平成 24 年度、文化庁、文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業、ミュージアム活性化支援事業 国際シンポジウム International Symposium 人文系と自然系博物館の教育連携 Educational Cooperation between Museums For Humanities and Sciences 主 催 「人文系と自然系博物館の連携」実行委員会 Executive Committee for “Symposium on Cooperation between Museums for Humanities and Sciences” 場 所 西南学院大学コミュニティセンター Seinan Univ. Community Center 日 時 2012 年 10 月 31 日~11 月 1 日 October 31 – November 1, 2012 開催主旨 これまで人文系と自然系の博物館は、扱う専門性がそれぞれ異なるため、各館が単独で調 査、研究、保存、展示、教育などの博物館活動を展開してきた場合が多いと推測されます。 しかしながら、博物館は館種が異なっても、同じ生涯学習機関、社会教育機関として共通し た機能も多く持ち合わせています。 このため、両者が連携することで、各館種の専門的な知識、経験、技術、人材、保存資料、 展示等を活用した交流が促進され、その結果、各博物館を活用する人々が、美術工芸品、歴 史文化資料に理解を深めることを通して、動植物や水族などの自然や生物にも一層の興味を 広めることができます。 またそれだけでなく、美術工芸作品や歴史文化資料等が制作されてきた、社会的背景や歴史 的背景、文化芸術的な世界観、自然観、生物環境倫理等が総括的に解釈され、様々な事象へ 関心が拡大すると期待されます。 本シンポジウムで両種の博物館が出合うことで、多くの連携のアイデアやヒントが生まれ ることを願っています。 九州歴史資料館 館長 西谷 正 海の中道海洋生態科学館 館長 高田 浩二 Objective Since the museums focusing on the humanities and on the sciences deal with different specialty areas, it seems that each museum has performed their investigation, research, preservation, exhibition and education by themselves. However, even with the different specialties, both museums have many common functions as the institution for the lifelong learning and the social education. Thus, cooperation between the museums enhances their mutual exchanges of the special knowledge, experiences, technologies, human resources, collections and exhibitions. As a result of the cooperation, people who visit the museums become further interested in the nature and wildlife with better understanding of fine arts, crafts and historical materials in the museums. Furthermore, it is expected that their interests expand to various fields through comprehending the social, historical and philosophical background of the fine arts, crafts and historical materials. The organizers hope that interactions between the two types of museums in the symposium will create the ideas and hints for their useful cooperation in the future KYUSHU HISTORICAL MUSEUM Nishitani Tadashi MARINE WORLD UMINONAKAMICHI Koji Takada 2 日 程 Program 10 月 31 日(水) 13:00~ Wednesday, October 31 開会行事 Opening of a Session 13:30~14:20 基調講演 1 ジョージ・E・ハイン Keynote Lecture by Professor George E. Hein 14;20~15:30 基調講演 2 デビッド・アンダーソン Keynote Lecture by Professor David Anderson 15:30~15:45 15;45~17:30 休憩 Rest Time パネルディスカッション 進行:高田浩二(海の中道海洋生態科学館) ジョージ・E・ハイン/デビッド・アンダーソン/ 並木美砂子(千葉市動物公園)/鈴木みどり(東京国立博物館) Panel Discussion Chair Kouji Takada(Marine World umino-nakamichi) George E. Hein, Lesley University David Anderson, National Museum Wales Misako Namiki, Chiba Zoological Park Midori Suzuki, (Tokyo National Museum) 18:00~20:00 情報交換会 Banque 11 月 1 日(木) Thursday, November 1 10:00~12;00 ワークショップ「人文系と自然系博物館の連携」 加藤謙一(金沢美術工芸大学) 山根明弘(北九州市立自然史・歴史博物) Workshop, “Cooperation between museums for humanities and sciences” Kenichi Kato, Kanazawa College of Art Akihiro Yamane, Kitakyushu Museum of Natural History & Human History 12:00~13:00 13:00~14:00 昼食休憩 Lunch Time 施設見学会 1 西南学院大学博物館 Facility Tour 1, Seinan Gakuin University Museum 14:00~14;30 14;30~16:00 移動(徒歩) 施設見学会 2 福岡市博物館 Facility Tour 2, Fukuoka City Museum 16:00~ 自由解散 End of Symposium 3 ゲスト講師 Guest Speaker ジョージ・E・ハイン 米国レスリー大学人文・社会科学大学院名誉教授。 1976 年にボストンの博物館・美術館のプログラム評価研究を 始めて以来、博物館教育と評価の研究関わる。 化学研究者でもあり、科学館教育に長く携わる。 著書:邦題「博物館で学ぶ」など。 George E. Hein, Professor Emeritus, Lesley University Graduate School of Arts and Social Sciences, USA. (http://www.lesley.edu/faculty/ghein/index.html) 著書:邦題「博物館で学ぶ」同成社 4 デビッド・アンダーソン ウェールズ国立博物館長。 ブライトン・ロイヤルパビリオン美術博物館、グリニッジ・ 国立海洋博物館、ロンドン・ヴィクトリア&アルバート美術 館の教育部長を経て現職。 英国政府や民間の文化政策のアドバイザーも勤めている。 著書:邦題「ミュージアム国富論」など。 David・Anderson David Anderson, Director General, National Museum Wales, UK. (http://www.museumwales.ac.uk/en/29/) 著書:邦題「ミュージアム国富論」地研 5 Museums in a Democratic Society: Educational Settings and Places of Learning Outline for a lecture at the International Symposium, Educational Cooperation between Museums for Humanities and Sciences, Fukuoka, Japan, October 31 – November 1, 2012. George E. Hein Professor emeritus Lesley University Cambridge, MA USA My thesis for this lecture is that museums are both “Places of Learning” and “Educational Settings” and that these two descriptive terms about the role of education in museums are related but not synonymous. To understand the significant function of museums in our society, especially in democratic societies, we need to consider learning and education separately and then determine what they signify. My discussion is based on my experiences with museums and, for its theoretical framework, on the work of America’s greatest philosopher, John Dewey. If we look at the history of public museums, which dates back to the late 1800s, we have ample evidence that museums were created as educational institutions. In the United States, the connection between museums and a larger national educational initiative is clear: museums were considered to be important educational institutions in the new republic. The earliest major museum, Charles Willson Peale’s Philadelphia Museum, was part of the effort by the founders of the new United States of America to establish education as an essential and necessary component of a republican democracy. In Europe, the early museums were part of the movement we now call the enlightenment and constituted conscious efforts to provide institutions that would provide education for a larger fraction of the public than in the past. With the rise of public schools, museums lost their central function as educators of society; they were never able to gain the funding that was bestowed upon public schools. But in the last 60 years this has changed again. Today, museums are recognized by professional institutions, government agencies and many directors (but not all!) as crucial components of national educational responsibilities. Education is purposeful: its goal is promote individual growth and development and as a social function it has a goal of improving society. This necessarily makes it a moral activity: we educate for a purpose. In contrast with education (but related) is the concept of learning, something that happens to individuals. We cannot live without learning and this takes place in every aspect of our lives. Dewey argued that experience is educative. In Experience and Education (aptly titled), while warning us that not all experiences are educative (“Any experience is mis-educative that has the effect of arresting tor distorting the growth of 6 further experience”) he also says, “All genuine education comes about through experience.” Since having experiences in inevitable, we are constantly learning. There can be no doubt that museum visits are experiences and thus can lead to learning, can be educative. One of the great human intellectual achievements of the past 150 years is the powerful rise in natural science; individually and socially we have learned an immense amount about our world and ourselves. Although this accepted knowledge has accumulated over centuries, there are major areas where our understandings have matured significantly in the time that goes back no farther than our grandfathers (for my generation.) This includes germ theory, the structure of matter and the nature of energy, evolution and, particularly important for this discussion, human development. We now know that humans learn through active engagement with their environment. Or, more specifically, learning is an active process of interaction between the learner and the physical and social world. We create meaning through the process of learning. A consequence of accepting learning as an active process is that we need to focus on the learner, and his or her status, motivation, and background rather than focusing all attention on the “rational” structure of our subject. For museums, as for other designed learning environments, this knowledge introduces two conditions: 1) The need to reach a balance between our understanding of the structure of a subject (or story) we wish to tell, and estimating what the visitor (learner) can comprehend, based on his or her previous experience and level of understanding. Falk and Dierking talk about personal, social-cultural and physical contexts for learning. I have emphasized the distinction between Piaget’s concepts of assimilation (adding new information to concepts already established in the mind) and accommodation (conceptual change). For all educational efforts, we need to provide experiences that are familiar enough so visitors can usefully reflect on them and make meaning out of them, and at the same time, are sufficiently novel, exciting and/or attractive, so that visitors will be willing to engage with them. 2) The need to recognize that learning is an active and therefore a voluntary effort: there is no necessary formal connection between teaching and learning. Significant learning also requires an effort, it has a cost to the learner, so we need to consider what might motivate our visitors to engage with what we present in museums. Finally, in my view there is the additional issue not only of how learning takes place but also what is learned. I take a constructivist position: that the knowledge we gain from learning experiences is both individually and social constructed. When we shift from thinking about learning—what learners do, how they learn and the ontological status of what is learned, and consider the educational responsibility for institutions as educational settings, we need to focus on different sets of issues. These fall into two categories, one that can be described as pedagogic—how do we set about developing the most expedient “places for learning”? The other is more political. In a democratic society, I believe we need to constantly consider as an aim of education, 7 how we can fulfill the moral mandate to promote democracy and social justice. I think the conditions for fulfilling the pedagogic necessities for active learning are well understood today (even if they are not always easy to achieve): we need to provide rich, engaging environments, places where people can use their hands and minds to grapple with problems and challenges and in ways that will provide them with opportunities to think, consider new concepts, and allow them to broaden their engagement with the world. This requires a range of possible exhibition and program styles to match the wide range of backgrounds and previous knowledge that our visitors bring with them. Addressing the political component of progressive education is equally important. We need to consider whether our exhibitions and programs support democratic ideas and actions. This effort can show itself in many ways. We can address this political question most obviously in the choice of topics for our exhibitions, but it also applies to domains ranging from the architecture of our buildings and exhibition halls, the nature, organizational structure and composition of our own staff, and the institutional practices and relationships we develop with our communities. In the formal education sector, much has been written about the “hidden curriculum” that indirectly sends socio-political messages to students about the nature of society and the intentions of educational institutions. Similarly, museums need to consider the “hidden curriculum” that necessarily permeates our in informal settings. 【ジョージ・ハイン先生講演レジュメ和訳】 民主的社会における博物館: 教育的な環境と学びの場 「人文系と自然系博物館の教育連携」に関する国際シンポジウム講義概 ジョージ・E.・ハイン レスリー大学名誉教授 ケンブリッジ、マサチューセッツ州、アメリカ合衆国 本講演の趣旨は、博物館は「学びの場」であるとともに「教育のための場」であること、 そして、博物館における教育の役割に関するこれら二つの表現は相互に関係するものの同義 ではないということである。私たちの社会、特に民主的社会において博物館の重要な機能を 理解するためには、私たちは学びと教育を別のものとして考え、それぞれが重視しているも のを決定する必要がある。私の議論は博物館における自らの経験、そしてその理論的枠組み のために大きな業績を残したアメリカの偉大な哲学者、ジョンデューイを基にして行う。 1800 年代末期にまで遡る公立博物館の歴史をたどってみると、博物館は教育機関として作ら れたという十分な証拠が見つかる。アメリカでは、博物館は新しい共和国にとって重要な教 育機関であることという共通認識があるなど、博物館とより大きな国立の教育機関の主導と の関連は明確である。最も初期の主要な博物館であるチャールズ・ウィルソン・ピールズ・ フィラデルフィア博物館は、教育を共和主義的な民主主義のために本質的で必須要素と位置 付けたな新しいアメリカ合衆国の創始者による努力の一部である。ヨーロッパでは、初期の 8 博物館は現在私たちが公のために今までよりも大きな公の部分に対して提供する機関を作る ための啓蒙と制定された意識と呼んでいる運動の一部の結果であった。 公立学校が増えてくるにつれ、博物館は社会の教育者としての中心的役割を失い、博物館 に配分されていた予算は公立学校へと移っていった。今日、博物館は国家の教育義務のため に極めて重要な要素として、専門機関、政府の機関、多くの館長(しかしすべての館長では ない!!)から認識されている。 教育は目的に満ち溢れている。その目的は個々人の成長と発達、そして社会的機能の目的 としては改善し続ける社会を作ることである。この必要性が、教育をモラルにあふれた活動 を作るのであって、私たちはこの目的のために教育を行うのである。 教育とは対照的に位置づけられるのが(しかし関連はあるが)、学びの概念、個々人に起こ る何かである。私たちは学ぶことをせずに生きていくことはできない。そして、学びは私た ちの生活のどんな局面でも起こる。デューイは、経験は教育的か否かを議論した。 「経験と教 育」(非常に適切なタイトルである)で彼はすべての経験が教育的ではない(「どのような経 験も、次に展開してくるさらなる経験の成長を阻止したり歪められたりするようでは、それ は非教育的なものであると言わざるを得ない。」)と警鐘を鳴らす一方で、 「真実の教育はすべ て、経験を通して生じる」とも述べている。経験は不可欠なものであるからこそ、私たちは 絶えず学び続けるのである。博物館を訪れることは即ち経験であり、それゆえに個々人の学 びへとつながり、だからこそ博物館は教育的であるということは疑いようのないことである。 過去 150 年において最も偉大な人類の知的成果は非常な勢いで発達した自然科学である。 個人的にも社会的にも、私たちは世界や私たち自身について、計り知れないほどのことを学 んできた。この受け入れられた知識は何世紀にもわたって蓄積されたが、私たちの理解がや っと祖父の(私の世代での祖父のことだが)時代になるまで大きく成長しなかった重要な科 学の領域もある。これらは微生物や病原菌の理論、物質構造やエネルギーの本質、進化、そ して特に本講演でも重要である「人類の」発達である。私たちは人類が取り巻く環境との積 極的なかかわりを通して学んできたことを今は知っている。あるいは、より限定していうな らば、学びは学習者と物質世界、社会的世界の間の積極的な相互作用の過程なのである。 積極的な過程から受け入れられた学びの結論は、私たちは私たちの主題に対する“根源的 な”構造にすべての注意を払うよりも、学習者、そして彼らの状態、動機、背景に焦点を当 てなければならないというものである。ほかにデザインされた学びの環境としての博物館に おいては、この結論は二つの条件を引き出す。 1.私たちが話したいと願う主題の構成(あるいはストーリー)に対する私たちの理解と 来館者(学習者)が包括的に理解することができるものとのバランスをとる必要がある。フ ォークとダーキングは、学びにおける個人的、社会―文化的、そして物理的文脈について述 べている。私はピアジェのいう概念(新しい情報をすでに心の中に構成した概念に加えるこ と)と同化(概念の変容)との区別を強調してきた。すべての教育的努力のために、私たち は来館者が有益に自身に反映でき、意味づけができるように彼らがよく知っている経験を提 供する必要がある。そして同時に、その経験は十分新しく、わくわくするほど魅力的で、来 館者がやってみたいと思うものでなければならない。 2.学びは能動的でそれゆえに自発的な努力であるということを認識する必要がある。教 9 えることと学ぶことの間に正式なつながりがある必要はない。重要な学びはまた、努力を要 する。この努力は学習者が負うものであるが、だから私たちは、博物館にあるものの何が来 館者に経験をする動機を与えるのかを考える必要がある。 最後に、私の考えでは、学びがどのように起こるのかだけではなく何が学ばれるのかにつ いても考えるべきであると思う。私は構成主義学習理論を支持する。構成主義学習理論とは、 私たちが学びから得た知識は、個人的にも社会的にも構成されるというものである。 私たちが学びについての考え―学習者が何をするのか、彼らがどのように学び、何が学ば れたのかという存在論的状況、そして教育の場としての機関の教育的責任を考えるべきかに ついてから考えを移す時、私たちは別の課題に着目する必要がある。これらは二つの区分に 分けられる、一つは、教授法的に記述することができる。つまり、私たちはどのようにして、 最も効率的な「学びの場」を構築すればよいのかということである。もう一つはより政治的 なものである。民主的な社会において、私たちは民主主義や社会の正義を促進するために、 教育の目的や要求されたモラルをどのように満たすべきかを絶えず考えなくてはならないと 信ずる。 私は、積極的な学びのための教授法的な必要性については今日十分に理解されていると思 う(いつも簡単に達成できるわけではないにしても)。私たちは、自らの手や心を使って人々 が問題や難題に取り組み、彼らに新しい概念について考え、熟慮するために、経験を世界に 広げることができるような方法で、豊かで経験のしやすい環境や場を提供する必要がある。 このためには、来館者が持ち込む広範な背景や既存の知識に見合うよう、展示や教育プログ ラムのあり方を可能な限り広くしておくことが求められる。 進歩し続ける教育政治的な要素に取り組むことは等しく重要である。私たちは自らの館の 展示物教育プログラムが民主主義的な考えや活動を支持しているか否かを考える必要がある。 この取り組みはたくさんの方法で行うことができる。私たちは、展示のトピックを選ぶ際に、 この政治的な質問を最も明らかにすることができる。しかし同時に、それは建築された建物 や展示室、雰囲気、組織構成とスタッフ構成、そして組織としての実践や地域で培った関係 性もあてはまる。公教育では、社会の本質や教育機関の意図に関する社会―政治的メッセー ジを間接的に生徒に送る「隠れたカリキュラム」についてたくさんの文献が存在する。同様 に、博物館も私たちの扱っているインフォーマルな環境において必要に応じて浸透していく ような「隠れたカリキュラム」が必要なのである。 10 MANAGEMENT OF EDUCATION IN MUSEUMS David Anderson The emergence of education as a specialist function of museums is a relatively recent development in the United Kingdom. And the appointment of specialist educators to the senior management teams of museums - and it is still rare - is even more recent. It is not just education that has arrived only lately. The same applies to other non-collections disciplines such as design, communications and fund-raising. The diversification of management skills has been a source of tension within many museums that is often still unresolved. Underlying it is a philosophical debate about the nature and purpose of museums. Do they exist for the preservation of our cultural heritage as a good in itself? Or are they here to serve society, however defined? Sometimes this debate is simplified to become one between intrinsic and instrumental value. In my view, the distinction is false. One person's instrumental purpose is another person's intrinsic. For me, education is an intrinsic purpose. It is one of the reasons museums exist as public institutions. There is also an assumption on the part of many senior staff and trustees in museums that there is a hierarchy of disciplines. Some collections disciplines - such as art history have very high status. Perhaps this is a reflection of the monetary value of many works of art. Others like social history have less status and influence. But then "new" disciplines such as education have lower status than any area of collections expertise. It is in this context that the management of education in museums must be seen. And especially if the context is one of trying to establish a stronger role for education than it has had in the institution up to now. And what kind of education are we trying to establish? When I started my career as a museum educator in a local authority museum in England in 1979, my main responsibility was services for schools. I did coordinate a lecture programme for adults, and organise some family activities, but by and large, education meant formal education for children. And in many museums in the UK this is still the case. The concept of lifelong learning - outside as well as inside the formal education system - has still not yet fully taken root. I have had the privilege to be trained as a teacher, and work in a state secondary school for several years, before being appointed to education roles first at the Royal Pavilion, Art Gallery and Museums, Brighton; then the National Maritime Museum, Greenwich; and then the V&A. Now, as Director General of Amgueddfa Cymru - National Museum Wales I am, for the 11 first time in my career, no longer in the role of a specialist museum educator but instead have general management responsibility for all disciplines and activities including education across the seven national museums there are within Wales. I will offer two case studies at two different museums as examples of the opportunities and issues of management of education in museums. The first is the development of a new education centre at the Victoria and Albert Museum, where I was Director of Learning and Interpretation until October 2010. The first memorandum I had written to the then Director Elisabeth Esteve Coll when I started at the V&A in 1990 had been to make the case for an education centre, and she gave me her support, but for a variety of reasons it took nearly 20 years and two more directors before the vision became a reality. The reasons for the delay were primarily financial. The Museum itself did not have sufficient funds of its own to fund the project, which when finally build in 2008 cost over £4 million. First it successfully got support from a private funder, but needed more from the national lotteries because the centre was only one part of a much larger construction scheme, and the museum (after a number of years of trying) was unable to get public funding to match the private sector money that was already in place. That scheme was finally abandoned in 2003. Then in 2004 a new private funder was found for an alternative site in the V&A for the Education Centre. This offered the opportunity for the conversion of a wing of one of the older buildings of the V&A - a total of nearly 2000 square metres. So the ambition of building an Education Centre had been a consistent goal of the organisation and its senior management for nearly a decade and a half by the time funding was in place and serious design began. Surely that shows the strength of support there was within the institution for education? Yes . . . . but. When it came to design and construction, it was not the Design Department - who managed the Museum's prestigious gallery development projects - that was given responsibility, but the Buildings Department. The implicit message was that the Education Centre, unlike the galleries, was not a space of intellectual complexity or significance. As a result, the rest of the Museum took little interest in the design of the Education Centre. The Learning and Interpretation Division and the architects were left to do it with almost no support - or interference. The result, in my view, is a much more radical, and theoretically and intellectually developed, concept for a learning space than might otherwise have been expected by the rest of the Museum's senior management, some of whom regarded learning as necessary but boring. When the Sackler Centre for Arts Education opened in summer 2008, it was 12 warmly welcomed, and immediately loved by visitors of all ages. The second case study is St Fagans Museum. Established in 1948, it was the first open air museum in the UK and only the second in Europe. It consists of a wide variety of traditional buildings brought together in a site near Cardiff. They were originally constructed in periods that range from the Middle Ages to after the Second World War. They come from all over Wales, and had a wide variety of different functions. What defines St Fagans is that it was established as a Museum that told the story of the lives of all of the peoples of Wales, for the people of Wales, and to some degree by the people of Wales. This was the aspiration, but the reality is still to be fully achieved. The Museum is deeply loved by many of its visitors, and many people visit it many times during their lives, as children, then as parents, and then as grandparents. But it needs to change to remain relevant. A grant from the Heritage Lottery Fund will enable us to redisplay the collections, to include more of the stories of industrial communities and recent immigrants to Wales. We will also create a new building in the woods to explore how humans have, over time, used the natural resources of the country, to survive and to enrich the quality of their lives. The management challenge is to ensure that learning is at the centre of the project's purpose and programme when it opens in 2016. This, we believe, we have started to achieve. 【デビッド・アンダーソン先生講演レジュメ和訳】 博物館における教育のマネージメント デービッド・アンダーソン 博物館の専門的機能としての教育は、比較的近年になって英国で芽生え、発展してきた。 そして専門の教育職員に博物館の上級マネージメントの職を与えるのは未だに稀であり、よ り新しい取り組みである。 つい最近発展してきたのは教育だけではない。同じことが、デザイン、コミュニケーショ ン、予算獲得などの収集とは関係のない領域にもあてはまる。 マネージメントスキルの多様性は、いまだにそうしようと決意していない多くの博物館に おいて不安材料である。なぜならば、そこには博物館の本質や目的といった哲学的なディベ ートが横たわっているからである。博物館の職員は私たちの文化遺産自体の保存のためだけ に存在しているのか?それとも、どんなふうに定義されていようとも、社会に貢献するため に存在しているのか? このディベートは、時には内発的な価値と試行錯誤的な価値との間で行われるように簡略 化されることがある。私の見解では、この区別は間違っている。ひと一人の試行錯誤的な目 13 的は、他の人の内発的な目的ともなりうる。私にとって、教育は内発的な目的である。これ が、博物館が公共機関として存在する理由の一つである。 博物館のたくさんの上席スタッフや理事会にかかわる仮定として、秩序の階層構造にある ということがある。美術史などの収集は非常にステータスが高い。おそらくこれは、美術作 品の資産的価値を反映したものである。社会史などほかの分野では、収集はやや低く、影響 も少ない。しかし、教育のように「新しい」原理はどんな収集の専門家よりも低い階層にい る。 この文脈において、博物館における教育のマネージメントは可視化されなければならない。 そして、特にもしこの文脈が現在まで持っていたものよりも強い教育の役割を確立しようと するものであるのならば、なおのこと、教育マネージメントの可視化が必要となる。 どんな教育を私たちは確立しようとしているのか?私が 1979 年に、地方の権威ある博物 館の教育職を始めたとき、私の主な仕事は学校へのサービスであった。私は大人向けの講義 プログラムもコーディネートし、家族向けのアクティビティーも執りしきった。しかし概し て教育とは公教育や子供たちを意味していた。そして、英国のたくさんの博物館において、 これは今でも同様である。生涯学習の概念は、公教育のシステムの内外において、まだ完全 には根づいていないのである。 私は、ロイヤルパビリオン、ブライトンのアートギャラリーと博物館、国立愛爾博物館、 グリニッジ天文台、そしてビクトリア・アルバート美術館の職を得る前に、州の中学校にお いて数年間、教師として訓練される特権を与えられた。 現在、Amgueddfa Cymru と呼ばれるウェールズの国立博物館の館長をしているが、これ は私のキャリアでは初めてのことであり、もはや博物館の教育専門スタッフの役割も担って いない。しかし、ウェールズ内の 7 つの国立博物館において、教育を含むすべての分野や活 動に関して全体的なマネージメントの責務を負っている。 これから、博物館教育のマネージメントの実際と課題について、二つの異なる博物館で行 われたケーススタディを紹介する。 初めは、私が 2010 年 10 月まで学習・解釈セクションのディレクターをしていたビクトリ ア・アルバート美術館の新しい教育センターの設立についてである。私が 1990 年にビクト リア・アルバート美術館に勤め始めたときに初めに当時の館長であったエリザベス・エステ ィーブ・コール女史あてに書いた覚書は、教育センター設立のための事例を作ることであっ た。彼女は支援してくれたが、様々な理由で 20 年近くかかり、その間に 2 人の館長が交代 した。 この遅れの原因は、まずは財政的なものであった。2008 年にセンターがオープンした際に は 400 万ポンド以上もかかっていたが、博物館自体がこのプロジェクトを遂行するための十 分な資金を持っていなかった。初めに個人の出資者から支援を受けることができたが、セン ターはもっと大きな建設計画の中のほんの一部であり、博物館は、国の予算を獲得すべく何 年間も働き掛けたが、すでに得た個人の支援と合致しうる公の予算を獲得することができな かった。この枠組みは、2003 年に廃止された。 14 2004 年に、ビクトリア・アルバート美術館内の教育センターの代替の場として、新しい個 人の出資者から支援を受けることができた。この場は、ビクトリア・アルバート美術館の古 い建物の改装として行われ、約 2000 平方メートルの広さであった。 このように、教育センターを作るという大望は絶え間なく組織が持っていた目的であった。 本格的なマネージメントはおよそ 10 年かかり、予算を執行し、本格的なデザインが始まる のにさらに 5 年かかった。この事例は財政的支援の強みは教育のための機関という枠の中に 存在していることを示しているとは思いませんか? そう、しかし、デザインと建築となると、責任を与えられるのは博物館の名声のあるギャ ラリーを作ることを任されているデザイン部ではなく、建物管理部であった。つまり、教育 センターはギャラリーと違って知的な複雑さと重要性のためのスペースではないということ が明らかになったのである。 結果的に、博物館の残りの人たちは、教育センターのデザインにほとんど関心を寄せなか った。学びと解釈の部門と建築家は、ほとんど何の支援や関心も得ることなくやらざるを得 なくなった。 私の見解では、教育センターの結果は、教育は必要だが退屈だと思っていた残りの博物館 のマネージメントが期待していたよりも学びの概念がより根本的、理論的、知的に構築され た。サックラー・センター・オブ・アーツ・エデュケーションが 2008 年夏にオープンした とき、それは温かく迎えられ、すぐにすべての年齢の来館者に愛されるようになった。 2 つ目のケーススタディは、セント・ファーガンス博物館である。ここは 1948 年に設立 された、イギリスで初めての、ヨーロッパでも 2 番目の野外博物館である。この博物館はい ろいろな伝統ある建物をカーディフ近郊にあるセント・ファーガンス博物館へ集められてき た。それらはもともと中世から第二次世界大戦の間にかけて建築されたものである。それら はウェールズ中から集められ、様々に異なった機能を見ることができる。 セント・ファーガンス博物館を規定するものは、そこがウェールズの人々の生活について、 ウェールズの人々のために、そしてある程度ウェールズの人々によって語ることを目的とし て作られたことである。これは強い望みであったが、実際は完全に達成されつつある。この 博物館はたくさんの来館者に愛され、多くの人々が子ども時代に、そして親になってから、 そして祖父母の世代になってからと、人生の中で何回も訪れる場所である。 しかし関連性を残すために変化が必要である。ヘリテージ・ロタリー・ファンドからの支 援は、収集物を陳列し直し、ウェールズの産業コミュニティや最近の入植者の話題を新たに 含めることが可能となるだろう。私たちはまた、どのように人間が生き延び、生活の質を高 めるために、時をかけて国の自然資源を使ってきたかを探究することのできる新しい建物を 森の中に作ることもできる。 マネージメントの挑戦は、教育センターが 2016 年にオープンしたときに、学びはプロジ ェクトの目的やプログラムの中心に据えられることを確約することである。私たちは、これ は、達成するためにすでにスタートを切っていると信じている。 15 基調講演メモ 【Keynote Lecture Memorandum】 16 パネルディスカッション [ Panel Discussion ] パネリスト Panelist 並木 美砂子(なみき 千葉市動物公園 みさこ) 主査、学芸員、博士(学術)。 【経歴】大学で「環境保護学」を専攻したのち、博物館 実習を動物園で行ったことがきっかけで、 「動物園」の教 育的な可能性に関心を寄せる。利用者の年齢や関心にあ わせた学習プログラム開発が必要と考え、大学院で教育 心理学を専攻。1985 年より、千葉市動物公園で、子ども 動物園でのさまざまなプログラムづくりや、学校連携を 担当している。2002 年、動物展示を介した親子コミュニ ケーションの研究で学位取得。博物館系・幼児教育・認 知心理学系の学会野生動物保全の NPO にも属して活動 している。 最近は、とくに、「博物館教育」の理論構築 と実践に関する活動を行っている。 【著書】動物園における親子コミュニケーション(風間 書房)、子どもが動物に出会うとき(風間書房)、 博物館 教育論(ぎょうせい) など。 【訳書】博物館で学ぶ(共訳)(同成社) Misako Namiki Chiba zoological park. Educator Through museum practices conservation biology at the college, after studied I have been very interested in the educational possibilities of zoos or aquariums and then studied educational/cognitive psychology to develop learning activities which are suitable to visitors’ age or concerns. Since 1985, I have been worked as one of educators at Chiba Zoological Park, and mainly responsible to school programs and management of ‘children’s zoo’. As I received Ph.D from Ochanomizu Univ., (the doctoral dissertation was “Communication analysis between families in zoos.”), I have been in action as a member of several non profit organization relate to museum education, cognitive development and wildlife conservation,especially concerning in constructivists’ learning theory like Piaget, Vygotsky, and Wearch. 17 鈴木 みどり (すずき みどり) 東京国立博物館ボランティア室長 【経歴】マンチェスター大学大学院(英国)で博物館・美術 館学修士課程修了。1999 年より東京国立博物館の研究員。 専門は博物館教育。2006 年に東京国立博物館と東京都恩 賜上野動物園との連携事業「いっしょに見よう!博物館 と動物園」を行う。ひとつのテーマを研究員と飼育係の 違った分野からの視点で鑑賞することで、それぞれの来 館者が新鮮な驚きや発見を持ち、興味や理解も深まるこ とを実感する。以降、「博物館の水族館」「博物館の音楽 会」などの展示や関連事業を通じて、博物館をより広い 視点から楽しむ工夫に注目する。近年「盲学校のための スクールプログラム」を立ち上げ、博物館のアクセシビ リティの向上に取り組む。 Midori Suzuki Curator of Education, Senior Manager of Volunteer Services After studied Museum Studies at the University of Manchester, she started her career as an educator at Tokyo National Museum in 1999. She has developed various educational activities since then, and tried to be more accessible mainly to family group, school group, first-time-visitors. She developed school programs for visually impaired in 2010-2011. She currently supervises volunteer services section which coordinates 170 volunteers. 18 パネルディスカッションメモ [ Panel Discussion Memorandum ] 19 ワークショップ [ Work Shop Facilitator ] ファシリテーター 加藤 謙一 (かとう けんいち) 金沢美術工芸大学美術工芸研究所主任学芸員。 【経歴】1974年石川県金沢市生まれ。関西大学、同大学 院で民俗学を専攻。2002年より国立民族学博物館で学習 キット「みんぱっく」の運用と開発支援を担当。2005年 同館文化資源研究センター機関研究員。子ども・家族向けの 夏休み企画展「みんぱく動物園」、 「みんぱく水族館」、 「みん ぱく昆虫館」の企画・運営を通じて異業種館と連携した展示 作りを経験。2008年長崎歴史文化博物館教育グループ研 究員。学校や地域との連携を中心に展示・教育活動に携わる。 2012年4月より金沢美術工芸大学美術工芸研究所主任 学芸員。関心のある研究テーマは博物館・美術館と社会との 連携に関わる実践、ミュージアムのモノと記憶をめぐる問題 など。 Kenichi Kato Chief Culater, The Research Institute of Art & Design, Kanazawa Collage of Art 21 MAy 1974 Prefecture Born in Kanazawa city, Ishikawa April 1993 Graduated from the Faculty of Literature, The University of Kansai March 1999 Received master’s degree from The University of Kansai July 2002 Entered National Museum of Ethnology (work at Sector dissemination) December 2005 Research Fellow, Research Center for Cultural Resources, May 2008 National Museum of Ethnology Educator, Communication gurup, Nagasaki Museum of History and Culater April 2012 Chief Culater, The Research Institute of Art & Design, Kanazawa Collage of Art From 2004 to 2006, I experienced the creation of museum exhibition in collaboration with other industries through the planning and operation of the "Minpaku insectary", "Minpaku aquarium", "Minpaku zoo" . I'm interested in cooperation with museums and society, and relationship between people's memories and museum resources . 20 山根 明弘 (やまね あきひろ) 北九州市立いのちのたび博物館、学芸員。 【経歴】 1966年 兵庫県西宮市生まれ.九州大学理学 部卒業.博士(理学).国立環境研究所,京都大学霊長類研 究所をへて,現在,北九州市立自然史・歴史博物館(いのち のたび博物館)学芸員.専門は動物の生態学と遺伝学.これ までに,サンショウウオ、マントヒヒ、ノラネコ等の動物を 研究対象としている. 博物館では2005年と2011年の夏に、世界の両生爬 虫類展をプロデュースし、ともに7万人以上の入場者を得 る。最近はライフワークである猫をテーマに、自然史系と歴 史系をコラボさせた「まるごと猫展(仮題)」を密かに計画 中. 主な著書に「わたしのノラネコ研究」(さえら書房,夏休 みの本に選定)等.福岡県宗像市在住. Akihiro Yamane Kitakyushu Museum of Natural History & Human History Dr. Akihiro Yamane is a curator at Kitakyushu Museum of Natural History and Human History. He is an evolutionary ecologist interested in several vertebrates including cats, primates, frogs and salamanders. He has ever produced displays of live amphibians and reptiles in museum, and is recently planning the special exhibition named The Great Cats. He is author of My Study of Feral Cats (in Japanese), Saela Press, and chapter contributor of Homosexual University Press. 21 Behaviour in Animals, Cambridge ワークショップメモ 【Work Shop Memorandum】 22 国際シンポジウム 参加者名簿 青木 愛弓 あゆみラボ 朝山 陽一郎 九州歴史資料館 (アイウエオ順) 芦谷美奈子 滋賀県立琵琶湖博物館 有松 アルバトロス出版 由衣 池内 努 エアーデザイン研究所 石田 光利 なし 坂倉 真衣 九州大学大学院 一瀬 勇士 長崎歴史文化博物館 教育普及グループ 今井 亜湖 岐阜大学教育学部 今川 恵 太地町立くじらの博物館 植田 育男 新江ノ島水族館 展示飼育部 上野 知彦 九州国立博物館 交流課 内田 祥乃 春日市古文書講読講座筑山会 内田 昇平 西南学院大学大学院 内田 成美 西南学院大学大学院 内海 美由紀 日本大学大学院博士後期課程 江水 是仁 東海大学課程資格教育センター 大濱 順彦 九州先端科学技術研究所(ISIT) 大山 一成 到津の森公園 岡寺 良 岡村 峻佑 海の中道海洋生態科学館 岡山 万里 兵庫教育大学大学院連合院生/大原美術館 博士後期課程 九州歴史資料館 奥本 素子 総合研究大学院大学 奥山 伊作 株式会社プレック研究所 尾関 隆義 株式会社丹青社 文化空間事業部 鬼本 佳代子 福岡市美術館 梶 福岡県青少年科学館 幸男 九州事務所 上垣 孝順 公園財団 河島 明子 国立民族学博物館 北村 美香 滋賀県平和祈念館 木下 綾 東海大学 楠元 夢樹 乃村工藝社 国本 典雄 公園財団 久保 登士子 なし 栗原 祐司: 京都国立博物館 黒岩 啓子 Learning Innovation Network 許斐 修輔 佐賀県立宇宙科学館 五月女 賢司 海の中道管理センター 外国語教育センター 九州支店 海の中道管理センター 吹田市立博物館 坂田 誠一 ツカサ創研 福岡本店 坂本 和弘 葛西臨海水族園 坂本 昇 伊丹市昆虫館 飼育展示課 23 澤邊 久美子 滋賀県立琵琶湖博物館 下坂 明子 高知県立のいち動物公園 篠田 隆行 九州歴史資料館 清水 博文 菱晃 下田 幹子 長崎歴史文化博物館 神保 明香 福岡市美術館 杉野 隆 葛西臨海水族園 杦山 由貴子 倉敷科学センター 図師 宣忠 近畿大学文芸学部 鈴木 康二 滋賀県文化財保護協会 染川 香澄 ハンズ・オン 高尾 戸美 日本サイエンスコミュニケーション協会 高田 真理子 なし 高橋 研司 公園財団 高橋 みどり 静岡科学館 高柳 敦 株式会社丹青社 文化空間事業部 財部 里佳 九州大学 財部 文乃 福岡教育大学附属福岡中学校 1 年 滝澤 衣利香 九州保健福祉大学学芸員養成課程 竹内 有理 長崎歴史文化博物館 田代 英俊 日本科学技術振興財団・科学技術館 玉井 邦治 株式会社プレック研究所 堤 雄一郎 快適環境事業部/アクリテック部嘱託 飼育展示課 プランニング 海の中道管理センター 株式会社 乃村工藝社 永井 真佐美 福岡県立香椎高等学校 中江 環 太地町立くじらの博物館 中川原 謙二 株式会社丹青社文化空間事業部 中村 知恵 芥川緑地資料館 中村 雅之 海の中道海洋生態科学館 新名 佐知子 宮崎文化振興協会 橋口 敬二 公園財団 波田 英次 (株) 早瀬 遼子 筑紫野市歴史博物館 原 尚子 九州事務所 あくあぴあ芥川 事務局 海の中道管理センター ハダ工芸社 福岡県青少年科学館 平田 慎一郎 きしわだ自然資料館 福永 恭啓 NPO ZOO CAN DREAM PROJECT 藤井 修 ツカサ創研 福岡本店 布施 克二郎 エアーデザイン研究所 星 スタープランニング 恵美子 本郷 尚子 アルバトロス出版 本間 浩一 慶應義塾大学大学院 前田 豊心 海の中道海洋生態科学館 前田 亮平 佐世保市 松岡 葉月 国立歴史民俗博物館 西海国立公園九十九島動植物園 24 松永 久 株式会社三菱総合研究所 松本 和也 ㈱乃村工藝社 CC 事業本部 三島 美佐子 九州大学総合研究博物館 南 啓二 ツカサ創研 福岡本店 宮元 亮祐 株式会社プレック研究所 村田 真知子 九州国立博物館交流課教育普及室 守屋 美栄 エアーデザイン研究所 矢島 東京工芸大学 柳 仁 正彦 山内 利秋 本社 芸術学部 九州歴史資料館 九州保健福祉大学学芸員養成課程 山田クリス孝介 佐賀大学医学部地域医療支援学講座 山村 NPO志賀島歴史研究会 尚志 横大路 順之 なし 横尾 誠 ホシザキグリーン財団 宍道湖グリーンパーク 吉川 美由紀 阿蘇火山博物館 吉田 耕次 株)文化環境研究所 吉冨 友恭 東京学芸大学 米谷 佳晃 アートサークルMUTANTS 渡辺 友美 土木研究所 渡川 智子 九州産業大学 国際シンポジウム 環境教育研究センター 自然共生研究センター 京都大学大学院 教育学研究科 博物館学聴講生 26 名 講演ゲスト及び運営委員リスト(アイウエオ順) 石橋 友佳理 到津の森公園 岩田 知彦 海の中道海洋生態科学館 緒方 泉 九州産業大学美術館 加藤 謙一 金沢美術工芸大学 ジョージ・ハイン 米国 レスリー大学 鈴木 みどり 東京国立博物館 鈴木 淳子 海の中道海洋生態科学館 高田 浩二 海の中道海洋生態科学館 高橋 宏之 千葉市動物公園 デビッド・アンダーソン ウェールズ国立博物館 並木 美砂子 千葉市動物公園 西谷 正 九州歴史資料館 古川 健 アクアマリンふくしま 牧 慎一郎 文部科学省科学技術政策研究所 松川 博一 九州歴史資料館 松本 朱実 動物教材研究所 pocket 丸山 宗利 九州大学総合研究博物館 三浦 乃莉子 (株)自然教育研究センター 三宅 基裕 海の中道海洋生態科学館 安高 啓明 西南学院大学博物館 山根 明弘 いのちのたび博物館 25 26
© Copyright 2025 Paperzz