Contents of this lecture アルゴリズムとデータ構造 復習:木の性質、木の走査 応用:2分探索木 木の他の実現方法 第7回講義:木構造その2 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 1 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) Example 木の性質 1. 2. 3. 4. 木において、任意の2つのノードを結ぶパスはただ1つ である. ノードの個数がNである木には、辺がN‐1個ある. 中間ノードがNである2分木には、N+1個終端ノードが ある. 内部ノードがNである2分木が一杯になっていれば、そ の高さは約log2Nである. 下の木について、1番と2番目の性質を確かめよ E A A R S 3 E T M Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 2 P L E Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 4 1 Example 木の走査 (traverse) 下の2分木について、3番と4番目の性質を確 かめよ Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 5 初期化と中央順走査のプログラム例 treeprint() { treeprintr(head->r); } treeprintr(struct node *x){ if (x != z) { treeprintr(x->l); printnode(x); treeprintr(x->r); } } Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 6 Example (pp. 16-17 in text, Vol. 2) treeinitialize() { z = (struct node *) malloc(sizeof *z); z->l = z; z->r = z; z->info = -1; head = (struct node *) malloc(sizeof *head); head->r = z; head->key = 0; } 走査:ノードをすべて訪れること. 先行順:ルートから始まり、現在ノードを先に処理し、次に 左ノードと右ノードの順に再帰的に処理する. 中央順:ルートから始まり、左ノード、現在ノード、右ノード の順に再帰的に処理する. 後行順:ルートから始まり、左ノード、右ノード、現在ノード の順に再帰的に処理する. レベル順:(再帰的でない)上から下へ、左から右へ、レ ベル毎にそのレベルにあるノードを順番に処理する. 以下の2分木を、先行順、中央順、後行順、レベル順 のそれぞれによって、ノードに訪れる順番を考えよ P M S A L E A R E T E 7 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 8 2 2分探索木 (binary search tree) 2分探索木の特徴 探索:前もって格納されている多くのデータの中 から望みのデータを引き出す操作. 探索の目的:与えられた探索キーと一致する キーをもつすべてのレコードを見つけ出し、必要 なレコード内のデータを引き出す. 2分探索木を使えば、効率的に探索できる. 与えられたキーを最初にルートにあるキーと比 較し、小さければ左部分木に行き、等しい時は停 止し、大きい時には右部分木に行く. 以上を再帰的に適用する. Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 9 探索のプログラム例 static struct node { int key, info; struct node *l, *r; }; static struct node *t, *head, *z; int treesearch(int v) { struct node *x = head->r; z->key = v; while (v != x->key) x = (v < x->key) ? x->l : x->r; return x->info; } 単純で効率のよい動的な探索法で、もっと も基本的なアルゴリズムの1つである。 ノードにおかれたキーより、 小さいキーをもつレコードはすべてそのノード の左部分木の中にあり、 大きいあるいは等しいキーをもつレコードはす べて右部分木にある。 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 探索の様子 • ダミーノードの使い方 • 終了条件 • 探索の成功条件 • 再帰のやりかた 2分探索木におけるIの探索 A S E A R C See p. 15, Vol. 2 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 10 11 H Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 12 3 An Example データの挿入(p. 17 in text, Vol. 2) treeinsert(int v, int info) { struct node *p, *x; p = head; x = head->r; while (x != z) { p = x; x = (v < x->key) ? x->l : x->r; } x = (struct node *) malloc(sizeof *x); x->key = v; x->info = info; x->l = z; x->r = z; if (v < p->key) p->l = x; else p->r =x; } Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) A S E A 13 H Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 14 2分探索木の計算量 探索、挿入などより実現しにくい 方法:3つのケースに分けて考える R C 2分探索木の削除 ASEARCHINGEXAMPLE 子を持たない→そのまま削除 子を1つもつ→削除された親ノードを子ノードで置きかえ 子を2つもつ→削除された親ノードを、左部分木の最大 ノードかあるいは右部分木の最小ノードで置きかえ N個のランダムなキーから生成された2分 探索木での1回の探索または挿入 平均約log2N回の比較 N個のデータからなる2分探索木での探索 最悪の場合にはN回の比較 コードは第2巻の22ページにある Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 15 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 16 4 木の他の実現方法-1 リンクは子供たちではなく、子供と兄弟 A A 木の他の実現方法-2 Son E Brother R S k 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 a[k] A S A M P L E T R E E dad[k] 3 3 11 8 8 8 8 9 11 11 -- E E T M P A L A E Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 17 L クイズ(2) 次のデータを順番に空の木に入れて いった場合に、作られる木を書きなさ い。ただし、途中の過程も書くこと。 木にデータを入れていく(アルゴリズム C 第2巻 p.18)ときは、まず木を辿って 空いている所(葉)を探し、見つかった らそこにデータを入れます。木を辿ると きに、左右どちらに行くかは、入れたい データがそのノードの値よりも大きいか 小さいかで決めます。右の図を参考に して書いてみてください。 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) P E 19 配列実現であり、 親ノードのインデックス だけを記憶しておく E Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) OLDFASHION S M Quiz(1) R T 18 inorder(struct node *t){ if(t->l != z) inorder(t->l); visit(t); if(t->r != z) inorder(t->r); } クイズ(1)で作られた木を inorder でトラバースし た結果を書きなさい。 演習第 6 回でやった inorder でトラバースして みてください。 正しく木が作れていて、正しくトラバースできれば、 アルファベット順に並んでいるはずです。 上の例では A I K N O になります。 Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 20 5
© Copyright 2025 Paperzz