草津市農業振興計画(改訂版)

草津市農業振興計画
(改訂版)
草津市公認マスコットキャラクター「たび丸」
平成 28 年 3 月
草津市
草津ブランド認証マーク
は
じ
め
に
草津市は、古くから良質な近江米の生産地であるととも
に、都市近郊という立地特性を活かして北山田や下笠地域
では、県内でも有数の産地として施設野菜の栽培が盛んに
行われております。
一方、都市化の進展とともに生産基盤である貴重な農地
は減少し、また、農業従事者の高齢化や後継者不足により
農業者が減少するなど、農業を取り巻く環境は年々厳しさ
を増してきております。
本市では、「市民と農業者がともに育み、潤いと活力の『農』のあるまち」を目指し
て、平成21年3月に「草津市農業振興計画」を策定し、市民一人ひとりが地域農業を
支える一員であるという認識に立ち、農業者の皆様や農業関係機関の皆様、市民の皆様
とともに、本市の農業振興のため、様々な取組みを行ってまいりました。
しかしながら、我が国の農業は、経済のグローバル化の進展や、社会構造やライフス
タイルの変化による消費者ニーズの多様化等の社会情勢の変化に加え、農業者の高齢化
や農地の荒廃に歯止めがかからない等、厳しい状況となっております。
このような中、国においては、平成 27 年 3 月に新たな「食料・農業・農村基本計
画」が策定され、また、県においては、平成28年3月に「滋賀県農業・水産業基本計
画」を策定され、中・長期的なビジョンとしての農業施策の方向性や農業構造の展望等
が示されたところであります。
本市においては、このような社会情勢等の変化を踏まえた新たな時代の動きに対応で
き、農業者や市民の期待に応えられるような安定した産業として育成されるよう、新た
に「草津市農業振興計画(改訂版)
」を策定いたしました。
今後は、新たな計画に基づき、農業者の皆様、農業関係機関の皆様、そして市民の皆
様のさらなる御協力を賜り「市民と農業者がともに育み、潤いと活力の『農』のあるま
ち」を目指してまいります。
最後に、本計画の改訂にあたり、御尽力をいただきました「草津市農業振興計画策定
懇談会」の委員の皆様をはじめ、御意見をいただきました関係者の皆様に心から感謝を
申しあげます。
平成28年3月
草津市長
橋川
渉
目次
序 農業振興計画の策定にあたって...................................................................................... 1
1.計画策定の背景・趣旨................................................................................................. 1
2.計画期間 ...................................................................................................................... 1
3.計画の構成 ................................................................................................................... 2
4.これまでの取組状況 .................................................................................................... 3
Ⅰ 本市の農業を取り巻く現状と課題 .................................................................................. 5
1.本市の農業を取り巻く現状 ......................................................................................... 5
2.本市農業の課題 ........................................................................................................... 9
Ⅱ 農業振興の目標 ............................................................................................................. 10
1.本市における『農業』の位置づけと基本目標 .......................................................... 10
2.重視すべき視点 ..........................................................................................................11
3.基本方針 .................................................................................................................... 12
4.施策の体系図 ............................................................................................................. 14
Ⅲ 目標を実現するための推進方策.................................................................................... 15
基本方針1 持続的・安定的な農業経営の確立 .............................................................. 16
基本方針2 農地の保全と農業的土地利用の増進 .......................................................... 19
基本方針3 市民(消費者)ニーズに応える地産地消*の推進 ...................................... 22
基本方針4 市民生活に潤いをもたらす農のあるまちづくりの推進 ............................. 26
基本方針5 農業振興のためのネットワーク強化 .......................................................... 28
資料1 農業政策に係る上位関連計画等 ............................................................................ 34
資料2 本市における農業を取り巻く状況 ......................................................................... 43
資料3 草津市農業振興計画(改訂版)策定経過 .............................................................. 66
「*」印がついている語句については、巻末に用語説明があります。
序 農業振興計画の策定にあたって
1.計画策定の背景・趣旨
本市では、平成 21 年 3 月に「草津市農業振興計画」を策定し、
「市民と農業者がともに
育む
潤いと活力をあたえる『農』のあるまち」を将来像に、様々な施策を展開してきま
した。
しかしながら、都市化による農地の減少、農業従事者の高齢化や後継者不足等の進行に
歯止めがかからず、さらには、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)*の大筋合意等により、今
後は安価な輸入農産物の大幅な増加が見込まれます。そのため、農業の生産性の向上やブ
ランド化を図り農業の体質を強化するとともに、農業・農地の価値を認め、共有の財産と
して次世代に引き継いでいくための取組がますます重要となってきています。
このような中、国においては、平成 25 年 12 月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」
、
平成 27 年 3 月に当プランに基づき新たな「食料・農業・農村基本計画」が策定されました。
また、滋賀県においても、国の農政改革にあわせ、産業振興と地域づくり、環境配慮の
3つの視点から、今後の中期的な施策の展開方向を示す「(仮称)滋賀県農業・水産業基本
計画」の策定が進められています。
このような社会情勢の変化を踏まえ、計画の進捗状況等を検証するとともに、新たな課
題等に対応するため、中間年度における「草津市農業振興計画」の改定を行いました。
なお、改定にあたっては、中間年度における見直しであり、また、平成 22 年 3 月に策定
された「第5次草津市総合計画(計画期間:平成 22 年度~平成 32 年度)
」と整合を図りな
がら、施策や取組内容について所要の見直しを行い、新しい「草津市農業振興計画」とし
て策定しました。
2.計画期間
本計画は、第5次草津市総合計画と整合を図り、目標年度を平成 32 年度(2020 年度)と
します。
1
3.計画の構成
計画は、
「Ⅰ 本市の農業を取り巻く現状と課題」、
「Ⅱ 農業振興の目標」
、
「Ⅲ 目標を
実現するための推進方策」で構成しています。
本市の農業を取り巻く現状と課題
・本市の農業を取り巻く現状
・本市の農業の課題
農業振興の目標
・本市における『農業』の位置づけと基本目標
・重視すべき視点
・基本方針
目標を実現するための推進方策
・基本施策
・主な取組
・重点取組
2
4.これまでの取組状況
平成 21 年 3 月に策定した、草津市農業振興計画をもとに、多様な主体との連携のも
と、下記のような取組を行いました。
基本方針1 持続的・安定的な農業経営の確立に向けた主な取組
① 活力ある経営体の育成
・認定農業者*の育成、経営指導等の充実
・経営手法や簿記等の研修会の実施
・経営体の法人化に向けた取組支援
・経営体への農業機械や農業施設の導入支援
②多様な人材の育成
・農業後継者団体等の組織活動の支援
・新規就農者に対する相談・研修等の実施
・認定新規就農者*の認定
・家族経営協定*の締結促進
③産地強化・草津ブランドの創出
・
「おいしが、うれしが」事業への参加、商談・交流会による新たな取引先の確保
・草津ブランド推進協議会の設立(特産品の創造に向けた取組、草津野菜マルシェの
開催等)
・草津メロン、草津のこだわり極上米「匠の夢」、愛彩菜、山田ねずみ大根、あおば
な緑茶、あおばなほうじ茶、あおばな飴等のブランド力強化に向けた取組
・県・市関係課、JA、生産者団体が参画する6次産業化*研究会の設立
・草津市6次産業化*推進事業費補助金交付要綱の制定
・湖南農業高校によるあおばなしぼり汁の染物の開発、商品化
・滋賀県によるしがの水田野菜生産拡大の取組
基本方針2 農地の保全と農業的土地利用の増進に向けた主な取組
① 計画的な農地保全・高度利用の推進
・農作業受委託*の促進
・農業振興地域*内の農用地区域*の保全
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策*事業の取組推進
・耕作放棄地の解消に向けた農業委員会によるパトロール及び指導
・戦略作物である麦・大豆への転作推進
② 担い手への農地等の集積
・利用権*設定等の推進
・滋賀県農地中間管理機構*へ農地借受者としての農業者登録の促進
・草津市農業機械銀行へ農業者登録の促進
③効率的な営農環境の整備
・新規ほ場整備事業の計画調整
・草津用水二期事業(第一段送水路事業の実施)
・農業用(農道・水路等)施設の改良および更新
3
基本方針3 市民(消費者)ニーズに応える地産地消*の推進に向けた主な取組
①食育と連携した地産地消*の推進
・
「学校給食における地産地消検討会」の開催
・市内全小学校での農業体験学習「たんぼのこ体験事業*」の実施
・
「第2次食育推進計画」の策定
②市内販売・流通の促進
・市内販売に向けた市内スーパーマーケット等との個別相談
・消費者の購入機会の拡充に向けた、新聞・テレビ等メディアでの PR 活動
・市内社員食堂等における草津市産野菜の提供
・青果取扱店舗との相対取引の促進
③直売所の整備等の推進
・草津あおばな館における出荷協議会の設立
・農業後継者団体による駅前での産直市の開催支援
・JA産直市等各種イベントへの出店支援
④農に関する情報提供の促進
・ホームページや広報等での草津産農産物のPR
・湖南地域農業センターによる直売所マップの作成
・JA草津市による販売する全農産物の生産履歴*記帳の実施
・JA草津市によるGAP*への取組推進
基本方針4 市民生活に潤いをもたらす農のあるまちづくりの推進に向けた主な取組
①ふれあいの場の確保と拡大
・草津市手作り市民農園の提供
・JA草津市によるふれあい貸農園の運営
・産直市の開催、各種イベントへの出店支援
・JA草津市による親子料理教室、収穫体験の実施
・農業体験イベント開催
②環境配慮型・資源循環型農業の推進
・滋賀県によるエコファーマー*認定の実施
・滋賀県による環境こだわり農産物*作付面積の拡大推進
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策*事業の取組推進
・給食センターでの食品残さの堆肥化等資源循環システムの検討
③市民と協働で農業を支える仕組みづくりの確立
・JA草津市営農普及員による家庭菜園の指導
・JA組合員への広報での家庭菜園の栽培方法の掲載
基本方針5 農業振興のためのネットワーク強化に向けた主な取組
①関係機関との連携強化
・草津市農業振興協議会、各野菜出荷組合等との連携
・異業種と連携した草津あおばな会、草津ブランド推進協議会の設立
・湖南4市、3JAによる湖南地域農業センターの運営
・滋賀県の「おいしが、うれしが」事業を通じた、市内飲食店等との意見交換
②市域を超えた取組強化
・滋賀県による広域キャベツ栽培の取組
・近江の匠和食弁当実行委員会によるミラノ食博への和食弁当の出展
・滋賀県による近江米の新品種「みずかがみ」の生産普及
・立命館大学と連携したSOFIX農業*の実験実施
4
Ⅰ 本市の農業を取り巻く現状と課題
1.本市の農業を取り巻く現状
(1)農業政策に係る上位関連計画
①国における取組
・急速に進む人口減少や東日本大震災の発生をはじめとする巨大災害の切迫等を受け、
国土形成計画策定後の国土を巡る大きな状況の変化や危機感を共有しつつ、2050 年
(平成 42 年)を見据えた国土づくりの理念や考え方を示す「国土のグランドデザイ
ン 2050~対流促進型国土の形成~」が平成 26 年 7 月に策定されています。
・社会情勢の変化等を踏まえ、多様な人材を取り込みつつ、新たな仕組みの構築や手
法の導入等にスピード感を持って創意工夫すること、国民が農業・農村の価値を認
め共有の財産として次世代に引き継いでいくことが重要であるとの認識の下、平成
25 年 12 月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」(農林水産業・地域の活力創造
本部決定、平成 26 年 6 月改訂)が策定されています。また、当プランに基づき新た
な「食料・農業・農村基本計画」が、平成 27 年 3 月 31 日に策定されています。
・農業や食品産業の成長産業化を促進する「産業政策」と、多面的機能の維持・発揮
を促進する「地域政策」とを車の両輪として食料・農業・農村施策の改革を着実に
推進するとの視点の下、農地中間管理機構*の設置や、新たな米政策改革への取組、
経営所得安定対策*及び日本型直接支払制度*の見直し等が行われています。
②滋賀県における取組
・平成 23 年 3 月に農業・水産業の基本計画である「しがの農業・水産業新戦略プラン」
を策定し、平成 27 年度を目標年次として、その達成に向けて取り組まれています。
その後の環境の変化や課題解決に向け、今後の中期的な施策の展開方向を示す「(仮
称)滋賀県農業・水産業基本計画」の策定が進められています。
③本市における取組
・第5次草津市総合計画に基づき、①持続的・安定的な農業経営の確立、②農地の保
全と農業的土地利用の増進、③市民ニーズに応える地産地消*の推進、④「農」のあ
るまちづくり、⑤農業振興のためのネットワーク強化等を実施しています。
・平成 26 年 9 月には、農業経営基盤強化促進法に基づき、農業が職業として選択し得
る魅力とやりがいのあるものとなるよう、効率的かつ安定的な農業経営を育成する
ための方針や目標を示した「草津市基本構想」を改訂しています。
5
(2)本市農業の特性
・小規模な水稲農家が多く、また、農業者の高齢化・後継者不足、農家数の減少が進ん
でいます。
・北山田や下笠地域では大都市への近接性を活かした野菜栽培が盛んであり、多くのビ
ニールハウスが整備され、ほうれん草や水菜等の軟弱野菜*の産地を形成しています。
・
「草津メロン」や「あおばな」等、草津市独自の特産品づくりが進められています。
・花き・果樹の生産農家が減少しています。
・担い手*育成の取組により担い手*への農地の集約が進んでおり、水稲については約 30%、
麦や大豆についてはほぼ 100%の作付けを担い手*が請け負っています。
・近年大規模な開発が多く、農地の減少が続いています。
・都市化が進み、市街地(消費地)に隣接するという恵まれた立地条件にあり、また、
食の安全・安心に関する高いニーズを有すると想定される子育て世代の転入が増えて
います。
・市内に県立湖南農業高校や立命館大学等があり、
「あおばな」による商品開発やSOF
IX農業*等、地域と連携した取組が進められています。
・湖南4市、3JAによる農業振興の取組や、滋賀県における広域重点品目のキャベツ
栽培等、広域連携による取組が進められています。
(3)農業や食に関する意向
※農業や食に関する意向については、平成 21 年 3 月に策定した「草津市農業振興計画」に
おいて、市民・農業者・事業者を対象として実施したアンケート調査やヒアリング調査
を基に整理したものを再掲しています。
①市民(消費者)アンケートでの意向
・野菜や果物の購入先は「スーパーマーケット」が 89.5%で、その理由は「距離が近
いから」が多くなっています。
・野菜や果物を購入する際の基準としては、
「新鮮さ」が1位で、次いで「安価」、
「安
全性」となっています。また、若い世代ほど「安価」なものを選ぶ割合が高く、年
齢が高くなるほど「新鮮さ」、「安全性」、「旬」のものを優先する割合が高くなって
います。
・市内で生産されている農産物の認知度は、
「メロン」が 91.7%と最も高くなっていま
す。また、居住年数が短いほど認知度が低くなる傾向にあります。
・市内で生産された農作物の購入意向を示す回答者は 93.0%となっており、市内で生
産された農作物を購入しやすくするためには「スーパーマーケット等で、草津産農
作物を取り扱う」ことが必要と考える回答者が 68.6%と最も多くなっています。一
方、年齢が高くなるほど「直売所を増やす」と回答する割合が高くなっています。
6
・農業に関心がある回答者は 84.2%と高く、年齢が高くなるほど「関心がある」と回
答する割合が高くなっています。
・これまでに市内で農業と関わった内容については、「家庭菜園やベランダ菜園」が
36.0%と最も多いものの、
「特に関わったことはない」回答者も 36.4%と多くなって
おり、市民が農業に持っているイメージとしては、
「農業は時間や手間がかかる」が
最も多くなっています。
・今後の草津市内での農業との関わり方の意向については、
「家庭菜園やベランダ菜園」
と回答する割合が高く、農業と関わる場合の問題(妨げ)としては、20~50 歳代ま
では「時間がない」
、60 歳代以上は「上手に育てられない」
「身近に農地がない」と
回答する割合が高くなっています。
・農業ボランティアは年齢が高くなるほど、参加意向が高くなるが、70 歳代になると
減少しており、退職後、10 年程度がボランティア等への参加意向が強い時期となっ
ています。
・今後、草津市の農地については、
「現状のまま残すべき」が最も多く、「増やすべき」
「場所を特定して残すべき」を合わせると 86.5%の回答者が農地の必要性を感じて
います。
・農地が持つ役割としては、農業生産の場のほかに「自然とのふれあいなど、生活に
うるおいをもたらす役割」が 64.7%と最も多くなっています。
・草津市農業の今後のあるべき姿については、「新鮮で安全な野菜や米の生産供給地で
あること」が最も多く、20 歳代では、
「こどもの教育における、体験学習の機会が拡
大すること」
、30 歳代で「学校給食における、新鮮で安全な米や野菜の供給が拡大す
ること」と回答する割合が高くなっています。
②農業者(生産者)アンケートでの意向
・小規模な農家が多く、水稲や露地野菜については、自家消費用だけを栽培している
農家も多くなっています。また、高齢化が進んでおり、60 歳代以上の回答者が 75.9%
を占めています。
・「採算が合わない」ことが問題となっており、今後の見通しについては、「拡大して
いく」が 2.9%、
「現在のまま続ける」が 36.5%となっています。
7
・「後継者がいる」、または「いずれ農業に従事してくれる予定である」と回答した農
業者はわずか 31.3%となっています。
・担い手*の育成・確保のためには、
「小規模、高齢者農家に対して、農業経営を維持す
るための仕組みをつくる」
、「農業機械・施設への補助、支援を充実させる」ことが
必要と考える回答者が多くなっています。
・有機農業や低農薬・無農薬栽培に取り組んでいる回答者は 32.2%であり、問題点と
しては、
「手間や費用がかかる」、
「虫食いの被害」
、
「収穫量が低下する」をあげる回
答者が多くなっています。
・農地を持っていない人に対して提供(交流)したことのある取組は、「市民農園、貸
し農園」がわずか 11.7%となっており、34.3%の回答者が「提供(交流)したこと
がない」と回答しています。
・都市農村交流を推進するために必要な取組としては、市民(消費者)アンケートと
同様に「農業体験ができる場」が最も多くなっています。
・地域活性化のために取り組みたいこととしては、
「農産物のブランド化」が 29.2%と
最も多く、次いで「加工品・機能性食品などの開発」が 14.6%となっています。
・草津市農業の今後のあるべき姿については、市民(消費者)アンケートと同様に「新
鮮で安全な米や野菜の生産供給地であること」が 50.4%と最も多くなっています。
③生産者ヒアリングでの意向
・経営的には厳しいものの、都市近郊という立地特性を活かし、施設野菜については
採算性のある農業経営が展開されています。
・直売所等への出荷も一部見られるものの、出荷の手間の面から、市場への出荷が主
となっています。
・
「環境こだわり農産物*」への取組が進められていますが、市場での買取価格が低いこ
とが課題として挙げられています。
④小売業や食に関連する事業者の意向
・食品スーパーマーケットやレストラン、事業所内の食堂等において、市内産農産物
の取り扱いを望まれている割合は高くなっています。
・一方、市内産農産物を取り扱う上での障害としては、品目・品種が少ないことや、
年間を通して安定した量が確保できない、価格が高いこと等が挙げられています。
・農産物の仕入れは、市場を通じた取引形態が多く、生産者との直接の取引は少ない
現状にあります。
・市内で生産されている農産物の品目や時期等に対する認知度が低く、市内生産者と
のつながりがない事業者がほとんどであり、市内産農産物の情報提供や生産者と顔
見知りになる機会の創出を望まれる意見が多くなっています。
8
2.本市農業の課題
○農業経営の強化と農業を支える多様な人材の確保
農産物の価格の低迷により、農業所得も減少しており、新しい農業政策や、環太平
洋戦略的経済連携協定(TPP)*の大筋合意等の社会情勢の変化に対応し、農業が業として
成り立つよう農業経営の強化が課題です。
また、農業従事者の減少、高齢化が進むなか、地域農業の中心となる担い手*の経営
をより安定化させるとともに、新たな認定農業者*や新規就農者を育成する等、本市の
農業を支える多様な人材を確保することが課題です。
○草津産農産物のブランド確立
消費者の安全・安心に対するニーズに対応するため、環境に優しい農業・農産物の
生産体制を確立するとともに、他産地との差別化を図り、草津産農産物のブランド力
の強化を図ることが課題です。
○農地の保全・継承
都市化により農地が急激に減少している現状に加え、今後、農業者の高齢化・後継
者不足により、耕作放棄地の増加も懸念されることから、農地は保全すべきという高
い市民意向を踏まえ、多様な主体との協働のもと、農地を保全するための仕組みづく
りが課題です。
○地産地消*の機会の創出
市民の草津産農産物の購買ニーズは高いものの、市内での購入機会は限られている
ことから、市民が地場産農産物を手に入れやすい場づくりを行うとともに、消費者に
分かりやすい情報提供が課題です。
○食育と連携した農業施策の展開
食の安全や食育に関するニーズが高まりつつあるなか、市民の健康増進を踏まえ、
食育と連携した農業施策の展開が課題です。
○農業者と消費者の連携による取組強化
市民の農との関わりや交流に対するニーズが高いことから、農の多面的機能等に対
する市民の理解を醸成するためにも、農村・農業者側の受け皿拡大等に取り組んでい
くことが課題です。
○広域連携によるネットワークの強化
市内の農地・農業者だけでは、食に対する多様なニーズに対応することは難しいと
想定されることから、市外の農業者と連携を図りながら、取組を展開することが必要
です。また、農産物の販路拡大に向けては、市内流通だけでなく、市外の消費地に向
けた取組も検討していく必要があります。
9
Ⅱ 農業振興の目標
1.本市における『農業』の位置づけと基本目標
本市の農業は、都市化の進展等により農地の減少が進んでいるものの、古くから良
質な近江米の生産地となっているとともに、都市近郊という立地特性を活かし、施設
野菜等を中心とした都市型農業が展開されており、新鮮で質の高い農産物を供給する
場となっています。
一方、近年、中国やインド等の人口大国の経済発展やバイオ燃料の拡大等により、
世界的に食料需給が増加しつつあり、農産物の国際価格が高騰する等、食料不足が懸
念されており、市民(消費者)アンケートにおいても、草津市農業の今後のあるべき
姿については、新鮮で安全な野菜や米の生産供給地であることが求められている等、
農業が、私たちの生活を支える食料を供給する重要な産業であると再認識されつつあ
ります。また、農地は自然環境の保全、良好な景観の形成等、市民生活に潤いを与え
る多面的な機能も有しており、食料等の供給という本来の機能とともに、これらの多
面的機能が十分発揮されるよう、農地の保全を図っていく必要があります。
これらのことから、本市が持つ特性を十分に活かしつつ、農業者だけでなく、市民
も一体となって、潤いと活力を与える地域農業を確立していくために、草津市の農業
振興計画の基本目標を以下のように設定します。
市民と農業者がともに育む
潤いと活力をあたえる『農』のあるまち
10
2.重視すべき視点
本市の農業振興を進めるにあたって重視すべき視点を以下に整理します。
視点1 農業に対する理解と共感の促進
・市民は、市内の農業・農地が農産物を供給するのみならず、多面的な機能を有してい
ることについての理解と共感を深め、一人ひとりが地域農業を支える主体であること
を自覚することが必要です。
・農業者は生産したものを売るだけではなく、市場や消費者の求める安全な農産物を提
供するとともに、食や環境に関する情報を提供する等、消費者の理解を得ることが必
要です。
視点2 農を支える多様な人材の育成
・農業を産業として振興・発展させていくためには、経
営感覚に優れた意欲ある農業者を育成していく必要
があります。
・農業従事者の減少・高齢化が進むなか、小規模な農家
が多い本市の現状を鑑み、小規模農家が継続して農業
に取り組める仕組みづくりを進めるとともに、農地を
保全していくためにも、市民に農業を担う一員として
参加してもらう仕組みづくりを行う等、農を支える多
様な人材の育成を図ることが必要です。
視点3 地域特性を最大限に活かした取組の推進
・北山田や下笠地域においては、都市近郊という立地特
性を活かし、ほうれん草や水菜等の軟弱野菜*を中心
とした産地が形成されています。また、滋賀県の「環
境こだわり農産物*」や「草津メロン」、「あおばな」
等、ブランド化に向けた取組が進められていることか
ら、これらの強みを活かした取組を進めることが重要
です。
・市内には、県立湖南農業高校や立命館大学等の教育機関が立地しているとともに、大規
模な工場や大規模小売店舗等も集積していることから、
これらの各主体と連携しながら
取組を進めることが重要です。
11
3.基本方針
基本方針1 持続的・安定的な農業経営の確立
農業を振興するためには、農業が「業」として成り立つことが必要です。社会情勢の変
化に対応し、新しい技術や生産方式等の導入を進めつつ、生産・流通の改善を図り、持続
的・安定的な農業経営の確立を目指します。また、草津市の農業を支える担い手*の育成、
確保や、市民との協働による援農体制の検討も含めた、多様な人材の育成に向けた取組を
進めます。
また、施設野菜の栽培が盛んである地域特性を活かし、草津ブランドを促進するととも
に、加工・業務用の需用に対応した野菜生産の拡大等、新たな生産体制の確立を図り、地
域農業の持続的な発展を図ります。
■成果目標
指標
現況(平成 26 年)
目標値(平成 32 年)
認定農業者数
72 件
72 件
*
※認定農業者 の確保に努めるものの、高齢化に伴う減少を考慮し、現状維持としました。
基本方針2 農地の保全と農業的土地利用の増進
都市的土地利用との調整を図りながら、農地の保全を図ります。また、生産性の高い優
.
良農地の確保を図るため、ほ場整備事業等を活用し未整備地域の整備と保全を図ります。
さらに、農作業受委託*や利用権*設定等を通じ、認定農業者*等への土地の利用集積を図る
とともに、耕作放棄地の解消に努め、農地の農業的土地利用の増進を図ります。
■成果目標
指標
現況(平成 26 年)
目標値(平成 32 年)
担い手 への農地集積率
42.1%
55%
*
※農地集積率=担い手*集積面積/農用地区域*農地面積
基本方針3 市民(消費者)ニーズに応える地産地消*の推進
生産段階での積極的な情報提供等により、草津産農産物に対する信頼の確保を図るとと
もに、市民にわかりやすい地場産農産物の流通システムの構築を図ります。
また、食育等の取組と連携を図りながら、農業の多面的機能や食の大切さ等に対する市
民の理解を深めることにより、生産者と消費者を結びつけ、地産地消*の推進を図ります。
■成果目標
指標
地場産物を購入するよう心がけている市民
の割合【市民意識調査】
12
現況(平成 26 年)
目標値(平成 32 年)
53.6%
70%
基本方針4 市民生活に潤いをもたらす農のあるまちづくりの推進
学校等における取組をはじめ市民農園・体験農園等での農体験や、朝市、即売会等の身
近な農業イベントの開催等を通じて、市民が農とふれあえる場の創出を図り、市民の農業
に対する理解の醸成を図ります。
また、有機農業の推進や水質保全等、環境に配慮した取組を展開し、市民生活に潤いを
もたらす美しい農村環境の保全を図ります。
■成果目標
指標
現況(平成 26 年)
目標値(平成 32 年)
農業体験に参加した人の数
1,807 人
2,000 人
※たんぼのこ体験事業、草津市手づくり市民農園、JA草津市ふれあい貸農園の参加数
基本方針5 農業振興のためのネットワーク強化
本市の農業振興を図るために、本市の農政担当課や農業委員会、JA、県の農政関係部
局、農業関係団体や地域の各種協議会等の連携の強化を図ります。
また、消費者団体、教育機関、流通関連事業者、研究機関等との連携を図りながら、農
を取り巻く様々な主体を取り込んだネットワークの構築を図ります。
※なお、基本方針5の「農業振興のためのネットワーク強化」は、基本方針1~4を実現
するために取り組むものであり、それぞれの成果目標の達成に寄与するものです。
そのため、基本方針5については、成果目標は設定していません。
13
4.施策の体系図
本市の農業を取り巻く現状
○農業政策に係る上位関連計画
【国】・新しい国土形成計画の閣議決定
・農政改革三対策の導入
・「攻めの農政」の展開
・新たな「食料・農業・農村基本計画」の策定
【県】・しがの農業・水産業新戦略プランの推進
【市】・第5次草津市総合計画に基づく施策展開
○本市農業の特性
・小規模な水稲農家が多く、農業者の高齢化・後継者不足・農家の減
少が進展
・都市近郊を活かした都市型農業の展開
・ほうれん草や水菜等の軟弱野菜の産地
・「草津メロン」や「あおばな」等の草津市独自の特産品づくりの展開
・市街地が近接するという恵まれた立地条件
・都市化により農地が減少
・周辺市町と連携した農業振興の取組や広域キャベツの栽培
○農業や食に関する意向
【市民(消費者)】
・市民の多くが野菜等の購入先として「スーパーマーケット」を利用、そ
の理由としては、「距離が近いから」と回答。
・野菜等の購入基準は、「新鮮さ」、「安価」、「安全性」の順。若い世代
ほど「安価」、年齢が高くなるほど「新鮮さ」、「安全性」、「旬」を優先。
・多くの市民が市内産農作物の購入意向を示しており、「スーパーマー
ケット等で、草津産農作物を取り扱う」ことが求められている。一方、年
齢が高くなるほど「直売所を増やす」と回答する割合が高い。
・草津市内での農業との関わり方としては、「家庭菜園やベランダ菜園」
が多く、農業ボランティアは年齢が高くなるほど、参加意向が高い。
・草津市の農地については、「現状のまま残すべき」が最も多く、多くの
市民が農地の必要性を感じている。
・農地が持つ役割としては、農業生産の場のほかに「自然とのふれあい
等、生活に潤いをもたらす役割」と回答。
・草津市農業の今後のあるべき姿については、市民、農業者ともに「新
鮮で安全な野菜や米の生産供給地であること」が多い。
【農業者(生産者)】
・農業をするうえでの課題は「採算が合わない」こと。施設野菜について
は都市近郊という立地特性を活かし、採算性のある農業経営を展開。
・今後の見通しは、「拡大していく」、「現在のまま続ける」で 39.4%。
・後継者の予定がある回答者はわずか 31.3%。
・担い手*の育成・確保のためには、「小規模、高齢者農家に対して、農
業経営を維持するための仕組みをつくる」、「農業機械・施設への補
助、支援を充実させる」ことが必要と回答。
・「環境こだわり農産物」への取組が進められているが、市場での買取
価格が低いことが課題。
【小売業や食に関連する事業者】
・市内産農産物の取り扱い意向は高く、取り扱う上での障害は、品目・
品種が少ないことや、年間を通して安定した量が確保できない、価格
が高いこと等。
・市産農産物の品目や時期等に対する認知度が低く、市内生産者との
つながりがない事業者がほとんどであり、市内産農産物の情報提供や
生産者と顔見知りになる機会の創出が望まれている。
本市の農業の課題
基本方針
○農業経営の強化と農業を支える多様な人材の確保
農産物の価格の低迷により、農業所得も減少してお
り、新しい農業政策や、TPPの大筋合意等の社会情勢
の変化に対応し、農業が業として成り立つよう農業経営
の強化が課題です。
また、農業従事者の減少・高齢化が進むなか、地域
農業の中心となる担い手*の経営をより安定化させるとと
もに、新たな認定農業者や新規就農者を育成する等、
本市の農業を支える多様な人材を確保することが課題
です。
○草津産農産物のブランドの確立
消費者の安全・安心に対するニーズに対応するた
め、環境に優しい農業・農産物の生産体制を確立する
とともに、他産地との差別化を図り、草津産農産物のブ
ランド力の強化を図ることが課題です。
○農地の保全・継承
都市化により農地が急激に減少している現状に加
え、今後、農業者の高齢化・後継者不足により、耕作放
棄地の増加も懸念されることから、農地は保全すべきと
いう高い市民意向を踏まえ、多様な主体との協働のも
と、農地を保全するための仕組みづくりが課題です。
○地産地消の機会の創出
市民の草津産農産物の購買ニーズは高いものの、
市内での購入機会は限られていることから、市民が地
場産農産物を手に入れやすい場づくりを行うとともに、
消費者に分かりやすい情報提供が課題です。
○食育と連携した農業施策の展開
食の安全や食育に関するニーズが高まりつつあるな
か、本市においては子育て世代も多いことから、子ども
の食育と連携した農業施策の展開が課題です。
○農業者と消費者の連携による取組強化
市民の農との関わりや交流に対するニーズが高いこ
とから、農の多面的機能等に対する市民の理解を醸成
するためにも、農村・農業者側の受け皿拡大等に取り
組んでいくことが課題です。
○広域連携によるネットワークの強化
市内の農地・農業者だけでは、食に対する多様なニ
ーズに対応することは難しいと想定されることから、市外
の農業者と連携を図りながら、取組を展開することが必
要です。また、農産物の販路拡大に向けては、市内流
通だけでなく、市外の消費地に向けた取組も検討して
いく必要があります。
14
基本方針1
①活力ある経営体の育成
持続的・安
定的な農業
経営の確立
◎認定農業者制度の活用促進
・農業経営の体質強化に向けた講習や研修会の実施
・農業経営の複合化や多角化に向けた取組
・法人化に向けた取組
・家族経営協定の締結促進
②多様な人材の育成
・新規就農者の受入体制、普及体制の確保
・農業後継者団体等の組織活動の充実
・援農体制のあり方の検討
③産地強化・草津ブランド
の創出
・消費者や量販店、市場、食品加工業者等への草津
産農産物のPR
・産地強化に向けた生産・出荷体制の確立
・草津産農産物における草津ブランド認証の推進
①計画的な農地保全・高度
利用の推進
・優良農地の保全
②担い手への農地等の集積
◎利用権設定等促進事業の推進
・人・農地プランの推進・確認
・農地等の貸借情報の収集・登録制度の運用
③効率的な営農環境の整備
・土地改良事業等の促進
・草津用水二期事業の促進
・農業用施設の計画的な更新
・アセットマネジメントの検討
①食育と連携した地産地
消の推進
・学校給食での草津産農産物の利用拡大
・食育推進計画の促進、食育活動との連携
②市内販売・流通の促進
◎市内スーパーマーケット等との連携による市
内販売体制の強化
・食品関連事業者との連携による契約栽培等の促進
③直売所の整備等の推進
・直売所出荷に向け消費者ニーズに応じた農産物の生産
促進
・地域に密着した共同直売所の設置の促進
基
本
目
標
市
民
と
農
業
者
が
と
も
に
育
む
潤
い
と
活
力
を
あ
た
え
る
『
農
』
の
あ
る
ま
ち
主な取組
基本施策
基本方針2
農地の保全
と農業的土
地利用の増
進
基本方針3
市民(消費
者)ニーズ
に応える地
産地消の推
進
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策の取組の推進
・耕作放棄地の解消
・農地の高度利用の推進
④農に関する情報提供の
促進
・ホームページや広報等での草津産農産物のPR
・直売所マップ等の作成
・直売所、草津産農産物等取扱店舗等での情報発信
・環境こだわり農産物のPR
①ふれあいの場の確保と
拡大
◎農業講習会や農業体験型イベント等の開催
・市民農園や体験農園の整備、支援
・朝市や即売会等の実施
・教育ファーム等の取組の推進
②環境配慮型・資源循環
型農業の推進
・環境こだわり農産物のPR(再掲)
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策の取組の
推進(再掲)
・資源循環システムの検討
①関係機関との連携強化
◎異業種間の交流の促進
・関係機関による推進体制の強化
・6次産業化の促進
②市域を超えた取組強化
・市域を超えた産地形成に向けた取組の促進
・農業技術振興センターや大学等の研究機関との共
同研究等の促進
基本方針4
市民生活に
潤いをもた
らす農のあ
るまちづく
りの推進
基本方針5
農業振興の
ためのネッ
トワーク強
化
◎は重点取組
14
Ⅲ 目標を実現するための推進方策
目標を実現するために、各基本方針に基づき、以下の施策を推進していきます。
なお、本市の農業を振興していくためには、行政や農業者はもちろんのこと、市民
や関係機関等、農業に関わる多様な主体の理解と協力が重要となります。
そのため、以下に示すような体制のもと、計画を推進するとともに、具体的な取組
事例については、各主体の役割を明確化して取組を推進します。
計画の推進体制
農業者
J
A
草
津
市
連
携
・
協
力
情
報
共
有
情報共有・交流
理解・連携・協力
情報共有・交流
理解・連携・協力
市
理
解
・
連
携
・
協
力
関係機関
各種協議会・土地改良区・
農業会議・農地中間管理機構・
消費者団体・教育機関・商工
会議所・市場・小売事業者・
食品加工事業者等
民
情
報
共
有
・
交
流
行政
情報共有
連携・協力
市・県・国
教育委員会
農業委員会
情報共有・連携・協力
15
基本方針1 持続的・安定的な農業経営の確立
①活力ある経営体の育成
・認定農業者*や集落営農組織、認定新規就農者*の育成を推進するとともに、継続的な支
援や意見交換会等を実施します。
・農業者が、自ら創意工夫し、安定的に農業経営が展開できるよう、関係機関と連携し、
経営体質の強化に向けた研修会等を行うとともに、複合化や多角化等新たな取組への
指導、助言、支援を行います。
・労働力の維持、確保や取引信用力の向上等に有効な経営体の法人化を促進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
○
-
○
○
JA
○
-
○
○
JA
・農業経営の複合化や多角化に向けた取組
○
-
△
△
JA
・法人化に向けた取組
○
-
△
△
JA
◎認定農業者制度の活用促進
・農業経営の体質強化に向けた講習や研修会の
実施
・家族経営協定*の締結促進
◎は重点取組
関係機関等
○
-
○
△
JA
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:自ら創意工夫し、経営体質の強化に向けて取り組みます。
行政・JA:農業者の安定した経営に向けた継続的な支援を行います。
【関連計画】
農業経営基盤強化促進法に基づく草津市基本構想
・地域に根ざした個別経営体の育成
・集落を基本とした組織経営体の育成
16
②多様な人材の育成
・県や大学、JA、農業者等との連携を図り、就農希望者に対す
る情報提供や相談活動、就農準備への支援を行います。
・県やJA、農業者等との連携を図り、新規就農者の受入体制、
普及体制を確保します。
・農業を魅力ある産業であることを理解してもらうため、農業者
自らが行う農業の魅力発信等に関する取組を支援します。
・農家の後継者だけでなく、他職業からのUターン*等による新規
就農者や定年帰農者等、女性も含めた多様な人材の育成・確保
に向け、就農や農業経営に向けた支援を行います。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
関係機関等
・新規就農者の受入体制、普及体制の確保
○
□
○
○
JA
・農業後継者団体等の組織活動の充実
○
-
○
○
JA
・援農体制のあり方の検討
JA
○
□
○
○
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・JA:農業の魅力を積極的に発信し、農業に関わる仲間づくりに努めます。
市
民:地域の現状を理解し、農業を支える一員として意識を持ちます。
行政・JA:新規就農者等の受入体制の確保に向けた取組を推進します。
17
③産地強化・草津ブランドの創出
・消費者や量販店、市場、食品加工業者等に対して、ほうれん草や水菜等の野菜や、草津
メロン、あおばな等、本市の農産物を効果的にPRします。
・本市農産物をより高値で販売できるよう、産地強化に向けた支援を行います。
・本市の主力作物である水稲や、特産野菜の草津ブランド化に向けた支援を行います。
・県と連携を図りながら、
「環境こだわり農産物*」に基づく認証農産物の普及・拡大を推
進します。
・より付加価値の高い農業が展開できるよう、6次産業化*の取組を支援します。
【主な取組】
具体的な取組事例
・消費者や量販店、市場、食品加工業者等への
草津産農産物のPR
・産地強化に向けた生産・出荷体制の確立
・草津産農産物における草津ブランド認証の推
進
農業者
市民
行政
関係機関等
○
□
○
○
JA・市場・食品
加工事業者
○
-
△
○
JA
事業者
○
-
○
○
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・JA等:地域特性を活かした農産物の生産、草津ブランド化に取り組みます。
市
民:草津産農産物のPRを行います。
行
政:草津産農産物のPRと草津ブランド化に向けた関係者間の連携を支援しま
す。
18
基本方針2 農地の保全と農業的土地利用の増進
①計画的な農地保全・高度利用の推進
・農業振興地域の整備に関する法律に基づく農業振興地域整備計画や、農地法に基づく
農地転用許可制度により、優良農地の保全を図ります。
・各種都市計画制度において、農業以外の土地利用と調整を図りつつ、農地の保全を積
極的に位置づけます。
・農地の多面的機能が健全に発揮されるよう、農地や農業施設等の資源を地域ぐるみの
共同活動として保全に取り組む集落の確保に向けPRを行うとともに、活動に対して
支援します。
・農業者の高齢化や後継者不足等による耕作放棄地の実態調査を実施し、活用農地とし
ての機能の復元を図ります。
・水田を有効に活用するため、麦や大豆、地域特性を活かした作物の作付けを行い、農地
の高度利用を推進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
・優良農地の保全
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策*の取
組の推進
・耕作放棄地の解消
農業者
市民
行政
□
-
○
○
□
△
○
-
○
・農地の高度利用の推進
関係機関等
○
集落
○
-
△
△
JA
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・集落:農地や農業用施設等の資源の保全に取り組みます。
市
民:農地が持つ多面的機能を理解します。
行
政:農業振興地域内の優良農地を保全します。
J
A:営農指導による有効な農地の高度利用を促進します。
【関連計画】
草津市都市計画マスタープラン
・農地、丘陵地や寺社林等の保全・活用による自然環境の維持・向上
・農業振興地域農用地は、市街化区域の拡大等と調整を図りつつ保全する
・水田は、水を一時貯留する緑地として積極的に保全する
第2次草津市緑の基本計画
・骨格となる水とみどりを守る
・農用地区域*の指定を継続し、優良農地の保全を図る
草津農業振興地域整備計画
・良好な営農条件を備えた農用地を確保・保全する
19
②担い手への農地等の集積
・意欲ある担い手 *への農地等の集積を図る
ため、利用権*設定等の実施を推進します。
・集落・地域が抱える人と農地の問題を解決
するために地域ごとに策定された人・農地
プラン*を計画的に推進します。
・迅速な農地のあっせん等を図るため、農業
委員会と連携して、農地等の貸借情報の収
集や登録制度の運用を促進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
◎利用権設定*等促進事業の推進
○
-
○
○
・人・農地プラン*の推進・確認
○
-
△
○
集落・JA
○
中間管理
機構
・農地等の貸借情報の収集・登録制度の運用
◎は重点取組
□
-
○
関係機関等
JA
中間管理
機構
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・集落:人・農地プラン*に基づき農地の集積、集約化に努めます。
行
政:人・農地プラン*に基づき農地の集積、集約化を促進します。
J
A:農地利用円滑化団体として利用権*設定等を推進します。
中間管理機構:中間管理事業に基づき農地の集積、集約化を推進します。
【関連計画】
人・農地プラン*
・5地域(志津、常盤、笠縫、山田、老上・矢倉)ごとに策定。
・今後の地域の中心となる経営体(担い手)、将来の農地利用のあり方、農地中間管
理機構*の活用方針、近い将来農地の出し手となる者と農地、今後の地域農業のあり
方等を位置づけ。
20
③効率的な営農環境の整備
.
・より生産性の高い農業が展開できるよう、未整備地域でのほ場整備事業等を推進する
とともに、基幹的な用水施設や排水施設については、長期的な観点に立って、効率的
かつ計画的な保全更新対策を推進します。
・農作業の効率化を図るため、農業用施設整備を支援するとともに、老朽化している施
設の改修等について対策を検討します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
関係機関等
・土地改良事業等の促進
○
-
△
○
・草津用水二期事業の促進
○
-
△
○
・農業用施設の計画的な更新
○
-
△
○
・アセットマネジメント*の検討
○
-
○
○
土地改良区
草津用水
土地改良区
土地改良
区、JA
土地改良
区、JA
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:農業用施設等を利用するとともに、適正な維持管理をします。
行
政:農業用施設等について、効率的かつ計画的な保全更新対策を推進します。
土地改良区等:農業用施設等について、効率的かつ計画的な保全更新対策を推進します。
21
基本方針3 市民(消費者)ニーズに応える地産地消*の推進
①食育と連携した地産地消*の推進
・生産体制の強化により、草津産農産物の学校給食での利用を拡大し、次世代を担う子
どもたちに地産池消を通じた食育を推進します。
・市民の健康増進のため、食育推進計画と整合を図りながら、ココロ、カラダ、地域、
生活を育む、食育に関する取組を推進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
関係機関等
・学校給食での草津産農産物の利用拡大
○
□
○
○
・食育推進計画の促進、食育活動との連携
○
□
○
○
JA
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:安心、安全な農産物の生産に取り組みます。
市
民:地産地消*に関する理解を深めます。
行
政:子どもからお年寄りまで、誰もが草津産農産物を利用しやすい環境づくりに
努めます。
JA等:草津産農産物の消費拡大に向けたPRを実施します。
【関連計画】
第2次草津市食育推進計画
・学校給食における地場産物の利用を図り、それらを活かした伝統食・行事食等の
継承を推進します。
・生産者・消費者の交流を促進し、若い世代への地産地消の理解を促すよう地産地
消イベント等の取り組みを行います。
・生産者・食品関連事業者による食品表示の取り組みを促進するため、市内飲食店
に協力を求めます。
草津市教育振興基本計画(第2期)
・学校での食育と家庭での食生活のあり方を啓発するとともに、地産地消の推進と
食文化の継承に努めます。
草津市子ども・子育て支援事業計画
・発育、発達段階に応じた、食育を推進し、子どもが食の大切さや楽しさを身に付
けられるよう取り組みます。
22
②市内販売・流通の促進
・市民に対して、身近な農地で生産されており、新鮮な草津産農産物のPRを行います。
・草津産農産物を求める市民ニーズに対応するため、身近なスーパーマーケット等にお
ける販売、また事業所内の食堂等での利用等、地場産農産物を提供する取組を推進しま
す。
・関係機関と協議し、市場経由でない形での取引を検討します。
・市民の健康意識の向上を推進するため、機能性を謳った農産物・食品のPRを行いま
す。
【主な取組】
具体的な取組事例
◎市内スーパーマーケット等との連携による
市内販売体制の強化
・食品関連事業者との連携による契約栽培等の
促進
◎は重点取組
農業者
市民
行政
関係機関等
○
□
○
○
JA
事業者
○
□
○
○
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:消費者ニーズに対応した農産物を生産します。
市
民:草津産農産物の購入を心がけます。
行政・JA等:関係機関等と連携し、草津産農産物の取扱店を確保するための協議を行いま
す。
23
③直売所の整備等の促進
・直売所における豊富な品揃えを実現するため、各農家
における消費者ニーズに応じた農産物の生産を促進し
ます。
・商店街や駅前等を活用した草津産農産物の販売の促進
等、新たな共同直売所の設置等を促進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
・直売所出荷に向け消費者ニーズに応じた生産
促進
・地域に密着した共同直売所の設置の促進
農業者
市民
行政
関係機関等
○
-
△
○
JA等
○
□
△
○
JA・商工
会議所
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:直売所販売等に対応するため、多品種、多品目の農産物を生産します。
市
民:直売所等を積極的に利用します。
行
政:地域に密着した共同直売所等の設置を促進します。
JA等:年間を通して品揃えを確保できる農産物の生産体制を構築します。
24
④農に関する情報提供の促進
・ホームページやSNS、広報等、多様なツールを活用し、情報を求めている市民に向け
て、農業や旬の草津産農産物に関する情報を的確に発信します。
・各種イベントへの参加者や直売所等への来訪者に対し、効果的な情報発信を行います。
・農業者の農薬の適正使用や生産履歴*の作成、GAP*の導入等、市民の信頼性向上を図
る取組を支援します。
・身近にある農を草津市の魅力として、市外へ積極的にPRを行います。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
・ホームページや広報等での草津産農産物のPR
□
□
○
○
JA
事業者
・直売所マップ等の作成
△
□
○
○
JA
○
□
○
○
JA
事業者
□
□
○
○
JA
事業者
・直売所、草津産農産物等取扱店舗等での情報
発信
・環境こだわり農産物*のPR
関係機関等
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・行政・JA等:関係機関と連携し、草津産農産物の情報を効果的に発信します。
市
民:草津産農産物の情報収集に努めます。
25
基本方針4 市民生活に潤いをもたらす農のあるまちづくりの推進
①ふれあいの場の確保と拡大
・市民と農業者の交流機会を拡大するため、市民農園や体験農園等の整備等を支援すると
ともに、JAと連携を図りながら、朝市、即売会等の身近な農業イベントの実施を推進
します。
・教育委員会と連携し、
「たんぼのこ体験事業*」等を活用しながら、児童が地域の水田や
畑等での農体験を通じ、農とふれあい、その理解を深める機会を創出します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
◎農業講習会や農業体験型イベント等の開催
○
□
○
○
・市民農園や体験農園の整備支援
○
□
△
○
・朝市や即売会等の実施
○
□
△
○
・教育ファーム*等の取組の推進
△
□
○
○
◎は重点取組
関係機関等
JA
事業者
JA
事業者
JA
事業者
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・JA等:
『農』とふれあう機会を創出します。
市
民:積極的に『農』に親しみます。
行
政:『農』とふれあう機会の創出を推進します。
【関連計画】
くさつ環境文化プラン ~第2次草津市環境基本計画~
・自然環境とふれあう機会の充実
・市民農園、体験農園など市民が“農”に親しむ機会の拡充
・草津川跡地や遊休農地等を活用したビオトープづくり
第2次草津市緑の基本計画
・既存ストックを活かしながら身近なみどりを確保・再整備し、適切に維持管理する
・市民農園の整備を進める
第2次草津市食育推進計画
・保育所(園)
・幼稚園や小学校において、子どもたちに食材の栽培・収穫を体験し
てもらうといった農業体験を充実させるとともに、調理実習によって食事を作る
喜びを持てるような経験の機会を広げます。
草津市教育振興基本計画(第2期)
・子どもが地域の人や自然とふれあう活動を広げます。
・地域の人が学校や幼稚園の教育活動を支援し、子どもと関わる取組を拡充します。
草津市子ども・子育て支援事業計画
・子どもたちの住む地域の特性を活かし、体験機会や子育て支援の充実に努め、地
域での子どもの育ちを推進します。
26
②環境配慮型・資源循環型農業の推進
・環境負荷を軽減する取組を地域全体に広げるため、環境こだわり農産物*のPRに努め、
認証件数の増加に努めます。
・農地の多面的機能が健全に発揮されるよう、農地や農業施設等の資源を地域ぐるみの共
同活動として保全に取り組む集落の確保に向けPRを行うとともに、
取組を支援します。
(再掲)
・農業者に対して、1排出事業者として3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取
り組む意識づけを行うとともに、農業生産現場から発生する有機性残さの地域内農地で
の利用や、事業者と連携した堆肥化の取組等、資源循環システムの検討を行います。
・農業排水対策として、濁水防止に向けた取組のPRに努めます。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
関係機関等
・環境こだわり農産物*のPR
○
-
△
△
JA
事業者
・世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策*の取
組(再掲)
○
□
△
○
集落
・資源循環システムの検討
○
-
△
○
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者:環境こだわり農業への取組と安心・安全な農産物の生産に努めます。
市 民:農地が持つ多面的機能を理解します。
行 政:環境こだわり農産物*について理解を得るよう働きかけます。
JA等:環境にやさしい農業生産に向けた技術の啓発を行います。
【関連計画】
第2次草津市食育推進計画
・生産者に対し、環境こだわり農産物の利点について理解を得るよう働きかけ、栽培
面積の増加を推進します。
・環境こだわり農産物*について市民に知ってもらえるようイベント等での啓発を行
います。
くさつ環境文化プラン ~第2次草津市環境基本計画~
・環境共生型産業の振興
・環境負荷の低減に配慮した農業等の振興
・有機農法等による安全な農産物づくりの促進
・生物多様性の保全
27
基本方針5 農業振興のためのネットワーク強化
①関係機関との連携強化
・農業を振興していくためには、農業者の意欲と創意工夫を活かした主体的取組に対し、
市民、行政、JA、各種協議会、消費者団体、教育機関、小売事業者、食品加工事業
者等、各主体が密接に結びつき、それぞれの役割を果たすことが必要であることから、
連携強化を進めます。
・都市計画、商工観光、教育、環境等の他分野と連携を深め、効果的に施策を推進しま
す。
・市内農産物の高付加価値化や新たなビジネスの創出を図るため、農商工連携による6
次産業化*に向けた取組を促進します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
◎異業種間の交流の促進
○
□
○
○
・関係機関による推進体制の強化
□
□
○
○
・6次産業化の促進
○
-
△
○
◎は重点取組
関係機関等
JA
事業者
JA
事業者
JA
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・JA等:異業種との交流や会議等への参加や6次産業化*に向け取り組みます。
市
民:各種イベントや交流の場に参加し、消費者ニーズを伝えます。
行
政:関係機関と連携し、各種会議や交流の場等のきっかけづくりを行います。
28
②市域を超えた取組強化
・近江米の新品種「みずかがみ」や「環境こだわり農産物*」等の市域を超えた取組が進められ
ており、多様化する市民ニーズへの対応や広域の産地形成のために、県やJA、周辺自治体
との連携強化を図ります。
・生産の安定化やコスト低減等に資する新技術を活用した農業を展開するため、研究機関との
共同研究等を促進します。
・農産物の販路拡大に向けて、市外の消費地に向けた取組を検討します。
【主な取組】
具体的な取組事例
農業者
市民
行政
関係機関等
・市域を超えた産地形成に向けた取組の促進
○
-
○
○
・農業技術振興センターや大学等の研究機関と
の共同研究等の促進
○
-
○
○
JA
事業者
JA
大学
事業者
○:主体的に取り組む、△:取組を支援する、□:取組に参加(利用)する
【各主体の役割】
農業者・JA等:市外の農業者や関係機関と積極的に連携を行います。
行 政:円滑に取組が進むよう、関係者間の調整を行います。
JA等:市外の農業者や関係機関と積極的に連携を行います。
大学等:関係機関等と連携して研究を行います。
29
用語説明
【あ行】
○アセットマネジメント
資産(アセット)を効率よく運用する(マネジメント)という意味。計画的に施設の整備や維
持・管理を行うことで寿命を延ばしたり、利活用や統廃合等で無駄をなくし保有総量を小さ
くしたりする。
○エコファーマー
平成 11 年 7 月に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」第 4
条に基づき、
「持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出して、
当該導入計画が適当である旨の認定を受けた農業者。
【か行】
○家族経営協定
家族農業経営において、意欲とやり甲斐を持って経営に参画できる魅力的な農業経営を目
指し、経営方針や役割分担、家族みんなが働きやすい就業環境等について、家族間の十分な
話し合いに基づき、取り決めるもの。
○環境こだわり農産物
化学合成農薬および化学肥料の使用量を通常の5割以下の削減し、かつ、琵琶湖および周
辺環境への負荷を削減する技術で栽培され、県が認証した農産物。
○環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)
アジア太平洋地域において、関税、サービス、投資の自由化に加え、知的財産、金融サー
ビス、電子商取引、国有企業の規律等の分野で共通のルールを構築する経済連携協定。
○GAP
農業者自らが農作業の点検項目を決定し、点検項目に従い農作業を行い、記録し、記録を
点検・評価して、改善点を見出し、次回の作付けに活用するという一連の「農業生産工程の
管理手法」のこと。
○教育ファーム
自然の恩恵や食に関わる人々の様々な活動への理解を深めること等を目的として、農業者
等が一連の農作業等の体験の機会を提供する取組をいう。なお、一連の農作業等の体験とは、
体験者が農業者等の実際に業を営んでいる方による指導を受けて、同一作物について 2 つ以
上の作業を年間 2 日以上の期間行うこと。
30
○経営所得安定対策
経営が不安定な農業者を支援するため、麦・大豆の販売価格と生産コストの差額を直接交
付する制度対策(ゲタ対策)と、米、麦、大豆の価格が下落した際に収入を補てんする保険
制度的な対策(ナラシ対策)
。
【さ行】
○生産履歴
農産物を生産するにあたり、育苗から栽培、収穫、加工等それぞれの工程で行った作業の
履歴。
○世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策
滋賀県における農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律に基づく多面的機能支
払交付金制度の名称。農業の持つ多面的機能(国土保全,水源かん養,自然環境の保全,景
観の保全等)の維持・発揮のため、地域活動や営農活動に対して行われる支援対策。
○SOFIX農業
生物指標による農耕地土壌の診断技術を活かした農業。有機栽培に望ましい土壌成分の量
とバランスを数値化した土壌肥沃度指標(Soil Fertile Index)により、農地土壌を分析す
る。
【た行】
○たんぼのこ体験事業
子どもたちが農業への関心を高め、理解を深めるとともに、生命や食べ物の大切さを体験
的に学べるよう、児童自らが「育て」
「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習をする事
業。
○地産地消
地元でとれた生産物を地元で消費すること。食料に対する安全志向の高まりを背景に、消
費者と生産者の相互理解を深める取組として期待している。
【な行】
○軟弱野菜
植物体が軟弱で、外部からの衝撃で傷つきやすく、収穫物は軽量・小形で、常温下では日
光にさらされたり風にあたると急速に鮮度を失い品質が低下する野菜をいう。ほうれん草や
みずな、こまつな等がこれにあたる。
○担い手
人・農地プランに位置づけられている地域の中心となる経営体をいう。
本市では、認定農業者や集落営農組織、新規就農者等が位置づけられている。
31
○日本型直接支払制度
農業の持つ多面的機能(国土保全,水源かん養,自然環境の保全,景観の保全等)の維持・
発揮のため、地域活動や営農活動に対して行われる支援や環境保全型農業直接支援等の制度。
○認定新規就農者
新たに農業を始める者が農業経営基盤強化促進法に基づいて、自主的に青年等就農計画を
作成し、市町村から認定を受けた農業者。これらの認定を受けた新規就農者に対して重点的
に支援を受けられる。
○認定農業者
農業経営基盤強化促進法に基づいて、自主的に農業経営改善計画を作成し、市町村から認
定を受けた農業者。地域農業の担い手として、農地利用・資金・税制面等の支援を受けるこ
とができる。
○農業振興地域
農業振興地域の整備に関する法律に基づき、今後相当長期にわたり総合的に農業振興を図
るべき地域として都道府県知事が指定する区域。
○農作業受委託
農家が農業経営の一部または全部を他の農家に委託すること。
○農地中間管理機構
高齢化や後継者不足等で耕作を続けることが難しくなった農地を借り受け、認定農業者や
集落営農組織等の担い手に貸し付ける公的機関。
○農用地区域
農業振興地域内において、今後相当長期にわたり農業上の利用を確保すべき土地として市
町村が農振整備計画で用途(農地、採草放牧地、農業用施設用地等)を定めて設定する区域。
(いわゆる青地という。
)
【は行】
○人・農地プラン
地域の高齢化や農業の担い手不足が心配される中、5 年後、10 年後までに、誰がどのよう
に農地を使って農業を進めていくのかを、地域や集落の話し合いに基づきとりまとめるプラ
ン。
【や行】
○Uターン
地方で生まれ育った人が都心で一度勤務した後に、再び自分の生まれ育った故郷に戻って
働くことをいう。
32
【ら行】
○利用権
農業経営基盤強化促進法に定められている農業上の利用を目的とする農用地の賃借権、使
用貸借権等のこと。
○6次産業化
農林水産の 1 次産業の従事者が、製造・加工(2 次産業)、流通・販売(3 次産業)までを手が
け、所得増や地域活性化を目指す取組。
33
資料編
資料1
農業政策に係る上位関連計画等
1.国の方針
(1)
「国土のグランドデザイン 2050 ~対流促進型国土の形成~」
平成 17 年までの我が国の国土づくりは、国土総合開発法に基づく「全国総合開発計画(全
総)
」を中心に展開されてきた。全総は昭和 37 年に初めて策定されて以来、その時代に応じ
た国土政策の基本的方向を示し、これまで五次にわたり策定されてきた。しかし、人口減少
時代を迎え、成熟社会型の計画への転換が求められるようになったことを受け、平成 17 年に
国土形成計画法を制定するとともに、今後概ね 10 ヶ年における国土づくりの方向性を示す計
画として、
「国土形成計画(全国計画)」が平成 20 年に閣議決定された。
その後、急速に進む人口減少や東日本大震災の発生をはじめとする巨大災害の切迫などを
受け、国土形成計画策定後の国土を巡る大きな状況の変化や危機感を共有しつつ、2050 年(平
成 42 年)を見据えた、国土づくりの理念や考え方を示すものとして、
「国土のグランドデザ
イン 2050~対流促進型国土の形成~」が平成 26 年 7 月に策定された。なお、当グランドデ
ザインは国土形成計画の見直しの土台となるものである。
「コンパクト+ネットワーク」をキ
ーワードに、地域の多様性を再構築するとともに、複数の地域間の連携により、災害への粘
り強くしなやかな対応が可能な国土の形成を図ることとし、その実現のための戦略的目標、
各分野別施策の基本的方向等を定めている。
■目指すべき国土像を実現するための基本戦略
①国土の細胞としての「小さな拠点」と、高次地方都市連合等の構築
②攻めのコンパクト・新産業連合・価値創造の場づくり
③スーパー・メガリージョンと新たなリンクの形成
④日本海・太平洋2面活用型国土と圏域間対流の促進
⑤国の光を観せる観光立国の実現
⑥田舎暮らしの促進による地方への人の流れの創出
⑦子供から高齢者まで生き生きと暮らせるコミュニティの再構築
⑧美しく、災害に強い国土
⑨インフラを賢く使う
⑩民間活力や技術革新を取り込む社会
⑪国土・地域の担い手づくり
⑫戦略的サブシステムの構築も含めたエネルギー制約・環境問題への対応
34
■基本戦略の内容および具体的施策例(農業振興に関する主な部分を抜粋)
○農林水産業における多様な担い手の確保
・法人経営、大規模家族経営、集落営農、新規就農、企業の農業参入等を促進する。
・ワークライフバランスを重視し、若者と女性が入ってきやすい農林水産業を構築する。
・農業界と経済界の連携を促進する。
○農林水産業の先端産業化の推進
・ICTの活用や、技術の開発・普及を推進する。
・農林水産物・食品の輸出拡大を図り、2020 年には年間 1 兆円に倍増させることを目指す。
○「地域内経済ネットワークの取組」の促進
・6次産業化や交流等により域外からの資金流入を呼び込む。
○各産業分野における立地・投資環境を向上し、地域の産業競争力を強化する
・高速交通ネットワークの整備、物流の効率化及び機能強化
・スマートファクトリーや先端産業化した農林水産業が交通ネットワークと物流を最大限
活用して効率的な生産・輸出を実現する仕組みを構築する。
○フューチャー・インダストリー・クラスターの形成
・地方大学と地域企業との連携により、地域での就職につながる教育などにより人材を育
成し、1次産業から3次産業に至るイノベーションの創出を促進する。
○観光との連携による新たな取り組みの創出
・従来の観光関係者のみならず、食、流通、農業、文化、IT等、様々な業界にインバウ
ンド推進の担い手を広げる。
○「元気なうちの田舎暮らし」の促進
・シニア世代の知識・技術・経験は、農業をはじめ地域の産業やコミュニティ活動などの
維持・振興に寄与するとともに、元気なうちにシニア世代が移住することにより、将来
見込まれる大都市部の介護施設不足を緩和することが期待できる。
○人口構造変動に対応した新たな土地利用システムの構築
・国土利用、災害復旧等を阻害する所有者不明土地の実態把握や、活用を進めるためのル
ールづくり等を進める。
・空き地を活用し、ゆとりある居住空間や防災空間としての活用、農地としての活用のほ
か、必要に応じて自然への回帰を進める。
○環境共生都市の構築
・森林、農地、都市内緑地・水辺、河川、海等を有機的につなぐエコロジカルネットワー
ク(生態系ネットワーク)の形成を図る。
35
(2)食料・農業・農村基本法制定以降の主な政策改革
これまで、昭和 36 年に策定された農業基本法に基づき、主に、農業と他産業との間の生産
性と生活水準の格差の是正を目標に取組が進められてきたが、平成 11 年 7 月に 21 世紀にお
ける食料・農業・農村に関する施策の基本方針として「食料・農業・農村基本法」が制定さ
れ、①食料の安定供給の確保、②多面的な機能の発揮、③農業の持続的な発展及び④その基
盤としての農村の振興、を理念として掲げ、国民全体の視点から、食料・農業・農村が果た
すべき役割と目指すべき政策方向が示された。
基本法に基づき、平成 12 年 3 月に「食料・農業・農村基本計画」が策定され、食生活指針
の策定、不測時における食料安全保障マニュアルの策定、効率的かつ安定的な農業経営が相
当部分を担う農業構造の確立、価格政策から所得政策への転換、中山間直接支払の導入等が
記載された。
平成 17 年 3 月に基本計画が見直され、食の安全と消費者の信頼の確保、食事バランスガイ
ドの策定など食育の推進、地産地消の推進、担い手を対象とした水田・畑作経営所得安定対
策の導入、農地・水・環境保全向上対策の導入、バイオマス利活用など自然循環機能の維持
増進、農林水産物・食品の輸出促進等が記載された。
さらに、平成 22 年 3 月の見直しでは、食の安全と消費者の信頼の確保、総合的な食料安全
保障の確立、戸別所得補償制度の導入、生産・加工・販売の一体化、輸出促進等による農業・
農村の 6 次産業化等の推進等が記載された。
しかしながら、高齢化や人口減少の深刻化、世界の食料需給をめぐる環境変化やグローバ
ル化の進展、社会構造等の変化と消費者ニーズの多様化、多様な可能性(国内外の新たな市
場、ロボット技術等)
、東日本大震災の発生などの近年の食料・農業・農村をめぐる情勢を受
け、多様な人材を取り込みつつ、新たな仕組みの構築や手法の導入等にスピード感を持って
創意工夫すること、国民が農業・農村の価値を認め共有の財産として次世代に引き継いでい
くことが重要であるとの認識の下、平成 25 年 12 月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」
(農林水産業・地域の活力創造本部決定、平成 26 年 6 月改訂)が、我が国の農林水産業・地
域の活力創造に向けた政策改革のグランドデザインとして取りまとめられた。
そして、当プランに基づく新たな基本計画として新たな「食料・農業・農村基本計画」が、
平成 27 年 3 月 31 日に閣議決定された。
農業や食品産業の成長産業化を促進する「産業政策」と、多面的機能の維持・発揮を促進
する「地域政策」とを車の両輪として食料・農業・農村施策の改革を着実に推進するとの視
点の下、農地中間管理機構の設置や、新たな米政策改革への取組、経営所得安定対策及び日
本型直接支払制度の見直しなどが行われている。
36
■食料・農業・農村基本法制定以降の主な政策改革
食料・農業・農村基本法
(H11.7)
食料・農業・農村基本計画
(H12.3)
○食料自給率目標の設定(H12 に
カロリーベース 45%)
○価格政策から所得政策への転
換
○農業経営の法人化推進 等
・社会情勢の変化
・施策検証・評価
食料・農業・農村基本計画
見直し(H17.3)
○食料自給率目標の再設定(H27
年にカロリーベース 45%、生産
額ベース 76%)
○担い手を対象とした経営所得安
定対策の導入
○環境・資源を重視した施策の推
進
○食育の推進
○農林水産物・食品の輸出促進
等
21 世 紀 新 農 政
(H18-H20)
食料・農業・農村基本計画
見直し(H22.3)
○食料自給率目標の再設定(H32
年にカロリーベース 50%、生産額
ベース 70%)
○食料安全保障の確立
○戸別所得補償制度の導入
○農業・農村の 6 次産業化推進
等
農林水産業 ・地域の活
力創造プラン(H25.12)
食料・農業・農村基本計画
見直し(H27.3)
○食料自給率目標の再設定(H37
年にカロリーベース 45%、生産
額 ベ ー ス 73 % 、 飼 料 自 給 率
40%)
○食品産業の海外展開
○担い手への農地集積・集約化の
推進
○農村の振興
○東日本大震災からの復旧
○農業関連団体の再編整理 等
農地・構造政策
食料・生産政策
一定の制約条件の下で株式
会社を農業生産法人に位置づ
け
(H12.12 農地法改正)
株式会社の参入を可能とする
特区制度の創設(H14.12 構造
改革特別区域法制定)
特区制度を全国展開(H17.6
農業経営基盤強化促進法改
正)
米政策改革大綱(H14.12)
消費者・市場を重視した米作り
等
消費・安全局を設置
(H15.7 食糧庁廃止)
米政策改革の本格実施(H16~)
・生産調整手法の見直し
・計画流通制度を廃止
農政改革三対策の基本的骨子を決定(H17.10 経営所得安定対策大綱)
○品目横断的経営安定対策
○農地・水・環境保全向上対策
○米政策改革推進対策
関連法律を整備(農政改革3法成立)
(H18.6 農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律
等)
品目横断的経営安定対策の見直し(H19.4)
戸別所得補償制度の実施(H23.4※一部、H22 より実施)
○畑作物の所得補償交付金
○水田活用の所得補償交付金
○米の所得補償交付金
○米価変動補てん交付金
等
経営所得安定対策の見直し(H25.4)
○畑作物の直接支払交付金
○米の直接支払交付金を H29 年産までで廃止
○米・畑作物の収入減少影響緩和対策
○水田活用の直接支払交付金 ○米価変動補てん交付金を H26 産までで廃止
農地中間管理機構の創設
(H26.3 農地中間管理事業の推進
に関する法律等)
多面的機能支払の創設(H25.4~)
37
①農林水産業・地域の活力創造プランについて
世界の食市場の拡大、高齢化等に伴う新たな国内ニーズ、平成の農地改革による多様な主体
の農業への参入など、農山漁村には新たな風が吹きつつある。これらの機会をとらえ、農林水
産業の成長産業化を我が国全体の成長に結びつけるとともに、食料自給率・自給力の維持向上
を図ることにより、国民の食を守り、美しく伝統ある農山漁村を将来にわたって継承していく
ことが必要である。
そこで、農林水産省では、平成 25 年 1 月に「攻めの農林水産業推進本部」を設置し、平成
25 年 4 月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」を策定した。農業・農村全体の所得を今後
10 年間で倍増させることを目標に、①国内外の需要フロンティアの拡大、②需要と供給をつな
ぐ付加価値向上のための連鎖(バリューチェーン)の構築など収入増大の取組を推進するとと
もに、農地中間管理機構を通じた農地の集約化などの生産コストの削減の取組や、経営所得安
定対策と米の生産調整の見直しなどの③生産現場の強化、併せて、高齢化が進む農村を、構造
改革を後押ししつつ将来世代に継承するための④農村の多面的機能の維 持・発揮を図る取組を
進めている。この4つの柱を軸に政策を再構築し、若者たちが希望を持てる「強い農林水産業」
と「美しく活力ある農山漁村」を創り上げるとしている。
出典:農林水産省 攻めの農林水産業推進本部
38
②経営所得安定対策
担い手農家の経営の安定に資するため、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正す
る「畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)
」、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティ
ネットである「米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)」、食料自給率・自給力の向
上を図るため、飼料用米、麦、大豆など戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る「水
田活用の直接支払交付金」を見直し、引き続き実施。
○施策の対象者:担い手(認定農業者、集落営農、認定新規就農者※規模要件なし)
○内容
ⅰ)畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)
・生産量と品質(数量払)
、作付面積(面積払)に応じた交付により生産条件の不利を補正
(対象品目:小麦、二条大麦、六条大麦、はだか麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ、そば、なたね)
ⅱ)米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)
・H26 年産収入額の標準的収入額を下回った場合、減収額の 9 割を補てん
(対象品目:米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ)
ⅲ)水田活用の直接支払交付金
・戦略作物への助成(対象品目:麦、大豆、飼料作物、WCS用稲1、加工用米、飼料用米・米粉用米)
・二毛作助成
・耕畜連携助成
・
「水田フル活用ビジョン」に基づいた産地づくりの取組に対する交付金(対象品目:麦、大豆)
③農地中間管理機構の創設
担い手への農地集積、耕作放棄地の発生防止・解消の抜本的な強化のため、所有者から農地を
借り受け、担い手へ貸し付ける「農地中間管理機構(農地集積バンク)
」を都道府県に創設。
○施策の対象者:担い手(法人経営・大規模家族経営・集落営農・企業)
○内容
・地域内の分散し錯綜した農地利用を整理し担い手ごとに集約化する必要がある場合や、耕
作放棄地等について、農地中間管理機構が農地を借り受け、担い手がまとまりのある形で
農地を利用できるよう、配慮して貸付けを行う。
・所有者不明となっている耕作放棄地については、公告を行い、都道府県知事の裁定により
農地中間管理機構に利用権を設定する。
④多面的機能支払いの創設
地域資源管理を支援する「農地維持支払」を新たに創設するとともに、平成 25 年度までの
農地・水保全管理支払を組み替え農村環境保全活動の幅広い展開を支援する「資源向上支払」
として整理。
○施策の対象者:農業者等で構成される活動組織(農地維持支払)、地域住民を含む活動組織(資源向上支払)
○内容
ⅰ)農地維持支払
・水路の泥上げや農道の草刈り等の地域資源の基礎的保全活動を面積に応じた交付により支援
ⅱ)資源向上支払
・施設の軽微な補修や農村環境保全活動の幅広い展開等を、面積に応じた交付により支援
1
WCS 用稲(稲発酵粗飼料用稲)…実と茎葉を一体的に収穫し、乳酸菌発酵させ、飼料(ホールクロップ・サイ
レージ(WCS)
)として家畜に給与する目的で栽培する稲。水田の有効活用と飼料自給率の向上に資する飼料作
物として、作付面積が拡大している。
39
2.滋賀県の方針
滋賀県においては、平成 22 年度を目標年次とする「しがの農業・水産業新戦略プラン」を
平成 18 年 3 月に策定し、目標達成に向けて着実な推進に取り組んできた。その結果、琵琶湖
と共存する環境こだわり農業2は着実に増加し、経営感覚に優れた担い手は一定確保され、農
村における人と人との絆の向上も図られてきている。
一方、この間、県の社会経済を取り巻く環境や農業・水産業をめぐる県内外の情勢が激し
く変化していること、国においても新たな「食料・農業・農村基本計画」が平成 22 年 3 月に
策定されたことを踏まえて、今後5年間の中期的な施策の展開方向を示す計画として、平成
32 年度(2020 年度)を目標年次とする「滋賀県農業・水産業基本計画」を新たに策定し、県
農政の総合的な推進に取り組んでいる。
■滋賀県農業・水産業基本計画(計画期間:平成 28 年度~平成 32 年度)の概要
※農業振興に関わる部分を抜粋
○産業振興の視点1 力強い農業・水産業の確立
(1)元気な担い手による魅力ある経営の展開
①競争力のある担い手の育成
②農業・水産業の新たな人材の確保・育成
③地域農業戦略指針に基づく担い手を支える集落の仕組みづくり
④農業・農村で活躍する意欲的な女性の育成と経営参画の促進
(2)戦略的な農畜水産物の生産振興
①みずかがみの産地化と攻めの近江米振興
②地域特性に応じた戦略作物の本作化による水田のフル活用
③マーケットインの視点からの野菜等園芸作物や近江の茶の生産振興
④ICT(情報通信技術)等新技術の活用
(3)農畜水産物の魅力発信と消費の拡大
①環境こだわり農産物の理解促進と付加価値の向上
②「おいしが うれしが」キャンペーンなど地産地消の推進
(4)担い手と地域を支える良好な生産基盤の保全
①農業水利施設のアセットマネジメントの推進
②農地の利用条件の整備
③水田農業を守る農業水利施設の適正管理
○地域づくりの視点2 誰もが暮らしやすい活力ある農村・漁村の振興
(1)多様な主体による農地等の維持保全
①地域農業戦略指針に基づく魅力ある農村の創出
②地域ぐるみによる農地や水路・農道、環境の保全
③中山間地域の生産活動の維持
④農村・漁村地域の防災・減災対策の推進
⑤鳥獣害のない集落づくり
⑥耕作放棄地の発生防止と再生利用の推進
(2)農村・漁村の持つ地域資源の活用
①移住・定住につながる多様な交流活動の促進
②農村・漁村の新たな価値の創出
③都市的地域の特性を生かした農業の振興
○環境配慮の視点3 琵琶湖をはじめとする環境に配慮した農業・水産業の展開
①環境こだわり農業のさらなる推進
②琵琶湖や水田等の生物多様性の保全
出典:
(仮称)滋賀県農業・水産業基本計画概要版(答申)
2
環境こだわり農業…化学合成農薬や化学肥料の使用量を減らしたり、濁水の流出を防止する等、琵琶湖をはじめ
とする環境への負荷を減らす技術で生産する農業。
40
3.草津市の方針
本市においては、平成 21 年 12 月に、平成 32 年度を目標年次とする第 5 次草津市総合計画
を策定し、
「出会いが織りなすふるさと“元気”と“うるおい”のあるまち 草津」をまちの
将来像として掲げ、総合計画に基づいた市政の運営を行っている。その将来像を実現するた
めの基本計画について、平成 24 年に第 5 次草津市総合計画第 2 期基本計画を策定し、各施策
を展開しているが、農業振興については基本方針に沿って5つの施策が位置づけられている。
草津市農業振興計画は「第 5 次草津市総合計画第 2 期基本計画」の下位計画に位置付けら
れるものであり、農業・農村振興に関する各種計画やその他の関連計画との連携を図りつつ、
農業振興に向けた取組を展開している。
第 5 次草津市総合計画第 2 期基本計画(計画期間:平成 25 年度~平成 28 年度)
基本方針
※農業振興に関わる
部分を抜粋
草津市農業振興計画
関連計画
基本方針
①持続的・安定的な
農業経営基盤強化促進法に基づく草津市基本構想
農業経営の確立
草津農業振興地域整備計画
②農地の保全と
草津市都市計画マスタープラン
農業的土地利用の増
出典:第
5 次草津市総合計画第 2 期基本計画
第 2 次草津市緑の基本計画
進
③市民ニーズに応える
人・農地プラン
地産地消の推進
•
④市民生活に潤いをも
草津市子ども・子育て支援事業計画
第2次草津市食育推進計画
たらす農のあるまち
づくりの推進
⑤農業振興のための
ネットワーク強化
草津市教育振興基本計画(第2期)
第2次草津市環境基本計画(くさつ環境文化プラン)
41
4.JA草津市の方針
JA草津市では、
「農」を通じ、農業においても、経営においても、最も信頼され、組合員
をはじめとする利用者・地域住民・消費者から第一に選ばれるJA草津市であることを目指
し、協同の精神に則り、地域の農業を振興し、食と緑と水を守り、地域に根ざす事業体(運
動体)としてすべての事業を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会を築くことを目指し
た事業展開が行われている。
営農に関しては、平成 24 年に長期営農計画書が策定されており、計画に基づいた取組が展
開されている。
■長期営農計画書(平成 24 年度-28 年度)
○新たな営農体制の確立を目指して
1.持続的・安定的な農業経営の推進
2.農地の保全と土地利用型農業の増進
3.高品質・高食味な米づくりと生産コスト低減
4.地産地消を通じた地域活性化への取り組み
5.地域に根ざした食農教育の実践
6.農と食を通じた生産者・消費者の交流の拠点「あおばな館」の拡充
7.野菜生産地強化と農産物販売の質的向上化
8.農業施設の有効利用と再編成
9.組合員、組織・JA事業の活性化と基盤の強化
○5ヶ年の重点目標
TPPに打ち勝つ農業振興と農協事業の有り方を「農、JA、地域を変える」の基本方針
のもと、やりがい、儲かる農業を構築し、生産者・地域、消費者が直結する仕組みづくりを
築いていく。
・水田の利活用と併せて、売れる農産物づくり、契約栽培の普及を図ります。
・引受困難な水田受託事業の充実化や農業機械リース事業に取り組みます。
・キヌヒカリから温暖化に伴う高温登熟性に優れた品種への転換を図ります。
・行政との連携による「買物弱者支援」や「6次産業化」に取り組みます。
・施設機能検討委員会を設立し、農業施設の再生計画を立案します。
・支店を拠点とする組合員、地域住民との交流活動の輪を広げます。
42
資料2
本市における農業を取り巻く状況
(1)地域概況
①位置及び地勢・気候
本市は琵琶湖の南東部に位置し、東は栗東市、南は大津市、北は守山市に接している。総面
積は 67.82k㎡となっており、東西 10.9km、南北 13.2km のやや南北に広がった地域からなる。
市内には JR 琵琶湖線、東海道新幹線、国道1号、名神高速道路、新名神高速道路、京滋バイ
パスなど、多くの幹線道路や鉄道が通過しており、鉄道を利用すれば、大阪へは約 50 分、京都
へは約 20 分と京阪神への交通の便に恵まれている。
海抜 86mから 237mに位置し、市の中央部から東南部丘陵地は、地形勾配が大きく、中央部
から西部の琵琶湖岸に至る平野部は低地で平坦な地形をなしており、多くの中小河川が南東か
ら北西に向かって流れている。
東部地域の洪積丘陵のほかは、ほとんどが肥沃な複合沖積平野である。土質は、丘陵地帯が
第 4 紀深層の砂質壌土、湖辺地帯は埴土からなっている。
気象は、瀬戸内型気候に属し、大津観測所のデータによると、1981 年~2010 年の年平均気温
は 14.9℃、年間降水量は 1,529mm で、雪は少なく、比較的温暖で農耕に適した気候である。
■草津市周辺の気候
降水量(mm)
日照時間(h)
800
気温(℃)
50
降水量
700
日照時間
36.8
34.6
31.9
600
31.2
30.8
30.3
27.4
28.1
25.7
13.6
14.7
8.4
7.9
最低気温
27.4
16.1
22.4
20.2
19.2
19.1
400
最高気温
21.5
16.4
426.5
6.8
-2
-2.3
-2.5
8.4
6.7
2.0
250.1
63.5
115.5
74.5
74
139149.2
143
115.5
100
0
186.6
170.8
169.5
146
140.7
10
-2.5
206.6
200
20
16.3
13.9
12.8
2.9
300
30
24.8
21.5
500
40
平均気温
35.3
112.5
-10
145.8
112
88.5
80
124.8
98.5
-20
47
0
-30
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
資料:気象庁大津観測所(平成 26 年)
43
②土地利用等の動向
本市における農地面積の推移についてみると、国、滋賀県、大津・湖南地域内の 4 市と同様
の傾向と同様に、平成 2 年から平成 22 年にかけて田が 381ha(22.7%)、畑が 34ha(19.9%)減
少している。
本市では、平成 22 年から平成 25 年にかけて、毎年平均 11ha 程度の農地が転用されている。
しかし、本市の市域面積に占める農地面積割合についてみると、平成 20 年から平成 25 年に
かけて大きな変化はみられない。
地域指定の状況について見ると、琵琶湖水面を除く本市の面積 4,865ha の 51%にあたる
2,487.9ha が農業振興地域に指定されており、そのうち、1,087.3ha が農用地区域として設定
されている。
都市計画区域の指定状況については、市全域が都市計画区域に指定されており、そのうち、
38.9%にあたる 1,874.7ha が市街化区域に指定されている。また、琵琶湖湖岸地域一体が草津
守山湖岸風致地区に指定されているほか、琵琶湖景観形成地区および、自然公園、自然公園特
別地域に指定され、旧街道沿いは沿道景観形成地区に指定されている。
■農地面積の推移(国、県、大津・湖南地域内 4 市における比較)
(資料)市町村土地利用種類別面積(滋賀県)、地目別民有地面積(国)
■本市における農地転用状況の推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
44
平成 25 年
平成 26 年
資料:草津市統計書
■市域面積に占める農地面積割合の推移(国、県、大津・湖南地域内 4 市における比較)
資料:全国都道府県市区町村別面積調(国土交通省)、固定資産の価格等の概要調書 (総務省)
45
③人口・世帯の状況
平成 22 年の国勢調査では、本市の人口は 130,874 人、世帯数は 57,318 世帯となっており、
国、滋賀県、大津・湖南地域内の 4 市と同様の傾向と同様に人口・世帯数が毎年増加している。
本市における人口増加の要因としては、大都市圏からの転入や大学立地に伴う学生の流入、
核家族化の進展などが挙げられる。5歳階級別人口の推移を見ると、市内に大学が立地してい
ることもあり、10 歳代後半から 20 歳前半の流入が見られる。平成 17 年から平成 22 年にかけ
ては、30 歳代後半の流入が見られる。
また、年齢 3 区分別人口の推移を見ると、本市においても少子・高齢化が着実に進行してお
り、老年人口については、昭和 60 年の 7.3%から平成 22 年には 16.6%となっており、高齢者
の人口が 3 倍以上増加している。年少人口については、人口そのものの減少は少ないものの、
総人口に占める割合が低くなってきている。
■本市における人口・世帯数の推移
(世帯・人)
(人/世帯)
140,000
121,159
115,455
120,000
100,000
5.0
130,874
3.4
87,542
4.0
101,828
94,767
3.3
2.9
80,000
3.0
2.5
2.4
60,000
49,778
45,300
40,000
25,473
2.3
57,318
2.0
34,813
29,012
1.0
20,000
0
0.0
昭和60年
平成2年
平成7年
人口
平成12年
世帯
平成17年
1世帯あたり世帯人員
平成22年
資料:国勢調査
■総人口の推移(国、県、大津・湖南地域内 4 市における比較)
資料:国勢調査
46
■本市における 5 歳階級別人口の推移
(人)
16,000
平成7年
14,000
平成12年
平成17年
12,000
平成22年
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
資料:国勢調査
■本市における年齢階層別人口の推移
( )内は%
資料:国勢調査
47
④産業構造の動向
市内に常住する就業者数は年々増加しており、平成 22 年には 61,563 人となっている。その
うち、市内での従業者は 29,511 人となっており、市外からの流入就業者とあわせ、69,175 人
が市内で従業している。
第 1 次産業については、平成 12 年から平成 17 年にかけて一次増加に転じたものの、平成 22
年にかけては再び減少に転じ、913 人となっている。
■本市における産業別就業人口の推移
資料:国勢調査
■本市における常住地または就業地における産業別就業者数
草津市に住む15歳以上就業者数
草津市で働く15歳以上就業者数
総数
総数
自宅で従業
総数
A農業,林業
B漁業
C鉱業,採石業,砂利採取業
D建設業
E製造業
F電気・ガス・熱供給・水道業
G情報通信業
H運輸業,郵便業
I卸売業,小売業
J金融業,保険業
K不動産業,物品賃貸業
L学術研究,専門・技術サービス業
M宿泊業,飲食サービス業
N生活関連サービス業,娯楽業
O教育,学習支援業
P医療,福祉
Q複合サービス事業
Rサービス業(他に分類されないもの)
S公務(他に分類されるものを除く)
T分類不能の産業
第1次産業
第2次産業
第3次産業
分類不能
61,563
889
24
2
3,260
15,270
211
1,076
2,523
9,521
1,573
1,081
2,052
3,811
3,811
659
18
481
263
63
70
565
36
192
282
178
自宅外の市 県内他市町
内で従業
で従業
25,700
160
6
1,134
6,870
47
196
804
4,311
465
477
608
2,491
20,279
53
2
995
5,936
66
203
1,169
2,797
624
235
617
778
うち自市内
に常住
他県で従業
9,086
13
552
2,042
98
590
424
1,753
427
156
526
327
69,175
886
32
3,680
19,624
233
913
2,486
10,293
1,892
1,311
1,965
4,400
2,141
235
954
692
233
2,245
3,417
5,725
254
3,223
1,693
3,817
913
18,532
38,301
3,817
137
145
1
249
237
677
744
2,153
237
1,450
2,520
143
1,377
634
1,053
166
8,004
16,477
1,053
1,326
2,569
96
1,055
734
332
53
6,933
12,961
332
485
450
13
480
320
197
13
2,594
6,282
197
4,271
5,653
264
3,482
1,432
4,113
918
23,304
40,840
4,113
29,511
819
24
1,615
7,133
47
259
874
4,876
501
669
890
2,669
1,189
1,587
2,665
144
1,626
634
1,290
843
8,748
18,630
1,290
うち県内他
市町に常住
29,002
58
7
1,492
9,530
120
336
1,349
4,372
879
497
801
1,330
うち他県に
常住
7,975
5
1
475
2,802
66
294
207
950
491
124
255
364
899
130
1,876
2,665
104
1,451
682
554
65
11,022
17,361
554
789
282
15
343
111
271
6
3,277
4,421
271
資料:国勢調査
48
(2)農業の状況
①農業従事者人口の推移
本市における農業従事者人口は、平成 2 年から平成 22 年にかけて、462 人(-34.3%)減少し、
国、滋賀県、大津・湖南地域内の 4 市の傾向と同様、平成 2 年から平成 17 年にかけて減少し
ている。
平成 22 年における、総人口に占める農業従事者人口の割合は 0.7%であり、平成 2 年から平
成 22 年にかけて 0.7%(50%)減少した。
本市の農業従事者人口を年齢別にみると、50 歳以上の割合が 89%を占め、一方で、50 歳未満
の割合は 10.6%、40 歳未満の割合は 5.7%である。大津・湖南地域内の 4 市と同様に、高齢世代
の農業者が多く、生産年齢人口世代の農業者が少なくなっている。
また、本市の農業従業者人口に占める女性の割合は 48.3%である。
■農業従事者人口の推移(国、県、大津・湖南地域内 4 市における比較)
資料:国勢調査
■総人口に占める農業従事者人口の割合(国、県、大津・湖南地域内 4 市における比較)
4.0%
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.4%
1.3%
0.9%
0.8%
1.0%
0.7%
0.5%
0.0%
平成2年
国
平成7年
県
草津市
平成12年
大津市
平成17年
栗東市
平成22年
守山市
野洲市
資料:国勢調査
49
■年齢別農業就業人口3(平成 25 年)
(大津・湖南地域内 4 市における比較)
(人)
7,000
(人)
600
草津市
500
6,000
大津市
守山市
400
5,000
栗東市
野洲市
4,000
滋賀県(右軸)
300
3,000
200
2,000
100
1,000
0
0
資料:農林業センサス
3
農業就業人口…自営農業に主として従事した世帯員数
50
②販売農家数・自給的農家数・土地持ち非農家数の推移
本市における総農家数は、平成 17 年(1,826 戸)から平成 22 年(1,555 戸)にかけて 271
戸(-14.8%)減少した。専業農家、第 1 種兼業農家、第 2 種兼業農家を含む販売農家4は、平成
17 年から平成 22 年にかけて 234 戸(-18.8%)、自給的農家5は 37 戸(-6.4%)減少した。一方で、
土地持ち非農家6は 143 戸(+20.0%)増加した。
また、平成 22 年における耕作放棄地7面積を所有農家別にみると、その 52.0%が、土地持ち
非農家が所有する農地であり、販売農家・自給的農家の減少が耕作放棄地を生じる要因となっ
ていることが考えられる。
■販売農家・自給的農家・土地持ち非農家数の推移(大津・湖南地域内 4 市における比較)
資料:農林業センサス
4
5
6
7
販売農家…経営耕地面積が 30a以上または1年間における農産物販売金額が 50 万円以上の農家。世帯員の中に
兼業従事者(調査期日前1年間に他に雇用されて仕事に従事した者または農業以外の自営業に従事
した者)が1人もいない「専業農家」
、農家。世帯員のなかに兼業従事者が1人以上いる「兼業農家」
(うち、農業所得を主とする農家は「第1種兼業農家」
、農業所得を従とする農家を「第 2 種兼業農
家」という)を含む。
自給的農家…経営耕地面積が 30a未満で、かつ、1年間における農産物販売金額が 50 万円未満の農家。平成 12
年以降、第 2 種兼業農家の内訳より分類。
土地持ち非農家…農家以外で耕地及び耕作放棄地を 5a 以上所有している世帯。
耕作放棄地…以前耕地であったもので、過去 1 年間以上作物を栽培せず、この数年の間に再び耕作するはっきり
とした考えのない土地。
51
■所有農家別耕作放棄地面積(大津・湖南地域内 4 市における比較)
(平成 22 年)
(ha)
(%)
350
300
59.5
60
52.0
44.0
250
70
46.4
50
35.7
200
40
150
30
100
20
50
10
0
0
草津市
大津市
守山市
栗東市
野洲市
販売農家
自給的農家
土地持ち非農家
土地持ち非農家割合(右軸)
資料:農林業センサス
52
③農業経営の状況
本市の農業経営についてみると、平成 22 年の経営耕地面積は 1,138 ha となっており、平成
17 年より 6.5%減少している。
販売農家 1 戸当たりの経営耕地面積は、田で 95.2a、畑で 12.1a となっており、田について
は、県や野洲市、守山市よりも小さくなっている一方、畑については、県や周辺市と比較する
と大きくなっている。
経営規模別農家割合について県と比較すると、経営規模が 1.0ha 未満の農家が占める割合が
高く、小規模零細経営の農家の比率が高いと言える。大津市、栗東市においても同様の傾向が
みられる。
■販売農家 1 戸あたりの経営耕地面積(平成 22 年)
(a/戸)
200.0
147.7
160.0
120.0
田
170.2
畑
133.1
95.2
73.9
71.2
80.0
40.0
8.7
6.5
12.0
8.8
8.5
県全体
大津市
守山市
栗東市
野洲市
12.1
0.0
草津市
資料:農林業センサス
■経営規模別農家数の推移
(戸)
1,600
1,400
31
64
1,200
249
221
1,000
800
40
57
714
25
38
194
576
600
2.0ha以上
1.5 ~ 2.0
1.0 ~ 1.5
0.5 ~ 1.0
463
0.5ha未満
400
200
390
352
平成12年
平成17年
266
0
平成22年
資料:農林業センサス
53
■経営規模別農家数割合の他市(大津・湖南地域内)及び滋賀県との比較(平成 22 年)
100%
2.5
3.8
90%
80%
19.2
7.4
2.3
4.5
10.2
2.8
3.8
9.9
11.5
8.0
12.7
10.4
22.7
19.9
70%
60%
50%
47.8
48.7
24.4
1.0 ~ 1.5
0.5 ~ 1.0
36.2
35.3
32.1
30%
20%
26.3
2.0ha以上
1.5 ~ 2.0
45.8
40%
10%
17.0
33.8
32.0
22.7
19.0
0.5ha未満
16.0
0%
草津市
滋賀県
大津市
守山市
栗東市
野洲市
資料:農林業センサス
54
④農業生産の動向
本市においては、水稲を中心に、大都市への利便性を活かした野菜、果樹・花きの栽培が行
われている。
水稲の作付面積は、平成 18 年の 978ha から平成 23 年の 902.4ha へと 7.7%減少しており、一
方で調整水田が、平成 18 年の 53.0ha から平成 23 年の 64.7ha へと増加している。
青果物の作付面積は、平成 24 年において 146.80ha であり、総作付面積の 12.0%を占める。
本市の青果物の作付面積は、県内 3 位となっている。
青果物の作付面積および生産量を品目別に見ると、みずな、ほうれんそう、ねぎ、こまつな、
みぶな等をはじめとする軟弱野菜を主力に、だいこん、小かぶ、ひのな等の根菜類の生産が盛
んである。
また、近年では特産の「草津メロン」や「あおばな」が作付けされている。
■本市における品目別生産面積と需給調整面積の推移
(単位:ha)
資料:長期営農計画書(JA草津市)
55
■水稲、小麦、豆類の作付面積8(大津・湖南地域内 4 市との比較)
(平成 25 年)
※…個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表していない。
資料 近畿農政局(滋賀支局)
■水稲、小麦、豆類の収穫量9(大津・湖南地域内 4 市との比較)(平成 25 年)
※…個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表していない。
資料 近畿農政局(滋賀支局)
8
9
作付面積…水稲、麦など、は種又は植え付けしてからおおむね 1 年以内に収穫され、複数年に
わたる収穫ができない非永年性作物が生育している面積をいう。なお、果樹、茶な
ど、1 度のは種又は植え付け後、数年にわたって収穫を行うことができる永年性作
物が生育している面積を、栽培面積という。
収穫量…収穫・収納(収穫後、保存又は販売できる状態にして収納舎等に入れること)された
一定の基準(品質・規格)以上のものの量をいう。
56
■草津市における青果物の生産量(平成 25 年)
資料:青果物生産事情調査(滋賀県)
57
■青果物の生産面積(大津・湖南地域内 4 市における比較)
(平成 25 年)
資料:青果物生産事情調査(滋賀県)
■青果物の生産量(大津・湖南地域内 4 市における比較)(平成 25 年)
資料:青果物生産事情調査(滋賀県)
58
⑤農産物の販売状況
本市の農産物販売金額規模別農家数について見ると、50 万円未満の層が最も多く 54.5%を占
め、次に 50~100 万円の層が 17.8%となっている。一方で、他市(大津・湖南地域内)及び滋
賀県と比較して、1,000 万円以上の農家数が最も多く、販売農家数全体に占める割合も高い。
農産物の販売状況をみると、出荷先は、国や県と同様、農協への出荷割合が高くなっている。
また、他市と比較して、卸売市場に出荷する割合が高くなっている点が特徴的である。
■農産物販売規模別農家数割合(国、県、大津・湖南地域内 4 市との比較)
(平成 22 年)
3.4
全国
10.3
31.5
17.2
13.5
6.8
6.1
7.6
3.4
滋賀県
7.8
40.8
23.7
3.1
4.3
草津市
8.9
1.5 1.3
3.3
14.1
54.5
17.8
5.4
1.5
2.1 2.6
6.0
1.1
大津市
14.1
守山市
9.2
栗東市
8.9
59.6
16.9
33.7
28.1
13.2
0.5 0.2
7.1
3.8
4.3
1.4
野洲市
63.3
6.6
16.9
37.7
0%
10%
販売なし
20%
25.5
30%
50万円未満
40%
50~100
50%
100~200
13.8
60%
200~300
70%
300~500
1.6 0.9
5.7
5.0
80%
500~700
0.6
1.8 0.8 0.1
4.6
0.9 0.4
1.7
4.4
2.8
2.6
90%
700~1,000
100%
1,000万円以上
資料:農林業センサス
■農産物販売規模が 1,000 万円以上の農家数(県、大津・湖南地域内 4 市との比較)
(平成 22 年)
(単位:戸)
1,000~2,000 2,000~3,000 3,000~5,000
万
万
万
全国
5000万
~1億
1~
3億
3~
5億
5億以上
計
74,995
24,910
18,212
9,289
4,193
670
714 132,983
滋賀県
486
157
109
62
31
6
1
852
草津市
40
12
5
2
2
1
-
62
大津市
6
3
2
2
-
-
-
13
守山市
37
10
5
1
1
-
-
54
栗東市
6
-
1
1
-
1
-
9
野洲市
19
4
7
-
2
-
-
32
資料:農林業センサス
59
■農産物出荷先別経営体数の割合(国、県、大津・湖南地域内 4 市との比較)
(経営体)
0
500
1,000
1,500
2,000
24
全国
(1/1000)
1,108
200
12
43
滋賀県
(1/25)
805
772
107
5
329
75
3
72
409
30
草津市
156
2,500
11
21
3
37 106
364
26
38
35 34 1
大津市
4
1,326
928
28
23 16
7
守山市
979
61
343
13
69 34
36 25 3
栗東市
564
290
15
野洲市
2
28
42
4
36 16
988
388
17
58
農協
農協以外の集出荷団体
卸売市場
小売業者
食品製造業・外食産業
消費者に直接販売
インターネットによる販売
その他
資料:農林業センサス
60
⑥担い手の状況
平成 25 年の本市における認定農業者は 65 人となっている。認定農業者への農地集積状況は、
平成 20 年から平成 25 年にかけて 11.4%増加し、34.2%となった。また、利用権設定面積は、
平成 21 年から平成 27 年 5 月にかけて 109ha(+32.6%)増加し、443ha となった。
■認定農業者数の推移
資料:認定農業者調査(草津市)
■認定農業者への農地集積状況
資料:認定農業者調査(草津市)
■利用権設定面積の推移
固定資産の価格などの概要調書(総務省)
資料:草津市農林水産課調べ
61
⑦地産地消への取組
本市の学校給食において、
地場農産物を使用する割合は、平成 20 年から平成 26 年にかけて、
26.2%増加し、37.6%となっている。
地元の農産物を購入するよう心掛けている人の割合は、全市民の 58.8%(「そう思う」「やや
そう思う」の合計)を占める。
また、本市においては、3 つの直売所が運営されており、地元の特産品をはじめとする農産
物や、加工品を販売している。そのほか、滋賀県の「おいしが、うれしが滋賀」キャンペーン
推進店として、2015 年 8 月時点で 47 店舗が登録されている。
■学校給食における地場農産物を使用する割合の推移
資料:国…学校給食栄養報告(抽出校の平均値。H25,H26 はデータなし)
県・市…学校給食地場産物使用調査(食材数ベース)
■地元の農産物を購入するよう心掛けている市民の割合
(男女別)
3.6
女
26.7
38.2
21.7
7.5
70歳以上
2.3
4.9
男
20.5
32.2
30.1
9.6
2.8
65.9
60~69歳
62.7
50~59歳
63.2
40~49歳
54.8
26~39歳
0%
20%
40%
60%
80%
52.8
100%
そう思う
ややそう思う
どちらとも言えない
あまりそう思わない
そう思わない
無回答
25歳未満
%
30.8
0
20
40
60
(平成 24 年度「第 5 次草津市総合計画 市民意識調査」
)
62
80 (%)
■草津市内の直売所について
本市には、3 ヶ所の直売所が立地しています。
「滋賀の農産物直売所マップ」
(滋賀県作成)
●道の駅草津
グリーンプラ
ザ からすま(左図5 )
レストランを併設した、道の
駅内の直売所で、あおばなソフ
トクリームをはじめ、あおばな
を用いた商品も販売。
●JA草津市農畜産物交流
センター 草津あおばな館
(左図⑥)
農の匠が作ったお寿司や和
菓子などの加工品が充実。あお
ばな茶をはじめ、あおばなを用
いた商品も販売。
●ロックベイ ガーデン(上図⑦)
いちご狩りなどの体験農園施設や地元産にこだわった
レストラン、園芸雑貨販売のショップを併設。
63
⑧市民の農とのふれあいの場の確保への取組
本市においては、市民の農業に対する理解を深めることを目的に、「草津市手づくり市民農
園」を運営し、農とのふれあいの場の確保に取り組んできた。利用料 5,000 円/年で、75 区画
を開設し、平成 21 年から平成 26 年にかけては募集区画を上回る応募者数がある(農林水産省
調べでは、都市的地域における市民農園の 33.2%が応募倍率 1.0~1.2 倍となっている)。
■草津市手づくり市民農園の状況
募集区画数(件)
応募者数(人)
倍率
70
2.5
募集区画数
応募者数
58
60
倍率
54
2.00
2
1.87
50
1.67
1.64
40
37
39
36
35
33
31
33
38
1.5
32
1.19
1.18
28
30
1
0.97
21
20
14
0.5
10
0
0
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
資料:草津市農林水産課調べ
64
⑨環境配慮型・資源循環型農業への取組
本市においては、環境配慮型・資源循環型農業の推進に取り組んできており、環境こだわり
農産物の作付面積は、平成 20 年から平成 26 年にかけて増加傾向にある。しかし、認証件数が
伸び悩んでおり、またエコファーマーの年度別認定数は減少してきている。
■環境こだわり農産物の作付状況
(ha)
400
350
17.7
300
106
250
1.6
200
16
4.2
16.6
20.8
1.3
7.2
6.6
9.9
100
131.8
4.9
0.5
8
52.1
150
0.06
11.1
151
141.1
140.3
H21
H22
H23
188
192.1
H24
H25
214.7
50
0
H20
水稲
麦
大豆
H26
野菜
資料:草津市農林水産課調べ
■環境こだわり農産物の栽培面積の割合
(%)
水稲
1.90
0.05
0.01
0.10
0.05
8.96
0.46
大豆
麦
たまねぎ
トマト(施設半促成)
88.68
0.23
0.02
なばな
ねぎ(中ねぎ)
ほうれんそう
資料:草津市農林水産課調べ
■エコファーマーの年度別認定数
資料:草津市農林水産課調べ
65
資料3
草津市農業振興計画(改訂版)策定経過
■草津市農業振興計画策定懇談会 開催要綱
(目的)
第1条 草津市農業振興計画策定懇談会(以下「懇談会」という。)の開催に必要な事項を定め、
草津市農業振興計画の策定に必要な事項について意見交換をすることを目的とする。
(懇談会の委員)
第2条 懇談会は、委員10人以内で開催する。
2 懇談会の委員は、次に掲げる者のうちから、市長が委託する。
(1) 学識経験を有する者
(2) 草津市市民参加条例(平成24年草津市条例第21号)第8条の公募により選考する市民
(3) 市内の産業に係る事業所の職員
(4) 農業関係機関の職員
(5) 前各号に掲げる者のほか市長が必要と認める者
(会長等)
第3条 懇談会の会長は、委員の互選により定める。
2 会長は、懇談会の進行を行う。
3 会長に事故あるときまたは会長が欠けたときは、あらかじめ会長が指名する委員がその職務
を代理する。
(庶務)
第4条 懇談会の庶務は、環境経済部農林水産課において行う。
(委任)
第5条 この要綱に定めるもののほか、懇談会の開催に関し必要な事項は、市長が別に定める。
付 則
この要綱は、平成27年6月1日から施行する。
■草津市農業振興計画策定懇談会 委員名簿
会長 吉川 彰治(草津ブランド推進協議会)
委員 海老 久美子(立命館大学 スポーツ健康科学部)
中嶋 広美(一般公募)
大塚 佐緒里(一般公募)
田中 廣之(認定農業者)
横江 喜代治(認定農業者)
三上 正豊(草津市農業委員会)
中村 陽子(草津市農業協同組合)
吉原 和義(近畿農政局滋賀支局)
冨岡 豊(滋賀県大津・南部農業農村振興事務所)
66
■策定の経過
1.第1回草津市農業振興計画策定懇談会
開 催 日:平成27年8月24日(月)
審議内容:
(1)草津市農業振興計画(改訂)の策定について
・農業振興計画(改訂)策定にかかる目的等
・草津市農業振興計画の背景・趣旨等
・農業政策に係る上位関連計画等
(2)草津市農業振興計画の進捗状況について
2.第2回草津市農業振興計画策定懇談会
開 催 日:平成27年10月2日(金)
審議内容:
(1)草津市農業振興計画の課題確認および今後の取組みについて
・第1回策定懇談会およびリフレクションシートの意見について
・草津市農業振興計画策定にかかる課題および今後の取組みについて
3.第3回草津市農業振興計画策定懇談会
開 催 日:平成27年11月20日(金)
審議内容:
(1)草津市農業振興計画の素案について
4.第4回草津市農業振興計画策定懇談会
開 催 日:平成28年2月25日(木)
審議内容:
(1)「草津市農業振興計画(改訂版)(案)」パブリックコメントの実施結果につ
いて
(2)草津市農業振興計画(改訂版)の最終計画案について
67
草津市農林水産課
平成 28 年 3 月
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目 13 番 30 号
TEL 077-563-1234(代表)
68 FAX 077-561-2486
URL https://www.city.kusatsu.shiga.jp/index.html
E-mail [email protected]