フ ラ ン ・ パ ル レ FRANC-PARLER http://www.netlaputa.ne.jp/~f-parler Le 月 mensuel de 刊 フ la culture ラ ン N° 65 Décembre 2003 et de l’actualité francophones ス 語 圏 情 報 紙 Alain Corneau: Stupeur et tremblements Le livre d’Amélie Nothomb Stupeur et tremblements tiré sur de sa propre expérience d’échec d’intégration dans une grande entreprise japonaise a fait grincer bien des dents. En voici l’adaptation à l’écran par le metteur en scène Alain Corneau, rencontré lors du dernier Festival du film français de Yokohama. ベルギー人女流作家、アメリー・ノートン作の「畏れ慄いて」は、作者自身 が日本の大企業に勤めたものの、日本独自のシステムに溶け込むことができ なかったというストーリーです。しかしこの内容に反感を抱いた読者もかな りいたようです。 本は映画化され、今年のフランス映画祭横浜で上映されました。監督のアラ ン・コルノー氏に話を聞くことができました。 Franc-Parler: Comment en êtes vous venu à ce film? Alain Corneau: À mon avis, c’est toujours le rapport entre deux choses complémentaires et contradictoires comme tout dans la vie, c’est ce que je crois. Il y a d’abord une envie profonde mais qui est inconsciente parce que moi, j’aime me promener, j’ai tourné un peu dans le monde entier, j’aime bien m‘affronter à des cultures très très éloignées. C’est comme ça qu’on se connaît à mon avis. Mais quand j’aime un pays ou que je me pose des questions sur un pays, je ne pense jamais à y faire un film et puis des fois, il y a le miracle d’une rencontre de hasard avec un livre. Ça m’est arrivé sur l’Inde avec Nocturne indien. J’ai lu le livre d’Amélie, je me suis dit — tiens c’est amusant, je me suis beaucoup amusé. Ce n’est que plusieurs mois plus tard où je reprends le livre et d’un seul coup je me suis dit — tiens, il y a un film qui est possible. Voilà, ça s’est passé comme ça. Alors pourquoi? Parce qu’il parle du Japon? Mais à mon avis, il ne parle pas vraiment du Japon. Le Japon comme toujours est une métaphore pour expliquer les Européens eux-mêmes. Chaque personne se fait une idée du Japon qui renvoie à la propre personne. Enfin bon. Mais ce qui m’intéressait beaucoup et je ne l’ai su qu’après et petit à petit, c’est que le personnage féminin d’Amélie se construisait lui-même d’une manière contradictoire jusqu’à enfin trouver sa propre identité à la fin grâce à l’expérience japonaise et d’une manière illogique, paradoxale mais quand même positive. Voilà, c’est pour ça que ça m’a amusé. On pouvait faire le film dans un lieu unique d’une manière très très légère, etc. Tout cela faisait un concours de circonstances. 私は、日常生活の中に存在する矛盾をテーマに映画をつくりたいと 思っていました。旅をするのが好きで、世界各国をまわり、異文化に触れて きました。そうすることで、自分自身を発見することが少なからずできたと 思っています。 気に入ってる国を旅したときに、 映画を作ろうという発想がわいたことは一度 もありませんでした。しかし本との出会いが映画につながることもあります。 以前、他の作家の「ノクチュン・インディアン」を読んだとき、映画にした いと思いました。その後、アメリーの「畏れ慄いて」に出会い、これは面白 いぞ!と感じました。数ヵ月後、もう一度本を手に取り、そのとき映画にで きるとひらめいたのです。 その本が日本について書かれたものだからかと思うかもしれませんが、実は この本は特別日本のことを書いた本ではないんです。 ヨーロッパの人は日本の文化と自分たちの文化をよく比較します。そして、 それぞれが自分の感じたいように文化の違いを解釈するのです。 私が面白いと思ったことは、アメリーが日本社会で、暗中模索しながらも最 後に自分自身のアイデンティティーを発見するところです。彼女にとっては 論理にかなっていなくて、風変わりな日本のしきたりの中での経験も、結果 的に素晴らしい財産となったのです。映画の舞台となったのは、単純にオ フィスだけです。この映画は良い素材、条件が重なってできあがりました。 FP: Le film a été tourné en France, au Japon? AC: Je n’avais pas d’opinion là-dessus. On a eu une préparation à Tokyo, une préparation à Paris et sur les décors, je disais que, évidemment, j’aurais préféré tourner à Tokyo mais pour des points de vue économique et de recherche… On a donc cherché à Tokyo 1 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 Alain Corneau: Stupeur et tremblements AC: Alors dans le livre, ils évoquaient le film. J’en ai parlé avec Nothomb. Pour Nothomb c’est un film fondateur. C’est-à-dire que c’est un film qui l’a beaucoup impressionnée et effectivement si vous lisez quelques livres de Nothomb et parmi les meilleurs, elle reprend constamment le même système de rapports paradoxal entre deux personnes du même sexe, fascination, haine, répulsion, attirance etc. Qui est à mon avis un rapport extraordinairement productif et pas du tout négatif. On peut le prendre comme sado-maso mais c’est très réducteur et l’homosexualité n’est pas là non plus. C’est beaucoup plus important que ça et je crois que c’est une très bonne image du rapport entre cultures, du rapport entre êtres mais aussi du rapport de soi avec soi-même. C’est exactement le même. Je crois que c’est un très bon procédé dramatique de tension-détente qui fonctionne très bien et grâce à ça donc Furyo évidemment est une sorte d’étalon-or mais il y en a d’autres dans le cinéma japonais. C’est vrai que c’est un thème assez récurrent. Ça m’a plu d’un seul coup de pouvoir mettre à la différence du livre où elle ne faut qu’en parler, de pouvoir mettre les vraies images évidemment de Sakamoto et David Bowie, bien sûr que oui. FP: Le personnage tel qu’elle se décrit est assez volontaire. AC: Ah oui, c’est un personnage tout à fait extraordinaire, Nothomb dans la vie. Elle a toute une histoire de folklore, elle est très fantasque, elle est très imaginative, c’est une graphomane, elle écrit absolument sans arrêt. C’est vrai qu’elle est enceinte d’un nouveau livre, elle doit en avoir 50 dans ses tiroirs. Elle est ce type de personnage. Il y a quelque chose qui est fort dans le livre que nous connaissons bien en France, qui est son côté belge. C’est-à-dire qu’elle a un humour d’auto-dérision, une façon de se regarder, une tendance au surréel, qui n’est pas du tout français, qui est très belge et pour moi c’était peut-être encore plus difficile de pénêtrer ce mystère de la belgitude que celui du Japon. FP: Vous en aviez deux finalement. AC: Absolument. C’est tout à fait vrai. Amélie, par exemple, dans son principe d’écriture a des procédés visibles mais qui sont en même temps assez mystérieux. Et sur l’humour surtout, ce ne sont pas des livres comiques mais ce sont des livres drôles et ça c’est une chose que les Français ne savent pas bien faire. Donc, moi là-dessus je suis très modeste, j’ai dit très simplement — on va jouer la situation. Si c’est drôle, tant mieux mais on ne va pas faire une comédie. Je veux dire, bon si ça paraît une comédie, tant mieux mais on n’y peut rien à part de jouer la situation honnêtement et le plus sincèrement possible. FP: Comment imaginez-vous la réaction du public japonais? AC: Je respecte trop le Japon pour imaginer quoi que ce soit par rapport à eux. C’est à eux de…Je ne peux absolument pas prévoir leur réaction. Simplement je peux dire en précaution élémentaire que si un Japonais faisait un film un peu sarcastique sur la culture d’entreprise française, je me demande comment réagiraient les Français. Simplement, je suis moi très serein là-dessus dans la mesure où je pense le plus sincèrement du monde que ce film est une déclaration d’amour envers le Japon. C’est ce que je pense, en tout cas c’est ce que pense Amélie de son livre aussi. Et quand les gens lisent bien, ils voient très bien que c’est la vérité. Propos recueillis: Éric Priou Traduction: Akiko Saegusa et ils ne m’ont jamais trouvé un décor dans un seul lieu: par les fenêtres, il n’y avait pas grand-chose, c’était cher…Et à Paris par contre, on a eu d’un seul coup par un miracle un étage entier libre équipé, etc. Donc, on a choisi de tourner à Paris. Mais c’est vraiment purement factuel, ce n’a pas été une décision de ne pas être au Japon. On a tourné un tout petit peu au Japon les extérieurs à Kyoto, au Ryoan-ji et le reste on l’a fait à Paris. FP: Dans le livre aussi, tout se passe en espace clos? AC: Oui, encore plus dans le livre. Dans le livre c’est vraiment tout dans un seul lieu. C’est une sorte de microcosme révélateur du monde dans son esprit. À un moment dans le film, elle dit: — ne pensez pas que je n’avais aucune vie hors du bureau! Simplement, ce n’est pas le sujet. Voilà, c’est tout ce qu’elle dit. Donc, je me suis dit — je vais respecter ça, je crois que c’est vrai, ce n’est pas la peine d’aller dans sa vie personnelle, la question n’est pas là. Je crois qu’en plus les rapports hiérarchiques qui sont dans le bureau sont des rapports immuables. Par contre ce que j’ai rajouté, qui n’est pas dans le livre, c’est le jardin du Ryoan-ji que moi je connaissais et qui est quelque chose qui m’a toujours frappé, que je pensais être un des nombrils du monde. Elle dit dans le livre qu’elle veut retrouver son éblouissement d’enfance et je crois d’ailleurs que c’est plutôt ça. Quand elle dit — je veux être japonaise, elle a envie de redevenir enfant, tout le monde a envie de ça. Et à ce moment-là, ce fantasme-là, je ne pouvais pas le montrer, moi avec une famille sympathique. J’avais besoin de quelque chose de beaucoup plus synthétique. C’est là où m’est venue l’idée du jardin qui pour un Européen et pour un Japonais d’ailleurs continue à être mystérieux et en même temps est d’une telle beauté évidente qu’on ne peut qu’avoir envie de fantasmer. Par contre, personne ne peut savoir ce qu’il y a derrière ce fantasme. Et là on retombe dans le mystère du Japon. FP: Vous êtes resté en contact constant avec Amélie Nothomb? AC: Oui, vous savez, moi j’ai travaillé beaucoup sur des adaptations avec des auteurs, j’aime beaucoup les auteurs et je leur demande toujours de travailler avec moi. Je ne me méfie jamais des auteurs, je pense qu’un auteur a beaucoup de choses à apporter. Et puis là vous avez deux races d’auteurs, il y a ceux qui disent — oui, ça m’intéresse et puis il y a ceux qui disent — ben non, je ne sais pas quoi faire, ça ne m’intéresse pas ou du moins je ne saurais pas quoi en faire. Et Amélie est de cette race-là. Donc quand c’est ce cas, quand ils ne veulent pas travailler avec moi sur l’adaptation, je leur demande toujours l’autorisation de leur donner le scénario juste avant le tournage pour quand même avoir leur avis. C’est ce que j’ai fait avec Amélie et puis après, par contre elle est la première personne à qui j’ai montré le film encore en cours de montage bien sûr. FP: Vous avez inséré une scène du film Furyo. C’était dans le livre? Recherche annonceurs ! 長期掲載希望の場合、割引あり 詳しくは下記までご連絡ください。 国境なき医師団日本 〒 161-0033 東京都新宿区下落合 2-4-10 Tel: 03-5988-0563 Fax: 03-5988-0561 郵便振替口座番号: 00190-6-566468 「特定非営利活動法人 国境なき医師団日本」 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 TEL/FAX:03−5272−3467 FRANC-PARLER(フラン・パルレ) 2 最初どちらとも決めていませ んでした。東京とパリで試し撮りを 始めたのですが、背景はやはり東京 で撮りたいと思いました。しかし経 済的な問題で・・・東京でよい場所 は見つけられませんでした。窓から 見た風景で舞台になりそうなものも ありませんでしたし、予算にあわな かったのです。しかし、パリで、設 備の整ったワンフロアーが奇跡的に 見つかりました。こうして撮影が開 始されました。偶然の成り行きで決 まったことで、特に日本で撮影しな いと決めていたのではありません。 日本では京都の龍安寺で撮影し、残 りの全てはパリで撮りました。 ええ。本の中では完全に一つ の場所が舞台です。アメリーはその 小さな一つの空間が社会全体を表し てるという考えをもっています。映 画の中で「会社の中にしかあたしの 生活がないなんて思わないで」とい うフレーズがあります。私はその部 分を大事にしました。確かに彼女は 会社の中での出来事を書いているの で、映画でプライベートな生活まで描く必要はないと思いました。それに会 社の中にある階級的秩序というのは永久に不変のものです。 本にはなく、私が付け加えたシーンに、龍安寺の石庭があります。私が感銘 を受けた場所で、世界でも有数の素晴らしい場所だと思います。彼女は本の 中で、子供の頃の歓びを再び見つけたいと言っています。 (日本で生まれたベ ルギー人の)彼女が、 「日本人になりたい」と言うのですが、それは「子供の 頃に戻りたい」と言っていることなのです。誰しも同じような思いを少なか らずもっているのではないでしょうか。 そこで幻想的な龍安寺の石庭が思いつきました。ヨーロッパ人、もちろん日 本人にだって龍安寺はミステリアスな場所で、色々なことを想像したくなる 場所なのです。しかし誰も彼女が実際にどういうことをそこで考えたかを知 ることはないと思います。そこに、ニッポンという国に存在する言葉に表せ ない魅力があるのではないでしょうか。 解するよりも、こちらの方がもっとやっかいなものかもしれませんね。 そうです。アメリーのもつ哲学は分かりやすいのですが、ミステリー に包まれています。ユーモアにあふれていますが、コメディーとは違います。 しかし面白いのです。これはフランス人が苦手とする分野ではないでしょう か。本に書かれた状況を映画化しましたが、それが観客に面白く映れば、そ れはそれでいいと思っています。 意図的に喜劇を作ろうとはしませんでした。 日本人の反応は全く想像できませんね。ただ、日本人が同じようにフ ランス企業における体験を皮肉を交えてつくった場合、フランス人はどのよ うに感じるかということを考えました。 私は、この映画を作りながら、実はこれは、日本に対しての愛情の告白だと 感じました。私だけでなく、アメリーも本の中でそれを表現していると思い ます。映画をよく理解してくれた人は、きっとそれが本当のことだと分かっ てもらえるのではないでしょうか。 インタビュー:エリック・プリユウ 翻訳:三枝亜希子 はい。私はたくさんの著者と仕事をしてきました。作家は大好きで、私 はいつも、仕事を一緒にしないかと声をかけてきました。作家は色々なこと を教えてくれます。脚色の話をすると、すぐにノってくるタイプの人と、ど うしたらよいか分からないと躊躇する人がいます。 アメリーは後者のタイプでした。そういう人にはきちんとシナリオを前もっ て渡して、意見を求めるようにしてきました。アメリーにももちろんそうし ましたし、彼女には撮影中から映像を見せるようにしました。 Filmographie 本ではその映画のことを回想していました。アメリーはこの映画に強 い影響を受けています。彼女が書いた何冊かの本には、いつも同性同士で惹 かれあったり、憎しみあったり、反発したりする人間関係が描かれています。 サドマゾのようにとる人もいるかもしれませんが、 もっと奥の深いもので、 ホ モセクシャルを超越したものです。文化の違い、人間性、そして自分自身に 向き合うことを性別を超えて表現しているのです。 「戦場のメリークリスマス」 のテーマとなっていることです。映画の中では出演者の坂本龍一、デビッド・ ボウイなど、実際の「戦場のメリークリスマス」の映像も取り入れています。 かなり変わった主人公で、作者のアメリーそのものです。彼女は想像 力豊かで、書くことが大好きで、常に何かを書いています。少なくとも50 冊ほどの本を書いたのではないでしょうか。 フランスでもよく知られているのは、彼女のベルギー的な部分です。という のは、自分自身を嘲笑するユーモアを持っていて、そうすることによって自 分自身を分析しているのです。それはフランス人のやりかたとは異なり、と てもベルギー人的なものだと思います。日本のミステリアスな部分をよく理 Étudier avec FRANC-PARLER 1975 1976 1977 1979 1981 1983 1986 1989 1991 1994 1997 2001 2002 France, société anonyme (フランス株式会社) Police Python 357 真夜中の刑事 La menace メナース Série noire セリ・ノワール Le choix des armes (武器の選択) Fort Saganne フォート・サガン Le môme Nocturne indien インド夜想曲 Tous les matins du monde めぐり逢う朝 Le Nouveau Monde アメリカの贈りもの Le cousin たれ込み屋 Le prince du Pacifique(大平洋の王子) Stupeur et tremblements avec Syvie Testud, Kaori Tsuji, Taro Suwa; France, Belgique, 107 mn 「畏れ慄いて」 出演:シルヴィー・テスチュ、辻かおり、諏訪太朗 2002年/カラー/フランス・ベルギー/107分 ハガキに住所、氏名、年齢、職業と下記の質問にお答えの上、編集部「ア ラン・コルノー監督サインプレゼント」係までお申し込みください(電話、 FAX は御遠慮ください)。 締切りは、平成15年12月15日(月)必着です。 1 今月号のFRANC-PARLERをどこで見つ けたか。 2 FRANC-PARLERを読んだのは何度目か。 3 日仏対訳記事のうち 1 主に日本語を読む。 2 主にフランス語を読む。 3 両方読む。 エコール エフ エルでは、フラン・パルレが著名人 (ムスタキ、アダモ、ベネックス監督等)にインタヴューをした時の 録音テープを使用し学ぶ講座を開きます。 受講料(月謝制) :¥16000(1時間×4回/月) 入学金¥10000 クラス:最大4名 ※料金には、録音テープと文字テキスト代が含まれます。 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303 Tel: 03-5272-3440 Fax: 03-5272-3467 3 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 変更される場合がありますので電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、 「フラン・パルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。 PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES CHANSON-MUSIQUE 27 novembre/5 décembre 28 novembre 11月28日 20:00 Grand orchestre Paul Mauriat direction: Gilles Gambus Tournée Japon 2003 ポール・モーリア グランド・オーケストラ ジャパン・ツアー 2003 指揮:ジル・ガンプス Sublime sur scène Thriller Latina Bye Bye 2003! (chansons originales en français) スブリーム・ライブ “スリラー・ラティーナ”VOL.5 Bye Bye 2003! Tokyo Koseinenkin Kaikan/Suntory Hall 東京厚生年金会館/サントリーホール Minami Aoyama Mandala, Gaienmae 南青山マンダラ、外苑前 4 décembre 12月4日 18:30 5 décembre 12月5日 19:00 Je te veux III Concert de 8 espoirs japonais de la chanson ジュ・トゥ・ヴ Vol.3 シャンソン界注目の若手歌手8人によるコンサート Gérard Lesne: haute-contre Concert de musique baroque ジェラール・レーヌ&イル・セミナリオ・ムジカーレ バロック音楽コンサート Yamaha Electone City Shibuya, Shibuya ヤマハエレクトーンシティ渋谷、渋谷 Hakuju Hall, Yoyogi Hachiman HAKUJU HALL、代々木八幡 042-725-2221 5 décembre 12月5日 19:00 6 décembre 12月6日 17:00 Akiko Kitagawa Récital de piano (Debussy, Bartók) 北川暁子 ピアノ リサイタル 曲:ドビュッシー「エチュード 1.3.5.7.8.9.12」 「映像 第2巻」、他 Caravelli et son grand orchestre Tour de Japon 2003 最後の来日公演!カラベリ グランドオーケストラ∼カラベリのクリスマス∼ ゲスト:島田歌穂 Tokyo Bunka Kaikan, Ueno 東京文化会館小ホール、上野 Hokutopia Sakura Hall, Oji 北とぴあ さくらホール、王子 03-3351-4041 6 décembre 12月6日 18:00 8 décembre 12月8日 19:00 Soirée-poésie consacrée à la lune (Verlaine, Claudel, Trénet…) 詩の夕べ ∼月に寄せて∼ ヴェルレーヌ、ドビュッシーなど月に魅せられた作家の作品朗読と演奏 Takeshi Takezawa, violon solo de l'orchestre de Lorraine Récital de violon (Lekeu, Pierné…) 竹澤健ヴァイオリン・リサイタル ピエルネ「ミュージックホールの印象 Op.47」他 Maison franco-japonaise, Ebisu 日仏会館、恵比寿 Tokyo Bunka Kaikan, Ueno 東京文化会館小ホール、上野 03-5424-1141 11 décembre 12月11日 19:00 11 décembre 12月11日 19:00 Soirée de mélodies d'Hector Berlioz (Petit oiseau, Zaïde, les nuits d'été…) エクトル・ベルリオーズ生誕200年記念 ベルリオ−ズの歌曲 演目:小鳥、ザイード、他 Yoko Shimaji Concert de Noël (Tombe la neige… ) chanson en japonais 島路陽子 X’masコンサート 曲:雪が降る、ラストダンスは私に、他 MFJ, Ebisu 日仏会館1 F ホール、恵比寿 Kissa Hakujuji, Kunitachi 喫茶「白十字」 、国立 03-5424-1141 12 décembre 12月12日 19:00 17 décembre 12月17日 19:00 Izumi Furutani Récital de violon (Debussy, Chausson…) 古谷いづみ ヴァイオリン リサイタル 《フランス音楽の夕べ》 ピアノ:東誠三 Flûte, basson et harpe: Invitation à la musique de chambre フルート、バソン&ハープによる―室内楽への招待― 20、21 世紀のフランスと日本の作品 Tsuda Hall, Sendagaya 津田ホール、千駄ヶ谷 Institut franco-japonais de Tokyo, Iidabashi 東京日仏学院エスパス・イマージュ、飯田橋 03-3501-5638 11月27日 18:30 / 12月5日 18:30 19 décembre 12月19日 19:00 27 décembre/3 janvier 03-3475-1016 03-5333-8858 03-5465-2145 03-5390-1221 03-3501-5638 042-321-7017 03-5261-3933 AFJAM Festival Bicentenaire de Berlioz -La Damnation de Faust (opéra)ベルリオーズ生誕 200 周年記念フェスティバル 舞台上演「ファウストの劫罰」 Ensemble Cappella Chant grégorien (Pierre de la Rue, Jean Mouton) 12月27日 19:00 /1月3日 18:00 カペラ・クリスマス・コンサート グレゴリオ聖歌 ミサ曲「幼子が生まれた」 、他 Komaba Eminence, Komaba Todaimae 03-3796-0754 こまばエミナース、駒場東大前 Église catholique, Hatsudai/Église catholique, Yukinoshita 03-3350-2470 カトリック初台教会、代々木八幡/カトリック雪ノ下教会、鎌倉 28 décembre 12月28日 16:00 Keiko Wakabayashi, concert de chansons (d'après Léo Ferré) 若林圭子コンサート ∼カオス・官能の世界へ∼ レオ・フェレからアカシアの雨がやむ時まで Hakuhinkan Gekijo, Ginza 銀座博品館劇場、銀座 03-3571-1003 Du 28 au 30 novembre Exposition-spectacle de Philippe Jamet — Portraits dansés- Le tour du monde Kanagawa Kenmin Hall Gallery, Kannai 045-633-3766 11月28日∼30日 フィリップ・ジャメ「世界中の都市を巡る→ダンスする肖像」展覧会+パフォーマンス 神奈川県民ホールギャラリー、関内 Jusqu'au 30 novembre La peinture et les mots II — L'hymne aux peintres: le Paris des années 1930-1960 Musée des Beaux-Arts de Meguro 11月30日まで 絵と言葉 II 画家たちへの讃歌:1930∼60年代のパリ 豪華版画集から約500点展示 目黒区美術館、目黒 Jusqu'au 14 décembre Picasso classique 1914-1925 des collections du Musée Picasso de Paris Ueno no Mori Bijutsukan, Ueno 12月14日まで ピカソ・クラシック 1914-1925 パリ・国立ピカソ美術館所蔵品を中心に184点展示 上野の森美術館、上野 Jusqu'au 14 décembre Exposition Passion du théâtre — Louis Jouvet entrée libre Musée du Théâtre de l'Université Waseda 12月14日 まで 劇場に生きる―舞台人ルイ・ジュヴェ―展 舞台写真や装置デッサン複製など展示 入場無料 早稲田大学演劇博物館、早稲田 Jusqu'au 27 janvier La Belle Époque L'art autour de 1900 peintures, objets Musée des Beaux-Arts Pola, Hakone 2004 年1月27日まで コレクションにみるベル・エポック 美しき時代−1900年前後の芸術 絵画、化粧道具など展示 ポーラ美術館、箱根 Jusqu'au 1er février Le style Art Déco — Paris vu par le prince Asaka Musée municipal Teien de Tokyo, Meguro 2004 年2月1日まで アール・デコ様式−朝香宮がみたパリ− アンリ・ラパン、ルネ・ラリックらの作品を紹介 東京都庭園美術館、目黒 EXPOSITIONS-GALERIES 03-3714-1201 03-3275-8905 03-5286-1829 0460-4-2111 03-3443-8500 面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと .... というあなたのた めの短期集中クラスです。受験者のレベルに応じたクラスを用意。 期間:6時間 クラス:最大4名 受講料:¥24,000 金曜日 16時∼17時 ¥13000(4回分)入学金 ¥5000 受講申込・問い合わせは下記まで École FL(エコール エフ エル) 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303 Tel: 03-5272-3440 Fax: 03-5272-3467 クラス最大4名 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303 Tel: 03-5272-3440 Fax: 03-5272-3467 Points de dépôt principaux Vous obtiendrez FRANC-PARLER, entre autres, aux points de dépôt suivants: 山野楽器(レ) ヤマハ(レ) シャンソニエ鳩ぽっぽ プランタン銀座7階/ B 1 F ドゥース・フランス 大盛堂書店(本) カフェ マディ (食)ヤマハ(レ) (レ)レコード店、 (食)レストラン カフェ、 (公) Tower Records, HMV, Wave, Aoyama Book Center (ABC), Libro, Yamaya ヴァージンメガストア(レ) フランス図書(本) 紀伊國屋 公共施設等、 (本)書店、 (学)語学学校 青山ブックセンター(ABC )、LIBRO、HMV、TOWER Akasaka Maison de la France, Aux Bacchanales RECORDS、WAVE、やまやのほとんどの店舗 フランス政府観光局(公) オーバカナル(食) Aoyama, Harajuku AIR VOYAGES, Madu, Nadiff, Café Madu Azabu, Hiroo Ambassade de France, Consulat de France, National Azabu フランス大使館(公) フランス領事館(公) カフェ・デ・ Ikebukuro プレ(食) ナショナル麻布 Horindo, Junkudo, Wise Owl, Yamano Music, Virgin 日仏学院(リーヴ・ゴッシュ) (本) 欧明社(本) 丸善(本) Megastore エールボヤージ ナディフ(本) カフェ マディ(食) Iidabashi, Ochanomizu 芳林堂書店(本)Wise Owl(本)ジュンク堂書店(本) Omeisha, Rive gauche, Maruzen 山野楽器(レ) ヴァージンメガストア(レ) Jimbocho 日仏会館(公) 八重洲ブックセンター(本) Tsutaya(レ) Sanseido, Tuttle Kanda 書店新宿本店、新宿南店(本) 書原(本) 新国立劇場 Tsutaya(レ) グラン・シェフ TUTTLE KANDA(本) 三省堂書店(本) エコ−ル エフ エル(学) 芳林堂書店(本) ムトー(レ) 八重洲ブックセンター(本) 山野楽器丸ビル店(レ) 丸善 (本) アメリカンファーマシー 在日フランス商工会議所(公) 須原屋コルソ店(本)、ヴァージン川越店(レ)スーパーソフ トボックス与野本町店、ジュンク堂書店大宮ロフト店(本)、 Nach 5 Town(レ) 書泉(本) 高橋書店(本)CAFE de la PRESSE(食) 有隣堂ルミネ横浜 店(書店) オー・バカナル(食) Ont collaboré à ce numéro: Rédacteur en chef: Éric Priou; Mise en page: Didier Roux Rédaction/Articles: Karen, Yayoi Kato, Utako Kurihara, Tomohiro Mibu, Yukari Okumura, Marie Sakamoto Traduction: Akiko Saegusa Franc-Parler, Décembre 03, N°65 FRANC-PARLER 4 Jiyugaoka Grand chef Ebisu MFJ, Yaesu Book Center, Tsutaya Ginza, Yurakucho Yamano Music, Yamaha Music, Chansonnier Heart Poppo, Printemps (7F)/B1F Douce France Shibuya Taiseido, Café Madu, Yamaha Music Shinjuku, Hatsudai France Tosho, Virgin Megastore, Kinokuniya, Shogen, Nouveau théâtre national, Tsutaya Takadanobaba Horindo, École FL, Disques MUTO Tokyo, Nihonbashi Maruzen, Yaesu Book Center, Yamano Music, American Pharmacy Yotsuya CCIFJ Saitama Ken Suharaya Corso, Virgin Kawagoe, Super Soft Box Yonohonmachi, Junkudo Omiya, Nach 5 Town, Shosen Yokohama Takahashi Shoten, Café de la Presse, Yurindo Lumine, Aux Bacchanales FRANC-PARLER 1-10-18-303 Takadanobaba Tél/Fax: 03-5272-3467 Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075 [email protected] http://www.netlaputa.ne.jp/~f-parler 予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement LES FILMS À L’AFFICHE Pole-Pole Higashi-Nakano 03-3371-0088 Iwanami Hall À partir du 20 décembre Dans ma peau (de) et avec Marina de Van et Léa Drucker, Laurent Lucas; 2002, France, 92 mn Interview de la réalisatrice sur: www.netlaputa.ne.jp/~f-parler Jusqu’au 5 décembre Rue du retrait de René Féret avec Dominique Marcas, Marion Held, Julien Féret; 2001, France, 90 mn 12月5日(金)まで 12月20日(土)より 「イン・マイ・スキン」 フランソワ・オゾ ンのクリエイティブパートナーとして知 られるマリナ・ドゥ・ヴァンの衝撃的な初 監督作。順調にキャリアを重ねている主 人公のエステルは、あるパーティで足を 傷めて以来、自分の皮膚に異常な好奇心 を持つように。やがて自らの身体を傷つ けるようになった彼女の行為はエスカ レートしていく…。思わず目を背けたく なるような自傷行為の数々が痛いほど胸 に突き刺さる。 監督・主演:マリナ・ドゥ・ヴァン 出演:ローラン・リュカ、レア・ドリュッ ケール、エイドリアン・ドゥ・ヴァン 2002年/カラー/92分 La bibliothèque de Franc-Parler 03-3262-5252 Theater Image Forum 03-5766-0114 À l’écran Choses secrètes de Jean-Claude Brisseau avec Coralie Revel, Sabrina Seyvecou; 2002, France, 115 mn, R-18 Inter view du réalisateur sur www.netlaputa.ne.jp/~f-parler パリの懐かしい風情が残る20区ルトレ通 り。会社を経営するキャリアウーマンのイ ザベルは、薬局で老女のマドと出会う。み すぼらしい部屋に住むマドを放っておけな いイザベラは、それから彼女の家を訪れ、 身の回りの世話をするようになる。時には ケンカし、かんしゃくをおこしながらも、 二人の女性が次第に大切な存在になってい く様子を温かく描いている。 監督:ルネ・フェレ 出演:ドミニク・マ ルカス、マリオン・エルド、ジュリアン・ フェレ 2001年/カラー/90分 上映中 「ひめごと」 フランスの異才ブリソー監 督が描く欲望と官能の世界。パリのクラ ブで働くサンドリーヌは男たちの欲望を かきたてるダンサーのナタリーに導かれ、 性のタブーを超越するようになる。やが て二人はその美しい体とセックスを武器 に世の中を跪かせたいと思うようになる。 何をしても構わないが、恋をする事だけ は禁止。始めは順調にいっていたかに思 えた二人だったが、ある男の出現により 思わぬ展開に。 (R-18) 監督:ジャン=クロード・ブリソー IFJT Espace-Images 03-5261-3933 出演:サブリナ・セヴク、コラリー・ルヴェ En décembre, l’Institut franco-japonais de ル、ロジェ・ミルモン Tokyo vous propose: 2002年/カラー/115分 Simenon et cinéma 東京日仏学院 12月の映画プログラム 今年はメグレ警視の生みの親として有名 なベルギーの推理小説作家ジョルジュ・ シムノンの生誕100周年です。シムノン原 作とシムノンの小説から着想を得た作品 を上映します。 Eurospace 03-3461-0211 À partir du 20 décembre La ville Louvre de Nicolas Philibert; 1990, France, 85 mn 12月20日(土)より 35 万点以上の所蔵美術品を有する世界最 高峰の美術館の裏側に、初めてカメラが潜 入したドキュメンタリー映画。学芸員を筆 頭に警備員や案内係など、およそ1200名も のスタッフが働く姿を映し出す。劇中では ナレーションなどもなく、作業に従事する 人たちを淡々と描き出しているが、そこは かとなくユーモアが漂う。普段我々が目に してる美術館の裏側、知られざる光景の 数々に思わず感心してしまう。 監督:ニコラ・フィリベール 1990年/カラー/85分 12月5日(金)18:30、7日(日)14:30 Panique 原作: 「イール氏の婚約」 監督:ジュリア ン・デュヴィヴィエ、出演:ヴィヴィアン ヌ・ロマンス、ミシェル・シモン 1946 年/ 35mm /モノクロ/ 100 分 12月6日(土)14:30、26日(金)18:30 Betty 原作: 「ベティ」 監督:クロード・シャブ ロル 出演:マリー・トランティニァン、 ステファーヌ・オードラン 1992 年/ 103 分/ 35mm・日本語同時通訳 付(6日) 、DVD・英語字幕付(26日) Ciné Switch Ginza 03-3561-0707 Kannai MGA 045-261-8913 À l’écran Chaos de Coline Serreau avec Catherine Frot, Rachida Brakni, Vincent Lindon; 2001, France, 112 mn 上映中 「女はみんな生きている」 普通の主婦、 エレーヌが体験するスリリングなドラマ。 ある夜、車でディナーパーティに向かう 彼女の目の前で一人の娼婦、ノエミが暴 行されていた。その光景が忘れられない エレーヌはノエミが入院している病院を 探し出し、泊まりこみで看病する事にす るのだが、やがて大きな事件に巻き込ま れるように…。アクション、サスペンスが 満載で、先の読めない展開はただただ痛 快の一言。 監督:コリーヌ・セロー 出演:カトリーヌ・フロ、ラシダ・ブラク ニ、ヴァンサン・ランドン 2001年/カラー/112分 12月12日(金)18:30、20日(土)14:30 Monsieur Hire 原作:「イール氏の婚約」 監督:パトリ ス・ルコント 出演:ミシェル・ブラン、 サンドリーヌ・ボネール 1989 年/ DVD / 81 分/日本語字幕付 12月13日(土) 、14日(日)14:30 Un chien enragé 監督:黒澤明 出演:三船敏郎、志村隆 1949年/16mm/モノクロ/122分/英語 字幕付 12月19日(金)18:30、21日(日)14:30 Maigret et l’affaire Saint-Fiacre 原作:「サン=フィアクル殺人事件」 監 督:ジャン・ドラノワ 出演:ジャン・ギャ バン、ミシェル・オークレール 1959 年/ 35mm /モノクロ/ 95 分 12月27日(土)14:30 La nuit du carrefour 原作: 「十字路の夜」 監督:ジャン・ルノ ワール 出演:ピエール・ルノワール、 ジョルジュ・テロワ 1932 年/ 35mm /モノクロ/ 75 分 5 植田裕次編 世界思想社 本体価格 2500 円 ISBN4-7907-0975-2 啓蒙思想、書簡体 小説、リベルタン 小説等、様々な潮 流の生まれた十八 世紀フランス文 学。絶対王政が綻 びを見せはじめ、 フランス革命へと 突き進んでいった時代の多様な文学 作品の批評を通して、小説が市民権 を獲得していく様を浮き彫りにする。 幅広い作品を取りあげ、深い考察を 展開しているので、入門から一歩進 んで深く学びたいという人に最適。 コリン・コバヤシ編著 Les associations françaises 1901 太田出版 本体価格 2500 円 ISBN4-87233-718-2 武力による正義、 善か悪かの二分法 が何の解決も生ま ないことが明白な 今、多様性を擁護 する異種混交的世 界を育むために は、政治や社会行 政を再び市民の手に取り戻さねばな らない。革命以来、市民を政治の中 心に据えてきたフランスでは今でも 大半の人々が何らかの市民団体に参 加している。様々な現場からの報告 を集め、市民活動の過去と現在、ま たこれからの可能性を明らかにする。 ジェラール・ド・ ネルヴァル 中村真一郎・入沢康 夫訳 Les filles du feu de Gérard de Nerval ちくま文庫 本体価格 1300 円 ISBN4-480-03851-5 ネルヴァルが自死 の前年に遺した生 前最後の単行本。 ヴァロワの美しい 風景と伝説を背景に、不思議な時間 構成をとおして愛と悔恨を語る『シ ルヴィ』 、一冊の古書を苦心して探索 することから始まる個人的回想と、 古文書に見出された、ある姫の恋と 駆け落ちの物語とが絡み合う『アン ジェリック』など、夢と幻想に彩ら れた小説と、深いなぞにつつまれた 『幻想詩篇』を収録する。 ジョルジュ・ぺレック 塩塚秀一郎訳 Espèces d’espaces de Georges Perec 水声社 本体価格 2500 円 ISBN4-89176-495-3 平たく言えばタイ トル通りさまざま な空間(ベッド、 街、国など)につ いてのエッセイで あるが、随所に言 葉あそびをちりば め、章ごとに文体 をかえたぺレック の文章を読んでいるとページ上に新た な空間があらわれたかのように感じら れる。また、場所へのこだわりは彼の 他の作品にも通じるものがあり、ぺ レックを読み解く鍵ともなっている。 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 EXPOSITIONS/SPECTACLES Paradis de José Montalvo et Dominique Hervieu Eijin Nimura/Alain Jomy — Musique et cinéma 世界中で賞賛されているモンタルヴォとエルヴュのコンビの代表作『楽園』 初来日公演。音楽と映像が心地よく調和した空間に、カラフルな衣装に身を 包んだダンサー達の踊るさまざまなダンススタイル(クラシカル、コンテン ポラリー、ヒップ・ホップ、アフリカン)が溶け込む。コンテンポラリー・ ダンスの現在進行形とそれが有する多様な文化的背景。 めくるめく多様性が、 現代的な感覚で交差する音楽と映像に包み込まれ、 夢のような空間で花開く。 今、ここにあるこの身体的現実がまさに「楽園」 。この感覚が『フランスダン ス 03』のラストを飾る。 Aoyama Gekijo le 19 décembre 12月19日(金)19:00 開演 青山劇場 指定S席 前売 4000 円 当日 4500 円 指定A席 前売 3000 円 当日 3500 円 Tel: 03-3797-5678 (Conférence-concert en japonais) 二村英仁のステージを聴くたび観客の心に 沸き上がる「あたたかいもの」、それは、他 者に伝えるべきことをもった芸術家のみが 与えることのできる何かだ。 現代のさまざ まな音楽シーンのいずれにも偏ることなく 真摯な態度で向き合い、 東京芸術大学で鍛 えられた確かな演奏技術をもって、 日本人 でただ一人の認定「ユネスコ平和芸術家」 として活躍している二村のヴァイオリン と、ミレール監督の『なまいきシャルロッ ト』などの作曲家として知られ、自身も映 画監督をつとめるアラン・ジョミのピア ノ、そして昨今、古楽器演奏家として活躍中のアナウンサー朝岡聡の軽快な ナヴィゲーションでおくるレクチャーコンサート。 Tokyo Bunka Kaikan le 12 décembre 12月12日(金) 19:00 開演 東京文化会館小ホール S席 3500 円 A席 2500 円 B席 1000 円 お問い合せ:東京文化会館事業課 03-3828-2111 Photo: Laurent Philippe Abonnement FRANC-PARLER 1 部 200 円 住所、氏名、電話番号、希望号数と部数を明記の上、お申し込み金額相 当の切手を同封して下さい。 購読を御希望の場合は、購読料をお振込いただき、以下の項目を ご記入のうえ、郵便かファックスにてお申し込みください。購読 開始は入金確認後とさせていただきます。 ※【記】記事 【イ】インタビュー No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.15 No.16 No.17 No.18 No.19 No.20 No.21 No.22 No.23 No.24 No.25 No.26 No.27 No.28 No.29 No.30 No.31 No.32 No.33 No.34 映画俳優 ジェラール・フィリップ【記】 国境なき医師団【イ】、歌手アルチュー ル・アッシュ【イ】 フランス料理 味覚の歴史 J=P・ プーラン教授【イ】Part1 フランス料理 味覚の歴史【イ】Part2 革命暦8年ブリュメール18、19日 クーデター S・シャサーニュ教授【記】 「民衆を導く自由の女神」ルーブル美術 館絵画部長ヴァンサン・ポマレード【記】 クレオリテとは何か?グアドループの作 家エルネスト・ペパン【イ】 映画「今日から始まる」監督ベルトラン・ タヴェルニエ【イ】 歌手モラーヌ【イ】 ポップスグループ リリキューブ【イ】 パリのホームレス リベラシオン紙記者 トニノ・セラフィニ【イ】 映画「エステサロン ヴィーナスビュー ティー」女優ナタリー・バイ【イ】 3 つ星レストランオーナーシェフ A・ パサール【イ】 ハイチの叫び 作家・評論家・画家フラ ンケチエンヌ【イ】 映画「ニコラ」俳優クレマン・ヴァン・ デン・ベルグ、女優エマニュエル・ベル コ【イ】 フランスが死刑を廃止するまで【記】 ケベック文学 作家・ジャーナリスト・ 映画監督ジャック・ゴドブー【イ】 映画「ロゼッタ」女優エミリー・ドゥケ ンヌ【イ】 初演は主演女優マリー・ジラン【イ】 チュニジア映画「ラグレットの夏」監督 フェリッド・ブーゲディール【イ】 映画「カノン」監督ギャスパー・ノエ【イ】 カルバン社チーフデザイナー エドワー ル・アシュール【イ】 映画「サン・ピエールの生命」監督パト リス・ルコント【イ】 世界一のソムリエ J=L・プトー【イ】 ワインに乾杯 S・ルノー教授【イ】 「自由の炎」彫刻家 M・クチュリエ【イ】 人道援助のジレンマ R ・ブローマン 【イ】 ブルターニュ音楽グループ コハン 【イ】 映画「見出された時」監督ラウル・ルイ ス【イ】 漫画家エンキ・ビラル【イ】 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 No.35 サッカー日本代表チーム監督 フィリッ プ・トルシエ【イ】 No.36 ケベック映画「渦」監督デニ・ビルヌーブ 【イ】 No.37 ユーモア漫画家クリスチャン【イ】 No.38 3つ星レストランシェフ B・ロワゾー 【イ】 No.39 フランス国立コニャック生産協会 C ・ コット【イ】 No.40 ワイン色々 醸造学者J・ピュイゼ【イ】 No.41 リシャール・ガリアーノ【イ】 No.42 ハ映画 「青い夢の女」監督ジャン=ジャック・ べネックス【イ】 No.43 アダモ:シャンソンの心【イ】 No.44 フィリップ・キャンデロロ【イ】 No.45 リュック・フェラーリ:音から音楽へ【イ】 No.46 有 機 食 品 ― 皿 の 健 康 エ コ セ ー ル 会 長 W・ヴィダル【イ】 No.47 劇作家ギィ・フォワシィ【イ】 No.48 ジル・ロマン【イ】 No.49 アフリカ文学作家カマ・カマンダ【イ】 No.50 映画「ガーゴイル」監督クレル・ドゥニ 【イ】 No.51 ジュリエット・グレコ 【イ】 No.52 フランスソムリエ協会会長 ジョルジュ・ ペルチュイゼ 【イ】 No.53 J=L・プトー、コシノ・ジュンコ 【イ】 No.54 ジャンヌ・モローとニッポン 【イ】 No.55 映画「僕のスウィング」監督トニー・ガト リフ【イ】 No.56 ケベック音楽グループ ラ・ヴォレ・ド・ カストール【イ】 No.57 映画監督 ヤン・ボーヴェ【イ】 No.58 フランス対外協力・仏語圏担当大臣 P=A・ヴィルゼール【イ】 No.59 映画「Novo /ノボ」監督ジャン=ピ エール・リモザン【イ】 No.60 クリンペライ 子供のおもちゃで音楽を 【イ】 No.61 チャボロ・シュミット: マヌーシュ・ スイング【イ】 No.62 ベルナール・ラップ 『Pas si grave』 (邦題:あるがままの僕ら) 【イ】 No.63 ジャン=ギアン・ケラス チェロが語 る私の人生【イ】 No.64 パスカル・デュサパン:作曲する喜び 【イ】 ※ Je m’abonne pour un an (12 no) à partir de: Date de virement: Nom, prénom: Adresse: No de téléphone: 1年購読で 2500 円です。下記の口座にお振込下さい。 2500 yens pour un an お振込先: 東京三菱銀行 高田馬場支店(店番 053)普 1273511 口座名 FRANC-PARLER Banque Tokyo Mitsubishi agence de Takadanobaba compte (053) Futsu 1273511 〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 1-10-18-303 Fax: 03-5272-3467 FRANC-PARLER 編集部 * 振込手数料はご負担願います。 * 教育機関、飲食店等にて2部以上の購読希望がある場合は、 FRANC-PARLER までご連絡下さい。 No.14 映画「葡萄酒色の人生ロートレック」 俳優レジス・ロワイエ 【イ】 終了(コピーあり、料金等申込み方法同じ) 6 EXPOSITIONS/SPECTACLES Musique des couleurs, bonheur de la main: dessins de Roland Barthes Exposition Jean Nouvel 二十世紀後半の知的世界をリードしたフランスの哲学者、思想家、作家たち のなかでもまったく独自の光芒を放ち、類い稀な日本論『表徴の帝国』によっ て、わが国とも関係の深かったロラン・バルト。記号学、構造主義、批評、文 化理論など、あらゆる分野のエクリチュールを生み出すと同時に彼は、毎日 ピアノを弾き、色を使った独特の統一性のあるデッサンを生むアーティスト の顔も持っていた。パリ・ポンピドゥ−・センターの協力のもと、デッサン、 手稿などを展示し、不思議な作家バルトが生きた理性と感性の絶妙なバラン スを浮かび上がらせる。 Musée de l’université de Tokyo du 27 novembre au 25 décembre, fermé sam./dim. (sauf 29, 30 nov. et 13 déc.) entrée libre 11月27日(木)∼12月25日(木) 11:00 ∼ 18:00 土日休館 (11月29日・30日、12月13日は開館) 東京大学教養学部 美術博物館 入場無料 Tel: 03-5454-6139 ジャン・ヌーベルの建物はガラスなど透過性の高い素材を使用し、それに写 り込む周囲の風景や建物を見る位置などから、刻々と変化し続ける映画のイ メージを想起させ、しばしば「映像的な建築」 、或いは「消失する建築」と呼 ばれ、世界中で注目を集めている。パリ、ミラノ、マドリッドと世界巡回し、 アジアでは初となる今回の展覧会では、彼がこれまでに手掛けた数多くの作 品を精密なデジタルプリントによって展示。また超大型スライドプロジェク ターと幅25メートルの巨大スクリーンを使ったコーナーでは、ヌーベル建築 の中に実際に入り、間近で見ているかのような体験ができる。 Tokyo Opéra City Art Gallery jusqu’au 25 janvier, fermé lundi (mardi si lundi férié) 2004年1月25日(日)まで 12:00 ∼ 20:00(金・土∼ 21:00) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 東京オペラシティアートギャラリー 料金:一般 1000 円 大学・高校生 800 円 中・小学生 600 円 Tel: 03-5353-0756 Institut du monde arabe, Paris France 1981-1987 Avec Gilbert Lézénès, Pierre Soria et Architecture Studio © Georges Fessy/Centre Pompidou Roland Barthes Le désespoir est une erreur; 25 mai 1976 crayons gras de couleur sur papier, 9 x 11,9 cm Musée d’art moderne, Centre Pompidou © Philippe Migeat, RMN Exposition inaugurale — Rêves d’images Vincent van Gogh L’album japonais 東京八王子に10月開館したばかりの八王子夢美術館が届ける展覧会第一弾 は、似ているようでもあり、相反するようでもある二つの意味を持つ「夢」の 世界を紹介。それは理想や憧れの「夢」を抱きパリに集まったエコール・ド・ パリの芸術家ユトリロ、キスリングらの描く時に儚い世界であり、第1次世 界大戦の破壊のあと登場した眠りや無意識における「夢」に意義を見出した エルンスト、デルヴォーなどシュルレアリストと呼ばれる芸術家達の幻想絵 画の世界である。本展は20世紀前半のパリを中心として活躍した11人の 画家たちが「夢」を託して描いた作品を展示。 Musée municipal des Beaux-Arts Yume de Hachioji jusqu’au 7 décembre sauf 25 nov. et 1er déc. 12月7日(日)まで 10:00 ∼ 19:00 月曜休館(祝日の場合は翌日) 八王子市夢美術館 料金:一般 600 円 中学生以下 300 円 ※中学生以下は土曜日無料 Tel: 0426-21-6777 10 月から 11 月にかけて東京日仏学院で開催された「ヴァン・ゴッホとジャ ポニスム展」で6点のデッサンが展示されました。アルルの風景が描かれた これらのデッサンは、日本美術の影響を受け、また水面や木々の曲線に自 画像、様々な画家や詩人の顔が隠された、自然と人間へのオマージュとも いうべきものです。このデッサンを偶然見つけ、研究を続けているフラン チェスコ・プラテロティ氏が豊富な資料を付しデッサンについて考察した 「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 日本印象アルバム」 (2900 円+ 500 円(送 料) アトリエ・ミディ出版)をフラン・パルレが販売取次しています。お 気軽にお問い合せ下さい。また同氏のデッサンをめぐる「発見の物語」を フラン・パルレホームページで公開しています。併せてお楽しみ下さい。 http: //www.netlaputa.ne.jp/~f-parler Maurice Utrillo Sacré-Cœur de Montmartre pavoisé; 1919 collection du Musée d’art moderne de Saitama © Jean Fabris 2003, ADAGP Paris, JVACS Tokyo 7 Franc-Parler, Décembre 03, N°65 POUR JOUER Fruits d’hiver rôtis, confit de chocolat ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ Mots brouillés: Œuvres de Roland Barthes アルファベを並べかえて、ロラン・バルト作品の原題の中の一語を かいてみよう。 Exemple: 神話作用 thoyMigoles ➔ Mythologies テクストの出口 Les rotisse du texte ➔ — — — — — — — モードの体系 Le myèstes de la mode ➔ — — — — — — — 表微の帝国 L’empire des gessin ➔ — — — — — — 明るい部屋∼写真についての覚書 La chambre larice, note sur la photographie ➔ — — — — — — エクリチュールの零(ゼロ)度 Le géder zéro de l’écriture ➔ ————— 記号学の冒険 L’envarute sémiologique ➔ — — — — — — — — 言語のざわめき Le bruissement de la nagule ➔ — — — — — — 遇景 dIstencin ➔ — — — — — — — — — Pour 4 personnes: ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (a) (a) Il — — — — — , il — — — — — , bergère Paroles de Fabre d’Églantine, musique de Simon Retrouvez les 9 verbes de cette chanson traditionnelle qui se cachent dans la grille. Avec les 6 lettres restantes, reformez le verbe mystérieux. 縦・横・斜めのそれぞれの行に、フランスの伝統的な歌の歌詞から 動詞ばかりが9つ隠れているよ。残った6つのアルファベットを並べ 替えても、ひとつの単語になるよ。 (a) Préparation: 1 Préparation des fruits d’hiver. Laver poire, pomme et raisins. Éplucher l’ananas en prenant bien soin d’enlever les yeux. Couper la poire en quartiers, la demi-pomme en gros dés.Tailler l’ananas en tranches. Ouvrir les raisins en deux et les épépiner. Cuire séparément les fruits dans le beurre. Ils doivent être fondants. 2 Avant de servir. Chauffer légèrement le confit de chocolat avec le lait de coco. Répartir les fruits dans les assiettes à dessert. Napper du confit de chocolat lait de coco chaud. (a) Il — — — — — , il — — — — —, bergère, Presse tes blancs moutons, — — —(b)— — — sous ma chaumière, Bergère, vite, — — —(b)— — — ! J’entends sur le feuillage, L’eau qui — — — — — à grand bruit: Voici, voici l’orage; Voilà l’éclair qui luit. Entends-tu le tonnerre? Il — — — — — en approchant. Prends un abri, bergère, À ma droite en marchant. Je — — — — notre cabane… Et, — — — — — , voici — — — — — Ma mère et ma sœur Anne, Qui — — — — l’étable ouvrir. Bonsoir, bonsoir, ma mère; Ma sœur Anne, bonsoir. J’amène ma bergère Près de vous pour ce soir. Va te — — — — — — , ma mie, Auprès de nos tisons. Sœur, — — — — -lui compagnie. Entrez, petits moutons. Recette et photo: Andrésy Confitures E B M O T E H P S R I N E V L N É F A I S E O V O I S R U L E L U O R T L T I E N S S A S I A F C 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18 諏訪町マンション 303 号 303 Suwacho Mansion, 1-10-18 Takadanobaba, Shinjuku 169-0075 Tél : 03-5272-3440 Fax : 03-5272-3467 E-mail: [email protected] Franc-Parler, Décembre 03, N°65 - 1/2 ananas frais - 2 cuillères à soupe de beurre - 3 cuillères à soupe bombées de confit de chocolat (50 g) - 6 cuillères à soupe de lait de coco - 1 poire - 1/2 pomme - 125 g de raisin Solution des jeux du numéro de novembre 2003 Mots brouillés: 100 ans de Goncourt MARCEL PROUST, MAURICE BEDEL, JULIEN GRACQ, S I M O N E D E BEAUVOIR, MICHEL T O U R N I E R , D O M I N I Q U E FERNANDEZ, MARGUERITE D U R A S , PA S C A L QUIGNARD Au marches du palais MARCHE, PALAIS, FILLE, PETIT, BELLE, GRAND, CARRÉ, LAVANDE, COINS Sommaire/ 目次 Alain Corneau: Stupeur et tremblements ........... 1, 2 Programme des manifestations culturelles .......... 4 Cinéma/ /La bibliothèque de Franc-Parler/ ................................... 5 Abonnement/Anciens numéros ............................ 6 Expositions/Spectacles ................................... 6,7 Pour jouer ....................................................... 8 Fruits d’hiver rôtis, confit de chocolat ................ 8 ☆ 無料体験ミニレッスン。 ☆ 授業内容はあなたの希望される 方法で。 ☆ 個人、セミプリベ(2∼4人)制、 その他。 ☆ 日本語を話すフランス人の教師陣。 ☆ CD・ビデオ無料貸出し。 ☆ 入会金・授業料の学生割引 あります。 À bientôt! 8 100%再生紙使用 100% papier recyclé
© Copyright 2024 Paperzz