15-1 避難勧告等の判断・伝達マニュアル 第Ⅰ編 水 害 水害とは、水によって引き起こされる災害のことで、その要因となる現象として外水氾濫と内水氾濫 がある。 【外水氾濫(河川等の氾濫】 堤防を有さない河川等では、水位上昇に伴い河川水があふれ、徐々に浸水域、浸水深が増加する。堤 防を有する河川で破堤した場合は、相当量の氾濫水が流れ出すので、浸水深や浸水域も一気に増加する 現象を「外水氾濫」という。 【内水氾濫】 降雨量に対して小河川や下水道等の処理能力が追いつかない場合に発生する現象を「内水氾濫」とい う。 1. 対象とする災害及び警戒すべき区間 ■ 渡良瀬川破堤・越水氾濫 1)警戒すべき区間 ・右岸 みどり市大間々町大間々2245 番 4 地先から栃木県足利市福富町 1819 番 3 地先(洪水予報区 間) みどり市大間々町大間々2245 番 4 地先から市場町 718 番 1 地先(水防警報区間) 特に警戒すべき区間は、原宿町から高瀬町まで 2)一級河川渡良瀬川の特性 ・洪水予報・水防警報指定河川 ・渡良瀬川流域に 3 日間の雨量が 419 ㎜を超えると危険水位を上回るおそれ 3)その他 水位観測所:渡良瀬川上流部 みどり市大間々町高津戸水位観測所(高津戸橋下流 100m) :渡良瀬川下流部 足利市足利水位観測所(栃木県足利市通 4 丁目) ■ 利根川破堤・越水氾濫 1)警戒すべき区間 ・左岸 伊勢崎市柴町字小泉 1555 番地先から古戸町 75 番 1 地先の間の世良田町から古戸町まで(水 防警報区間) 2)一級河川利根川の特性 ・洪水予報・水防警報指定河川 ・利根川流域に 3 日間の雨量が 318 ㎜を超えると危険水位を上回るおそれ 3)その他 水位観測所:八斗島水位観測所(坂東大橋左岸下流 400m) ■ 早川破堤・越水氾濫 1-)警戒すべき区間 ・左岸 徳川町(徳川橋)から前島町(利根川合流地点) ・右岸 徳川町(徳川橋)から前島町(利根川合流地点) 112 2)一級河川早川の特性 ・洪水予報・水位到達情報指定河川 ・早川流域に 24 時間雨量 220 ㎜を超えると危険水位を上回るおそれ 3)その他 水位観測所:前島水位観測所(前島橋) ※徳川橋水位観測所 ※徳川橋水位観測所は存在するが基準水位は定められていない。 ■ 石田川破堤・越水氾濫 1)警戒すべき区間 ・左岸 新田下江田町 431 番 3 地先から利根川合流地点(古利根橋)まで ・右岸 出塚町 605 番地先からから利根川合流地点(古利根橋)まで 2)一級河川石田川の特性 ・洪水予報・水防警報指定河川 ・石田川流域に 24 時間雨量 193 ㎜を越えると危険水位を上回るおそれ 3)その他 水位観測所:下田島水位観測所 牛沢水位観測所 ■ 蛇川破堤・越水氾濫 1)警戒すべき区間 ・左岸 福沢町(福沢橋)から石田川合流地点まで ・右岸 福沢町(福沢橋)から石田川合流地点まで 2)一級河川蛇川の特性 ・水位到達情報指定河川 ・蛇川流域に 24 時間雨量 174 ㎜を越えると危険水位を上回るおそれ 3)その他 水位観測所:細谷水位観測所 ■ 八瀬川越水氾濫 1)警戒すべき区間 ・強戸町(山橋)から長手町(浅間橋)まで 2)一級河川八瀬川の特性 ・八瀬川流域に 24 時間雨量 174 ㎜を超えると越水の危険性がある 3)その他 水位観測所なし ■ 内水氾濫等 1)警戒すべき町名 ・太田地区:東本町、金山町、浜町、八幡町 ・九合地区:新井町、小舞木町、飯田町、内ヶ島町、東別所町 ・沢野地区:高林南町、岩瀬川町、庄屋町、下浜田町、西新町、末広町、古戸町 ・韮川地区:熊野町、植木野町、台之郷町、石原町、東金井町 ・鳥之郷地区:鳥山町、鳥山中町 ・強戸地区:上強戸町、菅塩町、北金井町 ・休泊地区:龍舞町、下小林町 ・宝泉地区:由良町、新道町、宝町、泉町、藤久良町、藤阿久町 ・毛里田地区:高瀬町、東今泉町、吉沢町 ・尾島地区:尾島町、堀口町、阿久津町 113 ・世良田地区:世良田町 ・木崎地区:新田木崎町 ・生品地区:新田小金井町 ・綿打地区:新田上田中町 ・薮塚東部地区:藪塚町 ・藪塚西部地区:大原町 2)内水氾濫等の特性 ・豪雨時等による地表水の増加に排水が追いつかず、道路側溝、用排水溝などの氾濫、河川が増水し 水位が上昇することにより、河川の自然な排水が困難となり、堤内地の用排水溝などが溢れて氾濫 するもの。 2. 避難すべき区域 避難勧告等の対象となる「避難すべき区域」は表 1)のとおりであるが、運用にあたっては、次の 事項に留意する。 ・重要な情報については、情報を発表した気象官署、河川管理者等に対して相互に情報交換すること。 ・「避難すべき区域」は、過去の浸水実績や浸水想定などを踏まえて作成したもので、想定を上回る 降雨の発生など不測の事態等も想定されることから、事態の進行・状況に応じた、避難勧告等の発 令区域を適切に判断すること。 ・「避難すべき区域」作成の際に参考とした浸水想定区域図は、一定規模の外力等を想定して作成さ れており、想定を上回る水害が発生する可能性があることや、細かい地形が反映されていないこと に留意すること。 表 1)避難すべき区域 ■渡良瀬川破堤・越水氾濫 対象地区 避難区域 (浸水想定区域) 災害の様相 備 考 備 考 備 考 韮川地区:矢場町、矢場新町、植木野町、上小林町 床上浸水 毛里田地区:原宿町、清原町、只上町、市場町、高瀬 町、東新町 休泊地区:沖之郷町 ■利根川破堤・越水氾濫 避難区域 (浸水想定区域) 対象地区 災害の様相 沢野地区:米沢町、牛沢町、高林西町、高林南町、高 床上浸水 林東町、古戸町 宝泉地区:下田島町 尾島地区:尾島町、阿久津町、岩松町、備前島町、押 切町、堀口町、前小屋町、二ツ小屋町、武蔵島町、前 島町、亀岡町、大舘町、安養寺町、太子町、岩松町、 南ヶ丘町、すずかけ町 世良田地区:世良田町、出塚町、徳川町 ■ 早川破堤・越水氾濫 対象地区 避難区域 (浸水想定区域) 災害の様相 世良田地区:徳川町、出塚町、尾島地区:安養寺町、 床上浸水 亀岡町、岩松町、大舘町、阿久津町、武蔵島町、二ツ 小屋町、前島町、南ヶ丘町、堀口町、前小屋町 114 ■石田川破堤・越水氾濫 避難区域 (浸水想定区域) 対象地区 災害の様相 沢野地区:米沢町、牛沢町、高林西町、高林南町、高 床上浸水 林東町、古戸町 宝泉地区:下田島町 尾島地区:安養寺町、尾島町、阿久津町、岩松町、備 前島町、押切町 世良田地区:粕川町 備 考 ■蛇川破堤・越水氾濫 避難区域 (浸水想定区域) 対象地区 沢野地区:米沢町、牛沢町 災害の様相 床上浸水 備 考 対象地区 鳥之郷地区:鶴生田町、鳥山町 強戸地区:強戸町 災害の様相 床上浸水 備 考 ■八瀬川越水氾濫 避難区域 (浸水想定区域) <留意事項> ・浸水深が、50 ㎝を上回る(膝上まで浸水が来ている)場所での避難行動は危険である。 ・流速が早い場合は、20 ㎝程度でも歩行不可能である。 ・用水路等への転落のおそれのある場所では、道路上 10 ㎝程度でも危険である。 ・自宅が流されない状況であれば、自宅の 2 階などに避難する「垂直避難」の方法もある。 3. 避難勧告等の発令の判断基準 ※ 避難勧告等の発令の判断基準は、国土交通省「川の防災情報」 http://www.river.go.jp/ による テレメーター水位 2 表)のとおりであるが、この運用にあたっては、次の事項に留意する。 ・重要な情報については、情報を発した気象官署、河川管理者等と、相互に情報交換すること。 ・想定を超える規模の災害が発生することや、想定外の事象が発生することもあることから、関係機関 との情報交換を密に行いつつ、河川の上流部でどのような状態になっているか、暴風域はどのあたり まで接近しているか、近隣で災害が発生していないか等、広域的な状況把握に努めること。 ・堤防の異常等、巡視等により自ら収集する現地情報、レーダー観測でとらえられた強い雨の地域、避 難行動の難易度(夜間や暴風の中での避難)等、必ずしも数値等で明確にできないものも考慮しつつ、 総合的な判断を行うこと。 ※避難勧告等は、以下の基準を参考に、今後の気象予想や河川巡視等からの報告を含めて総合的に判断 して発令する。 表 2)避難勧告等の判断基準(基準水位については、 「国土交通大臣が行う水防警報又は水位情報の通知 及び周知の発表基準」による) ■ 渡良瀬川洪水予報の基準水位(1) 河川・観測所名 渡良瀬川 高津戸水位観測所 原宿町、清原町、只上町、市場町、高瀬町、東新町、植木野町、上小林、 対象町名 矢場町、矢場新町、沖之郷町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(4.4m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 115 避難勧告 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(5.0m)に達した場合 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 ■ 渡良瀬川洪水予報の基準水位(2) 河川・観測所名 渡良瀬川 足利水位観測所 原宿町、清原町、只上町、市場町、高瀬町、東新町、植木野町、上小林、 対象町名 矢場町、矢場新町、沖之郷町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(4.9m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(5.4m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 用語の説明 ・河川管理施設とは堤防のことである。 ・異常とは、堤防の漏水や変状など破堤につながるおそれのある被災。 ・大規模異常とは、堤防の亀裂拡大、漏水が増大している状態。 ■ 利根川洪水予報の基準水位 河川・観測所名 利根川 八斗島水位観測所 世良田町、出塚町、徳川町、大舘町、武蔵島町、前島町、二ツ小屋町、堀 口町、南ヶ丘町、太子町、すずかけ町、岩松町、尾島町、阿久津町、押切 対象町名 町、備前島町、前小屋町、米沢町、牛沢町、高林西町、高林南町、高林東 町、古戸町、下田島町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(3.9m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(4.8m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 ■ 早川水位到達情報の基準水位 河川・観測所名 早川 前島水位観測所 徳川町、出塚町、大舘町、安養寺町、阿久津町、武蔵島町、前島町、二ツ 小屋町、太子町、岩松町、阿久津町、堀口町、南ヶ丘町、前小屋町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(3.7m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(4.3m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 対象町名 116 ■ 石田川洪水予報の基準水位(1) 河川・観測所名 石田川 下田島水位観測所 粕川町、安養寺町、下田島町、尾島町、阿久津町、押切町、岩松町、米沢 対象町名 町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(2.7m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(3.12m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 石田川洪水予報の基準水位(2) 河川・観測所名 対象町名 石田川 牛沢水位観測所 牛沢町、高林南町、高林東町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(3.1m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(3.81m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 ■ 蛇川水位到達情報の基準水位 河川・観測所名 対象町名 蛇川 細谷水位観測所 米沢町、牛沢町 ・水位観測所の水位が避難判断水位(3.2m)に達し、更に水位の上昇が予 避難準備(要配慮者避難) 想される場合 情報 ・当市に洪水警報が発表された場合 ・水位観測所の水位が氾濫危険水位(3.78m)に達した場合 避難勧告 ・河川管理施設の異常を確認した場合 避難指示 ・河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 ※早川、石田川、蛇川の基準水位については、「知事が行う水防警報又は水位情報の通知及び周知の発 表基準」による。 4. 避難の準備(要配慮者避難)情報、勧告・指示の伝達方法 避難の準備(要配慮者避難)情報、勧告・指示の伝達は、以下の方法により市災害対策本部で実施 する。 □ 同報系防災行政無線(尾島・世良田地域) 危機管理室から遠隔操作により放送が可能。 操作方法については、「尾島同報系防災行政無線放送手順」(MCA無線定時試験通信記録簿の 中に保管)による。 □ インターネット(おおた安全・安心メール、市ホームページ、広報課ツイッター) □ 固定電話、FAX(高齢者、障がい者) (おおた安全・安心メール配信と同様の入力方法) □ 携帯電話の緊急速報メール(エリアメール) ドコモ、au、ソフトバンクによるメール配信(危機管理係職員のパソコンに配信用ソフトが ダウンロードしてある。IDとパスワードが必要) 117 □ スピーカー付き市公用車による巡回。 □ 消防車両、警察車両による広報巡回。 □ エフエム太郎、FM 群馬、群馬テレビ、NHK、民放 8 社(日本テレビ、TBS テレビ、フジテレビ、 テレビ朝日、テレビ東京、TBS ラジオ、文化放送、日本放送)に放送依頼。 連絡方法については、P37からの「放送を活用した避難勧告等の連絡方法について」による。 □ 教育機関等屋外スピーカーを使用し周知。 (参 考) 表 3) 避難勧告等の標準的な意味合い ※ 避難勧告等の標準的な意味合いについては、下表のとおりである。 発令時の状況 住民に求める行動 ・要配慮者等、特に避難行動に時 ・要配慮者等、特に避難行動に時間を要するも 間を要する者が避難行動を開 のは、指定された避難場所への避難行動を開 避難準備(要配慮 始しなければならない段階で 始(避難支援者は支援行動を開始) 者避難)情報 あり、人的被害の発生する可能 ・上記以外の者は、家族等との連絡、非常持出 性が高まった状況 品の用意等、避難準備を開始 ・通常の避難行動ができる者が避 ・通常の避難行動ができる者は、指定された避 難行動を開始しなければなら 難場所等への避難行動を開始 避難勧告 ない段階であり、人的被害の発 生する可能性が明らかに高ま った状況 ・前兆現象の発生や、現在の切迫 ・避難勧告等の発令後で避難中の住民は、確実 した状況から、人的被害の発生 な避難行動を直ちに完了 避難指示 する危険性が非常に高いと判 ・未だ避難していない対象住民は、直ちに避難 断させた状況 行動に移り、そのいとまがない場合は生命を ・人的被害の発生した状況 守る最低限の行動をとる 5. 避難勧告等の伝達内容の例 1) 避難準備(要配慮者避難) ○避難準備(要配慮者避難)の伝達文(例) こちらは、災害対策本部です。ただ今、(避難すべき事由)のため、○○時○○分、○○町又は地区 に対し、避難準備情報を発令しました。高齢者など避難に時間のかかる方は、直ちに(避難所の施設 名)へ避難してください。その他の方は、避難の準備を始めてください。 2) 避難勧告 ○避難勧告の伝達文(例) こちらは、災害対策本部です。ただ今、(避難すべき事由)のため、○○時○○分、○○町又は地区 に対し、避難勧告を発令しました。直ちに(避難所の施設名)へ避難してください。 なお、(○○付近は冠水により通行ができない・山沿いや急傾斜地では土砂災害の危険がある)ので 十分注意して避難してください。 118 3) 避難指示 ○避難指示の伝達文(例) こちらは、災害対策本部です。ただ今、(避難すべき事由)のため、○○時○○分、○○町又は地区 に対して、避難指示を発令しました。大変危険な状態です。避難中の方は、直ちに(避難所の施設名) へ避難を完了してください。避難に十分な時間がない場合は、近くの安全な建物に避難してください。 なお、(○○付近は冠水により通行ができない・山沿いや急傾斜地では土砂災害の危険がある)ので 十分注意してください。 4) 避難すべき事由(例) 避難すべき事由(例) ・○○川で危険水位に達した。 ・○○地区の○○川堤防が決壊した。 ・○○地区では土砂災害の危険性が非常に高まった。 ・近隣(○○地区)で土砂の移動現象が確認された。 ・近隣(○○地区)で重大な土砂災害前兆現象(山鳴り、流木の流出、斜面の亀裂)が確認された。 表 4)河川別浸水想定区域内要配慮者利用施設一覧表 ○渡良瀬川流域にある施設 ※高津戸水位観測所又は足利水位観測所の水位が次に示した水位に達した場合、以下NO1からNO 11までの施設に避難に関する情報の伝達を行う。 ○洪水予報の計測観測所と基準水位 ■みどり市大間々高津戸水位観測所 ・避難準備(要配慮者避難)情報 水位が 4.4mに達した場合 ・避難勧告 水位が 5.0mに達した場合 ・避難指示 河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 ■足利市足利水位観測所 ・避難準備(要配慮者避難)情報 水位が 4.9mに達した場合 ・避難勧告 水位が 5.4mに達した場合 ・避難指示 河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合 NO 1 2 3 4 5 6 施設名 デイサービスじゅぴたあ ショートステイききょうの里 グループホームききょうの里 グループホームチューリップ デイサービスセンターふる里 介護付有料老人ホーム ふる里 住 所 只上町 2014-1 只上町 2317 只上町 2317 只上町 1319-1 只上町 1319-6 只上町 1319-6 電話番号 52-8645 37-9800 37-9800 37-6526 37-8891 37-8899 施設の種類 通所介護 短期入所 GH GH 通所介護 有料老人ホーム 7 8 9 10 あすなろ保育園 楓デイサービスセンター スマイリングホーム メディス太田 デイサービスセンター和楽久東新町 只上町 1370-1 東新町 546-1 東新町 72-9 東新町 733 37-5225 47-3041 22-8211 57-8822 保育園 通所介護 11 デイサービスセンター利楽うえきの 植木野町 719-1 25-8088 ※施設の順番については、当該河川の上流地域からの順とした。 119 特定施設入居者生活介護 通所介護 通所介護 ○利根川流域にある施設 ※八斗島水位観測所の水位が次に示した水位に達した場合、以下 NO1 から NO15 までの施設に避難に関 する情報の伝達を行う。 ○洪水予報の計測観測所と基準水位 ■伊勢崎市八斗島水位観測所(坂東大橋左岸下流 400m) NO 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ・避難準備(要援護者避難)情報 水位が 3.9mに達した場合 ・避難勧告 水位が 4.8mに達した場合 ・避難指示 河川管理施設の大規模異常、破堤を確認した場合。 施設名 世良田デイサービスセンター ケアステーションあさひ尾島 尾島ショートステイ デイトレーニングセンター尾島 清和荘デイサービスセンター 特別養護老人ホーム 清和荘 尾島ケアハートガーデングループホーム さるびあ 尾島ケアハートガーデン グループホーム さるびあⅡ 小規模多機能型居宅介護施設のむら陽光園 世良田保育園 おじま第二保育園 尾島ぴっころ地域活動支援センター おじま第一保育園 おじま第三保育園 うしざわホーム 住 所 出塚町 462-1 亀岡町 40-1 亀岡町 420-1 亀岡町 420-2 亀岡町 280 亀岡町 280 尾島町 270 尾島町 271 古戸町 957-1 世良田町 3119-7 粕川町 77 安養寺町 229-3 亀岡町 240-1 堀口町 206-5 牛沢町 887-38 新牛沢団地 1273 電話番号 60-7330 61-3110 40-7170 60-7715 52-5002 52-5002 30-7171 52-5032 55-5539 52-1035 52-0297 52-4951 52-0519 52-3981 38-4305 (かなやま 青年寮) 施設の種類 通所介護 通所介護 短期入所 通所介護 通所介護 短期入所 GH GH 小規模多機型居宅介護 保育園 保育園 障がい者施設 保育園 保育園 障がい者ケアホーム ※施設の順番については、当該河川の上流地域からの順とした。 第Ⅱ編 土砂災害 土砂災害とは、土石流(山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって流下する 自然現象)、急傾斜地の崩壊(傾斜のある土地が崩落する自然現象)、又は地すべり(土地の一部が地下水 等に起因して滑る自然現象)を発生原因として住民の生命又は身体に生ずる被害をいう。 1. 対象とする災害及び警戒すべき箇所 においては、土石流及び急傾斜地の崩落による土砂災害に対して警戒 する必要があり、原因となる自然現象とその被害が影響する区間・箇所等の範囲については、「土砂災 害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(以下「土砂災害防止法」という)に基づ く土砂災害警戒区域等の指定がされている。 平成 23 年 3 月 25 日付け群馬県告示第 87 号において、大島町外 16 地区において、98 箇所の土砂災害 警戒区域が指定されました。 また、土砂災害警戒区域のうち 94 箇所の土砂災害特別警戒区域が指定されました。表 5)のとおり。 1) 土砂災害の発生のおそれのある渓流や斜面の数(土砂災害危険箇所の数) 120 ・土石流危険渓流 29 箇所 ・急傾斜地崩壊危険箇所 67 箇所 ・地すべり危険箇所 2 箇所 2)土砂災害のおそれのある警戒すべき箇所の分布 ・金山及び八王子丘陵周辺には、土石流危険渓流及び急傾斜地崩壊危険箇所が 多く点在している。 ・八王子丘陵の北金井町地内には、地すべり危険箇所が存在する。 3)土砂災害の発生しやすい気象条件 ・連続雨量 100 ㎜を超える場合や時間雨量 20 ㎜を超えると土砂災害が発生する危険性が高まる。 土砂災害に対して警戒すべき区域・箇所は、防災マップ記載のとおり。 ・土砂災害危険箇所(土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域)については表 5)のとおり。 ・重要な情報については、情報を発表した気象官署、砂防関係機関等との間で相互に情報交換すること。 表 5) 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の指定箇所 ・警戒区域の順番は、群馬県告示第 87 号による土砂災害警戒区域の順とした。 ・土砂災害特別警戒区域については、★で表記した。 ・箇所番号については、公示図書(土石流危険渓流・急傾斜地崩壊危険箇所・地滑り危険箇所)箇所 番号と一致する。 (危機管理室保管) ・県 5 ㎞メッシュ番号とは、県を 5 キロ四方に分割し、番号付けをしたもので、は概ね 9 区分される 内、NO178、191、192、205 の 4 区分が該当する。 ○土石流危険渓流 (29 箇所) No 箇所番号 区域の名称 所在地 特別警戒区域 県 5 ㎞メッシュ番号 1 205-I-001 房ケ入沢 北金井町 ★ 178 2 205-I-003 諏訪ノ入沢 強戸町 ★ 178 3 205-I-004 堤沢 長手町 ★ 191 4 205-I-005 十八曲沢 長手町 ★ 191 5 205-I-006 井戸沢 長手町 191 6 205-I-007 長手 長手町 ★ 191 7 205-I-008 枸橘沢 金山町 ★ 191 8 205-I-009 小沢 金山町 ★ 191 9 205-I-010 東川沢 金山町 191 10 205-I-011 大谷津沢 東金井町 ★ 192 11 205-I-012 聖天沢 東金井町 ★ 192 12 205-I-013 大日沢 東金井町 ★ 192 13 205-I-014 東大沢 東金井町 ★ 192 14 205-I-015 東金井 東金井町 ★ 192 15 205-I-016 菅ノ沢 東今泉町 ★ 192 16 205-I-017 谷ケ入沢 東今泉町 ★ 192 17 205-I-018 落内沢 吉沢町 ★ 178 18 205-I-019 吉沢B 吉沢町 ★ 178 19 205-I-020 新堀沢 吉沢町 ★ 178 20 205-Ⅱ-001 鷹の巣沢 菅塩町 ★ 178 21 205-Ⅱ-002 慈眼寺沢 北金井町 ★ 178 22 483-I-001 稲ケ沢 藪塚町 ★ 178 23 483-I-003 台 藪塚町 ★ 178 24 483-I-004 滝の入A 藪塚町 ★ 178 121 No 25 26 27 28 29 箇所番号 483-I-005 483-I-006 483-I-007 483-I-008 483-I-009 ○急傾斜地崩壊危険個所 No 箇所番号 30 K-1397 31 K-1399-1 32 K-1399-2 33 K-1401 34 K-1403-1 35 K-1403-2 36 K-1403-3 37 K-1405 38 K-1406-1 39 K-1406-2 40 K-1406-3 41 K-1406-4 42 K-1406-5 43 K-1407-1 44 K-1407-2 45 K-1408 46 K-1410 47 K-1411 48 K-1413-1 49 K-1413-2 50 K1415 51 K1416 52 K-1417-1 53 K-1417-2 54 K1418 55 K1419 56 K1420 57 K1421-1 58 K1421-2 59 K1421-3 60 K3779 61 K3781 62 K3782 63 K3783 64 K3784 65 K3785 66 K3788 区域の名称 滝の入沢 滝の入B 地坂沢 湯ノ入北沢 湯ノ入沢 所在地 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 特別警戒区域 (67 箇所) 区域の名称 反丸 唐沢-1 唐沢-2 長手 八幡(A) 八幡(B) 八幡(C) 入町 富士山 富士山 2 富士山 3 富士山 4 富士山 5 桃ケ丘 桃ケ丘 2 高山神社 東金井 東今泉 強戸町 1 強戸町 4 丸山町 1 鶴生田町 1 長手町 3 長手町 7 長手町 4 金山町 1 東金井町 4 長手町 5 長手町 6 長手町 9 唐沢 3 吉沢町 1 緑町 1 緑町 2 東今泉町 1 北金井町 1 入の堤 1 所在地 吉沢町 吉沢町 吉沢町 長手町 大島町 大島町 大島町 金山町 熊野町 熊野町 熊野町 熊野町 熊野町 熊野町 熊野町 本町 東金井町 東今泉町 強戸町 強戸町 丸山町 鶴生田町 長手町 長手町 長手町 金山町 東金井町 長手町 長手町 長手町 吉沢町 吉沢町 緑町 緑町 東金井町 北金井町 西長岡町 特別警戒区域 122 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 県 5 ㎞メッシュ番号 178 178 178 178 178 県 5 ㎞メッシュ番号 178 178 178 191 191 191 191 191 192 192 192 192 192 192 192 205 192 192 191 191 192 191 191 191 191 191 192 191 191 191 178 178 191 191 192 178 178 No 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 箇所番号 K3789 K3790-1 K3790-2 K3791 K3792 K3793 K3794-1 K3794-2 K3795-1 K3795-2 K3795-3 K5216 K5217 K7162-1 K7162-2 K7163 K7164 K7165 K7166 K7168 K7169 K7203 K7204-1 K7204-2 K7204-3 K7205 K7206 K7207 K7208 K7209 区域の名称 長手町 1 東金井町 1 東金井町 9 東金井町 2 東金井町 3 東金井町 5 東金井町 6 東金井町 10 東金井町 7 東金井町 8 東金井町 11 長手町イ 長手町ロ 強戸町 2 強戸町 3 桃ケ丘 1 長手町 8 東今泉町 2 金山 1 東今泉町 3 強戸町 5 藪塚 1 藪塚 2-1 藪塚 2-2 藪塚 2-3 藪塚 3 藪塚 4 藪塚 5 藪塚 6 北金井町 2 所在地 長手町 東金井町 東金井町 東金井町 東金井町 東金井町 東金井町 東金井町 金山町 金山町 金山町 長手町 長手町 強戸町 強戸町 熊野町 長手町 東今泉町 金山町 東今泉町 強戸町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 藪塚町 北金井町 特別警戒区域 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 県 5 ㎞メッシュ番号 191 192 192 192 192 192 192 192 192 192 192 191 191 191 191 192 191 192 205 192 191 178 178 178 178 178 178 178 178 178 ○地滑り危険個所(2 箇所) No 箇所番号 区域の名称 所在地 特別警戒区域 県 5 ㎞メッシュ番号 97 206-1 北金井町 1 北金井町 178 98 206-2 北金井町 2 北金井町 178 ○町名別 町 名 土石流危険渓流 急傾斜地の崩壊危険箇所 地滑り危険箇所 北金井町 2 箇所 2 箇所 2 箇所 強戸町 1 箇所 5 箇所 長手町 4 箇所 11 箇所 金山町 3 箇所 6 箇所 東金井町 5 箇所 10 箇所 東今泉町 2 箇所 3 箇所 吉沢町 3 箇所 5 箇所 菅塩町 1 箇所 123 町 名 藪塚町 大島町 八幡町 熊野町 本町 丸山町 鶴生田町 緑町 西長岡町 合 計 土石流危険渓流 8 箇所 29 箇所 急傾斜地の崩壊危険箇所 8 箇所 2 箇所 1 箇所 8 箇所 1 箇所 1 箇所 1 箇所 2 箇所 1 箇所 67 箇所 地滑り危険箇所 2 箇所 <留意事項> ・避難所へ避難する際は、他の土砂災害危険区域内の通過は避けること。土石流に関しては渓流に直角 方向にできるだけ渓流から離れること。渓流を渡って対岸に避難することは避けること。 ・避難所への避難が困難な場合には、生命を守る最低限の行動として、周囲の建物より比較的高い建物 (鉄筋コンクリート等の堅固な構造物)の 2 階以上(斜面と反対側の部屋)に避難することを心がけるこ と。 2. 避難すべき区域 避難勧告等の対象となる「避難すべき区域」は、表 5)の土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区 域 及 び 群 馬 県 土 砂 災 害 警 戒 情 報 シ ス テ ム ( 群 馬 県 砂 防 課 H P http://www.dosya-keikai-gunma.jp/cgi-bin/top.cgi?gname=i)における土砂災害の危険度を表した群 馬県内の 5 ㎞及び 1 ㎞メッシュを基に、区域の選定を行うこととする。なお、運用にあたっては、次の 事項に留意する。 (1)重要な情報については、情報を発表した気象官署、砂防関係機関等との間で相互に情報交換する こと。 (2) 「避難すべき区域」は、過去の被害に実績や被害想定などを踏まえて特定したもので、自然現象 のため不測の事態等も想定されることから事態の進行・状況に応じて、避難勧告等の発令区域を 適切に判断すること。 (3) 「避難すべき区域」を特定する際に参考とした土砂災害警戒区域等は、一定規模の外力等を想定 して作成されており、想定を上回る災害が発生する可能性があることと、平均的な地盤高等を用 いて計算されており、細かい地形が反映されないことに留意すること。 (4) 「避難すべき区域」を特定する際には、5 ㎞及び 1 ㎞メッシュの周辺格子にも留意すること。 3. 避難勧告等の発令の判断基準 避難勧告等の発令の判断基準は表 6)のとおりであるが、この運用にあたって は、次の事項に留意する。 ・重要な情報については、情報を発表した気象官署、防災関係機関等との間で相互に情報交換すること。 ・避難勧告等を発令する区域を特定する際には、群馬県土砂災害警戒情報に係る群馬県内の 5 ㎞及び 1 ㎞メッシュ毎の危険度判定等にも留意のこと。 ・想定を超える規模の災害が発生することや、想定外の事象が発生することもあることから、関係機関 との情報交換を密に行いつつ、暴風域はどのあたりまで接近しているか、近隣で災害や前兆現象が発 生していないか等、広域的な状況把握に努めること。 ・土砂災害の前兆現象等、巡視等により自ら収集する現地情報、レーダー観測でとらえられた強い雨の 124 地域、避難行動の難易度(夜間や暴風の中での避難)等、必ずしも数値等で明確にできないものも考慮 しつつ、総合的な判断を行うこと。 ※避難勧告等は、以下の基準を参考に、今後の気象予想や土砂災害危険箇所の巡視等からの報告を含め て総合的に判断して発令する。 表 6) 避難勧告等の発令判断基準 発令区分 判 断 基 準 ・土砂災害警戒情報が発表された場合 避難準備(要配慮 ・近隣で前兆現象(流水の異常な濁り、斜面からの湧水の増加)が発見された場合 者避難)情報 ・群馬県土砂災害警戒情報システムにおいて、土砂災害危険度の表示が【ローズ 色(レベル 2) 】になった場合 ・近隣で前兆現象(渓流付近で斜面崩落、斜面のはらみ、擁壁・道路等にクラック 発生)が発見された場合 避難勧告 ・土砂災害警戒情報が発表され、引き続き降雨が見込まれる場合 ・群馬県土砂災害警戒情報システムにおいて、土砂災害危険度の表示が【ピンク 色(レベル 3) 】になった場合 ・近隣で土砂災害が発生した場合 ・近隣で土砂移動現象、前兆現象(地鳴り、山鳴り、流木の流出、斜面の亀裂等) 避難指示 の発見された場合 ・群馬県土砂災害警戒情報システムにおいて、土砂災害危険度の表示が【赤色(レ ベル 4) 】になった場合 4. 避難の準備(要配慮者避難、勧告、指示の伝達方法 第Ⅰ編 水害の「4.避難の準備(要配慮者避難、勧告、指示の伝達方法」P12 を参照のこと。 表 7)土砂災害警戒区域内要配慮者利用施設一覧表 事業所名等 住 所 電話番号 施設の種類 箇所番号 社会福祉法人 藪塚町 3922 親孝行の里 シニアグランドホーム ブルーメンハイム・ 藪塚町 3446-1 トーホー 室田内科医院 藪塚町 159 0277-78-1165 特別養護老 人 483-I-003 ホーム 0277-78-7551 有料老人ホーム 483-I-008 K7206 0277-78-2711 病 院 K-7208 有料老人ホームさとやまデイサ 藪塚町 183 ービスセンター森のうた ぐんまこどもの国児童会 長手町 480 館 0277-78-0613 有料老人ホーム 医療法人 赤城会 三枚 長手町 1744 橋病院 デイケア ナイトケア カニガサワ 同上 26-7511 社会福祉法人麦の家 25-5417 長手町 26 25-0055 同上 125 県児童会館 K-7202 205-I-006 K1421-1 K1421-2 K7164 病 院 K1417-1 K1417-2 精神障がい 者 K1417-1 デイケア K1417-2 精神障がい 者 K1418 デイケア 県 5 ㎞メッ シュ番号 178 178 178 178 191 191 191 191 富士ケ丘病院 介護老人保健施設 聖寿園 介護付有料老人ホーム 桜の里 介護付き高齢者住宅 松寿園 熊野町 38-81 22-1281 同上 同上 同上 同上 同上 同上 5. 地区別避難所一覧 表 8) ①太田地区 NO 施設名 1 太田小学校 2 太田東小学校 3 西中学校 4 県立太田高校 5 県立太田女子高校 6 太田行政センター※ 7 太田行政センター東別館 病 院 K1406-1 介護保険施設 K1406-2 K1406-3 有料老人ホ ー K1406-4 K1406-5 ム 192 高齢者住宅 192 所在地 本町31-1 東本町53-30 八幡町24-1 西本町12-2 八幡町16-7 本町20-1 東本町53-20 K1406-3 電話番号 22-3300 22-3304 22-3305 31-7181 22-6651 22-2603 22-4410 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 ②九合地区 NO 施設名 所在地 1 九合小学校 飯塚町1534 2 中央小学校 飯田町1166 3 旭小学校 東矢島町1249 4 東中学校 飯塚町80 5 旭中学校 東矢島町1082 6 九合行政センター※ 飯塚町591-1 7 武道館 内ヶ島町384-2 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 45-3301 45-8920 46-3463 45-3307 48-5631 45-6978 49-2772 ③沢野地区 NO 施設名 所在地 1 沢野小学校 福沢町226-1 2 南小学校 高林東町1372 3 沢野中央小学校 富沢町73 4 南中学校 高林北町955-1 5 市立太田高校 細谷町1510 6 沢野行政センター※ 高林西町882-5 7 南ふれあいセンター 高林東町1302 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 38-0455 38-0202 30-5521 38-0254 31-3321 38-4281 38-8139 ④韮川地区 NO 施設名 1 韮川小学校 2 韮川西小学校 所在地 台之郷町999 安良岡町51 126 電話番号 45-3302 25-5946 3 駒形小学校 植木野町7 46-9421 4 北中学校 熊野町2-1 22-3306 5 城東中学校 韮川町1 26-0511 6 県立太田東高校 台之郷町448 45-6511 7 韮川行政センター※ 東長岡町1853 48-6853 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 ⑤鳥之郷地区 NO 施設名 所在地 電話番号 1 鳥之郷小学校 鶴生田町83-2 22-3303 2 城西小学校 新野町127 31-5610 3 城西中学校 新野町74 32-2115 4 高齢者総合福祉センター(福) 鳥山上町2313 37-7000 5 鳥之郷行政センター※ 新野町203 32-6854 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 ⑥強戸地区 NO 施設名 所在地 1 強戸小学校 天良町858-2 2 強戸中学校 天良町72-3 3 強戸行政センター※ 菅塩町345 4 強戸ふれあいセンター 石橋町856-1 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 37-0429 37-0734 37-4979 37-6761 ⑦休泊地区 NO 施設名 所在地 1 休泊小学校 龍舞町3816-3 2 休泊中学校 龍舞町3867-2 3 県立太田工業高校 茂木町380 4 休泊行政センター※ 龍舞町4053 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 45-5841 45-3842 45-4742 49-0201 ⑧宝泉地区 NO 施設名 所在地 電話番号 1 宝泉小学校 由良町1738-1 31-2442 2 宝泉南小学校 中根町261-1 31-0518 3 宝泉東小学校 藤久良町1 31-2422 4 宝泉中学校 宝町735 31-4177 5 太田養護学校(福) 藤阿久町26-1 32-3939 6 県立太田フレックス高校 下田島町 1243‐1 31-0511 7 第一老人福祉センター(福) 細谷町1689 32-1905 8 宝泉行政センター※ 西野谷町38-2 32-2688 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 127 ⑨毛里田地区 NO 施設名 所在地 電話番号 1 毛里田小学校 只上町970-1 37-1154 2 毛里田中学校 矢田堀町242-2 37-1205 3 毛里田行政センター※ 矢田堀町244-5 37-1059 4 老人福祉センターかたくりの里(福) 吉沢町5292 20-5511 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 ⑩尾島地区 NO 施設名 所在地 電話番号 1 尾島第二体育館 岩松町764-2 60-7399 2 尾島小学校 亀岡町61-2 52-0019 3 尾島行政センター※ 亀岡町63-1 52-2341 4 尾島中学校 亀岡町584-1 52-0516 5 尾島体育館 亀岡町656-1 60-7399 6 尾島健康福祉増進センター利根の湯 備前島町196-1 60-7311 (福) 7 大舘区民会館 大舘町1492-4 52-0619 8 尾島ボランティアセンター 粕川町520 20-7080 尾島庁舎 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 ⑪世良田地区 NO 施設名 所在地 1 世良田小学校 世良田町 3113-7 2 世良田行政センター※ 世良田町 1535-4 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 52-1004 52-1002 ⑫木崎地区 NO 施設名 所在地 1 木崎行政センター※ 新田木崎町 1215-1 2 木崎小学校 新田木崎町1121 3 木崎中学校 新田木崎町301 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 56-1053 56-0024 56-1031 ⑬生品地区 NO 施設名 所在地 電話番号 1 生品行政センター※ 新田村田町 1107-1 57-1055 2 生品小学校 新田村田町1365 57-1054 3 新田福祉総合センター(福) 新田反町町 831-3 57-2616 4 生品中学校 新田市野井町121 57-1075 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 128 ⑭綿打地区 NO 施設名 所在地 1 新田文化会館・総合体育館 新田金井町607 2 新田武道館 新田上江田町 721-1 3 綿打行政センター※ 新田大根町 953-1 4 綿打小学校 新田上田中町 795-3 5 綿打中学校 新田上田中町 182-1 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 57-2222 56-7064 57-1041 57-1067 56-1005 ⑮藪塚東部 NO 施設名 所在地 1 藪塚本町小学校 薮塚町1741 2 藪塚本町中央公民館※ 大原町505 3 藪塚本町社会体育館 大原町383-70 ※は基幹避難所で、災害時に特に速やかに避難準備が開始される施設 電話番号 0277-78-2433 0277-78-5411 0277-78-7711 ⑯藪塚西部 NO 施設名 所在地 1 藪塚本町中学校 大原町695 2 藪塚本町南小学校 大原町2201-1 3 老人福祉センター藪塚いこいの湯(福) 大原町641-2 電話番号 0277-78-2838 0277-78-6088 0277-78-0011 (福)は、福祉避難所で、要配慮者(高齢者や障がい者など)を収容可能な施設 資料1 気象情報等の入手先 ○気象に関する情報 項 目 提供元 気 気象注意報、警報等 気象庁 象 情 気象注意報、警報等 前橋地方気象台 報 水防対策支援サービス ウエザーニューズ ○雨量に関する情報 項 目 地 アメダス 点 雨 テレメータ雨量 リアルタイム 量 雨量 流域雨量 の 水防対策支援サービス 把 握 面 レーダー・降水ナウキャスト 的 解析雨量・降水短時 な 間予報 提供元 気象庁 国土交通省 発表間隔 提供サイト 気象庁HP http://www.jma.go.jp/ 前橋地方気象台HP http://www.jma-net.go.jp/maebashi/ http://rc.bosaiinfo.jp (IDとパスワードが必要) 発表間隔 提供サイト 気象庁HP http://www.jma.go.jp/ http://www.river.go.jp/ 60 分毎 10 分毎 ウエザーニューズ 気象庁 http://rc.bosaiinfo.jp (IDとパスワードが必要) 5 分毎 129 気象庁HP http://www.jma.go.jp/ 雨 量 把 握 レーダー雨量 国土交通省 5 分毎 http://www.river.go.jp/ XRAIN 雨量情報 国土交通省 1 分毎 http://www.river.go.jp/xbandradar/ 提供元 国土交通省 発表間隔 提供サイト 10 分毎 http://www.river.go.jp/ 水位予測 は 60 分毎 http://rc.bosaiinfo.jp (IDとパスワードが必要) ○水位に関する情報 項 目 水 テレメータ水位 位 水位予測 情 報 水防対策支援サービス ○水害に関する情報 項 目 水 指定河川洪水予報 害 流域雨量指数 情 水位到達情報 報 ウエザーニューズ 提供元 発表間隔 気象庁・国土交通 省 提供サイト 気象庁HP http://www.jma.go.jp/ 国土交通省 http://www.river.go.jp/ ○土砂災害に関する情報 項 目 提供元 土砂災害警戒判定メ 気象庁 土 ッシュ情報 砂 土砂災害警戒情報 災 害 情 報 群馬県土砂災害警 群馬県砂防課 戒情報・危険度情報 発表間隔 提供サイト 10 分毎 気象庁HP 土 砂 災 害 http://www.jma.go.jp/ 警戒情報 について は発表間 隔なし 10 分毎 http://www.dosya-keikai-gunma.jp/cgi-b in/top.cgi?gname=i 130 資料2 避難勧告等の伝達フロー 水害の場合 災害警戒本部 ①警戒準備(危機管理室及び 「大雨・洪水警報」発表 (前橋地方気象台) 防災関係課等の職員 ②気象、雨量、河川水位等 情報収集(危機管理室) 気象、雨量、河川水位等情報の入手先は、 P33、34 を参照 河川の「避難判断水位」到達 基準水位については、P8~11 を参照 雨量予測等により 水位の変化傾向等諸条件を 増水のおそれあり 総合的に監視(危機管理室) 災害対策本部へ移行 災害対策本部 「避難準備情報」発令 避難情報の発令者は市長 伝達内容 危機管理室はP12 の情報 は、P14 手段により伝達を行う 参照 対象施設については、P15、16 を参照 河川の「氾濫危険水位」到達 雨量予測等により 増水のおそれあり 「避難勧告」発令 河川の「特別警戒水位」到達 「避難指示」発令 131 土砂災害の場合 災害警戒本部 ①警戒準備(危機管理室及び防災関係課 「大雨・洪水警報」発表 (前橋地方気象台) 等の職員) ②気象、雨量、河川水位等情報収集 (危機管理室) 気象、雨量、河川水位等の情報入手先は、 土砂災害警戒情報発表 P33、34 を参照 (前橋地方気象台) 前兆現象(わき水、 土砂災害警戒情報、群馬県土砂災害情報 地下水の濁りの変化) システム 5 ㎞及び 1 ㎞メッシュ等 総合的に監視災害対策本部へ移行 県土砂災害警戒情報システム 判断基準については、P24 を参照 土砂災害危険度の表示がローズ色レベル 2 災害対策本部 避難情報の発令者は市長 「避難準備情報」発令 危機管理室はP12 の情報手段により 伝達を行う(伝達内容はP14 参照) 対象施設については、P25 を参照 県土砂災害警戒情報システム 土砂災害危険度の表示がピンク色レベル 3 前兆現象(渓流付近で斜面崩落、斜面の はらみ等発生 「避難勧告」発令 県土砂災害警戒情報システム 土砂災害危険度の表示が赤色レベル 4 近隣で土砂災害発生 「避難指示」発令 132 資料3(1) 放送を活用した避難勧告等の連絡方法について 1.伝達ルート 市町村 ①原則、市町村から県及び 放送局双方へ同時に情報 報告(災対法60条) を伝達するルートを確保。 県 ②県を経由した伝達ルー 情報提供 トも確保。この場合、で きる限り、情報が遅延し 情報提供 ないような適切な措置を 放送局 講ずることが必要。 (自主的判断により必要に応じ速やかに放送し、視聴者に伝達) 2.伝達手段 ・別紙フォーマットに基づき、ファックスで情報提供する。 ・Eメールを併用するなどして、情報伝達の確実性を図ることが望ましい。 ・極めて緊急を要する等、災害時の状況によりファックスでの伝達が難しい場合は電話による連絡も行 う。事後速やかにファックスで同一情報を放送局に提供する。 3.情報の種類 ①災害対策基本法に基づく、避難勧告および避難指示(それぞれ解除を含む)。 ②地域防災計画に基づく、避難準備(要援護者避難)情報。 (*法的ならびに制度的根拠のない、自主避難の指示は今回の情報提供の対象外) 133 別紙フォーマット(1) 緊 急 避難勧告等発令情報 群馬県太田市 送付日時: 月 日 時 分 1 避難情報の別 □ 避難準備情報(地域防災計画等) □ 避 難 勧 告 (災害対策基本法第60条) □ 避 難 指 示 (災害対策基本法第60条) 2 発 令 3 対象地域 月 日 時 分 群馬県 太田市 地区 (おおよその対象世帯数: 世帯) 4 避難すべき理由 □ 大雨により河川の氾濫の危険があるため (河川名 ) □ 大雨により地滑り・土石流・がけ崩れの危険があるため □ 地震により地滑り・土石流・がけ崩れの危険があるため □ 地震により家屋崩壊の危険があるため □ その他( ) 発信者氏名・所属部署 電話 0276(47)1916 太田市総務部危機管理室 FAX 134 0276(47)1888 別紙フォーマット(2) 緊 急 避難勧告等解除情報 群馬県太田市 送付日時: 月 日 時 分 1 避難情報の別 □ 避難準備情報(地域防災計画等) □ 避 難 勧 告 (災害対策基本法第60条) □ 避 難 指 示 (災害対策基本法第60条) 2 発 令 月 日 時 分 3 解 除 月 日 時 分 4 対象地域 群馬県 太田市 地区 (おおよその対象世帯数: 発信者氏名・所属部署 電話 0276(47)1916 太田市総務部危機管理室 FAX 0276(47)1888 135 世帯)
© Copyright 2024 Paperzz