科学技術英語の重要性 本学理工学部の従来の英語教育 それに対する

文部科学省 現代GP 2005∼
科学技術英語の重要性
英語で仕事が出来る日本人の育成
• 科学技術に国境はない
グローバル社会における
系統的科学英語教育
→国境を越えたコミュニケーションの
必要性 → 科学技術英語
単なる英語ではダメ
• 仕事で使えるレベルの英語力が必要
上智大学理工学部
曽我部 潔
本学理工学部の従来の英語教育
• 全学共通科目の英語(1・2年次必修,8単位)
• 学部の科学技術英語
– 工学英語(機械工学科) 2年,前期,後期,選択
– 物理英語(物理学科) 3・4年,前期,選択
– 化学英語(化学科) 2年,後期,必修
– 科学英語Ⅰ(学部共通) 3・4年,前期,選択
– 科学英語Ⅱ(学部共通) 3・4年,後期,選択
• これを前提に
– 研究室に配属後英語テキストの講読
– 研究論文の講読
– 研究論文の作成
これを実現すべく現代GPにアプライ
• 科学技術に関する英語を系統的に教えるカリ
キュラムを作成し,それに基づいて教育
– Reading,Writing,Listening,Presentation,
Communication他
• 目標
– 理工学部の学生の科学英語のレベルを「仕事で英語が使
える」レベルまでアップ
• 本学の特徴(環境)を十全に活用
–
–
–
–
–
教員の特別研修制度の充実(在外研究経験者が多い)
国際性(外国人教員や留学生,海外就学経験者が多い)
文理融合(英語担当教員の支援が得やすい)
国際交流の実績(理工独自のプログラムも有る)
少人数教育
→企業等でも一定のレベルの英語力を
昇進の条件にしているところも多い
それに対する評価
• 頑張る学生は,4年終了時には,論文を読む
程度の力は付く
• 非常に優秀な学生は,卒業研究を基に英語の
投稿論文の案を作成できる程度にはなる
これに基づく感触
• 1年次から,科学技術に関する英語を,系統
的に教えることが出来れば,4年終了時には
英語の論文を作成し発表出来るようになる
系統的科学英語教育のカリキュラム
• 科学技術英語Ⅰ∼Ⅳは基礎編
– 内容が分かっていることを英語で学び,しっかりした科学
技術英語の基礎を習得する
• 科学技術英語Ⅴ∼Ⅵは応用編
– 実用的な英語力の養成
•
•
•
•
•
•
•
Scientific writing
Communication skills
Academic presentation
Science & Engineering courses
Academic listening
Qualification exams.
社会人体験講話コース
1
科学技術英語Ⅰ(1年前期)
各クラス(30∼50人)
科学技術英語Ⅱ(1年後期)
各クラス(30∼50人)
• 内容
• 内容
– 英語で書かれた大学初年度の理工基礎の教科
書を読む
Ⅱa:線形代数(1クラス),Ⅱb:力学(2クラス),
Ⅱc:無機化学(2クラス),Ⅱd:情報(1クラス)
– 英語で書かれた高校の理系の教科書を読む
Ⅰa:数学(1クラス),Ⅰb:物理(2クラス),
Ⅰc:化学(2クラス),Ⅰd:情報基礎(1クラス)
• ねらい
• ねらい
– 内容が分かった教材を用いて科学英語の基礎を
修得する。用語,慣用句,表現法等
– 日本語で学習済みの理工基礎の内容を英語で
学び,用語,慣用句,表現法等を身につける
科学技術英語Ⅲ(2年前期)
科学技術英語Ⅳ(2年後期)
3クラス(30∼50人)
3クラス(30∼50人)
• 内容
• 内容
– 英語で書かれた大学初年度の専門基礎の教科
書を読む
Ⅲa:微分積分学,
Ⅲb:電磁気学,
Ⅲc:生命科学/有機化学
– 2年前期までに日本語で学習済みの内容を英
語で講義する。
Ⅳa:数学系, Ⅳb:物理系, Ⅳc:化学系
• ねらい
– 内容が分かっていることを英語で聞き取ったり,
英語で演習をすることにより,実践的な英語
力を身につける。
• ねらい
– 日本語で学習済みの専門基礎の内容を英語で
学び,用語,慣用句,表現法等を身につける
科学技術英語Ⅴ(3・4年前期)
• Ⅴa: Scientific Writing(2クラス,10∼20人)
– 科学的な文章の作成に必要な語彙と正確に書く習慣を身
につける。英文レター,電子メールの書き方等も身につけ
る。
• Ⅴb: Communication Skills
(2クラス,10∼20人)
– 英語によるWEBページの情報検索を学び,さらに英語で
WEBページを作り情報発信を行えるようにする。
• Ⅴc: Academic Presentations
(2クラス,10∼20人)
– パワーパワーポイント等による英語の講演のノウハウを4
−5回講義した後,受講した学生全員が英語の発表と質疑
応答を行い,英語での発表能力を身につける。
科学技術英語Ⅴd,Ⅵd(3・4年前後期)
•
Science & Engineering courses
(各学期2クラス,10∼20人)
– 各専門に分かれて専門書,ニュース等を読み正
確に理解する練習をする。数学,物理,化学,応
用化学,生物,電気電子工学,機械工学,情報
科学のテーマから,各学期で2クラス開講する。
(偶数年前期) Ⅴd1: 機械,Ⅴd2: 物理
(偶数年後期) Ⅵd3: 化学,Ⅵd4: 数学
(奇数年前期) Ⅴd5: 電気,Ⅴd6: 応用化学
(奇数年後期) Ⅵd7: 生物,Ⅵd8: 情報
2
科学技術英語Ⅵe,f(3・4年後期)
• Ⅵe: Academic Listening
(2クラス,10∼20人)
– 科学科学技術の話題を解説した英語のテレビ,
ラジオのプログラムを視聴し,内容を正確に聞
き取る練習をする。科学技術関連のニュース,
ドキュメンタリーも扱う。
• Ⅵf: Qualification Examinations
科学技術英語Ⅵg(3・4年後期)
• 社会人体験講話コース
(1クラス,30∼50人)
– 現在科学技術の分野で活躍している現役の社
会人などを招き,実践の場でどのような体験を
したかを話してもらい,質疑応答を行う。
– ねらいはモチベーションアップ
(3クラス,10∼20人)
– アメリカの資格試験FE,PE,大学院の入試問
題等にトライし,実際に英語圏で行われている
資格試験に接する。また,工業英語検定合格
を念頭においた問題演習も行う。
英語論文作成能力の向上
• 4年生(希望者)
-卒業論文,投稿論文を英語で書かせる
• 大学院生(希望者)
-修士論文,投稿論文を英語で書かせる
• そのための支援
-論文作成の個別指導
専門家による添削
→ 結果を資料集としてストック
支援体制
• 外国人教員・研究者の常駐(雇用)
• 十分な数のTA
-Ⅰ∼Ⅳ,Ⅵgは,各クラス2人
-Ⅴ,Ⅵa∼fは各クラス国際TA1人
• 教員・TAへの科学英語教授法研修
• 科学英語教授法に関する海外調査
• 科学英語教育フォーラムの開催
– 教員教員の科学英語教育に対するモチベーショ
ンを高めると共にポテンシャルアップを図る
「系統的科学技術英語教育」
修了認定証の授与
• 条件
• 科目単位:10単位以上習得
• 卒業論文等を英語で作成
• ねらい
• モチベーションの向上
• レベルの保証
実用体験
• 連続講演会の開催
– 月1回程度の予定で英語の連続講演会を開始し,
実際の英語に触れるチャンスを設ける
• 国際ワークショップ,国際フォーラム,
国際会議等の準備と開催
– 学生に準備や実行の段階から積極的に参加して
もらい,また講演を聴講したり論文を発表すること
で,実際に生きた英語に接するチャンスを与え,
モチベーションを高めると共にポテンシャルアップ
を図る
3
本プロジェクトの情報公開と評価
• 情報公開
– Web Page,報告書等により活動内容・成果等
を積極的に公開
• 評価
– 学生の英語力の評価
→ 学内・学外試験で評価
– カリキュラム・教授法の評価
→ 学生による授業アンケートで評価
– プロジェクト全体の評価
→ 学外委員を含む評価委員会で評価
→ 次年度以降に反映
現在までの評価
• 全般的に非常に好評
• 基礎のクラス(Ⅰ,Ⅱ)で多数の受講希望者
– クラス増設
• 物理,化学,情報のクラスを増設
• 論文の添削および個別指導は非常に好評で有効
– 同席教員も非常に勉強になる
• 本年度(2006年度)はカリキュラム導入の初年度な
ので,来年度以降の発展が期待される
今後の展開
• カリキュラムをより充実させる
• 学生参加行事の充実
• 国際ワークショップ
• 国際会議
• その他
• 英語サロン設置の可能性の検討
• 短期留学拠点の確保
4