ベトナムの港湾 - 一般財団法人 国際臨海開発研究センター OCDI

<海外事情調査>
ベトナムの港湾
吉見
昌宏
C a n P o r t 、 V I C T P o r t と い う 4 つ も の P O RT
1. はじめに
があるという話になっていた。これは明らかに
1986 年 か ら 導 入 さ れ た ド イ モ イ( 刷 新 ) 政
日 本 や 米 国 を 含 む 多 く の 国 々 に お け る P O RT の
策の効果により成長し始めたベトナムの経済
概念とは異なっている。つまり、従来ベトナム
は、1997 年 の ア ジ ア 経 済 危 機 の 影 響 等 に よ り
で P O RT ( ベ ト ナ ム 語 で C Ả N G ) と い う と 、 個
一 時 成 長 が 鈍 化 し た も の の、2000 年 代 に 入 っ
別のターミナルや係留施設を意味していたので
て か ら は、GDP 成 長 率 が 2000 年 に は 6.7 %、
あ る ( 現 時 点 で も 、 実 際 に は 多 く の 場 合 P O RT
2003 年 に は 7.2 %、2005 年 に は 8.4 %、2007
が こ の 意 味 で 使 わ れ て い る )。
年 に は 8.5 % と 推 移 し、 急 速 な 成 長 を 続 け て い
る。これに伴い、港湾貨物も増大しており、特
ま た、 タ ー ミ ナ ル・ 係 留 施 設 を 整 備・ 運 営 す
にコンテナは著しい伸びを記録している。これ
る主体が多種多様であること、ターミナル・係
らの貨物を取り扱うベトナムの港湾の現状につ
留施設を整備する主体と運営する主体とが基本
いて報告する。
的 に は 同 一 の 主 体 で あ る こ と、1 つ の 主 体 の 整
備・運営するターミナル・係留施設の規模が小
※ドイモイ政策: グエン・バン・リン書記長
さいこと等もベトナムのターミナル・係留施設
をはじめとする改革派が政治局の多数を占めた
の特徴である。前述のサイゴン川の 4 ターミナ
1986 年 12 月の第 6 回ベトナム共産党大会で打
ルは、これらの特徴をよく表している。日本や
ち 出 さ れ た 政 策。 経 済 の ド イ モ イ は、 市 場 メ カ
米国の港湾の感覚であれば、当然 1 つの港湾と
ニズムを導入し中央統制経済を徐々に自由主義
思われるような同一エリア内の 4 つのターミナ
経済化する政策のことであり、具体的には国営
ル が 、表 1 の よ う に 全 く 異 な る 主 体 に よ り 整 備・
企 業 の 独 立 採 算 制 、価 格 の 自 由 化 、民 営 セ ク タ ー
運営されている。
の奨励、集団農業の解体、配給および補助金の
ベ ト ナ ム の タ ー ミ ナ ル・ 係 留 施 設 の 整 備・ 運
廃止、外国投資法の導入を指す。
営主体の多くは、中央政府の各省庁傘下の国営
企業の関連会社である港湾会社、地方政府(人
2. ベトナムの港湾の特異点
民委員会)傘下の港湾会社である。
これまでベトナムの港湾に関わった方々が頭
を悩ませてきたものの 1 つにベトナム流の港湾
国営企業系の港湾会社の代表格は、首相府傘
の概念が挙げられよう。例えば、ホーチミン市
下 の 国 営 船 社 V I NA L I N E S グ ル ー プ の 港 湾 会
内 の サ イ ゴ ン 川 で は、 わ ず か 10 ㎞ 未 満 の 区 間
社である。表 1 中の Saigon Port Company の
の 中 に S a i g o n P o r t 、 B e n N g h e P o r t 、 Ta n
ほかにも北部のハイフォン、中部のダナン、南
表1
ホーチミンのサイゴン川に位置するターミナルとその運営主体
ターミナル名
整備・運営主体名(英語名)
整備・運営主体の概要
サイゴン Saigon
Saigon Port Company
国営船社 VINALINES グループの港湾会社
ベンゲ Ben Nghe
Ben Nghe Port Limited Company
ホーチミン人民委員会傘下の運輸関係企業グループ SAMCO 傘下の
港湾会社
タンカン Tan Cang Saigon New Port Company
VICT
26
防衛省傘下の港湾会社
First Logistics Development Corp. 三井物産・NOL・ベトナム企業による Joint Venture 企業
OCDI QUARTERLY 76
部のカントー等にあるターミナルの整備・運営
ホンガイ港
をする子会社の港湾会社がある。
カムファ港
ハイフォン港
V I NA L I N E S グ ル ー プ に は 、 子 会 社 以 外 に 、
外 資 と の 合 弁 : J o i n t - Ve n t u r e や 資 本 の 一 部 を
株式市場等から調達する Joint-Stock の形態で
1
ギーソン港
2
クアロー港
外部から資本を導入している港湾会社もある。
ブンアン港
チャンマイ港
ダナン港
運 輸 省 の 港 湾 海 運 部 局 で あ る V I NA M R I N E
は、その傘下にクイニョン、ニャチャン、クア
3
ズンクワット港
ロー等にあるターミナルを整備・運営する港湾
会社がある。
クイニョン港
ホーチミン港
バンフォン港
運 輸 省 以 外 に 工 業 省、 貿 易 省、 建 設 省 等 の 傘
下の会社が石炭、石油製品、セメント等を専用
ドンナイ港
カントー港
的に取扱う港湾を整備・運営している。
4
ニャチャン港
バゴイ港
ブンタオ港
7
5
表 1 中 の 防 衛 省 傘 下 の S a i g o n N ew P o r t
6
8
Company は、 ベ ト ナ ム 最 大 の コ ン テ ナ 取 扱 量
図1
を誇っている。
地 方 政 府 傘 下 の 港 湾 会 社 に は 、地 方 政 府 の 運 輸
ベトナム港湾配置図(クラスⅠ港湾)
※数字は港湾グループの番号を示す
3. ベトナムの港湾の港格分類
部 局 が 管 轄 し て い る も の、 地 方 政 府 の 工 業 団 地
等の管理運営組織が管轄しているもの等がある。
2008 年 1 月 28 日 付 け の 首 相 決 定 の №
16/2008//QĐ-TTg に よ り ベ ト ナ ム の 港 湾 の 港
表2 クラスⅠ港湾とこれに属するターミナル
No.
港湾名
1 カムファ港
2 ホンガイ港
3 ハイフォン港
ターミナル(抜粋)
カムファ(石炭)
カイラン(一般)、 B12(石油)、 ハロン(造船)、 ホンガイ(旅客)
ハイフォン、 バカック、 ディンブー(投資開発)、 ディンブー(JV 開発)、ディンブー(石油)、 ドア
ンサ、 トラスビナ、 Viconship(コンテナ)、 チュアベ(コンテナ)、 クアカム、 PETEC ハイフォン(石
油)、 トラールガスハイフォン、 タンロン(LPG)、 バクダン(造船)、 Caltex ほか
4 ギーソン港
ギーソン(一般)、ギーソンセメント工場専用
5 クアロー港
クアロー
6 ブンアン港
ブンアン
7 チャンマイ港
チャンマイ、 Alcan ベトナム
8 ダナン港
テエンサ、 ハリンバー、 ハイバンセメント工場専用、 PETEC 専用、K4D6(石油) ほか
9 ズンクワット港 ズンクワット
10 クイニョン港
クイニョン、 チーナイ
11 バンフォン港
ダムモン、 ホンコイ、 ヒュンダイ−ビナシン工場用
12 ニャチャン港
ニャチャン、 海軍兵学校用
13 バゴイ港
バゴイ
14 ホーチミン港
サイゴン、 ベンゲ、 カトライ、 タンカン、 VICT、 バソン、 タントゥアンドン、 Lotus、 ニャベ(石油)、
Navioil、 サイゴン(石油)、 サイゴン(造船)、サイゴン ELF ガス、 サオマイセメント、 ヒエップフォッ
ク電力、 Holcim ヒェップフォックセメント、 ギーソンセメント ほか
15 ブンタオ港
バリアセレス、 フーミー発電所用、 PV ガスブンタオ、 Vietsovpetro、 PTSC(石油)、Interflour カイメッ
プ、 フーミー(肥料、 石油)、 フーミー(鉄鋼)、 Holcim チーバイ ほか
16 ドンナイ港
ドンナイ、ゴダウ A、 ゴダウ B、 ロンタン専用、 フォックタイガス PVC、 フォックカイン専用 ほか
17 カントー港
カントー、 チャノック(石油)、 トタールガスカントー、 カントー(石油)、 ペトロメコン、 X55、 カ
イクイ ほか
27
格 分 類 が 告 示 さ れ た。 こ の 首 相 決 定 文 書 で は、
国全体や地域間の社会経済発展に資する大規模
港湾であるクラスⅠ港湾が 17 港、地域の社会経
済発展に資する中規模港湾であるクラスⅡ港湾
が 23 港、企業活動に資する小規模港湾であるク
ラ ス Ⅲ 港 湾 が 9 港 指 定 さ れ て お り、 ま た、 各 港
湾に属するターミナル名も併せて示されている。
こ の 港 格 分 類 の 首 相 決 定 文 書 に よ り、 従 来
1 0 0 以 上 あ る と さ れ て い た P O RT は 、 港 湾 に 属
するターミナルの位置づけとなり、ベトナムに
おける港湾の概念が国際標準的なものに一歩近
づいたと言える。また、港湾がその社会経済上
Source: VINAMARINE
図2
ベトナムの港湾貨物量の推移
の 重 要 度 、規 模 の 観 点 で 分 類 さ れ た こ と に よ り 、
全国の港湾ヒエラルキーの明確化が図られ、今
後のベトナム港湾の整備戦略、投資戦略を策定
していく上での基礎的条件の 1 つが整理された
と言えよう。なお、このリストは毎年更新され
る予定となっており、現在、整備中のカイメッ
プ-チーバイ地区の各ターミナルは今後リスト
に追加されるものと思われる。
4. ベトナムの港湾貨物量の推移
ベトナム全国の港湾貨物量は、一貫して増加
し 続 け て お り、2007 年 に は、1 億 8,100 万 ト
Source: VINAMARINE
図3
ベトナムのコンテナ貨物量の推移
ン に 達 し た。2007 年 の 内 訳 を 見 る と 輸 出、 輸
港湾グループ 1: 北部港湾グループ
入、内貿がそれぞれ 6,250 万トン、5,860 万ト
港湾グループ 2: 中部北側港湾グループ
ン、4,290 万 ト ン で あ る。 こ れ に 加 え て、 ベ ト
港湾グループ 3: 中部中央港湾グループ
ナム港湾を経由する内陸国とのトランジット貨
港湾グループ 4: 中部南側港湾グループ
物 が 1,710 万 ト ン あ る。2007 年 の 貨 物 量 全 体
港 湾 グ ル ー プ 5 : ホーチミン及びカーメップ-
の増加率は、対前年比で 17%増となっており、
過去 8 年間で最高の伸び率を記録している。コ
ン テ ナ 貨 物 の 増 加 率 を TEU ベ ー ス で 見 て み る
チーバイ地域港湾グループ
港湾グループ 6: メ コ ン デ ル タ 地 域 港 湾 グ
ループ
と 2007 年 の 伸 び は さ ら に 著 し く 32 % 増 で あ
港湾グループ 7: フーコック島港湾グループ
り 、過 去 1 0 年 間 で 最 大 の 伸 び と な っ て い る ( 但
港湾グループ 8: コンダウ島港湾グループ
し、統計データのないトランジットのコンテナ
貨 物 量 は 含 ん で い な い )。
こ の 港 湾 グ ル ー プ 別 に 2003 ~ 2007 年 の 5
年間の港湾取扱貨物量、コンテナ貨物量の推移
近 年 の 経 済 活 動、 貿 易 活 動 の 発 展 に 2007 年
をそれぞれ表 3、表 4 に示す。
1 月 の WTO 加 盟 で 一 層 拍 車 が か か っ た 結 果 と
考えられる。
2007 年 の 港 湾 取 扱 貨 物 量 は ホ ー チ ミ ン 港 を 擁
す る グ ル ー プ 5 が 98.4 百 万 ト ン ( ベ ト ナ ム 全 体
ベトナムの港湾は、地域別に以下の 8 つの港
湾 グ ル ー プ に 分 け ら れ て い る ( 図 1 参 照 )。
28
の 54 % ) を 占 め 、 北 部 の 拠 点 港 で あ る ハ イ フ ォ
ン港、石炭輸出基地であるカムファ港、カイラン
OCDI QUARTERLY 76
表3
グループ 1
グループ 2
グループ 3
グループ 4
グループ 5
グループ 6
合 計
( 対前年増加率 )
港湾グループ別港湾取扱貨物量(2003 〜 2007 年)
2003
27.4
3.0
5.4
6.3
68.6
3.7
114.5
港湾取扱貨物量(百万トン)
2004
2005
2006
32.6
36.8
45.3
3.5
3.7
4.3
5.9
5.8
6.5
7.6
7.6
7.7
74.9
80.1
86.6
4.3
4.5
4.0
128.7
138.4
154.5
(12%)
(8%)
(12%)
年平均増加率
2007 (2003 〜 2007 年)
54.1
19%
5.4
15%
8.0
10%
9.4
10%
98.4
9%
5.8
12%
181.1
12%
(17%)
出典:VINAMARINE
表4
グループ 1
グループ 2
グループ 3
グループ 4
グループ 5
グループ 6
合 計
(対前年増加率)
港湾グループ別コンテナ貨物量(2003 〜 2007 年)
2003
449.5
1.2
27.6
28.2
1,572.6
0.0
2,079.1
コンテナ貨物量(千 TEU)
2004
2005
2006
443.5
661.7
777.2
0.8
0.0
0.0
32.6
32.8
36.3
40.1
45.4
55.9
1,912.9
2,171.2
2,541.3
3.0
8.7
0.0
2,432.8
2,919.8
3,410.7
(17%) (20%) (17%)
年平均増加率
2007 (2003 〜 2007 年)
1,185.0
27%
0.0
-100%
60.8
22%
71.5
26%
3,171.9
19%
0.0
4,489.2
21%
(32%)
出典:VINAMARINE
ターミナルのあるホンガイ港などからなるグルー
5. 主要ターミナルの現状と開発動向
プ 1 が 54.1 百 万 ト ン ( 同 30 % ) で こ れ に 続 い て
お り 、こ の 2 つ の 港 湾 グ ル ープ で ベ ト ナ ム 全 体 の
ベ ト ナ ム の 南 部、 北 部、 中 部 の 地 域 ご と に コ
8 割以上の貨物を取り扱っていることになる。最
ンテナターミナルを中心に主要なターミナルを
近 5 年間の年平均増加率を見るとグループ 1 の伸
ピ ッ ク ア ッ プ し 、現 状 と 開 発 動 向 に つ い て 記 す 。
び が 19 % と 最 も 大 き く 、 中 部 や メ コ ン デ ル タ の
港 湾 グ ル ー プ が 10 ~ 15 % で こ れ に 続 い て い る 。
5-1
⑴
コ ン テ ナ に つ い て は、2007 年 の デ ー タ で は、
南部港湾
カトライターミナル(ホーチミン港)
カトライターミナルは、ホーチミン市とドン
グ ル ー プ 5 が 3.2 百 万 TEU( ベ ト ナ ム 全 体 の
ナイ省の境界を流れるドンナイ川沿いに位置す
7 1 % )を 扱 い 、グ ル ー プ 1 の 1 . 2 百 万 T E U( 2 6 % )
とあわせるとこの 2 グループで全国の 97%を取
り扱っていることになる。最近 5 年間の年平均
増加率は全体で 21%であるが、特に 2007 年は
対前年比で 32%増と極めて大きな伸びを記録し
て い る 。 今 年 ( 2 0 0 8 年 ) は こ の 勢 い が 、特 に 輸
る コ ン テ ナ タ ー ミ ナ ル で あ る。2007 年 の コ ン
テ ナ 取 扱 量 は 185 万 TEU で 実 に 全 国 の 約 4 割
の コ ン テ ナ を 取 り 扱 っ た こ と に な る 2007 年 時
点 の 岸 壁 総 延 長 は 973m で 岸 壁 水 深 は 10m ~
11.5m で あ る。 た だ し、 海 か ら 約 80 ㎞ 河 川 を
遡 る 必 要 が あ り、 こ の ア ク セ ス 航 路 の 水 深 が
によれば、受け荷主側の蔵置場所不足による輸
8.5m の た め、2.7m の 干 満 差 を 利 用 し て 最 大
3 6 , 0 0 0 DW T ま で の 船 舶 を 受 け 入 れ て い る 。 ガ
ントリークレーンはパナマックス型のものが 15
入 コ ン テ ナ 引 取 り の 遅 れ 等 に よ り 、コ ン テ ナ ヤ ー
基 設 置 さ れ て い る 。 岸 壁 ( さ ん 橋 式 )・ コ ン テ
ド内に滞留しているコンテナが増加し、ターミ
ナ ヤ ー ド は、 石 油 タ ン ク・ さ ん 橋 を は さ ん で 2
ナルへの負担となっているとのことであり、既
箇所に分かれており、かろうじて川沿いの連絡
存コンテナターミナルでの取扱いが能力の限界
通路で接続されている。将来計画では、石油さ
状態になってきていることがうかがえる。
ん橋の移転を図り、分断されたコンテナ岸壁を
入コンテナについてさらに増しており、ホーチ
ミンのターミナルの状況を伝えた現地新聞報道
接続するさん橋を建設する予定である。カトラ
29
写真 1
カトライターミナル
イ タ ー ミ ナ ル は、 前 述 の 防 衛 省 傘 下 の Saigon
N ew P o r t C o m p a n y が 整 備 ・ 運 営 し て お り 、
かつての主要ターミナルだったサイゴン川沿い
のタンカンターミナルは、カトライと連携した
コンテナデポとして利用されている。
⑵
VICT ターミナル(ホーチミン港)
VICT は、 ホ ー チ ミ ン 市 内 の サ イ ゴ ン 川 沿 い に
位置するコンテナターミナルである。岸壁総延長
486m で 水 深 10m 、カ ト ラ イ と 同 様 、全 長 約 80 ㎞ 、
水 深 8.5m の ア ク セ ス 航 路 を 遡 っ て く る 必 要 が あ
る。ベトナムのコンテナターミナルの中で、外資
出典:Saigon New Port Company Website
と の JV で 建 設 さ れ た 最 初 の タ ーミ ナ ル で あ る 。
⑶
図4
カトライターミナルレイアウト図
整備中・整備予定のターミナル
ホーチミン市・ドンナイ省とバリアブンタオ
省の境界を流れるカイメップ川・チーバイ川の
下流部に位置するブンタオ港のカイメップー
チーバイ地区は、海からのアクセス航路の距離
がホーチミン港に比べて大幅に短縮でき、周辺
工業団地等による大きな貨物需要が見込める立
地 条 件 に 恵 ま れ た 地 区 で あ り 、 日 本 の O DA 資
金(円借款)によるターミナル建設が計画され
たのを契機に国営企業グループの港湾会社等が
投資計画を次々と策定し、政府からの承認を得
て お り、 順 次 現 地 着 工 し て い る。 表 5 に 示 す
写真 2
ように、その多くはグローバルターミナルオペ
表5
ブンタオ港カイメップーチーバイ地区の新規主要ターミナル計画
整備主体
30
VICT ターミナル
進捗状況(2008 年 6 月時点)
HPH & ベトナム企業
着工済み(2010 年供用開始予定)
ベトナム政府(ODA 多目的ターミナル)
未着工
PSA & Saigon Port Company
着工済み(2009 年供用開始予定)
Saigon New Port Company
着工済み(2008 年供用開始予定)
Maersk & Saigon Port Company
着工済み(2010 年供用開始予定)
ベトナム政府(ODA コンテナターミナル)
未着工
SSA & Saigon Port Company
着工済み(2010 年供用開始予定)
Gemadept
未着工
OCDI QUARTERLY 76
写真3
整備中の Saigon New Port カイメップコンテナターミナル(2008 年 2 月)
写真4
チュアベターミナル
長 は 848m、 岸 壁 水 深 8.4m で あ る が、 海 か ら
レーターをパートナーとしている。
つ い て 、 D P Wo r l d と ホ ー チ ミ ン 人 民 委 員 会 傘
40 ㎞ 弱 遡 っ た 位 置 に あ り、 こ の ア ク セ ス 航 路
の 水 深 が 5.5m の た め、2.5m の 干 満 差 を 利 用
し て 最 大 1 0 , 0 0 0 DW T ま で の 船 舶 を 受 け 入 れ
ている。ガントリークレーンは 6 基設置されて
下の工業団地関連会社 IPC が出資する JV 会社
いる。チュアベターミナルの運営主体は、国営
による投資計画が承認されており、既に着工済
船 社 V I NA L I N E S グ ル ー プ の H a i p h o n g P o r t
みで 2009 年供用開始が予定されている。
Company である。
5-2
⑵
ホーチミン港のニャベ川沿いのヒェップ
フォック地区でも新たなコンテナターミナルに
⑴
北部港湾
チュアベターミナル(ハイフォン港)
チ ュ ア ベ タ ー ミ ナ ル は、 ハ イ フ ォ ン 市 内 を
ディンブーターミナル(ハイフォン港)
デ ィ ン ブ ー タ ー ミ ナ ル は、 海 か ら 前 述 の チ ュ ア
ベ タ ー ミ ナ ル の 間 の バ ク ダ ン 川 沿 い に あ る た め、
ク ア 川 沿 い に 位 置 す る タ ー ミ ナ ル で、 日 本 の
ア ク セ ス 航 路 の 長 さ が 30 ㎞ 弱 と チ ュ ア ベ に 比 べ
O DA 資 金 を 使 っ て コ ン テ ナ タ ー ミ ナ ル の 拡 充
短 く、 ま た ア ク セ ス 航 路 水 深 も 7.3m と チ ュ ア ベ
工事や荷役機器の購入が進められ、北部の重要
に 比 べ 深 い。 デ ィ ン ブ ー 地 区 は 極 め て 標 高 が 低 く
なコンテナターミナルとなっている。岸壁総延
従来はほとんど土地利用がなされていなかった
写真5
ディンブーターミナル(既設の部分)
31
写真6
ディンブーターミナル(整備中の部分)
が、 工 業 用 地 と し て の 開 発 が 徐 々 に 進 め ら れ て い
る と こ ろ で あ る。 同 地 区 内 の 航 路 沿 い の 区 域 が 港
湾 の 開 発 空 間 と し て 計 画 さ れ て お り、 コ ン テ ナ・
一般貨物を取扱う多目的ターミナルの整備が現在
進 め ら れ て い る。 2007 年 時 点 の 既 設 岸 壁 の 延 長
は 238m 、 岸 壁 水 深 は 8.7m で あ る。 現 在 は ジ ブ
ク レ ー ン の み で あ る が、 今 後 ガ ン ト リ ー ク レ ー ン
2 基を設置する計画である。既設のディンブーター
ミ ナ ル は Haiphong Port Company が 出 資 す る
Joint-Stock Company が整備・運営主体である。
-7.3 ~ -7.8m と 浅 く な っ て い る 以 外 は -13m 以
上 の 水 深 が あ り 、 3.2m の 干 満 差 を 利 用 し て 最 大
45,000DWT ま で の 船 舶 を 受 け 入 れ 可 能 で あ る。
ア ク セ ス 航 路 の 浅 い 約 10 ㎞ の 区 間 を -10m ま で
増 深 す る 工 事 が 2008 年 完 成 予 定 で 進 め ら れ て い
る 。ガ ン ト リ ー ク レ ー ン 2 基 が設置されていたが、
2006 年 11 月 に ホ ン ガ イ 湾 で 発 生 し た 局 所 的 な
突 風 に よ り 倒 壊 し て し ま っ た。 現 在 代 替 ガ ン ト
リークレーンの据え付け工事が行われている。写
真 7 は 2008 年 5 月 の 状 況 で あ る。 カ イ ラ ン タ ー
ミ ナ ル は 段 階 的 に 整 備 が 進 められており、第 1 期
なお、既設バースから下流側に向けて 5 バース
部 分 は 日 本 の ODA 資 金 を 使 っ て 2004 年 に 供 用
を VINALINES が 整 備 中 で あ り 、 ま た さ ら に そ
開始している。同ターミナルは、ベトナムではじ
の 下 流 側 の 区 域 を 国 営 造 船 会 社 VINASHIN グ
めてターミナルのリース契約を試行したもので、
ル ー プ が 新 規 タ ー ミ ナ ル を 整 備す る 予 定 で あ る 。
VINALINES グ ル ー プ の 港 湾 会 社 Quang Ninh
Port Company が 借 り 受 け ている。
⑶
カイランターミナル(ホンガイ港)
カイランターミナルは、ハイフォンの東北東に
約 40 ㎞ 離 れ た バ イ チ ャ イ 湾 内 に あ る 北 部 随 一 の
⑴
中部港湾
ティエンサターミナル(ダナン港)
大 水 深 岸 壁 を 有 す る タ ー ミ ナ ル で、 現 在 岸 壁 総
ティエンサターミナルは、ダナン湾内に位置し
延 長 926m 、 岸 壁 水 深 5m ~ 12m で あ る 。 ア ク
ており、河川内にあるホーチミン港等と異なり、
セ ス 航 路 は、 バ イ チ ャ イ 湾 の 外 側 に あ る ハ ロ ン
外洋からすぐにターミナルにアプローチできる。
湾 の 島 嶼 群 の 外 側 か ら タ ー ミ ナ ル ま で の 約 31 ㎞
岸 壁 総 延 長 は 595m で 、 岸 壁 水 深 は 11 ~ 12m
で あ る が、 タ ー ミ ナ ル 寄 り の 約 10 ㎞ 側 の 区 間 が
である。ガントリークレーン 2 基が設置されてい
写真7
32
5-3
カイランターミナル(ホンガイ港)
OCDI QUARTERLY 76
写真8
ティエンサターミナル
るが、ギア付きの船によるコンテナ輸送も行われ
流 会 社 ) に よ り 整 備 中 で 2008 年 に 供 用 開 始 す る
て い る 。 タ ー ミ ナ ル の 運 営 は 、 VINALINES グ
予定である。写真 9 の 既 存ターミナルは石油関連
ループの港湾会社 Danang Port Company が行っ
施設の建設のために最初に建設された作業基地の
ている。同ターミナルでは、コンテナの取扱い以
ターミナルである。
外 に チ ッ プ 、 木 材 の 輸 出 も 行っ て い る 。
5. おわりに
⑵
ズンクワット港
ズ ン ク ワ ッ ト 港 は 、 ダ ナ ン か ら 南 東 に 約 100
ベトナムは、工業製品の生産基地として、外国資
㎞離れた位置にある。港湾背後では、ベトナムで
本による設備投資や商品買付け先としての関心が高
はじめての精油所の建設が進められており、これ
く、また、生活水準の向上も相まって、当面、輸出
に あ わ せ て 原 油 搬 入 用 の 1 点 係 留 ブ イ 、石 油 製 品
入の需要が大幅に増大していくのは、間違いないで
用 タ ー ミ ナ ル ( さ ん 橋 式 )、 防 波 堤 が 2008 年 末
あろう。その際、港湾等のインフラがボトルネック
完 成 を 目 指 し て 進 め ら れ て い る。 こ の 精 油 所 は 、
とならないよう十分に将来の動向を勘案したインフ
また、精油所以外にも鉄鋼、重機械、造船等の産
ラ整備、制度の改善が図られる必要があろう。
業立地が進みつつある。港湾では、石油関連以外
にも工場専用ターミナルや多目的ターミナルが計
画されており、このうち多目的ターミナルについ
(よしみ
まさひろ
研究主幹)
て は GEMADEPT ( VINALINES グ ル ー プ の 物
写真 9
写真 10
ズンクワット港既存ターミナル
ズンクワット港石油製品用ターミナル(整備中)
写真 11
ズンクワット工業団地内の建設中の工場
33