放送教育(全国放送教育研究会連盟) 課題別・番組別研究交流会 3 テーマ ■ 考える力を育てるⅡ ● 講 師 発表者 制作者 記録者 1 堀田 渡邉 船津 高橋 活用番組 「日本とことん見聞録」 「ど〜する?地球のあした」「理科5年ふしぎワールド」 龍也(メディア教育開発センター) 稲垣 忠(東北学院大学) 光浩(宮崎県三股町立勝岡小学校) 熊谷 久恵(宮城県気仙沼市立鹿折小学校) 貴弘(NHK学校教育番組部チーフ・プロデューサー) 司会者 佐藤 拓(川崎市立久本小学校) 馨(東京都立田園調布養護学校) はじめに(稲垣) 用した調べ学習で理解を深められた。継続して視 考える力を伸ばす番組活用のポイントは何か。 聴することで、番組をモデルとした思考パターン 映像は豊かな「考えるタネ」を見せてくる。こう にも慣れ、資料活用や調査方法を身につけ、問題 した映像をどう読み解いていくのか、子どもたち 解決力にも伸びが見られた。 の自身の体験、思考と深く結びつけるための手だ ては何か。3つの番組を使った実践発表を基に、 4 まとめ (稲垣)分断視聴で情報がたくさん集まったから 番組を通して考える力はどうやって作られるのか、 こその、自分なりの考え立て、課題の解決の材料 ワークショップを通して参会者自身で探していく、 となる。一方、丸ごと視聴での、人への思いや寄 という趣旨で進めていく。 り添うような気持ち、共感するところまでこの視 2 聴の仕方まで持っていけるのか。これからの課題 実践発表①渡邉:日本とことん見聞録(社会) 「映像による読解力(映像を読み取る力) 」を身 になるところ。また、クリップやインターネット につけさせたいと考えた。その手だてとしてクリッ で調べたデジタルの情報と、実際の現場での情報 プの活用から入り、番組の視聴につなげていった。 やそれに対する人の思いそういったものが、どの 指導のステップとしては、①「クリップ」を細かく止 ように深まっていくか、今後に期待したい。 めながら視聴②「クリップ」を最初から最後まで視 (堀田)社会・理科の番組を通して分科会(ワー 聴③番組をシーンごとに分断視聴④番組を丸ごと クショップ)が、「考える力」とは何なんだ、と 視聴というように、 「映像を読み取る力」に合わせ いう方向に行っている。「考える力」とは何なの 段階的に指導した。子どもたちは番組を視聴して、 か考えなければならない。考える力は大きなこと ・既習事項と関連づけた感想がかけるようになっ で、一度に身につけることはできない。その一部 てきた。 分を丁寧に育てていく。それをいろんなところで ・携わる人への思いもはせるようになった。 繰り返すしか、考える力を育てる方法はない。考 ・自分との関わりや、さらに調べてみたいことな えるための練習をするということも学校教育では ども書けるようになった。 3 実践発表②熊谷:ふしぎ(理科)、地球(総合) 地域の恵まれた環境を生かし、総合的な学習の 時間に環境教育を推進している。地球規模の環境 問題への認識を高めるために、地球温暖化を取り 上げ、2つの番組を活用して授業を行った。 必要。考える内容(自分のこと、自分以外)、考 え方(見る、読み取る、比べる、話し合うetc)、 番組はこの両方に効きうる。どちらに効かせたい か、どう取り出すかは授業者のデザイン次第。 この分科会(ワークショップ)でも、型を決め 繰り返しながら各グループ同じ手段で考えてきた 理科番組は4つに分断して視聴させた。台風の が、考えることまで同じになってはいない。考え 進路の部分は、番組を見る前に子どもたちに調べ 方とか、話し方とかノウハウがある。そういうノ させ、5分を3回に分けて見せた。子どもたちは課 ウハウをきちんと教えておくことは、必ずしも考 題を見つけ調べ学習につながる。調べた結果は番 えた結果が同じになることではない。大事なこと 組の交流掲示板や交流校とのテレビ会議で発表した。 は、考える力を育てるためのプロセス、考える場 番組を活用したことで、興味関心を高めながら を与えるだけでなく、考え方を丁寧に指導してい 意欲的に学習をすることができた。番組HPを活 16 視聴覚教育 2008.1 くことなのではないかと考える。
© Copyright 2024 Paperzz