【研究者インタビュー No.069】 美術史の役割は人間に対するオマージュ(献辞)です 大分大学 教育福祉科学部 芸術・保健体育教育 准教授 田中 修二 (たなか・しゅうじ) 専門: 近代日本美術史。美学・美術史。 ています。ただ,成城学園の創設者が掲げた教育の理 想には魅力を感じます。例えば,「試験はする。しかし あくまで自分の学力を試すのが目的だ。だから試験監 督は置かない」という考え方があります。これなどは学 生への信頼が前提になっています。 美術史は,医学や工学と違って,人が実際の生活を 営む上で不可欠というものではありません。どの絵が ダ・ビンチかなど知らなくても立派に生きていける(笑 い)。ですから,学生には知識を問うよりも,私が受け た教育で良かったことを学生への教育に反映させつつ、 いろいろなものの見方を見つけてもらうことを大切にし ています。(写真と文/安部博文) ▲美術館巡りでは移動の乗り物も楽しむ「鉄ちゃん」である。 ●近代日本美術史とはどういう内容でしょう? 近代日本美術史は,近代の日本美術の作品を通して, 作り手や時代の個性を示す表現を見出したり,時代背 景との関連などを見ていくものです。「近代」の歴史的 な幅ですが,広く捉えると江戸時代あたりから現代まで。 狭く捉えれば,明治時代から第 2 次大戦までという区 切りでしょう。私は江戸時代や現代美術にも関心があ るので広い捉え方をしています。 近代のなかで明治は革命的な時期で,旧い価値観と 新しい価値観が相克するダイナミックな時代でした。江 戸と明治の端的な違いの一つが,江戸時代に彫刻家 はいなかった,いたのは職人だった,ということ(笑い)。 開国して外国から様ざまな文化や技術が入ってきます。 「彫刻家」が生まれるのはその後です。 例えば新海竹太郎(しんかい・たけたろう) という人物は, 江戸時代の仏師の子、つまり職人の出身です。それが 西洋の造形表現を知り、彫刻家になります。このような 新海の生き方は江戸と明治のつながりを体現するもの と言えます。 大正時代になると,より作家の個性が強調される傾向 が出てきます。ところが昭和に入ると戦争で作家の個 性が著しく抑えられてしまいます。それでも作家はそれ ぞれの方法で表現を工夫していました。入江波行(いり え・はこう)という京都の日本画家は,戦時中はひたすら 古い時代の絵を模写していました。これも時代に対す る作家の姿勢でしょう。 歴史的な背景を知ると,新しい見方ができるようになり ます。色んなものの見方ができるのが美術史の良いと ころです。美術史を学ぶということは,人間に対するオ マージュ(献辞)の役割を担うことだとも考えています。 ●教育のポリシーは? 私は成城学園という教育環境の中で育ちましたので, プラス面もあれば他を知らないというマイナス面も持っ 【田中 修二(TANAKA Shuji)プロフィール】 ▼1968 年,京都府生まれ。父親が成城 大学文芸学部の教員(美術史)になった のを機に京都から東京へ転居。3 歳から は東京都町田市で育つ。▼小学校から 大学院修了まで成城学園で過ごす。▼ 成城学園は 1917 年,元文部官僚の澤柳 政太郎(さわやなぎ・まさたろう) がリベラル な理想的教育を目指し,初等科(小学 校)を設立した後,中学,高校,大学と発 展した学校である。▼初等科 1 年から混 み合う鉄道での通学が始まる。しかし電車が大好きだったことか らラッシュの苦痛も乗り切った。学校は 1 クラス 38 名,1 学年 3 クラスのアットホームな環境。不得意科目はなかった。▼中学校 は、こじんまりした初等科時代とは異なり 1 クラス 50 人の 1 学年 6 クラス。若干のカルチャーショックはあったものの自学自習を旨 とする成城学園の校風が肌に合った。▼たまたま出かけた美術 展のフランス画家の絵が面白いと感じたのがきっかけで展覧会 巡りが始まる。▼高校時代,画廊巡りを続けながら,大学で本格 的に美術史を学ぼうと考える。1987 年,成城大学文芸学部芸術 学科に入学。▼大学では時間的なゆとりが増えたのでより広い 範囲で美術館・美術展巡りを続ける。近代日本美術史の研究を 進める父親の研究室に所属し,明治時代に作られた銅像を対 象にした論文を仕上げる。第 2 次大戦までに全国で 1 千体以上 の銅像が作られたが,戦時中の供出のため半分以上が失われ た。それらののこされた作品から作者の表現方法や時代の個性 を探るというアプローチ方法をとった。▼1991 年 3 月,学部卒業。 同年 4 月,成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻博士 課程前期に進学。卒論のテーマを拡大し,北は岩手県,南は福 岡県まで彫刻作品などの調査を実施。修士論文は『近代日本最 初の彫刻家』(1994 年,吉川弘文館)として出版。▼1993 年,博 士前期課程を修了。同年 4 月,博士課程後期に進学。研究の幅 を広げるため,父の専門である日本画も視野に入れる。京都に ある母親の実家を拠点に歴史的な日本美術を見て歩くなどフィ ールドワークを重ねた。博士論文は明治から大正時代に活躍し た彫刻家の新海竹太郎に焦点を当てた。博士論文は『彫刻家・ 新海竹太郎』(2002 年,東北出版企画)として出版。▼1999 年 3 月,成城大学から学位を取得し、博士課程後期修了。博士(文 学)。▼2001 年 4 月,大分大学教育福祉科学部に着任。学生と 共に大分市に多数存在する屋外彫刻の維持・保存に尽力して いる。 平成 22 年度大学等産学官連携自立化促進プログラム / 地域連携研究コンソーシアム大分 / 取材時期 平成 22 年 6 月
© Copyright 2024 Paperzz