DAIDO INSTITUTE OF TECHNOLOGY 2002.4.25 No.40 編集・発行 大同工業大学社会交流センター 〒457-8530 名古屋市南区滝春町10-3 TEL 052-612-6193 40 No. 桜並木を歩く新入生 CONTENTS 授業開発センター 設立1周年を迎えて 情報学部 情報学科 誕生 ■平成14年度 入学式 ■アンテナ ファインセラミックスフェア ■TOPICS 桑山教授最終講義 学位記授与式 CRCにおい研究交流会 ■新任教員プロフィール ■研究室を訪ねて 青山正治教授 ■退任教員からのメッセージ ■ゴビーの散歩道 中島浩衛教授 ■キャンパスライフ クラブ活動報告 ■INFORMATION 季刊 大同工大キャンパス 春季号 2002 APRIL 4 授業開発センター 設立1周年を迎えて 「授業開発センター」がスタートして1年が経過した。 丁度1年前、本誌の片隅に『授 業開発センター設立紹介問答』と題し、何を目指して、こうしたセンターを設立す るのか、そこではどんな活動を思い描いているのかについて紹介したので、覚えて おられる方もいると思う。ここにふたたび機会を与えられたので、今回は1年間の 実際の活動に即して、私的な感想をまじえながら、 途中経過を報告してみたい。 授業開発センター長 曽我静男 観しあい、授業研究会を催し、 たがいに授業方 法を批評し、学び合う、そうした実践的な組織 を目指すのだ、云々・ ・ ・。 −はじめに− 1年前の『紹介問答』では授業開発センター 設立の趣旨についておおよそ次のようなことを 述べた。 現在、多くの大学でFD活動(大学教 員の教育能力開発活動)の名の下に、授業改 善を目指し、アンケート形式で学生から授業評 価を受け、分析を施し、報告書を刊行するなど の試みがなされている。本学でもすでに平成8 年度からそうした試みを継続してきた。しかし、 この種の試みは、フィードバック担保が個々の 教員の自発的な教育努力に依存しているため に、導入当初持っていたインパクトを次第に 失っていくにつれて、ペーパー上の掛け声に終 わりがちである。本学もそんなマンネリ状態に 陥っている。この度の授業開発センター設立の 核心は、 「FD活動=学生による授業評価=報 告書刊行」 という、 こうした限界を突破するため に、ワンランク上の、授業現場に密着した開発 方法を採ることにある。それには教員同士が授 業参観を行い、相互に批評し合うしかない。授 業開発センターは、全教員の授業をオープンに して、教員が主体になって恒常的に授業を参 中期目標と2001年度 計画を立てる 授業開発センターは、センター長、次長、 6つ ある学科から各1名、 一般教養・教職課程から 2名の計1 0名の所員によって組織された。事 務局は室長、 事務職員各1名である。 まず中期目標として以下の二つを立てた。 一つは教育実践面で、 2 0 04年度末までの4年 研究授業と授業研究会は どのように行われたか 表1は、この1年間の研究授業の実施状況 である。前期1 0名、後期1 3名、合計23名の教 員の授業を研究対象にした。各学科と一般教 養・教職課程を実施単位として、 ローテーション しながら、学期始めと終わりを除いて週1回の ペースを守った。 間ですべての専任教員の研究授業を実施す 表2は研究授業と授業研究会への他教員 の参加状況である。いずれものべ人数である が、研究授業参加者が1 7 9名、授業研究会参 加者が1 5 2名である。数値からは、センター所 る。得られた成果を全学で共有し、授業改革意 識の定着を図る。もう一つは、学生による授業 評価関連で、従来からの「授業評価アンケー ト」 を継続するとともに、新たに「学生による学習 できる。1回あたりの研究授業参加者は平均8 名、授業研究会参加者が7名である。実践より も理屈に閉じこもりがちな大学教員としてはま 到達度評価アンケート」を開始し、本学の教育 プログラムが円滑に実施されているかを学期 ごとにチェックする。同時に分析報告書の充実 とその結果を学科等へフィードバックし、改善 策を施していく。 いうまでもなく、どちらも本学の 大学としての対外・対内的モットー、 「教育重視 型大学」 の内実を象る重要な活動である。 とっかかりの20 0 1年度のセンター運営の基 本方針は、前者で は、まず何よりも研 究 授 業と授 業 研 員のポジティヴな参加意識が読みとることが あまあの数値である。 しかし、 センターの狙いは、 こうした単なる数値には現れえない、この試み 自体が教員にジワリともたらす意識変化である。 私の印象では、研究授業と授業研究会の試み は、大多数の教員に「次はあなたの出番だ」と 迫り、迫り来る研究授業の準備を大多数の教 員が日々の授業の中でひそかに練っているの ではないかと思っている。 少し読者に研究授業と授業研究会の手順 を具体的に紹介してみよう。 まず、実施単位か 究 会を軌 道にの せること、そしてそ ら研究授業担当者が推薦される。 センターはそ の教員に前もって、研究授業に関連した資料 を自発的に提出していただく。教育観や学生 の成果を何らかの 形で学内にあまさ ず公開することに 観を披瀝したもの、授業用のレジュメ、その授 業の位置づけなどのプリントである。続いて学 科、教室横断的に参観者をつのり、担当教員 置いた。 後者では、 「学習到達度評価 アンケート」を円滑 から提出された資料と、研究授業アンケート用 紙、シラバス、その教員の過去の「授業評価結 に実施することを 目指した。 果」 や成績評価状況などの資料を配布する。 研究授業の当日、参観者は教室の最後列 でメモを執りながら参観する。授業方法、教室 運営、授業内容、学生の授業態度、遅刻者の 2 状態など、様々な観点から観察が行われるわ けだ。授業の終わりに参加教員に授業のよかっ 次の授業への改善に繋げていく、指導教 員は、指導学生に個別にアドバイスすると た点、改善点などに関するアンケートを実施す る。受講学生にたいしても同様のアンケートを 行う。それらは授業研究会での重要な資料と なる。その後、原則として当日の1 6時3 0分か ら1 8時まで、授業担当者、授業参観者の出席 いうのが当面の使い道である。 前期については「結果報告書:データ 編」 と 「分析編」 を発行した。 「分析編」 はセ のもと、 その授業に関する研究会が開催される。 上述の様々な資料を参照しつつ、主として授 業方法的観点と、授業内容的観点から、90分 の議論が行われる。 研究授業と授業研究会の様子は、 『授業批 評』というセンター所報を通して、逐一、学内に 発信される。 『授業批評』 は、授業担当者のコメ ント、研究授業の様子、授業研究会の報告の 三部で構成されている。 1年間で第4巻まで発 行した。学内用のため原則的に外部公開はし ていないが、仲間内意識を排除したなかなか 厳しい内容になっている。 「学習到達度評価 アンケート」の実施 ンターで可能な範囲の分析観点からのも のであるが、学科や教室では、毎学期ごと に教育プログラムに即した具体的な分析 がなされ、改善策が提案されることになっている。 2 00 2年度・課題と展望 3月のセンター運営委員会において、200 2 年度のセンターの運営計画を策定した。研究 授業と授業研究会の持続と充実、学生による 二つのアンケート実施とその授業へのフィード バックという基本的な方向については改めて 確認された。しかし、1年間の試行を振り返り、 課題もいくつか議題に上った。研究授業と授業 研究会に関する主な課題としては、第1に参加 者がまだまだ少数であり、教員の相互啓蒙、意 識改革の視点から言って、 もっと増やせないか、 すでに述べたように、 20 01年から始まった本 学の標準教育プログラムの達成度を見るため に、 「学生による学習到達度評価」のアンケート を初めて試みた。このアンケートは、01生が対 第2にセンター発足時にはペンディングになっ ていた学外者の参観について公開の方向で 検討できないか、 といったものである。第1の課 題に対しては、センター所員を増員する、指名 象であるが、教育プログラムの対象である授 業科目のすべてについて実施した。アンケート 項目は、全科目共通の出席や予習・復習の程 度を聞くものと、科目ごとに設定された学習到 参観者2名というルールを徹底する、非常勤講 師の方々への参加を積極的に呼びかけるとい う対策が提案され、今年度はこの方向で実行 していくことにした。 第2の課題については、昨 年度、他大学から参観の申し込みがあった経 達目標に学生が到達したかどうかを自己評価 してもらうものから成っている。「1.まったくでき 緯も考え、高校、大学の教員に限って参観に応 ない。 2.あまりできない。 3.半分程度できる。 4. ずることとした。 だいたいできる。 5. できる。」 というのが、後者の 学生による 「授業評価アンケート」 に関しては、 回答肢である。授業担当者は、 この結果を見て、 「学習到達度評価」アンケートと同様に、学科、 表1. 実施した研究授業 一 般 教 養 ・ 教 職 課 程 学 科 付属 学科教室 実施人数 内 訳 人文社会 2 服部助教授、渡辺助教授 数 学 1 多田教授 物 理 1 今井講師 化 学 1 酒井教授 外 国 語 0 保健体育 1 水野教授 教 職 0 機 械 3 中島教授、和田教授、高藤助教授 情報機械 3 西堀教授、大嶋助教授、松浦助教授 電気電子 2 近藤教授、堀尾教授 電子情報 4 坂教授、藤田教授、三品教授、烏野助教授 建 築 3 笠嶋教授、萩原助教授、渡辺講師 都市環境 2 堀内教授、酒造教授 情報教育センター 0 合 計 2 3 教室単位へのフィードバックを図ることにした。 また報告書についても、従来の感想主体のお おざっぱな形式ではなく、授業観、前回の課題 と改善結果、授業計画の実施状況、アンケート 結果に対する分析と考察、改善策等々のきめ 細かい項目を立て、それに対するコメントを求 めることにした。 アンケート結果に個々の教員が 真摯に向き合うことを狙ったものであり、逆に言 えば結果に対する分析基準をある程度統一し たいという考えがここにある。 終わりに 昨年度は23名の教員の研究授業を実施し たのだが、そのうち3名の方から、できれば今 年度もう一度自分の授業を参観してもらいた いという要請があった。 もっといい授業をしてみ せるというわけである。 都市環境デザイン学科、 数学教室、化学教室の先生たちである。どな たも第1回目の研究授業で参観者から高い授 業評価が与えられた方々である。 授業開発 センターは、暗闇に向かって跳躍するような決 断で始めたが、そして多くの教員の共同意志 に支えられて何とか1年間やって来られたが、 正直に申せばこうした方々が示された自発的 で開かれた形成意志が最終的に今後の成否 を決めると思う。 表2.研究授業/授業研究会への参加状況 教員数 研究授業 授業研究会 合計 参加回数/教員 [A] 参加者[B] 参加者[C][B+C] [(B+C) /A] 3 2 2 4 1. 3 一 人文社会 般 数 学 4 1 1 2 0. 5 教 物 理 3 2 2 4 1. 3 養 ・ 化 学 2 7 6 1 3 6 . 5 一 教 外 国 語 5 1 1 2 0 . 4 職 保健体育 3 1 1 2 0 . 7 課 般 1 1 3 1 0 2 3 2 3. 0 程 教 職 機 械 1 0 7 6 1 3 1. 3 教 学 1 0 5 3 8 0. 8 情報機械 電気電子 1 1 7 5 1 2 1. 1 員 電子情報 1 4 6 4 1 0 0. 7 1 0 4 4 8 0. 8 科 建 築 都市環境 1 0 4 3 7 0. 7 付属 情報教育センター 1 0 0 0 0. 0 授業開発センター所員 1 0 1 1 9 1 0 4 2 2 3 2 2. 3 合 計 9 7 1 7 9 1 5 2 3 3 1 3. 4 区分 学科教室 3 情報学部 情報学科誕生 この 4 月から本学に待望の情報学部情報学科(昼間主コース14 7名、夜間主コース40名) が設置されました。4 月 5 日、情報学部情報学科の発足式がゴビーホールで執り行われ、 複数学部をもつ大学に変貌しました。そこで、澤岡学長、藤田情報学部長から情報学部誕 生の経緯、学部紹介をして頂きました。 大同工業大学は文理融合に向かって舵をきりました 学長 澤 岡 昭 情報学部情報学科が設置され、大同工業 大学は大きな方向転換を始めました。本学の ルーツである大同工業学校が誕生したのは 19 3 9年1月、私が生まれたのが3 8年12月で すから、奇遇にも学園も私も同じ63歳です。 大同工業大学は196 4年に機械工学科80 人、電気工学科4 0人で発足しました。 その後、 建設工学科、応用電子工学科が増設され、昨 年4月にはこれらの組織を6学科に再編成しま したが、すべて工学部の枠の中で行われまし た。本学は1 9 6 4年創立から38年間、単科大学 として優れたエンジニアの育成を看板に教育 と研究に努力してきました。 情報学部の誕生によって、本学は複数学部 をもつ大学へと変わりました。情報学部設置は 電子情報工学科を母体として行いましたので、 この学部には工学の色彩が強く残っています が、2学部になったという意味は想像以上に大 きいと思います。 情報学部一期生が卒業する4年後までに、 情報学部は工学部と異る文化をもつ学部とし て大きな変貌を遂げると思います。異なる文化 が 共存する大学であることが 本学の発展に とって不可欠なのです。 過去2 0年間、我が国の産業構造は急速に 変化してきました。その変化の真っ只中にある 我われには、それほど実感として感じないかも 知れませんが、将来の歴史教科書には、 「2 0世 紀末から2 1世紀にかけて日本は過去に例の ない程の大きな激動を経験した」と書かれるで しょう。 国際社会の中で 我 が 国は 長 い 間、 我が国は独特の社 会 構 造をもつ国で あることを主 張し、 独特の経済を維持 してきました。1 9 9 1 年は衝撃的な年で した。ソ連邦が崩壊 し、日本のバブル経 済が崩壊したのです。ソ連崩壊をきっかけに 一つの判断基準による世界経済の急速な再 編成が始まりました。これがグローバリゼーショ ンです。その結果、現在日本は出口の見えな い大不況という窮地に追い込まれています。製 造業が人件費の低い中国に続々と生産拠点 を移しているのも、このグローバリゼーション経 済の結果です。 本学は開学以来、社会の要請に応じて質の 高い技術者を企業に送り出すことを使命として きました。中部地区がわが国の製造業の中心 地であることは、今後も変らないと思いますが、 その内容については大きな変化が起こってい ます。日本の産業構造は急速に変化しており、 これに応じて、 企業も積極的に変化しなければ、 たちまちにして倒産することでしょう。私立大学 とて例外ではありません。 急速に変化する社会が要請する技術とビジ ネスを融合させた分野に感性を加えた新しい 学科が本学の情報学科です。もちろんIT (情報技術)を自由自在に駆使できることは言 うまでもありません。本学科の教 育内容を社会の変化や技術の 進歩に応じて、刻々と変化させ る必要があります。 発足した情報学部情報学科 は現在のところ、工学を背景にも つ理工系情報学科です。 もっと、 社会科学や芸術の要素を加え ることが必要であると考えてい ます。 近い将来、この要素を大き く加えた第2学科を実現したい 情報演習室Ⅰ 4 と考えております。 この点から云えば、 今回の情 報学科の誕生はレースの折り返し点に到達し たと言うことができます。 情報学部長 藤 田 順 治 誕生の背景 近年、IT(情報技術)の進展には目覚まし いものがあります。 これは, 情報・通信の分野だ けでなく、社会全般にも大きな変革をもたらして います。 多くの企業でも、コンピュータのハードやソフ トの技術、開発能力を身に付けているだけで 無く、分かりやすいマニュアルの書ける人、技 術英語の読み書きできる人、言い換えれば、豊 かな人間性と真のコミュニケーション能力に富 んだ人材が求められています。 こうした社会の要請に応えるため、今までの 電子情報工学科を母体として、新たに情報学 部・情報学科を設置し、情報化社会に通用す る人材の育成に努めることにしました。 人間科学科目 新学部・学科の内容と特徴 新学部では、 これまでの「文系・理系」の枠 を超えて、情報技術についての幅広い基礎知 識の上に、技術力、文章力、英文力、人間性を 身につけ、情報化社会に貢献でき、世界に向 けて情報発信ができる感性豊かな情報人を育 てようとしています。 先ずは情報学科のみの単一学科、学生定 員18 4名でスタートし、将来は複数の学科から なる情報学部に発展させる計画です。 もちろん、 大学院構想も描いています。 情報学科には、ハード・ソフトの開発やシス テムの構築ができる高度の情報技術を学ぶ電 子情報系と、多様なソフトウエア技術の設計と 応用を学ぶソフトウエアデザイン系を、さらに、 ソフトウエアデザイン系には、ソフトウエアその 基礎科目 基幹科目 情報概論 情報リテラシ 情報処理基礎 情報理論 情報ネットワーク 音声画像処理 情報通信基礎 システム分析入門 情報統計学 情報と表現 システムプログラム オペレーティングシステム データベース 基礎情報数学 線形代数 解析学 離散数学Ⅰ・Ⅱ コンピュータ構成基礎Ⅰ・Ⅱ コンピュータシステム コミュニケーション技法 インターネット・コミュニケーションⅠ・Ⅱ メディアと社会 電子情報系 情報演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ プログラミングⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 回路解析論/アナログ回路Ⅰ・Ⅱ ディジタル回路Ⅰ・Ⅱ インターフェイス設計/コンピュータ計測制御 ディジタル信号処理 情報計測/情報伝送/情報機器 卒業研究 ソフトウェアデザイン系 ソフトウェア設計コース ソフトウェア設計法 アルゴリズムとデータ構造Ⅰ・Ⅱ 言語理論Ⅰ・Ⅱ/人工知能 メディカルアート ビジュアルデザイン ソフトウェアデザイン系 ソフトウェア活用コース 基礎演習Ⅰ・Ⅱ 1年 2年 3年 1.基礎から応用まで幅広い分野の情報技 術の総合的な学習 2.習熟度に合わせた履修モデルの選択 3.実用的な情報表現法の系統的な学習 具体的には、徹底した少人数教育による、き め細かな教育、演習などの体験的学習、コミュ ニケーション力・表現力を養うためのカリキュラ ム、感性豊かな人間性を養い、自己表現力を 電子情報系の卒業生が活躍できる分野とし ては、情報通信・OA・マルチメディア・産業機 器業、情報関連デバイス業、一般電気機械業 みながら学んで行くうちに自然と必要な学力、 知識、技術が身につくような教育法によって実 現しようとしています。 詳しくは情報学部・情報 が、また、ソフトウエアデザイン系では、コン ピュータソフトウエア設計、情報システム設計、 情報処理、情報通信サービス、マルチメディア ソフト制作、情報コンサルタント、 テクニカル・ド 学科のパンフレットを参照して下さい。 この表にある正規の授業の他に、今年度は、 4月に発足する「エクステンションセンター」の 身に付けるためのビジュアルアートなど、楽し 活動の一つとして、新任の櫃田珠実先生によ る特別講義 「ベーシック・ビジュアル・アート」 が 始まります。毎週火曜日の第5限です。情報学 科の学生さんだけでなく、興味と関心をお持ち の方々の聴講をお待ちしています。 情報演習室一覧表 情報演習室Ⅰ 情報演習室 情報演習室 情報演習室 Ⅱ Ⅲ Ⅳ 1 2 名 称 室 収 番 号 D02 0 3 D0 205 E020 1 容 定 員 4 0 40 セミナⅠ・Ⅱ ネットワークソフトウェアⅠ・Ⅱ コンピュータグラフィックス マルチメディアソフトウェア ものを設計するソフトウエア設計コースと、ソフ トウエアを存分に使いこなして、コンピュータグ ラフィックスや多様なコンテンツの制作等を学 ぶ、 ソフトウエア活用コースを設けました。 キュメンテーションが考えられます。 カリキュラムは、右上の表に示すように、従来 の人間科学科目、基礎科目、基幹科目、展開 科目、関連科目からなっており、 教育の特徴は、 次に示す3つの項目に要約されます。 関連科目 展開科目 情報演習室Ⅴ 東 西 合計 E020 2 E0 2 0 3 E0 3 0 2 E0 3 0 3 44 42 4 2 4 0 3 8 − 4年 大学院 実大 践学 力院 を一 備貫 コ えー たス 人を 材用 を意 育 成 大学院 新学科の教員 人間科学科目の授業は教養部の教員方に お願いしており、専門科目の授業には、電子情 報工学科と電気電子工学科から移籍した、 ハード、ソフトの専門家に加えて、新たに、ド キュメンテーションの専門家や、第一線で活躍 しているコンピュータアートの専門家をお迎え して担当していただくことにしました。教員のプ ロフィールについては、 情報学部・情報学科の パンフレットや 「ATTENTION PLEASE」 をご参 照下さい。 新学科の情報演習室 上述の少人数教育を実施するため、各テー ブルにコンピュータを備えた情報演習室を用 意しました。 大型実験棟(D棟)の2階に用意 されている学生実験のための情報演習室I の他に、第2実験棟(E棟) 2∼3階に、情報演 習室ⅡからVまでが設けられています。これら の部屋の仕様と設備された機器を左下の表に 示します。 この他に、全学的な施設として、大型実験棟 (D棟) に夢スタディオの整備が進んでいます。 将来は、各種の制作活動を通じて情報発信の 力をつける場として、この設備を有効活用した いと考えています。 45 43 4 3 4 1 3 9 2 1 1 今後の発展 プリンタ モノクロ カラー − − 3 1 3 1 3 1 3 1 3 1 1 5 5 今から数年前には、現在のような情報化社 ス ナ − − − 2 2 − 2 2 ス ク リ ー ン プ ロジ ェク タ 書 画 カ メラ − − − 1 1 1 − 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 5 5 備 考 学生実験用 PC台数(含教員用) キ ャ 1 1 合同/分割使用可 PC 機種:日立 Flora350、 15型液晶ディスプレイ OS:Windows XP Professional と Turbolinux 7 をブートセレクタで選択 プリンタ:エプソン LP −7 70 0 (モノクロ)、 LP −88 00C (カラー) スキャナ:エプソン GT −7 2 00U PC 搭載アプリケーションソフト:Microsoft Office XP Professional(MS Word 20 02,Excel 2 0 02,Access 20 02,Power Point 2 00 2),AL − Mail3 2V. 1. 1 2,Internet Explorer,Acrobat Reader 5. 0. 5,Norton AntiVirus,Adobe Photoshop Elements (E03 02のみ)、 動画編集ソフト、 その他 会の出現は予想さえできなかったように、情報 学部が完成年度を迎えたとき、世の中がどのよ うに変革しているか、想像することすら難しいよ うです。 「それを予測するのが情報学ではない の?」 と言われそうですが、現実には、社会の変 革を引き起こす要因があまりにも多く、進歩が あまりにも急過ぎます。新生情報学部では、ど のような社会が訪れようと、 柔軟な対応によって、 社会の要請に応えられる人材を育成できるよう にしたいと考えています。皆様のご支援とご協 力を切にお願いいたします。 5 平成1 4年度 入学式・学長告辞 平成14年度入学式は、 4 月 5 日(金) 石井記念体育館において、 新入生、 父 母、教職員、来賓の列席のもと厳粛に挙行されました。 新入生は、工学部6 53 名、情報学部24 8名、工学部編入 5 名、大学院工学研究科修士課程5 4名、博 士課程 1 名、 委託生 2 名の9 6 3名が入学しました。 6 立って教育を行うことです。 どのようにしたら、 のか、何が得意か。 これが分かり、得意なこと 君たちのためになるかということを、最優先に 私たちは考えています。 しかし、学生の視点 を中心にした生活を始めると毎日が楽しくな りますし、自信がついてくるものです。 しかし、 学部生、大学院生、そして委託生として入 に立つということは、甘やかせることではあり 自分が本当に何が好きなのかを見つけるこ 学された諸君、入学おめでとう。ここに来賓 はじめ多くの関係者のご出席を得て、大同工 ません。 本日の午後には基礎学力の試験がありま とは容易ではありません。 まず考え、そして思うことを存分にやりなさ 業大学入学式を挙行できることに心からお 礼申し上げます。同時にご父母をはじめとす す。受ける科目は工学部と情報学部によって 異なります。これから勉強する工学や情報学 い。一生懸命やっていると、人生は思いもか けない方向に展開するものです。自分の可 る、入学生を育んでこられた皆様に心からお 祝いを申しあげます。 この良き日を迎えること の基礎となる科目を十分にマスターしていな い学生が沢山いるはずです。本日の試験の 能性に賭けることです。多くのことを経験する ことによって変わってゆく自分に驚くはずです。 ができましたのは、本人の努力はもちろんの こと、周囲の皆様のご苦労に対して、改めて 結果を参考に、学力が不十分の学生に対す る補習を行うことを計画しております。君たち 修士課程入学の諸君は自分の道を見つ けましたか。 これからは専門家の卵としてもっ 敬意を表します。 皆さんは大同工業大学がどんな大学であ には、できるだけ早く本学の学生として必要 ともっと君たちの才能を磨くことです。 な学力を身につけて欲しいと思います。 また、 委託生のみなさん。すでに企業で現場を るか知っていますか。本学は6 3年の歴史を 有する大学です。福沢諭吉という方を知って いますか。日本に民主主義の考えを導入し、 慶応義塾を設立された歴史的な人物です。 福沢諭吉の娘婿である福沢桃介もわが国の 近代産業を興した人物として、歴史に名を留 めております。 福沢桃助翁は大同電力株式会社を設立 し、木曽川にダムを築き発電所を建設しまし た。発電された電力を利用するために中部 圏に数々の産業が興されました。それが現 在の中部電力、名古屋鉄道、大同特殊鋼な どへと発展しました。福沢桃介翁はこの事業 を通じて工学が産業の糧として必要なことを 痛感し、 工学教育に多額の私財を投じました。 この意志を受けた大同製鋼の下出義雄社 長は福沢桃介翁の亡くなった翌年の19 39年 に大同工業学校を設立しました。これが大 同工業大学の始まりです。 大同工業大学が誕生したのが19 64年で す。 それ以来37年間、本学は工学部だけの 単科大学として、エンジニアの養成に力を注 いできました。 この度、情報学部が誕生し、大同工業大 学は複数学部をもつ大学になりました。情報 学部へ入学した皆さんは第一期生です。 学部へ入学の諸君、君たちは今までの人 生をどのように過ごしてきましたか。今ここに 一同に会した諸君と私たち教職員は、大同 工業大学の家族として、これからの苦楽をと もにするのです。諸君は私たちにとって大事 な仲間です。 大同工業大学の基本は、学生の視点に 新しく4月8日より、学習についてなんでも親 身になって相談にのる学習支援室を開設し ます。 この部屋のニックネームは、 アップル・ケ ア・センターです。皆さんが本日受け取る案 内の中に、 アテンション・プリーズという、授業 や大学生活について説明した大切な冊子 があります。 毎年、 この冊子の表紙にはりんご の写真が使われています。りんご、アップル は君たちです。 困った時は、 迷わずアップル・ ケア・センターを訪ねてください。 大同工業大学は卒業が難しい大学の一 つであると云う人がいます。4年間で卒業で きる人は約8 0%です。最近は高校教育の多 様化が急速に進んでおり、大学の授業につ いて行けないため、ストレートで卒業できる学 生の割合は下がる傾向にあります。最初の出 だしが非常に大切です。君たち一人一人の 自覚が大切です。 特に、はじめて親元から離 れてアパートや下宿住まいになる諸君は、気 持ちを強くもって下さい。 大学生活は勉強ばかりでありません。5月 下旬には大学祭があります。秋には庄内川 でボートのレガッタがあり、希望者全員が参 加することができます。 すでに全国制覇をした クラブもありますし、急成 長を遂げている運動部 もあります。クラブや部 活動に参加する人はエ キサイティングな学生生 活をおくることでしょう。 自分にとって何が 好 きなのか、何をやりたい 経験された君たちは、 勉強に専念できる貴重 な一年間です。頑張って下さい。 大同工業大学は大きく変わりました。開学 60周年の記念事業として始まった新キャン パスが一昨年に完成しました。建築学科と 都市環境デザイン学科の本拠地である隣の 白水キャンパスも整備が行われたばかりで す。 現在、大同工業大学は人間と社会の繋が りを強く意識した大学に大きく生まれ変わろう としています。社会が最も必要としている感 性豊かな人間を育てる大学に生まれ変わる のです。 諸君、待ち遠しいこと、苦しいこと、過ぎて しまえば、時はあっという間に過ぎるものです。 四年間の学部生活、さらに大学院入学の諸 君はこれからの学生生活を勉強、研究、ス ポーツ、部活、友人とのデスカッションなどに 思いっきりぶつけて、愉快な青春時代を過ご されることを心より願っています。 私たち、教職員と在校生は皆さんをこころ から歓迎します。 TOPICS ¢¢¢¢¢¢¢¢ ,,,,,,,, QQQQQQQQ ,,,,,,,, QQQQQQQQ ¢¢¢¢¢¢¢¢ 早春の3月2 0日(水) 、平成1 3年度学位記授与式が石井記念体 育館で挙行されました。 澤岡学長から「学生時代の友達は一生頼りになる財産です。卒業 後も友人を大切にして下さい。 企業に入ると、仕事の好きも嫌いもあり ません。何でもこなす覚悟が必要です。 しかも、技術は日進月歩で変 わってゆきます。大学で学んだことはすぐに役に立たなくなるでしょう。 しかし、考え方の基本は変わりません。恐れることはなにもありません。 ん(建設工学科土木工学専攻)は「卒業生であることを誇りとして、 これからの、一生は勉強です。 もっと勉強しておけば良かったと思うこと 日々精進を重ね、色々な悩みや苦難に直面した時は、決して挫けるこ にすぐぶつかるはずです。 そんな時、 大学を思い出して下さい。 どのよう に変わるとも大同工業大学は君たちにとって一生頼りになるふるさと となく、一歩一歩前進していく決意であります。 」との力強く希望に溢れ た答辞があり、学部の卒業生7 41名、大学院修士課程修了生57名、 です。もう一度勉強す 博士課程学位記授与生1名、委託生修了生2名らは、実社会へと巣 る場として、相 談 に のってくれる場として、 いつでも扉を開いてい 立ちました。 卒業パーティーは、名古屋観光ホテル(名古屋市中区)に場所を移 して、71 0名の参加者のもとで開催されました。 卒業生を代表して、萩 ます。大同工業大学は 永遠に君たちのふるさ とです。」 との告示を厳 原永悟実行委員会委員長から 「四年前に期待と不安に胸をふくらませ、 入学した本学をこのたび卒業し、4月からは新しいスタートを切る事に なりました。今後は本学で学んだことを活かし社会で頑張っていきたい 粛に受け止め、卒業生 と思います。 」 と力強い挨拶があり、卒業生らは、ゼミ仲間、教職員と終 を総代して森田知華さ 了予定時間を越えるまで別れを惜しんでいました。 ¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢ ,,,,,,,,,,,,,, QQQQQQQQQQQQQQ ,,,,,,,,,,,,,, QQQQQQQQQQQQQQ ¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢¢ 受賞おめでとうございます。 学長賞・三好賞が3月2 0日(水) 挙行の学位記授与式において次の方々に授与されました。 (敬称略) 学長賞 ☆成績優秀者 機械工学科 電気工学科 石川 前衛 (彦根西高校) 齋木伸一郎 (岐阜工業高校) 篠田 明宏 (長良高校) 村井 映介 (瀬戸北高校) 一円 明 (河瀬高校) 横口 健介 (高山工業高校) 岩崎 明雅 (東浦高校) 建設工学科(土木)名木野晴暢 (新城東高校) 世古 学 (鳥羽高校) 建設工学科(建築)鈴木 祥太 (桜台高校) 塚原 泰美 (春日井南高校) 応用電子工学科 川瀬 善之 (大垣西高校) 西山 巧 (篠山産業高校) ☆課外活動優秀賞 レーシングカート部 横地 学 (南山国際高校) ☆功績・善行優秀賞 ロボットグランプリ 鬮目 和也 (半田工業高校) ☆大学院修士論文優秀者 機械工学専攻 中澤 卓也 電気・電子工学専攻 大橋 晴彦 建設工学専攻 梶川 泰敬 奥村 和典 水野 伸治 平尾 和久 三好賞 平成1 3年度学生表彰 [1月10日表彰] ☆第5回ロボットグランプリ(日本機械学会 主催) からくりロボット競技会3位入賞 機械工学科 鬮目 和也 (半田工業高校) ☆第18回 JIA 東海支部設計競技 (日本建築家協会東海支部) 銅賞 機械工学科 加嶋 哲也(知多東高校) 建設工学科(建築)岩田 光洋(名古屋大附高校) 萩原 永悟 (掛川工業高校) [3月 日表彰] 電気工学科 河合 秀治 (羽島高校) ☆卒業テーマから特許出願 建設工学科(土木)村瀬 充(知多東高校) 「ホームセキュリティシステム」 建設工学科(建築)近藤 章雄(大同高校) 応用電子工学科 矢部 尊弥 (南山高校) 応用電子工学科 加藤 洋一 (中津高校) 矢部 泰成(福井工大附福井高校) 学位取得 おめでとうございます 機械工学科 市川武久講師 平成1 4年3月15日付けで名古屋工業大学から博 士 (工学) の学位を取得されました。 学位論文「平行二円板間のはく離泡に及ぼす入口 形状と回転の効果」 7 に活かし、それを製品に結実させることにチャレ ンジしてきました。特に、最近では、電気自動車 用電源、モバイル電子機器用電源、あるいは家 庭電源への適用が期待される固体高分子形燃 教養部物理学教室 助教授 はら しな ひろし 原科 浩 料電池の研究開発にチャレンジしています。気 いる方略がかなり異なっていて、認知心理学の が付いてみると、燃料電池の世界では最古参の 立場からも教育実践の立場からも非常に興味 深い結果が得られました。今後は、算数教育や 人間の一人に数えられるようになりました。今後 は、こうした企業の開発現場において磨き上げ 理科教育全般に関わる知識の発達過程を明ら た機械工学実践の経験を、大同工業大学の教 かにしていきたいと考えています。 育の場で活かしたいと考えています。 大学教員としては、ここ大同工業大学が私に プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 名古屋大学大学院 (理学研究科物理学専攻博士課程) 学 位 博士 (理学) 最終前歴 名古屋大学理学研究科 生年月日 1 96 2年1月1 7日 専門分野 物性物理学(化合物の超伝導、磁性) 趣 味 将棋、 囲碁、 乱読 地元春日井市の出身で、ずっと名古屋近辺 を離れることなく過ごしてきました。大学を卒業し て6年間は岐阜県で民間(中堅)企業の技術者 として働きました。その後物理への情熱を抑える ことができず、会社を退職して大学院へと進学 し、 現在に至っています。 企業での私の乏しい経験からですが、大学で 物理を学んだことが大変役に立ちました。先輩 が経験を通して得たノウハウを盗むにも、ただ覚 えるのではなく 「なぜか」と問い考えることで、経 験の差を縮めることができます。工学にとって基 礎物理教育は縁の下で支える役割のようです が、社会に出てからも役に立つのは基礎教育の 部分なのかもしれません。責任の重さを感じつ つも、学生と一緒に物理を楽しんでいけるように 頑張ります。 根っからのインドア派で、学生時代は将棋部 で活躍(?) したのですが、最近は忙しく指す機会 も少なくなりました。お好きな方がおられましたら 声をかけてみてください。 教養部教職課程 講師 たに むら りょう 谷村 亮 とっての初めての大学となります。教育経験の 乏しさを、若さでカバーできるように精一杯努力 工学部情報機械シ ステム工学科講師 したいと考えています。 いし だ とし ひこ 石田敏彦 工学部機械工学科 教授 まつ い まさ お 松居正夫 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 大阪大学大学 (基礎工学部材料工学科) 学 位 博士(工学) 最終前歴 株式会社豊田中央研究所 生年月日 1942年1月11日 趣 味 硬式テニス、 読書 1 96 6年大学を卒業後、トヨタグループの研究 機関である㈱豊田中央研究所に入社し、自動車 車体を構成している板材のプレス成形の研究開 発を中心に3 6年間研究生活を送ってきました。 この度、緑あって本学にお世話になることになり、 第2の人生を諸君と共に有意義に過ごしていき たいと思っていますのでよろしくお願いします。 2 1世紀は地球環境問題に対処できる技術開 発が大きな課題の一つと言われています。自動 車を例にして、この課題に材料、生産加工の面 から貢献できるようなテーマを設定して研究する とともに、今まで企業研究所で培ってきた知識を 諸君にお話し、 「物づくり」の楽しさを真に理解で きる人になるよう方向づけをします。オープンな 研究室にしますので、 気軽に立ち寄ってください。 テニスは毎土曜日に楽しんでいます。誘って プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 名古屋大学大学院 (工学研究科博士課程後期) 学 位 博士(工学) 最終前歴 名古屋大学工学研究科 生年月日 1969年5月29日 趣 味 能鑑賞、手話 生まれも育ちも名古屋です。東京や大阪に比 べれば田舎ですが、そこそこ都会であるところ が気に入ってか、無理して名古屋を出ようって 気はありませんでした。それで選んだ旧職場に 入学し、そのまま学生から助手にまでなりました。 希薄気体流という誰もが一度は憧れそうな宇宙 に関係する分野に首を突っ込んでいます。 大学で学ぶことができる事の一つが、立ちは だかる障害を乗り越えるために自力で探す・自 力で獲得する力を身につけることではないでしょ う。何事もそうですが、初めから自分には無理だ と諦めてはいけない。ある人が私に教えてくれま した。 「人生は望んだモノしか手に入らない」と。 「望む」とは唯思っているだけでは駄目なんです よ。それを実行するために時間と労力を惜しまな い。そうすれば、自ずと手に入るって意味です。 じゃあ、その時間と労力をどう使うのか。その使 い方を学ぶ場所は多分大学ではないでしょう。 勉学以外も学べる宝庫が大学だと思います。 いただければ何時でも駆け付けます。 工学部電気電子工 学科助教授 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 広島大学大学院 (教育学研究科博士課程後期心理学専攻) 学 位 博士 (心理学) 最終前歴 日本学術振興会特別研究員 生年月日 1 97 3年1 1月1 9日 趣 味 音楽鑑賞、 映画鑑賞、読書 生まれ育った広島を遠く離れ、ここ名古屋の 地にやって参りました。 出身学部の関係で、私の 話す言葉は、広島弁に博多弁がブレンドされ、 ちょっとオリジナルなものになっています。 これか ら、名古屋で生活を始めるにあたり、いったい自 分が何人になるのか興味津々です。 大学院では、時間の知識の発達過程につい て研究していました。実際に、学校現場にコン ピューターを持ち込んで、時間の判断を問う課 題を行わせ、 彼らの思考過程を検討していました。 比較的単純な課題なのですが、年齢によって用 8 工学部機械工学科 教授 ほり み ち さか くら もり あき 坂倉守昭 お 堀 美知郎 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 立命館大学大学院 (理工学研究科博士課程) 学 位 博士(学) 最終前歴 ㈱東芝 燃料電池開発部 生年月日 1950年12月18日 趣 味 ゴルフ、日本画 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 慶応義塾大学大学院 (理工学研究科・博士課程) 学 位 博士(工学) 最終前歴 自営業(ソフトウェア受託開発業) 生年月日 1958年1月28日 趣 味 写真、木工、園芸、カヌー、水泳、バトミントン 東芝の総合研究所(現、研究開発センター) 「さかくら」 と申します。 「いたくら」 と読まれた方 はいらっしゃいませんか?初対面の方の半数以 上は「いたくら」と言われます。 「いたくら」にも慣 において、機械工学をベースにウラン遠心分離 機、新型沸騰水型原子炉、ガリウム砒素単結晶 引上げ、燃料電池などの研究開発に携わってき ました。この間、機械工学を最先端の技術開発 れてしまいましたので、そう呼ばれても返事はし ますが、 できれば「さかくら」 と読んでください。 生まれも育ちも名古屋ですが、学校と仕事の 関係で、関西に6年、関東に3年間住んだおか げで、 「みゃあ∼」 「だがや」といった言葉は、意 あって、必要でありながら日本の大学になかった 識しないとしゃべれなくなりました。 独特な教育・研究分野であり、 若い学生の皆さん 趣味はいろいろとありますが、 なんでも自分の 手で作ることが好きで、写真、園芸、木工に手を とともにこの分野を発展させたい、 と思っています。 に勤めりゃー。例えば松坂屋とか、ユニーとか。」 私は愛知県常滑市で生まれ育ち、NTT(当 いかにも名古屋の占師らしいことばに、当時河 出しています。 また、身体を動かすことも好きで、 時は日本電信電話公社)に入社後、茨城県東 海村の茨城電気電信研究所に配属され、その の人の思考範囲によれば、河合塾も大手といっ カヌー、水泳、バトミントンなどでシェイプアップ 15年程前、友人と冷やかしで聞いた占師に 「あんたは鉄に関した仕事がええで、そんで大手 合塾の美術系受験コースに勤めていた私は、こ を目指しています。 後、武蔵野電気通信研究所で研究に従事しまし 「偶然は必然の積み重ねである」という言葉 が好きで、日頃の努力を怠ることなく、こつこつ た。愛知県と関東では、木々の高さ、葉の色、土 ていいだろう、でも鉄はどうしても思い当たらな い。当時私は木版画を中心に作品を制作し発表 の色、台風の頻度、地震が異なり、少なからず驚 していたので、 「木ではだめですか」 「いやーあん と成果を積み上げていけば道は拓けるものだと 信じています。今後も、そのように行動しようと心 きました。また仕事で名古屋からの電話を受ける 時、 随所で名古屋訛りが認められ、外国語同様、 えない。あたらない占いおじさんに出会ったもの 掛けておりますので、宜しくお願い致します。 方言もまたネイティブスピーカーとそうでない 工学部都市環境デ ザイン学科講師 き また ひろ 人々の間には超えられない大きな壁が存在する だと聞き流したことがありました。最近ふと思い 出しました。大同は鉄に関係があるし、名古屋の ものであると認識しました。東海地方の学生さん 大手でもあるし、…占いが当たったともいえる… が多く集まる本学が、より魅力的な大学となるよ う微力ながら貢献したいと思っています。 人生わからないものです。 まさ 木全博聖 情報学部情報学科 教授 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 名古屋大学大学院 (工学研究科 博士前期課程地圏環境工学専攻) 学 位 修士 (工学) 最終前歴 名古屋大学大学院工学研究科 生年月日 1 97 0年9月2 8日 専門分野 コンクリート工学 趣 味 スポーツ観戦、 写真 今春より都市環境デザイン学科でお世話に なることとなりました。コンクリート構造物に発生 するひび割れや、劣化・変質の進展メカニズム に関連した研究を行っています。 これまでと違い、 教育に重点を置いた活動になると思いますが、 もともとそれを希望していたこともあり、理想的な 職場を得ることができたと思っております。教育 に対し並々ならぬ熱意を持っておられる都市環 境デザイン学科の先生方から多くの事を学び、 自分のスタイルを早く確立したいと考えております。 建設業は、今、非常に厳しい時代を迎えてい ます。経済の成長時代に土木工学を学んだ学 生は明るい将来を想像したでしょうが、今は逆に 不安を感じている学生の方が多いのではないで しょうか。 しかし、今も昔も,さらにこれからも,社会 基盤整備が国の根幹をなす重要な仕事である ことに変わりありません。この業界で働くことの夢 や誇りを学生に与えてゆきたいと思っております。 情報学部情報学科 教授 やま うち ご ろう さ とう ひで き 佐藤秀樹 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 名古屋大学 (工学部電気学科) 学 位 博士(工学) 最終前歴 愛知学泉大学コミュニティ政策学部 生年月日 1952年8月25日 趣 味 読書、旅行、音楽鑑賞 名古屋市南区出身です。大学を卒業して就 職のため名古屋を後にしたのは、今から27年前 の春のことでした。この度新設されました情報学 部の一員に加えていただき、再び当地に戻って きたことに感慨を覚えています。 情報処理分野が専門であり、特にデータベー スを現在の研究対象としています。遡れば、情報 処理との出会いは富士通に就職し、富士通研 究所に配属された時に始まります。情報処理に 関してほとんど無知の状態で仕事に就きました が、ソフトウェア工学、データベース、人工知能 などの研究開発に従事してきたことが今日に繋 がっていると思います。 その後、日本電装(現デ ンソー) を経て、 4年前に愛知学泉大学の教員と なりましたが、情報分野を専門とする場で教育 研究に就きたいとの思いがいつの頃からか芽 生えてきました。 情報分野は変貌を続けています。学生の皆さ んとともに、常に勉強していかねばならないとあ らためて思っています。 山内五郎 プ ロ フ ィ ー ル 情報学部情報学科 助教授 最終学歴 名古屋大学大学院 (工学研究科修士課程) 学 位 博士 (工学) 最終前歴 財団法人宇宙環境利用推進センター 生年月日 1 94 7年7月6日 趣 味 音楽鑑賞 本学の情報学部に採用され心より感謝して います。情報学は歴史上最も発展のスピードが 速く、その影響が最も広範囲に及びかつ現在も 発展途上にあります。私の担当する情報ドキュメ ンテーションは、情報化、国際化が進む産業界に たは鉄や」立体作品でも作らないかぎり鉄はあり ひつ だ たま み 櫃田珠美 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 愛知県立芸術大学大学院 (美術研究科絵画油画専攻修士課程) 英国王立芸術大学大学院(MA取得) 私は今まで、10年間名古屋と東京、ロンドン の芸術系の学校で学び、 15年専門分野(芸術) の学校に関わってきました。平行して芸術制作 の研究活動を24年、どっぷりアートの世界で過 ごしてきました。理系の大学に来ることになると は、全く予想していなかったわけです。 しかしそれ は決して占いの偶然ではないのです。私は絵筆 を握っていたのにいつのまにかコンピューターを 道具にしていました。時代はくっきり分けていた ボーダーを超えはじめています。大同に情報学 部が出来たことは、明確ではない今を取り込み 未知の可能性にチャレンジしていくことなのだと 思っています。楽しみなことです。 情報学部情報学科 講師 あさ い あつし 浅 井 淳 プ ロ フ ィ ー ル 最終学歴 アリゾナ州立大学大学院 (電気工学博士課程中退) 学 位 理学修士、英語教授法(TESL) 最終前歴 翻訳家 生年月日 1964年8月8日 専門分野 テクニカルドキュメンテーション、産業翻訳 趣 味 野球観戦 数多くの転居を経て郷里に戻りました。 その間、 学ぶ立場でも教える立場でも、重要と感じたも のに視点があります。例えば、カタカナ言葉は、 元の言語との発想の違いをつかめると理解が 開けたり進んだりすることがあります。 このように、 単に知識の吸収だけではなく、豊富な視点を養 うことが外国語学習の大きな意義です。教師が 学生の視点を考慮するのは当然ですが、学生 のみなさんも、 どうしてこれをこういう風に学ぶの だろうとちょっと考えてみると、内容がよりよくわ かってくると思います。 翻訳はもちろん、技術者として半導体開発に 取り組んだ頃も様々な形でドキュメンテーション に関わってきました。社会で役立つよう、総体的 な視点でわかりやすく情報を表現することを追 求していきます。 息抜きは大リーグ中継を見ることです。最近は 情報量が多くなり、 うれしいかぎりです。 学 位 修士(芸術学) 生年月日 1958年9月30日 9 考えています。 まいりました。大学改革はこれからが本番だと思 います。一人一人の学生がどれだけ満足度を感 私はこの動きのまっただ中にいながらこの度 大学を移ることになりましたので、新しい職場で じ、他の言うことに耳を傾け、他を思いやれる態 昭和3 9年(196 9年)4月 は相当のカルチャーショックを受けると思います。 「郷に入っては郷に従え」 ということもありますが、 度で人に接しられるようになるか、 そのように取り 組める態度を身に付けて世に送りだすことがで 新設された大同工業大学に、 兼 田 喜代志 私自身は、ここで養った考え方を行った先でも きるかが勝負です。学長を中心に教職員手を携 2 8歳で東大工学部助手より 講師として赴任した。以後38年間人生の大部 自分なりに実行していくつもりでいます。それは えて前進して頂くことを期待して退任の挨拶と 今の時代において、本学の姿勢がそれだけのグ 致します。 ありがとうございました。 分を送らせてもらいました。 一言でいえば“感謝” ローバル性をもち、明らかに先見性のある行動 だと自信を持って言えるからです。 です。初代学長錦織清治先生を始め歴代の学 長、理事長さらに沢山の先生方にも大変お世話 教育重視という点では、実は学生に教えられ になったことは誠に幸甚です。錦織学長に薦め られて始めた振動の研究が、 ライフワークになろ うとは夢にも思いませんでした。2代目学長時の 大学紛争や滝春校舎のワーキング、広報活動 など今では懐かしい思い出です。形は変わりまし たが、1期生と一緒に始めたスキースクールが 続いていることは嬉しいことです。この間、最も 大きく変わったのは学生の気質と思います。初 期の頃の卒研生は皆まとまって行動し、何よりも バイタリティがありました。私も若かったせいか 卒研生とスキーやドライブによく行きました。最 近はおとなしいが、各人バラバラです。最初は弟 でしたが、やがて息子になり、今では孫です。 ま 0 0で始めたコンピュータも大きく変わり た、U−4 ました。 パソコンはインターネット、 E メールばかり でなく、Mathematica で微分方程式の一般解 や一部非線形まで解けます。また、制御理論や 信号処理などには MATLAB が不可欠です。ま た、後者は偏微分方程式も解けます。 現在はそう いう時代です。 今後の私立大学も大変な時代を迎えていま す。本学も情報学部の新設を始め特色のある大 学を目指して努力しつつあります。学長のもと 益々のご進展を期待しています。最後に、私には お二人の恩人がいますが、万分の一もお返しで きないのは残念です。 ることが本当に多くて、私の方が学生諸君に育 ててもらいました。授業を通して学生と対話、メッ セージをもらう度に、少しずつ成長してきた気が します。 だからまずは、この点について学生諸君 に感謝を申し上げようと思います。 最後になりますが、このような環境を作ってい ただいた学園と大学、諸先生方に深く感謝を申 し上げます。いろいろな方にめぐり会えて、人と 人のつながりは実に温かいものだと感じていま す。大変幸せな時間を過ごし大きな宝物を得ま した。新しい職場ではしっかりやることがご恩返 しだと思っております。末筆ながら本学のますま すの発展をお祈りして、ご挨拶と致します。本当 にどうもありがとうございました。 教職課程助教授 松 浦 均 本学に職を得て9年間お 世話になりました。この間に、 本学は大きく変化してきたと 思います。勿論良い変化です。その最重要事項 は本学が世間に向けて打ち出した「教育重視」 という姿勢です。研究と同時に学生の教育に教 員が本気で取り組むこと、そのメッセージ性を学 生もダイレクトに理解し自ら学習を進めていくこ と、 この基本的な信頼関係の構築に向けて大学 全体が努力を始めたこと、学長が先頭に立って リードしていること、このような意識改革と大学 の基本姿勢ができつつあるように思います。こ れから先、本学はこの考え方のもと、確実に、ス ムーズに、スピーディに突き進んでいくことだと 10 かったと思いました。 大学改革も進展し、大変ありがたいことに、本学 もほのぼのとした光明を感じられるようになって 物理学教室教授 張っている姿に接することができました。これは 先生冥利に尽きるものと、心底、大学に来て良 機械工学科教授 中島浩衛 平 成7年4月に本 学の機 械工学科の教授として赴任 致し、満7年間勤務させて頂 きました。本学に赴任する前は、企業に39年間 も勤務しており、根っからの大学人ではありませ んでしたが、皆さんからの色々なアドバイスや支 えによって、学生の教育・研究指導を、 さらに学 科長(当時は主任)や材研所長を、また副学長 や大学院工学研究科長などの重責を勤めさせ て頂きましたことを心から感謝申しあげます。こ の間、 いろいろなことがありましたが、総括してみ ると、 「大学で生きていく人生観・価値観」 は、企 業でのそれとは、非常に違ったものがあり、フ レッシュな印象を受けました。大学にきた当時は、 日が浅いからかもしれないとも思いましたが、そ れは退職の時期を迎えても変わりませんでした。 企業の場合とは一味違った個性ある多くの友 人にも出逢い、卒業研究や修士論文指導など の手づくりの指導を通して多様な学生が人間と して成長し、 そして卒業していく姿に感動しました。 7年間で学部学生が計89名、大学院生修士が 9名、博士後期課程1名でした。私が退職するに 当たり、 私の研究室の卒業生が46名も集まって、 3月中旬に謝恩会を開いてくれました。卒研指導 が92M 生から始まったので、彼らは就職して今 では、中堅社員になって、この苦しい時代を頑 情報機械システム工学科教授 山田廣也 23歳で就職し、還暦を迎え るまでの3 7年間を本学で働 かせて頂きました。 そして、私 の青春も大同工大と共に過ぎ去りました。37年 間を振り返りますと、色々な出来事が走馬燈の ように浮かんで参ります。大同校舎の小さな会 議室で結婚式を挙げたこと、学位取得を目指し て夜を徹して研究に没頭したこと、家庭用小型 風車の実用化を夢見たこと、長男の告別式で本 学及び職員の皆様方の御厚情に涙ながらに感 謝したこと等々。 私が本学に就職した当初は流体工学担当者 が不在で工学実験装置さえありませんでしたの で、まず実験装置作りから始まりました。数学的 取り扱いの多い流体工学の担当は、私にとって あまり嬉しいことではありませんでした。しかし、 名古屋大学との共同研究等を進めていくうちに 少しずつ興味が出て参りました。そんな私が37 年間を流体工学一筋に仕事が出来たことは、幸 せであったと思います。 大同工業大学も4月から新学部の発足を期 に、今後益々発展されることを心から祈って居り ます。 最後に、本学職員の皆様方の御健康と御 多幸を御祈り致します。 電気電子工学科教授 田和之 本学には、非常勤講師とし て30余年お世話になり、平 成7年からの7年間を電気工 学科教授として勤務させていただきました。専任 としては7年間の短期間でありましたが、研究と 教育とに精魂を込め、それぞれにそれ相応の成 果をあげることができたと自負しております。優 秀な共同研究者と、 よき院生とに恵まれ、日々が 極めて快適でありました。同時に、日本学生陸上 競技界のお世話もし、浮世絵師「東洲斎写楽」 について造詣を深めるなど、楽しい日々を過ごさ せていただきました。 古希に至るまで在籍させていただけたことに 関しては感謝の念で一杯です。ご指導とご協力 をいただいた学の内外の方々に厚くお礼申し上 げます。 ご存知のように、 まだまだ元気でありますので、 やり残した研究に関しては 、共同研究者と継 続いたします。また、社団法人日本学生陸上競 技連合監事として、あるいは、日本人間工学会 理事として、 なお斯道の発展にいささか尽力した いと思っております。 4月からは、新しく「お茶」を始めます。 喜寿に 向けて精進し、喜寿のときには釜を懸けお茶会 を開催するつもりでおります。その折には、ご縁 れましたが、当時のことが思い出されます。赴任 当初から、開設時のカリキュラムの変更、測量実 では3万丁といわれるほどの鉄砲で対峙した歴 史を考えると現代の経済発展以上の発展を遂 習場所の選定など教務に関する重要なことを処 げていた事実を咀嚼して、現代に生かしていくこ 理したり、まだ学生は2年生でしたが、就職先の 開拓で東海3県ばかりではなく、主として、関西 とが、今求められているように思います。学生の 教育、研究成果の社会還元など従来手法を踏 方面を何のつてもなく飛び込みで会社訪問をし たことなどが懐かしく思い出されます。 また、 10年 襲する限り発展は望み得ないのではないかと思 います。 にもわたって、 1年に3回も、岐阜西濃地区の高 最後に、大同工業大学の発展を祈願しており 校40校程度訪問して、受験生を送ってもらうよう に広報したことも懐かしい思い出です。今でこそ ます。 中部の私大でのランクが取りざたされています が、その当時は、10年遅れて建設工学科がス 保健体育教室教授 があれば 皆様をお招きしたいものと楽しみにし ております。 タートしたため、学生集めが至上課題でありまし なにはともあれ、数々のご厚情に対して万感の 究のできるような雰囲気になってきたのは赴任 謝意を申し上げるとともに、本学の発展を心から してから1 0年を必要としました。 このような、大同工大の歴史を知る人たちが、 一人去り、二人去りして寂しい思いをしてきまし たが、ついに私もその一人となってしまいました。 学園の6 0周年の記念講演で聞いた“「常に後 進に譲ることを考える人」 「大局観のある人」 「素 直に人の意見の聞ける人」が組織の長として必 要である”この言葉を噛みしめながら退職を決 意しました。 今の若い世代の人はよくわかりませんが、歴 史をよく知り、これからどのようになすべきかを考 える必要があるような気がします。日本の戦国 時代の数十年の間で農産物の生産は2倍以上、 種子島に鉄砲が伝わってから57年後の関ヶ原 祈念申し上げます。 都市環境デザイン学科教授 桑 山 忠 歴史に学ぶ 大同工大に建設工学科が 開設されることになり、開設当初の教員として昭 和51年(1 9 7 6)に赴任してから26年が経過しま した。 赴任は、本務の都合により開設から1年遅 る 新 刊著書を 語 和田 均教授 (機械工学科) 他 出版社 コロナ社 外国語教室助教授 中 山 庄一郎 予習、復習に乏しい学生に自学自習の習慣 を身に付けさせてください。 スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略 ―付加年金論争における社民党の選択― A5版 31 0ペ−ジ 要点がわかる材料力学 A5版 1 63ペ−ジ 著 者 杉浦正勝教授 (情報機械システム工学科) 柴田一男 た。 少ない教員で、学生の教育が中心となり、研 著 者 渡辺博明 (人文社会教室助教授) 杉浦正勝教授 和田 均教授 発行日 2 0 0 2. 3. 25 一般に、 講義で大切なことは 「 学生に最適な教 科書を紹介すること 」 であるといわれている。時間的制約もあって、 講義だけでは、内容の理解が不十分であるが、そのようなとき教科 書の包括的かつ精細な内容のおかげで、助けられる場合が多い。 材料力学関係の本は、理工系書籍のなかでも数多く出版されてい るが、それでも対象とする学生に合った教科書を選ぶことは難しい。 しかし、だからといって教科書を用いないで講義を進めると、教育効 果が格段と下がることになる。 だから、最適な教科書を見つけるには、 量的にも質的にもさらにこの関係の書籍を充実させることが強く望 まれている。 本書は、理工系で学ぶ大学生、専門学校生が最初に学ぶ教科書 として最低限度必要な内容を出来るだけやさしく、簡潔にまとめ、要 点を中心に書かれたものである。また、材料力学の入門書としての 位置付けのもとに、エンジニアとして設計現場においても利用でき るように配慮したつもりである。全体は1 0章からなり、1年間の講義 で初等材料力学を完了するように想定して書かれている。 出版社 法律文化社 発行日 2 0 0 2. 2. 2 0 この本は、スウェーデンの社会保障制度の発 達に政治がどのように関わっていたかを明らか にしようとするものです。同国の社会保障は、い わゆる「最低限保障型」から「高福祉・高負担 型」へと発展してきました。 そのきっかけとなった のが、この年金改革論争です。 しかしそれは、単 に年金制度の問題だけでなく、目指すべき社会像をめぐる当時の主 要政党間の意見対立を反映したものでもありました。そのため新制度 誕生までに、国民投票や議会解散を挟んで3年に及ぶ議論が繰り広 げられました。遠い国の昔のお話ですが、政治家が論争を主導し、そ れが国民規模にまで広がり、その結果が国の進む方向を決めたという 点では、今私たちがあるべき政治の姿を考える上でも興味深い事例 です。 本書はいわゆる専門書ですが、第2章から第5章まではノンフィク ションの読みものとして読むことも可能です。政党間の激しい攻防が 描かれていますが、そこには、 「民主政治には(利権争いや不祥事をめ ぐる非難合戦ではなく)政策論争が不可欠である」という著者のメッ セージも込められています。 図書館に一冊寄贈させてもらいましたので、 興味を持たれた方は、お暇なときにでもパラパラとページをめくってみ てください。 11 卒業研究でのアイデアが特許に 9 8D矢部尊弥 98D矢部泰成 卒業研究テーマ「IT技術を利用するビジネス 提案とその試作」で、電子情報工学科井上研究室 の卒研生、 98D矢部尊弥、矢部泰成(応用電子工 学科4年生)両君の考案したアイデアを、平成1 4 年1月2 1日に井上教授とともに共同発明者として、 特許名称「ホームセキュリティシステム」 、特許庁受 付番号 「特願2 002−11 986」 として出願しました。 卒研生のアイデアから特許の出願に繋がったの は、 本学始まって以来初めてです。 特許内容は、インターネットと携帯電話を使った ホームセキュリティシステムで、家庭内に設置され たセンサに異常が発生すると、自宅のパソコン(P C)が異常を示すホームページをインターネット上に 公開すると同時に、 プロバイダ、携帯電話接続業者 を通じて予め登録された携帯電話に異常発生を通 知するシステムです。 携帯電話には、自宅に異常が発生したことに加 え、インターネット上に公開したホームページのアド レスを通知するので、利用者は自宅のパソコン(P C)にアクセスしてホームページを見ることにより異 常内容を詳しく知ることが出来るようになっています。 泥棒の侵入や火事発生等の場合には警察署、 消防署に通報することが可能となるなど、外出先か ら迅速に適切な処置を取ることができます。 警備保障会社との契約セキュリティシステムに 比べて、制御の殆どをパソコンソフトで行っている ので設置が簡単で、ランニングコストがかからない 利点があります。センサの他に情報家電機器を接 続し、その信号をパソコンに取り込むこともでき、自 宅監視だけでなく外から情報家電機器の制御も可 能となります。 卒業研究では、このシステムの機能試作まで行い、 卒研発表会(2月13日)で実演し好評を得ました。 今後は、 このアイデアを企業に売り込むなど、 ビジネ スに繋げてゆく予定です。 (井上研究室) あなたには、夢がありますか? 吹奏楽団「第1 6回定期演奏会」が、3月3日 名古屋市青少年文化センター・アートピアホール (中区栄、 ナディアパーク内) で開催されました。 今回の演奏会は、アフリカンシンフォニーの軽や かな調べにのってオープニグステージが始まり、第 Ⅱ部には、企画ステージとして「ブレーメン:あなた には、夢がありますか?」と題して、退部しようとする 学生に“夢は持ち続けることの大切さ”を寸劇に取 り入れるなど、趣向を凝らしたステージ。 ファイナル ステージは、大津敦氏(ファゴット奏者、アンサンブ ル「響」メンバー)の技術指導及び指揮のもと 「J. スウェアリンジェン作曲、アヴェンチューラ」 「A. リード作曲、吹奏樂のための第六組曲」の、しなや かで美しい演奏に、鳴り止まない拍手を聴衆から受 けるなど、厳しい練習成果が出た素晴らしい演奏会 でした。 入場者の声:うちの吹奏楽団でも音域のあった 演奏ができるんですね!感激しました。 クラブ活動報告 陸上部 第3 7回一色マラソン大会(一色町体育協会、一 色町主催)が1月2 7日、一色町総合体育館周辺 で開催され、本学からは10㎞ 一般の部に出場した 大和立幸君が、元旦ロードレースに続いての優勝 を飾りました。 第3 7回一色マラソン大会 (10㎞) の結果 0 1J大和立幸 1位 3 2分1 0秒 0 1E片桐雅樹 3位 3 2分2 6秒 0 1M宇野彰紘 12位 3 4分2 8秒 2/2 4 第24回犬山ハーフマラソン (1 0㎞) 0 1J大和立幸 6位 3 2分3 5秒 0 1E片桐雅樹 10位 3 3分0 7秒 0 0M大森弘之 23位 3 4分3 7秒 0 1M宇野彰紘 122位 4 1分5 8秒 レーシングカート部 1 3. 1 2/16 鈴鹿選手権シリーズ第9戦 12 キャンパス ライフ 6OP 決勝9位 01M伊藤邦彦 FP3−8 13. 12/9 SL中日本カートレースシリーズ第9戦 6E 決勝8位 01M伊藤邦彦 FP3−8 マルチメディアマックス部 1/2 0 真・女神転生TCG大会 99C加藤 貴 3勝3負 99E大橋正昭 2勝4負 ボウリング部 13. 12/3 1 ダイドードリンコ杯 年末マラソンボウリング大会 00M 山崎吉範 9位 00M 山本達哉 24位 00M 保田将史 26位 EDPS部 13. 12/2 9∼30 コミック・マーケット61 音楽CD 20枚販売 無料ゲームFD 40枚配布 2月2 7日 午後、名古屋国際会議場にて、 就職希望学生に対する企業説明会が行われま した。本年で4回目を数え、すっかり定着した感 がありますが、本年は特に、最も広いイベント ホールを使用し、過去最大の2 1 4社の人事担 当者をお招きし、 6 23名の学生 (3年次生・大学 院1年次生)と熱のこもった懇談が行われまし た。 終了後のアンケート調査によりますと、応募 したい企業はあった学生は76%、採用したい学 生があった企業は83%と共に高率でした。 反面、 本学学生が注意すべき点は「意欲」であると 5 4%の企業が指摘をしていました。いずれにし ても、昨年の実績は、1 3 0名の学生(就職希望 者の20%)が企業説明会参加企業に内定を得 ています。来年は2月2 6日 に開催しますので、 現3年次生は予定して下さい。(就職指導部) 日頃、知多市のスポーツ振興に貢献されて いる各種目代表者でもあるスポーツ指導者の 研修会が、知多市教育委員会と本学社会交流 センター共催講座として3月2 1日、知多市市民 体育館(知多市緑町5)に指導者及び保護者 12 0名の参加のもとで開催されました。 平成1 3年度社会交流センター主催の最終 公開講座でもある講座に、保健体育教室が協 力。 服部洋兒助教授「栄養とスポーツ」 、水野義 雄教授「体の仕組み」のなかで、 「今までのス ポーツ指導は、根性論が主流であったが、これ からは、シーズンに合わせた体作りが 必要」、 「出来ないのは経験がないから」 との分かりやす く、丁寧な講義に参加者は真剣な眼差しで聞き 入っていました。 平成13年度社会交流センターが開設した公 開講座は、 2 3講座、開講1 0 2日、受講者802名 でした。担当して頂いた講師の先生方に感謝致 します。 2月2 1日、 ナゴヤドームで開催された 「ファインセラミックスフェア200 2、 セラム・ジャパ ン2 00 2」 (財団法人ファインセラミックスセンター・中日新聞社主催)の今年のテーマは 「新しい飛躍へ、 環境・IT・福祉」。 11 0の研究組織や企業が出展、日用品から宇宙産材 料までのセラミックス製品が紹介され、初日、国内外から14千余人の入場者でにぎわっ た。 ドーム内セミナールームでは講演会等が開催され、本学の澤岡昭学長が「素材として のセラミックス―セラミックス材料の未来」の演題で「セラミックスはサイエンスに成りきっ ていない。 マニュアル化されていないために技術移転がなされていない分野であり、日本 として幸いしている」と日本の技術を護る必要性を説かれ、満席のセミナー室の聴講者か ら大きな拍手を受けられました。 産学連携共同研究センター、 生活環境分野/臭気評価・制御 ⋮ 研究ラボラトリー(光田恵ラボ長)は、本館14階交流室に90余名 ⋮ の企業・大学等からの技術者・研究者を迎え、新分野である生活 ⋮ 環境における“におい”の評価及び制御に関する研究交流会が3 ⋮ 月5日、開催されました。 ⋮ 交流会は、岩間三郎産学連携共同研究センター長から、産学 ⋮ 官連携の必要性を強調した挨拶に始まり、光田ラボ長の司会に ⋮ 「空気清浄機、抗菌・消臭 ⋮ より「厨房排気の臭気の評価と対策」 フィルターなどの脱臭機器の性能評価」 「高齢者施設の臭気の ⋮ ⋮ 評価と対策」の研究発表が行われ、学生が研究発表、補足説明 ⋮ を共同研究者(企業)によって行われました。 ⋮ “におい”に関する学会やセミナーは東京か関西で開かれる場 ⋮ 合が殆ど、名古屋地区で開催されると在って活発な討論は、その ⋮ 後の懇親会まで続くなど、新分野に掛ける企業研究者の意気込 ⋮ みが感じる交流会でした。 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ 子ども夢フェスティバル「ドリーム in TOKAI ―宇宙と未来―」 ⋮ (東海市・東海市教育委員会主催)が2月23日、東海市立青少 ⋮ 年センター、大田市民館で開催されました。本学からも澤岡学長 ⋮ が、漫画家であり 日本宇宙少年団理事長松本零士氏と共に ⋮ 「ドリームトーク」に、電気電子工学科関谷研究室が「科学コー ⋮ ⋮ ナー」に参加協力しました。 NTTテレビ会議システムを利用して東海 ⋮ 「ドリームトーク」では、 ⋮ 市姉妹都市である米沢市の宇宙少年団へも中継され、両会場の ⋮ 子ども達からの質問に澤岡学長、松本両氏の分かり易い説明に、 ⋮ 会場に集まった300余名の人達は宇宙についての夢や未来の話 ⋮ に満足していました。 また、 「科学コーナー」に出展したプラズマに ⋮ よる吸塵装置、オゾンによる汚水処理などの実験に、訪れた人達 ⋮ からの質問に関谷教授、卒研生らは気軽に応じていました。 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ 建設工学科土木系に197 6年4月、名古屋大学から赴任して以来26年間に亘って、教 育研究活動に尽力された桑山忠都市環境デザイン学科教授の退官最終講義が2月22 日、 白水校舎4 311講義室で行われました。 講義は、建設分野に世界最初に超音波を利用することに着目した桑山教授の研究成 果「超音波の利用」について、超音波の出会いから課題までの講義が行われ、澤岡学長 をはじめ教員、卒業生、学生ら6 0余名の聴講者は、コンクリートの締め固めに超音波を利 用した実験成果の講義に聞き入っていました。引き続いて行われた懇親会に参会された 先生、 卒業生らと別れを惜しんでいました。 桑山忠教授は、1 96 4年立命館大学理工学部土木工学科卒。工学博士、学位論文 1 9 9 0年12月大阪市立大「電気炉スラグの土木材料としての有効利用に関する基礎的 研究」 。審査論文1 7編、 その他論文・報告書23編、著書2冊、特許2件。 退職後は、㈱新 東海コンサルタントで技術顧問 (管理技術者) として活躍されています。 樋尾勝也氏は(三重県科学技術 振興センター工業研究部金属研究 室)1999年4月本学工学研究科博 士後期課程(材料・環境工学専攻) 入学。2002年2月2 5日博士論文審 査(土田豊指導教授)による公開講 演会を経て、2 00 2年3月2 0日付で 博士後期課程としては5人目の学位 「博士(工学)」 を平成13年度学位記 授与式にて澤岡学長から授与されま した。 学位論文「新しい低クロムステンレス鋼の耐食性に関する基礎的研究」 論文要旨:ステンレス鋼の主要な構成元素であるCrは、 21世紀には、 Crを節約したステ ンレス鋼の開発が不可避になると考えられる。本研究では、Crの代替元素として資源 的に豊富なAl とS i とに着目し、耐食性に主眼を置いた検討を行い、新しい低Crステン レス鋼を提案している。 また、 この新しいステンレス鋼へのMoの効果についても調査した。 13 ○○○○○○○ 夢をかたちに ∼創造製作センター長 青山正治教授∼ 滝春キャンパス移転を機に、工作実験実習 室が創造製作センターとして生まれ変わった。 (200 1年4月)そのセンターに日本の、いや世 界中の大学を探しても設置していない代物が 実習教育用として導入されたと聞き及んだ。 早々に、偉くご満悦な青山センター長のもとを 訪ねた。 先生曰く、 「ウン千万円もする“NCマシニン グセンター”を入れたよ」と深々と腰をかけ直し て 「スゲェーだろう」 とおっしゃる。 その後が大変、 “立て板に水”の如く一気に捲くし立てられまし た。 ●●●●●●● 創造製作センターは、 “夢をかたちに”をモッ トーに実践的教育の場として“ものづくり”の楽 しさを体験し、 21世紀に求められている創造性 豊かな人材育成を目指すとしている。そのため には、教育・研究をする上で不可欠な要件に 実験機器の製作や修理に拘わることも“もの づくり” であり、 その体験から創造する知識が生 まれてくる。それに必要な設備機器の整備の 一つとして“NCマシニングセンター”の導入で あるという。 「機器が整ってても、指導する人がいなく ちゃ意味がないだろう」とおっしゃる。 設備機器 の利用・受託を含む支援をするために、セン ターでは 「企業でバリバリやってた、 その道ベテ ラン技術職員が揃っているんだよ」と、人と物 が揃っているのは本学だけだと身振り手振りよ ろしく自慢げに語る。 事実、旋盤・仕上げ・溶接・鋳造技術を持っ た工匠技術職員7名とそれぞれの設備機器 が一箇所に整備されている大学は、 あまり聞い たことがない。 ウンー、自慢するだけはあるなァ と納得する。 NCマシニングセンター 14 ●●●●●●● センター長、 いよいよ熱を帯びて確信に迫っ てきた。「わが国の製造業の国際競争力を高 めていくことが“ものづくり”立国として最も重要 な課題とされているんだ」と、何処かで聞いた お硬いセリフ。 それに、産業における機械製品は、概念設 計から出発して,設計・製図・解析、 試作から 製品の製造・生産に至るまで、 すべての開発・ 製造プロセスがデジタル化されようとしている と云う。 このような背景の中で、 2 1世紀を迎えて、社 会・産業界の要請に応え、産業発展への貢 献を果たすために「大学の役割の一つとして “ものづくり実践的教育”による人材養成が必 要なんだ」 と、 センター長、力を込めて結んだ。 「少々難しい話しになったけど、今の若者は製 造業(3K)離れであり、製品は機械が勝手に 造るもの。 と理解し、高精度の部品・製品はど のような“仕組み”によってで出来ているのか が理解されていないんだよ」 ウンー、 そうなんだ。 ●●●●●●● 機械系学科は、 工学実験・設計・製図・工 作実習・CAD実習など実践的な教育に力を 入れて人材養成に努力している。 平成11年度、大学基準協会による大学評 価(相互評価) を受け “ものづくり” の基本技術 である“機械加工技術、接合技術、鋳造技術 の各分野を工作実習室に設置し、実学に即し た教育に成果を上げている点は評価できる。” との高い評価の認定を受ける。 ●●●●●●● センター長、今回、導入された“3次元CAD /CAM (モデリング)製造加工システム” につ いて、 お聞かせ下さい。 「このモデリング製造加工システムはだなァ、 設計から生産加工と管理、機械の保守診断ま でをまとめた製造システムなんだわ。従来から やっとった実践的な教育を、より前進させ、若 い生気ある学生らに“ものづくり”の大切さ、重 要さ、それに面白さや夢などを抱かせてくれる3 次元設計(CAD)に加えてだね、いま脚光を 受けている情報技術の通信ネットワークを使っ て、遠隔自動生産加工する3次元製造加工 (CAM) を体験学習してもらうんだわ」 と、 おや、 名古屋弁らしき言葉になってきた。 「まァ、 ミニ工場のインターンシップだわなァ」 と、 得意満面。 “具体的な設計(実践的)+製作(体験 的) ”の学習を通じて、機械デザインの考え方 や手法を身に付けさせ、潜在的な創造性を呼 び覚まし、問題の発見やその解決能力を養成 することを目指している。 「授業後や空いた時間にセンターを使って ほしい。材料代はもらうが、使うのはタダ。それ に、使い方も教えたるでぇ」青山センター長は、 生粋の名古屋人だ。 センターの片隅で一人の学生が技術職員 の指導受けながら、旋盤加工をしている光景を 垣間に見てセンターを後にした。 装置の構成 1) 製造加工機械 ①マシニングセンター (MC) 2台 最大加工範囲:幅600×奥行き4 5 0×高さ4 5 0m mまでの加工が可能、 回転速度:最大1200 0rpm 工具収納本数: 20本 本格的なプレス加工用金型まで加工可能 ②数値制御旋盤(CNC) 2台 最大加工径:250mm、 最大加工長さ:3 0 0mm、 回転速度:600 0rpm、刃物工具取り付け本数:1 2 本(1台) 最大加工径:270mm、 最大加工長さ:5 6 0mm、 回転速度:600 0rpm、刃物工具取り付け本数:1 2 本(1台) ③数値制御フライス盤 1台 2) コンピュータサーバー・クライアント ①サーバー 1台 ②クライアント 6台 HD: 200MBx30 0名=60GB以上、 メモリ256MB以上 OS wi nNT4. 0 3) モデラーソフト ①加工方法シュミレーションソフト 1 0本 ②NCマシンシミュレーションソフト 1 0本 ワシラアーの筋の→なごや弁のホームページ いっぺん見てチョー ~ の始まりは組織観察の実習(5cm 角試料の 研磨、エッジ部の写真撮影)から、毎週の輪 講を新入社員が担当、慣れない文献(英語か ドイツ語)を読まされたけれども、この一年間 の研修が鉄鋼の技術研究者としての基礎と なる精神を仕込まれたような気がします。 研修が終わって薄板研究室に配属、そこ で自動車用鋼板の製造研究、プレス成形研 究を開始、当時はトヨタ自動車が観音開きの クラウンを世に出した頃でした。 プレス成形研 究は、どちらかというと技術サービス的な要素 が強く主流とはいえなかったけれど、自動車 の大量生産ライン時代がはじまる頃であり、 次々と薄板材料の新しい性格のクレームが 機械工学科教授 中 島 浩 衛 続発、これへの対処が重要となっていました。 現在では、鉄鋼と自動車の両メーカが一体と なった研究開発(Simultaneous Engineering) が主流となっていますが、当時としてはまだこ れからという状況でした。それらの研究をまと めて、昭和4 3年(1 9 6 8年)、 「薄鋼板の張出し 成形に関する研究」で工学博士(東北大学) の学位を頂き、ちょうど、入社して1 2年目でし た。 学位を頂くにあたり、大学の恩師、横堀武 夫教授(材料強度学の世界的権威者)のご 指導を頂きました。自動車車体パネルなどの プレス成形限界を求める手法が、海外で Nakajima's specime method と呼ばれ、標準 的な手法として採用され、私の研究は思わぬ ところで有名になるという幸運に恵まれました。 その頃のもう一つの研究課題が、鉄鋼材 本学に赴任して以来、 料の熱間圧延の高速変形における変形抵抗 の研究(圧延荷重予測のため)でした。 この 7年間お世話になってき 分野の研究が、やがて材質予測のためのき ました。古希を迎え、この わめて重要な課題となるきっかけをつくったの たび本学を定年退職するこ が、 Aachen 工科大学卒の PhDをもった若い とになり、改めて自分の人生を振り返ってみる 新入社員(現新日鉄鉄鋼研究所の瀬沼部 ことにしました。機械工学科の教授として赴任 長)でした。海外への出張は数多くありました すると、最初に清家教授(東北大学の先輩) が、昭和35年 (1 9 6 0年) 初めて欧州に出張し、 に 「おい中島君」 と声をかけられ、 また、新日鉄 初めてみる世界は非常にフレッシュな印象で の先輩の細井教授がおられ、あまり違和感も した。その後の欧州出張のおり、Aachen 工 なく教員生活が始まりましたが、機械工学科 科大学の塑性加工研究所を訪れたとき、若き の学生に対する面倒みのよさには、大変感心 日の Kopp 教授と逢う機会がありました。 前任 しました。後にこの面倒みのよさが、非常に重 者の Vater 教授の後任として着任したばかり 要であることを味わいました。 のようでしたが、将来このように変えてゆきた 毎年、卒論の指導や就職の世話などをしな いという抱負を語ってくれました。私が本学に がら、自分が大学を卒業して就職した当時の きてからも3回ほど、訪問する機会がありまし ことを思い出しつつ、学生諸君がどの様な考 たが、その変革ぶりと若手の研究者の成長は え方で生きていくべきかなどよく語ったもので 目を見張るものがありました。 (3 9年間、戦後 した。 東京から急行列車(座席)に乗って、長 の復興期、高度経済成長期、現今のような飽 い関門トンネルを抜けると、そこはこれからの 和・停滞期を、 企業に研究者・技術者として 人生の大半を過ごす山間がすぐそばに迫る 勤めた経験は、大変貴重なものででしたがこ 北九州の地がひろがっていました。バイオリ こでは省略) ンを片手(当時は下手なバイオリンを弾いて 「三つ子の魂、百まで」 とは、よく言ったもの いた)に、煙がもうもうとあがる鉄鋼の町、北 です。大学に来て、卒論と修論のテーマに選 九州、八幡に降りたのでした。入社した昭和 んだのが、主として「薄板のプレス成形性予 31年(195 6年)当時の鉄鋼の生産量は、全 測の研究」 と 「FEM による熱間加工の材質予 国で11, 6 78千トン(現在約1億トン前後)、八 測の研究」でした。 前者のテーマは博士後期 幡製鐵所が2,67 3千トンでした。 戦後の復興 課程の顧莉薇さん(中国上海出身)が博士 から立ち上がり、やがてやってくる高度経済 (工学)の学位を、昨年暮れに取得してくれま 成長時代への出発点の時でした。 した。また、企業からの委託研究成果も挙げ 鉄鋼研究の歴史と伝統のある八幡技術研 ることができ、この5月、名古屋で開催される 究所に配属され、そこには、鉄鋼研究の錚錚 IDDRG 国際会議に2編発表予定となってい たる先輩達がおられ、鉄鋼技術の研究開発 ます。 の先陣を担っておられました。特に今でも印 後者のテーマは、大同特殊鋼㈱技術開発 象深く思い出すことに、かなりハードで楽しい 研究所から6年間に渡る委託研究の支援を 新入社員研修(一年間)がありました。課題 頂き、同研究所の最新鋭実験装置による実 テーマの研究、成果の実演発表、鉄鋼研究 験の実施によって、修士課程の院生3名が 研究成果を挙げてくれました。一方、上記の テーマで科研費の申請を3回にわたって行い、 遂に3度目の正直で認可を頂きました。研究 テーマ「省エネルギー熱間加工における金属 材料の組織の予測と最適制御に関する研 究」に対して、平成11年∼平成1 3年度科学 研究補助金、基盤研究(B) (2)の交付によっ て、3年間に渡って、本学の提携校である Aachen 工科大学の Kopp 教授との国際間 研究交流、共同研究を行うことができました。 この間、国際会議に2編発表する機会があり ました。 7年間で7名の大学院生が大学院を修了 し、立派に成長して社会に巣立って行きまし た。学部学生が卒業研究などを通じて成長す る過程で、兄貴分として大学院生達の活躍 の影響は、非常に大きいものがありました。研 究テーマの継続性と自分たちの新規性の区 分、実験手法の継承性、発表のテクニック等 など、まさに先輩の背中を見て育つ観があり ました。 大学院生達の立場からは、権威をもっ た指導力が問われ、それだけ腕を磨く必要性 にも迫られた訳です。 もう一つは、産学連携共 同研究によって、派遣されてくる共同研究員 (社会人)の影響でした。双方共同作業のメ リットが十分あり、例えば、一方では指導して もらえること、また、他方では実験作業の進捗 でした。受託研究の委託先へのレポートの提 出など、 よく努力をしてくれました。 私の現役最後の3月末に、日本鉄鋼協会 から野呂賞(協会功労賞) を頂く栄誉に浴しま した。それまで野呂賞のいわれをよく知りませ んでしたが、野呂景義氏は官営八幡製鐵所 設立計画書を起案(明治2 4年)、 19 01年(明 治3 4年)には八幡製鐵所が建設され、 ドイツ 式製鐵技術を導入、基盤技術がなかったの で失敗に失敗を重ねた末、野呂景義氏が再 登場して高炉を立ち上げたと伝えられていま す。日本の近代製鉄技術を築いた祖ともいえ る人であることを知り、 ちょうど、 日本の近代製 鉄技術が生まれて1 0 0周年にあたり、私がこ の記念すべき賞を頂戴することも、何かの因 縁を感じました。 自分の人生にとって、大学への勤務が、現 役として勤めることの最後の機会でもありまし た。 そのような意味において、健康で終わるこ とができることの幸せに対して、神に感謝をし たい気持ちです。 ここしばらくは、名古屋にお りますが、いずれ北九州に移る予定です。こ れから先の人生において、何が起こるかわか りませんが、願わくは、7 0歳代の10年間はゴ ルフの腕の復活を願って精進いたし、大学で の友人ともお手合わせをお願いしたいと思っ ております。 この7年間、田中理事長をはじめ とする理事会の方々、澤岡学長をはじめ教職 員の皆さん、さらには、後援会、同窓会、同親 会の皆さんには、大変お世話になり、楽しく過 ごさせて頂きましたことをお礼申しあげます。 特に機械工学系学科の皆さんには、言い尽く せないほどの思い出と楽しさを持たせて頂き ありがとうございました。 大同学園、大同工業 大学のこれかの益々の発展を祈念するととも に、 期待をいたしております。 15 INFORMATION 人事室 4. 1付 ◇理事就任◇ 平成14. ☆澤岡 昭(学長)☆岩間三郎(副学長・電気電 子工学科教授) キャンパス カレンダー 4月 18日 履修申請確認表配布 (1 9日まで) 履修変更申請書受付開始 (土日休日除く5月10日まで) 20日 集中講義・補講 27日 集中講義・補講 28日 新入生歓迎会 29日 平常講義(みどりの日5月7日に振替) 5月 (5/2∼5/7まで連休) 2日 開学記念日 (1 0日の振替休日) 7日 みどりの日(4月29日の振替休日) 8日 プレ就職ガイダンス・3年次生 (14日まで) 10日 履修変更申請書受付締切日 平常講義(開学記念日2日に振替) 11日 18日 19日 23日 集中講義・補講 集中講義・補講 大学祭 「仮装行列」 大学祭 「前夜祭」 (夜間主休講) 24日 25日 26日 大学祭 「本祭」 (休講日) 大学祭 「本祭」 大学祭 「本祭」 1日 2日 8日 集中講義・補講 クラブ対抗新人生歓迎ボーリング大会 集中講義・補講 1 5日 1 9日 2 2日 集中講義・補講 前期学生代表者会議 集中講義・補講 2 4日 2 9日 第1回就職ガイダンス (2 8日まで) 集中講義・補講 6月 4. 1付 ◇評議員就任◇ 平成14. ☆事口壽男 (都市環境デザイン学科教授) ☆中 村 肇(情報機械システム工学科教授)☆河合博司 (大同高等学校教頭)☆武田洋二(総務部長兼経営 企画本部副本部長) 3. 31付 ◇大学退職◇ 平成14. 〈専任教育職員〉☆柴田一男(保健体育教室 教授)☆ã田和之(電気電子工学科教授)☆兼田 喜代志(物理学教室教授)☆山田廣也(情報機械 システム工学科教授)☆桑山 忠(都市環境デザイ ン学科教授)☆中山庄一郎(外国語教室助教授) ☆松浦 均(教職課程助教授) 〈専任事務職員〉☆大竹辰也(大学事務部長) ☆村瀬 篤(図書館事務室長)☆西村祐一(情 報教育センター事務室長)☆佐藤慧子(図書館事務室) 〈嘱託職員〉☆大林重夫(図書館事務室)☆荒 川 武(電気電子・電子情報工学科)☆橋立光男 (電気電子・電子情報工学科)☆早川昌秋(電気電 (電気電子・電子 子・電子情報工学科)☆安井昭一 情報工学科)☆湊 栄一(都市環境デザイン学科)☆ 伊藤 悟(産学連携共同研究センター)☆山口鐐 之助(創造製作センター)☆栗本由香里(教務室) 〈特別嘱託職員〉 ☆木下 進(就職指導室) 〈臨時補助員〉 ☆籏 秀光(機械・情報機械シス テム工学科) 4. 1付 ◇大学採用◇ 平成14. 〈専任教育職員〉☆松居正夫(機械工学科教 授)☆堀 美知郎(機械工学科教授)☆佐藤秀 樹(情報学科教授)☆山内五郎(情報学科教授)☆ 坂倉守昭(電気電子工学科助教授)☆櫃田珠実 (情報学科助教授) ☆原科 浩 (物理学教室助教 授)☆石田敏彦(情報機械システム工学科講師)☆ 木全博聖(都市環境デザイン学科講師)☆浅井 淳(情報学科講師)☆谷村 亮(教職教室講師) 〈専任事務職員〉☆福井和雄 (情報教育セン ター事務室長) 〈嘱託職員〉☆牛谷内昇雄(機械・情報機械シス テム工学科)☆池田修身(電気電子・情報学科)☆ 石井 功(電気電子・情報学科)☆田中健太郎 (電気電子・情報学科) ☆西山幸男(電気電子・情報 学科)☆吉田孝志(都市環境デザイン学科)☆飯 味昌己(産学連携共同研究センター)☆澤木 弘 (産学連携共同研究センター)☆岩田 誠(創造製 (創造製作センター) 作センター)☆林 克己 〈特別嘱託職員〉☆草加勝司 (学習支援セン タープロジェクトリーダー) 7月 6日 1 3日 1 7日 1 8日 2 2日 集中講義・補講 集中講義・補講 土曜日の授業・集中講義・補講 昼間主 (フレックスコース)休講 前期定期試験期間 (土日除く8月3日まで) 4. 1付 ◇大学昇任◇ 平成14. 〈専任教育職員〉☆近藤 巖(情報機械システ ム工学科教授)☆山田忠比古(電気電子工学科教 授)☆堀尾吉已(電気電子工学科教授)☆大東 憲二(都市環境デザイン学科教授)☆横手裕治(情 報学科助教授)☆渡辺博明 (人文社会教室助教授) 4. 1付 ◇大学異動◇ 平成14. 〈専任教育職員〉☆坂 貴(電気電子工学科教 授) ☆井上茂樹☆岩田 晃☆岩間尚文☆ 遠藤敏夫☆大石弥幸☆國立 勉☆佐橋 稔雄☆藤田順治☆三品善昭(情報学科教授) ☆愛知久史☆烏野壽章☆藤本 博(情報学 科助教授)☆早川謙二☆茂吉雅典(情報学科講師) 〈専任技術職員〉☆山下昇一 (創造製作セン ター技師) 4. 1付 ◇称号授与◇ 平成14. 〈名誉教授〉☆兼田喜代志☆柴田一男☆ 中島浩衛 16 4. 1付 ◇委嘱◇ 平成14. (任期:H1 4. 4. 1∼H15. 3. 31)☆藤 〈役職者〉 井省三(大学院研究科長)☆藤田順治(情報学部長) (任期:H14. 4. 1∼H15. 9. 30) ☆和田 均(大 学院副研究科長兼博士後期課程材料・環境工学専攻 専攻長)☆佐々木秀太(教養部長)☆曽我静男 (学長補佐)☆笠嶋 泰(学長補佐)☆杉浦正勝 (図書館長)☆土田 豊(社会交流センター長)☆ 岩間三郎(産学連携共同研究センター長)☆中井 靖男(電気電子工学科学科長)☆舟渡悦夫(都市 環境デザイン学科学科長)☆遠藤敏夫(情報学科学 (大学院修士課程電気・電子工学 科長)☆近藤芳孝 専攻専攻長)☆関谷昌久(授業開発センター副セン ター長)☆渡邊慎一(授業開発センター副センター長) 4. 1付 ◇客員教授◇ 平成14. (任期:H1 4. 4. 1∼H15. 3. 31)☆末松安晴☆ 玉川惟正☆中井三留☆藤原俊隆 4. 1付 ◇客員助教授◇ 平成14. (任期:H14. 1. 1∼H15. 3. 31) ☆横山弥生 ◇大学院客員教授◇ (任期:H1 4. 4. 1∼H15. 3. 31)☆五十嵐一男 ☆池田 泰☆入山恭彦☆岡部道生☆中 村 守☆村上純一☆渡邉 悟 エクステンションセンター開設 4月1日、本学にエクステンションセン ターが開設されました。 コンピュータ、英語、 学科の専門関係など、様々な資格を取得し たい人を支援します。資格取得支援講座を 開設し、願書の配布や資格に関する相談 にも応じます。 直接、 資格に関わらない講座 についても随時開設します。講座やその他 のサービスについての詳しい内容と最新 情報などは、本学ホームページのエクステ ンションセンターのページで紹介していま す。 是非、 一度覗いてみて下さい。 カウンターはA棟1Fの学生室の隣にあっ て、対応時間は9: 0 0∼1 7: 3 0です。 関心の ある資格や事柄について、何でも気軽に相 談に来て下さい。(エクステンションセンター) 高等学校の校名変更 大同高等学校の校名が、 「大同工業大 学大同高等学校」に4月1日から変わりま した。 昨年度、文部科学省より寄附行為変 更及び愛知県私学振興室の学則変更届 が、平成1 3年1 1月15日付けにて、認可及 び受理されました。 これにより高等学校は、より一層の飛躍 が期待されます。 ■編集後記■ 桜の花が爽やかな薫風にのって散り、草 花や樹も芽ぶいて、 初夏の訪れとなりました。 新入生の皆さん、本学の情報誌「キャン パス」 が贈るメッセージに期待して下さい。 社会交流センター E-mail:[email protected] 大同工業大学ホームページ http://www.daido-it.ac.jp/
© Copyright 2024 Paperzz