英語(2月7日)[中国学科B方式・書道学科を除く全学科

英語(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
would continue falling much longer than an hour or two.
次の英文を読み、設問に答えなさい。
Slowly the sky grew dark, and my mother said that we should soon be
One of my clearest memories of childhood is the Christmas when it actually
leaving. My aunt said we should stay another hour as she had baked a cake
snowed. My mother and I had decided we would spend a day with her sister in
especially for our visit, and it was almost ready to come out of the oven. My
Cornwall in the southwest of England. My brother had important exams to
mother said how much we had already eaten and how she didn’t want to be
prepare for, so he stayed at home with our father. We set off after breakfast
driving back in the dark late at night. I, of course, wanted to stay.
My uncle, a quiet practical man, put on his hat and coat, and walked out
and arrived in time for lunch. The roads were quite empty because families
into the darkness saying he would be back in a moment. I thought he had gone
normally stay at home on Christmas Day.
to check if the animals were all right, but my aunt assured me all the cows
My uncle and aunt were farmers, and the food they ate was grown on their
were safe and sound in the cowsheds, bedded down with plenty of hay.
farm. It was so tasty, it was wonderful for a greedy boy like me. I loved visiting
them and would happily have stayed with them for weeks. For some reason,
After a few minutes my uncle reappeared. “I don’t think you’ll be going
however, my mother always seemed in a rush to go. I don’t think she liked
anywhere tonight,” he said, looking at me with a big smile. “Your car is buried
leaving my sick father alone at home.
under a meter and a half of snow!”
After lunch the snow began to fall. At first it was almost too good to be
We jumped up out of our chairs and ran out into the yard. A snowstorm
true. It was Christmas and snow was falling! Every year people would talk
was blowing outside and in the darkness we could just about make out our car.
about the chances of snow, and we would listen to the famous song “I’m
It was almost completely covered in snow. And best of all, the cake was just
Dreaming of a White Christmas”, but in our hearts we knew that every
about to come out of the oven!
Christmas we would get the same disappointing weather: cloudy skies, rain, and
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
a cold, cold wind. Now, for the first time in my life, we would have that white
次の!から"に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
Christmas we had all been hoping for.
!
Big snowflakes floated down from the sky so slowly it made me smile. It
What did the snowfall on Christmas Day mean to the writer?
was as if they did not want to stop falling and have to hit the cold wet ground.
a.It only happened in Cornwall.
Before long, the fields around my aunt’s farm began to turn white. It was such
b.It was just a typical Christmas.
a beautiful scene, I wanted
c.It was very memorable.
to
rush
outside
and
take
photographs,
but
d.It made him greedy.
unfortunately I had left my camera at home.
e.The snow was clear.
For an hour or more, we sat in my aunt’s warm dining room, drinking tea,
eating cake and laughing and joking as we watched the snow fall and cover the
landscape. Even for all the adults it was something special. They tried to
remember the last time snow had fallen in such quantities, and wondered how
much snow we would get before it stopped. Still, none of us imagined the snow
3
!
4
!
Why did the writer go to Cornwall?
What does the writer say about Christmas in England?
a.It is generally sunny but cold.
b.It was easy to travel on empty roads.
b.It is cold, wet and cloudy.
c.To take photos with his camera.
c.It snows most years but the snow rarely settles on the ground.
d.To visit his aunt.
d.It is getting warmer and drier every year.
e.Because he had never been there before.
e.It’s earlier than in any other country.
"
a.Because he liked the southwest of England.
"
Who went with the writer?
Which of the following is true?
a.Roads in England are always busy on Christmas Day.
b.His mother.
b.The writer’s mother loved shopping with her sister.
c.His whole family.
c.The writer’s aunt had prepared something for her guests.
d.His mother’s sister.
d.The writer stayed with his uncle and aunt for many weeks.
e.His father and brother.
e.The writer always took his camera with him wherever he went.
#
a.His mother and brother.
#
How did the writer feel about his visits to Cornwall?
How did the writer react to the snow?
a.He ran out into the fields to take pictures.
b.He was always in a rush to see the cows on the farm.
b.He felt excited and happy.
c.He always wanted to stay home.
c.He felt cold and lonely.
d.He only ever went to see the snow.
d.He was surprised and disappointed.
e.He loved the funny jokes his uncle told.
e.He asked his uncle if he could help look after the cows.
$
a.He always wanted to stay longer.
$
Why was this experience unique for the writer?
How much snow fell?
a.Because there weren’t any seasonal songs.
a.More than a meter.
b.Because there wasn’t enough snow to build a snowman.
b.Almost fifty centimeters.
c.Because he usually had to study with his brother.
c.Enough to make it impossible to open the front door.
d.Because he had never seen snow at Christmas.
d.Only a thin layer.
e.Because he had never spent Christmas with his mother before.
e.About one to two centimeters.
27
5
!
6
2
What happened in the early evening?
次の会話文を読み、設問に答えなさい。
a.The writer’s mother wanted to return home.
b.They left for home before it got dark.
Jack and Fumi are in their high school’s International Center lounge.
c.The writer’s aunt quickly started to make a cake.
Jack:
d.The writer’s uncle began to worry about the animals on the farm.
Fumi: Hi, Jack.
e.Everyone was so happy they started singing songs.
Jack:
Hi, Fumi.
You’ve been in here a lot lately. Still thinking about where to study?
Fumi: Yeah. There’s so much information to look at. It’s taking a while.
"
Why was the writer’s mother always in a rush to get home?
Jack:
a.She had a busy job and had to get home.
So, have you made a choice? Where will you apply for?
Fumi: I had a list of five countries to start, but I’ve decided on New Zealand
b.She did not like driving in Cornwall.
or Canada. What do you think?
!
c.She had a sports car which could go very fast.
Jack:
d.She was worried about her husband.
Fumi: I want to improve my English.
Deciding on that helps a lot.
e.She liked her sister’s food very much.
Jack:
Okay, but you could do that anywhere, even here in Japan.
Fumi: I also want to experience living abroad. You know, getting to know a
#
new culture and language.
Why was the writer happy not to go home?
Jack:
a.The snow was melting.
Yes, that’s what I thought when I came here to study. But after a few
weeks I realized it was the people who mattered most.
b.There was more food coming.
c.The animals were safe.
Fumi: But you’re learning all about tea ceremony and kendo.
d.He was with his mother.
Jack:
e.He was smiling.
Fumi: What do you mean?
Jack:
I know, and they’re great, but it’s the people that make it special.
Well, you know, people like my neighbors across the street. They have
me over to dinner on weekends and we talk about anything and
everything. I’ve made great friends with their son, Jiro.
Fumi: Oh, I see. It must be nice to have friends like that when you’re away
from home.
Jack:
It sure is. So, Fumi, what else is important for you?
Fumi: I suppose safety and cost.
Jack:
The two countries you chose are fine in that regard, but you could
think about going where I’m from. Australia is lots of fun. Or how
about Southeast Asia?
7
8
!
Fumi: Asia? I want to learn English!
Jack:
Why is Fumi asking Jack for advice?
Everyone in Singapore speaks English, and most people in Malaysia do
a.Because Jack is a teacher in Singapore.
too.
b.Because Jack has studied in Canada.
Fumi: Really? Are you sure? I never imagined studying English there.
c.Because Jack is working in Japan.
Jack:
Well, you should think about it. Singapore and Malaysia are interesting,
d.Because Jack is an exchange student.
cheap, and pretty safe.
e.Because Jack is living in Southeast Asia.
Fumi: Thanks, but I don’t think I’d like living in a hot place.
Jack:
"
No? Maybe Australia isn’t so good for you either.
What does Jack think made his overseas study special?
Fumi: "
a.Learning about Japanese culture.
Jack:
Yes, but the summers can be really hot in places like Toronto.
b.Learning Japanese expressions.
Vancouver is nice and cool, though.
c.Traveling to countries in Southeast Asia.
d.Meeting and getting to know Japanese people.
Fumi: But I can only apply for a country, not a city. If I ask for Canada, I
e.Studying about many different countries.
could end up going anywhere, so maybe it isn’t such a good place to
choose.
Jack:
#
Well, it seems you’ve come down to one choice then.
What kind of a country does Fumi want to go to?
Fumi: Yeah! Hey, thanks for your help.
a.Any country that is safe and hot.
Jack:
b.A place that is cool, safe and not too costly.
My pleasure.
c.A country that is cold, safe, and European.
d.Wherever there is plenty of culture and city life.
次の#から$に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
e.Somewhere in Asia, neither too cool nor too expensive.
#
What is the best phrase for !
?
$
a.Why do you want to go?
Where is Jack from?
b.Why that many countries?
a.Malaysia.
c.How much will it cost?
b.Singapore.
d.Do you have your parents’ support?
c.Australia.
e.Do you want to go this year or next year?
d.Canada.
e.New Zealand.
28
9
"
10
3
Why doesn’t Fumi apply for Vancouver?
次の設問に答えなさい。
a.Because she can’t choose individual cities.
b.Because she prefers a school in Asia.
問1
次の$∼(の各組の英文の空所(
c.Because she wants to live somewhere cool.
)にはつづりが同じ語が入ります。最も適
切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
d.Because she can only choose a western country.
$
e.Because she really wants to go to Canada.
#
What is the best phrase for !
!
#
I went outside to(
"
#
The athlete stood at the finish line with a(
?
)for Steve, but I could not see him.
)of joy on his
face.
a.I do have friends in Australia, though.
a.watch
b.take
c.call
d.wait
e.look
b.That’s what I think, too.
%
c.But Canada should be fine, shouldn’t it?
!
#
Los Angeles is the(
d.Why do you say that?
"
#
e.But New Zealand is your first choice, isn’t it?
$
)largest city in the USA behind New
York City.
The wind was blowing at 20 meters per(
b.moment
d.least
e.second
Where has Fumi been spending a lot of time recently?
a.most
)last night.
c.far
a.In New Zealand.
&
b.With Jiro’s family.
!
#
All the hotel rooms(
c.With Jack’s friend.
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
)the sea. We can see the sunrise from
every room.
"
#
d.In the library.
We can find a picture of cherry blossoms on the(
e.In the lounge.
)of a 100
yen coin.
a.eye
'
b.face
c.scene
d.side
e.look
!
#
My brother never tells lies. He is honest by(
"
#
When she walks in the forest she feels that(
)
.
)is the best
teacher.
a.nature
(
b.culture
!
#
Today’s match was cancelled on(
"
#
It is not easy to open a bank(
a.count
b.cause
11
問2
次の英文!∼%の空所(
4
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一
次の英文!∼'の空所(
!
). It can be a real
"
It was impossible to(
c.debt
d.credit
#
b.carry
c.account
d.effect
e.discount
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一つず
colors. Now this idea is(
)believed to be true.
a.any longer
b.no longer
d.any long
e.before long
e.payment
c.not longer
)on a conversation with all the noise in the
"
room, so we decided to look for a quiet place nearby.
a.follow
)of the approaching typhoon.
)if you don’t have any money.
Fifty years ago, many people thought that the rainbow had only seven
problem if they spend more than they can afford.
b.cash
e.lecture
つ選びなさい。
In the USA, many people buy things on(
a.balance
d.future
12
つずつ選びなさい。
!
c.feature
c.hold
d.build
A:Mom, can we go on a picnic tomorrow?
)we have really bad weather.
B:Sure,(
e.try
b.except
d.during
e.even
He made a big mistake when he decided to change jobs after only two
a.whether
c.unless
months at the company. He likes his new job even less than the
(
#
)one.
b.early
d.previous
e.same
$
a.best
Housework should be(
)up in the
a.line
b.have lined
d.to line
e.had lined
c.to lining
)equally between the husband and wife,
$
and in many households men are beginning to take more responsibility.
a.shared
b.fastened
d.tied
e.tuned
%
Every morning the head teacher wants all the students(
gym.
c.next
It is necessary for you to hand in your(
b.wage
d.course
e.preparation
)
about it?
a.to complain
b.complain
d.have complained
e.complaining
c.complains
)by the fourth of June,
%
otherwise you will fail the class.
a.gesture
Why don’t you try to start your homework earlier instead of(
c.spoiled
Takeshi has been living in Edinburgh(
a.since
c.assignment
&
c.for
)almost five years.
d.at
e.while
Luckily they were able to score a goal in the last minute, or else they
(
29
b.during
)defeated.
a.will be
b.will have been
d.wouldn’t
e.would have been
c.would
13
!
Please don’t ask Kenta to be on your soccer team. He has already agreed
to join(
a.our
"
).
b.my
I’m so happy(
c.their
d.ours
e.your
)finally met you, after all this time we have been
writing to each other.
b.to be
d.being
e.to
#
a.to have
The apartment(
)is really too large for just one person.
a.I live it
b.I live in
d.I living in
e.living
$
c.to have been
c.in that I live
My neighbor has just begun to paint his house, which he expects
(
)in a month.
a.will be completed
b.will completed
d.was completed
e.complete
c.is completing
30
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月7日)
[日本文学科・中国学科B方式・書道学科を除く全学科]
2
1
い
⃝
を
感
じ
て
し
ま
う
。
望
私 が
は 満
、 た
こ さ
う れ
し ず
た 、
発 さ
想 ら
の に
背 飢
後 え
に て
息 し
づ ま
い う
て と
い 感
る じ
人 る
間 か
関 ら
係 だ
イ ろ
メ う
ー か
ジ 。
や
親
密
さ
の
程
度
、
他
者
イ
メ
ー
ジ
に
、!
な
ん
と
も
い
え
な
い
平
板
さ
自
分
が
獲
得
で
き
る
チ
ャ
ン
ス
が
あ
る
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
、
そ
の
人
が
上
手
に
か
す
め
と
っ
て
し
ま
い
、
﹁
リ
ア
ル
を
充
実
し
た
い
﹂
と
い
う
欲
ア
充
﹂
の
仲
間
が
い
る
と
、
な
ぜ
危
う
く
感
じ
て
し
ま
う
の
だ
ろ
う
か
。
セ
ツ
ボ
ウ
﹂
︶
が
集
ま
り
、
﹁
リ
ア
ル
に
な
れ
る
チ
ャ
ン
ス
が
あ
る
場
﹂
で
﹁
リ
ア
ル
﹂
︵
﹁
恋
人
﹂
︶
を
求
め
よ
う
と
す
る
と
き
、
そ
こ
に
﹁
リ
レ
ポ
ー
ト
で
は
﹁
リ
ア
充
﹂
は
ほ
と
ん
ど
﹁
恋
人
持
ち
﹂
と
同
じ
に
使
わ
れ
る
と
い
う
。
﹁
リ
ア
充
で
な
い
人
び
と
﹂
︵
﹁
恋
人
な
し
・
恋
人
な
い
だ
ろ
う
と
、
仲
間
は
ず
れ
に
さ
れ
て
し
ま
う
の
か
。
し
か
し
、
な
ぜ
﹁
リ
ア
ル
﹂
が
充
実
し
て
い
る
他
者
が
、
も
う
す
で
に
あ
な
た
は
充
実
し
て
い
る
の
だ
か
ら
、
私
た
ち
と
一
緒
に
集
う
必
要
は
る
が
、
ま
ぁ
、
仲
間
は
ず
れ
と
は
い
え
て
も
差
別
と
い
え
る
か
は
疑
問
だ
。
な
く
て
も
い
い
だ
ろ
﹂
と
、
緩
や
か
に
排
除
し
て
い
く
こ
と
が
あ
る
と
い
う
。
こ
れ
は
新
し
い
差
別
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
、
と
学
生
は
論
じ
て
い
学
生
の
仲
間
う
ち
で
、
み
ん
な
で
盛
り
上
が
る
機
会
が
あ
る
と
き
、
﹁
リ
ア
充
﹂
の
人
に
対
し
て
﹁
お
ま
え
は
も
う
﹁
リ
ア
充
﹂
だ
か
ら
、
来
﹁
リ
ア
ル
が
充
実
﹂
、
だ
か
ら
﹁
リ
ア
充
﹂
。
1
係
な
ど
﹁
リ
ア
ル
﹂
な
世
界
が
充
実
し
て
い
る
人
の
こ
と
だ
。
よ
り
具
体
的
に
は
、
い
ま
恋
愛
対
象
と
な
る
相
手
が
い
る
人
の
こ
と
で
あ
る
。
﹁
リ
ア
充
﹂
で
あ
る
人
り
人
間
に
は
、
自
分
と
通
じ
合
う
仲
間
と
は
異
な
る
者
た
ち
を
排
除
し
よ
う
と
す
る
そ
れ
は
ネ
ッ
ト
上
な
ど
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
世
界
で
豊
か
な
関
係
を
も
っ
て
い
る
の
で
は
な
く
、
現
実
の
人
間
関
X
︵
学
生
の
レ
ポ
ー
ト
か
ら
︶
48
が
あ
る
の
だ
ろ
う
、
と
改
め
て
感
じ
る
。
充
﹂
を
め
ぐ
る
差
別
意
識
に
つ
い
て
は
、
ま
だ
重
視
す
る
ほ
ど
の
も
の
で
は
な
い
か
も
し
れ
な
い
が
、
重
視
の
度
合
い
は
関
係
な
く
、
や
は
や
は
り
冷
や
か
し
と
の
線
引
き
が
難
し
く
、
差
別
と
い
う
も
の
は
、
一
概
に
言
い
表
せ
な
い
も
の
で
あ
る
こ
と
は
よ
く
分
か
る
。
﹁
リ
ア
結
束
力
と ﹂
い で
う ﹁
か リ
、! ア
排
他 充
主
義 嫌
の い
よ ﹂
う と
な 検
も 索
の し
が た
強 と
く こ
な ろ
り 、
、 1
﹁ 5
リ 6
ア 万
充 件
﹂ の
と ヒ
呼 ッ
ば ト
れ が
る あ
者 っ
た た
ち ︶
が 。
疎 そ
外 う
感 い
を っ
得 た
る 、
﹁
こ リ
と ア
も 充
あ ﹂
る で
。 な
し い
か 者
し の
、
め
の
ユ
ー
モ
ア
と
し
て
発
言
さ
れ
る
場
合
も
多
い
が
、
中
に
は
心
底
リ
ア
充
を
嫌
う
者
も
い
る
︵
参
考
ま
で
に
、
検
索
サ
イ
ト
﹁
Yahoo!
確
か
に
身
近
に
﹁
リ
ア
充
﹂
が
い
れ
ば
、う
羨らや
ま
し
く
妬ねた
ま
し
く
思
う
だ
ろ
う
。
で
も
コ
ン
パ
や
合
コ
ン
な
ど
で
﹁
リ
ア
充
﹂
を
排
除
し
た
と
し
=
て
、
そ
う
で
は
な
い
自
分
た
ち
だ
け
で
相
手
と
の
関
係
を
豊
か
に
つ
く
り
あ
げ
、
自
ら
を
﹁
リ
ア
充
﹂
へ
と
変
貌
さ
せ
る
こ
と
が
で
き
る
の
だ
ろ
JAPAN
う
か
。
=
相 ﹁
手 恋
と 人
の ﹂
親 関
密 係
さ に
も い
徐 た
々 る
う
に⃝
ジ に
は
ョ 、
ウ
セ ま
イ さ
に
さ 一
れ
対
て 一
い の
く 直
も 接
の 的
だ な
ろ 現
う 前
。 か
そ ら
の 、
た 相
め 手
に と
は の
、 出
多 会
く い
の や
他 や
者 り
と と
関 り
係 を
を 重
紡 ね
ぐ て
な い
か か
で ね
、 ば
﹁
リ な
ア ら
ル な
﹂ い
へ し
、
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
者
は
﹁
リ
ア
充
は
来
る
な
よ
﹂
と
い
っ
た
軽
い
バ
ッ
シ
ン
グ
を
受
け
る
。
も
ち
ろ
ん
本
心
で
は
な
く
場
を
盛
り
上
げ
る
た
例
え
ば
大
勢
で
遊
園
地
に
遊
び
に
行
く
際
、
メ
ン
バ
ー
の
ほ
と
ん
ど
が
恋
人
の
い
な
い
者
だ
っ
た
と
す
る
。
す
る
と
、
わ
ず
か
な
﹁
リ
ア
最
近
で
は
、
少
な
く
と
も
私
の
属
す
る
共
同
体
で
は
、
差
別
的
な
意
味
合
い
が
こ
も
っ
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
感
じ
、
懸
念
し
て
い
る
。
て
い
る
。
当
初
は
、
冷
や
か
し
の
意
味
、
ま
た
は
羨
望
の
意
味
、
あ
る
い
は
﹁
リ
ア
充
﹂
で
な
い
者
の
自
虐
的
意
味
合
い
が
強
か
っ
た
が
、
た
よ
う
で
、
若
者
ど
う
し
の
会
話
で
は
よ
く
耳
に
す
る
。
﹁
あ
い
つ
は
リ
ア
充
だ
か
ら
ほ
っ
と
こ
う
﹂
﹁
リ
ア
充
消
え
ろ
﹂
の
よ
う
に
使
わ
れ
い
う 最
言 近
葉 、
が ﹁
︵
、 ネ
私 ッ
の ト
周 上
り で
で は
あ な
も⃝
シ く
ン ︶
ト 現
ウ 実
し ︵
て リ
き ア
た ル
。 ︶
特 生
に 活
最 が
近 充
で 実
は し
無 て
条 い
件 る
で 者
﹁ ﹂
恋 を
人 指
持 す
ち イ
の ン
者 タ
﹂ ー
に ネ
限 ッ
定 ト
し ス
て ラ
使 ン
う グ
よ の
う ﹁
に リ
な ア
っ 充
て ﹂
き と
で
、
あ
る
学
生
は
﹁
リ
ア
充
﹂
と
い
う
言
葉
を
と
り
あ
げ
、
﹁
リ
ア
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
人
へ
の
一
種
の
排
除
の
こ
と
を
書
い
て
い
た
。
私
は
、
大
学
で
﹁
差
別
の
社
会
学
﹂
を
講
義
し
、
身
の
周
り
の
差
別
や
排
除
に
つ
い
て
学
生
に
レ
ポ
ー
ト
を
よ
く
書
い
て
も
ら
う
。
そ
の
な
か
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
4
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
か
。
ま
た
、
そ
う
し
た
ツ
ー
ル
が
な
か
っ
た
時
代
に
比
べ
、
ど
の
よ
う
に
変
質
し
て
い
る
の
か
、
あ
る
い
は
変
質
し
て
い
な
い
の
か
。
欲 ﹁
望 リ
、 ア
生 充
身 ﹂
の は
人 気
間 に
と な
の る
つ が
な ﹁
が ウ
り ェ
へ ブ
お
の⃝
キ 充
キ ﹂
ュ は
ウ 気
は に
、 な
ス ら
マ な
ホ い
を と
使 す
い れ
こ ば
な 、
す そ
多 の
く 背
の 後
私 に
た 息
ち づ
の い
な て
か い
で る
、 他
ど 者
の と
よ の
う 出
に 会
維 い
持 や
さ つ
れ な
て が
い り
る へ
の の
特
別
視
し
た
り
、
仲
間
は
ず
れ
に
は
し
な
い
。
そ
も
そ
も
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
い
う
発
想
や
言
葉
も
使
わ
れ
て
い
な
い
は
ず
だ
。
量
に
は
当
然
、
差
が
あ
る
だ
ろ
う
。
し
か
し
彼
ら
は
﹁
ウ
ェ
ブ
上
の
人
間
関
係
や
情
報
が
豊
か
な
﹂
人
を
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
呼
び
、
羨
ん
だ
り
、
が
り
、
情
報
を
吸
収
し
、
自
ら
の
﹁
い
ま
、
こ
こ
﹂
の
生
に
役
立
た
せ
て
い
く
人
間
イ
メ
ー
ジ
だ
。
同
じ
若
者
で
も
、
ス
マ
ホ
を
使
い
こ
な
す
技
私
は
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
い
う
言
葉
を
思
い
つ
く
。
ス
マ
ホ
を
入
口
の
ツ
ー
ル
と
し
て
駆
使
し
、
世
界
中
の
多
様
な
情
報
や
現
実
と
瞬
時
に
つ
な
﹁
リ
ア
充
﹂
と
対
照
的
な
人
間
イ
メ
ー
ジ
は
何
だ
ろ
う
か
。
し
た
日
常
を
見
事
に
泳
ぎ
き
っ
て
い
る
︵
は
ず
の
︶
若
者
た
ち
か
ら
生
ま
れ
る
の
か
が
、
や
は
り
気
に
な
る
の
だ
。
た
だ
私
は
、
私
た
ち
の
日
常
が
、
完
璧
に
デ
ジ
タ
ル
化
さ
れ
変
質
し
た
と
し
て
も
、
な
ぜ
﹁
リ
ア
充
﹂
と
い
う
発
想
や
言
葉
が
、
デ
ジ
タ
ル
化
常
の
大
半
を
生
き
て
い
る
こ
と
は
確
か
だ
ろ
う
。
3
に
で
き
る
情
報
の
質
量
を
め
ぐ
る
圧
倒
的
な
差
異
か
ら
考
え
て
も
、
私
た
ち
は
昔
に
比
べ
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
の
つ
な
が
り
の
な
か
で
日
返
せ
ば
、
情
報
機
器
が
も
た
ら
す
圧
倒
的
な
影
響
は
、
︵
た
と
え
間
接
的
な
出
会
い
で
あ
っ
て
も
︶
す
で
に
驚
き
の
域
を
超
え
て
い
る
。
日
常
手
の
出
会
い
だ
ろ
う
。
私
が
子
ど
も
と
し
て
生
き
た
昭
和
三
○
年
代
に
、
他
者
と
の
直
接
的
了
解
の
機
会
や
場
が
ど
れ
だ
け
日
常
で
あ
っ
た
か
思
い
私
た
ち
の
日
常
は
、
ネ
ッ
ト
上
に
氾
濫
す
る
情
報
や
メ
デ
ィ
ア
環
境
を
考
え
れ
ば
、
そ
の
ほ
と
ん
ど
が
間
接
的
な
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
う
し
た
若
者
論
を
い
く
ら
展
開
し
て
も
、
い
ま
の
若
者
の
Y
は
理
解
で
き
な
い
の
で
は
な
い
か
と
い
う
疑
念
も
湧
い
て
く
る
。
こ
う
し
た
若
者
論
は
、
若
者
が
陥
っ
て
い
る
人
間
関
係
が
も
つ
多
様
な
問
題
を
考
え
る
う
え
で
確
か
に
意
義
深
い
も
の
だ
。
た
だ
他
方
で
、
こ
義
﹃
友
だ
ち
地
獄
﹁
空
気
を
読
む
﹂
世
代
の
サ
バ
イ
バ
ル
﹄
︶
。
監
視
・
管
理
す
る
世
界
で
は
な
い
が
、
微
細
に
、
か
つ
ね
っ
と
り
と
相
互
監
視
・
管
理
し
合
う
﹁
友
だ
ち
地
獄
﹂
な
の
か
も
し
れ
な
い
︵
土
井
隆
を
互
い
の
間
に
満
た
し
て
、
﹁
空
気
﹂
の
意
味
を
絶
え
ず
読
み
、
優
し
く
生
き
て
い
こ
う
と
す
る
。
そ
こ
は
、
い
わ
ば
絶
対
的
な
権
力
が
他
者
を
そ ﹁
し い
て ま
そ 、
れ こ
は こ
翻 ﹂
っ で
て 相
自 手
分 の
を 世
も 界
傷 に
つ 入
け り
る こ
こ も
と う
に と
な す
り れ
か ば
ね 、
な と
い き
。 に
だ そ
か れ
ら は
こ 暴
そ 力
、 的
相 な
互 営
に み
傷 に
が も
つ な
か り
な 、
い 相
よ 手
う を
な! 傷
粘 つ
度 け
を る
保 危
っ 険
た 性
﹁ が
空
あ
気
﹂ る
。
実
か
つ
誠
実
な
努
力
は
な
い
だ
ろ
う
。
そ
こ
に
は
、
お
互
い
が
全
き
存
在
と
し
て
直
接
向
き
合
い
、
︵
完
璧
に
は
無
理
だ
と
し
て
も
︶
で
き
る
限
り
相
手
を
理
解
し
よ
う
と
す
る
、
堅
る
距
離
を
絶
妙
に
維
持
し
な
が
ら
、
自
分
た
ち
の
﹁
ウ
チ
﹂
へ
閉
じ
こ
も
ろ
う
と
す
る
若
者
た
ち
。
の
キ
ャ
ラ
が
か
ぶ
ら
な
い
よ
う
に
細
か
く
配
慮
す
る
。
お
互
い
の
人
間
存
在
の
な
か
へ
侵
入
す
る
こ
と
な
く
、
お
互
い
の
熱
が
適
当
に
感
じ
ら
れ
彼
ら
が
つ
ね
に
つ
な
が
ろ
う
と
す
る
世
界
は
、
彼
ら
だ
け
の
ウ
チ
で
あ
り
、
そ
の
狭
い
世
界
の
な
か
で
、
仲
の
い
い
﹁
内
輪
の
友
達
﹂
と
相
互
一
日 ス
中 マ
ス ホ
マ と
ホ い
を う
手 情
放 報
せ 端
な 末
い を
若 駆
者 使
た し
ち 、
。 気
メ の
ー 合
ル う
が 少
届 数
く の
え 友
と⃝
ソ 達
ク と
ザ つ
に ね
返 に
信 つ
し な
な が
い り
と 、
不 相
安 手
に と
な つ
る な
感 が
情 っ
や て
身 い
体 る
。 こ
ス と
マ 自
ホ 体
依 を
存 確
と 認
い し
う 続
現 け
実 る
。 、
ラ
化
す
る
/
さ
れ
る
子
ど
も
た
ち
排
除
型
社
会
に
お
け
る
新
た
な
人
間
像
﹄
︶
。
6
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
仲
間
か
そ
う
で
な
い
か
と
い
う
画
一
的
な
基
準
で
し
か
人
間
関
係
を
捉
え
ら
れ
ず
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
エ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
ス
マ
ホ
と
い
う
情
報
端
末
の
有
用
性
ば
か
り
気
に
し
て
、
実
際
の
人
間
関
係
に
は
ま
っ
た
く
無
関
心
で
あ
り
、
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
ウ
う
こ
と
。
ど
ん
な
他
者
に
対
し
て
も
同
じ
よ
う
な
親
密
さ
で
接
し
た
結
果
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
て
い
な
い
と
い
イ
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
恋
人
が
い
る
か
い
な
い
か
と
い
う
基
準
だ
け
が
人
間
の
善
悪
を
計
る
も
の
だ
と
い
う
意
識
し
か
な
く
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
ア
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
他
者
を
無
視
す
る
こ
と
で
し
か
、
自
分
の
存
在
価
値
を
見
出
せ
ず
、
他
者
と
の
関
係
に
は
多
様
な
も
の
が
あ
る
と
い
う
イ
メ
ー
ジ
を
持
は
、
一
つ
の
例
外
的
な
事
例
な
の
か
も
し
れ
な
い
。
も
ち
ろ
ん
、
若
者
の
多
く
は
﹁
リ
ア
充
﹂
を
排
除
し
た
り
、
距
離
を
と
っ
た
り
な
ど
は
し
て
い
な
い
だ
ろ
う
と
思
う
。
前
記
の
レ
ポ
ー
ト
内
容
が
ら
、
自
分
も
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
引
き
寄
せ
よ
う
と
す
る
の
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
。
る
欲
望
が
渦
巻
く
場
で
、
﹁
Y
X
リ
ア
充
﹂
た
ち
が
も
つ
﹁
リ
ア
ル
﹂
と
の
つ
き
あ
い
方
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
の
引
き
寄
せ
方
を
勉
強
し
、
う
ま
く
活
用
し
な
自
分
が
﹁
リ
ア
充
﹂
に
な
り
た
い
と
思
え
ば
思
う
ほ
ど
、
先
達
の
﹁
リ
ア
充
﹂
を
よ
く
観
察
し
、
新
た
な
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
つ
く
り
だ
そ
う
と
す
っ
て
﹁
リ
ア
充
﹂
を
利
用
し
た
り
し
よ
う
と
い
う
発
想
に
な
ら
な
い
の
だ
ろ
う
か
。
例
で そ
は の
な と
い き
だ 、
ろ 先
う 達
か の
。 ﹁
つ リ
ま ア
り 充
、 ﹂
あ が
ら ど
か う
じ す
め る
排 の
除 か
な 、
ど ど
し う
な し
い て
で き
、 た
な の
ぜ か
彼 は
ら 、
と 自
と 分
も に
に と
さ っ
ら て
な い
る い
﹁ 意
リ 味
ア で
ル も
﹂ 悪
を い
求 意
め 味
た で
り も
、" 参
端 照
的 し
に た
い い
の
可
能
性
や
兆
し
を
い
か
に
つ
く
り
だ
し
、
さ
ら
に
次
回
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
つ
く
れ
る
つ
な
が
り
を
ど
う
つ
け
る
の
か
が
大
事
だ
ろ
う
。
5
問
3
問
4
オ
優
れ
た
少
年
犯
罪
論
や
若
者
論
を
展
開
し
て
い
る
土
井
隆
義
は
、
い
ま
の
若
者
は
内
閉
し
た
日
常
を
生
き
て
い
る
と
い
う
︵
土
井
隆
義
﹃
キ
ャ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
オ
傍
線
部
"
﹁
な
ん
と
も
い
え
な
い
平
板
さ
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
自
分
た
ち
の
置
か
れ
た
状
況
と
異
な
る
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
、
嫉
妬
心
や
敵
対
心
め
い
た
も
の
を
持
っ
て
し
ま
う
か
ら
。
エ
仲
間
う
ち
で
盛
り
上
が
る
話
題
に
違
い
が
あ
り
、
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
意
識
の
ず
れ
を
感
じ
て
し
ま
う
か
ら
。
ウ
﹁
リ
ア
充
﹂
が
情
報
端
末
を
駆
使
し
て
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
獲
得
す
る
こ
と
に
対
し
て
、
畏
怖
の
感
覚
を
持
っ
て
し
ま
う
か
ら
。
イ
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
獲
得
で
き
る
チ
ャ
ン
ス
を
逃
し
た
結
果
、
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
気
ま
ず
さ
を
感
じ
て
し
ま
う
か
ら
。
ア
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
世
界
で
充
実
し
て
い
る
人
た
ち
に
対
し
て
、
﹁
リ
ア
充
﹂
が
気
後
れ
し
て
し
ま
う
か
ら
。
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
1
問
2
オ
傍
線
部
!
﹁
排
他
主
義
の
よ
う
な
も
の
が
強
く
な
り
、
﹁
リ
ア
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
者
た
ち
が
疎
外
感
を
得
る
こ
と
も
あ
る
﹂
と
あ
る
が
、
は
っ
き
り
言
っ
て
、
君
の
意
見
に
は
賛
同
で
き
な
い
。
49
エ
詳
し
く
話
す
と
長
く
な
る
け
れ
ど
も
、
聞
い
て
く
れ
る
か
い
。
ウ
欲
を
言
う
と
、
も
う
少
し
広
い
部
屋
が
あ
れ
ば
い
い
な
。
イ
や
さ
し
く
言
わ
な
い
と
、
分
か
っ
て
も
ら
え
な
い
よ
。
ア
こ
れ
と
言
っ
て
、
あ
な
た
に
話
す
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
端
的
に
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
ア
ア
コ
ン
セ
プ
ト
権
力
行
使
イ
イ
リ
ア
リ
テ
ィ
個
人
主
義
ウ
ウ
マ
イ
ノ
リ
テ
ィ
潜
在
意
識
エ
エ
キ
ャ
パ
シ
テ
ィ
安
全
意
識
オ
オ
コ
ン
セ
ン
サ
ス
経
験
主
義
さ
い
。
空
欄
X
・
Y
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
︵
好
井
裕
明
﹃
違
和
感
か
ら
始
ま
る
社
会
学
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
そ
う
し
た
問
い
が
、
日
常
性
を
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
ク
す
る
う
え
で
、
重
要
な
導
き
の
糸
と
な
る
の
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
。
8
7
2
ょ
う
。
お
国
の
た
め
に
一
命
を
捧
げ
る
、
﹃
教
育
勅
語
﹄
は
こ
れ
を
﹁
一
旦
緩
急
あ
れ
ば
義
勇
公
に
奉
じ
﹂
と
言
っ
て
お
り
ま
す
が
、
そ
う
い
う
ん
ど ﹂
う と
で も
す 書
か い
。 て
今 い
日 ま
の す
私 。
た
ち
は
と
て
も"
複
雑
な
気
持
に
な
り
ま
す
ね
。
え
ら
い
と
こ
ろ
を
賞
め
ら
れ
た
な
と
、
苦
笑
い
す
る
方
も
あ
り
ま
し
け
て
い
な
い
か
ら
こ
う
な
る
の
で
す
。
我
々
中
国
人
が
教
育
を
う
け
て
い
な
い
こ
と
に
よ
る
損
害
は
、
千
言
万
語
を
尽
く
し
て
も
語
り
き
れ
ま
せ
す
彼 ﹂
女 。
は
そ
れ
に
反
し
て
兵
士
が
奴
隷
の
よ
う
に
!
視
さ
れ
て
い
る
清しん
の
現
状
に
ふ
れ
、
﹁
中
国
で
は
現
在
、
こ
れ
ら
の
兵
士
は
何
の
教
育
も
う
に
す
す
ん
で
い
く
の
で
す
。
今
日
ロ
シ
ア
と
い
う
大
国
が
小
さ
な
三
つ
の
島
国
の
日
本
に
こ
の
よ
う
に
敗
れ
た
の
も
、
大
部
分
は
こ
の
た
め
で
て
い
ま
す
。
人
々
が
み
な
こ
の
よ
う
な
考
え
を
も
っ
て
い
る
の
で
、
戦
の
た
び
に
生
命
を
投
げ
う
ち
、
砲
火
を
さ
け
ず
、
前
が
死
ね
ば
後
が
さ
ら
だ
か
ら
、
み
な
死
を
恐
れ
ぬ
心
を
も
つ
よ
う
に
な
り
、
自
分
た
ち
が
も
し
勝
て
な
か
っ
た
ら
、
国
に
帰
っ
て
人
々
に
あ
わ
せ
る
顔
が
な
い
と
思
っ
﹁
日
本
人
は
か
よ
う
に
心
を
あ
わ
せ
、
軍
人
を
こ
ん
な
に
貴
ん
で
い
ま
す
。
だ
か
ら
彼
は
戦
に
生
命
を
投
げ
う
た
ず
に
い
ら
れ
ま
し
ょ
う
か
。
変
感
激
し
て
こ
う
書
い
て
い
る
の
で
す
。
と 学 る
い ば こ
う ね と
わ ば で
け な 始
で ら め
す な た
。 い い
と 。 。
き し 当
は か 時
ち し は
ょ 、 中
う 欧 国
ど 州 人
日 ま 留
露 で 学
戦 行 生
争 く は
で 金 一
あ は 万
り な 人
ま い を
す の 超
か で え
ら 、 て
、! 幸 い
秋 い た
瑾 欧 と
さ 州 い
ん の わ
は 文 れ
横 物 ま
あ す
浜 の⃝
で 移 。
日 シ 中
本 ョ 国
人 ク の
兵 に 近
士 成 代
が 功 化
出 し の
征 た た
す 日 め
る 本 に
風 へ は
景 行 ヨ
を っ ー
見 て ロ
た そ ッ
。 れ パ
そ を の
し 学 文
て ぼ 明
大 う を
い
の
で
す
。
ま
ず
、し
秋ゆう
瑾きん
と
い
う
中
国
の
女
性
の
日
本
留
学
生
が
書
い
た
文
章
を
皆
さ
ん
に
示
し
て
、
ど
う
お
考
え
に
な
り
ま
す
か
と
問
い
か
け
問
7
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
今
日
の
私
の
話
は
、
一
八
世
紀
末
か
ら
一
九
世
紀
初
頭
に
始
ま
る
近
代
固
有
の
本
質
的
な
特
徴
と
は
何
か
と
い
う
こ
と
に
つ
い
て
考
え
て
み
た
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
キ
キ
ュ
ウ
ソ
ク
ザ
ジ
ョ
ウ
セ
イ
セ
ツ
ボ
ウ
シ
ン
ト
ウ
ア
ア
ア
ア
ア
岐
路
安
息
成
功
大
切
侵
入
イ
イ
イ
イ
イ
探
究
挫
折
異
常
謀
略
当
然
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
火
急
側
面
上
手
多
忙
透
明
エ
エ
エ
エ
エ
永
久
座
高
製
作
横
暴
写
真
オ
オ
オ
オ
オ
希
薄
高
速
実
状
折
衝
就
寝
え
な
さ
い
。
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
エ
ウ
イ
ア
若
者
の
あ
り
方
を
論
じ
る
た
め
に
は
、
世
代
間
格
差
の
も
た
ら
す
影
響
の
大
き
さ
を
考
え
る
必
要
が
あ
る
。
若
者
た
ち
の
人
間
関
係
構
築
に
と
っ
て
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
の
つ
な
が
り
が
大
き
な
影
響
を
持
っ
て
い
る
。
若
者
た
ち
は
﹁
リ
ア
充
﹂
を
羨
望
の
対
象
と
し
つ
つ
も
、
自
分
と
異
な
る
存
在
と
し
て
排
除
す
る
場
合
も
あ
る
。
若
者
た
ち
は
密
接
な
つ
な
が
り
を
さ
け
つ
つ
も
、
常
に
つ
な
が
り
を
確
認
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
不
安
を
抱
え
て
い
る
。
若
者
が
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
引
き
寄
せ
る
た
め
に
は
、
多
様
な
人
間
関
係
の
構
築
を
目
指
す
必
要
が
あ
る
。
10
義
者
で
あ
っ
た
ろ
う
し
、
さ
ら
に
は
中
国
共
産
党
の
創
立
に
加
わ
る
と
い
う
こ
と
も
絶
対
な
か
っ
た
と
は
い
え
ま
せ
ん
。
つ
ま
り
、
国
民
の
う
ち
本 こ
国 と
家 に
を 気
太 づ
平 い
洋 て
戦 も
争 ら
時 う
の た
X よ め
う で
な し
を 極 た
含 端 。
ん な 第
で 天 一
え 、
お 皇⃝
り 崇 日
ま ハ 露
す イ 戦
。 で 争
秋 塗 で
瑾 り 死
は つ ん
若 ぶ だ
く す 日
し の 本
て も 兵
殺 、 は
さ ま け
れ っ っ
た し
ま く て
し 誤 天
た っ 皇
が た の
、 と た
生 ら め
き え に
残 か 死
っ た ん
た で だ
ら あ の
必 り で
ず ま は
や す な
孫※ 。 い
文
し
流
、
の
当
三※
時
民
の
日
主
秋
瑾
の
賞
賛
は
深
い
の
は
誤
っ
た
愛
国
だ
が
、
民
主
主
義
国
家
や
社
会
主
義
国
家
の
た
め
に
死
ぬ
の
は
正
し
い
愛
国
だ
と
い
う
よ
う
な
区
別
が
ナ
ン
セ
ン
ス
だ
と
い
う
命
家
が
、
日
露
戦
争
に
お
い
て
お
国
の
た
め
に
死
ん
で
ゆ
く
日
本
兵
を
賞
賛
し
た
事
実
を
ま
ず
述
べ
ま
し
た
の
は
、
天
皇
制
国
家
の
た
め
に
死
ぬ
れ
て
し
ま
っ
た
今
日
、
そ
う
い
っ
た
博
物
館
行
き
の
区
分
概
念
に
と
ら
わ
れ
る
必
要
は
ま
っ
た
く
あ
り
ま
せ
ん
。
私
が
秋
瑾
と
い
う
民
族
主
義
革
し
、
二
○
世
紀
の
歴
史
が
す
で
に
過
去
の
も
の
と
な
り
、
進
歩
的
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
な
る
も
の
の
正
体
も
、
そ
れ
が
も
た
ら
し
た
結
果
も
見
通
さ
者 る
の と
場 思
合 い
は ま
正 す
し 。
い つ
国 ま
民 り
の そ
自 う
覚 い
だ う
が 人
、 の
後 頭
者 の
の 中
場 で
合 は
は 、
権 進
力 歩
の 的
イ な
デ ナ
オ シ
ロ ョ
ギ ナ
ー リ
操 ズ
作 ム
に と
よ 反
う 動
る⃝
虚 的
ギ な
意 ナ
識 シ
だ ョ
と ナ
い リ
う ズ
こ ム
と が
に 区
な 別
る さ
の れ
で て
す い
。 て
し 、
か 前
こ
う
申
し
ま
す
と
、
自
覚
あ
る
国
民
と
い
う
の
は
お
か
し
い
、
た
だ
天
皇
の
臣
民
に
な
っ
た
だ
け
じ
ゃ
な
い
か
と
言
い
た
い
人
が
必
ず
出
て
く
問
5
問
6
オ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
と
合
致
し
な
い
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
!!!!!!!
く 国
﹂ 家
と 主
い 義
う 的
の 思
は 想
、り※ を
旅よじ 、
順ゆん 戦
包 後
囲 の
戦 私
を た
思 ち
い は
出 蛇だ
さ 蝎かつ
せ の
ま よ
す う
。 に
ベ※ 嫌
ト
ン っ
で て
固 来
め た
た の
要 で
塞 は
か な
ら い
打 で
ち し
出 ょ
す う
機 か
関 。
﹁
銃 前
の
前 が
に 死
、 ね
決 ば
死 後
のし が
白ろだ さ
襷すき ら
隊 に
が す
次 す
々 ん
と で
斃たお い
オ
エ
ウ
イ
ア
相
手
を
よ
り
理
解
す
る
た
め
に
、
つ
な
が
っ
て
い
る
こ
と
自
体
を
確
認
し
続
け
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
感
覚
。
ね
っ
と
り
と
監
視
を
し
合
う
こ
と
で
、
相
手
と
の
つ
な
が
り
を
再
確
認
し
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
な
日
常
を
引
き
寄
せ
て
い
こ
う
と
す
る
感
覚
。
﹁
リ
ア
充
﹂
に
変
貌
で
き
な
い
自
分
に
い
ら
だ
ち
を
覚
え
、
差
別
的
な
意
識
が
強
く
な
っ
て
い
く
の
を
押
さ
え
ら
れ
な
い
感
覚
。
他
者
と
つ
な
が
ろ
う
と
し
つ
つ
も
、
直
接
相
手
に
踏
み
込
ま
ず
、
適
度
な
距
離
を
保
ち
な
が
ら
人
間
関
係
を
営
ん
で
い
く
と
い
う
感
覚
。
内
閉
し
た
日
常
を
生
き
て
い
る
自
分
を
自
覚
し
、
他
者
と
の
関
わ
り
を
極
力
避
け
よ
う
と
す
る
感
覚
。
の
で
す
。
中
国
革
命
は
の
ち
に
マ
ル
ク
ス
主
義
を
採
用
し
ま
す
け
れ
ど
も
、
に
も
か
か
わ
ら
ず
徹
頭
徹
尾
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ス
卜
革
命
で
す
。
革
命
的
をし
愁ゆう 秋
殺さつ 瑾
す は
﹄ 郷
と 里
い のし
う 紹よう
小 興こう
説 に
が 帰
あ っ
り て
ま 、
す 一
か 九
ら ○
、 六
ご 年
覧 に
に 清
な 朝
っ に
た 対
方 し
も て
あ 反
り 乱
ま を
し 組
ょ 織
う し
。 、
す 捕
な え
わ ら
ち れ
彼 て
女 殺
は さ
滅※ れ
満 ま
興 す
漢 。
の 武
旗 田た
印 泰いじ
を 淳ゆん
掲 に
げ ﹃し
た 秋ゆう
革 風ふう
命 秋しゆ
家 雨うう
な 人
甚
だ
困
っ
て
し
ま
う
わ
け
で
す
。
瑾
さ
ん
は
愛
国
的
日
本
兵
を
讃
美
す
る
。
戦
後
日
本
人
は
中
国
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
を
代
表
す
る
秋
瑾
さ
ん
に
は
頭
が
上
が
ら
な
い
の
で
す
か
ら
、
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
粘
度
を
保
っ
た
﹁
空
気
﹂
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
9
お
せ
た
わ
け
で
す
。
か
ら
も
あ
り
え
た
は
ず
で
す
。
こ
う
い
う
批
判
が
稔みの
っ
て
、
日
本
人
は
中
国
人
革
命
家
に
よ
っ
て
賞
賛
さ
れ
る
よ
う
な
自
覚
あ
る
国
民
に
な
り
お
こ
れ
は
い
わ
ゆ
る
国
権
論
的
な
立
場
か
ら
の
批
判
で
す
が
、
民
衆
に
国
民
と
し
て
の
自
覚
と
知
識
が
乏
し
い
と
い
う
批
判
は
、
民
権
論
の
立
場
の
属
国
に
な
っ
て
も
、
同
じ
く
へ
イ
ヘ
イ
、
ハ
イ
ハ
イ
と
頭
を
下
げ
る
に
相
違
な
く
﹂
云
々
。
な
っ
て
い
る
か
、
白
川
夜
船
の
高
い
び
き
⋮
⋮
こ
れ
こ
そ
無
気
力
の
奴
隷
根
性
、
⋮
⋮
あ
あ
、
か
よ
う
な
る
腰
抜
人
足
は
、
た
と
い
日
本
が
赤
髭
﹁
わ
が
三
千
七
百
万
の
同
胞
兄
弟
は
、
や
れ
徴
兵
煙
草
税
と
、
内
々
苦
情
を
鳴
ら
す
頑
固
親
父
殿
は
少
な
か
ら
ぬ
も
、
外
国
と
の
関
係
は
ど
う
こ
と
で
す
。
読
ん
で
み
ま
し
ょ
う
。
そ
う
い
う
危
惧
を
通
俗
に
表
現
し
た
文
章
が
あ
り
ま
す
。
東
大
の
加
藤
陽
子
さ
ん
に
よ
れ
ば
、
明
治
一
七
年
の
あ
る
雑
誌
に
の
っ
て
い
る
と
の
与
え
る
と
い
う
視
点
か
ら
も
こ
う
考
え
た
の
で
し
ょ
う
が
、
当
時
の
万
国
対
峙
の
状
況
、
!
う
か
!
わ
れ
る
か
と
い
う
帝
国
主
義
状
況
か
ら
し
て
も
、
民
衆
に
国
民
の
自
覚
が
な
い
、
つ
ま
り
国
民
に
な
っ
て
い
な
い
と
い
う
の
は
、
大
変
憂
慮
す
べ
き
事
態
に
思
え
た
に
違
い
あ
り
ま
せ
ん
。
50
の
罪 福
だ 沢
と 諭
い 吉
う が
の 憂
で え
す た
。 の
だ も
か 民
ら 衆
処 の
方 こ
箋 う
は い
教 う
育 状
あ 態
る だ
い っ
は た
言 の
論 で
と す
い ね
う 。
こ 彼
と は
に 彼
な ら
る に
。 知
福 識
沢 が
は な
む い
ろ か
ん ら
い こ
、⃝
セ う
ン な
制 る
に の
抵 だ
抗 と
し 考
て え
国 ま
民 し
に た
権 。
利 無
を 知
に
出
て
い
て
有
名
な
話
で
す
。
よ
う
と
滅
び
ま
い
と
、
関
わ
り
は
ご
ざ
ん
せ
ん
と
い
う
顔
を
し
て
い
る
様
を
見
て
、
非
常
に
シ
ョ
ッ
ク
を
受
け
た
と
い
う
の
は
、
﹃
自
由
党
史
﹄
ょ 弾
か
と 運 で ら
ん び は で
と を 、 あ
し し 教 り
た た 育 ま
で と 以 す
し い 前 。
ょ う の
う の 日
ね は 本
。 よ 人
戊ぼ く は
辰しん 聞 ど
戦 く う
争 話 だ
で で っ
会 す た
津 。! の
攻 彼 で
め ら し
に に ょ
従 、 う
軍 お か
し ま 。
た え 四
板 た 国
垣 ち 艦
退 の 隊
助 や が
が っ 長
、 て 州
会 い 藩
津 る を
領 の 攻
民 は め
が 売 た
藩 国 馬※
公 の 関
の 所 戦
危 業 争
難 だ の
を" な と
よ ん き
そ て 、
に 言 長
し っ 州
て て の
、 聞 民
会 か 衆
津 せ は
藩 た 外
が ら 国
滅 、 軍
び き の
日
本
人
が
し
ぶ
し
ぶ
で
あ
れ
、
あ
る
い
は
よ
ろ
こ
ん
で
で
あ
れ
﹁
義
勇
公
に
奉
じ
﹂
た
の
は
、
維
新
以
来
す
で
に
四
○
年
近
く
教
育
さ
れ
て
き
た
で
す
。
こ
の
成
立
は
け
っ
し
て
自
然
な
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
秋
瑾
は
教
育
の
結
果
だ
と
言
っ
て
い
る
で
は
あ
り
ま
せ
ん
か
。
日
露
戦
争
時
の
め
で
あ
れ
、
あ
る
い
は
人
民
の
た
め
で
あ
れ
、
自
分
は
国
家
の
運
命
と
切
り
離
せ
な
い
存
在
な
の
だ
と
い
う
自
覚
が
、
こ
こ
に
成
立
し
て
い
る
の
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ス
ト
た
る
秋
瑾
の
眼
に
、
日
本
兵
の
滅
私
奉
公
ぶ
り
が
羨
ま
し
い
も
の
に
見
え
た
こ
と
の
意
味
す
る
も
の
は
重
大
で
す
。
天
皇
の
た
﹁
旅
順
の
城
は
滅
ぶ
と
も
/
滅
び
ず
と
て
も
、
何
事
ぞ
﹂
と
歌
っ
た
与
謝
野
晶
子
を
賞
揚
し
て
き
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
そ
れ
な
の
に
秋
れ
、
そ
のし
屍かば
をね
さ
ら
に
乗
り
越
え
て
ゆ
く
旅
順
戦
の
光
景
が
目
に
浮
か
び
ま
す
。
そ
し
て
戦
後
の
私
た
ち
は
、
戦
場
の
弟
に
死
ぬ
な
と
呼
び
か
け
、
12
11
問
3
オ
の
よ
う
に
!
視
す
る
状
況
が
あ
っ
た
た
め
だ
と
認
識
で
き
た
こ
と
。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
日
本
の
兵
士
が
出
征
す
る
様
子
を
目
の
当
た
り
に
し
て
、
ロ
シ
ア
が
日
本
に
敗
れ
た
の
も
、
中
国
と
同
様
に
ロ
シ
ア
で
も
兵
士
を
奴
隷
エ
人
や
日
本
の
兵
士
に
対
す
る
教
育
の
あ
り
方
か
ら
理
解
で
き
た
こ
と
。
本
当
は
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
に
渡
り
近
代
化
に
つ
い
て
学
び
た
か
っ
た
の
だ
が
、
日
本
で
も
近
代
化
の
成
果
を
十
分
に
学
べ
る
こ
と
を
、
日
本
ウ
お
り
、
ま
た
兵
士
も
国
家
の
た
め
に
命
を
投
げ
打
つ
覚
悟
が
で
き
て
い
る
こ
と
。
中
国
で
は
、
兵
士
を
奴
隷
同
然
の
も
の
と
す
る
差
別
的
見
方
が
支
配
的
だ
が
、
日
本
で
は
軍
人
に
対
す
る
敬
意
が
国
民
に
行
き
渡
っ
て
イ
戦
に
お
け
る
日
本
兵
の
姿
を
思
い
起
こ
す
こ
と
で
、
は
っ
き
り
理
解
で
き
た
こ
と
。
中
国
人
が
教
育
を
受
け
て
い
な
い
こ
と
の
損
害
が
千
言
万
語
を
尽
く
し
て
も
語
り
き
れ
な
い
ほ
ど
の
も
の
で
あ
る
こ
と
を
、
旅
順
包
囲
ア
育
が
進
展
し
た
結
果
、
兵
士
が
民
主
主
義
的
な
言
動
が
で
き
る
よ
う
に
な
っ
て
い
る
こ
と
。
中
国
で
は
、
兵
士
が
十
分
な
教
育
を
受
け
て
お
ら
ず
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
式
の
民
主
主
義
思
想
を
身
に
つ
け
て
い
な
い
が
、
日
本
で
は
、
教
な
さ
い
。
が
、
秋
瑾
は
何
に
感
激
し
た
と
考
え
ら
れ
る
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
傍
線
部
!
﹁
秋
瑾
さ
ん
は
横
浜
で
日
本
人
兵
士
が
出
征
す
る
風
景
を
見
た
。
そ
し
て
大
変
感
激
し
て
こ
う
書
い
て
い
る
の
で
す
﹂
と
あ
る
問
2
オ
エ
ウ
イ
ア
身
内
に
対
し
、
よ
そ
よ
そ
し
く
し
て
、ひ
顰んし
蹙ゆく
を
買
っ
た
。
敵
か
ら
逃
れ
て
、
一
安
心
で
き
る
場
所
に
た
ど
り
着
く
。
恐
怖
に
た
ち
す
く
み
、
逃
げ
場
を
う
し
な
っ
て
し
ま
う
。
危
険
物
を
外
に
出
し
て
、
安
全
に
避
難
で
き
る
よ
う
に
す
る
。
家
族
の
こ
と
は
か
え
り
み
な
い
で
、
他
人
に
ば
か
り
奉
仕
す
る
。
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
1
X
傍
線
部
"
﹁
よ
そ
に
し
て
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
エ
ア
ノ
ス
タ
ル
ジ
ー
プ
ラ
イ
バ
シ
ー
オ
イ
ア
イ
ロ
ニ
ー
シ
ン
ボ
ル
ウ
ア
イ
デ
ン
テ
ィ
テ
ィ
※
注
空
欄
三
民
主
義
X
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
一
九
○
六
年
に
孫
文
が
発
表
し
た
中
国
革
命
の
基
本
理
論
。
民
族
主
義
、
民
権
主
義
、
民
生
主
義
の
三
つ
か
ら
成
る
。
孫
文
一
八
六
六
∼
一
九
二
五
。
中
国
の
政
治
家
・
革
命
家
。
初
代
中
華
民
国
臨
時
大
総
統
。
14
戦
争
。
馬
関
戦
争
滅
満
興
漢
幕
末
の
一
八
六
四
年
に
イ
ギ
リ
ス
・
フ
ラ
ン
ス
・
オ
ラ
ン
ダ
・
ア
メ
リ
カ
の
列
強
四
国
と
長
州
藩
と
の
間
に
起
き
た
満
州
族
の
清
朝
を
滅
ぼ
し
、
漢
民
族
に
よ
る
国
家
を
打
ち
立
て
よ
う
と
す
る
運
動
。
ベ
ト
ン
フ
ラ
ン
ス
語
で
コ
ン
ク
リ
ー
ト
。
旅
順
包
囲
戦
に
改
造
せ
ね
ば
な
ら
ぬ
と
い
う
の
が
、
彼
ら
の
強
烈
な
強オブ
迫セツ
観シヨ
念ン
に
な
る
の
で
す
。
の で
で あ
す れ
。 、
そ 必
の ず
よ 民
う 衆
な が
民 、
衆 自
を 分
教 の
育 生
し 活
、 に
そ ば
の か
尻 り
を か
叩 ま
い け
て て
、 国
国 家
家 あ
の る
運 い
命 は
に 社
目 会
ざ の
め 大
さ 事
せ に
、 気
国 づ
民 こ
と う
し と
て し
の な
責 い
任 能
、 天
義 気
務 野
お 郎
を⃝
ス の
イ よ
行 う
す に
る 見
よ え
う る
を
日
本
軍
が
攻
略
し
陥
落
さ
せ
た
。
日
露
戦
争
に
お
け
る
戦
闘
の
一
つ
。
ロ
シ
ア
帝
国
が
太
平
洋
艦
隊
の
母
港
と
し
て
い
た
旅
順
港
を
守
る
旅
順
要
塞
︵
渡
辺
京
二
﹃
近
代
の
呪
い
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
オ
エ
ウ
イ
ア
多
く
の
日
本
兵
が
死
ん
だ
旅
順
包
囲
戦
が
思
い
出
さ
れ
、
賞
賛
の
言
葉
を
聞
い
て
も
悲
し
い
気
持
に
な
る
か
ら
。
中
国
人
か
ら
誉
め
ら
れ
る
こ
と
は
、
日
中
関
係
の
歴
史
を
考
え
る
と
、
単
純
に
喜
ぶ
こ
と
が
で
き
な
い
か
ら
。
反
乱
を
組
織
し
、
捕
縛
さ
れ
処
刑
さ
れ
た
よ
う
な
人
物
か
ら
誉
め
ら
れ
て
も
、
素
直
に
喜
べ
な
い
か
ら
。
戦
後
の
日
本
人
が
、
な
が
ら
く
忌
避
し
て
き
た
も
の
を
他
国
の
人
か
ら
賞
賛
さ
れ
る
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
う
か
ら
。
日
本
人
は
、
元
来
、
戦
場
の
弟
に
死
ぬ
な
と
呼
び
か
け
た
与
謝
野
晶
子
の
よ
う
な
人
物
を
愛
好
す
る
か
ら
。
先
ん
じ
て
リ
ー
ダ
ー
と
な
り
エ
リ
ー
ト
と
な
っ
た
者
た
ち
に
は
、
立
場
が
右
で
あ
れ
左
で
あ
れ
、
国
家
主
義
で
あ
れ
民
主
主
義
で
あ
れ
社
会
主
義
13
問
7
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
ス
イ
行
崇
ハ
イ
虚
ギ
セ
ン
制
移
シ
ョ
ク
ア
ア
ア
ア
ア
推
薦
廃
絶
犠
牲
先
端
職
位
イ
イ
イ
イ
イ
懸
垂
心
配
字
義
選
抜
異
色
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
鼓
吹
肺
炎
疑
問
洗
髪
植
物
エ
エ
エ
エ
エ
粋
人
拝
啓
偽
善
専
門
接
触
オ
オ
オ
オ
オ
未
遂
吾
輩
遊
戯
占
有
修
飾
問
5
問
6
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
51
オ
エ
ウ
イ
ア
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
に
は
、
正
し
い
も
の
と
間
違
っ
た
も
の
が
あ
る
と
い
う
考
え
方
は
ナ
ン
セ
ン
ス
で
あ
る
。
民
衆
と
は
、
自
分
の
生
活
に
ば
か
り
か
ま
け
て
国
家
や
社
会
の
大
事
に
気
づ
こ
う
と
し
な
い
も
の
だ
。
板
垣
退
助
や
福
沢
諭
吉
に
と
っ
て
当
時
の
日
本
の
民
衆
の
状
況
は
、
大
変
憂
慮
す
べ
き
も
の
で
あ
っ
た
。
戦
後
の
日
本
人
に
と
っ
て
、
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
は
、
単
純
に
は
肯
定
し
が
た
い
も
の
で
あ
っ
た
。
秋
瑾
は
、
お
国
の
た
め
に
す
べ
て
を
犠
牲
に
す
る
覚
悟
を
持
っ
た
日
本
兵
を
羨
望
の
思
い
で
見
て
い
た
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
に
合
致
し
な
い
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
!!!!!!!
お
⃝
オ
エ
ウ
イ
ア
当
時
の
長
州
の
民
衆
は
、
自
分
た
ち
が
日
本
人
の
一
員
で
あ
る
と
い
う
意
識
を
ま
だ
持
ち
合
わ
せ
て
い
な
か
っ
た
だ
ろ
う
か
ら
。
当
時
の
長
州
の
民
衆
は
、
十
分
な
教
育
を
受
け
て
お
ら
ず
、
﹁
売
国
の
所
業
﹂
と
い
う
言
葉
を
理
解
で
き
な
か
っ
た
だ
ろ
う
か
ら
。
当
時
の
長
州
の
民
衆
に
は
、
戦
争
に
関
わ
り
は
ご
ざ
ん
せ
ん
と
い
う
顔
を
す
る
こ
と
の
ほ
う
が
シ
ョ
ッ
ク
で
あ
っ
た
だ
ろ
う
か
ら
。
当
時
の
長
州
の
民
衆
に
と
っ
て
、
国
民
の
自
覚
の
な
い
こ
と
は
、
大
変
憂
慮
す
べ
き
問
題
と
思
わ
れ
て
い
た
だ
ろ
う
か
ら
。
当
時
の
長
州
の
民
衆
は
、
十
分
な
教
育
を
受
け
て
お
ら
ず
、
こ
と
の
善
悪
を
分
別
す
る
能
力
が
備
わ
っ
て
い
な
か
っ
た
だ
ろ
う
か
ら
。
ね
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
彼
ら
に
、
お
ま
え
た
ち
の
や
っ
て
い
る
の
は
売
国
の
所
業
だ
な
ん
て
言
っ
て
聞
か
せ
た
ら
、
き
ょ
と
ん
と
し
た
で
し
ょ
う
問
4
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
複
雑
な
気
持
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
そ
の
よ
う
な
気
持
に
な
る
の
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月7日)
[日本文学科]
2
1
い
⃝
を
感
じ
て
し
ま
う
。
望
私 が
は 満
、 た
こ さ
う れ
し ず
た 、
発 さ
想 ら
の に
背 飢
後 え
に て
息 し
づ ま
い う
て と
い 感
る じ
人 る
間 か
関 ら
係 だ
イ ろ
メ う
ー か
ジ 。
や
親
密
さ
の
程
度
、
他
者
イ
メ
ー
ジ
に
、!
な
ん
と
も
い
え
な
い
平
板
さ
自
分
が
獲
得
で
き
る
チ
ャ
ン
ス
が
あ
る
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
、
そ
の
人
が
上
手
に
か
す
め
と
っ
て
し
ま
い
、
﹁
リ
ア
ル
を
充
実
し
た
い
﹂
と
い
う
欲
ア
充
﹂
の
仲
間
が
い
る
と
、
な
ぜ
危
う
く
感
じ
て
し
ま
う
の
だ
ろ
う
か
。
セ
ツ
ボ
ウ
﹂
︶
が
集
ま
り
、
﹁
リ
ア
ル
に
な
れ
る
チ
ャ
ン
ス
が
あ
る
場
﹂
で
﹁
リ
ア
ル
﹂
︵
﹁
恋
人
﹂
︶
を
求
め
よ
う
と
す
る
と
き
、
そ
こ
に
﹁
リ
レ
ポ
ー
ト
で
は
﹁
リ
ア
充
﹂
は
ほ
と
ん
ど
﹁
恋
人
持
ち
﹂
と
同
じ
に
使
わ
れ
る
と
い
う
。
﹁
リ
ア
充
で
な
い
人
び
と
﹂
︵
な
い
だ
ろ
う
と
、
仲
間
は
ず
れ
に
さ
れ
て
し
ま
う
の
か
。
﹁
恋
人
な
し
・
恋
人
し
か
し
、
な
ぜ
﹁
リ
ア
ル
﹂
が
充
実
し
て
い
る
他
者
が
、
も
う
す
で
に
あ
な
た
は
充
実
し
て
い
る
の
だ
か
ら
、
私
た
ち
と
一
緒
に
集
う
必
要
は
る
が
、
ま
ぁ
、
仲
間
は
ず
れ
と
は
い
え
て
も
差
別
と
い
え
る
か
は
疑
問
だ
。
な
く
て
も
い
い
だ
ろ
﹂
と
、
緩
や
か
に
排
除
し
て
い
く
こ
と
が
あ
る
と
い
う
。
こ
れ
は
新
し
い
差
別
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
、
と
学
生
は
論
じ
て
い
学
生
の
仲
間
う
ち
で
、
み
ん
な
で
盛
り
上
が
る
機
会
が
あ
る
と
き
、
﹁
リ
ア
充
﹂
の
人
に
対
し
て
﹁
お
ま
え
は
も
う
﹁
リ
ア
充
﹂
だ
か
ら
、
来
﹁
リ
ア
ル
が
充
実
﹂
、
だ
か
ら
﹁
リ
ア
充
﹂
。
1
係
な
ど
﹁
リ
ア
ル
﹂
な
世
界
が
充
実
し
て
い
る
人
の
こ
と
だ
。
よ
り
具
体
的
に
は
、
い
ま
恋
愛
対
象
と
な
る
相
手
が
い
る
人
の
こ
と
で
あ
る
。
﹁
リ
ア
充
﹂
で
あ
る
人
り
人
間
に
は
、
自
分
と
通
じ
合
う
仲
間
と
は
異
な
る
者
た
ち
を
排
除
し
よ
う
と
す
る
そ
れ
は
ネ
ッ
ト
上
な
ど
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
世
界
で
豊
か
な
関
係
を
も
っ
て
い
る
の
で
は
な
く
、
現
実
の
人
間
関
X
︵
学
生
の
レ
ポ
ー
ト
か
ら
︶
が
あ
る
の
だ
ろ
う
、
と
改
め
て
感
じ
る
。
充
﹂
を
め
ぐ
る
差
別
意
識
に
つ
い
て
は
、
ま
だ
重
視
す
る
ほ
ど
の
も
の
で
は
な
い
か
も
し
れ
な
い
が
、
重
視
の
度
合
い
は
関
係
な
く
、
や
は
や
は
り
冷
や
か
し
と
の
線
引
き
が
難
し
く
、
差
別
と
い
う
も
の
は
、
一
概
に
言
い
表
せ
な
い
も
の
で
あ
る
こ
と
は
よ
く
分
か
る
。
﹁
リ
ア
結
束
力
と ﹂
い で
う ﹁
か リ
、! ア
排
他 充
主
義 嫌
の い
よ ﹂
う と
な 検
も 索
の し
が た
強 と
く こ
な ろ
り 、
1
、
﹁ 5
リ 6
ア 万
充 件
﹂ の
と ヒ
呼 ッ
ば ト
れ が
る あ
者 っ
た た
ち ︶
が 。
疎 そ
外 う
感 い
を っ
得 た
る 、
﹁
こ リ
と ア
も 充
あ ﹂
る で
。 な
し い
か 者
し の
、
め
の
ユ
ー
モ
ア
と
し
て
発
言
さ
れ
る
場
合
も
多
い
が
、
中
に
は
心
底
リ
ア
充
を
嫌
う
者
も
い
る
︵
参
考
ま
で
に
、
検
索
サ
イ
ト
﹁
Yahoo!
確
か
に
身
近
に
﹁
リ
ア
充
﹂
が
い
れ
ば
、う
羨らや
ま
し
く
妬ねた
ま
し
く
思
う
だ
ろ
う
。
で
も
コ
ン
パ
や
合
コ
ン
な
ど
で
﹁
リ
ア
充
﹂
を
排
除
し
た
と
し
=
て
、
そ
う
で
は
な
い
自
分
た
ち
だ
け
で
相
手
と
の
関
係
を
豊
か
に
つ
く
り
あ
げ
、
自
ら
を
﹁
リ
ア
充
﹂
へ
と
変
貌
さ
せ
る
こ
と
が
で
き
る
の
だ
ろ
JAPAN
う
か
。
=
相 ﹁
手 恋
と 人
の ﹂
親 関
密 係
さ に
も い
徐 た
々 る
う
に⃝
に
ジ は
ョ 、
ウ ま
セ さ
イ に
さ 一
れ 対
て 一
い の
く 直
も 接
の 的
だ な
ろ 現
う 前
。 か
そ ら
の 、
た 相
め 手
に と
は の
、 出
多 会
く い
の や
他 や
者 り
と と
関 り
係 を
を 重
紡 ね
ぐ て
な い
か か
で ね
、
﹁ ば
リ な
ア ら
ル な
﹂ い
へ し
、
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
者
は
﹁
リ
ア
充
は
来
る
な
よ
﹂
と
い
っ
た
軽
い
バ
ッ
シ
ン
グ
を
受
け
る
。
も
ち
ろ
ん
本
心
で
は
な
く
場
を
盛
り
上
げ
る
た
例
え
ば
大
勢
で
遊
園
地
に
遊
び
に
行
く
際
、
メ
ン
バ
ー
の
ほ
と
ん
ど
が
恋
人
の
い
な
い
者
だ
っ
た
と
す
る
。
す
る
と
、
わ
ず
か
な
﹁
リ
ア
4
か
。
ま
た
、
そ
う
し
た
ツ
ー
ル
が
な
か
っ
た
時
代
に
比
べ
、
ど
の
よ
う
に
変
質
し
て
い
る
の
か
、
あ
る
い
は
変
質
し
て
い
な
い
の
か
。
欲 ﹁
望 リ
、 ア
生 充
身 ﹂
の は
人 気
間 に
と な
の る
つ が
な ﹁
が ウ
り ェ
へ ブ
お
の⃝
キ 充
キ ﹂
ュ は
ウ 気
は に
、 な
ス ら
マ な
ホ い
を と
使 す
い れ
こ ば
な 、
す そ
多 の
く 背
の 後
私 に
た 息
ち づ
の い
な て
か い
で る
、 他
ど 者
の と
よ の
う 出
に 会
維 い
持 や
さ つ
れ な
て が
い り
る へ
の の
特
別
視
し
た
り
、
仲
間
は
ず
れ
に
は
し
な
い
。
そ
も
そ
も
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
い
う
発
想
や
言
葉
も
使
わ
れ
て
い
な
い
は
ず
だ
。
量
に
は
当
然
、
差
が
あ
る
だ
ろ
う
。
し
か
し
彼
ら
は
﹁
ウ
ェ
ブ
上
の
人
間
関
係
や
情
報
が
豊
か
な
﹂
人
を
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
呼
び
、
羨
ん
だ
り
、
が
り
、
情
報
を
吸
収
し
、
自
ら
の
﹁
い
ま
、
こ
こ
﹂
の
生
に
役
立
た
せ
て
い
く
人
間
イ
メ
ー
ジ
だ
。
同
じ
若
者
で
も
、
ス
マ
ホ
を
使
い
こ
な
す
技
私
は
﹁
ウ
ェ
ブ
充
﹂
と
い
う
言
葉
を
思
い
つ
く
。
ス
マ
ホ
を
入
口
の
ツ
ー
ル
と
し
て
駆
使
し
、
世
界
中
の
多
様
な
情
報
や
現
実
と
瞬
時
に
つ
な
﹁
リ
ア
充
﹂
と
対
照
的
な
人
間
イ
メ
ー
ジ
は
何
だ
ろ
う
か
。
し
た
日
常
を
見
事
に
泳
ぎ
き
っ
て
い
る
︵
は
ず
の
︶
若
者
た
ち
か
ら
生
ま
れ
る
の
か
が
、
や
は
り
気
に
な
る
の
だ
。
た
だ
私
は
、
私
た
ち
の
日
常
が
、
完
璧
に
デ
ジ
タ
ル
化
さ
れ
変
質
し
た
と
し
て
も
、
な
ぜ
﹁
リ
ア
充
﹂
と
い
う
発
想
や
言
葉
が
、
デ
ジ
タ
ル
化
常
の
大
半
を
生
き
て
い
る
こ
と
は
確
か
だ
ろ
う
。
最
近
で
は
、
少
な
く
と
も
私
の
属
す
る
共
同
体
で
は
、
差
別
的
な
意
味
合
い
が
こ
も
っ
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
感
じ
、
懸
念
し
て
い
る
。
て
い
る
。
当
初
は
、
冷
や
か
し
の
意
味
、
ま
た
は
羨
望
の
意
味
、
あ
る
い
は
﹁
リ
ア
充
﹂
で
な
い
者
の
自
虐
的
意
味
合
い
が
強
か
っ
た
が
、
た
よ
う
で
、
若
者
ど
う
し
の
会
話
で
は
よ
く
耳
に
す
る
。
﹁
あ
い
つ
は
リ
ア
充
だ
か
ら
ほ
っ
と
こ
う
﹂
﹁
リ
ア
充
消
え
ろ
﹂
の
よ
う
に
使
わ
れ
で
、
あ
る
学
生
は
﹁
リ
ア
充
﹂
と
い
う
言
葉
を
と
り
あ
げ
、
﹁
い
う 最
言 近
葉 、
が ﹁
︵
、 ネ
私 ッ
の ト
周 上
り で
で は
あ な
も⃝
シ く
ン ︶
ト 現
ウ 実
し ︵
て リ
き ア
た ル
。 ︶
特 生
に 活
最 が
近 充
で 実
は し
無 て
条 い
件 る
で 者
﹁ ﹂
恋 を
人 指
持 す
ち イ
の ン
者 タ
﹂ ー
に ネ
限 ッ
定 ト
し ス
て ラ
使 ン
う グ
よ の
う ﹁
に リ
な ア
っ 充
て ﹂
き と
リ
ア
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
人
へ
の
一
種
の
排
除
の
こ
と
を
書
い
て
い
た
。
私
は
、
大
学
で
﹁
差
別
の
社
会
学
﹂
を
講
義
し
、
身
の
周
り
の
差
別
や
排
除
に
つ
い
て
学
生
に
レ
ポ
ー
ト
を
よ
く
書
い
て
も
ら
う
。
そ
の
な
か
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
例
で そ
は の
な と
い き
だ 、
ろ 先
う 達
か の
。 ﹁
つ リ
ま ア
り 充
、 ﹂
あ が
ら ど
か う
じ す
め る
排 の
除 か
な 、
ど ど
し う
な し
い て
で き
、 た
な の
ぜ か
彼 は
ら 、
と 自
と 分
も に
に と
さ っ
ら て
な い
る い
﹁ 意
リ 味
ア で
ル も
﹂ 悪
を い
求 意
め 味
た で
り も
、" 参
端 照
的 し
に た
い い
の
可
能
性
や
兆
し
を
い
か
に
つ
く
り
だ
し
、
さ
ら
に
次
回
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
つ
く
れ
る
つ
な
が
り
を
ど
う
つ
け
る
の
か
が
大
事
だ
ろ
う
。
3
に
で
き
る
情
報
の
質
量
を
め
ぐ
る
圧
倒
的
な
差
異
か
ら
考
え
て
も
、
私
た
ち
は
昔
に
比
べ
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
の
つ
な
が
り
の
な
か
で
日
返
せ
ば
、
情
報
機
器
が
も
た
ら
す
圧
倒
的
な
影
響
は
、
︵
た
と
え
間
接
的
な
出
会
い
で
あ
っ
て
も
︶
す
で
に
驚
き
の
域
を
超
え
て
い
る
。
日
常
手
の
出
会
い
だ
ろ
う
。
私
が
子
ど
も
と
し
て
生
き
た
昭
和
三
○
年
代
に
、
他
者
と
の
直
接
的
了
解
の
機
会
や
場
が
ど
れ
だ
け
日
常
で
あ
っ
た
か
思
い
私
た
ち
の
日
常
は
、
ネ
ッ
ト
上
に
氾
濫
す
る
情
報
や
メ
デ
ィ
ア
環
境
を
考
え
れ
ば
、
そ
の
ほ
と
ん
ど
が
間
接
的
な
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
う
し
た
若
者
論
を
い
く
ら
展
開
し
て
も
、
い
ま
の
若
者
の
Y
は
理
解
で
き
な
い
の
で
は
な
い
か
と
い
う
疑
念
も
湧
い
て
く
る
。
こ
う
し
た
若
者
論
は
、
若
者
が
陥
っ
て
い
る
人
間
関
係
が
も
つ
多
様
な
問
題
を
考
え
る
う
え
で
確
か
に
意
義
深
い
も
の
だ
。
た
だ
他
方
で
、
こ
義
﹃
友
だ
ち
地
獄
﹁
空
気
を
読
む
﹂
世
代
の
サ
バ
イ
バ
ル
﹄
︶
。
監
視
・
管
理
す
る
世
界
で
は
な
い
が
、
微
細
に
、
か
つ
ね
っ
と
り
と
相
互
監
視
・
管
理
し
合
う
﹁
友
だ
ち
地
獄
﹂
な
の
か
も
し
れ
な
い
︵
土
井
隆
を
互
い
の
間
に
満
た
し
て
、
﹁
空
気
﹂
の
意
味
を
絶
え
ず
読
み
、
優
し
く
生
き
て
い
こ
う
と
す
る
。
そ
こ
は
、
い
わ
ば
絶
対
的
な
権
力
が
他
者
を
そ ﹁
し い
て ま
そ 、
れ こ
は こ
翻 ﹂
っ で
て 相
自 手
分 の
を 世
も 界
傷 に
つ 入
け り
る こ
こ も
と う
に と
な す
り れ
か ば
ね 、
な と
い き
。 に
だ そ
か れ
ら は
こ 暴
そ 力
、 的
相 な
互 営
に み
傷 に
が も
つ な
か り
な 、
い 相
よ 手
う を
な! 傷
粘 つ
度 け
を る
保 危
っ 険
た 性
﹁ が
空
あ
気
﹂ る
。
52
実
か
つ
誠
実
な
努
力
は
な
い
だ
ろ
う
。
そ
こ
に
は
、
お
互
い
が
全
き
存
在
と
し
て
直
接
向
き
合
い
、
︵
完
璧
に
は
無
理
だ
と
し
て
も
︶
で
き
る
限
り
相
手
を
理
解
し
よ
う
と
す
る
、
堅
る
距
離
を
絶
妙
に
維
持
し
な
が
ら
、
自
分
た
ち
の
﹁
ウ
チ
﹂
へ
閉
じ
こ
も
ろ
う
と
す
る
若
者
た
ち
。
の
キ
ャ
ラ
が
か
ぶ
ら
な
い
よ
う
に
細
か
く
配
慮
す
る
。
お
互
い
の
人
間
存
在
の
な
か
へ
侵
入
す
る
こ
と
な
く
、
お
互
い
の
熱
が
適
当
に
感
じ
ら
れ
彼
ら
が
つ
ね
に
つ
な
が
ろ
う
と
す
る
世
界
は
、
彼
ら
だ
け
の
ウ
チ
で
あ
り
、
そ
の
狭
い
世
界
の
な
か
で
、
仲
の
い
い
﹁
内
輪
の
友
達
﹂
と
相
互
一
日 ス
中 マ
ス ホ
マ と
ホ い
を う
手 情
放 報
せ 端
な 末
い を
若 駆
者 使
た し
ち 、
。 気
メ の
ー 合
ル う
が 少
届 数
く の
え 友
と⃝
ソ 達
ク と
ザ つ
に ね
返 に
信 つ
し な
な が
い り
と 、
不 相
安 手
に と
な つ
る な
感 が
情 っ
や て
身 い
体 る
。 こ
ス と
マ 自
ホ 体
依 を
存 確
と 認
い し
う 続
現 け
実 る
。 、
ラ
化
す
る
/
さ
れ
る
子
ど
も
た
ち
排
除
型
社
会
に
お
け
る
新
た
な
人
間
像
﹄
︶
。
優
れ
た
少
年
犯
罪
論
や
若
者
論
を
展
開
し
て
い
る
土
井
隆
義
は
、
い
ま
の
若
者
は
内
閉
し
た
日
常
を
生
き
て
い
る
と
い
う
︵
土
井
隆
義
﹃
キ
ャ
は
、
一
つ
の
例
外
的
な
事
例
な
の
か
も
し
れ
な
い
。
も
ち
ろ
ん
、
若
者
の
多
く
は
﹁
リ
ア
充
﹂
を
排
除
し
た
り
、
距
離
を
と
っ
た
り
な
ど
は
し
て
い
な
い
だ
ろ
う
と
思
う
。
前
記
の
レ
ポ
ー
ト
内
容
が
ら
、
自
分
も
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
引
き
寄
せ
よ
う
と
す
る
の
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
。
る
欲
望
が
渦
巻
く
場
で
、
﹁
リ
ア
充
﹂
た
ち
が
も
つ
﹁
リ
ア
ル
﹂
と
の
つ
き
あ
い
方
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
の
引
き
寄
せ
方
を
勉
強
し
、
う
ま
く
活
用
し
な
自
分
が
﹁
リ
ア
充
﹂
に
な
り
た
い
と
思
え
ば
思
う
ほ
ど
、
先
達
の
﹁
リ
ア
充
﹂
を
よ
く
観
察
し
、
新
た
な
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
つ
く
り
だ
そ
う
と
す
っ
て
﹁
リ
ア
充
﹂
を
利
用
し
た
り
し
よ
う
と
い
う
発
想
に
な
ら
な
い
の
だ
ろ
う
か
。
6
5
問
3
問
4
オ
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
仲
間
か
そ
う
で
な
い
か
と
い
う
画
一
的
な
基
準
で
し
か
人
間
関
係
を
捉
え
ら
れ
ず
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
エ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
ス
マ
ホ
と
い
う
情
報
端
末
の
有
用
性
ば
か
り
気
に
し
て
、
実
際
の
人
間
関
係
に
は
ま
っ
た
く
無
関
心
で
あ
り
、
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
ウ
う
こ
と
。
ど
ん
な
他
者
に
対
し
て
も
同
じ
よ
う
な
親
密
さ
で
接
し
た
結
果
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
て
い
な
い
と
い
イ
者
イ
メ
ー
ジ
を
持
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
恋
人
が
い
る
か
い
な
い
か
と
い
う
基
準
だ
け
が
人
間
の
善
悪
を
計
る
も
の
だ
と
い
う
意
識
し
か
な
く
、
多
様
な
関
係
を
前
提
と
し
た
他
ア
っ
て
い
な
い
と
い
う
こ
と
。
他
者
を
無
視
す
る
こ
と
で
し
か
、
自
分
の
存
在
価
値
を
見
出
せ
ず
、
他
者
と
の
関
係
に
は
多
様
な
も
の
が
あ
る
と
い
う
イ
メ
ー
ジ
を
持
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
オ
傍
線
部
"
﹁
な
ん
と
も
い
え
な
い
平
板
さ
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
自
分
た
ち
の
置
か
れ
た
状
況
と
異
な
る
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
、
嫉
妬
心
や
敵
対
心
め
い
た
も
の
を
持
っ
て
し
ま
う
か
ら
。
エ
ウ
イ
仲
間
う
ち
で
盛
り
上
が
る
話
題
に
違
い
が
あ
り
、
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
意
識
の
ず
れ
を
感
じ
て
し
ま
う
か
ら
。
﹁
リ
ア
充
﹂
が
情
報
端
末
を
駆
使
し
て
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
獲
得
す
る
こ
と
に
対
し
て
、
畏
怖
の
感
覚
を
持
っ
て
し
ま
う
か
ら
。
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
獲
得
で
き
る
チ
ャ
ン
ス
を
逃
し
た
結
果
、
﹁
リ
ア
充
﹂
に
対
し
て
気
ま
ず
さ
を
感
じ
て
し
ま
う
か
ら
。
ア
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
世
界
で
充
実
し
て
い
る
人
た
ち
に
対
し
て
、
﹁
リ
ア
充
﹂
が
気
後
れ
し
て
し
ま
う
か
ら
。
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
1
問
2
オ
傍
線
部
!
﹁
排
他
主
義
の
よ
う
な
も
の
が
強
く
な
り
、
﹁
リ
ア
充
﹂
と
呼
ば
れ
る
者
た
ち
が
疎
外
感
を
得
る
こ
と
も
あ
る
﹂
と
あ
る
が
、
は
っ
き
り
言
っ
て
、
君
の
意
見
に
は
賛
同
で
き
な
い
。
エ
詳
し
く
話
す
と
長
く
な
る
け
れ
ど
も
、
聞
い
て
く
れ
る
か
い
。
ウ
欲
を
言
う
と
、
も
う
少
し
広
い
部
屋
が
あ
れ
ば
い
い
な
。
イ
や
さ
し
く
言
わ
な
い
と
、
分
か
っ
て
も
ら
え
な
い
よ
。
8
ア
こ
れ
と
言
っ
て
、
あ
な
た
に
話
す
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
で
答
え
な
さ
い
。
Y
傍
線
部
!
﹁
端
的
に
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
X
ア
ア
コ
ン
セ
プ
ト
権
力
行
使
イ
イ
リ
ア
リ
テ
ィ
個
人
主
義
ウ
ウ
マ
イ
ノ
リ
テ
ィ
潜
在
意
識
エ
エ
キ
ャ
パ
シ
テ
ィ
安
全
意
識
オ
オ
コ
ン
セ
ン
サ
ス
経
験
主
義
オ
エ
相
手
を
よ
り
理
解
す
る
た
め
に
、
つ
な
が
っ
て
い
る
こ
と
自
体
を
確
認
し
続
け
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
感
覚
。
ね
っ
と
り
と
監
視
を
し
合
う
こ
と
で
、
相
手
と
の
つ
な
が
り
を
再
確
認
し
、
﹁
リ
ア
ル
﹂
な
日
常
を
引
き
寄
せ
て
い
こ
う
と
す
る
感
覚
。
さ
い
。
空
欄
X
・
Y
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
︵
好
井
裕
明
﹃
違
和
感
か
ら
始
ま
る
社
会
学
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
そ
う
し
た
問
い
が
、
日
常
性
を
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
ク
す
る
う
え
で
、
重
要
な
導
き
の
糸
と
な
る
の
で
は
な
い
だ
ろ
う
か
。
7
2
し
仰
ぎ
胸
打
ち
嘆
き
手
に
持
て
る
Z
世よの
間なか
の
道
神
ば
や
く
や
く
に
伏
し
て
額ぬか
つ
き
せ
む
す
べ
の
か※ か
た か
ち ら
つ ず
く も
ほ
り か
か
朝あさ り
な も
朝さ
な 神
の
言 ま
ふ に
こ ま
と に
や と
み
立
た ち
ま あ
き ざ
は り
る
あ
い
命のち れ
絶 乞
え ひ
ぬ 祈
れ め
ど
立
ち し
躍をど ま
り し
く
足 も
す
り 良
叫 け
び く
は
伏 な
た
ど
き
を
知
ら
に
白しろ
た
へ
の
た
す
き
を
掛
け
ま
そ
鏡
手
に
取
り
持
ち
て
天あま
つ
神
仰あふ
ぎ
乞こ
ひ
祈の
み
国
つ
な
り
出
で
て
よ
と
手
をた
携づさ
は
り
明
星
の
明
く
るあ
悪あ
朝した
し
は
け
ち
父
ち
く
は
も 母は し
も き
た
良よ
け う へ
く へ の
もA は
と
見 な 床こ
む さ のへ
と が 辺
り 去
ら
大おほ
※
船ぶね さ ず
き
の
く 立
思 さ て
ひ の れ
ど
頼
中 も
む に
に を 居を
寝 れ
思 む ど
は と も
ぬ
に 愛 と
し も
横 く に
た
し
戯は
ま し※ れぶ
風 が
の 語 夕ゆふ
ら 星つづ
に へ の
ふ ば
ゆ
ふ
夕ふへ
か い に
に つ な
し れ
覆ほお か ば
ひ も
来
い
ぬ 人 ざ
れ と 寝
作
品
"
世よ
の
人
の 男をの
子こ
た
尊ふと 名
び を
願 古ふる
ふ 日ひ
と
七なな い
種くさ ふ
の に
恋こ
ふ
る
Y 歌
三
首
も
わ 長
一
れ 首
は
何
せ
む
に
わ
が
中
の
生う
ま
れ
出い
で
た
る
白しら
玉たま
の
あ
が
子
古
日
は
短
二
首
"
銀
もく
金がね
も 反
歌
X
も
何
せ
む
に
勝まさ
れ
る
た
か
ら
子
に
及し
か
め
や
も
さ
ぬ
作
品
!
う
り
瓜
食は
ひ
め 生とく
ば のさ
、
子 誰たれ
ど か
も 子
思 を
ほ 愛
ゆ し
び
栗くり ざ
食 ら
め め
ば や
。
ま
し
て
偲しぬ
は
ゆ
い
づ
く
よ
り
来きた
り
し
も
の
そ
※
眼まな
交かひ
に
も
と
な
か
か
り
て
安やす
眠い
し
な
釈しや
#か 子こ
如によ 等ら
来らい を
の※ 思
金こん ふ
口く 歌
に 一
正 首
に
あ
説と 并は
き せ
た て
序
ま
は
く
、
﹁
等
し
く!
衆
生
を
思
ふ
こ
と
、※
羅ら
!ご
羅ら
の
ご
と
し
﹂
と
。
ま
た
説
き
W た
ま
は
、 く
よ 、
世の ﹁う
間なか 愛つく
の※ し
蒼あを び
は
子
に
過
ぎ
た
り
と
い
ふ
こ
と
な
し
﹂
と
。
至し
極ごく
のだ
大いし
聖やう
す
ら
に
、
な
ほ
子
を
愛
し
び
た
ま
ふ
心
あ
り
。
問
7
次
の
作
品
!
・
"
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
53
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
キ
キ
ュ
ウ
ソ
ク
ザ
ジ
ョ
ウ
セ
イ
セ
ツ
ボ
ウ
シ
ン
ト
ウ
ア
ア
ア
ア
ア
岐
路
安
息
成
功
大
切
侵
入
イ
イ
イ
イ
イ
探
究
挫
折
異
常
謀
略
当
然
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
火
急
側
面
上
手
多
忙
透
明
エ
エ
エ
エ
エ
永
久
座
高
製
作
横
暴
写
真
オ
オ
オ
オ
オ
希
薄
高
速
実
状
折
衝
就
寝
え
な
さ
い
。
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
問
5
問
6
オ
エ
ウ
イ
ア
若
者
の
あ
り
方
を
論
じ
る
た
め
に
は
、
世
代
間
格
差
の
も
た
ら
す
影
響
の
大
き
さ
を
考
え
る
必
要
が
あ
る
。
若
者
た
ち
の
人
間
関
係
構
築
に
と
っ
て
、
ヴ
ァ
ー
チ
ャ
ル
な
も
の
と
の
つ
な
が
り
が
大
き
な
影
響
を
持
っ
て
い
る
。
若
者
た
ち
は
﹁
リ
ア
充
﹂
を
羨
望
の
対
象
と
し
つ
つ
も
、
自
分
と
異
な
る
存
在
と
し
て
排
除
す
る
場
合
も
あ
る
。
若
者
た
ち
は
密
接
な
つ
な
が
り
を
さ
け
つ
つ
も
、
常
に
つ
な
が
り
を
確
認
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
不
安
を
抱
え
て
い
る
。
若
者
が
﹁
リ
ア
ル
﹂
を
引
き
寄
せ
る
た
め
に
は
、
多
様
な
人
間
関
係
の
構
築
を
目
指
す
必
要
が
あ
る
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
と
合
致
し
な
い
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
!!!!!!!
あ
が
子
飛
ば
し
し
に
あ
か
ぼ
し
ウ
﹁
リ
ア
充
﹂
に
変
貌
で
き
な
い
自
分
に
い
ら
だ
ち
を
覚
え
、
差
別
的
な
意
識
が
強
く
な
っ
て
い
く
の
を
押
さ
え
ら
れ
な
い
感
覚
。
イ
ア
他
者
と
つ
な
が
ろ
う
と
し
つ
つ
も
、
直
接
相
手
に
踏
み
込
ま
ず
、
適
度
な
距
離
を
保
ち
な
が
ら
人
間
関
係
を
営
ん
で
い
く
と
い
う
感
覚
。
内
閉
し
た
日
常
を
生
き
て
い
る
自
分
を
自
覚
し
、
他
者
と
の
関
わ
り
を
極
力
避
け
よ
う
と
す
る
感
覚
。
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
粘
度
を
保
っ
た
﹁
空
気
﹂
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
10
9
問
4
オ
さ
い
。
ま
だ
幼
い
か
ら
、
あ
の
世
へ
行
く
道
が
わ
か
ら
な
い
だ
ろ
う
。
贈
り
物
を
し
よ
う
。
冥
途
の
使
よ
、
わ
が
子
を
背
負
っ
て
お
通
り
く
だ
エ
い
。
ま
だ
若
い
の
で
、
死
へ
の
道
行
き
も
知
ら
な
い
だ
ろ
う
。
贈
り
物
を
し
よ
う
。
冥
途
の
使
よ
、
わ
が
子
を
背
負
っ
て
行
か
な
い
で
ほ
し
ウ
か
な
い
で
く
だ
さ
い
。
ま
だ
幼
い
の
で
、
ど
の
よ
う
に
行
け
ば
良
い
か
も
わ
か
ら
な
い
だ
ろ
う
。
贈
り
物
を
し
よ
う
。
冥
途
の
使
よ
、
わ
が
子
を
負
ぶ
っ
て
行
イ
く
だ
さ
い
。
も
し
、
幼
か
っ
た
ら
、
あ
の
世
へ
行
く
道
が
わ
か
ら
な
い
だ
ろ
う
。
贈
り
物
を
し
よ
う
。
冥
途
の
使
よ
、
わ
が
子
を
背
負
っ
て
お
行
き
ア
な
い
で
く
だ
さ
い
。
も
し
、
年
若
か
っ
た
ら
、
あ
の
世
へ
行
く
道
も
わ
か
ら
な
い
だ
ろ
う
。
贈
り
物
を
し
よ
う
。
冥
途
の
使
よ
、
わ
が
子
を
背
負
っ
て
通
ら
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
3
ア
作
品
$
の
反
歌
﹁
若
け
れ
ば
道
行
き
知
ら
じ
賂
は
せ
む
下
へ
の
使
負
ひ
て
通
ら
せ
﹂
の
現
代
語
訳
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
世
の
人
イ
わ
れ
ウ
父
母
エ
古
日
オ
人
傍
線
部
A
﹁
見
む
﹂
の
主
体
は
誰
か
。
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
#
"
!
ア
ア
ア
ふ
さ
く
ろ
が
ね
し
ゅ
う
し
ょ
う
イ
ふ
せ
ん
イ
イ
あ
か
が
ね
し
ゅ
う
じ
ょ
う
ウ
ウ
ウ
ぬ
さ
し
ろ
か
ね
し
ゅ
じ
ょ
う
エ
エ
エ
ふ
せ
あ
お
か
ね
し
ゅ
し
ょ
う
オ
オ
オ
ふ
た
ぎ
ん
が
ね
し
ゅ
じ
ゃ
う
問
1
問
2
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
Z
傍
線
部
!
﹁
衆
生
﹂
、
"
﹁
銀
﹂
、
#
﹁
布
施
﹂
の
漢
字
の
現
代
仮
名
遣
い
に
よ
る
読
み
仮
名
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
Y
X
W
ア
ア
ア
ア
て
金
銅
焉いづ
く
ん
ぞ
イ
つ
イ
銀
イ
鉄
イ
い
は
む
況
や
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
裁
歌
の
体
W
・
歌
の
文
体
。
X
ウ
ウ
つ
る
銅
玉
何
ぞ
操
賂
し
エ
エ
エ
エ
歌
の
作
風
。
便
宜
を
計
っ
て
も
ら
う
た
め
に
事
前
に
贈
る
礼
物
。
人
称
代
名
詞
。
そ
の
子
、
の
意
。
つ
れ
玉
神
豈あ
に
オ
オ
オ
オ
て
よ
宝
仏
敢あ
へ
て
Z
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
さ
き
く
さ
姿
が
痩
せ
衰
え
る
、
の
意
。
・
・
ウ
か
た
ち
つ
く
ほ
り
枝
が
三
つ
に
分
か
れ
る
植
物
、
三みつ
椏また
の
類
。
Y
ウ
!
※
注
空
欄
蒼
生
金
口
民
衆
を
青
々
と
繁
茂
す
る
草
木
に
た
と
え
た
。
釈
!
は
金
身
と
さ
れ
、
そ
の
口
を
尊
ん
で
い
う
。
眼
交
羅
!
羅
目
の
前
。
釈
!
が
在
俗
当
時
に
も
う
け
た
子
の
名
前
。
︵
﹃
万
葉
集
﹄
に
よ
る
︶
布
施
置
右 き
の て
一 あ
首 れ
、 は
作 乞
者 ひ
未 祈
詳 む
な あ
り ざ
。 む
た か
だ ず
し 直ただ
、※ に
裁さい 率ゐ
歌か 行ゆ
の き
体たい て
、B 天あま
山 道ぢ
上 知
の※ ら
操さう し
に め
似
た
る
を
以もち
て
、
こ
のつ
次ぎて
に
載
せ
た
り
。
若
け
れ
ば 反
道みち
行ゆ 歌
き
知
ら
じ※
賂まひ
は
せ
む
下した
へ
のつ
使かひ
負お
ひ
て
通
ら
せ
エ
ア
第
二
句
と
第
三
句
初
句
オ
イ
第
四
句
第
二
句
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
11
問
7
ア
壬みぶ
生のた
忠だみ
岑ね
イ
ふ
ウ
お
お
と
も
の
た
び
と
大
伴
旅
人
エ
文ふん
屋やの
康やす
秀ひで
オ
お
大おと
友もの
黒くろ
主ぬし
54
問
6
オ
傍
線
部
B
﹁
山
上
﹂
と
は
、
作
品
!
の
作
者や
山まの
上うえ
憶のお
良くら
を
指
す
。
こ
の
憶
良
と
親
交
の
あ
る
人
物
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
の
定
め
だ
と
詠
ん
で
い
る
。
子
の
容
体
が
、
痩
せ
衰
え
て
言
葉
も
途
絶
え
が
ち
に
な
り
、
つ
い
に
は
絶
命
に
ま
で
至
っ
て
し
ま
っ
た
現
実
を
、
避
け
て
通
れ
な
い
世
エ
い
一
途
な
父
親
の
心
情
を
詠
ん
で
い
る
。
い
つ
か
は
成
人
す
る
で
あ
ろ
う
子
の
将
来
の
姿
が
、
立
派
な
も
の
で
あ
っ
て
欲
し
い
と
、
不
安
を
抱
き
な
が
ら
も
、
期
待
し
て
や
ま
な
ウ
け
て
用
い
、
動
的
に
詠
ん
で
い
る
。
天
地
の
神
々
へ
の
祈
願
の
甲か
斐い
も
無
く
、
子
を
亡
く
し
、
悲
嘆
に
く
れ
激
し
く
狂
乱
し
て
い
る
父
親
の
有
様
を
、
対
句
表
現
を
畳
み
か
イ
祈
り
願
う
、
父
親
の
姿
を
詠
ん
で
い
る
。
子
の
突
然
の
病
に
な
す
す
べ
も
な
く
、
ひ
た
す
ら
天
の
神
を
仰
ぎ
、
地
の
神
に
ひ
れ
伏
し
て
、
神
の
お
ぼ
し
召
し
の
ま
ま
に
と
平
癒
を
ア
生
き
と
詠
ん
で
い
る
。
夫
婦
の
間
に
生
ま
れ
た
子
の
誕
生
と
い
う
宿
縁
か
ら
始
め
、
日
々
の
生
活
を
通
し
て
、
親
子
の
情
愛
の
深
さ
を
父
親
の
立
場
か
ら
生
き
作
品
"
の
長
歌
に
対
す
る
説
明
と
し
て
合
致
し
な
い
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
!!!!!!!
藤じわ
原らの
定さだ
家いえ
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
5
ウ
第
三
句
作
品
"
の
反
歌
﹁
布
施
置
き
て
あ
れ
は
乞
ひ
祈
む
あ
ざ
む
か
ず
直
に
率
行
き
て
天
道
知
ら
し
め
﹂
の
句
切
れ
は
ど
こ
か
。
最
も
適
当
な
も
地理歴史(日本史)
(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
2
!,"の文章を読み,以下の設問に対する解答として最も適切なものをア∼エから一つ
1
問8
空欄gの法に先立って養老7(72
3)年に施行された,期間を限定して開墾地の私
有を認めた法は,以下のどれか。
選び,マークしなさい。
ア
!
イ
二世一身法
問9
奈良時代の律令官制(中央行政組織)は,二官八省からなった。二官とは,神々の祭
三世一身法
ウ
エ
四世一身法
の下には八省
ア
十万町歩開墾計画
イ
百万町歩開墾計画
が置かれて,政務を分担した。八省のうち,国家財政や度量衡の管理・運営等を担当し
ウ
延喜の荘園整理令
エ
延久の荘園整理令
祀を司る
たのは
a
c
と律令行政全般を司る
であり,
であり,宮中の事務等を担当したのは
幹部には四等官制が導入され,各省の長官は
問1
b
e
d
b
五世一身法
これらの諸政策に先立って計画されていた開墾奨励策は,以下のどれか。
問1
0 下線部!のうち,北陸地方に数多くの初期荘園を所有した寺院は,以下のどれか。
であった。諸官司の
ア
と表記された。
唐招提寺
イ
ウ
東大寺
延暦寺
エ
円覚寺
エ
宗義智
空欄aに入るのは,以下のどれか。
ア
問2
イ
神#官
祭祀官
ウ
左弁官
エ
太政官
ウ
左弁官
エ
太政官
ウ
式部省
エ
治部省
ウ
刑部省
エ
宮内省
ウ
守
エ
大領
空欄bに入るのは,以下のどれか。
ア
問3
イ
神#官
祭祀官
空欄cに入るのは,以下のどれか。
ア
問4
イ
大蔵省
中務省
空欄dに入るのは,以下のどれか。
ア
問5
イ
民部省
兵部省
空欄eに入るのは,以下のどれか。
ア
"
$
イ
帥
奈良時代の土地政策を考える際,
f
年に発布された
g
の果たした役
割を見逃すことはできない。この法によって,開墾した田地の私有が永久に認められた
ため,各地の有力な民衆はもとより,中央の貴族や寺院もまた,私有地の拡大をはかる
!
ことになった。
問6
空欄fに入るのは,以下のどれか。
ア
天平15(74
3)
イ
天平神護元(765)
ウ
宝亀3(77
2)
エ
延喜2(902)
ウ
加墾禁止令
問7
空欄gに入るのは,以下のどれか。
ア
墾田永年私財法
イ
荘園整理令
エ
旧里帰農令
3
2
4
次の史料!∼#を読み,後の問(問1∼10)に対し,最も適切な解答を当該の語群ア∼
問6
この後,15世紀になって琉球を統一するのは誰か。
エから一つ選び,マークしなさい。
ア
史料!
尚巴志
イ
ウ
尚泰
島津家久
史料!
しょう に だいそう
は
このとき
蒙古の舟先陣五百余艘,対馬の津に押し寄せ,少 弐代宗右衛門以下七百余騎馳せ向
……銀山へも又諸国より人多く集りて,花の都の如くなり。……此時小笠原長隆,志
ことごと
い,度々合戦す。
もつて
六月二十六日終日相戦ふ。異国の者共悉く打ち負け,当座に於て大
ころ
きょうろく
谷修理大夫・平田加賀守を以矢滝の城を攻落す。比ハ亨禄(享禄)四年(1
5
31)卯二月
おびただ
略打ち死に,或は召し取ると云々。……
下旬なり。長隆,銀山を領する事三年の内,銀を出す事夥し。天文二年(1
5
33)
,大内
まんさいじゅごう
また
(満済准后日記応永二十六年八月七日条,原漢文)
おお
このとし
復銀山を取返して,吉田若狭守・飯田石見守両人に仰せて,銀山を守護しけり。此年寿
か み や じゅてい
いう
ともな
きた
くさり
亭(神谷寿禎)博多より宗丹・桂寿と云ものを伴ひ来り,八月五日相談して,鏈銀と石
問1
あいまじる
ふきとか
しいだし
これ
ぎんふき
はじま
ふきだい く
と相 雑ものを鏈と云 を吹熔し,銀を成す事を仕出けり。是銀山銀吹の始り也。吹大工ハ
史料!は,14
19年に起きた事件の室町幕府への「注進状」の一部で,当初は蒙古襲
うねめ
これ
ぎんす
来と誤解される等,相当混乱していたことが知られる。この事件とは何か。
"女の丞・大蔵の丞なり。吉田若狭・飯田石見是を奉行し,毎年銀子百枚を大内へ貢納
ア
す。
問2
イ
応永の外寇
ウ
三浦の乱
刀伊の襲来
エ
寧波の乱
(
史料!の事件の真相は朝鮮軍が対馬を襲撃したものであったが,それは何のためだ
A
国銀山旧記)
ったか。
ア
倭寇の根拠地に打撃を与えるため
イ
日本の領土を奪うため
ウ
日本に交易をせまるため
エ
秀吉による朝鮮出兵への報復のため
問3
問7
史料!はある銀山の発見を観音霊験譚として物語る著作の一部であるが,空欄Aに
入る語句として正しいものはどれか。
ア
この事件が起きた時の将軍は誰であったか。
ア
イ
足利義満
ウ
足利義持
足利義教
エ
足利義政
佐渡
問8
イ
足尾
ウ
生野
エ
石見
史料!文中にみえる神谷寿禎は新しい精錬技術によって銀生産高を増大させたとさ
れるが,この技術はどこから得たものであるか。
ア
史料"
ようさい
(琉)
ちゅうざんおう さ っ と
たいき
ひょう
ほうぶつ
だいとうれき
ぶんき
しゃ ら
かさね ぎ
ポルトガル
イ
朝鮮
ウ
スペイン
問9
たま
この銀山をめぐる抗争に関わった勢力として不適切なのはどれか。
こと差あり。
ア
(明太祖実録巻七十七,(1
37
2年)十二月壬寅(29日)条,原漢文)
この14世紀後半の琉球に存在していなかった勢力はどれか。
ア
問5
北山
イ
南山
ウ
中山
エ
西山
エ
玄宗
史料"の記事の年に,明の皇帝であったのは誰か。
ア
永楽帝
イ
洪武帝
ウ
煬帝
イギリス
史料!では,この銀山をめぐる大内氏と小笠原氏との抗争が語られている。その後
して察度に大統暦及び織金の文綺・紗羅各五匹を,泰期等に文綺・紗羅の襲 衣を賜う
問4
エ
みことのり
楊載,瑠球国に使す。中山王 察度,弟泰期等を遣わし,表を奉じて方物を貢ず。詔
70
尼子氏
イ
毛利氏
ウ
豊臣氏
エ
伊達氏
5
6
3
問10 銀産出に関する文章で正しいのはどれか。
ア 16世紀中期以後は増産によって大量に銀を輸出するようになり,海外の銀市場に
次の会話を読み,以下の設問に対して最も適切なものをア∼エから一つ選び,マークし
なさい。
変動を与えるまでになった。
イ
日本は古代以来一貫して銀輸出国であったが,18・1
9世紀の増産によって輸出量
父 「月こそ違えど日は同じ∼,ってね∼。ヒック。」
は飛躍的に増えた。
子 「うわっ,お父さん忠臣蔵ドラマ観ながら酔っぱらってる。」
ウ 16・17世紀における銀の増産は国内需要を賄っただけで,日本から海外に輸出す
父 「お前も忠臣蔵を好きになりなさい。」
るまでには至らなかった。
子 「事実をもとにしたお話なんでしょ?」
エ 16世紀中期以降,日本は海外から銀を大量に輸入するようになった。
父 「学校で習わなかったのか? 17
01年に播磨赤穂藩のお殿様が吉良上野介(義央)に
!
"
#
斬りかかったんだ。殿中でござる∼。」
子 「うちの日本史の先生,古代の授業が終わらなくてそこまで進んでないんだよね。
」
父 「赤穂のお殿様が幕府に切腹させられたんだが,吉良は同じ処分ではなかった。」
子 「なんでお殿様は吉良に斬りかかったの?」
父 「いろいろ説はあるんだけど,ドラマでは吉良がお殿様に嫌がらせをしたことになっ
ていることが多いね。」
子 「話はそこでおしまい?」
父 「翌年の12月に大石内蔵助(良雄)たちがお殿様のかたき討ちと称して吉良邸に乗り
込んで,吉良を斬ったんだ。」
子 「うわあ。今だったらそれも犯罪だよ。」
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
父 「大石たちは幕府に切腹させられるんだが,人々に「義士」として称賛されたんだ。
」
子 「大石たちははじめからかたき討ちを計画していたのかな?」
父 「大石のつけていた帳簿を研究する限り,はじめは考えていなかったようだね。」
子 「えっ,お父さんって時代劇ドラマを観るだけじゃなくて,本も読むんだ。」
父 「最近は18世紀前半の幕府の政治を勉強してる。ドラマの理解も進むしね。」
$
子 「ゲームで19世紀の一揆とかは馴染みがあるんだけど。」
%
父 「ゲームで興味を持って,自分で本を読んで調べると楽しいぞ。」
子 「武士よりも,普通の人々の生活を調べてみたいと思っている。」
&
父 「生活といえば江戸時代のお金や経済なんか,調べがいがあるね。」
'
子 「お父さんってただのドラマ好きじゃなかったんだね。読書って大事なんだな。
」
7
問1
8
問1
0 下線!につき,正しい記述は次のうちどれか。
下線!の年に江戸幕府の将軍であったのは次のうち誰か。
ア
問2
徳川家康
イ
徳川家光
ウ
徳川家綱
エ
徳川綱吉
問1の将軍の意を受けて文治政治を推進したのは次のうち誰か。
ア
問3
柳沢吉保
イ
石田三成
ウ
酒井忠清
エ
保科正之
下線"の地域は,現在のどのあたりに当たるか。
ア
問4
兵庫県
イ
新潟県
ウ
香川県
エ
青森県
ウ
山田長政
エ
浅井長政
下線#の人物は次のうち誰か。
ア
浅野長政
問5
イ
浅野長矩
下線$につき,正しい記述は次のうちどれか。
ア
生類憐みの令は徳川秀忠によって廃止された。
イ
新井白石により進められた政治を,天和の治と呼ぶ。
ウ
新井白石の建議によって,朝鮮通信使の待遇が簡素化した。
エ 1
709年には朝廷と幕府が対立した紫衣事件が起きた。
問6
下線$につき,徳川吉宗の行った幕政改革は次のうちどれか。
ア
寛政の改革
イ
享保の改革
ウ
正徳の治
エ
元和の一国一城令
問7
下線%につき,一揆の原因になった天保の飢饉が発生した年に将軍であったのは次
のうち誰か。
ア
徳川家宣
問8
イ
徳川家継
ウ
徳川家重
エ
徳川家斉
エ
池田光政
問7の将軍の時に老中首座となり活躍した人物は次のうち誰か。
ア
松平定信
問9
イ
田沼意次
ウ
由井正雪
下線&につき,正しい記述は次のうちどれか。
ア
農地の権利が移動することを禁じる田畑永代売買の禁令は,1613年に定められた。
イ
街道の輸送のために課された人馬の夫役を,小物成と呼ぶ。
ウ
村や町で年貢納入や治安維持などで連帯責任を負う組織を,五人組と呼ぶ。
エ
江戸時代の職能身分制において,僧侶は商人よりも下の身分とされた。
71
ア
江戸時代に「天下の台所」と称されたのは京都である。
イ
書簡や金銀などを送り届ける先を義倉と呼ぶ。
ウ
銀座とは,オランダからの舶来品を幕府公認で庶民同士が売買する場所であった。
エ
重さをはかって価値をきめて使用する貨幣を"量貨幣と呼ぶ。
9
4
10
"の!の年に勃発した戦争より先に起こったできごととして,適当でないものは次
問1
次の#∼%のグラフ・史料をみて,設問に対する解答として最も適切なものを語群ア∼
エから一つ選び,マークしなさい。
のうちどれか。
ア
朝鮮で,日本への接近をはかる!妃一派に反対する兵士が反乱を起こし,呼応し
#
た民衆が日本大使館を包囲する壬午軍乱がおこった。
一戸当りの税負担(円)
イ
60
朝鮮で,急進的な改革をのぞむ金玉均らが日本に支援をたのんでクーデタを起こ
したが,清国軍の援助で失敗する甲申事変が起こった。
50
地方税
40
国税
ウ
"
︵
円 30
︶
朝鮮での親日政権の樹立をはかる日本公使甘粕正彦が,ロシアに接近して反日政
策をとっていた!妃を殺害した。
エ
伊藤博文と清国全権李鴻章とにより,日清両国が朝鮮から撤兵し今後同国に出兵
!
する場合には互いに事前通告するという天津条約が結ばれた。
20
"の!の年に勃発した戦争に先んじてなされた,日本とイギリスとの外交上のとり
問2
決めとして,正しい組み合せは次のうちどれか。
10
A
日英通商航海条約が調印された。
B
日英同盟協約が調印された。
C
関税自主権の全面回復が合意された。
D
領事裁判権の撤廃が合意された。
ア
A・C
0
189
4
96
98
1900
02
04
06
08
(『明治大正財政詳覧』より)
$
ああ
すで
りょうとう
いっ
こうしゅうわん
ま
噫,我国は既に一度遼 東の還付に好機を逸し,再び之を膠州 湾事件に逸し,又た三
けだ
ごと
イ
ウ
A・D
B・C
エ
B・D
"の!の年に先立つ1885年,啓蒙思想家で,清・朝鮮との連帯を否定し,日本が欧
問3
度之れを北清事件に逸す。……蓋し露国は問題を朝鮮によりて起さんと欲するが如し。
米列強の仲間入りをめざすべきとの論説を新聞紙上に発表した人物と,その論説名と
何となれば争議の中心を朝鮮に置くときは,満州を当然露国の勢力内に帰したるものと
べんぎ
して,正しい組み合せは次のうちどれか。
解釈し得るの便宜あればなり。……
ア
新渡戸稲造
脱亜論
イ
徳富蘇峰
西洋事情
ウ
福沢諭吉
脱亜論
エ
中村正直
西洋事情
(東京朝日新聞 190
3(明治36)年6月2
4日)
%
よ ふ ん ほとばし
ろたん
内相官邸焼討の余憤 迸りて,血性男児の意気益昂進し万歳々々露探 * 撲滅を叫つゝ,
a
正門を左側へ折れて,勧業銀行前,即ち
a
公園幸門の巡査派出所に
いじょう
押寄するや,……ドヤドヤと派出所を囲繞するかと見る間にバリバリガラガラと鉄拳を
ふる
打揮ひて破壊したる刹那,……
*露探:ロシアのスパイ
(東京朝日新聞 190
5(明治38)年9月7日)
11
問4
12
史料#のいわゆる「七博士の意見書」からの引用で触れられていることがらとして,
れか。
ア
ア
ロシアは日本に南樺太の割譲をみとめた。
イ
ロシアは韓国に対する日本の指導・監督権を認めた。
ウ
ロシアは清国からの大連・旅順の租借権と長春以南の鉄道と付属の権利を日本に
日本はロシア・フランス・ドイツの干渉により,清国より割譲を受けた遼東半島
を返還した。
イ 「満韓交換」を規定するはずの日露協商が,交渉失敗に終わった。
ウ
ドイツが山東半島の膠州湾を租借した。
エ
中国で排外主義の義和団が蜂起して列強の大使館を包囲したのに対し,列国連合
譲渡した。
エ
史料#のような論調のある一方,非戦・反戦をとなえた人物として,適当でないも
当でないものは次のうちどれか。
のは次のうちどれか。
ア
内村鑑三
イ
与謝野晶子
ウ
戸水寛人
エ
幸徳秋水
朝鮮は大韓帝国と改称した。
イ
日本は韓国と第二次日韓協約をむすび,韓国の外交権を取り上げて保護国とする
とともに,漢城に統監府を置いた。
ウ
は次のうちどれか。
A
それまでの国家予算にほぼ匹敵するものであった。
B
それまでの国家予算をはるかに上回るものであった。
C
増税と内国債に多く依存したが,外国債には頼らなかった。
D
発行した国債のうち,過半を外国債によった。
ア
A・C
イ
A・D
ウ
B・C
日比谷
イ
虎の門
ウ
日本橋
韓国皇帝がオランダの平和会議に第二次日韓協約の不当性を訴える密使をおくっ
たのを機に,日本は皇帝を退位させ,内政権をうばった。
エ
エ
B・D
史料$の空欄aに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
問8
ア
"の!の年に勃発した戦争の戦費とその調達に関する説明として,正しい組み合せ
問6
問7
ロシアからの賠償金は正貨(金)でなされたが,戦費を大きく下回った。
問1
0 "の!の年に勃発した戦争の講和後,朝鮮(韓国)で起こったできごととして,適
軍は北京を攻撃し占領した。
問5
"の!の年に勃発した戦争の講和条約の内容として,適当でないものは次のうちど
問9
適当でないものは次のうちどれか。
エ
桜田門
史料$にある事態の収拾においては戒厳令が出されたが,この説明として,正しい
ものは次のうちどれか。
ア
議会が閉会しているときに首相が法律に代わって出す勅令である。
イ
非常事態に際し,天皇が行政権や司法権などを軍部に与える命令である。
ウ
参謀総長の名において,法律により裁判所が発する命令である。
エ
首相の陸海軍に対する指揮権である。
72
各地で義兵運動とよばれる日本への民族的抵抗運動が本格化した。
13
5
14
#,$の文章を読み,設問に対する解答として最も適切なものを語群ア∼エから一つ選
#
び,マークしなさい。
日本の文化は長い間大陸文化の影響を強く受けてきた。しかし,遣唐使が廃止され,
唐が滅亡すると大陸文化の影響が次第にうすれ,10世紀には日本の風土に合った優美で
繊細な貴族文化がおこった。これを
d
という。
ご ほ う ぜんじん
#
まず,和歌がさかんになって漢詩とならぶ地位を確立し,9世紀後半には六歌仙があ
奈良時代の中ごろから,古くから信仰されてきた日本の神々は仏教を守る護法善神で
!
!
あると考える思想があらわれ,神社に神宮寺をたて,神前で読経をおこなったり,八幡
らわれた。9
0
5年,紀貫之らは最初の勅$和歌集である『
大菩%のように神に仏号をつけたりするようになった。
た。その歌風は長く和歌の模範となった。
"
e
』の編纂に着手し
ひわだぶき
また奈良時代末から平安時代初期になると,中央の権力闘争にやぶれ非業の死をとげ
せいでん
たい
建築では,檜皮葺・白(素)木造の日本風様式が好まれ,貴族の住宅として正殿と対
のや
た人々の怨霊が疫病を流行させていると考え,怨霊や疫神を慰めて祟りを逃れようとす
屋からなる
f
様式が作り出された。
ごりょう
る御霊信仰が民衆のあいだに広まった。
"
問6
そして,密教の隆盛は寺院建築や美術に大きな影響を及ぼし,密教美術が盛んになっ
空欄dに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
た。天台・真言両宗の寺院の多くは山中に建てられ,代表的なものとして女人高野と呼
ばれる大和の
a
がある。彫刻では
b
が彫られた。絵画では,不動明王像や仏の世界を構図化した
c
天平文化
問7
の技法が発達し,薬師如来像など
ア
が発達した。
在原業平
問8
問1
問2
神仏習合
イ
知行合一
ウ
悪人正機説
エ
ア 『方丈記』
問9
下線部"の代表的なものとして,大宰府に流されるに際して「東風吹かばにほひを
ア
菅原道真・北野天満宮
イ
菅野真道・観世音寺
ウ
桓武天皇・円覚寺
エ
最澄・延暦寺
興福寺
問4
イ
東大寺
ウ
室生寺
ア
エ
醍醐寺
エ
一木造
エ
山水図
空欄bに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
乾漆造
問5
イ
寄木造
ウ
鋳造
空欄cに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
似絵
イ
曼荼羅
ウ
大和絵
エ
鎌倉文化
イ
小野小町
ウ
藤原定家
エ
大友黒主
イ 『更級日記』
ウ 『土佐日記』
エ 『十六夜日記』
空欄eに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
空欄aに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
国風文化
梁塵秘抄
イ
万葉集
ウ
古今和歌集
エ
閑吟集
エ
権現造
問1
0 空欄fに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ている場所として,正しい組み合わせは次のうちどれか。
問3
ウ
どれか。
末法思想
こせよ梅の花主なしとて春を忘るな」という和歌をよんだ人物と,その人物が祀られ
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
弘仁・貞観文化
下線部"について,この人物による日記文学の作品名として正しいものは次のうち
下線部!のような思想の名称として,正しいものは次のうちどれか。
ア
イ
下線部!について,六歌仙ではない人物は次のうちどれか。
73
数寄屋造
イ
唐様
ウ
寝殿造
地理歴史(世界史)
(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
問3
次の[#]∼[$]の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
下線部!に関連して,小文字が発明された時期として最も適切なものはどれか,次
のア∼エのなかから一つ選びなさい。
[#] 現在の世界の主要なアルファベット(表音文字)は大別すると,共通の祖であるフェニ
ア
カロリング!ルネサンス
イ 12世紀ルネサンス
キア文字(北セム文字)から主に東方に伝播した文字系統と主に西方に伝播した文字系統
ウ
商業ルネサンス
エ
!
問4
との二種類に分類することができる。そのうち,西方に伝播した文字がギリシア文字であ
ルネサンス
下線部"にあたる作品として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
る。現在,世界で最も使用されているアルファベットのラテン文字(ローマ字)もこのギ
選びなさい。
リシア文字から派生したが,当時は大文字のみだった。この文字によって表記された言語
ア 『アエネイス』
イ 『イリアス』
がギリシア語だが,現存するヨーロッパ最古の文学も,このギリシア語で書かれている。
ウ 『ギルガメシュ叙事詩』
エ 『メデイア』
"
#
$
問5
古代ギリシア語は,いくつかの方言に分かれているが,ギリシア語を話す人々(ヘレネ
%
下線部#に含まれないのはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
アイオリス人
イ
イオニア人
ウ
ケルト人
エ
ドーリア人
ス)と話さない人々(バルバロイ)とは,明確に区別されていた。
ギリシア人はギリシアだけでなく,地中海沿岸を中心とする各地にギリシア人のポリス
&
問6
や植民市を建設したので,ギリシア語も広範囲で使用されていた。さらに,ヘレニズム時
下線部$に含まれないのはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
代にはアレクサンドロス大王の支配する領域の拡張にともなって,東方も含む各地でも使
'
(
カルタゴ
問7
用されるようになった。このギリシア語による文化は,古典期からヘレニズム時代にかけ
)
イ
ウ
シラクサ
エ
スパルタ
ミレトス
下線部%に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
て花開いた。ギリシア語はローマ帝国期にも主に東地中海地域で広く用いられつづけ,多
選びなさい。
くの作品が生みだされた。その文化は,約千年にわたって存続した東ローマ(ビザンツ)
ア
キュロス2世を倒し,アケメネス朝ペルシアを滅ぼした。
帝国にも,引きつがれた。1453年の東ローマ帝国滅亡前後には,多くのギリシア人の学者
イ
コリントス同盟の盟主,マケドニア王国出身である。
たちがイタリアにわたり,ルネサンスに少なからぬ影響を与えた。その後も現在まで,ギ
ウ
死後,その領国はディアドコイによって分割された。
リシア語はつごう,三千年以上にわたって使われつづけているのである。
エ
父は,アテネ・テーベの連合軍をやぶったフィリッポス2世である。
*
+
,
-
問8
問1
下線部&に関連して,ギリシア人が建てた国に含まれないものはどれか,次のア∼
エのなかから一つ選びなさい。
下線部!に含まれる文字として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
ア
セレウコス朝シリア
イ
バクトリア
ウ
パルティア
エ
プトレマイオス朝エジプト
つ選びなさい。
ア
問2
アラム文字
イ
キリル文字
ウ
エ
楔形文字
ヒエログリフ
問9
下線部"に関連して,この文字や建築のアーチを含む多くの影響をローマ人に与え
下線部'の担い手として誤っているのはだれか,次のア∼エのなかから一つ選びな
たのはだれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
さい。
ア
アムル人
イ 「海の民」
ア
アリストテレス
イ
アルキメデス
ウ
エトルリア人
エ
ウ
エウクレイデス
エ
ハンニバル
ゲルマン人
3
4
問10 下線部!に関連して,古代ローマ人が建設したものとして誤っているのはどれか,
ヨーロッパ世界の歴史にも大きな影響を与えた。
次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
一方,遊牧民とは異なり,海沿いや川沿いの地域を中心に活動したのが,
「ヴァイキン
ア
アッピア街道
イ
コロッセウム
グ」と呼ばれた北ゲルマン系のノルマン人である。彼らは,遠くロシアやアメリカ大陸ま
ウ
パンテオン
エ
ムセイオン
で進出し,交易をおこなっていた。彼らの多くは,カトリックに改宗することで,ヨーロ
!
"
#
問11 下線部"に含まれる作品として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
ッパ世界の一員に加わった。その後も,モンゴル系の遊牧民が西進し,征服した各地で建
$
つ選びなさい。
国したが,シリアで撃退された。このような大規模な移動や広範囲にわたる交易は,ヨー
ア
エウセビオスによる『教会史』
ロッパとアジアをむすぶ黒海沿岸部をへて,様々な禍いと豊かな稔りをヨーロッパ世界に
イ
キケロによる『国家論』
もたらしたのである。
ウ
ポリビオスによる『歴史』
エ
トリボニアヌスらによる『ローマ法大全』
%
わざわ
みの
&
問1
4 下線部!との戦争に関する著作を書いた人物として最も適切なのはだれか,次のア
問12 下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
∼エのなかから一つ選びなさい。
選びなさい。
ア
トゥキディデス
イ
ヘロドトス
ア
ギリシア語は,中世カトリック世界の共通語でもあった。
ウ
ホメロス
エ
リウィウス
イ
スラヴ系の言語も,主にギリシア文字で書かれるようになった。
ウ
東ローマ皇帝や官僚も,7世紀ごろから主にギリシア語を話すようになった。
ア
アッティラ
イ
オドアケル
エ
ラテン文学がアラビア語経由で,大量にギリシア語に翻訳された。
ウ
テオドシウス
エ
テオドリック
問1
5 下線部"の王として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問13 中世においてイタリア政策によって下線部$に滞在することが多かったのはだれか,
問1
6 下線部#に含まれないのはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
イングランド国王
イ
神聖ローマ皇帝
ウ
デンマーク国王
エ
東ローマ皇帝
ア
アヴァール人
イ
フランク人
ウ
ブルグンド人
エ
ランゴバルド人
問1
7 下線部$の皇帝として誤っているのはだれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさ
い。
[%] 文字と文明は密接な関係がある。歴史も,記録を持つ定住民の側から語られることが多
ア
カラカラ帝
イ
ヘラクレイオス1世
いが,長い間,文字を持たなかった遊牧民の側から見ることもできる。彼らの多くは,ユ
ウ
ユスティニアヌス大帝
エ
レオン3世
ーラシア大陸中央部を中心に各地に移動していったが,西方に進出した人々だけでも,古
問1
8 下線部%を討って,ローマ教皇から帝冠を授けられた人物として最も適切なのはだ
くは紀元前6世紀にはスキタイ人がアケメネス朝ペルシア帝国に脅威を与えていた。その
れか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
後も,サルマタイ人などが広範囲にわたって活動していた。とりわけ,ローマ帝国期には,
ア
ウルバヌス2世
イ
オットー1世
フン人のヨーロッパ侵入がゲルマン人の大移動を引きおこした。東ローマ帝国は,領土内
ウ
カール大帝
エ
ハインリヒ4世
!
"
#
$
に大挙して押しよせたゲルマン人をうまくかわしたが,今度は彼らが西ローマ帝国に向か
っていったため,西ローマ帝国は4
7
6年に滅亡した。その後も内陸部を中心に,マジャー
%
ル人やブルガール人,ハザール人をはじめとするトルコ系など,様々な遊牧民が西進し,
&
84
5
6
2
問19 下線部!に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
次の[!]∼["]の文章を読み,地図をみて,下記の設問に答えなさい。
選びなさい。
ア
いったん,東ローマ帝国から独立したが,14世紀にオスマン帝国に併合された。
[!] 大航海時代のポルトガルやスペインを皮切りにヨーロッパ人のアジア進出が活発化した。
!
イ 12世紀にコンスタンティノープルを陥落させて,東ローマ帝国を滅ぼした。
オランダは16
02年に東インド会社を設立,バタヴィアに根拠地を置き,ポルトガル商人を
ウ
スラヴ化して,セルビア人と同様にギリシア正教を受けいれた。
排除しつつ香辛料貿易の実権を握った。一方,イギリスは160
0年に東インド会社を設立し
エ
7世紀にバルカン半島北部で,ブルガリア王国を建国した。
てアジアに進出したが,162
3年のアンボイナ事件をきっかけにインド経営に重点を移した。
"
#
問20 下線部"が建てた国として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選
$
しかし,イギリスは航海法を制定して中継貿易に依存するオランダに打撃を与え,3回に
%
びなさい。
わたる戦争を通じてオランダを圧倒し,植民地貿易の覇権を握ることに成功した。フラン
ア
西ゴート王国
イ
ノルウェー王国
スは,インドの覇権をめぐって最後までイギリスに対抗した。フランス東インド会社は活
ウ
ノルマンディー公国
エ
両シチリア王国
動を停止していたが,166
4年に再建された。イギリスとフランスは,ムガル帝国の弱体化
&
'
問21 14世紀前後に,下線部#でおこった事柄として最も適切なものはどれか,次のア∼
に伴って台頭してきた地方勢力を巻き込みながら,各地で衝突をくりかえした。英仏間の
(
エのなかから一つ選びなさい。
ア
覇権争いはインドのみならず,ヨーロッパやアメリカ大陸でもくりひろげられた。
アルビジョワ十字軍
ウ 「タタールのくびき」
イ
教会大分裂(大シスマ)
エ
東方植民
問22 下線部$に関連して,多くがカトリックに改宗した人々として最も適切なものはど
れか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
ア
アラブ人
イ
ヴァンダル人
ウ
ポーランド人
エ
ロシア人
D
A
問23 下線部%に関連して,元の色目人に含まれる人々として最も適切なものはどれか,
B
次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
イ
漢人
ウ
ソグド人
エ
トルコ人
H
C
南人
問24 下線部&に関連して,モンゴルを撃退した国として最も適切なものはどれか,次の
E
ア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
アイユーブ朝
イ
イェルサレム王国
ウ
神聖ローマ帝国
エ
マムルーク朝
F
G
問25 下線部'に関連して,14世紀におこった出来事として最も適切なものはどれか,次
のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
黒死病(ペスト)の流行
イ
製紙法の西伝
ウ
密儀宗教の流行
エ
養蚕技術の西伝
7
問1
8
下線部!の時代に東南アジアに存在した王朝や王国として誤っているものはどれか,
問7
下線部!に関連して述べた文として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかか
次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問2
ら一つ選びなさい。
ア
アユタヤ朝
イ
トゥングー朝
ウ
アチェ王国
エ
チョーラ朝
ア 17
57年,プラッシーの戦いでイギリス東インド会社軍はフランスとベンガル地方
の王侯連合軍に圧勝した。
イ
下線部"がある島の名前と地図上の位置の組み合わせとして最も適切なものはどれ
プラッシーの戦いで勝利したイギリス東インド会社軍を率いたクライヴは,初代
か,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問3
ア
スマトラ島
―
ウ
バリ島
G
―
E
ベンガル知事となった。
イ
ジャワ島
―
F
エ
ルソン島
―
H
ウ 18世紀なかば,南インド東海岸地帯でイギリスとフランスは3度にわたってカー
ナティック戦争をおこなった。
エ
下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
カーナティック戦争に敗北したフランスは,インドから撤退し,シンガポールに
選びなさい。
問4
拠点を移した。
ア
オランダ人がイギリス商館員多数を殺害した事件。
イ
イギリス人がオランダ商館を襲撃した事件。
つ選びなさい。
ウ
アンボイナは香辛料産地として有名なジャワ島に位置する。
ア
アクティウムの海戦
イ
ヴァルミーの戦い
エ
アンボイナは香辛料産地として有名なセイロン島に位置する。
ウ
南北戦争
エ
フレンチ!インディアン戦争
問8
下線部$に関連して,イギリス東インド会社のインド拠点名と地図上の位置の組み
合わせとして最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問5
[#] 農業生産物の現物での分配を基礎としていたインドの経済構造は,インド産綿布の獲得
!
"
ア
カルカッタ
―
A,
ボンベイ
―
B,
マドラス
―
D
を主としたヨーロッパによる商業活動の拡大に伴って大きな変貌を遂げた。ヨーロッパ各
イ
カルカッタ
―
B,
ボンベイ
―
A,
マドラス
―
C
国の東インド会社との取引によって発展した商業経済を背景として,地方勢力が力をつけ
ウ
カルカッタ
―
C,
ボンベイ
―
D,
マドラス
―
B
る一方,旧来の地税収入に依存するムガル帝国は,アウラングゼーブ帝の死後,急速に衰
エ
カルカッタ
―
D,
ボンベイ
―
A,
マドラス
―
C
退した。ヨーロッパ勢力は,独立性を強め,軍事抗争をくりかえす地方勢力と結びながら,
#
下線部%の時期にオランダが獲得した海外拠点として最も適切なものはどれか,次
商業権益をめぐって抗争を続けた。インドの覇権をめぐるイギリスとフランスの抗争は
のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問6
下線部"に関連する戦争として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
17
63年のパリ条約によって決着し,フランスは一部の都市を除いてインドの植民地を放棄,
$
%
ア
マカオ
イ
サイゴン
事実上インドから撤退し,東南アジアの植民地化に力を入れることになった。イギリスは,
ウ
ケープ植民地
エ
ポンディシェリ
インドの主な地方諸勢力を相次いで撃破し,19世紀なかばまでにインド全域を植民地とす
&
下線部&に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
ることに成功した。
選びなさい。
ア
フランス東インド会社はデュプレクスによって再建された。
イ
フランス東インド会社はコルベールによって再建された。
ウ
フランス東インド会社はカリカットをインドの拠点とした。
エ
フランス東インド会社はゴアをインドの拠点とした。
85
9
問9
10
下線部!に関連して,ムガル帝国の経済政策について述べた文として最も適切なも
["] 19世紀前半には,イギリスによるインドの植民地支配が本格化する。産業革命により力
!
のはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
をつけたイギリス本国の産業資本家の圧力により,東インド会社は特権を維持することが
ア
初代皇帝バーブルは人頭税(ジズヤ)を廃止した。
困難になり,インドの統治者へと変貌していった。植民地政府の最大の収入源は地税であ
イ
初代皇帝バーブルはマンサブダールと呼ばれる官僚に徴税を請け負わせた。
り,効率的に徴税するための新たな土地制度が導入された。それらの制度は,インドの村
ウ
第3代皇帝アクバルは全国の土地を測量して徴税する制度を定めた。
落に存在した共同体的な関係を破壊し,重い税負担によって人々の生活は困窮し,インド
エ
第5代皇帝シャー!ジャハーンは帝国内で流通する貨幣を統一した。
社会に深刻な影響を与えた。このような沈滞した状況のなか,18
57年,イギリス支配に対
"
#
問10 下線部"に関連して述べた文として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかか
してシパーヒーが立ち上がり,各地に大反乱が広がったが,次第に鎮圧され,翌年,イギ
$
ら一つ選びなさい。
リスはインドの直接統治に乗り出すことになる。
ア
インド産綿布はおもに銀で買い付けられ,インドには大量の銀が流入した。
イ
銀は主にアフリカ大陸のスペイン植民地で採掘された。
ウ
毛織物に代わって綿織物の需要が高まり,産業革命のきっかけになった。
ア∼エのなかから一つ選びなさい。
エ
イギリスで綿工業が発展すると,インドは原料となる綿花の生産地に変わった。
ア
阮福暎(映)はフランスの支援で黎朝を滅ぼした。
問11 下線部#に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
イ
阮福暎はベトナム全土を統一し,阮朝を建てた。
選びなさい。
ウ
阮福暎は国号を越南とした。
ア
第6代ムガル皇帝である。
エ
越南国の都はユエ(フエ)である。
イ
人頭税(ジズヤ)を復活した。
ウ
ムガル帝国最大の領土を獲得した。
エ
アグラを首都に定めた。
問15 下線部!の時期のベトナムについて述べた文として誤っているものはどれか,次の
問16は問題が不適切なため削除
問12 下線部$によってイギリスが獲得した土地として最も適切なものはどれか,次のア
∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
イ
カナダ
ウ
メキシコ
エ
ペルー
ヴァージニア
問13 下線部%に関連して述べた文として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかか
ら一つ選びなさい。
ア
フランスは清仏戦争に勝利してベトナムを植民地化した。
イ
フランス領インドシナ連邦はベトナム・ラオス・タイで構成されていた。
ウ
劉永福が組織した中国人の義勇軍,黒旗軍はタイに協力してフランスに抵抗した。
エ
フランスはカンボジアの植民地化には失敗した。
問14 下線部&に関連するインドの地方勢力として誤っているものはどれか,次のア∼エ
のなかから一つ選びなさい。
ア
マラーター
イ
マイソール
ウ
エ
シク
ヴィジャヤナガル
11
12
問17 下線部!に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問1
9 下線部!に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
選びなさい。
ア
ア
シンガポールをフランスから奪った。
イ
海峡植民地はマラッカ・ペナン・シンガポールで構成される。
ウ
カンボジアを保護国とした。
エ
ベトナムを保護国とした。
大反乱のきっかけは,シパーヒーが使用する新式銃の弾薬包に,ヒンドゥー教徒
にとって神聖な牛の脂とムスリムが嫌う豚の脂が使用されていたことである。
イ
大反乱拡大の原因として,東インド会社による藩王国とりつぶし政策に旧支配層
の不満が高まったことが挙げられる。
ウ
蜂起したシパーヒーはデリー城を占拠して,名目だけの存在となっていたムガル
問2
0 下線部"の年に東南アジアで起こったできごととして最も適切なものはどれか,次
皇帝を擁立した。
エ
のア∼エのなかから一つ選びなさい。
シパーヒーとは,ムガル帝国の衰退に伴って失業したムスリムの軍人たちのこと
である。
問18 下線部"に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ア
マラッカが正式にイギリス領となった。
イ
ファン!デン!ボスがジャワ島で強制栽培制度を実施した。
ウ
清仏戦争が終結,天津条約が結ばれた。
エ
フィリピン!アメリカ戦争が勃発した。
ア
東インド会社は解散させられた。
イ
藩王国のほとんどはとりつぶし政策によって消滅した。
選びなさい。
ウ
ムガル帝国は藩王国として半独立を維持した。
ア
ヒンドゥー教徒とムスリムを対立させ,民族運動の分断をはかるものである。
エ
イギリスのエリザベス女王がインド皇帝に即位した。
イ
急進派のティラクらによって反対運動が展開された。
ウ
イギリスの支援で親英的なムスリムは全インド!ムスリム連盟を結成した。
問2
1 下線部#に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
エ 19
11年に撤回され,首都がボンベイに移された。
[#] インド支配を確立したイギリスは,中国との貿易拡大をねらって東南アジアに植民地を
!
問2
2 下線部$に関連するイギリスの政策として最も適切なものはどれか,次のア∼エの
獲得していった。一方,イギリスによる植民地支配下でインド人エリートの間には民族的
自覚が生まれた。イギリスは彼らの不満をそらせ,植民地支配の協力者とするためにイン
なかから一つ選びなさい。
ド国民会議を創設した。これに参加したインド人はしだいに反英的な性格を強め,ベンガ
ア
ローラット法制定
イ
カルカッタ大会4綱領採択
ル分割令を境に急進的になった。第一次世界大戦が勃発すると,インドはイギリスに協力
ウ
サレカット!イスラーム結成
エ
プールナ!スワラージ決議
"
#
問2
3 下線部%に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
して参戦する代わりに,戦後自治の約束をとりつけた。しかし,1919年に発布されたイン
$
ド統治法の内容は自治の約束とはほど遠いものであった。そのなかで新たに運動の指導者
選びなさい。
として登場したのがガンディーであった。彼はオスマン帝国のカリフ制擁護をよびかけて
ア
弁護士として南アフリカで人種差別と戦った。
ムスリムの支持もえ,民族運動を全インド的なものへとまとめあげることに尽力した。し
イ
非暴力・不服従を方針とするサティヤーグラハと呼ばれる運動を推進した。
かしその後,運動方針の対立が生じ,ヒンドゥー教徒とムスリムの間の宗教対立も深刻化
ウ
塩の専売法に反対し,海岸まで行進して塩をつくる「塩の行進」をおこなった。
し,1
940年には全インド!ムスリム連盟がイスラーム国家パキスタンの建設を決議した。
エ
インド独立直後に,急進派のムスリムに暗殺された。
%
&
'
こうして宗教対立は決定的なものとなり,第二次世界大戦後の194
7年に,インドとパキス
タンは分離独立することとなった。
86
13
問24 下線部!に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ア
マウリヤ朝のアショーカ王はその思想を政治理念とした。
イ 『ラーマーヤナ』や『シャクンタラー』が聖典とされている。
ウ
ヴィシュヌ神やシヴァ神を中心とする多神教である。
エ
遺跡としてはアジャンターの石窟寺院やナーランダー僧院がある。
問25 下線部"を決議した指導者として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
ア
ネルー
イ
ジンナー
ウ
タゴール
エ
アンベードカル
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
87
地理歴史(地理)
(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
次の
2
に当てはまる最適なものを,各文の下の語句から選び,その記号で答え
〔!〕 コンピュータを用いてさまざまなデータを加工・分析して地図上に表現する方法で
なさい。
ある
$
は,空間データと多様な情報データを組み合わせて,地域情報の総合
管理や検索,地図作成を行うことができる。本来の地図を変形させた
〔!〕 アフリカ卓状地の一部をなし,平均海抜高度が2000mを超える
$
$
青ナイル川の源流地域であり,高山気候を示している。インド洋上の島とアフリカ大
陸にまたがるケニアの
%
は,茶・コーヒー・サイザル麻などの輸出港をもち,
%
ウガンダ鉄道の起点にもなっている。
$
%
ア
デカン
イ
マトグロッソ
ウ
エチオピア
エ
アナトリア
ア
ダカール
イ
ナイロビ
ウ
アビジャン
エ
モンバサ
ア
GMT
イ
GIS
ウ
CIS
エ
GPS
ア
カルトグラム
イ
メッシュマップ
ウ
コロプレスマップ
エ
ハザードマップ
&
は,表層に薄い腐植層をもち,下層は赤色または赤褐色を呈する。石灰岩
ろうと
〔"〕 中 国,シ ャ ン シ ー(山 西)省 北 部 に 位 置 し,第 二 次 世 界 大 戦 後 に 開 発 さ れ た
&
&
炭田は,豊富な埋蔵量をもち,産出された石炭は華北工業地域などに送ら
'
'
は,鉄鋼・機械・紡績などの工業が発達している。
ア
タートン(大同)
イ
アンシャン(鞍山)
ウ
フーシュン(撫順)
エ
ターチン(大慶)
ア
シャンハイ(上海)
イ
ターリエン(大連)
ウ
チョンチン(重慶)
エ
テンチン(天津)
ア
テラロッサ
イ
チェルノゼム
ウ
ポドソル
エ
テラローシャ
ア
メサ
イ
カール
ウ
ドリーネ
エ
アトール
(
(
川では,流域に大
)
フェルガナ運河が建設され,大規模な綿花栽培が行われている。
(
)
ア
キルギス
イ
アゼルバイジャン
ウ
トルクメニスタン
エ
アルメニア
ア
ヴォルガ
イ
シルダリア
ウ
アムダリア
エ
タリム
)
は,ステップ気
は,内陸油田の開発とともに石油精
製・石油化学工業が発達し,航空機工業なども知られている。
は,牧畜や綿花栽培が盛んで,原油・水銀・アンチモンなどの鉱産資
)
(
候に属し,灌漑によりトウモロコシや小麦が栽培されるとともに,牛の放牧地域とな
っている。同国中南部,テキサス州の
する
といい,その直径は数mから
〔#〕 アメリカ合衆国,ロッキー山脈の東部に広がる台地状の
〔#〕 中央アジアのテンシャン(天山)山脈からパミール高原にかけての山岳地帯に位置
源も豊富である。テンシャン(天山)山脈に源を発する
'
数百m,深さは数mから100m程度におよぶ。
れている。中央直轄市の一つで,華北最大の貿易港をもつハイ川(海河)沿岸の
'
の一
〔"〕 石灰岩が風化して生成した間帯土壌で,地中海沿岸の 石 灰 岩 地 域 に 分 布 す る
の溶食によってつくられた漏斗状の凹地形を
&
%
例として,世界各国の面積をGDPの規模に応じて描いたGDP図がある。
高原は,
96
ア
パンパ
イ
セルバ
ウ
グレー卜プレーンズ
エ
プレーリー
ア
ダラス
イ
ニューオーリンズ
ウ
アトランタ
エ
タンパ
3
2
4
エ
次の表は#∼&の農産物について2011年の生産量上位5か国をあげたものである。下の
国土の過半は平野で,南部は海に面する。北部は冷帯に属し,南部は乾燥したス
設問に答えなさい。
テップ気候である。国内で産出される石炭と鉄鉱石を背景に,鉄鋼業が発達した。
1
986年には深刻な原子力発電所の事故が起きたが,原子力発電への依存度が高い。
上位5か国,カッコ内の数字は世界の総生産量に占める割合(%)
#
$
%
&
オ
中国(19.
2),オーストラリア(18.
0),ニュージーランド(8.
1),
国土の大半がサバナ気候である。1980年代後半から輸出指向型の工業化が急速に
イギリス(3.
3)
,イラン(2.
9)
進み,自動車産業などが発達した。日本企業も多数進出している。観光業も重要な
タイ(29.
7),インドネシア(27.
4)
,マレーシア(8.
8),インド(7.
9),
産業である。199
7年にこの国の通貨が暴落したことを契機として,通貨危機が他国
ベトナム(7.
0)
へも広まった。
カ
中国(23.
7),インド(11.
3)
,ロシア(8.
8)
,ウクライナ(6.
5),
高緯度に位置するが,ほぼ全土が温帯に属する立憲君主制の島国である。毛織物
アメリカ(5.
2)
が伝統産業だが,自動車・航空機・電気機器のほか,高度な先端産業が発達してい
フランス(23.
0),ベラルーシ(20.
2),ロシア(19.
1),中国(17.
4)
,
る。首都は世界金融市場の中心地の一つである。
イギリス(6.
0)
(出所:『データブック
オブ・ザ・ワールド 201
4年版』
)
〔!〕 表の#∼&に該当するものを次のア∼カのなかから選び,その記号で答えなさい。
ア
亜麻
イ
ジャガイモ
ウ
米
エ
羊毛
オ
トウモロコシ
カ
天然ゴム
〔"〕 表の#∼&の下線を付した国の説明として最も適切な文章を次のア∼カのなかから
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
一つずつ選び,その記号で答えなさい。
ア
国土の大半は熱帯雨林気候で,森林資源が豊富である。多民族国家で,中国系住
民が経済の実権を握る。1次産品の生産と輸出に依存した経済だったが,外資導入
により1980年代以降は輸出指向型の工業化政策を推進してきた。国産車政策にも力
を入れている。
イ
緯度が高い割には穏やかな気候をもつ,立憲君主制の島国である。食品が輸出額
の半分以上を占めるが,新産業としてバイオテクノロジーや映画製作などにも力を
入れている。自然エネルギーの活用が盛んで,電力に占める水力・地熱・風力発電
の割合が高い。
ウ
沿岸を流れる海流の影響により,国土の大半が温帯である。高度な工業国であり,
特に宇宙・航空機産業は世界屈指である。電力の7割以上を原子力に依存している。
有名な観光地を多数抱え,観光客の受け入れ人数は世界で最も多い。
5
3
6
〔!〕 地図中の河川Aの流域について述べた次の説明文ア∼エのうち,最も適切なものを
南アメリカの地図をみながら,下記の設問に答えなさい。
D
一つ選びなさい。
ア
流域にはリャノとよばれる熱帯草原が広がり,牧牛が盛んである。
イ
流域のパンパとよばれる草原では,肥沃な土壌に恵まれ,小麦・トウモロコシの
栽培や牛・羊の飼育が盛んである。
ウ
B
樹高に比べて横枝の張り出しが著しいバオバブが,この地域の景観を特色づけて
いる。
エ
流域の大部分がセルバとよばれる熱帯森林でおおわれているが,近年は開発によ
って森林破壊が進んでいる。
E
〔"〕 地図中の河川Bに関する次の説明文ア∼エのうち,最も適切なものを一つ選びなさ
C
C
い。
ア
ギアナ高地に源を発し,ベネズエラ中央部を東流して大西洋に注ぐ。河口には広
大なデルタを形成している。
2か国の国境をなす。川幅は河口で20
0$以上もあり,エスチュアリー(三角江)
イ
A
を形成している。
ウ
中流では灌漑により小麦・綿花が栽培され,下流では米・綿花を産する。中・下
流は古代文明の発祥地のひとつである。
流域面積は世界最大である。川の勾配が緩やかで水量も多く,河口から15
0
0$上
エ
流の都市でも外洋船が%行可能である。
D
〔#〕 地図中の緯線Cと経線Dは何か。次のア∼エのうち,正しい組み合わせを一つ選び
なさい。
97
ア
イ
ウ
エ
緯線
赤道
赤道
南回帰線
南回帰線
経線
西経40度
西経6
0度
西経40度
西経60度
7
8
〔!〕 地図中の都市Eはボリビアの事実上の首都である。都市Eの気候を示すグラフはど
〔!〕 南アメリカの人種構成(2003年)に関する次の説明文ア∼エのうち,最も適切なも
れか。次のア∼エのうちから一つ選びなさい。
のを一つ選びなさい。
ア
ア
(!)
(℃)
(!)
3
0
5
0
0
5
0
0
2
5
4
0
0
3
5
0
スチーソとよぶ。
3
0
イ
2
5
4
0
0
3
5
0
2
0
ヨーロッパ系と先住民の混血をムラート,ヨーロッパ系とアフリカ系の混血をメ
(℃)
4
5
0
4
5
0
コロンビア・ペルー・チリの3国では,いずれも国民全体に占めるムラートの割
2
0
合が5割程度である。
3
0
0
3
0
0
2
5
0
1
5
降水量
気温
2
0
0
1
0
1
5
0
1
0
0
2
5
0
1
5
ウ
1
0
1
0
0
5
降水量
気温
2
0
0
1
5
0
ブラジルの人種構成は,ヨーロッパ系・ムラート・メスチーソがそれぞれ30%を
占め,人種間のバランスがとれている。
5
5
0
5
0
0
イ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
0
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
エ
0
アルゼンチンでは人口の9割以上をヨーロッパ系が占め,とりわけスペイン系と
イタリア系が多い。
ウ
(!)
(℃)
5
0
0
(!)
3
0
(℃)
3
0
4
5
0
2
5
4
0
0
3
5
0
2
5
4
0
0
3
5
0
2
0
〔"〕 ブラジルの産業に関して述べた次の説明文ア∼エのうち,誤っているものを一つ選
2
0
3
0
0
3
0
0
2
5
0
1
5
降水量
気温
2
0
0
1
0
1
5
0
1
0
0
2
5
0
1
5
ア
1
0
1
0
0
5
びなさい。
降水量
気温
2
0
0
1
5
0
5
0
0
エ
5
0
0
4
5
0
世界恐慌後に採用された輸入代替工業化政策によって工業化が進み,196
0年代に
5
は「ブラジルの奇跡」とよばれる年率10%以上の経済成長を遂げた。
5
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
0
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(出所:『データブック
0
イ
重化学工業の中心は,サンパウロ・リオデジャネイロ・ベロオリゾンテなどの南
東部地方である。
オブ・ザ・ワールド 20
14年版』)
ウ
燃料用バイオエタノールの原料としてのサトウキビの生産がのびており,エタノ
ール燃料の生産量はアメリカに次いで世界第2位となっている(201
0年)
。
〔"〕 低緯度の太平洋の東部で海面水温が平年に比べ0.
5℃以上高くなり,それが半年以
エ
上も続く状態をエルニーニョ現象という。この現象に関して述べた次の説明文ア∼エ
豊富な水資源を利用して水力発電が盛んであるが,現在でも石油は全面的に輸入
に頼っている。
のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
ア
通常はペルー海流と沿岸湧昇流のためペルー付近ではほとんど雨が降らないが,
エルニーニョ現象が発生すると大雨が降る。
イ
ブラジルの東部は猛暑・干ばつにみまわれ,農産物に被害が及びやすい。
ウ
エルニーニョ現象の影響は中緯度にも波及し,日本では平年よりも夏は暑く,冬
は寒くなる。
エ
エルニーニョ現象とは逆に,低緯度の太平洋の東部で海面水温が平年に比べて低
い状態が続く現象を,ラニーニャ現象という。
9
10
4
〔!〕 南アメリカの経済と社会に関して述べた次の説明文ア∼エのうち,最も適切なもの
を一つ選びなさい。
ア
〔!〕 日本の自然や災害に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選び
なさい。
南アメリカに広く残存している大土地所有制(ラティフンディオ)には,ガウ
ア
チョ(牧童)や先住民の労働に依存したプランテーション型と,企業的経営による
諏訪湖付近で糸魚川・静岡構造線とまじわる中央構造線は,西南日本を標高の低
い山地の多い外帯と高い山地が目立つ内帯にわけている。
アシエンダ型がある。
イ
日本人が初めてブラジルに移住したのは1908年のことで,初期の移民の多くはリ
オデジャネイロをはじめとする大都市の工場労働者となった。
ウ 1980年代末,日系人による日本への出稼ぎが急増した。在日外国人の国籍別割合
イ
広い平野は西南日本よりも東北日本に多くみられる。
ウ
気温の高い地域が都心に島状に現れることをフェーン現象とよぶ。
エ
都市部において,不透水面の増加などにより,短時間での大量の降雨で下水管か
ら水があふれたり,地下街が浸水したりする液状化現象が増加している。
(2010年末時点)は,1位の「中国」,2位の「韓国・朝鮮」に次いで,ブラジルが
3位となっている。
エ
〔"〕 エネルギーに関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ブラジルは,国土・人口規模が大きく経済発展が著しいBRICsの一国に数え
ア 1
96
0年代後半に,石炭にかわり石油の使用量が急増するオイルショックがおこっ
られ,2011年現在,1人当たり国民総所得(GNI)が南アメリカ諸国のなかで最
た。
も高い。
イ
水力発電の一種である調整池式発電は,安い夜間電力を利用して水をくみ上げて
おき,昼間のピーク時に発電する方法である。
ウ
微生物などの生物から取り出すエネルギーをバイオマスエネルギーといい,人間
や動物のふんを発酵して得るメタンガスなどがこれにあたる。
エ
日本の石炭輸入相手国の上位3か国は,オーストラリア・インドネシア・アメリ
カである(20
12年,金額)。
〔#〕 工業に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア
低賃金の労働力や安い用地などを求めて企業が海外に進出するのにともない,国
内の製造業が衰退してゆくことを,グローバリゼーションという。
イ
縫製業のような資本集約的な工業は,低賃金の労働力が豊富に存在する場所にひ
きよせられる傾向がある。
ウ
サードイタリーとよばれるイタリアの中北部では,中小の繊維・アパレル企業が
集積し,これらの柔軟なネットワークにより新たな製品の開発や生産が行われてい
る。
エ
ビールや清涼飲料などの工場は,特定の地域でのみ生産される原料の重量が製品
の重量より大きいので,輸送費用が安くなるように原料産地に立地する原料指向を
示す。
98
11
〔!〕 海流の分布と影響に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているもの
を一つ選びなさい。
ア
イ
アフリカ南西沖を流れるベンゲラ海流にそってナミブ砂漠が分布している。
世界でもっとも流量の多い暖流である湾流(メキシコ湾流)は,フォークランド
海流とつながる。
ウ
暖流域では,大気が海面から熱と水蒸気の供給を受けて不安定な状態となり,積
雲が発生し,雨を降らせる。
エ
寒暖両海流のぶつかりあう海域は潮境(潮目)とよばれ,プランクトンが繁殖し,
好漁場となる。
〔"〕 住まいの建築材料に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているもの
を一つ選びなさい。
ア
イ
木と葉を材料とした建築は,熱帯地域や高温湿潤地域に多くみられる。
木骨造の住居のように木材と石・土を組み合わせた住まいは,おもに地中海沿岸
地域でみられる。
ウ
乾燥地域では,木材の入手が困難なため,日干しれんが・土を材料にした住まい
や横穴式の穴居がつくられた。
エ
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
モミや松を材料とした建築は,針葉樹林地域に多くみられる。
〔#〕 アフリカの地形に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているものを
一つ選びなさい。
ア
アフリカ大陸の大部分は安定陸塊で,長い間の侵食により高原状の地形となって
いる。
イ
紅海からタンガニーカ湖,ザンベジ川河口にかけてはアフリカ大地溝帯にあたり,
キリマンジャロなどの火山もみられる。
ウ
大陸北西部には新期造山帯のアトラス山脈がはしり,南東部には古期造山帯のグ
レートディヴァイディング山脈が位置している。
エ
アフリカ大陸の南東部の沖に,島のなかで世界第4位の面積をもつマダガスカル
島が位置している。
99
公民(政治・経済)
(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
問2
空欄
B
C
にそれぞれあてはまる語句の組み合わせとして適切なも
のを,次のア∼エから一つ選びなさい。
現代の民主主義国家の政治体制は,以下の2つに大別される。
ア
B=共和党
C=労働党
イ
B=保守党
C=民主党
1つは,日本やイギリスで採用されている議院内閣制である。この制度は,立法権を有
ウ
B=保守党
C=労働党
エ
B=共和党
C=民主党
問3
する議会の信任に基づいて,行政権を行使する内閣が存立する制度を指す。 イギリスで
!
"
は,18世紀の
空欄
議会は,国民の選挙によって議員が選ばれる下院(庶民院)に大きな権限が与えられ,下
ア
安全保障会議
院の多数党の党首が国王によって内閣総理大臣(首相)に任命される。イギリスの下院で
イ
特別会
は,
ウ
影の内閣(シャドー!キャビネット)
エ
緊急集会
と
B
ロン内閣は,
の二大政党が中心となっているが,20
10年に発足したキャメ
C
と自由民主党による連立政権である。なお,野党は
B
D
を
問4
組織し,政権を担当する準備を整える。
空欄
もう1つは大統領制である。アメリカ合衆国について見ると,立法権を行使する議会の
#
ア
$
大統領の権限は明確に分離されており,大統領は議会への法案提出権を有しない。よって,
大統領は議会に対して,
E
E
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
F
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
議員だけでなく,行政権の長である大統領もまた,国民の選挙によって選ばれる。議会と
イ
白書
問5
空欄
ウ
教書
勅令
ア
過半数
イ
3分の2以上
行使に対し,上下両院が
ウ
4分の3以上
エ
5分の4以上
F
エ
政令
さい。
による立法の勧告,及び上下両院の可決した法案の拒
否など,限られた形で意志を表明するにとどまる。ただし,大統領による法案の拒否権の
の多数で再可決した時には,その法案は正式な法律と
問6
なる。なお,フランスやドイツにも大統領はいるが,アメリカの大統領制とは異なる仕組
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
内閣以降にこの仕組みが定着し,現在に至っている。イギリスの
A
D
%
下線部!について,日本の国会と内閣の関係についての説明として適切なものを,
次のア∼エから一つ選びなさい。
みとなっている。
ア
社会主義国家である中華人民共和国(中国)は,上記の政治制度とは異なるシステムを
&
日本国憲法では,衆議院議員のみが内閣総理大臣になることができると定められ
ている。
採用している。国家の最高機関として位置づけられているのが全国人民代表大会(全人
イ
代)であるが,実際には共産党による一党支配のもと,全人代をはじめとする国家の機関
日本国憲法では,国会議員の総数が最も多い政党の党首が自動的に内閣総理大臣
に選出されると定められている。
を共産党が強力に指導する仕組みとなっている。1991年にソビエト連邦(ソ連)が崩壊し
ウ
たこともあり,現在,社会主義体制を維持している国家は数少ない。
'
日本国憲法では,参議院によって問責決議案が可決された場合,内閣は総辞職す
るか,衆議院を解散するかのいずれかを選ばなければならないと定められている。
問1
空欄
A
エ
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
日本国憲法では,国務大臣の過半数は国会議員でなければならないと定められて
いる。
さい。
ア
ウォルポール
イ
チャーチル
ウ
サッチャー
エ
ブレア
3
問7
4
問1
1 下線部!について,この仕組みは何と呼ばれるか,適切なものを次のア∼エから一
下線部!について,イギリスの政治制度に関する説明として不適切なものを,次の
ア∼エから一つ選びなさい。
つ選びなさい。
ア
ア
立憲君主制
イ
権力集中制(民主集中制)
ウ
半大統領制
エ
絶対君主制
イギリスの国王は,
「君臨すれども統治せず」と言われるように,形式的な権限
しか有しない。
問8
イ
イギリスの上院(貴族院)の権限は,成文憲法によって厳密に規定されている。
ウ
イギリスの下院選挙は,小選挙区制で行われている。
のア∼エから一つ選びなさい。
エ
イギリスの裁判所には,違憲審査権(違憲立法審査権)がない。
ア
問1
2 下線部"について,現在も社会主義体制を維持している国として適切なものを,次
下線部"について,アメリカの議会に関する説明として適切なものを,次のア∼エ
から一つ選びなさい。
ア
アメリカの上院も下院も,小選挙区制によって選挙が行われる。
イ
アメリカの上院議員の任期は2年,下院議員の任期は6年である。
ウ
アメリカの下院議員は,各州から2名ずつ選ばれるのに対し,上院議員は各州の
人口に比例して定数が配分されているため,州によってその数は異なる。
エ
アメリカの上院は,最高裁判所の役割を持ち,違憲審査権(違憲立法審査権)を
有する。
問9
下線部#について,アメリカの大統領に関する説明として適切なものを,次のア∼
エから一つ選びなさい。
ア
アメリカの大統領の任期は6年である。
イ
アメリカの大統領は,3期まで務めることができる。
ウ
アメリカの大統領選挙は,大統領選挙人を介した間接選挙によって行われる。
エ
アメリカの大統領は,自身を補佐する内閣総理大臣を任命する権限を持つ。
問10 下線部$について,フランスとドイツの大統領に関する説明として適切なものを,
次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
フランスの大統領も,ドイツの大統領も国民の直接選挙によって選出される。
イ
フランスの大統領は国民の直接選挙によって選出されるが,ドイツの大統領は国
民の直接選挙によって選出されない。
ウ
フランスの大統領は国民の直接選挙によって選出されないが,ドイツの大統領は
国民の直接選挙によって選出される。
エ
フランスの大統領も,ドイツの大統領も国民の直接選挙によって選出されない。
109
韓国
イ
ベトナム
ウ
タイ
エ
インドネシア
5
2
6
問2
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
下線部!について,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
地方公共団体は,普通地方公共団体と特別地方公共団体とに区分される。
日本国憲法は,新たに地方自治に関する章(第8章)を設け,明治以来の中央集権的仕
イ
普通地方公共団体とは,都道府県と市町村である。
組みを変更した。それまで都道府県知事は中央政府の任命する官吏(官選知事)であり,
ウ
特別地方公共団体とは,東京都の特別区や政令指定都市の区などをいう。
市町村長はその指揮監督下にあった。日本国憲法の下で,大幅な自治権を認められた市町
エ
地方公共団体と地方自治体とは同意義で使われている。
問3
村と都道府県からなる地方自治制度が確立した。
ア
憲法第92条では「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は,地方自治の本旨に基い
!
下線部"に関連して,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
"
憲法でいう「地方自治の本旨」として,
「団体自治」と「住民自治」の二つがあ
ると解されているが,このうち「団体自治」とは,地方公共団体が隣接する地方公
て,法律でこれを定める」と規定している。
共団体からは自立した団体として運営されることをいう。
地方公共団体には,議決機関としての議会と,執行機関としての長(首長)および各種
#
$
の委員会・委員がおかれている。議会と首長は,互いに抑制・均衡の関係にある。また,
イ 「住民自治」とは,地方公共団体の運営に住民が参加し,自治を行うことである。
地方自治には,国政と違い,住民の直接請求権が認められている。
ウ
%
&
イギリスの政治学者ブライスは,「地方自治は民主主義の学校」とよんだ。
エ 「地方自治の本旨に基いて,法律でこれを定める」との規定をうけて地方自治法
1
960年代後半以後,公害問題等をめぐって活発な住民運動が展開され,地方政治を動か
が制定された。
してきた。こうした住民運動を背景に,地域に大きな影響を及ぼす重要な政策決定に住民
問4
の意思を反映させる取り組みとして,各地で住民投票が行われており,法的な拘束力はな
'
下線部#に関連して,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
いものの,地域からの新しい民主主義の動きとして注目される。
都道府県知事および市区町村長の被選挙権は,いずれも満25歳以上の国民に与え
られる。
一方,近年の地方分権改革をみると,重要な点として,国の仕事が法律や政令で首長な
(
どに委任され処理されていた
A
イ
制度が200
0年度から廃止されて,地方公共団体が
都道府県議会議員および市区町村議会議員の被選挙権は,いずれも当該議会の議
員の選挙権を有する満25歳以上の国民に与えられる。
担う事務は,新しい二つの事務区分になったことが挙げられる。
)
ウ
しかし,地方の財政面をみると,
「三割自治」とよばれるように自主財源が少なく,国
都道府県知事,市町村長,都道府県議会議員,市町村議会議員の任期は,すべて
4年である。
からの地方交付税交付金などに頼らざるをえない地方公共団体が多い。
「平成の大合併」
*
+
エ
といわれるように,近年市町村の合併が大きく進展したのは,比較的力の強い都市に周辺
地方議会が制定する条例は,法律の範囲内であるべきことが憲法に規定されてい
る。
の市町村を合併することで,地方公共団体の体力を強める狙いもある。
問5
問1
空欄
A
にあてはまる適切な用語はどれか,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
公共事務
イ
行政事務
ウ
機関委任事務
エ
固有事務
下線部$に関連して,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
地方公共団体の執行機関である各種の委員会・委員の例として教育委員会があり,
都道府県,市区町村の二段階に置かれている。
イ
公安委員会は都道府県だけに置かれ,市区町村には置かれていない。
ウ
選挙管理委員会は,都道府県のみに置かれ,市区町村には置かれていない。
エ
監査委員は,都道府県にも市町村にも置かれている。
7
問6
8
下線部!について,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
問1
1 下線部!について,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
議会は,首長への不信任決議権を持っている。
ア
地方交付税交付金制度は,国税収入の一部を地方公共団体に配分する制度である。
イ
首長は,議会の解散権を持っていない。
イ
地方交付税交付金制度は,地方公共団体間の財政格差を是正するための制度であ
ウ
首長は,毎会計年度予算を調整し議会の議決を経なければならない。
エ
首長は,議会の議決について異議あるときは,再議を求めることができる。
問7
る。
下線部"について,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ウ
地方公共団体は,地方交付税交付金を自由に使うことができる。
エ
地方交付税交付金は,毎年度すべての地方公共団体に交付されている。
ア
住民の直接請求権には,条例の制定または改廃の請求が含まれる。
イ
住民の直接請求権には,予算の修正請求が含まれる。
20
12年の市町村数(概数)として適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ウ
住民の直接請求権には,議員や首長の解職請求が含まれる。
ア 19
99年は約6
200,2
0
12年は約27
0
0
エ
住民の直接請求権には,副知事等の解職請求が含まれる。
イ 19
99年は約6
200,2
0
12年は約17
0
0
問8
問1
2 下線部"に関連して,
「平成の大合併」が始まる前の1
9
99年の市町村数(概数)と
ウ 19
99年は約3
200,2
0
12年は約17
0
0
下線部#について,住民投票が行われた地方公共団体名とその対象となった内容の
エ 19
99年は約3
200,2
0
12年は約27
0
0
組み合わせとして不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
新潟県巻町&原発建設
イ
岐阜県御嵩町&産廃施設建設
ウ
徳島県徳島市&高速道路建設
エ
沖縄県名護市&海上ヘリポート基地建設
問9
下線部$について,不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
近年の地方分権改革は,中央集権型行政システムから地方分権型行政システムに
転換していく視点から行われた。
イ
近年の地方分権改革では,国と地方の関係を,「上下・主従」の関係から,「対
等・協力」の関係にすることがキャッチフレーズとなった。
ウ
小泉政権の下での「三位一体の改革」とは,国庫支出金,地方税,国税の三つを
同時一体的に見直すことであった。
エ 2009年に誕生した民主党政権では,そのマニフェストで「地域主権」の確立をう
たっていた。
問10 下線部%について,適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
新しい二つの事務区分とは,自治事務と法定受託事務の二つである。
イ
新しい二つの事務区分とは,固有事務と法定受託事務の二つである。
ウ
新しい二つの事務区分とは,自治事務と団体委任事務の二つである。
エ
新しい二つの事務区分とは,固有事務と団体委任事務の二つである。
110
9
3
10
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
問3
下線部!に関し,公害名とその原因物質の組み合わせとして最も適切なものを,次
のア∼エから一つ選びなさい。
近代日本の公害事件の発端は,明治期に発生した足尾銅山鉱毒事件や
特に足尾銅山鉱毒事件において,
B
ア
である。
A
水俣病・新潟水俣病=有機水銀,イタイイタイ病=カドミウム,四日市ぜんそく
=二酸化硫黄
は帝国議会で企業の責任を厳しく追及したこ
イ
とで知られている。
水俣病・新潟水俣病=有機水銀,イタイイタイ病=二酸化硫黄,四日市ぜんそく
=カドミウム
高度経済成長期には,のちに四大公害病と呼ばれる水俣病,新潟水俣病,イタイイタイ
!
病,四日市ぜんそくが表面化した。その結果,公害批判が高まり,
ウ
年には公害
C
水俣病・新潟水俣病=カドミウム,イタイイタイ病=有機水銀,四日市ぜんそく
=二酸化硫黄
対策基本法が制定された。四大公害訴訟では,いずれも被害の因果関係の立証責任は
エ
にあるとされ,また政府の公害対策についても厳しい批判がなされた。
D
"
害の問題が大きくなってきた。また,ゴミ焼却施設から発生する
E
問4
に強い発がん
性が確認されるなど,新しい化学物質による公害も発生しており,それらの対策が進めら
れている。1993年には,公害対策基本法を発展させる形で
によるオゾン層の破壊などが深刻化している。そこで
H
空欄
ア
#
A
イ
安中公害
ウ
別子銅山煙害事件
エ
西淀川公害訴訟
問2
空欄
B
松方正義
ウ
伊藤博文
板垣退助
イ
ウ
企業
エ
住民
裁判所
このような大気汚染は,外部不経済の一つとみなされている。
ウ
このような大気汚染は,市場の失敗を利用し解決することが出来る。
エ
このような大気汚染は,市場メカニズムを通じ徐々に緩和される。
問7
空欄
E
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
サリドマイド
イ
環境ホルモン
ウ
ダイオキシン
エ
硫化水素
にあてはまる人名として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
イ
エ 19
67
このような大気汚染は,公共財の一種であり,排除性の性質を持つ。
びなさい。
ア
ウ 19
65
イ
びなさい。
カネミ油症事件
イ 19
63
ア
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
ア
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
下線部"に関する説明として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
が進められているが,問題の解決には至っていない。
空欄
D
国
問6
サール条約など様々な条約や取り決めが国際的に結ばれ,地球環境保全・破壊防止の努力
問1
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
年には,特に
オゾン層を守るために,モントリオール議定書が締結された。その他,京都議定書やラム
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
C
ア 1
961
問5
さ ら に,地 球 規 模 の 環 境 問 題 に 目 を 向 け る と,酸 性 雨 に よ る 自 然 環 境 破 壊 や,
G
空欄
びなさい。
が制定された。
F
水俣病・新潟水俣病=カドミウム,イタイイタイ病=二酸化硫黄,四日市ぜんそ
く=有機水銀
その後,自動車の排気ガスによる大気汚染や,生活排水による水質汚濁などの都市型公
エ
問8
田中正造
空欄
F
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
循環型社会形成推進基本法
イ
環境アセスメント法
ウ
公害健康被害補償法
エ
環境基本法
11
問9
空欄
G
12
4
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
びなさい。
ア
メタンガス
問1
0 空欄
H
イ
NOx
ウ
フロンガス
エ
SOx
!
第二次産業においては,まず,高度経済成長期に軽工業から重厚長大型と呼ばれる重化
びなさい。
ア 19
8
1
戦後日本の産業構造は,経済成長に伴って,第一次産業から第二次・第三次産業へ比重
を移してきた。
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
"
イ 1983
ウ 1985
エ 1987
学工業への転換が進んだ。また,その過程で資本と生産の集中が進展し,銀行や商社を中
問1
1 下線部!に関し適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
心とした6大企業集団が形成された。しかし,1973年の
#
A
後は,生産コストの低
ア
京都議定書では,国同士の温室効果ガスの排出権取引が禁止された。
い新興工業経済地域(NIEs)の台頭やエネルギー価格の上昇によって次第に国際競争
イ
京都議定書を受け,日本では地球温暖化対策推進法が成立した。
力が失われ,重化学工業の比重は後退した。その一方で,付加価値の高い軽薄短小型と呼
ウ
京都議定書は,2004年にロシアが批准したことから,20
05年に発効した。
ばれる産業が成長し,日本の基幹産業としての地位を確立するに至った。
エ
アメリカは20
01年に京都議定書からの離脱を表明した。
$
高度経済成長が終焉すると,第二次産業の拡大はピークに達し,代わって第三次産業へ
%
のシフトが顕著となった。第三次産業に従事する就業者の割合は
B
年に初めて
50%を超え,その後も現在に至るまで増加の一途をたどっている。近年では,第三次産業
の中でも情報通信技術を活用する企業ほど,活躍の場を広げている。それに伴って,家庭
&
においても,インターネットを利用した電子商取引が活発におこなわれるようになってい
'
る。しかし,インターネットの利用については,高齢者と若者の間に大きな格差があるこ
(
となどが問題となっている。
問1
下線部!のような現象を一般に何と呼ぶか,最も適切なものを,次のア∼エから一
つ選びなさい。
問2
ア
セイの法則
イ
ダグラス・有沢の法則
ウ
ペティ・クラークの法則
エ
グレシャムの法則
下線部"の時期における出来事として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
問3
ア
北海道拓殖銀行の経営破たん
イ
男女雇用機会均等法の成立
ウ
日本国有鉄道の分割・民営化
エ
国民皆保険・国民皆年金の実現
下線部#に含まれる企業集団の中心となった銀行として適切でないものを,次のア
∼エから一つ選びなさい。
111
ア
第一勧業銀行
イ
富士銀行
ウ
三和銀行
エ
大和銀行
13
問4
空欄
A
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
オイルショック
イ
バブル崩壊
ウ
ルーブル合意
エ
プラザ合意
問5
アジアにおける下線部!として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
台湾
イ
ラオス
ウ
シンガポール
エ
韓国
問6
下線部"が進展した社会を「脱工業社会」と呼んだ社会学者として最も適切な人名
を,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
ダニエル・ベル
イ
ドラッカー
ウ
マックス・ウェーバー
エ
前川春雄
問7
空欄
B
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア 19
7
4
問8
イ 1984
ウ 1994
エ 2004
下線部#を表す略語として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
JT
問9
イ
ICT
ウ
M&A
エ
LDC
下線部$を表す語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
Eコマース
イ
アグリビジネス
ウ
フェアトレード
エ
クーリングオフ
問1
0 下線部%を表す語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
ミニマム・アクセス
イ
ユビキタスネットワーク
ウ
テクノストレス
エ
デジタル・デバイド
112
数学(2月7日)
[中国学科B方式・書道学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
2
ア から!
カ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
ス までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
は3桁の整数である.
は2桁の整数である.また,分数
は既約分数として表し,平方根は根号の中にある自然数が最も小さくなるように表すもの
" 20677と7192の最大公約数を互除法で求めると,
エ
!
# 10進数の713を9進法で表わすと
オ
!
ア
!
カ
!
イ
!
(9)
ウ
!
とする.
である.
である.
1 2
x +6x −3 の頂点の y 座標は
3
"
放物線 y = −
#
2次不等式 −10≦6x2 −19x ≦3x −16 をみたす x の範囲は
ウ
!
ア
!
イ
!
である.
オ
!
≦x ≦
エ
!
カ
!
である.
$
和が9
0となる2つの相異なる正の整数がある.大きい整数を
1
倍すると,小さい
3
整 数 よ り も 小 さ く な る と き,大 き い 整 数 の と り 得 る 値 は
ケ
!
%
コ
!
キ
!
ク
!
以上
以下である.
下図のような1辺の長さが6の立方体ABCD−EFGHにおいて,辺ABの中点をP,
辺BCを 2:1 に内分する点をQとする.このとき,三角形PFQ の面積は
サ
!
シ
!
ス
!
である.
D
A
C
Q
P
B
H
G
E
F
3
3
4
4
ア から!
コ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
ソ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シ ー ト に マ ー ク し な さ い.た だ し,
は2桁の整数であり,分数は既約
分数として表すものとする.
は2桁 の 整 数 で あ り,
は3桁の整数である.また,分数は既約分数として表すものとする.
1辺の長さが1
2cm の正方形ABCDがある.この正方形の辺上に3つの動点P,Q,
4段ある階段の手前の同じ場所に,A,Bの2人が立っている.A,B以外の第三者が
Rがあり,点PはAを出発して辺AB上を毎秒3cm の速さでBに向かい,点QはBを出
1個のサイコロを投げて,1,2の目が出たらAが階段を2段あがり,3,4,5,6の
発して辺BC上を毎秒2cm の速さでCに向かい,点RはDを出発し て 辺DA上 を 毎 秒
目が出たらBが階段を1段あがるものとする.サイコロを何回か投げて,AとBのどちら
1cm の速さでAに向かう.3点P,Q,Rは同時に出発し,点PがBに到達するまでの
かが先に4段目に到達したら勝ちとし,終了とする.
4秒間を考える.
"
D
Aが階段の手前にいたままの状態でBが勝つ確率は,
C
R
ア
!
イ
!
ウ
!
エ
!
である.
Q
#
A
"
三 角 形PBQの 面 積 が 最 大 と な る の は
イ
!
#
P
ウ
!
2
cm
カ
!
ア
!
オ
!
秒 後 で,そ の と き の 面 積 の 値 は
である.
三 角 形APRの 面 積 が 最 大 と な る の は
オ
!
BがAよりも常に上の段にいてBが勝つ確率は
B
エ
!
$
秒 後 で,そ の と き の 面 積 の 値 は
秒 後 で,そ の と き の 面 積 の 値 は
である.
ク
!
コ
!
ケ
!
コ
!
サ
!
シ
!
ス
!
セ
!
ソ
!
Bが勝つ確率は
cm2 である.
三角形PQRの面 積 が 最 小 と な る の は
ケ
!
ク
!
である.
キ
!
$
カ
!
キ
!
cm2 である.
118
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
理科(化学)
(2月7日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
[!] 下のグラフは1.0×105 Pa の条件で H2O を加熱した時のグラフである。以下の問
以下の問[!]∼["]に答えなさい。
1∼2に答えなさい。
[!] 以下の問1∼5に答えなさい。
e
問1
単体である物質を,下記のア∼オより1つ選びなさい。
ア
ダイヤモンド
イ
岩塩
エ
真珠
オ
ステンレス
問2
ウ
c
食塩
温
度
a
d
b
混合物である物質を,下記のア∼オより1つ選びなさい。
ア
ダイヤモンド
イ
水
エ
牛乳
オ
塩化ナトリウム
ウ
加熱時間
エタノール
問1
問3
の溶液に含まれる元素を,下記のア∼オより1つ選びなさい。
Li
ア
イ
Na
ウ
K
エ
Cu
a−b,c−dの温度の組み合わせとして正しいものを,次の表のア∼オより
1つ選びなさい。ただし,数値は四捨五入しています。
白金の先に溶液をつけガスバーナーの炎にかざしたところ赤い炎になった。こ
ア
オ
Ca
a−b
イ
c−d
−273℃ 273K
問4
ウ
エ
オ
a−b
c−d
a−b
c−d
a−b
c−d
a−b
c−d
0K
1
00K
0K
100℃
0℃
1
00K
2
73K
37
3K
原子の構造,周期表と原子の電子配置についての正しい記述を,下記のア∼オ
より1つ選びなさい。
問2
d−eの状態の「分子運動エネルギ ー」
「密 度」
「H2O 全 体 の 分 子 の 数」は,
K 殻,L 殻,M 殻,N 殻に配置される最大電子数は,どれも同じである。
b−cの状態に比べてどう変化したか。正しい組み合わせを,下の表のア∼オよ
イ
電子は外側の電子殻に入る方が安定する。
り1つ選びなさい。
ウ
周期表内のどの位置にくるかは,原子核内の陽子の数で決まる。
エ
原子核内の中性子数が変化すると,原子番号が変わる。
オ
周期表の横の列に並ぶ元素は,すべて似たような化学的性質を持つ。
問5
ア
最外殻電子数が8個の元素の組み合わせを,下記のア∼オより1つ選びなさい。
ア
Li,Na,K
イ
Li,Na,He
エ
Ne,Ar,Kr
オ
F,Cl,Br
ウ
He,Ne,Ar
125
ア
イ
ウ
エ
オ
分 子 運 動
エネルギー
小さくなる
小さくなる
変わらない
大きくなる
大きくなる
密
変わらない
小さくなる
変わらない
小さくなる
大きくなる
多くなる
少なくなる
変わらない
変わらない
多くなる
度
H2 O 全体の
分 子 の 数
3
2
4
以下の問1∼2について答えなさい。
問2
結晶とその性質について!∼4にあてはまるものをそれぞれの選択欄より選び表を
完成させなさい。ただし,重複して選択しても良いこととする。
問1
次の!∼%の記述に当てはまる物質を,以下のア∼オより選びなさい。
個体の分類
!
食塩の主成分で,炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムの工業的製法の原料となっ
ている。
"
乾燥剤としてよく用いられ,ガラスの原料である炭酸ナトリウムを工業的に製造
するときに副産物として得られる。
#
重曹と呼ばれ,加熱すると二酸化炭素を生じ,ベーキングパウダーや胃薬などに
金属結晶
イオン結晶
分子結晶
共有結合の結晶
A:構成成分
!
"
#
$
B:構成粒子間の結合
%
&
'
(
C:化学式
)
*
+
,
D:結晶の例
-
.
/
0
E:性質
1
2
3
4
用いる。
$
石灰石や大理石として自然界に存在し,石灰水に二酸化炭素を吹き込んだ時に生
【A:!∼$の選択欄】
じる白色沈殿である。
ア
%
生石灰とも呼ばれ,発熱剤や乾燥剤として使われる。
ア
NaHCO3
イ
CaCl2
ウ
NaCl
エ
分子
イ
原子
ウ
陽イオンと陰イオン
【B:%∼(の選択欄】
CaCO3
オ
CaO
ア
原子間で電子対を共有
イ
静電気の力
ウ
自由電子を共有
エ
分子間に働く力
イ
組成式
【C:)∼,の選択欄】
ア
分子式
【D:-∼0の選択欄】
ア
銅・マグネシウム
イ
ドライアイス・ヨウ素
ウ
塩化ナトリウム・硝酸カリウム
エ
ダイヤモンド・二酸化ケイ素
【E:1∼4の選択欄】
ア
固体のままでは電気伝導性はないが融解したり,水に溶解したりすると電気を良
く通す。
イ
電気・熱の良導体であり,展性,延性に富む。
ウ
融点が低く,物質によって昇華する。やわらかい。
エ
融点が非常に高く,一般的に非常に硬い。
5
3
6
以下の問[!]∼["]に答えなさい。
問3 80℃における質量パーセント濃度が50%の硝酸カリウム水溶液は,温度を何
℃まで下げると結晶が析出してくるか。最も近い値を下記のア∼オより1つ選び
[!] 下のグラフは塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度(水100g に溶ける溶質の g
なさい。
ア 20
数)曲線である。これについて,次の問1∼3に答えなさい。
140
溶
解
度 120
︵
水 100
1
0
0
g
80
に
溶
け 60
る
溶 40
質
の
g 20
数
︶
0
イ 3
0
ウ 4
0
エ 5
0
オ 6
0
[!] 以下の問1∼2に答えなさい。
A
問1
酸・塩基に関する記述のうち,正しいのはどれか。下記のア∼エより1つ選び
なさい。
B
ア
酸は必ず酸素を含んでいる。
イ
酢酸を蒸留水で薄めていくと,電離度は大きくなっていく。
ウ
一価の酸 HNO3 と三価の酸 H3PO4 では,H3PO4 のほうが強い酸である。
エ
一価の強酸を一価の弱塩基で中和するときに,必要な弱塩基の物質量は強酸
の物質量より多い。
20
40
60
80 100
温度(℃)
水溶液の pH に関する記述のうち,正しいのはどれか。下記のア∼オより1つ
問2
問1
選びなさい。
塩化ナトリウムの溶解度は,グラフ内A,Bのどちらか。下記のア∼イより1
つ選びなさい。
ア
A
イ
B
ア
酸性が強いほど,pH は大きくなる。
イ
pH =5の塩酸を蒸留水で100
0倍に薄めると,pH =8になる。
ウ
pH =11の NaOH 水溶液を蒸留水で100倍に薄めると pH =13になる。
硝酸カリウムと少量の塩化ナトリウムの混合物から,硝酸カリウムだけを取り
エ
同じ濃度の塩酸と硫酸の pH を比較すると,塩酸の pH のほうが小さい。
出す分離操作の説明のうち,最も適切な方法はどれか。下記のア∼オより1つ選
オ
問2
ア
混合物に水を加えてよくかき混ぜ,ろ紙に注ぐ。
イ
混合物に水を加えて水溶液としたものを加熱し気体に変え,これを冷却して
再び液体とする。
ウ
混合物を適量の熱水に溶かし,これを冷却する。
エ
混合物に水を加えて水溶液としたものを分液ろうとに入れ,シクロヘキサン
を加えてよく振る。
オ
同じ濃度のアンモニア水と水酸化ナトリウム水溶液の pH を比較すると,ア
ンモニア水のほうが小さい。
びなさい。
混合物をビーカーに入れて直接加熱し,気体を集めて冷却する。
126
7
4
以下の問1∼2に答えなさい。
問1
次の化学式の下線を引いた原子の酸化数を求め,それぞれ下記のア∼オより1つ選
びなさい。
!
N2
ア
"
−2
−4
#
ウ
0
エ
+1
オ
+2
イ
−2
ウ
+1
エ
+2
オ
+4
イ
−1
ウ
0
エ
+1
オ
+2
イ
−1
ウ
+3
エ
+5
オ
+6
イ
−1
ウ
0
エ
+1
オ
+2
H2O2
ア
−2
$
HNO3
ア
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
−1
CO32−
ア
%
イ
−2
H2S
ア
−2
電気量の単位はクーロン(記号 C)で,1C は1A の電流が1秒間に運ぶ電気量の
問2
大きさである。
ファラデー定数を9.65×104 C/mol として,以下の問いに答えなさい。
! 1
9
3000C は何 mol の電子がもつ電気量か。下記のア∼オより1つ選びなさい。
ア 0.2
"
イ 0.5
ウ
2
エ
5
オ 20
4A の電流を1
6分5秒間流したとき,何 mol の電子が流れたことになるか。下
記のア∼オより1つ選びなさい。
ア 0.02
イ 0.04
ウ 0.4
エ
2
オ
4
127
理科(生物)
(2月7日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
次の文の
A
∼
I
2
2
にあてはまる最も適当なものを,それぞれ下のア∼ウの
うちから1つ選びなさい。
真核細胞は体細胞分裂により新しい細胞をつくっている。真核細胞において,間期に
A
は
B
次の問1∼問4の
にあてはまる最も適当なものを,選択肢から1つ選びなさ
い。
の中に存在しているが,核分裂の際,
A
問1
ヒトのホルモンのうち,すい臓のランゲルハンス島から分泌され,血糖値を上げる
は凝縮して染色体とし
はたらきをするホルモンは
染色体が細胞の赤道面上に並ぶ時期を
C
である。
ア
インスリン
イ
グルカゴン
エ
アドレナリン
オ
糖質コルチコイド
て観察できる。核分裂を染色体の挙動から4つの連続した時期に分けることができる。
D
という。
問2
体液性免疫では,白血球のうちの
が抗体と呼ばれるタンパク質を生産し
染色体の形が崩れて核が出現してくる時期を
E
という。
て抗原の排除に関与している。
染色体が縦に裂かれて両極へ移動する時期を
F
という。
ア
血小板
イ
マクロファージ
エ
好中球
オ
樹状細胞
体細胞分裂の前後で,細胞あたりの染色体の数は
G
I
ウ
リンパ球
。DNA量の相対値につい
ては,染色体複製前の母細胞を1とすると染色体複製後には
は
成長ホルモン
という。
染色体が現れ凝縮して太く短くなる時期を
H
となり,娘細胞で
問3
脳下垂体前葉から分泌されるホルモンで,糖質コルチコイドの分泌促進のはたらき
となる。
をもつホルモンは
である。
ア
成長ホルモン
イ
副腎皮質刺激ホルモン
エ
バソプレシン
オ
チロキシン
ウ
甲状腺刺激ホルモン
A.ア
DNA
イ
核
ウ
細胞質基質
B.ア
DNA
イ
核
ウ
細胞質基質
C.ア
前期
イ
中期
ウ
後期
D.ア
前期
イ
中期
ウ
後期
にはたらきかけているが,交感神経の末端から分泌される物質とその反応で,正しい
E.ア
中期
イ
後期
ウ
終期
のは
F.ア
中期
イ
後期
ウ
終期
ア
物質:アセチルコリン
反応:心拍抑制
G.ア
2倍に増える
イ
変化しない
ウ
半減する
イ
物質:アセチルコリン
反応:心拍促進
H.ア
1
イ
2
ウ
4
ウ
物質:ノルアドレナリン
反応:心拍抑制
I.ア
1
イ
2
ウ
4
エ
物質:ノルアドレナリン
反応:心拍促進
問4
ヒトの自律神経系は,その末端から神経伝達物質を分泌することで,各組織,器官
である。
3
3
ウ
ミトコンドリアと葉緑体について,次の
4
A
∼
G
4
にあてはまる最も適当な
ものをそれぞれア∼エから1つ選びなさい。
ミトコンドリアや葉緑体は,
をしている。一方,
きによる呼吸や
B
C
A
動物における体内環境の恒常性に関する次の文章について,下図を参照し問いに答えな
さい。
細胞でエネルギーをつくる場として重要な働き
体内環境を一定に維持するために働いているホルモンは,その環境に変化が生じると,
細胞はミトコンドリアや葉緑体をもたないが,それらの働
生成と分泌が促進されたり,抑制されたりする。図は,健康なあるヒトが食事をはじめた
の反応を行っている。
ときから約1時間ほどたったときまでのホルモンAとB,および両ホルモンの分泌と関係
ミトコンドリアは,形態や構造,分裂増殖することなど,
D
類と似ていると指
する物質Cの血液中の濃度変化を模式的に示したものである。
摘されてきた。葉緑体も分裂増殖などシアノバクアテリア類(ラン藻類)との類似が指摘
されている。
ミトコンドリアと葉緑体の内部には
E
があり,それぞれの
E
血
液
中
の
濃
度
︵
相
対
値
︶
上には遺伝
子をもつことが分かっている。
この二つの細胞小器官は,膜で囲まれた構造で,内部に
E
をもつなど,生物の
細胞がもつ基本的特徴を有しており,細胞の分裂とは別に分裂して増殖する。進化の過程
で,
F
は
G
より先に存在しており,
えられている。このようなことから,
それぞれ独立した
F
G
G
は
F
から進化したと考
にあるミトコンドリアと葉緑体の起源は,
A
B
C
であったと考えられている。
食事の開始
時間経過
A.ア
原核
イ
真核
ウ
分裂
エ
動物
B.ア
原核
イ
真核
ウ
分裂
エ
動物
C.ア
輸送
イ
分泌
ウ
光合成
エ
排出
する記述として最も適当なものを,次のア∼エから1つ選びなさい。
D.ア
ウイルス
イ
細菌
ウ
菌
エ
藻
ア
AはBの分泌を促進している。
E.ア
DNA
イ
RNA
ウ
ATP
エ
ADP
イ
CはAの分泌を促進している。
F.ア
原核生物
イ
真核生物
ウ
ミトコンドリア
エ
葉緑体
ウ
BはAの分泌を促進している。
G.ア
原核生物
イ
真核生物
ウ
ミトコンドリア
エ
葉緑体
エ
CはBの分泌を促進している。
問1
132
図に示された範囲内で起こっているホルモンAとB,および物質Cの濃度変化に関
5
問2
図に示された範囲内での変化から考えて,ホルモンAとB,および物質Cに相当す
る組み合わせとして最も適当なものを,次のア∼エから1つ選びなさい。
A
B
C
ア
ノルアドレナリン
グルカゴン
イ
グルカゴン
インスリン
グルコース
ウ
グルカゴン
ノルアドレナリン
グルコース
エ
インスリン
グルカゴン
グルコーゲン
グリコーゲン
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
133