石炭の液化 - 石炭エネルギーセンター

石炭基礎講座
「石炭の液化」
1.はじめに
2.石炭液化の基礎
① 石炭の分類と構造
② 石炭液化の基礎
③ 石炭液化触媒
3.石炭液化の実際
① 石炭液化の歴史
②米
米・欧・日における主要な石炭液化プロセス
欧 日における主要な石炭液化プロセス
4 石炭液化の現状と今後の展望
4.石炭液化の現状と今後の展望
産総研
斎藤郁夫
1
国際原油価格の推移
アラビアンライト価格
(ドル/バレル)
直近 (2011.3)
110.2 ドル/バレル
140.0
過去最高値 (2008.7)
134.1 ドル/バレル
120.0
100 0
100.0
80.9.9 イラン・イラク戦争勃発
60.0
40.0
1960年代は1.8ドル/バレル時代、その後第一
次、第二次石油ショック、湾岸戦争等を経て原油
価格が乱高下の傾向となり、2008年7月には過
去最高価格の134ドル/バレル
最近も高値傾向
03.3.20
米国主導のイラク攻撃開始
80.0
第二次石油ショック時の
最高値:34 ドル/バレル
第一次石油ショック時の
最高値:11.65 ドル/バレル
湾岸戦争時の最高値:
32 49 ドル/バレル
32.49
20.0
73.10
第4次中東戦争勃発
79.2.11
イラン暫定革命政府樹立
00
0.0
1965
1970
安定期
1~2ドル/バレル時代
1975
1980
1985
第一の構造変化
石油ショックへの対応
90.8.2
イラクのクウェート侵攻
1990
1995
01.9.11
米国同時多発テロ事件
2000
安定期
13~19ドル/バレル時代
2005
(暦年)
2010
第二の構造変化
構造的な需給逼迫
http://www.kakimi.co.jp/4kaku/0spot.htm
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/1-1-1-2.html をもとに作製
各種資源が利用可能となる価格水準
ドル/bbl
ドル/bbl
OPEC Middle East
6-18
EOR
25-61
Other OPEC
12-25
バイオ燃料(サトウキビ)
35-58
在来型原油
12-31
オイルサンド
59-69
FSU(旧ソ連)
16-35
GTL
74-94
ベネズエラ重質原油
18-29
CTL
82-122
池ヶ谷清貴、石油・天然ガスレビュー,「実は安い上流コスト」(2009年5月20日)中の図12をもとに作成
2
石炭基礎講座
「石炭の液化」
1.はじめに
2.石炭液化の基礎
① 石炭の分類と構造
② 石炭液化の基礎
③ 石炭液化触媒
3 石炭液化の実際
3.石炭液化の実際
① 石炭液化の歴史
② 米・欧・日における主要な石炭液化プロセス
米 欧 日における主要な石炭液化プロセス
4 石炭液化の現状と今後の展望
4.石炭液化の現状と今後の展望
3
2.石炭液化の基礎ー石炭の分類と構造
石炭類の構造単位体モデル
無煙炭
脂肪族成分
芳香族成分
O
O
褐 炭
瀝青炭 B
亜瀝青炭
無煙炭
瀝青炭
O
脂肪族成分
亜瀝青炭
OH
CH3
HO
CH2
芳香族成分
HO
冶金用
コークス
瀝青炭 A
OH
褐 炭
CH2
CH3O
各種石炭類の13C-NMRスペクトル
CHOH
O
H2C O
O
C=O
CH2
褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭、無煙炭と石炭化度
の進行につれ芳香環縮合構造が発達
CHOH
◆石炭の分類
CH
無煙炭
瀝青炭
亜瀝青炭
褐
炭
:
:
:
:
CH2CCH2OH
O
炭素の
濃縮の程度に
よる分類
=
HOOC
C:91%
C
91% 35 2 MJ/k
35.2
MJ/kg(発熱量)
(発熱量)
C:83-91% 33.9-35.2 MJ/kg
C:78-83% 30.6-33.9 MJ/kg
C:70-78% 24.3-30.6 MJ/kg
濃縮の程度
高
低
あ
む えん たん
れき せい たん
あ れき せい たん
無煙炭
瀝青炭
亜瀝青炭
かっ
たん
褐 炭
瀝青炭
利用のされ
方による分類
原料炭
製鉄の原料として利用
一般炭
主に発電用ボイラーなどで利用
無煙炭
練炭や豆炭などに利用
たん
亜 炭
でい
たん
泥 炭
褐炭
4
石炭の液化 (Coal to Liquids-CTL)
石炭間接液化
石炭をガス化して合成ガス
((H2+CO)液体燃料へ
)液体燃料
石
炭
FT合成
ガ
H2 + CO
化
ス
合成ガス
液化油
石炭
炭
熱
分
+H2
解
水
石炭直接液化
熱分解水素化反応が基本
水素による安定化で低分子化
アップグレーディング
素
化
改質
液化粗油
液化油
5
間接液化-FT合成反応機構
Initiation
吸着
Chain growth
& termination
CO
CH2 + H2O
*
*
CH2
*
C2H4
+H2
C2H4
C3H6
+H2
CH4
カルベン
H
H
C
H
H
C
H
O
水
[CH2] + H2O
H
H C
H
H
C
H
H
C
H
H
C
H
H
C
H
H
C
H
重合
カルベン
H
H
C
成長中のアルキル基
(大澤伸行(2007.6.20)環境に優しいエネルギーの安定供給に向けて資料より)
C2H6
C3H8
* +CH2
*:触媒
Chain growth
水素
CO + 2H2
* +CH2
C3H6
H H
触媒
+CH2
+H2
O
FT合成反応における連鎖成長
確率と炭化水素の炭素数分布
100
Selectivity
y (C-mass%)
CO
H
C23-C100
C1
80
C12-C22
C5-C11
60
C2-C
C4
40
20
0
0
0.2
0.4
0.6
0.8
Chain growth probability (α)
1.0
6
石炭間接液化
SasolーCTL について(1)
Sasol社は、これまでCTL事業を推進。
Sasol1:1950年代半ばにサソールバーグにガソリン生産能力6,000バレル/dの工場設備を完成、運転。
Sasol 2/Sasol 3:1980年と1983年にセクンダに設備を完成、運転。現在約160,000バレル/d生産。
Sasol 4計画:Project Mafutha, 8万BPD
Project Mthombo(Petro SA, 40万BPD精油所建設計画 at Coega)
ジンバブエ
炭田
1. Limpopo, 2. Southpansberg,
3 W
3.
Waterberg,
t b
4 S
4.
Springbok
i b k Flats,
Fl t
5. Witbank, 6. Vryheld-Utrecht,
7. Klipriver, 8. Vereeniging,
9. Orange Free State,
10 Natal
10.
Natal, 11.
11 Indwi
I d i Molteno
Molte o
1
ボツアナ
Sasol 4計画
(Project Mafutha)
Steenbokpan
2
3
ヨハネスブルグ
4
モザンビーク
Sasol 2, 3
Secunda
5
8
6
スワジランド
ナミビア
9
7
10
レソト
南アフリカ
Sasol 1
Sasolburg
ダーバン
11
Mthombo精油所
建設計画 Coega
ケープタウン
ポートエリザベス
7
SasolーCTL について(2)
Pipeline gas
Sasol process(HTFT) in South Africa
Ethylene
NETL:Gasifipedia,
http://www.netl.doe.gov/technologies/coalpower
/gasification/gasifipedia/TOC.htmlをもとに作成
Polyethylene
Ethane cracker Polyethylene
plant
Methane
Coal
Sasol history
Propylene
Polypropylene
Polypropylene
plant
Gas reforming
Separator
Steam
Crude gas
Gasification
Gas
purification
Co-product
processing
Reactor
1-Pentene, 1-Hexene, 1-Octene
Refinery
Ammonia
Ammonia recovery
Xylenols, phenols, cresols
Phenolics
α-olefins plant
Tars & pitch
Petrol/Diesel
LPG, propane, butane
Jet fuel, Fuel oil
Illuminating paraffin
Tars & pitch purification
Sulfur
Sulfur recovery
Parliament investigation
1947
SA Liquid Fuel & Oil Act
1950
Government established Sasol
1951
Construction of Sasol 1 started
1956
Sasol's
Sasol
s first oil
1980
Completion of Sasol 2
1983
Completion of Sasol 3
2006
Completion of Qatar GTL
2009
Commissioning
g of Nigeria
g
GTL
2013
Commissioning of China CTL
Chemical work-up
Alcohol, acetic acid, ketones, acetone
Oxygen
1927
Green & Calcined coke
Carbon production
Improving GTL/CTL technology
high temperature processes(HTFT)
gas phase reactions & products
gasoline & light olefins
the Sasol Synthol reactor
1950年-1987年
2,000-6,500 bbl/d
the Advanced Synthol reactor
1989年 to present
11,000-20,000 bbl/d
low temperature processes(LTFT)
liquid phase reactor products
mostly diesel
the Arge tubular reactor
1950年-1985年
500-700 bbl/d
the Sasol slurry phase reactor
1993年 to present
2,500-17,000 bbl/d
Co-LTFT
不飽和炭化水素(olefins)
Fe-LTFT
Fe-HTFT
9.0
23.8
57.1
90 1
90.1
70 5
70.5
26 5
26.5
含酸素化合物(oxygenates)
1.0
5.7
10.7
芳香族化合物(aromatics)
0.0
0.0
5.7
飽和炭化水素(alkanes)
P.Gibson, Coal to Liquids at Sasol, Kentuckey Energy Security Summit, CAER’s 30th Anniversary, 2007.10.11
8
石炭直接液化
H/C の増加
SRC
EDS
H-Coal
石炭
SRC水添物 SRC-Ⅱ
EDSガソリン
重油
アスファルト
石油製品
ガソリン
1.0
0.5
原子比 H/C
1.5
2.0
石炭 石炭液化油 石油の水素/炭素原子比 (H/C)
石炭、石炭液化油、石油の水素/炭素原子比
石炭液化のメカニズム, NEDO News, No.9, 32 (1988)より作成
芳香族系炭化水素
パラフィン系炭化水素
HO
熱分解・水素化 (+H)
CH3CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH3
ナフテン系炭化水素
C2H5
H/C : 0.5-1.1
H/C : 1.4-2.0
9
石炭構造概念と熱的に切断されやすい結合部位
各種結合エネルギーの値
結合エネルギー
(kJ/m l)
(kJ/mol)
分子式
結合エネルギー
(kJ/m l)
(kJ/mol)
分子式
C6H5CH2- CH2C6H5
198.0
C6H5-OC2H5
357.0
C6H5CH2- SCH3
213.0
C6H5-OCH3
360.0
C6H5CH2- C2H5
260.0
C6H5CO-OCH3
360.0
C6H5CH2- CH3
264.0
C6H5-CH3
364.0
C6H5CH2- COCH3
264.0
C6H5-OC6H5
376.0
C2H5-SC2H5
289.0
C6H5-C2H5
381.0
C6H5CH2-OH
306.0
C6H5-H
427.0
C6H5CH2-C6H5
320.0
C6H5COO-H
427.0
C2H5-OC2H5
322.0
C6H5-C6H5
431.0
C6H5CH2-H
H
327 0
327.0
C6H5-OH
OH
448 0
448.0
ベンジル位(C6H5-CH2-)が結合エネルギー
が小さく、熱的に切断されやすい。
芳香環に直接結合している部位は結合エネ
ルギ が大きく 熱的に切断されにくい
ルギーが大きく、熱的に切断されにくい。
O
小竹無二雄監修、大有機化学別巻2(朝倉書店)537(1963)から抜粋し、単位をkJ/molに変換
HO
HO
O
CH2 CH2
O CH2 CH2
HO
H3C
O
H
CH2
CH2
O
CH2
CH2
OH
CH2
CH2
O
S
CH2
O
77.1%
水素(H)
5.6%
酸素(O)
14.0%
CH2 O
窒素(N)
0 6%
0.6%
C=O
硫黄(S)
2.7%
OH
:熱的に切断されやすい部位
CH2 CH2
CH2
炭素(C)
S
CH2
O
O CH2
CH2 CH2 CH2
CH2
N
元素分析値(計算値)
CH2 CH2
O
H
CH2
O
CH2
O
O
O
H
H
10
石炭直接液化の原理
・
・
・ ・
解
重
縮
縮
H
・ 水素供与性溶剤
水素による安定化
H
H
H
H
液化油
H アップグレーディング
合
液化粗油
熱分解フラグメント
重
縮
合
重
H
熱
的
分
解
重
縮
合
分
的
熱
H
・
・ ・
構造単位体
合
架橋構造
石炭
石炭液化のメカニズム, NEDO News, No.9, 32 (1988)より作成
チャーまたはコークス
熱分解による軽質化反応(水素による安定化)と重縮合反応の競争
11
熱分解により生じるラジカルの水素による安定化機構
水素供与性溶剤
供与性水素
CH2
H
H
○テトラリンのような水素供与性溶剤
○溶剤から水素供与、生成ラジカル安定化
○テトラリンはナフタレンへ変化
○水素源は水素供与性溶剤
H
a) 水素供与
H
H
H
CH2・
O
H
H
H
・O
H
H
H
H
H
CH2
CH2
CH2
b) 水素シャトリング
H
H
H
H
O
CH2
CH2
シャトラー
H
H
H
H
CH2
CH2
HO
CH3
CH2・
・O
CH2
CH2
○石炭自身が水素の供給源(ヒドロ芳香族部分)
○その部分の脱水素による水素、生成ラジカル安定化
○多環芳香族化合物が水素移行を媒体(シャトラー)
○元に戻る(シャトリング)
○水素源は石炭
CH3
HO
H
H
石炭中のヒドロ芳香族部分
CH2
CH2
c) 水素移行
H
H
H
H
CH2
H
H
CH2・
O
H
H
H
CH2
2H2
水素源は水素ガス
CH2
○気相水素が溶剤分子と反応し水素供与性溶剤へ
○その後は水素供与型モデルと同様
○溶剤は再び気相水素により供与性溶剤へ再生
○水素源は気相水素
・O
CH3
H
H
H
H
H
CH2
CH2
HO
H
H
CH2
CH2
CH2
CH2
12
真田雄三、石炭液化溶剤の設計、燃料協会誌, 62(671), 160(1983)をもとに作成
一般的な石炭液化プロセスフロー
ガス
循環溶剤
(触媒)
石炭
乾燥
粉砕
①
予熱
②
液化
反応
③
水素
気液分離
蒸
留
④
液化油製品
(残渣) ⑤
ガス化
石炭液化のメカニズム, NEDO News, No.9, 32 (1988)より作成
灰
石炭の熱分解・水素化を効率的・合理的・連続的に行わせるには
プロセス化が必須
①
②
③
④
⑤
粉砕された石炭が溶剤と混合されスラリー化
ポンプにて加圧、水素とともに予熱器を経て反応器へ
ポンプにて加圧、水素とともに予熱器を経て反応器
水素圧力:10~30MPa、反応温度:400~480℃
反応後気液分離を経て蒸留工程で製品へ
未反応炭を含む残渣はガス化あるいは燃焼へ
13
実用的な反応器と触媒-石油精製技術の転用-
Trickle bed
固定床型
触媒層固定
反応液滴下
応液滴下
Ebullated bed
沸騰床型
触媒沸騰状流動
Slurry phase
スラリー床型
(懸濁床型)
ガス/触媒 石炭/溶剤
ガス/触媒・石炭/溶剤
(気/固/液)3相フィード
反応器内触媒容積 (vol%)
~ 60
~40
~1
触媒サイズ (mm)
1 5×3
1.5×3
0 8×3
0.8×3
触媒粒子数/cm3
~ 120
~250
2.4×109
粒子間距離 (mm)
----
~1.6
~0.008
H Oil
H-Oil
LC-Fining
M
M-Coke
Coke
CANMET
Aurabon
Chevron
Exxon
Gulf etc.
石炭液化触媒
アルミナ等を担体にNi,
Co Mo,
Co,
Mo Wを担持した
触媒
アルミナ等を担体にNi,
Co Mo,
Co,
Mo Wを担持した
触媒
0 002
0.002
使い捨て鉄系触媒、
油溶性/水溶性Mo系
触媒、酸触媒等
14
石炭液化触媒
Disposal Catalyst
Reactor Type
yp
Catalyst
y Type
yp
Slurry Bed
Fine Powder
スラリー床型
Example
p
Red Mud, Pyrite, Limonite
Fe2O3, FeS2, FeOOH, FeSO4
使い捨て型触媒
Limonite
(褐鉄鉱)
Fe2O3/SO422-, Fe3C,
C Fe3N
MoO3, MoS3, (NH4)6Mo7O24, (NH4)2MoS4 (ATTM)
SnO2, Sn(OH)2, Sn(C2O4)
Impregnated on Coal
Oil Soluble Metal
FeOOH/Coal, FeS2/Coal, Mo/Coal
Carbonyls, Naphthenates, etc.
Fe(CO)
( )5, Fe(acac)
(
)3, [[FeCp(CO)
p( )2] 2, Mo(CO)
( )6, Mo(DTC)
(
)
Multicomponent
Acid Catalyst
酸触媒
Slurry Bed
Metal Chloride
ZnCl2, NiCl2, SnCl2, SnCl2-KCl, NH4Cl
スラリ 床型
スラリー床型
Super Acid
Supported Catalyst
担持型触媒
Mo, Ni, Sn/Fe2O3/SO42-
HF-BF3, CF3SO3H
Support
Ebullated Bed
Al2O3
Ni-Mo, Co-Mo
Slurry Bed
Carbon
Fe-Mo, Fe-Ni
Fixed Bed
Al2O3, TiO2
Ni-Mo, Co-Mo, Ni-W
Hydrous Titanium Oxide
Ni-Mo, Co-Mo, Ni-W
Carbon coated Al2O3
Ni-Mo, Co-Mo, Ni-W
沸騰床型
スラリー床型
固定床型
Ni-Mo/Al2O3
15
2.石炭液化の基礎(まとめ)
① 石炭の分類と構造
無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭
石炭化度の進行につれ芳香族縮合構造が発達
② 石炭液化の原理
a) 石炭直接液化
熱分解水素化反応が基本
水素による安定化で低分子化(水素供与、水素シャトリング、水素移行)
(水素供与 水素シャトリング 水素移行)
b) 石炭間接液化
石炭をガス化して合成ガス(H2+CO)、液体燃料へ
③ 石炭液化触媒
反応器がスラリー床型、沸騰床型、固定床型により触媒を選択
・スラリー型(使い捨て鉄系触媒、油溶性/水溶性Mo系触媒、酸性触媒等)
スラリ 型(使い捨 鉄系触媒 油溶性/水溶性M 系触媒 酸性触媒等)
・沸騰床型(アルミナ等を担体にNi, Co, Mo, Wを担持した触媒)
・固定床型(アルミナ等を担体にNi, Co, Mo, Wを担持した触媒)
16
石炭基礎講座
「石炭の液化」
1.はじめに
2.石炭液化の基礎
① 石炭の分類と構造
② 石炭液化の基礎
③ 石炭液化触媒
3 石炭液化の実際
3.石炭液化の実際
① 石炭液化の歴史
② 米・欧・日における主要な石炭液化プロセス
米 欧 日における主要な石炭液化プロセス
4 石炭液化の現状と今後の展望
4.石炭液化の現状と今後の展望
17
3.石炭液化の実際ー石炭液化技術開発は実は昔から行われていた
ドイツ
旧IG法 : 一次(液相水添)/二次(気相水添)の2段階でガソリン製造
1927~
Leuna 工場
褐炭液化 (22 MPa/430-485℃)
1936~ Scholven 工場
瀝青炭液化 (30 MPa/470℃)
1939~ Gelsenberg 工場
瀝青炭液化 (70 MPa/480℃)
1941~ Wesseling 工場
褐炭液化
(70 MPa/480℃)
米国
1935~1961
C.C.C. (Carbide and Carbon Chemicals Co.)
基礎研究とパイロットプラント (300t/d)
化学工業用原料(低度水素化分解による芳香族化合物の製造)
1935~1952
Bureau of Mines
基礎研究とパイロットプラント (50t/d) による研究
英国
1927~1937
ICI (Imperial Chemical Industry)
ビリンガム工場 (100t/d) 旧IGとほぼ同じ
日本
1935~1943
南満州鉄道会社
ベンチプラント、PDUを経て中国撫順炭鉱に液化油生産2万トン
プラント建設・運転
1938~1943
朝鮮人造石油阿吾地工場
100t/d (内熱式)の直接液化プラント建設・運転
18
近年開発された米・欧・日における
主要な石炭液化プロセス
背景及び動向
・ 1960年代、米国では中東の石油事情の緊迫を予測
・ 石炭鉱区の開発を積極的に推進するとともに、石炭液化研究を
開始
・ ドイツや英国でも同様な背景で石炭液化研究を推進
・ 石油精製技術に基づいたプロセスの最適化・大型化を指向
19
石油精製プロセス(水素化処理)と石炭液化プロセスの比較
石油精製プロセス
(水素化処理プロセス例)
ガス処理装置へ
水素
H2S
反応器
ナフサ
ガススクラバー
軽油
ストリッパー
低温高圧
分離器
水
排水
生成油
原料油
高温高圧分離器
低圧分離器
石炭液化プロセス
石炭:固体で、無機成分を含む
石炭乾燥・粉砕化
スラリー化
循環溶剤の確保
ガス
液化触媒の劣化
循環溶剤
固形分が混在する相の高温・高圧からの降圧
(レットダウンバルブの使用)
(触媒)
石炭中の無機成分
石炭
乾燥
粉砕
予熱
液化
反応
(残渣)
予熱工程における粘度上昇
高温・高圧
気液分離
蒸
留
液化油製品
固液分離
ガス化
水素
芳香族成分が多い
残渣の処理
水素消費量が多い
気・固・液三相流動
コーキング
灰
灰の処理
20
主要な石炭液化プロセス
• 米国における石炭液化プロセス
–
–
–
–
SRC (Solvent Refined Coal)-Ⅱ
Coal) Ⅱ
EDS (Exxon Donor Solvent)
H-Coal
CC-ITSL (Cross Coupled Integrated Two Stage Liquefaction)
• 英国における石炭液化プロセス
– LSE (Liquid Solvent Extraction)
• ドイツにおける石炭液化プロセス
– 新IG
• 日本における石炭液化プロセス
– BCL (Brown Coal Liquefaction)
– NEDOL (NEDO Liquefaction)
21
SRC-Ⅱプロセスのフローと特徴
循環ガス
補給水素
深冷分離
水素コンプレッサー
ガス
ガス精製
石炭
気液分離器
・・・・・・
スラリー
調製槽
軽質油
反応器
スラリーポンプ
常圧蒸留器
予熱器
燃料油
スラリー循環
減圧蒸留器
残 渣
プロセス名
SRC-Ⅱ
プラント規模
(t/d)
30
○米国東部炭(高硫黄含有炭)に適用
○スラリー床型反応器
○SRC-Ⅰの改良技術
○
の改良技術
○液化触媒使用せず
○石炭中のパイライト(FeS2) の触媒活性利用
○スラリー循環(ボトムリサイクル)
○軽質液化油製造
液化反応条件
反応温度(℃)
反応圧力(MPa)
液化触媒
460
14
無
主要適用炭種
液化油収率
プロセスの特徴
瀝青炭
亜瀝青炭
41
米国東部炭の精製技術のSRC-Ⅰの改良
石炭中の灰分に含まれるパイライトの触媒活性利用
22
EDSプロセスのフローと特徴
スチーム
リフォーマー
深冷分離
ガス精製
水素コンプレッサー
石炭
・・・・・・
H2
気液分離器
H2 O
スラリー
調製槽
溶剤水添反応器
燃料ガス
ナフサ
反応器
常圧蒸留器
中質油
予熱器
スラリーポンプ
重質油
減圧蒸留器
○スラリー床型反応器
○水素供与性溶剤使用
○Ni/Mo触媒は溶剤水添化工程で使用
○石炭と触媒が非接触
○スラリー循環(ボトムリサイクル)
残 渣
ボトムリサイクル
プロセス名
EDS
プラント規模
(t/d)
250
液化反応条件
反応温度(℃)
反応圧力(MPa)
液化触媒
450
14
無
主要適用炭種
液化油収率
瀝青炭~
褐炭
46
プロセスの特徴
NI/Mo系触媒で水添した水素供与性溶剤使用
ボトムリサイクルで収率向上
23
H-Coal プロセスのフローと特徴
ガス精製
補給水素
水素コンプレッサー
LPG
気液分離器
ナフサ
石炭
・・・・・・
スラリー
調製槽
軽質油
常圧蒸留器
重質油
出口
触媒レベル
検出用放射
線源保護管
熱電対
保護管
沸騰床反応器
サクション
カップ
触媒レベル
検出器
スラリーポンプ
減圧蒸留器
予熱器
差圧計
ノズル
内張り耐火物
触媒層
ハイドロクロン
分散板および
支持リング
残 渣
○沸騰床型反応器
○重質油処理技術(H-Oil法)の応用
○高活性触媒(Co/Mo系)の利用
○触媒の連続的な添加、抜き出し
○固液分離はハイドロクロン
スラリー
入口
循環ポンプ
サクション
H-Coal
H
Coal 沸騰床型反応器
プロセス名
H-Coal
プラント規模
(t/d)
200~600
液化反応条件
反応温度(℃)
反応圧力(MPa)
液化触媒
455
20~21
Co/Mo系
主要適用炭種
液化油収率
瀝青炭
亜瀝青炭
46
プロセスの特徴
石油系重質油処理のH-Oil法利用
高活性触媒を利用した沸騰床反応器
24
CC-ITSLプロセスのフローと特徴
補給水素
循環水素
水素コンプレッサー
石炭
・・・・・・
ガ ス
ガス精製
気液分離器
スラリー
調製槽
常圧蒸留器
ナフサ
灯 油
軽 油
沸騰床 反応器
予熱器
スラリ ポンプ
スラリーポンプ
減圧蒸留器
循環溶剤
溶剤脱灰
残 渣
○沸騰床型(多段)反応器
H C l法 改良技術
○H-Coal法の改良技術
○高活性触媒(Ni/Mo系)の利用
○固液分離は減圧蒸留の後、溶剤脱灰
○高液収率/高水素効率
Wilsonville 6t/dプラント (1985)
プロセス名
CC-ITSL
プラント規模
(t/d)
3
液化反応条件
反応温度(℃)
1段目 420-450
2段目 400-440
反応圧力(MPa)
液化触媒
15~19
1段目 NI/Mo系
2段目 Ni/Mo系
主要適用炭種
液化油収率
瀝青炭
亜瀝青炭
55~
55~60
60
プロセスの特徴
高活性触媒を用いた2段階液化
固液分離に溶剤脱灰法使用
H-Coal法の改良
25
LSEプロセスのフローと特徴
SNG/LPG
石炭
スラリー
調製槽
・・・・・・
1段目
気液分離器
水素
溶剤抽出
反応器
固液分離器
水素化
蒸留
スラリーポンプ
ガソリン
2段目
予熱器
蒸留
水素
ろ過残渣
軽油
溶剤水素化
ピッチ
水素化溶剤循環
コークス
コ カ
コーカー
○スラリー床型反応器(2段液化)
○スラリ
床型反応器(2段液化)
○1段目は水素化溶剤による溶剤抽出
○2段目はCo/Mo系触媒による水素化
(水素化溶剤及び軽質油の製造)
○固液分離は濾過法(フィルター使用)
○ピッチはコークス利用
プロセス名
LSE
プラント規模
(t/d)
2.5
液化反応条件
反応温度(℃)
反応圧力(MPa)
液化触媒
400-425
1段目 1.5
2段目 20
1段目 なし
2段目 Co/Ni系
主要適用炭種
液化油収率
瀝青炭
~45
~45
プロセスの特徴
1段目は無触媒
2段目は高活性触媒による水素化反応
固液分離はフィルター使用
26
新IGプロセスのフローと特徴
循環水素
水素
ガス
水素コンプレッサー
石炭
ガス精製
分離器
触媒
・・・・・・
ナフサ
スラリータンク
中質油
反応器
常圧蒸留塔
スラリーポンプ
予熱器
減圧蒸留塔
循環油
○スラリー床型反応器
○安価な使い捨て鉄系触媒利用
○高温(475℃)/高圧(30 MPa)
(1段液化による軽質油製造指向)
○固液分離は真空蒸留へ改良
○気相水添の採用
循環油
残 渣
プロセス名
新 IG
プラント規模
(t/d)
200
液化反応条件
反応温度(℃) 反応圧力(MPa)
475
30
主要適用炭種
液化油収率
瀝青炭
~45
~45
プロセスの特徴
液化触媒
鉄系
旧 IG法の改良(固液分離を遠心分離から真空蒸留法へ)
気相水添の採用
27
各石炭液化プロセスの特徴(まとめ)
プロセス名
反応器形式
プラント規模
特徴
液化触媒
その他
液化油収率
(daf wt%)
(daf,
SRC-Ⅱ
スラリー床型
30t/日
石炭中の
パイライト利用
無
SRC-Ⅰの改良
41
EDS
スラリー床型
スラリ
床型
250t/日
水素供与性溶剤
固定床溶剤水添
無
ボトムリサイクル
46
H-Coal
沸騰床型
200~600t/日
200
600 /日
触媒添加/
抜き出し
Co-Mo系
H-Oil 法の転用
46
CC-ITSL
沸騰床型
3t/日
二段液化
溶剤脱灰
一段目Ni-Mo系
二段目Ni-Mo系
H-Coal法を改良
55~60
LSE
スラリー床型
2.5t/日
二段液化
一段目 無
二段目Co-Ni系
一段目溶剤抽出
二段目水素化分解
~45
新IG
スラリー床型.
200t/日
高温高圧
軽質油指向
鉄系
遠心分離を
蒸留法へ
~45
A-BCL
スラリー床型
50t/日
褐炭液化
溶剤脱灰
一次系 鉄系
二次系 Ni-Mo系
高活性な使い捨て
触媒(リモナイト)
59
NEDOL
スラリー床型
150t/日
幅広い炭種対応
水素供与性溶剤
鉄系
使い捨て触媒使用
固定床溶剤水添
58
28
日本における石炭液化プロセス
褐炭液化法(BCLプロセス)/瀝青炭液化プロセス(NEDOLプロセス)
炭種による液化反応性の違い-褐炭と瀝青炭
液化原料となる石炭は褐炭から瀝青炭まで幅広くあり 石炭の種類により性状が著しく異な ている
液化原料となる石炭は褐炭から瀝青炭まで幅広くあり、石炭の種類により性状が著しく異なっている。
褐炭は、構造単位が1~2環の芳香族で酸素を多量に含有するため比較的液化反応速度が高いこと
から、例えば2段液化プロセスにより反応を制御しつつ液収率の向上を図ることが必要である。
一方瀝青炭は褐炭に比べてより大きい多環芳香族から構成されていることもあり、低分子化・液化が
困難な多環部分は液化せずに除去し、ガス化等の反応により水素源に用いるプロセスとする方が効果
的である。
こういった観点から日本では、褐炭液化技術及び瀝青炭液化技術の開発がそれぞれ推進された。
OH
CH2
CH3O
H2C
CHOH
O
C=O
O
O
CH2
O
CHOH
CH
CH2CCH2OH
O
=
HOOC
褐炭
瀝青炭
29
褐炭液化技術
• 豪州褐炭(水分を60%程度含み、乾燥すると自然発火等生じ、輸送および
貯蔵に不適、現地で発電等に利用)を利用した液化
• BCL(Brown Coal Liquefaction)プロセス
• 日本褐炭液化株式会社(神戸製鋼所、三菱化成、日商岩井、出光興産、ア
ジア石油で構成)
• 豪州ビクトリア州モーウェル
豪州ビクトリア州モ ウ ル 50t/d パイロットプラント
パイロ トプラント
ビクトリア州、モーウェル
50 t/d パイロットプラント
30
褐炭液化技術
系内水素化工程
液化工程
水素
硫黄回収
ガス精製
スラリー調製
スラリ
調製
褐炭 脱水工程
固定床
反応器
分離器
硫黄
燃料ガス
気相水添
反応器
軽質油
分離器
スラリー脱水器
反応器
予熱炉
蒸留塔
450℃
15MPa
熱交換器
分離器
中質油
溶剤
(+300℃)
分離器
溶剤脱灰工程
スラリーフィードポンプ
触媒
液化油(軽・中質油:
C5~420℃)
CLB
分離器
セトラー
CLB(Coal Liquids Bottom) リサイクル
溶剤 リサイクル
残渣
DAO(De-ashed Oil) リサイクル
JCOAL, 「日本のクリーンコールテクノロジー」をもとに作成
•
•
•
•
•
•
褐炭に適したプロセスの開発
1987年-1990年運転研究 (1,760時間連続運転) (開発目標:1000時間程度)
430-450℃/15-20MPa/鉄系触媒
液化油収率 50-54% (開発目標:50%以上)
改良BCLプロセス(インドネシア炭等低品位炭へ)
液化油収率 65%へ
31
瀝青炭液化技術
•
•
•
瀝青炭液化プロセス(亜瀝青炭から瀝青炭)
NEDOL(NEDO Coal Liquefaction)プロセス
日本コールオイル株式会社(新日本製鐵
日本コ
ルオイル株式会社(新日本製鐵、三井石炭液化、住友金属工業、日本鋼管、
三井石炭液化 住友金属工業 日本鋼管
三井造船、ジャパンエナジー、千代田化工、出光興産等17社で構成)
• 茨城県鹿嶋市 150t/d パイロットプラント
茨城県鹿嶋市
150 t/d パイロットプラント
32
瀝青炭液化技術
液化
スラリー調製
沸点:~220℃
ナフサ
*2
*1
水素
石炭スラリー
調製装置
蒸留
減圧蒸留塔
470℃
17MPa
石炭
フィード
ポンプ
*1
触媒 粉砕器
常圧蒸留塔
灯軽油
沸点:220℃~
350℃
レットダウン
液化反応器 バルブ
予熱器
スラリー予熱器
スラリー*2
熱交換器
残渣
+538℃
220℃~538℃
分離器
予熱器
蒸留塔
水素
350℃~538℃
水素化循環溶剤
溶剤水添反応器
290℃~330℃
10MPa
溶剤水添
JCOAL, 「日本のクリーンコールテクノロジー」をもとに作成
•
•
•
•
1997年-1998年運転研究
1997年
1998年運転研究 (1,920時間連続運転)
(1 920時間連続運転) (開発目標:1000時間以上)
(開発目標 1000時間以上)
450℃/17MPa/鉄系触媒
液化油収率 58%以上 (開発目標:54%以上)
亜瀝青炭から瀝青炭(幅広い炭種に適用可能) アダロ炭 タ トハルム炭 池島炭で実証
亜瀝青炭から瀝青炭(幅広い炭種に適用可能)、アダロ炭、タニトハルム炭、池島炭で実証
(開発目標:3炭種以上)
33
各石炭液化プロセスの特徴(まとめ)
プロセス名
反応器形式
プラント規模
特徴
液化触媒
その他
液化油収率
(daf, wt%)
SRC-Ⅱ
スラリー床型
30t/日
石炭中の
パイライト利用
無
SRC-Ⅰの改良
41
EDS
スラリー床型
250t/日
水素供与性溶剤
固定床溶剤水添
無
ボトムリサイクル
46
H-Coal
沸騰床型
200~600t/日
触媒添加/
抜き出し
Co-Mo系
H-Oil 法の転用
46
CC-ITSL
沸騰床型
3t/日
二段液化
溶剤脱灰
一段目Ni-Mo系
二段目Ni-Mo系
二段目Ni
Mo系
H-Coal法を改良
55~60
LSE
スラリー床型
2.5t/日
二段液化
一段目 無
二段目Co-Ni系
一段目溶剤抽出
二段目水素化分解
~45
新IG
スラリー床型.
200t/日
高温高圧
軽質油指向
鉄系
遠心分離を
蒸留法へ
~45
A-BCL
スラリー床型
50t/日
褐炭液化
溶剤脱灰
一次系 鉄系
二次系 Ni-Mo系
Ni Mo系
高活性な使い捨て
触媒(リモナイト)
59
NEDOL
スラリー床型
150t/日
幅広い炭種対応
水素供与性溶剤
鉄系
使い捨て触媒使用
固定床溶剤水添
58
58
いわゆる第3世代の石炭液化技術(CC-ITSL, A-BCL, NEDOL)
34
液化油コストの比較(例)
60
Solvent Refined Coal Ⅱ
Exxon Donor Solvent
50
液化プロセス
液化油コスト
(US$/bbl)
SRC-Ⅱ
42-581)
EDS
39-521)
H-Coal
33-451)
BCL
22-44
22
442)
NEDOL
22-443)
神華
22-254)
H-Coal
ド 40
ル
/ 30
バ
レ
ル 20
CurrentTechnology
Two Stage
Liquefaction
Catalyst
Activity Catalyst
Doubled Selectivity Catalyst
Improved Life
Clean
Doubled Coal
No
Deasher
10
Slurry
C
Concentration
t ti
Doubled
0
1980
1985
1990
1995
2010 年
2000
Declining Costs of Synthetic Liquids from Coal
1)
1)DOE資料/Japan-USA Joint Technical Meeting on Coal Liquefaction資料より抜粋
2) 褐炭液化プロジェクト研究開発最終評価報告書、産業技術審議会 エネルギー・環境技術開発部会 評価委員会 石炭転換技術小委員会(平成6年7月)
3) ニューサンシャイン計画瀝青炭液化技術(NEDOL法)開発」最終評価報告書、産業技術審議会 評価部会 瀝青炭液化技術(NEDOL法)開発評価委員会
(平成11年12月)
4) Qingyun Sun and J. J. Fletcher, Coal to Liquid Development in China, Proceedings of 24th Annual International Pittsburgh Coal
Conference, 11
11-1
1, Johannesburg
Johannesburg, South Africa (2007
(2007.9)
9)
35
代表的な石炭液化プロセスの反応温度と反応圧力の相関(まとめ)
旧IG
30
新IG
反応
応圧力 (MPa)
70
反応温度450℃前後、反応圧力
反応温度450℃前後
反応圧力
18MPa前後の最適条件へ収れん
直接
水添法
旧IG
H-Coal
20
CC-ITSL
EDS, NEDOL(瀝青炭液化)
BCL(褐炭液化)
溶剤
抽出法
液化反応条件がほぼ最適化
(反応温度~450℃、反応圧力~18MPa)
液化プロセスとして確立
SRC-Ⅱ
SRC
Ⅱ
中国等で6,000t/d 規模の商業化プラント
が建設・運転される状況
SRC-TSL
10
LSE
ソルボリシス法
36
350
400
450
500 反応温度 (℃)
石炭液化油アップグレーディング
•
•
•
•
石油産業活性化センター
油産業活性化
(PEC)が実施
C 実施
秋田県男鹿市船川 40 bbl/d 実験プラント
褐炭液化油及び瀝青炭液化油のアップグレーディング
褐炭液化油及び瀝青炭液化油のアップグレ
ディング
2000年-2001年運転研究 (4,140時間連続運転)
•
•
•
改質ガソリン基材(オクタン価105.8/目標値95以上))
改質ガソリン基材(オクタン価105
8/目標値95以上))
軽油留分基材(セタン価42.8/目標値35以上)
石炭液化油系基材の混合比率30%でJIS2000年に適合する 自動車ガソリン2号、
軽油2号を製造(混合比率目標20%)
アップグレーディング
改質
質
液化粗油
液化油
秋田県男鹿市船川
40 バレル/d PDUプラント
37
3.石炭液化の実際(まとめ)
① 石炭液化の歴史
a) 欧米の石炭液化
b) 我が国の石炭液化
② 米・欧・日における主要な石炭液化プロセス
a) 米国における石炭液化プロセス
b) 英国における石炭液化プロセス
c) ドイツにおける石炭液化プロセス
d) 日本における石炭液化プロセス
液化反応条件がほぼ最適化 (反応温度450℃、反応圧力18MPa)
液化プロセスとして確立
液化粗油のアップグレーディングで石油製品相当品製造技術を確立
中国等で6,000t/d規模の商業化プラントが建設・運転される状況
中国等で6,000t/d規模の商業化プラントが建設
運転される状況
38
石炭基礎講座
「石炭の液化」
1.はじめに
2.石炭液化の基礎
① 石炭の分類と構造
② 石炭液化の基礎
③ 石炭液化触媒
3 石炭液化の実際
3.石炭液化の実際
① 石炭液化の歴史
② 米・欧・日における主要な石炭液化プロセス
米 欧 日における主要な石炭液化プロセス
4 石炭液化の現状と今後の展望
4.石炭液化の現状と今後の展望
39
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化プロジェクト(成功した要因)
産学官(大学、国立研究所、企業)が一体となったプロジェクト推進体制が確立
され 各機関が各々の立場を理解し スケジ
され、各機関が各々の立場を理解し、スケジュールに沿って組織的に役割を果た
ルに沿 て組織的に役割を果た
すとともに、民間企業を中核としてプロジェクト運営が実施され、大学、国立研究
機関が適宜応援するという体制でプロジェクトが推進されたこと。
官民一体となって石炭液化技術の根幹をなす高温・高圧下における気・固・液
三相流動のエンジニアリングデ タ(工学的デ タ)を取得し、反応器設計に反映
三相流動のエンジニアリングデータ(工学的データ)を取得し、反応器設計に反映
させることができたこと。
石炭液化技術の確立へ向けて基盤研究段階、0.1t/日規模のベンチスケールプ
石炭液化技術の確立へ向けて基盤研究段階
0 1t/日規模のベンチスケ ルプ
ラント(BSU)段階、1t/日規模のプロセス開発プラント(PDU)段階、50-150t/
日規模
日規模のパイロットプラント(PP)段階と各段階を経て、着実にプロセスデータ、
イ ッ プラン ( )段階と各段階を経 、着実にプ セスデ タ、
エンジニアリングデータを取得したこと。
ニュ サンシャイン計画 瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発」最終評価報告書 平成11 年12月
ニューサンシャイン計画「瀝青炭液化技術(NEDOL
年12月、
産業技術審議会評価部会瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発評価委員会ほか
40
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化プロジェクト(実用化へ至らなかった要因)
当初のプロジェクトの立脚点は、エネルギーを安定的に供給可能と
する石油代替エネルギー開発という社会的要請に対応する政策的
観点(エネルギー安全保障)であり、その観点からの石炭液化実用化
に対し 技術面での見通しはおおむね立 たといえる
に対し、技術面での見通しはおおむね立ったといえる。
石油供給の緩和に伴う原油価格の下落等により石炭液化油の価
格競争力が低下したことにより、パイロットプラント後のデモプラント
を経て商業化へという石炭液化技術の実用化が困難となったこと。
を経て商業化へという石炭液化技術の実用化が困難となったこと
ニュ サンシャイン計画 瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発」最終評価報告書 平成11 年12月
ニューサンシャイン計画「瀝青炭液化技術(NEDOL
年12月、
産業技術審議会評価部会瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発評価委員会ほか
41
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化プロジェクト(実用化へ至らなかった側面)
石炭液化プロジェクト(実用化
至らなかった側面)
経済性に関連して、
例えば、瀝青炭液化技術開発(NEDOL法)に関して、国内立地の場合、液化油価格(原油
例えば、瀝青炭液化技術開発(
EDOL法)に関して、国内立地の場合、液化油価格(原油
換算価格)は、44~56USドル/バレルと試算。
試算時点での原油価格は15~22 USドル/バレル程度であり、価格競争力の観点(経済
性)から、液化プラントを国内に立地するオプションは不可能である。
一方建設費、石炭価格、土地代、労務費が安いと想定される発展途上国の産炭地立地
(海外立地)の場合では18~22 USドル/バレルとなり、価格競争力を持つ可能性が示され
ている。
ている
地球環境問題に関連して、
地球環境問題の解決を図るための 酸化炭素の削減が喫緊の課題となり その対策技
地球環境問題の解決を図るための二酸化炭素の削減が喫緊の課題となり、その対策技
術開発が社会的・政策的要請が強まったこと。
平成3年には環境問題への対応等、事業の見直しが図られ石炭液化プロセスの熱効率向
上、液化油収率向上によるCO
化油
減
検
炭 化技
2削減の方向性が検討され実証されたものの、石炭液化技
術の開発成果がCO2削減、地球環境問題に直接的、多大に貢献するといったような対応結
果が必ずしも十分に提示されたとはいえないこと。
ニューサンシャイン計画「瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発」最終評価報告書 平成11 年12
42
月、産業技術審議会評価部会瀝青炭液化技術(NEDOL 法)開発評価委員会ほか
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ1)
現状
・石炭液化技術の根幹をなす高温・高圧下における気・固・液三相流動を
制御する世界最新鋭の技術を確立。
・石炭液化技術の成果、ノウハウを技術パッケージとしてまとめ、原油高
石炭液化技術の成果、ノウハウを技術パッケ ジとしてまとめ、原油高
基調という石炭液化の経済性が満たされる局面が現出する際にはいつで
も実用化へ向けて再発進が可能であるという状況。
石炭液化技術の展開
・インドネシア、中国等へ石炭液化技術の利用展開を図るための人材育成、
インドネシア、中国等 石炭液化技術の利用展開を図るための人材育成、
実用化支援等を通じて当該国の石炭液化技術ポテンシャルの向上へ貢献
・石炭液化要素技術の技術成果は石油精製、廃棄物処理等の他産業へ
石炭液化要素技術の技術成果は石油精製 廃棄物処理等の他産業へ
波及・活用されているところ。
43
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ2)
石炭液化技術の展開(具体的事例1)
・世界最新鋭の技術の確立
世界最新鋭の技術の確立 ⇒ 石炭液化技術の国際展開
対インドネシア
2006年11月 安倍総理大臣とユドヨノ大統領間における共同声明にて、インドネシア
の早期商業化に向けた石炭液化技術の協力を推進することで合意。
2007年1月 第2回東アジアサミット(EAS)におけるエネルギー協力イニシアティブに
て1t/日プロセスサポートユニットの建設、商業化に向けた専門家育成の実施を表明。
2007年8月 日
日-インドネシアEPA締結時の共同声明にて石炭液化技術の開発に協
インドネシアEPA締結時の共同声明にて石炭液化技術の開発に協
力することで合意。
我が国の石炭輸入相手国の第2位であるインドネシアにおいて、石炭(褐炭)を高温高
圧下で溶剤等を利用して分解しガソリン及び軽油に転換する“石炭液化技術”の商業化
を支援。
インドネシア炭への適用性に関する検証やインドネシアが計画している石炭液化の商
業化をサポートするために必要な人材の育成、1t/日の石炭液化プロセスサポート装置
の設置を行う方向で検討を実施。
インドネシア側が商業化に向けた事業主体、資金計画の明確化等が示された後には
側 商業化
事業主
資金計
明 化
後
準商業プラント(3,000t/日)フェーズへ移行する予定まで検討された。
44
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ3)
石炭液化技術の展開(具体的事例2)
・世界最新鋭の技術の確立 ⇒ 石炭液化技術の国際展開
対中国
1981年 NEDOと中国煤炭工業部(当時)「石炭液化技術共同開発に関する
協議書」締結
1983年 北京煤化学研究所に 0.1t/d
0 1t/d ベンチプラント(BSU)設置
1983年~2000年3月 日本の指導の下に中国炭27炭種で57回液化実験、
2000年3月に「石炭液化技術共同開発」終了
ここで培った技術等を契機として、中国における石炭液化技術の商業化へ
向け 2004年から内蒙古自治区オルドス市にて6 000t/日の石炭液化プラ
向け、2004年から内蒙古自治区オルドス市にて6,000t/日の石炭液化プラ
ントの建設が開始、商業運転が実施される段階に至っている状況である。
45
石炭液化 (中国の状況)
黒竜江省依蘭炭
日本 (CCUJ-JICA)
黒竜江省
陝西省神華炭
①米国 (HTI-DOE)
②日本 (NEDO)
ハルピン市
液化プロセス検証
液化フ
ロセス検証
吉林省
遼寧省
北京
オルドス市
●
内モンゴル自治区
河北省
青海省
寧夏回族自治区
甘粛省
陝西省
山西省
山東省
6t/d 液化プラント(上海)
江蘇省
河南省
上海
チベット
自治区
スケールアップ
(デモプラント)
安徽省
湖北省
浙江省
四川省
江西省
湖南省
福建省
貴州省
雲南省
昆明市
台湾
広西壮族自治区 広東省
海南省
先峰炭
ドイツ (ルーアコーレー
ノルトライン・ウェストファーレン州)
中国炭液化 FS
6000t/d 液化プラント完成予想図
46
(内蒙古自治区オルドス市)
6 t/d DCL Pilot plant
• set up from Oct. 2003 to Sept. 2004,and run successfully by
using Shenhua coal in Dec. 2004.
Nov. 2005
2005, the second test was carried out and run
• In Nov
continuously for 18 days based on the optimum and modification
of the PDU apparatus.
•
In 2006, continuous operation time
of coal feed trial operation reached
3000 hours.
M i results:
Main
lt
Distillate yield: 56%~58%
Conversion: 90%~92%
90% 92%
Gas yield: 12%~14%
Water yield: 11%
11%~13%
13%
Hydrogen consumption: 5%~7%
Prof. HU Haoquan, Dalian University of Technology
47
Presented at the 45th Japanese Conference on Coal Science (October 10, 2008, Kyoto, Japan)
R & D of High Efficient Catalyst for DCL
Works were done by Beijing Institute of Coal Chemistry and funded by
the State High-Tech R & D (863) program.
•
Low price: production cost from catalyst is about 20 Yuan (US$ 3)/toil.
•
Easy operation and good reproducibility of catalyst synthesis: synthesis
at atmosphere pressure and temperature with good safety.
•
High catalytic activity:
Catalyst added: 0.5%~1.0% of dry coal
Coal conversion: more than 90 wt%daf
Oil yield: more than 60 wt%daf
(Prof. HU Haoquan, Dalian University of Technology
Presented at the 45th Japanese Conference on Coal Science (October 10, 2008, Kyoto, Japan)
48
神華石炭直接液化事業
ニュースウオッチ(2)
神華の石炭液化プラントが7月に再試運転(1000時間の試運転)(エイジアム研究所
ニュース 2009.6.25)
中国神華の内蒙古石炭液化プラントが正式操業を開始((エイジアム研究所ニュース
2010.1.12)
神華集団は内蒙古石炭液化事業による石油製品の小売ライセンスを取得(エイジアム
研究所ニュース 2010.8.26)
6000t/d 液化プラント完成予想図(内蒙古自治区オルドス市)
Prof. HU Haoquan, Dalian University of Tech. Presented at the 45th
Japanese Conference on Coal Science (October 10, 2008, Kyoto, Japan)
石炭液化実証プラントの稼動好調。2011年5月14日に合肥市で開催の炭鉱ガスの安
石炭液化実証プラントの稼動好調
2011年5月14日に合肥市で開催の炭鉱ガスの安
全に関するフォーラムで、神華集団有限責任公司総経理の張玉卓氏が2011年第一・
4半期に液化製品油が21.6万tに達したと発表(NPO法人新潟件日中友好協会ー神華
インターネット内蒙古チャンネル 2011.5.15)
10月24日、石炭液化装置が2011年度の全国化学工業高品質プロセス賞を受賞(神
華集団有限責任公司 2011.10)
神華集団の今年上期の石炭液化油生産量は47万tに (エイジアム研究所ニュース
2011.9.9)
神華石炭直接液化事業関連ニュース(抜粋)
神華石炭直接液化事業関連ニュ
ス(抜粋)
ニュースウオッチ(1)
「神華石炭直接液化プロジェクト」2004年8月25日、内蒙古自治区オルド
ス市で正式に着工。プロジェクトは二期に分けて実施。第Ⅰ期工事245億
元。970万t/年の石炭から320万t/年の製品油生産。うち第1号生産ラ
インの事業費123億元、石炭使用量345万t/年、製品油108万t/年(ガ
ソリン25万t、軽油72万t、液化ガス10万t、ベンゼンや混合キシレンなど
が0.8万t)の計画(EICネット海外環境ニュース 2007.2.06)
神華集団の石炭直接液化技術が先日日本で特許*を取得し、現時点で7ヵ国(ロシア、
ウクライナ、オーストラリア、アメリカ、カナダ、インドネシア、日本)で特許取得(エイジ
アム研究所ニュース
アム研究所ニュ
ス 2011.11.17)
2011 11 17)
オルドスの石炭液化プラント、1月17日0時において、3089時間の連続安定運転を
達成(神華集団有限責任公司 2012.1.17)
*特許(直接石炭液化のためのプロセス)発明者:張玉卓他11名
2005年7月27日 出願(特許出願2007-522903)
2008年3月21日 公表(特許公表2008-508369)
神華の石炭液化プロジェクトは順調に推移し、2008年9月に生産開始予
定(エイジアム研究所ニュース 2008.3.6)
神華集団有限責任公司が進めている100万t級の石炭液化プロジェクト
は2008年12月31日生産を開始し、基準に達したナフサや軽油などが生
産できるようになった(人民網日本語版 2009.1.8)
49
神華石炭直接液化プロセスフロー
空气
空分
N2
神華炭直接液化プロセスフロー図
O2
煤制氢
H2
煤粉
原煤
备煤
煤粉
煤浆
硫磺
煤粉
鉄基
催化剤
液化
分溜
液化油
Prof. HU Haoquan, Dalian University of Technology
Presented at the 45th Japanese Conference on Coal Science
(October 10, 2008, Kyoto, Japan)
加氢
裂化
T-Star
硫磺
成 形
催化剤
制 备
H2
H2
液化
粗油
供
氢
溶
剤
液
化
气
石 柴
脑
油 油
油渣
神華石炭直接液化法の特徴等
液化工程(液化および油の分解)
溶剤水素化およびアップグレーディング工程
反応器2基(シリーズ); 1段目/2段目反応器 455℃/19MPa,
沸騰床型反応器(T-Star)
スラリー中石炭濃度; 45/55(乾燥炭/溶媒, 質量比)
水素化処理(330~390℃、10~15MPa)
触媒: γ-FeOOH (直径20~30 nm、長さ100~180 nm)
リサイクル溶剤水素化および液化粗油改質
触媒添加量; 1.0wt% (Fe/乾燥炭), 硫黄添加量; S/Fe=2(モル比)
触媒は、Co/Mo系あるいはNi/Mo系
懸濁床型反応器
特許公表2008-508369などをもとに作成
50
4.石炭液化の現状と今後の展望
中国の石炭液化技術について(まとめ)
中国の石炭液化技術について
・ 上海市に6t/dプラントを建設・運転し、そこでの経験をもとに
6 000t/dプラントへ展開
6,000t/dプラントへ展開
・ 第1段階 1 train 6,000t/d プラント、100万t/年の液化油生産
(内蒙古自治区オルドス市)
内蒙古自治区オ ドス市) 試運転開始、2008年9月から本格稼動へ
試運転開始 2008年9月から本格稼動
・ 2009年1月には300時間の試験運転成功
・ 第2段階 4 train 追加 5 train(500万t/年)へ
・ 第3段階 計10 trainへ、 1,000万t/年の液化油生産へ
・ 総投資額100億元の見積り
51
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ4)
石炭液化技術の展開(具体的事例3)
・世界最新鋭の技術の確立
世界最新鋭の技術の確立 ⇒ 他産業
他産業への波及
の波及
気体(水素ガス)・液体(溶剤)・固体(石炭)の三相流動のコントロールと三相存在下にお
ける高温(450℃)、高圧(15MPa)反応条件の克服
⇒ 高温・高圧反応器の開発(NEDO、日本製鋼所)
液化反応器の装置材料として耐水素脆性新材料を開発。
従来の材料に比べ肉厚が20%程度薄くすることが可能。
石油精製における重質油脱硫装置へ利用。
(カナダ:ハスキーオイル社、メキシコ:PEMEX、タイ:タイオイル、中国:シノペック社、
日本:日石根岸、昭和シェル四日市、東燃川崎等合計34基に使用されている。)
⇒ レッドダウンバルブ(降圧弁)の新規開発(NEDO、山武ハネウェル)
焼結ダイヤモンドとタングステンカーバイドを組み合わせた新しい概念による気
体 液体 固体の三相混相用の耐久性 耐磨耗性のある降圧弁を新規に開発
体・液体・固体の三相混相用の耐久性・耐磨耗性のある降圧弁を新規に開発。
従来の20倍以上の耐久性
東京都下水道局汚泥焼却システム等に採用
52
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ5)
石炭液化技術の展開(具体的事例4)
・石炭液化(瀝青炭液化)要素技術の他技術への波及
要素技術(水素供与性溶剤を利用した温和な石炭液化技術)
⇒ 超粘結炭(AFC-Artificial
超粘結炭(AFC A tifi i l super coal)製造技術
l)製造技術
(非粘結性一般炭から超粘結炭(AFC)への転換技術)
水素供与性溶剤存在下比較的温和な条件で非粘結性一般炭の熱分解水素
化反応を行うことにより、熱分解で生成する高分子ラジカルが安定化される
とともに、部分水素化、重縮合 多環化なども促進されることにより、非粘結
とともに、部分水素化、重縮合・多環化なども促進されることにより、非粘結
性一般炭から超粘結炭の製造が可能であることが示されている。
(持田、荒牧、九大石炭等化石資源高度利用中核人材育成事業ープレゼン資料)
53
4.石炭液化の現状と今後の展望
石炭液化の総括(まとめ6)
石炭液化技術の展開(具体的事例5)
・石炭液化(褐炭液化)要素技術の他技術への波及
要素技術(スラリー(液体・固体混合物)脱水プロセス)
⇒ 改質褐炭製造技術(Upgraded Brown Coal (UBC) 製造技術)
褐炭液化で開発されたスラリー脱水プロセスを水分含有量の多い低品位なインドネシア
褐炭 適用
褐炭へ適用し、高発熱量、低灰分含有の高品位石炭を製造する技術。
高発熱量 低灰分含有 高品位石炭 製造
技術
ジャワ島パリナマンにて3t/日パイロットプラントの建設・運転を経て、商業化へ向けて
カリマンタン島サツイに600t/日の実証プラントを建設・運転(平成18年度~22年度)。
要素技術(スラリー床水素化分解技術)
⇒ 超重質油の軽質化技術による輸送用クリーン燃料の製造
褐炭液化で開発されたスラリー床水素化分解技術をブラジルペトロブラス社の海底油田
から産出する超重質油に適用し クリ ンな輸送用燃料を製造する国際研究協力 展開
から産出する超重質油に適用し、クリーンな輸送用燃料を製造する国際研究協力へ展開。
要素技術(溶剤脱灰プロセス)
⇒ 石炭の無灰化技術(ハイパ
石炭の無灰化技術(ハイパーコール(無灰炭)製造技術)
コ ル(無灰炭)製造技術)
褐炭液化で開発された溶剤脱灰プロセスを利用して、世界で初めて無灰あるいは低灰分
の新しい石炭(ハイパーコール)を製造することに成功。この技術はコークスとして利用でき
ない一般炭をコークス原料炭へ改質することが可能であり、次世代型高強度コークス製造
技術の支援技術として現在NEDOが推進する「環境調和型製鉄プロセス技術開発
技術の支援技術として現在NEDOが推進する「環境調和型製鉄プロセス技術開発」
(Course 50)の中で利用されているところである。
54
石炭液化技術まとめ
現状
・石炭液化技術の根幹をなす高温・高圧下における気・固・液三相流動を
制御する世界最新鋭の技術を確立。
制御する世界最新鋭の技術を確立
・石炭液化技術の成果、ノウハウを技術パッケージとしてまとめ、原油高
基調という石炭液化の経済性が満たされる局面が現出する際にはいつで
も実用化へ向けて再発進が可能であるという状況。
・中国では、日本、米国のバックアップをもとにして、6,000t/日の石炭液化
商業プラントの建設 運転フェ ズに至っていること。
商業プラントの建設・運転フェーズに至っていること。
石炭液化技術の展開
・インドネシア
インドネシア、中国等へ石炭液化技術の利用展開を図るための人材育成、
中国等へ石炭液化技術の利用展開を図るための人材育成
実用化支援等を通じて当該国の石炭液化技術ポテンシャルの向上へ貢献。
・石炭液化要素技術の技術成果は石油精製、廃棄物処理等の他産業へ
波及・活用されているところ。
波及・活用されているところ
・石炭液化要素技術をもとに、超粘結炭(AFC)の製造技術、改質褐炭
(UBC)製造技術、超重質油の水素化分解技術、溶剤脱灰プロセス利用に
よる無灰炭(ハイパ コ ル)製造技術等へ展開が図られているところ
よる無灰炭(ハイパーコール)製造技術等へ展開が図られているところ。
55