2016年度 政治経済学 ・ 経済史学会 秋季学術大会 ・ 総会 プ ロ グ ラ ム 10月22日(土) 9:15受付開始(5号館1階) 自由論題 11:00~17:00 ポスター・セッション 10:00~17:00 パネル・ディスカッション 10:00~16:40 総会 17:10~ 懇親会 18:30~ 10月23日(日) 9:00受付開始(マキムホール[15号館]1階ホール) 共通論題 9:30~12:30 パネル・ディスカッション 13:30~16:00 立 教 大 学 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学経済学部 [email protected] 政治経済学 ・ 経済史学会 < http://seikeisi.ssoj.info/> 政治経済学・経済史学会秋季学術大会のご案内 2016年7月31日 会 員 各 位 政治経済学・経済史学会2016年度秋季学術大会および総会を、10月22日(土)・23日(日)の両日にわたって、 立教大学において下記のとおり開催いたします。学会活動の一層の活発化と会員相互の交流深化のために、み なさまの積極的なご参加をお願いいたします。 政治経済学・経済史学会 お 願 い 大会参加申込方法が例年と異なります。下記をよろしくご確認ください。 1.参加申込 大会参加費等の支払いは前納制とさせていただき、それをもって、事前参加申込登録をいたします。 同封の郵便払込取扱票(加入者名:2016年度政経史学会大会実行委員会、口座番号:00190-2-603103)によ る前納にご協力くださいますようお願い申し上げます。 振替払込書の該当項目にチェックし、金額欄に合計金額をご記入の上、9月10日(土)までにご送金ください。 なお、領収証は大会当日受付にてお渡しいたします。 2.参加費および諸経費は次のとおりです。 ・大会参加費( 『報告要旨』代含む) 一般 4,000円、学生 2,000円 (※当日受付:一般 4,500円、学生 2,500円) ・懇親会費 一般 5,000円、学生 3,000円 ・弁当代 昼食 23日(日)のみ1,000円 ※22日(土)は、学内の食堂等をご利用ください。 <10/22(土)学内食堂> ※10/23(日)全て休業 ・レストランアイビー(5号館地下)10:00~14:00 ・第一食堂(本館奥)10:00~17:30 ・9号館軽食堂(9号館1階)10:00~14:30 ・カフェテリア山小屋(ウィリアムズホール2階)10:30~17:00 ・『報告要旨』のみ送付 2,000円 3.宿泊については、各自でご手配ください。立教大学最寄りの池袋駅周辺のホテルは、近年、宿泊予約が大 変取りにくくなっています。宿泊予定の方は、出来る限り早く宿泊予約をお願いいたします。 4.大会関係の情報は、学会ホームページで随時お知らせしますので、ご確認ください。 5.大会前日10月21日(金)夕刻に、若手研究者の交流の場を設けます(研究委員会主催)。 ふるってご参加ください。詳細は、学会ホームページをご覧ください。 6.10月23日(日)に立教大学内に学会参加者用の託児所を開設します(最大8名) 。 <託児所(予定)> 申込方法等の詳細は、学会ホームページをご覧ください。 託児時間:9時15分~16時15分 対象年齢:0歳6ヶ月~未就学児 個人負担:1h/1,000円 申込期限:10月5日(水) *政治経済学・経済史学会ホームページ http://seikeisi.ssoj.info/ ※『報告要旨』は10月上旬に郵送します。 なお、大会不参加の方で『報告要旨』のみ必要とされる場合は、「報告要旨のみ送付」欄にチェックして、 同封の郵便払込取扱票にてお振込みください。 自由論題 第1会場 第1日 10月22日 11:00~17:00 5号館B棟 2階 5223教室(10:30まで講義利用のため、10:40より入室可) 1.戦前日本における大蔵省主税局の所得税思想 11:00~11:50 -「総合課税主義」の形成- 山形大学 村 松 怜 司会 大妻女子大学 伊 藤 正 直 2.戦後における工業所有権制度の再編成と産業技術行政 12:00~12:50 -「大正10年法」制度大改正を中心に- 早稲田大学大学院 佐 竹 康 扶 司会 東京大学名誉教授 武 田 晴 人 3.1928~31年におけるモンタギュー・ノーマンの政策運営 14:10~15:00 -金融政策と産業介入の関係性という観点から- 東京大学大学院 菅 本 浩 幸 司会 東北大学 菅 原 4.二.二六事件から見たデカブリスト反乱 歩 15:10~16:00 大東文化大学 松 村 岳 志 司会 新潟大学 左 近 幸 村 5.解放後における韓国・北朝鮮石油産業の再編過程 16:10~17:00 東アジア総合研究所 李 光 宰 司会 横浜市立大学名誉教授 金 子 文 夫 第2会場 5号館B棟 2階 5224教室 1.維新期における貨幣市場と大隈重信 11:00~11:50 -関税換算問題を中心に- 東京大学大学院 福 田 真 人 司会 秀明大学 小 林 延 人 2.戦前期における景気と自殺の関係 12:00~12:50 早稲田大学大学院 安 中 進 司会 大東文化大学 大 杉 由 香 3.戦間期日本における機械工業の発展と企業の参入・退出 14:10~15:00 (公財)三菱経済研究所 宝 利 ひとみ 司会 埼玉大学 今 泉 飛 鳥 4.大正期から昭和戦前期にかけての静岡県の製茶業 -製茶生産と製茶再製を中心に- 15:10~16:00 中央大学 粟 倉 大 輔 司会 北海道大学 満 薗 5.戦間期日本の雑貨品輸出-東京と大阪の地域間比較の観点から- 勇 16:10~17:00 京都大学大学院/日本学術振興会特別研究員 見 浪 知 信 司会 北海道大学 白木沢 旭 児 ※会場各報告開始時間 第1報告 11:00~、第2報告 12:00~、第3報告 14:10~、第4報告 15:10~、第5報告 16:10~ ※アフターセッション 5号館A棟 2階 5212教室、5213教室 自由論題報告終了後、報告者とご議論いただけます。 ポスター・セッション 掲示 第1日 10:00~17:00 / 10 月 22 日(土) 5号館2階 A棟-B棟連絡通路 ポスタープレゼンテーションと審査 13:00~ 1.1970~80年代の南北問題の変容とブラント委員会報告書 千葉大学大学院 星 野 桃 子 2.第一次世界大戦中におけるイギリス関税改革運動の経済政策構想 -雇用と関税改革の関係性- パネル・ディスカッション パネル・ディスカッションA 東京大学大学院 杉 山 遼太郎 第1日 10月22日(土) 10:00~17:00 5号館B棟2階 5221教室 10:00~12:30 1940年代日本帝国主義権力の崩壊と人の移動-敗戦前後の在留「日本人」を中心に- 問題提起 慶應義塾大学 柳 報告1.食糧増産態勢下の母村と開拓移民 立命館大学 細 報告2.パラオ諸島における引揚げ―日本軍と米軍の二つの占領を生きた人々- 法政大学 今 報告3.樺太からの日本人引揚げ-人口動態からの接近- 北海商科大学 竹 コメント ボルネオの事例から 慶應義塾大学名誉教授 倉 司会とまとめ 下関市立大学名誉教授 木 パネル・ディスカッションB 5号館B棟3階 5322教室 戦後東アジア社会経済の再編成と石油産業 問題提起 オーガナイザー 京都大学 報告1.東アジアの近代的エネルギー供給構造の特徴 京都大学 報告2.韓国精油産業の成立とエネルギー転換-薪炭、石炭から石油へ- 立教大学 報告3.国家と石油開発政策-1950-1970年台湾における中国石油公司を例に- 陽明大学 報告4.戦後国民政府と石油産業-新中国の石油戦略の起点- 釧路公立大学 コメント 経済史から 名古屋大学 政治史から 早稲田大学 司会 横浜市立大学名誉教授 質問と討論 パネル・ディスカッションC 5号館B棟2階 5221教室 近代佐渡鉱山史研究-世界遺産登録推進事業との関連で- 趣旨説明 お茶の水女子大学 報告1.官営期における財源確保 明治学院大学 報告2.宮内省御料局時代および三菱移管直後の経営 秀明大学 報告3.明治期~昭和戦前期における佐渡鉱山の技術 東京経済大学 コメンテータ 東京大学名誉教授 東北大学東北アジア研究センター 司会者 東京大学 沢 谷 遊 亨 泉 裕美子 野 学 沢 愛 子 村 健 二 10:00~12:30 堀 堀 林 和 生 和 生 采 成 洪 萩 小 浅 金 紹 洋 充 聡 豊 美 文 夫 原 堀 野 子 14:10~16:40 小 神 小 内 武 荒 鈴 風 山 林 藤 田 武 木 秀 雅 恒 雄 延 人 隆 夫 晴 人 賢一朗 淳 パネル・ディスカッションD 5号館B棟2階 5222教室 14:10~16:40 21世紀・政治経済学の反省と課題 -マルクス資本主義把握(金融、労働、農業・土地)から「変革」を展望する- 趣旨説明 元大東文化大学 報告1.Gゼロとゼロ金利の破断界経済-金融と産業の分裂- 大妻女子大学 報告2.サービス労働論争の止揚-生産資本(P)仮説- 横浜国立大学 報告3. 『農業解体論』と大規模農業経営体の歴史的位置 -ブルジョア的展開を中心に- 東京農業大学 コメンテータ 東京農業大学 立教大学名誉教授 司会者 元大東文化大学 山 本 孝 則 佐 藤 洋 一 土 井 日出夫 黒 谷 小 山 瀧 口 西 本 ******************************************* 第1日 10月22日(土) 総 会 5号館C棟1階 5123教室 17:10~17:50 5号館C棟1階 5123教室 17:50~18:10 太刀川記念館 3階 多目的ホール 18:30~20:30 政治経済学・経済史学会賞授賞式 懇親会 参加費:一般5,000円 ※理事・評議員会 学生3,000円 本館1204教室 13:00~14:00 ※会員休憩(*1日目と2日目で休憩場所が異なります。ご注意ください。) 10月22日(土)5号館C棟1階 5122教室 10月23日(日)11号館3階 A304教室 秀 信 一 孝 久 和 雄 則 パネル・ディスカッション パネル・ディスカッションE 第2日 10月23日(日) 13:30~16:00 マキムホール(15号館)2階 M201教室 13:30~16:00 「問題大国」アメリカの経済政策:経済政策の多様化と政治的行き詰まりはどのように生まれたのか 趣旨説明 和歌山大学 藤 木 剛 康 報告1.決められない政治-政策形成プロセスの変容と経済政策- 和歌山大学 藤 木 剛 康 報告2.環境政策における行き詰まり(gridlock)の政治経済学 東京経済大学 小 林 健 一 報告3.貿易政策史-貿易障壁の変化- 長崎大学 小 山 久美子 コメンテータ 京都大学 坂 出 健 司会者 明治大学 須 藤 功 パネル・ディスカッションF マキムホール(15号館)2階 M202教室 13:30~16:00 国債市場とシンジケート銀行 趣旨説明 麗澤大学 佐 藤 政 則 報告1.1910年代における国債引受シンジケートの展開と日本銀行の国債売買 明治学院大学 報告2.第一次大戦後の日本における国債発行方式の転換:1918~1931 甲南大学 報告3.高橋財政期における国債消化力の実態-日銀売オペとシンジケート銀行- 麗澤大学 討論者 東北大学 東京大学 司会者 大妻女子大学 パネル・ディスカッションG マキムホール(15号館)3階 M301教室 戦前期日本企業在外支店関係接収史料と経済史研究 問題提起 第1部 在外支店関係接収史料の概要と現況 報告1.NARA史料のデジタル・アーカイブ公開 報告2.NAA史料の目録作成と日本への寄贈 第2部 在外接収史料の特徴と利用可能性 報告3.在外接収史料と商社史研究 報告4.在外接収史料による日本人社会の研究 コメント 国際関係史の視点から 司会 質疑応答 パネル・ディスカッションH 神 山 恒 雄 永 廣 顕 佐 菅 粕 伊 藤 政 則 原 歩 谷 誠 藤 正 直 13:30~16:00 立教大学 岡 部 桂 史 三井文庫 吉 川 容 札幌市公文書館 秋 山 淳 子 三井文庫 高千穂大学 北海学園大学 東京大学 跡見学園女子大学 マキムホール(15号館)3階 M302教室 20世紀都市ガバナンスの比較史的検討-イギリス・ドイツ・日本を事例に- 問題提起 青山学院大学 報告1 両大戦間期イギリスにおける地域計画の成立とガバナンス 東京大学 報告2 第二次世界大戦後における団地建設と都市ガバナンス -Stuttgart市の事例- 青山学院大学 報告3 支店銀行と都市ガバナンス-1910年代の京都- 関東学院大学 コメント1 中部大学 コメント2 大正大学 司会 首都大学東京 一橋大学 吉 大 市 中 老 川 島 川 村 川 久 大 尚 慶 容 幸 祐 史 喜 13:30~16:00 高 嶋 修 一 馬 場 哲 永 名 本 松 岩 森 山 武 内 本 間 のどか なつ紀 直 樹 洋 幸 俊 彦 宜 人 共通論題 第2日 10 月 23 日(日) 9:30~12:30 マキムホール(15号館)地下 MB01教室 資源利用・管理における『国家』・『地域』 Using and Managing Resources: the Relations between National and Local Authorities 司 会 東京大学 小 島 庸 平 青山学院大学 永 山 のどか 趣旨説明 9:30~ 9:40 一橋大学 高 柳 友 彦 報 告 9:40~11:10 1.山岳地の復元・保全と地域資源としての牧野の具体性剥奪 -19世紀フランス・オート=ザルプ県を対象に- 茨城大学 伊 丹 一 浩 2.近現代日本における温泉資源利用 -地域社会による対応- 一橋大学 高 柳 友 彦 3.現代日本の農山村における資源管理の担い手問題 -過少利用下での世代交代を視野に入れて- 法政大学 図 司 直 也 コメント 11:10~11:40 兵庫県立大学 三 俣 学 東京大学 安 藤 光 義 (休憩 11:40~11:50) 討 論 11:50~12:30 ◇ 各フォーラムの会合 第2日 ◇ ◇ 10月23日(日) 12:30~13:30 * 各フォーラムの会合の詳細については、政治経済学・経済史学会ホームページの各フォーラムのサイト <http://seikeisi.ssoj.info/>を参照してください。 環境フォーラム 10号館 X102 都市経済史フォーラム 10号館 X107 兵器産業・武器移転史フォーラム 10号館 X103 福祉社会研究フォーラム 10号館 X201 ヨーロッパ統合史フォーラム 10号館 X105 音楽と社会フォーラム 糸・布・衣の循環史フォーラム 10号館 X106 10号館 X202
© Copyright 2024 Paperzz