124 第 21 講 三角比の図形への応用(ⅱ) 数学Ⅰ 【問題 1】 半径2 の円

第 21 講 三角比の図形への応用(ⅱ)
数学Ⅰ
【問題 1】
半径 2 の円に内接する △ABC があり,3 辺の比が BC : CA : AB = 7 : 5 : 3 であるという.この
とき, ÐA = ア
, BC = イ
である.
124
【問題 2】
△ABC において, AB = 7,BC = 8,CA = 5 のとき, △ABC の面積は
接円の半径は
,内接円の半径は
, △ABC の外
である.
125
【問題 3】
△ABC があり, AB = x + 3 , BC = -x + 4 , CA = 3 であるという.このとき,
(1) x のとり得る値の範囲を求めよ.
(2) △ABC の面積を x を用いて表せ.
(3) △ABC の面積の最大値とそのときの 3 辺の長さを求めよ.
126
【問題 4】
円に内接する四角形 ABCD において,辺の長さは AB = 3,BC = 5,CD = 1 であり,cos B = 2
3
とする.このとき,
(1)対角線 AC の長さは
である.
である.
(2)円の半径は
(3)辺 AD の長さは
である.
(4)四角形 ABCD の面積は
である.
127
第 21 講 三角比の図形への応用(ⅱ) 解答
数学Ⅰ
【問題 1】
半径 2 の円に内接する △ABC があり,3 辺の比が BC : CA : AB = 7 : 5 : 3 であるという.この
とき, ÐA = ア
, BC = イ
である.
BC : CA : AB = 7 : 5 : 3 から, k > 0 とすれば,
BC = 7k , CA = 5k , AB = 3k とおける.
ここで,余弦定理を用いると
cos A =
=
AB2 + CA 2 - BC2
2 × AB × CA
9k 2 + 25k 2 - 49k2
= -1
2 × 3k × 5k
2
0° < A < 180° より ÐA = 120°
正弦定理より
BC = 2 × 2
sin A
\ BC = 2 3
128
【問題 2】
△ABC において, AB = 7,BC = 8,CA = 5 のとき, △ABC の面積は
接円の半径は
,内接円の半径は
, △ABC の外
である.
s = 1 (AB + BC + CA) = 1 (7 + 8 + 5) = 10 とおくと,面積 S は
2
2
S = s( s - AB)( s - BC)( s - CA) = 10(10 - 7)(10 - 8)(10 - 5)
= 10 × 3 × 2 × 5 = 10 3
よって, S = 1 AB × ACsin A より 10 3 = 1 × 7 × 5sin A
2
2
外接円の半径を R とすると,正弦定理より
\ R = 8× 7 ×1 = 7 3
2R = BC
sin A
3
4 3 2
また,内接円の半径を r とすると S = r (AB + BC + CA)
2
r
\ 10 3 = (7 + 8 + 5)
\ r= 3
2
\ sin A = 4 3
7
(別 解)
実は ÐC は有名角で,余弦定理より
82 + 52 - 72 1
cos C =
=
\ C = 60°
2 ×8 ×5
2
\ △ABC = 1 × 8 × 5sin 60°= 10 3
2
AB
\ R=
= 7
2sin60°
3
また,内接円の中心を I ,接点を D,E,F とすると,
CD = CE = 3
\ AE = AF = 2,BF = BD = 5
であることが分かる.もちろん, r = 3 である.
A
F
E
I
3
B
D
C
30°
129
【問題 3】
△ABC があり, AB = x + 3 , BC = -x + 4 , CA = 3 であるという.このとき,
(1) x のとり得る値の範囲を求めよ.
(2) △ABC の面積を x を用いて表せ.
(3) △ABC の面積の最大値とそのときの 3 辺の長さを求めよ.
(1)三角形の成立条件は,
|AB - BC|< CA < AB + BC
\ |( x + 3) - ( -x + 4)|< 3 < ( x + 3) + ( -x + 4) \ |2x - 1|< 3
\ -1< x < 2
(2)余弦定理より,
BA 2 + AC2 - CB2
2 BA × AC
( x + 3)2 + 32 - ( -x + 4)2
=
2( x + 3) × 3
7
+
1
x
=
3( x + 3)
よって, △ ABC の面積を S とすると,
S = 1 AC × ABsin A
2
1
= AC × AB 1 - cos2 A
2
2
= 1 × 3( x + 3) 1 - 7x + 1
2
3( x + 3)
2
1
=
9( x + 3) - (7x + 1)2
2
= -10( x 2 - x - 2)
cos A =
{
(
)
}
2
-10 x - 1 + 45 であるから,
2
2
-1 < x < 2 のとき, S は,
x = 1 で最大値 45 = 3 10
2
2
2
(3) S =
をとる.
このとき,3 辺の長さは,
AB = 7 , BC = 7 , CA = 3
2
2
130
【問題 4】
円に内接する四角形 ABCD において,辺の長さは AB = 3,BC = 5,CD = 1 であり,cos B = 2
3
とする.このとき,
(1)対角線 AC の長さは
である.
である.
(2)円の半径は
(3)辺 AD の長さは
である.
(4)四角形 ABCD の面積は
である.
(1) △ABC に余弦定理を用いて
AC2 = AB2 + BC2 - 2AB × BC cos B
= 32 + 52 - 2 × 3 × 5 × 2 = 14
3
\ AC = 14
(2) sin B = 1 - cos2 B
( )
2
2R = AC
sin B
3
B
5
3
これを用いて,△ABC に正弦定理を半径
R として適用すると
= 1- 2
3
D
A
=
1
C
5
B
AC = 3 70
2sin B
10
2
(3) cos D = cos(180°- B ) = - cos B = 3
これを用いて, △ADC に余弦定理を適用すると
( 14 )2 = 12 + AD2 - 2 × 1 × ADcos D
\ AD2 + 4 AD - 13 = 0
3
よって, (3AD + 13)(AD - 3) = 0 を解くと AD = 3
(4) sin D = sin(180° - B ) = sin B = 5 より
3
四角形 ABCD = △ABC + △ADC
= 1 × 3 × 5sin B + 1 × 1 × 3sin D = 3 5
2
2
\ R=
131