生後 3 年間の母子相互作用における 子どもの社会・情動発達の縦断

生後 3 年間の母子相互作用における
子どもの社会・情動発達の縦断研究
2014 年 11 月 6 日
白百合女子大学大学院文学研究科
博士課程
発達心理学専攻
村田 朱美
序
章
「子どものことはとてもかわいい。でも子どもがどうして泣くのか、おっぱいをあげて
も、おむつを替えても泣き止まなくて、どうしていいかわからない。」「子どもに躾をす
るのが母親の役目。子どもの要求に応えていたら、子どもがわがままな人間に育ってしま
う。子どもの要求にどこまで付き合えばいいんでしょう。」乳幼児健診時に、母親からよ
く聞かれる言葉である。このような相談を受けた時に、「そんな時、お子さんはどんな気
もちなんでしょうね」と尋ねてみると、「まだ赤ちゃんで、何も言わないからわかりませ
ん。」「自分の欲しいことやりたいことを訴えているだけです。」と、子どもの気もちに
寄り添いたくても、わからないから寄り添えない母親を目の当たりにすることがある。
乳幼児健診の心理相談では、子どもの発達の問題、精神面の問題、親の育児困難感など
が主な相談内容である。健診では健全な発達を遂げていない子どもを早期に見出し、健康
の保持および増進を目的に適切な指導を行うためのスクリーニングの機会となっている。
近年は発達障害の早期発見早期支援につなげる意味合いが色濃くなっている。発達障害の
中でもとりわけ ASD(自閉スペクトラム障害)はコミュニケーション能力や社会性に関連
する発達障害であるとされている。発達障害は子どもの脳の器質という生得的障害であり、
母親の育て方やかかわり方の問題ではないとされる傾向にある。しかし、母子の相談に携
わる中で、子どもの社会性の発達は子ども自身の気質・器質に、母親の心的状態や母親の
性格特性が少なからず影響を及ぼしていると感じることがある。
子どもは母親の胎内から出生し、日々母親に授乳され、互いの目を見つめ合い、母親の
表情を見ながら成長していく。乳児は、発声や泣き、体の動きや表情で自分の欲求や感覚
を表出している。この乳児の発信が母親に伝わり、受け取られ、対応してもらい、満足を
得ることによって、徐々に自分の感覚を認識していく。子どもが発する情緒的シグナルを
母親が感知し、応答的に子どもに返すことで、子どもは母親のフィルターを通って変換さ
れた発信を受け取るという相互作用が成立し、こうした作業の積み重ねにより子どもは
徐々に自身の情動を認知し、自我が統合され、他者との関係性を築いていく。母子相互作
用において、子どもの情動やその発信の強さや度合いに個人差があるように、それを受け
取る母親の性格も感受性も精神状態も表現の仕方もまた様々である。
「社会性は、人がものとではなく、人との関係を持つことができる能力であり、その獲
得は他者との関係の中で育ち意味を持つようになる(鯨岡, 1998)」とされ、乳児期から
子どもの感情、欲求の表出に対して他者が情緒的に応答することによって、子どもは自分
1
が感じている情動や欲求に気づき、名前がついていくとされている(Emde, & Score,1988
/ 1983)。そして Bion(1967 / 2007)は、「母子関係の中心は、乳児が不安を母親に投
影し、母親が適切に不安を緩和して乳児に返すことである」としている。このように、社
会性の発達には人と人との関係性が必須であり、養育者の情緒的言葉かけや態度の有り様
が影響を及ぼしているとされている。
乳児の情動を母親が感知し応答することにより、乳児が社会性を徐々に獲得していくな
らば、母親のどのような態度や言葉かけが、子どもの社会性の発達を促すのであろうか。
また、母親の態度や言葉かけは何によって規定されていくのであろうか。子どもの生得的
要因は、出生時にはにわかりうることは少ない。環境要因としての母親の関わりの中に、
子どもの情緒的な社会性の発達を促す要因を探ることにより、乳児期早期から母親の特性
に応じた適切な支援が可能となるのではないだろうか。
子どもの情緒的な社会性が、母子間でどのように育まれ発達していくのかに着目し、育
児期の母親の性格特性や精神状態、環境要因との関連性を縦断的に捉える必要があるだろ
う。それを踏まえて、学童期になって集団生活の中で顕在化してくる社会性の乏しさも、
乳幼児期早期からの子育て支援における母親への対応によって、間接的に子どもの社会性
の発達を促すことに貢献できるのではないだろうか。
情動は、可視化が困難なだけに明確な測定方法がなく捉えるのが難しい領域である。本
論文では母子の関係性を継続的に概観するのみでなく、実際の母子の関係性を観察し、母
子の情動が双方に関係しあって発達していくあり様を検証したい。母親側に子育てをして
いく上でのリスクがあるとすれば、いかなる問題点が子どもの情動や社会性の発達に影響
を及ぼしているのか。また、ASD の範疇にある子どもは、情緒的シグナルの発信が脆弱で、
母親でも気づきにくいと考えられる。ASD の子どもの社会性の発達の促しも踏まえて、臨
床発達の視点に立ち、母子の在り様を探索的に実証的に捉えた上で、実際の支援につなが
る一助となるような研究としたい。
2
目次
序章 ..........................................................................................................................................1
第Ⅰ部
序論 ..........................................................................................................................8
第1章
母子相互作用における社会・情動発達の縦断的研究 .................................................9
第1節 母子関係における社会・情動発達 ............................................................................... 9
第2節 社会・情動発達における母子双方の要因 .................................................................. 17
第3節 母子相互作用の評価 ................................................................................................... 25
第4節 乳幼児期における心理療法的介入 ............................................................................. 29
第2章
本論文の目的と構成................................................................................................. 34
第1節 先行研究の課題と問題点 ............................................................................................ 34
第2節 本論文の目的 .............................................................................................................. 36
第3節 本論文の構成 .............................................................................................................. 36
第Ⅱ部
実証的研究 ............................................................................................................ 38
第3章
第Ⅱ部の目的および方法 ......................................................................................... 39
第1節 目的 ............................................................................................................................. 39
第2節 本研究で実施した調査の概要 ..................................................................................... 40
第4章
研究 1
性差による相乗的母子相互作用の検討 ....................................................... 50
第1節 目的 ............................................................................................................................. 50
第2節 方法 ............................................................................................................................. 51
第3節 結果 ............................................................................................................................. 52
第4節 考察 ............................................................................................................................. 56
第5章
研究 2-1
観察による乳児期ハイリスク群の母子相互作用 ..................................... 61
3
第1節 目的 ............................................................................................................................. 61
第2節 方法 ............................................................................................................................. 61
第3節 結果 ............................................................................................................................. 63
第4節 考察 ............................................................................................................................. 67
第6章
研究 2-2
ハイリスク群と対照群の母子相互作用の比較 ......................................... 72
第1節 目的 ............................................................................................................................. 72
第2節 方法 ............................................................................................................................. 72
第3節 結果 ............................................................................................................................. 79
第4節 考察 ............................................................................................................................. 91
第7章
研究 3
発達検査によるハイリスク群と対照群の比較検討 ................................... 101
第1節 目的 ........................................................................................................................... 101
第2節 方法 ........................................................................................................................... 101
第3節 結果 ........................................................................................................................... 102
第4節 考察 ........................................................................................................................... 105
第8章
研究4
子どもの社会・情動発達プロセスの総括的検討 ...................................... 109
第1節 目的 ........................................................................................................................... 109
第2節 方法 ........................................................................................................................... 109
第3節 結果 ........................................................................................................................... 111
第4節 考察 ........................................................................................................................... 116
第9章
第Ⅱ部の総合的考察............................................................................................... 124
第Ⅲ部
事例研究 .............................................................................................................. 129
第10章
研究 5
事例研究の目的と方法 .......................................................................... 130
第1節 目的 ........................................................................................................................... 130
第2節 方法 ........................................................................................................................... 130
第11章
研究 5-1
事例 1 ................................................................................................ 132
第1節 事例1の概要 ............................................................................................................ 132
4
第2節 「親-乳幼児心理療法」の経過 ............................................................................... 134
第3節 介入面接後の評価 ................................................................................................... 141
第4節 考察.......................................................................................................................... 144
第12章
研究 5-2
事例 2 ................................................................................................ 149
第1節 事例2の概要 ........................................................................................................... 149
第2節 「親―乳幼児心理療法」の経過 ................................................................................ 151
第3節 介入面接後の評価 ................................................................................................... 155
第4節 考察.......................................................................................................................... 158
第13章
第Ⅳ部
第14章
第Ⅲ部の総合考察 .............................................................................................. 162
結論 .................................................................................................................. 166
総括 .................................................................................................................... 167
第1節 本論文の概要 ........................................................................................................... 167
第2節 本論文の限界と今後の課題 ..................................................................................... 175
第3節 本論文の意義 ........................................................................................................... 176
引用文献 ............................................................................................................................... 178
要約 ...................................................................................................................................... 196
付記 ...................................................................................................................................... 198
謝辞 ...................................................................................................................................... 200
脚注 ...................................................................................................................................... 202
附録
調査質問紙 ............................................................................................................. 203
5
図表一覧
FIGURE 1
本論文の研究構成 ................................................................................................... 37
FIGURE 2
ハイリスク群の定義 ................................................................................................ 47
FIGURE 3
ハイリスク群の抽出 ................................................................................................ 47
FIGURE 4
研究 1 のモデル図 ................................................................................................... 50
FIGURE 5
本研究の詳細モデル図 ............................................................................................ 51
FIGURE 6
母親の性格特性・メンタルヘルスと男児の社会性発達の関係最終モデル ........... 54
FIGURE 7
母親の性格特性・メンタルヘルスと女児の社会性発達の関係最終モデル ........... 54
FIGURE 8
月齢差による場面ごとの行動生起率の変化 ........................................................... 63
FIGURE 9
母子相互作用成立-情緒付随型( A 型)における行動生起率の変化 ................... 64
FIGURE 10 母子相互作用成立-情緒非付随型( B 型)における行動生起率の変化 ............... 65
FIGURE 11 母子相互作用非成立型(C型)における行動生起率の変化 ................................. 65
FIGURE 12 母子相互作用非成立群の関係性のタイプ .............................................................. 69
FIGURE 13 母子相互作用の量と質・子どもの情動の図式化凡例 ............................................ 79
FIGURE 14 ハイリスク群と対照群の母子相互作用の図式化による比較(1 歳半) ............... 80
FIGURE 15 母子相互作用量の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半) . 82
FIGURE 16 母親の関わりの被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半) ..... 84
FIGURE 17 子どもの情動の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半) ..... 85
FIGURE 18 ハイリスク群と対照群の母子相互作用の図式化による比較(3 歳) ................... 89
FIGURE 19 子どもの情動の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(3 歳) ........ 90
FIGURE 20 ハイリスク群と対照群の発達推移の比較 ............................................................ 105
FIGURE 21 研究4のモデル図 ................................................................................................. 109
FIGURE 22 社会・情動発達プロセスの最終モデル ................................................................ 112
FIGURE 23 相乗的母子相互作用のモデル図 ........................................................................... 113
FIGURE 24 母親要因と子どもの快情動との関連 ................................................................... 114
FIGURE 25 母親の要因と子どもの不快情動、言語・社会性発達の関連 ............................... 115
FIGURE 26 母親のメンタルヘルス得点の推移(事例 1) ..................................................... 141
FIGURE 27 8 ヶ月時の母子相互作用と子どもの情動(事例1) .......................................... 142
FIGURE 28 1 歳半時の設定場面における母子相互作用図(事例 1) .................................... 143
FIGURE 29 3 歳時の設定場面における母子相互作用図(事例 1) ....................................... 143
FIGURE 30 新版 K 式発達検査による発達指数の推移(事例 1) ......................................... 144
6
FIGURE 31 母親のメンタルヘルス得点の推移(事例2) ..................................................... 156
FIGURE 32 10 ヶ月時の観察評定(事例 2) .......................................................................... 156
FIGURE 33 1 歳半時の設定場面における母子相互作用図(事例 2) .................................... 157
FIGURE 34 3 歳時の設定場面における母子相互作用図(事例 2) ....................................... 157
FIGURE 35 新版 K 式発達検査による発達指数の推移(事例 2) ......................................... 158
FIGURE 36 子どもの社会・情動発達のプロセス ................................................................... 170
FIGURE 37 相乗的母子相互作用図.......................................................................................... 170
TABLE 1
アレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子分析結果表 .......................................... 452
TABLE 2
発達質問票の通過率と標準偏差 ............................................................................... 45
TABLE 3
発達質問票のパス係数(共分散構造分析による) .................................................. 46
TABLE 4
抑うつ・否定的対児感情・社会性の発達の性(2)×月齢(4)の 2 要因分散分析結果 . 52
TABLE 5
母子相互作用コーディング項目および定義 ............................................................. 62
TABLE 6
母子相互作用の型と母子メンタルヘルス得点 ......................................................... 67
TABLE 7
母親のメンタルヘルスと子ども性別、出生順位、3 歳時保育形態 ......................... 73
TABLE 8
母子相互作用のカテゴリーと定義 ........................................................................... 74
TABLE 9
母子相互作用の量のカテゴリーと定義 .................................................................... 75
TABLE 10 母親の関わりの質のカテゴリーと定義.................................................................... 76
TABLE 11 子どもの情動のカテゴリーと定義 ........................................................................... 78
TABLE 12 母親の性格特性とメンタルヘルスの平均値の比較 ................................................. 86
TABLE 13 母親の性格特性とメンタルヘルス、母子作用の量・質と子ども情動との関連(1 歳半)
............................................................................................................................................. 87
TABLE 14 母親の性格特性とメンタルヘルス、母子作用の量・質と子ども情動との関連(3 歳)
............................................................................................................................................. 90
TABLE 15 母親の性格特性・メンタルヘルスのハイリスク群と対照群の比較 ..................... 102
TABLE 16 ハイリスク群と対照群の発達指数の平均値の比較 ............................................... 103
7
第Ⅰ部
序
8
論
第1章
母子相互作用における社会・情動ⅰ)発達の縦断的研究
第 1 章のはじめに
序章で示したように、乳児は養育者との情緒的なやりとりを通して社会性を獲得してい
くとされている。乳児期からの母子関係において、いかなる要因が子どもの社会・情動の
発達に影響を及ぼしているかとの視点に立ち、乳児の姿とそれに対応する母親の行動の意
味についてみていくこととする。
第1節
母子関係における社会・情動発達
1-1
乳児の社会・情動発達
乳児は出生直後に産声を上げる。人間の生命の始まりの象徴でもある。乳児は泣き、ぐ
ずることで空腹や痛みなどの身体的・生理的不快感や苦痛を表わしている。「泣き」は言
語を持たない乳児にとって、不快感を表出し、援助を求める重要かつ有効な手段である
(陳,1986)。母親は乳児が泣くことに触発され、乳児を抱き、あやし、不快を調整しよ
うと泣きの原因を探り手を尽くす。乳児期は子どもの不快な状態を解除する養育者の介入
の繰り返しと言える(須田,2002)。泣き声は乳児の生命維持、そして健康と発達に関す
る様々な情報を伝達する重要なシグナルでもある(Green & Gustafson, 1983)。同時に
養育者である母親にとっては、泣き声は母親の注意を喚起し、温かく抱き寄せるような慈
愛にみちた行動を、また時には嫌悪刺激としてヒステリックな行動を駆り立てる母親の情
動反応を引き起こす強力な刺激となる(Murray, 1979)。
また一方で、出生間もない乳児は高い感覚機能を持ち、周囲の環境を感知し、探索、反
応している。中でも乳児が好んで反応するのは、ヒトという社会的刺激である。新生児期
から他者の顔を見つめ、顔を真似る新生児模倣が見られる(Meltzoff & Moore, 1983)。
またヒトの声に特異的に反応し、その音に同調させて体を動かす特徴がある(Condon &
Sander, 1974)。乳児自身の顔の動きにも、新生児微笑という顔の筋肉の収縮による「笑
顔のように見える」生理的微笑(Emde, Gaenbauer & Harmon, 1976)がある。その後、
生後3ヶ月頃にはヒトに向けられる社会的微笑となり、5ヶ月頃にはより親しい相手に微笑
を向けるという対象の分化が進む。新生児微笑は、社会的微笑と比較すると、何かに対す
る肯定的評価を伴うものや、特定の相手に向けられたものではない。また、乳児の意図や
9
情動を伴ったものでもない。しかし、乳児があたかも情動を表現し、共感しているように
見え、養育者にとっては声をかけ、微笑み、情動に変化を起こさせる刺激になる。快の情
動の役割の中心は、生体に利益をもたらす刺激に近接を促し、それを維持させようとする
働きの中にあり(Bloom, 2011; Lazarus, 1991)、ある種の快感情は安全性(無害性)へ
の近接に個体を方向づける役割を果たしているともされている(遠藤,2013)。また、回
復器・防衛器としての機能や拡張・構築機能などとしても考えられ(Levenson, 1999;
Fredrickson, 1998 ; 2001)、それを感知した他個体にとって一種の社会的報酬として働き、
関係性の構築や維持に関心があることを表示しえるものと考えられている(Gonzaga,
Keltner, Londahl,
& Smith, 2001)。
このように、泣きや微笑など乳児が生得的に備えた身体行動レベルでの特徴であったと
しても、そこにやり取りの相手が存在すれば、乳児の行動に意味づけや解釈をしていくこ
とになる。それは、子どもの示す快・不快の情動は、子どもの状態を示す「窓」のように、
子どもの危機、孤立、恐れ、葛藤など映すからである(須田,2002)。Kaye(1982 / 1993)
は、母子相互作用の観察に基づき、母親は子どもの身振りやぐずり声も意味あるものとし
て扱い、乳児の未熟な視線や行動も「自分たちの母国語に翻訳する」としている。Bruner
(1983)も乳児自身が言葉を話すようになる以前から、大人によって意味を言語化され、
通訳されていくと述べている。乳児自身は大人とのやりとりに向けた意味や意図を持って
いなくとも、大人が乳児の社会的相互作用の文脈に巻き込んでいくことで社会性を発達さ
せていく。子どもは自分を取り巻く人から応答的に関わられていくことを通して、社会に
適した行動や価値態度を獲得していくと考えられている。
遠藤(2004)は、社会性を「他者との間に有意味な関係を築き、その中で互いの欲求や
意思などを円滑に、また深く効率的に交わし合うためのあらゆる性質や能力」と定義して
いる。また鯨岡(1998)は、「社会性は人がものとではなく、人との関係を持つことがで
きる能力であり、その獲得は他者との関係の中で育ち意味を持つようになる」としている。
須田(2002)は、人間の社会性の発達を世界とかかわりのない個体能力と捉えるのではな
く、他者との間のインターラクションの状態ないし能力としている。
Winnicott(1958 / 2005)は、「ひとりの赤ん坊などというものはいない。いるのは一
組の母子だけである。」とし、乳児と母親を一対の存在として捉えることの重要性を強調
した。乳児は、一個の生物としてのヒトであると同時に、乳児期早期には母親の専心的な
養育「原初的没頭」(Winnicott, 1956 / 1990)を受け、母親という環境から様々な供給を
得ることで、まとまりのある存在としてその人らしい自己が育つ。養育者の側が安定した
10
一貫性のある関わりをする「ほどよい母親(good enough mother)」(Winnicott, 1965 /
1977)として重要であり、その後、完全でない母親と乳児の一体感が少しずつ薄れ、思い
通りにならなくなっても、自己と他者の区別がつき、主体的な自己が統合され、それを補
う能力「一人でいられる能力(the capacity to be alone)」が育つと考えた。また、Bion
(1962 / 1999)は子どもの正常な発達の土台には、常に苦痛などの不快な情動を入れてく
.
れる器(container)の役割を担う母親の存在が不可欠であるとしている。乳児は心の中に
.
自分のための空間があることを必要としており、器(container)となる母親に自分の情動
が理解される体験を重ねることで、こうした機能を自己に内在化させ、考える力や想像力
を発達させていくとした。そして、その一歩として、生の感覚そのものである要素(ベー
タ要素)を考えることのできる最も基礎的な要素に変換していくこと(アルファ機能)と
した。アルファ機能は、乳児期に養育者との間の相互作用を通じで形成されていくとし、
乳児は当初考えられない考えや感情(ベータ要素)を養育者に投げ入れ(コミュニケーシ
ョンとしての投影同一化)、養育者はこれを受け止め、考えることのできる要素(アルフ
ァ要素)に変換(アルファ機能)し、これを子どもに返していく(コンテインする)。こ
のようなやりとりを繰り返す中で、子どもはアルファ機能を内在化し、養育者に頼らなく
ても自分でベータ要素をアルファ要素に変換すること、すなわち考えることができるよう
になっていくとした(平井,2011)。また、Meltzer(1983 / 2004)はアルファ機能を象
徴化の根源であるとみなした。更に Robinson, Emde, & Korfmacher,(1997)は、子ども
は不快なものも含めて、あらゆる情動に母親が応答的であることを繰り返すことで、子ど
もは情動調整の仕方を学ぶとしている。
大人が乳児の行為に対して行う解釈は、一つに乳児とのやりとりを構築することに貢献
する。二つ目に構築されたやりとりの経験が、乳児が意図的に他者と関わり、他者と意味
を共有することができる存在になることを促す(Kaye, 1982 / 1993)。母子のやりとりは、
言語や身振りのコミュニケーションスキルの違いから非対称である(Rogoff, 1990)。し
かし、この非対称性を含みながら、大人が乳児に意図、動機、情動、信念を与え、それら
を理解しているという立場に立つことで、乳児をやり取りに巻き込んでいくことが、乳児
の発達を促すことになり、子どもと大人がやがて対称的な関係へと導いていくと考えられ
るのである(Bruner, 1983 ; Kaye, 1982 / 1993; 秦野,2012 など)。
一方、科学的研究の対象としてふさわしいものとしてみなされてこなかった情動は、複
雑で多面的な現象であり、焦点を当てる側面によりさまざまに定義されることから、定量
化したり、客観的に研究することが不可能であるという見方がされてきた。情動研究にお
11
いては、情動の機能を進化の文脈に位置づけ、人が生きていくうえで適応上、必要なシス
テムとして捉えられていたが、昨今、情動には個体内の機能と、個体間の機能があると考
えられている。個体内機能は、動機づけも含めたと身体的変化からなる適切な行為の準
備・発動機能とそれに伴い生じ、それを支えることにもなる重要事象の迅速な学習機能で
ある生体がなすホメオスタシス的な調節機能の一部として生じる(Damasio, 1994 / 2010)。
個体間機能は、他個体との関係性の構築・維持、あるいは分断等に深く関わるコミュニケ
ーション機能と、他個体との利害バランスの調整に関わる再較性機能などが重要な働きと
なるとされ、自己の状態や、関係の質を示すシグナルとして他者に「働きかける機能」を
持つものとみなされる(遠藤,2013)。
Stern(1985 / 1989)は、乳幼児の情動をカテゴリーといった情動の種類と、変化量と
いった情動の強さや高まりなどの量的側面から捉えている。情動の意味を、内的興奮を発
散し鎮めて緊張を緩和し、自分の内的状態を知る信号として機能する内的意味と、対人関
係の中で相手に自分の状態を伝え、相手を操作しようとする外的意味、すなわちコミュニ
ケーションとしての意味が存在するとしている。
また、情動発達の考え方の立場に、構造発達的見解、基本情動理論、機能主義的見解が
ある。構造発達的見解は、発達を未分化な状態から分化、統合へと向かう質的変容の過程
として考える立場である。Lewis(1992 / 1997; 2008)によれば、出生時に快と苦痛の双
極的情動を示し、6ヶ月までに基本的認知能力によって、一次的情動から喜び、悲しみ、
嫌悪、驚き、怒り、恐れに分化する。更に、1歳後半に客体的自己認識が獲得されると、
自己意識的情動が発現する。2歳半から3歳頃になると、自己評価的情動が発現する。基本
情動理論を唱えるIzard & Malatesta(1987)によれば、人には個々の情動に対応した中
枢神経プログラムが生得的に備わっており、個々の情動は特定の時期に遺伝的プログラム
に沿って発現するという発達における生得的要因を重視している。機能主義の立場では、
認知の発達や経験、社会化によって、環境との相互作用パターンの数や複雑さが変化して
いくことを情動の発達ととらえている(Campos, Barrett, Lamb, Doldsmith, & Stenberg,
1983; Saarni, Campos, Camras, & Witherington, 2006)。情動発達の要因は、情動を構
成する多様な要素間の関連の中にあり、情動そのものが一つのシステムとして自己組織化
すると考えられる。
また、Saarni et al.(2006)は、子どもが自身を取り巻く環境とのかかわりを調整すべ
く、情動をいかなる文脈でいかに用いるのか、そのやり方は加齢と共にどう変化するのか
といった情動的コミュニケーションの発達を4つの段階にしている。段階1は、胎生期から
12
6週目の情動シグナルに対する初期の反応、段階2は、6週から7-9カ月の前参照的コミュ
ニケーションで、養育者とのやりとりにおいて、自身に向けられた情動の情動価に応じて
反応を示す。段階3は、9ヶ月~18ヶ月/2歳の行動調整と参照的コミュニケーションで、
認知・社会面の変化が著しく、情動的コミュニケーションに大きな変化が生じる。段階4
は、18ヶ月/2歳以降の他者意識的情動の生起で、三項的やりとりにおける大きな変化と
して、高次の認知がかかわる複雑な情動が認められるようになる。そして、この年代にな
ると、情動語の使用が始まり、親子間で情動に関する会話が行われ始める。このように、
情動発達はその生得的基盤は存在するものの、各種の情動そのものが出生直後からすでに
完成体としてあるわけではなく、認知や運動あるいは自己や自己意識などの発達に伴いな
がら、漸時的に現出するものである。子どもは、同種たる他者存在に感応し、またその他
者を感応させる中で、さまざまな社会的刺激を受けて、情意理解を含めた多様な社会的能
力を獲得するに至るという説が想定される。さらに、遠藤(2013)は、個々の子どもの経
験、表出する情動の種類や頻度の偏りが、養育者をはじめとする他者との関係性の展開に
深くかかわり、それが子どもの個性やパーソナリティの形成に一部関与する可能性がある
としている。
1-2
母子関係における鏡映対象としての母親
養育者である母親は日常文脈で生起する母子相互作用の中で、乳児期からの生理的微笑
や未熟な視線や行動、発声、泣き、ぐずりといった子どもの発信を感知し、意味づけ解釈
し、言語化し、社会的文脈に巻き込んでいく。子どもの情動を環境との相互作用に基づく
発達的な現象と捉える際に、小原(2006)は、子どもとの関係性の中で変化する現象を母
親による子どもの情動認知と応答行動という情動的側面から検証する視点も重要である
としている。
Spitz(1965)は母親を乳児の調整を補助する存在と捉え、子どもがなす生体調節は、
母親によって補助され、母子のシステムの中で情動的インターラクションを発達させ、機
能的な交流を発達させていくとしている。Ainsworth, Blehar, Waters, & Wall(1969)
は、愛着の個人差に養育者が与える影響について検討を行い、子どもの安定型愛着の形成
に養育者の感受性(sensitivity)が影響を与えることを明らかとした。この子どものシグ
ナルに感度よく気づき、その意味を正しく読み取り、タイミングよく適切なやり方で反応
する「養育者の感受性」(Ainsworth et al., 1969)の他に、Sorce, & Emde(1982)は、
13
利用可能な母親の生き生きとした情動の存在(emotional ability)が重要であるとした。
母親が子どもの欲求や内的状態へ適切に応答できるのは、これらを調整する手がかりとし
て利用可能な子どもの情動の存在のためである。12ヶ月児が母親の表情によって、視覚的
断崖を渡るかを決定する「視覚的断崖の実験」
(Sorce, Emde, Campos, & Klinnert, 1985)
や見慣れぬ不気味なおもちゃに接近して触るかを決定する実験(Klinnert, 1984)におい
て、あいまいな状況で母親の表情が意味する情報を捉え、それをもとに行動していること
が明らかにされている。子どもは母親の情動を利用することで自分の情動を調整すること
が示唆されている。また、still face場面の実験でも示されるように、母親が、子どもの期
待を裏切るような無表情な応答に対して、子どものストレスフルな情動が増えることが明
らかとなっている(Tronick, Heidelise, Adamson, Wise, & Brazelton, 1978)。
養育者の感受性(sensitivity)の派生概念として、Fonagy & Target(1997)は、養育
者が自他の内的な心の過程について思考する内省的な姿勢に着目し、Reflective Function
(内省機能:以下 RF)と呼び、養育者が幼い乳児に向ける姿勢についても研究を行って
いる。また Oppenheim & Koren-Karie(2002)は、養育者が子どもの行動を行為レベル
ではなく、その背後にある情動や思考といった動機について考えながら理解しようとする
傾向に着目し、これを Insightfulness(洞察性)と名付けた。更に、Meins(1997)は養
育者が子どもの行動の背景にある心(mind)につい目を向けてしまう(minded)傾向に
着目し、これを Mind-Mindedness(以下 MM)と呼んでいる。こうした知見から養育者
の感受性(sensitivity)に代わり、養育者が子どもの心に目を向ける傾向が重視されてい
る。わが国では篠原(2006)が、母親による子どもの主観的状態の読み取り傾向が子ども
の発達に関連するという観点から、MM の測定開発の試みを行った。そして、この測定法
を用いて、高い MM を持つ母親の子どもは 4 歳時点において一般語彙の理解が高いことを
示したが、信念や欲求理解については高い MM 得点を持つ母親の子どもの成績は低く、
MM 得点が中位群に位置する母親の子どもの成績が最も優れているという結果を示した
(篠原,2011)。
Fonagy(2001 / 2008)、Fonagy & Target(1997)は、RF(内省機能)を自己の心
的状態や他者の心的状態から、自分や他者の行動の意味を認知し理解する能力であるとし
ている。自他の行動を心的状態という観点から理解しようとする傾向であるとされ、意識
的に行われる自己に向けられた「内省」ではなく、むしろ前意識的に人々の行動を心的状
態に照らして解釈してしまうような半ば自動的な手続きだとしている。そして、この内省
機能を高く有することが、子どもの状態を読みとり、適切に応じる、すなわち敏感な関わ
14
りを可能にするのだと考えられている。また、Winnicott(1965 /1977)は、乳児の自我
の安定性と力は、養育者の内省機能によって直接的に規定されるとしている。養育者の内
省機能は自分の子どもとの相互作用に反映される。そして、日常のやりとりの中で、例え
ば幼い子どもの表情の背後に養育者が心的状態を読みとり、そこで解釈された内容が表情
や言葉を通して子どもに伝えられる。この養育者による「映し出し」によって、子どもは
自分自身の心的状態の存在を知覚しうるようになるのだという。子ども-養育者間の間主
観的プロセス、養育者による子どもの心的状態の映し出しを通して、子どもは自己の信念
や欲求といった心的状態を有する存在であること、自分そして他者の行為はそれらによっ
て決定されていることを理解するに至るのだと考えられている。更に Fonagy(2001 / 2008)
は、母親の RF は、乳幼児の自己の組織化にも影響を与えるとしている。乳児は養育者と
いう鏡に映し出された言語や表情により、結果的に自分自身の心的な世界を見ることにな
る。養育者が読み取った乳児の状態が苦痛や不安であった場合には、そのネガティブな状
態に対する何らかの対処法をも伴う形で子どもへの映し出し(mirroring)が行われると
考えられる。乳児が潜在的にもっている情動や欲求を正確に反映しつつ、特に否定情動に
ついては子どもを圧倒することのないように調整された形で養育者が映し出すことで、乳
児は自己の内的状態に対応した養育者の反応を観察し探索する機会を得る。そして、自分
自身の心的プロセスと、養育者が映し出した表情や内的状態を表す言語をゆっくりと対応
させ、表象化することが可能になると考えられている。こうして養育者の RF に基づく一
連の読み取りと映し出しが、子どもに自分自身の内的状態を理解することを促進させ、ひ
いては他者の内的状態を省察するという子どもの RF の発達を促していくと論じられてい
る。
養育者である母親の映し出し(mirroring)(鯨岡,1997;遠藤,2011)や照らし返し
(reflect back)(Winnicott, 1971 / 1979)という鏡映的関係が、子どもの情動理解や情
動制御の発達に不可欠であるとされている。では、乳児の内的状態について内省的に考え、
言語や表情で表現するという養育者の RF の高さはどのように見極められるのであろうか。
コミュニケーション手段としての言語をもたず、事象との関連も明確ではなく、情動も未
分化で、表出手段も未熟な乳児の内的状態を母親自身が内省し、表現することのできる母
親の能力とは、具体的にどのようなものであろうか。MM は養育者が子どもの行動の背景
にある心(mind)につい目を向けてしまう(minded)傾向であるが、RF はむしろ養育
者である母親自身が内省的であり、子どもの情動のみならず自分自身の情動を正確に捉え、
言語や表情で表現する能力を要するのではないだろうか。
15
精神医学では、Sifneos(1973)が情動の認知と、その表現に欠けている心身症患者特
有の性格特性があることを明らかにし、アレキシサイミア(失感情症)というを概念を提
唱した。Sharp & Fonagy(2008)は、養育者による乳児の内的状態の理解の不足、偏り
が、子どもの自己理解や情緒的発達を阻害する可能性を指摘している。次に養育者自身の
内的状態のメタ認知が弱く、それを言及、表現することが困難である RF が低いと考えら
れることから、アレキシサイミアとの関連についてみていきたい。
1-3
母親の情動認知・表現困難なアレキシサイミア傾向
精神医学では 1970 年代に Sifneos(1973)が古典的心身症患者の認知・情動様式を体
系的に研究し、古典的心身症の多くの患者は、情動を述べるのが著しく困難であり、外的
な事象の些細な部分にこだわるようなコミュニケーション様式を有し、欲動に関連した空
想が欠如していることが確かめられた。Sifneos(1976)は、このような一群の認知・情
動的特徴をギリシャ語の「a:欠如、lexis:言葉、thymous:情動」から成る「アレキシ
サイミア」という造語を当てた。Taylor, Bagby, & Parker(1991)はアレキシサイミア
の構成概念として、①情動を認識し、情動や情動喚起に伴う身体感覚を区別することの困
難、②他者の情動について語ることの困難、③空想の貧困と限られた想像過程、④刺激に
規定された外面性思考の認知様式、の 4 つをあげている。最近の非臨床群における研究で
は、アレキシサイミアは心身症に特異的なものではなく、様々な心の病を患っていない一
般健康人にも頻繁にみられ、情動の認知と表出が困難であるパーソナリティ特性の一つで
あるとする捉え方が主流となっている(Taylor et al., 1997 / 1998)。アレキシサイミア
を評価する尺度としてアレキシサイミア尺度(Tronto Alexithymia Scale- 20:以下
TAS-20)が用いられている。
アレキシサイミア研究は青年を対象にしたものが多く、育児期の母親を対象にしている
ものは少ないが、母親のアレキシサイミアと周産期の抑うつとに関連があること(Le,
Ramos & Munoz, 2007)やアレキシサイミアの母親は育児ストレスが高く、子どもの感情
の読み取りが困難であること(宮澤,2010)が示されている。田中(2006)はアレキシ
サイミア傾向が高い母親は対人関係に対する認識が不安定であり、親子の愛着関係に対す
る質の影響を示唆している。
アレキシサイミアとメンタルヘルスとの関連では、情動認知の困難さと共感の乏しさに
関連があり、快・不快情動を介して抑うつや不安などのメンタルヘルスに影響を及ぼして
16
いるとされている(Grynberg, Luminet, Corneille, Grezes, & Berthoz, 2010;Dubey, &
Pandey, 2013)。また、情動認知の困難さが身体・精神疾患の危険因子となりうるという
臨床的観点が多く示されている(e.g. Parker, Taylor, & Bagby, 1998; Cole, Michael, &
Teti, 1994;Parkera, Taylor, & Bagby. 1998 ;New et al., 2012)。
アレキシサイミア傾向が高い人ほど、幼少期に母親から受けたケアーが少なく、無関心
あるいは拒絶的な態度で関わられた体験が多いこと(Fukunishi et al., 1997;後藤・佐藤,
2006;福井・野村・小澤・田辺,2010)、母親の心理的虐待とアレキシサイミアの相関が
高く、ネグレクトが子どものアレキシサイミアに影響を及ぼしている(Jia, Du, Yao, &
Yang, 2012;Aust, & Härtwing, 2013)。父母の子育てスタイルとアレキシサイミアの関
連の高さを示す(Kooiman et al., 2004)中で、過保護な親の子育てスタイルがアレキシ
サイミアに影響を及ぼしていることも示されている(Thorberg, Young, Sullivan, &
Lyvers, 2011)。Besharat(2010)は、Adult Atatchment Interview(AAI)により成人
愛着スタイルとアレキシサイミアの関連が高いことを示した。Lumley, Mrader, &
Papineau,(1996)は母親のアレキシサイミア傾向が子どものアレキシサイミア傾向を冗
長している可能性を示唆している。
以上のことから、母親の情動認知・表現の困難さが、乳児の表情、発声、視線などによ
る欲求や情動の発信を映し出す鏡映対象としての母親機能が脆弱になること、すなわち子
どもの社会・情動発達に母親のアレキシサイミア傾向が RF の高さを規定する一つの要因
として関与していることが考えられる。
第2節
社会・情動発達における母子双方の要因
前節で、子どもの社会・情動が母子関係のやりとりの中で発達していくとされる研究の
流れを概観した。第 2 節では、子どもの社会・情動の発達に影響を及ぼす子ども側、母親
側それぞれの要因についてみていくこととする。
Sameroff(1975, 1989 / 2003)は、養育者の応答的言葉かけや態度が子どもの発達に影
響を及ぼし、主たる養育者である母親との関係形成は母親側の要因と子ども側の要因が複
雑に絡み合った相乗的母子相互作用の産物であるとしている。Sameroff, & Chandler
(1975)は、相乗的相互作用モデル(トランザクショナルモデル)を示し、親の精神的不
安定さと子どもの性質の難しさとが影響し合い、母子双方の問題へと発展し、悪循環が生
17
じてしまう恐れを指摘した。生得的な気質や発達的要因により、育てにくく、養育困難さ
をもつ子どもと向き合う際に、親は親としての自信を喪失したり、子育てに対する意欲が
低下し、精神的に不安定な親の対応が子どもの性質の難しさを助長し、双方の情緒的問題
がより困難になることを危惧したものである。
養育態度についても、親のパーソナリティにのみ起因するのではなく、親側の要因と子
ども側の要因と社会的要因とが相互に関連しあっていると考えられるようになってきた。
Belsky(1984)は、虐待や不適切な養育の要因について、親の養育に影響を与えるものと
して①養育者自身の個性や心理的状態、生育歴、②子どもの特徴、③夫婦関係や仕事のス
トレスやサポートなどの社会的文脈的要因の 3 つを挙げ、養育態度の規定因に関する理論
モデルを提唱した。菅原(2004)は発達精神病理の視点から、子どもの問題行動や精神障
害は、子どもを取り巻く多様な環境要因と遺伝子情報や大脳生理学的状態に関する生物学
的要因とが、時系列に沿った複雑なメカニズムによって相互作用した結果として出現する
としている。環境要因には、養育者のパーソナリティ、精神的安定、養育方法、養育態度
や養育行動の他、様々な社会的要因を挙げている。また、母親の要因が子どもに単方向に
影響するだけでなく、子ども側の要因もまた母親の状態に影響するという双方向的関連性
が存在すると述べている。
また木部(2006)は、乳児期早期の母子関係は母親の機能と乳児の能力により乳児の原
初的不安を緩和することによって健全に成され、母子関係の障害は「①乳児側の要因:欲
求不満に耐える能力が乏しく、不安が著しく高い乳児であれば、自分に処理できない大規
模な不安を外界に投影することになり、いかに適切に母親が対応しても養育困難な状況が
継続する。逆に自閉症児のように投影が著しく低い乳児であれば、いかに母親に適切な機
能があろうと十分に乳児を抱擁することができない。②母親側の要因:産後うつ病などの
疾病、虐待等の養育能力の欠如によって包容機能が低下している母親であれば、乳児の不
安に恒常的に適切に対応することができない。③母子のやりとりの要因:母子それぞれの
空想がコミュニケーションの不全を引き起こす場合がある。母子の相性の問題や母親自身
の養育体験の影響がある。」としている。
18
2-1
社会・情動の発達にかかる子どもの要因
生物学的要因
子どもの発達を規定する生物学的要因の一つに性別がある。男性、女性という生物学的
属性は、解剖学的、生理学的な相違のみならず、心理、社会的な男女の差異はジェンダー
として近年社会文化的文脈の中で扱われる。しかし、ジェンダーは時代や文化といった社
会的環境によって変化し、生物学的性差ほど明確ではないとされている。乳幼児期の性差
に関しては、生物学的な染色体、遺伝子レベルでの性差に加え、脳の器質、対人関係にお
ける性差などが報告されてきている。
昨今の脳研究により、Connellan, Baron-Cohen, Wheelwright, Batki, & Ahluwalia
(2000)や Lutchmaya, Baron-Cohen, & Raggatt(2002)は脳の機能に男女差があると
している。Maccoby & Jaclin(1974)の性差に関連した膨大な研究レビューから、乳幼児
期の性差に関してみてみると、乳幼児期の知的発達において明瞭な性差が認められるもの
はほとんどない。言語性においても同様で、性差が認められた場合は女児の発達が男児よ
りも勝っているが、性差はわずかであって個人差の方が大きいとされている。また、乳児
期の喃語の発語量において性差は認められないものの(Maccoby & Jaclin, 1974)、母親
は男児の喃語よりも女児の喃語を真似しながら応答する傾向がある(Harvey, 1977)。パ
ーソナリティにおいては、乳児期の恐れと不安に関して、Robson(1969)が 8、9 ヶ月児
に「人見知り」反応を評定した結果、性差は認められなかったが、男児よりも女児の方が
早い時期に見知らぬ人への怖れの反応を示した。攻撃性では観察、実験いずれのの研究に
おいても顕著な性差が認められ、
一貫して男児の攻撃性が高い(Maccoby & Jacklin, 1974)
ことを示した。その結果、子どもの攻撃性の反応に関して、異性の子どもに対して扱いが
異なるという異性間効果がみられ、親は異性の子どもに対して寛容であり、男児は女児よ
りも明らかに体罰を受けているという性差の有無を確かめた。
また、乳幼児の観察を通して、乳児が好んで注視する刺激や他者への回避行動の性差(江
上・小椋・久保・板倉・久津木,2008;菅原・佐藤・島・戸田・北村,1992)や、乳児
の性差による表情の違い(Treverthen,1974;Lutchmaya et al., 2002)、12 ヶ月女児の
内的合図に対する敏感性(Watson, Futo, Fonagy, & Gergely, 2011)も報告されている。
こうした子どもの性別の違いにより、母親のかかわり方(Weinberg, Tronick, Cohn &
Olson, 1999)や、母子相互作用場面で母親のやりとりスタイルが異なる(Biringen,
Robinson, & Emde, 1994)ことも示され、Hinde & Stevenson-Hinde(1987)は、子ど
もは生物学的な性差が基底にあり、母親のステレオタイプがそれを拡張する方向に影響を
19
与えるとしている。母親の育児困難感では、0 歳児(高橋,2007;山口・丸井・斉藤・荒
賀, 2007)、1 歳児では子どもの性差が認められないが、2、3 歳では女児よりも男児に扱
いにくさを感じている(高濱・渡辺,2006)とされている。また、疫学調査では学習障害
以外の発達障害は男子に多い傾向があり(Sadock & Sadock, 2005 / 2007)、子どもの育
ちへの不安感は男児を育てる母親に高い傾向がみられる(荒牧・無藤,2008)。Lewis,
Feiring, McGuffog, & Jaskir,(1984)は、1 歳時の愛着関係のあり方が 6 歳時の発達的ト
ラブルに影響をもつ可能性が男児にはあるが、女児には認められないと報告している。
以上のように先行研究で、関係性における乳幼児期の性差による検討は行われているも
のの、未だ長期的に子どもの社会・情動発達との関連において一定の見解がみられていな
いのが現状である。今日では生物学的性をセックシャリティ、社会的・文化的に形成され
た性をジェンダーとして区別している。しかし、実際には双方の区別は曖昧で、両概念を
明確に区別する定義はいまだに得られていない。しかし、昨今のジェンダー研究は観察さ
れた性差の事実を明らかにするのみでなく、その差異を生み出すプロセスは何かを社会
的・文化的文脈から明らかにしようとしている(伊藤,2012)。
生物学的要因の一つに、大脳機能の先天的障害や誕生後の局所大脳損傷、高次機能障害
やセロトニンやドーパミンなどの多様な神経伝達物質の分泌異常などがあげられ、背景に
これらの神経系の発現に関する遺伝子情報要因が存在することが推定されてきている
(Plomin, 1989 / 1994)。精神疾患と関連性を有する神経伝達物質や様々な大脳領域に関
する遺伝子解析研究が盛んになり、発達障害系の諸疾患で遺伝子との有意な関連が示され
てきている。しかし、まだ研究結果の信頼性・安定性に欠けることや、ほとんどの疾患が
多因子遺伝によるものであり、関連遺伝子群の全貌が把握されていないことから、遺伝子
関連要因だけで疾患発症や病相について説明することは不可能である。
精神発達遅滞の要因については、遺伝的要因の他、心理社会的要因、胎児期、周産期、
その後における感染、中毒、脳外傷の後遺症などが挙げられる(Sadock & Sadock, 2005 /
2007)。その中で胎児期の要因が 55%、周産期の要因が 15%と言われている。胎児に及
ぼす影響として、胎児の性、多胎、人種、出生順位、母の年齢、母の体格、妊娠中の母体
の栄養状態、妊娠中の労働、薬剤や不法な薬物の摂取、喫煙、飲酒、情緒的ストレス、母
体合併症、既往の早流産、社会的経済状態などが挙げられている(多田,1992;厚生労働
省,2001)。
未熟児やアルコール中毒、麻薬中毒等のリスク要因を抱える母子への早期介入の評価尺
度として Brazelton(1995 / 1998)の新生児行動評価(Neonatal Behavioral Assessment
20
Scale:NBAS)が重要な機能を果たしている。また、子どもの乳児期からの知的発達を捉
える際に、発達指標として田中ビネーや新版 K 式発達検査、遠城寺式発達検査などの知能
検査や発達検査が用いられるが、乳幼児期の検査結果とその後の測定知能の予測性は低く、
乳幼児期の発達の個人差は著しく、環境条件の影響が幼少な程極端に表れるとされている
(Bayley, 1956;Kagan, 1964)。Willerman, Broman, & Fielder(1970)は、生後 8 ヶ
月時の精神発達と運動発達検査を行ない、発達指数によって 4 群に分類した。更に 4 歳時
点でビネー検査による知能検査を行い、親の社会経済的地位によってどのように変容する
かを捉えた。その結果、8 ヶ月時に発達遅滞が認められた群において、親の社会経済的地
位が中及び高群の子どもは発達遅滞が改善する傾向にあるが、社会経済的地位が低群の子
どもは IQ が依然として低く快善傾向が認められなかった。また、4 歳時点での精神発達
遅滞児の割合が社会経済的地位の高い群では 2%であるのに対し、低い群では 12%に達し、
2 群間で有意な差が認められ、精神発達は親の社会経済的地位が関与していることを示し
た。
また自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder:以下 ASD)、注意欠陥多
動性障害、学習障害、その他に類する発達障害は、脳機能の障害であって、その症状が低
年齢において発現するものと発達障害者支援法によって定義されている。大神(2008)は、
自閉症の障害特性は、脳の障害をベースとして、生後 1 年前後の共同注意の形成過程とも
密接に絡んで潜在的に形成され、その症状は固定的なものではなく、養育や療育の中で経
験する社会的相互交渉の質によって複雑に変化していくとしている。18 ヶ月以前の乳幼児
期の発達障害を早期にスクリーニングすることは極めて難しいとされていたが、最近では
M-CHAT(Modified Checklist for Autism inToddlers:改訂版乳幼児自閉症チェックリス
ト)、PARS(Pervasive Developmental Disorders Autism Society Japan Rating Scale:
広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度)などが 1 歳半以降の乳幼児を対象としたスクリ
ーニングに使用されている。M-CHAT は社会的行動に関する項目が多く含まれているこ
とから、社会的行動の発達状況を確認するのに役立つとされている。Mundy, Sigman, &
Kasari(1990)は、特定の他者への関心と肯定的情動表出が自閉症の発達診断の要となる
としている。
乳児期から自閉症をスクリーニングすることは難しいが、黒木・大神(2003)は早期自
閉症徴候として、8~9 ヶ月児の指さし理解を共同注意の発達の指標としている。また、お
り、Massie(2007)は生後 6 ヶ月から 12 ヶ月の自閉症の最初の症状として、奇妙な興奮
21
の様相、人の追視の欠如、母親の凝視の回避、情動や意図をコミュニケーションしない不
自然な表情などの 11 項目を挙げている。
気質
気質は子どもが生得的にもつ特徴とされ、生まれてすぐから表れ、ある程度の期間持続
する行動の個人差を気質とよび(菅原, 1999)、活動の活発さ、生活リズムの規則性、新
奇物への順応性などの側面から捉えられる。Thomas & Chess(1977)は、個人差を持つ
能動的な行動主体として周囲の他者に働きかけ、そこから影響を受けるという個体と環境
の力動的な相互作用を仮定して人の発達過程を捉えた。彼らは気質が生得的基盤をもち、
誕生後から 2 歳程度までの安定性を示すと共に、個体のおかれる環境に応じて変化するも
のとした。そして、乳幼児の示す行動特徴をカテゴリーに分類し、さらにそのカテゴリー
の組み合わせから子どもの「気質」を 9 タイプとそれ以外に分類した。また、「扱いやす
い子ども」と「扱いにくい子ども」という概念を提唱し、「気質と環境の適合の良さ」と
いう概念のもと、同じ気質を持った子どもでも、その子どもを取り巻く環境の違いによっ
て、違った発達過程をたどる実例を示した(Thomas, Chess, & Birch, 1968)。
Brazelton(1995 / 1998)は、反射検査と行動検査から成る検査を、新生児に直接実施
することで個人差を明らかにする新生児行動評価尺度を開発し、個人内では特定の刺激に
対して心拍数が変化する程度は 2 歳くらいまで安定していることから、それを気質的特徴
としてとらえている。三宅(1991)は乳児の気質と母子相互作用と社会的・認知的発達と
の関連の縦断研究を立ち上げ、田島(1986;2000)は、12 ヶ月時の愛着タイプと気質と
の関連を検討した。また菅原ほか(1999)は、乳児期から 11 年間にわたる縦断的研究を
行い、子どもの問題行動傾向の時系列的な安定性を確認し、externalizing な問題行動の起
源は生後 6 ヶ月の乳児期にまで遡ることを示した。子ども側の要因として、先天性・後天
性の潜在的な大脳生理学的素因の他に、衝動のコントロールが極端に脆弱であったり、外
界の刺激に過度に敏感に反応するといった幼いころからの気質的特徴が、環境要因と時間
の流れに沿って相互に影響を及ぼし合っていることを示唆した。
2-2
社会・情動の発達にかかる母親の要因
子どもにとって養育者である母親は、人生における最初の緊密な対人関係の相手であり、
その影響力は長期に渡って非常に大きい。母親の要因として性格特性に偏りがある場合や
22
精神的健康(メンタルヘルス)が損なわれた場合、子どもにはどのような影響が出るので
あろうか。
性格特性
人の性格の特徴は主要な5特性によって説明可能であるとする性格特性論の一種にBig
Five理論があり、現在では代表的な性格特性論として注目されている(村上・村上, 1999)。
5特性の具体的な名称については研究者によって若干異なるものの「外向性」「情緒不安
定性」「誠実性」「調和性」「開放性」が用いられる。親の性格特性に関しては、主要5
因子性格検査(Big Five)を用いて、母親の愛着スタイルと子どもの愛着スタイル(数井・
遠藤・田中・坂上・菅沼, 2000)や成人の愛着との関連性(長沼, 2005)、子どもの情動
制御と親のパーソナリティの関連性(久崎, 2011)を扱った研究がある。
また、先のアレキシサイミアは臨床群にある特異的なものではなく、感情の認知と表出
が困難であるパーソナリティ特性の一つであるとする捉え方が主流となっている(Taylor
et al., 1991)。村田(2011a; 2011b)は、0歳児をもつ母親を対象に主要5因子性格検査(Big
Five)及びアレキシサイミア尺度(TAS-20)を用いて、母親の抑うつ、対児感情との関
連を調査した。その結果、アレキシサイミア特性の高さと性格5因子である情緒不安定性
に正の相関が、外向性、誠実性、調和性との間には負の相関があることが認められた。ま
た、アレキシサイミア特性と乳児期の母親の抑うつ、否定的対児感情にも正の相関がある
ことを示した。
母親のメンタルヘルス
1990年代以降、母親の抑うつ状態と育児感情や育児行動との関連性の高さは多くの研究
により明らかにされている。産後うつ病に罹患した母親は、乳児からのサインや要求に気
がつきにくく、受身的である、情緒的かかわりが少ない、肯定的な情動表出が少ないなど、
やりとりが相互交流的にならない(Field et al., 1985; Field, 1992)。また、子どもの反
応や動きに対してリズムを合わせて応答することが難しく、親と子のやりとりに微妙なテ
ンポのずれが生じてしまうなど、不適切な母子の相互作用が認められることが報告され
(Beck, 1995; Field, 1984; Murray, Cooper, & Hippwell, 2003)、母親の抑うつが重要な
課題とされてきた。欧米では、産後うつ病は10~20%前後とかなり頻度の多い疾患である
ことが報告されている(Cox, Murray, & Champan, 1993 : O’Hara, & Swain, 1996)。日
本では、里帰り分娩など伝統的なサポートの習慣があり欧米より発生頻度が低いと考えら
れていたが、欧米と同じ方法を用いた調査の結果、差がないことが明らかとなった(岡野,
23
1991)。産後の抑うつに関する成因については、数多くの研究がなされており、妊娠・出
産に関する要因、妊娠中の抑うつや夫婦関係、母親の性格特性との関連が指摘されている
(安藤・無藤, 2008; 西園, 2011)。
欧米では、周産期の母親の抑うつが子どもに及ぼす影響の研究がなされており、産後う
つと 2、3 ヶ月児の運動コントロールの悪さとの関連の実証(Murray & Cooper, 1997)
や、出産後比較的早期に子どものへの働きかけが乏しくなる結果、子どもの認知的、情緒
的な発達に様々な悪影響が生じることが報告されている(Murray,1992; Murray et al.,
2001)。また、産後 1 年間に抑うつ的だった母親の子どもは、4 歳の時点で認知発達が劣
る(Cogill, Caplan, Alexandra, Robson, & Kumar et al., 1986)といった産後の母親の精
神状態が、子どもの発達に及ぼす影響が報告されている。Sharp et al.(1995)が南ロン
ドンで行った調査では、子どもの認知発達に及ぼす抑うつの影響が性別により異なること
が報告されている。産後うつ病が子どもの心身の発達に与える長期的な影響については一
貫した結論が得られているわけではない。しかし、産後うつ病に限らず、母親がうつ病に
なることで不適切なかかわりとなり、子どもに広範囲の適応上の問題を引き起こしやすい
ことから、支援を行う必要性がこれまでも指摘されている。
(Beck, 1995; Cooper, Murray,
& Wilson, 2003; Murray et al., 2003)。我が国においても、産後の抑うつの成因や母子
相互作用に及ぼす影響の研究は多く行われている(岡野・斧澤・李, 2002;吉田, 2000;
佐藤・森岡・佐藤・生地・村田, 2006;安藤・無藤, 2008;岩田, 2010a; 2010b)。産後う
つ病の母親は、母親としての自分を責められているように感じ、乳児を否定的に捉えやす
く、虐待のリスクの一つとなることも指摘されている(山下・岩本・吉田, 2003)。また
Sugawara et al.(1999)は、母親の抑うつと子どもの問題行動の発達に関して、親の抑
うつと乳児の気質的特徴との相互影響過程から、産後の母親の抑うつの重症度が子どもの
不規則な生活リズムに影響することを示した。しかし、我が国で子どもの知的発達との関
連を縦断的に捉えた研究は未だ行われていない。
また、産後うつ病について系統的な研究を続けた Kumar & Robinson(1984)は、我が
子に対する否定的な情緒的絆からきたす育児障害と産後うつ病との関連の多さを述べて
いる。Emde(1989 / 2003)は、初期の親子関係における養育の特徴は、多くの相互依存
的領域ないし機能的側面に見ることができるとし、相互に補い合う親子関係の個々の機能
的側面を示した。乳幼児と親との特定の親和的結びつきの機能的な側面について、乳幼児
が養育者に対して愛着という特定の結びつきをもつとしている。一方、親(養育者)にお
ける親和的側面は、通常「親としてのボンディング」と呼ばれ(Klaus & Kennell, 1970 /
24
1985)、乳幼児に対する親の情緒的で温かい愛情のこもったかかわり方と考えることがで
きる。Brockington, Oats, & George(2003)は、我が子に対する愛しい、守ってあげた
いといった情緒的な絆が築かれない、または損なわれている母親がいることを示し、ボン
ディング障害として概念化し、育児の機能に障害が生じるとした。
先の菅原ほか(1999)の研究において、生後 1 ヶ月から 10 歳に至るまで一貫して母親
の否定的愛着感は時系列的な安定性が確認され、母親の否定的愛着感に影響を及ぼしてい
ることが示されている。また、生後 6 ヶ月から子どもの externalizing な問題行動が、翌
調査時期での母親の否定的愛着感に一貫して影響を及ぼしていることが確認され、乳児期
からの子どもの externalizing な問題行動が母親の否定的愛着感に比較的大きな影響を持
つことが示されている。また 5 歳時の母親の否定的愛着感が 8 歳時の子どもの
externalizing な問題行動の促進要因となることを示唆している。
母親のメンタルヘルスに対応した育児支援策として我が国では、吉田(2005)が母子精
神保健活動において、母親が安心して育児を行うために、妊産婦の抑うつ感や不安の評価
を行い、育児の負担感や乳児への気もちを把握した。その上で、医療の必要性の判断と各
種資源を活用することを目的に、保健医療関係者に向けて、産後のメンタルヘルスの理解
と、それに基づく援助の具体的な手法をまとめた。吉田は 1998 年からエジンバラ産後う
つ病質問票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:以下 EPDS)を用いた産後うつ病
のスクリーニングをはじめ、赤ちゃんへの気持ち質問票と育児困難に関連する要因リスト
を加えた 3 種類の自己記入式質問票を使用した支援方法とその有用性を検討した。この方
法で産後の母親のメンタルヘルスの状態および、乳児に抱いている気もちや態度、また実
際の育児の中でどのような困難な背景や状況がみられるかについてのハイリスク要因を
把握することができるとしている。
第3節
母子相互作用の評価
第 1 節で日常の母子のやりとりの積み重ね、乳幼児期の母子関係が子どもの社会・情動
発達に重要であることを述べた。本節では、母子の相互作用の実証的研究にいかなるもの
があり、観察で得られた母子の姿がどのように評価されてきたのかを概観してみることと
する。
25
Freud(1875)は、乳児における心的発達には他者との相互作用が不可欠であることを
記している。自分一人で本能的欲求を満足させることができない乳児は、泣き叫びや身振
りによる情動的表出を、経験豊かな個体が気づき、子どもの状態を認知し、備給すること
を通して、乳児の欲求が充足される。この双方の疎通によって、子どもは伝達という極め
て重要な機能を獲得するとした。しかし、その後しばらくは、乳児期の直接観察による母
子相互作用の研究はなかなか行われなかった。
第二次世界大戦を挟んで、Spitz(1945)は、欧米の乳児院の子どもの姿をフィルムに
収め、その臨床経験から「ホスピタリズム(Hospitalism)」や「依託抑うつ(anacritic
depression)」という概念を発表した。前者は児童養護施設で養育される子どもの死亡率
が高く、知的、身体的発達、情緒発達などすべての発達の領域で大きな問題を抱える子ど
もが多いこと、その原因は適切な養育環境の欠如、単調で刺激の乏しい生活にあるとした。
後者は乳幼児の死亡率の高さは乳児の依存対象の喪失に起因するうつ病とした。Spitz は
乳児期の一定の養育者との関係性の重要性を説き、この研究は Bowlby の「母性剥奪
(Maternal Deprevation)」や「愛着」の研究へと発展していった。この剥奪を乳幼児期
に受けた子どもは、愛着形成を深刻に阻害し、他者と関係を築く能力や自分の情動を調整
する能力、外界を探索する能力、学習能力に欠陥を生じ、精神発達の遅滞、身体性成長の
障害、情緒を欠いた性格障害、非行などの行動上の問題を起こす恐れがあることを指摘し
た。
また精神分析は、Freud によって創案された自由連想法によって理論と実践が弁証法的
に展開したが、重篤なクライアントにとって大きな問題は母子関係に起因していることが
明らかとなり、母子関係の研究や理論は精神分析にとって必須のものとなった(小此木,
2002)。クライン派、対象関係論学派内で特に早期の母子関係、自我心理学ではビデオや
実験などを用いることで実証的な母子関係の研究が活発化し、1960 年代に Mahler(1975
/ 1981)は、健常な母子を対象に厖大なビデオフィルムによる実証的研究によって、新生
児から 3 歳児までの「分離―個体化」発達理論を提唱し、各段階における母子相互作用の
パターンや子どもの心理的状況を描き出した。
実際の養育者と乳児期からの相互作用の実証的研究において、Ainsworth et al.(1978)
は、愛着の質は多様であり、それぞれの親子固有の特徴を示すものであることを見出し、
その個人差を測定する実験法としてストレンジ・シチュエーション法(Strange Situation
Procedure: 以下 SSP と記す)を開発した。更に、乳児の反応から、乳児の愛着を安定型・
回避型・アンビバレント型の 3 つのタイプに分類した。また、Bowlby が母性剥奪として
26
捉えた乳幼児の発達上の問題は、次第に「反応性愛着障害(reactive attachment disorder)」
として捉え直されるようになった。DSM-Ⅳ-TR では、対人的相互作用をほとんどもてな
い抑制型(inhibited)と、誰かれ構わずその場限りの愛着を示すような脱抑制型
(disinhibited)に分けている。
Treverthen(1974; 1977)は生後 2 ヶ月児と母親との相互作用を撮影し、マイクロ分析
を行った。その結果、乳児と親が対面して視線を合わせられるようになると、両者の間に
コミュニケーションのやりとりがみられ、母親は乳児の行動にあわせながら自分の行動を
調整していることを明らかにした。Cramer & Stern,(1988) は、母親と乳児の心理療
法の間に録画した相互作用にマイクロ分析の方法を適用し、子どもの要求と母親の応答と
の相関関係を見ることで、相互作用のあらわれを示した。
Stern(1985 / 1989 ; 1985 / 1991)は、発達心理学や乳幼児精神医学、小児科学などの
近接領域での新しい成果を積極的に取り入れて乳児の主観的社会的体験について推論を
引き出すことをと試みた。患者が語る乳児像を臨床乳児、直接観察された乳児を被観察乳
児と呼び、これを統合することで新たな乳児の世界に関する知見を展開した。自己は「新
生自己感」「中核自己感」「主観的自己感」「言語自己感」の4つの自己感から構成され
ており、従来の発達論のように段階を踏むものではなく、終生変わりなく存在していると
論じている。
また、関係性障害を系統的に研究した Sameroff & Emde(1989 / 2003)は、「幼児期
早期において、相互に満足でき敏感に呼応し、情緒的に快適でしかも時間を経ても予測で
きるような調節された相互作用を確立することが、主要な養育関係の発達目標である。」
とした。また、母子一体化の乳児期から分離・個体化が進み、子ども自身がもつ能力を原
動力とした発達が促される。歩行開始期頃から外界への捜査活動が可能になり、自己を有
能な行為主体として自覚し、自己と外界を統制する能力を高め、他者と分離し自律した存
在へと向かう動きを加速させる 2 歳ごろから自他の分化が徐々に明確になり、自己効力感
を身につけ、探索活動を通して環境に働きかけるという能動的な行為主体へと向かう傾向
が発達の原動力とみなされる(石谷, 2007)。歩行開始期頃の問題解決能力は未熟であり、
他者の助けを借りて問題の解決や情動の鎮静化を図り(坂上, 1999)、親が子どもの自律
的な情動制御を支援するようなやり方で、子どもの不快に対応するようになることが報告
されている(Karraker, Lake, & Parry, 1994)。
一方で、Sameroff & Emde(1989 / 2003)の「乳児期において、乳幼児だけといった
単独の精神病理というものは存在しない」という乳幼児精神医学の分野における最近の見
27
解のもと(Hopkins, 1994)、小林(2003);小林・鯨岡(2005)は、関係発達の視点で、
乳幼児期の母子関係性障害のコミュニケーションの質的評価を行い、情動的コミュニケー
ションの重要性を強調し、生物学的脆弱性、過敏な気質などをもつ乳児において接近・回
避動因的葛藤(approach-avoidance motivational conflict)が愛着形成に影響を及ぼし、
コミュニケーション形成に破綻をきたすとしている。Anders(1989 / 2003)は、関係性
障害は、母子相互交流の行動観察によって、関係性のアセスメントは調節とその不全のパ
ターンを考慮しなければならないとしている。その調節は親によってなされていることか
ら、主として親の能力や敏感さを評価し観察することが、関係性の妥当性や適切さを判断
する拠り所となり、母子の関係性は情緒的トーンという視点からのアセスメントも必要で
あるとしている。
Murray et al.(1996)は、産後うつ病を罹患した母親とその乳児を対象に、生後 2 ヶ月
半から 4 ヶ月の乳児とその母親を対象としたコーディングシステムを作成し、産後うつ病
の母親と乳児の相互作用の質と、その後のコホート研究を行った。更にこれを用いてEU
諸国でも産後うつ病の比較文化的調査を行い、臨床的妥当性の検討を行っている
(Gunning et al, 2004)。Field et al.(2003)の研究グループはうつ病の母親と 3~6 ヶ
月の乳児の相互作用の研究において、母親の特定の表情、発声、行動をカウントした結果
から、かかわり方を侵入的、ひきこもり、その他に分類している。また、佐藤ほか(2003)
は自然な交流場面だけでなく、母子分離と再会のエピソードの設定などストレス状況を設
定し、その前後の相互作用を観察し評定した。
Bruner(1976)は、生後 3 ヶ月から 24 ヶ月に至るまでの母子の遊び場面における相互
作用を録画し、母子間の指示動作、共同動作の発展から言語獲得に至るプロセスを詳細に
検討し、母子の「やりとり」における行為の担い手の役割の割合を時系列で示した。わが
国でも発達心理学の領域で、健常な乳幼児を対象とした母子相互作用場面を丁寧に観察し
た研究は 1980 年代から多く行われてきた(山田, 1977;斎藤, 1981;繁多, 1991a;近藤,
1993,田島, 1997;園田,1999;数井・遠藤,2005;吉田,2009 など)。荘厳・今川(1989)
は母親の感情表出スタイルが子どもの対人行動に及ぼす影響を検討する目的で SSP を用
いて 13 か月と 18 か月時の縦断研究を行った。繁多(1991b)は SSP によって、1歳、
2歳、3歳の子どもの情緒的状態の発達的変化を検討している。更に 1990 年後半以降、
母子関係における情動研究の領域で、子どもの社会情動的発達に関する関心が高まってい
る。この 15 年程の間に、社会文化的影響が埋め込まれている現実の日常生活で生きる子
どもの姿をとらえることの重要性から、自然場面での観察研究や質的研究の増加がみられ
28
(松永、2004)、母親のかかわりと乳幼児の応答性の質を観察、評価する研究が行われて
いる(青木,1999;飯塚,2009;金丸・無藤,2004;塚田,2001;輿石,2002;常田,2007;篠
原,2006 など)。母子関係における情動研究においては、母子間の相互交渉を微細に検証
した事例研究(坂上, 1999;2002)や、日本版 I Feel Picture を用いて母親の情緒共感性及
び母親の情緒応答性と育児困難感などの関連について検討をした研究(小原,2005)、母
子の食事場面における役割行動の詳細な観察研究から、子どもの情動発達を理論化した研
究が見られる(川田・塚田-城・川田, 2005)。
更に母子の相互交渉場面の観察から、情動を媒介とした両者の関係性を母親の
emotional ability と子どもの情緒応答性の側面からとらえる試みも行われている
(Biringen, 2000)。金丸・無藤(2004)は、Hedonic Tone Scale(Easterbrooks & Emde,
1983)を用いて子どもの不快情動状態を評定し、Bringen(2000)の主張を基に、情動を
媒介とした関係性としての母子相互の情動利用可能性として emotional ability を位置付
け、乳児の情動調整プロセスとの関連について検証を行った。また、久崎(2011)は、
Hedonic Tone Scale(Easterbrooks & Emde, 1983)を用いて快・不快情動の状態を評定
し、葛藤場面での子どもの情動や制御行動、子どもの気質や母親のパーソナリティとの関
連を検討した。
第4節
乳幼児期における心理療法的介入
前節までに母子の関係性、母子双方の要因、そして母子の関係性の評価にどのような視
点があるのかを見てきた。臨床現場においても気になる親子を目前にした時、子ども、母
親、母子関係のどこに問題があるのか、どのようなアプローチが適切であるのかを見立て
ることは重要な視点である。
発達臨床現場において母子の心理相談に携わっていると「赤ちゃんの体重が増えない」
「おっぱいをあげて寝たのでベッドに置くと目を覚ましてしまい、泣いてばかりで一日中
抱っこしていなくてはならない」「公園や児童館に行くと他のお母さんと話さないといけ
ないのがとてもストレスになる。だから買い物以外は赤ちゃんとずっと家にいます」「い
やいや期で何を言ってもきかない。どうすればいいかわからない」など、乳児への授乳か
ら、睡眠、排泄、そして母親の育児不安、育児困難感、育児ストレスなど様々な訴えを聞
29
く。相談の訴えが表面的に同じでも、乳児の気質、運動、認知、情動の強さなど心身両面
の発達や、母親の性格や母親自身の養育体験など目の前にいる母子の状況や状態はそれぞ
れ異なっている。一度の面接で終わるものから、回を重ねて様子を見ながら相談を重ねる
もの、重篤な場合は早期から子どもの発達の支援を求めるケースや、精神科医と連携を取
って母子をサポートしていくケースなどがある。実際の支援現場においては、子どもの発
達の問題、母子相互作用の問題、環境としての親の問題、親子の関係性までを乳児期早期
から総括的に把えて多角的な視点で支援することは難しいのが現状であり、支援も母子に
応じて選択していく必要がある。本節では母子臨床における心理士の支援について概観し、
特に重篤な場合、母子同室での「親―乳幼児心理療法」について詳しく見ることとする。
乳幼児期における心理療法的介入は様々あるが、渡辺(2000)はその治療構造の違い
により (1)母親だけに育児相談、指導や精神療法を行うもの、(2)乳幼児のみにプレ
イセラピーや児童分析を行うもの、(3)乳幼児治療と母親面接を同時に並行して別々の
治療者が行うもの、(4)乳幼児と母親同席で相談、指導面接を行うもの、などのアプロ
ーチがあるとしている。(4)の母子関係を母親と子どもを同席で治療していく心理療法
的介入は Fraiberg(1980)の臨床実践による乳幼児の心理療法的アプローチであり、「発
達ガイダンス」と「親-乳幼児心理療法」がある。Hopkins(1994)は次のように述べて
いる。「発達ガイダンス(developmental guidance supportive therapy)」は支持的カウ
ンセリングから成り、その中で助言が与えられることはほとんどない。親は自分が子ども
にとって唯一無二の重要な存在と気づくようになるまで、乳児について親自身が観察し考
えることを手助けされる。それほど重篤でない問題を解決するには、この治療方法で十分
であることが多い。一方「親-乳幼児心理療法(mother-infant psychotherapy)」はさ
らに深く踏み込む。この治療法は現在の親の乳児と関わる能力が、親の過去によってどの
ように妨害されているかを理解することを目的とした解釈的方法を用いる。こうした治療
方法は Cramer、Stern、Emde によって更なる展開をとげた。また、乳幼児の心理療法的
介入は精神病理の起源を理解することに大いに貢献し、逸脱した発達に固執している要因
を変化させることによって明らかにすることに役立つ。
30
1960 年代後半から、母性剥奪や愛着に関する縦断的な研究によって、乳幼児期に心理
的外傷体験を受けた子どもが親になった時、自分の子どもとの間に同種の葛藤を生じやす
いことが明らかとなった。Fraiberg は、親子の相互作用によって生じる世代を超えて継承
される葛藤や克服し難い課題が、子どもの心に再生産されていく世代間伝達の連鎖を断ち
切る積極的な育児支援を、スラム街での家庭訪問を通して行った。この Fraiberg の早期
介入は、現在の子育て支援の治療的アプローチの基礎となり、キッチンセラピーと呼ばれ、
今日の乳幼児精神保健活動の一つの源流となっている。Fraiberg, Adelson, & Shapiro,
(1975 / 2011)は、虐待などの乳幼児と親との関係の拗れが、親の無意識な乳児のイメー
ジによって生じるとしている。母親が乳児と2人きりで長時間過ごすうちに、乳児のむず
かりや泣きに触発されて、母親の心の中に不安や抑うつ、無力感などがこみ上げてきて、
我知らず乳児に手をあげたり、乳児を放置したまま茫然自失になったりする現象を、乳児
と2人きりでいると「赤ちゃん部屋のおばけ」が現れると表した。これは、Lebovici(1988)
の提示した、「現実の乳児(real baby)」「想像の乳児(imaginary baby)」「幻想の
乳児(fantasmatic baby)」という心の中の三層の乳児のうち「幻想の乳児」が母親の心
を覆ってしまった状態である。乳児によって触発された遠い昔の情動経験を言葉にして語
り、傾聴してもらうことによって、母親は乳児をありのままに捉えて、適切な育児に戻る
ことが可能となる。セラピストが、乳幼児とその養育者との中に生じる臨床問題を理解し、
早期介入することで、乳幼児の心身や行動上の問題を後年に残さぬよう予防を図ろうとす
る動きが高まった。
「親―乳幼児心理療法」は親の表象を治療の主なターゲットとしており、2 つの代表的
なグループがある。一つは Lieberman が率いるサンフランシスコグループで Fraiberg の
直接の後継者達である。治療の「入り口」として、治療者-患者関係を通して、母親の内
的作業モデルを修正しようとする。もう一つのグループは、Cramer(1989 / 1994)のグ
ループが開発し、Stern(1995 / 2000)が概念化した治療法である。治療技法として比較
的純粋に親の表象の明確化や解釈を行い、精神分析の方法を用いて“表象志向的親―乳幼児
心理療法”の研究を行っている。治療のターゲットは母親の表象の適応化をめざすものであ
り、治療の「入口」も母親の表象である。母親の内的葛藤のテーマの中で、特定の祖父母
31
との葛藤のテーマ、子どもの内的テーマ、行動レベルのインターアクションに表れる
Interacted Theme を明確化すべく、治療者は母親の明確化や解釈を伝え、母親と共にテ
ーマを探求し共有しようとする。母親の表象においてテーマの消化が進み、相互交渉的行
動が適応化し、インターアクションが改善する。この改善は乳幼児の表象の適応化を促し、
こうした過程を通して関係性全体が改善することをめざす(青木,2012)。
渡辺(2000)は、前者の「親―乳幼児心理療法」に関して以下のように述べている。「「親
―乳幼児心理療法」では、乳幼児と母親が作り出す対象関係の世界を、目の前の母子相互
作用を通じて観察しながら理解する。セラピーの中で生じる母親、乳幼児、治療者三者の
相互作用には、母親自身の対象関係の特徴や母親にとっての乳児のイメージが反映される
ので、治療者は関与する参加者(participant observer)として、乳幼児の症状の意味を探
っていく。乳児のプレイと母親とのやりとりを目の前で観察しながら、母親が実感を持っ
て自分の不安のありかに気づいていくよう援助する。この<情動をともなう理解>が解決
への鍵となる。乳児に触発され、母親が自己の葛藤を味わいなおしながら語ることができ
ると、母親の乳幼児への否定的な情緒の投影が激減し、自然な母子関係が回復する。母子
を切り離さず、母親の母性能力を最大限に信頼し生かすアプローチであり、我が子の問題
を通して、母親自身の自己理解と成長を深めるよう導く。柔軟で多面的な機能を発揮する
三層構造論的視点は、母子関係を回復させていく際の治療者の抱える(holding)機能を
支える一つの基盤であると思われる。」
以上のように、Winnicott、Fraiberg、Call らによって創始され、Cramer、Lebovici、
Stern、Emde、Sameroff によって発展した「親―乳幼児心理療法」は乳幼児精神医学特有
の臨床的アプローチにより、現在まで多様な形に応用されている。
Sameroff(2004)は親と乳幼児の交互作用モデル(transactional model)に基づき、
「治療(remediate)」「再教育(reeducate)」「再定義(redefine)」の 3 種の治療的
介入が想定できるとしている。また、Stern は「親―乳幼児心理療法」には顕在的なかか
わり行動を標的とするアプローチと、親の表象を標的とするアプローチがあるとして、い
ろいろな介入点(port of entry)があると見ている。どの入り口から介入を行っても影響
は全体に波及するとしている。親の表象は親の子どもへのかかわりとなって行動に翻訳さ
32
れ、親の関わりに応じた子どもの行動が誘発される。こうした母子の相互交渉の経験の蓄
積が、子ども表象を生んでいくというのが、Stern の示す世代間伝達のメカニズムである。
また、臨床場面において、表象世界が語られているだけでなく、援助者との間でどのよう
な行為として演じ出されているか、また如何なる体験をしたかが変化に結びつくという発
想から、親子の相互作用の分析と同様、面接の場面の相互作用もマイクロ分析を行う方法
を提唱している。小林(2000)は関係発達の視点から、乳幼児期の母子関係性障害を SSP
で捉え、生物学的脆弱性、過敏な気質などをもつ乳児において、接近・回避動因的葛藤が
愛着形成に影響を及ぼし、コミュニケーション形成に破綻をきたすとし、自閉症児に対し
て、早期からの発達援助の開始が望まれるとしている。
33
第2章
第1節
本論文の目的と構成
先行研究の課題と問題点
第1章で子どもの社会・情動発達に対する母親の要因、母子関係性に関する研究動向を
概観したが、以下のような問題点が挙げられる。
1)
母親の性格特性や母親のメンタルヘルスの研究は多くなされており、養育態度や
育児不安、育児困難感に及ぼす影響が徐々に明らかになってきている。わが国では、
生後 10 年間の長期にわたる産後のメンタルヘルスと子どもの問題行動との関連は調
査研究されているものの、子どもの知的発達や社会性、情動に及ぼす影響を、母子双
方の視点で長期に渡ってとらえた研究は見られない。乳児期早期から、母親側の性格
特性やメンタルヘルスが子どもの社会・情動発達に及ぼす影響を長期的に明らかにす
ることが必要である。
2)
Sameroff, & Chandler(1975)が相乗的母子相互作用のモデルを示し、個体の行
動特徴と環境側の対応という母子が織りなす双方の変容を捉え、子どもは他者との関
係性における相互作用のプロセスの中で発達するとした。また、河合・矢藤・難波・
根ケ山・荘厳(2009)は、子どもの社会性の発達と母親の心理特性との関係性を検討
していく上で、緩やかな個人差を含めた関係性のパターンを解析し、発達的変化の経
路を解明するためには縦断研究が必須となるとしている。しかしながら、子どもの発
達と母親要因、母子相互作用の関係性の実証的な研究はまだ少なく、母子関係の縦断
的データに基づく検証が今後の課題となっている。わが国では長期的な縦断研究は極
めて少なく、母子双方の影響を継時的にかつ包括的に捉えた研究は Sugawara
(1997);菅原ほか(1999)以降、なされていない。
3)
通常、発達研究の多くは外れ値を除外した健常な母子を対象としている。健常と
される母子を対象とすることによって、当該年齢の対象者児(母子)の傾向を汎化す
ることが可能であろう。しかし臨床現場では、目の当たりにする子どもも母親も外れ
値として除外また選択することはできない。特に、来談する母子の多くは何らかのリ
スクを持っているケースが多いことから、リスクが認識されているかいないか、また
何がリスクなっているかわからない状態において、対象者を限定しない研究が必要で
あると考えられる。
34
4)
1990 年後半から、母子間における情動に関する研究が盛んであり、情動制御、情
動調整、情動調律などストレスのかかる場面において、子どもの情動と母親の応答、
関わりを捉えようとしている。情動を評定することは困難であり、今まで踏み入れる
ことが困難であるとされていた領域である。情動を扱う研究においては、行動レベル
のみの評定ではなく、表情分析だけでは捉えられない情動が表出されるに至った文脈
を踏まえ、子どもの心的世界を十分に理解した上での評定が必須である。子どもの情
動を評定するには相応の高いスキルが必要であると考えられるが、子どもの情動を心
的表象レベルまで見た上で、実証的に分析している研究は極めて少ないのが現状であ
る。
以上の問題点に基づき、妊娠、出産し、主たる養育者である母親と子どもを対象とし、
検討が残る課題に関して実証的に検討することを本論文の目的とする。
縦断研究の調査期間としては、Mahler(1975)の分離・個体化過程において分化期か
ら個体化期、Stern(1985 / 1989)の関わり合い領域の発達モデルでは中核自己感の形成
期から言語自己感の形成期とされる生後 4 ヶ月から 36 ヶ月頃までとする。定頸、追視、
社会的微笑など乳児が意図的に他者に働きかけるようになり、後の「やりとり」につなが
るような「養育者の誘いかけ→子どもの応答」という原コミュニケーション構造が築かれ
る時期(鯨岡, 2001)の生後 4 ヶ月から、基本的運動機能を獲得し、他者との言語による
やりとりが発達し、対象表象が内在化される 36 ヶ月頃までである。
生後 3 年間追跡調査をし、母親の性格特性や精神状態と子どもの社会領域の発達との関
連を捉え、実際の母子関係に焦点を当て、相互のやりとりを実証的に捉えた上で、子ども
の社会・情動が母子関係の中でどのように関連して発達していくかについて検討していき
たい。更に、リスクがある母子関係が治療的介入によって変容する過程を追い母子臨床の
一助とする。
尚、本論文では子どもの社会・情動発達にかかる母子双方の要因のうち、母親要因に関
しては性格特性やメンタルヘルスのうち、特にアレキシサイミア特性に焦点を当ててその
関係性の検討を行うこととする。また、乳児の生得的要因には、遺伝的要因や気質がある
が、乳児期早期には判別が困難なことから、性差に焦点を当てて検討を行うこととする。
35
第2節
本論文の目的
子どもの社会・情動発達は、環境要因としての母親の性格特性やメンタルヘルスとが互
いに影響を及ぼしていると仮定し、乳児期から3年間に渡る母子相互作用における子ども
の社会・情動発達を捉える。更に、相乗的な母子相互の関係性を踏まえた上で、母子臨床
に活用し、実証的研究と臨床の両面から心理士としての支援のあり方を検討することを目
的とする。
1. 子どもが0歳から3歳に至る生後 3 年間の母子関係性において、母親の性格特性
やメンタルヘルスと子どもの社会・情動の発達が相互にいかなる影響を及ぼしてい
るかを継時的かつ実証的に検討することを目的とする。
第1に、質問紙調査を通して、母親の性格特性、アレキシサイミア特性、精
神状態、環境要因と子どもの社会性発達との相乗的母子相互作用を明らかにす
る。
第2に、発達臨床の観点から母親の性格特性、アレキシサイミア特性、メン
タルヘルスにおいてリスクがあると考えられる母親と、リスクが低いと考えら
れる母親をそれぞれ抽出し、設定場面における母子の相互作用を観察し、その
関係性を比較検討する。
第3に、質問紙調査および実際の観察から得られた資料に基づき、母親の性
格特性、メンタルヘルス、母子相互作用の量と母親の関わりの質が、どのよう
に絡み合って子どもの社会・情動に影響を及ぼし、発達するのかを検討する。
2. 実証的な検討を踏まえ、治療的介入が必要とされた母子の事例を呈示し、介入し
たことによる母子の変容を捉えた上で、実際の発達臨床現場における心理職として
の支援についての検討を行うことを目的とする。
第3節
本論文の構成
第 1 研究
質問紙調査により、母親の性格特性、抑うつ、対児感情と子どもの社会・情動発
達との相乗的母子相互作用を、生後 3 年間にわたり縦断的に検討する。
第2研究
36
ẕᏊ┦஫స⏝ሙ㠃ࡢほᐹࢆ㏻ࡋࠊẕぶࡢ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡟ࣁ࢖ࣜࢫࢡࡀㄆࡵࡽࢀ
ࡿẕᏊ࡜࣮ࣟࣜࢫࢡ࡛࠶ࡿẕᏊࡢ㛵ಀᛶࢆ㔞࣭㉁ࡢ୧ഃ㠃࠿ࡽẚ㍑ࡋ࡚ᤊ࠼ࡿࡇ࡜
࡟ࡼࡾࠊẕぶࡢ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜ẕぶࡢᏊ࡝ࡶ࡬ࡢ࠿࠿ࢃࡾࠊᏊ࡝ࡶࡢ᝟ືⓎ㐩࡜
ࡢ㛵㐃ᛶࢆ᳨ウࡍࡿࠋ
➨㸱◊✲ Ꮚ࡝ࡶࡢⓎ㐩ࢆᐈほⓗ࡟Ⓨ㐩᳨ᰝ࡛ᤊ࠼ࠊẕぶഃࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࠊ⢭⚄
≧ែࡀᏊ࡝ࡶࡢⓎ㐩࡟ཬࡰࡍᙳ㡪ࢆ ṓ༙᫬ཬࡧ ṓ᫬࡟࠾࠸᳨࡚ウࡍࡿࠋ
➨ ◊✲
➨ ࠊ➨ ࠊ➨ ◊✲࡛ᚓࡽࢀࡓࢹ࣮ࢱࢆࠊໟᣓⓗ࡟᳨ウࡍࡿࠋ
➨ ◊✲
ẕᏊ㛵ಀᛶ㞀ᐖ࡛࠶ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿẕᏊ࡟ᑐࡋࠊぶ̺ஙᗂඣᚰ⌮⒪ἲࡢᡭἲࢆ⏝
࠸࡚௓ධࡋࡓ஦౛ࢆᣲࡆࠊᨭ᥼ࡢ࠶ࡾ᪉ࢆ᳨ウࡍࡿࠋ
Figure 1 ᮏㄽᩥࡢ◊✲ᵓᡂ
37
第Ⅱ部
実 証 的 研 究
38
第3章
第1節
第Ⅱ部の目的および方法
目的
第Ⅰ部で述べた問題を受け、第Ⅱ部は子どもが0歳から3歳に至る間の母子関係性において
母親の性格特性やメンタルヘルスが子どもの社会・情動の発達にいかなる影響を及ぼすかを継
時的かつ実証的に検討することを目的とする。
第Ⅱ部は大きく 3 つの目的を持って構成されている。
1.
質問紙調査を通して、環境要因としての母親の性格特性、メンタルヘルスと子どもの発達
との相乗的母子相互作用を概観的に明らかにすることを目的とする。
2.
母親の性格特性、メンタルヘルスにおいてリスクがあると考えられる母親と、リスクが低
いと考えられる母親をそれぞれ抽出し、設定場面での母子相互作用を観察評定、また発達
検査により言語社会性の発達を測定することにより、実際の母子相互作用、母親の関わり、
子どもの情動、言語社会性の差異の有無、また差異があるとすればいかなる要因によるも
のかを明らかとすることを目的とする。
3.
質問紙調査および実際の観察、発達検査から得られた資料に基づき、母親の要因としての
性格特性、メンタルヘルスと母子相互作用の量と母親の関わりの質と子どもの社会・情動
発達とが、いかに影響を及ぼし合って発達するのかを実態に即して検討することを目的と
する。
縦断的質問紙調査のデータを基に、多角的な検討を行う。
設定場面における縦断観察のデータを基に、多角的な検討を行う。
発達検査における縦断測定データを基に多角的な検討を行う。
(研究1)
(研究 2)
(研究3)
質問紙調査、観察における評定、発達検査のデータを統括して検討を行う。(研究4)
各研究の分析は、全体的な特徴の把握と、ハイリスク群と対照群、あるいは子どもの性別に
よる差異の検討を行う。
39
第2節
本研究で実施した調査の概要
第Ⅱ部で行われた一連の研究は、0 歳から 3 歳において質問紙調査を縦断的に繰り返した
データと、設定場面による母子相互作用の縦断的観察、発達検査で得られたデータを基に
している。各研究結果を提示するにあたり、本研究で行った調査の概略を示す。
2-1
質問紙調査(研究 1)
対象者
2009 年 10 月~2010 年 2 月に東京近郊の保健センター、子育て支援センター来所者、ま
た筆者の知人で、子育て・子どもの発達に関する縦断研究(村田, 2011)に同意を得た 0
歳児を持つ母親 123 名が登録された。母親の平均年齢は 31.9 歳(SD=4.23)(以下(
)
内を SD とする。)、年齢幅 19 歳~41 歳であった。乳児の性別は男児 54 名(43.9%)、
女児 69 名(56.1%)、第 1 子 77 名、第 2 子 38 名、第 3 子 4 名、不明 5 名であった。ま
た月齢は生後 2 ヶ月児 16 名、3~5 ヶ月児 71 名、6~8 ヶ月児 26 名、9~11 ヶ月児 11 名
であった。有効回答者 123 名の乳児の出生体重の平均は 2989g(363.3)、range は
1740g~3940g であった。在胎週数の平均は 38.8 週(1.6)、range は 31~42 週であった。
母親の職業は無職(専業主婦)79 名、育休中 53 名、常勤 5 名、パート 6 名、また最終学
歴は中学校 2 名、高校 15 名、専門学校 17 名、短大 23 名、大学 58 名、大学院 2 名、不
明 6 名であった。父親の平均年齢は 33.6 歳(4.3)、年齢幅 19 歳~41 歳であった。
調査時期は子どもが 4、6、9、12、18、24、36 ヶ月の 7 時点である。調査は該当月に
質問紙を郵送、あるいはメールにて継続調査を実施した。回収率は 12 ヶ月 111 名 90.2%、
18 ヶ月 108 名 87.8%、24 ヶ月 84 名 68.3%、36 ヶ月 80 名 65.0%であった。36 ヶ月時の
80 名の性別構成は男児 37 名(46.3%)、女児:43 名(53.8%)であった。登録された 123
名と 36 ヶ月時の 80 名の間に統計的変数に差があるか否かの検討を行ったところ、子の性
別、出生順位、母親の年齢、母親の教育歴に有意差はみられなかった。4 ヶ月から 36 ヶ月
までの調査に回答した者は 60 名(男児:29 名、女児:31 名)であった。
調査手続き
研究協力を募るに当たり、調査内容で個人が特定されることはないこと、研究目的以外
に使われることはないことを説明し、対象者が希望する際には臨床発達心理士である筆者
が子育てに関する相談を受ける旨を記した。当初は 18 ヶ月までの調査の予定であったた
め、18 ヶ月時の回答時に再度調査協力の同意を得て継続調査を行った。12 ヶ月時と 36 ヶ
40
月時の調査時には図書カードを謝礼として同封して送付した。今回の分析に使用した測定
尺度は以下の通りである(附録資料参照)。
質問紙の構成
初回調査時にフェイスシートとして、母親の年齢、職業形態、父親の年齢、職業、子の
性別、生年月日、出生順位、きょうだいの年齢、出生体重、妊娠期間、出産の経過、授乳
方法を尋ねた。
母親の性格特性として5因子性格検査(Big Five)とアレキシサイミア尺度(TAS-20)、
母親のメンタルヘルスとしてエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)、赤ちゃんの気持ち
質問票(MIBS)、および子どもの社会性発達として、健診時の質問項目、新版 K 式発達
検査から作成した乳幼児発達質問票を用いた。
尚、Big Five、TAS-20 は初回調査時のみ、乳幼児発達質問票は調査時に毎回尋ねた。
エジンバラ産後うつ病質問票、赤ちゃんの気持ち質問票は乳幼児健診月に該当する初回及
び 4、6、9、12、18、24、36 ヶ月時に送付し尋ねた。
性格 5 因子検査
和田(1996)によって開発された性格特性の基本 5 次元、外向性、情緒不安定性(神経
症傾向)、開放性、誠実性、調和性を測定する尺度である。以下 Big Five と表記する。評
定は 1.全くあてはまらない~7.非常にあてはまるの 7 段階である。
本調査の平均は外向性 61.55(9.21)、情緒不安定性 46.85(12.38)、開放性 51.59(8.22)、
誠実性 51.29(9.97)、調和性 53.38(7.58)であった。内的整合性を検討するために信頼
性係数(Cronbach の α,以下 α と表記する。)を算出したところ、外向性で.89、情緒不
安定性で.91、開放性で.81、誠実性で.86、調和性で.83 と十分な値が得られた。各因子の
項目得点の合計を因子得点とした。
日本語版 20 項目改訂版トロント・アレキシサイミア尺度(Tronto Alexithymia Scale20 : 小牧ほか,2003。以下 TAS-20 と表記する。)
アレキシサイミア傾向を測定する尺度である。20 項目からなり、各項目 1~5 点までの
5 件法で 20 項目の合計点がスクリーニングに用いられる。61 点以上がアレキシサイミッ
ク、51 点以下が非アレキシサイミアとされている。情動同定の困難、情動表出の困難、外
41
的志向の 3 因子からなるとされている(Taylor et al., 1991)。評定は 1.全くあてはまら
ない~5.非常にあてはまるの 5 段階である。本調査の平均は 43.92(8.84)であった。
本論では主因子法プロマックス回転による探索的因子分析と確認的因子分析の結果、2
因子を採用した。第 1 因子は 12 項目で、情動を認識することの難しさと表現困難の項目
が含まれた。内的整合性を確認した結果、α=.86 であった。第 2 因子は 4 項目であり、内
面よりも外に現れていることに重点を置く項目が含まれた。α=.60 であり、おおよそ充分
な値が得られた。
TAS-20 の全項目の合計得点をアレキシサイミア特性得点、2 因子それぞれの項目得点
の合計を情動同定表現困難性得点と外的志向性得点とした(Table 1)。本論文では、アレ
キシサイミア特性を「情動認知・表現困難性および外的志向性」とした。
Table 1
アレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子分析結果表
(主因子法によるプロマックス回転)
Ⅰ
感情同定表現困難性(α=.86)
1 しばしば、どんな感情を自分が感じているのか分らなくなる。
9 自分には、それを何て名づけてよいかわからない様な気持ちがある。
7 しばしば、自分の体の中の感覚に戸惑ってしまう。
2 13
6
11
3
14
*4
自分の気持ちにぴったりの言葉を見つけるのは難しい。
一体、自分の中で何が起こっているのか分らない。
気が動転している時、自分が悲しんでいるのか、おびえているのか、怒っているの分らない。
他の人についてどのように自分が感じているか言い表すのは難しい
自分には、医師にさえ分かってもらえないような身体の感覚がある。
自分がなぜ怒っているのか、その理由が分らない時がしばしばある。
簡単に自分の気持ちを表現できる。
Ⅱ
.78 .04
.76 -.04
.68 -.09
.67 -.13
.64 .02
.61 .08
.60 .08
.57 -.20
.54 .14
.53 -.08
12 自分の気持ちをもっと表現するように人から言われる。
.44
17 たとえ親しい友人であっても、自分の奥底の気持ちを打ち明けることは難しい。
.41
外的志向性(α=.60)
*19 自分の内面を観察してみることが直面した問題を解決するのに役立つことがある。
-.04
20 映画や劇を観賞するとき、そこに隠された意味を探していては楽しみの妨げになると思う。
.03
8 物事がなぜそうなったか、そのわけを理解するより、ただ起こったままにさせておく方を好む。 .14
*5 問題について単に説明するよりも、なぜそうなったか問題を分析する方をより好む。
-.17
.06
.20
.73
.51
.47
.37
因子間相関
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
- .016
不採用の項目 *18 ある人に対しては、沈黙があっても身近にいる気持ちになれる。
.02 .31
15 人と話すとき、その人の気持ちよりも、その人の日常の行動に関する話題の方を好む。
.22 .31
*10 自分の感情に気づき、それがどんなものか理解していることは大切である。
-.03 .25
16 心理ドラマよりも、「軽い」娯楽番組を見る方が好きである。
.00 .24
42
エジンバラ産後うつ病質問票(Edinburgh Postnatal Depression Scale : 以下 EPDS
と表記する。)
Cox, Holden, & Sagovsky(1987) が開発し、岡野・村田・増地(1996)が日本語版を
作成した。10 項目からなり各項目は 0~3 点までの 4 件法で採点され、母親の抑うつ感や
不安が評価される尺度である。1 因子で構成されており、合計点が高いほど抑うつ状態が
高いことを示している。スクリーニングに用いられ、非抑うつと抑うつを分ける区分点は、
8 点/9 点とされている。α=.73 であった。EPDS の合計得点を抑うつ得点とした。
赤ちゃんへの気持ち質問票(Mother to Infant Bonding Scale:以下 MIBS と表記する。)
Marks と Kumar(未発表)が開発し、鈴宮・山下・吉田(2003)が日本語版を作成し
た。10 項目からなり各項目、全然そう感じない~ほとんどいつもそう感じるの 4 件法で 0
~3 点で採点され、育児の負担や乳児への気持ちが評価される尺度である。α=.73 であっ
た。各項目は乳児に対する愛着の気持ちであるボンディングについての質問からなり、得
点が高い程、否定的対児感情が高いことを示している。合計得点を否定的対児感情得点と
した。
18 ヶ月以降の調査においては、質問票の「赤ちゃん」の表記を、「子ども」表記に変更
した。尚、表記の変更には日本語版作成者に了解を得た。
育児支援チェックリスト
九州大学病院精神科神経科児童精神医学研究室と福岡市保健所の共同により作成され
た(吉田, 2005)。11 項目からなり 2 件法で採点され、母親に対するサポートを含めた育
児環境が評価される尺度である。
発達質問票
母子健康手帳に記入されている発達指標を表す質問項目、または健康診査時の質問項目
(三鷹市、杉並区、和光市、神戸市等参照)、新版 K 式発達検査 2001(生澤ほか, 2002)
の言語・社会領域、乳幼児対人認知スクリーニングテスト(森永ほか, 2008)、 日本語版
M-CHAT(神尾・稲田, 2006)、PARS(辻井ほか, 2006)をもとに社会性に関する質問
票を筆者が作成した(資料 1)。各項目「はい」「いいえ」の 0、1 点の 2 件法で採点さ
れる。月齢に適した項目であるか否かは、新版 K 式発達検査に準じて平均通過率が 50%
43
以上であることを基準とした。採択された項目は、4 ヶ月時 6 項目、6 ヶ月時 6 項目、9
ヶ月時 6 項目、12 ヶ月時 10 項目、18 ヶ月時 11 項目、24 ヶ月時 8 項目、36 ヶ月時 10
項目から成り、各月齢において回答値の合計を算出したものを社会性の発達得点とした。
得点が高いほど社会性の発達が遅いことを示している(項目平均.10、SD=.11)
(Table 2)。
月齢により項目内容および項目数が異なることから合計得点を標準化して分析を行った。
また発達質問票が月齢毎に項目内容が異なることから、質問票の信頼性を確認するために、
項目合計の標準得点の回帰分析を行った(Table 3)。その結果、隣接する月齢間では有意
なパス係数が認められた。
44
Table 2
発達質問票の通過率と標準偏差
資料1 発達質問票の通過率と標準偏差
4
ヶ
月
6
ヶ
月
9
ヶ
月
12
ヶ
月
18
ヶ
月
24
ヶ
月
36
ヶ
月
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
1
2
3
4
5
6
7
8
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人の顔をじっと見ますか?
あやすとよく笑いますか? 見えない方向から声をかけると、そちらの方へ顔を向けますか?
体を固くしたり、背中を反らすなどして抱きにくいと感じることが度々ありますか?(R)
鏡に映った自分の姿をじっと見ますか? 目が合いにくいと思うことがありますか?(R)
話しかけるように声をかけると、応えるような声を出しますか? 親の姿が見えなくなると不安そうな様子が見られますか?
親や親しい人を見て、笑いかけたり声を出したりして誘いかけますか? 知らない人をじっと見て、親と違うと感じていますか?
鏡に映った自分の姿を見て声を出したり、触ってみたりしますか?
視線が合いにくいと思うことはありますか?(R)
オツムテンテンや拍手など、お母さんのまねをしますか?
声をかけると、応じるような声を出したり、表情で応じますか?
大人が指差した方向を見ますか? 人見知りをしますか? お母さんが見えないと探しますか?
視線が合いにくいと感じたり、目つきがおかしいと思うことはありますか?(R) 大人とボールを転がしあって遊びますか? 名前を呼ぶと、呼んだ方を振り向きますか?
指差しをして自分のほしいものや見せたいものを知らせますか? 人見知りをしますか(しましたか)?
初めての人でも安心できると、呼びかけたり笑ったり首を振ったりして、大人との遊びを楽しみ
ますか?
簡単なことばの意味が理解できますか?
ほめられることが嬉しくて、ほめられた行動を繰り返し、関心を引こうとしますか? 見せたいものがある時、大人のところへ持ってきますか?
発音は正しくなくても、音声で反応したり要求したりしますか? 卒乳はしましたか?
他の子どもに興味がありますか?
相手を意識してイナイイナイバーを楽しみますか?
しぐさや口ぐせなど親しい大人の真似をしますか? 理解できる言葉が増えてきていますか? 大人がじっと見ていたり、見ている方向に視線を向けますか?
ほしいものがある時、指をさして要求しますか?
何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか?
意味のある言葉を話しますか?
呼びかけた時、呼んだ人の顔をしっかりと見つめますか?
相手の要求を理解して行動しますか?(チョウダイ、新聞をとってきて、ポイしてきて等)
絵本を見て興味のあるものを指差し、名前を言いますか?
目・口・耳・鼻など尋ねるとその部位を触って教えますか?
「パパおしごと」「ワンワンきた」などの2語文を話しますか?
大人の言うことを理解し、行動しますか?(チョウダイ、新聞持ってきて、捨ててきて等) おままごとで作ったり食べるまねをしたり、積木を車に見立てて遊ぶことはありますか?
お母様が他のお子さんを抱いたり、遊んだりするとやきもちをやきますか?
写真やビデオを見て、自分がわかりますか?
卒乳はしましたか?
積み木やブロックで遊びに必要なものを作りますか?(家、車庫、線路など)
絵本を見て「これ何?」と聞くと3つ以上の名前を答えますか?
「お名前は?」と聞くと自分の姓名を言いますか?
赤,青,黄,緑などの色がわかりますか?
年齢を聞くと、「3さい」または「3つ」と言葉で答えますか?
「読むものは?」「座るものは?」と用途で聞くと答えますか?(本,椅子など)
誰かが怪我をしたり,お腹が痛い時,心配そうに見たり,いたわるような行動をとりますか?
同年代のお友達と遊びますか?
「~はどこ?」と聞くと,自分からそれを指して,または言葉で教えてくれますか?
自分でトイレに行って排泄をしますか?
※(R)は逆転項目
45
通過率(%)
100.0
98.8
94.1
53.5
81.4
89.5
91.0
98.7
97.4
93.6
88.5
94.1
67.3
100.0
81.1
69.3
96.5
97.4
86.5
98.2
79.3
81.1
SD
.00
.11
.24
.50
.39
.31
.29
.11
.16
.25
.32
.24
.47
.00
.39
.46
.18
.16
.34
.13
.41
.39
95.5
.21
92.8
91.0
65.8
90.1
74.8
100.0
98.1
100.0
100.0
98.1
98.1
98.1
93.5
95.2
96.2
98.8
94.0
83.3
98.8
100.0
84.5
100.0
85.5
95.0
98.8
98.8
88.8
93.7
76.9
98.8
94.9
100.0
62.5
.26
.29
.48
.30
.44
.00
.14
.00
.00
.14
.14
.14
.25
.21
.19
.11
.24
.37
.11
.00
.36
.00
.35
.22
.11
.24
.32
.25
.42
.11
.22
.00
.49
Table 3
発達質問票のパス係数(共分散構造分析による)
6ヶ月
4ヶ月
6ヶ月
9ヶ月
.244
9ヶ月
12ヶ月
18ヶ月
24ヶ月
36ヶ月
R2
*
.278**
.060
.503
***
.255*
12ヶ月
18ヶ月
24ヶ月
36ヶ月
.394***
.318
**
.301**
.077
.253
.065
.101
.265
2
χ (14)=14.49, p =.41, CFI=.993, RMSEA=.017
尚、Big Five、TAS-20 は初回調査時のみ、エジンバラ産後うつ病質問票、赤ちゃんの
気持ち質問票、乳幼児発達質問票は調査時に毎回尋ねた。
2-2
ハイリスク群およびローリスク群の選択
ハイリスク群
質問紙調査において Big Five の一因子である情緒不安定性、TAS-20、EPDS、MIBS、
育児支援チェックリスト、乳児発達質問票の 6 尺度に回答した 123 名の 0 歳児をもつ母親
のうち、各尺度において区分点あるいは平均+1SD を基準点として、その値を超えた得点
が 2 尺度以上に認められた母子は子どもの発達に及ぼすリスクが高いと考えられることか
らハイリスク群とした。「情緒不安定性」は基準点 61 点、TAS-20 は区分点 52 点、母親
のメンタルヘルスの EPDS は区分点 9 点、MIBS は基準点 5 点、育児支援チェックリスト
は基準点 4 点とした。乳児の発達に関しては、乳幼児発達質問票(平均通過率:3~5 ヶ月
は 90.0%、6~8 ヶ月は 85.6%、9~11 ヶ月は 86.1%)で2つの未通過項目があった場合の 2
点を基準点とした。ハイリスク群となった母子は 123 組中 27 組(有効回答者 22.0%)で
あった(Figure 2)。その内訳を Figure 3 に示した。
対照群
上記尺度すべてにおいて、区分点、基準点未満であった母子は 123 組中 60 組(有効回
答者 48.8%)であった。この 60 組はリスクが低いと考えられることから、ローリスク群
とし、ハイリスク群の対照として扱うこととした。
46
Figure 2 ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌ࡢᐃ⩏
Figure 3 ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌ࡢᢳฟ
47
2-3
分離場面を含む場面設定観察(研究 2)
対象者
ハイリスク群の中で観察・ビデオ録画・発達検査の同意が得られた 12 組(同 9.8%)と、
対象群の中で観察・ビデオ録画・発達検査の同意が得られた 10 組の母子(男児 3 名、女
児 5 名)を対象とした。協力者に対しては、研究目的とプライバシーに関する配慮につい
て説明を行い、同意を得た。
観察時期
ハイリスク群は 0 歳時、1 歳半時、3 歳時。対照群は 1 歳半時、3 歳時に観察を行った。
手続き
観察場面は Ainsworth(1978)のストレンジ・シチュエーション法(SSP)を佐藤ほか
(2003)が改編した簡易版 SSP を参考に観察場面を設定し、ビデオカメラ撮影者 1 名が
録画しながらできる限り介入せず、観察、録画を行った。観察は、子ども支援センター、
保健センターの一室、または自宅で行った。
筆者が母子と対面した後、分離場面の筆者の影響を除去するため、筆者は子どもと関わ
ることはせず、観察場面の説明直後に、自由遊び場面から始まる母子相互作用場面の観察
を実施した。設定された観察場面は以下のとおりである。
第 1 場面:自由遊び場面(1.5 分間)
第 2 場面:あやし場面・楽しませ場面(1.5 分間)
※3 歳時は第 2 場面を除き、自由場面のみ 3 分間と
する。
第 3 場面:分離場面(3 分間)
※子どもが激しく泣いた場合は時間を短縮した。
第 4 場面:再会場面(3 分間)
2-4
発達検査による発達指数の測定(研究3)
測定時期
母親の同意が得られた対象児に 1 歳半時、3 歳時に実施した。
48
手続き
新版 K 式発達検査 2001(生澤ほか, 2002)により、発達指数の測定を行った。
設定場面観察後、泣きや不安が収まっていることを確認し施行した。検査は子育て支援
センター、保健センターの一室、または対象者の自宅で、筆者が全対象者の検査を施行し
た。
2-5
ハイリスク群母親の面接調査
第 1 回の設定場面観察後、母親に対し、妊娠・出産時のエピソード、子育ての困り感、
不安、子どもへの思いなどを聴取した。インタビューはおよそ 1 時間であった。
49
➨㸲❶
◊✲ ᛶᕪ࡟ࡼࡿ┦஌ⓗẕᏊ┦஫స⏝ࡢ᳨ウ
ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶ࣭࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶⓎ㐩ࡢ㛵㐃
➨㸯⠇ ┠ⓗ
ᮏ◊✲࡛ࡣࠊᏊ࡝ࡶ࡜㣴⫱⪅ࡢ㛵ಀࢆẕᏊ࡟㝈ᐃࡋࡓୖ࡛ࠊᏊ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟࠿
࠿ࡿ⎔ቃせᅉ࡜ࡋ࡚ࠊẕぶ⮬㌟ࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࢆྵࡵࡓᛶ᱁≉ᛶ࡜ࠊᢚ࠺ࡘࠊᑐ
ඣឤ᝟࡟⾲ࡉࢀࡿ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡟↔Ⅼࢆ࠾ࡁࠊ཮᪉ࡢᙳ㡪ࢆໟᣓⓗ࡟᳨ウࡍࡿࡇ࡜ࢆ┠
ⓗ࡜ࡍࡿࠋᮏ◊✲࡛ࡣ♫఍ᛶࡢⓎ㐩ࢆゝㄒ࣭♫఍㡿ᇦ࡟࠾ࡅࡿⓎ㐩࡜ࡋࠊ➨୍࡟ࠊẕぶࡢ
ᛶ᱁≉ᛶࡀ┤᥋࡟ࠊࡲࡓẕぶࡢ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫࢆ፹௓ࡋ࡚㛫᥋࡟Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟
ཬࡰࡍᙳ㡪࡜ࠊᏊ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩ࡀẕぶࡢ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡟ཬࡰࡍ཮᪉ࡢ᫬⣔ิࡢᙳ
㡪ࢆ᳨ウࡍࡿࡇ࡜ࢆ┠ⓗ࡜ࡍࡿࠋ➨஧࡟ࠊẕᏊ㛵ಀᛶࡀᏊ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡾᕪ␗ࡀ࠶ࡿ࠿
ྰ࠿ࢆ᥈⣴ⓗ࡟᳨ウࡍࡿࡇ࡜ࢆ┠ⓗ࡜ࡍࡿࠋ
ᮏ◊✲᳨࡛ウࡍࡿ௬ㄝࣔࢹࣝࢆ Figure 4 ࡟♧ࡋࡓࠋ
Figure 4 ◊✲ 1 ࡢࣔࢹࣝᅗ
➨㸯௬ㄝ㸸ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶ࡜ࡋ࡚ࡢᛶ᱁ 5 ᅉᏊཬࡧẕぶ⮬㌟ࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࡀࠊ
Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟┤᥋࡟ᙳ㡪ࢆ୚࠼࡚࠸ࡿ㸦a㸧ࠋ➨㸰௬ㄝ㸸ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶࡀẕ
ぶࡢᢚ࠺ࡘࠊྰᐃⓗᑐඣឤ᝟࡟ᙳ㡪ࢆཬࡰࡋࡓୖ࡛ࠊᏊ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟ᙳ㡪ࢆཬࡰ
ࡍ㸦㹠→㹡ࡲࡓࡣ㹠→㹢→㹡㸧ࠋ➨㸱௬ㄝ㸸Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩ࡀẕぶࡢᢚ࠺ࡘࡲࡓࡣ
ᑐඣឤ᝟࡟ᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿ㸦e㸧ࠋ᭦࡟ᮏ௬ㄝࣔࢹࣝ࡟ᇶ࡙ࡁஙᗂඣ೺デヱᙜ᭶㱋ࡢ
⏕ᚋ 4 ࣨ᭶ࠊ9 ࣨ᭶ࠊ18 ࣨ᭶ࠊ36 ࣨ᭶᫬ࡲ࡛ࡢẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶࠊᢚ࠺ࡘࠊᑐඣឤ᝟࡜Ꮚ
࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡀࠊ┦஫ᙳ㡪ࣉࣟࢭࢫࡢ୰࡛᫬⣔ิ࡟Ⓨ㐩ࡋ࡚࠸ࡃ┦஌ⓗ┦஫స⏝ࣔࢹࣝ
50
㸦ࢺࣛࣥࢨࢡࢩࣙࢼࣝࣔࢹࣝ㸸Sameroff, & Chandler, 1975㸧ࢆ௬ᐃࡋࠊࡑࡢ㛵㐃ᛶࡢ᳨
ウࢆ⾜࠺ࠋᑦࠊẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶᅉᏊࢆྵࡵࡓࣔࢹࣝᅗࢆ Figure 5 ࡟♧ࡋࡓࠋ
Figure 5 ᮏ◊✲ࡢヲ⣽ࣔࢹࣝᅗ
➨㸰⠇ ᪉ἲ
㸰㸫㸯
ㄪᰝ᫬ᮇ
ஙᗂඣ೺デ᭶࡟ヱᙜࡍࡿ 4ࠊ9ࠊ18ࠊ36 ࣨ᭶᫬ࡢ㉁ၥ⣬ㄪᰝࢆᮏ◊✲ࡢࢹ࣮ࢱ࡜ࡍࡿࠋ
Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟࠾࠸࡚ࠊ4 ࣨ᭶᫬࡟ࡣࠊᚋࡢࠕࡸࡾ࡜ࡾࠖ࡟ࡘ࡞ࡀࡿࡼ࠺࡞ࠕ㣴
⫱⪅ࡢㄏ࠸࠿ࡅ→Ꮚ࡝ࡶࡢᛂ⟅ࠖ࡜࠸࠺ཎࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥᵓ㐀ࡀ⠏࠿ࢀࡿ᫬ᮇ࡛࠶ࡿ
㸦㪒ᒸ㸪2001㸧ࠋࡲࡓ 9 ࣨ᭶㡭࡟࡞ࡿ࡜⮬௚ࡢศ໬࡜ඹ࡟ࠊᏊ࡝ࡶࡢពᅗࡀ᫂☜࡟࡞ࡾࠊ
௚⪅࡜ࡋ࡚ࡢ㣴⫱⪅࡜ࡶࡢࢆ௓ࡋࡓࠕࡸࡾྲྀࡾࠖ ࡀྍ⬟࡟࡞ࡿ᫬ᮇ࡛࠶ࡿࠋ18 ࣨ᭶࡛ࡣ
Ṍ⾜ࡀྍ⬟࡜࡞ࡾ⛣ື⠊ᅖࡀᗈࡀࡾࠊ୍ಶࡢ୺య࡜ࡋ࡚ࡢᏊ࡝ࡶ࡜㣴⫱⪅࡜ࡢࢥ࣑ࣗࢽࢣ
࣮ࢩࣙࣥࡢᵝ┦ࡀ᫂☜࡟࡞ࡗ࡚ࡃࡿࠋ᭦࡟ࠊࡇ࡜ࡤ࡟ࡼࡗ࡚௚⪅࡜ࡢពᅗࡸ⯆࿡ࡢᑐ㇟ࢆ
ඹ᭷ࡋ࡚࠸ࡃࡇ࡜ࡀྍ⬟࡟࡞ࡿ᫬ᮇ࡛࠶ࡿࠋ36 ࣨ᭶᫬࡟࡞ࡿ࡜ࠊ⌧ᐇ᳨ウ⬟ຊࡸゝㄒⓎ㐩
࡞࡝ࡢ⮬ᡃᶵ⬟ࡀⓎ㐩ࡋࠊ᝟⥴ⓗᑐ㇟ᜏᖖᛶࡀ㐩ᡂࡉࢀࠊ⮬ᕫീࡀ☜❧ࡍࡿ᫬ᮇ࡛࠶ࡿ
㸦Mahler, 1975㸧ࠋ
51
2-2
分析に使用したデータ
初回調査時に評された Big Five の 5 因子である外向性、情緒不安定性、誠実性、調和
性、開放性の各得点及び、TAS-20 で測定されたアレキシサイミア得点と、4 ヶ月時、9 ヶ
月時、18 ヶ月時、36 ヶ月に調査された EPDS によつ抑うつ得点、MIBS による否定的対
児感情得点、発達質問票による社会性の発達得点を用いた。
分析には、統計処理用ソフト SPSSversion21.0 および Amos21 を用いた。欠測値は完
全情報最尤推定法を用いて処理した。
第3節
結果
3-1
得点の性差と月齢差
4 ヶ月から 36 ヶ月に至る 4 回の全調査回答者 60 名の抑うつ、否定的対児感情、子ども
の社会性の発達得点と、性別(2)×月齢(4)の 2 要因分散分析の結果を Table 4 に示し
た。抑うつ、否定的対児感情に性の主効果があり、いずれも女児より男児の得点が高かっ
た。また、抑うつ、否定的対児感情に月齢の主効果があり、Tukey 法による多重比較の結
果、抑うつでは 4 ヶ月と 18 ヶ月の間に有意差が認められ、否定的対児感情では 4 ヶ月と
18 ヶ月、4 ヶ月と 36 ヶ月、9 ヶ月と 18 ヶ月、 9 ヶ月と 36 ヶ月の間に有意差が認められ
た。交互作用は共に有意ではなかった。
この結果を踏まえ、子どもの性別による因果モデルの検討を行うことが妥当と判断した。
Table 4
抑うつ・否定的対児感情・社会性の発達の性(2)×月齢(4)の 2 要因分散分析結果
男児(n=29)
F値(df )
女児(n=31)
性
月齢
平均
SD
平均
SD
4ヶ月
9ヶ月
18ヶ月
5.12
4.13
3.92
2.91
4.32
3.17
2.61
2.05
6.18(1,58)
p =.003**
3.97
3.89
1.86
1.74
p =.016*
4ヶ月>18ヶ月(p =.001**)
36ヶ月
否定的
4ヶ月
対児感情 9ヶ月
18ヶ月
36ヶ月
社会性の発達 4ヶ月
9ヶ月
18ヶ月
36ヶ月
4.28
3.52
3.03
3.42
2.71
2.55
1.63
1.38
抑うつ
4.77(3,174)
n.s.
10.48(3,174)
2.89
2.62
1.73
1.68
4.23(1,58)
p =.000***
3.83
3.45
2.42
2.08
p =.044*
4ヶ月<18,36ヶ月
3.98
3.08
3.13
2.78
-.23
1.00
.12
1.05
.33
.90
-.26
.84
.20
1.04
-.16
.98
.07
1.06
-.09
.93
52
交互作用
n.s.
9ヶ月<18,36ヶ月
n.s.
n.s.
n.s.
3-2
子どもの社会性の発達に対する相乗的母子相互作用モデルの検討
母親の性格特性、抑うつ、否定的対児感情と子どもの社会性の発達との関連を検討する
ために、構造方程式モデリングを行った。
仮説の検討
モデルの評価は、母親の性格特性として外向性、情緒不安定性、開放性、誠実性、調和
性およびアレキシサイミアの感情同定表現困難性、外的志向性の7つの因子と母親のメン
タルヘルスである抑うつ、否定的対児感情の順で、直接要因と共に間接要因の子どもの社
会性の発達にかかる影響を検討した。更に、乳幼児健診の対象となる月齢時期(4、9、18、
36 ヶ月)を時系列順に増加させた。子どもの発達にかかる直接要因と間接要因の影響の男
女差を、共分散構造分析により検討した上で最終モデルを示した。
モデルの検討過程
7 つの性格特性因子と抑うつ、否定的対児感情の順で、直接要因と共に間接要因の子ど
もの社会性の発達にかかる影響を検討した結果、母親の性格特性の因子である開放性はい
ずれの従属変数とも有意なパス係数が認められなかったため除外し、子どもの性別による
多母集団同時分析を行った。モデルの適合度は、χ2(218)=299.20, p=.00, CFI=.854,
RMSEA=.055, AIC=619.20 であった。子どもの性別を問わず、正負共に有意な係数が認
められたのは母親の抑うつと否定的対児感情の変容と、情緒不安定性及び感情同定表現困
難性から 4 ヶ月時の抑うつ(Figure.4 の添え字 b。以下 b と略記。以下 a、b、c、d、e に
おいても同様)のみであった。この結果から、男児、女児間で同一の係数において、有意
な係数が極めて少ないことから、性格特性からの直接要因、間接要因を男児、女児での独
立に分析を行うことが妥当であると判断した。男児、女児を独立に推定するパラメータが
最小になるモデルを検討した結果を Figure 6、Figure 7 に示した。最終モデルの適合指標
は、男児で χ2(115)=132.21,
p=.13, CFI=.942, RMSEA=.054, AIC=280.21 となった。
女児で男児同様に母親の性格特性を 6 因子で共分散構造分析を行ったところ適合度が
χ2(130)=194.50, p=.000, CFI=.747, RMSEA=.085, AIC=312.50 と当てはまりが悪か
った。そこで母親のメンタルヘルス及び子どもの社会性に有意な係数が認められなかった
外向性、調和性の 2 因子を除外し分析を行った。その結果、モデルの適合度が高まったた
め(χ2(98)=112.09,
p=.157, CFI=.926, RMSEA=.046, AIC=220.09)、最終的にこの
モデルを採用した。
53
Figure 6 ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶ࣭࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜⏨ඣࡢ♫఍ᛶⓎ㐩ࡢ㛵ಀ᭱⤊ࣔࢹࣝ
Figure 7
ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶ࣭࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜ዪඣࡢ♫఍ᛶⓎ㐩ࡢ㛵ಀ᭱⤊ࣔࢹࣝ
54
男児では、母親の性格特性から子どもの社会性の発達への直接要因(a)が、誠実性(.40)
と外向性(.37)から 1%水準で 4 ヶ月児に、9 ヶ月児には調和性(.46)からは 0.1%水準
で、外的志向性(.37)からは 1%水準で認められた(5%水準で有意な標準化係数の値を
カッコ内に示した)。
間接要因では母親の性格特性から、媒介変数として母親の抑うつへの影響(b)が、感
情同定表現困難性から 0.1%水準で 4 ヶ月時(.48)に、5%水準で 18 ヶ月時(.32)に、情
緒不安定性から 4 ヶ月時(.33)に 1%水準で認められた。子どもの社会性の発達への影響
(c)は 18 ヶ月時の抑うつから 0.1%水準で 36 ヶ月児(.43)に認められた。また、母親
の性格特性から否定的対児感情への影響(b)は、情緒不安定性から 5%水準で 4 ヶ月時(.30)
に、調和性から 0.1%水準で 36 ヶ月時(.37)に、外的志向性から 5%水準で 36 ヶ月時(.32)
に認められた。子どもの社会性の発達への影響(c)は 4 ヶ月時の否定的対児感情から 1%
水準で 4 ヶ月児(.38)に認められた。母親の抑うつから否定的対児感情には 9 ヶ月時(.29,
1%水準)と 18 ヶ月時(.48, 0.1%水準)に認められた。
子どもの社会性の発達から母親のメンタルヘルスへの影響(e)として、18 ヶ月児から
36 ヶ月時の否定的対児感情(.27)に 1%水準で認められた。
母親のメンタルヘルスの時系列での変容は、抑うつ、否定的対児感情共に 4 から 9 ヶ月
時、9 から 18 ヶ月時、18 から 36 ヶ月時に至るすべての時点で有意な係数が示された。
子どもの社会性の発達では、18 から 36 ヶ月時への有意な係数が認められたが、4 から
9 ヶ月時、9 から 18 ヶ月時では有意な係数は認められなかった。
一方女児では、母親の性格特性から子どもの社会性の発達への直接要因(a)として、 5%
水準で有意なパスは認められなかった。
間接要因では母親の性格特性から、媒介変数として母親の抑うつへの影響(b)が、感
情同定表現困難性から 0.1%水準で 4 ヶ月時(.67)に、情緒不安定性から 4 ヶ月時(.25, 5%
水準)、9 ヶ月時(.40, 1%水準)、18 ヶ月時(.37, 1%水準)に認められた。子どもの社
会性の発達への影響(c)は 5%水準で有意なパスは認められなかった。また、母親の性格
特性から否定的対児感情への影響(b)は、感情同定表現困難性から 4 ヶ月時(.42)に 1%
水準で認められた。しかし、子どもの社会性の発達への影響(c)は認められなかった。
母親の抑うつから否定的対児感情にもパス(d)は認められなかった。
子どもの社会性の発達から母親のメンタルヘルスへの影響(e)も認められなかった。
55
母親のメンタルヘルスの時系列での変容は、抑うつでは、9 から 18 ヶ月時、18 から 36
ヶ月時に、否定的対児感情では 4 から 9 ヶ月時、9 から 18 ヶ月時、18 から 36 ヶ月時の
すべての時点で有意な係数が示された。
子どもの社会性の発達では、いずれの時点間においても有意な係数は認められなかった。
第4節
考察
性別による尺度得点の差異
母親の抑うつと否定的対児感情を子どもの性別により検討した結果、女児よりも男児の
母親の方が抑うつ的になりやすく、子どもに否定的な感情を抱きやすい傾向が示された。
先行研究では、乳児期は女児の方が他者の顔を注視しポジティブな反応を示す割合が高い
こと(Treverthen, 1974;江上ほか,2008)や、相互作用場面における男児の感情制御の
困難さ(Weinberg et al., 1999)が示されている。また Connellan et al.(2000)や
Lutchmaya et al.(2002)は、男児の方が機械的な動きを好んで長く注視し、女児の方が
人の顔という社会的な刺激を好んで注視するという結果を示している。乳児期には女児の
対人関係における反応のよさが、母親の情緒的絆の築きを促し、男児よりも女児に肯定的
感情を抱きやすく抑うつ的になりにくいことが考えられる。また、幼児期になると歩行に
よる活動範囲が広がり、2、3 歳になると子どもの自己主張、反抗を理由とした母親の認知
する男児の扱いにくさが高まる(高濱・渡辺,2006)とされている。男児は女児に比べて
明らかに攻撃性が強く(Maccoby & Jaclin, 1974)、加えて疫学的に学習障害を除く発達
障害が男児に顕著に多い(Sadock & Sadock, 2005 / 2007)ことによる問題行動の出現な
ど、男児の育てにくさが母親の育児困難感を高め、男児の母親の抑うつ状態や否定的対児
感情が女児の母親に比して高いことが考えられる。
子どもの月齢で見てみると、抑うつは 4 ヶ月に比して 18 ヶ月に有意に低くなっている
ことが示された。これは産後の抑うつがほぼ 1 年以内に回復する傾向にあるという安藤・
無藤(2008)の研究結果と同様であった。一方、否定的対児感情では、4 ヶ月に比して 18、
36 ヶ月で、9 ヶ月に比して 18、36 ヶ月で有意に高くなっていることが示された。4、
9 ヶ月の乳児期に比して、18、36 ヶ月の幼児期では、活動範囲が広がり、自我の育ちや自
己主張など母親とは異なる人格形成がなされていく。その過程で、それまでの関係性や方
略で対処することが困難になる(高濱・渡辺,2006)我が子に対して,母親の子どもに対
する否定的感情が高まっていくことが考えられる。
56
性別による包括的モデルの違い
母親の性格特性、抑うつ、対児感情と子どもの社会性の発達との関連について検討した
結果、母集団は同時期、同地域における調査にもかかわらず、子どもの性別によって異な
るモデルが示された。
まず男児の母親の性格特性から子どもの社会性の発達の影響をみることとする。4 ヶ月
時では、直接要因として母親の誠実性の低さや外向性の高さが、子どもの社会性の発達を
抑制する傾向にあることが示された。村上・村上(2001)は、誠実性は責任感が強く几帳
面で良心的傾向があり、外向性は社会に対しての関心が高く積極的に人と付き合う傾向が
あるとしている。この時期、我が子の欲求を完全に満たそうと育児に専心する誠実な「原
初的母性没頭(Winnicott, 1956 / 1990)」の乏しさや、育児よりも対外的な社会に関心を
向けやすい外向的傾向は、子どもの社会性の発達を抑制することが考えられる。また間接
要因として、情緒不安定性が高いと否定的対児感情が高くなり、更に否定的対児感情が 4
ヶ月児の社会性の発達の遅れに影響を及ぼしていることが示された。このことは、母親の
否定的対児感情が乳児側からの外界、特に人に対する関心や母親とのコミュニケーション
を回避的にさせ、社会性の育ちを抑制する(村田,2011)ことを裏付ける結果となった。
9 ヶ月児の社会性の発達では、母親の調和性や外的志向性の高さが社会性の発達の遅れ
に影響を及ぼしていることが示された。9 ヶ月頃の自他の分化がつき始め、子どもが自分
の要求や欲求、意図が明確になり、言語発達の音声面においても準備態勢が整っている時
期(鯨岡,2001)に、調和性が高く誰にでも親切で思いやりがあり人の立場に立って考え
る傾向があり(村上・村上,2001)、子どもの欲求や感情に対して極めて随伴性が高い(遠
藤・佐久間・徳田・野田,2011)と、適切な母子の分化が抑制され、子どもが他者である
母親に伝達しようとする欲求や他者からの模倣を通した取り込みが促進されず、「ほどよ
い母親(Winnicott, 1965 / 1977)」としての、空間におけるコミュニケーションの中で獲
得される子どもの社会性の発達を抑制することが考えられる。また、刺激に規定された外
面性志向の認知様式をとりやすい(Taylor et al., 1991)外的志向性が高い母親は、乳児の
内面的欲求や情緒への気づきよりも安全や栄養、排泄といった外的事象に対しての関心が
高い傾向がある(宮澤,2010)。9 ヶ月児の共同注視や社会的参照などの三項関係や象徴
機能としての言語を獲得する時期に、母親が乳児の内面を喚起する情動よりも外的事象に
関心が向くと、乳児は母親と関心や情動を共有することが難しく、子どもの自他を含めた
社会性の発達が促されにくいことが窺える。
57
36 ヶ月児では、母親の性格特性が直接要因とはならないが、間接要因として感情同定表
現困難さが母親の 18 ヶ月時の抑うつを高め、それが時を経て 36 ヶ月児の社会性の発達を
抑制する結果が示された。先述したような 18 ヶ月頃の男児の育てにくさや自己主張の強
さ(Weinberg et al., 1999)、攻撃性の高さ(Maccoby & Jaclin, 1974)などの子ども側
の要因が、母親の抑うつを高めることが考えられる。母親が自身の感情を認知しコントロ
ールすることが難しいと、子どもの要因による育てにくさや対応の困難さで、母親が抑う
つ的になり(村田,2011)、高い抑うつ状態によりエネルギーが低下し、子どもへの働き
かけが乏しくなることが考えられる。しかし、その抑うつ感は即時に児の社会性の発達に
影響を及ぼすのではなく、18 ヶ月時の抑うつが高いと同時期の否定的対児感情が高くなっ
ていることからも、抑うつが高いと子どもに対して拒否的なかかわりとなり、子どもに関
心を持ちにくくなることが、時期を経て 36 ヶ月児の社会性の発達、すなわち子どものこ
とば、象徴機能、概念の獲得などの遅れにつながることが考えられる。
また、子どもから母親への影響として、18 ヶ月児の社会性の発達の遅れが 36 ヶ月児の
母親の否定的対児感情を高めていることが示された。先の男児の物への関心の高さや言語
発達が女児よりも遅い傾向(Lutchmaya et al., 2002;江上ほか,2008)や,コミュニケ
ーションの取りにくさや対応の困難さ(Weinberg et al., 1999)が、即時にではなく時を
経て 36 ヶ月時の否定的対児感情を高めている。母親の対児感情は乳児期から 2 歳までは
大きく変容することはないが(村田,2013)、36 ヶ月時になると乳児期からの対児感情
に加えて、18 ヶ月児の社会性の発達の遅れが、否定的感情を高めることが示された。また、
母親の調和性の低さや外的志向性の高さがが子どもの否定的対児感情を高めていること
が示された。思いやりがあり協力的に人の立場に立って考える傾向がある調和性(村上・
村上,2001)が乏しいことや、気もちや欲求よりも行動面に関心が向きやすい外的志向性
の高さ(Taylor et al., 1991)は、活発で動きの大きい男児に戸惑うことや、まだ十分に自
分の意図や感情を言語化できない時期にある子どもの内面を認識することが困難であり、
女児に比して扱いにくい男児(高濱・渡辺,2006)、攻撃性が高く乱暴な男児(Maccoby
& Jaclin, 1974)に対して拒否的になり、否定的対児感情が高まることも考えられる。
子どもの社会性の発達を時系列で見てみると、18 ヶ月までは個体内の変容よりも、母親
の性格特性やメンタルヘルスまたは他の要因の方が子どもの社会性に影響を及ぼしてい
ることが示唆された。しかし、36 ヶ月時では、18 ヶ月児の社会性の発達が 36 ヶ月児の発
達を予測していることから、男児の場合、18 ヶ月児の社会性の発達がその後の社会性の基
盤となることも考えられる。
58
一方女児において、母親の性格特性から子どもの社会性の発達の影響をみると、直接、
間接要因共に、いずれも有意なパスが認められなかった。このことから、母親の性格特性
からの子どもの社会性の発達を予測するには至らず、母親の性格特性要因よりも他の要因
の影響を受けやすいとも考えられる。これは、女児は男児よりも早期から見知らぬ人に対
し怖れを抱いて(Robson, 1969)母親(養育者)と他者を識別し、男児よりも表情が豊か
で(Treverthen, 1974; Lutchmaya et al., 2002)、男児よりも人への関心が高い(江上
ほか,2008;菅原ほか,1992)といった先行研究から、自分以外の対象に対し、情緒や
要求を表情や喃語などの音声で発信し、対象者からの反応を求めていることも考えられる。
これは母親に限局することなく、母親以外の反応のよい他者を求め、関係性の形成がしや
すいことも考えられる。女児の社会性の発達は個体内での発達の連続性にも有意なパスは
認められないことから、母親の性格特性やメンタルヘルス以外の要因や、母親の関わりが
性格特性やメンタルヘルスにより不適切であったとしても、母親以外の他者からと関係性
を築くことで、適切な発達を遂げていることも考えられる。今後は女児の発達に及ぼす環
境要因に関しての検討も必要であろう。
男児では、第一仮説である母親の性格特性が子どもの社会性の発達に直接影響を及ぼし、
第二仮説の母親の性格特性が母親の抑うつ、否定的対児感情を媒介して間接に子どもの社
会性の発達に影響を及ぼし、第三仮説の子どもの社会性の発達が母親のメンタルヘルスに
影響を及ぼすことが実証され、仮説に示した母子の相乗的相互作用が認められた。しかし
女児では、社会性の発達に母親の性格特性やメンタルヘルスが及ぼす有意な影響も母子相
互作用も認められず、すべての仮説において棄却された。
本研究の目的は、相乗的相互作用モデルを基に、母親の性格特性、メンタルヘルスと子
どもの社会性の発達が相互に影響を及ぼす過程を探索的に検討することであった。その結
果、子どもの性別により母親の性格特性、メンタルヘルスと子どもの社会性の発達との関
連性が明らかに異なることが示された。これは性別により子どもの社会性の獲得の過程や
道筋が異なり、その違いは疫学的性差や興味、関心対象の違い、またそれに起因する育児
困難感などに因ることが考えられた。特に男児は、人よりも物への関心が高く、女児に比
して他者との関係性が広がりにくいことが考えられ、社会性の獲得が他者との関係性の中
で育まれ意味づけされていく過程で、第一養育者である母親の性格特性や抑うつ状態や子
どもへの感情や態度に負の要因があると、直接、間接に子どもの社会性の発達が促されに
くいことが示唆されたと言えよう。これは、Lewis et al.(1984)が、1 歳時の愛着関係の
あり方が 6 歳時の発達的トラブルに影響をもつ可能性が男児にはあるが、女児には認めら
59
れないと報告している結果からも、乳児期の母子関係が幼児期に至る過程において、乳児
期に適切な母子関係が構築されなかった場合、男児はその関係性が 3 歳においても社会性
の発達に影響を及ぼし続けるものの、女児は母親以外の他者との関係性において別の発達
過程を辿る、もしくは他者によって回復することが可能であると考えられる。しかし一方
で、異性の子どもに対して扱いが異なるという異性間効果がみられ(Maccoby & Jacklin,
1974)、異性の子どもに対しては寛容であることから、母親が男児である我が子と女児で
ある我が子に対して、関わりや発達の捉え方が異なることも考えられる。母親と異性の子
どもである男児の関わりが密になることによって、母親の性格特性やメンタルヘルスの影
響を男児の方が受けやすいとも考えられる。
本研究の限界と今後の課題
本研究において、母親の行動特性とメンタルヘルスは母親を対象にした質問紙で調査を
行ったが、子どもの社会性の発達は母親が回答している。母親が捉える子ども像は、母親
視点で主観的であり、客観的に子どもの発達を捉えていないことも考えられる。相乗的母
子相互作用モデルによる検討において、子どもの社会性の発達から母親のメンタルヘルス
への影響は男児の 18 ヶ月時からのみであった。子どもの発達を客観的に捉えることには
限界があるが、今後は、子どもの客観的な指標で測定した社会性の発達との相互の関係性
について検討し、母子の関係性が相乗的にどのように作用しているのかを観ていくことで、
本研究のモデルを裏付けていくことができるであろう。
また、本調査では抑うつ、否定的対児感情、アレキシサイミアが区分点、基準点を超え
た母親とその子どもの社会性の発達との関連は捉えていない。今後はまたリスクがあると
考えられる母親と子どもの関係性の検討が必要である。更に、質問紙からは測定すること
のできない実際の母子のやりとりの観察を通して、母親の性格特性や抑うつ、対児感情が
子どもとのかかわりにどのように影響を及ぼすのかの検討も必要である。
60
第5章
研究 2-1
第1節
目的
観察による乳児期ハイリスク群の母子相互作用
研究1で、質問紙調査により母親の性格特性、メンタルヘルスと子どもの社会性の発達
との関連を検討した結果、母子間に相乗的相互作用があることが見出された。この結果は、
実際の母子間のやりとりの中に見出されるのであろうか。
本研究では、乳児期にリスクがあると考えられる母子を探索的に抽出し、実際の母子相
互作用の観察を通して、母子関係を分析した結果を、数量的かつ可視的に表すことによっ
て、ハイリスク群の母子がどのような母子相互作用の様態を呈するかを捉え、母親の性格
特性とメンタルヘルスが母子相互作用にどのように関連するのかを検討することを目的
とする。
第2節
方法
2-1
対象者
ハイリスク群母子の中で観察・ビデオ録画の同意が得られた 12 組(同 9.8%)を対象と
した。乳児の内訳は男児 5 名、女児 7 名で、対象母子 12 組を月齢順に A~L とした。観
察時月齢 2 ヶ月児 1 名(A)、3 ヶ月児 2 名(B,C)、4 ヶ月児 3 名(D,E,F)、8 ヶ
月児 2 名(G,H)、10 ヶ月時 1 名(I)、11 ヶ月児 1 名(J)、12 ヶ月 2 名(K,L)の
母子に協力を得た。協力者に対しては、研究目的とプライバシーに関する配慮について説
明を行い同意を得た。
2-2
手続き
観察は 2010 年 2 月から 10 月にかけて、保健センター、子育て支援センター等の公共の
育児支援施設もしくは自宅訪問にて行った。設定場面は以下のとおりである。
第 1 場面:自由遊び場面(1.5 分間)
第 2 場面:あやし場面・楽しませ場面(1.5 分間)
第 3 場面:分離場面(3 分間)
※子どもが激しく泣いた場合は時間を短縮した。
第 4 場面:再会場面(3 分間)
61
2-3
母子相互作用の評定
コーディング
多様な行動表出とその時間的変化を記述するため、上記の母子相互作用場面
が録画されたビデオについてマイクロ分析を行った。分析対象場面のコーディ
ングは塚田(2001)のコーディング項目をもとに作成した(Table 5)。
Table 5
母子相互作用コーディング項目および定義
乳児の母親方向への行動項目
①母親への注意
母親の示す事物への注意
母親への注意
②母親への接触行動
母親の示す事物への探索
③声だし
不快でない声だし
乳児の表現した情緒の評定項目
①肯定的な情緒
(定義)乳児の顔の表情や発声などから明らかに肯定的な情緒が表出している
(例えば笑いながらリズムに合わせて体を動かすなど)。
②否定的な情緒 (定義)乳児の顔の表情や発声などから明らかに否定的な情緒が表出している
(例えば、顔をしかめて不快な声を出す。泣くなど)。
母親の乳児への働きかけの項目
①指示的な働きかけ
②解釈的な反応 ③母親への注意の喚起
④動作的な働きかけ
(定義)母親が言葉と身体を使って、乳児の注意を環境の中の事物に積極的に向け
させるよう働きかける(例えば、「ボール投げしよう」「~してみたら」「これは
こうやって使うんだよ」など)。
(定義) 母親が乳児の意図や情緒に対して解釈を行って、それに対応して働きかけ
る。(例えば、「~を見ているの」「~してほしいの」と言っておもちゃを取っ
て渡す。「うれしいね」「楽しいね」「怒ってるの」と言うなど)。
(定義) 母親が言葉と身体を使って、乳児の注意を母親に向けさせよう働きかけ
る。
(定義) 母親が乳児の声や動作を模倣しながら働きかける。もしくは、母親が子ど
もの身体に積極的に接触し働きかける(例えば、「そうね」「よくできたね」などと
言って子どもの頭をなでる。母親が歌いながら子どもの体を動かすなど)。
乳児の行動項目に関しては、母親の示す事物も含めて「母親への注意」とし、母親の示
す事物への触覚的探索を含めて「母親への接触」とした。乳児の情緒に関する評定は、乳
児の行動項目と母親の働きかけのすべてのコーディング化が終了した後に行い、乳児行動
と情緒表出の評定とが独立のデータとなるよう扱った。評価の信頼性を確保するために、
大学院生 1 名と筆者が 9 組の母子(全対象者の 75%)について行動項目の評定を行った。
62
Cohen の κ 係数を求めたところ κ=.77~.98 の一致率が認められた。項目が一致しない行
動に関しては協議の上決定した。残りの評定は筆者が単独で行った。
得点化
分析方法は、それぞれの場面時間が多少異なることから、場面ごとに乳児と母親の各項
目が生起した秒数を1秒単位でカウントし生起率を算出した(生起率=項目の生起した合
計秒数/分析場面総秒数×100)。場面ごとに算出した各行動の生起率をグラフに表した。
その際、グラフが煩雑になることから、母親の働きかけの 4 項目を合算し、「母親の働き
かけ」とした。但し、A 及び C において A は「抱く」場面、C は「あやす」への移行場面
が欠落している。
分析には、統計処理用ソフト SPSS18.0 を用いた。
第3節
結果
3-1
乳児の行動生起率の月齢による特徴
母子相互作用を評定するために用いた母親への注意と接触、乳児の発声・情緒、及び母
親の働きかけの各行動項目について、低月齢群、高月齢群に分けて、抱く、あやす、分離、
再会場面ごとに行動生起率の平均の変化を Figure 8 に示した。
Figure 8
月齢差による場面ごとの行動生起率の変化
低月齢では、母親の働きかけと乳児の母親への注意がいずれの場面においても同程度の
割合で表出している。しかし母親への自らの接触は少なく、「分離」場面においては否定
的情緒の生起率(11.80%)が低い。一方高月齢群では、母親の働きかけの生起率はいずれ
の場面においても低月齢群と大きな違いはないが、乳児の母親への注意が低月齢群に比し
63
て低いが、母親への接触行動は高くなっている。また、「分離」場面においては否定的情
緒の生起率が、低月齢に比して高くなっている。以上のことより、乳児の月齢によって、
乳児の母親方向への注意・関心の行動に差があるものの、全体的に母親の働きかけと乳児
の母親への注意・関心は呼応しており、母子が相互に働きかけに応答していることが明ら
かとなった。
しかし、いずれも肯定的な情緒及び不快を伴わない発声が少なく、「あやす」「再会」
場面においても発声および肯定的情緒の表出が少ない結果となった。
3-2
母子相互作用成立の型による分類
各対象者の項目における生起率を場面ごとに表したグラフ(Fig2~Fig.4)を見てみると、
母親の働きかけと乳児の母親への行動が呼応するように類似した波形を示している母子
と、示していない母子(A、E、J、G)とに大別された。更に前者の母子において、分離
場面で乳児に否定的情緒が表出している群(D、F、L、I)と、表出していない群(C、D、
H、K)とが認められ、グラフの波形より 3 群に分類した。そこで前者の 2 群を母子相互
作用が成立しているとして「母子相互作用成立-情緒付随型」(以下 a 型)(Figure 9)
と、「母子相互作用成立-情緒非付随型」(b 型)(Figure 10)とし、後者の母親の働き
かけと乳児の行動が同調していない母子を「母子相互作用非成立型」(c 型)(Figure 11)
とした。
Figure 9 母子相互作用成立-情緒付随型(a 型)における行動生起率の変化
64
Figure 10 母子相互作用成立-情緒非付随型(b 型)における行動生起率の変化
Figure 11 母子相互作用非成立型(c型)における行動生起率の変化
各群を対象者ごとに概観してみると、母子相互作用が成立しているとみなした a、b 型
は、生起率の数値に差はあるものの、いずれも母親の働きかけと乳児の母親のへの注意の
波形は類型したものであった。しかし、母子相互作用非成立とみなした c 型は、母親と乳
児が異なる波形を描いていた。A は乳児が母親への行動を呈しているものの、母親は乳児
に働きかけることが極めて少ない。具体的には、母親は「抱き」場面で抱いてはいるもの
の、乳児が母親を見ていてもほとんど働きかけを行わず、再会時に乳児が声を出しても母
65
親は抱くことがなく少し離れた位置で見ていた。反面 E は母親の働きかけに対し、乳児の
母親への行動が極めて少ないことが示された。母親は乳児の正面から様々な働きかけを行
うものの、乳児の反応は弱く母親を見ることが少なかった。また、抱かれていても母親に
自ら接触を求めることはなかった。分離時は握りこぶしをしゃぶっていた。G は「抱く」
から「あやす」の場面が移り、母親の働きかけがやや増加し、関わる時間が多いものの乳
児は母親自身また母親が提示するものに注意を向ける時間が全くなくなっていることが
示された。母親が積極的にあやすものの母親に視線を向けることは全くなく、快不快の情
緒の表出および音の表出も認められなかった。母親があやしても無機質なものに興味を向
け、ひらひらした布やくるくる回るモビールに関心を示して、手を伸ばして接触を試みて
いた。8 ヶ月であるが分離時に不安な様子は示されなかった。再会時には自ら母親に接近
したもののすぐに注意が向かなくなり、母親がおもちゃを提示しても乳児から応答はみら
れず、関心のある玩具を触るのみであった。J は「抱く」から「あやす」場面に移り、母
親の働きかけは多くなっているものの乳児の母親への注意を向ける時間はやや減少した。
更に「分離」場面では否定的情緒の表出は少ないものの、「再会」場面では母親が終始か
かわっているにも関わらず否定的情緒の表出が増加していることが示された。母親は指示
的働きかけ、動作的働きかけが多く、その働きかけに対し乳児は嬉しそうに反応すること
もあるが、再会時には怒りと捉えられる否定的な情緒が表出された。
66
3-3
母子相互作用の型と母親の性格特性とメンタルヘルスとの関連
上記の 3 型において、母親の性格特性とメンタルヘルスの各尺度得点とを照らし合わせ
たものを Table 6 に示した。
Table 6
母子相互作用 対象母子 撮影時月齢
a
a
a
b
b
b
b
c
c
c
c
c?→a
B
F
L
C
D
H
K
A
E
G
J
I
3
4
12
3
4
8
12
2
4
8
11
10
母子相互作用の型と母子メンタルヘルス得点
性別
女児
女児
男児
女児
女児
女児
女児
男児
男児
男児
女児
男児
子の発達
育児支援
チェック項目数
5
5
+
+
4
5
5
+
4
ボンディング
抑うつ
アレキシサイミア
情緒不安定
5
6
0
8
2
3
5
3
10
5
5
3
1
0
2
4
9
12
11
8
12
12
7
14
43
40
52
63
60
60
61
66
66
59
47
63
28
50
71
50
49
39
52
44
71
74
49
62
※基準点,区分点以上の得点を網掛けとした
I は心理療法介入後の観察であった為、検討から除外した。
この 3 群で母親の性格特性とメンタルヘルスにおいてクラスカルウォリス検定を行った
結果、「抑うつ」には有意な(χ2(2)=6.64, p<.05)群間差が認められた。さらに多重比較
を行ったところ、a 型と c 型との間に有意な得点差が認められた(c>a)。
第4節
考察
母親のパーソナリティおよびメンタルヘルス、乳児の発達の質問紙調査結果から、ハイ
リスクと考えられる母親-乳児を対象に、その関係性を観察し量的分析を行った結果を概
観し、月齢差および母親の性格特性、メンタルヘルスに着目し考察を行う。更に母子相互
作用不成立型の母子における両者の関係性について考察を行った。
4-1
月齢による母子相互作用の違い
母親の行動を見てみると、母親の乳児への働きかけは高低いずれの月齢においても同程
度の生起率で推移しているが、乳児の母親に対する行動では、低月齢は「母親への注意」
のみの表出で「母親接触」がほぼ認められなかった。高月齢では「母親への注意」と「母
親の接触」が同率程度に表出している。この 2 つの項目の生起率を合計すると、低月齢の
「母親への注意」と同程度になることから、この違いは運動機能、心的世界の発達により、
67
二項関係から三項関係に、また母子との一体感から母子との間に空間ができていることに
よる変化だと考えられる。また、乳児の情緒を見てみると、低月齢児では、どの場面にお
いても肯定的・否定的いずれの情緒も低い表出率となっている。しかし高月齢では、肯定
的情緒は低月齢同様低い生起率であるものの、分離場面においては否定的情緒の生起率が
低月齢に比して高い。これは 8 ヶ月頃の「人見知り不安」を示し始める「分化の段階」で、
母親との分離が乳児の不安を高め、否定的情緒が不快な声を出したり泣いたりする行動と
なって表れていることが考えられる。以上の違いからも、乳児期の母子相互作用を一律に
扱うのではなく、月齢及び発達段階を考慮し母子の関係性を見ていく必要があることが示
唆された。
4-2
母子相互作用の質による分類
母親の乳児への働きかけと乳児の母親への注意、接触の観点から母子相互作用を検討し
た結果、「母子相互作用成立-情緒付随型」「母子相互作用成立-情緒非付随型」「母子
相互作用非成立型」の 3 型に大別された。特に「母子相互作用非成立型」の 4 事例の中で、
Figure 12 に示したように、A は乳児からの働きかけに母親が応答しておらず、E は母親
の働きかけに乳児が応答していないという母親あるいは乳児の「不十分な調節」(Ander,
1989)による母子相互作用非成立、G は母親の働きかけの方向性に乳児が呼応しない「無
秩序な調節」(Ander, 1989)による母子相互作用の非成立、J は母親の働きかけと乳児
の働きかけが同調せず、それぞれの働きかけが相互に受け取られることなくすれちがって
いる「不適切」かつ「過剰な調節」(Ander, 1989)による母子相互作用非成立、の 3 つ
のタイプであると考えられた。特に G は、母親の積極的な働きかけに対し、乳児は母親に
反応することが少なく、母親以外の物への関心が認められた。双方の働きかけの度合い、
方向性が異なり、母親との相互作用の成立が困難な関係性であると考えられる。G 児は自
己と物との二項関係は認められるものの、自己と母親のという双方向の二項関係、また 8
~9 ヶ月時には共同注意の発達の指標とされる(黒木・大神,2003)指さし理解が認めら
れず、Mundy et al.(1990)が指摘した自閉症の発達診断の要となる特定の他者への関心
と肯定的情動表出が統合される側面から捉えてみた場合、早期自閉症徴候とも考えられた。
68
Figure 12
4-3
母子相互作用非成立群の関係性のタイプ
母子相互作用の型と母親の性格特性およびメンタルヘルスとの関連
母子相互作用の 3 つの型間で母親の性格特性とメンタルヘルスにおいて、EPDS と
TAS-20 に群間差があり、a 型と c 型の間に得点差が認められた。このことから、EPDS
得点が高く「抑うつ」状態にある母親と、アレキシサイミア得点が高い母親の母子相互作
用は適切に働いておらず、関係性がうまく成立していないことが示唆された。このような
結果がみられたことは、母親の性格特性とメンタルヘルスが母子の相互作用に関連してい
ることが示されたといえよう。特に、抑うつ的でありアレキシサイミア特性が極めて高い
母親は、母子の相互作用が成立していたとしても、乳児が分離時に不安を伴う否定的な情
緒の表出が認められないこと、また母子の相互作用が双方向に作用しないことが示された。
抑うつに関しては、産後うつ病に罹患した母親は、子どもが発するサインを敏感に感じ
取って的確に反応することができず(Murray et al., 1996)、乳児からのサインや要求に
気がつきにくく、受身的であり、情緒的かかわりが少なく、肯定的な感情表出が少ないな
ど、やりとりが相互交流的にならず、子どもの反応や動きに対してリズムを合わせて応答
することが難しくなり、親と子のやりとりに微妙なテンポのずれが生じてしまうなど、よ
り適切でない母子の相互作用が認められる(Field, 1984)。また佐藤ほか(2003);岩田
ほか(2010a ; 2010b)は、産後うつ病が母子相互作用に及ぼす影響を縦断的に研究し、産
後うつ病の母親は情緒応答性が乏しく、子どもの情緒面や行動に影響を及ぼし、子どもの
反応性の乏しさが母子相互のやり取りの不調和を強め、相互作用の悪循環を招いていると
している。本研究はこれらと同様の結果が得られ、「抑うつ」が母子相互作用において子
どもの情緒面や行動に影響を及ぼすことが明らかとなった。
69
アレキシサイミア特性に関しては、TAS-20 の得点が高い母親は、非アレキシサイミア
の母親よりも育児にストレスを感じており(宮澤,2010)、乳児に対して情緒的絆の形成
が困難であり肯定的な感情をもちにくい(村田,2010)。アレキシサイミア特性は感情同
定の困難さのみならず、外的思考性が高く、子どもの表情や動作を情緒信号としてではな
く動作信号として捉える傾向にあることからも、感情が未分化であり、当然言葉も持たず、
快・不快を泣くことや、むずかることによって訴える乳児に対し、乳児の行動や表情から、
乳児がどのような感情を抱いているかを推測することは困難であると考えられる。
感情及び感情制御能力の発達は、人生の初期において主たる養育者と感情を共有し合う
ことや感情表現が「鏡映」され、それに引き続いて楽しくふざけ合うことのようなやり取
りによって促進される。しかし、主たる養育者が感情的反応に欠けている場合や、親が誤
った「調律」をするために子どもが一貫性のない反応で繰り返し応じられた場合、その子
どもは感情発達および感情制御の発達に異常をきたし、アタッチメント様式も不安定にな
る(Emde, & Score, 1983 / 1988)。また、母親による乳児の心的状態の読み取りの質や
量は、子どもの愛着型や認知発達、言語発達に影響を与えることが示されている(Meins,
1997; 篠原,2011)。このことからも、アレキシサイミア特性である感情の同定の困難
さや感情表出の困難さにより、母親が乳児の感情を認知し、共有することが困難であると
乳児の感情が母親によって「鏡映」されず、母子のやりとりが促進されないことで、子ど
もの感情発達、感情制御の発達が阻害されるものと考えられる。精神分析の概念を用いれ
ば、乳児-母親関係とは、その関係性において母親が乳児の原始的な感覚や情動を受け取
り、理解するコンテイナーとなるものである。一旦このコンテイナーに入ると、乳児の原
始的な感覚や情動(ベータ要素)は、母親の認知プロセスを通して意味のある感情や他の
形の体験(アルファ要素)に変えられ、その形で乳児に戻される。このことは母親がコン
テイナーとして機能しなければ、行動のやりとりのみならず、乳児の情動を母親が受取れ
ず、意味のある感情や他の形の体験に変えることができなくなる(Bion, 1962 / 1999)。
本研究において「母子相互作用成立-情緒非付随型」
「母子相互作用非成立型」の乳児が、
発達に顕著な遅れが認められていないにもかかわらず、高月齢においても母親との分離時
に否定的な情緒を表出していないことは、乳児の要因よりも母親のコンテイナーとしての
機能が十分に作用していないことが考えられる。
母子関係性において、EPDS が臨床域にある母親は、抑うつ的であるがゆえの応答性の
悪さ、TAS-20 が臨床域にある母親は、感情同定の困難さ、外的思考性の高さゆえに乳児
70
の情緒をうまく取り扱えないことによって、乳児は受け取られることのない情緒の表出を
せず、母子相互作用の成立がなされないものと考えられる。
本研究の限界と今後の課題
本研究では、ハイリスクとして抽出した 0 歳児母子の設定場面を観察し、詳細に分析し
た結果、母子相互作用の質により3つの型に分類された。更に母子相互作用が適切に成立
しない母子に関して、その関係性から 3 タイプが認められた。本研究ではハイリスクと考
えられる母子のみを対象としたが、今後は母親のメンタルヘルスとの関連がハイリスク群
に特有なものであるか否かを含め、対照群の母子相互作用と比較した観察を縦断的に行い、
対照群との比較およびその変容を捉えていくことで、適切な支援のあり方について検討す
ることが課題となる。
71
第6章
研究 2-2
ハイリスク群と対照群の母子相互作用の比較
1 歳半、3 歳時の設定場面観察による分析
第1節
目的
本研究では、研究 2-1 に引き続き、ハイリスクと考えられる母親と 1 歳半児、3 歳児の
母子相互作用の観察に加え、母親のリスクが低いと考えられる母子を対照群とし、ハイリ
スク群と対照群の母子の関係性を観察することとした。両群に差異があるのか、あるとす
ればどのような差異であるのだろうか。子どもの社会性の発達が日々の他者との関係の中
でなされていくが、その関係性の一片を詳細に分析することによって、母子の関係性の特
徴が見出されるものと考えられる。
観察時に呈された母子の相互作用がいかになされ、母親の関わり方やそれに伴う子ども
の在り様を詳細に捉えることが必要であると考えた。特に、研究2-1の結果より、ハイリ
スクの子どもの情緒に特異性があることが窺われたことから、本研究では母親の関わりと
子どもの情動に焦点を当て、観察データの分析を行い、母子分離場面を含む設定場面にお
いて、母子間の相互作用がどのように生起しているのかを時系列に検証することとした。
ハイリスク群と対照群の母子相互作用の在り様の差異を比較検討することによって、母親
の性格特性・メンタルヘルスが母子相互作用に及ぼす影響と子どもの情動との関連を検討
することを目的とする。
第2節
方法
2-1
対象者
研究 2-1 で対象となったハイリスク群と考えられる 12 組の母子のうち、1
歳半時に、3 歳時おいても母親から観察の同意が得られた 8 組と 1 歳半時に改めた観察の
同意が得られた 1 組を加え、9 組の母子(男児 5 名、女児 4 名)をハイリスク群とした。
一方、初回調査時に非ハイリスク群であった母子(60 組)で、1 歳半調査時に質問紙調査
の回答が得られた母親のうち、観察の同意が得られた 8 組の母子(男児 3 名、女児 5 名)
を対照群とした。1 歳半の子どもの月齢平均はハイリスク群が 18.8 ヶ月(1.75)、対照群
が 21.1 ヶ月(.60)であった。range はハイリスク群が 15-22 月、対照群が 20-22 か月
であった。3 歳の子どもの月齢平均はハイリスク群が 37.1 ヶ月(.99)、対照群が 37.5 ヶ
月(.71)であった。range はハイリスク群が 36-39 ヶ月、対照群が 37-39 ヶ月であっ
た。
72
Table 7
母親のメンタルヘルスと子ども性別、出生順位、3 歳時保育形態
母親
育児支援
出生
チェック項目 ボンディング
性別
順位
数
ハ
イ
リ
ス
ク
群
対
照
群
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Avg.
SD
1
2
3
4
5
6
7
8
Avg.
SD
2-2
男
男
女
男
男
男
女
女
女
男
女
男
女
女
女
男
女
2
1
1
2
2
2
1
2
1
1
1
1
1
1
2
2
1
EPDS
児
アレキシサイミア 情緒不安定 発達
4
3
1
5
5
3
1
2
5
3.22
1.55
1
2
1
1
2
0
10
5
5
3
3
5
8
5
6
5.56
2.11
2
3
1
3
0
0
12
12
11
14
8
8
4
7
0
8.44
4.17
1
5
0
1
0
2
66
59
61
63
66
58
63
47
40
58.11
8.39
37
44
47
40
36
33
71
74
52
62
44
54
50
49
50
56.22
9.83
34
57
50
41
31
32
2
1
1
1
4
6
31
45
1.25
0.66
1.38
1.11
2.38
2.18
39.13
5.46
*
*
1歳半
3歳
観察
観察 3歳時保育形態
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9
9
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
27
34
○
○
○
○
38.25
9.69
8
8
家庭
家庭(祖父母同居)
家庭
家庭
家庭
保育園
保育園
家庭
保育園
家庭
家庭
家庭
家庭
家庭
家庭
3人兄弟
家庭
調査時期
1 歳半時は 2010 年 9 月から 2011 年 12 月、3 歳時は 2012 年 2 月から 2013 年 2 月に発
達検査を行った。
2-3
手続き
研究 2-1 同様である。ただし、3 歳時では第 1 場面を 3 分間の自由遊び場面とした。
第 1 場面:自由遊び場面(1.5 分間)
第 2 場面:あやし場面・楽しませ場面(1.5 分間)
※3 歳時は第 2 場面を除き、自由場面のみ 3 分間とする。
第 3 場面:分離場面(3 分間)
※子どもが激しく泣いた場合は時間を短縮した。
第 4 場面:再会場面(3 分間)
73
観察は、子ども支援センター、保健センターの一室、または自宅で行った。筆者が母子
と対面した後、分離場面の筆者の影響を除去するため、筆者は子どもと関わることはせず、
観察場面の説明直後に、自由遊び場面から始まる母子相互作用場面の観察を実施した。
2-4
分析方法
得点化
母子相互作用の評定
対象場面の抽出
まず、設定観察場面の撮影記録から、母親と子どもの視線、表情、身振りなどの非言語
的行動、発声、発語、発話の言語的行動、及び双方の位置関係を時間の経過と共にプロト
コル化し、映像とプロトコルを繰り返し確認しながら分析対象となる母子相互作用場面を
抽出した。本研究で母子相互作用場面としたのは、子どもあるいは母親が、視線、手伸ば
しを含めた非言語的行動による外的事象への関心を示したもの、発声、発語などの言語的
行動、また表情による情動の表出を発信起点とし、その呼応の有無を含めた母子間のやり
とり場面である。
対象場面の分類と母子相互作用の生起回数
抽出した母子相互作用場面において、まず相互作用の起点を子ども発信と母親発信とに
分類した(Table 8)。
Table 8
分類
母子相互作用のカテゴリーと定義
カテゴリー
定義
子ども側からの発信 表情・視線・発声・発語・動き・指さしにより子どもが欲求、意図を表している
子ども
母親
例: 笑う・泣く。じっと見る。おもちゃで遊ぶ。近づく。音を出す。言葉を使う。母親に触る。
子ども側の受信
母親の発信を表情・視線・発声・発語・動き・指さしによって受け止める
母親側からの発信
言葉・表情・身体的動き・身体刺激により母親の感情・意図を子どもに示す
母親側の受信
子どもの欲求・意図を言葉・表情・視線・動きによって受け止める
例:笑う。「そうね」「はい」。抱く。なでる。
74
次に母子相互作用の成立の程度による分類を行った(Table 9)。
Table 9
起点
母子相互作用の量のカテゴリーと定義
カテゴリー
内容
不成立 子どもの発信に、母親が反応しない 1回のみ
子ども発信
複数
子どもの発信に、母親が1回のみ反応する。
例:子どもが音がする方を指さす⇒母親が音のする方を見る(1ターン)
子どもの発信に、母親が反応することが1ターン以上繰り返される。
ターン数 子ども発信を起点とする母親とのやり取りの回数
母親発信
不成立 母親の発信に、子どもが反応しない 母親の発信に、子どもが1回のみ反応する。
1回のみ 例:母親が「ちょうだい」と手を出す⇒子どもが手に持っているものを母親
に渡す(1ターン)
複数
母親の発信に、子どもが反応することが1ターン以上繰り返される。
ターン数 母親発信を起点とする子どもとのやり取りの回数
子どもを起点とした行動に対して母親が、母親を起点とした行動に対して子どもが、①
反応していない場合を「母子相互作用不成立」とした。例えば、子どもがおもちゃを見て
音を出したが、母親が反応しなかった場合は子ども発信を起点としたが母子相互作用が成
立しなかった場合で「子ども起点
不成立」、また母親がおもちゃを指さしたが、子ども
が反応を示さなかった場合は母親発信を起点としたものの母子相互作用が成立しなかっ
た「母親起点
不成立」とした。②相手が反応したものの次のやりとりにつながらなかっ
たものを「母子相互作用 1 回のみ」とした。たとえば、子どもがおもちゃを見て音を出し、
母親がそのおもちゃを見たが、子どもは母親に次につながる応答をしなかった場合は子ど
も発信を起点とした母子相互作用が 1 回のみ成立した「子ども起点
1 回のみ」とした。
また母親がおもちゃを指さし、子どもがそのおもちゃを触ってみたが、母親は次につなが
る応答をしなかった場合は、母親発信を起点とした母子相互作用が 1 回のみ成立した「母
親起点
1 回のみ」とした。③相手が反応し、更に次のやりとりにつながったものを「母
子相互作用成立」として分類した。たとえば、子どもがおもちゃを見て音を出し、母親が
そのおもちゃを見て「赤いブーブだね」と応じ(1 ターン目)、更に子どもが「ブーブ」
と模倣し、母親が「走らせてみたら」と促した(2 ターン目)場合を「子ども起点
母子
相互作用複数回」とした。また母親がぬいぐるみを指さし、子どもがそのぬいぐるみを触
75
ってみる(1 ターン目)と、母親が「クマさんね」と応じ、子どもがぬいぐるみを抱き(2
ターン目)、母親が「かわいいね」と応じた(+0.5 ターン)場合「母親起点
母子相互
作用複数回」とした。また、やりとりの回数をターン数としてカウントした。先の子ども
の起点のやりとりの場合、ターン数は 2 となる。また次の母親起点のやりとりのターン数
は 2.5 となる。場面ごとに母子相互作用複数回のターン数を合計したものを「母子相互作
用ターン数」とした。この分類と評定は、筆者とプロトコル分析による相互行為の研究を
行っている臨床発達心理士の 2 名の協議により行った。
母親の関わりの質
対象場面の分類により、母親側の発信及び受信における母親の子どもへの関わりの質を、
Fonagy (2001 / 2008) の RF(内省機能)に基づき、篠原(2006)のコーディングを
参考に作成したコーディングで評定を行った(Table 10)。
Table 10
分類
母親の関わりの質のカテゴリーと定義
カテゴリー
子ども メタ化
定義
子どもの情動、欲求などを情緒的に理解し、言語化する。
「痛かったね」「気持ちいいね」「楽しいね」「さみしかったのね」「悲しかったね」
内的状態
ミラリング 子どもの表情をまねる。
母親 メタ化 母親自身の感情、欲求、感覚を言葉、表情で表す。
「大好きだよ」「いやよ」「ごめんね」
子ども メタ化 子どもの動作、興味関心をなぞり、その形状や所属などについて言語化する。
「ボール、ポーンだね」(子どもが指さしたものを)「これ、リンゴだね」 「泣いちゃったの」
外的状態
ミラリング 子どもの言葉・行動をまねる。
母親 メタ化 母親自身の目に見える事象を表す。
「ほら、見てごらん」「赤いぼーるだよ」
内的状態は、喜怒哀楽などの感情状態、物や行為の要求、動機づけや意思を示す欲求状
態、思考や認知を示す思考認知状態、痛みや眠気などの生理的知覚状態など明らかには目
に見えない情動に関するものである。母親が子どもの内的状態を認識し、言語的に表した
場合を“メタ化”、身振りや表情など非言語的に映し出した場合を“ミラリング”とした。ま
た、母親が母親自身の情動を認識して言語的に表した場合を“メタ化”とした。一方、外的
状態は、実際の行動を伴った子どもの動作、物などの外界への興味関心、表出された言語
76
に関するものである。母親が子どもの外的状態を捉え、言語的に表した場合を“メタ化”、
子どもの動作と同じ動作をする。または子どもが表出したことばを母親が模倣するなどの
映し出し(Fonagy, 2001 / 2008;鯨岡, 1997;遠藤, 2011)をした場合を“ミラリング”と
した。また、母親が母親自身の動作、興味関心を認識して言語的に表した場合を“メタ化”
とした。プロトコルによって書き起こされた母親の言語、非言語による関わりについて、
排反的コード化を行い、カテゴリー毎のチェック回数を合算して得点化した。また、ラン
ダムに選んだ 8 組の母子(全体の 47.1%)について、筆者と子どもの臨床に携わる心理士
2 名とが評定して、評定者間一致率を求めたところ、κ=.79~.98 であった。十分な一致率
が見られたことから、他の母子相互作用の評定は筆者一名で行った。
情動評定
情動の評定では分析場面を 10 秒毎に区切り、それを 1 単位とするタイムサンプリング
法で行った。1 歳半時の自由遊び場面と楽しませ場面はそれぞれ 90 秒で 9 単位、3 歳時の
自由遊び場面は 180 秒で 18 単位であった。分離場面は子どもが激しく泣いた場合、再会
場面に移行したため、1 歳半での平均分離時間は 2 分 27 秒(range30 秒~3 分、SD は 49.4
秒)、3 歳での平均分離時間は 2 分 31 秒(range0 秒~3 分、SD は 61.8 秒)であった。
再会場面はいずれの母子も 180 秒間観察され、観察単位数は 18 であった。
子どもの快・不快の情動を、Hedonic Tone Scale(Easter & Emde, 1983)をもとにし
た。この尺度は表情や声のトーンの状態に基づいて総合的に情動状態の評定を行うもので
ある(金丸・無藤,2004;久崎,2011)。快情動は「0.なし」「1.関心」「2.ほほえ
む」「3.笑い」、不快情動は「0.なし」「1.眉をひそめる/抵抗する」「2.むずかり」
「3.明らかな不快」のそれぞれ 4 段階の設定基準となっている。しかし、この評定に基
づいて母子相互作用における本対象場面を分析したところ、母親がいるものの母親に関心
を向けることなく、母親以外のものや事象にのみ関心を向けている場合を「1.関心」に
評定することは、母子相互作用場面において、子ども-もの-母親の三項関係になってい
る場合も、子ども-ものの 2 項関係も同様の評定になる。このことから、評定する子ども
の情動を、対人関係の中で起きる情動を対象とすることとした。また、快情動の「1.関
心」に「体全体の動きを伴わない笑みと、体の動きに興奮が見られ、ポジティブな興味や
集中」が含まれている。これを対人関係の中で体全体での動きや表情が大きく動くことは
ないが穏やかで安心して落ち着いている「穏やかな表情」と、人やものに生き生きとした
ポジティブな興味、関心を示し、そこにいる人(母親)に対し、共感を求め、伝達しよう
77
とする「(共感を伴った)覇気のある表情」の 2 段階に分けて捉えることとした。また、
不快情動の「0.なし」に「まじめくさった顔、短いネガティブな口調を伴うニュートラ
ルな表情」が含まれている。これを全くのニュートラルな状態「無表情」と、不安、恐怖、
緊張、怒りから体の動き、表情が硬くこわばった状態の「こわばった表情」の 2 段階に分
けて捉えることとした。設定基準を快・不快情動共に 5 段階とすることとした(Table 11)。
Table 11
0
1
2
3
4
0
1
2
3
4
カテゴリー
無表情
穏やかな表情
覇気のある表情(共感)
微笑む
笑い
無表情
こわばった表情
眉をひそめる、抵抗する
べそをかく・むずかり
明らかな不快・泣き
子どもの情動のカテゴリーと定義
定義
快において1~4の状態がない。
対人関係の中で(他者を意識した上で)表情が大きく動くことはないが、穏やかである。
笑みはないが、対人関係の中で安心して生き生きとした興味関心がある。
大きな笑い声や甲高い声はないが、楽しそうなあたたかい笑みがある。
笑い声や楽しそうな声を伴う生き生きとした笑みがある
不快において1~4の状態がない。
むずかり声は出さないが、緊張、不安、不満、怒りの固いこわばった面持、態度である。
口を尖らせる。不快によって眉をひそめる。短いむずかり声や「いや」「やめて」などの拒絶を表わす。
表情や一続きの声を伴うむずかりがある。
顔をくしゃくしゃにする。涙が出るなどの表情を伴う全開の泣きがある
快情動と不快情動が同時に併存することはないと考えられ、それぞれ独立かつ相互排他
的に評定をした。1 単位中で快情動から不快情動へ、もしくは不快情動から快情動へ変化
した場合には、1 単位中で快・不快いずれの情動が時間的により多く占めていたかによっ
て評定した。尚、分離場面で激しく泣いた場合、分離時間を短縮して再会場面に移行した
ため対象者によって分離時間が異なる。短縮された時間は激しい泣きが継続するとの仮定
のもと、短縮したことで観察されなかった単位は不快評定の 4 とすることとした。
ランダムに選んだ 8 組の母子(全体の 47.1%)について、筆者と児童精神科の医師とが
評定して、評定者間一致率を求めたところ、κ=.69~.91 であった。ある程度の一致率が見
られたことから、他の情動評定は筆者 1 名で行った。
いずれの場面においても快・不快情動をそれぞれ合算し、単位数でわった得点を、場面
ごとの平均得点とした。
分析には、統計処理用ソフト SPSS21.0 を用いた。
78
➨㸱⠇ ⤖ᯝ
㸱㸫㸯
ṓ༙᫬ࡢẕᏊ┦஫స⏝
ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢሙ㠃ࡈ࡜ࡢẕᏊ┦஫స⏝
ẕᏊ┦஫స⏝ࡢ㢖ᗘࠊẕぶࡢ㛵ࢃࡾࡢ㉁ࠊᏊ࡝ࡶࡢ᝟ືࡀ࡝ࡢࡼ࠺࡟⏕㉳ࡋ࡚࠸ࡓ࠿ࢆᅗ
ᘧ໬ࡋࡓࠋซ౛ࢆ Figure 13 ࡟♧ࡋࡓࠋᕥഃࡢ෇ࡣᏊ࡝ࡶࡢ᝟ືࢆ♧ࡋ࡚࠾ࡾࠊ෇ࡢ኱ࡁ
ࡉࡣ⾲ฟ᝟ືࡢᙉࡉ࡟ẚ౛ࡋ࡚࠸ࡿࠋྑഃࡢ෇ࡣẕぶࡢ࠿࠿ࢃࡾࡢᅇᩘࢆ♧ࡋ࡚࠾ࡾࠊ෇
ᕥഃࡢ࢜ࣞࣥࢪࡢ㒊ศࡣᏊ࡝ࡶࡢෆⓗ≧ែࠊእⓗ≧ែࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢࠊ࣓ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾ
ࡢྜィᅇᩘࠊ෇ྑഃࡢ㟷࠸㒊ศࡣẕぶࡢෆⓗ≧ែࠊእⓗ≧ែࡢゝཬࡢྜィᅇᩘ࡛࠶ࡿࠋ෇
ࡢ኱ࡁࡉࡣྜィᅇᩘ࡟ẚ౛ࡋ࡚࠸ࡿࠋ▮༳ࡣࠊ୙ᡂ❧ࠊ1 ᅇࡢࡳẕᏊ┦஫స⏝࡜ࡑࡢᅇᩘ
ࢆ⾲ࡋ࡚࠾ࡾࠊ▮༳ࡢኴࡉࡣྛ┦஫స⏝ࡢᅇᩘ࡟ẚ౛ࡋ࡚࠸ࡿࠋࡲࡓኴ࠸▮༳ࡣẕᏊࡢࡸ
ࡾྲྀࡾᩘࢆ⾲ࡋ࡚࠸ࡿࠋ▮༳ࡢኴࡉࡣࡸࡾྲྀࡾᩘ࡟ẚ౛ࡋ࡚࠸ࡿࠋ
Figure 13 ẕᏊ┦஫స⏝ࡢ㔞࡜㉁࣭Ꮚ࡝ࡶࡢ᝟ືࡢᅗᘧ໬ซ౛
ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢ㡯┠ࡈ࡜ࡢᖹᆒ್ࢆሙ㠃ࡈ࡜࡟ᅗᘧ໬ࡋࡓࡶࡢࢆ Figure 14 ࡟⾲ࢃࡋࡓࠋ
79
Figure 14 ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢẕᏊ┦஫స⏝ࡢᅗᘧ໬࡟ࡼࡿẚ㍑㸦1 ṓ༙㸧
80
母子相互作用の量の比較
ハイリスク群と対照群の生起回数の比較
ハイリスク群と対照群において、各場面での母子相互作用の各項目と平均値および、観察
全体の各項目の総回数の総計を比較した。再会場面での子ども発信の不成立回数
(t=2.37(8.4), p=.044)と母親発信の 1 回のみの回数(t=2.74(10.0), p=.021)におい
て、ハイリスク群が対照群に比して有意に多かった。また、観察全体で子ども発信のター
ン数(t=2.46(10.8), p=.032)と母親発信のターン数(t=2.57(15.0), p=.021)において、
ハイリスク群が対照群に比して有意に少なかった。
生起頻度の比較
場面間での母子相互作用の生起頻度の変化を検討するため、母子相互作用の各生起頻度
を従属変数とし、被験者(ハイリスク群・対照群)と場面(自由遊び場面・楽しませ場面・
再開場面)を独立変数とする 2 要因の分散分析を行った。但し、各場面によって時間の長
さに変動あることから、各場面の生起率の割合を算出し、生起頻度とした(生起回数÷時
間(秒)×100)。2 要因の分散分析結果を Figure 15 に示した。その結果、「子ども起点
不成立」において、場面の主効果が認められ(F(1,15)=7.32, p =.016)、その後の Tukey
法による多重比較の結果、自由遊び場面よりも再会場面、楽しませ場面よりも再会場面が
それぞれ 5%水準で有意に低かった。また、母子相互作用が複数回生起したターン数の頻度
が「子ども起点のターン数」(F(1,15)=6.61, p =.021)と「母親起点のターン数」
(F(1,15)=6.54, p =.022)それぞれにおいて、ハイリスク群と対照群による主効果が認
められた。
81
子ども起点 不成立
14
12
10
8
6
4
2
0
14
12
10
8
6
4
2
0
n.s.
3.1
2.5
1.9
1.7
1.8
自由遊び
楽しませ
HR
0.3
再会
2.3
2.2
自由遊び
0.4
0.8
楽しませ
再会
Cont.
母親起点 1回のみ
14
12
10
8
6
4
2
0
0.8
1.3
HR
1.4
1.3
HR
1.2
楽しませ
2.8
1.9
Cont.
n.s.
2.5
n.s.
自由遊び
子ども起点 1回のみ
14
12
10
8
6
4
2
0
母親起点 不成立
n.s.
0.8
1.4
自由遊び
再会
3.1
1.9
1.5
楽しませ
HR
Cont.
0.7
再会
Cont.
母親起点 ターン数
14
12
10
8
6
4
2
0
子ども起点
ターン数
被験者間の主効果 p<.05
14
12
10
8
6
4
2
0
8.7
7.3
6.5
5.4
2.9
2.5
自由遊び
楽しませ
12.3 被験者間の主効果 p<.05
9.9
9.3
7.7
6.3
自由遊び
楽しませ
Figure 15
再会
再会
HR
HR
5.3
Cont.
Cont.
母子相互作用量の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半)
82
母親の関わりの質の比較
ハイリスク群と対照群の生起回数の比較
ハイリスク群と対照群において、各場面での母親の関わりの各項目と平均値および、観察
全体の各項目の総回数の総計を比較した。自由遊び場面での子どもの内的状態のメタ化の
回数(t=2.14(15.0), p=.049)、楽しませ場面の内的状態のミラリングの回数(t=2.40(7.5)、
p=.045)と外的状態のメタ化の回数(t=2.28(15.0), p=.038)、再会場面の外的状態の母
親の言及の回数(t=2.98(15.0), p=.009)において、ハイリスク群が対照群に比して有意
に少なかった。
生起頻度の比較
場面間での母親の関わりの質の各項目の生起頻度の変化を検討するため、母親の関わり
の質の各生起頻度を従属変数とし、被験者(ハイリスク群・対照群)と場面(自由遊び場
面・楽しませ場面・再開場面)を独立変数とする 2 要因の分散分析を行った。但し、各場
面によって時間の長さに変動あることから、各場面の生起率の割合を算出し、生起頻度と
した(生起回数÷時間(秒)×100)。2 要因の分散分析結果を Figure 16 に示した。その
結果、「母親の内的状態の言及」において、被験者と場面の交互作用が認められた
(F(2,30)=4.39, p =.021)。被験者別に場面の単純主効果の検定を行った結果、ハイリ
スク群で場面の有意な単純主効果が認められた(F(2,14)=5.45, p =.018)。また、「子
どもの内的状態のミラリング」において、被験者の主効果が認められ(F(1,15)=6.33, p
=.024)、対照群がハイリスク群に比して、有意に高いことが示された。
83
子ども内的状態 メタ化
子ども外的状態 メタ化
8
8
n.s.
6
7.1
被験者間の主効果 p<.10
n.s.
5.6
5.4
6
4.2
4
1.9
1.8
2.6
1.6
2
2
1.0
0.6
0
自由遊び
1.0
楽しませ
HR
0
再会
自由遊び
Cont.
被験者間の主効果 p<.05
被験者間の主効果 p<.10
6
4
4
1.7
2
1.0
0.7
0.2
0.1
自由遊び
0.4
楽しませ
HR
8
7
6
5
4
3
2
1
0
2.0
1.6
自由遊び
HR
Figure 16
1.0
楽しませ
楽しませ
再会
Cont.
母親外的状態言及
4
0.8
0.7
0.6
HR
n.s.
0.7
1.1
Cont.
6
2.0
1.4
自由遊び
再会
母親内的状態言及
1.1
n.s.
2.8
0
8
0
Cont.
8
6
2
再会
子ども外的状態 ミラリング
8
0
楽しませ
HR
子ども内的状態 ミラリング
2
4.2
4
再会
被験者間の主効果 p<.10
n.s.
5.4
4.6
4.3
2.8
自由遊び
Cont.
7.1
5.4
楽しませ
HR
再会
Cont.
母親の関わりの被験者群(2)場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半)
84
子どもの情動表出の比較
ハイリスク群と対照群の生起回数の比較
ハイリスク群と対照群において、各場面での子どもの快情動・不快情動の評定得点の平均
値および、観察全体の評定得点の平均値を比較した。いずれの場面、快・不快いずれの情
動においてもハイリスク群と対照群に差異は認められなかった。
子どもの情動の比較
ハイリスク群と対照群において、各場面での子どもの情動の平均得点を Figure17 に示
した。場面間での子どもの情動の各項目の変化を検討するため、子どもの情動平均得点を
従属変数とし、被験者(ハイリスク群・対照群)と場面(自由遊び場面・楽しませ場面・
分離場面・再開場面)を独立変数とする 2 要因の分散分析を行った。その結果、「快の情
動」において、場面の主効果が認められた(F(3,45)=14.62, p =.000)。その後の Tukey
法による多重比較の結果、分離場面に比して楽しませ場面、再会場面ではいずれも 0.1%
水準で、自由遊び場面では 1%水準で有意に高いことが示された。「不快の情動」では、
被験者と場面の交互作用が認められた(F(3,45)=4.21, p =.000)。被験者別に場面の単純
主効果の検定を行った結果、対照群で場面の有意な単純主効果が認められた(F(3,13)=5.69,
p =.010)。その後の Tukey 法による多重比較の結果、対照群で楽しませ場面と再会場面
に比して分離場面において 1%水準で有意に高く、自由遊び場面に比して分離場面におい
ては 5%水準で有意に高いことが示された。ハイリスク群では主効果も交互作用も認めら
れなかった。
子どもの快の情動
子どもの不快の情動
2.5
2.0
1.6
2.0
1.5
1.0
2.1
2.5
1.7
1.7
*
***
1.5
1.2
0.5
1.1
0.5
1.0
1.2
0.5
0.2
0.0
自由遊び 楽しませ
快 HR
Figure 17
分離
0.0
再会
0.5
0.3
0.2
0.2
0.1
自由遊び 楽しませ
快 Cont.
不快 HR
0.7
分離
0.3
再会
不快 Cont.
子どもの情動の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(1 歳半)
85
ハイリスク群と対照群の母親の性格特性とメンタルヘルスの得点差
ハイリスク群の母親 9 名と対照群 8 名において、母親のアレキシサイミアの 2 因子と性
格 5 因子、及び 1 歳半時と 3 歳時の母親の抑うつと否定的対児感情の得点の平均値と標準
偏差、平均値の比較の検定結果を Table 12 に示した。
Table 12
母親の性格特性とメンタルヘルスの平均値の比較
ハイリスク群(n=9)
対照群(n=8)
TAS20
平均値
58.11
(SD)
(8.89)
平均値
39.13
(SD)
(5.84)
t (df )
5.12(15)
p
0.000
感情同定表出困難性
36.89
(7.83)
20.75
(4.77)
5.04(15)
0.000
外的志向性
21.44
(4.22)
18.38
(2.50)
1.85(13.2)
外向性
49.22
(11.30)
68.88
(8.64)
3.99(15)
0.001
情緒不安定
57.11
(10.45)
39.75
(10.31)
3.44(15)
0.004
開放性
50.11
(7.87)
53.38
(9.15)
.79(15)
誠実性
45.78
(8.45)
55.00
(13.05)
1.75(15)
調和性
46.89
(4.26)
59.75
(3.77)
6.56(15)
育児支援
2.11
(.93)
2.38
(1.77)
.38(10.3)
抑うつ1歳半
4.78
(3.96)
1.50
(1.07)
2.39(9.3)
抑うつ3歳
5.78
(3.80)
2.50
(2.27)
2.12(15)
否定的対児感情1歳半
5.44
(4.45)
1.25
(.89)
2.77(8.7)
否定的対児感情3歳
6.00
(4.09)
3.25
(2.12)
1.70(15)
0.000
0.040
0.022
ハイリスク群は、元来アレキシサイミア、情緒不安定性、0 歳児の抑うつ及び否定的対
児において、基準点また区分点以上の得点が 2 尺度以上にあった母親を対象にしたことか
ら、アレキシサイミア、情緒不安定性はハイリスク群と対照群の平均値に有意差があるの
は当然である。しかし、上記の 2 尺度以外で性格特性のうち感情同定表現困難性、外向性、
調和性に、ハイリスク群と対照群との間に 1%水準で有意差が認められた。メンタルヘル
スでは、母親の 1 歳半時の抑うつと否定的対児感情に 5%水準で有意差が認められた。ハ
イリスク群と対照群とでは、母親の性格特性において感情同定困難、情緒不安定性以外に、
外向性調和性にも大きな差異があることが示された。
86
母親の性格特性、メンタルヘルスと母親の関わりの質、子どもの情動との関連
1 歳半時のハイリスク群と対照群の間に差異があるものが認められたことより、母子相
互作用の特徴を捉えるのに、母親側の要因として母親の性格特性やメンタルヘルスと、観
察された母子相互作用の内容、母親の関わりの質、子どもの情動とに関連があるかの検討
をするため、母親の性格特性 7 因子と否定的対児感情、抑うつと、観察場面の各項目の総
生起数との相関係数を求めた(Table 13)。但し、ハイリスク群 9 名と対照群 8 名は、本
研究の全対象者からランダムに抽出されていないことから、データに偏りがあるとの前提
のもと、あくまで参考値に留めることとする。
Table 13
母親の性格特性とメンタルヘルス、母子作用の量・質と子ども情動との関連(1 歳半)
相互作用頻度
ターン数
母親の関わりの質
内的状態
外的状態
子ども
子ども
母親
母親
子ども起点 母親起点 メタ化 ミラリング
感情同定表出困難
外的志向性
性
格
特
性
-.687
-.567
*
合計
-.664
**
外向性
情緒不安定性
開放性
快合計
-.501* -.581*
.557*
-.537
.502
*
-.605
*
.535
*
.572
*
.504
*
.498
-.487
.545*
-.497
*
*
.679**
調和性
メ 0歳児否定的対児感情
ヘ 1歳半否定的対児感情
ン
ル
タ
0歳時抑うつ
ス
ル 1歳半時抑うつ
情
動
合計 分離場面
*
誠実性
母親
子ども
メタ化 ミラリング
**
子どもの情動
不快
快
*
.574
*
.607**
.589
*
*
-.575
-.669**
.750**
-.517
*
-.482
*
.728**
-.559* -.514*
-.525
*
-.553
*
-.573
.553*
.668**
.619**
*
.619**
不快合計
分離場面の不快
母子相互作用において母子間のやりとり頻度おいて、母親発信を起点としたターン数と
0 歳時、1 歳半時の抑うつ、0 歳時、1 歳半時の否定的対児感情とに負の相関が認められた。
母親の関わりの質において、子どもの内的状態のメタ化と外的状態のミラリングでは、感
情同定表出困難性、情緒不安定性、0歳時の母親の抑うつとに負の相関、開放性、調和性
とに正の相関が認められた。子どもの外的状態のメタ化でも開放性との間に正の相関が認
87
ࡵࡽࢀࡓࠋẕぶࡢእⓗ≧ែࡢゝཬ࡟࠾࠸࡚ࡣࠊឤ᝟ྠᐃ⾲ฟᅔ㞴ᛶࠊ㸮ṓ᫬ࡢẕぶࡢᢚ࠺
ࡘࠊ1 ṓ༙᫬ࡢྰᐃⓗᑐඣឤ᝟࡜ࡢ㛫࡟㈇ࡢ┦㛵ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋᏊ࡝ࡶࡢ᝟ື࡟࠾࠸࡚ࠊ
ᛌࡢ᝟ື࡛ࡣࠊ1 ṓ༙᫬ࡢྰᐃⓗᑐඣឤ᝟࡜㈇ࡢ┦㛵ࡀ࠶ࡾࠊẕぶࡢ㛵ࢃࡾࡢ㉁࡜ࡢ㛫࡛ࠊ
ẕᏊ┦஫స⏝ࡢࢱ࣮ࣥᩘࠊᏊ࡝ࡶࡢෆⓗ≧ែࠊእⓗ≧ែࡢ࣓ࢱ໬ࠊ࣑ࣛࣜࣥࢢ࡜ࡢ㛫࡟ṇ
ࡢ┦㛵ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋ୙ᛌࡢ᝟ື࡛ࡣࠊឤ᝟ྠᐃ⾲ฟᅔ㞴ᛶ࡟㈇ࡢ┦㛵ࠊእྥᛶࠊㄪ࿴ᛶࠊ
ㄔᐇᛶ࡜ࡢ㛫࡟ṇࡢ┦㛵ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋ᭦࡟ࠊሙ㠃࡟࠾ࡅࡿ⿕㦂⪅㛫ࡢᕪ␗ࡢ᳨ウࢆࡋࡓ
⤖ᯝࠊศ㞳᫬࡟ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌࡜࡟᭷ព࡞ᕪ␗ࡀㄆࡵࡽࢀࡓ୙ᛌࡢ᝟ື࡟㛵ࡋ࡚ࡶ
㛵㐃ᛶࢆぢ࡚ࡳࡿ࡜ࠊឤ᝟ྠᐃ⾲ฟᅔ㞴ᛶࠊእⓗᚿྥᛶࠊ᝟⥴୙Ᏻᐃᛶ࡟㈇ࡢ┦㛵ࡀࠊእ
ྥᛶࠊㄔᐇᛶࠊㄪ࿴ᛶ࡟㈇ࡢ┦㛵ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋ
㸱㸫㸰
ṓ᫬࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝
ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢሙ㠃ࣉࣟࢭࢫ࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝ࡢኚ໬
ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢ㡯┠ࡈ࡜ࡢᖹᆒ್ࢆሙ㠃ࡈ࡜࡟ẕᏊ┦஫స⏝ࡢ㢖ᗘࠊẕぶࡢ㛵
ࢃࡾࡢ㉁ࠊᏊ࡝ࡶࡢ᝟ືࡀ࡝ࡢࡼ࠺࡟⏕㉳ࡋ࡚࠸ࡓ࠿ࢆ Figure 18 ࡟⾲ࢃࡋࡓࠋ
88
Figure 18
ハイリスク群と対照群の母子相互作用の図式化による比較(3 歳)
母子相互作用の量の比較
ハイリスク群と対照群の生起回数の比較
場面間での母子相互作用の生起回数の変化を検討するため、母子相互作用の各生起回数
を従属変数とし、被験者(ハイリスク群・対照群)と場面(自由遊び場面・再開場面)を
独立変数とする 2 要因の分散分析を行った。その結果、いずれの場面、被験者間において
も有意な差は認められなかった。
母親の関わりの質
ハイリスク群と対照群の生起回数の比較
ハイリスク群と対照群において、場面間での母親の関わりの質の各項目の生起頻度の変
化を検討するため、母親の関わりの質の各生起頻度を従属変数とし、被験者(ハイリスク
群・対照群)と場面(自由遊び場面・再開場面)を独立変数とする 2 要因の分散分析を行
った。その結果いずれも主効果及び交互作用に有意ではなく、被験者や場面による有意な
差は認められなかった。
子どもの情動の比較
ハイリスク群と対照群において、場面間での子どもの情動の各項目の変化を検討するた
め、子どもの情動平均得点を従属変数とし、被験者(ハイリスク群・対照群)と場面(自
由遊び場面・分離場面・再開場面)を独立変数とする 2 要因の分散分析を行った(Figure
19)。その結果、
「快の情動」では場面による主効果が認められ(F(2,28)=9.46, p =.001)、
その後の Tukey 法による多重比較の結果、分離場面に比して自由遊び場面、再会場面がそ
れぞれ 5%水準で有意に高いことが示された。「不快の情動」では場面による主効果が認
められ(F(2,28)=5.89, p=.007)、その後の Tukey 法による多重比較の結果、分離場面に
比して自由遊び場面、再会場面がそれぞれ低い傾向が示された。「快の情動」「不快の情
動」共に被験者による主効果は認められなかった。
89
子どもの不快の情動
子ども の快の情動
2.5
2.5
1.9
1.7
2.0
1.5
2.0
1.5
1.1
1.0
1.0
1.2
1.2
0.5
0.5
0.7
0.0
0.0
自由遊び
分離
HR
Figure 19
再会
自由遊び
Cont.
分離
HR
再会
Cont.
子どもの情動の被験者群(2)×場面(3)の 2 要因分散分析結果(3 歳)
母親の性格特性、メンタルヘルスと母親の関わりの質、子どもの情動との関連
ハイリスク群と対照群の間に差異があるものが認められたことより、母子相互作用の特
徴を捉えるのに、母親側の要因として母親の性格特性やメンタルヘルスと、観察された母
子相互作用の内容、母親の関わりの質、子どもの情動とに関連があるかの検討をするため、
母親の性格特性 7 因子と否定的対児感情、抑うつと、観察場面の各項目の総生起数との相
関係数を求めた(Table 14)。
Table 14
母親の性格特性とメンタルヘルス、母子作用の量・質と子ども情動との関連(3 歳)
相互作用頻度
不成立
ターン数
母親の関わりの質
子どもの情動
内的状態
外的状態
快
不快
子ども
子ども
母親
母親
子ども起点 母親起点 子ども起点 母親起点 メタ化 ミラリング
メタ化 ミラリング
合計 合計 分離場面
感情同定表出困難
性
格
特
性
外的志向性
外向性
.733**
.548*
-.543*
-.519*
情緒不安定性
開放性
.554* -.520* -.519*
誠実性
母
調和性
親 メ 0歳児否定的対児感情
子
ど
も
ン 1歳半否定的対児感情
タ
3歳否定的対児感情
ル
0歳時抑うつ
ヘ
1歳半時抑うつ
ル
3歳時抑うつ
ス
快合計
情
不快合計
動
分離場面の不快
.544*
-.531
-.690**
.592*
90
.637**
*
母子相互作用において母子間のやりとり頻度おいて、子ども、母親の発信の母子相互作
用不成立の回数と子ども発信を起点とした母子相互作用のターン数と母親の外向性とに
正の相関が認められた。母親の関わりの質においても、子どもの内的状態のミラリングと、
母親の外向性とに負の相関が認められた。また、母親の外的状態の言及と 1 歳半時の否定
的対児感情とに正の相関が、母親の外的状態の言及と 1 歳半時の抑うつとに負の相関が認
められた。子どもの情動との関連においては、快の情動で母親の開放性と、関わりの質で
子どもの内的、外的状態のミラリングとに正の相関、子ども発信を起点とした母子相互作
用不成立の回数とに負の相関が認められた。不快の情動は母親の開放性に負の相関が認め
られた。
第4節
考察
1 歳半時と 3 歳時の母子相互作用の頻度、母親の関わりの質、子どもの情動
と母親の性格特性とメンタルヘルスとの関連について考察を行う。
4-1
1 歳半時のハイリスク群と対照群の母子の特徴
母子相互作用の回数及び頻度
母子相互作用の生起回数を比較すると、子ども発信のターン数、母親発信のターン数い
ずれもハイリスク群に比して対照群が多い結果となった。これは、対照群の母親、子ども
のいずれもが双方が積極的に働きかけ、母子相互作用が成立していることを示している。
Bruner(1976)は生後 3 ヶ月から 24 ヶ月における遊び場面での母子相互作用を詳細に観
察、分析した結果、乳児期は母子相互作用の行為の担い手が母親である割合が高いが、9
ヶ月頃を境に逆転し、乳児が対象物に手を伸ばし、指さしをすることで母親に意図を伝達
するようになる。対話的コミュニケーションや指さし、物の差出し、有意味語を通して、
コミュニケーションの意図が明確になってくると、母親のリードで展開していた母子間の
やりとり行動が、母子同程度にみられるようになり、次第に子どもの積極的な役割が顕著
になるとしている。Fig14 で 1 歳半時の対照群の母子相互作用成立した回数を見てみると、
母親起点、子ども起点の成立回数がほぼ同じ程度であるが、ハイリスク群では、自由遊び、
楽しませ場面で子ども発信の母子相互作用成立よりも、母親発信の母子相互作用成立回数
の方が多いことを表している。18 ヶ月には象徴機能が獲得され、子ども側からの指さしや
言葉による発信に母親が応答するようになるものの、ハイリスク群ではその傾向が認めら
91
れず、子どもの表出の少なさと同時に、母親のリードによって母子間のやりとりがなされ
ていることが示されていると言えよう。
母子相互作用の頻度では、子ども発信起点、母親発信起点のやり取りの回数がいずれの
場面においても、ハイリスク群は対照群に比して少なく、子ども発信に対し母親が、母親
発信に対し子どもの反応が得られない母子相互作用不成立の回数がいずれの場面におい
ても、ハイリスク群は対照群に比して多かった。有意な差異が認められたものとして、再
会場面で子どもの発信に対し、母親の反応が認められない母子相互作用不成立となった回
数と、母親の発信に対し子どもの反応があるものの、子どもの反応に再度母親が応答しな
い母親発信の相互作用 1 回のみの回数が、ハイリスク群は対照群に比して多いことが示さ
れた。再会場面は、母親から分離され不安になり不快な情動を母親に投げ出す子どもと、
子どもを置いて行ったことに対する後ろめたさなど、母子両者に不快な情動が生起し、母
子間においてお互いが情動調整をする場面であるが、ハイリスクな母親は子どもの発信に
気づかず、子どもの不快な情動を見逃したり、見ようとしないことも考えられる。また母
親が子どもに対し、気を紛らわせようとはたらきかけるものの、子どもの反応に対して応
答しない母親がハイリスク群で多いといえよう。また、母子相互作用の頻度率と場面の変
化を見ると、子ども発信、母親発信のいずれの起点においても相互作用の継続回数がハイ
リスク群は対照群に比して有意に少ないことが示された。これは、母子相互の継続したや
りとりがハイリスク群は対照群に比して短く、やりとりが活発に行われておらず、継続的
なやりとりが築きにくいことを示唆された。
母子相互作用の総頻度と母親の性格特性とメンタルヘルスとの関連では、母親発信を起
点とした母子相互作用のターン数と抑うつ、否定的対児感情の間に相関が認められた。こ
のことは、母親の抑うつによるエネルギーの低下や否定的対児感情による子どもへの関心
の乏しさが、母親が子どもの注意を喚起したり、子どもの視点以外のことに関心を向ける
ことによって、子どもの関心の幅を広げる働きかけが少なくなっていると考えられる。先
行研究で産後うつ病に罹患した母親は、乳児からのサインや要求に気づきにくく、受け身
的で母子相互の情緒的な交流が円滑に営まれないこと(Field et al., 1985)や親子のやり
取りにズレが生じ、より適切でない母子相互作用が認められることなどが報告されてきた
(Beck, 1995; Field, 1984; Murray et al., 2003)。本研究におけるハイリスクの母親とそ
の子どもとの相互作用が円滑に進まないことが示唆された。
92
母親の関わりの質
母親の関わりの質において、ハイリスク群と対照群を比較すると、自由遊び場面での子
どもの感情や欲求などの内的状態をメタ化する回数と、楽しませ場面でのミラリング回数、
子どもの興味関心を示している事物や行動などの外的状態のメタ化の回数と、再会場面で
の母親が自身の関心を示したり、子どもに事物を提示しようと言及する外的状態のメタ化
の回数が、ハイリスク群が対照群に比して有意に少なかった。また、母子相互作用におけ
る母親の関わりの質の各項目の生起率と場面の変化を見ると、子どもの内的状態を言及す
るメタ化の頻度と、子どもの内的状態を映し出すミラリングの頻度が、ハイリスク群は対
照群に比して有意に少ないことが示された。内的状態への関わりは、行動レベルでは読み
取りにくい子どもの表情や仕草から、子ども感情や状態、欲求などに気づき、それを母親
が言語化することや(メタ化)、子どもの表情を母親が真似て(ミラリング)、子どもの
情動を母親が共有する行為にあたる。子どもの内面に起きている感覚を、母親が外在化す
ることによって、子どもの感情や欲求が明確化され、母親と共有することで意識化される
ことが考えられる。しかし、ハイリスク群の母親は、子どもの内的状態を映し出し、外在
化させ共有する機能を働かせていないことが窺えた。
また、再会場面では、子どもの不安や悲しさ、母親と再会した安堵など複雑な感情を抱
く中で、母親は子どもの泣きを抑えようと、母親が戻ってきたことを伝え、不安や悲しみ
を紛らわすために、子どもの関心事を母親自らが提示する行為が見られる。しかし、ハイ
リスク群は、母親が自身の行動を言葉によって言い表す回数が対照群に比して少なかった。
このことは、ハイリスク群の母親は子どもの不快な情動を調整するため、対照群の母親に
比して積極的に母親始動で働きかけないことが窺われる。子どもは 1 歳半前後に自己の主
客体分化が始まる(Stern, 1985 / 1989)が、この頃の問題解決能力は未熟であり、自分の
能力の限界からフラストレーションを経験することも多く、他者の助けを借りて問題の解
決や情動の鎮静化を図ることも多い(坂上,1999)。さらにこの時期の親の側の働きかけ
も、自律的な情動制御への移行に貢献する。子どもが歩行開始期に差しかかると、親が子
どもの自律的な情動制御を支援するようなやり方で、子どもの不快に対応するようになる
ことが報告されている(Karraker et al., 1994)。しかし、ハイリスク群の母親の場合、
親側の働きかけが適切に行われず、不快な情動の鎮静化に向けて母親が支援者とならず、
子どもの不快情動が母子の関係性の中で処理されないことも考えられる。
母親の関わりの質の総回数と母親の性格特性とメンタルヘルスとの関連では、子どもの
内的状態のメタ化及び、子どもの外的状態のミラリングに、母親の感情同定表出困難性、
93
情緒不安定性、開放性、調和性、子どもが 0 歳時の抑うつとの関連が認められた。母親の
感情同定表出困難性、情緒不安定性、0 歳時の抑うつが高いと、子どもの内的状態のメタ
化及び、子どもの外的状態のミラリングが少ないことが示された。これは母親自身の情動
認知に困難さがあると、母親自身の情動のみならず、子どもの目に見えない情動や欲求に
関しても気づきにくさがあること、母親の情緒が不安定であると子どもの情動や欲求を安
定して理解し、共有することが困難なことが窺える。また乳児期の母親のエネルギーの低
さが、1 歳半時においても、子どもの内面に起きている感覚や情動、欲求を言葉によって
表すことや、子どもの興味関心に追随して共有することや、子どもの発した音や言葉を聞
き取って明瞭化してみることなどを困難にさせていることが窺える。反面、洞察力や想像
性のある開放性(村上・村上,2001)の高い母親は、子どもの表情や行動からどのような
ことが想起されているかを考え言葉に表すことが多くなることや、子どもの興味関心に追
随し、一緒に行動してみることが多くなると考えられる。また、調和性が高く思いやりが
あり人の立場に立って考える傾向があり(村上・村上,2001),子どもの欲求や感情に対
して極めて随伴性が高い(遠藤,2011)母親もまた、子どもの気もちに母親自身を同調さ
せ、子どもの興味関心に追随し、一緒に行動してみることが多くなると考えられる。
また、母親の外的状態の言及化と母親の感情同定表出困難性と 1 歳半時の抑うつ・否定
的対児感情との間に関連が認められ、母親の情動認知、表出の困難さの高さ、1 歳半時の
抑うつの高さ、否定的対児感情が高いと、母子相互作用場面で母親自身が自分の行動を言
語化して表出することの少なくなることが示された。これは、母親が自身の感情に気づき
にくいのと同様、子どもの関心興味に気づきにくいこと、母親自身のエネルギーの低さ、
また子どもに対して肯定的感情が乏しく子どもに関心を向けることが困難なことで、子ど
もへの働きかけが少なくなることや、子どもに対して興味関心を促す働きかけが乏しくな
ることが考えられる。
子どもの情動
子どもの情動の程度を場面の変化で見てみると、快の情動は母親との分離場面とそれ以
外の母親が傍にいる場面とでは、ハイリスク群、対照群いずれも有意な差異が認められた。
しかし、不快の情動は、対照群では分離場面とそれ以外の母親が傍にいる場面とでは、明
確な差異が認められたが、ハイリスク群ではその差異が認められなかった。このことは、
母親と分かれる場面で 1 歳半前後のまだ自分で愛着対象となる母親が不在になったことは、
不安であり、見知らぬ人と残された怖さから不快になる場面であるが、ハイリスク群の母
94
親の子どもは不快な情動を分離場面というストレスフルな状況下におかれても表出する
ことが極めて少なかったことを表している。ハイリスク群の母親の子どもは、不快な場面
において、不安や恐怖や悲しさを表すことの乏しさや、不安や恐怖や悲しさへの認知自体
が乏しいことも考えられる。また、母親に対する愛着が形成されていないとすれば、母親
が不在になった場合でも愛着対象の不在による不安は喚起されず、不快の情動が生起され
ないことも考えられる。
総場面における子どもの快、不快情動の平均、分離場面での不快情動と母親の性格特性
とメンタルヘルスを見てみると、快の情動では母子相互作用におけるやり取りのターン数
と、母親のかかわりにおける内的状態と外的状態のメタ化、ミラリングとの間に関連が認
められた。母親と子どものやり取りが円滑にかつ活発に進むことや、母親が子どもの発信
に敏感に反応し、子どもの行動や興味関心だけでなく、目に見えない子どもの感情や思い、
欲求を言語化することや、なぞって映し出すことで双方の関係性がさらに快活になり、子
どもの快の情動が高まることが考えらえる。
一方、不快の情動では、母親の感情同定表出困難性、外的志向性、情緒不安定性が高い
と、子どもの分離場面での不快情動の表出が弱く、母親の外向性、誠実性、調和性が低い
と子どもの分離場面での不快情動の表出が弱いことが示された。自分自身の情動を感じと
り表現することが困難な感情同定表出困難性が高い母親は、子どもの情動にも気づきにく
く、喜びや楽しみなどの受け取りやすい快の情動ではない、不安定な居心地の悪い不快の
情動を扱うことが困難であることが考えられる。また、刺激に規定された外面性志向の認
知様式をとりやすく(Taylor et al., 1991)、乳児の内面的欲求や情緒への気づきよりも安
全や栄養、排泄といった外的事象に対しての関心が高い傾向がある(宮澤,2010)外的志
向性が高い母親は、子どもの母親不在となるような強い不安、悲しみが生起する場合でも、
子どもの強い情動を扱うことよりも泣く、怒る、叩くといった行動への対処に向かうこと
も考えられる。また情緒が安定していない母親は、自身の情動が安定していないことで、
子どもの不安定な不快情を扱うこと困難であることも考えられる。また、社会に対しての
関心が高く積極的に人と付き合う傾向(村上・村上,2001)の弱い外向性の低い母親や、
責任感が強く几帳面で良心的傾向(村上・村上,2001)の弱い誠実性の低い母親、思いや
りがあり人の立場に立って考える傾向(村上・村上,2001)の弱い調和性が低い母親は、
分離場面での不快の情動の表出が弱いことが示された。他者とのコミュニケーションを好
まず、几帳面に子どもの発信に丁寧に誠実に応答することの乏しさや、子どもの側に寄り
95
添って生起している行動や情動について考えることが困難な母親の子どもは、極めてスト
レスフルな状況にあっても、不快情動の表出が乏しいことが示唆された。
以上のことから、分離場面という不快な場面に遭遇しても、ハイリスク群の子どもたち
の不快情動の表出が弱いことは、母親が子どもの中に生起する不快な情動に気づかずに取
り扱われずにきたことで子ども自身が不快を不快と認知できずにいる可能性が考えられ
る。また、母親との分離を不快として感じてはいるものの、表出した情動を母親が取り扱
わないことによりすでに表出することをあきらめている可能性も考えられよう。更に、表
出した情動を扱うことをしない機能不全の母親が愛着対象とならない場合、母親との分離
はストレスにならず、不快の情動が生起しないことも考えられる。
Bion(1962 / 1999)は、考えるという活動の一歩として、生の感覚そのものである要
素(ベータ要素)を考えることのできる最も基礎的な要素に変換していくこと(アルファ
機能)とした。アルファ機能は、乳児期に養育者との間の相互作用を通じで形成されてい
くとし、乳児は当初考えられない考えや感情を(ベータ要素)を養育者に投げ入れ(コミ
ュニケーションとしての投影同一化)、養育者はこれを受け止め、考えることのできる要
素(アルファ要素)に変換(アルファ機能)し、これを子どもに返していく(コンテイン
する)。このようなやりとりを繰り返す中で、子どもはアルファ機能を内在化し、養育者
に頼らなくても自分でベータ要素をアルファ要素に変換すること、すなわち考えることが
できるようになっていく(平井,2011)。また、Meltzer(1983 / 2004)はアルファ機能
を象徴化の根源であるとみなすことができるとした。ハイリスクの母親は子どもの不快情
動というベータ要素を母親の中に投げ入れられても、感情同定困難さゆえに、投げ入れら
れた感情や考えられない考えが何であるかを認知することに弱さあること、否定的対児感
情ゆえに、子どもに関心が向かず投げ入れられたことにも気づかないことも考えられる。
さらに抑うつによるエネルギーの低さや、情緒の不安定さゆえに投げ入れられた感情や考
えられない考えを受け取ったとしても、安定してそのものが何であるかを考えることにエ
ネルギーを注ぎ、アルファ要素に変換することが難しいことも考えられる。こうしたリス
クが高いと考えられる母親の子どもは、不快情動を認知し、表出することが困難になるこ
とが母子の相互作用に起因していることが示唆されたと言えよう。
96
4-2
3 歳時のハイリスク群と対照群の母子の特徴
母子の相互作用の内容や母親の関わりの質と子どもの情動に関しては、自由遊び場面で
子どもの発信を起点とした母子相互作用のターン数において、ハイリスク群は対照群に比
して少ないことが示されたものの、母親の関わりの質にいずれも差異が認められなかった。
子どもの情動では、快の情動において、ハイリスク群の母親の子どもが、対照群に比して
表出が弱いことが示された。これは、子どもの発信を起点とする母子間のやりとり数に差
異があり、ハイリスク群の子どもの快の情動の表出が弱いことを示している。ハイリスク
群と対照群との間に差異を示す項目が極めて少ないことを示している。子どもの発信を受
け止め、子どもの視線、発語や手に取ったものから子どもの興味関心に母親が気づき、遊
びや関心に母親が寄り添い、話や遊びを展開、発展させることで母子相互作用のターン数
が多くなる。子どもは自分の興味に母親が追随し、更に展開する母親とのやりとりを楽し
むことによって、快の情動が高まることが考えられる。
しかし、それ以外の項目で有意差が認められなかったことは、3 歳頃には子どもの言葉
の発達が進み、子どもが関心のあることを言葉で表し、要求や欲求を言葉で伝えられるよ
うになる。子どもの内的状態や、表情、身振り、手振りなど非言語的に子どもが表してい
ることに対して、気づきにくい感情同定表出困難性が高いハイリスク群の母親であっても、
子どもが自分の状態を言語を用いて表すことで母親の理解が促され、母子相互のやりとり
にも対照群との間に有意な差異が認められなくなったことが考えられる。また、母親の抑
うつや否定的対児感情が低くなることも、子どもへの関心を促すことも考えられる。反対
に、子どもの言語発達が進み、言語によるコミュニケーションが行えることで、母親の抑
うつや否定的対児感情が軽減されたとも考えられる。母親の関わりの質においても、話を
する子どもに対し、対等に言葉がけを行い、言語によってコミュニケーションすることが
できるようになる。理解可能となった子どもの興味関心を共有し、母親の興味関心をも言
葉で表す。このことからメタ化やミラリングが多くなり、ハイリスク群と対照群の間に大
きな差異は認められなくなったことが考えられる。また、子どもの情動では、不快情動に
分離場面でも、ハイリスク群と対照群の間に大きな差異は認められなくなった。2 歳児は
1 歳半児に比して、また 3 歳時は 2 歳児に比して、より自律的で適応的な情動調整が可能
となる(坂上,1999;金丸・無藤,2006)。分離場面の母親不在の場面でも対象恒常性
が育ち、母親が戻ってくることを了解した上で分離に耐えることが可能となっていること
もある。対照群の子どもも分離場面で、泣く・べそをかく・母親が退室することを拒絶し
て怒るなどの、強い不快情動を表出しなかったことが考えられる。一方でハイリスク群の
97
分離場面での不快情動の表出の弱さは、対照群同様に加齢によるものとも考えられるが、
1 歳半同様、受け取り手のない不快情動の表出が、以前抑制されていることも考えられる。
次に、総場面における母子相互作用と母親の性格特性とメンタルヘルスを見てみると、
母親の性格特性と母子相互作用の間に関連が認められた。母親の外向性と母子相互作用と
の関連において、外向性が高いと、子ども発信起点の母子相互作用が不成立になる回数が
高まり、子ども起点の相互作用のターン数と子どもの外的状態に対するミラリングが少な
くなることが示された。また母親の発信を起点と相互作用が不成立になる回数が多くなる
ことが示された。外向性が高い言葉数の多く積極的に主張する(村上・村上,2001)母親
は、子どもの発語や関心よりも自分の主張が強く、子どもの発信に気づかず、母親の興味
関心にそぐわないと子どもの発信に反応を示さないことも考えられる。一方、子どもは日
常で母親の主張が繰り返されることで、子ども側も自分の感情や関心に目を向けない母親
に反応することが少なくなり、母親発信の言葉がけや興味関心をひこうとする行為に対し、
無視をしてやり過ごしていくことを対処能力として身に着けていることも考えらえる。ま
た母親の開放性の高さと子どもの情動とに関連が認められた。これは、洞察力や想像性の
ある開放性(村上・村上,2001)の高い母親は、情動という目に見えない子どもの感情や
欲求などについても、表情や身振り、発語、発声など子どもの様子から子どもの内面に生
起している情動を洞察し、対処することが考えられる。日常のこうした母親の適切な対応
によって、子ども自身も自分の情動を適切に表出することが可能になり、開放性の高い母
親の子どもは情動の表出が高まることが考えられる。
母親の 1 歳半時の否定的対児感情の高さと母親の内的状態の言及の多さに関連が認めら
れた。これは、まだ言語表出がままならない 1 歳半頃の子どもの育てにくさや、子どもと
十分にコミュニケーションをとることが困難と感じる時期に、否定的対児感情が高い母親
は、子どもに関心を向けるよりも、母親自身の感情や欲求に目が向きがちとなり、3 歳時
おいても母親自身の思いを言葉に表すことが多くなると考えられる。また、母親の 1 歳半
時の抑うつの高さと、母親の外的状態の言及の少なさに関連が認められた。3 歳になる頃
には、子ども自らが積極的に遊び、ことばを用いて興味関心、要求を母親に伝えるように
なる。しかし、1 歳半頃の育児困難さを起因とした抑うつ感が高い母親は、積極的に子ど
もの関心を拡張させるような働きかけや、子どもと興味関心を共有するようなエネルギー
の高さが、依然回復していないことも考えられる。
子どもの情動に関して、母子相互作用との関連が認められたものは快情動のみであった。
子ども発信を起点とする相互作用の回数が少なく、母親のミラリングによる関わりが高い
98
と子どもの快の情動表出が高まることが示された。これは、母親が子どもの発信に応答し、
また子どもの表情をよく見て模倣して映し出すことにより、子どもは母親に共有されたと
受け止めて安心感を抱き、母親が自分と同じことをしてくれる喜びが子どもの快の情動表
出を高めたと考えられる。しかし、不快の情動は、母子相互作用との明らかな関連は認め
られなかった。本研究は分離場面を含む設定場面観察であり、母親が子どもから目を離す
ことは少なかった。しかし、日常生活では常に子どもの情動、行動に関心を向け続け、接
していることは極めて少ない。日常生活と本設定場面観察との間には解離があり、日常の
母子関係における積極的な面は観察されたと考えられるが、子どもへの消極的な関わりを
取り上げることは設定場面観察では限界がある。今後は、母子相互作用と不快情動の関連
を見出すために、いかなる観察が適切であるかを考えていく必要があろう。
4-3
1 歳半から 3 歳にいたる母子相互作用の変容
1 歳半における母子相互作用の内容、母親の関わりの質、子どもの情動の各場面、各項
目において、ハイリスク群と対照群との間に差異のあるものが多く認められた。しかし、
3 歳においてはハイリスク群と対照群との間の有意な差異を示す項目は極めて少なかった。
1 歳半から 3 歳では母子相互作用と母親の関わりに変化があることが示唆される結果とな
った。この結果から、1 歳半時点では、母親の性格特性やメンタルヘルスが母子相互作用
に及ぼす影響が大きいが、3 歳になると、母親の性格特性やメンタルヘルスが母子相互作
用に及ぼす影響は小さくなることが示された。1 歳半から 3 歳の子ども側の大きな発達と
しては、自他の分化やことばの発達があげられる。1 歳半頃は子ども自身も自分の内面で
起きている感覚を適切に認知したり、それを言葉で表すことはまだまだ困難な時期であり、
母親も育児困難さを強く感じる時期である(高濱・渡辺,2006)。特に母親のアレキシサ
イミア特性が高く、情動認知表出の困難さがあり、情緒の不安定さや、抑うつ感、否定的
対児感情が強いと、言語で表されない混沌とした感覚を認知することや、非言語的な子ど
もの感情、欲求、関心を読み取って、コミュニケーションを図ることが難しいと考えられ
る。しかし、3 歳になると、子どもの言語発達により 2 語文、3 語文以上のある程度のま
とまりをもった意味のある内容を言語により伝達することが可能になる。それに伴い、子
どもが抱く感情や欲求、関心を言葉で示されることにより、アレキシサイミア特性の高さ
ゆえの情動認知の困難さや情緒の不安定さがあっても、子どもの感情、欲求、関心を読み
取ることが可能になる。更に、育児困難感に伴う抑うつや否定的対児感情が低下し、子ど
99
もとの良好な関係を築きやすくなり、適切な母子相互作用が働くようになると考えられる。
1 歳半では母親の性格特性やメンタルヘルスそのものが、また母親の性格特性やメンタル
ヘルスが母子の相互作用に影響を及ぼし、更に子どもの情動の発達に影響を及ぼすことが
窺え、環境要因としての母親と子どもの情動の発達との関連の高さが窺えた。しかし、3
歳になると、子ども自身の発達により、環境要因としての母親の性格特性やメンタルヘル
スとの関連が低くなることが示唆されたと言えよう。
本研究では観察を通して母子相互作用と子どもの情動について分析を行ったが、母子相
互作用が子どもの言語・社会性とは関連があるのであろうか。次の研究で子どもの知的発
達と母親の性格特性やメンタルヘルスの関連を検討していくこととする。
100
第7章
研究 3
第1節
目的
発達検査によるハイリスク群と対照群の比較検討
研究 2 での母子相互作用の観察において、1 歳半にハイリスク群と対照群に差異がある
ことが認められた。では、実際に母子相互作用の違いが子どもの発達に影響を及ぼしてい
るのであろうか。秦野(2012)は、母親の性格特性、メンタルヘルスおいて子どもの言語・
コミュニケーションの発達には、かかわる大人が子どもに対する深い対象理解に基づいた
適切な対応を繰り返すことに尽きるとしている。
本研究では、発達検査を用いて子どもの発達を測定し、母親の性格特性、メンタルヘル
スと子どもの言語・社会性の発達に関連があるか否かの検討をすることを目的とする。
第2節
方法
2-1
対象者
1 歳半時に、3 歳時おいても母親から発達検査の観察の同意が得られたハイリスク群 11
組の母子(男児 6 名、女児 5 名)をハイリスク群とした。一方、初回調査時に非ハイリス
ク群であった母子(60 組)で、1 歳半調査時にも質問紙調査の回答が得られた母親のうち、
発達検査の同意が得られた子ども 9 組の母子(男児 4 名、女児 5 名)を対照群とした。
1 歳半の子どもの月齢平均はハイリスク群が 19.0 ヶ月(1.79)、対照群が 21.3 ヶ月(.87)
であった。range はハイリスク群が 15-20 ヶ月、対照群が 20-23 か月であった。3 歳の
子どもの月齢平均はハイリスク群が 37.1 ヶ月(0.95)、対照群が 37.4 ヶ月(.73)であっ
た。range はハイリスク群が 36-38 ヶ月、対照群が 37-39 ヶ月であった。
2-2
調査時期
1 歳半時は 2010 年 9 月から 2011 年 12 月、3 歳時は 2012 年 2 月から 2013 年 2 月に発
達検査を行った。
2-3
手続き
研究 2-2 で行った設定場面観察後、泣きや不安が収まっていることを確認し、新版 K 式
発達検査 2001(生澤ら,2002)を施行した。
101
検査は子育て支援センター、保健センターの一室、または対象者の自宅で、筆者が全検
査を施行した。
2-4
分析方法
ハイリスク群及び、対照群における子どもの発達の差異を比較する。分析には、統計処
理用ソフト SPSSversion21.0 を用いた。
第3節
結果
3-1
ハイリスク群と対照群の母親の性格特性・メンタルヘルスの比較
ハイリスク群と対照群の母親の性格特性とメンタルヘルスにおける平均値の比較を行
った(Table 15)。性格特性では、ハイリスク群と対照群との間にアレキシサイミア、感
情同定表現困難性、情緒不安定性の他に、外向性、調和性に有意差が認められた。メンタ
ルヘルスでは、1 歳半時の抑うつと否定的対児感情に 5%水準で有意差が認められた。
Table 15
母親の性格特性・メンタルヘルスのハイリスク群と対照群の比較
ハイリスク群(n=11)
平均値 (SD)
対照群(n=9)
平均値 (SD)
TAS20
56.18 (9.26)
39.67 (5.70)
感情同定表出困難
外的志向性
36.40 (7.63)
20.27 (4.67)
21.00 (4.53)
18.63 (2.67)
外向性
55.82 (9.56)
68.67 (8.11)
情緒不安定
55.91 (13.36)
42.00 (11.77)
開放性
誠実性
51.00 (7.64)
48.64 (12.60)
52.11 (9.36)
55.11 (12.21)
調和性
48.27 (5.02)
58.89 (4.37)
育児支援
2.00 (.89)
2.44 (1.67)
抑うつ0歳
抑うつ1歳半
7.18 (4.85)
2.33 (2.18)
4.36 (3.67)
1.44 (1.01)
t (df )
4.67(18)
5.27(17)
.89(17)
3.20(18)
2.44(18)
.29(18)
1.16(18)
4.98(18)
.72(11.7)
2.97(14.4)
2.52(11.8)
抑うつ3歳
5.27 (3.61)
2.44 (2.55)
1.98(18)
否定的対児感情0歳
4.91 (2.63)
1.33 (1.12)
3.80(18)
.001
否定的対児感情1歳半
5.09 (4.21)
1.33 (.87)
2.62(18)
.017
否定的対児感情3歳
5.55 (3.86)
2.89 (2.26)
1.82(18)
102
p
.000
.000
.005
.025
.000
.010
.027
3-2
ハイリスク群と対照群の発達指数の比較
ハイリスク群と対照群の言語・社会領域の発達指数の平均値を比較した結果、1歳半、
3 歳のいずれの領域においても有意差は認められなかった(Table 16)。
Table 16
1
歳
半
3
歳
ハイリスク群と対照群の発達指数の平均値の比較
領域
全領域
運動・姿勢
認知・適応
言語・社会性
全領域
運動・姿勢
認知・適応
言語・社会性
ハイリスク群(N=11)
平均値
(SD)
89.09
88.27
89.91
80.73
96.55
99.73
100.00
93.09
対照群(N=9)
平均値
(SD)
(12.04)
(11.71)
(14.13)
(16.76)
(10.41)
(10.58)
(9.12)
(14.69)
97.78
94.11
100.44
91.78
102.56
106.78
105.22
100.22
(13.24)
(11.23)
(18.66)
(19.75)
(11.33)
(12.32)
(14.37)
(10.35)
母親の性格特性及びメンタルヘルスにおいてハイリスク群である母親の子どもと、対照
群であるリスクが低いと考えられる母親の子どもの発達指数を比較した結果、1 歳半、3
歳時においても、ハイリスク群は対照群に比して低い発達指数を示したが、いずれの領域
においても有意差は認められなかった。
次に、ハイリスク群を抽出した際に基準とした母親の情緒安定性、アレキシサイミア特
性、抑うつ、否定的対児感情、育児支援の 5 要因に関して、単独の要因を検討することと
する。各要因に関して、単独に各尺度得点が基準点、区分点を超えたハイリスク群の母親
を抽出し、ハイリスク群と対照群との平均値の比較を行った。
情緒不安定性におけるハイリスク群と対照群との比較
母親の否定的対児感情と子どもの発達との関連を検討するために、Big Five の情緒不安
定性得点が基準点の 61 点以上の母親(4 名)、対照群の母親(9 名)の子どもの発達指
数をマン・ホイットニーの U 検定により比較した結果、いずれの時点においても有意差は
認められなかった。
アレキシサイミア特性におけるハイリスク群と対照群との比較
母親のアレキシサイミア特性と子どもの発達との関連を検討するために、TAS-20 によ
るアレキシサミア得点が 52 点以上のアレキシサイミア境界域の母親(8 名)、対照群の母
103
親(9 名)の子どもの発達指数をマン・ホイットニーの U 検定により比較した結果、有意
差は認められなかった。アレキシサミア得点が 61 点以上のアレキシサイミア臨床域の母
親(5 名)、対照群の母親(9 名)の子どもの発達指数を比較すると、3 歳時の言語・社会
領域に有意差が認められた(U=6.0, p=.027)。
抑うつにおけるハイリスク群と対照群との比較
母親の抑うつと子どもの発達との関連を検討するために、0 歳時の EPDS による抑うつ
得点が区分点 9 点以上の母親(4 名)と対照群の母親(9 名)の子どもの発達指数をマン・
ホイットニーの U 検定により比較した結果、言語・社会性領域において1歳半(U=4.0,
p=.031)と 3 歳時(U=5.0, p=.044)で有意差が認められた。
否定的対児感情におけるハイリスク群と対照群との比較
母親の否定的対児感情と子どもの発達との関連を検討するために、0 歳時、1 歳半時、3
歳時に MIBS による否定的対児感情得点が 5 点以上の母親と、対照群の母親(9 名)の子
どもの発達指数をマン・ホイットニーの U 検定により比較した結果、いずれの時点にお
いても有意差は認められなかった。
育児支援におけるハイリスク群と対照群との比較
母親の育児サポートと子どもの発達との関連を検討するために、育児支援チェックリス
トによる育児支援得点が基準点の 4 点以上の母親(6 名)、対照群の母親(9 名)の子ど
もの発達指数をマン・ホイットニーの U 検定により比較した結果、いずれの時点において
も有意差は認められなかった。
3-3
年齢によるハイリスク群と対照群における発達指数の変化比較
次に、1 歳半時と 3 歳時において、ハイリスク群と対照群の子どもの発達指数に変化を
平均値の比較によって検討した(Figure 20)。その結果、ハイリスク群では、姿勢・運
動領域(t=2.64(10), p=.025)、認知・適応領域(t=2.86(10), p=.017)、言語・社会領域
104
㸦t=3.84(10), p=.003㸧ࠊ඲㡿ᇦ㸦t=3.28(10), p=.008㸧ࡢࡍ࡭࡚ࡢ㡿ᇦ࡟࠾࠸࡚᭷ពᕪࡀ
ㄆࡵࡽࢀࡓࠋᑐ↷⩌࡛ࡣࡍ࡭࡚ࡢ㡿ᇦ࡟࠾࠸࡚᭷ពᕪࡣㄆࡵࡽࢀ࡞࠿ࡗࡓࠋ
Figure 20 ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢⓎ㐩᥎⛣ࡢẚ㍑
➨㸲⠇ ⪃ᐹ
㸲㸫㸯
ṓ༙ࠊ ṓ᫬Ⅼ࡛ࡢࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡜ᑐ↷⩌ࡢẚ㍑
ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶཬࡧ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡟࠾࠸࡚ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌࡛࠶ࡿẕぶࡢᏊ࡝ࡶ࡜ࠊᑐ↷
⩌ࡢẕぶࡢᏊ࡝ࡶࡢⓎ㐩ᣦᩘࢆẚ㍑ࡋࡓ⤖ᯝࠊ1 ṓ༙ࠊ3 ṓ᫬ࡢ࠸ࡎࢀࡢ㡿ᇦ࡟࠾࠸࡚ࡶࠊ
ࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌ࡣᑐ↷⩌࡟ẚࡋ࡚ప࠸ᣦᩘࢆ♧ࡋࡓࡀࠊ࠸ࡎࢀࡶ᭷ពᕪࡣㄆࡵࡽࢀ࡞࠿ࡗࡓࠋ
ࡇࢀࡣࠊࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌ࢆᢳฟࡍࡿ㝿࡟ࠊẕぶࡢ᝟⥴Ᏻᐃᛶࠊឤ᝟ྠᐃᅔ㞴ᛶࠊᢚ࠺ࡘࠊྰ
ᐃⓗᑐඣឤ᝟ࠊ⫱ඣᨭ᥼࡟࠾࠸࡚ࠊ༊ศⅬ࠶ࡿ࠸ࡣᇶ‽Ⅼࢆ㉸࠼ࡓẕぶࢆᑐ㇟࡜ࡋࡓࡓࡵࠊ
5 ࡘࡢせ⣲ࡀ⤡ࡳྜࡗ࡚࠸ࡿྍ⬟ᛶࡶ⪃࠼ࡽࢀࡓࠋࡑࡇ࡛ࠊྛせᅉ࡟㛵ࡋ࡚ࠊ༢⊂࡟ྛᑻ
ᗘᚓⅬࡀᇶ‽Ⅼࠊ༊ศⅬࢆ㉸࠼ࡓࣁ࢖ࣜࢫࢡ⩌ࡢẕぶࢆᢳฟࡋࠊᑐ↷⩌࡜ẚ㍑ࡋࡓ⤖ᯝࠊ
࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔࡜ᢚ࠺ࡘᚓⅬ࡟࠾࠸࡚᭷ពᕪࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋ
࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔ᚓⅬ࡛ࡣࠊ༊ศⅬ௨ୖࡢ⮫ᗋᇦࡢẕぶࡢᏊ࡝ࡶࡣ 3 ṓ᫬ࡢゝㄒ࣭♫఍
㡿ᇦ࡟᭷ពᕪࢆ♧ࡋࡓࠋ3 ṓ᫬ࡢ᪂∧ K ᘧⓎ㐩᳨ᰝㄢ㢟ࡣࠊࡶࡢࡢྡ⛠ࠊ⮬ᕫࡢㄆ㆑ࠊᩘ
ᴫᛕࠊẚ㍑ᴫᛕࠊ⾲᝟⌮ゎ࡞࡝᳨ᰝ⪅࡜ࡢ㛫࡛ᴫᛕࢆඹ᭷ࡋࠊࡑࢀࢆゝㄒ࡛⾲ࡍࡇ࡜ࠊࡲ
105
た自分自身の名前、年齢、性別を言葉を用いて検査者に伝えることなどがある。これらの
課題において、アレキシサイミア特性の極めて高い母親の子どもが有意に低い結果を示し
た。アレキシサイミアとされる母親は、感情同定困難さにより、母親自身のみならず、子
どもの感情や欲求、考えていることなどに気づきにくく、更に感情表現困難さにより、こ
とばにして言い表すことが少ないとされている(宮澤,2010)。乳児期には、子どもは自
分の感覚や感情、欲求が未だ明確ではなく、その混沌とした感覚を他者、多くは養育者に
よって命名していってもらう作業を通して、自分の感覚に気づいていくとされる(Bion,
1962 / 1999)。しかし、この作業が困難であると考えられることから、日々の子どものと
の関わりの積み重ねの中で、3 歳時点で言語発達指数が低くなった可能性が窺われる。ア
レキシサイミア特性が極めて高い母親は自分の感情の気づきにくさのみならず、子どもの
感情にも気づきにくいと考えられる。また、研究 2 で示したように、ハイリスク群の子ど
もは情動表出が乏しい。これらのことから、アレキシサイミア臨床域の母親は子どもの興
味関心に母親が気づきにくく、一緒に遊んだり、興味を膨らませるような関わりが乏しく、
子どもがものに関心を向け、子どもの様子を見ながら、対象物について言及することや、
操作し試行錯誤しながら、その関係性や大小の認知、物の形状、物の対象恒常性の獲得を
していく過程に随伴していくことが難しいことも考えられる。
抑うつ得点においては、1 歳半と 3 歳時の言語・社会領域において、両群間に有意差が
認められた。子どもの言語・コミュニケーションの発達には、かかわる大人が子どもに対
する深い対象理解に基づいた適切な対応を繰り返すことに尽き(秦野,2012)、先に述べ
たような子どもの興味関心に養育者が随伴し、子どもの中に生起した感情や欲求、考えを
母親が汲み取り、言及することによって、子どもの言語・社会性の発達が促されると考え
られる。乳児期の子どもとのやりとりにおいて、子どもからの発信の多くは非言語的なも
のであり、その発信を理解し、対応するには相応のエネルギーを要することが考えられる。
しかし、抑うつが高くエネルギーが低い母親は、非言語レベルでの子どもの発信への対応
が少なくなるとされている(e.g. Murray et al., 2003)。子どもの発信が養育者によって、
受け取られずにいることが日常的に繰り返されると、受け取り手不在から子ども自身の発
信が乏しくなることや、受け取られたとしても応答がない場合、母子の相互作用が成立し
ない、また不活発な貧弱な相互作用が繰り返されることが考えらえる。1 歳半、3 歳時点
で抑うつが区分点を超えた母親は 1 名のみであったため、比較検定は行えないが、0 歳時
点での母親の抑うつ傾向が 1 歳半、3 歳の言語性の発達にも影響を及ぼしていることが窺
える。
106
4-2
発達的変化の比較
ハイリスク群と対照群において、1 歳半と 3 歳時点での発達指数を比較した結果、ハイ
リスク群ですべての領域で有意差が認められた。これは、ハイリスク群の子どもが1歳半
から 3 歳になる成長の過程において、大きく発達を遂げたことを示している。Willerman
et al. (1970)は、8 ヶ月時に発達の遅れが認められても、親の社会経済的地位が中・高群に
属する場合、4 歳時にはキャッチアップする傾向があることを示した。本研究でも 1 歳半
時より発達が促進され、3 歳時においてキャッチアップしたことは Willerman et al. (1970)
の研究によれば自明であったともいえよう。社会経済的下位群に属することがハイリスク
要因の一つになりうるが、本研究では世帯所得を調査していないため、社会経済的影響を
精査することはできない。しかし、社会経済的下位群に属していたとしても、母親の子ど
もへの関わりの変化や、変容可能な環境要因に働きかけることで子どもの発達が促進され
ることも考えられる。発達を遂げた理由を考察すると、いくつかの要因が挙げられる。
子側の内的要因として、母子一体化の乳児期から分離・個体化が進み、子ども自身がも
つ能力を原動力とした発達が促されたことが考えられる。歩行開始期頃から外界への捜査
活動が可能になり、自己を有能な行為主体として自覚し、自己と外界を統制する能力を高
め、他者と分離し自律した存在へと向かう動きを加速させる 2 歳ごろから自他の分化が
徐々に明確になり、自己効力感を身につけ、探索活動を通して環境に働きかけるという能
動的な行為主体へと向かう傾向が発達の原動力とみなされる(石谷,2007)。こうした自
己の明確化と能動的な主体(Stern, 1985 / 1989)である子どもが、たとえ母親が不適切な
養育環境因であったとしても、自らの力によって発達が促進されたとも考えられよう。ま
た、母親側の要因として、アレキシサイミックであり感情同定困難性が高い母親は、1 歳
半ごろのまだ言語的関わりが困難な時期は、子どもの欲求や感情に気づきにくいことが考
えられる。しかし、子どもが 3 歳に至る過程において、徐々に言語を獲得し、母親とのコ
ミュニケーションに言語を用いることができるようになると、母親は子どもの発した言葉
を手がかりに、子どもの欲求や、考え、感情を理解することが可能となり、子どもへ関心
を向け、言及することが 1 歳半の頃よりも容易となり、母子相互作用が活性化し、母親が
子どもの興味関心を共有し、子どもへの関わりが活発になることで、子どもの発達が全体
的に促進されたことも考えられる。
一方、外的要因として、ハイリスク群の 3 歳児の保育形態を見ると、保育園に通園して
いる子どもや祖父母との同居など、日中、母子ふたりきりで過ごしていないケースが対照
群に比して多かった。研究 2 より、ハイリスク群の母親は子どもへの調和的な内的、外的
107
状態に気づきにくいことが窺われ、その関わりが子どもの発達を促しにくいと考えられる
が、ハイリスクな母親と離れ、保育園で保育士に適切に関わられることで発達が促された
ことも考えられる。
また、ハイリスク群には筆者が、観察、発達検査以外にも数回、面接を行った。面接時
には、親の育児に対する不安や困難さ、また夫婦関係や、両親、義父母とのコミュニケー
ションの困難さを扱った。母親の訴えに応じて、ガイダンス的な助言、支持的サポートを
通して、母親の子どもへの関わりが改善された可能性や、育児不安や対人関係の困難さに
よる不安などが軽減され、抑うつ傾向が改善された可能性も考えられる。こうした支援に
よって、母親が安定した状態で子どもに関わり、子どもに関心を向けられるようになり、
母子の相互作用を活発にし、結果的に子どもの発達を促した側面も考えられる。
研究 3 のまとめと課題
母親の性格特性とメンタルヘルスと子どもの発達との関連を検討した結果、ハイリスク
群と対照群の間に有意な差異は認められなかった。しかし、ハイリスクの各要因との関連
を探索的に検討した結果、アレキシサイミックな母親の感情同定困難性と抑うつが子ども
の発達に関連していることが示唆された。しかし、母親の性格特性とメンタルヘルスが子
どもの発達との関連のみで、環境要因としての母親が、子どもの発達に及ぼす影響、また、
子どもの発達が遅れにつながるプロセスについて更なる検討が必要である。ハイリスク群
の子どもが 1 歳半から 3 歳に至る経緯で、発達指数が有意に高くなることが示された。子
どもがキャッチアップする要因がどこにあるのかの更なる検討が必要である。また、本研
究において 3 歳でもなお発達に遅れが認められた対象児に対し、いかなる要因があるのか
を更に検討していく必要がある。
108
➨㸶❶
◊✲ Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍࣭᝟ືⓎ㐩ࣉࣟࢭࢫࡢ⥲ᣓⓗ᳨ウ
➨㸯⠇ ┠ⓗ
◊✲ 3 ࡛ẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶ࣭࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜Ꮚ࡝ࡶࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟㛵㐃ࡀ࠶ࡿ
ࡇ࡜ࡀ♧၀ࡉࢀࡓࠋᮏ◊✲࡛ࡣࠊ➨୍࡟Ꮚ࡝ࡶࡢ᝟ືࠊゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟࠿࠿ࡿ⎔ቃ
せᅉ࡜ࡋ࡚ࠊẕぶࡢ᝟ືㄆ▱ࠊ⾲⌧ࡢᅔ㞴ࡉࡸእⓗᚿྥᛶࡢ㧗࠸࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶ࡜ࠊ
ᢚ࠺ࡘࠊྰᐃⓗᑐඣឤ᝟࡟⾲ࡉࢀࡿ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫࠊ᭦࡟ẕᏊ┦஫స⏝ࡢ㔞ࠊẕぶࡢ㛵ࢃ
ࡾࡢ㉁࡟↔Ⅼࢆ࠾ࡁࠊẕᏊ཮᪉ࡢᙳ㡪ࢆໟᣓⓗ࡟᳨ウࡍࡿࡇ࡜ࢆ┠ⓗ࡜ࡍࡿࠋ
᭦࡟ࠊ◊✲ 1 ࡛Ꮚ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡾẕᏊࡢ㛵ಀᛶࡀ␗࡞ࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉࢀࡓࠋࡇࡢ⤖ᯝࢆ
㋃ࡲ࠼ࠊᐇ㝿ࡢẕᏊ┦஫స⏝ࡢほᐹホᐃࠊⓎ㐩᳨ᰝࢆ㏻ࡋ࡚ᐇドⓗ࡟ ᐃࡉࢀࡓኚᩘࢆࡶ
࡜࡟ࠊ᭱⤊ࣔࢹࣝ࡟࠾࠸࡚ࡶࠊᏊ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡿᕪ␗ࡀ࠶ࡿ࠿ྰ࠿ࡢ᳨ドࢆࡍࡿࡇ࡜ࢆ
➨஧ࡢ┠ⓗ࡜ࡍࡿࠋᮏ◊✲࡛⏝࠸ࡿ௬ㄝࣔࢹࣝࢆ Figure 21 ࡟♧ࡋࡓࠋ
Figure 21 ◊✲㸲ࡢࣔࢹࣝᅗ
➨㸰⠇ ᪉ἲ
ẕぶࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࡀᏊ࡝ࡶࡢ♫఍࣭᝟ືⓎ㐩࡟ᙳ㡪ࢆཬࡰࡍ࡜࠸࠺ࣉࣟࢭࢫ
ࡢ᳨ウ࡟࠶ࡓࡾࠊᵓ㐀᪉⛬ᘧࣔࢹࣝ࡟ࡼࡿศᯒࢆ⾜࠺ࠋẕぶࡢせᅉ࡜ࡋ࡚ࠊẕぶࡢ࢔ࣞ࢟
ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࠊẕぶࡢ࣓ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡛࠶ࡿᢚ࠺ࡘࠊྰᐃⓗᑐඣឤ᝟ࠊࡲࡓほᐹ࡛ホᐃ
109
された母子相互作用のやりとり、母親の関わりのミラリングとメタ化を変数とする。子ど
もの発達に関する変数は、観察で評定された快・不快情動の各得点、新版 K 式発達検査に
より測定された言語・社会性領域の発達指数とする。母親のアレキシサイミア特性がメン
タルヘルス、母子相互作用のやりとり数、母親のミラリング、メタ化による関わりを介し
て子どもの社会・情動発達に影響を及ぼすと仮定する。その上で、アレキシサイミア特性
やメンタルヘルスが直接子どもの社会・情動発達にかかる影響、また子どもの社会・情動
発達が母子相互作用のやりとり、母親の関わりに及ぼす影響を 1 つのモデルに組み込み、
相乗的母子相互作用を包括的モデルで検証を行う。
独立変数は情動認知・表現困難さを呈するアレキシサイミア評価尺度の TAS-20 得点、
媒介変数は母親の抑うつを評価する尺度の EPDS 得点、否定的対児感情を評価する尺度の
MIBS 得点とし、子どもが 0 歳時における初回調査時の得点を用いた。更なる媒介変数と
して、研究 2 の観察で評定した母子相互作用のカテゴリーにおける、1 歳半時の子ども発
信によるやりとり数と母親発信によるやりとり数の合計を『母子相互作用やりとり数 1 歳
半』得点とした。また母親の関わりのカテゴリーにおいて、1 歳半の内的状態のミラリン
グと外的状態のミラリングの表出回数の合計を『ミラリング 1 歳半』得点、1 歳半の内的
状態のメタ化と外的状態のメタ化表出回数の合計を『メタ化 1 歳半』得点とした。子ども
の変数では、観察で評定された子どもの快情動及び不快情動の全場面の平均得点を 1 歳半、
3 歳時それぞれ『快情動 1 歳半』『不快情動 1 歳半』、『快情動 3 歳』『不快情動 3 歳』
とした。子どもの言語・社会性発達は 1 歳半及び 3 歳時の新版 K 式発達検査の言語・社会
領域の発達指数を『言語・社会性 1 歳半』『言語・社会性 3 歳』とした。
母親の TAS-20 得点と 1 歳半時の言語・社会領域の発達との相関係数は r=-.489(p=.047)
であった。母親の関わりの質と子どもの言語・社会性の発達との関連を見ると 1 歳半時の
ミラリングと 1 歳半時の言語・社会領域の発達は r=.682(p=.003)、3 歳時の言語・社会
領域の発達は r=.595(p=.012)であり、1 歳半時のメタ化と 1 歳半時の言語・社会領域の
発達は r=.744(p=.001)、3 歳時の言語・社会領域の発達は r=.842(p=.000)であった。
また、子どもの情動と言語・社会性の発達との関連をみると、1 歳半時の快の情動と言語・
社会領域の発達は r=.582(p=.014)であり、3 歳時の快の情動と言語・社会領域の発達は
r=.547(p=.028)であった。
本研究では、研究 2、3 で 1 歳半、3 歳の両時点において観察・発達検査に同意を得て
施行し、すべての変数が得られた 17 組の母子(男児 8 名、女児 9 名)を対象として分析
を行うこととした。
110
また、研究1の結果を踏まえ、子どもの性別による差異についても補足的に検討を行う。
モデル選択では、パス係数の評価に有意水準 5%を用いた。分析には、SPSS21.0 と
Amos21.0 を用いた。
第3節
結果
3-1
包括的モデルの検討過程
アレキシサイミア特性、否定的対児感情、抑うつ、母子相互作用のやりとり数、母親の
ミラリングによる関わり、メタ化による関わり、子どもの情動、言語・社会性の発達の順
で、直接要因と共に間接要因の子どもの言語・社会性の発達にかかる影響を検討した結果、
モデルの適合度は低かった。そこで、パス係数が有意なパスを残し、推定するパラメータ
が最小になるモデルを検討した。RMSEA はやや高いが、ある程度のモデル適合度が見ら
れた(χ2(41)=1.098, p=.308, CFI=.964, RMSEA=.078,
モデルとして採択した(Figure 22)。
111
AIC=118.37)ことから、最終
Figure 22 ♫఍࣭᝟ືⓎ㐩ࣉࣟࢭࢫࡢ᭱⤊ࣔࢹࣝ
࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࡀ 0 ṓ᫬ࡢྰᐃⓗᑐඣឤ᝟࡜ᢚ࠺ࡘࢆ 0.1㸣Ỉ‽࡛ண ࡋࠊྰᐃ
ⓗᑐඣឤ᝟ࡀẕᏊ┦஫స⏝ࡢࡸࡾ࡜ࡾᩘ࡟ 1%Ỉ‽࡛㈇ࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡓࠋ᭦࡟ࠊẕ
Ꮚ┦஫స⏝ࡢࡸࡾ࡜ࡾᩘࡀ 1 ṓ༙᫬ࡢᛌ᝟ື࡟ 0.1㸣Ỉ‽࡛ᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀ♧
ࡉࢀࡓࠋ᭦࡟ࠊ1 ṓ༙᫬ࡢᛌ᝟ືࡀ 1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢ࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾ࡟ 0.1㸣Ỉ
‽࡛ᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋࡲࡓ 1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢ࡟ࡼࡿ㛵ࢃ
ࡾࡣࠊ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶ࠿ࡽ 5㸣Ỉ‽࡛ᙳ㡪ࢆཷࡅ࡚࠸ࡿࠋ1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣑ࣛࣜ
ࣥࢢ࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾࡣࠊ1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣓ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾ࡟ 0.1㸣Ỉ‽࡛ᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ
࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉࢀࠊ1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣓ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾࡀࠊ1 ṓ༙ࠊ3 ṓ᫬ࡢ᪂∧ K
ᘧⓎ㐩᳨ᰝ࡟ࡼࡾ ᐃࡉࢀࡓゝㄒ࣭♫఍㡿ᇦࡢⓎ㐩ᣦᩘࢆ 0.1㸣Ỉ‽࡛ண ࡍࡿ⤖ᯝ࡜࡞
112
ࡗࡓࠋ1 ṓ༙᫬ࡢゝㄒ࣭♫఍㡿ᇦࡢⓎ㐩ᣦᩘࡣࠊ0 ṓඣࡢᢚ࠺ࡘ࠿ࡽ 5㸣Ỉ‽࡛ᙳ㡪ࢆཷࡅ
࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀㄆࡵࡽࢀࡓࠋࡲࡓࠊ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࡢ㧗ࡉࡀ 1 ṓ༙ࡢ୙ᛌ᝟ືᚓⅬࡢ
㧗ࡉࢆ 1%Ỉ‽࡛ண ࡍࡿ⤖ᯝࡀ♧ࡉࢀࡓࠋ3 ṓඣࡢᛌ᝟ືᚓⅬࡢ㧗ࡉࡣ 1 ṓ༙ࡢᛌ᝟ື
ᚓⅬࡢ㧗ࡉ࠿ࡽ 0.1㸣Ỉ‽࡛ண ࡉࢀࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉࢀࡓࠋ
ᮏࣔࢹࣝࢆࠊ◊✲㸯ࡢࣔࢹࣝᅗ࡟‽ࡌ࡚࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࢆ㉳ᅉ࡜ࡋ࡚ࠊẕぶࡢ࣓
ࣥࢱࣝ࣊ࣝࢫ࡜ẕぶࡢ㛵ࢃࡾ࠿ࡽᏊ࡝ࡶࡢ᝟ືࠊゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟࠿࠿ࡿࣃࢫᅗࢆࠊẕぶഃ
࡜Ꮚ࡝ࡶഃࠊ0 ṓ᫬࣭㸯ṓ༙᫬࣭3 ṓ᫬ࢆ᫬⣔ิ࡟ࡋࡓࡶࡢࢆ Figure 23 ࡟♧ࡋࡓࠋ
Figure 23 ┦஌ⓗẕᏊ┦஫స⏝ࡢࣔࢹࣝᅗ
㸱㸫㸰
Ꮚ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡿ⿵㊊ⓗ᳨ウ
ḟ࡟ࠊᛶู࡟ࡼࡿᕪ␗ࡢ᳨ウࢆ⾜ࡗࡓࠋᶆᮏᩘࡀᑡ࡞ࡃኚᩘᩘ࡟ᶆᮏᩘ㸫㸯ࡢไ㝈ࡀ࠶
ࡿࡓࡵࠊẕぶࡢᛶ᱁≉ᛶࢆ㉳ᅉ࡜ࡋࡓᏊ࡝ࡶࡢᛌࡢ᝟ື࡜ࠊ୙ᛌࡢ᝟ືࠊゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢ
Ⓨ㐩࡬ࡢࣉࣟࢭࢫࢆศࡅࠊẕぶࡢせᅉࡀᏊ࡝ࡶࡢᛌࡢ᝟ື࡟ཬࡰࡍᙳ㡪ࡢࣉࣟࢭࢫ࡜ࠊ୙
113
ᛌࡢ᝟ືཬࡧゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟ཬࡰࡍᙳ㡪ࡢࣉࣟࢭࢫࢆࡑࢀࡒࢀࡢࣔࢹࣝ࡟ࡼࡾศᯒ
ࢆ⾜ࡗࡓࠋࡲࡓࠊ◊✲ 1 ࡢ⤖ᯝ࡟ᇶ࡙ࡁࠊᏊ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡿከẕ㞟ᅋྠ᫬ศᯒࢆ⾜ࡗࡓࠋ
ᛌࡢ᝟ື࡜ゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟࠿࠿ࡿࣉࣟࢭࢫࡢ᳨ウࢆ⾜ࡗࡓࠋᛌࡢ᝟ື࠿ࡽ 1 ṓ༙ࠊ3 ṓ
ඣࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟࠿࠿ࡿࣃࢫಀᩘࡣ᭷ព࡛ࡣ࡞࠿ࡗࡓࠋࡇࡢࡓࡵࠊࡇࢀࡽࡢࣃࢫࢆࣔࢹ
ࣝ࠿ࡽ㝖እࡋ࡚ಟṇࢆ⾜࠸ࠊᏊ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡿከẕ㞟ᅋྠ᫬ศᯒࢆ⾜ࡗࡓࠋ᭱⤊ⓗ࡟᥇
⏝ࡋࡓࣔࢹࣝࢆ Figure 23 ࡟♧ࡋࡓ㸦χ2(12)=1.00,
p=.441, CFI=1.00, RMSEA=.002,
AIC=68.00㸧ࠋ
Figure 24 ẕぶせᅉ࡜Ꮚ࡝ࡶࡢᛌ᝟ື࡜ࡢ㛵㐃
ḟ࡟ࠊ୙ᛌ᝟ື࡜ゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟࠿࠿ࡿࣉࣟࢭࢫࡢ᳨ウࢆ⾜ࡗࡓࠋ0 ṓ᫬ࡢᢚ࠺ࡘࢆ፹
௓ኚᩘ࡜ࡍࡿ࡜ࠊࣔࢹࣝࡢ㐺ྜᗘࡀపࡃࠊᢚ࠺ࡘ࠿ࡽᏊ࡝ࡶࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟࠿࠿ࡿࣃࢫ
ಀᩘࡀ᭷ព࡛࡞࠿ࡗࡓࠋࡇࡢࡓࡵᢚ࠺ࡘኚᩘࢆ㝖እࡋ࡚ಟṇࢆ⾜࠸ࠊᏊ࡝ࡶࡢᛶู࡟ࡼࡿ
ከẕ㞟ᅋྠ᫬ศᯒࢆ⾜ࡗࡓࠋTAS-20 ࠿ࡽ 1 ṓ༙᫬ࡢ୙ᛌ᝟ືࠊ1 ṓ༙᫬ࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢ࠿
ࡽ࣓ࢱ໬ࠊ1 ṓ༙᫬ࡢ࣓ࢱ໬࠿ࡽ 1 ṓ༙᫬ࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶࠊ1 ṓ༙᫬ࡢ࣓ࢱ໬࠿ࡽ 3 ṓ᫬
ࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢࣃࢫ࡟➼್ไ⣙ࢆ࠿ࡅ㐺ྜᗘࡀୖࡀࡗࡓࡓࡵࠊ᭱⤊ⓗ࡟᥇⏝ࡋࡓࣔࢹࣝ
ࢆ Figure 24 ࡟♧ࡋࡓ㸦χ2(18)=.982,
p=.478, CFI=1.000, RMSEA=.000, AIC=89.67㸧ࠋ
114
Figure 25
ẕぶࡢせᅉ࡜Ꮚ࡝ࡶࡢ୙ᛌ᝟ືࠊゝㄒ࣭♫఍ᛶⓎ㐩ࡢ㛵㐃
ᛌࡢ᝟ື࡟࠿࠿ࡿせᅉ࡜ࡋ࡚ࠊ⏨ዪඣඹ࡟ẕぶ⮬㌟ࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔ࡀ 0 ṓ᫬ࡢྰᐃ
ⓗᑐඣឤ᝟࡟ṇࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋࠊ1 ṓ༙࡟࠾ࡅࡿẕᏊ㛫ࡢࡸࡾྲྀࡾᩘࡀᛌࡢ᝟ື⾲ฟ࡟ṇ
ࡢᙳ㡪ࢆࡑࢀࡒࢀ᭷ព࡟ཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉࢀࡓࠋᛶᕪࡀㄆࡵࡽࢀࡓࡶࡢ࡜ࡋ࡚ࠊዪ
ඣ࡛ࡣ 0 ṓ᫬ࡢྰᐃⓗᑐඣឤ᝟ࡀ 1 ṓ༙࡟࠾ࡅࡿẕᏊ㛫ࡢࡸࡾྲྀࡾᩘ࡟㈇ࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋࠊ
1 ṓ༙ࡢᛌ᝟ືࡀ 3 ṓ᫬ࡢᛌ᝟ືࢆ᭷ព࡟ண ࡍࡿࡇ࡜ࢆ♧ࡋ࡚࠸ࡿࡀࠊ⏨ඣࡣ࠸ࡎࢀࡶ
᭷ព࡞ࣃࢫಀᩘࢆ♧ࡉ࡞࠿ࡗࡓࠋ
୙ᛌࡢ᝟ື࡟࠿࠿ࡿせᅉ࡜ࡋ࡚ࠊ⏨ዪඣඹ࡟ẕぶ⮬㌟ࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔ࡀᏊ࡝ࡶࡢ୙
ᛌ᝟ື⾲ฟ࡟㈇ࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࠋ
ゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢⓎ㐩࡟࠿࠿ࡿせᅉ࡜ࡋ࡚ࠊ⏨ዪඣඹ࡟ 1 ṓ༙᫬ࡢẕぶࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢ࡟ࡼ
ࡿ㛵ࢃࡾࡀࠊẕぶࡢ 1 ṓ༙ࡢ࣓ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾ࡟ṇࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋࠊ1 ṓ༙ࡢẕぶࡢ࣓
ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾࡀ 1 ṓ༙ࠊ3 ṓ᫬ࡢゝㄒ࣭♫఍ᛶ࡟ṇࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉ
ࢀࡓࠋᛶᕪࡀㄆࡵࡽࢀࡓࡶࡢ࡜ࡋ࡚ࠊዪඣ࡛ࡣࠊ1 ṓ༙ࡢ୙ᛌ᝟ືࡀẕぶࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢ࡟
ࡼࡿ㛵ࢃࡾ࡟㈇ࡢᙳ㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀ♧ࡉࢀࡓࡀࠊ⏨ඣ࡛ࡣ♧ࡉࢀ࡞࠿ࡗࡓࠋࡲࡓࠊ
ẕぶࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࡀẕぶࡢ࣑ࣛࣜࣥࢢཬࡧ࣓ࢱ໬࡟ࡼࡿ㛵ࢃࡾ࡟᭷ព࡞㈇ࡢ
ᙳ㡪ࢆ♧ࡋ࡚࠸ࡿࡀࠊ⏨ඣࡣ♧ࡉࢀ࡞࠿ࡗࡓࠋ
115
いずれの最終モデルも、いくつかのパス係数に関して、性別によって異なるものの、同
一のモデルで母親の要因が子どもの情動、言語・社会性の発達にかかる影響を示すことが
可能であり、男女同一のモデルを採択した。
第4節
考察
4-1
子どもの社会・情動発達にかかる包括的モデル
本研究では、アレキシサイミア特性が子どもの情動、言語・社会性にかかる影響に関し
て、その媒介要因として母親の否定的対児感情、抑うつ、母子相互作用の量、ミラリング
とメタ化による母親の関わりの質を同時にモデルに加えたことにより、包括的なモデルを
用いて相乗的母子相互作用を検討した。その結果、これらの媒介要因を組み込んだモデル
が適合することが示された。アレキシサイミア特性が高いと否定的対児感情、EPDS で測
定される母親の抑うつが極めて高いことを示している。これは、従来アレキシサイミア特
性が抑うつや不安に影響を及ぼしている(Grynberg et al.,2010;Dubey, & Pandey, 2013)
とされるが、育児期でもアレキシサイミアの母親は育児ストレスが高く、感情の読み取り
が困難である(宮澤,2010)ことや、アレキシサイミアの母親は周産期の抑うつ感が高い
(Le, Ramos & Munoz, 2007)と示された結果と同様であった。更に、否定的対児感情が
高いと、母子相互にやりとりをする回数が少なく、やりとり数が少ないと子どもの快の情
動表出が少なくなることが示された。また、快の情動表出が弱いと、母親のミラリングで
ある子どもの表情を真似たり、子どものしていることを同じように一緒にやってみたりと
いった子どもの状態を映し出す行動が少なくなる。これは子どもの快情動に強さによって、
母親の行動が促されることを示したと言えよう。また、母親のミラリングによる関わりに
は、アレキシサイミア特性が影響を及ぼしており、アレキシサイミア特性が高いと子ども
の状態を映し出す行動が少なくなることを示した。そして、母親のミラリングによる関わ
りが少ないと、メタ化も少なくなり子どもの状態を言語によって照らし返す関わりが乏し
くなる。それが、子どもの新版 K 式発達検査により測定された言語・社会領域の発達指数
に影響を及ぼしていることから、母親のメタ化による関わりの少なさが、子どもの言語・
社会性の発達を抑制していることが示された。一方、抑うつが高いと子どもの言語・社会
領域の発達指数が低いことから、母親の抑うつが子どもの言語・社会性を抑制することが
示されたと言えよう。
116
また、母親のアレキシサイミア特性が高いと 1 歳半児の不快情動の表出が弱いことが示
された。設定場面観察でみられた子どもの不快情動の多くは、母親との分離場面、あるい
は再会時の初めの部分で表出された。不快情動得点の低さは、分離場面でむずかる、泣く
といった大きな不快情動を呈しなかったことを示している。母親の情動認知・表現困難性
や外的志向性が高いアレキシサイミア特性の高い母親の子どもは、母親との分離場面とい
ったストレスフルは状況にあっても、子どもの不快情動が発生しにくいことを示している。
アレキシサイミアの特徴として、Taylor et al.,(1997 / 1998)はアレキシサイミアの構成
概念として、①感情を認識し、感情や情動喚起に伴う身体感覚を区別することの困難、②
他者の感情について語ることの困難、③空想の貧困と限られた想像過程、④刺激に規定さ
れた外面性思考の認知様式、の 4 つをあげている。自分自身の感情認識が困難なだけでな
く、他者の感情についても、認識し語ることの困難さがあると、特にもの言わぬ子どもが
泣いていても、なぜ泣いているのか、何を要求しているのか、どのような感覚でいるのか
など、子どもの表情や身振り、発声などの非言語的シグナルから想像することも困難とな
る。子どもは不快なものも含めて、あらゆる情動に母親が応答的であることを繰り返すこ
とで、子どもは情動調整の仕方を学ぶ(Robinson et al., 1997)ことから、不快時に母親
が子どもの目に見えぬ情緒を感じ取り、共感的に応答することが困難なアレキシサイミア
傾向のある母親の子どもは、自分の不快情動を発動しても適切に応答されないことで調節
機能が学習されず、たとえストレスフルな状況に置かれても、不快情動を不快な感覚とし
て学習していないために表出しないこと、あるいは受け取り手のない情動が抑制されて表
出されなくなっていることも考えられる。
アレキシサイミア特性を起点として、新版 K 式発達検査により測定された言語・社会領
域の発達指数にかかる要因を見てみると、否定的対児感情か母子相互作用のやりとり数を
介し、子どもの快情動を経由して、更に母親のミラリングやメタ化の関わりを介すプロセ
スと、母親の抑うつを介して直接、言語・社会領域の発達にかかるプロセスの 2 通りのプ
ロセスが見て取れる。前者のプロセスは、母子関係における母親の情動認知と応答行動が
育児感情に影響を及ぼすという先行研究にあるように(荘厳・今川,1989;田島,1997)、
母親が子どもに対し否定的な感情を抱くことにより、子どもに関心を向けて積極的にやり
とりする回数が少ないと、子どもも喜んで笑ったり、嬉しくて声を上げることは少なくな
る。すると、母親は子どもの状態に気づきにくくなり、表情も乏しいことから真似ること
は難しく、一緒に楽しめることに追随することも困難になるであろう。わかりにくい表情
や行動は言語化することも困難で話しかけも少なくなり、その結果、子どもの言語理解は
117
促されにくく、また表出言語も乏しくなることが考えられる。子どもに対する否定的感情
が、子どもとの関わりというコミュニケーション自体に影響を及ぼし、母親と子ども双方
のコミュニケーションが不活性であることが、子どもの情動、言語・社会性の発達に影響
を及ぼしていることが示唆される。後者のプロセスは、先のアレキシサイミア傾向の母親
の子どもは、分離場面、再会場面初期の不快情動表出が乏しいことと同様に、母親の抑う
つが高いと乳児からのサインや要求に気がつきにくく、受身的である、情緒的かかわりが
少ない、肯定的な感情表出が少ないなど、やりとりが相互交流的にならない(Field et al.,
1985)だけでなく、自責感や自己評価の低下を訴え、母親としての自分を責められている
ように感じたり、乳児を否定的に捉えてしまったりしやすい(山下ほか,2003)ことで、
母親のエネルギーが低下し、子どもの存在自体に反応することが乏しくなり、子どもの欲
求や意図が発動されても受け取り手としての母親が不在となると、次第に欲求や意図を発
動しなくなり、母子の相互のコミュニケーションに至る以前の、子ども自身の自分の要求
や意図を伝えようとする欲動自体が制御されてしまうことも考えられる。
情動には、個体内の機能と、個体間の機能があるとされ(遠藤,2013)、社会性は情動
を通して他者との関係性を構築し、要求や意図を伝えることである。このことから、母親
の抑うつから直接影響を及ぼされる新版 K 式発達検査により測定された言語・社会性の低
さは、他者とのコミュニケーションのツールとしての言語性の言語・社会性の発達の低さ
というよりも、子ども内に生起する情動を他者に向けて発動する機能自体の低さに起因す
ることも考えられる。母親の抑うつによる母親機能の脆弱さが、子どもの情動生起にも影
響を及ぼし、情動が活性化して発動されることがないために、情動を介して他者との関係
性を構築することも乏しくなり、言語・社会性の低さにつながることも窺える。
Stern(1985 / 1989)は、乳幼児の情動の意味を、内的興奮を発散し、鎮めて緊張を緩
和し、自分の内的状態を知る信号として機能する内的意味と、対人関係の中で相手に自分
の状態を伝え、相手に操作しようとする外的意味、すなわちコミュニケーションとしての
意味が存在するとしている。
本研究において、アレキシサイミア特性を起点とした、子どもの情動及び言語・社会性
にかかる二つのプロセスが示された。一つ目のプロセスは、否定的対児感情が母子相互作
用のやりとり数を介し、子どもの快情動を経由して、母親のミラリングやメタ化の関わり
を介して言語・社会性発達にかかるプロセスであり、これはコミュニケーションとしての
意味と考えられる。そして、二つ目のプロセスは、母親の抑うつを介して直接、言語・社
会領域の発達にかかるプロセスであり、内的意味を表していると考えられる。
118
また、母親のアレキシサイミア特性を起因とした相乗的相互作用の検討を行った結果、
アレキシサイミア特性が高いと、0 歳時の否定的対児感情が強く、1 歳半時には設定場面
観察における母子のやりとり数が少なく、子どもの快情動の表出が弱いことが示された。
更に、快情動の表出が弱いと、母親のかかわりにおいてミラリングが少なく、メタ化が少
なくなることが示された。その結果、1 歳半時における発達検査による言語・社会性の発
達指数が低くなるだけでなく、3 歳時においては 1 歳半時よりも更に言語・社会性の発達
指数に強い影響を及ぼしていることが示された。このように、母親のアレキシサイミア特
性が乳児期の母親のメンタルヘルスに影響を及ぼし、1 歳半時の母親のかかわりの量に影
響を与える。そして、母親のかかわりの量が少ないと、子どもの快情動の表出が弱く、そ
れがまた母親のかかわりの質に影響を及ぼしている。その結果として、1 歳半、3 歳時の
言語・社会性の発達を抑制している。この結果は、0 歳から 3 歳までの生後 3 年間におい
て、母子の関係性が、相乗的に相互に影響を及ぼしているという Sameroff, & Chandler
(1975)の提唱した相乗的相互作用を明らかに示唆したものと考えられる。
4-2
快・不快情動との関連と性差
快の情動との関連と性差
快の情動に関しては、母親のアレキシサイミア特性の高さが直接、快の情動に影響を及
ぼすことはなく、アレキシサイミア得点の高い母親は否定的対児感情が高く、その結果、
子どもとの関わりにおける母子のやりとり回数が少なく、子どもの快の情動表出が少なく
なるプロセスが示された。アレキシサイミアという母親自身の情動認知の困難さや、言語
表出の乏しさから子どもに共感的に、子どもとの関わりを楽しみに接する傾向が低く、必
然的に子どもの興味を共有し、子どもの関心事に継続的に追随することが困難となる。そ
の結果として、子どもは快の発達とされる充足、喜び、興味、驚き(Lewis, 1992 / 1997)
の表出が低くなることが窺える。
快の情動の役割の中心は、生体に利益をもたらす刺激に近接を促し、それを維持させよ
うとする働きの中にあり(Bloom, 2011; Lazarus, 1991)、ある種の快感情は安全性(無
害性)への近接に個体を方向づける役割を果たしているともされている(遠藤,2013)。
また、回復器・防衛器としての機能や拡張・構築機能などとしても考えられ(Levenson,
1999;Fredrickson, 1998 ; 2001)、それを感知した他個体にとって一種の社会的報酬と
して働き、関係性の構築や維持に関心があることを表示しえるものと考えられている
119
(Gonzaga et al., 2001)。母子の関わりにおいては、子どもからの快情動による発信や、
母親の関わりに対する快情動の応答は、母親にとって報酬的価値を持ち、肯定的対児感情
を高めることに更なる関わりを継続的に行う動機づけになっていることも考えられる。母
親が子どもの表情を認知し、子どもの快情動を働きかけの報酬として受け取ることで、更
に積極的に関わり、快情動の表出を引き出す。こうした母子間における正の相乗的相互の
関わりが快の情動を高めていることが考えられる。しかし、アレキシサイミア特性の高い
母親の場合、子どもに対する否定的感情が強く、子どもへの関わり自体が少なくなること
により子どもの快情動の表出も少なくなる。アレキシサイミア得点の高い母親が子どもの
情動に対しても認知困難で快の情動にも応答しないことや、子どもの快の情動表出が少な
く必然的に報酬も得られにくいことで更なる関わりが乏しくなり、母子双方のやりとりが
少なくなるという負の相乗的相互作用が考えられる。母親の関わりと子どもの快情動表出
の間には、母子相互の相乗的作用が関連していることが示唆された。
また、快のプロセスには性差が認められ、否定的対児感情から 1 歳半時のターン数にか
かるパス係数と、1 歳半の快情動から 3 歳の快情動のパス係数に、女児のみ有意であり、
男児は有意ではなかった。これは、男児の場合、母親の否定的対児感情が子どもとのやり
とり数に影響を及ぼさず、1 歳半の快情動が 3 歳の快情動を予測しないことを示している。
男児は機械的な動きを好んで長く注視し、女児の方が人の顔という社会的な刺激を好んで
注視し( et al., 2000; Lutchmaya et al., 2002)、女児は他者の顔を注視しポジティブな
反応を示す割合が高い(Treverthen, 1974;江上ほか,2008)とされる。この対人関係の
違いにおいて、女児の場合、母親の否定的対児感情が低いと、子どもへの積極的関わりが
促される傾向にあることが示された。しかし、男児の場合、母親の関わりに対して母親の
表情を見て反応するよりも、物に対しての興味関心が高くなれば、母親の否定的感情の高
低に関係なく、母親も機械的に男児に関わることも考えられる。
また、後者の快の情動の発達の予測性は、女児が男児よりも個体内要因が強く、男児の
方が他要因の影響を受けていることが示された。子どもは 1 歳半頃より言語を用いたコミ
ュニケーションが可能となる。女児は乳児期より非言語的なコミュニケーションによって
他者との関係性をスムースに形成してきている。これにより、1 歳半ごろの言語の発達が
他者との関係をより促すことは少ないが、男児は言葉の使用開始と共に、言語的コミュニ
ケーションによって他者に欲求や感情、思考を伝えられるようになる。また他者の欲求や
感情、思考も理解できるようになることで対人関係がスムースになることが窺われる。こ
の言語発達に伴う対人関係の変化により、子どもの興味関心に気づきやすくなった母親の
120
関わりが増加し、興味関心を共有することによる、男児の快の情動表出が高まるといった
変化が生じることも考えられる。
不快情動との関連と性差
不快の情動に関しては、母親のアレキシサイミア得点の高さが不快情動に、直接影響を
及ぼしていることが示された。アレキシサイミア得点の高い母親の子どもは不快情動の表
出が弱いことを示している。母親との分離場面を含む観察において、ローリスク群は分離
場面で不快情動が他場面に比して有意に不快情動が強く表出されるが、ハイリスク群では
他場面と有意な差異が認められなかった。ストレンジ・シチュエーション法(SSP)にお
いて、全体の 66%にあたる安定型の子どもは分離時にある程度泣くことが示されている
(数井・遠藤,2005)。母親との分離場面で、泣くという強い不快情動が表出されるのは
多くの場合、通常に見られることであるが、ハイリスク群では不快情動の表出が弱かった。
アレキシサイミア得点の高い自身の情動認知が困難な母親は、自身のみならず、子どもが
不快になるような状況においても、子どもの不快情動シグナルに気づきにくく、不快情動
を取り扱かい難いことも考えられる。Winnicott(1967 / 1979)は、乳児は母親の顔を自
分の気分や表情を映し出す鏡のようなものであり、母親の表情は自分自身の気もちと共鳴
していると捉えており、母親の応答は、乳児の情動的自己の一面とみなしている。母親が
自身の不快情動認知が困難であり、子どもも不快な感覚が生起して際、母親の顔を見ても
表情の変化がなければ、共鳴するものがなく、子どもが不快情動を捉えることができなく
なることも考えられる。日常的に受け取り手である母親の機能が作用しないと、子どもは
不快の感覚をむずかりや泣きを通して不快情動を表出しなくなり、不快の感覚が生起して
も、自身で不快と捉えなくなることも考えられる。母親のアレキシサイミア得点の高さは、
自身の情動認知のみならず子どもの情動認知も困難であることから、子どもの不快情動に
敏感に応じることができず、子ども情動表出を促さないことが示唆された。
また、不快のプロセスにおいても性差が認められた。不快情動から 1 歳半のミラリング
による母親の関わりに、女児は負の影響を及ぼす有意なパス係数が認められたが、男児に
は認められなかった。女児の場合、分離場面あるいは再会場面で、子どもの泣きやむずか
りなどによる不快情動の表出が弱いと、母親のミラリングによる関わりが高まることを示
している。母親の不在に対しても、泣きやむずかりといった不快情動を強く示さずにいる
女児に対して、再会場面では、母親の存在を意識させるようにミラリングといった母親か
121
らの積極的な関わりが高まることが考えられる。一方、男児は不快情動の表出と母親のミ
ラリングには関係性が認められなかった。不快情動が表出されても、なだめることを目的
に子どもの行動に追随して子どもの欲求や興味関心に追随する積極的に関わることや、理
解困難な不快情動を扱うことをしないことが窺われる。
アレキシサイミア特性と子どもの言語・社会性の発達の関連と性差
アレキシサイミア特性が 1 歳半のミラリング、メタ化による関わりに影響を及ぼすパス
係数は女児のみ有意であった。女児に対してアレキシサイミア得点が低い母親は、子ども
の表情の映し出しや発声・発語、遊びを真似るなどの関わりや、子どもの感情や欲求、考
えなどを言及が多いことを表している。男児は機械的な動きを好んで長く注視し、女児の
方が人の顔という社会的な刺激を好んで注視し(Connellan et al., 2000 ; Lutchmaya et
al., 2002)、女児は他者の顔を注視しポジティブな反応を示す割合が高い(Treverthen,
..
1974;江上ほか,2008)。これより、遊びも男児はブロックや電車など一人でものと関
わり、女児は人形遊びやおままごとなど人との関係をなぞらえた遊びを他者と関わりなが
ら遊ぶことなど、
興味の対象に性差があることも示されている(Maccoby & Jacklin, 1974)。
アレキシサイミア得点が低い自身の情動の認知・表出がスムースな母親は女児のやりとり
と楽しむ遊びに追随して遊び、子どもの感情や欲求、考えを共有し、子どもの感情の映し
出しや行動を真似ること、またそれらを言語化するといった積極的な関わりが高まること
が考えられる。しかし、男児は、母親との関わりを積極的に求めるような遊びが少ないこ
とにより、アレキシサイミアの高低と子どもへの関わりには関連が認められなかったこと
が窺われる。
母親の関わりにおいて、ミラリングの高さがメタ化の高さを予測することが示された。
子どもの感情や欲求、思考などの内的状態に気づきやすい敏感性や、子どもの行動を模倣
して見せる母親の調和的行動が高い母親は、母親が気づいた子どもの内的状態や子どもの
興味関心を言語化し、子どもに伝達し共有していることが考えられる。反面、敏感性、調
和的行動が低い母親は、子どもの発信や応答に対して言語的働きかけが少なくなることが
予測される。また、メタ化による関わりの高さが、1 歳半、3 歳時の言語・社会性の発達
の高さに影響を及ぼしていることが示され、子どもの発信や応答に対して言語的関わりが
多いと子どもの言語・社会性の発達が促されることが示された。乳幼児期の言語・社会性
の発達は、母親が子どもの行動や情動を認識し、言語化することによって促されているこ
とがここでも示唆されたと言える。
122
本研究のまとめと課題
性格特性因子、メンタルヘルスと相関の高い情動認知・表現困難、外的志向性を示すア
レキシサイミア特性と母親のメンタルヘルス、母子相互作用の量と質と子どもの社会・情
動発達との関連を検討した。母親のアレキシサイミア特性が、メンタルヘルス、母子相互
作用の量、質を介して、子どもの情動、言語・社会性の発達に影響を及ぼしていることが
示され、また母親側からの一方向性の影響のみならず、子側の情動表出の強さが母親の関
わりに影響を及ぼすという母子双方向の相乗的相互作用の一端が示されたと言えよう。そ
して、子どもの社会・情動発達には、子どもとの能動的なコミュニケーションを通して促
進されるプロセスと、母親に受動的に扱われることにより促進されるプロセスがあること
が示唆された。
また、アレキシサイミア特性の高い情動認知、表出が困難な母親は、女児の場合、母親
のメンタルヘルス、母親の関わり、子どもの情動、言語・社会性の発達との関連が高いこ
とが示された。女児の場合、母親のアレキシサイミア特性が母親のかかわりの量や質に影
響を及ぼしているが、男児には認められなかった。子どもの遊びの好みの性差によるもの
と考えられるが、女児という母親と同性の子どもに対して、男児という異性の子どもとは
異なる感情を抱いて関わることも考えられる。しかし、本研究は標本数が少ないことから、
子どもの性別による社会・情動発達との関連の検討は十分に行えていない。今後、標本数
を増やしての検討が必要である。
123
第9章
第Ⅱ部の総合的考察
第Ⅱ部では、母親の性格特性とメンタルヘルスと子どもの社会・情動の相乗的相互作用
の検討を実証的に行い、母子関係における乳幼児期の社会・情動の発達プロセスを示した。
1.
質問紙調査による縦断的研究(研究 1)のまとめ
123 名の 0 歳児を持つ母親を対象に、3 歳に至るまで母親の性格特性、メンタルヘル
スと子どもの社会性の発達とがどのように関連しているのか、質問紙による縦断調査を
行い、母親の性格特性、メンタルヘルスと子どもの社会性に関する母子相互作用を示し
た。
①
母親の性格特性を独立変数とし、メンタルヘルスとして母親の抑うつと、否定的
対児感情を媒介変数として子どもの社会性にかかる影響示すモデルも子どもの性
別により異なるモデルが示され、子どもの性別によって母子の関係性に顕著な違い
があることが示された。
②
男児では直接要因として誠実性、外向性が 4 ヶ月児の、調和性、外的志向性が 9
ヶ月児の社会性の発達に及ぼす影響が認められた。また、媒介要因として 4 ヶ月時
の母親の否定的対児感情が 4 ヶ月児の、また 18 ヶ月時の抑うつが 36 ヶ月児の社
会性の発達に及ぼす影響が認められた。更に 1 歳半児の社会性の発達が 36 ヶ月時
の否定的対児感情に及ぼす影響が認められ、母子の相互の関係性が示された。
女児では、直接、間接のいずれにおいても、また相互の関係性にも有意な係数
が認められなかった。
母親の性格特性、メンタルヘルスから子どもの社会性発達に至るプロセスが子どもの性
により異なることが示された。男児では、乳児期早期には母親の育児に専心する「原初的
没頭」(Winnicott, 1956 / 1990)や子どもへの愛着の強さが子どもの社会性の発達を促す
一方で、9 ヶ月頃には母親の過度な関わりや外的志向性が子どもの社会性を抑制すること
から、「ほどよい母親」(Winnicott, 1965 / 1977)が適切であることが窺えた。また、1
歳半の男児の育てにくさや自己主張の強さ(Weinberg et al., 1999)により母親のアレキ
シサイミア特性である情動認知・表現困難さが母親の抑うつ感を高め、1 歳半の母親のエ
ネルギーの低さにより子どもへの働きかけが乏しくなることで 3 歳時の子どもの社会性が
促されにくいことが示唆された。男児は 1 歳半の社会性の発達が 3 歳時の社会性を予測し
124
ていること、また子どもの社会性の発達が母親の対児感情に影響を及ぼすという母子が双
方に影響を及ぼし合う相乗的な母子の関係性が浮かび上がった。しかし、女児にはこうし
た母子双方に及ぼす影響が認められなかった。
性別により子どもの社会性の獲得の過程や道筋が異なり、その違いは疫学的性差や興味、
関心対象の違い、またそれに起因する育児困難感などに因ることが考えられた。特に男児
は、人よりも物への関心が高く、女児に比して他者との関係性が広がりにくいことが考え
られ、社会性の獲得が他者との関係性の中で育まれ意味づけされていく過程で、第一養育
者である母親の性格特性や抑うつ状態や子どもへの感情や態度に負の要因があると、直接、
間接に子どもの社会性の発達が促されにくいことが示唆された。
2.
設定場面観察による検討(研究2)
① 0 歳時のハイリスク群の観察評定の結果、「母子相互作用成立-情緒付随群」、
「母子相互作用成立-情緒非付随群」、「母子相互作用未成立群」の3つの型に分類
された。「母子相互作用未成立群」に、母親あるいは子どもの応答が極めて少ない母
子、やりとりの方向性にずれが生じる母子、同調しない母子の 3 タイプが認められた。
自由遊び場面、あやし場面、分離場面、再会場面の観察を行った。まず、0 歳児のハイ
リスク群の母子の行動評定を行い、母親の関わり、子どもの母親への関わり、子どもの快・
不快の情緒、発声の表出率をグラフに表した。グラフの波形から「母子相互作用成立-情
緒付随群」、「母子相互作用成立-情緒非付随群」、「母子相互作用未成立群」の3つの
型に分類された。また、「母子相互作用非成立型」の中で、乳児からの働きかけに応答し
ない母親、母親の働きかけに応答しない乳児という「不十分な調節」(Ander, 1989)に
よる母子相互作用の非成立、母親の働きかけの方向性に乳児が呼応しない「無秩序な調節」
(Ander, 1989)による母子相互作用の非成立、母親の働きかけと乳児の働きかけが同調
せず、それぞれの働きかけが相互に受け取られることなくすれちがっている「不適切」か
つ「過剰な調節」(Ander, 1989)による母子相互作用非成立、の 3 つのタイプがあるこ
とが考えられた。
また、母親の性格特性とメンタルヘルスとの関連を検討した結果、EPDS および TAS-20
の得点が、適切に関係を構築できない母子を早期に見出す一つの指標になることが示唆さ
れた。
125
② 1 歳半においてハイリスク群と対照群を比較すると、ハイリスク群は母子のや
りとり数が少なく、母親の関わりの質は、子どもの内的状態のメタ化やミラリングが
少なかった。母親自身の内的状態の言及では、ハイリスク群の母親は楽しませ場面で
多くなり、対照群は再会場面で多くなった。また、ハイリスク群の子どもは分離場面
において不快情動表出が弱かった。
3 歳では母子のやりとり数、母親の関わりの質、快・不快の情動表出のいずれに
おいても、ハイリスク群と対照群に差異は認められなかった。
③
母親の性格特性とメンタルヘルスと観察評定を照らし合わせると、母親からの
子どもへの働きかけは、母親の抑うつや否定的対児感情との関連があり、子ども
の不快情動表出の強さは母親の性格特性との関連があることが窺えた。
1 歳半では、ハイリスク群の母親は子どもとのやりとり回数が少なかった。ハイリスク
群の母親、子ども共に相手の発信に対する応答が継続しにくく、子どもの外的状態よりも
内的状態に対して、表情を真似る映し出しや言葉によって欲求や意図を明確化する関わり
が乏しいことが示唆された。また、子どもは母親との分離時に不快感情が弱く、分離によ
る不安や怖さ、悲しさという不快な情動が生起しにくい、もしくは不快な情動が生起して
も表わす行動が抑制されていることが考えられた。
3.
新版 K 式発達検査による検討(研究3)
①
言語・社会領域による発達指数にハイリスク群と対照群による差異は認められ
なかった。
② ハイリスク群の発達指数は 1 歳半に比して 3 歳時の方が高いことが示された。
ハイリスク群の子どもは、1 歳半において発達がやや遅滞する傾向があるが、3 歳
時までにキャッチアップする傾向が示唆された。ハイリスク群の母親は、乳児期、前
言語期において非言語的なコミュニケーションによる子どもの欲求や意図の認知は
困難であるが、子どもが言語を使用するようになると、それを認知し、理解が容易に
なり、子どもに随伴した関わりが増加する。子どもの言語性の発達と母親の認知特性
が相乗的に作用し、子どもの言語・社会領域の発達が促されることが考えられた。
126
4.
包括的相乗的母子相互作用の検討(研究 4)
①
母親のアレキシサイミア特性が、メンタルヘルス、母子相互作用の量、質を介
して、子どもの情動、言語・社会性の発達に影響を及ぼしていることが示され、
母親側からの一方向性の影響のみならず、子側の情動表出の強さが母親の関わり
に影響を及ぼすという母子双方向の相乗的相互作用の一端が示された。
第一に、母親のアレキシサイミア特性である情動認知・表出の困難さや外的志向性の高
さが、母親の対児感情や抑うつに強く影響を及ぼしていることが示された。第二に、子ど
もの社会・情動発達には 2 つのプロセスがあることが示唆された。一つは、親の対児感情
が子どもとのやりとり数を規定し、母子の快活なやり取りが子どもの快情動を高め、それ
が母親の質の高い関わりを促進させ、言語社会の発達を促すプロセスである。もう一つは、
母親の抑うつ傾向の高さが、直接子どもの言語社会性の発達に負の影響を及ぼすプロセス
である。前者は、社会情動発達が母子双方の能動的なコミュニケーションを通して促進さ
れるプロセスであり、後者は受動的な関わりによるプロセスであることが考えられる。母
親の抑うつ的で意欲関心が乏しいと子どもに対する反応も乏しくなる。これは子どもの内
部に生起する情動が表出されても、母親は子どもの情動に対する鏡役割を果たさず、子ど
もの情動は自ら認知されず、名前や形のあるものとして変容することができなくなる。子
どもの情動発信に対し、応答以前の取り扱われない体験により、情動表出が乏しくなり、
その結果として子どもの社会・言語性が抑制されてしまうことが考えられる。子どもの不
快情動も同様に、アレキシサイミア特性である情動認知・表出の困難さや外的志向性の高
さによって、子どもの非言語的な発信に気づきにくく、取り扱われない経験の積み重ねに
よって、不快情動表出が乏しくなることが考えられる。
以上の点から、社会・情動発達には母親のアレキシサイミア特性の高低によって、子ど
もとの能動的なコミュニケーションを通して促進されるプロセスと、母親に受動的に扱わ
れることにより促進されるプロセスがあることが示唆された。
②
子どもの性別により子どもの社会・情動発達のプロセスにいくつかの違いが認め
られた。
能動的な母子双方のコミュニケーションによる社会・情動発達のプロセスと、受動的に
扱われることによる社会・情動発達のプロセスに分けて、子どもの性別により差異がある
127
かどうかの検討を行った。同一のモデルによって母親のアレキシサイミア特性とメンタル
ヘルスから社会・情動発達に及ぼす影響を示すことができたが、いくつかのパスで性別に
よる差異が認められ、子どもの性別によって社会・情動発達に及ぼす母親の要因が異なる
ことが示された。性別による興味関心の差異が、母親のかかわりにも差異を生じさせ、子
どもの情動や言語・社会性発達に影響を及ぼしていることが示唆された。研究 1 に引き続
き、母親の性格特性、メンタルヘルスと子どもの社会・情動発達との関連において、子ど
もの性差があることが改めて示されたと言えよう。しかし、標本数が十分でないことから
今後の検討が必要である。
今後の課題
第Ⅱ部で実証的に乳児期から 3 歳までの母子の相乗的相互作用の検討を行ってきた結果、
男児は母親の性格特性、メンタルヘルスの影響を受けやすく、母親以外の他者からの影響
を受けにくいにことが窺われた。では、男児をもつリスクが高い母親とその子どもに対し
て効果的な支援があるのだろうか。ハイリスクな母子に対する支援を行うことの有効性に
ついて、検討を重ねていくことが母子臨床にとって重要な課題であろう。
128
第Ⅲ部
事
129
例
研
究
第10章
第1節
研究 5
事例研究の目的と方法
目的
第Ⅱ部において、質問紙、観察、発達検査を通して実証的研究を行い、母子の相乗的相
互作用と子どもの性別による差異の検討を重ねてきた。そこから、リスクの高い母親と男
児の組み合わせは、母親の子どもへの関わり、子どもの発達、母子関係性が改善されにく
く、子どもの発達にマイナスの影響が発生するリスクが高いことが窺えた。それでは、乳
児期に母親への質問紙により、リスクが高いと考えられる男児をもつ母親に心理士として
いかなる支援が行えるであろうか。また、支援によって母親の関わり、子どもの情動、言
語・社会性の発達に変容はみられるのであろうか。
本研究では、質問紙によりリスクが高いと考えられた母親とその男児について、乳児期
から心理的介入を行った。心理的支援のあり方と、介入による母子関係および、母子双方
の変容について検討を行うことを目的とする。
第2節
方法
事例の選択
研究 2-1 においてリスクの高い母親とその子どもに対し、設定場面における観察を行っ
た。観察時に子どもへの関わりや、子どもの発達が気になった母子、観察後の母親面接時
に、育児困難さや育児不安、家族に対する不満などを語った母親のうち、設定場面観察映
像を児童精神科医に提示し、心理士である筆者との見立ての上、介入が必要とされるリス
クの高い母親と発達障害の素因をもつと考えられる男児の 1 事例、リスクの高い母親と情
動表出が極めて弱い男児との 1 事例を対象とした。
面接方法
母子の関係性の改善を目的に、親―乳幼児心理療法を行った。
面接時期
事例ごとに面接時期、期間が異なるが、平成 22 年 3 月より平成 24 年 6 月までとした。
面接場所
子育て支援センターの一室。
介入効果の測定
130
心理的支援による介入の効果および意味を検討するために、以下の評定を用いて検討を
行った。
① 母親のメンタルヘルス
研究1で調査を行った 0 歳時、12 ヶ月、18 ヶ月、24 ヶ月、36 ヶ月時の EPDS と MIBS
による抑うつ得点と否定的対児感情得点を用いた。
② 母親の関わりと子どもの情動
研究 2 における設定場面の観察での母子相互作用の量、母親の関わり、子どもの情動評
定得点を用いて図に表わした。
③ 子どもの発達
研究 3 における新版 K 式発達検査で測定された 1 歳半時と 3 歳時の発達指数を用いた。
131
第11章
第1節
研究 5-1
事例 1
事例1の概要
事例
30 代前半1児の母親(以下 A と記す)、8 ヶ月男児(以下 B と記す)
主訴
2 週間に 1 回位頭痛がひどく、とてもイライラする。精神的に病んでしまうことが
たまにある。子どもはよく泣き、何で泣くかよくわからない。睡眠も細切れでちゃんと寝
ない。
家族構成
夫(A-2 歳)、子ども B(男児 8 ヶ月)、義父母との 5 人家族。マンション
の 1 軒に同居。A は主婦。
生活歴
A に同胞はおらず結婚まで両親と 3 人家族であった。A は母親が多忙の為、乳児
期より保育園に預けられ、降園後は祖母宅でひとり人形遊びをして過ごすことが多かった。
高校卒業後、専門学校に 1 年間通い職に就くが自分の思惑と違っていた。友達の紹介で知
り合った夫と結婚後しばらくは A の実家に住むが、1 年程度で夫の実家マンションに同居
となる。転居後間もなく妊娠し出産となる。妊娠時も仕事を続け出産前に退職する。夫は
3 人兄弟で義姉は既婚で時折 3 人の子どもを連れて遊びに来る。義父は糖尿病を罹患。義
母はパートで仕事をしている。
心理療法に至った経緯
(1)
質問紙調査の結果
①育児支援チェックリスト
夫になんでも相談ができない、経済的不安があり、住居環境に不満足との回答があった。
②エジンバラ産後うつ質問紙票
合計得点が 12 点(cut off point は 9 点)で、不適切な罪悪感、不安、恐怖、思考力・
集中力の減退、不眠、悲しみなど抑うつ認知の高さが示された。
③赤ちゃんへの気もち質問票
合計得点が 5 点で、赤ちゃんのことを愛おしいと思う一方で、赤ちゃんの世話を楽しん
ですることはできず、困惑したり、腹立たしく思ったり、存在を否定することがあること
が記された。
④アレキシサイミア得点(TAS-20)
132
得点が 59 点と高く(cut off point は 61 点)、自分も他者の感情を同定すること、また
その感情を表現することの困難さがあることが窺えた。
⑤Big Five の「情緒不安的性」因子得点が 74 点(平均+2SD=70)と有意に高かった。
(2)
観察所見
子育て支援センター主催の 0 歳児サークル及び筆者が講師を務める託児付きの母親を対
象とした講座に参加していた。A は表情が硬く、なかなか他の母親たちに溶け込めず、夫
や義父母に対する不満を語った。他の参加者の協力的な夫の話をうらやましそうに聞いて
いた。子どもと一緒の時には、床に置いたまま余り抱きたがらず、「寝ないし泣いてばっ
かりで困る」と訴えた。子どもは反応が弱いものの、筆者の顔をじっと見て、あやすと時
折微笑も見られた。
(3)
初回面接
本児を妊娠した時は「嬉しいっていうよりも心配。不安でどうしようもなかった。」出
産して嬉しかったものの「旦那さんとお義父さん、お義母さんがいつも一緒に来て、ゆっ
くり話せずイライラした。」子どもの名前の相談も夫とできず、なかなか決まらなかった
ため、面倒臭くなって A が決めた。本児の写真を義父母がたくさん撮るのを見て「私って
なんだったの?私はもう必要ないの?って思った。」「産後は妊娠中のように労られない
ことで精神的に不安定になり、1 ヶ月の周期で不安定になった。その後、実母に泣きなが
ら電話をし、実母に辛ければ帰ってきなさいと言われ最終的に落ちつく。」と産後の精神
的不安定さや夫、同居の義父母に対する不満が次々と語られた。夜に夫がつきあいで出か
けるのに不満を感じ、「私も行きたかったのに(中略)・・・自分だけ行きやがってって
思うじゃないですか」など、夫や義父母への不平不満が時に罵るように語られる。「いら
っと」
「イライラ」と言う言葉がインタビューの間に何度も使われた。子育てに関しては、
「今は笑うようになり、可愛いけれど自分が精神的に落ち込んでいる時は、何で泣いてい
るかわからなくなり、少し距離を置き、気もちを落ち着かせている。夫とは話す時間を持
つように決めたが、自分のことを言葉で表わすことは苦手で、(中略)・・・話し方が下
手だと言われるんです。落ちは?とか、それだけ?って言われると却って話すのが面倒臭
くなってきちゃうんですよね。」「お義父さんはいろいろ気を使ってくれるけど、だんな
さんはそれを当然のように思っていて、B の面倒を見てくれるよう頼んでいても好きなゲ
ームをやって、その間義父母に面倒をみてもらって、それを当り前だと思って甘えている。」
133
と、同居生活で両親に甘えている夫に強く憤っているように感じられた。実母のことを尋
ねると、「小さい時から働いていたので、あまり一緒にいる時間はとれなかった。忙しか
ったがよく眼はかけてもらっていた」と話す。この間、B は部屋にあった玩具を手に取っ
て遊ぶものの、ほとんど声を発することはなかった。母親の顔を見ることや、視線を合わ
せることは全くなく、母親の膝に座ったり、抱かれることはあっても母親と微笑み合うこ
とは 1 度も見られなかった。A が B に働きかけることは少なく、B は母親に対して回避的
であると感じられた。
(4)
治療方針
B の反応の弱さが気になっていたため、子育て支援センターのスタッフに、来所時には
B に積極的に関わり、B の発達に応じた遊び方を A に示すように依頼した。
後日、初回面接の内容と、設定場面での観察映像を児童精神科医に提示したところ、
「無
生物に対する関心が強く、母親に対して回避的であり、早期自閉症兆候が認められる」こ
とより介入の必要があるとの判断を受けた。そこで、A の B に関わる能力が、A の過去に
よってどのように妨害されているかを理解することを目的とし、解釈的方法を用いた親-
乳幼児心理療法を隔週で開始した。
第2節
「親-乳幼児心理療法」の経過
面接の構造
X 年 3 月から 6 月は隔週、1 回 1 時間、X 年 7 月から 12 月は月 1 回の設定で、子育て
支援センターの和室を面接室として利用し、計 20 回の母子心理療法を行った。
面接時期
平成 2X 年 3 月より平成 2X 年+2 年 6 月まで、B の年齢は 9 ヶ月から 3 歳 1 ヶ月までの
2 年 3 ヶ月間であった。
面接の過程
面接初期のセッション毎の記録を提示し、その後の経過の概要を記す。以下 A の発言を
「
」、セラピスト(以下 Th.と記す。)の発言を<
134
>とする。
#1
X 年 Y 月 19 日
(B:9 ヶ月)
前回の面接を受けて、<イライラすることが軽減されるように、これから面接をしていくのはどうで
しょう>と提案すると、A は継続的面接を希望した。B は机に手をついてつかまり立ちをする。膝を上下
させて誇らしげに Th.の顔を見ている。Th.の顔を覗き込み答えてほしそうに声を上げて訴える。B はテ
ーブルの辺に沿って、横に移動する。『うーうー』と声をあげて誇らしそうである。A は「最近花粉症が
ひどくイライラする」と訴える。最近義母がパートをやめて家にいるようになったけれど、…中略…意
外に嫌じゃなかった」B が机の周りで伝え歩きを始め、母親が座っている膝の上を無理にでも通ろうとす
るのを A は頑として動かずにいる。B は A にくっついていることが心地よくなったのか、そのままのく
っついた状態でクーイングを発する。「お義母さんと話す機会も増えた。一緒に買い物に行くようにな
った。」と話し、懸念されていた嫁姑問題は B にとって我慢を強いられるものではないことで安堵して
いた。一方「旦那さんがわかってくれていない。私は B に食べさせ、自分が食べてから、全員分のお皿
や鍋を片付けると結構時間がかかるのに…(中略)旦那さんが、まだ終わらないの?と聞いてくる。(私
が)片づけている間、B を見ていてもらわなきゃいけないから、早く終わって自分のやりたいことをした
いと思ってるんだろうから、そう言うんだろうけど[てめえでやれよ]って思う。」と話す。B はがらが
らを机に叩きつける。それを机から落として拾うことを繰り返す。Th.はその時の気もちを尋ねると「心
の中で、[チクショー、覚えてろよ]って思ってるだけ。でもそんなこと言わない。」普段から義父母
と同居して気を使っている A に対し、B をねぎらわない夫に対する怒りを[わかってねえなあ。こっち
にはっこっちの都合があるんだよ][この野郎]と罵しるような言葉を使って、直接夫には口に出せな
い気もちを表していく。
「言わなくてもわかるだろってことがイライラの原因。また言われるんですか?」
と親と同居し、孫の面倒を見てもらっている子どものような夫に対し怒りを露わにする。B はしゃっくり
を始める。断乳の話になり、夜中に悲鳴のような声をあげて泣く B に対し、「夜中におっぱいがないと、
私が少しでもそばにいないと不安なんじゃないかな」と話す。B が Th.の顔をじっと見るのであやすとけ
らけら笑う。
#2
X 年 Y+1 月 6 日(B:10 ヶ月)
時間に正確な A が遅れるとの連絡がある。バスに乗り遅れ、次のバスを待たず歩いて来たため、暑そう
に真っ赤な顔をしている。B は A の必死さとは対照的に無表情であり、されるがままにオクルミを脱が
されている。玩具の木のボールをわなわな震える位の力を入れて持つ。A が手を添えて置かせようとする
と、嫌がって抵抗して泣く。A がボールを B の手に再度持たせると、安心したように両手でぎゅっと持
つ。「持っているものをとると、自己主張でぎゃーっとなる。よくプラスチックのもの、CD のケースな
どを開け閉めしたり、持っていることが多く、ふわふわのぬいぐるみには興味を示さない」と A が話す。
手からボールが離れボールを追いかける B を見て A は「猫みたい」と表す。B はボールが転がるのを見
135
て追いかけてまた転がすことを2、3度繰り返す。A と Th.が話していると、B はしきりに声を出して自
分の存在をアピールするかのようであった。「(同居する)義母と少し話すようになって…(中略)…、
おかあさんのこととかわかるようになっていいかなって。」
ふすまの方にいた B が笑いながら母親に
近づき膝の上に乗る。A は「夜お風呂に入りたくても夫が B を見ていてくれず、最近まともに湯舟にも
つかっていない。それがとってもいらいらする。」と話す。朝食時息子である夫のパンを焼きマーガリ
ンまで塗ってあげている姑に対し、「自分でやらせろよって。…(中略)…本当は奥さんがやることよ
って言われて、…(中略)…おかあさんが(息子のパンを)焼いちゃだめじゃないですか。」といつま
でも甘やかしている義母に対しても怒りを表す。1 時間を経過し面接終了しようとすると、「この頃あん
まりだんなと話すこともなくて、前に 1 日 1 回は話そうって決めたのにそれもなくなって・・・」と夫が浮
気をしているかもしれない不安を話し始める。この話をしている間 B のよだれの量が多くなり、机の上
がぬれるくらい多量に出る。A が B の口元をタオルで拭くが、またすぐにびしょびしょになるほどであ
る。B は自分がたらしたよだれで遊び始める。Th.は<B もママと同じ様に心配しているのかもしれない
ね。B も嫌だなーってよだれがいっぱい出ちゃったのかな>と声をかける。
#3
X 年 Y+1 月 21 日
B:11 ヶ月)
入室後すぐに離乳食の話を始め、進みが遅いことを話す。B はしきりに木の玩具のボールで机を叩く。
同居する舅と夫が出勤する前に B をかまうことを取り上げ「B がせっかくご飯食べているのに邪魔して、
その後誰が食べさせるの?私しか食べさせる人がいないのに、自分たちは可愛がるだけ可愛がって、そ
のあとほっていくのが許せない。やめてほしい。」と不満を訴える。反面「お義母さんは気を使ってく
れて…(中略)…男二人は全然・・」と姑に対しては好意的に語る。「育児家事は私の仕事。でも雨で
出られない時は買い物をしてくれるようになった」と夫に対しても家事に協力してくれる面を僅かに評
価する。B は転がしたボールが自分のところに戻ってくるのがすごく嬉しくて声をたてて笑い続ける。夫
は「おもちゃを買っては来るが、一緒にやってみるがそれっきり、一緒に楽しもうとか、B にやらせてみ
ようとか言う気もちはない。」B はわけがわからなくなったかのように笑い泣きを始める。夫は「子ども
になってないで父親らしくしろよ!はって感じ。自立してほしい。父親として夫としてやってくれるん
なら受け入れてもいいよって感じがある。」<甘えてくる B に対しても、甘やかさない、B にはちゃん
と自立してほしいという気もちが夫と重なっているのでは>と伝える。最後にまた「離乳食の進みが遅
い、他の子は固形ものを食べてる。ご飯も固めだと嫌がる。お粥よりおじや位にしている。食べ物をも
っていくと口を開け、ホットケーキとかちょっと甘いものが好き。」と訴える。Th.は<B も離乳食で少
し硬い歯ごたえのあるものや、新しい味のものを食べるより、今まで通りの安心できる柔らかいものや、
ママのおっぱいみたいに甘いものがまだ好きなのかもしれないですね>と声をかける。
#4
X 年 Y+2 月 25 日
(B:12 ヶ月)
136
1 歳になり歩くようになっていた。これまであまり表情のなかった B が Th.に向かってイヒヒと笑い、
固い木の球を両手に持って打ちならす。<面白いことを教えてくれているのね。ボールが 2 つでお母さ
んと B 君が遊んでいるのかな?お母さんとお父さんとお話してるのかな?>とボールを 2 つ叩き合わせ
ていることに意味づけをして伝える。A は「私は生後半年から保育園に預けられていたから、母親ができ
なかった子どもと一緒にいてあげるっていうのを B にやってあげたい」と話す。A は幼少期に母親は多
忙で祖母や父親が保育園の送り迎えをすることも多く、「自分の意志でなく連れて行かれ、…(中略)
…気づいたらお母さんがいないーって感じ」と母親と接した記憶がないと話す。夫が 2 人目に女の子を
欲しがっていることを話し、「私にはまだ無理。…(中略)…均等に愛情を注げるのかどうかって不安
もまだある。」「下の子に手がかかって、それにかまけてみてあげられないんじゃないか」と言い、A
自身が一人っ子であることから兄弟は未知の世界。どう受け入れていいのかわからない不安もあり、「き
ょうだいができると自分に目が向いていないと寂しく思うんじゃないか」とも話す。<A さんも小さい時、
自分だけを見ていてもらいたいって思ってたのかしら。そうじゃないと独りぼっちで、寂しい気もちに
なるかしら。>と声をかける。B は A の膝にもたれかかり王様のようにふんぞり返っている。B の妊娠
前、A 自身も女の子を望んでおり、本で得た知識で生み分けをしたが、妊娠中に男であることが判明し「す
ごくがっかりした」と話す。「女の子なら可愛い洋服を着せられるし、それに男の子は異性でどう扱っ
ていいかわからず不安だ」と語る。A の呼び方について、「『ママ』にするか『おかあさん』にするかで
すごく悩んだ」「ママっていうのは弱っちい感じがする。甘えているような感じ」と話す。A は「理想と
していたのは、お母さんが家にいてお菓子を作って出してくれる…(中略)…ママになりたかった」と
言い、A は祖母の家にいて一人で人形ごっこをしていたから、女の子だったら一緒に遊んであげたい。と
願っても叶わなかった願望を語る。
#5
X 年 Y+3 月 15 日(B:12 ヶ月)
B はとぼとぼ歩きまわり、A の肩に額を当て反省しているようなポーズをする。手を玩具の穴の中に入
れ、ボールを転がす。A は産後初めて生理が来てイライラし、
「B と距離を置きたいなって感じ」と言う。
また初めて猫を 5 匹飼っている話をする。夫がイクメンを気取り、外で B を抱くようになったが、「自
分が 1 番(の養育者)であることには変わりない」と話す。B は「あんまり騒ぐことはないけど、どこ
行っても静かだねって言われる」と話す。B は A の膝の上でぐずり始める。今は両親と同居しているこ
とで「いつもすごく冷静で発散することができない。大きな声出してケンカをすることはもうない」B
が寝ころびながら「ママ」と言ったように聞こえ、A にすがりつくように泣く。A が帰り支度をしている
間、Th.が B を抱くと嫌がりはしないが A を目で追っている。「朝旦那さんが出かける時すごく泣く。」
「友達の子どもはお母さん以外の人が抱いたら大変なのに、B は誰でも大丈夫」と自分自身がどうしても
必要とされていないように感じているのかと思いながら、B の愛着の育ちの弱さが気にかかる。
137
#6
X 年 Y+3 月 29 日
B:13 ヶ月
B はいつも玩具の木の球を持ったままで、手から離して球をころがすことができなかったが、躊躇なく
球を離し転がすことを楽しむ。A は糖尿病の義父が節操無くおやつやラーメンを食べることに対し「自制
心がなさすぎる」と憤慨する。B は、ぜんまい仕掛けの人形が動くのをも見て怖がり母親に近づくが、A
はなだめることはない。<急に動きだして怖かったね。怖い時はママが一番だね>と B に声をかける。
「義母は私が大変なのわかってくれて、『ありがとう』って言ってくれる。」また、家の中で入浴後、
下着を付けずに部屋を歩くことに「ほんと無理。とても嫌。ひぇーって感じ」と嫌悪感を抱いていて、A
自身は自分の下着の干し方、部屋着に至るまで気を使っているにもかかわらず、義父母が気にしないの
に腹をたてながらも、伝えられないことをもどかしく思っていることを話す。A は、段取りをたてて見通
しよく生活しようとしているにもかかわらず、義父が B に対し、おやつや食前の入浴など自分勝手に手
出しをすることに「自分なりの段取りが崩されちゃうと苛立ちの方が先に出て、もーどうしようって思
うんです。」と憤慨する。それに対し、「旦那さんは気遣いながら見ていて声をかけてくれる」と夫の
対応には満足している様子を話す。B は A の腹部にもたれかかり、その後、A の膝の上に寝転がる。前
回から、B が無表情になり、Th.の働きかけにも反応が乏しく、声を発することも少ない。A を安全基地
にして接触するものの、A に対し玩具を見せたり、指差したりすることはほとんどない。
#7
X 年 Y+4 月 13 日
B:13 ヶ月
外食でお子様ランチを全部食べたことに「食べられるんだー」と驚いたことを話す。B はおままごとのマ
ジックテープで 2 つに分かれる卵をつけたり、離したりしながら口でマジックテープの感触を楽しんで
いる。言っていることがわかってきていること、いろんなことができるようになったのは嬉しい。と B
と一緒にボールを転がして遊び、転がって部屋の隅に行ったボールを A が指差し、それに反応して B が
ボールを取りに行く。義父の食事の世話がうまくいかないと自分が悪いと責めてしまう。自分の両親が
今は元気だが何かあった時どうしようと不安を感じている。B が A の膝の間に頭をうずめる。B が Th.
の荷物を触わろうとしたため、Th.が B を座ったまま横抱きにし、揺らしてくすぐると声をたてて笑い、
何度もせがむように Th.に抱きつく。母親にも同じようにやってほしくて A に近づき飛びついていくが、
A に「痛いよー」と言われ B は物足りなかったかのように Th.の方にまた来る。夫が洗濯物を脱いだ形
のまま出すことや、食べた食器を運ばないことを話し、「自分はカギっ子だったから、自分のことは自
分で何でもしなきゃいけなかったから、自分で遊んでたし・・・私は B を見なきゃいけないから」と自
分との違いを語ると、B は A の膝に戻る。
#8
X 年 Y+5 月 19 日
B:14 ヶ月
B の髪が丸刈りになり乳児の様相は影をひそめ、やんちゃな男の子の風貌となっている。義父がバリカ
ンで刈ってくれたことを話す。義父がおやつやあげてほしくない食べ物をあげることに対し憤慨し「B
138
はお義父さんが帰ってくるとすごく喜んで…中略…にこにこして迎えに行くんです」それに対して夫が
何も注意してくれないことにも腹を立てている。A も自分なりに義父に伝えようと努力しているものの
「伝わってないと思います」と話す。B が離乳したことを話し、「楽になったんですけど、どこにでも行
っちゃって…(中略)…人見知りも全然なくて…(中略)…ちょっとさびしいなって」と、今まではおっ
ぱいがあって A は唯一無二の存在だったのが、それがなくなり虚無感を抱いていることを話す。B は球
を転がす玩具で遊んでいる。赤、青、黄、緑の 4 色ある球のうち青色しか使わない。ボールが床に転が
っていくと、自ら指差しをして取りに行く。有意語はないものの発声音は多くなっている。ミニカーを
出し、車を走らせて遊び始めると A が「とにかくタイヤを回すのが好きで、回るものならとりあえず回
してみます」と話す。B は母親の膝の上に寝そべるように身を預けて足を上げ、母親に遊んでほしそうに
顔を見る。しっかり A の顔を見たのを Th.は初めてみたように感じる。A はそれに応じるように、「や
ってほしいの」と B に顔を近づけ、ほほにキスをする。B は嬉しそうにきゃっきゃと笑い、A が B の足
をぶらぶら動かすことを喜び、何度もその遊びを催促する。
#9
X 年 Y+7 月 5 日
B:16 ヶ月
B の突発性発疹の罹患、その後の A の体調不良のため、1 ヶ月半のブランク後の面接であった。いつ
もの面接室ではなく、広い洋間に一つ机が置かれている。部屋に玩具を持って Th.が入ると B は手を伸
ばして取りに来る。A は紐のついた車を動かし B の気を引こうとする。A に B の好きな遊びを尋ねると、
自動で写真が変わっていくフォトフレームが好きでそれをよく見ているとのことであった。「家族写真
に旦那さんの兄弟妹さん兄弟は映っているんだけど、B はベビーカーで寝ているのがちょっとだけ写って
るかなーって感じです」と B が大切にされていないように感じ、やや憤っているようであった。B がボ
ールを穴から転がし、珍しく『アー』と声を出してボールを指差し、Th.の顔を見る。Th.は<ボール行
っちゃたね>とボールを見てから B の顔を見て言う。A は一応ボールを見るが、B に声をかけることは
せず話を続ける。Th.が人形を持って B に<こんにちは>と挨拶をすると、B は膝を屈伸させて挨拶する
ような動作をする。人形を押すとキュッと音がする。また『アー』と声を出し、微笑んで人形を触り Th.
に渡す。「突発の後、とにかく甘えん坊になって、立ちだっこじゃなきゃだめ、とかこのままだったら
どうしようって思ってたんですけど、最近ようやく大丈夫になってきて、ひとりで遊んでくれるように
なって」と話す。<どんなことをして一人で遊んでいるの?>と尋ねると「一人で廊下でボールをころ
がしたりとか」A が B を見て「とってきて」と声をかける。B は母親の顔を見る。母親はボールが行っ
た方に体の向きを変え、ボールを指差し B の様子を見守る。B はボールの方に行き、転がって行ったボ
ールを両手で取ろうとするが、両手にはボールがあるために取れない。一つのボールを手から離し、転
がって行ったボールを拾い上げ、また両手にボールを持って嬉しそうに A のところに持ってくる。部屋
の隅にあるボールを B が指差し、持ってきたボールを離し、バイバイするように手を大きく回す。転が
139
るとそれを拾いに行き、拾い上げ机に戻ってくる。Th.が手を出すと、その手にボールを乗せる。Th.が
<ありがとう>と言うと B も呼応し、ありがとうと言うように首を何度も前後に動かす。義父が A の段
取りを気に掛けず、勝手に手出しをしていたことに憤慨していたが、そのことに対し、夫が義父に注意
した。「言ってくれると思ってなかった」と意外な夫のサポートを評価し、夫を好意的に話す。B は安心
したように A の膝の上に乗ってもたれかかる。A は B の動きに手を添え声も合わせて出している。Th.
の眼鏡ケースを強引に開けようとする B の手を止めると、B が「ウー」と怒ったような声を出す。<自
己主張もするようになりましたね>と言うと、「自己主張は多いですね。ご飯のときもほしいものを指
差して、あれこれっていうし、今日もお義父さんに飲み物を取らせてましたね」B は母親に一緒に人形を
使って、こんにちはの挨拶と動作をする遊びをするよう促し、一緒に遊ぶと首を前後に振って興奮し喜
ぶ様子を見せる。その後は、まったりと母親膝の上に座っている。A は、最近義父母が A の作る料理を
美味しいと食べてくれること事に対し、「ちょっと嬉しいですね。やっと認められたのかなって思う」
とはにかみながら話す。A が髪につけていた黄色いゴムを机の上から拾い上げ、嬉しそうに自分の頭にく
っつけようとする<ママと一緒だね。ママみたいになりたいね>と言うと B はゴムを A に渡そうと A の
顔をしっかり見て、渡そうとする。しかし、A はしゃべるのに夢中で上の空で受け取る。
#10~#20
(~36 ヶ月)
母親の初めての育児に対する不安、夫、義父母に対する不満はあるものの、面接初期に発せられた罵
倒するような言葉で語ることは少なくなった。#12、#14 では父親と一緒に来所した。このセッションで
は、Th.は父親と仕事のこと、子どものこと、妻のことを話題にしながら父親の妻(A)、子ども(B)、
家族に対する思いを明確化していった。その後、育児について義父母が子どもに食事前にお菓子をあげ
たり、A の家事の算段を考えずに入浴、テレビを見ることに腹を立てていたが、少しずつ A の家事には
手順があること、A が困っていることを義父母に対しても話すことができるようになってきた。義母がパ
ートの仕事を辞め、主婦が家に二人いることの心地悪さから、A がパートに出始めた。真面目な性格の A
は仕事に熱心に取り組んだが、A が一生懸命やってもその日の気分によって対応が変わる上司との人間関
係、また、パートを終え帰宅しても家事をせずに、孫の B とテレビを見ている義母に対し、A は気もち
の折り合いがつかなくなり、仕事を辞めることとした。
B は、面接時にブロック、汽車で遊ぶことが多く、母親と Th.が話している間は自らおもちゃを持って
見せに来たりすることは少なかった。しかし、Th.が B の遊びについて、B が関心を示しているものに言
及すると、見せに来てテーブルの上におもちゃを置いて、母親、Th.の視野の中で遊び始めた。A からは
..
B がママと言わず、パパとママの区別がつかず、みんなパパと呼ぶと話す。#17 で木の電車を 3 台走らせ
ているのを見て Th.が<お母さんと、お父さんと、B 君かな。3 人仲良しなんだね>と声をかけると、電
車を 1 台ずつ指さして、「ママ、パパ、B(自分の名前)」と言った。A は驚き「そうなの。電車がママ
140
とパパと B なの。へー」と驚いたように言い、その後のセッションでも、電車を並べる B に「これは誰?」
と積極的に聞くようになり、B も父母だけでなく、祖父母も合わせて 5 台の汽車を走らせるようになる。
時折、猫のように 4 つ足で歩き回ることがある。A からは飼い猫は B の姿を見ると逃げることもあるが、
時々、B が猫のケージに猫と一緒に入っていることが話される。3 歳になる前から排泄自立に向けてトレ
ーニングを始めたが、なかなか成功することがなかった。おむつが外れないことで義母が B に「お兄ち
ゃんになれない。お菓子をあげない」と言うようになった。今まで B を可愛がっていた義母なのに、お
むつが取れないことで意地悪をしているように思える義母に対し憤りを語る。A は義母の B に対する声
かけに、直接抗議できないものの、夫に話をして義母の B に対して脅すような声かけを止めてもらうよ
うに働きかけた。
第3節
介入面接後の評価
(1) 母親のメンタルヘルスの変化
A の EPDS 得点と MIBS 得点の変化を Figure 25 に示した。EPDS 得点は 4 ヶ月時に
は極めて高く、一旦 12 ヶ月において低下したものの 18 ヶ月時にまた区分点を超えている。
その後、区分点を超すことはなかった。MIBS 得点は、乳児期よりも幼児期になって高く
なっている。
Figure 26
母親のメンタルヘルス得点の推移(事例 1)
141
(2) 設定場面の観察評定
生後 8 ヶ月、18 ヶ月、36 ヶ月時における母子相互作用の在り様を図に表わした。観察
場所は W 子育て支援センターの一室で行った。8 ヶ月時の面接開始前の母子相互作用をグ
ラフに表わしたものを再度 Figure 26 に提示する。
100%
80%
60%
40%
20%
0%
抱く
あやす
分離
母親方向への注意
母親の働きかけ
否定的情緒
不快でない発声
Figure 27
再会
肯定的情緒
8 ヶ月時の母子相互作用と子どもの情動(事例1)
12 ヶ月時には、B は母親の周囲を笑顔でぐるぐる歩き回り、時折声を発する。母親が玩
具を提示すると近づき、母親の遊び方を見て模倣し、同じように遊び始める。分離場面で
は A を追いかけ、段差を慎重におり、ドアの所で悲しげに涙を流して泣きながら、観察者
に訴えるようまなざしを向ける。再会時には、母親にすがりつくように手を伸ばし、抱っ
こを求める。A は「何泣いてるの~。悲しかったの」と言いながら B を抱き上げ、高い高
いをしたり、揺すったりしながら積極的に身体的なかかわりを多く持った。B は間もなく
泣きやみ、母親の働きかけに応じて声をたてて喜びを表した。
更に、1 歳半時及び 3 歳児の母子相互作用のカテゴリーごとの量、母親の関わり、子ど
もの情動を図式化したものを Figure 27 および 28 に示した。
142
Figure 28 1 ṓ༙᫬ࡢタᐃሙ㠃࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝ᅗ㸦஦౛ 1㸧
Figure 29 3 ṓ᫬ࡢタᐃሙ㠃࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝ᅗ㸦஦౛ 1㸧
143
(3) 発達検査の結果
1 歳半、3 歳時の新版 K 式発達検査により測定された発達指数を Figure 29 に示した。
Figure 30
第4節
新版 K 式発達検査による発達指数の推移(事例 1)
考察
本症例は、母親の抑うつ EPDS 得点が区分点を超え、抑うつ状態を呈していた。また
MIBS および Big Five の情緒不安定性が基準点を超え、アレキシサイミア得点は境界域で
あった。そこで設定場面観察を行ったところ、母子相互作用が未成立であり、子どもは母
親 A と視線を合わすことなく、表情も乏しく、母親に対し回避的であり、無生物的なもの
に興味を示すという早期自閉症徴候(Massie, 2007)がいくつかみとめられた。しかし、
発達指標となる質問票(母親回答)や観察からは顕著な遅れは認められなかった。次にイ
ンタビューを行うと、出産後、夫や義父母の対応に「自分が大事にされていない」と感じ、
自分の両親に甘えている夫に対する憤りや苛立ちを抑えきれずに罵るように語った。定期
的に精神的に不安定になり、また自分が不安定になると、B がなぜ泣いているのかわから
なくなると話した。現在の親の乳児と関わる能力が、母親の過去によってどのように妨害
されているかを理解することを目的とした解釈的方法を用いた「親-乳幼児心理療法」を
開始した。
144
#1~#3 は、両親に甘える夫、A を労わない夫に対する不満がありながらも、夫に言葉
にして伝えることができない葛藤から、面接では夫への苛立ちを、尽きることなく投げ出
した。Th.は、これに助言することなく、支持的に聴くことに終始した。こうした面接内
で包容されるという経験は、世話をされるというよい母子関係を築いたと考えられる。#4
で A の生育歴について、世話をされなかった幼少期を想起し、自分は甘えたかったのに甘
えられなかったことが語られた。それなのに夫は両親に甘えていて、自分には理解できな
い甘える夫が、乳児に投影され、A は B を甘えさせられずにいるとも考えられた。また B
の誕生は嬉しい気もちの反面、夫も義父母の関心も B に行き、自分の存在が無視され「も
う自分は必要とされなくなる」という侵襲的な出来事として、A の不安を高めたのかもし
れないと解釈した。また、女児を授かることを期待しながら男児を出生するというのは、
Lebovici(1988)の言うところの「想像上の乳児(imaginary baby)」とは異なる「現実
の乳児(real baby)」が誕生したことになる。これは自分と違う性である乳児が得体の知
れない存在として侵襲的であったとも考えられる。A は Fraiberge et al.(1975 / 2011)
の「赤ちゃん部屋のお化け」という、甘えたいのに甘えられなかった、大切にされなかっ
た乳幼児という、心の中に棲む過去の姿を想起し、その対処を面接の中で行っていったと
考えられる。
また一方で、B は、早期自閉症徴候とも考えられる行動を呈していた。1943 年に Kanner
が自閉症の症候群を定義して以来、多くの研究者が早期自閉症徴候に勢力を注いできた。
Massie(2007)は生後 6 ヶ月から 12 ヶ月の自閉症の最初の症状として、①奇妙な興奮の
様相、②自己没頭している容貌、③人の追視の欠如、④人への反復的な視線回避、⑤母親
の凝視の回避、⑥両親から抱かれたり、抱きあげられることへの抵抗、⑦自閉症/常同行
為/反復的運動:手をひらひらさせること、指を踊るように動かす運動、身体を揺らすこ
と、身体を回転させること、⑧情動や意図をコミュニケーションしない不自然な表情、⑨
しかめっ面から横目で見ることに転じるといった不安定な表情、⑩ばらばらな協調されて
いない身体運動、⑪手足を激しく動かしたり、無目的で無調整な多動性のエピソードとい
った 11 項目を挙げている。B はこのうち、⑤、⑥、⑧の人との関係性において、また⑦
の常同行為、反復的運動ではないものの、母親よりも、ひらひらした布やモビールへの関
心が高いことは、気になる行動であった。また、面接時には母親にではなく、筆者に密着
し、膝の上に乗るという無差別的な対象選択をしており、これもまた気になる行動であっ
た。
145
親―乳幼児心理療法開始当初、B は室内を同方向動きまわることや、母親や Th.がいて
も、あたかも存在しないかのように動き回る行動が見受けられた。しかし、こうした行動
は面接を通して変化が認められた。時系列で主な変化を挙げると、#1 の面接中に B は A
にくっついていることが心地よくなったように、クーイングを発した。#2 では A の夫へ
の不安の投げ出しに同調するかのようによだれが溢れるように出てきて、飲みこめない処
理しきれないものを吐き出しているかのようでもあった。#4 では肯定的表情を伴った母親
や Th.への働きかけが認められた。#5 では、今まで離すことのできなかった固い木の球を
手から離し転がすことができ、それを楽しむようになった。#7 では、A が B と一緒に球
を転がし、A が球の転がった方向を指さすと、その方向を B が見て追いかけることを繰り
返し双方が楽しんでいた。#8 では、ミニカーを走らせて遊ぶものの A からは、「タイヤ
や回るものが好きで、ずっと回している」との報告があった。しかし、B は A の膝の上に
寝そべり、A に身を預けて遊んでほしそうに母親の顔をしっかりと見た。A はその表情に
応じるかのように「やってほしいの?」と声をかけ、B に顔を近づけキスをした。B はキ
ャッキャと声をあげて笑い、A は何度も繰り返しキスをし、子どもに対する肯定的感情を
表した。母親が B の一緒に遊びたいという欲求を感じとり、情緒的に応じたことで B の
快の情動が高まり、相互にやり取りが繰り返された。#9 では、A が転がした球に B がバ
イバイするように手を振り、B が球を取りに行き、戻ってきて A の顔を見て渡す行動を繰
り返した。Th.に対しても、球を渡そうとし、手を出して受け取り<ありがとう>と言う
と、それに応じるように首を前後に動かした。まだ有意味語の表出はないものの、発声は
増加した。
心理療法を重ねていき、母親のメンタルヘルスの変容を見ると、抑うつは B が 4 ヶ月時
からは軽減しているものの、安定して低い状態が続いていることはない。また MIBS にみ
られる否定的対児感情は、18 ヶ月時以降 24 か月、36 ヶ月と徐々に高くなっている。子ど
もの自我が発達するものの、発語が遅く、言語で要求や思いを伝えることができない時期
に、母親は B のことがよくわからず、思うとおりにならない、かんしゃくを起こすとしば
らくおさまりがつかない B に対し否定的になっていることが考えられる。「親‐乳幼児心
理療法」を通して、母親のメンタルヘルスには大きな改善は認められなかったと言えよう。
次に、設定場面における母子相互作用の観察評定を見てみる。8 ヶ月時には、母親の積
極的な働きかけに対し、子どもの応答が少なく、特に母親が子どものあやしても応答を見
せず、情緒が動くことはほぼなかった。1 歳半では、自由遊び場面で母子のやり取りが見
られ、子どもの快の情動も強く表れた。しかし、楽しませ場面では 8 ヶ月同様、母親は子
146
どもの情動に調律した関わりが少なく、母親先行型のかかわりが多く認められた。8 ヶ月
と 1 歳半、3 歳時では評定の仕方が異なるものの、8 ヶ月では分離場面で全く不快の情動
が見られなかったが、1 歳半時には、母の不在に対し強く不快情動を示した。再会場面で
は、不快情動がなかなかおさまらなかった。しかし、母親は子どもの不快に寄り添い、「い
なくなっちゃってびっくりしたね。悲しかったね」と子どもの内的状態である情動を認知
し、言語によって照らし返す作業を根気よく続けた。不快情動が収まってからも子どもの
関心を無理におもちゃに向けさせることなく、母親は子どもの不快情動を共に抱えている
ようであった。Stern(1985 / 1989)は、情動状態を共有し合うときに起こる現象で、非
言語的に成立可能な相互交流を情動調律と表し、相手の行動から内的情動状態を察知し、
その状態を映し返す応答をし、更にこの応答から相手は、自分の情動状態が共有されたと
感じる相互交流であるとした。この、再会場面で起きている母子間の現象は、母親が子ど
もの情動に即した情動調律が行われているといえるであろう。次の 3 歳児における母子相
互作用をみてみると、自由遊び場面で、子ども発信を起点とした複数回のやり取りが多く
みられ、母親の子どもの興味関心に向けた関わりが行われていることが示されている。し
かし、母親の働きかけに対し、子どもが応答せずにいることも多くみられた。また、再会
場面でも子ども発信を起点とした複数回のやり取りが極めて多く認められた。やり取りの
文脈の中でみると、子どもが見つけた絵本を開き、子どもが指さした車の名前を母親が
次々言っているため、母親の応答数が高くなっている。3 場面での子どもの情動を見ると、
自由遊び場面で、再会場面での母子相互作用が成立した回数、母親の応答数の高さに反し
て、子どもの情動は強く表出されていない。また、分離場面では不快の情動は極めて弱い
ことが認められる。本事例の設定観察場面における母子相互作用を見てみると、8 ヶ月時
から徐々に母親の子どもの興味関心に追随した応答性が高くなり、相互交流が活発に行わ
れていることが示唆される。しかし、子どもの情動は応答行動に伴って、快活な情動を表
出には至っていない。小林(2000)は、関係発達の視点から、乳幼児期の母子関係性障害
を SSP で捉え、生物学的脆弱性、過敏な気質などをもつ乳児において接近・回避動因的葛
藤が愛着形成に影響を及ぼし、コミュニケーション形成に破綻をきたすとしている。自閉
症児に対し、早期からの発達援助の開始が望まれ、接近-回避葛藤から母子の関係性が拗
れ、乳児の関係希求に応じられない場合もあるとしている。また、母親自身がその成育史
で不幸な関係体験を抱えている場合は尚更、潜在的な不安や抑うつが蘇り、乳児との関係
性の形成を損ねることからも、関係発達の援助は、自閉症児の障害理解と親子の発達ガイ
ダンス、親-乳幼児心理療法に至るまで様々なレベルに及ぶとしている。
147
新版 K 式発達検査で測定された発達指数は、1 歳半に比して全領域の指数はやや低下し
たものの、姿勢・運動、言語・社会領域の発達指数は高くなっている。しかし、3 歳の時
点で、やや遅れが認められる結果となっている。
また、M-CHAT は 1 歳半時の ASD のスクリーニング目的に使用されており、23 項目
で構成され、「他児への関心」「興味の指さし」「興味あるものを見せに持ってくる」「模
倣」「呼名反応」「指さし追従」6 項目が重要項目とした評価尺度である。1 歳半時の母
子心理療法における面接時、あるいは設定場面観察時の B の様子から M-CHAT を用い
てみてみると、23 項目すべてに極めて当てはめる項目は認められない。しかし、自ら積極
的に指さしをして自分の欲求や意図を伝えることや、積極的な他者の動作や表情の模倣は
認められず、母親や筆者が問いかけると指さしで応答することが見られる程度であった。
母親が筆者と話していると、電車や積み木、ボールを使って遊んでいるものの、母親が B
の好きな遊びに誘うと一緒に遊ぶことを楽しむようになっていた。
本事例の子ども B は発達検査の結果からも、発達が全体的にゆっくりであり、自身の発
達する力にやや脆弱性があることが考えられる。設定場面観察で見られた母親よりも物に
対しての関心が高く、母親への回避的な行動は早期自閉症兆候と捉えられた。ともすると
「一人で遊ぶおとなしくていい子」として扱われ、環境要因としての刺激が弱い場合、発
達する力の弱さからコミュニケーション形成の育ちが阻害されるといえよう。様々な介入
方法も検討できるであろうが、「親―乳幼児心理療法」は、情緒的対人関係の困難さを素
因に持つとされる ASD(木部、2006)の子どもと、アレキシサイミア特性が高く情緒的
な認知、表現が困難で外的志向性が高い母親との間の母子関係の改善に影響を及ぼし、Th.
が双方に随伴しながら、子どもの行動だけでなく、情動にも関心を持ってみることで、母
子相互作用が活発化される。その結果、子どもに適切な刺激が与えられ、対物への関心は
強いものの、徐々に人との関わりを楽しみ、他者に対する関心を高めていくことで対人・
社会性の発達を促すことに一応の効果が認められたと言えよう。
148
第12章
第1節
研究 5-2
事例 2
事例2の概要
症例
20 代半ば2児の母親(以下 D と記す)、4 ヶ月男児(以下 E と記す)
主訴
よく寝ても眠くてボーっとしてしまい、何もやる気がおきないことがある。夫は話
をよく聞いてくれるが、なにも理解してくれていないと思う。自分のことを人にどう話し
ていいのかよくわからないし、自分のことをわかってもらえると思わない。
家族構成
夫(会社員、D と同年齢)、子ども 2 人(長男 2 歳、次男 E4ヶ月)。本人は
主婦。
夫とは 15 歳の時、ネットで知り合い、22 歳で結婚。長男は手がかからず、一人
家族歴
で遊んでいることが多い。聞き取れない独り言をよく言う。次男は手がかからず育てやす
い。父はアルコール依存症で母と別居し、父の実家で祖母と暮らしている。母は D が幼少
期から仕事をしており、乳児期から保育園に通所していた。同胞は兄 2 人。長兄(D+7
歳)は真面目に働いているが不安が強い。次兄(D+4 歳)は無職。「旅人」と称し、「旅
に出る」と言って仕事を辞め、現在は実家で仕事をせずに暮らしている。2 人の兄は高校
時代不登校で、ひきこもっていた時期があった。
生活歴
乳児期から母親が仕事をしていて保育園に預けられていた。小学生の頃から父親
がアルコール依存症になり働かなくなり、家でお酒を飲んでいることが多くなった。そん
な父親を母親は「本当はやさしいいい人なんだ」と言う。中学生の頃から友達と話をして
いてもうまく話がかみ合わないような気がしていた。高校に入るが学校に行く意味がわか
らなくなり、行かなくなり退学した。17 歳から他県でアルバイトをして一人暮らしを始め
た。一旦実家に戻り、19 歳で上京し、ネットで知り合った現在の夫と同棲し、夫の大学卒
業と同時に結婚した。正社員になることはなく、工場や飲食店、事務などのアルバイトを
続けた。
病歴
19 歳の時、拒食、過食の摂食障害で受診し、3 ヶ月程カウンセリングを受けたが、
なぜそうなるのか原因がわからないのでやめてしまった。理由もなく不安になったり、気
もちが落ち込んで不安定になったりする。自分がどうしてここにいるのかと思うと、何も
する気がなくなり、自分を傷つけてしまうことがある。
臨床像
表情が硬く、ひきつったように笑う。髪を一つに束ね、お化粧っ気はない。子ど
もの衣服も清潔にして身ぎれいに生活している様子が窺える。暗い色の服が多く、年齢相
149
応ではあるが地味に目立たないようにしている印象を受ける。子どものことは可愛がって
いるが、子どもの後ろをついて歩き、積極的に正面から関わる様子はない。
心理療法に至った経緯
(1)質問紙調査の結果
①育児支援チェックリスト
精神科・心療内科の受診歴があり、母親への相談ができず、夫・母親以外に相談する人
がいない、住環境への不満足さにチェックが記された。
②エジンバラ産後うつ質問紙票
合計得点が 14 点(cut off point は 9 点)で、自責、不安、恐怖感、思考力・集中力の
減退、不眠、悲しみ、不幸せ感、自傷(2 点)など抑うつ認知の高さが示された。
③TAS-20(アレキシサイミア得点)
得点が 63 点と高く(cut off point は 61 点)、自分も他者の感情を同定すること、また
その感情を表現することの困難さがあることが窺えた。
④Big Five の「情緒不安定性」因子得点が 62 点(平均+1SD=58)と高く、外向性が 41
点(平均-2SD=43)と低かった。
(2)
初回半構造化面接
「このアンケートに回答していた時、まさに自分のことを聞かれているような気がした。
どこかを受診したり、話をしたいと思ってはいるが、どこに行けばいいのかわからない。
上の兄が紹介してくれて催眠療法を 1 度受けたことがある。中学生より前の記憶が全くな
かったのに、その時少し思い出した。中学生の時から友達に深く話すことはなかった。母
親が兄のことを心配しているのを聞くと、「自分は大事にされていない」と感じた。」と
話す。
話をしていても、自分の気もちを伝えることは難しそうだが、一生懸命伝えようと話を
する。自分のこの不安定な気もちを何とかしたいという気もちも強く、子どもにとっても
良くないとは思いつつ、どうにもできずにいるように感じられた。夫は何でも話を聞いて
くれるが本当に聞いているかどうか頼りなさを感じているようであった。一緒に来所して
いた夫は、センターの広場でイヤホンをしたまま、長男が遊んでいるのを少し離れたとこ
ろから見てはいるものの、一緒に遊んだりはせず、新聞を読んだりしていた。
150
長男は母親の面接が終わり再会しても、全く母親に関心を示さなかった。口が開いたま
ま。一つの遊びに集中せず、次から次へと興味のあるものへ渡り歩いていた。筆者が話し
かけると遠ざかるが、気にはしていて時々様子を窺った。指差しは認められた。D への聴
取により始語1歳 10 ヶ月で、発音は不明瞭であった。独歩は 1 歳前とのことであった。E
は、筆者が抱きあやすと笑顔になり、声を出す愛らしい乳児であった。
(3)
治療方針
後日、質問用紙の結果と、当日のインタビューの内容、及び設定場面での観察記録を児
童精神科医に提示したところ、介入の必要があるとの判断を受け、1 ヶ月に1回程度の母
子心理療法を行うこととなる。
(4)
発達臨床センターにおいての精神科医の所見
E を伴って受診。E は面接が始まってから 10 分ほど面接者を観察した後、ようやく笑
った。探索的にものを見る力もあり健康である。
D の抑うつ状態は常時ある。否定的対児感情得点が高いのは、自分の存在意義を見出せ
ないことに起因している。家族歴の中で、自分の感情がうまく認識できないために、自分
の存在理由すらもわからなくなっているが、「子育て」という D が世話をしなくては生き
ていけない存在があることが、プラスに作用している。しかし、第1子が動き始め自立し
てきたころ、第2子を妊娠していることから、無意識的に自分を必要としているものを希
求していると考えられる。
第2節
「親―乳幼児心理療法」の経過
面接の構造
月 1 回月 1 回 1 時間の設定で、子育て支援センターの和室を面接室として利用し、母子
心理療法を行った。計 12 回の母子心理療法を行った。
面接時期
平成 X 年 5 月より平成 X+1 年 11 月まで、E は 7 ヶ月時から 2 歳 1 ヶ月までの 1 年 7
ヶ月間であった。遠方へ転居したため、面接は終了となった。
面接の経過
面接初期約半年間のセッションの記録を提示し、その後の経過の概要を記す。以下 G の
発言を「
」、Th.の発言を<
>とする。
151
#1
X 年 Y 月 11 日(E:5 ヶ月)
子どもを 2 人連れての来所。夫は家に一人でいるとのことであった。前回の面接を経て「少し人とか
かわろうかなって思うようになって。・・中略・・人に会っていると固まることって少なくなってくる
んでしょうか」と尋ねた。「何を話していいのか、自分からどう話していいのか・・中略・・どう動い
ていいのか悩みますね」と気もちが外に向かいながらも人と関わることの不安を訴えた。また先のこと
を考えると不安でたまらなくなり、「結果どうなるのかわからないので、どれを選んでいいのかわから
ない」「誰かのアドバイスが欲しい。」と訥々と話す。実母に聞いても「やりたいことをやりなさい」
と言われるのみで、夫に話しても「別に不安を感じていないみたい」と、誰も自分の不安を一緒に抱え
てくれないことの歯がゆさ、つかみどことのない心細さを話した。「2 番目の兄が旅に出る準備期間だと
言いながら、仕事をやめて実家でだらーっとしている。」と言い、Th.が D に何かやりたいことがあるの
か尋ねてみると「いいかなって思うことはたくさんある。でも何かをするのに自分で決めて行動に移す
ことが難しいので、助言してくれる人を探すのが先かなって。」と話す。兄は面接中支援センターのス
タッフと遊んでおり、全く母のところに来ない。面接後 D に会っても別段何の反応もなく、遊び続ける。
#2
X 年 Y+1 月 8 日(E:7 ヶ月)
数日前に大学の付属機関である発達臨床センターに行き、精神科医の面接を受けたことについて話す。
今まで自分のことを誰に言っても、気もちはわかってもらえないと思っていたが、面接で話を聞いても
らえた。その後、今までは夫に対して憤ることが多かったが、「この人はそういう人だ。と思うと、あ
まりいらいらしなくなった。」と話す。今後継続して親子一緒に話をしていくことを提案すると、「話
をすることは今の自分にとってとても大事だと思う」として、面接を継続的に行うこととした。E は支援
センターの広場で遊んでおり、D が面接のため部屋を移動することを伝えるが、母親の不在を気にする
ことなく遊び続けている。面接後 D が声をかけるが反応は弱い。
#3
X 年 Y+2 月 13 日(E:8 ヶ月)
D が中耳炎になり、また体調不良で朝起きられないと話す。仕事が自宅待機の夫は新しいことを探し、
勉強している。「私が言ったことで興味のあることは聞いてくれるけど、あとはどうでもいいって」と
自分の思いを共有してもらえない手ごたえのなさに物足りなさを感じているようであった。D の興味の
あることを尋ねてみると。「野菜の栽培についてとか、自分で育てようと思って、土から作っているん
ですけど…(中略)…2 カ月くらいで土になって、それから 3 カ月くらい置いておかなくちゃいけない」
と話す。D の幼少期に実母と一緒に何かした経験を尋ねると、
「あんまり覚えていないけれど、甘える・・・
うーん…一緒に寝たりはしていました。(D はおままごとの道具を箱の中に入れながら)小学校のころ
になると、親が結構夜遅くなったりもしていたので、ご飯とかはたぶん親が作っていっていたと思うん
ですけど、中学生になったら私が作ることもありました。」と話す。子どもの成長を喜んでいる D に<
152
お兄ちゃんが話すようになって今までと違うことがあるかしら?>と尋ねると「どうだろう・・・気も
ちを聞けること・・・子ども(長男)からは楽しいとかいやだったとかっていう気もちを聞けるのが嬉
しい。主人だとあったことだけで、」と夫からは得られない気もちを共有できる喜びを子どもといるこ
とで見つけているかのように感じた。兄は初めて D と一緒に部屋に入り、玩具の球を転がして遊び始め
る。兄は Th.が話しかけた言葉を使って、自分のやっていること、見ているものを伝えようとする。E は
兄がやるのをじっと見て同じことをやろうと手を出す。兄が部屋を出て遊びに行くと、E は憂えたような
表情を浮かべ、兄が行ってしまった方に手を伸ばし、兄を求めているかの様であった。
#4
X 年 Y+4 月 4 日(E:10 ヶ月)
1 ヶ月半ぶりに会い、Th.が兄に声をかけるが、口を半開きにしてぼーっとして反応が悪い。今まで仕事
の都合で自宅待機で家にいた夫が 2 か月程度の長期出張となり、出張中は週末にも家に戻らないことを D
が話す。Th.がどのように思っているかを聞くと「うーん…ずっといたのでいないと寂しいということは
ないですけど、話す人がいないので…」と答え、今まで母親がいなくても気にせず遊んでいた E が母親
の姿が見えないとぐずるようになったこと、また兄の人見知りが始まったことを話す。Th.が E に声をか
け、名前を呼んでも反応がない。父親の不在について尋ねても何も答えが返ってこない。Eは家でも父
親のことは何も聞かないということであった。自分をおいていなくなってしまった父親の存在を否認し
ているかのように感じられ<お父さんがお家にいないのがさみしいんじゃないかな。お父さん帰ってこ
ないし、どこに行っちゃったのか心配なんだよね。あんまり心配だからお父さんのこと考えるのやめに
しようとしてるのかな>と声をかける。E はボールを転がし、それを追いかけるようについていくのを見
ると、まるでどこかへ行ってしまった父親を追いかけている E のように思えた。動物の絵本を Th.に見
せ、動物の名前を次々言っていく。<お父さんと動物園に行ったの楽しかったのかな?>「うん」それ
から少し安心したかのように、広場で遊びたいと要求し部屋の外に出る。D の幼少期の実母への思いを
「家に帰った時に母親にいてほしかったですね。何がしたいわけじゃないけどいてほしかった」「今も
そうなんですけど、わたしのことを「あんたは***なんだから」と決めつけられたりするのは嫌でし
たね」「それであんまり褒められたりしたこととかもなかったから、今でもどうやって、子どものこと
をほめていいかわからない。自分の母親はただあったことをあったままに話すことはたくさんあるが、
それに対してどう思うかという話は全然しなかった。自分の感情がどうかなんてことはわからないみた
い」と訥々と話す。E がぐずり始める。しばらくして兄が退室したドアの方へ探しに行く。絵本を見たり、
ボールを転がしたり、兄がやっていたことを真似して操作することで、兄の不在を埋めているかのよう
であった。Th.は<E もお父さんがいないことは寂しいことなのね。どこに行ったか気になっているのか
な>と声をかける。D には E が今までと様子が違うことを確認し、父親の不在が影響しているであろう
ことを伝える。
153
#5
X 年 Y+4 月 14 日
(E:10 ヶ月)
前回の E の反応のなさが気にかかり、間を開けずに面接を入れた。この週末に夫が帰ってきたと報告が
あった。E からもお父さんが帰ってきて遊んでくれたことをたどたどしいながら話がある。Th.は<お父
さんに会えて嬉しかったね。でもまたいなくなちゃって会えないから寂しいね>と伝える。E が D の膝
の上に座るのを Th.は始めて見た。D は「夫に何を求めていいのか。父親像がよくわからないんです。私
の父は家にいていないような存在だったので、何をしてもらったわけでもないので、どういうことをし
てもらっていいのかよくわからないんです」と話す。E が遊んでいたボールが転がっても拾いに行こうと
しない。ボールが転がっていってしまうと、そのままどうしていいのか途方に暮れる E の姿を見て<お
父さんがお仕事に行って帰ってこないからさびしいと思っているんだね。お父さん、お家に帰ってこな
いね。お父さんのこと待ってるんだけど、お父さんなかなか帰ってこないの悲しいんだね>と伝える。D
が実父と釣りに行った話をしていると兄がトイレに行きたいと訴える。D は E に声をかけることなく、
兄とトイレに行く。E は不安げな様子で追いかけ少し泣く。トイレから戻ると D は「本で読んで子ども
が一番怖いのは親においていかれることだって」と見捨てられる不安を想起しているように感じた。自
分の感情がうまく処理できずないと話す D は「私はひどい。手も出すし、暴言も吐くので。…(中略)
…今でこそ、気づけたので、回りからもすぐキレるって言われてたんです」キレる自分に「罪悪感」を
抱きつつも「・・・何か・・・自分でもよくわからないけど・・・何か、とりあえず怒ってしまえと命
令されてるような感じ。で、すっきりするような感じ」「なんか、感情豊かにできない。自分の中で落
ち着いて考えてもよくわからない。何で?って考えることはするけどよくわからない」と話す。兄がぐ
ずり始める。D も泣きたい気もちになっているのかもしれないと感じる。E は D の顔を見て嬉しそうな
表情になる。
#6
X 年 Y+5 月 19 日(E:11 ヶ月)
兄は以前より反応が良くなり穏やかな表情を浮かべている。E はおぶい紐から下ろされても表情が硬く、
母親の傍から動かない。Th.が D に声をかけると兄が火がついたように泣き出す。<久しぶりに来たから
心配になったのかな。Th.が怒っているみたいに思った。ママも少し心配だったのかもしれないね>と解
釈する。Th.が E に弟が泣いている理由を尋ねてみると『お父さんいないと泣くの』と言う。<お父さん
がいないと寂しくて泣くのかな>と言うと E は頷き『お父さんいないと泣くの』と繰り返す。D が最近
の E の様子を「なんかこのごろ、ストレスを感じると黙りこくっちゃうんです。話しかけても上の空っ
て言うか、主人がむこうに戻った後とか、誰かに会ってバイバイした後とか、泣かない代わりに黙り込
んじゃう」と話すと兄が絵本を持ってきて Th.に救急車の絵を見せ『これ救急車』と言う。兄の誰かに助
けてほしい気もちがあるように感じる。E は木の球を次々転がしていき、D の膝から下り、慎重に 1 歩
ずつ歩き始める。兄は『パープーパープー』とパトカーのサイレン音を鳴らし、車を走らせてくる。<
154
パトカーは困っている人を助けに来たのかな>D の膝の上に E が座り、その横に兄が座り親子 3 人の構
図ができる。今まで兄が母親の側に近寄ることがなかったので、この構図は始めて見る親子らしいもの
であった。今まで遠巻きに D の様子を窺い、自己主張をすることがなかった兄が、話をしている母親や
Th.に対してボールを投げて怒りを露わにしたり、公園で迷子になったことに気づいて泣いて戻ってきた
り、室外で遊ぶか遊ばないか要求や拒否をはっきり示すようになってきたと感じる。広場でスタッフと
遊んでいた兄が絵本を 2 冊持って戻ってくる。機関車が怒った表情をしている絵を Th.に見せ『おこって
いる』と言う。<お父さんが行っちゃったから怒ってるのかな><お母さんがお話してて遊んでくれな
いから怒ってるのかな><Th.がお話して遊ばないから怒ってるのかな>といろいろ言ってみる。兄は自
分の怒りの感情を取り扱われているのが面白いとでも言うように、
『おこっている』と Th.に訴え続ける。
<怒りたくなることもいろいろあるよね>と Th.は話し、兄の情緒が動き出していることを感じる。D は
「知り合いと話すとたわいもないことでも、相手がどう思ったんだろうと気になる」と話しているうち
に無表情になり、兄は E の方へ移動する。「…空気が読めない人…」と言われるのを恐れており「高校辞
めたころから、大きなきっかけはないが、普通にしていても、失言、ひどいことを言ってしまう」と人と
接するのに不安を抱いていることを話す。間もなく夫の出張が終わり戻ってくることを話す。
#7 以降#12 の終了まで
いろいろ勉強がしてみたいと思っている。樹林公園に行って 1 日を過ごすことが多くなり、樹林公園
での自然保護の活動に時折参加していると話す。また、むしょうにお酒が飲みたくなる時があるが、父
のことを思うと自分も父のようになってしまうかもしれないと怖くなることがあることや、授乳中で喫
煙できないのがつらくなる時があることなども話す。夫と仕事のこと、これからのことを話しているが、
自分は先のことを不安に思うのに、夫はどう思っているのかよくわからない。夫の実家の近くに暮らし、
おじいちゃん、おばあちゃんがいる生活をしたいと転居を決める。夫の仕事が決まらないままの転居で
あったが、金銭的な不安よりも、親族が傍にいて見守ってもらえる環境に身を置くことの喜びの方が大
きいと語った。転居による面接終了時、E は 2 歳 1 か月であったが言語理解は年齢相応にあったが、表
出言語は認められなかった。
第3節
介入面接後の評価
(1) 母親のメンタルヘルスの変化
EPDS 得点と MIBS 得点の変化を Figure 30 に示した。EPDS 得点は 4 ヶ月時には極め
て高く 12 ヶ月においても区分点を超えている。その後、区分点を超すことはなかった。
MIBS 得点は、乳児期よりも幼児期になって高くなっている。
155
Figure 31
母親のメンタルヘルス得点の推移(事例2)
(2)設定場面による観察
生後 10 ヶ月時(Figure 31)、18 ヶ月時(Figure 32)、36 ヶ月時(Figure 32)にお
ける母子相互作用の在り様を図に表した。観察場所は 10 ヶ月時及び 18 ヶ月時は W 子育
て支援センターの一室、36 ヶ月時は自宅で行った。
100%
80%
母親方向への注意
60%
母親の働きかけ
肯定的情緒
40%
否定的情緒
不快でない発声
20%
0%
抱く
あやす
Figure 32
分離
再会
10 ヶ月時の観察評定(事例 2)
156
ղ
ձ
մ
ճ
Figure 33 1 ṓ༙᫬ࡢタᐃሙ㠃࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝ᅗ㸦஦౛ 2㸧
Figure 34 3 ṓ᫬ࡢタᐃሙ㠃࡟࠾ࡅࡿẕᏊ┦஫స⏝ᅗ㸦஦౛ 2㸧
157
(3)発達検査による推移
1 歳半、3 歳時の新版 K 式発達検査により測定された発達指数を Figure
Figure 35
第4節
34 に示した。
新版 K 式発達検査による発達指数の推移(事例 2)
考察
本症例は、質問紙調査において TAS-20、EPDS 得点が区分点を超え、アレキシサイミ
アと抑うつ状態にあることが疑われ、情緒不安定性の高さ、外向性の低さが認められた。
インタビューを行うと、「質問紙に回答をしながら、まさに自分のことを聞かれていると
思った」と自分自身の不安定な気もちや問題を何とかしたいと話した。精神科の既往歴が
あり、アルコール中毒の父、高校中退しひきこもっていた 2 人の兄がおり、自身も高校を
中退しているということからも、世代間伝達の問題が強く存在すると考えられた。
子育て支援センターでの関わりを見ると、子どもの背後からついて回り、正面から積極
的に関わる姿は観察されなかった。本研究で対象乳児となった第 2 子は愛嬌のある乳児で
あったが、第 1 子の男児は支援センターの広場で興味を次々に移し、両親の存在を意に介
することなく浮遊しているという印象があった。母親は「自分の存在理由がよくわからな
い」と訴え、児童精神科医の受診に至り、乳児は健康であるが、母親は常時抑うつ状態で
あり、自分の感情がうまく認識できないことで、自分の存在理由すらわからないなど精神
158
病理がある。また、根深い家族全体を取り巻く世代間伝達があるとの診断から、親―乳幼
児心理療法を開始した。
面接開始当初は、中学以前の記憶がないと話し、幼少期・学童期の記憶を否認にしてい
るようであった。面接は D の幼少期からの生育歴を辿るという作業から始まった。D は自
分の感情がよくわからないとしながら、必死に自分の感情を認識し、表現しようと言葉を
探しながら語った。過去を概観し、幼少期を徐々に明らかにすることで自らを顧みること
ができたと考えられる。面接内で自分の否認していた辛かった体験や否定的な感情を想起
し、この感情を Th.に包容されるという経験は、
「大事にされていなかった幼少期の自分」
が面接内で世話をされ「大事にされる」という、よい母子関係を築いたと考えられる。こ
のことは、D の母親としての機能を向上させることになり、世話をする母親という対象が
D の心的世界を作り、誰かに依存するのではなく、自立に向けて自分の畑を耕し、土作り
をし、摂取可能な植物、実のなる植物を栽培しようという試みを通して、自分自身も子ど
もも育てようと新たに動きだそうとすることができるようになったといえよう。
一方 E は、終始不安そうで D が誘いかけても遊ぶことはほとんどなく、D の背中にく
っついていた。また兄である長男は、全体に浮遊、弛緩した状態で、無差別的に愛着の対
象を選択するという反応性愛着障害の脱抑制型(DSM-Ⅳ-TR)の様相を呈していた。これ
は、面接当初、兄は関わる対象を持っていなかったために、自分がどこにいるのか何をし
ているの、何を思っているのかよくわからないままに存在していることの表れであると考
えられる。面接を進めていく中で、兄のまだはっきりと形ならない感情や欲求を Th.が包
容し、言語化して返していくことによって、徐々に感情や欲求に名前が付き、実体のある
ものとして捉えていけるようになった。次第に自分の要求を表わすことができるようにな
り、D も兄の要求を受け取ることが可能となった。この双方のやりとりを通して兄の対象
関係が確立していったものと考えられる。また、このやりとりを見ている母親はこの関係
性をモデルにし、よい母親という対象を取り込むことができ、母子の関係性も改善されて
いったものと考えられる。しかし、父親が長期出張で不在になった長男の不安や恐れは投
げ出されず、あるいは母親によって包容されることがなかったために、抑うつ状態を呈し
たものと考えられる。そこで父親の不在による見捨てられた怒りや寂しさを早期に解釈す
る介入をしたことによって、改善がみられたものと考えられる。弟である本児の素因とし
ての健康さと 4 ヶ月から母子での心理療法が開始されたこともあり、母親の「おばけ」
(Freiberg et al., 1975 / 2011)や同胞の姿が本児に投影されることなく素直に育った。し
かし、母親に子どもの情動や欲求を映し出し、言葉によって映し出す機能が脆弱であった
159
ため、母親とのコミュニケーションの中で自身の情動や欲求に気づき、象徴機能である言
語の獲得が遅れたことが考えられる。本児も開始当初は無差別的な対象選択が認められた
が、徐々に母親という選択的対象への愛着が強まり、母子関係が情緒を伴う形で成立して
いったと考えられる。
面接後の母親のメンタルヘルスの変化を見ると、面接開始時は抑うつ得点が高く、抑う
つ状態を示したが、その後得点は低下し、抑うつ状態が軽減してきていることが窺える。
母親の否定的対児感情は乳児期よりも幼児期になった 1 歳半以降で高くなっている。乳児
期はおとなしく、穏やかで手がかからず、乳児を肯定的に捉えていた。しかし、1 歳半か
ら 2 歳頃、自己主張が強くなるものの、母親はまだ言葉を使用しない子どもの欲求や意図
を認知することが難しく、子どもは意図を理解してもらえないことで癇癪を起こしたり、
駄々をこねることで訴えるようになる。その結果、母親は不可解な子どもの行動に対応で
きず、子どもの困った行動に対し否定的感情が高まったと考えらえる。
次に、設定場面観察での母子相互作用を見ると、10 ヶ月時には母子双方の関わりが少な
く、快の情動が全く表出されないなど緊張状態でいることが窺えるが、母子分離場面で人
見知り不安による不快の情緒が強く表れ、母親を追い求める行動が表れている。1 歳半で
は、自由遊び場面での母親からの積極的な関わりが認められ、子どもの快情動が対照群の
子ども同様に表われている。分離場面での不快情動表出は極めて弱く、母の不在をじっと
耐えているようであったものの、再会場面では、母子双方のやりとりが活発化し、子ども
の快情動が高まっている。しかし、母親の応答や発信は、子どもの欲求や感情、興味関心
を映し出すことや言語によって照らし返す関わりは少ないことが示された。3 歳になると、
自由遊び場面、再会場面でも子ども発信によるやりとりが多く、母親は子どもの遊びや働
きかけに追随している。母親の関わりの内容もミラリングやメタ化による関わりが多い。
また新版 K 式発達検査により測定された発達指数は、言語・社会領域において顕著な伸び
が示された。1 歳半から 3 歳時にかけて母親のミラリングやメタ化による関わりが多くな
ったことで、子どもは自分の欲求や行動に名前がついていき、自分の気もちや欲求、関心
事などを他者に伝達するコミュニケーション機能としての言語・社会領域の発達が促進さ
れたことが考えられる。また、本児は 2 歳以降、祖父母の近隣に転居し父母以外の親族と
接することが増えるという環境の変化により、核家族で生活している時よりも言語的な関
わり、父母以外からの情緒的かかわりも増えたことも考えられる。
乳幼児は母親の心の中に蓄えられていた母親自身の乳児期の無意識的、非言語的記憶を
強く刺激し蘇らせ、この蘇った記憶は言語的には認識されないが、何気ない育児の動作や
160
感情にあらわれる。そのため養育者はしばしば自分が育てられたように子どもを育てると
言われる。前の世代から次の世代に受け継がれていく世代間伝達の中で、乳幼児に問題が
表れた場合、母親自身の同胞葛藤が我が子に投影される。乳幼児期の deprivation などに
起因する「幻想の乳児」と「想像の乳児」(Levovici, 1988)という母親自身の乳幼児を
理解し、配慮することが重要となる。本母親は行動特性の「外向性」が極めて低いことか
ら現実的に社会から孤立しがちになっていることが考えられた。そこで支援センターでの
0 歳児サークルへの参加を促すなど、日々の母親と乳幼児を支援する養育環境をサポート
することも必要であった。こうした「親―乳幼児心理療法」によって Th.に包容されるこ
と、また地域のサポートを受け社会的に包容される体験が、この母子関係の改善につなが
ったことが示唆されたと言えよう。
161
第13章
第Ⅲ部の総合考察
「親-乳幼児心理療法」は力動的アプローチを技法の中心として用いている。治療のタ
ーゲットは母親の表象の適応化をめざすものであり、治療の「入口」も母親の表象である。
治療技法として親の表象の明確化や解釈など精神分析の方法を用いている。母親の内的葛
藤のテーマの中で、特定の祖父母との葛藤のテーマ、子どもの内的テーマ、行動レベルの
インターアクションに表れる Interacted Theme を明確化すべく、治療者は母親明確化や
解釈を伝え、母親と共にテーマを探求し共有しようとする。母親の表象においてテーマの
消化が進み、相互交渉的行動が適応化し、インターアクションが改善する。この改善は乳
幼児の表象の適応化を促し、こうした過程を通して関係性全体が改善することをめざす
(青木,2012)。
本研究の第 1 事例では、母親が乳幼児期から多忙な両親(祖父母)との間で親に甘える
ことなく自立するという過程を経てきていた。実母と遊んだ記憶はなく、自分が大切にさ
れていないのではないかという実父母との対象関係の葛藤があった。自分が母親になった
時、妊娠中は義父母から大事にされていたと感じていたにもかかわらず、出産後は義父母
の目は乳児に注がれ、自分が労わられなくなったことで、「自分は何だったの?私は必要
ないの?」と喪失感を抱き葛藤が賦活した。夫は義父母に甘やかされていると感じ、未だ
自立できない夫に対して、両親から無条件に大切にされている夫との間にも対象関係の葛
藤を抱く。同性でない子どもは夫が投影され、離乳食が進まない、お菓子を食べて食事を
とらない子どもに対しても、自立しない男児に対していら立ちを感じていた。更に、子ど
もには、言語発達の遅れや、他者への関心が弱く物を使っての一人遊びが多く、社会的参
照が乏しいなど、素因としての発達障害の兆候が認められた。
第 2 事例でも、本母親は乳児期から両親には面倒を見てもらえず、幼いながら兄の世話
をするなど、親に手をかけないようにして育った。母親は、アルコール依存症の実父(祖
父)、その父をかばう実母(祖母)との間で、情緒を介在させたやりとりがなされないま
ま大きくなったと推測される。自我の確立ができず(Parkera et al., 1998;後藤, 2006)
「自分がなにものなのかわからない」とリストカットを繰り返したと考えられる。ネット
を通して知り合った夫(父親)に、ネット上で自分の思いを書き込み、受け止められ共有
された体験は、母親にとって初めて愛着関係を築くことのできる対象を認識したとも考え
られる。その後、妊娠出産し、世話をする対象を得たことで「自分」の存在を感じ始めた
とも考えられる。しかし、2 人の子どもはいずれも異性の男児であり、何もせず家にいる
162
実父、兄、生身の夫が投影され、どのように関わってよいのかわからず途方に暮れている
かのようであった。親との間に愛着対象関係が構築されなかった葛藤により、自我が不確
実であり、空虚に彷徨っていたことが考えられる。
いずれの事例も、乳幼児との関係性を歪ませている祖父母との葛藤的対象関係(世代間
伝達)の葛藤を、「親-乳幼児心理療法」の中で行きつ戻りつ扱っていくことで、その葛
藤が徐々に消化されていった。また、面接室の中で起きた子どもとの関係性において、子
どもの行動、母親の行動、子どもの気もち、感情(表象)、母親の気もち、感情(表象)
について治療が一緒に探求し、明確化することは、Here and Now で母親と起きている事
象を表象レベルまで掘り下げ共有する機会を持てたと考えられる。
2 つの事例は共に、TAS-20 で測定されたアレキシサイミア傾向が強く、情動認知・表
現の困難さと外的志向性が高い母親であった。母親自身の欲動や感情、不安を認知するこ
と、またそれを言葉で表現することが難しく、行動レベルでの反応が高い特性を持つ母親
は、自ら自分の感情を語ることは少ない。Th.は対象関係が話題となった時に、母親の気
もちを尋ね、感情が動くこと、感情を抱くこと、それが言葉になるのを待ち、言語化して
いく作業に寄り添う過程が、アレキシサイミアの母親にとっては特に重要な介入であろう。
この作業の繰り返しによって、母親の葛藤が明確化されていくと考えられる。更に、母親
に対して乳幼児の気もちを尋ね、乳幼児の気もちを理解し、受け止める作業も重要である。
アレキシサイミア傾向の強い母親は、自分の気もちのみならず、子どもの気もちも認知す
ることは困難である。しかし、面接中におきる子どもの行動の背後にある子どもの気もち、
欲求や意図に気づき、Th.が解釈することによって、徐々に母親は子どもの気もちに目を
向けて適応的な養育行動が可能となり、敏感性や情緒応答性が育つことによって、子ども
との関係性が適応的になっていくことが考えられる。「親-乳幼児心理療法」により、母
親の過去の葛藤的対象関係と乳幼児との葛藤的対象関係を母親の表象を扱うことで、徐々
に消化され、乳幼児との関係性が適応化していったと考えられ、「親-乳幼児心理療法」
による母子の関係性の改善に一応の成果が認められたと言えよう。
しかし、2 つの事例とも、「親-乳幼児心理療法」により母子関係に改善が認められた
ものの、母親のメンタルヘルスに関してのみ見てみると、尺度得点に大きな改善は認めら
れず、反対に悪化している得点も認められた。「親-乳幼児心理療法」が関係性の改善を
目的にしたもので、母親のメンタルヘルスに直接働きかけていないことで、抑うつ状態の
改善や、否定的対児感情そのものに変化は認められなかったことも考えられる。これは、
性格特性、また性格特性に起因するメンタルヘルスの偏りが大きい場合、変容することは
163
困難であり、母親のメンタルヘルスの治療が「親-乳幼児心理療法」の目的とならないこ
とが示された。
「親-乳幼児心理療法」の過程は、母子の関係性の葛藤に着目し、まず母親の実母また
は養育者との関係の中で阻害・障害され、なし得てこなかったことによるつらい体験や不
幸な情緒といった母親の不安を Th.に投影する。そして、その不安を Th.が包容すること
によって、つらい体験や情緒が表象化され、母親はつらさや不幸な情緒を緩和されたもの
として摂取する。一方で、母親が母親として十分機能していないことにより、乳児は不安
を母親に包容されることなく、不満足な状態に追いやられている中で、Th.が乳児の不安
を解釈し、母親に伝えていく。母親が対応できない状態であれば、適切な対応を提示しモ
デルを示すことで、母親の対応を促すこともある。その結果、乳児は適切な摂取を通して
選択的な対象との対象関係を確立することができると言えよう。
Th.が母親を包容することによって概念化が進み、面接内でのこうした経験の積み重ね
が、Th.をよい母親とした対象関係を作り、ほどよい母親を内在化することにより、自分
の過去の不幸な情緒や体験から来る不安が緩和される。こうした安定した状態で初めて、
我が子を素のままに捉え、乳児の要求を理解し受け入れられるようになる。その結果とし
て、適切な母子の関係性が築かれていくものであると考えられる。すなわち、母親、乳幼
児、そして Th.三者の相互作用、三層構造によって母子関係が回復されるということがで
きるものと考える。これは渡辺(2000)が、柔軟で多面的な機能を発揮する三層構造論的
視点は、母子関係を回復させていく際の Th.の抱える(holding)機能を支える基盤である。
と述べていることに支持される。また、Bion(1962 / 1999)によれば、乳児-母親関係
.
とは、その中において母親が乳児の原始的な感覚や情動を受けとって分かち持つ器
..
(container)となるものである。一旦この容器に入ると、原始的な感覚や情動などのベー
...
......
タ要素は、母親の認知プロセスを通して意味のある感情や他の形の体験(アルファ要素 )
.
に変えられ、その形で乳児に戻される。このことは母親が器として機能しなければ、行動
のやりとりのみならず、乳児の情動を母親が受取れず、意味のある感情や他の形の体験に
変えることができなくなるとされている。本 2 事例もこの理論によって裏付けられたもの
.
と考えられる。母子の関係性が阻害・障害されている場合、母親が器として機能していな
.
い部分に関して、Th.が母親の幼少期の器として機能する。また乳幼児の発達、関係性の
.
促しを目的に Th.が母親の代わりの仮の器として機能し、乳幼児の行動の意味を探り、表
.
.
象化することで、母親の気づきを促す。徐々に仮の器は母親にシフトし、母親が正式な器
として機能する。この過程によって、最終的に母親と乳児との二者関係性の中で、母親自
164
身の自己理解と成長が深まり、適切に乳児の不安に対応できる母子関係が築けるようにな
り、母子関係が改善されていくものと考えられる。
また、事例 1 では子どもに早期自閉症兆候が認められた。ASD 児は他者と情緒的対人関
係の構築が困難である。ASD 児はベータ要素そのものが脆弱であることや投影が微弱であ
ること、また表出が独特であるなど、養育者にとって理解が困難であることも多い。アレ
キシサイミア特性が低い母親でも、ASD 児の欲求やこだわりなどの理解、対応は困難であ
り、母子が相互に作用し交流することが少なくなる。ましてや、母親のアレキシサイミア
特性が高いと、子どものベータ要素を投影する機能も、母親がベータ要素を受けて摂取す
るアルファ機能も共に乏しい。すると、象徴機能の源となるアルファ要素の形成がなされ
ず、言語・社会性の発達が抑制されることが考えられる。ASD 児の発達促進には、子ども
自身の欲求や感情に気づき理解することも重要である。Th.による難解なベータ要素への
気づきや理解を母親に伝え、母親の理解、適応的な対応を促していくことは容易なことで
はない。しかし、本事例が示したように、ASD の兆候が認められる場合、更に母親のアレ
キシサイミア特性が高い場合、早期からの治療的介入によって母子関係性が徐々に構築さ
れ、適切な摂取を通して選択的な対象関係が確立され、子どもの社会・情動発達に寄与で
きる点が大きいことが示唆されたといえよう。
165
第Ⅳ部
結
論
166
第14章
第1節
総括
本論文の総合考察
子ども発達を捉える際、今までの理論・先行研究において母子関係の重要性は唱えられ、
母親の敏感性、情緒応答性、情動調整の在り様が、子どもの気質に影響を及ぼすことが示
されてきた。しかし、子どもの精神発達、とりわけ関係性の中で育つとされる社会・情動
発達を母子相互作用の中で実証的かつ縦断的に追った研究は、少なくともわが国では認め
られなかった。
母子臨床において、気になる母子に出会った時、何に着目し何が問題となっているのか、
子どもの問題なのか母親の問題なのか、それとも関係性の問題なのかを見極め、介入して
いくのは難しい作業である。本論文では、0 歳から 3 歳に至る生後 3 年間の母子相互作用
の中で子どもの社会・情動発達のプロセスを明らかにし、母子臨床の支援を探る一助とす
ることが目的であった。臨床現場では未熟児、母子家庭の子ども、心身問わず疾患をもつ
母親、心身の器質的障害を持つ子どもなど様々で、母子に出会う際に選択することなどで
きない。そのため、本論文でも実験的に選択せず、母親の同意が得られた場合、すべての
母子を研究対象とした。すなわち、健常な母子のみを対象としていないことに、本論文の
意義があると考えている。
私たちが生きる社会は、均質な社会ではなく、健常とされる人も障害を抱えている人も
さまざまである。この様々な人が混在した社会の一部を切り取る形で、母子関係について
の検討を試みた。
研究 1 で 0 歳から 3 歳までの質問紙による縦断調査によって、相乗的母子相互作用を統
括的に捉えようとした。しかし、モデルの検討に際し、単一のモデルで示すことができず、
最終的に子どもの性別によって母子の関係性の成り立ちが異なることが示された。
性差の問題は生物学的性と社会的・文化的に形成された性があるが、実際には双方の区
別は曖昧で、両概念を明確に区別する定義はいまだに得られていない。昨今のジェンダー
研究は性差の事実を明らかにするのみでなく、その差異を生み出すプロセスは何かを社会
的・文化的文脈から明らかにしようとしている。本論文では、母子関係という社会性の最
小単位において既に男女差があることが示された。特に男児において、母親の Big Five で
測定される性格特性と TAS-20 で測定されるアレキシサイミア特性と、母親の抑うつや否
167
定的対児感情とが子どもの社会性の発達と相まって発達していく母子相互の関係性を示
した。
男児では、乳児期早期の「原初的没頭」と言われる育児への専心、「ほどよい母親」と
言われる過度に侵襲的でない母親であることが、子どもの社会性を促していることが示唆
された。また、母親自身の情動認知、表現の困難さが子どもの社会性の発達に負の影響を
及ぼしていることが示された。更に、幼児期の子どもの社会性の発達が、母親のメンタル
ヘルスに影響を与えるという母子双方の相互作用も明らかとなった。しかし、女児ではい
ずれの関連も認められなかった。
ではなぜ、子どもの性別により母子の関係性に差異がみられるのであろうか。母子関係
は人生最早期の社会性の最小単位である。男児は母親(主たる養育者)以外の他者に関心
..
を向けるよりも、ものや事象への関心が高いことが先行研究からも言われている。人への
..
関心よりもものや事象への関心が高い男児の他者との関係性、愛着対象が母親以外に積極
的に広がらないことも考えられる。乳幼児期に母親との関係性に固執し続ければ、情動・
社会性が育つ環境は母親に限局される可能性も考えられる。一方女児は先行研究にあるよ
うに、人への関心が高く愛着対象として母親以外の他者を選択する傾向にあるならば、情
動・社会性の発達は母親以外の他者との関係性の中でも発達することが考えられる。母親
に抑うつ、子どもへの愛情の乏しさ、敏感性、情緒的応答性が低いなどのリスクがある場
合、女児は母親以外の自分を可愛がってくれる他者、敏感に情緒的に応答してくれる他者
との関係性を築こうとするのではないだろうか。しかし、男児は母親のリスクの高さゆえ
の応答の乏しさがあっても、母親以外の他者を自ら求めて関係性を構築することは女児に
比して少ないと考えられる。それゆえ、男児は環境要因として母親からの影響を受けやす
いことが示唆されたと言えよう。
次に、研究 2 と 3 で、リスクが高いと考えられる母子とリスクが低いと考えられる母子
に同意を得て、実際の母子関係を場面設定による観察、発達検査を行った。研究 2 では、
設定場面観察を通して、客観的に母子の相互作用を量的、質的に捉え評定した。0 歳時の
ハイリスク群の観察から、母子相互作用に母親の働きかけと子どもの応答及び情動に 3 つ
のタイプがあることが見出された。更に、母親の関わりに自身のアレキシサイミア特性や
メンタルヘルスが影響を及ぼしていることが示された。そこで、1 歳半、3 歳時における
ハイリスク群と対照群の母子相互作用を比較した。その結果、1 歳半では母子相互作用の
量としての母子相互のやりとり、質としての子どもの状態を映し出すミラリング及び言語
により照らし返すメタ化の回数が、ハイリスク群に比して対照群の母子に有意に多く認め
168
られた。また、子どもの情動においては分離場面での不快情動の表出がハイリスク群の子
どもは弱いことが示された。しかし 3 歳時ではいずれの評定においてもハイリスク群と対
照群との間に差異は認められなかった。
研究 3 では、発達検査を通して子どもの発達を評定した。1 歳半時と 3 歳時の発達指数
に、ハイリスク群と対照群の間で差異は認められなかった。しかし、1 歳半時と 3 歳時の
発達指数の変容をみると、対照群では有意差がないものの、ハイリスク群では姿勢・運動、
認知・適応、言語・社会の全ての領域で 3 歳時の発達指数が有意に高く、1 歳半以降に発
達が促進したことが示された。
研究 2 と 3 の結果から、ハイリスク群の母親は、乳児期の非言語的コミュニケーション
による欲求や意図を理解することが困難であり、質の高い関わりも乏しいことから子ども
の発達が促されない傾向にあることが考えられた。しかし、1 歳半以降、子どもの言語表
出が発達することから、言語的コミュニケーションによる子どもの感情や欲求の理解が容
易となり、言語的関わりが増え、母子のやり取りが活性化し、子どもの発達が促されるこ
とが考えられた。更に、1 歳半以降になると、保育園入園や集団への参加など、母親以外
の大人と接する機会に、適応的な働きかけを受けることによって発達が促進されたことも
考えられる。また、ハイリスク群には筆者が半年ごとに面接をし、子育ての困難さや不安
を聴き、必要な場合は助言を行うなどの支援を行った。これにより、母親が精神的に安定
し、子どもへの働きかけが改善され、発達が促されたとも考えられた。
研究 4 では、母親の情動認知・表現の困難さ、外的志向性が高いアレキシサイミア特性
と、乳児期初期の母親のメンタルヘルスである抑うつと否定的対児感情、母子相互作用の
量と質、子どもの社会・情動発達との関連を検討した。その結果、母子関係において母親
の性格特性、特に情動認知・表現困難、外的志向性の高いアレキシサイミア特性が、母親
の、子どもとのやりとり、母親のかかわりの質に影響を及ぼし、子どもの情動と母親の関
わりが双方に影響を及ぼし、子どもの社会・情動発達を規定していくプロセスを示した。
この母親のアレキシサイミア特性を起因とした子どもの社会・情動発達には、2 つのプロ
セスが示された。一方は子どもとの能動的なコミュニケーションを通して、子どもの快の
情動と母親の関わりが双方に影響を及ぼし合って促進されるプロセスであり、他方は母親
に受動的に扱われることにより促進されるプロセスである。母親のアレキシサイミア特性
が高く、子どもの要求や意図などを感じ取り、映し出す機能が脆弱であると、子どもの社
会・情動発達に母子相互に負の影響を及ぼしていることが、実証的研究を通して示唆され
た(Figure 36)。
169
Figure 36 Ꮚ࡝ࡶࡢ♫఍࣭᝟ືⓎ㐩ࡢࣉࣟࢭࢫ
᭦࡟ࠊ0 ṓ࠿ࡽ 3 ṓࡲ࡛ࡢ⏕ᚋ 3 ᖺ㛫࡟࠾࠸࡚ࠊẕぶࡢ࢔ࣞ࢟ࢩࢧ࢖࣑࢔≉ᛶࢆ㉳ᅉ࡜
ࡋ࡚Ꮚ࡝ࡶࡢ᝟ືࠊゝㄒ࣭♫఍ᛶࡢⓎ㐩ࢆぢ࡚ࡳࡿ࡜ࠊẕᏊࡢ㛵ಀᛶࡀ┦஌ⓗ࡟┦஫࡟ᙳ
㡪ࢆཬࡰࡋ࡚࠸ࡿ࡜࠸࠺ࡇ࡜ࡀ᫂ࡽ࠿࡟♧ࡉࢀࡓ㸦Figure 37㸧ࠋ
Figure 37 ⏕ᚋ 3 ᖺ㛫ࡢ┦஌ⓗẕᏊ┦஫స⏝ᅗ
170
アレキシサイミア特性の高さを起因とした、情動認知・表現の困難さ、外的志向性の高
さは、乳児期の母親のメンタルヘルスに影響を及ぼし、1 歳半時には適切な相互作用が働
かないことで、子どもの快情動が賦活されない。子どもの快情動の乏しさが、母親のミラ
リングやメタ化といった適切な質を伴ったかかわりを抑制している。その結果として、1
歳半、3 歳時の言語・社会性の発達に影響を及ぼすという結果が示された。また、母親の
アレキシサイミア特性の高さが、1 歳半児の不快情動表出に直接影響を及ぼす結果を示し
た。このように、母親のアレキシサイミア特性を起因として、母親のメンタルヘルス、子
どもへの関わり、子どもの情動が相互に関連し、子どもの言語・社会性の発達に影響を及
ぼしていることが示唆された。
研究 5 では、2 組のハイリスクな母親と男児に対して「親―乳幼児心理療法」による介
入を行った事例を示した。「親-乳幼児心理療法」を通して筆者が、子どもの行動、母親
の行動、子どもの気もち、感情(表象)、母親の気もち、感情(表象)について一緒に探
求し、明確化していった。これにより、乳幼児との関係性を歪ませている母親の祖父母と
の対象関係(世代間伝達)の葛藤が徐々に消化されていった。また、母親は徐々に子ども
の気もち、欲求や意図に気づき、子どもの気もちに目を向けた適応的な養育行動が可能と
なった。その結果、子どもの社会・情動発達が促されたことを、発達検査、設定場面観察
による評定を通して明らかにした。一事例は、早期自閉症兆候が認められた男児とアレキ
シサイミア特性が高い母親の事例であった。ASD 児においても「親―乳幼児心理療法」に
よる介入によって、親の関わりが改善され、子どもの社会・情動発達が促されることを示
した。こうした「親―乳幼児心理療法」による心理士支援によって、母子間に適応的な関
係性が構築され、子どもは母親に適切に包容され、母子相互作用が活発になることで、相
乗的に子どもの社会・情動発達が促された。
これらの事例を、第Ⅱ部の実証的研究で明らかにされた母子関係における相乗的相互作
用を通した子どもの社会・情動発達のプロセスをもとに、更なる再考察を行う。事例 1、
事例 2 共に母親のアレキシサイミア特性が高かった。アレキシサイミア特性の高さに起因
したメンタルヘルスの脆弱性が認められ、両事例の母親共に乳児期の EPDS 得点が高く抑
うつ状態を呈していた。母親が自身のみならず子どもの情動に気づきにくく、子どもの情
動を扱った適切なかかわりが困難であることが観察から窺えた。そこでセラピストである
筆者は、母親の行動、子どもの気もち、感情(表象)、母親の気もち、感情(表象)につ
いて一緒に探求し、明確化する支援を行った。親-乳幼児心理療法を通し、母親のかかわ
りの量が乏しく、情動表出が極めて弱い子どもが、徐々に情動を表出し、楽しい時は微笑
171
み、声を立てて笑い、不安時には泣くようになり、子どもの情動表出の高まりと共に、母
親のかかわりの質も変化し、子どもの表情や行動を真似するミラリングや、ことばを用い
て表し伝えるメタ化も少しずつ増加していった。その結果、1 歳半では言語表出が認めら
れなかったが、3 歳時においては年齢相応域の言語・社会性発達を示した。
これを Figure 36、37 に照らし合わせて検証してみると、事例 1、2 のアレキシサイミ
ア特性の高い母親は、0 歳時ではまだ言葉にならない要求や情動泣くことで訴える乳児に
戸惑い、どうしていいのかわからない育児不安や喪失感から抑うつ状態を呈し(事例 1、2)、
否定的対児感情が高まった(事例 1)。言葉による応答がない乳児にどのように接してい
いのかわからず、
事例 1 では乳児の体を動かし、刺激を与えることによる一方的な関わり、
事例 2 ではどう関わっていいかわからず乳児の背後から見守っていた。研究 2 の観察分析
に照らし合わせてみると、事例 1 では、母子相互作用之やりとり数では、母親の一方的な
関わりで母親発信の 1 回のみが多く、また子どもの発信に母親が気づかないためやりとり
数は極めて少ない結果となった。ミラリングでは、事例 1 では、母親が子どもの表情、行
動を捉えることのない一方的な関わりのため、事例 2 では子どもの背後に位置しているい
るため、対面して母親が子どもの様子を真似るという鏡像としての関わりが少ないため、
ミラリング数も極めて少なくなった。更に、メタ化では、事例 1 では一方的に母親自身の
言及、また子どもへの要求を示す言語が、事例 2 では子どもの行動を見守るのみで言葉が
けそのものが少ないことから、メタ化数も極めて少なかった。このように、乳児期には母
子双方が相手の様子を見ながらやりとりをする関係性が極めて少なかった。
こうした 0 歳時の面接・観察を通して早期から親-乳幼児心理療法を開始し、母子の関
わりが変容してきて、1 歳半では母親が子どもの関心、興味に気持ちを向けるようになり、
子ども発信の意図に母親が気づき、同調していくことで子どもから母親への関わりが増加
した。その結果 1 歳半時には、母子相互作用のやりとり数、ミラリング数、メタ化数に変
化が見られた。しかし、1 歳半時の新版 K 式による言語・社会性の発達指数が低いことは、
子どもが持つ生得的要因、また乳児期の母親の関わりにより、年齢相応に象徴機能である
言語を摂取し、コミュニ―ションのツールとして獲得するには至っていないことが示され
た。その後も親-乳幼児心理療法を継続して行い、母親の世代間伝達による他者との関係
の乏しさ、母親の被養育体験の中での葛藤を Th.が扱うことによって、徐々に消化され、
母親自身の情緒が扱われていく過程で、自分の子どもの情緒にも少しずつ気づくことが可
能となっていった。子どもがイヤイヤ期に入り、母親が子どもの意図をくみ取れずに苛立
つことに対しても、Th.が一緒に子どもの行動、表情をみて考えていくことを通して、母
172
親が子どものことを考え、理解しようと試みるようになった。その結果、3 歳時の場面設
定観察に見られるように、事例 1、2 共に子どもの発信に母親が応るようになり、子ども
発信のやりとり数が多くなっていった。事例 1 では、母親自身の言及よりも子どもに関し
ての言及が多くなり、事例 2 では子ども不安や恐怖の不快情動表出が少なくなり、快の情
動表出が多くなった。こうした母親の関わりにより、母親が安定的にまた、自分自身の情
緒の気づきと共に、子どもの気もちにも目を向けるようになった。乳児期には理解できな
かった子どもの要求や気持ちを理解しようとして、子どもを見るようになった。このこと
で知らず知らずのうちにでも、母親が子どもの状態を捉えて、行動を共にしたり、声をか
けることによって、ミラリング、メタ化が増加したと考えられる。
子ども自身の発達を見てみると、発達検査の結果から、特に言語・社会性に大きな伸び
が認められた。これは事例に挙げたアレキシサイミア特性の高い母親に、親-乳幼児心理
療法による心理支援を行った結果、一つは子どもの行動を捉えた外的な能動的コミュニケ
ーションが促進され、言語・社会性の発達に正の影響を及ぼし、もう一つは母親の内的側
面を扱い、Th にコンテインされていくことにより、子どもは不快情動を表出できるよう
になり、更に言語・社会性の発達にも伸びが認められたものと考えられる。
母子心理療法による介入は、アレキシサイミア特性の高さに着目し、Th.である筆者が
母親の消化されてこなかった感情を扱っていくことで、徐々に母親が自身の感情を認知し、
表現できるようになった。それと同時に、筆者が子どもの行動の背後にある欲求や意味を
扱うことで、徐々に母親が子どもの意図、情動に気づくようになった。そして子どもの発
信を捉えた相互的かかわりが増え、子どもの状態を見て、同調した対応、言葉がけをおこ
なうことはミラリングやメタ化といった適応的な関わりが行えるようになったと捉えら
れる。適切な母子相互作用への変容によって、子どもの情動表出、言語・社会性の発達が
促されるという相乗的相互作用のモデルに即した変容を遂げたことが窺われた。すなわち、
母子心理療法による Th.の介入が、母子の関係性に影響を及ぼし、適切な母子相互作用の
働きを促し、子どもの発達が促進されたものと考えられる。乳幼児期の子どもの社会・情
動発達を促すうえで、Figure36 に示した本モデル図によるプロセスに照らし合わせても、
母子心理療法は、母子相互作用を適応的にする介入であることが示唆された。
本論文で明らかとなったのは、以下の 5 点である。
1.
質問紙調査により 0 歳から 3 歳の子どもの社会性の発達には、子どもの性別により差
異があり、特に男児で母子相互作用が示唆された。
173
2.
母子相互作用の設定場面観察において、1 歳半時では、母子のかかわりの量・質共に
ハイリスク群と対照群に差異が認められた。対照群に比してハイリスク群では、母子
双方のやりとり数が少なく、母親の関わりの質として、子どもの内的状態のメタ化や
ミラリングの頻度が低かった。子どもの情動では、分離場面における不快情動の表出
が弱かった。
3.
発達検査により、ハイリスク群においては 1 歳半時よりも 3 歳時の発達指数が高かっ
た。子どもの個体要因による発達のみならず、母親の関わりの変容や養育環境の変化
など、環境要因が発達に影響を及ぼしていることが示唆された。
4.
母親の情動認知・表現困難、外的志向性の高いアレキシサイミア特性を起因とした子
どもの社会・情動発達には、母子双方の能動的コミュニケーションによるプロセスと、
母親に受動的に扱われることにより促進されるプロセスがあることが示された。
5.
母親の情動認知・表現困難、外的志向性の高いアレキシサイミア特性を起因とした子
どもの社会・情動発達には、生後 3 年間において母親のメンタルヘルス、母親のかか
わりの質、子どもの快情動、母親のかかわりの質が時系列で双方に影響を及ぼし合っ
ている相乗的相互作用が示された。
6.
ハイリスク母子に対する「親―乳幼児心理療法」による介入は、母親の葛藤を消化し、
母親の情動認知・表現を促し、母子の関係性を適応的に改善し、子どもの社会・情動
発達を促す支援となることが示唆された。
本論文の目的の一つは、生後 3 年間の母子関係における、母親の性格特性やメンタルヘ
ルスと子どもの社会・情動発達との関連を継時的に捉えることであった。まず、質問紙に
よる追跡調査を通して、子どもの要因として性別による生得的要因、母親側の要因として
性格特性であるアレキシサイミア特性、メンタルヘルスである抑うつ、否定的対児感情と
いった要因が、母子相互作用に影響を及ぼしていることが示された。
次に、設定場面観察評定、発達検査を通して、ハイリスク群と対照群を比較し、母親の
アレキシサイミア特性と抑うつ、否定的対児感情と、子どもの社会・情動発達を包括的に
検討することによって、母子の相乗的相互作用のもと、子どもの社会・情動が発達するプ
ロセスを示した。アレキシサイミア特性という情動認知・表現の困難さ、外的志向性の高
い母親は、自分の情動のみならず、子どもの情動にも気づきにくく、子どもの欲求や意図、
気もちを表わし、言語化することが困難である。子どもは母親によって映し出された言語
や表情によって、自分自身の心的な世界を見、徐々に自己が組織化されていく。しかし、
174
母親のアレキシサイミア特性が高く、映し出し機能が脆弱な場合、子どもの社会・情動発
達が適切に促されないことが示唆された。
二つ目の目的は、母子臨床において心理士支援について検討することであった。本論文
では、アレキシサイミア特性が高いハイリスクな 2 組の母子に対し、乳児期から「親―乳
幼児心理療法」による介入支援を行った。実証的研究を踏まえ、心理士であるセラピスト
が母親の情動を「映し出す」機能を担い、母親が包容(コンテイン)される体験から、徐々
に子どもの欲求、意図、気もちにも目が向けられるようになり、母子関係が改善されてい
く過程を示した。母親のアレキシサイミア特性を一つの指標として、乳児期早期から心理
士が支援を行うことが、適切な母子関係の構築と子どもの社会・情動発達に寄与すること
が示唆された。
第2節
本論文の限界と今後の課題
母子関係のスタートは本来、受精、着床という新たな生命が誕生した時であろう。少な
くとも妊娠判明時には女性は母親になった自覚を抱く。しかし、本研究は乳児期早期とは
いえ生後 4 ヶ月からのスタートである。母子相互作用を捉えるにあたっては、妊娠期を含
め最早期から縦断的に調査していくことも必要であろう。
また、調査開始時期は子どもが 0 歳時であるが、0 歳時の 1 年間は変化が極めて大きい
時期である。対象となった子どもの初回調査時の月齢にばらつきがあった。研究計画の段
階で、対象者の月齢に一定の基準が必要であった。
本研究では、設定場面観察の詳細な分析を試みた。研究 1 で母子相互作用が子どもの性
別によって差異があることが認められたものの、質問紙調査、観察評定、発達検査を統括
した母子関係性のモデルを子どもの性別により検討するには対象者数が十分ではなかっ
た。今後、相乗的母子相互作用モデルを提示していく上で、継続的な観察や事例研究を通
した更なる検証が必要である。
乳幼児期の母子関係の歪みは、思春期以降の身体・精神疾患の危険因子となりうるとさ
れている。本論文は生後 3 年間の追跡調査であったが、今後も子どもの発達や母子相互作
用、更に思春期に乳幼児期の母子関係が及ぼす影響に関しても縦断的に捉えていく必要が
あろう。今後は更に標本数を増やして、本論文で提示したモデルが適合するか否かの検証
が必要である。
175
また、本論文では「親-乳幼児心理療法」による介入が、母子関係の改善を図り、子ど
もの社会・情動発達を促す支援になることを示した。本論文で、アレキシサイミア特性が、
子どもの社会・情動発達に及ぼす影響を示したことから、TAS-20 がハイリスクと考えら
れる母親のスクリーニングの指標となることも示唆された。妊娠判明後、あるいは出産後
の早い段階で TAS-20 によりアレキシサイミア特性の高い母親を対象に、非言語的なコミ
ュニケーションによる他者の欲求や意図への気づき、言葉を用いて表現することなどの対
策も可能であろう。EPDS による産後うつのスクリーニングは多くの自治体が取り入れ、
新生児期の母親支援に活用されている。今後は、早期から母親のアレキシサイミア特性で
ある情動認知・表現の困難さや外的志向性をスクリーニングし、良好な母子関係の構築に
向けて心理士としての支援のあり方を検討していきたい。
第3節
本論文の意義
今まで母子関係の研究において、子どもの気質や情動に関して、母親の応答行動、母親
の育児困難感、子どもの抑うつ、対児感情、母親の情動認知などとの関連を個々に捉えた
研究は多くなされてきた。しかし、子どもの社会・情動発達を、子どもの要因と母親の要
因と母子相互作用の三位一体でとらえた研究は少ない。また、発達心理学では、健常の母
子を対象とした研究が多いが、本研究は母子臨床の知見に基づき、母親の精神的リスク要
因に着目し、母子の関係性を明らかにすることを試みた。
研究 1 では、母子関係における子どもの社会性の発達の検討を行った。今までの理論に
基づき、子どもの社会・情動発達を母子関係性の中で母親から子どもへの一方向性ではな
く、母子が双方に影響を及ぼし合う母子相互作用モデルを表わしたことに意義があると考
えている。
研究 2、3 で観察、発達検査を実施し、実態に即した母子相互作用における子どもの社
会・情動発達を捉えた。情動が個体内に独立的かつ生得的に備わっているだけでなく、環
境との相互作用による社会化の過程を通して獲得されるものであるという考え方のもと、
1990 年後半以降、研究が盛んに行われてきている。しかし、情動は複雑で多面的である
ため、表情や身振りなどの行動レベルで捉えきれない側面を含めて評定することは極めて
難しい。本論文では、目に見えにくい情動を母子関係の文脈の中で捉え、母子双方のやり
とりを可視化することを試みたことに意義があると考えている。
176
研究 4 で母親のアレキシサイミア特性から子どもの社会・情動発達にかかるプロセスと、
生後 3 年間の相乗的相互作用が提示できたことにも意義があると考える。
研究 5 では、実証的研究のみならず、実証的研究に基づき母子関係の改善を目的にした
支援を行い、その変容を客観的に捉えて検証した。その結果、「親-乳幼児心理療法」を
通して、世代間伝達による対象関係の葛藤が消化され、現在の母子関係性が改善され、子
どもの社会・情動発達が促された。また、早期自閉症兆候が認められる男児と、アレキシ
サイミア特性の高い母親という双方のリスクが高い母子に対しても、心理的介入が母親の
関わりの改善、関係性の構築、子どもの社会・情動発達を促進することに寄与した事例を
示した。乳児期早期から子どもの要因、母親の要因、母子相互作用に着目し、「親-乳幼
児心理療法」による心理士支援を検証したことは、母子臨床にとっても意義があると考え
られる。
更に、実証的研究によって導き出された生後 3 年間の母子相互作用における子どもの社
会・情動発達モデル図より、子どもの社会・情動発達のプロセスを示した。アレキシサイ
ミア特性の高い母親への子どもが乳児期からの心理支援による事例を提示し、母子の変容、
子どもの社会・情動発達をモデル図に則して検証した。臨床は先の見えない問題に取り組
みつつ、今ここにいる母子を対象にしている。長いスパンの中で母子がどのように変容し
ていくかを捉えることは困難なことであるが、本論文において、一定の期間の中で母子が
変容していく様を捉え、基礎的研究に基づいた結果と臨床事例を包括的に捉え、母子の相
乗的相互作用が子どもの社会・情動発達に及ぼす影響をダイナミクスを示したことは、母
子臨床に携わる支援者にとっても意義は大きいと考えられる。
177
引用文献
178
Ainsworth, M. D. S. (1969). Maternal sensitivitiy scales: from mimeograph. Baltimore :
Johns Hopkins University.
Ainsworth, M. D. S., Blehar, M. C., Waters, E., & Wall, S. (1978). Patterns of
attachment: A psychological study of the strange situation . Hillsdale, NJ: Erlbaum.
Anders, F. T. (2003). 臨床的症候群および関係性の阻害とそのアセスメント,(Sameroff, A.
J.,& Emde, R. N. (編.)). 早期関係性障害. (小此木啓吾,監修)(pp.158-180).東京:岩
崎学術出版.(Anders, F. T. (1989). Clinical syndromes, relationship disturbances,
and their assessment. In Sameroff, A. J. & Emde, R. N. (Ed.), Relationship
disuturvances in early childhood , pp.125-144, New York: Basic Books.)
安藤智子・無藤隆. (2008). 妊娠期から産後1年までの抑うつとその変化:縦断研究による関連要
因の検討. 発達心理学研究, 19, 283-293.
青木紀久代. (1999). 調律行動からみた母子の情緒的交流と乳幼児の人格形成. 東京: 風間
書房.
青木豊. (2012). 乳幼児-養育者の関係性:精神療法とアタッチメント . 東京: 福村出版.
荒牧美佐子・無藤隆. (2008). 育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学
児を持つ母親を対象に. 発達心理学研究, 19, 87-97.
Aust, S. & Hartwig, E. A. (2013). The role of early emotional neglect in alexithymia.
Psychological Trauma, 5, 225-232.
Bayley, N. (1956). Individual patterns of development. Child Development, 27, 45-74.
Beck, C.T. (1995). The effect of postpartum depression on maternal- Infant
interaction : A meta-analysis. Nursing Research, 44, 298-304.
Belsky, J. (1984). The determination of parenting: A process model. Child
Development, 55, 83-96.
Besharat, M. A. (2010). Attachment style and alexithymia. Psychological Research, 12,
63-80.
Bion, R. W. (1999). 経験から学ぶこと.精神分析の方法Ⅰ-セブンサーヴァンツ.(福本修,
訳).東京:法政大学出版局.(Bion, R. W. (1962). Learning from experience. London:
Heinemann.)
Bion, R. W. (2007). 再考:精神病の精神分析理論.(松木邦裕,監訳・中川慎一郎,訳).東
京:金剛出版.(Bion, R. W. (1967). Second thoughts. London: Heinemann.)
179
Biringen, Z., Robinson, J., & Emde, R. (1994). Maternal sensitivity in the second year:
Gender-based relations inthe dyadic balance control. American Journal of
Orthopsychiatry, 64, 78-90.
Biringen, Z. (2000). Emotional Availability: Conceputualization and research findings.
American Journal of Orthopsychiatry, 70, 104-114.
Bloom, P.
(2011). How pleasure works. New York: W. W. Norton & Company.
Bonnett, E. M., & Cohen, L. R. (1959). Men and Women : Personality patterns and
contrasts. Genetic Psychology Monographs, 59, 101-155.
Brazelton, T. B., & Nugent, K, J. (1998). ブラゼルトン新生児行動評価.(穐山富太郎,監
訳),第 3 版,東京:医歯薬出版.(Brazelton, T. B. (1995). Neonatal behavioral
assessment scale (3nd ed.). London: Mac Keith Press.)
Brockington, I. F., Oats, J., & George, S. (2003). 養育者の愛着スタイルとボンディング障害
(吉田敬子,訳),精神科診断学,53, 7-17.(Brockington I. F., Oats, J., & George, S.
(2003). A Screening Quessionnaire for mother-infant bonding disorders. Archives of
Womens Mental Health, 3, 133-140.)
Bruner, J. (1981). 動作と言葉の学習:社会関係と言語.(寺田晃,監訳). 子どもの成
長と発達.東京:新曜社.(Bruner, J. (1976). Learning how to do things with words.
Bruner, J., & Garton, A. (Eds.). Human growth and development. London: Oxford
University Press.
Bruner, J. (1983). Child’s talk: Learning to use language . New York: Norton.
陳省仁. (1986). 新生児・乳児の「泣き」について:初期の母子相互交渉及び情動発達における
泣きの意味. 北海道大学教育学部紀要, 48, 187-206.
Campos, J.J., Barrett, K. C., Lamb, M. E., Doldsmith, H. H., & Stenberg, C. (1983).
Socioemotional development.: Haith & Campos, J. (Eds.)M.,, Handbook of child
psychology: Vol.2 Infancy and developmental psycholog- (4th ed.) .783-915. New
York: Wiley.
Cogill, S., Caplan, H.,Alexandra, H., Robson,, K., & Kumar, R. (1986). Impact of
postnatal depression on cognitive development in young children. British Medical
Journal, 292, 1165-1167.
180
Cole, P.M., Martin, S. E., & Teti, L. O. (1994). The developmental of emotion
regulation and dysregulation: A clinical perspective. Monographs of the Society for
Research in child Development, 159, 73-100.
Condon, S. M., & Sander, W. L.(1974). Synchrony demonstrated between movements
of the neonate and adult speech. Child Development, 45, 456-462.
Cooper, P. J., Murry, L. & Wilson, A. (2003). Controlled trial of the short- and
long-term effect of psychological treatment of post-partum depression. British
Journal of Psychiatry, 182, 412-419.
Connellan, J., Baron-Cohen, S., Weelwright, S., Batki, A., & Ahluwalia, J. (2000). Sex
differences in human neonatal social perception. Infant Behavior and Development,
23, 113-118.
Cox, J.L., Holden, J.M., & Sagovsky R. (1987). Detection of postnatal depression.
Development of the 10-item Edinburgh Postnatal Depression Scale. British Journal
of Psychhiatry, 150, 782-786.
Cox, J.L., Murry, D., & Champan, G. (1993). A controlled study of theonset, duration
and prevalence of postnatal depression. British Journal of Psychiatry, 163, 27-31.
Cramer, B. (1994). ママと赤ちゃんの心理療法.(小此木啓吾・福崎裕子,訳)..東京:朝日新
聞社.(Cramer, B. (1989). Profession Bebe. Paris.)
Cramer, D., & Stern, B. G. (1988). Evaluation of change in mother-infant brief
psychotherapy: A single case study. Infant Mental health, 9 , 20-45.
Damasio, R.A. (1994). デカルトの誤り:情動、理性、人間の脳.(田中三彦, 訳).東京:筑摩書
房.(Damasio, R.A. (2010). Descartes' error : Emotion, reason and the human brain .
New York: Avon Books.
Dubey, A. & Pandey, R. (2013). Posttraumatic Stress Symptoms and Well-Being
Following Relationship Dissolution: Past Trauma, Alexithymia, Suppression.
Journal of Projective Psychology & Mental Health , 20, 128-136.
Easterbrooks , A. & Emde, R. N. (1983). Hedonic Tone Scale. Unpublished manuscript.
江上園子・小椋たみ子・久保佳弥子・板倉昭二・久津木文. (2008). 社会的随伴性に対する乳児
の反応における 月齢変化と性差の検討. 心理学研究, 79, 150-158.
181
Emde, R. N., Gaensbauer, T. J., & Harmon, R. J. (1976). Emotional expression in
infancy: A biobehavioral study. Psychological Issues: Monograph Series , No.37. New
York: International Universities.
Emde, R. N. & Score, J. F. (1988).乳幼児からの報酬:情緒応答性と母親参照機能.(小此木
啓吾,訳 pp.25-48.).乳幼児精神医学. (慶応乳幼児精神医学研究グループ,訳). 東京: 岩
崎学術出版. (Emde, R. N. & Score, J. F. (1983). The rewards of infancy: Emotional
availability and maternal referencing. Call, J. D. G & Tyson, R. (Eds.) Frontiers of
infant psychiatry. New York: Basic Books.
Emde,R.N. (2003). 乳幼児の関係性の経験:発達的にみた情緒の側面.小此木啓吾,訳.早
期関係性障害..東京:岩崎学術出版.(Emde,R.N. (1989). The Infant's Relationship
Experience: Developmentaland Affective Aspects. Emde, R. N., & Sameroff, A. J.
Relationship disturbances in early childhood: a developmental approach . New York:
Basic Books.)
遠藤俊彦. (2004). 子どもに育てたい社会性とは何か.児童心理, 58, 145-153.
遠藤利彦. (2011). 赤ちゃんのこころに向き合う. 遠藤利彦・佐久間路子・徳田治子・野田淳子,
(編). 乳幼児のこころ.:子育ち・子育ての発達心理学.
(pp.17-40). 東京: 有意閣.
遠藤利彦. (2013). 「情の理」論:情動の合理性をめぐる心理学的考究. 東京: 東京大学出版
会.
Field, T.M. (1992). Infants of depressed mothers. Developmett and Psychopathology, 4,
49-66.
Field T.M. (1984). Early interaction between infants and their postparttum depressed
mothers. Infant behavior and Development, 7, 517-522.
Field, T., Sandberg, D., Garcia, R., Vega-Lahr, N., Goldstein, S., & Guy, L. (1985).
Pregnancy problems,postpartum depression , and early mother-infant interactions.
Developmental Psychology, 24, 71-81.
Field, T., Diego, M., Hernandez-Reif, M., Schanberg, S., Kuhn, C.,Yando, R., & Bendell,
D. (2003). Pregnancy anxiety and comorbid depression and anger: Effects on the
fetus and neonate. Depression and Anxiety, 17. 140-151.
Fonagy, P. (2008). 愛着理論と精神分析.(遠藤利彦・北山修,監訳).東京:誠信書房.
(Fonagy, P. (2001). Attachment theory and psychoanalysis . London: Other Press.)
182
Fonagy, P., & Target, M. (1997). Attachment and reflective function: Their role in
self-organization. Development and Psychopathology , 9, 679-700.
Fraiberg, S. (1980). Clinical sutudies in infant mental health: The first year of life.
London: Tavistock Publication.
Fraiberg, S., Adelson, E. & Shapiro, V. (2011). 赤ちゃん部屋のおばけ.(木部則雄,監訳).
母子臨床の精神分析力動:精神分析・発達心理学から子育て支援へ,pp.103-149.
(Fraiberg, S., Adelson, E. & Shapiro, V. (1975). Ghosts in the Nursery. Journal of
the American Academy of Child Psychiatry, 14, 387-422.)
Fredrickson, B. L. (1998). What good are positive emotions? Review of General
Psychology, 2, 300-319.
Fredrickson, B. L. (2001). The role of positive emotions in positive psychology: The
broaden-and-build theory of positive emotions. American Psychologist, 56, 218-226.
Freud, S. (1974). 科学的心理学草稿. 小此木啓吾,訳.フロイト著作集第7巻.pp.231-320.
東京:人文書院.(Freud, S. (1895).Entwurf der psychologie.Bonaparte, M., Freud, A.,
& Kris, E. (Eds.). (1950). Aus den Anfängen der Psychoanalyse. London: Imago
Publishing.
福井義一、野村早也佳、小澤幸世、田辺肇. (2010). 虐待的養育環境と心身の解離傾向、アレ
キシサイミア傾向、心身の健康の関連. 感情心理学研究, 18, 25-32.
Fukunishi, I., Nakagawa, T., Nakamura, H., et al. (1997). Is Alexithymia a
culture-bound construct? Validity and reliability of the Japanese versions of the
20-item Toronto alexithymia scale and modified Beth Israel Hospital psychosomatic
quessionnaire. Psychol Rep. 80. 787-799.
Gonzaga, G. C., Keltner, D., Londahl, E. A., & Smith, M. D. (2001). Love and the
commitment problem in romantic relations and friendship. Journal of Personlity and
Social Psychology, 81, 247-262.
Green, J. A., & Gustafson, G. E. (1983). Individual recognition of human infants on the
basis of criesalone. Developmental Psychobiology, 16, 485–493.
Grynberg, D., Luminet, O., Corneille, O., Grezes, J., & Berthoz, S. (2010). Alexithymia
in the ineterpersonal domain: A general deficit of empathy? Personality and
Individual Differences, 49, 845-850.
183
Gunning, M.,Conroy,S., Valoriani, V et al. (2004). Measurement of mother infant
interaction and the home environment in a European setting : Preliminary result
from a cross-cultural study. British Journal of Psychiatry. 46. 38-44.
後藤直子・佐藤健二. (2006). 子どもの時代の maltreatment と自傷行為および攻撃行動の関
連-媒介要因としてのアレキシサイミア傾向の検討-. 徳島大学総合科学部人間科学研究, 14,
25-39.
繁多 進・佐藤達哉・古川真弓 (1991a). Strange Situation における行動の分析.発達心理
学研究 ,1, 97-106.
繁多進. (1991b). 社会性の発達とは. 繁多進、青柳肇、田島信元、矢澤圭介, (編).社会性の
発達心理学. 東京: 福村出版.
Harvey, G. (1977). プログラム学習による児童心理学入門. (依田明,編訳). 東京:学習研究
社.
秦野悦子. (2012). 乳幼児期の言語発達の障害と支援. 無藤隆・長崎勤, (編), 発達科学ハン
ドブック第 6 巻:発達と支援.(pp.175-185). 東京: 新曜社.
久崎孝浩.(2011).歩行開始期の情動制御の個人差と気質および親のパーソナリティ特性の関
連性.応用障害心理学研究, 10, 69-86.
Hinde, R. A., & Stevenson-Hinde, J. (1987). Interpersonal relationships and child
development. Developmental Review, 7, 1-21.
平井正三. (2011). 精神分析的心理療法と象徴化:コンテイメントをめぐる臨床思考 . 東京: 岩崎
学術出版
Hopkins,J. (1994). Therapeutic Interventions in Infancy: Two contrasting Cases of
Persistent Crying. Psychoanalytic Psychotherapy, 8. 141-152.
飯塚有紀.(2009).低出生体重児における母子再統合場面での「抱き」の変化と母子相互作用.
発達心理学研究, 20, 278-288.
生澤雅夫・岩地道志郎・大上律子・大久保純一郎・大東美智子・郷間英世・清水里美・中瀬惇・
西尾博・松下裕・山本良平. (2002). 新版 K 式発達検査 2001. 京都: 京都国際社会福祉セン
ター発達研究所.
石谷真一.(2007).自己と関係性の発達臨床心理学:乳幼児発達研究の知見を臨床に生かす .
東京:培風館.
伊藤裕子. (2012). ジェンダーとセクシュアリティ. 氏家達夫・遠藤利彦, (編), 発達科学ハンド
ブック第 5 巻:社会・文化に生きる人間. (pp.316-324). 東京: 新曜社.
184
岩田裕美・森岡由起子・斎藤由紀子. (2010). 出生早期の母子相互作用に影響を及ぼす要因に
ついて:第1報 母親の抑うつの変化と子どもの易刺激性に関する検討.母性衛生, 51,
448-455.
岩田裕美・森岡由起子・斎藤由紀子. (2010). 出生早期の母子相互作用に影響を及ぼす要因に
ついて:第 2 報:母親の抑うつ状態及び子どもの気質(易刺激性)と母子相互作用について.
母性衛生, 51 , 456-464.
Izard,C.E., & Malaresta,C.Z.(1987). Perspectives on emotional development
Ⅰ:Defferencial emotions theory of early emotional development. Osofsky.(Eds.),
Handbook of infant development . 494-554. New York: Wiley.
Jia Y., Du, A.,Yao, G., & Yang, S. (2012). Effect of childhood psychological abuse on the
personality of undergraduates with alexithymia. Chinese Journal of Clinical
Psychology, 20, 518-519.
Kagan, J. (1964). American longitudinal research on psychological development. Child
Development, 35, 1-32.
神尾陽子・稲田尚子. (2006). 1 歳6ヶ月健診における広汎性発達障害の早期発見についての予
備的研究. 精神医学, 48, 981-990.
金丸智美・無藤隆. (2004). 母子相互作用場面における 2 歳時の情動調整プロセスの個人差.
発達心理学研究, 15, 183-194.
Karraker, K. H., Lake, M. A., & Parry, T. B. (1994). Infant coping with everyday
stressful events. Merril-Pelmer Quarterly, 40, 171-182.
川田・塚田-城・川田. (2005). 乳児期における自己主張の発達と母親の対処行動の変容:食事
場面における生後 5 ヶ月から 15 か月までの縦断研究. 発達心理学研究, 16, 46-58.
河合優年・矢藤優子・難波久美子・根ケ山光一・荘厳舜哉. (2009). 母子交渉と発達-短期縦断
的研究の結果からみえてくるもの. 三宅和夫,高橋恵子(編), 縦断研究の挑戦:発達を理解
するために (pp.71-87). 東京: 金子書房.
Kaye, K. (1993). 親はどのようにして赤ちゃんをひとりの人間にするのか.(鯨岡峻・鯨岡和子,
訳.京都:ミネルヴァ書房.(Kaye, K. (1982). The mental and social life of babies: How
parents create persona. Chicago: University of Chicago Press.)
数井みゆき・遠藤利彦・田中亜希子・坂上裕子・菅沼真樹. (2000). 日本人母子における愛着の
世代間伝達. 教育心理学研究, 48, 323-332
数井みゆき・遠藤利彦. (2005). アタッチメント:生涯にわたる絆. 京都:ミネルヴァ書房.
185
木部則雄.(2006).こどもの精神分析:クライン派・対象関係論からのアプローチ.東京.岩崎学
術出版.
Klaus, M. H. & Kennnel, H. J., (1985). 親と子の絆,(竹内・柏木・横尾,訳).東京:医学書
院.(Klaus, M. H. & Kennnel, H. J.(1970). Parent-infant bonding. St. Louis: Mosby.)
Klinnert, M.D. (1984). The regulation of infant behavior by maternal facial expression.
Infant Behavior and Development, 7, 447-465.
小林隆二.(2003).育てにくい幼児に対する早期介入について.東海大学健康科学部紀要.8,
81-88.
小林隆二・鯨岡竣.(2005).自閉症の関係発達臨床.東京:日本評論社.
小林隆児 (2000). 自閉症の関係障害臨床.京都:ミネルヴァ書房.
小枝達也.(2008).発達障害と乳幼児健診.母子保健情報, 58, 82-85.
小牧元, 前田基成, 有村達之, 中田光紀, 篠田晴男, 緒方一子, 志村翠, 川村則行, 久保千
春. (2003). 日本語版 The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因
子的妥当性の検討. 心身医学, 43, 839-846.
近藤清美,(1993),乳幼児期におけるアタッチメント研究の動向と Q 分類法によるアタッチメ
ントの測定,発達心理学研究, 4, 108-116.
Kooiman C.G. van Rees Vellinga S., Spinhoven, P., Draijer, N., Trijsburg, R. W., &
Rooijmans, H. G. (2004). Childhood adversities as risk factors for alexithymia and
other aspects of affect dysregulation in adulthood. Psychother Psychosom, 73, 107–
116.
輿石薫. (2002). 母子相互交渉の質と母親の育児不安及び子どもの言語発達との関連性につい
て. 小児保健研究, 61, 584-592.
鯨岡峻. (1997). 原初的コミュニケーションの諸相. 京都: ミネルヴァ書房.
鯨岡峻. (1998). 両義性の発達心理学. 京都: ミネルヴァ書房.
鯨岡峻. (2001). 乳児期におけるコミュニケーションの発達. 秦野悦子(編),ことばの発達入門
(pp.29-55). 東京:大修館書店.
Kumar, R.C. & Robinson, K.M. (1984). A prospective Study of Emotional Disorders in
Childbearing Women. British Journal Psychiatry, 144, 35-47.
黒木美紗・大神英裕. (2003).共同注意行動尺度の標準化.九州大学心理学研究,4,203-214.
Lazarus, R. S. (1991). Emotion and adaptation. Oxford.: Oxford University
Press.
186
Le, H.N., Ramos, M. A., & Munoz, R. F. (2007). The relationship between alexithymia
and perinatal depressive symptomatology. Journal of psychosomatic Research , 62,
215-222.
Lebovici, S. (1988). Fantasmatic interaction and intergenerational transmission.
Infant Mental Health Journal. 9.10-19.
Levenson, R. W. (1999). The intrapersonal functions of emorion. Cognition and
Emotion, 13, 481-504.
Lewis, M. (1997). 恥の心理学:傷つく自己.(高橋惠子,監訳).京都:ミネルヴァ書房.
(Lewis, M. (1992). Shame: The exposed self. New York: Free Press.)
Lewis, M. (2008). The emergency of human emotions. : Lewis& Haviland-Jones, J.M. &
Barrett, L.F. (Eds)M,, Handbook of emotions (3rd ed.) (pp.304-319). New York:
Guilford Press.
Lewis, M., Feiring, C., McGuffog, C., & Jaskir, J. (1984). Predicting psychopathology in
six-year-olds from early social relations. Child Development, 55, 123-136.
Lumley, M.A., Marder, C., & Papineau, K. (1996). Family factors related to arexithima
characteristics. Psychosomatic Medicine, 58, 211-216.
Lutchmaya, S., Baron-Cohen, S., & Raggatt, P., (2002). Foetal testosterone and eye
contact in 12-month-old infants. Infant Behaviour and Development, 25, 327-335.
Maccoby, E. E., & Jacklin, C. N. (1974). The psychology of sex differences in two
diverse social groups, Stanford University Press.
Mahler, M. S., (1981). 乳幼児の心理的誕生:母子共生と個体化.(高橋雅士・織田正美・浜畑
紀,訳).黎明書房.(Mahler, M. S., Pine,F. & Bergman, A. (1975). The Psychological
Birth of the Human Infant . New York: Basic Books.
Massie, H., (2007). The prodromal phase of autism and outcome of early treatment. In
Acquarone, S. (Eds.), Signs of Autism in Infants (pp.3-17). London, Karnac Books.
松永あけみ.(2004).乳幼児期の社会情動的発達研究の動向を探る:人とのかかわりと自他理解
を中心として.教育心理学年報,43, 38-47.
Meins,E. (1997). Security of attachment and the social development of cognition , New
York: Psychology Press.
187
Meltzer, D. (2004). 夢生活:精神分析理論と技法の再検討 (福本修・新宮一成・平井正三,
訳).東京:金剛出版 (Meltzer, D. (1983). Dream-Life: A Re-Examination of the
psycho-analytical theory and technique. Perth: Clunie Press.)
Meltzoff, A. N., & Moore, M. K., (1983). Newborn infants imitate adult facial gestures.
Child Development, 54, 702-709
三宅和夫. (1991). 乳幼児の人格形成と母子関係. 東京:東京大学出版.
宮澤千束. (2010). アレキシサイミアと母親の育児困難. 白百合女子大学発達臨床センター紀要,
13, 59-64.
森永良子・黛雅子・柿沼美紀・紺野道子・中石康江・五十嵐一枝.(2008).乳幼児対
人認知スクリーニングテスト.東京: 文教資料協会
Mundy, p., Sigman, M., & Kasari, C. (1990). A longitudinal study of joint attention and
language developmenta in autistic children. Journal of Autism and Developmental
Disorders, 20, 115-128.
村上宣寛・村上千恵子. (1999). Big Five の手引き. 東京: 学芸図書.
村上宣寛・村上千恵子. (2001). 主要 5 因子性格検査ハンドブック. 東京: 学芸図書.
村田朱美. (2011a). 親-乳児メンタルヘルスの縦断的研究:母親の性格特性とメンタルヘルスが
乳児の発達に及ぼす影響(生後 9 ヶ月まで). 白百合女子大学発達臨床センター紀要 14,
53-63.
村田朱美. (2011b). 親-乳児メンタルヘルスの縦断的研究:乳児期早期の母子相互作用が子
どもの発達に及ぼす影響. 研究助成論文集, 46, 77-86.
Murray, A. D. (1979). Infant cry as an elicitor of parental behavioranl: an examination
of two models. Psychological Bulletin, 86, 191-215.
Murray, L. (1992). The impact of postnatal depression on infant development. Journal
of child psychology and psychiatry, 33, 543-561.
Murray, L., & Cooper, P.J. (1997). Postpartum depression and child development. New
York: The Guilford Press.
Murray, L., Stanley, C. & Cooper, R. (1996). The role of factors in postnatal depression
and mother-infant interactions. Dev. Medicine Child Neurol, 38 , 109-119.
Murray, L.,Woolgar, M., Cooper, P. & Hipwell, A. (2001). Cognitive Vulnerability to
Depression in 5-year-old Children of Depressed Mothers. Journal of Child
Psychology and Psychiatry, 42, 891–899.
188
Murray, L., & Cooper, P, Hippwell A. (2003). Mental Health of parents caring for
infants. Achives of Women’s Mental Healt,. 6, 71-77.
長沼佐代子.(2007). 母親の愛着パターンと観察場面に見られる母子相互作用の関連--安定型
ととらわれ型の母親とその子どもの比較から. 白百合女子大学発達臨床センター紀要, 10,
39-51.
New, A.S., Rot, M., Ripll, L.H., et al. (2012). Empathy and lexithymia in borderline
personality disorder: Clinical and laboratory measures. Journal of Personlity
Disorders, 26, 660-675.
西園マーハ. (2011). 産後メンタルヘルス援助の考え方と実践. 東京: 岩崎学術出版.
小原倫子. (2005). 母親の情動共感性及び情緒応答性と育児困難感との関連. 小児保健研究,
64, 92-102.
小原倫子.(2006).母子関係における母親の情動発達研究の展望.名古屋大学大
学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学, 53, 57-64.
O'Hara, W., & Swain, A. M. (1996). Rates and risk of postpartum depression: a
meta-analysis. Intenational Review of Psychiatry, 8, 37-54.
岡野禎治. (1991). Maternity blues と産後うつ病の比較文化的研究. 精神医学研究, 33,
1051-1058.
岡野禎治・斧澤克乃・李美礼,Gunning, D., & Murry, L.M. (2002). 産後うつ病の母子相互
作用に与える影響-日本版 GMII を用いて,日本女性心身医学雑誌, 7, 172-179.
岡野禎治・村田真理子・増地聡子. (1996). 日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票 (EPDS)
の信頼性と妥当性. 精神科診断学, 7, 525-533.
小此木啓吾.(2002).現代の精神分析:フロイトからフロイト以後へ.講談社学術文庫.東京:講
談社.
大神英裕.(2008).発達障害の早期支援:研究と実践を紡ぐ新しい地域連携.京都:ミネルヴァ
書房.
Oppenheim, D., & Koren-Karie, N.(2002). Mothers’ insightfulness regarding their
children’s internal world: The capacity underlying secure child-mother relationships.
Infant Mental Health Journal. 23, 593-605.
Parkera, J. D. A., Taylor, G. J., & Bagby R. B. (1998). Alexithymia: Relationship with
ego defense and coping styles. Comprehensive Psychiatry, 39, 91-98.
189
Plomin, R. (1994). 遺伝と環境:人間行動遺伝学入門. (安藤寿康・大木秀一,訳)..東京:培
風館. (Plomin, R. (1989). Nature and Nature: An introduction to human behavioral
genetics US: Wadsworth Pub. Co.)
Robinson, J. L, Emde, R. N, & Korfmacher, J. (1997). Integrating an emotional
regulation perspective in a program of prenatal and early childhood home visitation.
Journal of Community Psychology, 25, 59-75.
Robson, K. S., Pederson, F. A., & Moss, H.A. (1969). Developmental observation of
dynamic gazing in relation to the fear strangers and social approach behavior. Child
Development, 40, 619-627.
Rogoff, B. (1990). Apprenticeship in thinking: Cofnitive development in social context .
New York: Oxford University Press.
Saarni,C., Campos, J. J., Camras, I. A. & Witherington, D. (2006). Emotional
development: action, communication, and understanding. : Damon& Lerner, R. M.
(Series Eds.), Eisenberg, N. (Vol. Ed.)W., Handbook of child psychology: Vol.3.
Social, emotional, and persnality development (6th ed.) (pp. 229-299). New Jersey:
John Wiley & Sons.
Sadock, J.B. & Sadock,.A.V. (2007). カプラン臨床精神医学ハンドブック第 3 版 DSM-Ⅳ-
TR 診断基準による診療手引 (融道夫・岩脇淳,監訳),東京:メディカル・サイエンス・インター
ナショナル(Sadock, J.B. & Sadock,.A.V. (2005). Kaplan & Sadock's Pocket Handbook
of Clinical Psychiatry, Four Edition. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins.)
斎藤こずゑ. (1981). 生後 2 年間の伝達行動の発達:母子相互作用における発声行動の分析.
教育心理学研究, 29, 20-29.
坂上裕子. (1999). 歩行開始期における情動制御 : 問題解決場面における対処行動の発達.
発達心理学研究, 10, 99-109.
坂上裕子. (2002). 歩行開始期における母子の葛藤的やりとりの発達的変化:母子における共変
化過程の検討. 発達心理学研究, 13, 261-273.
Sameroff, A. J. (1975). Transactional Models in Early Social Relations. Human
Development, 18, 65–79.
Sameroff, A. J. (2004). Ports of entry and the dynamics of mother-infant
interventions. : Sameroff ,A.J., McDonough, S.C., & Rosenblum,K., Treating
190
Parent-Infant Relationship Problems: Strategies for Intervention . (pp.3-28). New
York: Guilford Press.
Sameroff, A. J., & Emde, R. N. (2003). 早期関係障害:乳幼児期の成り立ちとその変遷を探る
(小此木啓吾, 訳).東京:岩崎学術出版(Sameroff, A. J., & Emde, R. N. (1989).
Relationsihp Disturbances in Early Childfood : A Developmental Approach . New
York: Basic Books.)
Sameroff, A. J., & Chandler, M. J. (1975). Reproductive risk and the continuum of
caretaking casually.
In F. D. Horowitz, M. Hetherington, S. Scarr-Salapatek, & G.
Siegel (Eds.), Review of Child Development Research (Vol. 4, pp.187-244). Chicago:
University of Chicago Press.
佐藤文・板垣由紀子・森岡由起子・生地新・村田亜美・井上勝男.(2003). 産後のうつ状態と母
子相互作用についての縦断的研究(その2)産後のうつ状態が母子相互作用に及ぼす影響に
ついて. 母性衛生, 44, 221-230.
佐藤菜緒子・森岡由起子・佐藤文・生地新・村田亜美. (2006). 産後うつ状態に影響を及ぼす背
景因子についての縦断的研究(第二報) : 産後うつ状態と対児感情・児への愛着との関連.
母性衛生, 47, 330-343.
Schwartz, A. (1987). Drives, affects, behavior-and learning: approaches to a
psychobiology of emotion and to an integration of psychoanalytic and neurobiologic
thought. Journal of the American Psychoanalytic Association , 35, 467-506.
Sharp, D., Hay, D.F., Pawlby, S., Schmucker, G., Allen, H., & Kummar, R. (1995). The
impact of postnatal depression on boys' intellectual development. Journal of Child
Psychology and Psychiatry, 36, 1315-1336.
Sharp, C. & Fonagy, P. (2008). The Parent's Capacity to Treat the Child as a
Psychological Agent: Constructs, Measures and Implications for Developmental
Psychopathology. Social Development, 17, 737–754.
Sifneos, P.E. (1973). The Prevalence of 'alexithymic' characteristics in psychosomatic
patients. Psychother Psychosom, 22, 255-262.
Sifneos, P. E. (1988). Alexithymia and its relationship to hemispheric specialization,
affect and creativity. Psychiatric Clinics of North America , 11, 287-292.
Sifneos, P. E. (1996). Alexithymia: Past and present. American Journal of Psychiatry,
153, 137-142.
191
篠原郁子.(2006).乳児を持つ母親における mind-mindedness 測定方法の開発:母子相互作
用との関連を含めて.心理学研究.77, 244-252.
篠原郁子. (2011). 母親の mind-mindedness と子どもの信念・感情理解の発達:生後 5 年間の
縦断調査. 発達心理学研究, 22, 240-250.
荘厳舜哉・今川真治.(1989). 母親の感情表出スタイルと 18 カ月齢幼児の対 Stranger 行動
(1)日本教育心理学会第 31 回総会発表論文集 ,67.
園田菜摘. (1999). 3 歳児の欲求、感情、信念理解:個人差の特徴と母子相互作用との関連. 発
達心理学研究, 10, 177-188.
Sorce, J. F. & Emde, R. N. (1982). The meaning of infant emotional expressions:
regularities in caregiving responses in normal and down's syndrome infants. Jounal
of Child Psychol Psychiat, 23, 145-158.
Sorce, J. F., Emde, R. N., Campos, J. J., & Klinnert, M. D., (1985). Maternal emotional
signaling: Its effects on the visual cliff behavior of 1-year-olds. Developmental
Psychology, 21, 195-200.
Spitz, R. A. (1945).Hospitalism: An inquiry into the genesis of psychiatric conditions in
early childhood. The psychoanalytic Study of the Child , 1, 53-74.
Spitz, R. A. (1965). The First Year of Life. New York: International University Press.
Stern,D.N. (1989). 乳児の対人世界 理論編.(小此木啓吾・丸田俊彦,監訳).東京:岩崎学
術出版(Stern, D. N. (1985). The Interpersonal world of the Infant: A view from
Psychoanalysis and Developmental Psychology . New York: Basic Books.)
Stern,D.N. (1991). 乳児の対人世界 臨床編.(小此木啓吾・丸田俊彦,監訳).東京:岩崎学
術出版(Stern, D. N. (1985). The Interpersonal world of the Infant: A view from
Psychoanalysis and Developmental Psychology . New York: Basic Books.
Stern,D.N. (2000). 親-乳幼児心理療法:母性のコンステレーション .(馬場禮子・青木紀久
代,訳)東京:岩崎学術出版.(Stern, D. N. (1995). The motherhood constellation: a
unified view of parent-infant psychothrapy. New York: Basic Books.
須田治. (2002). 社会・情動発達をとりあげることの臨床的意味. 須田治・別府哲(編), 社会・情
動発達とその支援 (pp.2-15). 京都: ミネルヴァ書房.
菅原ますみ・佐藤達也・島悟・戸田まり・北村俊則. (1992). 乳児期の見知らぬ他者への恐れ:生
後 6・12・18 か月の縦断的関連. 発達心理学研究, 3, 65-72.
192
Sugawara, M., Kitamura, T., Toda, A.M, Shima, S. (1997). Longitudinal relationship
between maternal depression and infant temperament in a Japanese population.
Journal of Clinical Psychology , 55, 444-452.
菅原ますみ・北村俊則・戸田まり・島悟・佐藤達哉・向井隆代. (1999). 子どもの問題行動の発
達:Externalizing な問題傾向に関する生後 11 年間の縦断研究から. 発達心理学研究, 10,
32-45.
菅原ますみ. (2004). 前方向視的研究からみた小児期の行動異常のリスクファクター:発達精神
病理学的研究から. 精神保健研究, 50, 7-15
鈴宮寛子・山下洋・吉田敬子. (2003). 出産後の母親にみられる抑うつ感情とボンディング障害.
精神科診断学, 14, 49-57.
多田裕. (1992). 胎児期の発達. :高橋道子,(編),新・児童心理学講座第 2 巻:胎児・乳児期
の発達. (pp.35-55). 東京: 金子書房.
田島信元. (1997). 母子相互交渉と母性形成との関係に関する短期縦断的研究. 性格心理学
研究, 6, 40-49.
田島信元. (2000). 母子相互交渉と子どもの人格発達. 東京. 多賀出版
高濱裕子・渡辺利子. (2006). 母親が認知する歩行開始期の子どもの扱いにくさ:1 歳から 3 歳ま
での横断研究. お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 3, 1-7
高橋有里. (2007). 乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因. 岩手県立大学看護学部紀
要, 9, 31−41.
田中裕子.(2006). 母親のアレキシサイミア傾向と愛着の関連:回想された親への愛着,妊娠期
の胎児愛着に注目して.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学, 53,
235-236.
Taylor, G.J., Bagby, R.M. & Parker, J.D.A. (1991). The Alexithymia construct : a
potential paradigm for psychosomatic medicine. Psychosomatics, 32, 153-164.
Taylor,G.J., Bagby,R.M.,& Parker,J.D.A. (1998). アレキシサイミア.(福西勇夫・秋本倫子,
訳).東京:星和書店.(Taylor,G.J., Bagby,R.M.,& Parker,J.D.A. (1997). Disorders of
Affect Regulation: Alexithymia in medical and psychiatric illness .Cambridge:
Cambridge University Press.)
Thomas, A., Chess, S., & Birch, H. G. (1968). Temperament and Behavior Disorders in
Children. New York: New York University Press.
193
Thomas, A., & Chess, S. (1977). Temperament and development. New York: Brunner
Mazel.
Thorberg, F.A., Young, F. A., McD., R., Sullivana,K.A. & Lyversd, M. (2011). Parental
bonding and alexithymia: A meta-analysis. European Psychiatry, 26, 187-193.
Tronick, E., Heidelise, A., Adamson, L., Wise, S. & Brazelton, T. B. (1978). The infant's
response to entrapment between contradictory messages in Face-to-Face
interaction. Psychiatry, Journal of American Academy of Child, 17, 1-13.
Treverthen, C. (1974). Conversations with a two-months-old. New Scientist. 2,
230-235.
Treverthen, C. (1977). Descriptive analyses of infant communicative behavior. In H. R.
Schaffer (Ed.), Studies in mother-infant interaction(pp.227-270). Massachusetts:
Academic Press.
辻井正次・行廣隆次・安達潤・市川宏伸・井上雅彦・内山登紀夫・神尾陽子・,
栗田広・
杉山登志郎.(2006).日本自閉症協会広汎性発達障害評価尺度(PARS)幼児期尺度の信頼
性・妥当性の検討.臨床精神医学,35, 1119-1126.
塚田みちる.(2001). 養育者との相互交渉にみられる乳児の応答性の発達的変化:ニ項から三
項への移行のプロセスに着目して. 発達心理学研究, 12, 1-11.
常田美穂.(2007).乳児期の共同注意の発達における母親の支持的行動の役割.発達心理学
研究, 18, 97-108.
和田さゆり. (1996). 性格特性用語を用いた Big Five 尺度の作成. 心理学研究, 67, 61-67.
渡辺久子. (2000). 母子臨床と世代間伝達. 東京:金剛出版.
Watson, J., Futo, J., Fonagy, P., & Gergely, G. (2011). Gender and relational
differences in sensitivitiy to internal and external cues at 12 months. Bullentin of
the Menninger Clinic, 75, 64-93.
Weinberg, M.K. Tronick, E. Z., Cohn, J. F., & Olson, K.L. (1999). Gender differences in
emotional expressivity and self-regulation during early infancy. Developmental
Psychology, 35,175-188.
Willerman, L., Broman, S. H., & Fiedler, M. (1970). Infant development, preschool IQ,
and social class. Child Development. 41.69-77.
194
Winnicott, D.W. (1990). 児童分析から精神分析へ―ウィニコット臨床論文集Ⅱ,(北山修, 監
訳). 東京: 岩崎学術出版.(Winnicott, D.W. (1956).Primary Maternal Preoccupation.
London: Tavistock.)
Winnicott, D. W. (2005). 小児医学から精神分析へ ウィニコット臨床論文集.(北山修,監訳),
東京:岩崎学術出版.(Winnicott, D. W. (1958). Through Paediatrics to
Psycho-Analysis. Oxford: Basic Books.)
Winnicott, D.W. (1977). 情緒発達の精神分析理論:自我の芽生えと母なるもの , (牛島定信,
訳). 東京:岩崎学術出版. (Winnicott, D.W. (1965). The maturational processes and
the facilitating environment. London: Hogarth Press.)
Winnicott, D.W. (1979). 小児発達における母親と家族のの鏡としての役割.遊ぶことと現実.
(橋本雅雄,訳).東京:岩崎学術出版社.(Winnicott, D.W. (1967). Mirror role of
mother and family in child development. In: Winnicott, D.W. (1971) Playing and
Reality. London: Tavistock. )
Winnicott, D.W. (1979). 遊ぶこと:理論的陳述.遊ぶことと現実.(橋本雅雄,訳).東京:岩崎
学術出版社.(Winnicott, D.W. (1971). Playing: a theoretical Statement. In:
Winnicott, D.W. (1971) Playing and Reality. London: Tavistock. )
山田寿子. (1977). 言語発達観察法に関する研究:乳幼児期の母子相互関係を観察対象として.
教育心理学研究, 25, 51-55.
山口忍・丸井英二・斉藤進・荒賀直子. (2007). 1 歳児を持つ母親の育児困難感. 順天堂医学,
53, 468-476.
山下潤子・岩本澄子・吉田敬子.(2003).出産後の母親の抑うつ傾向とオプティミズム,ペシミズ
ムとの関連:1 年間にわたる縦断研究.児童青年精神医学とその近接領域,44.440-445.
吉田敬子. (2000). 母子と家族の援助. 東京: 金剛出版.
吉田敬子 (2005).産後の母親と家族のメンタルヘルス:自己記入式質問票を活用した育児支援
マニュアル.東京:母子保健事業団
吉田直子. (2009). ”共同注意”の発達的変化その1 2 項から 3 項への移行過程に関するエピソ
ードに着目して. 中部大学紀要, 1,91-103
厚生労働省. (2001). 平成 12 年乳幼児身体発育調査結果報告書
195
要約
0 歳から 3 歳に至る生後 3 年間の母子相互作用において、母親の性格特性やメンタルヘ
ルスが、子どもの社会・情動発達と相互に関連して発達するプロセスを明らかにし、母子
臨床の支援を探る一助とすることが本論文の目的である。
特に、母親の情動認知・表現の困難さや外的志向性が高いアレキシサイミア特性に着目
し、母子相互作用を実証的かつ継時的に調査し縦断研究を行った。
第一に、0 歳児をもつ母親 123 名に質問紙調査を行い母親の要因として性格特性、抑う
つ、対児感情を取り上げ、4、9、18、36 ヶ月時における子どもの社会性の発達との関連を
共分散構造分析によりモデルを示した。子どもの性別により、母子相互作用、社会性発達
のプロセスに差異があることが示された。男児は母親の性格特性、抑うつ、否定的対児感
情と社会性の間に関連が見られ、母子双方に影響を及ぼし合う相乗的相互作用が認められ
た。しかし、女児は母親との間に有意な関連が認められなかった。
第二に、母親の情緒不安定性、アレキシサイミア特性、抑うつ、対児感情にリスクがあ
るとされるハイリスク群と、リスクが低いとされるローリスク群を対照群として、母親と
の分離を含む設定場面における観察を行った。0 歳児はハイリスク群のみ、1 歳半、3 歳時
はハイリスク群と対照群の両群を観察し、母子のやりとり、母親の関わり、子どもの快・
不快情動を詳細に評定した。0 歳児の観察では、ハイリスク群母子の相互作用が「母子相
互作用成立-情緒付随群」、「母子相互作用成立-情緒非付随群」、「母子相互作用未成
立群」の 3 群に分類された。1 歳半、3 歳時の観察では、ハイリスク群と対照群を比較検
討した。その結果、1 歳半時のハイリスク群は対照群に比して母子のやりとり数が少なく、
母親のミラリング(映し出し)、メタ化(言語による照らし返し)による関わりが少なく、
分離場面における不快情動の表出が弱いことが明らかとなった。しかし、3 歳時における
比較は両群に有意な差異は認められなかった。
第三に、1 歳半、3 歳時において、ハイリスク群と対照群両群に新版 K 式発達検査を実
施し、比較検討した。その結果、1 歳半時、3 歳時の発達指数において、両群に有意な差
異は認められなかった。しかし、ハイリスク群は 1 歳半に比して 3 歳時の発達指数が有意
に高く、この時期に発達が促進されている傾向が示された。
実証的研究の最後に、質問紙で評定された母親のアレキシサイミア特性、抑うつ、否定
的対児感情と、観察で評定された母子相互のやりとり数、母親のミラリング・メタ化によ
196
るかかわり、子どもの快・不快情動、発達検査で測定された子どもの言語社会領域の発達
指数との関連を共分散構造分析により検討した。その結果、アレキシサイミア特性を起因
として、子どもの社会・情動発達には 2 つのプロセスがあることが示唆された。一つは、
親の対児感情が子どもとのやりとり数を規定し、母子の快活なやり取りが子どもの快情動
を高め、それが母親の質の高い関わりを促進させ、言語社会の発達を促すプロセスである。
もう一つは、母親の抑うつ傾向の高さが、直接子どもの言語社会性の発達に負の影響を及
ぼすプロセスである。前者は、子どもの社会・情動発達が、母子双方の能動的なコミュニ
ケーションを通して促進されるプロセスであり、後者は、受動的な関わりによるプロセス
であることが考えられた。更に、アレキシサイミア特性を起因とした子どもの社会・情動
発達の相乗的母子相互作用のモデル図を示した。
一方、リスクが高いと判断された母子に対し、乳児期から「親-乳幼児心理療法」によ
る介入を行った。ハイリスク群の母親と男児の親子 2 事例の介入初期の記録を詳細に提示
した。実証的に得られたデータを用いて介入前後の変容を検証した結果、母子双方に改善
が認められた。乳幼児との関係性を歪ませている祖父母との対象関係(世代間伝達)の葛
藤を、「親-乳幼児心理療法」の中で行きつ戻りつ扱っていくことで、その葛藤が消化さ
れ、子どもの行動、気もち、意図を Th.が一緒に探求し明確化した。徐々に母親は子ども
の気もちに目を向けた養育行動が可能となり、子どもとの関係性が適応的になっていく過
程が明らかとなった。更に 1 事例は子どもの生得的要因に ASD(自閉症スぺクトラム障害)
があると見立てられた事例であった。ASD 児においても「親―乳幼児心理療法」による介
入が、母親の関わりの質を改善し、子どもの情動表出、言語社会性の発達を促す支援とな
ることが示された。
更に、生後 3 年間の母親のアレキシサイミア特性を起因とした相乗的母子相互作用のモ
デル図に照らし合わせて事例を検証した。その結果、母親のアレキシサイミア特性の高さ
に着目し、親-乳幼児心理療法により、子どもの行動の背後にある欲求や意味を扱かうこ
とで子どもの理解が促され能動的関わりが増加する。その一方で、母親の内的側面を扱い、
母親が子どもの不快情動を受容できるようになる受動的プロセスにより、母親の子どもへ
のかかわりの量・質が適応的になり、母子相互作用が適切に働くように変化し、子どもの
言語・社会性の発達が促されるプロセスを検証することができた。
197
付記
本論文における研究は、2010 年度明治安田生命研究助成金、及び 2012 年度日本臨床心理
士資格認定協会の研究助成金を受けて行った。
研究 1
2011 年
「親-乳児メンタルヘルスの縦断的研究:母親の性格特性とメンタルヘルスが乳児の
発達に及ぼす影響(生後 9 ヶ月まで)」.白百合女子大学発達臨床センター紀要 ,
14, 53-63.
2011 年
「親-乳児メンタルヘルスの縦断的研究:乳児期早期の母子相互作用が子どもの発
達に及ぼす影響」. 研究助成論文集, 46, 77-86.
2012 年
第 22 回発達心理学会発表
「親−乳幼児メンタルヘルスの縦断的研究:母親の性格特性とメンタルヘルスが
乳幼児の発達に及ぼす影響(生後 18 ヶ月まで)」.日本発達心理学会第 22
回大会論文集.
2013 年
第 23 回発達心理学会発表
「親−乳幼児メンタルヘルスの縦断的研究:母親の性格特性とメンタルヘルスが
乳幼児の発達に及ぼす影響(生後 24 ヶ月まで)」.日本発達心理学会第 23
回大会論文集
2014 年
第 24 回発達心理学会発表
「親−乳幼児メンタルヘルスの縦断的研究:母親の性格特性とメンタルヘルスが
乳幼児の発達に及ぼす影響(生後 36 ヶ月まで)」.日本発達心理学会第 25
回大会論文集
研究 2-1
2011 年
第 21 回乳幼児医学心理学会口頭発表
「育児期母親のメンタルヘルスと母子関係性:簡易版 SSP のマイクロ分析によ
る検討」.日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集 , 21, 11.
2013 年 「乳児期ハイリスク群の母親のメンタルヘルスと母子相互作用:設定場面観察に
よる分析」.白百合女子大学発達臨床センター紀要,16. 37-46.
198
研究 3
2012 年
第 22 回乳幼児医学心理学会口頭発表
「乳幼児を育てる母親のメンタルヘルスと 18 ヶ月児の発達との関連」.日本乳
幼児医学・心理学会プログラム・抄録集 , 22, 14.
研究 5
2014 年
「ハイリスク母親への親-乳幼児心理療法の 2 症例:母子相互作用と子どもの
社会・情動発達の変容」.白百合女子大学発達臨床センター紀要,17. 60-69.
199
謝辞
本論文における縦断研究にあたり、長きに渡りご協力くださいましたお母様、お子様方
に深謝申し上げます。質問紙調査、面接、観察、発達検査などに、時間やストレスのかか
る調査にも、ご協力頂きありがとうございました。
調査実施に当たり、調査の許可を取るべく奔走して下さった和光市保健センターの保健
師の皆様、質問紙調査、観察、発達検査、面接の場を確保して下さり、いつも温かく迎え
て下さった和光市みなみ子育て支援センターの榊原久子館長とスタッフの皆様、施設提供
をして下さった子供園、武蔵野0123の園長先生に、厚く御礼申し上げます。保健セン
ター、子供園、子育て支援センターなど、子どもを取り巻く環境の中で、切磋琢磨してき
た協働者の協力なくして、この研究が遂行されることはありませんでした。
指導教官の木部則雄先生には、「考えること」の重要性を常にご指摘いただき、結果か
ら何が導き出せるのかを臨床と照らし合わせて思考する姿勢を示して下さいました。遅々
として稿が進まない時も、分析が滞っている時も、私自身くじけそうになり、投げ出した
くなる時にも、厳しく、また時に手を差し伸べ励ましてくださいました。常に適時・適切
なご指示、ご指南、そして諸先生方をご紹介下さることによって、ここまで辿り着くこと
ができました。先生への感謝は枚挙にいとまがありません。本研究が全うできますのも、
ひとえに木部先生が研究の全体を見渡し、子育て支援に向けて、乳幼児精神医学の立場か
らのご指導あってのことと深く深く感謝致しております。
鈴木忠先生には、修士論文の研究時からデータの処理、結果の見方、縦断研究について
貴重なアドバイスを頂きました。また、多角的な視点での中核的な示唆を頂き、不安な時
にも支えていただきました。厚く御礼申し上げます。
秦野悦子先生には、先の見えない課題に取り組んだ縦断研究において研究の曖昧さ、詰
めの甘さを時に厳しく、時にユーモアを交えて叱咤激励して下さりつつ、研究の改善に向
けて明快、かつ端的なご指導も沢山頂きました。本当にありがとうございました。
また、田島信元先生には、相乗的相互作用(トランザクショナルモデル)に関する入念
なご指導を賜り、本論文を更に意義深いものへと導き、実証研究と事例研究の橋渡しの重
要性を説いて下さいました。
200
また、産後の母親のメンタルヘルスについて、九州大学の吉田敬子先生から多くのご示
唆を頂き、尺度や用語の使用についてもご指導を頂きました。共分散構造分析によるモデ
ル図を作成するにあたっては、大学入試センターの荘島先生の元を度々お訪ねして論を聞
いて頂き、重ねてご指導、ご助言を賜りました。厚く御礼申し上げます。
本論文の母子相互作用は長きにわたる私の研究のテーマです。乳幼児健診、心理相談、
保育室、保育園、幼稚園の巡回相談、精神分析的プレイセラピー、いずれのフィールドで
も、心理士としてそこに身を置く時、目の前にいる子どもがどのように育ってきたのだろ
うか、どのように心を育ててきたのだろうと思いを馳せます。恩師である今は亡き聖心大
学名誉教授の岡宏子先生は、子どもが人と人との関係の中で育つこと、子どもを観察し、
科学的に捉える視点を知らしめてくださいました。長い歳月の中で、多くの母子との出会
いがこの研究の出発点であり、原動力であり、そこに立ち戻り、考える作業の繰り返しで
ようやくここまで辿り着きました。私の発達心理学研究の礎を作って下さった岡先生と、
今まで臨床で出会ってきたすべてのお母様と子どもたちに改めて感謝の意を表します。
そして、同志の仲間には本当に助けてもらいました。データ起こし、評定、推敲など大
変な作業に労を惜しまず、日夜論議を戦わせてくれました。落ち込むときには励まし、成
果がでれば共に喜んでくれました。同志に恵まれ、現場と研究の互換性のある研究ができ
たのも皆の支えがあってのことと感謝しています。本当にありがとう。
最後に、研究と称して休日もパソコンに向かい、居間に資料を山積みにし家事を疎かに
している母に、半ばあきらめ顔で応援してくれた我が家の 3 人の子どもたちと、愚妻に呆
れながらも最後には「ご苦労様」とねぎらってくれた夫に、また、研究が終わるまではと
健気にエールを送ってくれた母と、そして最期まで見守ってくれていた亡き父に感謝を捧
げます。ありがとう。
平成 26 年 10 月
201
脚注
ⅰ本論文では「情動」が”emotion”を想定して用いることとする。「情動(emotion)」は、
神経生理学的及び運動・行動的表現的領域を指すのに対し、「気もち(feeling)」が、
情動反応システムの中で主観的な認知-体験的領域を指し、「感情(affect)」はこれら
3 つ全ての領域を包括した総合的状態であり、同時に現在感じている気もちの状態をそ
の個人なりに意味づけるような経験の記憶と絡み合ってできた気もちの精神的表現で
ある(Schwartz, 1987 ; Sifneos, 1988)とされている。遠藤(2013)は、情動を、「事
象に対する認知的評価によって立ち上がり、特異な主観的情感、生理的変化、表出的特
徴、行為傾向といった複数の構成要素が絡み合いながら発動される一過性の反応である」
と定義している。用語の使い方は心理学者や精神医学者の間で一貫していない。また情
動と感情の間に一致した区別がないことから、本論文においても、情動という語と感情
という語を相互に入れ替え可能な言葉として用いることとする。
202
附
録
調 査 質 問 紙
203
研究調査にご協力お願い致します
私は現在、白百合女子大学大学院において、「乳児期早期の母親の養育態度及びパーソナリティと子
どもの発達の相関性」について研究をしております。乳児期の早い段階からお母様に調査をさせて頂き、
およそ 3 カ月のスパンで継続的に調査をすることで、母子相互作用における乳幼児期の発達に関する示
唆に富んだ研究ができるものと考えております。つきましては、継続的な研究調査にご協力頂きたく、お願
い申し上げます。
研究調査にご同意いただきましたお母様には、今回の調査用紙にご回答いただいた上で(所要時間は
10~15 分程度)、連絡先を頂戴し、1歳半まで、3か月ごとにお子様の発達に関して郵送あるいはメール
にてご回答いただききたいと考えております(所要時間は 5 分程度)。また、可能であれば、改めて簡単な
インタビューと 10 分程度のお母様とお子様の遊ぶ様子を観察させていただきたく存じます。何卒、ご協力
の程よろしくお願いいたします。
この調査内容は研究以外の目的で使用することはありません。また頂戴したお名前や連絡先等の個人
情報、また、ご回答いただいた情報に関しましても、私個人が厳重に管理し、統計的にデータとして処理さ
れ、個人が特定されることは一切ありません。また、今回、研究にご同意いただいた場合でも、途中でご辞
退いただくことも当然可能です。
尚、私は保健センター等で心理相談員として乳幼児期のお子様やそのお母様のご心配な事に関して、
ご相談を賜っている他、子育て支援センター、保育園や幼稚園で、気になるお子さんのご相談などに携わ
っております。研究にご協力頂いたお母様には、ご希望があれば、お子様の発達やお母様ご自身のご心
配や気がかりな事へのご相談を随時、受けさせていただきます。
研究にご同意、ご協力頂ける場合、以下の研究同意書にお名前とご連絡先をご記入下さいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
尚、研究内容や調査に関するご質問・ご意見は、下記連絡先までお問い合わせ下さい。
ご多忙中とは思いますが、趣旨をご理解の上ご協力の程、よろしくお願いいたします。
お問い合せ先: 〒182-8525 調布市緑が丘 1-25
白百合女子大学 発達心理学研究室
白百合女子大学大学院
発達心理学専攻 発達臨床心理学コース
臨床発達心理士
村田朱美
メールアドレス:
電話:
指導教官: 白百合女子大学
発達心理学専攻
木部 則雄教授
204
調査内容とその回答方法をご説明いたします。
質問1: 赤ちゃんの今の様子についての質問です。質問に具体的にご記入ください。
質問2: 赤ちゃんへの気持ち質問表です。今の気持ちに一番近い表現に○をつけて
下さい。
質問3: お母様を支えるサポート状況についての質問です。当てはまるお答えの方に
○をして下さい。
質問4: 産後、または育児中の気分についての質問です。過去7日間に感じた最も近い答
えに○をして下さい。
質問5,6: お母様のパーソナリティについての質問です。最も当てはまる数字に○を
して下さい。
*
記入漏れがありますと、ご回答いただいたデータがすべて無効になって
しまいますので、記入漏れのないようにお願い致します。
1~2 週間を目途にご返信いただければ幸いです。
205
研究の趣旨をご理解頂いた上で、継続調査にご協力頂ける方は、
下記「研究協力同意書」にご記入の程、よろしくお願いいたします。
研究協力同意書
お母様のお名前
ご住所
〒
電話番号
継続の質問票は郵送またはパソコンメールにて送付いたします。
1)質問票を送付させて頂く際のご希望の送付先に○をお付けください。
自宅に郵送
パソコンにて送付
メールアドレス(
@
)
2)送付前に連絡させていただく際の連絡先に○をお付けください。
電話(自宅・携帯)(
)
メール(PC・携帯)(
@
)
いずれも可
3)可能な研究協力に○をお付けください。
面接インタビュー
可
否
観察(お母様とお子さんの遊んでいらっしゃる場面)
可
相談希望:
あり
否
(ビデオ撮影
なし
現在気になっていらっしゃることがありましたらお書き下さい。
後日連絡いたします。
フェイスシート
206
可 否)
207
5因子性格検査(Big Five)
以下のそれぞれの項目はあなた自身にどれくらいあてはまりますか。非常にあてはまる~まったく
あてはまらないの非常にあてはまる~まったくあてはまらないの内で、自分に最もあてはまると思う
ところの数字に○印をつけて下さい。
7
6
非常に当て かなりあて
はまる
はまる
5
4
ややあては どちらとも
まる
言えない
3
2
1
あまりあて ほとんどあ まったくあて
はまらない てはまらな はまらない
い
1
話し好き
7
6
5
4
3
2
1
2
悩みがち
7
6
5
4
3
2
1
3
独創的な
7
6
5
4
3
2
1
4
いい加減な
7
6
5
4
3
2
1
5
温和な
7
6
5
4
3
2
1
6
無口な
7
6
5
4
3
2
1
7
不安になりやすい
7
6
5
4
3
2
1
8
多才の
7
6
5
4
3
2
1
9
ルーズな
7
6
5
4
3
2
1
10 短気
7
6
5
4
3
2
1
11 陽気な
7
6
5
4
3
2
1
12 心配性
7
6
5
4
3
2
1
13 進歩的
7
6
5
4
3
2
1
14 怠惰な
7
6
5
4
3
2
1
15 怒りっぽい
7
6
5
4
3
2
1
16 外向的
7
6
5
4
3
2
1
17 気苦労の多い
7
6
5
4
3
2
1
18 洞察力のある
7
6
5
4
3
2
1
19 成り行きまかせ
7
6
5
4
3
2
1
20 寛大な
7
6
5
4
3
2
1
21 暗い
7
6
5
4
3
2
1
22 弱気になる
7
6
5
4
3
2
1
23 想像力に富んだ
7
6
5
4
3
2
1
24 不精な
7
6
5
4
3
2
1
25 親切な
7
6
5
4
3
2
1
26 無愛想な
7
6
5
4
3
2
1
27 傷つきやすい
7
6
5
4
3
2
1
28 美的感覚の鋭い
7
6
5
4
3
2
1
29 計画性のある
7
6
5
4
3
2
1
30 良心的な
7
6
5
4
3
2
1
31 社交的な
7
6
5
4
3
2
1
32 動揺しやすい
7
6
5
4
3
2
1
33 頭の回転の速い
7
6
5
4
3
2
1
34 無頓着な
7
6
5
4
3
2
1
208
7
6
非常に当て かなりあて
はまる
はまる
5
4
ややあては どちらとも
まる
言えない
3
2
1
あまりあて ほとんどあ まったくあて
はまらない てはまらな はまらない
い
35 協力的な
7
6
5
4
3
2
1
36 人嫌い
7
6
5
4
3
2
1
37 神経質な
7
6
5
4
3
2
1
38 臨機応変な
7
6
5
4
3
2
1
39 軽率な
7
6
5
4
3
2
1
40 とげがある
7
6
5
4
3
2
1
41 活動的な
7
6
5
4
3
2
1
42 くよくよしない
7
6
5
4
3
2
1
43 興味の広い
7
6
5
4
3
2
1
44 勤勉な
7
6
5
4
3
2
1
45 かんしゃくもち
7
6
5
4
3
2
1
46 意志表示しない
7
6
5
4
3
2
1
47 悲観的な
7
6
5
4
3
2
1
48 好奇心が強い
7
6
5
4
3
2
1
49 無節操
7
6
5
4
3
2
1
50 自己中心的な
7
6
5
4
3
2
1
51 積極的な
7
6
5
4
3
2
1
52 緊張しやすい
7
6
5
4
3
2
1
53 独立した
7
6
5
4
3
2
1
54 几帳面な
7
6
5
4
3
2
1
55 素直な
7
6
5
4
3
2
1
56 地味な
7
6
5
4
3
2
1
57 憂鬱な
7
6
5
4
3
2
1
58 呑み込みの速い
7
6
5
4
3
2
1
59 飽きっぽい
7
6
5
4
3
2
1
60 反抗的
7
6
5
4
3
2
1
209
アレキシサイミア尺度(TAS-20 )
以下の項目を読んで、それぞれ自分自身に当てはまるかどうかを5段階で評価し、最も近いと思われる 番号を1つ
だけ選んで○をつけて下さい。
あ全
て く
は
ま
ら
な
い
ああ
てま
はり
ま
ら
な
い
いど
えち
なら
いと
も
あや
てや
は
ま
る
あ非
て常
はに
ま
る
1
しばしば、どんな感情を自分が感じているのかわからなくなる。
1
2
3
4
5
2
自分の気持ちにぴったりの言葉を見つけるのは難しい。
1
2
3
4
5
3
自分には、医師にさえ分かってもらえないような身体の感覚がある。
1
2
3
4
5
4
簡単に自分の気持ちを表現できる。
1
2
3
4
5
5
問題について単に説明するよりも、なぜそうなったか問題を分析する方をより
好む。
1
2
3
4
5
6
気が動転している時、自分が悲しんでいるのか、おびえているのか、怒ってい
るのかわからない。
1
2
3
4
5
7
しばしば、自分の体の中の感覚に戸惑ってしまう。
1
2
3
4
5
8
物事がなぜそうなったか、そのわけを理解するより、ただ起こったままにさせ
ておく方を好む。
1
2
3
4
5
9
自分には、それを何て名づけてよいかわからない様な気持ちがある。
1
2
3
4
5
10 自分の感情に気づき、それがどんなものか理解していることは大切で ある。
1
2
3
4
5
11 他の人についてどのように自分が感じているか言い表すのは難しい
1
2
3
4
5
12 自分の気持ちをもっと表現するように人から言われる。
1
2
3
4
5
13 一体、自分の中で何が起こっているのかわからない。
1
2
3
4
5
14 自分がなぜ怒っているのか、その理由が分らない時がしばしばある。
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
15
人と話すとき、その人の気持ちよりも、その人の日常の行動に関する話題の
方を好む。
16 心理ドラマよりも、「軽い」娯楽番組を見る方が好きである。
17
たとえ親しい友人であっても、自分の奥底の気持ちを打ち明けることは難し
い。
18 ある人に対しては、沈黙があっても身近にいる気持ちになれる。
19
自分の内面を観察してみることが直面した問題を解決するのに役立つことが
ある。
1
2
3
4
5
20
映画や劇を観賞するとき、そこに隠された意味を探していては楽しみの妨げに
なると思う。
1
2
3
4
5
210
産後うつ質問表(EPDS)
産後の気分についておたずねします。あなたも赤ちゃんもお元気ですか。
最近のあなたの気分をチェックしてみましょう。今日だけでなく、過去7 日間にあなたが感じた最も
近い答えに○をつけて下さい。必ず10 項目全部に答えて下さい。
1. 笑うことができたし、物事のおもしろい面もわかった。
( )いつもと同様にできた。
( )あまりできなかった。
( )明らかにできなかった。
( )全くできなかった。
2. 物事を楽しみにして待った。
( )いつもと同様にできた。
( )あまりできなかった。
( )明らかにできなかった。
( )ほとんどできなかった。
3. 物事がうまくいかない時、自分を不必要に責めた。
( )はい、たいていそうだった。
( )はい、時々そうだった。
( )いいえ、あまり度々でなかった。
( )いいえ、全くなかった。
4. はっきりした理由もないのに不安になったり、
心配したりした。
( ( ( ( 5. はっきりした理由もないのに、恐怖に襲われた。
( )はい、しょっちゅうあった。
( )はい、時々あった。
( )いいえ、めったになかった。
( )いいえ、全くなかった。
6. することがたくさんあって大変だった。
( )はい、たいてい対処できなかった。
( )はい、いつものようにはうまく
対処できなかった。
( )いいえ、たいていうまく対処した。
( )いいえ、普段通りに対処した。
7. 不幸せな気分なので、眠りにくかった。
( )はい、ほとんどいつもそうだった。
( )はい、時々そうだった。
( )いいえ、あまり度々ではなかった。
( )いいえ、全くなかった。
8. 悲しくなったり、惨めになったりした。
( )はい、たいていそうだった。
( )はい、かなりしばしばそうだった。
( )いいえ、あまり度々ではなかった。
( )いいえ、全くそうではなかった。
9. 不幸せな気分だったので、泣いていた。
( )はい、たいていそうだった。
( )はい、かなりしばしばそうだった。
( )ほんの時々あった。
( )いいえ、全くそうではなかった。
10.自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた。
( )はい、かなりしばしばそうだった。
( )時々そうだった。
( )めったになかった。
( )全くなかった。
211
)いいえ、そうではなかった。
)ほとんどそうではなかった。
)はい、時々あった。
)はい、しょっちゅうあった。
ボンディング尺度(MIBS)
あなたの赤ちゃんや、現在の状況ついてどのように感じていますか?下記の項目について、
今のあなたの気持ちに一番近いと感じられる表現に〇をつけて下さい
ほとんどいつも たまに強く
強くそう感じる そう感じる
たまに少し
そう感じる
全然
そう感じない
1)
赤ちゃんをいとしいと感じる。
( )
( )
( )
( )
2)
赤ちゃんのためにしないといけな
いことがあるのに、おろおろしてどう
していいかわからない時がある
( )
( )
( )
( )
3)
赤ちゃんのことが腹立たしくいやになる
( )
( )
( )
( )
4)
赤ちゃんに対して何も特別な気持
ちがわかない。
( )
( )
( )
( )
5)
赤ちゃんに対して怒りがこみあげる。
( )
( )
( )
( )
6)
赤ちゃんの世話を楽しみにしながらしている。
( )
( )
( )
( )
7)
こんな子でなかったらなあと思う。
( )
( )
( )
( )
8)
赤ちゃんを守ってあげたいと感じる。
( )
( )
( )
( )
9)
この子がいなかったらなあと思う。
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
10) 赤ちゃんをとても身近に感じる。
※12ヶ月以降は「赤ちゃん」を「お子さん」に変更。
212
育児支援チェックリスト
あなたへ適切な援助を行うために、あなたのお気持ちや育児の状況について質問に
お答えください。あなたに当てはまるお答えのほうに、〇をして下さい。
1)
今回の妊娠中に、おなかの中の赤ちゃんやあなたの体について、
または、 お産のときに医師から何か問題があると言われていますか?
はい
いいえ
2) これまでに流産や死産、出産後1 年間にお子さんを亡くされたことが
はい
いいえ
はい
いいえ
①夫には何でも打ち明けることができますか?
はい
いいえ
②お母さんには何でも打ち明けることができますか?
はい
いいえ
③夫やお母さんの他にも相談できる人がいますか?
はい
いいえ
5) 生活が苦しかったり,経済的な不安がありますか?
はい
いいえ
6) 子育てしていく上で,今のお住まいや環境に満足していますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
はい
いいえ
はい
いいえ
ありますか?
3) 今までに心理的な、あるいは精神的な問題で、カウンセラーや精神科医、
または、心療内科医師などに相談したことがありますか?
4) 困った時に相談する人についてお尋ねします。
7) 今回の妊娠中に、家族や親しい方が亡くなったり、あなたや家族や親しい方が
重い病気になったり、事故にあったことがありますか?
8) 赤ちゃんが、なぜむずかったり,泣いたりしているのかがわからない
ことがありますか?
9) 赤ちゃんを叩きたくなることがありますか?
※12ヶ月以降は「赤ちゃん」を「お子さん」に変更。
213
発達質問票
4 ヶ月児用
現在のお子さんの様子についてお答えください。
1) 首はすわりましたか?
はい
いいえ
(首が据わった時期 ヶ月) 2) 人の顔をじっと見ますか?
はい
いいえ
3) あやすとよく笑いますか? はい
いいえ
4) 見えない方向から声をかけると、そちらの方へ顔を向けますか?
はい
いいえ
5) ガラガラなどを少しの間握りますか?
はい
いいえ
6) 体を固くしたり、背中を反らすなどして抱きにくいと感じることが度々ありますか?
はい
いいえ
7) 鏡に映った自分の姿をじっと見ますか? はい
いいえ
8) 目が合いにくいと思うことがありますか?
はい
いいえ
9) 育てにくいと思うことや気になることがありますか? はい
いいえ
※ 「はい」」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
1.何をしても泣きやまず、なんで泣くのかがわからない
2.ちっとも寝ない。または睡眠時間が短く細切れにしか寝ない。
3.その他
10) お母さんの体調やご気分はいかがですか? よい ・ どちらともいえない ・ 悪い
※ 「悪い」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
214
6 ヶ月児用
1) 寝返りをしますか?
はい
いいえ
2) おすわりをしますか?
はい
いいえ
3) 体のそばにあるおもちゃに手を伸ばしてつかみますか? はい
いいえ
4) 話しかけるように声をかけると、応えるような声を出しますか? はい
いいえ
5) 親の姿が見えなくなると不安そうな様子が見られますか?
はい
いいえ
6) 親や親しい人を見て、笑いかけたり声を出したりして誘いかけますか? はい
いいえ
7) 知らない人をじっと見て、親と違うと感じていますか?
はい
いいえ
8) 鏡に映った自分の姿を見て声を出したり、触ってみたりしますか?
はい
いいえ
9) 視線が合いにくいと思うことはありますか?
はい
いいえ
10) 育てにくいと思うことや気になることがありますか?
はい
いいえ
※ 「はい」」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
1.ちょっとした物音にも敏感で、すぐに泣く。
2.ちっとも寝ない。または睡眠時間が短く細切れにしか寝ない。
ひどい夜泣きがある。
3.母乳やミルク以外のものを受け付けない。
4.その他
11) お母さんの体調やご気分はいかがですか よい・ どちらともいえない・ 悪い
※ 悪い と答えた方はよろしければ具体的に教えてください。
215
9 ヶ月児用
1) ハイハイをしますか? はい
いいえ
2) つかまり立ちができますか?
はい
いいえ
(つかまり立ちをした時期 ヶ月)
3) 指で、小さいものをつかみますか?
はい
いいえ
4) オツムテンテンや拍手など、お母さんのまねをしますか?
はい
いいえ
5) 声をかけると、応じるような声を出したり、表情で応じますか?
はい
いいえ
6) 大人が指差した方向を見ますか? 7) 人見知りをしますか? はい
いいえ
はい
いいえ
8) お母さんが見えないと探しますか?
はい
いいえ
9) 視線が合いにくいと感じたり、目つきがおかしいと思うことはありますが? はい いいえ 10) 育てにくいと思うことや気になることがありますか? はい
いいえ
※ 「はい」」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
1.何をしても泣きやまず、なんで泣くのかがわからない。
2.ちっとも寝ない。または睡眠時間が短く細切れにしか寝ない。
3.人見知りが強く、お母さん以外の人には全くなつかない。
4.いつも一人で同じ遊びばかり繰り返している。
5.食べ物の好き嫌いが激しい。
6.その他
11) お母さんの体調やご気分はいかがですか よい ・ どちらともいえない ・ 悪い
※ どちらともない・悪い と答えた方はよろしければ具体的に教えてください。
216
12 ヶ月児用
1) つたえ歩きをしますか? はい
いいえ
2) 2,3歩、歩きますか?
はい
いいえ
(歩き始めた時期 ヶ月)
3) クレヨンや鉛筆で紙になぐりがきをしますか?
はい
いいえ
4) 大人とボールを転がしあって遊びますか? はい
いいえ
5) 名前を呼ぶと、呼んだ方を振り向きますか?
はい
いいえ
6) 指差しをして自分のほしいものや見せたいものを知らせますか? はい
いいえ
7) 人見知りをしますか(しましたか)?
はい
いいえ
はい
いいえ
はい
いいえ
8) 初めての人でも安心できると、呼びかけたり笑ったり首を 振ったりして、大人との遊びを楽しみますか? 9) 簡単なことばの意味が理解できますか?
10) ほめられることが嬉しくて、ほめられた行動を繰り返し、関心を引こうとしますか? はい
いいえ
はい
いいえ
12) 発音は正しくなくても、音声で反応したり要求したりしますか? はい
いいえ
13) 育てにくいと思うことや気になることがありますか? いいえ
11) 見せたいものがある時、大人のところへ持ってきますか?
はい
※ 「はい」」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
1.落ち着きがなく動き回る
2.睡眠時間が一定せず、夜もなかなか寝ない。
3.人見知りが強い。
4.こだわりが強い。 何にこだわりますか?( )
5.食べ物の好き嫌いが激しい。
6.その他
14) お母さんの体調やご気分はいかがですか よい・ どちらともいえない・ 悪い
※ どちらともない・悪い と答えた方はよろしければ具体的に教えてください。
217
18 ヶ月児用
1)
手をつないで段差を上り下りしますか?
はい
いいえ
(歩き始めた時期 ヶ月)
2)
卒乳はしましたか?
はい
いいえ
3)
他の子どもに興味がありますか?
はい
いいえ
4)
相手を意識してイナイイナイバーを楽しみますか?
はい
いいえ
5)
しぐさや口ぐせなど親しい大人の真似をしますか? はい
いいえ
6)
理解できる言葉が増えてきていますか? はい
いいえ
7)
大人がじっと見ていたり、見ている方向に視線を向けますか?
はい
いいえ
8)
ほしいものがある時、指をさして要求しますか?
はい
いいえ
9)
何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
(卒乳した時期 ヶ月)
10) 意味のある言葉を話しますか?
はじめて意味のある言葉を話したのはいつですか?
歳 ヶ月頃
何ということばですか? ( )
今どんな言葉を話しますか?
11) 呼びかけた時、呼んだ人の顔をしっかりと見つめますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
はい
いいえ
12) 相手の要求を理解して行動しますか?
(チョウダイ、新聞をとってきて、ポイしてきて等)
13) 育てにくいと思うことや気になることがありますか? ※ 「はい」」とお答えになった方は、よろしければ具体的に教えてください。
1.落ち着きがなく動き回る
2.睡眠時間が一定せず、夜もなかなか寝ない。
3.人見知りが強く、後追いがひどい。
4.こだわりが強い。
5.食べ物の好き嫌いが激しい。
6.その他
14) お母さんの体調やご気分はいかがですか よい・ どちらともいえない・ 悪い
※ どちらともない・悪い と答えた方はよろしければ具体的に教えてください。
218
24 ヶ月児用
1)
手すりをもって、または手をつないで階段の上り下りをしますか?
はい
いいえ
2)
両足を地面から離してぴょんぴょん跳びますか?
はい
いいえ
3)
積木を数個積み上げますか?
はい
いいえ
4)
車のタイヤや扇風機が回るのをじっと見続けることがありますか?
はい
いいえ
5)
絵本を見て興味のあるものを指差し、名前を言いますか?
はい
いいえ
6)
目・口・耳・鼻など尋ねるとその部位を触って教えますか?
はい
いいえ
7)
「パパおしごと」「ワンワンきた」などの2語文を話しますか?
はい
いいえ
始めて2語文で話したのはいつですか?
どんなことを話しますか
( 歳 ヶ月頃)
8)
大人の言うことを理解し、行動しますか?(チョウダイ、新聞
持ってきて、捨ててきて等)
はい
いいえ
9)
おままごとで作ったり食べるまねをしたり、積木を車に見立てて
遊ぶことはありますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
11) 写真やビデオを見て、自分がわかりますか?
はい
いいえ
12) 卒乳はしましたか?
はい
いいえ
13) 育てにくいと思うことや気になることがありますか? はい
いいえ
10) お母様が他のお子さんを抱いたり、遊んだりするとやきもちをや
きますか?
※ 「はい」」とお答えになった方は、具体的に教えてください。
1.落ち着きがない。
2.生活リズムが一定せず、夜もなかなか寝ない。
3.人見知りが強く、お母様のそばを離れない。
4.こだわりが強い。
5.食べ物の好き嫌いが激しい。
6.その他
14) お母さんの体調やご気分はいかがですか よい・ どちらともいえない・ 悪い
※ どちらともない・悪い と答えた方はよろしければ具体的に教えてください。
219
36 ヶ月児用
【質問1】
現在3歳のお子さんの様子についてお答えください。
1) 1段ずつ足を揃えずに,交互に足を出して階段の上り下りをしますか?
はい
いいえ
2) 片足で2~3秒立っていられますか?
はい
いいえ
3) マル(○)を描いてあげると,まねて○を描きますか?
はい
いいえ
4) 積み木やブロックで遊びに必要なものを作りますか?(家、車庫、線路など)
はい
いいえ
5) 絵本を見て「これ何?」と聞くと3つ以上の名前を答えますか?
はい
いいえ
6) 「お名前は?」と聞くと自分の姓名を言いますか?
はい
いいえ
7) 赤,青,黄,緑などの色がわかりますか?
はい
いいえ
8) 年齢を聞くと、「3さい」または「3つ」と言葉で答えますか?
はい
いいえ
9) 「読むものは?」「座るものは?」と用途で聞くと答えますか?(本,椅子など)
はい
いいえ
10) か?
はい
いいえ
11) 同年代のお友達と遊びますか?
はい
いいえ
12) 「~はどこ?」と聞くと,自分からそれを指して,または言葉で教えてくれますか?
はい
いいえ
13) 自分でトイレに行って排泄をしますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
誰かが怪我をしたり,お腹が痛い時,心配そうに見たり,いたわるような行動をとります
14) どんな遊びが好きですか?
15) 育てにくいと思うことや気になることがありますか?
※ 「はい」」とお答えになった方は、具体的に教えてください。
1.落ち着きがない。(一つの遊びが終わらないうちに次々と他の遊びに興味が移りやすい)
2.順番を待つことが難しく,他の人を押しのけたり邪魔をしたりする。
3.生活リズムが一定せず、夜なかなか寝ない。
4. 人見知りが強く、お母様のそばを離れない。
5. こだわりが強い。(いつも同じもの,やり方で並べる. 物の置き場所が変わる事を嫌がる等)
6. 食べ物の好き嫌いが激しい。
7. 爪かみや指しゃぶりをする。
8. 気になるくせがある。
9. その他
220