119番のかけ方(PDF:489KB)

いつ・どこで、火災や救急、救助などで助けを求めている人に出会うか予
測はできません。そんな緊急時にまずして欲しいことは、119番通報する
ことです。正しい通報は一刻を争う方や、通報を受ける消防にとっても迅速
的確な消防・救急・救助活動につながり、大きな助けとなります。
冷静な判断や行動をする為に、通報の仕方をしっかりと身につけておきま
しょう。
119番通報をしたときは、一度に全てを伝えよ
うとせず、まずは落ちついてください。
そして指令員の質問に“ゆっくり”“はっきり”
と答えてください。
※横須賀市内で通報すると、横須賀市消防局の
消防指令センター室につながります。
家庭用電話での通報
家庭用電話(一般加入電話)から通報するときは…
受話器を取り、局番なしで119をダイヤル
● 通話途中でも、場所が分かり次第出動しますので、あわてずに落ちつい
て状況などを通報してください。
● 気が動転してしまった場合でも、しっかりと答えられるように、住所や
目標となるものなどを書いたメモを電話機前に貼っておきましょう。
※ メモ…資料編「わが家の防災メモ」を切り取り、お使いください。
● 通報時に危険を感じたら、迷わず避難してください。
● 必要と思われる場合は、人工呼吸、心臓マッサージ、
止血等の指導をします。その際は指令員の指示に従っ
てください。
● 状況を確認するため、折り返し電話をすることがあ
ります。
1
公衆電話での通報
◆ 緊急通報用ボタン(赤いボタン)がある公衆電話
① 受話器を上げて
② 前面の緊急通報用ボタンを強く押す
③ 受話器からツーという発信音が聞こえたら、
119をダイヤル
緊急通報用ボタン
※ 10 円・100 円硬貨・テレホンカードを入れて119番をダイヤルして
も通話できます。(その場合はお金が返却口から戻り、カードは使われ
ない状態で戻ってきます。)
◆ 緊急通報用ボタンがないデジタル公衆電話
① 受話器を上げて
② 119をダイヤル
※ 10 円・100 円硬貨・テレホンカードを入れて119番
をダイヤルしても通話できます。
(その場合はお金が返却
口から戻り、カードは使われない状態で戻ってきます。)
≪その他の公衆電話≫
◆ ピンク・赤色の公衆電話
あまり目にする機会がない公衆電話ですが、集会所や飲食
店などに設置されている所もあります。
この公衆電話の場合は、硬貨で緊急通報は出来ません。
119番通報するときは、電話が設置されている建物の所有
者や管理者に「カギ」で切り換えてもらい119番をダイヤ
ルします。
●
公衆電話で通報したときに電話番号を聞かれたら、公衆番号を伝えてく
ださい。公衆番号は電話機本体(本体上部や横など)、電話ボックスに
記載してあります。公衆番号がわからない場合は、目標物などを詳しく
伝えてください。
2
携帯電話での通報
携帯電話から通報するときは…
局番なしで、119をダイヤル
● 住所や目標物等を確認してから、災害現場が確認できる安全な場所で通
報するようにしてください。
● 車を運転しながら携帯電話で通報することは大変危険なので、安全な場
所に停車させてから通報をしてください。
● 携帯電話で119番通報すると、電話をかけた場所を管轄する消防本部
につながりますが、まれに電波の関係で他市へつながってしまうことが
あります。その場合は管轄の消防本部に転送しますので、電話を切らず
にそのまま通報を続けてください。
● 通報場所によっては電波状況が悪く通話が途切れたり、通話不能になる
場合がありますので、近くに公衆電話があるときは、なるべくその電話
を利用してください。
● 自分の携帯番号をすぐに伝えられるよう、表示の仕方を覚えておくか、
メモなどに書いておきましょう。
火事で家が燃えてます!!
≪高速道路から通報する場合≫
高速道路で携帯電話から通報するときは、必ず非常駐車帯に停車してから
通報するか、安全な場所に避難して、走行している道路名・上下線の別・路
側帯の Kp(キロポスト)の数字を伝えてください。
また、高速道路上に設置してある電話から通報していただければ、管理す
る道路公団等に直接電話が繋がるため、早期に道路情報等が掲示板に表示さ
れ、二次的な事故を未然に防ぐことができます。
3
FAXでの通報
横須賀市では、耳の聞こえない方や災害などの発生時に言葉
を発することができない状況の方でも通報ができるように
FAX での119番通報も受け付けています。
通報専用の FAX 用紙は、横須賀市消防局のサイトで印刷で
きます。自宅にプリンターがなく印刷できない方は、消防局
情報調査課、または福祉部 障害福祉課でも配布しています。
◆ FAX による119番通報の方法
通報専用の FAX 用紙に必要事項を記入し、
「119」をダイヤルして送
信スタートボタンを押してください。送信が完了して、横須賀
市消防局で受信確認をしたら、受信確認の FAX がご自宅に届
きます。
※ 救急の場合は、到着した救急隊がご自宅の中に入れるよう
にしてお待ちください。火災の場合は、FAX 送信に時間が
かかるため、すぐに安全な場所に避難してください。
消防車・救急車が到着するまで
通報してから消防車・救急車が到着するまでに、通報した方や周りにいる
方達でやってもらいたいことがあります。
<火災の場合>
◆ 安全な場所に移動してください
火災の場合はまず避難・交通事故の場合は安全な場所へ。
◆ 家族が何名いるのか教えてください
火災が起きている家の中に何名残っている、何人家族か、など詳しく消防隊員に伝え
てください。
<救急の場合>
◆ 救命処置を行ってください
もし呼吸がなかったら、人工呼吸、胸骨圧迫を実施するとともに、AED が近くにある
場合は、電源を入れ、その指示に従ってください。
◆ 励まし安心させてください
声かけをし、励ましてあげてください。
◆ 楽な姿勢をとらせてください
衣服をゆるめ、呼吸が楽にできる姿勢にしてあげてください。
◆ 電話を使える状態にしておいてください
指令員が電話で救命処置を指導する場合があります。
<火災と救急の場合>
◆ 外に出て、救急車を案内してください
夜は懐中電灯を振っていただくと助かります。
4
火災の場合
<消防本部の問いかけ>と<通報者の通報内容例>
119番消防です。火事ですか?救急ですか?
火事です!!
住所を教えてください。目標物があればその名称もお願いします。
住所は、横須賀市○○町1丁目2番3号です。
目標物は、○○公園です。
どのような状態ですか?詳しい状況を教えてください。
天ぷら鍋に火が入り、天井に燃え移りそうです。
あなたのお名前と、今使っている電話番号を教えてください。
名前は、中央 花子です。
電話番号は、×××-○○△△です。
はい、わかりました。すぐに消防車を出動させます。
以上で通報は終わりです。
※ 火事の場合、火が天井に届いていない状態であれば初期消火が可能です。
しかし、火が天井に達し燃え広がってしまったら、直ちに119番通報
をしてください。
5
救急の場合
<消防本部の問いかけ>と<通報者の通報内容例>
119番消防です。火事ですか?救急ですか?
救急です!!
住所を教えてください。目標物があればその名称もお願いします。
住所は、横須賀市××町5丁目6番7号です。
目標物は、△△スーパーです。
どのような状態ですか?詳しい状況を教えてください。
交通事故が起き、
人が道の真ん中で倒れたまま動きません。
あなたのお名前と、今使っている電話番号を教えてください。
名前は、横須 武男です。
電話番号は、△△△-○○××です。
はい、わかりました。すぐに救急車を出動させます。
以上で通報は終わりです。
※ 場合によっては、応急処置や救命処置をしていただく場合もあります。
その際は指令員の指示に従って処置をしてください。
6
緊急ではない通報
火災や事故、急病などのときにどこからでも消防車や救急車を要請できる
119番ですが、最近では緊急以外の用件の電話が多くなってきています。
一部ではありますが、実際にかかってきた通報についてご紹介します。
・ 火災現場の問い合わせ
・ 病院の問い合わせ(どこの病院が良いのか・病院の電話番号 など)
・
・
・
・
手当ての仕方
ペットについて(病気、手当ての仕方 など)
道を聞くなどの場所の問い合わせ
意見、要望
・・・etc
毎年、救急として扱う通報の中で、上記のような緊急ではない通報が
約1/3を占めています。緊急ではない通報によって電話回線が混み合い、
本当に必要としている人が通報できなくなってしまう場合もあります。
そのような事態を防ぐために、問い合わせ等は下記の情報を参考にしてく
ださい。
◆ 火災の情報・・・消防局テレホンガイド
046-825-0119
※火災などの「災害発生情報」は横須賀市のホームページからもご覧になれます。
◆ 病院等の案内
・横須賀市コールセンター(午前8時~午後8時)046-822-2500
・横須賀市消防局(代表)(午後8時~午前8時)046-822-0119
≪救急車の不適正な利用≫
近年、全国の救急出動件数は増加傾向にあります。それと同時に救急が必
要ではない通報や、救急車をタクシー代わりにすることなども増えており、
問題となっています。救急車の台数は限られています
ので、不適正な利用のために、本当に救急車を必要と
している人の現場へ向かえない、あるいは到着が遅れ
てしまうなど、助かる命も助けられなくなってしまう
場合もあるので適正な利用をお願いします。
正しい通報は、消防の迅速な活動に大きく係わります。
いざという時に落ち着いて行動ができるように、通報の仕方などはしっかり
と覚えておきましょう。
7