(4)共同化科目の授業研究

(4)共同化科目の授業研究
(4)共同化科目の授業研究
ア 「京の意匠」における展示の活用
京都工芸繊維大学 教授
並木 誠士
「京の意匠」では、京都でどのような意匠(デ
したものや適応できなかったもの、そういったさ
ザイン)が生み出され、また、時代の変化に応じ
まざまな美術工芸品を見ることにより、伝統工芸
てそれがどのように変遷していったのかを、年度
が立ち向った「近代」について深く理解すること
ごとに「やまと絵と日本の文様」
「室町時代にお
ができる。
ける和漢の融合」「江戸時代の美術工芸」などの
2014 年度には秋の「京都学事始−近代京都と
テーマを設けて講義している。2012 年度からは
三大学」展、冬の「まねる・まねぶ・まなぶ−複
「近代京都の美術工芸」というテーマを設定して、
製に見る教育と保存−」を活用して、さまざまな
美術工芸資料館の収蔵資料を活用した講義をおこ
美術工芸品類を見せながら、それが果たした役割
なっている。
を説明した。展示を見る前に教室で歴史的な背景
この講義では、明治時代の京都において、日本
や関連事項の説明をしておくことにより、学生は、
画や洋画、友禅染や西陣織といった染織、京焼と
実際に、伝統産業が近代化するためにどのような
呼ばれる陶芸、蒔絵や螺鈿を駆使した漆芸など伝
知識や技術が利用されたのかという点をリアルに
統的な美術工芸が、時代の「近代化」という流れ
実感することができたと思う。
にどのように対応していったかを、出来る限り実
2015 年度も 1 月 12 日から始まった「中澤岩
際の作品に即して考えることを目的としている。
太博士の美術工藝物語−東京・巴里・京都−」で
通常の講義の際も、美術工芸作品の画像を示し
展示された美術工芸品類を通して、化学者である
つつ、その歴史的な位置と美術史的な特質につい
初代校長中澤岩太が伝統工芸界に果たした役割、
て講じているが、美術、デザイン分野における理
1900 年のパリ万国博覧会が近代京都に与えた影
解は「実物」を見ることにより、より深まるもの
響などを作品に即して講じた。
である。つまり、実物を通して講義内容をより具
大学ミュージアムの存在とその活用により、こ
体的に理解してもらうことが必要であり、また、
のような講義が可能になることを考えると、あら
美術工芸資料館の収蔵品は、そのことを可能にす
ためて大学教育におけるミュージアムの重要性が
る貴重な資料であると考えている。
理解できると思う。
美術工芸資料館の収蔵資料は、1902 年の京都
高等工芸学校(京都工芸繊維大学の前身校)の開
校以来、教材として使用されてきた美術工芸品や
教師の作品、生徒の課題作品や卒業制作からなっ
ている。
これらの美術工芸品のなかには、ロートレック
のポスターやティファニーのガラス器のように、
いまでは貴重な美術品として評価の高いものも多
いが、それだけではなく、新しい時代にふさわし
い新しい意匠を創るための、教師や生徒たちの試
行錯誤の結果も含まれている。新しい時代に適応
42