2級の問題と解答

第4回 新潟市観光・文化検定試験 2級
問題
問題
番号
問1
新潟市の北端に当たる緯度は、北緯何度か。
解答
問2
新潟市出身でただ一人の直木賞作家はだれか。
問3
越後芸妓発祥の地とされる地区は、市内のどこか。
問4
問5
県内の有名な小作争議のうち、新潟市で起きた争議は
何か。
新潟市に初めて常設の映画館が開館したのはいつか。
問6
新潟空港から発着する定期海外路線は何路線あるか。
問7
新潟市は2006(平成18)年、韓国のある市と交流協定を
結んだ。何という市か。
次の清酒の銘柄のうち、市内の蔵元で造られているの
はどれか。
親鸞聖人の形見の御木像が安置され、県文化財に指定
されている枯山水庭園でも知られる西蒲区の寺は、何と
いうか。
1889(明治22)年に新潟市が誕生したときの人口はどれ
ぐらいか。
宝塚歌劇団で活躍している市出身の女性とは、次のうち
のだれか。
中央区古町通1の神明宮参道と護国神社の境内に、「海
に降る 雨や恋しき うき身宿」の句碑がある。だれの句
か。
1917(大正6)年に産油量日本一を記録した新津油田
は、その後産油量が減少したが、採掘は続いた。終了し
たのはいつか。
信濃川の上流を、長野県では千曲川と呼んでいる。で
は、阿賀野川の上流を、福島県では何と呼ぶか。
西区出身の作家藤沢周の芥川賞受賞作は何か。
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
問19
問20
問21
問22
問23
A 35度44分00秒 B 36度40分45秒
C 37度59分36秒 D 38度59分36秒
A 藤沢周 B 新井満 C 鷲尾雨工
D 綱淵謙錠
A 中央区古町 B 中央区沼垂
C 西蒲区月潟 D 西蒲区岩室
A 王番田争議 B 木崎村争議
C 和田村争議 D 三升米争議
A 1899(明治32)年 B 1914(大正3)年
C 1936(昭和11)年 D 1945(昭和20)年
A 5(路線) B 6(路線)
C 7(路線) D 8(路線)
A ソウル市 B 大田(テジョン)市
C ウルサン広域市 D 釜山(プサン)市
A 太洋盛 B 天領盃 C 越路吹雪
D 緑川
A 種月寺 B 大栄寺 C 浄専寺
D 西方寺
A 約8,900人 B 約1万9,000人
C 約4万4,000人 D 約8万6,000人
A 瀬奈じゅん B 愛羽ふぶき
C 越乃リュウ D 麻月れんか
A 松尾芭蕉 B 高野素十
C 中田瑞穂 D 良寛
A 1945(昭和20)年 B 1973(昭和48)年
C 1996(平成8)年 D 2006(平成18)年
A 只見川 B 猪苗代川 C 阿賀川
D 蒲生川
A 「死亡遊戯」
B 「ブエノスアイレス午前零時」
C 「キルリアン」 D 「幻夢」
新潟水俣病の患者発生が公表されたのは、何年か。
A 1955(昭和30)年 B 1960(昭和35)年
C 1965(昭和40)年 D 1969(昭和44)年
散策コースとして親しまれる「木もれ陽の遊歩道」はどこ A 中央区の護国神社周辺
か。
B 西区の佐潟周辺
C 秋葉区の秋葉湖から石油の里公園まで
D 西蒲区の上堰潟公園周辺
新潟市に関係する次の事項のうち、1番新しいのはどれ A 上越新幹線(新潟−大宮間)開業
か。
B 万代シテイオープン
C 新潟東港開港
D 地下商店街西堀ローサ開業
戦後しばらくの間、旧新潟市のどこからも見えた2本の高 A 中央区の関屋金鉢山
い鉄塔は、JOQK新潟放送局の放送塔だった。どこに B 中央区の日和山
あったか。
C 中央区旭町の高台
D 西区の小針十字路付近
中央区のイタリア軒横の小路に、画家で詩人の蕗谷虹 A 親友の名前 B 恩人の名前
児の詩碑がある。彼の名前はペンネームだが、何に由 C 母親の実家の名前
来すると伝えられているか。
D 新潟市の通りの名
新潟電灯会社が中央区に火力発電所を建設し、市内に A 1879(明治12)年 B 1898(明治31)年
初めて電灯がともったのはいつか。
C 1928(昭和3)年 D 1936(昭和11)年
明治の開港で、新潟にイギリスをはじめ各国の領事館が A 3カ国 B 6カ国 C 8カ国
設置された。領事事務の委託を含め、全部で何カ国の領 D 10カ国
事館があったか。
「東洋のサンフランシスコ」と呼ばれる坂の多い街で、
A ナホトカ市 B ハバロフスク市
1991(平成3)年、新潟市と姉妹都市提携を結んだロシア C ウラジオストク市 D ビロビジャン市
の都市はどこか。
1
問24
問25
問26
問27
問28
問29
問30
問31
問32
問33
問34
問35
問36
問37
問38
問39
問40
問41
問42
新潟を世界にアピールするため、新潟市は2005(平成
17)年にある宣言を行った。それは何か。
新潟市の8つの行政区には、それぞれのイメージカラー
が定められた。秋葉区のイメージカラーはどれか。
A 音楽文化都市 B 非核平和都市
C 国際交流都市 D 環境緑化都市
A ハーベストイエロー B アクアブルー
C ネイチャーグリーン D フローラルグリー
ン
中之口地区出身の第36代横綱羽黒山は、明治以降で最 A 35歳 B 37歳 C 39歳
高齢全勝優勝の記録を持っている。何歳の時か。
D 43歳
初代萬代橋は有料橋で、橋銭が必要だった。1899(明治 A 森鴎外 B 尾崎紅葉 C 夏目漱石
32)年に橋銭を取られて憤慨し、それを紀行文「煙霞療 D 幸田露伴
養」に書いた文豪はだれか。
フランスのナント市と姉妹都市になったことを機に、市が A 美術展覧会 B 演劇祭
4月30日から、中央区の市民芸術文化会館(りゅーとぴ C 食の交流祭 D 音楽祭
あ)などで開く「ラ・フォル・ジュルネ」とは、どんなイベント
か。
新潟−ハバロフスク間の定期航空路は、当初の計画で A 就航の交渉が難航したから
は1971年に最初の便が就航する予定だったが、1973年 B 新潟空港の滑走路整備が間に合わなかっ
に遅れた。その理由は何か。
たから
C ハバロフスクの航空会社が経営難に陥っ
たから
D 就航機の手当てがつかなかったから
「ハラショノロンロン」などの歌詞で知られる「新潟小唄」 A 3代目萬代橋の開通を記念して
は、何を記念して作られたか。
B ハバロフスクとの姉妹都市締結を記念して
C 新潟市誕生50周年を記念して
D 新潟東港の完成を記念して
日本舞踊「藤蔭流」創始者の藤蔭静樹は、新潟市の出
身。著名人と結婚したことが知られているが、相手はだ
れか。
西蒲区曽根の用水路開削などに尽力し、その霊を弔う
首塚(墓)や顕彰碑がある割元庄屋だった人といえば、
だれか。
市役所庁舎の前に、かつては新潟交通電車線白山前駅
があったが、廃止後の駅舎跡地周辺整備でポケットパー
クが設けられた。何と名付けられているか。
西蒲区と西区を流れる川で、もともとは江戸時代後期の
1818(文政元)年から、3年ぐらいをかけて掘削された放
水路だったのはどれか。
阿賀野川河口の松ケ崎堀割の掘削計画を許可し、新田
開発に熱心で徳川幕府の米将軍と呼ばれたのはだれ
か。
中央区のNEXT21横の歩道には、「柳あり 橋あり 杖の
とめどころ」の句碑がある。だれの句か。
初代萬代橋の橋脚や橋上の人々、交番など、西詰めの
風景が細かく描かれた絵が市郷土資料館に残されてい
るが、この市指定文化財の作者はだれか。
1996(平成8)年、万代シテイの地下道路工事現場から
初代と2代目の萬代橋を支えた橋杭が12本も発見され
た。杭の直径は約40センチだが、長さはおよそ何メート
ルか。
縄文時代晩期から平安時代に至るまでの建物跡や遺物
が発見されている新潟市内の遺跡で、都への貢納物が
サケであったことを示す木簡も出土したのはどの遺跡
か。
明治はじめの新潟開港に際し、いち早くイギリス領事館
が設置されたが、その場所はどこか。
味方地区にある旧笹川家住宅は国の重要文化財だが、
大玄関の棟瓦で見ることができる家紋はどれか。
短期間ながら町民自治を行い、処刑された新潟明和事
件の義人、涌井藤四郎と岩船屋佐次兵衛の霊を、密か
に慰めようと建てられた神社が中央区にある。それはど
こか。
2
A 横山大観 B 永井荷風
C 佐藤春夫 D 谷崎潤一郎
A 溝口政良 B 山辺習学
C 神田又一 D 高橋源助
A 白山広場 B 電鉄広場
C 一番堀広場 D 白塀パーク
A 西川 B 新川 C 広通江川
D 中ノ口川
A 家康 B 家光 C 吉宗
D 綱吉
A 巖谷小波 B 与謝野鉄幹
C 太田木甫 D 須藤鮭川
A 井上文昌 B 五十嵐浚明
C 須田霞亭 D 五姓田芳柳
A 2メートル B 4メートル
C 6メートル D 8メートル
A 古津八幡山遺跡 B 的場遺跡
C 緒立遺跡 D 馬場屋敷遺跡
A 蒲原浄光寺 B 勝楽寺
C 池田市三郎方 D 大西屋勇吉方
A(図) B(図) C(図) D(図)
A 日和山住吉神社
B 愛宕神社の境内社
C 湊稲荷神社 D 金刀比羅神社
問43
問44
問45
問46
問47
問48
問49
問50
問51
問52
問53
問54
問55
問56
問57
問58
問59
問60
問61
江南区小杉の曹洞宗法幢寺には、行基作と伝わる地蔵
尊像がある。この像は、かかとがなくなっていたと伝えら
れて、ある通称が付けられた。通称とは何か。
1889(明治22)年に新潟市が誕生したが、市会が推薦し
た3人の候補から選ばれた初代市長はだれか。
3代目萬代橋と同じ1929(昭和4)年に建てられた市内最
古のコンクリート造りの建物といえば何か。
A 酒呑地蔵 B 子育て地蔵
C 安らぎ地蔵 D 霊験地蔵
「明暦の町割り」で長岡藩は、新潟町を、それまでの海岸
付近から白山神社下手に移転し、町並みの基礎を築い
た。当時の藩主はだれか。
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の軍事物資補給拠点となっ
た新潟町を落とそうと、新政府軍の一部は海路を取った
が、新潟のどこの浜から上陸したか。
A 堀直寄 B 牧野忠成
C 松平忠輝 D 溝口秀勝
A 村田三郎 B 永山盛輝
C 内山信太郎 D 小倉幸光
A 旧第四銀行住吉町支店
B 新津記念館
C 新潟大旭町学術資料展示館(あさひまち
展示館)
D 日本海タワー
戊辰戦争で新潟町は、奥羽越列藩同盟軍の軍事物資補 A 長岡藩 B 会津藩 C 米沢藩
給拠点となった。新潟奉行所に代わり中心となって管理 D 庄内藩
していたのは何藩か。
1952(昭和27)年に開局した本県初のラジオ民間放送局 A 新潟日報社 B 大和百貨店
「RNKラジオ新潟」(現BSN新潟放送)は、事務所とスタ C 新潟駅 D 第四銀行本店
ジオをどこに開設したか。
新潟市出身の作家坂口安吾が亡くなった日は、「安吾 A 2月17日 B 6月19日 C 7月24日
忌」と名付けられ、現在も新潟、東京などで記念行事が D 10月20日
行われている。「安吾忌」はいつか。
新潟駅とはまだ線路がつながっていなかったころに、越 A がんセンター新潟病院
後線の始発駅だった白山駅はどこにあったか。
B 現在の白山駅
C 白山神社と新潟市役所の間
D 鏡淵小学校
中央区の県民会館正面入口前にある記念塔に設置され A スワン(白鳥) B トキ
ている金色のモニュメントは何か。
C フェニックス(不死鳥) D ワシ
地域づくりへの貢献が評価され、公立の文化施設に贈ら A 市民芸術文化会館
れるJAFRAアワード(総務大臣賞)を、2005(平成17)年 B 市音楽文化会館
に受賞した市の施設は何か。
C 市美術館 D 市歴史博物館
佐渡流罪のため寺泊から船出した日蓮は、強風に遭っ A 角田浜 B 角海浜 C 五十嵐浜
て越後の浜に漂着した。現在も「岸の題目」の石標が
D 関屋浜
残っている海岸とはどこか。
中央区の新潟大脳研究所には、顕微鏡で観察できる脳 A ダーウィン B アインシュタイン
組織の光顕標本約200万点などが保管されている。その C コッホ D パスツール
中には、世界的に著名な外国人学者もいる。だれの脳
標本か。
裸婦をモチーフにした作品などで知られる南区出身の彫 A 渡辺徹 B 羽下修三
刻家で、東京芸術大教授になり、県展入賞レリーフと新 C 明田川孝 D 千野茂
潟日報文化賞トロフィーの女性像も制作したのはだれ
か。
新潟市と準フランチャイズ契約を結んでいる首都圏の
A 新日本フィルハーモニー交響楽団
オーケストラで、1999(平成11)年から、市民芸術文化会 B 東京交響楽団 C 読売日本交響楽団
館で定期演奏会を開いている楽団はどこか。
D NHK交響楽団
毎年8月上旬に西蒲区で開かれ、住民らが夜、花火が A 和納十五夜まつり B 西川まつり
噴き出す竹筒を掲げて練り歩き、火花が雨のように降り C まき夏まつり D 中之口まつり
注ぐ伝統の「草花火」が行われるまつりはどれか。
新潟仏壇の製作工程に携わる職人を、段階に応じて「五 A 組み B 木取り C 蒔絵
職」と呼ぶ。①木地②塗り③金具④彫りと、もうひとつの D 磨き
職は何か。
東京美術学校(現東京芸術大)日本画科を首席で卒業し A 新潟大神宮 B 蒲原神社
た金子孝信は、1942(昭和17)年、20代で戦死し、作品は C 住吉神社 D 沼垂白山神社
長野県の無言館に展示されている。生家は市内の神社
だったが、何神社か。
17世紀後半、西回り航路の開拓で新潟湊も西国諸藩な A 10カ国 B 20カ国 C 30カ国
ど諸国からの船でにぎわいを見せたが、1697(元禄10) D 40カ国
年、新潟湊へ入港する回船はおよそ何カ国に上ったか。
3
A 小針浜 B 越前浜 C 寄居浜
D 太夫浜
問62
問63
問64
問65
問66
問67
問68
問69
問70
問71
問72
問73
問74
問75
1859(安政6)年4月から10月にかけて、開港予定の新
潟港に調査のため外国船が次々に来港し、新潟町民が
初めて欧米人と接触する機会になった。最初に来港した
のは、どこの国の船か。
新潟港は、荒天時に避難するために佐渡の夷港を補助
港とする条件で開港した。その新潟港と夷港を結ぶ日本
初の鉄製蒸気船(49トン)が、1872(明治5)年に完成し
た。船の名前は何か。
中央区に本店を構える「第四銀行」は、1873(明治6)年
に創立された「第四国立銀行」が前身。発券銀行として、
当初4カ所で国立銀行が設立された。東京、大阪、新潟
ともう1カ所はどこか。
むかし多くの鬼が山にこもり、しばしば人里に出て財を奪
い、婦女子をかどわかして人々を困らせた。世に知られ
た鬼のうち、勅令で源頼光らによって退治された鬼の頭
目は、西蒲区和納の生まれとされている。何と呼ばれて
いるか。
1874(明治7)年、信濃川の新潟−長岡間に初めて就航
した川蒸気船の魁丸は、それまでの和船が、上りの場合
は人力で綱を引いていたため、4、5日かかっていた所
要時間を劇的に短縮した。どれぐらいの時間になった
か。
1937(昭和12)年、新潟市に2つの百貨店がオープンし
た。1つは、現在の新潟三越と同じ場所の「小林」。もう1
つ、現在の大和新潟店と同じ場所に開店した百貨店の
名前は何か。
燕市の鎚起銅器は名産品だが、大正時代までその原料
となった良質な銅を豊富に供給し続けた銅鉱山が新潟
市内にあった。どこか。
新潟市のある料亭は、自由民権家の政談、密談にも利
用された。1881(明治14)年10月、板垣退助らを迎えてこ
こに集結していたとき、「国会開設の詔勅下る」の電報が
届いた。この料亭の名前は何か。
明治の初め、けがのため新潟に置き去りにされた曲馬
団員のイタリア人・ピエトロ・ミリオーレに同情した当時の
県令(知事)が、県の資金を融通して牛鍋屋を開かせ
た。これがイタリア軒の前身だが、当時の県令とはだれ
か。
江戸時代から明治時代にかけて、全国各地を渡り歩き、
輪島市の本誓寺や北海道の函館東照宮など、優れた寺
社建築を残した大工集団が住んでいたのはどこの地区
か。
1945(昭和20)年8月10日、米軍の艦載機16機が新潟市
を空襲。新潟港に停泊していた佐渡連絡船や軍用船の
ほか、古町通10番町などの市内各所を銃爆撃し、判明し
ているだけで47人が死亡した。新潟市は1998(平成10)
年に平和祈念碑を建設し、以後、毎年同日に慰霊の献
花式を行っている。碑はどこにあるか。
新潟交通電車線は1999(平成11)年に廃止されたが、現
在も駅舎がそのまま残され、ラッセル車などの車両が展
示されている旧駅舎がある。それはどこか。
1897(明治30)年、投機の対象になったので、当時の県
知事が「まやかし商人の手口に乗らず家業に励め」とい
う布達を出して注意を促した植物は何か。
新潟新聞の主筆を務めた山田花作は、歌人としても知ら
れている。彼の「柳散る 秋の西堀東堀 さびしきころよ
恋のみなとも」の歌碑は、どこにあるか。
4
A アメリカ B オランダ C ロシア
D イギリス
A 越後丸 B 新潟丸 C 北越丸
D 越佐丸
A 横浜 B 京都 C 名古屋
D 長崎
A 葛城山の土蜘蛛
B 羅生門の茨木童子
C 大江山の酒呑童子
D 戸隠山の鬼女紅葉
A 約33時間 B 約25時間
C 約11時間 D 約7時間
A 丸善 B 万代 C 藤崎
D 三和
A 菩提寺山天ケ沢 B 角田山稲島
C 秋葉山田塚 D 多宝山間瀬
A 行形亭 B 大橋屋 C 生粋
D 鍋茶屋
A 平松時厚 B 楠本正隆
C 永山盛輝 D 篠崎五郎
A 江南区横越 B 東区石山
C 西蒲区間瀬 D 北区葛塚
A 水戸教公園 B 西大畑公園
C 白山公園 D 護国神社境内
A 燕駅 B 味方駅 C 月潟駅
D 白根駅
A チューリップ B 万年青 C ボタン
D ヤブコウジ
A 白山公園 B NEXT21横
C 西大畑公園 D イタリア軒前
問76
白山公園の北西端にある「燕喜館」は、明治から昭和に
かけて活躍した商家、斎藤邸の前座敷・奥座敷・居室な
どを移築したものだが、名前の由来は次のうちのどれ
か。
A 毎年、ツバメがたくさんの巣を作ったことに
由来
B 斎藤家の先祖が燕の出身だったことに由
来
C 斎藤家が接客に使用した部屋を「宴を催
し、楽しみ喜ぶ」という意味で「燕喜館」と称し
ていたことに由来
D ツバメの飛ぶ様を描いたふすまに由来
問77
新潟医科大学の第2代学長を務め、医学者としては、ツ A 中田瑞穂 B 高野素十
ツガムシ病などの研究が評価され、中央区の営所通
C 澤田敬義 D 荻野久作
パークに銅像が建てられている名誉市民はだれか。
問78
仕掛け花火を見ようと、500人以上の歩行者が萬代橋上 A 1932(昭和7)年 B 1936(昭和11)年
に立ち止まり、さらに欄干に押し寄せたため欄干の一部 C 1948(昭和23)年 D 1957(昭和32)年
が崩落、近くにいた数十人が信濃川に転落し、11人が死
亡した。この事故が起きたのはいつか。
問79∼ 越後の港の名が記載された最古の文献は(79)である。 (79) A 日本書紀 B 延喜式
80
ここに、越後国の、貢納物(税)を都に送るための公的な C 京都醍醐寺の僧の記帳
港である国津として、(80)が登場した。
D 上杉謙信の書状
(80) A 沼垂湊 B 蒲原津 C 酒屋湊
D 新潟津
問81∼ 市民歌にも歌われる(81)の木は、(82)が1614(慶長19) (81) A アカシア B 松 C グミ
82
年に領地だった新潟を巡検したとき、飛砂の被害を見
D ハマナス
て、対策として海岸地に植えさせたといわれている。
(82) A 牧野忠成 B 川村修就
C 堀秀治 D 堀直寄
問83∼ 新潟における一般の市内電話は、(83)年の新潟電話交 (83) A 1901(明治34) B 1909(明治42)
84
換局設立に始まる。ちなみに、電話番号「1番」は(84) C 1915(大正4) D 1920(大正9)
だった。
(84) A 新潟電灯会社 B 新潟県庁
C 新潟新聞社 D 北越鉄道
問85∼ 市内には合わせて(85)局のコミュニティーFMが開局し
86
ている。その1つの(86)は、1994(平成6)年に県内最初
のコミュニティーFM局として誕生した。
問87∼ 1972(昭和47)年に信濃川の関屋分水路が完成し、中央
88
区中心部の約(87)平方キロメートルが、日本海・信濃
川・関屋分水路に囲まれて、通称(88)になった。
(85) A 3 B 4 C 5 D 6
(86) A けんと放送 B エフエム新津
C エフエム角田山 D FMポート
(87) A 20 B 15 C 10 D 5
(88) A 白山島 B 寄居島
C 新潟島 D 新潟本島
問89∼ 新潟市の無形文化財第1号は、江戸期の幕末から続い (89) A 井上流 B 藤間流 C 吉村流
90
ている舞踊の(89)だが、日本初の映画女優だった(90) D 市山流
は、5代目家元七十郎の妹である。
(90) A 藤蔭静樹 B 水島あやめ
C 川田芳子 D 藤間紫
問91∼ 會津八一の学規に、「ふかくこの(91)を愛すべし かへり (91) A 生 B 性 C 品 D 礼
92
みて己を知るべし 学芸をもって(92)を養うべし 日々新 (92) A 生 B 性 C 品 D 礼
面目あるべし」とあり、門下生や知人におくられた。
問93∼ 新潟市にある(93)大学には、16世紀から20世紀までの (93) A 新潟(大学) B 日本歯科(大学)
94
医・歯・薬に関する約5,000点の資料を集めた日本で唯 C 新潟薬科(大学)
一の施設(94)がある。
D 新潟医療福祉(大学)
(94) A 医学情報館 B 総合図書館
C 医の博物館 D 学術資料展示館
問95∼ 2009(平成21)年度の第4回安吾賞は俳優の(95)に、市 (95) A 渡辺謙 B 妻夫木聡
96
特別賞は作家の(96)に決まった。
C 武田鉄矢 D 栗田芳宏
(96) A 瀬戸内寂聴 B 火坂雅志
C 野坂昭如 D 藤沢周
問97∼ 旧制中学生当時、陸上競技の(97)で全国優勝したこと (97) A 走り幅跳び B 三段跳び
98
のある坂口安吾は、1931(昭和6)年に発表した(98)が、 C 走り高跳び D 百メートル競走
小説家として世に認められるきっかけとなった。
(98) A 「白痴」 B 「吹雪物語」
C 「不連続殺人事件」 D 「風博士」
5
問99∼ 「日本文化私観」の冒頭で、(99)によれば「日本に於け
100
る最も俗悪な都市だという新潟市に僕は生まれ」と書い
ている坂口安吾は、文学史上、太宰治、織田作之助らと
ともに、(100)と呼ばれている。
6
(99) A ラフカディオ・ハーン
B ブルーノ・タウト C アーネスト・サトウ
D ハリー・パークス
(100)A 放蕩派 B 浪漫派
C 無頼派 D デカダン派