ドイツにおける移民の社会統合の促進と 連邦移民難民庁の役割り ミヒャエル・グリースベック ドイツ連邦移民難民庁 1.はじめに 移民の社会統合は、社会全体の課題です。それが成功するか 失敗するかによって、教育分野や労働市場といった社会のさまざ まな分野に影響が出てきます。現状で明らかなのは、まずドイツ人 に比べて移民の平均年齢が若いということ。そして学歴が低く、失 業率が高いということです。 いまや移民の各年齢層に応じた統合の必要性が高まり、国、 州、地方自治体は見直しを迫られています。これは幼稚園や学校 にはじまり、若年層の移民の新規就職状況にも係わることです。ま た官公庁職員の異文化に対する理解能力の不足、多くの病院に おける異言語の壁によるコミュニケーションの障害、異文化を配慮 した高齢者介護の取り組みなど克服すべき課題が多くあります。 こうしてみると、横断的課題としての統合は、公的社会的生活の ほとんどの分野において中心的役割を果たしており、自治体にお いてもますます重要性を増しています。移民は顧客として官公庁 の窓口を訪れ、移民の子供たちは幼稚園や学校に通い、職業訓 練に応募します。彼らは病院で受診する患者であり、相談所を訪 れる相談者です。そして、歳を取れば、老人ホームで老後を過ご し、介護を必要とします。 97 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 2.統合の機関としてのドイツ連邦移民難民庁 横断的課題としての統合で不可欠なのは、各分野を個々の断 片として捉えるのではなく、それぞれを互いにコーディネートさせる ことです。つまり、統合を包括的な視点で見ることが必要なので す。2002年にドイツ連邦移民難民庁に統合部門が設置され、これ まで他の各省庁に分担されていた諸もろの任務を一括して引き受 けることによって、管轄ごとに別べつに実施されていた統合政策の 境界線が取り除かれ、国レベルで一本化した政策に向かって歩み 始めました。 2005年1月1日に施行された移民法により、状況はさらに改善さ れました。規範と目標が明確に設定されている移民向けの統合講 座が設けられ、この受講を義務づけることもできるようになりまし た。外国人向け福祉相談とドイツ系帰還民対象の福祉相談は、移 民向けの初回相談へと統一されました。ドイツ連邦移民難民庁 が、ドイツ全国で実施される統合促進プログラムを作成しますが、 そのなかでは既存の取り組みを把握し、さらなる改善案を提示して います。 3.ドイツ連邦移民難民庁の基礎サービスとしての統合講座 統合のためにもっとも重要なのは語学力です。語学は統合の鍵 といえるでしょう。語学を習得することにより、コミュニケーションが 可能になり、職業上のメリットを得られます。ドイツ連邦政府は600 時間におよぶドイツ語講座と、30時間におよぶ法律、文化、歴史 の授業を基礎サービスとして提供しています。これは特に新たに 移住してきた人向けのものですが、すでにドイツに長く滞在してい 98 ミヒャエル・グリースベック『ドイツにおける移民の社会統合』 る外国人も受講できます。法律、文化、歴史を学ぶことにより、新し い社会環境に早く適応し、社会参加や立場を向上させる可能性 が広がり、民主主義国家の一員としての自覚も芽生えます。ドイツ に来たばかりの移民は、ドイツ社会で単に生活するだけではなく、 本当にドイツ社会の一員にならなければなりません。ドイツに来た ばかりの移民だけではなく、すでに長くドイツに暮らしている外国 人でも、特に必要性が認められる場合には、これらの統合講座へ の参加を外国人局が義務づけることもできます。このように、統合 が受け入れ側と移民側の相互的なプロセスであり、移民側の努力 も不可欠であることがお分かりいただけるでしょう。 ドイツ連邦移民難民庁は、学界と産業界の専門家と協同で、統 合の規範、内容および目標のガイドラインを作りました。このガイド ラインは基準値と規範から成るもので、講座学校と講師の品質保 証のための認証基準および受講者の達成目標を設定していま す。計300時間の授業で欧州評価基準のレベルA2を、計600時間 の授業では職業上の統合に必要な最低ラインであるレベルB1を 取得するのが目標です。 達成度を測る無料テストも提供されており、このテストに合格す れば滞在許可や国籍を取得する際に有利なだけではなく、就職 活動時にドイツ語能力の証明として用いることができ、職業上の統 合にも役立ちます。 ドイツ連邦移民難民庁は、ぜんぶで2000以上の講座事業者を 認可し、全国でおよそ6000ヶ所の講座学校が開かれています。す でに滞在年数の長い外国人の受講許可については、ドイツ連邦 移民難民庁が管轄を受け持っています。 99 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 移民法が施行されてから一年のうちに、成果ははっきりと表れま した。 2005年1月1日より導入された移民の統合政策は著しい成功を もたらしたのです。 1年以内のうちに、11万5000人以上もの人びとが、ドイツ全土で 8000以上もの統合講座に通いました。受講者増加の傾向は伸び つづけ、いまや受講者数は20万人を越えています。2005年には、 合計21万5000人もの人びとに統合講座への道が開かれました。 受講の権利が認められた数は、2006年の秋に30万の数字を突破 しています。 このなかで二つの傾向がとくに顕著です。 第一に、すでに長くドイツに滞在している外国人ほど講座に大 きな関心を示しています。滞在年数の長い外国人のなかで2005年 と2006年現在までに統合講座受講の許可を認められた人びとは およそ15万人ですが、実際に受講している、あるいは受講を終え た割合は約75パーセントに達しています。 第二に、統合講座は、とくに重要なターゲットである女性たちを 受講者として獲得しています。受講者のなかで女性の占める割合 はおよそ60パーセント。統合政策においては、移民女性を、特に 母親たちを取り込むことに力を注いでいます。と言いますのは、母 親たちこそが子供のドイツ社会へ融け込むプロセスに大きく貢献 することができるからからです。母親自身がドイツ語でコミュニケー ションでき、語学力の利点を認識すれば、子供にもドイツ語を学ば せることに意欲的になりますし、学校での勉強や職業訓練なども 応援して見守るようになります。ただ、多くの移民女性が宗教上の 100 ミヒャエル・グリースベック『ドイツにおける移民の社会統合』 理由あるいは文化の違いから一般的な統合講座を受けられない 場合があります。こうした認識を踏まえ、そのような女性たちを対象 にした特別の講座を設け、内容的にも女性たちのニーズに合わせ たものを提供するようにしました。 特別な講座という点では移民の若年層を対象としたものもあり、 そこではとくに将来、社会人となるための準備となる内容や、非識 字者向けのものもあります。 4.さまざまな取り組みの連動の意義について たしかに語学は重要です。しかし、語学がすべてではありませ んし、統合講座に通うだけですぐ社会に融け込めるわけではありま せん。ドイツ連邦移民難民庁にとって重要なのは、統合の取り組 みが実践されているさまざまの分野が――教育分野であれ、職業 分野であれ――互いに巧く連動することです。たくさんの有意義な 取り組みがなされていても、これまではそれらが個別に、互いの関 連性もなく実施されていました。 私たちはそのような状況を打開すべく、統合講座の周辺環境を 整え、講座がさまざまなほかの統合の取り組み、プロジェクトや対 策と結びつくことを目指しています。ここで特に念頭に置くのは、 職業上の統合へ導く取り組みですが、移民が講座で得た語学力 を活用する機会を得るためには、スポーツクラブなどのような、ドイ ツ人と外国人の交流が奨励されている場を提供することが大切で す。そのため、首尾よいスタートを切った統合講座と平行し、移民 難民庁は率先して、統合促進に携わる関係者と協力体制を築きま した。これは特に学校教育、職業上のステップアップ、ドイツ語の 101 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 習得という各分野においてより学習効果が生かされることが狙いで す。統合講座と連動したこうした取り組みを、移民一人ひとりの個 性と必要性に合わせて行なうことで、社会に融け込むプロセスを支 援することができるのです。統合講座の受講を手始めとし、それを 基幹学校の卒業資格を得るための勉強、あるいは特定の職業資 格を得るための訓練と結びつける、といったモデルプロジェクトも 開始あるいは逐次開始する段階にきています。移民難民庁は特 に若年層や女性を対象としたコンセプトを練り、統合講座と他のプ ロジェクトを制度的に連動させる可能性を模索しています。ここで 重要なのは、なるべくさまざまな機関、すなわち連邦雇用庁、共同 事業体、州や地方自治体、それに欧州連合が出資している統合 促進事業などとの連携を活性化させ、相乗効果を狙うことです。 こうした体制の導入により、とても重要な意義を持つことになる のが移民の初回相談です。相談の窓口担当者は支援者かつ水先 案内人として、社会統合を促すさまざまなオプションを新しく来た 移民に紹介するわけですが、それは統合プロセスのきっかけを本 人に与え、目標へ導くようでなければなりません。重要なのは一人 ひとりの個性とニーズに合った統合プログラムを提案することで す。それぞれの資質や個性に合った的確なアドバイスこそ、移民 が日常生活におけるすべての分野で自立できる道を開くのです。 5.ドイツ全土の統合促進プログラム 外国人の滞在法第45条に規定されている全国的な統合促進プ ログラムの目的は国、州、地方自治体や民間の機関による既存の 統合の取り組みを把握し、さらなる発展のための改善案を提示す 102 ミヒャエル・グリースベック『ドイツにおける移民の社会統合』 ることにあります。ドイツ連邦移民難民局は、連邦内務省より統合 促進プログラムのコンセプト作成を委任されており、その実行プロ セスを導き、進行させる役目を担っているのです。 ドイツ全国に及ぶ統合プログラムの目標は、ドイツにおける統合 事業に持続的に関わり、さまざまなテーマとの取り組みを長期的か つ現実的で実践的な質向上を目指しながら改善していくことにあり ます。そうすることにより、公官庁や民間の機関を通して統合促進 に携わる関係者が長期的にその発展に係ることができるわけで す。 ドイツ連邦移民難民庁はコンセプトを作成する際、ドイツ語学習 の奨励、教育の充実、職業上の統合、そして社会的統合といった 分野と取り組みます。 すべての分野において統合促進の中心的な役割を果たす関 係者らと協力して改善の余地を探り、実践性のある目標を定め、そ れを実現させる戦略を考え出さなければなりません。全国的な統 合促進プログラムとして最初に着手された分野がドイツ語学習の 奨励です。公官庁や民間の数多くの関係者が集まってできた、さ まざまなワークチームが、幼児期や学童のドイツ語教育や、学校 教育から職業訓練への移行、ドイツ語学習の認定評価といったテ ーマについて提言を行なったり、実践戦略を検討したりしていま す。2007年からは二つ目の重点として職業的な統合の取り組みに 着手します。 そのうえさらに統合促進に関する一連の横断的なテーマ―― 異文化への開放性、認定評価、品質と持続性の保証、ネットワー ク、統計、それに移民による、あるいは移民と共同の市民活動など 103 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 ――が考慮されます。 したがって、統合促進プログラムは決して一定の安住したコンセ プトなのではなく、ダイナミックでオープンなプロセスであり、関係 者すべての協力により、ドイツにおける統合促進事業が持続可能 なように長期的に奨励していくものなのです。 関係者らが共同で取り組む目的は、問題性のある、あるいは統 合に参加させる必要が認められる移民層に見合う、持続性のある 統合促進を実現させるために包括的な枠組を成す活動プログラム の立ち上げることです。 6.文化間の相互理解能力 統合において政治や法律が果たす役割はあくまでも補助的な ものにすぎません。真の統合は、社会そのものが達成すべきもの だからです。したがってドイツ人も移民も、これまでよりももっと歩み 寄りの姿勢を強くし、お互いを知るよう努めるべきです。 建設的な対話をするには、相手の文化を理解する能力を双方 が持たなければなりません。統合を成功させるために留意しなけ ればならないのは、移民が独自の文化的また宗教的アイデンティ ティーを持ち、それを培っていることであり、それがドイツの法律や 憲法の範疇内においても可能であるということです。ドイツ社会に おける統合は、当然、移民もドイツの民主主義の価値基準や法律 を認知しなければならないことを意味しています。私たちの民主主 義的社会は、その成果を守らなければなりません。それにはたとえ ば男女同権も含まれます。 不可欠なのは、民主主義的法国家において許されないこと、許 104 ミヒャエル・グリースベック『ドイツにおける移民の社会統合』 されてはならない事柄を明確にすることです。他者に寛容になるこ とは、確固たる立場を維持してこそ、できることなのです。 自己の文化的なアイデンティティーを維持しながらも、民主主義 的法国家の価値基準を知り、尊重し、それにアイデンティティーを 抱くようになることは困難ではあるかもしれませんが、決してできな いことではありません。その際、重要なのは対話の姿勢であり、異 ま な ざ なった文化的伝統や宗教を認識する眼差しです。 これには、受け入れ社会側が異なる宗教や文化の特色を知り、 移民側が私たちの社会における共生のための法律やルールを理 解することが前提となります。このような相互における文化間の理 解能力の必要性に応じ、たとえば職場で研修の機会を設けたり、 あるいは異文化への理解度を深めるために有効な教育を導入す るなどするべきでしょう。その場合、異文化の相互理解学習はすべ てのレベルで始められるべきであり、とりわけ移民と接する機会が 多い職員レベルはいうまでもなく、上層部でも始められるべきで す。 行政も、従来よりも、もっと開かれたものにすれば、双方にとって も利点がもたらされます。移民が主宰するさまざまな団体との対話 を深めることで行政の取り組みを各ターゲットグループにより適応 させることができ、行政側にはそれまで見えてなかった統合政策の 新たな可能性も開けるはずです(移民団体による架け橋的な役 割)。移民団体は、政治と行政の対話相手として、どのような政治と 行政レベルの誤解があるか、また、どこに対処すべき点があるかな どを示すこともできます。 さらに有意義なのは、移民の代表者も外部の専門家として統合 105 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 関連の協議に参加してもらい、新たなコンセプトの作成時に協力 者となってもらうことです。移民団体との対話を通して、それまでは いくら行政だけが奮闘しても閉ざされていた統合政策の実施の可 能性が広がることが多々あります。移民団体は、そんな橋渡し的な 役割があるのです。移民の自主団体と協力し合えば、職業訓練の ための職場探しも、もっと力を入れてできるでしょう。 7.適材適所の発想へ これまで統合といえば、移民側の欠点を改善することばかりに 焦点が当てられていました。これからはむしろ、適材適所の発想に 切り替える、あるいはその可能性を広げる方向に進むべきだとい えるでしょう。 移民は才能と能力をもってドイツにやってきます。顕著なのは、 外国語力や外国文化に関する知識です。移民がドイツ語も習得 すれば、バイリンガルの利点も加わり、多くの雇用者にとって魅力 ある人材と映るはずです。大切なのは、移民が自分の能力を証明 できるチャンスを得ることです。したがって、移民同士の接触も、求 人している人との接触も大いに奨励されなければなりません。雇用 側にしてみれば、移民の能力に納得できれば、たとえドイツ語力 が完全でなくとも問題視しないでしょう。 移民のなかには、きちんとした職業教育を受けているのにも係 わらず、それが活用されてない、あるいは活用できないことが多く あります。 外国で取得した資格をドイツで認めてもらうために、補足的な資 格をドイツで取得しなければならない場合に適切な職業訓練や助 106 ミヒャエル・グリースベック『ドイツにおける移民の社会統合』 成措置が不足することが多く、その結果、移民は運良く就職できて も、本来よりも低レベルの資格に甘んじなければならないことがよく あります。 連邦難民移民庁は、この問題に対処するために「可能性を認 め、援助し、役立てる――大学教育を受けた移民の統合」と題した 円卓会議を開き、移民団体や当該連邦諸官庁、各州、州文部大 臣常設会議、オットー・ベネッケ財団、ドイツ連邦雇用庁の代表者 が参加しました。これを皮切りに、いくつかの研究ワークチームに 分かれてさらに討議されることになっています。 8.結論 統合は、国がいくら机の上の論議し、実行を試みても始まりませ ん。統合とはむしろ社会全体の課題であり、国はその枠組みを設 けるのみに過ぎないからです。重要な役割は担うの移民自身なの です。 複数の異なる文化が横並びするだけでは統合とはいえません。 共存するという考えが必要なのです。受け入れ側のドイツ社会と移 民の間の対話は不可欠です。しかし、これには知識を持つことが 前提となります。他の文化や宗教についての知識、ドイツという国 と社会についての知識、異文化間の相互理解が統合を成功させ る大きな課題のひとつと言えましょう。 (那須田栄 訳) 107 日独シンポジウム『日本とドイツにおける移民問題』 108
© Copyright 2024 Paperzz