コンピュータと38年

コンピュータと38年
-
画像処理と28年
-
技術部
1.主なコンピュータの歴史
(Wikipedia 等からの引用)
●1945 年
ジョン・フォン・ノイマンがプログラム内蔵
方式を提唱.
●1946 年
ペンシルベニア大学で ENIAC が完成(図 1).
-
中島孝則
I」を通産省工業技術院電気試験所(現:産業技
術総合研究所)が開発.
(a)システムの全景
図1.17468 本の真空管を使った ENIAC
年
AT&T ベル研究所のウォルター・ブラッテン,
ジョン・バーディーン,ウィリアム・ショック
レーらがトランジスタを発明.
●1948 年
マンチェスター大学のウィリアムスとキル
バーンが,初のプログラム内蔵式のコンピュー
タ The Baby を発明.
●1949 年
モーリス・ウィルクスとケンブリッジ大学の
数学研究所のチームが EDSAC 開発.また,同
開発チームが EDSAC の後継機として作った
EDVAC を開発.
●1951 年
レミントンランドが初めて UNIVAC I を商
品化.図 2 に示す.
●1952 年
米 IBM が初の商用のプログラム内蔵式コン
ピュータ IBM 701 を発売.
日本初のデジタル式リレー計算機「ETL Mark
(b)本体内の配線等
図2.UNIVAC-I
●1947
●1956
年
初の高級プログラミング言語 FORTRAN が
誕生.
日本初の電子計算機「FUJIC」を富士フイル
ムが開発.レンズの設計用であった.
アメリカ合衆国ブルックヘブン国立研究所の
ウィリアム・ヒギンボーサムが,アナログ演算
機 と オ シ ロ ス コ ー プ を 用 い た 『 Tennis for
Two』を開発.
米 IBM が初のハードディスクドライブ(5MB)
を発売.
●1957 年
日本電信電話公社の電気通信研究所で
MUSASINO-1 が開発される.論理素子として
パラメトロンを採用.
●1958 年
米テキサス・インスツルメンツのジャック・
キルビーが集積回路(IC)を発明.
●1959 年
日本国有鉄道が日本初のオンラインシステ
ムであるマルス 1 を導入.
●1960 年
米ディジタル・イクイップメントが,世界初
のミニコンピュータ PDP-1 を発売.
●1961 年
IBM,IBM 7030 を発売.
●1962 年
PDP-1 上で稼動するデモンストレーション
プログラムとして,世界初のシューティングゲ
ームとされている「スペースウォー!」が開発.
●1963 年
アメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)
が合併し,IEEE 設立.
アイバン・サザランドが Sketchpad を開発.
CAD プログラムの先駆け.
●1964 年
IBM がメインフレームの System/360 を発
売.商用初のオペレーティングシステム誕生
(図 3 にシステムの概要を示す).
コントロール・データ・コーポレーション,
CDC6600 を製造開始.1969 年まで世界最高
速の地位にあり,世界で初めて成功したスーパ
ーコンピュータ.
図3.IBM
●1965
System/360
年
Multics が開発される.後の UNIX はこの
Multix の利点と欠点を踏まえて開発された.
●1966 年
ACM,チューリング賞を創設.
●1967 年
IBM がフロッピーディスクを開発.
●1968 年
ダグラス・エンゲルバートが,マウスやウィ
ンドウの概念を発表.
●1969 年
後にインターネットの母体となる
ARPANET が運用開始.UNIX オペレーティ
ングシステムの開発開始.
エドガー・F・コッドが RDBMS を提唱.
●1970 年
インテルが世界初の DRAM 1103 を発売.
後にイーサネットの原型となる ALOHAnet が
運用開始.
●1971 年
インテルが世界最初のシングルチップのマ
イクロプロセッサ,i4004 を開発(図 4 に示す).
図4.マイクロプロセッサ i4004
●1972
年
アタリ,業務用ゲーム機「PONG」を発売.
マグナボックス,世界初の家庭用ゲーム機
「ODYSSEY」を発売.
アラン・ケイがオブジェクト指向の概念を提唱.
●1973 年
米ゼロックスのパロアルト研究所において,
チャック・サッカーが Alto を製作.アラン・
ケイらはこれを用い,オブジェクト指向に基づ
く汎用の GUI デスクトップ環境である暫定
Dynabook 環境を構築.
ケン・トンプソンとデニス・リッチーがパデュ
ー 大 学 で 行 な わ れ た the Symposium on
Operating Systems Principles で UNIX に関
する最初の論文を発表.
●1974 年
インテルが 8 ビットのマイクロプロセッサ
i8080(図 5 に示す)を発表し,ビジコンの電
卓 141-PF に搭載.
ゲイリー・キルドールが 8 ビット CPU(8080)
用のディスクオペレーティングシステム,
CP/M を開発.
図5.マイクロプロセッサ i8080
●1975
年
ビル・ゲイツがマイクロソフトを設立.i8080
用の BASIC インタプリタ発売.
クレイ・リサーチ社がスーパーコンピュータの
代名詞,Cray-1 を発表.
米 MITS 社が,世界初の一般消費者向けマイ
クロコンピュータ Altair 8800 を発売.主に組
み立てキットとして販売.
ジョン・コックの統括のもとで,RISC の概念
に基づくマイクロプロセッサ IBM 801 の開発.
●1976 年
NEC,TK-80 を発売.6 万台を売り上げ,
初期のマイコンとしては異例の大ヒット.
●1977 年
ビル・ジョイが開発した 1BSD が初めて配
布.
アップルコンピュータ,パーソナルコンピュー
タ Apple II を発売(図 6 に示す).
る Oracle 2 をリリース.
●1980
年
CERN の研究員ティム・バーナーズ=リー
が,World Wide Web の元となる Enquire を
開発.
●1981 年
IBM が PC DOS を搭載したパーソナルコン
ピュータ IBM PC を発売(図 7 に示す).以後,
マ イ ク ロ ソ フ ト 社 か ら 各 社 に MS-DOS が
OEM 供給. ゼロックス,Xerox Star を発売.
GUI を装備した初の商用ワークステーション.
図8.IBM PC
図6.Apple II 本体
●1978
年
米国シカゴで最初の電子掲示板「CBBS」が
開設.
●1979 年
NEC が PC-8001 を発売.
ビジコープ,VisiCalc を発売.世界初の表計算
ソフトであり,Apple II のキラーアプリケーシ
ョン.
図7.PC8001
オラクル,商用初の関係データベース製品であ
図9.PC9801
●1982
年
米サン・マイクロシステムズが TCP/IP を採
用したワークステーションを発売.
NEC が PC-9801 を発売(図 8 に表示).
エプソンが初期のハンドヘルドコンピュータ
である HC-20 を発売.
●1983 年
リチャード・ストールマンが GNU プロジェ
クトを開始.
任天堂,ファミリーコンピュータを発売.
●1984 年
アップルコンピュータが Macintosh を発売
(図 9 に示す).
IBM が PC/AT を発売.AT バスなどの技術が
PC/AT 互換機の基礎を確立.
坂村健によって TRON を提唱.
●1985 年
デイヴィッド・ドイッチュが量子コンピュー
タの原モデルである量子チューリングマシン
を定義.
アップルコンピュータが LaserWriter を発売.
ページ記述言語として PostScript を採用した
レーザープリンターで,ページレイアウトソフ
ト「PageMaker」とともに DTP の時代を切り
開く.
フィリップスが初の CD-ROM ドライブである
CM100 を発表.
マイクロソフトが最初の Windows 製品である
Windows1.0 を発売.
図10.主な Macintosh
●1986
年
SQL の最初の規約が批准される.
インターネット標準の策定団体,IETF 設立.
●1987 年
ISO/IEC JTC 1 設立.国際標準化機構 (ISO)
と国際電気標準会議(IEC)の標準化作業をすり
合わせるための組織.
3 月,シャープが X68000 を発売.
IBM PS/2 発売.バス MCA は普及しなかった
が,VGA,PS/2 ポートなどは PC/AT 互換機
の標準.
●1988 年
ネクスト・コンピュータが NeXTcube を発
売.搭載された NEXTSTEP は後に Mac OS X
の基盤.
PC-VAN において,コンピュータウイルスの
被害が日本で初めて報告.
●1989 年
東芝がノートパソコン DynaBook を発売
(IBM PC/XT 互換).
●1990
年
マイクロソフトが Windows 3.0 を発売.初
の成功した Windows 製品.
●1991 年
リーナス・トーバルズがスクラッチビルドに
よる UNIX ライクな OS カーネル Linux を発
表.
ティム・バーナーズ・リーが World Wide Web
プロジェクトを発表.
●1992 年
シリコングラフィックス,OpenGL を公開.
●1993 年
NetBSD・FreeBSD の発表.
ウェブブラウザ・NCSA Mosaic 公開.World
Wide Web の普及開始.
●1994 年
ティム・バーナーズ・リー,W3C を設立.
World Wide Web 関連のプロトコルを策定す
る標準化団体.
ソニー・コンピュータエンタテインメント,プ
レイステーションを発売.
マイクロソフトが Windows NT を発売.
●1995 年
マイクロソフトが Windows 95 を発売.
●1996 年
サン・マイクロシステムズにより,Java の
開発環境が公式にリリース.
ECMAScript が策定され JavaScript が標準化.
The Open Group が創設され,UNIX 戦争が終
結.
マ イ ク ロ ソ フ ト , 組 み 込 み 機 器 向 け OS
Windows CE をリリース.
US ロボティクス,Palm Pilot を発売.最も成
功した携帯情報端末.
●1997 年
チェス専用スーパーコンピュータ・ディー
プ・ブルーがチェス世界チャンピオンガルリ・
カスパロフに勝利.
第一次ブラウザ戦争が勃発.
●1998 年
アップルコンピュータが iMac を発売.
マイクロソフトが Windows 98 を発売.
●1999 年
NTT ドコモ,i モードをサービスイン.
●2000 年
2000 年問題.大きなトラブルはなかった.
ソニー・コンピュータエンタテインメント,プ
レイステーション 2 を発売.DVD の普及が本
格的に開始.
マイクロソフトが Windows 2000,Windows
Me を発売.
●2001 年
インターネット・バブルが崩壊.
アップルコンピュータが Mac OS X を発売.
10 月には iPod を発表.
マイクロソフトが Windows XP を発売.
●2004 年
Mozilla Firefox 1.0 をリリース.この頃から
第二次ブラウザ戦争が勃発.
●2006 年
ソニー・コンピュータエンタテインメントが
Blu-ray Disc ドライブを搭載したプレイステ
ーション 3 を発売.
マイクロソフトが Windows Vista を発売.た
だし一般消費者向けには 2007 年にリリース.
●2007 年
アップルが iPhone を発売.Mac OS X 派生
の iPhone OS(現 iOS)を搭載.
●2008 年
グーグルが Linux ベースの組み込みプラッ
トフォーム Android をリリース.
●2009 年
マイクロソフトが Windows 7 を発売.
●2010 年
アップルが iPad を発売.
2.私の主なコンピュータ歴
年
ミニコンピュータ OKITAC4300(図 11 に示す)
を使用して,FORTRAN,アセンブラ,マシン語
等によるプログラミングを始め,次年度には
OKITAC4500 が導入され,1983 年ごろまで,採
点システム用として使用した.図 12 にプログ
ラムやデータの入力用に使用した,パンチカー
ド・紙パンチテープを示す.
また,OKITAC4300 で使用している磁気コアと
ディスクパック(IBM製)を図 13 に示す.
以下に,OKITAC4300 と 4500 の基本スペック
を示す.
OKITAC4300 の基本スペック
CPU
8ビット自社製
クロック周波数 1.5MHz
RAM
24KB(磁気コア)
表示
アルファベット印字
価格
1 万ドル(360万円)
発売年
1969 年
OKITAC4500 の基本スペック
CPU
8ビット自社製
クロック周波数 4MHz
RAM
48KB(磁気コア)
表示
アルファベット印字
価格
---
発売年
1973 年
図12.入力媒体
●1972
図13.磁気コア・ディスクパック
図11.OKITAC4300
●1982
年頃
ミニコンピュータからパーソナルコンピュ
ータ PC8001(図 7)に制御・処理系を移行.
以下に,PC8001 の基本スペックを示す.
PC8001 の基本スペック
CPU
Z80コンパチ NEC製
クロック周波数 6MHz
RAM
16KB
表示
160x100 8 色
価格
168,000 円(本体のみ)
発売年
1982 年
●1986
年頃
HP9000(図14)を使用して,OSがUN
IXで,C言語よる画像処理を開始.
PC9801VM2 の基本スペック
CPU
V30
クロック周波数 10MHz
RAM
384KB
表示
640x400 8 色
価格
VM2 415,000 円(本体のみ)
発売年
1985 年
●1990
年頃
Macintosh(図 10)を DTP 及び制御関係へ
の導入.
●1991
年
教育用計算機システムとして,IBM の分散
型システムが導入され,OS も UNIX となり引
続き管理運用に携わる.
●1995
図14.HP画像処理計算機システム
赤塚研究室
年
教育用計算機システムとして,HP の分散型
システムが導入され,OS は UNIX でファイル
システムは RAID を採用.引続き管理運用に
携わる.
Windows を搭載した PC/AT 互換機が主流に
なり,ディスクトップ型の他に,持運び可能な
ラップトップ型(図16に示す)が出現し,後
のノート型 PC へと進化.
●1987
年頃
教育用計算機システムとして,集中型計算機
システムの DG の MV10000 が導入され,教育
用計算機システムの管理運用に携わる(図 15
にシステム構成概略と写真を示す)
.
図17.ラップトップ型パソコン
●1999
図15.DG教育用計算機システム
同様に,PC9801(図9)による機器の制御・
処理・DTP 等を開始.以下にPC9801VM2 の基
本スペックを示す.
年
教育用計算機システムとして,SUN の分散
型システムが導入され(図17に示す),OS
は UNIX でファイルシステムは RAID.120
名同時使用可能システムへ規模が拡張され,引
続き管理運用に携わる.
の UNIX から LINUX と WINDOWS のデュア
システムとなり,端末も PC を採用し,ファイ
ルシステムも専用管理システムが導入され,ト
ラブル等によるファイルの消失が飛躍的に改
善(図19にシステム概要を示す)
.
●2011
年
V-Boot を採用した教育用計算機システム
が導入され,LWINDOWS は仮想化サーバに
より LINUX とのデュアルシステムを構成し
ている.現在稼働中である.
図17.SUN教育用計算機システム
●2003
年
教育用計算機システムとして,前回に続いて
SUN の分散型システムが導入され,ディスプ
レイとして始めて 16 インチ液晶を採用した.
ワークステーションも PC と互換性を持つよ
うになった(図 18に示す).
3.画像処理との28年
●1986 年頃
図14に示した,HP9000 ワークステーショ
ンを使用して,主に医用画像処理・製品の欠陥
検査・リモートセンシング等々に取組み,リモ
ートセンシング関係では,土地被覆分類・スギ
花粉発生分類・地形の3次元情報抽出に従事し
てきた.図 20 に気象衛星データを用いた海表
面温度分布の分類画像を示し,また,図21か
ら図24には LANDSAT 衛星データを用いた
被覆分類の一部を示します.
図18.SUN教育用計算機システム
液晶ディスプレィを採用
●2007
年
教育用計算機システムとして,OS は今まで
リポジトリサーバ
教育用認証サーバA
(Linux認証用)
図20.海表面温度分布の追跡
SSHサーバ
認証連携サーバ
ファイルサーバ
認証情報マネジメント
サーバ
教育用認証サーバB
(Windows認証用)
CAIサーバ
?
?
情報教育用PC
OptiPlexGX620
60台
ネットワークプリンタ
IPSIO NX860e
2台
情報教育用PC
OptiPlexGX620
40台
ネットワークプリンタ
IPSiO NX860e
1台
情報教育用PC
OptiPlexGX620
16台
ネットワークカラー
プリンタ
IPSiO CX8800
1台
大判ネットワーク ライセンス管理
カラープリンタ
サーバ
DesignJet OptiPlexGX620
500plus
1台
1台
図19.教育用計算機システム
LINUX と Windows のデュアルシステム
図21.LANDSAT データと3次元データの
マッピング
図22.被覆分類(LANDSAT データ)
5月の米沢周辺
図24.被覆分類(LANDSAT データ)
8月の米沢周辺
●1995
年頃から
コンピュータののダウンサイジングにより,
画像処理は個人の PC 上で可能になり飛躍的
処理が向上した.
4.最後に
細々とながらコンピュータと共に歩んでき
た 38 年間でありました.コンピュータに携わ
るきっかけは羽毛田穣祐先生,コンピュータと
画像処理関係では赤塚孝雄先生と湯浅哲也先
生に,夫々研究室に所属しながら,ご指導・ご
鞭撻をいただき,また,多くの教員・技術職員
の皆様にも大変お世話になりまして感謝申し
上げます.
図23.被覆分類(LANDSAT データ)
6月の米沢周辺