広瀬キャンパス - 仙台高等専門学校

広瀬キャンパス 教員業績公開 平成28年3月31日現在
※教員名をクリックするとその教員の業績へ移動します。
教員氏名
所属
内田 龍男
安藤 敏彦
石井 誠四郎
役職
校長
情報システム工学科
情報ネットワーク工学科
准教授
特任教授
伊勢 英明
総合科学系(広瀬)
准教授
今井 裕司
情報ネットワーク工学科
准教授
岩井 克全
情報ネットワーク工学科
准教授
袁 巧微
専攻科情報電子システム工学専攻
教授
大泉 哲哉
知能エレクトロニクス工学科
教授
大場 譲
知能エレクトロニクス工学科
助教
岡本 圭史
情報システム工学科
奥村 俊昭
情報ネットワーク工学科
海野 啓明
情報システム工学科
笠松 直
准教授
教授
特任教授
総合科学系(広瀬)
准教授
柏葉 安宏
専攻科情報電子システム工学専攻
准教授
兼下 英司
総合科学系(広瀬)
准教授
兼村 裕介
総合科学系(広瀬)
准教授
川崎 浩司
知能エレクトロニクス工学科
准教授
菅野 浩徳
情報システム工学科
准教授
衣川 昌宏
情報ネットワーク工学科
助教
総合科学系(広瀬)
教授
熊谷 和志
情報システム工学科
教授
小林 秀幸
情報システム工学科
助教
小松 京嗣
総合科学系(広瀬)
教授
久保田 佳克
佐久間 実緒
佐藤 公男
知能エレクトロニクス工学科
准教授
情報ネットワーク工学科
教授
佐藤 健太郎
総合科学系(広瀬)
助教
佐藤 敏行
総合科学系(広瀬)
教授
下田 泰史
総合科学系(広瀬)
准教授
白根 崇
専攻科情報電子システム工学専攻
教授
末永 貴俊
知能エレクトロニクス工学科
菅谷 純一
ICT先端開発センター
教授
鈴木 隆之
専攻科情報電子システム工学専攻
教授
鈴木 哲
情報ネットワーク工学科
教授
關 成之
知能エレクトロニクス工学科
准教授
園田 潤
知能エレクトロニクス工学科
教授
高橋 晶子
高橋 薫
竹内 素子
専攻科情報電子システム工学専攻
情報システム工学科
総合科学系(広瀬)
准教授
准教授
教授
准教授
広瀬キャンパス 教員業績公開 平成28年3月31日現在
※教員名をクリックするとその教員の業績へ移動します。
教員氏名
竹茂 求
竹島 久志
武田 拓
所属
役職
専攻科情報電子システム工学専攻
教授
情報システム工学科
教授
総合科学系(広瀬)
准教授
武田 正則
情報システム工学科
准教授
千葉 慎二
ICT先端開発センター
教授
東畑 陽介
総合科学系(広瀬)
助教
那須 潜思
知能エレクトロニクス工学科
教授
羽賀 浩一
専攻科情報電子システム工学専攻
早川 吉弘
情報システム工学科
教授
林 忠之
専攻科情報電子システム工学専攻
教授
速水 健一
専攻科情報電子システム工学専攻
准教授
馬場 一隆
知能エレクトロニクス工学科
教授
総合科学系(広瀬)
助教
平塚 眞彦
情報ネットワーク工学科
教授
福地 和則
総合科学系(広瀬)
教授
知能エレクトロニクス工学科
教授
朴 槿英
藤木 なほみ
特任教授
藤原 和彦
情報ネットワーク工学科
准教授
穂坂 紀子
総合科学系(広瀬)
准教授
松枝 宏明
専攻科情報電子システム工学専攻
准教授
矢澤 睦
矢島 邦昭
與那嶺 尚弘
力武 克彰
脇山 俊一郎
総合科学系(広瀬)
教授
情報ネットワーク工学科
教授
知能エレクトロニクス工学科
准教授
情報システム工学科
准教授
情報ネットワーク工学科
教授
基本情報
教員氏名:内田 龍男
所属学科: 役職:校長
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. Molecular Arrangement of Nematic Liquid Crystals
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.11, No.10, pp. 1559 - 1565 (1972)
T. Uchida, H. Watanabe and M. Wada
2. ネマチック液晶セルの分子配列に関連した諸特性
電子通信学会論文誌, Vol.56-C, No.1, pp. 28 - 34 (1973)
内田龍男,和田正信 3. Properties of Nematic Liquid Crystal Cells in Connection with their Molecular Alignments
Electronics and Communications in Japan , Vol.56-C, No.1, pp. 72 - 78 (1973)
T. Uchida and M. Wada
4. コレステリック・ネマチック相転移形液晶セルの特性に及ぼす表面処理の効果
電子通信学会誌(技術談話室), Vol.57-C, No.3, pp. 101 - 102 (1974)
内田龍男,宍戸千代子,和田正信
5. コレステリック・ネマチック相転移形液晶セルの蓄積現象と表面処理の関係
電子通信学会論文誌, Vol.57-C, No.10, pp. 351 - 358 (1974)
内田龍男,宍戸千代子,和田正信
6. Effect of Surface Treatments on the Optical Storage Phenomenonin Cholesteric - Nematic Phase - Transition Liquid Crystal Cells
Electronics and Communications in Japan, Vol.57-C, No.10, pp. 102 - 113 (1974)
T. Uchida, C. Shishido and M. Wada
7. 液晶による非晶質薄膜の温度測定
応用物理(寄書), Vol.44, No.2, pp. 156 - 158 (1975)
加藤周一,内田龍男,渡辺英夫,和田正信
8. シラン処理したガラス表面に対するネマチック液晶分子の配向
電子通信学会論文誌, Vol.58-C, No.4, pp. 224 - 227 (1975)
内田龍男,宍戸千代子,和田正信
9. Molecular Alignment of Nematic Liquid Crystals Silane - Treated Glass Surface
Electronics and Communications in Japan, Vol.58-C, No.4, pp. 132 - 135 (1975)
T. Uchida, C. Shishido and M. Wada
1 / 11
10. ゲスト・ホスト形液晶セルの基礎特性
電子通信学会論文誌, Vol.59-C, No.3, pp. 147 - 154 (1976)
内田龍男,磯田 豊,宍戸千代子,和田正信
11. Some Properties of Guest - Host Interactions in Nematic Liquid Crystal Cells
Electronics and Communications in Japan, Vol.59-C, No.3, pp. 107 - 116 (1976)
T. Uchida, Y. Isoda, C. Shishido and M. Wada
12. Guest - Host Interactions in Liquid Crystal
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.39, No.1/2, pp. 39 - 52 (1977)
T. Uchida, C. Shishido, H. Seki and M. Wada
13. Liquid Crystal Color Display Devices with Phase Transition
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.39, No.1/2, pp. 127 - 138 (1977)
T. Uchida C. Shishido and M. Wada
14. Dichroic Dyes for Guest - Host Interactions in Liquid Crystal
Molecular Crystals and Liquid Crystals (Letters), Vol.34, No.7, pp. 153 - 158 (1977)
T. Uchida, C. shishido, H. Seki, M. Wada
15. DSM型液晶セルにおよぼす誘電異方性の効果
応用物理(寄書), Vol.46, No.2, pp. 155 - 157 (1977)
石井 裕,内田龍男,和田正信
16. The Electro - Optic Effects of Smectic Liquid Crystals
Molecular Crystals and Liquid Crystals (Letters), Vol.34, No.7, pp. 197 - 202 (1977)
F. Dasai, T. Uchida and M. Wada
17. コレステリック・ネマチック混合液晶の電気光学的特性:光散乱モード
応用物理(寄書), Vol.47, No.3, pp. 216 - 218 (1978)
石井 裕,内田龍男,和田正信
18. 相転移による液晶カラー表示素子の特性
電子通信学会論文誌, Vol.61-C, No.3, pp. 171 - 174 (1978)
内田龍男,三村芳人,和田正信
19. 有機表面処理剤による液晶の配向制御
電子通信学会論文誌, Vol.61-C, No.3, pp. 289 - 293 (1978)
内田龍男,石川 清,和田正信
20. Effect of Dielectric Anisotropy on DSM - Type Display Devices
IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.ED - 25, No.3, pp. 323 - 329 (1978)
Y. Ishii, T. Uchida and M. Wada
21.DSM型液晶表示素子における導電率異方性および誘電率異方性の効果
応用物理(寄書), Vol.47, No.6, pp. 554 - 556 (1978)
内田龍男,石井 裕,和田正信
22. 液晶の偏光解消モードを用いた新しい表示方式
電子通信学会論文誌(技術談話会), Vol.62-C, No.1, pp. 91 - 92 (1979)
内田龍男,石井 裕,和田正信
23. TN液晶セルにおけるコレステリック液晶の効果
電子通信学会論文誌, Vol.62-C, No.9, pp. 629 - 635 (1979)
内田龍男,高橋庸夫,和田正信
24. The Characteristics of the New Display Device Using the Depolarization of a Liquid Crystal (DTN-Cell)
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.18, Supplement 18 - 1, pp. 419 - 425 (1979)
T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada
25. Guest - Host Interactions in Nematic Liquid Crystal Cells with Twisted and Tilted Alignment
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.54, No.3/4, pp. 161 - 174 (1979)
T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada
26. The Role of Cholesteric Liquid Crystals in Twisted - Nematic Liquid Crystal Cells
Electronics Communications of Japan, Vol.62-C, No.9, pp. 112 - 118 (1979)
T. Uchida, Y. Takahashi, M. Wada
27. Guest - Host Interaction in Nematic Liquid Crystals with Negative Dielectric Anisotropy
IEEE Transactions on Electron Devices(Briefs), Vol.ED - 26, No.9, pp. 1375 - 1376 (1979)
T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada
28. A Display Device Using the Depolarization in a Twisted Nematic Liquid Crystal Layer
IEEE Transactions on Electron Devices(Briefs), Vol.ED - 26, No.9, pp. 1373 - 1374 (1979)
2 / 11
T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada
29. Liquid Crystal Alignment and Surface Energy
Molecular Crystals and Liquid crystals, Vol.60, No.1/2, pp. 37 - 52 (1980)
T. Uchida, K. Ishikawa and M. Wada
30. Properties of a Display Device Using Depolarization in a Twisted Nematic Liquid-Crystal Layer (DTN-Cell)
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.21, No.2, pp. 55 - 61 (1980)
T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada
31. Light - Stability of Dichroic Guest - Host Cells
Japanese Journal of Applied Physics (Letter), Vol.19. No.8, pp. L501 - L503 (1980)
H. Seki, T. Uchida and C. Shishido
32. Liquid Crystal Orientation on the Surface of Obliquely - Evaporated Silicon Monoxide with Homeotropic Surface Treatment
Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.19, No.11, pp. 2127 - 2136 (1980)
T. Uchida, M. Ohgawara and M. Wada
33. TN液晶セルにおける屈折率異方性とセル厚の効果
応用物理(速報論文), Vol.50, No.1, pp. 50 - 52 (1981)
高橋庸夫,内田龍男
34. DTN液晶セルのマトリクス表示特性
電子通信学会論文誌, Vol.J64-C, No.2, pp. 130 - 136 (1981)
福田一郎,内田龍男
35. DTN液晶セルのマトリクス駆動特性
電子通信学会論文誌, Vol.J64-C, No.4, pp. 250 - 257 (1981)
内田龍男,赤塚 實
36. 各種液晶表示方式のマトリクス動作
電子通信学会論文誌, Vol.64-C, No.7, pp. 420 - 427 (1981)
福田一郎,内田龍男
37. 基板表面の清浄度と液晶の分子配向
応用物理, Vol.50, No.8, pp. 849 - 852 (1981)
大河原雅夫,内田龍男
38. TNセルにおける屈折率異方性とセル厚の効果に関する理論解析
電子通信学会論文誌, Vol.64-C, No.9, pp. 517 - 523 (1981)
高橋庸夫,内田龍男
39. New Method to Determine Elastic Constants of Nematic Liquid Crystal from C - V Curve
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.72, pp. 133 - 137 (1981)
T. Uchida, Y. Takahashi
40. Liquid Crystal Orientation on Various Surface
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vo.74, pp. 227 - 242 (1981)
M. Ohgawara, T. Uchida, M. Wada
41. A Liquid Crystal Multicolor Display Using Color Filters
Proceedings of the First European Display Research Conference, pp. 39 - 42 (1981)
T. Uchida, M. Wada
42. Effect of Impurities on Liquid Crystal Molecular Orientation on Inorganic Surface
Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.20, No.1, pp. L75 - L78 (1981)
M. Ohgawara and T. Uchida
43. Relation between Polarity of Substrate Surface and Liquid Crystal Molecular Orientation
Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.20, No.3, pp. L237 - L240 (1981)
M. Ohgawara, T. Uchida and M. Wada
44. Bright Dichroic Guest - Host LCDs without a Polarizer
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.22, No.1, pp. 41 - 46 (1981)
T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada
45. Guest - Host Type Liquid Crystal Displays
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.63, pp. 19 - 44 (1981)
T. Uchida and M. Wada
46. The Effect of Various Parameters on TN - LCDs
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.66, pp. 171 - 182 (1981)
Y. Takahashi, T. Uchida and M. Wada
47. Light - Stability of Guest - Host Cells
3 / 11
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.66, pp. 209 - 218 (1981)
H. Seki, C. Shishido, T. Uchida and M. Wada
48. Two Frequency Addressing of a DTN-Cell
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.68, pp. 311 - 330 (1981)
I. Fukuda, M. Akatsuka, T. Uchida and M. Wada
49. 液晶層の薄層化と補償板によるDTN液晶セルの特性改善
電子通信学会論文誌, Vol.J65-C, No.2, pp. 96 - 103 (1982)
福田一郎,内田龍男
50. DTN形液晶表示素子によるテレビ画像表示
テレビジョン学会誌, Vol.36, No.5, pp. 441 - 446 (1982)
内田龍男
51. 液晶ディスプレイ
電子通信学会誌, Vol.65, No.7, pp. 726 - 733 (1982)
内田龍男
52. Dichroic Azo Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cell
Japanese Journal of Applied Physics(Short Notes), Vol.21, No.1, pp. 191 - 192 (1982)
H. Seki, C. Shishido, S. Yasui and T. Uchida
53. 液晶表示素子の動向
画像電子学会誌, Vol.12, No.5, pp. 363 - 371 (1983)
内田龍男
54. A Full-Color Matrix Liquid-Crystal Display with Color Layers on the Electrodes
IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.24, No.4, pp. 503 - 507 (1983)
T. Uchida, S. Yamamoto and Y. Shibata
55. A Full-Color Matrix Liquid-Crystal Display with Color Layers on the Electrodes
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.24, No.2, pp. 163 - 167 (1983)
T. Uchida, S. Yamamoto and Y. Shibata
56. Liquid Crystal Orientation on Inorganic Surface
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.98, pp. 149 - 161 (1983)
T. Uchida, M. Ohgawara and Y. Shibata
57. Multicolored Liquid Crystal Displays
Optical Engineering May/June 1984, Vol.23, No.3, pp. 247 - 252 (1984)
T. Uchida
58. Evaluation of Brightness and Contrast of Twisted - Nematic and Guest - Host Cells
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.25, No.4, pp. 275 - 280 (1984)
H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata
59. Application and Device Modeling of Liquid Crystal Displays
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.123, pp. 15 - 55 (1985)
T. Uchida
60. Grain Boundaries Observation of Polycrystalline Silicon Using Nematic Liquid Crystals with Positive Dielectric Anisotropy
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.127, pp. 389 - 395 (1985)
T. Takeuchi, T. Takahashi and T. Uchida
61. Dichroic Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cells
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.24, No.5, pp. L299 - L301 (1985)
H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata
62. Reflective Multicolor Liquid-Crystal Display
Proceedings of The Society for Information Display, Vol.27, No.3, pp. 223 - 227 (1986)
T. Uchida, T. Katagishi, M. Onodera and Y. Shibata
63. Dichroic Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cells
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.138, pp. 349 - 365 (1986)
H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata
64. Reflective Multicolor Liquid-Crystal Display
IEEE Transactions on Electron Device, Vol.ED - 33, No.8, pp. 1207 - 1211 (1986)
T. Uchida, T. Katagishi, M. Onodera and Y. Shibata
65.反射型マルチカラー液晶ディスプレイ
テレビジョン学会誌, Vol.40, No.10, pp. 984 - 990 (1986)
内田龍男,片岸智之,小野寺政信,柴田幸男
4 / 11
66. A Stereoscopic Display Using LCDs
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.1, pp. 47 - 54 (1987)
T. Uchida and T. Miyashita
67. Effect of Various Parameters on Matrix Display Characteristics of SBE - Liquid Crystal Cells
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.2, pp. 149 - 154 (1987)
Y. Kotani, I. Fukuda and T. Uchida
68. Alignment of Ferroelectric Liquid Crystals on a Ferroelectric Transparent Ceramic Plate
Japanese Journal of Applied Physics Supplements, Vol.26, No.2, pp. 117 - 119 (1987)
H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda
69. Flat - Panel Direct - View Stereoscopic Display Using Liquid-Crystal Cells
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.4, pp. 391 - 395 (1987)
T. Uchida, T. Miyashita and S. Nagata
70. Reflective Multicolor LCD(I) : Consideration on the Color Purity and Brightness
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.29, pp. 151 - 155 (1988)
K. Tadokoro, T. Koizumi and T. Uchida
71. Reflective Multicolor LCD(II) : Improvement in the Brightness
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.29, pp. 157 - 160 (1988)
T. Koizumi and T. Uchida
72. Optical Parallel Logic Devices Using Liquid Crystal
The Society of Photo - Optical Instrumentation Engineers, Vol.936, pp. 624 - 631 (1988)
T. Uchida and K. Tadokoro
73. Liquid Crystal Television
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.165, pp. 533 - 571 (1988)
T. Uchida and S. Morozumi
74. 液晶材料とその特性
応用物理, Vol., No. (1989)
内田龍男
75. Director Orientation of Ferroelectric Liquid Crystal on Substrates with Rubbing Treatment:The Effect of Surface Anchoring
Strength Liquid crystals
Liquid Crystals, Vol.5, No.4, pp. 1127 - 1137 (1989)
T. Uchida, M. Hirano and H. Seki
76. Effect of Molecular Structure of Dichroic Dye and Ordering of Liquid Crystal on the Dichroism of Dye in Dye - Liquid Crystal
Binary Mixture
Liquid Crystals, Vol.5, No.5, pp. 1405 - 1413 (1989)
W.S. Park and T. Uchida
77. Achromatic Supertwisted Nematic LCD Using Birefringent Film
Proceedings of the Society for Information Display, Vol.30, No.3, pp. 263 - 268 (1989)
I. Fukuda, Y. Kotani and T. Uchida
78. Alignment of Liquid Crystals on a Ferroelectric Transparent Ceramic Plate
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.28, No. , pp. 127 - 129 (1989)
H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda
79. 画像処理機能を有する液晶ディスプレイ
電子情報通信学会論文誌, Vol.J73-C - II, No.11, pp. 703 - 712 (1990)
浜野 広,内田龍男
80. Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.29, pp. L2236 - L2238 (1990)
H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda
81. Optimization of Electro - Optical Properties in Achromatic Super Twisted Nematic LCD Using Birefringent Film
Proceedings of Society for Information Display, Vol.31, pp. 65 - 68 (1990)
I. Fukuda, Y. Kotani and T. Uchida
82. Cause of Fatigue and Its Improvement in Stereoscopic Display
Proceedings of Society for Information Display, Vol.31, pp. 249 - 254 (1990)
T. Miyashita and T. Uchida
83. Novel Multicolor LCD without a Color Filter
Proceedings of Society for Information Display, Vol.32, pp. 183 - 186 (1991)
K. Sato, N. Kato, S. Kano, Y. Hanazawa and T. Uchida
84. Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method
5 / 11
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.199, pp. 151 - 1581(1991)
H. Seki, Y. Masuda, Y. Itoh and T. Uchida
85. A Double - Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid-Crystal Display with a Wide-Viewing-Angle Cone
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.30, pp. L1296 - L1299 (1991)
Y. Itoh, H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda
86. Optical Image Processing Using Liquid Crystal Panels
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.3B, pp. L349 - L351 (1992)
Y. Hanazawa and T. Uchida
87. Control of Polymer Orientation in Polymer Dispersed Liquid Crystal (PDLC)
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.3B, pp. L352 - L354 (1992)
E. Shimada and T. Uchida
88. Relationship between Rubbing Strength and Surface Anchoring of Nematic Liquid Crystal
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.5B, pp. L579 - L581 (1992)
Y. Sato, K. Sato and T. Uchida
89. A Double-Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid-Crystal Display with a Wide-Viewing-Angle Cone
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.7B, pp. L1296 - L1299 (1992)
Y. Itoh, H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda
90. Evaluation of the Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.223, pp. 93 - 98 (1992)
H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda
91. Accurate Determination and Measurement Error of Pretilt Angle in Liquid Crystal Cell
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.2B, pp. L277 - 279 (1993)
K.Y. Han, T. Miyashita and T. Uchida
92. Optically Compensated Double - Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid Crystal Display with Wide - Viewing - Angle
Cone
Liquid Crystals, Vol.14, No.2, pp. 279 - 286 (1993)
H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida
93. Layer Structure and Electrical Properties of Stripe - Shaped Domains Observed in the Initial Alignment State of Surface Stabilized Ferroelectric Liquid Crystal Cells
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.4B, pp. L604 - L606 (1993)
Y. Asao and T. Uchida
94. Electro - Optical Properties of a Double - Layer ECB - LCD with a Wide Viewing - Angle Cone
Journal of the Society for Information Display, Vol.1, No. 2, pp. 171 - 176 (1993)
H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda
95. Study of Memory Alignment of Nematic Liquid Crystals on Polyvinyl Alcohol Coatings
Japanese Journal of Applied Physics., Vol.32, No.9A, pp. L1239 - L1241 (1993)
P. Vetter, Y. Ohmura and T. Uchida
96. Determination of Molecules Inclination in Rubbed Polymer for Liquid Crystal Alignment by Measuring Retardation
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.9A, pp. L1242 - L1244 (1993)
K.Y. Han, P. Vetter and T. Uchida
97, Orientation of Polymer Molecules in Rubbed Alignment Layer and Surface Anchoring of Liquid Crystals
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.9B, pp. L1339 - L1341 (1993)
E.S. Lee, P. Vetter and T. Uchida
98. Control of Liquid Crystal Alignment Using Stamped - Morphology Method
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.10A, pp. L1436 - L1438 (1993)
E.S. Lee, P. Vetter, T. Miyashita, T. Uchida, M. Kano, M. Abe and K. Sugawara
99. Detailed Morphology of Rubbed Alignment Layers and Surface Anchoring of Liquid Crystals
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.12B, pp. L1822 - L1825 (1993)
E.S. Lee, Y. Saito and T. Uchida
100. 位相差板を用いたTNモード反射形LCD
電子情報通信学会論文誌(研究速報), Vol.J77-C - II, No.8, pp. 355 - 357 (1994)
福田一郎,坂井栄治,小谷勇慶雄,内田龍男
101. Relationship between Azimuthal Surface Anchoring Strength and Chiral Pitch Required for Twisted - Nematic Liquid Crystal
Display without Reverse - Twist Domain
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.33, No.10A, pp. L1420 - L1422 (1994)
E.S. Lee and T. Uchida
102. Accurate Measurement of the Pretilt Angle in a Liquid Crystal Cell by an Improved Crystal Rotation Method
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.241, pp. 147 - 157 (1994)
6 / 11
K.Y. Han, T. Miyashita and T. Uchida
103. 位相差を用いた反射形STN - LCD
電子情報通信学会論文誌, Vol.J78-C - II, No.2, pp. 86 - 88 (1995)
福田一郎,坂井栄治,北村晶亮,小谷勇慶雄,内田龍男
104. 反射型液晶ディスプレイ
電子情報通信学会誌, Vol.78, No.7, pp. 672 - 675 (1995)
内田龍男
105. 高分子配向法を用いた液晶セルの熱処理による液晶分子配向への影響
テレビジョン学会誌, Vol.49, No.12, pp. 1611 - 1616 (1995)
韓 官栄,内田龍男
106. Wide - Viewing - Angle Display Mode Using Bend - Alignment Liquid Crystal Cell
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.34, No.2A, pp. L177 - L179 (1995)
T. Miyashita, Y. Yamaguchi and T. Uchida
107. On the Improvement of the Optical Properties Dichroic Dyes and Liquid Crystal Mixtures. A Model Studies
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.258, pp. 199 - 202 (1995)
M. Wnek and T. Uchida
108. Temperature Dependence of LC - Molecular Alignment on Rubbed Polymer Layer
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.262, pp. 45 - 52 (1995)
K.Y. Han and T. Uchida
109. Reflective Electrically Controlled Birefringence Mode LCDs
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.263, pp. 499 - 506 (1995)
H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida
110. A Study of the Relation between Surface Alignment of Polymers and Liquid-Crystal Pretilt Angle
Journal of the Society for Information Display, Vol.3, No.1, pp. 15 - 21 (1995)
K.Y. Han and T. Uchida
111. Wide - Viewing - Angle Display Mode for Active - Matrix LCDs Using a Bend - Alignment Liquid-Crystal Cell
Journal of the Society for Information Display, Vol.3, No.1, pp. 29 - 34 (1995)
T. Miyashita, P.J. Vetter, Y. Yamaguchi and T. Uchida
112. The Kimura’s Approach to the Short - Range Interactions between a Liquid Crystal and a Polymer Alignment Layer. A Model
Molecular Crystals and Liquid Crystals., Vol.265, pp. 359 - 370 (1995)
M. Wnek, K.Y. Han and T. Uchida
113. Optimum Dark - State Voltage for Wide - Viewing - Angle Optically-Compensated - Bend - Mode Liquid-Crystal Displays
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.34, No.10B, pp. L1362 - L1364 (1995)
C - L. Kuo, T. Miyashita, M. Suzuki and T. Uchida
114. Crucial Influences of K33/K11 Ratio on Viewing Angle of Display Mode Using a Bend - Alignment Liquid-Crystal Cell with a
Compensator
Applied Physics Letters, Vol.68, No.11, pp. 1461 - 1463 (1996)
C - L. Kuo, T. Miyashita, M. Suzuki and T. Uchida
115. Rubbing Effect on Geometrical Anisotropy of Alignment Surface of Liquid Crystal
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.282, pp. 323 - 329 (1996)
H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida
116. Optically Compensated Bend Mode (OCB Mode) with Wide Viewing Angle and Fast Response
IEICE Transactions on Electronics, Vol.E79-C, No.8, pp. 1076 - 1082 (1996)
T. Miyashita and T. Uchida
117. A Novel Optical Measurement Method for the Determination of LC Pretilt Angle without a Restriction of Pretilt Magnitude and a
Cell Gap of LC
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.302, pp. 157 - 162 (1997)
K.Y. Han, T. Uchida and S.B. Kwon
118. A New Reflective Color Guest - Host Display with Scattering Effect
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.304, pp. 125 - 131 (1997)
H. Seki, N. Sugiura, M. Shimizu and T. Uchida
119. Relation Among Micro - Structure of Rubbing Fiber, Shape of the Microgroove of Rubbed Polymer and its Anchoring Strength
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.304, pp. 235 - 246 (1997)
K. Wako, K.Y. Han and T. Uchida
120. 高精細溶融熱転写インクリボンの検討
電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-C - II, No.4, pp. 439 - 446, 1998. 4.
日比野郁夫,小野昭一,内田龍男
7 / 11
121. 高精細溶融熱転写プロセスの検討
電子情報通信学会論文誌, Vol/J81 - c - II, No.6, pp. 566 - 573, 1998. 6.
日比野郁夫,小野昭一,内田龍男
122. Optical Design of R - OCB Mode Full-Color Reflective LCD with Wide Viewing Angle and High Contrast
Journal of the SID, Vol.6, No.4, pp. 243 - 246 (1998)
T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida
123. Reflective Color - Sequential LCD without Micro-Color Filters Using Color Polarizers
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 315 - 321 (1999)
T. Inomata, T. Miyashita, R. Mizoguchi , O. Okamoto and T. Uchida
124. Optical Designing for a Bright Reflective Direct - Matrix - LCD Using Homeotropically Aligned Liquid Crystal
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 323 - 331 (1999)
Y. Iwakura, T. Sugiyama, S. Inoue, T. Miyashita and T. Uchida
125. Mechanism of Excellent Fast Response and Recover in OCB-Cell with Bend Alignment
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 383 - 389 (1999)
S. Onda, T. Miyashita and T. Uchida
126. Color Matching of Guest - Host Liquid Crystal Displays
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 415 - 421 (1999)
H. Seki, T. Uwano and T. Uchida
127. Investigation of Anisotropic Scattering Films with Unique Function such as Light Scattering Polarizer
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 423 - 430 (1999)
M. Miyatake, Y. Fujimura, T. Miyashita and T. Uchida
128. 反射型共焦点レーザ顕微鏡を用いたネマティック液晶セルの分子配向方位の測定
電子情報通信学会論文誌, Vol.J83-C, No.6, pp. 567 - 572, 2000. 6.
鵜川雄成,内田龍男
129. Reflection Effect to Linear Polarizer on Reflective LCDs
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 197 - 205 (2001)
T. Uwano, K. Seino, H. Seki and T. Uchida
130. An Advanced Active Optical Pickup with Cross - Stripe Liquid Crystal Device for Compensation of Spherical Aberration
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 239 - - 243 (2001)
H. Yoshikawa, S. Hasegawa and T. Uchida
131. Field Sequential LCD Using Organic EL Backlighting
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 263 - 270 (2001)
N. Ogawa, T. Uchida, T. Miyashita and M. Kosugi
132. Molecular Alignment of Liquid Crystal on Microgroove Surface
Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 197 - 205 (2001)
M. Ishiyama, T. Tanaka, M. Sato, H. Seki and T. Uchida
133. New Concept of the Wide Viewing Angle Liquid Crystal Display without Grayscale Inversion
Japan Journal of Applied Physics, Vol.40, No.12B, pp. L1373 - L1376 (2001)
M. Shibazaki, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida and T. Sunata
134. A Novel Driving Method for Field Sequential Color Using an OCB TFT - LCD
Journal of the tSociety for Information Display, Vol.9, No.4, pp. 331 - 336 (2001)
N. Koma, T. Miyashita and T. Uchida
135. Wide - Viewing - Angle Polarizer with a Large Wavelength Range
Japanese Journal of Applied Physics , Vol.41. No.7A, pp. 4553 - 4558 (2002).
T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida
136. Reflective Liquid-Crystal Displays and Materials
MRS BULLETIN / NOVENBER 2002, pp.876-879 (2002).
T. Uchida, T. Ishinabe
137. A new solution for splay - bend transition in OCB mode a twisted area
Journal of the SID, Vol.11, No.3, pp. 571 - 577 (2003)
I. Inoue, T. Miyashita, T. Uchida, Y. Yamada and Y. Ishii
138. Novel screen technology for high - contrast front - projection display by controlling ambient - light reflection
Journal of the SID, Vol.11, No.3, pp. 585 - 590 (2003)
B. Katagiri, T. Miyashita, T. Ishinabe and T. Uchida
139. A New Wide - Viewing - Angle Liquid Crystal Display without Grayscale Inversion
Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 339 - 349 (2004)
8 / 11
T. Higano, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida
140. Improvement of Viewing Angle Properties of IPS - Mode LCD by Using Super - Wide - Viewing - Angle Polarizer
Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 381 - 390 (2004)
Takahiro Ishinabe, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida
141. The Transiton from the Splay to Bend State in the OCB Cell
Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 391 - 400 (2004)
Ken Kuboki, Tetsuya Miyashita, Takahiro Ishinabe, Tatsuo Uchida
142. Order parameters of the liquid crystal interface layer at a rubbed polymer surface
Journal of Applied Physics, Vol.96, No.4, pp. 1953 - 1958 (2004)
Li Xuan, Takeshi Tohyama, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida
143. Liquid Crystal Biaxiality at the Polymer Alignment Surface Studied Using Infrared Dichroism
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.2B, pp. L312 - L314 (2004).
Xibin SHAO, Tastuo UCHIDA
144. Design of Light - Diffusing Film for Full-Color Reflective Liquid Crystal Display with High Contrast and Wide Viewing Angle
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.9A, pp. 6152 - 6157 (2004).
Takahiro ISHINABE, Takanori NAKAYAMA, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA
145. A Bright Reflective Full-Color Liquid Crystal Display Using Optically Compensated Bend Cell with High Contrast Ratio and Wide
Viewing Angle Range
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.9A, pp. 6158 - 6161 (2004).
Takahiro ISHINABE, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA, Makoto SUZUKI
146. Progress in Viewing - Angle Properties of Liquid-Crystal Display
Journal of the Society for Information, Vol.12, No.3, pp. 309 - 313 (2004).
Tatsuo Uchida, Takahiro Ishinabe
147. A Novel Reflective Liquid Crystal Display with High Resolution and Full Color Capability
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.12, pp. 8094 - 8100 (2004).
Tatsuo Uchida, Takahiro ISHINABE, Takanori NAKAYAMA, Makoto SUZUKI, Tetsuya MIYASHITA
148. Evaluation of Optical Parameter in Liquid Crystal Layer
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 434, pp. 219 - 229 (2005).
Yuya Sato, Isao Nakamura, Nobuhiro Horii, Matsuo Sato, Kazuhiro Wako, Tatsuo Uchida, Hidehiro Seki
149. Evaluation of Optical Parameter in Liquid Crystal Layer
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 434, pp.219-229, 2005
Yuya Sato, Isao Nakamura, Nobuhiro Horii, Matsuo Sato, Kazuhiro Wako, Tatsuo Uchida, Hidehiro Seki
150. Electrochemical Investigations of Al-Carbon Hybrid Bipolar Plate Meterials for Polymer Electrolyte FuelCells
Electrochmistry, Vol.75, No.2, pp.187-189 2007
Dongzhu YIN, Takashi ITOH, Kazumasa TOKI, Atsuo KASUYA, Muneyoshi YAMADA, Tatsuo UCHIDA
151. Synthesis and Physical Properties of Novel Fluorine-Containing U-Shaped Compounds
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.46, No.4A, pp.1574-1578 (2007).
Fumitaka OGASAWARA,Tatsuo UCHID,Atsushi YOSHIZAWA
152. Analysis of the surface order parameter of liquid crystal ona polymer surface using the phase Transition droplet method
Journal of Applied Physics, Vol.102, No.1, pp.014506 1-4, 2007
S. –J. Oh, K. Kuboki, T. Miyashita, T. Uchida
153. Generation mechanism of residual direct current voltage in a liquid crystal display and its Evaluation parameters related to liquid
crystal and alignment layer materials
Journal of Applied Physics, Vol.102, No.1, pp.014904 1-6, 2007
Masanobu Mizusaki, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida, Yuichiro Yamada, Yutaka Ishii, Shigeaki Mizushima
154. High-Precision Measurement of the Polar Anchoring Strength of Several Vertical Alignment Layer Materials by Psi Delta Hybrid
Aligned Liquid Crystal Cell Method
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.2, pp.969-973, 2008
Yuji Ohno, Takahiro Ishinabe, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida
155. High Performance OCB-mode for Field Sequential Color LCDs
Journal of the Society for Information Display, Vol. 16, Issue 2, pp. 251-256 (2008. 2).
T. ISHINABE, K. WAKO, K. SEKIYA, T. KISHIMOTO, T. MIYASHITA and T. UCHIDA
156. Temperature dependence of residual DC voltage and its evaluation parameter related to liquid-crystal and alignment-layer
materials
Journal of the Society for Information Display, vol.16, No. 4, pp.579-584, 2008
Masanobu Mizusaki, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida, Yuichiro Yamada, Yutaka Ishii, Shigeaki Mizushima
157. Nematic Optically Compensated Birefringence(NCB) Mode LCD の作製と評価
9 / 11
映像情報メディア学会誌, Vol.62. No.10, pp.1588-1592, 2008
中村 亮,石鍋隆宏,内田龍男,森 裕行
158. High-Precision Measurement of Polar Anchoring Strength and Elastic Constant Ratio using Hybrid Alignment Nematic Cell
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.12, pp.8892-8897, 2008
Takahiro ISHINABE, Yuji OHNO, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA
159. Chiral Additive Effects on the Bend Growth Rate for An Optically Compensated Bend Mode Liquid Crystal Display
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48, No.5, pp.051502-1-051507, 2009
Fumitaka OGASAWARA, Ken KUBOKI, Kazuhiro WAKO, Tatsuo UCHIDA, Atsushi YOSHIZAWA
160. High Accurate Method for Measuring Ordinary and Extraordinary Refractive Indices of Liquid Crystal Materials, Cell Thickness,
and Pretilt Angle of Liquid Crystal Cells Using Ellipsometry
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48, No. 5, pp.051502-1-051502-9, 2009
Y. Ohno, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida
161. Improvement of Transmittance and Viewing Angle of Optically Compensated Bend Mode Liquid Crystal Display Using
Wide-Viewing-Angle Circular Polarizer
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48 No.9, pp.092403-1-092403-6, 2009
T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida, K. Wako, T. Kishimoto, K. Sekiya
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
1985年 7月 第13回テレビジョン学会鈴木記念賞「ゲスト・ホスト型液晶セルの特性」
1986年 3月 第32回大河内記念技術賞「ゲスト・ホスト型二層式大型カラー液晶表示器の開発と量産化」
1986年 4月 第28回科学技術庁長官賞・科学技術功労者賞「ゲスト・ホスト型二層式カラー液晶表示の開発」
1987年 5月 第27回テレビジョン学会丹羽高柳賞・論文賞「反射型マルチカラー液晶ディスプレイ」
1988年 5月 Society for Information Display・Special Recognition Award (米国情報表示学会・特別業績賞)「For his important
contributions to liquid crystal display technology, especially his development of technology for full color displays(液晶ディスプレイ技
術、特にフルカラーディスプレイ技術の開発への重要な貢献)」
1990年 5月 Society for Information Display "1989 International Symposium Best Paper Award"(米国情報表示学1989年国際シンポジ
ウム・ベスト論文賞)「Homeotropic alignment Full-Color LCD (ホメオトロピック配向フルカラー液晶ディスプレイ)」
1990年 5月 第31回テレビジョン学会・丹羽高柳賞・業績賞「高画質フルカラー液晶ディスプレイの基礎技術の確立」
1993年 4月 新技術開発財団・市村賞(貢献賞)「カラー液晶ディスプレイの考案と開発」
1994年 5月 Society for Information Display Fellow (米国情報表示学会フェロー)「For his important contributions to the theory and
technology of liquid crystal displays, and for his leadership in the display community(液晶ディスプレイの理論と技術への重要な貢献お
よびディスプレイ学会におけるリーダーシップ」
2001年 7月 科学技術振興事業団・井上春成賞「超低消費電力反射型カラー液晶ディスプレイ」
2001年 9月 日本液晶学会・業績賞「液晶ディスプレイに関する技術および産業発展への貢献」
2003年 9月 電子情報通信学会・フェロー「液晶の分子配向機構の解明と制御およびカラー液晶ディスプレイの開発における極めて顕
著な功績」
2004年 5月 Society for Information Display・Jan Rajchman Prize(米国情報表示学会・Jan Rajchman賞)「For his outstanding
contributions to the science of liquid-crystal molecular alignment and the technology of high-performance LCDs(液晶ディスプレイの
分子配向および高性能化技術への極めて顕著な貢献)」
2005年 4月 文部科学大臣表彰・科学技術賞・理解増進部門「サイエンスサマースクール開催による地域理科教育の普及啓発」
2005年 6月 内閣府産学官連携功労者表彰・文部科学大臣賞「超低電力反射型カラー液晶ディスプレイの開発」
10 / 11
2007年 5月 映像情報メディア学会・フェロー「映像情報メディア分野における業績及び貢献」
2008年 5月 Society for Information Display・Slottow-Owaki Prize(米国情報表示学会・Slottow-Owaki 賞)「For his remarkable
contributions to the education of students and company researches in the field of liquid-crystal displays(液晶ディスプレイの分野にお
ける学生および企業の研究者の教育に関する顕著な貢献)」
2009年 5月 電子情報通信学会・業績賞「広視野角・高速液晶ディスプレイモードの研究開発およびその高精細フルハイビジョン液晶
ディスプレイヘの応用」
2010年 1月 第59回河北文化賞「液晶の基礎研究おおよび高性能液晶ディスプレイの開発」
5.学会・学術団体等での活動
1) Society for Information Display 日本支部評議員 (1986年8月~現在).
2) The 9th International Display Research Conference (Japan Display) プログラム委員会副委員長(1987年5月~1989年10月).
3) 液晶討論会世話人 (1987年5月~1997年10月).
4) The 12th International Display Research Conference (Japan Display) プログラム委員長(1990年5月~1992年10月).
5) テレビジョン学会評議員(1993年5月~1995年5月)
6) AM-LCD 国際会議プログラム副委員長(1993年~1994年).
7) AM-LCD 国際会議実行副委員長(1994年~1995年).
8) 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会副委員長 (1995年5月~1997年5月).
9) The 18th International Liquid Crystal Conference 実行委員長(1996年10月~2000年7月).
10) The International Display Workshops プログラム委員長 (1996年11月~1997年11月).
11) 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会委員長 (1997年5月~1999年5月).
12) 映像情報メディア学会評議員 (1997年5月~1999年5月).
13) 日本液晶学会理事(1997年10月~1999年10月).
14) International Liquid Crystal Society 選奨委員(1998年~現在).
15) AM-LCD 国際会議副組織委員長(1999年~2000年).
16) 応用物理学会理事(2001年4月~2003年3月)
17) 映像メディア学会情報ディスプレイ研究会委員長(2001年5月~2003年5月)
18) 映像情報メディア学会評議員 (2002年5月~2004年5月).
19) International Liquid Crystal Society Board member(2002年~現在).
20) The International Display Workshops 組織委員長 (2002年12月~2003年12月).
21) 応用物理学会評議員(2003年4月~2008年3月).
22) 映像情報メディア学会 東北支部長(2003年5月~2004年5月)
23) 映像情報メディア学会 副会長(2004年5月~2006年5月).
24) 映像情報メディア学会評議員 (2006年5月~2008年5月).
25) 日本液晶学会 副会長(2007年1月~2007年12月)
26) 日本液晶学会 会長(2008年1月~2008年12月)
27) 映像情報メディア学会評議員 (2009年5月~2011年5月).
28) 映像情報メディア学会 会長 (2011年5月~現在).
11 / 11
教員業績
基本情報
教員氏名:安藤 敏彦
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:准教授
学位:博士(情報科学)2002年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 学科:創造工学実習(1年)、プロジェクト実習(IS2)、プログラミング(IS3)、ソフトウェア分析設計(IS4)、
情報システム実験I(IS4)、情報システム演習II(IS4)、情報セキュリティ(IS5)、オペレーティングシステム(IS5)、
情報システム概論(IS5)、情報システム実験II(IS5)
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)、知識工学(専攻2年)
2014 学科:創造工学実習(1年)、プロジェクト実習(2IS)、プログラミング(3IS)、ソフトウェア分析設計(4IS)、
ネットワークI(4IS)、ネットワークII(4IS)、情報システム実験I(4IS)、情報セキュリティ(5IS)、オペレーティングシステム(5IS)、
ネットワークIII(5IS)、ネットワークIV(5IS)、情報システム概論(5IS)、情報システム実験II(5IS)
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)、知識工学(専攻2年)
2013 学科:創造工学実習(1年)、プロジェクト実習(2IS)、情報システム基礎実験(3IS)、プログラミング(3IS)、ソフトウェア分析設計
(4IS)、
ネットワークI(4IS)、ネットワークII(4IS)、情報システム実験I(4IS)、情報工学実験B(5I)
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)、知識工学(専攻2年)
2012 学科:創造工学実習(1年)、プロジェクト実習(2IS)、情報システム基礎実験(3IS)、、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)、知識工学(専攻2年)
2011 学科:創造工学実習(1年)、プロジェクト実習(2IS)、プログラミング基礎II(3I)、電子回路(3I)、
電気電子工学実験(3I)、ネットワークシステム(4I)、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)、
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)、知識工学(専攻2年)
2010 学科:創造工学実習(1年)、プログラミング基礎I(2I)、プログラミング基礎II(3I)、電子回路(3I)、
ネットワークシステム基礎(3I)、電気電子工学実験(3I)、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)、
専攻科:専攻実験・演習I(専攻1年)、攻実験・演習II(専攻2年)
2009 学科:創造工学実習(1年)、プログラミング基礎I(2I)、プログラミング基礎II(3I)、電子回路(3I)、
ネットワークシステム(4I)、電気電子工学実験(3I)、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)
専攻科:ネットワーク基礎論I(専攻1年)、専攻実験・演習I(専攻1年)
2008 学科:創造工学実習(1年)、プログラミング基礎I(2I)、プログラミング基礎II(3I)、電子回路(3I)、
ネットワークシステム基礎(3I)、電気電子工学実験(3I)、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)
専攻科:ネットワーク基礎論I(専攻1年)、ソフトウェア工学I(専攻1年)
2007 学科:創造工学実習(1年)、計算機とプログラミング(2I)、電子回路(3I)、
ネットワークシステム(4I)、情報工学実験A(4I)、情報工学実験B(5I)
専攻科:ネットワーク基礎論I(専攻1年)、ソフトウェア工学I(専攻1年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2015 プロジェクト実習教材作成(Web製作)、プログラミング教材作成、
2014 プロジェクト実習教材作成(Web製作)、プログラミング教材作成、ソフトウェア分析設計教材作成(Androidタブレットアプリ開発)
2013 プロジェクト実習教材作成(Web製作)、プログラミング教材作成、ソフトウェア分析設計教材作成
2012 プロジェクト実習教材作成(Web製作)、プログラミング教材作成、ソフトウェア分析設計教材作成
2011 ネットワークシステム教材作成、プログラミング教材作成、プロジェクト実習教材作成
2010 ネットワークシステム基礎教材作成、プログラミングWeb教材作成
2009 ネットワークシステム基礎教材作成、プログラミングWeb教材作成
2008 ネットワークシステム基礎教材作成、
2007 ネットワークシステム他教材共有用サーバの構築
2006 創造工学実習教材作成
2005 計算機とプログラミングWeb教材の作成、2005.7情報システム設計論(福島大学教育学部)Web教材の作成
II.研究業績
1/2
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2016.3 第6回知識共創フォーラム(Mar.12-13, 金沢市)、平成27年度情報処理学会東北支部研究会(山形大学)、電子情報通信学会
2016年総合大会(Mar.15-18, 九州大学)(2件)
2015.12 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2015(TALE 2015)、平成27年度東北地
区高等専門学校専攻科 産学連携シンポジウム(2件)
2015.1 第20回高専シンポジウム講演、2015.3 情報処理学会全国大会講演、2015.9 FIT2015講演(2件), 2015.11 第80回形の科学
シンポジウム講演、
2014.9 FIT2014講演、2014.12 東北地区高等専門学校産学連携シンポジウム
2013.3 情報処理学会全国大会講演,2013.11 東北地区高等専門学校産学連携シンポジウム
2012.3 情報処理学会東北支部講演、2012.6 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会講演、2012.12 電子情報
通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム講演
2010.8 電気関係学会東北支部連合大会講演 2010.11 ASTSA2010
2009.3 情報処理学会東北支部講演、2009.9 FIT2009講演、2009.12 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシン
ポジウム講演
2007.3 情報処理学会東北支部講演、2007.5 ヒューマンインタフェース学会講演、2007.9 FIT2007講演
2006.3 情報処理学会東北支部講演
2005.3 信学会HCS研究会講演、2004.11 形の科学会シンポジウム、
2003.3 情報処理学会東北支部講演
2001.2 情報処理学会東北支部講演、2001 電波高専紀要
2000 Computer Networks、2000電波高専紀要
1999.9 ICPP-99講演, 1999.7情報処理学会DPS研究会講演、1999.6 情報処理学会ITS研究会
1998 信学論英文誌、1998.3情報処理学会東北支部講演
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2011~2013:科研費(基盤(C))「人・人工物共存のための演劇におけるコミュニケーションデザイン」(課題番号23611053)
2010:豊橋技科大高専連携教育研究プロジェクト
2009:(株)NJCコミュニケーションズ共同研究
2008:豊橋技科大高専連携教育研究プロジェクト
2007:豊橋技科大高専連携教育研究プロジェクト
2001~2002:科研費(若手B)「パフォーミング・アートにおける演技者の身振り
による情報伝達と同期に関する研究」
4.学会賞等の受賞
2007:平成18年度宮城県芸術選奨新人賞
5.学会・学術団体等での活動
電子情報通信学会、情報処理学会、日本物理学会、形の科学会、ACM、国際演劇協会
2/2
基本情報
教員氏名:石井 誠四郎
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:特任教授
学位:博士(工学) 筑波大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2012年度,創造工学(1IN),プロジェクト実習(2IN),電子回路基礎(3IN),ネットワーキング基礎(3IN)
2013年度,創造工学(1IN),プロジェクト実習(2IN),電子回路基礎(3IN),ネットワーキング基礎(3IN),電子回路C(4IN)
2014年度,創造工学(1IN),プロジェクト実習(2IN),電子回路基礎(3IN),ネットワーキング基礎(3IN),電子回路C(4IN),電磁波工学Ⅲ(5IN),
無線通信システム(5IN)
2015年度,創造工学(IN1),プロジェクト実習(IN2),電子回路基礎(IN3),ネットワーキング基礎(IN4),電子回路C(IN4),電磁波工学Ⅲ(IN5),
無線通信システム(IN5)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
Ⅰ. 学会論文誌・ジャーナル誌論文(査読付)
(19) Seishiro Ishii, Masahiro Kinugawa, Shunichiro Wakiyama, Shuji Sayama, Toshihisa Kamei, “ Rain attenuation in the micro-wave to
terahertz waveband “, Scientific Research Publishing, Wireless Engineering and Technology, Vol. 7, No. 2, pp.59-66 (2016).
(18) 松隈敏治,佐山周次, 石井誠四郎 : “シークラッタの統計的性質に影響を与える要因”, 電気学会論文誌(A)基礎・材料・共通部門
誌, Vol.135-A, No.1, pp.1-8 (2015)
(17) Syuji Sayama, Seishiro Ishii: " Suppression of Log-normal Distributed Weather Clutter Observed by an S-band Radar ", Scientific
Research Publishing, Wireless Engineering and Technology, Vol.4, No.3, pp.125-133 (2013).
(16) 佐山周次, 石井誠四郎 : “CA LOG/CFAR回路を改良した対数正規CFAR回路によるウェザークラッタの抑圧”, 電気学会論文誌
(A)基礎・材料・共通部門誌, Vol.132-A, No.10, pp. 849-856 (2012)
(15) 佐山周次, 石井誠四郎:“MDL原理によるシークラッタの統計的性質”電気学会論文誌(A)基礎・材料・共通部門誌, Vol.132-A,
No.10, pp.886-892 (2012)
(14) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Sバンドレーダによって観測された市街地と丘陵地のグランドクラッタの統計的性質”, 電気学会論文誌
(A)基礎・材料・共通部門誌, Vol.131-A, No.11, pp.916 -923, 2011.
(13) Seishiro Ishii, Syuji Sayama, Koichi Mizutani : “Effect of Changes in Sea-Surface State on Statistical Characteristics of Sea
Clutter with X-band Radar “, Scientific Research Publishing, Wireless Engineering and Technology, Vol.2, No.3, 2011, pp.175 -183.
(12) Seishiro Ishii, Syuji Sayama, Toshihisa Kamei : “Measurement of Rain Attenuation in Terahertz Wave Range “, Scientific Research
Publishing, Wireless Engineering and Technology, Vol.2, No.3, pp.119 -124, 2011.
(11) 石井誠四郎, 岡本洋介,宇都宮俊男 : “Xバンドレーダによる海面状態変化のシークラッタの統計的性質に与える影響の検討”, 電
気学会論文誌(A)基礎・材料・共通部門誌, Vol.131-A, No.4, pp.263-269, 2011.
(10) S. Ishii, S. Sayama, K. Mizutani : “ Rain Attenuation at Terahertz “, Wireless Engineering and Technology, Vol.1, No. 2, pp.92 -95,
2010.
(9) 石井誠四郎, 佐山周次 : “Sバンドレーダによる港湾部近辺におけるクラッタの抑圧”, 電気学会論文誌(A)基礎・材料・共通部門誌,
Vol.129-A, No.8, pp.537-542, 2009.
(8) M. Sekine, S. Ishii, S. Hwang, S. Sayama : “Weibull Raindrops-Size Distribution and its Application to Rain Attenuation from 30 GHz
to 1000 GHz”, International Journal of Infrared and Millimeter Waves, Vol.28, No.5, pp.383 -392, 2007.
(7) S. I. Hwang, S. Ishii, S. Sayama, M. Sekine : “Detection of Aircraft Embedded in Ground Clutter by Means of Non-Doppler X-band
Radar ”, IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials, Vol. 126, No. 6, pp.443-448, 2006.
(6) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine : “Amplitude Statistics of Weather Clutter Observed by L-band Radar”, IEEJ Transactions on
Fundamentals and Materials, Vol. 126, No. 6, pp.438-442, 2006.
1/4
(5) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine : “Suppression of Log-Weibull Distributed Sea-Ice Clutter Using a Modified LOG/CFAR”, IEEJ
Transactions on Fundamentals and Materials, Vol.126, No.6, pp.431-437, 2006.
(4) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine : “Amplitude Statistics of Sea Clutter Observed by L-band Radar”, IEEJ Transactions on
Fundamentals and Materials, Vol.126, No.6, pp.426-430, 2006.
(3) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine : “Amplitude Statistics of Sea Clutter Observed by a Millimeter Wave Radar Analyzed by Minimum
Description Length (MDL) Principle”, International Journal of Infrared and Millimeter Waves, Vol.25, No. 10, pp.775-784, 2005.
(2) 石井誠四郎, 土田英紀 : “無線タグを用いた遠隔測定システムの検討”, 電気学会論文誌(C)電子・情報・システム部門誌,
Vol.125-C, No.2, pp.381-382, 2005.
(1) Seishiro Ishii: “Rain Attenuation at Millimeter Wavelength of 1.33mm”, International Journal of Infrared and Millimeter Waves,
Vol.25, No.10, pp.1495 -1501, 2004.
Ⅱ. 国際会議論文(査読付)
(4) H. Watanabe, K.Yamamoto, T. Tsugawa, S. Ishii, T. Nagatsuma, et al.:"Implementation of an Integrated Management System for
Global Multipoint Observation", Proceeding of the 1st ICSU WDS Conference on Data Science Journal,2011.9
(3) M. Sekine, S. Ishii, S. Sayama, “Rain Attenuation from Weibull Raindrop-Size Distribution”, Proceedings of the 28th Symposium on
Remote Sensing for Environmental Sciences, 2006.8, pp. 25-31.
(2) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine, “Suppression of Sea-Ice Clutter Using a Modified LOG/CFAR System”, Proceedings of the 27th
Symposium on Remote Sensing for Environmental Sciences, 2005.8, pp. 59-67.
(1) S. Sayama, S. Ishii, M. Sekine, “Statistical Properties of Weibull-Distributed Weather Clutter Using a Doppler Radar”, Proceedings
of the 27th Symposium on Remote Sensing for Environmental Sciences, 2005.8, pp. 49-57.
Ⅲ. 紀要論文
(15) 佐山周次, 石井誠四郎 : “対数正規CFAR回路によるウェザークラッタの抑圧”, 防衛大学校理工学研究報告第50巻, 第2号,
2013.3, pp.1-10.
(14) 権藤佳奈, 石井誠四郎,佐山周次 : “Xバンドレーダにおける降雨による影響の解析”, 防衛大学校理工学研究報告第49巻, 第2号,
2012.3, pp.1-8.
(13) 田口直樹, 石井誠四郎,佐山周次 : “ワイブルCFAR処理における船舶の大きさによる影響の検討”, 防衛大学校理工学研究報告
第49巻, 第1号, 2011.9, pp.69 -75.
(12) 山崎貴友, 石井誠四郎,佐山周次 : “適応Q-Q確率プロットによる市街地を含むグランドクラッタの解析”, 防衛大学校理工学研究
報告第48巻, 第2号, 2011.3, pp.1 -7.
(11) 田中領作, 石井誠四郎,佐山周次 : “ワイブル分布または対数正規分布に従うクラッタの抑圧”, 防衛大学校理工学研究報告第48
巻, 第1号, 2010.9, pp.85 -91.
(10) 川端秀和, 石井誠四郎,佐山周次 : “適応Q-Q確率プロットによるレーダ干渉波を含むクラッタの解析”, 防衛大学校理工学研究報
告第47巻, 第2号, 2010.3, pp.1-7.
(9) 今村真美, 石井誠四郎,佐山周次 : “SバンドレーダとXバンドレーダによるウェザークラッタの統計的性質”, 防衛大学校理工学研究
報告, 第47巻, 第1号,2009.9, pp.39 -45.
(8) 石井誠四郎, 佐山周次 : “Sバンドレーダによる港湾エリアでのクラッタの抑圧”, 防衛大学校理工学研究報告第46巻, 第2号,
2009.3, pp.23 -29.
(7) 山崎正人, 石井誠四郎, 佐山周次 : “Xバンドレーダによるグランドクラッタの統計的性質”, 防衛大学校理工学研究報告第45巻,第1
号, 2008.3, pp.47-53 .
(6) 高原光希, 石井誠四郎, 佐山周次 : “混合型分布の混合比の決定方法”, 防衛大学校理工学研究報告第45巻, 第2号, 2008.3,
pp.9-14.
(5) 島田佳和, 黄聖人, 石井誠四郎, 佐山周次, 関根松夫 : “Sバンドレーダにより観測された市街地を含むクラッタの抑圧”, 防衛大学
校理工学研究報告 第45巻, 第1号, 2007.9, pp.43 -49.
(4) 黄聖人, 石井誠四郎, 佐山周次, 関根松夫 : “改良型LOG/CFARシステムによるレーダクラッタ抑圧”, 防衛大学校理工学研究報告
第44巻, 第2号, 2007.3, pp.17 -24 .
(3) S. Ishii, S. I. Hwang, S. Sayama, M. Sekine : “Measurements of rain attenuation in millimeter waves at National Defense Academy of
Japan”, Memoirs of the National Defense Academy,Japan , Vol.46, No.2, 2007.3, pp.1 -3.
(2) 安井浩憲, 黄聖人, 石井誠四郎, 佐山周次, 関根松夫, 他3名 : “シークラッタを含むレーダ干渉波の統計的性質”, 防衛大学校理工
学研究報告 第43巻, 第1号, 2006.9, pp.127-131.
(1) 黄聖人, 奥田弘雄, 石井誠四郎, 佐山周次, 関根松夫 : “Lバンドレーダにより観測されたウェザークラッタのMDL原理による分析”,
防衛大学校理工学研究報告 第43巻, 第2号, 2006.9, pp.1 -7 .
Ⅳ. 国際会議発表
(4) Hidenobu Watanabe, Kazunori Yamamoto, Takuya Tsugawa, Seishiro Ishii, et al.: "Implementation of Integrated Management System
for Global Multipoint Observation",The 1st ICUSU World Data System Conference,2011.9
(3) S. Ishii, T. Kamei, and S. Sayama : ” System for Measuring Rain Attenuation in Terahertz Wave Ranges”, Progress In
Electromagnetics Research Symposium , Marrakesh, Morocco, March 20 - 23, Abstracts, 2011, p.1098.
(2) S. Sayama, S. Ishii, M.Sekine , “Amplitude Statistics of Sea Clutter Observed by an X-band Radar Analyzed by MDL Principle”,
Progress In Electromagnetics Research Symposium, 2006-TOKYO, Session 3P7b, 2006.8, p.397.
(1) S. I. Hwang, S. Ishii, S. Sayama, M.Sekine , “Detection of Aircraft Embedded in Ground Clutter”, Progress In Electromagnetics
Research Symposium, 2006-TOKYO, Session 3P7b, 2006.8, p.396.
Ⅴ. 国内学会等発表
(39)石井誠四郎,衣川昌彦,“レーダリモートセンシングシステム観測による航空機とそのレーダ断面積”, 電気学会計測研究会(仙台
市), 電気学会計測研究会論文集, IM-16-018, 2016.3, pp.7-10.
(38) 石井誠四郎,衣川昌彦,岡田麻美,堀江直樹“レーダリモートセンシングシステムによるグランドクラッタの季節変化の観測”, 電
気学会計測研究会(電気学会本部), 電気学会計測研究会論文集, IM-15-044, 2015.12, pp.1-6.
(37) 石井誠四郎,衣川昌彦“レーダリモートセンシングシステムによる降雪の観測”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計測研
究会論文集, IM-15-031, 2015.10, pp.7-11.
(36) 遠藤郁也,松浦星良,石井誠四郎“レーダリモートセンシングシステムによるウェザークラッタの観測とその統計的な性質”, 電気
学会計測研究会(仙台市), 電気学会計測研究会論文集, IM-15-014, 2015.3, 7-11.
(35) 石井誠四郎,脇山俊一郎,“レーダリモートセンシングシステムによる種類の異なる目標物の観測”, 電気学会計測研究会(日本
大学), 電気学会計測研究会論文集, IM-14-062, 2014.12, pp.27-31.
(34) 石井誠四郎, 平塚眞彦,亀井利久,佐山周次 : “テラヘルツ波帯における降雨減衰による影響の検討”, 電気学会計測研究会(仙
2/4
台市), 電気学会計測研究会論文集, IM-14-014, 2014.3, pp.19-22.
(33) 石井誠四郎, 山本和則,脇山俊一郎,亀井利久,佐山周次 : “レーダリモートセンシングデータとその転送に関する検討”, 電気学
会計測研究会(仙台市), 電気学会計測研究会論文集, IM-13-23, 2013.5 pp.17 -20.
(32) 石井誠四郎, 渡邊英伸, et al. : “グローバルセンシングに向けたデータ転送システムの構築”, 極域科学計算機システムを活用し
たデータベース構築と大規模シミュレーション技術に関する研究会, 国立極地研究所研究会資料, 2011.9.
(31) 岡本要介, 石井誠四郎, 宇都宮俊男 : “海面状態変化によるシークラッタの統計的性質への影響”, 2011年電子情報通信学会総
合大会(東京都), 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011.3.
(30) 岡本要介, 石井誠四郎, 宇都宮俊男 : “ターゲットを含むシークラッタの統計的性質”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電気学会計
測研究会論文集, IM-10-59, 2010.11 pp.17 -22.
(29) 佐山周次, 石井誠四郎 : “LOG/CFARによるレイリー分布に従わないクラッタの抑圧”, 平成22年電気学会基礎・材料・共通部門大
会(那覇市), 講演会論文集XXⅥ-7, 2010.9, p.515.
(28) 佐山周次, 石井誠四郎 : “適応Q-Q確率プロットによるグランドクラッタの分布推定”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計
測研究会論文集, IM-10-50, 2010.8, pp.17 -22.
(27) 岡本要介, 石井誠四郎, 宇都宮俊男 : “Xバンドレーダ観測による海面変化に依存したシークラッタの解析”, 電気学会計測研究会
(奈良市), 電気学会計測研究会論文集, IM-10-40, 2010.7, pp.13 -16.
(26) 佐山周次, 石井誠四郎 : “LOG/CFARを用いたワイブル分布に従うクラッタの抑圧”, 電気学会計測研究会(奈良市), 電気学会計
測研究会論文集, IM-10-39, 2010.7 pp.7 -12.
(25) 佐山周次, 石井誠四郎 : “LIN/CFARによるレイリー分布に従わないクラッタの抑圧”, 2010年電子情報通信学会総合大会(仙台
市),電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2010.3.
(24) 岡本要介, 石井誠四郎, 宇都宮俊男 : “Sバンドレーダによるターゲットを含むシークラッタの解析”, 電気学会計測研究会(新潟市),
電気学会計測研究会論文集, IM-10-25, 2010.3, pp.37 -41.
(23) 石井誠四郎, 佐山周次 : “Sバンドレーダ観測による港湾部近辺でのクラッタの分布推定”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電気学
会計測研究会論文集, IM-09-52, 2009.11, pp.23 -27.
(22) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Xバンドレーダにより観測したグランドクラッタの適応確率プロットによる解析”, 電気学会計測研究会(佐
賀市), 電気学会計測研究会論文集, IM-09-52, 2009.11 pp.29 -34.
(21) 佐山周次, 石井誠四郎 : “適応Q-Q確率プロットによるクラッタの分布推定”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計測研究
会論文集, IM-09-43, 2009.9, pp.1-6.
(20) 佐山周次, 石井誠四郎 : “SバンドレーダとXバンドレーダで観測したウェザークラッタ”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会
計測研究会論文集, IM-09-41, 2009.6, pp.25 -30.
(19) 石井誠四郎, 佐山周次 : “SバンドレーダとXバンドレーダにより観測されたウェザークラッタの統計的性質”, 電気学会計測研究会
(山形市), 電気学会計測研究会論文集, IM-09-31, 2009.3, pp.35-40.
(18) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Sバンドレーダにより観測したレーダ干渉波の解析”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電気学会計測研
究会論文集, IM-08-56, 2008.11, pp.53 -58.
(17) 石井誠四郎, 佐山周次 : “Sバンドレーダによる港湾エリアにおけるクラッタの抑圧”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電気学会計
測研究会論文集, IM-08-56, 2008.11, pp.47-52.
(16) 佐山周次, 石井誠四郎 : “ビーム幅を考慮したCFARによるクラッタの抑圧”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計測研究会
論文集, IM-08-46, 2008.9, pp.1 -5.
(15) 佐山周次, 石井誠四郎 : “ワイブル分布と対数正規分布に従うシークラッタ”, 電気学会計測研究会(大阪市), 電気学会計測研究
会論文集, IM-08-35, 2008.7, pp.1 -5.
(14) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Xバンドレーダで観測したグランドクラッタの統計的性質”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計
測研究会論文集, IM-08-33, 2008.6, pp.27 -31.
(13) 佐山周次, 石井誠四郎 : “対数正規分布に従うレーダクラッタ”, 電気学会計測研究会(仙台市), 電気学会計測研究会論文集,
IM-08-20, 2008.3, pp.45 -49.
(12) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Sバンドレーダによるウェザークラッタの抑圧”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電気学会計測研究会論
文集, IM-07-37, 2007.11, pp.45 -49.
(11) 石井誠四郎, 佐山周次 : “SバンドレーダとXバンドレーダ観測によるシークラッタ抑圧の検討”, 電気学会計測研究会(佐賀市), 電
気学会計測研究会論文集, IM-07-36, 2007.11, pp.39 -44.
(10) 佐山周次, 石井誠四郎 : “混合型ワイブル分布に従うクラッタの統計的性質”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学会計測研究
会論文集, IM-07-28, 2007.9, pp.31 -35.
(9) 佐山周次, 石井誠四郎 : “Sバンドレーダによる市街地を含むクラッタの観測とその抑圧”, 電気学会計測研究会(横浜市), 電気学会
計測研究会論文集, IM-07-08, 2007.6, pp.7-11.
(8) 佐山周次, 石井誠四郎, 関根松夫 : “一般化されたガンマ関数分布に従うウェザークラッタ”, 電気学会計測研究会(東京都), 電気学
会計測研究会論文集, IM-06-68, 2006.12, pp.7-12.
(7) 黄聖人, 石井誠四郎, 佐山周次,関根松夫 : “標準偏差の規格化によるグラウンドクラッタの抑圧”, 電気学会計測研究会(東京都),
電気学会計測研究会論文集, IM-06-67, 2006.12, pp.1 -5.
(6) 佐山周次, 石井誠四郎, 関根松夫 : “L-バンドレーダによるグランドクラッタのMDL原理による解析”, 2006年電気学会基礎・材料・
共通部門(A部門)大会(熊本市), 電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集, 2006.8, pp.499.
(5) 黄聖人, 石井誠四郎, 佐山周次, 関根松夫 : “しきい値モーメント制御によりCFAR化する方法”, 2006年電気学会基礎・材料・共通
部門(A部門)大会(熊本市), 電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集, 2006.8, pp.401.
(4) 石井誠四郎, 黄聖人, 佐山周次, 関根松夫 : “ミリ波帯における降雨減衰量の計測”, 2006年電気学会基礎・材料・共通部門(A部門)
大会(熊本市), 電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集, 2006.8, pp.498.
(3) 石井誠四郎, 関根松夫, 佐山周次 : “ミリ波,サブミリ波降雨減衰の統計的性質”, 電気学会計測研究会(松山市), 電気学会計測研
究会論文集, IM-05-63, 2005.11, pp.27 -30.
(2) 佐山周次, 石井誠四郎, 関根松夫 : “MDL原理に基づいたウェザークラッタの分布推定”, 電気学会計測研究会(大阪市), 電気学会
計測研究会論文集, IM-05-37, 2005.7, pp. 19 -24.
(1) 石井誠四郎 : “無線タグを用いた遠隔測定システムの提案”, 電気学会計測研究会(大阪市), 電気学会計測研究会論文集,
IM-04-24, 2004.7, pp.17-21.
2.特許
(7) 石井誠四郎 他 : “テレメトリシステム”, 特許第4252367号 (2009.1.30)
(6) 石井誠四郎 他 : “ATM HEC同期回路”, 特許第2873533号 (1999.1.14)
(5) 石井誠四郎 他 : “ATM伝送信号制御法”, 特許第2904699号 (1999.3.26)
3/4
(4) 石井誠四郎 他 : "ATM伝送装置”, 特許第2904698号 (1999.3.26)
(3) 石井誠四郎 他 : “受信信号変換回路”, 特許第2555195号 (1996.8.22)
(2) 石井誠四郎 他 : “チャネルアクセス方式”, 特許第1584227号 (1990.10.22)
(1) 石井誠四郎 他 : “芯線対照装置”, 実登第2509878号 (1996.6.11)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
所属学会
(1) 電子情報通信学会
(2) 電気学会
(3) 環境プランニング学会
(4) 人間情報学会
2008年6月-現在, 学会論文誌論文査読委員
4/4
基本情報
教員氏名:伊勢 英明
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
1984.4~国語(1~4年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
1989.11 『一般的作文技術と理科系文書作成の基礎』(仙台電波高専)を共同執筆
2006.8 『新国語総合学習課題ノート』(教育出版)を共同執筆
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
原著論文
1984.3 「『紫式部日記』成立に関する試論」(『文芸論叢』第3号)
1985.9 「『紫式部日記』作者の精神的位層」(『文芸研究』第110集)
1985.12 「『紫式部日記』作品論の試み」(『仙台電波高専研究紀要』第15号)
1987.9 「『紫式部日記』冒頭部をめぐって」(『文芸研究』第116集)
1988.3 「『紫式部日記』に〈書かれた主題〉」(『文芸論叢』第6号)
1991.5 「『紫式部日記』における「侍り」についての一試論」(『文芸研究』第127集)
1993.12 「芥川龍之介『蜜柑』試論」(『仙台電波高専研究紀要』第23号)
1994.1 「『紫式部日記』所載和歌をめぐって」(『日本文芸の潮流』、おうふう)
1997.12 「夏目漱石『坊つちやん』試論」(『仙台電波高専研究紀要』第27号)
2000.12 「『竹取物語』試論」(『仙台電波高専研究紀要』第30号)
2005.12 「『伊勢物語』試論」(『仙台電波高専研究紀要』第35号)
2006.12 「『古事記』所載物語における貴種流離譚(一)」(『仙台電波高専研究紀要』第36号)
2007.12 「『古事記』所載物語における貴種流離譚(二)」(『仙台電波高専研究紀要』第37号)
2008.12 「『古事記』所載物語における貴種流離譚(三)」(『仙台電波高専研究紀要』第38号)
講演(口頭発表)
1985.9 「『紫式部日記』作品論の試み」(本校研究紀要投稿予定者講演会)
1987.6 「『紫式部日記』の主題」(日本文芸研究会)
1990.10 「『紫式部日記』における「侍り」について」(中古文学会)
1993.9 「芥川龍之介『蜜柑』における貴種流離譚的構造について」(本校研究紀要投稿予定者講演会)
1994.12 「『坊つちやん』における貴種流離譚的構造について」(東北大学国文学会)
1996.9 「『竹取物語』における貴種流離譚的構造について」(平安詩文会)
解説・レヴュー
1999.9 「島内景二著『漱石と鴎外の遠景』(『月刊国語教育』)
2.特許
ありません
1/2
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
ありません
4.学会賞等の受賞
ありません
5.学会・学術団体等での活動
2001.7~ 日本文芸研究会常任理事
2002.7~2003.6 『文芸研究』編集長
2005.7~2006.6 同上
2007.7~ 日本文芸研究会大会運営委員長
2009.9.19 日本文芸研究会会実施(於本校ITメディア室)
その他、中古文学会、和歌文学会、和漢比較文学会、日記文学会等に所属
2/2
基本情報
教員氏名:今井 裕司
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:准教授
学位:博士(工学) 2013年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2002年度 基礎工学実験(2C),電磁気・電気回路演習(3C),コンピューター制御・実験(3C),
電子デバイス(4C),制御工学実験(4C,5C),数値制御工学(5C・前期のみ)
2003年度 基礎工学実験(2C),電子回路(3C),コンピューター制御・実験(3C・前期のみ),
電子デバイス(4C),制御工学実験(4C,5C),数値制御工学(5C・前期のみ)
2004年度 基礎工学実験(2C),電子回路(3C),制御工学実験(4C,5C),
数値制御工学(5C・前期のみ)
2005年度 基礎工学実験(2C),電子回路(3C),制御工学実験(4C,5C),
数値制御工学(5C・前期のみ)
2006年度 基礎工学実験(2C),ディジタル回路(2C),物理B(2-3),電子回路(3C),
制御工学実験(4C,5C),数値制御工学(5C・前期のみ)
2007年度 創造工学(1年),基礎工学実験(2C),物理B(2C),ディジタル回路(2C),電子回路(3C),計測・情報処理(4C),
制御工学実験A,B(4C,5C),論文講読(4C,5C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),専攻実験演習Ⅰ(専1年)
2008年度 創造工学(1年),基礎工学実験(2C),物理B(2C),電気回路(2C),電子回路(3C),
制御工学実験A,B(4C,5C),論文講読(4C,5C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),専攻実験演習Ⅰ,Ⅱ(専1年,専2
年)
2009年度 創造工学(1年),電気回路(2C),電気回路(3C),電磁気電気回路演習(3C),ディジタル回路(3C)
制御工学実験B(4C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),専攻実験演習Ⅰ,Ⅱ(専2年)
2010年度 創造工学(1年),基礎工学実験(2C),電気回路(3C),電磁気電気回路演習(3C)
制御工学実験B(4C),輪講Ⅰ,Ⅱ(4C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),論文購読Ⅰ,Ⅱ(5C)
2011年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IN),電気回路基礎(2IN),ディジタル回路基礎(2IN),コンピューター制御・実験(3C),
応用電子回路Ⅰ,Ⅱ(4C),制御工学実験B(4C),輪講Ⅰ,Ⅱ(4C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),論文購読Ⅰ,Ⅱ
(5C)
2012年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IN),電気回路基礎(2IN),ディジタル回路基礎(2IN),制御工学実験B(4C),
輪講Ⅰ,Ⅱ(4C),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),論文購読Ⅰ,Ⅱ(5C)
2013年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IN),電気回路基礎(2IN),ディジタル回路基礎(2IN),電子回路A(4IN),電子回路B(4IN),
情報ネットワーク実験Ⅰ(4IN),数値制御工学(5C),制御工学実験(5C),論文購読Ⅰ,Ⅱ(5C)
2014年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IN),電気回路基礎(2IN),ディジタル回路基礎(2IN),マイクロコンピュータ基礎(3IN),
電子回路A(4IN),電子回路B(4IN),情報ネットワーク実験Ⅰ(4IN),分散コンピューティングⅠ(5IN),情報ネットワーク実験Ⅱ
(5IN)
2015年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(IN2),電気回路基礎(IN2),ディジタル回路基礎(IN2),マイクロコンピュータ基礎(IN3),
電子回路A(IN4),電子回路B(IN4),情報ネットワーク実験Ⅰ(IN4),分散コンピューティングⅠ(IN5),情報ネットワーク実験Ⅱ
(IN5)
2016年度 創造工学(1年),プロジェクト実習(IN2),マイクロコンピュータ基礎(IN3),電子回路(IN4),通信工学実験(IN4),
情報ネットワーク基礎実験(IN4),分散コンピューティングⅠ(IN5),情報ネットワーク実験Ⅱ(IN5)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1.学術論文
1/4
(1) 今井裕司,飯野祥平,中山貴裕,但木大介,木村康男,庭野道夫,有機PVDFフィルムを用いた圧電式水素ガスセンサの開発,電
気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report),vol. 113, No. 9, pp. 31-35 (2013).
(2) Y. Imai, Y. Kimura and M. Niwano, Organic Hydrogen gas sensor with palladium-coated β-phase poly(vinylidene fluoride) thin films,
Appl. Phys. Lett., 101, 181907 (2012).
(3) 今井裕司,熊谷和志,山内誠,遠藤雄定,大泉哲哉,“ロボット製作実習における課題内容とアンケート調査の評価”,高専教
育,30 (2007) 293-298.
(4) Y. Imai, Y. Okuhara, Y. Noguchi and M. Takata, Optically Readable Hydrogen Sensor Using Pd/Y Double‐layered Thin Films. Adv. in
Tech. of Mat. Proc. J. (ATM) 6[1] (2004) 57-62.
(5) 熊谷和志,大泉哲哉,今井裕司,服部正行,遠藤雄定,“ロボット製作実習の取り組みとWebを活用した改善の試み”,高専教
育,26 (2003) 43-48.
(6) Y. Imai, J. Mercado, T. Okamoto and M. Takata, Study of Optically Readable Hydrogen Sensor Consisting of Pd/Mg Thin Films by
Spectroscopic Ellipsometry. Key Eng. Mater., 216 (2002) 101-104.
(7) Y. Okuhara, Y. Imai, Y. Noguchi and M. Takata, Influence of phase transformation in Pd hydride on the recovery characteristics of
optical hydrogen sensors. Bull. Mater. Sci., 22 (1999) 999-1001.
2.国際会議
(1) T. Nakayama, Y. Imai, Y. Kimura, A. Hirano-Iwata and M. Niwano, Infrared spectroscopic study on the mechanism of hydrogen
adsorption and desorption on Pd surface”, The Joint Symposium of 9th International Symposium on Medical, Bio-and
Nano-Electronics, and 6th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics, Sendai, Japan, P-6 (Poster) (2015. 3).
(2) T. Nakayama, Y. Imai, Y. Kimura, A. Hirano-Iwata and M. Niwano, Infrared absorption spectroscopic study of surface chemical
reactions on Pd exposed to hydrogen and oxygen, The 7th International Symposium on Surface Science, Matsue, Shimane, Japan,
6PN-62 (Poster) (2014. 11).
(3) Y. Imai, D. Tadaki, S. Iino, T. Nakayama, Y. Kimura and M. Niwano, Development of Organic Hydrogen Gas Sensor with Piezoelectric
Poly(vinylidene fluoride) Film, The Joint Symposium of 7th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics, 4th
International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics, and JSPS Core-to-Core Program Joint Seminar "Atomically Controlled
Processing for Ultralarge Scale Integration", Sendai, Japan, P-2 (Poster) (2013.3).
(4) Y. Okuhara, Y. Imai, Y. Noguchi and M. Takata, Recovery Characteristics of Optical Hydrogen Sensor Using Pd Thin Film.,
IUMRS-ICA 98 Conference, Bangalore (1998.10).
3.研究紀要
(1) 菅谷純一,與那嶺尚弘,岡義次,山内誠,白根崇,大場譲,今井裕司,熊谷和志,高田稔,”ITリエゾンセンターとしての出前授業
活動について”,仙台高専広瀬キャンパス研究紀要,39 (2009).
(2) 今井裕司,今住英子,白根崇,海野啓明,上町俊幸,大泉哲哉,“大学Jr.サイエンス「電池のかがく」の取り組みとその評価”,仙
台電波工業高等専門学校研究紀要,35 (2005) 103-108.
(3) 白根崇,矢島邦昭,今井裕司,菅谷純一,上町俊幸,大泉哲也,海野啓明,“電子制御工学科における教育実践報告-卒業研
究,学科紹介DVD,カリキュラムの検討-”,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,35 (2005) 97-102.
(4) 今井裕司,朝野章,“電気めっき法によるPd薄膜の作成と光検知式水素センサへの応用”,仙台電波工業高等専門学校研究紀
要,34 (2004) 19-24.
(5) 菅谷純一,矢島邦昭,海野啓明,今井裕司,白根崇,上町俊幸,大泉哲也,熊谷和志,服部正行,福島正忠,“電子制御工学科に
おけるオープンキャンパスへの取組とその評価”,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,34 (2004) 129-134.
(6) 今井裕司,奥村俊昭,矢島邦昭,上町俊幸,白根崇,海野啓明,“電子制御工学科教官による実験・演習の実践報告”,仙台電波
工業高等専門学校研究紀要,33 (2003) 127-132.
(7) 遠藤雄定,熊谷和志,大泉哲哉,今井裕司,“ロボットコンテストの課題内容評価の実践”,仙台電波工業高等専門学校研究紀
要,32 (2002) 141-144.
4.講演
(1) 今井裕司,“圧電ポリマーを用いた多機能センサフィルム”,第19回情報バイオトロニクス研究会,東北大学電気通信研究所
(2013.1)
(2) 今井裕司,“機能性圧電ポリマーを用いた水素センサフィルム”,第64回ナノ・スピン工学研究会,東北大学電気通信研究所
(2012.12)
5.学会発表
(1) 柏葉安宏,安藤昌広,佐久間実緒,川崎浩司,今井裕司,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,ZnO単結晶の紫
外線応答特性に及ぼす過酸化水素処理効果,第63回応用物理学会春季学術講演会,19p-P12-22 (2016.3).
(2) 中山貴裕,今井裕司,馬騰,山本英明,平野愛弓,庭野道夫,溶液塗布法による有機強誘電体薄膜(PVDF薄膜)の成膜,第62回
応用物理学会春季学術講演会,13p-P15-22 (2015.3).
(3) 中山貴裕,今井裕司,馬騰,山本英明,平野愛弓,庭野道夫,溶液塗布法による有機強誘電体薄膜(PVDF薄膜)の成膜,平成26
年度日本表面科学学会東北・北海道支部講演会,O-10 (2015.3).
(4) 菅野貴晋,今井裕司,有機圧電フィルムを用いた水素ガスセンサの作製と検知特性,平成27年東北地区若手研究者研究発表会
「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」,YS-13-P8 (2015.2).
(5) 小野凌太,菅野貴晋,今井裕司,有機圧電ポリマーを用いた多機能センサの作製とその応用,第20回高専シンポジウムin函
館,P2-15 (2015.1).
(6) 中山貴裕,今井裕司,山田夏樹,平野愛弓,庭野道夫,水素・酸素暴露時のパラジウム表面化学反応の赤外分光観察,第69回応
用物理学会東北支部学術講演会,5pA08 (2014.12).
(7) 中山貴裕,今井裕司,木村康男,庭野道夫,パラジウムへの水素吸着脱離反応の赤外分光法観察,第61回応用物理学会春季学
術講演会,18p-PG8-1 (2014.3).
(8) 小川菜摘,真山達哉,今井裕司,有機圧電フィルムの作製とその応用,平成26年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・
エネルギー・システムとその応用」,YS-12-P22 (2014.2).(優秀発表賞(ポスター))
(9) 中山貴裕,今井裕司,木村康男,庭野道夫,パラジウムへの水素吸着脱離反応の赤外分光観察,第33回表面科学学術講演
会,26Ep03 (2013.11).
(10) 今井裕司,中山貴裕,飯野祥平,但木大介,木村康男,庭野道夫,有機圧電フィルムを用いた水素ガスセンサの検知特性,第74
回応用物理学会学術講演会,17a-P3-1 (2013.9).
(11) 今井裕司,木村康男,庭野道夫,PVDF薄膜を用いた自立型圧電式水素センサの開発,第73回応用物理学会学術講演会,11aC11-7 (2012.9).
(12) 我妻祐介,今井裕司,電気泳動法で作製した圧電式水素センサの評価,平成23年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電
2/4
波・エネルギー・システムとその応用」,pp. 273-274 (2011).
(13) 中村拓海,高橋孝平,酒井大輔,今井裕司,PVDF薄膜を用いた自立型圧電式水素センサの検知特性評価,平成22年東北地区
若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」,pp. 161-162 (2010).
(14) 高橋孝平,今井裕司,PVDF薄膜を用いた自立型圧電式水素センサの開発,平成21年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・
電波・エネルギー・システムとその応用」,pp. 47-48 (2009).
(15) 猪狩真一,今井裕司,超音波検知式水素センサの開発,平成21年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・
システムとその応用」,pp. 49-50 (2009).
(16) 酒井大輔,今井裕司,パラジウム薄膜光検知式水素センサの基板と耐久性の評価,平成20年度電気関係学会北陸支部連合大
会,D-10 (2008).
(17) 高橋孝平,今井裕司,自立型圧電式水素センサのPVDF薄膜の作製と評価,平成20年度電気関係学会北陸支部連合大会,D11 (2008).
(18) 酒井大輔,今井裕司,パラジウム薄膜光検知式水素センサの検知特性における基板の効果,平成20年東北地区若手研究者研
究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」,pp. 167-168 (2008).(優秀発表賞)
(19) 高崎信行,今井裕司,無電解めっき法により作製したパラジウム薄膜の水素検知特性評価,平成20年東北地区若手研究者研究
発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」,pp. 169-170 (2008).
(20) 朝野章,今井裕司,電気めっき法によるパラジウム薄膜の作成と光検知式水素センサへの応用,第2回東北地区若手研究者研
究発表会「音・光・電波とその応用」,pp. 95-96 (2004).(優秀発表賞)
(21) 今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Pd/Mg薄膜光検知式水素センサーの光学特性に及ぼすPd層の影響,日本セラミックス協会
2003年年会,p. 111 (2003).
(22) 田中健三,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Pd薄膜水素ガスセンサーの検知特性に及ぼす基板の効果,日本セラミックス協
会2003年年会,p. 111 (2003).
(23) 田中健三,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,マスクを通してスパッタしたPd薄膜光検知式水素ガスセンサーの感度特性,日本
セラミックス協会第15回秋季シンポジウム,p. 116 (2002).
(24) 田中健三,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,ポリカーボネート基板上に堆積させたPd単層薄膜の水素ガス検知特性,日本セラ
ミックス協会第18回関東支部研究発表会,p.55 (2002).
(25) 今井裕司,田中健三,岡元智一郎,高田雅介,Pd薄膜水素センサーの検知特性に及ぼすArスパッタ圧及びスパッタ時間の影
響,日本セラミックス協会2002年年会,p. 159 (2002).
(26) J. Mercado,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Optical properties of Pd/Y thin film prepared at various sputtering conditions for
hydrogen sensing applications,日本セラミックス協会2002年年会,p. 159 (2002).
(27) 田中健三,今井裕司,J. Mercado,岡元智一郎,高田雅介,マスクを通してスパッタしたPd薄膜の水素ガス検知特性,平成13年
度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会,p. 91 (2001).
(28) 今井裕司,田中健三,J. Mercado,岡元智一郎,高田雅介,Pd薄膜の水素ガス検知特性に及ぼすスパッタ時のArガス圧の影響,
日本セラミックス協会2001年年会,p. 244 (2001).
(29) J. Mercado,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Thickness Dependence of the Optical Constants for an Optical Readable H2
Sensor Consisting of Pd/Y Thin Films,日本セラミックス協会2001年年会,p. 248 (2001).
(30) 今井裕司,J. Mercado,岡元智一郎,高田雅介,分光エリプソメトリ‐によるPd/Mg薄膜光検知式水素センサ‐の研究,第20回電子
材料研究討論会,p.94 (2000).
(31) J. Mercado,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Change in Optical properties of a Hydrogen Sensor Using Palladium (Pd)/Yttrium
(Y) Thin Films,平成12年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会,p. 4 (2000).
(32) 今井裕司,油野利香,岡元智一郎,高田雅介,Pd/Mg薄膜の水素雰囲気における光学特性,日本セラミックス協会2000年年
会,p. 52 (2000).
(33) J. Mercado,奥原芳樹,今井裕司,岡元智一郎,高田雅介,Optical characteristics of a Hydrogen Sensor consisting of Palladium
(Pd) and Palladium (Pd)/Yttrium (Y) Thin Films,日本セラミックス協会第15回関東支部研究発表会,p. 71 (1999).
(34) 奥原芳樹,今井裕司,野口祐二,高田雅介,Pd薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサーにおける回復特性の改善,第37回セラ
ミック基礎科学討論会,p. 240 (1999).
(35) 奥原芳樹,今井裕司,高田雅介,Pd薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサーの回復特性,第27回化学センサ研究発表会,p.
177 (1998).
(36) 今井裕司,奥原芳樹,野口祐二,高田雅介,Pt/Pd/Y薄膜の水素ガス検知特性に及ぼすPtの効果,日本セラミックス協会1998年
年会,p. 528 (1998).
(37) 奥原芳樹,今井裕司,高田雅介,Pd薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサー,日本セラミックス協会1998年年会,p. 527 (1998).
(38) 今井裕司,奥原芳樹,野口祐二,高田雅介,Pd/Y薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサーの検知特性,日本セラミックス協会
第10回秋季シンポジウム,p. 391 (1997).
(39) 今井裕司,奥原芳樹,野口祐二,高田雅介,Pd/Y薄膜の水素雰囲気における光学特性,日本化学会支部合同新潟地方大会,p.
112 (1997).
2.特許
今井裕司,庭野道夫,木村康男,坂本仁志,特開2014-043514
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
【2013年度~2014年度】
科研費(挑戦的萌芽)(2,000千円)(研究代表)
「多孔質高性能圧電ポリマーを用いた多機能センサフィルム」
【2007年度~2008年度】
科研費(若手B)(1,680千円)(研究代表)
「自立型圧電式水素センサに関する研究」
【2002年度~2004年度】
3/4
財団法人セコム科学技術振興財団研究奨励金(700千円)(研究代表)
「パラジウム薄膜水素センサの検知特性に及ぼす成膜条件の影響」
【2002年度~2003年度】
科研費(基盤A(2) )(37,210千円)(研究分担)
「室温作動型光検知式水素ガスセンサの作動メカニズムの解明」
【1998年度】
科研費(萌芽)(2,200千円)(研究課題)
「希土類金属薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサの研究」
4.学会賞等の受賞
2012年3月 第22回(平成23年度)トーキン科学技術振興財団研究貢献賞
5.学会・学術団体等での活動
応用物理学会
4/4
基本情報
教員氏名:岩井 克全
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:准教授
学位:博士 (工学) 2003年3月 東北大学 I.教育業績
1.担当授業科目
2004年度 情報処理(2R)、情報通信工学演習(3R)、情報通信工学実験(後期、3R)、情報通信工学基礎実験(4R)、情報通信工学選択実験(4R)、輪
講(4R, 5R)、情報通信工学応用実験(4R)、情報通信工学応用実験(5R)、卒業研究(5R)
2005年度 情報処理(1R)、情報処理(2R)、情報通信工学演習(3R)、情報通信工学実験(後期、3R)、情報通信工学基礎実験(4R)、情報通信工学選
択実験(4R)、輪講(4R、5R)、情報通信工学応用実験(4R)、情報通信工学応用実験(5R)、卒業研究(5R)
2006年度 情報リテラシー(1R)、情報通信基礎演習(後期、2R)、情報通信基礎演習(後期、3R)、情報通信工学実験(後期、3R)、情報通信演習(後
期、4R)、情報通信工学実験A (4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーA(5R)、情報通信セミナー
B(5R)、情報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)
2007年度 創造工学(1年)、情報通信基礎演習(後期、2R)、情報通信基礎演習(後期、3R)、情報通信工学実験(後期、3R)、情報通信演習(後期、
4R)、情報通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーA(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情
報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)
2008年度 創造工学(1年)、情報通信基礎演習(後期、2R)、情報通信基礎演習(後期、3R)、基礎工学実験(前期、2R)、情報通信工学実験(後期、
3R)、情報通信演習(後期、4R)、情報通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーA(5R)、
情報通信セミナーB(5R)、情報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年、2年)
2009年度 創造工学(1年)、情報通信基礎演習(後期、2R)、情報通信基礎演習(後期、3R)、基礎工学実験(前期、2R)、電気計測(前期、3R)、情報
通信工学実験(後期、3R)、情報通信演習(後期、4R)、情報通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報
通信セミナーA(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専
攻科1年、2年)
2010年度
創造工学(1年)、コンピュータリテラシ(1年)、情報通信基礎演習(後期、3R)、電気計測(前期、3R)、情報通信工学実験(後期、3R)、情報
通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーA(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情報通信工
学実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年、2年)
2011年度
創造工学(1年)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、情報通信基礎演習(後期、3R)、電気計測(前期、3R)、情報通信工学
実験(後期、3R)、情報通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情報通信工学
実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年、2年)
2012年度
創造工学(1年)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、電磁気学(前期、4R)、情報通信工学実験A(4R)、情報通信工学実験
B(4R)、光通信システム(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻
研究(専攻科1年、2年)
2013年度
創造工学(1年)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング技術I(4IN)、情報ネットワーク実験I(4IN)、光通信シ
ステム(5R)、情報通信セミナーB(5R)、情報通信工学実験C(5R)、卒業研究(5R)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年、
2年)
2014年度
創造工学(1年)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング技術I(4IN)、情報ネットワーク実験I(4IN)、光通信シ
ステム(5IN)、レーザ工学(5IN)、情報ネットワーク実験II(5IN)、卒業研究(5IN)、専攻実験・実習II(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年、2
1 / 11
年)
2015年度
創造工学(1年第2期C2、第3期)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング技術I(4IN)、情報ネットワーク実験
I(4IN)、光通信システム(5IN)、レーザ工学(5IN)、情報ネットワーク実験II(5IN)、卒業研究(5IN)
2016年度
創造工学(1年第2期C2、第3期)、コンピュータリテラシ(1年)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング技術I(4IN)、通信工学実験(4IN前
期)、情報ネットワーク基礎実験(4IN)、光通信システム(5IN)、レーザ工学(5IN)、情報ネットワーク実験II(5IN)、卒業研究(5IN)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2008 基礎工学実験(前期、2R、オシロスコープによる測定)用資料作成
2015 創造工学(第2期、C2テーマ、光の伝送実験)用資料作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. 学術論文
1) M. Nimec, H. Jelinkova, J. Sulc, J. Pasta, M. Miyagi, Y. W. Shi, Y. Matsuura, Y. Abe, and K. Iwai, “Prenos laseroveho infracerveneho zareni uzavrenymi vlnovody a jejich aplikace v oftalmologii (The delivery of mid-infrared laser radiation by
sealed waveguides and their application in ophthalmology),” Jemna Mechanika a Optika (Fine Mechanics and Optics), 46, pp.
187-190 (2001).
2) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 大石 純子, 岡上 吉秀, “Er:YAGレーザー用の高強度ポリマー内装中空
ファ
イバの製作,” レーザー研究, 第30巻, 第5号, pp. 255-258 (2002).
3) K. Iwai, Y. Abe, Y. Matsuura, and M. Miyagi, “Equivalent complex refractive indices for ray-tracing evaluation of
dielectric-coated hollow waveguides,” Opt. Eng. 41, 7, pp. 1471-1472 (2002).
4) 阿部 由起夫, 岩井 克全, 豊岡 理人, 金森 亮平, 片桐 崇史, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 大石 純子, 岡上 吉秀, “CO2レーザ
ー光伝送用中空ファイバの可視パイロット光伝送特性の改善,” レーザー研究, 第30巻, 第8号, pp. 472-474 (2002).
5) K. Iwai, Y. W. Shi, K. Nito, Y. Matsuura, T. Kasai, M. Miyagi, S. Saito, Y. Arai, N. Ioritani, Y. Okagami, M. Nemec, J.
Sulc, H. Jelinkova, M. Zavoral, O. Kohler, and P. Drlik, “Er:YAG laser lithotripsy by using flexible hollow waveguide with
an end sealing cap,” Appl. Opt. 42, 13, pp. 2431-2435 (2003).
6) K. Iwai, Y. W. Shi, M. Endo, K. Ito, Y. Matsuura, M. Miyagi, and H. Jelinkova, “Penetration of high-intensity Er:YAG laser
light emitted by IR hollow optical fibers with sealing caps in water,” Appl. Opt. 43, 12, pp. 2568-2571 (2004).
7) K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, M. Miyagi, S. Saito, and Y. Arai, “Characteristics of calculus fragmentation using Er:YAG
laser light emitted by an IR hollow optical fiber with various sealing caps,” Appl. Opt. 44, 16, pp. 3266-3270 (2005).
8) Y. W. Shi, K. Iwai, Y. Matsuura, M. Miyagi and H. Jelinkova, “Self-Cleaning Effect of Sealing Caps for Infrared Hollow
Fiber Delivering Pulsed Er:YAG Laser Light,” Opt. & Laser Technol. 38, 2, pp. 107-110 (2006).
9) M. Nakazawa, Y. W. Shi, Y. Matsuura, K. Iwai and M. Miyagi, “Hollow polycarbonate fiber for Er:YAG laser light delivery,”
Opt. Lett. 31, 11, pp. 1-3 (2006).
10) Dostalova T., Jelinkova H., Nemec M., Koranda P., Miyagi M., Iwai K., Shi Y., Matsuura Y., “Selektivni preparace tvrdych
zubnich tkani ve spojeni s kompozinimi vyplnovymi materially (Selective preparation of hard dental tissues in connection
with composite materials),” Ceska stomatologie prakticke zubni lekarstvi (Prakt. Zub. Lek) 54, pp. 48-53 (2006).
11) M. Nemec, H. Jelinkova, M. Fibrich, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Mid-infrared Radiation
Spatial Profile Delivered by COP/Ag Hollow Glass Waveguide,” Laser Phys. Lett. 4, 10, pp. 761-767 (2007).
12) K. Iwai, Y. W. Shi, M. Miyagi and Y. Matsuura, “Improved coating method for uniform polymer layer in infrared hollow
fiber,” Opt. & Laser Technol. 39, pp. 1528-1531 (2007).
13) Dostalova T., Jelinkova H., Nemec M., Koranda P., Miyagi M., Iwai K., Shi Y., Matsuura Y., “Er:YAG laser mikro-preparace
tvrdych zubnich tkani (Er:YAG laser preparation of hard dental tissues),” Ceska stomatologie prakticke zubni lekarstvi
(Prakt. Zub. Lek) 55, pp. 37-42 (2007).
14) K. Iwai, M. Miyagi, Y. W. Shi, X. S. Zhu, and Y. Matsuura, “Infrared hollow fiber with a vitreous film as the dielectric
inner coating layer,” Opt. Lett. 32, 23, pp. 3420-3422 (2007).
15) H. Jelinkova, T. Dostalova, M. Nemec, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Free-running and Qswitched Er:YAG laser dental cavity and composite resin restoration,” Laser phys. Lett. 4, 11, pp. 835-839 (2007).
16) K. R. Sui, Y. W. Shi, X. L. Tang, X. S. Zhu, K. Iwai, and M. Miyagi, “Optical properties of AgI/Ag infrared hollow fiber
in the visible wavelength region,” Optics Lett. 33, 4, pp. 318-320 (2008).
17) K. R. Sui, X. S. Zhu, X. L. Tang, K. Iwai, M. Miyagi, and Y. W. Shi, “Method for evaluating material dispersion of
dielectric film in the hollow fiber,” Appl. Opt. 47, 34, pp.6340-6344 (2008).
18) X. L. Tang, Y. W. Shi, M. Matsuura, K. Iwai, and M. Miyagi, “Transmission characteristics of terahertz hollow fibers with
an absorptive dielectric inner-coating film,” Opt. Lett. 34, 14, pp.2231-2233 (2009).
19) K. Iwai, A. Hongo, H. Takaku, M. Miyagi, J. Ishiyama, X. X. Wu, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Fabrication and transmission
characteristics of infrared hollow fiber based on silver-clad stainless steel pipes,” Apl. Opt. 48, 32, pp. 6207-6212
(2009).
20) X. Lin, Y. W. Shi, K. R. Sui, X. S. Zhu, K. Iwai, and M. Miyagi, “Fabrication and characterization of infrared hollow
fiber with multi-SiO2 and AgI inner-coating layers,” Apl. Opt. 48, 35, pp. 6765-6769 (2009).
2 / 11
21) C. Yang, H. Hua, W. Tan, K. Iwai, M. Miyagi, N. Chi, and Y. Shi, "Loss spectrum measurement for infrared hollow fiber based
on the Fourier transform infrared spectrometer," Appl. Opt. 49, 13, pp. 2504-2509 (2010).
22) T. Watanabe, K. Iwai, T. Katagiri, and Y. Matsuura, “Synchronous radiation with Er:YAG and Ho:YAG lasers for efficient
ablation of hard tissues,” Biomedical Optics Express, 1, 2, pp.337-346 (2010).
23) B. Sun, X. Zeng, K. Iwai, M. Miyagi, N. Chi, and Y. W. Shi, “Experimental investigation on liquid-phase fabrication
techniques for multiplayer infrared hollow fiber,” Optical fiber technology, 17, 4, pp. 281–285 (2011).
24) H. Jelinkova, M. Nemec, J. Sulc, M. Miyagi, K. Iwai, H. Takaku, M. Doroshenko, T. T. Basiev, V. K. Komar, and A. S.
Gerasimenko, “Transfer of Fe:ZnSe laser radiation by hollow waveguide,” Laser Phys. Lett., 8, 8, pp. 613-616 (2011).
25) Bang-shan Sun, Xiao-Li Tang, Yi-Wei Shi, Katsumasa Iwai, and Mitsunobu Miyagi, “Optimal design for hollow fiber innercoated by dielectric layers with surface roughness,” Optics Letters, 36, 17, pp. 3461-3463 (2011).
26) A. Hongo, S. Sato, A. Hattori, K. Iwai, H. Takaku, and M. Miyagi, " AgI-coated silver-clad stainless steel hollow
waveguides for infrared lightwave transmission and their applications," Appl. Opt., 51, 1, pp. 1-7 (2012).
27) Xuan Zeng, Bing-Hong Liu, Yu-Jing He, Bang-Shan Sun, Katsumasa Iwai, Mitsunobu Miyagi, Yi-Wei Shi, “Fabrication and
characterization of AgI/Ag hollow fibers for near-infrared lasers,” Optics & Laser Technology, Vol. 49, pp. 209-212 (2013).
28) M. Nemec, H. Jelinkova, M. Miyagi, K. Iwai and M. Doroshenko, “Delivery of 3-5 m laser radiation by a hollow
waveguide,” Laser Phys. Vol. 24, pp. 1-5 (2014).
2. 国際会議発表論文 1) Y. Abe, K. Iwai, S. Mohri, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and M. Miyagi, “Er:YAG laser delivery system for dental application
using small-bore hollow fiber,” CLEO / Pacific Rim 2001, 1, MJ2-4, pp. 242-243 (2001).
2) K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, M. Miyagi, J. Ohishi, and Y. Okagami, “Hollow bent output devices in CO2 laser light
delivery system,” SPIE Conference on Optical Fibers and Sensors for Medical Applications, 4616, pp. 152-160 (2002).
3) H. Jelinkova, M. Nemec, J. Sulc, J. Pasta, K. Iwai, Y. Abe, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and M. Miyagi, “Transmission
characteristics of sealed hollow waveguides for Er:YAG laser radiation and their application in the ophthalmology,” SPIE
Conference on Optical Fibers and Sensors for Medical Applications, 4616, pp. 135-142 (2002).
4) K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and M. Miyagi, “Rugged hollow fiber for the infrared and its use in laser lithotripsy,”
Photonics Asia 2002 Conference on Optics in Health Care and Biomedical Optics: Diagnostics and Treatment, 4916, pp. 115-119
(2002).
5) K. Iwai, Y. Abe, Y. W. Shi, Y. Matsuura, M. Miyagi, J. Ohishi, and Y. Okagami, “Fabrication of a rugged, polymer-coated
hollow fiber for the infrared,” BOPM2002 Conference on Optical Instrumentation for Biomedical Applications, MC6P1, pp. 260261 (2002).
6) K. Iwai, Y. W. Shi, K. Nito, Y. Matsuura, T. Kasai, M. Miyagi, S. Saito, Y. Arai, N. Ioritani, Y. Okagami, M. Nemec, J.
Sulc, H. Jelinkova, M. Zavoral, Oto Kohler, and P. Drlik, “Calculi fragmentation of Er:YAG laser light through a sealed
flexible hollow fiber delivery system,” Photonics West 2003, 4957, 4957-09, pp. 62-69 (2003).
7) H. Jelinkova, M. Nemec, J. Sulc, M. Cech, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and J. Pasta, “Hollow waveguide
delivery system for ophthalmology treatment,” Photonics West 2003, 4957, pp. 170-177 (2003).
8) M. Nemec, H. Jelinkova, J. Sulc, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Delivery of high-energy radiation in midinfrared spectral region by hollow waveguides,” Photonics West 2003, 4957, 4957-26, pp. 178-182 (2003).
9) M. Nemec, H. Jelinkova, J. Sulc, P. Cerny, M. Miyagi, K. Iwai, Y. Abe, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “High energy radiation
delivery by hollow waveguides in mid-infrared spectral region,” Workshop 2003, 7, 166-167 (2003).
10) H. Jelinkova, M. Nemec, J. Sulc, M. Cech, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and J. Pasta, “Delivery system with
hollow waveguide for ophthalmology treatment,” Workshop 2003, 7, 488-489 (2003).
11) Y. W. Shi, Y. Matsuura, K. Iwai, T. Katagiri, and M. Miyagi, “Infrared hollow optical fibers and their applications,”
ILLA/LTL’2003, 5449, pp. 298-306 (2003.9)
12) K. Iwai, M. endo, Y. Matsuura, Y. W. Shi, and M. Miyagi, “Sealed hollow infrared fibers for medical applications:
experiment in laser lithotripsy,” CLEO/PR (2003).
13) K. Iwai, M. endo, K. Ito, Y. W. Shi, Y. Matsuura, M. Miyagi, and H. Jelinkova, “Dynamic absorption coefficient of water
for high-density Er:YAG laser radiation,” BiOS 2004, 5317, pp. 172-179 (2004).
14) K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, M. Miyagi, S. Saito, Y. Arai, and J. Sulc, H. Jelinkova, “Fragmentation characteristics
of various calculi evaluated by using hollow fibers for Er:YAG laser light,” BiOS 2005, 5691, pp. 14-22 (2005).
15) K. Iwai, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Uniform polymer-film formation in hollow optical fiber by circulatory
coating method,” BiOS 2006, 6083, pp. J1-J8 (2006).
16) M. Nemec, H. Jelinkova, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Medical application of 3 μm delivery
waveguide system,” BiOS 2006, 6083, pp. M1-M9 (2006).
17) T. Dostalova, H. Jelinkova, M. Nemec, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, “Selective preparation of
hard dental tissue ?classical and laser treatments comparison,” PhotonicsWest2006, 6137, pp. E1-E5 (2006).
18) M. Nemec, H. Jelinkova, M. Fibrich, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, “Modification of Mid-infrared
Radiation Spatial Structure Caused by COP/Ag Hollow Waveguide,” BiOS2007, 6433, pp. 643306-1 - 643306-10 (2007).
19) K. Iwai, Y. Matsuura, M. Miyagi, “Simultaneous delivery of Er:YAG and Ho:YAG lasers by using a hollow optical fibers for
endoscopic lithotripsy,” BiOS2007, 6433, pp. 64330A-1 - 64330A-6 (2007).
20) K. Iwai, Y. W. Shi, M. Miyagi, X. S. Zhu, Y. Matsuura, “Hollow infrared fiber with an inorganic inner coating layer with
high durability,” BiOS2007, 6433, pp. 64330L-1 - 64330L-7 (2007).
21) T. Dostalova, H. Jelinkova, M. Nemec, P. Koranda, M. Miyagi, K. Iwai, Y. Shi, and Y. Matsuura, “Er:YAG micro-preparation
of hard dental tissue,” Photonics West 2007, 6425, pp. 64250G-1 - 64250G-7 (2007).
22) M. Nakazawa, Y. W. Shi, K. Iwai, Y. Matsuura, X. S. Zhu, and M. Miyagi, “Flexible hollow polycarbonate fiber for
endoscopic infrared laser treatment,” European Conferences on Biomedical Optics, 6631-48 (2007).
23) T. Watanabe, K. Iwai, and Y. Matsuura, “Dual-wavelength laser irradiation through hollow optical fiber for hard tissue
ablation,” Proc. SPIE Vol. 6852, pp. 68520E-1 - 68520E-6 (2008).
24) M. Nemec, H. Jelinkova, M. Miyagi, K. Iwai, Y. W. Shi, Y. Matsuura, “Thin hollow glass waveguide for near IR radiation
delivery,” Proc. SPIE Vol. 6852, pp. 68520W-1 - 68520W-6 (2008).
25) K. Iwai, Y. W. Shi, M. Miyagi, X. S. Zhu, Y. Matsuura, “Fabrication of 100-μm-bore hollow fiber for infrared
transmission,” Proc. SPIE Vol. 6852, pp. 68520S-1 - 68520S-8 (2008).
26) K. Iwai, M. Miyagi, Y. W. Shi, X. S. Zhu, and Y. Matsuura, “Fabrication of hollow optical fiber with a vitreous film for
CO2 laser light delivery, “ Proc. SPIE Vol. 7173, (2009. 1. 25)
3 / 11
27) T. Watanabe, K. Iwai, and Y. Matsuura, “Simultaneous radiation of Er:YAG and Ho:YAG lasers for efficient ablation of hard
tissues,” Proc. SPIE Vol. 7173, (2009. 1. 25)
28) K. R. Sui, X. Lin, X. S. Zhu, Y. W. Shi, K. Iwai, and M. Miyagi, “Fabrication of SiO2/AgI/SiO2/Ag hollow glass fiber for
infrared transmission,” Proc. SPIE Vol. 7173, (2009. 1. 26, Poster).
29) M. Nemec, H. Jelinkova, M. Miyagi, K. Iwai, and Y. Matsuura, “250 µm inner diameter hollow waveguide for Er:YAG laser
radiation,” Proc. SPIE Vol. 7173, (2009. 1. 24)
31) T. Dostalova, H. Jelonkova, P. Koranda, J. Sulc, M. Nemec, M. Miyagi, and K. Iwai, “Laser brackets deponding: Tm:YAP,
Nd:YAG, and two diode lasers evaluation,” Proc. SPIE Vol. 7162, (2009. 1. 24)
32) P. Koranda, J. Pokorny, H. Jelinkova, O. Koholer, M. Nemec, M. Miyagi, and K. Iwai, “Application of mid-infrared laser
radiation for lithotripsy,” 18th International Laser Physics Workshop, P3.4, p. 242 (2009. 7. 14)
33) K. Iwai, A. Hongo, H. Takaku, M. Miyagi, J. Ishiyama, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Transmission properties of dielectriccoated hollow optical fibers based on silver-cladding-stainless pipe," Proc. SPIE Vol. 7559, (2010. 1. 23)
34) H. Jelinková, M. Nemec, P. Koranda, J. Pokorny, O. Kohler, M. Miyagi, K. Iwai, Y. Matsuura, “Hollow waveguide for urology
treatment," Proc. SPIE Vol. 7559, (2010. 1. 23)
35) K. Iwai, A. Hongo, H. Takaku, M. Miyagi, J. Ishiyama, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Transmission properties of dielectriccoated hollow optical fibers based on silver-cladding-stainless pipe," 5th international symposium on medical, bio-and nonoelectronics Vol. 1, (2010. 2. 25)
36) K. Iwai, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Fabrication of silver-coated hollow fiber with an inner diameter of 100 μ
m or less, “ Proc. SPIE Vol. 7894 (Optical Fibers, Sensors, and Devices for Biomedical Diagnostics and Treatment XI), 789414 (2011. 1. 22)
37) M. Nemec, H. Jelinková, J. Šulc, M. Miyagi, K. Iwai, H. Takaku, M. Doroshenko, T. Basiev, and V. Komar, “Fe:ZnSe laser
radiation transmission by hollow waveguide,” Proc. SPIE Vol. 7894 (Optical Fibers, Sensors, and Devices for Biomedical
Diagnostics and Treatment XI), 7894-5 (2011. 1. 22)
38) K. Iwai, M. Suzuki, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Uniform polymer-film formation in 100-μm-bore hollow fiber for
Er:YAG laser transmission,” Proc. SPIE Vol. 8218 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment
Applications XII), 8218-03 (2012. 1. 21)
39) H. Jelinkova, M. Nemec, M. Miyagi, K. Iwai, H. Takaku, M. Doroshenko, T. Basiev, A. M. Prokhorov, V. Badikov, and D.
Badikov, “Dy:PbGa2S4 laser radiation and its delivery by hollow waveguide,” Proc. SPIE Vol. 8218 (Optical Fibers and
Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications XII), 8218-27 (2012. 1. 22)
40) B. S. Sun, X. L. Tang, Y. W. Shi, K. Iwai, and M. Miyagi, “Optimal design for hollow fiber inner-coated by dielectric
layers with surface roughness,” Proc. SPIE Vol. 8218 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment
Applications XII), 8218-26 (2012. 1. 22)
41) K. Iwai, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Fabrication of a rugged polymer-coated silver hollow fiber with a
vitreous film for the infrared,” Proc. SPIE Vol. 8576 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment
Applications XIII), pp. 82180Q-1-82180Q-8 (2013. 2. 2)
42) K. Iwai, K. Takahashi, H. Takaku M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Fabrication of 50-μm-bore hollow fiber for
infrared transmission,” Proc. SPIE Vol. 8938 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment
Applications XIV), pp. 893808-1-893808-8 (2014. 2. 1)
43) K. Iwai, H. Takaku, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Improvement of transmission properties for a rugged polymercoated silver hollow fiber,” Proc. SPIE Vol. 9317 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment
Applications XV), pp. 1-8 (2015. 2. 7)
44) A. Seki, K. Iwai. Y. Matsuura, “Photoacoustic imaging probe using ultra-thin hollow optical fibers,” The Joint Symposium
of 9th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics, 6th International Workshop on Nanostructures &
Nanoelectronics, Tohoku University, Japan (Poster) (2015. 3. 2-4)
45) A. Seki, K. Iwai. Y. Matsuura, “Photoacoustic imaging system with ultra-thin hollow optical fibers,” 5th Asian and
pacific-rim symposium on biophotonics (APBP’15) Pacifico Yokohama Yokohama, Japan (2015. 4. 22-24)
46) A. Seki, K. Iwai, T. Katagiri, and Y. Matsuura, “Photoacoustic imaging by using a bundle of thin hollow-optical fibers,”
Proc. SPIE Vol. 9702 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications XVI), pp. 1-8
(2016. 2. 13)
47) K. Iwai, H. Takaku, M. Miyagi, Y. W. Shi, and Y. Matsuura, “Silver hollow optical fibers with acrylic silicone resin
coating as buffer layer for sturdy structure,” Proc. SPIE Vol. 9702 (Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and
Treatment Applications XVI), pp. 1-8 (2016. 2. 14)
3. 学会発表論文
1) 阿部 由起雄, 岩井 克全, 毛利 慎太郎, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “Er:YAGレーザ光用細径中空ファイバ伝送システム,” 電子
情
報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会, C-3-35 (2000).
2) 岩井 克全, 松浦 祐司, 宮城 光信, “光線追跡法を用いたCOP / Ag中空テーパ型結合器の設計,” 電子情報通信学会総合大会,
C-3-55
(2000).
3) 岩井 克全, 松浦 祐司, 宮城 光信, “各種形状をもつ中空テーパ型光結合器の光線追跡法による特性解析,” 電気関係学会東北支
部連合大
会, 1A8 (2000).
4) 岩井 克全, 松浦 祐司, 宮城 光信, “CO2レーザ用中空テーパ型光結合器の設計と試作,” 電子情報通信学会総合大会, C-3-39
(2001).
5) 阿部 由起雄, 岩井 克全, 豊岡 理人, 金森 亮平, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 大石 純子, 岡上 吉秀, “赤外中空ファイバの可視
光
伝送損失の低減: 銀膜表面の平滑化,” レーザー学会学術講演会第22回年次大会, I3-24pVIII4 (2002).
6) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “高強度ポリマー内装中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会総合大
会, C3-101 (2002).
7) 齋藤 広福, 岩井 克全, 松浦 祐司, 宮城 光信, “中空ファイバ用テーパ型スポットサイズ変換素子,” 電子情報通信学会総合大会,
C-3-
4 / 11
103 (2002).
8) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 笠井 孝夫, 宮城 光信, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, 庵谷 尚正, M. Nemec, J. Sulc, H. Jelinkova, M.
Zaoral, O. Kohler, “Er:YAGレーザー光による結石破砕の基礎実験,” 第14回日本レーザー治療学会, 3 (2002).
9) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “フレキシブル中空ファイバを用いたEr:YAGレーザによる結石破砕,” 電子情報通信学
会エ
レクトロニクスソサイエティ大会, C-3-56, (2002).
10) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, Helena Jelinkova, “高エネルギーEr:YAGレーザ光伝搬中の水の動的吸収係数,” 第36
回日
本エム・イー学会東北支部大会, 01 (2002).
11) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, 庵谷 尚正, Helena Jelinkova, “Er:YAGレーザ光用中空ファイバ
を用いた結石破砕,” 日本医工学治療学会第19回学術大会, 1 (2003).
12) 伊藤 健太郎, 岩井 克全, 遠藤 正志, 松浦 祐司, 宮城 光信, “中空ファイバを用いたEr:YAGレーザ光結石破砕術-ファイバ出射光
の水中
伝送特性-,” 電気関係学会東北支部連合大会, 1B10 (2003).
13) 岩井 克全, 遠藤 正志, 伊藤 健太郎, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, Helena Jelinkova, “高エネルギー密度Er:YAGレーザ光に対
する
水の動的吸収係数,” 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会, B-13-10 (2003).
14) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, Helena Jelinkova, “高エネルギーEr:YAGレーザ光よる結石破砕,” 第37回日本エ
ム・
イー学会東北支部大会, 13 (2003).
15) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “Er:YAGレーザ用シーリングキャップ装着中空ファイバによるモデル結石破砕,” 電気
関係
学会東北支部連合大会, 2J15 (2004).
16) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, “Er:YAGレーザ用中空ファイバを用いた結石破砕特性,” 電子
情報
通信学会通信ソサイエティ大会, B-13-19 (2004).
17) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, “Er:YAGレーザ光よる結石破砕特性,” 第38回日本エム・
イー
学会東北支部大会, 6 (2004).
18) 岩井 克全, 石 芸尉, 相澤 芳三, 松浦 祐司, 宮城 光信, “中空ファイバ用レーザー側方照射先端素子,” レーザー学会学術講
演会
第25回年次大会, 21aⅡ7 (2005).
19) 渡邊 智紀, 岩井 克全, 相沢 芳三, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “レーザ耳鼻科治療のための中空光ファイバ用先端放射
光学
素子,” 電気関係学会東北支部連合大会, 2B10 (2005).
20) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “均一光学ポリマー膜内装中空ファイバの製作?送液法の改善-,” 電子情報通信
学会エ
レクトロニクスソサイエティ大会, C-3-43 (2005).
21) 岩井 克全, 渡邊 智紀, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “光学ポリマー膜内装細径中空ファイバの送液法の改善,” レーザー
学会
学術講演会第26回年次大会, 09pXI3 (2006).
22) 中澤 誠之, 石 芸尉, 松浦 祐司, 岩井 克全, 宮城 光信, “プラスチックチューブを母材とする細径中空ファイバの製作と応用,”
電子情報通信学会総合大会, B-13-26 (2006).
23) 岩井 克全, 渡邊 智紀, 梶山 博史, 石 芸尉, 宮城 光信, 松浦 祐司, “先端封止細径中空ファイバの高機能化,” 電気関係学会東北
支部
連合大会, 1C02 (2006).
24) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “無機薄膜内装中空ファイバ先端素子の製作,” 電子情報通信学会エレクトロニクスソ
サイ
エティ大会, C-3-80 (2006).
25) 岩井克全, 宮城光信, 石芸尉, 松浦祐司, “Er:YAGレーザー光伝送用無機薄膜内装銀中空ファイバの特性,” レーザー学会学術講
演会第27
回年次大会, 14-18pVII3 (2007).
26) 岩井 克全, 宮城 光信, 松浦 祐司, “2波長同時伝送用中空ファイバを用いた結石破砕,” 電気関係学会東北支部連合大会, 1H11
(2007).
27) 岩井 克全, 志賀 香菜子, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “超細径銀中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会エレクトロニクスソ
サイ
エティ大会, C-3-32 (2007).
28) 岩井 克全, 石 芸尉, 宮城 光信, 朱 暁松, 松浦 祐司, “無機薄膜内装中空ファイバの長尺化,” レーザー学会学術講演会第28回年
次大
会, (2008).
29) 岩井 克全, 宮城 光信, 石山 純一, “ポリエチレン内装銀中空ファイバの試作,” 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会,
2E09,
(2008).
30) 岩井 克全, 渡邊智紀, 松浦 祐司, “赤外レーザ光同時照射による軟組織の蒸散・凝固効果,” 平成20年度電気関係学会東北支部
連合大
会, 2E08, (2008).
31) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “赤外レーザ用内径100 μm中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会エレクトロニク
スソサ
イエティ大会, B-13-24, (2008).
32) 渡邊 智紀, 岩井 克全, 松浦 祐司, “Er:YAG,Ho:YAGレーザの同時照射による硬組織の高効率蒸散,” 電子情報通信学会エレクト
ロニクス
ソサイエティ大会, B-13-26, (2008).
33) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 朱 暁松, 松浦 祐司, “CO2レーザー光伝送用無機薄膜内装中空ファイバの製作,” 第29回レー
ザー学会
学術講演会, (2009. 1. 徳島大学).
5 / 11
34) 岩井 克全, 板垣 静香, 安藤 美帆, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “赤外伝送用超細径銀中空ファイバの製作,” 2009年電子情報
通信
学会総合大会(2009. 3.17, 愛媛大学)
35) 阿部 直雪, 庄子 健太郎, 岩井 克全,宮城 光信,石 芸尉, “内径50 μm赤外伝送用銀中空ファイバの製作,” 平成21年度電気関
係学会東
北支部連合大会, 2D09, pp. (2009. 8. 21東北文化学園大学).
36) 岩井 克全,高久 裕之, 宮城 光信, 石山純一, 本郷 晃史, 石 芸尉, “充填コーティング法を用いたAgI内装銀クラッドSUS管先
端チッ
プの製作,” 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会, 2D05, pp. (2009. 8. 21東北文化学園大学).
37) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石山 純一, 本郷 晃史, 石 芸尉, “銀クラッドステンレス管を用いたAgI/Ag中空ファイバの伝送特
性,” 電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, B-13-1 (2009. 9.16 新潟大学).
38) 岩井 克全, 本郷 晃史, 高久 裕之, 宮城 光信, 石山 純一, 石 芸尉, “各種金属管を用いたCOP内装金属中空ファイバの伝送特
性,” 第30
回レーザー学会学術講演会, I64aIII07 (2010. 2. 4).
39) 岩井 克全, 本郷 晃史, 高久 裕之, 宮城 光信, 石山 純一, 石 芸尉, “CO2レーザ光伝送用極細金属プローブ,” 第30回レーザー学
会学術
講演会, I64aIII06 (2010. 2. 4).
40) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石山 純一, 本郷 晃史, 石 芸尉, “AgI内装銀クラッドSUS中空ファイバのAgI膜厚制御,” 2009年
電子
情報通信学会総合大会 (2010. 3. 19 東北大学).
41) 岩井 克全,高久 裕之, 宮城 光信,石 芸尉, “中空ファイバにおける環状オレフィンポリマー成膜法の改善-COP溶液の濃度に
対する粘
度特性-,” 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会, 2B11, p. 69 (2010. 8. 27 八戸工業大学).
42) 岩井 克全, 元木 沙綾, 宮城 光信, 石 芸尉, “内径50 μm銀中空ファイバの伝送特性の改善,” 電子情報通信学会エレクトロニクス
ソサイ
エティ大会, C-3-38, P. 159 (2010. 9.16 大阪府立大学).
43) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “無機薄膜内装高強度銀中空ファイバの製作,” 第31回レーザー学会学術講演会,
I410pⅩ
05, P. 241(2011. 1. 10電気通信大学).
44) 岩井 克全, 鈴木 雅尚, 宮城 光信, 石 芸尉, “均一無機薄膜内装内径100 μm中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会総合大会,
(2011.
3.17 東京都市大学).
45) 岩井 克全,高久 裕之, 宮城 光信,石 芸尉, “シリコーン熱収縮ゴムチューブ外装高強度中空ファイバの製作,” 平成23年度電気
関係学
会東北支部連合大会, 2H15, (2011. 8. 26東北学院大学 多賀城市).
46) 岩井 克全, 鈴木 雅尚, 宮城 光信, 石 芸尉, “均一無機薄膜内装内径100 μm中空ファイバの伝送特性,” 電子情報通信学会エレ
クトロニ
クスソサイエティ大会, B-13-9, (2011. 9.14 北海道大学 札幌市).
47) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “内視鏡用高強度ポリマー内装中空ファイバによるEr:YAGレーザー伝送,” 第32回レー
ザー
学会学術講演会, I701pVI03, P. 239 (2012. 2. 1TKP仙台カンファレンスセンター).
48) 佐藤 敬済,岩井 克全,宮城 光信,石 芸尉, “無機保護膜内装高強度銀中空ファイバ先端素子,” 平成24年度電気関係学会東北
支部連合
大会, 2F04, (2012. 8. 31 東北学院大学 多賀城市).
49) 鈴木 雅尚,岩井 克全,宮城 光信,石 芸尉, “内径100 μm無機薄膜内装銀中空ファイバ ―無機薄膜の成膜条件―,” 平成24年
度電気関
係学会東北支部連合大会, 2F05, (2012. 8. 31 秋田県立大学 本荘キャンパス 秋田県由利本荘市).
50) 岩井 克全, 入島 真, 高久 裕之,宮城 光信, 石 芸尉, “ポリイミド膜を用いた高強度中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会エレ
クト
ロニクスソサイエティ大会, B-13-20, P. 319 (2012. 9.12 富山大学五福キャンパス 富山市).
51) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “AgI/Ag中空ファイバの送液法の改善,” 第33回レーザー学会学術講演会, (2013. 1.
28.
姫路商工会議所・イーグレ姫路 姫路市).
52) 高橋 洸基,岩井 克全,宮城 光信,石 芸尉, “内径50μm銀中空ファイバ先端素子の製作,” 平成25年度電気関係学会東北支部
連合大会,
2H21, (2013. 8. 23会津大学 福島県会津若松市).
53) 岩井 克全, 高久 裕之, 加藤 瑞基, 宮城 光信, 石 芸尉, “内視鏡治療用中空ファイバの曲げ強度特性,” 電子情報通信学会エレク
トロニ
クスソサイエティ大会, B-13-8, p. 360, 通信講演論文集2 (2013. 9.17 福岡工業大学 福岡市).
54) 岩井 克全, 加藤 瑞基, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “高強度中空ファイバの可視パイロット光伝送特性の改善,” 第34回レー
ザー学
会学術講演会, I522aV09, レーザー学会学術講演会第34回年次大会講演予稿集 (2014. 1. 22.九州国際会議場 北九州市).
55) 加藤 瑞基,岩井 克全,高久 裕之,宮城 光信, “無機保護膜内装高強度太径中空ファイバ―無機保護膜の成膜条件―,” 平成26
年度電気
関係学会東北支部連合大会, 2F06, (2014. 8. 22山形大学 山形県米沢市).
56) 高久 裕之,岩井 克全,宮城 光信, 石 芸尉, “低温コーティングによるAgI/Ag中空ファイバの送液法の改善,” 平成26年度電気関
係学会
東北支部連合大会, 2F07, (2014. 8. 22山形大学 山形県米沢市).
57) 関 淳,岩井 克全,松浦 祐司, “超細径中空光ファイバを用いた光音響イメージング,” 平成26年度電気関係学会東北支部連合大
会,
2F08, (2014. 8. 22山形大学 山形県米沢市).
58) 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “AgI内装内径50 m中空ファイバの製作,” 電子情報通信学会エレクトロニクス
ソサイエティ大会, B-13-17, p. 304 , 通信講演論文集2 (2014. 9.24 徳島大学 徳島市).
59) 関 淳, 岩井 克全, 松浦 祐司, “超細径中空光ファイバを用いた光音響イメージングシステムの構築,” 第35回レーザー学会学術講
演会,
6 / 11
12aV02, レーザー学会学術講演会第35回年次大会講演予稿集 (2015. 1. 12.東海大学高輪校舎 東京都).
60) 岩井 克全, 加藤 瑞基, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, “高強度ポリマー内装中空ファイバの可視パイロット光伝送特性の改善,”
第35回レーザー学会学術講演会, 12aV06, レーザー学会学術講演会第35回年次大会講演予稿集 (2015. 1. 12. 東海大学高輪校舎 東京都).
61) 穴澤 諒弥, 岩井 克全, 高久 裕之, 宮城 光信,石 芸尉, "極細径中空ファイバ用シーリングキャップ," 平成27年度電気関係学会東
北支部
連合大会, 1C09 (2015. 8月27日 岩手県立大学 岩手県滝沢市).
62) 岩井 克全, ?橋 駿太, 高久 裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, "ポリイミド膜を用いた高強度中空ファイバの伝送特性," 電子情報通信学会
エレ
クトロニクスソサイエティ大会, B-13-8, (2015. 9月8日 東北大学 仙台市). 63) 岩井 克全, 高橋 渓太, 高久裕之, 宮城 光信, 石 芸尉, "ステンレスチューブを母材とする銀中空ファイバ先端素子の製作,"
レーザー学会 学術講演会第36回年次大会, I310aVIII05 (2016. 1月10日 名城大学天白キャンパス 名古屋市).
4. 研究会発表論文
1) 阿部 由起雄, 岩井 克全, 毛利 慎太郎, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “細径中空ファイバを用いた歯科Er:YAGレーザ光伝送シス
テ
ム,” 第1回生体医用光学研究会, OSJ-BiOP2000-17 (2000).
2) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 松浦 祐司, 宮城 光信, “誘電体内装金属中空導波路に於ける等価複素屈折率とそのテーパ入射結合器
解析への
応用,” 第442回東北大学伝送工学研究会, (2001).
3) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, 大石 純子, 岡上 吉秀, “レーザー医療用中空ファイバ型ラリンゴチップの
特
性,” レーザー学会研究会, RTM-01-17 (2001).
4) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 松浦 祐司, 宮城 光信, “CO2レーザ用中空テーパ型入射結合器の設計と製作,” 電子情報通信学会OFT
研究会,
OFT2001-45 (2001).
5) 岩井 克全, 阿部 由起雄, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “高強度ポリマー内装中空ファイバの製作,” 第448回東北大学伝送工学
研究
会, (2002).
6) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 笠井 孝夫, 宮城 光信, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, 庵谷 尚正, M. Nemec, J. Sulc, H. Jelinkova, M.
Zaoral, O. Kohler, “フレキシブル中空ファイバを用いたEr:YAGレーザによる結石破砕,” 第452回東北大学伝送工学研究会, (2002).
7) 岩井 克全, 遠藤 正志, 伊藤 健太郎, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, H. Jelinkova, “高エネルギー密度Er:YAGレーザ光に対する水
の
動的吸収特性,” 第463回東北大学伝送工学研究会, (2003).
8) 渡邊 智紀, 岩井 克全, 相澤 芳三, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “中空ファイバによるレーザ耳鼻科治療用先端放射光学素子,”
第
480回東北大学伝送工学研究会, (2005).
9) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, “赤外伝送用中空ファイバにおける光学ポリマー成膜法の改善,” 第484回東北大学伝
送工学
研究会, (2005).
10) 岩井 克全, 石 芸尉, 松浦 祐司, 宮城 光信, “中空ファイバを用いた体内挿入式レーザ結石破砕装置-先端集光素子と腎結石破
砕特性評
価-,” 第492回東北大学伝送工学研究会, (2006).
11) 岩井 克全, 宮城 光信, 石 芸尉, 松浦 祐司, 斎藤 誠一, 荒井 陽一, “中空ファイバを用いた赤外レーザー結石破砕-インビトロ実
験と
システム提案-,” レーザー学会第351回研究会 (2006).
12) 岩井 克全, 渡邊 智紀, 松浦 祐司, “2波長赤外レーザ同時照射による生体組織の凝固・蒸散効果,” 第502回東北大学伝送工学研
究会,
(2007).
13) 岩井 克全, 渡邊 智紀, 宮城 光信, 松浦 祐司, “2波長赤外レーザー光同時照射による生体組織の凝固・蒸散効果,” レーザー学会
第364
回研究会 No. RTM-07-25, p. 19-23 (2007).
14) 渡邊 智紀, 岩井 克全, 松浦 祐司, “中空ファイバを用いた二波長レーザ同時照射による硬組織蒸散,” 第506回伝送工学研究
会,
(2007).
15) 岩井 克全, "極細径内視鏡用高機能中空ファイバの製作," 医療機器開発推進研究事業:ナノメディシン研究推進事業に係る研
究成果発表
会, (2009. 2. 25, 財団法人がん研究振興財団・国際研究交流会館発表)
16) 岩井 克全,本郷 晃史,高久 裕之,宮城 光信,石山 純一,石 芸尉,松浦 祐司, “銀二重クラッド管を用いた光学膜内装金属中空
ファイ
バの製作と伝送特性,” 第520回東北大学伝送工学研究会, pp. 1-10 (2009.7.21, 東北大学).
17) 岩井 克全, "極細径内視鏡用高機能中空ファイバの製作," 医療機器開発推進研究事業:ナノメディシン研究推進事業に係る研究
成果発表
会, (2010. 2. 24, 財団法人がん研究振興財団・国際研究交流会館発表).
18) 岩井 克全, "極細径内視鏡用高機能中空ファイバの製作," 医療機器開発推進研究事業:ナノメディシン研究推進事業に係る研究
成果発表
会, (2011. 2. 24, 財団法人がん研究振興財団・シェーンバッハ・サボー(砂防会館別館)発表).
19) 関 淳, 岩井 克全, 片桐 崇史, 松浦 祐司, "内視鏡下音響イメージング用光ファイバプローブ -超細径中空光ファイバによる高解
像度化
の検討-," 光・量子デバイス研究会 OQD-15-054, P. 1-5 (2015年9月28日 東北大学東京分室(東京駅隣接 サピアタワー10階)).
20) 関 淳, 岩井 克全, 片桐 崇史, 松浦 祐司, "光ファイバ型音響センサを用いた全光学式光音響イメージングプローブの開発," 東北大学電気通信研究所工学研究会 第579回伝送工学研究会 Vol.2015, No. 579-3, P. 1-4 (2016年2月23日 東北大学 電気・情
報系
451・453会議室).
7 / 11
5. その他
1) H. Jelinkova, M. Nimec, J. Sulc, J. Pasta, K. Iwai, Y. Abe, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and M. Miyagi, “Delivery of Er:YAG
laser radiation by sealing hollow waveguides and their application in the ophthalmology,” FJFI Preprint Series No.01 / 559,
Czech Technical University, Faculty of Nuclear Science and Physical Engineering, (2001).
2) “東北大 レーザーで結石破壊,”日経産業新聞 p. 15, 掲載日 2002年10月1日.
3) “東北大: レーザーで結石破壊,” O. plus E. pp. 1286-1287, 2002年11月.
4) H. Jelinkova, M. Nimec, M. Skorczakowski, J. K. Jabczynski, M. Miyagi, Y. W. Shi, Y. Matsuura, and K. Iwai “Delivery of
High frequency Er:YAG laser radiation by COP/Ag waveguide,” FJFI Preprint Series No. 2003 / 580, Czech Technical
University, Faculty of Nuclear Science and Physical Engineering, (2003).
5) Y. W. Shi, M. Nakazawa, Y. Matsuura, K. Iwai, and M. Miyagi “Polycarbonate capillaries replace glass tubes to enhance
safety and flexibility of fiber optics,” MRS BULLETIN Vol. 31, No. 7, (2006.7)
6) "極細径内視鏡用高機能伝送路の研究,"第10回全国高専テクノフォーラム(ポスター発表), 京都国際会館, (2012.8.20)
7) "内視鏡用高機能赤外伝送路の研究,", "極細径内視鏡用高機能伝送路の研究,"
産学官連携フェア2013winter みやぎ -研究成果発表・交流の集い-(ポスター発表) , 仙台国際センター, (2013. 1. 17)
2.特許
1) 宮城 光信, 松浦 祐司, 石 芸尉, 阿部 由起雄, 岩井 克全, “高強度中空ファイバ,” 特開2003-114344 (2003).
2) 松浦 祐司, 岩井 克全, “医療用レーザ装置,” 特願2007-003101 (2007).
3) 岩井 克全, 宮城 光信, 岡上 吉秀, 村上 晴彦,“中空導波路、及びレーザ治療器具,” 特願2010-277099 (2010.12.13).
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1. 科研費(研究代表者)
1) 岩井 克全, “レーザ誘起衝撃波と熱蒸散の複合効果による高効率結石破砕,” 若手研究(B) 平成17-18年度, 17760285, 平成17年
度 直接
経費1,600,000円, 平成18年度 直接経費1,400,000円 合計 3,000,000円.
2) 岩井 克全, “赤外レーザ複合光用超高耐久性無機薄膜内装中空ファイバ,” 若手研究(B) 平成19-20年度, 19760240, 平成19年度 直接経
費 1,700,000円, 平成20年度 直接経費 1,500,000円, 間接経費450,000円, 合計 3,650,000円.
3) 岩井 克全, “極細径内視鏡用高機能中空ファイバの製作,” 厚生労働科学研究費補助金(医療機器開発推進研究事業) 平成20-22
年度, H20ナノ-若手-010, 平成20年度 直接経費 4,898,000円, 平成21年度 直接経費 4,639,000円, 平成22年度 直接経費 4,497,000円,合計
14,034,000円
4) 岩井 克全, “複合赤外レーザ対応高強度・高信頼性伝送路の研究,” 若手研究(B) 平成22-23年度, 22760255, 平成22年度 直接経
費
1,700,000 円, 間接経費 510,000 円, 平成23年度 直接経費1,500,000円, 間接経費450,000円, 合計4,160,000 円
5) 岩井 克全, “極細径内視鏡対応高機能伝送路の研究,” 基盤研究(C) 平成24-26年度, 24500563, 平成24年度 直接経費
1,400,000 円, 間接経費 420,000 円, 平成25年度 直接経費1,300,000円, 間接経費390,000円, 平成26年度 直接経費1,300,000円, 間
接
経費390,000円, 合計5,200,000 円
2. 科研費(研究分担者)
1) 宮城 光信 (研究代表者),松浦 祐司 (研究分担者, 平成14-16年度), 石 芸尉 (研究分担者, 平成14-16年度), 佐藤 俊一 (研究分担
者, 平
成14-16年度), 岩井 克全 (研究分担者, 平成14-16年度) ”近赤外波長帯生体医療光学における超短・超高エネルギー光パルス用光
伝送装
置,” 基盤研究(A)(2) 平成14-16年度, 14205050, 平成14年度 直接経費22,700,000円, 間接経費 6,810,000円, 平成15年度 直接経費
10,500,000円, 間接経費 3,150,000円, 平成16年度 直接経費 8,600,000円, 間接経費, 2,580,000円, 総計 直接経費 41,800,000円, 間接
経費 12,540,000円, 合計 54,340,000円.
2) 石 芸尉 (研究代表者), 宮城 光信 (研究分担者, 平成15-16年度), 岩井 克全 (研究分担者, 平成15年度), 松浦 祐司 (研究分担者,
平成
15-16年度). “医療用Er:YAGレーザ光用高機能先端デバイスの研究,” 基盤研究(C)(2) 平成15-16年度, 15500309, 平成15年度 直接
経費
2,300,000円, 平成16年度 直接経費1,400,000円, 総計3,700,000円.
3) 松浦 祐司 (研究代表者), 石 芸尉 (研究分担者, 平成16-17年度), 岩井 克全(研究分担者, 平成16-17年度),”真空紫外光および軟X
線用
中空伝送路の研究,” 基盤研究(B) 平成16-17年度, 16360164, 平成16年度 直接経費 7,400,000円, 平成17年度, 直接経費7,600,000
8 / 11
円,
総計15,000,000円.
4) 宮城 光信 (研究代表者), 斎藤 誠一 (研究分担者, 平成16-17年度), 石 芸尉 (研究分担者, 平成16-17年度), 松浦 祐司 (研究分担
者,
平成16-17年度), 岩井 克全 (研究分担者, 平成16-17年度), “高機能低侵襲レーザバイポーラ,” 萌芽研究 平成16-17年度, 16650119,
平
成16年度 直接経費 1,800,000円, 平成17年度 直接経費 1,600,000円, 合計 3,400,000円.
5) 宮城 光信 (研究代表者), 斎藤 誠一 (研究分担者, 平成17-19年度), 石 芸尉 (研究分担者, 平成17年度), 岩井 克全 (研究分担者,
平成
17-19年度), 松浦 祐司 (研究分担者, 平成17-19年度), 馬場 一隆 (研究分担者, 平成17-19年度), “高信頼性・超細径レーザ治療内視
鏡
の構築,” 基盤研究(A) 平成17-18年度, 17206033, 平成17年度 直接経費 16,900,000円 間接経費 5,070,000円, 平成18年度 直接経
費
11,800,000円, 平成19年度 直接経費8,600,000円 総計 直接経費 37,300,000円, 間接経費5,070,000円, 合計 42,370,000円.
6) 宮城 光信 (研究代表者), 斎藤 誠一 (研究分担者, 平成18-19年度), 岩井 克全 (研究分担者, 平成18-19年度), “機能性先端装置
一体中
空ファイバ型レーザバイポーラ,” 萌芽研究 平成18-19年度, 18650147, 平成18年度 直接経費 1,700,000円, 平成19年度 直接経費
1,600,000円, 合計 3,300,000円.
7) 宮城 光信 (研究代表者), 岩井 克全 (研究分担者, 平成20-21年度), “中空ファイバ型高機能レーザファイル,” 萌芽研究 平成20-21
年
度, 20650080, 平成20年度 直接経費 1,700,000円, 平成21年度 直接経費 1,600,000円, 合計 3,300,000円.
8) 宮城 光信 (研究代表者), 岩井 克全 (研究分担者, 平成20-22年度), “医療用Er:YAGレーザ対応型高耐力高機能中空ファイバ先端
素子,”
基盤研究(B) 平成20-22年度, 20360164, 平成20年度 直接経費 6,100,000円, 間接経費1,830,000円, 平成21年度 直接経費 4,500,000
円, 平成22年度 直接経費 3,700,000円, 合計 16,130,000円.
9) 宮城 光信 (研究代表者), 岩井 克全 (研究分担者, 平成24-26年度), “無侵襲内視鏡治療用高機能赤外光伝送システムの研究,”
基盤研究(C) 平成24-26年度, 24560431, 平成24年度 直接経費 1,400,000円, 間接経費 420,000円, 平成25年度 直接経費 1,300,000
円, 間接経費 390,000円, 平成26年度 直接経費 1,400,000円, 間接経費 420,000円, 合計 5,330,000円.
10) 高久 裕之 (研究代表者), 岩井 克全 (研究分担者, 平成26-28年度), “内視鏡用高強度先端部一体型赤外伝送路の開発,” 基盤研
究(C) 平
成26-28年度, 26420327, 平成26年度 直接経費 1,300,000円(内岩井分担金300,000円), 間接経費 390,000円, 平成27年度 直接経費
1,300,000円(内岩井分担金300,000円), 間接経費 390,000円, 平成28年度 直接経費 1,400,000円(内岩井分担金300,000円), 間接経費
420,000円,合計 5,200,000円
11) 宮城 光信 (研究代表者), 岩井 克全 (研究分担者, 平成27-29年度), “無侵襲内視鏡治療用無破断レーザ光伝送装置の研究,”
基盤研究(C) 平成27-29年度, 15K06045, 平成27年度 直接経費 1,600,000円(内岩井分担金310,000円), 間接経費 480,000円,
平成28年度 直接経費 1,000,000円(内岩井分担金130,000円), 間接経費 300,000円, 平成29年度 直接経費 1,100,000円(内岩井分担
金
310,000円), 間接経費 330,000円,合計 4,810,000円
3. 受託研究費(研究代表者)
1) 岩井 克全, “赤外複合レーザ光用超耐久性無機膜内装中空ファイバの長尺化,” 平成19年度シーズ発掘試験 平成19年度, 課題番
号03006, 平成19年度 直接経費 1,800,000円, 間接経費 200,000円, 合計 2,000,000円.
2) 岩井 克全, “赤外波長帯生体医療光学における高エネルギー光伝送装置の製作法,” A-STEP探索タイプ 平成22年度,
AS221Z01782B, 直
接経費1,000,000 円, 間接経費300,000 円, 合計 1,300,000円.
3) 岩井 克全, “医療用全レーザ対応型高信頼性伝送装置の製作法,” A-STEP探索タイプ 平成23年度, AS231Z01504B, 直接経費
1,310,000
円, 間接経費390,000 円, 合計 1,700,000円.
4) 岩井 克全, “生体医療光学における高信頼性伝送装置の高効率製作法,” A-STEP探索タイプ 平成24年度~平成25年度,
AS242Z00268P,
平成24年度 直接経費653,847円, 平成25年度 直接経費653,847円, 平成24年度 間接経費196,154円, 平成25年度 直接経費196,154
円,
合計 1,700,000円.
4. 受託研究費(研究分担者)
1) 岡上 吉秀 (シーズ顕在化プロデューサー), 宮城 光信 (研究リーダー), 西村 巳貴則 (企業サブリーダー), 村上 晴彦 (参加者), 岩井
克
全 (参加者), 松浦 祐司 (参加者), “超柔軟性中空ファイバ装荷型信頼性Er:YAGレーザ医療装置の開発,” 平成18年度産学共同シーズ
イノ
ベーション化事業(顕在化ステージ 平成18-19年度, 平成18年度 直接経費3,000,000円, 間接経費 400,000円 合計3,800,000円, 平成
19年
9 / 11
度1,400,000円, 間接経費 140,000円, 合計1,540,000円.
5. 寄付金
1) “Er:YAGレーザ光伝送システムとその医療応用に関する研究助成金,” (財)みやぎ産業科学振興基金第5回研究奨励賞受賞,
50,000円
(2004).
2) “Er:YAGレーザ光照射制御機能を有する内視鏡レーザ治療用先端封止中空ファイバの研究に対する助成金,” 財団法人インテリ
ジェント・コ
スモス学術振興財団 第6 回インテリジェント・コスモス奨励賞, 100,000円 (2007).
3) “高出力赤外レーザ光複合伝送用高耐久性中空ファイバの研究に対する助成金,” 財団法人トーキン科学技術振興財団 平成18
年度研究奨
励賞, 500,000円 (2007).
4) “マイクロ波用測定素子の研究に対する助成金,” 関東電子応用開発, 300,000円 (2007).
5) “医療用赤外光伝送装置の研究を遂行するための助成金,”(財)青葉工学振興会,1,000,000円 (2008).
6) “超細径内視鏡用高機能中空ファイバの研究,” 財団法人 石田記念財団, 200,000円 (2008).
7) "医療用光伝送装置の研究に対する助成金," 宮城光信, 750,000円 (2008).
8) "研究用," 宮城光信, 500,000円 (2010).
9) "研究用," 宮城光信, 1,000,000円 (2011).
10) "研究用," 宮城光信, 500,000円 (2011).
11) "教育・研究のため," 宮城光信, 1,500,000円 (2012).
12) "教育・研究のため," 宮城光信, 500,000円 (2013).
13) "教育・研究のため," 宮城光信, 1000,000円 (2013).
14) "教育・研究のため," 宮城光信, 500,000円 (2013).
15) "教育・研究のため," 宮城光信, 500,000円 (2014).
16) "教育・研究のため," 宮城光信, 1600,000円 (2014).
17) "教育・研究のため," 宮城光信, 1200,000円 (2015).
18) "教育・研究のため," 宮城光信, 200,000円 (2015).
6. 再委託事業
1) 事業管理番号27-008平成27年度医工連携事業化推進事業, 事業管理機関((株)モリタ製作所), 製造販売企業((株)モリタ製作
所),
研究機関(神戸大学, 大阪大学, 仙台高専),ものづくり中小企業(東北電子産業(株)),事業名“国産オリジナル技術を基盤とする内視鏡
下レー
ザ治療器の開発・海外展開," 請求額2,400,577円 (2015).
4.学会賞等の受賞
1) 2004年5月31日, “Er:YAGレーザ光伝送システムとその医療応用に関する研究,” (財)みやぎ産業科学振興基金第5回研究奨励賞受
賞.
2) 2007年 5月16日, “Er:YAGレーザ光照射制御機能を有する内視鏡レーザ治療用先端封止中空ファイバの研究,” 財団法人インテリ
ジェント・
コスモス学術振興財団 第6 回インテリジェント・コスモス奨励賞.
3) 2007年3月5日, “高出力赤外レーザ光複合伝送用高耐久性中空ファイバの研究,”財団法人トーキン科学技術振興財団 平成18年
度研究奨励
賞.
10 / 11
4) 2008年10月24日, “超細径内視鏡用高機能中空ファイバの研究,” 財団法人 石田記念財団 平成20年度石田記念財団研究奨励
賞.
5.学会・学術団体等での活動
2009. 8.19-8.21 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会のアルバイト係担当, 東北文化学園大学.
2012. 1.29-2.01 レーザー学会学術講演会第32回年次大会のアルバイト係担当, TKP仙台カンファレンスセンター.
2014. 4.01-3.31 平成26年度電気学会東北支部協議員.
2014. 8.22 平成26年度電気関係学会東北支部連合大会, 光通信・光計測(2)座長担当 , 山形大学 山形県米沢市.
2015. 4.01-3.31 平成27年度電気学会東北支部協議員.
2015. 3.16-3.18 平成28年電気学会全国大会実行委員.
2015. 5.08 平成28年電気学会全国大会実行委員広報担当.
2016. 3.15-3-18 平成28年電気学会全国大会, 実行委員広報担当, 東北大学川内北キャンパス 宮城県仙台市.
2016. 4.01-3.31 平成28年度電気学会東北支部協議員.
11 / 11
基本情報
教員氏名:袁 巧微
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:教授
学位:博士(工学) 1997年11月 中国西安電子科技大学
I.教育業績
1.担当授業科目
基礎数学A,B
微分積分Ⅰ,Ⅱ
電磁気学
創造工学
電磁波工学
プロジェックト実習
卒論研究指導
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
学術論文(査読付き)
1. Q. Yuan, C. H. Liang, Q. Chen, K. Sawaya, "A new type of PIFA built in portable telephone to alleviate the absorption of the human
body," Chinese Journal of Electronics, vol.7, No.1, pp.18-23, 1998.
2. Q. Chen, Q. Yuan, K. Sawaya, “Fast Algorithm for Solving Matrix Equation in MoM Analysis of Large-Scale Array Antennas,” IEICE
Trans. Vol.E85-B, No.11 pp. 2482-2488, Nov. 2002.
3. Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, “Accurate Source Model for MoM Analysis of Linear Antennas by Using Sinusoidal Reaction
Matching Technique,” IEICE Trans. Commun., Vol. E86-B ,No.2. pp.870-872, Feb. 2003.
4. Q. Yuan, Q. Chen and K. Sawaya, "Accurate DOA estimation using array antenna with arbitrary geometry," IEEE Trans. Antennas
Propagat., Vol. 53, No. 4, pp. 1352-1357, April 2005.
5. Qiang Chen, Qiaowei Yuan, and Kunio Sawaya, “Convergence of SOR in MoM Analysis of Array Antenna, “ IEICE Trans. Commun.,
Vol. E88-B, No. 5, pp. 2220-2223, May 2005.
6. Qiaowei Yuan, Masaya Ishizu, Qiang Chen and Kunio Sawaya, “Modulated scattering array antennas for mobile handsets,” IEICE
Electron. Express, Vol. 2, No. 20, pp.519-522, Oct. 2005.
7. Huiqing ZHAI, Qiang CHEN, Qiaowei YUAN, Kunio SAWAYA, “Analysis of Large-Scale Periodic Array Antennas by CG-FFT
Combined with Equivalent Sub-Array Proconditioner,” IEICE Trans. Commun., Vol. E89-B, No. 3, pp. 922-928, March 2006.
8. Q. Yuan, Q. Chen and K. Sawaya, "Performance of Adaptive Array Antenna with Arbitrary Geometry in the Presence of Mutual
Coupling," IEEE Trans. Antennas Propagat., Vol. 54, No. 7, pp.1991-1996, July 2006.
9. H. Zhai, Q. Chen, Q. Yuan, K. Sawaya, “Preconditioners for CG-FMM-FFT Implementation in EM Analysis of Large-Scale Periodic
Array Antennas ,” IEICE Trans. Commun., Vol.E90-B, No.3. pp.707-710, March 2007.
10. Q. Chen, Y. Takeda, Q. Yuan, and K. SAWAYA, "Diversity performance of modurated scattering array antenna," IEICE Electron.
Express, vol. 4, no. 7, pp. 216-220, April 2007.
11. Q. Chen, L. Wang, T. Iwaki, Y. Kakinuma, Q. Yuan, and K. SAWAYA, "Modulated scattering array antenna for MIMO applications,"
IEICE Electron. Express, vol. 4, no. 23, pp. 745-749, Dec. 2007.
12. Long Li, Qiang Chen, Qiawei Yuan, Changhong Liang, and Kunio Sawaya, “Surface-wave suppression band gap and plane-wave
reflection phase band of mushroomlike photonic band gap structures," J. Appl. Phys. 103, 023513 , Jan. 2008.
13. Q. Yuan, Q. Chen and K. Sawaya, “Experimental Study on MUSIC-Based DOA Estimation by Using Universal Steering Vector,”
IEICE Trans. Commun., Vol.E91-B, No.5, pp.1575-1580, May 2008.
14. 陳 強, ザイ フイチン, 袁 巧微, 澤谷 邦男, “誘電体に対するガラーキンモーメント法―端部電荷を考慮した直方体モノポール間
1/5
の自己・相互インピーダンスの単積分化―,”電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-B, No.9, pp.926-939, Sep. 2008.
15. Long Li, Qiang Chen, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya, “Ultra-Wideband Suppression of Ground Bounce Noise in Multilayer PCB
Using Locally Embedded Planar Electromagnetic Bandgap Structures,” IEEE Antennas and Wireless Propagation Letters, pp.740-743,
Vol. 8, 2009.
16. H. Zhai, Q. Yuan, Q. Chen, and K. Sawaya, “Analysis of Dielectric Body by Using Volume Integral Equation Combined with MultiRegion Iterative Method,” Progress In Electromagnetics Research B, Vol. 5, 161-169, 2008.
17. M. He, Q. Chen, Q. Yuan, K. Sawaya, and X. Xu, "A Simple Strip Model in the Volume-Surface Integral Equation for Analysis of
Arbitrary Probe-Fed Conformal Microstrip Antennas," IEEE Antennas and Wireless Propagation Letters, vol. 8, pp. 530-533, 2009.
18. L. Li, Q. Chen, Q. Yuan, K. Sawaya, T. Maruyama, T. Furuno, and S. Uebayashi, "Novel Broadband Planar Reflectarray With Parasitic
Dipoles for Wireless Communication Applications," IEEE Antennas and Wireless Propagation Letters, vol. 8, pp. 881-885, 2009.
19. L. Wang, Q. Chen, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Experimental Study on MIMO Performance of Modulated Scattering Antenna Array in
Indoor Environment," IEICE Transactions on Communications, vol. E93-B, no. 03, pp. 679-684, Mar. 2010.
20. Q. Yuan, Q. Chen, and K. Sawaya, "Numerical Analysis on Transmission Efficiency of Evanescent Resonant Coupling Wireless
Power Transfer System," IEEE Transactions on Antennas and Propagation, vol. 58, no. 5, pp. 1751 - 1758, May 2010.
21. Q. Chen, Q. Yuan, S.-W. Qu, and K. Sawaya, "Dual-antenna System Composed of Patch Array and Open-ended Waveguide for
Eliminating Blindness of Wireless Communications," IEICE Electron. Express, vol. 7, no. 9, pp. 647-651, 2010.
22. Lin Wang, Qiang Chen, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya, "Diversity performance of Modulated Scattering Antenna Array with
switched reflector" IEICE Electron. Express, vol. 7, no.10, pp. 728-731, 2010.
23. Yang-Han Lee, Yih-Guang Jan, Lin Wang, Qiang Chen, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya,” Using hopping technique for interference
mitigation in Modulated Scattering Array Antenna system,” IEICE Electron. Express, vol. 7, no. 12, pp. 839-843, 2010.
24. M. He, L. Wang, Q. Chen, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Theoretical and Experimental Investigation of the Modulated Scattering Antenna
Array for Mobile Terminal Applications," IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 58, no. 10, pp. 2589-2597, Oct.
2010.
25. J.F. Li, Q. Chen, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Reflectarray Element Using Interdigital Gap Loading Structure," Electronics Letters, vol.
47, no. 2, pp. 83-85, Jan. 2011.
26. Long Li, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, Tamami Maruyama, Tatsuo Furuno, Shinji Uebayashi, “Frequency Selective
Reflectarray Using Crossed-Dipole Elements with Square Loops for Wireless Communication Applications,’ IEEE Transactions on
Antennas and Propagation, vol. 59, no. 1, pp. 89-99, Jan. 2011.
27. L. Wang, Shi-Wei Qu, J. Li, Q. Chen, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Experimental Investigation of MIMO Performance Using Passive
Repeater in Multipath Environment," IEEE Antennas Wireless Propagat. Letter, vol. 10, pp. 752-755, 2011.
28. L. Wang, Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, "Numerical Analysis on MIMO Performance of the Modulated Scattering Antenna Array
in Indoor Environment", IEICE Trans. Commun., vol. E94-B, no.6, pp. 1752-1756, June, 2011.
29. S.-W. Qu, Q. Chen, J. Li, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Dual-antenna system composed of patch array and planar yagi antenna for
elimination of blindness in cellular mobile communications," Progress In Electromagnetics Research C, Vol. 21, 87-97, 2011.
30. Y.-H. Lee, Y.-G. Jan, H. Huang, Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, "Using LDPC coding and AMC to mitigate received power
imbalance in carrier aggregation communication system", IEICE Electron. Express, vol.8, no.8, pp. 618-622, 2011.
31. Yang-Han Lee, Jheng-Yao Lin, Yih-Guang Jan, Wen-Ching Li, Jing-Shown Wu, Hen-Wai Tsao, Ming-Hsueh Chuang,Qiang Chen,
and Qiaowei Yuan, “Carrier Frequency Drift Estimation for High Mobility Hierarchical-Modulated MIMO-OFDM Systems,” IEICE
Electron. Express, vol.8, no.21, pp. 1823-1828, 2011.
32. L. Wang, Shi-Wei Qu, J. Li, Q. Chen, Q. Yuan, and K. Sawaya, "Experimental Investigation of MIMO Performance Using Passive
Repeater in Multipath Environment," IEEE Antennas Wireless Propagat. Letter, vol. 10, pp. 752-755, 2011.
33. Huiqing Zhai, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, Long Li, and Changhong Liang, “A SIMPLE ASYMPTOTICAL MODEL FOR
ANALYZING WIRE ANTENNA WITH DIFFERENT RADIUS,” Microwave and Optical Technology Letters, vol. 54, no. 4, pp. 960-964,
2012.
国際会議発表(査読付き)
1. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, "PIFA loaded with a /4 short-cover for reducing the absorption of human body," Proc. Asia-Pacific
Conference on Environmental Electromagnetic, pp.111-114, Nov. 1996.
2. Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, “Fixed Gap Source Model for MoM Analysis of Linear Antennas Using Sinusoidal Reaction
Matching,” Digest 2000 IEEE Antennas and Propagation Society Int. Symp., No.1 pp.38-41, July 2000.
3. Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, “Fast Algorithm for Solving Matrix Equation in MoM Analysis of Array Antenna,” Proc. 2001
Korea-Japan AP/EMC/EMT Joint Conference, pp.161-164, Sep. 2001.
4. Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, “FAST ALGORITHM FOR SOLVING MATRIX EQUATIONIN MOM
ANALYSISOFARRAYANTENNAS,” Proc. 2002 China-Japan Joint Meeting on Microwaves (CJMW'2002), pp. 153-156, April 2002.
5. Q. Chen, Q. Yuan and K. Sawaya, “Fast Iterative Algorithm for Solving Matrix Equation inMoM Analysis of Large-scale Array
Antennas,” Proc. 2002 Int. Symp. Antennas and Propagatation, pp.424-427, Nov. 2002.
6. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, "MoM Analysis of Patch Antenna Array Using Fast Algorithm for Solving Matrix Equation,” Proc. 2003
IEEE Antennas and Propagation International Symposium (ISAPE'03), pp.807-810, June 2003.
7. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, "Fast Iterative Algorithm for Solving Matrix Equation in MoM Analysis of Large-scale Array Antennas,”
2003 6th International Symposium on Antennas, Propagatation and EM Theory (ISAPE'03), pp.186-189, Oct. 2003.
8. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, "Radiation Characteristics of Array Antennas for Mobile handsets," 2003 6th International Symposium
on Antennas, Propagation and EM Theory (ISAPE'03), pp.352-355, Oct. 2003.
9. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, “Mutual Coupling Effect on Performance of Adaptive Array Antenna,” ISAP’04, pp.625-628, Sendai,
Aug. 2004.
10. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, “DOA Estimation Using Array Antenna with Arbitrary Geometry,” PIMRC2004, Barcelona,
pp.3008-3012, Sep. 2004.
11. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, “Effect of Configuration on Performance of Adaptive Array Antennas for Mobile Terminals,”
ISAP’05, Seoul, Korea, pp.523-526, Aug. 2005.
12. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, “MUSIC Based DOA Finding and Polarization Estimation Using USV with Polarization Sensitive Array
Antenna,” 2006 IEEE Radio and Wireless Symposium Proceedings, San Diego, USA, pp.339-342, Jan. 2006.
13. Q. Yuan, T. Suguro, Q. Chen, K. Sawaya, E. Kudoh, F. Adachi, “Performance Study of W-CDMA Adaptive Array Antenna,” Digest
2006 IEEE Antennas and Propagation Society Int. Symp., Albuquerque, USA, pp.4573-4576, July 2006.
14. H. Zhai, Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, ”A Numerical Study on Large-Scale Periodic Array Antenna by FMM and FFT,” Digest 2006
IEEE Antennas and Propagation Society Int. Symp., Albuquerque, USA, pp.4035-4038, July 2006.
2/5
15. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, “Experimental Study of MUSIC-Based DOA Estimation by Using Universal Steering Vector,”
ISAP’06, Singapore, pp.523-526, Nov. 2006.
16. Q. Yuan, Y. Takeda, Q. Chen, K. Sawaya, E. Kudoh, F. Adachi, ”BER Performance of W-CDMA Reciever Using Adaptive Array
Antenna Technique in Indoor LOS/NLOS Environments,” iWAT07,Cambrige University, pp.219-222, March 2007.
17. Q. Chen, Y. Takeda, Q. Yuan, K. Sawaya, ”Measurement of Diversity Performance of Modulated Scattering Array Antennas for
Mobile Handsets,” Digest 2007 IEEE Antennas and Propagation Society Int. Symp., USA, pp. 3356-3359, June 2007.
18. Q. Yuan, Q. Chen, K. Sawaya, ”A Hybrid Method to Obtain Steering Vector for MUSIC-Based DOA Estimation at the Presence of
Mutual Coupling and RF Channel Gain/Phase Errors” Digest 2007 IEEE Antennas and Propagation Society Int. Symp., USA, pp.
5271-5274. June 2007.
19. Q. Yuan, Y. Takeda, Q. Chen, K. Sawaya, E. Kudoh, F. Adachi, ”Effect of Element Spacing on Performance of Adaptive Array
Antenna System in Indoor Environment,” ISAP’07, Niigata, pp.900-903, Aug. 2007.
20. Long Li, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, Changhong Liang ”Study of Two Bands Characteristics of Mushroom-like EBG
Structures,” ISAP’07, Niigata, pp.1482-1485, Aug. 2007.
21. Long Li, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, “A Modified Local Resonance Cavity Cell Analysis for Dual In-Phase
Reflection of EBG Structures,” iWAT08, Chiba, March 2008.
22. Qiang Chen, Lin Wang, Takanori Iwaki, Yu Kakinuma, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, “Measurement of MIMO Performance of
Modulated Scattering Array Antennas for Mobile Handsets,” AP-S2008, USA, June 2008.
23. Q. Yuan, Q. Chen, L. Li, K. Sawaya “Numerical Analysis on Efficient Evanescent Resonant Coupling Wireless Power transmission
System,” ISAP’08, Nov. 2008.
24. Long Li, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, Tamami Maruyama, Tatsuo Furuno, Shinji Uebayashi, “Microstrip Reflectarray
Using Crossed-Dipole with Frequency Selective Surface of Loops,” ISAP’08, Nov. 2008.
25. Qiaowei Yuan, Qiang Chen and Kunio Sawaya, “Effect of Human Body on Near-Field Resonant Coupling Wireless Power
Transmission System,” Proceedings 0f the 2009 International Symposium on EMC, Kyoto, 21Q1-1, pp.25 -28, Japan, July, 2009.
26. Lin Wang, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, and Kunio Sawaya,“Experimental Study on MIMO Performance of Modulated Scattering
Antenna Array in Indoor Environment,” 12th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'09),
Sendai, Japan, Sep. 7-10, 2009.
27. Q. Yuan, Q. Chen, and K. Sawaya, "Maximum transmitting efficiency of wireless power transfer system with resonant/non-resonant
transmitting/receiving elements," Proc. 2010 IEEE Antennas and Propagation Society International Symposium, p. 521.6, Toronto,
Canada, July 2010.
28. J. F. Li, S. W. Qu, Q. Chen, Q. W. Yuan, K. Sawaya,“Reflectarray Design Based on Interdigital Gap Loading Element,” 2010 IEEE
International Conference on Wireless Information Technology and Systems (ICWIT 2010), Hawaii, USA, Aug. 28 – Sep. 3, 2010.
29. J. F. Li, Q. Chen, Q. W. Yuan, K. Sawaya,“FSS sandwiched reflectarray for dual–frequency application,” 2010 International
Symposium on Antennas and Propagation (ISAP 2010), Macao, China, Nov. 23 – 26, 2010.
30. J. F. Li, Q. Chen, S. W. Qu, Q. W. Yuan, K. Sawaya,“Dual–frequency reflectarray design using sandwiched FSS,” 2010 Asia-Pacific
Microwave Conference (APMC 2010), Yokohama, Japan, Dec. 7 – 10, 2010.
31. Q. Yuan, Q. Chen, and K. Sawaya, "Effect of Nearby Human Body on WPT System," Proc. of the 5th European Conference on
Antennas and Propagation, Rome, Italy, April, 2011.
32. Qiang Chen, Shi-Wei Qu, Jianfeng Li, Lin Wang, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya, "Dual-Antenna System Composed of Patch
Array and Planar Yagi-Uda Array," Proc. The 5th European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP), pp. 1023-1026, 11-15
April 2011.
33. Jianfeng Li, Qiang Chen, Kunio Sawaya and Qiaowei Yuan, "Amplitude controlled reflectarray using non-uniform FSS reflection
plane," Proc. IEEE International Symposium on Antennas and Propagation, pp. 2180-2183, 3-8 July 2011.
34. Lin Wang, Shi-Wei Qu, Qiang Chen, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya, "Experimental Study on Improving MIMO Channel by
Dual-antenna System (DAS)," Proc. 2011 International Symposium on Antennas and Propagation, pp. ThE3-6, Jeju, Korea, October,
2011.
35. Q. Yuan, Q. Chen, J. Li and K. Sawaya, "Optimum Load of WPT System Analyzed by S-parameters," Proc. of the 6th European
Conference on Antennas and Propagation, Prague, Czech, March, 2012.
その他(電子情報通信学会総合大会、ソサイティ大会、アンテナ・伝搬研究会、環境電磁工学研究会など)
1. 袁 巧微,梁 昌洪, "The Systematic Study of Large Dielectric Sample in a Rectangular Cavity," 1989 National Microwave
Convention Record, China.
2. 袁 巧微,澤谷 邦男,安達 三郎, "On the Validity of Point-Matching for Studying Electromagnetic Scattering of Conducting Box
Illuminated by Dipole Antenna," 電気理論研究会資, EMT-91-55, 1991年6月.
3. 袁 巧微, 澤谷 邦男,安達三郎, "Study of Characteristics of Dipole Antenna Near Conducting Box by Point-Matching Method,"
1991年電気関係学会東北支部連合大会, p.298, 2G23.
4. 袁 巧微,佐藤 隆志,“1.5GHz帯マイクロストリップアンテナの広帯域化,” 第11回松下電器総合技術シンポジウム,1993年11月.
5. 袁 巧微,“板状逆Fアンテナ特性解析,” 第12回松下電器総合技術シンポジウム,1994年11月.
6. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“伝送線路モデルに基づく板状逆Fアンテナの共振周波数の近似式,”信学技報,A・
P96-45,p.31-38,1996年8月.
7. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“伝送線路モデルに基づく板状逆Fアンテナの共振周波数の近似式,”電子情報通信学会1996年通信
ソサイエティ大会講演論文集,B-83, 1996年9月.
8. 陳 強,袁 巧微,澤谷 邦男,“Richmondのモーメント法による線状アンテナの解析における高精度の給電モデル,”信学技報,A・
P98-112,p.39-44,1998年11月.
9. 袁 巧微,北村 新吾,陳 強,澤谷 邦男,“ページャ端末における遮蔽板の効果,”電子情報通信学会1999総合大会講演論文
集,B-4- 5,p.286.1999年3月.
10. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“Radiation Efficiency of Microstrip Array Antenna,” 電子情報通信学会2003総合大会講演論文集,
2003年3月.
11. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,” 携帯端末用パッチアレーアンテナのFDTD解析,” 電子情報通信学会技術研究報告, AP2003-32,
p.37-40, 2003年5月.
12. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“Performance of Adaptive Array Antenna in the Presence of Mutual Coupling,” 東北大学第470回伝
送工学研究会,2004年3月.
13. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“ユニバーサルステアリングベクトルを用いた電波到来方向の推定,” 電子情報通信学会2004年総合
大会講演論文集, p.266, Tokyo, 2004年3月.
14. 陳 強,袁 巧微,澤谷 邦男,“SOR法を用いたモーメント法における行列の高速計算法,” 電子情報通信学会2004年総合大会講演
3/5
論文集, p.75, Tokyo, 2004年3月.
15. 宮沢 光善,酒井 啓至,袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“移動通信端末用アレーアンテナの指向性制御に関する実験的検討,” 電子
情報通信学会2004年総合大会講演論文集, p. 264, No.1(20040308).
16. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“任意形状アレーアンテナを用いた DOA 推定における素子相互結合の補償,” 電子情報通信学会技
術研究報告, AP2004-330, p.163-168, 2005年3月.
17. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,“MUSIC法を用いたDOAと偏波の同時推定,” 電子情報通信学会2005年総合大会講演論文集, p.225,
2005年3月.
18. 陳 強, 袁 巧微, 石津 雅也, 澤谷 邦男, “変調散乱素子を用いたダイバーシティアンテナ,” 電子情報通信学会2005年総合大会講
演論文集, p.56, 2005年3月.
19. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男, “Synthesized Pattern of Adaptive Array Antennas,” 電子情報通信学会2005年ソサイエティ大会講演
論文集, p.204, 2005年9月.
20. 武田 洋一郎, 袁 巧微, 陳 強, 澤谷 邦男, “変調散乱素子を用いたダイバーシティアンテナ,” 電子情報通信学会2005年ソサイエ
ティ大会講演論文集, p.s-1--s-2,2005年9月.
21. 袁 巧微,陳 強, 澤谷 邦男,工藤 栄亮,安達 文幸,“4素子アダプティブアレーアンテナを用いたW-CDMA受信装置,”電子情報通
信学会技術研究報告, AP2005-99, p.89-94, 2005年10月.
22. H. ZHAI, Q. YUAN, Q. CHEN, K. SAWAYA,“Fast Numerical Analysis of Large-scale Periodic Array Antenna by FMM,” 電子情報通
信学会2006年総合大会講演論文集, p.39, 2006年3月.
23. 勝呂知弘(東北大), 袁 巧微(インテリジェント・コスモス研究機構), 陳 強・澤谷邦男・工藤栄亮・安達文幸(東北大), “W-CDMA
アダプティブアレーアンテナの特性評価,”電子情報通信学会2006年総合大会講演論文集,p.214, 2006年3月.
24. 武田洋一郎・大家耕平(東北大), 袁 巧微(インテリジェント・コスモス研究機構)・陳 強・澤谷邦男(東北大), “移動局用W-CDMA
アダプティブアレーアンテナの屋内環境における実験的評価,” 電子情報通信学会2006年ソサイエティ大会講演論文集, p.198, 2006年
9月.
25. Long Li,Qiang Chen(Tohoku Univ.), Qiaowei Yuan(ICR), Kunio Sawaya(Tohoku Univ.), ”Combined with Generalized Pencilof-Function Method for Efficient Analysis of Electromagnetic Band-Gap Structures,” 電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,
p.69, 2007年3月.
26. 齋藤一樹(東北大),袁 巧微(インテリジェント・コスモス研究機構), 陳 強,澤谷邦男・安達文幸(東北大), “シングルキャリア周波
数領域等化技術とアダプティブアレーアンテナを用いた受信機の伝送特性評価,” 電子情報通信学会2007年総合大会講演論文
集,p.222, 2007年3月.
27. 武田洋一郎・大家耕平(東北大),袁 巧微(インテリジェント・コスモス研究機構),陳 強, 澤谷邦男(東北大), “ 屋内W-CDMA通
信におけるアダプティブアレーアンテナの素子間隔の影響,” 電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,p.223, 2007年3月.
28. 大家耕平・武田洋一郎(東北大),袁 巧微(インテリジェント・コスモス研究機構)・陳 強, 澤谷邦男(東北大),“W-CDMAアダプ
ティブアレーアンテナの電波無響室における性能評価,” 電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,p.224, 2007年3月.
29. Huiqing Zhai, Qiaowei Yuan, Qiang Chen, and Kunio Sawaya, “Analytical Expressions of Self/Mutual Impedance between Volume
Sinusoidal Monopoles,” 電子情報通信学会技術研究報告, AP2007-106, p. 55-60, 2007年1月.
30. Huiqing Zhai, Qiaowei Yuan, Qiang Chen, and Kunio Sawaya, “Analysis of Dielectric Body by Using Volume Integral Equation
Combined with Multi-region Iterative Method,” 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 107, No. 144, p. 65-69, 2007年7月.
31. 大家耕平(東北大),袁 巧微(東京農工大),陳 強, 澤谷邦男(東北大),“屋内環境におけるW-CDMAアダプティブアレーアンテナ
の実験的評価,” 電子情報通信学会2007年ソサイエティ大会講演論文集,B-1-184, 2007年9月.
32. Huiqing Zhai, Qiaowei Yuan, Qiang Chen, and Kunio Sawaya, “Single Integral Expressions of Self/Mutual Impedance of Volume
Sinusoidal Monopoles with Consideration of Endpoint Charges,” 電子情報通信学会技術研究報告, AP2007-156, p. 197-202, 2008年1
月.
33. 袁 巧微, 宇野 亨, 有馬 卓司, 陳 強, 澤谷 邦男, “損失を有する板状ダイポールアンテナの放射効率,” 電子情報通信学会技術研
究報告, AP2007-152, p. 173-178, 2008年1月.
34. 袁 巧微, 宇野 亨, 陳 強, 澤谷 邦男, “Wireless Power Transfer Efficiency between Helical Coils,” 電子情報通信学会2008年総合
大会講演論文集, B-1-214, 2008年3月.
35. Lin Wang, Qiang Chen, Qiaowei Yuan and Kunio Sawaya, “Experimental Study on MIMO Performance of Modulated Scattering Array
Antenna in Indoor Environment,” AP2008-60, p.135-138, 2008年7月.
36. 袁 巧微, 陳 強, 澤谷 邦男, “人体の影響を考慮したエバネセント共振無線電力伝送システムの伝送効率,” 信学技報, vol. 108, no.
201, AP2008-91, pp. 95-100, 2008年9月.
37. Qiaowei Yuan, Qiang Chen and Kunio Sawaya, “Human Body Effect on Resonant Near-Field Wireless Power Transmission,” 電子情
報通信学会2009年総合大会講演論文集, 2009年3月.
38. 丸山 珠美, 李 龍, 陳 強, 袁 巧微, 澤谷邦男, 古野 辰男, 上林 真司, “クロスダイポール・ループアレー(CRDP-LPA)による反射波
の周波数選択性偏波独立制御,” 電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集, 2009年3月.
39. Qiaowei Yuan, Qiang Chen, Takanori Iwaki, Kazuhiro Ozawa, Kunio Sawaya, “Efficiency Improvement of Wireless Power Transfer
System Using Resonant Near-Field Coupling,” 信学技報, vol. 109, no. 183, AP2009-87, pp. 47-52, 2009年9月.
40. Lin Wang, Mang He, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya, "Diversity Performance of Modulated Scattering Antenna Array with
Switched Reflector," 電子情報通信学会2010年総合大会, B-1-67, March 2010.
41. Shi-Wei QU, Qiang CHEN, Qiao-Wei YUAN, Kunio Sawaya, "Dual-Antenna System Composed of Patch Array and Open-Ended
Waveguide for Eliminating Blindness of Wireless Communications," 電子情報通信学会2010年総合大会, B-1-170, March 2010.
42. Lin Wang, Shiwei Qu, Qiang Chen, Qiaowei Yuan, Kunio Sawaya,"Experimental Investigation of MIMO Performance Using
Dual-antenna System in Multipath Environment," 電子情報通信学会2011年総合大会, B-1-166, March 2011.
43. 陳 強, 小澤和紘, 袁 巧微, 澤谷邦男,"インピーダンス整合の視点から見た共鳴方式の無線電力伝送," 電子情報通信学会
2011年総合大会, BS-2-2, March 2011.
44. 袁 巧微, 陳 強, 澤谷邦男,”Sパラメータによる無線電力伝送システム伝送効率の解析,” 信学技報, WPT2011-18, 2011年10月.
45. 横川 佳, 齋藤優輝, 袁 巧微, ?在俊浩, 陳 強, 澤谷邦男, “GPUによる共役勾配法を用いたモーメント法の高速化に関する研究,”
電子情報通信学会2011年総合大会, B-1-173, March 2012. 46. Jianfeng Li・Qiang Chen・Kunio Sawaya(Tohoku Univ.)・Qiaowei Yuan(Sendai National College of Tech.),” Dual-Antenna System
Using Series-fed Microstrip Antenna and Planar Yagi-Uda Antenna信学技報,” vol. 112, no. 7, AP2012-2, pp. 7-10, 2012年4月.
47. 星 貴博・袁 巧微・阿部晋士(仙台高専),”磁結合による無線電力伝送技術に関する研究,” 信学技報, vol. 112, no. 7,
AP2012-3, pp. 11-14, 2012年4月.
48. 横川 佳,齋藤優輝,袁 巧微(仙台高専),瀬在俊浩(JAXA),勝田 肇,今野佳祐,陳 強,澤谷邦男(東北大),” GPUによる
モーメント法の高速化に関する研究,” 信学技報, vol. 112, no. 7, AP2012-6, pp. 27-32, 2012年4月.
49. 星 貴博・袁 巧微, “2つヘリカル素子を用いた送受信ユニットを有する無線電力伝送システムの伝送効率,” WPT2012-19, pp.
24-27, 2012年8月.
50. 横川 佳,齋藤優輝,袁 巧微(仙台高専),瀬在俊浩(JAXA),勝田 肇,今野佳祐,陳 強,澤谷邦男(東北), “GPUによるモーメ
4/5
ント法の高速化に関する研究,” 2012電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ大会,CS-4-3, pp.S-51―S-52, 2012年9月.
51. 勝田肇,野佳祐,陳強,澤谷邦男,横川佳,袁巧微,瀬在俊浩,“GPUによる共役勾配法の高速化に関する一検討,” 信学技報, vol. 112,
no. 216, AP2012-86, pp. 25-29, 2012年9月.
2.特許
1. 袁 巧微,佐藤 隆,その他,特願H05-5022 携帯電話用マイクロストリップアンテ
2. 袁 巧微,特許公開平7-326922 携帯無線機用アンテナ
3. 袁 巧微,特許公開平8-195609 携帯無線機内蔵逆Fアンテナ
4. 袁 巧微,特許公開2000-919834 ループアンテナ
5. 北村 新吾,袁 巧微,特許公開2000-332626 携帯無線装置
6. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,特許公開2005-214884 信号到来方位推定装置および指向性制御装置
7. 小向 康文,袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,特開2006-287432 移動通信端末装置
8. 袁 巧微,陳 強,澤谷 邦男,特開2006-174186 受信アレイアンテナ装置
9. 李 龍, 陳 強,袁 巧微,澤谷 邦男, 丸山珠美(ドコモ),上林真司(ドコモ),古野辰男(ドコモ),特願2009-046781, 偏波共用リ
フレクトアレイおよび周波数選択板型リフレクトアレイ
10. 李 龍, 陳 強,袁 巧微,澤谷 邦男, 丸山珠美(ドコモ),上林真司(ドコモ),古野辰男(ドコモ),特願2009-161274.
11. 李 建峰,屈 世偉,陳 強,袁 巧微,澤谷 邦男, 丸山珠美(ドコモ), 大矢智之(ドコモ), 古野辰男(ドコモ),”リフレクトアレイ,” 特願 2010-191568,2010年9月.
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1. 2002年から2007年まで文部科学省仙台知的クラスター創成事業のインテリジェントコミュニケーションインターフェイス(インテリジェ
ントアンテナ基盤技術)プロジェックト 分担
2. 2008年4月から2011年3月まで(財)テレコムエンジニアリングセンターの公益的研究助成金 代表
2. 株式会社デバイスのアンテナ研究への研究助成金(2010.4―2012.3) 代表
3. JAXAの委託研究(2012. 4―2014.3) 代表
4.豊橋技科大学23年度高専連携教育研究プロジェクト【アレーアンテナの電気性能を高速高精度に解析する手法の開拓】代表
5.復興A-STEP探索タイプ(2012.10-2013.9) 代表
6.(株)エイコン電子株式会社の共同研究(2012.2-2013.5)代表
7. 科研費基盤C「GPUを用いたモーメント法の高速化に関する研究」(平成25-27年度) 代表
8. 科研費基盤C「高効率の無線電力伝送システムの設計法の研究」(平成25-27年度) 分担者
4.学会賞等の受賞
1. ISAP2008 Best Paper Award For the Second Prize
2. 2008年度の電子情報通信学会論文賞
3. 2008年度の電子情報通信学会論文賞喜安善市賞
4.2012年度の石田(實)記念財団研究奨励賞
5.学会・学術団体等での活動
1. International Symposium of Antenna Propagation 2005, 社会プログラム委員
2. IEICE論文査読員(2005.3~)
3. USA Journal of the Franklin Instituteゲスト論文査読員(2008.11~)
4. 電子情報通信学会ソサイティ 無線電力伝送時限研究専門委員会 委員(2009.4―2011.3)
5. 電子情報通信学会ソサイティ 無線電力伝送時限研究専門委員会 幹事(2012.4~2014.3)
5/5
基本情報
教員氏名:大泉 哲哉
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:教授
学位:工学博士(1982年3月 東北大学)
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度の担当:
1)創造工学(1年),
2)プロジェクト実習(IE2)
3)知能エレクトロニクス基礎実験(IE3)
4)機構学(IE4),知能エレクトロニクス製作(IE4),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(IE4)
5)ロボティクス(IE5),電子機器(IE5),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(IE5)
6)卒業研究(5年),
7)専攻実験・演習Ⅰ(AIE1),
8)専攻研究Ⅰ(AIE1)
上記以外でこれまで担当し,教案を創成した授業科目:
図学製図(1C),情報処理(1C),創造工学演習(1年)
電気回路(2C), ディジタル回路(2C),情報処理(2C),基礎工学実験(2C),
電気回路(3C),電気磁気学(3I),電磁気電気回路演習(3C),情報処理(3C),
ディジタルエンジニアリング基礎(3C),情報輪講(3I),ディジタル回路(3C),
コンピュータ制御実験(3C),
応用物理(4C),機械工学(4C),機構学Ⅰ,Ⅱ(4C),制御工学実験(4C)
数値制御工学(5C),ロボット工学(5C),機械ロボット工学Ⅰ,Ⅱ(5C),制御工学特論(5C),
メカトロニクス(SE2),専攻実験・演習Ⅰ,Ⅱ(AIE1,AIE2),専攻研究(AIE1,AIE2)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
1)情報処理用C言語プログラミングマニュアルと演習問題集の作成(1986)
2)情報処理用C言語のためのグラフィックライブラリの作成(1986)
3)制御工学実験教材としてのCNCフライス盤の製作(1987)
4)CADソフトと利用マニュアルの作成(1988?)
5)コンピュータ制御実験用実験テーマ・教材開発(リレー,ラッチィングソレノイド)
6)自立型ロボット設計製作演習のためのICE利用マニュアルの作成
7)電気回路演習問題の編集,問題集の作成
(すでに本校の標準問題集となっていた英語版演習問題集をベースにした)
8)CAD利用マニュアルの作成
9)JWCAD利用マニュアルの作成
10)オフラインティーチングシステム利用マニュアルの作成
11)制御工学実験用油圧シーケンスシステム空き缶減容機の製作
12)就職活動支援データベースの作成
13)就職活動支援データベースネットワーク利用マニュアルの作成
14)APT利用マニュアルの作成
15)3次元測定機の簡易マニュアル作成
16)画像測定機の簡易マニュアル作成
17)3DCAD簡易マニュアル作成
18)公開講座:マイクロコンピュータのテキスト作成
19)公開講座:CNCワイヤ放電加工機のテキスト作成
20)「ワンチップマイコンを使用したバーサライタの製作」のテキスト作成
21)大学Jrサイエンス:「でんちのかがく」での教材開発およびテキスト作成
22)2次元CADソフトウェアJWWINの簡易マニュアル作成
23)ダイヘンAXOTを用いたオフラインティーチング実験教材の開発(2006,2007)
24)ダイヘンAXOTを用いたオフラインティーチング実験テキスト作成(2006,2007)
25)創造工学演習電子制御2(メカトロニクスの基礎)教材開発(2006)
26)創造工学演習電子制御2(メカトロニクスの基礎)実習テキスト作成(2006,2007)
1 / 10
27)タイ研修生のためのロボットアーム制御に関する教材開発(2008)
28)創造工学演習 実習テキスト編集(2009)
29)知能エレクトロニクス基礎実験 パワー・デバイス実験手引書(2012)
30)タイ研修生のためのBLDCモータ制御に関する教材開発(2014)
31)ロボティクスのためのICT活用講義資料、課題作成(2014)
32)知能エレクトロニクス製作の手引書(2015)
33)機構学のためのICT活用講義資料、テスト、課題作成(2015)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
学術論文(査読有)
51)菅谷,服部,大泉,斉藤,和泉:コロナ放電型イオナイザ用直流高圧電源の簡易電圧制御法の設計,日本設計工学会
誌,50-5,pp251-258(2015)
50)菅谷,山内,遠藤,岡,後藤,大泉,服部,熊谷:エコラン競技用簡易電気自動車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践,高専教
育 Vol.34,pp.535=540(2011)
49)末永,大場,芳賀,矢島,菅谷,大泉,海野:国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み, 工学教育 第59巻 第1号,
pp.112-117 (2010)
48)大泉,山内,長屋,服部,菅谷,熊谷: 簡易電気自転車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践, 高専教育 Vol.33, pp.745~750
(2010)
47)大泉哲哉: 専門基礎教育におけるグループ学習,面接試験,ならびにTAの活用, 高専教育 Vol.32, pp.411~416 (2009)
46)海野,矢島,林,熊谷,菅谷,大泉: 電子制御工学科における3年合宿研修の活動報告, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第37
号 Web公開 http://www.sendai-ct.ac.jp/02annai/0205-syuppan/kiyo37/kiyo37_09.pdf"
45)今井,熊谷,山内,遠藤,大泉: ロボット製作実習における課題内容とアンケート調査の評価, 高専教育, Vol.30, pp.293-298
44)野田,大泉: 自立型脚式走行ロボットの開発(ホッピング機構の開発), 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第36号 pp.41-46,2006,12
43)高橋,大泉,和泉,服部: ディスク型静電コロナモータの開発とオゾン水生成装置への応用, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第36号 pp.29-34,2006,12
42)作間,松岡,大泉,服部: 小型電動車用アウターロータ型ブラシレスDCモータに関する研究, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第36号 pp.23-28,2006,12
41)川嶋,大泉,熊谷: 簡易NCホブ盤のシステム構築と加工精度向上に関する研究, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第36号 pp.35-40,2006,12
40)服部,高橋,大泉,和泉: マルチディスク型コロナモータの特性改善とオゾン水生成装置への応用, 仙台電波工業高等専門学校研究
紀要 第35号 pp.31-36,2005,12
39)白根,矢島,今井,菅谷,上町,大泉,海野: 電子制御工学科における教育実践(卒業研究,学科紹介DVD,カリキュラム), 仙台電波工
業高等専門学校研究紀要 第35号 pp.97-102,2005,12
38)今井,今住,白根,海野,上町,大泉: 大学Jr.サイエンス「電池のかがく」の取り組みとその評価, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要
第35号 pp.103-108,2005,12
37)堀籠,作間,菅野,大泉,服部: DD型競技用電気自動車の開発と性能改善, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第35号 pp.43-47,2005,12
36)熊谷,大泉,今村: リンク形状適切化による球面連鎖関節機構の負荷容量向上, 日本設計工学会誌,40-3,pp.150-156-2005.3
35)服部,小泉,高橋,大泉,和泉: マルチディスク型コロナモータの提案とオゾン水生成装置への応用, 仙台電波工業高等専門学校研究
紀要 第34号 pp.37-42,2004,12
34)矢島,菅谷,海野,今井,白根,上町,林,大泉,熊谷,服部,福島: オープンキャンパスの取り組みとその評価(電子制御工学科の場合), 仙
台電波工業高等専門学校研究紀要 第34号 pp.129-134,2004,12
33)熊谷,大泉: 駆動冗長性を有する球面連鎖関節機構の機構構成, 日本設計工学会誌,39-9,pp.478-485-2004.9
32)熊谷,大泉哲哉: リンクの変形を考慮した球面連鎖関節機構における力学的解析手法, 日本設計工学会
誌,39-9,pp.486-492-2004.9
31)久保,堀籠,大泉,熊谷: 自立型脚式走行ロボットに関する研究(制御則ならびに実現のための2,3の検討), 仙台電波工業高等専門
学校研究紀要 第33号 pp.47-52,2003,12
30)齋藤,佐藤,熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第33号 pp.41-46,2003,12
29)熊谷,大泉,今井,服部,遠藤: ロボット製作実習の取り組みとWebを活用した改善の試み, 高専教育 第26号,pp.43-48(2003.03)
28)服部,江頭,大森,大泉: ブラシレスDCモータを用いた電気自動車の駆動システムの開発とその評価, 仙台電波工業高等専門学校研
究紀要 第32号 pp.85-92,2002,12
27)熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(試作第3号機の静力学的考察), 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第
32号 pp.1-6,2002,12
26)遠藤,熊谷,大泉,今井: ロボットコンテストの課題内容評価の実践, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第32号 pp.141-144,2002,12
25)海野,大泉,近藤,上町,白根,矢島,菅谷: 創造性開発のためのロボット製作実習, 工学教育 50巻,5号,pp.39-46
24)熊谷,遠藤,大泉: インターネットを利用した授業手法(ロボット製作実習), 実践教育訓練研究協会機械系ジャーナ
ル,Vol.17,No.4,pp.53-55-2002.07
23)熊谷,遠藤,大泉,近藤: ロボットコンテストの課題内容評価の試み, 実践教育訓練研究協会機械系ジャーナ
ル,Vol.17,No.2,pp.25-27-2002.03
22)遠藤,熊谷,大泉,近藤: ロボットコンテストの課題内容評価の試み, 仙台電波高専研究紀要,第30,pp.77-82,2000
21)矢島,菅谷,與那嶺,熊谷,海野,大泉,服部: マルチメディア環境システムの構築と教育への応用, 国立高等専門学校協会高専教育,
第23号,p171-176
2 / 10
20)小杉,大泉,熊谷,服部: 球面連鎖を用いた高負荷容量大型関節機構に関する研究 -3Dモデラと3D機構シミュレータを用いた設計
-, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第29号 pp. (1999)
19)大泉,熊谷,服部: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究
-試作第3号機の機構学的考察-, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要 第29号 pp. (1999)
18)服部,後藤,大泉,和泉: 多段構成ディスク型静電コロナモータの試作とその特性改善, 仙台電波高専研究紀要 第28号, pp.83-90,1998
17)熊谷,大泉: 自立型ロボット等の開発実習による創造的教育の試み, 実践教育訓練研究協会 実践教育 機械系ジャーナル
Vol.13,No.4,pp.11-15, 1998,7
16)末永,大泉,熊谷: 多関節アームロボットの障害物回避に関する研究, 仙台電波高専研究紀要 第27号、pp.37-42, 1997 12
15)熊谷,大泉,江村: 不等歯非円形歯車に関する研究, 仙台電波高専研究紀要 第27号, pp.23-28, 1997 12
14)服部,金子,大泉,和泉: 小型三相同期電動機のトルク測定機への応用, 仙台電波高専研究紀要 第26号, pp.35-41, 1996 12
13)大泉,熊谷,服部,岡,遠藤,山内: 自立型ロボット等の開発実習による創造的技術教育の試み, 論文集「高専教育」 第19号,
pp.152-159, 1996
12)大泉,大島: 球面連鎖を用いた手首関節機構に関する研究, 日本機械学会論文集 C編, 62/602 C, pp.3865-3870, 1996
11)熊谷,大泉,岡,遠藤,山内: ロボットコンテストを通した技術教育に関する一考察, 国立高等専門学校協会高専教育, 第19号, p.180-,
1996
10)堀井,大泉,服部: 球面連鎖を用いた関節機構搭載ロボットシステムの試作, 仙台電波高専研究紀要、第25号, p.43-, 1995
9)海野,安東,大泉,服部,矢島,與那嶺,富田,久保田: 電子制御工学科における計測制御工学実験の内容と評価, 論文集「高専教育」第
18号, pp.170-177, 1995
8)大泉,熊谷,江村,酒井: 三次元測定機による楕円系インボリュート歯車の加工誤差測定に関する研究, 仙台電波高専研究紀要 第24
号, pp.119-134, 1994
7)服部,大泉,安東: 円筒形静電コロナモータ特性測定法へのPWMチョッパサーボ方式の応用, 仙台電波高専研究紀要 第21号, p179- ,1991
6)岡,大泉,服部: ブラシレスサーボモータを用いた位置決め制御系に関する研究, 仙台電波高専研究紀要 第19号, p69-93,1989
5)大泉,庄司,遠藤,服部,中川: 試作CNC立てフライス盤について, 仙台電波高専研究紀要 第18号, p63-84, 1988
4)Y. L. Wei, M. Kato, T. Sakai, S. Hirokawa, and T. Oizumi: A Study of Pin-Wheel Globoidal Worm Gearing , JSME International Journal
Series Ⅲ 31-2, p436-443 1988
3)Y. L. Wei,大泉,酒井: ピンホイール鼓形ウォームギヤの研究(第1報 歯形論的考察), 日本機械学会論文集(C) 51-469, p2324-2331 1985
2)大泉,酒井: 可展歯面鼓形ウォームギヤの点接触化に関する研究, 日本機械学会論文集(C) 50-449, p187-194 1984
1)大泉,酒井: 点接触かみあいをする空間歯車対の一構成法について, 日本機械学会論文集(C) 49-444, p1426-1433 1983
特許
2)大泉,服部,立花,下永: 電動車駆動制御装置及び方法, 特願2009-191421 (2009)
1)服部,大泉,高橋: 電動車輪、移動装置及び電動車輪の回転制御方法, 特許第4020403号(2005)
著書
1)中嶋,大島,斉藤,佐山,豊田,中村,真壁,山品,大泉,他37名: TPM設備管理用語辞典, 日本プラントメンテナンス協会,1994
国際会議(査読有)
11)Kumagai, Oizumi: A Study on Noncircular Gears with Non-Uniform Teeth, The 2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON DESIGN
ENGINEERING AND SCIENCE, Tokyo, JAPAN, November 17-19, 2010
10)Aizawa, Nagamine, Suzuki, Kumagai, Oizumi: Development of Highly Effective Pedaling Mechanism for Bicycle Using Link
Mechanism, The 2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON DESIGN ENGINEERING AND SCIENCE, Tokyo, JAPAN, November 17-19,
2010
9)M. Hattori, Y. Egashira, Y. Ohmori, T. Oizumi: Development of an Energy-saving Racing EV using Brush-less Dc motor, Journal of
Asian Electric Vehicles, Vol.1, No.1, pp.121-124 (Special Issue of AEVC-2), (Feb.2003)
8)M. Hattori, Y. Egashira, Y. Ohmori, T. Oizumi: Development and Evaluation of a Racing EV for Energy-saving Contest (EV Ecorun in
SUGO), Journal of Asian Electric Vehicles, Vol.1, No.1, pp.63-68 (Special Issue of AEVC-2), (Feb.2003)
7)C.Saito, T.Oizumi, K.Kumagai, K.Saito: An intelligent fire detection system using quadric hyper-surface fitting to multi-dimensional
state vectors for fires, 8th International Fire Science & Engineering Conference, Edinburgh, Scotland
6)T. OIZUMI, K. KUMAGAI, K. SAITO: AN INTELLIGENT FIRE DETECTION SYSTEM USING MULTI-DIMENSIONAL AFFINE
TRANSFORMATION (jointly authored) "Second International Symposium on Scale Modeling, Lexington, Kentucky, U.S.A, pp.385-397,
1997
5)K. Saito, T. Oizumi, and W. A. Gruver: An intelligent fire sensing and extinguishment system based on fuzzy reasoning, Proc. of
International Fire Conf. INTERFLAM’93, Oxford, p81-86, 1993
4)T. Oizumi, K. Saito, W. A. Gruver: A Fire Detection and Extinguishment System Using Fuzzy Inference and Neural Networks,
IFToMM-jc International Symposium on Theory of Machines and Mechanisms, Nagoys, Japan, Proceedings Vol.1 p81-86 (1992, 9)
3)T. Oizumi, K. Saito, and W. A. Gruver: AN INTELLIGENT FIRE SENSING AND EXTINGUISHMENT SYSTEM BASED ON FUZZY
REASONING , Technical Meeting Central States Section, The Combustion Institute, Combustion Fundamentals & Applications,
Columbus, OH, p186-191, 1992
2)T. Oizumi, and T. Emura: A Study of a Globoidal-Cam Type Gearing, Advanceing Power Transmission Into The 21st. Century,
DE-Vol.43-2, p535-541, ASME Book No.H0769B, 1992
1)Y. L. Wei, M. Kato, T. Sakai, S. Hirokawa, and T. Oizumi: Development of Pin-Wheel Globoidal Worm Gearing, Proc. of International
Conf. on Gearing Zhengzhou China p163, 1988,11
講演(査読無)
203)木村,安住,奥村,大泉,末永: 高専ロボコン2014 の参加報告, 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会,
P116(2014,12/11東北大)
202)服部,林,大泉,末永: 出前ロボットの制御に関する研究, 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会, P112(2014,12/11
東北大)
201)板垣,狩野,遠藤,半澤,三國,高橋,大泉,服部,熊谷: 全車輪に直接駆動型インホイールモータを用いたエコラン競技用電気
自動車の開発, 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会, P104(2014,12/11東北大)
3 / 10
200)半澤,中村,板垣,三國,服部,大泉,菅谷,熊谷, エコラン競技用電気自動車のための積層アモルファスコアモータの試作, 計測
自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会, P103(2014,12/11東北大)
199)松本,佐藤,川村,服部,大泉,熊谷, EDLC と双方向昇/降圧チョッパ回路を用いたエコラン競技用電気自動車のための回生シ
ステムの
提案と実装, 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会, P102(2014,12/11東北大)
198)三國,松本,佐藤,服部,大泉, 熊谷, 常時回生可能なエコラン競技用電気自動車用モータ駆動方式の提案と実装, 計測自動制
御学会東北支部50周年記念学術講演会, P101(2014,12/11東北大)
197)松本, 佐藤, 川村, 大泉, 熊谷, 服部: 超小型電動車用回生システムの高効率化, 日本設計工学会2014年度秋季大会研究発表講
演会 講演論文集,C08,pp.81-82,(2014,10,米沢)
196)佐藤, 松本, 川村, 大泉, 服部, 熊谷, 超小型電動車用回生システムの設計, 日本設計工学会2014年度秋季大会研究発表講演会
講演論文集,C07,pp.79-80,(2014,10,米沢)
195)遠藤, 大泉, 高橋, 松本, 熊谷, 服部, 全輪駆動型エコラン競技用電気自動車の設計(第2報:車体フレームの設計), 日本設計工学
会2014年度秋季大会研究発表講演会 講演論文集,C02,pp.69-70,(2014,10,米沢)
194)板垣, 狩野, 松本, 大泉, 熊谷, 服部, 全輪駆動型エコラン競技用電気自動車の設計(第1報:モータ設計), 日本設計工学会2014年
度秋季大会研究発表講演会 講演論文集,C01,pp.67-68,(2014,10,米沢)
193)佐藤,尾崎,川村,大泉: 回生システムに用いるチョッパ回路の高効率化に関する研究, 平成25年度東北地区高等専門学校専攻
科産学連携シンポジウム,T13-P2-14,p.61(2013,11)
192)尾崎,佐藤,川村,大泉,服部,熊谷: 電動車用回生システムの高効率化に関する研究(第3報), 平成25年度電気関係学会東北
支部連合大会講演論文集,2G25、(2013,8 会津大)
191)菅原,柴又,村田,立花,大泉,服部,熊谷, 72V電動トライクのシステム開発(第2報:センサレストルク差0制御システムの搭載),
平成25年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2G24、(2013,8 会津大)
190)佐藤,尾崎,川村,大泉,服部,熊谷, 競技用電気自動車におけるチョッパ回路の高効率化, 平成25年度電気関係学会東北支部
連合大会講演論文集,2G23、(2013,8 会津大)
189)狩野,佐藤,山内,遠藤,大泉,服部,熊谷, 競技用電気自動車SEV-U’13の設計・製作, 平成25年度電気関係学会東北支部連
合大会講演論文集,1H11、(2013,8 会津大)
188)中村,菅谷,佐藤,佐藤,山内,遠藤,大泉,熊谷,服部, 競技電気自動車のための鉄系アモルファスを用いたBLDCモータの試
作, 平成25年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H10、(2013,8 会津大)
187)菅谷,佐藤,山内,遠藤,岡,大泉,熊谷,服部, エコラン競技用電気自動車製作教室の開催と教材開発(第6報), 平成25年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H05、(2013,8 会津大)
186)高橋, 尾崎, 大泉, 服部, 熊谷:マグネシウム燃料電池を利用した電気自動車の駆動システムの設計, 日本設計工学会東北支部
平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp65-66 (2012,11/3 八戸工業大学)
185)岩月, 大友, 大泉, 服部, 熊谷: エコラン競技用電気自動車SEV-U’12の設計・製作, 日本設計工学会東北支部平成24年度研究発
表講演会講演論文集, pp63-64 (2012,11/3 八戸工業大学)
184)佐藤, 尾崎, 大泉, 服部, 熊谷: エコラン競技用電気自動車SEV-K’12における回生システムの設計・製作, 日本設計工学会東北支
部平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp61-62 (2012,11/3 八戸工業大学)
183)菅谷, 山内, 岡, 遠藤, 小室, 大泉, 服部, 熊谷: エコラン競技用電気自動車製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車の設計
(第2報), 日本設計工学会東北支部平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp57-60 (2012,11/3 八戸工業大学)
182)鈴木, 長屋, 大泉, 服部: 電動車のためのトリクル充電スタンドの設計, 日本設計工学会東北支部平成24年度研究発表講演会講
演論文集, pp55-56 (2012,11/3 八戸工業大学)
181)柴又, 今田, 村田, 大泉, 服部, 熊谷: 72V電動トライクのための駆動システムの設計, 日本設計工学会東北支部平成24年度研究
発表講演会講演論文集, pp53-54 (2012,11/3 八戸工業大学)
180)八鍬, 菅谷, 山内, 岡, 遠藤, 大泉, 服部, 熊谷: エコラン競技用電気自動車製作教室のための四輪教材車両の開発, 日本設計工学
会東北支部平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp51-52 (2012,11/3 八戸工業大学)
179)平松, ハン, 熊谷, 大泉: リンク機構を用いた一般自転車用高効率ペダリング機構の開発(第4報:軌跡の再検討と機構開発), 日本
設計工学会東北支部平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp5-6 (2012,11,3八戸工業大学)
178)佐藤, 阿部, 熊谷, 大泉, 小段差乗り越え機能を備えた電動車いす試作2号機の開発(第3報:機構部と制御システムの開発), 日本
設計工学会東北支部平成24年度研究発表講演会講演論文集, pp1-4 (2012,11,3八戸工業大学)
177)菅谷, 山内, 岡, 遠藤, 小室, 大泉, 服部, 熊谷: 製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車の設計, 日本設計工学会東北支部
2012年度秋季大会研究発表講演会講演論文集,pp218-221(2012,9/29富山国際会議場)
176)鈴木, 長屋, 服部, 大泉: 電動車のための自然エネルギーを用いたトリクル充電スタンドの開発, 平成24年度電気関係学会東北支
部連合大会講演論文集,1E08 (2012,8 秋田県立大)
175)柴又, 今田, 村田, 立花, 大泉, 服部, 熊谷: 72V電動トライクのシステム開発, 平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集,1E07 (2012,8 秋田県立大)
174)尾崎, 佐藤, 村田, 服部, 大泉, 熊谷: 電動車用回生システムの高効率化に関する研究(第2報), 平成24年度電気関係学会東北支
部連合大会講演論文集,1E06 (2012,8 秋田県立大)
173)佐藤, 尾崎, 服部, 大泉, 熊谷, 村田: 競技用電気自動車における回生システム高効率化に関する研究, 平成24年度電気関係学会
東北支部連合大会講演論文集,1E05 (2012,8 秋田県立大)
172)八鍬, 菅谷, 村上, 山内, 遠藤, 岡, 大泉, 熊谷, 服部: エコラン競技用自動車の製作教室の開催と教材開発(第5報), 平成24年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1E02 (2012,8 秋田県立大)
171)岩月, 大友, 大泉, 服部, 熊谷: 競技用電気自動車SEV-U’12の性能改善, 平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,1E01 (2012,8 秋田県立大)
170)鈴木, 大泉: トリクル充電スタンドの開発, 平成24年東北地区若手研究者研究発表会講演資料、pp.115-116(2012,3/9)
169) 大泉:関節機構から電気自動車まで(卒業研究生は何を創ってきたか),福島県立テクノアカデミー浜 特別講演会(2012.3 郡
山)
168) 鈴木,大泉:トリクル充電スタンドの開発,平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応
用」講演資料,pp.115-116(2012.3)
167) 鈴木,大泉:トリクル充電スタンド及び非接触充電バッテリの開発,平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会講
演論文集, p.1
4 / 10
166) 尾崎,村田,大泉,高橋,服部:電動車用回生システムの高効率化に関する研究,平成23年度電気関係学会東北支部連合大会講演
論文集,1B16、p.48(2011,8 多賀城)
165) 今田,村田,後藤,大泉,熊谷,服部,立花:左右独立駆動輪型電気自動車のシステム開発,平成23年度電気関係学会東北支部連合
大会講演論文集,1B16、p.49(2011,8 多賀城)
164) 大友,村田,鈴木,大泉,熊谷,服部:エコラン競技用電気自動車SEV-U'11の性能改善,平成23年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,1B18、p.50(2011,8 多賀城)
163) 村上,後藤,山内,遠藤,岡,大泉,菅谷,熊谷,服部:エコラン競技用電気自動車製作教室の開催と教材開発(第4報),平成23年度電気
関係学会東北支部連合大会講演論文集,1B19、p.51(2011,8 多賀城)
162) 川村,今田,山内,中田,大泉,末永,熊谷:ロボット運動会のための2脚歩行ロボットキットの開発,日本機械学会東北支部第46期総
会講演会講演論文集,2011-1,pp.- (2011.3)
161)後藤,寒河江,山内,中田,菅谷,大泉,服部,熊谷:エコラン競技用簡易電気自動車製作教室の実践とその教材開発,日本機械学会東
北支部第46期総会講演会講演論文集,2011-1,pp.- (2011.3)
160)大泉哲哉:関節機構から電気自動車まで, JST 東北6高専シーズマッチング研究開発フォーラム, 仙台国際センター (2011,2)
159)大泉哲哉:エコラン競技用電気自動車開発におけるプロジェクト教育 -電気自動車エコランのすすめ-, 岩手大学システム理工
学系 環境にやさしい動力セミナー (2010,12)
158)村田,立花,服部,大泉,熊谷: 左右独立駆動輪を用いた速度指令型電動車のシステム開発, 第11回計測自動制御学会システムイン
テグレーション部門講演会SI2010, 3O2-3,(2010,12)
157)長屋,大泉,服部,熊谷: 電動車のためのトリクル充電スタンドシステムの開発, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーショ
ン部門講演会SI2010, 1O1-3,(2010,12)
156)高橋,村田,後藤,佐々木,服部,大泉,熊谷: 双方向型昇/降圧チョッパ回路を用いた電動車用回生システムの開発, 第11回計測自
動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2010, 1O1-2,(2010,12)
155)猪又,大泉,熊谷: 大変形ヒンジを用いた球面連鎖小型関節機構に関する研究(第2報:折り紙型関節機構の試作), 日本設計工学
会東北支部平成22年研究発表講演会講演論文集,pp61-62(2010,12)
154)寒河江,後藤,山内,岡,菅谷,服部,大泉,熊谷: エコラン競技用電気自動車製作教室開催及び教材開発, 日本設計工学会東北支部平
成22年研究発表講演会講演論文集,pp23-24(2010,12)
153)鈴木,高橋,村田,後藤,長屋,寒河江,大泉,服部,熊谷, エコラン競技用電気自動車SEV-U'10の性能改善, 日本設計工学会東北支部
平成22年研究発表講演会講演論文集,pp19-22(2010,12)
152)後藤,菅谷,山内,遠藤,岡,大泉,服部,熊谷: エコラン競技用簡易電気自動車製作教室の実践, 平成22年度電気関係学会東北支部
連合大会講演論文集,1F13, p186, (2010.8)
151)長屋,乙部,大泉,服部正行: 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発(第2報), 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会講
演論文集,1F18, p191, (2010.8)
150)石井,相沢,熊谷,大泉: リンク機構を用いた一般自転車用高効率ペダリング機構の開発(第3報:軌跡の再検討と機構開発), 日本
機械学会東北支部第45期総会講演会講演論文集,2010-1,pp.148-149 (2010.3)
149)相沢,鈴木,熊谷,大泉: リンク機構を用いたスポーツ自転車用高効率ペダリング機構の開発(第7報:試作2号車の機構開発), 日
本機械学会東北支部第45期総会講演会講演論文集,2010-1,pp.146-147 (2010.3)
148)奥山,山崎,熊谷,大泉: 小段差乗り越え機能を備えたコミューター車いすの開発(第2報:試作2号機のフレーム製作と制御システム
設計), 日本機械学会東北支部第45期総会講演会講演論文集,2010-1,pp.144-146 (2010.3)
147)後藤,高橋,大泉,服部,熊谷: 電動車の走行性能改善に関する研究, 日本機械学会東北支部第45期総会講演会講演論文
集,2010-1,pp.136-137 (2010.3)
146)長屋,大泉,服部,熊谷: 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発(第2報), 日本機械学会東北支部第45期総会講演会講演論
文集,2010-1,pp.134-135 (2010.3)
145)立花,村田,大泉,服部,熊谷: 左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究(第2報:簡易トルク制御ループ
の導入), 日本機械学会東北支部第45期総会講演会講演論文集,2010-1,pp.132-133 (2010.3)
144)猪又,大泉,熊谷: 大変形ヒンジを用いた球面連鎖小型関節機構に関する研究(第1報:複数連鎖同時成形の提案), 日本機械学会
東北支部第45期総会講演会講演論文集,2010-1,pp.120-121 (2010.3)
143)大泉哲哉: ディジタルエンジニアリングの活用 機構開発から電動車開発まで, 第2回教育研究交流会,仙台高専広瀬キャンパス
142)大泉哲哉: 電気自動車の先進県“みやぎ” を実現するために (+電気自動車における組み込み技術), みやぎ組込み産業振興協
議会 新規参入セミナー,宮城県庁
141)大泉哲哉: 電気自動車の先進県“みやぎ” を実現するために, 産学官技術交流フォーラム 2009,12/8,東急ホテル
140)大泉哲哉: 電気自動車の先進県“みやぎ” を実現するために, 宮城高専・仙台電波高専・産業技術総合センター技術交流会
139)齋藤,佐々木,高橋,大泉,服部,熊谷和志: 双方向型昇/降圧回路を用いた回生システムに関する研究, 平成21年度電気関係学会
東北支部連合大会講演論文集,1F08, p177, (2009.8)
138)立花,村田,後藤,大泉,服部,熊谷: 電動トライクの走行性能改善に関する研究(第3報), 平成21年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,1F09, p178, (2009.8)
137)高橋,佐々木,大泉,服部: 競技用電気自動車の走行性能改善に関する研究(第2報), 平成21年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,1F10, p.179, (2009.8)
136)長屋,乙部,大泉,服部: 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発, 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,1F11, p.180, (2009.8)
135)宮城,長瀬,熊谷,大泉: 電動補助車いす試作2号機の開発(第4報:制御システムの開発), 日本機械学会東北支部第44期総会講
演会講演論文集,2009-1,pp.110-111 (2009.3)
134)長屋,大泉,服部,熊谷: 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発, 日本機械学会東北支部第44期総会講演会講演論文
集,2009-1,pp.112-113 (2009.3)
133)立花,大泉,服部,熊谷: 左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究, 日本機械学会東北支部第44期総会
講演会講演論文集,2009-1,pp.114-115 (2009.3)
132)越後,相沢,熊谷,大泉: リンク機構を用いた自転車用高効率ペダリング機構の開発(第6報:専用フレームの検討), 日本機械学会
東北支部第44期総会講演会講演論文集,2009-1,pp.128-129 (2009.3)
131)大泉,伊藤,真壁,長屋,山内,服部,熊谷: 電気自転車製作教室のための教材開発と電気自転車駆動部設計コンテスト, 日本設計工
学会東北支部平成20年度研究発表講演会論文集,pp.21-24,(2008.10)
130)高橋,赤羽,大泉,熊谷: 大変形ヒンジを用いた球面連鎖小型関節機構に関する研究(非線形構造解析の適用と新駆動方式の提
案), 日本設計工学会東北支部平成20年度研究発表講演会論文集,pp.25-26,(2008.10)
129)藤原,大泉: 生物を規範とした脚歩行ロボットに関する研究(ロボットの知能発現に関する考察), 日本設計工学会東北支部平成
20年度研究発表講演会論文集,pp.27-30,(2008.10)
128)立花,尾形,千葉,齋藤,大泉,服部: 電動トライクの走行性能改善に関する研究(第2報), 平成20年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,1I01, p.298, (2008.8)
127)齋藤,廣野,立花,齋藤,大泉,服部: 電動バイク性能向上のためのシステム開発, 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演
5 / 10
論文集,1I02, p.299, (2008.8)
126)高橋,齋藤,真壁,大泉,服部: 競技用電気自動車の走行性能改善に関する研究(第1報), 平成20年度電気関係学会東北支部連合
大会講演論文集,1I03, p.300, (2008.8)
125)五十嵐,菅野,大泉,熊谷: 腹腔鏡用先端関節機構の駆動システムに関する研究-モニタ画像への術者視線による駆動法の検討
-, 計測自動制御学会東北支部 第240回研究発表会 No.240-3 p.6
124)松岡,作間,鹿又,齋藤,大泉,服部: 電力回生型電動トライクの駆動方式に関する研究(第1報), 平成19年度電気関係学会東北支部
連合大会講演論文集, 1I06,p.323, (2007.8)
123)齋藤,立花,松岡,大泉,服部: 電動トライクの性能評価システムの基礎研究(第1報), 平成19年度電気関係学会東北支部連合大会
講演論文集, 1I07,p.324, (2007.8)
122)立花,齋藤,齋藤,尾形,大泉,服部: 電動トライクの走行性能改善に関する研究(第1報), 平成19年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集, 1I08,p.325, (2007.8)
121)尾形,松岡,立花,廣野,大泉,服部: 電力回生型電動トライクのステアリング方式に関する研究, 平成19年度電気関係学会東北支部
連合大会講演論文集, 1I09,p.326, (2007.8)
120)奥山,長嶺,熊谷,大泉: 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第5報:ペダリング機構の製作), 日本機械学会東
北支部第42期総会講演会講演論文集,2007-1,pp.97-98 (2007.3)
119)奥山,長嶺,熊谷,大泉: 一般用自転車のペダリング軌跡の最適化(第2報:適切軌跡の選定とペダリング機構の製作), 日本機械学
会東北支部第42期総会講演会講演論文集,2007-1,pp.99-100 (2007.3)
118)木村,阿部,熊谷,大泉: 小段差乗り越え機能を備えた電動車いすの開発(第1報:試作2号機の機構設計), 日本設計工学会平成
18年度秋季大会研究発表講演会講演論文集,pp.15-16,2006,10
117)奥山,長嶺,熊谷,大泉: 一般用自転車のペダリング軌跡の最適化(第1報:踏み足条件の検討), 日本設計工学会平成18年度秋季
大会研究発表講演会講演論文集,pp.1-2,2006,10
116)齋藤,石井,熊谷,大泉: CAD/CAEを活用した大変形ヒンジをふくむ関節機構の開発, 日本設計工学会平成18年度秋季大会研究
発表講演会講演論文集,pp.159-160,2006,10
115)立花,東,熊谷,大泉: CAD/CAEを活用した競技用電気自動車の開発, 日本設計工学会平成18年度秋季大会研究発表講演会講
演論文集,pp.157-158,2006,10
114)作間,松岡,立花,大泉,服部: 小型電動車用アウターロータ型ブラシレスDCモータに関する研究(第3報), 平成18年度電気関係学
会 東北支部連合大会講演論文集,2D22,p.151, (2006.8)
113)高橋,三浦,斉藤,和泉,大泉,服部: ディスク型静電コロナモータの開発とオゾン水生成装置への応用(第3報), 平成18年度電気関係
学会東北支部連合大会講演論文集, 2H25,p.323, (2006.8)
112)野田,大泉,熊谷: 自立型脚式走行ロボットの開発(第3報:ホッピング機構の開発), 機械学会東北支部総会講
論,2006-1,pp.239-240 (2006.3)
111)長嶺,熊谷,大泉: 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第3報:ペダリング軌跡の評価),機械学会東北支部総会
講論,2006-1,pp.179-180 (2006.3)
110)佐藤,今,熊谷,大泉: 携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発(第2報:チップ方式エディタとコンパイラの開
発), 機械学会東北支部総会講論,2006-1,pp.149-150 (2006.3)
108)川嶋,小林,大泉,熊谷: H8マイコンを用いた簡易CNCホブ盤の構築, 機械学会東北支部総会講論,2006-1,pp.105-106 (2006.3)
107)高橋,熊谷,大泉: 不整地用脚移動台車の開発(第3報), 機械学会東北支部秋期講演会講論,2005-2,pp.79-80 (2005.9)
106)長嶺,松浦,熊谷,大泉: 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第2報), 機械学会東北支部秋期講演会講
論,2005-2,pp.25-26 (2005.9)
104)高橋,和泉,大泉,服部: ディスク型静電コロナモータの開発とオゾン水生成装置への応用(第2報), 平成17年度電気関係学会東北
支部連合大会講演論文集,1C12,p.85(2005.8)
103)作間,堀籠,松川,桜井,大泉,服部: アウターロータ型ブラシレスDCモータの駆動システムの検討とその応用(第2報), 平成17年度
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2B4,p.51(2005.8)
102)高橋,内海,熊谷,大泉: 不整地用脚移動台車の開発(第2報), 機学東北支部総会講論,051-1,pp.220-221-2005.3
101)長嶺,松浦,熊谷,大泉: 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第1報), 機学東北支部総会講
論,051-1,pp.210-211-2005.3
100)石井,佐藤,菅野,熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究 (第3報:有限要素法解析による挙動解析), 機械学会
東北支部総会講論,051-1,pp.212-213 (2005.3)
99)堀籠,作間,菅野,大泉,服部: エコラン用電気自動車の開発, 日本機械学会東北支部第40期総会講演会講演論文
集,051-1,pp.132-133 (2005.3)
98)服部,林郷,小泉,高橋,大泉,和泉: ディスク型コロナモータの基礎的研究(Ⅷ), 静電気学会講演論文集'0417a C-2, pp.259-262
97)高橋,小泉,後藤,和泉,大泉,服部: ディスク型静電コロナモータの開発とオゾン水生成装置への応用(第1報), 平成16年度電気関係
学会東北支部連合大会講演論文集,2C11,p.105(2004.8)
96)作間,軽石,鹿野,堀籠,桜井,大泉,服部: 小型電動車用アウターロータ型ブラシレスDCモータに関する研究(第1報), 平成16年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2C7,p.101(2004.8)
95)引地,熊谷,熱海,大泉: 電動補助車いす試作2号機の開発(第3報), 機学東北支部総会講論,041-1,pp.194-195-2004.3
94)野田,菅野,安田,川嶋,熊谷,大泉: ころがり曲線を用いた階段昇降機構の開発, 日本機械学会東北学生会第34回学生員卒業研究
発表講演会講演論文集,p.13-14, (2004.3)
93)千葉,及川,内海,熊谷,大泉: 不整地用脚式自走台車の開発(第1報:機構部の開発), 日本設計工学会東北支部講論,pp.5-6,
(2003.06)
92)佐藤,森村,大泉,熊谷: マシニングセンタの加工誤差補正システムに関する研究, 日本設計工学会東北支部2003年度研究発表講演
会講演論文集,pp.23-24,(2003.06/21)宮城高専
91)堀籠,久保,大泉,熊谷: CAEを活用したホッピング型走行ロボットの開発, 日本設計工学会東北支部2003年度研究発表講演会講演
論文集,pp.39-40,(2003.06/21)宮城高専
90)近藤,田村,熊谷,大泉: 電動車いす用小段差乗り越え機構の開発(第2報:段差の調査結果とシステム設計), 日本機会学会東北支
部第38期総会講演会講演論文集 031-1,pp.160-161,(2003.03)
89)久保,堀籠,大泉,熊谷: 自立型脚式走行ロボットの開発(第2報:実現に向けての検討), 日本機会学会東北支部第38期総会講演会
講演論文集,No.031-1,pp.154-155,(2003.03/15) 東北大
87)齋藤,佐藤,熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究(第2報:射出成形金型の検討), 日本機会学会東北支部第
38期総会講演会講演論文集,No.031-1,pp.156-157,(2003.03/15) 東北大
86)會田,熊谷,大泉: バリアフリーコミューターカー用操舵機構の開発, 日本機会学会東北支部第38期総会講演会講演論文集
031-1,pp.158-159,2003.03
85)千葉,小室,大泉,熊谷,服部: エコラン用電気自動車の車両開発, 日本機会学会東北支部第38期総会講演会講演論文
集,No.031-1,pp.112-113 (2003.03/15) 東北大
84)大泉哲哉: 仙台電波高専におけるデジタルエンジニアリングの活用状況, 日本設計工学会東北支部ワークショップ「デジタルエンジ
6 / 10
ニアリングの活用」(2002.12/13) 東北大
83)田村,近藤,熊谷,大泉: 電動車いす用小段差乗り越え機構の開発(第1報), 実践教育研究発表会講論,pp.53-54,(2002.09)
81)久保,大泉,熊谷: 自立型脚式走行ロボットの開発(第1報:シミュレータによる検討), 日本機会学会東北支部八戸地方講演会講演
論文集,No.021-2,pp.187-188(2002.09/6) 八戸工大
80)齋藤,熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究(第1報:変形ヒンジ適用の検討), 日本機会学会東北支部八戸地
方講演会講演論文集,No.021-2,pp.133-134(2002.09/6) 八戸工大
79)熊谷,大泉,服部,遠藤: ロボット製作実習の取り組みとWebの活用, 高専教育講論,pp.131-134-2002.08
78)熊谷,大泉: 電動補助車いすの無段階トルク制御に関する研究, 平成10年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研
究成果報告書-2002.03
77)熊谷,近藤,遠藤,大泉: インターネットを利用した授業手法(ロボット製作実習), 実践教育研究発表会講論,pp.27-28-2001.09
76)熊谷,大泉,遠藤,近藤: ロボットコンテストの課題内容評価の試み, 実践教育研究発表会講論,p9-10, 2000.09
75)熊谷,大泉,近藤: ロボットコンテストの課題内容評価の試み, 機学ロボメカ'00講論,00-2,1P1-81-131, 2000.05
74)久保,稲辺,大泉,熊谷,服部: エコラン用電気自動車のボディ開発, 日本設計工学会東北支部講論,p8-11, 1999.11
73)佐藤陽一,佐藤強志,大泉,熊谷,服部: 球面連鎖を用いた関節機構の開発, 日本設計工学会東北支部講論,p16-19, 1999.11
72)小杉,大泉,熊谷,服部: 球面連鎖を用いた高負荷容量大型関節機構の設計, 日本設計工学会東北支部講論,p12-15, 1999.11
71)瀬戸,熊谷,大泉: 非円形歯車を用いた高精度サーボ機構に関する研究, 精密工学会秋季大会, 1999.09
70)熊谷,大泉,服部,近藤,岡: ロボットコンテスト(ROBOTECコンテスト)による創造的教育の試み, 日本機械学会ロボメカシンポジウム
'99,99-9,1P2-80-098 1999.06
69)門脇,雲走,大泉,服部: 両方向性昇・降圧チョッパ回路の競技用電気自動車への応用, 平成11年電気学会全国大会講演論文集
4-297-298 1999,08
68)田中,安保,大泉,服部: 競技用電力回生型電気自動車の開発, 平成11年電気学会全国大会講演論文集 4-299-300, 1999,08
67)瀬戸,熊谷,大泉,猪狩: 非円形歯車による割出装置の高精度化に関する研究(第2報:回転角伝達誤差の抽出), 日本機械学会東
北支部総会講演会論文集 991-1, pp.69-70, 1999, 3
66)佐々木,熊谷,大泉: ラジコンを用いたロボット教示システムの構築 (第1報:簡易アームロボットと記憶システムの製作), 日本機械
学会東北支部総会講演会論文集 991-1, pp.59-60, 1999, 3
65)小松,熊谷,杉山,大泉: 電動補助車いすの制御システムの開発 (第1報:試作1号機のシステムの検討と設計), 日本機械学会東北
支部総会講演会論文集 991-1, pp.57-58, 1999, 3
64)荒,熊谷,大泉,廣橋: ソーラーカーの駆動システムの構築, 日本機械学会東北支部総会講演会論文集 991-1, pp.55-56, 1999, 3
63)小杉,佐藤,大泉,熊谷: 球面連鎖を用いた高負荷用関節機構の開発 (第1報:対偶軸受の負荷容量からの検討), 日本機械学会東
北支部総会講演会論文集 991-1, pp.51-52, 1999, 3
62)高橋,佐藤,大泉,熊谷: 球面連鎖を4重に用いた関節機構に関する研究, 日本機械学会東北支部総会講演会論文集 991-1,
pp.49-50, 1999, 3
61)大泉,高橋,小杉,熊谷,服部: 四重球面連鎖を用いた関節機構に関する研究 (第1報:機構学的考察), 日本機械学会第76期全国大
会講演会論文集 No.98-3 Vol.V, pp.147-148
出版年:, 1998,10
60)服部,後藤,大泉,和泉,浅野: ディスク型コロナモータの基礎的研究(第3報), 静電気学会講演論文集 29a C11, pp.345-348, 1998, 9
59)服部,大泉,岡,田中,門脇: 電子ブランコからメカトロニクスへ, 平成10年度第1回親子でサイエンス 国立花山少年自然の家, 1998.9
58)杉山,熊谷,鈴木,大泉: トルク制御電動補助車いすの開発(第1報:試作1号機の設計・製作), 日本機械学会東北支部秋田地方講
演会 981/2,pp.167-168, 1998.8
57)大泉,熊谷: 活躍するロボットたち, せんだい・コミュニティカレッジ'98『21世紀を垣間見る』第3回, 1998.8
56)熊谷,大泉,千葉,遠藤,山内: 部活動を通した技術教育の試み, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'98 98-4 1CIII3-1,
1998.6
55)八木,大友,大泉,熊谷,服部: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究 (第7報:試作3号機の製作), 日本機械学会ロボティクス・メ
カトロニクス講演会'98 98-4 1CI2-4, 1998.6
54)瀬戸,熊谷,大泉,江村: 非円形歯車による割出装置の高精度化に関する研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'98
98-4 1BIII3-5, 1998.6
53)大泉,落合,大渕,熊谷,服部: 親子体験セミナーにおける技術教育の試み, 日本機械学会東北支部総会 981-1, pp.191-192, 1998.3
52)佐野,鈴木,荒,熊谷,大泉: 対向スリット形トルク検出器の開発(第2報:対抗スリット形トルク検出器の試作), 日本機械学会東北支部
総会 981-1 pp.105-106, 1998.3
51)熊谷,大泉: ワンチップマイコンを使用したバーサライタの製作, 宮城県教育研修センター平成9年度コンピュータ制御研修
会,1997.11
50)大泉,熊谷: コンピュータ制御の概要と最近の動向, 宮城県教育研修センター平成9年度コンピュータ制御研修会,1997.11
49)及川,熊谷,荒,大泉: ソーラーカーにおける太陽電池の高効率利用に関する研究(第1報:ソーラーカーの形状分類と解析手法の検
討), 日本設計工学会秋期研究発表会 pp.47-48, 1997.10
48)佐野,熊谷,荒,鈴木,大泉: 光センサを利用したトルク検出器の開発(第1報:対抗スリット式トルク検出器の提案と実現性の検討), 日
本設計工学会秋期研究発表会, pp.25-26, 1997.10
47)瀬戸,熊谷,大泉: インデックスヘッド用の非円形歯車の設計(第1報,回転伝達誤差の測定と解析), 日本設計工学会秋期研究発表
会, pp.9-12, :1997.10
46)服部,後藤,大泉,和泉,浅野: ディスク型コロナモータの基礎的研究(第2報), 静電気学会講演論文集 15a C8, pp.127-130, 1997, 10
45)大泉,服部,岡,落合: バーサライタの製作, 第2回親子でサイエンス,国立花山少年自然の家, 1997 9
44)後藤,大泉,和泉,服部: 多段構成ディスク型コロナモータの開発(第1報), 電気学会東北支部連合大会, 1C-15, p.88, 1997 8
43)今村,松本,熊谷,大泉: 球面連鎖を用いた関節機構の設計(第3報:関節機構の試作), 日本機械学会 創立100周年記念講演会
IMPT-100 97-14, pp.739-743, 1997 7
42)熊谷,大泉,江村: 不等歯非円形歯車によるウォーム減速機の回転精度向上, 日本機械学会 創立100周年記念講演会 IMPT-100
97-14, pp.295-300, 1997 7
41)江場,薗辺,染谷,熊谷,大泉: 空き缶減容機の開発 ―シーケンス制御用教材の開発― , 宮城県高度技術振興財団技術情報誌
Vol.7 pp.28-29, 1997 3
40)大泉,服部,岡,遠藤,山内: 自立型ロボット等の開発実習による創造的技術教育の試み, 日本機械学会 第74期全国大会講演会 講
演論文集(Ⅳ) 96/15(Ⅳ), pp.447-448, 1996
39)江場,今村,薗辺,染谷,大泉: シーケンス制御教材用空き缶減容機の開発, 日本機械学会 東北支部八戸地方講演会 講演論文集
961/2, pp.69-71, 1996
38)末永,住吉,大泉: 多関節アームロボットの障害物回避に関する研究, 日本機械学会 東北支部八戸地方講演会 講演論文集
961/2, pp.329-331, 1996
37)今村,松本,船山,大泉: 球面連鎖を用いた関節機構の設計(第2報:軽量化に関する検討), 日本機械学会 東北支部八戸地方講演
会 講演論文集 961/2, pp.323-325, 1996
7 / 10
36)菅野,高橋,羽場,大泉,江村: 非円形歯車によるサーボ機構の回転精度向上に関する研究(第6報:複合非円形歯車の特性測定),
日本機械学会 東北支部八戸地方講演会 講演論文集 961/2, pp.280-282, 1996
35)大泉,江場,太田: 球面連鎖を用いた関節機構の運動解析(第2報:機構定数誤差による動作誤差), 機学東北支部総会講論 961-1,
p.97-, 1996.3
34)大泉,江村: 非円形歯車によるサーボ機構の回転精度向上に関する研究(第5報:複合非円形歯車の製作), 機学東北支部総会講
論 961-1, p.99-, 1996.3
33)薗辺,染谷,遠藤,大泉,久保田: 空き缶減容機の開発に関する研究, 機学東北支部一関講論 951-2, p.172-, 1995.8
32)大泉,太田,八木: 球面連鎖を用いた関節機構の運動解析, 機学東北支部一関講論 951-2, p.166-, 1995.8
31)今村,船山,堀井,大泉: 球面連鎖を用いた関節機構の設計, 機学東北支部一関講論、951-2、1995.8、p.16330)大泉,江村,荒川: 非円形歯車によるサーボ機構の回転精度向上に関する研究(第4報:円形歯車を利用した非円形歯車対), 機学
東北支部一関講論 951-2, p.169-, 1995.8
29)堀井,大泉,服部: 球面連鎖を用いた関節機構搭載ロボットシステムの試作, 機学ROBOMEC'95講論 95-17, p.1268-, 1995.6
28)大泉他: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究 (第6報:試作第3号機の静力学的解析), 日本機械学会 第72期通常総会講
演会 講演論文集(Ⅵ) 95/1(Ⅵ), pp.169-170, 1995
27)熊谷,大泉他: 非円形歯車によるサーボ機構の回転精度向上に関する研究(第3報:複合非円形歯車の回転時の歯面の干渉), 日
本機械学会 第72期通常総会講演会 講演論文集(Ⅵ) 95/1(Ⅵ), pp.225-226, 1995
26)熊谷,大泉他: ワイヤカット放電加工機による非円形歯車の加工に関する研究, 日本機械学会 MPT‘94シンポジウム伝導装置 講
演論文集 940/58, pp.325-328, 1994
25)熊谷,大泉他: 非円形歯車によるサーボ機構の回転精度向上に関する研究(第2報:複合非円形歯車の検討), 日本機械学会 東北
支部石巻地方講演会 講演論文集 941/2, pp.227-229, 1994
24)大泉他: 空き缶回収機に関する基礎研究, 日本機械学会 東北支部石巻地方講演会 講演論文集 941/2, pp.206-208, 1994
23)堀井,七海,大泉,服部: 球面連鎖を用いた関節機構搭載ロボットシステムの試作, 日本機械学会 東北支部石巻地方講演会 講演論
文集 941/2, pp.236-238, 1994
22)大泉,坂本,今村,熊谷: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(第5報:試作第3号機に関する力学的解析), 日本機械学会 東北
支部石巻地方講演会 講演論文集 941/2, pp.233-235, 1994
21)大泉,熊谷,千葉,三品: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(第4報:試作第3号機に関する力学解析), 日本機械学会 第71
期通常総会講演会 講演論文集(Ⅵ) 940/10(Ⅵ), pp.140-142, 1994
20)大泉哲哉: 球面リンク機構を用いた手首関節機構に関する研究, みやぎ産業科学振興基金学術講演会[みやぎ産業科学 第5
号,p94, 1993,11
19)菅原,千葉,大泉: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(第3報:リンク間干渉とリンク形状), 日本機械学会東北支部米沢地方
講演会講演論文集, 1993,8
18)大泉,三品,高橋: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(試作第3号機に関する機構解析 その2), 日本機械学会
ROBOMEC‘93講演会講演論文集 No.930-40, 1993,7
17)大泉,堀井,三品: 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究(試作第3号機に関する機構解析), 日本機械学会東北支部第28期総
会講演会講演論文集, 1993,3
16)服部,大泉,安東: 静電コロナモータ特性測定法へのPWMチョッパサーボ方式の応用, 全国高専パワーエレクトロニクスセミナー講
演論文集 1991
15)大泉,大島: 球面リンクを用いた手首関節機構に関する研究, 日本ロボット学会第1回ロボットシンポジウム予稿集 p25, 1991,5
14)大泉,江村: グロボイダルカム式減速機に関する研究(第1報:歯形論的考察), 日本機械学会第68期全国大会講演会講演論文集
No.900-59 1990,9
13)服部,大泉,岡: ブラシレスサーボモータとその応用に関する研究(第4報) 倒立振子の立位制御系への応用, 電気関係学会東北支
部連合大会[1H13] 1990,8
12)岡,大泉,服部: ブラシレスサーボモータとその応用に関する研究(第3報), 電気関係学会東北支部連合大会[1I-10] 1989,8
11)岡, 大泉, 服部: ブラシレスサーボモータとその応用に関する研究(第2報), 電気関係学会東北支部連合大会[2I3] 1988,8
10)大泉: 球面リンク機構を用いた手首関節機構に関する研究, みやぎ産業科学振興基金学術講演会 みやぎ産業科学 第2
号,p37,1988,5
9)岡,大泉,服部: ブラシレスサーボモータとその応用に関する研究(第1報), 電気関係学会東北支部連合大会[2I6] 1987,8
8)大泉,酒井: 円錐面包絡鼓形ウォームギヤの加工精度測定に関する研究, 日本機械学会第22回シンポジウム講演会講演論文集 No.850-3 1985,8
7)江村,酒井,鈴木,鐘,大泉: 量産型NCホブ盤の歯切り精度向上に関する研究, 日本機械学会第22回シンポジウム講演会講演論文集
No.850-3 1985,8
6)大泉,江村,酒井,本橋: DNC歯切盤で切られた歯車の三次元測定機による加工誤差測定に関する研究, 日本機械学会東北支部20
周年記念講演会講演論文集 No.842-2 1984,11
5)大泉,江村,酒井: 三次元測定機を用いた歯車の誤差測定について, 日本機械学会・精機学会 北陸信越支部講演会講演論文集 No.837-1 1983,6
4)大泉,酒井: 誤差鈍感性を考慮した空間歯車の構成法に関する研究 (第1報 点接触歯車対の構成法の原理), 日本機械学会東北
支部仙台地方講演会講演論文集 No.811-3 1981,11
3)大泉,酒井: 円筒歯面内歯車に関する研究(第2報 「葉車」対としての応用), 日本機械学会・精機学会東北支部仙台地方講演会講
演論文集 No.801-2 1980,10
2)大泉,酒井: 円筒歯面内歯車に関する研究(第1報 歯形論的考察), 日本機械学会東北支部仙台地方講演会講演論文集 No.791-3 1979,11
1)大泉,酒井: 貫通機構に関する研究(貫通機構における対偶の遊びの影響について), 日本機械学会第56期全国大会講演会講演
論文集 No.780-17 1978,10
レビュー
2)伊藤,大泉: 玉乗り型ロボット「テト坊」優勝への道のり,日本工業教育協会誌 第38巻 第6号 1990,11
1)大泉哲哉:マイクロコンピュータと三次元測定機を用いた新しい測定システム,オーム社 エレクトロニクス 84-11, p101-107 1984,11
テキスト
4)久保田,大泉,熊谷: メカトロニクス入門(コンピュータ制御精密放電加工の体験),仙台電波高専平成7年度公開講座資料,1995,7
3)大泉哲哉:パーソナル・コンピュータを用いたマイクロ・コンピュータのプログラム開発,仙台電波高専平成5年度公開講座資
料,1993,7
8 / 10
2)鹿股昭雄,他9名:工学実験・実習テキスト集 Ⅲ(マイクロコンピュータとその応用),宝文堂,1989年発行
1)大泉哲哉:マイクロコンピュータによる機器制御,仙台電波高専昭和63年度情報処理公開講座資料,1988,7
2.特許
2)大泉,服部,立花,下永: 電動車駆動制御装置及び方法, 特願2009-191421 (2009)
1)服部,大泉,高橋: 電動車輪、移動装置及び電動車輪の回転制御方法, 特許第4020403号(2005)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1)研究費名:みやぎ産業科学振興基金奨学金 助成期間:1987
研究課題:球面リンク機構を用いた手首関節機構に関する研究
研究経費:600,000円
2)研究費名:文部省科学研究補助金奨励研究(A) 助成期間:1987
研究課題:球面リンク機構を用いたエレファントノーズ機構に関する研究
研究経費:900,000円
3)研究費名:文部省科学研究費補助金奨励研究(A) 助成期間:1988
研究課題:球面リンク機構を用いたエレファントノーズ機構に関する研究
研究経費:800,000円
4)研究費名:文部省科学研究費補助金奨励研究(A) 助成期間:1989
研究課題:球面リンクを用いたエレファントノーズ機構の小型・高精度化に関する研究
研究経費:900,000円
5)研究費名:文部省科学研究費補助金試験研究B(2) 助成期間:1990~1991
研究課題:球面連鎖を用いた手首関節機構搭載の多関節型アームロボットシステムの試作
研究経費:5,400,000円
6)研究費名:文部省科学研究費補助金試験研究B(2) 助成期間:1993~1995
研究課題:球面連鎖を用いた手首関節機構搭載の多関節型アームロボットシステムの試作
研究経費:3,600,000円
7)研究費名:文部省科学研究費補助金基盤研究B(2) 助成期間:1998~2000
研究課題:球面連鎖を用いた高負荷用関節機構の開発
研究経費:12,700,000円
8)研究費名:文部省科学研究費補助金萌芽研究 助成期間:2008~2010
研究課題:電動車のための自然エネルギ利用トリクル充電システムの試作
研究経費:2,360,000円
9)研究費名:寄付金 助成期間:2008
研究課題:競技用電気自動車の開発
研究経費:100,000円
10)研究費名:寄付金(イーモービル(株)) 助成期間:2009
研究課題:電気自動車の開発
研究経費:100,000円
11)研究費名:寄付金(スズキ財団) 助成期間:2009
研究課題:電動車の高効率化に関する研究(電力回生システムの高効率化と実装技術の確立)
研究経費:1,500,000円
12)活動費名:JST科学舎推進事業地域活動支援 助成期間:2009
活動題目:競技用電気自動車製作教室
活動経費:999,600円
13)活動費名:JST平成21年度シーズ発掘試験(発掘型)助成期間:2009
活動題目:大変形ヒンジを用いた多重球面連鎖関節機構の内視鏡先端関節への応用
活動経費:2,000,000円
14)活動費名:JST平成22年度A-STEP探索タイプ 助成期間:2010
活動題目:独立駆動輪を有する電動車の駆動方法の確立
活動経費:1,300,000円
15)活動費名:工学教育に関する行事等への助成 助成期間:2010 行事名:2010電気自動車エコラン競技大会 in SUGO、および、エコラン用簡易電気自動車製作教室
助成費:100,000円
9 / 10
16)研究費名:平成23年度仙台高等専門学校産学連携振興会共同研究開発助成 助成期間:2011~2012
研究課題:次世代移動体としての電動トライクの性能向上に関する研究
研究経費:750,000円
17)活動費名:工学教育に関する行事等への助成 助成期間:2011 行事名:2011電気自動車エコラン競技大会 in SUGO、および、エコラン用簡易電気自動車製作教室
助成費:70,000円
4.学会賞等の受賞
(1)日本機械学会ROBOMEC賞(1995)
(2)日本設計工学会平成9年度秋季研究発表講演会学生優秀発表賞(1997)
(3)日本工業教育協会業績賞(2003)
(4)日本設計工学会論文賞(2004)
(5)日本機械学会教育賞(2006)
(6)国立高等専門学校教員顕彰理事長賞(2007)
(7)日本設計工学会武藤栄次賞優秀設計賞(2012)
5.学会・学術団体等での活動
日本機械学会会員,日本設計工学会会員,日本ロボット学会会員,
計測自動制御学会会員,日本工学教育協会,東北工学教育協会会員,電気学会会員
(1)(社)日本ロボット学会 第1回シンポジウム実行委員会委員
(2)(社)日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会委員
(3)(社)日本機械学会 東北支部商議委員(1997~)
(4)(社)日本機械学会 論文校閲員
(5)(社)日本機械学会 東北支部学生会担当幹事
(6)(社)日本設計工学会 東北支部商議委員(1997~)
(7)(社)日本設計工学会 東北支部幹事
(8)(社)日本設計工学会 平成18年度秋期全国大会実行委員長
(9)日本環境エネルギ協議会理事,WEVCinSUGO開催企画(2007,2008)
(10)日本環境エネルギ協議会,親子で作る電気自転車エコランレース開催(2007,2008)
(11)電気自動車エコラン競技会inSUGO実行委員会委員長(2009)
(12)電気自動車エコラン競技会inSUGO実行委員会委員(2010,2011,2012,2013,2014)
(13) 日本設計工学会 東北支部長(2011~2012)
(14) 日本設計工学会 会誌編集員(2011)
10 / 10
基本情報
教員氏名:大場 譲
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:助教
学位:博士(工学) 2007年3月 長岡技術科学大学
I.教育業績
1.担当授業科目
コンピュータリテラシ、創造工学実験、プログラミング基礎、制御工学、コンピュータシステム、知能エレクトロニクス実験I、知能エレクト
ロニクス実験II、卒業研究、知能ロボティクス論
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
特になし
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
◆学会誌学術論文(査読付き)
末永貴俊,大場譲,芳賀仁,矢島邦昭,菅谷純一,大泉哲哉, 海野啓明 :“国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み”,日本
工学教育協会誌 工学教育,VOL.59,No.1,pp.112 -117 (2011)
Yuzuru Ohba, Masaki Sazawa, Kiyoshi Ohishi, Tetsuya Asai, Katsuyuki Majima, Yukio Yoshizawa, Koichi Kageyama : "Sensorless Force
Control for Injection Molding Machine Using Reaction Torque Observer Considering Torsion Phenomenon," Industrial Electronics, IEEE
Transactions, 56, 8, pp.2955-2960 (2009).
菅谷純一,與那嶺尚弘,岡義次,山内誠,白根崇,大場譲,今井裕司,熊谷和志,高田稔: “文献:ITリエゾンセンターとしての出前授業活動に
ついて”,仙台高等専門学校広瀬キャンパス研究紀要(Web), VOL.39, pp.1--6, (2009)
大石潔,大場譲,桂誠一郎:“加速度制御に基づくモーションコントロールの運動学とダイナミクス”,電気学会論文誌D, Vol.128, No.6,
pp.545 -553, (2007).
大場譲,大石潔,桂誠一郎:“ツインドライブシステムの2次共振と不平衡摩擦を考慮した摩擦フリー力帰還型バイラテラル制御”,電気
学会論文誌D,VOL.126,No.9, pp.1227―1235,(2006).
大場譲,大石潔:“軸ねじり振動を抑制したツインドライブシステムによる力帰還型摩擦フリ―バイラテラルシステム“,電気学会論文誌
D,VOL.125,No.6, pp.575-581,(2005).
◆国際学会の口頭発表(査読付き)
T. Imamura, S. Oyama, Y. Ohba, T. Ichimura, Y. Sawaguchi, H. Kitagawa, Y. Aoki, A. Kaneshige, S. Ueki, Y.Kawai, T. Saitoh, Y. Takaku, Y.
Kami, M. Kawata,A. Uchibori,K. Terashima: ”Experiment of virtual tug-of-war via internet with multilateral telecontrol ”,Proc. of 13th
Annual Workshop on Network and Systems Support for Games (NetGames), (2014,12). Takanori Miyoshi, Takashi Imamura, Masayuki Okabe, Shinya Oyama, Yuzuru Ohba, Tomoyasu Ichimura, Yoshihito Sawaguchi, Yasunori
Kawai, Akihiro Kaneshige, Hideo Kitagawa, Masakatsu Kawata, Akihiko Uchibori, Kazuhiko Terashima: ” Educational Joint Project
between TUT and NCTs Using Haptic Bilateral Tele-Control System ”,Proc. of IGNITE 2013, pp. -, 2013.12.5, Penang, Malaysia.
(2013,12). 1/4
Asai Tetsuya, Ohishi Kiyoshi,Urushihara Shiro , Ohba Yuzuru, Majima Katsuyuki, Kageyama Koichi: ” High Performance Sensor-less
Injection Force Control Considering Friction Phenomenon ”,Proc. Of IEEE. IES. AMC2010, pp.30-35, (2010,3). Yuzuru Ohba, Kiyoshi Ohishi, Seiichiro Katsura, Yukio Yoshizawa, Koichi Kageyama, Katsuyuki Majima: ” Sensor-less Force Control for
Injection Molding Machine Using Reaction Torque Observer ”,Proc. Of IEEE. IES. ICIT2008, TP1-A4 , (2008). Yuzuru Ohba, Seiichiro Katsura and Kiyoshi Ohishi : ” Sensor-less Force Control for Machine Tool Using Reaction Torque
Observer”,Proc. Of IEEE. IES. ICIT2006, pp.860-865 , (2006). Yuzuru Ohba, Seiichiro Katsura and Kiyoshi Ohishi : “Friction Free Bilateral Robot Based on Twin Drive Control System Considering
Two Resonant Frequencies”, Proc. Of IEEE. IES. IECON2005, pp.2023-2028, (2005).
Yuzuru Ohba and Kiyoshi Ohishi:”Friction Free Bilateral Robot Based on Twin Drive Control System Considering Resonant
Frequency”, Proc. Of IEEE. IES. IECON2004, Vol.3, pp.2511-2516, (2004).
Yuzuru Ohba and Kiyoshi Ohishi : “Friction Free Bilateral System Based on Twin Drive Control System Considering Resonant
Frequency for Haptics”
Proc. Of IEEE. IES. 8th International Workshop on Advanced Motion Control , pp.205-210, (2004).
◆国内学会の口頭発表論文
三好孝典, 今村孝, 小山慎哉, 大場譲, 市村智康, 沢口義人, 北川秀夫, 青木悠祐, 兼重明宏, 河合康典, 斉藤徹, 高久有一, 上泰, 川田
昌克, 内堀晃彦 :“マルチラテラル遠隔制御によるインターネット上での仮想綱引きゲームの実現(力触覚,手,一般)”,信学技報,
vol.113, no.501, HIP2013-81, pp. 11-16 (2014)
高嶋恭祐, 斎藤有矢, 高橋優暉, 大場譲, 藤原和彦:“仙台高専におけるロボカップサッカーへの取り組み”, SICE東北支部50周年記念
学術講演会, (2014).
三好孝典, 今村孝, 小山慎哉, 大場譲, 市村智康, 沢口義人, 北川秀夫, 青木悠祐, 兼重明宏, 河合康典, 斉藤徹, 高久有一, 上泰, 川田
昌克, 内堀晃彦: “マルチラテラル遠隔制御によるインターネット上での仮想綱引きゲームの実現”, 日本バーチャルリアリティ学会 力
触覚の提示と計算 第12回研究会, HDC12-04, (2014).
小野航, 川合勇輔, 大場譲: “様々な組み合わせのロボットに適用できる異構造バイラテラル制御法の提案”, 平成25年電気学会産業
応用部門大会, Y-78, (2013).
川合勇輔, 大場譲: “異構造バイラテラルシステムの高性能化”, 平成24年度電気関係学会北陸支部連合大会, H-9, (2012).
柴田悠次, 松崎貴大, 美間康平, 今村孝, 三好孝典, 小山慎哉, 大場譲, 市村智康, 沢口義人, 北川秀夫, 河合康典, 兼重明宏, 川田昌
克, 内堀晃彦, 西山英治, 寺嶋一彦: “高専-豊橋技科大間における 遠隔制御システムを用いた体験型授業の実施”, 日本ロボット学
会第30回記念学術講演会(RSJ2012)予稿集, pp. 4L3-4 (1)-(4), (2012).
川越遥平,大場譲: “モーションコントロール体験教材の開発”, 平成24年電気学会全国大会, VOL.4, p.319, (2012.3)
浅井雄介,大場譲: “既約分解表現を⽤いた制御器によるバイラテラルシステムの高性能化”, 平成24年電気学会全国大会, VOL.4,
pp.364--365 , (2012.3)
堀切舜哉,大場譲: “異構造のロボット間におけるバイラテラルシステムの制御法”, 平成24年電気学会全国大会, VOL.4, pp.368--369,
(2012.3)
久道涼,大場譲,芳賀仁: “電流型単相-三相マトリクスコンバータの転流パターンについての考察”, 平成23年度電気関係学会北陸支
部連合大会, A-59, (2011)
久道涼,大場譲,芳賀仁: “電圧型/ 電流型切替え機能を有する単相- 三相マトリクスコンバータの開発”, 平成23年電気学会産業応用
部門大会, Y-28, (2011.9).
久道涼,大場譲:“電流型単相-三相マトリクスコンバータのフィルタの選定法”, 第20回電気学会東京支部新潟支所究発表会, IV-15,
(2010.11)
安部将史,大場譲:“既約分解表現を用いた制御器による高性能バイラテラル制御の実現”, 平成22年度電気関係学会北陸支部連合
大会, H-2 (2010.9)
鹿野浩平, 大場譲:“X-Yテーブルの高速・高精度軌跡追従制御系”, 平成22年度電気関係学会北陸支部連合大会, H-3 (2010.9)
安部将史,大場譲:“既約分解表現を用いた制御器による2慣性共振系への加速度制御の実現”, 平成22年度電気関係学会東北支
部連合大会, 1C08 (2010.8)
浅井哲也, 大石潔, 漆原史朗, 大場譲, 真島勝行, 景山晃一:“摩擦要素を考慮した電動射出成形機の高精度センサレス力制御”, 平成
21年度産業計測制御研究会, pp.1-6, (2010,3).
鹿野浩平, 高玉耕平, 大場譲:“ボールねじを用いたX-Yテーブルの軌跡追従制御系”, 平成21年度電気関係学会北陸支部連合大会,
pp.H-13 ,(2009,8).
三好孝典, 今村孝, 岡部 正幸, 北川秀夫, 川田昌克, 沢口義人, 市村智康, 河合康典, 西山英治, 大場譲, 小山慎哉, 兼重明宏, 寺嶋一
彦:“遠隔制御を用いた体験型出前授業の実施”,独)国立高等専門学校機構主催 平成21年度教育教員研究集会, pp.257-260,豊田
(2009,8)
2/4
今村孝,三好孝典,三宅一誠,新沼歩,岡部正幸,小山慎哉,北川秀夫,川田昌克,沢口,義人,市村智康,河合康典,西山英治,大場譲,兼重明
宏,寺嶋,一彦:“高専-豊橋技科大間における遠隔制御システムを用いた体験型学習”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門
講演会(ROBOMEC2009),1A2,A14,pp.1-4,福岡(2009,5)
浅井哲也, 大場譲, 大石潔, 漆原史郎, 吉沢行雄, 景山晃一, 真島勝行:“電動射出成形機のセンサレス力制御における検討(第二報)”,
平成20年度産業計測制御研究会, pp.7-12, (2009).
浅井哲也, 大石潔, 漆原史郎, 大場譲, 吉沢行雄, 景山晃一, 真島勝行:“電動射出成形機のセンサレス力制御における検討”,第20回
電気学会東京支部新潟支所究発表会, p.64, (2008).
稲妻一哉, 大場譲, 上町俊幸, 大石潔:“電流予測に基づくPM同期モータ制御のパラメータ設定誤差修正法”, 平成20年度電気関係学
会北陸支部連合大会, pp.A-76 ,(2008).
稲妻一哉, 大場譲, 上町俊幸, 大石潔:“電流予測に基づくPM同期モータの電流制御特性の改善”, 平成20年電気学会産業応用部門
大会,第1分冊,pp.465-466 ,(2008).
大場譲, 佐沢政樹, 大石潔, 桂誠一郎, 吉沢行雄, 景山晃一, 真島勝行:“反力オブザーバを用いた電動射出成形機のセンサレス力制
御”, 平成19年度産業計測制御研究会, pp.7-12, (2008).
稲妻一哉, 大場譲, 上町俊幸, 大石潔:“電圧飽和を考慮したPM同期モータベクトル制御の電流制御特性の改善”, 平成19年電気学会
産業応用部門大会,Y分冊 ,p.50 ,(2007).
大場譲,桂誠一郎,大石潔:“反力オブザーバを用いた工作機械のセンサレス力制御 -第2報-”, 平成18年度産業計測制御研究会,
pp.85-90 (2007)
大場譲,桂誠一郎,大石潔:“反力オブザーバを用いた工作機械のセンサレス力制御”,平成17年度産業計測制御研究会,
pp.133-138,(2006).
大場譲,大石潔:“2次共振を考慮したツインドライブによる摩擦フリーシステムの制振制御-第2報-”,平成17年電気学会産業応用
部門大会, Vol.2, pp.193-196.(2005)
大場譲,大石潔:“2次共振を考慮したツインドライブによる摩擦フリーシステムの制振制御”,平成17年電気学会全国大会, VOL.4,
pp.329-330, (2005).
大場譲,大石潔:“軸ねじり振動を抑制したツインドライブによる摩擦フリーロボットシステムのモーション制御-第2報-“,電気学会
産業計測制御研究会, pp.29-34,(2005).
大場譲,大石潔:“軸ねじり振動を抑制したツインドライブによる摩擦フリーロボットシステムのモーション制御”,平成16年電気学会産
業応用部門大会, Vol.2, pp.457-460, (2004).
大場譲,大石潔:“軸ねじり振動を抑制したツインドライブによる摩擦フリ―バイラテラルシステム”,電気学会度産業計測制御研究会,
pp.99-104, (2004).
大場譲,大石潔:“ギアの共振を考慮した摩擦フリーバイラテラルシステム第3報”,電気学会半導体電力変換/産業電力電気応用合
同研究会,pp.23-28, (2003).
大場譲,大石潔:“摩擦フリーバイラテラルシステムにおける共振周波数計測によるパラメータ同定”,第13回電気学会東京支部新潟
支所究発表会, p.130, (2003).
大場譲,大石潔:“ギアの共振を考慮したツインドライブシステムによる摩擦フリーバイラテラルシステム-第2報-”平成15年度電気
関係学会東北支部連合講演会 p.188, (2003).
大場譲,大石潔:“ギアの共振を考慮したツインドライブシステムによる摩擦フリーバイラテラルシステム”,平成15年電気学会全国大
会, Vol.4, pp.371-372, (2003).
大場譲,大石潔:“ギアの共振を考慮した摩擦フリーシステムの提案”,第12回電気学会東京支部新潟支所研究発表会, p.72, (2002).
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2015年:科研費基盤研究(B)「テレコピーロボットを用いた遠隔地間における運動と力覚の複製 」(分担)
2015年:豊橋技術科学大学「マルチラテラル遠隔制御システムの開発と実験 -制御理論の学習から高専間の実験まで-」
2013年:豊橋技術科学大学「マルチラテラル遠隔制御システムの発展的応用研究―体験学習から卒業研究課題等への展開―」
2013年:高専-長岡技科大共同研究の推進事業 三機関連携事業(イノベーション指向人材育成)に関わる研究
2012年:高専-長岡技科大連携教育研究助成「地域適合型再生可能エネルギー高効率利用システム開発」
3/4
2010年~2012年:科研費基盤研究(C)「2自由度液面制御付加型体系的制御実験支援システムの開発」(分担)
2010年:高専-長岡技科大連携教育研究助成「マトリックスコンバータを用いたモータ駆動装置の省エネルギー・省資源化に関する教
育研究」
2010年:楽天東北ゴールデンイーグルス「エコ意識と理科関心を向上させる教材開発に関する研究」
2008年:豊橋技術科学大学「高専―技大学間における遠隔制御システムを用いた 体験実習型制御工学教育プロジェクト」
2007年~2008年: 科研費若手(スタートアップ)「異構造マスタスレーブマニピュレータを用いた医療ロボットシステムの開発」研究代表
者
2007年: 長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会 研究助成「規約分解表現を用いた加速度制御系による感覚再現ロボットの実
現」研究代表者
4.学会賞等の受賞
平成24年度トーキン財団奨励賞
平成23年度電気関係学会北陸支部 優秀論文発表賞B
平成22年度電気関係学会東北支部 優秀論文発表賞B
平成19年電気学会産業応用部門大会のヤングエンジニア・ポスター・コンペティション 優秀発表賞
5.学会・学術団体等での活動
2014~:電気学会 実世界ハプティクスの高度化に関する協同研究委員会 委員
2012年~2013年:電気学会 実世界ハプティクス協同研究委員会 委員
2010年:The 11th International AWorkshop on Advanced Motion Control. Int. Steering committee
2008~2009年度:電気学会 産業応用部門 編集広報委員 役員
4/4
基本情報
教員氏名:岡本 圭史
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:准教授
学位:博士(理学)2008年8月 早稲田大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 創造工学,プログラミング基礎(IS2),データ工学基礎(IS3),データ工学(IS4),ソフトウェア分析設計(IS4),応用数学B(IS4),
情報数学(IS4),工業数学II(専1)
2014年度 創造工学,プログラミング基礎(2IS),データ工学基礎(3IS),データ工学(4IS),ソフトウェア分析設計(4IS),応用数学B(4IS),
情報数学(4IS),工業数学II(専1)
2013年度 微分積分II(2IS),情報システム基礎実験(3IS),データ工学基礎(3IS),データ工学(4IS),ソフトウェア分析設計(4IS),情報数
学(4IS),情報数学(5I),工業数学II(専1)
2012年度 微分積分II(2IE,2IS,2IN),情報数学(5I)
2011年度 微分積分II(2IS), 微分・積分(3E),情報数学(5I)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
大規模・複雑化した組込みシステムのための障害診断手法~モデルベースアプローチによる事後V&Vの提案~ Ver. 2.0, 兼本茂他,
2015年3月31日, 独立行政法人情報処理推進機構, https://www.ipa.go.jp/sec/reports/20160331_4.html(依頼執筆)
ソフトウェア開発におけるモデルベース開発(依頼シンポジウム ソフトウェア/SoC/制御システムのモデルベース設計),岡本圭
史,2016年3月16日,電子情報通信学会 2016年総合大会,九州大学(依頼講演)
要求文のベクトル化による要求文間の包含関係検出法の提案,吉成 未菜里,岡本 圭史,情報処理学会第78回全国大会,2016年3
月12日,慶応義塾大学(査読無)
VDM++仕様からC#コードを生成するツールの開発,千坂優佑 岡本圭史,情報処理学会第78回全国大会,2016年3月11日,慶応義
塾大学(査読無)
A case study: Formalization of Meyer's Formulation of Specifications and Theorem Proving with an SMT solver, Keishi Okamoto, 2015
RIMS Model Theory Workshop Model theoretic aspects of the notion of independence and dimension,2015年12月15日,京都大学数
理解析研究所(査読無)
事例紹介:SysMLを用いたSTAMP記述支援,岡本圭史,2015年11月20日,ET2015 IPAブースプレゼンテーション,パシフィコ横浜(依
頼講演)
D-CaseによるSysMLの説明能力向上を目指して, 岡本圭史, 松野裕, 吉田聡, 2015年10月30日, 電子情報通信学会技術研究報告
Vol.115, No.281, pp.13-16(査読無)
仕様の形式化と検証について,岡本圭史,モデル理論夏の学校2015,2015年8月22日,法政大学(査読無)
事例報告 形式仕様記述指針の充実化と記述指針の評価千坂優佑,岡本圭史,2015年6月,ソフトウェアシンポジウム2015,県民交
流プラザ・和歌山ビッグ愛(査読無)
1/5
大規模・複雑化した組込みシステムのための障害診断手法~モデルベースアプローチによる事後V&Vの提案~,岡本圭史,2015年6
月10日,ETWest2015併催:IPAセミナー(依頼講演)
Verifying Correctness of Formal Specifications with an SMT Solver, Keishi Okamoto, 2015年4月,京都大学数理解析研究所講究録
1938(査読無)
大規模・複雑化した組込みシステムのための障害診断手法~モデルベースアプローチによる事後V&Vの提案~, 兼本茂他, 2015年3
月31日, 独立行政法人情報処理推進機構(依頼執筆)
Max-SATソルバーを用いた単語帳作成手法, 杉山幹太, 岡本圭史, 2015年3月17-19日, 情報処理学会第77回全国大会(査読無)
1対多関係を検出する問題における類似度の評価, 吉成未菜里, 梅村恭司, 岡本圭史, 山本英子, 2015年3月, 第7回データ工学と情報
マネジメントに関するフォーラム(第13回日本データベース学会年次大会), 磐梯熱海ホテル華の湯(査読有)
Verifying Correctness of Formal Specifications with an SMT Solver, Keishi Okamoto, 2014年11月,2014 RIMS Model Theory
Workshop,京都大学数理解析研究所(査読無)
システム障害原因診断 ~障害のモデル化~,岡本圭史,2014年11月,ET2014 IPAブースプレゼンテーション,パシフィコ横浜(査読
無)
RBACモデルの検証における反例解析手法の提案,佐藤友昭,岡本圭史,2014年8月,平成26年度電気関係学会東北支部連合大
会,山形大学(査読無)
ソフトウェア要求仕様記述ツールSLPの基本概念,漆原憲博,塚田良央,五十嵐育夫,佐々木千春,岡本圭史,2014年6月,ソフト
ウェア・シンポジウム 2014 in 秋田,秋田市にぎわい交流館 AU (あう)(査読有)
SATエンコーディングによる問題解決の事例報告,千葉習人,岡本圭史,2014年2月,平成26年東北地区若手研究者研究発表会,
東北工業大学(査読無)
Automated route planning for milk-run transport logistics with the NuSMV model checker, Takashi Kitamura, Keishi Okamoto, 2013年
12月,IEEE, Parallel and Distributed Computing and Networking, pp.240-246(査読有)
Verifying Fault-tolerance of Distributed Systems using Model Checking, Fubito TOKAIRIN, Hideyuki KOBAYASHI, Kaoru TAKAHASHI
and Keishi OKAMOTO, 2013年11月, 3rd International Symposium on Technology for Sustainability(ISTS), IVE/VTC, HONG KONG(査
読有)
Verification tool for RBAC models, Tomoaki SATO, Daiki SUZUKI, Hideyuki KOBAYASHI, Kaoru TAKAHASHI1, and Keishi OKAMOTO,
2013年11月20日, 3rd International Symposium on Technology for Sustainability(ISTS), IVE/VTC, HONG KONG(査読有)
RBACモデルの検証支援ツール,佐藤友昭,2013年8月,電気関係学会東北支部連合大会,会津大学(査読無)
モデル検査法を用いたフォールトトレランスの検証,東海林史,小林秀幸,高橋薫,岡本圭史,2013年8月,平成25年度電気関係学会
東北支部連合大,会津大学(査読無)
一階時相論理の表現力について,岡本圭史,2013年3月,日本数学会2013年度年会,京都大学(査読無)
数理論理学関係者のための形式手法入門, 岡本圭史, 2013年3月, 高知モデル理論研究集会, 高知工科大学(査読無)
規格間干渉の可視化ツールの開発, 小林祐貴, 岡本圭史, 高橋薫, 上原秀幸, 小林秀幸, 2013年3月, 情報処理学会第75回全国大会
東北大学(宮城県仙台市)(査読無)
高等専門学校における情報処理教育について(数理論理学とモデル検査法の教育事例), 岡本圭史, 2013年3月, 安全性・信頼性向上
の最近の動向について情報交換会, 株式会社ジェーエフピー(岩手県盛岡市)(査読無)
モデル検査法を用いたフォールトトレランスの検証, 東海林史,小林秀幸,高橋薫,岡本圭史, 2013年3月, 平成24年度東北地区高等
専門学校専攻科産学連携シンポジウム, 仙台高等専門学校(査読無)
An automated route planning for milk-run transport logistics using model checking, Takashi Kitamura, Keishi Okamoto, 2012年12月,
4th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications(PDAA), Okinawa, Japan(査読有)
ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御, 伊藤仁, 小林秀幸, 岡本圭史, 青野雅樹, 高橋薫, 2013年3月, 電子
情報通信学会 2013年総合大会, 岐阜大学(査読無)
ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御, 伊藤仁, 小林秀幸, 岡本圭史, 青野雅樹, 高橋薫, 2012年12月, 電子
情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA), 広島市立大学(査読無)
Verification of RBAC Model using the Model Checker NuSMV, Daiki SUZUKI, Hideyuki KOBAYASHI, Keishi OKAMOTO, and Kaoru
TAKAHASHI, 2012年11月, 2012 International Symposium on Technology for Sustainability(ISTS), Bangkok, Thailand(査読有)
RBACモデルの形式検証, 鈴木大輝,小林秀幸,岡本圭史,高橋薫, 2012年9月, 第11回情報科学技術フォーラム(Forum Information
Technology 2012)(査読無)
Expressiveness of Temporal Logics, 2012年8月, 研究集会「モデル理論夏の勉強会 2012」, 東海大学山中湖セミナーハウス(査読無)
命題様相μ計算の一階拡張について, 岡本圭史, 2012年7月, 仙台ロジックセミナー, 東北大学(査読無)
2/5
命題時相論理の一階拡張について, 岡本圭史, 2012年3月, 日本数学会2012年度年会, 東京理科大学(査読無)
検証のための論理構築に関して, 岡本圭史, 2011年12月,研究集会「論理学的手法に基づくプログラム検証技術」(査読無)
ハードウェア不具合の分析と対処, 泉佑治, 岡本圭史, 加藤孝, 木下佳樹, 清水徹, 中野哲, 2011年9月, 日本ソフトウェア科学会第28回
大会(査読無)
モデル化技術によるMCU仕様検証と機能検証の自動化,泉佑治,岡本圭史,加藤孝,木下佳樹,清水徹,中野哲,2011年4月,形式
手法の産業界応用ワークショップ(査読無)
GPS式列車接近警報装置の信頼性向上の取り組み, 原納悠, 井上淳太, 溝口敦司, 島田喜久雄, 田口研治, 岡本圭史, 大崎人士,
2010年12月, 鉄道技術連合シンポジウム論文集 pp53-56(査読有)
Formal validation and requirements management based on the Jackson's reference model for requirements and specifications, Takashi
Kitamura, Keishi Okamoto, Makoto Takeyama, 2010年12月, Proceedings of The 16th IEEE Pacific Rim International Symposium on
Dependable Computing (PRDC'10) pp.251-252(査読有)
A design for an assessment process for dependability based on a formal model, Keishi OKAMOTO, Yoshiki KINOSHITA, Takahiro
SEINO, Noriaki IZUMI, Koiti HASIDA, Hiroki TAKAMURA, 2010年11月, Proceedings of The Second IASTED International Conference
on Advances in Management Science and Risk Assessment (AMSRA 2010), pp.1-6(査読有)
情報システムの構造化仕様のための業務オントロジーの試作 (知能ソフトウェア工学), 清野 貴博, 岡本 圭史, 和泉 憲明, 2010年11
月, 電子情報通信学会技術研究報告, 110(305) 67-72(査読無)
Toward a Concise Proof of Completeness Theorem for Propositional Modal \mu-calculus, Yuki ANBO, Keishi OKAMOTO and Akito
TSUBOI, 2010年9月, 2010年日本数学会秋季総合分科会(査読無)
CAN製品へのモデルベーステスト適用の取り組み, 岡本圭史, 泉佑治, 木下佳樹, 中野 哲, 清水 徹, 2010年9月, 日本ソフトウェア科学
会第27回大会(査読無)
Comparing expressiveness of first-order modal μ-calculus and first-order CTL* (Model theory and it's application to algebra), Keishi
Okamoto, 2010年8月, 京都大学数理解析研究所講究録 1708, pp.1-14(査読無)
Jackson の要求・仕様参照モデルに基づく要求追跡の形式手法, 北村崇師, 岡本圭史, 武山誠, 2010年8月, ソフトウェアエンジニアリ
ング最前線2010, pp.149-154(査読有)
危機管理とディペンダビリティ, 木下佳樹, 高井利憲, 和泉憲明, 武山誠, 高村博紀, 水口大知, 岡本圭史, 田口研治, 2010年7月, 第8回
ディペンダブルシステムワークショップ (DSW’10 Summer)(査読無)
形式モデルに基づくディペンダビリティのアセスメントプロセスの設計, 岡本圭史, 清野貴博, 高村博紀, 和泉憲明, 橋田浩一, 木下佳
樹, 2010年5月, 電気学会研究会資料 情報システム研究会 IS-10-21~032・034・036~049, pp.123-127(査読無)
オントロジーに基づくサービスプロセスからの共通構造抽出法, 清野貴博, 岡本圭史, 和泉憲明, 橋田浩一, 玉川奨, 飯島千絵, 山口高
平, 2010年5月, 電気学会研究会資料 情報システム研究会 IS-10-21~032・034・036~049, pp.117-122 (査読無)
Formal Verification in a First-Order Extension of Modal μ-calculus, Keishi Okamoto, 2010年4月, Information and Media Technologies
5(1): pp.40-47 (2010)(査読有)
Well-behaved General mu-models of Propositional Modal mu-calculus, Keishi Okamoto, 2009年8月, 2009年度モデル理論サマース
クール(査読無)
An approach to Assurance Cases, Keishi Okamoto and Makoto Takeyama, 2009年7月, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ
No.61, 第7回ディペンダブルワークショップDSW2009論文集, pp.43-44, ISSN 1341-870X(査読無)
Formal Methods Approaches to Assurance Cases, Makoto Takeyama, Keishi Okamoto, 2009年5月, Assurance Case for
Software-based Systems in a Regulatory Environment: justifying and communicating complex risks(査読無)
Model Checking a Modular-Structured Nonblocking Atomic Commitment Protocol for Asynchronous Distributed Systems, Eun-Hye
CHOI, Keishi OKAMOTO, Tatsuhiro TSUCHIYA and Tohru KIKUNO, 2009年3月, Proceedings of First International Workshop on
Software Technologies for Future Dependable Distributed Systems 2009, pp.138-142, IEEE Computer Society(査読有)
Formal Verification in a First-Order Extension of Modal μ-calculus, Keishi Okamoto, 2009年2月, Computer Software, Vol. 26, No. 1
(2009), pp. 103-110(査読有)
On Expressibility of First-Order Modal mu-calculus, Keishi Okamoto, 2008年11月, RIMS研究集会 Model Theory and its application to
Algebra(査読無)
組み込みソフトウェア製品の品質評価手法の動向, 岡本 圭史, 2008年9月, 知財プリズム, Vol.6, No.72, pp.165-171(査読無)
General Models and Completeness of First-Order Modal μ-calculus, Ryo Kashima and Keishi Okamoto, 2008年8月, Journal of Logic
and Computation Vol.18, No.4 pp.497-507(査読有)
Formalization of System LSI Specification and Automatic Generation of Verification Items -Extended Abstract-, Tatsuya Abe, Takashi
Higuchi, Rintaro Imai, Yoshiki Kinoshita, Satoshi Nakano, Keishi Okamoto, Masaya Saito, Makoto Takeyama, 2008年6月,
3/5
TESTCOM/FATES 2008 Supplementary Proceedings, Edited by Kenji Suzuki, Teruo Higashino, Andreas Ulrich, Toru Hasegawa, pp.
75-76, ISBN978-4-9904087-0-1(査読有)
On generic Kripke structures, 池田宏一郎, 岡本圭史, 2008年6月, 京都大学数理解析研究所講究録1602, pp.85-89(査読無)
On random Kripke frames, 池田宏一郎, 岡本圭史, 2008年6月, 京都大学数理解析研究所講究録1602, pp.74-84(査読無)
Zero-One Law について, 池田宏一郎, 岡本圭史, 2007年9月, 代数, 論理, 幾何と情報科学研究集会 (ALGI18)(査読無)
Completeness Theorem of First-Order Modal μ-calculus, Ryo Kashima and Keishi Okamoto, 2007年4月, Research Reports on
Mathematical and Computing Sciences, C-244,(Tokyo Institute of Technology, 2007)(査読無)
述語様相μ計算について(2), 岡本圭史, 2006年12月, 第40回 MLG 数理論理学研究集会(査読無)
Formalising Coffman Conditions in First Order Modal mu Calculus, Yoshiki Kinoshita, Koki Nishizawa, Keishi Okamoto, 2006年10月.
AIST Programming Science Group Technical Report PS-2006-010(査読無)
対話型定理証明支援系Agdaの紹介, 岡本圭史,湯浅能史, 2006年9月, 日本ソフトウェア科学会第23回大会(査読無)
函数記号付一階様相μ計算, 岡本圭史,木下佳樹, 2006年9月, 日本ソフトウェア科学会第23回大会 講演論文集(査読無)
一階様相μ計算, 岡本圭史, 2005年12月, 第39回 MLG 数理論理学研究集会(査読無)
一階様相μ計算, 岡本圭史. 2005年9月, 日本ソフトウェア科学会第22回大会 講演論文集(査読無)
不動点付高階様相論理, 岡本圭史, 2005年3月, 情報処理学会第67回全国大会 講演論文集(査読無)
高階論理の完全性とその周辺について, 岡本圭史, 2004年9月, 第21回記号論理学と情報科学(査読無)
Generic構造の飽和性, 岡本圭史, 2003年11月, RIMS研究集会Generic構造とその応用(査読無)
GROUP CONFIGURATIONS IN SIMPLE THEORIES (PART.2), Keishi Okamoto, 2003年10月, 京都大学数理解析研究所講究録1344,
pp.73-77(査読無)
単純理論における群, 岡本圭史, 2003年3月, RIMS研究集会 モデル理論と代数幾何の交流(査読無)
他
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2015.10-2016.09 株式会社ジェーエフピー,「構文化手法SLPの応用可能性に関する研究」,共同研究,研究代表者
2015.07-2016.03 三菱電機エンジニアリング株式会社,「形式手法によるFPGA/LSI新設計方式開発その2」,共同研究,研究代表者
2014.08-2015.08 株式会社ジェーエフピー,「仕様作成ツールSLPの日本語処理とオントロジー拡張に関する研究」,共同研究,研究
代表者
2014.07-2015.03 三菱電機エンジニアリング株式会社,「形式手法によるFPGA/LSI新設計方式開発」,共同研究,研究代表者
2013.07-2014.06 経済産業省, ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金, 「組込みソフトウェア開発プロセス改善を
目的とした、状態遷移表作成のための状態とその生起条件に関する論理整合化ツールの試作開発」, 研究委託
2010.11-2013.03 日本学術振興会,科学研究費補助金基盤(C),「形式手法のための論理の構築と、一階拡張が満たす性質に関する研
究」,研究代表者
2010.4-2012.03 科学技術振興機構(JST),研究成果最適展開支援事業 本格研究 ハイリスク挑戦タイプ,「モデル化技術によるMCU仕
様検証と機能検証の自動化」,研究員
2009.4-2010.3, 2010.11-2011.3 科学技術振興機構(JST),戦略的創造研究推進事業(CREST),「利用者指向ディペンダビリティの研
究」,CREST研究員
2008.10-2009.3 平成20年度地域イノベーション創出研究開発事業,「仕様書の統一様式の策定と仕様整合性検証システムの研究開
発」,研究員
2007.11-2008.3 科学技術振興機構(JST),産学共同シーズイノベーション化事業「顕在化ステージ」,「システムLSI仕様のモデル化と検
証項目の自動生成」,研究員
4.学会賞等の受賞
石田實記念財団研究奨励賞(平成26年11月)
4/5
5.学会・学術団体等での活動
日本ソフトウェア科学会 会員
日本数学会 会員
5/5
基本情報
教員氏名:奥村 俊昭
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:博士(工学) 2000年3月 豊橋技術科学大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 創造工学(1年全)、プロジェクト実習(IN2)、プログラミング(IN3)、マルチメディア情報(IN4)、情報ネットワーク実験I(IN4)、ネッ
トワークシステム開発(IN5)、コンピュータシステム(IN5)、情報ネットワーク実験II(IN5)、認識工学(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、
専攻実験・演習I(専攻科)
2014年度 創造工学(1年全)、プロジェクト実習(2IN)、プログラミング(3IN)、マルチメディア情報(4IN)、情報ネットワーク実験I(4IN)、ネッ
トワークシステム開発(5IN)、コンピュータシステム(5IN)、情報ネットワーク実験II(5IN)、認識工学(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、
科学史(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻実験・演習II(専攻科) 、
2013年度 創造工学(1年全)、プロジェクト実習(2IN)、プログラミング(3I)、マルチメディア情報(4IN)、情報ネットワーク工学実験A(4IN)、
信号処理(5I)、情報工学実験B(5I)、認識工学(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、科学史(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻
実験・演習Ⅱ(専攻科)
2012年度 創造工学(1年全)、プロジェクト実習(2IN)、プログラミング(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情報工
学実験B(5I)、認識工学(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、科学史(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻実験・演習Ⅱ(専攻科)
2011年度 創造工学(1年全)、プロジェクト実習(2IN)、アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情
報工学実験B(5I)、認識工学(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、科学史(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻実験・演習Ⅱ(専
攻科)
2010年度 創造工学(1年全)、アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情報工学実験B(5I)、アル
ゴリズムとデータ構造(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、科学史(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻実験・演習Ⅱ(専攻科)
2009年度 創造工学(1年全)、アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情報工学実験B(5I)、アル
ゴリズムとデータ構造(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科) 、専攻実験・演習Ⅱ(専攻科)
2008年度 創造工学(1年全)、アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情報工学実験B(5I)、アル
ゴリズムとデータ構造(専攻科)、ソフトウェア工学I(専攻科)、専攻実験・演習I(専攻科)
2007年度 創造工学(1年全)、アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、情報工学実験B(5I)、アル
ゴリズムとデータ構造(専攻科)、ソフトウェア工学Ⅰ(専攻科)、専攻実験・演習Ⅰ(専攻科) 、専攻実験・演習Ⅱ(専攻科)
2006年度 アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学B(4I)、情報工学実験A(4I)、信号処理(5I)、数値計算(5I)、情報工学実験B(5I)、アルゴリ
ズムとデータ構造(専攻科)、専攻実験・演習Ⅰ(専攻科)、専攻実験・演習Ⅱ(専攻科)
2005年度 アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学(4I)、情報工学実験(4I)、数値計算(5I)、アルゴリズムとデータ構造I(専攻科)、専攻実験・
演習Ⅰ(専攻科)
2004年度 アルゴリズムの基礎(3I)、応用数学(4I) 、情報工学実験(4I)、数値計算(5I)、アルゴリズムとデータ構造I(専攻科)、専攻実験・
演習Ⅱ(専攻科)
2003年度 情報処理(1C)、情報処理(2C)、情報処理(3C)、電子計算機(3C)、制御工学特論(5C) 、専攻実験・演習Ⅰ(専攻科)
2002年度 情報処理(1C)、情報処理(2C)、基礎工学実験(2C)、情報処理(3C)、コンピュータ制御・実験(3C)、制御工学特論(5C)
2001年度 情報処理(1C)、情報処理(2C)、基礎工学実験(2C)、情報処理(3C)、コンピュータ制御・実験(3C)
2000年度 情報処理(1C)、情報処理(2C)、情報処理(3C)、コンピュータ制御・実験(3C)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2010 仙台高等専門学校「ファシリテーションスキル」テキスト作成
2007 仙台電波高専 創造工学実習テキスト(平成20年度版;第2版)編集 取りまとめ役
2006 仙台電波高専 創造工学実習テキスト(平成19年度版;第1版)編集 取りまとめ役
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1/5
1.学術論文【査読あり】
(15) 木村優太,海野啓明,奥村俊昭:4次元正24胞体のリンゴの皮むき展開図とCG表現.芸術科学会論文誌,Vol.14,No.3,pp.73-82
(2015)
(14) 澁谷倫子, 杉浦彰彦, 滝沢穂高, 奥村俊昭, 山本眞司:カテゴリ別k近傍パターンの平均類似度に基づく肺結節陰影の識別.電子
情報通信学会論文誌D,Vol.H95-D,No.4,pp.1035-1047 (2012)
(13) 藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典,原城太郎:社会人基礎力を主体としたソフトウェアものづくり人
材育成教育.論文集「高専教育」,Vol.34,pp.541-546 (2011)
(12) 澁谷倫子, 杉浦彰彦, 滝沢穂高, 奥村俊昭, 山本眞司:可変N-Quoitとベクトル集中度の併用による肺結節陰影の検出. 電子情報
通信学会論文誌D, Vol.J93-D, No.8, pp.1491-1501 (2010)
(11) Teruhisa Shimada, Futoki Sakaida, Hiroshi Kawamura, Toshiaki Okumura : Application of an edge detection method to satellite
images for distinguishing sea surface temperature fronts near the Japanese coast. Remote Sensing of Environment, Vol. 98, Issue 1,
pp.21-34 (2005)
(10) 矢島邦昭, 奥村俊昭, 海野啓明:「Webベース蔵書検索システム」の設計・開発と情報処理教育への実践的応用.論文集「高専教
育」, Vo.28, pp.243-247 (2005)
(9) 矢島邦昭, 奥村俊昭, 海野啓明:仙台電波高専開発の「Webベース蔵書検索システム」の運用・利用状況の評価.工業教育, Vol.52,
No.6, pp.52-57 (2004)
(8) 滝沢穂高, 五十嵐亮, 奥村俊昭, 山本眞司, 中川徹, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:胸部X線CT画像におけるすりガラス状
陰影検出のための肺がん陰影検出手法の改良. Medical Imaging Technology(日本医用画像工学会論文誌), Vol.20, No.3,
pp194-202(2002)
(7) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの肺野領域精密抽
出.Medical Imaging Technology(日本医用画像工学会論文誌), Vol.18, No.2, pp.136-148(2000)
(6) 江浩, 増藤信明, 西村修, 奥村俊昭, 山本眞司, 飯作俊一, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:肺がん検診用X線CT像の計算機
支援画像診断システム.電子情報通信学会論文誌, Vol.J83-D-II, No.1, pp.333-341 (2000)
(5) 奥村俊昭, 三輪倫子, 奥本文博, 増藤信明, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:肺がん検診用CT(LSCT)の診断支援
システム.コンピュータ支援画像診断学会論文誌, Vol.2, No.3 (1998)
(4) 黄恵, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:3次元頭部MR画像からの基準点抽出.コンピュータ支援画像診断学会論文誌, Vol.2, No.2 (1998)
(3) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの肺野領域抽
出.Medical Imaging Technology(日本医用画像工学会論文誌), Vol.16, No.1, pp.61-71(1998)
(2) 富田稔啓, 見口良輔, 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:モデル情報と最小値投影法による胸部CT像の
肺野領域抽出.Medical Imaging Technology (日本医用画像工学会論文誌), Vol.15, No.2, pp.164-174 (1997)
(1) 松下聡, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:複数の情報を併用した3次元領域拡張法による頭部MRI画像からの軟部組織の自動抽出.医
用電子と生体工学, Vol.34, No.4, pp.307-315 (1996)
2.研究紀要【査読あり】
(9) 海野啓明,那須潜思,早川吉弘,岩井克全,矢島邦昭,安藤敏彦,奥村俊昭,小野寺重文:キャリア支援室の活動報告と今後の
課題.仙台高等専門学校広瀬キャンパス研究紀要,No.43,pp.21-32 (2014.3)
(8) 千葉美貴子, 奥村俊昭, 海野啓明:動的輪郭モデルを用いた集団検診用X線CT像からの横隔膜領域抽出.仙台電波工業高等専
門学校研究紀要, No.36, pp.13-16 (2007.1)
(7) 奥村俊昭, 佐藤公男, 加藤靖, 竹茂求, 藤原和彦, 太田隆:平成18年度大学Jr.サイエンス&ものづくり「レンズのかがく~望遠鏡を
作ろう~」実施報告.仙台電波工業高等専門学校研究紀要, No.36, pp.73-78 (2007.1)
(6) 滝田賢一, 奥村俊昭, 海野啓明:ウェーブレット解析を用いた合成開口レーダ画像からの内部波検出に関する基礎的研究.仙台電
波工業高等専門学校研究紀要, No.34, pp.73-78 (2004.8)
(5) 木村長正, 奥村俊昭, 海野啓明:多変量解析を用いた画像認識精度向上に関する研究.仙台電波工業高等専門学校研究紀要,
No.34, pp.67-72 (2004.8)
(4) 今井裕司, 奥村俊昭, 矢島邦昭, 上町俊幸, 白根崇, 海野啓明:電子制御工学科教官による実験・実習の実践報告.仙台電波工業
高等専門学校研究紀要, No.33, pp.127-132 (2004.2)
(3) 小屋州平, 奥村俊昭:肺がん検診用診断支援システムの研究用表示ツールの作成.仙台電波工業高等専門学校研究紀要, No.32,
pp.15-22 (2002.8)
(2) 矢島邦昭, 海野啓明, 上町俊幸, 奥村俊昭:工学実験におけるプレゼンテーション教育の現状.仙台電波工業高等専門学校研究
紀要, No.31, pp.97-100 (2001.8)
(1) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの縦隔側肺野輪郭
線抽出.仙台電波工業高等専門学校研究紀要, No.31, pp.47-54 (2001.8)
3.国際会議発表【査読あり】
(11) Akiko Takahashi, Yasuhiro Kashiwaba, Toshiaki Okumura, Toshihiko Ando, Kuniaki Yajima, Yoshihiro Hayakawa, Motomu Takeshige,
Tatuo Uchida: Design of Advenced Active and Autonomous Learning System for Computing Education -A3 Learning System-. IEEE
International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE), pp.77-82 (2015.12.10-12)
(10) Yajima Kuniaki, Okumura Toshiaki, Sugaya Junichi, Takeichi Yoshihiro, Jun Sato: Development of Sequence Control Kit and A
Proposal of Global Engineering PBL Education. 7th International Conference on Information Technology and Electrical Engineering,
pp.162-166 (2015.10.29)
(9) Toshiki Takayama, Sugaya Junichi, Okumura Toshiaki, Yajima Kuniaki: Development of Sequence Control Lerning Kit for the PBL.
7th International Conference on Information Technology and Electrical Engineering, pp.152-155 (2015.10.29)
(8) Tatsuya Yasuda, Toshiaki Okumura : Landmark detection method for model image registration using abdominal X-ray CT images.
International Symposium on Technology for Sustainability 2014 (2014.11.20)
(7) Yudai Moriya, Toshiaki Okumura, Keimei Kaino, Kuniaki Yajima, Rie Ohara, Hitoshi Watanabe : Development and evaluation of new
visualization method to display Makuranosoushi. International Symposium on Technology for Sustainability 2014 (2014.11.19)
(6) Yudai Moriya, Konomi Takahashi, Toshiaki Okumura, Kuniaki Yajima, Keimei Kaino, Rie Ohara, Hitoshi Watanabe : A new visualization
method to display Makuranosoushi. NICOGRAPH international 2014, pp.97-100 (2014.05.31)
(5) Moe Kumasaka, Yudai Moriya, Toshiaki Okumura, Kuniaki Yajima, Hitoshi Watanabe : A new visualization method to display
Makuranosoushi. NICOGRAPH international 2012, pp.164-167 (2012.07.03)
(4) Toshiaki Okumura, Hiroshi Kawamura : Ship Detection Using N-Quoit Filter. Proceedings of Progress In Electromagnetics Research
Symposium (PIERS2001), p.199 (2001.07)
2/5
(3) Toshiaki Okumura, Tomoko Miwa, Jun-ichi Kako, Shinji Yamamoto, Mitsuomi Matsumoto, Yukio Tateno, Takeshi Iinuma, Tohru
Matsumoto : Automatic Detection of Lung Cancers in Chest CT Images by Vriable N-Quoit Filter. 14th International Conference on
Pattern Recognition (ICPR'98), pp.1671-1673 (1998.8)
(2) Toshiaki Okumura, Tomoko Miwa, Jun-ichi Kako, Shinji Yamamoto, Mitsuomi Matsumoto, Yukio Tateno, Takeshi Iinuma, Tohru
Matsumoto : Variable N-Quoit filter applied for automatic detection of lung cancer by X-ray CT. Computer Assisted Rediology and
Surgery (CAR'98), pp.242-247 (1998.6)
(1) Toshiaki Okumura, Tomoko Miwa, Jun-ichi Kako, Shinji Yamamoto, Mitsuomi Matsumoto, Yukio Tateno, Takeshi Iinuma, Tohru
Matsumoto : Image processing for computer-aided diagnosis of lung cancer screening system by CT (LSCT). Conference on SPIE
Medical Imaging, Vol.3338, pp.1314-1322 (1998.2)
4.国内学会・研究会発表【査読なし】
(68)奥村俊昭,佐藤拓,川崎浩司,矢島邦昭,竹島久志:平成26年度仙台高専ジェネリックスキル測定テストの実施結果分析報告.
第21回高専シンポジウムin香川,F-08 (2016.1.23)
(67)朽木悠弥,奥村俊昭:腹部X線CT画像を用いた体格位置合わせのためのランドマーク検出 ~撮像範囲が広範囲に及ぶ症例へ
の対応~.第21回高専シンポジウムin香川,I-15 (2016.1.23)
(66)佐々木志歩,奥村俊昭,渡辺仁史,大原理恵:『枕草子』可視化カード提示システムの開発 ~章段の3次元表現の検討~.第
21回高専シンポジウムin香川,I-07 (2016.1.23)
(65)保田達也,奥村俊昭,滝沢穂高:腹部X線CT画像を用いた脊椎セグメンテーションによるランドマーク検出.メディカルイメージング
連合フォーラム2015(電子情報通信学会医用画像研究会),信学技報 (2015.3.2)
(64)奥村俊昭,矢島邦昭:ジェネリックスキル測定テストの実施と結果分析報告.第20回高専シンポジウムin函館,E-11 (2015.1.10)
(63)木村優太,海野啓明,奥村俊昭:4次元正24胞体のリンゴの皮むき展開図とCG表現.NICOGRAPH 2014(2014.11.3)(Full Paper
査読有)
(62)向山洸平,奥村俊昭:姿勢変化による人物検出率への影響に関する研究.平成26年東北地区若手研究者研究発表会
(2014.2.28)
(61)森谷優大,高橋好,奥村俊昭,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』可視化システムの開発.第19回高専シンポジウムin久留米,B12,p.112 (2014.1.25)
(60)高橋好,森谷優大,奥村俊昭,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』可視化システムのCGカードデザインに関する研究.第19回高専
シンポジウムin久留米,B-11,p.111 (2014.1.25)
(59)森谷優大,高橋好,奥村俊昭,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』可視化カード表示システムの開発.平成25年度東北地区高等専
門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,T13-P1-37 (2013.11.30)
(58) 保田竜也,浅野豪大,奥村俊昭:CT画像からの腹部臓器アトラス構築に関する研究.平成25年度東北地区高等専門学校専攻
科産学連携シンポジウム講演論文集,T13-P1-36 (2013.11.30)
(57) 森谷優大,高橋好,熊坂萌絵,奥村俊昭,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』可視化カード提示システムの開発.2013年電子情報通
信学会総合大会.D-21-3 (2013.3.20)
(56) 芳賀隼人,保田竜也,奥村俊昭:高解像度衛星画像解析用沿岸域地理情報システムの開発研究.2013年電子情報通信学会総
合大会.B-2-12 (2013.3.19)
(55) 田中靖成,奥村俊昭:顔画像認証に関する教材ツール作成.第18回高専シンポジウムin仙台講演論文集,D-15,p.205
(2013.1.26)
(54) 奥村俊昭,熊坂萌絵,森谷優大,高橋好,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』の可視化.平成24年度第3回芸術科学会東北支部研
究会,No.24-03-02 (2012.11)
(53) 熊坂萌絵,森谷優大,高橋好,奥村俊昭,大原理恵,渡辺仁史:『枕草子』可視化カードシステムの開発.情報処理学会第2回デ
ジタルコンテンツクリエーション研究会,情報処理学会研究報告,Vol.2012-DCC-2,No.12,pp.1-6 (2012.10)
(52) 熊坂萌絵,奥村俊昭,渡辺仁史:『枕草子』の可視化 ~章段のCGカード化の検討~.第17回高専シンポジウムin熊本講演論
文集,p.145 (2012.1)
(51) 芳賀隼人,田中康成,奥村俊昭:高解像度衛星画像解析用沿岸域地理情報システムの開発研究 ~数値地図データからの陸域
マスク作成~.第17回高専シンポジウムin熊本講演論文集,p.127 (2012.1)
(50) 芳賀隼人,奥村俊昭:数値地図データからの領域マスク作成に関する研究.平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発
表交流会講演論文集,p.220 (2011.11)
(49) 石川雅人,奥村俊昭,加藤靖:上位エンドユーザを対象とした効率的データベース復旧アプリケーションの提案と構築.平成23年
度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会講演論文集,p.59 (2011.11)
(48) 渡邊達明,芳賀隼人,奥村俊昭,川村宏:沿岸域における海洋観測情報提供を目的とした地理情報システムの開発.平成23年
東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料,p.257 (2011.3)
(47) 渡邊達明,芳賀隼人,奥村俊昭,川村宏:高解像度衛星画像解析用沿岸域地理情報システムの開発研究,第16回高専シンポジ
ウムin米子講演論文集,p.88 (2011.1)
(46) 藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典:PBL手法に基づいたソフトウェア開発の産学連携教育 -社会人
基礎力を主体としたものづくり人材育成-,平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.148-149 (2010.8)
(45) 奥村俊昭, 竹茂求, 藤原和彦, 安藤敏彦, 脇山俊一郎, 荒井勝広, 有川博, 五十嵐哲平:産学連携実践的ソフトウェア開発教育.平
成21年度教育教員研究集会講演論文集, pp.237-241 (2009.8)
(44) 澁谷倫子, 杉浦彰彦, 滝沢穂高, 奥村俊昭, 山本眞司:肺結節陰影検出システムにおけるベクトル集中度を用いた偽陽性陰影の
削減. 第28回日本医用画像工学会大会, OP1-06 (2009.8)
(43) 矢島邦昭, 山口貴徳, 伊藤圭祐, 田山典男, 奥村俊昭:音速による円筒物体の欠陥の可視化に関する研究―超音波の伝播時間
からの画像再構成.2009年度画像電子学会第37回年次大会, S3-2 (2009.6)
(42) 藤原和彦,奥村俊昭,竹茂求,安藤敏彦,脇山俊一郎,荒井勝広,有川博,五十嵐哲平:PBL手法に基づいた産学連携の実践
的ソフトウェア開発教育.情報処理学会研究報告,Vol.2009,No.32,pp.157-161 (2009.3)
(41) 奥村俊昭,佐藤公男,藤木なほみ,竹島久志,白根崇,伊勢英明,加藤靖,逢坂雄美:仙台電波高専における各学科の特色を
理解するための体験型授業の実践報告.平成20年度教育教員研究集会講演論文,pp.73-76 (2008.8)
(40) 千葉美貴子, 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 橘洋子, 中山富雄:集団検診用X線CT像における動的
輪郭モデルを用いた横隔膜領域抽出の検討.第15回日本コンピュータ外科学会大会/第16回コンピュータ支援画像診断学会大会合
同論文集, pp.287-288 (2006.10)
(39) 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 橘洋子, 中山富雄:検診用胸部X線CT像におけるActive Cylinder
Modelを用いた肺野領域抽出法の改良.信学技報, MI2004-89, pp.49-54 (2005.1)
(38) 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 橘洋子, 中山富雄:Active Cylinder Modelを用いた肺野領域抽出法
の改良.第23回日本医用画像工学会大会抄録集, P2-60 (2004.8)
(37) 滝田賢一, 奥村俊昭:ウェーブレット解析を用いた合成開口レーダ画像からの内部波検出に関する基礎的研究.情報処理学会東
3/5
北支部平成15年度第5回研究会, 03-5-B3-5 (2004.3)
(36) 木村長正, 奥村俊昭:多変量解析を用いた画像認識精度向上に関する研究 ~合成開口レーダ画像からの船舶影自動検出の拾
い過ぎ削減~.情報処理学会東北支部平成15年度第5回研究会, 03-5-B3-4 (2004.3)
(35) 奥村俊昭, 川村宏:合成開口レーダー画像によるN-Quoitフィルタを用いた船舶検出.画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2002)
論文集I, pp.291-296 (2002.7)
(34) 奥村俊昭, 川村宏:N-Quoitフィルタを用いた船舶検出.SAR Workshop 2002 (2002.1)
(33) 矢島邦昭, 海野啓明, 上町俊幸, 白根崇, 近藤忠之, 奥村俊昭:OHPによる発表方法からディジタルプレゼンテーションへ -工学
実験を題材にして-.工学・工業教育研究講演会論文集, pp.79-82 (2001.7)
(32) 五十嵐亮, 滝沢穂高, 山本眞司, 奥村俊昭, 中川徹, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:胸部X線CT像からの病巣候補抽出処
理における精度改善.2001年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報・システム2, D-16-14 (2001.3)
(31) 滝沢穂高, 山本眞司, 奥村俊昭, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:3次元MRFモデルを用いた胸部X線CT像からの結節認
識.2001年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報・システム2, D-16-12 (2001.3)
(30) 五十嵐亮, 滝沢穂高, 山本眞司, 奥村俊昭, 中川徹, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:胸部X線CT像からの病巣候補抽出処
理における精度改善.信学技報, MI2000-101, pp.139-144 (2001.1)
(29) 滝沢穂高, 山本眞司, 奥村俊昭, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:3次元マルコフ確率場モデルを用いた胸部X線CT像から
の結節認識.信学技報, MI2000-102, pp.145-150 (2001.1)
(28) 五十嵐亮, 深野元太朗, 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 中川徹, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:胸部X線CT像からの病巣
候補抽出処理における精度改善.第10回コンピュータ支援画像診断学会/第9回日本コンピュータ外科学会合同論文集, pp.167-168
(2000.10)
(27) 五十嵐亮, 深野元太朗, 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 中川徹, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:胸部X線CT像からの病巣
候補抽出処理における精度改善.日本医用画像工学会論文誌, Vol.18, No.4, pp.593-594 (2000.8)
(26) 奥村俊昭, 滝沢穂高, 山本眞司, 松本徹, 舘野之男, 飯沼武, 松本満臣:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの縦隔
側輪郭線抽出.JAMIT Frontier 2000 講演論文集, pp.160-165 (2000.1)
(25) 奥村俊昭, 西村修, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Seed付きWatershedを用いた胸部X線CT像からの肺野領域
抽出の検討.日本医用画像工学会論文誌, Vol.17, No.4, pp.389-390 (1999.7)
(24) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelを用いた集団検診用胸部X線CT像からの肺野
領域精密抽出.信学技報, PRMU99-12/MI99-7 (1999.5)
(23) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの肺野領域精密抽
出.1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報・システム2, D-12-47 (1999.3)
(22) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:胸部X線CT像からの肺野領域精密抽出.胸部CT検診(第6回胸部CT
検診研究会), Vol.6, No.2, pp.82-85 (1999.2)
(21) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Model を用いた胸部X線CT像からの肺野領域精密
抽出.JAMIT Frontier '99 講演論文集, pp.124-129 (1999.1)
(20) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:胸部X線CT像からの肺野領域精密抽出.ICBME/ISBMRE
/JCCCAS'98/第8回コンピュータ支援画像診断学会/第7回日本コン ピュータ外科学会合同論文集, pp.167-168 (1998.9)
(19) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:胸部X線CT像からの肺野領域肋骨側境界線の精密抽出法の検討.
日本医用画像工学会論文誌, Vol.16, No.4, pp.451-452 (1998.7)
(18) 黄恵, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:3次元頭部MR画像からの基準点抽出.1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報・
システム2, p.281 (1998.3)
(17) 奥村俊昭, 奥本文博, 増藤信明, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:LSCTの診断支援システムの開発.胸部CT検
診(第5回胸部CT検診研究会), Vol.5, No.2, pp.44-46 (1998.2)
(16) 黄恵, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:3次元頭部MR画像からの基準点抽出.JAMIT Frontier '98 講演論文集, pp.194-199 (1998.1)
(15) 黄恵, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:頭部MR画像からの基準点抽出.平成9年度日本エム・イー学会東海支部学術集会,
p.23(1997.11)
(14) 加古純一, 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:可変N-Quoitフィルタによる肺癌病巣候補自動抽出法の
特性解析.第7回コンピュータ支援画像診断学会/第6回日本コンピュータ外科学会合同 論文集, pp.139-140 (1997.10)
(13) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:肺がん検診用CT(LSCT)の診断支援システム.信学技報,
PRMU97-101 (1997.9)
(12) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelによる胸部X線CT像からの肺野領域抽出.3次
元画像コンファレンス'97, pp.85-90 (1997.7)
(11) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelを用いた肺野領域抽出の評価.1997年電子情
報通信学会総合大会 講演論文集, 情報・システム2, D-12-46 (1997.3)
(10) 山本眞司, 奥村俊昭, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:肺がん検診用CT(LSCT)の診断支援システム.胸部CT検診(第4回胸
部CT検診研究会), Vol.4, No.3, pp.219-222 (1997.2)
(9) 奥村俊昭, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの肺野領域抽
出.JAMIT Frontier '97 講演論文集, pp.185-190 (1997.1)
(8) 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Snakesを用いた胸部X線CT像からの肺野領域抽出とその3次元
化.1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報・システム2, D-505 (1996.3)
(7) 山本眞司, 奥村俊昭, 江浩, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:らせんCT肺がん検診システムにおける肺野領域自動抽出の高
度化.胸部CT検診(第3回胸部CT検診研究会), Vol.3, No.1, pp.23-24 (1996.2)
(6) 見口良輔, 富田稔啓, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:モデル情報と肺野部骨情報自動抽出によ
る肺野領域決定.JAMIT Frontier '96 講演論文集, pp.21-24 (1996.1)
(5) 富田稔啓, 見口良輔, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:モデル情報と最小値投影法による肺野領
域抽出.JAMIT Frontier '96 講演論文集, pp.17-20 (1996.1)
(4) 見口良輔, 富田稔啓, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:胸部X線CT像からのモデルによる肺野領
域同定法.第5回コンピュータ支援画像診断学会/第4回日本コンピュータ外科学会合同論文集, pp.143-144 (1995.10)
(3) 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司, 松本満臣, 舘野之男, 飯沼武, 松本徹:Snakeを用いた胸部X線CT像からの肺野領域抽出.第5回コン
ピュータ支援画像診断学会/第4回日本コンピュータ外科学会合同論文集, pp.145-146 (1995.10)
(2) 松下聡, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:複数の情報を併用した三次元領域拡張法による頭部MRI画像からの軟部組織の自動抽出.
第5回コンピュータ支援画像診断学会/第4回日本コンピュータ外科学会合同論文集, pp.117-118 (1995.10)
(1) 松下聡, 奥村俊昭, 江浩, 山本眞司:3次元Zero-Crossing情報を併用した領域抽出法と頭部MRI画像への応用.1995年電子情報通
信学会総合大会講演論文集, 情報・システム2, D-503 (1995.3)
5.講演【査読なし】
4/5
(2) 奥村俊昭:ソフトウェアものづくり人材育成実践的教育.平成23年度全国高専教育フォーラム,教員顕彰受賞者講演 (2011.8)
(1) 奥村俊昭,藤原和彦,荒井勝広,高橋晶子,竹茂求:産学連携実践的ソフトウェア開発教育における社会人基礎力育成・評価の
取り組み.2010年電子情報通信学会総合大会,大会委員会企画,技術者教育における優良実践シンポジウム-技術者教育におけ
るコミュニケーション能力向上の取り組み-.TK-3-3 (2010.3)
6.その他
(1)奥村俊昭,藤原和彦,竹茂求,安藤敏彦,脇山俊一郎,荒井勝広,有川博,五十嵐哲平:PBL手法に基づいた産学連携の実践的
ソフトウェア開発教育.情報処理学会情報システム教育コンテスト(ISECON2008)2次審査(インタラクティブセッション)進出.(2009.3.7)
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2015~2017 科研費(基盤C)研究協力者:「次世代型PBLを意識した国際出前授業の推進」(研究代表者:矢島邦昭)
2014 共同研究:チェスト(株)、マイコンによる呼吸インピーダンスの3次元処理.(330千円;間接経費含む)
2013 共同研究:チェスト(株)、マイコンによる呼吸インピーダンスの3次元処理.(330千円;間接経費含む)
2012~2013 科研費(挑戦的萌芽研究):随筆作品の可視化に関する研究.課題番号:24650128,(3,000千円)
2012 共同研究:チェスト(株)、呼吸抵抗測定装置の小型化に関する開発研究.(330千円;間接経費含む)
2010 全国中小企業団体中央会:平成22年度ものづくり分野の人材育成・確保事業補助金「IT開発マネジメント力を高めるソフトウェ
アものづくり人材育成教育・研修」事業統括担当者.(8,842千円)
2010 寄附金:(株)日本講社、ウェブを活用したIT技術の研究開発.(300千円)
2009~2010 共同研究:東北大学、超高解像度衛星海洋学に資する沿岸域GISシステムの開発研究(1).(0円)
2008 寄附金:日本エヌ・ユー・エス(株)、衛星画像解析に関する研究助成.(1,500千円)
2008 寄付金:(株)日本講社、ウェブを活用したIT技術の研究開発.(300千円)
2007 共同研究:東北大学、合成開口レーダ・データを用いたオイル検出に関する研究.(0円;500千円相当の研究物品等の補助)
2007 寄付金:(株)日本講社、ウェブを活用したIT技術の研究開発.(300千円)
2005 受託研究費:東北大学、静止気象衛星による雷雲検出手法開発研究(1,000千円)
2003 寄附金:奥村俊昭、肺がん診断支援システム開発研究助成金(200千円)
2001~2002 科研費(奨励A):胸部X線CT像による肺がん集団検診用診断支援システムの開発.課題番号:13780310,(1,690千円)
2000 寄贈:日本ヒューレットパッカード社、社会貢献活動(30,000千円分の製品寄贈)
4.学会賞等の受賞
2011.8 ソフトウェアものづくり人材育成実践的教育.平成22年度国立高等専門学校教員顕彰,若手部門国立高等専門学校機構理
事長賞
2003.3 胸部X線CT像による肺がん検診用診断支援システムの開発.平成14年度トーキン科学技術振興財団研究奨励賞貢献賞受
賞
5.学会・学術団体等での活動
電子情報通信学会会員、情報処理学会会員、日本医用画像工学会会員、日本工学教育協会会員
2014 IEEE 論文査読員
2014 電子情報通信学会 論文査読員
2006~2008 コンピュータ支援画像診断学会論文編集委員
1999~2003 放射線医学総合研究所“らせんCT肺癌検診システム開発評価班”研究班協力者
2014.1 第19回高専シンポジウムin久留米 座長
2013.1 第18回高専シンポジウムin仙台 座長
2012.10 情報処理学会第2回デジタルコンテンツクリエーション研究会 座長
2012.1 第17回高専シンポジウムin熊本 座長
2009.8 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会 座長(セッション:画像処理(1))
5/5
基本情報
教員氏名:海野 啓明
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:特任教授
学位:理学博士 1979年5月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 1年コンピュータリテラシ,IS2電気回路,IS3プログラミング,電気回路,IS4電気磁気学B,情報システム実験I,IS5数値計算,
情報システム概論,情報システム実験II,卒業研究,専攻科 情報数学特論
2014 1年創造工学,コンピュータリテラシ,2IS電気回路,3ISプログラミング,電気回路,4IS電気磁気学B,情報システム実験I,5IS
数値計算,情報システム概論,情報システム実験II,卒業研究,専攻科 情報数学特論
2013 1年創造工学,コンピュータリテラシ,2IS電気回路,3ISプログラミング,電気回路,4IS電気磁気学B,5C応用数学B,制御工学
特論,制御工学実験,卒業研究,専攻科 情報数学特論
2012 1年創造工学,コンピュータリテラシ,3ISプログラミング,4C制御工学実験,5C応用数学B,制御工学特論,制御工学実験,卒
業研究,専攻科 情報数学特論
2011 1年創造工学,コンピュータリテラシ,3C情報処理,4C制御工学実験,5C応用数学B,制御工学特論,制御工学実験,卒業研
究,専攻科 情報数学特論
2010 1年創造工学,コンピュータリテラシ,2C基礎工学実験,情報処理,4C制御工学実験,5C応用数学B,制御工学特論,制御工
学実験,卒業研究
2007-2009 担当科目 1年創造工学,2C基礎工学実験,情報処理,3C電気磁気学,4C制御工学実験,5C応用数学,5C制御工学特
論,5C制御工学実験,卒業研究,専攻科ディジタル信号処理
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
応用数学の教材開発:福島,海野「符号関数と超関数による波形解析」仙台電波高専研究紀要(2007)
1年『創造工学』テキスト:海野,菅谷,矢島「コンピュータと制御(電子制御1)」(仙台電波高専,2007)
千葉,村岡,小沢,海野「Cアルゴリズム全科」(近代科学社,1995)
工学実験・実習テキスト集II(改訂版):海野「電子計算機による統計実験」(仙台電波高専,1992)
千葉,村岡,小沢,海野「コンピュータアルゴリズム全科」(啓学出版,1991)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
[129] R.Sato, K.Kaino and J.Sonoda: Transmission Properties of Electromagnetic Wave in Pre-Cantor Bar: Scaling and DoubleExponentiality, IEICE Trans.(to be published)( 査読有)
[128] J.Sonoda, K.Kaino and M.Sato: A Simple Approximation Formula for Numerical Dispersion Error in 2-D and 3-D FDTD Method,
IEICE Trans.(to be published)(査読有)
[127] 海野啓明,Loick WALLE, 佐藤敏行:リンゴの皮むき展開図と皮むき曲線,日本数学教育学会高専・大学部門論文誌, Vol.22,
pp.1-14 (2016/2)(査読有)
[126] 海野啓明:書評:マオール,ヨスト共著,高木監訳,稲葉・河崎・田中・平澤・吉田訳『美しい幾何学』(丸善出版,2015), 形の科学
会誌, Vol.30, pp.115-116 (2015/11)
[125] 海野啓明:リンゴの皮むき曲線について,形の科学会誌,Vol.30, pp.89-90 (2015/6)
[124] 木村優太,海野啓明,奥村俊昭:4次元正24胞体のリンゴの皮むき展開図とCG表現, 芸術科学会論文誌, Vol.14, No.3,
pp.73-82 (2015/6)(査読有)
[123] 海野啓明,Loick WALLE: リンゴの皮むき曲線について,仙台高専広瀬キャンパス教育研究紀要, No.44, pp.1-6 (2014)
[122] 海野啓明,木村優太:4次元正多胞体のリンゴの皮むき展開図について,形の科学会誌, Vol.29, pp.217-218 (2014)
1/5
[121] 木村優太,海野啓明,奥村俊昭:4次元正24胞体のリンゴの皮むき展開図とCG表現, Proceedings of NICOGRAPH 2014,
pp.17-24, 愛知工業大学(2014/11)(査読有)
[120] 小関勇気,園田潤,海野啓明,佐藤源之:FDTD 法の単精度演算における丸め誤差伝播の定量化,電子情報通信学会論文誌
C, Vol.J97-C, No.5, pp.205-208 (2014/5)(査読有)
[119] Y.Moriya, K.Takahashi, T.Okumura, K.Yajima, K.Kaino, R.Ohara, H.Watanabe:"A new visualization method to display
Makuranosoushi," Proceedings of NICOGRAPH International 2014, pp.97-100, Uppsala University, Sweden (2014/5) (査読有)
[118] R.Sato, K.Kaino, J.Sonoda and T.Obata:"Anomalous Properties of Transmission and Resonance of Electromagnetic wave in
One-Dimensional Fractal Pre-Cantor Bar," Proceedings of the 2014 Asian Workshop on Antennas and Propagation, p.115, Kanazawa
(2014/5)
[117] 海野,那須,早川,岩井,矢島,安藤,奥村,小野寺:キャリア支援室の活動報告と今後の課題,仙台高専広瀬キャンパス教育
研究紀要,No.43, pp.21-32 (2013)
[116] N.M.Fujiki, K.Kaino, Y.Kubota and M.Takeshige:"THE PROMOTION OF INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS BASED ON
PROJECT WORKS," The 7th International Symposium on Advanced in Technology Education, Nara (2013/9)(査読有)
[115] K.Kaino: "Apple-peel fold-outs of four-dimensional regular polytopes and apple," Symmetry: Art and Science, Special Issue for
the Congress-Festival of ISIS-Symmetry, No.1-4, pp.174-177 (2013/9)
[114] 海野啓明,千葉春樹,荒井ひかる:リンゴの皮むきと正多面体の展開図について II, 形の科学会誌, Vol28, pp.30-31 (2013/6)
[113] 小幡常啓,海野啓明,園田潤,小城淳一:伝送線路による理想Cantor媒質の電磁波伝播特性の実現性, 形の科学会誌, Vol28,
pp.28-29 (2013/6)
[112] H.Chiba, H.Arai and K.Kaino: "Apple-Peel Fold-Out Nets of 4-D Regular Polytopes," Proceedings of NICOGRAPH International
2013, pp.31-34, Kyusyu University, Fukuoka (2013/6)(査読有)
[111] K.Kaino, T.Obata, J.Sonoda and J.Kojo: "EM Localization for Resonance Frequecy of Pre-Cantor Bar of Higher Stages," AIP
Conference Proceedings: The 4th International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems (SDCS2012): Keep Going Tohoku,
Vol.1518, pp.495-502 (2013)(査読有)
[110] 海野,阿部,千葉,矢島:リンゴの皮むきと正多面体の展開図について, 形の科学会誌, Vol.27, pp.27-28 (2012)
[109] 海野,菅谷:はた形4角錐の対鶴曲線について,仙台高専広瀬キャンパス教育研究紀要, No.41, pp.15-21(2011)
[108] 海野啓明,門脇望:はた形8面体における4面体の3内心の定理, 日本数学教育学会高専・大学部門論文誌,Vol.18, pp.13-26
(2011)(査読有)
[107] H.Chiba, K.Kaino, K.Yajima and T.Suenaga: "CG Image Generation of Developmental Origami Model of Hypercube," The 21st
International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011), Osaka University, Osaka (2011/11)(査読有)
[106] 小幡,小城,園田,海野:マイクロストリップラインによる無限平板フラクタルCantor構造の電磁波伝播特性のシミュレーション,
第40回電磁界理論シンポジウム, EMT-11-142 (2011/11)
[105] 小関,園田,海野,佐藤:FDTD法における丸め誤差伝播の定量化,第40回電磁界理論シンポジウム, EMT-11-107 (2011/11)
[104] K.Yajima, N.Fujiki, K.Kaino, Y.Kubota, M.Takeshige, Y.Ousaka and M.Sasaki: "Approach of international exchange programs in
SNCT by web technology," Fifth International Symposium on Advanced in Technology Education (ISATE2011), Republic Polytechnic,
Singapore (2011/9)
[103] 園田,丹治,海野 他:フラクタル構造における電磁波透過特性の実験的検証, 信学技報, A.P2011-12, pp.37-42(2011/5)
[102] 門脇,千葉,矢島,海野:折り紙による8面体の鶴心と4面体の3内心の定理の証明について,日本図学会2011年度春季大会
(東京)学術講演論文集, pp.11-14 (2011/5)
[101] 末永, 大場, 芳賀, 矢島, 菅谷, 大泉, 海野:国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み,工学教育, Vol.59, No.1,
pp.112-117 (2011/1)(査読有)
[100] 矢島,海野:高専向けのe-learningコンテンツの提供と利用に関して ―補助教材としてのコンテンツ利用の評価―,仙台高専広
瀬キャンパス教育研究紀要, No.40, pp.31-36(2010)
[99] 海野,久保田,藤木 他:国際交流委員会の活動報告と今後の課題,仙台高専広瀬キャンパス教育研究紀要, No.40,
pp.18-25(2010)
[98] 海野,園田,小幡:前カントル集合的媒質における電磁波の透過率とその特異性について 3.電磁波の局在, 形の科学会誌,
Vol.25, pp.149-150 (2010/11)
[97] K.Kaino, J.Sonoda and T.Obata: "Anomalous Transmission Properties of 1-D Fractals of Pre-Cantor Bar," Proceedings of 2010
Asia-Pacific Radio Science Conference, 2010, BP-2 (Toyama, Japan)
[96] K.Yajima, K.Kaino, T.Suenaga et al. :"Report of Making E-Learning Contents of International Exchange Program and Its Application
to College Education," ISATE2010, Kagosima(2010/9)
[95] K.Kaino: "Four-Dimensional Origami:Folding Simplex Around Inscribed Center," SYMMETRY:ART AND SCIENCE, Special Issues
for the Festival-Congress, No.1-4, pp.126-129, Gmuend, Austria (2010/8)
[94] K.Kaino, N.Yamao, K.Yajima and T.Suenaga: "High-Dimensional Origami and Folding Regular Simplex Around Its Incenter, "
Prodeedings-DVD (ISBN 978-4-9900967-1-7), The 14th International Conference on Geometry and Graphics, 156-FP(Full Paper),
Kyoto (2010/8)(査読有)
[93] 海野,園田:前カントルバーにおける電磁波伝搬の共振特性について,仙台高専広瀬キャンパス研究紀要,No.39, pp.13-22
(2010)
[92] 海野啓明:4回対称8面体における4面体の3内心の定理について, 形の科学会誌, Vol.24, p.107 (2009/11)
[91] 海野啓明:4回対称8面体における4面体の3内心の定理, 日本数学教育学会高専・大学部門論文誌,Vol.16, pp.1-14 (2009) (査
読有)
[90] 矢島,菅谷,末永,海野:高専向けの e-learning 教材の作成と運用に関して,電気学会教育フロンティア研究会,FIE09-27(2009/9)
[89] 芳賀,末永,大泉,大場,海野:海外学術交流を利用した工学教育高度化の試みと検討,電気学会教育フロンティア研究
会,FIE-09-19(2009/9)
[88] 園田潤、海野啓明,佐藤源之:周期的フラクタル構造における電磁波共振・反共振特性の解析, 信学技報アンテナ・伝播研究会
(AP), A.P2009-91, pp.67-72(2009/8)
[87] 海野啓明,山尾直史,矢島邦昭:「内心の定理による正5胞体の折りたたみとその折り紙モデル」, 形の科学会誌, Vol.24, p.77
(2009/6)
[86] 海野啓明,山尾直史,矢島邦昭:「内心の定理による正5胞体の折りたたみ」, 形の科学会誌, Vol.23, No.3, pp.352-353(2009/3)
[85] 園田潤,海野啓明,佐藤源之:一次元フラクタル媒質における電磁波の透過および共振特性の解析, 電子情報通信学会論文
2/5
誌,Vol.J91-B, No.11, pp.1450-1458 (2008) (査読有)
[84] 海野啓明:4回対称はた形8面体における対鶴曲線, 日本数学教育学会高専・大学部門論文誌,Vol.15, pp.17-26 (2008) (査読
有)
[83] K. Kaino and J. Sonoda: “Anomaly of Transmission Properties in Pre-Cantor Dielectric Multilayers,” AIP Conference Proceedings:
The 5th International Workshops of Complex Systems, Vol.982, pp.748-751 (2008)(査読有)
[82] 海野啓明,園田潤:前カントル集合的媒質における電磁波の透過率とその特異性について 2.共振現象, 形の科学会誌, Vol.23,
pp.91-92(2008/6)
[81] 小原,矢島,海野:CGによる生花システムの開発, 形の科学会誌, Vol.23, No.1, pp.45-46(2008/6)
[80] 石川,園田,海野,若原:フラクタル状多層薄膜の作製と電磁波の伝搬特性, 形の科学会誌, Vol.23, pp.43-44(2008/6)
[79] 海野,矢島,林,熊谷,菅谷,大泉:電子制御工学科における3年合宿研修の活動報告,仙台電波高専研究紀要, No.37(2007)
[78] 福島正忠,海野啓明:符号関数と超関数による波形解析, 仙台電波高専研究紀要, No.37(2007)
[77] 園田潤,海野啓明:1次元フラクタル媒質における電磁波の伝搬解析, 信学技法, A-P2007-36, pp.29-34 (2007)
[76] K. Kaino: “Four-Dimensional Origami and Folding Regular Tetrahedron” in Statistical and Condensed Matter Physics: Over the
Horizon/S.Fujita, T.Obata and A.Suzuki(editors) (Nova Science Publishers, NY, 2007 ) pp.101-111
[75] T. Shirane, T. Adachi and K. Kaino: "New Explanation of the Hopkinson Effect by Using the Jiles-Atherton Hysteresis Model", Soft
Magnetic Materials Conference (SMM18) Book of Abstracts. p. 115, J-014, Cardiff, UK(2007.9)
[74] 海野啓明,園田潤:前カントル集合的媒質における電磁波の透過率とその特異性について, 形の科学会誌, Vol.22, pp.67-68
(2007/6)
[73] 菅谷,矢島,海野:アンケート調査から見た電子制御工学科学生の意識について,仙台電波高専研究紀要, No.36,
pp.53-58(2006)
[72] 海野啓明;「4面体の折りたたみと3内心の定理について」,形の科学会誌,Vol.20, pp.62-63 (2005/6)
[71] A.Inoue, R. Itohara, K. Yajima and K. Kaino: “CG Image Generation of Four-Dimensional Origami,” The Journal of the Society for
Art and Science, Vol.4, pp.151-158 (2005) (査読有)
[70] 海野啓明:K_m(θ)=1/N Σ_{k=1}^N k^m (N-k)^m exp(2π ikθ) の公式の導出,仙台電波高専研究紀要,No.35, pp.73-78 (2005)
[69] K.Kaino:"Exact formulae of periodic continued fractions of irrationals of degree of n by Jacobi-Perron algorithm and fast
calculation of the irrationals," Journal of the Korean Physical Society, Vol.46, pp.585-590 (2005) (査読有)
[68] 今井,今住,白根,海野,上町,大泉:大学 Jr.サイエンス「電池のかがく」の取り組みとその評価,仙台電波高専研究紀要, No.35,
pp.103-108(2005)
[67] 白根 他:電子制御工学科における教育実践報告,仙台電波高専研究紀要, No.35, pp.97-102 (2005)
[66] 海野啓明:低学年科目「物理」における物理関係の読書指導について,論文集「高専教育」,No.25, pp.155-160 (2005) (査読有)
[65] 矢島邦昭,奥村俊昭,海野啓明:Webベース蔵書検索システム」の設計・開発と情報処理教育への実践的応用, 論文集「高専教
育」, No.28, pp.243-247 (2005) (査読有)
[64] 矢島邦昭,奥村俊昭,海野啓明:仙台電波高専開発の「Webベース蔵書検索システム」の運用・利用状況の評価, 工学教育,
Vol.52, No.6, pp.52-57 (2004) (査読有)
[63] 海野啓明:発想法を用いた専攻実験・演習 I の実践報告, 仙台電波高専研究紀要, No.33, pp.133-136(2004)
[62] 今井裕司,奥村俊昭,矢島邦昭,上町俊幸,白根崇,海野啓明:電子制御工学科教官による実験・演習の実践報告, 仙台電波高
専研究紀要, No.33, pp.127-132(2004)
[61] 矢島邦昭,井上亮,海野啓明,菅谷純一,林忠之:立体視と4次元折り紙のCG表現, 仙台電波高専研究紀要,No.34, pp.111-116
(2004)
[60] 滝田賢一,奥村俊昭,海野啓明:ウエーブレット解析を用いた合成開口レーダ画像からの内部波検出に関する基礎研究, 仙台電
波高専研究紀要,No.34, pp.73-78 (2004)
[59] 木村長正,奥村俊昭,海野啓明:多変量解析を用いた画像認識精度向上に関する研究, 仙台電波高専研究紀要,No.34,
pp.67-72 (2004)
[58] 海野啓明:級数 S_{m,m}(n)=Σ_{k=0}^{n-1} k^m (n-k)^m の公式の導出, 仙台電波高専研究紀要,No.32, pp.95-104 (2003)
[57] 糸原良子,井上亮,海野啓明:Uバッファ法による4次元折り紙のCG表現,電気学会電子・情報・システム部門大会, Vol.GS16-5,
p.78 (2003)
[56] 上町,安東,海野:パワーエレクトロニクスに関する工学実験用CAIシステムの開発と評価,工学教育,Vol.51, No.1, pp.95-101
(2003) (査読有)
[55] K.Kaino:"Theory of Four-Dimensional Origami Crane Variation," The 8th International Workshop on SID, State University of New
York,Buffalo (2002)
[54] K.Kaino:"Another Note on Haselgrove's Method for Numerical Integration," Journal of the Korean Physical Society, Vol.40,
pp.1010-1014(2002) (査読有)
[53] 矢島,海野:工学実験によるプレゼンテーション教育,工学教育,Vol.50, No.3, pp.24-28 (2002) (査読有)
[52] T.Kanmachi, T.Kanno, I.Ando and K.Kaino: "Multimedia CAI Program of Power Electronics for College Students," 9th European
Conference on Power Electronics and Applications, pp.478- (2001) (査読有)
[51] 海野啓明,矢島邦昭,佐藤大輔:4次元折り紙とそのCG表現, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究報告, Vol.104-017 (2001)
[50] 矢島邦昭,矢澤睦,脇山俊一郎,佐藤敏行,太田隆,海野啓明:仙台電波高専におけるマルチメディア・ユニバシティ・プロジェク
ト(MUP)事業の評価報告, 仙台電波高専研究紀要, No.31, pp.101-106 (2001)
[49] 海野啓明:準乱数による多重積分法であるHaselgrove法の改良における一考察, 仙台電波高専研究紀要,No.31, pp.81-86
(2001)
[48] 海野啓明:4次元折り紙における折り鶴変形理論について,形の科学会誌, Vol.15, No.3, pp.206-207(2001/3)
[47] 海野啓明:4次元折り紙における折り鶴変形理論, 仙台電波高専研究紀要, No.30, pp.39-46 (2000)
[46] K.Kaino: "Folding Tetrahedron and Four-Dimensional Origami --Theory of 4-D Crane Origami--," The APCTP International
Workshop on SID, Seoul (2000)
[45] K.Kaino, K.Yajima and N.Chiba: "Origami Modeling Method of Leaves of Plants and CG Image Generation of Flower Arrangemant,"
Proceedings of the Seventh ICPADS:Workshops, pp.207-212 (2000) (査読有)
[44] K.Kaino:"Folding Tetrahedron and Four-Dimensional Origami," Forma, Vol.15, pp.49-56 (2000) (査読有)
[43] 矢島邦昭,佐藤敏行,海野啓明,青山泰二士,笠原隆志:マルチメディア教材としての学校紹介ビデオの設計・作成, 仙台電波高
専研究紀要, No.30, pp.51- (2000)
[42] 海野啓明,佐藤敏行,野田泰久,矢澤睦,矢島邦昭,太田隆:マルチメディア・ユニバーシティ・パイロットプロジェクトと高専教育
への活用 II,高専教育,No.22, pp.207-214 (1999) (査読有)
[41] 海野啓明:4次元折り紙と4面体の折りたたみ, 仙台電波高専研究紀要, No.29, pp.93-98 (1999)
[40] K.Kaino: "Folding Tetrahedron and Four-Dimensional Origami," The 2nd International KATACHI U SYMMETRY Symposium,
3/5
Tsukuba, (1999) (査読有)
[39] K.Kaino: "On Wiener's Random Theory of Dip Phenomenon of The Brain Wave Spectrum," The Proceedings of The 5th
International Workshop on Similarity In Diversity, pp.73-76 (1999)
[38] 武山慎一,海野啓明,矢島邦昭:図書情報の電子化とWWWサービスシステムの作成と評価, 信学技報, Vol.DE97-25, (1997)
[37] 佐藤敏行,矢澤睦,矢島邦昭,海野啓明:MUP事業におけるマルチメディア教材作成システムの概要とその利用について, 仙台
電波高専研究紀要, No.27, pp.1-8 (1997)
[36] 海野啓明,脇山俊一郎,矢澤睦,佐藤敏行,渡辺英夫:マルチメディア・ユニバーシティ・パイロットプロジェクトと高専教育への活
用 I,高専教育,No.20, pp.321-328 (1997) (査読有)
[35] 海野啓明:Jacobi-Perronのアルゴリズムによる n 乗根の計算法,応用数理学会論文誌, Vol.7, pp.443-450 (1997) (査読有)
[34] 海野啓明,矢島邦昭,早坂和文:葉の折り紙モデルと枝先モデルによる植物の画像生成, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究
報告, Vol.81-2 (1996)
[33] 矢島邦昭,海野啓明,村田晶,早坂和文:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討 --生け花エディタの開発--, 仙台電波
高専研究紀要, No.26, pp.95- (1995)
[32] 海野啓明,矢島邦昭,鈴木秀一,千葉則茂:折り紙モデルによる葉の形状定義法と植物の画像生成,情報処理学会グラフィクス
とCAD研究報告, Vol.95-CG-73-3, pp.3- (1995)
[31] 矢島邦昭,海野啓明,鈴木秀一,鈴木秀太:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討, 仙台電波高専研究紀要, No.25,
pp.65- (1995)
[30] K.Kaino: "Geometry of Venation and Origami Model of Leaves," Third Interdisciplinary Symmetry Congress and Exhibition, USA,
pp.280-283 (1995)
[29] 海野啓明,安東至,大泉哲哉,服部正行,矢島邦昭,與那嶺尚弘,富田恒司,久保田收:「電子制御工学科における計測制御工
学実験の内容と評価」,高専教育,No.18, pp.170-177 (1995) (査読有)
[28] K.Kaino and N.Chiba: "Origami Modeling Method of Digitate Leaves for Image Generation," The Proceedings of The International
KATACHI U SYMMERY Symposium, University of Tsukuba, pp.23-26 (1994) (査読有)
[27] K.Kaino:"Geometry of Folded Pattern of Veins and Origami Model of Digitate Leaves," Forma, Vol.9, pp.254-257 (1994) (査読有)
[26] K.Kaino, T.Yonamine, K.Yajima, T.Oizumi and M.Hattori: "Report on the Course of Projects of Mechatronics for the Fouth-Year
Students in SNCT and Its Evaluation," International Conference on Engineering Education(AEESEAP 96 Mid-Term Conference), Chiba,
T2-19-1~2 (1994) (査読有)
[25] 海野啓明,千葉則茂:葉脈の性質を用いた葉の形状定義,形の科学会報,Vol.1, (1993/6)
[24] 海野啓明,後藤岳志,福西孝浩:URR浮動小数点演算システムの作成と数値計算への応用, 仙台電波高専研究紀要, No.24,
pp.151- (1993)
[23] 海野啓明,菅野仙子:葉脈の性質を用いた葉の形状定義法, 仙台電波高専研究紀要, No.23, pp.25- (1992)
[22] 海野啓明:カオスを与えるテント型写像による記号列とGFSR法によるM系列乱数列の類似性について,応用数理学会論文
誌,Vol.2, pp.131- 136 (1992) (査読有)
[21] N.Chiba, K.Kaino, S.Wada and K.Muraoka:"A Behavoiral Model of Cracks and its Application to CG," System and Computers in
Japan, Vo.22, pp.82- (1991) (査読有)
[20] 海野啓明,福井裕子:葉脈の性質を用いた葉の画像生成とコンピュータ・グラフィクスへの応用, 仙台電波高専研究紀要, No.21,
pp.153- (1991)
[19] 海野啓明,山本賢一:Arvillias & Maritsas法によるM系列乱数列とカオスを与えるテント型写像による記号列の類似性について,
仙台電波高専研究紀要, No.21, pp.143-152 (1991)
[18] 海野啓明:Jacobi-Perronのアルゴリズムによるn乗根の有理数近似の有効性について, 情報処理学会研究報告, Vol.91-NA-35,
(1991)
[17] 千葉則茂,海野啓明,和田誓一,村岡一信:ひび割れの行動モデルとそのCGへの応用,電子情報通信学会論文誌D-II,
Vol.J73-D-II/10, pp.1742- (1990) (査読有)
[16] 海野啓明,小沢一文:Jacobi-Perronのアルゴリズムによるn乗根の高速発生法, 情報処理学会研究報告, Vol.89-AL-5, pp.25(1989)
[15] 小沢一文,海野啓明:連分数近似を用いた平方根の高速発生法とその計算効率, 情報処理学会研究報告, Vol.89-AL-5, pp.17(1989)
[14] 中川滋雄,金丸直義,千葉則茂,海野啓明,斉藤伸自:“流れ”のシミュレーションのための粒子の行動モデル, 第4回ニコグラフ
論文コンテスト論文集, pp.104- (1988) (査読有)
[13] 海野啓明,千葉則茂,村岡一信:ひび割れのシミュレーションとCGへの応用, 情報処理学会グラフィクスとCADシンポジウム論文
集, Vol.88, pp.133-142 (1988) (査読有)
[12] 海野啓明,小沢一文:n乗根の連分数展開と誤差評価 II, 仙台電波高専研究紀要, No.18, pp.47- (1988)
[11] 海野啓明,千葉則茂:CGのための岩石・ひび割れの形状定義法について,PIXEL,Vol.65, pp.65- (1988)
[10] 千葉則茂,海野啓明,三浦守:FFTによる高速補間法,電子情報通信学会論文誌A,Vol.J71-A, pp.207- (1988) (査読有)
[9] 千葉則茂,村岡一信,青木富雄,海野啓明,三浦守:CGのためのFFTによる高速補間法, テレビジョン学会技術報告, Vol.11,
pp.19- (1987)
[8] 小沢一文,海野啓明:√n に r 次収束する有理近似列を生成するアルゴリズムとその誤差解析, 仙台電波高専研究紀要, No.17,
pp.151-164 (1987)
[7] 海野啓明,小沢一文:n乗根の連分数展開と誤差評価, 仙台電波高専研究紀要, No.17, pp.133-150 (1987)
[6] 海野啓明:ひび割れのシミュレーションとコンピュータグラフィクスへの応用,仙台電波高専研究紀要, No.17, pp.91-102 (1987)
[5] 海野啓明,千葉則茂:コンピュータ・グラフィクスにおける岩石の形状定義について, 仙台電波高専研究紀要, No.16, pp.57-68
(1986)
[4] K.Kaino and T.Kasuya:"Magnon Dispersion in the Cone Phase Including Non-linear c-f Exchange Interaction Effect," Journal of
Magnetism and Magnetic Materials, Vol.31-34, pp.583- (1983) (査読有)
[3] K.Kaino and T.Kasuya: "Nonlinear c-f Exchange Interaction Effect and Magnetic Properties of Rare Earth Metals:I. Phase
Boundaries," Journal of Physics F:Metal Phyics, Vol.11, pp.883- (1981) (査読有)
[2] K.Kaino and T.Kasuya: "Spin Waves in Rare Earth Metals Including Nonlinear s-f Exchange Interaction Effect," Journal of
Magnetism and Magnetic Materials, Vol.15-17, pp.1223- (1980) (査読有)
[1] K.Kaino and T.Kasuya: "Non-linear s-f Exchange Interaction Effect and Magnetic Properties of Rare Earth Metals," Journal de
Physique Colleque, Vol.40/C5-24-5 (1979) (査読有)
2.特許
4/5
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1988:コンピュータグラフィクスによる自然景観のシミュレーション(代表者:岩手大 千葉則茂)
2008:超音波を用いた腹部断面増の可視化に関する研究 20万円(矢島・海野)
2009:光電子集積に向けたフォトニック基盤技術の開発研究 27万円(海野・園田,高専連携教育研究プロジェクト,豊橋技科大)
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
2008年6月 形の科学会シンポジューム開催(仙台電波高専,世話人 海野(代表),矢島,菅谷,園田,大場)
2011-2014 芸術科学会東北支部評議員
2013年12月 芸術科学会 第3回東北支部研究会開催(仙台高専,世話人 海野(代表),矢島,奥村)
2008-2015 形の科学会運営委員
2015 形の科学会編集委員
5/5
基本情報
教員氏名:笠松 直
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:博士(文学) 2008年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 倫理(2年全クラス),人文科学特論(4年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),技術者倫理(5年全クラス,部分担当
[6/15]),思想史(専攻科)
2014年度 倫理(2年全クラス),人文科学特論(4年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2013年度 倫理(2年全クラス),人文科学特論(4年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2012年度 倫理(2年全クラス),人文科学特論(4年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2011年度 倫理(2年全クラス・3ER),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2010年度 世界史(2E),倫理(3年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2009年度 世界史(2R),倫理(3年全クラス),人間科学特論(5年全クラス),思想史(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
著書(共著)
9. Sunao KASAMATSU, Yutaka KAWASAKI and Yumi OUSAKA. Index to the Aṅguttara-Nikāya. The Pali Text Society, Bristol 2014
8. William PRUITT, Sunao KASAMATSU, Aleix RUIZ-FALQUÉS, Yutaka KAWASAKI, and Yumi OUSAKA. Manuscripts in the U Pho Thi
Library, Sadhammajotika Monastery, Thaton, Myanmar. Chuo Academic Research Institute Tokyo 2014 [Philosophica Asiatica
Monograph Series 1]
7. S. KASAMATSU, Y. NISHI, Y. KAWASAKI and Y. OUSAKA, Index to the Milindapañha. The Pali Text Society, Bristol 2013 (ISBN-10
0860135004, 2013, Bristol),311頁
6. Kaccāyana and Kaccāyanavutti. Edited by OLE HOLTEN PIND with an index prepared by Dr S. KASAMATSU and Professor Y.
OUSAKA. The Pali Text Society (ISBN-10 0860134903, 2013, Bristol),326頁[担当個所227-326頁]
5. Yutaka KAWASAKI, Sunao KASAMATSU and Yumi OUSAKA, Pariśiṣṭaparvan. Pāda Index and Reverse Pāda Index. Chuo Academic
Research Institute (2012, Tokyo) 380頁
4. Yasutomo NISHI, Sunao KASAMATSU and Yumi OUSAKA, Saddharmapuṇḍarīka Pāda Index and Reverse Pāda Index. Chuo
Academic Research Institute (2011, Tokyo) 203頁
3. Sunao KASAMATSU, Y. KAWASAKI, M. YAMAZAKI & Y. OUSAKA, Towards A Critical Edition of Saṃyutta-Nikāya. Chuo Academic
Research Institute (2010, Tokyo) 54頁
2. Index to the Saṃyutta-Nikāya. S. KASAMATSU, Y. KAWASAKI, M. YAMAZAKI & Y. OUSAKA, Pali Text Society (Dec. 2010,
Bristol),669頁.
1. Saṃyutta-Nikāya I. Pāda Index and Reverse Pāda Index. S. KASAMATSU, M. YAMAZAKI and Y. OUSAKA. Philologica Asiatica
Monograph Series 24, Chuo Academic Research Institute. (2008, Tokyo),137頁
論文
20. 《共著》藤原和彦,宮尾正大,笠松直,逢坂雄美「貝葉古写本研究への電子工学的支援の実際―「電子ブック」作成手法と調査現
況報告―」『南アジア古典学』2015年,第10号(受理)
19.(単著)笠松直「Saddhammajotikā僧院U Pho Thi図書室所蔵貝葉古写本調査報告」『印度学仏教学研究』第63巻第2号,2015年3
月,896-902頁
18.(単著)笠松直「Jinālaṅkāra 1-2」『仏教学』第56号,2015年2月[4月],pp.49-61頁
1/3
17.(単著)笠松直「Skt. argha-/arghya-,仏教語「閼伽」とLat. aqua」『歴史言語学』2014年11月,pp. 53-65(日本歴史言語学会)
16. 《共著》藤原和彦,笠松直,逢坂雄美「貝葉古写本研究への電子工学的支援について―ミャンマー仏教古写本の「電子ブック」化
の提案―」『南アジア古典学』2014年,第9号,199-206
15. (単著)笠松直「ミャンマー僧院所伝のパーリ語古写本の現地調査―初期調査概要の報告と今後の展望―」『論集』(印度学宗教
学会)2013年12月[2014年]第40号,pp. 112-102
14. (単著) 笠松直「ミャンマー所伝南方仏教古写本調査報告―シャン州Thar-lay僧院を中心として―」『印度学仏教学研究』第62巻2
号,2014年3月,pp. 848-842((217)-(223)頁)
13. (単著)Sunao KASAMATSU, devayāna-, brahmayāna-, mahāyāna-. 『印度学佛教学研究』 2013年3月,第61巻3号,1066-1072頁
((8)-(14)頁)
12. (共著,査読なし)笠松直,西康友,逢坂雄美「中期インド・アーリヤ語聖典のパーソナルコンピュータによる自動解析III ―ジャバに
よる実行形式Jarファイル―」『中央学術研究所紀要』(中央学術研究所)2012年11月,第41号,35-52頁
11. (単著)笠松直 「ナツメヤシとタマリンド」,『論集』(印度学宗教学会)2011年12月[2012年],第38号,34-30頁((155)-(159)頁)
10. (単著)笠松直 「Vedic svargá-」,『論集』(印度学宗教学会) 2010年12月[2011年9月],第37号,152-140頁((103)-(115)頁)
9. (単著)Sunao KASAMATSU, Vedic svargá-, 『印度学佛教学研究』 2011年3月,第59巻3号,1091-1096頁((17)-(22)頁)
8. (Proceedings) Sunao Kasamatsu, Manu and his five sons. 14th World Sanskrit Conference (Abstracts), p.13, 2009 Sept.
7. (単著)笠松直「マヌと五人の息子たち」『論集』(印度学宗教学会)第35号,2008(2009)年,38-50頁
6.(単著)笠松直 「Maitrāyaṇī Saṁhitā「祭火の礼拝」章の構成について」『印度学佛教学研究』,57巻2号,2009年,839-843頁
5.(単著)笠松直「「祭火の礼拝」とその義務」『印度学仏教学研究』 2007年12月,第56巻第1号,(244)-(249)頁
4.(単著)笠松直「Veda文献におけるsaṁ-sarj/srjの語義について」『印度学仏教学研究』 2006年3月,第54巻第2号,(231)-(235)頁
3.(単著)KASAMATSU, Sunao. On the inflection of OInd. śíras-/śīrṣáṇ-, n. 'head' 『印度学仏教学研究』 2004年3月,第52巻第2号,
(954)-(950)頁
2.(単著)笠松直「祭式学者としてのUddālaka Āruṇi」『印度学仏教学研究』 2001年3月, 第49巻2号,(975)-(973)頁
1.(単著)笠松直「Veda文献群におけるUddālaka Āruṇi ―祭式学者としてのĀruṇiとその周辺―」『論集』 2000年12月,第27号,
(55)-(74)頁
学会発表
20. 笠松直,「Saddhammajotikā僧院所蔵貝葉古写本調査報告」,日本印度学仏教学会 第65回学術大会 2014年8月31日(日) 於 武蔵野大学
19. 笠松直,「Jinālaṅkāra及びṭīkā校注研究報告―Thar-lay, Saddhammajotikā僧院所蔵貝葉写本に基づく―」,仏教思想学会 第三十
回学術大会 2014年7月12日(土) 於 東京大学
18. 笠松直,「Saddhammajotikā僧院U Pho Thi図書室所蔵貝葉及びparabike写本調査報告」,印度学宗教学会 第56回 学術大会 2014年6月1日(日) 於 種智院大学
17. 笠松直,「Skt. argha-/arghya-」日本歴史言語学会 2013年大会 2013年12月1日(日) 於 東北大学川内キャンパス
16. 笠松直,「ミャンマー所伝南方仏教古写本調査報告―Thar-lay僧院を中心として」日本印度学仏教学会 第64回 学術大会 2013
年9月1日(日) 於 島根県民会館
15. 笠松直,「シャン州Thar-lay僧院所蔵パーリ語古写本調査報告」,印度学宗教学会 第55回学術大会 2013年6月2日(日) 於 駒
沢女子大学
14. 笠松直,「devayāna-, brahmayāna-, mahāyāna-」,日本印度学仏教学会 第63回学術大会 2012年6月30日(土) 於 鶴見大学
13. 笠松直,「devayāna-, brahmayāna-, mahāyāna-の語義と語の構成について」,印度学宗教学会,第54回学術大会,2012年6月3日
(日) 於 東北福祉大学ステーションキャンパス
12. 笠松直,「svargá-の語義と用法について」,日本印度学仏教学会 第61回 学術大会 2010年9月10日(金) 於 立正大学(大崎
キャンパス)
11. 笠松直,「svargá-「天界」の原義について」,印度学宗教学会 第53回学術大会,2010年5月30日 大阪国際大学守口キャンパス
(大阪府)
10. SunaoKasamatsu, “Manu and his five sons”,World Sanskrit Conference. 2009年9月3日 京都大学(京都)
9. 笠松直,「Maitrāyaṇī Saṃhitā「祭火の礼拝」章の構成について」,日本印度学仏教学会第59回学術大会,2008年9月4日 愛知学
院大学(愛知県)
8. 笠松直『マヌと五人の息子たち』印度学宗教学会 第51回学術大会 於宮城学院女子大学,2008年6月8日. 7. 笠松直『「祭火の礼拝」とその義務』日本印度学仏教学会 第58回学術大会 於四国大学,2007年9月4日. 6. 笠松直『MS I 5,7 ―晩と早朝の「祭火の礼拝」―』印度学宗教学会 第50回学術大会 於関西大学,2007年6月10日.
5. 笠松直『Veda文献におけるsam-sarj/srjの語義について』日本印度学仏教学会 第56回学術大会 於四天王寺国際仏教大
学,2005年7月29日.
4. 笠松直『Veda文献におけるsam-sarjの語義について―獲得物分配の文脈における用法―』印度学宗教学会第48回学術大会 於
東北大学,2005年5月29日.
3. 笠松直『śíras-/(śīrsá-/)śīrsán-の活用とその変遷について』日本印度学仏教学会第54回学術大会 於佛教大学,2003年9月6
日.
2. 笠松直『祭式学者としてのUddālaka Āruṇi』日本印度学仏教学会第51回学術大会 於東洋大学,2000年9月2日.
1. 笠松直『Veda文献におけるUddālaka Āruṇi』印度学宗教学会第42回学術大会 於身延山大学,2000年5月27日.
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
(科研費・研究代表者)
「ミャンマーの南方仏教・パーリ語古写本と絵画資料の現地調査及び研究」(挑戦的萌芽研究,2013年度[195万円]―2014年度[182
万円],総額377万円)
「マイトラーヤニー サンヒター I 5 「祭火の礼拝」章訳注研究」(若手スタートアップ,課題番号20820004,2008年度(819,000円)―2009
年度(530,000円))
2/3
(調査研究助成・研究代表者)
「ICT支援南方仏教文化研究と情報発信」(KDDI財団,2012年度[研究期間:2013―2014年度],総額280万円)
「ミャンマー所伝南方仏教史資料の国際協同現地調査」(三菱財団,平成25年度助成金・人文科学)[研究期間:2013.10-2015.09,総
額195万円]
(共同研究)
「梵文法華経・中央アジア系写本の文献学的研究」(中央学術研究所) [研究期間:平成25年8月1日~12月20日,総額35万円]
(高専機構本部予算)
「情報・通信ツール支援ミャンマー所伝南方仏教古写本現地調査及びデータベース構築」(高専機構平成27年度研究プロジェクト経費
助成事業・人文社会融合) [研究期間:平成27年4月 ~ 平成28年3月,総額80万円]
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
所属:日本印度学仏教学会,日本仏教学会,印度学宗教学会,仏教思想学会,日本歴史言語学会
2010年~ 印度学宗教学会 評議員
3/3
基本情報
教員氏名:柏葉 安宏
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:准教授
学位:博士(工学)2005年3月山形大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 創造工学(第2期)(1年生),ディジタル技術基礎(IE2),ディジタル技術(IE3),電子機器基礎(IE3),知能エレクトロニクス実験I(IE4),
知能エレクトロニクス実験II(IE5),電子機器(IE5),専攻実験・演習(専),科学史(専),デバイス工学(専)
2014 創造工学(ディジタル技術入門)(1IE),ディジタル技術基礎(2IE),ディジタル技術(3IE),電子機器基礎(3IE),知能エレクトロニクス
製作(4IE),知能エレクトロニクス実験I(4IE),知能エレクトロニクス実験II(5IE),電子機器(5IE),専攻実験・演習(専),科学史(専),デバイ
ス工学(専)
2013 創造工学(ディジタル技術入門)(1IE),ディジタル技術基礎(2IE),ディジタル技術(3IE),電子機器基礎(3IE),知能エレクトロニクス
製作(4IE),知能エレクトロニクス実験I(4IE),技術英語(5E),電子工学実験Ⅱ(5E),専攻実験・演習(専),科学史(専),デバイス工学(専)
2012 ディジタル技術基礎(2IE),ディジタル技術(3IE),電子機器基礎(3IE),電磁気学(4E),創造製作I(4E),創造製作Ⅱ(4E),技術英語
(5E),電子工学実験Ⅱ(5E),専攻実験・演習(専),科学史(専),デバイス工学(専)
2011 ディジタル技術基礎(2IE),ディジタル技術(3E),電子工学実験Ⅰ(3E),電磁気学(4E),創造製作Ⅰ(4E),創造製作Ⅱ(4E),技術英
語(5E),電子工学実験Ⅱ(5E),専攻実験・演習(専),科学史(専),デバイス工学(専)
2010 ディジタル技術(2E),ディジタル技術(3E),電子工学実験Ⅰ(3E),電磁気学(4E),一般科学演習(4E留学生),創造製作Ⅰ(4E),創
造製作Ⅱ(4E),技術英語(5E),電子工学実験Ⅱ(5E),専攻実験・演習(専),科学史(専)
2009 ディジタル技術(2E),電磁気学基礎(3E),ディジタル技術(3E),電子工学実験Ⅰ(3E),電子工学演習(3E留学生),量子電子工学
(4E),創造製作Ⅰ(4E),創造製作Ⅱ(4E),技術英語(5E),電子工学実験Ⅱ(5E),創造工学(ディジタル技術入門)(1-2),専攻実験・演習
(専)
2008 ディジタル技術(2E),電磁気学基礎(3E),ディジタル技術(3E),電子工学実験Ⅰ(3E),電子工学演習(3E留学生),量子電子工学
(4E),創造製作Ⅰ(4E),創造製作Ⅱ(4E),技術英語(5E),創造工学(ディジタル技術入門)(1-2)
2007 ディジタル技術(2E),基礎電子工学演習(2E),ディジタル技術(3E),電子工学実験(3E),電子工学演習(3E留学生),量子電子工
学(4E),電子工学演習(4E),創造製作Ⅰ(4E),創造製作Ⅱ(4E),創造工学(ディジタル技術入門)(1-2)
2006 ディジタル技術(2E),物理B(2-2),電磁気学基礎(3E),電子工学実験(3E),電子工学演習(3E),電子工学演習(4E),創造製作Ⅰ
(4E),創造製作Ⅱ(4E),技術英語(4E),創造製作(5E)
2005 ディジタル技術(2E),物理B(2-2),電気磁気学(3E),電子工学演習(4E),基礎工学実験(2E),電子工学実験(3E),応用数学演習
(4E),電子工学実験(4E),輪講(5E),電子工学実験(5E)
2004 物理B(2-2),ディジタル技術(2E),情報処理(2E),電気磁気学(3E),電子工学実験(3E),電子工学演習(4E),電子工学実験(4E),
輪講(5E),電子工学実験(5E)
2003 物理B(2-2),ディジタル技術(2E),情報処理(2E),電気磁気学(3E),電子工学実験(3E),電子工学演習(4E),電子工学実験(4E),
輪講(5E),電子工学実験(5E)
2002 基礎電子工学(1E),情報処理(1E),物理B(2-2),ディジタル技術(2E),情報処理(2E),電子工学実験(3E),電子工学実験(4E),電
子工学演習(4E),輪講(5E),電子工学実験(5E)
2001 基礎電子工学(1E),情報処理(1E),物理B(2-2),ディジタル技術(2E),情報処理(2E),基礎工学実験(2E),電子工学実験(4E),輪
講(5E),電子工学実験(5E)
2000 基礎電子工学(1E),情報処理(1E),物理B(2-2),ディジタル技術(2E),基礎工学実験(2E),電子工学実験(4E),輪講(5E),電子工
学実験(5E)
1999 基礎電子工学(1E),情報処理(1E),物理B(2E),基礎工学実験(2E),情報処理(3E),情報処理(4E),電子工学実験(3E),電子工
学実験(4E),輪講(5E),電子工学実験(5E)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1/7
1.論文(査読有)
(1) K. Haga, M. Kamidaira, Y. Kashiwaba, T. Sekiguchi, and H. Watanabe, “ZnO thin films prepared by remote plasma-enhanced CVD
method”, J. Cryst. Growth 214/215, pp. 77-80 (2000).
(2) B. P. Zhang, Y. Segawa, K. Wakatsuki, Y. Kashiwaba, and K. Haga, “Structure and optical properties of ZnO films grown on R-Al2O3
substrate”, Appl. Phys. Lett. 79, pp. 3953-3955 (2001).
(3) Y. Kashiwaba, F. Katahira, K. Haga, T. Sekiguchi, and H. Watanabe, “Hetero-epitaxy growth of ZnO thin films by atmospheric
pressure CVD method”, J. Cryst. Growth 221, pp. 431-434 (2001).
(4) Y. Kashiwaba, K. Sugawara, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Characteristics of c-axis oriented large grain ZnO
films prepared by low-pressure MO-CVD”, Thin Solid Films 411, pp. 87-90 (2002).
(5) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, and K. Wakatsuki, “Structure and photoluminescence properties of
ZnO films epitaxially grown by atmospheric pressure MO-CVD”, physica status solidi (b) 229, No. 2, pp. 921-924 (2002).
(6) J. Kubota, K. Haga, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Characteristics of ZnO whiskers prepared from
organic-zinc”, applied surface science 216, pp. 431-435 (2003).
(7) K. Haga, T. Suzuki, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “High-quality ZnO films prepared on Si wafer by low
pressure MO-CVD”, Thin Solid Films 433, pp. 131-134 (2003).
(8) T. T. John, S. Bini, Y. Kashiwaba, T. Abe, Y. Yasuhiro, C. S. Kartha, and K. P. Vijayakumar, “Characterization of spray pyrolysed
indium sulfide thin films”, Semiconductor Science and Tech. 18, pp. 491-500 (2003).
(9) B. P. Zhang, N. T. Binh, K. Wakatsuki, Y. Segawa, Y. Kashiwaba, and K. Haga, “Synthesis and optical properties of single crystal ZnO
nanorods”, Nanotechnology 15, S382-S388 (2004).
(10) B. P. Zhang, N. T. Binh, and Y. Segawa, Y. Kashiwaba, and K. Haga, “Photoluminescence study of ZnO nanorods epitaxially grown
on sapphire (11-20) substrates”, Appl. Phys. Lett. 84, pp. 586-588 (2004).
(11) D. Sato, K. Haga, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Effect of ZnO buffer layer prepared by rf sputtering on
heteroepitaxial growth of high-quality ZnO films”, Vacuum 74, pp.601-605 (2004).
(12) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, and K. Matsushita, “Properties of ZnO films prepared by MO-CVD
under oxygen rich condition on sapphire substrate”, physica status solidi (c) 1, No. 4, pp. 912-915 (2004).
(13) Teny Theresa John, K. C. Wilson, P. M. Ratheesh Kumar, C. Sudha Kartha, K. P. Vijayakumar, Y. Kashiwaba, T. Abe, and Y.
Yasuhiro, “CuInS2 films using repeated chemical spray pyrolysis”, physica. status. solidi (a) 202, No. 1, pp. 79-84 (2005).
(14) B. P. Zhang, C. Y. Liu, Y. Segawa, Y. Kashiwaba, and K. Haga, “Free excitonic transition of zinc oxide nanocrystallite films formed
on amorphous substrates by metalorganic chemical vapor deposition”, Thin Solid Films 474, pp. 165-168 (2005).
(15) Y. Kashiwaba, H. Kato, T. Kikuchi, I. Niikura, K. Matsushita, and Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of ZnO films on ZnO (11-20)
substrates”, applied surface science 244, pp. 373-376 (2005).
(16) H. Sasaki, H. Kato, F. Izumida, H. Endo, K. Maeda, M. Ikeda, Y. Kashiwaba, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Photoluminescence
Properties of ZnO single Crystals with Polar and non-Polar Faces”, phys. stat. sol. (c) 3, No. 4, pp. 1034-1037 (2006).
(17) T. Abe, Y. Kashiwaba, S. Onodera, F. Masuoka, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of
non-polar ZnO (11-20) films on off-angle ZnO substrates by MOCVD”, J. Cryst. Growth 298, pp. 457-460 (2007).
(18) Y. Kashiwaba, T. Abe, S. Onodera, F. Masuoka, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Comparison of non-polar ZnO
(11-20) films deposited on single crystal ZnO (11-20) and sapphire (01-12) substrates”, J. Cryst Growth 298, pp. 477-480 (2007).
(19) A. Nakagawa, F. Masuoka, S. Chiba, H. Endo, K. Megro, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, I. Niikura, and Y. Kashiwaba,
“Photoluminescence properties of nitrogen-doped ZnO films deposited on ZnO single crystal substrates by the plasma-assisted
reactive evaporation method”, applied surface science 254, pp. 164-166 (2007).
(20) H. Endo, M. Kikuchi, M. Ashioi, Y. Kashiwaba, K. Hane, and Y. Kashiwaba, “High-sensitivity mid-ultraviolet Pt/Mg0.59Zn0.41O
Schottky photodiode on a ZnO single crystal substrate”, Applied Physics Express 1, pp. 051201-1-3 (2008).
(21) Y. Kashiwaba, T. Abe, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura, Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of high-quality nonpolar ZnO films by
MOCVD and evaluation of the homoepitaxial ZnO films by XRD measurement for asymmetric planes”, phys. stat. sol. A 206, 5, pp.
944-947 (2009).
(22) T. Abe, A. Nakagawa, S. Chiba, Y. Kashiwaba, H. Endo, K. Meguro, T. Ojima, K. Aota, M. Daibo, H. Osada, I. Niikura, Y. Kashiwaba, T.
Fujiwara, “Structure and optical properties of non-doped and N-doped ZnO films with non-polar surfaces grown homoepitaxially on
single crystal ZnO (110) substrates”, phys. stat. sol. C 6, S1, pp. S94-S97 (2009).
(23) A. Nakagawa, T. Abe, S. Chiba, H. Endo, K. Meguro, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, I. Niikura, Y. Kashiwaba, T. Fujiwara,
“Characteristics of high-quality homoepitaxial ZnO (0001) films grown by the plasma-assisted reactive evaporation method”, phys.
stat. sol. C 6, S1, pp. S119-S122 (2009).
(24) T. Abe, A. Nakagawa, M. Tanaka, M. Nakagawa, H. Endo, K. Meguro, Y. Kashiwaba, S. Chiba, T. Ojima, K. Aota, S. Takahashi, M.
Daibo, H. Osada, T. Fujiwara, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, "Epitaxial growth of high-quality MgxZn1-xO films by a plasma-assisted
reactive evaporation method using ZnMg alloys as a soruce material", phys. stat. sol. C 9,No. 8-9,1813-1816 (2012).
(25) Y. Kashiwaba, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, T. Fujiwara, and H. Osada, "Formation of a ZnO2 layer on
the surface of single crystal ZnO substrates with oxygen atoms by hydrogen peroxide treatment", J. Appl. Phys. 113, 113501 (2013).
(26) Y. Kashiwaba, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, and H. Osada, “Fabrication of Schottky barrier
diodes using H2O2-treated non-polar ZnO (10-10) substrates”, Applied Surface Science 286, 126 (2013).
(27) S. Takahashi, T. Abe, A. Nakagawa, T. Chiba, Y. Kashiwaba, S. Chiba, H. Endo, K. Meguro, M. Daibo, I. Niikura, Y. Kashiwaba, S.
Oshima, and H. Osada, “Applicability of Nitrogen-Doped ZnO Single Crystals for Photoconductive Type UV Sensors”, phys. stat. sol. C
11, No. 7-8, pp. 1304-1307 (2014).
(28) T. Abe, A. Nakagawa, T. Chiba, M. Nakagawa, S. Takahashi, S. Chiba, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, M. Daibo, I. Niikura, Y.
Kashiwaba, and H. Osada, “Estimation of band gap energy of MgxZn1-xO films by photocurrent”, phys. stat. sol. C 11, No. 7-8, pp.
1345-1348 (2014).
(29) Y. Kashiwaba, T. Yokoyama, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, and H. Osada, “Hetero-epitaxial
Growth of Non-polar ZnO Films on Single Crystal NdGaO3 substrates by MOCVD”, phys. stat. sol. C 11, No. 7-8, pp. 1361-1364
(2014).
(30) T. Abe, A. Nakagawa, M. Nakagawa, T. Chiba, S. Takahashi, Y. Kashiwaba, S. Chiba, T. Ojima, K. Aota, M. Daibo, H. Osada, T.
Fujiwara, I. Niikura, Y. Kashiwaba, K. Tsutsumi, and M. Suzuki, “Optical characterization by variable angle spectroscopic ellipsometry of
nitrogen-doped MgxZn1-xO thin films prepared by the plasma-assisted reactive evaporation method”, Thin Solid Films 571, pp.
615-619 (2014).
(31) T. Abe, S. Takahashi, S. Kamada, A. Nakagawa, T. Chiba, M. Nakagawa, S. Chiba, Y. Kashiwaba, M. Daibo, I. Niikura, Y. Kashiwaba,
and H. Osada, "Photoconductive properties of undoped and nitrogen-doped ZnO single crystals in various ambiences", phys. stat. sol.
C (in press).
2/7
2.和文誌(査読有)
(1) 柏葉安宏,與那嶺尚弘,大場譲,兼村裕介,末永貴俊,白根崇,竹内素子,竹茂求,“東日本大震災における学校対応 -仙台高
専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案-”,論文集「高専教育」第35号,pp.263-268 (2012.3).
(2) 林忠之,末永貴俊,園田潤,川崎浩二,柏葉安宏,與那嶺尚弘,馬場一隆,高田稔,“東日本大震災後に開催した体験型電気エ
ネルギー講座”,工学教育 60-6,pp. 184-190 (2012).
3.研究紀要
(1) 柏葉安宏,千賀信幸,羽賀浩一,”リモートプラズマMO-CVD法による近紫外発光素子用酸化亜鉛薄膜の作成”, 仙台電波高専
研究紀要 第30号,pp. 21-26 (2000).
(2) 千賀信幸,庄子博,柏葉安宏,羽賀浩一,”マルチチャンバーMO-CVD装置の製作と高品位酸化亜鉛薄膜の作成”、仙台電波高
専研究紀要 第31号,pp. 13-20 (2001).
(3) 柏葉安宏,羽賀浩一,”大気圧MO-CVD法による近紫外発光素子用酸化亜鉛薄膜の作成と評価”,仙台電波高専研究紀要 第31
号,pp. 63-68 (2001).
(4) 柏葉安宏,菊池真理子,瀬川和幸,羽賀浩一,”大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成”,仙台電波高専研究紀要 第32
号,pp. 79-84 (2002).
(5) 佐藤大地,千賀信幸,柏葉安宏,羽賀浩一,”ZnO薄膜へのGa添加効果及びオートドーピングの影響”,仙台電波高専研究紀要 第32号,pp. 73-78 (2002).
(6) 柏葉安宏,山尾美幸,”Cu薄膜上へ積層したZnO薄膜の特性”、仙台電波高専研究紀要 第33号,pp.21-26 (2003).
4.国際会議発表
(1) S. Okuyama, Y. Kashiwaba, Y. Itoh, K. Okuyama, J. Kido and K. Matsushita,“HYDROGEN-SENSITEVE ORGANIC
ELECTROLUMINESCENT DEVICE”, Miyazaki International Symposium (The 13th Symposium on Optical and Electrical Properties of
Organic Materials), 2A21 (1998.6).
(2) K. Haga, M. Kamidaira, Y. Kashiwaba, T. Sekiguchi, and H. Watanabe, “ZnO thin film prepared by remote plasma enhanced CVD
method”, The Ninth International Conference on II-VI Compounds, Tu-P046 (1999).
(3) Y. Kashiwaba, F. Katahira, K. Haga, T. Sekiguchi, and H. Watanabe, “Hetero-Epitaxial Growth of ZnO Thin Films by Atmospheric
Pressure CVD method”, The Tenth International Conference on Metalorganic Vapor Phase Eptaixy, We-P26 (2000).
(4) Y. Kashiwaba, K. Sugawara, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Characteristics of c-axis oriented large grain ZnO
films prepared by low-pressure MO-CVD”, 2nd International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Electronics and Optics,
p.41 (2001).
(5) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, and K. Wakatsuki, “Structure and photoluminescence properties of
ZnO films epitaxially grown by atmospheric pressure MO-CVD”, The Tenth International Conference on II-VI Compunds, Tu-P69
(2001).
(6) T. Suzuki, K. Haga, Y. Kashiwaba, and H. Watanabe, “Deposition of a-Axis Oriented ZnO Thin Films and Their Crystalographic and
Optical Properties”, XXV ICOIG international Conference on Phenomena in Ionized Gases, 17a69, p. 149 (2001).
(7) J. Kubota, Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Characteristics of ZnO whiskers prepared from
organic-zinc”, Fourth International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces, P6-7 (2002).
(8) K. Haga, T. Suzuki, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “High-quality ZnO films prepared on Si wafers by
low-pressure MO-CVD”, 12th International Conference on Thin Films, TF3.8P (2002).
(9) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, and K. Matsushita, “Properties of ZnO films prepared by MO-CVD
under oxygen rich condition on sapphire substrate”, The 11th Inter national conference on II-VI Compounds, Tu5.61 (2003).
(10) D. Sato, Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, and Y. Segawa, “Effect of ZnO buffer layer prepared by rf sputtering on
heteroepitaxial growth of high-quality ZnO films”, The Seventh International Symposium on Sputtering and Plasma Processes, TF
P1-8, pp. 149-152 (2003).
(11) Y. Kashiwaba, H. Kato, T. Kikuchi, I. Niikura, K. Matsushita, Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of ZnO films on ZnO (11-20)
substrates”, The 12th International Conference on Solid Films and Surfaces, p.282 (2004).
(12) H. Sasaki, H. Kato, F. Izumida, H. Endo, K. Maeda, M. Ikeda, Y. Kashiwaba, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Photoluminescence
Properties of ZnO single Crystals with Polar and non-Polar Faces”, The 12th International conference on II-VI Compounds, Thu-P-63
(2005).
(13) T. Abe, Y. Kashiwaba, S. Onodera, F. Masuoka, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of
non-polar ZnO (11-20) films on off-angle ZnO substrates by MOCVD”, The 13th International conference on Metalorganic Vapor
Phase Epitaxy, We-B3.1 (2006.5).
(14) Y. Kashiwaba, T. Abe, S. Onodera, F. Masuoka, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, “Comparison of non-polar ZnO
(11-20) films deposited on single crystal ZnO (11-20) and sapphire (01-12) substrates”, The 13th International conference on
Metalorganic Vapor Phase Epitaxy, We-P.31 (2006.5).
(15) A. Nakagawa, F. Masuoka, S. Chiba, H. Endo, K. Megro, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, I. Niikura, and Y. Kashiwaba,
“Photoluminescence properties of nitrogen-doped ZnO films deposited on ZnO single crystal substrates by the plasma-assisted
reactive evaporation method”, The 13th International Conference on Solid Films and Surfaces, PI-24 (2006.11).
(16) A. Nakagawa, T. Abe, S. Chiba, H. Endo, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, I. Niikura, T. Fujiwara, and Y. Kashiwaba, “Characteristics
of high-quality homoepitaxial ZnO (0001) films by the plasma-assisted reactive evaporation method”, Third International Conference
on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications, P055 (2008.7).
(17) T. Abe, A. Nakagawa, S. Chiba, Y. Kashiwaba, H. Endo, T. Ojima, K. Aota, M. Daibo, H. Osada, I. Niikura and Y. Kashiwaba,
“Structure and optical properties of non-doped and N-doped ZnO films with non-polar surfaces grown homoepitaxially on single
crystal ZnO (11-20) substrates”, Third International Conference on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications,
P051 (2008.7).
(18) Y. Kashiwaba, T. Abe, A. Nakagawa, H. Endo, I. Niikura and Y. Kashiwaba, “Homoepitaxial growth of high-quality non-polar ZnO
films by MOCVD and evaluation of the homoepitaxial ZnO films by XRD measurement for asymmetric planes”, Third International
Conference on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications, P056 (2008.7).
(19) A. Nakagawa, T. Abe, M. Nakagawa, S. Chiba, H. Endo, K. Meguro, T. Abe, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, I. Niikura, Y. Kashiwaba,
and T. Fujiwara, “Effectiveness of using a ZnO substrate with an off-axis angle for growth of nitrogen-doped ZnO films”, The 14th
International conference on II-VI Compounds, Tu6p-56 (2009.8).
(20) T. Abe, A. Nakagawa, M. Tanaka, M. Nakagawa, H. Endo, K. Meguro, Y. Kashiwaba, S. Chiba, T. Ojima, K. Aota, S. Takahashi, M.
Daibo, H. Osada, T. Fujiwara, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, "Epitaxial growth of high-quality MgxZn1-xO films by a plasma-assisted
reactive evaporation method using ZnMg alloys as a soruce material", The 15th International conference on II-VI Compounds, Tu-P02
(2011.8).
3/7
(21) T. Abe, A. Nakagawa, M. Nakagawa, T. Chiba, Y. Kashiwaba, S. Chiba, T. Ojima, K. Aota, S. Takahashi, M. Daibo, H. Osada, T.
Fujiwara, I. Niikura, and Y. Kashiwaba, "Optical characterization by variable angle spectroscopic ellipsometry of nitrogen-doped
MgxZn1-xO films prepared by the PARE method", The 6th International Conference on Spectroscopic Ellipsometry, Poster 1-64, p.
91 (2013.5).
(22) Y. Kashiwaba, T. Yokoyama, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, and H. Osada, “Hetero-epitaxial
Growth of Non-polar ZnO Films on Single Crystal NdGaO3 substrates by MOCVD”, 16th International Conference on II-VI Compounds
and Related Materials, We-P3, (2013.9).
(23) T. Abe, A. Nakagawa, T. Chiba, M. Nakagawa, S. Takahashi, S. Chiba, Y. Kashiwaba, T. Ojima, K. Aota, M. Daibo, I. Niikura, Y.
Kashiwaba, and H. Osada, “Estimation of Band Gap Energy of MgxZn1-xO Films and MgxZn1-xO:N Films”, 16th International
Conference on II-VI Compounds and Related Materials, We-P25, (2013.9).
(24) S. Takahashi, T. Abe, A. Nakagawa, T. Chiba, Y. Kashiwaba, S. Chiba, H. Endo, K. Meguro, M. Daibo, I. Niikura, Y. Kashiwaba, S.
Oshima, and H. Osada, “Applicability of Nitrogen-Doped ZnO Single Crystals for Photoconductive Type UV Sensors”, 16th
International Conference on II-VI Compounds and Related Materials, We-P32, (2013.9).
(25) T. Abe, S. Takahashi, S. Kamada, A. Nakagawa, T. Chiba, M. Nakagawa, S. Chiba, Y. Kashiwaba, M. Daibo, I. Niikura, Y. Kashiwaba,
and H. Osada, "Photoconductive properties of non-doped and nitrogen-doped ZnO single crystals in various ambient gases", 17th
International Conference on Ⅱ-Ⅵ Compounds and Relative Materials, ThP-9, (2015.9).
(26) Akiko Takahashi, Yasuhiro Kashiwaba, Toshiaki Okumura, Toshihiko Ando, Kuniaki Yajima,Yoshihiro Hayakawa, Motomu Takeshige
and Tatsuo Uchida, "Design of Advanced Active and Autonomous Learning System for Computing Education -A3 Learning System-",
In Proceedings of 2015 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), pp.77-82,
(2015).
5.学会発表
(1) 柏葉安宏,奥山澄雄,奥山克郎,城戸淳二,松下浩一,”有機EL水素ガスセンサの水素による電流変化”,1997年応用物理学会
東北支部 第52回学術講演会講演予稿集 11pA13,(1997).
(2) 柏葉安宏,奥山澄雄, 久保亮一, 奥山克郎, 城戸淳二, 松下浩一,”水素で発光する有機EL素子の動作機構”,1998年応用物理学
会東北支部 第59回学術講演会講演予稿集 10aB6 (1998).
(3) 柏葉安宏,奥山澄雄,久保亮一,奥山克郎,城戸淳二,松下浩一,”水素で発光する有機EL素子の動作機構”,第59回応用物理
学会学術講演会 16p-YH-17 (1998).
(4) 千賀信幸,柏葉安宏,羽賀浩一,関口隆志,渡辺英夫,”リモートプラズマMO-CVD法で作成されたZnO薄膜のバッファ層の効
果”,1999年応用物理学会東北支部 第54回学術講演会講演予稿集 10aB1,pp. 159-160 (1999).
(5) 柏葉安宏,上平美紀子,羽賀浩一,関口隆志,渡辺英夫,”低周波リモートプラズマMO-CVD法によるZnO薄膜のエピタキシャル
成長”,平成11年度電気関係学会東北支部連合大会 2H-24,p. 282 (1999).
(6) 鈴木拓馬,柏葉安宏,羽賀浩一,”表面処理されたSi基板上への酸化亜鉛薄膜の作成”,2000年応用物理学会東北支部第55回学
術講演会講演予稿集,7pB12,p. 151 (2000).
(7) 鈴木拓馬,柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,”ZnO薄膜の配向性制御”, 平成12年度電気関係学会東北支部講演論文集,p. 267
(2000).
(8) 柏葉安宏,片平郁典,羽賀浩一,関口隆志,渡辺英夫,”大気圧MO-CVD法によるZnO薄膜のヘテロエピタキシャル成長”,第47
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 29p-YL-I,pp. 302 (2000).
(9) 千賀信幸,佐藤大地,柏葉安宏,羽賀浩一,”大気圧マルチチャンバーMO-CVD装置によるZnO薄膜の作成,応用物理学会東北
支部第56回学術講演会講演予稿集,6pB15,pp. 185-186 (2001).
(10) 窪田純一,鈴木拓馬,柏葉安宏,羽賀浩一,”酸化亜鉛マイクロワイヤーの作成”,平成13年度電気関係学会東北支部講演論文
集,1F15,p. 187 (2001).
(11) 羽賀浩一,鈴木拓馬,柏葉安宏,渡辺英夫,”酸化亜鉛薄膜の配向性制御”,第48応用物理学関係連合講演会講演予稿
集,29a-P-4,p. 625 (2001).
(12) 鈴木拓馬,柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,”Si基板上へのZnO薄膜の作成”,第48応用物理学関係連合
講演会講演予稿集,30a-K-7,p. 332 (2001).
(13) 瀬川和幸,柏葉安宏,羽賀浩一,”大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成”,2001年日本表面科学会東北支部連合講演会
講演予稿集,P6,p. 24 (2001).
(14) 菅原勝俊,柏葉安宏,羽賀浩一,”減圧MO-CVD法を用いたZnO薄膜の作成”,2001年日本表面科学会東北支部講演会講演予
稿集,P6,p. 21 (2001).
(15) 柏葉安宏,菊池真理子,羽賀浩一,”Cu(DPM)を用いた大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成”,平成13年度電気関係学
会東北支部連合大会講演論文集,2F-14,pp. 201 (2001).
(16) 櫻木伸一郎,羽賀浩一,柏葉安宏,渡辺英夫,関口隆志,”ガラス基板上ZnO多結晶薄膜の光学特性”,第48回応用物理学関係
連合講演会講演予稿集,30a-K-8,pp. 33 (2001).
(17) 柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,”大気圧MO-CVD法により作成したZnO薄膜の評価”,第48回応用物理
学関係連合講演会講演予稿集,30a-K-6,pp. 332 (2001).
(18) 窪田純一,柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,”減圧MO-CVD法によるZnOマイクロワイヤの作成”,第49回
応用物理学関係連合講演会予稿集,29p-YF-1,p. 1465 (2002).
(19) 鈴木拓馬,羽賀浩一,柏葉安宏,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,”リモートプラズマMO-CVD法によるZnO薄膜の作成”第49回
応用物理学関係連合会講演予稿集,28a-Zn-5,p. 312 (2002).
(20) 窪田純一,柏葉安宏,羽賀浩一,”減圧MO-CVD法を用いたZnOマイクロワイヤの作成” 2002年日本表面科学会東北支部講演
予稿集,O-3,pp. 43-44 (2002).
(21) 山尾美幸,柏葉安宏,羽賀浩一,張保平,瀬川勇三郎,”Cu薄膜上に積層した多結晶ZnO薄膜の特性”,2002年日本表面科学会
東北支部講演予稿集,O-2,pp. 41-42 (2002).
(22) 柏葉安宏,佐藤大地,羽賀浩一,松下浩一,”減圧MO-CVD法により作成されたa軸配向酸化亜鉛薄膜の評価”,平成14年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C-12,p. 85 (2002).
(23) 佐藤大地,柏葉安宏,羽賀浩一,”減圧MO-CVD法によるサファイアa面基板上へのZnO薄膜の成長”,平成14年度電気関係学
会東北支部連合大会講演論文集,1C-11,p. 84 (2002).
(24) 佐藤大地,千賀信幸,柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,若槻一樹,張保平,瀬川勇三郎,”MO-CVD法で作成されたZnO薄膜に
おける装置内残留不純物の影響”,第49回応用物理学関係連合会講演予稿集,30a-YA-6,p. 630 (2002).
(25) 柏葉安宏,佐藤大地,羽賀浩一,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,吉野和典,”高純度Zn(C5H7O2)2を用いた大気圧MO-CVD法
によるZnO薄膜の評価”,第49回応用物理学関係連合会講演予稿集,28a-ZN-4,p. 312 (2002).
(26) 佐藤大地,柏葉安宏,羽賀浩一,張保平,瀬川勇三郎,”低温バッファ層を導入したZnO薄膜の作成”,2002年日本表面科学会東
北支部講演予稿集,O-1,pp. 39-40 (2002).
(27) 石倉準,柏葉安宏,羽賀浩一,”青色発光酸化亜鉛マイクロワイヤーの作成と評価”,平成15年度電気関係学会東北支部連合大
4/7
会講演論文集,2G11,p. 253 (2003).
(28) 大泉雅樹,柏葉安宏,羽賀浩一,”減圧MO-CVD法により作成されたZnO薄膜におけるバッファ層の効果”,平成15年度電気関係
学会東北支部連合大会講演論文集,2G9,p. 251 (2003).
(29) 羽賀浩一,柏葉安宏,窪田純一,渡辺英夫,齋藤晴貴,”酸化亜鉛マイクロワイヤを用いた可視光動作光触媒” ,第50回応用物
理学関係連合講演会講演予稿集,27p-K-14,p. 255 (2003).
(30) 阿部雅樹,窪田純一,柏葉安宏,羽賀浩一,”ZnOマイクロワイヤの作成と評価”,2003年度日本表面科学会東北支部講演予稿
集,O-10,pp. 66-67 (2003).
(31) 窪田純一,鳥谷部康一,柏葉安宏,羽賀浩一,張保平,瀬川勇三郎,”リモートプラズマMO-CVD法によるN添加ZnO薄膜の作
成”,2003年日本表面科学会東北支部講演予稿集,O-9,pp. 64-65 (2003).
(32) 佐藤大地,柏葉安宏,羽賀浩一,張保平,瀬川勇三郎,”酸素過剰の条件で作成したZnO薄膜の評価”,平成15年度電気関係学
会東北支部連合大会講演論文集,2G10,p. 252 (2003).
(33) 柏葉安宏,羽賀浩一,渡辺英夫,張保平,瀬川勇三郎,松下浩一,”大気圧MO-CVD法により作成されたZnO薄膜のPL特性”,
第50回応用物理学関係連合講演予稿集,28a-X-4,p. 337 (2003).
(34) 石倉準,佐藤大地,柏葉安宏,羽賀浩一,張保平,瀬川勇三郎,”酸化亜鉛薄膜成長における低温バッファ層の効果”,2003年
日本表面科学会東北支部講演予稿集,O-8,pp. 62-63 (2003).
(35) 中川玲,澤村賢二,千葉茂樹,泉田福典,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,”反応性蒸着法によるZnOホ
モ接合ダイオードの作製と発光特性” 第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集,8p-G-20 (2005).
(36) 中川玲,澤村賢二,千葉茂樹,泉田福典,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,”反応性蒸着法によるZnO薄
膜の作製” 平成17年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I2,p. 310 (2005).
(37) 阿部貴美,柏葉安宏,小野寺重文,長沼博,松下浩一,新倉郁生,柏葉安兵衛,”酸化亜鉛(11-20)面基板上へのホモエピタキ
シャル成長”,平成17年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I1,p. 309 (2005).
(38) 阿部貴美,柏葉安宏,小野寺重文,増岡史仁,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,”単結晶酸化亜鉛基板上へ作製した無極性
ZnO(11-20)面薄膜の特性”, 応用物理学会東北支部第60回学術講演会講演予稿集,8aA3,pp. 6-7 (2005).
(39) 増岡史仁,中川玲,遠藤治之,目黒和幸,千葉茂樹,柏葉安宏,前田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,”窒素ドープZnO単結晶の
PL特性”,第67回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 31a-ZE-3, p. 493 (2006).
(40) 中川玲,増岡史仁,遠藤治之,目黒和幸,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,”反応性蒸着法に
より成膜したホモエピタキシャルZnO:N薄膜のPL特性”, 第67回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 31a-ZE-3, p.493 (2006).
(41) 増岡史仁,孔文俊,目黒和幸,泉田福典,中川怜,遠藤治之,柏葉安宏,中川美智子,千葉茂樹,小島勉,青田克巳,大坊真
洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,”MBE法によるホモエピタキシャル成長ZnO膜のPL特性”,2007年日本表面科学会東北・北海道支部講
演会,p. 24 (2007).
(42) 菅原治城,中川玲,千葉茂樹,柏葉安宏,大坊真洋,小島勉,青田克巳,新倉郁生,柏葉安兵衛,”プラズマアシスト反応性蒸着
法によるZn1-xMgxO薄膜の作製”平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2E07,p. 181 (2007).
(43) 中川玲,柴野宏平,遠藤治之,目黒和幸,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原
民也,”ホモエピタキシャルZnO:N薄膜のPL特性に及ぼす窒素ドーピングの影響”,第68回応用物理学会学術講演会講演予稿集,
6a-ZL-1, p. 558 (2007).
(44) 阿部貴美,中川玲,中川美智子,遠藤治之,目黒和幸,柏葉安宏,大坊真洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,”プラズマアシスト反応性
蒸着法による非極性酸化亜鉛薄膜の作製”, 第68回応用物理学会学術講演会講演予稿集,6a-ZL-2,p. 558 (2007).
(45) 本間優太,目黒和幸,阿部貴志,中川玲,大坊真洋,柏葉安宏,新倉郁生,柏葉安兵衛,”MBE法によるZnOホモエピタキシャル
成長に及ぼす基板歪みの影響”,平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1G01,p. 229 (2008).
(46) 阿部貴美,中川玲,中川美智子,遠藤治之,目黒和幸,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,”a面
ZnO単結晶基板上Nドープ非極性ZnO薄膜のホモエピタキシャル成長”, 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集,4a-N-6,p.
442 (2008).
(47) 中川玲,阿部貴美,遠藤治之,阿部貴志,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原
民也,”ZnOホモ接合ダイオードの紫外線発光”, 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集,4a-N-5,p. 441 (2008).
(48) 東海林基,柏葉安宏,阿部貴美,中川玲,遠藤治之,新倉郁生,柏葉安兵衛,”Pd/ZnOショットキーダイオードの作製と特性に及
ぼす水素ガスの影響”,平成21年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D02,p. 102 (2009).
(49) 田中雅志,中川玲,阿部貴美,中川美智子,遠藤治之,柏葉安宏,新倉郁生,柏葉安兵衛,”プラズマアシスト反応性蒸着法によ
るZnO:N薄膜のホモエピタキシャル成長”,平成21年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D01,p. 101 (2009).
(50) 中川玲,阿部貴美,遠藤治之,目黒和幸,阿部貴志,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安
兵衛,藤原民也,”プラズマアシスト反応性蒸着法で作製したホモエピタキシャルZnO:N薄膜の諸特性”, 第70回応用物理学会学術講
演会講演予稿集,9a-J-9,p. 479 (2009).
(51) 中川玲,阿部貴美,田中雅志,遠藤治之,千葉鉄也,中川美智子,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原
民也,“ZnOホモ接合ダイオードにおける紫外線発光特性の改善”,第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集,15a-ZJ9,21-009(2010).
(52) 阿部貴美,中川玲,田中雅志,遠藤治之,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,長田洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原民
也,“ZnMg合金を用いたPARE法によるZn1-xMgxO薄膜の作製”,第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集,15a-ZJ10,21-010(2010).
(53) 阿部貴美,中川玲,田中雅志,遠藤治之,千葉鉄也,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,大坊真洋,長田洋,新倉郁生,柏葉安
兵衛,藤原民也,“ZnMg合金を用いてPARE法により作製したZn1-xMgxOヘテロ構造の発光特性”,第58回応用物理学関係連合講演
会講演予稿集,26a-KL-13,(2011).
(54) 阿部貴美,中川玲,遠藤治之,千葉鉄也,中川美智子,千葉茂樹,高橋修三,柏葉安宏,青田克己,大坊真洋,新倉郁生,柏葉
安兵衛,藤原民也,長田洋,“PARE法により作製したZnO/MgxZn1-xO薄膜の諸特性”,第72回応用物理学会学術講演会講演予稿
集,1a-N-14,21-040(2011).
(55) 高橋修三,及川弘文,星覚,阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,菊池信也,柏葉安宏,遠藤治之,目黒和幸,千葉茂樹,新倉郁生,
柏葉安兵衛,大島修三,長田洋,“ZnO単結晶基板の光導電特性の測定”,応用物理学会東北支部 第66回学術講演会講演予稿
集,2aA01,p.47-48 (2011).
(56) 安彦嘉浩,柏葉安宏,阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,遠藤治之,中川美智子,千葉茂樹,高橋修三,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤
原民也,長田洋,“加酸化水素水で表面処理を施した単結晶ZnO基板を用いたPd/ZnOダイオードの水素による電流変化”,応用物理
学会東北支部 第66回学術講演会講演予稿集,2aA05,p.55-56 (2011).
(57) 末永直也,柏葉安宏,佐久間実緒,阿部貴美,中川玲,高橋修三,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,“単結晶酸化亜鉛基板の過
酸化水素処理”,平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2H21,(2012).
(58) 阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,遠藤治之,目黒和幸,柏葉安宏,大坊真洋,新倉郁生,柏葉
安兵衛,藤原民也,長田洋,“ZnO基板およびMgZnO薄膜のバンドギャップ評価”,第73回応用物理学会学術講演会講演予稿
集,13p-H7-13,(2012).
(59) 中川玲,阿部貴美,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原
5/7
民也,長田洋,“PARE法により作製したZnO/MgxZn1-xOヘテロ接合の諸特性”,第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集,13pH7-14,(2012).
(60) 高橋修三,菊池信也,阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,柏葉安宏,遠藤治之,目黒和幸,千葉茂樹,新倉郁生,柏葉安兵衛,大島
修三,長田洋,“ZnO単結晶のUVセンサへの応用の可能性”,第67回応用物理学会東北支部学術講演会講演予稿集,7aB8,(2012).
(61) 柏葉安宏,阿部貴美,中川玲,高橋修三,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,“ZnO単結晶基板を用いた水素ガスセンサ”,第60
回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,27p-B6-4,(2013).
(62) 阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,柏葉安宏,大坊真洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,藤原民也,
長田洋,“MgxZn1-xO:N薄膜の光学的特性評価”,第60回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,28p-G19-11,(2013).
(63) 横山大,柏葉安宏,佐久間実緒,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,”単結晶NdGaO3基板上への非極性ZnO
薄膜の作製”,平成25年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C11,(2013).
(64) 中川玲,阿部貴美,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,青田克己,新倉郁生,柏葉安兵衛,長
田洋,”PARE法によりZnO基板上に作製したMgxZn1-xO:N薄膜の諸特性”,第74回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集,17aB4-11,(2013).
(65) 阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,柏葉安宏,大坊真洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,”光
電流によるZnO基板とZnO系薄膜のバンドギャップの評価”,第74回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集,17a-B4-12,(2013).
(66) 鎌田修平, 高橋修三, 阿部貴美, 中川玲, 千葉鉄也, 中川美智子, 柏葉安宏,遠藤治之, 目黒和幸, 千葉茂樹, 新倉郁生, 柏葉安
兵衛, 大島修三 長田洋,”ZnO単結晶の光導電特性に及ぼす雰囲気ガスの影響“,第68回応用物理学会東北支部学術講演会講演
予稿集,5aA09,(2013).
(67) 前田一希,柏葉安宏,佐久間実緒,千葉鉄也,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,“ZnO単結晶を用いた紫外
線センサの過酸化水素処理による特性改善”,平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1G01,(2014.8山形大学工
学部).
(68) 鈴木祐太郎,阿部貴美,鎌田修平,高橋修三,塩脇順平,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,柏葉安宏,千葉茂樹,新倉郁生,
柏葉安兵衛,大島修三,長田洋,“YAP/ZnO系光導電型放射線検出器の検討”,平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演
論文集,1G02,(2014.8山形大学工学部).
(69) 中川玲,阿部貴美,千葉鉄也,中川美智子,高橋修三,千葉茂樹,柏葉安宏,小島勉,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,“PARE
法により作製したMgxZn1-xO:N/ZnOヘテロ接合のEL特性”,第75回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集,20a-A12-10,
(2014.9北海道大学札幌キャンパス).
(70) 阿部貴美,鎌田修平,高橋修三,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,千葉茂樹,柏葉安宏,大坊真洋,新倉郁生,柏葉安兵衛,
長田洋,“雰囲気の違いによるZnO単結晶基板の光導電特性”,第62回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,14a-D1-4,
(2015.3東海大学湘南キャンパス).
(71) 塩脇順平,阿部貴美,鈴木祐太郎,中川 玲,千葉鉄也,中川美智子,柏葉安宏,千葉茂樹,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田
洋,“ZnO 単結晶を用いた縦型光導電タイプ UV センサの特性”,2015年度 応用物理学会東北支部 第70回学術講演会講演予稿
集,3A02,(2015.12).
(72) 柏葉安宏,安藤昌広,佐久間実緒,川崎浩司,今井裕司,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋,“ZnO単結晶の
紫外線応答特性に及ぼす過酸化水素処理効”,第63回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,19p-P12-22,(2016.3東京工業大
学大岡山キャンパス).
6.研究会等
(1) 安彦嘉浩,柏葉安宏,“Pd/ZnO構造による水素ガスセンサ”,平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会講演論
文集,T11-B01,25,(2011).
(2) 佐々木翔吾,柏葉安宏,“ZnO単結晶を利用した水素ガスセンサの開発”平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シ
ンポジウム講演論文集,T12-P3-14,100,(2013).
(3) 玉虫元,柏葉安宏,“FZ法によるCu2O結晶の作製とそのデバイス応用”平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シン
ポジウム講演論文集,T12-P3-15,101,(2013).
(4) 横山大,柏葉安宏,“MOCVD法による非極性ZnO薄膜のヘテロエピタキシャル成長”平成24年度東北地区高等専門学校専攻科
産学連携シンポジウム講演論文集,T12-P3-16,102,(2013).
(5) 佐々木翔吾,柏葉安宏,“Pd/ZnO構造による水素ガス検知”,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
講演論文集,T13-P2-05,53,(2013).
(6) 玉虫元,柏葉安宏,“FZ法による亜酸化銅結晶の育成”,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演
論文集,T13-P2-06,54,(2013).
(7) 前田一希,柏葉安宏,“酸化亜鉛への過酸化水素処理,”平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演
論文集,T13-P2-04,52,(2013).
(8) 横山大,柏葉安宏,“NdGaO3基板上に作製したZnO薄膜の諸特性”,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポ
ジウム講演論文集,T13-P2-07,55,(2013).
(9) 佐藤泰次朗,柏葉安宏,“酸化亜鉛単結晶の光導電型センサへの応用に関する研究”,平成26年度東北地区高等専門学校専攻
科産学連携シンポジウム講演論文集,T14-P5-32,158,(2014).
(10) 矢島邦昭,高橋晶子,柏葉安宏,早川吉弘,與那嶺尚弘,熊谷晃一,武田淳,桜庭弘,竹島久志,“仙台高専における大学教育
再生加速プログラムの実施計画の報告”,第20回高専シンポジウム講演要旨集,E-13,(2015.1函館高専).
(11) 與那嶺尚弘,大場譲,柏葉安宏,川崎浩司,末永貴俊,那須潜思,馬場一隆,林忠之,“ProblemとProjectが混在したPBL型講
義の事例報告 -新学科設立5年目の振り返り-”,第20回高専シンポジウム講演要旨集,E-14,(2015.1函館高専).
(12) 柏葉安宏,佐久間実緒,平塚眞彦,矢島邦昭,“学生の能動性向上を狙いとした小スパイラル教育の導入 -ディジタル技術に
おけるアクティブラーニング実践-”,第20回高専シンポジウム講演要旨集,E-18,(2015.1函館高専).
(13) 竹島久志,高橋晶子,柏葉安宏,武田正則,早川吉弘,與那嶺尚弘,矢島邦昭,馬場一隆,内田龍男,“仙台高専広瀬キャンパ
ス次世代型教育推進室における新しい教育への取り組み”,第20回高専シンポジウム講演要旨集,P4-21,(2015.1函館高専).
(14) 鎌田修平,高橋修三,阿部貴美,中川玲,千葉鉄也,中川美智子,柏葉安宏,千葉茂樹,新倉郁生,柏葉安兵衛,大島修三,
長田洋,“ZnO単結晶の光導電特性に関する研究”,計測自動制御学会 東北支部 第293回研究集会,特別講演会,293-10,(2015.2
東北大学).
(15) 佐藤泰次朗,柏葉安宏,“酸化亜鉛単結晶を用いたX線検出器の検討”,平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シ
ンポジウム講演論文集,T15-P-53,78,(2015).
(16) 早川吉弘,小林秀幸,高橋晶子,柏葉安宏,千葉慎二,鈴木哲,藤木なほみ,“A3教育システムに対応する新入生導入科目の
実践報告”,第21回高専シンポジウム講演要旨集,F-09,(2016.1香川高専).
2.特許
6/7
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2011~2012 科研費 ハイブリッド型水素ガスセンサ(課題番号23760318)
(H23:直接経費2,400千円,間接経費720千円,H24:直接経費1,100千円,間接経費330千円)
2007 寄附金 非極性酸化亜鉛のホモエピタキシャル成長に関する研究助成(300千円)
2005 寄付金 酸化亜鉛薄膜の作製と評価に関する研究助成(400千円)
2004 寄付金 酸化亜鉛デバイス開発に関する研究助成(300千円)
2003 寄付金 酸化亜鉛デバイス開発に関する研究助成(300千円)
4.学会賞等の受賞
2007 本多記念会第47回原田研究奨励賞
(非極性酸化亜鉛薄膜のホモエピタキシャル成長)
2005 第16回トーキン科学技術振興財団研究奨励賞
(酸化亜鉛薄膜の作製と評価に関する研究)
1997 応用物理学会東北支部第2回(1997)講演奨励賞
(有機EL水素ガスセンサの水素による電流変化)
5.学会・学術団体等での活動
応用物理学会会員
電気学会会員
平成23年東北地区若手研究者研究発表会事務局員
平成24年東北地区若手研究者研究発表会事務局員
7/7
基本情報
教員氏名:兼下 英司
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:博士(理学) 2002年 3月 岡山大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度
創造工学
基礎数学B
物理II
留学生数学
編入製数学
2014年度
物理II
代数幾何
留学生数学
2013年度
応用数学B
物理II
代数幾何
2012年度
応用数学A
物理II
基礎数学B
2011年度
応用数学A
物理II
微分・積分II
2010年度
応用数学A
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
======================= <学術論文等> =======================
34. "Orbital-selective electronic excitations in iron arsenides revealed by simulated nonresonant inelastic x-ray scattering"
Kenji Tsutsui, Eiji Kaneshita, and Takami Tohyama
Phys. Rev. B 92 (2015) 195103 [1-5] (査読有)
1/6
33. "Memory function approach to in-plane anisotropic resistivity in the antiferromagnetic phase of iron
arsenide superconductors"
Koudai Sugimoto, Peter Prelovˇsek, Eiji Kaneshita, and Takami Tohyama
Phys. Rev. B 90 (2014) 125157 [1-6](査読有)
32. "Phonon-glass electron-crystal thermoelectric clathrates: Experiments and theory"
Toshiro Takabatake, Koichiro Suekuni, Tsuneyoshi Nakayama, and Eiji Kaneshita
Rev. Mod. Phys. 86 (2014) 669-714(査読有)
31. "Optical conductivity of antiferromagnetic metallic chromium: Mean-field calculation for the multi-orbital Hubbard model"
K. Sugimoto, T. Tohyama, E. Kaneshita, and K. Tsutsui
Journal of the Korean Physical Society 63 (2013) 632-635(査読有)
30. "鉄系超伝導体の磁気秩序状態における電子励の軌道特性"
兼下英司, 遠山貴己
固体物理 47 (2012) 401-409(査読有)
29. "The anisotropy of optical conductivity derived from the energy splitting in iron arsenides"
K. Sugimoto, E. Kaneshita and T. Tohyama
J. Phys.: Conf. Ser. 400 (2012) 022113 [1-4](査読有)
28. "Analysis of Resonant Inelastic X-ray Scattering in Stripe-Ordered Nickelate"
Takuji NOMURA and Eiji Kaneshita
J. Phys. Soc. Jpn. 81 (2012) 024707 [1-11] (査読有)
27. "Emergence of glass-like THz frequency libration modes in type-I clathrates: Theory"
T. Nakayama and E. Kaneshita
J. Phys. Chem. Solids, 73 (2012) 1518-1520.(査読有)
26. "Parameter dependence of optical conductivity in antiferromagnetic phase of iron pnictides"
K. Sugimoto, E. Kaneshita, and T. Tohyama
Physica C: Superconductivity 471 (2011) 666-669.(査読有)
25. "Significance of Off-Center Rattling for Emerging Low-Lying THz Modes in Type-I Clathrates"
T. Nakayama and E. Kaneshita
J. Phys. Soc. Jpn. 80 (2011) 104604 [1-7].(査読有)
24. "Spin and orbital characters of excitations in iron arsenide superconductors revealed by simulated resonant inelastic x-ray
scattering"
E. Kaneshita, K. Tsutsui, and T. Tohyama
Phys. Rev. B 84 (2011) 020511(R) [1-5].(査読有)
23. "Charge and spin dynamics in antiferromagnetic metallic phase of iron-based superconductors"
T. Tohyama, E. Kaneshita, and T. Morinari
J. Phys. Chem. Solids 80 (2011) 033706.(査読有)
22. "Origin of In-Plane Anisotropy in Optical Conductivity for Antiferromagnetic Metallic Phase of Iron Pnictides"
K. Sugimoto, E. Kaneshita, and T. Tohyama
J. Phys. Soc. Jpn. 80 (2011) 094441. (査読有)
21. "Spin and charge dynamics ruled by antiferromagnetic order in iron pnictide superconductors"
E. Kaneshita, and T. Tohyama
Phys. Rev. B 82 (2010) 094441.(査読有)
20. "Topological and Transport Properties of Dirac Fermions in Antiferromagnetic Metallic Phase of Iron-Based Superconductor"
T. Morinari, E. Kaneshita, and T. Tohyama
Phys. Rev. Lett. 105 (2010) 037203.(査読有)
19. "Modeling of pressure effecs in striped nickelates"
E. Kaneshita, T. Tohyama, and A. R. Bishop
Physica C 470 (2010) S247-S248.(査読有)
18. "Glass-like behaviors of clathrate compounds as thermoelectric materials and their physical origin"
T. Nakayama and E. Kaneshita
Reports of Toyota Phyasical and Chemical Research Institute 63 (2010) 63-69 [3pp.].(査読無)
17. "Fermi surface topology effect on interlayer magnetoresistance with in-plane magnetic field in layered multiband system:
Application to FeAs-based superconductors"
T. Morinari, E. Kaneshita, and T. Tohyama
Physica C 470 (2009) 95 [1-3].(査読有)
16. "Modeling the Antiferromagnetic Phase in Iron Pnictides: Weakly Ordered State"
E. Kaneshita, T. Morinari, and T. Tohyama
Phys. Rev. Lett. 103 (2009) 247202 [1-4].(査読有)
2/6
15. "Glass-like Thermal Transport in Symmetry-Broken Clathrates"
E. Kaneshita and T. Nakayama
Europhys. Lett. 86 (2009) 56004 [1-6].(査読有)
14. "Pressure-Induced Magnetic Transition in Manganite (La_{0.75}Ca_{0.25}MnO_{3})"
Yang Ding, Daniel Haskel, Yuan-Chieh Tseng, E. Kaneshita, Michel van Veenendaal, J.F. Mitchell, Stanislav V. Sinogeikin, Vitali
Prakapenka, and Ho-kwang Mao
Phys. Rev. Lett. 102 (2009) 237201 [1-4].(査読有)
13. "Pressure-Induced Phase Transition to a Novel Spin State in Striped Nickelates"
Eiji Kaneshita and Alan R. Bishop
J. Phys. Soc. Jpn. 77 (2008) 123709 [1-4].(査読有)
12. "Interacting Dipoles in Type-I Clathrates: Why Glass-like Though Crystalline?"
T. Nakayama and E. Kaneshita
Europhys. Lett. 84 (2008) 66001 [1-5].(査読有)
11. "Commensurate-Incommensurate Transition and Associated Collective Modes in the Stripe State of Cuprates near 1/8
Hole-Doping"
E. Kaneshita, I. Martin, and A. R. Bishop
Phys. Rev. B 76 (2007) 054507 [1-10].(査読有)
10. "Pressure-Induced Phase Transition and Bipolaronic Sliding in a Hole-Doped Cu2O3-Ladder System"
E. Kaneshita, I. Martin, and A. R. Bishop
Phys. Rev. B 73 (2006) 094514 [1-10].(査読有)
9. "Local Edge Modes in Doped Cuprates with Checkerboard Polaronic Heterogeneity"
E. Kaneshita, I. Martin, and A. R. Bishop
J. Phys. Soc. Jpn. 73 (2004) 3223-3226.(査読有)
8. "Vibrational Edge Modes in Intrinsically Heterogeneous Doped Transition Metal Oxides"
I. Martin, E. Kaneshita, R. J. McQueeney, Z. G. Yu, and A. R. Bishop
Phys. Rev. B 70 (2004) 224514 [1-5].(査読有)
7. "Fermi Arc of Metallic Diagonal Stripes in High-Temperature Superconducting Cuprates"
Eiji Kaneshita, Masanori Ichioka and Kazushige Machida
J. Phys. Soc. Jpn. 72 (2003) 2441-2444.(査読有)
6. "Study of Phonon Anomalies in Stripe phase of High $T_c$ Cuprates"
Eiji Kaneshita, Masanori Ichioka and Kazushige Machida
Physica B: Physics of Condensed Matter 329-333P2 (2003) 777-778.(査読有)
5. "Phonon Anomalies due to Collective Stripe Modes in High $T_c$ Cuprates"
Eiji Kaneshita, Masanori Ichioka and Kazushige Machida
Phys. Rev. Lett. 88 (2002) 115501 [1-4].(査読有)
4. "Dynamical Properties of Stripes"
E. Kaneshita, R. Morino, M. Ichioka, and K. Machida
J. Phys. Chem. Solids 63 (2002) 1545-1548.(査読有)
3. "Static and Dynamical Properties of Stripes in Underdoped Cuprates"
Kazushige Machida, Masanori Ichioka and Eiji Kaneshita
J. Phys. Soc. Jpn. 70 (2001) Suppl. A 58-60.(査読有)
2. "Spin and Charge Excitations in Incommensurate Spin Density Waves"
Eiji Kaneshita, Masanori Ichioka and Kazushige Machida
J. Phys. Soc. Jpn. 70 (2001) 866-876.(査読有)
1. "Collective Modes of Incommensurate Spin Density Wave in One-Dimensional Hubbard Model"
Masanori Ichioka, Eiji Kaneshita and Kazushige Machida
J. Phys. Soc. Jpn. 70 (2001) 818-828.(査読有)
======================= <学会発表,招待講演等> =======================
24.「11系鉄超伝導体の磁気秩序状態における面内電気抵抗の異方的性質」
兼下英司,遠山貴己
日本物理学会2016年 71回 年次大会
2016年3月21日 東北学院大学(宮城県)
23.「鉄系超伝導体母物質のストライプ反強磁性状態における電子励起スペクトル」
兼下英司,筒井健二,遠山貴己
日本物理学会2013年 68回 年次大会
2013年3月28日 広島大学(広島県)
22.「11系の磁気秩序状態におけるスピン・電荷励起」
3/6
兼下英司,杉本高大,筒井健二,遠山貴己
日本物理学会2012年 67回 年次大会
2012年3月25日 関西学院大学(兵庫県)
21.「Spin and Orbital Characters of Excitations in Iron Arsenides Revealed by Simulated Fe L-Edge RIXS」
E. Kaneshita,K. Tsutsui,T. Tohyama
International Conference of new Science Created by Materials with Namo Spaces
2011年11月25日 東北大学(宮城県)
20.「鉄系超伝導体母物質における鉄L端共鳴非弾性X線散乱の理論」
兼下英司,筒井健二,遠山貴己
日本物理学会2011年秋季大会
2011年9月22日 富山大学(富山県)
19.「鉄砒素系超伝導体の磁気秩序状態における電荷・磁気励起」
兼下英司,筒井健二,遠山貴己
日本物理学会2010年秋季大会
2010年9月26日 大阪府立大学(大阪府)
18.「Charge and spin excitations in iron pnictides」(招待講演)
Eiji Kaneshita, T. Morinari, K. Tsutsui, and T. Tohyama
ICC-IMR workshop 「Recent Progress on Spectroscopies and High-Tc Superconductors」
2010年8月9日 東北大学(宮城県)
17.「鉄砒素系超伝導体の磁気秩序状態におけるスピン励起」
兼下英司,遠山貴己
日本物理学会第65回年次大会
2010年3月20日 岡山大学(岡山県)
16.「電荷励起から見た鉄砒素系超伝導物質における磁気秩序状態」
兼下英司, 森成隆夫,遠山貴己
鉄系高温超伝導体研究の最前線「メカニズム及び物性のレビューと展望」
2009年11月28日 日本原子力研究開発機構システム計算科学センター(東京都)
15.「鉄砒素超伝導物質における電荷励起」
兼下英司, 森成隆夫,遠山貴己
日本物理学会2009年秋季大会
2009年9月26日 熊本大学(熊本県)
14.「ストライプを示すニッケル酸化物における圧力効果の理論研究」
兼下英司, 遠山貴己,Alan R. Bishop
日本物理学会2009年秋季大会
2009年9月26日 熊本大学(熊本県)
13.「対称性の破れた type-I クラスレート化合物における低温比熱の理論研究」
兼下英司, 中山恒義
日本物理学会2009年秋季大会
2009年9月26日 熊本大学(熊本県)
12.「対称性の破れた type-I クラスレート化合物における熱伝導の理論研究」
兼下英司, 中山恒義
日本物理学会2009年秋季大会
2009年9月26日 熊本大学(熊本県)
11.「Study of Pressure Effecs in Striped Nickelates」
Eiji Kaneshita, T. Tohyama, and A. R. Bishop
9th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity
2009年9月9日 京王プラザホテル(東京都)
10.「ホールドープ Cu_2_O_3_ 梯子系における圧力誘起相転移と bi-polaron スライディングモード」
Eiji Kaneshita, I. Martin, and A. R. Bishop
日本物理学会2005年秋季大会
2005年9月19日 同志社大学 (京都府)
9.「Local edge modes in doped cuprates with stripes and periodic polarons」
Eiji Kaneshita, I. Martin, R. J. McQueeney, Z. G. Yu, and A. R. Bishop
APS March meeting 2005
2005年3月 Los Angeles Convention Center (Los Angeles)
8.「斜めストライプ領域の spectral weight」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
日本物理学会第58回年会
2003年3月31日 東北大学/東北学院大学 (宮城県)
7.「Study of Phonon Anomalies in Stripe phase of High Tc Cuprates」
4/6
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
The 23rd International Conference on Low Temperature Physics
2002 年 8 月 23 日 広島国際会議場 (広島県)
6.「Phonon Anomalies due to Collective Stripe Modes in High Tc Cuprates」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
科研費特定領域研究「遷移金属酸化物における新しい量子現象」平成 13 年度成果報告会
2002年1月16日 東京大学 (東京都)
5.「Dynamical Properties of Stripes」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
ISSP-Kashiwa 2001 Correlated Electrons
2001年10月4日 東京大学物性研究所 (千葉県)
4.「ストライプ中のフォノン異常」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
日本物理学会 2001 年秋季分科会
2001年9月20日 徳島文理大学 (徳島県)
3.「ストライプ相の集団励起 2」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
日本物理学会第55回年会
2000年9月22日 新潟大学 (新潟県)
2.「ストライプ相の集団励起」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
日本物理学会 2000 年春季分科会
2000年3月24日 関西大学 (大阪府)
1.「ハバードモデルによるストライプとその電子状態」
兼下英司, 市岡優典, 町田一成
日本物理学会 1999 年秋季分科会
1999年9月26日 岩手大学 (岩手県)
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
[科研費]
* 平成26-29年度 科研費 基盤研究(B)(分担者)(2014年-2017年)
研究課題名:3d遷移金属化合物のスピン・電荷励起と非弾性X線散乱の理論
研究代表者:遠山貴巳(東京理科大学 理学部 応用物理学科 教授)
交付予定期間:4年間
分担金:初年度 300千円,2年目 300千円
* 平成26-28年度 科研費 基盤研究(C)(分担者)(2014年-2016年)
研究課題名:内包イオンの局所対称性の破れが誘起するクラスレートの高い熱電変換特製の物理的起源
研究代表者:中山恒義(北海道大学 大学院工学研究院 名誉教授)
交付予定期間:3年間
分担金:初年度 200千円,2年目 150千円
* 平成22-25年度 科研費 若手研究(B)(2010年-2014年)
研究課題名:対称性の破れが誘起するクラスレートの特異な物性とその発現機構に関する理論的研究
研究代表者:兼下英司
交付予定期間:4年間
交付金額:初年度 1,000千円,2-4年目 各 600千円
* 平成22-25年度 科研費 基盤研究(C)(分担者)(2010年-2014年)
研究課題名:空間反転対称性が局所的に破れた物質群が示すガラス的物性の起源と機構
研究代表者:中山恒義(北海道大学 大学院工学研究院 名誉教授)
交付予定期間:4年間
分担金:初年度 350千円,2年目 200千円,3年目 300千円,4年目 30千円
* 平成22-23年度 科研費 特定領域研究(分担者)(2010年-2011年)
研究課題名:オフセンター内包イオン間の長距離相互作用が誘起するカゴ状クラスレートの特異な物性
研究代表者:中山恒義(北海道大学 大学院工学研究院 名誉教授)
交付予定期間:2年間
分担金:初年度 350千円,2年目200千円
5/6
[その他]
* 平成23年度 次世代ナノ統合ソフトウェアの研究開発(2011年)
研究代表者:遠山貴己(京都大学 基礎物理学研究所 教授)
分担金:100千円
* 平成21年度 京都大学若手研究者スタートアップ研究費(2009年-2010年)
研究課題名:高温超伝導物質における電荷励起の理論
研究代表者:兼下英司
交付期間:2年間
交付金額:初年度 150千円,2年目 150千円
4.学会賞等の受賞
2010年度 Yukawa Fellow
5.学会・学術団体等での活動
日本物理学会所属
* 2012年3月 日本物理学会 年次大会 領域8座長(低温理論1--鉄系・銅酸化物 超伝導など)
* 2011年3月 日本物理学会 年次大会 領域8座長(鉄砒素系)
* 2010年9月 日本物理学会 秋季大会 領域7座長(クラスレート・高圧物性)
* 2010年9月 日本物理学会 秋季大会 領域8座長(鉄砒素系超伝導)
* 2009年9月 日本物理学会 秋季大会 領域7座長(クラスレート2)
高温超伝導フォーラム会員
学術雑誌における論文査読
* Physical Review Letters
* Physical Review B
* Physica C
6/6
基本情報
教員氏名:兼村 裕介
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:修士(障害科学)2000年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2009. 4~ 2011. 3 体育(1年生、3年生)
2010. 4~ 2011. 3 保健(1年生)
2012. 4~ 2013. 3 体育(1年生、2年生、3年生)
2013. 4~ 2014. 3 体育(1年生、2年生、3年生),スポーツ(4年生)
2014. 4~ 体育(2年生、3年生),スポーツ(4年生)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1998 (学会発表)「起き上がり動作における筋活動パターン」 第2回日本電気生理運動学会
福島由美、伊橋光二、山本澄子、松木儀浩、会津加代子、兼村裕介、半田康延
第2回日本電気生理運動学会、北海道大学 1999 (共 著)「ANALYSIS 日本の大学トップレベルラグビー検証」
勝田隆、宮尾正彦、朽木英次、中山光行、稲辺功太郎、兼村裕介、斉藤武利、古川拓生
財団法人 日本ラグビーフットボール協会機関誌
1999 (学会発表)「TASK DEPENDENT FUNCTIONAL DIFFERENCES IN HUMAN TRICEPS SURAE MUSCLE」
K.Akasaka,H.Onishi,Y.Kanemura,R.Yagi,Y.Handa
第3回日本電気生理運動学会、京都大学
2000 (修士論文)「テーピングによる足部関節制動効果の測定-3次元動作解析装置を用いて-」
兼村裕介
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻修士論文
2009(論 文)「高専進学動機尺度の開発の試み」
矢澤睦、兼村裕介、飯田清志
平成21年度仙台高等専門学校広瀬キャンパス紀要
2009(論 文)「タグラグビー公開講座の実施とその検討」
兼村裕介、矢澤睦、與那嶺尚弘、矢島邦昭
平成21年度仙台高等専門学校広瀬キャンパス紀要
2010(論 文)「部活動における新しい取り組み-仙台高専広瀬キャンパスラグビー部の地域貢献活動と少人数制大会への参加-
兼村裕介、矢澤睦、與那嶺尚弘、矢島邦昭
平成22年度論文集「高専教育」第34号 p767-p772
2011(論 文)「東日本大震災における学校対応-仙台高専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案-
柏葉安宏、與那嶺尚弘、大場譲、兼村裕介、末永貴俊、白根崇、竹内素子、竹茂求
平成23年度論文集「高専教育」第35号
2011(論 文)「東北地方太平洋沖地震被災地における部活動の取り組み-ボランティア活動への参加とラグビー教室の開催-」
兼村裕介
平成23年度論文集「高専教育」第35号
2012 (論 文)「部活動における地域貢献活動の取り組み-児童館でのタグラグビー教室の開催-」
兼村裕介
平成24年度論文集「高専教育」第36号
1/2
2014(論 文)「部活動における地域貢献活動の新たな取り組み-中学生ラグビーチームとの合同練習の実施-」
兼村裕介
平成26年度論文集「高専教育」第38号
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
2/2
基本情報
教員氏名:川崎 浩司
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:准教授
学位:博士(工学) 平成11年3月 九州工業大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 電子機器(IE5),知能エレクトロニクス演習(IE4),電子回路基礎(IE3), 電子計測(IE3),知能エレクトロニクス基礎実験(IE3),プロ
ジェクト実習(IE2),創造工学実習 (1年),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(IE4),知能エレクトロ
ニクス実験Ⅱ(IE5)
2014 知能エレクトロニクス演習(4IE),電子回路基礎(3IE),電子機器基礎(3IE),電子計測(3IE),創造工学実習 (1IE),プロジェクト実習
(2IE),知能エレクトロニクス制作(4IE),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(4IE),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(5IE)
2013 電子物性基礎(4IE),知能エレクトロニクス演習(4R),電子回路基礎(3IE),電子計測(3IE),創造工学実習 (1IE),プロジェクト実習
(2IE),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE),知能エレクトロニクス制作(4IE),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(5IE),情報通信工学実験
(5R),情報通信セミナーB(5R)
2012 電子回路(4R),電子デバイス(4R),電子回路基礎(3IE),電子計測(3IE),創造工学実習 (1IE),プロジェクト実習(2IE),知能エレク
トロニクス基礎実験(3IE),情報通信工学実験(4R・5R),情報通信セミナーB(5R)
2011 電子回路(4R),電子デバイス(4R),創造工学実習 (1IE),プロジェクト実習(2IE),情報通信工学実験(3R・4R・5R),情報通信セミ
ナーA・B(5R)
2010 ディジタル技術(3R),電子回路(4R),通信計測(4R),創造工学実習 (1IE),情報通信工学実験(2R,3R,4R)
2009 物理Ⅱ(3D),電気磁気学(4D),電子制御工学実験実習(2D,3D)
2008 電気回路Ⅰ(1D),物理Ⅱ(3D),電気磁気学(4D),半導体工学(5D),電子制御工学実験実習(2D,3D),卒業研究(5D)
2007 物理Ⅱ(3D),半導体工学(5D),電子制御工学実験実習(2D,3D),卒業研究(5D)
2006 電気計測(3R),通信計測(4R),情報通信工学実験(3R,4R,5R),情報通信演習(3R),卒業研究(5R)
2005 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R,5R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業
研究(5R)
2004 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R,5R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業
研究(5R)
2003 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講
(4R,5R),卒業研究(5R)
2004 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R,5R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業
研究(5R)
2003 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講
(4R,5R),卒業研究(5R)
2002 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業研究
(5R)
2001 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業研究
(5R)
2000 基礎情報通信(1R),電気計測(3R),回路理論(5R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R,4R),輪講(4R,5R),卒
業研究(5R)
1999 基礎情報通信(1R),電気計測(3R),回路理論(5R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R)
2002 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業研究
(5R)
2001 電気計測(3R),通信計測(4R),図学製図(4R),情報通信工学実験(3R,4R),情報通信演習(3R),輪講(4R,5R),卒業研究
(5R)
2000 基礎情報通信(1R),電気計測(3R),回路理論(5R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R,4R),輪講(4R,5R),卒
業研究(5R)
1999 基礎情報通信(1R),電気計測(3R),回路理論(5R),基礎工学実験(2R),情報通信工学実験(3R)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2010 創造工学テキストとりまとめ役
実験手引き書
・増幅回路の製作および測定
1/4
・LCR回路
・電圧降下法とブリッジ法による抵抗測定
・LCR回路 共振回路
・CR回路の周波数および時間応答:積分回路と微分回路
など
演習課題
<電気磁気学>
・静電気1・2
・電界と電位1~3
・コンデンサと電気容量1・2
・電流が作る磁界1~3
・電磁力1~3
<電気回路>
・直流回路基礎1~3
・キルヒホッフの法則1~3
・その他の定理など1~3
・交流回路基礎1・2
<数学>
・方程式と不等式1・2
・指数・対数・三角関数1~3
・ベクトル・行列1~3
・微分法と積分法1~3
など
その他随時開発している
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
原著論文
(1) 林 忠之,末永 貴俊,園田 潤,川崎 浩司,柏葉 安宏,與那嶺 尚弘,馬場 一隆,高田 稔,“東日本大震災後に開催した体験型電
気エネルギー講座”,工学教育(J.of JSEE),60-6,184-190 (2012)
(2) K. Kawasaki, M. Imazawa, and K. Fujiwara, “Vertical tunneling photoconductivity and field domain formation in thick-barrier
GaAs/AlAs superlattice diodes”, Materials and Devices, IEEE Electron Devices Society, Catalog Number: 06EX1505C, 86-89 (2007)
(3) K. Kawasaki, K. Tanigawa, and K. Fujiwara, “Tunneling effects on temperature- dependent photocurrent intensity in InxGa1-xAs
multiple-quantum-well diodes”, Proceedings of the 2006 Conference on Optoelectronic and Microelectronic Materials and Devices,
IEEE Electron Devices Society, Catalog Number: 06EX1505C, 302-304 (2007)
(4) K. Kawasaki, M. Imazawa and K. Fujiwara, “Photogenerated charge effects on photoluminescence signals in a GaAs/AlAs
superlattice p-i-n diode with thicker barriers”, Proceedings of SIMC XIII, IEEE Electron Devices Society, Catalog Number: 04CH37599,
259-262 (2004)
(5) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Non-uniform photocurrent transport and tunneling resonances in composite InGaAs/AlGaAs
and GaAs/AlGaAs quantum wells”, Proceedings of SIMC XII, IEEE Electron Devices Society, Catalog Number: 02CH37343, 190-193
(2002)
(6) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Nonuniform tunneling transport in composite InGaAs/AlGaAs and GaAs/ AlGaAs multiple
quantum wells”, Proceedings of SPIE, Volume 4580, 476-481 (2001)
(7) T. Nogami, K. Kawasaki, K. Kawashima, and K. Fujiwara, “Highly sensitive photocurrent spectroscopy of resonant couplings between
GaAs/AlAs superlattice Stark ladders and GaAs single quantum well states”, Journal of Applied Physics, Volume 87, Number 11,
7927-7930 (2000)
(8) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Tunneling competition of photoexcited carriers in a system of monolithically integrated dual
multiple InGaAs/AlGaAs and GaAs/AlGaAs quantum wells”, PHYSICA E Low-Dimensional Systems & Nanostructures, 7, 590-594
(2000)
(9) K. Kawasaki, M. Imazawa, K. Kawashima and K. Fujiwara, “Exciton resonance induced dips in photocurrent spectra of weakly
coupled GaAs/AlAs superlattice p-i-n diodes: barrier thickness dependence”, PHYSICA E Low-Dimensional Systems &
Nanostructures, 5, 117-123 (1999)
(10) T. Nogami, K. Kawasaki, K. Kawashima and K. Fujiwara, “Photocurrent spectroscopic studies of interactions between GaAs/AlAs
superlattice Stark ladders and GaAs single quantum well states under the electric field”, Institute of Physics Conference Series, No
162: Chapter 4, Paper presented at 25th International Symposium on Compound Semiconductors, 149-154 (1999)
(11) K. Kawasaki, M. Imazawa, K. Kawashima, K. Fujiwara, K. Tominaga and M. Hosoda, “Exciton resonance induced quenching of
photocurrent in narrow miniband GaAs/AlAs superlattice p-i-n diodes”, Institute of Physics Conference Series, No 162: Chapter 7,
Paper presented at 25th International Symposium on Compound Semiconductors, 367-372 (1999)
(12) K. Kawasaki, M. Imazawa, T. Imanishi, K. Kawashima, K. Fujiwara, M. Hosoda and K. Tominaga, “Interplay of excitonic radiative
recombination and ionization in photocurrent spectra of thick barrier GaAs/AlAs multiple quantum wells”, Japanese Journal of Applied
Physics, Volume 38, 2552-2554 (1999)
(13) K. Kawasaki, M. Imazawa, K. Kawashima, K. Fujiwara, M. Hosoda and K. Tominaga, “Negative peaks in photocurrent spectra of thick
barrier GaAs/AlAs multiple quantum wells”, Journal of Applied Physics, Volume 84, Number 6, 3338-3341 (1998)
2/4
(14) K. Kawasaki, K. Kawashima, K. Fujiwara and N. Sano, “Photocurrent spectra of monolithically integrated dual multiple quantum
wells”, Microelectronic Engineering, Volume 43-44, 243-249 (1998)
(15) K. Kawasaki, K. Kawashima, M. Takeuchi and K. Fujiwara, “Barrier thickness dependence of photocurrent spectral intensity in
GaAs/AlAs superlattice p-i-n diodes”, Microelectronic Engineering, Volume 43-44, 139-145 (1998)
国際会議発表
(1) K. Kawasaki, M. Imazawa and K. Fujiwara, “Photogenerated charge effects on photoluminescence signals in a GaAs/AlAs
superlattice p-i-n diode with thicker barriers”, 13th Semiconducting & Insulating Materials Conference, Beijing, Chaina, September
2004
(2) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Non-uniform photocurrent transport and tunneling resonances in composite InGaAs/AlGaAs
and GaAs/AlGaAs quantum wells”, XIIth Semiconducting & Insulating Materials Conference, Smolenice Castle, Slovakia, June 2002
(3) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Nonuniform tunneling transport in composite InGaAs/AlGaAs and GaAs/ AlGaAs multiple
quantum wells”, Asia-Pacific Optical and Wireless Communications Conference and Exhibition, Beijing, China, November 2001
(4) K. Kawasaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Tunneling competition of photoexcited carriers in a monolithically integrated dual multiple
InGaAs/AlGaAs and GaAs/AlGaAs quantum wells”, The 9th International Conference on Modulated Semiconductor Structures,
Fukuoka, Japan, July, 1999
(5) T. Nogami, K. Kawasaki, K. Kawashima and K. Fujiwara, “Photocurrent spectroscopic studies of interactions between GaAs/AlAs
superlattice Stark ladders and GaAs single quantum well states under the electric field”, 25th International Symposium on Compound
Semiconductors, Nara, Japan, October, 1998
(6) K. Kawasaki, M. Imazawa, K. Kawashima, K. Fujiwara, K. Tominaga and M. Hosoda, “Excitonic resonance induced quenching of
photocurrent in narrow miniband GaAs/AlAs superlattice p-i-n diode”, 25th International Symposium on Compound Semiconductors,
Nara, Japan, October, 1998
(7) K. Kawasaki, M. Imazawa, T. Imanishi, K. Kawashima, K. Fujiwara, M. Hosoda and K. Tominaga, “Interplay of excitonic radiative
recombination and ionization in photocurrent spectra of thick barrier GaAs/AlAs multiple quantum wells”, International Conference on
Solid State Devices and Materials, Hiroshima, Japan, September, 1998
(8) K. Kawasaki, K. Kawashima, N. Tsubaki, K. Fujiwara and N. Sano, “Photocurrent spectra of monolithically integrated dual multiple
quantum wells”, The 2nd International Conference on Low Dimensional Structures and Devices, Lisbon, Portugal, May, 1997
(9) K. Kawasaki, K. Kawashima, M. Takeuchi and K. Fujiwara, “Barrier thickness dependence of photocurrent spectral intensity in
GaAs/AlAs superlattice p-i-n diode”, The 2nd International Conference on Low Dimensional Structures and Devices, Lisbon, Portugal,
May, 1997
国内学会発表
(1) 柏葉安宏,安藤昌広,佐久間実緒,川崎浩司,今井裕司,阿部貴美,中川玲、新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋、“ZnO単結晶の紫
外線応答特性に及ぼす過酸化水素処理効果”,第63回応用物理学会春季学術講演会 19p-P12-22 (2016)
(2) 馬場一隆,末永貴俊,川崎浩司,與那嶺尚弘,那須潜思,“高専低学年の実験系科目における入門的PBLの導入”,第21回高専
シンポジウムin香川,F-29 (2016)
(3) 川崎浩司,笈口誠志,高田稔,山内誠,森弘則,菅原利弥,加藤武信,若生一広,矢島邦昭,“仙台高専におけるアクティブラーニ
ングへの取り組み~自前で行う教室のICT化及びSNSを活用した情報発信~”,第21回高専シンポジウムin香川,F-11 (2016)
(4) 奥村俊昭,佐藤拓,川崎浩司,矢島邦昭,竹島久志,“平成26年度仙台高専ジェネリックスキル測定テストの実施結果分析報
告”,第21回高専シンポジウムin香川,F-08 (2016)
(5) 遠藤優麿,松本恒一,三國裕真,及川右貴,半澤悠音,大泉哲哉,川崎浩司,熊谷和志,“総輪駆動型エコラン競技用電気自動車
の設計(実装試作と設計評価)”,日本設計工学会平成27年度秋季研究発表講演会 D05(2015)
(6) 遠藤優麿,板垣勝吾,松本恒一,大泉哲哉,川崎浩司,熊谷和志,“総輪型エコラン競技用電気自動車の車両設計”,日本機械学
会東北支部第51期秋季後援会 408(2015)
(7) 及川右貴,遠藤優麿,立花和也,大泉哲哉,川崎浩司,熊谷和志,“複数独立駆動輪型EVの駆動システム駆動輪のトルク差0制
御”,日本機械学会東北支部第51期秋季後援会 403(2015)
(8) 松本恒一,佐藤辰耶,狩野佳樹,大泉哲哉,川崎浩司,熊谷和志,“エコラン競技用四輪電気自動車の走行効率改善”,日本機械
学会東北支部第51期秋季後援会 402(2015)
(9) 遠藤優磨,板垣勝吾,大泉哲哉,川崎浩司,“総輪駆動型エコラン競技用電気自動車におけるBLDCモータの評価”,平成27年度
電気関係学会東北支部連合大会 1G12(2015)
(10) 半澤悠音,遠藤優磨,中村潤平,板垣勝吾,大泉哲哉,川崎浩司,“エコラン競技用電気自動車のための積層アモルファスコア
モータの試作”,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会 1G11(2015)
(11) 三國裕真,松本恒一,大泉哲哉,川崎浩司,服部正行,熊谷和志,“競技用電気自動車における回生システムの高効率化(キャ
リア周波数の検討)”,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会 1G10(2015)
(12) 板垣勝吾,島田雄太,松本恒一,遠藤優磨,半澤悠音,三國裕真,大泉哲哉,川崎浩司,熊谷和志,“総輪駆動型エコラン競技
用電気自動車の開発”,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会 1G09(2015)
(13) 與那嶺尚弘,大場譲,柏葉安宏,川崎浩司,末永貴俊,那須潜思,馬場一隆,林忠之,“ProblemとProjectが混在したPBL型講義
の事例報告 -新学科設立5年目の振り返り-”,第20回高専シンポジウムin函館 E-14 (2015)
(14) 阿多保夫,佐竹昭泰,藤原賢三,佐野直克,川崎浩司,“ハイブリッド集積型多重量子井戸(H-MQW)ダイオードの時間分解フォト
ルミネッセンス(TR-PL)測定”,平成17年度応用物理学会九州支部講演会 2Aa-11(2005)
(15) 佐竹昭泰、津々良一仁、谷川兼一、藤原賢三、佐野直克、川崎浩司,“異なる(Ga,In)As量子井戸構造を活性領域に持つpinダイ
オードのフォトルミネッセンス”第52回応用物理関係連合講演会 31a-V-31 (2005)
(16) 野上貴光、川崎浩司、川島健児、藤原賢三,“微分光電流スペクトルを用いた超格子シュタルク階段準位と単一量子井戸間相互
作用の解析”,第60回応用物理学会学術講演会 1a-P2-16 (1999)
(17) 木谷裕史、川崎浩司、川島健児、藤原賢三、佐野直克,“ヘテロ多重量子井戸構造における光変調特性”,平成10年度応用物
理学会九州支部講演会 2Ba-18 (1998)
(18) 野上貴光、川崎浩司、川島健児、藤原賢三,“半導体超格子のシュタルク階段準位と量子井戸準位間の共鳴結合効果”,平成
10年度応用物理学会九州支部講演会 2Ba-17 (1998)
(19) 野上貴光、川崎浩司、榎稔、川島健児、藤原賢三,“GaAs/AlAs超格子の量子化準位間共鳴と光学遷移(Ⅱ)”,平成10年度応
用物理学会九州支部講演会 2Ba-14 (1998)
(20) 大江勝、松本健、山本裕司、有馬清徳、川崎浩司、川島健児、藤原賢三,“GaAs/AlAs超格子の量子化準位間共鳴と光学遷移
(Ⅰ)”,平成10年度応用物理学会九州支部講演会 2Ba-13 (1998)
(21) 川島健児、木谷裕史、川崎浩司、藤原賢三、佐野直克,“ヘテロ多重量子井戸における電界領域の変調”,第59回応用物理学
会学術講演会 15a-ZN-5 (1998)
3/4
(22) 野上貴光、川崎浩司、岩田裕孝、川島健児、藤原賢三,“電界印加下でのGaAs/AlAs超格子シュタルク階段準位とGaAs単一量
子井戸との相互作用”,第46回応用物理学関係連合講演会 29a-R-5 (1998)
(23) 川崎浩司、今西敏雄、川島健児、藤原賢三,“半導体量子井戸系の光電流スペクトル機構(Ⅳ)~吸収スペクトルと光電流スペク
トルの相関~”,第59回応用物理学会学術講演会 15p-ZN-5 (1998)
(24) 川崎浩司、今澤正明、武内道一、川島健児、藤原賢三,“GaAs/AlAs超格子の光電流スペクトルに現れる負のディップ(Ⅱ)”,平
成9年度応用物理学会九州支部講演会 1Ba-11 (1997)
(25) 今澤正明、川崎浩司、川島健児、藤原賢三,“GaAs/AlAs超格子の光電流スペクトルに現れる負のディップ(Ⅰ)”,平成9年度応
用物理学会九州支部講演会 1Ba-10 (1997)
(26) 今澤正明、川崎浩司、平野和雄、武内道一、川島健児、藤原賢三、細田誠、冨永浩司,“電界を印加したGaAs/AlAs超格子にお
ける光電流およびフォトルミネッセンス強度の相反性”,第45回応用物理学関係連合講演会 30p-PB-12 (1997)
(27) 川崎浩司、今沢正明、武内道一、川島健児、藤原賢三、冨永浩司、細田誠,“半導体量子井戸系の光電流スペクトル機構(Ⅲ)~
光電流スペクトルに現れる負のディップ~”,第58回応用物理学会学術講演会 4p-ZF-9 (1997)
(28) 椿直樹、川崎浩司、今澤正明、川島健児、藤原賢三、佐野直克,“歪量子井戸構造における光電流強度の温度・電界依存性”,
平成8年度応用物理学会九州支部講演会 1Ba-9 (1996)
(29) 川崎浩司、今澤正明、武内道一、川島健児、藤原賢三,“GaAs/AlAs超格子の光電流スペクトルの障壁層幅依存性”,平成8年度
応用物理学会九州支部講演会 1Ba-8 (1996)
(30) 川崎浩司、田丸裕、藤原賢三、冨永浩司、細田誠、佐野直克,“半導体量子井戸系の光電流スペクトル機構(Ⅱ)”,第43回応用
物理学関係連合講演会 26p-W-4 (1996)
(31) 川崎浩司、田丸裕、藤原賢三、冨永浩司、細田誠、佐野直克,“光電流スペクトルと半導体量子井戸間のファウラー・ノードハイム
トンネリング”,平成7年度応用物理学会九州支部講演会 2Da-7 (1995)
(32) 川崎浩司、田丸裕、藤原賢三、冨永浩司、細田誠、佐野直克,“半導体量子井戸系の光電流スペクトル機構(Ⅰ)”,第56回応用
物理学会学術講演会 26a-ZM-7 (1995)
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
平成28年1月 (公社)日本設計工学会 平成27年度秋季大会研究発表講演会学生優秀発表賞(指導教員賞) 受賞
5.学会・学術団体等での活動
応用物理学会
電子情報通信学会
日本設計工学会
4/4
基本情報
教員氏名:菅野 浩徳
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:准教授
学位:修士(情報科学) 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度
IS3コンピュータシステム基礎(通年:週2時間),IS4ネットワーキングⅠ(前期:週3時間),IS4ネットワーキングⅡ(後期:週3時
間),IS5ネットワーキングⅢ(前期:週3時間),IS5ネットワーキングⅣ(後期:週3時間),5IS情報システム概論(前期:週0.5時
間),4IS情報システム実験Ⅰ(後期:週6時間),5IS情報システム実験Ⅱ(前期:週6時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(4Q:週4
時間)
2014年度
3ISコンピュータシステム基礎(通年:週2時間),4ISネットワーキングⅠ(前期:週3時間),4ISネットワーキングⅡ(後期:週3時
間),5ISネットワーキングⅢ(前期:週3時間),5ISネットワーキングⅣ(後期:週3時間),5IS情報システム概論(前期:週0.5時
間),4IS情報システム実験Ⅰ(後期:週6時間),5IS情報システム実験Ⅱ(前期:週6時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2
時間)
2013年度
3ISコンピュータシステム基礎(通年:週2時間),4ISネットワーキングⅠ(前期:週3時間),4ISネットワーキングⅡ(後期:週3時
間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報通信セミナーB(後期:週2時
間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間)
2012年度
3IS情報システム基礎実験(前期:週3時間),3ISコンピュータシステム基礎(通年:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R
情報通信工学実験A(前期:週2時間),4R情報通信工学実験B(後期:週4時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情
報ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報通信セミナーB(後期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年
創造工学(4月~10月:週2時間),2ISプロジェクト実習(前期:週2時間)
2011年度
3R担任,3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R情
報通信工学実験A(前期:週2時間),4R情報通信工学実験B(後期:週4時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報
ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報通信セミナーB(後期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年創
造工学(前期:週2時間),2ISプロジェクト実習(前期:週2時間)
2010年度
2Rプログラミング(前期:週2時間),3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通
信(前期:週4時間),4R情報通信工学実験B(後期:週4時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論
(後期:週4時間),5R情報通信セミナーB(後期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年創造工学(前期:週
2時間)
2009年度
3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R情報通信工
学実験B(後期:週4時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報通信セミ
ナーB(後期:週2時間),専攻科専攻実験・演習Ⅰ(前期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年創造工学
(通年:週2時間)
2008年度
5R担任,3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R情
報通信工学実験B(後期:週4時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報
通信セミナーB(後期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年創造工学(通年:週2時間)
2007年度
4R担任,3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R情
報通信工学実験B(後期:週4時間),5R情報通信セミナーA(前期:週2時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報
ネットワーク理論(後期:週4時間),5R情報通信セミナーB(後期:週2時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間),1年創
造工学(通年:週2時間)
2006年度
3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信基礎演習(後期:週2時間),4R情報通信(前期:週4時間),4R情報通信工
学実験B(後期:週4時間),5R情報通信セミナーA(前期:週2時間),5R情報通信工学実験C(前期:週6時間),5R情報ネットワーク
理論(後期:週4時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:週2時間)
2005年度
3R担任,3R情報通信工学実験(前期:週3時間),3R情報通信演習(通年:週1時間),4R情報通信(通年:週2時間),4R情報通
信工学実験(前期:週2時間),4R情報通信演習(後期:週2時間),4R情報通信工学実験(後期:週5時間),5R情報通信工学実験
(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論(通年:週2時間),4R5R輪講(通年:週1時間),専攻科ネットワーク基礎論Ⅱ(後期:集
中講義)
1/5
2004年度
1R情報処理(通年:週2時間),3R情報通信工学実験(前期:週3時間),4R情報通信工学実験(前期:週2時間),4R情報通信工
学実験(後期:週5時間),4R情報通信演習(後期:週2時間),4R情報通信(通年:週2時間),5R情報通信工学実験(前期:週6時
間),5R情報ネットワーク理論(通年:週2時間),4R5R輪講(通年:週1時間)
2003年度
1R情報処理(通年:週2時間),3R情報通信工学実験(前期:週3時間),4R情報通信工学実験(後期:週5時間),4R情報通信(通
年:週2時間),5R情報通信工学実験(前期:週6時間),5R情報ネットワーク理論(通年:週2時間),4R5R輪講(通年:週1時間)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2008 宮城教育大学「情報科学」講義・演習教材作成(随時アップデート)
2007 本校「情報通信」復習プリント作成(随時アップデート)
2007 宮城教育大学「情報ネットワーク演習」講義・演習教材作成
1998 宮城教育大学「情報科学基礎b」講義・演習教材作成(2008.3まで随時アップデート)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
論文
– 菅野:広域分散網における分散蓄積型コンテンツ配送システムに関する研究,東北大学大学院情報科学研究科 修士論文 (2001)
– 菅野,曽根,根元:デマンド型配送方式のネットニュースシステムへの適用と評価,情報処理学会論文
誌,Vol.42,No.12,pp.2963-2972 (2001.12)
– 菅野,曽根,根元:デマンド型ネットニュース配送方式におけるトラヒックのモデル化とレスポンスタイム評価,情報処理学会論文
誌,Vol.44,No.3, pp.535-543 (2003.3)
– 菅野,曽根:広域分散FTPサービスへのデマンド型配送方式の適用と評価,情報処理学会論文誌 Vol.47 No.4 pp.1031-1041
(2006.4)
国内・国際会議
– S.Nounin,H.Kanno,H.Sone:”Information management and server selection of a distributed delivery system”,Joint Seminar of Core
University Program and JSPS 163rd Committee on NGI, Daejon (2004.11)
– K.Tomita,Y.Hayashi,H.Kanno,H.Sone:”A measurement of a network system load of a MPEG2 streaming”,Joint Seminar of Core
University Program and JSPS 163rd Committee on NGI, Daejon (2004.11)
- 菅野,曽根:地方公共団体のWebページにおける災害・緊急情報等の調査,第8回情報科学技術フォーラム講演論文集第4分冊,
O-010, pp.549-552, Japan (2009.9)
- 菅野:東日本大震災における地方公共団体のWebによる情報提供状況に関する調査,インターネットコンファレンス2011(IC2011)論
文集,pp.83-89, Japan (2011.10)
解説
– 脇山,菅野,曽根:地域間広帯域映像中継と地域連携の実際(研究開発における実証実験・地域貢献の一体化),情報処
理,Vol49,No.10, pp.1147-1152 (2008.10)
国内学会・研究会報告
– 菅野,樋地,布川:コミュニティーインターネットの相互接続実験,情報処理学会分散システム運用技術研究会,情処研報,分散シス
テム運用技術6-4,pp.19-24 (1997.7)
– 菅野,樋地,布川:東北地域内インターネット相互接続ネットワーク(TRIX)のトラフィック分析(1),平成9年度電気関係学会東北支
部連合大会講演論文集,2I10,p.311 (1997.8)
– 菅野,曽根,加藤,樋地,今野,脇山,根元:Local-IXでのキャッシュサーバ連係によるトラヒックの傾向分析,平成11年度電気関係
学会東北支部連合大会講演論文集,1F4,p.173 (1999.8)
– 菅野,曽根,根元:広帯域ネットワークにおけるニュース配送方式の検討,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)
第6回研究会 (1999.11)
– 菅野,曽根,根元:ネットニュースにおけるデマンド型配送方式の提案,電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集,B7-111,p.204 (2000.3)
– 樋地,今野,曽根,脇山,菅野:小電力無線通信による地域内ライブ動画像配信実験,電子情報通信学会情報ネットワーク研究会,
信学技報,IN99-128,pp.25-30 (2000.3)
– 菅野,曽根,根元:デマンド型ニュース配送方式の実装と評価,情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会,情処
研報,分散システム/インターネット運用技術17-4,pp.19-24 (2000.5)
– 菅野,曽根,根元:デマンド型ニュース配送システムのトラヒック特性,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第7回
総会・研究会-報告書-,ITRC Technical Report No.7,pp.215-217 (2000.5)
– 今野,曽根,脇山,菅野,樋地:無線IPネットワークの帯域特性とその影響,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)
第7回総会・研究会-報告書-,ITRC Technical Report No.7,pp.223-228 (2000.5)
– 曽根,菅野,脇山,樋地,今野:小電力無線ネットワークによる地域内ライブ動画像配信実験,日本学術振興会インターネット技術
第163委員会(ITRC)第7回総会・研究会-報告書-,ITRC Technical Report No.7,pp.247-251 (2000.5)
– 菅野,曽根,根元:マルチホーム環境におけるサーバ選択,広域ネットワークコンテンツマネージメントワークショップ,ITRC Technical
2/5
Report No.12,pp.14-15 (2000.12)
– 曽根,菅野,脇山,今野,樋地,高橋,佐藤,藤木,神村,:小電力無線通信システムとCATVインターネットによる講演中継,平成12
年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I23,p.347 (2000.8)
– 藤木,神村,佐藤,高橋,今野,樋地,脇山,菅野,曽根:小電力無線通信システムを用いた動画像の移動中継実験,平成12年度
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I24,p.348 (2000.8)
– 菅野,曽根,根元:マルチホーム環境における動的経路変更を考慮したサーバ選択手法,平成12年度電気関係学会東北支部連合
大会講演論文集,2I25,p.349 (2000.8)
– 神村,佐藤,高橋,藤木,今野,菅野,脇山,樋地,曽根:小電力無線通信システムとCATVインターネットによる実験網の構成,平
成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I26,p.350 (2000.8)
– 今野,樋地,藤木,神村,佐藤,高橋,脇山,菅野,曽根:小電力無線通信システムの評価,平成12年度電気関係学会東北支部連
合大会講演論文集,2I27,p.351 (2000.8)
– 樋地,今野,曽根,脇山,菅野,藤木,神村,佐藤,高橋:小電力無線通信システムと地域IXによる地域情報環境構築実験,平成12
年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I28,p.352 (2000.8)
– 菅野,曽根,根元:デマンド型配送システムにおけるディレクトリサーバへのアクセス負荷低減手法,情報処理学会分散システム/
インターネット運用技術研究会,情処研報,分散システム/インターネット運用技術19-3,pp.13-18 (2000.9)
– 菅野:広域分散網における分散蓄積型コンテンツ配送システムに関する研究,東北大学電通談話会記録(修士学位論文要約 - 平
成13年3月),第70巻,第1号,pp.579-580 (2001.8)
– 脇山,曽根,岩本,今野,樋地,菅野:小電力データ通信システムによる地域情報環境構築と動画像配信実験,日本ソフトウェア科
学会第4回インターネットテクノロジーワークショップ,WIT2001,pp.117-124 (2001.9)
– 曽根,脇山,菅野:みやぎ国体映像配信実験の実施,平成14年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D2,p.114 (2002.8)
– 菅野,曽根,木村:田中耕一講演会映像中継報告,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第13回研究会-報告書
-,ITRC Technical Report No.27,pp.114-116 (2003.5)
– 行方,脇山,菅野,菅沼,曽根:ギガビットネットワークシンポジウムin東北 映像配信実験の実施,平成15年度電気関係学会東北
支部連合大会講演論文集,1J1,p.352 (2003.8)
– 脇山,菅野,神村,曽根:IPv6マルチキャストによる高品質映像配信実験と地域への技術移転, 平成15年度電気関係学会東北支
部連合大会講演論文集,1J2,p.353 (2003.8)
– 奈良岡,脇山,菅野:運用情報の統合化による映像配信実験の事後検証支援システム, 平成15年度電気関係学会東北支部連合
大会講演論文集,1J3,p.354 (2003.8)
– 関,脇山,菅野:遠隔講演を支援するコミュニケーションシステムの開発, 平成15年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,2G22,p.264 (2003.8)
– 菅野,曽根:Ring/RIBB実験システムの提案,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第14回研究会-報告書-,ITRC
Technical Report No.28,pp.244-245 (2003.11)
– 農人,林,菅野,曽根:東北大学ring serverの運用と利用統計,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)情報流通基
盤ワークショップ,ITRC Technical Report No.26,pp.18-23 (2004.2)
– 菅野,曽根:デマンド型配送方式におけるディレクトリ管理手法の一検討,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)情
報流通基盤ワークショップ,ITRC Technical Report No.26,pp.24-32 (2004.2)
– 林,菅野,曽根:キャンパス間周回VLANの構築・評価と利用,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第15回研究会
(2004.5)
– 櫻井,菅野:利便性を考慮したDV映像配信システムの開発,平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1F1,p.195
(2004.8)
– 脇山,菅野,林,奈良岡,錦部,曽根:「JGNⅡ推進フォーラム2004 in東北」における映像配信ネットワークの構築と運用,平成16年
度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1F4,p.198 (2004.8)
– 富田,林,菅野,曽根:学内ネットワークを用いた動画像伝送実験とそのトラフィック特性, 日本学術振興会インターネット技術第
163委員会(ITRC)先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.33,pp.11-16 (2005.1)
– 高橋,林,農人,菅野,曽根:管理ポリシーの異なるミラーサーバ群におけるログ集約手法の提案と検証,日本学術振興会インター
ネット技術第163委員会(ITRC)先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.33,pp.82-89
(2005.1)
– 林,高橋,農人,菅野,曽根:RingServer群のログ集約と利用状況の解析,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)
第17回研究会 (2005.5)
– 櫻井,菅野:DV/IP多地点配信システムの設計と実装,平成17年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1E10,p.166
(2005.8)
– 佐藤,菅野:スループットを指標とした動的レート制御手法,平成17年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1E11,p.167
(2005.8)
– 佐藤,菅野:映像配信における実効帯域幅を指標とした伝送レート制御に関する一考察,日本学術振興会インターネット技術第163
委員会(ITRC)第2回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.37,pp.24-31
(2005.10)
– 富田,菅野,曽根:ストリーム配信におけるトラフィック制御に関する研究,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第
3回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.40,pp.36-40 (2006.2)
– 佐藤,菅野:実効帯域幅を指標としたDV/IPストリーム伝送レート制御方式,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)
第3回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.40,pp.41-44 (2006.2)
– 櫻井,菅野:多地点配送型DV/IPシステムの開発,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第3回先端的ネットワー
ク&コンピューティングテクノロジワークショップ, ITRC Technical Report No.40,pp.45-48 (2006.2)
– 曽根,小出,脇山,菅野,福西:JGN2によるネットワーク型サイエンスカフェの実施,地域ネットワーク連携シンポジウム2006 in 帯
広,JAIPA Seminar Report No.33 / ITRC Technical Report No.41 (ISSN 1343-3083),pp. 155-158 (2006.9)
– 小出,菅野,脇山,曽根: ICT推進フェア2006 in 東北 における映像配信実験,電子情報通信学会2006ソサイエティ大会講演論文
集,pp. (S-43)-(S-44) (2006.9)
– 曽根,小出,脇山,菅野,福西:JGN2によるネットワーク型サイエンスカフェの実施,日本学術振興会インターネット技術第163委員
会(ITRC)第20回研究会 (2006.10)
– 菅野,曽根:S3スプリッターノードの実装,日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第4回先端的ネットワーク&コン
ピューティングテクノロジワークショップ,ITRC Technical Report No.43 (ISSN 1343-3083),pp.81-86 (2007.3)
– 佐々木,池田,脇山,菅野,曽根:VLAN多重共用回線による大容量コンテンツの実時間流通ネットワーク構築,平成19年度電気関
係学会東北支部連合大会講演論文集,2C22,p.119 (2007.8)
– 菅野,脇山,曽根:JGN2を用いたネットワーク型サイエンスカフェ実験,平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,2C23,p.120 (2007.8)
– 安齋,菅野:大容量サロゲートの利用状況の分析,第6回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ/ITRC情
3/5
報流通基盤分科会ワークショップ,ITRC Technical Report No.46 (ISSN 1343-3083),pp.96-103 (2009.2)
– 関根,菅野:スプリッタノード状態管理機構の検討と試作,第6回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ
/ITRC情報流通基盤分科会ワークショップ,ITRC Technical Report No.46 (ISSN 1343-3083),pp.109-118 (2009.2)
– 菅野貴史,菅野:スプリッタノードの配信経路構成機構の検討,第8回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワーク
ショップ/ITRC情報流通基盤分科会ワークショップ,ITRC Technical Report No.49 (ISSN 1343-3083),pp.21-29 (2010.3)
– 安齋,菅野:選択的プリフェッチ方式における優先度の検討,第8回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショッ
プ/ITRC情報流通基盤分科会ワークショップ,ITRC Technical Report No.49 (ISSN 1343-3083),pp.42-49 (2010.3)
– 菅野貴史,菅野:分散スプリッタノードの配信経路構成法の改良,第10回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワーク
ショップ/ITRC情報流通基盤分科会ワークショップ,ITRC Technical Report No.52 (ISSN 1343-3083),pp.62-66 (2011.3)
– 菅野貴史,菅野:分散スプリッタシステムの配信経路構成機構の検討,平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会
講演論文集,T11-C15,p.63 (2011.11)
– 菅野貴史,菅野:分散スプリッタノード配信経路構成機構における構成情報管理機能の検討,ITRCセミナー/INI仙台2012冬・第2回
先端的情報通信工学研究会 合同ワークショップ,ITRC Technical Report No.55 (ISSN 1343-3083),pp.24-30 (2012.2)
- 勝田,菅野:ブラウザベースのLDAP情報管理システムの開発 - エディタ機能の検討,平成24年度東北地区高等専門学校専攻科
産学連携シンポジウム,T12-P1-42,p.42 (2013.3)
- 山内,菅野:分散スプリッタ配信経路構成システムの検討と開発,平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウ
ム,T12-P1-43,p.43 (2013.3)
- 國分,菅野:分散スプリッタ配信経路構成システムにおけるリンク情報管理に関する検討,平成26年度東北地区高等専門学校専
攻科産学連携シンポジウム,T14-P4-04,p.98 (2014.11)
- 菅野:校内無線LANの運用を支援する認証の機能に関する一考察,平成27年度情報処理学会東北支部研究会, 2-4 (2016.2)
- 吉野,菅野:GUI型LDAP情報管理システムの開発 -ツリービュー機能の検討-, 平成27年度情報処理学会東北支部研究会, A3-1 (2016.3)
講演
– 菅野:httpdログ統計とその活用について,東北先端ソフトウエア研究会インターネット分科会(1995.9)
– 菅野:インターネットの活用について,東北インターネットフォーラム96(1996)
– 菅野:TRIX(東北地域内インターネット相互接続実験)の現状と今後,東北学術インターネットコミュニティー総会(1997)
– 菅野:WWWサーバ,WWW proxy/cache サーバの設定,運用技術について,福島県インターネットワーキング技術研究会12月セミナー
(1998.12)
– 菅野:高速ネットワークの運用技術 -コンテンツ配送システムと構成技術-,第5回仙台電波高専産学交流フォーラム (2003.9)
– 菅野:システムエンジニアリングとコスト意識,平成15年度第4回専攻特別講義(第107回定例談話会)(2003.10)
– 脇山,菅野,奈良岡,林,曽根:高速ネットワーク接続の足回り回線としてのベストエフォートネットワーク利用上の注意点,地域ネッ
トワーク連携ワークショップ2004in京都 (2004.8)
– 菅野,脇山,曽根:東北JGNⅡリサーチセンターの地域間広帯域コンテンツ流通基盤実験の状況,JGNⅡ研究推進部会第3回ワー
クショップ (2005.5)
– 脇山,菅野,曽根:東北JGNIIリサーチセンターでの地域間広帯域コンテンツ流通基盤実験の概要,地域ネットワーク連携ワーク
ショップ2005 in沖縄 (2005.9)
– 菅野:ICT推進フェア2006のネットワーク概要,ICT推進フェア2006 in 東北(2006.6)
– 菅野:ICT推進フェア2007のネットワーク概要,ICT推進フェア2007 in 東北(2007.6)
– 広帯域インターネットによる多地点間相互映像配信,東北受信環境クリーン協議会 技術部会(2008.3.20)
2.特許
特許
- Patent NO.: US,7290204 B1
Date of Patent: Oct. 30,2007
Title: REMOTE SLIDE SHOW SYSTEM USING A BROWSER
Inventors: Hironori KANNO, Yoshiyuki Hirashima, Mikio Furuyama
- Patent NO.: US,7047489 B2
Date of Patent: May 16,2006
Title: SLIDE SHOW SYSTEM AND METHOD USING A BROWSER
Inventors: Hironori KANNO, Yoshiyuki Hirashima, Mikio Furuyama
- Patent NO.: US,6526424 B2
Date of Patent: Feb. 25,2003
Title: BROWSER IMAGE DISPLAY BOOKMARK SYSTEM
Inventors: Hironori KANNO, Yoshiyuki Hirashima
出願
– 多色画像の減色表示装置(特許公開平08-212338)
– 自動ダイヤルシステム、サーバ・システム及び記録媒体(特許公開平10-111847)
– 表示切替システムおよび記録媒体(特許公開平10-232658)
– 口座残高通知システム(特許公開平11-120262)
– ブラウザを利用したスライドショーシステムおよび方法(特許公開2000-105775)
– 画像表示ブックマークシステム(WO99/17229)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4/5
4.学会賞等の受賞
2008.6 平成20年度「情報通信月間」総務省東北総合通信局長表彰
5.学会・学術団体等での活動
2004.5~2008.3 独立行政法人情報通信研究機構 東北JGN2リサーチセンタ特別研究員
2004.5 日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第15回研究会LA
2003.6~2013.3 日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)情報流通分科会(INI)副査
2003.6~2013.3 日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)委員
2003.11 日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第14回研究会PC
2000.4~2002.3(社)情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員
1996.5~現在 同協議会 東北地域内インターネット相互接続研究会(TRIX研究会)幹事
1993年~現在 (財)仙台応用情報学研究振興財団(理事長:野口正一東北大学名誉教授)東北インターネット協議会運用担当幹事
1993.11~現在 (社)情報処理学会会員
5/5
基本情報
教員氏名:衣川 昌宏
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:助教
学位:博士(情報科学) 2013年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 創造工学, プロジェクト実習(IN2), プログラミング基礎(IN2), ネットワーキング基礎(IN3), ネットワーキング技術Ⅱ(IN4), 情報
ネットワーク実験Ⅰ(IN4), 情報セキュリティ(IN5), 情報ネットワーク実験Ⅱ(IN5), 卒業研究(IN5)
2014年度 創造工学, プロジェクト実習(2IN), プログラミング基礎(2IN), ネットワーキング基礎(3IN), ネットワーキング技術Ⅱ(4IN), 情報
ネットワーク実験Ⅰ(4IN), 情報セキュリティ(5IN), 通信計測(5IN), 情報ネットワーク実験Ⅱ(5IN), 卒業研究(5IN)
2013年度 創造工学, プロジェクト実習(2IN), プログラミング基礎(2IN), ネットワーキング基礎(3IN), ネットワーキング技術Ⅱ(4IN), 情報
ネットワーク実験Ⅰ(4IN)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2016年 情報ネットワーク基礎実験 "有線通信基礎" のテキストおよびマイコン教材作成
2016年 創造工学 "電気・電子回路製作の基礎" のテキスト作成分担
2015年 公開講座 "見えない光を操ろう" のマイコン教材、講義資料作成
2015年 情報セキュリティに関する実践的授業の講義資料作成(暗号理論、ネットワークセキュリティ、組織セキュリティ)
2015年 創造工学の実習に関する講義資料作成(はんだごて製作)
2014年 情報セキュリティに関する実践的授業の講義資料作成(暗号理論、ネットワークセキュリティ、組織セキュリティ)
2014年 情報ネットワーク工学科オープンキャンパス模擬授業・実習教材作成 (携帯電話分解ショー、地デジアンテナ製作体験、合成
音声による案内)
2014年 サイエンスデイ授業教材作成(出展リーダ, アンテナで電波をつかまえてみよう! ~手作りアンテナと手作りラジオでユニークな
ラジオを作ろう~)
2013年 高専祭情報ネットワーク工学科ブース模擬授業教材作成 (地デジアンテナ製作体験)
2013年 情報ネットワーク工学科オープンキャンパス模擬授業教材作成 (地デジアンテナ製作体験テキスト, 見えるインターネット実習
計画(動画電送システムおよびインターネット動的ルーティングシステム), センサーネットワーク用Xバンドドップラーレーダー製作)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
<論文誌 3件>
1. Seishiro Ishii, Masahiro Kinugawa, Shunichiro Wakiyama, Shuji Sayama, Toshihisa Kamei, "Rain attenuation in the Micro-wave to
Terahertz waveband," Scientific Research Publishing, Wireless Engineering and Technology, Vol. 7, No. 2, pp.59-66, Apr. 2016. (査読
有)
2. M. Kinugawa, Y. Hayashi, T. Mizuki, H. Sone, "Study on Information Leakage of Input Key due to Frequency Fluctuation of RC
Oscillator in Keyboard," IEICE Trans. Communications, vol.E96-B, no.10, pp.2633-2638, Oct. 2013. (査読有)
3. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "アース線の非接地が情報漏えいに与える影響の測定," 電子情報通信学会論文誌B,
Vol.J93-B, No.11, pp.1559-1561, Nov. 2010.(査読有)
<国際学会発表(査読付) 5件>
1. M. Kinugawa, Y. Hayashi, "Evaluation of Information Leakage caused by Hardware Trojans Implementable in IC Peripheral Circuits,"
7th Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility (APEMC 2016), [Special Session]EM Information Leakage
from Commercial Devices and Its Countermeasure, pp.(in printing), May 2016. (査読有, 招待講演)
2. M. Kinugawa, Y. Hayashi, T. Mizuki, H. Sone, "The Effects of PS/2 Keyboard Setup on a Conductive Table on Electromagnetic
Information Leakages," SICE Annual Conference 2012, TuA03-03, Aug. 2012.(査読有)
3. M. Kinugawa, Y. Hayashi, T. Mizuki, H. Sone, "Information Leakage from the Unintentional Emanation of an Integrated RC Oscillator,"
1/3
CERIES-GCOE/SOIM, PR-42, Feb. 2012.(査読有)
4. M. Kinugawa, Y. Hayashi, T. Mizuki, H. Sone, "Information Leakage from the Unintentional Emissions of an Integrated RC Oscillator,"
8th International Workshop on Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits (EMC COMPO 2011), pp.24-28, Nov. 2011.(査読
有)
5. M. Kinugawa, Y. Hayashi, T. Mizuki, H. Sone, "An analysis of the standing wave on the imbalanced power line," 4th Pan-Pacific EMC
Joint Meeting (PPEMC’10), pp.15-18, May. 2010.(査読有)
<国内学会発表 16件>
1. 衣川昌宏, 林 優一, 森 達哉, "意図的な電磁妨害時にハードウェアトロイより引き起こされる情報漏えいの評価," 電気学会研究会
資料. EMC, 電磁環境研究会, EMC-16-013, pp.21-24, Mar. 2016. (査読無)
2. 石井誠四郎, 衣川昌宏, "レーダリモートセンシングシステム観測による航空機とそのレーダ断面積," 電気学会研究会資料. IM, 計
測研究会, IM-16-018, pp.7-10, Mar. 2016.(査読無)
3. 林優一, 衣川昌宏, 森達哉, "ICの周辺回路や配線に実装可能なハードウェア・トロイによる情報漏えい評価," 2016年暗号と情報セ
キュリティシンポジウム(SCIS2016)予稿集, 2F2-3, Jan. 2016.(査読無)
4. 石井誠四郎, 衣川昌宏, 岡田麻美, 堀江直樹, "レーダリモートセンシングシステムによるグランドクラッタの季節変化の観測," 電気
学会研究会資料. IM, 計測研究会, IM-15-044, pp.1-6, Dec. 2015.(査読無)
5. 石井誠四郎, 衣川昌宏, "レーダリモートセンシングシステムによる降雪の観測," 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会,
IM-15-031, pp.7-12, Oct. 2015.(査読無)
6. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "アース線非接地時に生ずる電源線上の共振発生メカニズムの検討," 電子情報通信学会
技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学, vol.112, no.226, EMCJ2012-37, pp.29-32, July 2012.(査読無)
7. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "オンチップRC発振器の周波数変動からの情報漏えいの解析," 電子情報通信学会ソサイ
エティ大会講演論文集, B-4-59, Sep. 2011.(査読無)
8. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "電源線非接地が漏えい情報の取得性に与える影響に関する検討," 電子情報通信学会
ソサイエティ大会講演論文集, B-4-47, Sep. 2010.(査読無)
9. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "電源線におけるキーボード入力信号の漏えい信号の周波数特性," EMC仙台ゼミナール,
Jan. 2010.(査読無)
10. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "キーボード入力情報の漏えい信号の電源線における電流分布の測定," 計測自動制御
学会 東北支部 第254回研究集会, 254-6, Dec. 2009 【「優秀発表奨励賞」受賞】.(査読無)
11. 衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭, "情報処理機器の電源線のアース接続が情報の機密性へ与える影響の測定,"計測自動
制御学会東北支部 45周年記念学術講演会, pp.55-56, Sep. 2009.(査読無)
12. 櫨山寛章, 金海好彦, 衣川昌宏, 三宅喬, 山本成一, 長谷部克幸, 小林和真, "JGN2plusテストベッドネットワークでのバーチャルAS
ホスティングサービスの検討," 電子情報通信学会技術研究報告, vol.108, no.223, IA2008, pp.49-54, Sep. 2008.(査読無)
13. 衣川昌宏, 川内見作, 宮崎敏明, 齊藤栴朗, 林隆史, "メッセージング・ネットワークを用いたセンサネットワーク構築手法の提案,"
情報処理学会 研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2008-DPS-135, pp.51-55, June 2008.(査読無)
14. 川内見作, 高橋友一, 福原英之, 古瀬田勇 ,藤田龍太郎, 衣川昌宏, 宮崎敏明, 斎藤栴朗, 林隆史, "メッセージング・ネットワークを
用いた環境情報統合," 電子情報通信学会技術研究報告, vol.108, no.74, IA2008, pp.23-26, May 2008.(査読無)
15. 村上誠, 酒井琢夫, 福原英之, 小瀬田勇, 藤田龍太郎, 川内見作, 高橋友一, 衣川昌宏, 宮崎敏明, 齊藤栴朗, 加羅淳, 岩瀬次郎, 林
隆史, "メッセージング・ネットワークを用いた知識社会情報基盤構築," 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集, vol.23,
pp.386-391, 2008.(査読無)
16. 鄭聖熹, 高橋隆行, 秦豪一, 高崎進, 衣川昌宏, "卵子及び培養細胞ハンドリング用2指マイクロハンドの開発," ROBOMEC 2007講
演予稿集(2007) 1A2-J10.(査読無)
<講演 1件>
1. 衣川昌宏, 曽根秀昭, "情報通信機器からの電磁的情報漏えいに関する研究,"東北受信環境クリーン協議会技術部会, 仙台市,
2013.(招待講演)
<著書 1件>
1. 衣川昌宏, "情報通信機器の入力デバイスからの電磁的情報漏えいの可能性について," 月刊EMC, IoT、CPS時代の電磁波セキュ
リティ特集, 科学情報出版, pp.49-57, Nov. 2015.(招待雑誌原稿)
<その他 1件>
1. 林 優一, 衣川 昌宏, 大村 孔平, 水木 敬明, 曽根 秀昭, "大規模計算機シミュレーションと実験による電磁情報漏洩の評価," 東北大
学サイバーサイエンスセンター年報 9, 第8回情報シナジー研究会, pp.99-103, Jul. 2010.
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1. SCAT研究奨励金助成, 一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター (旧 財団法人 テレコム先端技術研究支援センター),
“情報通信機器より漏洩する電磁波が情報セキュリティへ与える影響の解明,” 総額4,320千円, Apr. 2011 – Mar. 2014. (東北大大学院
短縮修了により Mar. 2013 に辞退)
4.学会賞等の受賞
1. 優秀発表奨励賞, 計測自動制御学会 東北支部 第254回研究集会, “キーボード入力情報の漏えい信号の電源線における電流分
布の測定,” Dec. 2009.
2/3
5.学会・学術団体等での活動
2016年1月 APEMC 2016 国際会議の投稿論文査読
2014年8月 ISTS 2014 国際会議の投稿論文査読
3/3
基本情報
教員氏名:久保田 佳克
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:教授
学位:修士(教育学) 1992年3月 宮城教育大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 英語ⅡA(2年全学科),政治経済(IS3)
2014 英語ⅠA(1年全学科),政治経済(3IE)
2013 英語ⅡA(2年全学科),政治経済(3IN)
2012 英語ⅠA(1年全学科),政治経済(3IE, 3IN)
2011 英語ⅡA(2年全学科),倫理(3C,3I),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2010 英語ⅠA(1年全クラス),政治・経済(3C, 3I),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2009 英語A(1-1, 2),実用英語Ⅰ・Ⅱ(5年全学科),政治経済(3C, 3I)
2008 英語A(1年全クラス),実用英語Ⅰ・Ⅱ(5R, 5E)
2007 英語A(1年全クラス),総合英語Ⅰ・Ⅱ(4I)
2006 英語B(1-1, 2),英語A(2-1, 2),実用英語Ⅰ・Ⅱ(5R, 5E)
2005 英語A(1-3, 4),英語A(3年全学科)
2004 英語A(1-1, 2),英語B(2-3, 4),英語A(3年全学科)
2003 英語B(1-1,2),英語A(2-1,2),英語C(5C,5I)
2002 英語A(1-1,2),英語B(2年全クラス) 2001 英語B(1-3, 4),英語A(2年全クラス)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2008.4-2010.3 「ロールプレイングゲームを利用したTOEIC用語彙力向上支援システム」の開発
(専攻研究担当の専攻科生との共同開発中)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
50.(単著)「英問英答と内容理解-英門英答と英問作成の効果の比較」(『研究論集』,第35号,pp.59-68,全国高等専門学校英語教
育学会,2016.3)(査読有)
49.(学会発表)「初等・中等教育における英語教育の現状と英文学」(日本英文学会『2015年度 支部大会資料統合版』p.10(26),日本
英文学会東北支部第70回大会,Symposia 第一部門『英文学と英語・文化・文学教育を考える』,2015.11)
48.(学会発表)「英問英答と内容理解」(『全国高等専門学校英語教育学会第39回研究大会要綱』p.34,全国高等専門学校英語教育
学会,2015.9)
47.(単著)「仙台高専広瀬キャンパスにおける英語多読環境の整備とその利用」(『教育研究紀要(電子版)』,第44号,pp.7-12,仙台
高等専門学校広瀬キャンパス, 2015.4)(査読無)
46.(単著)「多様なリーディング活動がどのように語彙習得に貢献するか-訳読,並べ替え,音読とその効果的な組み合わせを探る
-」
(『研究論集』,第34号,pp.49-58,全国高等専門学校英語教育学会, 2015.3)(査読有)
45.(学会発表:久保田佳克)「多様なリーディング活動がどのように語彙習得に貢献するか」(『全国高等専門学校英語教育学会第38
回研究大会要綱』p.14,全国高等専門学校英語教育学会, 2014.9)
44.(共著:伊関敏之編著,酒井陽,相原完爾,久保田佳克,市崎一章,日臺滋之)『これからの英語の研究と教育-連携教育の展望
と課題』(成美堂,2014.3)
43.(学会発表)「音読筆写と多読を中心とした授業展開とその効果」(『平成25年度 全国高専教育フォーラム 教育研究活動発表概要
集』pp.73-74,2013.8)
1/3
42.(学会発表:Nahomi FUJIKI, Keimei KAINO, Yoshikatsu KUBOTA and Motomu TAKESHIGE)"The Promotion of International
Exchange Programs Based on Project Works" (International Symposium on Advance in Technology Education (ISATE 2013), 2013.9)
41.(共著:矢澤睦,久保田佳克,伊勢英明)「タイ研修生受け入れ事業における日本語・日本文化ワークショップへの取り組みⅡ」(『論
文集「高専教育」』独立行政法人国立高等専門学校機構,2012.3)(査読有)
40.(共著:佐藤公男,小松京嗣,関成之,久保田佳克,高橋薫)「地域に開かれた高専を目指した取組み」(『論文集「高専教育」』独立
行政法人国立高等専門学校機構,2012.3)(査読有)
39.(共著:久保田佳克,矢澤睦,小松京嗣,千葉慎二,海野啓明,高橋薫)「国際交流を中心とした海外研修旅行が学生にもたらす効
果」(『論文集「高専教育」』独立行政法人国立高等専門学校機構,2012.3)(査読有)
38.(共著:久保田佳克,福地和則,竹内素子,矢澤睦,朴槿英)「仙台高専広瀬キャンパスにおけるTOEIC IPの受験者層とスコアの変
遷」(『教育研究紀要(電子版)』,第41号,pp.9-14,仙台高等専門学校広瀬キャンパス, 2011)(査読無)
37.(学会発表)「非英語圏における短期留学の成果」(『第37回全国英語教育学会山形研究大会発表予稿集』,pp.322-333. 全国英語
教育学会,2011.8)
36.(共著:海野啓明,久保田佳克,藤木なほみ他)「国際交流委員会の活動報告と今後の課題」(『研究紀要(電子版)』,第40
号,pp.18-25,仙台高等専門学校広瀬キャンパス, 2011.3)(査読無)
35.(共著:久保田佳克,朴槿英)「オール・イングリッシュの授業と学習意欲の変化」(『研究論集』,第30号,全国高等専門学校英語教
育学会,2011.3)(査読有)
34.(学会発表:久保田佳克,朴槿英)「オール・イングリッシュの授業と学習意欲の変化」(『全国高等専門学校英語教育学会第34回研
究大会要綱』,p.8,全国高等専門学校英語教育学会, 2010.9)
33.(学会発表:高橋達,田部弘晃,久保田佳克,佐藤貴之,佐藤公男)「バスケットボールデータ管理システムの高機能化」(平成22年
度電気関係学会東北支部連合大会,2C12,p.97,2010.8)
32.(共著:佐藤公男,佐藤貴之,久保田佳克,佐々木万丈)「クラブ活動活性化支援のためのバスケットボールデータ管理システムの
開発」
(『論文集「高専教育」』,独立行政法人国立高等専門学校機構,2010.3)(査読有)
31.(学会発表)「海外長期インターンシップの実施とその評価」
(『全国高等専門学校英語教育学会第33回研究大会要綱』,p.20,全国高等専門学校英語教育学会, 2009.8)
30.(共著:矢澤睦・伊勢英明・久保田佳克)
「タイ研修生受け入れ授業における日本語・日本文化ワークショップへの取り組み」
(『論文集「高専教育」』,pp.927-932,独立行政法人国立高等専門学校機構, 2009.3)(査読有)
29.(単著)「高専新入生に対する語彙学習方略指導の効果」
(『研究論集』,第28号,pp.105-114,全国高等専門学校英語教育学会, 2009.3)(査読有)
28.(共著:久保田佳克・千葉慎二)「4年生海外研修旅行の実施とその評価-キングモンクット工科大学との交流を中心に-」
(『研究紀要(電子版)』,第38号,pp.25-30,仙台電波工業高等専門学校, 2008.12)(査読無)
27.(学会発表)「高専新入生に対する語彙方略指導の効果」
(『全国高等専門学校英語教育学会第32回研究大会要綱』,p.16,全国高等専門学校英語教育学会, 2008.9)
26.(単著)「英語学習法としての音読と筆写-効果的な授業実践のための予備的研究-」
(『研究論集』,第27号,pp.137-146,全国高等専門学校英語教育学会, 2008.2)(査読有)
25.(共著:久保田佳克・矢澤睦・鎌田紀子)「TOEIC対策授業へのe-learningの導入-4年生「総合英語Ⅰ」での授業実践とTOEIC IPの
結果-」
(『研究紀要(電子版)』,第37号,pp.34-39,仙台電波工業高等専門学校, 2007.12)(査読無)
24.(学会発表)「英語学習法としての音読と筆写」
(『全国高等専門学校英語教育学会第31回研究大会要綱』,p.25,全国高等専門学校英語教育学会, 2007.9)
23.(共著:Tomoyuki WATANABE/Nobuya ITAGAKI/Miku SUZUKI/Yoshikatsu KUBOTA)“Incidental Learning from English-Japanese
Dictionaries: Silent Reading Rather Than Note Taking Enhances Memory”
(In The JACET Society of English Lexicography (Ed.) English Lexicography in Japan, pp.250-261,大修館書店,2006.12)
22.(学会発表)「高専生を対象とした教室内語彙指導」
(第25回東北英語教育学会秋田研究大会 大会シンポジウム「語彙指導のあり方」, 2006.6)
21.(共著:鈴木渉・久保田佳克・板垣信哉・竹内素子)
“Explicit and Implicit Second Language Knowledge on a Grammaticality Judgment Task”
(『Annual Review of English Language Education in Japan』,Vol.17,pp.11-20,全国英語教育学会, 2006.3)(査読有)
20.(単著)「外国語学習者の冠詞の知識に関する実証的研究」
(『研究紀要』,第35号,pp.79-84,仙台電波工業高等専門学校, 2005.12)(査読無)
19.(学会発表:久保田佳克・鈴木渉・板垣信哉・竹内素子)「文法線判断テストに基づいた明示的・暗示的文法知識の実証的研究」
(『第31回全国英語教育学会札幌研究大会予稿集』,pp.286-289,全国英語教育学会, 2005.8)
18.(共著)板垣信哉・勝又慎吾・久保田佳克「英英辞書からの語彙推測の実証的研究-句定義と文定義の比較検討を中心に-」
(『JACET東北支部通信』,No.25,pp.11-14,大学英語教育学会東北支部, 2004.2)(査読無)
17.(単著)「外国語学習における効果的な語彙タスク開発の試み-学習者の反応に基づいて-」
(『研究紀要』,第33号,pp.113-118,仙台電波工業高等専門学校, 2004.2)(査読無)
16.(共著:板垣信哉・杉山恵・久保田佳克)“Analysis of Metalinguistic Talk in Grammar Exercises: On the Basis of the Thoretical Framework of The Output Hypothesis”(『Annual Review of English Language Education in Japan』,Vol.14,pp.31-40,全国英語教育学
会, 2003.3)(査読有)
15.(国際学会発表:Itagaki, N., Katsumata, S., and Kubota, Y.) “A comparative study of ‘phrase definition’ and ‘sentence definition’
of word meanings: Empirical analyses of word meaning guessing”
(In M. Murata, S. Yamada, and Y. Tono (Eds.), ASIALEX '03 Proceedings Dictionaries and language learning: How can dictionaries help
human & machine learning? ,pp.112-118,The Asian Association for Lexicography, 2003.8)
14.(単著)「読解と語彙学習-付随的語彙学習の可能性と限界-」
(『研究紀要』,第32号,pp.47-52,仙台電波工業高等専門学校,2002.12)(査読無)
13.(学会発表:杉山恵・板垣信哉・久保田佳克)「出力仮説の実証的研究-整序問題と和文英訳におけるメタ的語りの分析結果に基
づいて-」
(『第28回全国英語教育学会神戸研究大会発表論文集』,pp.341-344,全国英語教育学会, 2002.8)
12.(単著)「英文法テキストからの学習による知識変容-現在完了形を例にして-」
(『研究紀要』,第31号,pp.113-118,仙台電波工業高等専門学校, 2001.12)(査読無)
11.(学会発表)「二人の旅人が見た18世紀スコットランドの風景」(東北英語教育学会宮城支部研究会, 2001.12)
10.(学会発表:板垣信哉・久保田佳克・杉山恵)「明示的・暗示的文法知識の実証的研究-文法指導の観点から-」
(『第26回全国英語教育学会埼玉研究大会発表要綱』,p.70,全国英語教育学会, 2000.8)
9. (共著:久保田佳克・板垣信哉・杉山恵)「明示的及び暗示的文法知識の実証的研究-Green and Hecht (1992) の追実験に基づい
2/3
て-」
(『研究紀要』,No. 20,pp.38-48,東北英語教育学会, 2000.3)(査読有)
8.(単著)「教室で読む英詩-文学教材を語学の授業に利用するための予備研究-」
(『山形女子短期大学紀要』,第32集,pp.87-123, 2000.3)(査読無)
7.(国際学会発表)Itagaki, N., Sugiyama, M., Kubota, Y.“An experimental study of errors, self-revision, and effects of feedback on
composition: grammatical knowledge, metacognitive monitoring, and language proficiency”
(12th World Congress of Applied Linguistics Tokyo Program abstracts, p.349, 1999.8)
6.(学会発表:久保田佳克・板垣信哉・杉山恵)「文法に関する明示的及び暗示的知識の実証的研究- Green and Hecht (1992) の追
実験データに基づいて-」
(『第25回全国英語教育学会北九州研究大会要綱』,p.21,全国英語教育学会, 1999.8)
5.(共著:杉山恵・久保田佳克・板垣信哉)「英作文の心的プロセスの分析と考察-和文英訳のプロトコール・データに基づいて-」
(『研究紀要』,No. 19,pp.73-83,東北英語教育学会, 1999.3)(査読有)
4.(単著)"Encountering the Highlands: Boswell's Journal-writing and his Divided Scottish Self"
(『試論』,第34集,pp.1-20,「試論」同人会, 1995.6)(査読有)
3.(学会発表)「An "Unscottified" Scotchman-『ジョンソン伝』におけるボズウェルとスコットランド-」
(東北英文学会第48回大会, 1993.10)
2.(単著)「シャミラにおけるカーニバル性」(査読有)
(『シルヴァン』,第34・35合併号,pp.34-44,シルヴァン英米文学研究会, 1992.3)
1.(学会発表)「Henry Fieldingの伝記の比較研究-A. MurphyからW. L. Cross-」
(東北英文学会第46回大会, 1991.10)
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2013~2014 科研費(挑戦的萌芽研究)(個人研究)多様なリーディング活動がどのように語彙習得に貢献するか
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
所属学会:全国英語教育学会,大学英語教育学会,東北英語教育学会,全国高等専門学校英語教育学会
2010.4-現在 東北英語教育学会宮城支部理事
2007.4-2009.3 全国英語教育学会本部事務局長
(全国8地区支部から構成される日本最大の英語教育関係学会(会員数約2,300名)で,板垣信哉会長(宮城教育大学)のもと,本部事
務局長として,学会運営,学会会則の改正,種々の細則の制定,会計業務等を行った)
2005.4-2008.3 東北英語教育学会宮城支部事務局長
3/3
基本情報
教員氏名:熊谷 和志
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:教授
学位:博士(工学)2005年3月東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
(過去11年間)
2015 組込みシステム(5IS),情報システム概論(5IS),
ディジタルシステムA(4IS),電磁気学A(4IS),電子回路B(4IS),
情報システム基礎実験(3IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1年)など
2014 組込みシステム(5IS),情報システム概論(5IS),
ディジタルシステムA(4IS),電磁気学A(4IS),電子回路B(4IS),
情報システム基礎実験(3IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1年)など
2013 数値制御工学,電力変換工学(5C),制御工学実験(5C),
ディジタルシステムA(4IS),電磁気学A(4IS),電子回路B(4IS),
情報システム基礎実験(3IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1年)など
2012 数値制御工学,電力変換工学(5C),機械工学(4C),制御工学実験(4C,5C),
情報システム基礎実験(3IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1年)など
2011 数値制御工学,電力変換工学(5C),機械工学(4C),
制御工学実験(4C,5C),創造工学(1年)など
2010 メカトロニクス(2SE),数値制御工学,電力変換工学(5C),機械工学(4C),
制御工学実験(4C,5C),創造工学(1年)など
2009 メカトロニクス(2SE),数値制御工学(5C),電気機器学,機械工学(4C),
コンピュータ制御・実験(3C),制御工学実験(4C,5C),創造工学(1年)など
2008 メカトロニクス(2SE),数値制御工学(5C),機械工学(4C),コンピュータ制御・実験(3C),
制御工学実験(4C,5C),創造工学(1年)など
2007 メカトロニクス(2SE),数値制御工学,電力変換工学(5C),機械工学(4C),制御工学実験(4C,5C),創造工学(1年)など
2006 メカトロニクス(2SE),数値制御工学(5C),電気機器学,機械工学(4C),制御工学実験(4C,5C)など
2005 メカトロニクス(2SE),数値制御工学,電気機器学(5C),機械工学,機構学(4C),
コンピュータ制御・実験(3C),制御工学実験(4C,5C)など
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2014.4~ 「組込みシステム」教材の作成(実習テキスト,Webにて限定公開)
2013.4~ 「ディジタルシステムA」教材の作成(実習テキスト,Webにて限定公開)
2008.9 「メカトロニクス」教材の作成(講義テキスト42p,Webにて公開)
2008.7 シーケンス制御関係教材の追加作成(講義ノート10p,プログラム例1p,講義スライド32枚,演習回答例5p,Webにて公開)
2004.4~2006.3 H8マイコン実験ボードの開発
2003.1 「数値制御工学」教材の作成(講義テキスト16p,Webにて公開)
2002.11~ 「ロボット製作実習」教材の作成(実習テキスト17p,Webにて公開)
1999.2~ マイコン関係ウェブ教材の作成(200p,総ファイル数332)
1997.7 「親子でサイエンス」用PICマイコン教材開発
1997.4 シーケンス制御関係教材の作成(実験テキスト24p,Webにて公開,富士通など20社程度から使用報告あり)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(学位論文)
1/5
・球面連鎖を用いた関節機構の構造設計に関する研究(博士論文),東北大学,2005.03
・三次元測定機を用いたカムの形状測定に関する研究(修士論文),東北大学,1983.02
(原著論文)
・石川,熊谷:安心,安全なテレコントロール操作草刈り機の開発,日本設計工学会誌,48-12,2013.12,pp.558-562
・海野,矢島,林,熊谷,菅谷,大泉:電子制御工学科による3年合宿研修の活動報告,仙台電波高専研究紀要,第37号,2007.12
・今井,熊谷,山内,遠藤,大泉:ロボット製作実習における課題内容とアンケート調査の評価,高専教育,第30
号,2007.3,pp.293-298
・川嶋,大泉,熊谷:簡易NCホブ盤のシステム構築と加工精度向上に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第36
号,2007.1,pp.35-40
・結城,熊谷,菅谷:コンピュータ制御に関する効果的教育内容の分析と教材の開発,仙台電波高専研究紀要,第35
号,2005.12,pp.109-114
・熊谷,大泉,今村:リンク形状適切化による球面連鎖関節機構の負荷容量向上,日本設計工学会誌,40-3,2005.03,pp.150-156
・熊谷,大泉:駆動冗長性を有する球面連鎖関節機構の機構構成,日本設計工学会誌,39-9,2004.09,pp.478-485
・熊谷,大泉:リンクの変形を考慮した球面連鎖関節機構における力学的解析手法,日本設計工学会誌,39-9,2004.09,pp.486-492
・齋藤,佐藤,熊谷,大泉:球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第33号,2004.02,pp.41-46
・久保,堀籠,大泉,熊谷:自立型脚式走行ロボットに関する研究,仙台電波高専研究紀要,第33号,2004.02,pp.47-52
・熊谷,大泉,今井,服部,遠藤:ロボット製作実習の取り組みとWebを活用した改善の試み,高専教育,第26号,2003.03,pp.43-48
・熊谷,大泉:球面連鎖を用いた関節機構に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第32号,2002.12,pp.1-6
・遠藤,熊谷,大泉,今井:ロボットコンテストの課題内容評価の実践,仙台電波高専研究紀要,第32号,2002.12,pp.141-144
・佐藤,齋藤,熊谷,大泉:空間7R三重連鎖を用いた関節機構に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第31号,2001.12,pp.1-6
・遠藤,熊谷,大泉,近藤:ロボットコンテストの課題内容評価の試み,仙台電波高専研究紀要,第30号,2000.12,pp.77-82
・矢島,菅谷,與那嶺,熊谷,海野,大泉,服部:マルチメディア環境システムの構築と教育への応用,高専教育,第23
号,2000.3,pp.171-176
・小松,杉山,熊谷,大泉:電動補助車いす試作1号機の制御システムの開発,仙台電波高専研究紀要,第29
号,1999.12,pp.105-109
・大泉,熊谷,服部:球面連鎖を用いた関節機構に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第29号,1999.12,pp.77-86
・小杉,大泉,熊谷,服部:球面連鎖を用いた高負荷容量大型関節機構に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第29
号,1999.12,pp.87-92
・熊谷,大泉,江村:不等歯非円形歯車に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第27号,1998.01,pp.23-28
・末永,大泉,熊谷:多関節アームロボットの障害物回避に関する研究,仙台電波高専研究紀要,第27号,1998.01,pp.3742
・大泉,熊谷,服部,岡,遠藤,山内:自立型ロボット等の開発実習による創造的教育の試み,高専教育,第20号,1997.3,pp.152-159
・熊谷,大泉,岡,遠藤,山内:ロボットコンテストを通した技術教育に関する一考察,高専教育,第19号,1996.3,pp.180-187
・堀井,大泉,熊谷,服部:球面連鎖を用いた関節機構搭載ロボットシステムの試作,仙台電波高専研究紀要,第25
号,1995.12,pp.43-48
・大泉,熊谷,江村,酒井:三次元測定機による楕円系インボリュート歯車の加工誤差測定に関する研究,仙台電波高専研究紀要,
第24号,1994.12,pp.119-134
(国際学会)
・Kento Aizawa,Toshiyuki Nagamine,Masatsugu Suzuki,Kazushi Kumagai,Tetsuya Oizumi:Development of Highely Effective
Pedaling Mechanism for Bicycle Using Link Mechanism,the 2nd International Conference on Design Engineering and
Science (ICDES2010),Tokyo,Japan,2010.11
・Kazushi Kumagai,Tetsuya Oizumi:A Study on Noncircular Gears with Non-Uniform Teeth, the 2nd International
Conference on Design Engineering and Science (ICDES2010),Tokyo,Japan,2010.11
・C.Saito, T.Oizumi, K.Kumagai, K.Saito:An intelligent fire detection system using quadric hyper-surface fitting to
multi-dimensional state vectors for fires,8th International Fire Science & Engineering Conference,
Edinburgh, Scotland,1999.06
・T.Oizumi, K.Kumagai, K.Saito:AN INTELLIGENT FIRE DETECTION SYSTEM USING MULTI-DIMENSIONAL AFFINE
TRANSFORMATION,
Second International Symposium on Scale Modeling, Lexington, Kentucky, USA,1997.06,pp.385-397
(解説)
・熊谷:メカトロニクス(熊谷)研究室,日本設計工学会誌,48-12,2013.12
(学会発表等:過去14年間)
・遠藤,松本,三国,及川,半沢,大泉,川崎,熊谷:総輪駆動型エコラン競技用電気自動車の設計(実機製作と設計評価),設計工学
会2015 年秋季研究発表講演会講論,2015.10
・遠藤,板垣,松本,大泉,川崎,熊谷:総輪駆動型エコラン競技用電気自動車の車両設計,機学東北支部秋季講演会,408,2015.09
・及川,遠藤,立花,大泉,川崎,熊谷:複数独立駆動輪型EV の駆動システム ― 駆動輪間のトルク差0 制御―,機学東北支部秋季
講演会,403,2015.09
・松本,佐藤,狩野,大泉,川崎,熊谷:エコラン競技用四輪電気自動車の走行効率改善,機学東北支部秋季講演会,402,2015.09
・及川,村田,立花,大泉,服部,熊谷:複数独立駆動輪型電気自動車の駆動システム開発-駆動輪間のトルク差0制御-,平成27年
度電気関係学会東北支部連合大会,1G15,2015.08
・三國,松本,大泉,川崎,服部,熊谷:競技用電気自動車における回生システムの高効率化(キャリア周波数の検討),平成27年度
電気関係学会東北支部連合大会,1G10,2015.08
・板垣,島田,松本,遠藤,半澤,三國,大泉,川崎,熊谷:総輪駆動型エコラン競技用電気自動車の開発,平成27年度電気関係学会
東北支部連合大会,1G09,2015.08
・松本,佐藤,川村,服部,大泉,熊谷:EDLCと双方向昇/降圧チョッパ回路を用いたエコラン競技用電気自動車のための回生システ
ムの提案と実装,計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会,2014.12
・三國,松本,佐藤,服部,大泉,熊谷:常時回生可能なエコラン競技用電気自動車用モータ駆動方式の提案と実装,計測自動制御
学会東北支部50周年記念学術講演会,2014.12
・板垣,狩野,松本,大泉,熊谷,服部:全輪駆動型エコラン競技用電気自動車の設計(第1報),日本設計工学会2014年度秋季大会
講論,C01,2014,10
・遠藤,大泉,高橋,松本,熊谷,服部:全輪駆動型エコラン競技用電気自動車の設計(第2報),日本設計工学会2014年度秋季大会
講論,C02,2014,10
2/5
・佐藤,松本,川村,大泉,服部,熊谷:超小型電動車用回生システムの設計,日本設計工学会2014年度秋季大会講論,C07,2014,10
・松本,佐藤,川村,大泉,熊谷,服部:超小型電動車用回生システムの高効率化,日本設計工学会2014年度秋季大会講
論,C08,2014,10
・奥田,高橋,熊谷,大泉:段差乗り越え機能を備えた電動車いす試作2号機の開発(第5報),機学東北支部総会講
論,2014-1,2013.03
・熊谷:4アーム構造による小段差乗り越え機能を備えた電動車いすの開発,2013年度福祉情報教育フォーラムinおきなわ 講
論,2013.08
・伊藤,佐藤,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えた電動車いす試作2号機の開発(第4報),機学東北支部総会講論,2013.03
・村岡,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えた電動車いす試作2号機の制御システムの開発,機学東北支部総会講論,2013.03
・佐藤,阿部,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えた電動車いす試作2号機の開発(第3報),設計工学会支部講演会講
論,2012.11
・平松,ハン,熊谷,大泉:リンク機構を用いた自転車用高効率ペダリング機構の開発(第4報),設計工学会支部講演会講論,2012.11
・八鍬,菅谷,山内,岡,遠藤,大泉,服部,熊谷:エコラン競技用電気自動車製作教室のための四輪教材車両の開発,設計工学会
支部講演会講論,2012.11
・柴又,今田,村田,大泉,服部,熊谷:72V電動トライクのための駆動システムの設計,設計工学会支部講演会講論,2012.11
・菅谷,山内,岡,遠藤,小室,大泉,服部,熊谷:製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車の設計(第2報),設計工学会支部講
演会講論,2012.11
・佐藤,尾崎,大泉,服部,熊谷:エコラン競技用電気自動車SEV-K'12における回生システムの設計・製作,設計工学会支部講演会
講論,2012.11
・岩月,大友,大泉,服部,熊谷:エコラン競技用電気自動車SEV-U'12の設計・製作,設計工学会支部講演会講論,2012.11
・高橋,尾崎,大泉,服部,熊谷:マグネシウム燃料電池を利用した電気自動車の駆動システムの設計,設計工学会支部講演会講
論,2012.11
・熊谷:小段差乗り越え機能を備えた電動車いすの開発,第2回おおた研究・開発フェア,2012.10
・岩月,大友,大泉,服部,熊谷:競技用電気自動車SEV-U’12 の性能改善,電気関係学会東北連合大会,2012.08
・菅谷,八鍬,村上,山内,遠藤,岡,大泉,熊谷,服部:エコラン競技用電気自動車の製作教室の開催と教材開発(第5報),電気関係
学会東北連合大会,2012.08
・佐藤,尾崎,村田,服部,大泉,熊谷:競技用電気自動車における回生システム高効率化に関する研究,電気関係学会東北連合大
会,2012.08
・尾崎,佐藤,村田,服部,大泉,熊谷:電動車用回生システムの高効率化に関する研究(第2報),電気関係学会東北連合大
会,2012.08
・柴又,今田,村田,立花,大泉,服部,熊谷:72V電動トライクのシステム開発,電気関係学会東北連合大会,2012.08
・熊谷:リンク機構を用いた高効率ペダリング機構の開発,産学連携フェアみやぎ2012,2012.01
・奥山,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えたコミューター車いすの開発,日本リハ工協会第25回リハ工学カンファレンス講論,
2010.08
・山下,熊谷,大泉:無段階トルク制御電動補助車いすの開発,日本リハ工協会第25回リハ工学カンファレンス講論,2010.08
・奥山,山崎,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えたコミューター車いすの開発(第2報),機学東北支部総会講論,2010.03
・相沢,鈴木,熊谷,大泉:リンク機構を用いたスポーツ自転車用高効率ペダリング機構の開発(第7報),機学東北支部総会講論,
2010.03
・石井,相沢,熊谷,大泉:リンク機構を用いた一般自転車用高効率ペダリング機構の開発(第3報),機学東北支部総会講
論,2010.03
・猪又,大泉,熊谷:大変形ヒンジを用いた球面連鎖小形関節機構に関する研究(第1報),機学東北支部総会講論,2010.03
・立花,村田,大泉,熊谷:左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究(第2報),機学東北支部総会講
論,2010.03
・長屋,大泉,服部,熊谷:電動車のためのトリクル充電スタンドの開発(第2報),機学東北支部総会講論,2010.03
・後藤,高橋,大泉,服部,熊谷:電動車の走行性能改善に関する研究,機学東北支部総会講論,2010.03
・立花,大泉,服部,熊谷:左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究,機学東北支部総会講論,2009.03
・長屋,大泉,服部,熊谷:電動車のためのトリクル充電スタンドの開発,機学東北支部総会講論,2009.03
・越後,相沢,熊谷,大泉:リンク機構を用いた自転車用高効率ペダリング機構の開発(第6報),機学東北支部総会講論,2009.03
・宮城,長瀬,熊谷,大泉:電動補助車いす試作2号機の開発(第4報),機学東北支部総会講論,2009.03
・大泉,伊藤,真壁,長屋,山内,服部,熊谷:電気自転車製作教室のための教材開発と電気自転車駆動部設計コンテスト,
日本設計工学会東北支部講論,2008.10
・高橋,赤羽,大泉,熊谷:大変形ヒンジを用いた球面連鎖小形関節機構に関する研究,日本設計工学会東北支部講論,2008.10
・五十嵐,菅野,大泉,熊谷:腹腔鏡用先端関節機構の駆動システムに関する研究,計測自動制御学会支部研究集
会,2007.12,240-3
・長嶺,熊谷,大泉:自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第5報),機学東北支部総会講
論,2007-1,2007.03,pp.97-98
・奥山,長嶺,熊谷,大泉:一般用自転車のペダリング軌跡の最適化(第2報),機学東北支部総会講論,2007-1,2007.03,pp.99-100
・奥山,長嶺,熊谷,大泉:一般用自転車のペダリング軌跡の最適化(第1報),設計工学会秋季大会講論,2006.10,pp.1-2
・木村,阿部,熊谷,大泉:小段差乗り越え機能を備えた電動車いすの開発(第1報),設計工学会秋季大会講論,2006.10,pp.15-16
・斉藤,石井,熊谷,大泉:CAD/CAEを活用した大変形ヒンジを含む関節機構の開発,設計工学会秋季大会講
論,2006.10,pp.157-158
・立花,東,熊谷,大泉:CAD/CAEを活用した競技用電気自動車の開発,設計工学会秋季大会講論,2006.10,pp.159-160
・高橋,熊谷,大泉:不整地用脚移動台車の開発(第4報),機学東北支部秋季講演会講論,2006-2,2006.09,pp.125-126
・長嶺,熊谷,大泉:自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第4報),機学東北支部秋季講演会講論,
2006-2,2006.09,pp.127-128
・熊谷,今,佐藤,大泉:携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発,実践教育研究発表会,
Vol.21,No.3,2006.09,pp.155-156
・長嶺,熊谷,大泉:自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第3報),機学東北支部総会講
論,2006-1,2006.03,pp.179-180
・佐藤,今,熊谷,大泉:携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発(第2報),機学東北支部総会講論,
2006-1,2006.03,pp.149-150
・川嶋,小林,大泉,熊谷:H8マイコンを用いた簡易CNCホブ盤の構築,機学東北支部総会講論,2006-1,2006.03,pp.105-106
・野田,大泉,熊谷:自立型脚式走行ロボットの開発(第3報),機学東北支部総会講論,2006-1,2006.03,pp.239-240
・長嶺,松浦,熊谷,大泉:自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第2報),機学東北支部秋季講演会講論,
3/5
2005-2,2005.09,pp.25-26
・高橋,熊谷,大泉:不整地用脚移動台車の開発(第3報),機学東北支部秋季講演会講論,2005-2,2005.09,pp.79-80
・長嶺,松浦,熊谷,大泉:自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究(第1報),機学東北支部総会講論,
051-1,2005.03,pp.210-211
・高橋,内海,熊谷,大泉:不整地用脚移動台車の開発(第2報),機学東北支部総会講論,051-1,2005.03,pp.220-221
・石井,佐藤,菅野,大泉,熊谷:球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究(第3報),機学東北支部総会講論,
051-1,2005.03,pp.212-213
・今,熊谷:携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発(第1報),機学東北支部第40期秋季講論,
041-2,2004.09,pp.231-232
・引地,熊谷,熱海,大泉:電動補助車いす試作2号機の開発(第3報),機学東北支部総会講論,041-1,2004.03,pp.194-195
・千葉,及川,内海,熊谷,大泉:不整地用脚式自走台車の開発(第1報),日本設計工学会東北支部講論,2003.06,pp.5-6
・佐藤,森村,大泉,熊谷:マシニングセンタの加工誤差補正システムに関する研究,日本設計工学会東北支部講
論,2003.06,pp.23-24
・堀籠,久保,大泉,熊谷:CAEを活用したホッピング型走行ロボットの開発,日本設計工学会東北支部講論,2003.06,pp.39-40
・千葉,小室,大泉,熊谷,服部:エコラン用電気自動車の車両開発,機学東北支部総会講論,031-1,2003.03,pp.112-113
・久保,堀籠,大泉,熊谷:自立型脚式走行ロボットの開発(第2報),機学東北支部総会講論,031-1,2003.03,pp.154-155
・齋藤,佐藤,熊谷,大泉:球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究(第2報),機学東北支部総会講
論,031-1,2003.03,pp.156-157
・會田,熊谷,大泉:バリアフリーコミューターカー用操舵機構の開発,機学東北支部総会講論,031-1,2003.03,pp.158-159
・近藤,田村,熊谷,大泉:電動車いす用小段差乗り越え機構の開発(第2報),機学東北支部総会講論,031-1,2003.03,pp.160-161
2.特許
2007.3出願 熊谷,長嶺,奥山:自転車用高効率ペダリング機構
1994.6出願 熊谷:気体噴射式制動力発生装置を具備する交通車両
1992.2公開 熊谷:気体噴射式横方向力発生装置を具備する交通車両
1989.9公開,特許2105435 熊谷,仁科,奥田,曽我部:同期式モータのロータ構造
1989.9公開,特許2937320 熊谷,山本,奥田,曽我部:板金部材を使用したトルク伝達装置とロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:着磁器
1988.8公開 熊谷,奥田,曽我部:着磁装置
1988.8公開 熊谷,曽我部:電動機のロータ挿入方法及び該方法を実施する電動機
1988.8公開 熊谷,曽我部:永久磁石を用いた電動機のロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:永久磁石を用いた電動機のロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:締結用端板を具備したロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:締りばめ用端板を具備したロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:締結用端板を具備したロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:締りばめ用端板を具備したロータ構造
1988.8公開 熊谷,曽我部:電動機におけるステータ組立体の製造方法と治具
1987.5公開 熊谷,曽我部,雨宮:交流式直線移動型電動機
1987.2公開 熊谷,曽我部,田上,雨宮:電動機
1987.2公開,特許1849579 熊谷,曽我部,坂本:電動機
1986.11公開 熊谷,曽我部,雨宮:同期電動機のステータ
1986.5公開 熊谷,曽我部,雨宮:永久磁石回転子
1986.5公開 熊谷,曽我部,雨宮:永久磁石回転子
1986.5公開 熊谷,曽我部,雨宮:電動機の固定子構造
1986.3公開 熊谷,曽我部,雨宮,河田:永久磁石界磁同期電動機
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2012~2013 JST(復興促進)安心,安全なテレコントロール操作草刈り機の開発(15,000千円,分担者)
2011~2013 科研費(基盤C)4アーム構造による小段差乗り越え機能を備えた電動車いすの開発(4,300千円,代表者)
2009~2010 共同研究 階段昇降装置を備えたキャリーカートの開発(150千円,単独)
2008~2010 科研費(基盤C)リンク機構を用いた自転車用高効率ペダリング機構の開発に関する研究(3,900千円,代表者)
2007~2008 共同研究 階段昇降用パワーアシスト装置を備えたスーツケースの開発(300千円,単独)
2005~2006 科研費(萌芽)教育ロボット用プログラム開発への携帯ゲーム機の応用に関する研究(2,800千円,代表者)
2001 文部省教育改善充実費(ものづくり推進)ものづくりによる創造性育成カリキュラムの効率的実施のための教材開発(518千円,
代表者)
1998~2001 科研費(展開B)電動補助車いすの無段階トルク制御に関する研究(4,400千円,代表者)
1998~2000 科研費(展開B)球面連鎖を用いた高負荷用関節機構の開発(12,700千円,分担者)
1998 寄付金 不等歯非円形歯車に関する研究助成(500千円,単独)
4.学会賞等の受賞
2016.5 日本設計工学会平成27年度秋季研究発表講演会学生優秀発表指導教員賞(共同受賞)
2006.4 日本機械学会教育賞(共同受賞,全員筆頭者)
2005.5 日本設計工学会平成16年度論文賞(共同受賞,筆頭者)
2004.7 日本工学教育協会業績賞(共同受賞,筆頭者)
4/5
1998.5 日本設計工学会平成9年度秋季研究発表講演会学生優秀発表指導教員賞(単独)
1998.3 トーキン科学技術振興財団研究奨励賞(単独)
1996.6 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC賞(共同受賞)
5.学会・学術団体等での活動
日本機械学会,日本設計工学会,日本工学教育協会,実践教育訓練研究協会に所属
2015.11~2016.3 第5回サイエンス・インカレ審査員
2014.11~2015.3 第4回サイエンス・インカレ審査員
2013.10~2014.3 第3回サイエンス・インカレ審査員
2012.10~2013.3 第2回サイエンス・インカレ審査員
2012.6~ 日本設計工学会学会誌編集委員
2011.10~2012.2 第1回サイエンス・インカレ審査員
2005.3~2007.3 日本機械学会東北支部商議員
2005.3~ 日本設計工学会東北支部商議員
1992.8~2009.8 実践教育訓練研究協会機械系ジャーナル編集委員
5/5
基本情報
教員氏名:小林 秀幸
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:助教
学位:博士(工学) 2011年9月 静岡大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度
専攻科:ソフトウェア工学I, 5年:情報システム工学実験II, 情報システム概論,組込みシステム,コンピュータアーキテクチャ,卒業研
究,4年:ネットワーキングI,II, 3年:マイクロコンピュータ基礎,2年:ディジタル技術基礎,プロジェクト実習 1年:創造工学
2013年度
5年:情報通信セミナーA,B,情報通信工学実験B,C, 3年:マイクロコンピュータ基礎,2年:ディジタル技術基礎,プロジェクト実習 1年:
創造工学
2012年度
5年:情報通信セミナーA,B,情報通信工学実験B,C 4年:マイクロコンピュータ,通信計測,情報通信工学実験A 3年:マイクロコン
ピュータ基礎,2年:ディジタル技術基礎,プロジェクト実習 1年:創造工学
2011年度
5年:情報通信セミナーA,B,情報通信工学実験B,C 4年:マイクロコンピュータ,通信計測,情報通信工学実験A 3年:電子回路基礎 2
年:ディジタル技術基礎,プロジェクト実習 1年:創造工学
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2014年
教員のための英語授業用webページの作成(長期FD成果)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【論文(査読付き)】
Iwashita, T., Akazawa, S., Sasano, J., Matsumoto, Y., Fujiwara, S., Furuyama, S., Kimura, R., Kobayashi, H., Mito, S., Okawara,T., and
Sakamoto,J., ``Faculty Development Program for Nurturing Global Education and Research
Abilities.," Transactions of ISATE 2015, The 9th International Symposium on Advances in Technology Education. 76-81 (2015).
Akazawa, S., Matsumoto, Y., Iwashita, T., Fujiwara, S., Mito, S., Kimura, R., Sakamoto, J., Okawara, T., Furuyama, S., Kobayashi, H., and
Sasano, J., ``Academic Activities and Teaching Methods in university classroom in the
United States.," Transactions of ISATE 2015, The 9th International Symposium on Advances in Technology Education. 134-137 (2015).
村上厚介,小林秀幸,``IEEE802.11干渉下におけるIEEE802.15.4のAckとLQIを用いた動的バックオフ制御方式の検討,'' FIT講演論文
集, Vol.13, No.4 ,pp.7-12, Sep.,2014 奨励賞受賞
中山 優,小林秀幸,中井一文,江崎修央,山端直人,糀谷 斉,杉浦彰彦,``山間部におけるRSSIを用いた進行ルート推定システムの向上,"
システム制御情報学会論文誌 Vol.26,No.2, pp.32-33 (2013).
Hideyuki Kobayashi, Akihiko Sugiura, ``Estimation of traffic congestion distance using frequency division multiplexing based on
IEEE802.15.4",IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, vol.7, issue 4, pp.383-389,2012
1/4
小林 秀幸, 杉浦 彰彦,``RSSIを用いたグループ単位の待ち時間分割制御を伴なうCSMA/CAによるIEEE802.15.4の拡張", 電気学会
論文誌C, vol.131, No.7, pp.1337-1346, Jul., 2011
磯田大輔,小林秀幸,杉浦彰彦,``DS-UWBを使用したRFID複数認識手法の有効性,"電気学会論文誌,vol.127-C,No.3,pp.454-455,2007
加納正章,小林秀幸,杉浦彰彦,``ZigBee を用いた搬送車用電力線通信,"電気学会論文誌,vol.129,No.8,pp.1611-1612,2009
乾 一博,杉浦彰彦,小林秀幸,``IEEE802.15.4を用いた周波数分割多重型マルチホップネットワークによる画像転送,"電気学会論文
誌,vol.130-C,No.1,pp.116-122,2010
Ryoichi BABA, Akihiko SUGIURA, Hideyuki KOBAYASHI,``An IEEE802.15.4-Based System for Locationg Children on Their School
Commutes,"IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,Vol.E93A,No.5,pp.950-957,2010
【国際会議】
Hideyuki KOBAYASHI,Jain Shweta, Theodore Brown, ``A study of Feedback-based Traffic Flow Control Using Estimated Traffic
Congestion," 2014 Ground Transportation Technology Symposium: Big Data and Innovative Solutions for Safe, Efficient and
Sustainable Mobility, pp.5 Nov., (2014)(査読付き)
Tomoaki SATO,Daiki SUZUKI, Hideyuki KOBAYASHI, Kaoru TAKAHASHI,and Keishi OKAMOTO, ``Improving a Verification
Framework of RBAC Models and Its Evaluation," Proc. 3rd International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2013
(2013)(査読付き)
Fubito TOKAIRIN, Hideyuki KOBAYASHI, Kaoru TAKAHASHI and Keishi OKAMOTO, ``Verifying Fault-tolerance of Distributed
Systems using Model Checking" Proc. 3rd International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2013 (2013)(査読付き)
D.Suzuki, H.Kobayashi, K.Okamoto and K.Takahashi, "Verification of RBAC Model Using the Model Checker NuSMV," Proc. 2nd
International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2012, 00029 (2012)(査読付き)
H.Kobayashi, K.Takahashi and A.Sugiura, "A Method of Environment Recognition using Wireless Network," to appear in Proc. ISTS
2011 (1st International Symposium on Technology for Sustainability) , (2011). (招待講演)
J.Ito, S.Sato, H.Kobayashi and K.Takahashi, "An Access Control for Personal and Group Information based on a Role Ontology," to
appear in Proc. ISTS 2011 (1st International Symposium on Technology for Sustainability), (2011).
【発表】
早川吉弘・小林秀幸・高橋晶子・柏葉安宏・千葉慎二・藤木なほみ,``アクティブラーニングに対応する新入生導入科目実践," 電子情
報通信学会2016年総合大会論文集,Vol. 情報システム講演論文集1, pp.196, Mar., 2016
村上厚介,小林秀幸,``WLANとの共存環境におけるIEEE802.15.4の適応的バックオフ制御方式の実装と評価," 情報処理学会第77回
全国大会講演論文集, Vol.2016,No.3, pp.197--198, Mar. 2016
青木香奈,村上厚介,小林秀幸,`` IEEE802.11の起動にIEEE802.15.4のデータ転送を用いた消費電力の低減手法の検討," 情報処理
学会第77回全国大会講演論文集, Vol.2016, No.3, pp.195--196, 2016
高林佳稀,小林秀幸,高橋晶子,千葉慎二,早川吉弘,``IoTにおける機器のリソースを考慮した動的な分散処理を行うデータ収集シ
ステムの提案," 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, Vol.2016, No.3, pp.95--96, 2016
村上厚介,小林秀幸,高橋薫,杉浦彰彦, ``通信環境を考慮した IEEE802.15.4 の Ackと LQI を用いた動的バックオフ制御手法の提
案," 2015年電子情報通信学会ソサェティ大会 通信講演論文集 Vol.2,pp.372-373
國分志磨,?橋晶子,小林秀幸,“フィンガープリント法を用いたスタンプラリーアプリケーションの屋内位置推定手法の設計,” 平成27
年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム T15-P-67, 2015
村上厚介,小林秀幸,``IEEE802.11干渉下におけるIEEE802.15.4のリンククオリティを用いた適応的バックオフ制御方式の提案," 情報
処理学会第77回全国大会, 3W-09 (2015). 奨励賞受賞
村上厚介,小林秀幸,``IEEE802.11干渉下におけるIEEE802.15.4のAckとLQIを用いた動的バックオフ制御方式の検討,'' 第13回情報科
学技術フォーラム(FIT2014), RL-002 (2014).
村岡 諒, 山崎 蓮馬, 小林 秀幸, 高橋 晶子, 安部 亨, 菅沼 拓夫, ``AR技術を用いた屋外アドホックネットワーク管理支援に関する一考
察", 情報処理学会研究報告, Vol.2014-DPS-160, No.5, Jul. (2014).
村上厚介,山本芳之,小林秀幸,``IEEE802.11干渉下におけるIEEE802.15.4のAckとLQIを用いたバックオフ制御方式の提案," 情報処
理学会第76回全国大会, 3X-7 (2014).
村岡 諒,武田直人,小林秀幸,高橋晶子, ``マーカと受信信号強度を用いたアドホックネットワーク可視化システムの設計(2)," 情報
処理学会第76回全国大会, 3X-4 (2014).
武田直人,村岡 諒,小林秀幸,高橋晶子, ``マーカと受信信号強度を用いたアドホックネットワーク可視化システムの設計(1)," 情報
処理学会第76回全国大会, 3X-3 (2014). 奨励賞受賞
山本芳之,小林秀幸, ``パケットの優先度を考慮した他規格間干渉回避手法の提案," 情報処理学会第76回全国大会, 2X-10 (2014).
2/4
武田直人,村岡 諒,小林秀幸,高橋晶子,`` AR技術を用いた無線ネットワークの信号強度可視化システムの検討," IEICE HPB第10回
研究会, 1-(3), (2014).
小林秀幸,高橋薫,``受信信号強度を利用したIEEE802.15.4 における時間グループ分割制御の自動化," 2013年電子情報通信学会
ソサイエティ大会,B-8-15 (2013).
松下直樹, 杉浦彰彦, 小林秀幸, "時間グループ分割制御とACK待ち時間の最適化によるIEEE802.15.4 の拡張," 2013年電子情報通
信学会総合大会, B-19-15 (2013).
佐藤友昭, 鈴木大輝, 小林秀幸, 岡本圭史, 高橋薫, "RBACモデルの検証支援ツール," 2013年電子情報通信学会総合大会, D-3-2
(2013).
伊藤仁, 小林秀幸, 岡本圭史, 青野雅樹, 高橋薫, "ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御," 2013年電子情
報通信学会総合大会, A-7-11 (2013).
小林祐貴, 岡本圭史, 高橋薫, 上原秀幸, 小林秀幸, "規格間干渉の可視化ツールの開発," 情報処理学会第75回全国大会, 1Y-1
(2013).
伊藤仁, 小林秀幸, 岡本圭史, 青野雅樹, 高橋薫, "ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御," 信学技報
(IEICE Technical Report), Vol.112, No.353, IA2012-60, pp.7-12 (2012).
鈴木大輝,岡本圭史,小林秀幸,高橋薫,"RBACモデルの形式検証",情報科学技術フォーラム2012(FIT2012),B-023,Sep.2012
佐藤晋也,伊藤仁,三浦忠善,和泉諭, 小林秀幸, 青野雅樹, 高橋薫,"ロールオントロジーに基づいた個人・組織情報への動的なアクセ
ス制御,"平成23年度第6回情報処理学会東北支部研究会,pp.2--4,2012
阿部雄貴,和泉諭,小林秀幸,高橋薫,"モデル検査器NuSMVを用いたオントロジーの検証,"情報処理学会研究報告,Vol.2012-SE-175,
No.5,2012
柴田頼紀,小林秀幸,中井一文,江崎修央,山端直人,糀屋斉,杉浦彰彦,"環境認識型ネットワークを利用した信頼性の高い害獣検知
システム,"情報処理学会2012年 全国大会,6W-7,2012
石倉功規,小林秀幸,中井一文,江崎修央,山端直人,糀屋斉,杉浦彰彦,"接近検知無線システムを用いた猿の出現予測手法の提案,"
情報処理学会2012年 全国大会,3Y-7,2012.3
中山優,小林秀幸,中井一文,江崎修央,山端直人,糀屋斉,杉浦彰彦,"山間部におけるRSSIを用いた進行ルート推定システムの提
案,"情報処理学会2012年 全国大会,3Y-8,2012.3
松下直樹,杉浦彰彦,小林秀幸,"グループ単位の待ち時間分割制御とACK待ち時間の最適化によるIEEE802.15.4の拡張,"情報処理学
会2012年 全国大会,6W-8,2012.3
阿部雄貴, 小林秀幸, 高橋薫, "モデル検査器NuSMVを用いたオントロジーの検証," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究
発表交流会, T11-C03 (2011).
佐藤晋也, 三浦忠善, 永澤駿, 伊藤仁, 小林秀幸, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた学校情報システムの開発," 平成23年度東
北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会, T11-D08 (2011).
千葉剛宏, 小林秀幸, 高橋薫, "Google Mapsを用いた飲食店推薦システム," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交
流会, T11-D09 (2011).
伊藤仁, 佐藤晋也, 小林秀幸, 高橋薫, "ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御," 平成23年度東北地区高等
専門学校専攻科研究発表交流会, T11-C13 (2011).
鈴木大輝, 阿部雄貴, 小林秀幸, 高橋薫, "形式的手法によるRBACモデルの検証," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究
発表交流会, T11-C14 (2011).
阿部雄貴, 鈴木大輝, 和泉諭, 小林秀幸, 高橋薫, "モデル検査ツールNuSMVを用いたオントロジー検証," FIT2011(第10回情報科学技
術フォーラム), B-005 (2011).
佐藤晋也, 伊藤仁, 和泉諭, 小林秀幸, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた個人・組織情報への動的なアクセス制御," FIT2011(第
10回情報科学技術フォーラム), B-016 (2011).
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2013年度
豊橋技術科学大学,高専連携経費“ワイヤレス分散システムにおける通信技術の開発研究”
3/4
2012年度
豊橋技術科学大学,高専連携経費“ダイアグラム視覚化「道場」による連携教育・研究システム”
豊橋技術科学大学,高専連携経費“ワイヤレス分散システムにおける通信技術の開発研究”
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
ISTS2011において,招待講演を行う.
ISTS2012において,座長を務める.
2013年IJICICにおける論文査読.
4/4
基本情報
教員氏名:小松 京嗣
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
化学、物理(国立療養所宮城病院付属看護学校)
基礎ゼミ、光材料化学(東北大学)
化学(1年生、2年生)(H20~)
物理化学(専攻科)(H20~)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
なし
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. A passively mode-locked femtosecond soliton fiber laser at 1.5 μm with a CNT-doped
polycarbonate saturable absorber,
Fumio Shohda, Takafumi Shirota, Masataka Nakazawa, Kyoji Komatsu and Toshikuni
Kaino,
Opt. Express, 16(26), pp. 21191-21198 (2008).
2. A three-dimensional polymeric optical circuit fabricated using a femtosecond
laser-assisted self-written waveguide technique,
Bin Cai, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara, Manabu Kagami, Masaaki Tsuchimori,
Takayuki Matsui and Toshikuni Kaino,
Appl. Phys. Lett., 92, pp. 253302-1-253302-3 (2008).
3. Near-infrared luminescent polymer waveguide with a 20dB small-signal gain,
Martin Dijiango, Takayuki Kobayashi, Wener J. Blau, Bin Cai, Kyoji Komatsu and
Toshikuni Kaino,
Appl. Phys. Lett., 92, pp. 083306-1-083306-3 (2008).
4. Fabrication of Inverse Opal TiO2 Waveguide Structure,
Luci Safriani, Bin Cai, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara and Toshikuni Kaino,
Jpn. J. Appl. Phys, 47, pp. 1208-1210 (2008).
5.「接合型ポリマー光導波路とその簡易作製技術」、
杉原興浩、小松京嗣、戒能俊邦、
光学, 37, pp.82-86 (2008).(解説)
6. Fabrication and evaluation of all-optical 1×2 Y-branch waveguide switch using
photochromic amorphous molecular materials,
1/5
Yoshihiko Narisawa, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara, Takahiro Tanino, Hideyuki
Nakano, Yasuhiko Shirota and Toshikuni Kaino,
Proc. SPIE, 6891, pp.68910Z- 68910Z-9 (2008).
7. Optical properties of calixarene polymers,
Taeho Kim, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara, Toshikuni Kaino, Hiroto Kudo and
Tadaomi Nishikubo,
Proc. SPIE, 6891, pp. 68910D-68910D-10 (2008).
8. Near-infrared luminescent polymer waveguide with a 20 dB small-signal gain,
Martin Dijiango, Takayuki Kobayashi, Wener J. Blau, Bin Cai, Kyoji Komatsu and
Toshikuni Kaino,
Appl. Phys. Lett., 92, pp. 083306-1-083306-3 (2008).
9. Thermo-optic coefficients of hybrid polymer with titanium dioxide nanoparticles ,
Yu Kurata, Masamichi Tokutake, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara, Nobuyuki. Kambe
and Toshikuni. Kaino,
Proc. SPIE, 6891, pp. 68910M-68910M-8 (2008).
10. Serially-Grafted Polymer Optical Waveguides Fabricated by Light-Induced Self-Written
Waveguide Technique,
Okihoro Sugihara, Shuhei Yasuda, Bin Cai, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
Opt. Lett., 33, pp.294-296 (2008).
11.「ポリシアヌレート系耐熱性電気光学ポリマー光導波路」、
平田俊明、金子明弘、小松京嗣、杉原興浩、戒能俊邦、
信学技報, 106, pp.1-5 (2007).
12. Fabrication of Three-Dimensional Calixarene Polymer Waveguides Using Two-PhotonAssisted Polymerization,
Jiro Ishihara, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara and Toshikuni Kaino,
Appl. Phys. Lett., 90, pp. 033511-1-033511-3 (2007).
13. Fabrication of Calixarene Derivative Optical Waveguide Using Two-Photon Assisted
Polymerization Method,
Kyoji Komatsu, Tadayoshi Nakatani, Jiro Ishihara, Okihiro Sugihara and Toshikuni
Kaino,
Jpn. J. Appl. Phys, 45(1B), pp. 479-482 (2006).
14. Polymer saturable absorber materials in the 1.5 micro-meter band using poly-methyl
methacrylate and polystyrene with single-wall carbon nanotubes and their application to
a femtosecond laser,
Masataka Nakazawa, Seiji Nakahara, Toshihiko Hirooka, Masato Yoshida, Toshikuni
Kaino and Kyoji Komatsu,
Opt. Lett., 31(7), pp. 915-917 (2006).
15. Wavelength Filter Fabrication of DAST Crystal,
Bin Cai, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
Nonlinear Opt., Quantum Opt., 34(1-4), pp. 61-64 (2006).
16. Simple process for fabricating a monolithic polymer optical waveguide,
Takayuki Matsui, Kyoji Komatsu, Okihiro Sugihara and Toshikuni Kaino,
Opt. Lett., 30(9), pp. 970-972 (2005).
17. Restoration of defects generated on the DAST crystal surface by scanning with AFM
cantilever tip,
Hiroshi Nanjo, Kyoji Komatsu and Toshishige M. Suzuki,
Thin Solid Films, 425, pp. 464-465 (2004).
18. Rowth of 4-(4-dimethylaminostyryl)-1-methylpyridinium Tosylate (DAST) Mixed Single
Crystal by Bridgman-Stockbarger Method, P. M. Ushasree, Tatsuro Midorikawa, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
J. Nonlinear Opt. Phys. Mater., 13, pp. 359-366 (2004).
19. Novel fluorine-containing second-order NLO polymers with high glass transition
temperature,
Takami Ushiwata, Etsuya Okamoto, Kyoji Komatsu, Toshikuni Kaino and Alex K-Y. Jen,
Opt. Mater., 21(1-3), pp. 61-65 (2003).
20. Serially grafted optical waveguide fabrication of NLO polyimide and transparent
polymers ,
Yasuhiro Suzuki, Kyoji Komatsu, Toshikuni Kaino and Yutaka Honda,
Opt. Mater., 21(1-3), pp. 521-524 (2003).
2/5
21. Third-order nonlinear optical properties of 2-adamantylamino-5-nitropyridine caused by
cascaded second-order nonlinearity,
Tetsuya Taima, Kyoji Komatsu, Toshikuni Kaino, C. P. Franceschina, L. Tartara,
G. P. Banfi and V. Degiorgio,
Opt. Mater., 21(1-3), pp. 83-86 (2003).
22. Refractive index control and waveguide fabrication of DAST crystals by photobleaching
technique,
Bin Cai, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
Opt. Mater., 21(1-3), pp.525-529 (2003).
23. Waveguide Fabrication of 4-(-4Dimethylaminostyryl)-1-Methylpyridinium Tosylate
(DAST) Crystal,
Kyoji Komatsu, Kazuya Takayama, Bin Cai and Toshikuni Kaino,
IEICE Trans. Electron., E85-C(6), pp. 1258-1263 (2002).
24. Novel Crystallization Method : Ring-Heater Heated Pedestal Growth Method For
Nonlinear Optical Organic Material,
Tetsuya Taima, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
J. Nonlinear Opt. Phys. Mater., 11, pp. 49-55 (2002).
25. Oriented thin film fabrication of organic non-linear optical crystals,
Kyoji Komatsu, Hiroshi Nanjo, Yoko Yamagishi and Toshikuni Kaino,
Thin Solid Films, 393, pp. 1-6 (2001).
26. Serially Grafted Waveguide Fabrication of Organic Crystal and Transparent Polymer,
Kazuya Takayama, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
Jpn. J. Appl. Phys., 40, 5149-5150 (2001).
27. Refractive Index Control and Grating Fabrication of 4'-N, N-dimethylamino-N-methyl4-stilbazolium Tosylate Crystal,
Bin Cai, Toshiaki Hattori, Hui Hua Deng, Kyoji Komatsu, Crispin Zawadzki, Norvert
Keil and Toshikuni Kaino,
Jpn. J. Appl. Phys., 40, pp. L964-L966 (2001).
28. Nano-polishing Procedure for Molecular-Scale Flattening at (001) and (00-1) Parallel
Surfaces of 4-Dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium Tosylate Crystal,
Hiroshi Nanjo, Pu Qian, Norio Sanada, Toshishige M. Suzuki, Kyoji Komatsu,
Hidenori Takahashi and Hiromasa Ito,
Jpn. J. Appl. Phys., 40, pp. 4556-4558 (2001).
29. Fabrication of a frequency conversion device using a novel direction controlled crystal
growth method,
Tetsuya Taima, Kyoji Komatsu, Shinji Onodera and Toshikuni Kaino,
J. Cryst. Growth, 229, pp. 558-562 (2001).
30. Fabrication of nonlinear optical waveguide,
Toshikuni Kaino, Kazuya Takayama, Bin Cai and Kyoji Komatsu,
Ferroelectrics, 257, pp. 13-26 (2001).
31. Channel Waveguide Fabrication of Organic Nonlinear Optical Crystal, DAST, by Using
Oxygne RIE,
Kazuya Takayama, Muneo Yoshida, Hui-Hua Deng, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino,
Nonlinear Opt., 25, pp. 413-418 (2000).
32. Shape Controlled Crystal Growth of Organic Nonlinear Optical Material DAST,
Muneo Yoshida, Kyoji Komatsu, Shinji Onodera and Toshikuni Kaino,
J. Chem. Soc. Jpn., Chem. and Ind. Chem., 2000(9), pp. 639-643 (2000).
33. Atomic-force microscope observation and molecular-scale flatting of the single-crystal
surface of 4-dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium tosylate (DAST),
Hiroshi Nanjo, Pu Qian, Norio Sanada, Toshishige M. Suzuki, Hidenori Takahashi,
Hiromasa Ito and Kyoji Komatsu,
Opt. Lett., 25, pp. 1107-1109 (2000).
34. Hyperpolarizability of Fluorene Derivatives,
Kyoji Komatsu, Masahiro Kuniya, Yutaka Honda and Toshikuni Kaino,
Nonlinear Opt., 22, pp. 173-176 (1999).
35. Crystal Growth of 2-Adamanthylamino-5-Nitropyridine (AANP) by
Horizontal Bridgman- Stockbarger Method,
Tetsuya Taima, Kyoji Komatsu, Shinji Onodera and Toshikuni Kaino,
3/5
Nonlinear Opt., 22, pp. 255-258 (1999).
36. Synthesis and optical Properties of Monodisperse side-Chain Electro-Optic Polymers,
Takami Ushiwata, Kyoji Komatsu, Shuji Okada and Toshikuni Kaino,
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 327, pp. 13-18 (1999).
37. Synthesis of Organic Ionic Crystals Containing Cations with Extended π-Conjugation
for Second-Order Nonlinear Optics,
Naoyuki C. Nishimura, Xuan-Ming Duan, Kyoji Komatsu, Shuji Okada, Hidetoshi
Oikawa, Hiro Matsuda and Hachiro Nakanishi,
Nonliear Opt., 22, pp. 247-250 (1999).
38. 1,8-Bis(2-thienyl)-1,3,5,7-octatetrayne,
Abhijit Sarkar, Kyoji Komatsu, Shuji Okada, Hiro Matsuda and Hachiro Nakanishi,
Acta Cryst., C54, pp. 1519-1521 (1998).
39. Octatetraynes with Directly Linked Aromatic Sidegroups: Preparation and
Polymerization,
Abhijit Sarkar, Shuji Okada, Kyoji Komatsu, Hachiro Nakanishi and Hiro Matsuda,
Macromolecules, 31, pp. 5624-5630 (1998).
40. Second-Order Hyperpolarizability of Pyridinium Cations,
Anwar, Xuan-Ming Duan, Kyoji Komatsu, Shuji Okada, Hiro Matsuda,
Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi,
Chem. Lett., pp. 247-248 (1997).
41. Size Control of Polydiacetylene Microcrystals,
Hideyuki Katagi, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Kyoji Komatsu,
Hiro Matsuda, Zhongfan Liu and Hachiro Nakanishi
Jpn. J. Appl. Phys, 35, pp. L1364-L1366 (1996).
42. Epitaxial Growth of Some Diacetylene Monomers on a Polydiacetylene Single Crystal,
Kyoji Komatsu, Yasuhiro Hattori, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Hiro Matsuda
and Hachiro Nakanishi,
Nonlinear Opt., 13, pp. 83-89 (1995).
43. Pseudo-homoepitaxial growth of diacetylene thin single crystals,
Kyoji Komatsu, Hiro Matsuda, Shuji Okada, Yasuhiro Hattori, Hidetoshi Oikawa,
Katsumichi Ono and Hachiro Nakanishi,
J. Phys. D: Appl. Phys., 26, pp. B245-B247 (1993).
44. Preparation of Thin Single Crystals of Diacetylene by Pseudo-Homo Epitaxy,
Kyoji Komatsu, Shuji Okada, Yasuhiro Hattori, Hiro Matsuda, Nobutsugu Minami,
Hidetoshi Oikawa, Katsumichi Ono and Hachiro Nakanishi,
Jpn. J. Appl. Phys., 31, pp. L1498-1499 (1992).
【査読無し論文】
CNTの超短パルスファイバーレーザーへの応用
中沢正隆、廣岡俊彦、吉田真人、戒能俊邦、小松京嗣
Mater. Stage,7(4), pp.37-40(2007).
2.特許
1. Method for levelling depressed surface of organic
Application number: 10/285,474
Publication number: US 2003/0096502 A1
Filing date: 1 Nov 2002
Inventors: Hiroshi Nanjo, Kyoji Komatsu U.S. Classification 438689000
International Classification H01L021/302; H01L021/461(H15年)
2. 自己形成光導波路の製造方法(成長方向制御)
特開 2009-8992
発明者:松井崇行、各務学、蔡斌、小松京嗣、杉原興浩、戒能俊邦(H19年)
3. SWNT可飽和吸収体の作製方法、パルスレーザー装置、全光型スイッチ装置
特開2007-94065
発明者:中沢正隆、戒能俊邦、廣岡俊彦、小松京嗣(H19年)
4. 非線形光学材料
特開2003-140209
発明者:戒能俊邦、岡本悦哉、牛渡剛真、小松京嗣(H15年)
4/5
5. 有機結晶表面欠陥修復法
特開2003-145500
発明者:南條弘、小松京嗣(H15年)
6. 新規な化合物、有機重合体、樹脂組成物、非線形光学部品および非線形光学デバイス
特開2000-109518
発明者:本田裕、戒能俊邦、小松京嗣(H12年)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
H21年度 JST サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
理数系教員指導力向上研修事業(希望型)
H19年度 寄付金 徳山科学技術振興財団
H18年度 多元研プロジェクト研究 ナノ粒子完全分散型ハイブリット透明性
高分子光学材料の開発
H17,18年度NEDO加速財源 有機光回路パッケージング技術の開発」(分担)
H16年度 多元研プロジェクト研究 高分子を基盤とするフォトニック結晶
構造の構築
H11年度 小笠原科学技術振興財団 アゾ系色素を持つ電気光学高分子に
関する研究
H10~11年度 科研費 奨励研究A 有機非線形光学結晶の成長方位制御
H4年度 江野科学振興財団 若手研究 共役高分子単結晶の作製と評価に
関する研究
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
2003 繊維学会 秋季研究発表会 実行委員
2005 International Conference on Organic Photonics and Electronics 2005
(ICOPE2005) and The 8th International Conference on Organic
Nonlinear Optics (ICONO’8)
Local Organizing Committee
2005~ 高分子学会東北支部 幹事
2006 International Symposium on Frontiers in Organic Photonics
Treasury
2006~ 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 幹事
2006~ 応用物理学会 プログラム委員
5/5
基本情報
教員氏名:佐久間 実緒
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:准教授
学位:博士(工学) 2006年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
平成20年度:創造工学、基礎工学実験、電子工学実験Ⅰ、マイクロコンピュータ基礎、マイクロコンピューターⅠ、創造制作、卒業研究
平成21年度:創造工学、基礎工学実験、物理B、電子工学実験Ⅰ、マイクロコンピュータ基礎、創造制作、電子工学実験Ⅱ、卒業研究
平成22年度:創造工学、基礎工学実験、物理B、電子工学実験Ⅰ、マイクロコンピュータ基礎、創造制作、電子工学実験Ⅱ、応用数学
B、卒業研究、専攻科研究
平成23年度:創造工学、電磁気学基礎、電子工学実験Ⅰ、マイクロコンピュータ基礎、創造制作、電子工学実験Ⅱ、応用数学B、卒業
研究、専攻科研究
平成24年度:創造工学、知能エレクトロニクス基礎実験、ディジタル技術、創造制作、応用数学B、電子工学実験Ⅱ、卒業研究、専攻
科研究
平成25年度:創造工学、知能エレクトロニクス基礎実験、ディジタル技術、知能エレクトロニクス製作、電子工学実験Ⅱ、卒業研究、専
攻科研究
平成26年度:創造工学、知能エレクトロニクス基礎実験、ディジタル技術、知能エレクトロニクス製作、知能エレクトロニクス製作Ⅰ・
Ⅱ、応用電子回路、卒業研究、専攻科研究
平成27年度:創造工学、知能エレクトロニクス基礎実験、ディジタル技術、知能エレクトロニクス製作、知能エレクトロニクス製作Ⅰ・
Ⅱ、応用電子回路、卒業研究、専攻科研究
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
平成22年度創造工学実習テキスト:身近なエレクトロニクス素子に触れてみよう「太陽電池の特性を測ってみよう」
平成23年度創造工学実習テキスト:身近なエレクトロニクス素子に触れてみよう「太陽電池の特性を測ってみよう」
平成23年度電子工学実験Ⅰテキスト:トランジスタの静特性測定
平成24年度創造工学実習テキスト:身近なエレクトロニクス素子に触れてみよう「太陽電池の特性を測ってみよう」
平成24年度知能エレクトロニクス基礎実験:電源回路製作と整流・平滑特性の測定
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【学術論文・著書(査読有)】
Hetero-epitaxial Growth of Non-polar ZnO Films on Single Crystal NdGaO3 substrates by MOCVD
Y. Kashiwaba, T. Yokoyama, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, and H. Osada
phys. stat. sol. C 11, No. 7-8, pp. 1361-1364 (2014).
Fabrication of Schottky barrier diodes using H2O2-treated non-polar ZuO (1010) substrates
Y. Kashiwaba, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikuta, Y. Kashiwaba, M. Daibo, H. Osada
Applied Surface Science 286, 126-130 (2013).
Hetero-epitaxial Growth of Non-polar ZnO Films on Single Crystal NdGaO3 substrates by MOCVD
Y. Kashiwaba, T. Yokoyama, M. Sakuma, T. Abe, A. Nakagawa, I. Niikura, Y. Kashiwaba, M. Daibo, and H. Osada
16th International Conference on II-VI Compounds and Related Materials, We-P3, (2013.9).
Propagation dynamics od exciton spins in a high-density semiconductor quantum dot system
A. murayama, T. Furuta, S. Oshino, K. Hyomi, M. Sakuma, I. Souma, D. Dagnelund, I.A. Buyanova, and W.M.Chen
1/6
Phys. Stat. Sol. (c) 6,50-52 (2009).
Micro-photoluminescence study of electron-spin injection in self-assembled semiconductor quantum dots
K.Hyomi,M. Sakuma, and A. Murayama
Journal of Luminescence 129, 1715-1717 (2009).
Transfer dynamics of spin-polarized excitons into semiconductor quantum dots
A. Murayama, T. Furuta, S. Oshino, K, Hyomi, M. Sakuma, I. Souma, D. Dagnelund, I.A. Buyanova, and W.M. Chen
Journal of Luminescence 129, 1927-1930 (2009).
Magneto-photoluminescence from single quantum structures of diluted magnetic semiconductor fabricated by e-beam lithography
A. Murayama, H. Hirano, K. Hyomi, M. Sakuma, I. Souma, and Y. Oka
Journal of Luminescence 122-123, 834-837 (2007).
Fabrication and magnetooptical properties of nanostructures of diluted magnetic semiconductors integrated with glass thin films
A. Murayama, K. Hyomi, M. Sakuma, and I. Souma
Japanese Journal of Applied Physics 45, 5311-5316 (2006).
Nanoscale magnet for semiconductor spintronics
A. Murayama and M. Sakuma
Applied Physics Letters 88, 122504 (2006), and also selected in the April 3, 2006 issue of Virtual Journal of Nanoscale Science &
Technology.
Magneto-optical properties in hybrid nanostructures of II-VI diluted magnetic semiconductors with perpendicular ferromagnetic films
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Physica Status Solidi (b) 243, 902-905 (2006).
Giant magneto-optical properties in hybrid nano-structures of diluted magnetic semiconductors with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Journal of Superconductivity: incorporating Novel Magnetism 18, 325-329 (2005).
Giant Zeeman effect of excitons in a hybrid nanostructure of diluted magnetic semiconductor quantum well sandwiched in Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Applied Physics Letters 85, 6203-6205 (2004), and also selected in the Dec. 27, 2004 issue of Virtual Journal of Nanoscale Science &
Technology.
Dynamic magnetic properties of epitaxial MnAs thin films studied by spin-wave Brillouin scattering
A.Murayama, K. Hyomi, M. Sakuma, Y. Oka, J. Okabayashi, M. Mizuguchi, H. Kuramochi, and H. Akinaga
Journal of Applied Physics 95, 6619-6621 (2004).
Light scattering study on hybrid structures of Zn1-x-yCdxMnySe quantum wells with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Physica Status Solidi (b) 241, 664-667 (2004).
Submicron scale hybrid structures of diluted magnetic semiconductor quantum wells with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Journal of Applied Physics 94, 6423-6429 (2003), and also selected in the Nov. 17, 2003 issue of Virtual Journal of Nanoscale Science
& Technology.
Propagation dynamics of exciton spins in a high-density semiconductor quantum dot system
A. Murayama, T. Furuta, S. Oshino, K. Hyomi, M. Sakuma, I. Souma, D. Dagnelund, I.A. Buyanova and W.M. Chen
Physica Status Solidi (c), in press.
The 8th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter, June 22-27 (2008), Kyoto, JAPAN.
Micro-photoluminescence study of electron-spin injection in self-assembled semiconductor quantum dots
K. Hyomi, M. Sakuma, and A. Murayama
Journal of Luminescence, in press.
The 15th International Conference on Luminescence and Optical Spectroscopy of Condensed Matter (ICL’08), July 7-11(2008), Lyon,
France.
【学術論文・著書(査読なし)】
言語聴覚士の業務負担軽減を目的とした言語機能訓練システムの開発
佐久間実緒,佐久間千恵,高橋晶子,與那嶺尚
IEICE Technical Report Vol.115 No.193,7-12 (2015).
【プロシーディングス(査読有)】
Language Function Training System for Speech-Language-Hearing Therapists
K. Miura, K, Furukawa, C. Sakuma, J. Ebita, T. Yonamine, and M. Sakuma
Fourth International Symposium on Technology for Sustainability, 2014, Taipei, Taiwan.
Spin-dependent optical processes in II-VI diluted magnetic semiconductor nanostructures [Invited Paper]
Y. Oka, K. Kayanuma, M. Sakuma, A. Uetake, I. Souma, Z. Chen, and A. Murayama
2/6
Material Research Society Symposium Proceedings, Vol. 799, Z9.1 (2004).
Sub-micron scale hybrid structure of Zn1-x-yCdxMnySe quantum wells with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Extended Abstracts of the 9th Symposium on the Physics and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors, 111-114
(2003).
Giant Zeeman effects of excitons in hybrid nanostructures of diluted magnetic semiconductors with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
Extended Abstracts of the 10th Symposium on the Physics and Application of Spin-Related
Phenomena in Semiconductors, 132-135 (2004).
【学会発表[国内]】
過酸化水素処理が酸化亜鉛単結晶の紫外光応答特性に与える効果
柏葉安宏,佐久間実緒,川崎浩司,今井裕司,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋
第63回応用物理学会春季学術講演会, 19p-P12-22,2016年3月19日,東北工業大学
半導体上の金ナノ構造における光学特性に関する研究
留場晴樹,佐久間実緒
平成28年東北地区若手研究者研究発表会, YS-14-P13,2016年3月1日,日本大学工学部
言語聴覚士のための言語機能訓練管理システムの開発
古川和朋,三浦和弥,佐久間千恵,佐久間実緒,與那嶺尚弘
平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T15-P-42,2015年12月6日,仙台高等専門学校広瀬キャンパス
失語症におけるリハビリ環境改善の取組
齋藤琢,阿久津樹輝,岡本壮司,佐久間実緒,佐久間千恵,與那嶺尚弘
Japan Assistive Technology Forum 2015, PS-5, 2015年9月26日,長野工業高等専門学校
言語聴覚士の業務負担軽減を目的とした言語機能訓練システムの開発
佐久間実緒,佐久間千恵,?橋晶子,與那嶺尚弘
福祉情報工学研究会,2015年8月25日,信州大学
失語症を対象としたリハビリで使用するタブレット端末用アプリケーションの開発と実際の使用感に関する報告
佐久間千恵,與那嶺尚弘,佐久間実緒,三浦和弥,古川和朋,飯川靖之,渡辺舞子,佐々木遼
第2回 慢性期リハビリテーション学会,B-5-6,2015年3月14日,パシフィコ横浜
言語聴覚士のための言語機能訓練支援環境の開発
三浦和弥,古川和朋,佐久間千恵,與那嶺尚弘,佐久間実緒
平成26年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T14-P2-23,2014年11月29日,仙台高等専門学校広瀬キャンパ
ス
言語聴覚士のための言語機能訓練管理システムの開発
古川和朋,三浦和弥,佐久間千恵,與那嶺尚弘,佐久間実緒
平成26年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T14-P2-24,2014年11月29日,仙台高等専門学校広瀬キャンパ
ス
失語症患者向けタブレット端末アプリの開発と経過
佐久間千恵、與那嶺尚弘、佐久間実緒
第25回全国介護老人保健施設大会,平成26年10月16日,盛岡市民文化ホール 他
言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発
三浦和弥,古川和朋,與那嶺尚弘,佐久間実緒,佐久間千恵,海老田淳
Japan Assistive Technology Forum 2014,2014年8月23日,仙台高等専門学校広瀬キャンパス
言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発
三浦和弥,高橋良和,海老田淳,佐久間千恵,佐久間実緒,與那嶺尚弘
平成26年東北地区若手研究者研究発表会,2014年2月28日,東北工業大学
失語症患者ならびに言語聴覚士を支援する学習システムの開発
與那嶺尚弘,佐久間実緒,高橋良和,三浦和弥,佐久間千恵,海老田淳
第4回福祉情報教育フォーラム,2013年8月25日,沖縄国際大学
単結晶NdGaO3基板上への非極性ZnO薄膜の作製
横山大,柏葉安宏,佐久間実緒,阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋
平成25年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C11,(2013).
Au微細構造を複合させた高密度Siナノディスクにおける発光特性
李昊,中治光童,木場隆之,五十嵐誠,寒川誠二,佐久間実緒,上野貢生,三澤弘明,村山明宏
第73回応用物理学関係連合講演会,2012年9月11日,山形大学
単結晶酸化亜鉛基板の過酸化水素処理
末永直也,柏葉安宏,佐久間実緒,阿部貴美,中川玲,高橋修三,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋
3/6
平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2H21
平成24年度 8月30,31日,秋田県立大学本荘キャンパス
酸化物系光学多層膜を用いた細線周期構造における光学特性に関する研究
菅原健太、佐久間実緒
平成24年東北地区若手研究者研究発表会,2012年3月9日,仙台高等専門学校
表面に金属ナノ構造を持つInGaN薄膜の光学特性
中治光童,木場隆之,村山明宏,佐久間実緒,横田幸恵,上野貢生,三澤弘明
第72回応用物理学関係連合講演会,2011年8月31日,山形大学
InGaN薄膜表面におけるAuナノ構造の作製と光学特性
中治光童、木場隆之、村山明宏、佐久間実緒、横田幸恵、上野貢生、三澤弘明
第58回応用物理学関係連合講演会,2011年3月24日,神奈川工科大
ガラス系材料を用いた三次元ナノ構造の光学特性
菅原健太、佐久間実緒
平成23年東北地区若手研究者研究発表会,2011年3月12日,仙台高等専門学校
人工的なドーパント分布の制御によるプロトン導電性酸化物の研究
佐多教子,本藤大祐,佐久間実緒,長尾祐樹,樋口透,鶴井隆雄,井口史匡,湯上浩雄 日本物理学会 2007年秋季大会,2007年9月,札幌
希薄磁性半導体量子井戸構造と強磁性体の複合微細構造における磁気光物性
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 第60回年次大会,2005年3月,千葉
磁性半導体ナノ構造の作製とスピン注入ダイナミクスの計測
村山明宏,萱沼健太郎,佐久間実緒,西林一彦,氷見恭子,相馬 出,岡 泰夫
スピンエレクトロニクスにおけるナノ加工と計測ワークショップ,2005年1月,東京
希薄磁性半導体と強磁性体の複合微細構造における励起子巨大ゼーマン効果
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 2004年秋季大会,2004年9月,青森
Giant Zeeman effects of excitons in hybrid nanostructures of diluted magnetic semiconductors with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
The 10th Symposium on the Physics and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors, June 2004, Tokyo
MnAsエピタキシャル薄膜のスピン波ブリルアン散乱
氷見恭子,村山明宏,佐久間実緒,岡 泰夫,岡林 潤,水口将輝,倉持宏実,秋永広幸
日本物理学会 第59回年次大会,2004年3月,福岡
磁性体・半導体複合微細構造の磁気光物性
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 第59回年次大会,2004年3月,福岡
強磁性MnAsエピタキシャル薄膜のスピンダイナミクス
村山明宏,氷見恭子,佐久間実緒,岡 泰夫,岡林 潤,水口将輝,倉持宏美,秋永広幸
応用物理学会東北支部 第58回学術講演会,2003年12月,盛岡
MnAsエピタキシャル薄膜のスピン波ブリルアン散乱
村山明宏,氷見恭子,佐久間実緒,岡 泰夫,岡林 潤,水口将輝,倉持宏実,秋永広幸
第64回応用物理学会 学術講演会,2003年9月,福岡
Sub-micron scale hybrid structures of Zn1-x-yCdxMnySe quantum wells with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
The 9th Symposium on the Physics and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors, June 2003, Tokyo
サブミクロン幅を持つパーマロイ磁性細線のスピン波ブリルアン散乱
氷見恭子,佐久間実緒,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 第58回年会,2003年3月,仙台
希薄磁性半導体と強磁性体の複合微細構造におけるスピン光散乱
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,植竹理人,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 第58回年会,2003年3月,仙台
サブミクロンCo磁性細線のスピン波ブリルアン散乱
村山明宏,氷見恭子,佐久間実緒,岡 泰夫
日本物理学会 2002年秋季大会,2002年9月,愛知
希薄磁性半導体と磁性薄膜の微細複合構造の作製と磁気光物性
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,植竹理人,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 2002年秋季大会,2002年9月,愛知
4/6
ZnSe系半導体上のCo磁性薄膜のスピン波ブリルアン散乱
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫
日本物理学会 第57回年会,2002年3月,滋賀
ZnSe系半導体上のCo磁性薄膜のスピン波ブリルアン散乱
佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫
応用物理学会東北支部 第56回学術講演会,2001年12月,米沢
【学会発表[国外]】
Language Function Training System for Speech-Language-Hearing Therapists
K. Miura, K, Furukawa, C. Sakuma, J. Ebita, T. Yonamine, and M. Sakuma
Fourth International Symposium on Technology for Sustainability, 2014, Taipei, Taiwan.
Light scattering study on hybrid structures of Zn1-x-yCdxMnySe quantum wells with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
The 11th International Conference on II-VI Compounds, 2003, Niagara Falls, USA.
Giant magneto-optical properties in hybrid nano-structures of diluted magnetic semiconductors with ferromagnetic Co wires
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
The 3rd International Conference on physics and Application of Spin Related Phenomena in Semiconductors,July 2004,Santa
Barbara,USA
Magneto-optical properties in hybrid nanostructures of II-VI diluted magnetic semiconductors with perpendicular ferromagnetic films
M. Sakuma, K. Hyomi, I. Souma, A. Murayama, and Y. Oka
The 12th International Conference on II-VI Compounds,Septenber 2004, Warsaw, Poland
【研究紀要】
国際交流委員会の活動報告と今後の課題
海野啓明,久保田佳克,藤木なほみ,朴槿英,千葉慎二,佐久間実緒,矢島邦昭,末永貴俊,武田拓,白根崇,鈴木哲,佐々木初
恵,竹茂求,逢坂雄美
仙台高専広瀬キャンパス教育研究紀要, No.40, pp.18-25(2010)
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
【科研費】
平成20年度~平成21年度科学研究費(若手(スタートアップ))
研究課題「短波長領域における光波面制御を目指したガラス材料三次元ナノ構造に関する研究」
平成25年度~平成27年度科学研究費 基盤研究C(研究分担者) 研究課題「言語聴覚士のための言語機能訓練教材の開発と訓練支援システムの構築」
【寄付金】
平成24年度 株式会社フォトニックラティス
【共同研究費】
平成24年度 株式会社フォトニックラティス
研究内容「複屈折率物質の複合構造を伝搬する光の解析」
【研究支援費】
ナノテクノロジープラットフォーム
平成25年度研究設備の試行的利用事業
課題内容「ナノ構造回折格子の作製と量子ドット光デバイスへの応用」
【委託研究開発費】
平成26年1月6日~平成27年3月31日
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム ハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)
課題名「ナノ加工回折凹レンズに光拡散層を一体化した薄型照明用シートの開発」
研究分担者
4.学会賞等の受賞
5/6
平成17年度 東北大学総長賞
○学生指導
優秀発表賞:平成26年東北地区若手研究者研究発表会(三浦和弥「言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発」)
○共同研究
奨励賞:第25回全国介護老人保健施設大会(佐久間千恵、與那嶺尚弘、佐久間実緒「失語症患者向けタブレット端末アプリの開発と
経過」)
5.学会・学術団体等での活動
日本物理学会
応用物理学会
6/6
基本情報
教員氏名:佐藤 公男
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:工学博士 1989年5月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 創造工学(1),ディジタル技術基礎(IN2),プロジェクト実習(IN2),電気回路(IN3),情報理論(IN4),ネットワーク理論(IN4),情報ネッ
トワーク実験Ⅰ(IN4),情報ネットワーク実験Ⅱ(IN5),卒業研究(IN5),信頼性工学(専2),専攻実験演習Ⅱ(専2),専攻研究(専2)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2006 平成19年度創造工学実習テキストの執筆(全体のとりまとめ)
2005~現在 専攻科「ネットワーク工学Ⅱ・信頼性工学」演習のためのグラフ理論学習支援システムの作成
1999 教科書「グラフ理論入門 ―C言語によるプログラムと演習問題―(日刊工業新聞社,単著)」の執筆
1995 教科書「アナログディジタル変換(日刊工業新聞社,共著)」の執筆,及びそれに伴う実験ボードの設計製作
1994 教科書「PLDを用いた順序回路の設計(日刊工業新聞社,共著)」の執筆,及びそれに伴う実験ボードの設計製作
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【著書】
1999 グラフ理論入門 ―C言語によるプログラムと演習問題―,佐藤公男,日刊工業新聞社
1995 アナログディジタル変換,鹿股昭雄・浅見誠治,佐藤公男,菅谷純一,日刊工業新聞社
1994 PLDを用いた順序回路の設計,増田幸次・鹿股昭雄・佐藤公男・木村真也,日刊工業新聞社
【学会等論文誌,紀要,国際会議】(査読有)
2012.03 地域に開かれた高専を目指した取組み,佐藤公男・小松京嗣・關成之・久保田佳克・高橋薫,論文集「高専教育」,第35
号,pp.601~606
2011.03 高専における規律違反に対する停学処分のあり方についての一提案,佐藤公男・岡崎久美子・飯田清志・朴槿英・佐藤安
功・宮城光信・星雄藏,論文集「高専教育」,第34号,pp.727~732
2010.08 高専における規律違反に対する停学処分のあり方についての一考察,佐藤公男・岡崎久美子・飯田清志・朴槿英・佐藤安
功・宮城光信・星雄藏,平成22年度全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会講演論文集,pp.57-60
2010.03 クラブ活動活性化支援のためのバスケットボールデータ管理システムの開発,佐藤公男・佐藤貴之・久保田佳克・佐々木万
丈,論文集「高専教育」,第33号,pp.757~762
2010.03 学生会活動入力システムの開発,佐藤公男・佐藤貴之,論文集「高専教育」,第33号,pp.751~756
2007.03 仙台電波高専における一連の教育システム改善への取組み,佐藤公男・加藤靖・逢坂雄美・野田泰久・羽賀浩一・海野啓
明・阿部敏樹,論文集「高専教育」,第30号,pp.735~740
2007.03 高専公式ホームページにおける経済・利便・活用性に関する試み,速水健一・佐藤公男・川村眞・馬場一隆・今住英子,論文
集「高専教育」,第30号,pp.759~764
2007.01 平成18年度大学Jr.サイエンス&ものづくり「レンズのかがく~望遠鏡を作ろう~」実施報告,奥村俊昭・佐藤公男・加藤靖・竹
茂求・藤原和彦・太田隆,仙台電波高専研究紀要,No.36,pp.73-78
2005.12 操作性に優れたバスケットボールデータ管理システム,鈴木裕也・目黒裕章・佐藤貴之・佐藤公男,仙台電波高専研究紀
要,No.35,pp.67~72
2003.12 グラフ理論学習用エディタの開発,畠山誠・佐藤公男,仙台電波高専研究紀要,No.33,pp.59~64
2003.09 木の数が最大となる完全グラフの接続グラフ,佐藤公男・吉田富男,日本応用数理学会論文誌,Vol.13, No.3, pp.367~383
2001.12 木の数の多いサイクルの接続グラフ,福川優治・佐藤公男,仙台電波高専研究紀要,No.31, pp.27~32
2001.03 仙台電波高専における寮生指導方法とその指導状況についての一考察,中林撰・藁科秀男・佐藤公男,論文集「高専教
1/4
育,第30号,pp.359~364
1999.12 グラフ理論学習用多機能グラフエディタの開発,武吉宏典・佐藤公男,仙台電波高専研究紀要,No.29, pp.141~146
1997.12 完全グラフの任意接続グラフの木の数の公式,佐藤公男,仙台電波高専研究紀要,No.27, pp.57-62
1996.12 グラフの平面性判定システムの開発,高橋馨・中西新治・佐藤公男,仙台電波高専研究紀要,No.26, pp.65-76
1995.12 連結な全域部分グラフ数を最大最小とする対称グラフへの直列辺の付加について,小松武彦・佐藤公男・吉田富男,仙台電
波高専研究紀要,No.25, pp.73-78
1995.01 完全グラフの点短絡グラフと連結部分グラフ数,吉田富男・佐藤公男・伊藤敏之,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J78-A,
No.1,pp.80-83 1993.02 結合4本線路で構成される単巻線変成器の解析,西塚典夫・田原稔・佐藤公男,電気学会論文誌(C),Vol.113, No.2,
pp.151-152
1992.07 A Topological Formula for the Variations of Vertex-Potentials in Networks, Kimio Sato・Norio Nishizuka, IEICE Trans. on
Fundamentals of Electronics, Comunications and Computer Sciences, Vol.E75-A, No.7, pp.954~956
1991.12 A Topological Formula for the Variations of Vertex-Potentials by Increasing the Weight of Vertex-Pair in Networks, Kimio
Sato, Research Reports of SNCT, No.21, pp.265-273
1990.06 双対補償定理を用いた抵抗回路網における点電位の変化量の公式化,佐藤公男・西塚典生,電子情報通信学会論文誌
(A),Vol.J73-A, No.6,pp.1176~1177
1990.05 Analysis and Design of a small size Wideband Hybrid Circuit, Proceedings of IMC 1990 (The 6th International Microelectronics Conference), C6-1, pp.179~181
1989.05 ある種の反復接触ネットワークの信頼度公式,佐藤公男,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J72-A, No.3,pp.808~815
1989.03 抵抗回路網における短絡による点電位の変化量,佐藤公男,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J72-A, No.3,pp.584~589
1987.05 一般胞からなる反復接触グラフの木の数,佐藤公男・小野寺力男,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J70-A,
No.5,pp.723~733
1987.02 インダクタンス行列の実用因子合成,小野寺力男・佐藤公男,山形大学紀要(工学), Vol.19, No.2, pp.93-114
1987.01 グラフの等位変換とその応用,佐藤公男・小野寺力男,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J70-A, No.1,pp.43~53
1985.12 胞の接触パターンによって分類された反復グラフの木の数の一般式について,佐藤公男・小野寺力男,電子情報通信学会
論文誌(A),Vol.J68-A, No.12,pp.1273~1281
1985.01 Algebraic Theory of Ideal Coils on Magnetic Network and its Applications, Kimio Sato・Rikio Onodera・Miyoko Aoki, Bulletin of
Yamagata University (Engineering), Vol.18, No.2, pp.151-162
1982.03 カスケード回路網の木積和の計算法,最首和雄・佐藤公男・小野寺力男,電子情報通信学会論文誌(A),Vol.J65-A,
No.3,pp.214~220
1982.01 A New Convenient Determination of the Graph-Complexity by Means of Electrical Network Calculations, Rikio Onodera・
Kimio Sato・Kazuo Saishu・Koga Fukuda・Hiro Komamura, Bulletin of Yamagata University (Engineering), Vol.17, No.1, pp.123-139
1981.07 Comment on “Computer Generation of Trees and Co-trees in a Cascade of Multiterminal Networks”, Kazuo Saishu・Kimio
Sato・Rikio Onodeara, IEEE Trans. on Circuits and Systems, Vol.CAS-28, No.7, pp.747~748
1981.06 Electrical Measurements of Graph Complexity, Rikio Onodea・Kimio Sato・Koga Fukuda・Kazuo Saishu, The Matrix and Tensor
Quarterly, Vol.31, No.4, pp.109~115
1981.01 木集合生成の処理時間,最首和雄・佐藤公男・石谷幹夫・小野寺力男,電子情報通信学会論文誌(D),Vol.J64-D,
No.5,pp.82~83
1981.01 A Graphical Method for solving the Symmetrically-Mixed Equations of Electrical Networks with Switching Elements, Kimio
Sato・Rikio Onodera・Satio Okada, Bulletin of Yamagata University (Engineering), Vol.16, No.2, pp.381-395
1980.01 Second-Mode Tuning Forks for High Frequencies : Finite Analysis and Experiments, Yoshiro Tomikawa・Kimio Sato・Masashi
Konno・R.A.Johnson, IEEE Trans. on Sonics and Ultrasonics, Vol.SU-27, No.5, pp.253~257
1979.12 Symmetrically-Mixed Analysis of Electrical Networks with Switching Elements, Rikio Onodera・Kimio Sato・Satio Okada, The
Matrix and Tensor Quarterly, Vol.30, No.2, pp.37~50
【学会発表,研究会報告等(1990以降)】(査読無)
2016.03 ネットワークを利用した簡易型バスケットボール支援システムの開発,石川貴範・飯野直弥・井澤凛・矢島邦昭・佐藤公男,情
報処理学会東北支部研究会,B2-1
2015.11 ネットワークを利用したバスケットボール支援システムの開発,石川貴範・矢島邦昭・佐藤公男,東北地区高等専門学校産学
連携シンポジウム,T15-P-70
2015.11 アナログディジタル変換実験用シミュレータの開発,斎藤芳紘・矢島邦昭・佐藤公男,東北地区高等専門学校産学連携シンポ
ジウム,T15-P-69
2014.11 アナログディジタル変換実験用シミュレータ,齋藤芳紘・佐藤公男・矢島邦昭,東北地区高等専門学校産学連携シンポジウ
ム,T14-P5-25
2014.11 ネットワークを利用したバスケットボール支援システム,石川貴範・玉手克弥・安孫子隼人・佐藤公男・矢島邦昭,東北地区
高等専門学校産学連携シンポジウム,T14-P5-24
2014.03 グラフ理論学習支援システムの利便性向上と評価,安孫子隼人・伊勢野侑・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究
会,13-7-B4-2
2013.11 グラフ理論の総合的学習支援環境の構築とその回路学習への応用,安孫子隼人・伊勢野侑・佐藤公男,東北地区高等専門
学校産学連携シンポジウム,T13-P1-32
2013.03 グラフ理論の総合的学習支援環境の構築と評価,千田隼人・安孫子隼人・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究
会,12-6-B2-1
2013.03 バスケットボールデータ管理システムのNEMによるユーザビリティ評価,川村加奈・相馬一揮・佐藤貴之・久保田佳克・佐藤
公男,情報処理学会東北支部研究会,12-6-B1-1
2013.01 グラフ理論の総合的学習支援環境の構築,千田隼人・安孫子隼人・佐藤公男,第18回高専シンポジウムin仙台,G-17
2012.03 バスケットボールデータ管理システムにおけるスコアシート型データ表示機能の開発,川村加奈・高橋洋介・千田隼人・佐藤
公男,東北地区若手研究者研究発表会,YS-B-P2
2011.11 アナログディジタル変換学習用シミュレータの開発,日下周哉・佐藤公男,東北地区高等専門学校研究発表交流会,T11C22
2011.11 対戦機能を用いた英語学習システムの開発,太田恭平・佐藤公男,東北地区高等専門学校研究発表交流会,T11-C21
2010.08 バスケットボールデータ管理システムの高機能化,高橋達・田部弘晃・久保田佳克・佐藤貴之・佐藤公男,電気関係学会東
北支部連合大会,2C12
2010.08 アナログディジタル変換学習用シミュレータの開発,日下周哉・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2C05
2010.03 バスケットボールデータ管理システムの多機能化,庄司勝哉・田部弘晃・渡辺元・高橋達・佐藤公男,電子情報通信学会総
合大会情報・システムソサイエティ特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-325
2/4
2010.03 バスケットボールデータ管理システムにおける3D機能の実装-シュート情報解析機能及びアニメーション作戦盤機能-,庄
司勝哉・高橋達・佐藤貴之・久保田佳克・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究会,09-6-B3-2
2010.03 選手の活躍度に基づくバスケットボールコーチング支援機能,高橋達・田部弘晃・庄司勝哉・佐藤貴之・久保田佳克・佐藤公
男,情報処理学会東北支部研究会,09-6-B3-1
2009.08 バスケットボールシュート情報機能の開発,庄司勝哉・高橋達・渡辺元・佐藤清彦・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,電気
関係学会東北支部連合大会,2B05
2009.08 バスケットボールデータ管理室システムにおけるコーチング支援機能の開発,田部弘晃・庄司勝哉・高橋達・佐藤清彦・佐藤
貴之・佐々木万丈・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2B04
2009.08 拡張性の高いグラフ理論学習統合支援システムの開発,渡辺元・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,1G05
2009.03 バスケットボールコーチング支援機能の開発,田部弘晃・渡辺元・佐藤清彦・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,情報処理学
会東北支部研究会,08-6-B4-6
2009.03 バスケットボール3Dシュート情報システムの開発,庄司勝哉・高橋達・佐藤清彦・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,情報処
理学会東北支部研究会,08-6-B4-5
2008.08 バスケットボールシュート情報の3次元解析システム,庄司勝哉・佐藤清彦・渡辺元・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,電
気関係学会東北支部連合大会,2F02
2008.08 バスケットボールデータ管理システムの機能性の向上,田部弘晃・佐藤清彦・庄司勝哉・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,
電気関係学会東北支部連合大会,2F01
2008.08 拡張性に優れた高機能グラフエディタ,渡辺元・長原千聖・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,1C07
2008.03 バスケットボールシュート情報解析システムの開発,庄司勝哉・半澤学士・佐藤清彦・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,情
報処理学会東北支部研究会,07-6-B3-3
2008.03 バスケットボールランニングスコア作成システムの開発,田部弘晃・佐藤清彦・渡辺元・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,
情報処理学会東北支部研究会,07-6-B3-2
2008.03 利便性向上のためのグラフエディタの高機能化,渡辺元・高橋悠・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究会,07-6-B3-1
2007.08 バスケットボール支援システムの性能向上,佐藤清彦・半澤学士・田部弘晃・佐藤貴之・佐々木万丈・佐藤公男,電気関係学
会東北支部連合大会,2G02
2007.08 バスケットボール支援システムへのシュートデータ取得機能の付加,半澤学士・佐藤清彦・庄司勝哉・佐藤貴之・佐々木万
丈・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2G03
2007.08 グラフエディタにおけるC言語プラグイン開発環境の改良,高橋悠・渡辺元・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大
会,2C04
2007.03 グラフエディタの機能強化とグラフ理論学習環境の構築,高橋悠・前田秀典・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究
会,06-6-B3-3
2007.03 バスケットボール支援システムの開発 ―シュート情報取得画面―,半澤学士・佐藤清彦・佐藤貴之・佐藤公男,情報処理学
会東北支部研究会,06-6-B3-2
2007.03 バスケットボール支援システムの開発-試合データ入力システム-,佐藤清彦・半澤学士・佐藤貴之・佐藤公男,情報処理
学会東北支部,06-6-B3-1
2006.09 グラフ理論学習用グラフエディタの機能強化 ―C言語によるプラグイン開発環境―,高橋悠・佐藤公男,電気関係学会東北
支部連合大会,2G18
2005.08 操作性に富むバスケットボールデータ管理システム,鈴木裕也・目黒裕章・佐藤貴之・佐藤公男,電気関係学会東北支部連
合大会,2E16
2005.03 フレキシブルなバスケットボールデータ管理システムに関する検討,鈴木裕也・目黒裕章・佐藤公男,電子情報通信学会総
合大会,D-15-35
2004.08 バスケットボールデータ管理システムの開発,鈴木裕也・目黒裕章・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2F12
2004.03 グラフの辺の電気的距離とブリッジ平衡率,佐藤公男・鈴木裕也,電子情報通信学会総合大会,A-1-42
2004.03 障害回復機能を有する高信頼自律分散システムの一提案,菅原陵浩・鹿股昭雄・佐藤公男,電子情報通信学会総合大
会,D-10-12
2003.08 グラフ理論学習用ソフトの高機能化について,畠山誠・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2J16
2003.08 高信頼化を目指した自律分散システムの構築,菅原陵浩・鹿股昭雄・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2J6
2003.03 一般グラフからサイクルの接続グラフの構成法,佐藤公男・畠山誠,電子情報通信学会総合大会,A-1-6
2002.08 木の数の多いサイクルの接続グラフの構成問題-木の数が最大な一般グラフとの関係-,佐藤公男・畠山誠,電気関係学
会東北支部連合大会,2D8
2002.03 木の数が最大な完全グラフの接続グラフの構造的特徴について,佐藤公男・福川優治,電子情報通信学会総合大会,A1-19
2001.08 3個のサイクルの接続グラフの木の数の大小関係について,福川優治・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大会,2I1
2001.03 サイクル2個の接続グラフの木の数について,福川優治・佐藤公男,電子情報通信学会総合大会,A-1-40
2000.03 木の数が最大となる完全グラフの辺接続グラフ,佐藤公男,電子情報通信学会総合大会,A-1-32
2000.03 木の数に基づく信頼性の高い完全グラフの接続法について,佐藤公男,情報処理学会東北支部研究会,99-5-17
1999.03 完全グラフの接続グラフの木の数に関する一検討,佐藤公男,電子情報通信学会総合大会,A-1-6
1999.03 多機能ネットワークエディタの開発,武吉宏典・佐藤公男,情報処理学会東北支部研究会,98-4-22
1998.09 対称グラフに直列辺を付加したグラフの対称性とシステム信頼度,吉田富男・佐藤公男,日本応用数理学会1998年度年会
予稿集,pp.254-255
1998.03 フレキシブル分散型アプリケーション開発支援システムの設計と開発,渡辺薫・梅本雄二・鹿股昭雄・加藤靖・小畑征二郎・
佐藤公男・畠山誠,情報処理学会東北支部研究会,97-4-20
1997.10 対称グラフに直列辺を付加したグラフの連結な全域部分グラフ数とシステム信頼度,吉田富男・佐藤公男,日本応用数理学
会1997年度年会予稿集,pp.310-311
1997.08 直列辺が付加された対称グラフの連結な全域部分グラフ数の増減境界に関する性質について,吉田富男・青木哲男・佐藤
公男,電気関係学会東北支部連合大会,1E10
1996.10 対称グラフの直列辺の付加の仕方と連結な全域部分グラフ数について,吉田富男・佐藤公男,電子情報通信学会技術研究
報告,CAS96-61, pp.31-37
1996.08 フレキシブル分散型アプリケーション開発支援システムに関する一考察,加納稔久・渡辺薫・加藤靖・鹿股昭雄・小畑征二
郎・佐藤公男・畠山誠,電気関係学会東北支部連合大会,1B1
1996.08 対称グラフへ直列辺を付加したグラフの対称性と連結な全域部分グラフ数について,小松武彦・吉田富男・佐藤公男,電気
関係学会東北支部連合大会,1A1
1996.03 辺開放した完全グラフの点短絡と連結な全域部分グラフ数について,吉田富男・佐藤公男,電子情報通信学会総合大
会,A-3
1995.08 高専における情報処理教育のモデルカリキュラムについて,堀内征司・佐藤公男(他10名),第15回高専情報処理教育研究
3/4
発表会,2-9
1995.08 対称グラフへの直列辺の付加と連結な全域部分グラフ数,吉田富男・小松武彦・佐藤公男,電気関係学会東北支部連合大
会,1D5
1995.03 対称グラフへの辺付加と連結な全域部分グラフ数,小松武彦・菅澤裕章・佐藤公男,電子情報通信学会学生会発表会,75
1993.09 接続グラフの屈折と連結部分グラフ数について,佐藤公男・服部靖之・吉田富男,電気関係学会東北支部連合大会,1C4
1993.09 完全グラフの点短絡グラフと連結部分グラフ数について,佐藤公男・伊藤敏之・吉田富男,電気関係学会東北支部連合大
会,1C3
1992.08 双対グラフを用いた通信ネットワークの信頼性評価法について,佐藤公男,高専情報処理教育研究委員会研究発表会,C6
1992.08 連結部分グラフ数の多いグラフの構造について,佐藤公男・江刺秀一・鹿股昭雄,電気関係学会東北支部連合大会,2C19
1991.03 グラフ理論を用いた論理式簡単化手法,最首和雄・佐藤公男・石谷幹夫・宮川哲伸,電子情報通信学会技術研究報
告,VLD90-106
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2015~2017 科研費(基盤研究(C))「ネットワーク利用による簡易型バスケットボール支援システムの利便性向上(2,200千円)
2007~2009 科研費(基盤研究(C))「簡易型バスケットボールデータ管理システムを用いたクラブ活動活性化支援に関する研究(3,640
千円)」
1994 委任経理金「分散型アプリケーション開発支援システムの研究開発に対する助成(500千円)」
1990 科研費(奨励研究(A))「構成的ネットワークの信頼度と木の数の相互関係に関する基礎的研究(700千円)」
4.学会賞等の受賞
2010.05 社団法人電子情報通信学会東北支部功労感謝状贈呈
2009.03 独立行政法人国立高等専門学校機構教員顕彰選考委員会委員特別賞受賞
5.学会・学術団体等での活動
2008 論文集「高専教育」査読審査委員,教育研究集会査読審査委員
2007 論文集「高専教育」査読審査委員,教育研究集会査読審査委員
2006 教育研究集会査読審査委員
2004~2009 電子情報通信学会東北支部評議員(東北地区高専代表)
2004 情報処理学会論文査読委員,論文集「高専教育」査読審査委員
2000~2003 電子情報通信学会東北支部役員(オブザーバー・東北地区高専代表)
4/4
基本情報
教員氏名:佐藤 健太郎
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:助教
学位:博士(理学) 2009年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2016年度
前期 代数幾何(広瀬キャンパス2年生全クラス)
後期 代数幾何、物理II(広瀬キャンパス2年生全クラス)、留学生数学
2015年度
前期 基礎数学A(広瀬キャンパス1年生全クラス)、編入生のための数学
後期 基礎数学A(広瀬キャンパス1年生全クラス)
2014年度
前期 微分積分II(広瀬キャンパス2年生全クラス)、編入生のための数学
後期 微分積分II(広瀬キャンパス2年生全クラス)
2013年度
前期 微分積分II(2IE、2IN)、応用数学B(4IN)、編入生のための数学
後期 微分積分II(2IE、2IN)、応用数学C(4IS、4IN)、編入生のための数学
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
学術論文(全て査読付きの原著論文)
1. H.B. Ribeiro, K. Sato, G.S.N. Eliel, E.A.T. de Souza, Chun-Chieh Lu, Po-Wen Chiu, R. Saito, M.A. Pimenta, Origin of van Hove
singularities in twisted bilayer graphene, Carbon 90, 138-145 (2015), 8 April 2015.
2. R. Saito, K. Sato, P. T. Araujo, D. L. Mafra, M. S. Dresselhaus, Gate modulated Raman spectroscopy of graphene and carbon
nanotubes, Solid State Communications 175-176, 18-34 (2013), 23 May 2013.
3. Shun-Wen Chang, Rohan Dhall, Moh Amer, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Stephen Cronin, Evidence for structural phase transitions
and large effective band gaps in quasi-metallic ultra-clean suspended carbon nanotubes, Nano Research 6, 736-744 (2013), 7 August
2013.
4. Eddwi H. Hasdeo, Ahmad R. T. Nugraha, Kentaro Sato, Mildred S. Dresselhaus, Riichiro Saito, Electronic Raman scattering and the
Fano resonance in metallic carbon nanotubes, Physical Review B 88, 115107-1-115107-8 (2013), 5 September 2013.
5. G. D. Sanders, A. R. T. Nugraha, K. Sato, J.-H. Kim, J. Kono, R. Saito, C. J. Stanton, Theory of coherent phonons in carbon
nanotubes and graphene nanoribbons, Journal of Physics: Condensed Matter 25, 144201 (2013), 11 March 2013.
6. J.-H. Kim, A.R.T. Nugraha, L.G. Booshehri, E.H. Haroz, K. Sato, G.D. Sanders, K.-J. Yee, Y.-S. Lim, C.J. Stanton, R. Saito, J. Kono,
Coherent Phonons in Carbon Nanotubes and Graphene, Chemical Physics 413, 55-80 (2013), 21 February 2013.
7. Paulo T. Araujo, Daniela L. Mafra, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Jing Kong, Mildred S. Dresselhaus, Unraveling the interlayer-related
phonon self-energy renormalization in bilayer graphene, Scientific Reports 2, 1017-1-1017-6 (2012), 21 December 2012.
8. D. L. Mafra, J. Kong, K. Sato, R. Saito, M. S. Dresselhaus, P. T. Araujo, Using gate-modulated Raman scattering and electron-phonon
interactions to probe single layer graphene: A different approach to assign phonon combination modes, Physical Review B 86,
195434-1-195434-9 (2012), 30 November 2012.
9. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Chunxiao Cong, Ting Yu, Mildred S. Dresselhaus, Zone folding effect in Raman G-band intensity of
1/8
twisted bilayer graphene, Physical Review B 86, 125414-1-125414-6 (2012), 7 September 2012.
10. P. T. Araujo, D. L. Mafra, K. Sato, R. Saito, J. Kong, M. S. Dresselhaus, Phonon self-energy corrections to non-zero wavevector
phonon modes in single-layer graphene, Physical Review Letters, 109, 046801-1-046801-5 (2012), 24 July 2012.
11. D. L. Mafra, J. Kong, K. Sato, R. Saito, M. S. Dresselhaus, P. T. Araujo, Using the G' Raman cross-section to understand the phonon
dynamics in bilayer graphene systems, Nano Letters 12, 2883-2887 (2012), 23 May 2012.
12. A. R. T. Nugraha, G. D. Sanders, K. Sato, C. J. Stanton, M. S. Dresselhaus, R. Saito, Chirality dependence of coherent phonon
amplitudes in single-wall carbon nanotubes, Physical Review B 84, 174302-1-174302-6 (2011), 11 November 2011.
13. Chunxiao Cong, Ting Yu, Kentaro Sato, Jingzhi Shang, Riichiro Saito, Gene Dresselhaus, Mildred S. Dresselhaus, Raman
Characterization of ABA- and ABC- Stacked Trilayer Graphene, ACS Nano 5, 8760-8768 (2011), 1 October 2011.
14. Kentaro Sato, Jin Sung Park, Riichiro Saito, Chunxiao Cong, Ting Yu, Chun Hung Lui, Tony F. Heinz, Gene Dresselhaus, Mildred S.
Dresselhaus, Raman spectra of out-of-plane phonons in bilayer graphene, Physical Review B, 84, 035419-1-035419-5 (2011), 25 July
2011.
15. E. B. Barros, K. Sato, Ge. G. Samsonidze, A. G. Souza Filho, M. S. Dresselhaus, and R. Saito, D band Raman intensity calculation in
armchair edged graphene nanoribbons, Physical Review B 83, 245435-1-245435-8 (2011), 27 June 2011.
16. Paulo T. Araujo, Ahmad R.T. Nugraha, Kentaro Sato, Mildred S. Dresselhaus, Riichiro Saito, and Ado Jorio, Chirality dependence of
the dielectric constant for the excitonic transition energy of Single-Wall Carbon Nanotubes, physica status solidi (b) 247, 2847-2850
(2010), 21 September 2010.
17. Ahmad R.T. Nugraha, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Confinement of Excitons for the Lowest Optical Transition Energies of Single
Wall Carbon Nanotubes, e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 8, 367-371 (2010), 6 November 2010.
18. Kentaro Sato, Ahmad R.T. Nugraha, and Riichiro Saito, Excitonic effects on Raman intensity of single wall carbon nanotubes,
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 8, 358-361 (2010), 25 September 2010.
19. A. R. T. Nugraha, R. Saito, K. Sato, P. T. Araujo, A. Jorio, and M. S. Dresselhaus, Dielectric constant model for environmental
effects on the exciton energies of single wall carbon nanotubes, Applied Physics Letters, 97, 091905-1-091905-3 (2010), 1 September
2010.
20. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Ahmad R.T. Nugraha, and Shigeo Maruyama, Excitonic effects on radial breathing mode intensity of
single wall carbon nanotubes, Chemical Physics Letters 497, 94-98 (2010), 5 August 2010.
21. P. T. Araujo, P. B. C. Pesce, M. S. Dresselhaus, K. Sato, R. Saito, A. Jorio, Resonance Raman Spectroscopy of the Radial Breathing
Modes in Carbon Nanotubes, Physica E, 42, 1251-1261 (2010), 18 January 2010.
22. R. Saito, K. Sato, P. T. Araujo, A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Exciton energy calculation for single wall carbon
nanotubes, physica status solidi (b) 246, 2581-2585 (2009), 9 October 2009.
23. P. T. Araujo, A. Jorio, M. S. Dresselhaus, K. Sato, R. Saito, Diameter dependence of dielectric constant for the excitonic transition
energy of single-wall carbon nanotubes, Physical Review Letters 103, 146802-1-146802-4 (2009), 30 September 2009.
24. Wataru Izumida, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Spin-Orbit Interaction in Single Wall Carbon Nanotubes: Symmetry Adapted TightBinding Calculation and Effective Model Analysis, Journal of Physical Society of Japan 78, 074707-1-074707-13 (2009), 25 June 2009.
25. Yohei Sato, Masami Terauchi, Yahachi Saito, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Relation between peak structures of loss functions of
single double-walled carbon nanotubes and interband transition energies, Journal of Electron Microscopy 57, 129-132 (2008), 17 June
2008.
26. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Discontinuity in the family pattern of single wall carbon nanotubes,
Physical Review B 76, 195446-1-195446-7 (2007), 29 November 2007.
27. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Chirality dependence of many body effects of single wall carbon
nanotubes, Vibrational Spectroscopy 45, 89-94 (2007), 24 May 2007.
28. Ki Kang Kim, Jin Sung Park, Sung Jin Kim, Hong Zhang Geng, Kay Hyeok An, Cheol-Min Yang, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Young
Hee Lee, Dependence of Raman spectra G’ band intensity on metallicity of single-wall carbon nanotubes, Physical Review B 76,
205426-1-205426-7 (2007), 20 November 2007.
29. Y. Miyauchi, R. Saito, K. Sato, Y. Ohno, S. Iwasaki, T. Mizutani, J. Jiang, S. Maruyama, Dependence of exciton transition energy of
single-walled carbon nanotubes on surrounding dielectric materials, Chemical Physics Letters 442, 394-399 (2007), 8 June 2007.
30. Ken-ichi Sasaki, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Jie Jiang, Seiichiro Onari, Yukio Tanaka, Local density of states at zigzag edges of
carbon nanotubes and graphene, Physical Review B 75, 235430-1-235430-7 (2007), 20 June 2007.
31. J. Jiang, R. Saito, K. Sato, J. S. Park, Ge. G. Samsonidze, A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Exciton-photon, excitonphonon matrix elements, and resonant Raman intensity of single-wall carbon nanotubes, Physical Review B 75, 0354051-1-035405-10
(2007), 8 January 2007.
32. R. Saito, J. Jiang, A. Gruneis, K. Sato, Y. Oyama, Ge. G. Samsonidze, S. G. Chou, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, L. G. Cançado,
C. Fantini, A. Jorio, M. A. Pimenta, Trigonal Anisotropy in Graphite and Carbon Nanotubes, Molecular Crystals and Liquid Crystals 455,
287-294 (2006), 31 January 2007.
33. J. S. Park, Y. Oyama, R. Saito, W. Izumida, J. Jiang, K. Sato, C. Fantini, A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman
resonance window of single-wall carbon nanotubes, Physical Review B 74, 165414-1-165414-6 (2006), 24 October 2006.
34. K. Sato, R. Saito, Y. Oyama, J. Jiang, L. G. Cançado, M. A. Pimenta, A. Jorio, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S.
Dresselhaus, D-band Raman intensity of graphitic materials as a function of laser energy and crystallite size, Chemical Physics Letters
427, 117-121 (2006), 18 August 2006.
35. Y. Oyama, R. Saito, K. Sato, J. Jiang, Ge. G. Samsonidze, A. Grüneis, Y. Miyauchi, S. Maruyama, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus,
Photoluminescence intensity of single-wall carbon nanotubes, Carbon 44, 873-879 (2006), 28 November 2005.
36. R. Saito, K. Sato, Y. Oyama, J. Jiang, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Cutting lines near the Fermi energy of
single-wall carbon nanotubes, Physical Review B 72, 153413-1-153413-4 (2005), 31 October 2005.
国際学会発表(口頭発表)
1. Riichiro Saito, Ahmad Ridwan Tresna Nugraha, Eddwi Hesky Hasdeo, Kentaro Sato, Raman Spectroscopy of Metallic Single Wall
Nanotubes and Doped Graphene, 4th A3 Symposium on emerging materials: nanomaterials for energy and electronics, I-9, Daemyung
Resort, Jeju, Korea, November 11, 2013 (invited).
2. Paulo Araujo, Daniela Mafra, Kentaro Sato, Richiiro Saito, Jing Kong, Mildred Dresselhaus, Unraveling the interlayer-related phonon
self-energy renormalization in bilayer graphene, APS March meeting 2013, R6.00005, Baltimore, Maryland, March 20, 2013.
3. R. Saito, K. Sato, A. R. T. Nugraha, Optical properties of nanotube and graphene, 2012 A3 Symposium of Emerging Materials:
Nanomaterials for Energy and Environments - ATI International Forum -, 2-2, Conference Room of Nano Spin Building, Tohoku
University, Sendai, Japan, October 30, 2012.
4. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, G. Sanders, C. Stanton, C. Conxiao, T. Yu, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus (invited lecture),
Raman and coherent phonon spectroscopy of nanotube and graphene, The Third International Workshop on Nanocarbon Photonics and
2/8
Optoelectronics, Huhmari, Polvijarvi, North Karelia, Finland, July 29-August 4, 2012.
5. K. Sato, Chunxiao Cong, Ting Yu, R. Saito, G band Raman intensity of twisted bilayer graphene, NT12, Brisbane Convention &
Exhibition Centre, Brisbane, Australia, June 28, 2012.
6. R. Saito, K. Sato, P. Araujo, D. Mafra, M. S. Dresselhaus, Opposite behavior of the Kohn anomaly effect in double resonance Raman
spectroscopy of metallic carbon nanotube and graphene, NT12, Brisbane Convention & Exhibition Centre, Brisbane, Australia, June 26,
2012.
7. R. Saito, K. Sato, K. Sasaki, C. Conxiao, T. Yu, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman spectroscopy of few-layers graphene and
their edges (invited), JSPS-DST Workshop on graphene and related materials, Tokyo Institute of Technology, Feb. 29-March 2, 2012.
8. P. T. Araujo, D. Mafra, K. Sato, R. Saito, J. Kong, M. S. Dresselhaus, Phonon self-energy corrections to non-zero wavevector phonon
modes in single-layer graphene, APS March Meeting 2012, Z12.00001, Boston, Massachusetts, March 2, 2012.
9. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, R. Endo, Electron-phonon Interaction for Coherent Phonon Modes and Delay of Optical Pulse in
Fibonacci Multi-layers (invited talk), International Symposium on Terahertz Nanoscience (TeraNano 2011), Nakanoshima Center, Osaka,
Japan, November 25, 2011.
10. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, K. Sasaki, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman and coherent phonon spectroscopy of
nanotube and graphene, 2011 A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for energy and environments, Ruihao International
Hotel, Urumqi, China, October 13, 2011.
11. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, K. Sasaki, C. Conxiao, T. Yu, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Electron and phonon of
graphene related materials (invited talk), Tutorial in 2011 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2011),
Nagoya University, Nagoya, Japan, September 27, 2011.
12. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, G. D. Sanders, C. J. Stanton, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Coherent phonon spectroscopy
of single wall carbon nanotubes, 12th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT11), Cambridge,
United Kingdom, July 12, 2011.
13. R. Saito, A. R. T. Nugraha, K. Sato, K. Sasaki, C. Conxiao, T. Yu, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman and coherent phonon
spectroscopy of nanotube and edge of graphene (invited), 4th Workshop on Nanotube optics and nanospectroscopy (Wonton'11),
University of Bordeaux, Talence, France, May 31, 2011.
14. Ahamad R.T. Nugraha, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Excitonic environmental effects on optical transition energies of single wall
carbon nanotubes, SSSJ-A3 Foresight Joint Symposium on Nanomaterials and Nanostructures, Koshiba Hall, The University of Tokyo,
Tokyo, Japan, July 6, 2010.
15. Kentaro Sato, Ahamad R.T. Nugraha, Riichiro Saito, Excitonic effects on Raman intensity of single wall carbon nanotubes, SSSJ-A3
Foresight Joint Symposium on Nanomaterials and Nanostructures, Koshiba Hall, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, July 6, 2010.
16. Riichiro Saito, Ahamad R.T. Nugraha, Kentaro Sato, Ado Jorio, Paulo T. Araujo, Gene Dresselhaus, Mildred S. Dresselhaus, Exciton
environmental effect of single wall carbon nanotubes (invited), NT10, Hilton Bonaventure, Montreal, Quebec, Canada, June 29, 2010.
17. Riichiro Saito, Kentaro Sato, Ahmad. R. T. Nugraha, Paulo Araujo, Ado Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, The exciton effect
of the optical transition energies of single wall carbon nanotubes, NT09, Tsinghua University, Beijing, China, June 2009.
18. R. Saito, K. Sato, Dark Excitons of Single Wall Carbon Nanotubes (invited), The 5th Japan-Korea Symposium on Carbon Nanotubes,
Haeundae Grand Hotel, Busan, Korea, November 2008.
19. R. Saito, K. Sato, J. S. Park, K. Sasaki, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Dark and bright exciton energies of carbon
nanotubes (keynote Lecture), Carbon 2008, Hotel Metropolitan Nagano, Nagano, Japan, July 2008.
20. R. Saito, K. Sato, J. Jiang, J. S. Park, W. Izumida, Y. Miyauchi, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Excitonic properties of single wall
carbon nanotubes (invited, oral and poster), A3 Foresight Program (Meeting and Summer School) in Beijing, Tsinghua University,
Beijing, China, July 2007.
21. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, J. S. Park, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Exciton-phonon interaction and Raman intensity of carbon
nanotubes (invited), 2nd Workshop on Nanotube Optics & Nanospectroscopy, Wonton 2007, Lord Elgin Hotel, Ottawa, Canada, June
2007.
22. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, J. S. Park, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Exciton-phonon interaction and resonance Raman
intensity of single wall carbon nanotubes, The 3rd Japan-Korea Symposium on Carbon Nanotubes, October 2006.
23. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, J. S. Park, A. Jorio, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Excitonic effect on
resonance Raman spectroscopy of single wall carbon nanotubes (invited), Workshop on Foundations and Applications of Raman
Spectroscopy, Fortaleza, Brazil, Sep. 2006.
24. R. Saito, J. Jiang, J. S. Park, K. Sato, Photoluminescence and resonance Raman intensity of single wall carbon nanotubes,
Symposium at HKUST (invited), HKUST, Hong Kong, April 11-14, 2006.
25. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, A. Jorio, Ge. G. Samsonidze, S. G. Chou, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Chirality dependence of
Raman intensity of single wall carbon nanotubes, W18.0006, APS March meeting, Baltimore convention center, Baltimore, MD, USA,
March 16, 2006.
26. R. Saito, J. Jiang, J. S. Park, K. Sato, Y. Oyama, Resonance Raman and photoluminescence spectroscopy of single wall carbon
nanotubes and nanographite (invited), Seminar at Center for Nanotubes and Nanostructured Composites, Sungkyunkwan University,
Suwon, Korea, February 22, 2006.
27. R. Saito, J. Jiang, S. Roche, K. Sasaki, S. Murakami, K. Sato, Y. Oyama, Magnetic properties of carbon nanotubes and nanographite
(invited), International Workshop on High Magnetic Field Research, National Institute for Materials Science, Tsukuba, Japan, January
17-20, 2006.
28. R. Saito, K. Sato, Y. Oyama, J. Jiang, A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Electron phonon interaction and optical response
of carbon nanotube, 2nd Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotubes (invited), Matsushima, Miyagi, Japan, November 28-30, 2005.
29. R. Saito, K. Sato, Y. Oyama, J. Jiang. A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Optical properties of carbon nanotubes (invited),
5th NSF-MEXT international symposium on nanotechnology, Stanford University, USA, September 12-15, 2005.
30. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, Y. Oyama, C. Fantini, A. Jorio, M. A. Pimenta, Ge. G. Samsonidze, S. G. Chou, G. Dresselhaus, M. S.
Dresselhaus, Raman and photoluminescence intensity calculation of single wall carbon nanotubes, 1st Workshop on Nanotube Optics
and Nanospectroscopy (WONTON 2005), Telluride Science Research Center, Telluride, Colorado, USA, July 17-20, 2005.
国際学会発表(ポスター発表)
1. K. Sato, H. B. Ribeiro, G. S. N. Eliel, E. A. T. de Souza, C. C. Lu, P. W. Chiu, R. Saito, M. A. Pimenta, G band intensity enhancement
and origin of van Hove singularities of twisted bilayer graphene, The 5th A3 symposium on emerging materials: sp2 Nanocarbon for
Energy 2014, P23, Nankai University, Tianjin, China, October 20, 2014.
2. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Fermi energy dependent Raman spectra and electron-phonon interaction of graphene, 4th A3
Symposium on emerging materials: nanomaterials for energy and electronics, P-8, Daemyung Resort, Jeju, Korea, November 10, 2013.
3. Riichiro Saito, Eddiwi H. Hasdeo, Ahamad R. T. Nugraha, Kentaro Sato, Mildred S. Dresselhaus, Electronic Raman spectra and origin
3/8
of Fano resonance in metallic single-wall carbon nanotubes, NT13, P119, Dipoli Congress Center, Espoo, Finland, June 25, 2013.
4. D. L. Mafra, J. Kong, K. Sato, R. Saito, M. S. Dresselhaus, P. T. Araujo, Using the G' Raman cross-section to understand the phonon
dynamics in bilayer graphene systems, 2012 MRS Fall meeting, W10.20, Hynes Convention Center, Boston, USA, November 28, 2012.
5. D. L. Mafra, J. Kong, K. Sato, R. Saito, M. S. Dresselhaus, P. T. Araujo, Using gate-modulated Raman scattering and electron-phonon
interactions to probe single layer graphene: a new technique to assign phonon combination modes, 2012 MRS Fall meeting, W10.45,
Hynes Convention Center, Boston, USA, November 28, 2012.
6. K. Sato, R. Saito, Raman spectra and enhancement of twisted bilayer graphene, 2012 A3 Symposium of Emerging Materials:
Nanomaterials for Energy and Environments – ATI International Forum –, P-J6, Nano Spin Building, Tohoku University, Sendai, Japan,
October 28-November 1, 2012.
7. Eddwi H. Hasdeo, Ahmad R. T. Nugraha, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Theory of electronic Raman scattering in metallic single wall
carbon nanotubes, 2012 A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for Energy and Environments – ATI International Forum
–, P-J13, Nano Spin Building, Tohoku University, Sendai, Japan, October 28-November 1, 2012.
8. C. Cong, T. Yu, K. Sato, J Shang, R. Saito, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman Characterization of ABA- and ABC- Stacked
Trilayer Graphene, the International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (ICYRAM2012), MATRIX Building,
Biopolis Shared Facilities, Singapore, July 1-6, 2012.
9. D. Mafra, P. T. Araujo, K. Sato, R. Saito, M. S. Dresselhaus, J. Kong, Using the G' Raman cross-section to understand the phonon
dynamics in bilayer graphene systems, APS March Meeting 2012, S1.00028, Boston, Massachusetts, February 29, 2012.
10. Kentaro Sato, Jin Sung Park, Chunxiao Cong, Ting Yu, Mildred. S. Dresselhaus, Riichiro. Saito, Raman intensity and shift in
intermediate region of bilayer and trilayer graphene, 2011 A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for energy and
environments, A3-P-41, Ruihao International Hotel, Urumqi, China, October 13-14, 2011.
11. K. Sato, J. S. Park, C. Cong, T. Yu, R. Saito, Raman spectra on bilayer and trilayer graphene, NT11, P142, University of Cambridge,
United Kingdom, July 12, 2011.
12. Kentaro Sato, Ahmad R.T. Nugraha, Shigeo Maruyama, Riichiro Saito, Raman intensity and resonance window of carbon nanotubes,
A3 Symposium on Emerging Materials: Nanocarbons and Nanowires for Energy, P-18, Core-Riviera hotel, Jeonju, South Korea,
November 9, 2010.
13. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Shigeo Maruyama, Exciton effects on Raman and photoluminescence of single wall carbon nanotubes,
NT10, 120, Hilton Bonaventure, Montreal, Quebec, Canada, July 2, 2010.
14. Ado Jorio, Paulo Araujo, Jaqueline Soares, Luiz Gustavo Cancado, Cristiano Fantini, Mildred Dresselhaus, Kentaro Sato, A.R.T.
Nugraha, Riichiro Saito, The Kataura plot, 4th International Workshop on Metrology, Standardization and Industrial Quality of Nanotubes,
Hilton Bonaventure, Montreal, Quebec, Canada, June 27, 2010.
15. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Shigeo Maruyama, Excitonic effects of photoluminescence and resonance Raman intensity of single
wall carbon nanotubes, The 6th Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotube, 1P-16, Culture Resort Festone, Ginowan, Okinawa,
Japan, October 26, 2009.
16. Jin Sung Park, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Exciton effect of the Raman resonance window of single wall carbon nanotubes, The
6th Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotube, 1P-11, Culture Resort Festone, Ginowan, Okinawa, Japan, October 26, 2009.
17. Wataru Izumida, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Spin-Orbit Interaction in Single Wall Carbon Nanotubes: Symmetry Adapted TightBinding Calculation and Effective Model Analysis, NT09, B-75, Tsinghua University, Beijing, China, June 22, 2009.
18. Paulo T. Araujo, Ado Jorio, Mildred S. Dresselhaus, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Diameter dependence of dielectric constant for
the excitonic transition energy of single-wall carbon nanotubes, NT09, C-9, Tsinghua University, Beijing, China, June 23, 2009.
19. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Shigeo Maruyama, Bright and dark exciton energy and excitonic effect of single wall carbon nanotubes,
NT09, B-8, Tsinghua University, Beijing, China, June 22, 2009.
20. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Shigeo Maruyama, Exciton energy Kataura plot and excitonic effect of single wall carbon nanotubes,
WONTON09, P12, Taikanso, Matsushima, Japan, June 7-8, 2009.
21. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Dark exciton Kataura plot and environmental effect of exciton of
carbon nanotubes, NT08, A71, Le Corum, Montpellier, France, June 30, 2008.
22. Y. Miyauchi, R. Saito, K. Sato, J. Jiang and S. Maruyama, Environmental Effect on Optical Transitions of SWNTs, The 4th Korea
Japan Symposium on Carbon Nanotube, 2P-16, Kansai Seminar House, Kyoto, Japan, October 29, 2007.
23. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Jie Jiang, Gene Dresselhaus, Mildred S. Dresselhaus, Chirality and Diameter Dependence of Bright
and Dark Exciton Energy of Single Wall Carbon Nanotubes, The 4th Korea Japan Symposium on Carbon Nanotube, 2P-4, Kansai
Seminar House, Kyoto, Japan, October 29, 2007.
24. Eduardo B. Barros, Kentaro Sato, Riichiro Saito, Calculation of the D Band Raman Peak Intensity for Defective Graphene, The 4th
Korea Japan Symposium on Carbon Nanotube, 2P-2, Kansai Seminar House, Kyoto, Japan, October 29, 2007.
25. Kentaro Sato, Riichiro Saito, Jie Jiang, Gene Dresselhaus, Mildred S. Dresselhaus, Chirality and diameter dependence of exciton
energy of single wall carbon nanotubes, Asia Science Forum, Sendai International Center, Sendai, Japan, September 10-11, 2007.
26. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Chirality and diameter dependence of exciton energy of single wall
carbon nanotubes, A3 Foresight Program (Meeting and Summer School) in Beijing, Tsinghua University, Beijing, China, July 26, 2007.
27. R. Saito, K. Sato, J. Jiang, J. S. Park, W. Izumida, Y. Miyauchi, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Excitonic properties of single wall
carbon nanotubes (invited, oral and poster), A3 Foresight Program (Meeting and Summer School) in Beijing, Tsinghua University,
Beijing, China, July 26, 2007.
28. Jin Sung Park, R. Saito, Kentaro Sato, J. Jiang, Gene Dresselhaus, Mildred S. Dresselhaus, Excitonic Effect in Short Tube Length
of the Single Wall Carbon Nanotube, A3 Foresight Program (Meeting and Summer School) in Beijing, Tsinghua University, Beijing, China,
July 26, 2007.
29. W. Izumida, K. Sato, J. S. Park, R. Saito, Low Temperature Electron Transport through Interacting Single Wall Carbon nanotubes, A3
Foresight Program (Meeting and Summer School) in Beijing, Tsinghua University, Beijing, China, July 26, 2007.
30. Y. Miyauchi, R. Saito, K. Sato, Y. Ohno, S. Iwasaki, T. Mizutani, J. Jiang, S. Maruyama, Dependence of exciton transition energy of
single-walled carbon nanotubes on surrounding dielectric materials, Eighth International Conference on the Science and Application of
Nanotubes, NT07, E47, Parque Metalurgico - Centro De Arles e Convencoes, Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil, June 28, 2007.
31. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, J. S. Park, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Many body effects for E33 and E44 optical transition of
single wall carbon nanotubes, Eighth International Conference on the Science and Application of Nanotubes, NT07, E46, Parque
Metalurgico - Centro De Arles e Convencoes, Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil, June 28, 2007.
32. K. K. Kim, J. S. Park, S. J. Kim, H. Z. Geng, K. H. An, C.-M. Yang, K. Sato, R. Saito, Y. H. Lee, Resonance Raman study of polyynes
encapsulated in single wall carbon nanotubes, Eighth International Conference on the Science and Application of Nanotubes, NT07,
B32, Parque Metalurgico - Centro De Arles e Convencoes, Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil, June 25, 2007.
33. R. Saito, K. Sato, J. S. Park, Y. Miyauchi, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Exciton properties for Raman spectra of
single wall carbon nanotubes, Eighth International Conference on the Science and Application of Nanotubes, NT07, B22, Parque
4/8
Metalurgico - Centro De Arles e Convencoes, Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil, June 25, 2007.
34. J. S. Park, R. Saito, K. Sato, J. Jiang, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Raman Effect by Length Control of the Single Wall Carbon
Nanotube, Eighth International Conference on the Science and Application of Nanotubes, NT07, B21, Parque Metalurgico - Centro De
Arles e Convencoes, Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil, June 25, 2007.
35. E. B. Barros. Ge. G. Samsonidze, K. Sato, R. Saito, D Band Intensity Calculation for Graphene and SWNTs, Eighth International
Conference on the Science and Application of Nanotubes, NT07, B19, Parque Metalurgico - Centro De Arles e Convencoes, Ouro
Preto, Minas Gerais, Brazil, June 25, 2007.
36. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, J. S. Park, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Chirality and diameter dependence of two phonon Raman
intensities of single wall carbon nanotubes, The 3rd Japan-Korea Symposium on Carbon Nanotubes, P-23, Gyeongju TEMP Hotel,
Gyeongju, Korea, October 16, 2006.
37. J. S. Park, R. Saito, K. Sato, J. Jiang, K. K. Kim, Y. H. Lee, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Chirality dependence of G' band
intensity on Raman Spectra of Single Wall Carbon Nanotubes, The 3rd Japan-Korea Symposium on Carbon Nanotubes, P-14, Gyeongju
TEMP Hotel, Gyeongju, Korea, October 15, 2006.
38. J. S. Park, Y. Oyama, R. Saito, J. Jiang, W. Izumida, K. Sato, C. Fantini, A. Jorio, Resonance window for Raman Scattering of Single
Wall Carbon Nanotubes, Nanotube2006 (NT06), G029, Nagano, Japan, June 23, 2006.
39. J. Jiang, R. Saito, K. Sato, Y. Oyama, J. S. Park, Ge. G. Samsonidze, A. Jorio, G. S. Chou, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus,
Chirality dependence of the exciton effects in single-wall carbon nanotubes, Nanotube2006 (NT06), G020, Nagano, Japan, June 23,
2006.
40. K. Sato, R. Saito, Y. Oyama, J. Jiang, L. G. Cançado, M. A. Pimenta, A. Jorio, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S.
Dresselhaus, Two phonon Raman intensity of single wall carbon nanotubes and graphite, Nanotube2006 (NT06), D008, Nagano, Japan,
June 20, 2006.
41. R. Saito, J. Jiang, K. Sato, J. S. Park, G. S. Chou, Ge. G. Samsonidze, A. Jorio, M. A. Pimenta, A. G. Souza-Filho, G. Dresselhaus, M.
S. Dresselhaus, Chirality and energy dependence of first and second order resonance Raman intensity, Nanotube2006 (NT06), D006,
Nagano, Japan, June 20, 2006.
42. K. Sato, R. Saito, Y. Oyama, L. G. Cançado, J. Jiang, M. A. Pimenta, A. Jorio, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S.
Dresselhaus, The double resonance Raman intensity in graphite and nanotubes, 2nd Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotubes,
2P-12, Matsushima, Miyagi, Japan, November 27-30, 2005.
43. J. Jiang, R. Saito, Y. Oyama, K. Sato, Ge. G. Samsonidze, S. G. Chou, A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Excitonic
properties of single-walled carbon nanotubes, 2nd Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotubes, 2P-10, Matsushima, Miyagi, Japan,
November 27-30, 2005.
44. Y. Oyama, R. Saito, K. Sato, J. Jiang, L. G. Cançado, M. A. Pimenta, Ge. G. Samsonidze, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, The
elastic scattering matrix elements at defects of nano-graphite and nanotubes, 2nd Korea-Japan Symposium on Carbon Nanotubes,
2P-06, Matsushima, Miyagi, Japan, November 27-30, 2005.
45. R. Saito, J. Jiang, Y. Oyama, K. Sato, S. G. Chou, Ge. G. Samsonidze, A. Jorio, M. A. Pimenta, Relaxation processes in Raman and
photoluminescence of single-wall carbon nanotube, Sixth International Conference on the Science and Application of Nanotubes,
P221, Gothenburg, Sweden, June 30- July 1, 2005.
46. J. Jiang, R. Saito, Y. Oyama, K. Sato, A. Grüneis, S. G. Chou, Ge. G. Samsonidze, A. Jorio, S. Roche, G. Dresselhaus, M. S.
Dresselhaus, Family pattern in electron-phonon matrix elements and relaxation time in carbon nanotubes, Sixth International
Conference on the Science and Application of Nanotubes, P161, Gothenburg, Sweden, June 30-July 1, 2005.
国内学会発表(口頭発表)
1. Kentaro Sato、Raman spectra of twisted bilayer graphene、(公財)新世代研究所ナノカーボン研究(蔵王14研究会)-ナノチューブ、
グラフェン、ナノカーボンに関する研究会-、たかみや瑠璃倶楽リゾート、山形県、2014年7月31日。
2. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、積層構造がねじれた2層グラフェンにおけるラマン強度増大と角度依存性、第46回フラーレン・ナノ
チューブ・グラフェン総合シンポジウム、3-8、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール、東京都、2014年3月5日。
3. 佐藤健太郎、積層構造がねじれた2層グラフェンにおける共鳴ラマン強度と状態密度、2013年度第2回ナノカーボン研究会、玉子
湯、福島県、2014年1月23日。
4. Kentaro Sato、Fermi energy dependent Raman spectra of graphene、(公財)新世代研究所2013年第1回ナノカーボン研究会及び蔵
王13研究会-ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会-、たかみや瑠璃倶楽リゾート、山形県、2013年7月29日。
5. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、積層構造がねじれた2層グラフェンにおける二重共鳴ラマン強度、日本物理学会2012年秋季大会、
19aEC-8、横浜国立大学、神奈川県、2012年9月19日。
6. 佐藤健太郎、Raman enhancement of twisted bilayer graphene、ナノカーボン研究会、龍名館、東京都、2012年9月17日。
7. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、Cong Chunxiao、Ting Yu、Mildred S. Dresselhaus、積層構造がねじれた2層グラフェンにおけるGバンド
強度と結合状態密度、第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3-11、東北大学百周年記念会館 川内萩ホー
ル、宮城県、2012年9月7日。
8. Kentaro Sato、Raman intensity of twisted bilayer graphene、(公財)新世代研究所2012年第1回ナノカーボン研究会及び蔵王12研究
会-ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会-、たかみや瑠璃倶楽リゾート、山形県、2012年7月23日。
9. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、積層構造がずれた二層グラフェンにおけるGバンド強度、日本物理学会 第67回年次大会、26pSB-3、関
西学院大学西宮上ケ原キャンパス、兵庫県、2012年3月26日。
10. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、P. T. Araujo、D. L. Mafra、M. S. Dresselhaus、単層グラフェンのラマンスペクトルのゲート電圧依存性、
日本物理学会 第67回年次大会、26pSB-1、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス、兵庫県、2012年3月26日
11. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、D.L.Mafra、P. T. Araujo、M. S. Dresselhaus、2層グラフェンにおけるG'バンドラマン強度のレーザー強度
依存性、第42回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3-3、東京大学、東京都、2012年3月8日。
12. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、二層と三層グラフェンの面外格子振動による二重共鳴ラマン強度、日本物理学会 2011年秋期大会、
22aTE-7、富山大学五福キャンパス、富山県、2011年9月22日。
13. 齋藤理一郎、A.R.T.ヌグラハ、佐藤健太郎、ナノチューブのコヒーレントフォノンにおける初期位相、日本物理学会 2011年秋期大
会、21pTG-11、富山大学五福キャンパス、富山県、2011年9月21日。
14. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、二層グラフェンの谷内散乱による二重共鳴ラマン強度、日本物理学会 第66回年次大会、26aTA-2、新
潟大学五十嵐キャンパス、新潟県、2011年3月26日。
15. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、C. Cong、T. Yu、M. S. Dresselhaus、グラフェンの層積構造に依存したRamanモード、第40回記念フラー
レンナノチューブ総合シンポジウム、2-5、名城大学、愛知県名古屋市、2011年3月9日。
16. Kentaro Sato、Raman intensity calculation of carbon nanotubes、ATI2010 Nano-Carbon meeting and Zao10 meeting、たかみや瑠
璃倶楽リゾート、山形県、2010年7月21日。
17. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、丸山茂夫、ナノチューブのフォトルミネッセンスとラマン強度における環境効果、日本物理学会 第65回
年次大会、21pGQ-11、岡山大学津島キャンパス、岡山県、2010年3月21日。
5/8
18. 齋藤理一郎、A.R.T. Nugraha、佐藤健太郎、カーボンナノチューブ励起子エネルギーのスケーリング、日本物理学会 第65回年次大
会、21pGQ-9、岡山大学津島キャンパス、岡山県、2010年3月。
19. 佐藤健太郎、丸山茂夫、齋藤理一郎、単層カーボンナノチューブにおけるフォトルミネッセンス強度、日本物理学会 2009年秋季大
会、26pYC-14、熊本大学黒髪キャンパス、熊本県、2009年9月26日。
20. Kentaro Sato, Excitonic effects of single wall carbon nanotubes, ATI2009 Nano-Carbon meeting and Zao09 meeting, Takamiya
Resort Hotel, Zao, Miyagi, Japan, August 3, 2009.
21. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、塩見淳一郎、丸山茂夫、ナノチューブの励起子発光における環境効果、日本物理学会第64回年次大
会、30aYH-11、立教大学池袋キャンパス、東京都、2009年3月。
22. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、塩見淳一郎、丸山茂夫、単層カーボンナノチューブの励起子遷移エネルギーの環境効果、第36回フ
ラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1-2、名城大学、愛知県名古屋市、2009年3月。
23. 泉田渉、佐藤健太郎、齋藤理一郎、外部電場下におけるカーボンナノチューブの電子スピン、日本物理学会 2008年秋季大会、
23pTA-7、岩手大学、岩手県盛岡市、2008年9月。
24. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、単層カーボンナノチューブにおける暗励起子エネルギーの環境依存性、日本物理学会 2008年秋季大
会、20aTC-3、岩手大学、岩手県盛岡市、2008年9月。
25. 齋藤理一郎、佐々木健一、佐藤健太郎、金属カーボンナノチューブのコーン異常とラマンスペクトル、日本物理学会 第63回年次
大会、25pWB-16、近畿大学、大阪府東大阪市、2008年3月。
26. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、Jie Jiang、単層カーボンナノチューブの周囲の環境と光学遷移エネルギーの関係、日本物理学会 第63
回年次大会、25pWB-15、近畿大学、大阪府東大阪市、2008年3月25日。
27. 泉田渉、佐藤健太郎、齋藤理一郎、単層カーボンナノチューブにおける電子スピン状態:タイト・バインディング計算による解析、
日本物理学会 第63回年次大会、23aWB-8、近畿大学、大阪府東大阪市、2008年3月。
28. 齋藤理一郎、佐々木健一、佐藤健太郎、朴珍成、金属ナノチューブにおけるラマンG-bandスペクトルのソフト化、第34回フラーレ
ン・ナノチューブ総合シンポジウム、1-1、名城大学、愛知県名古屋市、2008年3月。
29. 齋藤理一郎、佐藤健太郎、Jin Sung Park、ナノチューブ励起子ファミリーパターンの不連続性、日本物理学会 第62回年次大会、
21pRC-2、北海道大学、北海道札幌市、2007年9月。
30. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、Jie Jiang、ナノチューブにおける短距離クーロン相互作用パラメータのカイラル角依存性、21aRC-11、
日本物理学会 第62回年次大会、北海道大学、北海道札幌市、2007年9月21日。
31. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、Jie Jiang、Gene Dresselhaus、Mildred S. Dresselhaus、単層カーボンナノチューブの光学遷移における
カイラル角依存性と励起子効果、第33回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1-8、九州大学医学部百年講堂、福岡県福岡
市、2007年7月11日。
32. 宮内雄平、齋藤理一郎、佐藤健太郎、大野雄高、岩崎真也、水谷孝、Jie Jiang、丸山茂夫、単層カーボンナノチューブにおける環
境効果、第33回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1-1、九州大学医学部百年講堂、福岡県福岡市、2007年7月。
33. 齋藤理一郎、J. Jiang、佐藤健太郎、J. S. Park、ナノチューブの励起子相互作用とラマン強度、日本物理学会2007年春季大会、
20aRJ-3、鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市、2007年3月。
34. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、J. Jiang、A. Jorio、ナノチューブの光学遷移における励起子効果、日本物理学会2007年春季大会、
20aRJ-2、鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市、2007年3月20日。
35. 齋藤理一郎、J. Jiang、佐藤健太郎、J. S. Park、Exciton effect on Raman spectra of single wall carbon nanotubes、第32回フラーレ
ン・ナノチューブ総合シンポジウム、1-9、名城大学、共通講義棟北館、2007年2月。
36. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、J. Jiang、J. S. Park、カーボンナノチューブにおける二重共鳴ラマン強度、日本物理学会2006年秋季大
会、24pYB-11、千葉大学、千葉県千葉市、2006年9月24日。
37. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、小山祐司、J. Jiang、ナノチューブの弾性散乱とD-band強度、日本物理学会 第61回年次大会、28aUA4、松山大学、愛媛県松山市、2006年3月28日。
38. 齋藤理一郎、J. Jiang、佐藤健太郎、小山祐司、Park Jin Sung、ナノチューブの発光強度とラマン強度における励起子効果、日本
物理学会 第61回年次大会、28aUA-5、松山大学、愛媛県松山市、2006年3月。
39. R. Saito, J. Jiang, S. Roche, K. Sasaki, S. Murakami, K. Sato, Y. Oyama、MAGNETIC PROPERTIES OF CARBON NANOTUBES AND
NANOGRAPHITE、強磁場シンポジウム、つくばNIMS、茨城県つくば市、2006年1月。
40. 齋藤理一郎、J. Jiang、小山祐司、佐藤健太郎、ナノチューブの電子格子相互作用と発光分光における緩和、日本物理学会 2005
年秋季大会、19pYF-2、同志社大学、京田辺キャンパス、京都府京田辺市、2005年9月。
41. R. Saito, K. Sato, Y. Oyama, J. Jiang. A. Jorio, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus、Optical response of carbon nanotubes (invited)、
第54回 藤原セミナー、グランドホテルニュー王子、北海道苫小牧市、2005年9月。
国内学会発表(ポスター発表)
1. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、グラフェンとナノチューブのG’バンドのフェルミエネルギー依存性、第45回フラーレン・ナノチューブ・グラ
フェン総合シンポジウム、3P-11、大阪大学 大阪大学会館、大阪府、2013年8月7日。
2. Eddwi Hasdeo, Ahmad Nugraha, K. Sato, Riichiro Saito、Electronic Raman scattering and origin of the Fano resonance in metallic
carbon nanotubes、第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3P-9、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤
謝恩ホール、東京都、2013年3月13日。
3. Eddwi Hasdeo、Ahmad Nugraha、佐藤健太郎、齋藤理一郎、Theory of Electronic Raman Scattering in Metallic Single-Wall Carbon
Nanotubes、第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2P-6、東北大学百周年記念会館 川内萩ホール、宮城県、
2012年9月6日。
4. ピヤワット タプサニット、佐藤健太郎、齋藤理一郎、単層カーボンナノチューブの近接場光学遷移における増強作用と選択則、第42
回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3P-19、東京大学、東京都、2012年3月8日。
5. 佐藤健太郎、Daniela L. Mafra、Paulo T. Araujo、齋藤理一郎、Mildred. S. Dresselhaus、グラフェンの内外二重共鳴ラマン散乱過程、
第42回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2P-37、東京大学、東京都、2012年3月7日。
6. アフマドヌグラハ、ゲイリーサンダース、佐藤健太郎、齋藤理一郎、カーボンナノチューブとグラフェンナノリボンのRBMとRBLMフォノ
ンにおけるコヒーレントフォノン分光、第42回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、1P-18、東京大学、東京都、2012
年3月6日。
7. A.R.T. Nugraha、佐藤健太郎、齋藤理一郎、Chirality-dependent coherent phonon amplitudes in carbon nanotubes: a closer look to
the electron-phonon interaction、第41回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3P-26、首都大学東京、東京都、2011
年9月7日。
8. 江口貴啓、佐藤健太郎、齋藤理一郎、異なるスタッキングにおける単層、二層、三層グラフェンの量子静電容量、第40回記念フラー
レンナノチューブ総合シンポジウム、1P-38、名城大学、愛知県名古屋市、2011年3月8日。
9. 佐藤健太郎、Jins Sung Park、齋藤理一郎、ラマン強度とシフトの層構造依存性、第40回記念フラーレンナノチューブ総合シンポジ
ウム、1P-33、名城大学、愛知県名古屋市、2011年3月8日。
10. Ahmad-Ridwan Tresna Nugraha、佐藤健太郎、齋藤理一郎、Chirality dependence of coherent phonon amplitudes in single wall
carbon nanotubes、第40回記念フラーレンナノチューブ総合シンポジウム、1P-29、名城大学、愛知県名古屋市、2011年3月8日。
6/8
11. Ahmad R.T. Nugraha、Kentaro Sato、Riichiro Saito、Excitonic dielectric screening effects on optical transition energies of
single-wall carbon nanotubes、第3回東北大学光科学技術フォーラム、A-5、東北大学、宮城県仙台市、2010年6月16日。
12. 佐藤健太郎、Ahmad R.T. Nugraha、齋藤理一郎、単層カーボンナノチューブのラジアルブリージングモードにおける共鳴ラマン強
度、第3回東北大学光科学技術フォーラム、A-3、東北大学片平キャンパス、宮城県仙台市、2010年6月16日。
13. 趙沛、項榮、佐藤健太郎、エリック エイナルソン、丸山茂夫、炭素同位体からなる孤立単層カーボンナノチューブにおけるG+バン
ドの線幅、第38回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-41、名城大学、愛知県名古屋市、2010年3月2日。
14. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、丸山茂夫、ナノチューブの共鳴ラマンとフォトルミネッセンス強度における励起子効果、第38回フラーレ
ン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-11、名城大学、愛知県名古屋市、2010年3月2日。
15. 朴珍成、佐藤健太郎、齋藤理一郎、半導体単層カーボンナノチューブのラマン共鳴窓に対するエキストン効果、第38回フラーレン・
ナノチューブ総合シンポジウム、1P-9、名城大学、愛知県名古屋市、2010年3月2日。
16. Ahmad R. T. Nugraha、Riichiro Saito、Kentaro Sato、Paulo T. Araujo、Ado Jorio、Simple dielectric constant function for the
environment effects on the exciton energies of single-wall carbon nanotubes、第38回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P8、名城大学、愛知県名古屋市、2010年3月2日。
17. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、丸山茂夫、単層カーボンナノチューブにおける励起子効果とフォトルミネッセンス強度のカイラリティ依
存性、第37回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、2P-25、つくば国際会議場、茨城県つくば市、2009年9月2日。
18. Ahmad R.T. Nugraha, Riichiro Saito, Kentaro Sato, Paulo T. Araujo, Ado Jorio, Mildred S. Dresselhaus、Exciton Environmental
Effect for Optical Transition Energy of Single Wall Carbon Nanotubes、第37回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-15、つく
ば国際会議場、茨城県つくば市、2009年9月。
19. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、Jie Jiang、Gene Dresselhaus、 Mildred S. Dresselhaus、単層カーボンナノチューブの励起子における環
境効果、第34回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、2P-23、名城大学、愛知県名古屋市、2008年3月4日。
20. 朴珍成、齋藤理一郎、佐藤健太郎、Jie Jiang、Gene Dresselhaus、Mildred S. Dresselhaus、単層カーボンナノチューブにおけるラマ
ン強度の長さ依存性、第33回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、3P-18、九州大学医学部百年講堂、福岡県福岡市、2007年
7月。
21. J. S. Park, R. Saito, K. Sato, J. Jiang, K. K. Kim, Y. H. Lee, G. Dresselhaus and M. S. Dresselhaus、Chirality dependence of G' band
intensity on Raman spectra of single wall carbon nanotubes、第32回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-3、名城大学、共
通講義棟北館、2007年2月。
22. 佐藤健太郎、齋藤理一郎、J. Jiang、J. S. Park、L. G. Cançado、M. A. Pimenta、A. Jorio、Ge. G. Samsonidze、G. Dresselhaus、M. S.
Dresselhaus、The double resonance Raman intensity of carbon nanotubes and graphite、第31回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジ
ウム、1P-9、三重県総合文化センター、三重県津市、2006年7月12日。
23. J. Jiang、齋藤理一郎、佐藤健太郎、小山祐司、J. S. Park、Exciton-phonon matrix elements in single-wall carbon nanotubes、第30
回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、2P-40、名城大学、愛知県名古屋市、2006年1月。
24. K. Sato, R. Saito, J. Jiang, A. Grüneis, Ge. G. Samsonidze、Intermediate frequency modes of single wall carbon nanotubes、第29回
フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-49、京都大学、京都府、2005年7月25日。
25. K. Sato, R. Saito, A. Grüneis, J. Jiang, K. Shimada、Two phonon Raman intensity of single wall carbon nanotubes、第28回フラーレ
ン・ナノチューブ総合シンポジウム、1P-32、名城大学、愛知県名古屋市、2005年1月7日。
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1. 平成27年度~平成30年度
研究種目:科学研究費補助金 若手研究(B)
課題名:原子層物質の共鳴ラマン分光
研究代表者(分担者無し)
交付金額:4,160,000円
2. 平成23年度~平成26年度
研究種目:科学研究費補助金 若手研究(B)
課題名:グラフェンの共鳴ラマン分光
研究代表者(分担者無し)
交付金額:4,420,000円
3. 平成20年度~平成21年度
研究種目:科学研究費補助金 特別研究院奨励費-DC2-(ただし平成21年度より-PD-に切り替え)
課題名:カーボンナノチューブにおける励起子効果の理論的研究
研究代表者(分担者無し)
交付金額:1,200,000円
4.学会賞等の受賞
1. 第26回トーキン財団奨励賞、平成28年3月8日
2. 第19回日本物理学会論文賞
論文題目:Spin–Orbit Interaction in Single Wall Carbon Nanotubes: Symmetry Adapted Tight-Binding Calculation and Effective Model
Analysis
掲載誌:J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 074707
7/8
著者氏名:Wataru Izumida, Kentaro Sato, and Riichiro Saito
3. Best Poster Award 2012 of A3 Symposium of Emerging Materials
K. Sato, R. Saito
Raman spectra and enhancement of twisted bilayer graphene
October 30, 2012.
5.学会・学術団体等での活動
1. 国内シンポジウムにおける座長
シンポジウム名:第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
会場:東京都、東京大学
開催日時:2014年3月3日から5日(3月3日のポスタープレビューにおいて座長を務めた)
2. 国際シンポジウムにおける実行委員
シンポジウム名:2012 A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for Energy and Environments
会場:宮城県仙台市、東北大学
開催日時:2012年10月29日から2012年11月1日
3. 国内シンポジウムにおける実行委員
シンポジウム名:第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
会場:宮城県仙台市、東北大学
開催日時:2012年10月5日から7日
4. 国内若手研究会における実行委員
会議名:第2回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン若手研究会
会場:宮城県仙台市、東北大学
開催日時:2012年10月4日
5. 国内研究会の主催者
会議名:(公財)新世代研究所 2012年第1回ナノカーボン研究会及び蔵王12研究会―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関
する研究会―
会場:山形県山形市蔵王温泉
開催日時:2012年7月22日から23日
6. 国内シンポジウムにおける座長
シンポジウム名:第42回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
会場:東京都、東京大学
開催日時:2012年3月6日から8日(3月8日のポスタープレビューにおいて座長を務めた)
7. 国内研究会の主催者
会議名:(財)新世代研究所 2011年第3回ナノカーボン研究会及び蔵王11研究会―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する
研究会―
会場:山形県山形市蔵王温泉
開催日時:2011年8月2日から3日
8. 国内研究会の主催者
会議名:新世代研究所 2010年第2回ナノカーボン研究会及び蔵王10研究会―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究
会―
会場:山形県山形市蔵王温泉
開催日時:2010年7月20日から21日
9. 国内研究会の主催者
会議名:蔵王08研究会―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会
会場:山形県山形市蔵王温泉
開催日時:2008年8月4日から5日
8/8
基本情報
教員氏名:佐藤 敏行
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2007 基礎数学B(1-3,4) 代数幾何(2-E,C)
2006 基礎数学A(1-3,4) 基礎数学B(1-2)
2005 基礎数学B(1-3,4)代数幾何(2-4)
2004 微分積分(2-3,4・3C,3I)数学演習(留学生)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2004 webMathematicaを用いた携帯電話を利用した数学教材の作成
2001 三角関数の指導におけるマルチメディア教材の開発
2000 CD-ROMを用いたマルチメディア教材の開発
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2004 入試制度と学業成績に関する分析・考察
2001 三角関数の指導におけるマルチメディア教材の開発と実践
2001 推薦入学制度の有用性の検証
2001 仙台電波高専のマルチメディア・ユニバーシティ・パイロット(MUP)事業の評価報告
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
2005.3 奨励賞(国立高等専門学校機構)
5.学会・学術団体等での活動
1/2
日本数学教育学会
2/2
基本情報
教員氏名:下田 泰史
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:博士(理学)2000年5月東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 広瀬キャンパス 微分積分III (IN3,IS3),応用数学B(4全),応用数学C(4全)線形代数学 (専1)
2014 広瀬キャンパス 微分積分III (3IN,3IS),応用数学B(4全),応用数学C(4全)線形代数学 (専1)
2013 広瀬キャンパス 基礎数学B (1全),微分積分III (3IN),線形代数学 (専1)
2012 広瀬キャンパス 代数幾何 (2全),微分積分III (3IN),線形代数学 (専1)
2011 広瀬キャンパス 代数幾何 (2IN),基礎数学B (1全),線形代数学 (専1)
2010 名取キャンパス 代数・幾何 (2-2),微積分 (2-5),微積分 (3M)
広瀬キャンパス 線形代数学 (専1)
2009 広瀬キャンパス 基礎数学A (1-1, 1-2),代数・幾何 (2I, 2C),線形代数学 (専1)
2008 広瀬キャンパス 基礎数学A (1-3, 1-4),代数・幾何 (2I, 2C)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
なし
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. Boundedness of imaginary part of spectrum for second order
ordinary differential operators,
T. Shimoda,
Spectral and Scattering Theory
and Related Topics (Kyoto, 2006)
Surikaisekikenkyusho Kokyuroku,
no. 1510, 33-39 (2006).
2. Examples of globally hypoelliptic operator
on special dimensional spheres
without the bracket condition,
T. Shimoda,
Hokkaido Math. J.,
34, no. 1, pp. 219-235, (2005).
3. Examples of globally hypoelliptic operator
on special dimensional spheres
without infinitesimal transitivity,
T. Shimoda,
Proc. Japan Acad. Ser. A Math. Sci.,
78, no. 7, pp. 112-115, (2002).
4. Hypoellipticity of second order differential operators
with sign-changing principal symbols,
T. Shimoda,
1/2
Tohoku Mathematical Publications,
15, pp. 1-121,
Tohoku University, Mathematical Institute, Sendai, 2000.
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
なし
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
日本数学会会員
2/2
基本情報
教員氏名:白根 崇
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:教授
学位:博士(工学)1995年3月 室蘭工業大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 創造工学(IS1),電気回路基礎(IS2),プロジェクト実習(IS2),電気回路(IS3),情報システム工学基礎実験(IS3),情報システム演習
Ⅱ(IS4),情報システム実験Ⅰ(IS4),情報システム実験Ⅱ(IS5),情報システム概論(IS5),卒業研究(IS5),専攻実験演習I(専攻科1
年),専攻実験演習Ⅱ(専攻科2年過年度生),計測制御システム(専攻科),科学史(専攻科),専攻研究Ⅰ(専攻科1年),専攻研究
(専攻科2年過年度生)
2014 創造工学(1IS),電気回路基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),電気回路(3IS),情報システム工学基礎実験(3IS),情報システム演習
Ⅱ(4IS),情報システム実験Ⅰ(4IS),情報システム実験Ⅱ(5IS),情報システム概論(5IS),卒業研究(5IS),専攻実験演習I(専攻科1
年),専攻実験演習Ⅱ(専攻科2年),計測制御システム(専攻科),科学史(専攻科),専攻研究Ⅰ(専攻科1年),専攻研究(専攻科2
年)
2013 創造工学(1IS),電気回路基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),電気回路(3IS),情報システム工学基礎実験(3IS),情報システム演習
Ⅱ(4IS),情報システム実験Ⅰ(4IS),制御工学実験(5C),卒業研究(5C),専攻実験演習I(専攻科),専攻実験演習Ⅱ(専攻科),計測・
制御システム(専攻科),科学史(専攻科)
2012 プロジェクト実習(2IS),電気回路(3IS),情報システム工学基礎実験(3IS),制御工学実験A(4C),制御工学実験B(4C),応用数学A
(4C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C),専攻実験演習I(専攻科),専攻実験演習Ⅱ(専攻科),計測・制御システム(専攻科),科学
史(専攻科)
2011 創造工学実習(1年),プロジェクト実習(2IS),電気磁気学(3C),制御工学実験A(4C),制御工学実験B(4C),応用数学A (4C),制御
工学実験(5C),卒業研究(5C),専攻実験演習I(専攻科),専攻実験演習Ⅱ(専攻科),計測・制御システム(専攻科),科学史(専攻
科)
2010 創造工学実習(1年),基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),制御工学実験A(4C),制御工学実験B(4C),応用数学A (4C),制御工
学実験(5C),卒業研究(5C),専攻実験演習I(専攻科),専攻実験演習Ⅱ(専攻科),計測システム(専攻科),科学史(専攻科)
2009 創造工学実習(1年),基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),制御工学実験A(4C),制御工学実験B(4C),応用数学A (4C),制御工
学実験(5C),卒業研究(5C),専攻実験演習I(専攻科),専攻実験演習Ⅱ(専攻科),計測システム(専攻科)
2008 創造工学実習(1年),電気回路(3C),電磁気・電気回路演習(3C),ディジタル回路(3C),制御工学実験(4C),応用数学A (4C),制
御工学特論(5C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C),計測システム(専攻科)
2007 創造工学実習(1年),電気回路(2C),基礎工学実験(2C),電磁気・電気回路演習(3C),制御工学実験(4C),応用数学A(4C),応用
数学B(5C),制御工学特論(5C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C),計測システム(専攻科)
2006 基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),電磁気・電気回路演習(3C),制御工学実験(4C),計測・情報処理(4C),応用数学B(5C),
制御工学特論(5C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C),計測システム(専攻科)
2005 基礎工学実験(2C),電気回路(3C),電気磁気学(3C),電磁気・電気回路演習(3C),情報処理(3C),制御工学実験(4C),制御工学
特論(5C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C)
2004 電気回路(2C),基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),制御工学実験(4C),輪講(4C),制御工学特論(5C),数値制御工学(5C),制
御工学実験(5C),輪講(5C)、卒業研究(5C),計測システム(専攻科)
2003 ディジタル回路(2C),基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),計測・情報処理(4C),制御工学実験(4C),輪講(4C),制御工学実験
(5C),輪講(5C),卒業研究(5C)
2002 基礎制御工学(2C),電気回路(2C),基礎工学実験(2C),電気磁気学(3C),電磁気・電気回路演習(3C),計測・情報処理(4C),制
御工学実験(4C),輪講(4C),制御工学実験(5C),輪講(5C),卒業研究(5C)
2001 ディジタル回路(2C),電気回路(3C),電気磁気学(3C),電磁気・電気回路演習(3C),制御工学実験(4C),制御工学実験(5C),卒
業研究(5C)
2000 基礎工学実験(2C),ディジタル回路(2C),電子回路(3C),計測工学(4C),制御工学実験(4C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C)
1999 ディジタル回路(2C),基礎工学実験(2C),計測工学(4C),制御工学実験(4C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C)
1998 ディジタル回路(2C),電気回路(3C),電磁気・電気回路演習(3C),制御工学実験(4C),制御工学実験(5C),卒業研究(5C)
1997 基礎工学実験(2C),ディジタル回路(2C),電気磁気学(3C),電磁気・電気回路演習(3C),制御工学実験(4C),制御工学実験
(5C),卒業研究(5C)
1996 基礎工学実験(2C),ディジタル回路(2C),ディジタル回路(3C),制御工学実験(3C)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2006 「創造工学実習」テキストの編集
1/5
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【原著論文(査読あり)】
17. Takashi Shirane, "Hysteresis modeling at temperatures near Curie point based on mean field theory", Materials Research
Innovations, Vol. 19, No. S3, May 2015, pp. S3.1-3.
16. Ryunosuke Tanaka, Maki Sasaki, and Takashi Shirane, "Temperature Dependence of Minor Hysteresis Loop in NiZn Ferrite
Measured by Lock-in Amplifier", IEEE Transactions of Magnetics, Vol.51, No. 1 Jan. 2015, 6100304.
15.Takashi Shirane, Shohei Sakurai, "Nonlinear Susceptibilities of Gadolinium near Curie Temperature", Journal of the Korean
Physical Society, 62 (2013) pp.2173-2178.
14.Takashi Shirane, Misato Ito, "Measurement of Hysteresis Loop on Soft Magnetic Materials using Lock-in Amplifier", IEEE
Transactions of Magnetics, 48 (2012) pp.1437-1440.
13. 柏葉安宏,與那嶺尚弘,大場譲,兼村裕介,末永貴俊,白根崇,竹内素子,竹茂求,“東日本大震災における学校対応 -仙台高
専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案-”,論文集「高専教育」第35号,pp.263-268 (2012.3).
12.Takashi Shirane, "AC Susceptibilities of the Jiles-Atherton Hysteresis Model near the Curie Temperature", Statistical and
Condensed Matter Physics: Over the Horizon, Nova Science Publishers, New York(2007)pp.189-197.
11.Takashi Shirane, Teruo Bitoh, Susumu Chikazawa, "Critical Behavior of Magnetic Losses in Nickel near the Curie Temperature:
Separation of Magnetic Losses by Analyzing Linear and Nonlinear Susceptibilities", Journal of the Korean Physical Society, 46(2005)
pp.694-700.
10.Takashi Shirane, "Nonlinear Susceptibility of Antiferromagnetic Models", Similarity in Diversity, Nova Science Publishers, New
York(2003) pp. 169-179.
9.海野啓明,大泉哲哉,近藤忠之,上町俊幸,白根崇,矢島邦昭,菅谷純一:創造性開発のためのロボット製作実習,工学教育
50(2002)39.
8.Teruo Bitoh, Kazuyuki Ohba, Masaki Takamatsu, Takashi Shirane, Susumu Chikazawa, "Comparative study of linaer and nonlinear
susceptibilities of fine-particle and spin-glass systems: quantitative analysis based on the superparamagnetic blocking model", Journal
of Magnetism and Magnetic Materials, 154 (1996) pp. 59-62.
7.Takatsugu Hagino, Yoshitaka Seki, Nobuo Wada, Seigo Tsuji, Takashi Shirane, Ken-ichi Kumagai, Shoichi Nagata, "Superconductivity
in spinel-type compounds CuRh2S4 and CuRh2Se4", Physical Review B51 (1995) pp. 12673-12684.
6.Teruo Bitoh, Kazuyuki Ohba, Masaki Takamatsu, Takashi Shirane, Susumu Chikazawa, "Linear and Nonlinear Susceptibilities of
Ferromagnetic Fine Particles in Cu97Co3 Alloy", Journal of the Physical Society of Japan 64 (1995) pp. 1311-1319.
5.Teruo Bitoh, Kazuyuki Ohba, Masaki Takamatsu, Takashi Shirane, Susumu Chikazawa, "Field-Cooled and Zero-Field-Cooled
Magnetization of Superparamagnetic Fine Particle in Cu97Co3 Alloy: Comparison with Spin-Glass Au96Fe4 Alloy", Journal of the
Physical Society of Japan 64 (1995) pp. 1305-1310.
4.Takashi Shirane, Tomohiro Moriya, Teruo Bitoh, Akira Sawada, Hiroyuki Aida, Susumu Chikazawa, "Nonlinear Susceptibility of Ni
near the Curie Temperature", Journal of the Physical Society of Japan 64(1995)pp. 951-959.
3.Teruo Bitoh, Kazukuki Ohba, Masaki Takamatsu, Takashi Shirane, Susumu Chikazawa, "Linear and Nonlinear Susceptibilities in
Cu97Co3 Alloy for Ferromagnetic Fine Particles in Mettallic Matrix: Comparison with Spin Glass Au96Fe4 Alloy", Journal of the
Physical Society of Japan 62 (1993) pp. 2583-2586.
2.Teruo Bitoh, Takashi Shirane, Susumu Chikazawa, "Critical Behavior of Linear and Nonlinear Susceptibilities near Curie
Temperature in Au82Fe18 Alloy", Journal of the Physical Society of Japan 62 (1993) pp. 2837-2844.
1.Takashi Shirane, Takatsugu Hagino, Yoshitaka Seki, Teruo Bitoh, Susumu Chikazawa, Shoichi Nagata "Superconductivity in
Selenospinel CuRh2Se4", Journal of the Physical Society of Japan, 62 (1993) pp. 374-375.
【研究紀要】
9.海野啓明,久保田佳克,藤木なほみ,朴槿英,千葉慎二,佐久間実緒,矢島邦昭,末永貴俊,武田拓,白根崇,鈴木哲,佐々木
初恵,竹茂求,逢坂雄美,"国際交流委員会の活動報告と今後の課題",仙台高等専門学校広瀬キャンパス 研究紀要40(2010)pp.
18-25.
8.菅谷純一,與那嶺尚弘,岡義次,山内誠,白根崇,大場譲,今井裕司,熊谷和志,高田稔,"ITリエゾンセンターとしての出前授業
活動について",仙台高等専門学校広瀬キャンパス 研究紀要39(2009)pp. 1-6.
7.小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法による強磁性ヒステリシスの平衡・非平衡シミュレーション",仙台高等専門学校広瀬キャン
パス 研究紀要38(2008)pp. 9-15.
6.白根崇,矢島邦昭,今井裕司,菅谷純一,上町俊幸,大泉哲哉,海野啓明,"電子制御工学科における教育実践報告 -卒業研
究,学科紹介DVD,カリキュラム-",仙台電波工業高等専門学校 研究紀要35(2005)pp.97-102
5.今井裕司,今住英子,白根崇,海野啓明,上町俊幸,大泉哲哉,"大学Jr.サイエンス「電池のかがく」の取り組みとその評価",仙
台電波工業高等専門学校 研究紀要, 35(2005)pp.103-108 4.矢島邦昭,菅谷純一,海野啓明,今井裕司,白根崇,上町俊幸,林忠之,大泉哲哉,熊谷和志,服部正行,福島正忠,"オープン
キャンパスの取り組みとその評価-電子制御工学科の場合-",仙台電波工業高等専門学校 研究紀要34(2004)129.
3.今井裕司,奥村俊昭,矢島邦昭,上町俊幸,白根崇,海野啓明,"電子制御工学科教官による実験・演習の実践報告", 仙台電波
工業高等専門学校 研究紀要, 33(2003)pp.127-132.
2.白根崇,"Jiles-Athertonの強磁性体モデルが描くRayleighループ",仙台電波工業高等専門学校 研究紀要33(2003)pp.1-6.
1.白根崇,"反強磁性模型の非線形磁化率",仙台電波高等専門学校 研究紀要29(1999)pp.111-116.
【学会・研究会発表】
74. 高橋優一,白根崇,"平均場近似に基づく動的ヒステリシスモデリング",平成27年度電気関連学会北陸支部連合大会講演概要集
D-15,金沢工業大学(2015.9).
73. 小野寺弘晃,佐竹佑規(筑波大学),白根 崇"IsingモデルにおけるFisherの関係式の再検証",平成27年度電気関係学会東北支
部連合大会講演論文集1C06,岩手県立大学(2015.8).
72. 庄司義和,田中竜之介,白根 崇,"Jiles-Athertonヒステリシスパラメータの温度依存性と相関 ",平成27年度電気関係学会東北
支部連合大会講演論文集1C05,岩手県立大学(2015.8).
71. 田中竜之介,佐々木麻季,白根崇,"NiZnフェライト43材におけるJiles-Athertonヒステリシスパラメータの温度依存性", 平成26年
度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集p.14, T14-P1-15,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2014.11).
2/5
70. T. Shirane, and Y. Takahashi, "Hysteresis Modeling at Temeperatures near Curie Point Based on Mean Field Theory", Abstructs of
3th International Conference of Asian Union of Magnetics Societies (IcAUMS2014), A1-P04, Haikou, China (2014.10).
69. 田中竜之介,佐々木麻季,白根崇,"磁気ヒステリシスの温度依存性とヒステリシスパラメータ間のべき乗則",平成26年度電気関
係学会東北支部連合大会講演論文集p.72, 1C07,山形大学工学部(2014.8).
68. M. Sasaki, M. Takahashi, and T. Shirane, "Hysteresis Loops of Selected Soft Materials Measured at Temperatures near Curie
Point", Abstruct of 4th International Conference on Superconductivity and Magnetism 2014(ICSM2014), 2040, Antalya, Turky(2014.5).
67. 白根崇,佐々木麻季,高橋真梨,"ロックインアンプを用いたキュリー点近傍の交流磁化曲線の測定",日本物理学会第69回年次
大会講演概要集第3分冊,p505,27aPS-129,東海大学湘南キャンパス(2014. 3)
66. 田中竜之介,白根崇,"ロックインアンプを用いたヒステリシス解析システム", 平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連
携シンポジウム講演論文集p.59, T13-P2-11,仙台高等専門学校(2013.11).
65. 高橋優一,白根崇,"強磁性体モデルの動的ヒステリシスと交流磁化率", 平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シ
ンポジウム講演論文集p.58, T13-P2-10,仙台高等専門学校(2013.11).
64. 高橋真梨,白根崇,"多結晶ガドリニウムにおける非線形磁化率の熱処理効果", 平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学
連携シンポジウム講演論文集p.57, T13-P2-09,仙台高等専門学校(2013.11).
63. 佐々木麻季,白根崇,"強磁性ヒステリシスのスケーリング解析", 平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウ
ム講演論文集p.56, T13-P2-08,仙台高等専門学校(2013.11).
62. 白根崇,佐々木麻季,”ロックインアンプを用いた磁気ヒステリシス測定システム”,平成25年度電気関係学会北陸支部連合大会
講演論文集H-9,金沢大学(2013.9).
61.高橋真梨,櫻井祥平,白根崇,"キュリー点近傍における多結晶ガドリニウムの非線形磁化率",平成25年度電気関係学会東北
支部連合大会講演論文集p.233, 2G10,会津大学(2013.8).
60.佐々木麻季,小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法による一軸異方性Heisenbergモデルの動的ヒステリシス",平成25年度電気
関係学会東北支部連合大会講演論文集p.232, 2G09,会津大学(2013.8).
59. Takashi Shirane, Maki Sasaki, Mari Takahashi, "Hysteresys Mesuaring System Using Lock-in Amplifier", Abstructs of the 3rd
International Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications(ISAMMA2013), p. 239, UF-06, Taichung, Taiwan (2013.7).
58. 白根崇,高橋真梨,佐々木麻季,櫻井祥平,"多結晶ガドリニウムのキュリー点近傍における非線形磁化率",日本物理学会第68
回年次大会講演概要集第3分冊,p508,26aPS-45,広島大学東広島キャンパス(2013. 3)
57. 高橋真梨,中野博志,田中竜之介,白根崇,"キュリー点近傍における多結晶ガドリニウムのヒステリシスと非線形磁化率", 平成
24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集p.104, T12-P3-18,仙台高等専門学校(2013.3).
56. 佐々木麻季,府金つばさ,高橋優一,白根崇,"モンテカルロ法による一軸異方性ハイゼンベルグモデルの動的ヒステリシス", 平
成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集p.103, T12-P3-17,仙台高等専門学校(2013.3).
55. 白根崇,佐々木麻季,高橋真梨,"ロックインアンプを用いた磁気ヒステリシスループの測定",平成24年度電気関連学会北陸支部
連合大会講演概要集H-10,富山県立大学(2012.9).
54. 高橋真梨,佐々木祐介,白根崇,"[Ni-Znフェライトのキュリー点近傍における高調波磁化率",平成24年度電気関係学会東北支
部連合大会講演概要集,秋田県立大学(2012.8)
53. 佐々木麻季,小石川尊信,白根崇,"磁気ヒステリシスの非平衡モンテカルロシミュレーション",平成24年度電気関係学会東北支
部連合大会講演概要集,秋田県立大学(2012.8).
52.柴田充晴,茂木広生,白根崇,"Jiles-Athertonの強磁性ヒステリシスモデルの改良とパラメータ同定", 平成24年度東北地区若手
研究者研究発表会講演資料pp. 235-236, YS-10-P31,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2012.3).
51.櫻井祥平,高橋真梨,白根崇,"ペルチェ素子を用いた磁化率測定用サーモスタットの製作", 平成24年度東北地区若手研究者研
究発表会講演資料pp. 233-230\4, YS-10-P30,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2012.3).
50.Takashi Shirane, "Hysteresis Modeling near Curie Temperature: Nonlinear effect on Magneic Susceptibility", 8th International
Symposium on Hysteresis Modeling and Micromagnetics (HMM2011) Symposium Program and Book of Abstracts p. 101, WBP-05,
Levico (Trento), Italy(2011.5).
49.伊藤みさと,櫻井樹,矢島邦昭,白根崇,"ロックインアンプを用いたヒステリシスループトレーサー", 平成23年度東北地区若手研
究者研究発表会講演資料pp. 223-224, YS-9-P1,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2011.3).
48.柴田充晴,茂木広生,白根崇,"Jiles-Athertonヒステリシスモデルの無次元化", 平成23年度東北地区若手研究者研究発表会講
演資料pp. 225-226, YS-9-P2,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2011.3).
47.茂木広生,柴田充晴,白根崇,"Preisachモデルのおけるパラメータ決定とヒステリシス曲線の再構成", 平成23年度東北地区若手
研究者研究発表会講演資料pp. 227-228, YS-9-P3,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2011.3).
46.櫻井祥平,佐々木祐介,白根崇,"キュリー点近傍におけるガドリニウムの線形・非線形磁化率", 平成23年度東北地区若手研究
者研究発表会講演資料pp. 229-230, YS-9-P4,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2011.3).
45.佐々木祐介,櫻井祥平,白根崇,"キュリー点近傍におけるニッケル亜鉛フェライトの線形・非線形磁化率", 平成23年度東北地区
若手研究者研究発表会講演資料pp. 231-232, YS-9-P5,仙台高等専門学校広瀬キャンパス(2011.3).
44.Takashi Shirane, Misato Ito, "Magnetic Hysteresis Measurement using Lock-in Amplifier", Abstracts of International Conference of
Asian Union of Magnetics Societies 2010(ICAUMS2010) p. 185, GP05, Jeju, Korea(2010.12).
43.白根 崇,伊藤 みさと,矢島 邦昭,"ロックインアンプを用いた磁気ヒステリシスループの測定", Proceedings of 2010 Conference
of Fundamentals and Mterials Socciety IEE Japan,p.Ⅷ-3,電気学会 基礎・材料・共通部門,琉球大学(2010.9).
42.茂木広生,白根崇,"Preisachモデルにおけるパラメータ決定アルゴリズムの比較",電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
p.225, 1G06,八戸工業大学(2010.9).
41.白根崇,"磁区構造を持つ強磁性体に観測される非線形磁化率",日本物理学会第65回年次大会講演概要集第3分冊p.513,
22pPSA-65,岡山大学津島キャンパス(2010.3).
40.白根 崇,海野 啓明,"磁区構造を持つ強磁性体に関する相転移の現象論",平成21年度電気関係学会北陸支部連合大会講演
論文集D-6,北陸先端技術科学大学院大学(2009.9).
39.Takashi Shirane, "New Explanation of Nonlinear Effects in AC Magnetic Susceptibility Using a Phenomenological Hysteresis
Model", Program and Abstracts of the International Conference on Magnetism(ICM2009), p. 190, Tu-C-4.5-04, Karlsruhe,
Germany(2009.8).
38.伊藤みさと,小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法によるフェリ磁性体のヒステリシス解析",電気関係学会東北支部連合大会講
演論文集p.200, 2F18, 東北文化学院大学(2009.8).
37.佐々木祐介,瀧野有望,白根崇,"高専1学年を対象にした実験教材の開発",電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
p.213, 1G09, 東北文化学院大学(2009.8).
36.茂木広生,安藤歌奈子,白根崇,"トランジスタの静特性自動計測システムの開発",電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集p.214, 1G10, 東北文化学院大学(2009.8).
35.小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法による強磁性体のヒステリシス解析Ⅱ",平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講
演論文集p.371, 2J19,弘前大学(2008.7).
34.白根崇,小石川尊信,"強磁性ヒステリシスモデルのキュリー点近傍における交流磁化率Ⅱ",日本物理学会第63回年次大会,
3/5
近畿大学本部キャンパス(2008.3).
33.Takashi Shirane, Taketo Adachi, Keimei Kaino, "New Explanation of the Hopkinson Effect by Using the Jiles-Atherton Hysteresis
Model", Soft Magnetic Materials Conference (SMM18) Book of Abstracts. p. 115, J-014, Cardiff, UK(2007.9).
32.小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法による強磁性体のヒステリシス解析",平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演
論文集p.127, 1D03,(2007.8).
31.白根崇,"強磁性ヒステリシスモデルのキュリー点近傍における交流磁化率",日本物理学会2007年春季大会講演概要集第3分
冊p.434,18aPS-134,鹿児島大学郡元キャンパス(2007.3).
30.小石川尊信,白根崇,"モンテカルロ法による磁性体モデルのヒステリシス解析",平成19年度情報処理学会東北支部研究会プロ
グラム(27),岩手大学(2007.1).
29.安達健人,白根崇,"自動補償型線形・非線形磁化率測定システムに関する検討Ⅲ-基本波成分の自動補償-",平成18年度度
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集p.239, 2F26,秋田大学(2006.8).
28.安達健人,白根崇,"強磁性ヒステリシスモデルから得られる非線形磁化率の交流磁場,周波数依存性",日本物理学会第61回
年次大会講演概要集第3分冊p.465,27p-PSB-65, 愛媛大学・松山大学(2006.3).
27.安達健人,白根崇,"自動補償型線形・非線形磁化率測定システムに関する検討Ⅱ-Auto-tracking Band-Pass Filterの製作-",
平成17年度度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集p.344, 2I24,岩手大学(2005.8).
26.白根崇,海野啓明,"交流磁場中におけるJiles-Athertonヒステリシスモデルの相転移",平成16年度第3回情報処理学会東北支
部研究会,04-3-26,岩手大学(2005.1).
25.Takashi Shirane, Teruo Bitoh, Susumu Chikazawa, "Critical Behavior of Magnetic Losses in Nickel near the Curie Temperature:
Separation of Magnetic Losses by Analyzing Linear and Nonlinear Susceptibilities", 9th International Workshop on Similarity in Diversity
Daejeon, Korea(2004.6).
24.安達健人,白根崇,"自動補償型線形・非線形磁化率測定システムに関する検討",平成16年度度電気関係学会東北支部連合
大会講演論文集p.161, 2D20,東北工業大学(2004.8).
23.白根崇,"強磁性ヒステリシスモデルから得られる線形,非線形磁化率",日本物理学会第59回年次大会講演概要集第3分冊
p.434,27aPS-2,九州大学箱崎キャンパス(2004.3).
22.野田泰久,宍戸友宏,小畑征二郎,白根崇,小野寺重文,"仮想教材作成工房による電磁気学演習教材作成",日本物理学会第
59回年次大会講演概要集第2分冊p.415, 30aWQ-3,九州大学箱崎キャンパス(2004.3).
21.白根崇,"Jiles-Athertonの強磁性体モデルが描くRayleighループ",平成15年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
p.308, 1I2,岩手県立大学(2003.8).
20.Takashi Shirane: "Nonlinear Susceptibility of Antiferromagnetic Models", 8th International Workshop on Similarity in
Diversity,Buffalo, USA(2003.6).
19 .白根崇,海野啓明,"2次元イジングモデルのウィナー解析",日本物理学会第58回年次大会講演概要集第2分冊p.319,
31aPS-8, 東北大学川内キャンパス(2003.3).
18. 津村郁,小山大介,白根崇,"擬似乱数発生アルゴリズムを利用したノイズジェネレータ -CPLDによる構成-",平成14年度度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集p.41, 1B-3,山形大学(2002.8).
17.白根崇,小畑征二郎,野田泰久,小野寺重文,"仮想研究室システムを利用した教材作成工房の構築 -教材作成工房の構想-",
平成14年度度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集p.309, 1I-3,山形大学(2002.8).
16.白根崇,近澤進,"非磁性不純物で希釈した反強磁性体の非線形磁化率",日本物理学会第57回次大会講演概要集3分冊
p.444,25pPSA-47,立命館大学びわこ・くさつキャンパス(2002.3).
15.小山大介,白根崇,海野啓明,"擬似乱数生成アルゴリズムMersenne Twisterを利用したノイズジェネレータ",平成13年度情報処
理学会東北支部第1回研究会プログラム[5],岩手大学(2001.1).
14.白根崇,近澤進,"反強磁性模型の非線形磁化率",日本物理学会2000年春の分科会講演概要集第3分冊p.345,22pPS-65, 関西
大学(2000.3).
13.白根崇,與那嶺尚弘,近澤進,"非線形磁化率を利用したキュリー点近傍における磁気損失の解析",日本物理学会1998年秋の
分科会第3分冊p.470, 25a-PS-96,琉球大学・沖縄国際大学(1998.9).
12.白根崇,近澤進,浜田隆ニ,都福仁,ErRu2Si2の非線形磁化率Ⅱ",日本物理学会年会(1996.3).
11.白根崇,近澤進,浜田隆ニ,都福仁,"ErRu2Si2の非線形磁化率",日本物理学会秋の分科会(1995.9)
10.近澤進,尾藤輝夫,小林聡,白根崇,永田正一,"CuCo合金における磁化率のリエントラントスピングラス的振舞",日本物理学
会秋の分科会(1994.9)
9.白根崇,佐藤雅治,尾藤輝夫,近澤進,永田正一,"反強磁性体MnF2の非線形磁化率Ⅱ",日本物理学会秋の分科会(1994.9)
8.白根崇,佐藤雅治,尾藤輝夫,近澤進,永田正一,"反強磁性体MnF2の非線形磁化率",日本物理学会年会(1994.3)
7.成田健,山本哲也,神原覚,尾藤輝夫,白根崇,近澤進,"高温超伝導体の非線形磁化率",応用物理学会北海道支部学術講演
会(1994.1)
6.近澤進,大場一之,高松正樹,尾藤輝夫,白根崇,永田正一,"超常磁性微粒子集合体の磁性Ⅲ",日本物理学会秋の分科会
(1993.10)
5.白根崇,尾藤輝夫,近澤進,永田正一,"キュリー点近傍におけるNiの非線形磁化率Ⅱ",日本物理学会秋の分科会(1993.10).
4.白根崇,森谷朋博,尾藤輝夫,近澤進,永田正一,"キュリー点近傍におけるNiの非線形磁化率",日本物理学会年会(1993.3).
3.近澤進,白根崇,長谷川紀明,尾藤輝夫,谷口哲,"AuFe合金における内部構造と磁性に関する研究",日本物理学会秋の分科
会(1989.10).
2.白根崇,長谷川紀明,近澤進,谷口哲,"AuFe合金のメスバウアー効果と磁化率による研究",応用物理学会北海道支部学術講
演会(1989.1).
1.近澤進,有澤広敏,尾藤輝夫,白根崇,谷口進,"非線形磁化率による非晶質合金の磁気相転移に関する研究",日本物理学会
秋の分科会(1988.10).
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4/5
なし
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
1996~ 電気学会
1993~ 日本物理学会
1996~2007 日本応用磁気学会
2007~2015 日本磁気学会
2006~ IEEE Magnetics Society
2007 SMM18 査読委員
2011 SMM20 査読委員
5/5
基本情報
教員氏名:末永 貴俊
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:准教授
学位:博士(工学)2001年3月 奈良先端科学技術大学院大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2009 創造工学(1IE),ディジタル回路(2C),基礎工学実験(2C),電子計算機(3C),ディジタル回路(3C),コンピュータ制御・実験(3C),制
御工学実験(4C),輪講(4C),論文購読(5C),制御工学実験(5C),卒業研究
2010 創造工学(1IE),電磁気・電気回路演習(3C),電子計算機(3C),ディジタル回路(3C),コンピュータ制御・実験(3C),制御工学実験
(4C),制御工学実験(5C),技術英語(5E),ロボット設計基礎(2年~4年,集中講義),卒業研究
2011 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE), 電子計算機(3C),ディジタル回路(3C),コンピュータ制御・実験(3C),制御工学実験(4C),
輪講Ⅰ・Ⅱ(4C), 論文講読Ⅰ・Ⅱ(5C), 制御工学実験(5C),技術英語(5E),ロボット設計基礎(2年~4年,集中講義),卒業研究,専攻研究
2012 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE), 制御工学実験(4C),
制御工学実験(5C),ロボット設計基礎(2年~4年,集中講義),卒業研究,専攻研究
2013 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE), 知能エレクトロニクス
製作(4IE),電子機器設計基礎(4IE),制御工学実験(5C),卒業研究,専攻研究
2014 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),知能エレクトロニクス製作(4IE),電子機器設計基礎
(4IE),コンピュータシステム(5IE), 卒業研究
2015 創造工学(IE1),プロジェクト実習(IE2),マイクロコンピュータ基礎(IE3),知能エレクトロニクス製作(IE4),電子機器設計基礎
(IE4),コンピュータシステム(IE5), 電子機器(IE5),卒業研究,専攻研究
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2005~2007 職員教育用ビデオ作成支援,遠隔講演会開催支援(熊本大学病院)
2010 創造工学テキスト執筆
2010 クラス内情報共有用Wiki設置・運用
2010~2011 教育用マイコンボードの開発(戦略GP)
2011~ 教育用マイコンボードを用いた実習教材の開発
2012 創造工学テキスト執筆
2014 知能エレクトロニクス製作:マイコンボード用テキスト作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【学術論文】
・末永,大泉,熊谷: 多関節アームロボットの障害物回避に関する研究, 仙台電波高専研究紀要 第27号、pp.37-42, 1997 12
・末永貴俊,飯野恵秋,黒田知宏,大城 理,千原國宏,“遠隔超音波画像診断におけるプローブ操作教示システム”,電子情報通信
学会論文集,J83-D-II(1),pp.324-332,(2000)
・Umeda T, Suenaga T, Kuroda T, Oshiro O, Chihara K,”A Real-Time Telemedicine System Using a Medical Ultrasound Image
Sequence on a Low Bit-Rate Network”,Jpn J Appl Phys,39,pp.3236-3241,(2000)
・Suenaga T, Kuroda T, Oshiro O, Chihara K,“A Tele-Instruction System for Real-Time Telemedicine”,The International Conference
on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP2000),pp.703-710,(2000)
・南部雅幸,末永貴俊,一関紀子,中島一樹,田村俊世,“情報通信ネットワークを用いた高齢者自立支援システム「e-house」の開
発”,ライフサポート学会論文誌, 13,4,pp.26-33,(2001)
・南部雅幸,東祐二,湯地忠彦,末永貴俊,藤元登四郎,田村俊世,“普及型乗馬シミュレータを用いた在宅リハビリテーションシステ
ムの開発”,ライフサポート学会論文誌,16,3,pp.11-16,(2004)
・Akira Takada, Jinqiu Guo, Koji Tanaka, Junzo Sato, Muneou Suzuki, Takatoshi Suenaga, Ken Kikuchi, Kenji Araki and Hiroyuki
1/5
Yoshihara,“Dolphin Project - Cooperative Regional Clinical System Centered on Clinical Information Center”,Journal of Medical
Systems,29,4,pp.391-400,(2005)
・関根紀子, 南部雅幸, 末永貴俊, 田村俊世,”水分摂取量管理のための遠隔給水モニタリングシステム”,ライフサポート学会論文
誌,17,3,pp.9-14,(2005)
・Y. Masuda, M. Naganawa, H. Sasaki, T. Suenaga, A. Yutani, Y. Yasumuro, M. Imura, Y. Manabe, O. Oshiro, K. Chihara,“Ubiquitous
tele-echography system : downsized wearable ultrasound probe with distributed processors and displays”,Biocybernetics and
Biomedical Engineering, 27(1/2), pp.247-251,(2007)
・Y. Wada, K. Kikuchi, T. Suenaga, T. Imamura, K. Matsumoto, K. Kodama,“Modified technique for improving tubeless cutaneous
ureterostomy using the Ariyoshi method”,International Journal of Urology,15,pp.144-150,(2007)
・T. Tamura, M. Ohsumi, D. Oikawa, Y. Higashi, T. Fujimoto, T. Suenaga, N. Kuwahara,“Reminiscence-A Comparison of Conventional
Therapeutic and Computer-Based Interactive Methods”,Journal of Robotics and Mechatronics,19,6,pp.724-727,(2007)
・本谷享寛,中島一樹,末永貴俊,佐々木和男, ”電子メールを利用した複数家族間での生活状態見守りシステム”, 生体医工学,
47(4), pp.345-358, (2009)
・末永貴俊, 大場 譲, 芳賀 仁, 矢島邦昭, 菅谷純一, 大泉哲哉, 海野啓明, ”国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み”,
工学教育, 実験実習特集号1月号, 59(1), pp.112-117, (2011)
・海野啓明,久保田佳克,藤木なほみ,朴槿英,千葉慎二,佐久間実緒,矢島邦昭,末永貴俊,武田拓,佐々木初恵,竹茂求,逢坂
雄美,”国際交流委員会の活動報告と今後の課題”,仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要,第40号,pp.18-25, (2011)
・藤澤義範, 末永貴俊, 與那覇尚弘, 佐藤淳, 野口健太郎, 楡井雅巳, ”K-Skillプロジェクトにおける組込み技術者育成への取組み”, 組
込みシステムシンポジウム(ESS2011)論文集, 30, (2011)
・柏葉安宏,與那嶺尚弘,大場譲,兼村裕介,末永貴俊,白根崇,竹内素子, 竹茂求, ”東日本大震災における学校対応 -仙台高専
広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案-”, 高専教育, 第35号, pp.263-268, (2012)
・Tomohiro Kuroda, Hiroshi Sasaki, Takatoshi Suenaga, Yasushi Masuda,Yoshihiro Yasumuro, Kenta Hori, Naoki Ohboshi, Tadamasa
Takemura,Kunihiro Chihara, Hiroyuki Yoshihara: Embedded Ubiquitous Services on
Hospital Information Systems. IEEE Transactions on Information Technology in Biomedicine, Vol.16, No.6, pp.1216-1223, Nov. 2012
・林忠之,末永貴俊,園田潤,川崎浩司,柏葉安宏,與那嶺尚弘,馬場一隆,高田稔,”東日本大震災後に開催した体験型電気エネ
ルギー講座”,工学教育,Vol.60, No.6, pp184-190, (2012.11)
・Takatoshi Suenaga: "Road Information Collection and Sharing System based on Social Framework", ICCHP2014, (Accepted),
2014/07/9-11
【国際会議】
・Oshiro O, Iino S, Suenaga T, Kuroda T, Chihara K,“An Instruction System to Manipulate US Probe in Tele-Echo”,The First Joint
BMES/EMBS Conference,p.1223,(1999)
・Suenaga T, Umeda T, Kuroda T, Oshiro O, Chihara K,“A Tele-Instruction System for Ultrasound Tele-diagnosis”, The 9th
International Conference on Artificial Reality and Tele-Existence (ICAT99),pp.84-91,(1999)
・Suenaga T, Kuroda T, Oshiro O, Chihara K,“A Tele-Instruction System for Real-Time Telemedicine”, The 14th International
Congress and Exhibition Computer Assisted Radiology and Surgery(CARS2000),pp.498-503,(2000)
・Kuroda T, Suenaga T, Minami K, Tomi Korpipaa, Sasaki H, Manabe Y, Oshiro O, Chihara K,“Shared Audmented Reality for Remote
Work Support”,IFAC-MIM 2000 Symposium on Manufacturing, Modeling, Management and Control,pp.339-343,(2000)
・Suenaga T, Kuroda T, Oshiro O, Chihara K,“A Tele-Instruction System for Real-Time Telemedicine”,The International Conference
on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP2000),pp.703-710,(2000)
・Hori K, Oyama H, Ozaki Y, Tsuda T, Suenaga T, 他7名,“Surgical Cockpit System and Effectiveness of its Immersive
Environment”,Computer Assisted Radiology and Surgery (CARS 2001),p.1160,(2001)
・Suenaga T, Nambu M, Kuroda T, Oshiro O, Tamura T, Chihara K,“A Tele-Instruction System for Ultrasound Probe Operation Based
on Shared AR Technology”,The 23rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society,
(2001)
・Oyama H, Hori K, Ozaki Y, Nakao M, Suenaga T, 他7名,“Innovative Evolution of Medical Education and Treatment using Virtual
Reality Technology”,Korea-Japan ME Joint Symposium Kyongju, Korea,(2001)
・Nambu M, Suenaga T, Nakajima K, Tamura T ,“Exercise System for the Elderly using Virtual Reality”,Congress Issue of
Gerontechnology 2002, Miami, Florida USA, Hola Press,p.93,(2002)
・Ichinoseki N, Nambu M, Suenaga T, Tamura T,“Estimation of Water Intake using a Water Supply Telemonitoring System”,The 4th
International Workshop on Biosignal Interpretation, Como, Italy, IEEE,pp.505-508,(2002)
・J. Meessen, T. Suenaga, M.I. Guerrero, C.D. Vleeschouwer, B. Macq,“Layered architecture for navigation in JPEG2000 MegaImages”,The 4th European Workshop in Image Analysis for Multimedia Interactive Services,(2003)
・T. Suenaga, J. Meessen, Y. Verschueren, B. Macq,“JPEG2000 Over mail protocol”,SPIE International Conference on 'Applications
of Digital Image Processing',(2003)
・Y. Masuda, H. Sasaki, T. Suenaga, M. Imura, Y. Yasumuro, Y. Manabe, O. Oshiro, K. Chihara,“Tele-Echography System in Ubiquitous
Networking Media Environment”,2nd International Symposium on Ubiquitous Computing Systems, CD-ROM proceedings Tokyo,
Japan International Conference,(2004)
・T. Suenaga, H. Sasaki, Y. Masuda, M. Imura, Y. Yasumuro, A. Yutani, Y. Manabe, O. Oshiro, K. Chihara,“Wearable Ultrasound Device
for Ubiquitous Medical Care Environments”,CARS2004, Computer Assisted Radiology and Surgery, Proceedings of the 18th
International Congress and Exhibition,pp.265-270,(2004)
・J. Guo, A. Takada, T. Niu, M. He, K. Tanaka, J. Sato, T. Suenaga, 他8名,“Enhancement of MML and CLAIM Medical Data Exchange
Standards for Localized Chinese Version”,The 6th China-Japan-Korea Medical Informatics Conference,p.15,(2004)
・A. Takada, J. Guo, K. Tanaka, J. Sato, M. Suzuki, T. Suenaga, K. Kikuchi, K. Araki, H. Yoshihara,“Dolphin Project - Cooperative
Regional Clinical System Centered on Clinical Information Center”,Journal of Medical Systems; 29(4),pp.391-400,(2005)
・M. Naganawa, Y. Masuda, H. Sasaki, T. Suenaga, 他7名,“Ubiquitous tele-echography system -downsized wearable ultrasound probe
with distributed processors and displays-“,8th Japanese-Polish Seminar on New Engineering Methods Supporting Human Life,pp.
56,(2005)
・T. Suenaga, A. Takada,“Layered Secure Medical Information Exchange Platform”,Conference on Information Technology
Applications in Biomedicine 2007 jointly held with Ubiquitous Healthcare 2007 (ITAB 2007), Proceeding CD-ROM,(2007)
・K.Kaino, N.Yamao, K.Yajima, T.Suenaga, "HIGH-DIMENSIONAL ORIGAMI AND FOLDING REGULAR SIMPLEX AROUND ITS
INCENTER", 14th International Conference on Geometry and Graphics, August 5-9, (2010), Kyoto
・H.Chiba, K.Kaino, K.Yajima and T.Suenaga:"CG Image Generation of Developmental Origami Model of Hypercube", The 21st
International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011), Osaka University, Osaka (2011/11)
2/5
・T.Suenaga:"Road Information Collection and Sharing System",The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in
Medicine and Biology Society (IEEE EMBC2013),pp1258-1261, July 3-7,(2013), Osaka
・Takatoshi Suenaga: "Road Information Collection and Sharing System based on Social Framework", ICCHP2014, (Accepted), Paris,
2014/07/9-11
【口頭発表】
【国際学会特別講演】
・Kuroda T, Suenaga T, Oshiro O, Chihara K,”NAIST Tele-echo Project”,Telemedicine, Present and Future, Poltguese Pavilion,
Hannover EXPO2000, (2000)
【国内学会・一般講演】
・末永貴俊,住吉陽子,大泉哲哉,"多関節アームロボットの障害物回避に関する研究", 日本機械学会 東北支部八戸地方講演会 講
演論文集 961/2, pp.329-331, 1996
・飯野恵秋, 末永貴俊, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“遠隔超音波診断におけるプローブ操作教示システムの構築“,第38回日本
ME学会大会論文集, JJME, 37(Suppl),p.481,(1999)
・末永貴俊, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“遠隔超音波診断のための遠隔教示システムの構築“, 第43回システム制御情報学会研
究発表講演会講演論文集, pp.497-498,(1999)
・末永貴俊, 楳田敏之, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“遠隔超音波診断のための遠隔教示システムの構築“,日本バーチャルリアリ
ティ学会第4回大会論文集,pp.129-130,(1999)
・黒田知宏, 末永貴俊, 大城 理, 千原國宏,“強調現実の遠隔画像診断への導入“,-シンポジウム:医療における仮想化技術と遠隔
化- , 第19回医療情報学連合大会論文集,pp.40-41,(1999)
・末永貴俊, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“実時間遠隔超音波診断のための遠隔教示システム“,第44回システム制御情報学会研
究発表講演会講演論文集, pp.437-438,(2000)
・末永貴俊, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“遠隔超音波画像診断支援における環境情報提示に関する一考察“,電子情報通信学会
技術研究報告, MBE2000-83,pp.115-120,(2000)
・大城 理, 末永貴俊, 井村誠孝, 黒田知宏, 千原國宏,“血流情報と遠隔医療“,第14回日本エム・イー学会秋季大会論文集,
2RC1-1,p.85,(2000)
・津田 健, 堀 謙太, 末永貴俊, 黒田知宏, 菅 幹生, 小山博史, 大城 理, 湊小太郎, 千原國宏,“全周囲型VR装置を用いた遠隔手術
環境の共有“,第20回医療情報学連合大会, 20th JCMI, CD-ROM版論文集, 2-C-2-4,pp.712-713,(2000)
・堀 謙太, 津田 健, 末永貴俊, 黒田知宏, 菅 幹生, 小山博史, 大城 理, 湊小太郎, 千原國宏, 小森 優, 高橋 隆,“遠隔ロボット手
術のための通信システムおよび情報支援システム“,第20回医療情報学連合大会, 20th JCMI, CD-ROM版論文集,1-F-4-7,p.816,
(2000)
・井村誠孝, 須田淳一, 末永貴俊, 菅 幹生, 大城 理, 湊小太郎, 千原國宏,“異種統合データを用いた脳内ウォークスルー“,医用画
像情報学会, 平成12年度春期(第129回)大会,(2001)
・尾崎安彦, 津田 健, 堀 謙太, 小山博史, 末永貴俊, 菅 幹生, 黒田知宏, 小森 優, 大城 理, 湊小太郎, 千原國宏,遠隔ロボット手
術実施環境における全周囲型モニタの有効性,電子情報通信学会技術研究報告, MI2000-91,pp.81-86,(2001)
・末永貴俊, 黒田知宏, 大城 理, 千原國宏,“共有AR技術を用いた遠隔超音波診断支援システム“,第40回日本ME学会大会論文
集,39,p.368,(2001)
・尾崎安彦, 堀 謙太, 小山博史, 津田 健, 満武巨裕, 末永貴俊, 菅 幹生, 黒田知宏, 小森 優, 大城 理, 湊小太郎, 千原國宏, 高橋 隆,“遠隔ロボット手術における没入型操作環境の有効性“,第5回遠隔医療研究会論文集,pp.8-9,(2001)
・一関紀子,南部雅幸,末永貴俊,田村俊世,“遠隔給水量監視システムの試作“,第41回日本エム・イー学会大会, (2002)
・Takatoshi Suenaga, Jerome Meessen, Marcela Iregui and Benoit Macq ,“JPEG2000を用いた画像伝送システムの構築“,生活支援
工学系連合大会, (2003)
・末永貴俊, 佐々木博史, 増田泰, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ユビキタス超音波診断のための遠隔教示システム“,BPES
2004 第19回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp.317-320, (2004)
・安室喜弘, 佐々木博史, 末永貴俊, 増田泰, 井村誠孝, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ユビキタス超音波診断環境の提案
“,BPES 2004 第19回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp.323-326, (2004)
・末永貴俊, 佐々木博史, 増田泰, 神山和弘, 井村誠孝, 安室喜弘, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ウェアラブル超音波診断装
置を用いた体内透視映像提示“,生体医工学シンポジウム2004 講演予稿集, CD-ROM Proceeding, (2004)
・佐々木博史, 末永貴俊, 増田泰, 井村誠孝, 安室喜弘, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ウェアラブル超音波診断装置とユビキ
タス超音波診断環境の構築“,生体医工学シンポジウム2004 講演予稿集, CD-ROM Proceeding, (2004)
・安室喜弘, 井村誠孝, 末永貴俊, アグスプレイトノ, 神山和弘, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“プロジェクション型MixedRealityによる透
視情報提示“,第43回日本エム・イー学会大会プログラム・論文集, P32-1, p.712, (2004)
・沢小百合, 末永貴俊, 安室喜弘, 眞鍋佳嗣, 千原國宏,“インタラクティブ生物図鑑のための多視点画像群の生成手法“,第48回 シス
テム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, Vol.48, 4027, pp.345-346, (2004)
・佐々木博史, 末永貴俊, 増田泰, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ウェアラブル超音波診断装置と共有超音波診断環境の構
築“,第43回日本エム・イー学会大会プログラム・論文集, p.326, (2004)
・増田泰, 佐々木博史, 末永貴俊, 井村誠孝, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ユビキタステレエコーのための音線情報伝送システム“,
第43回日本エム・イー学会大会プログラム・論文集, p.317, (2004)
・末永貴俊, 佐々木博史, 増田泰, 油谷暁, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ウェアラブル超音波診断装置のためのプローブ操作教示シ
ステム“,第43回日本エム・イー学会大会プログラム・論文集, p.315, (2004)
・佐々木博史, 末永貴俊, 増田泰, 井村誠孝, 安室喜弘, 油谷曉, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏,“ウェアラブル超音波診断装置を用い
たユビキタス超音波診断環境の構築“,電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.598, pp.31-34, (2004)
・末永貴俊, 佐々木博史, 増田泰, 井村誠孝, 安室喜弘, 眞鍋佳嗣, 大城 理, 千原國宏,“鏡型提示装置を用いた遠隔超音波プローブ
操作教示システム“,電子情報通信学会技術研究報告, 103, 598, pp.39-42, (2004)
・増田泰, 佐々木博史, 末永貴俊, 井村誠孝, 安室喜弘, 眞鍋佳嗣,大城 理, 千原國宏,“音線情報を伝送するユビキタステレエコーシ
ステムの構築“,電子情報通信学会技術研究報告, 103, 598, pp.35-38, (2004)
・末永貴俊, 末永洋子, 田代加代, 菊池健, 高田彰,“院内ネットワークを利用したカルテ関連ラベルオーダシステムの構築“,17年度大
学病院情報マネージメント部門連絡会議, (2005)
・末永貴俊, 山田佳央, 芦村浩一,寺崎秀則, 菊池健, 高田彰,“携帯電話の医用機器への影響度調査 - 熊本大学病院での実地調査
報告 –„,17年度大学病院情報マネージメント部門連絡会議, (2005)
3/5
・末永貴俊,菊池健,高田彰,“インタラクティブな講義を支援するツールの提案“,熊本大学情報基礎教育ミニシンポジウム, (2005)
・山田佳央, 芦村浩一, 末永貴俊, 菊池健, 高田彰, 寺崎秀則,“当院における携帯電話使用解禁の取組み“,第34回日本医療福祉設
備学会予稿集, 38, p.124, (2005)
・山田佳央, 芦村浩一, 益田ひとみ, 宮本徹, 殖田洋司, 原田俊和, 武田玲子, 内田正明, 宮崎博史, 土田勝博, 寺崎秀則, 末永貴俊, 菊
池健, 高田彰,“医用機器と携帯電話の共存調査報告“,第25回医療情報学連合大会抄録集, p.228, (2005)
・Hiroshi Sasaki, Takatoshi Suenaga, Yasushi Masuda, Mika Naganawa, Akira Yutani, Yoshihiro Yasumuro, Masataka Imura, Yoshitsugu
Manabe, Osamu Oshiro, Kunihiro Chihara ,“Ubiquitous Tele-Echography System“,第44回日本生体医工学会大会, PJ3-5-3, p.93,
(2005)
・末永貴俊,菊池 健,高田 彰,宇宿功市郎,“災害用病院内情報共有システムの構築“,生体医工学シンポジウム2006, 講演予稿
集CD-ROM, (2006)
・末永貴俊,菊池 健,高田 彰,宇宿功市郎,“携帯電話の利用解禁による院内業務への影響度調査“,第26回医療情報学連合大
会,講演予稿集CD-ROM, (2006)
・末永貴俊,黒田知宏,大城 理,千原國宏,“遠隔超音波診断支援環境 -テレエコーシステム-„,第26回医療情報学連合大会,講演
予稿集CD-ROM, (2006)
・末永貴俊,四本伸成,東 祐二,藤元登四郎,田村俊世,“身体動作による注意機能評価ソフトウェアの提案“,第46回日本生体医
工学会大会, (2007)
・末永貴俊,高田 彰,“メールプロトコルを用いた医療情報交換インフラの構築と運用に関する研究“,生体医工学シンポジウム2007,
(2007)
・末永貴俊,高田 彰,“メールプロトコルを用いたセキュアな文書交換基盤に関する研究“,医療情報学連合大会秋季大会, (2007)
・島崎千穂, 上田郁美, 中田伸子, 末永貴俊,“ナースコール回数と転倒インシデント発生との関連-ナースコール回数・総鳴動時間・
看護業務量の分析から- (第1報)“,第28回日本脳神経看護研究学会九州地方会, (2007)
・末永貴俊,佐々木博史,増田 泰,黒田知宏,眞鍋佳嗣,大城 理,千原國宏,“いつでもどこでも超音波診断を実現するユビキタ
ス・エコープロジェクト“,第47回生体医工学会予稿集、OS-8-5, (2008)
・本谷享寛,中島一樹,松井宏行,末永貴俊,佐々木和男,“電子メール利用による独居高齢者生活状態遠隔見守りシステムの開発
“,信学技報、MBE2008-13(2008-5), pp.63-68, (2008)
・中島一樹,本谷享寛,末永貴俊,佐々木和男,“独居高齢者の生活状況推定のためのテレビ使用状態モニタリングシステム”,第6
回生活支援工学系学会連合大会, (2008)
・中島一樹,本谷享寛,末永貴俊,佐々木和男,“テレビ使用状態遠隔モニタリングによる家族間見守りネットワークシステム”, p.72, 第
7回生活支援工学系学会連合大会,(2009)
・本谷享寛,中島一樹,末永貴俊,佐々木和男, “電子メール利用複数家族間見守りシステムによる屋内照度情報解析”, 1-3-08, 生
体医工学シンポジウム, (2009)
・芳賀 仁,末永貴俊,大泉哲哉,大場 譲,海野啓明, “海外学術交流を利用した工学教育高度化の試みと検討”, FIE-09-19, 教育フ
ロンティア研究会(岩手大学), 2009/08/27
・矢島邦昭,菅谷純一,末永貴俊,海野啓明, “高専向けのe-learning 教材の作成と運用に関して”, FIE-09-27, 教育フロンティア研究
会(岩手大学), 2009/08/27
・佐々木正明, 與那嶺尚弘, 千葉慎二, 鹿股昭雄, 末永貴俊, 力武克彰, 菅原浩弥, "みやぎカーインテリジェント人材育成センターでの
組込みシステム設計技術者教育", 電気学会次世代産業システム研究会 ‐高専版組込みスキル標準の開発と実践‐, IIS-10-061,
2010/09/10
・末永貴俊,佐々木匠,與那嶺尚弘,"高専教育のため次世代型マイコンボード開発",全国高専教育フォーラム(鹿児島),G40,2011/8/23
・末永貴俊,石井優己,高橋秀明,"安全な歩行を支援する路面情報収集・共有システムの構築",生体医工学シンポジウム2011(長
野),2-9-3,2011/09/17
・白木英介,末永貴俊,”マイコン間無線通信技術に関する研究 -XBeeを用いた電力監視システムの構築-”,平成23年東北地区高
等専門学校専攻科研究発表交流会,T11-P04,2011/11/19
・石井優己,末永貴俊,”安全な歩行を支援するソーシャルネットワークの構築 -口コミ情報収集アプリケーションの開発-”,平成24年
東北地区若手研究者研究発表会,YS-10-P3,pp.179-180,2012/03/09
・村田祐真,我妻倖太,末永貴俊,”専門技術のコンテンツ化を目的とした視点移動型撮影システムの構築”,平成24年東北地区若手
研究者研究発表会,YS-10-P4,pp.181-182,2012/03/09
・岡田修弥,末永貴俊,”競技用ロボットのための無線 LAN 制御システムの構築”,平成24年東北地区若手研究者研究発表会,YS10-P5,pp.183-184,2012/03/09
・白木英介,末永貴俊,與那嶺尚弘,”Scratchを用いたマイコン実習教材の開発”,第14回DSPS教育会議,デモ-1,2012/09/07
・石井優己,矢部凌,末永 貴俊,”安全な歩行を支援するソーシャルフレームワークの構築”,生体医工学シンポジウム2012,4-4-06
(152),2012/09/08
・我妻倖太,末永貴俊,"専門技術のコンテンツ化を目的とした視点移動型撮影システムの構築",第18回高専シンポジウムin仙台,
B-14, p.140, 2013/01/26
・白木英介,末永貴俊,"マイコン間無線通信技術に関する研究",第18回高専シンポジウムin仙台, D-10, p.200, 2013/01/26
・矢部凌,末永貴俊,"広域路面情報収集デバイスの開発と情報提示に関する研究",第18回高専シンポジウムin仙台, D-27, p.217,
2013/01/26
・石井優己,末永貴俊,"安全な歩行を支援するソーシャルフレームワークの構築に関する研究",第18回高専シンポジウムin仙台,
D-28, p.218, 2013/01/26
・岡田修弥,末永貴俊,"ARMマイコンボードを使用した実習基盤の構築",第18回高専シンポジウムin仙台, G-23, p.323, 2013/01/26
・守谷哲,末永貴俊,"ARMマイコンボードを用いたステッピングモータ実習教材の開発",第18回高専シンポジウムin仙台, G-24,
p.324, 2013/01/26
・大友康寛,末永貴俊,"ARMマイコンボードを用いたサーボモータ制御実習教材の開発",第18回高専シンポジウムin仙台, G-25,
p.325, 2013/01/26
・千葉拓也,末永貴俊, "体験型リンク機構学習教材の開発", 平成26年東北地区若手研究者研究発表会, YS-12-E11, 2014/02/28
・水間達樹,末永貴俊, "安全な歩行を支援する路面情報提示デバイスの開発", 平成26年東北地区若手研究者研究発表会,
YS-12-E12, 2014/02/28
・奥山翔平,末永貴俊, "ARMマイコンボードを使用したRCサーボモータ教材の開発", 平成26年東北地区若手研究者研究発表会,
YS-12-E13, 2014/02/28
・末永貴俊, "安全な歩行を支援する路面情報収集・共有システムの開発", 第53回生体医工学会大会, O3-03-6, 2014/06/26
・古川和貴,"末永貴俊","移動型ロボットを用いたテレイグジスタンスに関する研究",計測自動制御学会東北支部50周年記念学術
講演会,P111,2014/12/11
・服部星輝,林忠之,大泉哲哉,"末永貴俊","出前ロボットの制御に関する研究",計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講
演会,P112,2014/12/11
4/5
・奥村知也,"末永貴俊","ジェスチャー認識による講義映像収録システムに関する研究",計測自動制御学会東北支部50周年記念
学術講演会,P113,2014/12/11
・木村 椋,安住 亮祐,奥村 知也,大泉 哲哉,"末永 貴俊","高専ロボコン2014の参加報告",計測自動制御学会東北支部50周年記
念学術講演会,P116,2014/12/11
2.特許
1 電気刺激装置 特開平09-173473
2 心電図計測器 特開平09-154826
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2005年度 熊本大学ディジタル教材チャレンジ教員助成
2006年度 肥後医育振興会助成
2006年度~2007年度 厚生労働科学研究費補助金(医療安全・医療技術評価総合研究事業)「医療VPNとPKIを併用した安全な医療
情報交換インフラの構築と運用に関する研究」(H17-医療-一般-024) 分担研究者(主任:木内貴弘(東京大学))
2009年度~2013年度 産学共同研究費(チェスト)
2011年度~2012年度 科研費(挑戦的萌芽),「安全な歩行を支援するクローラ型デバイスの開発とソーシャルフレームワークの構築
」
2013年度~2014年度 科研費(挑戦的萌芽),「安全な歩行を支援するソーシャルフレームワークの構築とフィールド調査」
4.学会賞等の受賞
【自身の受賞】
2000. 3 第15回 電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞
【指導学生の受賞】
2015.2.16 計測自動制御学会東北支部研究発表奨励賞(50周年記念学術講演会)
服部星輝,他,「出前ロボットの制御に関する研究」
5.学会・学術団体等での活動
2005 医療マネジメント学会熊本地方会 運営事務局
2006~2012 生体医工学シンポジウム プログラム委員
2008 生体生理工学シンポジウム実行委員
2009~2014 生体医工学シンポジウム 論文集コエディタ
5/5
基本情報
教員氏名:菅谷 純一
所属学科:【広瀬】ICT先端開発センター
役職:教授
学位:修士(工学)1981年3月東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2008,2007,2005,2003,2001 制御理論 (4C)、2008,2007,2006 制御工学(5C)、
2004,2002 制御理論(5C)、
1999~2008 制御システム(専攻科1,2年)、1999~2008 専攻実験・演習Ⅰ(専攻科1年)、1999~2008 専攻実験・演習Ⅱ(専攻科2年)
1996~2008コンピュータ制御・実験(3C)、1996~2008電子計算機(3C)、
1990~2000,2003,2005ディジタル回路(3C)、1998~2004情報処理(1C)、
1999,2004情報処理(2C)、2005電磁気・電気回路演習、1997,2003~20084年制御工学実験(4C)、2001計測工学(4C)など
2009前期:4C応用数学、5C応用数学、4C制御工学実験、5C制御工学実験、3C電子計算機、3Cコンピュータ制御実験、1C創造工学、
5C論文講読Ⅰ、4C輪講Ⅰ
後期:4C制御理論、4C制御工学実験、5C制御工学実験、3C電子計算機、3Cコンピュータ制御実験、5C論文講読Ⅱ、4C輪講Ⅱ
専攻科1年:制御システム
2010前期:4C応用数学、5C応用数学、4C制御工学実験、5C制御工学実験、3C電子計算機、3Cコンピュータ制御・実験、IS1創造工
学、
5C論文講読Ⅰ、4C輪講Ⅰ
後期:4C制御理論、4C制御工学実験、5C制御工学実験、3C電子計算機、3Cコンピュータ制御・実験、5C論文講読Ⅱ、4C輪講Ⅱ
2011前期:4C応用数学、5C応用数学、4C制御工学実験、5C制御工学実験、IS1創造工学、2ISディジタル技術基礎
5C論文講読Ⅰ、4C輪講Ⅰ、専攻科1年:制御システム
後期:4C制御理論、4C制御工学実験、5C制御工学実験、5C制御工学特論、2ISディジタル技術基礎、2ISプロジェクト実習、
5C論文講読Ⅱ、4C輪講Ⅱ
2012前期:5C制御工学実験、5C制御工学、4C制御工学実験、IS1創造工学、2ISディジタル技術基礎、5C論文講読Ⅰ、4C輪講Ⅰ、
専攻科1年:制御システム
後期:4C制御理論、5C制御工学実験、2ISディジタル技術基礎、2ISプロジェクト実習、3IS情報システム基礎実験、5C制御工学特
論、
5C論文講読Ⅱ
2013前期:5C制御工学実験、5C制御工学、IS1創造工学、2ISディジタル技術基礎、5C論文講読Ⅰ、4C輪講Ⅰ、専攻科1年:制御シス
テム
後期:5C制御工学特論、5C制御工学実験、2ISディジタル技術基礎、2ISプロジェクト実習、3IS情報システム基礎実験、
5C論文講読Ⅱ
2014前期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、3IS一般科学演習、専攻科2年:計測・制御システム、5IS情報システム実験
Ⅱ、
5IS情報システム概論、卒業研究、専攻実験演習Ⅱ、専攻研究
後期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、2ISプロジェクト実習、3IS情報システム基礎実験、3IS一般科学演習、
4IS情報システム実験Ⅰ、4IS応用数学C、卒業研究、専攻実験演習Ⅱ、専攻研究
2015前期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、3IS一般科学演習、5IS情報システム実験Ⅱ、5IS情報システム概論、
3IS情報システム基礎実験、5年技術者倫理、卒業研究、専攻科2年:計測・制御システム、専攻実験演習Ⅱ、専攻研究
後期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、2ISプロジェクト実習、3IS情報システム基礎実験、3IS一般科学演習、
4IS情報システム実験Ⅰ、4IS応用数学C、卒業研究、専攻実験演習Ⅱ、専攻研究
2016前期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、3IS一般科学演習、5IS情報システム実験Ⅱ、5IS情報システム概論、
3IS情報システム基礎実験、5年技術者倫理、卒業研究、専攻科2年:計測・制御システム、専攻実験演習ⅠⅡ、専攻研究
後期:2ISディジタル技術基礎、3ISディジタル技術、2ISプロジェクト実習、3IS情報システム基礎実験、3IS一般科学演習、
4IS情報システム実験Ⅰ、4IS応用数学C、卒業研究、専攻実験演習ⅠⅡ、専攻研究
1/5
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2015.4,5 IE5,IS5,IN5技術者倫理の講義用テキストおよび問題の作成
2014. 2 2ISディジタル技術基礎講義・実験分割型テキスト:教材コンテンツ作成
2013.12 高専教育「制御工学のためのPID制御実験支援システム」菅谷、上町(石川高専)
2001.12 AD/DA変喚器等の設計・製作、1994.4加藤,中林,菅谷,他1名:「原理がわかる工学選書 コンピュータ回路工学編2,レ
ジスタと演算回路」,日刊工業新聞社,1994年3月
1995.6 鹿股,浅見,菅谷,他1名:「原理がわかる工学選書 コンピュータ回路工学編4,アナログディジタル変換」,日刊工業新聞
社,1995年6月
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2015
[1] 飯柴佑太,菅谷純一,矢島邦昭,林忠之:「シーケンス制御による倒立振子の立位制御への応用教材」,第21回高専シンポジウム
in香川,Pb-074,(2016)
[2] 飯柴佑太,菅谷純一,矢島邦昭,林忠之:「シーケンス制御による倒立振子の立位制御への応用教材」,平成27年度東北地区高等
専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T15-P-50,(2015)
[3] 松本浩一,菅谷純一,大泉哲哉:「超小型電気自動車における回生システムの改良(チョッパー回路のサージ低減の試み)」,平成
27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T15-SP-13,(2015)
[4] Yuta IISHIBA, Junichi SUGAYA, Kuniaki YAJIMA : “The Development of Fundamental Teaching Materials And the Inverted
Pendulum System as Advanced Sequence Control”, Proc. of IEEE. the 7th ICITEE2015 Conference, CS, 156-161(2015)
[5] Kuniaki YAJIMA,Toshiaki OKUMURA, Junichi SUGAYA:“Development of Sequence Control Kit and A Proposal of Global
Engineering PBL Education”, Proc. of IEEE. the 7th ICITEE2015 Conference, CS, 162-166(2015)
[6] Toshiyuki TAKAYAMA,Kuniaki YAJIMA,Junichi SUGAYA:“Development of Sequence Control Learning Kit for the PBL”, Proc. of
IEEE. the 7th ICITEE2015 Conference, CS, 152-155(2015)
[7] 飯柴佑太、菅谷純一、矢島邦昭 :「シーケンス制御による倒立振子の立位制御への応用」,平成27年度電気関係学会北陸支部連
合大会講演会プログラム,H-20,(2015)
[8] 菅谷純一,服部正行,大泉哲哉,斉藤智克,和泉健吉「コロナ放電型イオナイザ用直流高圧電源の簡易電圧制御法の設計」
日本設計工学会,50,p251-258(2015)
[9] 桑折智大,菅谷純一:「液位センサを用いたX-Yステージによる液面制御の検討」,平成27年若手研究者研究発表会(日本大学工学
部),
YS-13-D14,(2015/2)
2014
・桑折智大・菅谷純一:「X-Yステージを用いた液面制御」,第19回高専シンポジウムin久留米(久留米高専)PS, P2-15,(2014/1)
・桑折智大,菅谷純一:「液位センサを用いたX-Yステージによる液面制御の検討」,
平成26年度電気関係学会関西支部連合大会(奈良先端科学技術大学院大学) ,G3-10, (2014/11)
・菅谷純一,上町俊幸「制御工学のためのPID制御実験支援システム」高専教育37号, (2014),p47-52
・小山慎哉,菅谷純一,他4名:「全国高専共通利用型進路支援システムの導入」,平成26年度全国高専教育フォーラム
(金沢大学角間キャンパス),PO_C1,(2014/8)
・飯柴佑太,菅谷純一,矢島邦明:「教育研修向けシーケンス教材の製作とその発展」,平成26年度東北地区高等専門学校専攻科
産学連携シンポジウム,T14-P2-21(2014.11)
2013
・菅谷 純一、上町 俊幸:「制御工学のためのPID制御実験支援システム」,高専教育,2013 ・Kuniaki Yajima and Jyunichi Sugaya:ISEM2013(SNCT)講演論文発表 Develop on Sequential Control Kit for exchange students 11/15
・〇西條 豪,菅谷純一:「 慣性ロータを用いた倒立振子の安定化立位制御設計」,平成25年度電気関係学会北陸支部連合大会講演
会, H-16,9/21
・桑折智大,菅谷純一:「X-Yステージを用いた液面制御」, 平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウムPS
T13-P1-20,(2013 /11)
・菅谷純一 ,上町俊幸:「PID制御ボックス回路による制御実験支援システムの構築」,仙台高専研究紀要 巻, 第42号, pp1-8, 2013
○菅谷純一・武田知也・上町俊幸:「PID制御実験支援システムと評価」,第18回高専シンポジウムin仙台(名取キャンパス),G19,H25/1/26
2012
〇菅谷純一、上町俊之:「PID制御ボックス回路による制御実験支援(第1報)」,平成24年度電気学会東北支部連合大会(秋田県立大学
本荘キャンパス), 8/30
○西條豪,菅谷純一,服部正行:「慣性ロータを用いた倒立振子の立位制御に関する基礎研究」,平成24年度電気学会東北支部連合大
会(秋田県立大学 本荘キャンパス),8/31
〇丹野 陽規・菅谷 純一・服部 正行:「液面制振システムにおける組合せ型大振幅用センサ(第1報)」,平成24 年度電気関係学会北陸
支部連合大会(富山県立大学),9/2
〇桑折智大・田中雄大・菅谷純一・服部正行:「コロナ放電式イオナイザ用簡易可変型電源の開発」,平成 24 年度電気関係学会北陸
支部連合大会(富山県立大学),9/2
○服部正行*,菅谷純一*,大泉哲哉*,斉藤智克**,和泉健吉**(仙台高専*,シシド静電気㈱**):「コロナ放電型イオナ
2/5
イザ用直流高圧電源の簡易電圧制御法に関する研究」,静電気学会全国大会(八戸工大), 14aD-3,9/14
○菅谷純一,山内 誠,岡 義次,他5名:「製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車の設計」,日本設計工学会全国大会2012年度秋季
研究発表講演会(富山国際会議場 大手町フォーラム) ,9/29
○菅谷純一,山内 誠,岡 義次,他5名:「製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車の設計(第2 報)」,日本設計工学会会東北支部
2012年度秋季研究発表講演会(八戸工大) ,11/3
・菅谷純一,上町俊幸:「PID制御ボックス回路による制御実験支援システムについて」,第17回高専シンポジウムin熊本(招待講演),平
成24年1月28日,2012
崇城大学市民ホール(熊本県)
2011
・8月25日(木)9:00~10:15 H23電気学会東北支部連合大会:東北学院大学工学部多賀城キャンパス内、1E01 コロナ放電式イオ
ナイザ用直流可変電源の開発(第2報)○田中雄大 (仙台高等専門学校),安田宗玄(北海道大学)菅谷純一 (仙台高等専門学校),斎
藤智克(シシド静電気),服部正行 (仙台高等専門学校)
・H23電気学会東北支部連合大会E会場 8月25日(木)10:30~12:00 プラズマ・放電(2) 座長:菅谷純一(仙台高等専門学校)
・9月17日(土)平成23年電気関係学会北陸支部連合大会:福井大学 文京キャンパス、コロナ放電式イオナイザに関する基礎研究
(第2報)○遠藤大介*,田中雄大*,菅谷純一*,斎藤智克 **,和泉健吉** ,服部正行*( *仙台高等専門学校, **シシド静電気 )
2010
(1)査読あり
①高専教育第34号:ITリエゾンからICT先端開発センターまでのさまざまな取り組み 菅谷 純一、他6名 掲載予定
②高専教育第34号:エコラン競技用簡易電気自動車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践
菅谷 純一、他7名 掲載予定
③末永貴俊, 大場 譲, 芳賀 仁, 矢島邦昭, 菅谷純一, 大泉哲哉, 海野啓明::国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み
,工学教育, Vol.59, No.1, pp.112-117 (2011/1)
(2)査読なし
研究会 論文集あり
①H22電気関係学会東北支部連合大会講演論文集:コロナ放電式イオナイザに関する基礎研究(第2報)遠藤大介、菅谷、他4名 8
月26日、27日
②H22年電気関係学会東北支部連合大会講演論文集:液面制振システムにおける安定化制御について(第2報) -大振幅用センサの
開発- 佐々木崇也、菅谷、服部
③H22電気関係学会東北支部連合大会講演論文集:コロナ放電式イオナイザ用直流可変電源の開発(第1報)田中雄大、菅谷、他4
名
④液面制振システムにおける安定化制御について(第3報)-大振幅用センサの開発-
H22電気関係北陸支部大会講演論文集(CD)佐々木崇也 H1-01 計測・制御関係(計測) 9月11日
⑤海野,菅谷:「はた形4角錐の対鶴曲線について」,仙台高専広瀬キャンパス教育研究紀要, No.41, pp.15-21(2011)
(3)口頭発表 ①創造性を生かした学生提案型の教材作成と活用の報告:教育教員研究集会 ポスター発表
(仙台高等専門学校)○矢島邦昭,菅谷純一,末永貴俊,・・・8月25日長岡技術科学大学での発表
2009
(1)査読あり
①高専教育33号 簡易電気自転車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践:大泉、山内、長屋、服部、菅谷、熊谷 p745p750
(2)査読なし
研究紀要
①ITリエゾンセンターとしての出前授業活動について p1-p6(2010.3) 菅谷、他8名
研究会 論文集あり
①コロナ放電イオナイザの特性改善に関する研究(Ⅱ):服部、遠藤、田中、安田、菅谷(仙台高専)、斎藤、和泉(シシド静電気)、第
33回静電気学会講演論文集 (2009.11)
②液面制振システムにおける安定化制御について(Ⅱ)-大振幅用センサの開発- :佐々木(崇)、菅谷、服部、 平成21年度電気学会
北陸支部連合大会講演論文集(CD) (2009.9.11,12)
③液面制振システムにおける安定化制御について-大振幅用センサの開発- :佐々木(崇)、菅谷、服部、平成21年度電気学会東北
支部連合大会講演論文集2D21(2009. 8/20,21)
④コロナ放電イオナイザに関する基礎研究(第1報):遠藤、菅谷(仙台高専)、斎藤、和泉(シシド静電気)、服部(仙台高専)、平成21
年度電気学会東北支部連合大会講演論文集1C07(2009. 8/20,21)
⑤矢島,菅谷,末永,海野:「高専向けの e-learning 教材の作成と運用に関して」,電気学会教育フロンティア研究会,FIE09-27(2009/9)
(3)口頭発表 ①創造性を活かした学生提案型の教材作成と活用:菅谷、矢島、末永、海野、第15回高専シンポジウムinいわき講演要旨集
G21,p225(2010.1)
②学年を超えたプレゼンテーションによる教育的効果
-4,5年合同卒業研究中間発表会開催の効果- 矢島、菅谷第15回高専シンポジウムinいわき講演要旨集G22,p226 (2010.1)
2008
(1)査読あり
(2)査読なし
研究紀要
①早坂、菅谷、服部:液面制振システムにおける安定化制御について-位置制御の付加とセンサ部の改良- 仙台電波高専研究紀
要第38号,(2008.11)
研究会 論文集あり
①服部、若木、菅谷、和泉:高速可変型高圧電源の特性改善について、平成20年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文
集,49-15(2008.9)
②服部、菅谷、和泉、他:コロナ放電式イオナイザの特性改善に関する研究(Ⅰ)、静電気学会講演論文集,18pD-1,p31-32(2008.9)
③早坂、菅谷:液面制振システムにおける安定化制御について-インピーダンス測定とセンサ部の改良-平成20年度電気学会北陸
支部連合大会講演論文集,H21(2008.9)
3/5
④早坂、菅野、菅谷、服部:液面制振システムにおける安定化制御について-センサ部の改良-、平成20年度電気学会東北支部連
合大会講演論文集1I03,p301(2008.8)
⑤菅谷、與那嶺、岡、山内:出前授業における形-仙台電波高専の例-第65回形の科学シンポジウム「教育と形、形と行動」形の科学
会誌 第23巻 第1号 p25-26(2008.6)
(3)口頭発表 2007
(1)査読あり
(2)査読なし
研究紀要
①菅谷、大河内、服部:液面制御システムの安定化制御について-MATLABシステムと同期整流型センサ回路を用いて-仙台電波
高専研究紀要第36号,p17-22(2007.1)
②菅谷、矢島、海野:アンケート調査から見た電子制御工学科学生の意識について、仙台電波高専研究紀要第36号,p53-58(2007.1)
研究会 論文集あり
①菅谷、早坂、服部 、大河内:液面制御システムにおける安定化制御、計測自動制御学会東北支部第239回研究集
会,pp.239-12-1-239-12-7,日本大学工学部(2007.11)
②早坂、大河内、菅谷、服部:液面制御システムにおける安定化制御について(第1報)、平成19年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,pp.329-329,弘前大学工学部(2007.8)
(3)口頭発表 2006
(1)査読あり
(2)査読なし
研究紀要
研究会 論文集あり
(3)口頭発表 ①菅谷、大河内:液面制振システムにおける安定化制御方式について(第2報)、平成18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集2D16,p145(2006.8)
2005
(1)査読あり
(2)査読なし
研究紀要
①菅谷、大河内、服部:液面制御システムの安定化制御について-同期整流方式とマルチボードを用いて-、仙台電波高専研究紀
要第35号,p55-60(2005.12)
②結城、熊谷(和)、菅谷:コンピュータ制御に関する効果的教育内容の分析と教材の開発、仙台電波高専研究紀要第35
号,p109-114(2005.12)
③白根、矢島、今井、菅谷、他:電子制御工学科における教育実践報告-卒業研究,学科紹介DVD,カリキュラム-仙台電波高専研
究紀要第35号,p97-102(2005.12)
研究会 論文集あり
①菅谷、大河内:液面制振システムにおける安定化制御方式について(第1報)、平成17年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集p35(2005.8)
2004.12 矢島、井上、海野、菅谷、林:立体視と4次元折り紙のCG表現への応用、仙台電波高専研究紀要第34号,p111-116(2004)
2004.12 矢島、菅谷、海野、他:オープンキャンパスの取り組みとその評価-電子制御工学科の場合-、仙台電波高専研究紀要第34
号,p129-134(2004)
2004.8 及川、菅谷、服部:液面制振制御の安定化制御に関する研究(第二報)、平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集2C12,p106(2004)
2004.2 菅谷、及川、服部:液面制振の安定化制御に関する研究-振子の非線形制御とそのシミュレーション-、仙台電波高専研究
紀要第33号,p53-58(2003)
2003.8 及川、菅谷、服部:液面制振制御の安定化制御に関する研究(第一報)、平成15年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集2F4,p204(2003)
2002.12 菅谷、服部:液面制振制御における制御則の一つの試み、仙台電波高専研究紀要,第32号,p67-72(2002)
2001.12 菅谷、芝、服部:液面輸送時の液面制振制御に関する研究、仙台電波高専研究紀要,第31号,p7-12(2001)
2001.8 芝、菅谷、服部:液面輸送時の液面制振制御に関する研究(第2報)、平成13年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,p104(2001)
2000.3 矢島、菅谷、與那嶺、熊谷、海野、大泉、服部:マルティメディア環境システムの構築と教育への応用、高専教育,第23
号,p171-176(2000)
1998.12 菅谷、阿部:不確かさを持つサンプル値制御システムの安定性について、仙台電波高専研究紀要,第28号,p75~81(1998)
1997.12 菅谷、阿部:不確かな連続時間システムに対する出力フィードバックによるロバスト制御、仙台電波高専研究紀要,第27
号,p15~22(1997)
1996.12 菅谷:不確かな離散時間制御システムにおけるロバスト制御、仙台電波高専研究紀要,第26号,p43~50(1996)
1995.12 菅谷、池田:ディジタルフィードバック制御系の計算法と倒立振子系への応用(第2報)、仙台電波高専研究紀要,第25
号,p55~6(1995)
1992.12 菅谷:出力フィードバック二段階制御則を用いた不確かさを持つ線形離散時間システムのある制御について、仙台電波高専
研究紀要,第22号,p95~104(1992)
1991.12 菅谷:不確かさを持つ線形離散時間システムにおける制御について、仙台電波高専研究紀要,第21号,p67~177(1991)
1987.10 菅谷、阿部:二、三の制御則を用いた不確かさをもつ線形制御系の究極的有界性、信学論J71 3号,pp.27~734(1987).
2.特許
4/5
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2008寄付金:ハイブリッド電源型イオナイザの性能評価に対する助成金(200千円) 2010
①科研費:基盤C(一般)2自由度液面制御付加型体系的制御実験支援システムの開発H22(2,340千円)
②JST地域の科学舎推進事業:地域活動支援、エコラン競技用簡易電気自動車製作教室(999,866円)
2011
①科研費:基盤C(一般)2自由度液面制御付加型体系的制御実験支援システムの開発H23(1,300千円)
②JST科学コミュニケーション連携推進事業、エコラン競技用電気自動車製作教室(999,999円)
2012
①科研費:基盤C(一般)2自由度液面制御付加型体系的制御実験支援システムの開発H24(780千円)
②マスタープラン「ICT拠点化構築システム」(1,1250千円)
③spp(講座型学習活動支援)「簡易ロボットカーの製作教室」(493千円)
2014
spp(講座型学習活動支援)「簡易ロボットカーの製作教室Ⅱ」(199千円)
2015
科研費:基盤C(一般)慣性ロータ型倒立振子を用いた制御教育・出前授業支援システム(2,210千円)
科研費:基盤C(一般)次世代型PBLを意識した国際出前授業の推進:研究分担者(研究代表者:矢島 邦昭)(470千円)
4.学会賞等の受賞
2001.8 平成13年度電気学会論文発表賞B賞「液体輸送時の液面制振制御に関する研究(第2報)」
2012.5.19 2011年度武藤栄次賞優秀設計賞「製作教室のためのエコラン用簡易電気自動車」日本設計工学会(慶応義塾大学日吉キャ
ンパス)
5.学会・学術団体等での活動
2012 電気学会東北支部次期協議員:電気学会東北支部役員および学会活動推進員
2011 電気学会東北支部次期協議員:電気学会東北支部役員および学会活動推進員
5/5
基本情報
教員氏名:鈴木 隆之
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
オプトエレクトロニクス,レーザ工学,電子回路基礎, 電子工学演習,基礎工学実験,創造工学
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
電子工学実験 平成10年4月 4年生の光の干渉,レーザに関する実験テキストを執筆した.
創造工学 平成18年3月 光・音に関する実験テキストを主査として執筆した.
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
Development of Mass Measurement System under Randomly Vibrating Circumstances, IEICE Trans. Electron., E84-C, No.4
pp.475-477
Hydrogen-bond studies of thin-film water using near-infrared spectroscopy in the 970 nm spectral region, Appl. Surf. Sci., 187,
pp.261-265.
Photoacoustic remote detection of solid bar defects by using high-power laser diodes, Opt & Quantum Electron., 投稿中.
高出力半導体レーザを用いた光音響法による探勝計測. 投稿中
2.特許
特開2001-85250 多重共振型テスラトランス装置
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2002-2004科研費 近赤外吸収分光法による薄膜・毛管水の分子間水素結合状態の解析
2004 奨学寄附金 光応用計測に関する研究助成 東北テクノブレインズ
2007奨学寄附金 光応用計測に関する研究助成 東北テクノブレインズ
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
1/2
2/2
基本情報
教員氏名:鈴木 哲
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2011電子回路(4R)、電磁波工学I,II,III(4R,5R)マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2010電子回路(4R)、電磁波工学I,II,III(4R,5R)マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2009電子回路(4R)、電磁波工学I,II,III(4R,5R)マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2008電子回路(3R,4R)、マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2007電子回路(3R,4R)、マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2006電子回路(3R,4R)、マイクロ波レーザ工学(5R)、電子回路設計(専)
2005電子回路(3R,4R)、電子回路設計(専)、
2004電子回路(3R,4R)、電子回路設計(専)、
2002、電子回路(3R,4R)、オプトエレクトロニクス(専)、電磁波工学(4R)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
なし
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(1) T. Suzuki, T. Yasui, H. Fujishima, T. Nozokido, M. Araki, O. B-Lubecke, V. M. Lubecke, H. Warashina, and K. Mizuno:"Reduced Low
Frequency Noise Schottky Barrier Diode for Terahertz Applications", IEEE Trans. Microwave Theory &Thech.,Vol47. No.9, Sep.1999.
pp1649-1655.
(2) S. Yabukami, T. Suzuki, N. Ajiro, H. Kikuchi, M. Yamaguchi, and K.I. Arai, "A high frequency carrier-type magnetic field sensor using
carrier suppressing circuit," IEEE Trans. Magn., vol.37,No. 4, 2019-2021, July 2001.
(3) 菊池弘昭、薮上 信、山口正洋、荒井賢一、鈴木 哲、"搬送波抑制回路を用いた高周波キャリア型薄膜磁界センサーの交流磁界
検出感度"、日本応用磁気学会誌、vol. 26 No4,(2002)pp562-565.
(4) H. Kikuchi, S. Yabukami, M. Yamaguchi, K. I. Arai, T. Suzuki, Improvement of Sensitivity Using Carrier Suppression Technique in High
Frequency Carrier Type Thin-Film Magnetic Field Senser, IEEE Trans. Magn (in submitted)
(5) M. Yamaguchi, Y. Miyazawa, K. Kaminishi, H. Kikuchi, S. Yabukami, K. I. Arai, T. Suzuki, "SOFT MAGNETIC APPLICATIONS IN THE
RF RANGE,", Jounal of Magnetism and Magnetic Materials 268, 170-177, 2003.
6) T. Yasui, A. Nishimura, T. Suzuki, K. Nakayama, S. Okajima, "Detection System Operating at up to 7THz Using Quasi-Optics and
Schottky Barrier Diodes", Review of Scientific Inst. 77, 66102 (2006).
7) Tsuyoshi HONDOU, Takenori UEDA, Yasuhiro SAKATA, Nobuto TANIGAWA, Tetsu SUZUKI, Taizo KOBAYASHI, Kensuke IKEDA, "
Passive exposure to mobile phones: enhancement of intensity by reflection ", Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 75 No. 8,
August, 2006, 084801.
8) T. Yasui, T. Ohtsuka, T. Suzuki, S. Okajima, K. Nakayama, M. Tomioka, K. Kaminura, T. Namekawa, H. Minamide, H. Ito, “WIDE
RANGE DETECTOR USING PARABOLIC CYLINDRICAL MIRROR FOR THZ APPLICATIONS”, Int. J. Infrared Millim. Waves,
1/2
0195-9271, (November, 2006).
9) MIKIO FUKUHARA , RYO SATO, TETSU SUZUKI and AKIHISA INOUE, "ROOM-TEMPERATURE COULOMB OSCILLATION OF Ni
Nb Zr H GLASSY ALLOY", Modern Physics Letters B, Vol. 24, No. 22 (2010) 2289–2293, World Scientific Publishing Company.
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2006 JSTシーズ発掘試験研究 「放物面鏡を用いたTHz波広帯域SBD検出器の開発」 (2000千円)
2004寄付金 サブミリ波帯検出器に関する研究 (600千円)
2003~2004 科研費(基盤C)一桁以上の検出帯域を有するテラHz帯検出器の開発
(在外研究のため、研究代表者交代)
2001~2002 科研費(基盤C)ヘテロ接合を用いたサブミリ波検出器の開発(2,600千円)
4.学会賞等の受賞
1999.3トーキン科学技術財団研究奨励賞 貢献賞受賞
5.学会・学術団体等での活動
2/2
基本情報
教員氏名:關 成之
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:准教授
学位:博士(工学)2004年3月 東京工芸大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 専攻実験・演習Ⅰ(A1),卒業研究(IE5),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(IE5),知能エレクトロニクス製作(IE4),知能エレクトロ
ニクス実験Ⅰ(IE4),知能エレクトロニクス演習(IE4),知能エレクトロニクス基礎実験(IE3),プロジェクト実習(IE2),ディジタル技術基礎
(IE2),創造工学(1年)
2014年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅱ(A2),卒業研究(5IE),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(5IE),知能エレクトロニクス製作(4IE),
知能エレクトロニクス実験Ⅰ(4IE),知能エレクトロニクス演習(4IE),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE),プロジェクト実習(2IE),ディジタ
ル技術基礎(2IE),創造工学(1年)
2013年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅱ(A2),専攻実験・演習Ⅰ(A1),卒業研究(5E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),知能エ
レクトロニクス製作(4IE),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(4IE),知能エレクトロニクス演習(4IE),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE),ディ
ジタル技術基礎(2IE),創造工学(1年)
2012年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅰ(A1),卒業研究(5E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作
I,II(4E),知能エレクトロニクス基礎実験(3IE),ディジタル技術基礎(2IE),創造工学(1年)
2011年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅱ(A2),卒業研究(5E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作
I,II(4E),電子工学実験I(3E),電気回路(3E),基礎電子工学演習(3E),ディジタル技術基礎(2IE),創造工学(1年)
2010年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅰ(A1),卒業研究(5E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作
I,II(4E),電子工学実験I(3E),電気回路(3E),基礎電子工学演習(3E),基礎工学実験(2E),基礎電子工学演習(2E),創造工学(1年)
2009年度 卒業研究(5E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作I,II(4E),電子工学演習(4E留学生),電子
工学実験I(3E),電気回路(3E),基礎電子工学演習(3E),電子工学演習(3E留学生),基礎工学実験(2E),基礎電子工学演習(2E),創造
工学(1年)
2008年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅱ(A2),卒業研究(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作I,II(4E),電子工学演習
(4E留学生),基礎電子工学演習(3E),電子工学演習(3E留学生),基礎工学実験(2E),物理B(2E),電気回路(2E),創造工学(1年)
2007年度 専攻研究(A2),専攻実験・演習Ⅱ(A2),専攻実験・演習Ⅰ(A1),卒業研究(5E),技術英語(5E),電子デバイス(4E),創造製作
I,II(4E),基礎電子工学演習(3E),物理B(2E),ディジタル技術(2E),創造工学(1年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2015.01 AL推進実施事業「教育コンテンツ開発と収集」に係る2IEディジタル技術基礎のテキスト作成
2010.04 創造製作実習(1年)「レーザポインタを作ってみよう」のテキスト作成
2007.09 公開講座「半導体及び電子デバイスに適した機器分析手法とその実践的操作法」のテキスト作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. 原著論文
1.1. 筆頭著者(査読あり)
(11) S. Seki, H. Onodera, T. Sekizawa, M. Sakuma, K. Haga, Y. Seki, Y. Sawada, and T. Shishido, “Preparation of ZnO thin films by
MO-CVD method using bis(acetylacetonato) zinc(II) anhydrate fiber”, Physica Status Solidi C, 7, [6] (2010) 1565-1567.
(10) S. Seki, T. Sekizawa, K. Haga, T. Sato, and M. Takeda, “Effects of silver deposition on 405 nm light-driven zinc oxide
photocatalyst”, J. Vac. Sci. Technol. B, 28, [1] (2010) 188-193.
(9) S. Seki, M. Wakana, Y. Kasahara, Y. Seki, T. Kondo, M.H. Wang, T. Uchida, K. Haga, and Y. Sawada, “Fabrication of Organic LightEmitting Devices with Indium-Tin-Oxide Anode Prepared by Spray Chemical Vapor Deposition”, Jpn. J. Appl. Phys. Pt. 1, 46, [10A]
(2007) 6837-6841.
(8) 関成之, 植田兼司, 坪川克秀, 近藤剛史, 王美涵, 内田孝幸, 大塚正男, 澤田豊, “スプレーCVD法で成膜したITO膜を陽極に用いた
1/7
色素分散型高分子有機EL素子の作製と評価”, 高分子論文集, 63, [10] (2006) 691-695.
(7) S. Seki, Y. Sawada, M. Ogawa, M. Yamamoto, Y. Kagota, A. Shida, and M. Ide, “Highly conducting indium-tin-oxide transparent films
prepared by dip-coating with an indium carboxylate salt”, Surface and Coatings Technol., 169/170 (2003) 525-527.
(6) S. Seki, T. Aoyama, Y. Sawada, M. Ogawa, M. Sano, N. Miyabayashi, H. Yoshida, Y. Hoshi, M. Ide, and A. Shida, “Evolution of water
vapor from indium-tin-oxide thin films fabricated by various deposition processes”, J. Therm. Anal. Cal., 69 (2002) 1021-1029.
(5) S. Seki, Y. Sawada, and T. Nishide, “Indium-tin-oxide thin films prepared by dip-coating of indium diacetate monohydroxide and tin
dichloride”, Thin Solid Films, 388 (2001) 22-26.
(4) S. Seki, M. Ogawa, and Y. Sawada, “Indium-tin-oxide thin films prepared by dip coating; Dependence of resistivity on film thickness
and annealing atmosphere”, Jpn. J. Appl. Phys., 40 (2001) L1244-1246.
(3) S. Seki, Y. Sawada, and T. Nishide, “Preparation of indium-tin-oxide transparent conducting films: Influence of the concentration of
dip-coating solutions and the withdrawal rate on the films thickness and resistivity”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 26, [4] (2001)
1231-1234.
(2) 関成之, 澤田豊, 木枝暢夫, “二酸化炭素ガスによる酸化亜鉛薄膜の劣化”, J. Soc. Inorg. Matter. Jpn., 7 (2000) 203-207.
(1) S. Seki, T. Suzuki, T. Senda, T. Nishide, and Y. Sawada, “Thermal change during formation process of indium-tin-oxide transparent
conductive films”, Thermochim. Acta, 352-353 (2000) 75-79.
1.2. 共著者
1.2.1. 審査あり
(29) Y. Seki, S. Seki, Y. Hoshi, T. Uchida, and Y. Sawada, “Characteristics of vanadium-doped indium oxide thin films for organic lightemitting diodes fabricated by spray chemical vapor deposition”, Jpn. J. Appl. Phys., 54, (2015) 041101-1/4.
(28) 朴槿英, 鴫原敦子, ワーナーピータージョン, 関成之, “実用的言語教育に関するカリキュラムの改善およびその教育効果”,論文集
「高専教育」, [36] (2013) 193-198.
(27) R. Onodera, Y. Seki, S. Seki, K. Yamada, Y. Sawada, and T. Uchida, “Smart Windows, Switchable between Transparent, Mirror, and
Black States, Fabricated Using Rough and Smooth Indium Tin Oxide Films Deposited by Spray Chemical Vapor Deposition”, Appl.
Phys. Express, 6, (2013) 026503-1/3.
(26) M.H. Wang, H. Lei, Y. Seki, S. Seki, Y. Sawada, Y. Hoshi. S.H. Wang, and L.X. Sun, “Thermal crystallization kinetic and electrical
properties of partly crystallized amorphous indium oxide thin films sputtering deposited in the presence or the absence of water
vapor”, J. Thermal Analysis and Calorimetry, 111, [2] (2013) 1457-1461.
(25) Y. Sawada, H. Ohkubo, Y. Seki, K.M. Lin, K. Sano, S. Seki, T. Uchida, and Y. Hoshi, “Zinc Oxide Films Doped with Aluminum,
Gallium or Tin Prepared by Dip Coating Process Using Ethanol Solution”, Key Engineering Materials, 512/515, [2] (2012) 1503-1506.
(24) Y. Seki, Y. Shinozaki, H. Ohkubo, T. Nakamura, X. Gang, S. Seki, T. Nishide, T. Uchida, Y. Hoshi, and Y. Sawada, “Low-Cost
Deposition of Aluminum-Doped Zinc Oxide Transparent Conducting Films on Alkali Glass Substrate with Undercoat by Dip Coating
Process”, J. Flux Growth, 7, [1] (2012) 2-5.
(23) 佐藤公男, 小松京嗣, 關成之, 久保田佳克, 高橋薫, “地域に開かれた高専を目指した取組み”,論文集「高専教育」, [35] (2012)
601-606.
(22) T. Shishido, K. Yubuta, S. Seki, A. Nomura, A. Yoshikawa, K. Hayashi, and K. Haga, “Organic-Inorganic Conversion Process for
Material Creation-Formation and Function of Characteristic Nanostructures”, J. Surf. Sci. Nanotech., 9, (2011) 181-187.
(21) K. Haga, M. Sakuma, Y. Takizawa, and S. Seki, “Characteristics of ZnO thin film transistor prepared by two different methods”,
Physica Status Solidi C, 7, [6] (2010) 1715-1717.
(20) T. Kondo, T. Aoki, N. Traiphol, Y. Seki, H. Enta, S. Seki, M.H. Wang, T. Uchida, R. Ozao, and Y. Sawada, “Greener spray CVD
process with water solution to fabricate transparent IR-shielding films on glass windows”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 33, [4] (2008)
1355-1357.
(19) M.H. Wang, S. Tokiwa, T. Nishide, Y. Kasahara, S. Seki, T. Uchida, M. Ohtsuka, T. Kondo, and Y. Sawada, “Thermally induced
changes in amorphous indium-tin-oxide thin films,Gas evolution and crystallization”, J. Thermal Analysis and Calorimetry, 91, (2008)
249-254.
(18) T. Uchida, Y. Kasahara, T. Otomo, S. Seki, M.H. Wang, and Y. Sawada, “Transparent conductive electrode deposited by
Cs-incorporated RF magnetron sputtering and evaluation of the damage in OLED organic layer”, Thin Solid Films, 516 (2008)
5907-5910.
(17) T. Kondo, Y. Sawada, K. Akiyama, H. Funakubo, T. Kiguchi, S. Seki, M.H. Wang, and T. Uchida, “Step coverage study of indiumtin-oxide thin films by spray CVD on non-flat substrates at different temperatures”, Thin Solid Films, 516, (2008) 5864-5867.
(16) M.H. Wang, Y. Sawada, K. Saito, S. Horie, T. Uchida, M. Ohtsuka, S. Seki, S. Kobayashi, T. Arii, A. Kishi, T. Takahashi, Y. Nishimoto,
T. Wakimoto, K. Monzen, I. Kashima, T. Nishikiori, L.X. Sun, and R. Ozao, ”Thermal Change of Alq3, tris(8hydroxyquinolinato)aluminum(III) studied by TG and XRD-DSC”, J. Thermal Analysis and Calorimetry, 89, (2007) 363-366.
(15) 澤田豊, 関成之, “ITO透明導電膜のキャリア電子濃度”, 材料の科学と工学(日本材料科学会誌), 43, [6] (2006) 257-259.
(14) Y. Sawada, S. Seki, M. Sano, N. Miyabayashi, K. Ninomiya, A. Iwasawa, T. Tsugoshi, R. Ozao, and Y. Nishimoto, “Evolution of water
vapor from indium-tin-oxide transparent conducting films fabricated by dip coating process”, J. Thermal Analysis and Calorimetry, 77,
(2004) 751-757.
(13) E. Shigeno, S. Seki, K. Shimizu, Y. Sawada, M. Ogawa, A. Shida, M. Ide, A. Yajima, and A. Yoshinaka, “Formation of indium tin oxide
films fabricated by a dip-coating process using indium 2-ethyl hexanoate”, Surface and Coatings Technol., 169/170 (2003) 566-570.
(12) R. Ota, S. Seki, Y. Sawada, M. Ogawa, T. Nishide, A. Shida, and M. Ide, “Indium-tin-oxide films prepared by dip coating using an
ethanol solution of indium chloride and tin chloride”, Surface and Coating Technol., 169/170 (2003) 521-524.
(11) R. Ota, S. Seki, M. Ogawa, T. Nishide, A. Shida, M. Ide, and Y. Sawada, “Fabrication of indium-tin-oxide films by dip coating
process using ethanol solution of chlorides and surfactants”, Thin Solid Films, 411 (2002) 42-45.
(10) Y. Sawada, C. Kobayashi, S. Seki and H. Funakubo, “Highly-conducting indium-tin-oxide transparent films fabricated by spray CVD
using ethanol solution of indium (III) chloride and tin (II) chloride”, Thin Solid Films, 409 (2002) 46-50.
(9) N. Higashi, Y. Murakami, H. Machida, S. Seki, Y. Sawada, and H. Funakubo, “New control method for low temperature deposition limit
of metal-organic chemical vapor deposition (MOCVD) by the introduction of organic vapor - application to SrRuO3 film preparation”,
Thin Solid Films, 409 (2002) 33-36.
(8) N. Higashi, Y. Murakami, H. Machida, S. Seki, Y. Sawada, and H. Funakubo, “New control method for low temperature deposition limit
of metal-organic chemical vapor deposition (MOCVD) by the introduction of organic vapor - application to ZrO2 film preparation”, Thin
Solid Films, 409 (2002) 23-27.
(7) K. Shimizu, S. Seki, M. Ogawa, and Y. Sawada, “Cerium-doped indium oxide transparent conducting films prepared by dip-coating
process”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 27, [4] (2002) 683-686.
(6) R. Ohta, S. Seki, Y. Sawada, T. Nishide, and A. Shida, “Indium-tin-oxide thin films prepared by dip coating using ethanol and water
solution of indium chloride and tin chloride”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 26, [4] (2001) 1239-1242.
2/7
(5) E. Shigeno, S. Seki, K. Shimizu, and Y. Sawada, “Formation process of indium oxide thin films from indium 2-ethylhexanoate
monohydroxide, In(OH)(O2CCH(CH2CH3)(CH2)3CH3)2”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 26, [4] (2001) 1235-1238.
(4) C. Kobayashi, S. Seki, and Y. Sawada, “Indium-tin-oxide transparent conducting films deposited by spray method using ethanol
solution of indium chloride and tin chloride”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 26, [4] (2001) 1227-1230.
(3) M. Yamamoto, S. Seki, and Y. Sawada, “Indium-tin-oxide transparent conducting films prepared by thermal decomposition of
solution containing indium formate and tin chloride”, Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 26, [4] (2002) 1223-1226.
(2) T. Arii, Y. Sawada, K. Iizumi, K. Kudaka, and S. Seki, “TG-DTA-MS of chromium(III) formate”, Thermochim. Acta, 352-353 (2000)
53-60.
(1) Y. Sawada, T. Shigaraki, S. Seki, M. Ogawa, T. Senda, T. Nishide, and J. Matsushita, “TG-DTA-MS of indium acetate”, J. Mass.
Spectrom. Soc. Jpn., 46 (1998) 292-295.
1.2.2. 査読なし
(2) 関成之, 羽賀浩一, 後藤孝, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “アセチルアセトナト亜鉛ファイバの形成メカニズムの究明と可視光動作酸化亜
鉛触媒への応用”, 東北大学金属材料研究所金属ガラス総合研究センター共同利用研究報告, (2010) 80-81.
(1) 鈴木正和, 前田より子, 村岡正洋, 関成之, 澤田豊, 松下純一, “バナジウム添加ITO膜の微構造と電気特性”, 東京工芸大学工学
部紀要, 20, [1] (1998) 46-51.
2. 解説
2.1. 共著者(査読あり)
(2) 宍戸統悦, 湯葢邦夫, 關成之, 佐藤友章, 野村明子, 林好一, 松永敬浩, 稲葉克彦, 吉川彰, 羽賀浩一, “有機-無機転換工程の導
入による新素材の作製”, J. Flux. Growth, 9, [1] (2014) 2-10.
(1) M.H. Wang and S. Seki, “Application of thermal analysis to optimization of preparation process of indium-tin-oxide thin films”,
Netsu Sokutei, 35, [2] (2008) 81-86.
3. 書籍
3.1. 筆頭著者(分担執筆)
(1) 関成之, 内田孝幸, 澤田豊, 他46名, “スプレー法I(第1章9節)”, ディスプレイ・光学部材における湿式コーティング技術, 情報機構,
(2007) pp. 92-107.
3.2. 共著者
(1) 澤田豊, 関成之, 青山剛志, 佐野真紀子, 宮林延良, 他22名 “昇温脱離法による透明導電膜の評価(第14章)”, 透明導電膜の新展
開Ⅱ, シーエムシー出版, (2002) pp. 175-182.
4. 発表リスト
4.1. 国際会議
4.1.1. 登壇(査読あり)
(14) S. Seki, T. Yamaga, T. Suzuki, R. Onodera, N. Yoshida, K. Pak, Y. Seki, T. Uchida, Y. Hoshi, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido,
“Fabrication of Zirconia Thin Film by Spray CVD: Influence of Substrate Temperature and Al Composition of the Films”, Program and
Abstracts of 8th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics, 14pP17 (2013). (2013/5/14,口頭+ポスター,Tokyo,Japan)
(13) S. Seki, T. Yamaga, T. Eto, Y. Seki, K. Pak, T. Uchida, Y. Hoshi, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido, “Fabrication of Zirconia Thin
Film by Spray CVD Method: Influence of Al Composition and Acetylacetone Concentration of the Spray Solutions”, Program and
Abstracts of International Union of Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials 2012,
A-7-O28-002 (2012). (2012/9/28,口頭,Yokohama,Japan)
(12) S. Seki, H. Onodera, T. Sekizawa, M. Sakuma, K. Haga, Y. Seki, Y. Sawada, and T. Shishido, “Preparation of ZnO thin films by
MO-CVD method using bis(acetylacetonato)zinc(II) anhydrate fiber”, Program and Abstracts of the 14th International Conference on
II-IV Compounds, p.285 (2009). (2009/8/27,ポスター,St. Petersburg,Russia)
(11) S. Seki, T. Sekizawa, M. Sakuma, K. Haga, T. Sato, Y. Seki, M. Wang, Y. Sawada, T. Shishido, Y. Igari, and T. Komeda, “Effects of
Silver-Loading on Visible-Light-Driven Zinc Oxide Photocatalyst by Using Spray-Deposition Method”, Program & Abstracts of 6th
International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Electronics and Optics (TOEO-6), p. 125 (2009). (2009/4/16,口頭+
ポスター,Tokyo,Japan)
(10) S. Seki, T. Sekizawa, K. Haga, T. Sato, Y. Seki, T. Uchida, Y. Sawada, K. Yubuta, T. Shishido, Y. Igari, and T. Komeda, “Properties of
visible-light-driven photocatalyst structured ZnGa2O4 on ZnO fiber”, Delegate Manual of First International Conference on
Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials, p.B2.1.120 (2009). (2009/3/16,ポスター,Tours,France)
(9) S. Seki, S. Yanagimura, T. Sekizawa, K. Haga, T. Sato, M. Takeda, Y. Seki, Y. Sawada, K. Yubuta, T. Shishido, Silver-loaded zinc oxide
photocatalyst prepared by spray deposition with silver nitrate and post annealing, Abstracts of the 5th International Symposium on
Surface Science and Nanotechnology, p.89 (2008). (2008/11/10,ポスター,Tokyo,Japan)
(8) S. Seki, T. Sekizawa, K. Haga, T. Sato, M. Takeda, Y. Seki, Y. Sawada, K. Yubuta, T. Shishido, Effects of silver-deposition on visiblelight-driven zinc oxide photocatalyst, Abstracts of the 5th International Workshop on Zinc Oxide and Related Materials, p.C10 (2008).
(2008/9/22,ポスター,Michigan,USA)
(7) S. Seki, K. Haga, M. Takeda, T. Satoh, K. Yubuta, T. Shishido, Deposition of Ag cocatalyst on visible-light-driven ZnO photocatalyst
by chemical deposition method, Abstracts of the 4th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology, p.138 (2008). (2008/5/24,ポスター,Sendai,Japan)
(6) S. Seki, M. Wakana, Y. Kasahara, Y. Seki, T. Kondo, M.H. Wang, T. Uchida, M. Ohtsuka, Y. Sawada, A. Shida and K. Haga, Fabrication
of small molecular organic light emitting devices using tin-doped indium oxide anode deposited by spray-CVD method, Abstracts of
the 5th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Electronics and Optics, p.49 (2007).
(5) S. Seki, M. Wakana, Y. Kasahara, T. Kondo, M.H. Wang, T. Uchida, M. Ohtsuka and Y. Sawada, Fabrication of organic light emitting
device on the spray-CVD derived tin-doped indium oxide anode, Proceedings of the 13th International Display Workshop, pp.
1283-1286 (2006).
(4) S. Seki, Y. Sawada, M. Ogawa, M. Yamamoto, Y. Kagota, A. Shida and M. Ide, Highly conducting indium-tin-oxide transparent films
prepared by dip-coating with an indium carboxylate salt, Frontiers of Surface Engineering 2001 (FSE2001) Conference and Exhibition,
p. 243 (2001). (2001/10/28-11/1,ポスター,Nagoya,Japan)
(3) S. Seki, T. Aoyama, Y. Sawada, M. Ogawa, M. Sano, N. Miyabayashi, H. Yoshida, Y. Hoshi, M. Ide and A. Shida, Evolution of water
vapor from indium-tin-oxide thin films fabricated by various deposition processes, The 2nd International Symposium on the New
Frontiers of Thermal Studies of Materials, Program and Abstracts, p. 82 (2001).
3/7
(2) S. Seki, Y. Sawada and T. Nishide, Preparation of indium-tin-oxide transparent conducting films: influence of the concentration of
dip-coating solutions and the withdrawal rate on the film thickness and resistivity, The 12th Symposium of The Materials Research
Society of Japan, Programs and Abstracts, p.228 (2000).
(1) S. Seki, T. Suzuki, T. Senda, T. Nishide and Y. Sawada, Thermal change during formation process of indium-tin-oxide transparent
conductive films, 2nd International and 4th Japan-china joint Symposium on Calorimetry and Thermal Analysis (CATS-99), Tsukuba,
pp. 194-195 (1999).
4.1.2. 登壇(査読なし)
(1) S. Seki, Fabrication of organic light-emitting devices using indium-tin-oxide anode deposited by spray CVD, The 4th International
Symposium on “Organic Light-Emitting Display and Their Materials” (Thailand- Japan JSPS Bilateral Joint Research Program) (2006).
4.1.3. 連名(査読あり)
(20) Y. Sawada, S. Seki, T. Uchida, Y. Hoshi, M-H. Wang, H. Lei, L-X. Sun, “Low-Resistivity Indium-Tin-Oxide Transparent Conducting
Films: Dependence of Carrier Electron Concentration on Tin Concentration”, Program Book of 2015 International Conference on
Material Science and Application, pp. 719-722 (2015). (2015/6/14,口頭,Suzhou,Jiangsu,China)
(19) M. Oikawa, R. Onodera, S. Seki, K. Yamada, E. Harada, Y. Sawada, T. Mizuno, and T. Uchida, “Transparent-Mirror-Black
Three-Way Electrochromic Smart Window Composed of a Pair of ITO-Coated Flexible Plastic Films”, Proceedings of the 20th
International Display Workshop 2013, EPp1-6L (2013). (2013/12/5,口頭+ポスター,Sapporo,Japan)
(18) N. Yoshida, R. Onodera, S. Seki, K. Pak, Y. Seki, T. Uchida, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido, “Preparation of
Vanadium-doped ITO Films by Spray CVD: Effect on the Work Function and Resistivity by Annealing”, Abstracts of The 8th
International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, p. 191 (2013). (2013/11/4,ポス
ター,Sendai,Japan)
(17) N. Yoshida, R. Onodera, S. Seki, Y. Seki, K. Pak, T. Uchida, Y. Hoshi, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido, “Preparation of
ITVO/ITO Films by Spray CVD”, Program and Abstracts of 8th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials
for Electronics and Optics, 14pP12 (2013). (2013/5/14,口頭+ポスター,Tokyo,Japan)
(16) R. Onodera, S. Seki, Y. Seki, K. Pak, T. Uchida, Y. Hoshi, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido, “Fabrication of Electrochemical
Device Using Silver Electro-Deposition: Influence of Substrate Temperature on Rough ITO Films Prepared by Spray CVD”, Program
and Abstracts of 8th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics, 13pP29 (2013).
(2013/5/13,口頭+ポスター,Tokyo,Japan)
(15) Y. Sawada, K. Cyubachi, Y. Seki, T. Suzuki, T. Nakamura, T. Uchida, Y. Hoshi, S. Seki, K. Yubuta, and T. Shishido, “Tin Oxide Films
Deposited by Spraying Tin 2-Ethylhexanoate”, Program and Abstracts of 8th International Symposium on Transparent Oxide and
Related Materials for Electronics and Optics, 13pP14 (2013). (2013/5/13,口頭+ポスター,Tokyo,Japan)
(14) R. Onodera, Y. Seki, S. Seki, K. Yamada, Y. Sawada, and T. Uchida, “Rough and Smooth ITO Films Fabricated by Spray CVD for
Transparent-Mirror-Black Three-Way Electrochemical Smart Window”, Proceedings of the 19th International Display Workshop in
conjunction with Asia Display 2012, 705-706 (2012). (2012/12/5,口頭+ポスター,Kyoto,Japan)
(13) Y. Seki, Y. Sinozaki, T. Nakamura, T. Nishide, S. Seki, X. Gang, T. Uchida, Y. Hoshi, and Y. Sawada, “Aluminum-Doped Zinc Oxide
Transparent Conducting Films Fabricated by Dip Coating on Alkali Glass Substrate”, Program and Abstracts of International Union of
Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials 2012, D-2-P24-016 (2012). (2012/9/24,ポス
ター,Yokohama,Japan)
(12) Y. Seki, Y. Sawada, M. Suwabe, T. Nakamura, and S. Seki, “Formation Process of Tin Dioxide Transparent Conducting Films from
Tin 2-Ethylhexanoate”, Program and Abstracts of International Union of Materials Research Societies – International Conference on
Electronic Materials 2012, D-2-P24-015 (2012). (2012/9/24,ポスター,Yokohama,Japan)
(11) Y. Sawada, Y. Seki, M. Suwabe, T. Suzuki, T. Nakamura, T. Nishide, S. Seki, T. Uchida, and Y. Hoshi, “Tin Oxide Transparent
Conducting Films Fabricated by Spray Chemical Vapor Deposition on Alkali Glass Substrate”, Program and Abstracts of International
Union of Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials 2012, D-2-P24-006 (2012). (2012/9/24,
ポスター,Yokohama,Japan)
(10) K. Sano, Y. Sawada, T. Nakamura, Y. Seki, T. Uchida, Y. Hoshi, and S. Seki, “Aluminum-Doped Zinc Oxide Transparent Conducting
Films Prepared by Spray Chemical Vapor Deposition in Open-Air Atmosphere and Post-Deposition Annealing”, Program and
Abstracts of International Union of Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials 2012,
D-2-P24-005 (2012). (2012/9/24,ポスター,Yokohama,Japan)
(9) Y. Sawada, T. Suzuki, Y. Seki, T. Nakamura, K. Yubuta, T. Shishido, S. Seki, and L.X. Sun, “Nanostructure of thermally-crystallized
amorphous tin oxide films deposited by chemical vapor deposition”, The First International Conference on Testing and Evaluation of
Inorganic Materials, (2011). (20011/11/,Xiamen,China)
(8) Y. Sawada, H. Ohkubo, Y. Seki, K. Lin, S. Seki, T. Uchida, and Y. Hoshi, “Zinc oxide films doped with aluminum, gallium or tin
prepared by dip coating process using ethanol solution”, The Seventh International Conference on High-Performance Ceramics,
CICC-7, abstract, p.137 (2011). (20011/11/,Xiamen,China)
(7) T. Nakamura, T. Suzuki, Y. Seki, Y. Sawada, T. Uchida, Y. Hoshi, S. Seki, and K.M. Lin, “Thermal Crystallization of Amorphous
Aluminum-Doped Zinc Oxide Thin Films”, 6th International & 8th Japan-China Joint Symposium on Calorimetry and Thermal Analysis,
CATS2011, p. 54 (2011). (20011/8/1-4,首都大学International House,Japan)
(6) Y. Seki, S. Seki, T. Arii, Y. Sawada, T. Uchida, Y. Hoshi, K. Yubuta, T. Shishido, and L.X. Sun, “Thermal Analysis of Dip-Coating
Solution Prepared from Indium Diacetate Monohydorxide and 2-Aminoethanol to Form Indium Oxide Thin Films”, 6th International &
8th Japan-China Joint Symposium on Calorimetry and Thermal Analysis, CATS2011, p. 51 (2011). (20011/8/1-4,首都大学
International House,Japan)
(5) Y. Seki, S. Seki, Y. Sawada, T. Shishido, and K. Yubuta, “Carrier Electron Concentration of Tin-Doped Indium Oxide Thin Films”,
7th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films fpr Elecltronics and Optice (TOEO-7), ABSTRACT Book, pp. 143
(2011). (20011/3/,ポスター,早稲田大学国際会議場,Japan)
(4) K. Sano, Y. Seki, Y. Sawada, S. Seki, H. Ohkubo, T. Suzuki, K. Lin, T. Uchida, and Y. Hoshi, “Aluminum-Doped Zinc Oxide Films
Prepared by Spray Deposition in Inert Gas Atmosphere”, 7th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films fpr
Elecltronics and Optice (TOEO-7), ABSTRACT Book, pp. 74 (2011). (20011/3/,ポスター,早稲田大学国際会議場,Japan)
(3) H. Ohkubo, Y. Seki, K. Lin, Y. Sawada, K. Sano, and S. Seki, “Zinc Oxide Films Prepared by Dip Coating Process Using Ethanol
Solution”, 7th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films fpr Elecltronics and Optice (TOEO-7), ABSTRACT Book, pp.
11 (2011). (20011/3/,ポスター,早稲田大学国際会議場,Japan)
(2) T. Sekizawa, S. Seki, T. Sato, Y. Igari, T. Komeda, and K. Haga, “Zinc gallate-loaded zinc oxide photocatalyst prepared by chemical
plating with gallium nitrate and post annealing”, Abstracts of the 5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology,
p.90 (2008). (2008/11/10,ポスター,早稲田大学国際会議場,Japan)
4/7
(1) T. Aoyama, S. Seki, K. Ninomiya, A. Urano, A. Shida, M. Ide, R. Ozao, S. Sato, and Y. Sawada, “Evolution of nanostructures for
Indium-Tin-Oxide thin films deposited by spray CVD using ethanol solution of indium chloride and thin chloride”, Abstract of 3th
International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Elecltronics and Optics (TOEO-3), p. 24 (2003). (2003/4/10,ポス
ター,Tokyo Big Sight,Japan)
他,多数あり
4.2. 国内発表
4.2.1. 登壇
(6) 関成之, 山我拓巳, 江藤隆紀, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によるジルコニア薄膜の作製と評
価”, J. Flux Growth, 6, No.2, p. 108 (2011). (2011/12/9,ポスター,山梨大学工学部,山梨)
(5) 関成之, 江藤隆紀, 吉田祐也, 畑田武宏, 山我拓巳, 関良之, 高澤信平, 内田孝幸, 澤田豊, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によるITO
透明電極の作製と評価:堆積レート向上による膜特性への影響”, J. Flux Growth, 5, No.2, p. 106 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州
大学工学部,長野)
(4) 関成之, 柳村将平, 関沢拓実, 羽賀浩一, 佐藤友章, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレー堆積法による可視
光動作型銀担持酸化亜鉛光触媒の作製と評価”, J. Flux Growth, 3, p.129 (2008). (2008/12/19,ポスター,国士舘大学,東京)
(3) 関成之, 関沢拓実, 羽賀浩一, 佐藤友章, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “化学的堆積法で銀を担持した可視光動作酸化亜鉛光触媒の作製
と評価”, 第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 2, p.1024 (2008). (2008/3/30,口頭,日本大学理工学部舟橋キャンパ
ス,千葉)
(2) 関成之, 羽賀浩一, 佐藤友章, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “銀を担持した可視光動作酸化亜鉛光触媒の作製と評価”, J. Flux Growth, 2,
p.156 (2007). (2007/12/14,ポスター,東北大学,仙台)
(1) 関成之, 笠原嘉浩, 若菜誠, 関良之, 近藤剛史, 王美涵, 内田孝幸, 大塚正男, 澤田豊, “スプレーCVD法で成膜したバナジウム添加
酸化インジウムを陽極に用いた有機EL素子の作製と評価”, 第54回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, p.1383 (2007). (2007/3/29,ポスター,青山学院大学,神奈川)
他,多数あり
4.2.2. 連名
(31) 松本光平,山田晃大,志田共晶,柏真理実,佐々木匠,末永貴俊,佐藤友章,朴槿英,関成之,内田孝幸, “スプレー成膜法による粗面を
有するSnO2薄膜の作製と評価”, J. Flux Growth, 10, No.2, p. 158 (2015). (2015/12/11,ポスター,信州大学工学部,長野)
(30) 柏真理実, 鈴木勇人, 山田晃大, 松本光平, 志田共晶, 佐々木匠, 末永貴俊, 佐藤友章, 朴槿英, 関成之, 内田孝幸, “ナノミスト成
膜装置の作製と透明導電膜の試作”, J. Flux Growth, 10, No.2, pp. 156-157 (2015). (2015/12/11,ポスター,信州大学工学部,長野)
(29) 山田晃大,松本光平,志田共晶,柏真理実,鈴木勇人,佐々木匠,末永貴俊,佐藤友章,朴槿英,関成之,市川正人,内田孝幸, “携帯型超
音波ミスト発生装置を用いたITO薄膜の作製と評価”, J. Flux Growth, 10, No.2, p. 155 (2015). (2015/12/11,ポスター,信州大学工学
部,長野)
(28) 志田共晶, 山田晃大, 柏真理実, 松本光平, 佐々木匠, 末永貴俊, 佐藤友章, 朴槿英, 関成之, 内田孝幸, “透明-鏡面-黒色の3
状態に変更可能なステッカー型ECスマートウィンドウの作製と評価”, 応用物理学会東北支部第70回東北支部学術講演会, 3P08
(2015). (2015/12/3,ポスター,南田温泉ホテルアップルランド,青森)
(27) 鈴木勇人, 柏真理実, 關成之, 末永貴俊, “超音波噴霧装置の薄膜製造プロセスへの応用”, 応用物理学会東北支部第70回東北
支部学術講演会, 3P05 (2015). (2015/12/3,ポスター,南田温泉ホテルアップルランド,青森)
(26) 鈴木勇人, 關成之, 末永貴俊, “薄膜製造プロセスのための超音波噴霧システムの開発”, 計測自動制御学会東北支部第297回研
究集会, http://www.topic.ad.jp/sice/papers/297/297-4.html, p. 297-4-1/5 (2015). (2015/10/23,口頭,山形大学工学部,山形)
(25) 吉田尚生, 小野寺涼, 朴槿英, 関成之, 関良之, 山田勝実, 内田孝幸, 星陽一, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によ
るバナジウム添加ITO透明導電膜の作製と評価:バナジウムおよびスズ添加濃度の最適化”, J. Flux Growth, 8, No.2, 1P38 (2013). (2013/12/6,ポスター,芝浦工業大学豊洲キャンパス,東京)
(24) 小野寺涼, 庄子裕介, 朴槿英, 関成之, 関良之, 山田勝実, 内田孝幸, 星陽一, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によ
るバナジウム添加酸化スズ薄膜の作製と評価:還元性雰囲気における熱処理の影響”, J. Flux Growth, 8, No.2, 1P37 (2013). (2013/12/6,ポスター,芝浦工業大学豊洲キャンパス,東京)
(23) 吉田尚生, 小野寺涼, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によるバナジウム添加ITO透明
電極の作製と評価”, 平成25年東北地区若手研究者研究発表会予稿集, pp. 205-206 (2013). (2013/3/1,ポスター,東北工業大学八
木山キャンパス,仙台)
(22) 小野寺涼, 関良之, 関成之, 山田勝実, 澤田豊, 内田孝幸, “銀を用いたエレクトロケミカル素子の試作:銀の粒子径の評価及び光
学特性への影響”, 平成25年東北地区若手研究者研究発表会予稿集, pp. 203-204 (2013). (2013/3/1,ポスター,東北工業大学八
木山キャンパス,仙台)
(21) 佐藤崇, 小野寺涼, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, “スプレー法を用いた粗面を有するIn2O3導電膜の作製と評価”, 第18回
高専シンポジウムin仙台プログラム, PA-17 (2013). (2013/1/26,ポスター,仙台高専名取キャンパス,宮城)
(20) 大友誠也, 及川勝貴, 小野寺涼, 関成之, “スプレー法による還元性物質を用いたIn2O3透明導電膜の作製と評価”, 第18回高専シ
ンポジウムin仙台プログラム, PA-16 (2013). (2013/1/26,ポスター,仙台高専名取キャンパス,宮城)
(19) 庄子裕介, 小野寺涼, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, “スプレー法を用いたVTO薄膜の作製と評価”, 第18回高専シンポジウ
ムin仙台プログラム, PA-15 (2013). (2013/1/26,ポスター,仙台高専名取キャンパス,宮城)
(18) 及川勝貴, 小野寺涼, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, “スプレー法によるIZTO透明導電膜の作製と評価”, 第18回高専シンポ
ジウムin仙台プログラム, PA-14 (2013). (2013/1/26,ポスター,仙台高専名取キャンパス,宮城)
(17) 吉田尚生, 小野寺涼, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法による無アルカリガラス基板を
用いたITVO透明電極の作製と評価”, 第18回高専シンポジウムin仙台プログラム, PA-13 (2013). (2013/1/26,ポスター,仙台高専名
取キャンパス,宮城)
(16) 江藤隆紀, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 高澤信平, 宍戸統悦, 湯葢邦夫, “スプレーCVD法で成膜したITO透明導電膜のバ
ナジウム添加による仕事関数制御”, J. Flux Growth, 6, No.2, p. 107 (2011). (2011/12/9,ポスター,山梨大学工学部,山梨)
(15) 山我拓巳, 阿部峻祐, 関成之, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “金属化合物担持によるZnO光触媒の機能付加・改善”, 平成23年東北地区
高等専門学校専攻科研究発表交流会プログラム, p. 216 (2011). (2011/11/20,ポスター,仙台高専広瀬キャンパス,仙台)
(14) 江藤隆紀, 関成之, 関良之, 内田孝幸, 澤田豊, 高澤信平, 宍戸統悦, 湯葢邦夫, “スプレーCVD法で作製したバナジウム添加ITO
透明導電膜の還元熱処理による特性向上”, 平成23年東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会プログラム, p. 215 (2011). (2011/11/20,ポスター,仙台高専広瀬キャンパス,仙台)
(13) 吉田祐也, 江藤隆紀, 畑田武宏, 山我拓巳, 関成之, 関良之, 高澤信平, 内田孝幸, 澤田豊, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によるバ
ナジウム添加ITO透明電極の作製と評価”, J. Flux Growth, 5, No.2, pp. 109-110 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州大学工学部,長
野)
(12) 畑田武宏, 江藤隆紀, 吉田祐也, 山我拓巳, 関成之, 関良之, 高澤信平, 内田孝幸, 澤田豊, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によるバ
ナジウム添加酸化インジウム透明電極の作製と評価”, J. Flux Growth, 5, No.2, p. 108 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州大学工学
5/7
部,長野)
(11) 江藤隆紀, 吉田祐也, 畑田武宏, 山我拓巳, 関成之, 関良之, 高澤信平, 内田孝幸, 澤田豊, 宍戸統悦, “スプレーCVD法で成膜した
酸化インジウム系透明電極の不純物添加による仕事関数制御”, J. Flux Growth, 5, No.2, p. 107 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州
大学工学部,長野)
(10) 前田剛志, 吉田祐也, 山我拓巳, 関成之, 羽賀浩一, 宍戸統悦, “可視光動作型酸化亜鉛ファイバの光触媒特性:ビス(アセチルア
セトナト)亜鉛ファイバの形成過程による影響”, J. Flux Growth, 5, No.2, p. 105 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州大学工学部,長
野)
(9) 前田剛志, 吉田祐也, 山我拓巳, 関成之, 羽賀浩一, 宍戸統悦, “赤色を呈する可視光動作型酸化亜鉛光触媒の作製と評価”, J.
Flux Growth, 5, No.2, p. 104 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州大学工学部,長野)
(8) 山我拓巳, 前田剛志, 吉田祐也, 関成之, 羽賀浩一, 宍戸統悦, 猪狩佳幸, 米田忠弘, “酸化ニッケル担持酸化亜鉛光触媒の作製条
件の最適化”, J. Flux Growth, 5, No.2, p. 103 (2010). (2010/12/3,ポスター,信州大学工学部,長野)
(7) 山我拓巳, 関成之, 羽賀浩一, Marine Forafo, Isabelle Noiret, 宍戸統悦, “酸化ニッケル(II)担持酸化亜鉛ファイバの作製と光触媒
特性の評価”, 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 289 (2010). (2010/8/26,口頭,八戸工業大学,青森)
(6) 江藤隆紀, 山我拓巳, 関成之, 関良之, 澤田豊, 内田孝幸, 宍戸統悦, “塩化バナジウム(III)を添加剤としたスプレーCVD法による有
機EL素子用バナジウム添加酸化インジウム透明陽極の作製と評価”, 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p.
288 (2010). (2010/8/26,口頭,八戸工業大学,青森)
(5) 阿部峻祐, 山我拓巳, 関成之, 羽賀浩一, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, ”熱水反応の最適化による可視光動作酸化亜鉛光触媒の特性向
上”, 平成21年度表面科学会東北・北海道支部講演会講演予稿集, p.O-03 (2010). (2010/3/10,口頭,東北大学多元研,仙台)
(4) 関沢拓実, 関成之, 羽賀浩一, 佐久間実緒, 佐藤友章, 宍戸統悦, 猪狩佳幸, 米田忠弘, ”窒素ガリウム担持酸化亜鉛光触媒の作製
の試み”, 平成20年度表面科学会東北・北海道支部講演会講演予稿集, p.O-02 (2009). (2009/3/12,口頭,東北大学青葉記念会
館,仙台)
(3) T. Sekizawa, S. Seki, T. Sato, and K. Haga, ”ZnGa2O4-loaded ZnO photocatalyst prepared by diffusion process”, 平成20年度電気
関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 43 (2008). (2008/8/22,口頭,日本大学工学部,福島)
(2) S. Yanagimura, T. Sekizawa, S. Seki, K. Haga, T. Sato, M. Takeda, Y. Seki, Y. Sawada, K. Yubuta, and T. Shishido, ”Silver-loaded zinc
oxide photocatalyst prepared by spray deposition process”, 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 42 (2008). (2008/8/22,口頭,日本大学工学部,福島)
(1) S. Higuchi, T. Watanabe, F. Yamaguchi, S. Seki, S. Maehara, Y. Maeda, and Y. Sawada, ”Preparation of transparent conductive films
for education: a curriculum for university students majoring in materials science or chemistry”, 日本MRSシンポジウムプログラム・要
旨集, p. 132 (1996). (1996/5/24,ポスター,日本コンベンションセンター,千葉)
他,多数あり
4.3. 展示会等
(1) 関成之, ”環境に優しい新MO原料とその応用デバイス”, 産学官連携フェア2009みやぎプログラム, p.16 (2009). (2009/10/14,ポ
スターと展示,仙台国際センター,仙台)
4.4. 国際GP等
(1) S. Seki, “Improvement of Eco-friendly Visible-light ZnO Photocatalysts”, 国際GP学術交流協定を介した高度先進共同教育シンポ
ジウム教員研究紹介, (2009). (2009/3/24,口頭発表,ホテルモントレ仙台,仙台)
2.特許
特開2014-63597
特開2014-67845
特許第5871305
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2015.04~2018.03 挑戦的萌芽研究(科研費:研究分担者)「3状態スマートウィンドウの陰イオン濃度制御による可逆/不可逆切替
機構に関する研究」(3,900千円)
2015.04~2018.03 基盤研究(C)(科研費:代表)「傾斜機能構造を有する透明導電膜のナノミスト堆積法による新規な作製技術の確
立」(4,940千円)
2015.04~2016.03 研究助成((公財)日本板硝子材料工学助成会:代表)「ナノミスト堆積法による透明導電膜を用いた、透明、鏡、黒
表示スマートウィンドウの作製と検討」(900千円)
2009.08~2010.03 シーズ発掘試験((独)科学技術振興機構:代表)「アセチルアセトン錯体の配位子の脱離反応機構を制御した高
品質MO-CVD原料の開発」(2,000千円)
2008.06~2011.03 基盤研究(C)(科研費:代表)「ナノコンポジット化による可視光動作ナノ単結晶ZnO光触媒の高性能化」(4,550千
円)
2007.11~2008.03 事業化可能性試験((独)科学技術振興機構:代表)「可視光動作ZnO光触媒のGaN/ZnOコンポジット化による高
性能光触媒製造技術の開発」(2,000千円)
4.学会賞等の受賞
2012.12 The 19th International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2012 (IDW/AD '12) Outstanding Poster Paper
Award, “Rough and Smooth ITO Films Fabricated by Spray CVD for Transparent-Mirror-Black Three-Way Electrochemical Smart
Window”
2010.12 (財)素材工学研究会研究奨励賞「溶液原料を用いた化学的成膜法によるITO透明導電膜の作製と高性能化に関する研究」
2010.03 (財)トーキン科学技術振興財団貢献賞「一流体式スプレーCVD法で成膜したITO陽極の有機EL素子への応用」
6/7
2009.07 (財)本多記念会原田研究奨励賞「スプレーCVD法で作製したITO薄膜を陽極に用いた色素分散型高分子有機EL素子の作
製と評価」
2006.12 The 13th International Display Workshops 2006 (IDW '06) Outstanding Poster Paper Award, “Fabrication of organic light
emitting device on the spray-CVD derived tin-doped indium oxide anode”
5.学会・学術団体等での活動
応用物理学会,日本セラミックス協会,日本熱測定学会,日本フラックス成長研究会
7/7
基本情報
教員氏名:園田 潤
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:教授
学位:博士(学術)2005年9月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
【電子工学科・知能エレクトロニクス工学科】
2015 卒業研究(IE5)、知能エレクトロニクス実験II(IE5)、電子機器(IE5)、プログラミング応用II(IE4)、電磁気学A(IE4)、電磁気学
B(IE4)、知能エレクトロニクス製作(IE4)、知能エレクトロニクス実験I(IE4)、プログラミング応用I(IE3)、創造工学(IE1)
2014 卒業研究(5IE)、知能エレクトロニクス実験II(5E)、プログラミング応用II(4IE)、知能エレクトロニクス製作(4IE)、知能エレクトロニ
クス実験I(4IE)、プログラミング応用I(3IE)、プログラミング基礎(2IE)、創造工学(1IE)
2013 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、プログラミング応用II(4IE)、知能エレクトロニクス製作
(4IE)、知能エレクトロニクス実験I(4IE)、プログラミング応用I(3IE)、プログラミング基礎(2IE)、創造工学(1IE)、コンピュータリテラシ(1-1)
2012 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、創造製作I,II(4E)、応用プログラミングI(3IE)、プログラミン
グ基礎(2IE)、創造工学(1IE)、コンピュータリテラシ(1-1)
2011 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、創造製作I,II(4E)、プログラミング(3E)、電子工学実験
I(3E)、プログラミング基礎(2IE)、創造工学(1IE)、コンピュータリテラシ(1-1)
2010 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、創造製作I,II(4E)、プログラミング(3E)、電子工学実験
I(3E)、創造工学(1IE)、コンピュータリテラシ(1-1)
2009 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、電磁気学(4E)、創造製作I,II(4E)、電子工学演習(4E留学
生)、情報処理(3E)、電子工学演習(3E留学生)、電子工学実験(3E)、創造工学(1E)
2008 数値計算(5E)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電磁気学(4E)、創造製作I,II(4E)、電子工学演習(4E留学生)、情報処理(3E)、電
子工学演習(3E留学生)、電子工学実験(3E)、創造工学(1E)
2007 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、電気磁気学(4E)、創造製作I,II(4E)、情報処理(3E)、電子工学演習(3E留学生)、電子工学実
験(3E)、ディジタル技術(2E)、基礎工学実験(2E)、創造工学(1E)
2006 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、電気磁学(4E)、マイコン(4E)、創造製作(4E)、情報処理(3E)、電子工学実験(3E)、基礎工学実
験(2E)
2005 卒業研究(5E)、輪講(5E)、電子工学実験(5E)、電気磁気学(4E)、マイコン(4E)、電子工学演習(4E)、情報処理(3E)、電子工学実験
(3E)、基礎工学実験(2E)
2004 卒業研究(5E)、輪講(5E)、電子工学実験(5E)、電気磁気学(4E)、マイコン(3E)、電子回路(4E)、電子工学実験(4E)、情報処理
(3E)、電子工学実験(3E)、基礎工学実験(2E)
2003 卒業研究(5E)、輪講(5E)、電子工学実験(5E)、電気磁気学(4E)、マイコン(4E)、電子回路(4E)、輪講(4E)、電子工学実験(4E)、情
報処理(3E)、電子工学実験(3E)、基礎工学実験(2E)
2002 卒業研究(5E)、輪講(5E)、電子工学実験(5E)、マイコン(4E)、電子回路(4E)、輪講(4E)、電子工学実験(4E)、情報処理(3E)、ディジ
タル技術(3E)、電子工学実験(3E)、基礎工学実験(2E)、電子工学演習(1E)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2014.10~ 数値計算の教科書執筆(理工図書から2016年に出版予定)
2008.04~ 数値計算(5E)の教材作成(85ページ)
2006.04~ 情報処理自習用CD起動Linuxの開発・3E全員に配布
2003.04~ 情報処理(3E)のCG作成用他に関する教材作成(79ページ)
2002.04~ 電磁気学(4E)の問題集作成(44ページ)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
●査読付学術論文
1 / 10
[26] J. Sonoda and M. Sato, "A Simple Approximation Formula for Numerical Dispersion Error in 2-D and 3-D FDTD Method", IEICE
Trans. Electronics, vol.E99-C, No.7, pp.--, July 2016. (in press)
[25] R. Sato, K. Kaino, J. Sonoda, "Transmission Properties of Electromagnetic Wave in Pre-Cantor Bar: Scaling and DoubleExponetiality", IEICE Trans. Electronics, vol.E99-C, No.7, pp.--, July 2016. (in press)
[24] 及川貴瑛,園田潤,本間規泰,佐藤源之,"3次元MW-FDTD法の並列計算による数値地図と都市モデルを用いた雷放電電磁界
解析", 電気学会論文誌A,Vol.136, No.5, pp.-,May. 2016.(印刷中)
[23] 今野海航,園田潤, 金澤靖,佐藤源之,"深度センサで構築したFDTD数値モデルの誤差が電磁界解析に及ぼす影響の定量評
価", 電子情報通信学会論文誌C,Vol.J99-C, No.5, pp.-, May 2016.(印刷中)
[22] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,“GPUクラスタによるFDTD法の高速化”,電子情報通信学会論文誌C, Vol.J98-C, No.7,
pp.154-157, July 2015.
[21] 今野海航,園田潤, 金澤靖,佐藤源之,“深度センサとポイントクラウドライブラリを用いたFDTD実環境数値モデルの構築”,電子
情報通信学会論文誌C,Vol.J98-C, No.5, pp.87-95, May 2015.
[20] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,“OpenACC を用いたGPUによる各種FDTD法の高速化評価”,電子情報通信学会論文誌C,
Vol.J97-C, No.8, pp.324–327, Aug. 2014.
[19] 小関勇気,園田潤,海野啓明,佐藤源之,“FDTD法の単精度演算における丸め誤差伝播の定量化”,電子情報通信学会論文誌
C, Vol.J97-C, No.5, pp.205-208, May 2014.
[18] 小関勇気,園田潤, 金澤靖,佐藤源之,“GPUを用いたFDTD法による実環境ポインティングベクトル分布の高速3 次元可視化”,
電子情報通信学会論文誌C,Vol.J96-C, No.6, pp.151-155, June 2013.
[17] K. Kaino, T. Obata, J. Sonoda, and J. Kojo, “EM localization for resonance frequency of pre-Cantor bar of higher stages,” AIP
Conf. Proceedings, vol.1518, pp.495-502, Feb. 2013.
[16] 小関勇気,藤原脩,園田潤, 金澤靖,佐藤源之,“SfMを用いた実環境FDTD数値モデル構築システムの開発”, 電子情報通信学
会論文誌B, vol.J95-B, no.11, pp.1508-1516, Nov. 2012.
[15] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,本間規泰,池川豊年,“3次元MW-FDTD並列計算を用いた大規模地形モデルにおける雷放電電
磁界解析”,電気学会論文誌A, vol.132, no.1, pp.44-50, Jan. 2012.
[14] S. Endo, J. Sonoda, M. Sato, and T. Aoki, “Acceleration of FDTD Method Using a Novel Algorithm on the Cell B.E.”, IEICE Trans.
Inf. & Syst., vol.E94-D, No.12, pp.2338-2344, Dec. 2011.
[13] 園田潤,佐藤源之, “波動方程式に基づく二次元FDTD(2,M)法の数値分散と並列計算特性,” 電子情報通信学会論文誌B,
vol.J93-B, No.9, pp.1276-1282, Sept. 2010.
[12] 遠藤翔,園田潤,佐藤源之,“FPGAとCellプロセッサによるFDTD法の高速計算,” 日本高専学会論文誌(2008 年度論文奨励賞受
賞記念論文), vol.15, No.3, pp.15-20, July 2010.
[11] 園田潤,八巻宏太,“理工学系教育に柔軟に対応できるLive Linux自動再構成システムの開発と情報処理教育への適用,” 電気
学会論文A, vol.130, no.1, pp.74-80, Jan. 2010.
[10] 遠藤翔,園田潤,佐藤源之, “FDTD法のFPGA実装における時空間パイプラインによる高速化,” 電子情報通信学会論文誌B,
vol.J92-B, no.1, pp.243-249, Jan. 2009.
[9] J. Sonoda, M. Koga and M. Sato, ”A novel error compensation method with the dispersion relation equation for the CIP method,”
IEICE Electron. Express, vol.5, no.22, pp.936-942, Nov. 2008.
[8] 園田潤,海野啓明,佐藤源之, “一次元フラクタル媒質における電磁波の透過および共振特性の解析,” 電子情報通信学会論文誌
B, vol.J91-B, no.11, pp.1450-1458, Nov. 2008.
[7] K. Kaino and J. Sonoda, “Anomaly of Transmission Properties in Pre-Cantor Dielectric Multilayer,” AIP Conference Proceedings,
vol.982, pp.748-751, March. 2008.
[6] 古賀雅典,園田潤,佐藤源之,“PCクラスタにおける2次元M型CIP法の並列計算特性,” 電子情報通信学会論文誌B, vol.J90-B,
no.12, pp. 1349-1352, Dec. 2007.
[5] 古賀雅典,園田潤,佐藤源之,“電磁界解析における1次元CIP法の分散関係式による数値分散誤差特性,”電子情報通信学会論
文誌B, vol.J90-B, no.12, pp. 1293-1300, Dec. 2007.
[4] 園田潤,木村功児,佐藤源之,“グリッドにおけるマルチプロセス法を用いたFDTD並列計算の負荷分散特性,” 電子情報通信学会
論文誌B, vol.J89-B, no.11 pp.2159-2161, Nov. 2006.
[3] 園田潤,“校内教育用電子計算機群を用いたFDTD並列計算による大規模電波伝搬解析,” 電気学会論文誌C, vol.124, no. 7, pp.
1359-1366, July 2004.
[2] 園田潤,“ヘテロPC クラスタにおけるFDTD並列計算の自動最適負荷分散,” 電子情報通信学会論文誌B,vol.J87-B, no.5, pp.
760-764, May 2004.
[1] 宮崎保光,園田潤,上乗有希,“ランダム媒質中物体の電磁波散乱に関するFD-TD法による統計的解析” 電気学会論文誌
C,vol.117, no.1, pp.35-41, Jan. 1997.
●国際会議
[11] R. Sato, K. Kaino, J. Sonoda and T Obata, “Anomalous Properties of Transmission and Resonance of Electromagnetic Wave in
One-Dimensional Fractal Pre-Cantor Bar,” Proc. of 2014 Asian Workshop on Antennas and Propagation, May 2014.
[10] K. Kaino T. Obata, J. Sonoda and J. Kojo, “EM Localization for Resonance Frequency of Pre-Cantor Bar of Higher Stages,” Proc.
of 4th International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems, Dec 2012.
[9] K. Kaino, J. Sonoda and T. Obata, “Anomalous Transmission Properties of 1-D Fractals of Pre-Cantor Bar,” Proc. of 2010
Asia-Pacific Radio Science Conference, BP-2, 2010.(査読付き)
[8] K. Kaino and J. Sonoda, “Anomaly of Transmission Properties in Pre-Cantor Dielectric Multilayer,” Proc. of 5th International
Workshop of Complex Systems OS6-119, Sept. 2007.
[7] J. Sonoda, “Fourth Order Finite-Difference Time-Domain with Parallel Computation using Superclusters for Large Scale Analysis
of Electromagnetic Wave Propagation,” Proc. of 9th International Workshop on Similarity in Diversity, p.18, 2004.6.
[6] J. Sonoda and Y. Miyazaki, “Electromagnetic Scattering by Objects on the Stratified and Rough Surface Ground for Satellite
Remote Sensing,” Proc. of Asia-Pacific Radio Science Conference, p.174, July 2001.(査読付き)
[5] J. Sonoda and Y. Miyazaki, “Electromagnetic Wave Scattering by Objects on the Stratified and Rough Surface Ground for
Microwave Remote Sensing”, Proc. of Progress In Electromagnetics Research Symposium, p.408, Aug. 2001. (査読付き)
[4] Y. Miyazaki, J. Sonoda and Y. Jyonori, “Statistical Characteristics of Reflections and Scatterings of Electromagnetic Radar Pulses
by Buried Objects in Random Underground Media,” Proc. of 6th International Conference on Ground Penetrating Radar, pp.151-154,
Oct. 1996. (査読付き)
[3] Y. Miyazaki, J. Sonoda and Y. Jyonori, “Statistical Reflection Properties of Electromagnetic Pulse by Buried Objects in Random
Medium Using FD-TD,” Proc. of 1996 International Symposium on Antennas and Propagation, pp.877-880, Sept. 1996. (査読付き)
[2] J. Sonoda and Y. Miyazaki, “FD-TD Scattering Analysis of Electromagnetic Pulse Wave by an Object Buried in Random Media,”
Proc. of Sino-Japanese Joint Meeting on Optical Fiber Science and Electromagnetic Theory, pp.254-257, Nov. 1995. (査読付き)
2 / 10
[1] J. Sonoda and Y. Miyazaki, “Dynamic Characteristics of Electromagnetic Scattering of Pulse Wave by Buried Object Using FD-TD
Method,” Proc. of International Symposium on Electromagnetic Compatibility, pp.382-385, May 1994. (査読付き)
●招待講演・セミナーなど
[9] 園田潤,"高精度・高速電磁波シミュレーションと自然災害科学への応用",大分高専,Dec. 2015
[8] 園田潤,"FDTD法による電磁界解析の基礎と高精度・高速化および実問題への応用例",日本テクノセンター,July 2015
[7] 園田潤,"GPU クラスタを用いたFDTD 法による大規模実問題高速電磁界解析,第3回生命医薬情報学連合大会,仙台国際セン
ター,Oct 2014.
[6] 園田潤,"FDTD法を用いた電磁界解析の基礎・高精度化・高速化と実際問題への応用例",トリケップスセミナー,オームビル,
May 2014
[5] 園田潤,"電磁波解析とレーダ技術による復興支援",産学官連携フェア2014winterみやぎ,仙台国際センター, Jan 2014
[4] 園田潤,"高精度高速数値シミュレーションによる電磁波デバイスの創出",産学連携振興会技術交流会, Nov. 2013
[3] 園田潤,"GPUクラスタを用いた高速地下構造解析・GPUを用いた電波環境の高速可視化",産学官連携フェア2013winterみやぎ,
仙台国際センター, Jan 2013
[2] 園田潤,"OpenACCによるFDTD法のGPU実装の高速化評価",GTC JAPAN 2012,東京ミッドタウン, July 2012
[1] 園田潤,"OpenACCによるFDTD法のGPU実装の高速化評価",第3回GPUセミナー ツールで始めるGPGPU,秋葉原UDX,May
2012.
●学会・研究会発表
[189] 園田潤,今野海航,橋本瑞樹,金澤靖,佐藤源之,”屋内外シームレス電波環境解析のためのSfMや深度センサによるFDTD実
環境マルチスケール数値モデル構築",電子情報通信学会総合大会講演論文集BCS1-3, March 2016.
[188] 園田潤,昆太一,佐藤源之,”地中レーダを用いた鉄筋コンクリート下の異常箇所検出のFDTDシミュレーション",電子情報通信
学会総合大会講演論文集C-15-17, March 2016.
[187] 園田潤,西田信吉,大和郁郎,千葉元,米倉淳,”宮城県山元町磯浜漁港における漂砂対策のための電磁式流速・流向計を用
いた海底流計測”,日本自然災害学会第34回日本自然災害学会年次学術講演会,Sept. 2015.
[186] 園田潤,本間規泰,”落雷で生じる電磁界の長距離伝搬のGPUクラスタによる高速解析”,電気学会A部門大会,Sept. 2015.
[185] 園田潤,渡邉学,米澤千夏,金澤靖,”地上・上空の複合レーダによる大規模自然災害の捜索手法の開発” 電子情報通信学会
ソサイエティ大会,Sept. 2015.
[184] 園田潤,今野海航,金澤靖,佐藤源之,”深度センサを用いた複数の物体が存在する複雑な室内実環境FDTD数値モデル構
築” 電子情報通信学会ソサイエティ大会,Sept. 2015.
[183] 我妻達也,園田潤, ”UAVで空撮した動画とSfMによるFDTD数値モデル構築の精度検討", 平成27年度電気関係学会東北支部
連合大会講演論文集,Aug. 2015.
[182] 園田潤,西田信吉,大和郁郎,千葉元,米倉淳,”宮城県山元町磯浜漁港における漂砂対策のための電磁式流速・流向計を用
いた海底流計測”,平成27年度全国高専フォーラム・産学連携オーガナイズドセッション,Sept. 2015.
[181] 園田潤,今野海航,金澤靖,佐藤源之,”深度センサで構築したFDTD数値モデルの誤差が電磁界解析に及ぼす影響の定量評
価", 電子情報通信学会電磁界理論研究会技術報告EMT2015-21, pp.71-75, July. 2015.
[180] 渡邉学,米澤千夏,園田潤,”L-band SARデータを用いた、東日本大震災津波による砂浜埋設遺留品捜索の試み”,日本リ
モートセンシング学会第58回(平成27年度春季)学術講演会,Sept. 2015.
[179] 服部克巳,Peng Han,茂木透,後藤忠徳,高野忠,井筒潤,鴨川仁,山中千博,内匠逸,安川博,安藤芳晃,園田潤,酒井英
男,“Multi-sensor monitoring network for earthquake precursors and preparation process near subduction zone at Boso, Japan”,
JpGU 2015, May 2015.
[178] 今野海航,今野海航,金澤靖,佐藤源之,”深度センサを用いた実環境FDTD数値モデル構築と商用電磁界シミュレータへの適
用” 電子情報通信学会総合大会,March. 2015.
[177] 園田潤,本間規泰,都市部における落雷により生じる電磁界伝搬特性のGPU クラスタを用いたMW-FDTD法による超高速解
析", 日本災害情報学会第16 回研究発表大会予稿集,pp.66-67, Oct. 2014.
[176] 園田潤,渡邉学,米澤千夏,佐藤源之,複合レーダ技術を用いた大規模自然災害における効率的な捜索支援手法の開発", 第
33 回日本自然災害学会学術講演会講演概要集,pp.105-106, Sept. 2014.
[175] 今野海航,園田潤,金澤靖,佐藤源之,深度センサを用いた実環境FDTD 数値モデル構築の誤差評価", 電子情報通信学会ソ
サイエティ大会講演論文集, C-15-18, Sept. 2014.
[174] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,GPUクラスタによるFDTD法の高速化と大規模・実問題電磁界シミュレーションへの応用", 電子
情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会技術報告EST2013-112, pp.7-11, Sept. 2014.
[173] 園田潤,高木優太,佐藤源之,立ち上がりの遅いパルスを用いたTDR による土壌誘電率測定", 電気学会基礎・材料・共通部
門大会講演論文集,22-C-p-3, Aug. 2014
[172] 今野海航,園田潤,金澤靖,佐藤源之,実環境FDTD 数値モデル構築のための深度センサの検討", 平成26年度電気関係学会
東北支部連合大会講演論文集,1F1, Aug. 2014.
[171] 佐久間諒,園田潤,佐藤源之,GNSS 2 重相対測位によるレーダ計測位置決定の精度向上の検討", 平成26年度電気関係学会
東北支部連合大会講演論文集,1F06, Aug. 2014.
[170] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD法による大規模・実問題高速電磁界シミュレーション",計算工学講
演会論文集,vol.19, pp.1-4, May 2014.
[169] 園田潤,渡邉学,米澤千夏,佐藤源之,"地中レーダと航空機搭載レーダを用いた大規模自然災害における効率的な捜索支援
手法の開発",電子情報通信学会総合大会講演論文集B-2-51, March 2014.
[168] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,"GPUクラスタによるFDTD・MW-FDTD法の高速化と大規模・実問題電磁界数値シミュレーション
への応用",電子情報通信学会総合大会講演論文集CS-2-8, March 2014.
[167] 今野海航,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"深度センサを用いたFDTD数値モデル構築における誤差特性", 平成26年東北地区若
手研究者研究発表会, YS-12-D11, March 2014.
[166] 高木優太,園田潤,佐藤源之,"新しい測定原理を用いたTDRによる土壌誘電率測定", 平成26年東北地区若手研究者研究発
表会, YS-12-D12, March 2014.
[165] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,本間規泰,"GPUクラスタを用いたMW-FDTD法による大規模数値地形モデルにおける高速雷放
電電磁界解析", 電子情報通信学会環境電磁工学研究会技術報告EMCJ2013-112, pp.7-11, Jan. 2014.
[164] 園田潤,渡邉学,米澤千夏,佐藤源之,"東日本大震災の行方不明者捜索における地中レーダの適用", 電子情報通信学会宇
宙・航行エレクトロニクス研究会技術報告SANE2013-56, pp.13-18, Nov. 2013.
[163] 園田潤,小関勇気,金澤靖,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD並列計算による室内実環境3 次元ポインティングベクトル
分布の高速可視化",電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集CS-1-4, pp.S6--S7, Sept. 2013.
[162] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,本間規泰,"GPUクラスタを用いたMW-FDTD法による雷放電電磁界の実モデル高速解析", 電
気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集,,Sept. 2013.
3 / 10
[161] 園田潤,渡邉学,米澤千夏,佐藤源之,"地中レーダを用いた東日本大震災の行方不明者および遺留品捜索", 平成25年度電
気関係学会東方支部連合大会講演論文集,1D02, Aug. 2013.
[160] 今野海航・園田潤,金澤靖,佐藤源之,"深度センサを用いた高速なFDTD実環境数値モデルの構築", 電子情報通信学会エレ
クトロニクスシミュレーション研究会技術報告EST2013-40, pp.189-194, July 2013.
[159] 園田潤,小関勇気,金澤靖,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD法による3次元室内電波環境のリアルタイム可視化", 計算
工学講演会論文集, vol.18, 4p, June 2013.
[158] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,"OpenACCを用いたGPUによる各種FDTD法の高速化評価", 電子情報通信学会アンテナ・伝播
研究会技術報告AP2013-19, pp.21-26, May 2013.
[157] 小関勇気,園田潤,佐藤源之,"GPUクラスタを用いた3次元MW-FDTD法による大規模電波伝搬解析の高速化",電子情報通
信学会総合大会講演論文集CS-1-1, pp.S1--S2, March 2013.
[156] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,"OpenACCを用いたGPUによる3次元MW-FDTD法の高速化",電子情報通信学会総合大会講
演論文集B-4-10, p.355, March 2013.
[154] 柏葉祐輔,園田潤,昆太一,佐藤源之,"地下構造推定のための簡易TDRによる土壌誘電率測定",電子情報通信学会総合大
会講演論文集B-1-3, p.3, March 2013.
[153] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD法による地中レーダシミュレーションの高速化," 平成24年
度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集T12-E-02, p.137, March 2013.
[152] 柏葉祐輔,園田潤,昆太一,佐藤源之,"汎用測定器を用いた簡易TDRによる土壌誘電率測定," 平成25年東北地区若手研究
者研究発表会講演論文集YS-11-E17, pp.181-182, March 2013.
[151] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD法による地中レーダにおける地下変位検出特性の統計的
解析," 電子情報通信学会環境電磁工学研究会技術報告,EMCJ2012-108,pp.37-42, Jan. 2013.
[150] 高橋綾,園田潤,佐藤源之,"OpenACCを用いたMW-FDTD法のGPUによる高速化",平成24年度第3回情報処理学会東北支
部研究会資料番号12-3-19, Dec. 2012.
[149] 今野海航,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"深度センサによるFDTD数値モデル構築の高速化",平成24年度第3回情報処理学会
東北支部研究会資料番号12-3-18, Dec. 2012.
[148] 佐藤亮太,海野啓明,園田潤,"前カントール媒質における電磁波の共振特性と局在について",平成24年度第3回情報処理学
会東北支部研究会資料番号12-3-17, Dec. 2012.
[147] 及川貴瑛,園田潤,本間規泰,佐藤源之,"MW-FDTD法を用いた数値地図と傾斜放電路による雷放電電磁界解析," 電子情報
通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会技術報告,EST2012-50,pp.17-22, Oct. 2012
[146] 園田潤,及川貴瑛,本間規泰,佐藤源之,"MW-FDTD法の並列計算による地形と都市構造を考慮した雷放電電磁界解析," 電
気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集,A-5, Sept. 2012.
[145] 園田潤,小関勇気,Hee-Joon Kim,佐藤源之,"OpenACCによる高精度最適2 次FDTD法のGPU実装の評価," 2012年電子情
報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集, CS-4,Sept. 2012.
[144] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"地中レーダによる不均質大地中の断層変位検出のFDTD法を用いた検討," 2012年電
子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集, B-2-6,Sept. 2012.
[143] 園田潤 ,小関勇気,佐藤源之,"OpenACCによるFDTD法のGPU実装の高速化評価," 平成24年度電気関係学会東方支部連合
大会講演論文集,1I07, Aug. 2012.
[142] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"GPUクラスタを用いたFDTD法による地中レーダ順問題解析の高速化," 平成24年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2B15, Aug. 2012.
[141] 小関勇気,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"GPUを用いたFDTD法による実環境ポインティングベクトル分布の高速3次元可視化,"
電子情報通信学会環境電磁工学研究会技術報告,EMCJ2012-33, pp.7-11, July 2012.
[140] 園田潤,小関勇気,Kim Hee Joon,佐藤源之,"高精度化した最適2 次FDTD 法のGPU 実装による高精度高速電磁界解析," 計
算工学講演会論文集, Vol.17, May 2012.
[139] 園田潤,小関勇気,昆太一,佐藤源之,"GPUクラスタにおけるモデル分割を用いたFDTD法による地中レーダシミュレーション
の高速化,電子情報通信学会総合大会講演論文集CS-1-6, pp.S10-S11, March 2012.
[138] 及川貴瑛,園田潤,本間規泰,佐藤源之,"3次元MW-FDTD並列計算を用いた雷放電電磁界における放電路角度依存性の解
析",電子情報通信学会総合大会講演論文集B-4-5, p.335, March 2012.
[137] 小関勇気,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"GPUを用いたFDTD法によるポインティングベクトル分布のリアルタイム可視化",電子
情報通信学会総合大会講演論文集B-4-26, p.356, March 2012.
[136] 嶺岸琢磨,小関勇気,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"Kinectによる室内電波環境解析のためのFDTD数値モデル構築",電子情
報通信学会総合大会講演論文集B-4-27, p.357, March 2012.
[135] 嶺岸拓磨,小関勇気,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"Kinectによる3次元空間計測とFDTD数値モデル構築への応用,平成24年
東北地区若手研究者研究発表会, pp.105-106, March 2012.
[134] 園田潤,佐藤源之,"GPUを用いたディレクティブによるFDTD法の高速化と室内電波環境解析への応用",電子情報通信学会
環境電磁工学研究会技術報告EST2011-114,pp.19-24. Jan. 2012.
[133] 及川貴瑛,園田 潤,本間規泰,池川豊年,佐藤源之,"3次元MW-FDTD並列計算を用いた大規模都市モデルの雷放電電磁界
解析",電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会技術報告EST2011-86,pp.17-22. Jan. 2012.
[132] 小関勇気,藤原脩,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"SfMシステムで構築した実環境FDTD数値モデルとGPUによる高精度高速電
波環境解析",電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会技術報告PRMU2011-162,pp.167-172. Jan. 2012.
[131] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,本間規泰,池川豊年,"3次元MW-FDTD並列計算による大規模都市モデルの雷放電電磁界解
析",平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会講演論文集,p.39, Nov. 2011.
[130] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"FDTD法を用いた地中レーダシミュレーションのGPUクラスタによる高速化",平成23年
度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会講演論文集,p.40, Nov. 2011.
[129] 小幡常啓, 小城淳一, 園田潤, 海野啓明,"マイクロストリップラインによる平板無限媒質フラクタル Cantor 構造の電磁波伝播特
性のシミュレーション", 電気学会電磁界理論研究会資料,EMT-11-142, Nov. 2011.
[128] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"FDTD法における丸め誤差伝播の定量化", 電気学会電磁界理論研究会資料,EMT11-107, pp.7-11, Nov. 2011.
[127] 藤原脩,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"SfMシステムを用いた実環境FDTD数値モデルの構築",電子情報通信学会ソサイエティ
大会講演論文集A-20-4, p.225, Sept. 2011.
[126] 園田潤,小野和宗,佐藤源之,"IPv6ユビキタスPCクラスタ自動再構成システムの開発と評価", 電子情報通信学会ソサイエティ
大会講演論文集A-20-13, p.234, Sept. 2011.
[125] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"Fermi GPUを用いたGPRシミュレーションの高速化の検討", 電子情報通信学会ソサイ
エティ大会講演論文集B-1-49, p.49, Sept. 2011.
[124] 園田潤,佐藤源之,"Fermi GPUを用いたディレクティブによるFDTD法の高速化", 電気関係学会東北支部連合大会講演論文
集,p.299, Aug. 2011.
[123] 小関勇気,園田潤,佐藤源之,"3次元FDTD法の丸め誤差の定量化と単精度GPU計算への適用", 電気関係学会東北支部連
4 / 10
合大会講演論文集,p.308, Aug. 2011.
[122] 園田潤,佐藤源之,"Fermi GPUを用いたディレクティブによるFDTD高速計算",GTC Workshop Japan 2011, P07, July 2011.
[121] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"FDTD法を用いた地中レーダシミュレーションのGPU実装による高速化", GTC
Workshop Japan 2011, P08, July 2011.
[120] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"FDTD法を用いたGPRシミュレーションのGPU実装による高速化", 信学技報
EMCJ2011-50, pp.37-42, July 2011.
[119] 園田潤,佐藤源之,"コンパイラディレクティブを用いたFDTD 法のGPU 実装による電波伝搬散乱解析の高速化", 計算工学講
演会論文集, vol.16, pp.5-8, May 2011.
[118] 園田潤,丹治紀彦,海野啓明,佐藤源之,林直樹,小幡常啓,若原昭浩,フラクタル構造における電磁波透過特性の実験的検
証,信学技報AP2011-12, pp.37-42, May 2011.
[117] 園田潤,佐藤源之,"コンパイラディレクティブを用いたGPU上のFDTD高速計算による電波伝搬散乱解析", 電気学会全国大会
講演論文集1-019, p.27, March 2011.
[116] 園田潤,小関勇気,佐藤源之,"丸め誤差と数値分散誤差の簡易式によるFDTD法の計算精度保証", 電子情報通信学会総合
大会講演論文集,CS-1-3, March 2011.
[115] 園田潤,佐藤源之,"コンパイラディレクティブを用いたFDTD法のGPU実装", 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B-1-34,
March 2011.
[114] 小関勇気,園田潤,昆太一,佐藤源之,"FDTD法を用いたGPRシミュレーションのGPU実装による高速化", 電子情報通信学会
総合大会講演論文集,B-1-33, March 2011.
[113] 丹治紀彦,園田潤,佐藤源之,海野啓明,小幡常啓,若原昭浩,"フラクタル構造における電磁波透過・共振現象のマイクロ波
実験による検討", 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B-1-35, March 2011.
[112] 小関勇気,園田潤,"FDTD法による3次元電磁波散乱解析のGPU実装における最適スレッド数と解析サイズの検討",平成23年
東北地区若手研究者研究発表会, YS-9-A1, March 2011.
[111] 藤原脩,園田潤,金澤靖,"SfMシステムBundlerを用いた3次元FDTD数値モデルの構築",平成23年東北地区若手研究者研究
発表会, YS-9-A2, March 2011.
[110] 丹治紀彦,園田潤,海野啓明,佐藤源之,小幡常啓,若原昭浩,"カントール構造中の電磁波伝搬における分割幅による透過・
共振の制御", 信学技報,EMCJ2010-101, pp.7-11, Jan. 2011.
[109] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,本間規泰,池川豊年,"3次元MW-FDTD並列計算による大規模地形モデルの雷放電電磁界解
析", 信学技報,EMCJ2010-102, pp.13-18, Jan. 2011.
[108] 小関勇気,園田潤,佐藤源之,"GPUを用いたFDTD法による地中レーダの電波伝搬散乱高速解析",平成22年度第3回情報処
理学会東北支部研究会資料番号10-3-22
[107] 藤原脩,園田潤,金澤靖,佐藤源之,"実環境数値モデルを用いたFDTD法とARによる電波環境のリアルタイム3次元可視化",
平成22年度第3回情報処理学会東北支部研究会資料番号10-3-22
[106] 園田潤,佐藤源之,"二次元および三次元FDTD法で生じる数値分散誤差の簡易式", 信学技報,AP2010-130, pp.73-77, Dec.
2010.
[105] 園田潤,佐藤源之,"ディレクティブコンパイラを用いたGPUによるFDTD法の高速化",平成22年度第1回情報処理学会東北支
部研究会資料番号10-1-14
[104] 海野啓明,園田潤,小幡常啓,"前カントル集合的媒質における電磁波の透過率とその特異性について 3.電磁波の局在, 形の
科学会誌, Vol.25, No.2, pp.149-150, Nov. 2010.
[103] 園田潤,佐藤源之,"大規模電波伝搬解析で生じるFDTD法の数値分散誤差の簡易式", 電子情報通信学会ソサイエティ大会講
演論文集,B-1-24, p.24, Sept. 2010.
[102] 園田潤,及川貴瑛,小山田拓司,金澤靖,佐藤源之,"実環境数値モデルとFDTD並列計算による大規模電磁波シミュレーショ
ン", 第9回情報科学技術フォーラムFIT2010講演論文集A-017, pp.189--190, Sept. 2010.
[101] 丹治紀彦,園田潤,海野啓明,佐藤源之,若原昭浩,小幡常啓,"フラクタル構造における電磁波透過・共振のフラクタル次元依
存性の解析", 電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集,p.174,Sept. 2010.
[100] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,本間規泰,池川豊年,"3次元MW-FDTD並列計算による大規模領域の高速電磁界解析", 電気
学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集,p.10,Sept. 2010.
[99] 小関勇気,Tepin Arjaree,丹治紀彦,小野和宗,藤原脩,及川貴瑛,園田潤,"海外協定校の研修生との共同実験によるGPSレ
シーバの作製と構造物によるGPSの受信特性の測定",電気学会基礎・材料・共通部門大会,p.99,Sept. 2010.
[98] 藤原脩,園田潤,小山田拓司,金澤靖,佐藤源之,"高精度最適2次FDTD法と拡張現実感を用いた空間電波環境のイメージン
グ",平成22年度電気学会基礎・材料・共通部門大会,p.105,Sept. 2010.
[97] 小野和宗,園田潤,"研究教育用Live Linux自動再構成システムの開発",電気学会基礎・材料・共通部門大会,p.100,Sept.
2010.
[96] 丹治紀彦,園田潤,海野啓明,佐藤源之,若原昭浩,小幡常啓,"カントール構造における電磁波透過のフラクタル次元依存性
の解析",電気関係学会東北支部連合大会,p.49,AUg. 2010.
[95] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,本間規泰,池川豊年,"大規模高速電磁界解析のための3次元MW-FDTD法の並列計算特性",
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,p.140,Aug. 2010.
[94] 小関勇気,園田潤,佐藤源之,"FDTD法の繰り返し計算で生じる丸め誤差の定量化",電気関係学会東北支部連合大
会,p.273,Aug. 2010.
[93] 藤原脩,園田潤,小山田拓司,金澤靖,佐藤源之,"最適2次FDTD法と拡張現実感を用いた空間電波環境のイメージング",平
成22年度電気関係学会東北支部連合大会,p.104,Aug. 2010.
[92] 小野和宗,園田潤,"情報教育用Live Linux自動再構成システムの開発",電気関係学会東北支部連合大会,p.301,Aug. 2010.
[91] 藤原脩,小山田拓司,阿部修,及川貴瑛,園田潤,金澤靖,"ステレオカメラによる三次元計測を用いた実環境の数値モデル化
およびFDTD法とARを用いた空間電波環境のイメージング",平成21年度高専連携教育研究プロジェクト成果報告会,pp.3-4,Aug.
2010.
[90] 園田潤,海野啓明,佐藤源之,``パルス伝搬におけるCIP法の数値分散誤差補正,'' 電子情報通信学会総合大会講演論文
集,CS-1-10, pp.--, 2010.3.
[89] 園田潤,Hee Joon Kim,佐藤源之,``高精度最適2次FDTD法による大規模実モデル電波伝搬解析,'' 電子情報通信学会総合大
会講演論文集,CS-1-6, pp.--, 2010.3.
[88] 遠藤翔,園田潤,佐藤源之,``Cellプロセッサにおける時空間パイプラインを用いたFDTD法の高速化,'' 電子情報通信学会総合
大会講演論文集,D-6-4, p., 2010.3.
[87] 及川貴瑛,園田潤,佐藤源之,``実モデル大領域電磁界解析のための移動領域FDTD法,'' 電子情報通信学会総合大会講演論
文集,B-1-43 p., 2010.3.
[86] 小山田拓司,園田潤,金澤靖,佐藤源之,``実環境電波伝搬散乱解析のためのFDTD数値モデル構築,'' 電子情報通信学会総
合大会講演論文集,B-1-42 p., 2010.3.
[85] 和田康利,園田潤,佐藤源之,``PCクラスタ用Live Linux自動再構成システムの開発と評価,'' 電子情報通信学会総合大会講演
5 / 10
論文集,D-6-6, p., 2010.3.
[84] 静野薫,小幡常啓,小城淳一,海野啓明,園田潤,``Pre-Cantor構造を持つマイクロストリップ線路,'' 電子情報通信学会総合大
会講演論文集,C-1-130, p., 2010.3.
[83] 園田潤,``電気電子情報工学系の総合学習としての数値計算と課題プレゼンテーションにおける学生間相互評価の試み,'' 電気
学会研究会資料教育フロンティア研究会FIE-10-009, pp.43-48, 2010.3.
[82] 小山田拓司,園田潤,金澤靖,``実環境数値モデルを用いたFDTD 法による電波伝搬解析,'' 平成22年東北地区若手研究者研
究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料YS-8-C2, pp.71-72, 2010.2.
[81] 丹治紀彦,園田潤,海野啓明,若原昭浩,``フラクタル構造における電磁波透過のフラクタル次元依存性について,'' 平成22年東
北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料YS-8-C1, pp.69-70, 2010.2.
[80] 遠藤翔,園田潤,佐藤源之,``CellプロセッサにおけるFDTD法の時空間パイプラインによる高速化,'' 電子情報通信学会アンテナ
伝播研究会技術研究報告AP2009-190, pp.35--40, 2010.2.
[79] 海野啓明,園田潤,丹治紀彦,``前カントール媒質における電磁波の共振特性について II'' 平成21年度 第3回情報処理学会東
北支部研究会, 資料番号09-3-13, 2009.12.
[78] 和田康利,園田潤,``PCクラスタ用Live Linux自動再構成システムの開発,'' 平成21年度 第3回情報処理学会東北支部研究会,
資料番号09-3-11, 2009.12.
[77] 小山田拓司,園田潤,``実環境電波伝搬解析のためのFDTD数値モデルの構築,'' 平成21年度 第3回情報処理学会東北支部研
究会, 資料番号09-3-10, 2009.12.
[76] 園田潤,Hee-Joon Kim,佐藤源之,``高精度3次元最適2次FDTD法を用いた広帯域パルス伝搬解析,'' 電子情報通信学会ソサイ
エティ大会講演論文集B-1-2, p., 2009.9.
[75] 海野啓明,園田潤,上町俊幸,``前カントール集合的媒質における電磁波伝搬と共振現象の特異性II,'' 平成21年電気関係学会
北陸支部連合大会講演論文集, 2009.9.
[74] 園田潤,海野啓明,佐藤源之,``周期的フラクタル構造における電磁波共振・反共振特性の解析,'' 電子情報通信学会アンテナ
伝播研究会技術研究報告AP2009-91, pp.67--72, 2009.9.
[73] 園田潤,古賀雅典,庄司幸記,``通信量を低減したFDTD並列計算による電磁波伝搬散乱のリアルタイム可視化,'' 第8回情報科
学技術フォーラム FIT2009講演論文集, pp.265--270, 2009.9.
[72] 遠藤 翔,園田 潤,佐藤 源之,``FDTD法のFPGA実装における時空間パイプラインによる高速化,'' 日本高専学会第15回年会講
演論文集, pp.7--8, 2009.8.
[71] 園田 潤,石川風生,八巻宏太,岩瀬正廉,遠藤翔,佐藤大輔,羽生和俊,W.Ekkasit,T.Theerasak,``海外協定校からの研修生
と高専学生との共同実験による異文化交流と基礎技術教育,'' 電気学会研究会資料教育フロンティア研究会FIE-09-17, pp.1-6,
2009.8.
[70] 園田潤,佐藤源之,``分散関係式とフーリエ変換を用いたパルス伝搬におけるCIP法の誤差補正法,'' 平成21年電気関係学会東
北支部連合大会講演論文集2C06, p.87, 2009.8.
[69] 遠藤翔,園田潤,``Cellプロセッサにおける時空間パイプラインによるFDTD法の高速化,'' 先進的計算基盤システムシンポジウム
SACSIS2009講演論文集, pp.102--103, 2009.5
[68] 園田潤,佐藤源之,``波動方程式に基づくFDTD(2,n)の数値分散特性と並列計算特性,'' 電子情報通信学会アンテナ伝播研究会
技術研究報告AP2009-12, pp.7--12, 2009.5.
[67] 園田潤,海野啓明,佐藤源之,``周期的に配列されたフラクタル構造における電磁波共振特性の解析,'' 電子情報通信学会総合
大会講演論文集B-1-172, p.172, 2009.3.
[66] 遠藤翔,園田潤,`` Cell プロセッサにおける時空間パイプラインを用いたFDTD法の高速化,'' 電子情報通信学会総合大会講演
論文集,D-6-2, p.52, 2009.3.
[65] 八巻宏太,園田潤,``Linux Live CD自動再構成システムの開発と情報処理教育への適用,'' 信学技報 ET2008,
pp.157-162,2009.3
[64] 園田潤,佐藤源之,``WE-FDTD(2,n)の数値分散特性とPCクラスタにおける並列計算特性,'' 平成20年度 第4回情報処理学会東
北支部研究会, 資料番号3-4 2009.2.
[63] 遠藤翔,園田潤,佐藤源之,`` CIP法のFPGA実装における時空間パイプラインによる高速化,'' 電子情報通信学会アンテナ伝播
研究会技術研究報告書AP2008-177, pp.157--161, 2009.1.
[62] 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩,``FDTD法を用いた周期的フラクタル状多層媒質の電磁波伝搬解析,'' 電子情報通信
学会アンテナ伝播研究会技術研究報告書AP2008-175, pp.145--149. 2009.1.
[61] 八巻宏太,園田潤,`` Linux Live CD自動再構成システムの開発,'' 平成20年度 第2回情報処理学会東北支部研究会, 資料番号
2-11, 2008.12.
[60] 園田潤,海野啓明,``フラクタル媒質における電磁波共振特性の二次元解析,'' 形の科学会誌, 第23巻, 第2号, pp.149-150,
2008.10.
[59] 海野啓明,園田潤,上町俊幸,``前カントール集合的媒質における電磁波伝搬と共振現象の特異性,'' 平成20年電気関係学会北
陸支部連合大会講演論文集,C-9, 2008.9.
[58] 八巻宏太,園田潤, `` USBメモリを用いたPCクラスタ自動構築システムによる教育用PC 80台を利用したクラスタ構築実験,'' 平成
20年電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集, E-75, 2008.9.
[57] 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩, ``フラクタル状多層薄膜の作製と電磁波の伝搬散乱特性,'' 平成20年電気関係学会東
北支部連合大会講演論文集, p.265, 2008.8.
[56] 海野啓明,園田潤,``フラクタル状多層薄膜の作製と電磁波の伝搬特性,'' 形の科学会誌, 第23巻, 第1号, pp.92-93, 2008.6.
[55] 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩, ``フラクタル状多層薄膜の作製と電磁波の伝搬特性,'' 形の科学会誌, 第23巻, 第1号,
pp.43-44, 2008.6.
[54] 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩, ``光電子集積システム実現に向けた基盤技術の開発研究-フラクタル状多層薄膜の作
製と電磁波の伝搬特性-,'' 平成19 年度高専連携教育研究プロジェクト成果報告会講演論文集, 2008.4.
[53] 遠藤翔,園田潤, ``CIP法とFDTD法のFPGA実装における計算コストの比較,'' 2008年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-6-18, 2008.3.
[52] 八巻宏太,園田潤, ``USBメモリで起動する自動設定可能な低コスト並列計算システムの開発とその評価,'' 2008年電子情報通信
学会総合大会講演論文集, D-6-1, 2008.3.
[51] 遠藤翔,園田潤, ``FDTD法のFPGA実装における並列化とパイプライン化の性能比較,'' 平成19年度 第6回情報処理学会東北支
部研究会, 資料番号B-4-2, 2008.3.
[50] 八巻宏太,岩瀬正廉,園田潤, ``USBで起動する情報処理教育用Linuxの比較検討,'' 平成19年度 第6回情報処理学会東北支部
研究会, 資料番号B-4-1, 2008.3.
[49] 岩瀬正廉,園田潤, ``三次元円筒座標系FDTD法とマルチコアクラスタにおける並列計算特性,''平成19年度 第6回情報処理学会
東北支部研究会, 資料番号B-3-4, 2008.3.
[48] 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩, ``フラクタル状多層薄膜における電磁波伝搬の数値計算と実験による解析,'' 平成20年
東北地区若手研究者研究発表会講演資料, YS-6-31, pp.61-62, 2008.2.
6 / 10
[47] 遠藤翔,園田潤, ``CIP法の低価格FPGAへの実装による電波伝搬解析の高速化,'' 平成19年度 第3回情報処理学会東北支部研
究会, 資料番号07-岩手-26, 2008.1.
[46] 八巻宏太,園田潤, ``大規模数値解析のための可搬型USBブート並列計算システムの開発とその評価,''平成19年度 第3回情報
処理学会東北支部研究会, 資料番号07-岩手-25, 2008.1.
[45] 海野啓明,園田潤,``前カントル媒質における電磁波の共振特性について,'' 平成19年度 第3回情報処理学会東北支部研究会,
資料番号07-岩手-24, 2008.1.
[44] 園田潤,海野啓明,`` 1次元Cantor媒質における電磁波の共振特性の解析,” 平成19年度電気関連学会東北支部連合大会講演
論文集, p.302, 2007.8
[43] 園田潤,古賀雅典,``分散関係式による誤差推定に基づいたCIP法の誤差補正法,” 平成19年度電気関連学会東北支部連合大
会講演論文集, p.300, 2007.8
[42] 園田潤,海野啓明,``1次元フラクタル媒質における電磁波の伝搬解析,” 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告
AP,vol.107, No.97, pp. 29-34, 2007.6
[41] 古賀雅典,園田潤,``電磁界解析におけるCIP法の分散関係式と数値分散誤差,” 平成19年電気学会全国大会講演論文集[1]基
礎 p. 197, 2007.3
[40] 古賀雅典,園田潤,``電磁界解析におけるCIP法の分散関係式による数値分散誤差,” 電子情報通信学会環境電磁工学研究会
技術報告EMCJ,vol.106, No.579, pp. 59-64, 2007.3
[39] 伊藤誠,園田潤,``FDTD(2,4)法のFPGA実装による低コストな電波伝搬解析に関する検討,” 平成18年度第5回情報処理学会東
北支部研究会資料番号06-5C-5, 2007.2
[38] 園田潤,八巻宏太,古賀雅典,``学内教育用PCを用いた並列計算による電波伝搬散乱のリアルタイム可視化,” 平成18年度第2
回情報処理学会東北支部研究会資料番号06-2-8, 2007.1
[37] 園田潤,H.J. Kim,佐藤源之,``大規模3次元電波伝搬解析のための最適2次FDTD法の高精度化,” 電子情報通信学会アンテナ
伝播研究会AP, vol. 106, No. 416, pp.41-46, 2006.12
[36] 園田潤,H.J. Kim,佐藤源之,`` 3次元大規模電波伝搬解析のための最適化2次FDTD法の高精度化,'' 第495回東北大学電気通
信研究所伝送工学研究会,講演資料 pp.1-6, 2006.11
[35] 古賀雅典,園田潤,``CIP法の並列計算による大規模電波伝搬解析,''第5回情報科学技術フォーラム一般講演論文集, B-019,
pp.109-110, 2006.9
[34] 園田潤,H.J. Kim,佐藤源之,``大規模電磁界解析のための最適n次FDTD法の数値分散誤差特性,” 平成18年度電気関連学会
東北支部連合大会講演論文集, p.58, 2006.9
[33] 園田潤,古賀雅典,``電磁気学等における物理現象理解のための電波伝搬散乱のリアルタイム可視化電気学会教育フロンティ
ア研究会資料,'' FIE-06-11, pp.52-56, 2006.3
[32] 古賀雅典,園田潤,``CIP法による大規模電波伝搬解析とその評価,''平成18年電気学会全国大会講演論文集[1]基礎,1-130,
p.162, 2006.3
[31] 園田潤,庄司幸記,古賀雅典,``OpenGLと通信量を削減したFDTD並列計算による3次元電波伝搬の可視化,''情報処理学会東
北支部研究会, 資料番号 05-5-B4-3, 2006-3
[30] 園田潤,``3次元高次FDTD法のギガビットネットワークにおける並列計算特性,''情報処理学会東北支部研究会, 資料番号
05-3-16, 2006-1
[29] 園田潤,佐藤源之,``高次FDTD法の並列計算による大規模電波伝搬解析と光電界センサを用いた室内UWBパルス伝搬実験,''
電気学会電磁界理論研究会資料 EMT05-25, pp.1-6, 2005.7.
[28] 園田潤,佐藤源之,``クラスタを用いた高次FDTD法の並列計算による大規模電波伝搬解析と光電界センサを用いた室内UWB
パルス伝搬実験との比較,'' 第482回東北大学電気通信研究所伝送工学研究会,講演資料 pp.1-8, 2005.6.
[27] 鈴木研太,木村功児, 園田潤,``Globusを導入したCD Linuxによるキャンパスグリッドの構築と電波伝搬解析への応用,'' 平成16
年度第6回情報処理学会東北支部研究会, 資料番号 04-06-B3-3, 2005.3.
[26] 古賀雅典,木村功児, 園田潤,``ADI FDTD法とFDTD法の並列計算による電波伝搬のリアルタイム可視化,'' 平成16年度第6回情
報処理学会東北支部研究会, 資料番号 04-06-B3-2, 2005.3.
[25] 木村功児, 園田潤,``CDブートLinuxを用いたキャンパスグリッドの構築とマルチジョブ法によるFDTD並列計算の負荷分散特性,''
平成16年度第5回情報処理学会東北支部研究会, 資料番号 04-05-14, 2005.3.
[24] 園田 潤,``高次WE-FDTD法の並列計算による大規模電波伝搬解析,'' 平成16年度第3回情報処理学会東北支部研究会, 資料
番号 04-3-27, 2005.1.
[23] 木村功児, 園田 潤,``CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性,'' 第3回情報科学技術フォーラム
FIT2004 講演論文集, pp.57-58, 2004.9.
[22] 園田潤,``教育用計算機群を用いたWE-FDTD(2,4)法の並列計算による大型Cavityの電波伝搬解析,'' 電気学会電子・情報。シス
テム部門大会講演論文集 GS5-1, 2004.9.
[21] 木村功児,園田潤,``大規模電波伝搬解析のための1CDブートLinuxによるセキュアグリッド環境の構築とその評価,'' 平成15年
度第4回情報処理学会東北支部研究会, 資料番号03-4-B4-4, 2004.3.
[20] 園田潤,``大規模電波伝搬解析のための波動方程式に基づいた低分散 FDTD(2,4)法とその並列計算アルゴリズム,'' 平成15年
度第3回情報処理学会東北支部研究会, 資料番号03-3-3-4, 2004.1.
[19] 園田潤,``校内教育用電子計算機群を用いた波動方程式の並列計算による大規模電波伝搬解析,'' 第2回情報科学技術フォー
ラム FIT2003 講演論文集, pp.11-12, 2003.9.
[18] 園田潤,``校内教育用電子計算機群を用いた並列FDTD法による大規模電波伝搬解析,'' 電気学会電子・情報・システム部門大
会講演論文集, pp.817-821, 2003.8.
[17] 園田潤,``ヘテロなPCクラスタにおける並列FDTD法の最適負荷分散,'' 平成14年度第4回情報処理学会東北支部研究会資料,
02-4-B12, 2003.3.
[16] 園田潤,``FDTD法の陰的解法とその並列計算による大規模電磁波散乱解析,'' 平成14年度第2回情報処理学会東北支部研究
会資料, 02-2-11, 2003.1.
[15] 園田潤,宮崎保光,``二層ランダム表面大地と地上物体のSAR画像特性解析,'' 2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイ
エティ講演論文集 C-1-18, p.18, 2001.9.
[14] 園田潤,宮崎保光,``マイクロ波リモートセンシングにおける層状大地上物体の電磁波散乱特性,'' 2000年電子情報通信学会総
合大会講演論文集 C-1-31, p.31, 2001.3.
[13] 園田潤,宮崎保光,``人工衛星リモートセンサーにおける電磁波散乱特性のFDTD法と遠方界変換による解析,'' 電気学会電磁
界理論研究会, EMT-00-102, pp.19-24, 2000.10.
[12] 園田潤,宮崎保光,``人工衛星アンテナから斜入射された電磁波の散乱特性解析,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論
文集C-1-27, p.27, 2000.10.
[11] 園田潤,宮崎保光,``人工衛星から斜入射される電磁波のFDTD法と遠方界変換による散乱解析,'' 平成12年度電気関係学会東
海支部連合大会講演論文集 p.194, 2000.9.
[10] 園田潤,末永誠,岩戸正樹,``電子図書館におけるレファレンスシステムの構築,'' 平成9年度年度第3回情報処理学会東北支部
7 / 10
研究会,1998.12.
[9] 園田潤,宮崎保光,``地中レーダ用クラッタ除去フィルタの設計に関する研究,'' 平成8年度年度第4回情報処理学会東北支部研究
会,1998.3.
[8] 園田潤,海野啓明,武山慎一,佐々木隆,矢島邦昭,``高度情報化社会における図書館のサービス形態について -高専図書館
の電子化を例に-,'' 平成7年度第4回情報処理学会東北支部研究会,96-4-18,1997.3.
[7] 園田潤,宮崎保光,``ランダム媒質中物体による電磁波散乱のFD-TD法解析とその統計的性質,'' 平成7年電気学会電磁界理論
研究会,EMT-93-121,1996.11.
[6] 園田潤,上乗有希,宮崎保光,``地中レーダに関するランダム媒質中物体のFD-TD法による電磁波散乱解析,'' 平成7年電子情報
通信学会春季大会, SBC-1-8, pp.583-584, 1996.3.
[5] 上乗有希,園田 潤,宮崎保光,``FD-TD法によるランダム媒質中の地下埋設物からの電磁波散乱解析,'' 平成7年電気学会電磁
界理論研究会, EMT95, 1995.10.
[4] 園田潤,宮崎保光,``FD-TD法によるランダム媒質中の地中物体からの電磁波散乱解析,'' 平成6年電子情報通信学会秋季大会,
SB-2-6, pp.434-435, 1994.9.
[3] 園田潤,宮崎保光,``地中物体によるパルス波の反射・散乱,'' 平成5年電気学会電磁界理論研究会, EMT93, 1993.10.
[2] 園田 潤,宮崎保光,``電磁パルスによる地中物体からの反射・散乱のFD-TD法解析,'' 平成5年電気関係学会東海支部連合大
会, 471, p.236, 1993.10.
[1] 園田潤,宮崎保光,``地中物体による電磁波散乱のFD-TD法解析,'' 平成5年電子情報通信学会秋季大会, c-19, p.381, 1993.9.
●工学教育・高専教育・紀要等
[5] 林忠之,末永貴俊,園田潤,川崎浩二,柏葉安宏,與那嶺尚弘,馬場一隆,高田稔,“東日本大震災後に開催した体験型電気エ
ネルギー講座”,工学教育,vol.60, no.6, pp.184-190, Nov. 2012.
[4] 與那嶺尚弘,園田潤,“コンピュータグラフィックス教育にみる学生の創造性について,” 高専教育, vol.31, pp.325-330, March. 2008.
[3] 與那嶺尚弘,園田潤,“コンピュータグラフィックスを導入した総合的情報処理教育の実践報告,” 高専教育, vol.30 , pp.359-364,
March 2007.
[2] 園田潤, 木村功児,若生一樹,``Linux Live CDによる低コストかつセキュアな並列計算環境の構築,'' 仙台電波工業高等専門学校
研究紀要, vol. 34, pp. 43--48, Aug. 2004.
[1] 園田潤, ``校内教育用電子計算機群を用いた並列計算による高速電磁波伝搬解析,'' 仙台電波工業高等専門学校研究紀要, vol.
33, pp. 7--14, Aug. 2003.
●解説等
[3] 園田潤,``研究者コラム 東日本大震災における本校の被災状況について,'' 電気事業連合会パワーアカデミー電工工学のヒトた
ち, Sept. 2011.
[2] 園田潤,``仙台電波工業高等専門学校電子工学科 園田研究室,'' SEAJ Journal, Vol.121, No.7, pp. 38-39, 2009.7.
[1] 園田潤,小林敬生,佐藤源之,``4次精度FDTD法の並列計算による大規模電波伝搬解析,'' 東北大学情報シナジーセンター大規
模科学計算システム広報 SENAC Vol.39, No.3, pp. 13-24, 2006.7
●報道等
[6] 「水中ドローン 海底ギラリ 山元町と仙台高専 共同研究」2016年03月11日:河北新報
[5] 「漂砂機構の解明のための海底流調査及び動的データの活用」山元町臨時災害FM放送局りんごラジオ(4月13日(月)~20日(月)
の朝・昼・夕のニュースおよび20日(月)の特別番組で生放送)
[4]「港湾内の漂砂の原因は海底流 仙台高専解明」2015年04月22日:河北新報
[3]「レーダー、不明者捜索に活用 仙台高専など」2014年10月4日:朝日新聞
[2]「レーダーで行方不明者捜索・JAXA研究員も参加」2013年5月10日:日本経済新聞・読売新聞・時事通信社
[1]「レーダーで行方不明者捜索」2013年3月10日:日本経済新聞・毎日新聞・産経新聞・読売新聞他各紙
2.特許
誘電率測定装置および誘電率測定法(特願2013-094452)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
[39] 2016〜2019 共同研究・JAXA ALOS研究公募RA-6(代表)上空・地上の複合レーダによる大規模自然災害の効率的な捜索手法
の開発(人工衛星データの提供)
[38] 2015~2018 科研費(基盤研究B:代表)上空・地上の複合レーダと自律航法技術による大規模自然災害の効率的な捜索手法の
開発(14,600千円)
[37] 2015~2017 科研費(挑戦的萌芽研究:代表)落雷予測のための高精度3D地形モデルと超高速GPUクラスタによる雷放電電磁
界解析(3,000千円)
[36] 2014~2015 受託研究・独立行政法人科学技術振興機構・復興促進プログラム(マッチング促進)/研究成果最適展開支援プロ
グラム(A-STEP)ハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)(代表)漂砂機構の解明のための海底流調査及び動的データの活用(5,000千
円)
[35] 2014~2017 科研費(基盤研究A:分担)海陸複合電磁気観測網による地殻変動準備過程および地下流動の検知・監視技術の
開発(1,000千円)
[34] 2014~2017 科研費(基盤研究A:分担)圧縮センシングと最適空間サンプリングによる地雷検知用レーダ・イメージングの効率化
(1,000千円)
[33] 2013~2014 受託研究・独立行政法人科学技術振興機構・復興促進プログラム(マッチング促進)/研究成果最適展開支援プロ
グラム(A-STEP)ハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)(分担)ナノ加工回折凹レンズに光拡散層を一体化した薄型照明用シートの開発
(6,520千円)
[32] 2013~2014 寄附金・パワーアカデミー研究助成萌芽研究(電気事業連合会)(代表)地盤災害防止・軽減のための低コスト・高
精度な土壌モニタリングシステムの開発(1,000千円)
[31] 2013~2016 共同研究・JAXA ALOS研究公募RA-5(代表)大規模自然災害におけるPi-SAR-L2と地中レーダを用いた高効率な
8 / 10
捜索支援手法の開発(人工衛星・航空機搭載レーダの観測データ提供)
[30] 2013 共同研究・平成25年度豊橋技術科学大学・高専連携教育研究プロジェクト(代表)全方位マルチプロジェクションシス
テムを用いた可視化プログラムおよびコンテンツの開発(150千円)
[29] 2012~2013 受託研究・独立行政法人科学技術振興機構・復興促進プログラムA-STEP(代表)落雷予測技術確立のための
GPUクラスタを用いたFDTD法による雷放電電磁界の超高速解析(1,700千円)
[28] 2012 共同研究・平成24年度豊橋技術科学大学・高専連携教育研究プロジェクト(代表)Kinectを用いた3次元環境計測によ
るリアルタイム・リアリティ数値シミュレーション(200千円)
[27] 2012~2014 科研費(基盤研究C:代表)GPUクラスタを用いた超高速解析による河川堤防の高精度リアルタイムセンシング
(4,300千円)
[26] 2012 寄附金・平成23年度財団法人電気通信普及財団研究助成(代表)自然災害軽減のための超高速・高精度3次元地下
構造イメージング(1,000千円)
[25] 2011 受託研究・東北電力株式会社(代表)電磁気現象解明への電磁界シミュレーションの適用に関する研究(208千円)
[24] 2011 受託研究・独立行政法人科学技術振興機構A-STEP(代表)河川堤防地下構造センシングのためのGPUクラスタを
用いたFDTDシミュレーションによるリアルタイム超高速探査システムの開発に関する研究(1,698千円)
[23] 2011 共同研究・平成23年度豊橋技術科学大学・高専連携教育研究プロジェクト(代表)SfMシステムによる実環境数値モデ
ルと拡張現実ARを用いるFDTD電波環境イメージングシステムの開発(315千円)
[22] 2011~2013 科研費(基盤研究A:分担)最適空間サンプリングによる地雷検知用レーダイメージングの効率化(1,000千円)
[21] 2010~2011 寄附金・パワーアカデミー研究助成萌芽研究(電気事業連合会)(代表)未使用電波を有効活用した新しいエネル
ギー再利用システム(1,000千円)
[20] 2009 受託研究・東北電力株式会社(代表)電磁気現象解明への電磁界シミュレーションの適用に関する研究(315千円)
[19] 2010 共同研究・平成22年度豊橋技術科学大学・高専連携教育研究プロジェクト(代表)電波イメージングのためのステレオ
カメラを用いた3次元計測による実環境数値モデル構築(300千円)
[18] 2010~2011 科研費(若手研究B:代表)実環境モデルを用いたGPU上の高精度FDTD法による3次元電波環境イメージング
(1,800千円)
[17] 2010~2012 寄附金・財団法人栢森情報科学振興財団 第14回研究助成(代表)IPv6を用いたユビキタスPCクラスタ自動構築シ
ステムの開発(1,000千円)
[16] 2009~2010 寄附金・パワーアカデミー研究助成萌芽研究(電気事業連合会)(代表)雷放電により生じる電磁界現象解明のため
のGPU搭載計算機による実モデル大領域・高速電磁界シミュレーション(1,000千円)
[15] 2009 寄附金・財団法人中部電力基礎技術研究所出版助成 (代表)理工学系教育に柔軟に対応できるLive Linux自動再構
成システムの開発と情報処理教育への適用(114千円)
[14] 2009 受託研究・東北電力株式会社(代表)電磁気現象解明への電磁界シミュレーションの適用に関する研究(210千円)
[13] 2009 共同研究・新しい電磁・光デバイス開発を目的とした高精度なフラクタル状多層薄膜の作製と電磁波伝搬解析に関す
る研究(分担)(270千円) [12] 2009 共同研究・平成21年度豊橋技術科学大学・高専連携教育研究プロジェクト(代表)3次元電波伝搬解析のためのステレ
オカメラを用いた三次元計測による室内環境の数値モデル構築に関する研究(270千円) [11] 2009 研究助成金・平成21年度(財)立石科学技術振興財団研究助成(代表)高精度高速シミュレーションと実環境数値モデ
ルによる電波環境可視化システム(2,200千円)
[10] 2008 受託研究・東北電力株式会社(代表)電磁気現象解明への電磁界シミュレーションの適用に関する研究(315千円)
[ 9] 2008 共同研究・豊橋技術科学大学(代表)新しい電磁・光デバイス開発を目的とした高精度なフラクタル状多層薄膜の作製
と電磁波伝搬解析に関する研究(315千円)
[ 8] 2008 研究助成金・東電記念科学技術財団研究助成金エネルギー・一般:(代表)(1,000千円)
[ 7] 2007 受託研究・東北電力株式会社(代表)電磁気現象解明への電磁界シミュレーションの適用に関する研究(315千円)
[ 6] 2007 共同研究・豊橋技術科学大学(代表)光電子集積システム実現に向けた基盤技術の開発研究(300千円)
[ 5] 2006~ 科研費(基盤S:分担)研究課題名:ポーラリメトリック・インターフェロメトリックレーダによる地雷検知に関する研究
(89,960千円)
[ 4] 2002~2004 科研費(萌芽研究:分担)カーボンナノチューブによるX線ファイバにおけるナノメートル電磁波伝送の基礎的研究
(2,100千円)
[ 3] 2002~2003 科研費(特定領域研究:分担)音響・磁気光学導波路型波長選択光スイッチング集積回路およびWDM交換器の研
究(4,200千円)
[ 2] 2001 科研費(特定領域研究(A):分担)音響・磁気光学導波路型波長選択光スイッチング集積回路および交換器の研究
(4,100千円)
[ 1] 1997~1998 科研費(奨励研究(A):代表)ランダム媒質中の電磁波散乱解析と信号処理による特徴抽出(2,100千円)
4.学会賞等の受賞
[3] 平成21年 財団法人石田(實)記念財団研究奨励賞,``高速かつ高精度な3次元電磁界解析手法の開発と新しい電磁・光デバイス
の創出に関する研究,'' 園田潤
[2] Cell Challenge 2009,自由課題部門第一位,``Cellプロセッサにおける時空間パイプラインによるFDTD法の高速化,'' チーム 仙台
電波高専 園田研究室(専攻科電子システム工学専攻1年 遠藤翔,電子工学科 園田潤)
[1] 平成20年東北地区若手研究者研究発表会・映像情報メディア学会東北支部優秀論文賞,``フラクタル状多層薄膜における電磁
波伝搬の数値計算と実験による解析,'' 石川風生,園田潤,海野啓明,若原昭浩
指導学生の受賞
[16] 小関勇気,平成24 年度電気学会東北支部優秀学生賞, 2013.3.
[15] 小関勇気,平成24 年度独立行政法人国立高等専門学校機構学生表彰, 2013.2.
[14] 小関勇気,平成24 年度仙台高等専門学校校長賞(学術賞),2013.2.
[13] 小関勇気,平成23 年度高専連携教育研究プロジェクト学生成果報告会・優秀発表賞, 2012.8.
[12] 小関勇気,平成24 年電子情報通信学会環境電磁工学研究会若手奨励賞, 2012.7.
[11] 及川貴瑛,平成23年電気学会東北支部長賞
[10] 及川貴瑛,平成23電気学会東北支部優秀学生賞
[9] 小関勇気,平成23年電子情報通信学会環境磁工研究会若手奨励賞
[8] 丹治紀彦,平成22電気学会東北支部優秀学生賞
[7] 丹治紀彦,平成22年東北地区若手研究者研究発表会優秀発表賞
9 / 10
[6] 遠藤翔,平成21年日本高専学会論文奨励賞優秀賞
[5] 遠藤翔,平成21年電子情報通信学会東北支部優秀学生賞
[4] 石川風生,平成20年電子情報通信学会東北支部優秀学生賞
[3] 八巻宏太,平成20年電子情報通信学会東北支部優秀学生賞
[2] 古賀雅典,平成18年電子情報通信学会東北支部優秀学生賞
[1] 木村功児,平成16年電子情報通信学会東北支部優秀学生賞
5.学会・学術団体等での活動
IEEE (member, reviewer)
電子情報通信学会(正員,論文誌編集委員会常任査読委員,エレクトロニクスシミュレーション研究会専門委員,電磁界理論研究会
専門委員)
電気学会(正員,論文誌編集委員会常任査読委員,電磁界を用いた自然災害軽減のための観測・予測・解析技術調査専門委員会専
門委員)
日本自然災害学会(会員)
日本災害情報学会(会員)
日本地球惑星科学連合会(会員)
10 / 10
基本情報
教員氏名:高橋 晶子
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:准教授
学位:博士(情報科学)2007年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2009: 創造工学(1年),情報工学演習(2I),コンピュータリテラシ(2I),ネットワークシステム基礎(3I),ネットワークシステム(4I),コンピュー
タグラフィックス(4I),応用数学A(4I),情報工学実験A(4I),ソフトウェア工学I(専攻科)
2010: 創造工学(1年),情報工学演習(2I),コンピュータリテラシ(2I),ネットワークシステム(4I),コンピュータグラフィックス(4I),情報工学
実験A・B(4I, 5I),卒業研究(5I)
2011: 創造工学(1年),プログラミング基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),ネットワークシステム基礎(3I),コンピュータグラフィックス(4I),
計算機システム(5I),情報工学実験A・B(4I, 5I),卒業研究(5I),専攻実験・演習II(専攻科)
2012: 創造工学(1年),プログラミング基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),情報システム基礎実験(3IS),ネットワークシステム(4I),コン
ピュータグラフィックス(4I),計算機システム(5I),情報工学実験A・B(4I, 5I),卒業研究(5I),専攻実験・演習II(専攻科)
2013: 創造工学(1年),プログラミング基礎(2IS),情報システム基礎実験(3IS),データ工学(4IS),応用プログラミングI(4IS),応用プログ
ラミングII(4IS),ソフトウェア工学基礎(4IS),情報システム実験(4IS),計算機システム(5I),情報工学実験B(5I),卒業研究(5I),専攻実
験・演習II(専攻科)
2014: 創造工学(1年),情報システム基礎実験(3IS),データ工学(4IS),応用プログラミングI(4IS),応用プログラミングII(4IS),ソフトウェア
工学基礎(4IS),情報システム実験I(4IS),知識工学基礎(5IS), 情報社会学(5IS, 5IN),情報システム実験II(5IS),卒業研究(5IS),専攻実
験・演習I・II(専攻科)
2015:
創造工学(1年),情報システム基礎実験(IS3),ソフトウェア工学基礎(IS4),応用プログラミングⅠ・Ⅱ(IS4),データ工学(IS4),知識工学
基礎(IS5),情報システム概論(IS5),情報社会学(IS5, IN5),情報システム実験Ⅰ・Ⅱ(IS4, IS5),卒業研究(IS5),専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ
(専攻科),専攻研究Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2010:コンピュータグラフィックスのウェブ教材の開発
2010:オープンキャンパス用模擬授業教材の開発
2012:コンピュータグラフィックスのウェブ教材の追加,改良
2013:応用プログラミングIの教材開発
2014:応用プログラミングIの教材開発,知識工学基礎の教材開発
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(過去5年分)
【論文誌】
4. Akiko Takahashi and Tetsuo Kinoshita, “Configuration and control design model for an agent based Flexible Distributed System,”
Web Intelligence and Agent Systems, Vol.9, No.2, pp.161-178, 2011.
5. 藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典,原城太郎,”社会人基礎力を主体としたソフトウェアものづくり人材
育成教育”,論文集「高専教育」第34号,pp.541-546,2011.
6. Atsushi Takeda, Takuma Oide and Akiko Takahashi, “Simple Dynamic Load Balancing Mechanism for Structured P2P Network and
its Evaluation,” International Journal of Grid and Utility Computing, Vol.3, No.2-3, pp.126-135, 2012.
7. Akiko Takahashi, Tetsuo Kinoshita, “Dynamic Control and Construction Method for Multiagent Systems Based on an Evolutional
Agent System,” International Journal of Energy, Information and Communications, Vol.4, No.2, pp.1-20, 2013.
8. Takuma Oide, Akiko Takahashi Atsushi Takeda and Takuo Suganuma, “A Robust P2P Information Sharing System and Its
1/5
Application to Communication Support in Natural Disasters,” International Journal of Software Science and Computational Intelligence,
Vol.5, No.4, pp.20-39, 2013.
9. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,菅沼拓夫,“ネットワークアウェアなP2P型安否情報共有システムの提案”,情報処理学会論文
誌,Vol.55,No.2,pp.607-618, 2014.
10. Wenpeng Wei, Akiko Takahashi and Tetsuo Kinoshita, “Design and Evaluation of Energy-consumption-aware Evolutional Agent
System for Portable Devices,” Journal of Information Processing, Vol.22, No.4, pp. 660-668, 2014.
【国際会議予稿集】
7. Atushi Takeda, Takuma Oide, Akiko Takahashi, “New Structured P2P Network with Dynamic Load Balancing Scheme,” In
Proceedings of 25th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (WAINA2011),
pp.108-113, 2011. (査読有)
8. Akiko Takahashi, Mitsuru Abe, Noriyuki Horikawa, Wenpeng Wei and Tetsuo Kinoshita, “Design and Evaluation of System Margin in
Evolutional Multiagent System,” In Proceedings of The 1st International Workshop on Smart Technologies for Energy, Information and
Communication (IW-STEIC2012), pp.69-79, 2012. (査読有)
9. Atsushi Takeda, Takuma Oide and Akiko Takahashi, “A Structured Overlay Network for Aggregating Sensor Data,” In Proceedings of
2012 Seventh International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications(SCMAS2012),
pp.684-689, 2012.(査読有)
10. Takuma Oide, Atsushi Takeda and Akiko Takahashi, “Waon: Dynamic Contents Balancing Algorithm for Structured P2P Network,”
In Proceedings of The Second International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2012), pp. 333-336, 2012. (査読有)
11. Akiko Takahashi, Mitsuru Abe, Wenpeng Wei and Tetsuo Kinoshita, “Proactive Control Method based on System Margin in
Evolutional Agent System,” In Proceedings of the 2012 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent
Agent Technology, pp.64-68, 2012.(査読有)
12. Wenpeng Wei, Akiko Takahashi and Tetsuo Kinoshita, “Design of Energy-consumption-aware Evolutional Agent System for
Portable Devices,” In Proceedings of 12th IEEE International Conferences on Cognitive Informatics & Cognitive Computing
(ICCI*CC’13), pp.254-259, 2013.(査読有)
13. Takuma Oide, Atushi Takeda, Akiko Takahashi and Takuo Suganuma, “Design of a P2P Information Sharing System and Its
Application to Communication Support in Natural Disaster,” In Proceedings of 12th IEEE International Conferences on Cognitive
Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC’13), pp.118-125, 2013.(査読有)
14. Takuma Oide, Atsushi Takeda, Takuo Suganuma and Akiko Takahashi, “Implementation and Evaluation of the Well-distribution
Algorithm for an Overlay Network,” In Proceedings of 2013 IEEE 37th Annual Computer Software and Applications Conference
Workshops, pp.373-398, 2013.(査読有)
15. Akiko Takahashi, Makoto Oide, Mitsuru Abe and Tetsuo Kinoshita, “Expansion and Evaluation of EAS to Provision Multimedia
Communications Services in Heterogeneous Environments,” Proceedings of 13th IEEE International Conferences on Cognitive
Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC’14), pp.236-241, 2014.(査読有)
16. Makoto OIDE and Akiko TAKAHASHI, “Design of QoS Control Mechanism for Multimedia Communication Service Considering
Portable Device Resources,” In Proceedings of The 4th International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2014), No. 282,
pp.1-4, 2014.(査読有)
17. Nobuaki KADOWAKI, Takuma OIDE, Atsushi TAKEDA, Takuo SUGANUMA and Akiko TAKAHASHI, “Design of Topology-aware P2P
Personal Safety Information Sharing System based on Z-ordering,” In Proceedings of The 4th International Symposium on Technology
for Sustainability (ISTS2014), No. 290, pp.1-4, 2014.(査読有)(発表者門脇がPresentation Award賞受賞)
18. Atsushi Takeda, Takuma Oide, Akiko Takahashi, Takuo Suganuma, ``Scalable and Accurate Data Aggregation Mechanism on
Structured P2P Network,'' Proceeding of the 9th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and
Applications (BWCCA), pp.389-394, 2014.(査読有)
19. Atsushi Takeda, Takuma Oide, Akiko Takahashi, Takuo Suganuma, “Accurate Data Aggregation on Unstable Structured P2P
Network,” In Proceedings of The 29th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications
(AINA2015), pp.542-549, 2015.(査読有)
20. Atsushi Takeda, Takuma Oide, Akiko Takahashi and Takuo Suganuma, “Efficient Dynamic Load Balancing for Structured P2P
Network”, Proceeding of the 9th International Workshop on Advanced Distributed and Parallel Network Applications (ADPNA2015,
NBiS2015), pp.478-483, 2015.(査読有)
21. Akiko Takahashi, Yasuhiro Kashiwaba, Toshiaki Okumura, Toshihiko Ando, Kuniaki Yajima,Yoshihiro Hayakawa, Motomu Takeshige
and Tatsuo Uchida, “Design of Advanced Active and Autonomous Learning System for Computing Education -A3 Learning System-,”
In Proceedings of 2015 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), pp.77-82, 2015.
(査読有)
22. Keita Kayaba, Akiko Takahashi, “Design of Trade-Off Processing Mechanism in User Information Disclosure Decision Method,” In
Proceedings of 2015 Third International Symposium on Computing and Networking, pp. 556-560, 2015(査読有)
【研究会等論文集,紀要,発表】
23. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,“Waon:動的負荷分散特性に基づく構造化P2Pネットワーク,” 情報処理学会マルチメディア通信
と分散処理2011 ワークショップ論文集, pp.109-110, 2011. (査読有)
24. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,“動的な負荷分散を実現する構造化P2Pネットワークの構築,”平成23年度東北地区高等専門
学校専攻科研究発表交流会講演論文集,p.64, 2011.
25. 佐藤沙紀,高橋晶子,“色情報推薦のための色彩オントロジの構築,” 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流
会講演論文集,p.52, 2011.
26. 草?悠,高橋晶子,“マルチメディア通信システムの自律的調整・再構成に関する研究,” 平成23年度第7回情報処理学会東北支
部研究会,資料番号1-4, 2012.
27. 安達功喜,高橋晶子,“ユーザ検出を用いたマーカレスARアプリケーションに関する研究,” 平成23年度第7回情報処理学会東北
支部研究会,資料番号2-1, 2012.
28. 佐藤沙紀,高橋晶子,“オントロジを用いた化粧情報の推薦に関する研究,” 平成23年度第7回情報処理学会東北支部研究会,
資料番号2-2, 2012.
29. 高橋晶子,安部充,木下哲男,“利用者と環境へ配慮したマルチエージェントシステムの実現,”マルチメディア,分散,協調とモバ
イル (DICOMO 2012) シンポジウム論文集,pp.715-723, 2012.(査読有)
30. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,“動的負荷分散特性に基づく構造化P2Pネットワークの構築,”マルチメディア,分散,協調とモバ
イル (DICOMO 2012) シンポジウム論文集,pp.1565-1572, 2012.(査読有)
2/5
31. 村岡諒,安達功喜,高橋晶子,“ユーザ検出を用いたマーカレスARによるユーザ追従型アプリケーション,”マルチメディア,分散,
協調とモバイル (DICOMO 2012) シンポジウム論文集,pp.2144-2152, 2012.(査読有)
32. 村岡諒,高橋晶子,“拡張現実感に基づくセンサ情報の可視化,”平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウ
ム講演論文集,p.36, 2013.
33. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,“柔軟な動的負荷分散法に基づく構造化P2PネットワークWaonの構築,”情報処理学会 第75回
全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.325-326, 2013.(発表者生出が学生奨励賞受賞)
34. Wenpeng Wei , Akiko Takahashi , Tetsuo Kinoshita, “A case study on energy consumption aware design of Evolutional Agent
System for portable devices,” 東北大学電気通信研究所・工学研究会「第4回先進的情報通信工学研究会」日本学術振興会インター
ネット技術第163委員会情報流通基盤分科会(ITRC/INI)「ITRCセミナー/INI仙台2013冬」合同ワークショップ,2013.
35. 高橋晶子,魏文鵬,木下哲男,“携帯端末における発展型エージェントシステムの設計,”電子情報通信学会2013年総合大会講
演論文集,情報・ システム講演論文集Vol.1, p.83, 2013.
36. 安部充,高橋晶子,“エージェント指向マルチメディア通信システムにおけるエコアウェアエージェントの設計,” 電子情報通信学
会2013年総合大会講演論文集,情報・ システム講演論文集Vol.1, p.95, 2013.
37. 村岡諒,阿部晋士,袁巧微,?橋晶子,“拡張現実感に基づいた磁界分布可視化システムの設計,” 電子情報通信学会2013年総
合大会講演論文集,情報・ システム講演論文集Vol.1, p.126, 2013.
38. 生出拓馬,武田敦志,高橋晶子,“動的負荷分散法に基づくP2P安否情報共有システムの構築,” 電子情報通信学会2013年総合
大会講演論文集,通信講演論文集Vol.2, p.544, 2013.
39. 安部充,高橋晶子,“発展型エージェントシステムにおけるユーザアウェアエージェントに関する研究,”平成25年度東北地区高等
専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p29, 2013.
40. 高橋晶子,“大規模災害時に使用可能な端末を利用したP2P安否確認システムに関する研究,”独立行政法人国立高等専門学校
機構女性研究者研究交流会,2013.
41. 村岡諒,武田直人,小林秀幸,高橋晶子,“拡張現実感を用いたアドホックネットワークの可視化システムの検討,”第19回高専シ
ンポジウムin久留米講演要旨集,p.120, 2014.
42. ?橋晶子,“発展型エージェントシステムに基づくマルチメディア通信システムの構成手法,” 第19回高専シンポジウムin久留米講
演要旨集,p.123, 2014.
43. 生出真人,?橋晶子,“携帯端末における充電残量を考慮したサービス提供に関する研究,” 第19回高専シンポジウムin久留米講
演要旨集,p.124, 2014.
44. 武田直人,村岡諒,小林秀幸,高橋 晶子, “AR技術を用いた無線ネットワークの信号強度可視化システムの検討,”信学技報,
2014.
45. 安部充,魏文鵬,高橋晶子,木下哲男,“マルチメディア通信システムを用いた発展型エージェントシステムの実験と評価”情報処
理学会 第76回 全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.427-428, 2014.
46. 生出真人,魏文鵬,高橋晶子,木下哲男,“携帯端末における充電残量を考慮したエコアウェアエージェントの設計”情報処理学
会 第76回 全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.311-312, 2014.
47. 武田直人,村岡諒,小林秀幸,高橋晶子,“マーカと受信信号強度を用いたアドホックネットワーク可視化システムの検討(1)”情報
処理学会 第76回 全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.377-378, 2014.(発表者武田が学生奨励賞受賞)
48. 村岡諒,武田直人,小林秀幸,高橋晶子,“マーカと受信信号強度を用いたアドホックネットワーク可視化システムの検討(2)”情報
処理学会 第76回 全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.379-380, 2014.
49. 門脇伸明, 生出拓馬, 武田敦志, 菅沼拓夫, 高橋晶子,“ノードの物理的位置情報を考慮したP2P安否情報共有システムの検討,”
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2014) シンポジウム論文集,pp.1136-1143, 2014.(査読有)(発表者門脇が優秀プレ
ゼンテーション賞受賞)
50. 生出真人,高橋晶子,“携帯端末における充電残量を考慮したマルチメディア通信サービス,”平成26年度東北地区高等専門学
校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.95, 2014.
51. 萱場啓太,高橋晶子,“ゲーム理論に基づく個人情報を考慮した災害時情報共有システム,”平成26年度東北地区高等専門学校
専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.96, 2014.
52. 門脇伸明,高橋晶子,“ノードの物理的な位置情報を考慮したP2P安否情報共有システム,”平成26年度東北地区高等専門学校
専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.97, 2014.
53. 萱場啓太, 高橋晶子,“個人情報保護と災害時情報共有に関するトレードオフを解決する個人情報開示程度決定手法の検討,”
第20回高専シンポジウムin函館講演要旨集,A-12, 2015.
54. 安部充, 高橋晶子,“発展型エージェントシステムにおけるエージェントの発展的動作の一検討,”第20回高専シンポジウムin函
館講演要旨集,A-14, 2015.
55. 萱場啓太,高橋晶子,“個人情報保護と災害時情報共有に生じるトレードオフ解決機構の設計,” 情報処理学会 第77回 全国大
会 講演論文集,Vol.3,pp.189-190, 2015.
56. 安部充,高橋晶子,木下哲男,“発展型エージェントシステムにおけるエージェントの発展的動作の実験と評価,” 情報処理学会
第77回 全国大会 講演論文集,Vol.3,pp.161-162, 2015.
57. Keita Kayaba, Akiko Takahashi, “Design of Method for Disclosure of User Information Considering Tradeoff,” 2015 年電子情報通
信学会通信ソサイエティ大会講演論文集, Vol.2, p. S-25, 2015.
58. 萱場啓太,高橋晶子,“災害時情報共有における合理的な利用者情報開示程度決定手法の設計,”DPS Workshop 2015 第23回
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.184-190, 2015.(査読有)(奨励賞受賞,発表者萱場が最優秀プレゼンテー
ション賞受賞)
59. 生出真人,高橋晶子,“携帯端末を用いた利用者指向型動画配信サービスにおける動画品質決定手法の設計,”DPS Workshop
2015 第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.237-238, 2015.(査読有)
60. 生出真人,?橋晶子,“機械学習に基づく携帯端末向け動画配信サービスの動画品質決定手法,” 平成27年度東北地区高等専
門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.14, 2015.
61. 門脇伸明,?橋晶子,“P2P 型安否情報共有システムにおける位置情報を考慮した通信手法,” 平成27年度東北地区高等専門
学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.15, 2015.
62. 今野裕太,門脇伸明,?橋晶子,“ノードの性能差を考慮した構造化P2P ネットワークの負荷分散手法の検討,” 平成27年度東北
地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.90, 2015.
63. 園部達也,萱場啓太,?橋晶子,“災害時情報提供のための自動交渉を用いた利用者効用決定手法,” 平成27年度東北地区高
等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.91, 2015.
64. 國分志磨,?橋晶子,小林秀幸,“フィンガープリント法を用いたスタンプラリーアプリケーションの屋内位置推定手法の設計,” 平
成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集,p.92, 2015.
65. 園部達也,萱場啓太,?橋晶子,“積極的な情報提供を促す災害時情報共有システムの設計,”第21回高専シンポジウムin香川講
演要旨集,I-17, 2015.
66. 門脇伸明,武田敦志,?橋晶子,“P2P 型安否情報共有システムにおけるノードの物理的な近傍性を考慮した通信手法の実装と評
価,”第21回高専シンポジウムin香川講演要旨集,I-19, 2015.
3/5
67. 今野裕太,門脇伸明,武田敦志,?橋晶子,“構造化P2P ネットワークWaon におけるノードの性能差を考慮した負荷分散手法の検
討,”第21回高専シンポジウムin香川講演要旨集,I-20, 2015.
68. 生出真人,?橋晶子,“機械学習に基づく動画配信サービスの動画品質決定手法に関する一検討,”第21回高専シンポジウムin香
川講演要旨集,I-25, 2015.
69. 園部達也,高橋晶子,“利用者の貢献度を考慮した情報提供のための情報価値決定手法の設計,” 情報処理学会 第78回 全国
大会 講演論文集,Vol.3,pp.177-178, 2016.
70. 生出真人,高橋晶子,“機械学習に基づく利用者指向型動画配信サービスにおける動画品質決定手法の実験と評価,”2016年電
子情報通信学会総合大会講演論文集 情報・システム講演論文集2,p.211, 2016.
71. 門脇伸明,武田敦志,高橋晶子,“ノードの物理的な近傍性を考慮したP2P型安否情報共有システム,”2016年電子情報通信学会
総合大会講演論文集 通信講演論文集2,p.5, 2016.
【教育関係】
1. ?橋晶子,“新米担任による成績不振学生に対する指導の一事例,”平成24年度東北地区高等専門学校教員研究集会報告
書,pp.51-55, 2012.
2. 高橋晶子,“ロールモデルがみつからないから・・・自分のロールを作ってみました,” 独立行政法人国立高等専門学校機構女性研
究者研究交流会パネルディスカッションパネリスト(招待).
3. 矢島邦明, 高橋晶子,柏葉安宏,早川吉弘, 與那嶺尚弘,熊谷晃一,武田淳, 桜庭弘,竹島久志,“仙台高専における大学教育
再生加速プログラムの実施計画の報告,”第20回高専シンポジウムin函館講演要旨集,E-13, 2015.
4. 安藤敏彦, 岡本圭史,高橋晶子,早川吉弘,“ソフトウェア開発に特化したPBL型授業の事例報告,”第20回高専シンポジウムin函
館講演要旨集,E-16, 2015.
5. 高橋晶子,“学生の自律的な学びを促すアクティブラーニングの実践報告-知識工学基礎の授業から-,”第20回高専シンポジウム
in函館講演要旨集,E-19, 2015.
6. 竹島久志,高橋晶子,柏葉安宏, 武田正則,早川吉弘,與那嶺尚弘, 矢島邦明,馬場一隆,内田龍男,“仙台高専広瀬キャンパス
次世代型教育推進室における新しい教育への取り組み,”第20回高専シンポジウムin函館講演要旨集,P4-21, 2015.
7. 早川吉弘,小林秀幸,高橋晶子,柏葉安宏,千葉慎二,鈴木哲,藤木なほみ,“A3教育システムに対応する新入生向け導入科目
の実践報告,”第21回高専シンポジウムin香川講演要旨集,F-09, 2015.
8. 早川吉弘,小林秀幸,高橋晶子,柏葉安宏,千葉慎二,藤木ほなみ,“アクティブラーニングに対応する新入生導入科目実
践,”2016年電子情報通信学会総合大会講演論文集 情報・システム講演論文集1,p.198, 2016.
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1. 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2) (H18年度)
2. 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD) (H19-20年度)
3. 高橋晶子(研究代表),科学研究費補助金 特別研究員奨励費(H18-20年度),「次世代ユビキタス環境へ向けた利用者指向ネット
ワークミドルウェアに関する研究」総額
4. 高橋晶子(研究代表),科学研究費補助金 若手研究B(H22-25年度)「エコ余裕度に基づくエージェントフレームワークによる環境指
向システム構成手法(課題番号:22700087)」総額364万円
5. 高橋晶子(研究代表),文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援」における研究支援員費用(H24年
度)「発展型エージェントシステムの評価・改良に関する研究」
6. 高橋晶子(研究代表),(公財)中島記念国際交流財団日本人若手研究者研究助成金(H25年度)「大規模災害時に生き残った端末
を利用した安否確認システムの研究開発」総額150万円
7. 高橋晶子(研究代表),文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援」における研究支援員費用(H25年
度),「携帯端末における発展型エージェントシステムとエコアウェアエージェントに関する研究」
8. 高橋晶子(研究代表),石田實記念財団研究助成(H25年度) 「マルチエージェントに基づくネットワークサービスの動的構成論とそ
のシステムに関する研究」総額50万円
9. 高橋晶子(研究代表),科学研究費補助金 若手研究B(H26-28年度)「協調メカニズムデザインに基づく安心でロバストな災害情報
共有システム(課題番号:26730054)」総額377万円
10. 高橋晶子(研究代表),インテリジェント・コスモス学術振興財団 研究助成金(H27年度)「エージェント技術に基づく利用者指向
ネットワークシステムの構築」総額20万円
4.学会賞等の受賞
1. 情報処理学会 第10回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ Young Researcher Award,「やわらかいネットワーク層におけ
るメディアエレメントエージェントの設計」(2002)
2. 情報処理学会 第18回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀論文賞,「構造型P2Pにおける動的負荷分散法」(2010)
3. 平成25年度石田實記念財団研究奨励賞受賞,「マルチエージェントに基づくネットワークサービスの動的構成論とそのシステムに
関する研究」(2013)
4. 仙台高専 平成26年度ティーチャーオブザイヤー 受賞
5. 第14回インテリジェント・コスモス奨励賞受賞,「エージェント技術に基づく利用者指向ネットワークシステムの構築」(2015)
4/5
6. 平成26年度国立高等専門学校教員顕彰,若手部門国立高等専門学校機構理事長賞受賞,「次世代型教育の先駆的実践と学生
指導・研究による貢献」(2015)
7. 情報処理学会 第23回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 奨励賞,「災害時情報共有における合理的な利用者情報開示
程度決定手法の設計」(2015)
5.学会・学術団体等での活動
1.FIT2009 座長
2.ICCSA 2010 査読委員
3.IMIS-2011 program committee member
4.AINA-2012 program committee member
5.CISIS-2012 program committee member
6.DICOMO2012 評価委員
5/5
基本情報
教員氏名:高橋 薫
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:教授
学位:博士(工学) 1992年3月
I.教育業績
1.担当授業科目
2012年度 工業数学Ⅱ(専攻科),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実験A・
B(4R),データ工学基礎(3IS),情報システム基礎実験(3IS),電気回路基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1IS)
2011年度 工業数学Ⅱ(専攻科),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実験A・
B(4R),プログラミング(3R),電気回路基礎(2IS),プロジェクト実習(2IS),創造工学(1IS)
2010年度 工業数学Ⅱ(専攻科),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実験A・
B(4R),プログラミング(3R),電気回路(2R),基礎工学実験(2R),創造工学(1IS)
2009年度 情報数学特論Ⅰ(専攻科),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実
験A・B(4R),プログラミング(3R),電気回路(2R),基礎工学実験(2R),創造工学(1R)
2008年度 情報数学特論Ⅰ(専攻科),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実
験A・B(4R),プログラミング(3R),電気回路(2R),基礎工学実験(2R),創造工学(1R)
2007年度 情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実験A・B(4R),プログラミング
(3R),電気回路(2R),基礎工学実験(2R),創造工学(1R)
2006年度 ソフトウェア工学II(専),情報通信セミナーA・B(5R),情報通信工学実験(5R),ソフトウェア工学(4R),情報通信工学実験A・
B(4R),プログラミング(3R),電気回路(2R),基礎工学実験(2R)
2005年度 ソフトウェア工学II(専),情報通信工学実験(5R),情報通信ソフトウェア(4R),情報通信工学実験(4R),情報処理(3R),電気
回路(2R),基礎工学実験(2R)
2004年度 通信ネットワーク(専),情報通信工学実験(5R),情報通信ソフトウェア(4R),情報通信工学実験(4R),情報処理(3R),電気
回路(2R),基礎工学実験(2R)
2003年度 通信ネットワーク(専),情報通信工学実験(5R),情報通信ソフトウェア(4R),情報通信工学実験(4R),情報処理(3R),電気
回路(2R),基礎工学実験(2R)
2002年度 通信ネットワーク(専),情報通信工学実験(5R),情報通信ソフトウェア(4R),情報通信工学実験(4R),情報処理(3R),電気
回路(2R),基礎工学実験(2R)
2001年度 通信ネットワーク(専),情報通信工学実験(5R),情報通信ソフトウェア(4R),情報通信工学実験(4R),情報処理(3R),電気
回路(2R),基礎工学実験(2R)
(過去多数)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2004年 プロフェッショナル英和辞典・スペッドテラ,小学館
2000年 コンピュータネットワーク入門,森北出版
1997年 ソフトウェア工学の基礎知識,昭晃堂
1994年 仕様記述言語LOTOS,カットシステム
1/7
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
*年代の新しい順で
伊藤仁, 小林秀幸, 岡本圭史, 青野雅樹, 高橋薫, "ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御," 信学技報
(IEICE Technical Report), Vol.112, No.353, IA2012-60, pp.7-12 (2012).
D.Suzuki, H.Kobayashi, K.Okamoto and K.Takahashi, "Verification of RBAC Model Using the Model Checker NuSMV," Proc. 2nd
International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2012, 00029 (2012).
鈴木大輝, 小林秀幸, 岡本圭史, 高橋薫, "RBACモデルの形式検証," FIT2012(第11回情報科学技術フォーラム), B-023 (2012).
佐藤公男,小松京嗣,關成之,久保田佳克,高橋薫, "地域に開かれた高専を目指した取組み," 高専教育, 第35号, pp.601-606
(2012).
阿部雄貴, 和泉諭, 小林秀幸, 高橋薫, "モデル検査器NuSMVを用いたオントロジーの検証," 情報処理学会研究報告, Vol.2012SE-175, No.5 (2012).
佐藤晋也, 伊藤仁, 三浦忠善, 和泉諭, 小林秀幸, 青野雅樹, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた個人・組織情報への動的なアク
セス制御," 平成23年度第6回情報処理学会東北支部研究会, 2-4 (2012).
H.Kobayashi, K.Takahashi and A.Sugiura, "A Method of Environment Recognition using Wireless Network," Proc. 1st International
Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2011, Invited Paper-003 (2012).
J.Ito, S.Sato, H.Kobayashi and K.Takahashi, "An Access Control for Personal and Group Information based on a Role Ontology," Proc.
1st International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2011, CIT-011 (2012).
A.Phutthisathian, N.Pantasen, N.Maneerat, R.Varakulsiripunth, K.Takahashi and Y.Kato, "Application of Ontology to Hydroponics," Proc.
1st International Symposium on Technology for Sustainability - ISTS2011, CIT-018 (2012).
阿部雄貴, 小林秀幸, 高橋薫, "モデル検査器NuSMVを用いたオントロジーの検証," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究
発表交流会, T11-C03 (2011).
佐藤晋也, 三浦忠善, 永澤駿, 伊藤仁, 小林秀幸, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた学校情報システムの開発," 平成23年度東
北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会, T11-D08 (2011).
千葉剛宏, 小林秀幸, 高橋薫, "Google Mapsを用いた飲食店推薦システム," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究発表交
流会, T11-D09 (2011).
伊藤仁, 佐藤晋也, 小林秀幸, 高橋薫, "ユーザコンテキストに基づいた個人・組織情報へのアクセス制御," 平成23年度東北地区高等
専門学校専攻科研究発表交流会, T11-C13 (2011).
鈴木大輝, 阿部雄貴, 小林秀幸, 高橋薫, "形式的手法によるRBACモデルの検証," 平成23年度東北地区高等専門学校専攻科研究
発表交流会, T11-C14 (2011).
阿部雄貴, 鈴木大輝, 和泉諭, 小林秀幸, 高橋薫, "モデル検査ツールNuSMVを用いたオントロジー検証," FIT2011(第10回情報科学技
術フォーラム), B-005 (2011).
佐藤晋也, 伊藤仁, 和泉諭, 小林秀幸, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた個人・組織情報への動的なアクセス制御," FIT2011(第
10回情報科学技術フォーラム), B-016 (2011).
金野素良, 本間圭, 和泉諭, 阿部雄貴, 富樫敦, 高橋薫, "モデル検査ツールを用いたWebアプリケーションのテストケース自動生成,"
2010年度第6回情報処理学会東北支部研究会, 10-6-B4-4 (2011).
佐藤晋也, 伊藤仁, 和泉諭, 高橋薫, "ロールオントロジーに基づいた個人・組織情報への動的なアクセス制御," 2010年度第6回情報
処理学会東北支部研究会, 10-6-B4-3 (2011).
K.Homma, S.Izumi, K.Takahashi and A.Togashi, "Modeling, Verification and Testing of Web Applications Using Model Checker," IEICE
Transactions on Information and Systems, Vol.E94-D, No.5 (2011).
K.Watanabe, T.Takahashi, T.Ando, K.Takahashi, Y.Sasaki and T.Funakoshi, "LiNS: A Library Navigation System using Sensors and
Smartphones," Proc. 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA
2010), pp.346-350 (2010).
K.Homma, S.Izumi, K.Takahashi and A.Togashi, "Modeling and Verification of Web Applications Using Formal Approach," International
Journal of Computer and Information Science (IJCIS), Vol.11, No.2 (2010).
K.Homma, S.Izumi, Y.Abe, K.Takahashi and A.Togashi, "Using the Model Checker Spin for Web Application Design," Proc. the 2010
10th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2010), pp.137-140 (2010).
笈口誠志, 高橋薫, 速水健一, 菅原浩弥, "自学型習熟度別プログラミング教育について, " 高等専門学校情報処理教育研究発表会
2/7
論文集第30号, pp.93-96 (2010).
阿部雄貴, 和泉諭, 本間圭, 富樫敦, 高橋薫, "NuSMVを用いたオントロジ検証, " 情報処理学会第72回全国大会, 2Z-6 (2010).
佐藤晋也,佐藤加奈, 加藤靖, 高橋薫, "プライバシーを考慮した個人・組織情報検索システム, " 情報処理学会第72回全国大会, 2Z-4
(2010).
佐藤祐太, 本間圭, 高橋薫, 和泉諭, 阿部雄貴, 富樫敦, "形式的手法と検査ツールによるモデル検査事例と考察, " 情報処理学会第
72回全国大会 (2010).
佐藤祐太, 本間圭, 鈴木博勝, 和泉諭, 高橋薫, 富樫敦, "形式的手法と検査ツールに基づくWebシステムの設計と検証, " 2009年度第5
回情報処理学会東北支部研究会, A-3-1 (2010).
本間圭, 高橋薫, 和泉諭, 阿部雄貴, 富樫敦, "変数を用いたWebアプリケーションのモデル化と形式的手法による検査," 電子情報通
信学会ソフトウェアインタプライズモデリング研究会, 信学技報, Vol.109, No.298, SWIM2009-17, pp.31-38 (2009).
速水健一, 笈口誠志, 藤木なほみ, 高橋薫, 菅原浩弥, "仙台電波高専情報通信工学科学生の携帯電話使用率及びインターネット接
続環境の変遷," 平成21年度(第29回)高等専門学校情報処理教育研究発表会 (2009).
佐藤加奈, 佐藤晋也, 加藤靖, 高橋薫, "OWLによる個人・組織情報のモデル化とプライバシーの取扱い," 第8回情報科学技術フォーラ
ム(FIT2009), 3G-6 (2009).
和泉諭, 本間圭, 富樫敦, 高橋薫, "モデル検査を用いたオントロジの検証," 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009) (2009).
K.Sato, S.Izumi, Y.Kato and K.Takahashi, "A Privacy-based Personal and Group Information Modeling in Semantic Web," Proc. the 13th
IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA 2009), 655-035 (2009).
本間圭, 高橋薫, 富樫敦, "形式的手法によるWebアプリケーションのモデル化と検証," 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究
会, 信学技報, Vol.109, No.40, SS2009-8, pp.43-48 (2009).
T.Kato, N.Maneerat, R.Varakulsiripunth, Y.Kato and K.Takahashi, "Ontology-based E-health System with Thai Herb Recommendation,"
Proc. the 6th International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE2009) (2009).
鎌田渉, 加藤靖, 高橋薫, "センサとオントロジーを用いた高齢者見守り支援," 2008年度第6回情報処理学会東北支部研究会,
08-6-A-3-3 (2009).
佐藤加奈, 安田尚史, 加藤靖, 高橋薫, "個人・組織情報のモデル化とプライバシーの取扱い," 2008年度第6回情報処理学会東北支部
研究会, 08-6-A-3-4 (2009).
本間圭, 高橋薫, 富樫敦, "画面遷移を用いたWebアプリケーションのモデル化とSPINによる検証, " 情報処理学会第71回全国大会,
1B-3 (2009).
本間圭, 高橋薫, 富樫敦, "形式的手法によるWeb アプリケーションのモデル検証技法," 平成20年度第5回情報処理学会東北支部研
究会, 08-5-A-1-5 (2009).
安田尚史, 加藤靖, 高橋薫, "時空間知識とView," 平成20年度第5回情報処理学会東北支部研究会, 08-5-A-2-5 (2009).
N.Yasuda, K.Sato, S.Izumi, Y.Kato, K.Takahashi and N.Shiratori, "Viewing Ontologies with Spatial and Temporal Information,"
ASWC2008 Poster and Demo Proceedings, pp.3-4 (2009).
T.Nantiruj, N.Maneerat, R.Varakulsiripunth, S.Izumi, N.Shiratori, T.Kato, Y.Kato and K.Takahashi, "An e-Health Advice System with Thai
Herb and an Ontology," Proc. the 3rd International Symposium on Biomedical Engineering (ISBME 2008), pp.315-319 (2008).
N.Yasuda, K.Sato, Y.Kato and K.Takahashi, "Design of a Spatio-Temporal Ontology," 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会,
1A17 (2008).
K.Sato, N.Yasuda, Y.Kato and K.Takahashi, "Personalization of a Spatio-Temporal Ontology," 平成20年度電気関係学会東北支部連合
大会, 1A18 (2008).
S.Izumi, T.Kato, No.Maneerat, R.Varakulsiripunth, Y.Kato, K.Takahashi and N.Shiratori, "An Ontology-based e-Health System with Thai
Herbs," 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会, 1A16 (2008).
小林有佑,四倉涼,加藤匠,高橋薫, 加藤靖, "介護記録解析支援システム," 平成19年度第6回情報処理学会東北支部研究会,
07-A3-1 (2008).
安田尚史, 佐藤加奈, 加藤靖, 高橋薫, "時空間オントロジーとそのパーソナル化," 平成19年度第6回情報処理学会東北支部研究会,
07-A3-2 (2008).
和泉諭, 加藤靖, 高橋薫, 菅沼拓夫, 白鳥則郎, "オントロジを利用した健康支援システムの提案とその評価, " 情報処理学会論文誌,
Vol.49, No.2, pp.822--837 (2008).
三浦祐太朗, 菅野千鶴, 加藤靖, 高橋薫, "オントロジーを用いた学習支援," 平成19年度第5回情報処理学会東北支部研究会,
07-5-B-2-5 (2008).
3/7
S.Izumi, N.Yasuda, G.Itabashi, Y.Kato, K.Takahashi, T.Suganuma and N.Shiratori, "A Health Advice Derivation System based on an
Ontology," ISWC2007+ASWC2007 Poster+Demo Proceedings, pp.35--36 (2007).
D.Kuriyama, S.Izumi, G.Itabashi, S.Kimura, Y.Ebihara, K.Takahashi and Y.Kato, "Design and Implementation of a Health Management
Support System Using Ontology," Proc. the International Conference on Engineering, Applied Sciences, and Technology (ICEAST
2007), pp.746--749 (2007).
安田尚史, 三浦祐太朗, 和泉諭, 加藤靖, 高橋薫, "健康状態を考慮した運動アドバイス提供システム―推論メカニズム―, " 情報処理
学会第69回全国大会, 1N-4 (2007).
四倉涼, 和泉諭, 高橋薫, 加藤靖, "健康状態を考慮した運動アドバイス提供システム―運動アドバイスの提示―, " 情報処理学会第
69回全国大会, 1N-5 (2007).
和泉諭, 栗山大, 三浦祐太朗, 安田尚史, 四倉涼, 加藤靖, 高橋薫, "オントロジを利用した健康支援システムの設計と実装, " 電子情報
通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報SS2006-82 (2007).
栗山大, 和泉諭, 富樫敦, 高橋薫, 加藤靖, "Bluetooth 通信を用いた生体情報監視システムの構築," 第5回情報科学技術フォーラム
(FIT2006), 2G-1 (2006).
和泉諭, 栗山大, 富樫敦, 加藤靖, 高橋薫, "健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール," 第5回情報科学技術フォーラ
ム(FIT2006), 2G-2 (2006).
三浦祐太朗, 和泉諭, 栗山大, 富樫敦, 加藤靖, 高橋薫, "オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム," 第5回情報科学技術
フォーラム(FIT2006), 2G-3 (2006).
S.Izumi, D.Kuriyama, G.Itabashi, A.Togashi, Y.Kato and K.Takahashi, "An Ontology-based Advice System for Health and Exercise,"
Proc. the 10th IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA 2006), 535-029,
pp.95-100 (2006).
板橋吾一, 和泉諭, 湯本純也, 高橋薫, 加藤靖, 富樫敦, "健康に関するルール構築と健康アドバイスへの適用," 情報処理学会第68回
全国大会, 5B-7 (2006).
和泉諭, 佐藤ひかり, 青木浩之, 結城啓, 大場俊輔, 板橋吾一, 加藤靖, 高橋薫, 富樫敦, "健康に関する領域オントロジの構築," 情報
処理学会第68回全国大会, 6B-5 (2006).
高橋圭仁, 加藤靖, 高橋薫, "eラーニングにおける教材概念の有効利用," 平成17年度第2回情報処理学会東北支部研究会, 05-2-12
(2006).
三浦祐太朗, 加藤靖, 高橋薫, "オントロジービューアの設計と実装," 平成17年度第3回情報処理学会東北支部研究会, 05-3-17
(2006).
佐藤佐智, 加藤靖, 高橋薫, "介護福祉オントロジーの構築," 平成17年度第3回情報処理学会東北支部研究会, 05-3-18 (2006).
山中一宏, 和泉諭, 加藤靖, 高橋薫, "状態遅延と入力遅延を導入したオートマトンによるディジタル論理とPLCの仕様化," 電子情報通
信学会論文誌, Vol.J88-D-I, No.11, pp.1718-1722 (2005).
G.Itabashi, M.Chiba, K.Takahashi and Y.Kato, "A Support System for Home Care Service Based on Multi-agent System," Proc. 2005
Fifth International Conference on Information, Communications and Signal Processing (ICICS 2005), pp.1052-1056 (2005).
S.Izumi, K.Yamanaka, Y.Kato and K.Takahashi, "Specification and Verification of Digital Logic and PLCs using an Automaton Model with
Delays," Proc. 2005 Fifth International Conference on Information, Communications and Signal Processing (ICICS 2005), pp.1421-1424
(2005).
G.Itabashi, K.Takahashi, Y.Kato, T.Suganuma and N.Shiratori, "Incremental Design of a State Machine Specification for Mobile and
Real-time Systems," Proc. 19th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2005),
pp.99-104 (2005).
Y.Takahashi, T.Abiko, E.Negishi, G.Itabashi, Y.Kato, K.Takahashi and N.Shiratori, "An Ontology-based e-Learning System for Network
Security," Proc. 19th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2005), pp.197-202 (2005).
和泉諭, 山中一宏, 加藤靖, 高橋薫, "ディジタルロジック仕様の動作シミュレータ," 平成16年度第3回情報処理学会東北支部研究会,
04-3-19 (2005).
高橋圭仁, 安孫子友美, 根岸英梨子, 板橋吾一, 加藤靖, 高橋薫, "オントロジーに基づいた暗号学習用のe-Learningシステム," 電子
情報通信学会技術研究報告, ET2004-73, pp.1-6 (2004).
山中一宏, 和泉諭, 加藤靖, 高橋薫, "オートマトンモデルに基づいたディジタルロジックの仕様化と検証," 電子情報通信学会技術研究
報告, SS2004-26, pp.1-6 (2004).
G.Itabashi, K.Takahashi, Y.Kato, T.Suganuma and N.Shiratori, "State Machine Specification with Reusability," IEICE Trans.
Fundamentals, Vol.E87-A, No.11, pp.2885-2894 (2004).
N.Maneerat, R.Varakulsiripunth, B.B.Bista, K.Takahashi, Y.Kato and N.Shiratori, "Composition of Service and Protocol Specifications in
Asynchronous Communication System," IEICE Trans. Information and Systems, Vol.E87-D, No.10, pp.2306-2317 (2004).
4/7
板橋吾一, 高橋薫, 加藤靖, 菅沼拓夫, 白鳥則郎, "状態マシンモデルに基づいたセキュリティプロトコルの仕様化," 電子情報通信学
会技術研究報告, SS2003-45, pp.43-48 (2004).
菅原大翼, 加藤靖, 高橋薫, "モバイル並行システム仕様の検証支援ツール," 情報処理学会東北支部2003年度第5回研究会,
03-5-B3-1 (2004).
小野寺徹, 加藤靖, 高橋薫, "半構造データとツリー検索言語を用いた情報システムの構築," 情報処理学会東北支部2003年度第5回
研究会, 03-5-B3-2 (2004).
只野良一, 高橋薫, 加藤靖, "状態マシンモデルに基づいた並行システムの複合的仕様化手法とその応用," 情報処理学会東北支部
2003年度第5回研究会, 03-5-B3-3 (2004).
山中一宏, 加藤靖, 高橋薫, "種々の手法によるディジタルロジックの仕様記述とそれらの比較," 電子情報通信学会技術研究報告,
SS2003-45, pp.43-48 (2004).
高橋圭仁, 加藤靖, 高橋薫, "セキュアメールシステムの実装," 平成15年度第3回情報処理学会東北支部研究会, 03-3-5-2 (2004).
板橋吾一, 加藤靖, 高橋薫, 白鳥則郎, "オブジェクト指向を導入した状態マシン記述," 電子情報通信学会技術研究報告, SS2003-6,
pp.1-6 (2003).
遠藤淳,原本欽朗,板橋吾一, 高橋薫,加藤靖, "分散地理情報システムの試作," 情報処理学会東北支部2002年度第4回研究
会,02-4-A9 (2003).
原本欽朗,高橋薫,加藤靖, "並行システム仕様の動作シミュレータの設計と実装," 情報処理学会東北支部2002年度第4回研究
会,02-4-A10 (2003).
速水健一, 高橋薫, 藤木なほみ, 笈口誠志, "携帯電話向けWWWページ作成の実習授業への導入," 工学教育, Vol.50, pp.31-38
(2002).
高橋薫, 只野良一, 加藤靖, "状態マシンモデルに基づいた並行システムの複合的仕様化手法," 電子情報通信学会技術研究報告,
SS2002-15, pp.1-6 (2002).
板橋吾一, 原本欽朗, 加藤靖, 高橋薫, 白鳥則郎, "契約ネットプロトコルの形式的仕様化と解析," 電子情報通信学会技術研究報告,
SS2002-16, pp.7-12 (2003).
B.B.Bista, K.Takahashi and N.Shiratori, "On Constructing n-Entities Communication Protocol and Service with Alternative and
Concurrent Functions,'' IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E85-A, No.11, pp.2426-2435 (2002).
G.Itabashi, Y.Haramoto, Y.Kato, K.Takahashi and N.Shiratori, "Specification and Analysis of the Contract Net Protocol Based on State
Machine Model," IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E85-A, No.11, pp.2447-2452 (2002).
高橋薫, 佐藤明子, 加藤靖, 白鳥則郎, "命題論理に基づいた並行システムの制約付き仕様記述," 電子情報通信学会論文誌,
Vol.J85-D-I, No.1, pp.91-94 (2002).
板橋吾一, 高橋薫, 加藤靖, 加藤貴司, ベッド B. ビスタ, "場と有限状態機械の概念に基づいたモバイル並行システムの仕様化手法と
その適用," 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.12, pp.3041-3053 (2001).
N.Maneerat, R.Varakurusiripunth, K.Takahashi, Y.Kato, N.Shiratori, et al., "Composition Method of Communication System
Specifications in Asynchronous Model and Its Support System," Proc. 9th IEEE International Conference on Networks, pp.64-69
(2001).
B.B.Bista, K.Takahashi and N.Shiratori, "Composition of Service and Protocol Specifications," Proc. 15th International Conference on
Information Networking, pp.171-178 (2001).
K.Takahashi, G.Itabashi and Y.Kato, "Specification of a Mobile System Based on Finite State Model," Proc. 1st International
Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies, pp.209-214 (2000).
T. Ando, K.Takahashi, Y.Kato and N.Shiratori, "Maintenance of Mobile System Ambients using a Process Calculus," Computer
Networks, Vol.32, pp.229-256 (2000).
B.B.Bista, K.Takahashi, Y.Kato, N.Shiratori, et al., "Support System for Constructing Communication Services and Protocols Based on
Compositional Approach," Proc. 11th International Workshop on Database and Expert Systems Applications, pp.15-19 (2000).
B.B.Bista, K.Takahashi and N.Shiratori, "A Compositional Approach for Constructing Communication Services and Protocols," IEICE
Trans. Fundamentals, Vol.E82-A, No.11, pp.2546-2557 (1999).
T.Ando, K.Takahashi, Y.Kato and N.Shiratori, "Maintenance of Ambiences for Mobile Systems," Proc. 1999 International Conference on
Parallel Processing, pp.498-506 (1999).
K.Takahashi, K.Suganuma, T.Ando, Y.Kato and N.Shiratori, "Specification of a Concurrent System based on Propositional Logic," 情報
処理学会論文誌, Vol.40, No.1, pp.322-332 (1999).
B.B.Bista, K.Takahashi and N.Shiratori, "Composition of Protocol Functions," IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E81-A, No.4, pp.586-595
(1998).
5/7
K.Takahashi, T.Ando, T.Kano, G.Itabashi and Y.Kato, "Specification and Validation of a Dynamically Reconfigurable System," IEICE
Trans. Fundamentals, Vol.E81-A, No.4, pp.556-565 (1998).
T.Ando, K.Takahashi, Y.Kato and N.Shiratori, "A Concurrent Calculus with Geographical Constraints," IEICE Trans. Fundamentals,
Vol.E81-A, No.4, pp.547-555 (1998).
B.B.Bista, K.Takahashi, T.Kinoshita and N.Shiratori, "Making Changes in Formal Protcol Specifications," IEICE Trans. Communications,
Vol.E80-B, No.6, pp.974-978 (1997).
K.Takahashi, Y.Tokita and T.Tanaka, "A Flexible Verifier of Temporal Properties for LOTOS," IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E79-D,
No.1, pp.8-21 (1996).
T.Ando, K.Takahashi and Y.Kato, "A Topological Framework of Stepwise Specification for Concurrent Systems," IEICE Trans.
Fundamentals, Vol.E79-A, No.11, pp.1760-1767 (1996).
(その他過去多数)
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2012年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト
「ユビキタス環境における個人・組織情報の表現とセキュアなアクセス制御に関する研究」120千円
2011年度 高専-長岡技科大連携教育研究助成
「ユビキタス環境におけるプライバシーを考慮した個人・組織情報の表現と利用に関する研究」300千円
2011年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト
「オントロジーに基づいた個人・組織情報の表現と利用に関する研究」250千円
2009年度 産学連携テクノネット仙台
「仮想化データベースの研究に関する助成」500千円
2009年度 エンジニアサイエンス共同研究
「形式記述手法を採用した仮想化データベースの研究」170千円
2009年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト
「プライバシーを考慮した個人情報と組織情報のモデル化と応用に関する研究」270千円
2008年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト
「時空間情報付きオントロジーの構築とそのパーソナル化に関する研究」360千円
2008年度 (株)サイエンティア 寄付金
「ソフトウェア開発技術に関する研究に対する研究助成」150千円
2007年度 (株)サイエンティア 寄付金
「ソフトウェア開発技術に関する研究に対する研究助成」200千円
2006年度 総務省 研究開発委託
「健康福祉のための先進的エージェント・ネットワークに関する研究」1,040 千円
2006年度 (株)サイエンティア 寄附金
「ソフトウェア開発技術に関する研究」に対する研究助成」200千円
2005年度 総務省 研究開発委託
「健康福祉のための先進的エージェント・ネットワークに関する研究」1,040 千円
2005年度 (株)サイエンティア 寄付金
「ソフトウェア開発技術に関する研究に対する研究助成」200千円
2004年度 (株)サイエンティア 寄附金
「ソフトウェア開発技術に関する研究」に対する研究助成」200千円
1995年度 (株)高度通信システム研究所 受託研究費
4.学会賞等の受賞
6/7
2011年度 平成23年度国立高等専門学校教員顕彰・機構理事長賞
1997.04 電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞
1991.03 (財) 電気通信普及財団第6回テレコムシステム技術賞
1985.12 情報処理学会25周年記念論文賞
5.学会・学術団体等での活動
電子情報通信学会論文誌査読委員
情報処理学会論文誌査読委員
2013年電子情報通信学会総合大会・座長
ISTS2012(The Second International Symposium on Technology for Sustainability)プログラム委員会委員長
ACTICS-2012(The Second International Workshop on Advanced Communication Technologies and Applications to Intelligent
transportation systems, Cognitive radios and Sensor networks 2012)プログラム委員会委員
ISTS2011(The First International Symposium on Technology for Sustainability)プログラム委員会委員
ASTSA-2010(The First International Workshop on Advances in Sensor Technologies, Systems and Applications)組織委員会委員
7/7
基本情報
教員氏名:竹内 素子
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2013 英語ⅠA(1年全クラス), 英語ⅢB(3IE/3IN )
2012 英語ⅠB(1年全クラス),英語ⅡA(2年全クラス)
2011 英語ⅠA(1年全クラス),英語C(3C),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2010 英語ⅠB(1年全クラス),英語A(2E/2C).英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2009 英語B(1-1,2),英語B(2E/2I),英語演習Ⅰ(専攻科1年),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2008 英語A(2R/2E),英語A(3C/3I),英語演習Ⅰ(専攻科1年),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2007 英語B(2R/2E)、英語A(3年全学科)英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2006 英語B(2-3.4), 総合英語Ⅰ・Ⅱ(4年全学科),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2005 英語B(1-3,4),英語A(2-3,4),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2004 英語B(1-3,4),英語A(2-1,2),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2003 英語A(3CI),英語年全学科),(英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2002 英語B(1-3,4),英語A(3RCI),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2001 英語B(1-1,2),英語A(3RCI),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
公開講座用,英語速読教材の開発,実践
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1994.12 仙台電波高専専門教官の英語教育に対する意識について 仙台電波工業高等専門学校研究紀要第24号
1996 モンゴメリの日記について 宮城学院女子大学研究論文集 84号 1996 モンゴメリの日記(一) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第26号
1996 モンゴメリの日記(二) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第26号
1997 モンゴメリの結婚観 宮城学院女子大学研究論文集 86号
1997 モンゴメリの日記(三) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第27号
1998 モンゴメリの日記(四) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第28号
1999.3 「緑の切妻のアン」のモデルを考える 宮城学院女子大学研究論文集 89号
1999.12 学生・コンピュータ間インタラクティブ語学演習システムの概要とその利用について 仙台電波工業高等専門学校研究紀
要 第29号
2000 作家モンゴメリ 宮城学院女子大学研究論文集 91号 2000 モンゴメリの日記(五) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第30号
2000 モンゴメリの日記(六) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第30号
2002 L. M. モンゴメリは友人に何を求めたか 宮城学院女子大学研究論文集 95号
2003 モンゴメリの日記(七) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第33号
2003 モンゴメリの日記(八) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第33号
2005 モンゴメリの日記(九) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第35号
Explicit and implicit second language knowledge on a grammaticality judgement task
ARELE: Annual Review of English Language Education in Japan Vol.17
2006 モンゴメリの日記(十) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第36号
2007 モンゴメリの日記(十一) 仙台電波工業高等専門学校紀要 第37号
1/2
2009.8 "Diversity of Anne's Popularity: Reflections of Japanese Girls" 口頭発表
L. M. Montgomery- Wrtiter of the World 100周年記念国際学会 at Sweden Uppsala 大学
2011 "Images of Anne of Green Gables in Japan" (forthcoming)
2012.1 'Multinational workshops on technical issues create fluent English global technicalleaders (GTL)'
Keunyoung Pak, Kazunori Fukuchi, Motomu Takeshige, Atsuko Shigihara, MotokoTakeuchi, Kiyoshi Iida, Yoshikatsu Kubota, Mika
Owada, Dinil Pushpalal,
and PeterJohn Wanner
The 2011 Pan-SIG 2011 conference Proceedings (the annual journal of JALT conference) pp.179-192. 2012.1.16
2012.3 東日本大震災における学校対応 -仙台高専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案柏葉,與那嶺,大場,兼村,末永,白根,竹内,竹茂
論文集「高専教育」第35号 2012.3 pp.263-268.
2012.6 ”The Memory of “Akage no Anne” for the Japanese--- The Images of Anne of Green Gables Embedded on the Memory of
the Japanese ---”
口頭発表 10th Biennial International L. M. Montgomery Conference at University of Prince Edward University
2013.11 赤毛のアンの人気 ー『赤毛のアン』は誰のもの?ー
竹内素子・藤掛由実子
日本女性学研究会「女性学年報」 第34号 pp.104-123
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
英語教育学会
日本女性学研究会
2/2
基本情報
教員氏名:竹茂 求
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:教授
学位:理学博士 1990年2月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2013(例年) プログラミング基礎(2IS),情報工学実験A(4I),情報工学実験B(5I),卒業研究(5I),工業数学(専攻科),科学史(専攻
科),専攻特別講義ⅠⅡ(専攻科),専攻実験演習ⅠⅡ(専攻科),専攻研究(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2007 創造工学実習テキスト執筆,pp.121-126
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
● 原著論文
1. K.Yamada,A.Sakurai,M.Takeshige:Applacation of Orthogonality Theorem to the Motion of a Charged Particle in Metales, Prog. Theo. Phys. Vol. 70 , No.1 ,p73 (1983)(査読有)
2. O.Sakai, M.Takeshige and T.Kasuya:Origin of Double Peaks in Photoemission Spectra from Metallic Ce- Compounds,J. Phys .
Soc . Jpn , Vol . 53 , No . 10 ,(1984) p3657(査読有)
3. O.Sakai, H.Takahashi, M.Takeshige and T.Kasuya:Effective 4f Energy Level in Virtual Excitation and in Photoemission Processes
in Ce – Pnictides,Solid State Comun.,Vol.52,No.12,(1984) p997(査読有)
4. T.Kasuya,O.Sakai, M.Takeshige,K.Takegahara and H.Takahashi : Various Aspects of p-f Mixing Effects in f-Electron Systems, J. Less – CommonMetals ,Vol .111,p195 (1985)(査読有)
5. T.Kasuya,O.Sakai,K.Takegahara and M.Takeshige : Unified Treatment of c-f Mixing and d-f Coulomb Interaction in f-Electron
Systems , J . Magn . Magn.Mat.,Vol.52, p1(1985)(査読有)
6. O.Sakai,M.Takeshige,H.Harima,K.Otaki and T.Kasuya : 4f-Bands of Ce-Compounds in Photo Excitation and in Low Energy
Phenomena.,J.Magn.Magn.Mat.,Vol.52,p18(1985)(査読有)
7. M.Takeshige, O.Sakai and T.Kasuya:Calculation of PES and BIS in Ce-Pnictides and Ce-Metal based on Detailed Hybridization
Model : J.Magn.Magn.Mat.,Vol.52(1985) p363(査読有)
8. Y.S.Kwon, M.Takeshige, T.Suzuki and T.Kasuya:Optical Properties of CeSb and LaSb,Physica B,Vol.163(1990)p328(査読有)
9. Y.S.Kwon, M.Takeshige,O.Nakamura, T.Suzuki and T.Kasuya:On the Common Feature of Optical Reflectivity in Rare Earth Mono Pnictides due to 5d Electron Screening,PhysicaB,Vol.171,p377-381(1991)(査読有)
10. M.Takeshige,O.Sakai and T.Kasuya: Roles of the Dynamical Scrreening by the 5d and 4f-Electrons in the Optical Excitation
Spectra of Ce – Pnictides , J.Phys.Soc.Jpn,Vol.60(1991)No.2,p666 (査読有)
11. M.Takeshige,R.Takayama,O.Sakai and T.Kasuya:Dynamical Scrreening by d - Electron in Optical and Virtual Excitationin f Electron Systems , Japanese Journal of Applied Physics Series 8 : Physical Properties of Actinide and Rare Earth Compounds,(1993)
pp.129-138 (査読有)
12. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,高田 稔,鹿股昭雄,小川廣幸:コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数法,計測自
動制御学会論文集,Vol.39,N06,pp.521-527(2003.6)(査読有)
13. 竹茂 求,那須潜思,小川廣幸:ディジタル顕微鏡を用いた菌増殖の逐次観測による生菌の計数法,防菌防
黴,Vol.33,No.3,pp.105-110(2005)
14.Hiroyuki Ogawa,Senshi Nasu,Motomu Takeshige, Hisakage Funabashi,Mikako Saitodand Hideaki Matsuokad:Noise-free accurate
count of microbial colonies by time-lapse shadow image analysis,Journal of Microbiological Methods,Volume 91, Issue 3, December
2012, Pp 420–428(査読有)
15.Hiroyuki Ogawa, Senshi Nasu, Motomu Takeshige, Mikako Saito & Hideaki Matsuoka:Rapid and retrievable recording of big data of
time-lapse 3D shadow images of microbial colonies, Scientific Reports 5, Article number: 10061 doi:10.1038/srep10061
1/4
Received 04 December 2014 Accepted 26 March 2015 Published 15 May 2015(査読有)
● 著書
1. M.Takeshige, O.Sakai and T.Kasuya:PES and BIS Spectra in Ce-Compounds:heory of Heavy Fermions and Valence Fluctuation,
Springer - Verlag, (1985,4) pp.120-131(査読有)
● 紀要
1. 竹茂求:情報処理教育法管見-数値解析問題定式化能力の養成法について,仙台電波工業高等専門学校研究紀要第23号
(1993)p15(査読有)
2. 山崎守一,逢坂雄美,林礼子,門間薫,竹茂求:中期インド・アリアン聖典の計算機解析Ⅳ-TristubhとJagati-:仙台電波工業高等
専門学校研究紀要第23号p47(1993)(査読有)
3. 竹茂求,逢坂雄美,山崎守一,善正良二,宮尾正大:中期インド・アリアン聖典の計算機解析Ⅴ-Arya-,仙台電波工業高等専門学
校研究紀要第23号p63(1993)(査読有)
4. 竹茂求,逢坂雄美,山崎守一:中期インド・アリアン聖典の計算機解析Ⅵ-TristubhとJagatiの中期インド・アリアン表記-,仙台電波
工業高等専門学校研究紀要第23号p73(1993)(査読有)
5. 亀井雅人・後藤明・竹茂求:本校時間割編成作業支援システムの構築Ⅰ-データ編集ツールと手動配置ツール-,仙台電波工業
高等専門学校研究紀要第32号p129(2002)(査読有)
6. 奥村俊昭,佐藤公男,加藤靖,竹茂求,藤原和彦,太田隆:平成18年度大学Jr.サイエンス&ものづくり「レンズのかがく~望遠鏡
を作ろう~」実施報告,仙台電波工業高等専門学校研究紀要第36号p73(2006)
● 学会発表(平成13年以降)
1. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田稔,中川雄也:コロニー増殖過程逐次計測による混釈法での生菌数高速自動
計数法 -CCD投影型顕微鏡を用いた方法-情報処理学会東北支部平成12年度第4回研究会(2001.3.8)
2. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田 稔:コロニー増殖過程逐次計測による混釈法での生菌数高速自動計数法,平
成13年度電気関係学会東北支部連合大会(2001,8.21)
3. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田 稔:コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数法,第23回日本食品微
生物学会学術総会講演要旨集p70(2002)
4. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田 稔:コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数法,仙台電波工業高等専
門学校技術開発研究センター(2002.3)
5. 竹茂 求:仙台電波高専と地域企業との共同研究事例,平成14年度東北工業教育協会高専部会「産学交流の日」,(2002.11.29)
6. 後藤明, 太田貴章, 渡部貴, 竹茂求:時間割編成作業支援システムの構築-高専と高校を対象とした実験による性能評価-,情
報処理学会東北支部平成15年度第3回研究会(2003)
7. 後藤明,竹茂 求:時間割編成作業支援システムの構築,平成15年度電気関係学会東北支部連合大会,2J17(2003)
8. 太田瑞潤,那須潜思,竹茂求,鹿股昭雄,小川廣幸:生菌数自動計数を目的とした投影光学系による広範囲計測に関する基礎
検討, 平成15年度電気関係学会東北支部連合大会,p182(2003)
9. 雪下桐子,宮下光良,小川廣幸,那須潜思,竹茂求:Alicyclobacillus属に対するオレンジ果汁の生菌作用,第24回日本食品微生
物学会学術総会講演要旨集(2003)
10. 那須潜思、藤原哲、 竹茂求 、鹿股昭雄、宮下光良、小川廣幸:コロニーの色と増殖速度情報を利用したディジタル顕微鏡法の
開発,日本食品衛生学会 第85回学術講演会B14(2004.5.12)
11. 竹茂求,那須潜思,小川廣幸:CO2検出による細菌の世代時間測定法,,第25回日本食品微生物学会学術総会講演要旨集
p29(2004)
12. 中川弘、伊藤武、小川廣幸、宮下光良、竹茂求:那須潜思ディジタル顕微鏡法による病原微生物の迅速検出法,日本食品衛生
学会第85回学術講演会B15(2004.5.12)
13. 佐藤弘樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸:軸上色収差の利用による焦点深度拡大の検討,第51回応物講演会予稿集3,29p-R14,p1109(2004.3)
14. 竹茂求,那須潜思,小川廣幸,渡辺彰,菊地利明:ディスク拡散法による薬剤感受性試験の迅速定量分析システムの開発(1),
第53回日本化学療法学会西日本支部総会抄録集p84(2005)(2005年12月1日~2日岐阜長良川国際会議場 )
15. 中川拓也,竹茂求,那須潜思,小川廣幸,菊地利明,渡辺彰:薬剤感受性試験の迅速化を目的とした画像処理アルゴリズム,情報処
理学会東北支部平成17年度第5回研究会,資料番号 05-5-C2-4(2006.3.17).
16. 小野寺昌子,那須潜思,竹茂求,小川廣幸:投影系によるシャーレ全面の生菌数計測に関する検討,H18年度電気関係学会東
北支部連合大会講演論文集,1C05,p.79(2006,8)
17. 那須潜思,竹茂求,小川廣幸:暗視野照明を用いた生菌数計測の迅速化,H18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論
文集,1C06,p.80(2006,8)
18. 山内崇弘,竹茂求,那須潜思,小川廣幸,渡辺彰,菊地利明,ディスク拡散法による薬剤感受性試験の迅速定量分析システム
の開発(2)-迅速性評価-,第55回日本化学療法学会総会抄録集pp168(2007)(2007年6月1日~2日仙台国際センター )
19. 佐藤有晃,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;長波長光を用いた暗視野照明による生菌数計測の迅速化;Optics & Photonics
Japan 2008 講演予稿集,5aD5,pp.234-235 (2008.11)
20.Kuniaki YAJIMA, Nahomi M. FUJIKI, Keimei KAINO, Takatoshi SUENAGA, Motomu TAKESHIGE, Atsushi YAZAWA, Taku TAKEDA,
and Yuumi OUSAKA,REPORT OF MAKING E-LEARNING CONTENTS OF INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAM AND ITS
APPLICATION TO COLLEGE EDUCATION, ISATE2010,4th International Symposium on Adavances in Technology
Education,Kagoshima,September 28-30,2010/10/23(査読有)
21. 鈴木尚之,濱道一樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;Wavefront Codingにおける復元画像のS/N評価;YS-C-04,pp.71-72
(2011.3)
22. 濱道一樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;生菌数計測の迅速化を目的としたWavefront Codingの利用に関する基礎的研
究;YS-P-14, pp.249-250 (2011.3)
23.松浦佑一郎,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;ディジタルホログラフィを用いたカビ検出における寒天培地の影響;YS-P-15,
pp.251-252 (2011.3)
24. 松浦佑一郎,鍵谷龍樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;ディジタルホログラフィを用いたカビ検出に関する検討;H24年若手研究
者研究発表会講演予稿集,YS-10-B14 (2012.3)
25. 佐藤伸,竹茂求;Web上アンケート作成システムの構築,H24年若手研究者研究発表会講演予稿集,YS-9-G16 (2012.3)
25.Keunyoung Pak, Kazunori Fukuchi, Dinil Pushpalal, Peter John Wanner, Motomu Takeshige, Atsuko Shigihara, Motoko Takeuchi,
Kiyoshi Iida, Yoshikatsu Kubota, Mika Owada.“ Multinational workshops on technical issues create fluent English Global Technical
Leaders (GTL)”. The 2011 Pan-SIG Conference Proceedings, Japan Association for Language Teaching (JALT), 2012. (15 pages,
Accepted)(査読有)
26.Juha Kontio, Motomu Takeshige:Enhancing cultural awareness and mobility between Japan and Finland , International Conference
2/4
on Engineering Education,July 30th-August 3rd 2012, Turku, Finland, pp148-155(査読有)
27. N.M. Fujiki, K. Kaino, Y. Kubota and M. Takeshige:THE PROMOTION OF INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS BASED ON
PROJECT WORKS,ISATE 2013 International Symposium on Advances in Technology Education 25 – 27 September 2013, Nara,
JAPAN(査読有)
28.鍵谷龍樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;Gabor型ディジタルホログラフィを用いたカビ菌糸観測に関する検討;第60回応用物理
学会春季学術講演会,30a-PA1-8(2013.3)
29.曽根大地,那須潜思,竹茂求,小川廣幸,カビ菌糸の検出を目的としたディジタルホログラフィにおける画像処理に関する研
究;H26電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2F15,p166 (2014.8)
● 高専教育
1. 竹茂 求:仙台電波高専と地域企業との共同研究事例,高専教育第26号(査読有)
2. 熊谷崇志,竹茂求,野田泰久,小野寺重文:就職活動支援システムの開発,論文集「高専教育」第32号2009.3(査読有)
3. 藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典,原城太郎:社会人基礎力を主体としたソフトウェアものづくり
人材育成教育.論文集「高専教育」,Vol.34,pp.541-546 (2011)(査読有)
4.柏葉安宏,與那嶺尚弘,大場譲,兼村裕介,末永貴俊,白根崇,竹内素子,竹茂求,"東日本大震災における学校対応 -仙台高
専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案-,第35号,pp.263-268 (2012.3).(査読有)
● その他
1. 竹茂 求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田 稔:EGTEC2002での地域新生コンソーシアム研究開発事業の成果展示・発表,
(2002,3,4)東京国際フォーラム
2. 竹茂 求:ディジタル顕微鏡による食品微生物検査について,「食品の新しい技術開発研究会」招待講演(2002.6.25)
3. 竹茂 求:ディジタル顕微鏡法による生菌の迅速計数技術開発,(財)食品産業センター・(独)農林水産消費技術センター仙台セン
ター共催産学官連携交流会講演会~食品の信頼性を確保するために~招待講演,(2004.3.4)
4. 竹茂 求:生菌迅速計数技術と画像処理,第6回 仙台電波高専産学交流フォーラム講演論文集(2004.9.24)
5. 竹茂 求:コロニー培養過程逐次計測による生菌数の迅速計数法の研究,第4回産学交流フォーラム(2003.1.31)
6. 竹茂求:コロニー増殖過程逐次計測による生菌の計測:LabVIEWを用いた画像処理の応用,総合技術相談会への展示,ハーネル
仙台(2002.12.5)
7. 竹茂求・那須潜思・鹿股昭雄・高田稔:みやぎいいモノテクノフェア2002,(2002.9.11)
8. 竹茂 求:講義「食品中の細菌検出技術の開発」,第7回東北地区国立高等専門学校技術職員研修(2004.8.25)
9. 竹茂求,那須潜思,鹿股昭雄,佐々木正明,高田稔:細菌検出装置開発の道のり,文部科学教育通信「先端研究最前線」,ジ アース教育新社,No.131 pp.28-29(2005.9.12)
10. 奥村俊昭,藤原和彦,竹茂求,安藤敏彦,脇山俊一郎,荒井勝広,有川博,五十嵐哲平:PBL手法に基づいた産学連携の
実践的ソフトウェア開発教育.情報処理学会情報システム教育コンテスト(ISECON2008)2次審査(インタラクティブセッション)進出.
(2009.3.7)
11. 竹茂求:招待講演「学生相互交流を継続するプロジェクト型研修プログラム」留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートボ
ジット)事例報告会、東京国際会館(2012.7.13)
12. 竹茂求:独立行政法人国立高等専門学校機構留学生交流促進センター平成25年度 留学生・国際交流担当者研究集会事例
発表(招待講演)「卒業学年等における短期留学と単位認定」
13.竹茂求:平成26年度東北工学教育協会高専部会主催産学交流の日「仙台高専の国際化教育と地域連携」
14.竹茂求:(依頼原稿)培養・会員の声「素人あるいは門外漢から」、防菌防黴Vol.42,No.11,p612(2014)
15.竹茂求、佐野修弥:(招待講演)「プロジェクト型研修プログラムを核とする東北地区高専連携による学生相互交流の多角的質保
証」JASSO、文部科学省主催「海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)シンポジューム「海外留学による学びの向上-留学の学習
成果分析」、東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場、2016年3月17日
16.竹茂求他:パネルディスカッション「海外留学による学びの向上と学習成果分析について」、JASSO、文部科学省主催「海外留学
支援制度(協定派遣・協定受入)シンポジューム「海外留学による学びの向上-留学の学習成果分析」、東京国際交流館プラザ平成
国際交流会議場、2016年3月17日
● 報告書
1. 平成12年度地域新生コンソーシアム研究開発事業「即効型地域新生コンソーシアム研究開発」「ディジタル顕微鏡技術を応用し
た微生物検出装置の開発」成果報告書,H14.3
2. ディジタル顕微鏡を用いた病原菌・低温細菌の迅速検出技術の開発:食品産業における技術開発支援事業公開成果発表会概要
集p24,(2004.3.24)
3. 伊藤武,中川弘,難波豊彦,小川廣幸,宮下光良,竹茂 求,那須潜思,鹿股昭雄,高田 稔:ディジタル顕微鏡を用いた病原菌・
低温細菌の迅速検出技術の開発,平成15年度食品産業技術開発支援事業成果概要集p.12(2004.9)
4. 竹茂 求,那須潜思,高田 稔,鹿股昭雄:呈色反応モニター型微生物検出・同定システムの開発,平成13年度(第1次補正予
算)地域新生コンソーシアム研究開発事業成果報告書pp.1-58(2003.3)
5. 報告書:平成13年度(第一次補正予算)地域新生コンソーシアム研究開発事業「呈色反応モニター型微生物検出・同定システム
の開発」成果報告書(非公開版)H15.3
6. 竹茂求,那須潜思,鹿股昭雄,佐々木正明,高田稔:生菌自動検出システム開発の展開-公的補助金よる地元ベンチャー企業と
の連携の3事例 -,第2回全国高専テクノフォーラム予稿集4-3(2004.7.21)
7. 竹茂求,那須潜思,鹿股昭雄,佐々木正明,高田稔:細菌検出装置開発の道のり,文部科学教育通信No.131 2005.9.12先端研究
最前線
8. JST 産学官連携ジャーナル 2007年8月号Vol.3 No.8 2007 細菌検出装置の開発とその後の展開
9.竹茂求:震災時における学生への対応について
,独立行政法人国立高等専門学校機構留学生交流促進センター平成23年度 留学生・国際交流担当者研究集会特別講演
10.竹茂求:学びとは「真面目に考えられる」ようになること~仙台からのメッセージ,「東日本大震災」復興と学び応援プロジェク
ト,http://www.wakuwaku-catch.jp/ouen_pj/message/1203.html
11.鴫原敦子,朴槿英,福地和則,プシュパラール・ディニル, ワーナー・ピータージョン,竹茂求,久保田佳克,竹内素子,矢澤睦.“グローバル・テ
クニカルリーダー育成プロジェクトの活動報告と今後の課題”.(7pages),2012.他
12.平成21年度選定文部科学省大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推
進プログラム、仙台高等専門学校学生国際交流事業における教育の質の保証-学生の主体的・能動的な学びを引き出す双方向型
国際研修プログラム-成果報告書(平成21~23年度)
3/4
2.特許
●特許取得
特許第4412732:リンパ球を利用した抗体検査方法および病原体特定方法(平成21年11月27日)
特許第4628134:生菌検出方法および生菌検出用具(平成22年11月19日)
特許第4722343:個数計数方法、そのためのプログラム、記録媒体および個数計数装置(平成23年4月15日)
特許第4730884:薬剤感受性検査方法、薬剤感受性検査装置、薬剤感受性検査用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体(平成23年4月28日)
特許第4807557:雌雄判別方法および退行胚判定方法(平成23年8月26日)
●特許申請
特願2004-349257:細菌の薬剤感受性及び耐性の測定方法,そのためのプログラム,記録媒体および測定装置
特願2005-42868:生菌検出方法,生菌検出用具および生菌検出装置
特願2005-42867:微生物検出方法,微生物検出用具および微生物検出装置
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
1999~2000:受託研究 ディジタル顕微鏡の開発とその微生物高速検出の応用に関する研究(2,210千円)
2001:受託研究 NEDO・即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業,ディジタル顕微鏡技術を応用した微生物検出装置の開
発(73,525千円の内配分5,300千円)
2002:受託研究 経済産業省・地域新生コンソーシアム研究開発事業,呈色反応モニター型微生物検出・同定システムの開発
(43,000千円の内配分1,128千円)
2003:受託研究 農林水産省・中小食品産業活性化技術開発支援事業:ディジタル顕微鏡を用いた病原菌・低温細菌の迅速検
出技術の開発(29,000千円の内配分2,234千円)
2004:受託研究 文部科学省・知的クラスター創成事業:インテリジェントアナライザー(薬剤感受性試験の迅速定量分析システム
の開発)(11,301千円の内配分11,301千円)
2007:19年度 文部科学省:特別教育研究経費(連携融合事業):仙台地域知的クラスター創成事業成果推進事業-血液中細菌
の迅速測定技術開発の推進-(9,281千円の内配分9,281千円)
2007.12.27:共同研究 血液中最近の迅速測定技術開発(100千円の内配分100千円)マイクロバイオ㈱より
2007.12.17:寄付金 迅速細菌検出技術の研究開発に関する助成金(300千円の内配分300千円) マイクロバイオ㈱より
2008 高専機構「地域連携による将来設計力の段階的育成事業」(25,000の内配分25,000千円)
2009:全国中小企業団体中央会 平成21年度ものづくり分野の人材育成・確保事業「ITの付加価値分野を担うための次世代実践的
ITマネジメント人材育成教育・研修」(9,031千円の内配分9,031千円)
2011:平成23年度「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」学生交流事業における教育の質の保証(16,000
千円)
4.学会賞等の受賞
1.石田(實)記念財団平成15年度研究奨励賞(平成15年11月)コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数に関する研究
2.独立行政法人国立高等専門学校機構理事長賞(平成20年3月)
3.平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰、科学技術賞、技術部門(平成27年4月15日)
5.学会・学術団体等での活動
日本物理学会
情報処理学会
日本食品微生物学会
防菌防黴学会
日本化学療法学会
日本工学教育協会
特別教育士(工学・技術)
ISTS2011(The First International Symposium on Technology for Sustainability)組織委員会委員
ISTS2012(The Second International Symposium on Technology for Sustainability)組織委員会副委員長
ISTS2013(The Third International Symposium on Technology for Sustainability)組織委員会顧問
ISTS2014(The Fourth International Symposium on Technology for Sustainability)プログラム委員
ISATE2015(The 9th International Symposium on Advances in Technology Education)組織委員会委員
4/4
基本情報
教員氏名:竹島 久志
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:教授
学位:博士(情報科学)2006年7月東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2016 専攻研究、卒業研究、福祉工学(IS5)、情報システム概論(IS5)、情報システム実験Ⅱ(IS5)、情報システム実験Ⅰ(IS4)、応用プロ
グラミングⅡ(IS4)、情報システム演習Ⅰ(IS4)、プログラミング(IS3)、情報システム基礎実験(IS3)、プロジェクト実習(IS2)
2015 専攻研究、卒業研究、福祉工学(5IS)、情報システム概論(5IS)、情報システム実験Ⅱ(5IS)、情報システム実験Ⅰ(4IS)、応用プロ
グラミングⅡ(4IS)、情報システム演習Ⅰ(4IS)、プログラミング(3IS)、情報システム基礎実験(3IS)、プロジェクト実習(IS2)、コンピュータリ
テラシ(1-2)
2014 専攻研究、卒業研究、福祉工学(5IS)、情報システム概論(5IS)、情報システム実験Ⅱ(5IS)、情報システム実験Ⅰ(4IS)、応用プロ
グラミングⅡ(4IS)、情報システム演習Ⅰ(4IS)、プログラミング(3IS)、情報システム基礎実験(3IS)、プロジェクト実習(IS2)、コンピュータリ
テラシ(1-2)
2013 卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、応用プログラミングII(4IS)、情報システム演習I(4IS)、プログラミング(3IS)、
プロジェクト実習(2IS)、コンピュータリテラシ(1-2)、創造工学(1年)
2012 卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、創造製作I,II(4E)、プログラミング(3IS)、コンピュータリテラシ(1-2)、創造工
学(1年)
2011 卒業研究(5E)、技術英語(5E)、電子工学実験II(5E)、創造製作I,II(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学実験I(3E)、コンピュータリ
テラシ(1-2)、創造工学(1年)
2010 音響工学(専攻科)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、創造製作I,II(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学実験(3E)、プログラミング
(2E)、コンピュータリテラシ(1-2)、創造工学(1年)
2009 音響工学(専攻科)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、創造製作I,II(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学演習(3E留学生)、電子工
学実験(3E)、プログラミング(2E)、コンピュータリテラシ(1年)
2008 音響工学(専攻科)、卒業研究(5E)、技術英語(5E)、創造製作I,II(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学演習(3E留学生)、電子工
学実験(3E)、プログラミング(2E)、コンピュータリテラシ(1年)
2007 音響工学(専攻科)、ソフトウェア工学(専攻科)、卒業研究(5E)、創造製作I,II(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学演習(3E留学
生)、電子工学実験(3E)、情報処理(2E)、コンピュータリテラシ(1年)
2006 音響工学(専攻科)、卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、技術英語(4E)、数値計算(4E)、創造製作I(4E)、ディジタル技術(3E)、情
報処理(2E)、情報処理(1E)
2005 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、技術英語(4E)、電子工学実験(4E)、情報処理(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学実験(3E)、
情報処理(2E)、情報処理(1E)
2004 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(4E)、情報処理(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学実験(3E)、情
報処理(2E)、情報処理(1E)
2003 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(4E)、情報処理(4E)、ディジタル技術(3E)、電子工学実験(3E)、情
報処理(2E)、情報処理(1E)
2002 卒業研究(5E)、電子工学実験(5E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(4E)、情報処理(4E)、電子工学演習(3E)、電子工学実験(3E)、情
報処理(2E)、情報処理(1E)
2001 卒業研究(5E)、輪講(4E)、電子工学実験(5E4E)、情報処理(4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、
情報処理(1E)
2000 卒業研究(5E)、情報処理(4E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、情報処理(1E)
1999 卒業研究(5E)、情報処理(4E)、輪講(5E4E)、電子工学演習(3E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、
情報処理(1E)
1998 卒業研究(5E)、情報処理(4E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、情報処理(1E)
1997 ディジタル信号処理(専攻科)、卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、情報処
理(1E)
1996 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、マイクロコンピュータ(4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(3E)、ディジタル技術(2E)、情報処理
(1E)
1995 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、マイクロコンピュータ(4E)、電子工学実験(4E)、電子工学実験(3E)、ディジタル技術(2E)、基礎電子工
学(1E)
1993 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、電気回路(2E)、ディジタル技術(2E)、電子工学実験(4E)
1992 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、電気回路(3E)、ディジタル技術(2E)、電子工学実験(4E)
1991 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、電気回路(2E)、ディジタル技術(2E)、電子工学実験(4E)
1990 卒業研究(5E)、輪講(5E4E)、電気回路(3E)、電子工学実験(4E)
1989 卒業研究(5E)、電気回路(2E)、電子工学実験(2E)
1/5
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2006 「創造工学実習」テキストの編集
2003 「情報」の教科書の一部を執筆:「ネットワーク社会における情報の活用と技術」実教出版
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【著書】
[1] 竹島久志、"等ラウドネスレベル曲線"、日本音響学会編「音響キーワードブック」コロナ社、 p.344-345(2016.3)
【原著論文】(査読あり)
[11] 佐竹卓彦, 野口健太郎, 蔵屋英介, 竹島久志, 神里志穂子, 眞喜志隆, "特別支援学校との連携による技術研修の実施", 独立行
政法人国立高等専門学校機構論文集「高専教育」第36 号, pp.393-398 (2013.3).
[10] 吉田悠亮, 爲川雄二,金森克浩,竹島久志,"障害児・者支援ソフトウェア開発における人間中心設計とアジャイル開発手法の
有効性の検討~「スイッチ入力機能ライブラリ」の開発過程整理から~",教育情報学研究 No.11,9-19 (2012)[査読有り].
[9] 吉田悠亮, 爲川雄二,川住隆一,竹島久志,"障害児・者支援ソフトウェア開発における効果的な開発の検討~「単語校正学習支
援ソフト」の開発過程整理から~",教育情報学研究 No.10,31-42 (2011)[査読有り].
[8] Yoiti Suzuki, Hisashi Takeshima, "Equal-loudness-level contours for pure tones," Journal of Acoustical Society of America 116(2),
918-933 (2004).
[7] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Kenji Ozawa, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, "Comparison of loudness functions suitable for
drawing equal-loudness-level contours," Acoustical Science and Technology 24 (2), 61-68 (2003).
[6] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Kaoru Ashihara, Takeshi Fujimori, "Equal-loudness contours between 1 kHz and 12.5 kHz for 60
and 80 phons,'' Acoustical Science and Technology 23 (2), 106-109 (2002).
[5] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Hideyuki Fujii, Masazumi Kumagai, Kaoru Ashihara, and Takeshi Fujimori, Toshio Sone, "Equalloudness contours measured by the randomized maximum likelihood sequential procedure," acta acustica - Acustica 87(3), 389-399
(2001).
[4] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, Takeshi Fujimori, Hajime Miura, "Equal-loudness levels measured
with the method of constant stimuli - Equal-loudness level contours for pure tone under free-field listening conditions (II)-'', Journal
of Acoustical Society of Japan (E) 18 (6), 337-340 (1997).
[3] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, Takeshi Fujimori, Hajime Miura, "Threshold of hearing for pure
tone under free-field listening conditions'', Journal of Acoustical Society of Japan (E), 15 (3), 159-169 (1994).
[2] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Toshio Sone, "Evaluation of steady noise from multidimensional point of view," Journal of Sound
and Vibration 151(3), 519-528 (1991).
[1] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Shunichi Kono, Toshio Sone, "Growth of the loudness of a tone burst with a duration up to 10
seconds," Journal of Acoustical Society of Japan (E) 9(6), 295-300 (1988).
【解説】
[4] 鈴木陽一, 竹島久志, "人の等ラウドネス曲線の測定と国際規格化," 電気学会誌 124 (11), 715-718 (2004).
[3] 鈴木陽一,桑野園子,瀧浪弘章,竹島久志,舘野誠,"ISO/TC43の概要と規格の現状", 騒音制御 128(1), 9-14 (2004).
[2] 鈴木陽一, 竹島久志, "最小可聴値と等ラウドネス曲線の最近の動向", 日本音響学会誌 58 (2), 130-137 (2002).
[1] 鈴木陽一, 曽根敏夫, 竹島久志, 熊谷正純, 三浦甫, "等ラウドネスレベル曲線の見直しについて", 日本音響学会誌 46, 420-426
(1990).
【会議報告】
[1] 小安勝, 橘秀樹, 鈴木陽一, 山田一郎, 吉村純一, 君塚郁夫, 桑野園子, 白橋良宏, 竹島久志, "ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO
/TC43/SC2総会 -音響に関する国際規格の審議状況:パリ会議-", 日本音響学会誌 58 (12), 799-802 (2002)/騒音制御(日本騒
音制御学会誌) 26 (6), 418-421 (2002).
【国際会議発表】
[13] Hisashi Takeshima, Katsuhiro Kanamori, "How to create educational software for children with severe disabilities", the 29th
Annual International & Persons with Disabilities Conference, Sun Diago, CA, March 19, 2014, p.6.
[12] Yoiti Suzuki and Hisashi Takeshima, "Least-mean-square estimation of new equal-loudness level contours from recent data
based on a loudness perception model", The 143rd Meeting of the Acoustical Society of America in Pittsburgh, PA, June 2002 [J.
Acoust. Soc. Am. 111(5) Pt.2, 2468 (2002)].
[11] Rhona Hellman, Hisashi Takeshima, Yo^iti Suzuki, Ozawa Kenji, and Toshio Sone, "Determination of equal-loudness relations at
high frequencies", The 17th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics, Leipzig, Germany, 225-230 (2001.10.23).
[10] Rhona Hellman, Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Kenji Ozawa, Toshio Sone, "Equal-loudness contours at high frequencies
reconsidered", The 140th meeting of the Acoustical Society of America, Newport Beach, CA. Journal of the Acoustical Society of
America 109 (5), 2349 (2001).
[9] Rhona Hellman, Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Kenji Ozawa, Toshio Sone, "Equal-loudness contours at high frequencies",
Inter-Noise 2000, Nice, France, 3653-3658 (2000.8).
[8] Yoiti Suzuki, Hisashi Takeshima, Kenji Ozawa, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, "Determination of new equal-loudness level
contours based on recent data with a loudness function model", Inter-Noise 2000, Nice, France, 3664-3669 (2000.8).
[7] Rhona Hellman, Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Kenji Ozawa, Takanori Yamaguchi, Yusaku Sasaki and Toshio Sone, "Equalloudness relation at high frequencis: Implications for loudness growth", 16th International Congress on Acoustics/135th meeting Acoustical Society of America, Seattle, Washington. 569-570 (1998.6).
[6] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, "Estimation of the new equal-loudness level contours",
2/5
Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, Third Joint meeting, 685-690 (1996).
[5] Hisashi Takeshima, Tomoki Hiraoka, Yoiti Suzuki, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, "Reference equivalent threshold sound pressure
levels for new earphones", 15 th International Congress on Acoustics, Trondheim, Norway, pp. 297-300 (1995.6).
[4] Hisashi Takeshima, Msazumi Kumagai, Yoiti Suzuki, Hideyuki Fujii, Toshio Sone, Takeshi Fujimori, "Some experimental results for a
full-scale revision of equal-loudness level contours", 15th International Congress on Acoustics (ICA 95), 301-304 (1995).
[3] Hisashi Takeshima, Yoiti Suzuki, Masazumi Kumagai, Toshio Sone, "Subjective and objective transformation level between
free-field and diffuse-field in equal-loudness level contours", Inter-noise 94, 1077-1080 (1994).
[2] Toshio Sone, Yoiti Suzuki, Hisashi Takeshima, Masazumi Kumagai, Takeshi Fujimori, Hajime Miura, "Further consideration on the
threshold of hearing and the equal-loudness level contours for pure tone in a free field'', Inter-Noise 91, 61-64(1991).
[1] Toshio Sone, Yoiti Suzuki, Hisashi Takeshima, Masazumi Kumagai, Takeshi Fujimori, Hisashi Kado,Hajime Miura, "New data on
equal-loudness level countours for pure tones and threshold of hearing in a free field'', Inter-Noise 90, 1155-1158 (1990).
【研究紀要】
[5] 竹島久志,笈口誠志,菅原浩弥,"ネットワークブート型教育用電子計算機システムの更新と起動時間測定",仙台高等専門学校
広瀬キャンパス研究紀要 第42号,9-15 (2012).
[4] 竹島久志, 笈口誠志, 菅原浩弥, "ディスクレス端末を用いたネットワークブート型教育用電子計算機システムの構築", 仙台電波工
業高等専門学校 研究紀要 37, 46-51 (2008).
[3] 竹島久志, 笈口誠志, "仙台電波高専におけるUNIX/WindowsデュアルOS型教育用電子計算機システムの構築", 仙台電波工業高
等専門学校 研究紀要 32, 135-140 (2002).
[2] 藤原峡, 竹島久志, 熊谷正純, "マイクロコンピュータ教育環境の改善 -- Z80エミュレータ及びクロスアセンブラの開発", 仙台電波
工業高等専門学校 研究紀要 29, 61-67 (1999).
[1] 脇山俊一郎,竹島久志, "学術研究ネットワークへの接続に向けて", 仙台電波工業高等専門学校 研究紀要 21, 1-9 (1991).
【学会・研究会発表】
[68] 奥村俊昭、佐藤拓、川崎浩司、矢島邦昭、竹島久志、「平成26年度仙台高専ジェネリックスキル測定テストの実施結果分析報
告」、高専シンポジウムin香川 F-08、(2016.1.23、丸亀市)
[67] 小笠原新、竹島久志、金森克浩、"重度・重複障害児用eラーニングシステムのための学習管理システムの試作(第1報)"、東北
地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム T15-P-60(2015.12.5-6、仙台市)
[66] 小笠原新、竹島久志、金森克浩、"重度・重複障害児用eラーニングシステムのためのアクセシビリティ対応教材フレームワークの
検討"、東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム T15-P-59(2015.12.5-6、仙台市)
[65] 竹島久志、小笠原新、児玉雅明、藁谷幹、金森克浩、"重度肢体不自由児のためのWeb版スイッチ教材ソフトと学習管理システム
の試作"、リハ工学カンファレンス(2015.11.13、那覇市).
[64] 竹島久志、小笠原新、児玉雅明、藁谷幹、金森克浩、"重度・重複障害児を対象としたeラーニングシステムの試作"、JapanAT
フォーラムin長野・講演論文集、pp.57-58 (2015.9.26、長野市).
[63] 竹島久志、川住隆一、廣島利夫、渡邉弘規、杉浦徹、金森克浩、"AAC・ATに関する各地域の研究会等の設立経緯と方向性"、
日本特殊教育学会第53回大会、自主シンポジウム62(2015.9.19-21、仙台市).
[62] 渡邉弘規、金森克浩、竹島久志、"高等専門学校との連携における特別支援学校でのニーズとは"、日本特殊教育学会第53回
大会、P5-1(2015.9.19-21、仙台市).
[61] 竹島久志、小笠原新、児玉雅明、金森克浩、"タブレット端末のWebブラウザで動作するスイッチ教材ソフトの開発~重度・重複障
害児を対象としたeラーニングシステムの構築に向けて~"、日本特殊教育学会第53回大会、P5-7(2015.9.19-21、仙台市).
[60] 竹島久志、高橋晶子、柏葉安宏、武田正則、早川吉弘、與那嶺尚弘、矢島邦昭、馬場一隆、内田龍男、"仙台高専広瀬キャンパ
ス次世代型教育推進室における新しい教育への取り組み"、第20回高専シンポジウムin函館、(2015.1.10 函館市)[査読なし]
[59] 矢島邦昭、高橋晶子、柏葉安宏、早川吉弘、與那嶺尚弘、熊谷晃一、武田淳、櫻庭弘、竹島久志、"仙台高専における大学教育
再生加速プログラムの実施計画の報告"、第20回高専シンポジウムin函館、(2015.1.10 函館市)[査読なし]
[58] 竹島久志、太田恭平、小笠原新、児玉雅明、金森克浩、"HTML5+JavaScript/パワーポイントによるスイッチ教材ソフトの開発"、
ATACカンファレンス2014,111-112 (2014.12.6-12.7 京都市) [査読なし]
[57] 竹島久志,渡邉弘規,"スイッチ対応学習型赤外線リモコン製作キットの開発と活用事例",日本特殊教育学会第52会大会P4-F4 (2014.9.20-9.22 高知市) [査読なし]
[56] 竹島久志,太田恭平,小笠原新,児玉雅明,"重度・重複障害児のためのHTML5/パワーポイントによるスイッチ教材ソフトの開
発"、Japan ATフォーラム 2014 in 仙台 講演論文集PS-9,59-60 (2014.8.23-8.24 仙台市) [査読なし]
[55] 竹島久志, 清田公保, 野口健太郎, 佐竹卓彦, 佐々木敦, "高専連携による福祉・教育支援機器に関するシーズとニーズの収集~
全国KOSEN福祉情報教育ネットワーク「研究シーズ&ニーズ集2013」から~", ATACカンファレンス2013, 96-97 (2013.12.14-15 京都
市).
[54] 竹島久志,林昂平,"特別支援教育向けスイッチ対応学習型赤外線リモコンの開発",2013年度福祉情報教育フォーラムin沖縄
講・演論文集,pp.11-12 (2013.8 宜野湾市).
[53] 高橋健一,竹島久志,"重度・重複障害児向け学習ソフト制作支援を目的としたFlash用アクセシビリティ機能ライブラリの開発",
平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集T12-P1-17,p.17(2013.3.2, 仙台市).
[52] 高橋篤史,竹島久志,"特別支援学校向け時刻認識支援機能付きスケジュールボードの開発",平成24年度東北地区高等専門
学校専攻科産学連携シンポジウム講演論文集T12-P1-16,p.16(2013.3.2, 仙台市).
[51] 竹島久志,金森克浩,"重度・重複障害児向け選択教材ソフトを簡単に作るためのFlash 用アクセシビリティ機能ライブラリの開
発",日本特殊教育学会第50回大会,P2-M-10 (2012.9.28-9.30, つくば市).
[50] 竹島久志,高橋健一,金森克浩,吉田悠亮,"多様な障害に対応した学習ソフトを制作するためのFlash用アクセシビリティ機能ラ
イブラリの開発",2012年度福祉情報教育フォーラムinくしろ講演論文集,34-35 (2012.9.22, 釧路市).
[49] 金森克浩,竹島久志,"アクセシブルな学習ソフトを作成するための指針に関する研究",日本教育工学会第28回全国大
会,P2a-SCS-31 (2012.9.15-9.17, 長崎市).※ページ番号なし
[48] 竹島久志,林昂平,"特別支援教育向けスイッチ対応学習型赤外線リモコンの開発",第27回リハ工学カンファレンス 203-204
(2012.8.23, 福岡市)
[47] 林昂平,竹島久志,"特別支援学校における教育活動支援のためのスイッチ対応学習型赤外線リモコンの開発", 平成24年東北
地区若手研究者研究発表会, pp.195-196(2012.3.9 仙台高専広瀬).
[46] 竹島久志,"特別支援教育向けに工夫した支援機器の開発~パルス出力付きラッチ&タイマー、小型無線スイッチ、導入支援機
能付きタイムエイド等の紹介~",ATACカンファレンス京都2011,72-73 (2011.12.17, 京都市).
[45] 竹島久志,"仙台高専における特別支援教育向けの支援機器開発",2011年度福祉情報教育フォーラムくまもと講演論文
集,9-10 (2011.11.25, 熊本市).
[44] 林昂平,竹島久志,"特別支援学校における教育活動支援のための学習型赤外線リモコンの開発",平成23年度東北地区高等
専門学校専攻科研究発表交流会講演論文集T11-P02,p.169 (2011.11.19-20, 仙台市).
3/5
[43] 竹島久志,原伸生,"タイムエイド製作キットの開発と導入ガイドの作成",日本特殊教育学会第49回大会(2011弘前大
会),p.535(2011.9.23-9.25, 弘前市).
[42] 吉田悠亮,爲川雄二,川住隆一,竹島久志,"重度肢体不自由者向け学習支援ソフトの開発過程(2)",日本特殊教育学会第49
回大会(2011弘前大会),p.745(2011.9.23-9.25, 弘前市).
[41] 竹島久志,小川優太,吉田悠亮,爲川雄二,金森克浩,"多様なスイッチ入力方式に対応した学習ソフトを作るためのFlash用ソフ
トウェアライブラリの開発",第26回リハ工学カンファレンス講演論文集,36-37(2011.8.24, 大阪市).
[40] 奥津京季,竹島久志,"機能カスタマイズ可能な携帯型タイムエイドの開発",平成23年東北地区若手研究者発表会講演資
料,p.287-288 (2011.3.12, 仙台市)※大会中止
[39] 井上侑亮,竹島久志,"重度・重複障害児の教育活動支援のための多機能スイッチラッチ&タイマーの開発",平成23年東北地
区若手研究者発表会講演資料,p.285-286 (2011.3.12, 仙台市)※大会中止
[38] 竹島久志,吉田悠亮, 爲川雄二,金森克浩,"アクセシブルな学習ソフトの制作に向けて~多様なスイッチ入力方式に対応した
Flash学習ソフトを簡単に作るためのソフトウェアの開発~",ATACカンファレンス2010京都,143-144 (2010.12.11-12, 京都市).
[37] 竹島久志,吉田悠亮, 爲川雄二,金森克浩,"重度肢体不自由児・者が操作可能な学習ソフトを作るためのFlash版スイッチ入力
機能ライブラリの開発と普及に向けて",電子情報通信学会技術研究報告 ET2010-27 (2010.9.25, 横須賀市).
[36] 吉田悠亮, 爲川雄二,川住隆一,竹島久志,"重度肢体不自由者向け学習支援ソフトの開発過程",日本特殊教育学会第48回
大会(2010長崎大会)発表論文集,469 (2010.9.18-29, 長崎市).
[35] 吉田悠亮, 爲川雄二,竹島久志,"重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開
発",第9回情報科学技術フォーラム,??-?? (2010.9.7-9, 福岡市).
[34] 竹島久志,井上侑亮,"多様なスイッチトイを制御できるスイッチラッチ&タイマーの開発",第25回リハ工カンファレンスin仙台講
演論文集,175-176 (2010.8.26-28, 仙台市).
[33] 吉田悠亮,竹島久志,"重度肢体不自由児・者が操作可能な学習ソフトを作るためのスイッチ入力機能ライブラリの開発",第15
回高専シンポジウムinいわき講演要旨集,147 (2010.1.23, いわき市).
[32] 吉田悠亮, 竹島久志, 安部亜樹子, 川住隆一, "重度肢体不自由者のための単語構成学習支援ソフトの開発と試用", 平成21年度
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 208 (2009.8, 仙台市).
[31] 矢島邦昭,速水健一,竹島久志,脇山俊一郎,"1年生における学科共通科目としての「コンピュータリテラシ」", 第14回高専シン
ポジウムin高知講演要旨集,202 (2009.1.24, 高知市).
[30] 竹島久志, "コミュニケーション支援に関する地域コミュニティの役割 ~楽暮プロジェクトの活動から~", 日本福祉のまちづくり学
会第11回全国大会概要集,347-350 (2008.9, 新潟市).
[29] 竹島久志, 中島啓博, 今野祐輔, 大内誠, "肢体不自由者のためのバス型自由キー配置キーボードの提案と試作", 第20回リハビ
リテーション工学カンファレンス講演論文集, 86-87, (2005.9, 佐賀市).
[28] 齋藤文孝, 鈴木陽一, 竹島久志, "ANSIの新しいラウドネス計算方法とISO226/2003の異同について", 日本騒音制御工学会秋季
研究発表会講演論文集, 121-124 (2006.9).
[27] 亀井裕介, 竹島久志, 熊谷正純, "耳栓装着による騒音下音声明瞭度の改善", 東北地区若手研究者研究発表会 YS-4-05, 9-10
(2006.2).
[26] 鈴木陽一, 竹島久志, "等ラウドネス曲線の新国際規格について", 日本音響学会聴覚研究会資料 Vol.33, No.8, H-2003-90
(2003.10)/第7回 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 研究フォーラム 第1回聴覚フォーラム-聴覚と音響計測- 講演
論文集 pp.13-18 (2003.10.23-24).
[25] 竹島久志, 鈴木陽一, "等ラウドネスレベル曲線の国際規格改訂の現状について", 日本音響学会 騒音振動研究会資料
N-2003-01 (2003.1.31).
[24] 鈴木真奈美,竹島久志,鈴木陽一,曽根敏夫,"最小可聴値の周波数依存要因に関する基礎的研究", 平成11年度電気関係学
会東北支部連合大会 16 (1999).
[23] 竹島久志,鈴木陽一,小澤賢司,熊谷正純,曽根敏夫, "国際規格の改定に向けた等ラウドネスレベル曲線の推定", 東北大学電
気通信研究所 第296回音響工学研究会, 資料番号 296-1, (1998.1).
[22] 竹島久志,鈴木陽一,熊谷正純,曽根敏夫, "等ラウドネスレベル曲線の推定方法", 日本音響学会講演論文集 平成8年9
月,447-448 (1996).
[21] 藤井秀行,鈴木陽一,曽根敏夫,竹島久志,熊谷正純,蘆原郁, "2段階評定尺度法および最尤適応法を用いた等ラウドネスレベ
ル曲線の測定に関する考察", 日本音響学会講演論文集 平成8年3月,431-432 (1996).
[20] 竹島久志,平岡智樹,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫, "最小可聴値のイヤホン依存性について -- TDH-49, HDA-200,
NEDO-H3 イヤホンの標準等価最小可聴値の測定 その二 -", 日本音響学会講演論文集 平成7年3月, 433-434 (1995).
[19] 平岡智樹,竹島久志,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫, "聴力検査用イヤホンの標準等価最小可聴値に関する研究", 平成6年度
電子情報通信学会学生会研究発表会, 97 (1995).
[18] 藤井秀行,竹島久志,鈴木陽一,熊谷正純,曽根敏夫,蘆原郁, "2段階評定尺度法および最尤適応法を用いた等ラウドネスレベ
ル曲線の測定", 日本音響学会聴覚研究会資料 H-95-71 (1995).
[17] 竹島久志, 鈴木陽一,熊谷正純, 曽根敏夫, "等ラウドネスレベル曲線の推定方法に関する一考察", 日本音響学会聴覚研究会資
料 H-95-64 (1995).
[16] 竹島久志,平岡智樹,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫, "TDH-49, HDA-200, NEDO-H3 イヤホンの標準等価最小可聴値の測
定", 日本音響学会講演論文集 平成6年10月~11月, 453-454 (1994).
[15] 竹島久志,平岡智樹,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫, "聴力検査用イヤホンの標準等価最小可聴値の測定について", 日本音
響学会聴覚研究会資料 H-94-46 (1994.9)
[14] 竹島久志, H.Fastl,鈴木陽一,熊谷正純, 曽根敏夫, "恒常法パラメタが等ラウドネスレベル測定結果に与える影響について", 日
本音響学会講演論文集 平成6年3月,381-382 (1994).
[13] 竹島久志,鈴木陽一,熊谷正純,曽根敏夫,藤森威, "自由音場と拡散音場における等ラウドネスレベルおよび最小可聴値の差
に関する考察", 日本音響学会 騒音・振動研究会資料 N-93-70 (1993).
[12] 竹島久志,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫,藤森威, "ラウドネスと最小可聴値に及ぼす両耳間相関度の影響 - 自由音場と拡散
音場における等ラウドネスレベルおよび最小可聴値の差 その2 -", 日本音響学会講演論文集 平成5年10月,411-412 (1993).
[11] 竹島久志, 熊谷正純, 鈴木陽一,曽根敏夫,藤森威,三浦甫, "自由音場における純音の最小可聴値'', 電子情報通信学会技術
報告 EA93-43 (1993-08).
[10] 竹島久志,熊谷正純,鈴木陽一,曽根敏夫, "両耳間相関度の異なる音のラウドネス,最小可聴値", 平成5年度電気関係学会東
北支部連合大会, 242 (1993).
[9] 竹島久志,熊谷正純,藤森威,小澤賢司,鈴木陽一,曽根敏夫, "自由音場と拡散音場における等ラウドネスレベルおよび最小可
聴値の差", 日本音響学会講演論文集 平成5年3月,333-334 (1993).
[8] 脇山俊一郎,竹島久志, "高専のインターネットへの接続について", 平成4年度高専情報処理教育研究委員会研究発表会 (1992).
[7] 鈴木陽一,曽根敏夫,竹島久志, "定常騒音評価の多次元性について", 日本機械学会第70期全国大会講演論文集(Vol.E),
153-133(1992).
[6] 竹島久志, 熊谷正純, 小澤賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, 藤森威, 三浦甫, "自由音場における最小可聴値の差異に関する一考察'',
4/5
日本音響学会講演論文集 平成3年3月, 359-360 (1991).
[5] 竹島久志, 熊谷正純, 小澤賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫,藤森威, 賀戸久, 三浦甫, "等ラウドネスレベル特性の実験方法に関する考
察'', 日本音響学会聴覚研究会資料 H-90-65, (1990).
[4] 竹島久志, 熊谷正純, 小澤賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, 藤森威, 賀戸久, 三浦甫, "低・中周波数域における 20 phon の等ラウドネス
レベル特性-自由音場における等ラウドネスレベル曲線の再検討その4-'', 日本音響学会講演論文集 平成 2年 9月, 369-370(1990).
[3] 竹島久志,小澤賢司,鈴木陽一,香野俊一,曽根敏夫, "トーンバーストの継続時間とラウドネスの関係について(その2) - 40
dBSPL の場合 -", 日本音響学会講演論文集 平成元年10月, 393-394 (1989).
[2] 竹島久志,鈴木陽一,香野俊一,曽根敏夫, "騒音の音色が騒音評価に及ぼす影響について", 日本音響学会講演論文集 平成元
年3月, 539-540 (1989).
[1] 鈴木陽一,竹島久志,香野俊一,曽根敏夫, "トーンバーストの継続時間とラウドネスの関係について", 日本音響学会講演論文集
昭和62年10月, (1987).
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2013~2015 科研費(基盤C)「重度・重複障害児を対象としたeラーニングシステムの基礎的研究」(研究代表者、研究分担者1名、
3,800千円)
2011.6 寄附金 生活支援機器に関する研究助成(30千円)
2010.12 寄附金 生活支援機器に関する研究助成(30千円)
2010~2012 科研費(基盤C)「多様な障害に対応した学習ソフトを作るためのアクセシビリティ機能ライブラリの研究」(研究代表者
2,900千円)
2004~2005 科研費(萌芽研究)「肢体不自由者のための自由キー配置キーボードの試作と有効性評価」(研究代表者1,300千円)
2004 寄附金 聴覚特性および福祉情報機器に関する研究助成(200千円)
2004 寄附金 等ラウドネス曲線に関する研究助成(200千円)
2000~2002 NEDOグラント 2次元等ラウドネス曲線の全聴野精密決定(分担60,000千円,内5,100千円本校で受入)
1996~1997 科研費(基盤B)聴力検査器校正のための標準ゼロの物理的計測法(分担2,600千円)
1996 科研費(基盤C)音のラウドネスレベル曲線の高精度計測(分担2,200千円)
1996 科研費(奨励A)高周波数における最小可聴値の高精度計測(1,000千円)
1995 東北開発記念財団海外派遣援助金(280千円)
1991~1992 科研費(試験B)音のラウドネスレベル曲線の精密計測の研究(分担2,900千円)
1989~1990 科研費(一般C)ラウドネスコンター精密計測の研究(分担1,500千円)
4.学会賞等の受賞
2004.11 石田(實)記念財団研究奨励賞「等ラウドネス曲線(音の大きさの等感曲線)の精密決定に関する研究」
2004.3 トーキン科学技術振興財団研究奨励賞(貢献賞)「等ラウドネス曲線に関する研究」
5.学会・学術団体等での活動
2010~ 電子情報通信学会 正会員
2010~ 日本特殊教育学会 正会員
2010~ 教育システム情報学会 正会員
2009.6~2010.8 第25回リハビリテーション工学カンファレンス準備委員会委員
2008~ 日本福祉のまちづくり学会 正会員
2004~ 日本音響学会論文査読委員
1998~ ヒューマンインターフェース学会 正会員
1995~ 日本リハビリテーション工学協会 正会員
1987~ 日本音響学会 正会員
5/5
基本情報
教員氏名:武田 拓
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:修士(文学)1992年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2014 国語Ⅱ(2全)・国語Ⅲ(3全)・日本言語文化論(4全)
2013 国語Ⅰ(1全)・国語表現(3全)・日本言語文化論(4全)
2012 国語Ⅱ(2全)・国語Ⅲ(3全)・国語表現(3全)・国語(4全)
2011 国語Ⅰ(1全)・2010 国語(2全・4全)
2009 国語(1全・4全)
2008 国語(2全・4全)
2007 国語(1全・4全)
2006 国語(2全・4全)
2005 国語(1全・4全)
以下、1996年度から同様の繰り返し
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
なし
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2014.9 「災害時の医療・福祉現場における方言の問題と支援―東日本大震災から学ぶ減災のための方言支援ツール―」
企画責任者:今村 かほる(弘前学院大学)
話題提供:岩城 裕之(高知大学)、武田 拓(仙台高等専門学校)、日高 貢一郎(大分大学)、友定 賢治(県立広島大学)
(第34回 社会言語科学会ワークショップ) 2014.5 「動画で親しむ方言アフレコ体験教室」(神田雅章(クリーク・アンド・リバー社)・武田拓)
(平成25年度文化庁委託事業「被災地における方言の活性化支援事業」活動報告会) (原稿提出済 (書籍)『県別 感情表現辞典』(共著) 真田真治他編 東京堂出版
刊行準備中)
2013.10「東日本大震災災害派遣医療関係者を中心とした方言コミュニケーションの問題と効用」(今村 かほる・岩城 裕之・武田 拓・
友定賢治・日高 貢一郎)(日本方言研究会第97回研究発表会 発表予稿集)
2013.10「災害時・減災のための方言支援ツールの開発」(岩城 裕之・今村 かほる・武田 拓・友定賢治・日高 貢一郎)(日本方言研究
会第 97回研究発表会 発表予稿集)
2013.9 (書籍)『とうほく方言の泉 ことばの玉手箱』(上)(共著) 河北選書
(書籍)『とうほく方言の泉 ことばの玉手箱』(中)(共著) 河北選書
(書籍)『とうほく方言の泉 ことばの玉手箱』(下)(共著) 河北選書
2013.3 「支援者、自治体職員、被災者の方言意識について」 東北大学方言研究センター編『文化庁委託事業 東日本大震災におい
て危機的
状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(宮城県)報告書』p321-324
2012.3 「新しい方言語彙・三陸地方特有語彙」 東北大学方言研究センター編『文化庁委託事業報告書 東日本大震災において危機
的な状況が
危惧される方言の実態に関する予備調査研究』p321-324
2011.7 「語彙と文化」小林隆編『宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究』東北大学大学院文学研究科国語学研究室 p118-125
1/3
2011.3 海野,久保田,藤木,竹茂,朴,千葉,佐久間,武田,末永,矢島,佐々木,逢坂,加藤
「国際交流委員会の活動報告と今後の課題」(共著) 『仙台高等専門学校教員研究紀要第40号』p17-25
2010.10 Kuniaki YAJIMA, Nahomi FUJIKI, Keimei KAINO, Takatoshi SUENAGA, Motomu TAKESHIGE, Atsushi YAZAWA,
Taku TAKEDA, and Yuumi OUSAKA,REPORT OF MAKING E-LEARNING CONTENTS OF INTERNATIONAL EXCHANGE
PROGRAM
AND ITS APPLICATION TO COLLEGE EDUCATION, ISATE2010,4th International Symposium on Adavances in Technology
Education,Kagoshima,September 28-30
2010.3「言語・地域に対する意識のアンケート調査結果」(『福島県南相馬市小高区における方言の実時間調査報告』科研費報告書
研究代表者 半沢康) p15-29
2008.3「日本海グロットグラム(東日本編)」(共著)井上史雄編著『日本海沿岸地域方言の地理的・年齢的分布(日本海グロットグラ
ム)』
科研費報告書 p38-174
2005.12「宮城・山形県境地域の方言の実態-七ヶ宿街道沿いの調査から-」
『仙台電波工業高等専門学校研究紀要第35号』 p85-90
2005.12「阿武隈急行グロットグラム調査報告(1)」(共著) 『福島大学研究年報創刊号』 p1-35
2004.3 「常磐線・磐越東線グロットグラム」(共著) 加藤正信編『関東・東北方言の接触地帯における方言変容についての調査研究』 科研費報告書 p160-319
2004.3 (書籍)『北海道・東北の方言―調べてみよう暮らしのことば』(共著)
井上史雄他編 ゆまに書房 (宮城県関連部分)
2004.2 「山形・秋田県境地域の方言の動態ー奥羽本線沿線の調査からー」
『仙台電波工業高等専門学校研究紀要第33号』 p107-112
2003.3 「学習指導要領および教科書の分析」
平成14-15年度国専協教育方法改善(東北地区)共同プロジェクト 「高専における国語コミュニケーションスキル教育の評価と改善」
中間報告書 p33-40
2002.12 「宮城・山形県境地域の方言の動態ー陸羽東線沿線の調査からー」
『仙台電波工業高等専門学校研究紀要第32号』p53-58
2001.6 「新しい方言語彙」
小林隆編『宮城県石巻市方言の研究』東北大学国語学研究室 p103-109
2001.6 「仙石線グロットグラム調査報告」同上 p110-162
2001.5 『名古屋ー伊勢グロットグラム集』(共編) 私家版 p1-148
2000.12「仙台電波高専 学生用語集」
『仙台電波工業高等専門学校研究紀要第30号』 p5-10
2000.7 「終助詞「ワ」」小林隆編『宮城県仙台市方言の研究』東北大学国語学研究室 p71-75
2000.7 「新しい方言語彙」同上 p130-135
1998.12 「本校の退学者の現状分析とその課題」(共著)
『仙台電波工業高等専門学校研究紀要第28号』 p7-14
1998.11(書籍)『最新ひと目でわかる全国方言一覧辞典』(共著) 加藤正信他編 学習研究社(宮城県関連部分)
1998.7『宮城・福島沿岸地域におけるグロットグラム調査報告』(共著)
私家版 p1-49
1998.3「仙台市・中新田町間の言語動態」(共著)
加藤正信・遠藤仁編『宮城県中新田町方言の研究』科研費報告書 p143-188
1993.3 「宮城県における品詞・拍数別にみた有型・無型アクセント境界について」
『国語学研究第32集(東北大学)』 p1-12
1991.3 「南部・伊達藩境地帯における方言分布調査の報告と考察」(共著)
『日本文化研究所研究報告別巻第28集(東北大学)』 p55-85
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2012-2014年度 基盤研究(C)「方言調査法の方法論的検討-方言調査データの信頼性の測定-」
研究課題番号24520492 研究代表者 半沢康(福島大学) 研究分担者
2012-2014年度 基盤研究(B)「災害対応のための方言活用システムと方言ツールの開発」
研究課題番号24320084 研究代表者 今村かほる(弘前学院大学) 連携研究者
2010-2011年度 基盤研究(C)「方言調査法の信頼性検討を目的とした調査研究」
研究課題番号22520456 研究代表者 半沢康(福島大学) 連携研究者
2007-2009年度 基盤研究(C)「方言調査法の検討を目的とした福島県方言の調査研究」
研究課題番号10254822 研究代表者 半沢康(福島大学) 連携研究者
2006-2007年度 基盤研究(C)「日本海沿岸の新方言伝播の地理的歴史的研究」
研究課題番号18520362 研究代表者 井上史雄(明海大学) 研究分担者
2003-2005年度 基盤研究(C)「日本海新方言の地理的社会的動態の研究」
研究課題番号15520283 研究代表者 井上史雄(明海大学) 研究分担者
2001-2003年度 基盤研究(C)「関東・東北方言の接触地帯における方言変容についての調査研究」
研究課題番号13610489 研究代表者 加藤正信(いわき明星大学) 研究分担者
2/3
2000-2002年度 基盤研究(B)「現代東北方言の地理的・社会的動態の研究」
研究課題番号12410110 研究代表者 井上史雄(東京外国語大学) 研究協力者
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
国立国語研究所共同研究員(2010-2014年度) 日本語学会 会員
日本文芸研究会(2009~2013年度 大会運営委員)
日本方言研究会 会員
日本語ジェンダー学会 会員
3/3
基本情報
教員氏名:武田 正則
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:准教授
学位:修士(工学)
I.教育業績
1.担当授業科目
●情報システム基礎実験
●電気回路基礎
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
①「相互理解を深めるコミュニケーション実践学」(立命館大学FD研修マニュラルとして採用されています)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
●著書
1 マイコンロボットの製作
2 基礎からの画像処理
3 コミュニケーション実践学
4 はじめてのAHP
5 問題解決力を高める参画学習
6 ファシリテーション実践学
7 学習ファシリテーション論
●学術論文
(学術論文・査読あり)
1「実感性の高い参画型授業を目指したROSE学習法の実証研究」
2「階層分析法(AHP)による参画型授業の立案評価に関する実証研究」
3「職業技術教育におけるJICA技プロの実施スキームに関する研究」
4「教職員人事考課の校長面接における自己申告シートの提案と試行」
5「参画型協働学習におけるファシリテーションに関する理論的背景」
6「参画型協働学習におけるファシリテーションモデルの開発」
○(学術論文・その他)
1「誘導電動機の予備励磁式Y―Δ始動における挿入抵抗の最適短絡法」
2「ついに完成!メカトロ車椅子「ナイチンゲール2号」
3 「教育PCM手法を活用したプロポーザル型授業モデルの開発研究」
4「国際援助計画手法を参加型授業に活用して(国際交流学習の成功の秘訣)」
5「学習者間の相互理解を深めるコミュニケーション能力の測定に関する実証研究」
6「ものづくり(プログラムと制御)と情報技術(情報教育の観点から新学習指導要領を読み解く)」
○(その他)
[学会報告]
学会全体会講演(報告)
1「ジャマイカ国技術高校職業教育改善プロジェクト報告」
1/2
○[学会報告]
(国内学会・その他)
1「誘導電動機の予備励磁式Y―Δ始動における挿入抵抗の最適短絡法」
2「PCM手法によるものづくり学習プログラムの開発研究」
3「PCM手法を活用した教育課程の評価の在り方」
4「ワークショップへ導くためのロジックツリー演習テキストの研究」
5「教育PCM手法を活用した評価プログラムの実証研究」
6「技術職業教育におけるプロジェクト技術協力の方向性と展望」
7「ROSE法による問題解決能力の育成を目指した参画型授業モデルの開発」
8「ROSE法による教職員人事考課制度における自己申告時の面接モデルに関する実証的研究」
9「AHPによる同僚評価(教科)を取り入れた授業改善アンケートモデル開発に関する研究」
10「階層分析法を用いた教科内教員の授業評価モデルの開発と試行」
11「教職員人事考課制度における自己申告シートの提案と試行」
12「グループワークによる知識創造技法を用いた活用力を高める生徒参画型授業モデルの開発と試行」
13「知識創造技法を用いた活用力を高める参画学習プログラム」
14「アクティビティ・プログラミング(AP)開発によるロジックツリー学習モデルの構築と実践」
15「ロジックツリーを用いた電気工事士試験の指導法」
16「ファシリテーション能力育成のための校内研修モデルの開発」
17「参画型協働学習における学習促進案モデルに関する実践的研究」
18「アクティブラーニングにおけるファシリテーション導入の方策と課題」
19「復興支援プロジェクト形成におけるアクティブラーニングの展開」
20「教わるから学ぶへ向かわせる為の新入生専門科目の導入」
○[その他]
1「研修主任職教員を対象とした教員のコミュニケーション能力の向上を図る校内研修のためのファシリテーター育成研修モデル開発
プログラム」
2「校長・教頭等学校管理職のコミュニケーション能力の向上を図る学習者参画型研修モデル開発プログラム」 3「学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究」
4「全国自立生活センター協議会(JIL)次世代リーダー育成プロジェクト」
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
日本教育情報学会 学会賞(2011)
5.学会・学術団体等での活動
日本教育情報学会
・評議員
・学会誌編集委員
・研究委員会(教職開発:副会長)
2/2
基本情報
教員氏名:千葉 慎二
所属学科:【広瀬】ICT先端開発センター
役職:教授
学位:博士(情報科学) 平成8年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015
創造工学(IN1),プロジェクト実習(IN2),マイクロコンピュータ基礎(IN3),ネットワーキング技術I(IN4),組込みシステム(IN4),分散コン
ピューティングII(IN5),計算機アーキテクチャ(専1)
2014
プロジェクト実習(2IN),マイクロコンピュータ基礎(3IN),ネットワーキング技術I(4IN),組込みシステム(4IN),分散コンピューティング
II(5IN),計算機アーキテクチャ(専1)
2013
プロジェクト実習(2IN),ネットワーキング技術I(4IN),組込みシステム(4IN),計算機アーキテクチャ(専1)
2012
プロジェクト実習(2IN),ネットワークシステム(4I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテクチャ(専1)
2011
プロジェクト実習(2IN),ネットワークシステム基礎(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテクチャ(専1)
2010
ネットワークシステム(4I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテクチャ(専1)
2009
創造工学(1年),ネットワークシステム基礎(3I),論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテク
チャ(専1)
2008
創造工学(1年),論理回路設計(3I),ネットワークシステム(4I), システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテクチャ
(専1)
2007
創造工学(1年),ネットワークシステム基礎(3I),論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテク
チャ(専1),ソフトウェア工学I(専1)
2006
論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),ネットワークシステム(4I),集積回路工学基礎(4I),計算機アーキテクチャ(専1)
2005
論理回路設計(3I),ネットワークシステム基礎(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I),
計算機アーキテクチャ(専1),専攻実験・演習Ⅰ(専1)
2004
論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I)
2003
論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I)
2002
論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I)
2001
論理回路設計(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I)
2000
論理回路設計(3I),マイクロコンピュータ(3I),システム分析設計(4I),集積回路工学基礎(4I)
1/8
1999
論理回路設計(3I),マイクロコンピュータ(3I),システム分析設計(4I)
1998
論理回路設計(3I),マイクロコンピュータ(3I),システム分析設計(4I)
1997
論理回路設計(3I),応用物理A(4I)
1996
電気回路(2I),論理回路設計(3I),応用物理A(4I)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2010~2011 ブレイン・コンピュータ・インターフェイス用小型脳波計を(株)北斗電子と共同開発
2010~2011 Android開発研修のための教材を(株)北斗電子,(株)アイ・エス・ビーと共同開発
2010 海外インターンシップ学生および国外大学等での組込みシステム講義用英語版eラーニングコンテンツを開発
2009 組込みシステム研修のための小型ロボットのためのインターフェイスボードを(株)北斗電子と共同開発
2009 小型ロボットを教材とした組込みシステム研修のためのeラーニングコンテンツを作成
2009 組込みシステム研修で活用している遠隔実習システムを小型ロボットに対応するよう改良
2008 組込みシステム研修のための小型ロボットを(株)北斗電子と共同開発
2007 組込みシステム研修のための実習ボードを(有)エグゼキュートシステムと共同開発
2007 組込み系設計実習をeラーニングで可能とする遠隔実習システムを構築し,社会人向けeラーニング研修に活用した.
2007 学外閲覧可能なLMSサーバを構築し,社会人向け組込み研修のeラーニングコンテンツを作成した.
http:/lms.es.sendai-ct.ac.jp
2006~2007 高専等を活用した中小企業人材育成支援事業「みやぎ新世代技術者養成カレッジ」における組込み系研修のwebマニュ
アルを作成した.
2003~ 担当授業で使用するjavaに関してのウェブマニュアルを製作
http://aoba.info.sendai-ct.ac.jp/~chiba/lec_uml_java/eclipse/
2003~ 担当授業に関する講義資料の提供,小テストの実施,課題のオンライン提出を行うためのLMS(Learning Management
System)サーバーを構築
http://sparrow.info.sendai-ct.ac.jp/moodle/
2003~ 本校と(有)エグゼキュートシステムの共同開発による汎用ボード活用のためのウェブページを作成(本校他教員3名との共同
制作)
http://urizun.elec.sendai-ct.ac.jp/
1999~ ディジタル回路設計実習で使用するウェブマニュアルを製作
http://aoba.info.sendai-ct.ac.jp/~chiba/lec_vhdl/index.html(VHDL編)
http://aoba.info.sendai-ct.ac.jp/~chiba/lec_verilog/index.html(Verilog HDL編)
上記のように,担当する講義に関してはインターネットを積極的に活用している。その主な理由としては,学生が講義資料をいつでも
閲覧できる,学生からの質問内容をFAQとしてまとめることで多くの疑問に迅速に対応できる,LMSサーバーのログからある程度各学
生の自学自習状況を把握できる,講義資料の訂正・更新が容易である,レポートの回収をオンラインでできるため集計作業が楽であ
る,プリント配布等の必要がないため経済的である,等があげられる。
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
■国際会議・論文発表
2016年
[1] Design and Practice of Preliminary Class for A-cube Learning system,N. M. Fujiki, S. Chiba, Y. Kashiwaba, A. Takahashi, H.
2/8
Kobayashi and Y. Hayakawa, CDIO 2016 in Turku, Finland,2016(査読有)
2015年
[1] 組込みシステムのための学習支援システムの開発と実践, 千葉慎二, 力武克彰, 與那嶺尚弘, 情報処理学会論文誌 教育とコン
ピュータ, Vol.1, No.3, pp.30-37, 2015,(査読有)
[2] Development and Nationwide Spread of a Low Cost ICT System in Agriculture by KOSEN Network,Shinji Chiba, Kazuaki Shiraishi,
Yukikazu Murakami, Susumu Yoshida, Tadashi Ishi and Kazuya Kanda, The 4th International GIGAKU Conference in Nagaoka, I0-8,
2015,(査読有)
2012年
[1] Development of a Sensor Network with Android, Shintaro ARAI, Shinji CHIBA, Proceedings of 2nd International Symposium on
Technology for Sustainability (ISTS2012), pp.489-492, 2012, (査読有) [2] Development of a Groupware System for Embedded System Education, Toshimitsu Chiba, Kenta Akai, Shinji Chiba, Proceedings of
6th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE-2012), electronic publishing,2012,(査読有)
2011年
[1] Human Resource Development by PBL for Working Engineer and Student,Yoshihiro Kikuchi,Yasuo Utsumi, Shinji Chiba,
Takahiro Yonamine, Hideaki Yoshino, Yoshihiro Shibuya,5th International Symposium on Advances in Technology Education,2011(査
読有)
2010年
[1] Development of a Remote Practice System for Embedded System Education, Takeyuki Kodama, Yudai Suzuki, Shinji Chiba,
IEEE/ASME International Conference on Mechatronic and Embedded Systems and Applications, China, pp.53-58, 2010(査読有)
[2] 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践,千葉慎二,與那嶺尚弘,佐々木正明,菅原
浩弥,鹿股昭雄,工学教育,vol.58,no.5,pp.12-17,2010(査読有)
2009年
[1] A Curriculum Design and Practice of Embedded System Education for Engineers and Students in Miyagi Region, Shibji Chiba, The
International Symposium on High-Advanced Cooperative Education, 2009 (講演のみ)
[2] Design of a blended e-learning curriculum for embedded system engineering,Shinji Chiba,Takahiro Yonamine,Masaaki
Sasaki,Kohya Sugawara,Akio Kanomata,Proceedings of 8th IFAC Symposium on Advances in Control Education,ThC02.3,2009(査
読有)
[3] 視覚障害者歩行支援のための周辺状況伝達システムの開発,花輪瑞穂,千葉慎二,第18回視覚障害リハビリテーション研究発
表大会論文集,pp.49-53,2009
2007年
[1] Estimation of Protein Function Using Optimized Finite State Automaton Based on Accumulated Amino Acid Residue Scores,Shinji
Chiba,Ken Sugawara,J. Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics,Vol.11,No.9,pp. 1129-1135,2007 (査読有)
[2] HDL設計教育における自学自習および学生評価システムの開発,千葉慎二,工学教育 第55巻 第4号,pp. 105-108,2007(査読
有)
2006年以前
[1] 3年生の工学教育における動機づけ方略とその効果,増田幸次,千葉慎二,論文集「高専教育」,第29号,pp. 337-342,2006(査
読有)
[2] Application of Evolutionary Algorithms to the Design of Logic Circuits Consisted of Multi-Input Gates, Shinji Chiba, Proceedings of
the Ninth IASTED International Conference on ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND SOFT COMPUTING, pp. 43-48, 2005(査読有)
[3] Function Estimation of Protein using Finite State Automaton based on Accumulated Amino Acid Residue Scores, Shinji Chiba, Ken
Sugawara, Proceedings of the 2003 Congress on Evolutionary Computation, IEEE Press, Vol.3, pp. 1833-1839, 2003(査読有)
[4] Estimation of Protein Function with an Evolutionary Dictionary, Shinji Chiba, Ken Sugawara, Proceedings of the 2002 Congress on
Evolutionary Computation, IEEE Press, Vol.1, pp. 315-320, 2002(査読有)
[5] Classification and Function Estimation of Protein by using Data Compression and Genetic Algorithms, Shinji Chiba, Ken Sugawara
and Toshinori Watanabe, Proceedings of the 2001 Congress on Evolutionary Computation, IEEE Press, Vol.2, pp. 839-844, 2001(査読
有)
[6] Nonlinear Dynamics of Coupled Charged Rotators, Shinji Chiba, Yasuji Sawada, Phys. Rev. E Vol.56 No.3, pp.2635-2648, 1997(査読
有)
[7] Experimental Study on the Nonlinear Dynamics of Coupled Charged Rotators, Shinji Chiba, Yasuji Sawada, J. Phys. Soc. Jpn Vol.65
No.2, pp.345-347, 1996 (査読有)
■仙台電波工業高等専門学校 研究紀要
2008年
[1] 4年生海外研修旅行の実施とその評価-キングモンクット工科大学との交流を中心に-,久保田佳克,千葉慎二,逢坂雄
美,2008
2005年以前
[1] 低学年での技術者養成教育における動機づけ –情報工学科3年生を対象として-,増田幸次,千葉慎二,No.35,pp.91-96,2005
[2] 情報工学科3学年におけるディジタル技術基礎教育の自己評価 -学生に対するアンケート調査の結果に基づいて-,増田幸次,千
葉慎二,No.30,pp.71-76,2000
■その他,国内学会等学外発表
2015年
[1] 高専ネットワークによるICT農業全国実証実験に向けたセンサ情報収集システムの開発,森健太,千葉慎二,農業×計測×情報通
信ワークショップ、pp.75-76、2015
[2] スマート市民農園による地域コミュニティ活性化、佐野修弥、千葉慎二、農業×計測×情報通信ワークショップ、pp.73-74、2015
[3] ICT農業のための低コストセンサ情報収集システムの開発,森健太,千葉慎二,2016年電子情報通信学会総合大会 通信講演論
文集2,p525,2015
3/8
[4] アクティブラーニングに対応する新入生導入科目実践,早川吉弘,小林秀幸,高橋晶子,柏葉安宏,千葉慎二,藤木なほみ,2016
年電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集1,p196,2015
[5] 全国実証実験に向けた低コストセンサーネットワークとデータベースの開発,千葉慎二,平成27年度全国高専フォーラム,2015
[6] スマート市民農園による地域コミュニティ再生,千葉慎二,平成27年度全国高専フォーラム,2015
[7] 低価格な高専版農業用センサの開発と全国圃場での実証実験,村上幸一,神田和也,千葉慎二,白石和章,吉田晋,石井忠司,
高専シンポジウムin香川,2015
[8] A3教育システムに対応する新入生向け導入科目の実践報告,早川吉弘,小林秀幸,高橋晶子,柏葉安宏,千葉眞二,鈴木哲,
藤木なほみ,高専シンポジウムin香川,2015
[9] IoTにおける機器のリソースを考慮した動的な分散処理を行うデータ収集システムの提案,高林佳稀,小林秀幸,高橋晶子,千葉
慎二,早川吉弘,情報処理学会全国大会,2015
[10] ICT農業普及に向けた全国KOSEN ICT農業研究会の取組み,千葉慎二,K-ARCシンポジウム2015,2015
2014年
[1] 局所的環境情報収集のための小型自律飛行体の開発,佐野修弥,森健太,千葉慎二,平成26年度 第2回情報処理学会東北支
部研究会(岩手大),資料番号14-2- 20
[2] スマート市民農園システムの開発,西戸至,千葉慎二,平成26年度 第2回情報処理学会東北支部研究会(岩手大),資料番号
14-2- 19
[3] 聴覚刺激を用いた意思伝達支援BCIシステムの開発,渡辺謙,千葉慎二,情報処理学会第77回全国大会
[4] 地域コミュニティ活性化のためのスマート市民農園システムの開発,西戸至,千葉慎二,情報処理学会第77回全国大
会,4,p819-820,2014
2013年
[1] 組込みシステム動作検証のための動作特性データ収集システムの開発,赤井健太,千葉俊光,千葉慎二,第12回情報科学技術
フォーラム(FIT2013),第3分冊,p87-90,2013(査読有)
[2] グループ学習可能な組込みシステム向け遠隔実習システムの開発,赤井健太,千葉慎二,情報処理学会 第76回全国大
会,1,p65-66,2013
[3] SSVEPを用いた障害者コミュニケーション支援システムの開発,兵藤まりこ,千葉慎二,情報処理学会 第76回全国大会,
2,p421-422,2013 ※学生奨励賞受賞
2012年
[1] 障害者コミュニケーション支援のためのBCIシステムの開発,兵藤まりこ,千葉慎二,信学技
報,MBE2012-58,NC2012-63,pp.65-70,2012
[2] 脳波による機器制御システムの開発,千葉慎二,兵藤まりこ,第3回福祉情報教育フォーラム講演論文集,pp.38-39,2012
[3] 障害者コミュニケーション支援のためのBCIシステムの開発,兵藤まりこ,千葉慎二,平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産
学連携シンポジウム,講演番号 T12-P2-41,2012
[4] 組込みシステム遠隔検証のための動作特性データ収集システムの開発,赤井建太,千葉慎二,平成24年度東北地区高等専門学校
専攻科産学連携シンポジウム,講演番号 T12-P2-42,2012
[5] Android端末を用いたセンサネットワークの開発, 荒井新太郎,千葉慎二,第18回高専シンポジウム in 仙台,2012
2011年
[1] K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア学習教材の開発,藤澤 義範(長野工業高等専門学校),與那嶺 尚弘,千葉 慎二
(仙台高等専門学校),楡井 雅巳(長野工業高等専門学校),第59回工学教育研究講演会,6-218,2011
[2] 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」プログラムの実施状況と成果,内海康雄,吉野秀明,菊池義浩,千葉慎二,與那嶺尚
弘,渋谷義博,平成23年度全国高専教育フォーラム,2011
[3] 高専版組込みスキル標準の策定に向けた社会人向け技術者育成カリキュラムとの比較調査,山田親稔,野口健太郎(沖縄工業
高等専門学校),千葉慎二,與那嶺尚弘(仙台工業高等専門学校 ), 藤澤義範(長野工業高等専門学校),上町俊幸(石川工業高等
専門学校),平成23年度全国高専教育フォーラム,2011
[4] PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 その3 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状
況について,菊池義浩,内海康雄,千葉慎二,與那嶺尚弘,吉野秀明,渋谷義博,木村竜士, 2011年度日本建築学会大会学術講演
会,講演番号:8035,2011
2010年
[1] 視覚障害者歩行支援のための周辺状況伝達システムの開発,花輪瑞穂,千葉慎二,平成21年度第4回情報処理学会東北支部研
究報告,No.1-8,2010
[2] 赤外線とZigBeeを用いた群ロボットにおける経路探索手法について,高山大地,千葉慎二,平成21年度第6回情報処理学会東北
支部研究会,B-3-4,2010
[3] 組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラムにおける技術者育成について,千葉慎二,與那嶺尚弘,佐々木正明,菅原
浩弥,鹿股昭雄,電気学会次世代産業システム研究会資料,pp.9-12,2010
[4] みやぎカーインテリジェント人材育成センターでの組込みシステム設計技術者教育,佐々木正明,與那嶺尚弘,千葉慎二,鹿股昭
雄,末永貴俊,力武克彰,菅原浩弥,電気学会次世代産業システム研究会資料,pp.21-22,2010
2009年
[1] 脳波解析による聴覚・触覚刺激への意識集中検出について,佐々木 雄樹,佐藤 絢香,千葉 慎二,情報処理学会東北支部平成
20年度第5回研究会,資料番号08-5-A-2-4,2009
[2] 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践,千葉慎二,與那嶺尚弘,佐々木正明,菅原
浩弥,鹿股昭雄,平成21年度工学・工業教育研究講演会 講演論文集,pp.60-61,2009
[3] ソフトウェアとハードウェアを統合した組込み技術者教育の試み-MPU・FPGA混載ボードの開発とその教育への利用-,與那嶺尚
弘,千葉慎二,佐々木正明,菅原浩弥,鹿股昭雄,平成21年度高専教育講演論文集, pp.215-218,2009
[4] 実践的eラーニングシステムを活用した組込みシステム設計教育,佐々木正明,與那嶺尚弘,千葉慎二,菅原浩弥,鹿股昭雄,第
8回情報科学技術フォーラム講演論文集第3分冊,pp.661-662,2009
[5] 群ロボットにおける赤外線とZigBee を用いた経路探索手法の開発,高山大地,千葉慎二,第8回情報科学技術フォーラム講演論
文集,pp417-418,2009
[6] 視覚障害者歩行支援のための周辺状況伝達システムの開発,花輪瑞穂,千葉慎二,視覚障害者リハビリテーション研究発表大
会プログラム・抄録集,Vol.18,No.Ⅲ- 4,pp.22,2009
2008年
4/8
[1] 組込みシステム設計教育のための遠隔実習システムの開発と運用評価,千葉慎二,平成20年度情報教育研究集会講演論文
集,pp.339-342,2008
[2] 局所的通信による群ロボットの探索活動手法の提案と評価,鈴木昌和,千葉慎二,平成20年度電気関係学会北陸支部連合大会
講演論文集,F-56,2008
[3] 聴覚刺激への意識集中による脳波への影響について,佐藤絢香,北崎充晃,千葉慎二,平成19年度高専連携教育研究プロジェク
ト学生成果報告会,2008
2007年
[1] 遠隔ディジタル回路設計実習システムの構築と運用評価,森 哲史,千葉慎二,電気関係学会東北支部平成19年度連合大会,講
演論文集,pp.140,2007
2006年
[1] 遺伝的アルゴリズムとディジタル信号処理を用いた脳波解析処理の開発,石澤一紀,千葉慎二,FIT2006(第5回情報科学技術
フォーラム)講演論文集,pp. 581-582,2006
[2] 赤外線通信ロボット群を用いた協調行動システムの開発,梶川哲広,千葉慎二,FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)講演論
文集,pp. 581-582,2006
[3]HDL設計教育支援のための遠隔実習システムの開発,森 哲史,千葉慎二,FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)講演論文
集,pp. 341-342,2006
2005年以前(一部2006年含む)
[1] 協調行動研究のための赤外線通信ロボット群システムの開発,酒井美由紀,千葉慎二,情報処理学会東北支部平成17年度第5
回研究会,資料番号05-5-B2-4,2006
[2] 組み込み用ボードを用いた脳波コンピュータインタフェースの開発,大山直人,千葉慎二,情報処理学会東北支部平成17年度第5
回研究会,資料番号05-5-C4-2,2006
[3] 進化論的計算手法の応用研究について,千葉慎二,仙台電波高専地域連携テクノセンター報,第8号,pp.51,2005
[4] 進化論的計算手法のゲノム解析・回路設計への応用,千葉慎二,第7回仙台電波高専産学交流フォーラム,2005
[5] 入学の動機が多様化した高専生の工学教育における動機づけ方略とその効果,増田幸次,千葉慎二,平成17年度 工学・工業教
育研究講演会講演論文集,pp.334-335,2005
[6] 進化論的計算手法のゲノム解析・回路設計への応用,千葉慎二,みやぎ産学官研究成果発表交流会,2005
[7] ロボット群の探索行動のための局所的通信による協調動作に関する研究,酒井美由紀,千葉慎二,FIT2005(第4回情報科学技術
フォーラム)講演論文集,pp.225-226,2005
[8] 組み込み用ボードを用いた脳波コンピュータインタフェースの開発,大山直人,石澤一紀,千葉慎二,平成16年度 第5回 情報処
理学会東北支部研究会,2005
[9] ディジタル回路設計に関する教育と研究,千葉慎二,みやぎ産学官研究成果発表・交流会,2004
[10] 累積アミノ酸残基スコアによる特徴配列パターンを用いたタンパク質機能推定,渡部薫,千葉慎二,平成16年度電気関係学会
東北支部連合大会,p226,2004
(発表者の渡部薫が情報処理学会東北支部奨励賞受賞)
[11] MPU/FPGA混載ボード“カメレオン”の開発とその高専教育への利用,鹿股昭雄, 加藤靖, 與那嶺尚弘, 千葉慎二,木村真也,佐達
幹也,第3回SuperHフォーラムポスター発表,2004
[12] タンパク質機能辞書における生物学的特徴を用いた機能推定法,渡部薫,千葉慎二,情報処理学会東北支部平成14年度第4回
研究会,資料番号02-4-A12,2003
[13] SH3/FPGA 混載ボード(カメレオンボード)の開発とその教育・産業への利用,鹿股昭雄,加藤靖,與那嶺尚弘,千葉慎二,佐達
幹也,第2回SuperHオープンフォーラム, 展示デモンストレーション,2003.8
[14] 遺伝的プログラミングによるゲートレベルディジタル回路設計手法について,千葉慎二,情報処理学会第64回全国大会講演論
文集,vol.2,pp213-214,2002.3
[15] 遺伝的アルゴリズムによるアミノ酸配列集合からのタンパク質機能に関する特徴抽出法,横山徹,千葉慎二,情報処理学会東北
支部平成13年度第5回研究会, 資料番号01-5-16,2002
[16] PCクラスタによる進化論的ディジタル回路設計手法の並列化,佐々木聡,千葉慎二,情報処理学会東北支部平成13年度第5回
研究会, 資料番号01-5-17,2002
[17] 遺伝的アルゴリズムを用いたタンパクの分類と機能予測,千葉慎二,菅原研,渡辺俊典,情報処理学会東北支部2000年度第3
回研究会,2001
[18] 進化論的設計手法によるディジタル回路設計ツールの開発,金子いずみ,千葉慎二,情報処理学会東北支部2000年度第4回研
究会,2001
[19] データ圧縮空間を用いたタンパクの分類と機能予測,千葉慎二,菅原研,渡辺俊典,システム・情報部門シンポジウム2000講演
論文集,pp191-194,2000
[20] 組み込み向けデータ駆動型並列計算機の開発,鈴木佑輔,高橋智士,鹿股昭雄,千葉慎二,平成12年度電気関係学会東北支
部連合大会,2000
[21] MPU/CPLD協調ボード”カメレオン”の開発とディジタルシステム設計教育への応用,千葉慎二,鹿股昭雄,佐達幹也,第3回シ
ステムLSI琵琶湖ワークショップ,1999
[22] 強電界中における回転導体のダイナミクス,千葉慎二,澤田康次,信学技報 NLP94-26,pp.17-24, 1994
[23] 放電による回転子状導体の非線形運動,千葉慎二,澤田康次,1994年電子情報通信学会秋季大会,pp.39,1994
2.特許
2003.2 「大気中の電位差を利用した発電方法及びその発電機」,特許第3386323号
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
5/8
■代表者となっている事業
2016 仙台高専共同研究 「水耕栽培システムの遠隔管理に関する研究開発」(330千円)(2015年度より継続)
2015 仙台高専共同研究 「水耕栽培システムの遠隔管理に関する研究開発」(330千円)
2014 KCみやぎ産学共同研究会企画運営業務等委託事業(実行・成長型)「市民農園のスマート化による地域活性化モデルの開発」
(540千円)
市民農園にゲーミフィケーションを応用することで地域コミュニティ活性化を図るICTシステムを開発する。
2013 KCみやぎ産学共同研究会 企画運営業務等委託事業「局所的環境情報収集のための小型自律飛行体の試作」(475千
円)
各種センサを設置可能な小型の飛行体(ヘリコプター、飛行船等)の仕様の検討及び試作を行う.
2011 仙台高等専門学校産学連携振興会共同研究開発助成 「緊急災害情報通知のための環境情報収集システムの開発」(670千円)
環境情報を測定する各種センサ回路を搭載した小型の環境情報収集システムを開発する.株式会社アイエスビー東北との
共同研究.
2011 (株)北斗電子 聴覚刺激による誘発脳波を用いたBMIシステムの開発(275千円)
2010年度からの継続.聴覚刺激への意識集中を脳波より検出し、検出結果を用いてコンピュータ等を操作するBMI(Brain
Machine Interface)システムを開発する.
2010 (株)北斗電子 Android対応教育用組込みボードの開発(275千円)
Androidプラットフォームに対応した教育用組込みボードを開発し,AndroidアプリケーションやAndroidマシンに関する研修に
活用する.
2010 (株)北斗電子 聴覚刺激による誘発脳波を用いたBMIシステムの開発(165千円)
2009年度からの継続.聴覚刺激への意識集中を脳波より検出し、検出結果を用いてコンピュータ等を操作するBMI(Brain
Machine Interface)システムを開発する.
2010 (株)北斗電子 ロボットを教材とした組込みシステム設計教育システムの開発(110千円)
2009年度からの継続.MPUとCPLDを搭載したロボットを教材として,組込みソフトウェア設計,ディジタル回路設計,ロボッ
ト制御等の教育システムを開発する.
2009 (株)北斗電子 聴覚刺激による誘発脳波を用いたBMIシステムの開発(165千円)
聴覚刺激への意識集中を脳波より検出し、検出結果を用いてコンピュータ等を操作するBMI(Brain Machine Interface)シス
テムを開発する.
2009 (株)北斗電子 ロボットを教材とした組込みシステム設計教育システムの開発(110千円)
MPUとCPLDを搭載したロボットを教材として,組込みソフトウェア設計,ディジタル回路設計,ロボット制御等の教育システ
ムを開発する.
2009 文部科学省 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 「組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラム」
(10,998千円)
2008年度からの継続で最終年度となる.今年度は小型ロボットを教材とした社会人研修を新たに追加し,研修を実施すると
共に,来年度以降の自立化についても検討する.
2009 豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト「ヒトの認知と行動を推定・予測する脳・認知科学研究」(270千円)
2008年度の同研究を継続し,脳波解析手法や脳波計の小型化に関する研究を行う.
2008 文部科学省 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 「組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラム」
(10,217千円)
2007年度からの継続.今年度は社会人研修を実施すると共に,研修用小型ロボットの開発を行い,研修コースの充実を図
る.
2008 豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト「ヒトの認知と行動を推定・予測する脳・認知科学研究」(270千円)
2007年度の同研究を継続し,脳波解析手法に重点をおいて研究を行う.
2007 文部科学省 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 「組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラム」
(17070千円)
人材不足が深刻化している組込み系技術者を育成するための研修プログラムを作成し,社会人向けの研修を実施する.研
修はeラーニングベースで構成するため,eラーニングシステムの構築,遠隔実習システムを開発し,運用を行った.
2007 豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト「ヒトの認知と行動を推定・予測する脳・認知科学研究」(300千円)
脳波を用いたコンピュータインタフェースを研究する.豊橋技科大の研究室と共同研究を行い,視覚や聴覚,触覚への意識
集中時の脳波特性を調べ,各種感覚器を活用したコンピュータ操作情報入力手法の可能性を検討する.
2004 特別設備費(教育研究設備費)情報・通信技術に関する統合教育実習システム(32800千円)
電子工学科,情報通信工学科の2名の教員と共同して,回路設計・ネットワーク教育実習環境改善のために提案した。情報工学科で
は本設備費によって,ハードウェア設計のためのPCスペックの向上,実習用ボードの拡充,ディジタルオシロスコープの導入を行うこ
とができた.ネットワーク設計教育においては,最新のネットワークプロトコルに対応したルータとスイッチの購入,遠隔でネットワーク
実習を可能とする e-Labシステムの導入を実現することができ,実習環境を大きく改善することができた。
2001 寄付金 AVシステムにおけるマルチメディアシステムコントローラの開発(500千円)
複数のAV機器をタッチパネルを使って総合的に操作するためのコントローラの開発に関する技術協力を行った。
2000~2001 科研費(奨励研究(A))進化論的手法による大規模ディジタル回路設計ツールの開発(1600千円)
ゲートレベルのディジタル回路を複数の木構造で表現された染色体とし,遺伝的プログラミングを適用して要求仕様を満たすディジタ
ル回路を進化させる研究を行った。研究結果として,大規模な回路設計への適用は困難であったが,従来手法では要求仕様を満た
す回路設計が難しい状況でも設計が可能な,新しい設計手法としての有効性を確認できた。
6/8
1999 寄付金 MPU/CPLDボードのパルス発生器への高度利用に関する研究助成(250千円)
医療用のプログラマブルパルス発生器開発に関する技術協力を行った。
1998~1999 笹川科学研究助成 大気の電位差を利用した発電に関する研究(850千円)
下記特許に関する基礎的研究に対して助成された。この研究によって,発明した発電原理を実証する研究環境を整えることができ
た。
1996 長岡技術科学大学工業所有権取得助成 大気の電位差を利用した発電機
大気中の高低差で発生する高電圧から電力を抽出する原理と発電機に関する特許出願に対して助成された。2003年に本特許を取
得した。
■寄付金
2011 組込みシステム設計教育に関する研究助成(株式会社北斗電子,300千円)
1999 MPU/CPLDボードのパルス発生器への高度利用に関する研究助成(通研エンジニアリング)
■代表者以外となっている事業
2016 農林水産省の革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)補完研究「情報入力・通信環境機能を備えた低価格
センサーシステムの全国圃場への導入と共通データベース・情報共有システムの構築による実証試験」
2015年度より継続
2016 科研費 挑戦的萌芽研究「超小型ロボットを用いたサイバー・リアルコンピューティング基盤技術の創生
2015年度より継続
2015 農林水産省の革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)補完研究「情報入力・通信環境機能を備えた低価格
センサーシステムの全国圃場への導入と共通データベース・情報共有システムの構築による実証試験」
2014年度より継続
2015 科研費 挑戦的萌芽研究「超小型ロボットを用いたサイバー・リアルコンピューティング基盤技術の創生
小型ロボットの開発を担当
2014 農林水産省の革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)補完研究「情報入力・通信環境機能を備えた低価格
センサーシステムの全国圃場への導入と共通データベース・情報共有システムの構築による実証試験」
センサネットワーク通信システム,データベースサーバの開発,全国実証実験(仙台地区)を担当
2012 文部科学省科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成-PBL による組込みシステム技術者の養成 2011年度より継続.名取キャンパスとの共同事業.本年9月より組込みシステムコース取りまとめを担当する.
2012 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」
2011年度より継続.
2011 文部科学省 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プロ
グラム
2010年度より継続.ソフトウェア・ハードウェアWGリーダーを担当
2011 文部科学省科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成-PBL による組込みシステム技術者の養成 2010年度より継続.名取キャンパスとの共同事業.本年9月より組込みシステムコース取りまとめを担当する.
2011 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」
2010年度より継続.
2010 文部科学省 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プロ
グラム
2009年度より継続.ソフトウェア・ハードウェアWGリーダーを担当
2010 文部科学省科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成-PBL による組込みシステム技術者の養成 2009年度より継続.名取キャンパスとの共同事業.本年9月より組込みシステムコース取りまとめを担当する.
2010 (財)みやぎ産業振興機構「みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ」
2009年度からの継続.組込みシステム開発研修に関する教材作成および講師を担当する.
2010 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」
2009年度からの継続.
2009 文部科学省 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プロ
グラム
ソフトウェア・ハードウェアWGリーダーを担当
2009 文部科学省科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成-PBL による組込みシステム技術者の養成 2008年度より継続.宮城高専との共同事業.本校は組込みシステムの設計・開発に関する教材開発,講義実習を担当す
る.
2009 (財)みやぎ産業振興機構「みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ」
2008年度からの継続.組込みシステム開発研修に関する教材作成および講師を担当する.
2009 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」
2008年度からの継続.
7/8
2008 経済産業省 産学人材育成パートナーシップ等プログラム開発・実証事業-産学連携を担う創造型IT・エレクトロニクス人材
育成体系の形成 開発するシステムが短納期化・複雑化しているIT/エレクトロニクス産業では、顧客のニーズを踏まえた製品やサービスを
創造できる高度なマネジメント人材が強く求められている。本事業では多様な教育機関や企業の縦横連携による相乗効果を発揮しな
がら、主に大学及び大学院生を対象として、企画設計から実装、運用を含むプロセス管理能力を活用しながら研究成果を実用化でき
るマネジメント人材の育成プログラムを開発・実証すると共に、単位互換制度の活用など人材育成体系モデルとしての確立を図る。
本事業において、主に学部生向け研修プログラムの開発を担当する。
2008 文部科学省科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成-PBL による組込みシステム技術者の養成 宮城高専との共同事業.本校は組込みシステムの設計・開発に関する教材開発,講義実習を担当する.
2008 (財)みやぎ産業振興機構「みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ」
2007年度の「みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ」を自立化して継続.
2008 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」
2007年度からの継続.
2007 人材養成等支援事業(地域企業立地促進等事業費補助金)「みやぎ自動車関連産業活性化人材養成等事業」(7000千
円)
本事業は,カーエレクトロニクス関連の立地対象企業のニーズを踏まえ、地元大学・高専の授業カリキュラムを活かしなが
ら,今後の市場拡大が期待される,①電子制御に関連する開発業務,②CAEを活用した設計業務、③計測・評価業務の3分野のカー
エレクトロニクス業務について,地元学生及び立地対象企業とマッチングできうる企業の新人技術者を対象に,即戦力となりうる人材
を育成するものである.本校は①電子制御に関連する開発業務に関するカリキュラム作成および研修実施を担当している.eラーニン
グシステムの開発,専攻科授業科目の作成および講義実習の実施を担当する.
2007 高等専門学校等を活用した中小企業人材育成事業「みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ」
昨年度の人材育成事業を引き継ぎ,企業内でのリーダーを養成するカリキュラム内容へと発展させた.本事業に関する eラーニング
システムの開発および研修指導を行った.
2006 高専等を活用した中小企業人材育成支援事業「みやぎ新世代技術者養成カレッジ」
本事業において,「組込みシステム設計・開発技術の習得」というテーマで副委員長を担当し,社会人に対して組込み系システム開発
のためのeラーニングシステムの開発および研修指導を行った.
4.学会賞等の受賞
2010 仙台高等専門学校教育功労者
2002 「遺伝的アルゴリズムによるアミノ酸配列からの遺伝子機能に関する特徴抽出と機能推定」でトーキン科学技術振興財団研究
貢献賞を受賞
5.学会・学術団体等での活動
2012 The Second International on Technology for Sustainability(ISTS2012) セッションICTIIIの座長
2010~ みやぎカーインテリジェント人材育成センター 運営委員
2008 情報処理学会東北支部平成20年度第5回研究会 セッションの座長
2007 電気関係学会東北支部連合大会 セッション<教育応用(1)>の座長
2005~2008 情報処理学会東北支部評議員
日本工学教育協会正会員
情報処理学会正会員
電子情報通信学会正会員
8/8
基本情報
教員氏名:東畑 陽介
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:助教
学位:修士(体育学)2012年3月 鹿屋体育大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2016年度 保健体育Ⅰ(1年全),保健体育Ⅱ(2年全),保健体育Ⅲ(3年全),スポーツ(4年全)
2015年度 保健体育Ⅰ(1年全),保健体育Ⅰ(1年全:名取キャンパス),スポーツ(IE4)
2014年度 保健体育Ⅰ(1年全),保健体育Ⅱ(2年全:名取キャンパス),スポーツ(4IE)
2013年度 保健体育Ⅰ(1年全),保健体育Ⅱ(2年全),保健体育Ⅲ(3年全),スポーツ(4IE)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【学位論文】
東畑陽介(2012)跳躍角度の違いからみた片脚踏切における体幹捻転と身体逆振り子の挙動との関係.鹿屋体育大学
【査読付き学術論文】
5.近藤亮介,東畑陽介,瓜田吉久,松村 勲,金高宏文(2013)立五段跳における跳躍距離向上を目指した練習法の提案―大学短
距離競技者の1カ月間の取り組み事例より―.スポーツパフォーマンス研究(事例研究),5:102-116.
4.吉本隆哉,高井洋平,東畑陽介,金高宏文,山本正嘉(2012)発育期における椅子を用いた跳躍練習(椅子ジャンプ)が垂直跳び
の跳躍高に及ぼす影響.スポーツパフォーマンス研究(実践研究),4:204-211.
3.土居聖也,松村 勲,東畑陽介,吉本隆哉,金高宏文(2012)持久走のトレーニング処方ができる20mシャトルランテストの活用法
―シャトル数からVo₂max相当の走速度を簡易に推定する方法の検討―.スポーツパフォーマンス研究(アイデア),4:192-203.
2.東畑陽介,清水夏樹,金高宏文(2011)高速移動のスキップ運動を可能とする動作的要因.陸上競技研究(研究資
料),87(4):27-33.
1.東畑陽介,図子浩二,金高宏文(2010)走幅跳おける「骨盤主動型」踏切動作を導くドリルの提案―「膝関節主導型」踏切で競技記
録が低迷している大学男子走幅跳選手の改善事例から―.スポーツパフォーマンス研究,2:194-206.
【国内学会発表】
7.金高宏文,近藤亮介,東畑陽介(2013)走高跳・背面跳における助走コースの設定等に関する実践知:足関節痛を抱えた大学男子
走高跳競技者の発症・改善過程の事例分析より.日本コーチング学会第24回大会,広島大学,ポスター発表.
6.近藤亮介,東畑陽介,瓜田吉久,松村 勲,金高宏文(2012)立五段跳における跳躍距離伸長を目指した練習法の提案―大学短
距離競技者の1ヶ月間の取り組み事例より―.日本体育学会第63回大会,東海大学,ポスター発表.
5.東畑陽介,近藤亮介,瓜田吉久,松村 勲,金高宏文(2012)三段跳における踵挫傷の再発予防のための段階的な跳躍練習法の
提案―踵痛からの再起を果たした大学男子競技者の取組事例より―.日本体育学会第63回大会,東海大学,口頭発表.
4.金高宏文,東畑陽介,阿江通良(2012)児童期における短距離走の加速局面のモデルストライドの試案.日本スプリント学会第22
回大会,福島大学,口頭発表.
3.金高宏文,東畑陽介,松村 勲,瓜田吉久(2012)体育専攻学生の動感をいかに触発するか~私の運動学概論授業(大学2年次・
後期,1単位)を例にして~.第25回日本スポーツ運動学会,福岡二日市大観荘,シンポジウム.
2.金高宏文,東畑陽介,阿江通良(2011)スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用.日本体育学会第62回大
会,鹿屋体育大学,ポスター発表.
1.東畑陽介,瓜田吉久,金高宏文(2011)片足踏切跳躍運動における体幹の捻れと逆振り子の挙動の関係.日本体育学会第62回大
会,鹿屋体育大学,ポスター発表.
1/2
【短報】
1.金高宏文,東畑陽介,阿江通良(2012)スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用.日本体育学会体育専門分
科会会報,38:63-66.
【学会報告】
1.金高宏文,東畑陽介,阿江通良(2013)児童期における短距離走の加速局面のモデルストライドの試案.スプリント研
究,22:143-151.
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
1.日本体育学会第62回大会,体育方法専門分科会優秀賞
金高宏文,東畑陽介,阿江通良(2011)スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用
5.学会・学術団体等での活動
【所属学会】
日本体育学会,日本コーチング学会,日本スポーツパフォーマンス学会,日本スポーツ運動学会,日本スプリント学会
2/2
基本情報
教員氏名:那須 潜思
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:教授
学位:1997年3月 博士(工学) 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年 創造工学(1年),プロジェクト実習(IE2),電子機器基礎(IE3),マイクロコンピュータ基礎(IE3),知能エレクトロニクス製作(IE4),
マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (IE4),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(IE4),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(IE5),光工学(IE5),専攻実験演習Ⅰ
(専攻科)
2014年 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IE),電子機器基礎(3IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),知能エレクトロニクス製作(4IE),
マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (IE4),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(4IE),知能エレクトロニクス実験Ⅱ(5IE),光工学(5IE),電子機器(5IE),専
攻実験演習Ⅱ(専攻科)
2013年 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IE),電子機器基礎(3IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),知能エレクトロニクス製作(4IE),
マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (4E),知能エレクトロニクス実験Ⅰ(4IE),電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻
科)
2012年 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IE),電子機器基礎(3IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),電子回路(4E),マイクロコン
ピュータⅠ・Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2011年 創造工学(1年),プロジェクト実習(2IE),電気回路(3E),電子回路(4E),マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),
電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2010年 創造工学(1年),基礎電子工学演習(2E),電気回路(3E),電子回路(4E),マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),
電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2009年 創造工学(1年),基礎電子工学演習(2E),電気回路(3E),電子回路(4E),マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),
電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),電子工学演習(3E留学生),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2008年 創造工学(1年),基礎電子工学演習(2E),電気回路(3E),マイクロコンピュータ基礎(3E),電子回路(4E),マイクロコンピュータ
Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),電子工学実験Ⅱ(5E),技術英語(5E),電子工学演習(3E留学生),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2007年 創造工学(1年),電気回路(2E),マイクロコンピュータ基礎(3E),マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ (4E),創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),電子工
学実験(3E,5E),電子工学演習(3E留学生),専攻実験演習Ⅰ・Ⅱ(専攻科)
2006年 基礎電子工学(1E),電気回路(3E) ,電子工学実験(3E),マイクロコンピュータⅠ・Ⅱ(4E) ,創造製作Ⅰ・Ⅱ(4E),技術英語
(4E),創造製作(5E)
2005年 基礎電子工学(1E),電気回路(2E),マイクロコンピュータ(4E),電子工学実験(3E,4E,5E),技術英語(4E),輪講(5E),電子工学
演習(留学生)
2004年 基礎電子工学(1E),電気回路(3E),電子工学演習(3E),マイクロコンピュータ(4E),電子工学実験(3E,4E,5E),輪講(4E,5E),電
子工学演習(留学生)
2003 基礎電子工学(1E),電気回路(2E),電子工学演習(3E),マイクロコンピュータ(4E),電子工学実験(3E,4E,5E),輪講(5E)
2002 電気回路(3E),電子工学演習(3E),マイクロコンピュータ(4E),電子工学実験
(3E前期・後期,4E後期,5E),輪講(4E,5E),
2001 電気回路(2E),マイクロコンピュータ(4E),電子工学実験(3E前期・後期,4E後期,5E),輪講(4E,5E)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2016年 2年プロジェクト実習テキスト 担当分執筆(新内容に差替え)
2015年~ 5年光工学(幾何光学)講義スライド作成 & Blacboardにて公開
2011年 2年プロジェクト実習テキスト 担当分執筆
2009年 1年創造工学テキスト 担当分執筆,編集
2006年 1年創造工学テキスト 担当分執筆執筆
1998年 3E前期電子工学実験「電源の製作と整流・平滑回路の特性測定」の実験内容検討とテキスト作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1/5
<学術論文>
[原著論文] (査読あり)
[1] 那須潜思,鎌田京哉,木幡稔,高木相
フーリエ変換を用いた光学的加減算とそのベクトル間距離計算への応用に関する基礎実験
テレビジョン学会誌,Vol.45, No.9,pp.1109-1116 (1991.9)
[2] 那須潜思,鈴木康雄,木幡稔,高木相
複数のリファレンスパターンを使用する Joint Transform Correlator とその文字認識への応用
テレビジョン学会誌,Vol.49, No.1,pp.38-45 (1995.1)
[3] 那須潜思,佐々木正明,高田稔,羽賀浩一,小野寺重文,熊谷正純
「物理量をはかる装置の製作」による創造性育成教育の導入
高専教育,26,pp.291-296 (2003.3)
[4] 竹茂求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田稔,小川廣幸
コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数法
計測自動制御学会論文集,Vol.39,No.6,pp.521-527 (2003.6)
[5] 竹茂求,那須潜思,小川廣幸
ディジタル顕微鏡を用いた菌増殖の逐次観測による生菌の計数法
防菌防黴誌,Vol.33,No.3,pp.105-110 (2005.3)
[6] Hiroyuki Ogawa, Senshi Nasu, Motomu Takeshige, Hisakage Funabashi, Mikako Saito, Hideaki Matsuoka;
Noise-free accurate count of microbial colonies by time-lapse shadow image analysis,
Journal of Microbiological Methods,91, pp.420-428 (2012.10)
[7] Shiro Ozawa, Satoshi Mieda, Yasuhiro Yao, Munekazu Date, Hideaki Takada, Tohru Kawakami, Senshi Nasu, Takahiro Ishinabe,
Mitsuru Kano, Mutsumi Sasai, Tatsuo Uchida, "MulDiRoH: A Multi-View Human Representation System Using a QDA Screen with
Multiple Cameras", Journal of Display Technology, Vol. 10, Issue 2, pp. 87-93 (2014.2)
[8] Hiroyuki Ogawa, Senshi Nasu, Motomu Takeshige, Mikako Saito, and Hideaki Matsuoka, "Rapid and retrievable recording of big data
of time-lapse 3D shadow images of microbial colonies", Scientfic Reports 5, Article number: 10061 doi:10.1038/srep10061 (2015.5)
[研究紀要]
[1] 那須潜思,木幡稔,高木相
光学的加減算器の処理能力に関する検討
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,21,pp.117-124 (1991.12)
[2] 那須潜思,川上徹,内田龍男
光学的実空間フィルタリングの基礎実験
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,28,pp.55-60 (1998) [3] 那須潜思,大友剛
液晶セルのセル厚測定装置の製作
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,32,pp.33-38 (2002)
[4] 高田稔,那須潜思,與那嶺尚弘,竹島久志,小野寺重文
電子回路実験実習システムの導入について
仙台高等専門学校広瀬キャンパス研究紀要(WEB ONLY),40,pp.26-30 (2011)
[5] 海野啓明,那須潜思,早川吉弘,岩井克全,矢島邦昭,安藤敏彦,奥村俊昭,小野寺重文
キャリア支援室の活動報告と今後の課題
仙台高等専門学校広瀬キャンパス研究紀要(WEB ONLY),43 (2014)
<口頭発表>
[国際会議]
[1] Senshi Nasu, Tohru Kawakami, Takahiro Ishinabe, Baku Katagiri, Mutsumi Sasai, Mitsuru Kano, Yoshihito Suzuki, Tatsuo Uchida,
Shiro Ozawa, Yasuhiro Yao, Satoshi Mieda; A Multi-View Display Using a Single Projector and Screen; SID 2012 Digest of Technical
Papers, 47.2, pp.633-636, Boston, USA, June 2012 (査読あり)
[2] Shiro Ozawa, Satoshi Mieda, Yasuhiro Yao, Tohru Kawakami, Senshi Nasu, Takahiro Ishinabe, Mitsuru Kano, Mutsumi Sasai, Yoshito
Suzuki, Tatsuo Uchida; Human Representation System: A Multi-View Display Using a QDA Screen with Multiple Cameras; SID 2012
Digest of Technical Papers, 75.1L, pp.1009-1012, Boston, USA, June 2012(査読あり)
[3] Shiro Ozawa, Satoshi Mieda, Yasuhiro Yao, Tohru Kawakami, Senshi Nasu, Takahiro Ishinabe, Mitsuru Kano, Mutsumi Sasai,Yoshito
Suzuki,Tatsuo Uchida; A Multi-View Display Using a QDA Screen with Multiple Cameras for Human Representation, IEEE IAS,
2012-ILDC-257, Las Vegas, USA, Oct. 2012 (審査あり)
[4] S. Ozawa, S. Mieda, Y. Yao, H. Takada, T. Kawakami, S.Nasu, T. Ishinabe, M. Kano, Y. Suzuki and T. Uchida, "A Multi-View Display
System using a QDA Screen", Proceedings of the Joint Virtual Reality Conference of ICAT, EGVE and Euro VR, pp. 49-52, 2012. (審
査あり)
[5] Shiro Ozawa, Satoshi Mieda, Yasuhiro Yao, Hideaki Takada, Tohru Kawakami, Senshi Nasu, Takahiro Ishinabe, Mitsuru Kano, Yoshito
Suzuki, Tatsuo Uchida 2012. MulDiRoH: a human representation system with multi-view display using a QDA screen; SIGGRAPH Asia
2012 Posters (SA '12),26.1, Singapore, Dec. 2012 (審査あり)
[6] Tohru Kawakami, Takahiro Ishinabe, Mutsumi Sasai, Mitsuru Kano, Yoshito Suzuki, Senshi Nasu, Tatsuo Uchida, Shiro Ozawa,
Satoshi Mieda, Yasuhiro Yao, Munekazu Date, Hideaki Takada, "Large High-definition Multi-view Display System with Wide Observation
Area", Eurodisplay 2013, 28.5L, pp.350-353, London UK, Sept. 2013 (審査あり)
[国内学会等]
[1] 那須潜思,木幡稔,高木相;光演算器を用いたベクトル量子化の基礎実験;昭和63年電気関係学会東北支部連合大
会,2A19,p.39 (1988.8)
[2] 鎌田京哉,那須潜思,木幡稔,高木相;光学的パターンマッチングにおける分離度に関する実験的検討;
昭和63年電気関係学会東北支部連合大会,1B4,p.47 (1988.8)
[3] 鎌田京哉,那須潜思,木幡稔,高木相;光フーリエ変換系による光学的加減算法の基礎検討;SICE東北支部学術講演
会,pp.82-83 (1988.10)
[4] 那須潜思,木幡稔,高木相;光学的フーリエ変換におけるレンズ系の改善;平成元年電気関係学会東北支部連合大会,2B4,p.51
2/5
(1989.8)
[5] 鎌田京哉,那須潜思,木幡稔,高木相;光フーリエ変換系における収差に関する一測定;平成元年電気関係学会東北支部連合大
会,2B5,p.52 (1989.8)
[6] 鎌田京哉,那須潜思,木幡稔,高木相;ベクトル量子化用光学的加減算法に関する検討;信学技報,OQE89-75,pp.25-30 (1989.10)
[7] 那須潜思,鎌田京哉,木幡稔,高木相;透過光量制御方式による光学的加減算法に関する検討;電子情報通信学会秋季全
大,C-316,p.4-358 (1990)
[8] 那須潜思,鎌田京哉,木幡稔,高木相;光フーリエ変換系を用いた光学的演算装置;応情研シンポジウム (1990.6)
[9] 那須潜思,鎌田京哉,木幡稔,高木相;フーリエ変換光演算による並列ベクトル間距離計算法に関する一検討;電子情報通信学
会秋季全大,C-277,p.4-307 (1991)
[10] 那須潜思,木幡稔,高木相;光学的加減算器の2次元並列化に関する基礎検討;信学技報,OQE91-150,pp.111-116 (1991.12)
[11] 鈴木康雄,那須潜思,木幡稔,高木相;並列光演算に関する実験的検討;テレビジョン学会年次大会,1-18,pp35-36 (1992)
[12] 鈴木康雄,那須潜思,木幡稔,高木相;光演算器の並列化に関する一検討;平成4年電気関係学会東北支部連合大
会,2G12,p.283 (1992.8)
[13] 那須潜思,木幡稔,高木相;Joint Transform Correlatorを用いる光学的文字認識に関する基礎実験;平成4年電気関係学会東北
支部連合大会,2G13,p.283 (1992.8)
[14] 那須潜思,木幡稔,高木相;Joint Transform Correlatorを応用した文字パターンからの特徴抽出に関する基礎検討;信学技
報,OQE92-107,pp.53-58 (1999.9)
[15] 那須潜思,鈴木康雄,木幡稔,高木相;MRPJTC(Multi-Reference Pattern Joint Transform Correlator)を用いた光学的文字認識
に関する基礎検討;平成5年電気関係学会東北支部連合大会,1D16,p.142 (1993.8)
[16] 鈴木康雄,那須潜思,木幡稔,高木相;MRPJTC(Multi-Reference Pattern Joint Transform Correlator)を用いた光学的文字認識
に関する一実験;信学技報,OQE93-136,pp.7-12 (1993.12)
[17] 那須潜思,木幡稔,高木相;複数のリファレンスパターンを使用するJoint Transform Correlatorにおける呈示可能なパターン数に
関する実験的検討;平成6年電気関係学会東北支部連合大会,1I14,p.312 (1994.8)
[18] 牛頭信一郎,那須潜思;光学的文字認識における特徴抽出処理に関する基礎実験;平成7年電気関係学会東北支部連合大
会,2G22,p.285 (1995.8)
[19] 那須潜思,内田龍男;部分相関におけるノンリニアJTCの特性;春応物,29a-ZA-5,p.941(1996.3)
[20] 那須潜思,綱島貴徳,川上徹,内田龍男;プリズムアレイを用いた液晶実空間フィルタリングシステム;Japan Optics '96(光学連
合シンポジウム福岡'96),7pC06,pp.249-250 (1996.9) H8
[21] 那須潜思,川上徹,内田龍男;液晶実空間フィルタリングシステム;第25回ALC研究会 (1997.1)
[22] 那須潜思,川上徹,内田龍男;光学的実空間フィルタリングにおける出力像のコントラスト改善;Optics Japan '97,
30aB07,pp.47-48 (1997.9)
[23] 竹茂求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田稔,中川雄也;コロニー増殖過程逐次計測による混釈法での生菌数高速自動
計測法-CCD投影型顕微鏡を用いた方法-;情報処理学会東北支部H13年度第4回研究会,00-4-E2-9 (2001.3)
[24] 竹茂求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田稔;コロニー増殖過程逐次計測による混釈法での生菌数高速自動計数法;電
気関係学会東北支部連合大会,1A-6 (2001.8)
[25] 竹茂求,那須潜思,佐々木正明,鹿股昭雄,高田稔;コロニー増殖過程逐次計測による生菌数の計数法;第23回食品微生物学
会学術総会,48 (2002.9)
[26] 那須潜思;「物理量をはかる装置の製作」による創造性育成教育の導入;H14東北地区高専教官研究集会報告書,pp.30-34
(2002.11)
[27] 太田瑞潤,那須潜思,竹茂求,鹿股昭雄;逐次計測を用いた投影法による生菌数計数装置に関する研究;第1回東北地区若手
研究者研究発表会,YS-1-03,P5 (2003.3)
[28] 太田瑞潤,那須潜思,竹茂求,鹿股昭雄,小川廣幸;生菌数自動計数を目的とした投影光学系による広範囲計測に関する基礎
検討;H15電気関係学会東北支部連合大会,2E23,P182 (2003.8)
[29] 雪下桐子,宮下光良,小川廣幸,那須潜思,竹茂求;Alicyclobacillus属に対するオレンジ果汁の静菌作用;食品微生物学会学術
総会 (2003.9)
[30] 佐藤 弘樹,那須潜思,竹茂 求,小川廣幸;軸上色収差の利用による焦点深度拡大の検討;第51回応用物理学関係連合講演
会,29p-R-14 (2004.3)
[31] 那須潜思,藤原哲,竹茂求,小川廣幸;コロニーの色と増殖速度情報を利用したディジタル顕微鏡法の開発;第87回食品衛生学会
学術講演会講演要旨集,B-14 (2004.5)
[32] 中川弘,伊藤武,小川廣幸,宮下光良,竹茂求,那須潜思;ディジタル顕微鏡法による病原微生物の迅速検出法;第87回食品衛生学
会学術講演会講演要旨集,B-15 (2004.5)
[33] 竹茂求,那須潜思,小川廣幸;CO2検出による細菌の世代時間測定法;第25回食品微生物学会学術総会講演要旨集,B-04
(2004.9) H16
[34] 竹茂求,那須潜思,小川廣幸,菊地利明,渡辺彰;ディスク拡散法による薬剤感受性試験の迅速定量分析システムの開発(1)
第53回日本化学療法学会西日本支部総会抄録集,No.10,p.84 (2005.12)
[35] 中川拓也,竹茂求,那須潜思,小川廣幸,菊地利明,渡辺彰;薬剤感受性試験の迅速化を目的とした画像処理アルゴリズム;情報処
理学会東北支部平成17年度第5回研究会,05-5-C2-4 (2006.3)
[36] 那須潜思,竹茂求,小川廣幸;暗視野照明を用いた生菌数計測の迅速化;H18電気関係学会東北支部連合大会,1C6,p.80 (2006.8)
[37] 小野寺昌子,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;投影系によるシャーレ全面の生菌数計測に関する検討;H18電気関係学会東北支部連
合大会,1C5,p.79 (2006.8)
[38] 山内崇弘,竹茂求,那須潜思,小川廣幸,渡辺彰,菊地利明;ディスク拡散法による薬剤感受性試験の迅速定量分析システムの開発
(2)-迅速性評価-;第55回日本化学療法学会総会特集号,Vol.55 S-A,p.168 (2007.6)
[39] 佐藤有晃,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;波長域制限と偏光の利用によるコロニー像の高コントラスト化;H19電気関係学会東北支
部連合大会,1H17,p.295 (2007.8)
[40] 那須潜思,佐藤有晃,竹茂求,小川廣幸;暗視野照明と偏光の効果による生菌数計測の迅速化;第55回応用物理学関係連合講演
会, 29p-ZB-11, p.1051 (2008.3)
[41] 佐藤有晃,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;長波長光を用いた暗視野照明による生菌数計測の迅速化;Optics & Photonics Japan
2008 講演予稿集,5aD5,pp.234-235 (2008.11)
[42] 鈴木尚之,濱道一樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;Wavefront Codingにおける復元画像のS/N評価;YS-C-04,pp.71-72
(2011.3)
[43] 濱道一樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;生菌数計測の迅速化を目的としたWavefront Codingの利用に関する基礎的研究;YSP-14, pp.249-250 (2011.3)
[44] 松浦佑一郎,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;ディジタルホログラフィを用いたカビ検出における寒天培地の影響;YS-P-15,
pp.251-252 (2011.3)
[45] 松浦佑一郎,鍵谷龍樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;ディジタルホログラフィを用いたカビ検出に関する検討;H24年若手研究
3/5
者研究発表会講演予稿集,YS-10-B14 (2012.3)
[46]那須潜思,川上徹,石鍋隆宏,片桐麦,篠井むつみ,鹿野満,鈴木芳人,内田龍男,小澤史朗,八尾泰洋,三枝知史;単一プロ
ジェクタによる多指向映像ディスプレイ[依頼講演],信学技報 vol.12, No.163,EID2012-6,pp.5-8 (2012.7)
[47]鍵谷龍樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸;Gabor型ディジタルホログラフィを用いたカビ菌糸観測に関する検討;第60回応用物理学
会春季学術講演会,30a-PA1-8(2013.3)
[48]土井隆輔,那須潜思,川上徹,内田龍男;多指向映像ディスプレイを実現する特殊スクリーンの特性解析;H26年若手研究者研究
発表会講演資料,YS-12-P36 (2014.2)
[49] 赤羽邦彦,那須潜思,多指向映像表示用スクリーンの問題の解析;H26電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D05,p92,
(2014.8)
[50] 曽根大地,那須潜思,竹茂求,小川廣幸,カビ菌糸の検出を目的としたディジタルホログラフィにおける画像処理に関する研
究;H26電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2F15,p166 (2014.8)
<報告書等>
[1] 鹿股昭雄,竹茂求,那須潜思,佐々木正明,高田稔:ディジタル顕微鏡技術を応用した微生物検出装置の開発,NEDO即効型地
域新生コンソーシアム研究開発成果報告書 (2002.3)
[2] 竹茂 求,那須潜思,高田 稔,鹿股昭雄:呈色反応モニター型微生物検出・同定システムの開発,経産省地域新生コンソーシア
ム研究開発事業成果報告書 (2003.3)
[3] 伊藤武,中川弘,難波豊彦,小川廣幸,宮下光良,竹茂 求,那須潜思,鹿股昭雄,高田 稔:ディジタル顕微鏡を用いた病原菌・
低温細菌の迅速検出技術の開発,平成15年度食品産業技術開発支援事業成果概要集,p12 (2004.9)
[4] 那須潜思:偏光を利用した暗視野照明による生菌数計測の迅速化,科研費基盤研究(C)成果報告書,18580262 (2008.6)
2.特許
特許第4411109号 3次元領域内の被写体の撮影方法および撮影装置 (2003.3出願)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2010~2012年 科研費 基盤研究(C) (5070千円)
2006~2007年 科研費 基盤研究(C) (3450千円)
2010年 産学連携等研究収入 (500千円)
2011年 寄付金 新規ディスプレイに関する研究助成(1,500千円)
2006年 寄付金 生菌数の迅速計数のための画像取得光学系に関する研究に対する研究助成(200千円)
2000年 寄付金 液晶デバイスに関する研究助成(100千円)
2000年 寄付金 ディジタル顕微鏡の開発とその微生物高速検出への応用 (100千円)
1999年 寄付金 ディジタル顕微鏡の開発とその微生物高速検出への応用(2,210千円)
1991年 寄付金 光応用計測に関する研究助成(250千円)
2004年 知的クラスター創成事業(総額10,000千円,本校配分額約4,000千円)
2003年 中小食品産業活性化技術開発支援事業(総額29,000千円,本校配分額約3,000千円)
2002年 即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業(総額43,000千円,本校配分額約2,000千円)
2001年 即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業(総額73,525千円,本校配分額5,300千円)
4.学会賞等の受賞
2000年 トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞貢献賞
2006年 石田(實)記念財団 研究奨励賞
2015年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(技術部門)「寒天培養による微生物の標準試験法を迅速化した技術開発」
5.学会・学術団体等での活動
2004年~現在 食品衛生学会会員
1994年~現在 日本光学会会員
1991年~現在 映像情報メディア学会会員
2012年~2013年3月 SID学会会員
1987年~2013年3月 電子情報通信学会会員
2005年~2012年3月 化学療法学会会員
2012年 東北地区若手研究者研究発表会 実行委員
2011年 東北地区若手研究者研究発表会 実行委員
2009年 電気関係学会東北支部連合講演会 現地実行委員
4/5
1997年 日本光学会主催年次学術講演会(Optics Japan '97) 現地実行委員
5/5
基本情報
教員氏名:羽賀 浩一
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:特任教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
1994-2008 電気回路(3E,2E)、1994-2007図学製図(4E)、2000-2006マイクロ波工学(5E)、技術英語(4E)1994-2007集積回路工学(専
攻科)、基礎工学実験(2E)、電子工学実験(3-4E) 2007 材料の加工と解析(専攻科)、2010 量子電子工学(4E)、2014-2015 集積回
路基礎(5IE)、2012-2015 知的所有権基礎(4-5年全員)、2015 科学史(専攻科1年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(論文)
(1)T. Sishido, K.Yubuta, S.Seki, A.Nomura, A.Yoshikawa, K.Hayashi, K.Haga “Organic-Inorganic Conversion Process for Material
Creation” J. Surf. Sci. and Nanotech. 9, 181-187 (2011).
(2) K. Haga, M. Sakuma, Y. Takizawa and S. Seki, Characteristics of ZnO thin film transistor prepared by two different methods, Phys.
Status Solidi C7, 1715-1717 (2010).
(3) K. Haga, T. Chiba, M. Onodera, T. Kadota, C. Hasegawa, Epitaxial growth of ZnO films prepared by MO-CVD using Zn(C9H15O3)2,
J. Korean Physical Soc. 53, 55-58 (2008).
(4) S. Seki, K. Haga et al., Fabrication of Organic Light-Emitting Devices with Indium-Tin-Oxide Anode Prepared by Spray Chemical
Vapor Deposition,Jpn. J. Appl. Phys. Pt. 1, Vol. 46, No. 10A, 6837-6841 (2007)
(5) K. Haga, T. Shishido, K. Nakajima, T. Matsunaga, Homo-epitaxial growth on ZnO substrate by MO-CVD using (C5H7O2)2, Surface
Rev. and Leters, 14, 783 (2007).
(6) T. Shishido, K. Yubuta, T. Sato, A. Nomura, J. Ye and K. Haga,Synthesis of zinc oxide fibers from precursor
bis(acetylacetonato)zinc: Tracking the mineralization process and micro- and nano-structural changes, Journal of Alloys and
Compounds, 439, 227-231 (2007).
(7) K. Yubuta, T. Sato, A. Nomura, K. Haga and T. Shishido, Structural characterization of ZnO nano-chains studied by electron
microscopy, Journal of Alloys and Compounds, 436, 396-399 (2007).
(8) H. Konaka, A. Sasaki, K. Inaba, T. Ida, K.Haga, T. Shishido, Crystallite Size Distribution Analysis Using X-ray Diffraction Method Analysis of Zinc Oxide Nano-crystals Synthesized from Bis(acetylacetonato)zinc J. Flux Growth 2, 41 (2007).
(9) T. Shishido, K. Obara, N. Usamai, Y. Sawada, K. Hayashi, K. Haga, K. Nakajima J. Flux Growth 2, 45 (2007).
(10) 熊野勝文、羽賀浩一、炭酸ガスを用いたプラズマ CVD~シリコン酸・窒化膜への応用”まてりあ、45,11 (2006).
(11) B. P. Zhang, Y. Segawa, C. Y. Liu, K. Haga, Y. Kashiwaba, Free excitonic transition of zinc oxide nanocrystallite films formed on
amorphous substrates by metalorganic chemical vapor deposition, Thin Solid Films, 474, 165-168 (2005).
(12) D. Sato, K. Haga, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, Effect of ZnO buffer layer prepared by rf sputtering on
heteroepitaxial growth of high-quality ZnO films, Vacuum, 74, 601-605 (2004).
(13)B. P. Zhang, N. T. Binth, K. Wakatsuki, Y. Segawa, K. Haga, Y. Kashiwaba, Synthesis and optical properties of single crystal ZnO
nanorods, Nanotechnology, 15, S382-S388 (2004).
(14)Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, K. Matsushita, Properties of ZnO films prepared by MO-CVD under
oxygen rich condition on sapphire substrate, Phys. Stat. Sol (c), 1, 912-915 (2004).
(15) J. Kubota, K. Haga, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, Characteristics of ZnO whiskers prepared from
organic-zinc, Applied Surface Science 216 (2003) 431-435
(16)K. Haga, T. Suzuki, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, High-quality ZnO films prepared on Si wafers by
low-pressure MO-CVD, Thin Solid Films 433 (2003)131-134
1/6
(17) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, et.all: Structure and Photoluminescence Properties of ZnO Films Epitaxially Grown by
Atmospheric Pressure MOCVD, Phys. Stat. Sol. (b) 229 (2002) 921-924.
(18) B. P. Zhang, K. Haga, Y. Kashiwaba, et. all: Structural and optical properties of ZnO films grown on R-Al2O3 substrates, Appl.
Phys. Letters 79 (2001) 3953-3955.
(19) K. Haga, T. Sekiguchi, H. Watanabe, et. all : ZnO Thin Films Prepared by Remote Plasma Enhanced CVD Method, J. Crystal
Growth 214/215 (2000)
(20)K. Haga, F. Katahira and H. Watanabe:Photoresponse of Li doped ZnO films prepared by atmospheric pressure MO-CVD method,
World Scientific Publishing Pte Ltd. , APPC2000 (2001) 644-646.
(21)K. Haga, P. S. Wijesena and H. Watanabe: Group Ⅲ impurity doped ZnO films prepared by atmospheric pressure chemical-vapor
deposition using zinc acetylacetonate and oxygen, Applied Surface Science. , 169-170 (2001) 504-507.
(22)Y. Kashiwaba, F. Katahira, K. Haga, T. Sekiguchi and H. Watanabe: Hetero-Epitaxial Growth of ZnO Thin Films Prepared by
Atmospheric Pressure CVD Method, J. Cryst. Growth 221 (2000) 431-434
(23)K. Haga, M. Kamidaira, Y. Kashiwaba, T. Sekiguchi and H. Watanabe: ZnO thin films prepared by remote plasma enhanced CVD
method, J. Crystal Growth, 214/215 (2000) 77-80.
(24)T. Sekiguchi, K. Haga, and K. Inaba, ZnO Films Grown under the Oxygen Rich Condition”, J. Crystal Growth 214/215 (2000) 61-64.
(25)K. Haga, F. Katahira and H. Watanabe: Preparation of ZnO films by atmospheric pressure chemical-vapor deposition using zinc
acetylacetonate and ozone, Thin Solid Films, 343, 142-144 (1999).
(26)K. Haga, A. Murakami, K. Adachi, M. Kumano and H.Watanabe, “Properties of Photosensor with Amorphous Si:H/SiOx:H Double
Layer Structure”,Jpn. J. Appl. Phys.,31, 925-931(1992).
(27)K. Haga,A. Murakami, K. Yamamoto, M. Kumano and H. Watanabe, “Properties of Silicon-Oxide Alloy Films Prepared from
SiH4+CO2 Gas Mixture",Jpn. J. App1. Phys.,30,3331-3334(1991).
(28)Y. Shindoh, K. Haga, K. Yamamoto, A. Murakami, M. Kumano and H. Watanabe,“A New Type of Heterojunction a-Si Photodiode for
Lensless Contact-Type Image Sensor”,Jpn. J. Appl. Phys. ,30, L1505-1507(1991).
(29)K. Haga andH. Watanabe, “Optical Properties of Plasma-Deposited Silicon-Oxygen Alloy Films,”Jpn. J. Appl. Phys., 29,
636-639(1990).
(30)K. Haga,K.Yamamoto, M. Kumano and H. Watanabe,``WideOptical-Gap a-Si:O:H Films Prepared from SiH4-CO2 Gas Mixture"Jpn.
J. Appl. Phys. 25, L39-41
(1986).
(31) K.Haga, H.Miura, M.kumano and H. Watanabe,``Amorphous SiOx:H Alloy Fi1ms as Wide Optical-Gap Materials", J. Non-Cryst.
Solids. 115,126-128(1989).
(国際会議)
(1) “Preparation of ZnO Thin Films by MO-CVD Using Fibrous Bis (Acetylacetonato) Zinc (II) and Ozone” , Koichi Haga, Shu Abe,
Yoshihiro Takizawa, Kunio Yubuta, Toetsu Shishido, P-S14-60N, 15th International Conference on Thin Film 2011, Kyoto, Japan, 8-11,
November (2011).
(2) “Nanostructure of ZnO Mcro-Chains Studied by Electron Microscopy” Kunio Yubuta, Toetsu Shishido, Koichi Haga, P-S14-34,
15th International Conference on Thin Film 2011, Kyoto, Japan, 8-11 November(2011).
(3)“Characteristics of ZnO thin film transistor prepared by two different methods” K. Haga, M. Sakuma, Y. Takizawa, S. Seki, Program
and Abstracts of the 14th International Conference on II-IV Compounds, 284 (2009).
(4) “Preparation of ZnO thin films by MO-CVD method using bis(acetylacetonato)zinc(II) unhydrate fiber” S. Seki, H. Onodera, T.
Sekizawa, M. Sakuma, K. Haga, Y. Seki, Y. Sawada, and T. Shishido, Program and Abstracts of the 14th International Conference on
II-IV Compounds, 285 (2009).
(5) K. Haga, Y. Takizawa, S. Seki, T. Satoh, K. Yubuta, T. Shishido, Photoluminescence Property of Visible-Light ZnO Photocatalyst by
Fluorescence Spectrophotometer using Light Emitting Diode, The Sixth International Conference on Inorganic Materials, Dresden,
Germany, 28-30 September 2008
(6) S. Seki, K.Haga etc., Effects of silver-deposition on visible-light-driven zinc oxide photocatalyst, The 5th International Workshop on
ZnO and Related Materials, Michigan, USA ,September 22-24, 2008
(7) Koichi Haga, Tetsuya Chiba, Masashi Onodera, Takumi Kadota, Chihiro Hasegawa, Epitaxial growth of ZnO films prepared by
MO-CVD using Zn(C9H15O3)2, The 13th International Conference on II-VI Compounds,Tu-P-53, Jeju, Koria September 10-14
(8) K. Haga, T. Shishido, K. Nakajima, T. Matsunaga, Homo-epitaxial growth on ZnO substrate by MO-CVD using Zn(C5H7O2)2, T56,
Asian Pacific Conference on Surface Science & Engineering, 19-21 December 2006 Hong Kong
(9) K. Yubuta, K. Haga, T. Sato, T. Shishido, M. Sasaki, Morphology and Structure for ZnO micro-chains by SEM and TEM observations,
The 16th International Microscopy Congress p7M_138 (2006) Sapporo, Japan, September 3-8
(10)K. Haga, T. Sato, K. Yubuta, T. Shishido, Visible-light photocatalyst using ZnO fiber with nanosized-single crystal grains, Fifth
Internatoinal Conference on Inorganic Materials p-123 (2006) p.150 Ljubliana, Slovenia, September 23-26
(11)K. Haga H. Watanabe, M. Oizumi, T. Matsunaga, T. Shishido, K. Nakajima, B. P. Zhang, Y. Segawa, Effect of Ar+ ion etching on ZnO
surface for ZnO growth by MO-CVD, The 3rd International Workshop on ZnO and Related Materials, Sendai, Japan 5-8 October 2004.
(12) K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zhang and Y. Segawa, Photocatalytic properties of zinc oxide whiskers prepared from organic-zinc,
Nano and Giga Challenges in Microelectronics Symposium Cracow, Poland 13-17 September 2004.
(13) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zang, Y Segawa, Properties of ZnO films prepared by MO-CVD under oxygen rich
condition on sapphire substrate, The 12th International Conference on II-VI Compounds, New York USA 22-26 September 2003
(14) D. Sato, Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zang, Y Segawa, Effect of ZnO buffer layer prepared by rf sputtering on
heteroepitaxial growth of high-quality ZnO films, The Seventh International Symposium on Sputtering and Plasma Processes,
Kanazawa. Japan, June 2003.
(15) K. Haga, T. Suzuki, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang and Y. Segawa High-quality ZnO films prepared on Si wafers by
low-pressure MO-CVD, 12th International Conference on thin films, Bratislava Slovakia, 14-20 September 2002.
(16) J. Kubota, K. Haga, Y. Kashiwaba, H. Watanabe, B. P. Zhang, Y. Segawa, Characteristics of ZnO whiskers prepared from
organic-zinc, karuizawa Japan 7-9 October 2002.
(17) Y. Kashiwaba, K. Sugawara, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zang, Y Segawa, Characteristics of c-axis oriented large grain ZnO films
prepared by low-pressure MO-CVD method, 2nd International symposium on Transperent Oxide Thin Films for Electronics and Optics
Tokyo Japan 8-9 November 2001.
(18) Y. Kashiwaba, K. Haga, H. Watanabe, B. P. Zang, Y Segawa, Structures and Photoluminescence properties of ZnO films Epitaxially
grown by atmospheric pressure MO-CVD, The Tenth International Conference on II-VI Compounds, Bremen Germany 9 -14
September 2001.
2/6
(19) T. Suzuki, K. Haga, Y. Kashiwaba and H. Watanabe, Deposition of a-Axis oriented ZnO Thin Films and Their Crystallographic and
Optical Properties, International Conference of Phenomena in Ionized Gases, Nagoya Japan 17-22 July 2001.
(20) K. Haga, F. Katahira and H. Watanabe, Photoresponse of LI doped ZNO films prepared by atmospheric pressure MO-CVD method,
The 8th Asia Pacific Physics Conference, Taipei, Taiwan, 7-10 August 2000.
(21) Y. Kashiwaba, F. Katahira, K. Haga, T. Sekiguchi* and H. Watanabe, Hetero-Epitaxial Growth of ZnO Thin Films Prepared by
Atmospheric Pressure CVD Method, International Conference of Metal Organic Vapor Phase Epitaxy, Sapporo, Japan 5 – 9 June 2000.
(22) K.Haga, H.Miura, M. Kumano and H. Watanabe, “Amorphous SiOx:H Alloy Films as Wide Optical-Gap Materials”, First International
Conference on Amorphous Semiconductor Technology, Abstract, 24pm F10,298(1989).
(研究紀要)
(1) 羽賀浩一、表面処理されたシリコン基板上への酸化亜鉛薄膜の形成、仙台電波高専 研究紀要 No.30 (2000) 27.
(2) 柏葉安宏、千賀信幸、羽賀浩一、リモートプラズマMO-CVD法による近紫外発光素子用酸化亜鉛薄膜の作成、仙台電波高専 研
究紀要 No.30 (2000) 21
(3) 千賀信幸、庄子 博、柏葉安宏、羽賀浩一、マルチチャンバーMO-CVD装置の製作と高品位酸化亜鉛薄膜の作成、柏葉安宏、千
賀信幸、羽賀浩一、仙台電波高専 研究紀要 No.31 (2001) 13.
(4) 柏葉安宏、菊池真理子、瀬川和幸、羽賀浩一、大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成、仙台電波高専 研究紀要 No.32
(2002) 79.
(5) 佐藤大地、千賀伸幸、柏葉安宏、羽賀浩一、ZnO薄膜へのGa添加効果及びオートドーピングの影響、仙台電波高専 研究紀要 No.32 (2002) 27.
(6) 羽賀浩一、微細構造酸化亜鉛結晶体の作成、仙台電波高専 研究紀要 No.33 (2003) 15.
(7) 羽賀浩一、独立行政法人化後の高専における知的財産と特許出願、仙台電波高専 研究紀要 No.34 (2004) 141.
(学会発表)
(1)柏葉安宏、片平郁典、羽賀浩一、関口隆志、渡辺英夫、大気圧MO-CVD法によるZnO薄膜のヘテロエピタキシャル成長、第47回応
用物理学会連合講演会講演予稿集29p-YL-I (2000) 302
(2)千賀伸幸、柏葉安宏、羽賀浩一、関口隆志、渡辺英夫、リモートプラズマMO-CVD法で作成されたZnO薄膜のバッファ層の効果、
1999年応用物理学会東北支部第54回学術講演会講演予稿集10aBI (1999) pp.159-160
(3) 鈴木拓馬、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、ZnO薄膜の配向性制御、平成12年度電気関係学会東北支部 講演論文集(2000) 267.
(4) 柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、大気圧MO-CVD法により作成したZnO薄膜の評価、第48回応用物理学
関係連合講演会講演予稿集,30a-K-6 (2001).332
(5) 櫻木伸一郎、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、関口隆志、ガラス基板上ZnO多結晶薄膜の光学特性、第48回応用物理学関係連
合講演会講演予稿集,30a-K-8 (2001).333.
(6) 柏葉安宏、菊池真理子、羽賀浩一、Cu(DPM)を用いた大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成、平成13年度電気関係学会東
北支部連合大会講演論文集,2F-14 (2000) 201.
(7) 鈴木拓馬、柏葉安宏、羽賀浩一、表面処理されたSi基板上への酸化亜鉛薄膜の作成、2000年応用物理学会東北支部第55回学術
講演会講演予稿集,7pB12 (2000) 151
(8) 菅原勝俊、柏葉安宏、羽賀浩一、減圧MO-CVD法を用いたZnO薄膜の作成 2001年日本表面科学会東北支部講演会講演予稿集,
P6 (2001)21.
(9) 瀬川和幸、柏葉安宏、羽賀浩一、大気圧MO-CVD法によるCuO系薄膜の作成、2001年日本表面科学会東北支部講演会講演予稿
集, P6 (2001) 24.
(10) 鈴木拓馬、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、Si基板上へのZnO薄膜の作成、第48回応用物理学会連合講
演会講演予稿集30a-K-7 (2001) 332.
(11) 羽賀浩一、鈴木拓馬、柏葉安宏、渡辺英夫、酸化亜鉛薄膜の配向性制御、第48回応用物理学会連合講演会講演予稿集29a-P4 (2001) 625.
(12) 窪田純一、鈴木拓馬、柏葉安宏、羽賀浩一、平成13年度電気関係学会東北支部講演論文集,1F15,p、 (2001) 187.
(13) 佐藤大地、柏葉安宏、羽賀浩一、張 保平、瀬川勇三郎、低温バッファ層を導入したZnO薄膜の作成、2002年日本表面科学会東
北支部講演予稿集、O4 (2002) 39.
(14) 柏葉安宏、佐藤大地、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、吉野和典、高純度Zn(C5H72)・を用いた大気圧MO-CVD法に
よるZnO薄膜の評価、第49回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 28a-ZN-4 (2002)312.
(15)佐藤大地、千賀伸幸、柏葉安宏、羽賀浩一、若槻一樹、張 保平、瀬川勇三郎、MO-CVD法で作成されたZnO薄膜における装置
内残留不純物の影響、第49回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 30a-YA-6 (2002)630.
(16)佐藤大地、柏葉安宏、羽賀浩一、減圧MO-CVD法によるサファイアa面基板上へのZnO薄膜の成長、平成14年度電気関係学会東
北支部連合大会講演論文集,1C-11 (2002) 84.
(17) 柏葉安宏、佐藤大地、羽賀浩一、松下浩一、減圧MO.CVD法により作成されたa軸配向酸化亜鉛薄膜の評価、平成14年度電気関
係学会東北支部連合大会講演論文集,1C-12 (2002) 85.
(18) 山尾美幸、柏葉安宏、羽賀浩一、張 保平、瀬川勇三郎、Cu薄膜上に積層した多結晶ZnO薄膜の特性、2002年日本表面科学会
東北支部講演予稿集、O-2 (2002) 41.
(19) 窪田純一、柏葉安宏、羽賀浩一、減圧MO-CVD法によるZnOマイクロワイヤの作成、2002年日本表面科学会東北支部講演予稿
集、O-3 (2002) 43.
(20) 羽賀浩一、アセチルアセトン亜鉛を用いたMO-CVDによるZnO薄膜の作成、東北大学金属材料研究所ワークショップ短波長光エ
レクトロニクスの展開~ZnO系Ⅱ-VI族酸化物半導体~(2002).
(21)鈴木拓馬、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、Si基板上へのZnO薄膜の作成、第49回応用物理学会連合講
演会講演予稿集 28a-ZN-5 (2002) 332.
(22) 窪田純一、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、減圧MO-CVD法によるZnOマイクロワイヤの作成、第49回
応用物理学会連合講演会講演予稿集 28a-ZN-5 (2002) 332.
(23) 石倉 準、柏葉安宏、佐藤大地、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、大気圧MO-CVD法により作成されたZnO薄膜のPL
特性、2003年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O-8 (2003) 62.
(24) 柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、大気圧MO-CVD法により作成されたZnO薄膜のPL特性、第50回応用物
理学会連合講演会講演予稿集 28a-X-4 (2003) 337.
(25) 佐藤大地、柏葉安宏、羽賀浩一、渡辺英夫、張 保平、瀬川勇三郎、酸素過剰の条件で作成したZnO薄膜の評価、平成15年度電
気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2G10 (2003) 252.
(26) 窪田純一、鳥谷部康一、柏葉安宏、羽賀浩一、張 保平、瀬川勇三郎、リモートプラズマMO-CVD法によるN添加ZnO薄膜の作
成、2003年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O-9 (2003) 64.
(27) 阿部雅樹、窪田純一、柏葉安宏、羽賀浩一、ZnOマイクロワイヤの作成と評価、2003年日本表面科学会東北支部講演予稿集、
3/6
O-10 (2003) 66.
(28) 羽賀浩一、窪田純一、柏葉安宏、渡辺英夫、斉藤晴貴、酸化亜鉛マイクロワイヤを用いた可視光動作光触媒、第50回応用物理
学会連合講演会講演予稿集 27p-K-14 (2003) 255.
(29) 大泉政樹、柏葉安宏、羽賀浩一、減圧MO-CVD法により作成されたZnO薄膜におけるバッファ層の効果、平成15年度電気関係学
会東北支部連合大会講演論文集、2G9 (2003)251.
(30) 石倉準、柏葉安宏、羽賀浩一、青色発光酸化亜鉛マイクロワイヤーの作成と評価、平成15年度電気関係学会東北支部連合大会
講演論文集、2G11 (2003)253.
(31) 廣部紘輝、石倉準、羽賀浩一、微細酸化物結晶体の作成と評価、2004年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O-7 (2004) 37.
(32)半田浩之、大泉政樹、羽賀浩一、多結晶酸化亜鉛薄膜の大粒径化と平坦化、2004年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O-7
(2004) 39.
(33)大泉政樹、羽賀浩一、大粒径多結晶ZnO薄膜の作成と評価、平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2E2
(2004) 177.
(34) 石倉準、羽賀浩一、Zr(C5H7O2)4を用いた金属基板上へのZrO2微細結晶体の作成、平成16年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集,2E2 (2004) 250.
(35) 大泉政樹、羽賀浩一、渡辺英夫、宮川久行、ZnO薄膜の表面平坦化の検討、第51回応用物理学会連合講演会講演予稿集
31a-P20-11 (2004) 711.
(36)羽賀浩一、渡辺英夫、松永敬浩、宍戸統悦、中嶋一雄、酸化亜鉛基板の表面状態、第51回応用物理学会連合講演会講演予稿
集 29a-P9-4 (2004) 312.
(37) 石倉準、羽賀浩一、小野寺重文、渡辺英夫、微細酸化物結晶体の低温形成法、第51回応用物理学会連合講演会講演予稿集
28a-F-6 (2004) 312.
(38) 石倉準、羽賀浩一、フレキシブル基板上への微細酸化物結晶体の低温成長、2005年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O9 (2005) 49.
(39) 大泉政樹、羽賀浩一、rfスパッタリング法を用いたZnO-TFTの作成、2005年日本表面科学会東北支部講演予稿集、O-9 (2005)
49.
(40) 羽賀浩一、大泉政樹、渡辺英夫、松永敬浩、宍戸統悦、中嶋一雄、Zn(C5H7O2)2を用いたMO-CVDによるZnO基板上へのホモエ
ピタキシャル成長、第52回応用物理学会連合講演会講演予稿集 30a-E-5 (2005) 627.
(41) 奥井学、田辺達也、中村孝夫、中幡英章、羽賀浩一、有機亜鉛粉末を用いたCVD法によるZnO膜の微細構造と電気特性、第52
回応用物理学会連合講演会講演予稿集 30a-E-5 (2005) 627.
(42) 千葉 哲也、羽賀 浩一、 フリースタンディング酸化亜鉛薄膜の作成、2006年日本表面科学会東北支部講演会講演予稿集O13
(2006)
(43) 早坂 順哉、羽賀 浩一、 ZnO微細結晶体を用いた可視応答型光触媒の接着方法 2005年日本表面科学会東北支部講演会
講演予稿集O14 (2006).
(44) 羽賀 浩一、佐藤 友章、湯蓋 邦夫、宍戸 統悦、ナノ単結晶集合体によるマイクロワイヤを用いた可視光動作光触媒、第53
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集26p-ZP-1 (2006) 583.
(45) 宍戸 統悦、湯蓋 邦夫、佐藤 友章、佐々木 正明、羽賀 浩一、野村 明子、ビスアセチルアセトナート亜鉛を前駆体とする
酸化亜鉛ファイバーの作成、葉 金花、ナノ学会第4回大会講演会予稿集 PS2-29 (2006).
(46) 宍戸 統悦、湯蓋 邦夫、佐藤 友章、佐々木 正明、羽賀 浩一、野村 明子、小原 和夫、岡田 繁、工藤 邦夫、飯泉 清賢、有
機-無機転換工程の導入による酸化亜鉛ファイバーの創製およびその性質、平成18年度化学系学協会東北大会予稿集 3P088
(2006).P209
(47) 千葉 哲也、小野寺 尚志、羽賀 浩一βジケトン系液体有機金属原料を用いたMO-CVD法によるZnO薄膜の作成、平成18年度
電気関係学会 東北支部連合大会1I-13 (2006) p338.
(48) 小野寺 尚志、千葉 哲也、羽賀 浩一、圧力変化アニール法によるZnO薄膜の高抵抗化、応用物理学会東北支部 第61回学術講
演会 8aB7 (2006) P188
(49) ドレスデン ヒシグドクドフ、羽賀浩一、フリースタンディングZnO薄膜に用いるGe犠牲層の評価、応用物理学会東北支部 第61回学
術講演会 8aB8 (2006) P190.
(50) 千葉 哲也、小野寺 尚志、羽賀 浩一、Zn(C9H15O3 )2を用いたMO-CVDによるZnO薄膜のエピタキシャル成長、第54回応用物理
学関係連合講演会講演予稿集28p-ZN-2 (2007) P583.
(51) 羽賀浩一、佐々木正明、佐藤友章、湯蓋邦夫、宍戸統悦、蛍光分光光度計による可視光動作ZnO光触媒の評価、第54回応用
物理学関係連合講演会講演予稿集27p-ZN-15 (2007) P587.
(52) 湯蓋邦夫、野村明子、羽賀浩一、佐藤友章、中嶋一雄、宍戸統悦、有機―無機変換プロセスで合成された酸化亜鉛の電子顕微
鏡観察、第54回応用物理学関係連合講演会講演予稿集27p-ZN-16 (2007) P587.
(53) 佐藤友章、羽賀浩一、湯蓋邦夫、佐々木正明、宍戸統悦、有機―無機変換プロセスで合成された酸化亜鉛の光触媒特性、第54
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集27p-ZN-17 (2007) P587.
(54) 今野雅彦、羽賀浩一、 金属In薄膜の酸化処理によるIn2O3透明電極の作製、平成19年度 電気関係学会 東北支部連合大会
2E-06 (2007) p180.
(55) 羽賀浩一、瀧澤義浩、關 成之、佐藤友章、湯蓋邦夫、宍戸統悦、 蛍光分光光度計による可視光動作ZnO光触媒の評価、19
年度 電気関係学会 東北支部連合大会1C08, (2007) p94
(56) 関 成之,小野寺 尚志,関沢 拓実,佐久間 実緒,羽賀 浩一,関 良之,澤田 豊,宍戸 統悦 昇華・再結晶化プロセスによる無水アセチル
アセトン亜鉛ファイバーの作製と評価
第56回応用物理学関係連合講演会講演予稿集31p-ZK-4 (2009) 筑波大学.
(57)小野寺 尚志,佐久間 実緒,関 成之,羽賀 浩一 アセチルアセトン亜鉛ファイバーを用いたMO-CVD法によるZnO薄膜のエピタ
キシャル成長
第56回応用物理学関係連合講演会講演予稿集31p-ZK-5 (2009) 筑波大学
(58)佐久間 実緒,瀧澤 義浩,関 成之,羽賀 浩一 アセチルアセトン亜鉛ブァイバーを用いたZnO薄膜トランジスタの作製
第56回応用物理学関係連合講演会講演予稿集31p-ZK-6 (2009) 筑波大学
(59)羽賀浩一,瀧澤義浩,佐久間実緒,関 成之 rfスパッタリング法で作製したZnO薄膜トランジスタの特性
第56回応用物理学関係連合講演会講演予稿集31a-P2-5 (2009) 筑波大学
(60)山本,羽賀,熊谷,熊野,渡辺,"a-Si:Hを用いたエンコーダーセンサの特性", 昭和59年度電気関係学会東北支部連合大会予稿
集,2A21,p.101,(1984).
(61)羽賀,新藤,熊野,"CO、を添加したG.D.a-Si:H膜の特性",昭和59年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集,2A20,p.100,(1984).
(62)山本,村上,羽賀,熊野,渡辺,"CO2とN2添加によるG.D. a-Si:O:N:H膜の特性",昭和60年度電気関係学会東北支部連合大会予稿
集,2D22,p.149,(1985).
(63)羽賀,村上,山本,熊野,渡辺,"ワイドバンドギャップa-Si:0.H膜の特性",第32回応用物理学会学術講演会予稿集,31p-T-10,p.429,
(1985).
(64)羽賀,村上,山本,熊野,渡辺,"ワイドハンドギャップa-Si:0:H膜の特性(II)",第46回応用物理学会学術講演会予稿集,2p-ZB-7,p.735,
4/6
(1985).
(65)熊谷,羽賀,山本,熊野,渡辺,"プラズマCVD法によるa-Si:0:N:H膜の特性",第46回応用物理学会学術講演会予稿集,1p-E-10,p.818,
(1986).
(66)羽賀,村上,山本,熊野,渡辺,"a-Si:0:H/a-Si:H積層膜の光導電特性",第33回応用物理学会学術講演会予稿集,4p-E-!3,p.845,(1986).
(67)安達,村上,山本,羽賀,熊野,渡辺,"a-Si:0:H/a-Si:H積層膜の光導電特性(ID",第47回応用物理学会学術講演会予稿集,30a-Z10,p.891,(1986).
(68)進藤,羽賀,熊野,"CO,を用いたa-Si:O:H膜の電子写真特性",昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集,2G3,p.225,(1986).
(69)亀井,星上,渡辺,羽賀,村上,"プラズマCVD法により作成されるa-SiOx:H膜の組成解析",応用物理学会東北支部学術講演会予稿
集,p.5,(1988).
(70)羽賀,渡辺,"a-SiOx:H薄膜の特性",第51回応用物理学会学術講演会予稿集,29-MD-2,p.737,(1990).
(書籍)
(1)“MEMS/NEMS 工学全集:第4 節 材料基礎(圧電材料)”羽賀浩一(他114 名)(株)テクノシステム, 116-125 (2009).
2.特許
(特許:権利化済)
(1)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料の製造方法、中華民国特許、台公告 478179 (2002).
(2)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料、中華民国特許、台公告 485419 (2002).
(3)羽賀浩一、多結晶半導体部材及びその製造方法、中華民国特許、台公告 505946 (2002).
(4)K. Haga, Zinc Oxide Semiconductor Member Formed on Silicon Substrate, United States Patent US 6589362 (2003)
(5)K. Haga, Method for preparing zinc oxide semiconductor material, United States Patent US 6860937 (2005)
(6)K. Haga, Zinc Oxide Semiconductor Material, United States Patent US 6936188 (2005)
(7)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料 韓国特許、韓国 10-0610580
(8)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料の製造方法 韓国特許、韓国 10-0581011
(9)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料 日本国特許、特許第3903209 (2006)
(10)羽賀浩一、酸化亜鉛半導体材料の製造方法 日本国特許、特許第3826165 (2006)
(11)羽賀浩一、酸化亜鉛マイクロワイヤの製造方法 日本国特許、特許第4152640 (2008)
(12)羽賀浩一、シリコン基板上に形成された酸化亜鉛半導体部材 日本国特許、特許第4817350 (2009)
(13)羽賀浩一,熊野勝文,新藤泰之 電子写真感光体 特許公報07-062763(1995)
(14)羽賀浩一,熊野勝文,新藤泰之 電子写真感光体 特許公報07-89232 (1995)
(15)羽賀浩一,薄膜トランジスタ 特許公報、06-91261 (1994)
(16)羽賀浩一,薄膜トランジスタ 特許公報、06-91260 (1994)
(17)K. Haga, M. Kumano, FUNCTIONAL THIN FILM MEMBER United State Patient 5403678 (1995).
(18)K. Haga, Murakami, H. Miura PHOTOCONDUCTIVE MATERIAL AND PHOTOSENSOR EMPLOYING THE PHOTOCONDUCTIVE
MATERIAL United State Patient 5283207 (1994)
(20)K. Haga, Murakami, H. Miura, AMORPHOUS PHOTOCONDUCTIVE MATERIALS AND PHOTOSENSOR EMPLOYING THE
PHOTOCONDUCTIVE MATERIAL United State Patient 5155567 (1993).
(21)K. Haga, M. Irinoda, SINGLE CRYSTAL SILICON SUBSTRATE United State Patent, 5123975 (1992).
(22)K. Haga, Yamamoto, M. Kumano, A. Murakami AMORPHOUS SILICON PHOTOSENSOR, United State Patent, 5140397 (1992)
(23) K. Haga, M. Hiroi, K. Oikawa IMAGE READING APPARATUS HAVING A CONTACT TYPE IMAGE SENSOR DEVICE United State
Patent, 5153750 (1992)
(24) K. Haga, A.Murakami, H. Miura AMORPHOUS SILICON PHOTOSENSOR United State Patent, 5053844 (1991).
(25) K. Haga, A. Murakami, H. Miura AMORPHOUS SILICON PHOTOSENSOR United State Patent, 5060041 (1991).
(26) K. Haga, M. Kumano, Y. Shindoh, Electrofotografisches Aufzeichnungsmaterial Patentschrift, DE 3616608 C2 (1991).
(27) K. Haga, K. Yamamoto, A. Kumagai Amorphous Silicon Photosensor, UK Patient GB 2202085 B (1990).
(28) 羽賀浩一 アモルファスシリコンラインセンサ 実用新案公報, 平2-1866 (1990).
(29) 羽賀浩一 アモルファスシリコンラインセンサ 実用新案公報, 平2-1865 (1990)
(30) K. Haga, K. Yamamoto, A. Kumagai AMORPHOUS SILICON PHOTOSENSOR WITH OXYGEN DOPED LAYER United State Patent,
4969025 (1990).
(特許:申請済み)
(1)特開2011-182781植物栽培システム
(2)特開2010-194500海水の淡水化装置
(3)特開2008-66872 光触媒ZnOファイバー
(4)特開2008-231457 酸化亜鉛薄膜の製造方法
(5)特開2008-229412 酸化亜鉛微細結晶を接着した基板、およびその製造方法
(6)特開2008-145506 圧電素子による光学素子とその作成方法
(7)特開2008-074666可視光応答型光触媒機能を示す酸化亜鉛ファイバー、およびその製造方法
(8)特開2006-297170 酸化亜鉛微細結晶体の光触媒ユニットとその製造方法
(9)特開2004-363519有機金属化学気相成長装置および有機金属化学気相成長方法
(10)特開2003-238119 金属酸化物マイクロワイヤの製造方法
(11)特開2003-031846 シリコン基板上に形成された酸化亜鉛半導体部材
(12)特開2002-093879 真空反応装置における基板の搬送・設置・取り出し機構
(13)特開2002-093823 薄膜形成装置
(14)特開2002-088477 気化物供給方法および装置ならびに有機金属化学気相蒸着方法および装置
(15)特開2001-326097 ECRマイクロ波放電イオン発生装置
(16)特開2001-116943 金属酸化物薄膜素子の製造方法
(17)特開2000-276943 透明導電膜
(18)特開平05-246716 酸化物薄膜機能性部材
(19)特開平05-202480 薄膜形成方法
(20)再表2/017368 多結晶半導体部材およびその作成方法
(21)再表1/073170 酸化亜鉛半導体材料
5/6
(22)再表1/073160 酸化亜鉛半導体材料の製造方法
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2000-2005年 寄付金 ~3件/年、
2004-2005年 知的クラスタ創成事業
1997-1998年 科研費(基B)
2006-2008年 科研費(基B)
2006―2008年 NEDO
2007-2008年 科研費(萌芽)
2008年 JSTシーズ発掘
2009年 JSTシーズ発掘
2010-2012年 科研費(基B)
2010年 東経連助成金
2010年 エスペック地球環境基金
2010年 JST A-STEP フィージビリティスタディ(探索タイプ)
2009-2010年 寄付金3件
2011年-2013年 科研費(萌芽)
2012年 寄付金2件
2013年 JST A-STEP フィージビリティスタディ(探索タイプ)
2014-2015年 JST A-STEP ハイリスク挑戦 4.学会賞等の受賞
エスペック地球環境賞
日本フラックス成長研究会 技術賞
仙台高専 功労賞
5.学会・学術団体等での活動
電気4学会東北支部大会座長2回
応用物理学会全国大会座長1回(2007-3)
表面科学会役員(会計担当)(2007-2008)
東北大学金属材料研究所客員教授(2009年)
日本学術振興会評価委員(2009-2013年)
6/6
基本情報
教員氏名:早川 吉弘
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:教授
学位:博士(情報科学)2001年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2001 集中講義(コンピュータリテラシー)
2001-2008 特別演習(コンピュータネットワークとそのセキュリティ対策・コンピュータリテラシー)
1993-2008 学生実験
2009 電気回路(2E),マイクロコンピュータI(4E), マイクロコンピュータII(4E),
電子工学実験II(5E),電子工学演習(4E,4E留),一般科学演習(3E留,4E留),
創造製作I(4E) 創造製作II(4E),創造工学(1),デジタル技術(2E),卒業研究(5E),
技術英語(5E), 基礎工学実験(2E)
2010 創造工学(1),電気回路(2E), デジタル技術(2E), 基礎工学実験(2E),
一般科学演習(3E留,4E留), 電子工学演習(3E), 電子工学実験I(3E),
電子工学実験II(5E),電子工学演習(4E,4E留),創造製作I(4E) 創造製作II(4E),
応用電子回路II(5E), 卒業研究(5E),技術英語(5E)
2011 創造工学(1),プロジェクト実習(2IS),電気回路(3E),一般科学演習(3E留,4E留),
電子工学演習(3E), 電子工学実験I(3E), 電子工学実験II(5E),電子工学演習(4E,4E留),
創造製作I(4E) 創造製作II(4E),応用電子回路II(5E), 卒業研究(5E),技術英語(5E),
専攻実験・演習I(専1), 専攻実験・演習II (専2),専攻研究(専1, 専2)
2012 創造工学(1),プロジェクト実習(2IS) ,電子回路基礎(3IS), 情報システム基礎実験(3IS),
一般科学演習(4E留), 電子工学実験II(5E),電子工学演習(4E,4E留),創造製作I(4E)
創造製作II(4E),応用電子回路II(5E), 卒業研究(5E),技術英語(5E), 専攻実験・演習I(専1),
専攻実験・演習II (専2),専攻研究(専1, 専2)
2013 創造工学(1),プロジェクト実習(2IS) ,電子回路基礎(3IS), 情報システム基礎実験(3IS),
電子回路A(4IS), ディジタルシステムB(4IS), 情報システム実験I, 電子工学実験II(5E),
応用電子回路II(5E), 卒業研究(5E),技術英語(5E), 専攻実験・演習I(専1),
専攻実験・演習II (専2),専攻研究(専1, 専2)
2014 創造工学(1),プロジェクト実習(2IS) ,電子回路基礎(3IS), 情報システム基礎実験(3IS),
電子回路A(4IS), ディジタルシステムB(4IS), 情報システム実験I(4IS),
情報システム実験II(5IS), 情報システム概論(5IS), 卒業研究(5IS), 専攻実験・演習I(専1),
専攻実験・演習II (専2), 専攻研究(専1, 専2)
2015 創造工学(1)、プロジェクト実習(IS2)、電子回路基礎(IS3)、情報システム基礎実験(IS3)、
電子回路A(IS4)、ディジタルシステムB(IS4)、情報システム概論(IS5)、情報システム実験I(IS4)、
情報システム実験II(IS5)、卒業研究(IS5)、専攻実験・演習II、専攻研究
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2009 電気回路の授業で使用した問題解説ページの作成 2013 ディジタルシステムB授業用コンテンツ作成(moodle)
2014 電子回路基礎,電子回路Aの授業コンテンツ作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(1)査読付学会誌論文
1/8
1. "Correct Reaction Neural Network", K. Nakajima and Y. Hayakawa, Neural Networks, Vol. 6, No 2, 1993, pp.217-222
2. "Effect of time correlation of input patterns on the convergence of on-line learning", T. Hondou, M. Yamamoto, Y. Hayakawa and Y.
Sawada, Physical Review E ,Vol. 53, No.4, 1996 , pp.4217-4220
3. "Switched Diffusion Analog Memory for Neural Networks with Hebbian Learning Function and its Linear Operation", H. Won, Y.
Hayakawa, K. Nakajima and Y. Sawada, IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E79-A, No.6, 1996, pp.746-751
4. "Limit Cycles of One-Dimensional Neural Networks with the Cyclic Connection Matrix", C. Y. Park , Y. Hayakawa, K. Nakajima and
Y. Sawada, IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E79-A, No.6, 1996, pp.752-757
5. "環状結合ニューラルネットワークのアトラクターとその流域構造", 山名智尋,早川吉弘,中島康治,沢田康次, 電子情報通信学会論
文A, Vol. J84-A, No.7, 2001, pp.911-920
6. "Retrieval Property of Associative Memory Based on Inverse Function Delayed Neural Networks", H. Li, Y. Hayakawa, and K.
Nakajima, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E88-A, no. 8, pp.2192-2199, Aug. 2005.
7. "Hardware Implementation of an Inverse Function Delayed Neural Network Using Stochastic Logic", H. Li, Yoshihiro HAYAKAWA,
Shigeo SATO and Koji. NAKAJIMA, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E89-D, no. 9, pp.2572-2578, Sep. 2006
8. "Temporal Sequences of Patterns with an Inverse Function Delayed Neural Network", Johan SVEHOLM, Yoshihiro HAYAKAWA and
Koji NAKAJIMA, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E89-A, no. 10, pp.2818-2824, Oct. 2006
9. "Dynamical Behavior of Neural Networks with Anti-Symmetrical Cyclic Connections", Shinya SUENAGA, Yoshihiro HAYAKAWA and
Koji NAKAJIMA, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E89-A, no. 10, pp.2775-2786, Oct. 2006
10. “Inverse Function Delayed モデルによる組み合わせ最適化問題正解率のパラメータ依存性”, 佐藤朱里, 早川吉弘, 中島康治, 電
子情報通信学会論文誌基礎・境界, Vol. J89-A, No. 11, pp. 960-972, Nov. 2006
11. "Design of a Neural Network Chip for the Burst ID Model with Ability of Burst Firing", Shinya SUENAGA, Yoshihiro HAYAKAWA
and Koji NAKAJIMA, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E90-A, no. 4, pp.715-723, Apr. 2007
12. "Avoidance of the Permanent Oscillating State in the Inverse Function Delayed Neural Network", Akari Sato, Yoshihiro Hayakawa
and Koji Nakajima, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E90-A, No. 10, pp.2101-2107, Oct. 2007
13. "Hardware Neural Network for a Visual Inspection system", Seungwoo Chun, Yoshihiro Hayakawa and Koji Nakajima, IEICE Trans.
Fundamentals, Vol. E91-A, no. 4, pp.935-952, Apr. 2008
14. "Recalling Temporal Sequences of Patterns Using Neurons with Hysteretic Property", Johan Sveholm, Yoshihiro Hayakawa and
Koji Nakajima, IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E91-A, no. 4, pp.943-950, Apr. 2008
15. “外観検査システムのための高速ハードウェアニューラルネットワークの設計”、千承佑、早川吉弘、中島康治、電子情報通信学
会論文誌基礎・境界,Vol. J92-A, No.1,pp.37-47, Jan. 2009.
16. “Design of the Inverse Function Delayed Neural Network for Solving Combinatorial Optimization Problems”, Yoshihiro Hayakawa
and Koji Nakajima, IEEE Trans. Neural Networks, Vol.,21, No.2, pp. 224-237., Feb.,2010.
17. “An application of higher order connection to inverse function delayed network”, Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato
and Koji Nakajima, Nonlinear Theory and Its Application, IEICE, Vol.2, No.2, pp.180-197, 2011.
18. “Analysis of burst dynamics bound by potential with active areas”, Koji Kurose, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato and Koji Nakajima,
Nonlinear Theory and Its Application, IEICE, Vol.2, No.4, pp.417-431, 2011.
19. "逆関数遅延ネットワークを用いた最適化問題解探索の為の高次形式 エネルギー関数設計法", 曽田尚宏, 早川吉弘, 佐藤茂雄,
中島康治, 電子情報通信学会論文誌基礎・境界,Vol. J96-A, No.1, pp.12-21, Jan. 2013.
(2)著書
なし
(3)解説
1."ニューラルネットワークのアクティブ化と非線形解析", 中島康治, 早川吉弘, IEICE Fundamentals Review, 6, 2, 1-11(2012)
(4)国内学会発表
1. "On-Chip Learning in Continuous Pulse Stream Neural Network with New Tyep Analog Memory", H. S. Wo , S. Sato, Y. Hayakawa ,
K. Nakajima and Y. Sawada, 平成5年度電気関係学会東北支部大会, 1993, pp.30
2. "SMADを用いたニューロチップの学習性能について", Y. Hayakawa, K. Nakajima and Y. Sawada, 平成5年度電気関係学会東北支
部大会, 1993, pp.31
3. "神経回路網による最適化問題解法のエネルギー関数と性能に関する研究", 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会
1994年秋期大会, 1994, D-51
4. "ニューラルネットワークによる最適化問題解法と外部ノイズの関係", 早川吉弘, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP94-66,
1994
5. "ハードウェアニューラルネットワーク用フィードバック付きSDAMの動作解析", 原田知親, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報
通信学会技術研究報告, NLP94-67, 1994
6. "SDAMシナプスを用いた階層型神経回路網の集積化の研究", 小泉直幸, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技
術研究報告, NLP94-108, 1994
7. "ハードウェア人工神経回路網による最小値探査とノイズの関係", 篠崎勉, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技
術研究報告, NLP94-110, 1994
8. "ハードウェアニューラルネットワーク用Feedback付きSDAMの動作解析", 原田親知, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通
信学会1995年春期大会, 1995, A-90
9. "連想記憶モデルにおける記憶パターンと記憶容量に関する考察", 朴哲永, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技
術研究報告, NLP95-23, 1995
10. "高機能アナログメモリによる人工神経回路網の集積化と時系列パターンの形成回路の構成", 阿部豊弘, 元孝植, 朴哲永, 早川
吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP95-24, 1995
11. "SDAMを用いたアナログ連想メモリの集積化", 藤田勝之, 阿部豊弘, 元孝植,朴哲永, 原田知親, 松浦良行, 早川吉弘, 中島康治,
澤田康次, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP95-25, 1995
12. "自己結合を持たない神経回路網の記憶容量に関する考察", 朴哲永, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 日本神経回路網学会第6
回全国大会, 1995, pp.93-94
13. "関数の特徴を考慮した関数学習の高速化について",早川吉弘,平成7年度ブレインコンピューティング研究会(仙台国際センター)
14. "アナログ連想メモリの集積化", 原田親知, 藤田勝之, 阿部豊弘, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 1996年電子情報通信学会総
合大会, C-581, 1996
15. "ホップフィールドモデルのノイズ安定性", 早川吉弘, 篠崎勉, 澤田康次,1996年電子情報通信学会総合大会, 1995, D-36
16. "アナログ連想メモリの高機能化とその集積化", 原田親知, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技術研究報告,
NLP96-40, 1996, pp.49-54
2/8
17. "荷重値の更新にしきい値を設けたニューラルネットワークの学習性能とその集積化", 松浦良行, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次,
電子情報通信学会技術研究報告, NLP96-45, pp.83-87
18. "ローカルフィーチャーを取り入れた高速学習アルゴリズム",早川吉弘,
共同プロジェクト研究(平成8年度)「A-1:ブレインコンピュータの構成に関する基礎的研究」- 脳型計算機の基本構造の設計に向け
て -
19. "しきい値制御荷重値更新による学習性能に関する研究" 松浦良行, 早川吉弘, 中島康治, 澤田康次, 電子情報通信学会技術研
究報告, NLP96-129, pp.39-45
20. "局所特徴導入による高速学習に関する研究" 早川吉弘,沢田康次,電子情報通信学会技術研究報告, NLP96-130, pp.47-54
21. "機能分離型ニューラルネットワークの情報処理能力", 冨田信、早川吉弘、沢田康次、電子情報通信学会技術研究報告,
NC97-42, pp.51-56
22. "シンボルダイナミクスの学習によるパターンダイナミクスの記憶", 石田文彦、早川美徳、早川吉弘、沢田康次、電子情報通信学
会技術研究報告, NC98-47, pp.33-39
23. "リミットサイクルを生成する集積化人工神経回路網の設計", 山名智尋、早川吉弘、中島康治、沢田康次、電子情報通信学会技
術研究報告, NC98-54, pp.1-6
24. "循環結合型ニューラルネットワークのアトラクターの分類に関する研究"早川吉弘、山名智尋、中島康治、沢田康次、電子情報通
信学会技術研究報告, NLP2000-4, pp.25-32
25. "動的解表現を用いたInverse function Delayedモデルの組み合わせ最適化問題への適用"、信学技報、NC2003-156, pp.123-128,
March 2004, 伝田達明、早川吉弘、中島康治
26. "ストカスティックロジックニューロンを用いた画像復元への応用"、電子情報通信学会2004年総合大会、D-2-4,March 2004, 東
京、佐々木隆男、秋元俊祐、桃井昭好、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治
27. “Inverse Function Delayed ニューロンモデルとその応用”, 早川 吉弘(東北大),第17回回路とシステム軽井沢ワークショップ(招待
講演), pp.51--56, Apl 26-27, 2004, 軽井沢
28. "高速計算を目指したID離散時間モデル"、信学技報、NLP2004-1, pp.1-5, May 2004, 永嶋宏和、伝田達明、早川吉弘、中島康治
29. "ニューラルネットワークにおけるIDモデルの学習性能への影響"、信学技報、NLP2004-5, pp.17-22, May 2004, 福原淳、早川吉
弘、中島康治
30. "ストカスティックロジックによる逆関数遅延ニューロの設計"、信学技報、NLP2004-19, pp.29-34, June 2004, 李洪革、早川吉弘、
佐藤茂雄、中島康治
31. "学習機能を搭載したInverse Function Delayedニューロチップの設計"、信学技報、NLP2004-83, pp.43-48, Nov. 2004, 福原淳、末
永晋也、早川吉弘、中島康治
32. "ID離散時間モデルを用いた最適化問題"、信学技報、NLP2005-6, pp.29-34, May 2005, 山形、永嶋宏和、早川吉弘、中島康治
33. "IDモデルを用いた最適化問題解探査性能のパラメータ依存性"、信学技報、NLP2005-7, pp.35-39, May 2005, 山形、佐藤朱里、
早川吉弘、中島康治
34. "実時間学習のためのハードウェアニューラルネットワーク"、信学技報、NC2005-6, pp.27-32, May 2005, 仙台、千承佑、早川吉
弘、中島康治
35. "非同期更新に基づくID離散モデル"、信学技報、NLP2005-94, pp.51-56, Dec. 2005, 茨城、永嶋宏和、早川吉弘、中島康治
36. "IDモデルのバースト発火への拡張とその応用"、信学技報、NLP2005-95, pp.57-62, Dec. 2005, 茨城、末永晋也、早川吉弘、中島
康治
37. "IDモデルのバースト発火への拡張とその集積回路化"、末永晋也、早川吉弘、中島康治、第19回回路とシステム軽井沢ワーク
ショップ、プロシーディング, pp.365-370, Apr 2006, 軽井沢
38. "バースト発火IDニューロンモデルの最適化問題への適用"、末永晋也、早川吉弘、中島康治、2006年電子情報通信学会基礎・境
界ソサイエティ大会、pp.40, 2006, 金沢
39. "IDモデルによる最適化問題の解探索過程"、早川吉弘、平成18年度共同プロジェクト研究会、Dec. 2006, 仙台
40. "Retrieval Properties of a Hopfield Type Associative Neural Network with Hysteretic Transfer Function", 信学技報、NLP2006-153,
pp.59-64, Dec. 2006, 仙台、Erik Oberg, Yoshihiro Hayakawa, Koji Nakajima,
41. "巡回セールスマン問題における動的表現解の安定性", 佐藤朱里、早川吉弘、中島康治、2007年電子情報通信学会総合大会、
pp.73, 2007
42. “Recalling Temporal Sequences of Patterns Using Neurons with Hysteretic Property”, Johan Sveholm, 早川 吉弘, 中島 康治、第
20回回路とシステム軽井沢ワークショップ、プロシーディング, pp.493 - 498, Apr 2007, 軽井沢
43. “ニュールネットワークを用いた外観検査システム”, 千 承佑, 早川 吉弘, 中島 康治, 第20回回路とシステム軽井沢ワークショップ、
プロシーディング, pp.505 - 510, Apr 2007, 軽井沢
44. “Inverse Function Delayed モデルの情報処理能力”, 早川吉弘、中島康治(東北大), 平成19年度ブレイン機能集積工学研究会
(7/6), 仙台
45. “Burst ID ニューラルネットワークの集積回路化と特性解析(招待講演)”,中島康治、末永晋也、佐藤朱里、曽田尚宏、早川吉弘、
信学技報、NC2007-63,pp.49-54. Oct. 2007, 佐賀
46.”巡回セールスマン問題のための逆関数遅延ネットワーク”,曽田尚宏、早川吉弘、中島康治、信学技報、NC2007-64, pp.55-60.
Oct. 2007, 佐賀
47.”Inverse Function Delayed モデルの集積化とその情報処理”, 早川 吉弘、東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会
H17/A01「知的ナノ集積システムの実現に関する研究」、Dec.17-18, 2007, 仙台
48. “IDモデルによる動的解表現のQAP解探索への適用”, 曽田尚宏、早川吉弘、中島康治、信学技報、NC2007-171, pp.349-354.
Mar. 2008, 東京
49. “外観検査システム向け高速ハードウェアニューラルネットワークの設計”, 早川 吉弘、東北大学電気通信研究所共同プロジェク
ト研究会H18/A01「知的ナノ集積システムの実現に関する研究」、Dec.18-19, 2008, 仙台
50. “ニューロチップを用いたバーストIDモデル相互結合系の測定”、黒瀬幸司、早川吉弘、中島康治、2009年電子情報通信学会総合
大会、A-2-22、pp.73、Mar 2009、松山市
51. “高次元ニューロンモデルの動的相互作用に関する研究”、押切智子、早川吉弘、中島康治、2009年電子情報通信学会総合大
会、A-2-23、 pp.74、Mar 2009、松山市
52. “高次シナプス結合ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化問題解探査”、曽田尚宏、早川吉弘、中島康、2009年電子情
報通信学会総合大会、A-2-28、 pp.79、Mar 2009、松山市
53.”バーストニューロンモデルのポテンシャル上のアクティブ領域に基づく動特性解析”、中島康治、早川吉弘、黒瀬幸司、第58回理
論応用力学講演会、講演論文集(NCTAM2009)、pp.247-248、Jun 9-11, 2009、東京都
54.”組み合わせ最適化問題の正解を導くニューラルネットワークの設計“、 早川吉弘、中島康治(東北大), 平成21年度東北大学電
気通信研究所ブレイン機能集積工学研究会(7/17), 2009、仙台
55. ”逆関数遅延ニューラルネットワークを用いたナンバープレイスの解法”、早川吉弘、中島康治、日本神経回路学会第19回全国大
会 講演論文集、pp.50-51、Sep.24, 2009, 仙台市
56. ”非線形自己結合を持つ逆関数遅延ニューラルネットワーク”曽田尚宏、早川吉弘、中島康治、日本神経回路学会第19回全国大
3/8
会 講演論文集、pp.52-53、Sep.24, 2009, 仙台市
57. ”Two Dimensional Hindmarsh-Rose Type Modelのポテンシャル上のアクティブ領域に基づく動特性解析”、黒瀬康司、早川吉弘、
中島康治、日本神経回路学会第19回全国大会 講演論文集、pp.108-109、Sep.24, 2009, 仙台市
58. ”逆関数遅延ニューラルネットワークの応用を目指して”早川 吉弘、東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会H20/A06
「知的ナノ集積システムとその応用に関する研究」、Dec.17, 2009, 仙台
59. “逆関数遅延ニューラルネットワークによる数独の解法”,早川吉弘、中島康治、信学技報、NC2009-163(2010-3), pp.443-448. Mar.
2010, 多摩川
61. “超伝導ニューラルネットワークとその4-Queen問題への応用”、前波勇介・小野美 武・早川吉弘・佐藤茂雄・中島康治、信学技
報、NLP2009-172, pp.81-85, Mar. 2010, 上智大学
62. “2次ポテンシャル上にアクティブエリアを持つ振動子相互結合系の振る舞い”、黒瀬幸司・曽田尚宏・早川吉弘・佐藤茂雄・中島康
治、信学技報、NLP2009-177, pp.109-113, Mar. 2010, 上智大学
63. “離散時間高次結合逆関数遅延ネットワーク”、曽田尚宏・黒瀬幸司・早川吉弘・中島康治、信学技報、NLP2009-181, pp.131-136,
Mar. 2010, 上智大学
60. ”形状が時間的に変化するニューラルネットワークの応用 - マインスウィーパーへの挑戦 -”早川 吉弘、東北大学電気通信研究
所共同プロジェクト研究会H20/A06「知的ナノ集積システムとその応用に関する研究」、Aug.8, 2010, 仙台
61. “4次形式のエネルギー関数に基づく組み合わせ最適化問題解探査法 ~ より大規模な問題への適用を目指して ~”、曽田尚
宏・早川吉弘・佐藤茂雄・中島康治、信学技報、NLP2010-101, pp.11-16, Nov. 2010, 東北大学
62. “アクティブエリアを持つポテンシャルの時空間パターンに基づくバーストダイナミクスの振る舞い”、黒瀬幸司・早川吉弘・佐藤茂
雄・中島康治、信学技報、NLP2010-100, pp.7-10, Nov. 2010, 東北大学
63. “並列計算を指向したモジュラーニューラルネットワーク”、 佐々木大輔・早川吉弘、信学技報、NLP2010-110, pp.55-60, Nov.
2010, 東北大学
64. “Hopfieldネットワークを用いた確率計算”、丹野航太・高橋健一・早川吉弘、信学技報、NLP2010-109, pp.49-54, Nov. 2010, 東北
大学
65. “ニューラルネットワークシステムとその応用”、早川吉弘、東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会発表会2010、Dec.
1, 2010, 学術総合センター(東京都)
66.“相互結合系におけるVan der Pol振動しの電子回路上の振る舞い”、坪井太樹、黒瀬幸司、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治、2011
年電子情報通信学会総合大会、A-2-17、 pp.56、Mar 2011、東京都市大学(東京)
67.“相互結合バーストニューロンの同期振動と静止現象”、黒瀬幸司、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治、2011年電子情報通信学会総
合大会、A-2-33、 pp.74、Mar 2010、東京都市大学(東京)
68.“IDモデルを用いたN-Queen問題の静的解探査に対する不応期の導入”、宮原淳、曽田尚宏、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治、
2011年電子情報通信学会総合大会、A-2-11、 pp.52、Mar 2011、東京都市大学(東京)
69. "組み合わせ最適化問題用ニューラルネットワーク設計支援システム", 小田川祐太,早川吉弘,中島康治, 平成23年電気関係学会
東北支部連合大会, pp. 140、2011(8/26)、東北学院大学多賀城キャンパス(仙台)
70. "進化型ニューラルネットワークの基礎的研究", 堀内優太,早川吉弘,中島康治, 平成23年電気関係学会東北支部連合大会, pp.
139、2011(8/26)、東北学院大学多賀城キャンパス(仙台)
71. “Higher Order Connections Network with Stochastic Logic for Optimization Problems”, Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo
Sato and Koji Nakajima, pp.4 2011(8/26) 、東北学院大学多賀城キャンパス(仙台)
72. "ニューラルネットワークを用いたマインスイーパの解法", 丹野航太,早川吉弘, 2011年電子情報通信学会 ソサイアティ大会, A2-12、2011(9/13)、北海道大学(札幌市)
73.“Scilabを用いたニューラルネットワーク開発環境構築”、勝見開、早川吉弘、平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電
波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-10-P25, pp.223-224、2012(3/9)、仙台高専広瀬キャンパス
74.“進化型ニューラルネットワークの為のネットワーク構造評価”、佐藤勇太、早川吉弘、平成24年東北地区若手研究者研究発表会
「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-10-P26, pp.225-226、2012(3/9)、仙台高専広瀬キャンパス
75.“モジュラーニューラルネットワーク構造と性能の関係”、安達亮太、早川吉弘、平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・
電波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-10-P27,pp.227-228、2012(3/9)、仙台高専広瀬キャンパス
76.“モジュラーニューラルネットワークの収束の過程”、熊谷直人、早川吉弘、平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電
波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-10-P28, pp.229-230、2012(3/9)、仙台高専広瀬キャンパス
77. ”GPUを用いたニューラルネットワークの高速計算”,丹野航太・早川吉弘, 2012年電子情報通信学会総合大会, A-2-2, 2012(3/20),
岡山大学(岡山市)
78. ”逆関数遅延モデルを用いたモジュラーニューラルネットワーク”, 佐々木大輔・早川吉弘, 2012年電子情報通信学会総合大会,
A-2-3, 2012(3/20), 岡山大学(岡山市)
79. ”学位論文審査会スケジューリング問題とその解探査システム”, 曽田尚宏(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・佐藤茂雄・中島康治
(東北大), 2012年電子情報通信学会総合大会, D-2-9, 2012(3/20), 岡山大学(岡山市)
80. "高次結合ネットワークによる最適化問題解探索の為のエネルギー関数設計法",、曽田尚宏、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治、信
学技報、NLP2011-148(2012-3), pp.39-44, Mar. 2012,長崎県福江市
81 "GPGPUを用いたモジュラーニューラルネットワーク", 丹野航太,早川吉弘, 2012年電子情報通信学会 ソサイアティ大会, A-2-6、
2012(9/12)、富山大学(富山市)
82. "連想記憶における自己結合の効果", 小田川裕太,早川吉弘, 2012年電子情報通信学会 ソサイアティ大会, A-2-9、
2012(9/12)、富山大学(富山市)
83 "Bidirectional Associative Memory Based on Inverse Delayed Model", Irina Kataeva,早川吉弘, 光本直樹,中島康治 日本神経回路
学会 第22回全国大会, P3-10、2012(9/14)、名古屋工業大学(名古屋市)
84”FPGAによる高次結合離散IDニューラルネットワークの実装“,松井孝輔(東北大)、早川吉弘(仙台高専)、佐藤茂雄、中島康治(東
北大)、2013年電子情報通信学会総合大会、A-2-27, 2013(3/21)、岐阜大学(岐阜市)
85”マルチGPUを用いたモジュラーニューラルネットワーク”, 丹野航太・早川吉弘(仙台高専), 2013年電子情報通信学会総合大会、
A-2-28, 2013(3/21)、岐阜大学(岐阜市)
86”逆関数ゼロ遅延(IDL)ネットワーク”, 渡邊裕斗(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・佐藤茂雄・中島康治(東北大), 2013年電子情報通
信学会総合大会、A-2-29, 2013(3/21)、岐阜大学(岐阜市)
87”高次結合逆関数遅延ネットワークを用いたDTNスケジューリングの最適化”, 佐々木大輔(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・佐藤茂
雄・中島康治(東北大), 2013年電子情報通信学会総合大会、A-2-30, 2013(3/21)、岐阜大学(岐阜市)
88”逆関数遅延モデルを用いたBAMの性質”, 小田川祐太・早川吉弘(仙台高専)、平成25年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・
電波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-11-E15,pp.177 -178、2013(3/1)、東北工業大学
89”逆関数遅延モデルを用いたBAM”, 小田川祐太・早川吉弘(仙台高専),平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シン
ポジウム 講演論文集, pp.19, 2013(3/2), 仙台高等専門学校
90”逆関数遅延モデルの簡易モデル化”, 佐藤勇太,早川吉弘(仙台高専), 平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シン
ポジウム 講演論文集, pp.20, 2013(3/2), 仙台高等専門学校
4/8
91”逆関数ゼロ遅延ニューラルネットワークによる連想記憶”, 蒋 靖(東北大),早川吉弘(仙台高専),佐藤茂雄,中島康治(東北大), 2013
年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P-201,pp.71、2013(3/20)、岐阜大学(岐阜)
92”負性抵抗効果を用いたニューラルネットワークの学習”, 堀内優太,早川吉弘(仙台高専), 2013年電子情報通信学会総合大会ISS特
別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P303,pp.145、2013(3/21)、岐阜大学(岐阜)
93” モジュラーニューラルネットワークの収束性の検討”, 添野里衣子,早川吉弘(仙台高専), 2013年電子情報通信学会総合大会ISS特
別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P304, pp.146、2013(3/21)、岐阜大学(岐阜)
94” 制約条件と目的関数を分離したTSP用ニューロシステムの検討”, 奥田 光,早川吉弘(仙台高専), 2013年電子情報通信学会総合
大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P305, pp.147、2013(3/21)、岐阜大学(岐阜)
95” FPGAによる高次結合離散IDニューラルネットワークの実装”、電子情報通信学会2013年総合大会、A-2-27、岐阜、2013年3月、
松井孝輔、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2013年3月21日)
96”逆関数ゼロ遅延(IDL)ネットワーク”、電子情報通信学会2013年総合大会、A-2-29、岐阜、2013年3月、渡邊裕斗、早川吉弘、佐藤
茂雄、中島康治 (2013年3月21日)
97”高次結合逆関数遅延ネットワークを用いたDTNスケジューリングの最適化”、電子情報通信学会2013年総合大会、A-2-30、岐
阜、2013年3月、佐々木大輔、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2013年3月21日)
98”高次結合逆関数遅延ネットワークによるDTNルーティング手法”、電子情報通信学会2013年ソサエティ大会、A-2-2、福岡、2013年
9月、佐々木大輔、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2013年9月19日)
99”逆関数ゼロ遅延モデルによる連想記憶の性能評価”、電子情報通信学会2013年ソサエティ大会、A-2-10、福岡、2013年9月、蒋
靖、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2013年9月20日)
100”DS-netにおける逆関数ゼロ遅延(IDL)モデルの有効性”、電子情報通信学会2013年ソサエティ大会、A-2-11、福岡、2013年9月、
渡邊裕斗、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2013年9月20日)
101”DS-netとアクティブニューロンモデルの有効性の検討”、電子情報通信学会非線形問題研究会、NLP2013-102 , pp. 159-164,
Oct. 2013, 高松市(香川)、早川吉弘、奥田光、渡邊裕斗、中島康治 (2013年10月29日)
102”GPUを用いた高機能ニューラルネットワークの高速計算”、電子情報通信学会非線形問題研究会、NLP2013-103 , pp. 165-168,
Oct. 2013, 高松市(香川)、丹野航太、早川吉弘 (2013年10月29日)
103” DS-net を用いた多目的最適化問題解法の基礎研究”,奥田光・早川吉弘(仙台高専),平成25年度東北地区高等専門学校専攻
科産学連携シンポジウム 講演論文集, pp.24, 2013(11/30), 仙台高等専門学校
104” 特性の異なるモジュールを有するモジュラーニューラルネットワークに関する研究”,添野里衣子・早川吉弘(仙台高専),平成25
年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演論文集, pp.25, 2013(11/30), 仙台高等専門学校
105” ニューラルネットワークによるマインスイーパ問題の解法改良に関する研究”,佐久間悠・早川吉弘(仙台高専),平成25年度東北
地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演論文集, pp.26, 2013(11/30), 仙台高等専門学校
106”ニューラルネットワークによるDTNルーティング手法、電子情報通信学会非線形問題研究会”、NLP2013-136 , pp. 41-44, Jan.
2014, 倶知安、佐々木大輔、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2014年1月21日)
107”DS-netとIDLモデルを用いた最適化問題解探索”、電子情報通信学会非線形問題研究会、NLP2013-137 , pp. 45-50, Jan. 2014,
倶知安、渡邊裕斗、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2014年1月21日)
108”逆関数ゼロ遅延モデルを用いたニューラルネットワークの学習”、電子情報通信学会非線形問題研究会、NLP2013-142 , pp.
73-76, Jan. 2014, 倶知安、堀内優太、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2014年1月21日)
109”広い引き込み領域を持つ神経回路連想記憶のハードウエア化に関する研究”、電子情報通信学会非線形問題研究会、
NLP2013-147 , pp. 99-102, Jan. 2014, 倶知安、蒋靖、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2014年1月22日)
110” 逆関数遅延ニューロンモデルの高速計算手法の検討 ”, 佐藤勇太・早川吉弘(仙台高専)、平成25年東北地区若手研究者研究
発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」予稿集、YS-12-P48、2014(2/28)、東北工業大学
111” モジュラーニューラルネットワーク連想記憶の状態遷移観測”, 小田川祐太,早川吉弘(仙台高専), 2014年電子情報通信学会総合
大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P230, pp.95、2014(3/19)、新潟大学(新潟)
112” ニューラルネットワークを用いたマインスイーパ解法の改良”, 佐久間悠,早川吉弘(仙台高専), 2014年電子情報通信学会総合大
会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P231, pp.96、2014(3/19)、新潟大学(新潟)
113” 異なる時定数を有するモジュラーニューラルネットワークの性能調査”, 添野里衣子,早川吉弘(仙台高専), 2014年電子情報通信
学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P232, pp.97、2014(3/19)、新潟大学(新潟)
114” DS-netを用いたTSP極小値の不安定化”,奥田光,早川吉弘(仙台高専), 2014年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生
ポスターセッション」、ISS-P233, pp.98、2014(3/19)、新潟大学(新潟)
115” 逆関数ゼロ遅延ニューロンモデルを用いた、BAM連想システムの性能解析”, 鮑 春宇(東北大),早川吉弘(仙台高専),中島
康治(東北大), 2014年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P250, pp.115、2014(3/19)、新潟大学
(新潟)
116” 深層学習のハードウェア化を目指した 荷重値離散化 RBM の学習に関する研究 ”, 品川政太朗(東北大)、佐藤茂雄(東北大)、
早川吉弘(仙台高専),中島康治(東北大), 2014年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P252,
pp.117、2014(3/19)、新潟大学(新潟)
117” MRFモデルに基づく画像修復ニューラルネットワークへの負性抵抗効果の導入”, 小玉 潤(東北大),早川吉弘(仙台高専),中
島康治(東北大), 2014年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-P316, pp.145、2014(3/20)、新潟大
学(新潟)
118” 離散 HC-ID ニューラルネットワークの FPGA 実装 ”、 2014年電子情報通信学会総合大会、A-2-18、新潟、2014年3月、松井孝
輔、早川吉弘、佐藤茂雄、中島康治 (2014年3月20日)
119 “バックプロパゲーション学習における逆関数ゼロ遅延モデルと通常モデルとの比較”, 電子情報通信学会ニューロコンピューティ
ング研究会、NC2014-26, pp. 7-10,仙台、堀内優太、早川吉弘、小野美武、中島康治、(2014月11日)
120 “プレトレーニングで得られるディープニューラルネットワークの学習初期値に関する考察”, 電子情報通信学会ニューロコンピュー
ティング研究会、NC2014-27, pp. 11-14,仙台、品川政太朗、早川吉弘、小野美武、中島康治、(2014月11日)
121 “大規模人工神経回路網計算のためのモジュラー化の検討”、早川 吉弘、東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会
H24/B03「知的ナノ集積システムの課題と展望」、Dec.4, 2014, 仙台
122 “仙台高専における大学教育再生加速プログラムの 実施計画の報告”、矢島邦昭、高橋晶子、柏葉安宏、早川吉弘、與那嶺尚
弘、熊谷晃一、武田淳、桜庭弘、竹島久志、第20回高専シンポジウムin 函館、E-13、Jan.10, 2015, 函館
123 “ソフトウェア開発に特化した PBL 型授業の 事例報告”、安藤敏彦、岡本圭史、高橋晶子、早川吉弘、第20回高専シンポジウム
in 函館、E-16、Jan.10, 2015, 函館
124“「教わる」から「学ぶ」へ向かわせる為の新入生専門科目の導入”、早川吉弘、藤原和彦、 關成之、武田正則、小松京嗣、福地和
則、馬場一隆、第20回高専シンポジウムin 函館、E-20、Jan.10, 2015, 函館
125 “DS-netを用いたTSP解探索性能のアクティブニューロンパラメータ依存性“、電子情報通信学会非線形問題研究会、
NLP2014-127 , pp. 83-88, Jan. 2014, 大分、奥田光、早川 吉弘 (2014年1月27日)
126 ”DS-netを用いたTSP解探索手法の詳細調査”,奥田光,早川吉弘(仙台高専), 2015年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画
「学生ポスターセッション」、ISS-SP-208, p.208,2015(3/12)、立命館大学(滋賀)
5/8
127 “モジュラーニューラルネットワークにおける通信間隔最適制御”,李 丞鎬(東北大),早川吉弘(仙台電波高専),中島康治(東北
大), 2015年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-SP-216, p.216, 2015(3/12)、立命館大学(滋賀)
128 “量子化結合ニューラルネットワークの多層化による認識精度の向上”, 品川政太朗(東北大),早川吉弘(仙台電波高専),中島
康治(東北大), 2015年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」、ISS-SP-217, p.217, 2015(3/12)、立命館
大学(滋賀)
129 “加速関数を導入したバックプロパゲーション学習”,堀内優太(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・小野美 武・中島康治(東北大),
2015年電子情報通信学会総合大会、A-2-40、滋賀、2015年3月
130 “逆関数ゼロ遅延モデルの加速関数パラメータ依存性”, 西村明紘(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・小野美 武・中島康治(東北
大), 2015年電子情報通信学会総合大会、A-2-41、滋賀、2015年3月
131 “ Toyモデルによるモジュラーニューラルネットワークの動作解析”、電子情報通信学会非線形問題研究会、NLP2015-19 ,
pp.109-113, Jun. 2015, 東京(早稲田大学)、早川 吉弘 (2015年6月12日)
(5)国際会議発表
1. "Switched Diffusion Analog Memory for Neural Networks and Its Application to an Analog DBM chip", S. Sato, T. Kitaura, H. Won , Y.
Hayakawa, J. Murota, K. Nakajima, and Y. Sawada, Proc. 1993 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Vol. 1,
1993, pp.181-186
2. " The Learning Ability of the Synapse Circuit using SDAM", Y. Hayakawa, K. Nakajima and Y. Sawada", Proc. 1993 International
Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Vol. 1, 1993, pp.187-192
3. "A pulse-output DBM chip with new analog-synapses", S. Sato, H. S. won, N. Koizumi, Y. Hayakawa, J. Murota, K. Nakajima, Y.
Sawada, Proc. International Conference on Advanced Microelectronic Device Processing, 1994, pp.647-650
4. "An Asymmetric Learning Rule Modificated from Biological Systems, H. Won, Y. Hayakawa, K. Nakajima and Y. Sawada, Proc. 1995
International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, 1995, pp.231-234
5. "Hardware Implementation with 3TFT SDAM for neural Networks of Asymmetric Learning Rule", H. Won, Y. Hayakawa, K. Nakajima
and Y. Sawada, Proceeding of ITC-CSCC'96, 1996, pp.983-986
6. "LOCAL FEATURE LEARNING ALGORITHM," Y. Hayakawa and Y. Sawada, Proc. 1998 International Symposium on Nonlinear
Theory and its Applications, Vol. 2, 1998, pp.463-466 (Special Session Invited)
7. "LOCAL FEATURE LEARNING ALGORITHM FOR HIGH SPEED LEARNING," Y. Hayakawa and Y. Sawada, Proc. ICONIP'98, Vol. 3,
1998, pp.1587-1590
8. “Characteristics of Inverse Delayed Model for Neural Computation“, K.Nakajima and Y.Hayakawa, Proceedings 2002 International
Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, Xi'an PRC, Oct. 2002, pp.861-864.
9. “Analysis and Measurement of Limit Cycles Generated on Neural Networks with Cyclic and Longer Connections”, Y.Hayakawa,
S.Suenaga, S.Sato and K.Nakajima , Proceedings 2002 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, Xi'an PRC,
Oct. 2002, pp.315-318.
10. “Implementation of a new stochastic neurochip and a study on transitions between limit cycles by stochastic noise”, S.Akimoto,
K.Nemoto, S.Sato, Y.Hayakawa and K.Nakajima, Proceedings 2002 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications,
Xi'an PRC, Oct. 2002, pp.917-920.
11. “A New Digital Architecture of Inverse Function Delayed Neuron with the Stochastic Logic”, Hongge Li, Yoshihiro Hayakawa,
Shigeo Sato, and Koji Nakajima, Proceedings of the 47th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems, pp.II393-II-396, Hiroshima Japan, July 2004,
12. “Analysis of Limit-Cycles on Neural Networks with Asymmetrical Cyclic Connections Using Approximately Activation Functions”,
Shinya Suenaga, Yoshihiro Hayakawa, and Koji Nakajima, Proceedings of the 8th International Conference on Knowledge-Based
Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2004), Part I, pp.974-980, Wellington, New Zealand, Sep. 2004.
13. “Inverse Function Delayed Model for Optimization Problems”, Yoshihiro Hayakawa, Tatsuaki Denda and Koji Nakajima, Proceedings
of the 8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2004), Part I,
pp.981-987, Wellington, New Zealand, Sep. 2004. (Special Session Invited)
14. “Hardware Neural Network for Real Time Learning”, S. Chun, Y. Hayakawa, and K. Nakajima, Proceedings of the 20th
Commemorative International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, vol.1, pp. 95-96, Jeju
Korea, July 2005.
15. “Retrieval Property of Associative Memory with Negative Resistance”, Y. Hayakawa, H. Li, and K. Nakajima, Proceedings of the
2005 International Joint Conference on Neural Networks, pp.1187-1192, Montreal Canada, July 2005
16. “Temporal Sequences of Patterns with an Inverse Function Delayed Neural Network”, J. Sveholm, Y. Hayakawa and K. Nakajima,
Proceedings of 2005 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 254-257, Bruges, Belgium, Oct. 2005.
17. “Influence of Nonlinearity on the Limit-cycles of Neural Networks with Asymmetrical Cyclic Connections”, S. Suenaga, Y.
Hayakawa and K. Nakajima,Proceedings of 2005 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 357-360,
Bruges, Belgium, Oct. 2005.
18. "The effect of the parameter of the Inverse Function Delayed model on the success rate of the N-Queen problem", A. Sato, Y.
Hayakawa and K. Nakajima, Proceedings of 2006 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 867-870, Sep.
Bologna, Italy. 2006
19. “Dynamic Behavior and Characteristics of the Modified ID model with Burst Firing”, S. Suenaga, Y. Hayakawa and K. Nakajima,
Proceedings of 2006 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 503-506, Sep. Bologna, Italy. 2006.
20. "A Hardware Neural Network for External Inspection", Seungwoo CHUN, Yoshihiro HAYAKAWA and Koji NAKAJIMA, Proceedings
of the 22nd Commemorative International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, vol.1, pp.
183--184, Jul. 8-11, Busan, Korea, 2007
21. "Recalling Complex Sequences of Patterns Using Neurons with Hysteretic Property", Johan Sveholm, Yoshihiro Hayakawa and Koji
Nakajima, Proceedings of 2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 501--504, Sep. Vancouver,
Canada. 2007
22. "ID model with Higher-Order Connections for Traveling Salesman Problem",Takahiro Sota, Yosihiro Hayakawa and Koji Nakajima,
Proceedings of 2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 548--551, Sep., Budapest, Hungary, 2008
23. "Parameter Analysis for Removing the Local Minima of Combinatorial Optimization Problems by Using the Inverse Function
Delayed Neural Network", Yoshihiro Hayakawa and Koji Nakajima, ICONIP 2008, Nov.25-28, Auckland, New Zealand, 2008
24. "Parameter Analysis for Removing the Local Minima of Combinatorial Optimization Problems by Using the Inverse Function
Delayed Neural Network", Yoshihiro Hayakawa and Koji Nakajima, Advances in Neuro-Information Processing, 15th International
Conference, ICONIP 2008, Auckland, New Zealand, November 25-28,2008, Revised Selected Papers, Part I, LNCS 5506, pp. 875-882,
2009
6/8
25. "Analyses of the dynamics of interconnected van der pol models based-on a concept of potential with active areas", K. Kurose, Y.
Hayakawa, and K. Nakajima, Proceedings of the 2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 423-426,
Sapporo, Japan, Oct. 2009
26. "The Quartic Form Energy Function for General Combinatorial Optimization Problems",T. Sota, Y. Hayakawa, and K. Nakajima,
Proceedings of the 2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 527-530, Sapporo, Japan, Oct. 2009
27. "Solving Combinatorial Optimization Problems with the Quartic Form Energy Function of the Neural Network”, Takahiro Sota,
Yoshihiro Hayakawa, Koji Nakajima, Proceedings of the 2nd Student Organizing International Mini-Conference on Information
Electronics Systems, pp.69, Sendai, Japan, Oct. 2009.
28. "Analyses of Two Dimensional Hindmarsh-Rose Type Model Based-on a Concept of Potential with Active Areas”, Koji Kurose,
Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Koji Nakajima, Proceedings of the 2nd Student Organizing International Mini-Conference on
Information Electronics Systems, pp.167, Sendai, Japan, Oct. 2009.
29. “Analyses of Coupled Hindmarsh-Rose Type Bursting Oscillators”, Koji Kurosey, Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato
and Koji Nakajima, Proceedings of the 2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 619-622, Krakow,
Poland, Oct. 2010.
30. “Discrete Higher Order Inverse Function Delayed Network”, Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato and Koji Nakajima,
Proceedings of the 2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 615-618, Krakow, Poland, Oct. 2010.
31. “Method of Solving Combinatorial Optimization Problems with Stochastic Effects”, Takahiro Sota, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato
and Koji Nakajima, ICONIP 2011, Part III, LNCS 7064, pp.389-394, Hangzhou, China, Nov. 2011.(2011/11/14)
32. “Dynamic Characteristics of Neuron Models and Active Areas in Potential Functions,” K. Nakajima, K. Kurose, S. Sato, Y.
Hayakawa, IUTAM Symposium on 50 Years of Chaos:Applied and Theoretical, Book of Abstracts, pp. 30-3, Kyoto Japan, Nov. 2011.
(2011年11月28日)
33. “A Modular Neural Network for Parallel Computation”, Y. Hayakawa, D. Sasaki and K. Nakajima, Proceedings of the 2012
International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 723-726, Palma Majorca, Spain, Oct. 2012.(2012/10/25)
34. “Back Propagation Learning Based on an IDL Model”, Yuta Horiuchi, Yoshihiro Hayakawa, Takeshi Onomi, Koji Nakajima,
Proceedings of the 2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 512-515, Luzern, Switzerland, Sep.
2014.(2014/9/17)
35. “Performance Analysis of Bidirectional Associative Memories by Using the Inverse Function Delayless Model”, Chunyu Bao,
Takeshi Onomi, Yoshihiro Hayakawa, Shigeo Sato,, Koji Nakajima, Proceedings of the 2014 International Symposium on Nonlinear
Theory and its Applications, pp.516-519, Luzern, Switzerland, Sep. 2014.(2014/9/17)
(6)その他の研究報告等(紀要等を含む。)
1."ニューラルネットワークのアクティブ化と非線形解析", 中島康治, 早川吉弘, IEICE Fundamentals Review, 6, 2, 1-11(2012)
2.”キャリア支援室の活動報告と今後の課題”,海野啓明,那須潜思,早川吉弘,岩井克全,矢島邦彦,安藤敏彦,奥村俊昭,小野寺
重文,仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要,第43号,pp.21-32,2013
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
【科研費】
1995~1996 科学研究費補助金 奨励研究(A) 路網によるアクティブ情報処理に関する研究 代表
1998~2000 科学研究費補助金 奨励研究(A) 創作的な思考過程を実現する基礎的モデル・計算原理に関する研究 代表
2000~2002 科学研究費補助金 奨励研究(A) 実用的学習速度を達成する新しい学習則の開発 代表
2002~2005 科学研究費補助金 萌芽研究 核スピン検出用単電子トランジスタの試作 分担
2002~2006 科学研究費補助金 基盤研究(B) アクティブ人工ブレインの試作による情報処理システムの構成的研究 分担
2004~2006 科学研究費補助金 基盤研究(B) 単一核スピン検出用トンネルデバイスに関する研究 分担
2006~2009 科学研究費補助金 基盤研究(B) 大規模結合高次アクティブシリコンニューロンの試作による人工ブレインの構成的研究
分担
2006~2008 科学研究費補助金 基盤研究(B) 固有ジョセフソン接合を利用した高温超伝導量子計算機に関する研究 分担
2007~2009 科学研究費補助金 萌芽研究 ジョセフソン逆関数遅延ニューラルネットワーク 分担
2011~2013 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) アクティブ人工神経回路に基づく最適化システムプラットホーム開発 代表
1800+700+700=3200千円
2014~2016 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 全結合型人工神経回路の巨大システム化の技術開発 代表 1500, 900, 900
計3300(千円)
【寄付金】
2011 ニューロシステムを用いた実用的最適化システムの開発に関する研究助成(石田記念財団) 500千円
【受託研究費等】
2002~2005 企業との共同研究 ニューロシステムの画像処理への応用 NEC東北産業システム(株) 分担
2011~2013 東北大学 多層化によるアクティブ化連想記憶の相互想起 550千円
4.学会賞等の受賞
2011 (財)石田記念財団 研究奨励賞
7/8
5.学会・学術団体等での活動
1997年 The 2nd R.I.E.C. International Symposium on Design and Architecture of Information Processing Systems Based on The Brain
Information Principles, Organizing Committee
2000年 International conference on DYNAMICAL ASPECTS OF COMPLEX SYSTEMS FROM CELLS TO BRAIN, Organizing
Committee
2001年 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, IEICE, Finance Chair
2001年~2002年 第15回 回路とシステム軽井沢ワークショップ, 幹事
2002年 IEICE KWS特集号 編集委員
2003年~2007年 第17~20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ, 実行委員
2008年~2009年 日本神経回路学会 第19回全国大会実行委員
2010年 社団法人電子 情報通信学会 『Current Topics on Neural Networks and Stochastic Models for Information Processing』英文
論文小特集編集委員
2012年~ 電子情報通信学会東北支部 支部委員
2012年 総務省国家プロジェクト「情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発」メンバー
2013年~ 電子情報通信学会非線形問題研究専門委員
2014年 2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, a program committee member
2014年 IEICE, Nolta特集号, a guest associate editor
2015年 2015 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, a program committee member
8/8
基本情報
教員氏名:林 忠之
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:教授
学位:博士(工学) 2006年3月 大阪大学
I.教育業績
1.担当授業科目
1998年度 基礎工学実験(2C), 数値制御工学(5C), 応用電子回路(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), コンピュータ制御実験
(3C)
1999年度 基礎工学実験(2C), 数値制御工学(5C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), コンピュータ制御実験(3C)
2000年度 基礎工学実験(2C), 数値制御工学(5C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), コンピュータ制御実験(3C)
2001年度 基礎工学実験(2C), 数値制御工学(5C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), 電子回路(3C), コンピュー
タ制御実験(3C)
2004年度 基礎工学実験(2C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), ディジタル回路(3C), コンピュータ制御実験
(3C)
2005年度 基礎工学実験(2C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C, 5C), ディジタル回路(2C), コンピュータ制御実験
(3C)
2006年度 基礎工学実験(2C), 電気回路(2C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購読(5C), 情報処理(3C), コン
ピュータ制御実験(3C)
2007年度 創造工学(1年), 基礎工学実験(2C), 電気回路(3C), コンピュータ制御実験(3C), ディジタル回路(3C), 電磁気・電気回路演習
(3C), 電子デバイス(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C),論文購読(5C), 計測システム(専)
2008年度 創造工学(1年), 基礎工学実験(2C), コンピュータ制御実験(3C), ディジタル回路(3C), 電子デバイス(4C), 計測・情報処理(4C),
制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購読(5C), 計測システム(専), 専攻実験・演習(専)
2009年度 創造工学(1年), 基礎工学実験(2C), 物理B(2C), コンピュータ制御実験(3C), ディジタル回路(3C), 電子回路(3C), 電子デバイ
ス(4C), 計測・情報処理(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購読(5C), 計測システム(専)
2010年度 創造工学(1年), 基礎工学実験(2C), 物理B(2C), コンピュータ制御実験(3C), ディジタル回路(3C), 電子回路(3C), 電子デバイ
ス(4C), 計測・情報処理(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購読(5C), 計測システム(専), エネルギー変換論(専), 専攻実験・演
習Ⅰ・Ⅱ(専)
2011年度 創造工学(1年), コンピュータ制御実験(3C), ディジタル回路(3C), 電子回路(3C), 電子デバイス(4C), 計測・情報処理(4C), 制
御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購読(5C), エネルギー変換論(専) , 専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ(専)
2012年度 電気回路基礎(2IE), 電子機器基礎(3IE), 電子デバイス(4C), 計測・情報処理(4C), 制御工学実験(4C, 5C), 輪講(4C), 論文購
読(5C), エネルギー変換論(専) , 専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ(専)
2013年度 電気回路基礎(2IE), 電子機器基礎(3IE), 電子デバイスI(4IE), 電子デバイスII(4IE), 知能エレクトロニクス製作(4IE), 知能エレ
クトロニクス実験I(4IE), 制御工学実験(5C), 論文購読(5C), エネルギー変換論(専) , 専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ(専)
2014年度 電気回路基礎(2IE), 電子機器基礎(3IE), 電子デバイスI(4IE), 電子デバイスII(4IE), 知能エレクトロニクス製作(4IE), 電子機器
(5IE), 知能エレクトロニクス実験I(4IE), 知能エレクトロニクス実験II(5IE), エネルギー変換論(専) , 専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ(専)
2015年度 電気回路基礎(IE2), 電子機器基礎(IE3), 電子デバイスI(IE4), 電子デバイスII(IE4), 電子機器(IE5), 知能エレクトロニクス実験
I(IE4), 知能エレクトロニクス実験II(IE5), エネルギー変換論(専) , 専攻実験・演習Ⅰ・Ⅱ(専)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
オリジナル講義配布資料(電子デバイス 1999年度より)
ディジタル回路評価回路作製(3C ディジタル回路 2008年度より)
AD/DA評価回路作製(3C コンピュータ制御・実験 2008年度より)
オリジナル講義配布資料(2C 物理B 2009年度より)
オリジナル講義配布資料(専攻科 エネルギー変換論 2010年度より)
キャリア教育教材「高専生のキャリアデザイン」執筆(富山高専教育技術センター編 2012年)
オリジナル講義配布資料(4IE 電子デバイスI,II, 2013年度より)
II.研究業績
1/7
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
発表順に記載(旧姓:近藤を併用)
1. 学術論文
(1) M. Hatle, T. Kondo and K. Hamasaki, “Voltage noise properties of Nb-(fine Nb wires)-NbN thin film short weak links,” Appl. Phys.
Lett., Vol.62, No.20, pp.2575-2577 (1993)
(2) T. Kondo, Y. Mizugaki, K. Saito, K. Nakajima, and T. Yamashita, “Switching Device Based on RF-Field-Driven High-Tc SQUID,”
IEICE Transactions on Electronics, Vol. E-84C, No.1, pp.55-60 (2001)
(3) T. Kondo, Y. Mizugaki, J. Chen, K. Nakajima, and T. Yamashita, “Microwave Induced Steps in RF-Field-Driven DC SQUID and its
Potential Applications,” IEEE Transactions on Applied Superconductivity, Vol.11, No.1, pp.900-903 (2001)
(4) 海野啓明, 大泉哲哉, 近藤忠之, 上町俊幸, 白根崇, 矢島邦昭, 菅谷純一, “創造性開発のためのロボット製作実習,” 工学教育, 50
巻, 5号, pp. 39-46 (2002)
(5) H. Itozaki, T. Kondo and T. Nagaishi, “HTS Scanning SQUID Microscope,” Physica C, 392-396, pp.1392-1395 (2003)
(6) T. Kondo and H. Itozaki, “Magnetic Flux Guide for HTS SQUID Microscope,” Physica C, 392-396, pp.1401-1405 (2003)
(7) K. Hashi, T. Shimizu, H. Itozaki, M. Tachiki, T. Kondo and K. Kawagishi, “Development of a remote NQR detector,” Jpn. J. Appl.
Phys., Vol.42, pp.L1481-L1482 (2003)
(8) T. Kondo, H. Itozaki and R. Koetitz, “Evaluation of flux guide performance in a SQUID microscope,” Supercond. Sci. Technol.,
Vol.16, pp.1528-1530 (2003)
(9) T. Kondo and H. Itozaki, “Normal Conducting Transfer Coil for SQUID-NDE,” Supercond. Sci. Technol. Vol.17, pp.459-462 (2004)
(10) T. Kondo, H. Itozaki, R. Koetitz and M. Tachiki, “Sample vibration technique for HTS SQUID Microscope,” Physica C, 412-414,
pp.1501-1505 (2004)
(11) K. Kawagishi, H. Itozaki, T. Kondo, K. Komori and R. Koetitz, “Detection of fine magnetic particles coated on a thread using an
HTS-SQUID, ” Physica C, 412-414, pp.1491-1495 (2004)
(12) H. Itozaki, T. Kondo, R. Koetitz, “High Tc SQUID Probe Microscope,” Chinese Journal of Physics, Vol.42, pp.496-500 (2004)
(13) T. Hayashi and H. Itozaki, “The fine magnetic image of a high TC SQUID probe microscope,” Supercond. Sci. Technol., Vol.18,
pp.112-115 (2005)
(14) T. Hayashi and H. Itozaki, “SQUID probe microscope with through-hole SQUID,” IEEE Transactions on Applied Superconductivity,
Vol.15, pp.737-740 (2005)
(15) T. Hayashi, R. Koetitz, H. Itozaki, T. Ishikawa and U. Kawabe, “Image Processing for HTS SQUID Probe Microscope,” Physica C,
426-431, pp.1591-1595 (2005)
(16) T. Hayashi, H. Wang and H. Itozaki, “High-sensitive detection of static magnetic field in SQUID probe microscope,” Supercond.
Sci. Technol., Vol.19, pp.271-275 (2006)
(17) H. Itozaki and T. Hayashi, “SQUID Probe Microscope,” J. Korean Phys. Soc., Vol.48, No.5, pp.1090-1094 (2006)
(18) T. Ishikawa, T. Hayashi, H. Wang, H. Itozaki and U. Kawabe, “Post filtering technique for high-resolution magnetic image of an
HTS-Scanning SQUID microscope,” J. Phys.: Conf. Ser. 43, pp.1258-1261 (2006)
(19) T. Hayashi, M. Tachiki and H. Itozaki, “SQUID Probe Microscope Combined with Scanning Tunneling Microscope,” IEEE
Transactions on Applied Superconductivity, Vol.17, pp.792-795 (2007)
(20) T. Hayashi, M. Tachiki and H. Itozaki, “STM-SQUID Probe Microscope,” Supercond. Sci. Technol., Vol.20, pp.374-379 (2007)
(21) M. Tachiki, T. Hayashi, D. He and H. Itozaki, “STM-SQUID Probe Microscope Based on an RF SQUID Magnetometer,” IEEE
Transactions on Applied Superconductivity, Vol.19, pp.874-877 (2009).
(22) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Observation of polycrystalline solar cell using a laser-SQUID microscope,” IEEE
Transactions on Applied Superconductivity, Vol.21, pp.416-419 (2011)
(23) N. Watanabe, T. Hayashi, M. Tachiki, D. He and H. Itozaki, “Evaluation of a STM-SQUID probe microscope,” IEEE Transactions on
Applied Superconductivity, Vol.21, pp.420-423 (2011)
(24) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Laser-SQUID microscope for noncontact evaluation of solar cell,” Physica C, 471,
pp.1249-1252 (2011)
(25) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “SQUID microscopy of magnetic field induced in solar cell by laser spot irradiation,” Physics
Procedia, 27, pp.340-343 (2012)
(26) Y. Nakatani, T. Hayashi, Y. Miyato and H. Itozaki, “Laser SQUID microscope for the evaluation of solar cell,” Physics Procedia, 36,
pp.394-399 (2012)
(27) N. Watanabe, Y. Miyato, M. Tachiki, T. Hayashi, D. He and H. Itozaki, “High-resolution magnetic field measurement using an
STM-SQUID,” Physics Procedia, 36, pp.300-305 (2012)
(28) 林忠之, 末永貴俊, 園田潤, 川崎浩司, 柏葉安宏, 與那嶺尚弘, 馬場一隆, 高田稔, “東日本大震災後に開催した体験型電気エネ
ルギー講座,” 工学教育, 60-6, pp.184-190 (2012)
(29) N. Watanabe, Y. Miyato, S. Matsusawa, M. Tachiki, T. Hayashi and H. Itozaki, “Fine Probe for an STM-SQUID Probe Microscope,”
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, Vol.23, p.1601804 (2013)
(30) Y. Miyato, T. Hino, Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Analysis on Magnetic Images of Solar Cell by Laser-SQUID
Microscope,” IEEE Transactions on Applied Superconductivity, Vol.23, p.1602104 (2013)
2. 国際会議論文(査読付)
(1) Y. Mizugaki, K. Saito, T. Kondo, J. Chen, K. Nakajima, A. I. Braginski, and T. Yamashita, “Two-Junction SQUID Controlled by Both
DC and RF Magnetic Flux,” Advances in Superconductivity XII, Proceedings of the 12th International Symposium on
Superconductivity, pp.1114-1116 (2000)
(2) T. Kondo, H. Itozaki and R. Koetitz, “HTS Scanning SQUID Microscope with high permeability flux guide,” Inst. Phys. Conf. Ser.,
181, pp.3341-3346 (2004)
3. 研究紀要
(1) 遠藤雄定, 熊谷和志, 大泉哲哉, 近藤忠之, “ロボットコンテストの課題内容評価の試み,” 仙台電波高専研究紀要, 第30号,
pp.77-82 (2000)
(2) 矢島邦昭, 井上亮, 海野啓明, 菅谷純一, 林忠之, “立体視と4次元折り紙のCG表現への応用,” 仙台電波高専研究紀要, 第34号,
2/7
pp.111-117 (2004)
(3) 矢島邦昭, 菅谷純一, 海野啓明, 今井祐司, 白根崇, 上町俊幸, 林忠之, 大泉哲哉, 熊谷和志, 服部正行, 福島正忠, “オープンキャ
ンパスの取り組みとその評価 -電子制御工学科の場合-,” 仙台電波高専研究紀要, 第34号, pp.129-134 (2004)
(4) 海野啓明, 矢島邦昭, 林忠之, 熊谷和志, 菅谷純一, 大泉哲哉, “電子制御工学科における3年合宿研修の活動報告,” 仙台電波高
専研究紀要, 第37号, pp.1-8 (2008)
4. 国際会議発表
(1) Y. Mizugaki, K. Saito, T. Kondo, J. Chen, K. Nakajima, A. I. Braginski, and T. Yamashita, “Two-Junction SQUID Controlled by Both
DC and RF Magnetic Flux,” 12th International Symposium on Superconductivity (ISS'99), Morioka, October 17-19 (1999)
(2) T. Kondo, Y. Mizugaki, K. Saito, J. Chen, K. Nakajima and T. Yamashita, “Microwave induced steps in RF-Field-Driven DC SQUID
and its potential applications,” Applied Superconductivity Conference (ASC 2000), Virginia Beach, Virginia, USA, September 17-22
(2000)
(3) H. Itozaki and T. Kondo, “HTS Scanning SQUID Microscope,” 2002 Taiwan/Japan Symposium on SQUID & Communication
Electronics, Chang Hwa Country, Taiwan, October 25-29 (2002)
(4) H. Itozaki, T. Kondo and T. Nagaishi, “HTS Scanning SQUID Microscope,” FD-7, 15th International Symposium on
Superconductivity (ISS 2002), Yokohama, Japan, November 11-13 (2002)
(5) T. Kondo and H. Itozaki, “Magnetic Flux Guide for HTS SQUID Microscope,” FDP-17, 15th International Symposium on
Superconductivity (ISS 2002), Yokohama, Japan, November 11-13 (2002)
(6) T. Kondo, H. Itozaki and R. Koetitz, “Scanning HTS SQUID Microscope with Flux Guide,” 9th International Superconductive
Electronics Conference (ISEC’03), Ext. Abstract, PTh23, Manly, Sydney, Australia, July 7-11 (2003)
(7) T. Kondo and H. Itozaki, “Normal Conducting Transfer Coil for SQUID-NDE,” 9th International Superconductive Electronics
Conference (ISEC ’03), Ext. Abstract, PTh18, Manly, Sydney, Australia, July 7-11 (2003)
(8) T. Kondo, H. Itozaki, and R. Koetitz, “HTS Scanning SQUID Microscope with High Permeability Flux Guide,” Proceedings of 6th
European Conference on Applied Superconductivity, Sorrento, Italy, September 14-18 (2003)
(9) T. Kondo and H. Itozaki, “Use of a Sample Vibration Technique with an HTS SQUID Microscope,” FDP-63, 16th International
Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, October 27-29 (2003)
(10) K. Kawagishi, H. Itozaki, T. Kondo, K. Komori and R. Koetitz, “Detection of fine magnetic particles coated on a thread using an
HTS-SQUID,” FDP-60, 16th International Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, October 27-29 (2003)
(11) H. Itozaki, T. Kondo and R. Koetitz, “Scanning HTS SQUID microscope with fine needle,” 11th Japan-US Workshop on High-Tc
Superconductors, Shonan, Japan, November 1-3 (2003)
(12) H. Itozaki and T. Kondo, “Scanning HTS SQUID microscope,” East Asia Symposium on Superconductive Electronics (EASSE),
Taiwan, November 16-20 (2003)
(13) T. Kondo and H. Itozaki, “High Tc SQUID Probe Microscope,” 11th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy,
Atagawa, Shizuoka, Japan, December 11-13 (2003)
(14) T. Hayashi and H. Itozaki, “SQUID Probe Microscope with Through-Hole SQUID,” 5ED06, Applied Superconductivity Conference
(ASC 2004), Jacksonville Virginia Beach, Virginia, USA, October 3-8 (2004)
(15) K. Allweins, M. von Kreutzbruck, M. Mück, Itozaki and T. Kondo, “Eddy Current Testing of Aluminum Laser Welds Using SQUID
Magnetometers,” 4EH16 Applied Superconductivity Conference (ASC 2004), Jacksonville Virginia Beach, Virginia, USA, October 3-8
(2004)
(16) T. Hayashi, H. Itozaki, “High-resolution magnetic image by HTS SQUID probe microscope,” FD-19, 17th International Symposium
on Superconductivity (ISS), Niigata, Japan, November 23-25 (2004)
(17) T. Hayashi, H. Itozaki, “High-resolution magnetic image by high-Tc SQUID probe microscope,” CU-04, The 2005 IEEE
International Magnetics Conference (INTERMAG ASIA 2005), Nagoya, Japan, April 4-8 (2005)
(18) T. Hayashi, H. Wang, H. Itozaki, T. Ishikawa and U. Kawabe, “High-resolution HTS SQUID Microscope with an Ultra-sharp Needle,”
O-T01, 10th International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2005, Noordwijkerhout, Netherlands, September 5-9 (2005)
(19) T. Ishikawa, U. Kawabe, T. Hayashi, H. Wang and H. Itozaki, “Post Filtering Technique for High-Resolution Magnetic Images of an
HTS-Scanning SQUID Microscope,” WE-P3-132, 6th European Conference on Applied Superconductivity, Vienna, Austria, September
11-15 (2005)
(20) W. Wang, T. Hayashi, H. Itozaki, T. Ishikawa and U. Kawabe, “Magnetic imaging from room temperature samples by SQUID probe
microscope with flux guide,” FDP-51, 18th International Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, October 24-26
(2005)
(21) H. Itozaki, H. Wang and T. Hayashi, “SQUID Probe microscope,” East Asia Symposium on Superconductive Electronics (EASSE),
Korea, November 15-18 (2005)
(22) T. Hayashi, M. Tachiki and H. Itozaki, “HTS SQUID probe microscope with permalloy needle,” 5EF08, Applied Superconductivity
Conference (ASC 2006), Seattle, Washington, USA, August 27- September 1 (2006)
(23) M. Tachiki, T. Hayashi and H. Itozaki, “SQUID Probe Microscope Combined with Scanning Tunneling Microscope,” 14th
International Colloquium on Scanning Probe Microscopy, Atagawa, Shizuoka, Japan, December 7-9 (2006)
(24) T. Hayashi, M. Tachiki and H. Itozaki, “STM-SQUID probe microscope,” O-Q02, 13th International Superconductive Electronics
Conference (ISEC) 2007, Washington DC, USA, June 10-15 (2007)
(25) H. Itozaki, T. Hayashi and M. Tachiki, “High Resolution STM-SQUID Microscope,” 2B4-10, The 13th JAPAN-US Workshop on
Advanced Superconductors, Gifu, Japan, Nov. 9-11 (2007)
(26) H. Itozaki, T. Hayashi and M. Tachiki, “STM-SQUID Microscope,” IL6, East Asia Symposium on Superconductive Electronics
(EASSE), Delhi, India, Dec. 11-15 (2007)
(27) Y. Nakatani, X. Kong, T. Maki, T. Hayashi, and H. Itozaki, “Observation of Polycrystalline Solar Cell by Laser SQUID Microscope,”
P-5, 1st Global COE Student Conference on Innovative Electronic Topics, SCIENT 2008, July 31-August 1, 2008, Osaka, Japan (2007)
(28) H. Itozaki, T. Hayashi, M. Tachiki and D. F. He, “STM-SQUID probe Microscope,” 3EZ02, Applied Superconductivity Conference
(ASC 2008), Chicago, Illinois, USA, August 17-22 (2008)
(29) Y. Nakatani, X. Kong, T. Maki, H. Itozaki and T. Hayashi, “Laser-SQUID Microscope Evaluation of Polycrystalline Solar Cell,”
FDP-52, 21th International Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, October 27-29 (2008)
(30) M. Tachiki, T. Hayashi, D. He and H. Itozaki, “STM-SQUID Probe Microscope Using RF SQUID Sensors,” FDP-58, 21th
International Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, October 27-29 (2008)
(31) M. Tachiki, T. Hayashi, D. He and H. Itozaki, “STM-SQUID Hybrid Microscope using RF SQUID Magnetometer,” S4-11, 16th
International Colloquium on Scanning Probe Microscopy, Atagawa, Shizuoka, Japan, December 11-13 (2008)
(32) T. Hayashi, M. Tachiki, D. He, N. Watanabe and H. Itozaki, “HTS SQUID Probe Microscope for Cooled HTS Sample,” SQ-P12, 14th
3/7
International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2009, Fukuoka, Japan, June 16-19 (2009)
(33) Y. Nakatani, X. Kong, T. Maki, T. Hayashi and H. Itozaki, “Laser-SQUID Microscope for Observing Distribution of Photocurrent,”
SQ-P36, 14th International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2009, Fukuoka, Japan, June 16-19 (2009)
(34) Y. Nakatani, N. Watanabe, T. Hayashi and H. Itozaki, “Noncontact electrical property evaluation of grain boundaries on
polycrystalline solar cell using a laser-SQUID microscope,” 2nd Global COE Student Conference on Innovative Electronic Topics,
SCIENT 2010, July 28-29, Osaka, Japan (2010)
(35) Y. Nakatani, K. Otani, X. Kong, T. Maki, T. Hayashi and H. Itozaki, “Observation of polycrystalline solar cell using a laser-SQUID
microscope,” 3EP3C-04, Applied Superconductivity Conference (ASC 2010), Washington DC, USA, August 1-6 (2010)
(36) N. Watanabe, T. Hayashi, M. Tachiki, D. He and H. Itozaki, “Evaluation of a STM-SQUID probe microscope,” 3EP3C-05, Applied
Superconductivity Conference (ASC 2010), Washington DC, USA, August 1-6 (2010)
(37) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Laser-SQUID Microscope for Noncontact Evaluation of Solar Cell,” FDP-40, 23th
International Symposium on Superconductivity (ISS), Tsukuba, Japan, November 1-3 (2010)
(38) H. Itozaki, T. Hayashi, M. Tachiki and N. Watanabe, “STM-SQUID microscope,” Invited, DC03, International Conference of AUMS,
ICAUMS2010, Jeju Island, Korea, December 5-8 (2010)
(39) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Laser SQUID microscope for the evaluation of solar cell,” 4-EA-P41, Superconductivity
Centennial Conference, Hague, Netherlands, September 18-23 (2011).
(40) N. Watanabe, M. Tachiki, T. Hayashi, D. He and H. Itozaki, “High-resolution magnetic field measurement using a STM-SQUID,”
2-EA-P44, Superconductivity Centennial Conference, Hague, Netherlands, September 18-23 (2011).
(41) T. Hayashi, M. Tachiki, N. Watanamabe, D. He and H. Itozaki, “STM-SQUID for cooled magnetic samples,” 4-EA-P40,
Superconductivity Centennial Conference, Hague, Netherlands, September 18-23 (2011).
(42) Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “SQUID microscopy observation of magnetic field induced on solar cell by laser spot,”
FDP-43, 24th International Symposium on Superconductivity (ISS), Tokyo, Japan, October 24-26 (2011).
(43) T. Hayashi, M. Tachiki, N. Watanamabe, D. He, H. Itozaki and K. Hirata, “Magnetic field image of cooled sample by STM-SQUID
microscope,” 27-SA2-2, East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE), Yozezawa, Japan, October 27-29 (2011).
(44) N. Watanabe, Y. Miyato, S. Matsusawa, M. Tachiki, T. Hayashi and H. Itozaki, “Evaluation of a magnetic flux guide on an
STM-SQUID,” 27-P-09, Best Poster Award, East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE), Yozezawa, Japan,
October 27-29 (2011).
(45) Y. Miyato, T. Hino, Y. Nakatani, T. Hayashi and H. Itozaki, “Analysis on magnetic images of solar cells obtained by Laser SQUID
microscopy,” 4EPA-09, Applied Superconductivity Conference (ASC 2012), Portland, Oregon, USA, October 7-12 (2012).
(46) N. Watanabe, Y. Miyato, S. Matsusawa, M. Tachiki, T. Hayashi and H. Itozaki, “Fine probe for an STM-SQUID probe microscope,”
3EPN-07, Applied Superconductivity Conference (ASC 2012), Portland, Oregon, USA, October 7-12 (2012).
(47) T. Hayashi, M. Tachiki, T. Machida, S. Ooi, D. He, H. Itozaki and K. Hirata, “Hybrid Measurement of Superconducting Materials by
STM-SQUID Microscope,” 3P-EL1-06, 11th European Conference on Applied Superconductivity, Genova, Italy, September 15-19
(2013)
5. 国内学会発表
(1) 近藤忠之, 入江晃亘, 阿部浩也, 森一宏, 濱崎勝義, “超伝導量子干渉型デバイスの電圧ノイズ特性,” 電子情報通信学会技術研
究報告電子部品材料研究会, CPM91-70 (1991)
(2) 入江晃亘, 森一宏, 阿部浩也, 近藤忠之, 濱崎勝義, “種々のナノブリッジのショットノイズ特性,” 第52回応用物理学会学術講演会,
9P-RD-1 (1991)
(3) 森一宏, 近藤忠之, 入江晃亘, 阿部浩也, 濱崎勝義, “Short Weak Linksの電圧ノイズ特性,” 第39回応用物理学関係連合講演会,
28P-V-5 (1992)
(4) M. Hatle, 近藤忠之, 小島一晃, 阿部浩也, 濱崎勝義, “Nb-(fine Nb wires)-NbN Short Weak Linksのノイズ特性,” 第53回応用物理学
会学術講演会, 17a-C-1 (1992)
(5) 茂木欣之, 近藤忠之, M.Hatle, 小島一晃, 染谷国彦, 阿部浩也, 濱崎勝義, “メタリックおよびトンネルライクな特性をもつshort weak
linksのテレグラフノイズ,” 電子情報通信学会信越支部大会 (1992)
(6) 小島一晃, 近藤忠之, 染谷国彦, M.Hatle, 阿部浩也, 濱崎勝義, “Nb系Short Weak Linksのノイズ電圧スペクトル,” 電子情報通信学
会信越支部大会 (1992)
(7) 近藤忠之, 水柿義直, 中島健介, 山下努, “固有ジョセフソン接合のパルスドライブ型電圧標準への応用,” 第59回応用物理学会学
術講演会, 17a-ZQ-4 (1998)
(8) 斎藤桂, 水柿義直, 近藤忠之, 中島健介, 山下努, “rf励起型dc-SQUIDスイッチングデバイス,” 第60回応用物理学会学術講演会,
3a-ZV-1 (1999)
(9) 熊谷和志, 大泉哲哉, 服部正行, 近藤忠之, 岡義次, “ロボットコンテスト(ROBOTECコンテスト)による創造的教育の試み,” 機学ロボ
メカ’99講論, 99-9, 1P2-80-098 (1999)
(10) 近藤忠之, 水柿義直, 陳健, 斎藤桂, 中島健介, 山下努, “RF磁界励振SQUIDの高周波応答とそのデバイス応用,” 第60回応用物
理学会学術講演会, 3a-ZV-2 (1999)
(11) 近藤忠之, 水柿義直, 陳健, 中島健介, 山下努, “RF磁界駆動型SQUIDの高周波デバイス応用,” 1999年度秋季低温工学・超電導
学会, C2-8 (1999)
(12) 近藤忠之, 水柿義直, 陳健, 中島健介, 山下努, “RF磁界励起型DC SQUIDの論理デバイス応用,” 第47回応用物理学関係連合講
演会, 28a-Q-1 (2000)
(13) 近藤忠之, 水柿義直, 陳 健, 中島健介, 山下努, “RF磁界駆動型DC-SQUIDのスイッチング素子特性,” 第61回応用物理学会学
術講演会, 4a-ZM-2 (2000)
(14) 熊谷和志, 大泉哲哉, 近藤忠之, “ロボットコンテストの課題内容評価の試み,” 機学ロボメカ’00講論, 00-2, 1P1-81-131 (2000)
(15) 近藤忠之, 水柿義直, 中島健介, 山下努, “RF磁界変調型SQUIDのスイッチングデバイス応用,” 電子情報通信学会技術研究報告
(超伝導エレクトロニクス), SCE2000-32 (2000)
(16) 熊谷和志, 大泉哲哉, 遠藤雄定, 近藤忠之, “ロボットコンテストの課題内容評価の試み,” 実践教育訓練研究協会講論, pp.9-10
(2000)
(17) 西方啓, 近藤忠之, 水柿義直, 陳 健, 中島健介, 山下努, “2接合SQUIDへのRF磁場印加方法の改善,” 第62回応用物理学会学術
講演会, 13a-E-21 (2001)
(18) 熊谷和志, 近藤忠之, 遠藤雄定, 大泉哲哉, “インターネットを利用した授業手法,” 実践教育訓練研究協会講論, pp.27-28 (2001)
(19) 西方啓, 近藤忠之, 水柿義直, 陳 健, 中島健介, 山下努, “コプレーナ共振器により励振されたDC-SQUIDの高周波応答,” 平成12
年度応用物理学会東北支部大会講演会 (2001)
(20) 近藤忠之, 糸崎秀夫, “パーマロイニードルによるSQUID顕微鏡の空間分解能改善,” 第63回応用物理学会学術講演会,
24p-G-13 (2002)
4/7
(21) 熊谷和志, 遠藤雄定, 大泉哲哉, 近藤忠之, “ロボットコンテストの課題内容評価の試み,” 実践教育訓練研究協会機械系ジャーナ
ル, Vol.17, No.2, pp.25-27 (2002)
(22) 近藤忠之, 糸崎秀夫, “フラックスガイドを用いたSQUID顕微鏡の磁場検出,” 第50回応用物理学関係連合講演会, 29p-ZS-11
(2003)
(23) 近藤忠之, 糸崎秀夫, “常伝導コイルによるSQUIDへの磁場伝達,” 第50回応用物理学関係連合講演会, 29p-ZS-12 (2003)
(24) 川岸京子, 近藤忠之, 糸崎秀夫, “HTS-SQUIDによる磁性体微粒子の検出,” 第50回応用物理学関係連合講演会, 29p-ZS-8
(2003)
(25) 近藤忠之, Roman Koetitz, 糸崎秀夫, “走査型SQUID顕微鏡磁気イメージ処理,” 第64回応用物理学会学術講演会, 2a-X-3
(2003)
(26) 近藤忠之, 糸崎秀夫, “走査SQUIDプローブ顕微鏡による微小磁場分布イメージ,” 第51回応用物理学関係連合学術講演会,
28p-YD-11 (2004)
(27) 川岸京子, 近藤忠之, 小森和範, 立木実, 糸崎秀夫, “糸を用いた微量磁気微粒子の高速定量分析,” 第51回応用物理学関係連
合学術講演会, 29a-YD-7 (2004)
(28) 糸崎秀夫, 林忠之, “走査型高温超伝導SQUIDプローブ顕微鏡,” 第28回日本応用磁気学会学術講演会, 21aD-5 (2004)
(29) 林忠之, 糸崎秀夫, “HTS SQUIDプローブ顕微鏡,” 日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会高性能SQUIDシステム分
科会第60回研究会 (2004)
(30) 林忠之, 糸崎秀夫, “SQUIDプローブ顕微鏡におけるニードルの役割,” 第65回応用物理学会学術講演会, 3a-A-5 (2004)
(31) 立木実, 端健二郎, 清水禎, 林忠之, 小森和範, 糸崎秀夫, “核四極共鳴による化学物質のリモートセンシング,” 第65回応用物理
学会学術講演会, 3p-ZQ-4 (2004)
(32) 石川智克, 林忠之, 王会武, 糸崎秀夫, 川邊潮, “ポスト空間フィルタリングによるSQUID磁気顕微鏡イメージの高解像度化,” 第52
回応用物理学関係連合学術講演会, 31p-ZA-14 (2005)
(33) 立木実, 何東風, 太田剛, 端健二郎, 清水禎, 林忠之, 糸崎秀夫, “SQUID-NQRを用いた化学物質センシング,” 第66回応用物理学
会学術講演会, 8a-ZM-3 (2005)
(34) 林忠之, 立木実, 糸崎秀夫, “走査STM-SQUIDプローブ顕微鏡,” 第54回応用物理学関係連合講演会, 27p-ZV-14 (2007)
(35) 立木実, 林忠之, 糸崎秀夫, “STMを併用した走査型SQUIDプローブ顕微鏡の開発,” 第54回応用物理学関係連合講演会,
29a-SL-9 (2007)
(36) 林忠之, “超伝導量子干渉素子の磁気顕微鏡応用,” 低温工学協会第2回材料研究会/東北・北海道支部合同研究会(2007)
(37) 中谷悦啓, 孔祥燕, 牧哲朗, 林忠之, 糸崎秀夫, “Laser-SQUID顕微鏡を用いた多結晶太陽電池の観察,” 第55回応用物理学関係
連合講演会, 3p-ZM-5 (2008)
(38) 中谷悦啓, 孔祥燕, 牧哲朗, 林忠之, 糸崎秀夫, “Laser-SQUID顕微鏡を用いた多結晶太陽電池の電流ベクトル分布推定,” 電子
情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会(2009)
(39) 林忠之, 立木実, 何東風, 糸崎秀夫, “RF SQUIDをセンサとしたSTM-SQUIDプローブ磁気顕微鏡,” 第56回応用物理学関係連合
講演会, 30a-P19-16 (2009)
(40) 矢島邦昭, 林忠之, 海野啓明, 菅谷純一, “学年を超えたプレゼンテーションによる教育的効果-4,5年合同卒業研究中間発表
会開催の効果-,” 第15回高専シンポジウム(2009)
(41) 中谷悦啓, 大谷幸太郎, 孔祥燕, 牧哲朗, 林忠之, 糸崎秀夫, “レーザSQUID顕微鏡による多結晶太陽電池評価,” 第55回応用物
理学関係連合講演会, 19a-V-12 (2010)
(42) 中谷悦啓, 林忠之, 糸崎秀夫, “レーザSQUID顕微鏡を用いた多結晶シリコン太陽電池の結晶粒界の非接触電気的特性評価,”
2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会, C-8-1 (2010)
(43) H. Itozaki, T. Hayashi, M. Tachiki and N. Watanabe, “Scanning SQUID Microscope,” 第34回日本磁気学会学術講演会, 6pA-4
(2010)
(44) 林忠之, “STM-SQUID,” 日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会高性能SQUIDシステム分科会第88回研究会
(2010)
(45) 中谷悦啓, 林忠之, 糸崎秀夫, “レーザSQUID顕微鏡を用いた多結晶太陽電池の非接触検査,” 第9回低温工学・超伝導若手合同
講演会(2010)
(46) 渡邉騎道, 林忠之, 立木実, 糸崎秀夫, “STM-SQUID磁気顕微鏡,” 第9回低温工学・超伝導若手合同講演会(2010)
(47) 中谷悦啓, 林忠之, 糸崎秀夫, “太陽電池欠陥のレーザSQUID による評価,” 電子情報通信学会・超伝導エレクトロニクス研究会,
信学技報, vol. 110, no. 385, SCE2010-40, pp. 23-28 (2011)
(48) 渡邉騎道, 林忠之, 立木実, 何東風, 糸崎秀夫, “STM-SQUID によるミアンダラインの磁場分布計測,” 電子情報通信学会・超伝導
エレクトロニクス研究会, 信学技報, vol. 110, no. 385, SCE2010-43, pp. 41-44 (2011)
(49) 加藤翔, 今村啓佑, 林忠之, “走査磁気顕微鏡における画像処理,” 平成23年東北地区若手研究者研究発表会, YS-9-F13 (2011)
(50) 林忠之, 立木実, 渡邉騎道, 何東風, 糸崎秀夫, “STM-SQUID顕微鏡における試料温度低温化検討,” 第58回応用物理学関係連
合講演会, 25p-KJ-16 (2011)
(51) 渡邉騎道, 林忠之, 立木実, 何東風, 糸崎秀夫, “STM-SQUIDとMFMによるミアンダラインの磁場分布計測,” 第58回応用物理学関
係連合講演会, 25p-KJ-17 (2011)
(52) 中谷悦啓, 林忠之, 糸崎秀夫, “多結晶シリコン太陽電池の局所的特性分布評価におけるレーザSQUID顕微鏡とLBIC法の比較,”
第58回応用物理学関係連合講演会, 25p-KJ-18 (2011)
(53) 林忠之, 立木実, 渡邉騎道, 何東風, 糸崎秀夫, “STM-SQUID顕微鏡による低温試料の磁場分布計測,” 第72回応用物理学会学
術講演会, 1a-W-6 (2011)
(54) 今村啓佑, 林忠之, “LabVIEWリアルタイムによるSTM計測,”平成23年東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会, T11-A21
(2011)
(55) 立木実, 林忠之, 渡邉騎道, 何東風, 糸崎秀夫, 平田和人, “STM-SQUID顕微鏡による低温試料の磁場分布計測,” 第19回超伝導
渦糸物理国内会議 (2011)
(56) 佐藤情, 林忠之, “磁束ロック回路によるGMRセンサ計測,” 平成24年東北地区若手研究者研究発表会, YS-10-D8 (2012)
(57) 今村啓佑, 林忠之, “磁気プローブを用いたSTMの開発,” 平成24年東北地区若手研究者研究発表会, YS-10-D9 (2012)
(58) 渡邉騎道, 宮戸祐治, 磯部良, 林忠之, 立木実, 糸崎秀夫, “SQUIDグラジオメータを用いたSTM-SQUID磁気顕微鏡の開発,” 第59
回応用物理学関係連合講演会, 17a-B1-5 (2012)
(59) 立木実, 林忠之, 町田理, 大井 修一, 渡邉 騎道, 何東風, 糸崎秀夫, 平田和人, “超伝導材料のハイブリッド計測へ向けてのSTMSQUID 磁気顕微鏡の開発,” 第20回超伝導渦糸物理国内会議 (2012)
(60) 佐藤情, 林忠之, “GMRセンサ計測用FLL回路,” 第18回高専シンポジウム, C-26 (2013)
(61) 川越聡, 林忠之, “RF-SQUID磁気センシング,” 第18回高専シンポジウム, C-27 (2013)
(62) 半谷孝友希, 林忠之, “コンパクト集録デバイスを用いた磁場計測,” 平成25年東北地区若手研究者研究発表会, YS-11-D5
(2013)
(63) 吉岡信晃, 林忠之, “LabVIEW Real-TimeによるSTMの制御,” 平成25年東北地区若手研究者研究発表会, YS-11-D6 (2013)
(64) 佐藤情, 林忠之, “AMR センサアレイによる磁場計測,”平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,
5/7
T12-P1-15 (2013)
(65) 林忠之, 立木実, 町田理, 大井修一, 渡邉騎道, 何東風, 糸崎秀夫, 平田和人, “STM-SQUID 磁気顕微鏡による超伝導材料のハイ
ブリッド計測,” 第60回応用物理学関係連合講演会, 28a-PB1-20 (2013)
(66) 齋藤優太, 林忠之, “モバイル磁気センシングの信号処理,”平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,
T13-P2-13 (2013)
(67) 立木実, 林忠之, 町田理, 大井 修一, 何東風, 糸崎秀夫, 平田和人, “STM-SQUIDによる磁束量子観察のための数値シミュレー
ション,” 第21回超伝導渦糸物理国内会議 (2013)
(68) 森藤達也, 森仁, 八島建樹, 林忠之, “医療磁気刺激装置に関する研究,”平成26年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シ
ンポジウム, T14-P1-14 (2014)
(69) 服部星輝, 林忠之, 大泉哲哉, 末永貴俊, “出前ロボットの制御に関する研究,” 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演
会, P112 (2014)
(70) 與那嶺尚弘, 大場譲, 柏葉安宏, 川崎浩司, 末永貴俊, 那須潜思, 馬場一隆, 林忠之, “ProblemとProjectが混在したPBL型講義の
事例報告-新学科設立5年目の振り返り-,” 第20回高専シンポジウムin函館, E14 (2014)
(71) 立木実, 林忠之, 町田理, 大井修一, 平田和人, “STM-SQUIDのための磁束量子の数値シミュレーション,” 第62回応用物理学関
係連合講演会, 14a-A3-4 (2015)
(72) 森藤達也, 森仁, 八島建樹, 林忠之, “多サイクル磁気刺激装置に関する研究,”平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連
携シンポジウム, T15-SP-12 (2015)
(73) 菊池彩愛, 森仁, 八島建樹, 林忠之, “磁気パルスがつくる誘導電位評価,”平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シ
ンポジウム, T15-P-130 (2015)
2.特許
年代の古い順に記載(旧姓:近藤を併用)
登録
(1) 近藤忠之, 中村恭大, 反中由直, 超音波診断装置, 第2947031号(特開 平07-155318, 特願 平05-309008)(平成11年7月)
(2) 近藤忠之, 砂川和宏, 本田丈二, 超音波診断装置, 第3359561号(特開 平11-299783, 特願 平10-119943)(平成14年10月)
(3) 薄田育子, 近藤忠之, 砂川和宏, 奥谷晃, 超音波診断装置, 第3315923号(特開 平11-299790, 特願 平10-122723)(平成14年6月)
(4) 糸崎秀夫, 林忠之, 立木実, SQUID顕微鏡, 第5218954号(特開2008-304411,特願2007-153650)(平成25年3月)
(5) 糸崎秀夫, 林忠之, 立木実, SQUID顕微鏡, 第5493197号(特開2008-51665,特願2006-228529)(平成26年3月)
公開
(1) 近藤忠之, 秋山恒, 電子走査式超音波診断装置, 特開 平08-317925(特願 平07-127864)
(2) 近藤忠之, 秋山恒, 超音波診断装置, 特開 平09-010217(特願 平07-158883)
(3) 関広之, 近藤忠之, 音喜多亨, 秋山恒, 門倉繁好, 超音波診断装置, 特開 平09-313488 (特願 平08-138986)
(4) 近藤忠之, 丹生谷徹, 超音波診断装置, 特開 平09-322893(特願 平08-145798)
(5) 薄田育子, 近藤忠之, 丹生谷徹, 超音波診断装置, 特開 平09-322894(特願 平08-145799)
(6) 近藤忠之, 秋山恒, 超音波診断装置およびその自己診断方法, 特開 平10-262967(特願 平10-76964)
(7) 糸崎秀夫, 川岸京子, 近藤忠之, 清水禎, 端健二郎, 非接触型荷物探知装置, 特開2004-177131(特願2002-340087)
(8) 糸崎秀夫, 川岸京子, 近藤忠之, 清水禎, 端健二郎, 非接触型荷物検知装置, WO 2004/048951(PCT/JP2003/14911, PCTアメリカ,
カナダ, イギリス, フランス, ドイツ, ロシア)
(9) 端健二郎, 清水禎, 糸崎秀夫, 立木実, 近藤忠之, 川岸京子, パルス核四極子共鳴装置を用いた物質の同定・検知方法とこの方法
を実施する装置, 特開 2005-055218(特願2003-206527)
(10) 糸崎秀夫, 川岸京子, 近藤忠之, 清水禎, 端健二郎, NQR-SQUIDによる地雷探知装置, 特開2004-177130(特願2002-340086)
(11) 糸崎秀夫, 川岸京子, 近藤忠之, 清水禎, 端健二郎, NQR-SQUIDによる地雷探知装置, WO 2004/049009 (PCT/JP03/14910,
PCTアメリカ, カナダ, イギリス, フランス, ドイツ, ロシア)
(12) 糸崎秀夫, 林忠之, SQUID顕微鏡装置, 特開2008-83013(特願2006-266798)
出願
(1) 阿部利彦, 森仁, 八島建樹, 森和美, 林忠之, 出江紳一, 永富良一, 高木敏行, 高温超伝導線材を用いた医療用多連発磁気
刺激コイル, 特願 2015-64318
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2005年度 科研費(若手B)SQUIDプローブ磁気顕微鏡における高透磁率プローブの最適化(2,200千円)
2005年 寄付金 SQUIDプローブ磁気顕微鏡に関する研究助成(200千円)
2006年度 科研費(若手B)SQUIDプローブ磁気顕微鏡における高透磁率プローブの最適化(1,200千円)
2006年 共同研究(豊橋技術科学大学)アルミニウムおよび高透磁率材料を用いた高性能磁気シールド技術の検討(400千円)
2007年度 科研費(基盤C)磁場分解能改善を目的としたSQUIDプローブ磁気顕微鏡ヘッドの開発 (2,500千円)
2007年 寄付金 SQUIDプローブ磁気顕微鏡に関する研究助成(200千円)
2008年度 科研費(基盤C)磁場分解能改善を目的としたSQUIDプローブ磁気顕微鏡ヘッドの開発 (1,000千円)
2011年度 科研費(基盤C)STM-SQUIDハイブリッド顕微鏡による磁性体・超伝導体の微細磁気物性測定 (直接経費1,900千円)
2012年度 科研費(基盤C)STM-SQUIDハイブリッド顕微鏡による磁性体・超伝導体の微細磁気物性測定 (直接経費1,400千円)
2013年度 科研費(基盤C)STM-SQUIDハイブリッド顕微鏡による磁性体・超伝導体の微細磁気物性測定 (直接経費700千円)
2014年 株式会社IFG 磁気刺激用超電導コイルの開発 (共同研究,直接経費100千円)
2015年度 科研費(基盤C)局所励磁機能を兼備する新たなSQUID顕微鏡開発とその高分解能磁気記録・検出応用 (直接経費1,600千
円)
6/7
4.学会賞等の受賞
2005年3月 トーキン科学技術振興財団研究奨励賞貢献賞
2007年10月 石田(實)記念財団研究奨励賞
2011年10月 Best Poster Award, East Asia Symposium on Superconductor Electronics (Co-author).
5.学会・学術団体等での活動
低温工学会員(1999年~2000年)
電子情報通信学会員(1999年~2004年)
応用物理学会員(1998年~)
「極限環境状態における現象」東北大学チーム研究員(1998年度~2001年度 科学技術振興機構)
「対人地雷探知・除去技術開発研究プログラム」糸崎チーム研究員(2001年度~2003年度 科学技術振興機構)
IEEE Trans. Appl. Supercond., Reviewer
IEICE Trans. Electronics. Special Issue, Assistant Editor
東北地区若手研究者研究発表会事務局
東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会事務局
IEICE Trans. Electronics. Special Issue, Assistant Editor
電子情報通信学会和文論文誌 査読委員
7/7
基本情報
教員氏名:速水 健一
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:准教授
学位:博士(工学)1994年3月豊橋技術科学大学
I.教育業績
1.担当授業科目
…
2004 情報処理(1年),基礎工学実験(2年),情報処理(2年),情報通信工学実験(3年),情報処理(3年),情報通信工学実験(4年),情報
通信演習(4年),輪講(4,5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),データ通信(専攻科)
2005 情報処理(1年),基礎工学実験(2年),情報処理(2年),情報処理(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信演習(4年),輪講(4,5
年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),データ通信(専攻科),ネットワーク工学Ⅰ(専攻科)
2006 情報リテラシー(1年),基礎工学実験(2年),情報処理(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信演習(4年),情報通信工学実験(5
年),卒業研究(5年),ネットワーク工学Ⅰ(専攻科)
2007~2009 コンピュータリテラシ(1年),創造工学(1年),基礎工学実験(2年),プログラミング(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信
演習(4年),情報通信セミナー(5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),ネットワーク工学Ⅰ(専攻科)
2010 創造工学(1年),基礎工学実験(2年),プログラミング(2年),プログラミング(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信演習(4年),
情報通信セミナー(5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),ネットワーク工学Ⅰ(専攻科)
2011 創造工学(1年),プロジェクト実習(2年),情報通信基礎演習(3年),プログラミング(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信演習
(4年),情報通信セミナー(5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),ネットワーク工学(専攻科),アルゴリズムとデータ構造(専攻
科)
2012 創造工学(1年),プロジェクト実習(2年),ネットワークシステム基礎(3年),情報通信工学実験(4年),情報通信演習(4年),情報通
信セミナー(5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5年),ネットワーク工学(専攻科),アルゴリズムとデータ構造(専攻科)
2013 創造工学(1年),プロジェクト実習(2年),ネットワークシステム基礎(3年),情報セキュリティ基礎(4年),ネットワークプログラミング
Ⅱ(4年),ネットワーキング技術Ⅱ(4年),情報ネットワーク実験Ⅰ(4年),情報通信セミナー(5年),情報通信工学実験(5年),卒業研究(5
年),ネットワーク工学(専攻科),アルゴリズムとデータ構造(専攻科)
2014 創造工学(1年),プロジェクト実習(2年),ネットワークシステム基礎(3年),情報セキュリティ基礎(4年),ネットワークプログラミング
Ⅱ(4年),ネットワーキング技術Ⅱ(4年),情報ネットワーク実験Ⅰ(4年),コミュニケーションシステム(5年),情報ネットワーク実験Ⅱ(5
年),卒業研究(5年),ネットワーク工学(専攻科),アルゴリズムとデータ構造(専攻科),専攻研究(専攻科)
2015 プロジェクト実習(2年),ネットワークシステム基礎(3年),情報セキュリティ基礎(4年),ネットワークプログラミングⅡ(4年),ネット
ワーキング技術Ⅱ(4年),情報ネットワーク実験Ⅰ(4年),コミュニケーションシステム(5年),情報ネットワーク実験Ⅱ(5年),卒業研究(5
年),ネットワーク工学(専攻科),アルゴリズムとデータ構造(専攻科),専攻研究(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
…
2001.7 工学・工業教育講演会・発表
2002 工学教育・論文,2002 研究紀要
2003.1,2003.3 情報処理学会研究会・発表(2件)
2004.1,2004.2 情報処理学会研究会・発表(2件),2004.8 せんだいコーディネーター協議会(IT分科会)・発表
2005.1,2005.1,2005.3 情報処理学会研究会・発表(3件),2005 研究紀要
2006.1,2006.3 情報処理学会研究会・発表(2件)
2007.3,2007.3 情報処理学会研究会・発表(2件),2007.8 高等専門学校情報処理研究発表会・発表,2007 高専教育・論文(2件)
2008.12 情報処理学会研究会・発表,2008.8 高等専門学校情報処理研究発表会・発表,2008 高専教育・論文,2008 研究紀要
2009.12 情報処理学会研究会・発表,2009.8 高等専門学校情報処理研究発表会・発表,2009.1 高専シンポジウム・発表
1/2
2010.8 高等専門学校情報処理研究発表会・発表
2011.3 東北地区若手研究者研究発表会・発表(3件),2011.11 東北地区高等専門学校専攻科研究発表交流会・発表
2012.3 東北地区若手研究者研究発表会・発表
2013.3 高専教育・論文,2013.8 高専フォーラム・発表,2013.12 情報処理学会研究会・発表(2件)
2014.11 東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム・発表,2015.3 情報処理学会研究会・発表
2015.12 東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム・発表
詳細はJ-GLOBAL(Read)参照 http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901086565050990&q=200905097582003145&t=1
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2003 共同研究(インターネット列車座席予約システムの開発)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
1987.8~2004.1.31 日本薬学会
1991.6~現在 日本化学会
1992.1~現在 日本コンピュータ化学会(旧化学ソフトウェア学会)
1999.1~現在 ACS(米国化学会)
1997.10~現在 情報処理学会
2005.4~現在 電子情報通信学会
2011~現在 情報処理学会東北支部評議員
2/2
基本情報
教員氏名:馬場 一隆
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:教授
学位:工学博士1987年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 光工学(IE5)、超高周波工学(IE5)、回路工学(IE4)、電気回路(IE3)、プロジェクト実習(IE2)、創造工学(1年)
2014 波動伝送工学(専攻科)、光工学(5IE)、超高周波工学(5IE)、知能エレクトロニクス製作(4IE)、回路工学(4IE)、電気回路(3IE)、
プロジェクト実習(2IE)、創造工学(1年)
2015 波動伝送工学(専攻科)、信号とシステム(5R)、知能エレクトロニクス製作(4IE)、回路工学(4IE)、電気回路(3IE)、プロジェクト
実習(2IE)、創造工学(1年)
2012 波動伝送工学(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信工学実験A(4R)、回路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路(3IE)、電子機器
基礎(3IE)、プロジェクト実習(2IE)、創造工学(1年)
2011 波動伝送工学(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信工学実験A(4R)、回路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路(3R)、電気回路基
礎(2IE)、プロジェクト実習(2IE)、創造工学(1年)
2010 波動伝送工学(専攻科)、材料の加工と解析(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信工学実験A(4R)、回路理論Ⅰ・Ⅱ
(4E)、電気回路(3R)、電子回路基礎(3R)、基礎工学実験(2R)、創造工学(1年)
2009 波動伝送(専攻科)、材料の加工と解析(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信演習(4R)、情報通信工学実験A(4R)、回
路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2008 波動伝送(専攻科)、材料の加工と解析(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信演習(4R)、情報通信工学実験A(4R)、回
路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2007 波動伝送(専攻科)、材料の加工と解析(専攻科)、信号とシステム(5R)、情報通信演習(4R)、情報通信工学実験A(4R)、回
路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2006 波動伝送(専攻科)、応用数学B(4R)、情報通信演習(4R)、情報通信工学実験A(4R)、回路理論Ⅰ・Ⅱ(4E)、電気回路
(3R)、基礎工学実験(2R)
2005 波動伝送(専攻科)、マイクロ波・レーザ工学(5R)、回路理論(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2004 波動伝送(専攻科)、マイクロ波・レーザ工学(5R)、回路理論(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2003 波動伝送(専攻科)、マイクロ波・レーザ工学(5R)、回路理論(4E)、電気回路(3R)、電子回路(3R)、基礎工学実験(2R)、
情報通信工学演習(3R留学生)
2002 マイクロ波・レーザ工学(5R)、回路理論(4E)、電気回路(3R)、基礎工学実験(2R)
2001 マイクロ波・レーザ工学(5R)、回路理論(4E)、電気回路(2R)、物理B(2年)、基礎工学実験(2R)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2004 教科書執筆:「解きながら学ぶ電気回路演習」、馬場一隆、宮城光信(昭晃堂)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
【学術雑誌】
1) K. Baba, K. Chiba, “Waveguide sensors for liquid using gapped optical fibers,” SPIE Photonics West (OPTO), paper 8988-56,San
Francisco, 1-6 Feb. 2014.
2) K. Baba, K. Nemoto, “Sensor for optical characteristics of liquid using gapped waveguides: theory,”Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum.
Eng., vol.7933, pp.793320-1-793320-8 (2012).
3) 林忠之,末永貴俊,園田潤,川崎浩司,柏葉安宏,與那嶺尚弘,馬場一隆,高田稔,“東日本大震災後に開催した体験型電気エネ
ルギー講座”,工学教育,vol.60, no.6, pp.184-190 (2012).
4) K. Baba, K. Nakai, “Design and theoretical characteristics of directional coupler-type optical polarization splitters using dielectric
periodic multi- layers,”Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.7933, pp.793320-1-8 (2011).
1/6
5) K. Baba, Y. Kakinuma, “Theoretical characteristics of optical polarizing films using oblique metal island films with distributed island
shape,” Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.6890, pp.68900Z-1-68900Z-8 (2008)
6) K. Baba, Y. Kakinuma, “Design of wideband optical polarizing films for visible region using oblique metal island films,” Proc. Soc.
Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.6469, pp.646903-1-646903-8 (2007).
8) 速水健一,佐藤公男,川村眞,馬場一隆,今住英子,“高専公式ホームページにおける経済・利便・活用性に関する試み,” 論文集
「高専教育」, no.30, pp.759-764, Mar.2007.
9) K. Baba, Y. Kakinuma, “Theoretical characteristics of optical polarizing films using oblique metal island films,” Proc. Soc.PhotoOpt.Instrum. Eng., vol.6116,pp.05-1-05-8 (2006). 10) K. Baba, Y.Sone, and M.Miyagi, “Waveguide optical polarization splitter using microprism consisting of dielectric periodic
multilayer,” Proc. Soc.Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.5349, pp.122-131 (2004).
11) K. Baba, T. Iden, and M. Miyagi, “Waveguide polarizers for integrated optics using artificial birefringrnt media: design and theoretical
characteristics,” Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.4640, pp.281-288 (2002).
12) K.Baba, Y.Ohkuma, T.Yonezawa, and M.Miyagi, “Silver-based compound metal island films for write-once optical data-storage
media,” Appl. Opt., vol.40, no.16, pp.2796-2804, Jun. 2001.
13) K.Baba, T.Yonezawa, and M.Miyagi, “Metal island films for write-once multi- wavelength three-dimensional optical disks,” Electron.
Lett., vol.36, no.22, pp.1865-1866, Oct. 2000.
14) K.Baba, T.Iden, and M.Miyagi, "TM-pass glass waveguide polariser with periodic multilayer cladding overlaid with isotropic dielectric
media," Electron. Lett., vol.36, no.17, pp.1461-1462, Aug. 2000.
15) K.Baba, Y.Sato, T.Yoshitake, and M.Miyagi, "Fabrication and Patterning of submicro- meter-thick optical polarizing films for 800 nm
using stretched silver island multilayers," Opt. Rev., vol.7, no.3, pp.209-215, 2000.
16) K.Baba, Y.Ohkuma, and M.Miyagi, "Write-once optical data storage media for shorrter wavelengths using aluminum-silver
compound metal island films," Electron. Lett., vol.36, no.5, pp.453-454, Mar. 2000.
17) K.Baba, T.Yoshitake, Y.Sato, and M.Miyagi, "Patterned optical polarising films fabricated by laser writing on stretched silver island
multilayers," Electron. Lett., vol.35, no.15, pp.1249-1251, July 1999.
18) K.Baba, K.Yamaki, and M.Miyagi, "Optical characteristics of stretched silver island multilayers for submicrometer-thick optical
polarizing films," Appl. Opt., vol.38, no.12, pp.2564-2569, Apr. 1999.
19) K.Baba, Y.Ohkuma, and M.Miyagi, "Silver-gold compound metal island films for durable write-once optical disk memories,"
Electron. Lett., vol.35, no.6, pp.497-498, Mar. 1999.
20) K.Baba, T.Hasegawa, and M.Miyagi, "Cube add/drop optical filter with low polarisation sensitivity using a metal island multilayer
filter," Electron. Lett., vol.34, no.15, pp.1510-1512, July 1998.
21) 八巻城, 馬場一隆, 宮城光信,“島状銀積層膜を用いた超薄型高性能偏光フィルム,” 電子 情報通信学会論文誌(C-I),
vol.J81-C-I, no.4, pp.247-253, Apr.1998.
22) K.Baba, F.Mizuno, F.Takase, and M.Miyagi, "Optical and magneto-optical properties of copper-nickel compound metal island films,"
Appl. Opt., vol.37, no.1, pp.98-102, Jan. 1998.
23) K.Baba, F.Takase, and M. Miyagi, "Ferromagnetic particle composite polymer films for glass and semiconductor substrate," Opt.
Commun.,vol.139, pp.35-38, June 1997.
24) 久保田智, 加藤祐次, 阿部眞一, 小野寺信治, 赤間洋助, 馬場一隆, 宮城光信, “銀鏡反応法による低損失細径銀中空ガラス導波
路の製作,” レーザー研究, vol.25, no.6, pp.438-441, June 1997.
25) K. Baba, T. Deguchi, K. Yamaki, and M. Miyagi,"Compact-disc compatible wideband write-once optical disc memories using
multilayered ultra-thin silver films," Electron. Lett., vol.33, no.12, pp.1062-1063, June 1997.
26) K.Baba, M.Takakuwa, and M.Miyagi, "Fabrication techniques and characteristics of ultra-thin optical polarizing films using gold
island films," Opt. Rev., vol.4, no.3, pp.411-416, 1997.
27) K.Yamaki, K.Baba, and M.Miyagi, "Submicrometre-thick optical polarising films for 800 nm using stretched silver island films,"
Electron. Lett., vol.33, no.11, pp.979-980, May 1997.
28) K.Baba, K.Hayashi, I.Syuaib, K.Yamaki, and M.Miyagi, "Write-once optical data storage media with large reflectance change with
metal-island films," Appl. Opt., vol.36, no.11, pp.2421-242, Apr. 1997.
29) M.Takakuwa, K.Baba, and M.Miyagi, "Ultrathin polarizing films for the near-infrared region consisting of stacked anisotropic gold
island films," Opt. Lett., vol.21, no.15, pp.1195-1197, Aug. 1996.
30) K.Baba, F.Takase, and M.Miyagi, "Magneto-optic media composed of ferromagnetic metal island films for glass and semiconductor
substrates,"ectron. Lett., vol.32, no.3, pp.222-224, Feb. 1996.
31) K.Baba, T.Okuno, and M. iyagi, "Resonance wavelengths of silver-gold compound metal island films," J. Opt. Soc. Am. B, vol.12,
no.12, pp.2372-2376, Dec. 1995.
32) K.Hayashi, K.Baba, and M.Miyagi, "Durable write-once optical disk memories for 800 nm using silver island films," Electron. Lett.,
vol.31, no.17, pp.1495-1496, Aug. 1995.
33) T.Nakano, K.Baba, and M.Miyagi, "Insertion loss and extinction ratio of a surface plasmon-polaton polarizer: theoretical analysis," J.
Opt. Soc. Am. B, vol.11, no.10, pp.2030-2035, Oct. 1994.
34) K.Baba, K.Hayashi, and M.Miyagi, "Laser writing of submicrometre lines on copper island films," Electron. Lett., vol.29, no.22,
pp.1948-1949, Oct. 1993.
35) K.Baba, R.Yamada, S.Nakao, and M.Miyagi, "Multifrequency three-dimensional optical read-only memory disks using metallic island
films: preliminary experiments," Appl. Opt., vol.32, no.17, pp.3137-3143, June 1993.
36) T.Nakano, K.Baba, and M.Miyagi, "Coupler-type waveguide polarizer using metal island films: its mechanism and design," Eectron.
Lett., vol.29, no.6, pp.536-538, Mar. 1993.
37) K.Baba, T.Okuno, and M.Miyagi, "Silver-gold compound metal island films prepared by using a two-step evaporation method," Appl.
Phys. Lett., vol.62, no.5, pp.437-439, Feb. 1993.
38) T.Sato, K.Baba, T.Hirozawa, K.Shiraishi, and S.Kawakami, "Fabrication techniques and characteristics of Al/SiO2 laminated optical
polarizers," IEEE J. Quantum Electron., vol.29, no.1, pp.175-181, Jan. 1993.
39) K.Baba, K.Hayashi, and M.Miyagi, "Write-once optical disk media with large change of reflectance using copper island films,"
Electron. Lett., vol.28, no.23, pp.2163-2164, Nov. 1992.
40) 勝淳一郎, 馬場一隆, 宮城光信, “大きな光学的異方性を持つ島状構造金薄膜の作製,” 電子情報通信学会論文誌(C-I),vol.J75C-I, no.10, pp.647-651, Oct. 1992.
41) K.Baba, J.Katsu, and M.Miyagi, "Optical anisotropy of stretched gold island films: experimental results," Opt. Lett., vol.17, no.8,
pp.622-624, Apr. 1992.
42) K.Baba, R.Yamada, S.Nakao, and M.Miyagi, "Three-dimensional optical disks using metallic island films: a proposal," Electron. Lett.,
vol.28, no.7, pp.676-678, Mar. 1992.
43) K.Baba and M.Miyagi, "Optical polarizer using anisotropic metallic island films with a large aperture and a high extinction ratio,"
2/6
Opt. Lett., vol.16, no.12, pp.964-966, June 1991.
44) K.Baba and M.Miyagi, "Anisotropic optical media from laminated island films: theory," J. Opt. Soc. Am. A, vol.8, no.4, pp.619-624,
Apr. 1991.
45) S.Kawakami, T.Kataoka, and K.Baba, "Circle diagram representation of optical constants of metals and metal films," Opt. Commun.,
vol.70, no.1, pp.25-28, Feb. 1989.
46) K.Baba, K.Shiraishi, K.Obi, T.Kataoka, and S.Kawakami, "Optical properties of very thin metal films for laminated polarizers," Appl.
Opt., vol.27, no.12, pp.2554-2560, June 1988.
47) K Shiraishi, S.Sugaya, K.Baba, and S.Kawakami, "Microisolator," Appl. Opt., vol.25, no.2, pp.311-314, Jan. 1986.
48) S.Kawakami and K.Baba, "Field distribution near an abrupt bend in single mode waveguides: a simple model," Appl. Opt., vol.24,
no.24, pp.3643-3647, Nov. 1985.
49) K.Baba, K.Shiraishi, O.Hamaizumi, and S.Kawakami, "Buried ion-exchanged optical waveguides with refractive index profiles
controlled by rediffusion," Appl. Phys. Lett., vol.45, no.8, pp.815-817, Oct. 1984.
【国際会議】
1) K.Baba and K.Nemoto, "Sensor for optical characteristics of liquid using gapped waveguides: theory," Tech. Abstract Digest of
SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Francisco, USA), paper 8264-45, Jan. 23-25 2012, in “Integrated
Optics; Devices, Materials, and Technology XVI” , Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.8264, in press.
2) K.Baba and K.Nakai, "Design and theoretical characteristics of directional coupler-type optical polarization splitters using dielectric
periodic multilayers," Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Francisco, USA),
paper 7933-70, Jan. 24-27 2011, in “Physics and Simulateion of Optoelectronic Devices XIX” B.Witzgmann, F.Hennberger, Y.Arakawa
and A.Freundlich, ed., Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.7933, pp.7933 70 1-8, 2011.
3) K.Baba and Y.Kakinuma, "Theoretical characteristics of optical polarizing films using oblique metal island films with distributed island
shape," Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), paper 6890-36, Jan.
21-23 2008, in “Optical Components and Materials V” M.J.F.Digonnet, S.Jiang, J.W.Glesener and J.C.Dries, ed., Proc. Soc. Photo-Opt.
Instrum. Eng., vol.6890, pp.6890 0Z 1-8, 2008.
4) K.Baba and Y.Kakinuma, "Design of wideband optical polarizing films for visible region using oblique metal island films," Tech.
Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), paper 6469-3, Jan. 22-27 2007, in
“Optical Components and Materials IV” S.Jiang and M.J.F.Digonnet, ed., Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.6469, pp.646903 1-8,
2007.
5) K.Baba, "Theoretical characteristics of optical polarizing films using oblique metal island films," Tech. Abstract Digest of SPIE's
International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), paper 6116-5, Jan. 21-26 2006, in “Optical Components and
Materials III” M.J.F.Digonnet and S.Jiang, ed., Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.6116, pp.611605 1-8, 2006.
6) K.Baba, Y.Sone, and M.Miyagi, “Theoretical characteristics of waveguide optical polarization splitters using dielectric periodic
multilayer,” Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), paper 5722-67,
Jan. 22-27 2005.
7) K.Baba, Y.Sone, and M.Miyagi, “Waveguide optical polarization splitters using microprism consisting of dielectric multilayer,” Tech.
Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), paper 5349-19, Jan. 26-29 2004,
in “Physics and Simulateion of Optoelectronic Devices XII” M.Osinski, H.Amano, and F.Henneberger, ed., Proc. Soc. Photo-Opt.
Instrum. Eng., vol.5349, pp.122-131, 2004.
8) K.Baba, T.Iden, and M.Miyagi, “Waveguide polarizer for integrated optics using artificial birefringent media: design and theoretical
characteristics,” Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, USA), pp 14-15,
Jan. 20-25 2002, in “Integrated Optics: Devices, Materials, and Technologies VI” Y.S.Sidorin and A.Tervonen, ed., Proc. Soc.
Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.4640, pp.281-288, 2002.
9) K.Baba, T.Iden, and M.Miyagi, “Theoretical characteristics of TM-pass waveguide polarizers for glass integrated optics using periodic
dielectric multilayers as cladding,” Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose,
USA), p 5, Jan. 20-26 2001, in “Integrated Optoelectronic Devices V” G.C.Righini and S.Honkanen, ed., Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum.
Eng., vol.4277, pp.91-98, 2001.
10) K.Baba, T.Iden, and M.Miyagi, "Glass waveguide polarizer using artificial birefringent cladding layer," Proc. of 2nd Workshop on Fibre
and Optical Passive Components (Pavia, Italy), pp.40-45, June 8-9, 2000.
11) K.Baba, Y.Sato, T.Yoshitake, and M.Miyagi, "Patterned Submicrometer-Thick Optical Polarizing Films Using Stretched Silver Island
Multilayers," Tech. Abstract Digest of SPIE's International Symposium on Integrated Optoelectronics (San Jose, U.S.A.), p.25,
Jan.23-28, 2000, in "Micro- and Nano-photonic materials and Devices" J. W. Perry and A. Scherer, ed., Proc. Soc. Photo-Opt.
Instrum. Eng., vol.3937, pp.156-163, 2000.
12) K.Baba, K.Yakami, and M.Miyagi, "Ultra-thin optical polarizing films for a near-infrared region using stretched silver island films,"
Conf. Proc. of IEEE Lasers and Electro-Optics Society 1997 Annual Meeting (San Francisco, U.S.A.), vol.1, pp.268-269, Nov.10-13,
1997.
13) K.Baba, K.Yamaki, and M.Miyagi, "Metal island films for write-once optical data storage media," Tech. Digest of OSA Topical
Meeting "Chemistry and Physics of Small-Scale Structure" (Santa Fe, U.S.A.), vol.2, pp.52-54, Feb.9-11, 1997.
14) K. Baba, M. Takakuwa, and M. Miyagi, "Fabrication of ultra-thin optical polarizing films consisting of stretched multilayers of gold
island films," Conf. Proc. of IEEE Lasers and Electro-Optics Society 1997 Annual Meeting (Boston, U.S.A.), pp.234-235, Nov.18-21,
1996.
15) K.Baba, M.Takakuwa, and M.Miyagi, "Anisotropic optical media consisting of stretched periodic multilayers of gold island films,"
Abstracts of International Symposium on the Science and Technology of Atomically Engineered Materials (Richmond, U.S.A.), p.OR-54,
Oct.30-Nov.4, 1995, in "Proc. of the Science and Technology of Atomically Engineered Materials," P.Jena, S.N.Khanna, and B.K.Rao,
ed., pp.419-424 (World Scientific, Singapore/London, 1995).
16) K.Baba, K.Hayashi, and M.Miyagi, "Silver island films for write-once optical storage media," Tech. Digest of 1994 Topical Meeting
on Optical Data Storage (Dana Point, U.S.A.), vol.10, pp.82- 83, May 16-18, 1994, in "1994 Topical Meeting on Optical Data Storage,"
D.K.Champbell, M.Chen, and K.Ogawa, ed., Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., vol.2338, pp.175-181, 1994.
17) K.Baba, K.Hayashi, and M.Miyagi, "Write-once optical recording media composed of nanometer-size copper particles," Tech.
Digest of Conference on Laser and Electro- Optics (Anaheim, U.S.A.), vol.8, p.8, May 8-13, 1994.
18) K.Baba, T. Okuno, and M.Miyagi, "Fabrication of compound metal island films and their application to multifrequency threedimensional optical read-only memory disks," Tech. Digest of Conference on Laser and Electro-Optics (Baltimore, U.S.A.), vol.11,
pp.536-537, May 2-7, 1993.
19) K.Baba, J.Katsu, and M.Miyagi, "Anisotropic metallic island films for polarizers," Proc. of the Materials Research Society Fall
Meeting (Boston, U.S.A.), vol.244, pp.275-280, Dec. 2-6, 1991.
3/6
20) K.Baba, T.Kataoka, T.Hirozawa, T.Sato, and S.Kawakami, "Fabrication of high extinction / low loss laminated polarizers," Proc. of
the 15th European Conference on Optical Communication (Gothenburg, Sweden), vol.1, pp.110-113, Sep. 10-14, 1989.
21) K.Baba, K.Shiraishi, T.Kataoka, and S.Kawakami, "Optical properties of very thin metal films for Lamipols," Tech. Digest of the 2nd
Optoelectronics Conference (Tokyo, Japan), pp.170-171, Oct. 2-4, 1988.
22) K.Shiraishi, S.Sugaya, K.Baba, and S.Kawakami, "Optical micro-isolator for longer wavelengths," Tech. Digest of the 5th
International Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communication & the 11th European Conference on Optical
Communication (Venezia, Italy), vol.1, pp.645-685, Oct. 1-4, 1985.
【紀要論文】(オンラインジャーナル化以前 5年分)
1)柿沼悠,馬場一隆, “傾斜微粒子島状構造金属薄膜を用いた偏光フィルムの広帯域化の理論的検討,” 仙台電波工業高等専門学
校研究紀要,no.36, pp.7-12, 2006.
2)馬場一隆, “島状構造金属薄膜を用いた波長多重・偏光多重光記録媒質の理論的検討,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀
要,no.35, pp.1-6, 2005.
3)柿沼悠,馬場一隆, “傾斜微粒子島状構造金属薄膜の偏光フィルムへの応用,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀要,no.35,
pp.7-12, 2005.
4)菅野良太,馬場一隆, “金属ナノ微粒子を用いたプリズム型波長合分波器の理論的光学特性,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀
要,no.35, pp.13-18, 2005.
5)馬場一隆, “誘電体交互多層膜を用いた導波路型偏光スプリッタの理論解析,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀要,no.34, pp.1-6,
2004.
6)鳥谷部康一,馬場一隆, “石英-アルミナ誘電体交互多層膜の試作と複屈折の測定,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀要,no.34,
pp.7-12, 2004.
7)畠山侑子,馬場一隆, “傾斜微粒子島状銀薄膜の光学特性の理論的検討,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀要,no.34, pp.13-18,
2004.
8)馬場一隆, “島状金属薄膜のCD-R型光記録媒質への応用,” 仙台電波工業高等専門学校研究紀要,no.33, pp.27-32, 2003.
【学会・研究会発表】(過去9年分)
1)黒木翔太,馬場一隆,“複屈折を有する市販樹脂製品を用いたλ/4板,” 平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電
波・エネルギー・システムとその応用」(仙台), no.YS-10-B7, 2012.3.
2)黒木翔太,馬場一隆“複屈折を有する市販樹脂板等の波長板への応用,”平成23年度電気関係学会東北支部連合大会(仙台),
no.2I07, 2011.8.
3)黒木翔太,馬場一隆,“市販樹脂板等が持つ複屈折とその波長板への応用,” 平成23年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・
電波・エネルギー・システムとその応用」(仙台), no.YS-9-B1, 2011.3.
4)根本紘平,馬場一隆“光導波路間に設けられた空隙を用いた液体用光学特性測定装置,”平成22年度電気関係学会東北支部連合
大会(八戸), no.2B12, 2010.8.
5)中居毅直,馬場一隆“広角ベンド構造を用いた導波路型偏光スプリッタ,”平成22年度電気関係学会東北支部連合大会(八戸),
no.2B13, 2010.8.
6)中居毅直,馬場一隆,“方向性結合器型偏光スプリッタへの広角ベンド構造の応用,” 平成22年東北地区若手研究者研究発表会
「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」(仙台), no.YS-8-A1, 2010.2.
7)根本紘平,馬場一隆,“光導波路を用いた液体用屈折率測定法の検討,” 平成22年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・
エネルギー・システムとその応用」(仙台), no.YS-8-A2, 2010.2.
8)木村大地,馬場一隆“誘電体交互多層膜を上部クラッドとして装荷する導波路型偏光スプリッタの設計,”第15回高専シンポジウム
(いわき), no.F22, 2010.1.
9)木村大地,馬場一隆“誘電体交互多層膜を装荷した導波路型偏光スプリッタの理論特性,”平成21年度電気関係学会東北支部連合
大会(仙台), no.2D12, 2009.8.
10)木村大地,馬場一隆“誘電体交互多層膜を用いたガラス基板用導波路型偏光スプリッタの設計,”平成20年度電気関係学会東北
支部連合大会(郡山), no.2E02, 2008.8.
11)馬場一隆,柿沼悠“傾斜した金属微粒子を用いた偏光フィルムにおける粒子の形状分布の影響,”平成19年度電気関係学会東北
支部連合大会(弘前), no.1G01, 2007.8.
12)渡部麻未,馬場一隆“誘電体交互多層膜を装荷した導波路型偏光子における接着層の影響,”平成19年度電気関係学会東北支部
連合大会(弘前), no.1G02, 2007.8.
13)柿沼悠,馬場一隆,“傾斜微粒子島状金属薄膜による広帯域偏光フィルムの理論的検討,” 平成19年東北地区若手研究者研究発
表会「音・光・電波とその応用」(仙台), no.YS-5-02, 2007.3.
14)馬場一隆,“島状金属薄膜を用いた波長多重光記録媒質の理論的検討,”平成18年度電気関係学会東北支部連合大会(秋田),
no.1C20, 2006.8.
15)柿沼悠,馬場一隆,“アルミニウム傾斜微粒子島状金属薄膜を用いた可視光用偏光フィルムの理論特性,” 平成18年東北地区若
手研究者研究発表会「音・光・電波とその応用」(仙台), no.YS-4-07, 2006.2.
16)馬場一隆, 柿沼悠,“傾斜した金属微粒子を用いる偏光フィルムの理論的検討,” 2005年電子情報通信学会ソサイエティ大会(札
幌), no.C-3-48, 2005.9.
17)柿沼悠,馬場一隆,“傾斜微粒子島状金属薄膜を用いた偏光フィルムの理論特性,”平成17年度電気関係学会東北支部連合大会
(盛岡), no.2B24, 2005.8.
18)菅野良太,馬場一隆,“島状金属薄膜を用いた波長合分波器における薄膜構造の影響,”平成17年度電気関係学会東北支部連合
大会(盛岡), no.2B25, 2005.8.
19)菅野良太,馬場一隆,“島状金属薄膜の特性を利用した波長合分波器に関する研究,” 平成17年東北地区若手研究者研究発表会
「音・光・電波とその応用」(仙台), no.YS-3-41, 2005.3.
20)鳥谷部康一,馬場一隆,“微小領域の偏光観察による誘電体交互多層膜の複屈折測定,” 平成17年東北地区若手研究者研究発
表会「音・光・電波とその応用」(仙台), no.YS-3-42, 2005.3.
21)畠山侑子,馬場一隆,“傾斜微粒子島状金属薄膜の偏光多重光記録媒質への応用,”平成16年度電気関係学会東北支部連合大
会(仙台), no.1J1, 2004.8.
22)鳥谷部康一,馬場一隆,“誘電体交互多層膜の作製とその複屈折の測定,”平成16年度電気関係学会東北支部連合大会(仙台),
no.1J2, 2004.8.
2.特許
4/6
2000.6 出願 波長多重三次元追記型光ディスク(特願2000-233740)
2000.5 出願 導波路型偏光子(特願2000-174472)
1995.6 出願 追記型光ディスク(特願平7-198969)
1993.6 出願 追記型光ディスク(特願平5-179739)
1984.3 出願 光回路素子とその製造方法(特願昭59-47980、特許広報05-31123)
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
【文部科学省科学研究費】
2015~2017 基盤研究(C)一般 「ブロック状光素子を用いた扱いやすく安価な光学実験教材の開発」(3,500千円)
2009~2011 基盤研究(C)一般 「ブロック状光素子を用いた扱いやすく安価な光学実験教材の開発」(3,500千円)
2004~2005 基盤研究(C)(2)一般 「ナノ微細構造に基づく波長多重・偏光多重光記録媒質の研究」(3,500千円)
2002~2003 基盤研究(C)(2)一般 「ナノ微細構造に基づく人工異方性媒質の製作とその光デバイス・光記録媒質への応用」(3,200千
円)
2000~2001 基盤研究(C)(2)一般 「金属ナノクラスターの局所的形状制御技術とその光デバイスへの応用」(3,600千円)
1998~1999 基盤研究(C)(2)一般 「島状金属薄膜の特異な光学特性を利用する光デ バイスの研究」(3,500千円)
1996 基盤研究(C)(2)一般 「ナノ微粒子分散媒質を用いたモノリシック光集積回路素子の研究」(2,500千円)
1996 国際学術研究(共同研究)「ナノ微粒子分散媒質の光学特性と光素子への応用」(1,400千円)
1995 一般研究(C)「ナノ微粒子分散薄膜の導波路型光デバイスへの応用に関する研究」(2,300千円)
1993~1994 試験研究(B)(2)「金属微粒子分散薄膜を用いた高反射率光ディスクメモリの開発」(3,400千円)
1991 奨励研究(A)「異方性島状構造金属薄膜を用いた偏光子の研究」(1,100千円)
1990 奨励研究(A)「任意の導波構造を有する3次元石英系拡散型光導波路の新しい書き込み技術の研究」(700千円)
1987~1988 奨励研究(A) (日本学術振興会特別研究員) 「積層型偏光子に関する研究」(1,700千円)
【寄付金・受託研究費】
2002 (財)青葉工学振興会「光デバイスに関する研究助成金」(1,000千円)
2001 (財)青葉工学振興会「光デバイスに関する研究助成金」(2,000千円)
1997 (財)村田学術振興財団研究助成「ナノクラスター分散媒質を用いた光集積回路技術の研究」(1,000千円)
1994 (財)石田(実)記念財団研究助成 「量子サイズ微粒子分散媒質の光学的特性とその光通信用デバイスへの応用に関する研究」
(1,000千円)
1994 (財)住友財団基礎科学研究助成「多段階蒸着法による複合島状金属超薄膜の光学特性とその光素子への応用」(1,000千円)
1993~1994 (財)旭硝子財団研究助成金「マルチスレショルド方式による超高密度波長多重3次元光ディスクの研究」(1,900千円)
1989 (財)放送文化基金助成(技術開発部門)「島状構造金属超薄膜を用いた人工異方性物質の開発」(980千円)
4.学会賞等の受賞
1994. 6.18. 第7回安藤博記念学術奨励賞、「ナノメートルサイズの金属微小粒子からなる高効率光記録媒質の研究」(安藤研究所)
1993. 3.22. 第3回トーキン科学技術振興財団研究奨励賞、「島状金属薄膜の光学異方性とその応用技術に関する研究」(トーキン科
学技術振興財団)
5.学会・学術団体等での活動
【所属学会】
電子情報通信学会、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)、SPIE(Society of Photo-Optical Instrumentation
Engineers)
【委員等】
1994.5.14~ 電子情報通信学会 査読委員
1997.5.17~2001.3.31 電子情報通信学会光エレクトロニクス研究専門委員会委員
1997.5.23~1999.5.26 電子情報通信学会東北支部庶務幹事
1995.9. 1~1996.7.31 1996 International Topical Meeting on Optical Computing & Photo- nics in Swirching (Sendai, Japan, Apr.21-25,
1996) Local Arrange- ment Committee Member
【座長】
2011.8.26 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・計測)
2010.8.27 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・計測)
2008.8.22 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・計測)
2007.8.23 平成19年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・計測)
2006.8.31 平成18年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・計測)
2005.9.20 2005年電子情報通信学会ソサイエティ大会(光エレクトロニクス)
2005.8.26 平成17年度電気関係学会東北支部連合大会(光通信・光計測)
2004.8.26 平成16年度電気関係学会東北支部連合大会(光量子エレクトロニクス)
【その他】
平成23年・平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」事務局連絡責任者
5/6
6/6
基本情報
教員氏名:朴 槿英
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:助教
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
技術英語、外国語Ⅰ・Ⅱ、英語Ⅰ・Ⅱ、アジア文化論、総合英語、実用英語、英語演習、英語A他
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
・理工学系大学生及び高専4-5年を対象とした英語教材開発
Science and Culture 共著、青踏社(2007),全110頁
Nature and Science 編集協力、青踏社(2006),全100頁
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. 著書・学術論文
1.1. 著書
(37) 朴槿英,福地和則,竹茂求,プシュパラール・ディニル,ワーナー・ピータージョン,鴫原敦子,飯田清,竹内素子,久保田佳克,岡崎久美子,矢
澤睦.“グローバル・テクニカルリーダー育成プロジェクト(Global Technical Leader Development Project)- 国際競争力の高い専攻科
生育成のためのリーダーシップトレーニングネットワークの構築-”.平成22年度~23年度高専改革推進経費採択事業(国際性の向上
に関する改革推進経費)最終事業評価報告書, 共著, 全147頁, 2012.
(36) 朴槿英.“グローバル・テクニカルリーダー育成プロジェクト(Global Technical Leader Development Project)- 国際競争力の高い
専攻科生育成のためのリーダーシップトレーニングネットワークの構築-”.平成22年度高専改革推進経費採択事業(国際性の向上に
関する改革推進経費)中間事業評価報告書, 単著, 全121頁, 2011.
(35) PUSHPALAL Dinil, PAK Keunyoung and OKAZAKI Kumiko.“理工学系学生に英語プレゼンテーションを支援する英語テキストの研
究開発”.平成17年~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書17520362, 共著,全65頁, 2009.
(34) CHIBA Motonobu, OKAZAKI Kumiko and PAK Keunyoung.“Science and culture”, 共著, 青踏社, 全110頁, 2007.
(33) CHIBA Motonobu, YAMAZAKI Tomoko, KANAZAWA Yoko, OKAZAKI Kumiko, PAK Keunyoung(part-editor).“Nature and science”.
青踏社, 全100頁, 2006
1.2. 学術論文(査読あり)
(32) K. Pak, S. Seki, J. Shin, J. Wanner Kawahara, J. September, P.J. Wanner, Y.N. Azzizah, A. Rahman, H.N. Cui, J.Y. Zhang, F. Emetia,
M. Kato, M. Takeuchi, A. Yazawa, Y. Kubota, K. Fukuchi and D. Pushpalal, “Environmental Critical Thinking Debate and Presentation
Workshops on Sustainability Issues to Nurture Future Global Technical Leadership”, Proceedings of The 9th International Symposium
on Advances in Technology Education, (6pages, in press), 2015.
(31) 朴槿英, 鴫原敦子, ワーナーピータージョン, 関成之, “実用的言語教育に関するカリキュラムの改善およびその教育効果”,論文集
「高専教育」,[36], 193-198, 2013.
1/3
(30) Keunyoung Pak, Kazunori Fukuchi, Dinil Pushpalal, Peter John Wanner, Motomu Takeshige, Atsuko Shigihara, Motoko Takeuchi,
Kiyoshi Iida, Yoshikatsu Kubota and Mika Owada.“ Multinational workshops on technical issues create fluent English Global Technical
Leaders (GTL)”. The 2011 Pan-SIG Conference Proceedings, Japan Association for Language Teaching (JALT), 179-193, 2012.
(29) Keunyoung Pak and Kiyoshi Iida.“A study on the cultural crossing built on the axis of confrontation between Japan and Korea
(Part1): The composition of cultural crossing”. Studies in Comparative Culture No.90, p.51-59, 2010.
(28) 朴槿英, 池田千里, 鯨井千佐登, 飯田清志.“アジア文化論開講の意義─韓国映像産業の日本文化への影響評価を中心に”. 論
文集「高専教育」第30号, pp.167-172, 2007.
(27) CHO Seunghoon, LIU Hongbing and PAK Keunyoung.“A comparison study of the scientific development strategies in China, Japan
and South Korea”. Journal of International Cultural Studies Vol.14, pp.167-172, 2008.
(26) 久保田佳克,朴槿英.“オール・イングリッシュの授業と学習意欲の変化”. 全国高等専門学校英語教育学会研究論集第30号,
(10pages), 2011.
(25) 佐藤公男, 岡崎久美子, 飯田清志, 朴槿英, 佐藤安功, 宮城光信, 星雄蔵.“高専における規律違反に対する停学処分のあり方に
ついての一提案”. 論文集「高専教育」第34号,(6pages), 2011.
(24) 佐藤公男,岡崎久美子,飯田清志,朴槿英,佐藤安功,宮城光信,星雄藏.“高専における規律違反に対する停学処分のあり方
についての一考察”,平成22年度全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会講演論文集,pp.57-60, 2010.
(23) Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Hiroshi SAKURABA, Katsuhiko SUZUKI, Kazuya KONNO and Keunyoung PAK.“Creativity-based
intellectual property education project at Miyagi National College of Technology”. Proceedings, The 15th World Conference on
Cooperative Education, Wace 2007, Singapore, in CD-ROM, No.85-OT-A0119 (6pages), 2007.
1.3 学術論文(査読なし)
(22) 鴫原敦子,朴槿英,福地和則,プシュパラール・ディニル, ワーナー・ピータージョン,竹茂求,久保田佳克,竹内素子,矢澤睦.“グローバル・テ
クニカルリーダー育成プロジェクトの活動報告と今後の課題”.仙台高専広瀬キャンパス研究紀要第41号,(7pages),2012.
(21) 久保田佳克,福地和則,竹内素子,矢澤睦,朴槿英.“仙台高専広瀬キャンパスにおけるTOEIC IPの受験者層とスコアの変遷”.
仙台高専広瀬キャンパス研究紀要第41号, (6pages),2012.
(20) 海野啓明, 久保田佳克, 藤木なほみ, 朴槿英, 千葉慎二, 佐久間実緒, 矢島邦昭, 末永貴俊, 武田拓, 佐々木初恵, 竹茂求, 逢坂雄
美.“国際交流委員会の活動報告と今後の課題”. 仙台高専広瀬キャンパス研究紀要第40号, pp18-25, 2010.
(19) Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Hiroshi SAKURABA, Katsuhiko SUZUKI, Kazuya KONNO, Keunyoung PAK, et al.“平成18年度現代
GP採択プロジェクト『早期創造性教育と知財教育の連携と統合』の実践報告Ⅱ”. 宮城工業高等専門学校研究紀要2008, pp.55-64,
2008.
(18) Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Hiroshi SAKURABA, Katsuhiko SUZUKI, Kazuya KONNO, Keunyoung PAK, et al.“平成18年度現代
GP採択プロジェクト『早期創造性教育と知財教育の連携と統合』の実践報告Ⅰ”. 宮城工業高等専門学校研究紀要2007, pp.67-72,
2007.
2. 学会発表
2.1.国際学会発表(査読あり)
(17) K. Pak, S. Seki, J. Shin, J. Wanner Kawahara, J. Septembere, P.J. Wanner, Y.N. Azzizah, A. Rahman, H.N. Cui, J.Y. Zhang, F.
Emetia, M. Kato, M. Takeuchi, A. Yazawa, Y. Kubota, K. Fukuchi and D. Pushpalal, “Environmental Critical Thinking Debate and
Presentation Workshops on Sustainability Issues to Nurture Future Global Technical Leadership”, The 9th International Symposium on
Advances in Technology Education (ISATE2015), Poster Presentation, Nagaoka, Japan, September 2015.
(16) Keunyoung Pak, Kazunori Fukuchi, Motomu Takeshige, Dinil Pushpalal, Peter John Wanner, Atsuko Shigihara, Motoko Takeuchi,
Yoshikatsu Kubota and Mika Owada.“Nurturing leadership and English communication skills through multinational workshops”. Balsamo
Outreach for Learning and Teaching (BOLT) Language Education Conference, Da Lat University, Da Lat, Vietnam, January 2012. (Key
Presenter)
(15) Keunyoung Pak, Dinil Pushpalal and Peter John Wanner.“Global issues and sustainability curriculum: Increasing student motivation
to learn English”. Balsamo Outreach for Learning and Teaching (BOLT) Language Education Conference, Da Lat University, Da Lat,
Vietnam, January 2012. (Key Presenter)
(14) Keunyoung Pak, Takanori Eto and Yasunari Tanaka.“Global leadership role on sustainable energy and human security- An
overview on Japanese earthquake aftershocks and nuclear crisis-”. The 9th Asian Youth Forum (AYF9), Chientan Youth Activity
Center, Taipei, Taiwan, November 2011. (Advisor Session)
(13) Keunyoung Pak and Peter John Wanner.“Multinational workshops on technical issues create fluent English global technical leaders
(GTL) ”. The 10th Pan-SIG Conference, Shinshu University, Nagano, Japan, May 2011.
(12) Keunyoung Pak.“Global Technical Leader (GTL) Development Project”. Balsamo Outreach for Learning and Teaching (BOLT)
Manila Seminars on Language Teaching, San Jose del Monte, Manila, Philippines, February 2011. (invited speaker)
(11) Keunyoung Pak.“English education problems with enhancement”. THT 4th Seminar on Language Teaching, San Jose del Monte,
Manila, Philippines, February 2011.
2/3
(10) Keunyoung Pak.“English for specific purposes (ESP) comprehensive textbook problems and issues”.THT 4th Seminar on
Language Teaching, San Jose del Monte, Manila, Philippines, February 2011.
(9) Keunyoung Pak and Dinil Pushpalal.“Cultural and religious differences on multumedia culture in Asia”. The 6th Conference of The
Japan Society for Intercultural Studies, Proceedings, pp.30-31, Meio University, Okinawa, Japan, July 2007.
(8) Keunyoung Pak and Dinil Pushpalal.“Religious and Cultural differences between Japanese and Korean ancient architecture”. The
4th Conference of The Japan Society for Intercultural Studies, Proceedings, pp.28-29, Thohoku University, Miyagi, Japan, July 2006.
(7) Peter John Wanner and Keunyoung Pak.“The Effects of Teaching Reading and Writing at an Early Age of 5- to 7-Years-Old”.The
4th Annual North East Asian Region (N.E.A.R.) Language Education Conference,Proceedings, pp.18, The University of Niigata
Prefecture, Niigata, Japan, May 2012.
(6) Peter John Wanner, Steven Gershon, Keunyoung Pak, Alexandra Shaitan, Chris Ruddenklau and Brent Jones.“Teacher developing
fluency of teachers and students”. The 10th Pan-SIG Conference, Shinshu University, Nagano, Japan, May 2011.
(5) Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Hiroshi SAKURABA, Katsuhiko SUZUKI, Kazuya KONNO and Keunyoung PAK.“Creativity-based
intellectual property education project at Miyagi National College of Technology”. The 15th World Conference on Cooperative
Education, Wace 2007, Singapore, June 2007.
2.2. 国内学会発表
(4) 吉田尚生, 小野寺涼, 朴槿英, 関成之, 関良之, 山田勝実, 内田孝幸, 星陽一, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によ
るバナジウム添加ITO透明導電膜の作製と評価:バナジウムおよびスズ添加濃度の最適化”, J. Flux Growth, 8, No.2, 1P38 (2013). (2013/12/6,ポスター,芝浦工業大学豊洲キャンパス,東京)
(3) 小野寺涼, 庄子裕介, 朴槿英, 関成之, 関良之, 山田勝実, 内田孝幸, 星陽一, 澤田豊, 湯葢邦夫, 宍戸統悦, “スプレーCVD法によ
るバナジウム添加酸化スズ薄膜の作製と評価:還元性雰囲気における熱処理の影響”, J. Flux Growth, 8, No.2, 1P37 (2013). (2013/12/6,ポスター,芝浦工業大学豊洲キャンパス,東京)
(2) 朴槿英, 福地和則.“グローバルテクニカルリーダー育成プロジェクトの実施内容とその評価”.平成24年度全国高専教育フォーラ
ム,国立高等専門学校機構,2012.8.
(1) 久保田佳克,朴槿英.“オール・イングリッシュの授業と学習意欲の変化”. 全国高等専門学校英語教育学会第34回研究大会要綱,
全国高等専門学校英語教育学会, p.8, 2010.9.
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
平成23年度 高専改革推進経費プログラム採択事業(研究者)
グローバルテクニカルリーダー育成プロジェクト(平成23年度配分額6,000千円)
平成22年度 高専改革推進経費プログラム採択事業(代表者)
グローバルテクニカルリーダー育成プロジェクト(平成22年度配分額6,790千円)
平成17年度~19年度 科学研究費補助金 基盤研究 (C)(共同研究、研究分担者)
理工系学生に英語プレゼンテーションを支援する英語テキストの研究開発(総額3,670千円)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
Japan Association for Language Teaching (JALT)
Teachers Helping Teachers (THT)
Balsamo Outreach for Learning and Teaching (BOLT)
日本国際文化学会
日本比較文化学会
3/3
基本情報
教員氏名:平塚 眞彦
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:博士(情報科学)2000年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2014~2015 創造工学実習,プロジェクト実習(2IN),ディジタル技術(2IN, 3IN),
情報ネットワーク実験 (4IN,5IN),ディジタル信号処理(専攻科)
2013 創造工学実習,プロジェクト実習(2IN),ディジタル技術(2IN, 3IN),
信号とシステム(5R),情報通信セミナー(5R),情報通信工学実験(5R),
情報ネットワーク実験I (4IN),ディジタル信号処理(専攻科)
2012 創造工学実習,プロジェクト実習(2IN),ディジタル技術(2IN, 3IN),
情報通信演習(4R),信号とシステム(5R),情報通信セミナー(5R),
情報通信工学実験(4R, 5R),ディジタル信号処理(専攻科)
2011 創造工学実習,ディジタル技術(2IN),プロジェクト実習(2IN),
情報通信演習(4R),信号とシステム(5R),情報通信セミナー(5R),
情報通信工学実験(3R, 4R, 5R),ディジタル信号処理(専攻科)
2010 創造工学実習,ディジタル技術(2R),基礎工学実験(2R),情報通信演習(4R),
信号とシステム(5R),情報通信工学実験(3R, 4R, 5R),ディジタル信号処理(専攻科)
2007~2009 創造工学実習,ディジタル技術(2R),基礎工学実験(2R),
情報通信演習(4R),信号とシステム(5R),情報通信工学実験(3R, 4R, 5R)
2002~2006 ディジタル技術(1R, 2R),基礎工学実験(2R),情報通信演習(4R),
情報通信工学実験(3R, 4R, 5R)
2001 ディジタル技術(1R, 2R),基礎工学実験(2R),電気回路(3R),
情報通信工学実験(3R, 4R, 5R)
2000 基礎工学実験(2R),電気回路(3R),情報通信工学実験(3R, 4R, 5R)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2011 プロジェクト実習テキスト作成「測定器の使用法」
2009 創造工学テキスト作成「電波と無線通信」
・ディジタル信号処理講義用演習問題プリント集
・ディジタル技術講義用演習問題プリント集
・情報通信工学実験用指導書(プリント) 各種
-電子回路シミュレータPSpice指導書
-ディジタル信号処理(DSP)指導書
-ディジタルフィルタ設計演習指導書
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(学術論文)【査読有】
1. M. Hiratsuka, K. Ito, T. Aoki and T. Higuchi, "Toward biomolecular computers using reaction-diffusion dynamics," International
Journal of Nanotechnology and Molecular Computation, Vol. 1, No. 3, pp. 17--25, July 2009.
2. M. Hiratsuka, K. Ito, T. Aoki and T. Higuchi, "Shortest path search using a reaction-diffusion processor," International Journal of
Unconventional Computing, Vol. 4, No. 2, pp. 113--123, 2008.
3. K. Ito, M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "A shortest path search algorithm using an excitable digital reaction-diffusion system,"
IEICE Transactions on Fundamentals, Vol. E89-A, No. 3, pp. 735--743, March 2006.
1/3
4. M. Hiratsuka, S. Ikeda, T. Aoki and T. Higuchi, "A redox microarray --- an experimental model for molecular computing integrated
circuits ---," IEICE Transactions on Electronics, Vol. E87-C, No. 11, pp. 1804--1808, November 2004.
5. M. Hiratsuka, T. Aoki, H. Morimitsu and T. Higuchi, "Implementation of a redox microarray: an experimental model for future
nanoscale biomolecular computing using integrated circuits," IEE Proceedings - Nanobiotechnology, Vol. 150, No. 1, pp. 9--14, June
2003.
6. M. Hiratsuka, T. Aoki, H. Morimitsu and T. Higuchi, "Implementation of reaction-diffusion cellular automata," IEEE Transactions on
Circuits and Systems - I, Vol. 49, No. 1, pp. 10--16, January 2002.
7. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "A model for biomolecular computing using enzyme transistors," Interdisciplinary Information
Sciences, Vol. 7, No. 2, pp. 259--278, September 2001.
8. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Reaction-diffusion cellular automaton using integrated microelectrodes," Electronics Letters,
Vol. 37, No. 2, pp. 87--89, January 2001.
9. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Pattern formation in reaction-diffusion enzyme transistor circuits," IEICE Transactions on
Fundamentals, Vol. E82-A, No. 9, pp. 1809--1817, September 1999.
10. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Enzyme transistor circuits for reaction-diffusion computing," IEEE Transactions on Circuits
and Systems - I, Vol. 46, No. 2, pp. 294--303, February 1999.
11. T. Aoki, M. Hiratsuka and T. Higuchi, "Enzyme transistor circuits," IEE Proceedings - Circuits, Devices and Systems, Vol. 145, No.
4, pp. 264--270, August 1998.
12. 青木孝文, 平塚眞彦, 樋口龍雄, "酵素トランジスタ回路の解析と設計," 電子情報通信学会論文誌 A, Vol. J79-A, No. 5, pp.
1073--1081, May 1996.
(国際会議論文)
1. M. Hiratsuka, "Toward biomolecular computers using reaction-diffusion dynamics," The 1st International Workshop on Natural
Computing, p. 5, December 2006.
2. K. Ito, M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Finding the shortest path by using an excitable digital reaction-diffusion system," 2005
International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 226--229, October 2005.
3. M. Hiratsuka, S. Ikeda, T. Aoki and T. Higuchi, "Experimental observation of active wave propagation in a redox microarray," 2004
International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, pp. 8D2L-6-1 -- 8D2L-6-4, July 2004.
4. M. Hiratsuka, H. Morimitsu, T. Aoki and T. Higuchi, "Toward molecular computing using artificial catalyst devices," 2002 International
Symposium on New Paradigm VLSI Computing, pp. 121--124, December 2002.
5. H. Morimitsu, M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Experimental observation of active wave propagation in reaction-diffusion
cellular automata," 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Vol. 2, pp. 517--520, October 2001.
6. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "A model of reaction-diffusion cellular automata for massively parallel molecular computing,"
The 31st IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic, pp. 247--252, May 2001.
7. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Implementation of a 1-D reaction-diffusion cellular automaton," International Conference on
Dynamical Aspects of Complex Systems, p. 24, November 2000.
8. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Active wave propagation in a reaction-diffusion cellular automaton using a microelectrode
array," 2000 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Vol. 1, pp. 319--322, September 2000.
9. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Pattern formation in enzyme transistor circuits with diffusive coupling," 1998 International
Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Vol. 1, pp. 351--354, September 1998.
10. T. Aoki, M. Hiratsuka and T. Higuchi, "A model for biomolecular computing," 1998 International Workshop on Advanced LSIs, pp.
39--44, July 1998.
11. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "Enzyme transistor circuits for biomolecular computing," The 27th IEEE International
Symposium on Multiple-Valued Logic, pp. 47--52, May 1997.
12. M. Hiratsuka, T. Aoki and T. Higuchi, "A model of enzyme transistors," The 5th International Symposium on Bioelectronic and
Molecular Electronic Devices and The 6th International Conference on Molecular Electronics and Biocomputing, SA1-01, pp. 79--80,
November 1995.
(学会発表)
1. 伊藤康一, 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "興奮性ディジタル反応拡散システムを用いたボロノイ図生成," 第19回 回路とシステム
軽井沢ワークショップ, pp. 519--524, April 2006.
2. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "反応拡散場に基づく分子コンピューティングの検討 ―レドックス・マイクロアレーの試作―," 計測
自動制御学会東北支部 第219回研究集会, 資料番号219-3, pp. 1--8, November 2004.
3. 平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄, "レドックス・マイクロアレーを用いた興奮性反応拡散場の実現," 第17回 回路とシステム
(軽井沢)ワークショップ, pp. 421--426, April 2004.
4. 平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄, "分子コンピューティング集積回路のための多チャンネルポテンショスタットの試作," 2004
年電子情報通信学会総合大会, SC-11-8, pp. S-66--S-67, March 2004.
5. 池田茂, 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "人工触媒素子に基づく画像処理の検討," 2003年電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエ
ティ大会, A-2-9, p. 41, September 2003.
6. 平塚眞彦, 守光宏之, 青木孝文, 樋口龍雄, "人工触媒素子に基づく興奮性反応拡散場," 2003年電子情報通信学会総合大会,
A-2-9, p. 43, March 2003.
7. M. Hiratsuka, H. Morimitsu, T. Aoki and T. Higuchi, "Active wave propagation in one-dimensional reaction-diffusion cellular
automata," 第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ, pp. 447--452, April 2001.
8. 守光宏之, 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "マイクロ電極アレーを用いた反応拡散コンピューティングの検討," 2001年電子情報通
信学会総合大会, A-2-15, p. 78, March 2001.
9. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "反応拡散酵素トランジスタネットワークとその応用," 平成11年度電気関係学会東北支部連合大
会, 2G5, p. 222, August 1999.
10. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "拡散で結合された酵素トランジスタ回路における不安定化とパターン形成," 電子情報通信学会
技術研究報告, NLP98-23, pp. 7--14, June 1998.
11. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "酵素トランジスタによる興奮性反応拡散場," 電子情報通信学会技術研究報告, CAS97-52,
NLP97-78, pp. 1--8, September 1997.
12. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "酵素トランジスタによる反応拡散セルオートマトン," 1996年電子情報通信学会 基礎・境界ソサイ
エティ大会, A-30, p. 30, September 1996.
13. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "酵素トランジスタを用いた反応拡散コンピューティング," 第7回 非線形理論とその応用学術ワー
クショップ, Vol. 2, pp. 2-34 -- 2-39, July 1996.
14. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "反応拡散セルオートマトン," 電子情報通信学会技術研究報告, NLP96-37, pp. 25--32, June
2/3
1996.
15. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "酵素トランジスタによる分子回路網の解析と設計," 多値論理研究ノート, Vol. 18, No. 10, pp.
10-1 -- 10-8, July 1995.
16. 青木孝文, 平塚眞彦, 樋口龍雄, "酵素トランジスタ," 1995年電子情報通信学会総合大会, C-636, p. 229, March 1995.
(解説)
1. 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄, "次世代分子コンピューティングを目指して," ケミカルエンジニヤリング, Vol. 49, No. 1, pp. 30--34,
January 2004.
2. 青木孝文, 平塚眞彦, 樋口龍雄, "無配線分子コンピューティング," Computer Today, No. 100, pp. 26--31, November 2000.
2.特許
2003.1 特許公開2003-21615 可逆反応を利用するアレイ型検出装置
1997.1 特許公開平9-8382 酵素反応を利用するトランジスタ素子
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
(科研費)
2011~2013 科研費(基盤研究(C))(3,100千円)
無配線分子コンピューティングの基礎研究
2009~2010 科研費(若手研究(B))(2,200千円)
反応拡散場に基づく超並列分子コンピューティング
2007~2008 科研費(若手研究(B))(1,900千円)
超並列分子コンピューティングシステムに関する研究
2005~2006 科研費(若手研究(B))(1,100千円)
人工的反応拡散場に基づく分子コンピューティングシステムに関する研究
2003~2004 科研費(若手研究(B))(1,300千円)
超並列分子コンピューティング集積回路の基礎研究
2001~2002 科研費(若手研究(B))(1,100千円)
酵素トランジスタに基づく集積化分子コンピューティングシステムに関する研究
(寄付金)
2009.6 寄附金(インテリジェント・コスモス学術振興財団)(100千円)
超並列分子コンピューティングの基礎研究 に対する研究助成
2008.3 奨学寄附金(トーキン科学技術振興財団)(300千円)
無配線分子コンピューティングに関する研究 に対する研究助成
2005.11 奨学寄附金(石田記念財団)(200千円)
無配線分子コンピューティングに関する研究 に対する研究助成
2004.6 奨学寄附金(船井情報科学振興財団)(300千円)
無配線分子コンピューティングに関する研究 に対する研究助成
2003.9~2004.8 奨学寄附金(大川情報通信基金)(1,000千円)
超並列分子コンピュータに関する研究 に対する研究助成
2001.11~2002.11 奨学寄附金(住友財団)(1,200千円)
超並列分子コンピュータに関する基礎研究 に対する助成金
4.学会賞等の受賞
2009.5 インテリジェント・コスモス奨励賞
2008.3 トーキン科学技術振興財団貢献賞
2005.10 石田記念財団研究奨励賞
2004.3 船井情報科学奨励賞
2002.4 電子情報通信学会第14回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ奨励賞
1999.9 IEE英国電気学会マウントバッテン賞
1999.6 日本工業新聞社’99独創性を拓く先端技術学生論文佳作
1997.5 電子情報通信学会猪瀬賞(年間最優秀論文賞)
1997.5 電子情報通信学会論文賞
5.学会・学術団体等での活動
電子情報通信学会,IEEE
3/3
基本情報
教員氏名:福地 和則
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2001 英語A(1年),英語B(2年),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2002 英語B(1年),英語A(2年),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2003 英語B(1年),英語A(2年),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2004 英語B(2年),英語A(4年),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2005 英語B(2年),英語A(4年),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2006 英語B(1年),英語A(2年),英語演習Ⅱ(専攻科2年)
2007 英語B(2年),英語C(3年),英語演習Ⅰ(専攻科1年)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
『TOEICテスト ハイパー模試 600+200問』共著,旺文社,2003
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
「英語教育の目的と文法指導」『JACET東北支部通信』第21号,2000.
講演「英文法の効果的な指導法」英語教育・達人セミナー in 仙台,2000.
書評『言語と脳-神経言語学入門』(若林茂則監訳,新曜社)『言語』大修館,2002.
Japanese learners of English are easy to confuse l and r: Experiencer-raising in
second language acquisition (N. Yusa and K. Fukuchi)
Paper postered at the 28th Annual Boston University Conference
on Language Development, 2003.
VP-Ellipsis and Anaphora of Japanese Learners of English,
『研究紀要』第33号,2004
講演「やっぱり文法は必要だ!?」JACET東北支部大会,2005.
The Acquisition of Island Repairs under Ellipsis by Japanese Learners of English
Paper presented at the 5th Pacific Second Language Research Forum, 2006
(The University of Queensland, Brisbane, Australia)
The Parsing of Island Repairs under Ellipsis by Japanese Learners of English
Paper presented at the 2006 Second Language Research Forum
(The University of Washington, Seattle, USA)
The Acquisition of Island Repairs under Ellipsis by Japanese Learners of English
『研究紀要』第36号,2006
2.特許
1/2
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
2003 大学英語教育学会 全国大会(仙台:東北学院大学)大会準備委員
2004~ 大学英語教育学会 研究企画委員・紀要査読委員
2005.8 大学英語教育学会 全国大会(東京:玉川大学)研究発表司会担当
2006.9 大学英語教育学会 全国大会(大阪:関西外国語大学)研究発表司会担当
2007.4~ 日本第二言語学会 運営委員
2007.7~ 言語科学会 運営委員
2/2
基本情報
教員氏名:藤木 なほみ
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:教授
学位:Ph.D. 1989年10月、ダルハウジー大学(カナダ)
I.教育業績
1.担当授業科目
創造工学実験,プログラミング、コンピュータリテラシ、情報数学特論Ⅰ,Ⅱ、応用数学、応用物理、電磁気学,情報通信工学実験,情
報通信セミナーAなど
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
創造工学実験テキストの共同編集
公開講座向け表計算ソフトの入門用テキスト「楽しくできるパソコンデータ集計処理」の作成(共同執筆)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
「複合型層状ニューラルネットワークの学習能力の検討と応用」
高橋出、藤木なほみ、H26年度電気関係学会東北支部連合大会 1I12(査読無)(2014)
「セルオートマトンを用いた交通流シミュレーションモデルの構築と解析」渡邉景太、藤木なほみH26年度電気関係学会東北支部連合
大会2I05 (査読無)(2014)
「THE PROMOTION OF INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS BASED ON PROJECT WORKS」 N.M. Fujiki, K. Kaino, Y. Kubota
and M. Takeshige , ISATE2013,7th International Symposium on Adavances in Technology Education, in Nara, Japan(2013)(査読無)
「災害情報の交通流への影響に関する研究」 佐々木 愛季,藤木なほみ、H25年度電気関係学会東北支部連合大会、1E03 (査読
無) (2013)
「ハイブリッドニューラルネットワークの学習能力の検討」
森屋圭太、藤木なほみ、藤木澄義、H25年度電気関係学会東北支部連合大会 1E04(査読無)(2013)
「格子状道路網における交通流モデルの検討とその解析」斎藤駿、藤木なほみH25年度電気関係学会東北支部連合大会1E02 (査読
無 )(2013)
「 ハイブリッドニューラルネットワークの学習の検討」
本橋英陽,藤木なほみ,藤木澄義,情報処理学会第74回全国大会講演集5C-6、pp.2-11,2-12(査読無)(2013)
2012
「ハイブリッドニューラルネットワークの学習能力の検討」
本橋英陽、藤木なほみ、藤木澄義、H24年度電気関係学会東北支部連合大会1B04(査読無)、(2012)
「A Report on Work of the International Exchange Committee」KAINO Keimei, KUBOTA Yoshikatsu, FUJIKI Nahomi, PAK Keunyoung,
CHIBA Shinji,SAKUMA Miho, YAJIMA Kuniaki, SUENAGA Takatoshi, TAKEDA Taku,SASAKI Motoe, TAKESHIGE Motomu and OUSAKA
Yumi, Research report of Sendai national College of Technology No.40 (2011.Mar)(査読無).
「APPROACH OF INTERNATIONAL EXCHANGEPROGRAMS IN SNCT BY THE WEB TECHNOLOGY」Kuniaki YAJIMA , Nahomi M.
FUJIKI, Keimei KAINO, Yoshikatsu KUBOTA, Motoe SASAKI, Motomu TAKESHIGE and Yuumi OUSAKA: ISATE2011,5th International
Symposium on Adavances in Technology Education,Singapore,(2011)(査読無)
1/3
「Report of making e-learning contens of international exchange program and its application to College Education」 Yajima, K. Fujiki,
N.M. Kaino, K. Suenaga, T. Takeshige, M. Yazawa, A. Takeda, T. and Ousaka, Y. ISATE2010,4th International Symposium on Adavances
in Technology Education, in Kagoshima, Japan (2010)(査読無)
「格子状道路網における交通流シミュレーションの構築と解析」、須藤健一、藤木なほみ、H22年度電気関係学会東北支部連合大会、
pp.99 (査読無)、(2010).
「格子状道路網を用いたシミュレーションによる都市型交通流の解析」、須藤健一、藤木なほみ、情報処理学会第72回全国大会講演
集pp.397(査読無)、 (2010)
「Promotion of International Cooperation via Exchange program with KMTIL」N.M.Fujiki 、H21年学術協定を介した高度先進共同教育シ
ンポジウム,仙台 (2009.3)(査読無)
「アナログ・デジタル混在型ハイブリッドニューラルネットワーク」
藤木 澄義、 鈴木 伸夫、 藤木 なほみ、日本神経回路学会第19回全国大会講演論文集、pp. 106-7 (査読無)、(2009).
「複合型ニューラルネットワークによる文字認識能力の検討」
藤木 なほみ、大久保 武尊、藤木 澄義、第8回情報科学技術フォーラムFIT2009予稿集、G-017(査読無)、(2009).
「学習係数の自動調整による相関の強い確率分布の学習の改善 」
藤木 澄義、藤木 なほみ、平成20年度電気関係学会東北支部連合大会論文集、1B11(査読無)、(2009).
「デジタルニューロンとアナログニューロンを複合させたニューラルネットワークの学習能力の検討」須藤 健志、藤木 なほみ、藤木
澄義,平成20年度電気関係学会東北支部連合大会論文集、2B09 (査読無)、(2009).
仙台電波高専情報通信工学科学生の携帯電話使用率及びインターネット接続環境の変遷」、速水健一、笈口誠志、藤木なほみ、高
橋薫、菅原浩弥、平成21年度(第29回)高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集、pp.195-198(査読無)、(2009).
「階層型確率ニューラルネットワークにおける相関の強いパターンの学習能力の検討」秋山育志・藤木なほみ・藤木澄義:H19電子情
報通信学会総合大会pp.14(2007)
「相関の強い問題に対する確率的層状ニューラルネットワークの学習能力」藤木澄義、小島佑介、藤木なほみ、秋山育志:日本物理学
会第62回年次大会23pTL-11 (2007)
「カルバック測度をエラー測度とするニューラルネットワークの文字認識を通した能力の検討」藤木なほみ、阿部容子、藤木澄義: H18
年度電気関係学会東北支部連合大会、 pp.254 (2006)
「階層型確率ニューラルネットワークにおける相関の強いパターンの学習能力」秋山育志、藤木なほみ、藤木澄義:H18年度電気関係
学会東北支部連合大会、 pp.255 (2006)
「フィードフォワード型層状確率ニューラルネットワークにおける創刊の強いパターンの非対称確率分布の学習とスケーラビリティ」藤
木澄義、藤木なほみ、佐々木龍太郎、小島佳宏:信学技報NC2005-7, 33-38(2005)
「カルバック測度をエラー測度とするニューラルネットワークの文字認識能力向上の検討」阿部容子、藤木なほみ: H17年度電気関係
学会東北支部連合大会, pp.323 (2005)
「フィードフォワード型確率的層状ニューラルネットワークの学習能力」
藤木なほみ、佐々木龍太郎、藤木澄義: 仙台電波高専研究紀要34,61-66 (2004)
「カルバック測度をエラー測度とするニューラルネットワークの文字認識と汎化能力の検討」阿部容子、藤木なほみ: 仙台電波高専研
究紀要 34, 55-60 (2004)
「フィードフォワード型確率的ニューラルネットワークの学習能力」
藤木なほみ、佐々木龍太郎、藤木澄義、H15年度電子情報通信学会総合大会 pp.34(2004)
「カルバック測度を用いたエラーバックプロパゲーション学習則の学習及び認識能力の評価」藤木なほみ、馬場庸二、原田祐介、仙台
電波高専研究紀要33, 65-70(2003)
「Learning Ability of Stochastic feed-forward networks」
R. Sasaki, N.M.Fujiki, S.Fujiki H15年度電気関連学会東北支部連合大会 pp.34 (2003)
「Error Measure of the Back-Propagation Learning Algorithm 」
S. Fujiki, M. Nakao and N. M. Fujiki , J. Korean Phys. 40,
1091-1195 (2002)
2.特許
なし
2/3
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2003 ~2004年度 科研費(基盤研究C)
2007年度,2008年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト
4.学会賞等の受賞
H26年度 4月 仙台高等専門学校 Teacher of the year
H26年8月 独立行政法人国立高等専門学校機構 国立高等専門学校教員顕彰一般部門 分野別優秀賞
5.学会・学術団体等での活動
物理学会所属
情報処理学会所属
3/3
基本情報
教員氏名:藤原 和彦
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:准教授
学位:博士(情報科学) 2004年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 ソフトウェア工学I(専1),ネットワークシステム開発(IN5),データ管理技術(IN4),プログラミング(IN3),プログラミング基礎(IN2),プ
ロジェクト実習(IN2),創造工学実習(1年)
2014 ソフトウェア工学I(専1),ネットワークシステム開発(5IN),データ管理技術(4IN),プログラミング(3IN),プログラミング基礎(2IN),プ
ロジェクト実習(2IN),創造工学実習(1年)
2013 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),データ管理技術(4IN),プログラミング(3IN),プログラミング基礎(2IN),プロジェクト実習
(2IN),創造工学実習(1年)
2012 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),プログラミング(3IN),プログラミング基礎(2IN),プロジェクト実習
(2IN),創造工学実習(1年)
2011 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),データ管理と操作(3I),プログラミング基礎(2IN),プロジェクト実習
(2IN),創造工学実習(1年)
2010 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),データ管理と操作(3I),マイクロコンピュータ(3I),創造工学実習(1
年)
2009 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),データ管理と操作(3I),マイクロコンピュータ(3I),創造工学実習(1
年)
2008 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),電気回路(3I),マイクロコンピュータ(3I),電気電子工学実験(3I),
創造工学実習(1年)
2007 ソフトウェア工学I(専1),数値計算(5I),マルチメディア処理(4I),電気回路(3I),マイクロコンピュータ(3I),電気電子工学実験(3I),
情報工学演習(2I),創造工学実習(1I)
2006 マルチメディア処理(4I),電気回路(3I),情報工学演習(2I),数値計算(5I)
2005 数値処理プログラミング(4I),電気回路(3I),情報工学演習(2I)(1I)
2004 数値処理プログラミング(4I),情報工学演習(2I)(1I),オペレーティングシステム(5I)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2012 4IN「データ管理技術」向けe-Learningシステムの改良、SQL学習システムの開発
2010 3I「データ管理と操作」向けe-Learningシステムの改良、SQL学習システムの新規開発
2009 3I「データ管理と操作」向けe-Learningシステム,SQL学習システムの開発
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
(1) 査読付学会誌論文
藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典,原城太郎,”社会人基礎力を主体としたソフトウェアものづくり人材育
成教育”,論文集「高専教育」第34号,pp.541-546(2011).
藤原和彦,笠松直,逢坂雄美,”貝葉古写本研究への電子工学的支援について -ミャンマー仏教古写本の「電子ブック」化の提案
-”,南アジア古典学,No.9,pp.199-206(2014).
藤原和彦,宮尾正大,笠松直,逢坂雄美,"貝葉古写本研究への電子工学的支援について(2) ー「電子ブック」作成手法と調査現況報
告ー",南アジア古典学,No.10,pp.131-142(2015).
(2) 著書
なし
1/2
(3) 解説
なし
(4) 国内学会発表
藤原和彦,工藤純一,牧野正三,“NOAA-15号の画像を用いた森林火災検出に関する研究”,情報処理学会 第59回全国大会講演
論文集(2),3L-1,pp.219-220(1999).
藤原和彦,奥村俊昭,竹茂求,安藤敏彦,脇山俊一郎,荒井勝広,有川博,五十嵐哲平,“PBL手法に基づいた産学連携の実践的ソ
フトウェア開発教育”,情報処理学会研究報告,Vol.2009,No.32,pp.157-161(2009).
奥村俊昭, 竹茂求, 藤原和彦, 安藤敏彦, 脇山俊一郎, 荒井勝広, 有川博, 五十嵐哲平:産学連携実践的ソフトウェア開発教育.平成
21年度教育教員研究集会講演論文集, pp.237-241 (2009.8).
藤原和彦,奥村俊昭,高橋晶子,竹茂求,荒井勝広,前田秀典,”PBL手法に基づいたソフトウェア開発の産学連携教育 -社会人基
礎力を主体としたものづくり人材育成-”,平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.148-149,2010.
藤原和彦,丸山和弥,佐藤貴之,”SQLの学習を支援するe-Learningシステムの開発”,平成23年度全国高専教育フォーラム教育研
究活動発表概要集,pp.361-362(2011).
高嶋恭祐,斎藤有矢,高橋優暉,大場譲,藤原和彦,”仙台高専におけるロボカップサッカーへの取り組み”,計測自動制御学会東北
支部50周年記念学術講演会,pp.121-124(2014).
早川吉弘,藤原和彦,關成之,武田正則,小松京嗣,福地和則,馬場一隆,”「教わる」から「学ぶ」へ向かわせる為の新入生専門科
目の導入”,第20回高専シンポジウム(2015).
(5) 国際会議発表
Kazuhiko FUJIWARA and Jun-ichi KUDOH, “Siberian Forest Fire Detection using NOAA AVHRR,” IEEE International Geoscience and
Remote Sensing Symposium 2001, Vol. IV, pp.1687-1689, 2001.
K.FUJIWARA, J.KUDOH, K.YAMADA, L.TCHERNIAVSKI, F.A.KUZNETSOV, “NOAA Image Database for Siberia,” IEEE International
Geoscience and Remote Sensing Symposium 2001, Vol. V, pp.2283-2285, 2001.
K.FUJIWARA, J.KUDOH, H.OKAH, H.KURIBAYASHI, K.YAMADA, “NOAA Image Database for Mongolian,” IEEE International
Geoscience and Remote Sensing Symposium 2001, Vol. V, pp.2280-2282, 2001.
Kazuhiko FUJIWARA and Jun-ichi KUDOH, “Forest Fire Detection in 2001 using Three-Dimensional Histogram,” IEEE International
Geoscience and Remote Sensing Symposium 2002, vol.4, pp.2057-2059, 2002.
Kazuhiko FUJIWARA, Keiji KUSHIDA, Masami FUKUDA and Jun-ichi KUDOH, “Forest Fire Detection in Far East Russian Region with
NOAA AVHRR Images,” IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2002, vol.4, pp.2054-2056, 2002.
Kazuhiko FUJIWARA and Jun-ichi KUDOH, “Fire Analysis in Korea using NOAA AVHRR Images,” IEEE International Geoscience and
Remote Sensing Symposium 2005, vol.3, pp.1845-1848, 2005.
Kazuhiko FUJIWARA and Jun-ichi KUDOH, “NDVI Analysis in Korea with NOAA AVHRR Images,” IEEE International Geoscience and
Remote Sensing Symposium 2005, vol.5, pp.3067-3069, 2005.
(6) その他の研究報告等
藤原和彦, 工藤純一, “ノア画像を用いた朝鮮半島における高速幾何補正方法”, 東北アジア研究, 8号, pp.59-70, 2003.
奥村俊昭,佐藤公男,加藤靖,竹茂求,藤原和彦,太田隆,“平成18年度大学Jr.サイエンス&ものづくり「レンズのかがく~望遠鏡を
つくろう~」実施報告”,仙台電波高専研究紀要,第36号,pp.73-78(2007).
藤原和彦,”PBL手法に基づいた実践的ソフトウェア開発教育の取り組み”,平成22年度東北地区高等専門学校教員研究集会報告
書,pp.47-55(2010).
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2010 全国中小企業団体中央会「ものづくり分野の人材育成・確保事業」補助金 「IT開発マネジメント力を高めるソフトウェアものづくり
人材育成教育・研修」(8,842千円)
2009~2011 共同研究:産学連携によるソフトウェア開発教育方法の検討(130千円,および600千円相当の研究物品補助)
4.学会賞等の受賞
2012 TEACHER OF THE YEAR
2011 教育功労者 受賞
5.学会・学術団体等での活動
2004~ 情報処理学会
2010~ 日本工学教育協会
2014~ 日本印度学仏教学会
2/2
基本情報
教員氏名:穂坂 紀子
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:准教授
学位:博士(工学) 1997年3月 横浜国立大学大学院
I.教育業績
1.担当授業科目
物理II (2年生)
物質の構造と性質(専攻科2年生)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
[論文](査読有)
[1] N. Hosaka, T. Sekiya, M. Fujisawa, C. Satoko and S. Kurita
UV reflection spectra of Anatase TiO2
Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, vol.78, pp75-78 (1996).
[2] N. Hosaka, T. Sekiya and S. Kurita
Excitonic state in anatase TiO2 single crystal
Journal of Luminescence, vol.72-74, pp874-875 (1997).
[3] N. Hosaka, T. Sekiya, C. Satoko and S. Kurita
Optical properties of anatase TiO2 single crystal
Journal of Physical Society of Japan, vol.66, pp877-880 (1997).
[4] N. Hosaka, H. Tachibana, N. Shiga, M. Matsumoto, and Y. Tokura
Photo-induced phase transition in thin films of poly(3-eicosylthiophene)
Synthetic Metals, vol.101, pp212-213 (1999).
[5] N. Hosaka, H. Tachibana, N. Shiga, M. Matsumoto, and Y. Tokura
Photoinduced Phase Transformation in Polythiophene
Physical Review Letters, vol.82, pp1672-1675 (1999).
[6] N. Hosaka, and T. Saiki
Near-field fluorescence imaging of single molecules with a resolution in the range of 10 nm
Journal of Microscopy, vol.202, pp362-364 (2001).
[7] H. Tachibana, N. Hosaka, and Y. Tokura
Effect of alkyl chain length on thermochromic phase transition in urethane-substituted polydiacetylene crystals
Polymer, vol.42, pp8311-8314 (2001).
[8] H. Tachibana, R. Kumai, N. Hosaka, and Y. Tokura
Crystal structures, polymerization, and thermochromic phase changes in urethane-substituted diacetylenes crystals with varying
alkyl chain lengths
Chemistry of materials, vol.13, pp155-158 (2001).
1/3
[9] H. Tachibana, N. Hosaka, and Y. Tokura
Hysteretic thermochromism of regioregular poly(3-alkylthiophene) thin films
Macromolecules, vol.34, pp1823-1827 (2001).
[10] H. Tachibana, N. Hosaka, M. Osaki and Y. Tokura
Photoinduced phase transition in single crystals on urethane-sustituted polydiacetylenes
International J. Modern Physics B 15, 3969 (2001).
[11] N. Hosaka, and T. Saiki
10 nm spatial resolution fluorescence imaging of single molecules by near-field scanning optical microscopy using a tiny aperture
probe
Optical Review, vol.13, pp262-265 (2006).
[12] Noriko Hosaka, Masahiro Obata, Motohiko Suzuki, Toshiharu Saiki, Kenji Takeda, and Makoto Kuwata-Gonokami.
Nano-sized crystallites of charge-transfer complex of 9-methylanthracene and 1,2,4,5-tetracyanobenzene for bright and optically
anisotropic fluorescent probes
Applied Physics Letters, vol.92, pp113305-1-3 (2008).
[13] N. Hosaka, H. Yamada, Y. Shimada, J. Fujioka, S. Bordács, I. Kézsmárki, M. Kawasaki, and Y. Tokura
Magneto-optical characterization on the ferromagnetic-paramagnetic transitions in the composition-spread epitaxial film of
Sr1-xCaxRuO3
Appl. Phys. Express vol.1, 113001-1-3 (2008).
[その他の研究報告等]
[1] Noriko Hosaka, Masami Fujisawa and Susumu Kurita
Reflection Spectra of the Anatase TiO2 Single Crystals
Activity Report of Synchrotron Radiation Laboratory (ISSP), pp30-31 (1993)
(査読無)
[2] Noriko Hosaka, Takao Sekiya, Masami Fujisawa and Susumu Kurita
Reflection Spectra of the anatase (TiO2) single Crystals Ⅱ
Activity Report of Synchrotron Radiation Laboratory (ISSP), pp22-23 (1995)
(査読無)
[3] 穂坂 紀子, 斎木 敏治
開口型プローブを用いた単一色素分子の近接場蛍光イメージング
Jasco Report, vol. 42, No. 2, 平成12年10月25日発行。pp19-23
(査読無)
[4] 酒井優, 穂坂 紀子, 斎木 敏治
近接場光学顕微鏡による高分解能/高感度イメージング
New Glass, vol. 19, No. 2, 2004. pp11-18
(査読無)
[5] 小松京嗣, 穂坂紀子, 松枝宏明
中学校理数系教員の指導力向上に向けた取り組み
論文集「高専教育」第34号523-528 (2011)
(査読有)
2.特許
1.
発明者:猿倉信彦, 腰原伸也, 武貞正樹, 斎木敏治, 物部秀二, 穂坂紀子, 松田一成, 小野晋吾
発明の名称:レーザ加工方法及びレーザ加工装置
出願人:財団法人神奈川科学技術アカデミー
出願番号(出願日):特願2002-122776 (2002年4月24日)
公開番号(公開日):特開2003-311457 (2003年11月5日)
2.
発明者:松田一成、斎木敏治、穂坂紀子
発明の名称:近接場光学顕微鏡
出願人:独立行政法人科学技術振興機構,財団法人神奈川科学技術アカデミー
出願番号(出願日):特願2004-20432 (2004年1月28日)
公開番号(公開日):特開2005-214745 (2005年8月11日)
3.
発明者:斎木敏治、穂坂紀子
発明の名称:標的分子の検出方法及びそのための標識剤
出願人:独立行政法人科学技術振興機構,財団法人神奈川科学技術アカデミー
出願番号(出願日):特願2004-60219 (2004年3月4日)
公開番号(公開日):特開2005-249573 (2005年9月15日)
2/3
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
●研究助成
[科研費]
1.平成13年度~15年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)
研究課題名:広い波長領域で高分解能・高感度イメージングの可能な開口型近接場光学顕微鏡の開発
課題番号: 13650050
助成金額合計 3,500千円
内訳:平成13年度2,400千円、平成14年度 600千円、平成15年度 500千円
2.平成17年~19年度度 科学研究費補助金 若手研究(B)
研究課題名:sub-nm分解能を有する光学観察法の開発
課題番号:11710111
助成金額合計 3,500千円
内訳:平成17年度1,700千円、平成18年度 900千円、平成19年度 900千円(但し平成19年度は科学技術振興機構研究員に採用された
ため辞退)
[その他]
1.平成13年度 新世代研究所研究助成
研究課題名:開口型近接場光学顕微鏡の高分解能化と単一色素分子の蛍光イメージング
助成金額合計 1,700千円
2.平成16年度 財団法人島津科学技術振興財団 研究開発助成金
研究課題名:光学的手法によるSub-nm分解能観察技術の開発
助成金額合計 800千円
●海外派遣、海外発表費用助成
1.平成12年度 財団法人新世代研究所 平成12年度前期海外派遣助成
発表課題名:
Near-field Fluorescence Imaging of Single Molecules with a Resolution in the Range of 10 nm.
国際会議又はシンポジウム名及び開催地(国、都市名):
6th International Conference on Near-Field Optics and Related Techniques (Twente, Netherlands)
助成金額:294,000円
2.平成16年度 財団法人日本科学協会 平成16年度海外発表促進助成
発表課題名:
A new imaging technique using a single pair if donor and acceptor molecules of a charge-transfer complex.
国際会議又はシンポジウム名及び開催地(国、都市名):
The 8th International Conference on Near-field Optics & Related Techniques (Seoul, Korea)
助成金額:96,000円
●その他
1.平成21年度 東北大学金属材料研究所共同利用研究(研究部共同研究)
研究課題名:電場変調法による有機・無機複合型遷移金属酸化物のショットキー構造の電子的物性の研究
研究経費:299,520円
2.平成22年度 東北大学金属材料研究所共同利用研究(研究部共同研究)
研究課題名:電場変調法による有機・無機複合型遷移金属酸化物のショットキー構造の電子的物性の研究(継続)
研究経費:300,000円
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
2014年2月1日~2015年1月31日 第53期(2014年度)応用物理学会代議員
2015年2月1日~2016年1月31日 第54期(2015年度)応用物理学会代議員
2016年2月1日~2017年1月31日 第55期(2016年度)応用物理学会代議員
3/3
基本情報
教員氏名:松枝 宏明
所属学科:【広瀬】専攻科情報電子システム工学専攻
役職:准教授
学位:博士(工学)2003年3月 東北大学
I.教育業績
1.担当授業科目
応用数学A,電磁気学基礎,情報システム実験Ⅱ,卒業研究,応用数学特論,エネルギー変換論,科学史,科学技術特論,専攻特別
講義Ⅰ・Ⅱ,専攻実験・演習Ⅰ,専攻研究
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
1. H. Matsueda, M. Ishihara, Y. Hashizume, Tensor network and a black hole, Phys. Rev. D 87, 066002 (2013).
2. Hantao Lu, S. Sota, H. Matsueda, Janez Bonca, T. Tohyama, Photoinduced spin-order destructions in one-dimensional extended
Hubbard model, J. Phys: Conf. Ser. 454, 012079 (2013).
3. Hantao Lu, S. Sota, H. Matsueda, Janez Bonca, T. Tohyama, Enhanced Charge Order in a Photoexcited One-Dimensional Strongly
Correlated System, Phys. Rev. Lett. 109, 197401 (2012).
4. H. Matsueda, Holographic Entanglement Entropy in Suzuki-Trotter Decomposition of Spin Systems, Phys. Rev. E 85, 031101 (2012).
5. H. Matsueda, S. Sota, T. Tohyama, and S. Maekawa, Relaxation Dynamics of Photocarriers in One-Dimensional Mott Insulators
Coupled to Phonons, J. Phys. Soc. Jpn. 81, 013701(1-4) (2012).
6. Y. Kanamori, H. Matsueda, and S. Ishihara, Photoinduced Change in the Spin State of Itinerant Correlated Electron Systems, Phys.
Rev. Lett. 107, 167403(1-4) (2011).
7. Y. Kanamori, H. Matsueda, and S. Ishihara, Numerical study of photoinduced dynamics in a double-exchange model, Phys. Rev. B82,
115101(1-14) (2010).
8. Y. Kanamori, H. Matsueda, and S. Ishihara, Dynamical coupling and separation of multiple degrees of freedom in a photoexcited
double-exchange system, Phys. Rev. Lett. 103, 267401(1-4) (2009).
9.Y. Kanamori, H. Matsueda, and S. Ishihara, Transient spectra of photo-excited states in double exchange model, Journal of Physics:
Conference Series 148, 012060 (2009).
10. S. Ishihara, Y. Kanamori, and H. Matsueda, Photo-induced phenomena in correlated electron system with multi-degree of freedom,
Journal of Physics: Conference Series 148, 012056 (2009).
11. T. Tohyama and H. Matsueda, Effect of Electron-Phonon Interaction on Optical Properties in One-Dimensional Mott Insulators,
Progress of Theoretical Physics Supplement 176, 165-181 (2008).
12. H. Matsueda, A. Ando, T. Tohyama, and S. Maekawa, Effect of electron-phonon interaction on optical response in one-dimensional
cuprates, J. Phys. Chem. Solid. 69, 3070-3073 (2008).
13. H. Matsueda, A. Ando, T. Tohyama, and S. Maekawa, Enhancement of phonon effects in photoexcited states of one-dimensional
Mott insulators, Phys. Rev. B77, 193112(1-4) (2008).
14. H. Matsueda and S. Ishihara, Photoinduced charge and spin dynamics in strongly correlated electron systems, J. Phys. Soc. Jpn.
76, 083703 (2007).
15. H. Matsueda, T. Tohyama, and S. Maekawa, Effect of electron-phonon coupling on spin-charge separation in one-dimensional
strongly correlated electron systems, J. Magn. Mag. Mat. 310, 975 (2007).
16. H. Matsueda, T. Tohyama, and S. Maekawa, Electron-Phonon coupling and spin-charge separation in one-dimensional Mott
insulators, Phys. Rev. B74, 241103(R)(1-4) (2006).
17. N. Bulut, H. Matsueda, T. Tohyama, and S. Maekawa, Anomalous temperature dependence of the single-particle spectrum in the
organic conductor TTF-TCNQ, Phys. Rev. B74, 113106(1-4) (2006).
18. H. Matsueda, N. Bulut, T. Tohyama, and S. Maekawa, Temperature dependence of spinon anf holon excitations in one-dimensional
1/2
Mott insulators, Phys. Rev. B72, 075136(1-7) (2005).
19. H. Matsueda, T. Tohyama, and S. Maekawa, Excitonic effect on optical response in one-dimensional two-band Hubbard model,
Phys. Rev. B71, 153106(1-4) (2005).
20. H. Matsueda, T. Tohyama, and S. Maekawa, Dynamical density matrix renormalization group study of photoexcited states in
one-dimensional Mott insulators, Phys. Rev. B70, 033102(1-4) (2004).
21. H. Matsueda and K. Takanaka, Magnetization in uniaxial type-II superconductors, Phys. Rev. B67, 052506(1-4) (2003).
22. H. Matsueda and K. Takanaka, Electronic states of high-Tc cuprate in the anomalous metallic regime, Physica C388-389, pp.33-34
(2003).
23. H. Matsueda, L. Sakai, and K. Takanaka, Anisotropy of upper critical field for high-temperature superconductors, Physica
B329-333, pp.1465-1466 (2003).
24. K. Takanaka, L. Sakai, and H. Matsueda, Angular dependence of upper critical field for high-temperature superconductors, Phys.
Rev. B66, 012514(1-3) (2002).
1. H. Matsueda
Scaling of entanglement entropy and hyperbolic geometry
"Kinki University Series on Quantum Computing - Vol. 7 Interface between Quantum Information and Statistical Physics"
Eds. Mikio Nakahara and Shu Tanaka, World Scientific, pp.143-165 (2012).
arXiv:1112.5566.
2. H. Matsueda
Application of density matrix renormalization group method to photoinduced phenomena in strongly correlated electron systems
"Kinki University Series on Quantum Computing - Vol. 4 Froutiers in Quantum Information Research: Decoherence, Entanglement,
Entropy, MPS and DMRG"
Eds. Mikio Nakahara and Shu Tanaka, World Scientific, pp.227-264 (2012).
3. H. Matsueda, N. Bulut, T. Tohyama, and S. Maekawa:
Spinon and holon excitations in one-dimensional correlated electron systems
"Effective Models for Low-Dimensional Strongly Correlated Systems (2005)"
Eds. G. G. Batrouni and D. Poilblanc, AIP Conference Proceedings 816, pp.66-77, (2006).
松枝宏明, エンタングルメントで見る時空の幾何学構造とテンソル積波動関数 , Bussei Kenkyu (Kyoto) 96, 383-482 (2011).
松枝宏明, 密度行列繰り込み群の最近の話題―テンソルネットワークに潜むエンタングルメント構造―, 日本物理学会誌(BUTSURI),
65, 409-416 (2010).
松枝宏明, 動的密度行列繰り込み群法 ―低次元強相関電子系の励起スペクトル―, Bussei Kenkyu (Kyoto) 88, 812-844 (2007).
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2007科研費(基盤B)受託研究費(500千円)
2006東北大学大学院理学研究科若手研究者奨励基金(650千円)
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
日本物理学会所属
2007.3日本物理学会年次大会領域5座長
2/2
基本情報
教員氏名:矢澤 睦
所属学科:【広瀬】総合科学系(広瀬)
役職:教授
学位:2009年3月 修士(児童学) 聖徳大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015 地理(1年全)・英語ⅢB(IN3)
2014 地理(1年全)・英語ⅢB(3年全)
2013 地理(1年全)・英語ⅢA(3年全)
2012 地理(1年全)・英語ⅢB(3年全)
2011 地理(1年全)・英語ⅡB(2年全)
2010 地理(1年全)・英語B(2R,2E,2I)
2009 地理(1年全)・英語A(2C,2I)
2008 地理(1年全)・英語A(2C,2I)
2007 英語A(2年全)・総合英語Ⅰ(4C)・総合英語Ⅱ(4C)
2006 英語A(1-1,1-2,3R,3E)・英語B(2-1,2-2)
2005 英語A(1-1,1-2, 3年全) ・英語B(2-3,2-4)
2004 英語A(3年全) ・英語B(1-1,1-2)
2003 英語A(1-3,1-4)・英語B(2年全)
2002 英語A(4年全)・英語B(2-1,2-2)
2001 英語A(4年全)・英語B(2-1,2-2)
2000 英語A(1-1,1-2,4年全)
1999 英語A(1年全,2-1)
1998 英語A(1年全,3R)
1997 英語A(1C,1I,2C)・英語B(2E,2I)
1996 英語A(1年全,2E)
1995 英語A(1年全,3E,3I)
1994 英語A(1年全)・英語B(2E,2C)
1993 英語(5年全)・英語B(2C,2I)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2010.6 タイ研修生用日本語・日本文化ワークショップCD-ROM教材集・DVD資料集作成(2010年版)
2009.6 タイ研修生用日本語・日本文化ワークショップCD-ROM教材集・DVD資料集作成(2009年版)
2008.5 タイ研修生用日本語・日本文化ワークショップCD-ROM教材集作成(2008年版)
2007.5 タイ研修生用日本語・日本文化ワークショップCD-ROM教材集作成(2007年版)
1998.7 英語速読ウェブ教材の作成
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2015. 3(単著:矢澤睦)査読有
高専学生の援助ニーズおよび被援助志向性に関する調査研究 論文集「高専教育」,38,667-672
2014. 8(研究会発表)
別室登校学生(5年生)に対するチーム援助による支援の試み 平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表会講演概要,発表番号:BK22_2_3
1/3
2014. 8(研究会発表)
学生の援助ニーズおよび被援助志向性に配慮した学生支援体制の構築-チーム援助のためのコーディネーション体制構築を
目指して- 平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表会講演概要,発表番号:BP1_1_1
2014. 3(単著:矢澤睦)査読有
高等専門学校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動の研究 論文集「高専教育」,37,587-592
2013. 8(研究会発表)
学生支援のためのコーディネーション体制の現状認識について-調査結果の分析から- 平成25年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集,477-478
2012. 3(共著:矢澤睦,久保田佳克,伊勢英明)査読有
タイ研修生受け入れ事業における日本語・日本文化ワークショップへの取り組みⅡ 論文集「高専教育」,35,695-700
2012. 3(共著:久保田佳克,矢澤睦,小松京嗣,千葉慎二,海野啓明,高橋薫)査読有
国際交流を中心とした海外研修旅行が学生にもたらす効果 論文集「高専教育」,35,389-394
2011. 3(共著:兼村祐介,矢澤睦,與那嶺尚弘,矢島邦昭)査読有
部活動における新しい取り組み-仙台高専広瀬キャンパスラグビー部の地域貢献活動と少人数制大会への参加-
論文集「高専教育」,34,767-772
2009.12(共著:矢澤睦,兼村裕介,飯田清志)査読無
高専進学動機尺度の開発の試み 仙台高専広瀬キャンパス研究紀要,39,7-12
2009.12(共著:兼村祐介,矢澤睦,與那嶺尚弘,矢島邦昭)査読無
タグラグビー公開講座の実施とその検討 仙台高専広瀬キャンパス研究紀要,39,31-35
2009.11(研究集会発表)
学生の友人関係の特徴を把握する試みとしてのFD-援助ニーズに関する調査結果の分析から-
福島工業高等専門学校「平成21年度東北地区高等専門学校教員研究集会報告書」,45-61
2009. 3(単著:矢澤睦)査読有
高専進学動機調査の試行的作成による新入生の入学動機傾向分析の試み 論文集「高専教育」,32,689-694
2009. 3(共著:矢澤睦,伊勢英明,久保田佳克)査読有
タイ研修生受け入れ事業における日本語・日本文化ワークショップへの取り組み 論文集「高専教育」,32,927-932
2008. 3(単著:矢澤睦)査読有
e-learningの活用を意識した語学演習システムの構築とシステム・トラブル対応の取り組み
論文集「高専教育」,31,523-528
2008. 3(共著:矢澤睦,速水健一,安藤敏彦)査読有
履き物指導の変遷に見る学生指導の可能性に関する一考察 論文集「高専教育」,31,711-716
2007.12(共著:久保田佳克,矢澤睦,鎌田紀子)査読無
TOEIC対策授業へのe-learningの導入-4年生「総合英語Ⅰ」での授業実践とTOEIC IPの結果-
仙台電波高専研究紀要,37,34-39
2005. 3(単著:矢澤睦)査読有
文化情報の入手・実感・修正-日豪の学生/生徒によるアンケート調査と文通から JANTA Bulletin(日豪NZ教育文化学会紀要),4,1-17
2004.12(共著:矢澤睦,佐藤敏行,内山敦)査読有
入試制度と学業成績に関する分析・考察 仙台電波高専研究紀要,34,135-140
2003. 1(学会発表)
これからの海外研修旅行の在り方-地方自治体・高専の事例- JANTA Bulletin(日豪NZ教育文化学会紀要),2,50-51
2002.12(単著:矢澤睦)査読有
仙台電波高専4年生に対する英語教育実践報告 仙台電波高専研究紀要,32,111-116
2001.12(共著:矢島邦昭,矢澤睦,脇山俊一郎,佐藤敏行,太田隆,海野啓明)査読有
仙台電波高専のマルチメディア・ユニバーシティ・パイロット事業の評価報告 仙台電波高専研究紀要,31,101-106
2001.12(共著:佐藤敏行,矢澤睦)査読有
推薦入試制度の有効性の検証 仙台電波高専研究紀要,31,107-112
1999.12(共著:矢澤睦,竹内素子,福地和則,伊東正道,宮城篤)査読有
学生―コンピュータ間インタラクティブ語学演習システムの概要とその利用について 仙台電波高専研究紀要,29,27-34
1999.12(研究会発表)
「もてなし」感覚をめぐる問題:その印象と行動への現われ方について JANTA News(日豪NZ教師連盟会報),68,4-5
1999. 3(共著:海野啓明,佐藤敏行,野田泰久,矢澤睦,矢島邦昭,太田隆)査読有
2/3
マルチメディア・ユニバーシティ・パイロット・プロジェクトと高専教育への活用Ⅱ 論文集「高専教育」,22,207-214
1998. 1(共著:佐藤敏行,矢澤睦,矢島邦昭,海野啓明)査読有
MUP事業におけるマルチメディア教材作成システムの概要とその利用について 仙台電波高専研究紀要,27,1-8
1997. 3(共著:海野啓明,脇山俊一郎,矢澤睦,佐藤敏行,渡辺英夫)査読有
マルチメディア・ユニバーシティ・パイロット・プロジェクトと高専教育への活用 論文集「高専教育」,20,321-328
1995.12(単著:矢澤睦)査読有
仙台電波高専学生の留学/ホームステイに対する意識の概観 仙台電波高専研究紀要,25,11-17
1994.12(共著:竹内素子,矢澤睦,西岡嬉尚)査読有
仙台電波高専専門教官の英語教育に対する意識について 仙台電波高専研究紀要,24,11-28
1994.12(単著:矢澤睦)査読有
日本とオーストラリアに見る外国語教育に対する意識の相違 仙台電波高専研究紀要,24,29-40
1992.12(共著:K.Hunter, R.McGuinley, C.Howard, M.Yoshitake, A.Yazawa, M.Kasamatsu)査読無
Languages Other Than English Materials Development YEAR 9 COURSE OUTLINE (JAPANESE)
Directorate of School Education, Victoria, AUSTRALIA
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2012~2013 科研費(挑戦的萌芽研究)「援助ニーズ調査に基づく学生支援コーディネーション体制の構築」
4.学会賞等の受賞
なし
5.学会・学術団体等での活動
所属学会:日本学生相談学会,東北英語教育学会
3/3
基本情報
教員氏名:矢島 邦昭
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:博士(工学)2005年3月23日 岩手大学
I.教育業績
1.担当授業科目
平成5年度 基礎制御工学(2C),情報処理(2C),基礎工学実験(2C),制御工学実験(4C)
平成6年度 基礎制御工学(2C),電気回路(2C),情報処理(2C),基礎工学実験(2C),
制御工学実験(4C)
平成7年度 基礎工学実験(2C),電気回路(3C),電磁気・電気回路演習(3C),情報処理(3C),
制御工学実験(4C)
平成8年度 基礎制御工学(2C),電気回路(2C),基礎工学実験(2C),情報処理(3C),
制御工学実験(4C)
平成9年度 基礎工学実験(2C),情報処理(3C),制御工学実験(4C)
平成10年度 情報処理(1C),基礎工学実験(2C),情報処理(3C),計測・情報処理(4C),
制御工学実験(4C)
平成11年度 基礎工学実験(2C),電気回路(3C),電磁気・電気回路演習(3C),情報処理(3C),
電子計算機(3C),制御工学実験(4C)
平成12年度 情報処理(2C),基礎工学実験(2C),情報処理(3C),電子計算機(3C),
制御工学実験(4C)
平成13年度 基礎制御工学(2C),電気回路(2C),情報処理(3C),電子計算機(3C),
制御工学実験(4C)
平成15年度 情報処理(2C),基礎工学実験(2C),情報処理(3C),電気回路(3C),
ディジタル回路(3C),電磁気・電気回路演習(3C),計測・情報処理(4C),
制御工学実験(4C),
画像処理論(専攻科)
平成16年度 情報処理(1C),情報処理(2C),基礎工学実験(2C) ,情報処理(3C),
計測・情報処理(4C),制御工学実験(4C),画像処理論(専攻科)
平成17年度 情報処理(1C),情報処理(2C),基礎工学実験(2C),情報処理(3C),
計測・情報処理(4C),制御工学実験(4C),
画像処理論(専攻科)
平成18年度 情報処理(1C),情報処理(2C),情報処理(3C),電気回路(3C),
電磁気・電気回路演習(3C),ディジタル回路(3C),
画像処理論(専攻科)
平成19年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),情報処理(2C),情報処理(3C),
ディジタル回路(3C),輪講I(4C) ,計測・情報処理(4C ),制御工学実験B(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C)
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科),ソフトウェア工学(専攻科)
平成20年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),情報処理(2C),情報処理(3C),
ディジタル回路(3C),輪講I(4C) ,計測・情報処理(4C ),制御工学実験B(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C)
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
平成21年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),情報処理(2C),情報処理(3C),
輪講I(4C) ,計測・情報処理(4C ),制御工学実験AB(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C),制御特論(5C),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
平成22年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),情報処理(2C),情報処理(3C),
輪講I(4C) ,計測・情報処理(4C ),制御工学実験AB(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C),制御特論(5C),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
平成23年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),プロジェクト実習(2IN),情報処理(3C),
輪講I(4C) ,計測・情報処理(4C ),制御工学実験AB(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C),制御特論(5C),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
平成24年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),プロジェクト実習(2IN),
ディジタル技術(3IN),輪講I(4C) ,応用数学A(4C ),制御工学実験AB(4C ),
輪講Ⅱ(4C) ,論文購読I(5C),論文購読II(5C),制御特論(5C),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
1/8
平成25年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),プロジェクト実習(2IN),
ディジタル技術(3IN),ネットワークプログラミングⅠ(4IN), 情報ネットワーク実験I(4IN),
数値制御工学(5C), 論文購読I(5C),論文購読II(5C),制御特論(5C),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
平成26年度 創造科学実習(1年),情報リテラシ(1年),プロジェクト実習(2IN),
ディジタル技術(3IN),ネットワークプログラミングⅠ(4IN), 情報ネットワーク実験I(4IN),
ネットワークシステム開発(5IN),情報ネットワーク実験II(5IN),
専攻実験・演習I(専攻科),画像処理論(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
平成8~13年度 Fourier変換 Web教材の開発
平成8年度~ 電磁気・電気回路演習の教材開発
平成10~15年度 学校紹介CD-ROMの開発
平成10~15年度 蔵書検索システムの開発と本校への導入
平成16~17年度 画像処理論 自学学習ページの作成
平成16~ 学校紹介DVD-ROMの開発
平成18年度~ 合同授業 画像処理論 学習支援Webページの作成
平成21年度~ e-learningコンテンツの開発と運用(1年生コンピュータリテラシ、3年生情報処理、4年生制御工学実験(信号処
理)、計測情報処理、5年生制御工学特論
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
○原著論文
1. Shusaku Nomura, Masako Hasegawa-Ohira, Kuniaki Yajima, Santoso Handri and Yoshimi Fukumura: Evaluating the Attitude of a
Student in e-Learning Sessions by Physiological Signals, International Journal of Computer Information Systems and Industrial
Management Applications,ISSN 2150-7988 Volume 4 (2012) pp. 101-108,© MIR Labs, www.mirlabs.net/ijcisim/index.html
2. 矢島邦昭、本郷哲:TV会議システムによるキャンパス間合同授業の実施、高専教育、第34号、pp.59-64(2011.3)
3. 兼村裕介、矢沢睦、與那嶺尚弘、矢島邦昭:部活動における新しい取り組み-仙台高専広瀬キャンパスラグビー部の地域貢献活
動と少数制大会への参加-、高専教育、第34号、pp.767-772(2011.3)
4. 野村収作,山岸隆雄,黒澤儀将,矢島邦昭,中平勝子,小川信之,C.M.A.Irfan,Santoso Handri,福村好美:血行力学的パラメータ
によるeラーニング受講者の生理評価研究、電気学会誌C,Vol.131(1)査読あり
5. 野村収作, 山岸隆雄, 黒澤儀将, 矢島邦昭, 中平勝子, 小川 信之, C.M. Althaff Irfan, Santoso Handri, 福村 好美, 「血行力学的パラ
メーターによるeラーニング受講者の感性生理評価」,ヒューマンインタフェース学会誌
6. 末永、大場、芳賀、矢島、菅谷、大泉、海野:国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み、工学教育、第59巻、第1号、
pp.112-117(2011.1)
7. 矢島邦昭:ノートパソコンによる咳検出装置の開発、第46回日本臨床生理学会総会、p.52(2009.10.23)
8. 矢島邦昭、速水健一、竹島久志、脇山俊一郎:1学年の共通科目としてのコンピュータリテラシ-学科を越えた共通教材の開発と評
価-,平成21年度教育教員研究集会 ,No.24,pp.203-206,(2009.8.18-19)
9. 矢島邦昭、菅谷純一、末永貴俊、海野啓明:高専向けのe-learning教材の作成と運用に関して,電気学会教育フロンティア研究会
FIE-09-17~31、FIE09-027、pp.51-56,(2009.8.27)
10. 矢島、速見、竹島、脇山、:全科共通のコンピュータリテラシ教育, 高等専門学校 情報処理教育研究会論文集 第28号、
pp.145-148、(2008.8.28)
11. 矢島邦昭,田山典男:少数投影データからの海洋の音速分布画像再構成シミュレーション,画像電子学会誌,34,pp.2-8 (2005)
12. Akira INOUE, Ryouko ITOHARA, Kuniaki YAJIMA, Keimei KAINO:CG Image Generation of Four-Dimensional Origami,The Journal
of the Society for Art and Society,4, pp.151-158 (2005)
13. 矢島邦昭,奥村俊昭,海野啓明:「Webベース蔵書検索システム」の設計・開発と情報処理教育への実践的応用,論文集高専教
育, 第28号, pp.243-247 (2005)
14. 矢島,千葉,片桐,田山:超音波を用いたWavelet標本化モデルによる画像再構成法の検討,画像電子学会
誌,33,pp.343-349(2004)
15. 矢島邦昭,奥村俊昭,海野啓明:仙台電波高専開発の「Webベース蔵書検索システム」の運用・利用状況の評価,工学教
育,52-6, pp.52-57 (2004)
16. 海野,大泉,近藤,上町,白根,矢島,菅谷:創造性開発のためのロボット製作実習,工学教育,50-5, pp.39-46 (2002)
17. 矢島邦昭,海野啓明:工学実験におけるプレゼンテーション教育,工学教育,50-3, pp.24-28 (2002)
18. 矢島邦昭,與那嶺尚弘:インターネットを用いたフィードバック可能な遠隔操作システムの製作,-1ボードマイコン・キャプチャボー
ドの利用-,論文集高専教育,第24号,pp.31-36 (2001)
19. 矢島,菅谷,與那嶺,熊谷,海野,大泉,服部:マルチメディア環境システムの構築と教育への応用,論文集高専教育,第23
号,pp.171-176 (2000)
20. 海野,佐藤,野田,矢澤,矢島,太田:マルチメディア・ユニバーシティ・パイロット・プロジェクトと高専教育への活用 Ⅱ,論文集高
専教育,第22号, pp.207-214 (1999)
21. 海野,安東,大泉,服部,矢島,與那嶺,富田,久保田:電子制御工学科における計測制御工学実験の内容と評価,論文集高専
教育,第18号, pp.170-177 (1995)
22. 海野,矢島,菅谷,與那嶺,久保田:電子制御工学科における情報処理教育の実践報告,論文集高専教育,第17号, pp.211-218
(1994)
2/8
○研究紀要
1. 海野,久保田,藤木,竹茂,朴,千葉,佐久間,武田,末永,矢島,佐々木,逢坂,加藤:国際交流委員会の活動報告と今後の課
題、仙台高等専門学校教員研究紀要第40号、2010
2. 矢島邦昭、海野啓明:高専向けのe-learningコンテンツの提供と利用に関して-補助教材としてのコンテンツ利用の評価-、仙台高
等専門学校教員研究紀要第40号、2010
3. 兼村裕介、矢澤睦、與那嶺尚弘、矢島邦昭:タグラグビー公開講座の実施とその検討、仙台電波工業高等専門学校研究紀要第39
号、2009
4. 海野啓明,矢島邦昭,林忠之,熊谷和志,菅谷純一,大泉哲哉:電子制御工学科における3年合宿研修の活動報告、仙台電波工
業高等専門学校研究紀要第37号、2007
5. 矢島邦昭,三浦裕介,田山典男:音波の伝播時間を用いた流速分布の可視化に関する基礎研究、仙台電波工業高等専門学校研
究紀要 第37号(2007)
6. 矢島邦昭、本郷哲:高専間の合同授業開催に関して-画像処理工学と画像処理論-,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第
36号,pp.67-72(2006)
7. 菅谷純一、矢島邦昭、海野啓明:アンケート調査から見た電子制御工学科学生の意識について,仙台電波工業高等専門学校研究
紀要,第36号,pp.53-58(2006)
8. 本郷哲、矢島邦昭:宮城―仙台電波高専専攻科合同授業の実施とその評価,宮城工業高等専門学校研究紀要 第43
号,pp.85-90(2006)
9. 白根,矢島,今井,菅谷,上町,大泉,海野:電子制御工学科における教育実習報告 -卒業研究,学科紹介DVD,カリキュラム-,
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第35号, pp.97-102 (2005)
10. 矢島,菅谷,海野,今井,白根,上町,林,大泉,熊谷,服部,福島:オープンキャンパスの取り組みとその評価 ―電子制御工学
科の場合―,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第34号, pp.129-134 (2004)
11. 矢島,井上,海野,菅谷,林:立体視と4次元折り紙のCG表現への応用,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第34
号,pp.111-116 (2004)
12. 千葉倫子,片桐伸吾,矢島邦昭,田山典男:Waveletを用いた超音波による画像再構成の検討,仙台電波工業高等専門学校研究
紀要,第33号,pp.71-76 (2003)
13. 今井,奥村,矢島,上町,白根,海野:電子制御工学科による実験・演習の実践報告,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第
33号, pp.127-132 (2003)
14. 矢島,海野,上町,奥村:工学実験におけるプレゼンテーション教育の現状,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第31
号,pp.97-100 (2001)
15. 矢島,矢澤,脇山,佐藤,太田,海野:仙台電波高専のマルチメディア・ユニバーシティ・パイロット(MUP)事業の評価報告,仙台電
波工業高等専門学校研究紀要,第31号 , pp.101-106 (2001)
16. 矢島,佐藤,海野,青山,笠原:マルチメディア教材としての学校紹介ビデオの設計・作成 -PCによるノンリニア編集とビデオCD
の作成-,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第30号 ,pp.51-56 (2000)
17. 矢島,海野,武山,月浦:仙台電波高専における図書情報の電算化の試み-図書DBシステムの構築-,仙台電波工業高等専門
学校研究紀要, 第28号 , pp.99-104 (1998)
18. 佐藤,矢澤,矢島,海野:MUP事業におけるマルチメディア教材作成システムの概要とその利用ついて,仙台電波工業高等専門
学校研究紀要,第27号,pp.1-8 (1997)
19. 矢島,海野,村田,早坂:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討 -生け花エディタの開発-,仙台電波高専研究紀要
第,26号,pp.95-100 (1996)
20. 矢島,海野,鈴木,鈴木:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討,仙台電波工業高等専門学校研究紀要,第25
号,pp.65-71 (1995)
○国際会議
1. Kuniaki YAJIMA, and Norio TAYAMA: Proposal of High-Speed Image Reconstruction Algorithm by Triangular Sampling, The 7th
International Symposium on“Global Renaissance by Green Energy Revolution”, pp.(2006.9.29-10.1)
2. Kuniaki YAJIMA , Norio TAYAMA, and Tadashi SUGAHARA:Visualization of Velocity Distribution from Few Number Data Using the
FMR, The 6th International Symposium on“Global Renaissance by Green Energy Revolution”, pp.114-118(2006.1.26-27)
3. K.Yajima,N.Tayama,M.Daibo,H.Kato, and H.Kurita:Simulations on Reconstruction of Sound Velocity Distribution Image for Ocean
Acoustic Tomography,The 5th IASTED Inter National Conferencw on SIP,pp.71-76 (2003.8.13-15)
4. Akira Inoue, Ryouko Itohara, Kuniaki Yajima, and Keimei Kaino:CG Image Generation of Four-Dimensional Origami,NICOGRAPH
International 2005 in Morioka-Iwate, Japan.pp.173-178 (2005.4.30-5.1)
5. Keimei Kaino,Kuniaki YAJIMA, and Norishige CHIBA:Origami Modeling Method of Leaves of Plants and CG Image Generation of
Flower Arrangement, Proceedings of the Seventh International Conference on Parallel and Distributed Systems:
Workshops,pp.207-212(2000.7.4-7)
6. Keimei KAINO,Tkahiro YONAMINE,Kuniaki YAJIMA,Tetsuya OOIZUMI, and Masayuki HATTORI: REPORT ON THE COURSE OF
PROJECTS OF MECHATRONICS FOR THE FOURTH-YEAR STUDENTS IN SENDAI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY AND
ITS EVALUATION,International Conference on Engineering Education(AEESEAP 96 Mid-Term Conference), XI-4(1996.4.24-26)
7. Shusaku Nomura, Takao Yamagishi, Yoshimasa Kurosawa, Kuniaki Yajima, Katsuko T. Nakahira, Nobuyuki Ogawa, C.M. Althaff Irfan,
Santoso Handri, Karim Ouzzane, Yoshimi Fukumura :"Evaluating the Attitude of a Student in e-Learning Sessions by Physiological
Signals," in Proceedings of the IADIS International Conference e-Learning 2010,査読あり, pp.323-330, (2010)
8. Santoso Handri, Shusaku Nomura, Yoshimasa Kurosawa, Kuniaki Yajima, Nobuyuki Ogawa and Yoshimi Fukumura:"Evaluation of
Student's Physiological Response Towards E-Learning Courses Material by Using GSR Sensor," Proc. 9th IEEE/ACIS International
Conference on Computer and Information Science,査読あり, pp.805-810, (2010)
9. Yoshimasa Kurosawa, Takao Yamagishi, Kuniaki Yajima, Katsuko T. Nakahira, Nobuyuki Ogawa, Yoshimi Fukumura, Santoso Handri
and Shusaku Nomura:"Evaluating Students Attitude Using Hemodynamic Responses Initiated by E-learning Material," in Proceedings
of the Third International Workshop on Kansei,査読あり,pp.169-172,(2010)
10. Shusaku Nomura, Takao Yamagishi, Yoshimasa Kurosawa, Kuniaki Yajima, Katsuko T. Nakahira, Nobuyuki Ogawa, C.M. Althaff Irfan,
Santoso Handri, Yoshimi Fukumura:"Anticipation of the Attitude of Students: Passive or Active Coping with e-Learning Materials
Result in Different Hemodynamic Responses," in Proceedings of the ED-MEDIA 2010,査読あり, pp.810-817, (2010)
11. Santoso Handri, Shusaku Nomura, Yoshimasa Kurosawa, Kuniaki Yajima, Nobuyuki Ogawa, and Yoshimi Fukumura, “Study on
Student’s Physiological Response towards E-Learning Courses Using Physiological Sensors,” Proc. ED-MEDIA 2010--World
Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, pp.4100-4105, 2010.6.28 , Canada.
3/8
12. Kuniaki YAJIMA, Nahomi M. FUJIKI, Keimei KAINO, Takatoshi SUENAGA, Motomu TAKESHIGE, Atsushi YAZAWA, Taku TAKEDA,
and Yuumi OUSAKA,REPORT OF MAKING E-LEARNING CONTENTS OF INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAM AND ITS
APPLICATION TO COLLEGE EDUCATION, ISATE2010,4th International Symposium on Adavances in Technology
Education,Kagoshima,September 28-30,2010/10/23
13. Santoso Handri, Shusaku Nomura, Yoshimasa Kurosawa, Kuniaki Yajima, Nobuyuki Ogawa and Yoshimi Fukumura:Evaluating
hemodynamic responses of student in e-learning courses by using MPCA and SVM,” Proc. Joint 5th International Conference on
Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on advanced Intelligent Systems, pp.1459-1464, 2010.12.8,
Okayama.
14. Shusaku Nomura,Masako HasegawaOhira,Yoshimasa Kurosawa ,Yasushi Hanasaka ,Kuniaki Yajima, and Yoshimi Fukumura: SKIN
TEMPRETURE AS A POSSIBLE INDICATOR OF STUDENT’S INVOLVEMENT IN ELEARNING SESSIONS, 2011NETs International
Conference on Internet Studies,pp.-pp,2011.9.8-10.Kuala Lumpur、査読あり
15. Santoso Handri ,Shusaku Nomura,Kuniaki Yajima, Nobuyuki Ogawa,Yoshimi Fukumura and Kazuo Nakamura: STUDENT’S
ATTITUDE IDENTIFICATION TOWARDS ELEARNING COURSE BASED ON BIOSENSORS INFORMATION, 2011NETs International
Conference on Internet Studies,pp.-pp,2011.9.8-10.Kuala Lumpur、査読あり
16. Kuniaki YAJIMA , Nahomi M. FUJIKI, Keimei KAINO, Yoshikatsu KUBOTA, Motoe SASAKI, Motomu TAKESHIGE and Yuumi
OUSAKA: APPROACH OF INTERNATIONAL EXCHANGEPROGRAMS IN SNCT BY THE WEB TECHNOLOGY, ISATE2010,5th
International Symposium on Adavances in Technology Education,Singapore,September 27-29, pp.-pp
17. Kazunori Nishino,Tetsuo Mayumi,Yurie Iribe,Shinji Mizuno,Nobuyuki Ogawa,Kuniaki Yajima, Kumiko Aoki,Yoshimi Fukumura:
Consideration on the Relationship between Changes in Learners’ Learning Preferences and the Differences in e-Learning Modes of a
Course, KES-2012 16th Annual KES Conference, San Sebastian,Spain,10-12 September 2012, pp.-pp
18. Kuniaki Yajima, Shusaku Nomura,Nobuyuki Ogawa and Yoshimi Fukumura,"Objective Evaluation of e-learning Contents Based on
Biological Signals",International Symposium on Technology for Sustainability,査読あり,pp.140-143,(2012.11),Bangkok
19. Chikara ISHIKAWA ,Kuniaki YAJIMA and Yoshio SHIMIZU,”Automatic Detection of Cough Signal on Sound Data”, International
Symposium on Technology for Sustainability,査読あり,pp.245-248,(2012.11),Bangkok
20. Toshiki TAKAYAMA,Youta IISHIBA, Kuniaki YAJIMA,Junichi SUGAYA:Develop on Sequential Control Kit for exchange students,8th
ISEM '13-Sendai(2013.11)
21. Chikara ISHIKAWA ,Satona TAKAHASHI and Kuniaki YAJIMA,”Cough Detection Based on LPC and Cepstrum”, International
Symposium on Technology for Sustainability,査読あり,pp.245-248,(2013.11),Hong Kong
22. Yudai Moriya, Konomi Takahashi, Toshiaki Okumura, Kuniaki Yajima, Keimei Kaino, Rie Ohara,Hitoshi Watanabe:A new visualization
method to display Makuranosoushi,Nicograph2014(2014.6)
○講演
1. 矢島邦昭,田所喜昭:複素Walsh変換による画像再構成法の検討,電気関係学東北支部連合大会,2D-22,pp.168 (1993)
2. 矢島邦昭,鈴木秀一,田所嘉昭:Walsh変換による画像再構成法の検討,情報処理学会東北支部研究会,93-4-11 (1993)
3. 矢島邦昭,海野啓明,金子裕:計算機環境整備と情報処理教育,日本工業教育協会第42回年次大会,pp.135-138 (1994)
4. 矢島邦昭,鈴木秀一:CWR法の画質改善の検討,電気関係学東北支部連合大会, 1F7,pp.188 (1994)
5. 鈴木秀一,海野啓明,矢島邦昭:蝶の翅の模様の画像生成,電気関係学東北支部連合大会, 1F13,pp.194 (1994)
6. 矢島,鈴木,海野,千葉:折り紙モデルによる葉の画像生成,情報処理学会東北支部研究会 (1994)
7. 海野,矢島,鈴木,千葉:折り紙モデルによる葉の形状定義法と植物の画像生成,情報処理学会グラフィクスとCAD,95-CG73-3(1995)
8. 早坂,海野,矢島,千葉:葉脈の性質を利用した葉の画像生成,電気関係学東北支部連合大会,2I-6 (1995)
9. 矢島邦昭,海野啓明,千葉則茂:枝先モデルの検討とその応用,電気関係学東北支部連合大会, 2I-7 (1995)
10. 海野啓明,矢島邦昭,早坂和文:植物の画像生成と生け花のシミュレーションについて,情報処理学会東北支部研究会, 95
-3-16 (1995)
11. 矢島邦昭,海野啓明:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討について,情報処理学会東北支部研究会, 95 -3-17 (1995)
12. 海野啓明,矢島邦昭,早坂和文:葉の折り紙モデルと枝先モデルによる植物の画像生成,グラフィクスとCAD,No.81, 81-2 (1996)
13. 武山慎一,海野啓明,矢島邦昭:オリズルランの揺らぎの解析とCGA(コンピュータ・グラフィックス・アニメーション)による表現,電
気関係学東北支部連合大会, 1C-8 (1996)
14. 早坂和文,海野啓明,矢島邦昭:葉脈の性質を利用した葉の画像育成V,電気関係学東北支部連合大会,1C-9 (1996)
15. 矢島邦昭,海野啓明,千葉秀一:Computer Graphicsのための枝先モデルの検討2,電気関係学東北支部連合大会,1C-10 (1996)
16. 武山慎一,矢島邦昭,海野啓明:コンピュータ生け花のための枝先エディタの開発,情報処理学会東北支部研究会,96-3-5
(1996)
17. 園田,海野,武山,佐々木,矢島:高度情報化社会における図書館のサービス形態について -高専図書館の電子を例に-,情
報処理学会東北支部研究会, 96-4-18(1996)
18. 武山慎一,海野啓明,矢島邦昭:図書情報の電子化とWWWサービスシステムの作成・評価 -RDMSとWWWの連携による情報
サービスシステム-,電気関係学東北支部連合大会, 2H-3 (1997)
19. 武山慎一,海野啓明,矢島邦昭:図書館の電子化とWWWサービスシステムの作成と評価 -RDBMSとWWWの連携による情報
サービスシステムー,情報処理学会報告,97-DBS-113, pp.119-124 (1997)
20. 矢島邦昭,グエン・ヴィン:Javaを用いた学習ソフトの開発 -フーリエ変換の学習支援-,情報処理東北支部研究会, 97-4-18
(1997)
21. 矢島邦昭,大島雄飛:Webを用いた図書検索システムの検討,情報処理学会東北支部研究会,98-4-16 (1998)
22. 佐々木裕介,矢島邦昭:自主学習支援ソフトの開発 -フーリエ変換を題材として-,情報処理学会東北支部研究会, 98-4-10
(1998)
23. 矢島邦昭,庄子直己,大島雄飛:WWWサービスによる図書検索システムに関する一試み,電気関係学東北支部連合大会,1B-5
(1999)
24. 佐々木裕介,矢島邦昭,海野啓明:CGにおける植物の表現に関する研究~生け花エディタの開発~,電気関係学東北支部連合
大会,1B-5 (1999)
25. 庄子直己,矢島邦昭:WWWサービスによる図書検索システムに関する一試み,情報処理学会東北支部研究会, 99-5-20 (1999)
26. 矢島邦昭,佐々木祐介,海野啓明:折り紙モデルによる草花の画像生成と生け花への応用,情報処理学会東北支部研究会,
99-5-25 (1999)
27. 矢島邦昭,鈴木秀一,田山典男:FMR法を用いた局所再構成法の提案と検討,電気関係学東北支部連合大会,2D15 (2000)
28. 佐々木祐介,矢島邦昭,海野啓明:折り紙モデルによる草花の画像生成と生け花への応用Ⅱ,電気関係学東北支部連合大
会,2I12 (2000)
29. 矢島邦昭,鈴木秀一,田山典男:局所再構成による断面画像化の検討,情報処理学会東北支部研究会, 00-2-6 (2000)
4/8
30. 佐々木祐介,矢島邦昭,海野啓明:Windows環境での生け花エディタの開発について,情報処理学会東北支部研究会 (2000)
31. 矢島邦昭,鈴木昌義,田山典男:特異値分解を用いた断面像の再構成について,情報処理学会東北支部研究会 (2000)
32. 矢島邦昭,菅原大輔:マルチメディアコンテンツの作成に関して,情報処理学会東北支部研究会 (2000)
33. 矢島,海野,上町,白根,近藤,奥村:OHPによる発表方法からディジタルプレゼンテーションへ-工学実験を題材にして-,工
学・工業教育研究講演会講演論文集,pp79-84 (2001)
34. 海野,小林,佐藤,矢島:4次元折り紙とそのCG表現2.4次元折り鶴,電気関係学会東北支部連合大会, 2G- 8 (2001)
35. 海野啓明,矢島邦昭,佐藤大輔:4次元折り紙とそのCG表現,グラフィクスとCAD,104-17,pp.77-82 (2001)
36. 矢島邦昭,佐藤大輔,海野啓明:4次元折り鶴の折り方とそのCG表現,情報処理学会東北支部研究会,01-1-04 (2001)
37. 千葉倫子,矢島邦昭:超音波による断層像の再構成法に関する研究,情報処理学会東北支部研究会, 02-4-A14 (2002)
38. 加藤,斎藤,杜,大坊,矢島,田山:打ち切り特異値分解による局所画像再構成法,情報処理学会東北支部研究会, 02-4-A15
(2002)
39. 矢島,杜,加藤,田山:海洋トモグラフィーの音速分布画像再構成シミュレーション,情報処理学会東北支部研究会, 02-4-A17
(2002)
40. 千葉倫子,矢島邦昭,田山典男:超音波による少数投影データからの画像再構成,電気学会 電子・情報・システム部門大会,
GS11-2 (2003)
41. 千葉倫子,矢島邦昭,田山典男:超音波による断面像の高速画像再構成法に関する基礎研究 ~ウェーブレット標本化モデルの導
入~,東北地区若手研究者研究発表会, ,YS-2-46pp.91-92 (2003)
42. 佐伯真也,矢島邦昭,八重倉将志:超音波を用いた音速分布の画像再構成に関する基礎実験,東北地区若手研究者研究発表
会,YS-2-47, pp.92-93 (2003)
43. 千葉倫子,矢島邦昭,田山典男:超音波による断層像の再構成法に関する研究 -WMR法によるヒビ,ワレの検出-,情報処理
学会東北支部研究会, 03-5-A5-1 (2003)
44. 佐伯真也,矢島邦昭,八重倉将志:超音波を用いた液体の音速分布の再構成に関する基礎実験,情報処理学会東北支部研究
会,03-5-A5-2 (2003)
45. 糸原,井上,矢島,海野:4次元折り紙とそのCG表現 -Uバッファ法-,情報処理学会東北支部研究会, 03-5-A5-3 (2003)
46. 勝又直樹,矢島邦昭,海野啓明:CGによる生け花シミュレータの開発 II,情報処理学会東北支部研究会, 03-5-A5-4 (2003)
47. 勝又 ,庄司,矢島,海野:CGによる生け花シミュレータの開発Ⅱ,平成16年度電気関係学会東北支部連合大会,1H-09 (2004)
48. 矢島邦昭,田山典男:多点観測による内部構造の可視化手法の提案,非破壊検査研究会, pp.5-10 (2004) 招待講演
49. 矢島邦昭,田山典男:マルチ標本化関数による画像再構成法による画質改善,画像電子学会 第213回研究会講演予稿
集,pp.1-6 (2004)
50. 井上,鈴木,海野,矢島:4次元折り紙とそのCG表現 -4次元折り紙の立体視表現-,情報処理学会東北支部研究会,
04-5-B5-1(2004)
51. 勝又,庄子,海野,矢島:CGを用いた生け花シミューレータの開発 -花材の成長と立体視表現-,情報処理学会東北支部研究
会, 04-5-B5-2 (2004)
52. 今野,伊藤,海野,矢島:CGによる折り紙建築 -制作支援エディターの開発-,情報処理学会東北支部研究会, 04-5-B5-3
(2004)
53. 矢島邦昭,田山典男:海洋の音速分布の画像再構成法に関する研究-三角格子標本化による再構成法の提案-,情報処理学
会東北支部研究会, 04-5-B4-2 (2004)
54. 八重倉将志,矢島邦昭,菅原直志:超音波を用いた液体の音速分布画像の再構成に関する基礎実験,情報処理学会東北支部研
究会, 04-5-B4-3 (2004)
55. 矢島邦昭,田山典男:三角格子標本化を用いた少数投影データからの海洋音速分布画像の再構成シミュレーション,計測自動制
御学会 東北支部研究集会, 221-1 (2005)
56. 矢島邦昭,菅原直志:超音波を用いた水中の音速分布画像の再構成アルゴリズムの検討,画像電子学会年次大会 予稿
集,05-1(2005)
57. 矢島邦昭 ,田山典男:三角格子標本化を用いた少数データからの音速分布画像の再構成アルゴリズムの検討,画像電子学会年
次大会 予稿集,05-9(2005)
58. 海野,井上,原本,矢島:4次元折り紙と4面体の折りたたみ,情報処理学会東北支部研究会, 05-3-12 (2006)
59. 矢島邦昭,菅原直志,田山典男:超音波伝播時間からの水中音速分布画像再構成システムの構築と基礎実験,情報処理学会東
北支部研究会, 05-3-13 (2006)
60. 矢島 邦昭,田山 典男,3角標本化と分割処理による高速な画像再構成アルゴリズム,画像電子学会 第226回研究会、映情学技
法,Vol.30,No.40,ISSN 1342-6893,AIT2006-119,pp.65-68、(2006.7)
61. 三浦佑介,矢島邦昭,田山典男,岩橋政宏:音波の伝播時間からの音速分布と流速分布の可視化に関する基礎研究,情報処理
学会東北支部研究会,06-2-18(2007)
62. 畠 圭佑,矢島邦昭,田山典男:透過超音波の伝播時間と減衰情報からの内部構造の可視化に関する基礎研究,情報処理学会
東北支部研究会,06-2-19(2007)
63. 小原圭司、今野勇輝,矢島邦昭、海野啓明:コンピュータグラフィクスによる「なげいれ花」システム,情報処理学会東北支部研究
会,06-2-23(2007)
64. 山田翔太,安藤純一,矢島邦昭,海野啓明:4次元CGによる4次元正多胞体の表現:情報処理学会東北支部研究会平成18年度
第2回研究会,06-2-24(2007)
65. 本郷哲, 矢島邦昭:高専専攻科の合同対面授業の実施とその問題-画像処理工学と画像処理論、第12回 高専シンポジウム、B25(2007)
66. 矢島邦昭、畠圭佑、山口貴徳、 田山典男:透過超音波を用いた鋼材の欠陥検出に関する基礎研究,第20回 回路とシステム軽井
沢ワークショップ(2007.4.23-24)
67. 矢島邦昭、三浦裕介、遠藤茉莉香、 岩橋政宏:音波を用いた河川の流速分布の可視化,第20回 回路とシステム軽井沢ワーク
ショップ(2007.4.23-24)
68. 安部修平, 矢島邦昭, 田山典男, 栗田宏明, 佐藤宏明:海洋トモグラフィにおける少数伝播データからの画像再構成の改善, 平成
19年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波とその応用」YS-5-42,p.83
69. 矢島邦昭、三浦祐介、田山典男,岩橋政宏:音波による河川の音速分布と流速分布の可視化の基礎研究、情報処理学会東北支
部研究会平成18年度第6回研究会,C3-3(2007.3)
70. 矢島邦昭(仙台電波高専) ,本郷哲(宮城高専):仙台電波高専と宮城高専の専攻科における合同授業の試み、平成19年度教育教
員研究集会(2007.8)
71. 矢島邦昭,三浦裕介,遠藤茉莉香,田山典男,岩橋 政宏:音波による河川の流速分布のリアルタイム可視化、FIT2007 第6回情報科
学技術フォーラム(2007.9)
72. 小原圭司、海野啓明、矢島邦昭:コンピュータグラフィックスを用いた生け花システムの開発、平成19年度 電気関係学会東北支部
連合大会、2F10、(2007.8-23,24)
73. 山口貴徳,矢島邦昭,田山典男:画像再構成法による探傷システムの基礎研究、平成19年度 情報処理学会東北支部研究会,
5/8
(2008.1.11)
74. 遠藤茉莉香,矢島邦昭,田山典男:音波を用いた河川の流速分布の可視化、平成19年度 情報処理学会東北支部研究会,
(2008.1.11)
75. 鈴木 葵,矢島邦昭,田山典男,海野啓明:三角標本化定理を用いた部分画像再構成、平成19年度 情報処理学会東北支部研究
会,(2008.1.11)
76. 小原圭司、矢島邦昭、海野啓明:CGによる生け花システムの開発、平成20年度 形の科学シンポジウム、pp.45-46,
(2008.6.20-22)
77. 伊藤 圭祐、矢島邦昭:透過超音波データからの内部構造の可視化に関する研究円領域における再構成精度の向上について、電
気関係学会北陸支部連合大会(2008.9)G-13
78. 山口貴徳 、矢島邦昭:透過超音波データからの内部構造の可視化に関する研究計測用冶具の製作と特性の評価、電気関係学
会北陸支部連合大会 (2008.9)G-12
79. 伊藤圭祐,矢島邦昭,山口貴徳,海野啓明(仙台電波高専) ,田山典男(岩手大学):車軸の検査を意識した画像による非破壊検査の
検討-三角標本化と円領域の再構成-、平成20度 第3回情報処理学会東北支部研究会,(2009.1.6)、08-3-18
80. 矢島邦昭,山口貴徳,伊藤圭祐,海野啓明(仙台電波高専) ,田山典男(岩手大学):車軸の検査を意識した画像による非破壊検
査の検討―透過超音波計測用治具の製作と特性評価―、平成20度 第3回情報処理学会東北支部研究会,(2009.1.6)、08-3-19
81. 山尾直史, 小林誠,矢島邦昭, 海野啓明(仙台電波高専):4次元正多胞体の展開図と折りたたみとその可視化、平成20度 第3回
情報処理学会東北支部研究会,(2009.1.6)、08-3-11
82. 小原圭司,矢島邦昭,海野啓明(仙台電波高専):CGによる生け花システムの開発、平成20度 第3回情報処理学会東北支部研
究会,(2009.1.6)、08-3-10
83. 矢島邦昭、速水健一、竹島久志、脇山俊一郎:1年生における学科共通科目としての「コンピュータリテラシ」、第14回高専シンポジ
ウム、p.202(2009.1.24)、
84. 大学祐二、矢島邦昭:超音波を用いた腹部の断面画像の再構成について、生体情報処理と高度情報処理シンポジウム2009、
pp.79-82(2009.1.26-27) ポスターセッション
85. 矢島邦昭 : 会話中からの咳の検出に関する基礎研究、生体情報処理と高度情報処理シンポジウム2009、pp.41-43(2009.1.26-27)
招待講演5
86. 大学祐二,矢島邦昭:透過超音波の伝播時間を用いたメタボリック検査の検討-仮想センサを用いた画質改善に関する報告-,平
成20年度 第1回情報処理学会東北支部研究会(2008年12月1日~2日)秋田大学
87. 海野啓明,山尾直史,矢島邦昭:内心の定理による正5胞体の折りたたみ、形の科学会 形シューレ、(2009.3.7-8) 88. 矢島邦昭,山口貴徳,伊藤圭祐,田山典男,奥村俊昭:音速による円筒物体の欠陥の可視化に関する研究 - 超音波の伝播時
間からの画像再構成、2009年度 画像電子学会第37回年次大会、S3-2,(2009.6.25-26)
89. 矢島 邦昭,秋間 和兵,海野 啓明,田山 典男:音波を用いた流速分布の可視化に関する研究-シミュレーションと小規模実験に
よる評価、2009年度 画像電子学会第37回年次大会、S3-3,(2009.6.25-26)
90. 矢島邦昭、菅谷純一、末永貴俊、海野啓明:高専向けのe-learning教材の作成と運用に関して,
電気学会 教育フロンティア研究会FIE-09-17~31、FIE09-027、pp.51-56,(2009.8.27)
91. 加藤豪、秋間和兵、矢島邦昭:沿岸域の新しい環境モニタリング技術の開発に関する研究、平成20年度高専連携教育研究プロ
ジェクト成果発表会、PJ-42,p.42(2009.8.28)
92. 山口貴徳、 矢島邦昭、田山典男:少数方向観測からの画像再構成画像化からの欠陥検出に関して-車軸をターゲットにした超音
波画像探傷-、画像電子学会 第248回研究会、(2009.11.27)
93. 矢島邦昭、山口貴徳 、田山典男:少数方向観測からの画像再構成画像化からの欠陥検出に関して-三角標本化と六角形画素
表現と可変標本化を用いた階層的領域分割再構成による画像再構成アルゴリズムの提案と評価-、画像電子学会 第248回研究会、
(2009.11.27)
94. 菅谷純一、矢島邦昭、末永貴俊、海野啓明:創造性を活かした学生提案型の教材作成と活用、第15回 高専シンポジウム、工学教
育G-21(2010.1.23)
95. 矢島邦昭、林忠之、海野啓明、菅谷純一:学年を超えたプレゼンテーションによる教育的効果 -4,5年合同卒業研究中間発表
会の開催-、第15回 高専シンポジウム、工学教育G-22(2010.1.23)
96. 矢島邦昭、小野寺正喜:ノートPCによる咳検出システムの開発-データ収集と解析手法の報告-、生体情報処理と高度情報処理
シンポジウム2010,pp.9-12、(2010.1.25-26)
97. 小野寺正喜、矢島邦昭:ノートPCによる咳検出システムの開発-ICレコーダによるデータ収集と解析-、生体情報処理と高度情
報処理シンポジウム2010,pp.61-62、(2010.1.25-26)
98. 山岸隆雄、矢島邦昭、野村収作(長岡技術科学大学):E-learningの質の向上に関する研究-生体情報の収集に関して-、生体
情報処理と高度情報処理シンポジウム2010,pp.59-60、(2010.1.25-26)
99. 黒澤儀将, 山岸隆雄, 鈴木健太, 中平勝子, 矢島邦昭, 小川信之, 福村好美, 野村収作,「e-learning実施者の生理心理評価の試
み」,日本機械学会北陸信越支部 第47期講演会資料
100. 白根崇、伊藤みさと、矢島邦昭:ロックインアンプを用いた磁気ヒステリシスループの測定、電気学会基礎・材料・共通部門大会
(2010.9)
101. 矢島邦昭昭、海野啓明:高専におけるe-learningの運用方法の提案と実施に関して―電子制御工学科における情報処理教育へ
の適用事例より、第58回工学・工業教育研究講演会、2-216、(2010.8.20-22)
102. 加藤豪、秋間和兵、矢島邦昭:河口・海岸域の地形および流れの広領域情報の取得とその利用に関する研究、平成19年度高専
連携教育研究プロジェクト成果発表会、PJ-42,p.42(2009.4.28)
103. 矢島邦昭,山田優樹:生体情報を用いたe-learningコンテンツの評価-マウスからの指先の末梢温度とマウス移動、イベントの記
録-、平成22年度 第3回情報処理学会東北支部研究会、C3-17、(2010.12.18)
104. 千葉春樹,門脇望,矢島邦昭,海野啓明:4次元折り紙による正多胞体のCG表現、平成22年度 第3回情報処理学会東北支部
研究会、C3-20、(2010.12.18)
105. 山田優樹,矢島邦昭,野村収作:生体情報を用いたe-learningコンテンツの客観的評価-指先の末梢温度とマウス動作の記録機
器の開発-、第16回高専シンポジウムin米子(2011.1.22)
106. 矢島邦昭,海野啓明,藤木なほみ,逢坂雄美,竹茂求:長期海外インターンシップの実施報告、第16回高専シンポジウムin米子
(2011.1.22)
107. 関克悦,矢島邦昭,清水芳雄:ケプストラム解析を用いた咳の抽出に関する研究、第16回高専シンポジウムin米子(2011.1.22)
108. 秋間和兵,矢島邦昭:超音波を用いた流速断面像の再構成に関する研究、第16回高専シンポジウムin米子(2011.1.22)
109. 門脇望、千葉春樹、矢島邦昭、海野啓明:折り紙による8面体の鶴心と4面体の3内心の定理の証明、日本図学会2011年度春季
大会(2011.5.14)
110. 阿部雄大,千葉春樹,小松福甫,矢島邦昭,海野啓明:正多胞体の折りたたみのCG表現、平成23年度 第1回芸術科学会東北
支部大会、23-10 (2012.1.6)
111. 川添保智,細川裕之,小松大知,矢島邦昭,海野啓明:CGによる生け花作成システムの開発、平成23年度 第1回芸術科学会東
北支部大会、23-11 (2012.1.6)
6/8
112. 矢島邦昭,小川信之,高附祐輔,野村収作,福村好美:e-learning受講中の生体情報を用いたコンテンツの質の評価に関する実験,第
7回教育学習支援情報システム研究発表会, 2012-CLE7-6(2012.5.26)
113. 海野啓明,阿部雄大,千葉春樹,矢島邦昭: リンゴの皮むきと正多面体の展開図について, 第73回 形の科学シンポジウム
(2012.6.15-17)
114. 木村優太,加藤悠希,矢島邦昭,海野啓明: 拡張現実によるCG生け花作成システムの作成, 平成24年度 第4回芸術科学会東
北支部研究会(2013.3.28)
115. 我妻祐樹,矢島邦昭,小川信之,福村好美:生体情報を用いたe-learningコンテツの効果測定,生体情報処理と高度情報処理シンポ
ジウム2013,(2013.1.26)
116. 矢島 邦昭、我妻 祐樹、野村 収作、福村 好美:生体信号を用いたe-learningコンテンツへの集中度の計測システムの評価、
Evaluation of the measuring system of the concentration to the e-learning contents using a biological signal、電気学会 通信研究会、
CMN-13-010,pp5-8(2013.6)
117. 石川 力,矢島邦昭,清水芳雄:ケプストラム解析を用いた咳検出、、電気学会 通信研究会、CMN-13-011,pp9-12(2013.6)
118.190. 高山敏生、矢島邦昭、菅谷純一:ゲーム性を持たせたPLCによる位置決め制御実験システムの開発,平成25年度情報処理学
会東北支部研究会(山形大学)(発表論文募集),13-7-B4-3
119. 柴田一樹、矢島邦昭、村松由起子:留学生のための日本の義務教育の学習コンテンツの製作、平成25年度情報処理学会東北支
部研究会(山形大学)(発表論文募集),13-7-B4-4
120. 高橋識有、石川力、矢島邦昭:咳検出システムの自動判定条件の導出に関する研究、平成25年度情報処理学会東北支部研究
会(山形大学)(発表論文募集),13-7-B4-5
121. 矢島 邦昭,楡井 雅巳,藏屋 英介,山田 親稔,菅原 浩弥,佐々木 匠:高専機構のモデルコアカリキュラムに対する質保証④-
組込み技術に関する実験系スキルシートの開発-, 日本工学教育協会第62回年次大会, 2E19,(2014.8)
122. 原田美幸 , 矢島邦昭:音声解析を用いた声学支援のためのアプリケーション開発,第20回高専シンポジウムin函館,A-9
(2015.1.10)
123. 渡辺洋平 , 矢島邦昭:咳検出に関する研究支援のためのデータ管理システムと分 析精度の向上,第20回高専シンポジウムin
函館,A-10 (2015.1.10)
124. 古積可菜 , 脇山俊一郎 ,矢島邦昭:仙台高専におけるエリア放送システムの運用に関する報告,第20回高専シンポジウムin
函館,B-15 (2015.1.10)
125. ?山敏生 , 矢島邦昭 ,菅谷純一:シーケンス制御 実験コンテンツの開発,第20回高専シンポジウムin函館,D-2 (2015.1.10)
126. 奥村俊昭,矢島邦昭:ジェネリックスキル測定テストの実施と結果分析報告,第20回高専シンポジウムin函館,E-11 (2015.1.10)
127. 矢島邦昭 , 高橋晶子 ,柏葉安宏 , 早川吉弘 , 與那嶺尚弘 ,熊谷晃一 , 武田 淳 , 桜庭 弘 ,竹島久志:仙台高専におけ
る大学教育再生加速プログラムの実施計画 の報告,第20回高専シンポジウムin函館,E-13 (2015.1.10)
128. 柏葉安宏 , 佐久間実緒 ,平塚眞彦 , 矢島邦:学生の能動性向上を狙いとした小スパイラル教育の導入 -ディジタル技術にお
けるアクティブラーニング実践- ,第20回高専シンポジウムin函館,E-18 (2015.1.10)
2.特許
なし
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
平成13年度 寄付金 東北電力 鋼管斜材・水平材用自走点検機の開発 100万円 平成18年度 寄付金 音波を用いた流速のリアルタイム計測手法の検討 30万円
平成18年度 寄付金 音速分布の再構成画像による非破壊検査手法の開発と応用 200万円
平成19年度 寄付金 河口、海岸域の地形および流れの広域情報の取得とその利用に関する研究 40万円
平成19年度 寄付金 超音波を用いた腹部断面増の可視化に関する研究 20万円(海野)
平成19年度 寄付金 Webデータベースに関する研究 30万円(奥村、鹿股)
平成20年度 寄付金 Webデータベースに関する研究 30万円(奥村)
平成20年度 寄付金 沿岸域の新しい環境モニタリング技術の開発に関する研究 27万 (豊橋技術科学大学 青木教授)
平成20年度 寄付金 高専―技大連携異分野融合研究プロジェクト(脳直結型感性ロボットの開発) 20万 (長岡技術科学大学 中
川教授)
平成20年度 教育寄付金 電子制御技術活用プロジェクト 50万 (オムロン)
平成21年度 寄付金 河川の環境保全・改善のためのリアルタイム流速モニタリングに関する研究 27万 (豊橋技術科学大学 加
藤准教授)
平成21年度 寄付金 高専―技大連携異分野融合研究プロジェクト(アクティブ介護ロボットの開発) 10万 (長岡技術科学大学 中
川教授)
平成21年度 寄付金 学習情報センシングによるICT活用教育のFD支援に関する研究 10万 (長岡技術科学大学 福村教授)
平成21年度 寄付金 平成21年度プロジェクト創出研究会助成金 20万
平成21年度 共同研究 咳検出システムの開発 30万
平成22年度 寄付金 学習情報センシングによるICT活用教育のFD支援に関する研究 10万 (長岡技術科学大学 福村教授)
平成22年度 共同研究 咳検出システムの開発 30万 (チェスト)
平成22年度 共同研究 高専連携プロジェクト 70万 (豊橋技術科学大学 加藤)
平成22年度 共同研究 高専連携プロジェクト 10万 (長岡技術科学大学 福村)
平成23年度 共同研究 咳検出システムの開発 30万 (チェスト)
平成23年度 共同研究 高専連携プロジェクト 25万 (豊橋技術科学大学 加藤)
平成23年度 共同研究 高専連携プロジェクト 万 (長岡技術科学大学 福村)
平成24年度 科研費 シーケンス制御教材を用いた国際出前授業の推進 (ICTセンター長 菅谷と共同 390万) 新規
共同研究 高専連携プロジェクト 25万 平成25年度 科研費 シーケンス制御教材を用いた国際出前授業の推進 (ICTセンター長 菅谷と共同 390万) 継続
共同研究 高専連携プロジェクト 25万 (豊橋技術科学大学 松村)
共同研究 高専連携プロジェクト 10万 (長岡技術科学大学 中川)
平成26年度 科研費 シーケンス制御教材を用いた国際出前授業の推進 (ICTセンター長 菅谷と共同 390万) 最終
7/8
共同研究 高専連携プロジェクト 20万 (豊橋技術科学大学 松村)
共同研究 高専連携プロジェクト 0万 (豊橋技術科学大学 河合)
共同研究 高専連携プロジェクト 20万 (長岡技術科学大学 野村)
共同研究 高専連携プロジェクト 20万 (長岡技術科学大学 中川)
平成27年度 科研費 シーケンス制御教材を用いた国際出前授業の推進 (ICTセンター長 菅谷、情報ネットワーク工学科 奥村と
共同 390万) 新規
4.学会賞等の受賞
平成23年3月 日本非破壊検査協会東北支部 功労賞
平成21年1月 生体情報処理と高度情報処理シンポジウム2009 ポスターセッション 優秀発表賞 大学祐二、矢島邦昭、:超音波を
用いた腹部の断面画像の再構成について、生体情報処理と高度情報処理シンポジウム2009、(2009.1.26-27) 平成13年5月 情報処理学会 東北支部 奨励賞,“局所再構成による断面画像化の検討”,情報処理学会 東北支部
平成10年6月 ’98独創性を拓く先端技術学生論文 努力賞,月浦雅章(本科5年生),武山慎一(専攻科2年生),指導教員矢島,海
野,“図書情報の電子化とWWWサービスシステムの作成と評価”,先端技術学生論文表彰制度委員会
平成7年5月 情報処理学会 東北支部 奨励賞,鈴木秀一(専攻科2年生),指導教員 矢島,海野,千葉,“折り紙モデルによる葉
の画像生成”,情報処理学会 東北支部
5.学会・学術団体等での活動
平成15年8月 IASTED SIP 査読
平成18年1月 情報処理 支部研究会 座長
平成19年1月 情報処理 支部研究会 座長
平成19年6月 高専教育 査読
平成21年7月 高専教育 査読
平成22年7月 高専教育 査読
平成23年2月 NETs2011 査読
平成24年1月 KES-IIMSS-12 査読
平成24年4月 非破壊検査協会 東北支部 幹事
平成25年8月 ISTS2012国際会議の投稿論文査読
平成25年3月 KES2013国際会議の投稿論文査読
平成26年8月 ISTS2014国際会議の投稿論文査読
平成26年1月 高専シンポジウム 座長
8/8
基本情報
教員氏名:與那嶺 尚弘
所属学科:【広瀬】知能エレクトロニクス工学科
役職:准教授
学位:
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),プログラミング応用(3IE),マイクロコンピュータ
I(4IE),マイクロコンピュータII(4IE),知能エレクトロニクス製作I(4IE),知能エレクトロニクス実験I(4IE),知能エレクトロニクス実験II(5IE),
計算機アーキテクチャ,専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2014年度 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),プログラミング応用(3IE),マイクロコンピュータ
I(4IE),マイクロコンピュータII(4IE),知能エレクトロニクス製作I(4IE),知能エレクトロニクス実験I(4IE),知能エレクトロニクス実験II(5IE),
電子機器(5IE),計算機アーキテクチャ,専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2013年度 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),プログラミング応用(3IE),マイクロコンピュータ
I(4IE),マイクロコンピュータII(4IE),知能エレクトロニクス製作I(4IE),知能エレクトロニクス実験I(4IE),電子工学実験II(5E),技術英語
(5E),計算機アーキテクチャ,専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2012年度 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3IE),プログラミング(3IE),マイクロコンピュータI(4E),マイ
クロコンピュータII(4E),創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),計算機アーキテク
チャ,専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2011年度 創造工学(1IE),プロジェクト実習(2IE),マイクロコンピュータ基礎(3E),プログラミング(3E),マイクロコンピュータI(4E),マイク
ロコンピュータII(4E),創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),計算機アーキテク
チャ,専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2010年度 創造工学(1IE),マイクロコンピュータ基礎(3E),プログラミング(3E),マイクロコンピュータI(4E),マイクロコンピュータII(4E),
創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),計算機アーキテクチャ,専攻実験演習I・II,
卒業研究,専攻研究
2009年度 創造工学(1E),マイクロコンピュータ基礎(3E),プログラミング(3E),マイクロコンピュータI(4E),マイクロコンピュータII(4E),
創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),計算機アーキテクチャ,専攻実験演習I・II,
卒業研究,専攻研究
2008年度 創造工学(1E),マイクロコンピュータ基礎(3E),情報処理(3E),電子工学実験II(3E),マイクロコンピュータI(4E),マイクロコン
ピュータII(4E),創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),計算機アーキテクチャ,専攻
実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2007年度 創造工学(1E),マイクロコンピュータ基礎(3E),情報処理(3E),電子工学実験II(3E),電子工学演習(3E),マイクロコンピュー
タI(4E),マイクロコンピュータII(4E),創造製作I(4E),創造製作II(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験II(5E),技術英語(5E),専攻実
験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2006年度 マイクロコンピュータ基礎(3E),情報処理(3E),電子工学実験(3E),電子工学演習(4E),創造工学II(5E),創造工学I,II(4E),
技術英語(4E),電子工学実験II(5E),専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2005年度 マイクロコンピュータ(3E),情報処理(3E),電子回路演習(4E),電子工学演習(4E),電子工学実験(3E,4E),輪講(4E),電子工
学実験II(5E),技術英語(5E),専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2004年度 マイクロコンピュータ(3E),情報処理(3E),電子回路演習(4E),電子工学実験(4E),輪講(4E),電子工学実験II(5E),専攻実
験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2003年度 マイクロコンピュータ(3E),情報処理(3E),電子回路演習(4E),電子工学実験(3E,4E),輪講(4E),電子工学実験II(5E),専攻
実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2002年度 マイクロコンピュータ(3E),情報処理(3E),電子回路演習(4E),電子工学実験(4E),輪講(4E),電子工学実験II(5E),専攻実
験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2001年度 マイクロコンピュータ(3E),情報処理(3E),電子回路演習(4E),電子工学実験(4E),輪講(4E),電子工学実験II(5E),専攻実
験演習I・II,卒業研究,専攻研究
2000年度 基礎工学実験(2E),情報処理(3E),マイクロコンピュータ(3E),電子回路(3C),電子工学実験(4E),輪講(4E),電子工学実験
II(5E),専攻実験演習I・II,卒業研究,専攻研究
1999年度以前は省略
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
2014〜 株式会社 Sohwa & Sophia Technologiesと本校で共同開発したARMマイコンボードにに関する教材を開発している。2016年度
に公開を予定している。
2009〜 高専生向け組込み教材および試験問題を共同開発し,試験システムを運用している。高専生,大学生,専門学校生,社会人
に試験を行っている。
1/4
2007~2014 本校他教員3名と組込みシステム開発に関するe-Learning教材を作成した。
2003~ ㈲エグゼキュートシステムと本校とで共同開発したMPU/FPGA混載実験ボードカメレオンに関する情報を提供するWebPage
の作成(本校他教員3名と共同制作)とその保守を行っている。
http://urizun.elec.sendai-ct.ac.jp/
2001~ 電子工学演習で用いるVerilogHDL教材作成し,Web上で公開していた。(現在は公開停止)
http://urizun.elec.sendai-ct.ac.jp/~yonamine/VerilogHDL/
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
2016 與那嶺,佐藤,矢島,“分野別工学実験・実習能力の評価指標に関する報告〜情報系分野〜,”第21回高専シンポジウム,F19,2016.
2015 T.Yonamine,K.Yajima,Y.Takeichi,J.Sato,M.Yamazaki,“A Means for Visualization of Skills in Software Development,” 7th
International Conference on Information Technology and Electrical Engineering, 2015.
2015 T.Yonamine,Y.Takeichi,K.Yajima,K.Misono,S.Suzuki,Y.Mitsukuri,J.Sato,“Proposal of a method for visualization of skills at
experiments and practical training,” 9th International Symposium on Advances in Technology Education, 2015.
2015 佐久間,與那嶺,佐久間,三浦,古川,飯川,渡辺,佐々木,“失語症を対象としたリハビリで使用するタブレット端末用アプリ
ケーションの開発と実際の使用感に関する報告,”第2回 慢性期リハビリテーション学会,B-5-6,2015.
2015 佐久間,佐久間,高橋,與那嶺,“言語聴覚士の業務負担軽減を目的とした言語機能訓練システムの開発,”電子情報通信学
会技術研究報告,Vol.115 , No.193, pp7-12, 2015.
2015 齋藤,阿久津,岡本,佐久間,佐久間,與那嶺,“失語症におけるリハビリ環境改善の取り組み,” Japan Assistive Technology
Forum 2015, PS-5, 2015.
2015 與那嶺,大場,柏葉,川崎,末永,那須,馬場,林,“ProblemとProjectが混在したPBL型講義の事例報告 -新学 科設立5年目
の振り返り-,”第20回高専シンポジウム,2015.1
2015 矢島,高橋,柏葉,早川,與那嶺,熊谷,武田,櫻庭,竹島,“仙台高専における大学教育再生加速プログラムの実施計画の報
告,”第20回高専シンポジウム,2015.1
2014 K. Miura, K, Furukawa, C. Sakuma, J. Ebita, T. Yonamine, and M. Sakuma,“Language Function Training System for SpeechLanguage-Hearing Therapists,” Fourth International Symposium on Technology for Sustainability, 390, 2014.11.
2014 三浦,古川,與那嶺,佐久間,佐久間,海老田,“言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発,” Japan Assistive
Technology Forum 2014, PS-2, 2014.
2014 三浦,古川,佐久間,與那嶺,佐久間,“言語聴覚士のための言語機能訓練支援環境の開発,”平成26年度東北地区高等専
門学校専攻科産学連携シンポジウム,T14-P2-23,2014.
2014 古川,三浦,佐久間,與那嶺,佐久間,“言語聴覚士のための言語機能訓練管理システムの開発,”平成26年度東北地区高等
専門学校専攻科産学連携シンポジウム,T14-P2-24,2014.
2014 佐久間,與那嶺,佐久間,“失語症患者向けタブレット端末アプリの開発と経過,”第25回全国介護老人保健施設大会,16-第
18-L4-5, 2014.
2014 與那嶺,櫻庭,木村,矢野,上町,武市,伊藤,鹿間,小山,江崎,土井,山田,“スキルと質の保証を目指したMCC版教育シ
ステムの開発と実践プロジェクトの取組みについて,”平成26年度全国高専教育フォーラム,2014.8
2014 矢島,楡井,藏屋,山田,菅原,佐々木,野口,櫻庭,佐藤,江崎,市坪,與那嶺,“高専機構のモデルコアカリキュラムに対す
る質保証④-組込み技術に関する実験系スキルシートの開発-,”工学教育協会第62回年次大会,2014.8
2014 青塚,伊藤,小熊,藤澤,矢野,與那嶺,“Webコンバイラを用いた組込み教育教材の開発,”学生による研究発表会講演論文
集,p.130,2014.3.
2014 三浦,高橋,海老田,佐久間,佐久間,與那嶺,“言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発,”平成26年東北地区
若手研究者研究発表会,2014.2
2013 與那嶺,櫻庭,佐々木,松橋,佐藤,野口,“電気・電子・情報系複合分野におけるネットワーク型試験の問題分析と質の保
証,”大学ICT推進協議会年次大会,2013.12.
2013 與那嶺,内海,千葉,“PBLによる組込みシステム技術者の養成,”KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト,パネル討
論会,2013.11.8
2013 櫻庭,佐藤,野口,與那嶺,水野,江崎,“分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質 保証4-組込み到達度
試験e-Testの実践-,”日本工学教育協会第61回年次大会,2013
2013 與那嶺,佐久間,高橋,三浦,佐久間,海老田,“失語症患者ならびに言語聴覚士を支援する学習システムの開発,”福祉情報
教育フォーラム,2013.8
2013 土井,與那嶺,“高等専門学校生度50周年特集「組み込み技術者教育」,”電気学会誌,2013.7
2012 與那嶺,野口,佐藤,“スキルの可視化を目指したネットワーク型試験システムの開発,”日本e-Learning学会会
誌,Vol.12,pp73-78,2012.
2012 與那嶺,野口,杉本,佐藤,“10高専連携による「超広域連携に立脚した高専版スキル標準の開発と実践」の活動報告-学生
の「質保証」に向けたスキル可視化の取組-,”第60回工学教育研究講演会,4-345,2012.
2012.3 與那嶺,佐々木,野口,佐藤,“ネットワーク型試験システムの開発と実施結果の報告,”電子情報通信学会2012年総合大
会,D-15-12,2012.3
2012.3 杉本,野口,山田,與那嶺,“シラバス特徴抽出システムの開発,”電子情報通信学会2012年総合大会,D-15-9,2012.3
2011.12 與那嶺,野口,佐藤,“eラーニングを活用した高専版組込み教育の開発,”2011年度日本e-Learning学会学術講演会発表論
文,2011.12
2011.8 與那嶺, 千葉, 野口, 山田, 神里, 杉本, 佐藤,他5名, “学生のスキルの可視化を目指した超広域高専連携事業の報告,”平成23
年度国立高等専門学校機構教育教員研究集会, 18, pp.313-316, 2011.
2011.12 佐藤, 與那嶺, 野口, “超広域連携に立脚した高専版組込みスキル標準の開発と実践,”Bbカンファレンス2011 in OSAKA,
2011.
2011.3 與那嶺,“超広域連携に立脚した高専版組込みスキル標準の開発と実践,”大学教育改革プログラム合同フォーラム記録
集,pp.38-40,2011.
2/4
2011. Sugimoto, Noguchi, Yamada and Yonamine “Development and Practice of National Colleges of Technology Version Embedded
Technology Skill Standards,”41th ASEE/IEEE Frontiers in Education Conference(FIE2011), T4C, 2011.
2011.8 佐藤,力武,水野,與那嶺,“ETロボコンを対象としたモデル駆動開発教育教材について,”平成23年度国立高等専門学校機
構教育教員研究集会, pp.313-316, 2010.
2011. 藤澤,末永,與那嶺,佐藤,野口,楡井,“K-Skillプロジェクトにおける組込み技術者育成の取組み,” 組込みシステムシンポジ
ウム2011 論文集,2011.
2010. 與那嶺,千葉,佐々木,野口,山田,杉本,佐藤,水野,“学生のスキルの可視化を目指した超広域高専連携事業の取組につ
いて,”平成22年度国立高等専門学校機構教育教員研究集会, 18, pp.313-316, 2010.
2010. 水野,佐藤,山田,野口,杉本,與那嶺,“実践的なモデルベース開発のキーポイントを探る,”電気学会産業システム情報科研
究会,IIS-10-062,pp.23-28,2010.
2010. Sugimoto, Noguchi, Yamada, Nakahodo and Yonamine,“An approach for development of NCT version ETSS,”4th International
Symposium on Advances in Technology Education(ISATE2010), 1B7, 2010.
2010. 與那嶺, 佐藤, 野口, 山田, 杉本, 他4名, “学生のスキルの可視化を目指した超広域高専連携プロジェクトの報告,”組込みシステ
ム技術に関するサマーワークショップ, 2010.
2010.3 與那嶺,千葉,佐々木,菅原,鹿股,“ソフトウェアとハードウェアを統合した組込み技術者教育の試み-MPU・FPGA混載ボード
の開発とその教育への利用-,”高専教育,
pp.215-218
2009. 千葉,與那嶺,佐々木,菅原,鹿股,“組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践,”平
成21年度工学・工業教育研究講演会,講演論文集,pp.60-61,2009
2009. Chiba, Yonamine, Sasaki, Sugawara, Kanomata, “Design of a blended e-learning curriculum for embedded system engineering,”
Proceedings of 8th IFAC Symposium on Advances in Control Education,ThC02.3,2009
2009.12 仲程, 野口, 山田, 杉本,與那嶺, “eラーニングを活用した高専版組込みスキル標準策定の取組み,” Bbカンファレンス2009 in
OSAKA, pp.45-48
2009.12 水野, 野口, 山田, 與那嶺,“社会ニーズに即したモデルベース開発の教育システム構築-高専間連携によるモデルベース開
発教材の開発-,”日本教育工学会研究会, JSET09-5-46, pp.263-266, 2009.
2008.3 與那嶺,園田:“コンピュータグラフィックス教育にみる学生の創造性について”,高専教育第31号,pp.325-330
2007.11 與那嶺,加藤,鹿股:“処理対象図形の画素数に依存しないMorphology画像処理プロセッサの提案”,C4-2,第22回信号処理
シンポジウム
2007.3 與那嶺,園田:“コンピュータグラフィックスを導入した総合的情報処理教育の実践報告”,高専教育,pp.359-364
2005.8 丹野,與那嶺,鹿股:“高速度・高密度化を目指したMorphology濃淡画像処理プロセッサの設計”,平成17年度電気関連東北
支部大会,p.327
2004.12 與那嶺:“情報処理科目におけるコンピュータグラフィック演習の導入”,研究紀要,pp.123-128
2002.8 與那嶺,鹿股,小笠原:“Morphology演算に特化したセルアレー型ロジックインメモリVLSIアーキテクチャとその制御信号生成ア
ルゴリズムの提案”,信学技報,ICD2002-66,pp.13-18,Aug.2002
2001.3 矢島,與那嶺:“インターネットを用いたフィードバック可能な遠隔操作システムの製作-1ボードマイコン,キャプチャボードの
利用-”,高専教育,pp.31-36
2000.12 與那嶺,藤田,中澤:“Morphology2値画像処理プロセッサの改良”,研究紀要,pp.33-38
2000.3 矢島,菅谷,與那嶺,熊谷,海野,大泉,服部:“マルチメディア環境システムの構築と教育への応用”,高専教育,pp.171-176
1999.12 與那嶺,藤田:“Morphology画像処理プロセッサの構成”,研究紀要,pp.135-140
1998.3 中林,浅見,與那嶺,鹿股:“LSI設計手法によるディジタル技術教育の再構築”,高専教育,pp.191-197
1997.6 伊藤,中林,鹿股,浅見,與那嶺:“高専におけるフルカスタムLSI設計教育に関する一検討-大規模集積システム設計教育研
究センター第1回試作テストランに参加して-”,システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(情報処理学会),pp.61-66
1996.12 與那嶺,狩野:“二分決定グラフの多値論理演算への応用”,研究紀要,pp.59-64
1995.12 與那嶺,渡辺,安冨祖:“カレントミラーを用いた小振幅ユニバーサル・リテラル回路の構成”,研究紀要,pp.49-54
1995.8 與那嶺,安冨祖:“小振幅ユニバーサル・リテラル回路の構成”,情報処理学会東北支部研究会,資料番号93-4-5
1995.3 海野,安東,大泉,服部,矢島,與那嶺,富田,久保田:“電子制御工学科における計測制御工学実験の内容と評価”,高専教
育,pp.170-177
1994.3 海野,矢島,菅谷,與那嶺,久保田:“電子制御工学科における情報処理教育の実践報告”,高専教育,pp.211-218
2.特許
與那嶺,杉本,“人材育成支援システム,”特願2010-216024,2010.
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2013-2015 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「言語聴覚士のための言語機能訓練教材の開発と訓練
支援システムの構築」
2009-2011 文部科学省大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム「超広
域連携に立脚した高専版組込みスキル標準の開発と実践」
2009 共同研究「組込み用実習ボードを教材とした組込み学習システムの開発」(50千円)
2008 プロジェクト創出研究会助成金「高速、低コスト、低消費電力の画像処理専用ボードの開発」(400千円)
2005 プロジェクト研究「低価格瞬断監視システムの開発に関する研究助成」(100千円)
情報工学科,情報通信工学科の2名の教員と共同して通研エンジニアリング㈱に対して技術指導を行い,翌年に製品化された。
2004 特別設備費(教育研究設備費)情報・通信技術に関する統合教育実習システム(32,800千円)
情報工学科,情報通信工学科の2名の教員と共同して,回路設計・ネットワーク教育実習環境改善のための設備を導入した。そ
れにより電子工学科単独の設備でディジタル回路設計の環境を改善できた。
2003 地域新生コンソーシアム研究開発事業「組込みシステム・オープンプラットホームの構築とその実用化開発」(3,616千円)
情報工学科の3名の教員および㈲エグゼキュートシステムの共同でMPU/FPGA混載実験ボードを開発し,ソフトウェア開発環境
およびハードウェア設計開発環境の設備を導入した。システム導入の手順,開発手順,IPコアなどをまとめ,学内外から閲覧できる
WebPageを立ち上げ,研究・実習環境を大きく改善した。
3/4
4.学会賞等の受賞
2014年8月 第25回全国介護老人保健施設大会 奨励賞受賞
2011年12月 日本e-Learning学会2011年度学術講演会 最優秀賞受賞
2011年12月 第8回日本e-Learning大賞 奨励賞受賞
5.学会・学術団体等での活動
電子情報通信学会
4/4
基本情報
教員氏名:力武 克彰
所属学科:【広瀬】情報システム工学科
役職:准教授
学位:博士(情報科学)平成16年3月
I.教育業績
1.担当授業科目
2008年度 創造工学実習(1I), 情報工学演習(2I), 論理回路設計(2I), 論理回路設計(3I), 電気電子工学実験(3I), ディジタルシステム設
計(4I)
2009年度 創造工学実習(1I), 情報工学演習(2I), 論理回路設計(2I), 電気回路(3I), 論理回路設計(3I), 電気電子工学実験(3I), ディジタ
ルシステム設計(4I)
2010年度 創造工学実習(1IS), 情報工学演習(2I), 電気回路(3I), 電気電子工学実験(3I), ディジタルシステム設計(4I)
2011年度 創造工学実習(1IS), 電気回路(3I), マイクロコンピュータ(3I), 電気電子工学実験(3I), ディジタルシステム設計(4I), コンピュー
タアーキテクチャ(専攻科)
2012年度 創造工学実習(1IS), プロジェクト実習(2IS), ディジタル技術(3IS), マイクロコンピュータ(3IS), 情報システム基礎実験(3IS),
ディジタルシステム設計(4I), コンピュータアーキテクチャ(専攻科)
2013年度 創造工学実習(1IS), プロジェクト実習(2IS), ディジタル技術(3IS), マイクロコンピュータ(3IS), 情報システム基礎実験(3IS), 情
報システム演習I(4IS), ディジタルシステムA(4IS), コンピュータアーキテクチャ(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
学術論文
[1] 千葉慎二, 力武克彰, 與那嶺尚弘, 「組込みシステムのための学習支援システムの開発と実践」, 情報処理学会論文誌:教育とコン
ピュータ(TCE3), TCE-14-0006, 2015年3月22採択
[2] Hideo Kosaka, Takahiro Inagaki, Ryuta Hitomi, Fumishige Izawa, Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, Yasuyoshi Mitsumori, and Keiichi
Edamatsu, "Coherent transfer of time-bin photons to electron spins in a semiconductor", Phys. Rev. A 85, 042304 (2012)(査読有)
[3]力武克彰、佐藤貴之、「高専学生によるオリジナルの教育システムを用いた 地域貢献に関する研究」論文集「高専教育」第34号
547-552 (2011年3月)
[4]堀川一哉・力武克彰(仙台高専)・佐藤貴之(北九州市大)「エデュテイメントシステムを用いた授業における児童の満足度に関する
研究」信学技報, vol. 110, no. 453, ET2010-98, pp. 39-43, 2011年3月(査読無し)
[5] 亀谷学人、稲部浩平、力武克彰、佐藤貴之、「児童対象メロディ付き物語作成支援システムの開発と教育実践」、教育システム情
報学会研究報告(JSiSE Research Report)、vol. 24、no. 5 、72-77、(2010-1)(査読無し)
[6] H. Kosaka, H. Shigyou, T. Inagaki, Y. Mitsumori, K. Edamatsu, T. Kutsuwa, M. Kuwahara, K. Ono, Y. Rikitake, N. Yokoshi, H. Imamura,
“Coherent spin preparation, manipulation and read-out with light and microwaves in a quantum well and dot”, J. Phys. 245, 012001
(2010).
[7] T. Inagaki, H. Kosaka, Y. Rikitake, H. Imamura, Y. Mitsumori, K. Edamatsu, ”Optical measurement of electron spin coherence in a
semiconductor quantum well” , Physica E, 42, pp. 922-925 (2010).
[8] Takahiro Inagaki, Hideo Kosaka, Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, Yasuyoshi Mitsumori, and Keiichi Edamatsu, “Measurement of
Electron Spin States in a Semiconductor Quantum Well Using Tomographic Kerr Rotation”, Jap. J. Appl. Phys., 49, (2010).
[9] H. Kosaka, H. Shigyou, Y. Mitsumori1, Y. Rikitake, H. Imamura, T. Kutsuwa, K. Edamatsu, “Coherent spin state transfer from light to
electrons in a semiconductor”, Proc. of International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing
(QCMC2008), 245-248 (2009).
[10] Hideo Kosaka, Takahiro Inagaki, Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, Yasuyoshi Mitsumori and Keiichi Edamatsu, “Spin coherence
tomography of optically imprinted electrons in a semiconductor”, Nature, 457, 702 (2009).
[11] Hideo Kosaka, Hideki Shigyou, Yasuyoshi Mitsumori, Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, Takeshi Kutsuwa, Koichiro Arai and Keiichi
1/4
Edamatsu, “Coherent transfer of light polarization to electron spins in a semiconductor”, Physical Review Letters, 100, 096602 (2008).
[12] Yoshiaki Rikitake Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, ”Theoretical Analysis of the Optimal Conditions for Photon-Spin Quantum
State Transfer”, Journal of the Physical Society of Japan Vol. 76, 114004 (2007).
[13] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, “Effect of the electron-hole exchange interaction on the photon-spin
quantum state transfer”, Proceedings of 28th International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS 2006), 1103 (2007).
[14] H. Kosaka, Y. Mitsumori, Y. Rikitake and H. Imamura, “Polarization Transfer from Photon to Electron Spin in g-factor Engineered
Quantum Wells”, Appl. Phys. Lett. 90, 113511 (2007).
[15] H. Kosaka, T. Kutsuwa, K. Arai, Y. Rikitake, K. Ono, H. Imamura, T. Takagahara, Y. Mitsumori and K. Edamatsu, “A quantum device
interfacing photons and spins for quantum repeaters”, Proceedings of 28th International Conference on the Physics of
Semiconductors (ICPS 2006), 1099 (2007).
[16] H. Kosaka, T. Kutsuwa, K. Arai, Y. Rikitake, K. Ono, H. Imamura, T. Takagahara, Y. Mitsumori and K. Edamatsu, “Quantum state
transfer from a photon to an electron spin for building a quantum repeater”, Proceedings of 8th International Conference on Quantum
Communication, Measurement and Computing (QCMC-8), 575 (2007).
[17] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, “Fidelity of the photon-spin quantum state transfer”, Proceedings of 8th
International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC-8), 583 (2007).
[18] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, "Fidelity analysis of the photon-spin quantum state transfer", Phys. Stat.
Sol. (c) 3, 4350 (2006).
[19] Yoshiaki Rikitake and Hiroshi Imamura, “Effect of exchange interaction on the fidelity of quantum state transfer from a photon
qubit to an electron-spin qubit”, Phys. Rev. B 74, 081307(R) (2006).
[20] Yoshiaki Rikitake and Hiroshi Imamura, “Decoherence of localized spins interacting via RKKY interaction”, Phys. Rev.B 72, 033308
(2005).
[21] Y. Rikitake, H. Imamura and H. Ebisawa, “Time evolution of an Exciton and a Photon Qubit Coupled with Each Other”, Journal of
the Physical Society of Japan Vol. 72, 3020 (2003).
[22] Y. Rikitake, H. Imamura, Y. Utsumi , M. Hayashi and H. Ebisawa, “Dephasing of a qubit coupled with a point-contact detector”,
Proceedings of the 7th International Symposium on Foundation of Quantum Mechanics in the Light of New Technology ISQM-Tokyo
'01, 32 (2001).
学会発表(国際会議)
(oral)
[1] Y. Rikitake, H. Imamura and H. Kosaka, “Spin coherent photodetector for high-fidelity and high-yield photon-spin quantum state
transfer” (oral), 2007 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2007), Tsukuba International Congress
Center, Ibaraki, Japan, Sep. 18-21, 2007.
[2] Y. Rikitake, H. Imamura and H. Kosaka, “Theoretical Analysis of the Fidelity and Yield of a Spin-Coherent Photo-Detector” (oral),
Internal Conference on Nanoelectronics, Nanostructures and Carrier Interactions 2007 (NNCI207), NTT Atsugi R&D Center, Atsugi,
Kanagawa, Japan, Feb. 20-23, 2007 (Feb. 23 presentation).
[3] Y. Rikitake, H. Imamura, Y. Utsumi , M. Hayashi and H. Ebisawa, “Dephasing of a qubit coupled with a point-contact detector”
(oral), International Symposium on Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology ISQM-Tokyo '01, 日立製作所
基礎研究所, 埼玉, 2001年8月27-30日.
(poster)
[1] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, and Hideo Kosaka, "Optical Spin Coherence Tomography of an Electron in a Semiconductor
Quantum Dot" (poster), International Symposium on Nanoscale Transport and Technology (ISNTT2009), NTT Atsugi R&D Center,
Atsugi, Kanagawa, Japan, Jan. 20-23, 2009 (Jan. 21, presentation).
[2] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, and Hideo Kosaka, “Quantum state transfer from a time-bin photon qubit to an electron spin
qubit” (Poster), International Symposium on Physics of Quantum Technology (ISPQT2008), TU-G1, Nara, Japan, Nov. 25-28, 2008.
[3] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura, and Hideo Kosaka, “Optical Spin State Tomography Using Selection Rules for Photon-Spin
Quantum State Transfer” (Poster), CLEO/QELS 2008, JWA114 (San Jose, May 4-9, 2008).
[4] Y. Rikitake, H. Imamura and H. Kosaka, "Theoretical analysis of optimal conditions for the photon-spin quantum state transfer in a
spin-coherent photo-detector" (poster), International Conference on Electronic Properties of Two-dimensional Systems (EP2DS17),
Genova, Italy, Jul. 17, 2007.
[5] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, “Fidelity of the photon-spin quantum state transfer” (poster), 8th
International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC-8), Tsukuba, Nov. 28-Dec. 3, 2006 (Nov.
30 presentation).
[6] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, "Fidelity analysis of the photon-spin quantum state transfer" (poster), 24th
International Conference on Physics and Applications of Spin-related Phenomena in Semiconductor (PASPS-IV), Sendai, Aug. 15-18,
2006.
[7] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka "Effect of the electron-hole exchange interaction on the photon-spin
quantum state transfer" (poster), 28th International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS 2006), Vienna, Austria, Jul.
24-28, 2006.
[8] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hideo Kosaka, "Simulation of the Photon-Spin Quantum State Transfer Process" (poster),
The CLEO/QELS and PhAST 2006 Conference, Long Beach, California, USA, May 21-26, 2006.
[9] Yoshiaki Rikitake and Hiroshi Imamura, "Decoherence of localized spins interacting via RKKY interaction" (poster), Spin-Dependent
Transport through Nanostructures - Spintronics05, Mierzecin, Poland, Sep. 25-30, 2005.
[10] Yoshiaki Rikitake, Hiroshi Imamura and Hiromichi Ebisawa, "Decoherence of localized spins interacting via RKKY interaction"
(poster), Nanoelectronics, Nanostructures and Carrier Interactions (NNCI2005), NTT Atsugi R&D Center, Jan. 31-Feb. 2, 2005.
[11] 力武克彰, 今村裕志,海老澤丕道, “Intrinsic decoherence of the RKKY interaction” (poster), ERATO conference on Quantum
Information Science 2004 (EQIS'04), 東京一ツ橋メモリアルホール, 2004年9月1- 5日.
[12] Yoshiaki Rikitake,Hiroshi Imamura and Hiromichi Ebisawa, “Decoherence of localized spins interacting via RKKY interaction”
(poster), Gordon Research Conference on MAGNETIC NANOSTRUCTURES, Big Sky Resort, Big Sky, MT, Aug 22-27, 2004.
[13] 力武克彰, 今村裕志, 海老澤丕道, “Intrinsic decoherence of the RKKY interaction” (poster), The 10th Symposium on the Physics
and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors (PASPS-10), 東京工業大学, 2004年6月10日.
学会発表(国内会議)
(oral)
[1] 小松秀生,力武克彰,"音楽づくり教育支援システムの開発及び評価",情報処理学会第78回全国大会,慶応義塾大学矢上キャ
ンパス,2016年3月11日
2/4
[2] 菊池雄太郎,力武克彰,"モデルカタログを用いたモデル駆動開発の実践",情報処理学会 第188回SE・第37回EMB合同研究発
表会,株式会社東芝 スマートコミュニティセンター,2015年6月4日
[3] 高橋綾, 山下峻, 佐藤貴之, 力武克彰, "児童向けシステムにおけるユーザビリティテストの実施", 電子通信情報学会 教育工学研
究会(ET-2014-71), 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス, 2014年11月14日
[4] 佐藤 貴之, 高橋 綾, 山下 峻, 三森 理司, 力武 克彰, "児童を対象とした学習コンテンツのユーザビリティテスト実施における課題",
日本教育工学会 第30回全国大会, 岐阜大学, 2014年9月19日
[5] 新村祐太,齋藤 理,本間洋光,力武克彰, "目標制御モデルに対するモデル検査の適用", 情報処理学会第76回全国大会, 東京
電機大学東京千住キャンパス, 2014年3月11-13日
[6] 山下 峻,高橋 綾,力武克彰, "メロディ付き物語創作支援Webアプリケーションの開発", 情報処理学会第76回全国大会, 東京電
機大学東京千住キャンパス, 2014年3月11-13日
[7] 新村祐太,齋藤 理,本間洋光,力武克彰, "組込みシステムにおけるUMLモデルカタログの実践研究", 情報処理学会第75回全
国大会, 東北大学川内キャンパス, 2013年3月6-8日
[8] 新村祐太,齋藤 理,本間洋光,力武克彰, "組組込みソフトウェアのモデル検証", 情報処理学会第75回全国大会, 東北大学川内
キャンパス, 2013年3月6-8日
[9] 佐藤貴之(北九州市立大学)、堀川一哉、力武克彰、「教師と共同で作成した授業案による独自のシステムを用いた授業実践」、日
本教育工学会研究会、静岡大学 静岡キャンパス、2011年3月5日
[10] 堀川一哉, 力武克彰, 佐藤貴之, "エデュテイメントシステムを用いた授業における児童の満足度に関する研究", 電子通信情報学
会 教育工学研究会(ET-2010-98), 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス, 2011年3月4日
[11] 力武克彰、水落憲和、小坂英男、“ダイヤモンド中の単一NV中心への光量子状態転写の理論”、日本物理学会第66回年次大
会、2010年3月25日.
[12] 力武克彰, 今村裕志,小坂英男、「タイムビン光子量子ビットからスピン量子ビットへの量子状態転写」、日本物理学会2009年春
季大会、30aSK-10、立教大学、2009年3月27-30日.
[14] 力武克彰, 今村裕志, 小坂英男, ”高フィデリティな光子スピン量子状態転写を実現するためのデバイス条件の解析” (oral), 日本
物理学会2006年秋季大会, 千葉大学, 2006年9月23-26日.
[15] 力武克彰, 今村裕志, 小坂英男, “光子スピン量子状態転写のための量子力学的デバイス設計” (oral), 日本物理学会第61回年
次大会, 愛媛大学・松山大学, 2006年3月27日.
[16] 力武克彰, 今村裕志, “光子-電子スピン量子メディア変換の理論的解析” (oral), 第13回量子情報技術研究会 (QIT13), 東北大学
電気通信研究所, 2005年11月24日-25日(11月24日発表).
[17] 力武克彰、今村裕志、海老澤丕道, “スピン量子ビット-光子量子ビット結合系のダイナミクス” (oral), 第8回量子情報技術研究会
(QIT8), 北海道大学, 2003年6月30日-7月2日(7月1日発表).
[18] 力武克彰, 今村裕志, 林正彦, 海老澤丕道, “量子ドット内スピンを用いた量子ビットと光子量子ビットとの結合系でのダイナミク
ス” (oral), 日本物理学会 第58回年次大会, 東北大学, 2003年 3月28-31日.
[19] 力武克彰, 今村裕志, 林正彦, 海老澤丕道, “固体素子量子ビットと光子量子ビット間でのエンタングルメント生成” (oral), 第7回量
子情報技術研究会 (QIT7), 学習院大学, 2002年11月11-12日(11月11日発表).
[20] 力武克彰, 今村裕志, 林正彦, 海老澤丕道, “固体素子量子ビットと光子量子ビット間でのエンタングルメント生成” (oral), 日本物
理学会2002年秋季大会, 中部大, 2002年9月9日.
[21] 力武克彰, 内海裕洋, 今村裕志, 林正彦, 海老澤丕道, “ポイントコンタクトと結合した量子ビットのデコヒーレンス” (oral), 日本物理
学会第56回年次大会, 中央大学多摩キャンパス, 2001年3月27-30日.
(poster)
[1] 山田希望, 高橋綾, 佐藤貴之, 力武克彰, "児童対象作曲学習支援システムのゲーム的要素の導入の検討", (poster),日本デジタル
ゲーム学会 2014年度年次大会, 宮城大学 大和キャンパス, 2015年3月8日
[2] 力武克彰, 今村裕志, 小坂英男, ”電界閉じ込め量子ドットに励起された励起子の電子-正孔乖離過程の解析” (poster), 日本物理
学会2007年第62回年次大会, 北海道大学, 2007年9月21-24日.
[3] 力武克彰, 今村裕志, 小坂英男, “光学応答による電子スピンコヒーレンス観測の理論解析” (poster), 日本物理学会2007年春季大
会, 鹿児島大学, 2007年3月18-21日(20日発表).
[4] 力武克彰, 今村裕志, 海老澤丕道, "量子ドットからの正孔の共鳴トンネル条件の理論的解析", 日本物理学会 第60回年次大会,
2005年3月24-27日(3月27日発表).
[5] 力武克彰, 今村裕志, “光子-電子スピン量子メディア変換の理論的解析”, 日本物理学会 2005年秋季大会, 同志社大学京田辺
キャンパス, 2005年9月22日.
[6] 力武克彰, 今村裕志, 海老澤丕道, "RKKY相互作用で結合する2スピン系のデコヒーレンス" (poster), 第11回量子情報技術研究
会(QIT11), 京都大学百周年時計台記念館, 2004年12月6-7日.
u
招待講演
[1] 力武克彰,"組込みシステムの設計実装へのモデルカタログの活用",Modeling Forum 2015,TEPIAホール,2015年11月6日
[2] 力武克彰,"高専生と取り組むScrum",Agile Japan 2014 仙台サテライト,株式会社楽天仙台支社会議室,2014年6月27日
[3] 力武克彰、今村裕志、”光を使った電子スピンの生成と観測” (招待公演), ATIプレ研究会(単一スピン), 招待公演財団法人新世代
研究所, 2008年3月7日.
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2010年 石田記念財団研究奨励賞「光子・電子スピン量子インタフェース素子の実現に向けた理論的研究」(寄付金)
2009年度-2011年度 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)室温固体素子を用いた量子中継器実現へ向けた研究開発、研
究分担者
2008年度-2009年度 受託研究費 CREST-JST 単一光子から単一電子スピンへの量子メディア変換
2008年度-2009年度 科研費(スタートアップ)20810042 光によるスピン量子制御に向けた半導体構造での光応答の理論解析
2008年度 寄付金 財団法人新世代研究所研究助成 スピン量子制御に向けた半導体ナノ構造光応答シミュレータの開発
3/4
4.学会賞等の受賞
5.学会・学術団体等での活動
日本物理学会
応用物理学会
UMTP組込みモデリング部会 「組込み分野におけるUMLモデルカタログ」作成
情報処理技術者試験取得
応用情報技術者試験(AP)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
UMTP UMLモデリング技能認定試験 L3取得
JSTQBテスト技術者資格認定試験 FL取得
Scrum Alliance 認定スクラムマスター(CSM)取得
CompTIA CTT+ 取得
4/4
基本情報
教員氏名:脇山 俊一郎
所属学科:【広瀬】情報ネットワーク工学科
役職:教授
学位:工学修士1987年3月 豊橋技術科学大学
I.教育業績
1.担当授業科目
2015年度
創造工学(IN1)、プロジェクト実習(IN2)、ネットワーキング基礎(IN3)、ネットワーキング技術Ⅱ(IN4)、
ネットワークアーキテクチャ(IN5)、ネットワークシステム開発(IN5)、通信法規(IN5)、技術者倫理(5年学科共通)
ネットワーク基礎論Ⅰ(専攻科)、インターネットアーキテクチャ(専攻科)
2014年度
創造工学(IN1)、プロジェクト実習(IN2)、ネットワーキング基礎(IN3)、ネットワーキング技術Ⅱ(IN4)、
ネットワークアーキテクチャ(IN5)、ネットワークシステム開発(IN5)、通信法規(IN5)
ネットワーク基礎論Ⅰ(専攻科)、インターネットアーキテクチャ(専攻科)
2013年度
創造工学(1IN)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング基礎(3IN)、ネットワーキング技術Ⅱ(4IN)、計算機システム(5I)、
ネットワーク基礎論Ⅰ(専攻科)、インターネットアーキテクチャ(専攻科)
2011年度~2012年度
創造工学(1IN)、プロジェクト実習(2IN)、ネットワーキング基礎(3IN)、計算機システム(5I)、
ネットワーク基礎論Ⅰ(専攻科)、インターネットアーキテクチャ(専攻科)
2010年度まで
コンピュータリテラシ(1年、2I)、ネットワークシステム基礎(3I)、ネットワークシステム(4I)、計算機システム(5I)、
ネットワーク基礎論Ⅰ(専攻科)、ネットワーク基礎論Ⅱ(専攻科)、
インターネットアーキテクチャ(専攻科)、ソフトウエア工学Ⅱ(専攻科)
2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等)
教育用UNIXシステムの設計・構築・管理(1988~)
コンピュータリテラシ教材の開発(1994~)
教科書執筆 ネットワーク社会における情報の活用と技術(実教出版、2003)
遠隔ネットワーキング実習システム「RemoteLab」の構築(2005)
インターネットアーキテクチャのe-learinig教材作成(講義収録)(2006)
「学びの空間」Web会議システムの構築(2006)
1年共通科目としてのコンピュータリテラシ教材開発(2007~2010)
インターネットアーキテクチャにPBL実習を取り入れるための教材開発(2008~2010)
創造工学(インターネットのネットワーキング技術:全5回)の教材開発(2010~)
プロジェクト実習(電波伝搬と放送受信実習、特定小電力無線を用いた通信実習)の教材開発(2011~)
II.研究業績
1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む)
<著書>
岡田正, 高橋参吉, 藤原正敏 編
大西淳,岡村修司,工藤英男,河野清尊,佐藤公俊,嶋直樹,新開純子,
1/7
高橋章,◎竹島久志,長岡健一,成瀬喜則,早勢欣和,松野良宣,
◎脇山俊一郎,渡辺徹 著
ネットワーク社会における情報の活用と技術
実教出版
(2003.2)
<論文>
海野啓明,脇山俊一郎,矢澤睦,佐藤敏行,渡辺英夫
マルチメディアユニバーシティパイロットプロジェクトと高専教育への活用
高専教育 第20号、pp.21-328 (1997) (査読有)
脇山俊一郎
遠隔教育実験のためのIPマルチキャスト環境の実装
高専教育 第22号、pp.511-519 (1999)(査読有)
脇山俊一郎
セキュリティ対策に重点をおいた校内ギガビットネットワークの概要
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.32, pp123-128 (2002)(査読有)
行方義忠,脇山俊一郎
仕様の異なるネットワークカメラを用いた動画配信システムの開発
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.34,pp.105-110 (2004)(査読有)
奈良岡豪,脇山俊一郎
映像配信ネットワークのための運用・統計情報統合化システムの開発
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.34,pp.99-104 (2004) (査読有)
関良太,脇山俊一郎
双方向型遠隔講演を支援するコミュニケーションシステムの開発
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.34,pp.93-98 (2004) (査読有)
脇山俊一郎
学生の自己・協働学習を支援する「学びの空間」の提供
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.36、pp.63-66 (2006) (査読有)
脇山俊一郎、高橋友和、鶴田えりか、相澤裕千
配信ネットワークのための運用・統計情報統合化システムの改良
仙台電波工業高等専門学校研究紀要,Vol.36、pp.1-6 (2006) (査読有)
矢島邦昭、速水健一、竹島久志、脇山俊一郎
全科共通のコンピュータリテラシ教育
高等専門学校情報処理教育研究会論文集第28号、pp.145-148、(2008.8)
矢島邦昭、速水健一、竹島久志、脇山俊一郎
1学年の共通科目としてのコンピュータリテラシ-学科を越えた共通教材の開発と評価-
平成21年度教育教員研究集会 ,No.24,pp.203-206,(2009.8)
庄子栄光、宮西洋太郎、樋地正浩、岩本正敏、脇山俊一郎、富樫敦、曽根秀昭、中尾光之
理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
第9回情報科学技術フォーラムFIT2010論文集(2010.9) (査読有)
宮西洋太郎,庄子栄光,樋地正浩,村上隆生,岩本正敏,脇山俊一郎,富樫敦,曽根秀昭,中尾光之
学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性
第9回情報科学技術フォーラムFIT2010論文集(2010.9) (査読有)
菅谷 純一,千葉 慎二,佐々木 正明,與那嶺 尚弘,岡 義次,山内誠,脇山 俊一郎
ITリエゾンからICT先端開発センターまでのさまざまな取り組み
高専教育第34号(2010) (査読有)
脇山俊一郎、矢島邦昭
情報通信系教育研究設備としての地上デジタルテレビ・エリア放送局の開設
高専教育,No.38, pp.555-560(2015.3) (査読有)
<講演>
加藤靖,◎脇山俊一郎
仙台電波高専ネットワーク教育実践事例報告
Cisco Networking Academy アカデミーカンファレンス2003
(2003.7)
行方義忠,◎脇山俊一郎,菅野浩徳,菅沼拓夫,曽根秀昭
ギガビットネットワークシンポジウム in 東北 映像配信実験の実施
平成15年度電気関係学会東北支部連合大会
(2003.8)
◎脇山俊一郎,菅野浩徳,神村伸一,曽根秀昭
2/7
IPv6マルチキャストによる高品質映像配信実験と地域への技術移転
平成15年度電気関係学会東北支部連合大会
(2003.8)
奈良岡豪,◎脇山俊一郎
運用情報の統合化による映像配信実験の事後検証支援システム
平成15年度電気関係学会東北支部連合大会
(2003.8)
関 良太,◎脇山俊一郎
遠隔講演を支援するコミュニケーションシステムの開発
平成15年度電気関係学会東北支部連合大会
(2003.8)
◎脇山俊一郎
ネットワーク情報の登録と維持管理
東北学術研究インターネットコミュニティ研修会
(2003.10)
◎脇山俊一郎
ネットワーキング教育のための遠隔実習システム
東北学術研究インターネットコミュニティ仙台NOCセミナー
(2004.3)
◎脇山俊一郎* 菅野浩徳* 奈良岡豪* 林優一** 曽根秀昭**
高速ネットワーク接続の足回り回線としてのベストエフォートネットワーク利用上の注意点
地域ネットワーク連携ワークショップ2004in京都
(2004.7)
◎脇山俊一郎
仙台電波工業高等専門学校におけるCNA取り組み
Cisco Networking Academy アカデミーカンファレンス2004
(2004.8)
行方義忠,◎脇山俊一郎
ネットワークカメラを用いた動画配信システムの開発
平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集pp.196
(2004.8)
◎脇山俊一郎* 菅野浩徳* 林優一** 奈良岡豪* 錦部政朋† 曽根秀昭
「JGNⅡ推進フォーラム2004 in 東北」における映像配信ネットワークの構築と運用
平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集pp.198
(2004.8)
奈良岡豪,◎脇山俊一郎
運用情報の統合化による映像配信実験の事後検証支援システム
平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集pp.197
(2004.8)
関 良太,◎脇山俊一郎
遠隔講演における学術的論議支援ツールの開発
平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集pp.18
(2004.8)
<講演>
◎脇山俊一郎
教育情報化・地域情報化を支える人材育成
CAUAシンポジウム2004仙台、ViewPoint第5号
(2004.12)
林英輔、岩本正敏、金内秀志、吉田等明、◎脇山俊一郎、渡部昌邦
東北における教育情報化の今後を考える
CAUAシンポジウム2004仙台、ViewPoint第5号
(2004.12)
◎脇山俊一郎、加藤靖
ベンダーカリキュラムによるネットワーク技術者教育の展開
第10回高専シンポジウム
(2005.1)
高橋友和, 奈良岡豪, ◎脇山俊一郎
映像配信ネットワークにおける映像・音声レベルでの定量的品質評価手法
先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ
(2005.1)
3/7
奈良岡豪, 相澤裕千, 鶴田えりか, ◎脇山俊一郎
映像配信実験を支援するネットワーク運用・統計情報統合化システムの開発
先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ
(2005.1)
関良太,◎脇山俊一郎
遠隔ネットワーキング実習におけるコミュニケーション支援の検討
平成17年東北地区若手研究者研究発表会
(2005.3)
高橋友和,◎脇山俊一郎
DVTS映像配信における映像・音声の定量的品質評価のための計測手法
2005年電子情報通信学会総合大会
(2005.3)
◎脇山俊一郎
インターネットの運営・管理 ~地域からの視点~
ICT推進フェア 2005 in 東北
(2005.5)
◎脇山俊一郎
Remote Network Labを用いた実践的ネットワーク技術者教育の多角的展開
ネットワンシステム・ソリューションセミナー
(2005.5)
◎脇山俊一郎
Remote Labを用いた高専サポートの実施と実践的ネットワーク技術者教育の多角的展開
ILAカンファレンス
(2005.8)
◎脇山俊一郎
仙台電波高専におけるe-learningの現状
平成17年度東日本地域高等専門学校技術職員特別研修会
(2005.8)
鶴田えりか,相澤裕千,◎脇山俊一郎
映像配信ネットワークの運用・統計情報統合化システムにおけるユーザビリティの向上
平成17年度電気関係学会東北支部連合大会
(2005.8)
高橋友和,◎脇山俊一郎
DVTSのプロセス解析に基づく配信映像・音声の品質評価手法
平成17年度電気関係学会東北支部連合大会
(2005.8)
司東悠之進,◎脇山俊一郎
ゆるやかな協調機構を持つ複合システム型eラーニングシステムの開発
平成17年度電気関係学会東北支部連合大会
(2005.8)
◎脇山俊一郎
東北JGNⅡリサーチセンターでの地域間広帯域コンテンツ流通基盤実験の概要
地域ネットワーク連携ワークショップ2005 in 沖縄
(2005.9)
◎脇山俊一郎
仙台電波高専におけるネットワーク教育の動向
平成17年度東北工学教育協会高専部会「産学交流の日」
(2005.11)
*相澤裕千、◎脇山俊一郎
時間的な変化を追跡できるネットワーク構成管理データベースの開発
平成18年東北地区若手研究者研究発表会講演資料、pp.1-2
(2006.2)
*鶴田えりか、◎脇山俊一郎
映像配信ネットワークの運用・統計情報統合化システムにおけるユーザビリティの向上
平成18年東北地区若手研究者研究発表会講演資料、pp.3-4
(2006.2)
*司東悠之進、*木村翔大、◎脇山俊一郎
ゆるやかな協調機構を持つ複合システム型eラーニング環境の構築
平成18年東北地区若手研究者研究発表会講演資料、pp.5-6
(2006.2)
4/7
*高橋友和、*安孫子一敏、◎脇山俊一郎
DVTS映像配信における映像・音程の品質評価手法 - データ提示方法の検討と多様な受信環境への対応 平成18年東北地区若手研究者研究発表会講演資料、pp.7-8
(2006.2)
*高橋友和、◎脇山俊一郎
DVTS映像配信における映像・音声の品質評価手法 - プロセス解析に基づく計測と評価 第3回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ
(2006.2)
◎脇山俊一郎
無線通信の技術とその魅力
仙台市立吉成中学校スクールコンタクト講演会
(2006.7)
*鶴田えりか、◎脇山俊一郎
映像配信ネットワークの運用・統計情報統合化システムにおけるユーザビリティの向上 - グラフ選択・比較機能の開発 平成18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集、p.244
(2006.8)
*相澤裕千、◎脇山俊一郎
時間的な変化を追跡できるネットワーク構成管理データベースの開発
平成18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集、p.245
(2006.8)
*司東悠之進、◎脇山俊一郎
複合システム型eラーニング環境を実現するゆるやかな協調機構の実現
平成18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集、p.215
(2006.8)
曽根秀昭,小出和秀,◎脇山俊一郎,菅野浩徳,福西浩
JGNⅡによるネットワーク型サイエンスカフェの実施
地域ネットワーク連携シンポジウム2006 in帯広
JAIPA Seminar Report No.33/ ITRC Technical Report No.41 (ISSN 1343-3083)
pp. 155-158
(2006.9)
奥村 大輔, 脇山 俊一郎
履修科目を反映させた学習資源ポータルの開発
平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
(2007.8)
磯山拓哉,脇山俊一郎
DVTS映像配信時の受信映像音声ノイズ発生原因の究明
平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
(2007.8)
吉田悠亮, 鶴田えりか, 亀谷学人, 芳賀奈津紀, 脇山俊一郎
映像配信実験における検証作業円滑化のための運用・統計情報統合化システムの改良
平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
(2007.8)
磯山拓哉,脇山俊一郎
DVTS映像配信における定常的・定量的な客観的品質評価の確立
日本学術振興会インターネット技術第163委員会(ITRC)第5回先端的ネットワーク&コンピューティングテクノロジワークショップ
(2008.3)
赤間俊亮,奥村大輔、脇山俊一郎
学習資源への速やかなアクセスを可能にするポータルシステムの開発
平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集、p.89
(2008.8)
磯山拓哉,脇山俊一郎
DIFブロック損失率に基づくDVTS配信映像・音声の客観的品質評価手法
平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集、p.89
(2008.8)
矢島邦昭,速水健一,竹島久志,脇山俊一郎
1年生における学科共通科目としての「コンピュータリテラシ」
高専シンポジウム,14,p.202
(2009.1)
藤原 和彦,奥村 俊昭,竹茂 求,安藤 敏彦,脇山 俊一郎,荒井 勝広,有川 博,五十嵐 哲平
PBL手法に基づいた産学連携の実践的ソフトウェア開発教育
情報処理学会研究報告[情報システムと社会環境],Vol.2009,No.32,pp.157-161
5/7
(2009.3)
八幡憲彦,脇山俊一郎
履修科目を反映した学習資源ポータルのトップページ生成
平成22年度電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集,p.298
(2010.8)
伊邉竜真,脇山俊一郎
教務データベース連携による全開講科目のMoodleコース自動作成
平成22年度電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集,p.299
(2010.8)
遠藤靖典,脇山俊一郎
流星電波観測支援システムの構築 既存環境との互換性を持つ観測ソフトウェアの開発
平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(1D07)
(2012.8)
?橋尚平,宮野翔平,脇山俊一郎
イベント管理と管理者間連携を支援するキャンパスネットワーク運用管理システム
平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(2D22)
(2012.8)
?橋尚平,脇山俊一郎
ネットワーク運用管理におけるチケットシステムを利用したイベント管理と管理者間連携支援
平成25年度東北地区若手研究者研究発表会(YS-11-D3), pp.115-116
(2013.3)
遠藤靖典,脇山俊一郎
流星電波観測ソフトウェアのマルチプラットフォーム対応実装と評価
平成25年度東北地区若手研究者研究発表会(YS-11-D4), pp.117-118
(2013.3)
高橋尚平、脇山俊一郎
複数管理者間の連携支援とイベント管理を行う分散キャンパスネットワーク運用管理システム
東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム(T12-P2-38)
(2013.3)
遠藤靖典、脇山俊一郎
観測者連携と観測データの共有・活用を支援する流星電波観測システムの開発
東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム(T12-P2-39)
(2013.3)
石井誠四郎, 山本和則,脇山俊一郎,亀井利久,佐山周次
レーダリモートセンシングデータとその転送に関する検討
電気学会計測研究会論文集, IM-13-23, 2013.5 pp.17 -20
(2013.5)
新井イスマイル、福嶋徹、内藤岳史、土川洋史、比嘉信、渥美清隆、千田栄幸、山田悟、金山典世、仲野巧、寺元貴幸、脇山俊一郎、
村本健一郎
全国立高専1法人のスケールメリットI ~歴史的PIアドレスの集約、機器・ソフトの一括調達、ノウハウ・人材の共有~
情報処理学会研究報告, Vol.2013-IOT-xxx
(2013.9)
高橋尚平,脇山俊一郎
チケットシステムを利用したキャンパスネットワーク運用管理システムのUI実装
平成26年度東北地区若手研究者研究発表会(YS-12-C14), pp.83-84
(2014.3)
脇山俊一郎、古積可菜、真山健大
仙台高専広瀬エリア放送の業務区域における電波測定
平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(1E06)
(2014.8)
脇山俊一郎、石井誠四郎、矢島邦昭
無線・コンピュータネットワーク・ 情報処理技術を融合させた情報ネットワーク工学科の教育研究環境整備
平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集、p.157
(2014.8)
石井誠四郎、脇山俊一郎
レーダリモートセンシングシステムによる種類の異なる目標物の観測
電気学会計測研究会論文集, IM-14-2062, 2014.12.19 pp.27 -31
(2014.12)
古積可菜 , 脇山俊一郎 ,矢島邦昭
仙台高専におけるエリア放送システムの運用に関する報告
6/7
第20回高専シンポジウムin函館,B-15
(2015.1)
脇山俊一郎、常前勇太、矢島邦昭
エリア放送向け放送コンテンツ生成システムの提案
第21回高専シンポジウムin香川,講演要旨集I-26
(2016.1)
<解説・レビュー・その他>
◎脇山俊一郎
2つの「電波」が導いてくれたもの
電波受験界、2005年8月号、pp.12-13
(2005.7)
曽根秀昭、◎脇山俊一郎
JPNIC会員と語る「JPNICは効果的な情報提供を」
JPNICニュースレター No.31
(2005.11)
教育を改革するネット社会 - 時代に求められる人材育成を 現代教育新聞103号、p.3、現代教育新聞社
(2006.8)
◎脇山俊一郎
生徒のキャリア形成支援へポータルサイトで情報提供
教育家庭新聞第1858号、p.5、教育家庭新聞社
(2006.8)
脇山俊一郎,菅野浩徳、曽根秀昭
地域間広帯域映像中継と地域連携の実際 -研究開発における実証実験・地域貢献の一体化情報処理、Vol.49、No.10、pp.1147-1152
(2008.10)
2.特許
3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等)
2005 遠隔ネットワーキング実習システムの構築(機材の無償貸与をシスコシステムズ社より受ける)
2005,2006 経済産業省 産学協同実践的IT教育基盤強化事業
2007~2009 文部科学省「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」受託事業に「社会人・求職者の自己啓発型ネットワーキ
ング技術スキルアップ支援事業」が採択
2008~2010 経済産業省「産学人材育成パートナーシップ事業」に採択(管理団体:仙台ソフトウェアセンター)
2010 科学技術振興機構(JST)の地域の科学舎推進事業に中学生向け講座「ラジオで学ぶ電波の世界」が採択
2011 科学技術振興機構(JST)の科学コミュニケーション推進事業に中学生向け講座「ラジオで学ぶ電波の世界」が採択
4.学会賞等の受賞
2004 平成16年度電波の日・情報通信月間 東北総合通信局長・情報通信月間表彰
2005 高等専門学校情報処理教育委員会 特別表彰
(「ネットワーク社会における情報の活用と技術」著者として)
2005 日本工学教育協会賞著作賞
(「ネットワーク社会における情報の活用と技術」に対して)
5.学会・学術団体等での活動
(独)情報通信研究機構 東北JGNⅡリサーチセンター特別研究員(2004~2008)
7/7