1 手帳 - 横芝光町

1
手帳
障 害 者 手 帳 交 付 の 流 れ
※ 障害者手帳とは、一定の障害をお持ちの方に対して各種福祉サービスの支援を受けやすくす
るために交付されるものです。 顔写真が貼付されますので、身分証明書にもなります。
身体障害者手帳
療 育 手 帳
精神障害者保健福祉手帳
※①,②のいずれかが必要です。
①手帳用診断書受取り(町福祉課)
精神科医にて診断,後日,診断書の受領
②障害年金受給中の方は年金証書と年金振込
通知書を用意
①診断書受取り(町福祉課)
②15 条指定医にて診断
③後日,診断書の受領
手 帳 交 付 申 請
( 町 福 祉 課 へ )
※18 歳以上の方:
生育歴,現況,日常生活能力
等の聞き取り調査
町福祉課から千葉県へ申請関係書類を送付【進達】
【判
定】
千葉県障害福祉課
【判
①18 歳未満
【審
定】
査】
千葉県精神保健福祉センター
千葉県東上総児童相談所
②18 歳以上
千葉県中央障害者相談センター
千葉県から町へ手帳送付・ご本人様へ手帳受領について通知します。
町福祉課にて手帳交付・各種サービスの説明
※ 手帳交付までの期間は進達後、約2か月です。
(ただし、診断書に不備などがある場合は、
2ヵ月以上かかる場合もあります。)
-7-
(1)身体障害者手帳
内
容
対象者
交付申請に
必要なもの
【○
身】
身体に障害のある方が各種の支援・サービスを受けるために必要な手帳です。
上肢・下肢・体幹・目・耳・音声言語・そしゃく・平衡機能・心臓・呼吸器・
じん臓・肝臓・ぼうこう・直腸・小腸・免疫に障害のある方。
・身体障害者手帳交付申請書
・千葉県が指定した医療機関(15条指定医)の「診断書・意見書」
(障害の種類ごとに指定様式あり)
※診断書作成料は医療機関により異なり、自己負担となります。
・本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm:脱帽して顔の正面を1年以内に撮影
したもの)
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は代理の方の身分証明書をご提示ください。
・外国籍の方は、在留資格(1年以上)が明らかとなる書類
※申請書、「診断書・意見書」の様式は、福祉課にあります。
○身体障害者手帳再交付申請
下記のとき、申請により再交付手続が可能です。
・ 障害者手帳の紛失(「診断書・意見書」は不要です。)
・
・
・
・
再交付申請
その他届出
障害者手帳の破損(「診断書・意見書」は不要です。)
障害名の追加(「診断書・意見書」を添付してください。)
障害程度の変更(「診断書・意見書」を添付してください。)
障害の再認定(「診断書・意見書」を添付してください。)
○身体障害者手帳返還届
下記のとき、届出が必要となります。
・ 障害者手帳が不要になったとき
・ 再認定の結果、障害に該当しなくなったとき
・ 障害者手帳お持ちの方が死亡したとき
○居住地等変更届
下記のとき、届出が必要となります。
・ 居住地を変更したとき(転入・転居・転出)
・ 氏名に変更が生じたとき
※上記の申請、届出について必要なものは事前にご確認ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
*身体障害者障害程度等級表は次ページに掲載しています。
-8-
【参考】身体障害者障害程度等級表
等 級
1
級
2
級
3
級
両眼の視力(万国式視力 1 両 眼 の 視 力 の 和 が 1 両 眼 の 視 力 の 和 が
視覚障害
表によって測ったものを
0.02以上0.04以下の
0.05以上0.08以下の
いい、屈折異常のある者
もの
もの
については、矯正視力に 2 両眼の視野がそれぞ 2 両眼の視野がそれぞ
ついて測ったものをい
れ10度以内でかつ両
れ10度以内でかつ両
う。以下同じ。)の和が
眼による視野について
眼による視野について
0.01以下のもの
視能率による損失率が
視能率による損失率が
95%以上のもの
90%以上のもの
両耳の聴力レベルがそれ 両耳の聴力レベルが90
ぞれ100デシベル以上の デシベル以上のもの(耳
聴覚また 聴覚障害
もの(両耳全ろう)
は平衡機
能の障害
介に接しなければ大声語
を理解しえないもの)
平衡機能
平衡機能の極めて著しい
障害
障害
音声機能言語機能また
音声機能、言語機能また
はそしゃく機能の障害
はそしゃく機能の喪失
等 級
4
級
5
級
6
級
1 両 眼 の 視 力 の 和 が 1 両 眼 の 視 力 の 和 が 一眼の視力が0.02以下、
視覚障害
0.09以上0.12以下の
0.13以上0.2以下のも 他眼の視力が0.6以下の
もの
の
もので、両眼の視力の和
2 両眼の視野がそれぞ 2 両眼による視野の1/2 が0.2を越えるもの
以上が欠けているもの
れ10度以内のもの
聴覚また 聴覚障害
1 両耳の聴力レベルが
1 両耳の聴力レベルが
80デシベル以上のも
70デシベル以上のも
の(耳介に接しなけれ
の(40cm以上の距離
ば話声語を理解しえな
で発声された会話語を
いもの)
理解しえないもの)
は平衡機
2 両耳による普通話声
2 一側耳の聴力レベルが
能の障害
の最良の語音明瞭度が
90デシベル以上、他側
50%以下のもの
耳の聴力レベルが50デ
シベル以上のもの
平衡機能
平衡機能の著しい障害
障害
音声機能言語機能また 音声機能、言語機能またはそ
はそしゃく機能の障害
しゃく機能の著しい障害
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
-9-
等 級
1
級
2
級
3
級
1 両上肢の機能を全廃 1 両上肢の機能の著し 1 両上肢のおや指及び
したもの
い障害
ひとさし指を欠くもの
2 両上肢を手関節以上 2 両上肢のすべての指 2 両上肢のおや指及び
で欠くもの
肢
を欠くもの
体
不
ひとさし指の機能を
3 一上肢の上腕の1/2
上肢機能障害
以上で欠くもの
自
4 一上肢の機能を 全廃
由
全廃したもの
3 一上肢の機能の著し
い障害
4 一上肢のすべての指
したもの
を欠くもの
5 一上肢のすべての指
の機能を全廃したもの
4
級
5
級
6
級
1 両上肢のおや指の 1 一上肢のおや指の
くもの
機能の著しい障害
機能の著しい障害
2 両上肢のおや指の機 2 一上肢の肩関節、 2 ひとさし指を含め
能を全廃したもの
肘関節または手関
て一上肢の二指を
3 一上肢の肩関節、肘関
節のうち、いずれか
欠くもの
節または手関節のう
一関節の機能の著
3 ひとさし指を含め
ち、いずれか一関節の
しい障害
て一上肢の二指の機
機能を全廃したもの
3 一上肢のおや指を
能を全廃したもの
1 両上肢のおや指を欠
4 一上肢のおや指及び
ひとさし指を欠くもの
5 一上肢のおや指及び
欠くもの
4 一上肢のおや指の
機能を全廃したもの
5 一上肢のおや指及
全廃したもの
びひとさし指の機
6 おや指またはひとさ
能の著しい障害
し指を含めて一上肢
6 おや指またはひと
の三指を欠くもの
さし指を含めて一
7 おや指またはひとさ
上肢の三指の機能
し指を含めて一上肢
の著しい障害
ひとさし指の機能を
7
1 一上肢の機能の軽
度の障害
2 一上肢の肩関節、
肘関節または手関
節のうち、いずれか
一関節の機能の軽
度の障害
3 一上肢の手指の機
能の軽度の障害
4 ひとさし指を含め
て一上肢の二指の
機能の著しい障害
5 一上肢のなか指、
くすり指及び小指
を欠くもの
6 一上肢のなか指、
くすり指及び小指
の機能を全廃した
もの
の三指の機能を全廃
したもの
8 おや指またはひとさ
し指を含めて一上肢
の四指の機能の著し
い障害
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
※7級は手帳の交付がありません。
- 10 -
級
等 級
1
級
2
1 両下肢の機能を全
肢
体
不
自
由
廃したもの
2 両下肢を大腿の
1/2以上で欠くもの
下肢機能障害
4
級
5
級
3
1 両下肢の機能の著
しい障害
2 両下肢を下腿の
1/2以上で欠くもの
級
6
級
1 両下肢をショパー
ル関節以上で欠くも
の
2 一下肢を大腿の
1/2以上で欠くもの
3 一下肢の機能を全
廃したもの
級
7
級
1 両下肢の全ての指
を欠くもの
1 一下肢の股関節ま
たは膝関節の機能
1 一下肢をリスフラ
ン関節以上で欠く
1 両下肢のすべての
指の機能の著しい
2 両下肢の全ての指
の機能を全廃した
もの
3 一下肢を下腿の
1/2以上で欠くも
の
4 一下肢の機能の著
しい障害
5 一下肢を股関節ま
たは膝関節の機能
の著しい障害
もの
2 一下肢の足関節の 2 一下肢の足関節の
機能を全廃したも
機能の著しい障害
の
3 一下肢が健側に比
して5㎝以上また
は健側の長さの
1/15以上短いもの
障害
2 一下肢の機能の軽
度の障害
3 一下肢の股関節、
膝関節または足関
節のうち、いずれか
一関節の機能の軽
度の障害
4 一下肢のすべての
指を欠くもの
を全廃したもの
6 一下肢が健側に比
して10㎝以上ま
たは健側の長さの
1/10以上短いもの
5 一下肢のすべての
指の機能を全廃し
たもの
6 一下肢が健側に比
して3㎝以上また
は健側の長さの
1/20以上短いもの
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
※7級は手帳の交付がありません。
- 11 -
等 級
1
体幹機能
障害
肢
体
不
自
由
級
2
級
3
級
体幹の機能障害により
1 体幹の機能障害に
体幹の機能障害により
座っていることができ
ないもの
より座位または起立
位を保つことが困難
なもの
2 体幹の機能障害に
より立ち上がること
が困難なもの
歩行が困難なもの
不随意運動・失調等に
より上肢を使用する日
常生活動作がほとんど
不可能なもの
不随意運動・失調等に
より上肢を使用する日
常生活動作が極度に制
限されるもの
不随意運動・失調等に
より上肢を使用する日
常生活動作が著しく制
限されるもの
乳
幼
児
期
上
肢
機
能
よ 以
る 前
運 の
障
害
移
不随意運動・失調等に
不随意運動・失調等に
不随意運動・失調等に
動
機
能
障
害
動
機
能
障
害
より歩行が不可能なも
の
より歩行が極度に制限
されるもの
より歩行が家庭内での
日常生活活動に制限さ
れるもの
脳
病
変
に
非
進
行
性
の
4
級
5
級
6
級
7
級
体幹の機能の著しい
障害
不随意運動・失調等に
よる上肢の機能障害
により社会での日常
生活活動が著しく制
限されるもの
不随意運動・失調等に 不随意運動・失調等に 上肢に不随意運動・失
よる上肢の機能障害
より上肢の機能の劣
調等を有するもの
により社会での日常
るもの
生活活動に支障があ
るもの
不随意運動・失調等に 不随意運動・失調等に 不随意運動・失調等に 下肢に不随意運動・失
より社会での日常生
活活動が著しく制限
されるもの
より社会での日常生
活活動に支障のある
もの
より移動機能の劣る
もの
調等を有するもの
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
※7級は手帳の交付がありません。
- 12 -
等 級
1
級
2
級
3
級
4
級
心臓機能
心臓の機能の障
心臓の機能の障
心臓の機能の障
障害
心
臓
・
じ
じん臓機
ん
能障害
臓
・
呼
吸
呼吸器機
ス 器
能障害
に ・
よ ぼ
害により自己の
身辺の日常生活
活動が極度に制
限されるもの
害により家庭内
での日常生活活
動が著しく制限
されるもの
害により社会で
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるもの
じん臓の機能の
障害により自己
の身辺の日常生
活活動が極度に
制限されるもの
じん臓の機能の
障害により家庭
内での日常生活
活動が著しく制
限されるもの
じん臓の機能の
障害により社会
での日常生活活
動が著しく制限
されるもの
呼吸器の機能の
呼吸器の機能の
呼吸器の機能の
障害により自己
の身辺の日常生
活活動が極度に
障害により家庭
内での日常生活
活動が著しく制
障害により社会
での日常生活活
動が著しく制限
制限されるもの
限されるもの
されるもの
ぼうこう
または
直腸機能
障害
ぼうこうまたは
直腸の機能の障
害により自己の
身辺の日常生活
活動が極度に制
限されるもの
ぼうこうまたは
直腸の機能の障
害により家庭内
での日常生活活
動が著しく制限
されるもの
ぼうこうまたは
直腸の機能の障
害により社会で
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるもの
の 小 小腸機能
障 腸 障害
害 ・
小腸の機能の障
害により自己の
身辺の日常生活
活動が極度に制
限されるもの
小腸の機能の障
害により家庭内
での日常生活活
動が著しく制限
されるもの
小腸の機能の障
害により社会で
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるもの
ヒ
ト
免
疫
不
全
ウ
イ
ル
る
免
疫
・
肝
臓
機
能
う
こ
う
又
は
直
腸
・
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
- 13 -
等 級
1
級
2
級
3
級
4
級
ヒ 心
ヒト免疫
ヒト免疫不全ウ
ヒト免疫不全ウ
ヒト免疫不全ウ
ヒト免疫不全ウ
ト
免
疫
不
全
ウ
イ
ル
ス
に
不全ウイ
ルスによ
る免疫機
能障害
イルスによる免
疫の機能の障害
により日常生活
がほとんど不可
能なもの
イルスによる免
疫の機能の障害
により日常生活
が極度に制限さ
れるもの
イルスによる免
疫の機能の障害
により日常生活
が著しく制限さ
れるもの(社会で
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるものを除
く。)
イルスによる免
疫の機能の障害
により社会での
日常生活活動が
著しく制限され
るもの
肝臓機能
障害
肝臓の機能の障
害により日常生
肝臓の機能の障
害により日常生
肝臓の機能の障
害により日常生
肝臓の機能の障
害により社会で
活活動がほとん
ど不可能なもの
活活動が極度に
制限されるもの
活活動が著しく
制限されるもの
(社会での日常
生活活動が著し
く制限されるも
のを除く。)
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるもの
臓
・
じ
ん
臓
・
呼
吸
器
・
よ ぼ
る う
免 こ
疫
・
肝
臓
機
能
の
う
又
は
直
腸
・
小
障 腸
害 ・
※太枠は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の第1種の範囲を表しています。
【備考】
1 同一の等級について2つの重複する障害がある場合は、1級上の級とします。ただし、2つの
重複する障害が特に本表中に指定されているものは該当等級とします。
2 肢体不自由においては、7級に該当する障害が2以上重複する場合は、6級とします。
3 異なる等級について2つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して
当該等級より上の級とすることができます。
4 「指を欠くもの」とは、おや指については指骨間関節、その他の指については第一指骨間関
節以上を欠くものをいいます。
5 「指の機能障害」とは、中手指節関節以下の障害をいい、おや指については、対抗運動障害
を含むものとします。
6 上肢または下肢欠損の断端の長さは、実用長(上肢においては腋窩より、大腿において坐骨
結節の高さより計測したもの)をもって計測したものをいいます。
7 下肢の長さは、前腸骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいいます。
- 14 -
【○
知】
(2)療育手帳
知的障害のある方が、一貫した指導・相談等各種の支援・サービスを受けやす
くするための手帳です。おおむね18歳までに知的な発達の遅れがあることが、
要件となります。
内 容
対象者
児童相談所または障害者相談センターにおいて知的障害児・者と判定された方
・療育手帳交付申請書
交付申請に
・本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm:脱帽して顔の正面を1年以内に撮影したもの)
必要なもの
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
○療育手帳再判定申請
交付を受けた場合、年齢によって一定期間後に再判定が必要になります。
なお、再判定の際には必ず本人の写真が必要となりますのでご用意ください。
※再判定についての通知はありませんので、手帳に記載された再判定の時期をご
確認ください。
再判定申請 ○療育手帳再交付申請
手帳を紛失、破損あるいは記載するページがなくなった場合に行います。
その他届出
○療育手帳返還届
障害者が死亡した場合などに行う手続きです。
○療育手帳記載事項変更届
保護者または障害者の住所・氏名に変更が生じたときに行う手続きです。
※上記の申請、届出について必要なものは事前にご確認ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
※障害程度
最重度
A
○
Aの1
重 度
Aの2
中 度
Bの1
軽 度
Bの2
知能指数がおおむね20以下の方で日常生活において常時の介護を必要
とする程度の状態にある方(精神年齢3歳6か月前後以下)
知能指数がおおむね21~35の方で日常生活において常時の介護を必
要とする程度の状態にある方(精神年齢3歳6か月前後~6歳前後)
知能指数がおおむね36~50の方で、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由
のいずれかを有し、身体障害者福祉法に基づく障害等級が1級、2級また
は3級の手帳を所持しており、日常生活において常時の介護を必要とする
程度の状態にある方(精神年齢6歳前後~8歳6か月前後)
上記以外で知能指数がおおむね36~50にある方で日常生活において
介助を必要とする程度の状態にある方(精神年齢6歳前後~8歳6か月前後)
知能指数がおおむね51~75程度にある方で日常生活において介助を
必要とする程度の状態にある方(精神年齢8歳6か月前後~13歳前後)
※ただし、障害者相談センターにおける最重度(18歳以上)の取扱いは下表のとおりです。
A の1
○
知能指数がおおむね20以下の方で、日常生活において常時特別の介護を
必要とする程度の状態にある方
A の2
○
知能指数がおおむね20以下の方で日常生活において常時の介護を必要
とする程度の状態にある方で、Ⓐの1以外の方
最重度
- 15 -
(3)精神障害者保健福祉手帳
内 容
対象者
【○
精】
精神障害者保健福祉手帳は、障害の状態を認定し、手帳の交付を受けた方に各
種の支援を受けやすくし、精神障害者の社会復帰と社会参加への促進と自立を図
ることを目的とした手帳です。
精神障害のために、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方
・次の①~③のいずれか
① 所定の診断書
※精神保健指定医その他精神障害の診断または治療に従事する医師によるもの
※精神障害に係る初診日から6か月を経過した日以後における診断書
②「精神障害を支給事由とする年金証書」・直近の「年金振込通知書」のコピー
と同意書
③ 精神障害を支給事由とする特別障害給付金を現に支給していることを証明す
必要なもの
る書類と同意書
・申請書
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm:脱帽して顔の正面を1年以内に撮影し
たもの)
・本人の個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は所定の委任状と併せて代理の方の身分証明書が必要です。
○更新申請
有効期限(2年間)の3か月前から手続きを受け付けます。
町から更新のお知らせ等はありませんのでご注意ください。
○再交付申請
手帳を紛失、破損した場合などに行います。
再認定申請
その他届出 ○返還届
障害者が死亡した場合、あるいは精神障害の状態がなくなった場合などに行い
ます。
○記載事項変更届
氏名・居住地など、手帳の記載事項に変更があった場合に行います。
※上記の申請、届出について必要なものは事前にご確認ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
※等級と障害の状態
1 級
精神障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
2 級
精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、または日常生活に著し
い制限を加えることを必要とする程度のもの
3 級
精神障害であって、日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、または日常
生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの
- 16 -
2
医療費
【○
身】
(1)自立支援医療(更生医療)
満18歳以上の身体障害者手帳お持ちの方について、障害を除去・軽減する手
術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して、通院・入院等により
内 容
その障害の除去・軽減に必要な医療に係る自立支援医療費の支給を行うもので
す。
対象者
身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方
費用の
1割負担が原則ですが、医療保険単位の世帯ごとの所得(市町村民税の課税状
一部負担 況等)等に応じ、月ごとの負担に上限が設けられる場合があります。
町から受給者証の交付を受け、指定された医療機関で受診します。
利用方法
更新や受給者証の記載内容に変更がある場合は、手続が必要です。
・ 自立支援医療費支給申請書
・ 健康保険証
・ 印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・ 町民税課税状況がわかる書類
申請に
・ 医師が作成する所定の意見書
必要なもの ・ 特定疾病療養受療証の写し(腎臓人工透析療法の方のみ)
・ 個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は所定の委任状と併せて代理の方の身分証明書が必要です。
※ 原則事前申請です。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
○対象となる障害と標準的な治療の例
対象となる障害
標準的な治療
視覚障害
網膜剥離手術、角膜移植術など
聴覚障害
穿孔閉鎖術、形成術(外耳性難聴)など
言語障害
形成術(発音構語障害)、歯科矯正など
肢体不自由
内部
障害
形成術(関節拘縮、関節硬直)、人工関節置換術など
心臓
弁口、心室心房中隔に対する手術、ペースメーカー埋込み手術など
腎臓
人工透析療法、腎移植術(抗免疫療法含む)など
小腸
中心静脈栄養法など
免疫
抗HIV療法、免疫調節療法など
肝臓
肝臓移植術、抗免疫療法など
○新規申請手続きの流れ(概要)
※ 詳しくは窓口へお問い合わせください。
身
体
障
害
者
手
帳
の
交
付
(
書
類
の
受
取
)
福
祉
課
へ
相
談
意
見
書
の
作
成
指
定
医
に
よ
る
提
出
(
申
請
)
- 17 -
福
祉
課
へ
書
類
の
千
葉
県
に
よ
る
審
査
受
給
者
証
の
交
付
(
※
該
当
す
る
場
合
)
(2)自立支援医療(育成医療)
【□
児 かつ○
身】
内 容
身体に障害のある児童に対し、その障害を除去、または軽減し、日常生活能力
をより可能にするための公費負担医療制度です。
※給付内容:診療、薬剤または治療材料(治療用補装具含む)の支給、医学的処
置、手術及びその他の治療並びに施術、病院または診療所への入院及びその療
養に伴う世話、その他看護。移送(医療保険により給付を受けられない者の移
送に限る。)
対象者
18歳未満の、現在または将来において機能障害を残す方で、手術を前提とし
た入院及び手術後に確実な治療効果(機能の回復)が見込まれる方。
なお、給付の対象者は、身体障害者手帳の有無は問いません。
費用の
1割負担が原則ですが、医療保険単位の世帯ごとの所得(市町村民税の課税状
一部負担
利用方法
申請に
必要なもの
窓 口
況等)等に応じ、月ごとの負担に上限が設けられる場合があります。
町より受給者証の交付を受け、指定された医療機関で受診します。
更新や受給者証の記載内容に変更がある場合は、手続が必要です。
・
・
・
・
・
・
自立支援医療費支給申請書
健康保険証の写し
印鑑(スタンプ式印鑑不可)
町民税課税状況がわかる書類
意見書(指定医療機関医師が記載)
個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は所定の委任状と併せて代理の方の身分証明書が必要です。
・ 補装具の場合は、請求書・着装証明書・領収書・給付決定通知書・口座の
確認できるもの、受給者証及び上限管理票、印鑑
※ 緊急手術の場合以外は原則事前申請です。
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
〇対象となる障害
(1) 視覚障害によるもの
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
聴覚、平衡機能の障害によるもの
音声機能、言語機能、そしゃく機能の障害によるもの
肢体不自由によるもの
心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸または肝臓の機能の障害によるもの
先天性の内臓の機能の障害によるもの(5)に揚げるものを除く
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害によるもの
- 18 -
(3)自立支援医療(精神通院医療)
【○
精】
内 容
精神疾患による通院にかかる医療費(保険診療でかかる医療費・薬代)につ
いて、原則として全体の1割の窓口負担で受診できる制度です。
対象者
精神疾患を有し、登録医療機関と薬局へ通院による精神医療を継続的に要す
る方。原則各1か所のみ申請することができます。
※受診者が18歳未満の場合は、保護者が申請者となります。
費用の
一部負担
1割負担が原則ですが、病名や医療保険単位の世帯ごとの所得(市町村民税
の課税状況)等に応じ、月ごとの負担上限額が設けられる場合があります。
利用方法
申請に
必要なもの
窓 口
申請受理後、千葉県の審査を経て受給者証を交付します。(交付まで通常、
約2か月を要します)
有効期限は1年間で、更新や受給者証の記載内容に変更がある場合は都度、
手続きが必要です。町から更新のお知らせ等はありませんのでご注意ください。
・ 所定の診断書
※精神障害者保健福祉手帳と同時に申請される場合は手帳用診断書で兼ねる
ことができます。
※更新申請を有効期日内に申請する際の診断書提出は2年に1度です。
・ 自立支援医療費支給申請書
・ 市町村民税の課税状況がわかる書類
(横芝光町で課税決定されている場合は市町村民税課税状況確認同意書でも可)
・ 健康保険証の写し(被保険者全員分)
・ 障害年金を受給している場合:年金払込通知書または年金が振り込まれてい
る預金通帳の写し
・ 自立支援医療受給者証(継続申請の方のみ)
・ 印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・ 個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は所定の委任状と併せて代理の方の身分証明書が必要です。
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 19 -
(4)重度心身障害者(児)医療費給付
【○
身 または○
知】
医療費の健康保険適用(保険診療)における自己負担分、院外処方による薬剤
内 容
代の自己負担分について給付します。(入院時食事療養費は除きます。)
ただし、公費負担を受ける部分(高額療養費など)や健康保険組合からの付加
給付金を除いた額は除きます。
※介護保険サービスを利用したときの自己負担金は対象外となります。
なお、医療機関の窓口で町が発行する「重度心身障害者(児)医療費助成受給券」
を提示すると受給券に記載された自己負担額のみで医療サービスを受けられる
現物給付方式が本制度を利用する原則です。
身体障害者手帳1級・2級,療育手帳○
A ・○
A の1・○
A の2・Aの1・
Aの2いずれかの手帳をお持ちの方(重度障害の方)
※以下の場合は、本制度から除きます。
対象者
①基準となる方の市町村民税所得割額の合計額が23万5千円以上の場合
②65歳以上の方で新たに重度障害となった方
③生活保護受給者
④子ども医療費助成(0歳~中学3年生)の対象となる場合
・ 身体障害者手帳または療育手帳
・ 健康保険証
受給券交付
・ 振込口座の確認できるもの
申請に必要
(ゆうちょ銀行は、記号・番号ではなく、店名・店番・預金種目・口座番号が
なもの
必要なため、通帳に記載してもらってください)
・ 印鑑
給付方法
ア.現物給付方式:医療機関で診療を受けた時や薬局で処方された時は都度、会
計窓口で被保険者証と重度心身障害者(児)医療費助成受給券を提示していた
だくことで、医療費の給付(精算)ができます。
医療機関等窓口での自己負担(手数料)は、町民税所得割課税世帯で通院1
回当たり300円,入院1日当たり300円です。非課税世帯は無料です。保険調
剤は無料です。
イ.償還払い方式:受給券を忘れた場合や県外の医療機関を受診した場合など、
やむなく窓口で自己負担分を支払った場合は次の方法により、給付します。
①医療機関の領収書(保険診療の点数など内訳が記載されているものに限りま
す。)または町指定の「診療報酬証明書(※)」と「重度心身障害者(児)医療費
給付申請書」を福祉課へ提出してください。
※医療機関の領収書に内訳が記載されていない場合は「診療報酬証明書」を医療
機関において、証明を受けてください。
②提出後、内容を審査して、指定口座に振り込みます。毎月10日締めの25日
振込みを原則としています。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
※平成27年8月から現物給付方式となりました。
- 20 -
(5)子ども医療費・児童医療費の助成
内 容
【□
児】
保護者が負担する子ども・児童の通院・入院の医療費や保険調剤について、現
物支給または償還払いにより助成します。
対象者
①子ども医療費助成:0歳から中学校3年生まで
②児童医療費助成:高等学校1年生から3年生まで
助成額
保険診療の自己負担金のうち、健康保険から支給される分(高額療養費、付加
給付金等)を除いた金額を助成します。
※毎年更新手続きが必要です。
①・②共通:印鑑,お子さんの健康保険証,保護者名義の振込口座がわかるもの
必要なもの ②では更に学生証のコピー,
※償還払いの場合は領収書(お子さんの氏名,総医療点数,日付が記載されたもの)
ア.現物給付(①のみ)
町が発行した「子ども医療費助成受給券」を千葉県内の医療機関等の会計窓口
で健康保険証と一緒に提示すれば、会計窓口での負担はありません。
助成額が
イ.償還払い
町から支払
医療機関等の会計窓口で自己負担金を一旦お支払いただき、後日窓口への申請
われるまで
により、指定口座へ保険適用分の医療費を振り込みます。
※学校内での傷病等で日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度が適用さ
れる場合は、一旦自己負担金を支払い、後日学校で手続きをしてください。
窓 口
健康こども課
こども班
(6)後期高齢者医療(65歳以上)
☎0479-82-3400
【○
身○
知○
精 のいずれか】
内 容
65歳以上75歳未満の一定の障害のある方で申請により認定された方は、後
期高齢者医療制度で医療を受けることができます。(任意加入)
※保険料、給付割合など個々に差がありますので、必ず窓口にお問い合わせください。
対象者
65歳以上75歳未満で、厚生労働省令で定めるところにより、政令で定める
程度の障害の状態(身体障害者手帳1級~3級または4級の一部(※)、療育手
帳○
A の1・○
A の2・Aの1・Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級または2級、
障害年金1級または2級の方)にある旨の、後期高齢者医療広域連合の認定を受
けた方。
(※)4級の一部とは、音声機能、言語機能または、そしゃく機能の著しい障害、
両下肢のすべての指を欠くもの、一下肢を下腿の二分の一以上で欠くもの、一下
肢の機能の著しい障害のいずれかの障害を指します。
・
・
・
必要なもの ・
・
・
窓 口
身体障害者手帳
療育手帳
のいずれか
精神障害者保健福祉手帳
国民年金証書
健康保険証
印鑑(スタンプ式印鑑不可)
住民課
国保年金班
☎0479-84-1214
- 21 -
(7)国民健康保険・後期高齢者医療の限度額認定(高額療養費の現物支給)
①70歳未満の方、70~74歳の低所得ⅠまたはⅡの方は、町で発行した「限度
内 容
額適用認定証」を医療機関などの窓口に提示することにより、医療機関などに支
払う自己負担額(保険診療外の費用や食事代等を除く)が一定の額(自己負担限度
額)までとなります。
※住民税非課税世帯の方には入院時の食事代等の減額認定を兼ねた「限度額適
用・標準負担額減額認定証」を発行します。
②75歳以上の方は、70~74歳の方の国民健康保険と同様に後期高齢者医療で
の高額療養費の自己負担限度額が設定されています。
※低所得者Ⅰの方とは、世帯主・国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各
所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引
いたときに0円となる方をいいます。
※低所得者Ⅱの方とは、世帯主・国保被保険者が住民税非課税で低所得者Ⅰ以外
の方をいいます。
※詳しくは、住民課 国保年金班にお問い合わせください。
対象者
①国民健康保険
・70歳未満の方
・70~74歳の低所得ⅠまたはⅡの方
※70~74歳の現役並み所得者と一般の方は、「高齢受給者証」を医療機関に提
示するだけで、自己負担限度額までの支払いとなるため、「限度額適用認定証」
の申請は必要ありません。
※国民健康保険税に滞納があると「限度額適用認定証」を交付できない場合があ
ります。
②後期高齢者医療
・後期高齢者医療に加入している低所得ⅠまたはⅡの方
①-(1)
70歳未満の方(国民健康保険)
所得区分
自己負担限度額(月額)
限度額
(過去12か月以内に4回以上の高額療
養費の支給があった場合の4回目以降)
所得等
自己負担
多数該当
上位
901万円超 252,600円+(医療費総額-842,000円)×1%
所得
600万円超
者 901万円以下 167,400円+(医療費総額-558,000円)×1%
210万円超
600万円以下 80,100円+(医療費総額-267,000円)×1%
一般
210万円以下
57,600円
35,400円
住民税非課税世帯
- 22 -
140,100円
93,000円
44,400円
24,600円
①-(2)
70 歳以上 75 歳未満の方(国民健康保険)
②75 歳以上の方(後期高齢者医療)
自己負担限度額(月額)
所得区分
自己負担
限度額
外来
(個人単位)
外来+入院
(世帯単位)
多数該当
(過去12か月以内に4回以上の高額療
養費の支給があった場合の4回目以降)
現役並み所得者
一般
住民税非
低所得者Ⅱ
課税世帯
低所得者Ⅰ
44,400 円 80,100 円+(医療費総額-267,000 円)×1%
12,000 円
44,400 円
44,400 円
24,600 円
8,000 円
15,000 円
・健康保険証
必要なもの ・高齢受給者証(70~74歳の国民健康保険の方)
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
医療機関
窓口では
窓 口
医療機関等の窓口では、必ず「被保険者証」に「限度額適用認定証」を添えて提出
してください。(入院の場合は退院の際に返却されます)
住民課
国保年金班
☎0479-84-1214
- 23 -
(8)指定難病医療費助成
【○
難】
原因が不明で治療法が確立されていない、いわゆる難病と呼ばれる疾病のう
内 容
対象者
ち、特定の疾病について治療研究事業を推進することにより、医療の確立・普及
を図り、患者の医療費の一部を公費負担し、自己負担を軽減します。自己負担割
合は2割に引き下げられ、所得に応じて負担上限額を設定しています。
①重症患者
対象疾患について全額公費負担
②一般の患者 対象疾患について病院・診療所での受診の場合、所得区分に応じ
て毎月一定限度額まで自己負担あり。
対象疾病(次ページ参照)の治療を受けている方
但し、生活保護の方は健康保険証を持っていないため、対象外です。
・交付申請書
・臨床調査個人票
必要なもの
窓 口
・世帯全員の住民票
・生計中心者の所得に関する証明書(課税・非課税証明書等)
・保険者からの情報提供にかかる同意書
・医療保険証のコピー
※上記以外にも書類が必要となる場合がありますので、詳しくは窓口にお問い合
わせください。
山武健康福祉センター(東金市東金907-1)
(9)小児慢性特定疾病医療費助成
☎0475-54-0611
【□
児】
内 容
18歳未満(継続治療は20歳未満)の児童が慢性疾病で治療が長期にわたり、
保護者の医療費負担も高額となる特定の疾患にかかっている児童の医療費の一
部を公費負担します。世帯の所得に応じて、治療費について一部自己負担があり
ます。自己負担の割合は、従来の3割(就学前児童は2割)から2割に引き下げ
られます。
※医療費保険の自己負担分が公費負担の対象で、高額療養費分は除きます。所得
に応じた自己負担があります。
対象者
対象疾患群(27ページ参照)の治療を受けている18歳未満(引き続き治療
が必要であると認められる場合は、20歳未満)の児童
・交付申請書
・医療意見書
・児童の属する世帯の住民票等の写し
必要なもの ・保護者等児童の生計を主として維持している者の所得等に関する状況を確認す
ることができる書類の写し
※上記以外にも書類が必要となる場合がありますので、詳しくは窓口にお問い合
わせください。
窓 口
山武健康福祉センター(東金市東金907-1)
- 24 -
☎0475-54-0611
参考:①指定難病一覧(その1:306疾病のうち110疾病:年齢制限なし:あいうえお順)
通し
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
告示
番号
47
95
自己免疫性肝炎
102
14
48
49
50
51
52
53
54
55
61
10
11
33
34
9
5
25
自己免疫性溶血性貧血
シャルコー・マリー・トゥース病
重症筋無力症
シュワルツ・ヤンペル症候群
神経線維腫症
神経有棘赤血球症
進行性核上性麻痺
進行性多巣性白質脳症
103
104
105
106
107
108
109
110
88
99
21
90
22
19
89
102
66
24
46
83
29
26
30
68
97
72
76
77
73
74
78
79
1
41
100
2
75
106
16
96
42
64
94
48
4
93
65
43
98
45
69
80
59
70
104
52
60
55
84
103
53
32
通し
番号
IgA腎症
56
亜急性硬化性全脳炎
57
悪性関節リウマチ
58
アジソン病
59
ウルリッヒ病
60
HTLV-1 関連脊髄症
61
遠位型ミオパチー
62
黄色靱帯骨化症
63
潰瘍性大腸炎
64
下垂体性 ADH 分泌異常症
65
下垂体性ゴナドトロピン分泌亢進症
66
下垂体性成長ホルモン分泌亢進症
67
下垂体性 TSH 分泌亢進症
68
下垂体性 PRL 分泌亢進症
69
下垂体前葉機能低下症
70
家族性高コレステロール血症(ホモ接合体) 71
球脊髄性筋萎縮症
72
巨細胞性動脈炎
73
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症
74
筋萎縮性側索硬化症
75
クッシング病
76
クリオピリン関連周期熱症候群
77
クロウ・深瀬症候群
78
クローン病
79
結節性多発動脈炎
80
血栓性血小板減少性紫斑病
81
原発性硬化性胆管炎
82
原発性抗リン脂質抗体症候群
83
原発性側索硬化症
84
原発性胆汁性肝硬変
85
原発性免疫不全症候群
86
顕微鏡的多発血管炎
87
好酸球性消化管疾患
88
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
89
後縦靱帯骨化症
90
甲状腺ホルモン不応症
91
拘束型心筋症
92
広範脊柱管狭窄症
93
コステロ症候群
94
混合性結合組織病
95
再生不良性貧血
96
再発性多発軟骨炎
97
サルコイドーシス
98
CFC 症候群
99
シェーグレン症候群
100
自己貪食空胞性ミオパチー
101
疾 病 名 称
- 25 -
告示
番号
38
54
18
3
107
28
49
51
12
82
81
7
40
17
44
13
67
105
39
101
108
35
57
85
27
63
71
92
37
6
47
87
86
91
8
58
109
50
36
15
20
110
23
56
31
62
疾 病 名 称
スティーヴンス・ジョンソン症候群
成人スチル病
脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く.)
脊髄性筋萎縮症
全身型若年性特発性関節炎
全身性アミロイドーシス
全身性エリテマトーデス
全身性強皮症
先天性筋無力症候群
先天性副腎低形成症
先天性副腎皮質酵素欠損症
大脳皮質基底核変性症
高安動脈炎
多系統萎縮症
多発血管炎性肉芽腫症
多発性硬化症/視神経脊髄炎
多発性嚢胞腎
チャージ症候群
中毒性表皮壊死症
腸管神経節細胞僅少症
TNF 受容体関連周期性症候群
天疱瘡
特発性拡張型心筋症
特発性間質性肺炎
特発性基底核石灰化症
特発性血小板減少性紫斑病
特発性大腿骨頭壊死症
特発性門脈圧亢進症
膿疱性乾癬(汎発型)
パーキンソン病
バージャー病
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症
肺動脈性肺高血圧症
バッド・キアリ症候群
ハンチントン病
肥大型心筋症
非典型溶血性尿毒症症候群
皮膚筋炎/多発性筋炎
表皮水疱症
封入体筋炎
副腎白質ジストロフィー
ブラウ症候群
プリオン病
ベーチェット病
ベスレムミオパチー
発作性夜間ヘモグロビン尿症
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣
性運動ニューロパチー
慢性血栓塞栓性肺高血圧症
慢性特発性偽性腸閉塞症
ミトコンドリア病
網膜色素変性症
もやもや病
ライソゾーム病
リンパ脈管筋腫症
ルビンシュタイン・テイビ症候群
※平成27年7月1日から次の対象疾病(指定難病)が追加され、306疾病に拡大されました。
②指定難病一覧(その2:306疾病のうち追加指定分196疾病:年齢制限なし:あいうえお順)
通し
番号
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
告示
番号
164
280
165
278
135
119
300
303
116
182
297
177
231
218
131
201
184
247
222
223
197
120
115
298
286
175
179
171
145
191
233
180
168
287
217
204
301
146
170
227
141
266
161
232
269
187
258
257
226
150
209
164
236
219
220
271
279
通し
番号
アイカルディ症候群
166
アイザックス症候群
167
IgG4関連疾患
168
アッシャー症候群
169
アトピー性脊髄炎
170
アペール症候群
171
アラジール症候群
172
有馬症候群
173
α1-アンチトリプシン欠乏症
174
アルポート症候群
175
アレキサンダー病
176
アンジェルマン症候群
177
アントレー・ビクスラー症候群
178
イソ吉草酸血症
179
一次性ネフローゼ症候群
180
一次性膜性増殖性糸球体腎炎
181
1p36 欠失症候群
182
遺伝性ジストニア
183
遺伝性周期性四肢麻痺
184
遺伝性膵炎
185
遺伝性鉄芽球性貧血
186
ウィーバー症候群
187
ウィリアムズ症候群
188
ウィルソン病
189
ウエスト症候群
190
ウェルナー症候群
191
ウォルフラム症候群
192
ATR-X症候群
193
エーラス・ダンロス症候群
194
エプスタイン症候群
195
エプスタイン病
196
エマヌエル症候群
197
黄斑ジストロフィー
198
大田原症候群
199
オクシピタル・ホーン症候群
200
オスラー病
201
海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん 202
家族性地中海熱
203
家族性良性慢性天疱瘡
204
カーニー複合
205
化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群 206
歌舞伎症候群
207
ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症 208
肝型糖原病
209
間質性膀胱炎(ハンナ型)
210
環状 20 番染色体症候群
211
完全大血管転位症
212
眼皮膚白皮症
213
偽性副甲状腺機能低下症
214
ギャロウェイ・モワト症候群
215
急速進行性糸球体腎炎
216
強直性脊椎炎
217
巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭びまん性病変) 218
巨大動静脈奇形(頚部顔面または四肢病
219
変)
巨大リンパ管奇形(頚部顔面病変) 220
疾 病 名 称
- 26 -
告示
番号
疾 病 名 称
256
113
281
181
248
249
250
289
129
158
137
262
267
306
221
241
243
242
283
192
274
199
185
176
190
211
212
159
288
260
224
265
304
208
154
138
125
121
272
214
213
157
202
206
205
117
118
294
132
160
225
282
139
筋型糖原病
筋ジストロフィー
クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
クルーゾン症候群
グルコーストランスポーター1 欠損症
グルタル酸血症 1 型
グルタル酸血症 2 型
クロンカイト・カナダ症候群
痙攣重積型(二相性)急性脳症
結節性硬化症
限局性皮質異形成
原発性高カイロミクロン血症
高IgD症候群
好酸球性副鼻腔炎
抗糸球体基底膜腎炎
高チロシン血症 1 型
高チロシン血症 3 型
高チロシン血症 2 型
後天性赤芽球癆
コケイン症候群
骨形成不全症
5p 欠失症候群
コフィン・シリス症候群
コフィン・ローリー 症候群
鰓耳腎症候群
左心低形成症候群
三尖弁閉鎖症
色素性乾皮症
自己免疫性出血病 XIII
シトステロール血症
紫斑病性腎炎
脂肪萎縮症
若年発症型両側性感音難聴
修正大血管転位症
徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症
神経細胞移動異常症
神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症
神経フェリチン症
進行性骨化性線維異形成症
心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症
心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症
スタージ・ウェーバー症候群
スミス・マギニス症候群
脆弱 X 症候群
脆弱X症候群関連疾患
脊髄空洞症
脊髄髄膜瘤
先天性横隔膜ヘルニア
先天性核上性球麻痺
先天性魚鱗癬
先天性腎性尿崩症
先天性赤血球形成異常性貧血
先天性大脳白質形成不全症
111
先天性ミオパチー
130
先天性無痛無汗症
通し
番号
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
告示
番号
253
127
147
207
293
292
194
284
200
275
188
261
210
166
296
305
134
172
123
163
140
268
174
276
153
203
295
251
195
263
122
299
229
230
152
165
114
124
239
238
128
290
291
通し
番号
先天性葉酸吸収不全
264
前頭側頭葉変性症
265
早期ミオクロニー脳症
266
総動脈幹遺残症
267
総排泄腔遺残
268
総排泄腔外反症
269
ソトス症候群
270
ダイアモンド・ブラックファン貧血 271
第 14 番染色体父親性ダイソミー症候群 272
タナトフォリック骨異形成症
273
多脾症候群
274
タンジール病
275
単心室症
276
弾性線維性仮性黄色腫
277
胆道閉鎖症
278
遅発性内リンパ水腫
279
中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群 280
低ホスファターゼ症
281
禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体劣性白質脳症
282
特発性後天性全身性無汗症
283
ドラベ症候群
284
中條・西村症候群
285
那須・ハコラ病
286
軟骨無形成症
287
難治頻回部分発作重積型急性脳炎
288
22q11.2 欠失症候群
289
乳幼児肝巨大血管腫
290
尿素サイクル異常症
291
ヌーナン症候群
292
脳腱黄色腫症
293
脳表ヘモジデリン沈着症
294
嚢胞性線維症
295
肺胞蛋白症(自己免疫性または先天性) 296
肺胞低換気症候群
297
PCDH19 関連症候群
298
肥厚性皮膚骨膜症
299
非ジストロフィー性ミオトニー症候群 300
皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 301
ビタミンD依存性くる病/骨軟化症
302
ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症
303
ビッカースタッフ脳幹脳炎
304
非特異性多発性小腸潰瘍症
305
ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型) 306
疾 病 名 称
告示
番号
183
215
285
173
240
235
255
237
193
245
228
126
234
136
149
254
112
167
270
142
143
189
264
244
246
133
169
178
196
148
198
151
155
252
216
277
162
302
259
156
144
186
273
疾 病 名 称
ファイファー症候群
ファロー四徴症
ファンコニ貧血
VATER 症候群
フェニルケトン尿症
副甲状腺機能低下症
複合カルボキシラーゼ欠損症
副腎皮質刺激ホルモン不応症
プラダー・ウィリ症候群
プロピオン酸血症
閉塞性細気管支炎
ペリー症候群
ペルオキシソーム病(副腎白質ジストロフィーを除く。)
片側巨脳症
片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群
ポルフィリン症
マリネスコ・シェーグレン症候群
マルファン症候群
慢性再発性多発性骨髄炎
ミオクロニー欠神てんかん
ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん
無脾症候群
無βリポタンパク血症
メープルシロップ尿症
メチルマロン酸血症
メビウス症候群
メンケス病
モワット・ウィルソン症候群
ヤング・シンプソン症候群
遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん
4p 欠失症候群
ラスムッセン脳炎
ランドウ・クレフナー症候群
リジン尿性蛋白不耐症
両大血管右室起始症
リンパ管腫症/ゴーハム病
類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む。)
レーベル遺伝性視神経症
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症
レット症候群
レノックス・ガストー症候群
ロスムンド・トムソン症候群
肋骨異常を伴う先天性側弯症
参考:小児慢性特定疾病 対象疾患群一覧 ※詳細は担当窓口まで問い合わせください。
※平成27年1月1日から14疾患群704疾病に拡大されました。
疾 患 群 名 称
疾 患 群 名 称
1 悪性新生物
8 先天性代謝異常
18
2 慢性腎疾患
9 血液疾患
歳
3 慢性呼吸器疾患
10 免疫疾患
4 慢性心疾患(内科的治療のみ)
11 神経・筋疾患
未
5
内分泌疾患
12 慢性消化器疾患
満
6 膠原病
13 染色体または遺伝子に変化を伴う症候群
7 糖尿病
14 皮膚疾患
※18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合は、20歳未満まで対象となります。
- 27 -
(10)受診サポート手帳
内 容
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
コミュニケーションをとることが苦手な障害をお持ちの方が、受診時に留意して
ほしいことや主治医からの注意事項などの情報をあらかじめ主治医や家庭にて記載
しておき、受診前に医療機関へ受診サポート手帳を提出することにより、障害をも
つ一人ひとりの特性が理解され、円滑に診療がおこなわれるよう支援するための手
帳です。
希望される方には窓口で配布しています。
対象者
身体,知的,精神,難病の障害がある方
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 28 -
3
手当
(1)成人
【○
身○
知○
精 のいずれか】
手 当 名
対 象 者
対象にならない方
支給内容
【月額】
在宅の20歳以上の方で、2つ ・ 施設に入所している方
26,830円
以上の障害が重複、または重度の ・ 病院などに継続して3か
(平成28年度)
障害の状態にあるため(障害の例、 月を超えて入院している
【支給月】
視覚、聴覚、両上肢、両下肢、内
方
5月、8月、
部、その他の疾患、知的障害、精 ・ 本人または同居の扶養義
11月、2月
神障害)日常生活において常時特
務者の所得が、限度額を ※各月10日
【国手当】 別の介護を必要とする方。
超えている方
に前3か月分
特別障害者
指定診断書等を提出していただ
を支給
手当
き審査を行います。
身体障害者手帳[1級,2級で重
複障害]や療育手帳[ ○
A の1]に該
当する方は手帳の写しにより、診
断書に代えることができます。
※毎年、所得状況届の提出をしていた
だきます。(提出時期8月中旬~9月上旬)
20歳以上65歳未満の在宅障害
者で次の①,②のいずれかに該当
する方
【町手当】 ①身体障害者手帳お持ちの方で概
ね6か月以上ねたきりの状態に
①ねたきり
ある者
身体障害者
②療育手帳 ○
A の1,○
A の2,
福祉手当
Aの1,Aの2
②在宅重度
知的障害者 ※毎年、所得状況届の提出をして
いただきます。(提出時期8月
福祉手当
中旬~9月上旬)
窓 口
福祉課
障害福祉班
【月額】
・ 介護保険の認定を受けた 14,380円
方(介護保険サービスを
全く利用していない場合
等においては、介護保険
の認定を取消すことで手
当を受給できる場合があ
ります。)
・ 治療のため3か月以上の
長期入院をする方
・ 施設に入所している方
・ 本人及び配偶者、扶養義
務者の所得が限度額を超
えている方
・ 特別障害者手当(国)を
受給している方
☎0479-84-1257
- 29 -
(平成28年度)
【支給月】
4月、8月、
12月
※各月に前4
か月分を支給
【○
難】
手 当 名
内
容
【町手当】難病患者等見舞金
原因が不明で治療法も確立されていない疾病(25~27ページの一覧表参
照)で、療養中の方に福祉課から見舞金を支給します。
・特定医療費(指定難病)受給者証
対 象 者
いずれかを所持している方
・千葉県小児慢性特定疾病医療受給者証
※いずれも千葉県知事が交付したもの
該当疾病の確認や受給者証等の手続きに関する詳細は、24ページを参照し、
千葉県山武健康福祉センター(山武保健所)にお問い合わせください。
東金市東金907-1
支 給 額
月額 2,000円
支 給 月
3月
☎0475-54-0611
※1年間分を支給
毎年1月頃に申請の案内をしますので、所定の申請書、療養状況調書に必要事
項を記入の上、次のものをご用意ください。
・特定医療費(指定難病)受給者証または千葉県小児慢性特定疾病医療受給者証
見舞金の
のコピー
受給申請に
・銀行口座の確認できるもの
必要なもの
(ゆうちょ銀行は、記号・番号ではなく、店名・店番・預金種目・口座番号が必
要なため通帳に記載してもらってください)
・印鑑
窓
口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 30 -
(2)児童
【□
児 かつ○
身○
知○
精 のいずれか】
手 当 名
対 象 者
対象にならない方
20歳未満の方で、重度の障害の状 ・施設に入所してい
態にあるため(障害の例:視覚、聴覚、 る方(通所は除く)
肢体、内部、その他の疾患、知的障害、 ・児童が障害を理由
精神障害、重複障害)、日常生活にお とする公的年金の
いて常時の介護を必要とする方。
受給者
【国手当】
指定診断書等を提出していただき、 ・本人と配偶者,扶
障害児
千葉県が審査を行います。
養義務者の所得が
福祉手当
身体障害者手帳[1級,2級で重複障害]
限度額を超えてい
や療育手帳[○
A ,○
A の1,○
A の2]に該当
支給内容
【月額】
14,600円
(平成28年度)
【支給月】
5月、8月、
11月、2月
※各月10日に前3
か月分を支給
る方
する方は手帳の写しにより、診断書に代え
ることができます。
※毎年、所得状況届の提出をしていた
だきます。
(提出時期8月中旬~9月上旬)
【月額】
在宅で重度または中程度の障害の ・ 施設に入所して
1級 51,500円
状態にある児童(20歳未満)の父母
いる方(通所は除 (平成28年度)
または養育者。
く)
2級 34,300円
※障害の例:
・ 児童が障害を理 (平成28年度)
身体の外部障害[身体障害者手帳おおむ
由とする公的年 【支給月】
ね1級から3級]、知的障害[療育手帳○
A
金の受給者
4月(12~3月分)
からおおむねBの1]、身体の内部障害で ・ 父母または養育
8月(4~7月分)
機能の障害または病状が上記と同程度、精
者の方の所得が 12月(8~11月分)
神の障害が上記と同程度、障害の重複によ
限度額を超えて ※各月11日に前4
【国手当】 り状態が上記と同程度
いる方
か月分を支給
特別児童
認定診断書等を提出していただき、千葉
扶養手当 県が審査を行います。
身体障害者手帳[視覚,聴覚,平衡機能,
音声・言語,そしゃく機能,肢体不自由1
級~3級]や療育手帳[○
A ,Aの1,Aの2]
に該当する児童は、手帳の写しにより診断
書に代えることができます。
※毎年、所得状況届の提出をしていた
だきます。
(提出時期8月中旬~9月上旬)
※2年ごとに有期更新の手続きがあ
ります。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 31 -
手 当 名
対 象 者
対象にならない方
次のいずれかに該当する18歳に達 ・ 児童福祉施設に
する日以降の3月31日まで(20歳未
入所している方
満で心身に一定の障害がある方を含
(通所は除く)
む。)の児童を監護している父母また ・ 父母または養育
は養育者。
者の方の所得が
①父母が離婚
限度額を超えて
②父または母が死亡または生死不明
いる方
③父または母が重度の障害者(概ね
身体障害者手帳1・2級程度,内部障害
のときは非該当の場合があります。)
④父または母に1年以上遺棄されて
いる状態
【国手当】 ⑤父または母が1年以上拘禁されて
いる状態
児童扶養
⑥父または母が裁判所からDV保護命
手当
令を受けたとき
⑦婚姻によらない出生
※毎年、現況届の提出をしていただき
ます。(提出時期8月)
支給内容
(月額)
①全部支給(前年の
収入額が130万
円未満)
42,330円
②一部支給(前年の
収入額が130万
円以上365万円
未満)
※所得に応じて
42,320円
~9,990円
③第2子は5,000円
加算,第3子以降は
1人につき3,000
円を加算
※加算については、
平成28年8月分か
ら額の改定を予定
【改定後の加算額:
第2子は全部支給の場
合10,000円加算,第3
子以降は全部支給の場
合1人につき6,000円
を加算,一部支給が新た
に設定されます。】
【支給月】
4月(12~3月分)
8月(4~7月分)
12月(8~11月分)
※各月11日に前4
か月分を支給
窓 口
【町手当】
難病患者等
見舞金
健康こども課
こども班
☎0479-82-3400
※30ページを参照してください。
- 32 -
4
年金・給付金
(1)障害基礎年金
【○
身○
知○
精 のいずれか】
内 容
①20歳になる前に病気やケガをして障害の状態となり、その障害程度が障害基礎
年金1・2級に該当する場合、20歳以降支給されます。(所得制限あり)
②国民年金加入期間中に病気やケガをして障害の状態となり、その障害程度が障害
基礎年金1級または2級に該当する場合に支給されます。(一定の保険料納付要
件を満たしていること)
支給額
1級 年額975,100円(月額81,258円)※金額は平成27年4月分からのものです。
2級 年額780,100円(月額65,008円)
子の加算 第1子・第2子 1人につき 年額224,500円(月額18,708円)
第3子以降 1人につき 年額74,800円(月額6,233円)
支給月
偶数月(それぞれ前2か月分を支給)
※まずは年金手帳を持参の上、窓口担当へ相談してください。下記以外で必要な
書類等がある場合があります。
①年金裁定請求書(様式第107号)
②所定の診断書 ※主治医に書いてもらいます。診断書作成料(文書料)がかかります。
③病歴状況申立書(国民年金用)
④受診状況等証明書 ※初診時の医療機関と診断書を作成した医療機関が同じ場合は不要
年金請求
⑤年金手帳
に必要な
⑥住民票または戸籍謄本
※子がいる場合は両方
主な書類
⑦所得証明書
※本人分(20歳前障害の場合に必要)
等
⑧在学証明書または学生証 ※子が高等学校等に在学中の場合
⑨預金通帳
※本人名義のもの
⑩障害者手帳(身体,療育,精神)のコピー
⑪委任状
※本人以外の者が年金事務所で提出する場合
※代理申請の場合は代理の方の身分証明書をご提示ください。
⑫印鑑(スタンプ式印鑑不可)
窓 口
・住民課 国保年金班 ☎0479-84-1214
・千葉年金事務所(初診日が第3号被保険者期間にある場合)
☎043-242-6320
(2)障害厚生年金・障害共済年金
内 容
【○
身○
知○
精 のいずれか】
病気やケガをし、その傷病について初めて診療を受けた日に、厚生年金保険・共
済年金加入者であった場合で、一定の要件を満たした場合その程度に応じて障害厚
生年金・障害共済年金が支給されます。
支給額
給料額や加入期間によって変わり、1級~3級に分かれます。
支給月
偶数月(それぞれ前2か月分)
窓 口
・厚生年金保険:千葉年金事務所 ☎043-242-6320
・共済年金
:所属している共済組合
- 33 -
【○
身○
知○
精 のいずれか】
(3)特別障害給付金
内 容
平成3年3月以前の国民年金任意加入対象者であった学生、または昭和61年3
月以前の国民年金任意加入対象者であった被用者(厚生年金、共済組合などの加入
者)の配偶者であって、国民年金に任意加入していなかった期間内に初診日があり
障害程度が障害基礎年金1・2級に該当する場合支給されます。(所得制限あり)
支給月
偶数月(それぞれ前2か月分)
窓 口
住民課
国保年金班
(4)雇用保険失業等給付
内 容
☎0479-84-1214
【○
身○
知○
精 のいずれか】
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生
活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給
されます。
※ 障害者手帳をお持ちの方は手続きの際、ご提示ください。
対象者
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
窓 口
ハローワーク千葉(千葉公共職業安定所)☎043-242-1181
(5)千葉県心身障害者扶養年金
内 容
いずれかをお持ちの方
【○
身○
知○
精 のいずれか】
障害者の保護者(加入者)が、生存中一定額の掛金を納付することにより、保護
者が死亡された(重度の障害をうけた)場合に、残された障害者に、終身一定の年
金を支給する共済制度です。
・年金額
1口加入ごとに月20,000円
・ 掛金月額 1口加入の場合 9,300円(35歳未満)~23,300円(60歳以上65歳未満)
※4月1日時点の加入者の年齢に応じて、5歳幅で掛金が決まります。
千葉県内に住所を有し、65歳未満の次に掲げる障害者の保護者等
対象者
窓 口
① 身体障害者手帳1級~3級のお持ちの方
② 療育手帳お持ちの方
③ 精神または身体に永続的な障害のある方(統合失調病、脳性麻痺、進行性筋萎
縮症、自閉症、血友病など)で、その障害の程度が上記①または②と同程度と認
められる方
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 34 -
5
補装具・日常生活用具
(1)補装具の交付・修理(自立支援給付)
【○
身○
難□
児 のいずれか】
※購入・修理する前に必ず申請してください。(次ページ参照)
個人で購入・修理された補装具は助成できません。
対象者
身体障害者手帳を持っている方または難病等の方で、千葉県の判定を受け、補装
具の交付判定を受けた方(盲人安全杖等一部の補装具を除く)
下記の補装具等の交付・修理を行っています。
・視覚障害者 ………眼鏡,義眼,盲人安全杖
・聴覚障害者 ………補聴器
内 容
・肢体不自由者 ……義手,義足,下肢装具,車椅子○
介 ,電動車椅子○
介,
座位保持装置,歩行器○
介 ,歩行補助杖○
介 (一本杖を除く)
重度障害者意思伝達装置
※○
介 :介護保険の対象となる方は、介護保険制度が優先になります。
※18歳以上⇒本人または配偶者のいずれかの町民税所得割額が、46万円以上の
場合は、対象外となります。(施設入所中の18歳,19歳を除く)
※18歳未満⇒保護者の属する世帯の最多収入者の町民税所得割額が、46万円以
上の場合は、対象外となります。(施設入所中の18歳,19歳を含む)
費 用
原則1割負担となります。(利用者負担上限月額 37,200円)
ただし、生活保護受給世帯及び市町村民税非課税世帯での負担はありません。
必要な
もの
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・身体障害者手帳(難病等の方は、所定の意見書)
・児童(18歳未満)で補装具作成の場合、所定の意見書が必要になります。
※難病等の方は、特定疾患医療受給者票を所持している場合には、特定疾患医療
受給者票も併せてお持ちください。
・ 個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)
※個人番号通知書(通知カード)の場合は身分証明書を併せてご提示ください。
※代理申請の場合は代理の方の身分証明書をご提示ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
介 ・・・介護保険優先の補装具です。
○
- 35 -
補装具の購入のための申請から支給決定の流れ
(18歳以上・購入の例)
①
相談・申請
身体障害者手帳等をご用意のうえ、お電話または窓口にて福祉課までご相談ください。
確認後、申請書をご提出いただきます。場合により聞き取りが必要な場合があります。
また、横芝光町長あての見積書を福祉課に提出するよう、補装具業者へ依頼していた
だきます。
②
判 定
義肢、装具、座位保持装置、補聴器、車いす(オーダーメイド)、電動車いす、重度
障害者意思伝達装置などを新規購入する場合は、千葉県中央障害者相談センターの判定
が必要です。
※判定が必要な場合は福祉課から千葉県中央障害者相談センターへ依頼し、日程調整
を行います。判定日や判定場所をご連絡し、後日判定を受けていただきます。
※盲人安全杖等一部の補装具は判定が必要ありません。
(医師の意見書等が必要な場合があります。)
③支給決定
申請書、見積書、医師意見書等(必要な場合のみ)、判定書(判定が伴うものについ
て、千葉県中央障害者相談センターから市町村に交付されます。)が揃ってから、下記
の書類を福祉課から送付いたします。氏名等を記入後、補装具業者に提出してください。
(利用者負担額がある場合は、補装具業者にお支払いください。)
○決定通知書 ○支給券 ○代理受領委任状
④適合判定 ②の判定を受けた方のみ
補装具が納品され、利用して一定期間(1か月程度)後に、補装具が判定どおり製作
されているか等を障害者相談センターで確認させていただきます。再度、判定会場まで
お越しいただきます。
※千葉県中央障害者相談センターの判断により、適合判定の必要がない場合もあります。
18歳未満の方の補装具購入の場合
原則として申請書と医師の意見書等を提出していただき、市町村が判断して支給決定いたしま
す。18歳未満で補装具が交付されていた場合でも、18歳以上になって初めて交付申請をする場
合は、上記と同じ流れになります。
修理の場合(18歳未満・18歳以上共に)
補装具の種類・修理の状況によりますが、申請書の提出後、補装具業者に連絡して横芝光町長
あての見積書を提出していただくことで対応できる場合があります。
- 36 -
(2)日常生活用具の給付(地域生活支援事業)
内 容
種類・対象
費 用
主に在宅の障害者の方に日常生活の利便を図るため、用具を給付しています。
※○
介 :介護保険の対象となる方は、介護保険制度が優先になります。
※購入する前に必ず申請してください。
個人で購入された用具は助成できません。
日常生活用具一覧表参照(次ページ以降)
原則1割負担となります。(修理については全額自己負担となります)
ただし、生活保護受給世帯及び市町村民税非課税世帯での負担はありません。
・身体障害者手帳
・療育手帳
必要なもの
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
いずれかの手帳・受給者証等をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳
・難病等の方は所定の意見書
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
※指定難病の方は、特定医療費(指定難病)医療受給者証を併せてご提示くだ
さい。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
※
以下のものは、耐用年数内であっても、基準額の範囲内で複数回に分けての給付申請を可能
とします。
(移動・移乗支援用具、入浴補助用具、聴覚障害者用屋内信号装置、情報・通信支援用具)
※ 取付工事費の助成があります。限度額6万円。
(入浴担架・移動用リフト・入浴補助用具・便器・移動移乗支援用具・特殊便器・火災警報器・
自動消火器・聴覚障害者用屋内信号装置・聴覚障害者用通信装置・聴覚障害者情報受信装置)
・手続きに必要なもの
① 取付工事費の領収書(本人の氏名が入ったもの)
② 印鑑(スタンプ式印鑑不可)
③ 銀行口座がわかるもの
- 37 -
【肢体不自由・平衡機能障害】・・・○
介 :介護保険優先の種目です。
種 目
障害の程度
特殊寝台○
介 下肢または体幹機能障害2級以上の身体障害者
基準額
耐用
年数
154,000円
8年
下肢または体幹機能障害1級の常時介護を要する身体障害者
下肢または体幹機能障害2級以上の身体障害児
19,600円
5年
特殊尿器○
介 下肢または体幹機能障害1級の常時介護を要する身体障害者(児)
67,000円
5年
82,400円
5年
15,000円
5年
159,000円
4年
33,100円
5年
159,200円
8年
90,000円
8年
9,850円
8年
4,460円
3年
60,000円
8年
特殊マット○
介
入浴担架○
介
下肢または体幹機能障害2級以上で入浴の介助を要する
身体障害者(児)
体位変換器
下肢または体幹機能障害2級以上で下着変換などにあた
介
○
移動用リフト
介
○
って家族等他人の介助を要する身体障害者(児)
下肢または体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)
訓練いす
(障害児のみ)
訓練用ベッド 下肢または体幹機能障害2級以上の身体障害児
(障害児のみ)
入浴補助用具
下肢または体幹機能障害の身体障害者(児)
介
○
便器
下肢または体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)
T字杖・棒状杖
平衡機能または下肢もしくは体幹機能の身体障害者(児)
移動・移乗
支援用具 ○
介
頭部保護帽
平衡機能または下肢もしくは体幹機能に障害があるため
に頻繁に転倒する身体障害者(児)
・転倒の衝撃から頭部を保護できる次の種類があります。
(1)スポンジ及び革を主材料に製作したもの
(2)スポンジ、革及びプラスチックを主材料に製作したもの
特殊便器
上肢機能障害2級以上の身体障害者(児)で、訓練しても自
ら排便後の処理が困難な者
151,200円
8年
火災警報器
身体障害者手帳2級以上で火災発生の感知や避難が著し
15,500円
8年
自動消火器
く困難な障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯
(障害児も該当)
28,700円
8年
携帯用会話
補助装置
肢体不自由者であって、発声・発語に著しい障害を有す
る身体障害者(児)
98,800円
5年
情報・通信
支援用具
上肢機能障害2級以上の身体障害者(児)で、障害者向けパ
ーソナルコンピュータ周辺機器やアプリケーションソフ
トを利用することにより社会参加が認められるもの
100,000円
5年
- 38 -
(1)
15,200円
(2)
36,750円
3年
種 目
収尿器
障害の程度
基準額
(1)男性用
普通型 7,700円
肢体不自由の身体障害者で、高度の排尿機能障害のある 簡易型 5,700円
(2)女性用
者
普通型 8,500円
簡易型 5,900円
居宅生活動作
補助用具
居宅生活動作補助用具の支給を参照(69ページ)
用具取付工事
給付により取付けが必要となる用具
200,000円
耐用
年数
1年
原則1回
限り
1回につき
上限60,000円
【視覚障害】
耐用
年数
種 目
障害の程度
基準額
火災警報器
身体障害者手帳2級以上で火災発生の感知や避難が著し
15,500円
8年
自動消火器
く困難な障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯
(障害児も該当)
28,700円
8年
41,000円
6年
電磁調理器
視覚障害2級以上の身体障害者(視覚障害のみの世帯または
これに準ずる世帯で現に所有していない場合に限る)
歩行時間延
長信号機用
小型送信機
視覚障害2級以上の身体障害者
7,000円
10年
盲人用体温計
(音声式)
視覚障害2級以上の身体障害者(児)(視覚障害のみの世帯
及びこれに準ずる世帯に限る。)
9,000円
5年
盲人用体重計
視覚障害2級以上の身体障害者(視覚障害のみの世帯及
びこれに準ずる世帯)
18,000円
5年
情報・通信
支援用具
視覚障害2級以上の身体障害者(児)で、障害者向けパーソ
ナルコンピュータ周辺機器やアプリケーションソフトを
利用することにより社会参加が認められるもの
100,000円
原則
1回
限り
383,500円
6年
点字ディス
プレイ
点字器
視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害者(原則として視
覚障害2級以上かつ聴覚障害2級)の身体障害者であっ
て、必要と認められるもの
(1)標準型
A 10,400円
B 6,600円
視覚障害2級以上の身体障害者(児)で、就学もしくは就労 (2)携帯用
A 7,200円
しているか、または就労が見込まれる者
B 1,650円
点字タイプライター
63,100円
- 39 -
7年
5年
5年
種 目
視覚障害者用ポー
タブルレコーダー
(DEISY方式を含む)
視覚障害者用
活字文書読み
上げ装置
障害の程度
視覚障害2級以上の身体障害者(児)
※録音再生機と再生専用機の2種類があります。
視覚障害2級以上の身体障害者(児)
基準額
85,000円
6年
99,800円
6年
198,000円
8年
視覚障害者用
拡大読書器
視覚障害の身体障害者(児)で、本装置により文字等を読
むことが可能になる者
盲人用時計
(1)解読式
視覚障害2級以上の身体障害者
10,300円
(音声時計は原則、手指の触覚に障害があるなどのため
(2)音声式
解読式時計の使用が困難な者)
13,300円
点字図書
情報の入手を点字によっている視覚障害の身体障害者
耐用
年数
10年
一般図書価格
との差額相当
【聴覚・音声・言語障害】
耐用
年数
種 目
障害の程度
基準額
火災警報器
15,500円
8年
自動消火器
身体障害者手帳2級以上で火災発生の感知や避難が著し
く困難な障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯
(障害児も該当)
28,700円
8年
聴覚障害者用
屋内信号装置
聴覚障害2級以上の身体障害者(聴覚障害のみの世帯または
これに準ずる世帯であって日常生活上必要と認められる世帯)
87,400円
10年
携帯用会話
補助装置
音声機能または言語機能障害であって、発声・発語に著
しい障害を有する身体障害者(児)
98,800円
5年
点字ディス
プレイ
視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害者(原則として視
覚障害2級以上かつ聴覚障害2級)の身体障害者であっ
て、必要と認められるもの
383,500円
6年
聴覚障害者
用通信装置
聴覚障害または発声・発語に著しい障害がある身体障害
者(児)で、コミュニケーション、緊急連絡その他の手段
71,000円
5年
(FAX等)
として必要が認められるもの
聴覚障害者用
情報受信装置
聴覚障害のある身体障害者(児)であって、本装置により
テレビの視聴が可能となるもの
88,900円
6年
人工喉頭
笛式
8,100円
音声・言語機能障害のある身体障害者で、喉頭を摘出し
電動式
たことにより音声を全く発することができない者
70,100円
- 40 -
4年
5年
【その他の身体障害】
耐用
年数
種 目
障害の程度
基準額
火災警報器
身体障害者手帳2級以上で火災発生の感知や避難が著し
く困難な障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯(障
害児も該当)
15,500円
8年
28,700円
8年
51,500円
5年
自動消火器
透析液加温器
ネブライザー
(吸入器)
電気式たん
吸引器
酸素ボンベ
運搬車
ストマ装具
紙おむつ等
(紙おむつ,洗腸
用具,サラシ,ガ
ーゼ等衛生用品)
収尿器
腎臓機能障害3級以上で自己連続携行式腹膜灌流法
(CAPD)による透析療法を行う身体障害者(児)
呼吸器機能障害3級以上または同程度の身体障害を有するもの
※ネブライザー(吸入器)と電気式たん吸引器との両用器
も給付の対象となります。
医療保険における在宅酸素療法を行う身体障害者
36,000円
56,400円
5年
両用器
72,500円
17,000円
10年
(1)蓄便袋
膀胱(ぼうこう)または直腸機能障害4級以上の身体障害 月額 8,858円
(2)蓄尿袋
者(児)
月額11,639円
高度の排便または排尿機能障害の者もしくは脳原性運動 月額
機能障害かつ意思表示が困難な障害者
12,360円
(1)男性用
普通型 7,700円
ぼうこう機能障害の身体障害者で、高度の排尿機能障害 簡易型 5,700円
(2)女性用
のある者
普通型 8,500円
簡易型 5,900円
1年
【知的障害】
種 目
障害の程度
特殊マット○
介 療育手帳○
A ~Aの2の障害者(児)
頭部保護帽
てんかんの発作等により頻繁に転倒する療育手帳○
A~
Aの2の障害者(児)
・転倒の衝撃から頭部を保護できる次の種類があります。
(1)スポンジ及び革を主材料に製作したもの
(2)スポンジ、革及びプラスチックを主材料に製作したもの
基準額
19,600円
耐用
年数
5年
(1)
15,200円
(2)
36,750円
3年
特殊便器
療育手帳○
A ~Aの2の障害者(児)で、訓練しても自ら排
便後の処理が困難な者
151,200円
8年
火災警報器
療育手帳○
A ~Aの2で火災発生の感知や避難が著しく困難な
15,500円
8年
自動消火器
障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯(障害児も該当)
28,700円
8年
電磁調理器
療育手帳○
A ~Aの2の障害者のみの世帯またはこれに準ずる世帯
41,000円
6年
- 41 -
種 目
紙おむつ等
(紙おむつ,洗腸
用具,サラシ,ガ
ーゼ等衛生用品)
障害の程度
基準額
耐用
年数
高度の排便または排尿機能障害の者もしくは脳原性運動 月額
機能障害かつ意思表示が困難な障害者
12,360円
【精神障害】
種 目
障害の程度
基準額
耐用
年数
頭部保護帽
てんかん発作等により頻繁に転倒する精神障害者保健 (1)
15,200円
福祉手帳1級の者
・転倒の衝撃から頭部を保護できる次の種類があります。
(2)
(1)スポンジ及び革を主材料に製作したもの
(2)スポンジ、革及びプラスチックを主材料に製作したもの
36,750円
3年
火災警報器
精神障害者保健福祉手帳1級の者で、火災発生の感知や
15,500円
8年
自動消火器
避難が著しく困難な障害者のみの世帯またはこれに準
ずる世帯
28,700円
8年
【難病等】・・・○
介 :介護保険優先の種目です。
種 目
耐用
年数
性能
基準額
特殊寝台○
介 寝たきり状態の者
腕、脚などの訓練のできる用具
を附帯し、原則として使用者の
頭部・脚部の傾斜角度を個別に
調整できる機能を有するもの
154,000円
8年
特殊マット○
介 寝たきり状態の者
じょくそうの防止または失禁な
どによる汚染もしくは損耗を防
止できる機能を有するもの
19,600円
5年
尿が自動的に吸引されるもので
自力で排尿できない
難病患者などまたは介護者が容
者
易に使用し得るもの
67,000円
5年
介護者が難病患者などの体位を
変換させるのに容易に使用し得
るもの
15,000円
5年
介護者が難病患者などを移動させ
移動用リフト 下肢または体幹機能 るにあたって容易に使用し得るも
の。ただし、天井走行型その他住宅
介 に障害のある者
○
改修を伴うものを除く。
159,000円
4年
入浴時の移動、座位の保持、浴
入浴補助用具 入浴に介助が必要な 槽への入水等の補助ができ、難
病患者などまたは介護者が容易
介 者
○
に使用し得るもの
90,000円
8年
特殊尿器○
介
障害の程度
体位変換器○
介 寝たきり状態の者
- 42 -
種 目
性能
障害の程度
基準額
耐用
年数
4,450円
便器
介
○
常時介護が必要な者
難病患者などが容易に使用し得るもの
(手すりをつけることができる。)
便器に手すりを
付けた場合
5,400円
8年
60,000円
8年
おおむね次のような機能を有す
る手すり,スロープ,歩行器な
どであること。
移動・移乗支
援用具(歩行 下肢が不自由な者
支援用具)○
介
① 難病患者などの身体機能の
状態を十分踏まえ、必要な強
度と安定性を有するもの
② 転倒予防、立ち上がり動作
の補助、移乗動作の補助、段
差解消などの用具となるもの
訓練用ベッド
下肢または体幹機能 腕または脚の訓練ができる器具
を備えたもの
に障害のある者
159,200円
8年
特殊便器
足踏みペダルにて温水温風を出
上肢機能に障害のあ し得るもの。ただし、取替えに
当たり住宅改修を伴うものは除
る者
く。
151,200円
8年
自動消火器
火災発生の感知及び退
室内温度の異常上昇または炎の
避が著しく困難な難病
接触で自動 的に消火 液を噴射
患者のみの世帯および し、初期火災を消火し得るもの
これに準ずる世帯
28,700円
8年
36,000円
5年
56,400円
5年
呼吸状態を継続的にモニタリン
動脈血中酸素飽
人工呼吸器の装着が グすること が可能な 機能を有
和度測定器
し、難病患者などが容易に使用 157,500円
必要な者
(パルスオキシメーター)
し得るもの
5年
ネブライザー 呼吸機能に障害のあ 難病患者などまたは介護者が容
易に使用し得るもの
電気式たん吸引器 る者
居宅生活動作
補助用具
用具取付工事
下肢または体幹機能 難病患者などの移動を円滑にす
る用具で設置に小規模な住宅改
に障害のある者
修を伴うもの
(68ページ参照)
200,000円
給付により取付けが
必要となる用具
1回につき
上限60,000円
原則1回
限り
*難病患者の対象疾病一覧は、次ページに掲載しています。平成27年7月から対象疾病が332
に拡大されました。
- 43 -
*障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の対象となる難病等一覧
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
1
アイカルディ症候群
38
エプスタイン病
75
巨大リンパ管奇形(頚部
顔面病変)
2
アイザックス症候群
39
エマヌエル症候群
76
筋萎縮性側索硬化症
3
IgA腎症
40
遠位型ミオパチー
77
筋型糖原病
4
IgG4関連疾患
41
円錐角膜
78
筋ジストロフィー
5
亜急性硬化性全脳炎
42
黄色靭帯骨化症
79
クッシング病
6
アジソン病
43
黄斑ジストロフィー
80
クリオピリン関連周期熱症候群
7
アッシャー症候群
44
大田原症候群
81
クリッペル・トレノネー・
ウェーバー症候群
8
アトピー性脊髄炎
45
オクシピタル・ホーン症
候群
82
クルーゾン症候群
9
アペール症候群
46
オスラー病
83
グルコーストランスポー
ター1欠損症
10
アミロイドーシス
47
カーニー複合
84
グルタル酸血症1型
11
アラジール症候群
48
カーニー複合
85
グルタル酸血症2型
12
有馬症候群
49
潰瘍性大腸炎
86
クロウ・深瀬症候群
13
アルポート症候群
50
下垂体前葉機能低下症
87
クローン病
14
アレキサンダー病
51
家族性地中海熱
88
クロウ・深瀬症候群
15
アンジェルマン症候群
52
家族性良性慢性天疱瘡
89
痙攣重積型(二相性)急
性脳症
16
アントレー・ビクスラー症候群
53
化膿性無菌性関節炎・壊疽性
膿皮症・アクネ症候群
90
結節性硬化症
17
イソ吉草酸血症
54
歌舞伎症候群
91
結節性多発動脈炎
92
血栓性血小板減少性紫斑病
18
一次性ネフローゼ症候群
55
ガラクトース-1-リン酸ウリジルト
ランスフェラーゼ欠損症
19
一次性膜性増殖性糸球体腎炎
56
加齢性黄斑変性症
93
限局性皮質異形成
20
1p36欠失症候群
57
肝型糖原病
94
原発性局所多汗症
21
遺伝性ジストニア
58
間質性膀胱炎(ハンナ型)
95
原発性硬化性胆管炎
22
遺伝性周期性四肢麻痺
59
環状20番染色体症候群
96
原発性高脂血症
23
遺伝性膵炎
60
関節リウマチ
97
原発性側索硬化症
24
遺伝性鉄芽球性貧血
61
完全大血管転位症
98
原発性胆汁性肝硬変
25
VATER症候群
62
眼皮膚白皮症
99
原発性免疫不全症候群
26
ウィーバー症候群
63
偽性副甲状腺機能低下症
100 顕微鏡的大腸炎
27
ウィリアムズ症候群
64
ギャロウェイ・モワト症候群
101 顕微鏡的多発血管炎
28
ウィルソン病
65
急性壊死性脳症
102 高IgD症候群
29
ウエスト症候群
66
急性網膜壊死
103 好酸球性消化管疾患
30
ウェルナー症候群
67
球脊髄性筋萎縮症
104
31
ウォルフラム症候群
68
急速進行性糸球体腎炎
105 好酸球性副鼻腔炎
32
ウルリッヒ病
69
強直性脊椎炎
106 抗糸球体基底膜腎炎
33
HTLV-1関連脊髄症
70
強皮症
107 後縦靭帯骨化症
34
ATR-X症候群
71
巨細胞性動脈炎
108 甲状腺ホルモン不応症
109 拘束型心筋症
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
35
ADH分泌異常症
72
巨大静脈奇形(頚部口腔
咽頭びまん性病変)
36
エーラス・ダンロス症候群
73
巨大動静脈奇形(頚部顔
面又は四肢病変)
110 高チロシン血症1型
37
エプスタイン症候群
74
巨大膀胱短小結腸腸管蠕
動不全症
111 高チロシン血症2型
- 44 -
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
112 高チロシン血症3型
149 神経細胞移動異常症
113 後天性赤芽球癆
150 伴う遺伝性びまん性白質脳症
187 前頭側頭葉変性症
114 広範脊柱管狭窄症
151 神経線維腫症
188 早期ミオクロニー脳症
115 抗リン脂質抗体症候群
152 神経フェリチン症
189 総動脈幹遺残症
116 コケイン症候群
153 神経有棘赤血球症
190 総排泄腔遺残
117 コステロ症候
154 進行性核上性麻痺
191 総排泄腔外反症
118 骨形成不全症
155 進行性骨化性線維形成異常症
192 ソトス症候群
119 骨髄異形成症候群
156 進行性多巣性白質脳症
193
120 骨髄線維症
157
121 ゴナドトロピン分泌亢進症
神経軸索スフェロイド形成を
心室中隔欠損を伴う肺動
脈閉鎖症
心室中隔欠損を伴わない
158
肺動脈閉鎖症
186 先天性葉酸吸収不全
ダイアモンド・ブラック
ファン貧血
第14番染色体父親性ダイ
194
ソミー症候群
195 大脳皮質基底核変性症
122 5p欠失症候群
159 スタージ・ウェーバー症候群
123 コフィン・シリス症候群
160
124 コフィン・ローリー症候群
161 スミス・マギニス症候群
198 多系統萎縮症
125 混合性結合組織病
162 スモン
199 タナトフォリック骨異形成症
126 鰓耳腎症候群
163 脆弱X症候群
200 多発血管炎性肉芽腫症
127 再生不良性貧血
164 脆弱X症候群関連疾患
201 多発性硬化症/視神経脊髄炎
128
165 正常圧水頭症
202 多発性嚢胞腎
129 再発性多発軟骨炎
166 成人スチル病
203 多脾症候群
130 左心低形成症候群
167 成長ホルモン分泌亢進
204 タンジール病
131 サルコイドーシス
168 脊髄空洞症
205 単心室症
132 三尖弁閉鎖症
169
133 CFC症候群
170 脊髄髄膜瘤
207 短腸症候群
134 シェーグレン症候群
171 脊髄性筋萎縮症
208 胆道閉鎖症
135 色素性乾皮症
172 全身型若年性特発性関節炎
209 遅発性内リンパ水腫
136 自己貪食空胞性ミオパチー
173 全身性エリテマトーデス
210 チャージ症候群
137 自己免疫性肝炎
174 先天性横隔膜ヘルニア
211
138 自己免疫性出血病XIII
175 先天性核上性球麻痺
212 中毒性表皮壊死症
139 自己免疫性溶血性貧血
176 先天性魚鱗癬
213 腸管神経節細胞僅少症
140 シトステロール血症
177 先天性筋無力症候群
214 TSH分泌亢進症
141 紫斑病性腎炎
178 先天性腎性尿崩症
215 TNF受容体関連周期性症候群
142 脂肪萎縮症
179 先天性腎性尿崩症
216 低ホスファターゼ症
143 若年性肺気腫
180 先天性大脳白質形成不全症
217 天疱瘡
シャルコー・マリー・
144
トゥース病
181 先天性風疹症候群
218
145 重症筋無力症
182 先天性副腎低形成症
219 特発性拡張型心筋症
146 修正大血管転位症
183 先天性副腎皮質酵素欠損症
220 特発性間質性肺炎
147 シュワルツ・ヤンペル症候群
184 先天性ミオパチー
221 特発性基底核石灰化症
徐波睡眠期持続性棘徐波
148
を示すてんかん性脳症
185 先天性無痛無汗症
222 特発性血小板減少性紫斑病
サイトメガロウィルス角膜内皮炎
スティーヴンス・ジョン
ソン症候群
脊髄小脳変性症(多系統萎
縮症を除く。)
- 45 -
196 ダウン症候群
197 高安動脈炎
206 弾性線維性仮性黄色腫
中隔視神経形成異常症/ド
モルシア症候群
禿頭と変形性脊椎症を伴
う常染色体劣性白質脳症
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
番号
疾 病 名 称
223 特発性後天性全身性無汗症
260 皮膚筋炎/多発性筋炎
297 慢性特発性偽性腸閉塞症
224 特発性大腿骨頭壊死症
261 びまん性汎細気管支炎
298 ミオクロニー欠神てんかん
225 特発性門脈圧亢進症
262 肥満低換気症候群
299
226 特発性両側性感音難聴
263 表皮水疱症
300 ミトコンドリア病
227 突発性難聴
264
228 ドラベ症候群
265 ファイファー症候群
302 無βリポタンパク血症
229 中條・西村症候群
266 ファロー四徴症
303 メープルシロップ尿症
230 那須・ハコラ病
267 ファンコニ貧血
304 メチルマロン酸血症
231 軟骨無形成症
268 封入体筋炎
305 メビウス症候群
269 フェニルケトン尿症
306 メンケス病
233 22q11.2欠失症候群
270 複合カルボキシラーゼ欠損症
307 網膜色素変性症
234 乳幼児肝巨大血管腫
271 副甲状腺機能低下症
308 もやもや病
235 尿素サイクル異常症
272 副腎白質ジストロフィー
309 モワット・ウイルソン症候群
236 ヌーナン症候群
273 副腎皮質刺激ホルモン不応症
310 薬剤性過敏症症候群
237 脳腱黄色腫症
274 ブラウ症候群
311 ヤング・シンプソン症候群
238 脳表ヘモジデリン沈着症
275 プラダ-・ウィリ症候群
312
優性遺伝形式をとる遺伝
性難聴
239 膿疱性乾癬
276 プリオン病
313
遊走性焦点発作を伴う乳
児てんかん
240 嚢胞性線維症
277 プロピオン酸血症
314 4p欠失症候群
241 パーキンソン病
278
242 バージャー病
279 閉塞性細気管支炎
316 ラスムッセン脳炎
280 ベーチェット病
317 ランゲルハンス細胞組織球症
281 ベスレムミオパチー
318 ランドウ・クレフナー症候群
282 ヘパリン起因性血小板減少症
319 リジン尿性蛋白不耐症
246 肺胞低換気症候群
283 ヘモクロマトーシス
320 両側性小耳症・外耳道閉鎖症
247 バッド・キアリ症候群
284 ペリー症候群
321 両大血管右室起始症
248 ハンチントン病
285 ペルーシド角膜辺縁変性症
322 リンパ管腫症/ゴーハム病
249 汎発性特発性骨増殖症
ペルオキシソーム病(副腎白
286 質ジストロフィーを除く。)
323 リンパ脈管筋腫症
250 PCDH19関連症候群
287 片側巨脳症
324
251 肥厚性皮膚骨膜症
288
232
243
難治頻回部分発作重積型
急性脳炎
肺静脈閉塞症/肺毛細血
管腫症
244 肺動脈性肺高血圧症
245
252
肺胞蛋白症(自己免疫性
又は先天性)
非ジストロフィー性ミオ
トニー症候群
ヒルシュスプルング病
(全結腸型又は小腸型)
PRL分泌亢進症(高プロ
ラクチン血症)
片側痙攣・片麻痺・てん
かん症候群
ミオクロニー脱力発作を
伴うてんかん
301 無脾症候群
315 ライソゾーム病
類天疱瘡(後天性表皮水
疱症を含む。)
ルビンシュタイン・テイ
325
ビ症候群
289 発作性夜間ヘモグロビン尿症
326 レーベル遺伝性視神経症
皮質下梗塞と白質脳症を伴う
253 常染色体優性脳動脈症
290 ポルフィリン症
327 ルトランスフェラーゼ欠損症
254 肥大型心筋症
291
328
ビタミンD依存性くる病/
255
骨軟化症
ビタミンD抵抗性くる病/
256
骨軟化症
マリネスコ・シェーグレン症候群
292 マルファン症候群
293
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣
性運動ニューロパチー
レシチンコレステロールアシ
劣性遺伝形式をとる遺伝性難聴
329 レット症候群
330 レノックス・ガストー症候群
257 ビッカースタッフ脳幹脳炎
294 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
331 ロスムンド・トムソン症候群
258 非典型溶血性尿毒症症候群
295 慢性再発性多発性骨髄炎
332 肋骨異常を伴う先天性側弯症
259 非特異性多発性小腸潰瘍症
296 慢性膵炎
- 46 -
6
障害福祉サービス
【自立支援給付・障害児通所支援の概要】
障害福祉サービス(自立支援給付)には、ホームヘルプ、施設でのデイサービス、終日入所や
短期入所などの「介護給付」と機能訓練や生活訓練、就労移行支援、グループホームなどの「訓
練等給付」があります。また、障害児に対しては、「障害児通所支援」があります。(次ページ
「対象サービス一覧」参照)
それぞれのサービスを利用するためには、福祉課に申請してください。申請後に日常生活等の
状況を聞き取る認定調査を行い(介護給付の場合は障害支援区分の決定が必要)、受給者証を交
付いたします。受給者証の交付を受けたら、希望する事業者や施設と契約によりサービスが利用
可能となります。なお、利用者には市町村民税所得割が課税されている世帯の場合は、サービス
利用料の1割を負担していただくこととなります。市町村民税所得割の額に応じて、利用者負担
上限月額が決められています。最大で月額37,200円です。詳細は窓口へお問い合わせください。
※ 介護保険の対象となる方は、介護保険制度が優先になります。
障害福祉サービスが利用できるまでの手続きのおおまかな流れ
(申請から支給決定までは、概ね2か月程度かかります。)
① 相談・利用申請 【窓口:福祉課 障害福祉班
☎0479-84-1257】
・個人番号カードまたは個人番号通知書(通知カード)と身分証明書を併せてご提示
ください。
※申請後にサービス等利用計画(案)の提出を計画相談支援事業所に依頼します。
② 障害支援区分認定調査 (町の認定調査員が心身や日常生活などの状況に関する調査を行います。)
※訓練等給付,障害児通所支援の利用申請の場合は、②~④は省略されます。
③ 主治医に意見書作成を依頼 (町から直接、かかりつけ医療機関に依頼します。)
④ 障害支援区分認定審査会での判定 (障害支援区分(非該当,1~6)が決定します。)
⑤ サービス等利用計画(案)の提出・計画相談支援事業所の届出
⑥ 支給決定 (町から福祉サービス受給者証を交付します。)
⑦ 契約・サービス利用開始 (事業者・施設と利用者が契約してサービス利用を開始します。)
- 47 -
対象サービス一覧
(1)介護給付
サービス名
居宅介護
(ホームヘルプ
サービス)
対象障害
主なサービス内容
身 ○
知
○
精 ○
難
○
児
□
障害者・児の自宅をホームヘルパーが訪問して、下
記のサービスを行います。
《サービスの内容》
身体介護 ・・・ 食事、排泄、着替え、入浴等の介助
※体に触れるお手伝い
家事援助 ・・・ 掃除、洗濯、調理、買い物等の援助
※体に触れないお手伝い
通院介助 ・・・ 病院等への通院介助などの付添い
その他必要に応じ、介護などについての助言・相談
※ 障害支援区分1以上
重度訪問介護
重度障害者等
包括支援
行動援護
同行援護
身 ○
難
○
児
□
身 ○
難
○
児
□
知 ○
精
○
児
□
身 ○
難
○
児
□
重度の肢体不自由者または重度の知的障害・精神障
害により行動上著しい困難を有する障害者で、常に介
護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の
介護、外出時における移動支援を総合的に行います。
※ 障害支援区分4以上で一定の要件を満たす方
介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数の
サービスを包括的に行います。
※ 障害支援区分6以上で一定の要件を満たす方
自己判断能力が制限されている人が行動する時に、
危険を回避するために必要な支援、外出支援を行いま
す。
※ 障害支援区分3以上
※ 別途認定調査が必要です
視覚障害により移動に著しい困難を有する障害者の
方に、移動時及びそれに伴う外出先において、必要な
視覚的情報の支援や移動時の援護、排泄・食事等の介
護その他外出する際に必要な援助を行います。
※ 身体介護を伴わない場合:アセスメント調査を行い
ます。
※ 身体介護を伴う場合:アセスメント調査の他に、認
定調査が必要です。(障害支援区分2以上)
- 48 -
サービス名
療養介護
生活介護
施設入所支援
短期入所
対象障害
主なサービス内容
身 ○
難
○
医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能
訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活の世話
を行います。
※ ALS 障害支援区分6以上
※ 筋ジストロフィー 障害支援区分5以上
※ 重症心身障害者 障害支援区分5以上
身 ○
知
○
精 ○
難
○
身
○
知
○
精 ○
難
○
身 ○
知
○
精 ○
難
○
児
□
①障害者支援施設等において、食事や入浴、排泄等の
介護や日常生活上の支援を提供します。(デイサー
ビス)
②軽作業等の生活活動や創作活動の機会も提供しま
す。これらを通じて、身体能力、日常生活能力の維
持向上を目指します。
※ 障害支援区分3以上、施設入所の場合 区分4以上
(50歳以上は区分2以上、施設入所の場合 区分3以
上)
施設において夜間における入浴、排せつ等の介護や
日常生活上の相談支援等を行います。
※ 生活介護利用者のうち障害支援区分4以上
(50歳以上は区分3以上)
介護者の疾病その他の理由により、居宅において一
時的に介護ができなくなった場合に障害者・児を施設
で預かり、入浴、排せつまたは食事等の介護や日常生
活上の支援を行います。
※ 障害支援区分1以上
- 49 -
(2)訓練等給付
サービス名
グループホーム
(共同生活援助)
自立訓練
(機能訓練)
(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援
(A型=雇用型)
(B型=非雇用型)
対象障害
主なサービス内容
身 ○
知
○
精 ○
難
○
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生
活上の援助、場合によって入浴・排せつ・食事の介護
を行います。
※ 身体障害者については65歳前に障害福祉サービ
スを利用している方に限ります。
身
○
精
○
身
○
精
○
身
○
精
○
知
○
難
○
知
○
難
○
知
○
難
○
自立した日常生活または社会生活ができるよう、一
定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要
な訓練を行います。
一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就
労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を
行います。
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供す
るとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練
を行います。
(3)地域相談支援
サービス名
地域移行支援
地域定着支援
対象障害
身
○
精
○
身
○
精
○
知
○
難
○
知
○
難
○
主なサービス内容
障害者支援施設等に入所または精神科病院に入院し
ている人について、住居の確保その他、地域における
生活に移行するための相談その他の支援を行います。
居宅において単身等で生活する人について、常時の
連絡体制を確保し、障害の特性に起因して生じた緊急
の事態等に相談その他必要な支援を行います。
※ 障害福祉サービスを利用する際には、サービス等利用計画が必要となります。
(下記、計画相談支援の相談支援専門員による作成に代えて、ご本人・ご家族等が作成するセル
フプランを選択することも可能です。)
- 50 -
(4)計画相談支援
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
①サービス利用支援(ケアプラン作成)
障害福祉サービス等の申請にかかる支給決定前に、サービス等利用計画(ケアプラン)案を作
成し、支給決定後にサービス事業者等との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画(ケ
アプラン)の作成を行います。
②継続サービス利用支援(モニタリング)
サービスの利用開始後に、一定期間ごとにその利用状況が適切であるか検証(モニタリング)
し、必要に応じてサービス事業者等との連絡調整などを行います。
(5)障害児通所支援
【□
児】
サービス名
主なサービス内容
児童発達支援
就学前の障害児に児童デイサービス施設で日常生活における基本的な動
作の指導,集団生活への適応訓練などを行い、社会生活になじめるような支
援をします。
放課後等デイ
サービス
就学している児童に授業の終了後や休業日に障害児の生活能力の向上の
ため、児童デイサービス施設で必要な訓練,社会との交流の促進などの支援
をします。
保育所等訪問
支援
保育所(園)その他集団生活を行う施設等に通う障害をもつ児童に対して、
専門職員が訪問し、児童との集団生活に適応できるよう専門的な支援をしま
す。
※ 障害児通所支援を利用する際には、障害児支援利用計画(ケアプラン)が必要となります。
(下記、障害児相談支援の相談支援専門員による作成に代えて、保護者等が作成するセルフプラ
ンを選択することも可能です。)
(6)障害児相談支援
【□
児】
①障害児支援利用援助(ケアプラン作成)
障害児通所支援等の申請にかかる支給決定前に、障害児支援利用計画(ケアプラン)案を作成
し、支給決定後に障害児通所支援事業者等との連絡調整等を行うとともに、障害児支援利用計画
(ケアプラン)の作成を行います。
②継続障害児支援利用援助(モニタリング)
通所支援の利用開始後に、一定期間ごとにその利用状況が適切であるか検証(モニタリング)
し、必要に応じて障害児通所支援事業者等との連絡調整などを行います。
- 51 -
7
地域生活支援事業
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
(1)移動支援事業
内 容
対象者
障害者等の外出及び余暇活動等の社会参加のための外出の際の移動を支援しま
す。
※重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者包括支援の対象者は、障害福祉
サービスが優先されます。
下記の障害に該当し、社会生活上必要な外出及び余暇活動等の社会参加のための
外出の際に移動の支援が必要と認められた方
⑴ 身体に障害のある方
⑵ 知的障害がある方
⑶ 精神障害がある方
⑷ 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の対象となる難
病等の方(難病等一覧表44~46ページを参照)
費 用
利用料の1割負担となります。所得による負担上限月額があります。ただし、生活
保護世帯や町民税非課税世帯に属する方は0円です。
手続き
指定の申請書があります。電話または窓口でご相談ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
(2)日中一時支援事業
☎0479-84-1257
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
内 容
障害者等の日中における活動の場を確保し、障害者等の家族の就労支援や障害者
等を日常的に介護している家族の一時的な負担を軽減します。
対象者
日中において、介護する方がいないため、一時的に見守り等の支援が必要と認め
られる障害者等
費 用
利用料の1割負担となります。所得による負担上限月額があります。ただし、生
活保護世帯や町民税非課税世帯に属する方は0円です。
手続き
指定の申請書があります。電話または窓口でご相談ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
(3)訪問入浴サービス事業
内 容
☎0479-84-1257
【○
身】
自宅での入浴が困難な寝たきりの状態にある身体に障害のある方に対し、室内で
ポータブル浴槽を使っての入浴または清拭のお世話をします。
※介護保険の対象となる方は介護保険制度が優先になります。
対象者
在宅で常に寝たきりの状態にあり、自宅での入浴が困難な65歳未満の心身障害
者(児)で医師から入浴が可能と診断された方
※利用限度回数は週2回までです。
費 用
利用料の1割負担となります。所得による負担上限月額があります。ただし、生
活保護世帯や町民税非課税世帯に属する方は0円です。
手続き
指定の申請書・診断書等があります。電話または窓口でご相談ください。
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 52 -
(4)意思疎通支援事業
内 容
対 象 者
費 用
聴覚障害者の方が健聴者と話すとき、意思疎通を円滑にするため、手話通訳者
または要約筆記奉仕員を派遣します。
聴覚障害、言語障害の身体障害者手帳をお持ちの方
無料
必要なもの ・印鑑
窓 口
福祉課
・身体障害者手帳
(5)更生訓練費給付
内 容
対 象 者
【○
身】
障害福祉班
☎0479-84-1257
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
障害福祉サービスの就労移行支援または自立訓練を利用している方,身体障害
者更生施設に入所している方へ、身体的機能の向上ができると認めた場合に社会
復帰促進のため更生訓練費を支給します。
・障害福祉サービスの就労移行支援または自立訓練を利用している方
・身体障害者更生施設に入所し、更生訓練を受けている方
支給基準額
・15日未満の利用
・15日以上の利用
必要なもの
・印鑑 ・障害者手帳(身体,療育(知的),精神のいずれか)
・障害福祉サービス受給者証
窓 口
福祉課
1か月あたり3,240円
1か月あたり6,480円
障害福祉班
(6)自動車運転免許取得費助成
☎0479-84-1257
【○
身 または○
知】
内 容
身体障害者または知的の障害のある方が、就労等社会活動への参加を促進する
ため、自動車運転免許取得に要した費用の一部を助成します。
(自動二輪、大型、二種免許取得も含みます)
※ 運転免許を取得した日から1年以内に申請してください。
対 象 者
「身体障害者手帳4級以上の方」または「療育手帳をお持ちの方」で、免許取得
により就労が見込まれる等、社会活動への参加に効果があると認められる方
助 成 額
免許取得に要した費用総額の2/3以内で10万円が限度
・身体障害者手帳 または 療育手帳
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・自動車教習所のパンフレット
・運転適性検査合格の証明書(必要な方)
・運転免許証
必要なもの
・運転免許証取得費用の領収書(本人の名前が入ったもの)
・銀行口座がわかるもの(通帳など)
(ゆうちょ銀行は、記号・番号ではなく、店名・店番・預金種目・口座番
号が必要なため通帳に記載してもらってください)
※難病の方はお問い合わせください
窓 口
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 53 -
【○
身】
(7)身体障害者自動車改造費助成
内 容
身体に重度の障害のある方が就労等に伴い自動車を取得し、その自動車の改造
に要した経費を助成します。
※ 自動車の改造前または改造後の6か月以内に申請してください。
対 象 者
下記のすべての項に該当する方
・ 本町に居住する身体障害者手帳をお持ちの方のうち、上肢、下肢または体幹
に重度(1級および2級)の障害を有する方
・ 自動車運転免許証を有する方
・ 就労等の理由により自ら所有する自動車を運転する方
・ 運転する自動車の操向装置及び駆動装置等の一部を改造する必要がある方
※ 所得制限(特別障害者手当と同じ)があります。
※ 対象者1人につき1車両1回のみ
助 成 額
限度額 10万円
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・身体障害者手帳
・改造部分のカタログ
・見積書(自動車の改造箇所及び改造経費を明らかにしたもの)
・領収書(自動車改造に要した費用の額が明らかとなるもの)
必要なもの
・車検証
・運転免許証
・銀行口座がわかるもの(通帳など)
(ゆうちょ銀行は、記号・番号ではなく、店名・店番・預金種目・口座番号が必
要なため通帳に記載してもらってください。)
窓 口
福祉課
障害福祉班
(8)地域活動支援センター
内 容
・健康保険証
窓 口
・障害者手帳
・診断書(町指定様式のもの)
福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
地域活動支援センター「たんぽぽ」 ☎0479-82-0343
(9)知的障害者職親委託制度
内 容
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
創作的活動または生産活動の機会の提供、社会との交流等を行う施設(福祉作
業所・障害者デイサービス)です。当町では、保健福祉センター「プラム」の西
側に地域活動支援センター「たんぽぽ」(Ⅲ型)があります。
【所在地:横芝光町栗山1076,利用定員13名】
また、障害者デイサービス(Ⅱ型)として、匝瑳市に聖マーガレットホームが、
障害者交流スペース(Ⅰ型)として、東金市に地域生活支援センター「ゆりの木」
があります。
必要なもの ・印鑑
窓 口
☎0479-84-1257
【○
知】
職親(民間の事業経営者等)に委託して知的障害のある方の生活指導・職業指導
等を行います。利用申請後、千葉県中央障害者相談センターでの判定があります。
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 54 -
8
自動車交通・公共交通などの割引
(1)自動車税・自動車取得税の減免
【○
身○
知○
精 のいずれか】
身体障害者等の移動のために利用される自動車について一定の要件に該当する場合は、千葉県
で自動車税と自動車取得税の減免を行う制度を設けています。(身体障害者等1人につき1台の
自動車に限られています)
※入院中等で、手帳をお持ちの方の移動のために自動車を利用していない場合は減免の対象外。
【身体障害者手帳の範囲】(障害が重複されている場合、障害ごとに判断します。)
対象者の障害区分
障害等級
視覚障害
1級から3級までの各級および4級の1
聴覚障害
2級および3級
平衡機能障害
3級
音声機能または言語機能障害
3級(喉頭摘出に係るものに限る)
上肢不自由
1級および2級
下肢不自由
1級から6級までの各級
体幹不自由
1級から3級までの各級および5級
心臓機能障害
1級,3級および4級
じん臓機能障害
1級,3級および4級
呼吸器機能障害
1級,3級および4級
ぼうこう・直腸・小腸機能障害
1級,3級および4級
肝臓機能障害
1級から4級までの各級
ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能障害
1級から3級までの各級
乳幼児期以前の非進行性の
脳病変による運動機能障害
上肢機能
1級および2級
移動機能
1級から6級までの各級
【療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方】
療育手帳○
A (○
A の1,○
A の2)またはAの1の方
療育手帳
[療育手帳Aの2]でかつ[身体障害者手帳(音声・言語・
上肢)のいずれかが3級]の重複障害がある方
精神障害者保健福祉手帳
1級
- 55 -
自動車税・自動車取得税減免申請の流れ
手帳をお持ちの方・車の所有者・
運転者が同じ場合
手帳をお持ちの方・車の所有者・
運転者が異なる場合
○ 生計同一証明書が必要です。
〔生計同一証明書発行に必要なもの〕
・ 障害者手帳
・印鑑
・ 自動車運転免許証
・ 車検証(新車購入で、車検証ができ上がっていな
い場合は車庫証明または車体番号のわかる書類が
必要です)
※上記三点の記載住所が同一であることが条件です。
※住所や車を変更した場合、改めて手続が必要です。
町福祉課にて「生計同一証明書」を発行します。
注)精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、山武健康福祉セン
ター(山武保健所)で発行します。必要書類等が異なるものが
ありますので必ず事前にお問合せ下さい。☎0475-54-0611
〔減免申請に必要なもの〕
・ 障害者手帳
・ 免許証の写し
・ 車検証の写し
・ 印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・ 前課税免除車の移転・抹消の
車検証の写し(買い替えの場合)
〔減免申請に必要なもの〕
・ 生計同一証明書
・ 障害者手帳
・ 免許証の写し
・ 車検証の写し
・ 印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・ 前課税免除車の移転・抹消の車検証
の写し(買い替えの場合)
東金県税事務所【☎0475―54―0223】または自動車税事務所にて手続き
※自動車税・自動車取得税の減免の申請には、手帳の交付日、自動車の登録日など一定の条件と
期限がありますので担当窓口で確認してください。
《東金県税事務所案内図》
- 56 -
(2)軽自動車税の減免
内 容
【○
身○
知○
精 のいずれか】
身体障害者等が所有している軽自動車または常時介護する方が所有している
軽自動車について、申請要件を満たしている場合は、軽自動車税の減免を受ける
ことができます。
○対象障害
自動車税の障害区分・障害等級に該当する方が対象となります。
(55ページ参照)
対象障害と
○対象車両
対象車両
・身体障害者が所有している車両
・身体障害者等と生計を一にし、身体障害者等を常時介護する方が所有する車
(税務課にて申請内容の審査があります)など
・身体障害者手帳
・療育手帳
のいずれか
・精神障害者保健福祉手帳
・自動車車検証の写し
・運転免許証の写し(身体障害者等と生計を一にする方または常時介護する方が
運転する軽自動車等の減免を受ける場合はその運転する方の運転免許証)
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
必要なもの
・軽自動車税納税通知書
※障害者本人と車の所有者の住所地が異なるときは、常時介護証明書が必要とな
る場合があります。
※自動車税の減免は原則障害者1人につき、1台となりますので、自動車税の減
免を受けている方は軽自動車税の減免は受けられません。
※減免の受付は納税通知書が届いてから、納期限の7日前までとなります。
詳しくは税務課窓口にてご確認ください。
申請窓口
税務課
課税班
☎0479-84-1212
- 57 -
(3)障害者有料道路通行料金割引
対 象 者
【○
身 または○
知】
第2種の身体障害者手帳をお持ちの方
本人運転のみ可能
第1種の身体障害者手帳をお持ちの方
第1種の療育手帳をお持ちの方
本人運転のほか介護者運転でも可能
【対象となる自動車の所有者】
① 本人または本人の親族等
② 本人以外の者の運転が認められる場合で①の者が自動車を所有していないと
きは、本人を継続して日常的に介護している者
③ 所有者が①②以外の第三者(法人等)となっている自動車については、割賦
購入(ローン)または長期リースの場合を除いて対象となりません
※手帳をお持ちの障害者の方1人につき1台に限ります。
※以下の営業用自動車等は対象とはなりません。
対象となる
・車検証に「事業用」と記載されている車両
自動車
・「自家用」のうち、営業に用いられている車両(ボディに会社名が書かれてい
る場合)
・レンタカー、タクシー、車検・修理時の代車、福祉施設の所有する自動車等
※国内のほとんどの有料道路で割引されますが、ところにより割引されない場合
もあります。
※割引には有効期限があります。更新については有効期限の2か月前から福祉課
で手続き可能です。
※住所、車、ETCカード等変更があった際には、改めて手続が必要となります。
通常料金の半額
割引料金額 ただし、通常料金を半額にした場合、端数が生じる場合は、ご利用になる有料道
路の計算単位により、支払額を10円単位または50円単位で切り上げます。
申請に必要なもの
ETC を利用する場合
ETC を利用しない場合
・障害者手帳
・障害者手帳
・運転される方の運転免許証
・免許証(本人運転の場合で
・車検証の原本または写し
障害者手帳が2種の方のみ)
・「本人名義」の ETC カード
・車検証の原本または写し
(20歳未満は保護者名義で可)
・車載器セットアップ証明書
福祉課
障害福祉班で申請受付 ☎0479-84-1257
- 58 -
(4)町内乗合タクシーの減免
内容及び
対象者
窓 口
町内在住で身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ち
の方が運賃を支払うとき、運転手に手帳を提示すると運賃が半額になります。
利用者登録が事前に必要です。自宅と町内の主要な施設(公共・公益施設,医
療関係施設,商業施設,金融機関など)の間または主要な施設と主要な施設の間
の移動で、月曜日から土曜日の午前8時から午後6時までの間で利用できます。
ただし、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は除きます。(運行時間内に目的
地へ到着する場合に限ります。)
利用予約は、利用希望日の1週間前から1時間前まで受け付けます。
運賃 ①大人(中学生以上)
300円
②小人(小学生),身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手
帳のいずれかをお持ちの方,または65歳以上の運転免許返納者で運
転経歴証明書をお持ちの方 150円
③小学生未満
無料
・利用者登録 :企画財政課 企画調整班
☎0479-84-1218
・予約センター:☎0479-82-6655 FAX 0479-74-7822
※月~土曜日(祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)は除く)の午前8時~午後6時
(5)福祉タクシー利用助成
内 容
【○
身○
知○
精 のいずれか】
【○
身 または○
知】
重度の身体・知的障害者に対して、利用者の経済的負担の軽減を図るため、タ
クシー料金の一部を助成します。立替払いした後に指定口座へ振り込みます。
対 象 者
①身体障害者手帳 1級・2級
②療育手帳 ○
A ,○
A の1,○
A の2,Aの1,Aの2
助 成 額
乗車1回につき1,000円(料金が1,000円に満たない場合は当該料金)
1か月あたり4回まで助成
・身体障害者手帳または療育手帳のいずれか
・銀行口座がわかるもの(通帳など)
(ゆうちょ銀行は、記号・番号ではなく、店名・店番・預金種目・口座番号が
必要なもの
必要です。)
・タクシー乗車領収書
・印鑑
窓 口
福祉課
障害福祉班
(6)タクシー運賃の割引
内 容
☎0479-84-1257
【○
身 または○
知】
千葉県タクシー協会に加盟しているタクシー会社の乗車運賃の10%割引が受
けられます。
対 象 者
身体障害者手帳または療育手帳のお持ちの方
※精神障害者保健福祉手帳については乗車前に運転手にお問合せください。
利用方法
身体障害者手帳、療育手帳等をタクシー運転手に提示してください。
※ 問い合わせ先 千葉県タクシー協会
☎043―243―2460
- 59 -
【○
身○
知○
精 のいずれか】
(7)町内循環バス運賃の減免
内容及び
対象者
窓 口
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、運
賃を支払うときにバス運転手に手帳を提示すると町内循環バスの運賃が無料と
なります。
月曜日から土曜日まで(祝祭日,年末年始(12月29日~1月3日)を除く)に運
行する町内の地区3ルート11便の町内循環バスが対象となります。
運賃 ①大人(高校生以上)
100円
②65歳以上の運転免許返納者で運転経歴証明書をお持ちの方
50円
③小・中学生
50円
④小学生未満,身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健
福祉手帳のいずれかをお持ちの方
無料
企画財政課
(8)路線バス運賃の割引
内容及び
対象者
企画調整班
☎0479-84-1218
【○
身○
知○
精 のいずれか】
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方はバス
運賃の割引対象となります。ただし、すべてのバス会社で適用されるとは限りま
せんので各会社の窓口でご相談ください。
なお、以下に記載するところは、京成バスの割引制度です。
※都営バスも同様の制度があります。
○普通運賃
種 類
乗車後、運賃を支払う際、運転手に手帳を提示し、割引率に見合う料金をお支
払いください。(障害者・児本人)
※旅客鉄道株式会社旅客運賃減額第1種の場合、介護者も割引される場合があり
ます。
割引率
50%(ただし、定期券は30%割引)
窓 口
各運行バス会社
- 60 -
(9)外出支援サービス(ゆうあい号の乗車利用)
内 容
対 象 者
【○
身】
家庭において通院等の際に移送が困難な身体障害者や高齢者に対して、外出支
援車両での送迎サービスを行います。
町内に住民登録があって、かつ、次の①または②に該当する方
①身体障害者手帳をお持ちの方
②介護認定を受けている方
利用要件
利用者宅から概ね30kmの範囲内で、主として通院目的での利用に限ります。
利用日・
利用時間
月曜日から土曜日までの午前8時30分から午後5時まで(日曜,祝日,年末年
始を除く。)
利用回数
一月当たり3回まで(但し、人工透析を受けている方は一月当たり6回まで)
料金
必要なもの
窓 口
無料(ただし、利用にあたっての駐車場料金、有料道路、高速道路料金など運
行に必要な経費は利用者の負担となります。)
・身体障害者手帳または介護保険証
・印鑑
①新規登録申請:福祉課 社会福祉班
②利用予約:横芝光町社会福祉協議会
(10)福祉カー(ゆうあい号)の貸出
内 容
☎0479-84-1257
☎0479-80-3611
【○
身】
本町在住の心身障害者(児)および高齢者等の社会参加を促進し、福祉の向上
を図るため、リフト付ワゴン車(福祉カー)を貸し出します。
対象者・
対象団体
①町内に住民登録があって、かつ、次のア.またはイ.に該当する者
ア.心身障害者(児)とその家族
イ.歩行が困難な高齢者とその家族
②社会福祉団体および社会福祉施設
③社会福祉ボランティア
利用要件
運転手の確保は申請者が行ってください。
利用者の故意または重大な過失により福祉カーを損傷した場合は、当該利用者
がその賠償責任を負うこととなります。
利用日・
利用時間
料金
必要なもの
窓 口
外出支援サービスの運行が空いているとき
無料(ただし、利用にあたっての駐車場料金、有料道路、高速道路料金など運
行に必要な経費は利用者の負担となります。)
・身体障害者手帳または療育手帳
・印鑑
横芝光町社会福祉協議会
☎0479-80-3611
- 61 -
(11)旅客鉄道運賃の割引
【○
身○
知□
児 のいずれか】
身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方は次のとおり割引があります。
適用範囲
第
1
種
障
害
者
単独で利用する場合
(片道100kmを超える
区間に限る)
介護者と共に利用する場合
内容及び
対 象 者
単独で利用する場合
(片道100kmを超える
区間に限る)
第
2
種
障
害
者
介護者と共に利用する場合
(12歳未満の障害児が介護
種類
割引率
普通乗車券
本人のみ
5割
普通乗車券
定期乗車券
本人・介護者
(小児定期乗車券を除く)
共に5割
回数乗車券
普通急行券
普通乗車券
本人のみ
5割
定期乗車券
介護者のみ
5割
者と共に利用する場合に限る)
利用方法
乗車券を購入する窓口に手帳を提示してください。
ただし、首都圏で第1種の方が介護者の方と共に100km未満の乗車券を購入
する場合は、小人運賃の乗車券を自動券売機で購入し、有人改札口で手帳・乗車
券を提示してください。
※ 乗車券、定期券、回数券等の券種で取り扱いが違う場合があります。
※ 参考(JRの場合) :身体障害者旅客運賃割引規則、知的障害者旅客運賃割引規則
JR東日本では身体障害者手帳をお持ちの男性60歳、女性55歳以上の方を対象に「ジパング倶楽部
特別会員制度」を設けています。年会費を納入し、会員になるとJR窓口で障害者手帳を提示して購入
した乗車券が片道・往復・連続乗車のいずれかで201km以上の時は特急券等を2割から3割引で購入
することができます。第1種の場合、介護者も会員と同様の割引が受けられます。
※ 都営地下鉄、東京メトロ、京成電鉄等でも同様の割引制度がございます。
詳細については鉄道各社にお問い合わせください。
- 62 -
(12)国内航空運賃・国内フェリー乗船運賃の割引
【○
身 または○
知】
12歳以上で身体障害者手帳または療育手帳のお持ちの方で、次に該当する方
が、国内航空または国内フェリーを利用する場合
※割引率は航空会社・フェリー会社によって割引範囲等が異なりますので、詳し
くはそれぞれの航空会社またはフェリー会社にお問い合わせください。
内容及び
対 象 者
利用方法
障 害 区 分
対 象 者
第1種身体障害者
第1種知的障害者
本人及び介護者
第2種身体障害者
第2種知的障害者
本人のみ
航空券または乗船券を購入する窓口に障害者手帳を提示してください。
(13)駐車禁止規制の適用除外
【○
身○
知○
精 のいずれか】
重度身体障害者等で歩行困難な方が千葉県公安委員会から許可証を交付され
内 容
対 象 者
た場合、駐車禁止区域(法定禁止区域内は除く)となっていても止むを得ない場
合は他の通行の妨げにならない限り駐車することができます。
申請に基づき駐車禁止規制の対象から除外する標章を交付します。
重度の身体障害者で歩行困難な方,療育手帳 ○
A ~Aの2,精神障害者保健福
祉手帳1級をお持ちの方,小児慢性特定疾患児手帳(色素性乾皮症患者に限る。)
の交付を受けている方
※重度の身体障害者は概ね第1種身体障害者です。
詳細は次ページの身体障害者等への標章交付基準を参照してください。
①身体障害者手帳,療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
②自動車検査証
③運転免許証
必要なもの
④駐車禁止除外指定車標章交付申請書(警察署に備えてあります。)
※他に必要なものがある場合がありますので、許可書の交付条件・申請方法等
は事前に各警察署にお問い合わせください。
窓 口
山武警察署
交通課
☎0475-82-0110
- 63 -
参考:身体障害者等への標章交付基準
【身体障害者手帳の範囲】(障害が重複されている場合、障害ごとに判断します。)
対象者の障害区分
障害等級
視覚障害
1級から3級までの各級および4級の1
聴覚障害
2級および3級
平衡機能障害
3級
上肢不自由
1級,2級の1及び2級の2
下肢不自由
1級から4級までの各級
体幹不自由
1級から3級までの各級
心臓機能障害
1級および3級
じん臓機能障害
1級および3級
肝臓機能障害
1級から3級までの各級
呼吸器機能障害
1級および3級
ぼうこう・直腸・小腸機能障害
1級および3級
ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能障害
乳幼児期以前の非進行性の
脳病変による運動機能障害
1級から3級までの各級
上肢機能
1級および2級(一上肢のみに運動機能障害が
ある場合を除く。)
移動機能
1級から2級までの各級
【療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方】
療育手帳
療育手帳○
A (○
A の1,○
A の2),Aの1またはAの2の方
精神障害者保健福祉手帳
1級
- 64 -
9
税金・公共料金・情報通信の減免
【○
身○
知○
精 のいずれか】
(1)所得税・町民税の障害者控除
対象者
内容及び
対象者
特
別
障
害
者
普
通
障
害
者
所得税
(所得控除)
町民税
(所得控除)
40万円
30万円
27万円
26万円
身体障害者手帳 1級,2級
療育手帳 A以上
(○
A ,○
A の1,○
A の2,Aの1,
Aの2)
精神障害者保健福祉手帳 1級
身体障害者手帳 3~6級
療育手帳 Bの1,Bの2
精神障害者保健福祉手帳 2級,3級
その他
※控除対象配偶者または扶養親族が同居の特別障害者である場合において、加算
があります。詳しくは税務署等へお問い合わせください。
窓 口
確定申告の場合 … 東金税務署
☎0475-52-3121
税務課 課税班 ☎0479-84-1212
源泉徴収の場合 … 勤務先の給与担当課
(2)相続税・贈与税の障害者控除
【○
身○
知○
精 のいずれか】
①相続税
対象者
・身体障害者手帳 1級,2級
・療育手帳 A以上
内容及び
対 象 者
特別障害者 (○
A ,○
A の1,○
A の2,Aの1,
Aの2)
・精神障害者保健福祉手帳 1級
・身体障害者手帳 3級~6級
普通障害者 ・療育手帳 Bの1,Bの2
・精神障害者保健福祉手帳 2級,3級
控除額
(85歳-現年齢)
×12万円
(85歳-現年齢)
×6万円
②贈与税(特別障害者扶養信託契約)
信託業務を営む銀行に信託したとき、6,000万円まで非課税となります。
※詳細は税務署にお問い合わせください。
窓 口
東金税務署
税務課 課税班
☎0475-52-3121
☎0479-84-1212
- 65 -
(3)NHK放送受信料の減免
内容及び
対象者
【○
身○
知○
精 のいずれか】
①全額免除
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を含む世帯
で、かつ世帯構成員全員が町民税非課税の場合
②半額免除
・契約者が視覚または聴覚の身体障害者手帳をお持ちの方で世帯主の場合
・契約者が重度の障害者(※)で世帯主の場合
※重度の障害者とは、次のいずれかの手帳をお持ちの方をいいます。
・身体障害者手帳 1級,2級
・療育手帳
A 、○
A の1,○
A の2,Aの1,Aの2
○
・精神障害者保健福祉手帳
1級
(1)身体障害者手帳
(2)療育手帳
必要なもの
(3)精神障害者保健福祉手帳
(4)印鑑(スタンプ式印鑑不可)
窓 口
福祉課
障害福祉班
のいずれかの手帳
☎0479-84-1257
(4)NTT東日本ふれあい案内(無料番号案内)
【○
身○
知○
精 のいずれか】
内 容
目や上肢などが不自由なため、電話帳の使用が困難な方に、無料で電話番号の
案内をします。事前の届出が必要となります。詳しくは下記問合せ先にご相談く
ださい。
対象者
視覚障害1~6級および肢体不自由1~2級(上肢・体幹・乳幼児期以前の非
進行性の脳病変による運動機能障害)の身体障害者手帳、療育手帳または精神障
害者保健福祉手帳をお持ちの方
問合せ
フリーダイヤル ☎0120-104174
受付時間 平日の午前9時~午後5時
(5)携帯電話の障害者割引
内 容
対 象 者
窓 口
【○
身○
知○
精 のいずれか】
携帯電話サービス会社では、障害者向け割引サービスを行っています。
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
のいずれかをお持ちの方
携帯電話販売店の窓口で確認してください。 未成年者が加入する場合は親権
者同意書または契約申込書内の同意欄の記入・捺印が必要になります。
- 66 -
(6)郵便料金の減免
【○
身】
①点字郵便物 ・特定録音物等郵便物(第4種通常郵便物)
次の郵便物で開封されたものは無料(3キログラムまで。点字用郵便物、特定録音
物等郵便物である旨を示す表示が必要)です。
ア.点字のみを掲げたものを内容とするもの。
イ.視覚障害者用の録音物または点字用紙を内容とする郵便物で所定の様式によ
り点字図書館、点字出版施設など指定を受けた施設からの差し出し、またはそれ
らに差し出されたもの。
②点字ゆうパック
点字のみを掲げたものを内容とするもので、縦・横・高さの合計が60cmまで(60
サイズ)のものは100円、以降、合計が20cm増すごとに100円または110
円増しで、最大170サイズで720円です。
内 容
サイズ
60
80
100
120
140
160
170
運賃額
100 円
210 円
310 円
410 円
510 円
620 円
720 円
③聴覚障害者用ゆうパック
聴覚障害者用ビデオテープを聴覚障害者福祉施設と聴覚障害者との間で発受する
場合で、料金は「②点字ゆうパック」と同じです。
④心身障害者用ゆうメール
図書館から重度の心身障害者に郵送で貸出しまたは返送される図書の場合、ゆう
メール料金が半額となります。
重量
運賃額
150g まで 250g まで 500g まで
90 円
107 円
150 円
1kg まで
175 円
2kg まで
230 円
3kg まで
305 円
⑤心身障害者団体発行の第三種郵便(低料金第3種通常郵便物)
ア.毎月3回以上発行の新聞紙、50グラムまで8円、50グラムを超え1キログラ
ムまで50グラム増すごとに3円増しとなります。
イ.上記⑤ア.以外のもので50グラムまで15円、50グラムを超え1キログラム
まで50グラム増すごとに5円増しとなります。
窓 口
最寄りの郵便局にお問い合わせください。
または郵便事業(株)お客様サービス相談センターでも問い合わせができます。
フリーダイヤル ☎0120-232886
受付時間 平日:午前8時~午後10時,土日祝日:午前9時~午後10時
(7)ハガキの無料配布(青い鳥郵便ハガキ)
内 容
対象者
窓 口
【○
身 または○
知】
毎年1回4~5月頃に、申し出のあった方へ郵便ハガキ20枚を無料配布します。
・身体障害者手帳1、2級
・療育手帳○
A 、○
A の1、○
A の2、Aの1、Aの2
最寄りの郵便局にお問い合わせください。
または郵便事業(株)お客様サービス相談センターでも問い合わせができます。
フリーダイヤル ☎0120-232886
受付時間 平日:午前8時~午後10時,土日祝日:午前9時~午後10時
- 67 -
(8)NTTグループ 電話お願い手帳・ふれあい速達便
【○
身】
聴覚・言語障害をお持ちの方へNTT東日本から寄贈いただきました「電話お
内 容
願い手帳」、FAX送信用紙「ふれあい速達便」を福祉課にて無料で配布してい
ます。
「電話お願い手帳」は耳や言葉の不自由な方やお年寄りが、外出先で用件や連
絡先などを 書いて、近くの人に協力をお願いする際に使用していただくもので
す。
ファクスを簡単に利用していただくことを目的としたファクス送信用紙「ふれ
あい速達便」も本手帳と同時に発行しています。
街角でお願いされましたら、ご協力をお願いします。
「電話お願い手帳」のカバーには燃やしてもダイオキシンが発生しない素材
(ポリオレフィン)を使用しています、また、手帳本体には100%リサイクルペ
ーパーを、印刷には大豆インクを利用することにより、地球環境にも配慮して作
成しています。
配布先
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
問合せ
NTTお客様相談センター フリーダイヤル☎0120-019000
受付時間 平日の午前9時~午後5時
(土・日曜日,祝日,年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
- 68 -
10
住宅関連・災害対策など
(1)居宅生活動作補助用具の支給(日常生活用具)
内 容
【○
身 または○
難】
在宅の障害者の方に、日常生活用具の一環として、障害者の居宅での移動等を
円滑にするための用具(障害者の移動等を円滑にする用具で、設置に小規模な住
宅改修(下記支給内容参照)が伴うもの)を支給いたします。
※用具の支給は1回限りとなります。
※必ず施工前に申請し、決定を受けてください。施工は決定を受けてからになり
ます。施工後の申請はできません。
○下肢または体幹機能に障害がある方で、障害等級が1級から3級までの学齢
児童以上の方
対 象 者
○乳幼児期以前の非進行性の脳病変による移動機能障害のある方で、障害等級が
1級から3級までの学齢児童以上の方
○特殊便器への取替えをする場合にあっては、上肢障害1級、2級の学齢児以上
の方
○下肢または体幹機能に障害がある方で、難病の方
※介護保険の対象となる方は、介護保険の住宅改修費の支給が優先となりますの
で利用できません。(次ページを参照してください。)
①手すりの取付け
②床段差の解消
支給できる ③滑り防止及び移動の円滑化等のための床材の変更
助成内容 ④引き戸等への扉の変更
⑤洋式便器等への便器の取替え
⑥その他(町長が必要と認める住宅改修)
費 用
必要なもの
窓 口
支給限度額(基準額)20万円の範囲内で原則1割の負担があります。
ただし、生活保護受給世帯及び市町村民税非課税世帯での負担はありません。
・身体障害者手帳
・印鑑(スタンプ式印鑑不可)
・見積り
・改修箇所が確認できる平面図
・施行前の写真
※難病等の方はお問い合わせください。
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
- 69 -
(2)住宅改修費の支給(介護保険制度)
内 容
対 象 者
助成内容
【○
介】
手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、一住宅につき、20万
円(支給額はそのうちの8割~9割、最大18万円)を限度に費用を支給します。
介護保険の要支援1・2,要介護1~5の認定を受けている方
・下記の住宅改修に要する費用
①手すりの取り付け
②段差の解消
③滑りの防止及び移動の円滑化のための床材の変更
④引き戸等への扉の取替え
⑤洋式便器等への便器の取替え
⑥その他上記①~⑤に付帯して必要となる費用
下記のとおり、介護保険住宅改修費の支給を受けるためには、必ず施工前の申
請が必要となりますので、ご注意ください。
①住宅改修について、福祉課介護班・ケアマネージャーなどに相談
↓
②申請書類の一部提出確認(事前申請)
【必要な書類】
ア.介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修支給申請書
イ.住宅改修が必要な理由書(介護支援専門員などが作成)
ウ.工事内訳書(見積書)
エ.平面図
オ.改修前の写真(日付入り)
カ.住宅所有者の承諾書(所有者が本人の場合は不要)
申請手続き
↓
の流れ
③改修工事の施工・完成
↓
④住宅改修費の支給申請・決定(完了報告)
【必要な書類】
キ.住宅改修完了報告書
ク.領収書(対象者名義)
ケ.改修後の写真(日付入り)
コ.工事内訳書
↓
⑤住宅改修費の支給
※町へ受領委任払いの登録を行っている事業者が住宅改修を実施する場合は、
受領委任払いとなります。
申請窓口
福祉課
介護班
☎0479-84-1257
- 70 -
(3)重度身体障害者への住宅改修費助成
【○
身】
内 容
肢体不自由または視覚障害をもつ重度身体障害者に対して、居室,浴室,トイ
レ,玄関,階段等の手摺設置やバリアフリー化などに要する住宅改修費の一部を
助成します。
※1つの住宅につき1回を限度とします。
※事前にご相談ください。
対 象 者
・次のいずれにも該当する者
ア.身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方で、かつ肢体不自由または視覚
障害に該当
イ.当町に居住し、かつ、住民基本台帳法に基づき記録されている者
・下記の住宅設備の整備に要する費用
①手すりの取り付け
②段差の解消
助成内容
助 成 額
③滑りの防止及び移動の円滑化のための床材の変更
④引き戸等への扉の取替え
⑤洋式便器等への便器の取替え
⑥その他上記①~⑤の整備に付帯して必要となる整備
住宅改修費用に相当すると認められる額(限度額20万円)
(ただし、前ページに掲載の介護保険制度での住宅改修費の支給が優先されます。)
① 重度身体障害者等住宅改修費助成申請書
②
③
必要なもの
④
⑤
⑥
窓 口
改修内容を明らかにする設計図書または工事見積書(内訳書)
改修前の住宅状況を明らかにする写真(撮影日付入り)
改修後の住宅状況を明らかにする写真(撮影日付入り)
住宅改修費の領収書の写し
身体障害者手帳
福祉課
障害福祉班
(4)公営住宅などへの入居優遇制度
☎0479-84-1257
【○
身○
知○
精 のいずれか】
内容
町営住宅・県営住宅などへの入居について、障害者手帳をお持ちの方に対して
ある程度の配慮があります。
町営住宅の入居募集は『広報よこしばひかり』にて案内されます。また、県営
住宅の入居募集は4月、7月、10月、1月の4回あり、各月の1~15日の間
に郵送にて受け付けています。
《手続き等詳細は窓口にお問合せください》
窓 口
①町営住宅:都市建設課 管理計画班
②県営住宅:千葉県住宅供給公社
- 71 -
☎0479-84-1217
☎043-222-9200
(5)知的障害者生活ホーム
【○
知】
独立した生活を求めている、あるいは家庭における教育が困難な知的障害者に
内 容
対 象 者
窓 口
対して居室等を提供し、日常生活及び社会適応に必要な各種援助を行い、知的障
害者の社会参加を図る制度です。生活ホームに住み込みをしながら、本人に合っ
た作業をしていきます。
知的障害者
福祉課 障害福祉班
☎0479-84-1257
(6)避難行動要支援者名簿登録制度
内 容
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
災害が発生した時に支援を必要とする方が、あらかじめ自分の情報を町へ登録
するとともに、登録名簿を地域の方々と共有し、平常時の防災活動、災害時にお
ける安否の確認や避難の誘導などに活用する制度です。
居宅で生活している方で、災害時に支援を必要とする方《希望者》
登録できる ・ ひとり暮らし高齢者、高齢者のみの世帯の方
方
・ ひとり暮らし障害者、障害者のみの世帯の方
・ 障害者・児を含む世帯で世帯員が児童・高齢者のみの方
○この名簿は、町の関係部で共有するとともに、地域の支援者に提供します。
(自
治会、民生委員児童委員に支援者としての役割をお願いしますが、特に希望する
名簿の
活用方法
登録方法
窓 口
場合は、支援活動が可能な団体を地域支援者として指定することもできます。)
○地域支援者はこの名簿をもとに、平常時は登録者への日頃の声かけ、防災訓練
などで活用します。
○災害時は、登録者の安否確認や、必要に応じた避難の手助けをします。
※この名簿は保護の必要な情報ですので、情報の提供にあたっては適切な管理に
努めます。
「避難行動要支援者名簿兼申請書」に必要事項を記載し、申請してください。
※下記窓口に備え付けてあります。
福祉課
社会福祉班
☎0479-84-1257
- 72 -
(7)障害者グループホーム等支援事業
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
グループホーム等の入居者やグループホーム世話人等への助言・支援を行っています。
内 容
対 象 者
窓 口
横芝光町を含む山武圏域では、「山武みどり学園」に山武圏域障害者グループホ
ーム等支援ワーカーが配置されています。
・ グループホームの空き状況などの情報
・ グループホームへの入居、転居、退去などの相談
・ 利用者の就労など日中活動を含むコーディネート
主に知的障害者 精神障害者など
山武圏域障害者グループホーム等支援ワーカー「山武みどり学園」
☎0475-73-8688
(8)障害者グループホーム等入居者家賃助成
内 容
対 象
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
グループホーム、生活ホームまたはふれあいホームに入居している障害者に対
して、家賃負担の一部を助成します。
グループホーム、生活ホームまたはふれあいホームに入居している障害者で、
市町村民税が非課税世帯の方。
※ 横芝光町で支給決定をした方が対象となります。
※ 生活保護を受給している方は対象とはなりません。
1か月分家賃額の1/2(上限月額25,000円)。
ただし、特定障害者特別給付費の支給対象の場合は、家賃額から特定障害者特
別給付費を控除した額の1/2(上限月額20,000円)。
助成額
窓 口
※ 特定障害者特別給付費とは
障害福祉サービスのグループホームに係る支給決定を受けている障害者(当該
障害者または同一の世帯に属する配偶者が市町村民税非課税の場合)に対して、
特定障害者特別給付費(補足給付・家賃の一部給付)として月額10,000円(月
額10,000円未満の場合は家賃相当額)支給されます。
福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
※ 申請方法などの詳細については、お問い合わせください。
- 73 -
11
その他・日常生活のサービスなど
(1)緊急通報装置の貸与
【○
身】
内 容
ひとり暮らし等の高齢者の方が、病気・ケガをした場合や緊急の相談等のいざと
いう時に、非常ボタンを押すだけで「ALSOKあんしんケアサポート(株)」による
あんしんセンターにつながり、必要に応じて消防署への通報や状況確認のできるサ
ービスです。「通報装置」本体と「ペンダント型発信機」のセットで利用します。
※ 現在利用している固定電話回線の状況により設置できない場合があります。
対象者
65歳以上および身体障害者(1級または2級)の所得税非課税の方のみで構成
される世帯の方
指定の申請書があります。窓口でお申込みください。
手続き
窓 口
緊急通報装置の設置は後日「ALSOKあんしんケアサポート(株)」より取り付け
工事日時の連絡が入ります。
福祉課
社会福祉班
☎0479-84-1257
(2)緊急速報メールの配信
緊急性が高い災害情報や避難情報等を迅速に伝達できるよう、NTT ドコモが提供
します緊急速報「エリアメール」、KDDI(au)及びソフトバンクモバイルが提供しま
す「緊急速報メール」(以下、「緊急速報メール」)のサービスを活用し、横芝光町区
域内の緊急速報メールに対応している携帯電話(スマートフォン)に情報を配信い
たします。
内 容
〈配信情報〉
・全国瞬時警報システムでお知らせする情報(津波)
・避難勧告、避難指示
・その他緊急情報
〈その他〉
※緊急速報メールについて、詳しくは各社のホームページをご覧ください。
㈱NTT ドコモ エリアメール
KDDI㈱ 緊急速報メール
ソフトバンクモバイル㈱
登 録
窓 口
緊急速報メール
当サービスは登録制のサービスです。利用を希望される場合は、ご利用の携帯電
話会社のホームページにアクセスし、確認してください。
環境防災課
防災班
☎0479-84-1216
- 74 -
(3)災害用伝言ダイヤル「171」
内 容
地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい
状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
•171をダイヤルし、あとはガイダンスにしたがって操作してください。
•暗証番号付きでご利用される場合は、家族や親戚、知人等との間で、「暗証番号」
を予め決めておく必要があります。
•限られた録音時間内で的確に情報を録音できるようにお話しください。
•発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、
電話をおかけになる場合と同様の料金)がかかります。
なお、通話料は伝言ダイヤルセンターに接続した時点からとなります。
携帯電話、PHSの電話番号を「キーとする電話番号」には設定できません。
利用
方法
.プッシュボタン選択について
ダイヤル回線からボタン式電話機をご利用の場合、センター接続後にプッシュ信
号送出モードに切替え「1#」を入力すると、プッシュ信号による操作(訂正、繰返し、
次ステップ等)が可能です。
ダイヤル式電話機をご利用の場合はプッシュ信号による操作ができないため、
「録
音訂正」や「繰返再生」ができません。
窓 口
NTT東日本 千葉支店
☎(お客さま相談センター)0120-019000
- 75 -
(4)防災行政無線デジタル個別受信機の文字表示機器
【○
身】
内 容
聴覚に障害がある方が、防災行政無線デジタル個別受信機と文字表示機器を併用
することで、町からのお知らせなどを文字表示にて確認ができます。
※防災行政無線による一部の放送のみとなります。
申 請
①新規設置の場合
防災行政無線デジタル個別受信機本体は、1台5,000円の分担金がかかります。
文字表示機は無償です。身体障害者手帳に聴覚障害の記載がある方が対象となりま
す。
②既存の防災無線デジタル個別受信機をお持ちの場合
無償で文字表示機器の接続ができます。
①,②の場合も窓口へ申請してください。
窓 口
環境防災課
防災班
☎0479-84-1216
- 76 -
(5)福祉避難所
内
容
窓
口
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
山武圏域自立支援協議会で検討・提案した山武圏域の災害時における福祉避難
所が山武圏域内3市3町と下記の4つの協力法人との間で締結されました。
災害時に一般避難所では対応が困難な福祉的支援を必要とする方を対象に、福
祉避難所を利用することができます。
福祉避難所の利用については、各自治体は障害者の避難状況を把握した上で、
支援の環境が整った施設に避難した方が良い障害者に、協力法人の施設を提供し
ます。緊急時の混乱を防ぐため、障害をお持ちの方(個人)が直接、福祉避難所
に避難することはできません。
有事の際に迅速に利用できるよう、山武圏域自立支援協議会が定期的な情報把
握を行っていただきます。
福祉課
障害福祉班
☎0479-84-1257
福祉避難所協定締結法人一覧
協定締結法人名
住
所
電話番号
1
社会福祉法人 翡翠会
大網白里市大網5347
0475-73-8688
2
社会福祉法人 ワーナーホーム
大網白里市細草3215
0475-77-2100
3
社会福祉法人 緑海会
山武市木戸848
0475-84-2131
4
医療法人 静和会(浅井病院)
東金市家徳97-1(ゆりの木荘)
0475-58-9393
(6)生活保護:生活扶助障害者加算
対象者
内 容
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
生活保護受給者で、次のいずれかに該当する者
・身体障害者手帳1~3級の方
・療育手帳○
A ・○
A の1・○
A の2・Aの1・Aの2・Bの1の方
・精神障害者保健福祉手帳1級・2級の方
その世帯の状況により月々の保護費に障害者加算が上乗せされ支給されます。
必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか
窓 口
山武健康福祉センター(東金市) ☎0475-54-0611
福祉課 社会福祉班 ☎0479-84-1257
- 77 -
(7)ボランティア派遣
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
対象者
①心身障害者
②65歳以上の方
③小学生までの子どものいる世帯
内 容
障害者・高齢者等への外出介助や話し相手、簡単な家事の手伝い、交流会活動
への参加手伝い、または作業介助等が必要な場合に、横芝光町ボランティア連絡
協議会の登録ボランティアを紹介しています。
ボランティア派遣日の1か月前までに、所定のボランティア派遣事業利用申請
書を窓口へ提出してください。まずは窓口にお問合せください。
提供時間
午前9時~午後5時,1回の利用につき1~2時間以内で週2日4時間以内
ただし、年末年始(12月29日~翌年1月3日)は除く。
窓 口
横芝光町社会福祉協議会
(8)車いすの貸出
内 容
必要なもの
窓 口
☎0479-80-3611
【○
身】
当町に在住の高齢者や身体の不自由な方に、車いす(普通型)を一時的に必要
とする方へ無料で貸出しています。
ただし、介護保険や補装具などの公的サービスの利用を優先します。
事前に窓口へ連絡した上で、所定の車イス借用書を提出してください。
印鑑
横芝光町社会福祉協議会
☎0479-80-3611
- 78 -
(9)日常生活支援事業
【○
身 または○
知】
(9-1)紙おむつ支給サービス
内 容
在宅で身体障害者(児)、知的障害者(児)または高齢者を介護している家族に紙
おむつを支給することにより、介護している家族の負担を軽減し、要介護者の在
宅生活の継続・向上を図ります。
1か月あたり1種類
①シート式紙おむつ(1サイズ) 30枚/月
②パンツ式紙おむつ(S,M,Lサイズのいずれか) 36枚/月
Sサイズ:ウエスト50~ 70cm,吸収目安 5回
Mサイズ:ウエスト60~ 90cm,吸収目安 5回
Lサイズ:ウエスト80~140cm,吸収目安 5回
③テープ式紙おむつ(S,M,Lサイズのいずれか)
Sサイズ:ヒップ 55~ 95cm,吸収目安 3~4回 44枚/月
Mサイズ:ヒップ 75~110cm,吸収目安 4~5回 40枚/月
Lサイズ:ヒップ 85~135cm,吸収目安 5~6回 34枚/月
④尿取りパット(日中用) 60枚/月か90枚/月のいずれか
※ただし、介護保険制度、日常生活用具の給付による紙おむつ支給が優先となり
ます。
対象者
身体障害者(児)または知的障害者(児)で紙おむつを使用している方またはその
方を介護している家族
介護保険制度で要介護1以上と判定された方で紙おむつを使用している方ま
たはその方を介護している家族
種別
費用負担
市町村民税
市町村民税
課税世帯
非課税世帯
シート式紙おむつ 30枚
324円
パンツ式紙おむつ(S)
1,127円
テープ式紙おむつ(S)
1,378円
パンツ式紙おむつ(M)
1,205円
テープ式紙おむつ(M)
1,339円
パンツ式紙おむつ(L)
1,283円
テープ式紙おむつ(L)
1,211円
尿取りパット
60枚
388円
尿取りパット
90枚
583円
無
料
生活保護世帯
無
料
※料金は平成28年4月1日現在であり、諸般の事情により利用者負担が変わる
場合があります。
必要なもの
窓 口
印鑑(スタンプ式印鑑不可)
福祉課
社会福祉班
☎0479-84-1257
- 79 -
(9-2)寝具乾燥サービス
【○
身】
日常生活に支障のある重度の身体障害者(児)や高齢者の保健衛生の向上と健
内 容
対象者
費用負担
康の保持増進を図るため、寝具の定期的な丸洗い,乾燥・消毒サービスを行いま
す。
①丸洗い 年1回以内,②乾燥・消毒 月1回以内
次のいずれかに該当する方
・身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方でかつ、ほぼ寝たきりの状態の方
・65歳以上で要介護3以上、かつ、ほぼ寝たきりの状態の方が属する世帯
・65歳以上の一人暮らしまたは高齢者世帯で日常生活に支障のある方
・所得税課税世帯
①丸洗い
770円
②乾燥・消毒 200円
・所得税非課税世帯,生活保護世帯
必要なもの
窓 口
無料
印鑑(スタンプ式印鑑不可)
福祉課
社会福祉班
(10)福祉資金貸付
☎0479-84-1257
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
横芝光町社会福祉協議会が独自に行っている貸付です。所得の少ない世帯にお
いて、緊急かつ一時的に生活の維持が困難になった場合を対象としています。
内 容
窓 口
まずは窓口ご相談ください。
貸付限度額:5万円(無利子)
返済期間:10か月以内(据置1か月)
連帯保証人:1名必要
横芝光町社会福祉協議会
(11)生活福祉資金貸付
☎0479-80-3611
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
千葉県社会福祉協議会が行っている低利の資金貸付です。生活再建、就学費用
などに要する一時的な資金を低利または無利子で貸し付けます。
内 容
窓 口
資金の使途に応じ、「総合支援資金」、「福祉資金」、「教育支援資金」、「不
動産担保型生活資金」などの資金があります。貸付を申し込むには、資金の使途
によって、連帯保証人1人が必要です。多額の負債を抱えている場合は、対象外
です。
返済の目処が立つことが必要で、借入の目的・理由や世帯の状況によって条件
等が異なります。まずは窓口にご相談ください。
横芝光町社会福祉協議会
☎0479-80-3611
- 80 -
(12)障害者虐待防止対策
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
障害のある人が尊厳を保ち、安心して暮らしていけるよう、虐待を発見した場
内 容
および
対象者
合の通報義務を定め、虐待を受けた人の保護や家族の負担の軽減、虐待防止など
を図るため、平成24年 10 月 1 日から「障害者虐待の防止、障害者の養護者
に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」がスタートしました。
これに伴い横芝光町役場 福祉課 障害福祉班内に横芝光町障害者虐待防止セン
ターを開設しました。
地域全体で障害のある人とその家族を支えていくことが大切です。
もし、障害者への虐待情報(身体的,性的,心理的,放棄・放任,経済的)を
見聞きしましたら、横芝光町障害者虐待防止センター窓口へご相談ください。相
談者の秘密は厳守されます。
①平日
窓 口
8:30~17:15
横芝光町障害者虐待防止センター(福祉課 障害福祉班内)
☎0479-84-1257
②夜間・土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始
中核地域生活支援センター「さんぶエリアネット」
☎080-2597―3637
(13)日常生活自立支援事業(すまいる)
内 容
および
対象者
窓 口
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
高齢者や障害者の自立した地域生活を支援します。お金の管理や手続きが自分
では不安な方や、ひとりでは難しい方が利用できます。(有料)
①福祉サービス利用援助
介護保険・障害福祉サービスなどの情報の提供・利用手続きの援助、苦情解
決の手続き援助などを行います。
②財産管理サービス
毎日の暮らしに欠かせない預貯金の預け入れ・払い戻し、公共料金・各種サ
ービスの利用料の支払いなどを行います。
③財産保全サービス
預貯金通帳・保険証書・契約書などの大切な証書や銀行印・実印などを貸金
庫で保管します。
④弁護士、司法書士、社会福祉士紹介サービス
専門的な援助、助言が必要な方や成年後見制度の利用を希望される方へ紹介
します。
※②③④のみでは利用できず、①と併用でのサービスとなります。
相談とサービス計画書の作成は無料です。その他のサービスは年会費(3,600
円)と利用料(30分あたり500円、財産保全は年額3,000円)などがかかりま
す。
横芝光町社会福祉協議会 ☎0479-80-3611
千葉県社会福祉協議会 千葉県後見支援センター「すまいる」
☎043-204-6012
- 81 -
(14)成年後見制度
内 容
および
対象者
【○
身○
知○
精○
難 のいずれか】
病気や障害によって、判断能力の不十分な方が悪質商法の被害にあったり、相
続、売買などの法律問題にであったりしたとき、不利益をこうむらないように保
護し、支援する制度です。
家庭裁判所が選任した成年後見人等が本人の判断能力に応じて法律行為や財
産管理等を支援します。
本人の判断能力の程度により、「後見」、「保佐」、「補助」の制度がありま
す。本人の判断能力が不十分になったときのために、あらかじめ任意後見契約を
結ぶこともできます。
①成年後見制度の申立受付・手続案内・相談
千葉家庭裁判所八日市場支部 ☎0479-72-1300
②任意後見契約に関すること
千葉公証人会 ☎043-224-1408
③成年後見人等の紹介,手続支援,相談等
窓 口
千葉県社会福祉協議会 千葉県後見支援センター「すまいる」
☎043-204-6012
千葉県弁護士会高齢者・障害者支援センター
☎043-227-8431
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート千葉県支部
☎043-301-7831
一般社団法人 千葉県社会福祉士会・権利擁護センター「ぱあとなあ千葉」
☎043-238-2866
一般社団法人 コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部
☎043-221-4192
千葉県税理士会 成年後見支援センター
☎043-242-6323
(15)声の広報サービス
内 容
窓 口
【○
身】
ボランティアによる町広報紙などをカセットテープに録音し、目の不自由な方
や高齢者にお届けするサービスです。
横芝光町社会福祉協議会
☎0479-80-3611
- 82 -
(16)身体障害者補助犬
内 容
対象者
【○
身】
身体障害者補助犬(介助犬・盲導犬・聴導犬)の訓練費用を給付します。
※給付を受けるためには、申請後に千葉県の審査決定が必要となります。
○次の①、②両方の条件を満たす必要があります。
① 年齢18歳以上の身体障害者手帳お持ちの方(※)で、就労等社会活動への参加に効
果があると認められる方
② 上記の方で宿泊訓練を受け、補助犬の飼育ができ、本人または本人の属する世帯
の前年分の所得が396万円以下で、千葉県内に1年以上居住している方
(※)身体障害者手帳の等級
・介助犬:身体障害者手帳お持ちの方(肢体不自由1級,2級)
・盲導犬:身体障害者手帳お持ちの方(視覚障害1級)
・聴導犬:身体障害者手帳お持ちの方(聴覚障害2級)
必要な
もの
・
・
・
・
・
身体障害者手帳
申請書
調査書(生活状況等の聞き取りをいたします。)
家主の同意書(借家・借間等に居住されている方のみ)
印鑑(スタンプ式印鑑不可)
○給付には制限があります。
・借家、借間等に居住されている方は、家主または管理者の承諾が得られること。
その他
窓 口
その他、補助犬を適切に利用し、飼育できること。
○訓練費用は訓練終了後に給付いたします。
○盲導犬については、条件を満たさない場合でも、ヤクルトグループ(千葉県ヤク
ルト販売(株))からの寄附金による給付が受けられる場合があります。
☎043-311-8960
申請受付:福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
審査・決定:千葉県 障害福祉課 障害保健福祉推進班
☎043-223-2307
- 83 -
(17)投票制度
【○
身】
①代理投票
障害があるなどのために自ら字を書くことが困難な方は、代理投票ができますの
で、投票所で申し出てください。指定された補助者が代わって記載します。
②点字投票
視覚に障害のある方は、点字投票ができますので、投票所で申し出てください。
③郵便等による不在者投票
次の表に記載の方は、あらかじめ事前に選挙管理委員会へ「郵便等投票証明書」
の交付申請をし、証明書を受けることで、郵便等による不在者投票ができます。投
票用紙等の請求は、投票日の4日前までに、証明書を添えて選挙管理委員会に申し
出てください。
対
象
身体障害者手帳
内 容
および
対象者
戦傷病者手帳
障害の部位
両下肢,体幹,移動機能の障害
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・
直腸・小腸の障害
免疫,肝臓の障害
両下肢・体幹の障害
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・
直腸・小腸・肝臓の障害
障害の程度
1級
2級
3級
○
○
―
○
○
○
○
○
特別
項症
第1
項症
第2
項症
第3
項症
○
○
○
―
○
○
○
○
要介護状態区分
介護保険の
被保険者証
「要介護5」
④郵便等による不在者投票における代理記載
上記③のうち、次の表に記載の方は、上記③の申請の他に代理記載の方法による投票
を行うことができる者であることの証明の申請、代理記載人となるべき者の届出をし、
証明書を受け取ることで、郵便等による不在者投票における代理記載ができます。
対
象
身体障害者手帳
障害の部位
上肢・視覚の障害
戦傷病者手帳
上肢・視覚の障害
障害の程度
1級
2級
3級
○
特別
項症
―
第1
項症
―
第2
項症
○
○
○
⑤指定病院や指定施設に入院・入所している方の不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や施設に入院・入所している方は,
不在者投票ができます。入院・入所中の病院・施設へご確認ください。
窓 口
選挙管理委員会
☎0479-84-1211
- 84 -
(18)レジャー娯楽施設入場料・公共施設使用料・映画館などの無料または割引
【○
身○
知○
精 のいずれか】
内 容
障害者手帳を提示するにより、レジャー娯楽施設の入場料、公共施設の使用料や
映画館入館料などが無料または割引されます。
対象者
・身体障害者手帳
・療育手帳
のいずれかをお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳
※付添いの方1名も無料または割引される場合があります。
窓 口
各レジャー施設・公共施設・映画館などの窓口にお問い合わせください。
(19)障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例・障害者差別解消法
内 容
誰もが暮らしやすい地域社会を目指して、「障害のある人もない人も共に暮らし
やすい千葉県づくり条例」が制定されております。また、「障害を理由とする差別
の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が平成28年4月1日に施行さ
れました。
正当な理由なく、障害を理由として、商品・サービス・各種機会の提供を拒否し
たり、制限したり、条件をつけたりする不利益な取扱い(差別)をなくしましょう。
合理的な配慮(障害のある人に配慮した優しい地域社会づくり・社会貢献)に積
極的に取り組みましょう。
お困りのことがありましたら、広域専門指導員や地域相談員にご相談ください。
窓 口
①広域専門指導員による相談
山武健康福祉センター(東金市) ☎0475-54-3556
②地域相談員に関すること
福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
(20)障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針・障害者優先調達推進法
内 容
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(平成 24
年法律第 50 号)が平成25年4月1日に施行されたことから、毎年度、「横芝光町
の障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を策定し、町ホ
ームページで公表しています。
この法律に基づき、国や地方公共団体などの公的機関は、障害者就労施設等から
の役務の提供や物品の受注機会の拡大に努めることとなっています。
また、当該年度の終了後に調達の実績をとりまとめ、町ホームページで公表して
います。
窓 口
①本方針の管理及び運営全般に関すること
福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
②契約制度及び財産管理に関すること
企画財政課 財政班 ☎0479-84-1218
- 85 -
12
相談窓口・サービス事業所・関係団体など
(1)各種相談窓口
主な分野
名
称
所
在 地
障害者福祉全般・
横芝光町障害者虐待防止セ 福祉課 障害福祉班
ンター(平日の日中)
横芝光町宮川11902
健康全般
健康こども課 健康づくり班
横芝光町栗山1076
年金関係全般
住民課 国保年金班
横芝光町宮川11902
税金関係全般
税務課
横芝光町宮川11902
横芝光町社会福祉協議会
横芝光町宮川11902
地域福祉・困りごと・
成年後見・ボランティア
福祉全般の相談
横芝光町障害者虐待防止セ
電 話
FAX
0479-84-1257
0479-84-2713
0479-82-3400
0479-80-1262
0479-84-1214
0479-84-2713
0479-84-1212
0479-84-2713
0479-80-3611
0479-80-3651
0475-53-5208
0475-80-2808
中核地域生活支援センター
さんぶエリアネット
山武市成東189-3
ンター(夜間・休日)
080-2597-3637
0475-80-2808
生活困窮者自立相談
さんぶくらしサポート
0475-80-1114
支援
(さんぶエリアネット内)
0475-80-2808
0475-54-0611
保健所,こころの相談 千葉県山武健康福祉センター
東金市東金907-1
障害のある人もない人も共に暮 山武圏域広域専門指導員
らしやすい千葉県づくり条例
身体障害者支援,
知的障害者支援
(千葉県山武健康福祉センター内)
千葉県中央障害者相談センター
0475-52-0274
0475-54-3556
0475-52-0274
千葉市緑区誉田町1-45-2
043-291-6872
(千葉県千葉リハビリテーションセンター内) 043-291-8488
精神障害者支援
千葉県精神保健福祉センター
千葉市中央区仁戸名町666-2
ひきこもり相談支援
千葉県ひきこもり地域支援センター
障害者相談支援
地域生活支援センター「ゆりの木」 東金市東金1060-6 2階
発達障害者と家族へ
千葉県発達障害者支援センター
の支援
CAS(キャス)
視覚障害者支援
視覚障害者総合支援センターちば
四街道市四街道1-9-3
児童相談
千葉県東上総児童相談所
茂原市高師3007-6
療育相談
ロザリオ発達支援センター
旭市野中3846
千葉市中央区仁戸名町666-2
043-263-3891
043-265-3963
043-209-2223
(千葉県精神保健福祉センター内) 043-265-3963
千葉市中央区亥鼻2-9-3
- 86 -
0475-50-4545
0475-50-4501
043-227-8557
043-227-8559
043-424-2501
043-424-2486
0475-27-1733
0475-27-1735
0479-60-0684
0479-60-0625
主な分野
名
称
所
後見支援(権利擁護) 千葉県後見支援センター すまいる
障害者人権110番
障害者福祉全般
電 話
FAX
043-204-6012
(千葉県社会福祉センター内) 043-204-6013
043-246-2181
(千葉県社会福祉センター内) 043-242-6494
千葉県身体障害者社会参加推進 千葉市中央区千葉港4-3
センター
043-245-1571
(千葉県社会福祉センター内) 043-245-1578
千葉市中央区本町3-1-16
千葉いのちの電話
触法障害者相談支援
千葉県地域生活定着支援センター
(無料法律相談)
千葉市中央区千葉港4-3
千葉市中央区千葉港4-3
千葉県手をつなぐ育成会
自殺対策
民事法律扶助
在 地
043-227-3900
CID ビル内 043-227-6911
千葉市中央区中央4-4-10
043-224-5721
友美ビル3階3B
043-224-5720
千葉市中央区中央4-5-1
法テラス千葉
050-3383-5381
Qiball(きぼーる)2階
※予約制
(2)就労相談窓口
主な分野
障害者就業・生活支援
障害者就業・生活支援
障害者就業・生活支援
名
称
所
障害者就業・生活支援センター
「山武ブリオ」
障害者就業・生活支援センター
「香取就業センター」
障害者就業・生活支援センター
「東総就業センター」
在 地
大網白里市細草3221-4
香取市高萩1100-2
旭市野中3825
就業
ハローワーク千葉
千葉市美浜区幸町1-1-3
就業
千葉障害者職業センター
千葉市美浜区幸町1-1-3
電
話
FAX
0475-77-6511
0475-77-3399
0478-79-6923
0478-75-1688
0479-60-0211
0479-60-0212
043-242-1181
043-242-1163
043-204-2080
043-204-2083
(3)町内の指定特定・指定障害児相談支援事業所
相談支援分野
名
称
所
指定特定・指定障害児
ケアプランセンター
・指定一般
あいの手
指定特定・指定障害児
障害者支援センター
吉祥苑
・指定一般
在 地
横芝光町横芝2385-2
横芝光町寺方780-1
- 87 -
電
話
FAX
0479-82-6600
0479-80-1821
0479-80-0084
0479-80-1772
(4)町内の障害福祉サービス(居宅介護)事業所
主なサービス分野
居宅介護,同行援護
名
称
所
(有)あいの手介護サービス
電
在 地
話
FAX
0479-80-1820
横芝光町横芝2385-2
0479-80-1821
(5)町内の日中一時支援事業所・移動支援事業所
主なサービス分野
日中一時支援
名
称
日中一時支援事業所
横芝光町木戸 10027-5
こんぺいとう
日中一時支援
光もったいないプラザ
横芝光町篠本4850-1
移動支援
(有)あいの手介護サービス
横芝光町横芝2385-2
(6)町内の障害児通所サービス事業所
主なサービス分野
放課後等デイサービス
放課後等デイサービス
児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
名
電
所 在 地
話
FAX
0479-84-1716
0479-80-3384
0479-85-2345
0479-80-5123
0479-80-1820
0479-80-1821
【□
児】
称
電
所 在 地
じゃがいもハウス
FAX
0479-84-0999
横芝光町原方 2486
放課後等デイサービス
きぼう
児童発達支援事業所
横芝光町原方 1310-2
0479-84-0992
0479-74-3202
(電話・FAX 兼用)
横芝光町木戸 9628-32
まんまる
話
0479-85-6405
0479-85-6406
(7)町内の障害者関係団体
団
体
名
団 体 の 概 要
1
横芝光町身体障害者福祉会
身体障害者の団体
2
横芝光町聴覚障害者協会
聴覚障害者の団体
3
横芝光町手をつなぐ親の会
知的障害者の親の会
4
山武郡市精神障害者家族会「のぞみ会」
精神障害者の家族会
5
長生・山武自閉症協会「あおぞらの会」
自閉症児・者の親の会
※各団体の活動については、福祉課 障害福祉班(☎0479-84-1257)へお問い合わ
せください。
- 88 -
(8)オストメイト(人工肛門・人工膀胱)対応トイレの設置施設
【○
身】
町では、バリアフリーの一環として、身体障害者用トイレ等にオストメイト対応トイレを設置
しております。現在、オストメイト対応トイレを設置している箇所は次のとおりです。
(平成28年4月1日現在)
オストメイト設置箇所名・階
住
所
電話番号
1
横芝光町役場(本庁舎)
1階
2
横芝光町健康づくりセンター
横芝光町栗山1076
「プラム」 1階
0479-82-3400
3
横芝光町文化会館 1階
横芝光町横芝922-1
0479-82-1351
4
東陽病院 1階
横芝光町宮川12100
0479-84-1335
5
横芝光町立図書館 1階
横芝光町宮川11917
0479-84-3311
横芝光町宮川11902
(9)山武地区相談支援ファイル「あおぞら」
内 容
0479-84-1211
【□
児】
子どもの子育て・成長のこと、保育所(園)・幼稚園や学校での心配ごとを相談した
い時、子どもへのサポートを受けたい時、親が病気や急な用事で子どもを預かって
もらうこととなった時、本人が入院した時、学童保育に預ける時などで病院、学校、
支援機関などに相談する場合に相談支援ファイルに成長の記録、医療機関の記録、
相談の記録、相談メモなどを記録しておくことで、スムーズに伝えることができま
す。
相談支援ファイルには、プロフィール(基本情報)、成長の様子、相談の記録、
生い立ち、乳幼児期~学齢期の様子などを書き込めるようになっています。相談支
援機関一覧も掲載してありますので、問合せの参考にもなります。
配付・
問合せ
の窓口
① 学齢期の相談(6歳~15歳),相談支援ファイル配付など全般に関すること
教育委員会 教育課 総務班 ☎0479-84-4116
② 乳幼児期(0歳~6歳)の健康相談,健診に関すること
健康こども課 健康づくり班 ☎0479-82-3400
③ 障害児福祉制度に関すること
福祉課 障害福祉班 ☎0479-84-1257
- 89 -
13
知っていますか?「障害者に関するマーク」
街で見かける障害者に関するマークには、主に次のようなものがあります。皆さまのご理解,
ご協力をお願いいたします。
(1)内閣府が紹介しているマーク
名
称
【障害者のための
国際シンボルマーク】
概
要
等
連
絡
先
障害者が利用できる建物、施設であることを明
確に表すための世界共通のシンボルマークです。 公益財団法人日本障
マークの使用については国際リハビリテーショ
ン協会の「使用指針」により定められています。
害者リハビリテーシ
ョン協会
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、
障害者の利用への配慮について、ご理解、ご協力
をお願いいたします。
TEL:
03-5273-0601
※このマークは「すべての障害者を対象」とした FAX:
ものです。特に車椅子を利用する障害者を限定
03-5273-1523
し、使用されるものではありません。
【身体障害者標識】
肢体不自由であることを理由に免許に条件を
警察庁交通局、都道
府県警察本部交通
で、マークの表示については、努力義務となって 部、警察署交通課
付されている方が運転する車に表示するマーク
います。
警察庁
危険防止のためやむを得ない場合を除き、この
TEL:
マークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った
運転者は、道路交通法の規定により罰せられま
(代)
す。
【聴覚障害者標識】
03-3581-0141
警察庁交通局、都道
府県警察本部交通
されている方が運転する車に表示するマークで、 部、警察署交通課
マークの表示については、義務となっています。
警察庁
危険防止のためやむを得ない場合を除き、この
TEL:
マークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った
聴覚障害であることを理由に免許に条件を付
運転者は、道路交通法の規定により罰せられま
す。
03-3581-0141
(代)
- 90 -
名
称
【盲人のための国際シンボルマーク】
概
要
等
連
絡
先
世界盲人会連合で 1984 年に制定された盲人
のための世界共通のマークです。視覚障害者の安
全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器 社会福祉法人日本
などに付けられています。信号機や国際点字郵便 盲人福祉委員会
物・書籍などで身近に見かけるマークです。
このマークを見かけた場合には、視覚障害者の
利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願い
TEL:
03-5291-7885
いたします。
【耳マーク】
聞こえが不自由なことを表す、国内で使用され 一般社団法人全日
本難聴者・中途失聴
ているマークです。聴覚障害者は見た目には分か
者団体連合会
らないために、誤解されたり、不利益をこうむっ
TEL:
たり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こ 03-3225-5600
えない」ことを理解し、コミュニケーションの方 FAX:
法への配慮について御協力をお願いいたします。
【ほじょ犬マーク】
【オストメイトマーク】
身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマーク
です。身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、
聴導犬のことを言います。
「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では
公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやス
ーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも
身体障害者補助犬が同伴できるようになりまし
た。補助犬はペットではありません。体の不自由
な方の、体の一部となって働いています。社会の
マナーもきちんと訓練されており、衛生面でもき
ちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークを見かけたり、補
助犬を連れていたりしている方を見かけた場合
は、ご理解、ご協力をお願いします。
03-3354-0046
厚生労働省社会・援
護局障害保健福祉
部企画課自立支援
振興室
TEL:
03-5253-1111
(代)
FAX:
03-3503-1237
人工肛門・人工膀胱を造設している人(オスト 公益社団法人日本
メイト)のための設備があることを表していま
オストミー協会
す。オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導
プレートに表示されています。
このマークを見かけた場合には、そのトイレが
TEL:
03-5670-7681
オストメイトに配慮されたトイレであることに
FAX:
ついて、ご理解、ご協力をお願いいたします。
03-5670-7682
- 91 -
名
称
概
要
等
連
絡
先
「身体内部に障害がある人」を表しています。
【ハート・プラス マーク】
身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、
小腸、肝臓、免疫機能)に障害がある方は外見か
らは分かりにくいため、様々な誤解を受けること
があります。
内部障害の方の中には、電車などの優先席に座
特定非営利活動法人
ハート・プラスの会
りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、 TEL:
障害者用駐車スペースに停めたい、といったこと
を希望していることがあります。
052-718-1581
このマークを着用されている方を見かけた場
合には、内部障害への配慮についてご理解、ご協
力をお願いいたします。
公益財団法人ソーシャルサービス協会が障害
者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援
【障害者雇用支援マーク】
を認めた企業、団体に対して付与する認証マーク
公益財団法人ソー
です。
障害者の社会参加を理念に、障害者雇用を促進 シャルサービス協
している企業や障害者雇用を促進したいという
思いを持っている企業は少なくありません。
そういった企業がどこにあるのか、障害者で就
労を希望する方々に少しでもわかりやすくなれ
会 IT センター
TEL:
052-218-2154
ば、障害者の就労を取り巻く環境もより整備され FAX:
るのではないかと考えます。
052-218-2155
障害者雇用支援マークが企業側と障害者の橋
渡しになればと考えております。ご協力のほど、
よろしくお願いします。
※内閣府ホームページ「障害者に関するマーク」から
- 92 -
(2)著作物,建築物等に関するマーク
名
称
概
要
等
連
絡
先
著作物を創った人(著作者)が、自分の著作物
【自由利用マーク(「障害者のため を他人に自由に使ってもらってよいと考える場
の非営利目的利用」OKマーク)】 合に、その意思を表示するためのマークとして
文化庁著作権課
「自由利用マーク」があります。
そのうちの一つに「障害者のための非営利目 電話:
的利用」OKマーク があり、このマークは、障
03-5253-4111
害者が使うことを目的とする場合に限り、コピ
または
ー、送信、配布など、あらゆる非営利目的利用を
認めるマークです。(変更、改変、加工、切除、 03-3595-1336
部分利用、要約、翻訳、変形、脚色、翻案なども
含まれます)
【EYEマーク】
「EYEマーク」は、目の不自由な人やその他
EYEマーク・音声
訳推進協議会
媒体を読めない障害者のために、本等が出版され
電話:
た段階で録音図書や拡大写本を作成してもよい
03-3929-7809
ことを著作者が予め宣言するものです。
の理由で活字のままでは本をはじめとする印刷
【ハートフルマーク(ハートを
囲む文字は他の文章に変更されて
いる場合があります)】
【グリーンフラッグ
海の障害者マーク】
このマークは、あたたかいハートの中で、障害
者と経営者が、ともに手を取り合って働く姿をデ
ザインしたもので、人のやさしさをハートの笑顔
で表現しています。
社団法人全国重度障害者雇用事業所協会の会
員事業所が取り扱う製品、商品等に表示して、会
員事業所が重度障害者を多数雇用し、障害者にや
さしい企業であることを一般に訴えることによ
り、その製品、商品等の購買力を高めるとともに
官公需や民需の受注促進を図り、もって会員事業
所の連帯意識の高揚と事業所経営及び障害者の
雇用の安定に資するものです。
社団法人
全国重度障害者
雇用事業所協会
電話:
03-6280-3627
FAX:
03-6280-3628
国際シンボルマーク(車椅子マーク使用承認
済)を取り入れ、マリンイラストレーターの
特定非営利活動法人
日本障害者セーリング協会
船する小型船舶、バリアフリーの小型船舶及び 電話/FAX:
03-3627-8989
これらの船が係留できる海上施設などに表示
Tadami 氏がデザインしたもので、障害者が乗
されています。
公益財団法人建築技術
【ハートビル法シンボルマーク】 お年寄りや車いすを利用する方、目の不自由な 教育普及センター気付
方、耳の不自由な方等が利用しやすい建築物とし
て、ハートビル法(高齢者、身体障害者等が円滑
に利用できる特定建築物の建築の促進に関する
法律)によって認定された建築物の入口等に表示
されています。
※各団体のホームページから
- 93 -
人にやさしい建築・住宅
推進協議会事務局
電話:
03-6261-3310
FAX:
03-6261-3321
★横芝光町障害福祉ガイドブック★
発
行:横芝光町福祉課
〒289-1793
千葉県山武郡横芝光町宮川11902番地
電話:0479-84-1257
FAX:0479-84-2713
横芝光町ホームページ
http://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/
発行日:平成28年4月1日
- 94 -