退職後の健康保険の 選び方マニュアル

退職後の健康保険の
選び方マニュアル
退職後の失業保険の選び方マニュアル
【著作権について】
このレポートは著作権法で保護されている著作物です。
下記の点にご注意戴きご利用下さい。
このレポートの著作権は作成者に属します。
著作権者の許可なく、このレポートの全部又は一部をいかなる手段におい
ても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。
このレポートの開封をもって下記の事項に同意したものとみなします。
このレポートは秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この
商材の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、転売等
することを禁じます。
著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った
時は、関係法規に基づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的
手段による解決を行う場合があります。
このレポートに書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。著者は
事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を
有します。
このレポートの作成には万全を期しておりますが、万一誤り、不正確な情
報等がありましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を
負わないことをご了承願います。
このレポートを利用することにより生じたいかなる結果につきましても、
著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承
願います。
-2–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
はじめに
こんにちは!
特定社会保険労務士の松井一です。
退職後の手続きって、本当に面倒ですよね。
その一つが健康保険です・・・。
結局どれを選択すればベストなのか、良く分からないことが多いです。
僕も社労士なんていいう仕事をしていなければ、おそらく「チンプンカンプン」
だったと思います(汗)
どちらにしても退職後はどれかの公的医療保険に入らなければならないわけで
すが、そんなことで色々と迷っていたのでは、大事な転職活動の時間が無駄に
なってしまいますよね。
ということで、すっきりと、どの保険に加入すれば一番良いのか?が簡単に分
かるようにレポートにまとめてみました。
「今は、それどころじゃない」という方もおられるかもしれませんが、いつか
は必ず役立つ内容となっているので、その時には是非参考にして頂きたいと思
います。
特定社会保険労務士
松井一
-3–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
もくじ
【著作権について】 .......................................................................................1
はじめに .........................................................................................................3
選択肢は3つ ..................................................................................................5
選択肢はどれでも好きに選べる? .................................................................6
じゃあ どっちがお得?................................................................................7
(1) 保険料で選ぶなら..............................................................................7
(2) それぞれの具体的な保険料 ...............................................................8
(2) 給付の内容で選ぶなら.....................................................................13
最後に ...........................................................................................................16
-4–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
選択肢は3つ
会社を退職した場合にどの公的医療保険制度に加入するかは、自分自身で選択
しなければなりません。
では、選択肢はいくつ用意されているかと言うと、答えは 3 つです。
① 会社で働いている時に加入していた健康保険にそのまま継続して加入する
「任意継続被保険者」という選択肢。
② もう 1 つは、家族の方が加入している健康保険の「被扶養者」になるとい
う選択肢。
③ 最後は、農業や個人事業主が加入する「国民健康保険」という選択肢とな
ります。
【任意継続被保険者とは?】
会社を辞める前に加入していた健康保険に、最大 2 年間という期間限定で加入
する人のことを言います。
【任意継続被保険者の要件は?】
任意継続被保険者になるには、被保険者期間が退職するまでに継続して 2 ヶ月
以上あることが必要になります。
【任意継続被保険者の保険料は?】
任意継続被保険者の保険料は、会社に勤めていた時の倍額になることが多いで
す。
(在職中は、会社が保険料を半分持ってくれていましたが、それがなくなる為)
-5–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
選択肢はどれでも好きに選べる?
上記で紹介したように、退職後の医療保険の選択肢は 3 つありますが、実はど
れでも好きに選べるというわけではありません・・・。
まず残念なことに、失業保険をこれからもらおうと思っている方は、その時点
で②の被扶養者になることは出来ないのですね。
この被扶養者になるためには、
「年収が 130 万円未満(60 歳以上の場合は 180
万円未満)で、さらに、主たる働き手の方の年収の 2 分の 1 未満である」とい
う要件が必要なのですが、
失業保険を受給してしまうと、その時点で年収 130 万円以上となることがほと
んどなのです。
(ただし、失業保険の1日分の額が 3611円以下の場合には、被扶養者にな
れる場合があります。詳しくは後ほど)
よって、失業保険を受給する場合には、基本的に、被扶養者にはなれないので
すね。
となると・・・残る選択肢は、
「任意継続被保険者」か「国民健康保険」の 2
つに絞られることになります。
-6–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
じゃあ どっちがお得?
では、
「任意継続被保険者」と「国民健康保険」だったら、どっちがお得か?と
いうことですが、これは一概には言えない部分もあるので、複数の視点から、
それぞれを比べてみましょう。
(1) 保険料で選ぶなら
やはり一番気になるのは、保険料ですよね。
結論から言いますと、任意継続被保険者を選択された方がお安くなることの方
が多いです。
「任意継続被保険者って、会社にいた時の 2 倍の保険料になるんでしょ?」
「それでも、そっちの方が安いの?」
その通りです。
任意継続被保険者を選択した方が、保険料は安いことが多いのですね。
というのも健康保険の場合には、あくまでも世帯主(被保険者)の収入の額に
より保険料が決まるのですが、国民健康保険の場合には、世帯全員の収入が保
険料の基礎となり、さらに、世帯の人数が増えるれば増えるほど保険料が高く
なる仕組みになっているからです。
なので、国民健康保険を選択した場合の方が、保険料が高くなることが多いの
です。
-7–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
(2) それぞれの具体的な保険料
・ 任意継続被保険者の場合
任意継続被保険者を選択した場合の保険料は簡単に調べることが出来ます。
というのも、保険料を収入別に一覧表にしたものが用意されているからです。
次のページの表をご覧下さい。
-8–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
-9–
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
まずは、表の黄色の部分をご覧下さい。
こちらが、健康保険の月額の保険料になります。
いまご自身が実際に支払っている保険料を表の中から探して下さい。
40 歳から 64 歳までの方は、介護保険の該当者の欄を見てくださいね。
どうでしょう見つかりましたか?
任意継続被保険者の保険料は、会社を辞めた時点の収入を基に算定されるので、
原則的には、
いまご自身が支払われている保険料の倍額となります。
ただし、これには例外がありまして『標準報酬月額』が 28 万円を超えられてい
る方は、そこが上限額となります。
もう一度、表を見て頂き、
「標準報酬月額が 28 万円を超えているか?」をチェ
ックしてみて下さい。
赤枠で囲ったところが、ちょうど 28 万円のところですね。
つまり、標準報酬月額が 28 万円以上の方は、一律で 22,960 円(介護保険の対
象者は 26,124 円)というのが月額の保険料になるのです。
・ 国民健康保険の場合
まず国民健康保険の保険料というものは、世帯全体の前年の収入をベースに算
定されます。
健康保険が「退職時の被保険者の収入」をベースにするのに対し、国民健康保
険は「前年の世帯全体の収入」をベースとしています。
- 10 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
そして、計算方法もちょっと複雑で、さらに各市町村により算定の方法が異な
っているのですね。
なので、より正確な保険料を試算したいという場合には、お近くの役場の国民
健康保険課に出向き、前年の確定申告書や所得証明書を職員に見せて算定して
もらうのが確実な方法です。
一応ココでは、東京都などをはじめ多くの市町村で採用されている「2 方式」
と呼ばれる国民健康保険料の算定式を掲載しておきますね。
ご自身の市町村では、
「どの算定方法を採用しているか?」については、各役所
の HP をご覧頂ければ、確認できると思います。
【東京都などが採用している計算方法(2 方式)】
①
被保険者全員の当該年度の住民税額 × 1.9∼2.0 =
②
27000 円前後 ×
被保険者の人数
『所得割額』
= 『均等割額』
③ 『所得割額』+『均等割額』= 『その年の年間保険料』
【ちなみに・・・】
住民税の年額が 15 万円で、家族が 3 名である世帯の保険料はいくらぐらいに
なるのでしょう?
2 方式で計算しますと・・・
所得割が概ね 30 万円
均等割が概ね 9 万 1 千円
合計⇒39 万円ほどになります。
月額に直すと・・・32,500 円程。
やはり、国民健康保険の方が高いですよね。
- 11 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
なお、国民健康保険の保険料の上限は 56 万円となっています。
なので、一応これを超えることはありませんが・・・。
それにしても、国保は高いです。
- 12 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
(2) 給付の内容で選ぶなら
ほとんどの方が保険料で任意継続か、国保か?を選択されると思いますが、給
付の内容で比較した場合には、それぞれにどのような特徴があるのでしょう?
結論から言いますと、現在ではほとんど違いがありません。
少し前、平成 19 年 3 月末までであれば、任意継続被保険者の方が手厚い給付
内容だったのですが、法律の改正により、ほとんど旨みの無いものとなってし
まいました。
具体的には、
以前までは、任意継続被保険者になった後に、傷病手当金・出産手当金を受給
できる要件に該当すれば、退職後であってもそれらを受給することが出来たの
ですが、これが廃止され、原則、退職後に要件を満たしたとしても、支給され
ないことになったのですね。
現在の場合には、資格喪失前強制被保険者期間(会社で加入していた健康保険
の被保険者期間)が「1年以上」ある方で「在職中から傷病手当金・出産手当
金を受けてた人」
、または「受けられる状態にあった人」のみが、例外的に、退
職後も傷病手当金や出産手当金給付を受けることが出来るようになっています。
なお、既に傷病手当金・出産手当金を受給していた人、受給できる状態にあっ
た人については、退職後に、国民健康保険に加入しても、また、家族の健康保
険の被扶養者になったとしても、任意継続被保険者になったとしても、それら
の給付を受給することが出来ます。
少し、ややこしいですが、こういった取扱いになっています。
【傷病手当金とは?】
業務外の病気や怪我の治療のために働けなくなり、給料がもらえないときに、
その療養中の生活を保障する給付金のことを言います。
- 13 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
【出産手当金とは?】
いわゆる出産後にもらえる 35 万円の一時金とは異なります。
(こちらは、出産
育児一時金)
出産手当金とは、被保険者が出産のため会社を休み、会社から給料がもらえな
い時に、支給される生活保障の給付金のことを言います。
なお、出産育児一時金については任意継続被保険者も支給の対象となっていま
す。
【出産育児一時金の注意点!!】
任意継続被保険者は、基本的に毎月保険料を支払うのですが、保険料が未納に
なるとその翌日には資格を喪失してしまいます。
資格を喪失した場合には、出産育児一時金がもらえなくなる場合があるのでご
注意下さい。
具体的には、以下の通りです。
①
任意継続被保険者になる前に継続して1年以上、健康保険の被保険者期間
がある方の場合
任意継続被保険者の資格喪失後でも、喪失後6ヶ月以内の出産であれば、出産
育児一時金は支給されます。ただし、家族が出産された場合に支給される「家
族出産育児一時金」は支給されません。
つまり、任意継続被保険者本人の出産であれば、出産育児一時金は支給されま
すが、本人以外の家族が出産された場合には、支給されないという意味になり
ます。
②
任意継続被保険者になる前の健康保険の被保険者期間が 1 年未満の方
任意継続被保険者の資格喪失後は、出産育児一時金も、家族出産育児一時金も
支給されません。
- 14 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
つまり、資格喪失後は、本人でも家族でも、誰が出産しても出産育児一時金が
もらえないということになります。
任意継続被保険者を選択される方で、近々出産の予定がある人は、保険料の未
納には十分気をつけましょう!
- 15 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
最後に
ども、特定社会保険労務士の松井です。
どうでしたか?
これで、退職後の選択肢は概ね決められると思います。
とにかく、考え方としては、
「国保と任意継続の保険料を比較して決める」ということになるでしょう。
任意継続被保険者の保険料は表を見てもらえれば、すぐに分かりますよね。
国民健康保険の保険料は、一応各役所の HP に算定式が載っているはずですの
で、それを見て計算してみるか、
もしくは何かの用事で役所に寄ったついでに、試算してもらうのが良いでしょ
う。
それでは、特定社会保険労務士の松井一でした。
特定社会保険労務士
松井一
- 16 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の失業保険の選び方マニュアル
作者:特定社会保険労務士 松井一
メールアドレス:[email protected]
ホームページ:
「失業保険・失業手当.net」http://situgyou-hoken.net/
「雇用保険-情報局」http://www.koyou-hoken.net/
「労働問題解決ネットワーク」http://www.roudou-trouble-kaiketu.net/
「解雇問題解決ネット」http://kaiko.roudou-trouble.net/
「労働基準法-情報局」http://blog.goo.ne.jp/haajimeee/
- 17 –
Copyright (C) 2006 京都中央労働法務事務所. All Rights Reserved.
退職後の健康保険の選び方マニュアル
最後までお読みいただきありがとうございます。