広報みき - 三木町

Home Page Address http://www.town.miki.lg.jp/
6
広報
No.564
Communication & Public relations
主な記事
中学生カナダ派遣事業(メープル交流事業)
6月から三木町の各種健診が始まります!
!
2014七夕クイーン募集
2・3
6~9
19
平成26年10月25日㈯開催!
文化と
触れ合い
一生忘れられない
体験
人と
触れ合い
自然と
触れ合い
平成26年度 第11回中学生カナダ派遣事業
(メープル交流事業)
三木町内在住の中学生とカナダ人が交流を通じて三木町とディズベリー町の友好親善を図ると共
に、
ホームステイによりカナダの生活と触れ合い、両文化の良さに理解を深め、考え方を広げ、夢を持
たせるための事業です。
期
間
派
募
遣
集
随
先
人
行
参加者
募集
平成27年3月19日
(木)~3月28日
(土)
※都合により、
日程を変更する場合がありますので、
ご了承ください。
カナダ アルバータ州 ディズベリー町 (三木町の姉妹都市)
ロッキー山脈の南東に位置し、1988年冬季オリンピック開催地として知られているカルガリー市から北へ
72kmの距離にあり、豊かな自然に恵まれ、農業(穀物)、畜産業と天然ガス・石油業が盛んな町であります。
(人口4,957人 標高1,042.4m 平均気温 4℃)
数
15人程度
者
3人
参 加
条
件
町内在住の中学2年生で、国際交流に興味関心のある者
応
募
書
類
中学生カナダ派遣事業申込書、写真、保護者の参加同意書
応
募
期
日
平成26年7月14日
(月)
までに担任の先生に提出してください。
(三木中学校の生徒以外は三木町役場教育総務課に提出してください。)
派遣生徒の選考
①1次選考
派遣される者の責務
①事前研修および事業実施計画による全行事等に参加すること。
②帰国後の研修発表会等への出席(生徒一人ずつ発表)
研
費
約270,000円(自己負担金150,000円程度)
※自己負担金は、平成27年2月2日
(月)~9日
(月)の間に支払ってください。
※研修費用に含まれないもの。
パスポート費用、訪問地での自由時間中の費用、個人的費用{電話、お土産、飲み物、食事(1食
1,500円程度)}は、原則としては自費になります。
催
三木町交流委員会
修
主
試験日 7月28日
(月)9:30~12:00( 予定)
ところ 三木町農村環境改善センター
②2次選考 面接(8月下旬頃)
※派遣生徒の選考は、参加条件に基づき交流委員会が行う。
中学生カナダ派遣事業説明会 ~カナダでホームステイしませんか?~
と
き
と こ ろ
6月16日
(月)19:00~
三木町農村環境改善センター
問い合わせ先
農事研修室
三木町交流委員会(教育総務課内) ☎891-3313
FAX898-1994
広報
2014年6月
2
私は英語をあまり理解できなかったし、あまり話せません
でした。でも、その分、通じたり、理解できた時はとてもう
れしかったです。この経験を通して、英語をもっと勉強して、
話せるようになりたいと思いました。
石塚 佐和
ホームスティで、カナダの人の優しさを感じた。店や
レストランで、質問や注文するのは、難しかったが、
ホストファミリーの人が手 伝ってくれたり、どうにか
理解しようとしたりしてくれてうれしかった。また、機
会があれば、英語をもっと勉強して、もう一度、カナ
ダに行ってみたいと思う。
鵜川 ひかり
香川では見られない雪が、ロッキー山脈が、そしてカ
ナダの温かい人たち、雄大な自然が私たちを迎えて
くれました。カナダでしかできない体験は自分を刺激
し、将来への大きな糧となりました。
井戸 春花
私は初め、ホームスティがとても不安でした。しかし、ホスト
ファミリーが優しく、笑顔で迎えてくれたので不安がすぐに
なくなりました。ホストファミリーとすごした5日間は私の一
番大切な思い出です。
鎌倉 実桜
日本の日常の文化とは全く違ったカナダの文化を学び、浸ること
ができて良かった。また、人生観が、大きく変わった。広々としたカ
ナダで、いろいろたくさんのことが学べて自分の人生の中でプラ
スに作用する部分がいくつもできたと思う。
造田 天翔
カナダに行くまではい
ろいろ不安な事があっ
たけど、ジェスチャーな
ど をまじえて会 話 して
みると、自分の英語が
通じたのでその不安も
なくなり、楽しく過ごす
事が できました。カ ナ
ダでの経験は、僕の一
生の宝になりました。
西村 映人
第10回
メープル交流事業の
報告
カナダ派遣事業を通し
て、言 葉 の 壁 よりもカ
ナ ダの良さや人と人と
のつながりの大切さを再認識することができ
ました。中でもホームスティは最高の思い出と
なりました。ホストファミリーの優しさは一生忘
れません。
溝淵 正
僕は、ホームスティが一番心に残っています。
言いたいことが伝わらないので初めはおどお
どしていましたが、思い切って単語 やジェス
チャーで伝えると何とか伝わり、とてもうれし
かったです。僕はカナダに行って勇気や度胸
がついたと思います。
安田 裕哉
ホストファミリーの人が温かく歓迎してくださった
ので不安は一気になくなりました。一緒にいろん
な活動をすることで言葉や文化は違っても楽しさ
は共有できるとわかりました。
山田 侑奈
3
2014年6月
広報
私は、この研修に参加して自分の英語の無力
さを実感しました。しかし、ホストファミリーの
方は 私の英 語を 理 解 しようとしてくれたり、
ジェスチャーでわかりやすく話してくれたり、と
ても優しくしてくれました。私の心はとても温
かくなりました。私は、この研修に参加できて
本当に良かったです。
筒井 智彩
大 切にしたいと思
える人達と出会え、
カ ナ ディア ン ロ ッ
キーの大自然も楽
しんできました。ホ
ストファミリーの方
も、分かりやすく話
してくれ、とても楽
しい時 間を過ごせ
ました。
古川 真奈美
私がホストファミリーとの交流で嬉しかったことは、本当の家族の
ように接してくれたことと、「私たちに断りをいれなくてもいいのよ」
と言ってくれたことです。カナダに行けて本当に良かったです。
宮田 りく
初めは、ホームスティが不
安でした。でもホストファミ
リーが、私の伝えたい事を
一生懸命に理解してくれた
ので、不安もなくなり充実し
た時 間 を過ご す事が出来
ました。忘 れられない思い
出です。
山下 桃加
メープル交流事業に参加でき
て、本当に良かったです。自分
の英語 の無力さを感じました
が、ジェスチャーと笑顔で、言
葉の壁を乗り越えられたよう
に思いました。この経 験を、将
来に生かしたいです。
山田 愛花
私はこの事業に参加して文化の違いを体験から学ぶことが出
来ました。ホームスティではカナダの日常にふれ、旅行では
得られない人の温かさを感じられました。この縁を大切に一生
の宝物にしたいです。
渡辺 結衣
まさと
正人氏
井戸(55歳)
現協拓建設㈱取締役
広島営業所長
井戸(70歳)
元公立中学校長
池戸(63歳)
現香川県接骨師会会長
藤川
けいいち
惠一氏
氷上(83歳)
現香川県老人クラブ
連合会会長
今年も、
えぇんちゃうん!
かずゆき
しら い
和之氏
白井
井戸(71歳)
元四国地方整備局
用地部長
黄綬褒章
業務精励(旋盤工・卓越技能)
ふるいち
古市
かずみ
和巳氏
池戸(61歳)
現㈱タダノ志度工場
元生産課職長
さとる
悟氏
平木(70歳)
元公立高等学校長
瑞宝単光章
警察功労
た かし げ
髙重
このたび、長 年のご活 躍により 、
その栄 誉に浴されました。
社会福祉功労
ふじか わ
誠氏
た むら
田村
危険業務従事者叙勲
まこと
みつのぶ
光信氏
春の褒章
いし はら
石原
国土交通行政事務功労
憲 法 記 念日 知 事 表 彰
保健衛生功労
ふるいち
古市
瑞宝小綬章
教育功労
おめで と う ございま す
いけだ
池田
瑞宝双光章
教育功労
春の叙勲
瑞宝単光章
専門工事業務功労
いわお
巌氏
氷上(70歳)
元香川県警部
「獅子たちの里 三木まんで願。」
実行委員会始動!
4月22日
(火)
に平成26年度第1回実行委員会を開催しました。
実行委員会委員長には昨年に引き続き苧坂洋二郎氏が就任し、
「若い人が新たに実行委員に加わっていただいた
ので、今年は昨年よりも進化し、化学反応を起こしてより良い祭りにしていきたい。」
とあいさつされました。
また、本実行委員会で
「獅子たちの里 三木まんで願。」
を毎年10月第4土曜日に開催することとし、今年は下記の日程で決定しました。
と
き
と こ ろ
平成26年10月25日
(土)
ショッピングセンターベルシティ駐車場
および三木町文化交流プラザ一帯
問い合わせ先
政策課内「獅子たちの里
三木まんで願。」実行委員会事務局
☎891-3302
三木町ゆめ基金支援自販機を設置しました。
平成26年5月2日
(金)、三木町のランドマークである三木万華鏡モニュメント前広
場において、芸術、文化、
スポーツの分野で活躍する人材の支援を目的とした支援型
の自動販売機の設置セレモニーを行いました。
当日は、町議会議長、商工会会長など関係者が参列し、設置事業者である四国コ
カ・コーラボトリング㈱と売上額の一部を今後設置する予定のゆめ基金(仮称)へ積
立てるための寄附に関する協定書の調印式を行いました。
今後は他の設置事業者とも順次協定書を締結するとともに、町内の民間設置者に
も賛同を求め、支援自販機を通じ、活躍を夢見る人材育成を支援していきます。
問い合わせ先
総務課 ☎891-3301
生涯学習課 ☎891-3314
広報
2014年6月
4
りんごの花だより(七飯町との人事交流事業)
平成24年度から始まった七飯町との人事交流による職員が4月から新しくなりました。本町からは、
蓮井主任主事が七飯町へ派遣され、本町へは生涯学習課に松村主任主事が配属されました。
生涯学習課
主任主事
松村
芳樹
4月より北海道七飯町から派遣された松村です。
まだひと月しかたっておらず、
まだまだ分からないことも多いですが、一生懸命頑張りますので、
よろしくお願いします。
まちづくり推進準備室
「キミ to MIKI」通信 vol.2
まちづくりアンケート結果報告
今回は、①自治会・集落の「活動状況と課題」
と、②住民の「自治会・集落との
関わり」
についてお知らせします。
①自治会・集落の「活動状況と課題」からみえたことは
会員の高齢化などにより、単独で課題解決に取り組む地域が少ないこと
【活動状況】
地域美化活動や獅子舞などの伝統行事やお祭りを
行っていると回答した地域が多くありました。
やっぱり三木町は
「獅 子 た ち の 里」
といえます!
【課題】
会員の高齢化(27.5%)や、役員の担い手不足
(16.5%)が主な課題となっています。
【課題解決の取組】
次の担い手の育成(14.4%)や情報提供・意見
交換の場の提供(10.0%)を行っている地域も
ありましたが、特に何もしていない(51.9%)
と回答した地域が最も多くありました。
②住民の「自治会・集落との関わり」でわかったことは
自治会加入者が約80%にのぼったこと
【具体的な関わり方】
自治会加入は、約80%の人が加入。参加してい
る活動は、主にごみ当番(19.3%)、回覧板や広
報誌等の情報伝達活動(16.5%)、近隣の清掃
活動(15.8%)、冠婚葬祭の手伝い(13.1%)等
がありました。
【自治会・集落の活動活性化策】
特定の人に負担が集まらないような仕組みを
つくる(23.5%)ことや、活動内容や参加方法
を広く知らせる
(21.7%)
ことや、住 民 の ニ ーズを
踏まえて、内 容を工 夫す
る(20.8%)ことが必要と
いう意見が多く寄せられ
ました。
【まとめ】
三木町では美化活動や獅子舞が盛んに行われているのが特徴で
す。今回のアンケートに回答した住民の自治会加入率は約80%と
高い数字でしたが、会員の高齢化などにより各自治会・集落単独で
は課題を解決できていない地域が多くあることが分かりました。
問い合わせ先
5
2014年6月
広報
次 回 は、
「自 治 会・
集落以外の団体と
の関わり」について
お知らせします。
政策課(まちづくり係) ☎891-3302
健 康 だ より
6月から三木町の各種検診が始まります!
!
~ご自身の健康管理のため、年に1回は検診を受けましょう!~
■三木町各種検診ガイドブック(受診券)を送付します。
三木町の検診の対象となる方全員に、5月下旬に
「三木町各種検診ガイドブック
(受診券)」
と
「三木町各種検診のお知
らせ」
を送付します。検診を受ける際は、説明書をよく読み、受診日には、必ず受診券をお持ちください。
転入などで新たに検診を希望される場合は、
お早めに健康福祉課までお申し出ください。
■特定健診を受けて、メタボ予防に取り組みましょう!!
メタボリックシンドロームに着目した
「特定健診」
を、6月・7月の2か月間実施します。
健診の結果、保健指導が必要になった人には後日保健指導の案内を送付します。案内が送付された人は、健康づくり
のために積極的に受けましょう。
自己負担金は、検診当日、検診会場でお支払いください。
【検診対象者及び自己負担額】 ※なお、
対象者
(年齢基準日:平成27年3月31日)
検 診 項 目
40~74歳の三木町国民健康保険加入者
特定健診
自己負担額
74歳以下
75歳以上
1,000円
̶
0円
0円
1,000円
500円
後期高齢医療制度加入者
前立腺がん検診
50歳以上の男性
肝炎ウイルス検診
40歳または41歳以上で町の肝炎ウイルス検診を受けたことが
ない人
0円
0円
結核・肺がん検診
40歳以上(結核検診は65歳以上)
0円
0円
胃がん検診
40歳以上
1,000円
500円
子宮頸がん検診
20歳以上の女性
ただし、平成25年度町の子宮頸がん検診を受けていない人、
またはクーポン対象者
1,000円
500円
乳がん検診
40歳以上の女性
ただし、平成25年度町の乳がん検診を受けていない人、
または
クーポン対象者
2,000円
2,000円
歯周疾患検診
40・45・50・55・60・65・70歳
0円
̶
※40歳以上の生活保護世帯の人は、特定検診を無料で受診できます。受診の前に健康福祉課まで申し出てください。
※子宮頸がん、乳がん検診対象者の人で、受診券にクーポン対象と印字のある人の自己負担額は無料となります。
※以下に該当する人には、三木町健診等自己負担金免除確認書を発行します。検診の受付時に提出すると検診料
金が無料となります。6月2日
(月)以降で検診を受ける前に必ず健康福祉課まで申し出ください。
なお、受診後(料金
支払後)の発行は原則できませんのでご注意ください。
⑴生活保護法による被保護世帯に属する者
⑵平成26年度町県民税非課税世帯に属する者
■特定健診
実施期間
実施医療機関
健診内容
受診方法
注意事項
6月2日
(月)~7月31日
(木) ※実施医療機関の診療時間内に限る。
樫村病院・川人外科内科・河本医院・きただい医院・讃陽堂松原病院・生協みき診療所・中島内科
クリニック・中原医院・南福萬みぞぶち医院・林外科胃腸科医院・三木みよし内科医院・高松市民病
院塩江分院(小蓑・奥山地区の住民に限る)
血液検査・血圧測定・尿検査・身体測定(身長、体重、腹囲、
BMI)
特定健診を受診の際は、受診券、特定健診質問票及び被保険者証を必ず上記医療機関に提出してください。
被保険者証をお持ちでない場合は受診できませんのでご注意ください。
午前中に受診する場合は、朝食をとらず水以外の飲食物を摂取しないようにしてください。午後に受
診する場合は、軽めの朝食にして、昼食はとらず水以外の飲食物を摂取しないようにしてください。
ま
た、受診日前日はアルコール摂取や激しい運動は控えてください。
【追加検査】 前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診。
国民健康保険、後期高齢医療制度の加入者以外の方で、前立腺がん検診・肝炎ウイルス検査(そ
れぞれの検診対象者に限る)
を希望される方は、単独での検診となりますので、受診券を持って受
診してください。
広報
2014年6月
6
けい
■がん集団検診(胃がん・子宮頸がん・乳がん)
次のとおり検診を実施します。
ご都合の良い日程で受診してください。
【集団がん検診(胃がん・子宮頸がん・乳がん) 日程表】
月
日
検 診 会 場
受 付 時 間
8:30~11:00
6月25日
(水) 文化交流プラザ
検
胃がん
診
項
子宮頸がん
○
13:00~15:00
目
乳がん
○
○
○
7月 2日
(水) 井戸公民館
9:00~11:00
○
○
○
7月 3日
(木) 田中公民館
9:00~11:00
○
○
○
● 7月 5日
(土) 文化交流プラザ
8:30~11:00
○
○
○
● 7月 6日
(日) 文化交流プラザ
8:30~11:00
○
○
○
8:30~11:00
○
7月30日
(水) 文化交流プラザ
13:00~15:00
○
○
○
※乳がん検診は事前予約制です。対象者でご希望の人は健康福祉課までご連絡ください。
予約受付期間は、6月2日
(月)~6月6日
(金)の9:00~17:00まで。
※子宮頸がん検診の開始時間は、午前実施の場合9:30、午後実施の場合14:00です。
ご注意
ください。
※●印の7月5日
(土)、6日
(日)は結核・肺がん検診も同時実施します。
■がん個別検診(子宮がん・乳がん検診)
実施期間、予約の有無等詳しい内容は、お送りします「三木町各種検診のお知らせ」
をご参照ください。
自己負担金
は、集団検診で受ける場合と同じです。
けい
・子宮頸がん検診 公益財団法人香川県予防医学協会、香川県立中央病院検診センター、安藤レディースクリニッ
ク、
くろべクリニック、サンフラワーマタニティークリニック・杉上産婦人科医院、鈴木レディースクリ
ニック、二川産婦人科レディスクリニック、滝宮総合病院
・乳 が ん 検 診 公益財団法人香川県予防医学協会、香川県立中央病院検診センター、滝宮総合病院、たけべ
乳腺外科クリニック、高松平和病院
■歯周疾患検診
お口の中の健康管理を行い、80歳で20本の歯を残しましょう
!
実施期間
実施医療機関
6月2日
(月)~7月31日
(木)
三木町内の歯科医院(香川大学医学部附属病院、
あいあい歯科を除く。)
■結核・肺がん検診
バスで町内各地を巡回し、結核・肺がん検診を行います。
結核は過去の病気ではありません。
また、肺がんは香川県のがん
死亡者数のトップです。
役 場 実 施の「日帰り人 間ドック」
を受 診された方や受 診 予 定の
方、定期的に医療機関でレントゲン撮影を受診している人は、今回
の結核・肺がん検診を受ける必要はありませんが、職場などで検診
を受けられない人は是非この機会に受診しましょう。
かく
検 査 内 容 胸部レントゲン間接撮影・喀たん検査(条件あり)
受 診 方 法 「三木町各種検診ガイドブック」中の「結核・肺がん検診受診券」
に、必要事項を記入し、最寄りの会
場へお越しください。
注 意 事 項 ・検診時には、混雑する場合がありますので、無地のTシャツ等でお越しください。金具、
プラスチック類
は、前後関係なくX線写真に写りますので予め外して来てください。車内に更衣室はありません。
・妊娠中の方及び妊娠の疑いのある人は、受診をご遠慮ください。
7
2014年6月
広報
■クーポン対象者について
*働く世代の女性支援のためのがん検診推進事業対象者(クーポン対象)の人は、今年度の検診料金が無料になります。
子宮頸がん検診 クーポン対象者
20歳(平成 5年 4月2日~平成 6年4月1日生まれ)
なお、上 記 対 象 者 以 外に、平 成21
年 度~平 成24年 度の間に無 料クー
ポン券対象者で、対象年度に無料で
検診を受診していない人に限り、今年
度 無 料クーポン券の対 象 者として受
診することができます。対 象 生 年月日
は右記のとおりです。
対 象 検 診
子宮頸がん
乳がん
乳がん検診 クーポン対象者
40歳(昭和48年4月2日~昭和49年4月1日生まれ)
生 年 月 日
昭和63年4月2日~平成 4年4月1日生まれ
昭和58年4月2日~昭和62年4月1日生まれ
昭和53年4月2日~昭和57年4月1日生まれ
昭和48年4月2日~昭和52年4月1日生まれ
昭和43年4月2日~昭和47年4月1日生まれ
昭和38年4月2日~昭和42年4月1日生まれ
昭和33年4月2日~昭和37年4月1日生まれ
昭和28年4月2日~昭和32年4月1日生まれ
【住民結核・肺がん検診日程表】
月
日
6月10日
(火)
6月18日
(水)
6月19日
(木)
7月 1日
(火)
7月 5日
(土)
7月 6日
(日)
7月 7日
(月)
7月10日
(木)
7月22日
(火)
問い合わせ先
実
施
会
場
受 付 時 間
津 柳 地 区 コミュ ニ テ ィセ ン タ ー
9:10~ 9:50
堂
ヶ
平
集
会
所
10:10~10:30
中 山 生 活 改 善 セ ン タ ー
10:40~11:00
広 野 生 活 改 善 セ ン タ ー
11:20~11:40
花
折
集
会
場
13:30~13:40
神
山
一
区
集
会
場
14:00~14:30
旧JA香 川 県 神 山 支 店 駐 車 場
14:50~15:30
西
鹿
庭
公
民
館
15:50~16:30
宮
ノ 前
自
治
会
館
8:30~ 9:10
西
浦
谷
公
民
館
9:30~10:00
井
上
児
童
館
10:20~11:00
平 井 小 学 校 屋 内 運 動 場
13:30~15:30
馬 場(コ ミ ュ ニ テ ィ バ ス 停 留 所)
15:45~16:15
小
蓑
下
所
三
差
路
9:10~ 9:20
小
蓑
集
会
場
9:40~10:10
吉 谷 生 活 改 善 セ ン タ ー
10:40~11:00
本
村
三
差
路
11:20~11:45
井
戸
教
育
集
会
所
13:30~15:00
JA 香 川 県 氷 上 支 店
8:50~10:20
ウ ォ ー キ ン グ セ ン タ ー
10:40~11:20
上 高 岡 消 防 屯 所(第4分 団 第2部 屯 所)
11:30~12:00
鰐 河 神 社(西 側 の 鳥 居 前)
13:30~14:00
鳥 打 生 活 改 善 セ ン タ ー
14:20~14:40
文 化 交 流 プ ラ ザ(受 付:小 ホ ー ル) ● 8:30~11:00
文 化 交 流 プ ラ ザ(受 付:小 ホ ー ル) ● 8:30~11:00
池 戸 商 工 セ ン タ ー
9:00~11:30(2台)
あ
い
あ
い
タ
ウ
ン
13:00~15:00
池 戸 商 工 セ ン タ ー ★16:30~20:00
JA 香 川 県 高 木 倉 庫
9:00~10:00
井
戸
川
西
集
会
場
10:30~11:00
13:30~16:30
田
中
公
民
館
★ 17:30~20:00
9:00~11:30(2台)
農 村 環 境 改 善 セ ン タ ー
13:00~16:00
★17:00~20:00
ネックレス
ホック
金具
プラスチック
エレキバン
湿布・カイロ
磁器製品
コルセット
● 胃・子宮頸がん・乳がん
検診も同時実施します。
★ 夜間撮影実施日です。
健康福祉課(健康係) ☎891-3304
広報
2014年6月
8
社会保険に加入されている人の日帰り人間ドックについて
今年度も、社会保険加入者を対象とした日帰り人間ドックを実施します。
社会保険に加入されている人の日帰り人間ドックについて
三木町の住民で40~74歳までの社会保険加入者(年齢基準日:平成27年3月31日現在)
公益財団法人香川県予防医学協会(※その他の機関での受診はできません)
男性:特定健診、肺・胃・大腸・前立腺がん検診、腹部エコー
女性:特定健診、肺・胃・大腸・乳・子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診
対 象 者
実施機関
検診内容
※ただし、加入されている医療保険者が実施する特定健診の実施機関として
「公益財団法人香川県予防医学協会」
を指定していることが必要となります。特定健診に係る費用の負担など、受診の際にいくつか注意事項があります。
※受診は予約制です。検診は7月から順次実施します。
受付期間
受付方法
6月9日
(月)~6月13日
(金)
( 受付時間 9:00~17:00) 受 付 場 所 健康福祉課④窓口
本人または家族の人が希望者の被保険者証(コピー可)
を持参してください。
当日は申込書を記入していただき、被保険者証のコピーをいただきます。
健康福祉課(健康係) ☎891-3304
問い合わせ先
児童手当の「現況届」は6月30日
(月)
までに
児童手当を受給している人は、毎年6月に現況届の提出が必要です。この届は、6月1日現在における状
況や前年の所得などを確認し、児童手当を引き続き受給する要件を満たしているかどうか審査するための
ものです。現況届が必要な人には、6月上旬に受給者に発送します。
※この届を提出しないと6月分以降の手当を受けられなくなります。
●児童手当の手続きを忘れずに
新たに受給資格が生じた場合の「認定請求」や支給対象児童が増えた場合の「額改定認定請求」等の手続きを
しないと手当を受けることができません。
また、支給対象児童が減った場合の「額改定届」の手続きが遅れると、
もらった手当を返していただくことになります
のでご注意ください。
●支給月額
①所得制限限度額未満の方
・3歳未満:月額15,000円
・3歳以上小学校終了前(第1子・第2子)
:月額10,000円
・3歳以上小学校終了前(第3子以降)
:月額15,000円
・中学生:月額10,000円
※第3子のカウントは、18歳に達する日以降の最初の3月31日
までの間にある児童の数で数えます。
②所得制限限度額以上の人
・0歳から中学生:月額5,000円
子育て中の皆さんへ
●支給時期
手当は、2月・6月・10月の年3回、支 給月の前
月までの4か月分が支給されます。
※児童手当は、認定請求をした日の属する月の
翌月分から支給事由の消滅した日の属する月
分まで支給されます。
問い合わせ先
住民生活課(子育て支援係)
☎891-3303
~集団検診受診者のための託児所について~
小さい子どもがいて、今までなかなか検診を受けることができなかった人のために、三木町愛育会の協力により検診
会場に託児所を開設します。
この機会をぜひご利用いただき、
ご家族のためにもご自身のためにも、検診を受けて健康
管理にお役立てください。
5月下旬に送付します「平成26年度三木町各種検診のお知らせ及び各種検診ガイドブック」でもご確認ください。
日
程
7月 5日
(土)
・7月 6日
(日)
6月25日
(水)
・7月30日
(水)
時
間
9:00~11:00
13:00~15:00
託
文化交流プラザ
児
所
楽屋3( 和室)
●託児について
・事前に必ず予約が必要です(定員5名、無料)。 ・0歳~就学前の子どもをお預かりします。
・おむつや水分等は各自持参してください。
・おもちゃなどは、お預かりできません。
・発熱や感染症など体調不良の子どもは、お預かりできません。
●申込方法 完全予約制
受付期間:6月2日
(月)~7月29日
(火)
( 土・日曜日および祝日を除く。)
受付時間:9:00~17:00( ※定員になり次第、受付を終了します。)
9
2014年6月
広報
申込・問い合わせ先
健康福祉課(健康係) ☎891-3304
町県民税(普通徴収)税額決定・納税通知書を送付します!
平成25年中の所得をもとに課税計算を行った平成26年度町県民税(普通徴収)税額決定・納税通知書を、6月10
日頃に送付します。
個人にかかる町県民税は、
その年の1月1日
(賦課期日)現在に住んでいる市町村で、前年中に所得がある人を対象に課
税されます。
このため、1月1日に三木町に居住し前年中に所得のあった人は、本年の途中で転出・死亡などがあっても三木
町で課税されます。町県民税には、住民が広く均等に負担する均等割と、
その人の所得に応じて負担する所得割があります。
○均等割 年額5,000円 (町民税3,500円 県民税1,500円)
※平成26年度から平成35年度までの間、町民税と県民税にそれぞれ500円が加算されています。
給与からの特別徴収を推進しています。
給与所得者における町県民税の納付方法には、普通徴収(年4回、金融機関等の窓口で納付または口座振替)
と
給与からの特別徴収(毎月の給与から天引き)
とがありますが、地方税法及び三木町税条例では、給与所得に対する
町県民税について、原則として特別徴収の方法で徴収することが義務付けられています。
給与所得者および給与支払者の皆さまにおいては、法令の趣旨をご理解いただき、特別徴収
について一層のご協力をよろしくお願いします。
口座振替の手続に必要なものは、次のとおりです。
町税等の納付は
町税等の納付は
●町税等納税通知書
●通帳
●通帳届出印
口座振替
口座振替が
が
便利です。
便利です。 これらを持参の上、三木町指定の金融機関で手続を行ってください。
問い合わせ先
税務課
☎891-3305
5月31日(土)は「世界禁煙デー」
テーマ:
「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」
毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める
「世界禁煙デー」であり、厚生労働省では平成4年
から世界禁煙デーに始まる1週間を
「禁煙週間」
( 5月31日~6月6日)
と定めて、普及啓発を行っています。
1.
2.
3.
4.
≪禁煙するといいことがいっぱい≫
体調が良くなる。咳や痰が止まる。食べ物が美味しく食べられる。
禁煙に成功したことで自分自身に自信がもてるようになり、何事にも前向きな姿勢で取り組める。
病気に対する危険因子が無くなる。がん・呼吸器疾患・循環器疾患・生活習慣病などを予防することができる。
周囲の人にも迷惑をかけなくなる。副流煙などによる不快感や健康への害を周囲の人に与えずにすみ、
それは周りの人々の健康を気遣うことになる。
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」
平成13年以降国民健康・栄養調査において香川県は野菜摂取量が男女とも全国でワースト1位または2位と少ない
状況が続いていました。
しかし、平成24年には、男性17位、女性16位となり、野菜をしっかり食べるようになってきています。
野菜摂取の目標量は1日350gです。以前よりもしっかり食べるようになってきているといっても、
香川県は男性平均307g、女性平均287gとまだ目標量には足りていないのが現状です。
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含むため、生活習慣病予防に役立つなど、野
菜を食べると体にいいことがたくさんあります。
これからも、
しっかり野菜を食べて、健康づくりを
すすめましょう。
問い合わせ先
健康福祉課(健康係) ☎891-3304
歯と口の健康フェスタ「歯と口は健康・元気の源だ」
と
内
き
容
と こ ろ 文化交流プラザ
6月1日
(日) 受付9:30~11:30
相談コーナー
(禁煙相談、歯科相談、咬合力測定)
・口腔粘膜検診コーナー・朝食メニュー
コーナー・ぬり絵コーナー・ブラッシング指導コーナー・手形取りコーナー・カミカミ大会
問い合わせ先
健康福祉課(健康係) ☎891-3304
広報
2014年6月
10
町職員募集
№
試験区分
1
一般行政
(大学卒)
2
保健師
3
土木
(大学卒)
4
町役場では、平成27年度採用予定の町職員を次の要領で募集します。
採用予定人数
受
験
資
格
昭和60年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた、大学(短期大学・高等専門学校を除
もしくは、同年齢未満の者であっ
4人程度 く。)卒業者又は平成27年3月31日までに卒業見込みの者、
ても、大学を卒業した者及び平成27年3月31日までに卒業見込みである者。
1人程度
昭和60年4月2日以降に生まれた、保健師免許を有する者又は平成27年に実施される国家
試験に合格し、免許取得見込みの者。
なお、別途指定する期日までに必要な免許を取得しなかった場合には、採用される資格を失
います。
昭和60年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた、大学(短期大学・高等専門学校を除
もしくは、同年齢未満の者であっ
1人程度 く。)卒業者又は平成27年3月31日までに卒業見込みの者、
ても、大学を卒業した者及び平成27年3月31日までに卒業見込みである者。
土木
1人程度
(高専・短大卒)
昭和60年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた、高等専門学校もしくは短期大学(4年
制大学を除く。)卒業者又は平成27年3月31日までに卒業見込みの者。
5
幼稚園教諭
1人程度
昭和54年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた、幼稚園教諭免許及び保育士資格の両
方を有する者、又は平成27年3月31日までに取得する見込みの者。
なお、指定する期日までに必要な免許を取得しなかった場合には、採用される資格を失います。
6
栄養士
1人程度
昭和60年4月2日以降に生まれた、栄養士免許を有する者又は平成27年3月31日までに免許
取得見込みの者。
なお、指定する期日までに必要な免許を取得しなかった場合には、採用される資格を失います。
№
受付期間(土・日曜日を除く8:30~17:15)
1~5
平成26年6月12日
(木)~平成26年7月 2日
(水)
平成26年7月27日
(日)
6
平成26年8月 7日
(木)~平成26年8月27日
(水)
平成26年9月21日
(日)
試
験
日
その他詳しくは、試験案内をご覧ください。
試験会場
試験案内等
香川大学法・経済学部(高松市幸町2番1号)
試験案内および申込用紙は、総務課へ請求してください。
(試験案内は、三木町ホームページでもご覧いただけます。)
申込・問い合わせ先
総務課 人事秘書係
☎891-3301
池戸公民館からのお知らせ
アートギャラリー展示案内
サロンコンサート♪
池戸公民館からのお知らせ
5月27日(火)~6月 8日(日) パッチワーク歩く会/パッチワーク作品展
6月 3日(火)~6月15日(日) 善生信義/月光墨の影展
6月18日(水)~6月29日(日) 木村斉/立体折り紙展
申込・問い合わせ先
まんでがんふれあいホーム
臨時登録保育士募集!!
職務内容
募集人数
登録資格
勤務時間帯
申込期限及び方法
生後6カ月から小学校就学前の
乳幼児の保育(一時預かり)
時
給 1時間 800円
若干名
保育士免許を持っている65歳未満の人、子ども
が好きで元気な人
月曜日~土曜日 8:30~17:00(※時間については要相談)
平成26年6月30日まで
★臨 時 登 録申込 書、保 育 士 免 許、履 歴 書を三
木町役場住民生活課⑥番窓口またはまんで
がんふれあいホームに提出してください。
★ホームページにも掲載しています。
問い合わせ先
11
2014年6月
広報
住民生活課
☎891-3303
まんでがんふれあいホーム ☎898-2759
と き 6月28日
(土)11:00~12:00
演奏者 ミキレリアンズ
内 容 ウクレレ演奏
池戸公民館
☎813-9853
三木町シルバー人材センター
からのお知らせ
三木町シルバー人材センターでは、町内にお
住まいの人を対象に、
シルバー人材センターの
連絡先を記載したマグネットを作成しました。
ご希望の人は三木町シルバー人材センター
で配布していますのでお申し出ください。
また、当センターでは、高年齢者の経験や技
能を活 かして、庭 木 の
三木町シルバー
剪定や草刈り、草抜きな
人材センター
ど様々なお仕 事をお引
き受けいたします。
☎087-891‒3317
草刈り、草抜き、剪定など
何でも気軽におまかせください!
(月~金曜日 8:30~17:15)
問い合わせ先
三木町シルバー人材センター
☎891-3317
育成センターだより
万引きは「しない」
「させない」
「見逃さない」
万引きは犯罪(※窃盗罪)です。
商品の返却や弁償だけですむ問題ではありません。万引きは、様々な非行の入り口であると言われています。
今一度、万引きについて親子で話し合って、子どもたちに万引きをしない、許さない心を育ててください。
また、周囲の「たかが万引き」
「これくらいの犯罪で」
という意識は大きな問題です。その罪悪感の希薄さが子どもた
ちに伝わり、
ひいては、地域社会全体の規範意識の低下につながります。
☆こどもたちは「しない」
( 絶対ダメ!万引きは犯罪です)
いつも、
どんな人に見られても
「恥ずかしくないマナー」
を守って買い物をしましょう。
☆保護者は「させない」
( 誘惑に負けない強い心を育ててください)
家庭での、子どもとの会話や心のふれあいを大切にしましょう。
☆まわりの大人は「見逃さない」
( 見つけたら警察に連絡してください)
見逃すことが優しさではありません。
町民の皆さん一人ひとりが、万引きを
「させない」
「 見逃さない」
という強い気持ちを持ちましょう。
そして、地域一丸
となって子どもたちの健全育成活動を進めましょう。
(※刑法第235条【窃盗】他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役または50万以下の罰金に処する)
三木町児童安全対策協議会が発足されました!
!
【一人でも多くの町民防犯ボランティアで安全・安心の輪を三木町に】
三木町内の児童生徒が安全に登下校できるよう、見守り活動をしている各校区の
見守り団体の支援を目的として、三木町児童安全対策協議会が4月に発足しました。
「できるときに」
「できることを」
「できるところから」
「できる方法で」
「できると信じて」
を
モットーに地域の子どもは地域みんなで見守り育てましょう。
見守り活動を希望される人は、各学校または少年育成センターまでご連絡ください。
少年育成センター
問い合わせ先
☎891-3316
三木町スポーツ推進委員会からのお知らせ
生涯スポーツを推進するために、住民の皆様とスポーツ活動とを結ぶコーディネーターとして平成26年度・27年度は、
18人の方々に委員を委嘱し、生涯スポーツ及び社会体育活動にご協力いただきます。
子ども会、
スポーツ少年団、老人会、
自治会などの他、地域の団体でスポーツ活動の依頼がございましたら、三木町ス
ポーツ推進委員会までお気軽にご相談ください。
【スポーツ推進委員】18人
長尾 章子/木村 アヤ子/新野 幸子/金子 康子/植田 浩治/森本 孝士/立岩 輝一/阿部 裕史
渡邊 圭子/春日 康弘/久保 早苗/永井 順治/西丸 和代/長尾 隆広/樫原 良子/藤本 昭三
佐藤 重雄/真島 由美
(敬称略 順不同)
【スポーツ指導例】
キンボール、
ドッジビー、卓球バレー、
フライングディスクなどのニュースポーツ
【活
動
例】井戸公民館子ども教室、平井児童クラブ第2教室、
ニュースポーツ指導など
生涯学習課(スポーツ振興係) ☎891-3314
問い合わせ先
社協事務所移転のお知らせ
●文化交流プラザ
防災緊急避難施設(仮称)の建設に伴い三木町福祉センターが解体されるため、
町社会福祉協議会の事務所を移転します。
なお、6月9日
(月)から旧JA香川県平井支店を仮事務所として業務を開始します。
移 転 先
三木町大字平木138番地1
(ことでん平木駅南 旧JA香川県平井支店)
問い合わせ先
三木町社会福祉協議会
●ベルシティ
平木駅
★
←至高松市
長尾街道
長尾街道
●高松東署
●
三木町役場
消防署・JA
三木中●
←至高松市
ことでん長尾線
学園通り駅
●
マルナカ
三木店
県道高松長尾大内線
あいあいタウン●
(コープ・ガスト)
☎891-3317
広報
2014年6月
12
日本年金機構が委託した社会保険労務士による無料年金相談のご案内
と
き
6月5日
(木)10:00~15:00まで
と こ ろ
三木町役場1階エントランスホール
※年金相談にお越しの際は、年金手帳、年金証書、運転免許証等をお持ちください。
住民生活課
問い合わせ先
まんでがん防災トレーニング
☎891-3303
~その時、あなたとあなたの家族は?~
ため池ハザードマップ発行(5月20日)
を期に、ため池津波の危険性の認識とともに万が一の災害に備え、ため池ハ
ザードマップを説明することにより、町民の皆さんが迅速かつ適切に避難できるなど避難に必要な情報を認識していた
だくことを目的として開催します。
また、専門分野の講師をお招きし、
ため池災害についての講演も開催します。
自主防災活動として、積極的にご参加ください。
と
き 6月29日
と こ ろ 文化交流プラザ メタホール
(日)10:00~12:00 (受付9:30~)
(定員800名)
対 象 者 自主防災組織のリーダーに限らず、防災に興味のある人
内
容 ・
「ため池ハザードマップについて」 産業振興課
・
「地震時のため池被害について」 講師 山中 稔氏(香川大学工学部准教授)
・
「天気図の見方」 総務課 川田主任主事(気象予報士)
・その他(防災に関する町の事業説明等)
申込方法 電話で参加人数(上限なし)
を総務課までご連絡ください。
申込期間 5月20日
(火)~6月6日
(金)土・日曜日を除く8:30~17:15
防災トレーニングについての申込先
総務課(危機管理係)
ハザードマップについての問い合わせ先
産業振興課(土地改良係) ☎891-3308
交通事故にあったとき
☎891-3301
~75歳以上の人などのために~
後期高齢者医療被保険者が交通事故など第三者の不法行為によって受けた傷病の医療費は、本来、加害者が
負担すべきものですが、被保険者の届出により後期高齢者医療で保険診療を受けることができます。ただし、加害者
から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、後期高齢者医療で立て替えた医療費を加害者に請求できない
場合があります。事故に遭われた際には、必ず三木町役場健康福祉課長寿社会係または香川県後期高齢者医療広
域連合事務局まで連絡をお願いします。
なお、
この届出(傷病届等関係書類の提出)は、法律で義務付けられており、
傷病届受付後に広域連合事務局は、立て替えた医療費を加害者に請求します。届出の必要書類は、交通事故証明
書の写しの他、広域連合ホームページまたは長寿社会係窓口にあります。
三木町役場健康福祉課(長寿社会係)
香川県後期高齢者医療広域連合事務局
問い合わせ先
6 月の体育協会行事案内
体 協 だ より
行
事
名
テニス交流会
平成26年度第1回サッカー審判講習会
ふれあいソフトボール大会
第21回町内ソフトバレーボール大会
第19回町内フットサル大会
第30回平井支部インディアカ大会
第30回平井支部卓球大会
第25回社会人サッカー交流大会
第9回夏季ユニカール大会兼全国大会予選大会
第36回卓球教室(日本体育協会地域スポーツ指導者による卓球教室)
第18回レクリエーション部グラウンドゴルフ大会
と
き
1日
1日
8日
8日
14・28日
14日
15日
15日
22日
29日
29日
と
2014年6月
広報
こ
ろ
総合運動公園テニスコート
総合運動公園サッカー場
農村運動広場
B&G海洋センター体育館
B&G海洋センター体育館
平井小学校体育館
平井小学校体育館
総合運動公園サッカー場
B&G海洋センター体育館
B&G海洋センター体育館
総合運動公園サッカー場
※日程、会場が変更になる場合があります。詳しいお問い合わせは生涯学習課(スポーツ振興係)
まで
13
☎891-3304
☎811-1866
☎891-3314
無 料
6月の健康行事
日 曜日
18
水
行
事
名
乳幼児・妊婦相談
のびのび広場
時
間
対
9:30~11:30
象
場
乳幼児・妊婦の希望者
総合相談(健康・栄養・歯科) 13:30~15:00
所
農村環境
改善センター
希望者
●乳幼児・妊婦相談、総合相談は、上記の日程を予定していますが、他の事業等によって中止となる場合があります。中止の場合は、
三木町ホームページ等でお知らせします。
●三木町に転入し、健診等のご希望がある人、
その他お問い合わせなどは、お手数ですが開庁時間内に健康福祉課(☎891-3304)
までご連絡ください。
健康セミナー『いきいき元気アップ健康講座 PartⅠ』
「夏の暑さに負けない健康的な心と身体」
をめざして、健康セミナーを合計3回開催します。
講師は年齢を重ねるごとに気になる
『おしっこの悩み』
に対して泌尿器科の先生、
『ストレス
対策』
として笑いヨガ(笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ)の先生にご講演いた
だきます。
また、
『 運動講座』は毎年好評のボディケアプランニングの杉浦先生をお招きします。
1コースのみの参加も可能ですのでお気軽にお申し込みください。
コース
と
き
と こ ろ
内
容
講
師
1
6月10日
(火)
13:15~14:30
三木町農村環境 おしっこの話
改善センター 1階 (おしっこからわかる病気)
松木泌尿器科医院
院長 松木孝和氏
2
6月17日
(火)
13:15~14:30
三木町農村環境
改善センター 1階
高松笑いヨガクラブ
矢野ひさよ氏
A
7月25日
(金)
9:15~11:00
B
7月28日
(月)
9:15~11:00
3
募集人数
参 加 費
持 参 物
申込方法
申込期間
三木町農村環境
改善センター 2階
多目的ホール
笑いヨガ
A.姿勢を正しく保つコツ
上半身を中心にした体操(鎖骨・肩甲骨)
B.歩き方のコツ
下半身を中心にした体操(足うら・骨盤・股関節)
ボディケアプランニング
杉浦ひろみ氏
コース1・2 各30人まで
コース3(A・Bのどちらか) 各20人まで
無料
コース2・3は飲み物(水分補給のため)、
コース3は室内シューズとタオルをご持参ください。
健康福祉課に電話でお申し込みください。
(※コース3はA・Bどちらかのコースを申込時に選択して下さい。)
5月21日
(水)~30日
(金)9:00~17:00( 土・日曜日を除く) 定員になり次第、受付終了します。
健康福祉課(国民健康保険係・健康係) ☎891-3304
申込・問い合わせ先
第22回
神山地区文化祭の
ご案内
と
き
発表内容
作品内容
と こ ろ 神山公民館
6月22日
(日)13:00~16:30
龍昇太鼓・カラオケ・ヨーガ・神山保育所の歌など
書道・園芸・夢工房遊木・神山保育所の作品など
神山公民館で活動している団体が、
日ごろの練習の成果を発表します。
お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。
神山公民館 ☎899-0330
問い合わせ先
はり・きゅう・マッサージ助成券の
交付申請受付中
70歳以上の人を対象に26年度のはり・
きゅう・マッサージ助 成 券(コスモス色)の
交付申請を健康福祉課で受け付けしてい
ます。
問い合わせ先
健康福祉課
広報
☎891-3304
2014年6月
14
新しい救急車を三木消防署へ配備
3月24日、本町は平成17年度に導入した高規格救急自動車の更新計画に基
づき、平成25年度に整備した高規格救急自動車を高松市消防局三木消防署
に配備しました。
この救急車には、救急搬送時の揺れなどを極力抑える磁気浮
上式防振ベッドや安定的に胸部を圧迫し、
自己心拍再開を促す自動心臓マッ
サージシステムなど最新型の救命資機材を搭載しており、
これまでの救急車と
比べ一層の機能向上が図られています。
フォレストマッチング協働の森づくり事業
4月12日、㈱日伝(本社大阪市)の社員66人が参加し、
フォレストマッチング協働の森づくり事業を行いました。
第6回目となる今回は、奥山の三木町神山財産区所有
の森林(にちでんの森~ACCESS to ECO~)
において、
三木町神山財産区、県、東部森林組合および町の参加に
より、植林作業としいたけの植菌体験、環境美化活動を行
いました。
この事業は、環境保全や森づくりに関心のある企業が、
森林所有者と協定を結び、明るく豊かな森林づくりを行い、地球温暖化防止に貢献するとともに、地域住民との「絆」
づくりを行い地域の活性化を図ることを目的としています。次回は、11月に実施予定です。
第44期生 三木町老人大学入学式
4月17日、文化交流プラザにおいて、町老人大学の入学式が開催されました。平
成26年度の受講生(529人)
を代表して池戸の森本
剛宇さんが「誓いの言葉」
を読み上げ、一年間の修
学を誓いました。
式典終了後は、願勝寺住職の武田英照さんを講
師にお迎えし、
「 長寿社会を楽しく生きよう」
という演
題で講演を行いました。老人大学は、年間10回の開
催を予定しています。
裏 面 切 取 線 に 沿 って 切 り 取 り ご 利 用 く だ さ い 。
割 引 券
毎月第3木曜日は、
三木町民の日
●三木町民が対象になります。
●裏面を切り取り、会計時にお渡しください。
●入浴・フロント横売店・レストランは1枚で1人、テニスコートは
1枚で1時間、1回のご利用で2時間までが割引対象になります。
●回数券は対象外です。
●他の優待券等との併用やコピー、三木町ホームページ
からのプリントアウトしてのご利用はできません。
15
2014年6月
広報
5月30日
(金)は
「ごみゼロの日」です。
ごみの減量やリサイクル推進など、
ごみについて考
えてみませんか。不法投棄やポイ捨てをなくし、
ごみの
ないきれいな町にしましょう
!
平成26年度 成人式受付ボランティア募集
成人式当日、受付でスタッフ成人式受付ボランティア募集
として活躍してくれる新成人を募集しています。
平成26年度
思い出づくりにスタッフとして参加してみませんか。
内
容
応募資格
募集人数
と
き
応募方法
応募締切日
受付後封筒を渡し、
ホールへの入場を誘導
三木町新成人(平成6年4月2日~7年4月1日生まれ)
10人程度
8月10日
(日) 午前8時集合(予定)
1. 成人式の出欠ハガキ
(6月中旬に送付される案内状に同封)
に記入
2. 電話またはEメールで申し込む
(住所・氏名・電話番号が必要)
7月31日
(木)
応募・問い合わせ先
生涯学習課(成人式担当) ☎891-3314
Eメール:[email protected]
Joann's English
It’s raining, it’s pouring, the old man is snoring! 6月と言えば、ジメジメの梅雨
です。英語で「雨」が使われていることわざはたくさんあります。今月はその一部を紹介
します。
Come rain or shine.
直 訳 降っても晴れても。
意 味 何があっても。
It never rains but it pours.
直 訳 雨が降ればどしゃぶり。
意 味 泣きっ面に蜂。
Can I take a rain check?
直 訳 雨天順延チケット
意 味 また今度お願いする。または、延期する。
Rain on someone’
s parade.
直 訳 パレードに雨を降らせないで。
意 味 人の良い気分を台無しにする。
ント
ポイ
ワン 報
情
1880年から使われています。野球が雨天のため
に中止になった時に配れていたチケットは「rain
check」
というようになりました。例:Want to go out
for lunch tomorrow? I’
d love to, but can I
take a rain check?(明日ランチに行きませんか。
行きたいですが、
また今度しましょう。)
As right as rain.
直 訳 雨のように正しい。
意 味 完全に正しい。
ント
ポイ
ワン 報
情
雨が日常生活になっているイギリスからくることわ
ざで、1894年から使われています。
6月5日(木)は「環境の日」、
6月は「環境月間」です。
国連では、1972年6月5日にストックホルムで開催さ
れた「国 連 人 間 環 境 会 議」
を記 念して、6月5日を
「世
界 環 境デー」
と定めています。わが国では、6月5日を
「環境の日」
と定めるとともに、6月の1カ月間を
「環境月
間」
として設定し、環境問題についての関心と理解を
深めて環境保全活動を促進することとしました。
私たちを取り巻く環境は、地球温暖化の進行や日々
大量に発生するごみ問題、開発による自然破壊など、
課題が山積しています。
この美しい環境を守り、次世
代に引き継いでいくためには、私たち一人一人が環境
問題について認識し、家庭での省エネの推進やごみ
の適切な処理と減量化、
リサイクルの推進など身近な
取組から始めることが大切です。住みよい地域づくり
のために町民の皆さんのご理解をお願いします。
下記割引券を切り取って、ご利用ください。
半額券
半額券
2014.6.19限定 トレスタ白山
半額券
半額券
2014.6.19限定 トレスタ白山
半額券
半額券
2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
10%割引券
10%割引券
10%割引券
10%割引券
2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
10%割引券
10%割引券
10%割引券
10%割引券
2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定 2014.6.19限定
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
トレスタ白山
広報
2014年6月
16
お 知 ら せ
募
information
集
サンサン館みき 平成26年7月期 受講生募集!
平成26年6月1日(日) ※窓口での受付は午前9時から(午前7時15分から受付整理券配布)
※TEL・FAXでの受付は午後1時から
【受付開始!
!】
【特別講座、一般講座、パソコン講座】の受付を開始いたします!
夏の特別講座は、子ども対象・大人対象講座合わせて32講座開講します。子ども対象講座の「子どものワークショッ
プ」
では
『陶芸教室』
『 絵画教室』
『 版画(ドライポイント)教室』
など夏休みならではの講座を企画しています。
この夏は、サンサン館みきの講座で楽しい思い出づくりをしてみませんか。
一般講座、パソコン講座など全200以上の講座の受講生も募集いたします。
詳しくは、サンサン館みきホームページ、
またはチラシをご覧ください。
サンサン館みき ☎891-0333 FAX891-0339
ホームページ http://www.sansankanmiki.jp
問い合わせ先
メタ・ライブラリーからのお知らせ
名
称
6月の
ジョアンさんの英語親子読書タイム
おはなし会
どんぐりクラブのおはなし会
と
き
と
こ
ろ
4日
(水)16:00~16:30 メタ・ライブラリー内
14日
(土)14:00~14:30 おはなしコーナー
事前の申し込みは不要です。当日、直接会場までお越しください。
6月の
雑誌リサイクル
と
き
6月1日
(日)9:30~
と こ ろ
メタ・ライブラリーで使用した平成23年6月号の雑誌を1人1冊までお持ち帰りいただけます。
三木町文化交流プラザ
問い合わせ先
春風亭昇太・林家たい平
10月1日(水)
開場 18:30
入 場 料
開演 19:00
ところ
全席指定2,000円(当日2,500円)
☎898-9222
二人
会
宝 く じ 文 化 公 演
と き
メタ・ライブラリー内
文化交流プラザ
メタホール
・宝くじの助成により、特別料金になっています。
・前売りが完売の場合は、当日券の販売はあり
ません。
・未就学児入場不可
前売開始日
8月2日
(土)9:00 ~
鑑 賞 友の会 員 先 行 販 売はありません。
また、
一度に購入できる枚数は、6枚までです。
問い合わせ先
三木町文化交流プラザ
☎898-9222
地域包括支援センター・三木町B&G海洋センター共催
プールでウオーキング等体験セミナー参加者募集
~膝・腰・肩の痛い方、大歓迎!~
と
き
と こ ろ
対 象 者
講
師
申込期限
7月4日
(金)、11日
(金)、18日
(金)、8月1日
(金)、8日
(金)、22日
(金)の6回
13:30 ~ 1時間程度
B&G海洋センター
日常生活で自立している65歳以上の人で、6回とも受講可能な人
定
員 20人程度
参 加 費 無料
㈱ジャパンスイミングスクール指導員
6月13日
(金)
まで
(定員になり次第、受付終了) 申込方法 電話でお申し込みください。
申込・問い合わせ先
17
2014年6月
広報
地域包括支援センター
☎891-3321
三木町男女共同参画推進会だより
№
49
認め合う
個性と能力
男と女
「妻は、夫を過小評価している…?」
第2回アンケート結果報告は、家事部門で、
グラフより男女間の意識のずれが大いにあることがわかる。年代が上が
るにつれ、
ギャップが大きく、夫はしているつもりでも、妻には認められていない傾向が強い。特に料理においては、妻が
夫に求めるレベルがあまりにも高いのでは?と考えられる。
若い子育て世代の男性は、70代の男性よりずいぶん家事にも協力的であり、特にゴミ出しはその割合が高く、女性も
頼りにしている家庭が約半数である。
どの世代も洗濯は、男性が苦手な傾向にある。
グラフから読み取れるように、女性は男性へのハードルを上げすぎると、意識のずれができ、
ケンカや、離婚の原因に
なりかねない。
ささいな事でもお互いに感謝の気持ちで接しましょう。
家事のバランスシート
30歳代
女
洗濯
料理(片付けも含む)
掃除
ゴミ出し
買い物
30歳代 男
洗濯
料理(片付けも含む)
掃除
ゴミ出し
買い物
70歳代 女
洗濯
料理(片付けも含む)
掃除
ゴミ出し
買い物
70歳代 男
洗濯
料理(片付けも含む)
掃除
ゴミ出し
買い物
0%
10%
20%
0%
(男は全くしない→女が全てする)
61~99% (男がだいたいする)
30%
40%
50%
60%
70%
1~39% (男が時々する)
100%
(男が全てする→女が全くしない)
80%
90%
100%
40~60% (男がよくする)
ワンだふるマナー DAY!
4月27日、総 合 運 動 公 園 多目的 広 場 で「ワンだふるマ
ナー DAY!」が開催されました。
このイベントは、百眼百考会議の提案による
「ペットと共
存できる心豊な地域づくり」にむけた取り組みとして、関係
団体の協力により、ペットのしつけやマナーについて楽しく
考えようと実施されたものです。
参加者は、愛犬と息を合わせてのマナーアップゲーム、
プロによるお手入れ相談・健康相談のほか、愛犬を通して
の情報交換など、交流を深めていました。
広報
2014年6月
18
三木町の親善大使として観光事業、
公的諸行事に参加いただく七夕クイーン2人を募集します。
参加資格
●三木町内に在住または勤務先等のある平成26年7月1日現在で
満18歳以上の女性(未婚、既婚は問いません。)
●七夕クイーンとして観光行事または公的諸行事に参加可能な人
応募方法
●申込書に該当事項を記入し、本人のみの写真2枚を添え、
産業振興課に提出してください。
自薦・他薦は問いません。
審査方法
●書類・面接審査
●審査実施日 7月初旬
発
●8月2日
(土) 七夕まつり特設会場(池戸商工センター前広場)
表
賞 金 等
応 募 締 切日
2014 年 6月20日㈮
●七夕クイーン 賞状・トロフィー・賞金・グアム島の旅
協賛社から副賞を贈呈します。
●七夕クイーン
(2人)入選推薦者 謝礼贈呈
●応募参加者全員 参加記念品贈呈
三木町ホームページから「2014 七夕クイーンコンテスト申込書」をダウンロードできます。
三木町観光協会事務局(産業振興課内)
三木町商工会
応募・問い合わせ先
☎891-3308
☎898-0507
( 切 り 取 り 線 )
2014 七夕クイーンコンテスト申込書
ふ
り
が
な
氏
名
住
所
生年月日
電
話
勤務先等
趣味・特技
勤務先等の
所 在 地
世帯主氏名
(学校、勤務先)
2014年6月
1. 協力が得られます。
2. 協力が得られると思います。
3. 相談してみないとわかりません。
広報
推薦者
出 務 に
つ い て
19
㊞
氏 名
住 所
昭和・平成
年
月
日
歳
㎝
身長
続柄
電話
満
おめでた
菅
六車
藤岡
渡部
井口
外山
辻
宮西
中杉
幸季
洸希
陽輝
壮佑
歩
遥斗
高田ゆきの
吉田
暖華
渡部陽世里
多田
琉唯
茉代
栄真
彩羽
聡太
敏
博 文
信 嗣
丈 彦
義 弘
充 隆
充 隆
泰 宏
博 之
慶 祐
洋 充
憲 治
昭 博
佑 輔
直 樹
保護者
鹿
新開1
下宮尾西
公文明2
西
平木下所
塚
塚
中
正
中
鹿伏東
中
桜町北
花枝東
寺ノ前
地
域
江本
百芭
悟
登
赤ちゃん
原内
遥輝
大 規
いろは
えいしん
ま よ
はる と
あゆむ
そうすけ
ひ よ り
はるき
みつき
こう き
はるか
る い
ももは
はる き
き こ
免
一
川
脇
脇
地
伏
松
芙久子
猛 史
亮 平
中
天神町
寺ノ前
ふ く こ
彰真
康 弘
花枝東
牧
山道
櫻太
昌 弘
南山田
め い
おうた
しょう ま
森
芽生
竜 己
しなぎ
詔子
彰
年齢
代
寺田
志梛
石川
學
野口
義麿
小
正
青
域
元
園
谷
一
岸
北 山 田
茶
重
北 石 塚
上 池 西
長 楽 寺
地
谷井
名
おくやみ
氏
横山
忠雄
髙松キミヱ
藤本
道官トミコ
藤井
達夫
大河原隆子
鍋島
※「 お め で た・お く や み 」欄 に 掲 載
を 辞 退 さ れ る 人 は 、届 出 の と き
窓口へお知らせください。
町社会福祉協議会へご寄附
▽ウォーキングセンターヨーガ歩 く 会 様から、福 祉
の資 金 として1 万 8 ,5 0 0 円
▽池 戸・伊 藤 俊 彦 様から、故 均 様の香 典 返しとし
て 万円
▽高 松 市・香 川 県 朝 日 会 様 から 障 がい者 福 祉の
資 金 として3 万 円
厚 く お 礼 を 申 し 上 げる とともに、
ご厚 志 を 有
益に役 立ててまいり ま す 。
香川県立聾学校
第1回 授業体験日
聾 学 校の子 どもたち と一緒に、目で見てよく 分
かる!専 門の先 生の授 業 を受 けてみませんか?
と き 6 月 日( 土 )午 前 9 時〜午 後1時
対 象
聴 覚に障がいのある幼 児 児 童 生 徒 及び保 護 者 、
教職員等
申 込
事 前 申 込み必 要( 申 込 書 を 電 話かホームページ
から請 求してください。)
問い合わせ先
香川 県 立 聾 学 校 教 頭
廣瀬
☎ 8 6 5 │4 4 9 2
たかまつファミリー・サポート・センター
出張登録会
条 件
お ね がい会 員( 育 児の援 助 を 受 け たい人 )は、
援 助が必 要 な 子 ども( 生 後 6カ月 〜 歳 )と一緒
にお越しください。
※ 住 所 確 認の為 、免 許 証・保 険 証 な ど を 持 参 く
ださい。
申 込 方 法 事 前に電 話でお申 込みください。
申 込・問 い 合 わ せ 先
たかまつファミリー・サポート・センター
☎ 8 1 1 │2 2 2 5
全国一斉女性の権利110番
平成
女 性に対 する 暴 力(ドメスティック・バイオレン
ス、
ストーカー、セクシャルハラスメント)や 離 婚に
関 す る 諸 問 題 、職 場にお け る 差 別 な ど、女 性の
権 利一般に関 する無 料 相 談 を実 施しま す 。
と き 6 月 日( 月 )午 前 時〜午 後 4 時
電話相談
☎ 8 2 2 │5 7 2 2
( 相 談日のみ開 設 )予 約 不 要
面接相談 予約制
と こ ろ 香川 県 弁 護 士 会 館
費 用 無料
申 込・問 い 合 わ せ 先
☎ 8 2 2 │3 6 9 3
香川 県 弁 護 士 会
12
年度労働保険年度更新
労 働 保 険( 労 災 保 険 および 雇 用 保 険 )
の年 度
更 新 は 6 月 1 日(日 )か ら 7 月 日( 木 )まで と
なっていま す 。事 業 主の方 は、お 早 めに 手 続 を お
願いしま す 。
電 子 申 請 もご利 用になれま す 。
問い合わせ先
香川 県 労 働 局 総 務 部 労 働 保 険 徴 収 室
☎ 8 1 1 │8 9 1 7
20
2014年6月
広報
そうた
新川
來来
花は葉に もりて水に映え
横井 義子
す
20
「たか まつファミリー・サポート・センター」
では、
3カ月に1 度 、三 木 町で出 張 登 録 会 を 実 施 して
いま す 。「 子 育ての援 助 を してほしい人 」「 子 育て
の援 助 をしたい人 」
の登 録 をお待 ちしていま す 。
と き 5月 日(木)午前9時 分〜午後4時
と こ ろ 三木 町 役 場 会 議 室 棟 2 号 会 議 室
23
川
西山
ちぐさ句会
しゃぼん玉四方に大小夢はじけ
木村とき恵
日暮まで田を鋤く音や春深し
前川 和代
現世はいつもアドリブ捩り花
妹尾 貞雪
木の芽和へ母の味には遠くあり
中條千恵子
ねじ
弘
うつしよ
鶯や飛行機雲のどこまでも
田岡
こ
石段を見上げ礼拝花の寺
春日小夜子
26
3月
受付分
娘の車花びらつけて帰り來し
松澤ちはる
30
10
10
21
29
72 83 81 69 90 83 73 69 101
3月
受付分
強くなること
杏美
阿部
こと。そ う 気 付 け たことで怖いという
気 持 ち が一気に 吹 き とんだ。変 わって
やろう 。そ う 強 く 思 えた。
そ う 決 め た ら 行 動 は 早 かった。ま
ず 、相 手の目 を 見て話 すこと。はじめ
は相 手の見ていない時 しか 見 れなかっ
た。だけ ど彼 女の言 葉 が 横 切る。なぜ
か 彼 女に 支 え られている 気 が して 目
を 見 ることがで き た。次にポジティブ
思 考にすることにした。相 手が私のこ
とを 悪 く 思っているだろう という 考 え
は 止 めて、なるべく 明 る く し た。そ う
することで人の目 が あ ま り 怖 く な く
なった。人 と話 すことも 楽し く なった。
自 分 が 明 る く な れ た。これ も 全 部 彼
女のおかげだと思 う 。
つい最 近 、夢 を 叶 え た 彼 女 が 雑 誌
にのっていた。彼 女 はこの数 年 間 、障 が
いのことでひ ど く 批 判 さ れた という 。
とても 悲 しい思いをして一回 自 殺 を 考
えたそ うだ。それでも 夢 を 叶 えた。
自 分でも 分 から ないけ れ ど とて も
心 が 温 か く な れ た。ま だ 少 し 人の 目
が 怖いところ も あ る け れ どこれ か ら
少 し ずつ克 服 していき たい。人に 何 を
言 わ れて も 、思 わ れて も 強 く 生 きて
いき たいというのは障 がいのある 人 も
ない人 も一緒 だ。人 と 違 う から という
理 由で、人 を 傷つけていいことは 決 し
てない。周 りに一人で悩んでいる 人 がい
たら私の経 験 を も とに支 えていってあ
げ たい。彼 女 が 私 に 教 えて く れ た よ
う に 私 も みんなに 教 えていき たいと
思った。
☎891-3321
地域包括支援センター
申込・問い合わせ先
三木中学校3年
(現高校1年)
私 は 人の 目 が 怖い。相 手 に ど う 思
われているのか、ど う しても 考 えてし
ま う 。何 かを する 時でもそ う だ。
これ
を し たら 相 手 は 私のこと を 嫌いにな
る ん じゃないか、
いや が ら れている ん
じゃないか、言 葉 が 頭の中 を 横 切 る。
いつからだったかは覚 えていない。
でも
確 実に 自 分 が 人の目 から 逃 げている
ことが 分 かる。今 までなるべく 人の目
からさ けて き た。目 立 た ないよ うに、
と。人の目 を 見ることも 苦 手 だ。相 手
の思っていることが 目 か
ら 伝 わってき そ うで。だ
から、
いつも 直 接 目 を 見
ず 、違 う ところ を 見 な
がら 話 している。
これ を
多 分 、人 見 知 り ともいうのだろう 。そ
んな 私 を 変 えたのが、
テレビで見 た 女
の子だった。
女の子 は目に 障 がいが あって、歌 手
をめざ している。目 が 見 え ない分 、聴
覚 を 働 かせていて 物 心 がつく 頃 か ら
音 楽 が 大 好 き だった。歌 うの も 大 好
き だった。歌 を 歌っている と き だ け は
障 がいのことを 忘 れられるのだ。障 が
いにも 負 け ない強 く 明 るい女の子 。だ
が、この子に も 私 と 同 様 、怖いものが
あった。そ れは「 孤 独 」
であった。
いつも
自 分の存 在 を 確 めてほしい、知ってほ
しいとつぶやいているという 。
このドキュメンタリー番 組 を 見て今
まで 何 も し よ う とし な かった 自 分 が
は ず かし く 思 え た。私 と 正 反 対の怖
いものを もつ彼 女 。とても 共 感 ができ
た。
で も 、その怖いものを 克 服 し よ う
とする ところは違っていた。分 かってい
て行 動 す る 彼 女 。分 かっていて見て見
ぬふり を する 私 。
でも 、私 はまだ 行 動
することができなかった。
後から考 えるとあの時 す ぐ 行 動 し
ていたら変 われていたのかもしれない。
行 動 し な かったのは ま だ 少
し 怖 かった か ら だ。彼 女 み
たいに 変 わ り たいという 強
い意 志 も ないし 、こん な 私
が 変 わるのも 無 理 なんじゃ
ないんだろう か と も 思 えて
し まったからだ。
ふ と 気 付いたの は、彼 女
は 私 よ りつらい経 験 を して
き たのに 私 よ り 強いという
6月30日
(月)
募集期日
広報
2014年6月
21
人権・同和教育 416
み
ん
学
なで ぼう
「宅配店マップ」の仲間に加わりませんか?!
三木町では、買い物にお困りの高齢者のための「宅配店マップ」
を作成しています。
「 宅配店マップ」
とは、宅配及び
訪問が可能な
「お店の一覧表」です。
お店に直接訪問していただくことによって、地域で見守りを行い、高齢者の安定し
た在宅生活が送れる一助となればと作成しています。5月現在、60店舗にご協力いただ
き、衣・食・住・理美容やメガネ・補聴器などのジャンルがあります。
このたびリニューアルに伴い、現在参加されているお店に加え、新規に掲載を希望す
るお店を募集します。宅配できるお店の方、高齢者の方のお力になりたい事業所の皆さま、
ぜひご協力をお願いします。
広報みき
6
毎月
2014
N0.564
日発行
20
業務案内
6月の木田地区医師会休日当番医
市外局番(087)
曜日
連絡先
日
総務課
891−3301
政策課
891−3302
1
日
契約監理室
891−3302
8
日
税務課
891−3305
住民生活課
891−3303
15
日
健康福祉課
891−3304
22
日
地域包括支援センター
891−3321
29
日
環境保全課
891−3309
土木建設課
891−3307
産業振興課
891−3308
課・室・局名
上下水道課
上水道 891−3312
下水道 891−3315
編集発行
出納室
891−3306
教育総務課
891−3313
生涯学習課
891−3314
少年育成センター
891−3316
議会事務局
891−3311
選挙管理委員会
891−3301
農業委員会
891−3310
監査委員
891−3311
診療科目
耳鼻科
増田耳鼻咽喉科医院
三木町下高岡1385−1
891−3387
内
中原医院
三木町下高岡641
898−0259
楓の森整形外科
高松市小村町256−2
887−9888
小西耳鼻咽喉科医院
三木町氷上221
898−0157
川人外科内科
三木町井戸526−1
899−1212
四宮医院
高松市西植田町1540
849−0201
科
整形外科
耳鼻科
外科・内科
内
科
日
曜日
1
日
レディ薬局十川店
高松市十川東町55−1
848−9823
15
日
ココロン調剤薬局
高松市小村町256−3
887−9889
15
日
ジオ薬局平木店
三木町平木7−1
891−1801
22
日
エコ調剤薬局
三木町井戸525−1
890−3130
薬 局 名
夜間のけがや発熱など、体調が心配なときは、受診が必要かどうかを
相談することができます。
○大人向け救急電話相談
○小 児 救 急 電 話 相 談
三木町政策課
田中幼稚園
チャンネルみき
タイトルコール
6月
三木町ホームページ
と
き
政
相
談
6月4日㈬
農
業
相
談
6月5日㈭
談
6 月1 9日㈭
交
通
事
故
相
ところ
6 月 3 日 ㈫ 10:00〜
15:00
障がい者相談
(身体・知的) 6 月1 8日㈬
特
設
人
権
相
談
心
配
ご と
相
談
6 月4日㈬
1 8日㈬
談
毎週火曜日
少
年
相
世 帯 数 11,063世帯(+32)
人口総数
28,134人( +1)
(
5月分
固 定 資 産 税(第1期)
6月分
月末までにお忘れなく
※町税等は納期を過ぎて納付した場合、
延滞金がかかる場合があります。
町内の火災・救急
発 生 状 況
男 13,411人(
0)
女 14,723人( +1)
町内交通事故
発 生 状 況
区
区分
4月 1月からの累計
火災
1
救急
86
(
会議室棟
)内は前月比
町税等の納期
町 県 民 税(第1期)
防災ラジオ
類
行
平成26年5月1日現在
平井幼稚園(池戸分園)
5月10日㈯〜6月13日㈮
☎812−1055 毎日19:00〜翌日8:00
#8000 または ☎823−1588 毎日19:00〜翌日8:00
種
町の人口
コミュニティバス
児童図画掲載
電話番号
救急電話相談を利用しましょう
配信内容(気象情報:大雨、洪
水、強風に関する警報、緊急地
震速報、火災情報等)
走る美術館
所 在 地
※上記当番医・当番薬局は変更することもありますので、当日の新聞やHP
「医療ネット讃岐」
など
でご確認ください。
miki-town@
raiden.ktaiwork.jp
防災ラジオと屋外スピーカー
で放送された自然災害と火災
情報の確認ができます。
(た だし、24時 間 以 内 の 放 送
のうち直近のものに限る。)
電話番号
848−9178
三木町
防災行政メール
登録アドレス
☎050−5533−8196
所 在 地
ハピネスこどもクリニック 高松市十川東町55−1
6月の休日当番薬局
受付(担当課が分からないとき) 891−3300
三木町
テレフォン
ガイダンス
病 院 名
小児科
6(
7)
387( 428)
)内は昨年同期
分 4月 1月からの累計
発生件数
死
16
71( 53)
者
0
1(
負傷者
19
88(
(
0)
59
)内は昨年同期
あなたの個人情報が狙われているかもしれません。 登録申込随時受付中
本人通知制度に登録しましょう!
問い合わせ先
4月アクセス数
※ページビューとは、ホームページ内の閲覧されたページ数の合計です。
住民生活課(住民係) ☎891−3303
ページビュー
広報
2014年6月
22