短距離選手の足底の関連性 -特に競技レベル別に見て- 田中 秀忠 (生涯スポーツコース 地域スポーツコース) 指導教員 新宅 幸憲 キーワード:足底圧分布 短距離 競技パフォーマンス あった。 1.緒言 2)A と C の比較 本研究では、本学陸上競技部短距離パー A の左右動は 217.14±39.23cm で、C は トを対象に、競技パフォーマンスが高い選 242.71±36.98cm であった。前後動 A は 手と低い選手における足底圧分布を比較検 116.85±28.37cm、B は 116.43±16.94cm で 討した。そこで、浮き指がなく 5 指が全て あった。足底圧のAは 602.82±108.63cm で、 地面に接地しているなど、足底圧分布能力 C は 607.79±40.67cm であった。総移動距 が高い選手ほど競技パフォーマンスが高い 離の A は 0.40±0.17cm で、C は 0.54± と仮説とし、足底圧分布と競技能力の関連 0.17cm であった。 性を明らかにすることを目的とする。 3)B と C の比較 2.研究方法 A の 左右動 は 255.15 ±48.22cm で B は 本研究の対象者は本学陸上競技部短距離 242.71±36.98cm であった。前後動は B は パート男子部員 15 名(平均身長 170.34± 124.66±23.52cm で、C は 116.43±16.94cm 5.33cm、平均体重 63.92±5.27kg、平均体 であった。足底圧の A は 467.32±213.48cm 脂肪率 13.62±2.20%、平均タイム 11.20± で、C は 607.79±40.67cm であった。 0.33 秒、平均競技歴は 8±1.41 年とした。 この 15 名を競技パフォーマンス別(100m 測定の結果から、足底圧分布の前後動、 の自己ベストタイム)に、上位を A グルー 左右動、足底圧力、総移動距離にグループ プ、中位を B グループ、下位を C グループ ごとの比較では、有意な差は認められなか の 3 つのグループに分け比較した。 った。それらのことは、立位安静時には様々 足底圧分布の測定においては、RSscan 社製 な筋肉が必要であり、大腿四頭筋、胸骨乳 フットスキャンを使用し足底圧分布の測定 突筋、僧帽筋、腹直筋、脊椎起立筋などの を行った。開眼にて各 30 秒間の開足直立姿 筋肉が必要あると考えられる。走行中にお 勢で測定を行った。分析方法として 30 秒間 いては片足立支持期で、その姿勢を安定さ の左右動、前後動、足底圧力、総移動距離 せ必要があり、足関節周囲筋の前脛骨筋や の 4 項目の各平均値の算出を行い、30 秒間 抗重力筋が重要であると考えられる。 の 2 分割し、 前半 15 秒間の左右動、 前後動、 足底圧、総移動距離の 4 項目の平均値の算 出を行い、後半 15 秒間の左右動、前後動、 足底圧力、総移動距離の 4 項目の平均値の 算出を行った。 3.結果および考察 1)A と B の比較 A の左右動は 217.14±39.23cm で、B は 48.22cm であった。T検定の結果、有意な 4.まとめ 差は認められなかった。 今回の測定おいては、足底圧分布能力が 前後動の A は 116.85±28.37cm であり、B 高い選手ほど、競技パフォーマンスが高い は 124.66±23.52cm であった。足底圧は、A ことの本研究の仮説は棄却された。 は 602.82±108.63cm であり、B は 46.73± 5.参考文献 213.48cm であった。(図 1)総移動距離の A 平沢弥一郎(1991):足の裏は語る,筑波書 は 0.40±0.17cm で、B は 0.38±0.38 ㎝で 房,7-25
© Copyright 2025 Paperzz