尾花紀子さんのおすすめ本 - 男女共同参画センター(横浜市男女共同

メ
デ
ィ
ア
・
リ
テ
ラ
シ
ー
「
子
ど
も
の
情
報
活
用
力
」
尾
花
紀
子
さ
ん
の
推
薦
本
リ
ス
ト
フォーラム 横浜
メディア・リテラシー~ 情報社会を生きぬく力
尾花紀子さん 「子どもの情報活用力」
書名
推薦本リスト2013年10月
著・編者名
出版社
出版年
分類
子どもにオススメ
1
12歳からのインターネット
荻上チキ
ミシマ社
2008
E12ジ
2
10代のためのケータイ心得
こころ部 監修
ポプラ社
2010
E11ケ
インターネット協会
インターネット協会
2012
E12イ
中央経済社
2012
E12ホ
インターネットにおけるルールとマナ
3
ーこどもばん公式テキスト
保護者にオススメ
保護者のためのあたらしいインターネット
インターネットユーザ
の教科書
ー協会
5
子供がケータイを持ってはいけないか?
小寺信良
ポット出版
2011
E11コ
6
子どもの秘密がなくなる日
渡辺真由子
主婦の友社
2010
A381コ
太郎次郎社エディタス
2003
E12イ
2012
E11オ
4
親子で学ぶ
7
インターネットの不思議、探検隊!
村井純
お母さんのための子供のデジタルマ
8
9
ナーとしつけ
子どもをネットから守り、ネットで育てる
親と子のインターネット&ケータイ安
10
11
心教室
13
2009
E12コ
野間俊彦・矢沢久雄
日経BP社
2004
E12オ
リックテレコム
2008
E11コ
藤川大祐
主婦の友社
2009
A381ホ
長谷川元洋
東京書籍
2006
E12コ
Q&Aで学ぶ正しいつきあい方
監修
子どもたちのインターネット事件
研究所
翔泳社
モバイル社会研究所
子を救う「親と子のルール」
シーアンドアール
吉田賢治郎
子どもとケータイ
本当に怖い「ケータイ依存」から我が
12
中元千鶴
学校で学ぶ①:小学生向け
小学生からはじめるわくわくプログラ
14
ミング
気をつけよう!情報モラル 1
15
ゲーム・あそび編
気をつけよう!情報モラル 2
16
メール・SNS編
阿部和広
日経BP社
2013
E13シ
永坂武城 監修
汐文社
2012
E11キ
永坂武城 監修
汐文社
2013
E11キ
検索
気をつけよう!情報モラル 3
17
永坂武城 監修
著作権・肖像権編
汐文社
2013
E11キ
学校で学ぶ②:中学生向け
中学 生が考え る-私たち のケ ー タ
18
イ、ネットとのつきあい方
ピア・サポートによるトラブル・けんか
19
解決法!
大山圭湖
清流出版
2009
E11ワ
池島徳大・竹内和雄
ほんの森出版
2011
B31ピ
学校で学ぶ③:高校生向け
20
最新 事例でわかる情報モラル
実教出版編修部
実教出版
2013
E11ジ
21
見てわかる情報モラル
日本文教出版
日本文教出版
2012
E11ミ
岩波書店
2005
E12コ
岩波書店
2005
E12コ
岩波書店
2005
E12コ
選者の著書
子どもといっしょに安心インターネット
22
なにが危険なの? ホームページ・メ 尾花紀子 他
ール・個人情報
子どもといっしょに安心インターネット
23
どうトラブルを避けるの? ネット体 尾花紀子 他
験・コミュニケーション術
子どもといっしょに安心インターネット
24
なにができるの? ホームページ・情 尾花紀子 他
報活用術
選者プロフィール
尾花 紀子(おばな のりこ) 〔公式サイト http://www.frey.jp/〕
ネット教育アナリスト/安心ネットづくり促進協議会・普及啓発副委員長
1984 年日本 IBM 入社、コンサルティングや人材育成等を手がけ、2005 年フリー
に。
同時に、IT のプロと母親との両目線で現状を分析する「ネット教育アナリスト」と
しての活動も開始。インターネット教育の専門家として講演・執筆の他、監査機
関の理事や内閣府を始めとする行政機関の委員等、青少年のためのインター
ネット環境作りに幅広く寄与している。
2013 年 2 月に公開した『アレンジ版/スマホ 18 の約束(ミニ解説付)』は、日本
の家庭環境やネット事情を考慮した内容となっており、教職関係者・保護者から
好評を博している。
内閣府 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員
文部科学省 中央教育審議会 スポーツ・青少年分科会 委員
文部科学省委託事業 ケータイモラルキャラバン隊・実行委員会 副委員長
内閣官房・情報セキュリティセンター(NISC)「普及啓発・人材育成推進方策検討ワーキンググループ」委員
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 理事 他
尾花紀子さんからの推薦図書メッセージ
最近、ネットを使った事件やトラブルの報道が増えていますが、これは「ネットが誰もが
使うごく普通の道具になった」からであって、「ネットが危険」だからではありません。
近い将来、このデジタル社会に出て自らの力で生きていく子どもたちですから、「規範意識
を持って」「危険を回避しながら」「賢く活用する」能力を身に付けることが重要です。
インターネットやケータイ(含:スマホ)について書かれている本はいっぱいあります。
最新情報も大切ですが、新しい知恵をすんなり受け入れられるようになるには、基本的なこと
を理解しておくことが大切。選書の中には 5~10 年前に出版された本もありますが、これらは
今でも基本を学ぶのに適した内容が詰まっています。ぜひともご一読ください。
学校で、ご家庭で、立場やレベルに合わせたスタイルをチョイスできるように、さまざまな
タイプを選ばせていただきました。みなさまのお役に立てていただければ幸いです。
☆本の紹介文は選者の尾花紀子さんが書いてくださいました。☆
<子どもにオススメ>
1、12歳からのインターネット
荻上チキ 著
(ミシマ社) 2008年
ウェブとのつきあい方を学ぶ36の質問
インターネットの利用で気になる36の質問を、チキ(筆者)がシクミ(12歳の男の子)
とワカバ(12歳の女の子)と共にわかりやすく解説してくれる一冊。Q&A1つにつき見
開き2ページで、子どもたちが気軽に読める横書き本です。ネットの基本が楽しく学べます。
2、10代のためのケータイ心得
こころ部 監修
(ポプラ社) 2010年
「マンガで楽しく学びたい!」と思う人にオススメの一冊。情報モラル(ココロエ&ココロ
ガケ)を学ぶケータイサイト『こころ部』はクローズしてしまいましたが、こころ部にあっ
た解説マンガや寄せられた相談を紹介したマンガは、この中にたくさん詰まっています。
3、インターネットにおけるルールとマナーこどもばん公式テキスト
インターネット協会 著
(インターネット協会) 2013年
インターネット協会が行っている「インターネットにおけるルールとマナー検定(こどもば
ん)
」の公式テキスト。きちんと学びたい人や検定を受けてみたい人には、必読の一冊。学校
の授業でも使えそうです。モチロン、大人版の検定およびテキストもあります。
<保護者にオススメ>
4、保護者のためのあたらしいインターネットの教科書
インターネットユーザー協会 編
(中央経済社) 2013年
一見、子ども向けと思える表紙ですが、大人が理解しやすいように順序だてて一つ一つ丁寧
に解説している保護者向けの一冊です。イラストや4コママンガなどを要所要所で使い、デ
ジタル機器やネットが苦手な人でも読み進められるように工夫されています。
5、子供がケータイを持ってはいけないか?
小寺信良 著
(ポット出版 )2013年
テキスト的な形ではなく、書籍としてじっくり読みたい保護者にオススメの一冊。読みなが
ら確認したいデータや用語はページ下部にあるので、スムーズに読み進められます。学校の
IT活用、規制条例の現場、災害時の可能性ほか、見守る側が知っておきたいことが満載で
す。
6、子どもの秘密がなくなる日―プロフ中毒 ケータイ天国
渡辺真由子 著
(主婦の友社) 2010年
子どもたちのコミュニケーションツールの主役は、プロフから「ライン」
「ツイッター」
「ブログ」
等に変わりましたが、本質は全く変わっていません。保護者が気づいていない点を深く探りなが
ら、保護者がどう関わったらいいかを共に考えてくれる、今でも役立つ一冊です。
<親子で学ぶ>
7、インターネットの不思議、探検隊
(社会がみえる!waku waku book)
村井純 著
(太郎次郎社エディタス)
2003年
あっちゃんこ(幼稚園に通う年頃のおませな女の子)とその仲間が探検隊を結成し、不思議の
国を冒険しながら謎を解いていく物語仕立ての一冊。日本のインターネットの父とも言われる
村井純・慶大教授による子どもたちのための著作は、10年経った今でもオススメです。
8、お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ
中元千鶴 著
(シーアンドアール研究所)
2012年
ケータイ、スマホ、ゲーム等、デジタル機器を子どもに使わせる際に気をつけたいことを、
「マ
ナーとしつけ」という視点から捉えた一冊。筆者はIT分野のプロではないので、デジタルが
苦手なお母さんでもアナログな感覚のまま読み進められる子育て本となっています。
9、子どもをネットから守り、ネットで育てる
頼れるお父さんになるための実践アドバイス
吉田 賢治郎 著
(翔泳社) 2009年
ITのプロであり、かつ、3人の子の父である筆者が、さまざまな事例や自身の体験を取り上
げながら、世のお父さんに向けて綴った一冊。副題どおり「頼れるお父さんになるための実践
アドバイス」満載で、普段忙しいお父さんが子どもと向き合うには?も学べます。
10、親と子のインターネット&ケータイ安心教室
野間俊彦・ 矢沢久雄
著
(日経 BP 社) 2004年
小学校情報教育第一人者である筆者が、
「保護者が子どもにどう伝えるか」にポイントを置いて
解いた小中学生親子向けの一冊。ネットの危険、使いこなし術、ルール&マナー等、基本的な
ことが満載で、ネットに詳しい人が身近にいない!と悩んでいる人にオススメです。
11、子どもとケータイ
遊橋裕泰・宮島理 著
Q&Aで学ぶ正しいつきあい方
(リックテレコム) 2008年
「導入編」「速攻編」「探求編」の三部構成でとてもボリュームのある本ですが、Q&A形式で
1つ1つ丁寧に分かりやすく解説されています。法律も含め、ケータイ全般に関することはほぼ
網羅されている一冊です。
12、本当に怖い「ケータイ依存」から我が子を救う「親と子のルール」
最新ケータイトラブルの実例と解決策
藤川大祐 著
(主婦の友社) 2009年
キャッチーなタイトルは“買い与える側の保護者”が向き合わないと!という警鐘です。デー
タ(発行時)から見えてくる子どもたちの心理、大人が何を知っておくべきか等とともに、ケ
ータイトラブルを解決するための「親と子のルール」も具体的に示されています。
13、子どもたちのインターネット事件
長谷川元洋 著
(東京書籍) 2006年
親子で学ぶ情報モラル
“カメラによる肖像権侵害”から“ネット上の誹謗中傷”まで53種のトラブルを、「解説→
問題事例→問題への対応→子どもへの対応→明日への対策」の順で1つ1つ丁寧に記した読み
応えある一冊です。全事例が目次に示されているので、必要箇所をピックアップするのも簡単!
<学校で学ぶ①:小学生向け>
14、小学生からはじめるわくわくプログラミング
阿部 和広 著
(日経 BP 社) 2013年
図解もわかりやすく、タイトルどおり小学生にもできるプログラミングの本です。普段何気なく
楽しんでいるゲームやアニメーションを自力で作ることで、ものづくりの楽しさを知るとともに、
順序だててロジカルに考えることの基礎も身に付きます。親子で楽しむのもオススメ。
15、16、17、気をつけよう!情報モラル
秋山浩子 著 永坂武城
監修
(汐文社) 2012・2013年
①
ゲーム・あそび編
②メール・SNS 編
③著作権・肖像権
大判で幼児向け絵本のような印象ですが、少ない文字数で大切なことがまとめられている希少な
本です。未就学児が保護者のスマホで遊ぶ時代、
「ゲーム・あそび編」は小さい子への読み聞か
せ本としても有効です。中学に入る前に知っておきたいことが、この三冊で学べます。
<学校で学ぶ②:中学生向け>
18、中学生が考える―私たちのケータイ、ネットとのつきあい方
大山 圭湖 著
(清流出版) 2009年
ケータイなら本音が言える中学生──これはスマホ全盛期でも変わりません。国語教諭の筆
者が授業の中でケータイやネットについて討論させた内容からは、生徒たちの生の声が聞こ
えてきます。彼らが導き出す依存から抜け出す方法にも、多くの中学生が共感できるのでは?
19、ピア・サポートによるトラブル・けんか解決法!
池島徳大・竹内和雄 著
指導用ビデオと指導案ですぐできるピア・メディエーションとクラスづくり
(ほんの森出版) 2011年
思春期のケンカやトラブルはあって当然と考え、身近な事例を教材にしながら解決方法を探る
──ネット活用に不可欠な「相手の気持ちを考える力」を身に付ける本です。怒りの仕組みや
話の聞き方等を映像で学びながら、子どもたち同士で解決できる力を育ててあげましょう。
<学校で学ぶ③:高校生向け>
20、最新 事例でわかる情報モラル
実教出版編集部 編集
(実教出版) 2013年
スマートフォンに関する新しい内容も含め、高校生の日常で起こりうるトラブルを 30 のテーマ
にわけて学べます。補助プリント等の資料がダウンロードできる高校用教科書ですが、テーマご
とに2事例をマンガで紹介しているので、中学生以下の参考書籍としても活用できます。
21、見てわかる情報モラル
(日本文教出版) 2012年
4人のキャラクターによる物語から始まる22のレッスンを展開。見開き2ページで 1 レッス
ンと扱いやすく、自身で確認できるチェックリストなどもあります。確認問題等がダウンロー
ドできる高校用教科書ですが、大人の入門書や親子で学ぶテキストとしても活用できます。
<選者の著書>
22、23、24、子どもといっしょに安心インターネット
尾花 紀子・高橋 慈子・内田 勝也・杉原 五雄 著
(岩波書店) 2005年
子どもとネットについて注目され始めた2005年の著書です。
「赤:リス
クについて」「黄:トラブル回避」
「緑:有効活用」にわけて事例と共に詳
細に書いた本書は、今でも十分活用できる内容です。子どもとネットに関
する「家庭の医学書」的な存在としてオススメします!
主催:フォーラム(男女共同参画センター横浜)
フォーラム 横浜
検索
おすすめ本フェア推薦本は、貸し出しできます。ご利用方法は次の通りです。
<情報ライブラリ利用案内>
男女共同参画センターの情報ライブラリは、横浜市内にあるフォーラム(男女共同参画センター横浜)、
フォーラム南太田(男女共同参画センター横浜南)、アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横
浜北)の3館で資料の相互貸借サービスを行っています。3館の資料はどの館からも取り寄せて借りるこ
とができます。返却も3館すべて利用できます。
*
ライブラリカードのお申し込み
カードを作れる人
個人カード
小学生以上で横浜市に住んでいるか、通勤・通学している人
団体カード
担当者(直接借りにくる人)が横浜市に住んでいるか、通勤・通学しているグループ、団体
*貸し出し・返却
貸出
本、雑誌、ポスター
ひとり10冊(枚)まで、2週間借りられます。
ビデオ
フォーラムのみ、館内で視聴できます。
団体カードをお持ちの方なら、館外貸出可のビデオを3本まで、1週間借りられます。
返却
カウンターにお返しください。閉館時は、本と雑誌のみ、ブックポスト(フォーラム)に返すことができます。
<テーマ別展示本のセット貸出のお知らせ>
おすすめ本フェアでご好評いただいた展示資料(選書リストを含む)を、すべてセットにして貸し出しま
す。公共施設や図書館、学校、病院での展示に、またグループでの勉強会にもぜひ、資料セットをご
利用ください。
貸出内容
展示するスペースにあわせて、セット貸出できます。
貸出期間
2ヶ月
貸出料金
無料(送料は、ご負担願います。)
ご希望があれば、展示のアドバイスも承ります。
お気軽にご相談ください。
詳細はお問い合わせください。
男女共同参画センター横浜 情報ライブラリ
℡ 045-862-5056
●フォーラムは、公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会が管理運営する男女共同参画センター3館のうちの1つです。
●パソコン(スマートフォン)向けにメールマガジンで講座・イベント情報をお届けしています。登録は協会の HP または QR コード(右)から