読めば必ずわかる 分散分析の基礎 第2版

読めば必ずわかる
分散分析の基礎
第 2 版 2003 年 12 月 5 日
小野 滋
'
$
この解説書は,分散分析の基礎について,
可能な限りわかりやすく,かつ詳しく
説明することを目的としています。
簡潔さは犠牲にし,長くてくどいかわりに,
読めばわからずにはいられない
説明を目指したいと思います。
なお,説明中に用いる記号は,後藤ほか (編)「心理学マニュアル 要因計画法」(北大路
書房) に準じています。
&
%
2
目次
目次
第 I 部 はじめに
3
1 予備知識
3
2 なぜ分散には 2 種類あるのか?
6
3 平方和,自由度,平均平方
11
4 なぜ分散分析が必要か?
12
第 II 部 基礎編
14
5 構造モデル
15
6 分散分析の前提
16
7 分散分析の発想
17
8 平方和の分解
19
9 平均平方の算出
21
10 平均平方の意義
22
11 F 検定
25
12 まとめ: 1 要因の分散分析
26
3
第I部
はじめに
1
予備知識
'
$
この解説書では,全くの初学者を念頭において,できるかぎり易しい説明を試みます。
それでも,説明の都合上,データ解析と実験研究について,ある程度の知識が必要です。
そこで,読み進めるのにどうしても必要だと思われる予備知識を,17 項目にまとめて
みました。以下のリストに目を通して,もし理解できない箇所があったら,その箇所を
復習してから,先に進んで下さい。
&
%
■量的データの記述
1.1 量的データの全体的な大きさをあらわす指標として,平均が用いられることが多い。データ
x1 , x2 , . . . , xn の平均 x̄(「エックス・バー」) は,
n
1X
x̄ =
xi
n i=1
として求められる。
1.2 量的データのばらつきをあらわす指標として,分散と標準偏差(SD ともいう) が用いられる
ことが多い。データ x1 , x2 , . . . , xn の 分散 s2 は,
n
1X
s =
(xi − x̄)2
n i=1
2
として求められる。また標準偏差 s は,
s=
√
s2
として求められる。
■母集団と標本
2.1 ある変量について,分析者が関心を持っている値の全体を,母集団 と呼ぶ。
2.2 いっぽう,手元にあるデータの集まりを,標本 と呼ぶ。標本のなかに含まれている値の数
を,標本のサイズと呼ぶ。
2.3 標本はいわば,母集団から取り出した (抽出した) 値の集まりである,と考えることができ
る。標本の性質をもとに,母集団の性質を推測するためには,標本は次の 2 つの性質を備え
ていなければならない:
4
1 予備知識
不偏性 : 母集団から偏りなく抽出されていること
独立性 : 個々のデータが,互いに影響を及ぼしていないこと
これらの性質を備えている標本のことを,無作為標本と呼ぶ。
■確率分布
3.1 とりうる実現値にそれぞれ確率が割りふられている変数のことを,確率変数という。また,
それぞれの実現値に確率が割りふられているようすのことを,確率分布という。
3.2 重要な確率分布のひとつに,正規分布がある。平均 0, 分散 1 の正規分布を,とくに標準正
規分布と呼ぶ。
■母集団特性の推定
サイズ n の無作為標本から,母集団の性質について推定するとき,
4.1 母平均 µ (「ミュー」) の推定のためには,標本平均 x̄ を用いるとよい。
4.2 母分散 σ 2 (「シグマの二乗」) の推定のためには,標本分散 s2 を少し大きめに修正した不偏
分散
n
u2 =
1 X
(xi − x̄)2
n − 1 i=1
を用いるとよい。
■仮説検定
5.1 仮説検定と呼ばれる手法は,次の 4 つの段階からなる。
1. 帰無仮説(H0 ) を設定する。
2. 検定統計量を定める。
3. 決められた有意水準のもとでの棄却域を定める。
4. 標本から検定統計量の値を求め,棄却域と比較して,帰無仮説の棄却の有無を決定する。
5.2 有意水準は,「帰無仮説が真のとき,誤って帰無仮説を棄却してしまう」確率をあらわして
いる。5% ないし 1% がよく用いられる。
■実験研究の基礎概念
6.1 実験とは,いくつかの変数の値を研究者が操作し,それが別の変数にどう影響するか,を調
べる研究のことである。
6.2 したがって実験研究では,変数は次の 3 つのどれかに分類されることになる。
従属変数 測定される変数。“原因-結果” という文脈でいえば,結果の側。
独立変数 研究者が操作する変数。要因, 処理, 説明変数, などともいう。
剰余変数 従属変数に影響を与えるかもしれないのに,研究者が操作していない変数。
6.3 独立変数のとる値は,いくつかに限られるのがふつうである。このとき,それぞれの値を水
準という。
5
6.4 独立変数が複数ある実験の場合,水準と水準の組み合わせのことをセルという。
6.5 あるセルのなかにある測定値の数のことを,繰り返し数と呼ぶ。
6.6 心理学での実験研究においては,独立変数 (要因) の操作のしかたを,つぎの 2 種類におお
まかにわけることができる。
被験者間要因 : 要因の各水準ごとに,異なる被験者が用意される場合
被験者内要因 : 各被験者が,その要因のすべての水準の下で実験を行う場合
6
2
2 なぜ分散には 2 種類あるのか?
なぜ分散には 2 種類あるのか?
'
$
予備知識 4.2 として挙げた「不偏分散」については,多くの人が納得のいかない思いを
するようです。なぜ,本来の分散 (標本分散) のほかに,不偏分散が必要なのでしょうか?
この 2 つはどのように使いわければ良いのでしょうか?
そこで,以下に 3 通りの説明 (梅,竹,松) を用意しました。先に進むほど,突っ込ん
だ議論になります。
すくなくとも,梅コースの内容については,きちんと理解してください。竹コース・松
コースは,読み飛ばしてもかまいません。
&
%
2.1 梅コース
データ x1 , x2 , · · · , xn について,全体的な大きさをあらわす指標としては,平均
n
平均 x̄ =
1X
x
n i=1
がよく用いられる。
また,値のばらつきをあらわす指標としては
n
1X
標本分散 s =
(x − x̄)2
n i=1
2
n
1 X
不偏分散 u =
(x − x̄)2
n − 1 i=1
2
の 2 種類がよくもちいられる。
データについて述べる際,標本分散 s2 (ないし標本標準偏差 s) を用いるべきか,それとも不偏分
散 u2 (ないし不偏標準偏差 u) を用いるべきかは,記述の目的によって決まる問題である。
• 手元のデータそのものについての要約に重点がある場合には,標本分散を
• 母集団についての推測に重点がある場合には,不偏分散を
用いるのが理にかなっている。もっとも,どちらを使ってもおかしくないケースも多い。
2.2 竹コース
7
2.2 竹コース
手元にあるデータ x1 , x2 , · · · , xn が,ある母集団からの無作為標本だとみなせる場合について考
える。母集団のなかには無限個の (ないし,非常に多くの) 値が含まれていると考えられるが,それ
ら無限個の値にも,平均や分散があると考えることができるだろう。ここで,母平均 (母集団の平
均) を µ,母分散 (母集団の分散) を σ 2 と表記することにする。
では,手元にあるデータから,母集団の性質を推測する方法について考えてみよう。
■母平均の推定量 まず,母平均 µ を推定するためには,標本のどのような性質に着目すればよい
だろうか。いろいろな考え方がありうるが,一般的にいって,標本平均 x̄ に着目するやり方が,一
番優れていることがわかっている。そこで,母平均 µ の推定のためには,標本平均 x̄ を用いる。
■母分散の推定量
ところが,母分散 σ 2 の推定という問題は,さほど簡単ではない。標本の分散
s2 は,一般的にいって,σ 2 よりも少し小さめの値になってしまう。なぜか?
もともと分散とは,
「それぞれの値と平均との距離 (偏差) の二乗の平均」をあらわすものである。
だから,σ 2 の推定量としては,本来は
1
n
P
(xi − µ)2 がふさわしいのである。
しかし現実には,母平均 µ の値はわからないので,標本平均 x̄ で代用せざるを得ない。ところ
P
P
(xi − x̄)2 は,本来の推定量 n1 (xi − µ)2 よりも,少し小さめになってしまう。なぜなら,
P
いま任意の値 c について (xi − c)2 を求めることにすると,その値が一番小さくなるのは,c が
が
1
n
x̄ に一致するときだからである。
そこで,s2 を少し大きめに修正したものを,σ 2 の推定量にすればいい,という考え方が登場す
る。この修正された分散を「不偏分散」と呼んでいる。ここで,
n
不偏分散 u2 =
1 X
(xi − x̄)2
n − 1 i=1
であるということがわかっている (2.3 参照)。母分散 σ 2 の推定のためには,この不偏分散 s2 を用
いる。なお,不偏分散と区別するために,本来の分散を「標本分散」と呼ぶことがある。
8
2 なぜ分散には 2 種類あるのか?
2.3 松コース
では,なぜ不偏分散 u2 の分子は n − 1 なのだろうか? どうしても気になってしかたがないあな
たのために,徹底的な説明をお送りしよう。
2.3.1 確率変数と期待値
まず,期待値という概念を導入する。少し抽象的な話になるので,ゆっくり読み進めてほしい。
数学の世界では,取りうる値 (実現値) に確率が割り振られているような変数のことを,確率変数
と呼んでいる。ある確率変数 Y について,その確率分布の平均を,Y の期待値 E(Y ) と呼ぶ。
たとえば,「サイコロを振ったときに出る目」という変数 X は,実現値 (1, 2, 3, 4, 5, 6) に確率が
割り振られているので (すべて 1/6),確率変数だということができる。その期待値 E(X) は,サ
イコロを無限回振って手にはいる,無限個の目 (1, 1, 1, . . . , 2, 2, 2, . . . , 6, 6, 6) の平均値,すなわち
3.5 である。
■ある変量の期待値 いま手元に,ある変量についての n 個のデータ x1 , x2 , · · · , xn があるとしよ
う。これらのデータは,いわば X という謎のサイコロを n 回振って手に入れた値だ,とみなすこ
とができる。つまり,変量 X は,確率変数だとみなすことができるわけである。
その期待値 E(X) とは,「データサイズ n が無限大にまで大きくなったときに,そこから得られ
る平均」のことである。手元のデータがなんらかの母集団の無作為標本であるならば,「無限大の
大きさの標本」とは,すなわち母集団のことになる。だから,これは母平均 µ をあらわしている。
すなわち,
E(X) = µ
■ある変量のばらつきの期待値
(1)
つぎに,変量 X のあるひとつのデータと,その母平均 µ とのず
れの大きさについて考えてみたい。そのためには,ずれの絶対値 |X − µ| ついて考えればよいだろ
う。しかし,絶対値は数学的に扱いが面倒なので,そのかわりに,ずれの二乗 (X − µ)2 について
考えることにする。
その期待値 E[(X − µ)2 ] とは,「無限大のサイズの標本について,すべてのデータからそれぞれ
の (X − µ)2 を求めた,その平均」のことである。さきにみたように,
「無限大の大きさの標本」は
2.3 松コース
9
母集団に相当するから,結局これは母分散 σ 2 のことである。すなわち,
E[(X − µ)2 ] = σ 2
■データの平均の期待値
(2)
では,上の n 個のデータから求める統計量,たとえば平均 X̄ について
考えてみよう。この値は,その値が確率的に決まるという意味で,いわば X̄ という謎のサイコロ
を 1 回振って手に入れた値だ,とみなすことができる。つまり,標本平均 X̄ もまた,確率変数だ
とみなすことができる。
その期待値 E(X̄) とは,「もし標本抽出を無限回繰り返し,標本平均が無限個手に入ったら,そ
れらの平均はなにか」を意味する。当然それは,母平均 µ に一致する。すなわち,
E(X̄) = µ
(3)
である。
ところでこの式は,「標本平均 X̄ は母平均 µ の不偏推定量 (偏りのない推定量) だ」ということ
に対応している。このように,
「標本から得られる統計量○○は,母集団の特性××の不偏推定量だ」ということを,
E(○○) = ×× とあらわすことができる。
■データの平均のばらつきの期待値 さて,標本平均 X̄ は,母平均 µ からさほど遠くない推定を
与えてくれることもあれば,大きく外してしまうこともあるだろう。そのばらつきの程度につい
て考えてみたい。そのためには,推定のずれの絶対値 |X̄ − µ| の期待値について考えればよいだ
ろう。しかし,絶対値は数学的に扱いが面倒なので,そのかわりに,推定のずれの二乗の期待値
E[(X̄ − µ)2 ] について考えることにしよう。
証明は省くが,次の式が成り立つことがわかっている。
E[(X̄ − µ)2 ] =
σ2
n
(4)
この式は,
「母平均 µ を,標本平均 X̄ を用いて推定するとき,その推定のずれは,母集団の値のば
らつき σ 2 が大きいときに大きく,標本サイズ n が大きいときに小さい」という,ごくあたりまえ
の事柄に対応している。
10
2 なぜ分散には 2 種類あるのか?
2.3.2 なぜ n − 1 か
では,いよいよ本題に戻ろう。まず, u2 の分子の部分を変形する。
X
X
(xi − x̄)2
[(xi − µ) + (µ − x̄)]2
X
X
X
=
(xi − µ)2 + 2
(xi − µ)(µ − x̄) +
(x̄ − µ)2
X
X
=
(xi − µ)2 − 2(x̄ − µ)
(xi − µ) + n(x̄ − µ)2
X
X
=
(xi − µ)2 − 2(x̄ − µ)(
xi − nµ) + n(x̄ − µ)2
X
=
(xi − µ)2 − 2(x̄ − µ)(nx̄ − nµ) + n(x̄ − µ)2
X
=
(xi − µ)2 − 2n(x̄ − µ)2 + n(x̄ − µ)2
X
=
(xi − µ)2 − n(x̄ − µ)2
=
第1項
P
(xi − µ)2 の期待値は,
X
E[ (xi − µ)2 ] =E[(x1 − µ)2 ] + E[(x2 − µ)2 ] + · · · + E[(xn − µ)2 ]
=σ 2 + σ 2 + · · · + σ 2 ←式 (2)
=nσ 2
第 2 項 n(x̄ − µ)2 の期待値は,
E[n(x̄ − µ)2 ] =n × E[(x̄ − µ)2 ]
=n ×
σ2
←式 (4)
n
=σ 2
従って
E
·
E
hX
1
n−1
i
(xi − x̄)2 = nσ 2 − σ 2 = (n − 1)σ 2
¸
X
2
(xi − x̄) = σ 2
であり,不偏分散 u2 が母分散 σ 2 の不偏推定量であることがわかる。
11
3
平方和,自由度,平均平方
今後の説明の都合上,いくつかの用語を紹介しておく。
■平方和
2 種類の分散
n
1X
標本分散 s =
(xi − x̄)2
n i=1
2
n
不偏分散 u2 =
は,分子
1 X
(xi − x̄)2
n − 1 i=1
P
(x − x̄)2 が共通している。この部分は,偏差の平方 (二乗のこと) の合計なので,偏差
平方和と呼んだり,単に平方和(SS と略記する) と呼んだりする。変動と呼ぶこともある。
■自由度 いっぽう,不偏分散の分子の部分 n − 1 を,この平方和の自由度(df と略記する) と呼ぶ。
自由度とは,自由に値をとることができる変数の数を指す用語である。たとえば,3 つの変数
X1 , X2 , X3 があるとしよう。これらの変数の値について,平均と平方和を求める式は,
X1 + X2 + X3
3
平方和 SS = (X1 − X̄)2 + (X2 − X̄)2 + (X3 − X̄)2
平均 X̄ =
となる。さて,平方和の式の右辺には,3 つの変数が登場するが,X̄ が決まっているとすると,自
由に動ける変数は 2 つしかない (もし X̄ = 10, X1 = 9, X2 = 10 ならば,X3 の値は 11 に決まっ
てしまう)。このことを指して,この平方和の自由度は 2 である,と言う。
■平均平方
平方和を自由度で割ったもののことを,平均平方と呼ぶ (M S と略記する)。従って,
2 章で示したのは,
「標本の平均平方は母分散の不偏推定量である」ということであった,といいか
えることができる。
12
4
4 なぜ分散分析が必要か?
なぜ分散分析が必要か?
4.1 水準が 3 つ以上のときに必要だ
たとえば,次のような問題について考えてみよう。
例題 1 (後藤ほか編, p.30)
生徒の学習形態のちがいが,課題の達成に影響するかどうかを調べるために,あらか
じめ学力の等しい生徒をランダムにわけて,3 つのグループを構成した。グループ 1 で
は一斉指導,グループ 2 では体験学習,グループ 3 では仲間による討議学習をおこなっ
た。授業終了後,課題の到達度テストを実施したところ,次の得点 (略) が得られた。3
つの学習形態のあいだに差はあるか。
この例題について検討する際には,2 つの路線がある。
■多重比較
ひとつの路線は,この問題を,次の 3 つの問題と,それに対応する帰無仮説 (H0 ) に
分割する考え方である。
• 一斉指導と体験学習のあいだで,得点のちがいはあるか? (H0 : µ1 = µ2 )
• 体験学習と討議学習のあいだで,得点のちがいはあるか? (H0 : µ2 = µ3 )
• 一斉指導と討議学習のあいだで,得点のちがいはあるか? (H0 : µ1 = µ3 )
これらの帰無仮説 (H0 ) のそれぞれについて,仮説検定の手法を用いて検討すればよい。
この路線はわかりやすいし,アイデアそれ自体はまちがっていない。しかし,この路線に沿っ
て,単純に t 検定を繰り返すのは,統計学的にみて,深刻な誤りである (コラム参照)。このような
場合には,多重比較と呼ばれる手法を用いなければならない。
■分散分析
もうひとつの路線は,
• 3 種類の学習形態の間に, 得点のちがいはあるか? (H0 : µ1 = µ2 = µ3 )
という問題ひとつだけについて,仮説検定の手法を用いて検討することである。これを可能にして
くれるのが分散分析である。
たいていの場合,多重比較よりも分散分析のほうが簡単だし,結果も解釈しやすい。
4.2 要因が 2 つ以上あるときに必要だ
■分散分析から多重比較へ
13
分散分析路線の欠点は,仮に「3 つの学習形態の間に 得点のちがい
がある」という結果が得られたとしても,それではどれとどれの間にちがいがあるのかはわからな
い,という点である。
そこで,まず分散分析をおこない,「3 つの学習形態の間に 得点のちがいがあるか」という点を
調べ,ちがいがあることがわかったら,こんどは多重比較によって,「どれとどれの間にちがいが
あるか」を調べる,という方法が広く用いられている。このとき,後半の多重比較のことを,とく
に下位検定と呼ぶ。
4.2 要因が 2 つ以上あるときに必要だ
この例題では,要因がひとつしかない。しかし,実験研究では,複数個の要因を同時に制御する
ことも多い。そのような場合には,分散分析の考え方がどうしても必要になる。
コラム:なぜ検定を単純に繰り返してはいけないのか
有意水準 5% で検定をおこなうとする。いま帰無仮説 H0 が真であるとすると,誤って H0 を棄却
する確率 (タイプ I エラーの確率) は 0.05 である。さて,ひとつの論文のあちこちで,いろいろな
問題について別々のデータ解析がおこなわれているとする。検定が 3 回おこなわれているとしよ
う。いま,検討されている 3 つの H0 がすべて真であるときに,「論文のなかのどこか 1 箇所以上
でタイプ I エラーを犯す確率」は, 1 − 0.953 = 0.14 と,意外に高くなる。10 回のときには,実に
0.40 である。
さらに,異なる検定が同じデータに基づいている場合には,より深刻な問題が生じる。たとえ
ば,A, B, C の 3 群間で,A vs. B, B vs. C, C vs. A の 3 つの t 検定をおこなったとしよう。いま,
A の標本平均が,運悪く真の平均よりもずっと高かったとすると,その場合,A vs. B の t 検定で
も,A vs. C の t 検定でも,H0 が棄却されやすくなる。従って,検討されている 3 つの H0 がすべ
て真であるときに,「どこか 1 箇所以上でタイプ I エラーを犯す確率」は,1 − 0.953 = 0.14 より
も高くなり,予想がつかなくなる。
このように,単純に検定を繰り返すと,
• 全体を通じたタイプ I エラーの確率が高くなる。
• データが独立でない場合,タイプ I エラーの確率がわからなくなる。
このような場合には,多重比較のための特別な検定手法を用いなければならない。
14
第 II 部
基礎編
それではいよいよ,分散分析の考え方についての説明をはじめよう。次の例題を用いて説明する
ことにする。
例題 1 (後藤ほか編, p.30)
生徒の学習形態のちがいが,課題の達成に影響するかどうかを調べるために,あらかじめ学力の
等しい生徒をランダムにわけて,3 つのグループを構成した。グループ 1 では一斉指導,グループ
2 では体験学習,グループ 3 では仲間による討議学習をおこなった。授業終了後,課題の到達度テ
ストを実施したところ,次の得点が得られた。3 つの学習形態のあいだに差はあるか。
学習形態
平均
サイズ
一斉指導
体験学習
討議学習
5
4
6
3
3
7
6
5
3
5
4.7
10
8
4
3
3
7
9
8
7
3
4
5.6
10
7
6
8
9
10
9
8
9
7
8
8.1
10
全平均 6.1
実際の数値を書いているとわかりにくいので,説明文中では下の記号を用いることにする。
要因 A
平均
サイズ
水準 A1
水準 A2
水準 A3
x11
x21
x31
..
.
x12
x22
x32
..
.
x13
x23
x33
..
.
xn1
T̄1
n
xn2
T̄2
n
xn3
T̄3
n
全平均 Ḡ
15
5
構造モデル
まず,例題 1 の特徴を確認しておこう。独立変数(要因) はひとつ,3 水準,水準間にデータの対
応がない (いわゆる被験者間要因)。各水準での標本サイズ (繰り返し数) は等しい。
例題 1 のデータについて,「一斉指導群 1 番さんの得点 (5) は,一斉指導を受けた被験者が本来
示す得点 (µ1 ) に,なんらかの影響 (ε11 ) が加わったものだ」というふうに考えてみよう。ここでい
う “なんらかの影響” とは,学習形態とは無関係な要因すべて,つまり,(この被験者の努力といっ
た) 剰余変数がもたらす影響や,測定の誤差,偶然に生じる値のばらつきなどが含まれる。これを
ひとことで,誤差と呼ぶことにする。
一斉指導群 1 番さんの得点 (5) = 一斉指導群の母平均 (µ1 ) + 誤差 (ε11 )
一斉指導群 2 番さんの得点 (4) = 一斉指導群の母平均 (µ1 ) + 誤差 (ε21 )
..
.
体験学習群 1 番さんの得点 (8) = 体験学習群の母平均 (µ2 ) + 誤差 (ε12 )
..
.
討議学習群 1 番さんの得点 (7) = 討議学習群の母平均 (µ3 ) + 誤差 (ε13 )
..
.
もっと簡潔に表現してみよう。水準 j(j = {1, 2, 3}) の母平均を µj とすると,水準 j の i 番目の測
定値 Xij は Xij = µj + εij とあらわすことができる。
さて,各水準の母平均 µ1 , µ2 , µ3 の平均を µ とあらわすことにし,µ1 = µ + τ1 , µ2 = µ + τ2 ,
µ3 = µ + τ3 とする。ここで µ は,すべての得点の母平均,つまり,学習形態によるちがいを除去
した得点の母平均をあらわしている。また τ1 , τ2 , τ3 は,3 種類の学習形態が持っている,得点への
(プラスないしマイナスの) 効果をあらわしている。すると,上の式は次のように書き直すことがで
きる。
全体の母平均を µ, 水準 j の効果を τj とする。水準 j の i 番目の測定値 Xij は
Xij = µ + τj + εij
この数式を,分散分析の構造モデルという。
16
6
6 分散分析の前提
分散分析の前提
さて,分散分析では, 誤差 εij が平均 0 の正規分布に従い,その分散は等しい,と仮定する。
いいかえれば,
• {x11 , x21 , · · · , xn1 } は,平均 µ + τ1 の正規分布に従う
• {x12 , x22 , · · · , xn2 } は,平均 µ + τ2 の正規分布に従う
• {x13 , x23 , · · · , xn3 } は,平均 µ + τ3 の正規分布に従う
• この 3 つの正規分布の分散は等しい
と仮定する。
この仮定は,データの性質としては
• 各水準の内側でのデータの分布が,正規分布に近いこと (正規性)
• 各水準の内側でのデータの分散が,だいたい同じであること (等分散性)
に対応する。
例題 1 のデータについてみると
• 3 枚のヒストグラムは,どれもおおまかにいって,左右対称な山形であり,
• 3 群の標準偏差は 1.35, 2.29, 1.14 であり,あまり大きな差はない。
したがって,誤差についての仮定には無理がなさそうだ。
17
7
分散分析の発想
■分散の分析とは? さて,いま知りたいのは,ガソリンによって燃費に差があるかどうかである。
仮説検定の枠組みに従えば,帰無仮説 H0 : τ1 = τ2 = τ3 を棄却できるかどうか,を検討すること
になる。
この問題について検討するためには,τ1 , τ2 , τ3 のそれぞれについて推定値を求め,その差を調べ
ればいいのではないか? . . . という方向に話を進めないのが,分散分析の面白いところである。分散
分析では,τ1 , τ2 , τ3 そのものについての推定をおこなうのではなくて,この 3 つの効果の分散を推
定しようとする。これが「分散分析」という名前の由来である。
ここで,構造モデルの各項の分散について,呼び名と表記を決めておこう。
• Xij の分散,すなわち母集団全体の分散 (全分散) を,σT2 otal と表記する。
2
• τj の分散 (つまり {τ1 , τ2 , τ3 } の分散) を,要因分散と呼ぶ。σA
と表記する∗1 。
2
• ²ij の分散を,誤差分散と呼ぶ。σError
と表記する。
測定値
Xij
↓
全平均
=
µ
要因の効果
+
τj
↓
誤差
+
²ij
↓
全分散
要因分散
誤差分散
σT2 otal
2
σA
2
σError
さて,
2
• もし学習形態によって得点に差がないならば,τ1 = τ2 = τ3 = 0 なので,σA
= 0 である。
2
• もし学習形態によって得点に差があるならば,τ1 , τ2 , τ3 がなんであれ,σA
6= 0 である。
2
だから,τ1 , τ2 , τ3 についての推定をおこなわなくても, 要因分散 σA
が 0 かどうかを判断すれば,
用が足りるのである。
■要因分散についての検討とは?
2
ところが,σA
の大きさについての検討は,一筋縄ではいかない。
まず,構造モデルの各項について,標本から推定する方法を考えてみると
• 全平均 µ の推定量は Ḡ
∗1
2
2
後藤ほか (編) では σT
reat と表記している。なお,σA =
P
n τj
と定義しておく。
3−1
18
7 分散分析の発想
• 各水準の効果 τj の推定量は (T̄j − Ḡ)
• 誤差 εij の推定量は (xij − T̄j )
以上の推定量を用いて,手元のデータに構造モデルをあてはめると
xij = Ḡ + (T̄j − Ḡ) + (xij − T̄j )
となる。
母集団
Xij
=
µ
+
標本
xij
=
⇑ 推定
Ḡ
+
τj
+
⇑ 推定
(T̄j − Ḡ) +
²ij
⇑ 推定
(xij − T̄j )
ところで,
(a) 測定値 xij の平均平方 (平方和を自由度で割ったもの) は,全分散 σT2 otal の不偏推定量とな
る (3 章参照)。
ならば,
2
(b) (T̄j − Ḡ) の平均平方は,要因分散 σA
の不偏推定量となるのではないか?
2
の不偏推定量になるのではないか?
(c) (xij − T̄j ) の平均平方は,誤差分散 σError
母集団
標本
Xij
= µ+
τj
+8
↓
↓
2
σT2 otal
σA
⇑ 推定 (a)
⇑ 推定?(b)
M ST otal
M SA
↑
↑
xij
= Ḡ+ (T̄j − Ḡ)
+
εij
↓
2
σError
⇑ 推定?(c)
M SError
↑
(xij − T̄j )
先に結論を紹介しておくと,(c) は正しいが,(b) は正しくない。しかし,この発想じたいは優れ
ているので,このまま話を先に進めてみよう。
19
8
平方和の分解
まず,各項の平方和を求めてみよう。
n
3 X
X
(xij − Ḡ)2
全体の平方和 SST otal =
j=1 i=1
要因の平方和 SSA =
3 X
n
X
3
X
{(T̄j − Ḡ) − 0} = n
(T̄j − Ḡ)2
2
j=1 i=1
誤差の平方和 SSError =
j=1
3 X
n
X
2
{(xij − T̄j ) − 0} =
j=1 i=1
3 X
n
X
(xij − T̄j )2
j=1 i=1
ここで,
SST otal = SSA + SSError
という関係が成り立っている (コラム参照)。つまり,ここでおこなっているのは,測定値の平方和
を分解する作業なのである。
例題 1 の場合。わかりやすいように,全平均 Ḡ を左辺に移項している。
(得点 − 全平均)
(xij − Ḡ)
(5 − 6.1)
(4 − 6.1)
..
.
(8 − 6.1)
(4 − 6.1)
..
.
(7 − 6.1)
(6 − 6.1)
..
.
⇓
=
=
=
=
=
=
=
(水準の平均 − 全平均)
(T̄j − Ḡ)
(4.7 − 6.1)
(4.7 − 6.1)
..
.
(5.6 − 6.1)
(5.6 − 6.1)
..
.
(8.1 − 6.1)
(8.1 − 6.1)
..
.
⇓
+
+
+
+
+
+
+
(得点 − 水準の平均)
(xij − T̄j )
(5 − 4.7)
(4 − 4.7)
..
.
(8 − 5.6)
(4 − 5.6)
..
.
(7 − 8.1)
(6 − 8.1)
..
.
⇓
二乗して合計
二乗して合計
二乗して合計
SST otal = 145.47
SSA = 62.07
SSError = 83.4
ここで行ったのは,得点のばらつき 145.47 を,学習形態に由来するばらつき 62.07 と,それ以外
のばらつき 83.4 とに分解する作業であった,ということができる。
20
8 平方和の分解
コラム: なぜ平方和は分解できるのか
構造モデル
xij = Ḡ + (T̄j − Ḡ) + (xij − T̄i )
の Ḡ を左辺に移項して
xij − Ḡ = (T̄j − Ḡ) + (xij − T̄i )
両辺を 2 乗して
(xij − Ḡ)2 = (T̄j − Ḡ)2 + (xij − T̄i )2 + 2(T̄j − Ḡ)(xij − T̄i )
合計して
XX
j
X
(xij − Ḡ)2 =
i
n(T̄j − Ḡ)2 +
XX
j
j
XX
(xij − T̄j )2 +
i
j
2(T̄j − Ḡ)(xij − T̄j )
i
第三項は
XX
j
2(T̄j − Ḡ)(xij − T̄i ) = 2
i
X
{(T̄j − Ḡ)
X
j
=2
X
(xij − T̄i )}
i
{(T̄j − Ḡ) × 0}
j
=0
従って,
XX
j
i
(xij − Ḡ)2 =
X
n(T̄j − Ḡ)2 +
j
XX
j
(xij − T̄j )2
i
SST otal = SSA + SSError
であることがわかる。
なお,構造モデルがもっと複雑なものになっても,上記と同じように,全体の平方和を各項
の平方和の和に分解することができる。
21
9
平均平方の算出
次に,それぞれの平方和が持つ自由度について考えておこう。自由度とは,自由に動くことがで
きる値の数なので (3 章参照),
• 全体の平方和 SST otal の自由度 =(値の個数 −1) = 3n − 1
• 要因の平方和 SSA の自由度 =(T̄j の個数 −1) = 3 − 1
• 誤差の平方和 SSError の自由度 = 水準数× (水準内の値の個数-1) = 3(n − 1)
となる。ここで
(3n − 1) = (3 − 1) + 3(n − 1)
であり,自由度もまた,平方和と同じように分解されている。
それでは,各項の平均平方 (平方和を自由度で割った値) を求めよう。
全体の平均平方 M ST otal = SST otal /(3n − 1)
要因の平均平方 M SA = SSA /(3 − 1)
誤差の平均平方 M SError = SSError /3(n − 1)
例題 1 の場合:
(得点 − 全平均)
(xij − Ḡ)
⇓
=
(水準の平均 − 全平均)
(T̄j − Ḡ)
+
⇓
(得点 − 水準の平均)
(xij − T̄j )
⇓
二乗して合計
二乗して合計
二乗して合計
SST otal = 145.47
⇓
SSA = 62.07
⇓
SSError = 83.4
⇓
自由度は
自由度は
自由度は
3n − 1 = 29
⇓
3−1=2
⇓
3(n − 1) = 27
⇓
わり算して
わり算して
わり算して
M ST otal = 5.02
M SA = 31.03
M SError = 3.08
22
10 平均平方の意義
10
平均平方の意義
¾
»
この章も,少し面倒な内容を含んでいるので,3 通りの説明 (梅,竹,松) を用意しまし
た。先に進むほど,突っ込んだ議論になります。すくなくとも,梅コースの内容について
は,きちんと理解してください。竹コース・松コースは,読み飛ばしてもかまいません。
½
10.1
¼
梅コース
2
さて,いま私たちが目指しているのは,要因分散 σA
が 0 かどうかの判断である。そのためには,
2
M SA だけを調べていては不十分である。なぜなら,誤差分散 σError
が大きいときにも,M SA は
大きくなってしまうからである。
そこで,M SA を M SError で割った量
F = M SA /M SError
を調べる。
例題 1 の場合は,
F = 31.03/3.08 = 10.04
2
2
F 値は,要因分散 σA
が 0 のときに 1 に近くなり,σA
が 0 でないとき (すなわち,要因の水準
によって差があるとき) には 1 よりも大きな値になる。
10.2 竹コース
10.2
23
竹コース
以上の内容を,別の角度から説明しよう。
図 1 は,例題 1 のデータを縦に並べ,プロットしたものである。図の上・中・下が,3 種類の
学習形態に対応している。黒丸は測定値を,中央の縦の点線は全平均 Ḡ を,太線は各水準の平均
T̄1 , T̄2 , T̄3 を示している。M ST otal は黒丸のばらつき,M SA は太線のばらつき,M SError は黒丸
から太線までの垂線の長さのばらつきに相当する。
この図をみるだけで,被験者の属する群によって黒丸の位置が異なっていること,したがって要
因の効果がみられることが,直感的にわかるだろう。
では,もしデータが図 2 のようであったらどうだろうか。この図の太線は,図 1 の太線とまった
く同じである。しかしこの図の黒丸の布置をみても,要因の効果がみられるとはとても思えない。
なぜなら,測定値のばらつきが大きいからである。たしかに,太線にもばらつきはみられるもの
の,それは単に測定値のばらつきのせいではないか,つまり,もうすこし測定値を増やせば,太線
のかたちは簡単に変わってしまうのではないか — という気がするだろう。
このように,要因の効果があるかどうか (σA 6= 0 かどうか) の判断は,誤差 eij のばらつき
と 比べて 水準の平均 T̄j のばらつきが大きいかどうか,に基づいておこなわれるべきである。そ
図 1: 例題 1 のデータ
図 2: もしこんなデータなら. . .
24
10 平均平方の意義
こで,「水準の平均のばらつき M SA が,誤差 eij のばらつき M SError の何倍あるか」,つまり
F = M SA /M SError を求めるのである。もし要因の効果がなければ,M SA と M SError は同程
度となり,F は 1 に近くなるだろう。もし要因の効果があるのなら,F はもっと大きな値になる
だろう。
10.3
松コース
®
©
以下の説明は,2 章の松コース (2.3) を読了した人向けに書かれています。
­
ª
3 章で述べたように,データの平方和を自由度で割ると,母分散の不偏推定量が手にはいる。こ
れを期待値という概念を用いてあらわせば,
E(M ST otal ) = σT2 otal
さて,要因の平均平方 M SA の期待値は
2
2
E(M SA ) = σError
+ nσA
2
2
2
となる∗2 。つまり,M SA は σA
の不偏推定量ではなく,σA
と σError
の両方を反映する統計量な
のである。
いっぽう,誤差の平均平方 M SError の期待値は
2
E(M SError ) = σError
2
であり∗3 ,M SError は誤差分散 σError
の不偏推定量である。
さて,
2
• もし要因の効果がないならば (H0 が真ならば),M SA と M SError とは,ともに σError
の
不偏推定量だから,近い値になるはずである。
• いっぽう,要因の効果があるならば (H0 が偽ならば),それがどのような効果であれ,M SA
は大きくなるはずである。
2
そこで,F = M SA /M SError を検定統計量として,H0 : σA
= 0 についての仮説検定をおこなう
2
わけである。(σA
の大きさの推定や,τ1 , τ2 , τ3 の推定には,もはや関心が持たれていないことに注
目してほしい。)
∗2
∗3
高校までの数学で導出できる。お試しあれ。
同上。
25
11 F 検定
それでは,F を検定統計量として,要因の効果の有無についての仮説検定をおこなうことにし
よう。
予備知識 5.1 に挙げたように,仮説検定は 4 つの段階からなる。
■1. 帰無仮説 (H0 ) を設定する
帰無仮説は:
2
H0 : 要因の効果はない (τ1 = τ2 = τ3 = 0, σA
= 0)
■2. 検定統計量を定める
すでに説明したように,検定統計量としては F を用いる。
■3. 決められた有意水準のもとでの棄却域を定める
さて,誤差の正規性と等分散性という仮定
が成り立っているときに限り (6 章参照),F には以下の性質がある。帰無仮説が真である場合に
は,F は「自由度 (要因の自由度, 誤差の自由度) の F 分布」と呼ばれる確率分布に従う。いっぽ
う,帰無仮説が偽の場合には,F は大きくなる。
そこで,F 分布の右 α% の範囲を,有意水準 α% の棄却域と定めることにする。
例題 1 では: 自由度 (2, 27) の F 分布を用いる。1% 棄却域は F > 5.49 である。
■4. 棄却の有無を決定する F 値が棄却域に含まれていた場合は,帰無仮説は棄却される。
例題 1 では: F = 10.04 は棄却域に含まれているので,棄却域は 1% 有意水準で棄却さ
れる。従って,学習形態という要因の効果が認められたと判断される。
ここで,F 値の大きさは効果の大きさをあらわしているわけではない,という点に注意してほし
い。前章でみたように,F は効果の大きさ (σT2 otal ) をあらわす指標ではない。
26
12 まとめ: 1 要因の分散分析
12
まとめ: 1 要因の分散分析
どのようなデータであれ,分散分析を用いたデータ分析は,6 つの段階からなっている。
1. データの構造についてよく考え,構造モデルを構築する。
2. 誤差の分布についての仮定が,データにあてはまっているかどうか検討する。
3. 平方和を分解し,各項の平均平方を求める。
4. 検討したい要因について,F を求め,帰無仮説の棄却の有無を判断する。
5. それがなにを意味しているのか考えるために,グラフに戻ったり,下位検定に進んだりする。
この解説書では,このうち 1-5 の段階について,いわゆる被験者間 1 要因計画の実験データを例
に挙げて,詳しく検討してきた。
ここまでの内容をまとめておこう。1 要因 (k 水準, 水準間にデータの対応なし) の実験の結果,
測定値 xij を得た。ただし,i は各水準内での測定値の番号 (1 ∼ nk ),j は水準の番号 (1 ∼ k) と
する (下表)。
要因 A
水準 A1
水準 A2
x11
x21
x31
..
.
x12
x22
x32
..
.
xn1 1
T̄1
n1
xn2 2
T̄2
n2
平均
サイズ
···
···
···
···
水準 Ak
···
···
···
···
x1k
x2k
x3k
..
.
xnk k
T̄k
nk
全平均Ḡ
このとき,誤差の正規性と等分散性という仮定の下で,分散分析をおこなうことができる。
分散分析の計算過程は,下のような書式の表にまとめることが多い。これを分散分析表という。
変動因
要因 (A)
1 要因 (水準間にデータの対応なし) の分散分析表
平方和 (SS)
自由度 (df ) 平均平方 (M S)
k
X
SSA
nj (T̄j − Ḡ)2
k−1
k
−1
j=1
nj
k X
X
誤差 (Error)
(xij − T̄j )2
j=1 i=1
nj
k X
X
全体
j=1 i=1
(xij − Ḡ)2
k
X
(nj − 1)
j=1
k
X
F
M SA
M SError
SSError
Pk
j=1 (nj − 1)
nj − 1
j=1
つづく . . . かも