(注)この問題は,「世界史」の問題である。 解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。 〔社 会(世界史,日本史,地理,政治・経済) (解答用紙の選択欄に「世界史」を必ず記入・マークすること。) 〕 世 界 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部) 世 界 史 ( 解答番号 1 ~ 40 ) 〔Ⅰ〕次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。 イギリスは,18世紀に 農業革命や 植民地との貿易などを背景として,世界に先駆けて産業 ⒜ ⒝ 革命を経験した。原料や製品の輸送のため運河の建設が推進され, 1 による蒸気機関車の実 用化以降は鉄道建設が急速に進んだ。一方で, 労働問題や社会問題が発生し,生活や待遇の改 ⒞ 善を求める運動が始まった。1833年に制定された 2 は,これらの運動の成果のひとつである。 また, 社会問題の解決をめざす社会主義思想がヨーロッパ各地で登場した。 ⒟ 19世紀半ばの 3 の時代のイギリスは繁栄の頂点にあり,国際的覇権を握ってパクス・ブリ タニカと呼ばれる時代を作り出した。1851年に は 5 4 で万国博覧会が開催された。1860年代以降 の二大政党による議会政党政治が定着し, さまざまな改革が行なわれた。 ⒠ 問1 文中の空欄 1 ~ 5 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。 1 ア スティーヴンソン イ フルトン ウ ワット イ 審査法 ウ 工場法 イ ヴィクトリア女王 ウ メアリ2世 イ ロンドン ウ リヴァプール イ 自由党・共和党 ウ 共和党・共産党 エ クロンプトン 2 ア 寛容法 エ 救貧法 3 ア エリザベス2世 エ アン女王 4 ア マンチェスター エ バーミンガム 5 ア 自由党・保守党 エ 保守党・労働党 479 21 ― ― AM-No.3 問2 下線部⒜に関連して,18世紀の農業革命について述べた文として最も適当なものを,次の ア~エのうちから一つ選べ。 6 ア 鉄製農具の使用が始まった。 イ ノーフォーク農法が普及した。 ウ 休閑地を設けるようになった。 エ 牛馬が利用されなくなった。 問3 下線部⒝に関連して,イギリスによるインドの植民地化に関する出来事を時代順に並べた ものとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 7 ア インド大反乱(シパーヒーの反乱)→マラーター戦争→プラッシーの戦い →インド帝国成立 イ マラーター戦争→プラッシーの戦い→インド帝国成立 →インド大反乱(シパーヒーの反乱) ウ マラーター戦争→インド帝国成立→プラッシーの戦い →インド大反乱(シパーヒーの反乱) エ プラッシーの戦い→マラーター戦争→インド大反乱(シパーヒーの反乱) →インド帝国成立 問4 下線部⒞について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 8 ア 都市では,貧困や犯罪が問題となった。 イ 機械化の促進を求めて,ラダイト運動が生じた。 ウ 待遇改善を求める労働者が,ワット・タイラーの乱を起こした。 エ 貴重な労働力として,子どもが高賃金で雇われた。 問5 下線部⒟に関連して,19世紀に活躍したフランスの社会主義思想家として最も適当なもの を,次のア~エのうちから一つ選べ。 9 ア ダランベール イ ルソー ウ フーリエ エ ヴォルテール 480 22 ― ― AM-No.3 問6 下線部⒠について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 10 ア 選挙法が改正された。 イ 初等教育が整備された。 ウ 労働組合が合法化された。 エ 航海法が制定された。 481 23 ― ― AM-No.3 〔Ⅱ〕次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。 春秋・戦国時代の中国では,多くの思想家や学派が登場した。儒家の祖とされる孔子は,家庭 道徳を社会秩序の基本においた。孔子の思想は,孔子と弟子の言行録である れる。人の本質を善とし,王道政治を説いた 12 11 によって知ら も,孔子と同様儒家である。商鞅らの 13 は,強権をもつ君主が策略を用いて社会秩序を維持すべきだと主張した。その他,墨子を祖とす る ⒜ 墨家などが現われた。文学作品では,屈原の詩歌などを収めた 14 が挙げられる。 戦国の中国を統一したのは,秦であった。秦王の 15 は皇帝の称号を採用し,始皇帝を名 ⒝ のった。しかし, 始皇帝の政治は土木事業への苛酷な動員を伴なったため,人々の不満がつの ⒞ り, 始皇帝の死後まもなく各地で反乱が発生した。その後,反乱勢力のなかで力を伸ばした劉 ⒟ 邦が皇帝の位について, 漢を建てた。 ⒠ 問1 文中の空欄 11 ~ 15 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。 11 ア 『戦国策』 イ 『史記』 ウ 『漢書』 エ 『論語』 12 ア 老子 イ 孟子 ウ 荘子 エ 荀子 13 ア 名家 イ 兵家 ウ 法家 エ 縦横家 14 ア 『楚辞』 イ 『詩経』 ウ 『春秋』 エ 『文選』 15 ア 政 イ 禹 ウ 紂 エ 桀 問2 下線部⒜について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 16 ア 交利を説いた。 イ 兼愛を唱えた。 ウ 五行説を提起した。 エ 非攻を説いた。 482 24 ― ― AM-No.3 問3 下線部⒝の時期に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次のア~エ のうちから一つ選べ。 17 ア プラトンが,理想国家論を説いた。 イ カルタゴの将軍ハンニバルが,イタリアに侵入した。 ウ カエサルが,『ガリア戦記』を著わした。 エ キュロス2世が,アケメネス朝を建てた。 問4 下線部⒞について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 18 ア 華北と華南を結ぶ大運河を建設した。 イ 郡県制を施行した。 ウ 戦国時代以来の長城を修築した。 エ 半両銭を鋳造した。 問5 下線部⒟に関連して,「王侯将相いずくんぞ種あらんや」という言葉を発して農民反乱を 指導した人物として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 19 ア 韓信 イ 陳勝 ウ 関羽 エ 項羽 問6 下線部⒠について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 20 ア 府兵制を施行した。 イ 咸陽を都とした。 ウ 均田制を施行した。 エ 塩,鉄,酒の専売を行なった。 483 25 ― ― AM-No.3 〔Ⅲ〕次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。 第一次世界大戦後のアメリカ合衆国では,大量生産・大量消費に基づく新しい生活様式が生 ⒜ まれ, 1920年代は「繁栄の20年代」「黄金の20年代」と呼ばれている。しかし一方で,保守的 ⒝ な傾向も現われ,1924年には 21 が制定された。 1929年,ニューヨーク株式市場で株価が暴落すると,アメリカ合衆国は恐慌におそわれた。こ の恐慌は,世界各国に波及して 世界恐慌となった。フーヴァー大統領は フーヴァー・モラト ⒞ ⒟ リアムを出したが,効果は薄かった。次の 22 大統領は 23 と呼ばれる経済復興政策を推進 農業調整法などが制定された。また, 24 流域開発公社などの公共事 ⒠ 業によって雇用の拡大がめざされた。さらに1935年の 25 で労働者の団結権・団体交渉権が認 した。この政策では, められた結果,労働運動が活発になった。 問1 文中の空欄 21 ~ 25 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。 21 22 23 ア カトリック教徒解放法 イ 移民法 ウ 議会法 エ 最高価格令 ア フランクリン・ローズヴェルト イ ハーディング ウ クーリッジ エ ウィルソン ア トラスト イ シェアクロッパー ウ ネップ エ ニューディール 24 ア テネシー川 イ ドナウ川 ウ ライン川 25 ア 産業別組織会議 イ 労働組合法 ウ ワグナー法 エ 全国産業復興法 エ セーヌ川 問2 下線部⒜に関連して,第一次世界大戦とアメリカ合衆国との関わりについて述べた文とし て最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 26 ア 無制限潜水艦作戦を実施した。 イ 大戦中に大統領が,十四カ条を提案した。 ウ マルヌの戦いでドイツ軍を破った。 エ 戦時共産主義を実施した。 484 26 ― ― AM-No.3 問3 下線部⒝に関連して,この時期のアメリカ合衆国について述べた文として最も適当なもの を,次のア~エのうちから一つ選べ。 27 ア 「世界政策」を掲げて,帝国主義政策を追求した。 イ マッカーシズムが盛んになった。 ウ 公民権運動が始まった。 エ 国務長官が,不戦条約締結において中心的な役割を果たした。 問4 下線部⒞に関連して,この時期のヨーロッパ諸国について述べた文として最も適当なもの を,次のア~エのうちから一つ選べ。 28 ア イギリスが,スターリング・ブロックを結成した。 イ フランスが,オタワ連邦会議を開いた。 ウ イタリアが,フラン・ブロックを結成した。 エ ドイツが,善隣外交を展開した。 問5 下線部⒟について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 29 ア 中南米諸国への内政不干渉を宣言したものである。 イ 金本位制への復帰を拒否すると宣言したものである。 ウ 賠償と戦債の支払いを1年間猶予すると宣言したものである。 エ 軍需産業の拡張を宣言したものである。 問6 下線部⒠について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 30 ア プランテーション農業の拡大を図った。 イ 配給による食糧供給を定めた。 ウ 穀物の備蓄を義務付けた。 エ 農産物の価格の安定を図った。 485 27 ― ― AM-No.3 〔Ⅳ〕次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。 9世紀末に生まれたキエフ公国は,黒海にそそぐ 31 を利用してビザンツ帝国との交易を活 発に行ない,繁栄した。10世紀末には 32 が, ギリシア正教を国教と定めた。しかし,交易 ⒜ 路が東方遊牧民の侵入で衰退すると,貴族が 農民を農奴化して大土地所有制を展開させ,やが ⒝ て諸侯が分立するようになった。 これら諸侯は,13世紀半ばにモンゴルの進撃を受けて, キプチャク・ハン国の支配下に入っ ⒞ た。15世紀になると, 33 のイヴァン3世が 諸国を併合した。イヴァン3世は,ビザンツ皇 ⒟ 帝の姪と結婚し,その後継者として 34 と自らを名乗った。宗教面では, 35 年のビザンツ が正教の真の相続者と意識された。その後, イヴァン4世は農奴制を強 ⒠ 化しつつ,諸侯の勢力をおさえて,ロシア帝国の礎を築いた。 帝国の滅亡後, 33 問1 文中の空欄 31 ~ 35 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。 31 ア ドニエプル川 イ アムール川 ウ オビ川 イ ピョートル1世 ウ ニコライ2世 イ モスクワ大公国 ウ ノルマンディー公国 イ ジェントリ ウ シャー イ 1453 ウ 1467 エ エルベ川 32 ア ウラディミル1世 エ アレクサンドル1世 33 ア 神聖ローマ帝国 エ 両シチリア王国 34 ア 教皇 エ ツァーリ 35 ア 1405 エ 1492 486 28 ― ― AM-No.3 問2 下線部⒜に関連して,世界史上の宗教政策または宗教問題について述べた文として最も適 当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 36 ア 清朝は永楽帝の時期に,キリスト教の布教を禁止した。 イ ムガル帝国のアウラングゼーブは,イスラム教徒を圧迫した。 ウ フランス国王フィリップ4世は,教皇庁をパリに移し,教皇を支配下に置いた。 エ 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世は,聖職叙任権を主張し,教皇グレゴリウス7世と 対立した。 問3 下線部⒝に関連して,世界史上の土地制度について述べた文として最も適当なものを,次 のア~エのうちから一つ選べ。 37 ア 古代ギリシアでは,ラティフンディアが広まった。 イ 商業革命の時代の東部ドイツでは,農場領主制(グーツヘルシャフト)が形成され た。 ウ ソ連では,国営農業としてミールが建設された。 エ 五代十国の時代では,地主が形勢戸に土地を貸した。 問4 下線部⒞に関連して,遊牧民族や遊牧国家について述べた文として最も適当なものを,次 のア~エのうちから一つ選べ。 38 ア モンゴル高原の柔然は,後漢と対抗した。 イ 突厥では,突厥文字が用いられた。 ウ ウイグルが,エセン・ハンのもとで強大となった。 エ アッバース1世によって,イル・ハン国が滅ぼされた。 問5 下線部⒟の国として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 39 ア ノヴゴロド国 イ リトアニア大公国 ウ マラッカ王国 エ モノモタパ王国 487 29 ― ― AM-No.3 問6 下線部⒠について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。 40 ア 聖職者・貴族・平民の代表者が出席する三部会を開いた。 イ コンスタンツ公会議で,異端と宣告された。 ウ コサックの首長イェルマークの協力のもとで,シベリアを開拓した。 エ プガチョフの農民反乱を鎮圧した。 488 30 ― ― AM-No.3
© Copyright 2024 Paperzz