ホワイトボード利用の進め方 テーマにそって、それぞれが意見(質問、賛成、反対も含め)を出し合い、議論をする際 に有効な方法の1つです。 話した内容が全て一つのホワイトボードの上に残っていくので、ある意見に対する質問や 賛成、反対など、視覚的に理解することができます。 少人数向き:2~8名程度 用意するもの:ホワイトボード、人数分のホワイトボードマーカーペン(黒、赤、青) 進め方 (事前の設定) ①司会と書記を決める 司会の役割 ・議論の進行役(通常のディスカッションと同様) ・議論のテーマや、論点を随時ホワイトボードに書いて、共有する 書記の役割 ・議論の記録係(通常のディスカッションと同様) ・ホワイトボードに書かれた議論の流れや、ポイントを別の用紙に記録しておく ・まとめる必要がない場合は、写真で撮影して記録する方法もある。 ・ワークシート等があり、記録をまとめて発表したり、提出したりする必要がある 場合は、ワークシートの記入担当者も決めておくとよい。 ②ルールの確認 ・声を出して話してもよいが、話した内容のポイントは必ずホワイトボードに誰かが書く。 ・みんなが読めるような大きさであれば、どの角度から書きこんでもよい (聴覚障害学生から見て文字が逆でも、読むことができます) ・同時に書き込んで順番に発表していく方法でも、一人ずつ書きながら話す方法でも、 どちらも可能。 ・誰が意見を言っているかわかるように、手を挙げるなどすること 議論をスムーズに進めるための4つのポイント ①誤字脱字を気にせず、テンポよく書く ②簡潔な文章で書く。3~4行にまとめ、 「です」「ます」など語尾を省く ③同時に複数の意見を述べる場合は、箇条書きにする ④自分の意見は黒ペン、質問は青ペン、答も赤ペンなどとルールを決める 例)番号を振る、色を分ける ①僕は、ノートテイク講座なんかをもっと開いていく必要があると思う。 ①誰を対象にする? すでにノートテイクしている人? 初心者? ①どちらも必要だと思うから、スキルアップ講座と初めてテイクをする学生のための講 座かな。 ①確かに、対象者を分けて講座を開くことは大事だと思う。私もテイクをしているけど、 今知りたいことと、最初に勉強したかったことは違うし。 ②私は、障害のある学生と、支援する学生がもっと交流できる場を作る必要があると思う。 ②今もやっていると思うけど、具体的にはどんな交流の場? (注意) 書きながら話すことができますが、「話す」ことと「書く」ことのスピードは大きく違う。 逐一、自分の発言を書いていくと議論が進まない。以下の例のように、必要な情報を端的 に伝える工夫も必要。 悪い例「今の~の発言なんだけど・・・今、ちょっと考えてて、これまでの話で、いわれ たことと、自分の意見を比べ見ると、えー!!て言う感じで・・・」 と書いていると、時間がかかります。 良い例「えー!!(汗)今は、まだ考え中です」 (議論開始) ③司会者は、全体のテーマをホワイトボードの上部または、真中に書きこむ。また、最初 の問いかけも記入。例) 「~について、皆さんの意見を書いてください」 ④参加者は、ホワイトボードを囲んで、進行の指示に従い、意見を書き込んでいく (質問や確認) ⑤司会者は、議論の中で必要な問いかけや確認などについても、簡単にボードに書き込み 順番に意見が言えるよう促す。 「~についてはどうですか?」「~についての意見はありますか?」など。 ⑥質問や確認、他者の意見に対して補足がある場合は、ホワイトボードに直接書き込みを して提示。聞きたいことをまるで囲む、線を引いてつなげるなど、視覚的に提示すること で、今どのことについて話をしているのかが分かりやすい。 例) テーマ 「~について」 ①色々あると思うけど、どういうこと? ①障害学生支援の方法に ①テイカーと聴覚障害学生の交流機会の設定とか ついて学生目線で、 考えることが重要な役割 ②そのためにも話し合いの場を作る必要あり。 ⑦ホワイトボードがいっぱいになった場合は、他の参加者に確認をして消す。 注意点:どのような議論になっているか、参加者がワークシートにメモを残していく ことが必要。 *カメラなどを利用し、データで残しておくことも可能。 (まとめ) ⑧テーマや課題によってまとめが必要な場合は、 「まとめ」を書いて参加者全員で確認する。 例) テーマ 「障害学生支援の課題について」のまとめ ①学生目線で、考えることが重要 直接話せる関係づくり(交流、日常的なコミュニケーション) 話し合いの場を作る ②学生全体に知られていない 楽しさや充実感を伝える アクセスのしやすさ(通学途中や、自宅でも出来る、携帯電話の活用など)
© Copyright 2024 Paperzz