23 o c .Ar t hr o po d .Emb r y o l .So c .J pn. 42, 23– 24( 2007) Pr t hr o po d a nEmb r y o l o g i c a lSo c i e t yo fJ a pa n 違2007Ar I SSN1341– 1527 多新翅類比較発生学プロジェクト 町田 龍一郎 Ryui c hi r oMACHI DA:Pol yneopt er anCompar at i veEmbr yol ogi c alPr oj ec t* Gr a d ua t eSc h o o lo fLi f ea ndEnv i r o nme nt a lSc i e nc e s ,Uni v e r s i t yo fTs uk ub a ,Ts uk ub a ,I b a r a k i 305– 8572,J a p a n Cur r e nta d d r e s s :Sug a d a i r aMo nt a neRe s e a r c hCe nt e r ,Uni v e r s i t yo fTs uk ub a ,Sug a d a i r aKo g e n,Ue d a , Na g a no 386– 2204,J a p a n Ema i l :ma c h i d a @s ug a d a i r a . t s uk ub a . a c . j p 多新翅類は、昆虫類の中で最も系統学的議論の定まら ないグループの一つである。最近発見されたカカトアル キ目を含めた11目からなる多新翅類は、系統進化、グラ ウンドプランも描かれないままで、提出されてきている 高次系統のバラエティーは本群の系統学的理解の難しさ を示している。このような中、最近、多新翅類のより正 しい理解を目指した、形態学的、分子進化学的試みが盛 んに行われるようになってきた。 一方、私たちはガロアムシ目、カカトアルキ目、シロ アリモドキ目、ナナフシ目、ハサミムシ目などの多新翅 類昆虫の比較発生学的研究を行ってきている。この過程 で、ガ ロ ア ム シ 目 と カ カ ト ア ル キ 目 の 姉 妹 群 関 係 (Ma c hi d ae ta l . , 2004;Ts ut s umie ta l . , 2004;Uc hi f unea nd Ma c hi d a , 2005;Uc hi f unee ta l . , 2006)、シロアリモドキ目 とナナフシ目の姉妹群関係(J i nt s ue ta l . , 2007)、ハサミ ム シ 目 の 貧 新 翅 類 と の 類 縁(Kus a ka r ia ndMa c hi d a , 2005)を示唆するデータを得てきた。もとより比較発生 学的方法は系統学的議論にたいへん有効であるというこ ともあろうが、実際に多新翅類の系統学的議論に重要な データが得られてきていることは、多新翅類のグラウン ドプランの再構築に対する比較発生学的方法のポテン シャルの高さを示しているのである。そして、さらに厳 密な検討を行いつつ対象目を広げることで、多新翅類の 系統学的議論を発展させることを目的に、 「多新翅類比 較発生学プロジェクト」を下記のように計画する。 1.現在までに検討を行っている5目の発生学をさらに 充実させる。カカトアルキ目に関しては、南アフリ カでの調査・採集を継続し、定常的な材料の確保に 努める。ハサミムシ目に関しては、ベーサルクレー ドの情報が不可欠であり、南西諸島に産するドウボ ソ ハ サ ミ ム シ 科 Di pl a t y i d a eド ウ ボ ソ ハ サ ミ ム シ Di p l a t y sf l a v i c o l l i s (Shi r a ki )、ムナボソハサミムシ科 Py g i d i c r a ni d a eム ナ ボ ソ ハ サ ミ ム シ Ch a l l i af l e t c h e r i (Bur r )を材料に加えるべく、調査を継続する。 2.シロアリモドキ目とナナフシ目の発生過程に認めら れる重要な相違に関して、系統学的説明を行うこと により、多新翅類の比較発生学における形質の再評 * 価を試みる。ここにおいてナナフシ目のベーサル クレードからの情報は不可欠で、北米西海岸地域 に 産 す る Ti me ma t o d e a 、ア ン デ ス 山 系 に 産 す る Ag a t he mo r o d e aを材料に加えるべく、交渉を継続す る。 3.シロアリ目、ゴキブリ目、カマキリ目からなる網翅 類の単系統性は定まっているようにみえるものの、 比較発生学的にはこれら3目に重要で明らかな差異 がある。この理解、説明は多新翅類の比較発生学に おける形質再評価にとってきわめて重要である。 カ マ キ リ 目 に つ い て は オ オ カ マ キ リ Te no d e r a a r i d i f o l i a (St o l l )の発生の検討を開始している。シ ロアリ目、ゴキブリ目に関しては、ベーサルクレー ドの知見を得るべく、熱帯に生息するムカシシロア リ科 Ma s t o t e r mi t i d a eの確保を目指すとともに、南 西諸島に産するムカシゴキブリ科 Ho me o g a mi i d a e のルリゴキブリ Euc o r y d i ay a s uma t s uiAs a hi naおよび ツ チ カ メ ゴ キ ブ リ Ho l o c o mp s ani t i d ul a (Fa b r i c i us ) の調査を継続する。 ゴ キ ブ リ 目 に 関 し て は、チ ャ バ ネ ゴ キ ブ リ Bl a t t e l l ag e r ma ni c a (Li nna e us )と ク ロ ゴ キ ブ リ Pe r i p l a ne t af ul l i g i no s a (Se r v i l l e )(=Bl a t t ao r i e nt a l i s Re hn)で胚運動に大きな違いのあることが古くか ら知られている(Whe e l e r , 1889;He y mo ns , 1 895)。 これは、比較発生学における胚運動の意義づけにも 関わる重要な問題で、検討を開始している。 4.貧新翅類のベーサルクレードと目されるラクダムシ 類の発生学的検討(Ts ut s umia ndMa c hi d a , 200 6)を さらに進め、ハサミムシ目と貧新翅類との関連を検 証する。 5.バッタ目の胚発生はグラウンドプランを見出せない ほどのバラエティーをもつ。これをどうにかしなけ ればならない。また、カワゲラ目の発生学も必要に 応じ再検討すべきである。 6.ジュズヒゲムシ目はふつう多新翅類の一員とされる が、その類縁に関しては諸説があるだけでなく、と き に 準 新 翅 類 に 含 め る と の 見 解 さ え あ る(c f . Y o s hi z a waa ndJ o hns o n, 2005)。ぜひともその発生学 Ab s t r a c to fpa pe rr e a da tt he42ndAnnua lMe e t i ngo ft heAr t hr o po d a nEmb r y o l o g i c a lSo c i e t yo fJ a pa n,J une1– 2, 2006( Ts uc hi y u,Fuk us hi ma ) . 24 に先鞭をつけるべきであり、発生学的知見は間違い なく本目の所属を明らかにするであろう。現在その 入手を目指して交渉中である。 引用文献 He y mo ns ,R.( 1895)Di eEmb r y o na l e nt wi c k l e l ungv o n De r ma p t e r e n und Or t h o p t e r e nunt e rBe s o nd e r e rBe r üc k s i c h t i g ungd e rKe i mb l ä t t e r b i l d ung . Gus t a vFi s c he r ,J e na . J i nt s u,Y . ,T.Uc hi f unea ndR.Ma c hi d a( 2007)Pr o c .Ar t h r o p o d .Emb r y o l .So c . J p n. , 42, 1– 5. Kus a ka r i ,M.a ndR.Ma c hi d a( 2005)Pr o c .Ar t h r o p o d .Emb r y o l .So c .J p n. , 40, 27– 29. Ma c hi d a ,R. ,K.To j o ,T.Ts ut s umi ,T.Uc hi f une ,K. D.Kl a s s ,M. D.Pi c k e ra nd L.Pr e t o r i us( 2004)Pr o c .Ar t h r o p o d .Emb r y o l .So c .J p n. , 39, 31– 39. Ts ut s umi ,K.a ndR.Ma c hi d a( 2006)Pr o c .Ar t h r o p o d .Emb r y o l .So c .J p n. , 41, 37– 45. Ts ut s umi ,T. ,R.Ma c hi d a ,K.To j o ,T.Uc hi f une ,K. D.Kl a s sa ndM. D.Pi c k e r ( 2004)Pr o c .Ar t h r o p o d .Emb r y o l .So c .J p n. , 39, 15– 21. Uc hi f une ,T.a ndR.Ma c hi d a( 2005)J .Mo r p h o l . , 266, 182– 207. Uc hi f une ,T. ,R.Ma c hi d a ,T.Ts ut s umia ndK.To j o( 2006)Pr o c .Ar t h r o p o d . Emb r y o l .So c .J p n. , 41, 29– 35. Whe e l e r ,W. M.( 1889)J .Mo r p h o l . , 3, 291– 386. Y o s hi z a wa ,K.a ndK. P .J o hns o n( 2005)Mo l .Ph y l o g e ne t .Ev o l . , 37, 57 2– 580.
© Copyright 2024 Paperzz