『イタリア近現代史洋書総合目録』について

No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
『イタリア近現代史洋書総合目録』について
教育学部教授
「大学図書館と歴史学」という表題の特集に、
イタリア史分野について寄稿依頼を受けたが、
イタリア史に関しては、古代史から現代史まで、
また、それぞれ歴史的な伝統を有する各地方の
歴史である地方史、さらにイタリアに特徴的な
学問領域の歴史、すなわち法制史、文化・思想
史、宗教・教会史から文学史、技術史、科学史、
美術史、建築史まで、きわめて広範かつ多岐に
わたる。
政治学わけてもイタリア近現代政治思想史を
専門とする私には、このような広範囲な領域を
カバーすることは到底できることではない。ま
た、この特集の意図もそこにあるのではないの
で、執筆をきわめて狭い私の専門領域に関する
エピソードに限定することにした。なにとぞご
寛恕願いたい。
近年発行されたイタリア史関係文献について
は、本 学図書館にも所蔵のイタリア史書誌、
Bibliografia storica nazionale, Laterza.で 詳
し く そ の 情 報 を 見 る こ と が で き る し、
Recentissime pubblicazioni. や i libri.などの
図書カタログでいち早く知ることができ、それ
らが図書蒐集の便宜を提供してくれる。しかし、
歴史研究にとって必要な過去の文献については、
図書館に頼らねばならないことが多い。最も蔵
書の数が多いのは当然のことながらイタリアの
図書館であり、昔1年間のイタリア留学中に、
ローマのテルミニ駅に近い国立図書館
(Biblioteca nazionale del Vittorio Emanuele
Ⅱ .)に通って文献検索に精をだした思い出があ
る。
留学中は別として、日々の研究においてわが
国に存在する文献とその所在が一冊の図書目録
で明らかになるならば、これほど有難いことは
ない。現在ではコンピューターによる文献検索
によってこれが可能になっているが、かつてイ
タリア近現代史の研究者たちの手でこの試みが
なされ、イタリア専攻研究者以外の人々からも
好評をえた図書目録がある。それとしてここで
採り上げるのは、イタリア近現代史研究会編
『イタリア近現代史洋書総合目録』(日外アソ
シエーツ、 1991)である。私も編集協力者の
一人として文献収録に参加したものであるが、
本書の序文を基に当時を記憶を辿ると以下のよ
うになる。
本書を編纂したイタリア近現代史研究会は今
から 20年前の 1978年に設立されたが、当初か
ら、わが国の学術機関等におけるイタリア関係
の文献の存在を調査することが、研究の発展の
ために不可欠であるという合意が存在していた。
この合意を基に会員の努力によって本書の前身
ともいえる『イタリア近現代史文献目録』が世
- 15 -
社会科教育
中川
政樹
に送りだされたのが 1980年である。この目録
はワープロ印刷によるもので、会員自身の研究
作業を容易にする目的で作成されたものであっ
た。
しかし、研究書と資料の所在一覧という性格
からして、時とともに目録の価値が低下するこ
とは避けられなかった。また、記載の誤記や不
備が目立つうえに、重要文献が存在する研究機
関のいくつかが未調査であった。研究会の設立
十周年をめどにした共同事業として、新たな文
献を加えて最初から作り直そうということから、
新目録の作成が決定されたのは 1985年のこと
である。それぞれ本来の仕事に追われる研究者
たちが、丸五年にわたる苦しい無償の仕事に
よって、日程をやり繰りしつつギリギリの自己
犠牲精神を発揮した結果完成したものが、前記
『イタリア近現代史洋書総合目録』である。
本書は、①採録する文献の範囲を、一般的著
作、史料(個人史料、国家機関史料、法令・条
約類、団体・組織史料、新聞・雑誌史料、その
他の史料)、レファレンス、定期刊行物など、
歴史一般、政治史、経済史、社会史、法制史、
教育史、文化・思想史、宗教・教会史から文学
史、技術史、科学史、美術史、建築史まで、き
わめて広い範囲に拡大したこと、②調査対象機
関を追加し、またいくつかの機関については新
規購入文献を洗い出した結果、日本国内 68機
関に所蔵されているイタリア史とその周辺の文
献(伊、英、独、仏、露、西などの欧語で書か
れたもの )17,000点を網羅したこと、③加えて
所在先も明記したこと、④旧目録に多々あった
記載の誤りや不備を修正し、索引も充実させた
ことによって、きわめて使いやすい総合目録と
なっている。
限られた研究者を対象に発刊されたこの総合
目録はもはや絶版となっており、入手すること
は困難であるが、本学図書館にも一冊所蔵され
ている。いま 1,150頁の大書である本書を手に
取ると、文献目録委員会代表者3名、編集協力
者 47名、あわせて 50名の名前が記載されてお
り、本学の図書館および研究室所蔵のイタリア
関係書籍を、新目録作成用の「目録カード」に
一つ一つ夜遅くまで書き込んだ日々が思い起こ
される。コンピューターによる文献検索技術が
進んだいま、このような作業はもはや無用のも
のとなるに違いないし、本書も前目録と同様に、
時とともに目録の価値が低下することは避けら
れない。しかし、イタリア近現代政治思想史を
研究するうえで、私たちがこの目録から与えら
れた恩恵は計り知れないものがある。
(なかがわ まさき)
No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
島根大学図書館とイギリス史研究入門
−イングランド法史関係図書を中心に−
法文学部教授
●はじめに
歴史家でない私がイングランド史関係の部分
を担当するのは、富沢先生以降、専門のイギリ
ス史研究者が赴任されていないということもあ
るのですが、同時に、歴史研究が文献を対象と
したものである以上、過去に文書資料として残
された多くのものが、会計帳簿類を除けばほと
んどが法律関係文書であるため、必然的に歴史
研究は法史研究と結びつかざるをえないからで
す。例えば、戦後、大塚史学の影響で、イギリ
ス経済史研究が花盛りとなりますが、『原典
イギリス経済史』(お茶の水書房)のトップを
かざるのは、アングロ=サクソン期の部族法典
類であり、さらには、中世末の「労働者勅令」、
近世の「囲い込み禁止法」から産業革命期の
「工場法」に至るまで、殆ど法史関係史料で埋
まっているのもそのためなのです。また、社会
史研究が盛んになってきた近年でも、こうした
一次的文献資料を抜きにして歴史研究が成立す
るわけでもないのです。
●イギリス史一般からイングランド法史へ
私の力量からすれば、法史関係を中心とした
紹介とならざるを得ないのですが、法史を学ぶ
上でも、イギリス史一般の知識は必要です。イ
ギリス史の研究を目指す人は、先ず、歴史の開
架の棚で青山他編『イギリス史研究入門』
(1973)を探しましょう。各時代の研究の現状と
共に、専門用語解説、基本文献目録、外国雑誌
目録等、イギリス史研究に不可欠なマニュアル
となっています。ただし、出版年代が少し古い
ものですから、最近出版された世界歴史大系
『イギリス史』全三巻(山川出版, 1990-1)で
最近の動向を知ると共に、各巻末の文献目録に
目を通しておきましょう。また、学会動向、文
献については『史学雑誌』五号の「回顧と展
望」と西洋史文献目録の中から拾い出せます。
法史研究に興味のある人は、『法制史文献目
録』Ⅰ (1945-1959),Ⅱ (1960-79),Ⅲ (1980-89)、
『英米法研究文献目録』とともに、『法制史研
究』の文献目録、書評欄、『法律時報』十二月
号の学会回顧欄、『法律判例文献情報』の「西
洋法制史」の項目にも目を通しておくのがよい
でしょう。最後のものについては図書館で
法学
深尾
裕造
CD-ROM 検索が可能です。
英語文献についても、『イギリス史研究入
門』の欧文文献欄に加え、The New Oxford
History of England を購入して巻末文献目録
で補うのがよいでしょう。
在庫のものとしては、 English Historical
Documents の各巻の解説と文献目録も有益で
す。ここでも法史関係に興味のある人は、法学
科 資 料 室 の American Journal of Legal
History, Journal of Legal History, Law and
History Review, Parliamentary History 等の
専門的な定期刊行雑誌に目を通して下さい。こ
れらの雑誌は、書評欄等も充実しており、最近
のイングランド法史研究の動向を知る上で不可
欠です。また、毎年個別テーマ別に発行される
Comparative Studies in Continental and
Anglo-American Legal History も第一冊から
第十七冊まで揃っています。上記以外の欧文法
史関係論文については、法学科資料室の
Index to Legal Periodicals & Books の
Legal History, Constitutional History の項目
を点検しておけばよいでしょう。
小道具としては、『王立歴史協会、案内と手
引き(Royal Historical Society, Guides and
Handbooks)』シリーズが重要で、Handbook
of British Chronology をはじめ研究者の必携
書となっていますが、すべてが揃っているわけ
ではありません。
また、The Record Interpreter, The Local
Historian's Encyclopedia ( Historical
Publications)や Latin for Local Historian
等も便利ですので入手されるとよいでしょう。
また、人名録として、Dictionary of National
Bibliography 以外にも、コケインの『英国貴
族総覧(The Complete Peerage 13 vols)』
六巻本の縮刷復刻版等のジェントルマン社会等
の研究に欠かせない参考文献も収蔵しています。
●島根大学図書館所蔵イングランド法史一次資
料
イングランド制定法令集については、マグ
ナ・カルタ以降十九世紀後半までの私法律、地
方法を除く議会制定法を網羅した『ピッカリン
グ版 制定法令集 (Pickering ed. Statutes
- 16 -
No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
at Large, 1225-1860)』が所蔵されています。
英訳されたもので、関西でも入っている図書館
が少ないせいか、時々問い合わせがあります。
また、この法令集には、共和制期の法令は含ん
でいませんが、これについては、『空位期法令
集(Acts and Ordinances of the Interregnum
3vols)』を購入していますので、そちらを利
用して下さい。なお、議事録までは入っていま
せんので、本格的に研究をなさる方は、京大の
外国文献センター等で議会委員会報告書等も含
め調べる必要があります。
判例集については、一八六五年にそれ以前の
判例集を塊集して編纂された『英国判例集
( English Reports)』と、その続巻となる
『(半)公式判例集(Law Reports)』が書庫
の五階奥に上記制定法令集と並んで入っていま
す。英国判例集は、今年 CD-ROM 化され(未
購入)、検索は容易になったと思いますが、
じっくり読む上では、まだ、書籍の形態が適し
ています。宣伝文句には一二二〇年以降の全て
の判例と書かれていますが、実際には、一六世
紀のプラウドゥン判例集以降一八六五年までの
重要判例集の収録です。それ以前の判例集につ
いては、後述の『古典イングランド法文献集』
で復刻された、法律フランス語版の『法廷年報
(Year Books)』を見て下さい。この『法廷
年報』の解説付きの近代英語版は、エイムズ基
金とセルデン協会によって発行されていますが、
資金不足で収蔵できませんでした。
他方、『英国判例集』に収録されなかった、
私撰判例集がマイクロフイルムの形で二階マイ
クロ・リーダー室に収蔵されています。収録の
規準が十九世紀後半の全国的判例としての価値
から判断されたために、むしろ、そこから漏れ
落ちた地方的事例や特殊事例を集めた私撰判例
集から、従来見落とされていた思わぬ史料が発
見できるかも知れません。
法書類に関しては、ガーランド社の発行した、
『近代イングランド法史古典叢書(Classics of
English Legal History in the Modern Era,
Garland Publishing, Inc.) 』 、 及 び プ ロ
フェッショナル・ブック社の『古典イングラン
ド 法 文 献 集 ( Classical English Law
Texts) 』の 復 刻版 シ リ ーズ 。ま た 、マ イク
ロ・フィッシュで一八〇〇年までの基本的法律
文献の塊集を目指した『イングランド法資料集
(English Legal Sources)』も収蔵されてい
ます。この三つの法文献シリーズについては、
予算的制約や重複の関係で欠けている部分も若
干ありますが、基本的な部分は揃っています。
- 17 -
ENGLISH LEGAL SOURCES
ON MICROFICHE
PRINTED ENGLISH LEGAL LITERATURE UP TO 1800
Editor: Dr. J. H. Baker (Cambridge)
上記の、シリーズに収録されていないもの、
また法律文献以外の印刷された一次史料に関し
ては、一七〇〇年までに出版された書籍であれ
ば、一階の参考図書書棚にある、『英国初期書
籍目録(Pollard & Redgrave, Short-Title
Catalogue 1475-1640, 3vols ; Wing,
Short-Title Catalogue 1641-1700, 3vols)』
によって、目録番号を探せば、学術情報係に依
頼して、名古屋大学、千葉大学、東京大学等の
マイクロ・フィルムから複写されたものを取り
寄せることが出来ます。
むしろ、近代に入るほど集めるのが困難にな
りますが、十八世紀、十九世紀の文献について
もそれぞれの専門分野でマイクロフィッシュ化
が進んでおり( Eigthhenth Century Legal
Treaties, Ninteenth-Century Legal Treaties
etc.)、大型コレクションとして、何れかの大
学に入るでしょう。
また、手稿本についても本年来日したベイ
カー博士の下で『イングランド法手稿本』マイ
クロ・フィッシュ化企画が重要な部分について
は完了しており、インター・ドキュメンテーシ
ョン社から入手する事が出来ます。しかし、手
稿本それ自体の研究に入る前に、『セルデン協
会発行年次刊行物(Selden Society, Annual
Publications)』のイングランド法史関係資料
の近代版の解説と注釈を充分に学ぶことが先決
でしょう。セルデン協会出版物については、前
述の如く、法廷年報類を除くものは基本的に収
蔵しています。ただし、これも予算の関係で近
年のものは図書館には入っていません。
No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
ホームページからリンクで Webcat に跳んで
検索して発見できれば、学術情報係からの相互
利用貸出乃至複写依頼によって大抵の文献は国
内で手に入ります。それでもなければ、大英図
書館に依頼すればいいでしょう。情報のグロー
バル化は単にインターネットの世界だけではあ
りません。島根大学の学術情報係は、日本全国
の大学図書館はもちろん、大英図書館への窓口
でもあるのです。島根大学図書館は電子図書館
化とともに、この面でも優れたサービスを提供
しています。
また、法史関連図書として、比較的纏まった
ものとしては、中世末の法曹一家のパストン家
の書簡集『パストン家文書』が入っています。
また、メインの著作や Rothman 社等のリプ
リント版で入っているものもあります。また、
書庫の七階を訪ねれば、政治思想史関係では山
田先生が集められた革命期前後の文献が充実し
ており、Sommer's Tracts 13 vols や Cromwell's Letters and Speeches 3vols を発見でき
るほか、ベーコン、ホッブズ、ロック、ヒュー
ム、ベンサム、グリーン等の著作集も手に入り
ます。また、以前におられた富沢霊岸先生の集
められた中世所領史関係の史料も見つけること
が出来るでしょう。
●イングランド法史関係二次史料
二 次 資 料 と し て は 、 Hallam, Reeves,
Pollock & Maitland, Jenks, Holdsworth,
Plucknett, Potter, Radin, Milsom, Baker 等
のイングランド法史の標準的教科書は揃ってい
ますし、論文集としては、古典的なものとして、
Maitland, Collected Papers, 3vols.; Essays
in Anglo-American Legal History, 3vols.;
Oxford Studies in Social and Legal History,
9vols 等があります。個別的に挙げていくと切
りがありませんので、最近のもので、比較的纏
まった便利なものとして、 Hambledon 社の
『歴史著作シリーズ』を挙げておきます。これ
は雑誌論文等に掲載された英米の著名な歴史家
の論文を歴史家別の論文集としてシリーズで発
行したもので、記念講演等、手に入りにくい論
文も収められているためか、他大学からの借用
希望が頻繁にあります。図書検索で思いつく歴
史家の名前を入力してヒットするか確かめて下
さい。また、イギリス法史学会の学会報告も一
時期、同じシリーズで発行されていました。そ
の他の単行本についても、「幸い」?筆者の退
職の関係で、イギリス法史関係の書籍のほとん
どは電算入力されることになるでしょうから、
日本十進法分類検索を通して確かめて見て下さ
い。
●学術情報係は図書館の「どこでもドア」
STC Catalogue のところでも触れましたが、
マイクロ化が進んできた結果、むしろ最近の文
献の方が収集困難になるという奇妙な逆転現象
が生じてきています。
しかし、近年我が国でも Inter-Libray-Loan
が活発化してきており、国立大学図書館蔵書の
遡及入力も進んできています。 島大図書館の
- 18 -
●最後に− 歴史専門のライブラリアンを −
他方で、この小文を読んで、図書館の歴史学
の開架の棚に行かれた学生諸君は、むしろ、イ
ギリス史関係の和書の少なさに愕然とされるで
しょう。一つには歴史関係の図書が歴史の棚だ
けでなく、哲学史、宗教史、法制史、経済史等
の棚に配架されていることもあるからですが、
それにしても少ない。特に和書については、手
元にあって直ぐ読めるということが重要です。
こうしたことが、生じるのは、図書予算不足も
ありますが、専門のライブラリアンの不足が一
因となっているように思われます。
イギリスのバーミンガム大学に留学した時に
は、歴史分野の棚には、歴史専門のライブラリ
アンが常駐して、資料の整理や、研究補助を
行っており、大助かりでした。とくに文化系の
研究にとっては、図書館が実験室のようなもの
で、図書館の充実こそが、学問・研究の充実に
直結します。専門教員のポスト一つを図書館に
付けてでも、ライブラリアンの役割を果たせる
ようにしたらとも思うのですが、なかなか難し
そうです。それならば、停年退職後に、ボラン
ティアででも使っていただければと夢見ていた
のですが、当面果たせそうにありません。さし
あたり、各研究科と協議して大学院生のティー
チング・アシスタントが各分野のコーナーに常
駐できるようにして、学生の相談に応じながら、
図書の充実を計っていくというのが最も現実的
な案だと思うのですが、どうでしょうか。
インターネットのおかげもあり、これからは、
情報不足に困ることより、豊富な情報から何を
選び取ってゆくかが重要になるでしょう。とり
わけ、膨大な文書資料に取り組まねばならない
歴史研究にとっては、歴史文献資料に通じた専
門のライブラリアンの援助が不可欠なものと
なっていくでしょう。
(ふかお ゆうぞう)
No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
駆け出し研究者と文書館
法文学部助教授
大学院入学の時点を研究者としての一応の出
発点とすれば、12年そこそこの年月を、僕は
「神聖ローマ帝国」をはじめとする、近世ドイ
ツの政治制度を見直すことに費やしてきたこと
になる。世に「10年選手」という言葉もある
が、自分ではまだまだ「駆け出し」のつもりだ。
以下では、史料の収集に際して僕が経験した、
あるいは現在直面している難しさについて語っ
てみることにしたい。
日本の西洋史研究者の場合、現地の史料にア
クセスして、読みこなそうとすれば、一定の困
難がつきまとう。これには、日本の西洋史研究
における研究者養成の過程のなかに、史料その
ものを扱う技術を養う場が欠落していることが
大きく関わっている。したがって、僕自身が、
16・17世紀の官庁の記録や議会の議事録の
類にじかに接したのも、1992年から94年
の2年間におよんだドイツ留学の時が初めてで
あった。
これらの諸記録が保管されている場所が、文
書館(アルヒーフ、アーカイヴ)である。ドイ
ツの「リトル東京」の異名をもつデュッセルド
ルフにも近い、ある中規模都市の大学で学んで
いた僕は、92年の夏学期(日本の大学でいえ
ば前期)に古文書学の演習を申し訳程度に受講
しただけで、その年の夏休みに南ドイツの二三
の文書館(国立と市立の)を訪れた。まず、印
象的であったのは、老若男女を問わず様々な
人々が、様々な時代の史料の閲覧に来ていたこ
とである。僕自身も、指導教授の紹介状の類は
一切携えず、飛び込みで行ったわけだが、問題
なく受け入れてもらえた。
次に、目指す史料にアクセスするためには、
史料の目録にあたって請求番号を探し出し、こ
れをカウンターに提出する。請求した史料が届
くと、これをカウンターで受け取り、閲覧室で
読むことになる。こう書くと、いかにも簡単に
事が運びそうだが、僕にとって厄介なのは、史
料の目録それ自体が、大概の場合、同時代に作
成されたもの、すなわち当時の筆記体で書かれ
た代物であるため、それを読みこなすのに相当
な労力を強いられることである。そのためにお
世話になったのが、古文書の解読・研究・保管
のスペシャリストたる文書館員、いわゆるアー
キヴィストの人達である。下手なドイツ語で自
- 19 -
歴史社会
渋谷
聡
分の研究の目的やプランを話したうえで、目録
の構成についての質問から、わからない字句の
読み方など、とにかく不明なことはすべて文書
館員に尋ねた。文書館員とのこうしたやり取り
は、今も変わらない。昨年の夏休みには、ニュ
ルンベルクの国立文書館に調査に行ったが、正
直なところ、「調査」しているというよりは、
文書館員に教わりに行っていると言ったほうが
正確かもしれない。
こうして、目指す史料を手に入れるところま
で行き着くわけだが、僕の場合、まわりのドイ
ツ人と同じように、閲覧室で史料を読み込んで、
その場でノートを作ってしまうなどという芸当
はできない。時間をかけて検討するためには、
コピーを取ってもち帰ることが必要となるが、
大概この手の史料は、保存上の理由から、コ
ピーを取ることは禁じられている。そこでコ
ピーを取る代わりに、マイクロフィルムにして
もらうわけだ。
このようにして獲得した、いわば戦利品とも
いえる史料を、マイクロリーダーを使って時間
をかけて読み込んでいくことになる。もっとも、
たくさん読み込んだからといって、読んだもの
すべてが自分にとって重要な情報であるという
ことはなく、ほんの一握りの情報しか得られな
いことがむしろ普通である。したがって、外国
人が外国史研究に参入して何がしかの成果を挙
げるためには、ネイティヴ以上に適切な問題を
設定することが、必要になってくる。そのため
に欠かせないのが、研究史の幅広い検討である
が、このことと同じくらいに重要であるのが、
現地の文書館員からのアドヴァイスを得ること
だと思う。「駆け出し」研究者の僕にとって、
文書館員とのやりとりは、問題発見能力を高め
て行く上で、不可欠のプロセスであるといえる
かもしれない。
(しぶたに あきら)
No.58, March 1999
島 根大 学附 属図書 館報
断想
フランス近代史研究と史料
ー『議会資料』(1787-1799)を中心にー
法文学部助教授
歴史社会
加藤
克夫
私は三、四年ほど前から「近代フランスの反
議員らのスリリングで、激しいやりとりが手に
ユダヤ主義」という新しい研究テーマを設定し
取るように理解でき、読み進むうちにリトグラ
て、目下、フランス革命前後のユダヤ人問題に
フや絵画に描かれた議場の場面が脳裏をかすめ
取り組んでいる。そこで議会での解放論議(ユ
て、ややオーヴァーにいえば200年前のヴェ
ダヤ人の法的解放が実現するのは 1791年)を
ルサイユやパリにタイムスリップして、あたか
フォローするために利用したのが『議会資料』
も議場の喧噪のなかにいるような気さえするほ
(Archives Parlementaires de 1787 à 1860 :
どの臨場感に浸ることができる。
1 série [1787 à 1799] , Kraus Reprint, 1969)
ところで、私は文献・史料検索で学術情報セ
ンターの総合目録データベースWWW検索サー
である。
私が利用したのは全82巻からなるリプリン
ビス( http://webcat.nacsis.ac.jp) をよく利用
ト版だが、オリジナル版は時の下院の議事録局
するが、フランス史に関する刊本や新聞・雑誌
長 M.J.Mavidalと 同 じ く 下 院 の 司 書 M.E.
類に関してはかなりわが国に入っているなとい
Laurentの監修で、1867年に刊行を開始して、
うのが最近の印象である。まさかと思うような
46年の歳月をかけて 1913年に完結したもの
ものを発見することがある。
例えば、私はC.Malesherbes, Mémoire sur
である。
そこにはフランス革命勃発前の三部会の召集
le mariage des protestans(1787); Second
に至る動きから、三部会、国民議会、立法議会、
mémoire sur le mariage des protestans(1787)
国民公会をへて総裁政府崩壊 (1799.11)にいた
のオリジナル版をマイクロフィルムにコピーさ
るまでの議会審議や関係資料( 1789年春に各
せていただいたが(名古屋大学所蔵)、これも
地方の集会でまとめられた陳情書の一部も掲載
WWW検索サービスや大学間の相互利用システ
されている)などが収められており、まさに革
ムの恩恵である。
命期の基本史料の一つである。
特に地方の大学で研究するものとして、内外
この資料をよく利用しているある研究者が
の大学間、あるいは図書館・資料館同士のこう
「これを読むのは下手な推理小説を読んでいる
した相互利用システムがますます充実すること
よりも楽しい」と語るのを聞いたことがあるが、
を願っている。
確かに、例えば国民議会 (1789.6-1791.9)で の
(かとう
審議をたどっていると、あの自由主義貴族のミ
ラボー伯やのちの恐怖政治の立て役者となるロ
ベスピエールらの革命派と反革命派、中間派の
- 20 -
かつお)