1級問題(PDF)

平成 28 年度
第 34 回 リフォームスタイリスト資格試験
1級
問題用紙
第 1 問〜第 24 問
(試験時間 90 分)
平成 28 年 9 月 実施
【試験上の注意】
・机の上には,受験票および筆記用具以外のものは置かないでください。
・試験中は筆記用具以外のもの(テキスト,参考書,辞書,携帯電話等)は,
使用できません。また,試験中の筆記用具の貸し借りは一切禁止します。
・試験問題は試験監督者の指示があるまで開かないでください。
・不足や乱丁があった場合は速やかに挙手し,試験監督者に申し出てください。
・マークシートに受験者氏名と受験番号(受験票の8桁の番号)を記入し,受
験番号の下に該当する数字をマークしてください。
・試験問題に関する質問には,一切答えられません。
・中途退席する方は,挙手し,試験監督者に解答用紙を手渡して,静かに退室
してください。
・問題用紙は持ち帰ってください。
【禁無断転載】
第 1 問 ‌次 の1〜4はキッチンリフォーム案件の初回訪問(現地調査)の様子である。
リフォームスタイリストとして最も不適当なもの1つを選んでマークしなさい。
1 S 邸キッチンリフォームの初回打合せだが,キッチン廻りは床にまで様々なものが散らかってい
る。採寸しようとしてもなかなか測れない。写真を撮るのもままならない。よく見ると部屋の方まで
散らかっている。居間だけ散らかっている……とは思えない様子。しかし仕事に来たのだ。散らかっ
ているものをどんどん動かして採寸し写真を撮った。ご要望は『すっきり片付くキッチン』だ。しか
し,リフォームした後,果たしてこの方に“すっきり片付く”という管理行動がおできになるのだろ
うか……う〜ん,難しいだろうなあ……とよぎる。
『すっきり片付く』の望みが本気かどうかを確か
めるため,その言葉を探した。
2 要望項目がたくさんあるお客様だ。1項目ずつ聞いていく。キッチンが「I 型か L 型でいくら違う
か」
「フードはこっちのタイプか,そっちのタイプかでいくら違うか」「キッチンパネルのそれとこれ
ではいくら違うか」「水栓金物はこれとこれではいくら違うか」と,全ての項目に「いくらになる
か?」とお尋ねになるので予算を聞いた。するとまだ決めていないとのこと。仕方が無いので尋ねら
れる金額を必死で計算して答え続けた。
3 ご夫婦同席での打合せである。要望事項を聞いていた時,食器洗い機が必要か否かで,ご夫婦は目
前で言い争いになった。仕方がないのでその様子をしばらく見てみぬふりをした。
4 水廻りをまとめてリフォームしようというお客様である。システムキッチンの大きさの検討からス
タートとなった。
「洗濯機の置き場所を今回のリフォームで洗面所からキッチンに移動しようかと迷
っているのですが……」との考えを話された。私(男性)は,「どっちでもいいと思いますよ。どち
らにも置き場所はつくれますから。どっちに置きたい気持ちが強いですか」と質問した。
( )
2
第 2 問 ‌初回訪問(現地調査)に関する1〜4の記述のうち,リフォームスタイリスト
として最も適切なもの1つを選んでマークしなさい。
1 名刺をお渡しすると,すぐにお客様は用意していたメモなどを出して要望を話し始められた。しか
し,お客様に先ずは安心を与えるため,1回目訪問セットの会社案内や,アプローチツールで会社や
自分のキャリアなど説明をしなければならない。これは我が社の営業担当者(リフォームスタイリス
ト)ルールである。
「申し訳ありませんが,この後しっかりお聞きしますので少しお待ちいただけま
すか。まず私どもの会社や私のリフォーム工事への心意気やキャリアなどを少しお話させて下さい」
とお願いして予定通り会社概要と自分のキャリアなどを5分くらい話した。
2 お会いしてすぐにご主人様が大好きな祖父に似ていると思えた。祖父は故郷の町で市議会議長を務
めたこともあり,地元ではとても立派な人と言われていて私は尊敬している。そのことを話すと「そ
うですか」とニコニコされた。祖父とのエピソードを話している間もお客様はずーっと笑顔で聞いて
おられた。私はお互いに緊張感がほぐれたと感じられ,良いお客様だと嬉しくなり,良いスタートが
できた……と思った。
3 リビングリフォーム収納テーマの打合せで伺った。コレクションのクラシックドールを飾りたいと
のご要望である。大切なお人形への想いがいっぱいの奥様の話を聞きながら,空間サイズや奥様の目
線の高さや動きなどを考えながらヒアリングした。問題は 30 体あるお人形を全部飾りたいと言われ
るが,全部を飾るための空間は十分とれない。その事をお伝えし,さらに飾り方によっては 20 体ぐ
らいになる可能性があることを話し「飾り方を考えましょう!」と伝えた。奥様は「そうですか……
全部入れ込みたかったけど……」と少しがっかりされた様子が見られた。しかし,私は別段困っては
いない。お人形が大切であればこそだから。
4 半年前に担当した A 様が,ご友人の C 様をご紹介くださった。C 様は女性服アパレル関係のお仕
事をしておられるとの事だったので,私としては好印象を与えるため,いつもに増して服装に気をつ
けて行こう!!と思った。私はもともとおしゃれに関心が高いし,我ながらひそかにおしゃれな方だ
と自負している。時折,周りの人達からそう言われる事もある。当然流行も大体把握している。C 様
にお会いするのがとても楽しみになった。今年流行の少しフェミニンを取り入れたベージュ色のシン
プルなフレアスカートと品の良いレース仕立ての白いブラウスで訪問することにした。
( )
3
第 3 問 ‌プラン説明やクロージングに関する次の1〜5の記述のうち,リフォームスタ
イリストとして最も適切なもの1つを選んでマークしなさい。
1 故郷から一人暮らしをされていたご主人のお母様(80 歳)を引き取り,一緒に生活する事になっ
た奥様との打合せである。お母様の部屋は増築する。そしてまだ完全な介護が必要なわけではないの
で,なるべく自分の事は自分でしてもらいたい……と思っておられる。
奥様から「6帖は確保しなければ……とは思うが,やっぱり8帖は必要ですか?」と聞かれた。お
義母様が持って来られるものを聞いたが,詳しくはまだ分からない……という返事である。では,
「持参物をある程度確認してから広さは決めましょう。増築面積は法的に 12 帖くらいまで余裕があり
ますから」と答えた。
「そうですか。でも『何帖の広さですから考えて持ってきて下さい』と言った
方がいいかな……と,思うのですが。そうしないと,母は持ち物が多い人なんです」と話された。私
は「そうですか。確かにそのような進め方もありますが,現段階では持参物の考えをお聞きになって
からでも良いかな……と考えます」と答えて,今日は増築面積については保留にした。奥様は少し不
服そうに見えたが了解してくださった。
2 そろそろ,クロージングトークに進められると感じた。
「我が社の,1番の大工にやってもらいま
すので,工事は安心してお任せ下さい」と話すと,お客様は「あら,それはうれしい。よろしくお願
いします」とにこやかに答えられた。私の2年のキャリアでその大工さんにお願いした現場は,お客
様からいつも『良かった』と言ってもらえている。
「はい。ご期待いただいて大丈夫です」と私もに
こやかに伝えた。
3 案件に必要な,図面,パースは我ながら分かりやすくなかなか素敵な表現ができた。その他用意し
てきたサンプルなども使って,このリフォームがご生活の改善に非常に有意義であることのプレゼンテ
ーションを行った。動線や使い勝手,収納問題,仕上げ材などいろいろなメリットを具体的に丁寧に
説明したことと,いつも同席されるおばあさまのため文字は大きめに書いたことを喜んでいただいた。
4 幾度も変更があり予算とプランの擦り合わせに苦労したが,ようやくプラン決定になった。しか
し,心変わりしやすいお客様なので,また心変わりされたら,正直なところ少々辛いと思えた。そこ
で「さあ,お疲れさまでした。これが最終プラン確定で良いか,あと一晩しっかり考えましょうか。
明朝ご連絡させていただきますので,そこで契約日を決めましょう!よろしくお願いします」と慎重
に行動した。
5 こだわり実現の『夫婦の書斎』はご両人の意見がしっかり入れられたプラン内容となり今日は契約
日である。お客様も「あとは工事をしっかりお願いしますね」と楽しみにして下さっている。プラン
の確認,工事内容,契約項目,契約約款などを読み上げた。あとは捺印をいただけば成立である。
「これで大丈夫ですね。よろしいでしょうか。契約前の最後の時点ですが,もし,今何か気になると
ころがあったらおっしゃって下さい。何でも結構です。あとは夢実現の工事を楽しみながら進めてい
きましょう!」と念のため不安点や言い足りていないことはないか確認した。
( )
4
第 4 問 ‌次の1〜5は,お客様とリフォームスタイリストの打合せの様子である。最も
適切なもの1つを選んでマークしなさい。
1 打合せにご夫婦で同席してくださった。もっぱらご主人が要望をまとめて話して下さっている。奥
様は「そうね」
「そうそう」
「あなたがそう言うならそれでいいわよ。その点に私は特に意見はないか
ら」などと相づちをうち,同意されている。『ご夫婦の要望や意見,嗜好もほぼ一致しておられるな』
と感じた。そうなると分かりやすいし進めやすい。私(女性)は,ご主人とのコミュニケーションを
しっかり行った。
2 ご主人はヨーロッパの特にイギリスのトラディショナルな,ネイビーやボルドーのような濃い色の
壁色にしたい。奥様は和風のインテリアが好き……と意見が割れている。
「我が家にはどっちがいい
でしょうか?」と聞かれた。しかしこれは好みの問題なので,第三者の意見は言い難い。どちらかの
好みでいくか,または,お二人の折衷案でいくか,やはりふたりで話し合っていただくのが一番大切
だとお願いした。
3 お客様はこだわりが強い方で,情報も多く得られていた。どの項目の説明にも質問をされ,私は答
える事に追われた。できるだけ,お客様の意見を受け入れたが,このリフォーム案件の内容から,要
望やご意見に無理があるところは,プロとして「そのお考え方での工事は難しい」と率直にお伝えし
た。一瞬不快な表情になられた。相見積もりの案件なので私は少し心配にはなった。
4 お客様がとても上品な言葉で話されるので,下町育ちの私には少し窮屈な感じがしている。お召し
の服装も上質なもののようだし,出して下さったおしぼりや湯のみ茶碗も高級なもののようだ。私の
生活とはかなり違うので私自身は“緊張してるな……”と感じている。私の気持ちとは関係なくお客
様は優しい笑顔でいらっしゃる。『お客様には分け隔てなく誠心誠意私らしく対応する』が私の営業
ポリシーであるし,
『人懐っこい愛されキャラ』と言われているので,そうだ!いつもの私らしくや
れば良い。それからは大きな声ではきはきと冗談も交えて,親しさを感じていただけるよう対応し
た。
5 きれいにしておられますね……と話したら「いえいえ。整理整頓はとても苦手なのです。ものが多
くて。ですから,これらのものたちの整理整頓がやりやすい家に,リフォームをしようと考えたので
す。私も 60 代真ん中になりましたしね!年齢的にもやり時ですよね」とおっしゃった。廻りを見ま
わすと散らかっていない!『謙遜だな!』と思えた。しかし,よく観ると,ものが溢れてはいない。
何でもきれいにとっておき,捨てられないタイプなのかもしれない……と直感した。この場合,整理
整頓の管理は上手なタイプを想定して,収納プランすれば良いなと思った。
( )
5
第 5 問 ‌給水設備に関する次の1〜5の記述のうち,不適当なもの2つを選んでマーク
しなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと)
1 戸建住宅の給水は,一般的に水道直結直圧方式が採用されているが,中層集合住宅では水道直結増
圧方式によって給水圧力を確保する場合がある。これは逆止弁を内蔵した増圧ポンプを用いるもの
で,受水槽が不要なので水質劣化のおそれがない。
2 水道本管から各戸への引込管は,古くは鋼管が用いられていたが,水質劣化のおそれがあることか
ら,現在は直径 20mm 以上の塩ビ管への取り替えが進められている。
3 引込管は通常の生活の中で常に水を使っていれば清掃の必要はないが,長期間水を使用しないと水
質が変化するので,使用前に水を流してから使うのがよい。
4 一般家庭の最適な給水圧は 200〜300kPa だが,水道直圧の給湯設備を用いる場合は 500kPa 以上給
水圧が必要である。その場合,ウォーターハンマーが生じやすいので,ベローズ型やエアバッグ型の
防止器具を使用する。
5 住宅の給水量は節水器具の普及で減少傾向にある。シャワー水栓では,簡単に一時止水できるシャ
ワーヘッドや,空気の粒を混ぜることで,節水しながらたっぷりの浴び心地が得られる器具などが販
売されている。
( )
6
第 6 問 ‌ヒートポンプエアコンに関する次の1〜5の記述のうち,不適当なもの2つを
選んでマークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと)
1 家庭用エアコンはヒートポンプ式で冷暖房を行う。ヒートポンプは,熱媒体の気化熱,凝縮熱を利
用して周辺との熱のやりとりを行うもので,熱媒体を加圧することで周辺の温度を下げ,減圧するこ
とで温度を上げる。
2 ヒートポンプの原理は家庭給湯機にも採用され,省エネ性の高いエコキュートとして普及促進が図
られている。
3 日本ではインバータ制御を内蔵したエアコンが普及しており,省エネ化が進んでいる。しかし世界
ではまだ,インバータ制御のエアコンは日本ほど普及していない。
4 家庭用のエアコンは 2001 年に家電リサイクル法の対象となり,廃棄の際の適正な処理が義務づけ
られている。
5 従来のエアコンには換気機能がなかったが,近年は換気機能の付いたタイプが一般化している。そ
の他,フィルタの自動清掃や空気清浄機能,マイナスイオン発生機能などの付加価値を付けた商品が
増えている。
( )
7
第 7 問 ‌次の文章はキッチンの換気設備について述べたものである。空欄ア〜オに入る
最も適切なものを,下の《語群》の中から選んでマークしなさい。
キッチンのレンジフードには ア
ファンが最も多く用いられている。これは イ
が最も高い
からで,中高層マンションなど外風が強い場所にも適している。
レンジフードの選択には,図のような P ─ Q 曲線が用いられる。図の A,B,C の曲線が3種のファ
ンそれぞれの能力を示している。図中の「必要換気量」は,建築基準法による ウ を使って求める
方法やフードの断面積から求める方法などがある。また,
「圧力損失」は主に エ
の特性により決
まる。
図においては,必要換気量と圧力損失の交点がファンに求められる能力であるが,この能力を満たし
た上で,冬期に冷たい外気が侵入する可能性を避けるために,A,B,C の機種のうち のが適当である。
(Pa)200
150
C
圧力損失
B
100
A
50
0
0
50
100
150
必要換気量
2000
(㎥/h)
《アの語群》
1.プロペラ 2.シロッコ 3.ターボ
《イの語群》
1.風量 2.風力 3.静圧
《ウの語群》
1.換気回数 2.換気に有効な面積 3.理論廃ガス量
《エの語群》
1.ファン 2.フード 3.ダクト
《オの語群》
1.A 2.B 3.C
( )
8
オ を選ぶ
第 8 問 ‌給水,給湯水栓に関する次の1〜5の記述のうち,不適当なもの2つを選んで
マークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと)
1 従来の水栓金具の止水部分に使われているパッキンの代わりに節水コマを使うと,吐水量が約半分
になり節水効果が高い。
2 混合水栓は節水効果も期待できるが,ミキシング式は節水機能の面では他に比べてやや劣るとされ
る。
3 新しいキッチンの水栓には,台輪の部分に設けつま先で軽く押すことにより適量の水が出せる足元
スイッチや,ワイヤレススイッチなどがある。
4 浄水器は,中空糸膜のろ過作用や活性炭フィルタの吸着作用により,水道水に含まれる残留塩素,
トリハロメタン,農薬,カビ臭などを取り除くものである。
5 胃腸によいとされるアルカリイオン水を作るアルカリイオン整水器は,酸性水から電気分解により
アルカリイオン水を生成するものである。
( )
9
第 9 問 ‌次のア〜オは,建築材料および建築構造について述べたものである。それぞれ
の内容について,適切と思われるものには「1」を,不適切と思われるものに
は「2」をマークしなさい。
ア 伐採後,木材を乾燥させると細胞壁に含まれている水分だけで飽和された状態になり,これを繊維
飽和状態といい,これを更に乾燥させると木材の強度は大きくなる。
イ 鉄筋コンクリート造の柱や梁の耐震性を高める方法として,径の太い鉄筋を多く使用するよりも,
4
4
4
帯筋およびあばら筋を細く入れる方が効果的である。
ウ 鉄筋コンクリート造における「かぶり厚さ」とは,配筋される部位の主筋からコンクリートの表面
までの最短距離をいう。
エ 鉄骨は断面性能が高く,大スパンや超高層の建築物に適しているが,火熱を受けると耐力が低下す
るので耐火被覆をする必要がある。
オ 補強コンクリートブロック造は組積造の一種であり,中空ブロックの穴に鉄筋を通して基盤やがり
ょうに定着する構造であり,4から6階建ての中層建築物にてきしている。
( )
10
第10問 ‌次の文章は,木材及び軸組構法に関して述べたものである。空欄ア〜スに入る
最も適切なものを,下の《語群》の中から選んでマークしなさい。
一般に構造材として利用される木は ア が多く利用され,製材により イ と心去り材があり
(イ)の場合は柱の一部に ウ
を設け,乾燥収縮に伴う干割れを防止する効果がある。
木材の接合部の加工技術として エ
と仕口があるが,部材として使用する際は(エ)の位置は オ とする。
軸組構法の設計の自由度は高い反面,地震力や風圧力の カ
け,外周軸組の四隅や間仕切軸組の交差部には ク
に対しては,壁に貫や キ を設
を設ける必要がある。
床組としては,1階部分のように荷重を直接地盤に伝達する「束立て床」があり,束石,あたり
束, ケ
,根太で構成される2階部分以上では,束を立てない「根太床」,「組床」, コ があり,
(コ)の床組が多く使用されている。
小屋組としては,和小屋組と サ があり,和小屋は折置組と シ があり,住宅では(シ)の
小屋組が多い,
(サ)は ス
を組んで構成される場合が多い。
《アの語群》
1.針葉樹 2.広葉樹
《イの語群》
1.羽柄材 2.心持ち材
《ウの語群》
1.ほぞ 2.背割り
《エの語群》
1.継手 2.接着加工
《オの語群》
1.同一個所 2.乱
《カの語群》
1.水平力 2.鉛直力
《キの語群》
1.筋かい 2.間柱
《クの語群》
1.雲筋かい 2.火打ち材
《ケの語群》
1.大引 2.根がらみ貫
《コの語群》
1.転ばし床 2.梁床
《サの語群》
1.洋小屋 2.束立て小屋組
《シの語群》
1.さす組 2.京呂組
《スの語群》
1.トラス 2.ラチス
( )
11
第11問 ‌次の文章は,シックハウスについて述べたものである。空欄ア〜コに入る最も
適切なものを,下の《語群》の中から選んでマークしなさい。
シックハウス症候群,シックビル症候群の原因として,建材や接着剤から放散される ア などの
揮発性の有機化合物が指摘されるとともに,建物の イ
の向上がこれらに影響していると言われて
いる。
現在,厚労省では 13 種類の化学物質に対し室内濃度の指針値を定めているが,建築基準法では有機
リン系の防蟻剤である ウ と接着剤等に使われているホルムアルデヒドについて規制し,
(ウ)に
ついては使用禁止している。ホルムアルデヒドについては エ に応じて第1から第4種の等級を定
め,第2種および3種については オ
を制限している。これらの等級の表示マークとして F ☆で
表示することを義務化している。☆が4つの場合は(オ)の制限はないが第2・3種については
カ に応じて(オ)が緩和される。
更に,建材以外の家具等の放散があるためすべての建築物の ク 換気設備を設けることを義務づけている。住宅の(キ)には (ク)を設ける。ただし,これらの材料を使用し コ
キ には,24 時間連続運動の
ケ
回/h 以上の換気量をもつ
以上経過したものについては対象から除外し
ている。
《アの語群》
1.PCB 2.VOC 3.MSD
《イの語群》
1.耐熱性 2.耐久性 3.密閉性
《ウの語群》
1.クロルピリホス 2.エチルベンゼン 3.トルエン
《エの語群》
1.含有量 2.放散速度 3.濃度
《オの語群》
1.使用面積 2.使用部位 3.使用方法
《カの語群》
1.放散速度 2.濃度 3.換気回数
《キの語群》
1.階段 2.小屋裏 3.居室
《クの語群》
1.全般 2.自然 3.機械
《ケの語群》
1.0.3 又は 0.6 2.0.4 又は 0.6 3.0.5 又は 0.7
《コの語群》
1.3年 2.4年 3.5年
( )
12
第12問 ‌図のような住宅のシックハウス対策上,設置する換気設備の必要換気量として
最も近い数値を,下の《語群》の中から選んでマークしなさい。ただし,図の
斜線部分は対象外空間とし,各室共,天井高は 2,400mm,換気回数は 0.5 回と
する。
《語群》
1.50m3
2.52m3
3.55m3
4.58m3
( )
13
第13問 ‌耐震リフォームに関する記述である。空欄ア〜オの部分に,下の《語群》の中
から最も適切なもの1つを選んでマークしなさい。
(1)
壁の耐力を向上させるには,壁の基準耐力を大きくすると同時に, ア を考慮する。
《語群》
1.柱の太さと位置 2.床の仕様 3.柱頭,柱脚の仕様
(2)
床などの水平構面の剛性を高める方法として合板を張る方法や, イ
材を用いる方法がある。
《語群》
1.大引 2.火打ち 3.根太
(3)
壁,柱の保有耐力を求める場合,無開口壁の耐力に ウ の耐力を合計して求める。
《語群》
1.有開口壁 2.耐力壁の配置 3.筋かい
(4) 保有耐力を求める場合,
エ ,壁等の配置の低減係数,劣化度のよる低減係数をそれぞれ乗
じて求める。
《語群》
1.壁の基準耐力 2.壁の長さ 3.壁,柱の耐力
(5) 耐力壁に 45×99mm の筋かいを入れ,更に構造用合板(厚さ 12mm)を張った場合の壁倍率は
オ
となる。
《語群》
1.3倍 2.4倍 3.4.5 倍
( )
14
第14問 ‌耐震リフォームに関する次の1〜5の記述のうち,不適当なもの2つを選んで
マークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと。
)
1 耐震補強において耐力壁を新たに設けた場合,耐力壁を構成する柱に発生する引抜き力について考
慮する必要がある。
2 耐震性能を向上させる方向として,①建物の水平耐力の強度を増加する。②建物の形状性能を改善
する。③地震力を低減する。の3点がある。
3 開口部の上下の垂れ壁や腰壁は,合板などで補強しても耐震性は向上しない。
4 耐力壁の壁倍率を上げるよりもそれらの接合個所を補強するほうが耐力を期待できる場合がある。
5 水平剛性を高める方法として,耐力壁を増す方法や,床に野地板を斜めに張ったり,合板を張って
剛性を確保する方法がある。
( )
15
第15問 ‌耐震リフォームに関する次の1〜5の記述のうち,最も適切なもの1つを選ん
でマークしなさい。
1 無筋コンクリート造の基礎に新たに鉄筋を入れた基礎を添えて(添基礎)補強する場合,2つの基
礎が一体となるように接するそれぞれの面を平滑にする。
2 筋かいを新しく設けた際,筋かいの緊結金物は筋かいの仕様に合ったものを使用したので,取り付
けた柱へ引抜き力は考慮しなくてよい。
3 真壁構造の壁を構造用合板で補強する場合,それぞれの柱に受材(30×40mm)を打ち付け,合板
を N50 の釘で 150mm の間隔で打ち付けるとよい。
4 2階床で梁と根太の位置(天端)が一致していない場合,梁に受材を設けて高さを合わせ厚さ
12mm の合板を張るとよい。
5 制震装置を設けた場合の壁の剛性が大きい場合は,梁等の横架材や水平構面(床)の強度について
確認する必要はない。
( )
16
第16問 ‌車椅子利用のバリアフリーリフォームに関する記述である。空欄ア〜クの部分
に,それぞれの語群の中から最も適切なもの1つを選んでマークしなさい。
(1)
台所の調理台の下部の床からのあきの高さは ア
mm とした。
《アの語群》
1.500 2.550 3.600
(2)
洗面台の高さを イ mm とした。
《イの語群》
1.550 2.650 3.750
(3)
出入口の把手側の袖壁の幅を ウ mm とした。
《ウの語群》
1.100 2.200 3.300
(4)
外部のスロープの勾配を エ
以下とした。
《エの語群》
1.1/8 2.1/10 3.1/15
(5)
ベッドの高さを オ mm とした。
《オの語群》
1.320 2.420 3.520
(6)
コンセントの位置を床から カ
mm とした。
《カの語群》
1.200 2.300 3.400
(7)
食堂のテーブルの高さを キ mm とした。
《キの語群》
1.600 2.700 3.800
(8)
洗面所の収納棚を床から 450〜 ク
mm の範囲に設けた。
《クの語群》
1.1,400 2.1,600 3.1,800
( )
17
第17問 ‌高齢者対応のリフォームに関する次の記述のうち,不適当なもの2つを選んで
マークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと。
)
1 介助者が必要な便所の場合,介助者用として便器の脇,または,便器の前方に 300mm 程度のスペ
ースを設ける。
2 廊下に設ける手すりの場合,利用者がもたれかかって移動を行う場合は通常の手すりの高さより高
い位置に設ける。
3 便所の出入口で開き戸の場合は,外開きとし移動のための手すりを室の内,外に設ける。
4 脱衣所や浴室は,冬季のヒートショックを防止するため暖房設置を設ける。
5 階段の踏面の段鼻を出さないようにするとともに,蹴込みの寸法は 50mm 以下とする。
( )
18
第18問 ‌次の文章は,バリアフリーリフォームについて述べたものである。空欄のア〜
キに入る最も適切なものを,下の《語群》の中から選びマークしなさい。
高齢者の住環境整備には,高齢者の安全な生活を守り家庭内での事故の防止と共に,将来の生活障害
を予防する予防性と,身体能力の衰えに対処する ア
の役割がある。
整備計画を立てる場合は,まず状況を確認することが重要で,本人や家族の他に本人を見ているホー
ムヘルパーや公的資金を利用する際に必要な イ を作成するケアマネージャーなどの参加も必要に
なる。
改修案の作成の際には,具体的な手段の検討を行うが,その方法や福祉機器の採用が妥当であるか ウ してみることが大切である。改修の際の留意点としては,転倒防止の点から エ
と オ があり,これらをリフォームの第一歩とする場合が多い。車椅子を利用する場合は(エ)以外に通路や
出入口の カ の検討を行う必要がある。設備についても快適性, キ ,安全性などを考慮する
必要がある。
《アの語群》
1.安全性 2.補綴性 3.可変性
《イの語群》
1.診断書 2.見積書 3.理由書
《ウの語群》
1.試 2.購入 3.アドヴァイス
《エの語群》
1.段差の解消 2.壁材の変更 3.照明器具の変更
《オの語群》
1.建具の開閉 2.手すりの設置 3.リフトの設置
《カの語群》
1.位置 2.幅員 3.通行
《キの語群》
1.操作性 2.機能性 3.信頼性
( )
19
第19問 ‌省エネリフォームに関する次の1〜5の記述のうち,不適当なもの2つを選ん
でマークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと。
)
1 グラスウール断熱材は,ガラスを繊維にして綿状に加工したもので,透湿係数も小さく,ほとんど
の部位に使用が可能であり厚みが増すほど断熱性能に優れている。
2 単板ガラスを使用したアルミサッシ(一重)の室内側に樹脂製のサッシを増設した場合,窓の熱貫
流率は約 50%低くなる。
3 防湿シート付繊維系断熱材を気流止めとして使用しても問題ない。
4 日射遮蔽用に用いる内付ブラインドと外付ブラインドでは,内付ブラインドのほうが遮蔽効果は高
い。
5 省エネリフォームを計画する場合,開口部の改修を優先して考え,手法としてはガラスの交換,建
具の交換,建具の増設がある。
( )
20
第20問 ‌次の文章は省エネリフォームについて述べたものである。空欄ア〜エに入る数
値を,下の《語群》の中から選んでマークしなさい。
東京で充填断熱工法で壁に住宅用グラスウール 16K 相当で厚さ ア
を使用して基準値を満たし
た場合,これと同等の性能を硬質ウレタンフォーム保湿板2種1号を使用して外張断熱工法で行う場
合,断熱材の厚みは イ で基準値を満たすことができる。同じく天井裏に住宅用グラスウール
10K 相当を使用した場合,その最小の厚みは ウ 必要である。
また,開口部のアルミサッシでガラスの厚さ3mm+ エ
の厚さの空気層+3mm のガラス厚さ
のペアガラスを使用すると,開口部の基準値を満たすことができる。
《アの語群》
1.50mm 2.80mm 3.100mm
《イの語群》
1.50mm 2.70mm 3.80mm
《ウの語群》
1.100mm 2.200mm 3.230mm
《エの語群》
1.4mm 2.6mm 3.12mm
( )
21
第21問 ‌省エネリフォームの設備機器に関する1〜5の記述のうち,不適当なもの2つ
を選んでマークしなさい。
(1行に2つの番号をマークしないこと。
)
1 太陽熱温水器は,屋根上などに集熱器を設置し太陽熱を利用して給湯する方式で,自然循環形と強
制循環形があるが,いずれも補助熱源機を必要としない。
2 潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)は従来のガス給湯器で捨てていた排熱を回収して熱効率を
80%まで高めた給湯器である。
3 従来のロータンク式の便器の場合,1回の使用水量は 10〜12ℓ程度であったが,節水型は 6.5〜
8.5ℓ程度で同じ洗浄能力を持っている。
4 換気設備において,外気負荷を少なくするために,全熱交換型換気扇を使用するとよい。
5 エアコンを選択する場合 COP(エネルギー消費効率)の値が高いものを選ぶと省エネ効果は高い
が,APF(エアコンの年間の運動効率)は値の小さいものを選択すると省エネ効果は高い。
( )
22
第22問 ‌リフォームスタイリストの鈴木さんに,知人を介して A さんから次のような相
談がありました。
約2ヵ月前に高齢の両親が暮らす実家で,突然訪れた訪問販売業者による外壁リフォームを行い
ましたが,悪質業者に引っかかったのではないかと心配です。
両親は数年前に約 250 万円の費用で屋根工事を行いましたが,その業者は倒産し,今回訪問した
業者は,その倒産した業者の下請業者だったということです。業者は訪問時に,天井にある雨漏り
跡を見つけ,雨漏りの原因は外壁で,直すためにはサイディング工事をする必要があるからと説明
し,280 万円の工事契約書を取り交わしました。
既に工事は完了しており,工事代金も支払い済みですが,工事契約書には日付が記載されておら
ず,サイディング工事一式 280 万円と記載されているだけです。知り合いの工務店に点検してもら
ったところ,粗雑な工事で,請求金額に見合った工事ができていないと指摘されました。工事費は
既に支払い済みですが,幾らかは取り戻したいのでアドバイスをお願いします。
‌この相談に対し,ア〜エの鈴木さんのアドバイスのなかで,適切と思われるも
のには「1」
,不適切と思われるものには「2」をマークしなさい。
ア 当該の工事契約書には,契約の日付が記載されていないことから法定書面には該当しないが,既に
工事は完了しており,工事費も支払い済みであるため契約を取り消すことはできない。
イ 当該の工事契約書には,契約の日付が記載されていないことから法定書面には該当しないため,既
に工事が完了しているとしても,契約を取り消すことができる。
ウ 訪問販売によるクーリングオフ期間は契約後8日間である。既に2ヵ月も経っている段階で契約を
取り消すことはできない。
エ 取り交わした工事契約書は法定書面の要件を満たしていないため,既に工事が完了していても法定
書面を受け取らない限り,いつでもクーリングオフにより契約を取り消すことは可能である。
( )
23
第23問 消費者契約法についての設問である。
‌次のリフォーム工事の契約に関するア〜エの事例で,適切と思われるものには
「1」を,不適切と思われるものには「2」をマークしなさい。
ア リフォーム業者が自宅に押しかけ,事実と異なることを告げて契約を勧誘され,契約した場合(不
実の告知)
,消費者は契約を取り消すことができる。
イ 不適切な勧誘で誤認,困惑して契約した場合,取り消しができるのは,誤認に気がついた時から3
ヵ月,契約の時から3年以内である。
ウ リフォーム業者と取り交わした工事契約書に,「工事完成後に発見された瑕疵に関しては,事業者
は一切責任を負わない」との条項がある。これは不当な契約条項であるから,契約を取り消すことが
できる。
エ 訪問販売業者が提示したリフォーム工事契約条項に,
「本工事はモデルケースで特別価格にしてい
るのでクーリングオフはできないものとする」といった条項があるが,これは不当条項に該当するの
で無効である。
( )
24
第24問 ‌次 のア〜エは,建設業法に関する記述である。適切と思われるものには「1」
を,不適切と思われるものには「2」をマークしなさい。
ア 建設業法第 19 条は請負契約についての規定で,「契約は書面によること」が基本とされ,書面には
請負代金の額,工事着手の時期および完成の時期──等々,14 事項を記載し,署名または記名捺印
して請負人,注文者相互に交付すると定めている。注文者である吉田さんが取り交わしたリフォーム
工事の契約書には工事費が記載されているだけで,工事着手の時期や完成の時期,支払方法などは一
切記載されていない。これは建設業法第 19 条に違反しているので,この契約は無効である。
イ 民法上,契約は口頭でも成り立つので,契約書が建設業法第 19 条に違反していても,直ちに契約
違反になるとは言えない。
ウ LPG 販売業者の石田工業は,数年前から流し台や給湯器等の設備機器の取替えを中心としたリフ
ォーム工事も行っている。ただ,工事は全て協力業者に任せており,アフターサービスも協力業者が
対応している。建設業法第 22 条では「
(発注者の書面による承認のない)一括下請負」を禁じている
ので,石田工業は建設業法に違反している。
エ 建設業法では,500 万円未満のリフォーム工事を行う場合には建設業の許可を必要としない。この
ため,建設業許可を取得していない上田工業では,受注した請負金額 600 万円のリフォーム工事を,
建設業許可を必要としない 400 万円の工事と 200 万円の工事,2つの工事に分割して対応する考え
だ。
( )
25