S O C I E T Y J A P A N J.PIAGET Geant de la psychologie du xxe siecle ,fondateur de l’epistemologie genetique 24/26 July summer seminar 2007 No 25 第11回夏季研修会 会報紙 すなどけいがじかんがな たまごもそだっていった くなってきたらすながそ らそのぶんあかちゃんが うまれる のぶんなくなる 6 5 4 3 2 1 6 5 4 3 2 1 時の記念日に因んで、時間の概念はどのように認識さ れるのか考えてみましょう。ピアジェは、空間はスナッ プ写真のようなものであり、時間は動画のようなもので あると、ボールが坂を転がる場面を写真でとった一場面 を空間とし、それらの連続が時間を発生させるのだと学 生に教えていました。また、「時間の保存性」に関する ピアジェの有名な実験の一つに、うさぎとかめの実験 (右上参照)があります。実験者が「ポンと一つ手をた たくと、うさぎとかめは1の地点に着きました。また、 ポンと手をたたくと2の地点につきました。・・・うさ ぎとかめのかかった時間は同じでしょうか?違うでしょ 日本ピアジェ会 会報NO25 うか?」と尋ねますと、前操作期の段階の幼児は「うさ ぎがかかった」と言い、なぜかと聞くと、「うさぎのほ うがたくさん進んだから」等と、とんだ距離に注目し時 間が保存されることはありません。大人ですと、ポンと 一つ手をたたくと同時に、うさぎとかめは進んでいるの だから時間は保存されていることがわかりますが、幼児 が時間の概念を理解するのには他の概念と併用しながら 具体的操作期を待たなければなりません。左上の図は、 年長児がペタペタシールあそびの系列操作を行ったあ と、ざら紙に系列的なことを思いつくままに描いたもの です。砂時計の時間がなくなってきたから、その分、砂 が少なくなると時間を系列的に砂の量と対応しているの には驚きました。また、たまごとひよこの絵では、卵が 育つと赤ちゃんが生まれるといった時系列的な発想がみ られます。しかしながら、年長児でも時間が連続してい ることや、幼稚園でお弁当を食べ始める12時に、お父さ んの会社でも12時だという時間の同時進行性等の認識に は至っていないのです。発生的認識論的に考えれば、砂 時計や水時計などの系列的な量の変化と時間との対応を 経験させることが、時間概念の認識にとって大切になり ます。幼稚園の年長児にいろいろなアナログ時計(秒針 のあるもの)を見せると、時計によって秒針の速さが違 う等と子供らしい発想がありましたが、デジタルの時計 だと時間の量的変化への対応ができないので、時間概念 の認識にはアナログ時計のほうが教育的効果があるので す。また、1日の流れをお話作りで表現したり、いろい ろな要素を選んでお話を作る等といった活動から、イ メージを膨らませたり、言語表現を論理的に考えたり、 時間の概念を意識したりと様々な「考える力」が育って いきます。考える力を網羅した創意工夫し得るペタペタ シール教材の実践発表やピアジェ理論を具体的に幼児教 育に実践するための講演等がありますので、皆様のこれ からの多数の参加をお待ちしております。 日本ピアジェ会 会長 松井 和男 2 日本ピアジェ会 会報NO.25 C O N T E N T S A TABLE OF CONTENTS 斉藤 法子 『ピアジェ理論と幼児教育の実践』-4p 今回は子供の発達と分類についてです。 小林 芳子 第12回ピアジェ研修ペタペタシール遊び実践発表について- 6p 実践発表-7p カトレア幼稚園 江南幼稚園 誠心第一幼稚園 東山東幼稚園 リョーユー幼稚園 立正幼稚園 春日小鳩幼稚園 石川 晴子 文学紀行NO.18-14p ー遥かなるケンブリッジー イギリスはエディンバラからケンブリッジまでドライブする楽しい文学紀行です。 伊藤 靖祐 徒然なるままにNO.3-16p ー子供の力ー 協調しながら、競争することの大切さ、幼児教育の重要さを執筆して頂きました。 幼稚園紹介 P17 今回ご紹介致します幼稚園は 神奈川県の相模原市に位置します、誠心第一幼稚園です。ピア ジェ教育を熱心に取り入れられ、2006年度に新園舎を完成されました。 ピアジェ理論 P18 ピアジェ博士の実験の一つ「10本の棒の系列」についてご紹介致します。 日本ピアジェ会 NO25 3 P ピ ア ジ ェ 理 論 ピアジェ理論と幼児教育の実践 と 幼 児 教 育 の 実 践 期の子供は形を保存することができません。それは ものの見ためが変化すると、そのモデルを認識する ことが出来なくなることをいいます。論理が前後で カリフォルニア州立大学付属教育大学 名誉教授 斎藤 法子 矛盾しても何も疑問を感じない時期です。例えば、 コップの牛乳を別の大きさのコップに移し替える と、牛乳の量が変化したと考えます。また、この時 幼稚園教諭や保育者等、子供にたずさわる仕事は 期の子供は「わたしが、わたしが、」と自分を主張 子供の知能を伸ばす大切な役目があります。ー3歳 する言葉を多用し、自己中心的な性格を持っている 児はこうしなければならない、4歳児はこうしなけ ことも特徴の一つです。 ればならないーと型にはまって押し付けるのはよく ありませんが、実際、教諭として子供の知能の発達 段階は知っておく必要があります。小学校以前の幼 児の知能の段階は前操作期と呼ばれるものなので、 その段階の性質を知り、発達に見合った保育を組み 立てて実践することは重要なことと言えます。しか し、学校においては未だに暗記が重用視されている ことも事実です。卒業とともに、暗記したものをす べて忘れてしまう教育ではあまり効果的とはいえま せん。受け身で覚えた暗記とは反対に、自分で理解 して、考えたことは学校を卒業しても一生忘れず、 そして、6歳児から具体的操作期に入ります。長 くて大きく見えるけど、実際はそうでない、と論理 的に考えることが出来始めます。牛乳を別の容器に 移し替えても、牛乳の量は変化しない、と見た目で はなく、論理が働くようになります。しかし、まだ 具体物がないと考えることが出来ません。抽象的な ことを理解することが難しく、考えるのに具体物が 必要な時期です。このように上記にごくごく簡単に 発達段階を記述しましたが、この発達段階は一つず つ階段を登っていくように発達していきます。急に 飛び越えていくようなことはありません。 身に付いていきます。 教諭はただ単に受け身の暗 記に頼る保育を行うのではなく、”子供自身が考え 知能の発達の中には、空間の発達や、数の発達等 る”知能力を高める教育・保育を実践することが大 様々ありますが、今回はとくに分類の発達を見てい 切です。例えば、今世界中で社会問題になっている きたいと思います。まず分類にはどのような種類が 「CO2による地球の温暖化」の問題は暗記では解決 あるのでしょうか。下記の表は分類にも様々な段階 することはできません。どのように今後人間は環境 や種類がありますので一覧にしてみました。 と適応していけば良いのか、解決していくには自ら 考える創造する力が必要になってきます。 一般的な分類 それでは発達に応じた教育とありましたが、子供 類似物質を想像して種類集めをする。 は生後どのように知能を発達させていくのでしょう 類似点、相違点を説明する。 か?簡単にみていくと、0歳から2歳児までを感覚操 作期と呼びます。赤ちゃんは自らの感覚で操作をす る時期という意味です。自分の体を一生懸命動かし て感覚で発達していきます。 そして、2歳から6歳 までの子供は前操作期と呼ばれる時期です。この時 日本ピアジェ会 会報NO.25 4 p 二つ以上の属性を一度に考え説明する。 全体の数量との多少数量の区別をする。 ピラミッド型段階分類をする。 ピ ア ジ ェ 理 論 と 幼 児 教 育 の 実 践 分類は主に前ページの6種類の分類があります。 最初は一般的な分類をします。これは、色で分けた り、わかりやすい見た目で分類します。 下の写真はどうでしょう。共通項はみんな赤ちゃん です。肌の違いで分けたり、おむつを履いている子 次に類似の物質を考えて分類することもできるよ と服を来ている子に分類したり、大きい子と小さい うになります。例えば、様々な食べ物を、アジアの 子で分類したりと子供は視点を変えて分類すること 食べ物、アメリカの食べ物という様に、分類したも ができます。 のをある共通項で結び説明が出来始めます。動物の 分類も家畜で飼っている動物、動物園にいる動物と いうように、ある特徴で分類できるようになりま す。 ピラミッド型の分類では、白人、黒人、黄色人の上 位に赤ちゃん、子供、大人、その上位に男、女、最 後は人間で結びつけれるピラミッド型の分類のこと を指しています。 大事なことは、教諭はそれは間違いですよ、など さらに2つの属性を一度に考えることができる分 類があげられます。これは幼い子供には非常に難し い分類です。普通に分類した後に、自由にそれ以外 の共通項を見つけて、分類することができます。こ の段階の子供になると、色で分類したり、形で分類 したり、と自由に視点を変えて分類することができ ます。 と子供に示唆するのでなく、「その考え方はおもし ろい、それはいいアイデアだね」などと子供達を保 育に挑戦、参加させて、自ら考えていく土台を作る 環境を整えてあげることです。その為には、教諭は 教具を作り、子供が考えられる充分な時間を与えて あげることです。子供にYES or NOの答えを聞くの ではなく、「どうして?」とその理由をよく聞いて あげましょう。 日本ピアジェ会 会報NO.25 5 P 第11回ピアジェ研修ぺたぺたシールあそび教材の実践発表 日本ピアジェ会専任講師 小林 芳子 ペタペタシールあそび教材の実践発表は、実際面 での教材指導に役立つ豊富な内容で今回も大変充実 していました。導入方法については、子どもの興味 を持続させながら、楽しい保育を展開し、子どもに 理解しやすい操作活動を取り入れて、子ども自身で 答えの発見ができるように、さまざまに創意工夫さ れていました。 子どもが間違って操作したり、理解できない場 合には答えを教えるのではなく、発問の仕方を変え たり、子どもの反応に応じてその都度、教材提示の 仕方を工夫するなど時間をかけて子どもの理解を 深めていけるように指導されていました。 応用面での取り組みについても、各園さまざま で、身近で子どもに親しみやすい素材を活用して、 ゲーム遊びや集団活動へと発展させたり、子どもが 自分で新しい課題にチャレンジしていけるような環 境を整えるなどして、子どもの思考活動を活発にす るための工夫がみられました。 今回、発表にご協力いただきました7園の園長 先生はじめ、先生方、お忙しい中、色々な視点から 教材研究をしていただき、本当にありがとうござい ました。 これからも、子ども達の思考力を高めるための 実践発表を続けていきたいと思います。今後とも、 どうぞよろしくお願い致します。 日本ピアジェ会 会報NO.25 6 P 実 践 発 表 カトレア幼稚園 実践発表 カトレア幼稚園 年少編単元②どうぶつむらのようちえん 発表者:武石清美 目標:物と位置の関係 ねらい:物と場所のかかわりについて考える 女の子の大きなペープサートを活用し、子ども達の興味をひきつけなが ら身近な玩具や、日常の生活に密着したものをとりあげて、一つ一つどこ で使うものであるかを話し合い、それぞれの物と関わりのある場所を発見 して対応操作できるようにし、年少児に分かりやすい導入教材を提示され ていました。操作後も「何をどこに置いたか」「どういうときに使う物 か」をしっかり関係づけて言語表現できるように導いていました。さら に、子ども達の身近な持ち物にも着目させ、それぞれ関わりのある場所に 片付ける行動を通して理解を深めていました。 日本ピアジェ会 会報NO.25 7 p 実 践 発 表 江南幼稚園 実践発表 江南幼稚園 年少編単元⑥ こびとのくに 発表者:長谷川百合 藤井佑美 目標:色の順列 ねらい:色の並び方の順序に目をつけ、ルールを発見して規則どおりに並べていくことを知る 野菜のピーマンやニンジンの指人形を使って子どもの興味を引き付け、 音楽リズムを取り入れながら、楽しい雰囲気の中で色の順列を年少児が無 理なく理解できるように導入されていました。まず、2つの野菜の並び方 の順序に気付かせ、次に3つの色の順序にも着目させ、「次にくる色は何 色?」であるかを推理させてから答えの確認ができるようにし、一つ一つ 順を追って丁寧に指導されていました。また、パネルシアターを活用し、 動物の並び方の順序を発見したり、かき氷の蜜の色の順序にも関心を持た せ、子ども達が楽しんで順列遊びに取り組めるような保育を展開されてい ました。 日本ピアジェ会 会報NO.25 8 p 実 践 発 表 誠心第一幼稚園 実践発表 誠心第一幼稚園 年中編単元② おまつりひろば 発表者:大津めぐみ 目標:三種類の集合作り ねらい:目のつけどころによって仲間集めの方法も色々あることを知る 3種類の集合づくりの単元「おまつりひろば」の教材操作後の応用につ いて発表されていました。仲間集めのできる物を教室の中で探し出し、身 近にある大型ブロックを集めて子ども達自身でどのような仲間分けができ るかを考えさせ、自由に操作活動を楽しませていました。子ども達は活発 に活動し、ブロックの色や形、大きさ、高さに目をつけて様々な分類の仕 方を発見し、操作後もどのように分けたかを、しっかり言葉で表現できて いました。大人からみて「何かおかしいよ」と思う分け方については、子 どもから理由を聞いて、どのように解決すればよいかを話し合えると良い でしょう。 日本ピアジェ会 会報NO.25 9 p 実 践 発 表 東山東幼稚園 実践発表 東山東幼稚園 年中編単元③ ねずみさんのぼうけん 発表者:篠原佳美 目標:1対1対応(同価と差異) ねらい:数の多い・少ない・同じ、を1対1対応によって確かめる 子ども達に親しみのある動物のペープサートや身近な歯ブラシの教材を 使って、どちらの数が多いか、少ないか、又は同じであるかを子ども達に 直観で判断させ、子どもの考えや答えを引き出したあと、どのようにして 数の多さを確かめたらよいかを気付かせ、動物に一つ一つ歯ブラシを対応 操作することによって、確かな判断ができることを子ども自身で発見でき るように指導されていました。教材が大変シンプルで操作がしやすく、年 中児にとって理解しやすい導入教材を工夫されていました。 日本ピアジェ会 会報NO.25 10 p 実 践 発 表 リョーユー幼稚園 実践発表 リョーユー幼稚園 年中編単元④もりのおんがくか 発表者:山下絵美 目標:順序の可能性 ねらい:順序を逆に並べかえる操作を通して可逆的思考の土台をつくる 順序を逆に並べかえる操作を年中児がどのように理解していくかを、時 間をかけてその指導過程を具体的に発表されていました。まず、導入段階 を第1次から第8次に分けて子ども達に人気のあるアンパンマンとその仲 間のキャラクターを使って、2つの順序を逆にすることからはじめ、3 つ、4つ、5つ、7つと要素を増やしながら、逆からの順序を理解できる ように導いていました。子どもの間違いや反応に応じて、その都度、導入 方法や教材の提示の仕方を工夫しながら一つ一つ段階を追って確実に理解を 深めていけるように指導を徹底されていました。 日本ピアジェ会 会報NO.25 11 p 実 践 発 表 立正幼稚園 実践発表 立正幼稚園 年長編単元②かもつれっしゃ 発表者:佐武仁美 平山尚子 目標:色の組合せ ねらい:色の組合せにもいろいろあることを知る 木の中でかくれんぼをしている赤・青・黄色の小鳥に関心を持たせ、何 色から順に出てくるかを年長児に推理させながら、3色の色の組合せにもい ろいろあることを楽しく発見できるように教材作りを工夫されていまし た。又、子ども達の手作りの赤・青・黄の大型積木を活用し、グループで それぞれ考えた色の組合せを発表し、同じ組合せができないように子ども 達で話し合い、6通りの組合せができることを何度も操作活動を通して発見 できるように指導されていました。さらに、3色の帽子をかぶった子どもの 色の組合せや、すべり台を使って3つの動物の組合せを考えるなど、応用 面での活用の仕方を紹介していただきました。 日本ピアジェ会 会報NO.25 12 p 実 践 発 表 春日小鳩幼稚園 実践発表 春日小鳩幼稚園 年長編単元⑪へびとつるしがき 発表者:中村愛実 大野麻美 目標:数の相補的関係 ねらい:加法・減法のかかわりについて知り、数の相補的関係を系列する おむすびころりんのお話に関心を持たせ、おじいさんが持っているお むすびの数を穴の中に一つ一つ転がしていくと、おじいさんの持っている おむすびの数は一つ一つ少なくなっていき、逆に穴の中のおむすびの数は 一つ一つ増えていくが、全体のおむすびの数は変わらないといった数の相 補的な関係について年長児に操作活動を通して気付かせていました。おむ すびが穴の中に転がっていく様子が分かるようになっていて、子ども達の 興味関心を引き付けるような立体的な教材が印象的でした。導入教材につ いては、「へびとつるしがき」の教材シートより少ない数で相補的な関わ りを理解できるようにされると良いでしょう。 日本ピアジェ会 会報NO.25 13 P 文 学 文学紀行NO18 遥かなるケンブリッジ 大阪樟蔭女子大学 石川 晴子 フィリッパ・ピアス 足沢良子/訳 E アーティゾーニ 久しぶりにイギリスに行ってきまし た。エディンバラからケンブリッジまで ドライブするということだけ決めて、あ とは現地で情報を収集して、出来るだけ 楽しい時を過ごそうという、かなり大 胆な、というよりいい加減な考え方で 出発しました。 さて、エディンバラのインフォメー ション・センターで当面の目的地であ るヨークまでの道をたずねたところ、 行き方を細々と説明した7項にもわたる プリントをくれて丁寧にいろいろと教え てくれました。でも、地図はくれません 日本ピアジェ会 会報No25 14p 紀 行 でした。海沿いに南下すると美しい風 景を楽しめるというので、その言葉に 従って、深い青が広がる北海を右に見て 緑のなだらかな丘陵地帯をひたすら南 へと向かいました。イギリスには高い山 脈がないため、目の前には、青い空が 白い雲を浮かべてどこまでもつづいてい ます。どうしてターナーの絵にはあんな に空と雲が描かれているのかが納得でき たような気になりました。 ところが、どこかの交差点で曲り方 を間違えたらしく、海がどんどん遠く なってしまいました。結局、その夜は とても小さな村にある雑貨屋のおじさ んが案内してくれた新しいモーテルに泊 まることになってしまいました。こん なことをしていて、ケンブリッジにたど りつけるのでしょうか。風景の穏やか な美しさを味わいつつも、どうなるの か、と少し不安を感じる頃、ようやく 目的地近くまで到達しました。 町はずれにある小さなホテルです。 裏庭にはリスがいました。 文 実をいうと、今度の旅行ではうまく いったら、ケンブリッジの町を流れてい るケム川の少し上流にある古い水車小屋 を訪ねることができたらと、密かに 願っていたのです。というのは、先ごろ 亡くなったフィリッパ・ピアスの最初の 作品である「ハヤ号セイ川をいく」の舞 台になっているのが、ケンブリッジの 北にあるケム川のほとりにある村だと聞 いていたからです。ふたりの男の子がカ ヌーに乗って、川を上り下りして古い屋 敷に伝わるという宝を探すというこの 話は、ストーリーの展開だけでなく、 男の子たちと彼らの家族や村の人々の 一人ひとりにいたるまでの人物描写 が、とても魅力的なのですが、とく に、背景となっているイギリスの田園風 景は、やわらかな陽光を浴びて風にか さかさと鳴る木の葉まで感じられるほ どで、川の水の流れとともに、そこへ 行って自分の目と耳、肌で体験できた らいいなあと思っていたというわけな のです。 学 紀 残念ながら、わたしの密かな願いは かないませんでしたが、ケンブリッジで よく知られている平底舟に乗って、した たるような緑の中を、滑らかに移動す るという経験をして、水の上をちいさな 船を漕いでいくのはどんな気分がするも のかを、ちょっぴり味わって満足する ことにしました。 ケンブリッジでの舟遊び このような野の道がつづきます 日本ピアジェ会 会報NO25 15p 行 徒 然 な る ま ま に 徒然なるままに 連載No3 ー こどもの力 ー 学校法人 聖英学園 江南第二幼稚園 園長 伊藤 靖祐 るまでに積んでおいてほしいことがあ 協調しながら競争 る。それは、 “ 協調しながら競争す る”経験。幼少期においては、たくさん 皆さんは、子どもにどんな力を身に の人と遊んでおいてほしい。集団での 付けさせたいですか? 遊びを通じて、子どもはグループ内で 日本漢字能力検定協会が「基礎学力を の「役割」や「我慢すること」の大切 考える」というテーマで日本を代表す さを覚えます。そうした経験が社会人 る企業のトップの方にインタビューし となってから“協調しながら競争”する たシリーズがあります。その中でトヨ ことの疑似体験となる。 タ自動車の張富士夫会長のお話があり 張会長のお話には、幼児期を意識し ました。その紹介を簡単にさせていた た言葉が多々あり、幼児教育が大切で だきます。 あ る こ とを 認 識 さ れて い ま す。 つ ま まず、トヨタ自動車は“自ら考え実行 り、“やってみよう”という意欲、廻り する力”を求めます。その力を支える二 の全てへの感謝の気持ち、集団での遊 つの素養がある。一つは、“習慣化され びで覚える役割分担、我慢を幼児期に た挑戦行動”、もう一つは“社会に対す 身に付けておいてほしいということで る感謝の気持ち”。前者は、頭脳明晰な す。本当にその通りです。聖英学園の ことより自ら挑戦し自らを伸ばしてい 教育方針の中に、「意欲のある子ど きたいという意思を持っていることの も」「自主性のある子ども」がありま ほうが大切であるということ。後者 す。 は、幼い頃から身の回りや地域社会に 対する感謝の心を育むことが大切であ るということ。環境に優しい車、安全 な車を作るのも感謝の気持ちが源泉に ある。この二つの素養以外に社会にで 日本ピアジェ会 会報 NO25 16p 幼 稚 園 紹 介 幼稚園紹介 今回ご紹介致します幼稚園は、神奈川県は相模原市に位置します、誠心第一幼稚園で す。ピアジェ教育を熱心に取り入れられ、2006年度に新園舎を完成されました。 すべての教室にハイサイドライトを設置、光あふれる園舎 誠心第一幼稚園 神奈川県相模原市 園長 溝渕 誠之先生 知•情•意の3方面の精神が健康な体に支えられ真•善•美•聖の価値を体得し全体的 な調和のとれた理想的な人間、全人を教育目標としています。具体的には「清い心、 よい頭、強い体」であり、清い心は友達や自然との関わりの中で、よい頭はピアジェ 博士の認知発達理論に基づいた教材活動を基本に、強い体は園庭で元気に遊ぶことは もちろんのこと、専門の体育講師、独自に開発した新体操等で育てています。 1964年創立、木造平屋建ての園舎が老朽化し、立て替えにあたり周辺道路が狭いこ と等を考慮して2006年4月に新築移転しました。 RC造り2階建て。ただし2階には管理室を配置して、教室はすべて1階です。園舎は 直線にして1階の職員室2階の園長室ともに園舎全体を見通すことができます。すべ ての教室にハイサイドライトを設け、天気のいい日は、園舎は照明をいれなくても十 分な明るさを確保することができます。また。炎のないオール電化園舎でもありま す。屋上の太陽光風力発電システムでは蓄電した電気で金魚の水槽を管理しています。 誠心第二幼稚園、誠心相陽幼稚園の姉妹園です。 ハイサイドライトを設けた、自然光で光溢れる新園舎 日本ピアジェ会 会報 NO25 17 ピ ア ジ ェ 理 論 ピアジェ博士の有名な実験「10本の棒の系列」をご紹介致します。暗記 型の記憶によって、子ども達は系列を操作をするのではなく、能動的な 知能の働きかけによって系列していくことが発見されました。 それまでの教育の概念は既に明らかになった理論を受動的に記憶に頼り、そのまま伝える事 と信じていました。博士は、そうではない、記憶は知能の発達段階に応じたもので、そのまま 受動的に記憶するものではない。子供の自発性に依存する発明的な能動的記憶こそが知能の発 達を促進していくものである、として創造的教育を唱えられたのです。その代表的な実験をご 紹介致します。 幼児にモデル「ア図」[10本の棒を小さい ものから大きいものへと系列したもの]を 見せた後ばらばらにして元のようにしま しょう、というと「イ図」のような発達段 階を見ることができます。 1段階 大小の判断もなく、手に持ったも のから並べる。 2段階 大小の判断によって大小、大小に よって並べる。 3段階 中間概念が発生すると、大中小、 大中小というように並べる 4段階 モデル「図ア』のように並べる つまり、記憶に頼るのではなく、知能の 発達段階に応じて記憶するということを端 的に示した実験です。 日本ピアジェ会 会報 NO25 18 p ピ ア ジ ェ 理 論 アインシュタイン博士はピアジェ博士の理論を評価して「難しい理論を最も単純に示 す天才だ」といわれましたが、いろいろの実験でも随所に明快に発達理論を明らかにし ています。 知能の発達の源は大小の判断からはじまります。これらの大小のシェマは固定されたもので はなく、属性を豊かにして発達し、一方では類化して、いろいろの思考の基礎になるもので す。 長さの大小関係から長い、短い。 数の大小関係から、多い、少ない。 高さの大小関係からは、高い、低い。 距離の大小関係からは、遠い、近い。 面積の大小関係からは、広い、狭い。 時間の大小関係からは、早い、遅い。 密度の大小関係からは、濃い、薄い。 その他、空間の位置関係など、いろいろの世界に適応していきます。 図式化すると下図のようになります。 二つのものを比較することによってはじめて、大きいか小さいかといった判断が可能になります。(大小の判断) 次に三つのものを比較することによって、少しずつの差を発見します。例えば、A<B<Cの長さを比較したとする と、BはAよりも長いがCよりも短い。だからBは中くらい、といった判断が生まれます。(中間概念の発見) 日本ピアジェ会 会報 NO25 19 P ピアジェ研究所 学校法人 鴻池学園第3幼稚園敷地内 〒573-0104 大阪府枚方市長尾播磨谷1-4051 Tel 072(855)3777 Fax072(855)3779 All right reserved Jean Piaget Society Japan
© Copyright 2025 Paperzz