参考資料一覧

参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
参考資料一覧
1.近年の日本語教育政策を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・北脇保之編(2011)『「開かれた日本」の構想 - 移民受け入れと社会統合 』ココ出版
・嶋津拓(2010)『言語政策として「日本語の普及」はどうあったか―国際文化交流の周縁』ひつじ書房
・田尻英三(2009)『日本語教育政策ウォッチ 2008』ひつじ書房
・田中慎也・木村哲也・宮崎里司編(2009)『移民時代の言語教育 言語政策のフロンティア1』ココ出版
・野山広(2005)「多文化共生社会に対応した外国人受入れ施策や言語教育施策の在り方に関する一考察─諸外国の受
入れ施策や言語教育施策を事例として」『言語政策』1,pp.37-62. 日本言語政策学会
・春原憲一郎編(2009)『移動労働者とその家族のための言語政策 ー生活者のための日本語教育』ひつじ書房
・文化庁文化部国語課(2003)『諸外国における外国人受入れ施策及び外国人に対する言語教育施策に関する調査研究
報告書』文化庁
・Gottlieb, Nanette (2011) Language Policy in Japan - The Challenge of Change. Cambridge.
[Web サイト]
・鵜飼孝導(2009)「教員免許更新講習―本格実施の現状と課題―」『立法と調査』298 号,pp.82-90. 参議院文教科学委員
会調査室
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2009pdf/20091101024.pdf (2012.10.14)
・外国人集住都市会議(2012)『いいだ 2011 報告書』
http://www.shujutoshi.jp/2011/index.htm (2012.10.15)
・関喜比古(2009)「国立国語研究所の移管─ “効率” の名の下の文化施策にメス」『立法と調査』291 号,pp.82-90. 参
議院常任委員会調査室・特別調査室.
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2009pdf/20090401082.pdf (2012.10.28)
・日本言語政策学会(2012)
http://jalp.jp/wp/ (2012.10.15)
・内閣官房(2012)「外国人との共生社会実現検討会議」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyousei/index.html (2012.10.15)
・内閣府(2010)「日系定住外国人施策に関する基本指針」(平成 22 年 8 月 31 日)
http://www8.cao.go.jp/teiju/guideline/pdf/fulltext.pdf (2012.10.14)
・文化庁(2012)「文化庁日本語教育」
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/ (2012.10.28)
・文化庁(2012)「日本語教育推進会議」
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_suishin/ (2012.10.14)
・文部科学省(2007)「行政減量・効率化有識者会議ヒアリング説明資料(独立行政法人国立国語研究所)」(行政減量・効
率化有識者会議第 43 回会議資料(平成 19 年 11 月 8 日(木))).
http://www.gyoukaku.go.jp/genryoukourituka/dai43/shiryou.html (2010.07.10)
・文部科学省(2012)「文部科学省における主な日本語教育関連施策」
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_suishin/01/pdf/shiryo_2_1.pdf (2012.10.14)
29
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・文部科学省(2012)『「高等教育機関に進学・在籍する外国人学生の日本語教育に関する検討会議」取りまとめ報告書』
(平成 24 年3月 30 日)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/kaigi/detail/1319997.htm (2012.10.14)
・文部科学省(2012)「日本語指導が必要な児童生徒を対象とした指導の在り方に関する今後の検討の方向性等について」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/kaigi/1320507.htm (2012.10.14)
・文化庁(2012)「日本語教員等の養成・研修に関する調査結果について」(平成 24 年3月 30 日)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_kyouin/pdf/hokokusyo.pdf (2012.10.14)
・文部科学省(2012)「平成 24 年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(1 月)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h24/1314901.htm (2012.10.14)
・文部科学省(2012)「外国人児童生徒の適応指導や日本語指導について」中央教育審議会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/042/houkoku/08070301/005.htm (2012.10.14)
・文部科学省(2012)「海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/main7_a2.htm (2012.10.28)
・文部科学省(2012)「教職生活の全体を通じた資質能力の総合的向上策について」(平成 24 年 8 月 28 日)中央教育審議会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325092.htm (2012.10.14)
・労働政策研究・研修機構(2011)「外国人労働者の諸課題」『Business Labor Trend』(2011.2)
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2011/02/002-023.pdf (2012.10.31)
・労働政策研究・研修機構(2009)「外国人労働を考える」『日本労働研究雑誌』 (2009.6)
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/06/ (2012.10.31)
2.地方自治体の外国人政策を考えるための資料
[書籍・論文など]
駒井洋・渡戸一郎(1997)『自治体の外国人政策』明石書店
[Web サイト]
・㈶自治体国際化協会(2012)「自治体の国際化計画一覧」
http://www.clair.or.jp/j/keikaku/index.html (2012.10.31)
・自治体国際化フォーラム 263 号(2011.9)「在住外国人と地域の活性化」
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-263.html (2012.10.31)
・自治体国際化フォーラム 262 号(2011.8)「東日本大震災における外国人支援」
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-262.html (2012.10.31)
・自治体国際化フォーラム 251 号(2010.9)「新たな共生に向けた日本語学習」
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-251.html (2012.10.31)
・労働政策研究・研修機構(2011)「地方自治体における外国人の定住・就労支援への取組みに関する調査」
http://www.jil.go.jp/institute/research/2011/087.htm (2012.10.31)
3. 各国の外国人関連法および施策を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・西山教行(2010)「共和国統合をめざす受入れ統合契約と移民へのフランス語教育の制度化について」
『言語政策』
第6号
30
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・白井京(2010)「海外法律情報 韓国-国際結婚をめぐる諸法律」ジュリスト (1406), 109, 有斐閣
・白井京(訳)(2008)「多文化家族支援法(韓国の多文化家族支援法-外国人統合政策の一環として)」
『外国の立
法』 (238), pp.158-161, 国立国会図書館調査及び立法考査局
・白井京(訳)(2008)「在韓外国人処遇基本法-外国人の社会統合と多文化共生)」
『外国の立法』(235), pp.142-145,
国立国会図書館調査及び立法考査局
・新矢麻紀子他、日本語教育保障法研究会著(2010~2012)「韓国における移民関連施策および支援状況に関する
実態調査報告」(1)~(6)(
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』9~15 号に収録(CiNii にてダウンロード可)
)
・日本語教育保障法研究会(2009)
『ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法
学的研究』平成 19~20 年度科学研究費補助金萌芽研究、課題番号 19652050、研究代表者:新矢麻紀子、研究成
果報告書
・日本語教育保障法研究会(2012)
『
「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究―言語教育学と公法学の
視点から―』平成 21~23 年度科学研究費補助金基盤研究(B)、課題番号 21320097、研究代表者:新矢麻紀子、研
究成果報告書:国内・海外における外国人及び移民関連施策調査のまとめ
・文化庁文化部国語課(2003)『諸外国における外国人受入れ施策及び外国人に対する言語教育施策に関する調査研究
報告書』文化庁
・Balin, Bryan. (2008) State Immigration Legislation and Immigrant Flows: An Analysis. The Johns Hopkins University
・Bodnar, John. (1985) The Transplanted: A History of Immigrants in Urban America. Indiana University Press.
・Crawford, James.(2000) At War with Diversity: US Language Policy in an Age of Anxiety. Multilingual Matters
・Daniels, Roger. (1988) Asian America: Chinese and Japanese in the United States since 1850. University of Washington Press.
・Daniels, Roger. (2005) Guarding the Golden Door : American Immigration Policy and Immigrants since 1882. Hill and Wang
・Diner, Hasia. (2003) Hungering for America: Italian, Irish, and Jewish Foodways in the Age of Migration. Harvard University Press
・Eltis, David. (2002) Coerced and Free Migration: Global Perspectives. Stanford University Press
・Erling, Elizabeth J. & Hilgendorf, Suzanne K.(2006) “Language policies in the context of German higher education” in Language
Policy, September 2006, Volume 5, Issue 3, pp 267-293. Springer Verlag
・Gemie, S. (2002) The politics of language: debates and identities in contemporary Brittany, French Cultural Studies n°13, pp. 145-164.
・Gjerde, Jon, ed. (1998) Major Problems in American Immigration and Ethnic History. Houghton Mifflin Company
・Motomura, Hiroshi. (2006) Americans in Waiting: The Lost Story of Immigration and Citizenship in the United States. Oxford
University Press
・Schmidt, Ronald Sr. (2000) Language Policy and Identity Politics in the United States, Temple University
・Shohamy, Elena.(2006) Language policy: Hidden agendas and new approaches, Routledge
・Smolicz, Jerzy J. & Secombe, Margaret J. (2003) Assimilation or Pluralism? Changing Policies for Minority Languages Education in
Australia, Springer Verlag
・Szulmajster-Celniker , Anne. (1996) La politique de la langue en France, La Linguistique, vol 32, n°2, 1996, pp. 35-63.
・Wright , Sue. Jacobins (2000) Regionalists and the Council of Europe’s Charter for Regional and Minority Languages, Journal of
Multilingual and Multicural Development, vol. 21, n°5, p. 414-424.
・Yans-McLaughlin, Virginia ed. (1990) Immigration Reconsidered: History, Sociology, and Politics. Oxford University Press.
・Zolberg, Aristide. (2006) A Nation by Design: Immigration Policy in the Fashioning of America, Harvard University Press.
[Web サイト]
・(財)自治体国際化協会(2011)「韓国における多文化政策の取組み」『自治体国際化フォーラム 367 号(2011.10)』
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/367.pdf (2012.10.31)
・Esbenshade, Jill (2007) Division and Dislocation: Regulating Immigration through Local Housing Ordinances, Immigration Policy Center,
31
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
the American Immigration Law Foundation [Summer 2007]
http://www.ailf.org/ipc/special_report/sr_sept07.shtml
・EU Buisiness(2012) EU immigration policy: Towards a common European immigration policy - latest news about Immigration Policy in the
European Union.
http://www.eubusiness.com/topics/immigration (2012.10.31)
・European Language Council(2012)
http://www.elccel.org
・European Commission (2012) EU languages and language policy
http://ec.europa.eu/languages/languages-of-europe/index_en.htm (2012.10.31)
・Immigration Policy Center (2005) Economic Growth & Immigration: Bridging the Demographic Divide, Immigration Policy Center, the
American Immigration Law Foundation [November 2005]
http://www.ailf.org/ipc/special_report/special_report2005_bridging.shtml (2012.10.31)
・Making Multiculural Australia for the 21th Century (2012)
http://www.multiculturalaustralia.edu.au/
・Lo Bianco, Joseph(2002) Making language policy: Australia’s experience
http://www.multiculturalaustralia.edu.au/doc/lobianco_1.pdf (2012.10.31)
・Passel, Jeffrey S. (2007) Growing Share of Immigrants Choosing Naturalization; Pew Hispanic Center (March 2007)
http://pewhispanic.org/reports/report.php?ReportID=74 (2012.10.31)
・Pearce, Susan C. (2006) Immigrant Women in the United States: A Demographic Portrait, Immigration Policy Center, the American
Immigration Law Foundation [Summer 2006]
http://www.ailf.org/ipc/im_women_summer06.shtml (2012.10.31)
・Rumbaut, Ruben G. and Ewing, Walter A. (2006)The Myth of Immigrant Criminality and the Paradox of Assimilation: Incarceration Rates
Among Native and Foreign-Born Men, Immigration Policy Center, the American Immigration Law Foundation [Spring 2007]
http://www.ailf.org/ipc/special_report/sr_feb07.shtml (2012.10.31)
・UNESCO(2002) Language diversity in multicultural Europe:Comparative perspectives on immigrant minority languages at home and at school
http://www.unesco.org/most/dp63extra.pdf (2012.10.31)
4.「外国人と共に生きる社会」を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会(2009)『まんがクラスメイトは外国人』明石書店
・近藤 敦(2011)『多文化共生政策へのアプローチ』明石書店
・児島明(2006) 『ニューカマーの子どもと学校文化―日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー―』勁草書房
・真田信治・庄司博史編集(2005)『日本の多言語社会』岩波書店
・清水睦美(2006)『ニューカマーの子どもたち―学校と家族の間の日常世界』勁草書房
・志水宏吉・清水睦美編著(2001)『ニューカマーと教育―学校文化とエスニシティの葛 藤をめぐって―』明石書店
・志水宏吉編著(2008)『高校を生きるニューカマー 大阪府立高校にみる教育支援』明石書店
・田尻英三ほか(2009)特集「どうなる? 外国人をめぐる国の動き」『月刊日本語』22(8),pp.12-41. アルク
・田中慎也・木村哲也・宮崎里司編(2009)『移民時代の言語教育―言語政策のフロンティア(1)』ココ出版
・宮島喬・太田晴雄編著(2005)『外国人の子どもと日本の教育―不就学問題と多文化共生の課題』東京大学出版会
・守口夜間中学編集委員会編(2010)『学ぶたびくやしく 学ぶたびうれしく』解放出版社
・山田泉(2008)「外国人への「言語保障」─対等・平等な社会参加のために」『言語』 37(2),pp.76-83. 大修館書店
32
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
[Web サイト]
・東京都墨田区立文花中学校夜間学級(2002)「夜間学級とは」
http://www.sumida.ed.jp/bunkachuyakan/index.html (2012.10.28)
・社団法人日本経済団体連合会(2004)「外国人受け入れ問題に関する提言」
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/029/honbun.html#s1 (2012.10.28)
・社団法人日本経済団体連合会(2007)「少子化問題への総合的な対応を求める~人口減少下の新しい社会づくりに向けて」
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/018.pdf (2012.10.28)
・法務省(2009)「外国人登録者数」
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00015.html (2012.10.28)
・文部科学省(2008)「外国人児童生徒の動向」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/004/001/005.htm (2012.10.28)
5.地域日本語教育について考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・秋山博介・奥村訓代・野山広共編著(2003)『現代のエスプリ 432 マルチカルチュラリズム―日本語支援コーディネータ
の展開』至文堂
・石井恵理子(1997)「国内の日本語教育の動向と今後の課題」『日本語教育』94,pp.2-12. 日本語教育学会
・石井恵理子(2010)「多文化共生社会形成のために日本語教育は何ができるか」『異文化間教育』32,異文化間教育学
会,pp.24-36.
・移住労働者と連帯する全国ネットワーク(2009)『多民族・多文化共生社会のこれから―NGO からの政策提言<2009 年
改訂版>』現代人文社・大学図書
・石司えり(2008)「リソースセンターに求められること─「日本語教育を通じたネットワーク形成に関する調査」より」平高史
也ほか編『共生―ナガノの挑戦(チャレンジ)―民・官・学協働の外国籍住民学習支援』pp.122?133. 信濃毎日新聞社
・内海由美子(2009)「外国人散在地域における配偶者の日本語習得支援を考える」『日本語学』vol.28-6, 明治書院, pp.88-96.
・内海由美子・仁科浩美・富谷玲子(2010)「子育て場面で外国人が直面する書き言葉の課題-保育園・幼稚園児の母親を
対象とした調査から」『2010 年度日本語教育学会秋季大会予稿集』, pp.279-284.
・大阪府教育委員会事務局(2010)『地域における識字・日本語学習環境実態調査結果』
・かどやひでのり・あべやすし(2010)『識字の社会言語学』生活書院
・河原俊昭編著(2004)『自治体の言語サービス』春風社
・河原俊昭・野山広編著(2007)『外国人住民への言語サービス』明石書店
・川村尚也(2003)「健康教育のためのコミュニティ組織とコミュニティビルディング―多文化社会における知識創造のため
の多文化組織へのアプローチ 2」『経営研究』53(4),pp.151-165. 大阪市立大学経営学会
・社団法人部落解放・人権研究所 識字部会(2010)『「2006 年度・大阪府内識字学級活動状況調査」報告書』
・佐藤郡衛(2007)「外国籍の子どもの教育の現状と課題―多文化共生の視点から」『都市問題研究』59(11),pp.15-26.
都市問題研究会
・塩崎紀子(2000)「日本語教育という装置」栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編『装置:壊し築く』越境する知 4 東京大
学出版会,pp.243-263.
・新矢麻紀子(2009)「地域日本語教育支援におけるコーディネーターの役割に関する一考察-2 種類のコーディネーター
の事例分析から」『大阪大学教育学年報』14,大阪大学大学院人間科学研究科教育学系,pp.89-102.
33
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・新矢麻紀子(2011)「識字・日本語教室における理念の継承と再構築のあり方―大阪府の先駆的な二つの事例から―」
『部落解放研究』No.192,pp.16-26,部落解放・人権研究所
・全国識字学級実態調査実施委員会(2010)『2010 年度全国識字学級実態調査報告書』
・杉澤経子(2010)「多文化社会コーディネーターの専門性と職能」東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター編
『シリーズ多言語・多文化協働実践研究別冊 3 専門性と社会的役割―「多文化社会コーディネーター養成プログラム」
の取り組みから』pp.8-36. 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
・総務省(2006)『多文化共生の推進に関する研究会報告書』
・田中望(1996)「地域社会における日本語教育」鎌田修・山内博之編『日本語教育・異文化間コミュニケーション―教室・
ホームステイ・地域を結ぶもの―』(財)北海道国際交流センター,pp.23-40.
・棚田洋平(2011)「日本の識字学級の現状と課題-『2010 年度・全国識字学級実態調査』の結果より」『部落解放研究』No192
・東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター編(2010)『シリーズ多言語・多文化協働実践研究別冊 3 専門性と社会的
役割―「多文化社会コーディネーター養成プログラム」の取り組みから』東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
・富谷玲子(2010)「地域日本語教育批判 ─ニューカマーの社会参加と言語保障のために─」『神奈川大学言語研究』32,pp.59-78.
・とよなかにほんご冊子編集委員会(2004)『とよなかにほんごのあゆみ 1999~2003』財団法人とよなか国際交流協会
・森本郁代(2001)「地域日本語教育の批判的検討―ボランティアの語りに見られるカテゴリー化を通して」 野呂香代子・
山下仁編著『「正しさ」への問い―批判的社会言語学の試み』
・中島葉子(2007)「ニューカマー教育支援のパラドックス:関係性の非対称性に着目した事例研究」『教育社会学研究』80
号,pp.247-267.
・西口光一(2008)「市民による日本語習得支援を考える」『日本語教育』138 号,日本語教育学会,pp.24-32.
・日本語教育学会(1997)『平成 8 年度文化庁日本語教育研究委嘱 国内の日本語教育ネットワーク作りに関する調査研
究-最終報告書』
・日本語教育学会(2000)『平成 11 年度文化庁日本語教育研究委嘱 日本語教育における教授者の行動ネットワークに関
する調査研究-最終報告』
・野山広(2008)「多文化共生と地域日本語教育支援-持続可能な協議実践の展開を目指して-」『日本語教育』138 号,
日本語教育学会,pp.4-13.
・平高史也・野山広・熊谷晃・春原直美編(2008)『共生―ナガノの挑戦(チャレンジ)―民・官・学協働の外国籍住民学習
支援』信濃毎日新聞社
・平野圭介(1996)「言語政策としての多言語サービス」『日本語学』15(13),pp.65-72. 明治書院
・文化庁編(2004)『地域日本語学習支援の充実―共に育む地域社会の構築に向けて』国立印刷局
・山田泉(2010)「生涯学習としての日本語教育」『異文化間教育』31,アカデミア出版会,pp.33-46.
・山西優二(2009)「多文化社会コーディネーターの専門性と形成の視点」東京外国語大学多言語・多文化教育研究センタ
ー編『シリーズ多言語・多文化協働実践研究 11 これがコーディネーターだ!』pp.4-12. 東京外国語大学多言語・多文
化教育研究センター
・米勢治子(2010)「地域日本語教育における人材育成」『日本語教育』144 号,日本語教育学会,pp.61-72.
[Web サイト]
・総務省(2006)『多文化共生の推進に関する研究会報告書』
http://www.soumu.go.jp/kokusai/pdf/sonota_b5.pdf (2012.10.31)
・日本語教育学会(2008)『外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」のための日本語
教育事業)報告書』
http://www.nkg.or.jp/book/080424seikatsusha_hokoku.pdf (2012.10.28)
34
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・日本語教育学会(2009)『外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」のための日本語
教育事業)報告書』
http://www.nkg.or.jp/book/houkokusho090420.pdf (2012.10.28)
・日本語教育学会(2011)『生活日本語の指導力の評価に関する調査研究(平成22年度文化庁日本語教育研究委託)報告書』
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/pdf/shidouryoku_hyouka.pdf (2010.10.31)
・文化庁(2008)「地域における日本語教育の体制整備について」
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/nihongo_12/pdf/sanko_1.pdf (2010.10.28)
6.義務教育の中の日本語教育を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・アレント,ハンナ[志水速雄訳](1994)『人間の条件』ちくま学芸文庫
・木村哲也(2008)「「社会構成主義」と日本語教育」『杏林大学研究報告教養部門』24,pp.61-68. 杏林大学
・小玉重夫(1999)『教育改革と公共性―ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』東京大学出版会
・坂田仰解説(2007)『新教育基本法―全文と解説』教育開発研究所
・佐藤学(2009)「教育の現在,そして未来に向けて」『現代思想』37(4),pp.72-81. 青土社
・佐藤学(2009)「リテラシー教育の言語政策―歴史的制約への挑戦」田中慎也・木村哲也・宮崎里司編『移民時代の言語
教育―言語政策のフロンティア(1)』pp.2-21. ココ出版
・東京都夜間中学校研究会引揚者教育研究部・定住外国人教育専門部
(2005)『東京の中学校夜間学級に学ぶ外国人および帰国者に関する調査』東京都夜間中学校研究会・事務局
・日本教育法学会編(2004)『日本教育法学会年報 33─教育における〈国家〉と〈個人〉』有斐閣
・広部和也・杉原高嶺編(2009)『解説 条約集〈2009〉』三省堂
・宮崎里司(2009)「教員免許状更新講習のカリキュラムに関する一考察─日本語教育の観点から」『早稲田大学大学院
教職研究科紀要』創刊号,pp.41-50. 早稲田大学大学院教職研究科
・宮崎里司(2004)「新時代の日本語教育をめざして─座標軸を問い直す日本語教育への提言」『日本語学』23(5),
pp.84-93. 明治書院
・文部科学省(2008)『小学校学習指導要領解説 総則編』東洋館出版社
・八尾坂修(2008)『教員免許更新制度』明治図書
・ユネスコ「21 世紀教育国際委員会」編[天城勲監訳](1997)『学習:秘められた宝─ユネスコ「21 世紀教育国際委員会」
報告書』ぎょうせい
[Web サイト]
・総務省(2006)「多文化共生推進プログラム(概要)」
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/997626/www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2006/pdf/060307_2_bs3.pdf (2012.10.28)
・日本弁護士連合会(2006)「学齢期に修学することのできなかった人々の教育を受ける権利の保障に関する意見書」
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2006/060810.html (2012.10.28)
・法務省入国管理局(2011)「平成 23 年末現在における外国人登録者統計について」
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00021.html (2012.10.28)
・文部科学省(2011)「「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査(平成 22 年度)」の結果について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/1309275.htm (2012.10.28)
35
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
7.言語学習権を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・言語権研究会(1999)『ことばへの権利』三元社
・古石篤子(2007)「移住者と言語権の実践─特に子どもの言語的人権について」渋谷謙次郎・小嶋勇編著『言語権の理
論と実践』pp.171-199. 三元社
・富谷玲子・内海由美子・斉藤祐美(2009)「結婚移住女性の言語生活─自然習得による日本語能力の実態分析」『多言
語多文化 実践と研究』2, pp.116-137. 東京外国語大学多言語・多文化学教育研究センター
・ベーカー,コリン[岡秀夫訳・編](1996)『バイリンガル教育と第二言語習得』大修館書店
・マズロー,アブラハム. H.[小口忠彦訳](1987)『人間性の心理学』産業能率大学出版部
・山田泉(2002)「地域社会と日本語教育」細川英雄編『ことばと文化を結ぶ日本語教育』pp.118-135. 凡人社
・山田泉(2010)「生涯学習としての日本語教育」異文化間教育学会紀要編集委員会編『異文化間教育』31,pp.33-46. 異
文化間教育学会,アカデミア出版会
・Alexander, N. 2002. Linguistic rights, language planning and democracy in post- apartheid South Africa. In Baker, S. (ed.), Language
Policy: Lessons from Global Models. Monterey, CA.: Monterey Institute of International Studies.
・Asbjorn, Eide (1999). The Oslo Recommendations regarding the Linguistic Rights of National Minorities: An Overview. International Journal
on Minority and Group Rights, pp.319-328. ISSN 1385-4879
・Bamgbose, A. 2000. Language and Exclusion. Hamburg: LIT-Verlag.
・Faingold, E. D. (2004). "Language rights and language justice in the constitutions of the world." Language Problems & Language Planning
28(1): pp.11-24.
・Kontra, M, Phillipson R, Skutnabb-Kangas T, Varday T, (1999). Language, a right and a resource: approaching linguistic human rights.
Hungary: Akademiai Nyomda.
・May, S. (2012) Language and Minority Rights: Ethnicity, nationalism and the politics of language, New York: Routledge.
・Miller D, Branson J (2002). Nationalism and the Linguistic Rights of Deaf Communities: Linguistic Imperialism and the Recognition and
Development of Sign Languages. Journal of Sociolinguistics. 2(1), pp.3-34.
・Paulston, C.B (2009). Epilogue: Some Concluding Thoughts on Linguistic Human Rights. International Journal of the Sociology of
Language. 127(1), pp.187–196. (Druviete, 1999)
・Skutnabb-Kangas, T. & Phillipson, R.(1994) Linguistic Human Rights: Overcoming Linguistic Discrimination, Berlin: Mouton de Gruyter.
・Sprachliche Bildung fuer Menschen mit Migrationshintergrund in Deutschland. Vorschlaege zur Weiterentwicklung. Ergebnisbericht der
Arbeitsgruppen des Bundesweiten Integrationsprogramms nach §45 Aufenthaltgesetz im Handlungsfeld sprachliche Bildung. Bundesamt
fuer Migration und Fluechtlinge. Marz 2008
・Tove Skutnabb-Kangas & Robert Phillipson (eds.) (1995) Linguistic Human Rights: Overcoming Linguistic Discrimination. Mouton De
Gruyter
・Woehrling, J (1999). Minority Cultural and Linguistic Rights and Equality Rights in the Canadian Charter of Rights and Freedoms. McGill
Law Journal.
[Web サイト]
・岩崎昌子(2009)「ノルウェーの移民に対する言語政策の転換―「脱商品化」と矛盾しない移民の統合」『国際広報メディ
ア・観光学ジャーナル』6,pp.91-111.
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/34578/1/P091-112%E5%B2%A9%E5%B4%8E.pdf (2012.10.28)
・外務省『児童の権利に関する条約』全文.
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/zenbun.html (2012.10.28)
36
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・法務省「第 4 章 人権教育・啓発の推進方策 2 各人権課題に対する取組 (7) 外国人(ll.1-4)」『人権教育・啓発に関
する基本計画』
http://www.moj.go.jp/JINKEN/JINKEN83/jinken83.html (2012.10.28)
8.社会に対する日本語教育の貢献を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・安野光雅・大岡信・谷川俊太郎・松居直編(1979)『にほんご』福音館書店
・上田萬年(1902)「余材片々」『言語学雑誌』3(3),pp.62-63. 言語学会
・蛇蔵&海野凪子(2009)『日本人の知らない日本語』メディアファクトリー,『日本人の知らない日本語 2』(2010), 『日本
人の知らない日本語 3』(2012)も出ています。
・門倉正美・筒井洋一・三宅和子編(2006)『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』ひつじ書房
・木村哲也(2002)「「日本語教育」の執拗低音」池田信雄・西中村浩編『間文化の言語態度』東京大学出版会,pp.181-199.
・木村哲也(2003)「近代「日本語」創出のアポリア─『言語学雑誌』にみる「言語学」のイデオロギー」『杏林大学研究報告
教養部門』20,pp.71-82. 杏林大学
・木村哲也(2005)「バフチンの「言語」と「文化」」『杏林大学研究報告教養部門』22,pp.61-68. 杏林大学
・釘本久春(1962)「外国人に対する日本語教育史覚え書き」千葉大学留学生課程日本語科編『日本語教育のために─
日本語教育学会誌創刊準備号』pp.2-9. 日本語教育学会創立準備委員会
・Gowers, E(1954, 1987) The Complete Plain Words. Penguin: London.
・佐藤学(2004)『習熟度別指導の何が問題か(岩波ブックレット 612)』岩波書店
・ナイ,ジョセフ[山岡洋一訳](2004)『ソフト・パワー』日本経済新聞社
・日本語教育学会編(2010)『2010 年度日本語教育学会春季大会予稿集』
・ライチェン,ドミニク S. ・ サルガニク,ローラ H.[立田慶裕監訳](2006)『キー・コンピテンシー─国際標準の学力をめ
ざして』明石書店
・Pennycook, A. (1994) The cultural politics of English as an international language. Essex: Longman.
・Robertson, R. (1995) Glocalization:Time-Space and Homogeneity-Heterogeneity. In R. Robertson, M. Fetherston & S. Lash( Eds.)
Global Modernities, pp.25-44. London: SAGE Publications.
・Wallerstein, I. (1991) Geopolitics and geoculture. Cambridge: Cambridge University Press.
[Web サイト]
・観光立国懇談会(2004)「観光立国懇談会報告書─住んでよし、訪れてよしの国づくり」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko/kettei/030424/houkoku.html (2012.10.28)
・日本語教育学会編(2009)『外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」のための日本
語教育事業)報告書』
http://www.nkg.or.jp/book/houkokusho090420.pdf (2012.10.28)
・文部科学省(2012)「「定住外国人の子どもの教育等に関する政策懇談会」の意見を踏まえた文部科学省の政策のポイント」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/008/toushin/1294066.htm (2012.10.28)
9.年少者に対する日本語教育を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・桶谷仁美(1999)「アディティブ・バイリンガルのすすめ」『日本語学』pp.82-93. 明治書院
37
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・桶谷仁美(2006)『二言語育成と L1/L2 双方向の転移:継承語教育・海外子女教育・外国人児童生徒教育から得た知見
─社会文化的側面を中心に』日本語教育国際研究大会(ニューヨーク於)8 月 6 日,継承語教育招待パネル発表原稿
・桶谷仁美編著(2007)『家庭でバイリンガルを育てる 0 歳からのバイリンガル教育─継承日本語教育の立場から』明石書店
・カミンズ,ジム[中島和子訳](2004)「声の否定―カナダの学校教育におけるろう児の言語の抑圧」全国ろう児をもつ親
の会編『ぼくたちの言葉を奪わないで! ― ろう児の人権宣言』pp.127-146. 明石書店
・カミンズ,ジム(2007)「序文」桶谷仁美編著『家庭でバイリンガルを育てる 0 歳からのバイリンガル教育―継承日本語教
育の立場から』明石書店
・川上郁雄・池上摩希子・齋藤ひろみ・石井恵理子・野山広編(2009)『「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する
―ESL 教育と JSL 教育の共振』ココ出版
・集住都市会議(2001)『第 1 回集住都市会議配布資料』浜松市
・中島和子(1998)『バイリンガル教育の方法─地球時代の日本人の育成を目指して』アルク
・中島和子(1998)『言葉と教育』海外子女教育振興財団
・野山広(2005)「多文化共生社会に対応した外国人受入れ施策や言語教育施策の在り方に関する一考察─諸外国の受
入れ施策や言語教育施策を事例として」『言語政策』1,pp.37-62. 日本言語政策学会
・文化庁文化部国語課(2003)『諸外国における外国人受入れ施策及び外国人に対する言語教育施策に関する調査研究
報告書』文化庁
・文化庁編(2004)『地域日本語学習支援の充実―共に育む地域社会の構築へ向けて』国立印刷局
・デボラ, ホジソン(2003)『Newsweek Special Report 日本社会,Shrinking Japan 2030 年,移民大国ニッポン』ニューズ
ウィーク日本版 8 月 6 日号,p26.
・箕浦康子(1995)「異文化接触の下でのアイデンティティー理論枠組み構築の試み」『異文化間教育』9,pp.19-36.
・村山貞雄(1982)『すくすく家庭教室(22)―子どもの発達と家庭教育のポイント』サンマーク出版
・Baker, C. (1993) Foundations of Bilingual Education and Bilingualis. Clevedon: Multilingual Matters.
・Baker, C. (2000) A Parents’ and Teachers’ Guide to Bilingualism. 2nd Edition. Clevedon: Multilingual Matters.
・Harley, B., Allen, P., Cummins, J. & Swain, M. (1990). The Development of Second Language Proficiency. Cambridge: Cambridge
University Press.
・Landry, R. & Allard, R. (1991) Can Schools Promote Additive Bilingualism in Minority Group Children? In L. Malave & G.
・Duquette (Eds.) Language, Culture and Cognition, A Collection of Studies in First and Second Language Acquisition, pp.198-231.
Clevedon: Multilingual Matters.
・Landry, R. & Allard, R. (1992) Subtractive Bilingualism: The case of Franco-Americans in Maine’s St John Valley. Journal of Multilingual
and Multicultural Development, 13(6), pp.515-544.
・Lucas, T., Henze, R. & Danato, R. (1990) Promoting the success of Latino language-minority students: an exploratory study of six high
schools. Harvard Educational Review, 60, pp.315-340.
10.企業・大学・行政・地域をつなぐ日本語教育を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・国土交通省国土計画局(2007)『北関東圏における多文化共生の地域づくりに向けて』平成 18 年度国土施策創発調査
―北関東圏の産業維持に向けた企業・自治体連携による多文化共生地域づくり調査報告書
・佐藤学(2008)「言語教育の展望―転換期の課題」『月刊 学術の動向』13(10),pp.46-48. 財団法人日本学術協力財団
・田中慎也・木村哲也・宮崎里司編(2009)『移民時代の言語教育―言語政策のフロンティア(1)』ココ出版
38
参考資料一覧
日本語教育振興法法制化 WG 最終報告書
・宮崎里司(2008)「北関東圏の外国人集住地域における課題―国交省による基礎調査及び地域環境調査から」『早稲田
日本語教育学』2,pp.1-13. 早稲田大学日本語教育研究科
・宮崎里司(2009)『ことば漬けのススメ』明治書院
・宮崎里司(2009)「第二言語習得研究のパラダイムシフト─「共生言語」および「同化」に関する概念の再考察」『日本言
語文化研究会論集』5,pp.17-30. 政策研究大学院大学・国際交流基金日本語国際センター
・宮崎里司(2009)「教免講習のカリキュラムに関する一考察:日本語教育の観点から」、『教職学研究』創刊号
41-50 頁 早稲田大学大学院教職研究科
・宮崎里司(2009)「LOTE の終焉から学ぶ:社会政策としての Policy Activism」、『オーストラリア-多文化
社会へ向かう日本への提言-』、125-145 頁、オセアニア出版
・宮崎里司・今野成子(2009)「産学官連携における日本語教育実践の位置づけ―墨田区での試み」『早稲田日本語教育
学』4,pp.29-42. 早稲田大学日本語教育研究科
・宮崎里司(2011)「市民リテラシーと日本語能力」,『早稲田日本語教育学』第 8 号・9 号 93-98 頁
・宮崎里司(2012)「多文化共生社会の言語政策における多様性と結束性のジレンマ:オーストラリアのセンサスと
市民権テストからの提言」、『世界の中のオーストラリア-社会と文化のグローバリゼーション』、127-146 頁、
オセアニア出版
・早稲田大学オーストラリア研究所編(2009)『オーストラリア研究─多文化社会日本への提言』オセアニア出版
11.地域力を育む日本語学校を考えるための参考資料
[書籍・論文など]
・伊東祐郎(2009)「地域における新たな日本語教授法「参加型学習」導入の試み─共に育む活動の創造」藤森弘子ほか
編『シリーズ言語学と言語教育 19 日本語教育学研究への展望』 pp.465-478. ひつじ書房
・尾﨑明人(2008)「「生活者としての外国人」に対する日本語教育体制の整備」国立国語研究所『日本語教育年鑑 2008
年版』pp.17-29. くろしお出版
・嶋田和子『ワイワイガヤガヤ教師の目,留学生の声』教育評論社
・日本語教育振興協会(1998)『入国・在留手続き』
・日本語教育振興協会(2010)『平成 21 年度日本語教育機関実態調査結果報告』
・北海道企画振興部(2009)『地域力の育成・向上に向けた取り組みについて―新しい公共の考え方に立った地域づくり』
12. 日本語教育に関連する法案・要綱案などを考えるための参考資料
・日本語教育保障法研究会(2009)『日本語教育保障法案』
・識字・日本語連絡会(2005)『識字・日本語学習推進法(仮称)』要綱案
・日本語フォーラム全国ネット(2003)『多文化・多言語社会の実現とそのための教育に対する公的保障を目指す東京宣
言』(略称「東京宣言」)
http://n-forum.happy888.net/ (2012.10.31)
・日本語フォーラム全国ネット(2011)『多文化共生社会の実現とそのための教育の公的保障を目指す神戸宣言』(略称:
「神戸宣言」)
http://n-forum.happy888.net/ (2012.10.31)
39