2009年1月号Vol.

新年あけまして
おめでとうございます
CONTENTS
町の話題…………………………………2〜5・24
行政報告…………………………………6〜7
役場からのおしらせ……………………8〜17
保健センターだより……………………18〜21
情報プラザ………………………………21
風の館・文芸コーナーほか……………22
カレンダー・日曜在宅医ほか…………23
jan.
2009
1
平成21年 Vol.47
新年明けましておめでとうございます。健やかに平成21年の新春をお迎えのことと心から
お慶び申し上げます。日ごろより、町政の運営につきましては格別のご協力を賜り厚くお礼
申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年11月下旬から取り組んでまいりました、暴力追放運動では、町民の皆様から多
くのご支援・ご協力をいただきました。12月には、暴力追放大決起集会を開催し、予想を上
回る約4,500人もの方々にお集まりいただきました。今後とも、住民の皆様や関係機関とが
連携して、安全・安心なまちづくりのため、全力で取り組んでまいる所存です。
一方、昨年はみやき町にとって明るいニュースも多い1年でした。
みやき町観光協会が発足し、豊かな自然景観をはじめとした観光資源に恵まれた私たちの
町に、光を当てる大きな一歩が刻まれました。
また、三根中学校の校舎改修が完了しました。
本年1月16日には落成式が予定されており、生徒たちは新しい学び舎で勉学にスポーツに
励んでくれることでしょう。
合併よりまもなく4年、本町はじめ地方自治体の財政状況は、厳しさを増していますが、
町政は町民の皆様を主役として、着実に前へ進み続けています。
私共も職員一丸となって、効率的かつ効果的な町政運営に尽力してまいる所存です。
今後とも、皆様の一層のご理解とご協力を賜り、皆様のご健康とご多幸を心からお祈りす
るとともに、今年が皆様にとって素晴らしい年となりますようご期待申し上げ、新年のごあ
いさつといたします。
平成21年1月1日
みやき町長
末安
伸之
暴追センターから丸山氏を派遣
12月3日付けで、佐賀県暴力追放運動推進センターから派遣の丸山保武氏(鳥栖市・みやき町暴追連絡
協議会
参与)が、みやき町庁舎内に常駐いただくこととなりました。丸山参与は、佐賀県暴力追放運動
推進センターの専務理事を務められた経験をお持ちの暴力団対策のエキスパートです。
「住民の皆さまの素早い行動により、暴追の第一歩は順調にス
タートできました。しかし、暴力団を完全に排除するために、今
後とも一層の団結をお願いいたします。また、暴力団に関するお
悩みについては、安心してご相談ください。解決する日まで、支
丸山 保武
氏
援はお約束いたします。」
2
広報みやき
2009年1月号
∼青少年健全育成強調月間∼
みやき町小・中学校交流主張会を開催
11月、12月にかけて、みやき町小・中学校交流主張会を各校区で開催しました。各校区とも小学校5・
6年生と中学生全員が一堂に会して開催しております。各校区で選出された小・中学生たちが、同級生や
先輩、後輩、町民の皆さんの前で思いのたけを、立派に語ってくれました。今後も皆さんの活躍を期待し
ております。
★中原小・中学校交流主張会、英語暗唱会
中原校区は、11月5日(水)に中原体育館で開催されました。主張会では環境問題や将来の夢などをテー
マに自らの考えを主張し、また、職場体験についてはプロジェクターを利用して発表しました。休み時間
には小学生と中学生が楽しく遊んだりして異年齢のふれあい交流もできたようです。
(少年の主張会)
小学生の部 5年
6年
中学生の部 1年
2年
3年
(英語暗唱会)
中学1年
中学2年
中学3年
宮原健一郎くん
古川 万喜さん
栗山みずきさん
松島 拓路くん
長谷川智子さん
大塚 那菜さん、山﨑 馨子さん、城野
碇
佳子さん
隆弘くん、長友
孝樹くん
立石 正浩くん、大嶌 一輝くん
百武 鈴奈さん、益田恵梨菜さん
黒瀬 滉介くん、久保山文音さん
百武 春奈さん、西山久瑠実さん
★北茂安小・中学校交流主張会、英語暗唱会
北茂安校区は、12月12日(金)に北茂安小学校講堂で開催されました。主張会では環境問題や、家族の
命、戦争と平和についてなど時代を反映した難しいテーマが多かったですが、堂々と主張をしてくれまし
た。また、中学生の英語暗唱や合唱が披露され聴衆からの大きな拍手をいただきました。
(少年の主張会)
小学生の部 5年
6年
中学生の部 1年
3年
(英語暗唱会)
中学1年
中学2年
中学3年
大田 雅子さん
牟田 美咲さん
森
真泉さん
藤村 智子さん
中村
秋山
武田
優音さん、宮原
知香さん
茄奈さん
高島 諒子さん
森
中野 亜紀さん
2年 檜枝 愛美さん
康太くん
宙くん
★三根東・西小・中学校交流主張会
三根校区は、11月13日(木)に三根中学校体育館で開催されました。主張会では「あいさつ」について
調査した内容を報告するなど工夫した発表もありました。また、中学生による箏(そう)と尺八の演奏や
合唱が披露されて心深く印象に残りました。
(少年の主張会)
小学生の部 5年
6年
山田
中山
中山
古賀
田中
中学生の部 1年 野口
3年 中島
(英語暗唱会)
中学3年 倉本
広報みやき
2009年1月号
3
明華さん、江島 佑果さん
唯さん、五島 有希さん
克輝くん、城野 有哉くん
裕梨さん、平川 瑶子さん
宏樹くん
佳奈さん
2年 中島
由貴さん
諒くん
中山
淳太くん
瑞基くん
中島
駿くん
第4回クラブ対抗女子ミニバレーボールリーグ戦結果
クラブ対抗女子ミニバレーボールリーグ戦が11月10日(月)から21日(金)にかけて、中原体育館
および三根体育館で開催されました。各校区より17チームが参加し、3クラスに分かれ熱戦が繰り広
げられました。
Aクラス
優勝
ドラゴン(中原)
Bクラス
優勝
第4回ソフトボール秋季大会結果
【期
日】 11月2日(日)
【会
場】 北茂安運動場
【成
績】 〈優
【参加者】 160名
勝〉 MKY倶楽部
〈準優勝〉 オールみやき
〈3
位〉 M.ブラック
ゲートボール三根大会結果
【期 日】 11月13日(木)
【会 場】 三根運動場
【参加者】 70名(各校区3チーム)
【成 績】 〈優 勝〉 西大島(北茂安)
〈準優勝〉 みどり(中原)
〈3 位〉 東大島(北茂安)
ブレイブ(中原)
Cクラス
優勝
ポピー(北茂安)
第11回ゴルフ大会結果
【期 日】
【会 場】
【参加者】
【成 績】
11月9日(日)
三根カントリークラブ
36名
〈優 勝〉 牟田利男
〈準優勝〉 檜枝俊秀
〈3 位〉 大石秀夫
佐賀県グラウンドゴルフ協会による
感謝状が贈呈されました。
去る10月に開催された第18回県グラウンドゴル
フ交歓会にて、大曲和人さん(北茂安)
・大曲俊彦
さん(北茂安)が町役員として協会の運営・普及
発展に貢献されたとし、感謝状を授与されました。
第4回町民グラウンドゴルフ大会結果
【期日】 11月12日(水) 【会場】 中原公園多目的広場 【参加者】 123名
【成績】 団体〈優勝〉北茂安
〈準優勝〉中原
〈3位〉三根
個人〈優勝〉笹富風雲治(北茂安) 〈準優勝〉古賀日出喜(三根) 〈3位〉木原学(中原)
二十歳の記念日はふるさとで 平成21年成人式のご案内
【日時】 平成21年1月11日(日)
受付 9:30〜
式典 10:00〜
【場所】 中原体育館
今回は、昭和63年4月2日から平成元年4月1日生まれの人が新成人の対象となります。現在、町
外に転出している人でも、町内の小学校・中学校卒業者であれば、みやき町で成人式を迎えることが
できます。
成人の日を迎えられる皆さん、この日は社会人として船出する記念すべき日です。
ぜひ、ふるさとみやき町で成人式を迎えてください。
対象者には12月中旬頃案内状を送付しています。
なお、当日の服装は華美にならないようお願いします。
【問い合わせ先】 教育委員会 社会教育課 社会教育担当 ☎94-5727
4
広報みやき
2009年1月号
ようこそ!みやき町へ
11月20日(木)から12月2日(火)までの13日間、JICA「青年研修事業」大洋州混成グループが、
みやき町国際交流会の招きで来町されました。パプアニューギニア独立国・トンガ王国・ソロモン諸
島・ツバルから男性7名・女性5名の行政に携わるグループで、北茂安保健センターや社会福祉協議
会などで様々な研修をされました。
みんな仲良くするために笑顔の花を咲かせよう
12月5日(金)北茂安小学校でなかよし集会が開催されました。この集会は、9月から育ててきた
「人権の花」を通して感じたこと、学んだことを詩や物語の朗読、合奏を交えながら発表していくもの
です。生徒のみなさんは「人権の花のように、優しく強く元気に、学校生活を送っていきたい。」と力
強く語り、
「北茂安小仲良し宣言」を高らかに発表されました。
みやき町大笑いの会
みやき歩こう会
1月25日(日)10:00〜11:00
【問い合わせ先】宮﨑康作 ☎94-3522
リフレッシュ矢野教室
1月の予定
6日(火)13:30 北茂安保健センター
20日(火)13:30 中原公民館
23日(金)10:30 三根公民館
【問い合わせ先】椛島道子 ☎090-6291-6792
1月4日(日)9:30
みやき町庁舎集合〜三社参り(綾部・白石・千栗神社)
【問い合わせ先】土井政子 ☎94-4751
アンチエイジングの楽しいぬり絵教室
1月16日(金)10:00〜12:00 働く婦人の家
参加費 500円 手持ちの絵の具をお持ちください。
【問い合わせ先】堤 菊世 ☎94-2105
文 化 講 演 会
【期日】 2月8日(日)
【講師】 大園隆二郎 先生
13:30〜
【場所】 北茂安公民館3階ホール
県立図書館近世資料編纂室長(北茂安町史執筆者の一人)
【演題】 「千栗八幡宮の歴史等について」
【問い合わせ先】 北茂安文化協会(月・金の午前中のみ)
広報みやき
2009年1月号
5
☎89-1659
平成20年12月議会
行 政 報 告
・9月27日にいずみ保育園、10月4日にちくし保育園で運動会を開催
・10月8日にちくし保育園、9日にいずみ保育園が園外保育を実施し、11月に人形劇鑑賞、いずみ保育園
の園庭で芋ほり体験
・11月29日にいずみ保育園、12月6日にちくし保育園の遊戯会を開催
南花園
・12月1日現在の入園者数は、男性が25名、女性が40名、合計65名
・入園者の健康管理については、レントゲン撮影、心電図検診、血液検査などを実施
建設課
・10月26日に筑後川等河川美化活動ノーポイ運動を実施、約800名が参加、缶、瓶、粗大ごみ等約1.6トン
を回収
・合併特例債を活用した整備工事は、道路9本、水路7本の工事を発注
・今年度が最終年度のグリーンパーク香田公園整備事業については、9月18日に入札、3月完成予定
・10月10日佐賀県庁、福岡県庁、筑後川河川事務所に堤防道路の早期整備について提案活動
・11月20日に鳥栖土木事務所へ町道江口杉土井線付替工事に伴い、周辺の住環境へ悪影響が懸念される為、
改善を要望し、併せて国道264号の道路改良の早期整備を要望
・県事業の主要地方道北茂安・三田川線東尾交差点区間1期工事300mは、JA佐賀北茂安支所の土地、建
物補償の契約が完了
産業課
・水稲の収穫状況は、集中豪雨や秋口まで続いた高温の影響により、佐賀県は作況指数98のやや不良、大
豆は、品質もよく平年以上の収量見込み
・8月27日に鳥栖市で「よく分かる集落営農」研修会が実施、みやき町からは205名が参加
・10月1日に第1回鳥栖・三養基地区「農地・水・環境保全向上対策」研修会が実施、みやき町からは38
組織102名が参加
・11月27日に三根西南ライスセンター横のクリークに於いて「田んぼの生き物調査研修会」を開催
・農作物被害防除対策の有害鳥獣駆除を11月23日から12月7日まで実施
・10月22日から11月30日まで山田地区棚田の「ヒマワリ園」が開園、7,900名が来場
・11月22日に「みやき町観光協会」の設立総会を開催し発足
下水道課
・共用開始区域の下水道接続率は54.9%
・西尾地区汚水管築造工事464m・石貝汚水幹線工事3工区416m・石貝4工区493m・石貝5工区480m・
石貝6工区99m・座主野地区178汚水管築造工事433m・座主野180-2工区汚水管築造工事399m・座主野
180-3工区170m・座主野190工区121m・中原3号汚水幹線築造工事1工区推進工事75m工事を着工
・公共下水道西寒水地区汚水管詳細設計業務を発注
・本年度70基の浄化槽基数を申請、11月末現在の申込み状況は64基
学校教育課
・11月27日に三根中学校校舎改築工事の完了検査を行い引渡し、1月8日の3学期から新校舎で授業を開
始し、体育館・校舎の落成式を1月16日に予定
・10月22日から11月11日まで、学校保健法に基づく平成21年度新入学児の健康診断を実施、来年の新入学
児童数は11月1日現在、中原小学校64名・北茂安小学校85名・三根東小学校24名・三根西小学校31名の
総数204名
社会教育課
・公民館共催の地域子ども教室推進事業(後期)の子どもの居場所づくり事業を、10月から2月まで毎月
第3土曜日に開催
・小・中学校交流主張会、英語暗唱会を11月5日に中原体育館、11月13日に三根中体育館、12月12日に北
茂安小学校講堂で開催
・各校区の公民館でエッセイ入門・新聞投稿からはじめよう、シルバーアクセサリー教室などを開催
・文化財関係事業については、6月から西寒水四本柳遺跡の発掘調査に着手、当遺跡では「花弁状住居」
という重要な発見があり、11月下旬に報道発表および遺跡説明会を実施
・10月12日に第3回町民体育大会を各校区にて開催
・伊万里市・有田町で10月18日〜19日に県民体育大会が開催、16競技・26種別に296名が出場し、町の部対
抗で第3位と2年連続入賞
・9月19日に第3回一般成人のナイタースーパーキックベースボール大会を北茂安運動場で開催
・11月7日に長崎県雲仙市の普賢岳登山教室を開催、27名が参加
・クラブ対抗女子ミニバレーボールリーグ戦を11月10日から21日まで開催、17チーム約255名が参加
・11月25日から12月9日までニュースポーツ教室を各校区の体育館で開催
6
広報みやき
2009年1月号
平成20年12月議会
行 政 報 告
平成20年12月議会行政報告
今年9月定例議会後から、12月議会までの町行政の執行状況につき、主なものを報告します。
総務課
・11月9日西寒水地区で防災訓練を開催
11月16日町民祭、福祉大会を開催、約5,000名が来場
・指定暴力団が町内の施設に進出との情報を受け、11月28日に北茂安小学校講堂での住民説明会、12月7
日に石貝団地内で4,500名の参加を得て暴力追放大決起集会を開催、11月28日の臨時議会で暴力追放に
関する決議を可決
行政推進室
・10月9日ふるさと寄附金推進委員会を開催、11月現在の寄附金の状況は29件1,515,000円
企画課
・10月5日みやき町国際交流会主催で、7か国50名の参加を得て、国際交流陶芸教室を開催
・11月30日から12月2日まで、独立行政法人国際協力機構・みやき町国際交流会主催で「2008 JICA青年
研修事業」を開催、4か国より12名がホームステイ
税務課
・10月末の現年課税分の収納状況は、一般会計の調定額25億6千2百47万5千円に対し収入額18億5千9
百37万9千円、収納率は72.5%
・特別会計の国民健康保険税は、調定額7億1千2百30万円に対し収入済額3億4千6百59万7千円で収
納率48.6%
徴収強化対策室
・徴収率の実績は、今年度10月末の一般会計滞納繰越分が16.5%で、昨年度10月末の徴収率の実績8.1%に
比べ8.0%の増
・特別会計である国保税滞納繰越分の実績は8.9%で、昨年度10月末の徴収率の実績6.6%に比べ2.3%の
増
保健課
・10月を健康月間として、健康増進アクションプラン事業を実施
・11月16日の町民祭では、健康づくりコーナー・展示コーナー・キッズコーナーを開設
・BCG、ポリオ、麻しん・風しん混合、三種混合の予防接種事業、2ヶ月児相談、乳児健診、1歳6ヶ月
児及び3歳6ヶ月児健診、親子わくわく広場、育児学級などの母子保健事業を実施、9月から11月に介
護予防事業として歯つらつ教室を実施
福祉課
・児童手当の10月支給分は、延べ児童数8,938人で6千13万円
・10月16日に「保育所のあり方検討委員会」の第3回検討委員会を、11月27日に第4回検討委員会を開催、
民営化の基本的な方針を委員会に提案
住民生活課
・9月23日に環境美化活動ふるさとクリーン作戦を実施し、約240名参加、約0.4tの廃棄物を回収
・9月18日から10月17日の間に廃棄物指導監視員の協力を得て、不法投棄監視パトロールを実施
・旧北茂安塵芥処理施設の解体処理について、11月13日に入札を実施し、平成21年3月27日の解体工事完
了に向け着工
・11月18日に同和市町講座を開催、12月5日北茂安小学校で人権花運動集会が開催
地域包括支援センター
・9月15日に敬老会を開催
・介護予防教室を毎月開催、毎回約120名が参加
・家庭介護教室では、11月29日専門家の講演を開催
・要支援と認定された方のケアプランについては、11月25日現在で認定されている方は435名
風の子保育園
・10月5日に運動会を開催
・11月28日に中原校区老人クラブ連合会との交流会を開催
江口・板部保育園
・9月27日に両保育園合同で親子カーニバルを開催
・10月3日に板部保育園、10月10日に江口保育園で園外保育を実施し、10月28日に南花園で両園の年長児
が芋ほりを体験
・11月29日に両保育園で、生活発表会を開催
ちくし・いずみ保育園
・8月19日から22日まで、三根中学校生徒3名の職場体験学習をちくし保育園で受け入れ
広報みやき
2009年1月号
7
新築又は中古住宅を購入され平成20年中に入居された方
控除期間
控除対象となる借入金等の年末残高
各年の控除率
【10年間を選択した場合】
・1年目から6年目まで1.0%
次の2つの期間よ
り選択できます。
2,000万円以下の部分
10年間又は15年間
・7年目から10年目まで0.5%
【15年間を選択した場合】
・1年目から10年目まで0.6%
・11年目から15年目まで0.4%
増改築又は一定のバリアフリー改修工事をされ平成20年中に入居された方
控除期間
5年間
控除対象となる借入金等の年末残高
1,000万円以下の部分
各年の控除率
①
一定のバリアフリー改修工事に係る部分の額
②
①以外の増改築等に係る借入金等の額
(200万円を限度)
①
×
2%
+
②
×
1%
●住宅借入金等特別税額控除について(住民税からの控除分)
平成11年から平成18年までに入居され、既に住宅借入金等特別控除の適用を受けられている方で、平成
20年分の所得税の額からその控除分の額を引ききれなかった方については、平成21年度分の町県民税から
所定の額を控除する制度です。
この控除の適用を受けるには、毎年、年末調整や確定申告書とは別に、
「町県民税住宅借入金等特別税額
控除申告書」を提出する必要があります。
●電子証明書等特別控除について
国税電子申告・納税システム(e−Tax)を利用して、所得税の確定申告書を提出した方は、所得税の額
から最高で5,000円を控除することができます。
ただし、平成19年にこの控除の適用を受けた方は、今年再度受けることはできません。
又、この制度は、平成19年と20年の2年間だけの特別控除です。
適用を受けられたい方は、早めの準備をお願いします。
【電子申告に必要な物】
・電子証明書(役場が発行する公的個人認証を受けた住基カード等、有料です。)
・パソコン(インターネットが利用できる環境)
・ICカードリーダライタ
※詳細については、国税庁のホームページをご覧ください。 http://www.e-tax.nta.go.jp
※役場で電子証明書を取得される場合は、2週間ほど期間がかかります。
※役場の電子証明書に関する窓口は、各庁舎の総合窓口課です。
《お問い合わせ先》
鳥栖税務署 個人課税第1部門 ☎0942-82-2185
みやき町役場 税務課
☎0942-89-1657
8
広報みやき
2009年1月号
税務課より
確定申告について
Ⅰ
確定申告について、今月と来月の2回にわけて掲載します。
毎年確定申告をされている方、また還付申告をする予定の方は、よくお読みになって、資料や証明書等
の準備を早めにされ、間違いのないように、期間内に申告をしてください。
●確定申告とは
確定申告とは、前年中(1月1日から12月31日)の収入に対する所得税を計算し、自分で申告し、納税
する制度です。
●確定申告書の提出期間
今年の確定申告期間は、2月16日から3月16日までとなっています。
但し、還付を受けるための申告書を提出する場合は、1月1日以後いつでも提出することが出来ます。
●確定申告書の提出先
原則として、住所地の所轄税務署(みやき町の場合は鳥栖税務署)が提出先となります。
例外として、届出により、居所や事業場等の所轄税務署に提出することも出来ます。
期間中は、役場が設置する申告会場で申告することもできます。但し、土曜、日曜は除きます。
日程と申告会場の詳細については、回覧及び2月号広報でお知らせします。
●確定申告書等の記入について
確定申告書は自分で書いて提出することが原則となっています。
申告書を提出される方は、収支内訳書(営業・不動産・農業等)や医療費控除の明細書、住宅取得特別
控除額の計算明細書及び譲渡所得の内訳書等は、前もって作成していただくようお願いします。
各用紙は役場にも準備しておりますので、事前に取りに来て下さい。作成の仕方が分からない方は、税
務署又は役場に相談して下さい。また、領収証や各種証明書等も分かりやすくまとめておいて下さい。
もし、上記の準備が整っていない場合は、申告会場に「記載コーナー」を設けますので、そちらで作成
して頂いた後でないと申告の受付をすることができない場合もありますのでご注意下さい。
●提出した申告書に誤りがあった場合
確定申告期間中であれば、
「訂正申告」をすることにより正すことができます。
又、確定申告期限が過ぎた後に誤りに気付いた場合は、次のとおりです。
【税額を多く申告していた場合】
原則として、法定申告期限から1年以内であれば「更正の請求書」
を提出することにより、納め過ぎの税金が還付されます。
【税額を少なく申告していた場合】
「修正申告書」を提出しその分の税額を納めます。
この場合、その税額に、法定納期限の翌日(通常3月16日)から
納付の日までの期間について延滞税がかかります。
又、これとは別に、税務署から調査を受けた後に提出したときに
は10%から15%の無申告加算税がかかります。
●住宅借入金等特別控除について(所得税からの控除分)
住宅ローンを利用され、新築、増改築(一定のバリアフリー改修工事を含む。)、又は中古住宅を購入さ
れ、平成20年中に入居された方で、一定の要件に該当する方には、住宅借入金等特別控除を適用すること
ができます。
一定の要件に該当するかどうかは、お問い合わせください。
広報みやき
2009年1月号
9
税務課より
固定資産税ってどうなっているの?
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に、土地、家屋、償却資産(総称して「固定資産」といい
ます)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された税額をその固定資産の所在する市
町村に納める税金です。
固定資産税は町税全体の約半分を占め、住民税とならび町財政を支える重要な役割を担っています。
前号は家屋の説明をしました。今回は償却資産について説明します。
☆課税対象
課税対象となる償却資産とは、次の要件を備えるものとなります。
1.土地及び家屋以外の事業に利用することができる資産。
2.鉱業権、漁業権、特許権その他の無形減価償却資産でない事。
3.減価償却額又は減価償却費が法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上損金又は必要な経費
として算入できるもの。
(※耐用年数1年未満又はその取得価額が10万円未満で一時に損金に算入するもの及び20万円未満
で一括して3年間で償却を行うものを除く。)
4.自動車税や、軽自動車税の対象である車輌等でない事。
※「事業」とは一般に、一定の目的のために一定の行為を継続、反復して行うことをいい、事業所や自営
業のほか、法人の行う活動や農業も事業となります。
☆償却資産の評価
償却資産の評価は、取得価額を基礎として、取得後の経過年数に応ずる価値の減少(減価)を考慮して
評価します。減価償却の方法は原則として定率法で、算式は次のようになります。
■前年中に取得された償却資産の評価
価格(評価額)
=
取得価額
×
(1−減価率/2)
■前年前に取得された償却資産の評価
価格(評価額)
=
前年度の評価額
×
(1−減価率)
※求めた額が、
(取得価額×5/100)よりも小さい場合は、
(取得価額×5/100)により求めた額を
価格とします。
☆税額の算定
評価額を課税標準額として、次の式により税額を算定します。
課税標準額×税率(1.4%)=税額
※償却資産についての課税標準額の合計が150万円に満たない場合には、償却資産に対する固定資産税は
課税されません。
【問い合わせ先】 総務部
税務課 固定資産評価担当
☎89-1657
10
広報みやき
2009年1月号
税務課より
償却資産(固定資産税)の申告について
∼申告は2月2日(月)までです。∼
償却資産(固定資産税)の耐用年数が変わりました!!
平成21年度分の償却資産(固定資産税)の申告から、改正後の耐用年数を用いることになり
ます。
■ 耐用年数省令の一部改正
平成20年度税制改正において、
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、機械及び装置を
中心に資産区分の見直し、耐用年数の変更が行われました。具体的には、機械及び装置の資産区分が390区
分から55区分に変わり、これに併せて法定耐用年数も見直されています。固定資産税については平成21年
度から改正後の制度が適用されます。
■ 改正後の耐用年数を用いて行う償却資産の評価について
改正後の耐用年数を用いて行う償却資産の評価は、平成21年度分の固定資産税から行うこととなります。
したがって、平成20年1月1日以前に取得した資産の平成21年度の評価額は、前年度評価額である平成20
年度の評価額に、改正後の耐用年数に応じた減価残存率を乗じることによって、また平成20年1月2日か
ら平成21年1月1日までに取得した資産の平成21年度の評価額は、取得価額に改正後の耐用年数に応じた
減価残存率の1/2を乗じることによって、それぞれ算出することとなります。
既存資産の取得時に遡って改正後の耐用年数を用いて再計算を行うものではありませんのでご注意くだ
さい。
■ 理論帳簿価額制度の廃止
平成20年度税制改正において、理論帳簿価額の算出根拠である地方税法第414条が削除されました。こ
れに伴い、今後、償却資産の価格の決定の際に、理論帳簿価額の算出は不要となります。(これまでは理論
帳簿価額と評価額とを比較して、いずれか高い方を決定価格としましたが、今後は評価額が決定価格とな
ります。
)
また申告書様式についても変更となりました。電算処理による申告の場合は様式変更をお願いします。
■ 申告についてのお願い
前年に申告をされた方や、以前に申告がありその後に喪失の届けがない方について、12月下旬に申告書
等を送付しております。資産の名称や金額、取得年月、耐用年数など必要事項をご記入のうえ平成21年2
月2日(月)までに申告していただきますようお願いします。
また、該当資産を所有している方や新規で事業を始めた方などで、申告書が届いていない場合には、連
絡をいただければ申告書等を送付いたします。
期限内の申告をよろしくお願いします。
【問い合わせ先】 総務部 税務課
固定資産評価担当
☎89-1657
システムバス安心パック¥123 万円( 施工費込み) キャンペーン中!!
http://www.shokokai.or.jp/41/4134610018/index.htm
広報みやき
2009年1月号
11
行政推進室より
ふるさと寄附金
寄附の状況(11月)
寄附の状況をご紹介します。皆さまからの温かいご寄附に心より感謝いたします。
氏名(団体名)
住所(所在地)
寄附金額(円)
宮原
健
様
福岡県福岡市
25,000
牛島
良憲
様
東京都町田市
30,000
匿名(2件)
計
ふるさと寄附金
(申込順)
寄附の目的(事業名)
みやき町が更なる発展に寄与するために
必要と判断する事業
みやき町があらかじめ指定したいずれか
の事業
50,000
105,000
総額
(11月末)
1,515,000
お寄せいただいた寄附金は大切かつ有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
(注)氏名等の個人情報の掲載については、ご本人に了解を得ています。
なお、公表を希望されていない方につきましては、「匿名」で掲載しています。
【問い合わせ先】 総務部 行政推進室
行政推進室より
☎89-1655
元気な“みやキッズ”の写真を募集します!
【申込方法】 写真裏に住所、行政区名、氏名、保護者名、生年月日、性別、電話番号を記入、お子様に向
けた30文字以内のメッセージを書いた別紙を添えて郵送または持参。
【締
切】 2月生:1月9日(金) 3月生:2月10日(火) 4月生:2月27日(金)
【申込・問い合わせ先】 総務部
行政推進室
〒849-0113
みやき町大字東尾737-5
☎89-1655
地域包括支援センターより
平成20年度
第4回 みやき町家族介護教室
【テーマ】 物忘れ予防の脳トレーニング
― 手指体操・ゲーム ―
「物忘れが気になる人」
「脳の活性化を希望する人」へ…
正しい脳トレーニングをすることで、老化した脳がよみがえるともいわれています。
活き活きとした生活を過ごすため一緒に学びませんか!多数の方のご参加をお待ちしております。
また、要介護者がおられるご家族のために、ご相談にも応じます。
【日
時】 1月24日(土)
14:00〜15:30
【場
所】 北茂安保健センター
【講
師】 独立行政法人国立病院機構東佐賀病院
【申込・問い合わせ先】 民生部
※
【対 象】 みやき町在住の方で関心のある方
【参加費】 無料
作業療法士
地域包括支援センター
大下恵美子
先生
☎94-5583
平成21年度についても、みやき町家族介護教室を開催予定です。
少ない掛け金大きな保障 医療共済組合を設立(2008.2.7 佐賀新聞掲載記事)
病気にかかった時の医療費の負担を軽減しようと、
県内の企業経営者らが中心となり医療共済組合
「もやいネッ
ト医療共済・さが生活協同組合」(西村正俊理事長)を設立した。県内にはこれまで、同様の共済事業を展開して
いる「県民共済生活協同組合」がなかったため、約2年かけて準備を進めてきた。
「少ない掛け金で大きな保障」
を打ち出したことが特徴で、5年後に1万5千人の加入を目指す。医療共済は民間保険会社の医療保険とほぼ同
じ内容だが、営利目的ではないため、保険料が抑えられている。全国では37都道府県に県民共済があるが、県内
にはなかった。高齢化が進み、医療費の増大が懸念される中、西村理事長ら22人が発起人となり、準備してきた。
今年1月、知事の設立認可を受けた。
(以下略)
◆お問い合せ もやいネット医療共済・さが生活協同組合
佐賀市唐人2丁目2番1号 唐人ビル4階
( 0120-220-114 代表理事 西村 正俊
12
広報みやき
2009年1月号
地域包括支援センターより
高齢者の障害者控除の申請について
平成20年分確定申告における高齢者の方に対する『障害者控除対象者認定書』を発行します。
65歳以上で町内に住所のある方で、下記の状態(表)に該当する方に対し、申請により障害者控除対象
者認定書を交付します。
この認定書を税申告の際に提出しますと、本人や扶養義務者等が障害者控除を受けることができます。
【対象者】
・65歳以上で身体障害者手帳等をお持ちでない方
・65歳以上で下記判定基準に該当する方(日常生活に支障を来すような症状、行動や意思疎通の困難さが
見られ、介護を必要とする方等)
控除区分
判定基準
身体障害者手帳の3級から6級に準ずる障害がある方
障害者控除
療育手帳の判定B(中度又は軽度)に準ずる障害がある方
身体障害者手帳の1級から2級に準ずる障害がある方
特別障害者控除
療育手帳の判定A(重度)に準ずる障害がある方
常に就床を要し、複雑な介護を要する方(6か月以上寝たきり)
【認定基準日】
認定は、平成20年12月31日現在における身体状況等に基づき行います。
(ただし、平成20年中に死亡された場合は、死亡時点の判定となります。)
【申請方法およびご用意いただくもの】
「障害者控除対象者認定申請書」に必要事項を記入し、各庁舎総合窓口課または地域包括支援センターま
で下記のものを用意し、ご提出ください。
1.障害者控除対象者認定申請書(各庁舎総合窓口課および地域包括支援センターでお受取ください。)
2.申請者の印鑑
3.介護認定(要支援1・2、要介護1〜5)を受けておられる方は介護保険被保険者証、介護認定を受
けておられない方は医師の診断書
【交付方法】
申請書受理後、審査のうえ、後日認定書を申請者に郵送いたします。
※「身体障害者手帳等をお持ちの方」および「本人または扶養者が非課税で申告する必要がない方」は、認
定書の交付申請をする必要はありません。
※認定書の発行までには1週間程度かかります。ご申請はお早めにお願いします。
【問い合わせ先】 民生部
地域包括支援センター
☎94-5583
※1月3日より施術致します。
(急患の方は常時受付致します)
院長 大富 忠
※12月号の15ページの掲載内容について、下記のとおり誤りがありました。訂正いたしますと共に、お詫び申し上げます。
おおとみ接骨院 受付時間 (誤)
〈午後〉5:30〜19:30 (正)
〈午後〉15:00〜19:30
広報みやき
2009年1月号
13
保健課より
長寿医療(後期高齢者医療)保険料・国民健康保険税のお支払いについて
―平成21年度から、「年金天引き」と「口座振替」の選択制となります―
長寿医療保険料及び国民健康保険税につきまして、口座振替でのお支払いを希望される方は、各庁舎総
合窓口課でお手続きください。
(すでに手続きがお済みの方は、今回提出の必要はありません。)
1月30日(金)までにお手続きいただくと、平成21年4月分の年金天引きが中止され、7月から(国民
健康保険税は6月から)
口座振替によりお支払いいただくことになります。(お支払いいただく保険料(税)
の総額は変わりません。
)
※上記の期限を過ぎてお申し出いただいた場合は、6月分以降の年金天引きから中止となりますので、ご
了承ください。
※長寿医療保険料の場合、これまでは、①2年間、国民健康保険税の納め忘れがなかった方ご本人が口座
振替で支払う場合や、②世帯主・配偶者が、ご本人(年金収入が180万円未満の方)に代わって口座振替
で支払う場合に限って、口座振替とすることができましたが、こうした限定がなくなりました。
ただし、これまでの納付状況等から、口座振替への変更が認められない場合があります。
※国民健康保険の場合、
「保険税を滞納することなく納めていただいている方」という要件がなくなりまし
た。申出(口座振替のご希望)をされるか特別徴収(年金天引き)のどちらかを選択いただくことがで
きるようになります。
※ただし、長寿医療・国民健康保険どちらの場合も、口座振替不能等で振り替えができなかったときは、
特別徴収に切り替えます。
ご注意いただきたいこと
1
お手続きに際しては、
「申出書」と「口座振替依頼書」の提出が必要ですので、①振替口座の預金通帳、
②通帳のお届け印、③長寿医療制度の保険証(または国民健康保険証)、をご持参くださるようお願いし
ます。
(ただし、ゆうちょ銀行(郵便局)の場合は、依頼書を先に郵便局の窓口へ提出していただく必要があ
ります。
)
2
これまで窓口等でお支払いされている方で、口座振替への変更を希望される場合にも、上記の窓口で
お手続きください。
3
口座振替に変更した場合、その社会保険料控除は、口座振替により支払った方に適用されます。これ
により、世帯全体の所得税や住民税が減額となる場合がありますので、十分にご留意ください。
【問い合わせ先】
(長寿医療保険料)
民生部
保健課
国保・医療担当
☎94-5721
(国民健康保険税)
総務部
税務課
賦課徴収担当
☎89-1657
14
広報みやき
2009年1月号
住民生活課より
家庭用生ごみ処理器購入補助のお知らせ
みやき町では、生ごみの減量化を推進するため、生ごみ処理器を購入された方に補助金を交付していま
す。
補助金交付を希望される方は、各庁舎総合窓口課で手続きをしてください。
※
ごみ減量化にご協力を!
【補助対象】
種類
コンポスト化容器
密封発酵容器
電動処理機
補助金の額
購入価格の1/2(限度額 2,000円)
購入価格の1/2(限度額 1,000円)
購入価格の1/2(限度額 20,000円)
世帯あたり対象容器限度数
2
2
1
※ 対象限度数は、過去に補助を受けられた分を含みます。
【手 続 き】
① 町指定販売店から購入し領収証をもらう。(販売店社印が押印されたもの、レシート不可)
② 領収証発行日の翌月末までに、窓口に申請書を提出する。
《申請に必要なもの》 領収証、印鑑(認印)、購入者名義の口座番号(ゆうちょ銀行以外の金融機関)
【問い合わせ先】 民生部
住民生活課 環境衛生担当
☎94-5723
建設課より
町営住宅への申込に次の要件が加わります!
追加条件:暴力団員の方は申込、入居は出来ません。
最近、全国的に暴力団員によるトラブルが発生しており、国の通達に基づいて、県内でも入居者と周辺
住民の安全な生活を確保するために、公営住宅から暴力団員を排除する動きがあり、本町においても上記
要件の他に現在入居されている方や入居されている方と同居を希望される方などにも同等の要件が加わり
ます。もしも入居者が暴力団員であると判明した場合は、明渡請求などの対応を行います。今後は警察機
関との連携を強化し、安全で安心な住宅環境を目指します。
町営住宅への申込要件が変わります!
現在町営住宅の申込をされる際に、必要な年の所得を確認させていただいています。これは、公営住宅
の趣旨が低所得者および困窮者を対象にした住宅であることから、所得に上限が設定されています。平成
21年4月以降申込よりこの所得上限が変更されます。変更は次のとおりです。
平成21年3月までの上限
平成21年4月からの上限
政令月額20万円以下
政令月額15万8千円以下
政令月額26万8千円(裁量階層)
政令月額21万4千円(裁量階層)
(裁量階層:未就学児がいる世帯、高齢者のみ世帯など)
これにより困窮者を対象とし、公平、的確に供給するための要件に変わります。所得は、申込されよう
とする方すべての所得が対象となります。他の要件については今までと変わりません。
住所要件:町内居住者、町内勤務者、町内出身者
納税要件:町税において滞納がない。
身分要件:暴力団員ではないこと。
単身・月額が上限以上の方の申込等については問い合わせてください。
【問い合わせ先】 事業部
広報みやき
2009年1月号
15
建設課
管理担当
☎0942-96-5531
産業課より
司法書士無料相談会
【日時】 1月8日(木) 10:00〜12:00
【場所】 三根庁舎1階相談室
【定員】 4人(1人30分)
※要予約
【内容】 多重債務、相続、登記、遺言など法律全
般
※毎月第2木曜日実施予定
【問い合わせ先】 事業部
☎96-5534
産業課
商工観光担当
みやき町および近隣市町の消費生活相談日
みやき町(産業課)
毎週水曜日
☎96-5534
毎週火曜日
☎0952-37-0107
吉野ヶ里町(三田川庁舎)毎月第1・3・5木曜日
☎0952-37-0350
吉野ヶ里町(東脊振庁舎)毎月第2・4木曜日
☎0952-37-0350
上峰町(総務課)
毎月第2金曜日
☎0952-52-2181
神埼市(商工観光課)
原材料価格高騰対応等緊急保証制度が開始されました。
中小企業庁より上記の緊急保証制度が10月31日より開始されました。本制度は、原油に加え原材料
価格の高騰や仕入価格の高騰を転嫁できていない中小企業者の資金繰りを支援するため、現行制度の
抜本的な拡充・見直しを行ったものです。原油・原材料価格の高騰や仕入価格の高騰の影響を強く受
けている業種の中小企業者を対象として、民間金融機関からの融資を受ける際には信用保証協会が保
証をいたします。
【問い合わせ先】
(制度に関する問い合わせ先)
・お近くの信用保証協会
・お近くの金融機関
(認定に関する問い合わせ先)
・法人の場合は本店登記地、個人の場合は事業所所在地の市町村です。
※みやき町内であれば、事業部 産業課 商工観光担当 ☎96-5534
佐賀県制度金融に「原材料価格高騰対応等緊急対策」が創設されました。
佐賀県では、原油に加えて原材料価格や仕入価格の高騰により影響を受けている中小企業者の経営
安定を支援します。今回の経営安定化貸付(経営改善資金:原材料価格高騰対応等緊急対策)は、原
油に加えて原材料価格の高騰や仕入れ価格の高騰を転嫁できていない中小企業者の資金繰りを支援す
るための長期の運転資金です。
【問い合わせ先】
佐賀県農林水産商工本部商工課 ☎0952-25-7093
お近くの商工会議所・商工会・佐賀県中小企業団体中央会
※みやき町内であれば、みやき町商工会 ☎0942-94-3328
下水道課より
平成21年度みやき町下水道指定工事店登録の受付について
下水道指定工事店制度に伴う指定工事店の登録申請を受付けます。登録を希望される方は、申請の諸手
続きをお願いします。
【受付期間】 1月20日(火)から2月20日(金)まで
【受付場所】 事業部 下水道課(三根庁舎)
【そ の 他】 今回の指定工事店登録申請受付においては、申請に必要な下水道排水設備責任技術者の登録
申請も併せて受付けます。
【問い合わせ先】 事業部 下水道課 管理担当 ☎96-5535
16
広報みやき
2009年1月号
社会教育課より
放課後児童クラブ
入所児童募集!
平成21年度の放課後児童クラブの児童を募集します。
〈春休み児童クラブ(平成21年3月25日〜4月5日)ご利用の方についても、今回申し込みを行なっ
てください。
〉
【申込期間】 2月2日(月)〜2月27日(金)
【放課後児童クラブとは?】
共働きなどで、昼間、子どもを見る人がいない留守家庭の児童をお預かりし、遊びを中心とした生
活指導等により児童の健全育成を図るものです。
【対象】 小学校新1年生から新3年生
※家庭内外で、保育できる家族がいる児童は対象外です。
※定員を超える申し込みがあった場合は、新1年生を優先させていただきます。
※申込期限後の申請分については、入所決定の時期が遅れます。
【開所日時および負担金】
区分
負担金
おやつ代・教材代等
2,000円/月
実費負担
実施期間
月曜日〜金曜日
放課後
授業終了後〜午後6時
夏・冬・春休み期間
月曜日〜金曜日
夏
5,000円/期間中
午前8時〜午後6時
春・冬2,000円/期間中
実費負担
※土曜日、日曜日、祝日、お盆(8月13日〜8月15日)および年末年始(12月29日〜翌年1月3日)
を除く。
※児童クラブ入所時に、スポーツ安全保険(600円)に加入していただきます。
【場所】 各小学校内児童クラブ室
【申請書配布場所】 各庁舎総合窓口課・各児童クラブ
みやき町のホームページからも申請書のダウンロードができます。
【申請書提出先】 各庁舎総合窓口課
【問い合わせ先】 教育委員会 社会教育課 (中原庁舎) ☎94-5727
「人権問題を考える研修会」を開催します。
【期日】 1月23日(金)13:30〜16:00 【場所】 中原公民館 3階 講堂
【対象】 町内に在住する者 【講師】 佐賀市社会同和教育指導員
森 美穂子氏
【テーマ】 「豊かな心で家庭づくり・地域づくり」
メイクアップ講座
参加者募集!!
普段のメイクをちょっと見直してみませんか?プロのアドバイスを受けて、いつもと違う自分にな
りましょう!!
期
日
平成21年3月2日(月)
場
所
北茂安公民館 2階会議室
講
師
資生堂 西九州支社
対
象
町内在住者
受講料
10:30〜
90分程度
20名
無料
【申込期間】 1月13日(火)から1月23日(金)
【問い合わせ先】
・教 育 委 員 会 ☎94-5727 ・中 原 体 育 館 ☎94-5733
・北茂安公民館 ☎89-1659 ・三 根 公 民 館 ☎96-3140
広報みやき
2009年1月号
17
保健センター行事
行事
受付時間
場所
対象地区
13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
1歳6ヶ月児健診
1月14日(水) 13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
H19.6月生
3歳児健診
1月20日(火) 13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
H17.6月生
2ヶ月児相談
1月29日(木) 10:00〜10:20
北茂安保健センター
全校区
H20.11月生
10:00〜11:30
北茂安保健センター
全校区
乳幼児と保護者
9:00〜11:30
北茂安保健センター
全校区
心身の健康について、
子育てに関する悩みに
ついて相談したい方
乳児健診
母
子 親子わくわく広場
保
健 健康・育児相談
育児学級
母子健康手帳交付
成
人
保
リフレッシュ
体操教室
栄養教室
健
生活習慣病予防教室
BCG
予
防
三種混合
接
種
麻しん・風しん混合
期日
1月16日(金)
1月22日(木)
1月19日(月)
1月26日(月)
1月19日(月)
1月26日(月)
1月30日(金) 10:00〜11:30
対象者
H20.9月生
H20.3月生
〜言葉の育ちによりそう子育て〜
講師 国際医療福祉大学准教授 徳田かずえ先生
パパママ学級合同開催 北茂安保健センター
随時北茂安保健センターで行います。
※事前に連絡してからおいでください。
妊娠された方
1月15日(木) 13:30〜14:30
北茂安保健センター
1月23日(金) 10:30〜12:00
三根公民館
1月28日(水) 13:30〜14:30
中原働く婦人の家
1月27日(火) 9:30〜13:00
1月23日(金) 13:30〜15:00
全校区
全住民
(動きやすい服装・
室内用運動靴・
水筒持参)
北茂安保健センター
全校区
申込者
健康生活を続けるために
全校区
全住民(申込不要)
内容)講演「元気なこころの生活習慣〜うつ病を予防するには〜」
講師 肥前精神医療センター 医師 佐伯祐一先生
1月28日(水) 13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
1月13日(火)〜17日(土)
1月27日(火)〜31日(土)
生後3ヶ月〜6ヶ月未満
生後3ヶ月〜90ヶ月未満
指定医療
機関ごと
指定医療機関
全校区
1月19日(月)〜24日(土)
第1期:生後12ヶ月〜2歳未満
第2期:小学校就学前1年間
第4期:高校3年生相当
⁂ 転入された方で、予防接種対象のお子様がおられる方は、保健センターへご連絡ください。
⁂ 麻しん・風しんの予防接種はお済みですか?まだの方は早めに接種しましょう。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター ☎89-3915
毎月19日は「食育の日」
にっこりと家族が集う
食事どき
18
広報みやき
2009年1月号
みやき町の特定健診・
特定保健指導 ⑪
お正月太りに気をつけましょう
あけまして、おめでとうございます。
今年も心身ともに笑顔で過ごしていきましょう。楽しいお正月は、何かと生活リズムが乱れがちです。
体重オーバーにならないよう下記のポイントに気をつけ、楽しいお正月をお過ごしください。
お正月太りを防ぐポイント
・おせち料理の作り過ぎ・味付けに気をつける。
・だらだらと食べない。
・お餅を食べ過ぎない。
(切り餅1個35gで茶碗半分のごはんの量と同じ)
・お酒の飲み過ぎに気をつける。
・買いだめしない。
・ゆったりとした服装で過ごさない。
・初詣などで、外に出るようにする。
・毎日、体重を計る。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター ☎89-3915
特定健診・特定保健指導の実施について
特定健康診査等実施計画−⑤
前回は、健診の結果からみると、受診者の4人に1人が糖尿病予備群の可能性があることをお知らせし
ました。今回は特定健康診査から特定保健指導までの流れについて説明します。
特定健康診査では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、特に高血圧症、糖尿病等の生活習慣
病の該当者や予備群を早期に発見します。その健診の結果から、生活習慣病の発症を未然に防ぐために保
健指導の必要度に応じた、効果的な保健指導を実施します。
●健診から保健指導実施の流れ
被保険者台帳
40歳∼74歳の被保険者を抽出
特定健診対象者(5,503人
平成20年度)年1回受診
特 定 健 康 診 査 の 実 施
健診未受診者
健診受診者
生活習慣病治療中
治療なし
健診結果の判定
未受診者対策
情報提供
(病院受診の必要性を含む)
特定保健指導
(健診受診を勧奨)
受診必要
医療との連携
広報みやき
2009年1月号
19
受診不必要
特定保健指導以
外の保健指導
動機づけ支援
積極的支援
保健指導
・支援対象者の特徴に応じた行動変
容を促す保健指導の実施
・行動目標・計画の策定
・健診結果により、必要に応じて病
院受診の勧奨を行う
新型インフルエンザ
に備えよう ②
「新型インフルエンザ」その予防法と備え
「新型インフルエンザ」は、通常のインフルエンザと違い、「誰もが免疫を持たない新しいウイルスによ
る感染症」であるため、発生を食い止めることが大切です。
今回は、新型インフルエンザ発生前に準備すべきこととして「自分でもできる感染防止策」と「備蓄」
について説明します。
自分でもできる予防法は?
通常のインフルエンザ予防と基本的に同じです。
「マスク着用」、
「手洗い」、「うがい」を習慣づけよう!
インフルエンザウイルスは、感染した人のせきやくしゃみによって飛び散ったしぶきを吸い込む(飛沫
感染)ことを中心として、ウイルスのついた手で手や鼻を触ること(接触感染)などで感染すると考えら
れています。そのため、
「新型インフルエンザ」でも次のことを心掛けることが大切になります。
・ 外出する際はマスクをつける
・ 手洗い
・
(注)「せきエチケット」…せきやくしゃみが出
うがい
る時に、他の人にうつさないためのエチケットです。
・ せきエチケット(注)を行う
・ 十分な睡眠と栄養を取る
・
○せき、くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を
人込みを避ける
押さえ、他の人から顔をそむけ1メートル以上離
れる。
○鼻汁などの付着したティッシュはビニール袋に密
閉して捨てたり、専用の蓋付きのゴミ箱などに捨
てる。
○せきをしている人にマスクの着用を促す。
各家庭で備蓄しておくと便利なもの
●食料・飲料水
主食(米、切り餅、おかゆ、麺類)
、レトルト食品、インスタント食品、缶詰、飴、ビスケット、スポー
ツドリンク、粉ミルクなど
●医薬品
液体の手洗いせっけん、うがい薬、消毒薬、胃薬、整腸剤、解熱鎮痛剤、体温計、冷却材(冷却シート、
氷枕)など
●日用品
マスク(ウイルス防止マスク)、薄手のゴム手袋、ビニール袋、蓋つきの密閉容器、ティッシュペーパー、
トイレットペーパー、生理用品、紙おむつなど
【問い合わせ先】 北茂安保健センター
☎89-3915
20
広報みやき
2009年1月号
小学校新1年生になられる皆さん
麻しん風しん混合(MR)ワクチンの予防接種はお済みですか?
麻しん風しん第2期の予防接種は、平成21年4月に小学校へ入学するお子さんが対象です。まだお済み
でないお子様は、体調のよい時に早めに接種しましょう。
・対 象 者
平成14年4月2日〜平成15年4月1日生
・定期接種期間 平成21年3月の指定日まで
・実施機関 町内の予防接種実施医療機関にて個別接種
・料
金
みやき町負担(定期接種期間を過ぎますと個人負担になります)
※麻しんもしくは風しんにかかったことがある方は、保健センターへご相談ください。
【問い合わせ先】
北茂安保健センター
育児学級のご案内
☎89-3915
『言葉の育ちによりそう子育て』
・講
師:国際医療福祉大学
准教授
・日
時:1月30日(金)
・場
所:北茂安保健センター
徳田かずえ先生
10時〜11時30分
・対象者:就園前までの乳幼児とその保護者、妊婦及びその家族
子供の発育・発達に応じた言葉のかけ方や対応の仕方をお話ししていただきます。
お気軽に遊びに来てください!
【問い合わせ先】
北茂安保健センター ☎89-3915
水 道 管 に 冬 支 度 を!
職 業 訓 練 受 講 生 募 集
平成21年度3月期受講生を募集しています。
【募集訓練課】 電子制御技術科(6か月)
【定員】 10名
【資格】 雇用保険受給資格者等離職者 35歳未満
【申込期限】 2月4日㈬ 【入所日】 3月3日㈫
【申込先】 各職業安定所
【問い合わせ先】 独立行政法人雇用・能力開発機構
佐賀センター ☎0952-26-9516
リサイクルプラザの
ガラスリサイクル教室
気温がマイナス4度以下になると、水道管が凍結
して水が出なくなったり、破裂して漏水することが
あります。
◆凍結を防ぐには…露出した水道管や屋外にある蛇
口に厚手の布等をかぶせ、ビニルテープなどで巻き
つけ、保温してください。
◆もし、凍結して水が出ないとき…凍った部分にタ
オルや布をかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯
をかけて溶かしてください。直接、熱湯をかけると、
破裂する場合があります。
◆破裂したとき…まず、止水栓を閉めて水を止めて
ください。水が止まらないときは、破裂した箇所に
タオルやビニルテープ等を巻き、お近くの指定給水
装置工事事業者へ修理を依頼してください。
【問い合わせ先】 佐賀東部水道企業団
三養基営業所 ☎89-2868
【日 時】 1月15日㈭・2月19日㈭ 9:00〜12:00(2日間通した日程でおこないます)
【会 場】 鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
【募集人員】 8名
【服 装】 上履き、長袖の上着(袖口の細いもの)
【内 容】 使用済みの窓ガラスをカットして、焼成窯にて熱加工し、ガラス表面に好きな文様をつける。
【参加費】 無料
【材料費】 無料
【申込期限】 1月13日㈫ 16:30まで
・申込はリサイクルプラザに電話をしていただくか、直接お越しください。
・定員になり次第締め切ります。(なお、申込は1回限りとします。)
【問い合わせ先】 鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ(月〜金曜日 9:00〜17:00)☎94-9313
広報みやき
2009年1月号
21
みやき町役場
社会教育課
草場
案内板
風の館インフォメーション
☎ 94-5822
1月の展示案
中原体育館
貴光
1月5日(月)〜21日(水)
佐賀県立三養基高等学校
美術・書道部作品展
三養基高校 美術部・書道部 約50点
佐賀県立三養基高等学校の美術部と書道部の合同作品展です。大作から
小品まで、1年間かけて製作した作品を展示いたします。私たちの日ごろ
の成果をぜひご覧ください。
1月23日(金)〜30日(金)
中原公民館(中原体育館事務室)では、子
どもから高齢者のため、子ども教室や教養講
座などの生涯学習の場の提供や、公民館や体
育館などの社会教育施設の貸出しや維持管理
業務を行っています。趣味や学習の場をお探
しでしたら、お気軽にご相談ください。
関
門
海
峡
に
源
平
戦
偲
び
中ぬ
山
美
枝
子
下
の
関
の
孫
訪
ふ
娘
と
二
人
旅
す
ず
め
等
落
穂
を
た
ら
ふ
江く
頭食
べ
澄て
子
電
線
に
楽
譜
の
如
く
並
び
た
る
百我
歳も
超と
えし
き九
隣十
り二
の歳
小をと
父じ六
牟さか
田ん月
訃
報
手
に
持
ち
涙
う
る
め
尊り
田
真
澄
實
みんなの図書館
みやき町立図書館(中原庁舎)
☎94 - 4511
新しい本が入りました
・彼岸花
宇江佐真理
・いつかX橋で
熊谷
達也
・カーボンコピー
幸田
真音
・ファミリーポートレイト 桜庭
一樹
・草祭
恒川光太郎
・私の履歴書
平岩
弓枝
・巣立ち
お鳥見女房
諸田
玲子
・警視庁捜査一課刑事
飯田
裕久
・よわい年齢は財産
・人に好かれる「話し方」決定版
生島ヒロシ
石川
布(ふ)糸(し)着(ぎ)
横山紀美子 約50点
風の館は、一足お先に雛飾りです。大人になった今でも、そっと飾りたくなるの
が雛人形。春の到来を感じながら…。同時にちりめん細工物、古布と絣の創作服
を展示します。手に取り、楽しいひとときをお過ごしください。
悲
し
み
は
明
る
き
故
に
き
た
り
け
り
農
に
励
み
し
若
き
日
の
顕
田つ
中
ヨ
シ
子
わ
が
家
を
巡
る
稲
田
の
色
づ
き
て
群
が
り
咲
け
る
黄
の
つ
は
江ぶ
口き
貞
子
ば
つ
さ
り
と
伐
ら
れ
し
松
の
根
方
に
は
野
口
政
子
供
養
営
む
秋
の
よ
き
日
に
有
縁
の
も
の
集
ひ
来
り
て
父
母
の
小
雨
降
り
き
ぬ
今
日
は
立
高冬
島
た
け
子
みやき町立図書館カレンダー 1月の休館日
日 月 火 水 木 金 土
直樹
※みやき町ホームページでも、新着情報掲載中
挿
木
せ
し
ゼ
ラ
ニ
ウ
ム
の
花
育
ち
き
て
色文
紙化
の祭
面おもに
に出
祈品
りせ
をむ
こと
め筆
亀てを
川
取
フ
る
ミ
ノ
蘖
伸
び
し
自
然
の
驚
異
を
刈
り
入
れ
を
終
へ
し
田
の
面も
に
青
々
と
ひ
こ
ば
え
江
頭
博
文
三
根
短
歌
会
1
2
3
ギャラリー展示
4
5
6
7
8
9
10
「おけいこの発表「はつはる」」
11
12
13
14
15
16
17
色紙・水墨画 作:紫桜会・真子タツエ
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
※
は休館日
*年末年始の休館日*
12月29日㈪〜1月3日㈯は、
休館しております。
「テーマ展示」
・うし
今年の干支のうしについて、絵
本やいろいろな資料を揃えました。
・ペットボトルでラクラク整体
・最後の冒険家
私の手しごと展
・節分
2月3日節分の日にちなんだ、
鬼にまつわる資料などを展示しま
す。
新年あけましておめでとうござ
います。
昨年は、多くの皆様にご利用い
ただきありがとうございました。
私たち職員一同、今後とも皆様
にご満足いただけるような図書館
づくりを心がけてまいりますので、
皆様のご指導ご支援をよろしくお
願い致します。
職員一同
※お詫びと訂正
広報12月号に掲載しました「折
り紙サークル」の日時が間違って
おりました。お詫びいたします。
「折り紙サークル」
毎月第3火曜日 10:00〜
※1月はお休みします。
22
広報みやき
2009年1月号
日曜・祝日在宅医
■□町長交際費の支出状況□■
11月
件数
弔
見
御
賛
激
接
会
そ
慰
い
祝
助
金
遇
費
他
舞
励
の
合
計
金額
1
2,000
1
2,000
月 日
1月1日(木・祝) 大
2日㈮
平
3日㈯ 三
医 院 名
島
病
井
内
樹
病
吉
4日㈰
秋
院
9 4 − 2 0 5 1
11日㈰
やまだ小児科クリニック
0952−51−1516
12日(月・祝) 大
病
院
科
院
電 話
8 9 − 2 6 0 0
0952−53−3737
0952−52−7272
島
佐
病
賀
病
院
8 9 − 2 6 0 0
18日㈰
東
院
9 4 − 2 0 4 8
25日㈰
高 木 ク リ ニ ッ ク
9 4 − 2 0 5 5
診療時間は9時から17時まで。時間外(17時以降)は、佐賀県救急センター
(鳥栖・三養基消防署)へ電話してください。 ☎85-0119
●人
口
26,851 人 (−36)
●
男
12,755 人 (−20)
●
女
14,096 人 (−16)
●世帯数
9,097 世帯 (−7)
平成20年11月末日現在
( )内は前月比
今月の納税
町
民
税 (4期)
国 民 健 康 保 険 税 (8期)
納期限:平成21年1月31日
1月
Jan.
1 木
2
金
3
土
19
みやき町消防団出初式 9:00〜
場所:北茂安小学校グラウンド
月
4
日
5
月
6
火
民生・児童委員協議会(役員会)
7
水
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
民生・児童委員協議会(北茂安部会)
22 木
8
木
司法書士無料相談会 10:00〜12:00
場所:三根庁舎1階相談室
24 土
民生・児童委員協議会(中原部会・三根部会)
25
9 金
10
広報みやき
2009年1月号
18 日
土
20 火
21 水
23 金
障害者巡回相談 13:00〜16:00
場所:中原庁舎会議室
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
人権問題を考える研修会
場所:中原公民館
13:30〜
日
26 月
成人式 10:00〜(受付9:30〜)
場所:中原体育館
11
日
12
月
28 水
13
火
29 木
身体障害者相談 10:00〜12:00
場所:老人センター1階(中原公民館内)
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
27 火
30 金
14
水
15
木
2/1 日
16
金
2 月
17
土
3 火
23
リサイクルデー 8:30〜10:30
場所:北茂安保健センター
エコマーケット 10:00〜14:00
場所:鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
31
土
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
保育所入所申込締切
みやき町町民祭
11月16日(日)
い
い
ぱ
ぱ
っ
っ
い
い
気
元
元気
おお いし
つばさ
大石 翼くん
みやキッズ!
H18.1.24生
西寒水区
元気いっぱいの翼くん!いたずら
しても自慢の笑顔で帳消しです。
1 月
(掲載の応募についてはP12をご覧ください。)
ふる さわ
も か
H18.1.27生
古澤 百楓ちゃん 姫方区
大好きなあず姉ちゃんと仲良く
すくすく大きくなってね!
いわ さき たける
岩崎 岳くん
泣いて 笑って 大きくなぁれ‼
たけるの笑顔でみんなも笑顔
はら とも き はら とも か
ひら の けん じ ろう
原 朋希くん 原 朋花ちゃん
平野 謙二郎くん
いつまでも 元気いっぱいの笑顔を見せてね。
H20.1.15生 中津隈西区
広報みやき 1月1日号
発行/みやき町
編集/行政推進室
みやき町ホームページ http://www. town. miyaki. lg. jp
H20.1.6生
白壁区
H20.1.21生
西寒水区
1歳おめでとう‼
これからも病気せずに元気に育ってね。
☎89-1655
24
広報みやき
2009年1月号