学校図書ボランティア 講座 & 交流会 記録集

平成18年度
学校図書ボランティア
講座
&
交流会
記録集
あおば学校支援ネットワーク
平成19年2月23日
目次
こんにちは。 .............................................................................................................................................2
講座の部 ..................................................................................................................................................3
第1回講座 ...........................................................................................................................................3
講演
講師:石川道子さん ...............................................................................................3
大人のための語り
語り手:菅野智子さん ................................................................4
第2回・第3回講座 ............................................................................................................................5
講義
講師:小阪真理子さん ..........................................................................................5
実習
指導:小阪真理子さん・貞廣典子さん・菅野智子さん ..............................5
講義
講師:笠原由紀子さん ....................................................................................... 10
受講生感想(抜粋) .......................................................................................................................... 14
交流会の部 .......................................................................................................................................... 15
第2回学校図書館ボランティアの部屋 ~情報交換と交流の会~ ............................ 15
プログラム ............................................................................................................................. 15
参加者感想(抜粋) ............................................................................................................ 16
1
こんにちは。
あおば学校支援ネットワーク(Aoba School Support Network)です。
「あおば学校支援ネットワーク(ASN)」では、昨年の「図書ボランティアの部屋」に
引き続き、青葉区内の小学校で活動されている学校図書ボランティアの方を対象に
学校図書ボランティア入門講座を開催いたしました。
今年度の講座の特色は、読み聞かせに関する講演だけではなく受講者の皆さん
に楽しんでいただくための「大人のための語り」や読み聞かせの実習、学校図書館
整備の基本について幅広い内容を盛り込み、図書ボランティアを始めて間もない方
にも気軽に参加していただけるようにしたことです。4回の講座を通して、募集の倍
近い55人の方のご参加をいただき、皆様の学校図書への関心の高さに改めて驚い
ております。
また、講座受講生やボランティアの方々から出された交流会実施の希望を受けて、
昨年度に引き続く第2回目の「学校図書館ボランティアの部屋を」別途企画しました。
選書をテーマに各自お気に入りの本を持って集まり、本の選び方から活動にいたる
まで、どのテーブルでも活発なトークが繰り広げられました。
このたび講座および交流会の様子をまとめ記録集を作成しましたので、皆様の活
動にお役立ていただければ幸いです。あおば学校支援ネットワークでは、今後も地
域やボランティアのニーズに忚えながら皆様の活動のお手伝いをしてまいります。
第3回講座
2
読み聞かせの指導
講座の部
第1回講座
講演
講師:石川道子さん
石川道子さんは、瀬田貞二先生に就いて児童文 学を学び、「こうさぎ文庫」「お
話アンサンブル」などを主宰されています。本日は、子どもと本を繋げる読み聞か
せの楽しみについてお話いただきました。
本日配布した本のリスト(添付資料参照)は、私が文庫を主宰している時に、子ど
もがどんな本を読みたいかを知るカードを作って調査した結果から作成しました。従
って子ども自身が選んだ本ばかりで、長い間子どもたちによって読み継がれてきた
本が多く、それらの本の中に子どもたちに好かれる秘密があります。ぜひ、ご自身で
これらの本を手にとってすべて読んでいただきたいと思います。
絵本は子どもが自分で読むものではなく、絵を見ながら、大人に読んでもらうもの
です。絵がありその上に言葉があって、ようやくお話の世界が動き始めてお話が生き
生きと子どもの心に届くのです。読み聞かせをしてもらって、お話の楽しさを一挙にら
くらくと味わった子どもたちは、好きになったお話の世界を、今度は自分の力で何度
でも味わおうとします。このようにして本と子どもが結びつけば、子どもの読書は続い
ていき、心も豊かに育っていくのでしょう。
本と子どもを結びつけるいくつかの方法の中で私たちボランティアができるのは読
み聞かせ活動でしょう。教育の場である学校での読み聞かせには大事な役割が存
在します。図書室での図書の並べ方を把握して子どもたちの手に届くような紹介をし
たり、子どもたちにとって手の届きやすいように並べられているか気配りしたりするこ
とも大切です。
子どもはどんな本を読みたがっているのでしょうか?聞いている子どもたちにいか
にぴったりの本を選ぶのかはボランティアが悩むところですが、子どもと大人の読み
方の違いにヒントがあるように思います。子どもは大人以上に主人公に一体化して、
その主人公の心を体験します。自分でない何かになって困難に立ち向かい克服する、
その達成感、幸福感を体験し、さらにインスピレーションを引き出す絵がある-こうし
て子どもは話の中に入っていきます。心に幸せが溢れるような体験の本は子どもの
心に残る本だと言えます。ですから、子どもたちにどんな体験をさせたいかを考えて
本を選んで欲しと思います。一方、作者のメッセージ性の強い本、文化・宗教の違い
3
がある本、外的刺激の強い本には注意する必要があります。また大きい年齢の子ど
もたちには、昔話を読んであげるのもよいと思います。昔話は長い間語り継がれてき
たものなので、語りやすく聞きやすいですし、内容的にも人が人として生きる知恵や
困難を乗り越える力を教えてくれます。
読み聞かせボランティアは、子どもたちに本の楽しみを伝え、子どもたちが本を楽
しむ事のお手伝いをするところに楽しさがあります。時間はかかりますが、ぜひ仲間
と一緒に勉強をしたり、情報を交換・共有したり、相談しあったりする過程も楽しんで
いただけたらと思います。
大人のための語り
語り手:菅野智子さん
いつもは子どもたちにお話を届ける側の私たちですが、今日は「大人のための
語り」ということで、私たちがお話をしてもらい、聴いて楽しんでいただく時間を設け
ました。今回は「語り」という方法で、語り手から伝えられる言葉だけで聞き手が心
の中にイメージを作り、物語として楽しむものです。語り手は、「おはなしのゆりか
ご」の菅野智子さん、演目は「桃売り殿様」(日本の昔話)と「静かな水」(ペルシャ
の昔話)の二つをご用意いただきました。菅野さんの温かい声で語られるお話の世
界に浸り、心豊かな時間を過ごしました。
第1回講座
4
講演を聴く多くの受講生
第2回・第3回講座
講義
講師:小阪真理子さん
実習
指導:小阪真理子さん・貞廣典子さん・菅野智子さん
第2回講座では、「おはなしのゆりかご」代表の小阪真理子さんから、読み聞か
せの方法について、実際にいろいろな絵本をご紹介いただきながらお話していただ
きました。
第3回講座では小阪真理子さん、貞廣典子さん、菅野智子さんの指導により、
グループに分かれて受講生が持参した本を使った実習を行いました。
はじめて「読み聞かせ」をするという方はいらっしゃいますか?(会場内では10名
ほどの方の手があがりました。)
「読み聞かせ」という言葉は、実はごく最近に出た言葉で、「語り聞かせ」という言
い方を使う方もいらっしゃいます。
ある物語を伝える時、伝え方にはいろいろな方法があります。絵本を見せながら
読むのが「読み聞かせ」。耳だけで聞くのが「語り」。「朗読」は読み聞かせとは違うの
でしょうか。意外と曖昧に使われている言葉です。
さて、本を読んでやるのが苦手だという方がありますが、わが子でも、孫でも、日
常的に会っている関係、インフォーマルな関係における読み聞かせには、テクニック
的なものは不要です。1つの絵本を共有するというその空間と時間が大切なので
す。
一方、一期一会の相手、その瞬間にしか会えない子どもたちに、より有効な形で
物語やお話を手渡すためには気をつけておかねばならないことがあります。
・読み始める前に
まず、マイクを使わず、お話は生の声で、肉声で届けてあげましょう。
そして「見せる」という気持ちを忘れずに。読み手の持つ絵本が聞く人全員 に見えて
いるかどうかに気をつけましょう。絵本が見えないことは、子どもたちには非常につま
らないことです。絵本の大きさで立つ位置も変わってきます。両端の子どもに本をふ
らずに、相手がリラックスして見えるように、工夫しましょう。子ども達を「本に集中さ
せる」ことが大切です。
絵本が新しい場合などは、開き癖をつけておきます。
5
・表紙や見返しの扱いについて
表紙を見せる際には、タイトルを読みます。この時は、まだ物語ははじまっていな
いので単なる情報として伝えておきます。作者名等を読むならこの時に。(ただし、表
紙からもうお話が始まっている本もあります。ですから、一冊、一冊の勉強が必要に
なるわけですが。)
表紙を開けると「見返し」になります。見返しはゆっくり見せます。本の扉を開いた
瞬間から物語の世界が始まります。最後のページを閉じ、見返しを閉じて、裏表紙を
パタンと閉じた時に物語の世界が終わり、子ども達は現実の世界に戻ってくるので
す。
見返しの次頁に書いてあるタイトルはもう一度読みましょう。ここでは、どんなお話
が始まるのか聞き手に心の準備をさせるように読みます。
本文に入る前に何度もタイトルが書かれている本の場合、読み飛ばしてもいいで
すが、「ぬかした!」と言う子どもがいるかもしれません。無言の同意を与えながら先
に進めていくしかありません。
実は「見返し」には、絵本作家はものすごいエネルギーを使っています。例えば「よ
あけ」では、色の表現だけで「よあけ」という言葉のイメージを伝えていたり、また、「く
わずにょうぼう」のような、ただ茶色や鶯色一色だけの見返しであっても、お話のイメ
ージや季節感などを表現していたりと、それぞれにきちんと意味があり、作家は細心
の注意を払って創っているのです。
・読み方における基本的なこと
これまでにも触れているように、読み聞かせでは、聞き手を物語の世界に連れて
行ってあげること、また、途中でその世界から降ろさないよう、子どもの集中力を引き
出すように心がけることが大切です。
例えば、「ぐりとぐら」のような1頁目からいろいろな情報のつまった本では、すぐ次
へめくらず、しばらくの「間」を大切にしましょう。
「 」のところを読むときには、聞き手を見ないように注意します。聞き手を見てしま
うと、聞き手は読み手を見てしまい、絵の中の登場人物等に集中できなくなります。
次に、「ページくり」ですが、一場面、一場面ごとに聞き手にきちんと伝え終わって
からめくることが基本です。つまり、自分の読んだ声が消えてから、納得した空気が
伝わってから、ページくりの動作に入ります。めくる時は画面を手が横切らないように
注意しましょう。
もちろん、次の場面に急展開するような場合には、必ずしも声が消えないうちにさ
っとめくる必要も生まれてきます。時には、素早く、時にはじらし、ためる。ページくり
6
の緩急は、絵本の世界から、子どもの集中がとぎれないようにするためにとても重要
です。一頁毎に、本毎にこの「間」は違ってきます。
なぞときの絵本のように、左ページに問題、右ページに答えがある本、あるいは、
左右のページの間に時間経過がある本などは、本を折り曲げていいのかというご質
問を受けることがよくあります。子ども達に「本がこわれてしまう!」という意識を一瞬
でも持たせないように扱えるなら、右頁に「おち」がある場合など尐し折リ曲げてもか
まわないですが、ほとんどの場合、読み手がきちんとその頁を見て読むだけで、聞き
手は頁についてきてくれるものです。
例えば、「わゴムはどのくらいのびるかしら」では、ぼうやが輪ゴムを引っ張って引
っ張っていき、最後のページで「ポーンと、はねて、」(左ページ)「ぼうやはベッドにちゃ
くちした」(右ページ)という時間経過は、折り曲げて右ページをぎりぎりまで見せない
方が効果的です。この本などは、最後の見返しにさらに「おち」が隠されていて、高学
年にも喜んで聞いてもらうことができます。
ことばが尐ない絵本をどうしたらよいでしょうか。文字の尐ない絵本は聞き手と一
緒に楽しめる本と考えましょう。「困った時の五味太郎」などとよくいわれますが、「え
ものはだれだ」などは、実は6年生でも楽しめてしまいます。
物語にはさび(クライマックス、核心部)があります。そこを知る、気がつくことが大
切です。そして自分のエネルギーをそこに集中して聞き手と一緒に楽しみましょう。
前出の「よあけ」などもことばが尐ない絵本ですが、ことばを耳で聞くだけでも、大
人でも楽しめる絵本です。絵にほとんど変化がありませんが、時間の流れで空気が
動いていて、蛙の飛び込む水音までが聞こえてくるようです。最後に「よあけ」を迎え
る場面でクレッシェンドして終わります。(最後に表紙にかえることはしないほうがい
いと思います。表紙にかえるのは物語の外のことで別の問題です。)
擬態語がたくさんでてくる本もあります。例えば、「ころころころ」。擬 態語を読むと
きは、この作者が描きたかった音を読み手が描くつもりで、どんな風に読むのか工夫
することが大切です。うれしい音?哀しい音?こわい音?いろいろ試してみましょう。
「てぶくろ」のように肝心な場面の絵が尐なくて、話がぎっしりつまっているような場
合もあります。(この本には、当時のロシアの出版事情で紙が足りなかったので絵が
尐ないという背景があるのですが。)このようなお話ではどんなお話なのか、読み手
がよく理解してから読むことが大切です。
いろいろな動物がおちていた手ぶくろの中に次々と入っていくお話です。「おおか
み」や「くま」と書いてあるからといって、声色を駆使して怖い声をだしてもよいのでし
ょうか。こどもたちが「中の動物たちが食べられちゃう」と感じては、元も子もありませ
ん。上手な読み手が陥ることですが、テクニックにはまらないことです。
7
とうとう「てぶくろ」に熊まで入ってしまったことの「もじゃもじゃ感」といったものを読
み手に楽しませてあげて下さい。聞き手の子ども達の頭の中では、果たして、てぶく
ろが大きくなっているのでしょうか、キャラクターたちが小さくなっているのでしょうか。
*
*
*
*
*
*
お話の後は、講師による読み聞かせの実演 「おっきょちゃんとかっぱ」に続いて、
短い時間でしたが、受講者の中から希望されたお二人に読み聞かせの実演をして
頂きました。
お二人の方が読まれたのは、「いたずらきかんしゃちゅーちゅー」と「くんちゃんの
はたけしごと」。それぞれについて、講師から下のようなとても貴重なアドバイスを頂
くことができました。あらためて、読み聞かせの奥の深さを会場の皆さんが感じてお
られたようです。
「いたずらきかんしゃちゅーちゅー」:
絵のリズムにしたがって読むこと。そのためには、前もって何度もよんでおくことが
大切。読み手が物語にのめりこんでしまうと、語尾が聞き取れなくなることが 多い。
常に聞き手に、見えているか、聞こえているかと考えながら読むとのめりこまなくな
る。
「くんちゃんのはたけしごと」:
お父さんがくんちゃんをしかる、さとす場面がたくさんでてくるが、何のためにこの
本が書かれているかということに、きちんと気づくこと。聞き手であるこどもたちがそう
あってほしい、そういうお父さんであってほしいという思いをくんで読む。
*
*
*
*
*
*
第3回目では、参加者全員が3グループにわかれて、ひとりずつ読み聞かせを行
うワークショップが行われました。皆さん緊張気味でいらっしゃいましたが、それぞれ
個性のある楽しい選書をされておられました。
3人の講師の方からは、前回に続いて、それぞれに的確なアドバイスを頂くことが
できました。全てを掲載することはできませんが、尐しだけ各グループでのお話の様
子を抜粋してみますと...
「文章を読み終えないうちに手が動き始めていませんか?」
「急ぎがちな方、余裕がないと感じる方は、ページくりの間に聞き手の皆の顔が見れ
8
ていますか?」
講師の方からは、立ち位置の注意などにつづいて、まず基本の確認のお声がか
かっていました。時間と空間を自分のものにすることはとても難しいですね。つい、お
話に力がはいってしまうと早口になってしまったり、「語り」になってしまったり。
皆さんが読まれた本から。
「ぐりとぐら」:
この本はアップテンポでリズムがよいので、「間」の練習に最適だそうです。
(できあがったホットケーキを見せる場面で、先に次のページの文を暗唱しておいて
読んでしまってさっとめくるというやり方があるというご紹介もありました。)
「ぼくらの名前はぐりとぐら...」と歌う場面がありますが、歌の部分の工夫は皆さん
どうされていますか?この場合は「ごんべさんの赤ちゃん(ソソソファミソドレ...)」の
替え歌などにしてうまく盛り上げて読める人もいるそうです。
「3びきのやぎのがらがらどん」:
複数の方が選ばれていた本です。この本が、本国ではあまり売れず、日本で何故
か売れているのは、訳者のリズムがよいからとのこと。3びきのやぎのキャラクターを
はっきり演じ分けるのがポイントのようでした。
「よるのびょういん」:
谷川俊太郎作の写真絵本です。他にも「こいぬがうまれるよ」「月・人・石」などが
よい写真絵本で、3年生ぐらいからどの学年でも読むことができるというお話があり
ました。
「よい」絵本をみつける時には、誰かに読んでもらうのがよいですね。絵だけで物
語が理解できること、いい文章が耳に残ることがよい絵本の条件だそうです。
最後に、もしも学校から特別のテーマにそって本を選んで読んで欲しい(例えば
「戦争をテーマに」というように)という依頼があった場合、無理をしないで断ってかま
わないというお話もありました。もしも、テーマにそって本を選ぶのでしたら、文学性
があるか、子どもの心にとどく本なのかを考えて選ぶとよいということでした。
9
第4回講座
講義
講師:笠原由紀子さん
横浜市都筑図書館の司書の笠原由紀子さんに、学校図書ボランティアの役割
や活動についてお話いただきました。その後、青葉区内の小学校の図書室の様子
を写真映像で見ながら、分類や整備のコツ、装飾やその他の工夫について解説が
あり、受講生一同活動へのイメージをふくらませました。
・図書館とは
図書館は資料の収集、整理、保存が基本的な機能として図書館法で定められて
います。3つのうちひとつ欠けても図書館は成立しません。そして、図書館員はその
3つの要素を結び付けています。
・学校図書館とは
学校図書館には、学習センター、読書センター、情報センターとしての役割があり
ます。特に最近は情報センターとしての機能を大変重視してきており、検索ファイル
や新聞の切り抜きをテーマ別に整理した情報ファイルなどが注目されています。
ボランティアの仕事には、読み聞かせ、季節感を取り入れた掲示物や展示物の作
成、フロアワークなどいろいろありますが、一番大事なのは書架整理ではないでしょ
うか。
実際に活動されている図書ボランティアさんに聞くとその前に掃除が必要だという
ことでした。掃除も子どもたちでは眼の届かないところがあります。それからカーテン
を替えると雰囲気が変わりますし、観葉植物を置くのもいいです。水遣りが大変なら
今は造花でもいいものがあります。クーラーがあることも大事と言われていました。
図書館になくてもよいものが置かれて倉庫代わりになっていることもあるので見直し
て整理するとすっきりします。
ここで事例が掲載された冊子を2冊紹介
① 2001年に川崎で行われた図書フォーラム「図書館活動とボランティア」の記録『南生田
小図書ボランティアの導入』
活動目 的や目 指す図書 室・絵本室、整 備内容(机・いす・カーテン・書架・大型テレビ
等)について書かれている。PTA・地域・ボランティアの協力を得て、全教職員で取り組
みたいとなっており、学校を挙げて図書室の改善に取り組む意欲が感じられる。
10
② 『図書館をつくる 教育を変える』
学校図書館大賞を受賞した山形県鶴岡市立朝暘小学校における
図書館の改革内容について書かれている。学校司書が常駐してい
るので子どもたちはいつでも図書館へ行くことができる。
ボランティアの役割は、子どもと本を結びつけるための、担任の先生と子どもたち
へのサポートです。学習指導要領が改訂されて図書館を使った総合学習が大切に
なっているので、ぜひ活動する学校の教育目標や授業計画を知るといいと思います。
また、規約や日誌を作成し、活動が継続できるように努力します。担当の先生との
やり取りが重要ですが、時にはうまくいかないこともあるし、スタッフも揃っているとき
とそうでないときがあります。掃除をしただけでも雰囲気が変わるので、できるところ
から楽しく活動しましょう。
学校図書館は生涯学習の基礎を養う場で、子どものときに図書館を利用した体
験があると大人になっても図書館を使いこなしていけます。欧米では図書館が学校
の中心にあって移動時には必ず通る設計になっており、読書を大切にしていること
が分かります。
レジュメに掲 載した小河 内 芳 子さん の『どくしょのよろこび を 児童 図 書 館と私
上』はゆっくり何度もよく読んでほしいと思います。読書は楽しみで考える力を身につ
けさせてくれ、物の考え方や見方を深くします。子どもたちはいつも「何か面白い本
はないかな」と探しているので、メイン展示などで子どもたちの興味と結び付けられる
といいと思います。
自分にとって読書がよいものだと思った子は生涯にわたって本と友達になります
が、それを見つけるのは自分自身です。自分で面白いなと見つけるまでは、読まな
かったり手に取らないときがありますが、強制的に進めるのではなく、きらいにさせな
いでいつか自分で見つけさせるようにサポートするのがいいでしょう。
・楽しく使いやすい環境作り
図書室の環境として、必要な掲示物は、本の配置図、十進分類法の表、今日の
日にち・返す日にち、本の借り方・返し方、図書当番表、図書室配当表(クラスの割
り当て表)で、子どもの目線の高さに貼ってあることが大切です。また、いろいろな情
報を盛り込み過ぎたり絵をたくさん入れたりすると子どもには分かりにくいので、分か
りやすく簡潔にすることを念頭におきます。子どもたちが自立して自分で資料が探せ
ないといけないので、特に、配置図と分類表は必要です。
楽しく使いやすい環境作りとしては、暖かい雰囲気 作りが大事です。目的は子ど
11
もと本を結び付けることなので、ただ装飾で飾りつけるのではないことはおさえてお
いてください。テーマ展示は1年の計画をたてると様々な本が手に取れるようになり
ます。新刊カバーを展示に使っている例がありますが、発色もよいので雰囲気がよく
なります。忙しい先生に代わってボランティアが倒れている本を直すだけでも荒れた
雰囲気がなくなります。
ひとりで探したい本を見つけられ探せるという当たり前のことが難しいので、図書
館は労力を使って分類ラベルをつけて配置をしています。分類をアバウトに決めると
本が探せませんし、図書の担当の先生が変わるたびにオリジナ
ルのラベルを貼っていた学校がありましたが、4種類もラベルが貼
ってあってどれをみていいか分からない状況になっていました。ま
た、分類体系は大人でも難しいし、複雑になるともっと分かりにくく、
3段もあっては子どもには分かりません。小学校なら1段ラベルを
お勧めします。分類番号はたとえば「38.8」をサン ハチ テン
ハチと読みます。
3段ラベルの例
ラベルのつけ方は横浜市立図書館の例で説明します。物語は著者の姓の五十音
順です。書名順は書名を正確に覚えていないことがあるし、同じ著者の本がばらば
らになるのでお勧めしません。絵本は大きさがいろいろなので苦労しますが、創作絵
本、ノンフィクション絵本、小型絵本に分けて画家の姓の五十音順に並べています。
知識・科学の本は児童用に分かりやすくしたり、特別分類にした箇所もあります。
目録はコンピュータ管理にすると検索機能が充実するので図書が探しやすくなり
ます。装備の蔵書印は、最近はバーコードラベルに代える学校もあります。
ページの破損の修理には、ページヘルパーを利用します。セロテープは劣化する
ので使いません。のりはでんぷん製のやまとのりをお勧めします。のりをつけすぎる
ことがないように、先が細くなっていてのりが出せるものやへらを使うと便利です。糊
付け後はクリップでとめて2時間以上おきます。詳しくは「図書館員のための図書補
修マニュアル」小原由美子著をご覧ください。
本の並べ方は左上から右下へ、書架も左から右へ並べます。配架は数字や五十
音順のように単純な方法が一番分かりやすいです。求める本を探せるようにするた
めに必要なことは、本を必ず正しい位置に戻すということです。また、本が倒れると
危険なのでストッパーを使ってきちんと立てておきます。高い場所にも配架してある
場合はキックステップを置いて安全に配慮します。
貸し出し方法で台本版の利用はプライバシーが守れないし、置いた場所もわから
なくなるのでやめたほうがよいです。ブックカードは読書記録になります。
12
・本は友だち、読書の楽しさを伝えよう
知識・科学の本で出版年が古く児童に間違った知識を教えることになるものは廃
棄します。高価な本で廃棄ができなければそれを補う新しい資料を用意してあげた
いと思います。
本と子どもを結びつける様々な工夫に、ブックリスト作り、おはなし会、ブックトーク、
読書クイズなどがあります。都筑図書館では読書スタンプラリーをして、スタンプを押
し終わると表彰状をあげるのですが、子どもたちは紙一枚でも喜んで参加していま
す。
・あなた自身のステップアップのために
子どもたちに自信を持って本をすすめるには、たくさんの児童書を読むことです。
読んでいくうちにいい本を見る目が養われて本選びができるようになります。都筑図
書館や山内図書館には児童書研究コーナーがあるので、研究書も読んでみてくださ
い。
ブックリストは絵本・ノンフィクション・総合など様々な分野で多く出版されています。
中でも、「子どもの本 この 1 年を振り返って おすすめの本 200 選」はお勧めです。4
月の中旬に発行されるので、1年分の図書をまとめて購入するような場合の選書に
も有効です。「子どもの本棚」でも毎年5月号で1年間の本を振り返ってという特集を
組んでいます。
研修会を行っている団体や発行されている雑誌、ボランティア活動に役立つ本や
インターネットサイトも多数あります。「NPO図書館の学校」「学校図書館問題研究
会」「(社)全国学校図書館協議会SLA」「(財)東京子ども図書館」「日本子どもの本
研究会」等の団体では、研修会を開催したり雑誌を発行しています。ホームページを
見ると研修の日時が分かりますし、リンクから様々な団体の活動状況を知ることが
できます。「(社)全国学校図書館協議会SLA」のホームページなど時々ご覧になら
れるといいと思います。「教文館子どもの本のみせナルニア国」ではメールマガジン
に登録すると、新刊情報を見ることができます。「こどもの本 on web」ではテーマ
別のブックリストがあります。「国際子ども図書館」の児童書総合目録はキーワード
を入力して検索できます。市立図書館のサイトも「全項目」にすると書名や著者名が
不確かな蔵書の検索ができるようになっているので便利です。
今日は著作権については触れませんでしたが、日本書籍出版協会のホームペー
ジでは著作物利用許可申請書のダウンロードができます。学校教育と著作権団体
との取り決めのガイドラインも見ることができるので分からなくなったら参考にしてくだ
さい。
13
受講生感想(抜粋)
 図書ボランティア=読み聞かせと思っていましたが、図書館支援も興味が出ました。
 活動がスタートしたばかりなので、まずはできることからやっていきたいと思いました。
 温かい図書室を目指しています。いろいろよいアイデアをありがとうございました。
 今まで自己流で読み聞かせをしていたが、奥深さを知り、大変有意義な講座でした。
 4回目の講義のお話は今後役立てていきたいと思いました。
 本の大切さを改めて認識しました。
 ボランティアの活動内容や場所などの情報を得られたので有意義でした。
 図書ボランティアは手探り状態でしたので大変参考になりました。
 読み聞かせでは深いところまでの事前の読み込みが必要なことなど勉強になりました。
 本の修理の実演があればよかったと思います。
 心あたたまる豊かな時間を過ごすことができました。
 知人・友人に興味のある方はたくさんいるので、ぜひまた講座を開いてもらいたい。
 読み聞かせの仕方、選書の仕方、とても勉強になりました。
 読み聞かせの具体的なテクニックがとても勉強になりました。
 ボランティアとはいえ、皆さん勉強熱心で、奥が深いなぁと感じました。
 子どもが通う学校の図書ボランティアに参加してみたいと思うようになりました。
 大人のための語りがうれしかったです。とても素敵でしたね。
 図書室が学校にとって大切な所であることを先生に知ってもらいたいです。
 基本を丁寧にお話してくださったのがよかったです。
 語り(静かな水)がよかったです。
 これから読み聞かせを始めるので各回とも「そうなんだ~!」と思うことばかりでした。
 子どもたちが本好きになる手助けになればと思います。
 学校の図書室がスライドで見た学校とあまりにも違うのにショックを受けました。
 読み聞かせの実習が大変勉強になりました。
 図書委員の児童の自主性を重んじる学校方針の中で保護者として何か手伝いたい。
 理想の図書室のあり方を聞くにつけ現実が打開できないかと思う。
 長年読み聞かせ等をされている方はセミプロ級ですごいなーと刺激されました。
 4回連続は内容的に工夫されていて実になるものが多いと感じました。
 ボランティアに参加されていないお母さんにも情報が行き渡るといいと思いました。
 コンピュータ化するにあたり、限られた人の負担にならず進められた例が知りたい。
 ボランティアの役割、図書室の環境作り、分類等勉強になりました。
14
交流会の部
第2回学校図書館ボランティアの部屋 ~情報交換と交流の会~
昨年度好評を得た交流会の継続の要望にこたえて、選書をテーマに第2回目の
「学校図書館ボランティアの部屋」を開催しました。当日は参加者がそれぞれお気
に入りの絵本を持って集まり、本の選び方から活動にいたるまで、どのテーブルで
も活発なトークが繰り広げられました。また、あらかじめ参加者から寄せられた情
報はブックリストにして配布しました。
プログラム
1.
参考図書・資料の紹介
 実践ガイドブック(横浜市小学校図書館研究会)
 小学生にすすめる本(横浜市小学校図書館研究会)
 本の世界をひろげよう(子どもが本に親しむためのプロジェクト大作戦実行
委員会)
 図書ボランティア入門講座等資料
2.
実践ガイドブックの読書編よりワークシート例の紹介
 ブックウォーク
 読書オリエンテーリング(高学年)
 読書ゆうびん
こんにちは。
3.
わたしのおすすめの
読書ゆうびん体験
本を紹介します。
 読書ゆうびんの作成
ぜひ読んでみてくだ
 差し出し、受け取り
さい。
4.
自己紹介
 氏名や活動内容をひとことずつ紹介
 参加者の自己紹介を聞いて、受け取った読書ゆうびんの差出人を確認
5.
情報交換
 テーマ①「おすすめの本」
15
資料に未掲載で紹介された図書
・ おれはねこだぜ
佐野洋子
・ ぺこぺこ
佐野洋子
・ ほんとうにたいせつなもの
マックス・ルケード
・ きみはきみらしく
マックス・ルケード
・ たったひとりのきみ
マックス・ルケード
・ おやすみなさいフランシス
ラッセル・フォーバン
・ もぐらのバイオリン
デイービット・マクフェイル
・ はなのすきなうし
マンロー・リーフ
・ モチモチの木
斎藤隆介
・ くものニイド
いとうひろし
・ こいぬがうまれるよ
ジョアンナ・コール
 テーマ②「図書ボランティア活動」
参加者感想(抜粋)

学校図書ボランティアの役に立てたいと思いました。

自由な情報交換ができてよかったです。

いろいろな方の「本」への愛情の種類を知ることができとても勉強になりました。

読み聞かせの本の選び方のヒントが大変参考になりました。

現場の話を聞けるのがとてもよいと思うので交流会をもっとやってみたいです。

とても楽しかったし、まだまだ時間がほしいと思いました。

絵本ひとつでもいろんな内容、文章、絵などあることを知り、ひとつひとつが大切な語り
になっていることを知りました。

フランクな雰囲気の中で、皆様のお話を伺うことができ大変参考になりました。

いろいろな方の読み聞かせの考えやたくさんの本を紹介していただき、参考になった。

若い現役のお母さん方の具体的なお話がたくさん伺えて参考になりました。

他の学校の読み聞かせの事情がわかって参考になりました。

他の小学校の方、地域文庫の方の活動が聞けてよかったです。

おすすめ本の紹介が参考になりました。

いろいろな学校の方と意見交換ができて楽しかったです。次回もどうかお誘いください。

皆さんの本に対しての知識や熱意が伝わりました。読み聞かせに生かしたい。
16