教育・保育施設等利用ガイド

平成28年度
教育・保育施設等利用ガイド
大和市イベントキャラクター
ヤマトン
このガイドには、大和市内の保育所・認定こども園・小規模保育・家庭的保育・居宅訪
問型保育・事業所内保育の利用申し込みに関する手続きや必要な書類などについて、重要
なことを記載しています。よくお読みのうえ、お申し込みください。
希望する施設が大和市外の場合は、事前に希望先の市区町村に「申し込みできる条件」
「申込締切日」「必要な書類」などをご確認ください。
平成 28 年5月作成
もくじ
1
1
保育とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P2
2
保育の必要性の認定・・・・・・・・・・・・・・・
P2
3
保育を提供する施設・・・・・・・・・・・・・・・
P3
4
利用できる条件・・・・・・・・・・・・・・・・・
P3
5
申し込み方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P4
6
申し込みに必要な書類・・・・・・・・・・・・・・
P4
7
利用調整の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・
P5
8
支給認定証について・・・・・・・・・・・・・・・
P6
9
保育料について・・・・・・・・・・・・・・・・・
P6
10
生活について・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P7
11
諸注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P7
12
保育所の退園について・・・・・・・・・・・・・・
P7
13
その他の保育サービス・・・・・・・・・・・・・・
P8
14
大和市保育所等一覧・・・・・・・・・・・・・・・
P10
15
利用出来る年齢が 2 歳までの施設について・・・・・
P11
16
大和市保育所等地図・・・・・・・・・・・・・・・
P12
17
大和市認定保育施設一覧と保育補助制度について・・
P13
18
保育所等利用調整基準・・・・・・・・・・・・・・
P14
19
大和市利用者負担額・・・・・・・・・・・・・・・
P16
20
保育料の階層区分・・・・・・・・・・・・・・・・
P17
21
Q&A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P18
22
申込書の記載方法・・・・・・・・・・・・・・・・
P21
23
提出書類の確認表・・・・・・・・・・・・・・・・
P24
保育とは
保護者が仕事や病気などのために家庭で保育できない場合に、保育所・認定こども園(保育所機
能部分)
・地域型保育事業(以下「保育所等」という)で、保護者に代わってお子さんを保育する
ことです。なお、保育所等で保育する場合でも、お子さんを保育する基本的な責任は保護者にあり
ます。
2
保育の必要性の認定
保護者が施設の利用を希望する場合は、市に保育の必要性の認定(「以下、支給認定」という)
を申請する必要があります。支給認定の区分としては3つあり、お子様の年齢や利用する施設によ
って決まっていきます。施設を利用できる時間については、保護者の就労時間・状況等をもとに市
が決定します。支給認定を受けた場合、市から“子どものための教育・保育給付支給認定証”(以下、
「支給認定証」という)が交付されます。支給認定証の内容については P6を参照ください。
年齢
利用出来る施設
1号認定
3~5歳
幼稚園※1
教育標準時間(4時間)
2号認定
3~5歳
3号認定
0~2歳
保育所等
保育標準時間(11時間)
、保育短時間(8時間)のいずれか
※1
2
施設を利用できる時間
支給認定区分
認定こども園(幼稚園機能部分)も含みます。
3
保育を提供する施設
教育・保育施設
認可保育所※1
小学校就学前のお子さんに、保育を提供することを目的とする施設
認定こども園
(保育所機能部分)
小学校就学前のお子さんに、教育・保育を一体的に提供する施設
地域型保育事業※2
※1
※2
4
家庭的保育
3歳未満のお子さんに保育を提供する、利用定員が5人以下の施設
小規模保育
3歳未満のお子さんに保育を提供する、利用定員が6~19人の施設
居宅訪問型保育
3歳未満のお子さんに、お子さんの住む家で保育を提供
事業所内保育
従業員のお子さんと一緒に、3歳未満の地域のお子さんにも保育を提供する施設
大和市の認可保育所には0~5歳児までの園のほかに、0~2歳児までの低年齢児保育所があります。
地域型保育事業のうち、大和市内では小規模保育事業を実施している施設があります。
また、地域型保育事業は3歳以降の受け皿として連携施設(転園先)を設けております。
⇒低年齢児保育所と地域型保育事業の違いや手続きについての詳しい説明は P11 をご覧ください。
利用できる条件
(1)お子さんの条件
小学校就学前のお子さんが利用できますが、保育所等により受け入れ年齢(利用を希望する月
の1日時点で判断)は異なります。保育所等の受け入れ年齢は「大和市保育所等一覧」でご確認
ください。なお、障がいをお持ちのお子さんは、発達状況にあった保育が必要なため、あらかじ
め認定入所担当(以下「担当」という)へご相談ください。
(2)保護者の条件
申し込みができる保護者の状況、利用出来る期間、利用出来る時間については次のとおりです。
就労時間が終了しているなど、家庭での保育が可能な場合は、利用出来る時間内でもお迎えに
来てください。
大和市外にお住まいの場合は、転入予定のときを除き、大和市内で働いていることが条件です。
保護者の状況
自宅内外で月 64 時間
以上働いているとき
利用出来る期間
小学校就学前まで
利用出来る時間
標準時間(月120時間以上働いているとき)
短時間(月64時間以上働いているとき)
出産の準備や出産後の
出産予定日の前2ヶ月と
休養が必要なとき
産後2ヶ月を含む月
病気、負傷、障がいなど
診断書などで
のため保育が困難なとき
必要と認める期間
介護や看護
診断書などで
標準時間
(月120時間以上介護や看護しているとき)
しているとき
必要と認める期間
短時間(月64時間以上介護や看護しているとき)
震災・火災などの復旧に
復旧状況により
あたっているとき
仕事を探しているとき
大学などに月 64 時間
必要と認める期間
原則として3ヶ月
通学期間中
標準時間
短時間
標準時間
短時間
標準時間(月120時間以上通っているとき)
以上通っているとき
短時間(月64時間以上通っているとき)
※育児休業期間中の申し込みは、入所月中に復職することが条件です。
※上の子が施設を利用中に下の子を出産して育児休業を取得する場合、下の子が 1 歳になる年度末の翌 4 月ま
では利用できます。ただし、下の子の育児休業開始時点で、上の子が 3 歳児クラス以上の場合は、再利用が
困難なことから、卒園まで利用できます。育児休業中の利用出来る時間は短時間です。Q&A(7)その他 Q
3(P19)でご確認ください。
3
5
申し込み方法
(1)申し込みをする前に
市内の保育所等を希望する場合、希望する保育所等に事前に日程の調整を行い見学し、保育内
容の確認や実費負担等についての説明を受けてください。
(2)市内の保育所等の申し込み期間
申し込みは祝日を除く月~金曜日です。利用を希望する月により申し込み期間は異なります。
希望月
締切日
28年 2月
希望月
締切日
希望月
締切日
28年 6月
5月2日(月)
28年11月
10月3日(月)
28年 7月
6月1日(水)
28年12月
11月1日(火)
11月 2日(月)~
28年 8月
7月1日(金)
29年 1月
12月1日(木)
12月10 日(木)
28年 9月
8月1日(月)
29年 2月
12月1日(木)
28年10月
9月1日(木)
29年 3月
予定
12月1日(火)
28年 3月
28年 4月
28年 5月
4月1日(金)
※平成28年1月5日(火)までの出産予定で3月の申し込みを行う場合や、平成28年2月5日(金)までの
出産予定で4月の申し込みを行う場合は、申し込み期間内に仮申し込みが必要です。詳細は担当までお問い合
わせください。
(3)申し込み場所
大和市保健福祉センターの窓口へお申し込みください。郵送でのお申し込みはできません。
大和市外にお住まいの場合は、お住まいの市区町村へお申し込みください。大和市へ転入する場
合は、転入後に改めて大和市保健福祉センターの窓口へお申し込みください。
6
申し込みに必要な書類
(1)全ての方が必要な書類
1
子どものための教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書
2
保育所等利用申込補助票
母子健康手帳をあわせてご持参ください。
保育を必要とする保護者の状況が分かる書類
保護者の状況に応じて必要な書類をご提出ください。
自宅内外で働いているとき
3
就労(内定)証明書
※本人や家族が経営する事務所で就労する場合は開業届などを添付
出産の準備や出産後の休養が必要なとき
母子健康手帳
病気や負傷、障がいなどのため保育が困難なとき
医師の診断書、障害者手帳等の写し※1など
同居の家族などを介護や看護しているとき
介護または付き添いに関する申立書及び医師の診断書など
仕事を探しているとき
雇用保険受給資格者証又は求職活動に関する申立書
大学などに通っているとき
在学証明書及び時間割がわかる書類
(2)状況により必要な書類
1
平成 27年度市県民税課税(非課税)証明書
平成 27年 1 月 2 日以降に大和市に転入された場合
2
平成 28年度市県民税課税(非課税)証明書
平成 28年 1 月 2 日以降に大和市に転入された場合
3
在園証明書※2
小学校就学前の兄姉が幼稚園、特別支援学校幼稚部な
どを利用している場合
4
全部事項証明書(戸籍謄本)
祖父母の状況が分かる書類
5
6
※1
※2
※3
4
(保育を必要とする保護者の状況が分かる書類と同じ書類)
ひとり親家庭で児童扶養手当を受給されていない場合
同居する 65 歳未満の祖父母が保育できない場合
申し込み児童と同居する家族で障害者手帳など ※3 を
所持する場合
保護者の障がいの場合は、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳の写しが必要になります
新制度に移行している幼稚園の場合は必要ありません
身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳を所持している方は写しを、また特別児童扶養手当の支給対
象児、国民年金の障害基礎年金等の受給者の方は受給者証の写しをご提出ください。同居する家族のうち、
保護者が障害者手帳などを所持している場合で、保育を必要とする保護者の状況が分かる書類でご提出さ
れている場合は不要です。
障害者手帳などの写し
7
利用調整の方法
(1)申し込みの早い順番ではなく、保育の必要性の高いお子さんから順番にご案内します。
(2)申し込みの内容をもとに利用調整を行います。利用調整の基準は「保育所等利用調整基準」(P
14)でご確認ください。
【4 月の場合】
受付期間:平成 27 年 11 月 2 日~12 月 10 日
時間:午前 8:30~11:30、13:00~16:30
申し込み
※土日祝日は受付を行っておりません。
※申し込み期間内に書類を早く提出しても有利、不利はありません。また申し込み期間内に
どの園にどれだけの申込者がいるかなどの質問には一切お答えできません。
通知時期:平成 28 年 1 月下旬を予定しています。(支給認定証も同時期に発送します。)
内定の場合
不承諾の場合
“保育所等利用調整結果”が届きます。
“保育所等利用保留通知書”が届きます。
結果通知
通知で指定された日時にお子さまと
保育所等の空きが生じた場合は
一緒に園で面接を受けてください。
二次利用調整を行う場合がありますので
面接時必要なもの
同封の案内をご覧ください。
・母子健康手帳・児童票など(通知に同封)
※市外在住で大和市内で働いていることを条件にお申込の方の利用調整は、二次利用調整から行います
以下の通知が届きます。
利用開始
4月1日
利用
決定通知
利用者
負担額通知
利用施設が保育所の場合市から
保育所以外は利用する施設から届きます。
利用する施設に関わらず市から届きます。
入所保留となった方へのアフターフォロー
希望の施設・事業に決まらなかった場合
などには現況確認やニーズ調査、5 月以降の
申し込み継続確認などを行った上で、他の
施設の空き状況や保育サービス等の情報提供
を行います。
【5 月以降の場合】
受付期間:前月の締め切り日翌日から希望月の締め切り日(P4 参照)まで
時間:午前 8:30~12:00、13:00~17:00
申し込み
※土日祝日は受付を行っておりません。
※申し込み期間内に書類を早く提出しても有利、不利はありません。また申し込み期間内に
どの園にどれだけの申込者がいるかなどの質問には一切お答えできません。
通知時期:毎月 16 日以降を予定しています。(支給認定証も同時期に発送します。)
結果通知
内定の場合
“保育所等利用調整結果”が届きます。
通知で指定された日時にお子さまと
一緒に園で面接を受けてください。
面接時必要なもの
・母子健康手帳・児童票など(通知に同封)
以下の通知が届きます。
利用開始
決定した月の
1日
利用決定
通知
利用者
負担額通知
利用施設が保育所の場合市から
保育所以外は利用する施設から届きます。
利用する施設に関わらず市から届きます。
不承諾の場合
“保育所等利用保留通知書”が届きます。
決定できない場合は、自動的に次回の調整対
象となります。その場合の調整結果は内定し
た場合のみご連絡します。
申し込みの継続手続きについて
年 2 回(7 月と 11 月を予定)、申し込みを
継続するための手続きが必要になります。
手続きが必要な時期に、担当から手続き方法
をご案内します。期限までに手続きされない
場合は、申し込みを継続する意思がないもの
として、その後の利用調整は行いません。
※入所保留中に希望園を変更したい場合は
窓口に希望園変更届をご提出ください
5
8
支給認定証について
(1)支給認定証の内容
子どものための教育・保育給付を受ける資格を有することを、大和市が認定した証明書です。
「支給認定証」には保護者やお子さんの氏名、住所、認定区分、有効期間が記載されています。
※支給認定証が届いても、施設の利用が決定したわけではありません。利用調整の結果の通知は
別途届きます。
(2)支給認定証が交付されたあとの変更
保護者の状況に変更が生じた場合は、毎月 20 日までに「変更申請書」をご提出ください。
※月途中やさかのぼって認定内容の変更を行うことはできません。
特に在園中の場合、変更の内容によっては利用出来る時間、保育料や利用出来る期間にも変更が
生じる場合があります。利用開始後にお仕事を辞められた、妊娠・出産を迎えられるなどの場合
には必ず施設、または担当に届出してください。
大和市 子どものための教育・保育給付支給認定証
居住地
保護者氏名
児童氏名
大和市下鶴間一丁目1番1号
大和 撫子
生年月日
昭和50年10月 6日
生年月日
平成27年 4月 8日
大和 二郎
有効期間
平成27年11月 1日 ~ 平成30年 4月 6日
認定証番号
6875 - 4734
認定区分
交付年月日
平成27年10月16日
必要量
~支給認定区分~
支給認定区分(1 号、2 号、3 号)を表記
3号
標準
事由
大和市長
9
~認定されている事由と期間~
事由1:就労
事由2:出産
事由6:求職中 事由9:育休 など
※保護者の事由が異なる場合は
有効期間が短い事由で認定されます
1
公印
~施設を利用できる時間=必要量~
標準時間:11時間
短時間間:18時間
保育料について
(1)決定方法
(ア)保育料は、保護者の所得、お子さんの年度当初の年齢、認定された区分などで決定します。
保育料の料金表は「大和市利用者負担額」(P16)でご確認ください。
(イ)祖父母が同居していて、保護者の収入が一定の基準(ひとり親世帯は 125 万円、その他の
世帯は 180 万円)以下の場合は、同居する祖父母の所得を含めて決定します。
(ウ)保育料の決定に必要な書類が、期日までに提出されていない場合は、該当する年齢の最高額
の保育料で決定します。
(エ)解雇や死亡のために保育料の支払いが困難となるなど、一定の基準を満たす場合には、保育
料が軽減されます。担当にご相談ください。
(オ)ご利用の状況に応じて、保育料以外に延長保育利用料や給食費などをご負担いただきます。
(2)支払い方法
(ア)保育所以外の施設を利用する場合は、各施設にお支払いください。大和市外の公立保育所を
利用する場合は、支払先を担当にご確認ください。以下は大和市に支払う場合です。
(イ)原則、口座振替としています。振替日は毎月 26 日です。
(ウ)口座振替の手続用紙は、利用決定の際にお渡ししますので、金融機関などにご提出ください。
(エ)口座振替の手続きがされない場合は、納入通知書を送付しますので、金融機関などで月末ま
でにお支払いください。
(オ)保育料の納入がない場合は、督促状や催告書の送付のほか、財産の調査(金融機関や勤め先
への照会など)などの滞納処分を行うことがあります。
6
10
生活について
(1)保育時間
保護者の状況を考慮して決定します。(就労の場合、勤務時間+移動時間などを含めた時間に
なります。)原則的な保育時間を超えて利用する場合や土曜日を利用する場合は、利用する施設
長に届出してください。原則的な保育時間は「大和市保育所等一覧」でご確認ください。なお、
急きょ土曜日を利用する場合は、施設と調整の上で事前に届出してください。
(2)休園日
原則として、日曜日、国民の祝日及び 12 月 29 日から翌年 1 月 3 日までの期間です。
(3)送り迎え
(ア)原則として、保護者が行ってください。保護者が送迎できない場合、送迎の時間などが変更
になる場合、お休みをする場合は、必ず保育所等にご連絡ください。
(イ)毎朝、お子さんの健康状態をよく診て、体調の悪い時は休ませてください。原則、保育所等
での与薬は行いません。
(ウ)車で送迎される場合は、事前に、車での来園の可否を保育所等にご確認ください。
(4)慣れ保育
利用開始当初は、お子さんが環境に慣れるように、少しずつ保育時間を延ばしていくことが基
本です(2 週間程度)。お子さんと一緒に保護者にも保育に参加していただく場合があります。
(5)延長保育
(ア)支給認定証に記載された保育を利用できる時間を超えて利用する場合は、事前に保育所等へ
ご相談ください。保育の実施状況は「大和市保育所等一覧」でご確認ください。
(イ)通常の保育料とは別に、延長保育利用料が必要となります。保育所等へお支払いください。
(6)給食
(ア)3 歳未満は主食・副食・おやつ、3 歳以上は副食・おやつを提供します。
(イ)3 歳以上は希望者に主食を提供しています。保育料とは別に給食費が必要となります。
(ウ)アレルギー原因食品を除去する必要がある場合は、利用開始前に証明書を提出してください。
11
諸注意
(1)病気や負傷などの理由で利用していて利用期間を延ばす場合は、改めて診断書をご提出ください。
(2)出産に係る理由で利用していて出産予定日より遅れて出産した場合は、利用期間を延ばすことが
できる場合がありますのでご連絡ください。
(3)就労内定や仕事を探すために利用した場合は、利用期間が終わる2週間前までに、
「就労(内定)
証明書」をご提出ください。提出できない場合は、退園となります。
(4)育休から復職する場合は、復職から2週間以内に、
「育児休業等復職証明書」をご提出ください。
(5)毎年、状況確認を行います。担当から必要書類をご案内しますので、期限までにご提出ください。
(6)申し込み内容が事実に相違する場合等は、十万円以下の過料を科すことがあります。
12
保育所の退園について
(1)原則として、退園する月の前月までに、「保育所退所届」をご提出ください。
(2)次のような場合は、保育所を退園となります。
(ア)集団生活に困難が生じたとき。
(イ)お子さんがおおむね2ヶ月にわたって休むとき。
(ウ)利用できる条件を満たさなくなったとき。
7
13
その他の保育サービス
(1)休日保育
保護者が仕事などにより、日曜や祝日に常態的に保育を必要とする場合に利用できます。
実施施設
アスク大和南保育園
大和南2-2-9
電話 200-3052
開園時間:日曜日、祝日、休日、年末(12 月 29 日~12 月 31 日)の 7:00~18:00
対
象
支給認定(2号、3 号)を受けており、保育所等を利用する満 1 歳以上のお子さん
①利用を希望する月の前月 20 日~月末日に、実施施設へ電話で申し込みをしてください。
利用方法
②申し込み期間内に、実施施設へ必要書類を提出してください。
※初めて利用する場合は、実施施設に利用方法や必要書類を確認し、面接を受けてください。
※通常通う保育所等において平日のうち 1 日は、保護者が児童を保育してください。
(2)非定型的保育
保護者が仕事などにより、週に何日か断続的に家庭で保育できない場合に利用できます。
実施施設
「大和市保育所等一覧」でご確認ください。
対
大和市内に住み、満 1 歳~小学校就学前のお子さん
象
①利用を希望する保育所等へご連絡ください。
利用方法
②実施施設へ必要書類を提出し、面接を行ってください。
※1 日に受け入れられる人数には限界があるため、利用できない場合があります。
利用料金
実施施設にお問い合わせください。
(3)緊急的保育
保護者が病気などにより、緊急・一時的に家庭で保育できない場合に最長 30 日間利用できます。
実施施設
「大和市保育所等一覧」でご確認ください。
対
大和市内に住み、満 1 歳~小学校就学前のお子さん
象
①利用を希望する保育所等へご連絡ください。
利用方法
②実施施設へ必要書類を提出し、面接を行ってください。
※1 日に受け入れられる人数には限界があるため、利用できない場合があります。
利用料金
実施施設にお問い合わせください。
(4)病児保育
お子さんが病気中や病気の回復期で、当面病状の急変が認められない場合において、保護者が
仕事・疾病・その他の理由により、家庭で保育できない場合に利用できます。
大和市病児保育室
実施施設
ぽかぽか
深見西 8-3-39(大和市立病院敷地内) 電話 263-5115
開園時間:月~金曜日の 8:30~18:30(祝日、12 月 29 日~1 月 3 日、施設の指定する日を除く)※土日曜日は休み
もみの木医院
病児保育室
大和南 2-6-5
電話 261-6164
開園時間:月~金曜日の 8:30~18:30(祝日、12 月 29 日~1 月 3 日、施設の指定する日を除く)※土日曜日は休み
対
象
大和市内に住み、生後 6 ヶ月~小学 6 年生のお子さん
※大和市外に住み、大和市内の保育所等を利用しているお子さんも利用できます。
①利用を希望する施設へご連絡ください。
利用方法
②実施施設へ必要書類を提出してください。
※初めて利用する場合は、実施施設に利用方法や必要書類などをご確認ください。
※病児おむかえサービスは、大和市ファミリーサポートセンター(電話 046-264-5726)で実施しています。
利用料金
1 日 2,000 円(生活保護法による被保護世帯の場合は免除されます)
(5)地域育児センター
保育所で子育ての疑問や悩みを相談できます。
実施施設
大和市内の認可保育所等
対
子育て中の方
象
活動内容
①園開放(園内や園庭などで遊べます)
③小学生~高齢者、障がい児との交流
②子育て相談(電話でのご相談も可能です)
④子育て情報等の提供
※利用する場合は、事前に利用を希望する施設へご連絡ください。
8
保育コンシェルジュによる
相談をはじめました
❀
保育コンシェルジュってなに?
❀
保育コンシェルジュは、お子様の預け先などの相談をお受けしながら、それぞれの
ご家庭のニーズにあった保育サービスの状況提供を行う専門の相談員です。
保育園、幼稚園、一時預かり事業など、ご家庭の希望に最適な情報の提供を
行っていますので、お気軽にご相談ください。
❀
こんなとき、保育コンシェルジュのご相談ください
❀
例えば…
*大和市には、どんな保育園や幼稚園があるの?手続きの仕方は?
*まだ仕事をしていないけれど、保育園は申し込めるの?
*育児休業中だけど、いつから申し込めるの?
*週に数回、自分のペースで働きたいけど、預かってもらえる?
*家族が病気で看病しなければならないなど、急用のときに預かってもらえる?
*子供を預けてリフレッシュしたい、どこかで預かってほしい。
❀
相談日時・場所
❀
相談時間 : 原則として
月・水・金 (祝祭日は除く)
9:00~16:00
(12:00~13:00は除く)
予約受付 : 月~金 (祝祭日は除く)
8:30~17:00
⇒事前に予約をお願いします。
場
❀
所 : 大和保健福祉センター2階ほいく課窓口
相談日時・場所
❀
大和市役所ほいく課認定入所担当
電
話 : 046-260-5607
9
14
大和市保育所等一覧
認可保育所
地図
施設名
位置
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
10
大和市立
緑野保育園
大和市立
若葉保育園
大和市立
草柳保育園
大和市立
福田保育園
(福)幸童の会
わらべ保育園
(福)勇能福祉会
十六山保育園
(福)幸童の会
つきみ野すこやか保育園
(福)わかば健成会
保育園まめわかば
(福)さとり
ナーサリースクールT&Y 中央林間
(株)虹
ほいくえん虹の子
(福)曙会
あけぼの保育園
(株)モード・プランニング・ジャパン
大和つきみ野雲母(きらら)保育園
(NPO)ワーカーズ・コレクティブ もこもこ
もこもこ保育園
(株)こどもの森
中央林間もりのこ保育園
(福)モニカ会
モニカ保育園
(学)かつみ学園
木の子保育園
(株)HAPPY SMILE
ふたば林間保育園
(株)林檎舎ノア
あっぷる園
(株)日本保育サービス
アスク南林間保育園
(福)さとり
南林間保育園
(株)日本保育サービス
アスク鶴間保育園
(福)わかば健成会
保育園おひさまのほっぺ
(有)ひまわり保育園
大和ひまわり保育園
(福)さとり
若草保育園
(福)県央福祉会
西鶴間保育園
(福)真澄児童福祉会 深見台保育園
(株)日本保育サービス
アスク大和東保育園
(株)ブレストウィン
さなぎっこ保育園
(NPO)ピッピ・親子サポートネット
さくらの森保育園
(株)Ohana
大和オハナ保育園
(株)理究
パレット保育園・大和
(株)日本保育サービス
アスク大和南保育園
(株)日本保育サービス
アスク大和保育園
(福)新考会
キンダーガーデンやまと
(福)優和会
もみの木保育園
定員
所在地
90 中央林間西4-27-12
120 鶴間1-25-3
120 中央6-8-27
120 福田8-22-5
60 下鶴間413-6
90 下鶴間4428-3
90 下鶴間525
40 下鶴間1609-15
38
( なし )
8:30~
16:30
( なし )
4769
2613603
2641919
2670995
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
273-
4ヶ月~ 7:00~18:00
0400
就学前
(7:00~18:00)
275-
8週~
7:00~18:00
8777 2歳クラス (7:00~18:00)
7:00~18:00
中央林間4-18-15
3722
就学前
(7:00~18:00)
244-
8週~
7:00~18:00
0323
就学前
(7:00~18:00)
278-
8週~
7:00~18:00
2720 2歳クラス (7:00~18:00)
中央林間4-21-3
277-
8週~
7:00~18:00
リュミエール中央林間
2480
就学前
(7:00~18:00)
273-
8週~
7:00~18:00
8066
就学前
(7:00~18:00)
2758010
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~17:00)
244-
8週~
7:00~18:00
0955
就学前
(7:00~18:00)
林間2-1-1
南林間リバゲイン2F
272-
8週~
7:00~18:00
1140
就学前
(7:00~18:00)
南林間1-8-3
272-
8週~
7:00~18:00
2F
2844
就学前
(7:00~18:00)
278-
8週~
7:00~18:00
1615
就学前
(7:00~18:00)
278-
8週~
7:00~18:00
2662
就学前
(7:00~18:00)
278-
8週~
7:00~18:00
1223
就学前
(7:00~18:00)
264-
8週~
7:00~18:00
3667
就学前
(7:00~18:00)
西鶴間1-14-9
276-
8週~
7:00~18:00
西鶴間1-4-3(分園)
0008
就学前
(7:00~18:00)
60 下鶴間2748-2
120 西鶴間8-4-20
72 西鶴間4-12-34
120 深見台4-10-23
60 大和東2-7-11
39 大和東3-7-2
276-
4ヶ月~ 7:00~18:00
1050
就学前
(7:00~18:00)
206-
8週~
7:00~18:00
5524
就学前
(7:00~18:00)
2639300
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
200-
8週~
7:00~18:00
3501
就学前
(7:00~18:00)
263-
8週~
7:00~18:00
3830
就学前
(7:00~18:00)
259-
8週~
7:00~18:00
5206
就学前
(7:00~18:00)
大和東1-6-7
木曽ビル2F
262-
8週~
7:00~18:00
3455
就学前
(7:00~18:00)
大和東1-7-22
262-
ますみビル1~3F
7870
60 桜森3-5-25
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
200-
8週~
7:00~18:00
3052
就学前
(7:00~18:00)
中央1-4-19
200-
8週~
7:00~18:00
2F
2183 2歳クラス (7:00~18:00)
60 大和南2-2-9
75 中央6-1-5
80 福田5-17-1
19:00まで
8:30~
16:30
( なし )
8:30~
16:30
( なし )
200-
8週~
7:00~18:00
5810
就学前
(7:00~18:00)
2688808
4ヶ月~ 7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
8:30~
16:30
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
19:00まで
8:30~16:30
8:30~
16:30
8:30~16:30
8:30~
16:30
8:30~16:30
8:30~16:30
8:30~16:30
19:00まで
20:00まで
( なし )
20:00まで
( なし )
20:00まで
20:00まで
20:00まで
20:00まで
8:30~16:30
9:00~
17:00
20:00まで
19:00まで
20:00まで
20:00まで
20:00まで
20:00まで
20:00まで
8:30~
16:30
( なし )
8:30~
16:30
8:30~16:30
20:00まで
19:00まで
( なし )
8:00~16:00
20:00まで
○
○
○
20:00まで
○
20:00まで
21:00まで
9:00~
17:00
(20:00まで)
9:00~
17:00
(20:00まで)
8:30~
16:30
( なし )
9:00~
17:00
( なし )
20:00まで
20:00まで
20:00まで
19:00まで
屋上
園庭
○
屋上
園庭
○
○
○
屋上
園庭
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(20:00まで)
( なし )
○
○
20:00まで
8:30~
16:30
○
○
20:00まで
8:30~
16:30
○
○
○
( なし )
( なし )
○
○
20:00まで
8:30~
16:30
○
○
19:00まで
(20:00まで)
○
○
( なし )
9:00~
17:00
○
○
( なし )
( なし )
○
○
20:00まで
8:30~
16:30
○
○
(20:00まで)
(20:00まで)
○
○
○
(19:00まで)
9:00~
17:00
○
○
○
( なし )
( なし )
8:30~16:30
○
( なし )
8:30~
16:30
○
○
( なし )
( なし )
8:30~16:30
○
(20:00まで)
8:30~
16:30
園庭
○
( なし )
( なし )
屋上
○
( なし )
8:30~
16:30
駐車場
○
○
( なし )
園庭
○
19:00まで
(朝)7:00から
7:30~18:30
8:30~16:30 (夜)19:30まで
(7:30~
( なし )
18:30)
274- 4ヶ月~ 7:00~18:00
20:00まで
8:30~
16:30
(7:00~18:00)
( なし )
2123 就学前
8週~
つきみ野3-14-1
19:00まで
2738週~
0600 就学前
219-
60 下鶴間2785-10
60
8:30~
16:30
274-
中央林間4-26-3
90 南林間7-21-26
60
保育 的保育 保育
7:00~18:00
60 林間1-3-27
60
休日 非定型 緊急的 屋外
(土曜日)
(7:00~18:00)
60 下鶴間1816-1
60
延長保育
保育時間
8週~
180 林間2-6-14
69
原則的な
(土曜日)
就学前
90 中央林間西5-14-14
60
開園時間
年齢
4458
60 中央林間3-1-16
27
受け入れ
番号
244-
90 下鶴間1625-1
46
電話
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
屋上
園庭
○
○
○
(有料)
○
時間帯
限定
地図
施設名
定員
所在地
位置
36
37
38
39
40
(福)紫苑会
上和田保育園
(株)こどもの森
高座渋谷もりのこ保育園
(福)寿会
渋谷保育園
(株)ステーション
高座渋谷ゆめいろ保育園
(福)紫苑会
下和田保育園
90
電話
受け入れ
開園時間
原則的な
延長保育
休日
非定型
緊急的
屋外
番号
年齢
(土曜日)
保育時間
(土曜日)
保育
的保育
保育
園庭
○
○
267-
上和田3221
2187
27
90
渋谷区画整理事業
41街区9,10画地
2677775
267-
福田6002
1243
55
福田2026-1
259-
2F
60
6415
267-
下和田262
7510
4ヶ月~
7:30~18:30
就学前
(7:30~17:00)
8週~
7:00~18:00
2歳クラス
(7:00~18:00)
4ヶ月~
7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
8:30~16:30
なし
( なし )
8:30~16:30
駐車場
○
(有料)
20:00まで
○
○
○
○
○
○
( なし )
8:30~16:30
20:00まで
( なし )
8週~
7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
( なし )
4ヶ月~
7:30~18:30
なし
就学前
(7:30~17:00)
8:30~16:30
8:30~16:30
19:00まで
○
○
○
○
○
( なし )
★地図位置 12、37 の定員構成については、開所年度である平成 28 年度は 0 歳~2 歳児クラスとなります。
以降、毎年度、次のとおり対象年齢拡大及び定員増加を予定しています。
【27 人(平成 28 年度)0~2 歳児クラス】【38 人(平成 29 年度)0~3 歳児クラス】【49 人(平成 30 年度)0~4 歳児クラス】【60 人(平成 31 年度)0~5 歳児クラス】
幼保連携型認定こども園
地図
施設名
定員
所在地
位置
41
(学)高座学園
認定こども園 高座みどり幼稚園
60
南林間2-14-8
電話
受け入れ
開園時間
原則的な
延長保育
休日
非定型
緊急的
屋外
番号
年齢
(土曜日)
保育時間
(土曜日)
保育
的保育
保育
園庭
274-
8週~
7:00~18:00
就学前
(7:00~18:00)
電話
受け入れ
開園時間
原則的な
延長保育
休日
非定型
緊急的
屋外
番号
年齢
(土曜日)
保育時間
(土曜日)
保育
的保育
保育
園庭
0372
8:30~16:30
20:00まで
○
駐車場
○
( なし )
小規模保育事業
地図
施設名
定員
所在地
位置
42
43
44
45
(株)テクノシステムズ
大和湘南保育園
19
パークアベニュー1F
(NPO)ピッピ・親子サポートネット
9
さくらのつぼみ保育園
(株)Balance
とこちゃんベビールーム
上草柳176-4
ヴェルドミール103
18
(株)フォー・ワン
ハミングきっず
15
中央林間3-23-12
中央1-3-8
3650
2595206
262-
エトワールヤマト101
9
278-
6685
下和田764-1
2697423
6ヶ月~
7:00~18:00
2歳クラス
(7:00~18:00)
( なし )
8週~
7:00~18:00
20:00まで
8:30~16:30
8:30~16:30
20:00まで
○
(7:00~18:00)
( なし )
7:00~18:00
19:00まで
2歳クラス
(7:00~18:00)
6ヶ月~
7:00~18:00
2歳クラス
(7:00~18:00)
○
○
2歳クラス
6ヶ月~
8:30~16:30
駐車場
○
○
( なし )
9:00~17:00
19:00まで
○
(19:00まで)
利用出来る年齢が 2 歳までの施設について
(1)施設の種類
大和市には利用出来る年齢が 2 歳(満3歳になる年の年度末)までの施設が 2 種類あります。
「低年齢児保育所」
アスク大和保育園、保育園まめわかば
「小規模保育事業」
とこちゃんベビールーム、ハミングきっず
(2)卒園後の手続き
低年齢児保育所を卒園したあと、別の保育所を利用する場合は申し込みが必要です。
小規模保育事業を卒園されたあと、各小規模保育事業が協定を結んでいる「連携施設」を第一
希望にする場合とそうでない場合とで手続きが異なります。
低年齢児保育所
2 歳定員
アスク大和保育園
23
小規模保育事業と違って連携施設はありません
卒園後の手続き
保育園まめわかば
17
卒園後も保育所等の利用を希望する場合は申し込みが必要です
小規模保育事業
2 歳定員
連携施設
受入人数
卒園後の手続き
とこちゃんベビールーム
8
やなぎ幼稚園
8
園に申し込みが必要です
ハミングきっず
3
あけぼの幼稚園
3
園に申し込みが必要です
渋谷保育園
1
市に申し込みが必要です
※地域型保育事業卒園児で第一希望に連携施設以外の施設を希望する場合、市に申し込みが必要です
渋谷保育園の受け入れ枠は 1 名のため、ハミングきっず卒園児のうち渋谷保育園を希望する方
が2名以上だった場合、その希望者のみを対象に他の申込者とは別に選考を行います。
小規模保育事業卒園児で、第一希望が連携施設でない場合(上記の選考により第一希望連携施
設に入園できなかった者を含む)や低年齢児保育所卒園児には卒園後、利用調整基準の調整指数
のうち”低年齢児保育所等卒業”(P15)が適用されます。
11
16
12
大和市保育所等地図
17
大和市認定保育施設一覧と保育料補助制度について
大和市認定保育施設とは、認可外保育施設のうち大和市が定めた一定の
基準を満たしている施設です。
大和市認定保育施設一覧(平成 28 年 4 月 1 日時点)
地図
位置
1
2
3
4
5
6
7
8
9
施設名
わかば乳幼児園
所在地・連絡先
住所:中央林間1-21-12
TEL:274-7895
虹の子ほいくえんⅡ
住所:中央林間4-26-14 パークハイム林間107
TEL:219-3722
たんぽぽ保育園
(旧:保育所ちびっこランド 中央林間駅前園)
あおば保育園
住所:中央林間3-18-4
TEL:272-2821
住所:鶴間2-3-22 ヴェルドミール南林間1階
TEL:272-5773
とこちゃん保育園
住所:中央1-3-8 エトワールヤマト102
TEL:262-6685
ばおばぶ風の子保育園
住所:桜森3-4-4
TEL:283-6507
保育所ちびっこランド かみわだ園
住所:上和田1800-3 第2セゾン松本1F
TEL:267-2122
保育ルーム ハミング
住所:下和田763-4
TEL:269-7423
保育ルーム フェリーチェ
住所:西鶴間1-8-18 ミルクハイツ1階
TEL:272-0829
*№1・№5は、国の施策「待機児解消加速化プラン」に基づき、認可保育所等への移行を進めています(開所時期未定)。
大和市認定保育施設保育料補助制度 ~月額 10,000 円の補助が受けられます~
1.補助の対象について
次の条件にすべて該当する保護者が対象です。
①保護者及び児童が大和市内に在住し、かつ住所を有していること
②子どものための教育・保育給付支給認定の2号認定又は3号認定を受けていること
③認可保育所・認定こども園・地域型保育事業(小規模保育施設)に入所申込をしているが
定員超過などの理由により入所できていないこと
④児童の年齢が0~2歳児(平成28 年度は平成25 年4月2日以降に生まれた児童)であること
※年度途中で入所し、その時点で誕生日を過ぎ満3歳に達していても、
その年度中は補助の対象とします。
2.補助金額等について
補助対象者に対し、各認定保育施設が定める保育料の一部として月額 10,000 円を補助します。
※補助対象の要件を満たし、かつ児童が月の初日に認定保育施設に在籍していることが条件です。
3.補助金の申請及び交付方法について
補助の対象となる保護者より、在籍している認定保育施設に「支給認定証(2号認定又は3号認定)」
及び「保育所等利用保留通知書」の写し等をご提出いただくことで、毎月、各認定保育施設に納め
る保育料のうち補助金額分として 10,000 円が減額されます。手続きについては、各認定保育施
設にお問い合わせください。
13
18
保育所等利用調整基準
○利用者調整は、大和市内在住者(利用開始日までに大和市へ転入する場合又は保育士・保健師・看護師として
大和市内の保育所等で就労(内定)している場合を含む。
)を優先して行います。
○保護者の状況などから「基準指数」に「調整指数」を加算し指数の高い方から選考します。指数が同点の場合
は「優先項目」の1から順番に選考します。
<基準指数>
保護者の状況
居宅外
内定
就労
居宅内
内定
内職
出産
疾病・傷病
心身障がい
1 ヶ月の実労働時間が 140 時間以上
20
1 ヶ月の実労働時間が 110 時間以上 140 時間未満
18
1 ヶ月の実労働時間が 90 時間以上 110 時間未満
16
1 ヶ月の実労働時間が 64 時間以上 90 時間未満
14
1 ヶ月の実労働時間が 110 時間以上
12
1 ヶ月の実労働時間が 64 時間以上 110 時間未満
10
1 ヶ月の実労働時間が 140 時間以上
18
1 ヶ月の実労働時間が 110 時間以上 140 時間未満
16
1 ヶ月の実労働時間が 90 時間以上 110 時間未満
14
1 ヶ月の実労働時間が 64 時間以上 90 時間未満
12
1 ヶ月の実労働時間が 110 時間以上
10
1 ヶ月の実労働時間が 64 時間以上 110 時間未満
8
月 3 万円以上
8
出産予定日の前 2 ヶ月、産後 2 ヶ月以内
14
1 ヶ月以上の入院
20
常時仰臥・精神性の疾病
20
その他療養(上記以外)
16
身体障害者手帳 1・2 級、精神障害者手帳 1・2 級、療育手帳 A
20
身体障害者手帳 3 級、精神障害者手帳 3 級、療育手帳 B1
18
身体障害者手帳 4 級、療育手帳 B2
16
上記以外で保育にあたれない場合
14
同居する家族などを常時観察・付添介護(看護)のため保育にあたれな
居宅外
同居する家族などを常時観察・付添介護(看護)のため保育にあたれな
居宅内
災害
就学
求職
その他
い場合
上記以外で保育にあたれない場合
介護・看護
指数
い場合
20
14
16
上記以外で保育にあたれない場合
12
震災、風水害、火災、その他の災害の復旧のため保育にあたれない場合
30
月 64 時間以上の就学(学校教育法第 1 条、第 124 条、第 134 条第 1
項又は職業能力開発促進法第 16 条第 1 項及び第 2 項に定めるものなど)
12
7
仕事を探すために外出することを常態としている場合
その他、明らかに保育が必要と認められる場合
6~20
※基準指数は、父・母それぞれの指数を加算します。
※法律に基づく産前産後休暇・育児休業の終了に伴い復職する場合や、勤務時間短縮制度を利用する場合は、正規
の勤務時間で指数を加算します。
※大和市外在住の場合は、利用開始日までに転入する場合を除き、大和市内で働いていることが条件です。
14
<調整指数>
保護者の状況など
ひとり親家庭等
保育士
認定こども園
保護者の障がい
低年齢児保育所等卒業
育休復職時の再利用
生計中心者の失業等
兄弟姉妹
指数
同居する 65 歳未満の祖父母がいない場合
25
同居する 65 歳未満の祖父母がいる場合
23
両親が不在の状態で、両親以外の保護者に養育されている場合
10
保育士・保健師・看護師として大和市内の保育所等で就労(内定)して
いる場合
1 号認定で利用している認定こども園を、保護者の就労状況が変化した
等の理由で、2 号認定での利用を希望する場合
疾病・傷病・心身障がいによる申し込みではなく、身体障害者手帳 4
級以上、精神障害者手帳 3 級以上、療育手帳 B2 以上を所持する場合
9
5
4
市内の低年齢児保育所又は地域型保育事業を卒園する場合
3
法律に基づく育児休業のため退園し、復職のため再利用を希望する場合
3
生計の中心者が解雇などで失業している場合又は生活保護世帯(就労に
よる自立支援につながる場合等)(注)
2
兄弟姉妹が利用する保育所等の利用を希望する場合
1
多胎子
双子など、多胎子での申し込みの場合
1
祖父母
65歳未満の同居の祖父母が保育できる場合
-3
申し込み年度中に内定を辞退した場合
-3
内定辞退
転園を希望する場合
転園
※転入転居を伴う場合又は兄弟姉妹が利用する保育所等に転園を希望
-4
する場合は除く
保育料滞納
その他
正当な理由がなく保育料を 3 ヶ月以上滞納している場合
その他特別の事情があると認められる場合
-10
-10~20
※調整指数は、世帯を単位に加算します。ただし、「保護者の障がい」「保育士」は父・母それぞれの指数を加え
たもの、「認定こども園」「低年齢児保育所等卒業」「兄弟姉妹」「多胎子」「内定辞退」「転園」は申し込ま
れたお子さんごとに指数を加算します。
(注)事務取扱については別に定めます。
<優先項目>
保護者の状況など
ひとり親
優先順位
ひとり親家庭を優先
1
法律に基づく産前産後休暇・育児休業の終了に伴い復職する者を優先
2
生活保護法による被保護世帯を優先
3
利用を希望する児童が第三子以降の者を優先
4
希望順位
希望順位の高い者を優先
5
待機期間
待機期間の長い者を優先
6
所得の低い世帯を優先
7
育児休業等明け
生活保護世帯
第三子以降
所得
※待機期間は、申し込みに必要な書類が全てそろった時点から起算します。
15
19
大和市利用者負担額
(単位:円)
支給認定子どもの属する世帯の階層区分
階層
利用者負担額(月額)
3歳未満児
定義
保育標準時間
3歳児
保育短時間
保育標準時間
4歳以上児
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
A
生活保護法世帯
0
0
0
0
0
B
C
市民税非課税
A階層には該当
しない、市町村
民税の所得割の
額が次の区分に
該当する世帯
0
0
0
0
0
0
7,800
6,900
6,700
6,700
6,500
(3,200)
0
第1階層
48,600円未満
8,000
(4,000)
(3,900)
(3,400)
(3,300)
(3,300)
第2階層
48,600円以上
10,900
10,700
10,000
9,800
9,400
9,200
60,700円未満
(5,400)
(5,300)
(5,000)
(4,900)
(4,700)
(4,600)
60,700円以上
13,800
13,500
13,100
12,800
12,100
11,800
72,800円未満
(6,900)
(6,700)
(6,500)
(6,400)
(6,000)
(5,900)
72,800円以上
16,700
16,400
16,300
16,000
14,900
14,600
84,900円未満
(8,300)
(8,200)
(8,100)
(8,000)
(7,400)
(7,300)
84,900円以上
19,700
19,300
19,500
19,100
17,700
17,300
97,000円未満
(9,800)
(9,600)
(9,700)
(9,500)
(8,800)
(8,600)
第3階層
第4階層
第5階層
第6階層
97,000円以上
115,000円未満
第7階層
第8階層
第9階層
24,800
24,300
21,500
21,100
19,500
19,100
(12,400)
(12,100)
(10,700)
(10,500)
(9,700)
(9,500)
115,000円以上
29,900
29,300
23,500
23,100
21,300
20,900
133,000円未満
(14,900)
(14,600)
(11,700)
(11,500)
(10,600)
(10,400)
133,000円以上
35,000
34,400
25,500
25,000
23,100
22,700
151,000円未満
(17,500)
(17,200)
(12,700)
(12,500)
(11,500)
(11,300)
151,000円以上
40,200
39,500
27,600
27,100
25,000
24,500
169,000円未満
(20,100)
(19,700)
(13,800)
(13,500)
(12,500)
(12,200)
第10階層 169,000円以上
44,100
43,300
29,200
28,700
26,200
25,700
202,000円未満
(22,000)
(21,600)
(14,600)
(14,300)
(13,100)
(12,800)
第11階層 202,000円以上
48,100
47,200
30,800
30,200
27,500
27,000
235,000円未満
(24,000)
(23,600)
(15,400)
(15,100)
(13,700)
(13,500)
第12階層 235,000円以上
52,100
51,200
32,500
31,900
28,800
28,300
268,000円未満
(26,000)
(25,600)
(16,200)
(15,900)
(14,400)
(14,100)
第13階層 268,000円以上
56,100
55,100
34,200
33,600
30,100
29,500
301,000円未満
(28,000)
(27,500)
(17,100)
(16,800)
(15,000)
(14,700)
第14階層 301,000円以上
57,800
56,800
34,900
34,300
30,700
30,100
325,000円未満
(28,900)
(28,400)
(17,400)
(17,100)
(15,300)
(15,000)
第15階層 325,000円以上
59,600
58,500
35,600
34,900
31,300
30,700
349,000円未満
(29,800)
(29,200)
(17,800)
(17,400)
(15,600)
(15,300)
第16階層 349,000円以上
61,400
60,300
36,400
35,700
31,900
31,300
373,000円未満
(30,700)
(30,100)
(18,200)
(17,800)
(15,900)
(15,600)
第17階層 373,000円以上
63,200
62,100
37,200
36,500
32,500
31,900
397,000円未満
(31,600)
(31,000)
(18,600)
(18,200)
(16,200)
(15,900)
第18階層 397,000円以上
69,500
68,300
38,700
38,000
34,000
33,400
440,000円未満
(34,700)
(34,100)
(19,300)
(19,000)
(17,000)
(16,700)
第19階層 440,000円以上
75,800
74,500
40,200
39,500
35,500
34,800
483,000円未満
(37,900)
(37,200)
(20,100)
(19,700)
(17,700)
(17,400)
第20階層 483,000円以上
82,100
80,700
41,700
40,900
37,000
36,300
526,000円未満
(41,000)
(40,300)
(20,800)
(20,400)
(18,500)
(18,100)
第21階層 526,000円以上
88,500
86,900
43,200
42,400
38,500
37,800
(44,200)
(43,400)
(21,600)
(21,200)
(19,200)
(18,900)
( )は、利用者負担額を半額とした場合の額
※次に掲げる世帯に該当する場合、次表に掲げる利用者負担額となります。
なお、第2子以降に該当する場合は利用者負担額は無料になります。
①母子及び父子並び寡婦福祉法に規定する配偶者のない者で現に児童を扶養しているものの世帯
②次に掲げる障がい児(者)の属する世帯
ア 身体障害者福祉法に規定する身体障害者手帳の交付を受けた者
イ 厚生労働大臣の定めるところにより交付される療育手帳の交付を受けた者
ウ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に規定する精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
エ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律に規定する特別児童扶養手当の支給対象児童、国民年金法に規定する障害基礎年金の受給者
③保護者の申請に基づき、生活保護法に規定する要保護者等特に困窮していると市長が認めた世帯
(単位:円)
支給認定子どもの属する世帯の階層区分
階層
C
保育標準時間
第1階層
48,600円未満
第2階層
48,600円以上
60,700円未満
60,700円以上
72,800円未満
72,800円以上
77,101円未満
第3階層
第4階層
の一部
16
3歳未満児
定義
A階層には該当
しない、市町村
民税の所得割の
額が次の区分に
該当する世帯
利用者負担額(月額)
3歳児
保育短時間
保育標準時間
4歳以上児
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
4,000
3,900
3,400
3,300
3,300
3,200
5,400
5,300
5,000
4,900
4,700
4,600
6,900
6,700
6,500
6,400
6,000
5,900
8,300
8,200
8,100
8,000
7,400
7,300
備考
1 階層区分の認定は、保護者及び保護者以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合に限る。)の均等割の額及び所得割の額の合計額により行う。この場
合において、4月1日から8月31日までの間は前年度分の市町村民税、9月1日から翌年3月31日までの間は現年度分の市町村民税を基礎として 認定す
る。ただし、調整控除を除く税額控除は適用しない。
2 次の施設・事業に在籍している小学校就学前子どもの中で、年齢の高い順位に第1子、第2子、第3子と数え、第2子の利用者負担額は半額(下段( )
内の額)、第3子以降の利用者負担額は徴収しないものとする。
①認定こども園、幼稚園、保育所、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業)
②特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部、児童発達支援及び医療型児童発達支援
20
保育料の階層区分
保育料の階層区分の決定は、保護者の市区町村民税所得割額を基に行います。ただし、調整控除
を除く税額控除は適用しません。市区町村民税所得割額の確認方法は次のとおりです。
(1)会社員など勤務先の給与から市県民税を納めている場合
勤務先から 6 月ごろに渡される『給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更
通知書(納税義務者用)』で確認できます。
(ア)税額控除がないとき
税額控除前所得割額④
保育料の階層区分の決定は、『所
税額控除 額⑤
市
得割額⑥』で行います。
所 得 割 額 ⑥
(イ)税額控除があるとき
均 等 割 額 ⑦
階層区分の決定は、『税額控除前
税額控除前所得割額④
所得割額④』から調整控除額を差し
税
税額控除 額⑤
県
引いた額で行います。(調整控除額
所 得 割 額 ⑥
は税額決定・変更通知書の裏面を参
均 等 割 額 ⑦
照してください。)
平成 年度 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)
所
得
給
与
収
入
給
与
所
得
主
以
所
その 他の所得計
営農不利配給
与業
雑
算 等業動子当与
分
た る 給
外 の 合
得
区
譲
渡
・
一
時
課
準
損
障 ・
寡 ・
勤
費
配
偶
者
得
控
除
療
社 会 保 険 料
配 偶 者 特 別
小規 模 企業 共 済
扶
養
生 命 保 険 料
基
礎
地 震 保 険 料
所得 控 除 合 計②
得
③
林
所
得
物
取
受
税額控除前所得割額④
市
給
者
番
号
氏
名
指
定
番
号
個
人
番
号
税額控 除 額⑤
所 得 割 額 ⑥
住
所
均 等 割 額 ⑦
税額控除前所得割額④
税
上場株式等の配当
先
所
医
所
山
税 分離短期 譲渡
分離長期 譲渡
標 株式 等の 譲渡
総所得金 額①
雑
総
税額控 除 額⑤
県
所 得 割 額 ⑥
引
均 等 割 額 ⑦
控老
配配
扶 養 親 族 該 当 区 分 本人該当 区分繰
特 同 老 16
そ 同特他 未特他寡特寡 勤越
成
労損
歳
の
定老人
未
満
年
特 別 徴 収 税 額 ⑧
控 除 不 足 額 ⑨
学
他 障障障 者障障婦寡夫 生失
額
既
充
当
額
⑩
既
納
付
額
⑪
差引納付額(⑧-⑪-⑨,⑩)
納
6月分
9月分
12月分
3月分
変 更 前 税 額 ⑫
付
7月分
10月分
1月分
4月分
増 減 額 ( ⑧ - ⑫ )
額
8月分
11月分
2月分
5月分
変
更
月
(2)自営業など自身で申告を行い、市県民税を納めている場合
大和市から 6 月上旬に郵送される『市民税・県民税税額決定・変更通知書』の『市民税・県民
税の算出の明細(2)』で確認できます。
(ア)税額控除がないとき
階層区分の決定は、『差引所得割額』で行います。
(イ)税額控除があるとき
階層区分の決定は、『差引所得割額』から税額控除額を加算した額で行います。
市 民 税 ・ 県 民 税 の 算 出 の 明 細 ( 2 )
課
総
所
山
林
税
標
準
額市
( 単 位 : 円 )
民
税
額県
民
税
額
● 配 当 割 控 除 額 ・ 株 式 等 譲 渡 所 得 割 額 控 除 額
( 所 得 割よ り控 除 しき れ な か った 配 当 割及 び 譲 渡 割 の 控除 額 )
得
・
退
職
分
離
短
期
一
般
分
離
短
期
軽
減
分
離
長
期
一
般
分
離
長
期
特
定
分
離
長
期
軽
課
( 単 位 : 円 )
控
充
除
不
当
足
額
額
充 当 し き れ な か っ た 額
未 公 開 株 式 等 譲 渡
上
場
株
式
等
譲
渡
上 場 株 式 等 の 配 当
先
物
調
整
取
控
引
除
額
税 額 控 除 額
差
均
合
引
所
得
等
割
計
割
額
額
額
(3)会社員で給与所得の他に所得がある等で、(1)と(2)の両方の方法で市県民税を納めている場合
階層区分の決定は、(2)の通知書に該当する額で行います。
17
21
Q&A
(1)申し込みに関すること
Q1 保育所等の利用状況を確認できますか?
待機の状況はホームページでお知らせしています。利用可能な人数については、保育所等の運営状況に
より変動しますので、担当までお問い合わせください。
Q2 申し込めば必ず利用できますか?
認可保育所の申し込みは年間を通して受けて付けていますが、ほとんどの施設において 4 月当初に定員
に達するため、年度途中の入園は多くありません。加えて、お申し込みが多いため、認可保育所は大変
利用しにくい状況が続いています。そのため、お子様の預け先を探す場合は、保育所等の申請と合わせ
て認定保育施設、認可外保育施設など、その他の施設も合わせてご検討ください。なお、認定保育施設
には保育料の補助制度を設けております。
Q3 空きのない保育所等を申し込めますか?
申し込みはできますが、利用されている方が退園するなど、空きができるまで待機となります。
Q4 申し込み前に見学は必要ですか?
保育所等で保育内容や延長保育料などが異なるため、事前に保育所等に連絡のうえ、できるだけお子さ
んと一緒に見学してください。
Q5 出産前の申し込みはできますか?
3 月と 4 月の申し込みのみできます。申し込み期間に仮申し込みを行い、出生届提出後に正式申し込み
が必要です。なお、希望月の 1 日時点で生後 8 週を過ぎていない場合は正式申し込みできません。
Q6 申し込み時に利用希望児童の同伴は必要ですか?
申し込み時に同伴は必要ありません。ただし、保育所等が内定し、面接する時には同伴が必要です。
Q7 兄弟姉妹を同時に申し込みますが、同じ保育所等を利用できますか?
申込書の「2 人以上の申込」欄で、
「同じ施設のみ」を選択することで、別々の保育所等になることを避
けることができます。ただし、一方が内定する状況でも、もう一方が保留となる場合は、どちらも利用
できなくなるため、
「別々の施設でもよい」を選択した場合と比べて、利用しにくくなります。
Q8 年度途中で 2 歳になった時、2 歳児クラスの申し込みとなりますか?
年度内は年度当初の年齢に応じた1歳児クラスの申し込みとなります。
Q9 地域型保育事業とは何ですか?
子ども・子育て新制度により、平成 27 年度より新たな保育事業として位置付けられた事業です。0歳
~2 歳を対象とし、定員が 19 人までの小人数で保育を実施する市の認可事業です。現在大和市には、
とこちゃんベビールームとハミングきっずの 2 か所があり、連携施設への優先入所が可能です。
(2)申込書の記入方法や必要書類などに関すること
Q1 申込書の希望保育所名は必ず8ヶ所書かなければならないのですか?
8ヶ所書く必要はありません。どこの保育所等に決まっても通うことができる範囲でご記入ください。
ただし、より多くの保育所等を希望された方が利用しやすくなります。
Q2 兄弟姉妹で申し込む場合、必要書類は人数分必要ですか?
支給認定申請書兼保育所等利用申込書・保育所入所申込補助票は、人数分必要です。その他の書類は原
本一部、他はコピーで結構です。
(3)利用調整に関すること
Q1 申し込みは早いほうが有利ですか?
申し込みの順番ではなく、基本的には保護者の働いている状況などから加点した点数が高い順に調整し
ます。ただし、同点の場合は、待機期間の長い方が優先されることがあります。
18
Q2 第8希望まで申し込みましたが、どのように調整されますか。
基本的には点数が高い順番に調整します。ただし、同点の場合は、希望順位が高いほうが優先されるこ
とがあります。複数で利用が可能となった場合は、最上位の保育所等を内定とします。
Q3 第 3 希望の保育所等に決まりました。第 1 希望の保育所等に空きが出たら転園できるのですか?
複数の保育所等を申し込み、いずれかの保育所等に決定した場合は、他の保育所等への申し込みの効力
はなくなります。他の保育所等を希望する場合は、改めて転園の申し込みをしてください。
Q4 現在、待機中です。申し込み後に就職しましたが、どうすればよいですか?
申し込み後に就労状況が変わった場合は、就労証明書を改めてご提出ください。その他に世帯状況など
が変わった場合も、担当までご連絡ください。必要な書類をご案内します。なお、変更した事項につい
て書類の提出や連絡がない場合は、内定・決定を取り消す場合があります。
(4)保育料に関すること
Q1 公立と私立で保育料は違いますか?
保育料の違いはありません。ただし、保育料以外の延長保育料や給食費などは異なる場合があります。
Q2 3 歳になった翌月から保育料は変更になりますか?
保育料は、年度当初の年齢に応じて決まるため、変わりません。
Q3 ひとり親家庭の保育料は無料ですか?
保育料は世帯の所得等によって決定しますので、無料とは限りません。
(5)転園に関すること
Q1 現在、認可保育所に入所しています。他の保育所等に転園したいのですが?
転園の申し込みが必要です。保育所等変更申込書が窓口や保育所等にありますのでご提出ください。
Q2 転園の申し込みは不利になりますか?
既に保育所等を利用していて他の保育所等の利用を希望する場合は、
「調整指数」により減点されます。
ただし、転入転居に伴う場合や兄弟姉妹が利用する保育所等を希望する場合は、特に不利になりません。
Q3 転園が決まりましたが、事情により元の保育所等に戻りたいのですが?
元の保育所等で別の利用希望者が決まっていることが多く、戻ることは非常に困難です。
(6)その他
Q1 慣れ保育はいつから、どれくらいの期間行いますか?
利用開始日から 2 週間程度が多いようですが、お子さんの年齢や保育所等によって異なるため、保育所
等とご相談ください。なお、利用開始日より前に慣れ保育を行うことはできません。
Q2 災害時の対応は?
原則、保育所等で待機しますが、災害の状況により決められた避難場所に移動します。保育所等との連
絡は密に行い、できる限り早く迎えに来てください。また、利用時には独立行政法人日本スポーツ振興
センター等にご加入いただくため、利用開始後に加入同意書にご署名ください。なお、保険料は大和市
が負担します。
Q3 上の子が施設を利用中に下の子を出産しますが、上の子は保育所等を利用し続けられますか?
上の子が施設を利用中に下の子を出産する場合、出産予定日の前2ケ月、産後2ケ月以内は出産の要件
で利用できます。
その後、育児休業を取得する場合、下の子が 1 歳になる年度末の翌4月末までは利用できます。
ただし、下の子の育児休業開始時点で、上の子が 3 歳児クラス以上の場合は、再利用が困難なことから、
卒園まで利用できます。
19
(例)上の子1歳クラスで在園中、秋に下の子が誕生
平成 27 年 10 月 10 日
下の子誕生
20
平成 28 年 10 月 10 日
育児休業中の上の子の
在園可能期限
下の子1歳
平成 29 年 4 月 30 日
育児休業から復帰し
ていれば平成29年
5月1日以降も上の
子の在園は可能
22
申込書の記載方法
第2号様式
№
記入例
子どものための教育・保育給付支給認定申請書
兼 保 育 所 等 利 用 申 込 書 ☑新規 □継続申込
受付者
大和市長 あて
平成○ × 年 △ 月 □ 日
保護者署名
大和 撫子
□
1.教 育・ 保 育 施設 等 利 用ガ イ ド の内 容 を 理解 し た 上で 申 請 して い るこ と
2.申 請に 必 要 な書 類 を 提出 し な い場 合 は 、支 給 認 定や 利 用 調整 を 行わ な い 場合 が あ り、 施 設 を利 用 で きな い 場 合が あ る こと
3.申 請児 童 と 同居 す る 家族 の 住 民登 録 、 市民 税 、 生活 保 護 、障 が い、 扶 養 、ひ と り 親等 及 び 収納 の 情 報に つ い て調 査 す るこ と
4.記 入内 容 が 事実 に 相 違す る 場 合は 、 認 定を 取 消 す場 合 が ある ほ か、 施 設 を利 用 で きな い 場 合が あ る こと
5.記 入内 容 及 び認 定 内 容に つ い て施 設 に 情報 提 供 する こ と
6.保 育所 等 の 利用 に お ける 支 給 認定 の 通 知は 利 用 調整 の 結 果通 知 と併 せ て 通知 を 行 うこ と
幼 稚園 等 の 利用 に お ける 支 給 認定 の 通 知は 原 則 、入 園 ま でに 行 うこ と
7.保 育の 必 要 量は 保 護 者の 就 労 時間 ・ 状 況等 を も とに 大 和 市が 決 定す る た め希 望 と 異な る 場 合が あ る こと
以上のことに申請児童と同居する家族が同意のうえ、次のとおり申請します。
ふりがな
氏 名
申請児童
やまと じろう
大和 次郎
生年月日
障害者手帳
☑男
□女
○ ×・10 ・8(0 歳)
☑無
□有
1.大和市 2.大和市以外( )
自 宅 046-2××-××××
携帯(父) 090-××××-××××
連絡先
□
平成27年1月1日時点の住民登録地
大和市
下 鶴 間 ○ × ― × ― ×
住 所
保
護
者
性別
その他
携帯(母)
□
080-××××-××××
日本語での電話対応が不可能の場合、連絡方法( )
対象者は申請児童を除く同居している方全員。ただし世帯分離している
申請児童と同居する家族(続柄は申請児童が基準)
性
別
ふりがな
氏 名
☑男
□女
□男
☑女
□男
☑女
☑男
□女
□男
☑女
□男
□女
やまと たろう
大和 太郎
やまと なでしこ
大和 撫子
やまと ふね
大和 フネ
やまと いちろう
大和 一郎
やまと さくらこ
大和 桜子
ひとり親の場合
□離婚
☑ 保護者 続柄( 父 )
有
□
母 )
父
○×・ △・ □(××歳) ○×銀行
母
○×・ △・ □(××歳)
○×市役所
祖母
○×・ △・ □(××歳)
○×書店
兄
○×・ △・ □( 5歳)
○×幼稚園
姉
○×・ △・ □( 1歳)
○×保育園
障害者手帳
・ ・ ( 歳)
生活保護の受
☑無
給
☑無
□有
☑無
□有
☑無
□有
☑無
□有
☑無
□有
□無
□有
□申請中
☑就労
□妊娠・出産
□疾病・障がい □介護等
□求職活動
□就学
□その他
☑就労
□妊娠・出産
□疾病・障がい □介護等
□求職活動
□就学
□その他
保育の必要量
□教育標準時間
□有
□
□
☑保育標準時間
□災害復旧
□育休中の継続通所
□災害復旧
□
□育休中の継続通所
(利用開始年月日) (利用開始年月日) ・ ・
認定区分
市記載欄
職業・学校
等
□保育短時間
幼稚園等の利用を希望する場合
無 (幼稚園の名称)
生年月日(年齢)
保育の必要量
保育所等において保育の利用を希望する場合
配偶者 続柄(
続柄
□未婚 □別居<調停 □無 □有>
保護者の労働又は疾病等の理由により
保
育
の
希
望
場合や単身赴任等で一時的に別居している場合も記入が必要
保育 の 必 要量
□1号 □2号 □3号
施設名
□保育短時間 □保育標準時間
離 婚 ・ 未婚
調 停の 証 明書
□児童扶養手当等受給中 □受給していない
( 第 三 子 以降 の 優先
)
□
□
21
希望期間 平成○×年 △月 ~ 平成 年 月 ・ 小学校就学前
☑月 ☑火 ☑水 ☑木 ☑金
□
7時 00分 ~ 18時 00分
希望する
□土曜
曜日・時間
□
時 分 ~ 時 分
□日曜・祝日(別途休日保育の申込みが必要) 時 分 ~ 時 分
・土曜の利用について、保護者・保護者の配偶者のどちらかが勤務が無い等の状況でご自宅での保育可能な場合は利用できない場合が
あります。また、希望があった場合でも施設の受け入れ体制によっては利用ができない場合があります。
・日曜日や祝日、年末(12月29日~31日)の利用については、保護者が就労している等の理由で常態的に保育を必要とする児童
の保育を実施するものです。利用する場合は、日曜日や祝日において常態的に保育が必要かどうかを就労証明書などで確認する場合
があります。また、通常通う保育所等において月曜日から金曜日の間で1日は、保護者が児童を保育してください。
希望
順位
施設名
見学済
希望
順位
施設名
見学済
第1
○×保育園 ( )
□
第5
□○保育園 ( )
□
第2
○△保育園 ( )
□
第6
××保育園 ( )
□
第3
△○保育園 ( )
□
第7
□×保育園 ( )
□
第4
○□保育園 ( )
□
第8
□□保育園 ( )
□
□
・希望施設が市外の場合はカッコ内に市区町村名を記入し、利用できる条件、締切、必要書類を事前に確認してください。
・見学をしていなくても希望は可能です。
・保育料以外にも実費等の費用が発生する場合がありますので、金額については見学の際などに直接各施設にお問い合わせください。
きょうだい2人以上で □ 同じ施設で同時期の利用のみ希望
□ 別々の施設で同時期の利用のみ希望
□
申し込む場合
□ 同じ施設で別時期の利用でもよい
申請児童の ☑家族・親族が保育
保育状況
続柄:母
□ 別々の施設で別時期の利用でもよい
週 7日
□職場で同
続柄:
伴就労
週 日
□
□次のところに預けている 名称:( )
送
□父 ☑母 □祖父 □祖母 □( )
送迎時の
迎
□父 □母 □祖父 ☑祖母 □( )
車の使用
☑有
主な送迎者
※未成年のきょ
うだいなどは認
められません。
週 日
□無
□
※有の場合、下の欄も記入してください。
送迎者の
☑無
感染症
□有
氏名( ) 続柄( ) 病名( )
□
氏名( ) 続柄( ) 病名( )
・保育所等の主な送 迎者について、未成 年のきょうだいなど は認められません
転居予定
☑無
□有
出産の予定
転居先(
)
☑無
転居時期( 年 月 日ごろ)
□
□有 予定日( 年 月 日ごろ)
□
出産予定
出産後の予定
□育休取得
□仕事復帰
□自宅で保育
□その他
※希望期間の開始月に利用できなかった場合、その後の利用調整を行う際の参考とするため、予定をご記入ください
☑その他の施設を利 用する
□認可保育所 □一時預かり 施設名( ○×保育ランド )
□育休を延長する
平成 年 月 日ごろまで
□職場で同伴就労する
□家族・親族が保育 続柄( )
市記載欄
22
□幼稚園 □認定こども園(幼稚園部分)□認定保育施設 ☑認可外保育施設
□利用申請を取り下げる
□
□その他( )
記入及び書類提出上の注意
1 区分
2 保護者署名
3 申請児童
4 保護者
5
申請児童と
同居する家族
6 ひとり親
7 生活保護
・以下のいずれかを選択してください。
新規:初めての申請の場合 現況届:来年度も継続して利用する場合
・申請を行う保護者が手書きしてください。
・記入した保護者あてに各通知を行います。
・署名日を記入してください。
・幼稚園や保育所などを希望する児童を記入してください。
・『障害者手帳』の有無は、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳が発行されている場合や特
別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障害基礎年金等の受給者の場合は『有』を選択してくだ
さい。
・『保護者署名』で記入した保護者について記入してください。
・『連絡先』はできる限り複数の電話番号を記入してください。
・『日本語での電話対応』は、不可能な場合は連絡方法を記入してください。
・申請児童を除く、同居している方全員(世帯分離している場合や単身赴任等の場合も含む)につい
て記入してください
・『続柄』は申請児童を基準として記入してください。
・『職業・学校等』は会社名や学校名などを記入してください。
・『障害者手帳』の有無は、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳が発行されている場合や特
別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障害基礎年金等の受給者の場合は『有』を選択してくだ
さい。
・ひとり親家庭で児童扶養手当を受給されていない場合は全部事項証明書(戸籍謄本)が必要です
・協議離婚はひとり親としての受付はできません。調停離婚の場合、証明書の提出が必要です
・いずれかを選択してください
・保育の利用を希望する場合は、理由によって提出する書類が異なります
就労
8 保育の希望
就労(内定)証明書
※本人や家族が経営する事務所で就労する場合は開業届が必要
妊娠・出産
母子健康手帳で分娩予定日が分かるページの写し
疾病・障がい
医師の診断書、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳など
介護等
介護または付き添いに関する申立書及び医師の診断書など
災害復旧など
災害復旧に従事していることが分かる証明書
求職活動
雇用保険受給資格者証又は求職活動に関する申立書
就学
在学証明書及び時間割がわかる書類
23
23
提出書類の確認表
(1)全ての方が必要な書類
1
子どものための教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書
2
保育所等利用申込補助票(母子健康手帳をあわせてご持参ください。)
保育を必要とすることが分かる書類(以下のいずれか)
(1)就労(内定)証明書
父親
(本人や家族が経営する事業所で就労する場合は開業届などを添付)
(2)雇用保険受給資格者証又は求職活動に関する申立書
3
(3)母子健康手帳
母親
(4)医師の診断書、障害者手帳の写しなど
(5)介護または付き添いに関する申立書及び
被介護者の医師の診断書など
(6)在学証明書及び時間割がわかる書類
(7)その他
(2)状況により必要な書類
1
平成 27年度市県民税課税(非課税)証明書
2
平成 28年度市県民税課税(非課税)証明書
3
在園証明書(小学校就学前の兄姉が幼稚園や特別支援学校幼稚部などを利用している場合)
4
全部事項証明書(戸籍謄本)
5
祖父母の状況が分かる書類(保育を必要とする保護者の状況が分かる書類と同じ書類)
6
障害者手帳などの写し(保護者以外の申し込み児童と同居する家族で障害者手帳などが
(平成 27年 1 月 2 日以降に大和市に転入された場合)
(平成 28年 1 月 2 日以降に大和市に転入された場合)
(ただし、新制度に移行している幼稚園の場合は必要ありません)
(ひとり親家庭で児童扶養手当を受給されていない場合)
(同居する 65 歳未満の祖父母が保育できない場合)
交付されている場合)
○問合せ先○
大和市役所
ほいく課
認定入所担当
電
話:046(260)5607
住
所:〒242-8601
大和市鶴間一丁目31番7号
受
大和市保健福祉センター2階
付:祝日を除く月曜日から金曜日
8:30~12:00、13:00~17:00
※4 月申し込みの受付時間については P5 をご確認ください
様式などのダウンロード
http://www.city.yamato.lg.jp/web/katei/index.html
24