海道通信No.25 - 海の駅~海を楽しみ 海を味わい 海に憩う

海 の 駅 の ある町 づくりを目指す情 報 交 流 誌
みな
物 と
ラウンドマーク。海道を旅するボートやヨットにとって、海上から見る沿岸
−1枚の写真−
可能だ。大阪湾の西、淡路島北端の岩屋と兵庫県明石市の間に明石
語 24
の自然景観(山や半島、
岬、
滝など)
や、
人工的な目印
(灯台や建築物など)
は数多くある。外洋を走る場合は昔から星を頼りに走る天文航法がある
が、
今では海図はもちろん航海計器の発達で、
GPSによる確実な航海が
「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
海峡がある。古くから関西と九州や中国地方を結ぶ海上交通の要衝だ。
No.25(Vol.5)
October 5, 2016
今ではモダンな明石大橋がランドマークだが、
その明石海峡を望む神戸市垂水区の高台に前方
瀬戸内海中央部の海の駅を訪ねて
後円墳の「五色塚古墳」がある。別名「千壷古墳」
とも呼ばれ、雄大でかつ高度な古代の土木
−うしまど海の駅/かさおか・こうのしま海の駅/たまの・うの港海の駅/たけはら海の駅−
技術が見どころだ。
4世紀末から5世紀初頭に、
明石海峡とその周辺を支配していた豪族を葬っ
● 寄港地はリゾートホテル。海道巡りの至福の時間を味わう−うしまど海の駅
● 寄港地で受けた「親切への恩返し」。駅長の海の駅の原点−かさおか・こうのしま海の駅
● 目の前に広がる多島海。
「しまなみ海道」格好の寄港地−たけはら海の駅
● 見どころ一杯の島巡りを楽しむ、ただ今人気上昇中−たまの・うの港海の駅
たものと考えられている。全長194m、高さは前方部で11.
5m、後円部で18m、墳丘は葺石で
覆われている。
「五色塚古墳」の呼称は、
『日本書紀』神功摂政元年春二月の条に「播磨に詣り
て山稜を赤石(明石)
に興つ。仍りて船を編みて淡路嶋にわたして、
その嶋の石を運びて造る』
という記事があり、
これが五色塚古墳に関する伝承といわれている。遠い時代の船乗りにとって、
長い船旅の末に葺かれた石が、
太陽の光で輝くように反射するこの古墳の姿を見つけ、
都が近
づいてきた喜びと心の昂ぶりを、
あるいは都から離れる惜別の思いをこの場で想像してみた。
古墳の頂から見る明石海峡。大きな壷の向こうには輝く海と淡路島がシルエットになって見える。
海道通信 No.25(Vol.5)
発 行 日:平成28年10月5日
発
行:一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会
海の駅ネットワーク
企画・制作:株式会社オズ クリエイティブ
デ ザ イン:株式会社 友デザイン事務所
■ 海の駅関連ホームページ http://www.umi-eki.jp
■ 海の駅ブログ http://www.uminoeki.org
不許複製
牛窓港の奥にある
「ホテルリマーニ」
(うしまど海の駅)
。白い建物は遠くからも視認できるランドマークになる。手前の桟橋がビジターバースだ。
マリーナ アルパマ
【おおむらわん海の駅】
特 集 「地域でのネットワークづ
づ くり促進」− ⑬
http://www.yamaha-marine.ne.jp/
h
p
y
jp
http://www.lagunamarina.co.jp
小樽港マリーナ
【おたる海の駅】
http://www.mw-otaru.jp
p
jp
フィッシャリーナ天草(株)
【あまくさ海の駅】
http://www.f-amakusa.jp
目の前の「小戸島」か ら、西は「しまなみ海道」が舞台。
多島海の魅力を楽し める格好の海の駅
−うしまど海の駅/かさおか・こうのしま
ま 海の駅/たまの・うの港海の駅/たけはら海の駅−
内海フィッシャリーナ
【うつみ海の駅】
http://www.geocities.jp/utsumi_fisharina/
p
g
jp
_
(株)マリーナ河芸
【みえ・かわげ海の駅】
http://www.marina-kawage.co.jp
p
g
jp
横浜ベイサイドマリーナ
【よこはま・かなざわ海の駅】
http://www.ybmarina.com
p
y
クレイトンベイホテル
【くれ海の駅】
http://www.clayton-bay.jp
p
y
y jp
ニューポート江戸川
【えどがわ海の駅】
http://www.newportmarine.co.jp
p
p
jp
NTPマリーナりんくう
【りんくう・とこなめ海の駅】
http://www.ntp.co.jp/marina
p
p
jp
●
NTPマリーナ高浜
http://www.ntp.co.jp/marina
セントラル(株)
笠岡市
●
瀬戸内海中央部は関西からはもちろん、東海や関東、
九州からも訪れる人が多い水域だ
●
●
【あきた海の駅・おが海の駅・ゆりほんじょう海の駅】
http://www.marinaakita.co.jp/
たけはら海の駅
島々を巡る
「ロングクルーズ」に欠かせない
海の駅が牛窓に誕生!
うしまど海の駅
【ホテルリマーニ】 0869−34−5500
瀬戸内海中央部。小豆島西岸から瀬戸大橋、備後灘、燧灘、
しまなみ海道を
経て竹原港までは、対岸の香川県、愛媛県の寄港地を含めると、
まさに
「海の
(株)ラクスマリーナ
駅の銀座」
といえる。今回は東の岡山県牛窓港から、西は広島県竹原港まで
【かすみがうら海の駅】
4つの海の駅を訪ねた。
この水域は瀬戸内海らしい多島海の人気スポット。
http://www.lacusmaruna.com/
町並み保存地区
おのみち海の駅
たけはら美術館
尾道市
市
福山市
竹鶴酒造
春風館・復古堂 みはら海の駅
大崎上
上上上島
(株)マリーナ秋田
岡山市
おかやま海の駅
カブトガニ博物館 竹喬美術館 前島
犬島
渋川キャンプ場
かさおか・こうのしま海の駅 王子が岳 向島
向島
因島
かみじまちょう・ゆげ海の駅
みとよ・詫間海の駅
瀬戸内海国立公園
いまばり海の駅
東西南北、
どの方向に船首を向けても魅力的な観光、美味、景観を楽しめる。
広島観音マリーナ
愛媛県
【ひろしま・かんおん海の駅】
新居浜市
豊島
高松市
たかまつ屋島海の駅 たかまつ海望海の駅 たかまつ
かま
まつ・しんざ
ざい海の駅
ざい海の駅
金比羅宮
羅宮
みとよ・仁尾海の駅
香川県
西瀬戸自動車道
今治市
丸亀市
丸 市
かみじまちょう・いわぎ海の駅
か
大島
大
島
来島海峡
高島
白石島
下津井港 鷲羽山
直島
手島
北木島
鞆の浦
広島 本島
真鍋島
うつみ海の駅
塩飽諸島
坂出市
たどつ・こんぴら海の駅
さかいで海の駅
で海の駅
備後灘 さかいがはま海の駅
大三島 生口島
大山祗神社
いまばり・みやうら海の駅
伯方島
伯
方
方島
島
おおさ
さき・かみじま海
ま海の駅
海の駅 伯方
●
たまの・
うの港海の駅
瀬戸大橋
●
http://www.marinoa.co.jp/
p
jp
うしまど海の駅
●
西福岡マリーナ マリノア
【ふくおか・マリノア海の駅】
●
海遊文化館
本蓮寺 オリーブ公園 ホテルリマーニ
小豆島
【きさらづ海の駅】
http://www.central-boat.co.jp
p
jp
●
●
●
倉敷
広島県
●
岡山県
「瀬戸内海中央部」周辺の海の駅マップ
【たかはま海の駅】
笠岡諸島
私たちは﹁海道通信﹂を応援しています。
(株)ラグナマリーナ
【がまごおり海の駅】
日本海
大阪
燧灘 にいはま海の駅
広島
九州
四国
太平洋
http://www.kanon-marina.co.jp/
(株)
リビエラリゾート
リビエラリゾ
【こあじろ・シーボニアマリーナ海の駅/
しょうなん・逗子マリーナ海の駅/葉山港海の駅】
かさおか・こうのしま海の駅
たまの・うの港海の駅
たけはら海の駅
【シーアンカー】 0865−67−2974
【玉野市観光協会】 0863−21−3486
【竹原市観光協会】 0846−24−6100
http://www.riviera r.jp
http://www.riviera-r.jp
(株)ベーシックシステム
【Confer
tas Of
f
ice】
http://www.basic.gr.jp/
p
g jp
(株)アイル・ジャパン
【3M JAPAN】
http://www.aisle-jp.co.jp
1
*表示は受付順です。また、バナー広告へのお問い合わせは、
までどうぞ。
海道通信編集部([email protected])
宇野港の目の前にあるアートの島「直島」にはぜひ寄りたい。
2
特 集 「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
寄港地はリゾートホテル。海道巡りの 至福の時間を味わう−うしまど海の駅
「朝鮮通信使」の歴史的舞台やオリーブ公園を散策
遊び方いろいろなマリンアクティビティー
岡山県瀬戸内市にある牛窓港は、対岸の四国・高松との間に小豆島を
海道巡りの寄港地で、
のんびり手軽なマリンアクティビティーはいかが。
始め数々の島々が浮かぶ風光明媚なクルージングスポットだ。関西、四国、
家族で楽しむマリスポーツから、
ワークショップやヨガもお奨め。
九州はもちろん関東水域から訪れるボート・ヨットも多い。温暖な気候と、
比較
的穏やかな水域は
「日本のエーゲ海」
という触れ込みで、
女性にとっては憧れ
の場所になっている。海岸線は美しい自然が織りなす景観と、別荘やペン
ションがかもし出すリゾートのイメージに溢れ、港周辺にはオリーブ公園や歴
史的な町並み、新鮮な活魚料理などが訪れる人々を待つ。小豆島・土庄町
の北に位置する
「うしまど海の駅」
は、
モダンなリゾートホテル。白亜に輝くホ
テル上層階のテラスを覆うブルーのひさしが印象的だ。担当窓口であるプロ
モーション部ディレクターの福田由美子さんは
「海の駅には平成28年3月に
登録されました。寄港艇バースは30∼40Fクラスで2∼3艇、
ホテルにお泊り
ホテルロビーのショップではガラス工芸なども楽しめる
の方やお食事をされる方には無料で対応しています。ホテルとしてのおもてな
しはもちろん、
これからはお客様に対してのマリンアクティビティーを充実して
いく予定です。大型カタマランヨットやクルーザーヨットによるチャータークルー
ズはじめ、
シーカヤック、
SUP,
近くの浜辺での海ほたるツアー、
ワークショップな
ど、
様々なお客様の年代に合わせた内容をご提供していきたいですね」
と語る。
親子で楽しめるシーカヤック
(写真提供/ホテルリマーニ)
ホテルのテラスで、
うみを眺めながらのオフタイムも格別
ギリシャ料理にお似合いのワインもたくさん用意 ホテルのおもてなしは美味満点のギリシャ料理
されている
(写真提供/ホテルリマーニ)
(写真提供/ホテルリマーニ)
3
広々としたホテルのロビーはまさに非日常空間
美しい景観を眺めながらのセーリング
(写真提供/ホテルリマーニ)
海を眺めながら寛ぐ客室の豪華さはいうまでもない
(写真提供/ホテルリマーニ)
近くの浜辺での
「海ほたる」
ツアーも人気だ
(写真提供/ホテルリマーニ)
前島の
「ビーナスロード」
では干潮時に島渡り体験が楽しめる
(写真提供/ホテルリマーニ)
エーゲ海を思わす風車がどこまでも蒼い空に映える
4
特 集 「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
前島、犬島を巡るショートクルーズで「気分はエーゲ海」を満喫
−うしまど海の駅2
人気の「犬島」でアートを楽しみ、
静かな水域をゆっくり走る贅沢な海時間
「うしまど海の駅」
からショートクルーズに出
かけた。案内してくれたのは
(一財)
日本ヨット
チャーター協会理事の芝 幸秀さん。
日焼けし
た顔に白いTシャツがお似合いだ。芝さんにこ
の水域での航行のチェックポイントを聞いた
「小豆島との海峡も狭いところですので、
小型
タンカーや底引き船には常に注意が必要で
す。
また、
黒島のそばの岩礁にはくれぐれも注
意。特に夜間航行は禁物です。夏の風は南風
案内してくれた芝さんはベテラン
セーラー
が多く格好のセーリングが楽しめますが、
冬になると北や西の風が強くなりま
すから油断しないように心がけてください」
と語る。牛窓港の常夜灯や、
海岸
を眺め進路を南西に一路「犬島」
に向う。途中、
前島周辺の浅瀬が干潮時
に出現する
「ビーナスロード」
が人気だという。横に見える別荘地やペンショ
ン群が
「エーゲ海」
の雰囲気を演出している。後を振り返ると、
前島、
黒島と
小豆島との間に、
遠く家島諸島が見える。犬島には昔の精錬所跡地が今
では美術館となって観光客に人気だ。裏手の海岸に回れば静かな砂浜も
あり、
アートに海水浴にとバラエティーに富んだ海時間が楽しめるようだ。
牛窓港全体を眺める景観。左に見えるのがホテルリマーニ
牛窓港から右手の岬を回れば海水浴場、右の山手に牛窓神社もある
近くにある牛窓ヨットハーバー
「常夜灯」
も残る
目の前にある前島の空撮。
ビーナスロードが見える
(写真提供/ホテルリマーニ) 北前船隆盛時に活躍した
うしまど海の駅の向こうに夕陽が沈む
沈む ロマンチックな時間
カラフルなペンションや別荘がリゾート気分を盛り上げる
古い煉瓦造りの煙突がランドマークの犬島の全景
「うしまど海の駅」周辺の郷土自慢
❶:オリーブ公園から瀬戸内海を望む
❷:夏の花火大会は海の駅から楽しめる
(写真提供/ホテルリマーニ)
❸:朝鮮通信使の歴史をひも解く海遊文化館
❹:朝鮮通信使のパレードは華やかな色に包まれる
(写真提供/ホテルリマーニ)
❺:朝鮮通信使の宿泊施設だった港の近くの本蓮寺
お問い合わせ先
5
■ 瀬戸内市観光協会:0869−34−9500
❶
❷
❸
❹
❺
❹
特 集 「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
寄港地で受けた「親切への恩返し」。駅長の海の駅の原点
−かさおか・こうのしま海の駅
個性ある島々を楽しめる、変化に満ちた笠岡諸島
福山市中心部から車で走ること約30分で
「かさ
おか・こうのしま海の駅」
に着く。ハーバーマスター
であり駅長の田中裕造さんは
「自分はヨッ
トマンとし
て全国各地のマリーナへクルージングや回航のた
びに寄港しました。時には心細くなるような状況で
地元の人の親切なアドバイスを受け、何度もその
恩恵にあずかりました。
その恩返しが海の駅になっ
た原点です。
ここから出かける人、
ここに来る人に
自分が出来ることをしてあげる。
ただそのことを心が
まだまだ現役の田中さん。
そのホ
スピタリティーにも磨きがかかる
けています。
その結果、
海の駅が点から線になることを期待しています」
と語る。
湾奥の静かな入江におよそ45艇のヨット・ボートがアンカーリングしている。
スタッフは3名。
ビジターバースは30Fクラスで3∼4艇。年間の寄港艇は20隻
体験クルーズの
告知チラシ
前後という。保管艇オーナーによるシーアンカーオーナーズクラブもある。新年
会や忘年会はじめ、
笠岡ヨットクラブと共催での体験クルーズ、
ヨットスクール、
島々が連なる笠岡諸島は格好のクルージングスポットだ
ヨッ
トレースも開催。
イベントは一過性にならず、
記憶に残る時間を提供しリピー
地
レジャーの発信基
ン
リ
マ
の
元
地
は
海の駅
ターを増やしたいという。
シーズンを通してのボート釣り、
クルージングも笠岡諸島
はじめ、鞆の浦、四国の仁尾へと変化にとんだコースが楽しめる海の駅だ。
桟橋の向こうの青いクラブハウスは海からも目立つ
クラブハウス内には小さなカフェでメンバーが交流する
「三ちゃん」の「小
魚のから揚げ」、 伝統ある
「笠岡市長杯ヨットレース」
は30年続く
「イカの煮付け」、
「タコのから揚げ」
大型クルーザーに乗ってはじめてのセーリングを楽しむ参加者
白石島にある民宿
「三ちゃん」
(要予約)
で海風を感じながらランチ
モダンなクラブハウス。地元のシーマンのコミュニティーだ
前庭にはバーベキューも可能なテラスも用意
イベントを運営するオーナーや笠岡ヨットクラブメンバー
の面々
白石島の海水浴場。夏は大賑わいとなる
「かさおか・こうのしま海の駅」周辺の郷土自慢
❶:笠岡諸島一番手前の高島では名物のタコが楽しめる
❷:笠岡の干潟では
「カブトカニ」
が今も生息、
カブトガニ博物館で楽しめる
❸:白石島に古くから残る
「白石踊」。源平合戦の弔いの踊りともいう
❹:笠岡・金浦湾の「おしぐらんご」
(語源は漕ぎ競べ)
は、源平の舟戦のなごり
お問い合わせ先
7
■ 笠岡市役所経済観光活性課:0865−69−2147
❶
❷
❸
❹
❹
8
特 集 「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
目の前に広がる多島海。
「しまなみ海道」格好の寄港地
見どころ一杯の島巡りを楽しむ、
ただ今人気上昇中
−たまの・うの港海の駅
−たけはら海の駅
大きな桟橋がそのまま利用できる海の駅ビジター寄港バース
海の駅は島々への玄関口として人気が高い
(写真提供/竹原観光協会)
海から訪ねる町並み保存エリアへシャトルバスが人気
港を軸にした町づくりを目指す竹原港。
瀬戸内海に面した町は、
かつて製塩や酒
造りで栄えた江戸時代からの町並みとと
もに、町人文化を色濃く残す史跡も多
3階にある
「ブルーハーバー」
は雰囲気も良く若い人に好
評。料理はイタリアンがメインで写真は
「ガーリックシュリンプ」
い。
目の前に広がる
「しまなみ海道」
への
ゆったりしたビジターバースに舫い、温泉や美味を楽しむ
玄関口として、
出船入船が往時の賑わ
地中美術館やアート作品で有名な直島が目の前にある
「たまの・
うの港」海の駅。平成27年
いをかもし出す。海の駅3階には海を眺
5月にオープン。離岸・着岸が楽な大きな桟橋とリーズナブルな料金で利用者も拡大。昨年度は
めながら食事が出来る
施設内のお土産売り場は、
島を行き来する人も訪れる
約100隻、
今年は4∼5月ですでに40隻を数えている。管理窓口となっている観
奥にビジター桟橋。
20Fクラスで2隻、
30Fだと1隻が可能
「ブルーハーバー」
が人気だ。駅長の前田芳孝さんは
「平成26年に海の駅
光協会の坂井心さんは
「これまでは定期フェリーの発着場として機能していまし
となり、
ビジター桟橋はもちろん、
レストラン、
ショップ、
会議室等を運営してい
たが、
海の駅となってからはプレジャーボート・ヨッ
トの利用が大きく増えました。皆
駅長の前田さん。
若い感覚でこれか
らの海の駅を切り
盛りして欲しい
さん寄港して「たまの湯」を楽しみ、
ここで食事をする方が多いですね。
これからの
ます。
年間の寄港艇は約200隻弱。関西、
九州、
関東からも見える方も
います。
これからは寄港艇の桟橋を増やしたいですね。
また自前のクルー
ザー等も揃え、
クルージング体験等もメニューに加えたいと思います」
と語る。
海の駅窓口担当
の玉野市観光協
会の坂井さん
■ 野市観光協会:0863−21−3486
■ 竹原市観光協会:0846−22−4331
❸
港に建つ玉野産業振興ビルに隣接する公園
❷
❸
❹
❹
❶:竹原名物「魚飯」。塩田が盛んな頃のお祝い事やおもてなしの料理
❷:竹に蝋燭を灯し幻想的な雰囲気の「神明祭」のひとコマ
❸:神明祭には可愛いい「かぐや姫」
が登場する
9
楽しめますから、
その行き帰りに寄る方に利用して頂きたいと思います」
と語る。
お問い合わせ先
お問い合わせ先
❶
シーズンはたくさんの船が来ることが想定できます。
この水域は島巡りが手軽に
「たまの・うの港海の駅」周辺の郷土自慢
「たけはら海の駅」周辺の郷土自慢
❷
海の駅桟橋はゆったりとした大きさ。
30Fクラスで4艇は可能だ
隣はフェリー乗り場。定期航路が瀬戸内海各地へ向う 独特の雰囲気を持つJR宇野駅から歩いて5分の便利さ
❹:江戸時代の街並みが観光客の人気スポット
*写真提供/すべて竹原市観光協会
❶
❶:海の駅から歩いてすぐの瀬戸内温泉「たまの湯」の中で人気の「沢の湯」
❷:名物「たまの温玉めし」
(穴子と雑穀米、醤油と蒲焼のタレで炒め温泉たまごを絡めた焼き飯)
❸:瀬戸内海屈指の景観を誇る「王子が岳」も寄ってみたい
❹:宇野港から見る
「玉野まつり花火大会」。手前は宇野港周辺で拾われたゴミで造られた魚(チヌ)のアート作品
*写真提供/すべて玉野市観光協会
海 の 駅 の ある町 づくりを目指す情 報 交 流 誌
みな
物 と
ラウンドマーク。海道を旅するボートやヨットにとって、海上から見る沿岸
−1枚の写真−
可能だ。大阪湾の西、淡路島北端の岩屋と兵庫県明石市の間に明石
語 24
の自然景観(山や半島、
岬、
滝など)
や、
人工的な目印
(灯台や建築物など)
は数多くある。外洋を走る場合は昔から星を頼りに走る天文航法がある
が、
今では海図はもちろん航海計器の発達で、
GPSによる確実な航海が
「地域でのネットワークづくり促進」−⑬
海峡がある。古くから関西と九州や中国地方を結ぶ海上交通の要衝だ。
No.25(Vol.5)
October 5, 2016
今ではモダンな明石大橋がランドマークだが、
その明石海峡を望む神戸市垂水区の高台に前方
瀬戸内海中央部の海の駅を訪ねて
後円墳の「五色塚古墳」がある。別名「千壷古墳」
とも呼ばれ、雄大でかつ高度な古代の土木
−うしまど海の駅/かさおか・こうのしま海の駅/たまの・うの港海の駅/たけはら海の駅−
技術が見どころだ。
4世紀末から5世紀初頭に、
明石海峡とその周辺を支配していた豪族を葬っ
● 寄港地はリゾートホテル。海道巡りの至福の時間を味わう−うしまど海の駅
● 寄港地で受けた「親切への恩返し」。駅長の海の駅の原点−かさおか・こうのしま海の駅
● 目の前に広がる多島海。
「しまなみ海道」格好の寄港地−たけはら海の駅
● 見どころ一杯の島巡りを楽しむ、ただ今人気上昇中−たまの・うの港海の駅
たものと考えられている。全長194m、高さは前方部で11.
5m、後円部で18m、墳丘は葺石で
覆われている。
「五色塚古墳」の呼称は、
『日本書紀』神功摂政元年春二月の条に「播磨に詣り
て山稜を赤石(明石)
に興つ。仍りて船を編みて淡路嶋にわたして、
その嶋の石を運びて造る』
という記事があり、
これが五色塚古墳に関する伝承といわれている。遠い時代の船乗りにとって、
長い船旅の末に葺かれた石が、
太陽の光で輝くように反射するこの古墳の姿を見つけ、
都が近
づいてきた喜びと心の昂ぶりを、
あるいは都から離れる惜別の思いをこの場で想像してみた。
古墳の頂から見る明石海峡。大きな壷の向こうには輝く海と淡路島がシルエットになって見える。
海道通信 No.25(Vol.5)
発 行 日:平成28年10月5日
発
行:一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会
海の駅ネットワーク
企画・制作:株式会社オズ クリエイティブ
デ ザ イン:株式会社 友デザイン事務所
■ 海の駅関連ホームページ http://www.umi-eki.jp
■ 海の駅ブログ http://www.uminoeki.org
不許複製
牛窓港の奥にある
「ホテルリマーニ」
(うしまど海の駅)
。白い建物は遠くからも視認できるランドマークになる。手前の桟橋がビジターバースだ。