ケアマネジメントとは・・ 「利用者の社会生活上のニー ズを充足させるため

第1節 ケアマネジメントの基本 P36~
ケアマネジメントの意義と目的
平成28年度
京都府介護支援専門員 更新研修・再研修
ケアマネジメントとは・・
「利用者の社会生活上のニー
ズを充足させるため適切な社
会資原と結びつける手続きの
総体」
公益社団法人 京都府介護支援専門員会
1 ケアマネジメントの目的
2 ケアマネジメントの構成要素
ケアマネジメント実施の3要素
(1) コミュニティケアの推進
(2) 生活の支援
利用者
調整
社会資原
(コーディネート)
(3) QOLの向上
(4) コストのコントロール
援助
ケアマネジャー
ケアマネジメント機関
第2節 ケアマネジメントの課程
一連の支援は一連のプロセス
のもとで展開していく
ケアマネジメントプロセス
1 ケアマネジメント課程
①入り口(entry)
↓
1.ケースの発見→利用者を発見する
2.スクリーニング→仕分けし同時に緊急度をとらえる
3.インテーク →契約の段階
→②アセスメント
→③ケース目標の設定とケアプランの作成
→④ケアプランの実施
→⑤利用者及びケア提供状況につい
てのモニタリング゙及びフォローアップ
→⑥再アセスメント
↓
→⑦終結
(1)ケースの発見
・依頼者として
・退院時
・退所時
・民生委員
・近隣住民
・他の利用者
・サービス業者より
(2)スクリーニング
ケアマネジメントの対象者なのか?
発見のための
報告のための
連携システム
・必ずしも「相談=支援対象」ではない
緊急性は
・今必要か?
・どの程度必要か?
・優先順位は?
(3)インテーク
2 アセスメント
契約:ケアマネジメントを始めるため関係構築
23のアセスメント項目→客観的理解
・法的責任の発生=互いの立場をはっきりさせる
・説明責任=インフォームドコンセント
・契約のための説明ツール
=契約書・運営規程≒重要事項説明書
・形式的な契約(手続き)と
契約に基づく支援(ケアマネジメント)の目的
3 ケース目標の設定とケアプラン作成
・ニーズとディマンドを区別する。
・目標とは望む暮らしのことであって、
単に不自由さからの脱却ではない。
・目標には階層があり段階的に設定される。
・利用者の属性
・利用者の心身の状況
・利用者の生活状況
・利用者の生活環境
・利用者の背景
4 ケアプランの実施
ケアプラン=サービス計画書Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
(所定の書式)
→利用者の承認
どの様な手段(サービス)を用いていつまでに目標
を達成するか?=目標達成のための設計図
→ケアカンファレンス(サービス担当者会議)
・目標の共有、役割分担、家族や本人の参加
→個別援助計画の策定
ケアプラン
→サービス提供
5 モニタリング
モニタリング=評価(定期的、随時)
・サービスの効果は期待どおりか?
→期待した効果が得られなかったら
再アセスメント
・利用者の変化はないか?
・環境の変化はないか?
→変化があれば再アセスメント
第3節 ケアマネジメントにおける
アセスメントの特徴
6 終結
・利用者の死亡
・利用者の入院
・利用者の入所
・利用者の自立
・自己プラン作成
┏→再アセスメント
┃
↓
┃ケアプラン変更
┃
↓
┗←ケアプラン実施
終結
ケアマネジメントサイクル
1 アセスメントの意味と目的
・アセスメント=「事前評価」「査定」
アセスメント=課題分析
・利用者のおかれている状況
・利用者にどの様な問題が生じているか?
・一方的な査定ではなく利用者との協働作業
ケアプラン(作成)
・必要があれば再アセスメント
2 アセスメントの方法
3 集めた情報からの生活ニーズのとらえ方
・面接(本人・家族)
アセスメント情報→課題抽出
・病院、施設等専門家からの聴取(個人情報に配慮)
・自発的ニーズと潜在ニーズ(同意課程)
・主観的情報と客観的情報
・アセスメントツール
・3つの要素(身体機能・精神心理・社会環境)
・効率の良い情報収集
・狭義のニーズと広義のニーズ
・マイナス面とストレングス
・本人の能力
・本人の嗜好と意欲
4 アセスメントでの原則
・協働作業
・個人情報の取り扱い(本人の同意)
・プラス面の評価→意欲の賦活、モチベーション
・尊厳の保持(その人らしさ、個別性)
第4節 ケアプランの作成・実施の特徴
1 ケアプランの意義
2 ケアプランの作成
・ケアプランに基づく計画的支援=重要な要素
ケース目標の設定+支援の方法
・実施状況の結果や評価
・望む暮らし(生活の場、役割、意欲等)の共有
・利用者の計画策定への参加
・目標は変化するもの
・表現方法
・×サービス優先 ○ニーズ優先
・本人の目標≠家族の目標(認知症)
2 ケアプランの作成
シュナイダーの7原則
①包括的な機能的アセスメント結果に基づく
②利用者や家族の参加
③目標実現に向けられる
④特定期間の設定
⑤フォーマルサービスとインフォーマルサービス
⑥負担額への配慮
⑦定型化された計画用紙の使用
2 ケアプランの作成
5つのプロセス
①生活ニーズを明らかにする
②援助目標を明らかにする
③社会資原を明確にする
④頻度や時間を明記する
⑤利用者の自己負担を算定する
3 ケアプランの実施
第5節 ケアマネジメントの特徴
サービス担当者会議による関係者の合意
(1)調整機能による生活の維持・向上
・利用者の意向の共有
(2)ケアプランによる計画的な支援
・目標の共有
(3)価値・知識・技術による支援
・役割分担
(4)チームアプローチによる支援
・連絡方法
(5)セルフケア・インフォーマルケア・
・緊急時の対応(リスク管理)
第6節介護予防ケアマネジメントの考え方か
ら得られる示唆
・介護予防の基本=「可能なことは出来る限リ本人が行う」
・利用者の自助努力=セルフケア+フォーマルケア+イン
フォーマルケア
・残存機能の発見+発揮
・「出来ないこと」と「していないこと」の区別
・「出来る活動」と「している活動」
フォーマルケアでの生活支援
介護予防ケアマネジメントの考え方
より高い残存機能が生かせる目標
フォーマルケア
介護保険サービス
医療保険サービス
市町村
地域支援事業
①自己決定・自己選択の支援
②ストレングスモデル
③目標達成の可能性への着目=成功体験
セルフケア
比較的大きな
残存機能を活用し
て「できること」の
拡大を図る
残存機能の助長・能力の向上
インフォーマルケア
家族・親類等による支
援、地域のボランティ
ア等による支援
第7章 施設のケアプラン
1 施設のケアプランの仕組みと特徴
(1)基本的枠組み
・利用者が長期にわたり生活する
・共通した住環境・社会環境をもつ
・表出されにくい目標
・限定されがちな資源
・施設の理念の存在
→施設や職員の柔軟な変化
1 施設のケアプランの仕組みと特徴
1 施設のケアプランの仕組みと特徴
(2)施設のケアプランと業務マニュアルの関係
(3)施設のケアプランの他への影響
マニュアル→業務の平準化、ルーチンワーク
多様化するニーズ実現への努力
ケアプラン→個別性を持ったニーズ、尊厳
→マニュアルの見直し、変化
施設(機能)の変化
2 施設のケアプラン作成手順の特徴
(1)ケアプラン作成・実施の過程
・基本のPDCAサイクルは在宅ケアマネジメントと
同じ
①導入
②アセスメント
③目標設定
④生活ニーズの明確化
⑤支援内容の設定
2 施設のケアプラン作成手順の特徴
(2)ケアプラン作成の基本的な手順
①導入部分
・入所をきっかけとする契約
・本人が同意していない入所もある。
②アセスメント
・基本は在宅も同じ
③アセスメント用紙の限界
・利用者の意向を聞き取りにくい
④支援目標
・「施設の中で」どの様な生活を望むのか
・リロケーションダメージ
⑤生活ニーズをどの様につかむか
・専門職のニーズ≠利用者のニーズの合致
⑥ニーズにあった社会資原:
→①~⑤の循環
3 誰が施設のケアプランを作成するのか
(1)在宅と施設とで介護支援専門員が行うことの比較
・施設ではプラン作成にあたり他の職員の関与が大きい
(2)ケアプラン作成のためのチームアプローチ
関わる職員からの情報収集
・問題状況把握のためのカンファレンス
・利用者との距離感による把握の違い
(3)施設入所時点でのケアプラン
・先ずは情報収集、暫定的な色合いが強い
・リロケーションダメージへの対応
・リスク管理
・施設環境、施設内資源の役割
⑦ケアプランによる業務内容の変化
4 在宅と施設のケアプランの関係
(1)在宅⇔施設のケアプランの連続性
・中間施設の役割(シームレスケア)
・自己決定の支援
・問題解決≠自己実現
・環境変化に伴うニーズの変化
(2)社会的背景の類似点と相違点
・在宅と施設の違い
・利用者のQOL向上はどこであっても同じ
(3)具体的な共通点
・ニーズ優先アプローチ
・インフォーマル資源としての家族の存在
(4)具体的な相違点
・介護支援専門員の役割負担
・業務マニュアルと個別援助計画の存在
終了
おつかれさまでした・・・