利 府 こうほうりふ 2007 で 見 5 ゆみ 4 No.384 May 2007 URL:http://www.town.rifu.miyagi.jp E-mail [email protected] あ 写真 町制施行 0 周年 特別企画 Public Relations る利 府町 の 今では町の大動脈、利府街道 ∼昭和 49 年∼ 利府バイパス完成 バイパスができる前の利府街道 利府小学校前歩道橋からの様子 日本列島改造論以来、著しい産業開発によって自動車が普及 や岩切大橋の改修、高速道路への接続などの度重なる改良を 発達しました。これにより国道 45 号の交通量が増大し、県道仙 行い、今では一日に4 万台を超える広域交通を担う主要地方道 台松島線にも影響が出始めました。町加瀬、大町、東町 (現在 に成長しました。沿線は、宮城スタジアムや大規模ショッピング のペアブリッジ東側∼ SL 公園前)地区の交通量も急激に増え、 センターなど、商業施設建設などが相次ぎ、平日、休日に関わら 周辺住民の通行困難や家屋の振動等の問題が発生し、急速に ず賑わいを見せています。 バイパス建設の必要性が高まりました。昭和 49 年 4月30日に 車道 2 車線と歩道及び歩道橋 2 基を設置した利府バイパスが開 利府町は、利府バイパスが開通した後、大規模ニュータウンの 通しました。 建設や区画整理などが進み、かつての牧歌調の風景から近代都 それと同時に神谷沢から飯土井までの区間でもバイパス工事 市へ変っていきました。そんなことから、利府バイパスは、利府 が行われ、現在のルートとなりました。その後も車道 4 車線化 町における都市計画の先駆け的な存在と呼べるかもしれません。 ■ 今月の主な内容 子育てクーポン配布、プロ野球イースタンリーグ公式戦、利府町のバランスシート 人口:3 月末(前月比) 33,130 人(-70) 10,557 世帯(+30) 16,273 人(-48) 16,857 人(-22) 新生児誕生の子育て家庭に 子育てママのリフレッシュ・たいむ事業 新生児の誕生をお祝いして、平成19年4月以降に出産した母親 を対象に、 保育所で一時的にお子さんを無料で預かる 「子育てママ のリフレッシュ・たいむ事業」 を実施します。 子育て中の母親に心身のリフレッシュと育児負担の軽減を図っ ていただくもので、子育てクーポンを2枚プレゼントし、在宅での 子育てを支援します。 対 象 母親がすでに本町に住所登録をして おり、平成19年4月1日以降に出生した 児童が、出生届と同時に本町に住民登 録した場合。 配付方法 出生届を提出し、住民登録を行った後 に 、子 育 て 支 援 室( 庁 舎 2 階 )で 子 育 て クーポン券を配付します。 (申請の必要は ありません) 利用できる期間 ご利用は2回までで、生後6か月から満 2歳未満で、保育所や認可外保育施設に 通所(園) していない場合です。 実施保育所 利府町菅谷台三丁目9番地1 利府町立菅谷台保育所 ●問い合わせ先 子育て支援室 子育て支援班 (767)2193 無料 子育てに関わる多くのみなさんの手助けと、育 児不安を少しでも解消できるよう各種支援制度 や医療機関、町内の遊び場マップ、相談窓口案内 など、子育てに関する様々な情報を紹介した「子 育て支援ガイドブック」ができました。 内 容 ●妊娠が分かったら ●赤ちゃんが生まれたら ●子育てと仕事の両立支援 ●子どもを預けたいとき(保育所・幼稚園) ●子育て支援事業 ●障害のある子どものために ●経済的支援 ●ひとり親家庭の支援 ●小学校・中学校 ●公園や遊び場 ●医療機関 ●相談機関 ●子どもの人権と児童虐待 ●食育 ●町内マップ 配布方法 ●保育所・幼稚園に入所(園)児童の世帯 各保育所、幼稚園 ●母子健康手帳交付時 保健福祉センター ●「出生届」の提出時(町内に住民票がある人が対象) 子育て支援室(役場2F) ●転入届時(小学校未就学児がいる世帯が対象) 町民窓口班(役場1F) ※希望者には子育て支援室(役場2F)にて配布します。 ●問い合わせ先 子育て支援室 子育て支援班 (767)2193 広報りふ 19 年 5 月号 2 町制施行 40周年記念 2007 プロ野球 イースタンリーグ公式戦 東北楽天 ! がやってくる りふにプロ野球 ゴールデンイーグルス VS グッドウィル 開催日 5月25日 (金)、26日 (土)午後1時プレーボール 場 所 中央公園野球場 ● 入場料 【前売り】 大人:800円、小学生以下:400円 【当 日】大人:1,000円、小学生以下:500円 写真提供:(株)楽天野球団 (西武ライオンズ2軍) 問い合わせ先 ● ● ● 町制施行40周年記念 ※前売り券は実行委員会 (総合体育館内) 、 ローソンプレイガイドでお求めいただけます。 イースタンリーグ 利府町実行委員会(総合体育館内) (356)6019(受付時間:午前9時∼午後5時) 町制施行 40周年記念 NHK仙台放送局と ベガルタ仙台の ベガルタ仙台のコーチを招き、小学生を対象にサッカー教室を開催しますので、教室に参加希望の方を募集します。 サッカー教室の観覧は自由ですので申し込み不要です。 ●と き/7月1日(日)午前9時∼正午 ●と こ ろ/利府町中央公園多目的運動場(雨天の場合は総合体育館で行います。) ●対 象 者/町内の小学3年生∼小学6年生 ●定 員/20人 ●応募方法/5月15日㈫∼5月31日㈭までに総合体育館に備え付けの用 紙に記入の上、 提出してください。 第 17 回 スポーツ祭 利府町 競技種目 家庭バレーボール(ビニール)8人制 ● 会 場:総合体育館 ● 選手登録 :一般女性11人以内 会 場:多目的運動場 (雨天中止) ● 選手登録 :一般男女20人以内 ただし、25歳以下の出場は3人以下とします。 ゲートボール 会 場:保健福祉センター ゲートボール場 (雨天中止) ● 選手登録 :一般男女5人∼8人 ● 3 広報りふ 19 年 5 月号 ■と き/6月24日 (日) 午前8時30分∼ ■ところ/総合体育館ほか その他 グラウンド・ゴルフ 6人制 会 場:中央公園野球場 (雨天中止) ● 選手登録 :一般男女6人 ● ソフトボール(スローピッチ)10人制 ● ※定員を超えた場合は、6月9日(土) 午後1時から総合体育館内で公開 抽選を行います。 定員が変動する場合がありますの でご了承ください。 ペタンク 合同会議と抽選会 と き:6月9日 (土) 午後7時∼ ところ:勤労青少年ホーム ● 出席者:チーム代表者 体育指導委員 社会体育推進員 審判員 ● 3人制 会 場:利府高等学校 グラウンド ● 選手登録 :一般男女6人 ● キンボール 会 場:総合体育館 ● 選手登録 :小学生男女4人から 12人以内 ● ・チーム編成は、町内各地区の社会 体育推進員が担当します。 ・年齢は、 6月1日現在の満年齢です。 ● ■問い合わせ先 生涯学習課 スポーツ振興班 (356)6019 特 集 負債 資産 平成17年度 利府町のバランスシート(貸借対照表) バランスシートの概要 バランスシート (貸借対照表)は、一般に民間企業の会計で用いられているもので、町がどれほどの財産を持って いるのか、また、借金の残額がいくらになっているのか、という情報を一覧表にしたものです。過去からの財政運 営の結果として蓄積された資産や財源の調達状況など、財政の全体像が表されます。 借方計は16 年度に比べ約 3 億 9,720 万円減少しています。これは、17年度は大型の資産を作る事業より、有 形固定資産の減価償却が上回ったことによるものです。また、将来負担となる負債の合計は16 年度と比べて3 億 4,683 万円減少しています。これは、普通会計の地方債の現在高が減少したためです。 このように、単年度的 (決算など)な財政状況だけではなく、経年的な財政の動向について情報提供できること はもちろん、他の市町村も本シートを作成していますので比較することもできます。 普通会計バランスシート 平成18 年 3 月 31日現在 人口 32,792 人 平成17 度末の普通会計における町全体の資産 (借方計)は 485 億 9,383 万円、負債総額は164 億 6,245 万 円であり、資産に対する負債割合が 33.9%(前年度比 0.4%減)です。また、資産から負債を差し引いた正味資産 は 321億 3,138 万円となっています。 借 方 貸 方 1.有形固定資産 1.負債 442 億 6,212 万円 借入金(町債)148 億 7,583 万円 (町民一人あたり 134 万 9,784 円) 2.投資的資産 23 億 111 万円 (町民一人あたり 7 万 173 円) 関係団体への出資金や各種基金など、蓄えているお金 です。 3.流動的資産 20 億 3,060 万円 (町民一人あたり 6 万 1,924 円) 現金でもっているもののほか、必要時にすぐに現金化 することができる基金、町税など町に納めてもらううち でまだ納められていないものなどです。 バランスシート︵貸借対照表︶ うち土地 131 億 6,961 万円 (町民一人あたり 40 万 1,610 円) 学校、道路、橋、庁舎など建設的な事業に使われたお金 の総額です。 道路や建物は減価償却をしています。 土地代は取得価格で計上しています。 (町民一人あたり 45 万 3,642 円) 施設など建設するための財源として町が銀行や国など に借金しているお金の残高です。 退職給与引当金 15 億 8,662 万円 (町民一人あたり 4 万 8,385 円) 町の職員が年度末に全員退職した場合の退職金です。 実際、今支払うものではありませんが、将来発生するもの として負債に計上しています。 2.正味資産 321 億 3,138 万円 (町民一人あたり 97 万 9,854 円) 公共施設を建設するために使ったお金のうち、国や県 から補助金としてもらったものや税金などの町のお金の 総額です。返済義務はなく、後世代に引き継ぐ公有財産 の実質的な価値を表してます。 計 485 億 9,383 万円 計 485 億 9,383 万円 (町民一人あたり 148 万 1,881 円) (町民一人あたり 148 万 1,881 円) ※注意 このバランスシートは、総務省方式による作成のため、各項目の金額は昭和 44 年度以降の決算統計を積み上げて計上しています (金額は 100 万円単位に四捨五入しています)。したがって、昭和 43 年度以前に取得した資産や、寄附、移譲を受けた資産は除かれており、町債の 返済に対する交付税措置も勘案されていないので、一般企業のバランスシートとは単純に比較することはできません。 広報りふ 19 年 5 月号 4 資産と負債のバランスは? バランスシートの分析 平成16 年度バランスシートと平成17年度を比較分析してみると、借方における有形固定資産については、前 年度から6 億 5,103 万円の減となっており、主な要因は道路や建物の減価償却によるものです。また、貸方にお ける負債総額では 3 億 4,683 万円の減となっています。これは、町が行ってきた新たな借入れの抑制の効果が現 れてきたものと考えられます。 また、町の資産を形成した財源のうち、負債以外の資金 (国県支出金 ・ 税金など)で調達した割合をみる 「自己資本 比率 (正味資産÷貸方計) 」は66.1%であり、町の資産形成は自己資本の割合が高くなっています。町の資産の多く は民間企業のようにそれを売却して現金化することは出来ませんが、今後の資産形成における判断材料になります。 このようにバランスシートでは違った視点から町の財政状況を様々に分析し、健全な財政運営を目指しています。 行政コスト計算書 (平成17年 4 月1日∼平成18 年 3 月 31日) 行政コスト計算書の概要 行政コストは、町が行政サービスを提供するためにかかったコストを意味します。行政コスト計算書は、この行 政コストと収入 (町税、地方交付税、交付金、使用料 ・ 手数料、国 ・ 県支出金)の差額を計算しています。費用 (行 政コスト額)と収入との差額は、通常繰越金として翌年度へ持ち越されます。この差額がいろいろな投資に回せる お金ということになりますが、その繰越金を利府町の利益だと考えて、 多ければ多いほど効率的、効果的に行政サー ビスができたという見方もできますが、一概に繰越金額の多少だけでは行政サービスの内容を判断できません。ま た、行政コスト計算書では、土地や建物の購入費など資産形成につながる支出はコストから除く反面、建物の減 価償却費などのように現金支出を伴わないものもコストとして計上していることから、 「収入計ー行政コスト合計」 で、今年度のようにマイナス (△ 37,934千円)になることもあります。 このように、行政サービスの内容がその費用で妥当であったかを知る手がかりとしても、行政コスト計算書は必 要であるといえます。 総 額 構成比率(%) 住民一人あたり 1.人にかかるコスト 行政サービスの担い手である職員・議員及び委員等に要 16 億 8,396万円 するもので、人件費や退職給与引当金等を計上しています。 22.7 5 万1,353 円 46.3 10万 4,861円 25.9 5 万 8,590 円 3 億 7,950万円 5.1 1万1,573 円 74 億 2,335 万円 100 22 万6,377 円 総 額 行政コスト総額に おける割合 (%) 住民一人あたり 2.物にかかるコスト 行政サービスを提供していく中で、物件費、維持補 修費、減価償却費などの物の消費のために使われた コストを計上しています。減価償却費は過去に購入 した設備等の本年度にコスト負担しなければならな い金額です。他は現金で支出されたものです。 34 億 3,861万円 3.移転支出的なコスト 他の団体や個人にそのお金を提供して行政サービス 19 億 2,128万円 がなされるようなコストで、扶助費、補助費等、繰出金、 普通建設事業費 (他団体への補助金等)が該当します。 4.その他のコスト 災害対策事業費や公債費のうち利子分のみなど が該当します。 行政コスト合計 5.収入項目 使用料・手数料等 5 億 7,157 万円 7.7 1万 7,430 円 国庫 ( 県)支出金 5 億 4,651万円 7.4 1万6,666 円 一般財源 59 億 2,593万円 79.8 18万 713 円 収入計 70 億 4,401万円 94.9 21万 4,809 円 行政コストを前年度と比較すると1億 7,749 万円増加しました。町民一人あたりでは、5,413 円の増となっています。 今後も事務の改善を図りながらコスト削減に努めていきたいと考えています。 問い合わせ先 財務課 財政班 l(767)2116 5 広報りふ 19 年 5 月号 トレーニング室利用のための講習会 講習日 開 始 時 間 14:30 10:30 10日㈭ 18:30 ● 5月 7日㈪ ● 11日㈮ ● 12日㈯ ● 13日㈰ ● ● 14日㈪ 16日㈬ 17日㈭ ● ● ● 18日㈮ 20日㈰ 24日㈭ (767) 2125 (767) 2125 (356) 2125 (356) 2130 (356) 6019 (356) 0461 (356) 7171 生涯学習センター 郷土資料館(生涯学習センター内) 公民館 図書館 総合体育館 屋内温水プール 勤労青少年ホーム ● スポーツ振興基本計画 策定委員の募集 ● ● 27日㈰ ●講習会の予約 5 月 2 日(水)から、講習日の前日まで受け付けます。 (午前 8 時 30 分∼午後 8 時) ○対象は、高校生以上。○屋内温水プール窓口で、申請 書に記入してください。○申し込むときには、免許証 サイズ(2.6㌢× 2.3㌢)の写真 2 枚が必要です。○ 1 人で 2 人分までを申し込むことができます。○ 1 回の定員は 10 人。○講習時間は 1 時間 30 分です。○講習日に受講 料 500 円が必要です。 屋内温水プール 誰もが日常的にスポーツを楽しめる社会の実現に向 けて、スポーツ振興基本計画の策定に取り組みます。 その計画づくりに協力いただける方を募集します。 ●職務内容 スポーツ振興基本計画案の策定 ●応募資格 平成19年4月1日現在満20歳以上で、町内に居住し、 (委員会は、平日の 町内のスポーツ施設を利用している方。 日中に開催する予定です。 ) ●委嘱期間 委嘱状交付の日から平成20年3月31日 「ジュニア・リーダー十符っ子」 「 メンバー募集!! 中学生・高校生の皆さん ●募集人員 2人(応募多数の場合は、選考により決定) ●応募方法 をテーマとする800字以内の作文と 「スポーツと健康」 住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入して、封筒によ り郵送または直接提出してください。 なお、提出された作文 は、公表することがあります。 みなさんは小学生の時、子ども会の行事などで黄緑色の ハッピを着たお兄さん、お姉さんと遊んだことがあります か?それが「ジュニア・リーダー十符っ子」です。主な活動内 容は「イン・リーダー研修会」、 「近隣市町村との交流会」、 「子 ども会行事のお手伝い」 ・・・などです。 現在、 「ジュニア・リーダー十符っ子」では一緒に活動して くれるメンバーを募集しています。詳しくは生涯学習セン ターまでお問い合わせください。 ◎募集対象 町内在住の中学生、高校生 ●応募締切日 5月21日㈪必着 ●応募、問い合わせ先 〒981-0131 利府町青山一丁目57番地2 生涯学習課 スポーツ振興班 (356)6019 生涯学習センター フィットネス教室のお知らせ 教室名 曜 日 時 間 定 員 エアロビクス教室 月曜日 金曜日 土曜日 10:30∼11:30 19:30∼20:30 10:30∼11:30 30∼40人 ヨガ教室 木曜日 土曜日 19:30∼20:30 13:50∼14:50 30∼40人 14:00∼14:45 10:30∼11:15 14:00∼14:45 無 アクア健康体操教室 月曜日 木曜日 金曜日 ピラティス教室 水曜日 19:30∼20:30 30∼40人 アクアビクス教室 ※詳しくは、屋内温水プールまでお問い合わせください。 健康のため屋内温水プールに行こう! 開催期間 備 考 ※事前の申し込みは不要です。 平成19年4月1日∼ 平成20年3月31日 ※開始10分前までにお集まり ください。 ※定員がある教室は先着順と なります。 ※対象は高校生以上で、受講 料1回500円です。 (9月開講予定) 屋内温水プール 広報りふ 19 年 5 月号 6 今月の個人開放日の案内 (アリーナのみ) ●毎週水曜日 午後6時∼午後9時(夜間の部) ●20日(日曜日) 午前9時∼正午 (午前の部) 午後1時∼午後5時(午後の部) 午後6時∼午後9時(夜間の部) 四月作品 釣 舟 和 夫 半 沢 孝 一 小野寺 まさ子 水 間 節 夫 大 山 和 夫 郷右近 節 子 赤 間 操 鈴 木 せつ子 佐々木 文 枝 鈴 木 美 恵 後 藤 富 雄 鈴 木 逸 志 吾 妻 久 岳 課題﹁指﹂﹁雑詠﹂ 道端の十円拾って振り返り 指切りは幼き日々の夢芝居 逝きし母記憶集めてジグソーパズル 匠だけあって指尺どんぴしゃり だんだんと遅れ始めた妻の足 拾い運逃げて行くなと手をこする 指先で世界が見えるキーボード 水溜り一つ拾った青い空 輪の中に好んで入る調子者 満月を揺らして露天の風呂静か マンションのドアは指紋で開けゴマ 拾われて一円にっこり笑い出す 呆けまいと指のダンスやキー叩く 総合体育館 ※個人開放の受付は、午前の部は午前 8 時 30 分∼、午後の 部は正午∼、夜間の部は午後 5 時∼それぞれ受付を開始 します。また、他の曜日も予約が入っていない場合は、 個人使用可能ですので、事前に電話等でご利用希望され る日時の空き状況を確認の上、ご来館ください。 ※個人使用される方には、ラケット、ボール等を無料でお 貸しします。 ※けが防止のため必ず上靴をお持ちください。 総合体育館 氏神の木目が躍る北帰行 啓蟄の先づ俎板を濡らしけり 誰彼の思い出なつかし彼岸入り 黄色より春の始まる狭庭かな 俎板のきずは吉かも桜草 やわらかく日矢こぼれをり藪椿 スニーカー替へてかろやか鳥の恋 お手玉を高く放りて春うらら 長々と友の電話や春の宵 合格のメール届きし春の宵 海鳥の番を浮べ春の海 モンゴルの娘袴姿で卒業す 百までを覚え切ったる雛の客 歳月を重ねし愛の夫婦びな 木々芽吹く川きらめきて流れゆく ●開放時間:午前 10 時∼午後 9 時 (受付は、午後 8 時 30 分まで) プール利用券(2 時間)を窓口で交付します。 2時間を超えた場合は、超過分の料金を負担して いただきます。 トレーニング室の利用には、講習会の受講証が 必要です。 ダンススタジオは、対象外(有料)です。 5 月 7 日㈪、町内の 65 歳以上の方は温水プール、 トレーニング室(受講済みの方)が無料でご利用 になれます。 古 山 土 見 大 内 阿 部 佐 藤 伊 藤 大 竹 菅 野 横 田 安 藤 田 口 太 田 斉 藤 諏訪部 桜 井 児 童 福 祉 週 間・子 ど も 読 書 週 間 のぼる 敬志郎 よし子 サタエ 篤 子 英 子 寛 子 礼 子 道 子 みつよ 扶実子 春 子 弘 子 栄 子 幸 子 5 生涯学習センター 7、21、6月4 (7、 6月4は1階のみ開館) 郷土資料館 公民館 図書館 総合体育館 屋内温水プール 7、21、6月4 14、28、6月11 1、3、4、5、7、 14、 21 8、22、6月12 1、8、15、22、 25、 26、 29、 6月2、3、5、12 勤労青少年ホーム 8、22、6月12 図書館の臨時 休館について 7 広報りふ 19 年 5 月号 5 月 19 日㈯ 屋内温水プール 「子どもの本の展示会」 開催 子どもたちを豊かな愛情に包みながら夢と希望を持っ て育むため、 児童福祉週間にあわせて 「子どもの本の展示 会」 を開催します。 絵本との出会いを通じて、 絵本の楽しさ、 大切さを知っていただきたいと思います。ぜひ、親子でご 来場ください。 ●期 間 5月8日㈫∼13日㈰ 午前10時∼午後4時 ●場 所 公民館 ●内 容 ①絵本の特別展示(期間中毎日) ②おはなし会(5/9㈬) ③パネルシアター&紙芝居(5/8㈫ . 5/10㈭)10:30∼ 子育て支援センタースタッフが、パネルシアターや 紙芝居などの楽しいイベントを実施します。 ▽問い合わせ先 子育て支援室 (767) 2193 5月28日㈪∼6月11日㈪まで、蔵書点検(特別整理期間)のため休館になります。 ※5月13日から5月27日の間に図書を借りられた方は、1か月間の貸し出しとなります。 (5月20日から5月27日の間に視聴覚資料を借りられた方は、3週間の貸し出しとなります。) 新小 ・ 中学生に運動着 町内に住む小学校と中学校の新1年生全員に、学校で使 う運動着を支給しました。保護者の経済的負担の軽減を図 り、より良い教育環境の整備促進を目的に「小・中学校入学 支援事業」として始まった事業です。 支給対象者は、小学生が377人、中学生が445人です。 4月9日㈪に行われたしらかし台中学校の入学式で、鈴木 町長より新入生代表の三浦侑さんに真新しい運動着が手 渡されました。この新しい運動着を着て、運動や部活動に 一生懸命頑張って欲しいと思います。 町民劇団「ありのみ」第 11 回公演 3月24日㈯・25日㈰に公民館文化ホールで、 「地蔵さんが 笑った!−鼻取地蔵秘話―」と題して、現代と昔のいくつかの 家族の姿を公演しました。 現代の場面では、孫の誕生を待ちわびる夫婦が、練習とし て孫の派遣サービスを利用し、孫のいる生活を体験するとい うコミカルな話で、昔の場面では、鼻取地蔵尊にまつわる悲し く切ない家族の話といった内容で、現代の私達が忘れかけて いる大切なものを思い出させてくれるものでした。2日間で行 われた公演には、あわせて約300人が来場し、熱のこもった 演技に会場からは惜しみない大きな拍手が送られました。 制服が変わりました! これまでの利府中学校の制服といえば、詰襟タイプの学 生服・セーラー服でしたが、創立61周年目にあたる今年、制 服が変わりました。 「伝統の中に新しさを備えた利府中学校」を目指し、その 取り組みの一環として、さわやかで清楚な感じがするもの、そ して、現代的で機能的な制服とすることを基本に、このデザ インとなりました。 4月9日㈪に行われた入学式では、新入生103人が緊張し た様子で入場し、新しい制服姿を披露しました。 子どもたちは「制服は思ったより軽くてデザインもよく着 やすい」、 「とってもかわいいので、着ててとても嬉しいで す。大人っぽくなれた気がします」と大変好評でした。 少年犯罪の防止を考えよう 3月17日㈯、利府ライオンズクラブ主催による、「第 4回町から少年犯罪をなくす標語コンクール」表彰式 が、ライオンズクラブ会員並びに来賓や受賞者らが出 席のもと、町勤労青少年ホームで行われました。 コンクールは、少年犯罪の防止を中学生にも考えても らおうと、町内3中学校の1、2年生を対象に標語を募集 し、9 作品が入賞しました。最優秀賞には、利府西中学 校の阿部萌子さんの標語「まあいいや心のねじがゆる むときあなたの未来が終わります」が選ばれました。 入賞した作品は、町総合体育館の入口にある広告塔 に今後1年間掲げられます。 広報りふ 19 年 5 月号 8 月 日 ( ) 代表番号 国際交流協会会員募集 平成十九年六月一日は 商業統計調査です ※代理の方が相談に行く場合は、委任状が必 要になります。 利府町の行政相談委員 鈴木重雄さん l(356) 2513 予約をするには・・・ ①年金相談センターまたは社会保険事務所の 年金相談窓口、もしくは電話で相談日の1か 月前から受け付けています。 ②申し込み受付をする際には、基礎年金番 号、氏名、住所、相談内容及び希望の予約 日時等について確認します。 ③予約状況により、希望の日時を調整する場 合がありますので、ご了承ください。 年金相談を 実施しています 県内の社会保険事務所及び年金相談セン ターでは、年金相談を実施しています。年金相 談の窓口は大変混み合いますので、事前に予 約してから相談に行くことをお勧めします。予約 相談日は社会保険事務所等により異なっていま すので、 詳しくはお問い合わせください。 また、 平日の時間帯に加え、 毎月第2土曜日の 休日相談(午前9時30分∼午後4時) と月曜日の 夜間延長(午後7時まで) も行っていますのでご 利用ください。 予約の申込・問い合わせ先 ●申込締切日 五月十八日㈮ 予約受付時間 午前8時30分∼午後5時15分 (土・日・祝日は除く) 生活環境課 町民窓口班 ︵767︶ 2118 ○仙台年金相談センター (262)5527 仙台市青葉区国分町3−6−1 (仙台パークビルヂング2階) ○仙台東社会保険事務所 (257)6111(代表) 仙台市宮城野区宮城野3−4−1 企画課 政策班 l︵767︶2115 当協会は、七年前に発足し年間を通じ て会員を募集しています。 人間ドック事業のご案内 六月一日、商業統計調査が全国一斉に 行われます。全国の卸売業、小売業を営 利府町国民健康保険に一年以上加入し どなたでも、異文化や国際交流に興味 の あ る 方 は ご 入 会 い た だ け ま す。 国 際 む す べ て の 事 業 所 が 調 査 の 対 象 と な り ている三十五歳以上の方で、国民健康保 交流への第一歩を踏み出し、新しい仲間 ます。 険税を完納している方は、人間ドックを 受診することができます。受診料金や検 こ の 調 査 は、商 業 の 実 態 を 明 ら か に との輪を広げてみませんか。 査項目などの詳細については、四月に送 し、国や都道府県・市区町村における商 年 会 費 は、個 人 会 員・三 千 円、法 人 会 付 し た 納 付 書 に 同 封の チ ラ シ を 確 認 い 員・一 万 円、法 人 以 外 の 団 体・五 千 円。 業の振興、中心市街地の活性化など流通 ただくか、町民窓口班にお問い合わせく 産業施策のための基礎資料となるもの 学生は無料です。 ださい。 です。 健康を保つためには、自分の体の状態 を把握しておくことが重要です。生活習 事務局︵企画課まちづくり推進班︶ また、この調査は、統計法に基づいて 月 日∼ 日は春の行政相談週間です 慣病の多くは自覚症状のないまま進行す l︵767︶2113 実 施 さ れ る 国 の 重 要 な 調 査 で す。 提 出 るため、定期的にチェックをしていれば、 さ れ た 調 査 票 を、統 計 上 の 目 的 以 外 に 防げる病気も多くあります。 使 用 す る こ と は あ り ま せ ん。 五 月 下 旬 人 間 ドック は 、健 康の 保 持 や 疾 病の 早 か ら 調 査 員 が 各 事 業 所 に 伺 い ま す の で、 期 発 見 ・ 治 療 を 推 進 す る た め の 事 業 で すので、ぜひお申し込みください。 みなさまのご協力をお願いします。 まちからの 日直 お知らせ 企画課 政策班 l︵767︶2115 9 広報りふ 19 年 5 月号 5 21 27 行政相談は、国や県、市町村の仕事や 特殊法人︵NTT など︶の仕事などにつ いて、皆さんの苦情や意見・要望を受付、 町民交流館からのお知らせ その解決の促進を図る相談に応じるも 五月二十六日㈯は、館内一斉清掃のため のです。 行 政 相 談 員 は、い つ で も 相 談 に 応 じ 臨時休館日となります。 町民交流館 l︵767︶2130 て い ま す が、こ の 期 間 中 に は 次 の 日 程 で 特 別 相 談 所 を 開 設 し ま す。 ま た、毎 月第四火曜日には町社会福祉協議会に お い て、定 期 的 に 相 談 所 を 開 設 し て い ます。 ︵相談無料︶ ︻特別相談所︼ 日 時 五月二十一日㈪ 午前十時∼午後三時 場 所 コミュニティセンター 今月の納期限 5 月 31 日㈭ ●軽自動車税 ●固定資産税(第1期) ●国民健康保険税(第2期) 条件によっては、さらに、工事費の六分の 木造住宅の耐震診 断 士 を 派遣します 一︵上限十五万円︶の補助が上乗せとな る制度があります。 地震に強い安全なまちづくりを目指 詳 し く は お 問 い す た め、次 の 項 目 に 該 当 す る 住 宅 に 対 合わせください。 ※いずれも件数に し、耐震診断士を派遣します。 ・募集戸数 限りがあります。 十戸︵先着順受付、郵送不可︶ ・診断費用 一戸あたり自己負担額 七千二百円∼ ・対象住宅 町内に建築されている昭和五十六年 五 月 三 十 一 日 以 前 に 着 工 さ れ た 三 階 建 ブロック塀等の除却費用を て以下の戸建木造住宅に限ります。 補助します ※耐震診断の結果を受けて改修工事を行 う場合、工事費の三分の一を補助︵上限 地震災害の軽減を図るため、通学路沿 三 十 万 円 ︶す る 制 度 も あ り ま す。 な お、 い等で、倒壊の危険性のあるブロック塀 児童手当制度が 児童 児童手当 児 児童手 童手当制度 童 童手当制度が 童手当 手当制 手当 制度が 度が 度 が 拡充されました 拡充 拡充さ 拡充 拡充されまし 充され 充されま 充されました 充さ されま され れました まし ま した し た 平成19年4月分より、3歳未満の乳幼児に対する児 童手当の額が、次のとおり改正されました。 今回の改正に伴う新たな手続きは不要です。平成 19年6月期の支払より増額支給となります。 【改正前】 第1子及び第2子 月額 5,000円 第3子以降 月額 10,000円 【改正後】 3歳未満児の第1子及び第2子 月額10,000円(5,000円増額) 第3子以降 月額10,000円(現行どおり) ※3歳児から小学校6年生までは、 現行どおりの支給です。 ※所得制限限度額は現行どおりです。 ごみの収集日の変更について ごみカレンダーでもお知らせしていま すが、祝日に伴い、ごみの収集が一部変 更になりますので、お知らせします。 ︵対象地区︶ 神 谷 沢・菅 谷 一 部・菅 谷 二 部・し ら か し台・花園・青山・青葉台・皆の丘 五月一日㈫ ︻変更前︼資源物 ︻変更後︼資源物・もやせるごみ 五月七日㈪ ︻変更前︼もやせるごみ ︻変更後︼もやせるごみ・ペットボトル ︵対象地区︶ 等の除却費用の一部を補助します。 ・募集件数 八件︵先着順受付、郵送不可︶ ・対象建築物 町で定める基準に該当する道路に面 し高さが一m 以上のブロック塀・門柱等 で、現地調査の結果、危険と判定された もの。 ●申込受付期間 五月十四日㈪∼六月十五日㈮ 午前九時∼午後五時︵土・日を除く︶ どちらの事業も、まちづくり推進班で 申し込み受付をします。 ※印鑑をお持ちください。 入菅谷・沢乙・加瀬・野中一部・野中二部・ 町加瀬・大町・館・仲町・東町・藤田・春日一部・ 春日二部・赤沼・浜田・須賀・菅谷台・葉山 五月二日㈬ ︻変更前︼ペットボトル ︻変更後︼ペットボトル l︵767︶2113 企画課 まちづくり推進班 普通救命講習会受講者募集 ∼目標3, 000人受講∼ また、町内会・各種団体・サークル等で 講習希望の場合は、随時講習会を開催しま す。詳しくはお問い合わせください。 生活環境課 防災安全班 l︵767︶2174 生活環境課 町民生活班 l︵767︶2119 プラスチック容器包装 ●対象者 町内在住者及び町内に勤務 環 境月間りふクリーンアップ大作戦! されている方で十六歳以上の方 全町民が一丸となって、町内の美化活動 ●講習名 普 通 救 命 講 習︵ 三 時 間 コ ー をより一層推進するため、平成十九年度か ス・受講料は無料で修了証が交付され ら﹁全町民の清掃日﹂を設け、年二回実施 ます。︶ します。住みよいきれいな環境づくりの ●開催日時 ため、みなさんのご協力をお願いします。 五月二十日㈰・二十七日㈰ ▽実施日 六月十七日㈰・二十四日㈰ 六月三日㈰︵予定︶ ▽時 間 午前六時から一時間程度 それぞれ午後一時∼午後四時 ※実施日、時間については右記が基本で 町民交流館研修室で開催します。募集 すが、町内会・団体の都合により変更に 人数は各日程三十人です。 なる場合があります。 ※学校・企業・団体等で実施する場合は、 役場でごみ袋の配布をしますのでご連 絡ください。 生活環境課 町民窓口班 (767)2118 広報りふ 19 年 5 月号 10 ︹教育委員会︺ ︵ ︶は、前職 11 広報りふ 19 年 5 月号 ●問い合わせ先 生活環境課 町民窓口班 (767)2118 ※国民健康保険や年金の加入 や喪失など、業務内容によっ ては、手続きできない場合も ありますので、事前にご確認 ください。 3 転入・転出異動届並びに付随する諸手続き ・ 児童手当等、乳幼児等医療費助成関係 ・ 国民健康保険等、年金、介護保険関係 ・ 町内小学校・中学校転校手続き ※転入や転出で、他市町村に確 認が必要な場合など、取り扱 いができないことがありま すのでご了承ください。 取扱業務 1 住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録・証明書等 町税納付、納税相談 2 税務関係諸証明、 平成19年6月10日㈰から休日窓口業務を試行 的に開庁します。 (平成20年2月まで) 転入、転出などの手続が行えるほか、住民票や 税の諸証明発行、納付相談もできますのでご利 用ください。 なお、これまでの毎週月曜日の夜間窓口延長 は、今年5月末で終了いたします。 ︹町長事務部局︺ ▽総務課長兼行政品質向上班長︵企画総 ▽教育総務課長︵青山小学校︶小泉武一 務課長︶伊藤三男▽会計管理者兼会計室 ▽教育総務課参事兼学校教育班長︵同課 長︵議会事務局長︶佐藤清五▽企画課長 参 事 兼 学 校 教 育 班 長 兼 総 務 給 食 班 長 兼 兼政策班長︵秘書政策室長︶宮城正義▽ 学校給食センター所長︶鈴木政夫▽教育 財務課長兼税務班長︵財務課長︶渡辺博 総 務 課 参 事 兼 総 務 給 食 班 長 兼 学 校 給 食 ▽ 地 域 整 備 課 長︵ 会 計 室 長 兼 会 計 班 長 ︶ センター所長︵秘書政策室参事兼秘書広 鈴 木 隆 ▽ 子 育 て 支 援 室 長 兼 子 育 て 支 援 報班長兼情報政策班長︶宮城健一▽生涯 班長︵子育て支援室長︶小山田喜悦▽上 学習課参事兼公民館長︵監査委員事務局 下 水 道 課 長︵ 水 道 事 業 所 長 兼 水 道 課 長 ︶ 長兼選挙管理委員会事務局長︶八巻隆男 鈴木交太▽総務課参事兼総務管理班長 ▽生涯学習課参事兼スポーツ振興班長 ︵ 企 画 総 務 課 参 事 兼 総 務 管 理 班 長 ︶鈴 木 兼 総 合 体 育 館 長 兼 屋 内 温 水 プ ー ル 館 長 千 賀 子 ▽ 企 画 課 参 事 兼 ま ち づ く り 推 進 兼 勤 労 青 少 年 ホ ー ム 館 長︵ 同 課 ス ポ ー 班長︵企画総務課参事兼まちづくり推進 ツ 振 興 班 長 兼 総 合 体 育 館 長 兼 屋 内 温 水 班長︶赤間信博▽財務課参事兼財政班長 プール館長兼勤労青少年ホーム館長︶本 ︵子育て支援室参事兼子育て支援班長︶ 郷昭彦▽生涯学習課生涯学習振興班長 伊藤啓子▽財務課参事兼納税班長︵同課 兼 生 涯 学 習 セ ン タ ー 所 長 兼 郷 土 資 料 館 参事兼税務班長︶佐久間宏之▽生活環境 長︵同課生涯学習振興班長兼生涯学習セ 課参事兼防災安全班長︵同課防災安全班 ンター所長兼郷土資料館長兼公民館長︶ 長︶並木明▽地域整備課参事兼建設整備 安達公一 班長︵同課参事兼管理班長︶豊岡正三▽ ︹議会事務局︺ 保健福祉課参事兼福祉班長︵財務課参事 ▽議会事務局長︵地域整備課長︶大友悟 兼財政班長︶伊藤幸治▽保健福祉課参事 [監査委員事務局 選挙管理委員会 兼健康づくり班長︵財務課納税班長︶水 事務局] 間修哉▽保健福祉課参事兼地域包括支 ▽監査委員事務局長兼選挙管理委員会 援センター所長︵子育て支援室参事兼浜 事務局長︵行政品質向上室長兼行政品質 田保育所長︶後藤恵子▽保健福祉課参事 向上班長︶蜂谷りえ子 ︵ 同 課 参 事 兼 福 祉 班 長 兼 地 域 包 括 支 援 セ 任期満了 ンター所長︶柴和則▽会計室参事兼会計 ▽坂本秀悦︵収入役︶ 班 長︵ 地 域 整 備 課 参 事 兼 建 設 整 備 班 長 ︶ 退職 板 橋 孝 三 ▽ 上 下 水 道 課 参 事 兼 工 務 班 長 ▽三浦シメ子︵保健福祉課参事兼健康づ ︵ 水 道 課 参 事 兼 工 務 班 長 ︶高 橋 一 夫 ▽ 上 くり班長︶▽小池滿︵教育委員会教育総 下水道課参事兼経営班長︵水道課参事兼 務課長︶しらかし台中学校へ 経営班長︶古山雄一 ・ 平成十九年四月一日付け職員人事異動︻班長以上 ︼ 午後 6 時15 分まで 5 月 1 日㈫ 7 日㈪ 14 日㈪ 21 日㈪ 28 日㈪ 戸籍窓口業務時間延長【5月】 住民票の発行、戸籍謄本・抄本の発行、印鑑登録及び証明書の発行、年金受給権者現況証明、外国人登録原票記載事項証明書の発行 日曜日でも手続ができます ◆開庁日…各月の第2日曜日 ◆時 間…午前9時∼午後1時 ■卓球サークル会員 ▽とき=毎週土曜日午後七時∼午後九 時三十分▽ところ=利府西中学校体育 館▽会費=月二百五十円▽問い合わせ 先=ブルーナインズ 吉田 l︵356︶8274 ■利府町民バドミントン大会参加者 ▽とき=五月二十日㈰午前八時三十分 ∼▽ところ=町総合体育館▽種目=一 般男女別各一∼三部、ミックス︵八十歳 以 上 の 部・以 下 の 部 ︶▽ 競 技 方 法 = 予 選 リ ー グ 決 勝 ト ー ナ メ ン ト 方 式︵ ポ イ ン ト セ ッ ト マ ッ チ ︶※ 参 加 者 数 により変更あり▽参加資格=町内在住 者及び在勤者※どちらか一方が在住者 又は在勤者であれば出場可※高校生以 下出場不可▽参加費=一パート三千円 ︵当日徴収︶▽申込締切=五月十四日㈪ 必着▽申込方法=町総合体育館窓口備 え付けの申込用紙を郵便又は に て 申 し 込 み く だ さ い。 ▽ 申 し 込 み 問 い合わせ先=利府町しらかし台二丁目 十番十一号 斉藤宅 lj︵356︶6228 F A ・ X ■利府油絵同好会十周年記念展 ▽とき=五月八日㈫∼五月十三日㈰午 前九時∼午後九時※十三日㈰のみ午後 五時まで▽ところ=町生涯学習セン ター町民ふれあいホール▽問い合わせ 先=和田 l︵356︶6812 ■利府町長杯 第 回男子ダブルステニス大会 ▽とき=五月二十日㈰午前九時∼午後 五時▽ところ=町中央公園テニスコー ト▽種目=一般の部︵年齢制限なし︶シ ニアの部︵六十歳以上の方︶▽参加費= 一パート三千円▽申込方法=町総合体 育 館、屋 内 温 水 プ ー ル、生 涯 学 習 セ ン タ ー、公 民 館 に 備 え 付 け の 申 込 書 に 必 要事項記入の上申し込みください。▽ 申込締切=五月十一日㈮▽申し込み 問い合わせ先=利府テニス協会 和田 l︵356︶6812 ■市民公開講座開催 ▽とき=六月八日㈮午後六時∼▽とこ ろ=多賀城市文化センター第四会議室 ▽講師=宮城県立こども病院歯科口腔 外科部長 長坂 浩 先生﹁お口と歯のケ ガ に 対 す る 歯 科 口 腔 外 科 治 療 ﹂▽ 問 い 合わせ先=塩釜歯科医師会事務局 l︵361︶1870 ﹁天のたまご﹂ ■劇団カッパ座 ▽とき=六月七日㈭午後六時∼午後八 時▽ところ=多賀城市文化センター▽ 費用=前売り券 千八百円※詳しくは お 問 い 合 わ せ く だ さ い。 ▽ 問 い 合 わ せ 先=劇団カッパ座 カッパ友の会 l︵367︶1243 10 ■看護師 ▽勤務先=塩竈市、多賀城市の各住民基 本健診会場▽募集資格=正看または準 看の免許をお持ちの方▽勤務期間=平成 十九年六月∼七月までの二か月間の臨時 雇用▽募集人員=若干名▽申込期限=五 月十八日㈮午後五時まで▽就業条件=面 談の上▽問い合わせ先=㈳宮城県塩釜医 師会 遠藤 l︵356︶2468 ■平成十九年度歯つらつ ファミリーコンクールの応募者 ▽対象者=平成十八年四月一日から平 成十九年三月三十一日までに町の三歳 児健康診査を受診した幼児とその父母 兄弟姉妹▽募集部門=﹁母と子の部﹂と ﹁ファミリーの部﹂▽申込基準=対象幼 児 と そ の 母、ま た は 父 兄 弟 姉 妹 で 歯 や 口腔が健康な方※詳しい基準について は、健 康 づ く り 班 ま で お 問 合 せ く だ さ い。 ▽ 申 込 期 限 = 五 月 二 十 五 日 ㈮︵ 保 健福祉センター窓口またはお電話でお 申し込みください。︶▽問い合わせ先= 保健福祉課 健康づくり班 l︵356︶1334 ﹁8020よい歯のコンクール﹂応募者 ■平成十九年度 ▽対象=平成十九年六月四日現在満 七十七歳以上で現在歯が二十本以上︵治 療完了︶で健康状態が良好な方▽応募方 法=官製はがき︵ 可︶に住所、氏 名、年齢、電話番号、かかりつけ歯科医 院 ま た は、最 寄 り の 歯 科 医 院 を 記 入 の 上応募先までお申し込みください▽応 募締切日=五月三十一日㈭▽応募先= 仙台市青葉区国分町一丁目五番一 宮 城県歯科医師会﹁コンクール事務局﹂宛 ▽問い合わせ先=宮城県歯科医師会 l︵222︶5960 j︵225︶4843 F A X 情報 コーナー 3 ・ 11 ・ ■﹁健康教室・相談会﹂に 医師・歯科医師の講師を紹介します 町内会、婦人会、老人クラブ等各団体 や各種サークルの皆さんが開催する健 康教室・健康相談会などに講師や相談医 を紹介します。どうぞお気軽にご相談 ください。▽問い合わせ先=宮城県保 険医協会・事務局 l︵265︶1667 ■ちょっと知っておきたい 消費生活のこと ∼消費生活相談窓口について∼ 役 場 地 域 整 備 課 産 業 経 済 班 内︵ ⑥ 番 窓口︶に消費生活相談窓口があります。 相談は無料で、来庁や電話による相談 に﹁消費生活コンサルタント﹂の資格を 取得した相談員が対応します。本人か らの相談はもちろんのこと、周りで気付 いた方からの相談も受け付けています。 相談内容をお伺いし、法令等を基に具体 的な解決策を助言します。個人の情報 が外に漏れることはありません。 また、ここで解決できない場合には、 法律相談や調停などの解決方法の情報 を提供しています。普通に暮らしてい て も、問 題 商 法 で 消 費 者 被 害 に あ う 時 代 で す。 一 人 で 悩 ま ず、気 軽 に 相 談 し てください。 ▽相 談 日=毎週火・金︵祝祭日を除く︶ 午前九時∼午後四時 ▽相談場所=役場産業経済班内 l︵767︶2120 宮城県消費生活センター l︵261︶5161 ■NHKのど自慢の放送日が 変更になりました 広報りふ四月号でお知らせいたしま 広報りふ 19 年 5 月号 12 ●飲酒運転追放3ない 運動の推進 ●新入学児童と高齢者 の交通事故防止 重点目標 青葉台 クリニック カトーマロニエ ● ●利府高校 ● ・ ● ・ 番 号﹁ 1 1 8 番 ﹂を 運 用 し て お り ま す。 海 の も し も は、局 番 な し の﹁ 1 18 番 ﹂ へ通報願います。 ▽問い合わせ先=宮城海上保安部管理課 l︵363︶0114 5月11日㈮∼5月20日㈰まで 「交通ルール 守るあなたが 守られる」 毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。これ にちなんで、全国一斉に無料相談所を開設します。 夫やパートナーからの暴力、お年寄りや子ども への虐待、会社等におけるセクシャル・ハラスメン ト、いじめや体罰、近隣とのトラブル、遺産相続な ど人権に関する悩みがありましたら、お気軽にご 相談ください。秘密は厳守します。 △ 問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり班 l (356) 1334 問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり班 (356) 1334 利府団地第一協同組合 ●十符の里パーク 平成20年度小学校入学のお子さん(平成13年4月2日か ら平成14年4月1日生まれ)は、麻しん風しん混合予防接種2 期の定期予防接種の対象になります。対象となるお子さんに は予診票と個人票を4月に送付していますので、体調の良い 時に早めにお受けください。麻しんまたは風しんにかかった ことがあるお子さんは、混合予防接種は受けられませんの で、保健福祉課へご相談ください。 県サッカー場 麻しん風しん混合予防接種に ついてのお知らせ と き 5 月 21 日㈪ と こ ろ 利府団地第一協同組合 受付時間 午前10 時∼11時30分・午後0 時30分∼ 4時 平成20年度小学校に入学するお子さんのいる保護者の方へ 献血種類 全血献血 所要時間 受付から終了まで約20分∼ 30分 ▽ ・ し た、六 月 三 日 ㈰ に 利 府 町 総 合 体 育 館 で 実 施 す る﹁ N H K の ど 自 慢 ﹂で す が、 放送日が変更になりました。 当 日 は 公 開 収 録 と な り、本 選 の 模 様 は、左 記 の と お り 放 送 を 行 う 予 定 に な りました。 ●放送予定日 八月五日㈰ 午後〇時十五分∼午後一時 ※ 最 新 の 情 報 は、N H K 仙 台 放 送 局 の ホームページをご覧ください。 U RL http://www.nhk.or.jp/sendai/ ▽問い合わせ先=NHK仙台放送局 l︵211︶1016 ■甲種防火管理﹁新規﹂講習 ▽とき=六月二十八日㈭ 二十九日㈮ の二日間 午前九時∼午後四時▽とこ ろ = 塩 釜 商 工 会 議 所 二 階 会 議 室︵ 塩 竈 市 尾 島 町 十 七 番 十 八 ︶▽ 受 付 期 間 = 六 月四日㈪∼六月十四日㈭▽定員=八十 人︵定員になりしだい締め切ります︶▽ 申込場所=塩釜地区消防事務組合管内 の消防署※受講の際はテキストが必要 で す。 受 付 時、塩 釜 地 区 防 災 安 全 協 会 にて三千円で販売します。▽問い合わ せ先=塩釜地区消防事務組合消防本部 予防課指導係 l︵361︶1616 月の交通事故・火災︵町内 ︶ 2 4 53 53 グランディ・ からのお知らせ 1 0 16 16 生活環境課 防災安全班 (767)2174 献血車がやってきます ■と き 6月1日(金)午前10時∼午後5時 ■と こ ろ 保健福祉センター ■問い合わせ先 塩釜人権擁護委員協議会 (362)2338 ・ 件︵ 件︶ ○交通事故 件︵ 件︶ 前年同期 件︵ 件︶ ○火災 件︵ 件︶ 前年同期 ︵ ︶内は1月からの累計 3 左記の日程で、コンサートを開催 します。つきましては、交通渋滞な どが予想されます。近隣にお住まい の 方 に は ご 迷 惑 を お か け し ま す が、 ご理解のほどよろしくお願いします。 ▽開催日=五月十一日㈮、五月十二 日㈯、五月十八日㈮、五月十九日㈯ 13 広報りふ 19 年 5 月号 ・ ・ ■塩釜海上保安部の名称が変わりました ﹁ 塩 釜 海 上 保 安 部 ﹂は、平 成 十 九 年 四 月一日から﹁宮城海上保安部﹂に名称が 変わりました。 ﹁ 塩 釜 海 上 航 行 援 助 セ ン タ ー﹂ ま た、 が﹁宮城海上保安部交通課﹂にそれぞれ 変更になりました。 いずれも名称のみが変更になるだけ で、業務内容は変わりません。 ※ 海 上 保 安 庁 で は、海 の 緊 急 通 報 電 話 21 ■労働保険料の申告 納付は 五月二十一日までに 労 働 保 険︵ 労 災 保 険 と 雇 用 保 険 ︶の 保険料は年度当初に概算で申告 納付 し、翌 年 度 当 初 に 精 算 す る と と も に、 新年度の概算保険料の納付を行うこと となっています。 申 告 納 付 手 続 き は、五 月 二 十 一 日 ㈪までの間に行わなければなりません ので、忘れずに手続きをしてください。 石綿︵アスベスト︶健康被害救済のた めの﹁一般拠出金﹂の申告 納付制度が 始まります。労働保険の年度更新に併 せて申告 納付してください。 ▽問い合わせ先=宮城労働局労働保険 徴収課 l︵299︶8842 視覚に障害のある方のためにカセットテープによる広報りふをお届します。 企画課 政策班 l (767) 2115 全国 一斉 「人権なんでも相談所」 春の交通安全町民総ぐるみ運動 開設のお知らせ ■お知らせ■ 保健福祉センターの浴室、 教養娯楽室の休館日 (5月・6月) ⑫、 ⑰、⑲、 ⑳、 、 、 5月 ③∼⑥、 6月 ②、 ③、 ⑥、⑨、 ⑪、⑯、 ⑰、 、 、 、 脳検診助成事業を実施します 脳血管疾患等の早期発見、認知症の予防を目的に脳検 診に対して費用の一部を助成します。 ■対 象 者 55 歳から 69 歳まで (昭和 13 年 4 月 2 日∼昭和 28 年 4 月 1 日生まれ) ■申込期間 5 月 1 日㈫∼ 12 月 28 日㈮ (土曜 ・ 日曜 ・ 祝日を除く) ■実施期間 5 月 1 日㈫∼平成 20 年 3 月 14 日㈮ ■助成内容 頭部 MRI を含む脳検診、脳ドックを受けた 場合の費用の一部として、一律 5,000 円を助 成します。 ■申込方法 保健福祉課(保健福祉センター)へお申し込み ください。 (電話申込は不可) ※検診料金は、各医療機関により異なります。 ※事前に保健福祉課に申し込んだうえで個別検診(医療機 関に自分で予約し受検)になります。 ※医療機関で健康保険証を使用した場合は、助成の対象と なりません。 健康づくり班 「プレママひろば」に来ませんか? 妊婦さん同士の交流 ・ 情報交換などの場として、月 1 回「プレ ママひろば」を開催します。お友達づくりやみんなとお話をして 気分をリフレッシュしませんか?もちろんパパの参加も大歓迎! ■日 時 5月15日㈫ 午後1時∼午後3時 ■内 容 妊婦さんと赤ちゃんのための歯のミニ情報講座 (希望者には歯科衛生士による個別診察があります。) ■場 所 保健福祉センター ※事前の申込みは必要ありませんので、直接会場にお越しく ださい。妊婦さんであればどなたでも参加できます。 (託 児はありませんが、上のお子さんと一緒の参加もできます) 健康づくり班 5月 3日 4日 5日 6日 13日 6月 3日 対 象 児 1歳6か月児健康診査 5月 8日㈫ 平成17年10月生まれの お子さん 3歳児健康診査 5月16日㈬ 平成15年11月生まれの お子さん 乳児健康診査 5月29日㈫ 平成19年 1月生まれの お子さん 2歳児歯科検診 5月 9日㈬ 平成16年11月生まれの お子さん 受付時間9:30∼9:45 ※母子健康手帳・検診票等をお持ちください。 健康づくり班 住民健康診断等受検申込書兼高齢者インフルエ ンザ予防接種申込書の提出について 住民健康診断等受検申込書兼高齢者インフルエンザ予防 接種申込書を4月に送付しています。また、4月10日以降に 転入された方は、転入届を出した際に役場町民窓口班で申込 書を配布していますので申し込みの有無にかかわらず、5月9 日㈬まで、お住まいの地区の班長に届けてください。 (班長が 分からない方は、5月9日㈬まで保健福祉センターか役場1階 の総合案内に提出してください。 ) なお、申し込みされた方については、後日検診票などを郵 送します。 提出期日に遅れた方は、保健福祉課健康づくり班 (l 356 −1334)までお問い合わせください。 健康づくり班 (368)5904 (368)5904 (357)5603 (362) 4344 毎週月曜日∼金曜日 午前 9 時∼午後 4 時 (356)0783 l 内科・小児科 開設日/土曜日 (準夜帯) ※ただし、 土曜日が祝日の場合は、 この準夜帯診療はありません。 受付/午後6時30分∼午後9時30分 診療科目/小児科 (診療対象年齢は15歳まで) 開設日/日曜・祝日 受付/午前9時∼午前11時30分 午後1時∼午後4時 診療科目/内科・小児科 (356)5420 至本塩釜駅 (366) 7425 (368)9745 (363)2306 塩釜 市立病院 県税 事務所 ● 至塩釜 27日 実施日 西塩釜駅 20日 受付時間/午前9時∼午後3時 岩井歯科医院 多賀城市東田中二丁目30−1 岩井歯科医院 多賀城市東田中二丁目30−1 汐見台歯科医院 七ヶ浜町菖蒲田浜字橋元1−1 梅津歯科クリニック 多賀城市鶴ヶ谷二丁目29−17 鈴木歯科医院 利府町加瀬字十三塚107−1 大平デンタルクリニック 塩伽市宮町3−19 汲川歯科医院 多賀城市高橋5−11−6 泉沢歯科医院 塩伽市泉沢町17−15 区 分 ●利府町青少年教育相談ダイヤル ■持 ち 物 母子健康手帳 歯 科 ●会 場/保健福祉センター ●受付時間/午後0時30分∼午後0時45分 至松島 ● 塩釜市 水道部 NTT ● ● 塩釜第三小 塩釜地区休日 急患診療センター 塩釜地区休日急患診療センター をご利用ください。 問い合わせ先/ (366)0630 至多賀城駅 至仙台 (塩竈市錦町7-10) 広報りふ 19 年 5 月号 14 ◆保健福祉センターで行っている相談◆ 所在:利府町青葉台一丁目 32 番地 l(356)1335 ●育児や健康に関する電話相談 と き:祝日を除く毎週月曜日∼金曜日 午前8時30分∼午後5時 ●健康相談 と き:15日㈫ 午前9時30分∼午前11時30分 ●無料・訪問歯科相談(予約制) 内 容:歯科衛生士の訪問による歯の磨き方や入れ 歯の手入れ方法などのアドバイスや相談 対象者:病気や障害などで外出が困難な方 ◆社会福祉協議会で行っている相談◆ 所在:利府町中央二丁目 11 番地 1 (十符の里プラザ内) l(356)9060 ●生活相談・人権相談・行政相談・障害者相談 と き:22日㈫ 午前10時∼午後3時 ●障害者相談(指定相談支援事業所 ぱれっと) 所 在:利府町森郷字蓮沼 52-3 電 話:l(767)6646 受付時間:月曜日∼金曜日、第2・4日曜日 午前9時∼午後5時 ※来所相談、電話相談、家庭訪問等ができます ◆塩釜保健所で行っている相談◆ ●エイズの相談・検査と骨髄バンク登録 と き:2日㈬、16日㈬ エイズの相談・検査:午前9時∼午前10時 骨髄バンク登録:午前10時∼午前11時 申込先:健康対策班 l(363)5504 ●ひきこもり・思春期こころの相談(予約制) と き:23日㈬ 午後1時30分∼午後4時30分 申込先:母子・障害班 l(363)5507 ●こころの相談(予約制) と き:24日㈭ 午後1時30分∼午後4時 ところ:七ヶ浜母子健康センター 申込先:母子・障害班 l(363)5507 と き:31日㈭ 午後1時30分∼午後4時 ところ:塩竈市保健センター 申込先:母子・障害班 l(363)5507 母子健康手帳交付と妊婦面接 ■会 場:保健福祉センター ■交 付 日:祝日を除く毎週金曜日 ■受 付 時 間:午後 1 時 30 分∼午後 2 時 ■持 ち 物:妊娠届 ※午後2時から、母子健康手帳の使い方、妊娠中の生活、食事に ついてなどの説明を行います。ご本人が来庁してください。 (所要時間約1時間) 健康づくり班 15 広報りふ 19 年 5 月号 あなたの相談相手 民生委員児童委員はいつもそばにいます 5月12日㈯から18日㈮までの1 週間は、 「民生委員児童委 員活動強化週間」です。 民生委員児童委員は、社会奉仕の精神をもって、常に担当 区域の実態把握に努め、皆さんの心配ごとを解決するお手 伝いをします。 何かに悩んでいるときは、ぜひ民生委員児童委員にご相談 ください。 福祉班 「離乳食教室」参加者募集 ■日 時 5 月 30 日㈬ 午前 9 時 30 分∼午前 11 時 ■会 場 保健福祉センター ■対 象 町内にお住まいの平成 18 年 9 月生まれ∼平 成 18 年 11 月生まれの乳児とその保護者 ■参 加 料 無 料 ■持 ち 物 母子健康手帳とお子さんのエプロン等をお 持ちください。 ※上のお子さんとご一緒の参加もできます。 ■申込方法 前日までに保健福祉課(保健福祉センター) 窓口または、電話でお申し込みください。 健康づくり班 地 域 包 括 支 援 センターだより 「認知症高齢者介護者のつどい」を開催しています 認知症高齢者を介護している家族同士が、介護に 関するさまざまな情報や知識を共有する場として「認 知症高齢者介護者のつどい」を開催しています。 同じ悩みを抱える家族同士、 お話をしてみませんか? 認知症に限らず、高齢者を介護している方もぜひご 参加ください。 日 程 内 容 7月20日㈮ 施設見学 10月26日㈮ 講話会 ・ 講演会 時 間 10:00 ∼ 13:00 未 定 平成 20 年 介護食の調理実習 10:00 ∼ 13:00 1月25日㈮ 3月14日㈮ 1年を振り返って 10:00 ∼ 12:00 ■開催場所 保健福祉センター ※参加をご希望の方は、開催日の3日前 (7月20日は 2 週間前) までに地域包括支援センターまでご連絡く ださい。 ※施設見学及び介護食の調理実習の際は一部費用 がかかります。 ■問い合わせ先 地域包括支援センター l(356)1334 広報りふ 保育所では子育てについての相談を行ってい ますので、気軽にお電話ください。 また、保育所の見学を希望される方は、事前に 電話でお問い合せください。 子育て支援情報 子育て支援室 (767)2193 (767)2108 [email protected] 子育て支援センター(生涯学習センター1階「十符っ子ふれあい広場」) (767)2195 ■浜田保育所 l(365)7430 ■青葉台保育所 l(356)6813 ■菅谷台保育所 l(349)0623 保育 講座 事業名 おいでよ赤ちゃん あそぼうちゅうりっぷキッズ あそぼうたんぽぽキッズ あそぼうかるがもキッズ おいでよ赤ちゃん 視聴覚 ちっちゃい劇団 講座 実施日 場所 対象児(者) 5 月 11 日㈮ 4か月∼ 1歳3か月の乳児と保護者 5 月 18 日㈮ 1 歳 4 か月∼ 2 歳の幼児と保護者 5 月 25 日㈮ 2 歳 1 か月∼ 3 歳の幼児と保護者 6 月 1 日㈮ 3 歳1か月∼就学前の幼児と保護者 6 月 8 日㈮ 4か月∼ 1歳3か月の乳児と保護者 生涯学習センター 編集発行/利府町企画課 政策班 平成 19 年 5 月 カレ ンダ ー 5 月 30 日㈬ 2 歳∼就学前の幼児と保護者 内 容 フリートークと赤ちゃんのあそび フリートークと親子あそび ふれあってあそぼう リズムにのって 1・2・3 ! フリートークと赤ちゃんのあそび ペープサートやパネルシアターな どの見て楽しむあそび ■時 間 午前 10 時∼午前 11 時 30 分(※ちっちゃい劇団は、午前 10 時∼午前 10 時 30 分です。 ) ト ピ ッ ク「食育について」 「保育所であそぼう」 保育所のホールで遊んでみませんか?保育所のお友達と歌っ たり体操をする時間もあります。保育所の雰囲気を感じなが ら、親子で楽しくあそびましょう! ■対 象 2歳から就学前の幼児と保護者 ■日 時 6月6日㈬ 午前10時∼午前11時30分 ■場 所 菅谷台保育所 調理の音が聞こえます。 (聴覚) いい香りがします。 (臭覚) 食べ物の色や形をみます。 (視覚) 手触りや唇、舌で感じます。 (触覚) 眠っていた脳が動きだすと、体も温かくなり腸も動き出しま す。腸が動き出せば排便も促され、便秘予防にもなります。昼食 の食べ過ぎも軽減することができますので、 1日3回の食事は余 分なエネルギーを作らず肥満防止にもつながるというわけです。 良いことばかりの朝食を食べて、 元気な一日を過ごしましょう。 総合型地域スポーツクラブの設立を目指して! 私たちは、多世代・多種目・多目的・一貫指導等を目指し、町民一人ひとりが健康で活力ある生涯スポーツ 社会を実現するため、 りふスポーツクラブの基本理念に基づいて、設立を目指しています。 基本 理念 スポーツの日常化を推進し、町民一人ひとりが健康な身体づくりを目指します。 スポーツを通して、子ども達の健全育成・世代間交流を推進し、地域・町づくりに寄与します。 スポーツの専門的な指導者を養成し、充実した施設を活用した競技力の向上を図ります。 文化活動を通して生涯学習の場を提供し、生きがいづくりや、環境づくりを進めます。 教室の募集 今年も次のとおり、 スポーツ 教室を開講します。いつでも 参 加してください( 随 時 受 付) 。詳しくは総合体育館な ど各公共施設に備え付けの チラシをご覧ください。 硬式テニス教室 対 象 初心者・初級 5/10、17、24、31、6/7、21、28、7/5、12、19 定 員 25人 なんでもスポーツ教室 対 象 親子 定 員 30人 対 象 どなたでも 定 員 10人 対 象 親子(オムツのとれている3歳児から4歳児) 定 員 10組 対 象 どなたでも 定 員 30人 5/17、6/28、7/12、26、8/23 ゲートボール教室 6/7、21 おやこ水泳教室 6/23、30、7/7 ソフトボール教室 7/26、8/2、9、23 9月以降は、卓球・バドミントン・ソフトテニス・ソフトバレーボールの教室を予定しています。 その他、楽しいスポーツ交流会も計画しています。 どしどし申込んでください。 ▽ 〒 981-0112 宮城県宮城郡利府町利府字新並松 4 番地 TEL 022(767)2115 FAX 022(767)2100 申 込 受 付 ■日 時 5月23日㈬・24日㈭ 午前9時∼午後5時 ■場 所 生涯学習センター1階子育て支援センター(十符っ 子ふれあい広場)へ直接、 またはお電話にてお申し 込みください。 (子育て支援室でも受付ています。) 「はやね はやおき あさごはん」朝食を食べて元気な一日をス タートさせましょう。朝食を食べるといろいろな角度から刺激さ れた脳が目覚めます。 問い合わせ先 生涯スポーツ振興委員会事務局(総合体育館内) (356)6019 この広報誌は古紙パルプ配合率 100%再生紙を使用、 また印刷には大豆油インキを使用しています。 広報りふ 19 年 5 月号 16
© Copyright 2025 Paperzz