(平成21年4月20日公表)(PDF:120.6KB)

和 泉 監 第 4号
地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第242条第1項の規定に基づき、平成
21年2月13日に監査委員に提出された和泉市職員措置請求(泉北環境派遣職
員の勤勉手当減額に関する件)について、同条第4項の規定に基づきその結果を
下記のとおり公表します。
平成21年4月20日
和泉市監査委員
阪
同
大
橋
広
久
涼
子
和泉市職員措置請求に係る監査の結果
第1
1
和泉市職員措置請求の受付
請求人
1名(省略)
2
和泉市職員措置請求書(以下「措置請求書」という。)の提出
平成21年2月13日
3
請求の要旨
本件請求の内容を要約すると次のとおりである。
(1)請求の対象行為
和泉市長井坂善行は、平成 20 年 9 月 16 日に現・泉北環境整備施設組合事
務局長に対し訓告処分を下した。
この要因は、同氏が和泉市部長在職時の平成 16 年における行為が、公務員
としての公平な職務の執行を疑わせる行為であったとしたものである。
当該処分は、泉北環境整備施設組合議会においても、組合加盟市の一部議
員が質問するに至った。
処分内容は、訓告処分であり、和泉市長は組合派遣職員である同氏を処分
に付した。同氏は、組合職員として出向しているものであり、任命権者は同
1
組合管理者の神谷昇泉大津市長であるが、井坂和泉市長は、和泉市在職当時
の非違行為として処分した。本来であれば同組合職員を解き、和泉市職員と
して処分すべきであると思われるが、組合職員の身分のまま和泉市長が処分
した。
処分における手当の減額は、勤勉手当 10%であり、平成 20 年 12 月に支給
された同手当額から 10%が減じられ、泉北環境整備施設組合の収入となった。
そもそも、和泉市職員時代の非違行為であるため、和泉市長が処分したに
も関わらず、その処分にかかる手当カット額が組合収入となったことは、和
泉市の損害である。
よって、処分を行った和泉市長は同組合に対し、事務局長が平成 20 年 12
月にカットされた勤勉手当 10%相当額を和泉市に返金させるよう請求しま
す。
(2) 損害額
平成 20 年 12 月にカットされた勤勉手当 10%相当額
(3) 措置請求事項
和泉市長は、同組合に対し前記損害額の返金を請求せよ。
(4) 措置請求書に添付された事実を証する書面
第1号
当該職員の訓告処分を報じる新聞4社の報道記事の写し。
[なお事実証明の内容は省略した]
5
請求の受理
本件請求は、和泉市から泉北環境整備施設組合(以下「組合」という。)へ
派遣された職員(以下「本件派遣職員」という。)が、和泉市の部長在職中で
あった平成 16 年当時の事業を巡り、公務員として、公平な職務遂行を疑わせ
る行為があったとして、前任命権者である和泉市長が処分(訓告及び勤勉手
当 10%カット)を行ったが、その減額された金員が、派遣先である組合の収
入とされているにもかかわらず、和泉市が返還請求権等の行使をしておらず、
違法・不当に財産(債権)の管理を怠っているとしてなされたものと解し、
地方自治法第 242 条に規定する要件を具備しているものと認め、受理するこ
ととした。
2
第2
1
監査の実施
監査対象事項
本件派遣職員の訓告処分に伴う勤勉手当減額に関し、請求人の主張する事
由から、本市職員等に違法・不当に財産(債権)の管理を怠る事実があるか
否か。又、そのことで市に損害が生じているかを監査対象とした。
2
請求人の証拠の提出及び陳述
地方自治法(以下「法」という。)第 242 条第 6 項の規定に基づき、平成
21 年 3 月 26 日、請求人に対して証拠の提出及び陳述の機会を与えた。この
陳述に際し、同条第 7 項の規定に基づき関係職員 2 名が立会った。
なお、請求人からは新たな証拠の提出はなかった。
請求の要旨を補足する陳述の内容は概ね次のとおりであった。
(1) そもそも、和泉市長が、泉北環境整備施設組合の職員を処分することは、
権限の逸脱とも考えられる。市長は派遣を破棄し、和泉市職員に変更せず、
当該職員を組合職員の身分のまま処分したことは、和泉市と泉北環境整備
施設組合の派遣協定に疑義を感じる。
(2)当該職員の非違行為に対し、市長が身分関係を考慮した上、市民の理解
を得るために非違行為に対して適切・迅速な対応としたのであれば、その
処分に伴う減額分は和泉市に収入されるべきである。
3
監査対象部局
ひとまち創造部人事課
4
監査対象部局からの事情聴取等
本件について、市長に対して請求に係る意見書の提出を求めるとともに、
平成 21 年 3 月 26 日に、監査対象部局の職員(ひとまち創造部人事担当次長、
ひとまち創造部次長兼人事課長)から本件に関する事実及び請求人の主張に
対する意見について事情を徴した。その概要は次のとおりであった。
なお、当該席上において、法第 242 条第 7 項の規定に基づく請求人の立会
いはなかった。
3
(1)本件派遣職員の身分取扱いについて
ア
本件組合は一部事務組合であり、普通地方公共団体に関する規定の適
用があるところ(地方自治法第 292 条)、和泉市から本件組合へ職員派遣
された本件組合事務局長(以下「本件職員」という。)は、地方自治法第
252 条の 17 の規定に基づいて職員派遣されたものであり、和泉市職員と
泉北環境整備施設組合の身分を併せ有するものである。
イ
この場合、本件職員の身分取扱いについては、基本的に派遣をした和
泉市に関する法令の適用があるところ(地方自治法第 252 条の 17 第 4
項)、和泉市と本件組合との間で交わされている「派遣職員の身分取扱い
等に関する協定書」には派遣された職員の懲戒等に関する定めがないこ
と、本件職員についての今般の処分を行うにあたり、その処分対象事実
が本件組合への派遣前の事実に係るものであることをふまえ、和泉市に
おいて処分するのが相当であることから、和泉市は、平成 20 年 9 月 16
日、本件職員に対し訓告処分を行った。
(請求者は、和泉市が訓告処分を
行うについては、派遣を解かなければそれをすることができないと主張
するが、その必要はなく、和泉市による訓告処分は適法であり、この点
については請求者に誤解がある。)
(2) 本件派遣職員の勤勉手当の取扱いについて
ア
前記のとおり、本件職員は、平成 20 年 9 月 16 日に訓告処分を受けた
ものであるので、平成 20 年 12 月期の勤勉手当に関しては一定の減額を
する必要がある。和泉市と本件組合が交わしている「派遣職員の身分取
扱に関する協定書」には、このような場合の勤務手当の減額率等に関す
る規定がないので、和泉市と本件組合が同協定書第 10 条に基づき協議し
た結果、本件職員の給与そのものを勤勉手当 10%相当額減額したもので
ある。
イ
派遣された職員の給料・手当等は派遣を受けた側が負担するものであ
るから(地方自治法第 252 条の 17 第 2 項)、上記のとおり本件職員の
勤勉手当の支給及び訓告処分に伴う減額等について、和泉市の損害を
論ずる余地はないものである。
請求者の主張は、この点を誤解するものである。
4
第3
1
監査の結果
事実関係の確認
(1) 地方公共団体の組合について
法第 284 条第 2 項は、普通地方公共団及び特別区は、その事務の一部を
共同処理するため、その協議により規約を定めて、都道府県の加入するも
のにあっては総務大臣、その他のものにあっては都道府県知事の許可を得
て、一部事務組合を設けることができる旨規定する。
組合には、一部事務組合、広域連合、全部事務組合及び役場事務組合の
四種類があり、構成する団体の種類により、総務大臣又は都道府県知事の
許可を得て設立される。なお、全部事務組合又は役場事務組合は、町村に
だけ適用されるものであり、都道府県知事の許可を得て設立されるものと
されている。
また、地方公共団体の組合は「特別地方公共団体」とされ法人格を有し
(法第 2 条 1 項)、その権能は、一部事務組合にあっては「事務の共同処理」
であり、広域連合にあっては「地方公共団体の事務で広域にわたり処理す
ることが適当なものに関し、①広域計画の作成、②広域計画実施のための
連絡調整、③事務の一部の広域にわたる総合かつ計画的な処理、④国の行
政機関の長又は都道府県の執行機関の権限に属する事務のうち、広域連合
が処理することとされた事務の処理」であり、全部事務組合にあっては、
「町村事務の全部の共同処理」であり、役場事務組合にあっては「町村の
役場事務の共同処理」であるとされている。
(2) 泉北環境整備施設組合について
本件請求の対象となっている泉北環境整備施設組合は、上記の規定に基
づいて組織された一部事務組合であり、同組合は、大阪府泉大津市、和泉
市及び高石市(以下「組合市」という。)の 3 市をもって組織され(規約第
2 条)、処理する事業は、し尿処理場、ごみ処理場、王子川都市下水路及び
泉大津・和泉・高石・公共下水道の設置並びに維持管理に関する事務を共
同処理する旨規定している(規約第 3 条)。
また、組合の事務所は、高石市取石 6 丁目 9 番 40 号に置き(規約第 4
条)、組合に議会を置くとともに、議会の議員の定数は 15 人とし、泉大津
5
市、和泉市、高石市からそれぞれ 5 人を組合市の議会が選挙により選出す
るものとしている(規約第 5 条、第 6 条)。
次に、本件組合の経費は地方債、国及び府の補助金、組合市の分賦金そ
の他の収入をもって支弁することとしており(規約 14 条 1 項)、分賦金の
負担区分を次のとおり定めている。
(ア)建設事業費
A
し尿処理場及びゴミ処理場の建設事業費(建設事業費に充当し
た地方債の償還費を含む) については、2 分の 1 を均等割、2 分の
1 を人口割とする。
B
下水道管渠の建設事業費(建設事業費に充当した地方債の償還費
を含む)については次の区分による。
(a) 分流地域については、組合市の分流地域の計画配水面積比
による。
(b) 合流地域については、合流地域と分流地域を計画水量比に
より分割し、それぞれについて組合市ごとのその地域の計画配
水面積比による。
C
下水道終末処理場の建設事業費(建設事業費に充当した地方債の
償還費を含む)については計画処理面積比による。
(イ)維持管理費
A
し尿処理場及びゴミ処理場の維持管理費については、2 分の 1 を
均等割、2 分の 1 を人口割とする。
B
下水道管渠及び王子川都市下水路並びに下水道終末処理場の維
持管理費については、組合市の計画水量比による。
(ウ)その他の経費
組合市の均等割とする。
そして、上記の(イ)Aの維持管理費は概ね次に掲げるものをいう。
A
各処理場及び王子川都市下水路に従事する職員の人件費
B
処理場の運転に必要な経費
C
処理場並びに管渠及び王子川都市下水路の保安補修に必要な経
費を掲げている。
6
次に、規約第14条2項1号及び2号の人口割に用いる人口は、
前年度の9月30日現在における各組合市の住民登録人口並びに外
国人登録人口によると規定している。
(エ)執行機関の組織及び選任の方法
規約第 10 条は、当該組合に管理者 1 名を置き、管理者は組合市
長の中から互選し、管理者の任期は、市長としての任期によるとし、
また、規約第 11 条は、副管理者 2 名及び会計管理者 1 名を置く
旨規定し、副管理者は管理者でない組合市の長をもって充て、会計
管理者は、管理者の属する市の会計管理者をもって充てる旨規定し
ている。なお、規約第 13 条 1 項は、組合に職員を置き、この規定
による職員は管理者が任免する旨規定している(同条第 2 項)。
(3) 職員の派遣について
法第 252 条の 17 は、
「普通地方公共団体の長又は委員会若しくは委員は、
法律に特別の定めがあるものを除くほか、当該地方公共団体の事務処理の
ため特別の必要があると認めるときは、他の普通地方公共団体の長又は委
員会若しくは委員に対し、当該普通地方公共団体の職員の派遣を求めるこ
とができる。」とし、職員の派遣を求め、及び求めに応じて職員を派遣する
当事者は、普通地方公共団体の長又は委員会若しくは委員、すなわち各執
行機関である旨規定している(同条 1 項)。
また、執行機関の間であれば都道府県と市町村の間であると、都道府県
相互間又は市町村相互間であることを問わず、特別地方公共団体たる特別
区及び地方公共団体の「組合」についても準用される(法第 283 条、第 292
条)と解されている。
(4) 派遣される職員の身分
派遣される職員(以下「派遣職員」という。)は、派遣を受けた普通地方
公共団体の職員の身分をあわせて有することになるとされ(法第 252 条の
17 第 2 項)、同法第4項において、
「第 2 項に規定するもののほか、第 1 項
の規定に基づき派遣された職員の身分取扱いに関しては、当該職員の派遣
をした普通地方公共団体の職員に関する法令の規定の適用があるものとす
る。ただし、当該法令の趣旨に反しない範囲内で政令で特別の定めをする
7
ことができる。」旨規定している。
(5)
派遣職員の給料等
派遣職員の給料、手当(退職手当を除く)及び旅費は、その派遣を受け
た普通地方公共団体の負担とし、退職手当及び退職年金又は退職一時金は、
その派遣をした普通地方公共団体の負担とされている(同条第 2 項)。
(6) 派遣期間等について
和泉市と組合は、平成 19 年 4 月 1 日付けで、本件派遣職員の身分取扱
いに関し、職員の派遣期間は、平成 19 年 4 月 1 日から 2 年間とし、派遣
職員の身分は、和泉市において保有する身分と同等以上の身分に併任する、
その身分に変更が生じたときは、甲、乙は相互に通知するものとする。ま
た、派遣職員の給料、手当(退職手当は除く。)及び旅費は乙(組合)の負
担とするなどを内容とする「派遣職員の身分取扱い等に関する協定書」を
締結している。そして、この協定書に定める事項で疑義が生じたもの、及
びこの協定に定めるもののほか派遣職員に関し、必要な事項は甲、乙協議
のうえ決定する旨の取り決めがなされていた。
(7) 処分理由及び減額金額
今回の処分は、本件派遣職員が派遣前の和泉市職員であった平成 16 年当
時、農用地総合整備事業において、公務員として公正な職務執行を疑わせ
市民不信や疑惑を招く行為があったとして、和泉市職員倫理条例の趣旨に
反するものであることから、平成 20 年 9 月 16 日付けで訓告処分とし、給
与上の効果として平成 20 年 12 月 1 日を基準日とする年末一時金(期末勤
勉手当)の勤勉手当 10%相当額の減額を決定したが、当時、本件派遣職員
の給与は派遣先の組合から支弁されていたことから、和泉市は組合に対し、
平成 21 年 11 月 28 日付けで、本件派遣職員の給与の調整を申し入れ(勤勉
手当 10%相当額の減額)、和泉市長及び組合管理者により、当該合意事項
を書面により確認するための「確認書」を取り交わしていた。なお、減額
された勤勉手当 10%相当額は 51,869 円であった。
(8)
地方公務員法の規定
ア
勤務関係と懲戒処分
懲戒処分については、
「特定の者の間における勤務関係においてその秩
8
序を維持するための制裁であり、勤務関係の存続を前提として発動され
るものであるから、その関係が消滅したときは懲戒処分を行うことはで
きない」と解されている(新版逐条地方公務員法〈第 1 次改訂版〉学陽
書房 486P)。
イ
同一の地方公共団体内において任命権者を異にして異動したときは、
任用行為は別個にされるものの、勤務関係は一貫して当該地方公共団体
と職員との間に存在すると考えられるので、前の任命権者の下における
義務違反について、後の任命権者が懲戒処分を行うことは可能であると
解されている。
ウ
同一の地方公共団体において、異なる任命権者に属する職を兼職して
いる職員の義務違反については、それぞれの任命権者に懲戒権が与えら
れている以上、法律上はいずれの任命権者も懲戒処分を行うことができ
ると解される。そして、同一の義務違反について一の任命権者が懲戒処
分を行ったときは、他の任命権者が重ねて懲戒処分を行うことはできず、
当該懲戒処分の効果は他の任命権者を拘束するとされている。
エ
職員が異なる地方公共団体の職を兼職している場合には、
「職務上の義
務違反については、原則としてその職務の属する地方公共団体において
懲戒処分を行うことが妥当であり、身分上の義務違反については、いず
れの地方公共団体においても懲戒処分を行うことができ、それぞれ独自
に重ねて行うことも可能であり、この場合は、一方の地方公共団体にお
ける懲戒処分が他の地方公共団体を拘束することにならない(行実昭
31.3.20 自丁発第 36 号)とされている。
2
判
断
以上のような事実関係の確認、監査対象部局の説明等に基づき、本件請求
について次のように判断する。
(1) 本件派遣職員を組合職員の身分のまま処分したことは違法・不当である
という主張について
ア
法第 242 条第 1 項に規定する住民監査請求は、地方公共団体の長若し
くは委員会又は職員について、違法不当な財務会計上の行為又は財務会
9
計上の怠る事実があると認めるときに請求できるものとされている。
本件請求の趣旨から判断して請求人は、和泉市長が本件派遣職員の派
遣を解かず組合職員の身分のまま処分したことは、その権限を逸脱し違
法・不当であると主張するが、懲戒処分等については任命権者の裁量行
為であり、非財務会計行為であることから、通常は、住民監査請求にな
じまないものである。しかし、最高裁判決(昭和 60 年 9 月 12 日第一小
法廷判決・判時 1171 号 62 頁)は「住民訴訟の対象が普通地方公共団体
の執行機関又は職員の違法な財務会計上の行為又は怠る事実に限られる
ことは規定上明らかであるが、これらが違法となるのは、単にそれ自体
が直接法令に違反する場合だけではなく、その原因となる行為が法令に
違反し許されない場合の財務会計上の行為もまた違法となる」と判示し
ている。そこで、本件派遣職員の勤勉手当の減額に至る原因行為である
本件派遣職員の処分という非財務会計行為について違法性があるのかど
うかという点について検討するものとする。
イ
職員の派遣について
法第 252 条の 17 第 1 項は、「普通地方公共団体の長又は委員会若しく
は委員は、法律に特別の定めがあるものを除くほか、当該普通地方公共
団体の事務処理のため特別の必要があると認めるときは、他の地方公共
団体の長又は委員会若しくは委員に対し、当該普通地方公共団体の職員
の派遣を求めることができる。」と規定し、同条第 2 項で「前項の規定に
よる求めに応じて派遣される職員は、派遣を受けた普通地方公共団体の
職員の身分をあわせて有することとなるものとし」、第 4 項で「第 2 項に
規定するもののほか、第 1 項の規定に基づき派遣された職員の身分取扱
いに関しては、当該職員を派遣した普通地方公共団体の職員に関する法
令の適用があるものと規定する。ただし、当該法令の趣旨に反しない範
囲内で政令(法施行令第 174 条の 25)で特別の定めをすることができる。」
と規定している。
なお、法第 252 条の 17 の規定は、「同法第 292 条等の規定により特別
地方公共団体たる特別区及び地方公共団体の組合についても適用、又は
準用されるものと解されている(新版逐条地方自治法〈第 3 次改訂版〉
10
(学陽書房)。
ウ
派遣される職員の身分取扱いに関する法令の適用
派遣される職員は、上述のとおり、双方の地方公共団体の職員として
の身分を併有することから、双方の地方公共団体の身分取扱いに関する
法令の適用を受けることとなるが、それでは実際上の不都合を生ずるこ
とが考えられるので、原則的に当該職員の派遣をした地方公共団体の職
員に関する法令の適用があるものと規定されている(法第 252 条の 17
第 4 項)。
したがって、本件派遣職員は、和泉市及び組合双方の職員としての身
分を併有することになるが、原則的には和泉市職員としての身分取扱い
に関する法令の適用を受けることになるものと解される。
エ
勤務関係と処分について
職員が異なる地方公共団体の職を兼職している場合の懲戒処分につい
て「職務上の義務違反については原則としてその職務の属する地方公共
団体において懲戒処分を行うことが妥当であり、身分上の義務違反につ
いては、いずれの地方公共団体においても懲戒処分を行うことができ、
それぞれ独自に重ねて行うことも可能であり、この場合は、一方の地方
公共団体における懲戒処分が他の地方公共団体を拘束することにはなら
ない(行実昭 31.3.20 自丁公発第 36 号)とされている。
ここでいう兼職とは、
「ある職員がその職を保有したまま他の職に任命
されることをいい、併任、兼務などとも呼ばれているが、狭義には同一
地方公共団体内で行われるものをいうものの、広義には異なる地方公共
団体の職を兼ねる場合及び国と地方公共団体の職を兼ねる場合も含まれ、
派遣制度(法第 252 条の 17)も兼職の一種である」と解されている(新
版逐条地方公務員法〈第 1 次改訂版〉(学陽書房)。
したがって、法第 252 条の 17 は、本事案にも準用されること、また、本
件派遣職員は、和泉市と組合の両者の職員たる身分を併有することとなる
ことから、派遣中も和泉市職員としての身分も有することとなり、法第 252
条の 17 の規定に基づき派遣されている場合は兼職していることになり、勤
務関係も和泉市と職員との間の存在しているものと考えられ、職員を派遣
11
した普通地方公共団体側においても処分ができるものと考えられる。
(2) 勤勉手当減額分の返還請求を怠っているという主張について
ア
法において「財産」とは、公有財産、物品及び債権並びに基金をい
うとされ(法第 237 条 1 項)、「債権」とは、「金銭の給付を目的とする
普通地方公共団体の権利」をいい、およそ当該地方公共団体以外の者
に対して金銭の給付を請求し得るすべての権利を包含するものとされ、
金銭の給付を目的とする債権には、貸付金の返還請求権、売買代金請
求権などのほか、不当利得返還請求権や損害賠償請求権が含まれる。
請求人は、本件派遣職員の訓告処分に伴う勤勉手当減額分が和泉市の
収入となるべきであるにもかかわらず、本市がその返金を求めるなど何
らの対応をとっておらず、財産(債権)の管理を怠っている旨主張する
ものと解せられる。
しかしながら、本件請求の対象である財産(債権)の管理を怠る事実
については、組合側の不正収入等が明らかであるか、あるいは合理的に
疑われるべき具体的な事情があり、本市が返還請求権を有しているにも
拘わらず、相当期間それを行使しない場合には、正当化すべき特段の事
情がない限り財産(債権)の管理を怠るものとして違法であるというべ
きものである。よって、本件について、和泉市に違法又は不当に財産(債
権)の管理を怠る事実があるかどうかを検討するものとする。
法第 287 条第 1 項は、
「一部事務組合の規約には、次に掲げる事項につ
き規定を設けなければならない」と規定しており、同項第 7 号に「一部
事務組合の経費の支弁の方法」が掲げられている。このことから、一部
事務組合の経費支弁の方法については、関係地方公共団体の協議、すな
わち関係地方公共団体の議会の議決が行われることなどを前提としなが
ら、一部事務組合ならびに組合市相互の協議をもって決することが認め
られていると考えられる。組合規約第 14 条は経費の支弁の方法を以下の
通り規定している。
同条第 1 項において、組合の経費は地方債、国及び府の補助金、組合
市の分賦金その他の収入をもって支弁することとしており、分賦金の負
12
担区分を次のとおり定めている。
(ア)建設事業費
A
し尿処理場及びゴミ処理場の建設事業費(建設事業費に充当した
地方債の償還費を含む) については、2 分の 1 を均等割、2 分の 1
を人口割とする。
B
下水道管渠の建設事業費(建設事業費に充当した地方債の償還費
を含む)については次の区分による。
(a) 分流地域については、組合市の分流地域の計画配水面積比によ
る。
(b) 合流地域については、合流地域と分流地域を計画水量比により
分割し、それぞれについて組合市ごとのその地域の計画配水面積
比による。
C
下水道終末処理場の建設事業費(建設事業費に充当した地方債の
償還費を含む)については計画処理面積比による。
(イ)維持管理費
A
し尿処理場及びゴミ処理場の維持管理費 については、2 分の 1 を
均等割、2 分の 1 を人口割とする。
B
下水道管渠及び王子川都市下水路並びに下水道終末処理場の維
持管理費については、組合市の計画水量比による。
(ウ)その他の経費
組合市の均等割とする。
そして、上記の(イ)Aの維持管理費は概ね次に掲げるものをいう。
A
各処理場及び王子川都市下水路に従事する職員の人件費
B
処理場の運転に必要な経費
C
処理場並びに管渠及び王子川都市下水路の保安補修に必要な経費
を掲げている。
次に、規約第 14 条第 2 項第 1 号及び第 2 号の人口割に用いる人口は、
前年度の 9 月 30 日現在における各組合市の住民登録人口並びに外国人
登録人口によると規定している。
イ
同規約を見ると組合の経費は、地方債、国・府の補助金を除く額を、
13
組合市からの分担金収入にて支弁することとなっており、その金額は、
均等割、人口割、計画水量比等の基準を用いて決定することとされてい
る。具体的に組合の財政状態(数値は平成 20 年度当初予算一般会計、特
別会計合計)を見ると、人件費、物件費、事業費等経費の合計が 5,637,886
千円であるのに対し、歳入は国費、地方債、使用料の収入のほか分担金
として 4,372,727 千円が計上されている。このことから組合の財政は、
その必要とされる経費の多くを自主財源だけでは賄うことができず、毎
年の組合市からの分担金にて賄われていることがわかる。
こうした方法に対して、経費の支弁の方法としては実費弁済の方法も
考えられる。これは、たとえばある団体に対して、その団体がその年度
内において必要経費として実際に支出した金額について、繰入金等の名
目で支出する方式である。この方法をとれば、実際に支出された金額を
負担することになるので、その団体の実支出額とその団体に対して繰り
入れした金額との関係が、数字的にも内容的にも明確になる等のメリッ
トもあるが、その決算が完結しなければ負担すべき金額が確定しない、
あるいは、その団体における実際の支出額を負担することがあらかじめ
予定されていることから、事前のチェック機能の側面で弱い点がある等
のデメリットもあると考えられる。これに対して当組合が採用する経費
支弁の方法をとれば、こうしたデメリットは解消されると考えることが
できる。
当組合では、総経費のうち自主財源等では賄いきれない金額について、
先にも見たとおり、建設事業費、維持管理費、その他の経費等その内容
ごとに区分して、均等割、人口割、計画水量比等の基準で按分を行い、
組合市との協議を経てその額を決定することとなっている。また、各組
合市では組合との協議に基づいて決定された分担金について、議会での
予算審議過程を通じてその支出金額の適否を審議、決議してきたところ
であるが、この段において審議される分担金は、当初の計算過程では必
要見込額をその礎としているものの、均等割等の基準で各市に按分され
たあとの数字であり、当事案で問題とされている組合に派遣している職
員の給与相当額などの、各市に固有の要素との結びつきは薄いものとな
14
っている。もし、この分担金の計算が、先に見た実費精算方式で行われ
ているならば、派遣職員の給与相当額と本市からの分担金とは強い結び
つきを持つものとなるが、組合との間で行われている経費支弁方式を取
る場合には、本市が分担する分担金に市からの派遣職員給与相当額が反
映されているとは考えにくい。そう考えるならば、当事案で問題とされ
た勤勉手当のカット分は本市に帰属するものと考えるのではなく、分担
金計算のもととなった当初見込額と実支出額とで差異が生じた場合に準
じて(その差異が大きい場合には当然に補正される)、当組合の繰越金に
反映されたとしても問題があるとまではいうことができない。
こうしたことから、請求人の主張のように和泉市において財産的損害
が生じていると断じることができない。
3
結
論
以上の判断により、勤勉手当の減額分の返還を求める請求人の主張には理
由がない。
15