スーパーボールの弾性力について 動機 私たちは幼いころスーパーボールでよく遊んだが、そのときに抱いた「どうしてスーパーボールっ てこんなに弾むのだろう」という疑問を解消するため、この機会に調べてみようと思った。 ゴムの性質 大きく伸び縮みする、柔らかい、よく弾むというゴムの基本性能は分子運動性にある。 ゴム分子は力が加わっていないとき、図のように曲がりくねった形態をしている。 −CH2−CH2−の結合が回転するためゴムは伸び、また、元の形に戻ろうとするために縮む。 ゴムの製造 ① ラテックス(ゴムの樹を傷つけると分泌される白い乳液のことである。)に酢酸などの酸を加え る。 ② かき混ぜると徐々に凝固する。 ③ 水洗するとゴムのかたまりが得られる。 なんでゴムができるの? ラテックスは普段たんぱく質によって−の電気を帯びており、水中で互いに反発しあっている。しか し酸を加えると水中に+の電気を帯びた H+が加わるので、−のラテックスと+の H+が結合し、ラ テックスの電気が+−ゼロとなるため、ラテックス同士がくっつきはじめる。その結果ゴムのかたまり が生成されると考えられている。 スーパーボールの作成 ①クエン酸を純水で2倍に希釈した水溶液10gとラテックスを混ぜる。 ②次の2つの道具を使って球状に成型してみた。 Ⅰ.ガチャガチャ Ⅱ.ピンポン玉 Ⅰ.ガチャガチャ 市販のガチャガチャに溶液を入れ、すぐにふたをし、上下左右に振る。これは遠心力を利用するこ とによって、きれいな球状にするためである。結果、きれいな球状になった。 しかし、数日経ってからそのボールを見ると、ボールの形が変形してしまった。これは、乾燥しボー ルの中の水分が抜けて、原型をとどめることができなくなったからである。そのため、ガチャガチャを 用いた作成方法は断念した。 Ⅱ.ピンポン玉 ガチャガチャでの反省をいかして、次に水分を抜きながら成型できる方法を考えた。そこでひらめ いたのが、ピンポン玉を使った方法である。ピンポン玉を2つに分け、その型にあわせてゴムを親指 で押すことによって、水分を抜きながら成型した。 このようにきれいな球状のスーパーボールを作ることができた。ひとつのスーパーボールを作るた めに1時間近くかかったが、この方法で実験を進めることにした。 実験内容 <目的> スーパーボールをつくるときに使用する薬品の種類や濃度を変えて、スーパーボールの弾み方 に変化があるかを調べる。 <方法> ① スーパーボールの作成 ラテックスに酸(クエン酸 or 酢酸)を加えて、球状に成型する。 ② スーパーボールを弾ませる 1.5mの高さから自由落下させて、弾んだ高さを計測する。 <結果> 縦軸…弾んだ高さ(cm) 横軸…希釈した割合(倍) 110 105 100 クエン酸 酢酸 95 90 85 2 3 4 5 6 酢酸とクエン酸では酢酸で作成したボールのほうが高く弾んだ。 また、希釈した割合が大きいほど、ボールはよく弾むことがわかった。 考察 実験の結果から酸が弱い、つまり H+が少ないほうがよく弾むということがわかった。 ☆クエン酸はなぜ弾みにくい?☆ クエン酸の場合、H+が多いため、−の電気を帯びているラテックスと急激に反応する。そのため、 分子同士がうまく絡み合わないゴムのかたまりができてしまう。よって弾性力の弱いスーパーボール ができる。 ☆酢酸はなぜ弾みやすい?☆ 酢酸の場合、H+が少ないため、−の電気を帯びているラテックスとゆっくり反応する。そのため、 分子同士がうまく絡み合ったゴムのかたまりができる。 分子同士の絡み合いがしっかりするということは、ボールが弾む際により元の形に戻ろうとする力が 強いということだから、よく弾んだのではないかと考えた。 *ちなみに、市販で売られているスーパーボールで同じ実験をしたところ、平均で 115cm 近く弾み、 私たちが作ったスーパーボールよりもよく弾んだ。 感想 この実験をするにあたり、当初考えていたよりもボールを作るところで時間がかかってしまった。しか し、この実験を通してゴムに関する基礎知識を学ぶことができ、原子間の結合などを考えながら考 察することができたのでよかった。もし、機会があれば、スーパーボールがよく弾む酸の希釈の割 合を見つけだして、その割合でスーパーボールを作ってみたいと思う。
© Copyright 2024 Paperzz