p1 さあ、ジオパークを始めよう! 佐渡の大地の見どころ 金と銀の島でたどる 3億年・日本海 3000 万年・ 佐渡島 300 万年の旅 と ひとの暮らし! 佐渡市・佐渡ジオパーク推進協議会 p2 ジオパークとは p2 佐渡の大地(ジオ)と恵まれた自然(エコ)、そして歴史・文化・産業(ヒト)との関わりを学び、楽し む公園(テーマパーク)です。佐渡には、世界に誇れる大地のすばらしい遺産がたくさんあります。ジオパー クは「ふるさと学習」であり、地域の「宝物探し」でもあります。 すべてがジオ パークの中身 です 自然は大きな恵みをもたらす反面、災いをもたらすという両面があり、 その仕組みを知ることも大切です。実物を前に地球を学び、 郷土に誇りを持ち、地域の活性化を目指します。 世界文化遺産 佐渡市は3つの世界遺産に取り組んでいます 3つの遺産とは、「金を中心とした佐渡鉱山の遺産群」の 世界文化遺産、「トキと共生する佐渡の里山」として認証さ 世界農業遺産 ジ ア ス れた世界農業遺産(GIAHS)、そして世界ジオパークです。 それぞれの世界遺産は、別々のものではありません。 「金」や 自然遺産 ヒトの世界 人の暮し (歴史・文化・産業) 森林・水・里山・ 田園・水辺・ エコの世界 生きもの 岩石・地層・山地・ 日本海・地球・銀河 「里山」は、大地の恵みそのものです。それぞれは、大きく 関わっています。 ジオの世界 誇れる自然(生物多様性の島・エコの島) サドマイマイ サドマイマイ サドノウサギ 大野亀のトビシマカンゾウ (佐渡と飛島だけに分布する) 佐渡固有種の動物 自然放鳥のトキ シラネアオイ(高山植物) サドマイマイカブリ ハクサンシャクナゲ(高山植物) 杉の天然林 p3 佐渡島の魅力 佐渡は、1000m を越す金北山、海府海岸・小木海岸など見事な地形景観に恵まれています。世界に 誇れる「大地の遺産」も多く、金と銀の島としても世界に知られ、独特の文化が息づいています。佐 渡そのものが、日本海や島の歴史をたどることのできる優れたフィールドとなっています。豊富な大 地の遺産だけでなく、トキや天然杉などの恵まれた自然、人々が育んできた独特の伝統文化や工芸品 を楽しめます。 佐渡島の魅力 ○ 豊かな自然と歴史・文化の島、そこに住む人々の暮らしを体験 できる島 ○ 3億年の歴史を語る日本海に浮かぶ島 ・大金銀鉱脈を生んだ 3000 年前に始まる火山活動、600 年間 砂金が採取され続けてきた島 ・1650 万年にわたる日本海のドラマに触れられる島 海岸美の尖閣湾 ・300 万年間、山々が深海底から隆起を続ける島 ○ 年中暖流で洗われている島 ○ 日本の海岸地形がすべてそろっている島 ○ 南限・北限の植物や固有動物に出会える島、特別天然記念物 トキの島 ○ 石器時代からヒトが生活してきた豊かな島 むみょうい ろうがたちゅうきん ○ 無名異焼き・蝋型鋳金・竹工芸などの伝統工芸や、鬼太鼓・ 佐渡おけさ・人形芝居などの伝統芸能に出会える島 西三川砂金山 誇れる人の営み(歴史と文化の島) 玉作遺跡の管玉(赤玉石・ヒスイ) 佐渡の人形芝居 佐渡金銀山遺跡 無名異焼 船大工の里「宿根木」の三角屋 金銀山で使われた いしうす 石磨 小木のたらい舟 p4 佐渡島の大地のみどころ ❶~❾、特 は、見どころの番号です。 2 海府南部ジオサイト 激しい陸上火山活動のようすや、 落葉広葉樹・針葉樹に囲まれた湖 に、泥と一緒に堆積した化石が見 られます。 1 海府北部ジオサイト 1億年前より古い岩石・ 10のジオサ イトがあるよ 地層が見られます。雄大 な海岸美を楽しめます。 ❶ はしょくおうけつぐん 平根崎 波蝕甌穴群 ❼ サド ムカ シケ バエ サドの名前のついた化石だよ 妙見山 ブナ林 5 相川・金銀山ジオサイト ❷ 日本海誕生前の膨大な陸上火山活 動とそれにともなって形成された含 金石英脈が見られ、鉱山史ルーツを 探ることができます。 3 大佐渡トレッキングジオサイト 大佐渡山脈は海底から 2000m 隆起してできました。大佐渡山脈 を吹き上げる風による雲霧帯に生 きる天然杉と高山植物が見られま す。眼下には変化に富んだ佐渡の 地形を一望できるジオサイトで す。 ❼ 6 沢根中山峠 ジオサイト 日本海の誕生に始 まり 1000 万年間にわ たって深海に堆積した 地層(珪藻土)と佐渡 島誕生までの地層を連 続して見ることができ る絶好の海底の散歩道 です。 4 国中平野・加茂湖ジオサイト 山地から流れくだる清流が穀倉地帯を 作っています。国中平野と加茂湖の生い立 ちと人の暮らしを考えるジオサイトです。 ❼ ❸ ❼ ❾ ❾ ❷ 相川金銀山 ❾ ❼ ❺ ❻ 7 西三川・砂金山 ジオサイト 国見山 長手岬 大地山 1650 万年前の頃、 日本海が誕生した直 後の地層や、海に生 息していた暖流の生 物の化石が見られま す。中世から採掘が 始まった砂金と、石 臼とお地蔵様をつく る石工の里のジオサ イトです。 ❼ ❸ ❶ 10 小佐渡北部ジオサイト 急斜面は 500m の深海に続 き、エビ・カニ漁のよい漁場 になっています。山地は、ユ キツバキ・スミレサイシンな どの日本海要素植物を含む代 表的な広葉樹林帯などが広が ります。 9 前浜海岸ジオサイト ❹ 小木 神子岩 ❼ たなだ 岩首地区 棚田 特 ❽ 日本で最初に、ここ で「枕状溶岩」と名 前がつけられたよ。 8 小木半島ジオサイト 日本海の海底に噴出した海 底火山でできた岩石や、小木 地震のあとや海食台・段丘・ 隆起海食洞が見られます。 古生代、中生代の化石を含む 巨大岩塊・地層やマグマが地 下深部で固結した花こう岩が 見られます。急傾斜地には棚 田が開かれています。 「この地図は、測量法第 30 条に基づく使用承認を得て、 国土地理院発効の数値地図 50m メッシュ(標高)を使 用したもの(承認番号 平 23 情使、第 58 号)の一部 を使用したものである。 」 p5 見どころ ❶ 1 億年より古い岩石をのこす佐渡島 海府北部と小佐渡の赤泊~岩首には 1 ~ 3 億年前の地層が見られます。 せっかいがん でいがん さがん げ ん ぶ が ん まくらじょうようがん これらには、石灰岩、層状チャート、黒色泥岩、砂岩、玄武岩の枕状溶岩、 か だいりせき じゃもんがん はんれい岩、花こう岩、大理石、蛇紋岩などが大小の岩塊として含まれて います。水深 4000m を超す深海底でできる地層を含み、佐渡島の位置が かつて太平洋に面していた時代もあったことを示しています。 玄武岩の枕状溶岩 ( 藻浦 ) ウミユリ石灰岩 ( 赤泊 ) 蛇紋岩 ( 真更川 ) 層状チャート ( 松ヶ崎 ) 蛇紋岩は、マントルをつくるかんらん岩が変化したもので、古くは おんじゃくいし 温石石と呼ばれていたんだよ。 ぎょっ! これはすごい 大理石 ( 北鵜島 ) 見どころ ❷ 日本海形成まえの佐渡島 緑色凝灰岩 ( 真更川 ) ケバエの化石 ( 関 ) 葉の化石 ( 関 ) 片辺礫岩 ( 鹿の浦 ) ちこうたい 約 3000 万年前から日本海を形成する運動が始まりました。あちこちに大きな断層ができ地溝帯 ( 大きな溝 ) ぜっぺき れき たいせき かたべれきがん となり、断層にそった花こう岩の絶壁がくずれて礫が堆積しました ( 片辺礫岩 )。地溝帯の一部は湖となり、そ の堆積物からケバエや広葉樹の化石が見つかっています。地溝帯に激しい火山活動がおき、その活動の噴出物 りょくしょくぎょうかいがん が膨大な緑 色 凝 灰 岩として残り、大佐渡と小佐渡の山地を作っています。下の写真は 1 トン当たり金を 100g も含む高品位の金鉱石です。この時代にできた青盤脈から掘り出されたもので、佐渡の宝物です。 青盤脈の露天掘り跡 ( 相川 ) 金鉱石 ( 相川郷土博物館所蔵 ) ぎょっ! これはす ごい 金を含む石英脈は平均幅6mもあるんだって! どうしてそんなに大きいの ? ふしぎだ! p6 見どころ ❸ 日本海の底がみえる 日本海の底につながる境界(河ヶ瀬崎) 1983 年に、日本海の海底掘削が行われました。ある地 点では、水深 2900m の海底から 900m の掘削に成功し、 900m の地層試料が得られました。日本海ができてから日 たいせきぶつ 本海にたまった堆積物を連続して手にいれたのです。残念 ながら『本当の底』にはわずかに達しませんでしたが、一 せんかいせい さがんそう げんぶがん 番下は浅海性の砂岩層と玄武岩の互層でした。 佐渡島の地層と 900m の地層試料は非常に似ています。 佐渡島も日本海ができてから長い間、日本海の底にあり同 じような堆積物がたまったのです。 っ! ぎょ すごい は これ 日本海が誕生した時の海の底 を見ているの? こうがせざき 写真にある河 ヶ瀬崎の境界線は、 日本海の海面から 3800m 下にある 『本当の底』に相当し、佐渡島の隆起 で目の前に広がっています。赤い境 下戸層の石灰岩質砂岩 ( 平根崎 ) 界線の直上の地層は佐渡の各地で観 おりとそう 察でき、下 戸層とよばれています。 オパキュリナの化石 ( 大型有孔虫、瓜生崎 ) 下戸層は、暖流の流れる亜熱帯の浅 海の環境を示し、海生生物の化石を 多産します。 ビカリヤの化石 ( がためき ) 見どころ ❹ みごとな枕状溶岩、日本有数です まくらじょうようがん 水のように流れるマグマが、水中に流れ込んだり、水中で流れ出したりすると枕 状 溶 岩になります。こ のメカニズムはハワイ沖で記録され解明されました。小木半島のいたるところで枕状溶岩が確認できます。 白木では「マントル直通の岩石」のなかまピクライト質玄武岩が見られ、非常にめずらしいものです。 水中 オ~ ① マグマ あつい! ② ぎょっ! これは すごい にげろ~ 枕状溶岩は細長いよ ( 元小木 ) ピクライト質玄武岩 ( 白木 ) こんな石はじめて見たよ ! ③ 枕状溶岩のできかた p7 見どころ ❺ 深海底を歩く 中山トンネル南の林道国中北線から若宮神社にかけて なかやまそう でいがん 中山層とよばれる泥岩層が分布しています。ふつうの泥 けいそう 岩に見えますが、写真のようにほとんど珪藻化石とその 破片からできています。厚さは約 300 mで、約 1000 万 年間にわたって堆積し続けました。堆積した期間が非常 に長いわりに地層が薄く、堆積速度を計算すると 100 年 間で 3mm となります。これは太平洋の真ん中での堆積 速度に近い値です。 珪藻質泥岩 ( 野田山 ) この地層は、川によって運ばれる砂や泥など陸源性 ほとんど 100% 珪藻化石だって !? さいせつぶつ 砕屑物が届かない位置にあり、ほとんど海洋プランクト ぎょっ! これはすごい いがい ン ( おもに珪藻 ) の遺骸のみが堆積するような環境で形 成されたことを示しています。この堆積物は、化石の研 究から水深 500 ~ 2000m の海底で堆積したことがわか りました。ほとんど固い堆積岩になる作用が見られず、 約 1000 万年間にわたり堆積したままの状態で残ってい ます。 見どころ ❻ 佐渡島が海上に現れる 珪藻化石の顕微鏡写真 ( 野田山 ) 放散虫化石の電子 顕微鏡写真 ( 中山峠 ) 深海底にたまった地層の上に、陸から流れ込んで、地層が 重なっています。海上に佐渡島が現れた証拠です。その地層 の年代で佐渡島ができた時期を 300 万年前と決めることがで きました。 浅い海底に砂や泥が流れ込み、暖流と寒流が交互に流れこ んでいたことを示し、深い海の化石から浅い海の化石へ変化 しています。 隆起を続ける大佐渡山地、小佐渡山地 パレオラムの化石 ( 矢馳 ) ↑深い海の貝だよ。 ぎょっ! これはすごい ←浅い海の貝だよ。 ホタテガイの化石 ( 質場 ) 佐渡島が現われたことを示す砂岩泥岩互層 ( 沢根 ) p8 見どころ ❼ 高くなる山地と段丘 雪解け水で春耕が始まる 古い扇状地と新しい扇状地 ( 横山、秋津、長江 ) 300 万年の時間をかけて、1000 ~ 2000m の海底から 600 おおずばな ~ 1000m の山地ができました。大須鼻の断層を観察すると 1 回の地震で小佐渡山地が横方向に 2m 縮み 2m 高くなったこ とがわかります。 山地の隆起に伴い、山崩れがおき、土石流となって下流に さんろく せんじょうち 走り、山麓に扇状地を作ります。土石流は大きな被害と危険 をもたらしつつも、やがて広大な田畑になる空間を提供しま した。かつての海底面は、山の中腹まで持ち上げられ、いま 海岸に現れた活断層 ( 大須鼻 ) では広大な水田として利用されています。 山が動く !? 見どころ ❽ みてすぐわかる地殻変動、小木地震 ! い っ ご ょ はす ぎ れ こ 1802 年にマグニチュード 6.6 ~ 6.8 の小木地震が ぎょっ! これはすごい おこりました。古い記録には「小木では海底が2mも 隆起し、453 戸ほとんど全壊、死者は 18 人」とあり りゅうき は ます。小木半島の南海岸に広がる平らな面は隆起波 しょくだい 食 台といい、平らな海底が地震で持ち上げられてでき がけ ました。場所によっては、うちよせる波が崖を削って 4 4 4 かいしょくどう できるかつてのくぼみ ( ノッチ ) や海食洞が見られま す。大地はときどき大きく動き、その証拠が目の前に はしょくがい 隆起波食台と海食崖 ( 琴浦 ) 平らだね、 ほんと広いね、 海底だったって !? あります。 崖の上に広がる水田となっている平らな面 ( 海成段 丘の段丘面 ) も過去の海底面です。地震は 大被害をおよぼす自然現象ですが、佐渡島 の人々が家を建て、田畑がある平らな生活 の場は、数十万年におよぶ地震の繰り返し なしにはできません。 現在作られつつあるノッチ ( 宿根木 ) 隆起したノッチと隆起海食洞 ( 宿根木 ) p9 見どころ❾ 国中平野と加茂湖ができ、山地の清流が田畑をうるおす せんじょうち 扇状地に留まらなかった砂や泥は海 さ す に達し、荒波で移動し砂州を作りまし た。やがて、砂州は大佐渡山地と小佐 渡山地を結びつけました。しだいに、 国中の浅海は埋め立てられ国中に平野 が生まれました。加茂湖は、埋め立て られる前の国中平野のすがたです。 一年中、佐渡島を洗う暖流から蒸発 した水蒸気は、山地を駆けのぼり雲と なり天然杉を育て、冬に大量の雪とな ります。 残雪の天然杉林 ( 関共有林 ) 山から清流が流れ 大雪がとけて雪形を作り、古くは 種まきの時期を人々にしらせました。 人々は用水江を掃除し、その年の初め ての水を通します。やがて春耕が始ま り、田植えとなります。 ぎょっ! これはすごい 暖流と霧と雲が 杉を育てているよ。 春に一年の大漁と豊作を祈って太鼓 せき 堰で分けられ(新保川・大堰) にあわせて鬼をおどり、秋に豊作を迎 えます。いまは登山を除き、山仕事を する人は数えるになりましたが、山地 がないと人々の生活が成り立たないこ とは昔と変わりがありません。 おおぜき 鬼太鼓で大漁と 豊作を祈り 雪形(種播猿)が種まきを知らせ 砂丘でも農業 八 (幡 豊作を喜ぶ 目 ( 黒町 ) ) p10 見どころ 特 千石船の里の大プロジェクト 大地をうまく利用した すばらしい話です。 枕状溶岩くん せんごくぶね 宿根木は江戸時代中期~後期にかけて千石船の里として栄えました。 佐渡の富の三分の一が集まったとされたほどです。その時代のシンボル が白山丸であり、船頭さんの家の軒下飾りです。明治になると、鉄道、 かいせん 蒸気船、電信の発達などで廻船業は衰退の時代となり、明治末期に「大 船なし」と記録されています。 小木半島は、半島であるが故に大きな河川がなく、半島全域に広が る平坦地 ( 海成段丘 ) 上で畑作中心の農業がおこわれてきました。廻船 産業が衰退していく中、大正時代に宿根木開墾組合を結成し、畑地を 水田にかえる新田開発という、廻船業から農業への産業構造転換の大 プロジェクトを始めました。 忠実に復元された白山丸 ( 宿根木 ) ぎょっ! これはすごい 横井戸の水が出た、昭和 28 年3月 ( 琴浦 ) 中央の溝の中に水が流れている すばらしい! 頭が下がります ! 軒下飾り ( 宿根木 ) よ こ い ど なぜ水が出たのでしょう。横井戸は現 在も活躍中ですが、驚くことに入り口か ら中に入れないものもあります。手入れ の必要がないのです。また、 内部には「落 盤防止の坑木など」が見られません。ど うしてでしょうか。横井戸の一帯は、水 中に吹き出したマグマからできたガラス 水中火砕岩の拡大写真 ( 宿根木 ) かさいがん 質岩塊からなり ( 水中火砕岩 )、溶岩に見 られるような割れ目がありません。この ずいどう ため小さな隧道なら落盤の心配は少なく、 工事は比較的容易となります。水中火砕 琴浦横井戸の源泉 岩は水を通し水を蓄えることができます。 もし、この水中火砕岩の中に、水を通さ ない薄層や逆に水を良く通す板状の割れ 水中火砕岩の顕微鏡写真 ( 宿根木 ) はさいたい 目 ( 断層とその破砕帯 ) などがあったと します。このような不透水層や割れ目で 水が集中し、横井戸がそこに当たれば水 新谷岬の石切場 ( 宿根木 ) 横井戸と同様の岩石が海岸一帯に見られる が出ることになります。 p11 ジオパーク実現に向けての取り組み 推進体制(組織体制) 【ジオパーク推進室の立ち上げ】 平成 23 年度、佐渡市は、教育委員会社会教育課内にジオパーク推進室を 新設し、推進事業に取り組みを始めました。 【推進協議会の設立】 平成 23 年5月、佐渡ジオパーク推進協議会を設立。協議会は 14 の団体 と5人の有識者で構成されています。 推進協議会 【部会の設立】 推進協議会の中に、調査研究部会・事業部会・教育部会・広報部会の4つの部会を設けて、それぞれ専門的 な視点で推進の計画を立て実行に移しています。 具体的な取り組み 【ジオパーク市民講座】 佐渡島の成り立ちから地球の運動まで理解を深めてもら う講座です。1年間の講義は、現場での学習(巡検)や岩石を薄く削って観察する 実習などが行われています。ガイド養成と一般向けの二つのコースを設けています。 4 4 【親子講座】 参加した親子に火打ち石体験や化石採取などのジオの体験を通し 市民講座 て、自然に関する知識や理解を深めてもらいました。 【要請講座】 各種団体や集落の要請に応じて、推進室の学芸員・職員がジオパー クについての説明や解説をしています。 【学校や修学旅行生等への学習支援】 市内の学校へ講師として理科や総合学習 の授業や、島外から来る修学旅行など子どもたちに対して学習支援を行っています。 【調査・研究の推進】 佐渡にある豊富な地質や地形などの自然遺産の調査を大 親子講座 学や関係団体と連携しながら進めています。 【サイトの整備】 現地までの誘導案内や説明看板などを設置し、安全に見学で きるよう整備を進めています。 【広報啓発活動】 ジオマップ、市報によるジオパーク紹介、ホームページ等の 広報活動を行っています。 化石の専門家を招いた調査・研究 世界認定を受けると、こんなことが期待できます ○ 世界に誇れる「地質の遺産」に誇りが生まれます。 ○ 世界農業遺産に続いて、世界文化遺産、世界ジオパークに認定されると、 知名度が上がります。佐渡のよさを世界中にアピールできます。 デスモスチルス ○ 貴重な地質遺産が確実に保護されます。 ○ 学校教育・生涯学習において、大地の恵みや災いなど地球の理解が深まります。 ○ 観光資源が増やせます。多くの人が学びに訪れます。 p12 ジオパークですること 実物を見る まるごと理解する ・400年以上にわたって掘られた金銀山遺跡 ● 学校 ・名勝「佐渡海府海岸」 ・小学校、中学校、高等学校への授業支援 ・天然記念物および名勝「佐渡小木海岸」 ・修学旅行等への支援 ・地質百選 ・授業研究協力校との連携学習 (佐渡金山、佐渡小木海岸、佐渡平根崎) ・歴史と文化の島 ● 地域 ・天然杉の奇樹群 など ・市民講座 ・ガイド養成講座 ・現地見学会の開催 ・セミナーやフォーラムの開催 など ム ズ リ ー ツ オ ジ 全 保 ・ 護 保 ・海岸段丘の田んぼ ・海流の恵み 大ぼう網によるブリやマグロ 自然遺産を守る ・地質遺産の保護・保全と啓発 エビ・カニ漁・イカ漁 ・希少な動植物の保護と啓発 ・環境にやさしい米作り(トキ米) など ● グルメ 育 興 振 域 地 ・波蝕台の岩のり、磯のワカメ 教 ・ 大地の 恵みと災い ● 地域産業 ・無名異焼き 習 学 佐渡が元気になる ・トキと共生できる環境づくり カンラン石 ・ブナ林や杉の天然林の保護・保全 など ・ブリカツ丼 ・イカソーメン ・おけさ柿 ・甘エビ刺身、カニ料理 ・養殖カキ ・スケトウタラの沖煮 ・トキ米 など 企画・編集 佐渡市教育委員会社会教育課ジオパーク推進室 http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/geopark/ 所在地 〒 952-0021 佐渡市秋津 1596 番地 両津郷土博物館内 TEL. 0259-23-2101 FAX. 0259-23-4820 両津郷土博物館 ブリカツくん
© Copyright 2024 Paperzz