コータン語『法華経綱要』の試訳

コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
コータン語『法華経綱要』の試訳
片山由美
はじめに
本稿では B
a
i
l
e
y[
1
9
7
1
:1
4
]の英訳からの和訳を試みる。その際、ローマ字
転写したコータン語テクスト(B
a
i
l
e
y日9
7
1
:5
3
・
5
7
])を参照し、単語リストや
コータン語辞書を用い、( )内に筆者の補いで、コータン語、そして還元でき
る場合、それに対応する仏教党語をアスタリスク*を付して記す。〔 〕は筆者
1
9
8
1]における「法華経』カシユガル写本のロー
の補いである。随時 Toda [
マ字転写テクストを参照した。なお、『法華経綱要Jの写本情報を含めた研究篇
は拙論(「コータン語『法華経綱要』の研究」『法華文化研究』 4
0
,
2
0
1
4)を参照
されたい。
1
. 科文
試訳に基づく科門は以下の通りである。
[
O
J ー乗について(帰敬偶)
[
l
] 知是我問、霊鷲山にて説法(「序品」)
[
2]世尊の二つの教示
[
2
.
1]七種成就の説示(「序品」)
[
2
.
2
]二つの甚深なる秘要の説示(「方便品」)
[
2
.
2
.
1]三つの道(=三乗)
(59)
コータン語 I
法華経綱要Jの試訳(片山)
[
2
.
2
.
2]方便としての浬繋の都市(「化城聡品」)
[
3]火宅の嘗轍(「警職品 J
)
[
4]雲雨の嘗轍(「薬草日食品J
)
[
5]『法華経』は諸経の宝
[
6]「リャウ・ツァイ・シン」のために最初に説く
[
7]五百弟子の授記(「五百弟子受記品」)
[
8]ラーフラと十六羅漢
[
9]「化城の醤聡J(「化城聡品」)
[
1
0]「宝珠の嘗聡」(「五百弟子受記品 J
)
日l]アーナンダとラーフラ、プールナの授記(「授学無学人記品」)
口2]「穿井の醤!稔」(「法師品」)
日3]『法華経』の法は詳細で、あるが『法華経綱要』においては簡潔に教示
日4]四つの中の第二、大声聞への授記
日5]ダルマラージカ仏塔の出現(「見宝塔品」)
口6]デーヴアダッタと聖仙(「提婆達多品」)
口7
]8
0コーテイの菩薩、大地から涌出(「従地涌出品」)
日8]三つの善い行い(* a
c
a
r
a)に対する敬礼と無数の努力(*u
t
s
a
h
a
) (「安楽
行品」と「勧持品」)
口9]簡潔に経典を説明
[
2
0]「医師の嘗聡」(「如来寿量品J
)
[
2
1]「五十人転展」(「随喜功徳品」)
[
2
2]「六根清浄」(「法師功徳品」)
[
2
3]『法華経』の法は詳細であるが『法華経綱要』においては簡潔に教示
(
[
1
3]と同様)
[
2
4]四つの中の第二、コータン請による説示
[
2
5]常不軽菩薩の苦行(「常不軽菩薩品」)
(60)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
[
2
6
]舌の軌跡(「知来神力品」)
[
2
7
]常不軽菩薩による陀羅尼の説示(「陀羅尼品」)
[
2
8
]一切喜見菩薩の燃身供養(「薬王菩薩本事品」)
[
2
9
]妙音菩薩の神変(「妙音菩薩品」)
[
3
0
]観世音書薩と妙荘厳王の慈悲(「観世音菩薩普門品」と「妙荘厳王本事
品
」
)
[
3日普賢菩薩の知く悟る(「普賢普薩勧発品」)
[
3
2
]『法華経』の功徳(「嘱累品」)
[
3
3
]大海の署職と一味(e
k
a
r
a
s
a
)の教義
[
3
4
]菩薩、声聞、神々、人、ナーガ、アスラ、キンナラ、ヤクシャによる『法
華経綱要』の信受
[
3
5]『法華経』を受持する者の清浄なる国土への生まれ変わり
2
. 試訳
Siddham(
s
i
d
h
a
m
i
i
)
y
i
i
y
a
−
,
・s
r
a
d
d
h
i
i
、
) e
k
a
y
i
i
n
a、つまり一乗
[
O
J 〔「帰敬偶」〕信心深い者は(明d
(
b
i
i
r
r
a
is
a
u
・
,e
k
a
y
i
i
n
a)、仏陀(baysa
−
,
もuddha)の道(p
a
r
p
d
e)に対して(h
i
i
l
a
i
,
ヨrdaka−)、今(varpiia)、帰依( aurga)あらんことを(i
)。まさに( k
i
i
c
;
l
i
)偉
大なる(mist
a
・
,mahat)秘要(r
r
i
h
i
i
s
a
,*
r
a
h
a
s
y
a)は、意味の上で(紅白i
)、非
常に(t
v
a
r
i
)奥深いものであって(p
v
i
s
t
a
i
)、〔それは方便としての〕三つ(d
r
a
y
i
)
の道(p
a
r
p
d
i
i
v
i
i)と〔三つの道の〕ーとして(伺u)の統合(h
a
r
p
g
r
a
t
h
i
i
r
p)で
ある。
[
l
] 〔「序品百このようにお聞きした(伽m PY匂 t
ahamye,モV抑
mayi
a
h
i
i
s
i
i
s
t
i
i
r
i
・
,m
a
h
i
i
−
詞s
t
r)は、ある時( s
i
負ab
e
c
;
l
a
・
,e
k
a
r
p
s
r
u
t
a
r
p)。偉大なる師(m
r
i
d
h
i
k
u
t
a
.*
g
r
d
h
r
a
k
u
t
a)の頂上( g
a
r
iv
i)にいらっしゃっ
samayarp)、霊鷲山(g
i
s
t
a
iy
e
,*
v
i
h
a
r
a
t
isma)。偉大な(m
i
s
t
a)聖仙(r
r
a
号a
y
i
,*
r
号i
)、比正サンガ
た( i
(6
1)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
・
,b
h
i
k
号u
・
s
a
r
p
g
h
a)、偉大なる(m
i
s
t
a
)比正尼サンガ(b
i
s
a
r
p
g
i
r
p
j
a
i
,
もh
i
k
号
。i
(
g
a
s
a
r
p
g
h
a)が、数(p
h
a
r
a)千(y
s
a
r
a)の非常に高貴(u
v
a
r
a
.*
u
d
a
r
a)なもので
・
ある菩薩達(b
a
u
d
h
a
s
a
t
v
ab
o
d
h
i
s
a
t
t
v
a)に固まれていた(k
a
r
v
i
n
a
。
)
[
2
]
・
,s
a
pt
ap
a
Q
.
i)の成就(s
a
r
p
p
a
t
t
a
.•sarppatti)
[
2
.
1]〔世尊は〕七種(haudapadya
司
を彼らに(t
t
y
a
r
ph
a
l
a
i
) 語られた(hve
。
)
・
.
−garpbhira)に
[
2
.
2]〔「方便品」〕〔世尊は〕そこで(v
a
r
a)甚深(g
a
r
p
b
i
r
a
して二(dve)つの非常に(k
i
Q
.
a)偉大なる(m
i
s
t
a)秘要(r
r
i
h
a
s
a
,*
r
a
h
a
s
y
a
)
について語られた(hve)
。
[2
.
2
.
l]〔二つの甚深なる秘要とは〕三(d
r
a
y
i
)〔
つ
の道の秘要〕と、[2
.
2
.
2]それらのうちの一つである(s
a
r
p
t
t
u)浬繋の城
(
n
i
r
i
v
f
u
)
.
v
a
・k
a
r
p
t
h
a
,*
n
i
r
v
毎 日a
g
a
r
a)〔についての秘要である〕。
[
3]〔「嘗聡品」「火宅の警聡J
〕諸々の欲望(anuvima)が火宅(p
a
s
v
eb
i
s
a
)
・
の〔轍え〕で示されているように(m組 a
r
p
d
i
i)、声聞(甲a
v
a
.s
r
a
v
出a
)達一一
輪廻世界(s
a
r
p
t
s
i
i
.
r
i
i
.,
・s
a
r
p
s
i
i
.
r
a)の中で焼かれている(s
u
s
t
i)者は誰であって
,加na
)、火宅(=三
も一一、大変あさましく(musudurp)、劣っていて(baka
界)から逃れようとする(p
a
h
a
i
s
i
r
p
d
i
i
.
。
)
[
4]〔「薬草轍品」「雲雨の警防」〕神 (
j
a
s
旬)、仏陀たち(baysa)は、慈悲と
いう雲から(pyauraj
s
i)、法(d
i
i
.
v
i
n
e,
・dharma)の雨(b
i
i
.
r
i
i
.)を衆生達に
(
s
a
t
v
i
i
.
r
p
・
,s
a
t
t
v
a
r
p)お注ぎになる(n
!
S
i
r
p
d
i
i
.)。彼ら(諸仏)は月(p
i
i
r
a
,•cand
r
a
)と太陽(a
u
r
m
a
y
s
d
i
i
.
r
p
’
,s
u
r
y
a)のように(m
a
i
i
a
r
p
d
u)光線(b
a
y
i
,
市r
a
b
h
a
)
を放ち(h
a
n
1
i
i
i
m
d
a)、彼ら(諸仏)は〔仏〕道(p
a
r
p
d
a)、つまり浬繋と同等
の(hamarpga)〔道へ〕お導きになる(r
r
a
s
i
r
p
d
a)。まずもって、彼ら(諸仏)
、
,
は一切衆生(s
a
t
v
a
a
t
t
v
a)を諸々の苦(d
u
k
h
y
a
u
.*
d
u
J
:
i
k
h
a)から解放させ
(
p
a
r
i
j
i
r
p
d
a)、〔そして〕彼ら(諸仏)は心(a
y
s
m
v
i
n
i
i
.
・
,manas
)という器(b
h
a
j
i
n
a
.
・
b
h
a
j
a
n
a)を法(d
h
i
i
.
n
a
・
,dharma
)で満たしている(h
a
r
p
b
e
r
i
r
p
d
a
。
)
[
5]これは、高貴なる(u
v
i
i
.
r
a
,*
u
d
i
i
.
r
a)『法華経』(s
a
d
d
h
a
r
m
a
p
u
Q
.
Q
.
a
r
i号is
i
i
t
t
r
i
.
(62)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
・
s
a
d
d
h
a
r
m
a
p
u
r
:
i
c
;
l
a
r
i
k
a
s
i
i
t
r
a)である。
[
6]〔そして『法華経Jは〕リャウ・ツァイ・シン( c
;
l
y
a
ut
c
e
y
i
s
i
r
i
.
a)のため
詞y
i
,・
u
d
d
i
s
y
a)に最初に( a
s
n
i,
ヨs
t
a
n
y
a)説かれた(b
i
r
a
計a
)。〔『法華経』
(
凶i
は〕諸大方等経典( m
a
h
a
v
i
t
t
i
i
l
y
a
s
i
i
t
t
r
i
n
a
i
,・
m
a
h
a
v
a
i
t
u
l
y
a
s
i
i
t
r
a)の宝( r
a
r
p
n
a
,
•ratna)である。第一(pac;lauysa, ・
n
i
d
h
a
n
a)章(p
a
r
i
v
a
r
t
t
a
, •parivarta)には
四種(t
c
i
i
r
a
r
pnasa)の声聞が〔説かれて〕いた。
[7]〔「五百弟子受記品」〕第二(民 •ctvitiya)〔章〕において、ここに( v
i
r
a
)
f
l
.
c
a
b
h
i
k
別
−s
a
t
a)の声聞(号a
v
a
,'
s
r
a
v
a
k
a)達が座していた(r
:
i
e
s
t
a
。
)
5
0
0人(市a
a
r
v
a
r
p
f
l
.
i
−
,
・
's
a
r
v
a
j
f
l
.
a)である仏陀
彼ら全員(五百弟子)に対して一切知者( s
(baysa)は記別をお与えになった( v
y
a
r
y
e
,'
v
y
a
k
a
r
a
r
:
i
a)。余すこと無く
(
a
h
a
r
i
n
a
r
p
場
,a
s
e
$
a)皆この偉大な( m
i
s
t
a)秘要( r
r
i
h
a
s
a
,・
r
a
h
a
s
y
a)をここで
v
a
f
l
.
i
。
)
理解するでしょう(b
[
8]〔「授学無学人記品」〕ラーフラ( r
a
h
u
l
a)とともに十六( k$aSU,
もoda
担
)
i
s
t
a,
・mahat)聖仙(r
r
i
s
i
y
i
,・
.
r
l
?
i)〔=十六阿羅漢〕にもまた、私
の偉大な( m
(世尊)は彼らにこの計画( s
a
f
l
a)、仏陀の道( b
a
y
s
u
f
l
.
ap
a
r
p
d
e)を教示します
(
u
y
s
d
I
伯m
i
i
r
p
。
)
[
9]〔「化城 l
聡品 J「化城の嘗聡」〕隊商のリーダー( s
a
t
h
i
k
a
r
p
,s
a
r
t
h
a
,
−)のために都市が化作(n
i
r
m
y
a
,'
n
i
r
m
i
t
a)されたように、ここに
'
s
a
r
t
h
a
v
a
h
a
彼らを休息させるため(b
i
t
s
a
r
p
g
y
i,
∼israma)に、彼(世尊)は二乗( dvay
a
n
a
)
〔の浬襲〕について語られた(hve)。声聞(屯ravaka)たちは都市の中心( sva
a
n
a
傘
,t
i
号
t
h
a
t
i)諸々の苦( d
u
k
h
y
a
u
,'
d
u
l
;
k
h
a)によって慌伴( s
t
a
v
i
,
v
I)にいて(号t
市
n
n
a
) した。
[
1
0]〔「五百弟子受記品」「衣裏繋珠の警I
聡」〕彼ら(声聞達)は、仲間ととも
に(hayiinakyauj
s
a)眠っている(h
i
i
s
a
r
p
d
a
i
) 人(h
v
a
r
:
i
c
;
l
y
e)の( b
i
r
p
d
a)衣
(
c
a
u
体a)の中央に( myarp)非常に貴重な( a
v
i
h
a
,'mulyena)宝石( r
a
r
p
n
a
)
が縫い込まれている(b
a
f
l
.
I
r
p
d
a)ように、声聞( $
3
.
V
a,
三ravaka)達には( b
i
r
p
d
a
)
(63)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
この(号i
)仏種姓(b
a
y
s
i
i
.
i
i
.
ig
a
u
t
t
r
a
.*
b
u
d
d
h
a
g
o
t
r
a)が〔結びついて〕いる。彼
ら(声聞達)はより高い(p
i
r
i
i
.
y
i
i
.)〔普薩〕道( c
i
r
y
ac
a
r
y
a)とその本性(p
r
r
,事
a
r
a
i
・
,pr位 打i)について理解していない(nir
ib
v
a
r
e
。
)
日l]〔「授学無学人記品」〕長老(s
t
h
i
r
i,ちt
h
a
v
i
r
a)カウンデイヌヤ(k
a
u
t
i
i
i
.
a
,
*kau判iny~)のように、ラーフラ(raht此・rahula)やアーナンダ(むiarpda.
*
a
n
a
n
d
a)、プールナ(p
i
i
.
r
早i
’
,p
u
n
:
i
a
)をともなって(n
v
a
i
y
a)おり、ここにお
いて(m
a
r
i)〔彼等は〕声聞(号a
v
a
.・
s
r
a
v
a
k
a)達として言及されている(h
v
a
t
a
。
)
t
y
a
r
p)を始めとする者達に(p
a
q
a
u
y
s
a
i
i
.
aj
s
i)、仏陀はこれ一一これは
彼等(t
一つであり、そして諸々の道(p
a
r
p
d
a
r
p
) (三乗)が同(h
a
m
i
) ー(担u)であ
・
,
るーーという記別を彼ら(声聞達)にお与えになった(v
yarye VY位 打a
)。そ
の意味(a
r
t
h
a)を熟考して下さい。
[
1
2]〔「法師品」「穿井の醤職J
〕まるでちょうど(m品 卸da
)、乾いた(h同−
t
y
i)土地の上(s
a
r
p
d
evira)の乾いた(号akala)場所で(~akala-brrirpji, *
u
j
j
a
n
g
a
l
a)、今、ここで彼等が水(i
i
.
t
c
i
) を欲している( b
y
e
h
i
r
p
q
a)にもかかわら
ず、そこに水があるのに気づかないで、むしろ阻まれて、そして何も持たずに
(
t
t
u
詞
−d
a
s
t
a
)いる時、〔彼等は〕掲が乾いて( t
回r
i
n
a)、去って行く(t
s
i
r
p
d
a
)
ように、その法を聴聞する彼ら(声聞達)は誰でも、悟り(biysanamavu)を
求めているが( k
与ama
)、その法の教義(n
a
y
i naya)を理解していない(n
i
,申
i
.
t
c
in
ib
y
i
d
e)の
b
v
a
r
e)。彼等が、乾いた土地に水が全くないと気づく(k町 ai
が困難である( du
与k
a
r
a
,*
d
u
号
k
a
r
a
)ように、彼(声聞)にとって、〔自分が仏に
なることができると〕目覚めるということは困難である(d時 k
a
r
i
。
)
日3]『法華経j (
s
a
d
d
h
a
r
m
a
p
u
r
:
i
i
;
l
a
r
it
t
y
es
i
i
.
t
t
r
a)の中(v
i
r
a)で法( da)は
詳細(v
i
s
t
a
r
i)〔に説かれている〕がここでは(mira)簡潔(h
a
m
b
i
s
t
a
.*
s
a
m
a
s
a
)
に教示されている(h
v
i
r
p
d
e
。
)
日4]四つ(叫t
叫 b
h
a
g
a
,*
c
a
t
帥 h
aga)の中の第二(記)に?この(明)経
典(s
i
i
.
t
t
r
i
n
a
i)の宝(r
a
r
p
r
:
i
a
.*
r
a
t
n
a)が現れ( n
i
r
a
r
p
d
a)、そこにおいて偉大な
(64)
コータン語『法華経綱要jの試訳(片山)
る声聞達(・mahasravaka)へ記別が与えられた(vyarama
・
,vy
紘a
r
a
I
J
.
a
。
)
口5]〔「見宝塔品」〕集会(par号i
・
,p
a
r
i
号a
d)の中心において、ダルマラージカ
(
d
i
m
a
r
a
s
a
・
,d
h
a
r
m
a
r
a
j
i
k
a)〔仏塔〕が出現して(n
i
r
a
q
i
d
a)、七宝(h
a
u
d
a
r
a
q
i
n
i
,
u
s
k
i
,
・s
t
u
p
a)が虚空 C
a
s
a
.・
a
.
k
話a
)に昇った( s
a)。「善
・
s
a
p
t
a
r
a
t
n
a)の塔( a
いかな、善いかな(s
a
d
h
a
k
a
r
i
.・
s
a
d
h
u
k
a
r
a)」という清浄な音( b
i
j勾a
n
a)とと
a
s
i
.・
a
.
k話 a)に音楽が〔響き〕、そして彼ら(諸仏)は華( s
p
y
e
)
もに、虚空 C
に雨をはげしく( b
a
y
s
g
a)お注ぎになった。十方( d
a
s
a
ud
i
s
a
u)からこのよう
な方法(p
a
c
a
c
;
l
n
a)で彼等、諸々の応身仏陀( n
i
r
i
m
a
l
)
a
k
a
y
ab
a
y
s
a
‘
,n
i
r
m
a
l
)
a
k
a
y
a
buddha)と( u)菩薩達( baudhasatva)は、法の王( dimarasa)である仏
(
j
sおp
.)塔( s
t
h
u
p
a
,
、t
l
l
p
a)を見る( dyame
・
,a
v
a
l
o
k
a
y
a)ために(k
i
q
i
l
)
a)お
a
t
a
。
)
集まりになられた C
日6]〔「提婆達多品」〕師(詞s
t
a
r
a)は私が( a
y
s
a)王( r
r
e)になった時、
想像をこえた多くの(p
h
r
a
r
a
k
a)カルパ( k
a
l
p
a,
’k
a
l
p
a)をこころよく過ごさ
れました( a
c
i
q
i
d
y
a)。デーヴァダッタ( d
e
v
i
d
a
t
t
a,
・d
e
v
a
d
a
t
t
a)という名
・
(n釘na)のこの聖仙( r
i
:
;
;
a
y
a
,・
r
号i
) は〔私を〕見ました( dye)。彼( t
t
y
e)か
i
s
a
i)も( r
a)私は( a
y
s
a)この( t
t
u)偉大な( u
v
a
r
i)経典を( s
u
t
t
r
a
)
ら C
聞きました(py
匂t
e
q
i
。
)
日7]〔「従地涌出品」〕薬王( b
h
a
i
$
a
i
i
r
r
a
j
i,
もh
a
i
$
a
j
y
a
r
a
j
a)〔害薩〕をはじめと
する(p
a
t
c
a
)8
0(
h
a
$
t
a
・
,$
a
$
t
i)コーティ( k
u
l
a
・
,k
o
t
i
) の菩薩(b
a
u
d
h
a
s
a
t
v
a
)
が涌き上がった( panava)時、そこで彼らは消浄で偉大なる努力( u
t
s
a
h
i)を
u
c
;
l
a
q
i
d
a)。私たちは( mihe)この経典を( s
u
t
t
r
a)最後の( u
s
t
a
q
i
,
した( p
E話 cime)時(b
a
c
;
l
a
.'
k
a
l
a)まで保持するでしょう( d
i
j
s
a
m
a)。大地から(旬q
i
d
e
a
u
s
h
a
s
a
t
v
a)が現れた( n
i
r
a
q
i
d
a
。
)
j
s
a)こちらへ菩薩達( b
日8]〔「安楽行品 J
〕それ故、彼ら(菩薩たち)は、数( p
h
a
r
a)千( y
s
a
r
a
)
コーティ(k
o
.
I
a
.・
k
o
t
i
)、数えることができない( a
h
a
k
h
y
i
y
s
a)、無量( a
l
)
a
s
c
y
a
、
)
考えも及ばない( h
a
k
h
i
y
s
a)間(v時 t
a)、偉大なる( O
.
v
a
r
i)三種類( d
r
a
ip
a
d
y
a
)
(65)
コータン語『法華経綱要Jの試訳(片山)
c
a
r
i
.ヨc
a
r
a)に尊敬を表して(gauravaj
s
a)、〔「勧持品」〕無数
の善い行い( a
の努力(*u
t
s
a
h
a)、つまり偉大なる(u
v
a
r
a)努力(*u
t
s油 a)をした( y
u
c
;
l
a
r
p
d
a
。
)
私たち(菩薩達)は、それ(衆生)を清浄に解脱させるために、各々の〔善〕
趣(組組 g
e
,*
g
a
t
i
) を保持しましょう(r
r
a
k
弱m
a,*
r
a
l
母
)
。
日9]私たちは簡潔にこの( t
t
u)経典(s
u
t
t
r
i)を説明します。この神、仏陀
・
,
達 (
j
a
s
t
ab
a
y
s
a
r
p devabuddha)のこの〔経典〕はあたかも衣(cau
体a
i
i
.
a)の
a
r
p
n
a)のようである。
中の宝石(r
[
2
0]〔「加来寿量品 J「医師の醤轍」〕私達はこの経典( s
u
t
r
a)を最後の時
(
u
s
t
i
m
a
r
p
j
s
ib
a
c
;
l
a)まで教示しましょう。その時、神、仏陀 (
j
a
s
t
ab
a
y
s
a)は、
5
0(
p
a
r
p
j
s
a
s
a)カルパ(k
a
l
p
a
,*
k
a
p
l
a
)、集中して( s
i
m
a
h
a
r
pv
i
,*samadh
加a
)
座し( n
e
s
t
a)話をすること( avyayamej
s
a)なく喜びました。会衆( p
a
r
号
.
i
•pari$ad)の神通( ridyau,
*
i
;
d
d
h
i)の力によって(p
a
i
i
.
a
r
pj
s
a
,もa
l
a
)、時が経過
a
l
p
a)、彼が〔布施〕を受け取った(p
a
j勾t
e)最後の時(u
s
t
a
r
ps
t
y
e
、
)
した時(k
∼
,
・
,
それが決定された(v
i
d
i
h
y
e i
d
h
i
h
−)時、一切智者(s
a
r
v
a
r
p
i
i
.
as
a
r
v
a
j
i
i
.
a)は
・
,
〔次のように〕述べます。「私は般浬繋します(p
a
r
i
n
a
r
v
u
r
pp
a
r
i
l
)
i
r
v
a
−)。ああ、
・
私の息子(p
urya)よ。今、医者(v
i
j
i
,v
a
i
d
y
a)のように( m
a
i
i
.
a
r
p
d
a)私は命
(
j
s
i
n
a
,*
j
i
v
a)を救い出す(h
a
r
p
g
a
r
u
r
p)。私達(諸仏)にとって(miha)あなた
i
t
t
a)」その意味を( a
r
t
h
a)〔知っている〕、
方(子供達、衆生達)がみえる( d
・
,
そのような彼には、諸々の功徳が(p
u
i
i
.
a
ip
u
l
)
y
a)十分に(p
h
a
r
a
k
i)積まれる
(
y
s
y
a
r
e
。
)
[
2
1]〔「随喜功徳品」「五十人転展」?師資相承(p
a
r
a
r
p
b
a
r
a
ij
s
a
,•parampara)
・
,
によって彼に随喜して( a
nimaudyara anumodaya
−)下さい。各々は、 5
0
番目
(
p
a
r
p
j
s
a
s
i
i)〔まで〕に〔達成する〕でしょう。そして、彼(法の伝授者)は悪
趣(a
v
a
y
a
,*
a
p
a
y
a)に陥ることはないでしょう。
[
2
2]〔「法師功徳品」「六根清浄」〕六(同a)根(i
r
p
d
r
a
r
p)は浄化されてお
り、そして 5
0(
p
a
m
j
s
a
s
i
i
n
a)〔の期間〕までこのよう(p
a
c
a
c
;
l
a
n
a)である。こ
(66)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
れはこのように偉大なる秘要(r
r
i
h
a
s
a
,*
r
a
h
a
s
y
a)である。
[
2
3
]『法華経』の中で法は詳細〔に説かれているの〕であるが、ここで(『法
華経綱要』)それは簡潔に教示されている。
[
2
4
]四つ( c
i
t
t
u
r
i
b
h
a
g
a
,*
c
a
t
u
r
b
h
a
g
a
)の中の第二に、コータン語(h
v
a
r
p
n
i
hauna)で経典の意味が与えられている。それ故、彼らはおそらく法の意味を
理解するであろう(b
v
a
r
e
。
)
[
2
5
]〔「常不軽菩薩品」〕常不軽(s
i
d
a
p
a
r
i
b
h
u
t
t
a
,
もa
d
a
p
a
r
i
b
h
u
t
a)〔菩薩〕章
(
p
a
r
i
v
a
r
t
t
a
,
市a
r
i
v
a
r
t
a)においてこのような方法で〔知られている〕。衆生達は
p
a
k
a
)不快なこと(a
y
s
i
i
号k
a
)を私にもたらしたが、
ここで成熟している(∼i
私は彼らのために苦難を(s
t
y
u
d
a
)忍んだ(n
a
i
p
d
a)。そして、私は慈悲(m
i
t
-
t
r
i
,*
m
a
i
t
r
i)を修習(b
h
a
v
y
e
i
p
,*
b
h
a
v
a
n
a)し、そして法の真実性を教示した。
[
2
6]〔「如来神力品」〕舌根( b
i
s
a
,*
j
i
:
v
i
t
a
i
n
d
r
i
y
a)の驚異( p
r
r
a
h
a
l
i
,
*
:
r
d
d
h
i
p
r
a
t
i
h
a
r
y
a
)はそのように偉大な力を示した(d
i
s
t
a
。
)
[
2
7]〔「陀羅尼品 J
〕常不軽( s
a
d
a
p
a
r
a
b
h
u
t
t
a)〔菩薩〕は、法の教示者
(
d
h
a
r
m
a
p
a
I
_
l
a
i
・
,dharmabhaI_laka)として、弟子達の前に陀羅尼( daraii.a,
(
却
}
*
d
h
a
r
a
I
_
l
i
) の文句( pana
,市a
da)を教示した。人々は( s
a
t
v
a)私を非難し
(ahama
亘a
i
p
d
a
・
,adhimanya−)、本当に危害(叫ikula)を私に加えたが、私は慈
・
,
悲( m
i
t
t
r
a
,*
m
a
i
t
r
i)を修習(b
h
a
v
y
e
i
p bhavana)し、私は法の真実性(da
’
,d
h
a
r
m
a
b
h
i
i
t
a)を語った(h
v
e
i
p
。
)
bhava
[
2
8]〔「薬王普薩本事品」「燃身供養??最終的に(u
糊)、〔一切〕喜見(p
a
r
r
i
y
i
d
a
r
s
a
,• [
s
a
r
v
a
s
a
t
t
v
a
]p
r
i
y
a
d
a
r
s
a
)〔普薩〕となった(平t
a
n
a)時に、香(b
u
s
a
i
i
.
伺1
j
s
a
事
,g
andha)を塗り(a
H
y
a
’
,b
ha
同a
y
a)、私はこの身体(k
a
y
i
,*
k
a
y
a)を燃や
す。それ故に、彼らのために偉大なる法の灯明(r
r
u
i
p
d
a)が昇る(s
a
r
b
e)。こ
(
2
2
)
れは第二(s
e)の偉業(p
i
i
r
v
a
・
yauga)である。
[
2
9]〔「妙音菩薩品」〕妙音(g
a
d
i
g
e
s
v
a
r
i
,•g
a
d
g
a
d
a
s
v
a
r
a
)菩薩(b
a
u
d
h
a
s
a
t
v
a
)
はそれから(pa
t
e
a)神変(p
r
r
a
h
a
l
y
a
i
,市r
a
t
i
h
a
r
y
a)を示した(d
h
y
a
i
i
.
e
。
)
(67)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
[
3
0
]〔「観世音普薩普門品」〕観世音 (
l
a
u
k
y
e
s
v
a
r
i
・
r
r
a
j
i
・
,lokesvararaja)〔書
薩〕、〔「妙荘厳王本事品」〕妙荘厳(詞b
i
v
y
u
h
a
,*
s
u
b
h
a
v
y
u
h
a)〔占}は悲をもっ
・
,
a
r
w
:
i
a)顕示する(i
i
u
y
s
d
y
i
。
)
て(musdi k
[
3
1]〔「普賢菩龍勧発品」〕私はこの経典の意味を、あますところなしにすべ
t
e
a)、核心について〔悟った〕。普賢( s
a
m
a
r
p
t
t
a
b
て、悟りそしてその後(pa
・
,samantabhadra)〔菩薩が悟った〕ように(manarpdii。
)
h
a
d
r
i
i
[
3
2]〔「嘱累品」〕これらの法の功徳(d
h
a
r
m
a
p
m
:
i
y
a
r
p
,*
d
h
a
r
m
a
p
u
I
)
.
y
a)を保
u
t
t
r
i)を説き(h
v
a
f
i
i
r
p
d
e)、そして(u)そ
持するために、彼らはこの経典(s
i
j
s
a
r
p
d
e)。数千(y
s
a
r
i
i
)以上(t
v
a
c
;
l
.
a)の仏陀(b
a
y
s
a)と同
れを維持する( d
じぐらい多くの〔人達〕が生じた。師(詰s
t
a
r
i
i)は、法座( d
h
a
r
m
a
y
s
f
i
y
i
.
r
i
a)それ(経典)を菩薩達に(baudhastavani)与え
*
d
h
a
r
m
a
s
a
n
a)に座し(*a
{
剖
}
た。目に見える形(p
ic
h
a
科.
o
)であなたは、この経典を受け入れます。
[
3
3]すべての(b
i
s
u
i
i
a)この水、大海(m
i
h
a
s
i
m
u
d
r
i
i
,*maha-samudra)の
川(i
i
a
v
a)は、統合し(s
i
m
a
d
r
a
写t
a
.・
s
a
m
a
s
i
t
a)、流れゆき(j
s
a
t
i
)、大海にゆ
a
s
t
e)。そしてそれは「一(旬u,
モka)味の(rraysii
・
,rasa)」と呼ば
きつく(b
れている(h
v
i
r
p
d
e)。それ故、道が三(d
r
a
y
i)乗(yana)と呼ばれる。それ故
また、〔統ーという〕点において、解脱( g
Q
s
t
y
a
,*
v
i
m
o
k
担)は一つ(ー解脱)
で等しい。この偉大なる『法華経』においてこの意味は詳細である。その味(一
味)はすべてに行き渡る。
[
3
4
]ここなる偉大なる師(詰s
t
a
r
i
)は、この経典を簡潔に語られた(hve
。
)
それ故、害薩達、声聞(号a
v
a
.・
s
r
a
v
a
k
a
)達、神々( d
i
v
e
・
,devata)、神 (
j
a
s
t
a
.
・
deva)、人( h
v
a
r
p
c
;
l
.
i
i
,*manu
号
ya)、ナーガ( n
a
t
a
.*
n
i
i
g
a)、アスラ( a
y
s
u
r
a
,
・
a
s
u
r
a)、キンナラ( k
i
r
p
n
a
r
a
,*
k
i
n
n
a
r
a)、ヤクシャ(yak
号
a
・
,yak号a)が満足さ
せられ(sarpdau号ta,・santu~ta )、皆は、この簡潔な経典(『法華経綱要』)を信
(
2
5
)
じて、受け入れた。
[
3
5]『法華経Jの中でその意味は詳細である。その味( r
r
i
y
s
i)はすべてに
(68)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
(
b
i
品)行き渡る( t
t
r
a
r
p
d
a)。学び( s
a
j
i
)、読頒し、それを暗唱する C
a
s
a)者
は清浄なる(parisaudhva,・parisuddha-)国土(k~ittrva,古田tra)に再び( se
、
,
y
s
a
r
p
t
h
a)到達する C
h
i
st
a i
p
a
t
i
y
a
t
i)。敬礼あれ(nauda
。
)
(
2
7
)
[
C
o
l
o
p
h
o
n
]s
iy
a
r
p
m
a
j
i
,I
)
y
a
us
i
k
h
U
r
p
,p
a
l
y
e
s
is
i
c
;
l
a
(略語と参考文献〉
KN
S
e
eKernandN
a
n
j
i
o[
1
9
0
8
1
9
1
2
]
B
a
i
l
e
y
,H
a
r
o
l
dW
a
l
t
e
r
1
9
6
0 S
a
k
aD
o
c
u
m
e
n
t
s
,P
o
r
t
f
o
l
i
o
l
.L
o
n
d
o
n
:P
e
r
c
yL
u
n
d
,Humphries& C
o
.LTD.
e
t
r
i
c
a
lSummaryo
ft
h
eS
a
d
d
h
a
r
m
a
p
u
l
)
.
c
;
l
a
r
!
k
a
s
u
r
ai
nG
o
s
t
a
n
a
d
e
s
a
.”
1
9
6
5 “A M
B
u
l
l
e
t
i
no
fT
i
b
e
t
o
l
o
g
y2
:5
7
.
1
9
6
6 S
a
k
aDocuments T
e
x
tV
o
l
u
m
e
.L
o
n
d
o
n
:P
e
r
c
yL
u
n
d
,Humphries& C
o
.
LTD.
1
9
6
9 I
n
d
o
S
c
y
t
h
i
a
nS
t
u
d
i
e
sb
e
i
n
gK
h
o
t
a
n
e
s
eT
e
x
t
sV
o
l
.I
I
I
I
.C
a
m
b
r
i
d
g
e
:The
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.
1
9
7
l
a S
a
d
d
h
a
r
m
a
P
u
J
J
r
j
a
r
i
k
a
s
u
t
r
a
,I
n
s
t
i
t
u
t
ef
o
rt
h
e Com
ρr
e
h
e
n
s
i
v
eS
t
u
d
yo
f
L
o
t
u
sS
u
t
r
a
.T
o
k
y
o
:R
i
s
s
h
oU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
.
nKhotanS
a
k
a
,T
i
t
l
e
so
nO
r
i
1
9
7
l
b Saddharmapu~idarikasutra: TheSummaryi
e
n
t
a
lS
t
u
d
i
e
sandA
s
i
a
.C
a
n
b
e
r
r
a
:A
u
s
t
r
a
l
i
a
nN
a
t
i
o
n
a
lU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
,F
a
e
u
l
t
yo
fA
s
i
a
nS
t
u
d
i
e
s
.
1
9
7
9 D
i
c
t
i
o
n
a
r
yo
fKhotanS
a
k
a
.L
o
n
d
o
n
:CambridgeU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.
Emmerick,R
o
n
a
l
dE
r
i
c
k
1
9
6
8
a TheBooko
fZ
a
m
b
a
s
t
aK
h
o
t
a
n
e
s
ePoemo
nBuddhism(LondonO
r
i
e
n
t
a
l
S
e
r
i
e
s
,v
.2
1
)L
o
n
d
o
n
:O
x
f
o
r
dU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.
1
9
6
8
b S
a
k
aG
r
a
m
m
a
t
i
c
a
lS
t
u
d
i
e
s
.L
o
n
d
o
n
:O
x
f
o
r
dU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.
T
o
d
a
,H
i
r
o
f
u
m
i
成a
s
u
t
r
a
,C
e
n
t
r
a
lA
s
i
a
nManuscr~戸 ts, RomanizedT
e
x
t
.
1
9
8
1 S
a
d
d
h
a
r
m
a
P
u
J
J
r
j
a
r
T
o
k
u
s
h
i
m
a
:K
y
o
i
k
uShuppanC
e
n
t
e
r
.
K
e
r
n
.H
e
n
d
r
i
kandB
u
n
y
i
uN
a
n
j
i
o
1
9
0
8
1
9
1
2 Saddharmaρu~zrjarikasutra (
B
i
b
l
i
o
t
h
e
c
aBuddhica1
0
)
.S
t
.P
e
t
e
r
s
b
u
r
g
:
I
m
p
r
i
m
e
r
i
ed
el
'
A
c
a
d
e
m
i
eI
m
p
e
r
i
a
l
ed
e
sS
c
i
e
n
c
e
s
.
(69)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
(
注
〉
(1
)B
a
i
l
e
yは t
h
r
e
eb
e
i
n
go
n
eと訳出しているが、 d
r
a
y
iv
a
r
i詞 r
p
t
t
i
in
i
r
v
旬v
a
・
'T
here(
a
r
e
)t
h
r
e
e
.(
a
n
d
)o
n
eo
fthem(
i
i
)(
i
s
)t
h
ec
i
t
yo
fN
i
r
v
f
u
}
a
”
k
a
r
p
t
h
aは
と解釈した方が適切であると考えられることを熊本先生からご教示頂いた。こ
れは帰敬備における d
r
a
y
ip
a
r
p
d
a
v
i
ih
a
r
p
g
r
a
t
h
i
i
r
ps
a
u“
t
h
r
e
ep
a
t
h
sa
n
d(
i
i
)
t
h
e
i
r(
i
i
r
p
)u
n
i
o
n(
a
s
)o
n
e”を言い換えた表現であると考えられる。
(2) Toda6
b
.
4
:evammayas
r
u
t
a
me
k
a
s
m
i
nsamayeb
h
a
g
a
v
a
nr
r
a
j
a
g
:
r
h
ev
i
h
a
r
a
t
i
甲u
s
a
r
p
g
h
e
n
as
a
r
d
h
a
r
pd
v
a
d
a
s
a
b
h
i
r
s
m
a
:g
:
r
[
d
]
h
r
r
a
k
i
i
t
ep
a
r
v
a
t
emahatab
h
i
k
m
a
h
a
s
r
a
v
a
k
a
s
a
h
a
s
r
a
i
h・
・
・
・
・
・
(3) B
a
i
l
e
yは t
h
eg
r
e
a
tm
e
n
d
i
c
a
n
tと訳出するがこの訳ではその前に語られる「比
丘サンガ」と区別されず不適切である。そこで、次のように考えられることを
熊本先生からご教示頂いた。 bisarpgirpjai は bisarpga-“bik~,msarpgha”から作っ
た形容詞 b
i
s
a
r
p
g
i
n
a
a
ーの女性形(・j
aについている−iは間違って書いたものと
、’
恩われ、後から訂正して−a
iを加えたと考えられる)。これは最も多いタイプの
派生形容詞形成で、男性形−i
n
a
a
−,女性形−r
r
p
j
a
-(
i
r
p
g
y
a
−)となる。 g
a s
s
e
r
p
b
l
y
”
(O
l
dK
h
o
t
a
n
e
s
e
.g
g
a
号6
・D
i
c
t
i
o
n
a
r
y
.8
4
a)が女性名調であるからである。
i
s
a
r
p
g
a
−は党語や俗語系の単語は辞書に載せないという編集方針のため
なお b
辞書の見出し語になっていなし、。
(
4) B
a
i
l
e
y[
1
9
7
l
b
:5
2)の中では、七種が何をさすのか明らかでないと述べられて
いるが h
a
u
d
ap
a
d
y
as
a
m
p
a
t
t
aは『法華論Jにおける「七種功徳成就」のこと
であると考えられる。これについては拙論で詳細に論じた。
(5) B
a
i
l
e
y[
1
9
7
l
b
:1
)は可i
et
a
u
g
h
t
" としているが h
v
eは「彼は言う」という動
詞の過去形の三人称の単数の形であるため「教示した」ではなく「語った j と
コータン語から直訳した。
(6) B
a
i
l
e
y[
1
9
7
l
b
:1
) は[ 5
]の後に「一章」( F
i
r
s
tC
h
a
p
t
e
r)と訳出している。
ところが、写本(P
e
l
l
i
o
tc
h
i
n
o
i
s2
7
8
2)で1
0行目の末尾の p
a
c
;
l
a
u
y
s
ap
a
r
i
v
a
r
t
t
i
は四角く聞つであり、これは詩の一行先の冒頭を誤って書写したものを削除の
ためにマークしたものと解すべきであること、新コータン語の韻律は十分解明
されていないが、このテクストは通常行末の p
u
n
c
t
u
a
t
i
o
nがあり、この部分を
含めると明らかに行が長すぎることを熊本先生からご教示頂いた。従って B
a
i
l
e
y
日9
7
l
b
:1
)は不適切で・あり、 p
a
c
;
l
a
u
y
s
ap
a
r
i
v
a
r
t
t
i(
F
i
r
s
tC
h
a
p
t
e
r)は削除すべ
きである。
(7) B
a
i
l
e
y[
1
9
7
l
b
:1
)の英訳を直訳すると「これは一章四セクション(t
c
i
i
r
a
r
p
n
a
s
a)である J(
t
h
i
si
st
h
ef
o
u
r
t
hp
a
r
to
ft
h
ef
i
r
s
tc
h
a
p
t
e
r)となるがこれでは
意味が通じない。そこで熊本先生から次のようにご教示頂いた。 t
c
i
i
r
a
r
pn
a
s
a
(70)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
について t
c
O
.
r
a
−という形は序数詞の他に複合語の第一要素としても使われるの
で
、t
c
O
.
r
a
n
a
s
a
ーを複合語と解することも可能である。その場合、多少無理をし
て「リヤウ・ツァイ・シン」の行が本来は一行前にあったのが誤ってここに挿
入されたと想定すれば、次の行の!} a
v
a(= s
r
a
v
a
k
a)を修飾して、 N
i
d
a
n
a
-
a
t
a
s
r
b
h
i
l
:
tp
a
r
i
明d
b
h
i
l
:
tp
a
r
i
v
r
t
a
l
:
t)と
p
a
r
i
v
a
r
t
aでは「四種の聴衆」があった( c
いっているのか、という想定も可能である。このご指摘に基づいて、意味が通
る翻訳を試みたが、この箇所をどのように読解するかは今後の諜題としたい。
『法華論j には四種声聞が説かれるため、四種声聞のことが意図されているの
かもしれないと現時点では考えている。『法華経綱要』が『法華論jの影響を
強く受けていることは拙論で論じているので参照されたい。
(8)前文に一章という表現があることから p
a
r
i
v
a
r
t
aを補っている B
a
i
l
e
yの翻訳に
従って「章」を補った。
(9) コータン語の同a
s
O
.m
i
s
t
ar
r
i
!
}
i
y
iを直訳すると「十六大仙人」、党語に還元す
c
;
l
a
s
a
m
a
h
a
r
宇iとなる。カシュガル写本、その他の党文写本にも「十六
ると号o
大仙人」という表現はない。 m
a
h
a
r
!
?
iは『法華経』において「仏」をさすもの
として使用される語である。「十六」という数詞に注目すると「十六」の「王
u
m
a
r
a
b
h
O
.
t
a)が「化城聡品」に、「十六」の「大賢土」( maha-satpun
均a
)
子」( k
が「序品」に見られる。ただし、前文では声聞授記について諮られており、
「ラーフラとともに」という文句があることから「十六緩漢」を指すと考えた。
a
m
b
a
s
t
i
宜に「十六羅漢」の用例があることを
コータン撰述の仏教文献である Z
熊本先生からご教示頂いた。
(
1
0
) Toda1
8
3
a
5
7
:t
a
d
v
a
(
t
)t
a
t
h
a
g
a
t
a
l
:
ts
a
t
v
a
n
a
q
id
u
r
b
a
l
a
s
a
y
a
t
a
q
iv
i
d
i
t
v
ay
a
t
h
as
a
弱ms
a
t
v
a
n
a
q
iv
i
s
r
a
m
a
n
a
r
t
h
a
y
a
d
e
s
i
k
ar
d
d
h
i
m
a
y
a
q
inagarama
b
h
i
n
i
r
m
i:
i
o
t
it
e
v
i
s
r
加t
a
(
q
i
)sc
a
i
n
a
(
q
i
)v
i
d
i
t
v
ae
v
a
q
ik
a
t
h
a
y
a
t
ir
d
d
h
i
m
a
y
a
q
inagarami
t
ievam
号a
v
a
st
a
t
h
a
g
a
t
o'
h
盆n
s
a
m
y
a
k
s
a
q
i
b
u
d
d
h
am
a
h
o
p
a
y
a
k
a
u
s
a
l
y
e
l
)
.
a
n
t
a
r
e
l
)
.
a
e
v
ab
h
i
k
dven
i
r
v
a
l
)
.
a
b
h
o
.
m
is
a
t
v
a
n
a
q
iv
i
s
r
a
m
a
n
a
r
t
h
a
y
ad
e
s
a
y
a
t
is
a
q
i
p
r
a
k
a
s
a
y
a
t
iyad
i
d
a
q
is
r
a
v
a
k
a
b
h
O
.
m
i
(
q
i
)p
r
a
t
y
e
k
a
b
u
d
d
h
a
b
h
O
.
m
i
q
ic
a
(
1
1
) Toda 1
9
9
b
7
2
0
0
a
3
:k
a
s
c
i
de
v
a
p
u
r
u
号a
l
)
.k
a
s
y
a
c
i
de
v
a puru
号a
s
y
a
m
i
t
r
a
k
u
l
a
q
i
b
h
i
k
弱
(d
a
)
k
u
l
a
q
ip
r
a
v
i
甲t
ob
h
a
v
e
ts
a
c
a
p
y
am
i
t
r
om
a
[
h
a
]
t
t
a
s
y
ac
as
u
p
t
a
s
y
ava
anargham
叫y
em叫 i
r
a
t
n
a
q
ic
o
t
加t
紅巴 a
b
a
d
h
n
y
a
de
v
a
q
ic
[
y
]
a
s
y
av
a
d
e
tt
a
v
a
i
号a
bhaup
u
r
u
号am叫 i
r
a
t
n
a
q
id
a
t
t
a
q
ib
h
a
v
i
t
vi
t
i
(
1
2
) 「四つ( c
a
t
t
u
r
i
b
h
a
g
a
,•catur七haga)の中の第二(古e)」という表現は、[24]
にも見られるが、本文中に四つの中の第ーや三や四の説明が全くない。これに
よって何が意図されているのか前後の文脈からも明らかではない。このことは
写本( P
.
2
7
8
2)が、未完の草稿であった可能性を強く示唆している。
(7
1)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
(
1
3)法王塔(d
h
a
r
m
a
r
a
j
i
k
a
s
t
u
p
a)という表現はカシュガル写本になく、多宝塔
(
p
r
a
b
h
u
t
a
r
a
t
n
a
s
t
O
.
p
a)という表現が用いられる。他には t
a
t
h
a
g
a
t
a
s
t
u
p
a
,
mahastupaという表現も見られるのでここでは固有名詞としてのダルマラージ
カ仏塔ではなく、法の王としての偉大なる仏塔という意味で使用されていると
理解できょう。
(
1
4
) 「提婆達多品Jで次のように言われている。 Toda2
4
8
a
62
4
8
b
3
:a
h
a
r
p
.s
at
e
n
a
b
h
u
v
a
ts
y
a
tk
h
a
l
up
u
n
a
rb
h
i
k
i
;
;
a
v
o’
n
y
a
J
:
is
at
e
n
a
k
a
l
e
n
at
e
n
asamayenar
a
j
a’
号t
avyamt
a
t
k
a
l
e
n
at
e
n
asamayenar
i
i
;
;
i
ra
b
h
O
.
nnak
h
a
l
up
u
n
a
re
v
a
r
p
.d
r
r
a
k
a
s
y
ah
e
t
o
l
:
i ayame
v
as
at
e
n
ak
a
l
e
n
at
e
n
asamayena d
e
v
a
d
a
t
t
ob
h
i
k
号u
r
p
imamab
h
i
k
i
;
;
a
v
a
l
:
ik
a
l
y
旬a
m
i
t
r
a
(
r
p
.
)
a
b
h
O
.
td
e
v
a
d
a
t
t
o’
(
1
5
) 「従地涌出品」に次のような類似表現が見られるが「薬王菩薩」に関しては「従
地涌出品Jでは登場しない。薬王菩薩は「法師品Jにおいて対合衆として登場
する菩薩である。「6
0(
平
均t
i
) のガンジス河に等しい砂の数の幾百、千、コー
ティ、ナユタの菩薩」( Toda2
8
4
.
b
6・7:明(号t
)
i
g
a
r
p
.
g
a
n
a
d
i
v
a
l
u
k
a
s
a
m
a
n
i
b
o
d
h
i
s
a
t
t
v
a
k
o
t
i
n
a
y
u
(
t
a
s
a
)
t
a
s
a
h
a
s
r
f
u
)
.
i
)
(
1
6
) 「安楽行品」において 4つの(身、口、意、誓願)法について説かれる。その
同
a
c
a
r
a)と「親近処」(g
o
c
a
r
a)という表現が使用される。「行処J
際、「行処J(
(
a
c
a
r
a)を三種に分類するという直接的な記述は見られない。想定されるの
は、「誓願」を除く「身、口、意」の三種、或は「法師品」に見られる、「知来
の部屋に入り(慈悲心)、如来の衣を着て(柔和な心)、如来の座に座し(一切
法空を理解する)この経を説く」という三種である。
(
1
7
)h
a
r
p
.
g
a
r
u
r
p
.j
s
i
n
a(
3
9行目)についての B
a
i
l
e
y[
1
9
7
1
b
:3
]
“c
o
n
d
u
c
t[myl
i
f
e
]
"
という訳は適切ではないことを熊本先生から次のようにご教示頂いた。動詞は
a
r
i
n
a
r
v
u
r
p
.とペ
基本的な意味が「外へと引き出す」であるはずで、前の行の p
アになっているはずで、むしろ同じ動調が「救い出す、〔苦しみから〕引き出
i
c
t
i
o
n
a
r
y4
3
9
ah
a
g
a
c
;
l
a
,h
a
g
a
r
”)の
す」の意味で使われる例がいくつかある(D
で、単純に「命を救う Jでよい。次の mihavai
m
id
i
t
t
aで
、 d
i
t
t
aは「見る J
ではなく「見える」の二人称、複数、現在形であり、主語は i
m
i(二人称、複
数)で、 mihaは一人称、複数の代名調の斜格でなければならない。「私たちに
とって、あなた方が見える、現れる」というのが文法的に適切で‘ある。従っ
て
、B
a
i
l
e
y[
1
9
7
1
b
:3
]"
y
o
us
e
eu
s
,youl
o
o
kuponu
s
”という訳は文、法的に誤っ
ている。
(
1
8
) Toda3
3
2
a
7
3
3
2
b
l
:s
o
’
p
it
a
(則自r
u
t
v
a’
p
a
r
a
s
y
’a
c
a
k
号e
tt
a
t
o’
p
iyenas
r
u
t
a
r
p
.
b
h
a
v
e
cc
h
r
r
u
t
v
ac
加u
m
o
d
i
t
a
r
p
.b
h
a
v
e
ts
o
’
PYa
p
a
r
a
s
y
a
’a
c
法号e
ty
a
v
a
ts
o
’
p
itam
負
(c
a
)
旬
(t
)p
a
r
a
r
p
.
p
a
r
a
y
a
y
a
v
a
tpa
(72)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
(
1
9
) Toda3
7
3
a
6
3
7
3
b
3
:m
u
k
h
a
v
i
(
v
a
r
a
n
t
a
r
a
c
)c
aj
i
h
v
e
n
d
r
i
y
巴 a
b
h
y
u
(
n
)
n
a
m
a
y
a
t
at
e
cajihvendriye yavad brahma(lo)kam anu(prapte tabhyarp c
a
)
j
i
h
v
e
n
d
r
i
y
a
b
h
y
a
r
pb
a
h
u
n
ir
a
s
m
i
k
o
t
l
n
a
y
u
t
a
s
a
t
a
s
a
h
a
s
r
却 in
i
s
c
a
r
a
n
t
a
(
n
it
a
s
uc
a
s
u
v
a
)n
:
1
a
r
a
s
m
i
号ue
k
a
i
k
a
s
m
a
dr
r
a
s
(
m
y
a
)b
o
d
h
i
s
a
t
t
v
a
k
o
t
l
n
a
y
u
t
a
s
a
t
a
s
a
h
a
s
r
a
(
r
;
t
i
n
i
s
c
e
r
u
)
J
:
i(
T
o
d
a3
7
4
a
4j
i
h
)
v
(e
n
)
d
r
(
i
)
y
e
r
;
i
a
r
(d
)
d
h
i
(
p
r
at
i
h
a
r
y
a
m
)k
u
r
v
a
n
t
i
)
・:
(
2
0
) 『法華経j には常不軽菩薩が法師として陀緩尼の文句を教示するという記述は
ない。しかし、「陀羅尼」というキーワードから「陀羅尼品Jを想定した。
(
2
1
) この部分はカシュガル写本の欠損部であるため参考のため KNを引用する。
KN4
0
7
.
6
8
:s
v
a
y
a
r
pa
t
m
a
b
h
a
v
a
r
pd
i
v
y
a
rv
a
s
t
r
a
i
l
:
ip
a
r
i
v
時t
y
ag
a
n
d
h
a
t
a
i
l
ap
l
u
k
a
r
o
t svakam a
d
h
i
!
?
t
h
a
n
a
r
pk
i
;
t
v
as
v
a
r
p
t
a
r
pk
i
;
t
v
a svakam a
d
h
i
!
;
>
t
hおiama
kayarp prajv剖 ayamasatathagatasyapujakarma早e ’
syaca
s
a
d
d
h
a
r
m
a
p
u
r
;
i
<
;
l
a
r
l
k
a
s
y
adharmaparyayasyap
C
1
j
a
r
t
h
a
mI
(
2
2
) 第一の偉業について言及されていないが第ーは常不軽菩薩の偉業と考えられ
る
。
(
2
3
) カシユガル本は、「妙荘厳王J(
s
u
b
h
a
v
y
u
h
a
r
a
j
a)であるため、「王」( r
a
ja)を
補って訳出した。
(
2
4
) 直接的に「委嘱」( a
n
u
p
a
r
l
n
d
a
n
a)という誘は見られないが、釈尊が菩薩に経
典を与えるということや、「普賢菩薩勧発品Jの後にある品として「嘱累品」
が想定されているのかもしれないと考えた。
(
2
5
) 「嘱累品」の後半部は断片のみで欠損している部分が多い。しかし、 KN4
8
3
.
1
5
を参照するならば如来や菩薩、声閥、凹衆、神々、人問、アスラ、ガンダル
ヴァに伴われた世間の人々も、心が満たされ、世尊が言われたことを〔|商い
て〕喜んだJという文句で「嘱累品jが終わる。『法華経綱要』の文句もこれ
にパラレルであると考えられる。
(
2
6
) カシュガル写本の中に『法華経』を受持する者が来世浄められた国土にいくと
いう表現は見られない。他の経典の影響を受けているのかもしれない。
(
2
7
) 6
1行の詩文の後にコロフォンがあり、三人の名前があがっている。 B
a
i
l
e
yは彼
a
t
r
o
nと解釈しており、二番目の「司空」である「リヤウ」とは、本文
らを p
中の「リヤウ・ウァイ・シン」であるとみなしているが、これだけの記述では
同一人物かどうか決定することは不可能である。
〈付記〉
5年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)による研究成果の一部であ
本稿は平成2
る。なお、身延山大学特任講師の金嫡坤(慧鏡)先生からコータン語『法華経綱要』
に関する資料を頂いたのが翻訳の契機となった。また、東京大学名誉教授の熊本裕先
(73)
コータン語『法華経綱要』の試訳(片山)
生からコータン語の翻訳に関する様々な助言を頂いた。深く感謝申し上げる。
〈キーワード〉
コータン語、『法華経綱要』、カシュガル写本、『法華経』
(74)