温故知新-茶運び人形を作る 11 班 谷本 啓示 1. 緒論 「からくり」という言葉を辞書でひくと, 「糸・ぜ んまい・水などの動力を利用して,人形や器物を動 かす仕掛け. 」と記載されている 1).文献的な「から くり」に関する記述は平安時代より現れ,江戸時代 中期にはからくり興業として人気を博した 2).江戸 時代は相当昔であるが,からくりの図本を見ると, 現代でも応用できうる機構やアイディアがふんだん に記載されていることがわかる. そこで自分は創造演習で,江戸時代の数あるから 図1 茶運び人形の図本 2) くり人形のひとつである茶運び人形を実際に設計・ 製作することをテーマとして実施した. 2. 機構 以下,参考文献 2)に記載されている茶運び人形を 車輪 ピン 心車 「オリジナル」, 自分が製作した茶運び人形を 「実機」 と記述する. オリジナルの図本を図 1 に示す.オリジナルの機 構の中で,実機に活用した機構を以下に記述する. 2.1 動力 動力にはぜんまいが使用されている. 2.2 動力伝達 ぜんまいで発生した動力はシャフト①,車輪,心 車,行司輪の順に伝わる.車輪と心車は歯車で,最 終的に行司輪に動力を伝える役割を持つ.動力伝達 行司輪 シャフト① (a) (b) 腕 シャフト② の動作は図 2 に緑色矢印で示した.行司輪の役割は 2.4 と 2.5 に記述する. 2.3 手 茶運び人形の手には実際にものを乗せる.両腕の 付け根はシャフト②でつながっている.さらに腕・ シャフト②は2つの部分につながっている.一方は ピンである.役割は 2.4 に記述する.もう一方は板 バネである.板バネにつながることによって,もの 乗せると手を水平に保ち,ものを外すと手が上向き になる. (c) 2.4 発進と停止 発進と停止は 2.2 の行司輪と 2.3 のピンによって 行われる.ピンはガイドの中を縦に動く.手にもの 図 2 各機構の動作 (a)動力伝達 (c)手 が乗るとピンが沈むことで行司輪の釘に引っ掛かり, 茶運び人形が停止する.手からものが外れるとピン 3. 設計・製作 が浮くことで,行司輪が滞りなく回るようになり, 茶運び人形が再び動き出す.発進および停止の動作 は図 2 にそれぞれ赤色矢印、青色矢印で示した. 設計・製作は主に参考文献 2)を元に行った.完成 した実機の図を図 3 として示す. 3.1 動力 (b)発進と停止 動力のぜんまいとその筐体には,ダイソー社の 「ぜ んまい式 ファニーマウス」の動力部分を利用した. 3.2 動力伝達 3.3 手 茶運び人形の手について,手の先に板を取り付け ることで,ものを乗せたときに水平に保ちやすくし 動力と他の部品の配置の観点から,元の動力のシ ャフトを直径 2 mm,長さ 100 mm のシャフトに変 た.またシャフトの割れを防ぐために,ピンは腕と 結んだ.シャフトの釘と板バネ,および手とピンを 更した.車輪について,オリジナルは片方の車輪だ けが歯車となっていたが,実機では両方の車輪に同 じ歯車を用いたことで,安定性を確保した.行司輪 結ぶものは,オリジナルでは鯨の髭とされているが, 入手が困難のため,前者には板バネによる荷重がか かることから,丈夫かつ長さの伸縮が少ない針金を は円形に加工した木板の同心円上に8本の釘を打つ ことで作成した. 用い,後者には荷重があまりかからないことから, 取り回しのききやすい紐を用いた. 3.4 発進と停止 発進と停止に用いるピンにはねじを用いた.ガイ ドは穴をあけた木片で作成し,胴体に固定した. 茶運び人形 実機 縦 80 mm 横 高さ 80 mm 80 mm 重さ 83 g 3.5 その他 軽量化の観点から,胴体は厚さ 2 mm のベニヤ板 で作成した.前輪は木で作成した. 4. 実機の動作と考察 まず手の動作について考察した.板にのせるもの について,ピンが行司輪に干渉せず,かつ板がほぼ (a) 水平になるときの重量を最低重量と定義する.10 g 刻みで測定した結果,50 g が最低重量となった.以 降,板にのせるものとして,板と同じ面積を持つ鉄 ピン 板を重ねてテープで留めて作成した,合計 70 g のお もりを使用した. 次に実機の走行性能について考察した.まず実機 を水平な発泡スチロールの上で走行させようと試み たが動かなかった.次に斜面を可変の発泡スチロー おもり ルの斜面上で走行させた結果,水平面に対して斜面 のなす角度が 17 度の時に初めて車輪が滑らずに転 行司輪 (c) (b) 心車 がった.水平面で実機が走行できなかった原因とし ては,使用したぜんまいから発生するトルクの不足 が,主な原因のひとつとして考えられる. 板バネ 車輪 5. 結論 江戸時代に発行された茶運び人形の図面から機能 を取捨選択,そして現代では手に入りにくい部品を ほかの部品で代用するなどの工夫をすることで,17 度以上の斜面において 50 g 以上のものをのせた状 態での発進と停止を行える茶運び人形が完成した. 動力 (d) 図 3 茶運び人形実機 (a)全体と諸データ もりを乗せた場合 (c)行司輪とピン 車 (e)動力と板バネ また材料について,動力と歯車以外はほぼ実験室に あったものを使用したため,低コストで製作をする ことができた. (e) (b)お (d)車輪と心 参考文献 1) 松村 明,大辞林 第三版,三省堂(2006) 2) 菊池 俊彦,江戸科学古典叢書 3 璣訓蒙鑑草・機 巧図彙,恒和出版
© Copyright 2024 Paperzz