The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 9:00 ~ 10:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 1 虚血性心疾患 座長:松岡 悟(秋田厚生医療センター循環器科) 治田 精一(福山循環器病院) O-001 再灌流療法後の ST 上昇型急性心筋梗塞における心筋サルベージ指数と運動耐容 能との関係 ○熊谷 直人 1、藤本 直紀 2、中森 史朗 1、石田 正樹 3、武内 哲史郎 1、谷村 宗義 1、 佐藤 雄一 1、杉浦 英美喜 1、土肥 薫 1、山田 典一 1、中村 真潮 4、佐久間 肇 3、 伊藤 正明 1 1 2 3 4 三重大学大学院循環器腎臓内科学、 三重大学大学院検査医学講座、 三重大学大学院放射線医学、 三重 大学大学院臨床心血管病解析学講座 O-002 急性冠症候群患者の冠動脈プラーク退縮と体重変化との関連 ○横山 美帆 1、宮内 克己 1、島田 和典 1,2、蔡 栄龍 1、荻田 学 1、久米 淳美 1、 深尾 宏祐 1、吉原 琢磨 1、岡崎 真也 1、塩谷 みき 2、代田 浩之 1 1 O-003 2 順天堂大学医学部循環器内科、 順天堂大学医学部附属順天堂医院健康スポーツクリニック 1METs 以上の運動耐容能の増加が軽度冠動脈プラークに及ぼす影響 ○黒瀬 聖司 1,2、堤 博美 1、山中 裕 1、新野 弘美 1、福島 八枝子 1、日暮 恭子 1、 今井 優 3、桝田 出 4、木村 穣 1 1 2 3 関西医科大学大学院医学研究科健康科学、 医仁会武田総合病院疾病予防センター、 康生会クリニック 4 健康運動指導科、 武田病院グループ予防医学・EBM センター O-004 急性心筋梗塞に対する心臓リハビリテーションの変化 -8 年前との比較 ○子安 正純、度会 正人、竹本 憲二、内川 智弘、渡辺 洋樹、加納 直明、 平山 賢志、光田 貴之、三浦 絢子、今井 遼、本多 成史 安城更生病院 O-005 心臓リハビリテーション適応患者における施行年代別での生存率の検討~単施 設・20 年以上の心リハ経験より~ 1 登 1、中野 良規 1、香川 英介 1、佐々木 正太 1、加藤 雅也 1、土手 慶五 1、 真美 2、中村 公則 2、若林 昌司 2、柄松 妙子 3、大谷 佳子 3、森田 益子 3、 信雄 3、中本 久恵 4、中川 美紀 4、高橋 裕子 4、迫本 真希奈 4、野村 弘美 4、 さつき 4 2 3 広島市立安佐市民病院循環器内科、 広島市立安佐市民病院リハビリテーション部、 広島市立安佐市民 4 病院臨床検査部、 広島市立安佐市民病院看護部 O-006 当院における 22 年間の心臓リハビリテーション適応疾患推移と安全性について の検討 ○小田 登 1、高永甲 有司 1、本田 秀子 1、三浦 勝也 1、山根 彩 1、住元 庸二 1、 中野 良規 1、香川 英介 1、佐々木 正太 1、加藤 雅也 1、土手 慶五 1、北浦 順也 2、 橘 仁志 2、荒川 三和 2、片山 暁 2、川本 純 2 1 2 広島市立安佐市民病院循環器内科、 広島市立安佐市民病院心臓血管外科 77 一般演題 (口演) ○小田 北川 二宮 近森 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 O-007 虚血性心疾患患者での喫煙の脈波伝播速度及び血管内皮機能へ及ぼす影響 ○目黒 健太郎、菊池 達郎、中田 雅也、山下 達也、知念 敏也、藤田 雅樹、 慶田 毅彦、大平 洋司 江戸川病院循環器内科 一般演題 (口演) 78 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 9:00 ~ 10:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 2 心不全 1 座長:松本 晃裕(十文字学園女子大学人間生活学部食物栄養学科) 鰺坂 隆一(厚生労働省) O-008 心不全患者における急性期心臓リハビリテーションの短期効果の検討 ○柴田 敦 1、加藤 良一 2、福崎 真菜 2、工藤 波子 2、池渕 充彦 2、花谷 彰久 1、 葭山 稔 1 1 O-009 2 大阪市立大学医学部附属病院循環器内科学、 大阪市立大学医学部附属病院リハビリテーション部 重症心不全患者の外来維持期心臓リハビリテーションの意義 ○倉富 暁子、横田 元、平松 義博 社会医療法人天神会古賀病院 21 循環器科 O-010 収縮機能障害を伴った心不全患者における総ビリルビンと運動耐容能の関連に対 する検討 ○近藤 徹 1、山田 純生 2、岩田 悦男 1、下條 将史 1、近藤 清乃 1、平岩 宏章 1、 神崎 泰範 1、谷村 大輔 1、加藤 俊昭 1、佐野 宏明 1、淡路 喜史 1、加藤 林也 1 1 O-011 2 名古屋掖済会病院循環器科、 名古屋大学大学院医学系研究科 慢性心不全患者の運動耐容能の変化と関連するアミノ酸の検討 ○諸冨 伸夫 1、齊藤 正和 2、石井 典子 3、伊達 利恵 3、長山 雅俊 1 1 2 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科、 公益財団法人日本心臓血圧研究 3 振興会附属榊原記念病院理学療法科、 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院看護部 O-012 慢性心不全に対する在宅運動リハビリテーション療法の開発 ○及川 隆司、山内 拓野、大友 康平 独立行政法人国立病院機構八戸病院リハビリテーション科 O-013 高齢心不全患者の腎機能および栄養状態は 6 分間歩行距離と関連する 1 O-014 2 一宮市立市民病院リハビリテーション室、 一宮市立市民病院循環器内科 心不全患者におけるサルコペニアの基礎的検討 ○高尾 奈那 1、宮内 拓史 1、山下 素永 1、川口 紗苗 1、那須 加奈子 1、 吉内 佐和子 1,3、玉ノ井 厚子 1、岩坂 潤二 1,2、木村 穣 1,2、塩島 一朗 2 1 2 3 関西医科大学附属枚方病院健康科学センター、 関西医科大学附属枚方病院循環器内科、 関西医科大学 附属枚方病院栄養課 79 一般演題 (口演) ○中島 宏樹 1、大川 保昭 1、久保 寛紀 1、水野 翔太 1、柴田 哲男 2、志水 清和 2、 山田 道治 2、浅井 徹 2、安田 信之 2、森島 幹雄 2、谷口 俊雄 2、杉浦 剛志 2 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 9:00 ~ 10:00 第 11 会場(特別展示場 A) 一般演題 3 心不全 2 座長:米澤 一也(国立病院機構函館病院臨床研究部) 池田奈保子(自治医科大学附属さいたま医療センター循環器科) O-015 運動耐容能が低下した慢性心不全患者に対する CRTD の短期予後に対する効果 の検討 ○宇賀田 裕介、菅原 養厚、池田 奈保子、三橋 武司、百村 伸一 自治医科大学附属さいたま医療センター O-016 心不全再入院の予測因子~ Shinken Data Base 2004-2013 ~ ○加藤 祐子 1、櫻田 弘治 1、氷見 智子 1、石井 香織 1、小林 みどり 1、 中嶋 美保子 1、葉山 恵津子 1、長山 医 1、小池 朗 2、山下 武志 1 1 O-017 2 心臓血管研究所附属病院循環器内科、 筑波大学医学医療系 運動耐容能が保たれている慢性心不全患者における生理学的機序についての考察 ○佐藤 真司 1、加茂 美由紀 2、与古田 巨海 2、大塚 智子 3、白木 博文 2 1 2 独立行政法人国立病院機構九州医療センター循環器科・臨床研究センター、 独立行政法人国立病院機 3 構九州医療センターリハビリテーション部、 独立行政法人国立病院機構九州医療センター看護部 O-018 術前 NYHA4 度の弁膜症手術例おける術後早期離床と早期 ADL 獲得における問 題点 ○古川 博史、本田 威、桑田 憲明、滝内 宏樹、山澤 隆彦、渡部 芳子、 柚木 靖弘、田淵 篤、正木 久男、種本 和雄 川崎医科大学心臓血管外科 O-019 慢性心不全患者における身体活動量の意義の検討 ○但木 壮一郎 1、坂田 泰彦 1、福本 義弘 3、三浦 俊郎 4、門上 俊明 5、代田 浩之 6、 北風 政史 7、下川 宏明 1,2 1 2 3 一般演題 (口演) 東北大学医学研究科循環器内科学、 東北大学医学研究科循環器 EBM 開発学寄附講座、 久留米大学医 4 5 6 学部心臓血管内科学、 徳山中央病院総合診療内科、 済生会二日市病院循環器内科、 順天堂大学大学院 7 医学研究科循環器内科学、 国立循環器病研究センター心臓内科学 O-020 慢性心不全患者における COPD の合併と COPD 質問票の意義 ○田島 佑紗 1,2、木田 圭亮 2、足利 光平 2、鈴木 健吾 2、明石 嘉浩 2 1 80 2 聖マリアンナ医科大学病院臨床研修センター、 聖マリアンナ医科大学循環器内科 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 10:00 ~ 11:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 4 心不全 3 座長:池田こずえ(篠田総合病院循環器科) 松原 達昭(愛知学院大学歯学部内科学講座) O-021 慢性心不全患者の栄養状態が心臓リハビリテーションの進行と日常生活動作の改 善に及ぼす影響 ○前田 諭志 1、阿部 史 1、横澤 詩織 1、池田 容史範 1、川初 清典 2、田中 秀一 3、 菊池 健次郎 1,3、堀田 大介 3、大堀 克己 4 1 3 O-022 2 社会医療法人北海道循環器病院理学療法科、 社会医療法人北海道循環器病院心臓リハビリセンター、 4 社会医療法人北海道循環器病院循環器内科、 社会医療法人北海道循環器病院心臓血管外科 慢性心不全看護認定看護師による心不全外来の現状と今後の方向性 ○大北 亜樹 1、前田 理恵 1、寺岡 美恵 1、林 清美 1、妹尾 健 2、前羽 宏史 2、 岩坂 潤二 2、木村 穣 2,3、塩島 一朗 2 1 2 3 関西医科大学附属枚方病院看護部、 関西医科大学附属枚方病院循環器内科、 関西医科大学附属枚方病 院健康科学センター O-023 当院の心不全リハビリテーションプログラムにおける脱落例について ○前田 ゆりこ 1、成田 芳行 1、佐々木 孝夫 1、米澤 一也 2、柴田 貴子 3、 川村 大輔 3、筒井 香奈子 3 1 2 独立行政法人国立病院機構函館病院リハビリテーション科、 独立行政法人国立病院機構函館病院循環 3 器科、 独立行政法人国立病院機構函館病院看護部 O-024 慢性心不全患者における運動時換気亢進指標の経時的変化に関わる因子の検討 ○笠原 酉介 1、井澤 和大 2、渡辺 敏 2、長田 尚彦 3、大宮 一人 4 1 2 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部、 聖マリアンナ医科大学病院リハビリ 3 4 テーション部、 聖マリアンナ医科大学東横病院循環器内科、 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循 環器内科 O-025 左室収縮能が保持された心不全患者におけるリハビリテーション進行状況の特徴 O-026 2 社会福祉法人三井記念病院リハビリテーション部、 社会福祉法人三井記念病院心臓血管外科 心不全患者の転帰に影響を与える因子の検討 ○秋元 健太郎 1、加藤 良和 1、寺島 周平 1、鈴木 貴広 1、青山 誠 1、佐々木 晴樹 2 1 O-027 2 医療法人渓仁会手稲渓仁会病院リハビリテーション部、 医療法人渓仁会手稲渓仁会病院循環器内科 急性期心不全患者における歩行自立阻害要因の検討 ○下雅意 崇亨、川田 稔、川田 恵、花田 真嘉、浜野 泰三郎、寺山 雅人、 高橋 敬介 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リハビリテーションセンター 81 一般演題 (口演) ○坂本 純子 1、秋保 光利 1、田中 秀輝 1、大波 佳恵 1、伊藤 汐里 1、福田 幸人 1,2 1 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 10:00 ~ 11:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 5 慢性期リハビリテーション 座長:島 孝友(京都第一赤十字病院心臓センター循環器内科) 木庭 新治(昭和大学医学部内科学講座・循環器内科学部門) O-028 維持期心臓リハビリテーションについての全国調査結果 ○小笹 寧子 1、梅田 陽子 2、鮑 炳元 1、吉田 路子 2、小野原 明子 3、上嶋 健治 4、 木村 剛 1 1 2 3 京都大学医学部附属病院循環器内科、 京都大学医学部附属病院リハビリテーション部、 京都大学医学 4 部附属病院看護部、 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部 O-029 当院における心筋梗塞後患者における Phase II 心臓リハビリテーションの効果 の検討 ○藤見 幹太 1、藤田 政臣 2、浦 善之 2、戒能 宏治 2、西川 宏明 1、杉原 允 1、 池 周而 1、三浦 伸一郎 1、堀田 朋恵 3、赤木 智子 4、河野 博子 4、松田 拓朗 5、 田中 宏暁 5、朔 啓二郎 1 1 2 3 4 福岡大学病院循環器内科、 福岡大学病院リハビリテーション部、 福岡大学病院栄養部、 福岡大学病院 5 看護部、 福岡大学スポーツ科学部 O-030 外来心臓リハビリテーションを頻回に行うことの効果の検討 ○高橋 夏来 1、松下 純一 1、古味 操 1、鈴木 伸 2、中田 亮輔 2 1 O-031 2 永頼会松山市民病院循環器内科、 永頼会松山市民病院リハビリテーション部 狭心症 PCI 施行患者に対する包括的心臓リハビリテーション導入に至る現状と 課題 ○吉永 弥生 1、森下 好美 1、森廣 和久 2、芝田 達郎 2、山口 真由 3、耳野 亜衣 3、 大橋 麻希 3、伊東 志穂 4、森下 浩 5 1 2 3 4 5 もりした循環器科クリニック看護部、 同放射線科、 同心臓フィットネスセンター、 同栄養科、 同循 環器内科 O-032 経皮的冠動脈形成術後患者における継続的運動療法と心血管イベントとの関係 一般演題 (口演) ○松岡 昌彦、浦川 由佳、船田 幸奈、宮崎 慎二郎、岡崎 智哉、河上 良、 松元 一郎 KKR 高松病院心臓リハビリテーション室 O-033 在宅運動療法において心拍数計を用いた運動量適正化の試み ○伊達 歩 1、島村 浩平 1、長谷部 直幸 1、奥地 奈緒 2、呂 隆徳 2、朝野 裕一 2、 橋口 里美 3、竹中 道子 3、矢羽々 みえ子 3、吉田 直樹 4、大田 哲生 4 1 2 3 旭川医科大学病院循環呼吸神経内科学講座、 旭川医科大学リハビリテーション部、 旭川医科大学循環 4 器内科外来看護部、 旭川医科大学リハビリテーション科 O-034 病院間連携による開心術後回復期心臓リハビリテーションの効果と課題 ○舩田 淳一 1、芳内 美和 2、土手 純治 2、松田 真紀 2、是沢 光子 3、大石 真理 3、 藤田 鉄平 1、岩田 猛 1 1 2 3 国立病院機構愛媛医療センター循環器内科、 国立病院機構愛媛医療センター看護部、 国立病院機構愛 媛医療センター臨床検査科 82 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 11:00 ~ 12:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 6 運動耐容能・運動負荷試験・運動処方 1 座長:上拾石秀一(医療法人山部会竜山内科リハビリテーション病院) 岩坂 潤二(関西医科大学第二内科) O-035 慢性心不全における運動療法ノンレスポンダーの臨床的背景に関する考察 ○栗原 明日香 1、藤原 智亜紀 3、杉山 拓史 1、遠井 亨 1、堀江 康人 2、星 俊安 2、 杉村 浩之 2、中元 隆明 2、安 隆則 1 1 2 3 獨協医科大学日光医療センター心臓血管内科、 獨協医科大学日光医療センター循環器内科、 獨協医科 大学日光医療センター看護部 O-036 急性心筋梗塞後の拡張不全患者の運動耐容能に Vascular stiffness が関与す るか:脈圧からの検討 ○執行 秀彌、中西 道郎、荒川 鉄雄、熊坂 礼音、中尾 一泰、福井 重文、 大原 貴裕、簗瀬 正伸、野口 暉夫、高木 洋、石原 正治、安田 聡、後藤 葉一 国立循環器病研究センター心臓血管内科 O-037 心不全患者に対する心肺運動負荷試験の中止基準に関する検討 ○小原 義宏 1、上野 敦子 2、鈴木 豪 2、大沢 奈津子 1、蛭田 正子 1、萩原 誠久 2 1 O-038 2 東京女子医科大学附属病院心臓病生理検査室、 東京女子医科大学循環器内科 CHF 患者における自転車運動中の心拍出量と筋組織酸素動態の変化~生活習慣 病患者との比較~ ○渡辺 翼 1,2,3、村瀬 訓生 1,2、長田 卓也 1,2、木目 良太郎 2、田邉 美和子 1、 中澤 俊道 1、丸木 多恵 1、尾形 申弐 1、高橋 ゆき 1、濱中 千瑛 1、高木 俊 2、 布施 沙由理 2、勝村 俊仁 1,2 1 2 3 東京医科大学病院心臓リハビリテーションセンター、 東京医科大学健康増進スポーツ医学講座、 厚生 中央病院総合内科 O-039 β -blocker 投与が潜在的な COPD 合併心不全患者に与える影響について ~ CPX を用いた検討 O-040 運動療法開始時における処方の安全性の検討 患者背景からの検討 ○米林 智美 1、能登 貴久 2、中村 太輔 3、廣田 寛子 3、竹内 悦子 3、杉谷 清美 3、 風巻 智美 4、星野 智美 5、寺林 茜 6、角波 一実 6、小杉 美穂子 6、松井 薫 6、 桑原 弘幸 2、押谷 光一 2、原田 大輔 2、高川 順也 2、石瀬 久也 2、朝野井 英次 2 1 2 3 4 射水市民病院検査科、 射水市民病院循環器内科、 射水市民病院リハビリテーション科、 射水市民病院 5 6 栄養管理科、 射水市民病院薬剤科、 射水市民病院看護科 83 一般演題 (口演) ○河上 良、黒住 瑞紀、松元 一郎、高木 雄一郎 KKR 高松病院 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 11:00 ~ 12:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 7 運動耐容能・運動負荷試験・運動処方 2 座長:衣川 徹( (医)きぬがわ内科循環器内科) 高木 洋(国立循環器病研究センター研究所循環動態制御部) O-041 初発心筋梗塞患者の呼吸機能と運動耐容能の相関関係 ○大関 直也 1、田中 良太 1、倉形 裕史 1、赤上 優子 2、豊崎 夏子 2、大賀 優 1、 田中 宏和 3、大久保 信司 3、安達 仁 4、福田 昭宏 5 1 2 東京医科大学茨城医療センターリハビリテーション療法部、 東京医科大学茨城医療センター看護部、 4 5 東京医科大学茨城医療センター循環器内科、 群馬県立心臓血管センター循環器内科、 金沢医科大学氷 見市民病院循環器内科 3 O-042 心リハ実施による分時換気量と運動耐容能改善の関連性に関する検討~ CPX 結 果を用いて~ ○北越 亜紀子 1、伊藤 茂樹 2、石山 君枝 3、菊池 麻未 1、山岸 真彩子 1、佐藤 亮 1、 片桐 啓介 1、田口 徹 1、橋本 雅史 2、雨宮 正 2、片山 直之 2、末定 弘行 2、 村田 友美 3、松本 誠治 3 1 O-043 2 3 西東京中央総合病院リハビリテーション科、 同循環器科、 同検査科 運動中の呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)の変化に対する心臓リハビリ テーションの効果 ○長山 医 1、小池 朗 2、小林 みどり 1、中嶋 美保子 1、葉山 恵津子 1、石井 香織 1、 櫻田 弘治 1、氷見 智子 1、加藤 祐子 1、山下 武志 1 1 O-044 2 心臓血管研究所付属病院、 筑波大学医学医療系 心不全モデルラットの麻酔下坐骨神経刺激は心不全における運動時呼吸パターン 異常の再現モデルである ○西崎 晶子 1、宮本 忠吉 2、朔 啓太 1、上田 真也 2、井手 友美 1、岸 拓弥 1、 砂川 賢二 1 1 一般演題 (口演) O-045 2 九州大学循環器内科、 森ノ宮医療大学 低心機能の患者において心房細動が運動耐容能に及ぼす影響についての検討 ○近藤 清乃 1、山田 純生 2、岩田 悦男 1、下條 将史 1、平岩 宏章 1、近藤 徹 1、 神崎 泰範 1、谷村 大輔 1、加藤 俊昭 1、佐野 宏明 1、淡路 喜史 1、加藤 林也 1 1 O-046 2 名古屋掖済会病院循環器科、 名古屋大学大学院医学系研究科 心音から算出した二重積屈曲点と嫌気性代謝閾値の関係 ○松田 拓朗 1、藤見 幹太 2、浦 善之 3、戒能 宏治 3、堀田 朋恵 4、藤田 政臣 3、 赤木 智子 5、河野 博子 5、田代 忠 6、三浦 伸一郎 2、朔 啓二郎 2、田中 宏暁 1 1 2 3 4 福岡大学スポーツ科学部、 福岡大学病院循環器内科、 福岡大学病院リハビリテーション部、 福岡大学 5 6 病院栄養部、 福岡大学病院看護部、 福岡大学病院心臓血管外科 O-047 2 型糖尿病患者の無酸素性作業閾値(AT)はミトコンドリア機能を反映する ○佐藤 真治 1、加藤 貴雄 2、野原 隆司 3 1 84 2 3 大阪産業大学スポーツ健康学科、 田附興風会医学研究所北野病院心臓センター、 枚方公済病院 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 15:30 ~ 16:30 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 8 運動耐容能・運動負荷試験・運動処方 3 座長:高橋 正行(びわこ成蹊スポーツ大学) 渡辺 重行(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院) O-048 血中脳由来神経栄養因子(BDNF)の低下は慢性心不全患者の独立した予後予 測因子である ○福島 新 1、絹川 真太郎 1、横田 卓 1、松島 将士 1、正木 芳宏 1、降旗 高明 1、 高田 真吾 1、門口 智康 1、堀 享一 2、阿部 隆宏 2、小島 尚子 2、勝山 亮一 1、 沖田 孝一 3、筒井 裕之 1 1 2 3 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学、 北海道大学病院リハビリテーション部、 北翔大学大学 院生涯学習学研究科 O-049 BDNF は骨格筋ミトコンドリア機能および運動能力を制御する ○高田 真吾 1、絹川 真太郎 1、門口 智泰 1、沖田 孝一 2、筒井 裕之 1 1 O-050 2 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学講座、 北翔大学大学院 運動耐容能における血管内皮機能の役割 ○林 秀樹 1、岩井 宏治 1、飛田 良 1、木下 妙子 1、川口 民郎 1、松本 鉄也 2、 藤田 正俊 3、堀江 稔 4 1 2 3 4 滋賀医科大学リハビリテーション科、 大阪教育大学健康生活科学、 宇治病院循環器内科、 滋賀医科大 学循環器内科 O-051 急性冠症候群患者における心臓リハビリテーションが血管内皮機能と HDL コレ ステロールに及ぼす影響 ○古山 史晃 1、木庭 新治 1、横田 裕哉 1、大久保 圭子 2、竹田 早奈恵 3、 上ノ宮 彰 3、小林 洋一 1 1 2 3 昭和大学内科学講座循環器内科学部門、 昭和大学病院リハビリテーションセンター、 昭和大学病院臨 床検査部生理機能検査室 O-052 ○上田 正徳 1、安達 仁 2、小林 康之 1、戸出 浩之 1、村上 淳 2、伴野 潤一 2、 大島 茂 2 1 O-053 2 群馬県立心臓血管センター生理検査課、 群馬県立心臓血管センター循環器内科 AT 運動負荷後の 1 分後心拍数減少率に関する検討 ○村本 幸祐 1、饗場 智暁 1、伊藤 将 1、中澤 裕貴 1、桜木 浩司 1、下川 京実 2、 川内 基裕 2 1 2 一般社団法人巨樹の会小金井リハビリテーション病院リハビリテーション科、 一般社団法人巨樹の会 小金井リハビリテーション病院循環器科 85 一般演題 (口演) 心臓リハビリテーション実施患者における運動耐容能と血管抵抗係数の変化につ いて 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 15:30 ~ 16:30 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 9 心臓リハビリへの参加・運営 1 座長:石田 岳史(さいたま市民医療センター内科) 民田 浩一(西宮渡辺心臓血管センター) O-054 虚血性心疾患患者における心臓リハビリテーションの参加率・理解度に関するイ ンターネット調査 ○熊坂 礼音 1、大宮 一人 2、長山 雅俊 2、安達 仁 2、折口 秀樹 2、上嶋 健治 2、 牧田 茂 2、上月 正博 2、増田 卓 2、代田 浩之 2、野原 隆司 2、百村 伸一 2、 伊東 春樹 2、後藤 葉一 1,2 1 2 国立循環器病研究センター心臓血管内科、 厚労科研費虚血性心疾患に対する外来型心リハの有効性の エビデンスの確立と普及方策の検討に関する多施設研究班 O-055 心臓リハビリ中断者を減らすために:メインプレーヤーとしての専任看護師、そ の積極的介入と成果 ○前田 武俊 1、三瀬 宏美 1、瑞慶覧 貴子 1、大塚 敏之 1、山城 麗子 2、大城 康一 1 1 O-056 2 大浜第一病院心臓血管センター、 大浜第一病院メディカルフィットネス科 心不全患者に対する回復期心臓リハビリテーションクリニカルパス導入の試み ○武田 賢治、近藤 淳、山本 浩之、二宮 直子、村藤 卓秀、丸本 芳子、 古味 千明、中山 晶裕、森 美和子、林原 麻衣子 岡山済生会総合病院循環器内科 O-057 狭心症・PCI 手術症例における心臓リハビリテーションのパス計画率と実施率に ついて ○市川 織絵 1、河本 敦子 2、山本 浩基 3、瀬川 貴嗣 1、冠野 昂太郎 1、木下 晴之 1、 西山 浩彦 1、松田 守弘 1、田村 律 1、川本 俊治 1 1 2 独立行政法人国立病院機構呉医療センター循環器内科、 独立行政法人国立病院機構呉医療センター看 3 護部循環器病棟、 独立行政法人国立病院機構呉医療センターリハビリテーション科 O-058 一般演題 (口演) 当院における大阪府豊能医療圏急性心筋梗塞地域連携クリティカルパスに対する 取り組み ○岡田 健一郎 1、森田 雅也 1、山下 千明 2、辻合 康浩 2、釼持 知恵 3、平野 礼子 3、 松波 歩 3、松原 昌美 3、村山 雅美 3、土井 泰治 1 1 2 3 大阪府済生会千里病院循環器内科、 大阪府済生会千里病院心大血管疾患リハビリテーション部、 大阪 府済生会千里病院看護部 O-059 当院の外来心臓リハビリテーションの実施状況 ○山崎 佐枝子 1、矢嶋 史恵 2、三澤 加代子 3、高橋 友明 3、柴 祐司 1、伊澤 淳 1、 富田 威 1、宮下 裕介 1、小山 潤 1、池田 宇一 1 1 2 3 信州大学医学部附属病院循環器内科、 信州大学医学部附属病院看護部、 信州大学医学部附属病院リハ ビリテーション部 86 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation O-060 高齢心疾患患者に対する地域連携型心臓リハビリテーションの取り組み ○中川 理 1、角谷 寛子 2、川原 美保 3、奈良平 明子 3、李 浩徳 3、酒井 世志子 2、 山中 賀代 2、中上 紀子 2 1 2 3 市立豊中病院循環器内科、 市立豊中病院看護部、 市立豊中病院リハビリテーション部 一般演題 (口演) 87 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 15:30 ~ 16:30 第 10 会場(特別展示場 B) 一般演題 10 心臓リハビリへの参加・運営 2 座長:櫻田 弘治(心臓血管研究所附属病院リハビリテーション室) 村岡 卓哉(北海道文教大学人間科学部理学療法学科) O-061 入院心臓リハビリテーションのみで在宅での非監視型運動療法は継続できるのか ○小園井 祥恵 1、馬場 雅子 2、萩原 瑛里香 4、国府田 尚矢 2、木全 啓 2、加藤 穣 2、 美崎 昌子 2、吉田 健太郎 2、安倍 大輔 2、徳永 千穂 3、武安 法之 2、秋島 信二 3、 林 美代子 1 1 2 3 茨城県立中央病院リハビリテーション科、 茨城県立中央病院循環器内科、 茨城県立中央病院循環器外 4 科、 茨城県立中央病院看護局 O-062 当院の心リハ外来移行率と外来移行困難理由に対する対応策 ○高橋 祐介 1、小林 真依 1、吉井 秀晴 2、石崎 千尋 2、国井 康子 3、古川 美弥子 4、 田中 真一 5、末武 修史 5 1 2 3 新潟勤労者医療協会下越病院リハビリテーション課、 新潟勤労者医療協会下越病院看護部、 新潟勤労 4 5 者医療協会下越病院検査課、 新潟勤労者医療協会下越病院栄養課、 新潟勤労者医療協会下越病院循環 器内科 O-063 外来心臓リハビリテーションへの継続意思と継続理由の調査 ○鈴木 秀俊 1、秋保 光利 1、坂本 純子 1、田中 秀輝 1、大波 佳恵 1、伊藤 汐里 1、 谷本 周三 2、福田 幸人 1,3 1 2 3 社会福祉法人三井記念病院リハビリテーション部、 社会福祉法人三井記念病院循環器内科、 社会福祉 法人三井記念病院心臓血管外科 O-064 外来心臓リハビリテーション参加率と不参加となった理由の検討 ○服部 友美 1、伊藤 多津美 1、佐藤 貴江 1、加藤 ユミ 1、山田 崇史 1、酒井 慎一 1、 井本 晶太 2、佐藤 友紀 2、飯田 有輝 2、山田 純生 3 1 O-065 2 3 愛知県厚生連海南病院循環器病棟、 愛知県厚生連海南病院理学療法室、 名古屋大学医学部保健学科 当院における通院型心臓リハビリテーション不参加要因の検討 一般演題 (口演) ○今堀 達矢、神原 篤志、眞鍋 悟志、河口 佳子 岡波総合病院心臓リハビリテーション部 O-066 当院心臓リハビリテーションにおけるドロップアウト患者の推移とその傾向(最 近 5 年の経験より) ○田口 冬菜 1、岡田 恭子 1、田中 千寛 1、仲田 智之 2、栗田 泰郎 2、星野 康三 2 1 88 2 医療法人永井病院リハビリテーション科、 医療法人永井病院循環器内科 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 15:30 ~ 16:30 第 11 会場(特別展示場 A) 一般演題 11 デバイス治療(ICD,CRT,PM など) 座長:羽田 龍彦(滋賀県立成人病センター) 大江 征嗣(久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門) O-067 デバイス植込み患者の心肺運動負荷試験の検討 ○宇佐美 俊輔 1、小笹 寧子 1、池上 香緒里 1、鮑 炳元 1、吉田 路子 2、梅田 陽子 2、 小野原 明子 4、雛田 知子 4、上嶋 健治 3、木村 剛 1 1 2 3 京都大学大学院医学研究科循環器内科学、 京都大学医学部附属病院リハビリテーション部、 京都大学 4 臨床研究総合センター EBM 推進部、 京都大学医学部附属病院看護部 O-068 デバイス挿入患者の運動療法時の上限心拍応答 ○大野 真紀、岩塚 良太、鈴木 誠、松村 昭彦、橋本 裕二 亀田総合病院 O-069 CRT 術後のリハビリテーションー心肺運動負荷試験からみた問題点ー ○松岡 悟 1、佐藤 奈菜子 2、伊藤 雄平 2、熊谷 洋子 3、水野 住江 3、佐藤 敏光 3、 庄司 亮 1、阿部 元 1、田村 芳一 1、齊藤 崇 1、柳澤 宗 4、伊藤 宏 5 1 4 O-070 2 3 秋田組合総合病院循環器科、 秋田組合総合病院リハビリテーション科、 秋田組合総合病院看護部、 5 アーク循環器クリニック、 秋田大学循環器内科学 CRT 埋め込み後症例における CPX を用いた至適設定調整の重要性 ○今井 幹昌 1、白石 裕一 1、濱岡 哲郎 1、畔柳 彰 1、白山 武司 1、棟近 麻衣 2、 福嶋 秀記 2、堀井 基行 2、久保 俊一 2 1 O-071 2 京都府立医科大学循環器内科、 京都府立医科大学リハビリテーション部 当センターにおける左室補助人工心臓装着症例に対するリハビリテーションの検 討 ○小山 照幸 1、江渕 貴裕 1、小宮山 潤 1、坂野 康人 2、西村 隆 2、許 俊鋭 2、 栗原 知多流 2、鉄谷 祥子 3、畠山 早苗 3 1 2 3 O-072 東北大学病院における LVAD 装着患者に対するチーム医療の現状について ○仲冨 千瑞 東北大学病院リハビリテーション部 O-073 植込型補助人工心臓装着患者に対する運動療法における取り組み ○神田 龍馬 1、松本 ゆかり 1、鎌田 理之 1、松尾 善美 1,2、橋田 剛一 1、 岩崎 朋之 3、神崎 万智子 4、大谷 朋仁 4、山口 修 4、澤 芳樹 5、坂田 泰史 4 1 2 3 大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部、 武庫川女子大学健康運動科学研究所、 大阪大学医学 4 5 部附属病院看護部、 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学、 大阪大学大学院医学系研究科心臓血 管外科 89 一般演題 (口演) 東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科、 東京都健康長寿医療センター心臓血管外科、 東 京都健康長寿医療センター看護部 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 16:30 ~ 17:30 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 12 睡眠呼吸障害・自律神経 座長:柴 信行(国際医療福祉大学病院循環器センター) 長田 尚彦(聖マリアンナ医科大学東横病院) O-074 閉塞性睡眠時無呼吸が Cardio Ankle Vascular Index (CAVI) に与える影響 ○松元 一郎、横山 聖太、岡崎 智哉、河上 良、黒住 瑞紀、高木 雄一郎 KKR 高松病院心臓血管病センター O-075 当院における睡眠呼吸障害(SDB) と包括的心臓リハビリテーションの役割 ○大艸 孝則、近藤 和夫、堀内 智行、山溝 静子、佃 景子、高橋 豊、西島 宏隆 カレスサッポロ北光記念病院循環器科 O-076 ASV 継続成功群と不成功群の属性評価 ○鍛冶 優子 1、石川 友里絵 2、佐藤 健一 2、相澤 健太郎 3、武田 智 3、伏見 悦子 3 1 2 3 JA 秋田県厚生連平鹿総合病院看護部、 JA 秋田県厚生連平鹿総合病院リハビリテーション科、 JA 秋田 県厚生連平鹿総合病院循環器科 O-077 運動時周期性呼吸を認めた慢性心不全患者に対する外来通院型心臓リハビリテー ションの及ぼす効果 ○勇内 郁子 1、八杉 秀美 1、北島 奈美 1、大石 醒悟 2、横井 公宣 2、本多 祐 3,4 1 2 3 兵庫県立姫路循環器病センター検査放射線部、 兵庫県立姫路循環器病センター循環器内科、 兵庫県立 4 姫路循環器病センター心臓血管外科、 兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科 O-078 血圧コントロール不良高血圧例におけるβ遮断薬追加投与の安静時及び運動負荷 時心拍変動指標に及ぼす影響 ○高瀬 凡平 1、東村 悠子 1、木村 一生 1、永田 雅良 2 1 O-079 2 防衛医科大学校集中治療部、 入間ハート病院 心リハによる自律神経の改善効果の検討―心肺運動負荷試験 CPX 中の経時的心 拍変動解析を用いて― 一般演題 (口演) ○天田 浩司 1、宮崎 寛子 1、源 美智子 2、河野 泰之 3、甲下 修士 3、梶原 秀明 3、 久津摩 和美 4、原 政英 5 1 2 3 国立病院機構西別府病院循環器科、 国立病院機構西別府病院検査科、 国立病院機構西別府病院リハビ 4 5 リテーション科、 国立病院機構西別府病院看護部、 国立病院機構西別府病院内科 90 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 16:30 ~ 17:30 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 13 運動・呼吸生理 座長:井澤 和大(神戸大学大学院保健学研究科) 河村 孝幸(東北福祉大学健康科学部医療経営管理学科) O-080 大腿骨近位部骨折術後患者の早期反復起立練習前後における収縮期血圧・脈拍数 変動因子の検討 ○島崎 功一 1、河野 浩章 2 1 O-081 2 長崎労災病院中央リハビリテーション部、 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学 心臓リハビリテーションにおける 30 秒椅子立ち上がりテストと心肺運動負荷試 験との関係 ○寺松 寛明 1、河野 亨太 1、賀好 宏明 1、白山 義洋 1、濱田 和枝 2、大山 浩子 3、 中園 和利 4、加来 京子 4、岡崎 昌博 4、小松 拓朗 5、白石 純一郎 5、佐伯 覚 5、 蜂須賀 研二 6 1 2 3 産業医科大学若松病院リハビリテーション部、 産業医科大学若松病院看護部、 産業医科大学若松病 4 5 院臨床検査・輸血部、 産業医科大学若松病院循環器内科・腎臓内科、 産業医科大学若松病院リハビリ 6 テーション科、 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座 O-082 生活習慣病患者における下肢筋力の低下は運動時の交感神経活動の過剰な亢進と 動脈伸展性の低下を惹起する ○鎌田 裕実 1,2、亀川 大輔 1、田中 伸弥 1、青山 晃大 1、濱崎 伸明 1、秋山 綾子 1、 清水 良祐 1、伊藤 陽子 2、森口 いぶき 2、小林 直之 2、大久保 充人 2、増田 卓 1、 阿古 潤哉 1 1 O-083 2 北里大学大学院医療系研究科、 相武台ニーレンクリニック 酸素摂取効率勾配は最大運動負荷の実施が困難な肺高血圧症の運動耐容能評価お よび重症度判定に有用である ○片野 唆敏 1,2、橋本 暁佳 3、藤戸 健史 3、岩本 えりか 2、根木 亨 2、片寄 正樹 2、 三浦 哲嗣 3 1 2 3 O-084 拡張型心筋症患者の PeakVO2 と BMI の関係 -耐糖能異常合併の有無による 傾向の違い- ○佐藤 聡見 1、舟見 敬成 1、根田 真澄 1、加藤 真弓 3、永沼 和香子 2、大杉 拓 2 1 2 3 総合南東北病院リハビリテーション科、 総合南東北病院循環器内科、 南東北新生病院リハビリテー ション科 O-085 運動習慣の有無が運動耐用能および動脈機能の関係に及ぼす影響について ○西川 幸治 1、石井 亜由美 1、後藤 強 1、伊勢 孝之 2、八木 秀介 2、岩瀬 俊 2、 赤池 雅史 3、加藤 真介 1、佐田 政隆 2 1 2 3 徳島大学病院リハビリテーション部、 徳島大学病院循環器内科、 徳島大学病院ヘルスバイオサイエン ス研究部医療教育学 91 一般演題 (口演) 札幌医科大学オホーツク医療環境研究講座、 札幌医科大学保健医療学部理学療法学第二講座、 札幌医 科大学医学部循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 O-086 自転車エルゴメータを用いた運動負荷試験中の回転数の変動性と AT および骨格 筋疲労閾値との関係 ○矢部 広樹 1,2、西田 裕介 3 1 2 名古屋共立病院リハビリテーション課、 聖隷クリストファー大学大学院リハビリテーション科学研究 3 科、 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 一般演題 (口演) 92 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 1 日目 7 月 19 日(土) 16:30 ~ 17:30 第 10 会場(特別展示場 B) 一般演題 14 生活習慣病 1 座長:西山 安浩(西山医院) 沼田 裕一(横須賀市立うわまち病院) O-087 糖尿病を合併した心疾患患者の運動療法による長期的な骨格筋量の変化 ○設楽 達則 1、田屋 雅信 1、桑原 拓哉 1、松村 亮太 1、熊谷 秀美 1、猪熊 正美 1、 中野 晴恵 1、風間 寛子 1、鳥越 和哉 1、伴野 潤一 1,2、安達 仁 1,2、大島 茂 2 1 O-088 2 群馬県立心臓血管センター心臓リハビリテーション部、 群馬県立心臓血管センター循環器内科 無症候性心筋虚血は糖尿病患者の運動行動変容期に影響するか ○池永 千寿子 1、黒山 荘太 1、島添 裕史 1、山内 康太 1、藤島 慎一郎 2、野原 栄 3 1 O-089 2 3 製鉄記念八幡病院リハビリテーション部、 製鉄記念八幡病院循環器科、 製鉄記念八幡病院糖尿病内科 冠動脈疾患患者の 75g 経口血糖負荷試験 4 時間測定における低血糖のリスクは、 遅発性高インスリン血症である。 ○村田 誠 1、安達 仁 2、大島 茂 2、倉林 正彦 1 1 O-090 2 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学、 群馬県立心臓血管センター 本態性高血圧患者における終末糖化産物の増加は心肥大の進行に関与する ○青山 晃大 1、亀川 大輔 2、秋山 綾子 2、鎌田 裕美 2、田中 伸弥 2、小倉 彩 1,2、 田畑 稔 2、加藤 倫卓 2、神谷 健太郎 3、濱崎 伸明 2,3、野田 千春 4、 東條 美奈子 1、増田 卓 1、阿古 潤哉 4 1 2 3 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科、 北里大学大学院医療系研究科、 北里大学病院心臓リ 4 ハビリテーション室、 北里大学医学部循環器内科学 O-091 運動習慣による体組成分布の違い-医療用内臓脂肪測定装置 DUALSCAN を用 いた試み- ○桝田 出 1、保野 慎治 2、今井 優 3、黒瀬 聖司 4、山本 裕子 5、濱道 里美 6、 上西 貴美子 5、鈴木 喜也 4、濱田 友里 4、梶川 香織 6、上嶋 健治 2 1 2 3 O-092 日常の運動習慣と生活満足度との関係 ○桑原 政成 1,2,3、西 裕太郎 2、丹羽 公一郎 2、森谷 学 1、久留 一郎 3 1 2 3 虎の門病院、 聖路加国際病院心血管センター循環器内科、 鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科 学専攻再生医療学部門 93 一般演題 (口演) 武田病院健診センター、 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部、 医療法人財団 4 5 康生会康生会クリニック健康運動指導科、 医仁会武田総合病院疾病予防センター、 医療法人財団康生 6 会武田病院リハビリテーション科、 京都市下京区地域介護予防推進センター 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 1 日目 7 月 19 日(土) 16:30 ~ 17:30 第 11 会場(特別展示場 A) 一般演題 15 生活習慣病 2 座長:明石 嘉浩(聖マリアンナ医科大学循環器内科) 岩瀬 三紀(トヨタ記念病院循環器科) O-093 心臓リハビリテーションによる動脈硬化度改善に要する期間:CAVI と cfPWV を用いた検討 ○神原 篤志、今堀 達矢、河口 佳子、眞鍋 悟志 岡波総合病院心臓リハビリテーション部 O-094 動脈硬化と血中脂肪酸分画の相関について~動脈硬化進行抑制の一つの指標とし て~ ○福田 知弥、二階堂 暁、木村 紀子、中村 利江、望月 純二、吉ヶ江 知香、 森 朋子、腰原 可与、岩崎 孝俊、林 大二郎、塩澤 康太、若林 修平、小松 洋、 幡 芳樹 みなみ野ハートクリニック O-095 監視下運動療法の継続は ST 上昇型急性心筋梗塞患者の血中 EPA/AA 比を改善 する ○荒木 優、鈴木 義之、尾辻 豊 産業医科大学第 2 内科学 O-096 外来心臓リハビリテーションの nonHDL コレステロールに対する効果 ○間中 卓也 1、伊藤 一貴 2、井出 雄一郎 2、坪井 宏樹 2、後藤 隆利 2、寺井 正樹 1、 各務 由美子 1 1 O-097 2 総合犬山中央病院心臓リハビリテーションセンター、 総合犬山中央病院循環器内科 心臓リハビリテーションによる Large HDL コレステロールの増加は運動耐容能 改善と強く相関する ○横田 裕哉、木庭 新治、正司 真、古山 史晃、大久保 佳子、竹田 早奈恵、 小林 洋一 一般演題 (口演) 昭和大学内科学講座循環器部門 O-098 心臓リハビリテーションの効果判定としての心臓 CT の活用 ~冠動脈プラーク の退縮した症例を踏まえて~ ○二階堂 暁、望月 純二、若林 修平、塩澤 康太、渡邉 啓、吉ヶ江 知香、 森 朋子、腰原 可与、福田 知弥、林 大二郎、岩崎 孝俊、小松 洋、幡 芳樹 みなみ野ハートクリニック 94 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 9:00 ~ 10:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 16 慢性腎臓病 CKD・重複障害 座長:田代 敦(岩手医科大学附属病院心血管腎内分泌内科・循環器医療センター) 大屋 祐輔(琉球大学大学院循環器・腎臓・神経内科学) O-099 心肺運動負荷試験における腎機能の影響について ○田村 由馬 1、安 隆則 2、栗原 明日香 2、藤原 智亜紀 1、君田 祥一 1、大谷 綾子 1、 高橋 英里 1、田宮 創 1、落合 香 1、中元 隆明 3 1 2 獨協医科大学日光医療センター心臓リハビリテーション室、 獨協医科大学日光医療センター心臓・血 3 管内科、 獨協医科大学日光医療センター循環器内科 O-100 心不全症例での腎機能重症度分類による再入院に及ぼす影響の検討 ○小村 幸則 1、萩原 和洋 1、太田 恵子 1、木下 和香子 2、舟橋 博美 2、玉 直人 3、 寺井 英伸 3、堀田 祐紀 3、名村 正伸 3 1 3 O-101 2 心臓血管センター金沢循環器病院リハビリテーション部、 心臓血管センター金沢循環器病院看護部、 心臓血管センター金沢循環器病院循環器内科 糖尿病性腎症患者における至適運動療法プログラム作成の為の横断的身体活動量 評価 ○田宮 創 1、安 隆則 2、栗原 明日香 2、君田 祥一 1、田村 由馬 1、高橋 英里 1、 落合 香 1、藤原 智亜紀 1、大谷 綾子 1、中元 隆明 3 1 2 獨協医科大学日光医療センター心臓リハビリテーション室、 獨協医科大学日光医療センター心臓・血 3 管内科、 獨協医科大学日光医療センター循環器内科 O-102 心不全患者に合併した慢性腎臓病が心臓リハビリに及ぼす影響 ○阿部 史 1、横澤 詩織 1、前田 諭志 1、川初 清典 2、田中 秀一 3、堀田 大介 3、 菊池 健次郎 3、大堀 克己 4 1 3 O-103 2 社会医療法人北海道循環器病院理学療法科、 社会医療法人北海道循環器病院心臓リハビリセンター、 4 社会医療法人北海道循環器病院循環器内科、 社会医療法人北海道循環器病院心臓血管外科 心臓リハビリテーションにより腎機能が悪化する症例の特徴について 1 O-104 2 群馬県立心臓血管センター心臓リハビリテーション部、 群馬県立心臓血管センター循環器内科 心臓リハビリテーション外来患者における潜在的 COPD 併存率の検討 ○船田 幸奈、浦川 由佳、松岡 昌彦、宮崎 慎二郎、広瀬 卓哉、河上 良、 松元 一郎 KKR 高松病院 95 一般演題 (口演) ○猪熊 正美 1、田屋 雅信 1、松村 亮太 1、桑原 拓哉 1、熊谷 秀美 1、中野 晴恵 1、 設楽 達則 1、風間 寛子 1、村上 淳 2、伴野 潤一 1,2、安達 仁 1,2、大島 茂 2 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 2 日目 7 月 20 日(日) 9:00 ~ 10:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 17 外科手術 座長:髙原 善治(船橋市立医療センター) 久保 清景(医)くぼクリニック) O-105 小切開による大動脈弁置換術が術後呼吸機能に及ぼす効果 ○本多 祐 1,3、向原 伸彦 1、大石 醒悟 2、横井 公宣 2、中村 圭介 3、上田 めぐみ 3、 喜多 也寸志 3 1 2 3 兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科、 兵庫県立姫路循環器病センター循環器内科、 兵庫県立 姫路循環器病センターリハビリテーション科 O-106 大動脈術後声帯麻痺と嚥下障害について ○大塚 洋子、須藤 奈津子、手塚 純一 川崎幸病院リハビリテーション科 O-107 高齢者に対する右肋間小開胸による MICS 後の離床進行状況―単弁手術における 胸骨正中切開例との比較― ○吉村 香映 1,2、湯口 聡 1、斉藤 和也 1、中島 真治 1、松尾 知洋 1、氏川 拓也 1、 大塚 翔太 1、北條 悠 1、石原 広大 1、河内 友美 1、松本 宏樹 1、山内 朋子 1、 浦邉 幸夫 2、都津川 敏範 3、坂口 太一 3 1 2 心臓病センター榊原病院リハビリテーション室、 広島大学大学院医歯薬保健学研究科保健学専攻ス 3 ポーツリハビリテーション学研究室、 心臓病センター榊原病院心臓血管外科 O-108 心臓外科手術前後の運動耐容能と離床の関係性 ○藤岡 明子 1、迎山 加奈 1、安田 雅則 1、芝 和弘 1、正井 崇史 3、藤井 謙司 2 1 3 O-109 2 桜橋渡辺病院心臓血管センターリハビリテーション科、 桜橋渡辺病院心臓血管センター循環器内科、 桜橋渡辺病院心臓血管センター心臓血管外科 高齢者の開心術における術後運動耐容能と QOL に関する検討 ○迎山 加奈 1、藤岡 明子 1、安田 雅則 1、芝 和弘 1、正井 崇史 3、藤井 謙司 2 1 3 一般演題 (口演) O-110 2 桜橋渡辺病院心臓血管センターリハビリテーション科、 桜橋渡辺病院心臓血管センター循環器内科、 桜橋渡辺病院心臓血管センター心臓血管外科 心臓血管手術後に合併する心房細動と術後遠隔期の運動耐容能との関連性 ○日山 景 1、田代 尚範 1,2、金井 香菜 1、福原 幸樹 1、植田 一幸 1、伊藤 義広 1、 今井 克彦 2、末田 泰二郎 2、木村 浩彰 3 1 2 3 広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門、 広島大学大学院医歯薬保健学研究科外科学、 広島 大学病院リハビリテーション科 O-111 僧房弁手術後の運動負荷時心拍応答に関する検討 ○大川 志水 杉浦 外山 1 保昭 1、中島 宏樹 1、久保 寛紀 1、水野 翔太 1、三宅 真一 1、戸田 秀彦 1、 清和 2、山田 道治 2、浅井 徹 2、安田 信之 2、森島 幹雄 2、谷口 俊雄 2、 剛志 2、辺 奈理 2、松浦 昭雄 3、宮原 健 3、水谷 真一 3、齋藤 俊英 3、 正志 3、柴田 哲男 2 2 3 一宮市立市民病院リハビリテーション室、 一宮市立市民病院循環器内科、 一宮市立市民病院心臓血管 外科 96 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 10:00 ~ 11:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 18 手術など 座長:曽川 正和(新潟県立中央病院心臓血管外科) 下川 智樹(帝京大学医学部心臓血管外科) O-112 心臓血管外科患者における術前からの心臓リハビリテーション介入の効果 ○山岡 香穂里 1、小久保 朱梨 1、三嶋 あかね 2、角田 等 3、中津 太郎 4、 田村 暢成 4 1 2 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院理学療法科、 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院看護部、 4 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院循環器科、 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院心臓血管 外科 3 O-113 心臓血管外科術後患者に対する離床基準作成後の遅延要因とアプローチ方法の検討 ○村松 美帆子 1、松本 祐子 1、矢野 諭美 1、横松 孝史 2、出見世 真人 3 1 O-114 2 3 三菱京都病院看護科、 三菱京都病院心臓内科、 三菱京都病院リハビリテーション科 弁膜症術後のリハビリテーション進行に対する術前の Frailty(脆弱性)の影響 の検討 ○岡田 大輔 1、山田 浩二 1、石川 陽介 1、福永 崇 2 1 O-115 2 済生会熊本病院リハビリテーション部、 済生会熊本病院循環器内科 心臓外科手術後の四肢筋力、大腿前面の筋組織厚および歩行能力の経時的変化に ついて ○田屋 雅信 1、設楽 達則 1、桑原 拓哉 1、松村 亮太 1、熊谷 秀美 1、猪熊 正美 1、 中野 晴恵 1、風間 寛子 1、鳥越 和哉 1、伴野 潤一 1,2、安達 仁 1,2、金子 達夫 3、 大島 茂 2 1 2 3 群馬県立心臓血管センター心臓リハビリテーション部、 群馬県立心臓血管センター循環器内科、 群馬 県立心臓血管センター心臓血管外科 O-116 開心術後に発症する認知機能障害の予測因子の分析と予後の検討 JA 広島総合病院リハビリテーション科 O-117 心臓胸部大動脈手術後の浅速呼吸が循環動態に及ぼす影響 ○田代 尚範 1、今井 克彦 2、福原 幸樹 1、高橋 信也 2、高崎 泰一 2、片山 桂次郎 2、 渡谷 啓介 2、木村 浩彰 3、末田 泰二郎 2 1 2 3 広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門、 広島大学大学院医歯薬保健学研究科、 広島大学病 院リハビリテーション科 97 一般演題 (口演) ○折手 祐一、上野 忠活、金羽木 敏治、寺迫 正広、小林 恭子、本間 智明、 飛鷹 恵理、西谷 喜子、井場 和敏、小山 明子、小島 輝久、河野 裕美、 名井 幸香、橋詰 菜津美、上田 雅美、後藤 優佳、池永 佑佳、小林 平 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 O-118 低侵襲心臓手術(MICS)による僧帽弁形成術後リハビリテーションの進行と創 痛の関係 ○長嶺 庸介 1、内山 覚 1、近野 宏知 1、原口 理恵子 1、北山 達郎 1、大島 有子 1、 川嵜 逸穂 1、渡部 慶子 1、栗原 拓郎 1、佐野 那々美 1、小川 暁子 1、小澤 琢也 1、 石田 慎平 1、本多 隆人 1、嶋野 保 1、山口 裕己 2、依田 真隆 2 1 一般演題 (口演) 98 2 医療法人社団誠馨会新東京病院リハビリテーション室、 医療法人社団誠馨会新東京病院心臓血管外科 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 10:00 ~ 11:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 19 末梢動脈疾患 座長:斎藤 雅彦(盛岡赤十字病院) 保野 慎治(京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部) O-119 下肢閉塞性動脈硬化症患者の身体活動の特徴に関する横断研究 ○角森 亮介 1,3、石井 智香子 2、遠藤 晶子 2 1 2 国立看護大学校研究課程部看護学研究科成人看護学、 国立看護大学校看護学部・研究課程部成人看護 3 学、 国立循環器病研究センター O-120 末梢動脈疾患患者の血行再建術後の移動能力に与える要因の検討 ○武井 綾子 1、安部 泰広 1、入江 容 1、飯島 進乃 1、佐々木 裕 1、上田 清史 1、 村上 厚文 2、洞口 哲 2、加藤 盛人 2 1 O-121 2 国際医療福祉大学病院リハビリテーション室、 国際医療福祉大学病院血管外科 重症下肢虚血患者における血行再建術後の歩行能力と転帰 ○本間 智明 1、上野 忠活 1、金羽木 敏治 1、寺迫 正広 1、小林 恭子 1、小島 輝久 1、 小山 明子 1、井場 和敏 1、飛鷹 恵理 1、西谷 喜子 1、折手 祐一 1、名井 幸香 1、 橋詰 菜津実 1、上田 雅美 1、後藤 優佳 1、池永 佑佳 1、小林 平 2 1 2 JA 広島総合病院リハビリテーション科、 JA 広島総合病院心臓血管外科 O-122 重症下肢虚血患者の血管リハビリテーションにおける義肢装具士の役割~フット ウェアを中心に~ ○大坪 剛 1、小林 平 2、本間 智明 3 1 O-123 2 3 株式会社大坪義肢製作所、 JA 広島総合病院心臓血管外科、 JA 広島総合病院リハビリテーション科 北関東における末梢性動脈疾患・虚血性心疾患患者の運動習慣および栄養状況に 関する断面調査 ○清水 理葉 1、安 隆則 2、杉山 拓史 2、栗原 明日香 2、遠井 享 2、堀江 康人 3、 星 俊安 3、杉村 浩之 3、中元 隆明 3 1 2 3 O-124 無症候性末梢動脈疾患は慢性心不全患者における運動耐容能の独立した制限因子 である ○田中 伸弥 1、神谷 健太郎 2、濱崎 伸明 2、見井田 和正 2、蛯名 由加里 2、 河野 真理 2、五十嵐 亜希子 2、清水 良祐 1、亀川 大輔 1、秋山 綾子 1、 鎌田 裕実 1、青山 晃大 3、東條 美奈子 3、増田 卓 3、阿古 潤哉 4 1 2 3 北里大学大学院医療系研究科、 北里大学病院心臓リハビリテーション室、 北里大学医療衛生学部リハ 4 ビリテーション学科、 北里大学医学部循環器内科学 O-125 膝下血管病変重症度による運動および和温療法併用の有効性に関する検討 ○小村 幸則 1、萩原 和洋 1、太田 恵子 1、木下 和香子 2、舟橋 博美 2、玉 直人 3、 寺井 英伸 3、堀田 祐紀 3、名村 正伸 3 1 3 2 心臓血管センター金沢循環器病院リハビリテーション部、 心臓血管センター金沢循環器病院看護部、 心臓血管センター金沢循環器病院循環器内科 99 一般演題 (口演) 獨協医科大学日光医療センター心臓・血管外科、 獨協医科大学日光医療センター心臓・血管内科、 獨 協医科大学日光医療センター循環器内科 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 2 日目 7 月 20 日(日) 11:00 ~ 12:00 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 20 大血管疾患 座長:高瀬 凡平(防衛医科大学校集中治療部) 岡島 年也(宝塚市立病院循環器内科) O-126 解離性および真性大動脈瘤患者に対する降圧療法における積極的運動療法の導入 の取り組み ○氏家 敏巳 1、小山 紗千 1、中島 光貴 1、小牧 俊也 2、森 久晃 2、古溝 聖 2、 古川 広明 2、山室 美紗恵 3 1 2 3 新百合ヶ丘総合病院心臓血管外科、 新百合ヶ丘総合病院リハビリテーション科、 新百合ヶ丘総合病院 栄養管理科 O-127 保存的療法を行う急性大動脈解離 Stanford B 型に対する心臓リハビリテー ションの問題点について ○小島 輝久、本間 智明、上野 忠活、金羽木 敏治、寺迫 正広、小林 恭子、 河野 裕美、小山 明子、井場 和敏、飛鷹 恵理、西谷 喜子、折手 祐一、 名井 幸香、橋詰 菜津美、上田 雅美、後藤 優佳、池永 佑佳、小林 平 JA 広島総合病院リハビリテーション科 O-128 大動脈瘤人工血管置換術後患者における呼吸機能の推移に関する検討 ○澁谷 真香 1,2、浅田 浩明 1、木村 雅彦 2、高橋 由佳 1、石村 勇祐 1、 片田 奈保美 1、手塚 純一 1、松永 篤彦 2,3、藤川 拓也 4、山本 晋 4 1 2 3 4 川崎幸病院リハビリテーション科、 北里大学医療衛生学部、 北里大学大学院医療系研究科、 川崎幸病 院川崎大動脈センター O-129 急性大動脈解離の内科療法例と外科療法例のリハ傾向 ○池宮城 夢 1、上地 一樹 1、亀山 成子 2、上原 裕規 3、新垣 勝也 4、盛島 裕次 4 1 2 社会医療法人仁愛会浦添総合病院循環器センター、 社会医療法人仁愛会浦添総合病院リハビリテー 3 4 ション科、 社会医療法人仁愛会浦添総合病院循環器内科、 社会医療法人仁愛会浦添総合病院心臓血管 外科 一般演題 (口演) O-130 大動脈瘤人工血管置換術後患者における術式別の離床進行に関する検討 ○浅田 浩明 1、澁谷 真香 1,2、木村 雅彦 2、高橋 由佳 1、石村 勇佑 1、 片田 奈保美 1、手塚 純一 1、藤川 拓也 3、山本 晋 3 1 O-131 2 3 川崎幸病院リハビリテーション科、 北里大学医療衛生学部、 川崎幸病院川崎大動脈センター 大動脈瘤を中心とした大血管疾患の術前呼吸リハは安全に実施可能であり、ICU 在室・術後在院日数を短縮する ○竹内 松尾 秋山 齋木 1 雅史 1、松本 諭志 5、伊藤 正年 5、熊谷 佳克 5、下川 泰治 2、仲冨 ちづ 1、佐藤 房郎 1、森 信芳 3、井田 雅祥 4、 校輝 5、早津 幸弘 5、河津 聡 5、齋藤 武志 5、安達 理 5、 紀一郎 5、本吉 直孝 5、川本 俊輔 5、伊藤 修 3、上月 正博 3、 宏明 2 2 3 東北大学病院リハビリテーション部、 東北大学病院循環器内科、 東北大学病院医学系研究科内部障害 4 5 学分野、 虎の門病院、 東北大学病院心臓血管外科 100 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 11:00 ~ 12:00 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 21 チーム医療など 1 座長:谷口 良司(兵庫県立尼崎病院循環器内科) 伊藤 修(東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野) O-132 ICDSC を導入し早期介入の効果~集中治療室に入室する患者に対する譫妄の予 防と看護の実際~ ○高木 康弘 1、種市 好恵 1、中原 健人 1、関 知嗣 2 1 O-133 2 東京西徳洲会病院看護部集中治療室、 東京西徳洲会病院循環器科医師 糖尿病合併急性心筋梗塞患者の回復期心臓リハビリテーション終了時冠危険因子 二次予防目標達成状況の検討 ○小西 治美 1、藤田 有希代 1、堀池 聖子 1、玉城 雄也 1、後藤 誠志 1、上薗 恵子 2、 中西 道郎 1、後藤 葉一 1 1 O-134 2 国立循環器病研究センター心血管リハビリテーション科、 看護部 CCU 病棟 看護師が中心となった心不全による再入院を減少させるための取り組み (Vol.4) ○丸山 美紀、平川 千津子、山田 涼子、舛友 一洋 臼杵市医師会立コスモス病院 O-135 多職種による書き込み式個別対応共通教育ツールを用いた新しい二次予防教育方 法の短期効果 ○藤原 落合 藤原 栗原 智亜紀 1、安 隆則 3、君田 祥一 2、田村 由馬 2、高橋 英里 2、田宮 創 2、 香 2、大谷 綾子 1、赤羽 正之 5、小林 千恵美 6、丸山 香奈恵 7、 智恵子 1、小松 有紀 1、佐藤 清美 1、原 弘子 1、石川 美知子 1、 明日香 3、堀江 康人 4、中元 隆明 4 1 2 3 獨協医科大学日光医療センター看護部、 獨協医科大学日光医療センターリハビリテーション部、 獨協 4 5 医科大学日光医療センター心臓・血管内科、 獨協医科大学日光医療センター循環器内科、 獨協医科大 6 7 学日光医療センター薬剤部、 獨協医科大学日光医療センター栄養課、 獨協医科大学日光医療センター 地域連携部 行動変容ステージモデルを取り入れた生活習慣チェックシートの導入~患者に 添った指導を目指して~ ○櫛部 香代子 1、松本 麻衣 1、長岡 麻由 2、松崎 景子 3、松本 尚也 4、槙垰 賢政 4、 中村 雅司 4、柳 亮子 1、平松 仁美 1、齋藤 裕 5、勝田 洋輔 5 1 2 3 福岡市医師会成人病センター看護部、 福岡市医師会成人病センター薬剤科、 福岡市医師会成人病セン 4 5 ター栄養科、 福岡市医師会成人病センターリハビリテーション科、 福岡市医師会成人病センター循環 器内科 O-137 心臓リハビリテーション教室における看護師の取り組み~患者教室「塩分はなぜ 心臓に悪いのか」を開催して~ ○林 由夏、平松 己央子、坂本 おり絵、春名 優、山浦 里奈、坂元 明子、 岩本 満美 北海道大学病院看護部 101 一般演題 (口演) O-136 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 O-138 当院における心臓リハビリ手帳を用いた患者の自己管理教育 ~改訂した手帳の有効性の検討~ ○山岸 真彩子 1、白波瀬 匡 1、北越 亜紀子 1、菊池 麻未 1、高山 あづさ 1、 佐藤 亮 1、片桐 啓介 1、田口 徹 1、小川 麻知子 3、松田 依子 3、伊藤 茂樹 2、 橋本 雅史 2、雨宮 正 2、片山 直之 2、末定 弘行 2 1 2 3 西東京中央総合病院リハビリテーション科、 西東京中央総合病院循環器科、 西東京中央総合病院栄養 科 一般演題 (口演) 102 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 15:40 ~ 16:40 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 22 チーム医療など 2 座長:角口亜希子(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院) 前田 知子( (公財)日本心臓血圧研究所振興会榊原記念クリニック) O-139 当院における心不全患者に対する多職種協働でのチーム医療の効果 ○加藤 良一 1、柴田 敦 2、工藤 波子 1、福崎 真菜 1、池渕 充彦 1、花谷 彰久 2、 中村 博亮 1 1 O-140 2 大阪市立大学医学部附属病院リハビリテーション部、 大阪市立大学医学部附属病院循環器内科学 慢性心不全患者のチームアプローチ―外来心臓リハビリテーションの現場からの 報告― ○小國 恵子 1、本多 祐 2、大石 醒悟 3、横井 公宣 3、杉本 千佳 4、上田 めぐみ 4、 加藤 了大 4、池田 愛 4、高橋 恭子 4、竹原 歩 1、冨金原 未奈 5、山名 比呂美 1、 高井 裕美 1、野倉 やよい 1 1 2 3 兵庫県立姫路循環器病センター、 兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科、 兵庫県立姫路循環器 4 5 病センター循環器内科、 兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科、 兵庫県立姫路循環器 病センター栄養指導課 O-141 心不全患者に対する看護師による介入実施率低値の原因について~多職種チーム アプローチ導入 1 年後評価~ ○平野 美樹 1、高梨 久美 1、飯塚 裕美 1、末永 祐哉 2、鈴木 誠 2、橋本 祐二 2 1 O-142 2 亀田総合病院看護部、 亀田総合病院循環器内科 急性心筋梗塞患者における心臓リハビリテーションチームによる取り組みの効果 ○横松 孝史 1、櫛山 晃央 1、夜久 英憲 1、加藤 雅史 1、河野 裕 1、溝口 哲 1、 松本 祐子 2、出見世 真人 3、佃 陽一 3、平山 善康 3 1 O-143 2 3 三菱京都病院心臓内科、 三菱京都病院看護科、 三菱京都病院リハビリテーション科 重症虚血肢患者に対するチームアプローチの重要性 -看護師の役割を考える- ○向井 智里 1、松田 沙織 1、伊藤 昭範 1、村中 ひろみ 1、本間 智明 2、小林 平 2 1 2 O-144 一般演題 (口演) JA 広島総合病院看護科、 JA 広島総合病院リハビリテーション科 心臓リハビリテーションおける多職種協働が患者に与える影響を振り返る ○矢野 諭美 1、松本 祐子 1、村松 美帆子 1、横松 孝史 2、出見世 真人 3 1 O-145 2 3 三菱京都病院看護科、 三菱京都病院心臓内科、 三菱京都病院リハビリテーション科 平成 24 年度診療報酬改定によるリハビリテーション関連医療費の変化-近年の 動向- ○小山 照幸 東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科 103 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 2 日目 7 月 20 日(日) 15:40 ~ 16:40 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 23 心理・指導など 座長:眞嶋 朋子(千葉大学大学院看護学研究科) 小西 治美(国立循環器病研究センター看護部 CCU 病棟) O-146 心疾患患者におけるタイプ D パーソナリティに及ぼす心理学的要因 ○石原 俊一 1、内田 龍制 2、木村 穣 3、牧田 茂 2 1 2 3 文教大学人間科学部、 埼玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科、 関西医科大学健康 科学センター O-147 外来心臓リハビリテーションにおけるタイプ D パーソナリティに対する自律訓練 法の効果 ○原 美弥子 1、大澤 弘美 2、櫻井 和代 2、横澤 百合子 2、竹田 由美子 2、 相模 由美子 2、佐藤 正樹 3、眞鍋 知子 4、櫻井 繁樹 2 1 2 3 4 北海道科学大学保健医療学部、 医療法人千心会櫻井医院、 群馬県立県民健康科学大学看護学部、 了徳 寺大学保健科学部 O-148 外来心不全患者に対する看護師の個別面接の効果と課題 ○小林 志津江 1、野村 弘美 1、小田 登 2、土手 慶吾 2 1 O-149 2 広島市立安佐市民病院看護部、 広島市立安佐市民病院循環器内科 多職種連携協働(IPW)によるメンタルケアの実践 ○庵地 雄太 1、水谷 和郎 2 1 O-150 2 医療法人社団顕鐘会神戸百年記念病院心大血管疾患リハビリテーションセンター、 同内科 慢性心不全外来患者に対する Me-CDT を用いた認知症スクリーニング ○西原 千晴 1、木田 圭亮 2、穴井 己理子 3、丸田 智子 3、明石 嘉浩 2 1 O-151 2 3 聖マリアンナ医科大学病院看護部、 聖マリアンナ医科大学循環器内科、 聖マリアンナ医科大学精神科 脆弱化した患者への薬剤介入及び家族指導の効果 一般演題 (口演) ○長岡 麻由 1、江崎 信子 1、松崎 景子 2、松本 尚也 3、槙垰 賢政 3、中村 雅司 3、 松本 麻衣 4、柳 亮子 4、齋藤 裕 5、勝田 洋輔 5 1 2 3 福岡市医師会成人病センター薬剤科、 福岡市医師会成人病センター管理栄養科、 福岡市医師会成人病 4 5 センターリハビリテーション科、 福岡市医師会成人病センター看護部、 福岡市医師会成人病センター 循環器内科 O-152 蘇生後患者に対するリハビリテーションの問題点 ○河崎 靖範 1、村上 賢治 1、山崎 慎介 1、古澤 良太 1、尾関 誠 2、松山 公三郎 3 1 2 3 熊本リハビリテーション病院理学療法科、 熊本リハビリテーション病院神経心理科、 熊本リハビリ テーション病院循環器内科 104 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 15:40 ~ 16:40 第 9 会場(大会議室) 一般演題 24 栄養・栄養指導 座長:玉木 大輔(昭和大学藤が丘病院栄養科) 吉内佐和子(関西医科大学附属枚方病院栄養管理部) O-153 心リハ継続患者における塩分摂取量と動脈硬化との関係 ○吉内 佐和子 1、北村 晃子 2、吉田 三嘉 2、宮内 拓史 2、岩坂 潤二 2、木村 穣 2 1 O-154 2 関西医科大学附属枚方病院栄養管理部、 関西医科大学附属枚方病院健康科学センター 回復期外来心リハにおける推定食塩摂取量(estimated salt intake; eSI)を 用いた減塩指導の効果について ○佐々木 愛李 1、齋藤 夏絵 1、高橋 瑞保 2、沓澤 大輔 3、桐林 伸幸 3、菅原 重生 3、 島貫 隆夫 4 1 2 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構日本海総合病院栄養管理室、 山形県立新庄病院栄養管理科、 4 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構日本海総合病院循環器内科、 地方独立行政法人山形県・酒 田市病院機構日本海総合病院心臓血管外科 3 O-155 末梢動脈疾患患者の栄養状態と ADL ○土田 博光 1、和田 敏裕 2、青柳 幸江 2、小野 功善 3、辻 泰博 3、柿岡 慶次郎 2 1 2 3 誠潤会水戸病院心臓血管外科、 誠潤会水戸病院心臓・血管リハビリテーションセンター、 誠潤会水戸 病院 Vascular Lab. O-156 末梢血管疾患患者に対するテーラーメイドな栄養指導の実践と効果 ○渡壁 史那 1、河本 良美 1、本間 智明 2、上田 雅美 2、小林 平 2 1 2 JA 広島総合病院栄養科、 JA 広島総合病院リハビリテーション科 O-157 肥満度から考える心臓リハビリテーションの現状と課題 ○原田 晴仁、西山 安浩、渡辺 恵、津留 智子、新山 寛、加藤 宏司、吉田 典子、 池田 久雄 久留米大学医療センター循環器内科 心疾患患者における糖尿病既往が身体的変化と食習慣変容に与える影響 ○枝廣 由季子、堂本 康二、樋笠 衣美、納冨 明奈、福地 彩子、久永 文、 高鍋 素、野間 健、濱岡 健、大瀧 俊夫、稲本 真也、井上 信孝、大西 一男 独立行政法人労働者健康福祉機構神戸労災病院心臓リハビリテーション O-159 心臓病集団栄養教室における塩分制限セルフ・エフィカシー尺度を用いた指導効 果の検討 ○古御門 恵子 1、辻 秀美 1、小笹 寧子 2、吉田 路子 3、小野原 明子 4、 水野 菜穂子 1、京面 ももこ 1、御石 絢子 1、鮑 炳元 2、梅田 陽子 3、雛田 知子 4、 幣 憲一郎 1、稲垣 暢也 1,5、上嶋 健治 6、木村 剛 2 1 2 3 京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部、 京都大学医学部附属病院循環器内科、 京都大学医学部附属 4 5 病院リハビリテーション部、 京都大学医学部附属病院看護部、 京都大学医学部附属病院糖尿病・内分 6 泌・栄養内科、 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部 105 一般演題 (口演) O-158 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 2 日目 7 月 20 日(日) 16:40 ~ 17:40 第 7 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 25 トレーニング 1 座長:豊増 功次(久留米大学健康・スポーツ科学センター) 林 秀樹(滋賀医科大学リハビリテーション科) O-160 重症慢性心不全に対する加圧トレーニングの骨格筋への効果について ○田屋 雅信 1、安達 仁 1,2、桑原 拓哉 1、松村 亮太 1、熊谷 秀美 1、猪熊 正美 1、 中野 晴恵 1、設楽 達則 1、風間 寛子 1、鳥越 和哉 1、伴野 潤一 1,2、大島 茂 2 1 O-161 2 群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課、 群馬県立心臓血管センター循環器内科 血流制限下トレーニングは、骨格筋 GLUT4 及び MCT1 タンパクの発現を亢進 する:ラット加圧モデルによる検討 ○中島 敏明 1、安田 智洋 1、小出 誠一郎 3、佐藤 義昭 2、狩野 豊 3 1 3 O-162 2 東京大学医学部附属病院 22 世紀医療センター加圧トレーニング虚血循環生理学講座、 加圧国際大学、 電気通信大学先進理工学 血流制限下のセラバンド・トレーニングと脱トレーニングが高齢者の筋サイズ、 筋力と血管機能に及ぼす影響 ○安田 智洋 1、福村 和也 1、飯田 陽子 1、輿 日登美 1、佐藤 義昭 2、中島 敏明 1 1 O-163 2 東京大学医学部附属病院、 加圧国際大学 外来心臓リハビリテーションでのゴムバンドによる筋力トレーニングの効果-イ ンピーダンス法による評価 ○櫻井 和代 1、原 美弥子 2、横澤 百合子 1、竹田 由美子 1、相模 由美子 1、 佐藤 正樹 2、眞鍋 知子 2、櫻井 繁樹 1 1 O-164 2 医療法人千心会櫻井医院、 群馬県立県民健康科学大学看護学部 τ off と心臓拡張機能の関係:インターバルトレーニングへの考察 ○林 秀樹 1、岩井 宏治 1、飛田 良 1、木下 妙子 1、川口 民郎 1、松本 鉄也 2、 藤田 正俊 3、堀江 稔 4 1 2 3 4 一般演題 (口演) 滋賀医科大学リハビリテーション科、 大阪教育大学健康生活科学、 宇治病院循環器内科、 滋賀医科大 学循環器内科 O-165 慢性心不全における新たなトレーニングとしての加速度トレーニングの可能性 ○木田 圭亮、鈴木 規雄、足利 光平、米山 喜平、鈴木 健吾、長田 尚彦、 大宮 一人、明石 嘉浩 聖マリアンナ医科大学循環器内科 O-166 運動耐容能低下心疾患患者において心臓リハビリテーション開始時下肢筋肉量が 運動耐容能改善率に及ぼす影響 ○山本 壱弥 1、福井 教之 1、鈴木 裕二 1、小西 治美 1、熊坂 礼音 2、荒川 鉄雄 2、 大原 貴裕 2、福井 重文 2、簗瀬 正伸 2、中西 道郎 1,2、野口 暉夫 2、後藤 葉一 1,2 1 106 2 国立循環器病研究センター心血管リハビリテーション科、 国立循環器病研究センター心臓血管内科 The 20th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation 第 2 日目 7 月 20 日(日) 16:40 ~ 17:40 第 8 会場(日図デザイン博物館) 一般演題 26 トレーニング 2 座長:佐藤 真治(大阪産業大学スポーツ健康学科) 田中 希( (財)田附興風会医学研究所北野病院心臓センター) O-167 植込み型除細動器を装着した心不全患者に対するストレッチング体操は酸化スト レスと血管内皮機能を改善する ○加藤 倫卓 1,2、増田 卓 2、小鹿野 道雄 3、堀田 一樹 4、川瀬 翔太 1、森 雄司 1、 光地 海人 1、落合 康平 1、田中 伸弥 2、鎌田 裕美 2、秋山 綾子 2、神谷 健太郎 2、 清水 良佑 2、田畑 稔 2、田邊 潤 4、梅本 琢也 5 1 2 3 国立病院機構静岡医療センターリハビリテーション科、 北里大学大学院医療系研究科、 国立病院機構 4 5 静岡医療センター循環器科、 東北大学病院リハビリテーション部、 国立病院機構静岡医療センター心 臓血管外科 O-168 非侵襲的陽圧換気下における自転車エルゴメータ座位姿勢の循環動態 ○森木 貴司、木下 利喜生、大野 千種、中村 健 和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション科 O-169 チェア・エクササイズプログラムの運動強度についての検討 ○梅田 陽子 1、小笹 寧子 2、吉田 路子 1、小野原 明子 3、鮑 炳元 2、雛田 知子 3、 上嶋 健治 4、木村 剛 2 1 2 3 京都大学医学部附属病院リハビリテーション部、 京都大学医学部附属病院循環器内科、 京都大学医学 4 部附属病院看護部、 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部 O-170 心臓リハビリテーション施行患者の下肢運動時の姿勢が循環応答に与える影響 ○掘井 吉幸 1、浅井 剛 2、柳本 智 1、戸田 勝也 1、片山 里佳 3、松尾 善美 4、 上嶋 健治 5、野木 佳男 6 1 2 3 医療法人社団佳生会野木病院リハビリテーション科、 神戸学院大学総合リハビリテーション学部、 社 4 会福祉法人三幸福祉会介護老人保健施設清華苑養力センターリハビリ部、 武庫川女子大学健康運動科学 5 6 研究所、 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター EBM 推進部、 医療法人社団佳生会野木病院外 科 入院期集団起立運動の効果 ○横谷 浩士 1,2、三浦 秀之 1、岩瀬 浩一 1、関 優 1、藤本 幹雄 1、元田 弘敏 3 1 2 3 総合病院国保旭中央病院リハビリテーション科、 吉備国際大学大学院保健科学研究科、 吉備国際大学 保健医療福祉学部理学療法学科 O-172 サルコペニア診断補助としての心肺運動負荷試験 ○杉江 正光 1,2,4、小山 照幸 1,2、大渕 修一 2、金 憲経 2、高橋 哲也 2,3、原田 和昌 1、 許 俊鋭 1、牧田 茂 4、井藤 英喜 1,2 1 2 3 4 東京都健康長寿医療センター、 東京都健康長寿医療センター研究所、 東京工科大学医療保健学部、 埼 玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科 O-173 慢性心不全における新たなトレーニングとしての加速度トレーニングの安全性 ○足利 光平、木田 圭亮、寺本 佳楠子、鈴木 規雄、明石 嘉浩 聖マリアンナ医科大学循環器内科 107 一般演題 (口演) O-171 第 20 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 第 2 日目 7 月 20 日(日) 16:40 ~ 17:40 第 9 会場(大会議室) 一般演題 27 高齢者 座長:安信 祐治(三次地区医療センター) 増田 卓(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科) O-174 80 歳以上の超高齢心不全患者における特徴と傾向 ○木下 和香子 1、小村 幸則 2、舟橋 博美 1、萩原 和洋 2、太田 恵子 2、金田 彩乃 2、 村上 加世子 2、玉 直人 3、寺井 英伸 3、名村 正伸 3 1 3 O-175 2 心臓血管センター金沢循環器病院看護部、 心臓血管センター金沢循環器病院リハビリテーション部、 心臓血管センター金沢循環器病院循環器内科 高齢心不全患者の介護保険認定状況別の運動能力、認知機能と在宅復帰率 ○若林 昌司 1、中村 公則 1、高原 哲也 1、中野 良規 2、香川 英介 2、小田 登 2、 佐々木 正太 2、加藤 雅也 2、土手 慶五 2 1 O-176 2 広島市立安佐市民病院リハビリテーション科、 広島市立安佐市民病院循環器内科 後期高齢心不全患者の心臓リハビリテーション効果の性差について ○竹嶋 宏剛 1、新谷 圭亮 1、藤井 幸子 1、森 雅美 2、杉島 裕美子 1、白 亮 3、 石田 典裕 3、松本 鉄也 4 1 2 3 4 宝生会 PL 病院リハビリテーション科、 宝生会 PL 病院中央検査部、 宝生会 PL 病院循環器内科、 大阪 教育大学教学科健康生活科学講座 O-177 理学療法士が担当する高齢術後患者への退院時リハ指導内容の見直し ○石原 亮一、橋本 睦美、椎原 香美、鶴川 俊洋 独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センターリハビリテーション科 O-178 高齢心不全症例における退院時 FIM 運動項目と認知項目の予後に与える影響 ○齋藤 洋 1、末永 祐哉 2、遠藤 佳子 1、平野 美樹 3、飯塚 裕美 3、鈴木 誠 2、 橋本 裕二 2 1 一般演題 (口演) O-179 2 3 亀田総合病院リハビリテーション室、 亀田総合病院循環器内科、 亀田総合病院看護部 超高齢心不全患者における栄養状態の検討 ○貞島 詩織 1、松永 直子 1、祁答院 知佳 1、谷口 渚沙 1、三角 郁夫 2 1 O-180 2 国立病院機構熊本再春荘病院栄養管理室、 国立病院機構熊本再春荘病院循環器内科 虚弱(frailty)を呈する高齢心臓外科手術患者の術後リハビリテーション経過 に関する検討 ○堀 健太郎 1、齊藤 正和 1、小澤 哲也 1、安達 裕一 1、上脇 玲奈 1、山田 智美 1、 岩佐 祐子 1、河合 佳奈 1、塩谷 洋平 1、中嶋 翔吾 1、小薗 愛夏 1、諸冨 伸夫 2、 長山 雅俊 3、伊東 春樹 3 1 2 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院理学療法科、 公益財団法人日本心臓血圧研究 3 振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室、 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記 念病院循環器内科 108
© Copyright 2025 Paperzz