イスラーム世界研究のための 現代アラビア語マニュアル 小杉 泰 岡本多平 竹田敏之 2009 はじめに 本書は、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科で提供されている地域言語の 1 つとしての 「アラビア語」初級の教科書です。 本書には、現在流通しているアラビア語教科書と比べた場合、3つの特徴があります。 第 1 に、「イスラーム世界研究のための」と題名に付け加えてあるように、アラビア語をアラ ブ世界なりアラブ人の言語としてだけではなく、イスラーム世界の知的な共通語として考えてい ます。イスラーム世界では、現在でも、アラビア語が知識人の共通語として用いられていますし、 アラビア語の書物はアラブ世界のみならず、非アラブ圏のイスラーム諸国でも刊行されています。 また、それらの書物は、イスラーム世界で広く読まれ、書かれた内容はアラブ世界にとどまらな い影響力を持っています。 もちろん、文法を見れば、アラブ世界の民族的な言語としても、イスラーム世界の共通語とし ても、同じです。本書も、両方の面に十分目配りをしています。内容は、基本として、アラブ人 が現在用いているアラビア語を学べるように工夫し、用例もすべてネイティブのアラブ人の表現 を採用しています。 第2の特徴は、文法の理解が、アラブ諸国(ひいてはイスラーム諸国)で教えられている文法 に主として立脚していることです。欧米では、アラビア語の文法は、読者が親しんでいる西欧語 の文法になぞらえて作られています。そのような文法を学ぶと、アラビア語で書かれたアラブ人 のための文法書を読んでも、よくわかりません。本書は、やがて、アラビア語の文献を読む際に 文法の説明が出てきても、十分対応できるようにしたいと考えています。 第3の特徴は、「マニュアル」と銘打っていることに示されているように、この教科書は、初 級を学んで「卒業」してしまうのではなく、後になってからも参照に使えるように考えられてい ることです。必要な時に必要な箇所を引くマニュアル、という考え方です。そのため、中級レベ ル、場合によっては、もっと後で学んだ方がいいことも、書き込んであります。 そのため、初級レベルでの教科書として使う部分と、付加的な説明とは、分けてあります。初 学者の皆さんは、必要なところだけ学びつつ、進んでください。興味がわいてくれば、より細か な説明や用例に触れるのはいいことですが、無理をする必要はありません。 アラビア語で書かれた書物は古今、数多く、現在もどんどん出版されています。いったんアラ ビア語を学べば、読むことのできる文献や資料や史料は、果てしなくあります。豊かな文明的な 遺産と、活力あふれる現代社会を反映して、私たちの知的な好奇心に対して、そこには無限の可 能性があると言えます。 ii しかも、アラビア語は国際語(国連公用語)であるにも関わらず、最近まで日本では学習者が 少なく、豊かな財宝がいわば埋もれたままに、私たちを待っているのです。何かの分野や主題を、 自分自身のテーマとして開拓したいと思っている大学院生にとって、こんなに素晴らしいことは ありません。 千夜一夜物語の中の有名なシーンに、「開け、ごま!」という言葉によって、財宝の洞窟の扉 が開く場面があります。本書が、皆さまにとって、アラブ世界・イスラーム世界研究の扉を「開 け、ごま!」になりますよう、願ってやみません。 なお、アラビア文字の学習は、本書に先立って、アラビア文字教本を使用してください。 本書はマニュアルですから、汎用性の高い「より使いやすい」書物に発展したいと思います。 皆様の忌憚ないご批判やアドバイスをお待ちしています。 本書を作る過程では、2003 年から5年間にわたって実施された「アラビア語プロジェクト」で の研究、調査の成果、また、メンバーの諸先生方からのアドバイス、インプットもたくさん吸収 しています。厚く御礼申し上げます。また、同プロジェクト事務局の渋谷晴巳さんにも大変お世 話になりました。 著 者 2008.04.01 2009 年版への追記 本書は、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)の編集制作室において DTP 制作されて います。日本語とアラビア語の両方を同じファイルのなかで扱うことは、コンピュータのマルチ リンガル化が 1990 年代に進んでからもさまざまな障壁を抱えていましたが、近年は本書のような 書籍を作成することも容易となってきました。 本書の形となってからの第1版のを 2008 年に刊行してからも、細かな改訂を続けてきましたが、 2009 年版を発行するにあたって、従来は別刷りであったアルファベットの説明を合体させたほか、 巻末に字体・書体の項目など、新たな項を書き足しました。また、単語や文の用例を増強しまし た。特に、61.以降の項目は、文法的な内容はすでに説明されているものについて、詳しく実例を あげるために追加しました。総計で3割増ほどの加筆となっていますので、大きなバージョンア ップがなされたと言えます。 2009.04.03 iii 目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ii ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ iv はじめに 目次 00. 文字と発音 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アルファベット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 その他の符号 転写 01. 品詞の分類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 イスム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 ハルフ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 動詞 02. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 イスムの語尾変化 動詞の語尾変化 03. イスムの格変化 三段変化 04. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 イスムの語尾変化パターン 三段変化 上二段変化 一段変化(上一段) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 特殊一段変化(上一段) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 イスムの性 男性・女性 自然性 規則と慣例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 形容詞(修飾語)の性 06. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 定型的な双数 28 29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 複数形(定型と非定型) 人称代名詞(独立形) 14 の人称代名詞 代名詞の格 25 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ イスム(名詞・形容詞)の数 単数、双数、複数 07. 21 特殊二段変化(下二段) 双数形・定形複数形の二段変化 05. 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子音(発音と文字の形) 母音 1 iv 08. 人称代名詞(接続形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 人称代名詞の属格/対格 09. 指示代名詞 10. 名詞文の基本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 名詞文の疑問文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 名詞文の否定文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 「A=B文」は動詞を含まない 名詞文のパターン 11. 35 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 修飾関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 属格連結 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 イスム同士の相互関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 12. 関係(関連)形容詞 13. 動詞の原型 14. 動詞完了形の活用 15. 名詞文と動詞文 16. 動詞の区分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62 原型と派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62 正動詞と弱動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 完全動詞と不完全動詞 自動詞と他動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 3語根動詞と4語根動詞 一般動詞と特殊動詞 17. ・فعل第2語根の母音 18. 動詞の受動態(完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 受動態の形 受動態の用法 19. 派生語 20. 行為者名詞 21. 受身名詞 22. 動詞文の主語 23. 動詞の未完了形 24. 動詞の受動態(未完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86 25. 動詞・類型(活用による) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 26. 動詞文のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82 過去の行為(自動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93 現在の行為/現在の習慣(自動詞) 過去の行為(他動詞) 92 現在の行為/現在の習慣(他動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ v 94 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 未来の行為(自動詞/他動詞) 27. 語尾変化 II イスムの語尾変化 動詞の語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102 28. 接続法・要求法の活用語尾 29. 命令形 30. 動詞に付く助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 助詞は3種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 直説法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 接続法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 要求法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 31. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ أَ ْن (لَ ْن未来の絶対否定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ( َحتﱠى目的) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ( ِل目的、理由) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 その他の助詞 108 動詞に付く助詞の用法(接続法) 覚え方 32. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108 108 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110 動詞に付く助詞の用法(要求法) 覚え方 107 (لَ ْم過去の否定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110 (لَ ﱠما現在完了の否定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110 ( ِل命令、勧告) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111 َ(ال否定命令) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111 (إِ ْن条件) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116 33. 動詞に付く助詞(機能一覧) 34. 形容詞の特殊な用法 複合形容詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 比較・最上級の形 比較の表現 最上級の表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121 比較・最上級の例外的表現 35. 対格の特別な用法 時・場所・程度を示す表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122 比較・最上級に情報を付加する表現 状態を示す表現 同族目的語 121 絶対否定のَ الの後は対格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ vi 123 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126 用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126 38. ﻥ َ ﻜﹶﺎ文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 39 その他の不完全動詞 36. 完全動詞と不完全動詞 37. ﻥ َ ﻜﹶﺎの用法 活用表 ْس َ ~(لَيでない) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131 「~になる」の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「~し続ける」の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ﻥ َ ﻜﹶﺎと時制 134 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138 名詞文に時を与える 過去進行形 41. 動詞の時制 過去完了形(完了動詞 + َ) َكان 過去形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139 過去進行形(未完了動詞 + َ) َكان ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141 現在進行形 未来形 未来完了形(完了動詞 + ُ)يَ ُكون ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 未来進行形(未完了動詞 + ُ)يَ ُكون 42. 141 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142 動詞の派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143 派生型の形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143 派生型の意味傾向 派生型の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146 43. 動詞・派生型の活用(完了形) 44. 動詞・派生型の活用(未完了形) 派生型の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161 45. 動詞・派生型(まとめ) 46. 正動詞と弱動詞 47. 弱動詞の活用 48. 弱動詞の「実体」 49. 139 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在完了形(現在に“接続する”過去) 現在形 133 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「~する間は、~する限りは」の動詞 40. 132 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164 第 2 語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164 第 3 語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166 第 1 語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170 未完了形(弱動詞) vii 第 2 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170 第 3 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 176 第 1 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182 50. 弱動詞のパターン 51. 重子音動詞とハムザ動詞 重子音動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 188 重子音動詞の命令形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190 重子音動詞の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191 重子音動詞の派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192 重子音動詞の完了形 重子音動詞の未完了形 ハムザ動詞 52. 第 1 語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192 第 2 語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193 第 3 語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195 إِ ﱠنとその姉妹語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196 إِ ﱠنとその姉妹語に後続する文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198 意味による使い分け 53. 感嘆文 感嘆の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 202 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203 感嘆の動詞を用いない感嘆文 54. 関係代名詞 55. 関係文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206 関係文を作る2つの接合の形 関係代名詞を用いない接合 関係代名詞を用いる接合 56. 条件文 57. 数:(1)基数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 209 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 209 11~19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210 20~99 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 211 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 212 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 214 1~10 100~999 1,000 以上 58. 198 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215 序数:11~19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216 序数:20 以上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 217 数:(2)序数 序数:1~10 時刻の表現 viii 59. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219 数:(3)分数や小数 分数 百分率 加減乗除 小数 60. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220 暦:曜日と月 曜日 月の名前 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221 イスラーム暦(ヒジュラ暦)の月名 西暦の月名 61. 集合名詞・個体名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62. 222 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 223 固有名詞(用例) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 224 アラビア語の世界で生まれた固有名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 226 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228 近代における外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228 現代における外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229 外来語の言いかえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 230 近現代の外来語 現代の外来語 外来語のニスバ形容詞 64. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231 古典的なナハト語彙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231 現代的なナハト語彙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 232 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236 複合的な新語(ナハトによる造語) 複合語 65. 辞書の配列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 238 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 239 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241 弱い文字の消滅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241 文字が変化する場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242 語根順とアルファベット順 古典辞書の特別な配列 現代の辞書 66. 語根の見分け方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246 1文字の辞・詞と代名詞 67. 224 動詞からの派生語の形をした固有名詞 外来語であるが、古典時代に溶け込んだ固有名詞 63. 222 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 集合名詞・個体名詞・複数形 複数の複数 220 語形パターン パターンの範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 247 パターン認識と語根の把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 247 ix ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 248 詩のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 249 ハムザの正書法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 251 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255 語形パターン表示 68. 語頭のハムザと語尾のハムザ 語中のハムザ 69. 文字と書体 アラビア書道と書体 印刷物とフォント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 257 x A-00 00. 文字と発音 アルファベット アラビア語のアルファベットは、28 文字あり、それぞれの文字は、アリフ ا を除いて、 ひとつの子音を表します。この 28 文字に、声門閉鎖音ハムザ ءを加えた 29 文字をアル ファベット見なすこともあります。これに加え、文字のバリエーションとして、イスム が女性形であることを示すターマルブータ ةがあります。 アラビア語のアルファベット(28 文字+ハムザ)を、左から並べると、 ا, ب, ت, ث, ج, ح, خ, د, ذ, ر, ز, س, ش, ص, ض, ط, ظ, ع, غ, ف, ق, ك, ل, م, ن, ه, و, ي, ء となります。 実際には、アラビア文字は、右から左に繋がって書かれます。上に挙げた 29 文字は独 立形であり、それぞれの文字には、語の始めにくる時の語頭形、文字と文字に挟まれ語 の真ん中に来る時の語中形、語の最後にくる時の語末形があります。それぞれの文字に 4 つの形があると聞くと大変なように思われるかも知れませんが、英語の筆記体のように アラビア文字も独立形の文字を続けて書くと自然と正しい形になるので、恐れることは ありません。 [例](右から並んでいます) ← بيت 参照 Î ـت + ـيـ + بـ ت ي ب 語末形 語中形 語頭形 ← ت+ ي+ ب َﻑ ﺍ ﺤﺭُﻭ ﹸ ُ 、ﺠ ِﺩﻴﱠﺔ َ ْﻷﺒ َ ﺍと呼びます。これは アラビア語ではアルファベットのことをِﻷﺒْﺠَﺩ セム語に共通する古いアルファベット順(右から左へ) ﻅﻎﹾ ِﻀ َ ﺨﺫﹾ ﺸﺕﹾ ﹶﺜ ﹶ ﺴﻌْ ﹶﻔﺹْ ﹸﻗ ﹺﺭ ﹶ َ ْﻲ ﹶﻜﹶﻠﻤَﻥ َﻁ ﺤﱢ ُ ﺠﺩْ َﻫ ﱠﻭ َﺯ َ َْﺃﺒ の順に、文字を並べた時の最初の 4 文字から取られています。この古いアルファ 1 A-00 ベット順は、かつては数字の代わりに良く用いられていました。今日でも日本語 で「いろは順」に見だしを付けることがあるように、見だしに用いられたり、欧 文書籍で本文より前のページにローマ数字を使うように、アラビア語の書籍で本 文より前のページ番号を示すのに使われることがあります。 子音(発音と文字の形) 次に、各文字の形と発音について、個別に見ていきます。 ا alif (アリフ) [音価無し]・・・アリフは、長母音 ā を表す符号として用いられるか、ハ ムザの支えとして用いられ、文字自体には音価がありません。アリフは後ろに来る文字 と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形(=語頭形)と語末形(=語中形)し かありません。弱子音。 ب 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـا ـا ا ا bāʼ (バー) [b]・・・有声両唇閉鎖音。英語の b とほぼ同じ。外来語の p 音を表す時に バーがよく用いられます。 ت ث ج 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـب ـبـ بـ ب tāʼ (ター) [t]・・・無声歯茎破裂音。英語の t よりやや鋭いですが、ほぼ同じ音です。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـت ـتـ تـ ت thāʼ (バー) [th]・・・無声歯間摩擦音。英語の thin の th 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـث ـثـ ثـ ث jīm (ジーム) [j]・・・有声後部歯茎破擦音。英語の j 音と同じ。エジプト方言では g 音 に発音される。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـج ـجـ جـ ج 2 A-00 ح ḥāʼ (ハー) [ḥ]・・・無声咽頭摩擦音。舌根を咽頭壁に近づけた隙間から発する無声の 摩擦音。寒い時に手に「ハー」と息を吹きかける要領で発音します。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـح ـحـ حـ ح خkhāʼ ({くは}ー) [kh]・・・無声軟口蓋摩擦音。軟口蓋と口蓋垂の接する部分で発せられる 無声の摩擦音。ドイツ語の ach, noch の ch 音に近い音。 د 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـخ ـخـ خـ خ dāl (ダール) [d]・・・有声歯茎破裂音。英語の d 音より鋭いですがほぼ同じ音です。ダ ールは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形し かありません。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـد ـد د د ذdhāl (ザール) [dh]・・・有声歯間摩擦音。英語の this の th 音と同じ。ザールは後ろに来 る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形しかありません。 ر 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـذ ـذ ذ ذ rāʼ(ラー) [r]・・・歯茎ふるえ音。舌端を上歯茎裏上部から硬口蓋先端部でふるえさせ た音。巻き舌の r。ラーは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては 単独形と語末形しかありません。 ز 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـر ـر ر ر zāy(ザーイ) [z]・・・有声歯茎摩擦音。英語の z 音と同じ。ザーイは後ろに来る文字と 繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形しかありません。 س 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـز ـز ز ز sīn(スィーン) [s]・・・無声歯茎摩擦音。英語の s 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـس ـسـ سـ س 3 A-00 ش shīn(シーン) [sh]・・・無声後部歯茎摩擦音。英語の ship の sh 音と同じ。 ص 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـش ـشـ شـ ش ṣād(スァード) [ṣ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した無声歯茎摩擦音。سを咽頭化(軟口 蓋化・・・後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。s の強勢音。 ض 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـص ـصـ صـ ص ḍād(ドァード) [ḍ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した有声歯茎破裂音。دを咽頭化(軟口 蓋化・・・後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。d の強勢音。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـض ـضـ ضـ ض طṭāʼ(トァー) [ṭ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した無声歯茎破裂音。تを咽頭化(軟口蓋化・・・ 後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。t の強勢音。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـط ـطـ طـ ط ظẓāʼ(ゾァー) [ẓ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した有声歯茎摩擦音。زを咽頭化(軟口蓋化・・・ 後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。z の強勢音。 ع 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـظ ـظـ ظـ ظ ʻayn(アイン) [ʻ]・・・有声咽頭摩擦音。حの有声音。حと同じ状態から咽頭を緊張させ て発音します。うめき音、嘔吐音に近い音。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـع ـعـ عـ ع غghyn(ガイン) [gh]・・・有声軟口蓋摩擦音。خの有声音。のど鳴り音、うがいのガラガ ラ音に近い音。 ف 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـغ ـغـ غـ غ fāʼ(ファー) [f]・・・無声唇歯摩擦音。英語の f 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـف ـفـ فـ ف 4 A-00 قqāf(コァーフ) [q]・・・無声口蓋垂破裂音。軟口蓋端から口蓋垂の部分に後舌を密着さ せ閉鎖を作った後に開放させた破裂音。k 音をできるだけ喉の方で発音するとこの音にな ります。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـق ـقـ قـ ق كkāf(カーフ) [k]・・・無声軟口蓋破裂音。軟口蓋に後舌を密着させ閉鎖を作った後に開 放させた破裂音。英語の kind の k 音と同じ。q 音をできるだけ口の前方で発音するとこ の音になります。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـك ـكـ كـ ك لlām(ラーム) [l]・・・歯茎側面接近音。舌端を上歯茎裏に押しつけ、舌の両側から息を 出して発する有声音。英語の l 音とほぼ同じですが、英語の l 音は、特に語末に来た場合、 後舌を軟口蓋に引き上げ口蓋化した音となります。これに対してアラビア語の l は一部の 例外を除き口蓋化しません。(「ﷲアッラー」の場合、l が口蓋化します) م ن ه و 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـل ـلـ لـ ل mīm(ミーム) [m]・・・両唇鼻音。英語の m 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـم ـمـ مــ م nūn(ヌーン) [n]・・・歯茎鼻音。英語の n 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـن ـنـ نـ ن hāʼ(ハー) [h]・・・無声声門摩擦音。英語の h 音と同じ。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـه ـھـ ھـ ه wāw(ワーウ) [w]・・・両唇軟口蓋接近音。両唇を狭め、同時に軟口蓋と後舌を狭めた 状態で、この隙間から息を出して発する音。英語の way の w と同じ。弱子音。長母音 ū を示す符号としても用いられます。ワーウは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、 文字の形としては単独形と語末形しかありません。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـو ـو و و 5 A-00 ي yāʼ(ヤー) [y]・・・硬口蓋接近音。前舌と硬口蓋を接近させ、その隙間から発する音。 英語の yell の y 音と同じ。弱子音。 語末形 語中形 語頭形 独立形 ـي ـيـ يـ ي ءhamza(ハムザ) [ʼ]・・・声門閉鎖音。いったん閉じた声門が開放されて発せられる破裂 音。軽く咳をする時のように声門を閉じ開放すると発音できます。ハムザは、状況によ り、単独もしくは、アリフ・ワーウ・ヤーを支えとして表記されます。 ヤーが支え ワーウが支え アリフが支え 独立形 ئ ؤ أ ء 母音 アラビア語には、3 つの短母音 a, i, u と 3 つの長母音 ā, ī, ū、二重母音 ay, aw がありま す。ただし、アラビア語の文字(アルファベット)は、子音のみのため、母音は符号(お よび符号+弱子音)として表記されます。 1. 短母音 短母音は文字の上下につける母音記号 ـْـ ـُـ ـِـ ـَـを用いて示されます。 ـَـ 母音 a を表す符号。( ﹶﻓﺘﹾﺤَﺔfatḥa)ファトハと呼ばれます。 [例]َﹶﺫﻫَﺏ ـِـ 母音 i を表す符号。( ﹶﻜﺴْﺭَﺓkasra)カスラと呼ばれます。 [例]َﺸﺭﹺﺏ ﹶ ـُـ shariba(彼は)飲む。 母音 u を表す符号。ﻀﻤﱠﺔ َ (ḍamma)ダンマと呼ばれます。 [例]َﺭﺏ ُﻏ ﹶ ـْـ dhahaba(彼は)行く。 gharuba(それ/彼が)風変わりである。 母音無しを表す符号。ﺴﻜﹸﻭﻥ ُ (sukūn)スクーンと呼ばれます。 [例]َﺒﺤْﺭ baḥr 海。 6 A-00 2. 長母音 長母音は母音記号 ـُـ ـِـ ـَـと ﻭ ﻱ ﺍを組み合わせて示されます。 ـَﺎ ā ファトハ(の付いた文字)の後にアリフを書いて表します。 َ ﺴﺎ َ [例]ﻋ َﺩ ـِﻲ ī カスラ(の付いた文字)の後ろにヤーを書いて表します。 [例]ﻋﻅِﻴﻡ َ ـُﻭ ū sāʻada(彼は)助ける。 ʻaẓīm 偉大な ダンマ(の付いた文字)の後ろにワーウを書いて表します。 [例]ﻤﺸﹾﻬُﻭﺭ َ mashhūr 有名な 母音記号 ـْـ ـُـ ـِـ ـَـは、クルアーンや子供向けの本などを除くと、通常は全く ※ 表記されないか、部分的にしか表記されません。従って、アラビア語を読む場合は母音 を補って読まなければなりません。日本語の場合に、児童書ならばフリガナがふってあ るのに、一般の書籍では漢字を知らないと読み方がわからないのと似ています。これが、 アラビア語、特に文章語としてのアラビア語を難しくしている要因のひとつとなってい ます。 古典文献、特に思想、哲学、神学などの文献を読む場合は、母音の読み方の違いによ り文章の意味が全く異なってくるので、母音をどのように読む=どのように文章の構造 /意味を理解することとなり母音の読み方は非常に重要となります。一方、現代の文章、 新聞・雑誌のような文章では、古典文献ほど母音の特定が困難ではなく、文脈や文章中 での単語の位置などから、ほとんどの場合母音の読み方が限定されてきます。 本書では、正確を期するために、母音記号は全て表記してあります。 その他の符号 アラビア語の表記では、その他のいくつかの符号を使用します。 ــ ّ ﺸﺩﱠﺓ ( ﹶshadda)シャッダ。重子音符号。同じ子音が連続する時には、重なる文字の上 にシャッダ記号を付けて表します。 [例]َ ﹶﻗﺩْﺩَﻡqad-dama → َﹶﻗ ﱠﺩﻡ qaddama(先行させる、先に立たせる)と表記しま す。 7 A-00 同じ子音が連続する時に用いるので、ﺠﺩُﺩ ُ judud のように間に母音が入る場合はシャ ッダを用いません。 ـۤـ ( َﻤﺩﱠﺓmadda)マッダ。アリフを支えとするハムザに長母音の ā が付いた場合(ﺃَﺍ とアリフを支えとするハムザの次に母音無しのハムザが来る場合(َْﺃﺃ となります)にマッダを用いて表記します。ﺃَﺍ ِﺁ [例]ﺴﻴَﺎ ʼā → آ ʼā) ʼaʼ→音韻変化でʼā ʼā āsiyā アジア (َﻭﺼْﻠﹶﺔwaṣla)ワスラ。一時性のハムザが消失した時にハムザの代わりに書かれます。 ﺼ [例]ِﹶﺍﻟﹾﺒَﻴْﺕ ﻓِﻲ ﺕ ِ ْﻓِﻲ ﭐﻟﹾ َﺒﻴ fī al-bayti → fī l-bayti(家の中に、家の中で) 本書ではワスラ符号は省略しています。☞ A-03 ـٰـ ﺠ ﹺﺭﻴﱠﺔ َ ﺨﻨﹾ ﻷﻟِﻑ ﺍﻟ ﹶ َ (ﺍalif khanjarīya)アリフ・ハンジャリーヤ(英語ではダガー・アリフ dagger alif=短刀のようなアリフ=と呼んでいます)。特定の単語でのみ使用され、長母音 ā を表します。 [例]ﻫٰﺫﺍ hādhā(これ、この) 本書ではダガー・アリフは省略しています。 アリフ・ハンジャリーヤ以外に、ِﻷﻟِﻑ َ ( َﺭﻤْ ُﺯ ﺍramz al-alif)ラムズ・アリフとも呼びま ※ す。 ـَﻰ (َﺃﻟِﻑ َﻤﻘﹾﺼُﻭﺭَﺓalif maqṣūra)アリフ・マクスーラ。語末に長母音 ā が来る時、特定の単 語では、ファトハ(の付いた文字)の後にアリフ・マクスーラを書いて ā を表します。 [例]ﻤﺼﻁﻔﻰ muṣṭafā(ムスタファ[人名]) 転写 アラビア語のローマ字転写には、数多くの方法があり統一されていません。 ここでは、比較的良く使われるふたつの方法を表にしてあります。学術論文で文献を表 記する時は、このどちらかを用いましょう。 8 A-00 )・転写 1 ALA-LC [OPAC, Webcat 等、図書館書誌]の方法(『岩波イスラーム辞典』も同様 ・転写 2 Hans Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic の方法 独 転 転 語 立 写 写 頭 形 1 2 形 独 転 転 語 語 語 立 写 写 頭 中 末 形 1 2 形 形 形 ª ª ﻁـ ـﻁـ ـﻁ ﻁﺎﺀ √ ﻅـ ـﻅـ ـﻅ ﻅﺎﺀ ﻋـ ـﻌـ ـﻊ ﻋﻴﻥ ـﻐـ ـﻎ ﻏﻴﻥ ـﻑ ﻓﺎﺀ ﻗﺎﻑ 語中 語末 名 形 形 称 ﺍ ـﺎ ـﺎ ﺍﻟﻑ ﻁ ﺏ b b ﺒـ ـﺒـ ـﺏ ﺒﺎﺀ ﻅ ẓ ﺕ t t ﺘـ ـﺘـ ـﺕ ﺘﺎﺀ ﻉ ‘ ‘ ﺙ th † ﺜـ ـﺜـ ـﺙ ﺜﺎﺀ ﻍ gh ¶ ﻏـ ﺝ j j ﺠـ ـﺠـ ـﺞ ﺠﻴﻡ ﻑ f f ﻓـ ـﻔـ ﺡ ḥ ∆ ﺤـ ـﺤـ ـﺢ ﺤﺎﺀ ﻕ q q ﻗـ ـﻘـ ـﻕ ﺥ kh œ ﺨـ ـﺨـ ـﺦ ﺨﺎﺀ ﻙ k k ﻜـ ـﻜـ ـﻙ ﻜﺎﻑ ﺩ d d ﺩ ـﺩ ـﺩ ﺩﺍل ل l l ﻟـ ـﻠـ ـل ﻻﻡ ﺫ dh ¢ ﺫ ـﺫ ـﺫ ﺫﺍل ﻡ m m ﻤـ ـﻤـ ـﻡ ﻤﻴﻡ ﺭ r r ﺭ ـﺭ ـﺭ ﺭﺍﺀ ﻥ n n ﻨـ ـﻨـ ـﻥ ﻨﻭﻥ ﺯ z z ﺯ ـﺯ ـﺯ ﺯﺍﻱ ﻩ h h ﻫـ ـﻬـ ـﻪ ﻫﺎﺀ ﺱ s s ﺴـ ـﺴـ ـﺱ ﺴﻴﻥ ﻭ w w ﻭ ـﻭ ـﻭ ﻭﺍﻭ ﺵ sh ﺸـ ـﺸـ ـﺵ ﺸﻴﻥ ﻱ y y ﻴـ ـﻴـ ـﻲ ﻴﺎﺀ ﺹ ṣ ≠ ﺼـ ـﺼـ ـﺹ ﺼﺎﺩ ﺀ ’ ’ ﺽ ḍ Ω ﻀـ ـﻀـ ـﺽ ﻀﺎﺩ ﺍ 名称 ﻫﻤﺯﺓ )(網掛けは太陽文字 、)が付く場合にﺍل(ḥurūf shamsīya)の文字(子音)は、定冠詞アル ﺴ ﱠﻴﺔﹲ(太陽文字 ﺸﻤْ ِ ﺤﺭُﻭﻑﹲ ﹶ ُ ※ 。アルのラームと同化します ][例 ﺠلُ ل → al-rajuluﹶﺍﻟﹾ َﺭ ُ ﺠُ ar-rajulu(その)男ﺍﹶﻟﺭﱠ ُ ﻑ ﹶﻗﻤَ ﹺ ﺤﺭُﻭ ﹸ ُ ﺭﻴﱠ ﹸﺔ(太陽文字以外の文字は、月文字 。ḥurūf qamarīya)と呼びます 9 A-01 01. 品詞の分類 アラビア語の単語は、三種類に区分されます。どのような単語でも、必ず、次のどれ かに含まれます。 それは、 動詞 イスム(名詞・形容詞) ハルフ(辞詞) です。 「イスム」とは「名前」という意味ですが、ここにモノの名前である「名詞」と状 態の名前である「形容詞」が含まれます。ハルフ(辞・詞)は、助詞や接続詞など、補 助的に使われる単語です。 この区分は、その単語が独立した意味を持つかどうか、という点からまず分けられ、 さらに、独立した意味を持つ単語は、その中に時(時制)が含まれているかどうかで、 分けられます。 つまり、 たとえば、 「書きました」という動詞は、書くことを示していますから、独立した意味 を持っているだけではなく、動作が完了していることを示して、時間の概念を含んでい ます。ところが、 「執筆」という名詞は、書くことを示して、独立した意味を持っている ものの、それが「いつか」ということは一切示していません。 10 A-01 ハルフ(辞詞)になると、 「~の中に」とか「~で」というような場所や手段を示す意 味を持っていても、それだけを聞いても、単独では意味をなしません。つまり、独立し た意味を持っていないのです。独立した意味がありませんから、時間も関係ありません。 さらに、ハルフ(辞詞)は、活用したり、語尾変化を起こすこともありません。 そのような特徴をまとめ直すと、3つの品詞は、次のようになります。 品詞名 イスム (名詞・形容詞) 動詞 意味 時制 語尾変化 独立した意味を持つ なし あり 独立した意味を持つ あり あり (未完了形の場合) 独立した意味を持た ハルフ(辞・詞) ない。イスムまたは なし なし 動詞を補助する。 それぞれの品詞を、もう少し詳しく説明します。 イスム ﺍﺴﻡ イスムとは「名称」 「名前」の意です。モノを示す名称が名詞、属性・状態を示す名称 が形容詞となります。名詞と形容詞がイスムとして一括して扱われるのは、語尾変化や 語連関などについての規則においては、違いがないからです。また、動詞からどのよう に派生するかという点でも、同じパターンを示します。 差異は主として、意味および意味から来る機能の違いによるものです。 モノを示す単語である名詞には、その下位の区分として、代名詞、固有名詞などさまざ まな名詞があります。このような区分は英文法などとおおむね類比することができます。 アラビア語特有の考え方もありますが、それぞれの項目で必要に応じて説明します。 11 A-01 動詞 動詞は、「~した」「~する」という、時間の中で起こった行為を示します。時制に は、3種類あります。 ﻓﻌل 完了形 行為がすでに完結している 未完了形 行為がまだ完結していない 命令形 完結した行為を、未来においてすることを命じる 「完了」 「未完了」は、 「過去」 「現在」とは全く異なる時制の概念です。動詞の項目 で、詳述してあります。 ハルフ ハルフ(辞・詞)は、イスム、動詞に対して補完的な機能を果たします。意味や機 ﺤﺭﻑ 能から見ると、英語文法における前置詞、接続詞、間投詞、助詞、助動詞と同様の機 能をするものが含まれ、独立せずに、補助的に使われます。 コラム:副詞 参照 アラビア語には、 「副詞」はありませんが、機能上それに相当するものとし て、イスムの「副詞的用法」があります。品詞としては、あくまでイスム の範疇で考えます。 12 A-02 02. 語尾変化 イスムの語尾変化 イスム(名詞・形容詞)は、格変化によって、語尾が変化します。 辞書や単語帳を見ると、典型的な名詞は次のように書かれています。 例:「本」 ここが語尾 fi ِﻜﺘﹶﺎ ﺏ )ـは、「u」を示すダンマ(ُ )ـが2つあることを示し、「u」 ٌ 語尾の母音記号( に「n」を付けて発音するため、これをタンウィーン(「ヌーン(n)を付けること」 の意)と呼びます。「u」は主格であることを示し、タンウィーンは非限定であること を示します。 このように、単語が何ら他の語の影響を受けずに、本来の状態、いわば自然な形のま まにある場合を、本書では「自然状態」と呼びます。イスムの場合(名詞でも形容詞で も)、それは「主格+非限定」ということです。 「非限定」とは、本の例では、特定の本でもなく、誰かに所有されているわけでもな く、「とある本」であることを意味しています。 非限定であることは変わらなくとも、格が変わって、属格、対格となると、「u」は それぞれ「i」「a」に変わります。 13 A-02 例 ※ ٌ( ِﻜﺘﹶﺎﺏ本) 格 語尾 例 主格 ・・・un fiِﻜﺘﹶﺎﺏ kitābun 属格 ・・・in ٍِﻜﺘﹶﺎﺏ kitābin 対格 ・・・an ِﻜﺘﹶﺎﺒًﺎ kitāban 対格の語尾のアリフは、他の格との識別のためのもので、音価はありません。 なお、次のようにアリフなしで書くことはしません。 (語末がﺓﹰターマルブータ、ـًﻰア リフ・マクスーラ、ًـﺎﺀ長母音 ā+単独ハムザの場合などは除きます)☞A-03、04 × メモ ﺏ ً ِﻜﺘﹶﺎ 属格、対格 kitāban 英語などの学習を通じて、「所有格」「目的格」の方がなじみがあり ますが、本書では、「属格」「対格」という用語を用います。初めは、属格≒所有 格、対格≒目的格、と考えてかまいません。しかし、アラビア語の場合、属格・ 対格は、英語の所有格・目的格とは共通性のない独自の働きもします。 14 A-02 動詞の語尾変化 動詞には、人称による活用と、未完了形の語尾変化があります。イスムが、単に3 段の語尾変化をするのと比べると、その変化はもう少し複雑です。 詳しい説明は、後で出ます。 動詞は、まず、人称代名詞に対応して活用します。 そのほか、他の語に影響されて、語尾変化を起こします。ただし、これは未完了形 だけで、動詞の意味の中で「行為が完結している」完了形および命令形は、他の語の 影響を受けません(=語尾変化しません)。 時制 人称による活用 語尾変化 完了形 ○ × 未完了形 ○ ○ 命令形 ○ × 15 A-03 03. イスムの格変化 三段変化 イスム(名詞・形容詞)は三つの格、すなわち、主格・属格・対格をもち、語尾の 形は、それぞれの格に応じた変化をします。大半は三つの格に応じて、三つの語尾形 をとる三段変化です。自然状態の単語が限定を受けた場合、タンウィーンがなくなり ますが、そのことと格変化は関係がありません。 *名詞が限定されるのは、 1)定冠詞 (ﺍلアル)をとる場合 2)代名詞の接続形をとる場合 3)属格連結の場合 ☞A-08 ☞A-11 主格 属格 対格 非限定語尾 fiـــ ـ ٍ ــ ًـــ 限定語尾 Łـــ ِـــ َـــ [例] 男性名詞 非限定語尾 限定語尾 ( َﺭﺠُل男) 主格 属格 対格 ٌﺠل ُ َﺭ ل ﺠﹴ ُ َﺭ ﻼ ﺠ ﹰ ُ َﺭ ل ُﺠ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ ل ﺠﹺ ُ ﺍﹶﻟ ﱠﺭ ل َﺠ ُ ﺍﹶﻟ ﱠﺭ 16 A-03 [例] 女性名詞 (اِ ْم َرأَة女) 主格 属格 対格 非限定語尾 ﺍِﻤْﺭََﺃﺓﹲ ٍِﺍﻤْ َﺭَﺃﺓ ﺍِﻤْﺭََﺃﺓﹰ 限定語尾 ﹶﺍﻟﹾ َﻤﺭَْﺃ ﹸﺓ ِﹶﺍﻟﹾﻤَﺭَْﺃﺓ ﹶﺍﻟﹾﻤَﺭَْﺃ ﹶﺓ *三段変化以外のもの ☞A-04 参考メモ メモ 主格、属格、対格は、日本語では「~が」 「~の」 「~を」に対応して いる、ととりあえず覚えてください。上の例では、「男が」「男の」「男を」、「学 校が」 「学校の」 「学校を」ということになります。三段変化の場合、主格「ウ= ~が」、属格(≒所有格) 「イ=~の」、対格(≒目的格) 「ア=~を」となります。 参照 Î ِﺍﻤْ َﺭﺃَﺓが限定されると ﹶﺍﻟﹾ َﻤﺭْﺃَﺓに変わり、イが無くなっていることに注意。これはِﺍﻤْ َﺭﺃَﺓ ) َﻫﻤْ َﺯ ﹸﺓ ﺍﻟﹾ َﻭﺼْ ﹺ+母音イであり、定冠詞 ﺍلが付くことにより、 の ِﺍが一時性ハムザ(ل このハムザが母音イと共に省かれたためです。 三段変化の例 形容詞・男性: 非限定語尾 限定語尾 主格 属格 対格 ٌﹶﻜﺭﹺﻴﻡ ﹶﻜﺭﹺﻴ ﹴﻡ ﹶﻜﺭﹺﻴ ًﻤﺎ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴ ُﻡ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴ ﹺﻡ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻡ 形容詞・女性: 非限定語尾 限定語尾 ٌ( ﹶﻜﺭﹺﻴﻡ寛大な、気前がよい) ( ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤﺔﹲ寛大な、気前がよい) 主格 属格 対格 ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤﺔﹲ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤ ٍﺔ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤ ﹰﺔ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤ ﹸﺔ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤ ِﺔ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺭﹺﻴﻤَ ﹶﺔ 17 A-03 )三段変化をする通常の語の例(男性形 ﻭَﺍِﻟﺩًﺍ ﻭَﺍِﻟ ٍﺩ ﻭَﺍِﻟﺩٌ )(父親 )(ドア ﺏ ﺒَﺎﺏٌ ﺒَﺎﺒًﺎ ﺒَﺎ ﹴ )(家 ﺕ َﺒﻴْﺕﹲ َﺒﻴْﺘﹰﺎ َﺒﻴْ ٍ )(パン ﺨﺒْﺯٌ ﺨﺒْ ﹴﺯ ﹸ ﺨﺒْﺯًﺍ ﹸ ﹸ )(ペン )(山 ﺠ َﺒلٌ ل َ ﺠ َﺒ ﹴ ﻼ َ ﺠ َﺒ ﹰ َ )(川 ﹶﻨﻬْﺭًﺍ ﹶﻨﻬْﺭﹴ ﹶﻨﻬْﺭٌ )(国王 ﻙ َﻤِﻠﻙٌ َﻤِﻠﻜﹰﺎ َﻤِﻠ ٍ )(首長、王子 َﺃﻤِﻴﺭًﺍ َﺃﻤِﻴ ﹴﺭ َﺃﻤِﻴﺭٌ ﻋﻠﹾﻡٌ ﻋﻠﹾ ﹴﻡ ِ ﻋﻠﹾﻤًﺎ ِ ِ )(知識 )(子ども َﻭﹶﻟﺩًﺍ ﻭَﹶﻟﺩٍ َﻭﹶﻟﺩٌ )(市民 ﹶﻗﹶﻠﻤًﺎ ﹶﻗﹶﻠﻡﹴ ﹶﻗﹶﻠﻡٌ ﻁﻥٌ ﻥ ُﻤﻭَﺍ ِ ﻁﹴ ﻁﻨﹰﺎ ُﻤﻭَﺍ ِ ُﻤﻭَﺍ ِ 三段変化をする女性形(ターマルブータを伴う)の例 )(母親 )(村 )(庭園 )(国家 )(王妃 )(叡智 ﻭَﺍِﻟ َﺩ ﹰﺓ ﻭَﺍِﻟ َﺩ ٍﺓ ﻭَﺍِﻟ َﺩﺓﹲ )(娘 ﺍِﺒْ ﹶﻨﺔﹰ ﺍِﺒْ ﹶﻨﺔٍ ِﺍﺒْ ﹶﻨﺔﹲ ﹶﻗﺭْﻴَﺔﹰ ﹶﻗﺭْﻴَﺔٍ ﹶﻗﺭْ َﻴﺔﹲ )(都市、町 َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ﹰﺔ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ٍﺔ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨﺔﹲ ﺠ ﹶﻨﻴْ ﹶﻨﺔﹲ ﺠ ﹶﻨﻴْ ﹶﻨ ٍﺔ ُ ﺠ ﹶﻨﻴْ ﹶﻨ ﹰﺔ ُ ُ )(図書館 ﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔﹰ ﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔٍ ﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔﹲ ﺩَﻭْﹶﻟﺔﹰ ﺩَﻭْﹶﻟﺔٍ َﺩﻭْﹶﻟﺔﹲ )(カバン ﺤﻘِﻴ َﺒﺔﹲ ﺤﻘِﻴ َﺒ ٍﺔ َ ﺤﻘِﻴ َﺒ ﹰﺔ َ َ ﻤَﻠِ ﹶﻜﺔﹰ ﻤَﻠِ ﹶﻜﺔٍ ﻤَﻠِ ﹶﻜﺔﹲ )(ノート ﺤﻜﹾ َﻤﺔﹲ ﺤﻜﹾ َﻤ ٍﺔ ِ ﺤﻜﹾ َﻤ ﹰﺔ ِ ِ ﺴﺔﹲ ﺴ ٍﺔ ﹸﻜﺭﱠﺍ َ ﺴ ﹰﺔ ﹸﻜﺭﱠﺍ َ ﹸﻜﺭﱠﺍ َ )(王女 18 َﺃﻤِﻴ َﺭ ﹰﺓ َﺃﻤِﻴ َﺭ ٍﺓ َﺃﻤِﻴ َﺭﺓﹲ データ A-04 04. イスムの語尾変化パターン イスムの語尾変化には、A-03 で挙げた三段変化以外にもいくつかの変化パターンが あります。 三段変化 大多数のイスム(名詞・形容詞)が三段変化です。 ☞A-03 上二段変化 (1)上二段+限定の際の通常の三段変化 ある種の語形を持つ形容詞および非定形複数形のイスム(名詞・形容詞)は、非限 定の場合にはタンウィーンをとらず、属格と対格の形が同じになります。 非限定語尾 主格 属格 対格 Ł ـــ َ ـــ َ ـــ ُﺃ َﻤﺭَﺍ ُﺀ ُﺃ َﻤﺭَﺍ َﺀ ُﺃ َﻤﺭَﺍ َﺀ [例] 首長/王子 (複数) この形の格変化をするイスムは限定されると通常の三段変化となります。 限定語尾 主格 属格 対格 Ł ـــ ِ ـــ َ ـــ ﻷ َﻤﺭَﺍ ُﺀ ُ ﹶﺍ ﻷ َﻤﺭَﺍ ِﺀ ُ ﹶﺍ ﻷ َﻤﺭَﺍ َﺀ ُ ﹶﺍ [例] 首長/王子 (複数) 19 A-04 形容詞の最上級の男性形は、すべてこのパターンに属します。 [例] 最も大きな (非限定) 最も大きな (限定) データ 最上級の他の例 も美しい) َﺃﻜﹾ َﺒ ُﺭ ََﺃﻜﹾﺒَﺭ ََﺃﻜﹾﺒَﺭ ﻷﻜﹾﺒَ ُﺭ َ ﹶﺍ ﻷﻜﹾﺒَﺭﹺ َ ﹶﺍ َﻷﻜﹾﺒَﺭ َ ﹶﺍ َﺃﺼْ ﹶﻐ ُﺭ َﺃﻜﹾ ﹶﺜ ُﺭ (最も小さい) (最も多い) َﺃﻗﹾ َﺩ ُﻡ ﻥ ُﺴ َ َْﺃﺤ (最も良い) (最も古い) ﻉ ُ َﺃﺴْ َﺭ ل ُ َﺃﺠْ َﻤ (最 (最も速い) (2)上二段 地名のほとんど、人名の相当数は、タンウィーンをとらず二段変化をします。タン ウィーンをとらないのは、固有名詞がそもそも「限定的」であるためと考えられます。 したがって、上の場合のように限定されたために通常の三段変化に戻る、ということ はありません。 主格 属格 対格 Ł ـــ َ ـــ َ ـــ エジプト(地名) ِﻤﺼْ ُﺭ ِﻤﺼْ َﺭ ِﻤﺼْ َﺭ ウマル(人名) ﻋ َﻤ ُﺭ ُ ﻋ َﻤ َﺭ ُ ﻋ َﻤ َﺭ ُ 非限定語尾 [例] 上二段の地名の例 ( َﻤﻜﱠ ﹸﺔマッカ、メッカ) (َﺒﻐﹾﺩَﺍ ُﺩバグダード) ﻕ ( ِﺩ َﻤﺸﹾ ﹸダマスカス) ﺏ ُ ﺤﹶﻠ َ レッポ) (ア ﺕ ( َﺒﻴْﺭُﻭ ﹸベイルート) ﺱ ُ ﻁﺭَﺍ ُﺒﻠﹸ ( ﹶトリポリ) 上二段の人名の例 ﻥ ُ ﻋﺜﹾﻤَﺎ ُ (ウスマーン) ﻥ ُ ﺴﹶﻠﻴْﻤَﺎ ُ (スライマーン) ﺴﻑﹸ ُ (ﻴُﻭユースフ) ﺁ َﺩ ُﻡ ーダム) (ِﺇﺒْﺭَﺍﻫِﻴ ُﻡイブラーヒーム) 20 (ア A-04 ※ メモ アムル(人名)ع ْمرٌو َ は三段変化 ﻋﻤْﺭٌﻭ َ アムル(人名) ﻋﻤْﺭﹴﻭ َ ﻋﻤْﺭًﺍ َ (語尾の وは識別のためのものなので読みません。この点も、例外の一つです。 ) 一段変化(上一段) 語尾がアリフの長母音になっている単語は、当然ながらタンウィーンをとらず、実 際上、格変化が語尾の形に現れません。 主格 属格 対格 َ ــﻰ َ ــﻰ ــﻰ َ 思い出 ِﺫﻜﹾﺭَﻯ ِﺫﻜﹾﺭَﻯ ِﺫﻜﹾﺭَﻯ ファトワー ﹶﻓﺘﹾﻭَﻯ ﹶﻓﺘﹾﻭَﻯ ﹶﻓﺘﹾﻭَﻯ [例] 上一段の一般語の例 ﺸﻜﹾﻭَﻯ ( ﹶ苦情) ( َﻫﺩَﺍﻴَﺎ贈り物[複数形]) ُﺩﻨﹾﻴَﺎ (世界、現世) 上一段の地名の例 ﺴﻭ ﹺﺭ َﻴﺎ ُ (シリア)ﺴ َﻴﺎ ِ (ﺁアジア) (ِﻟﻴ ﹺﺒ َﻴﺎリビア) ﺼﻭ َﻤﺎِﻟ َﻴﺎ ُ (ソマリア) ﺴﺎ ﹶﻜﺎ َ ُﺃﻭ (大阪)ﻜﻴَﺎ ِ ْﹸﺘﺭ (トルコ) 上一段の人名の例 (َﻴﺤْﻴَﻰヤフヤー) (ﻋِﻴﺴَﻰイーサー) (ﻤُﻭﺴَﻰムーサー) ﺴﻠﹾﻤَﻰ َ (サルマー[女性]) ﹶﻟﻴْﻠﹶﻰ (ライラー[女性]) 21 A-04 特殊二段変化(下二段) 語尾に弱い文字が含まれている場合は、特殊活用することがあります。この形のイ スムは限定されると、タンウィーンが消えて長母音となります。弱い文字がヤー()ﻱ であると、下(イ)を主として、二段に活用します。 ワー(、)ﻭヤー()ﻱのこと。 (弱い文字とは、アリフ(、)ﺍ 主格 属格 対格 非限定語尾 ٍ ـــ ٍ ـــ ً ــ ـ ِ 限定語尾 ِ ــﻲ ِ ــﻲ ِ َــﻲ ﺽ ﻗﹶﺎ ﹴ ﺽ ﻗﹶﺎ ﹴ ﻀﻴًﺎ ِ ﻗﹶﺎ ﹶﺍﻟﹾﻘﹶﺎﻀِﻲ ﹶﺍﻟﹾﻘﹶﺎﻀِﻲ ﻲ َﻀ ِ ﹶﺍﻟﹾﻘﹶﺎ [例] 裁判官 下二段の他の例 ﹶﺍﻟﹾ ُﻤﺤَﺎﻤِﻲ( ُﻤﺤَﺎ ﹴﻡ 弁護士) ﺍﹶﻟﺭﱠﺍﻤِﻲ(ﺭَﺍ ﹴﻡ 射手) ﻉ ﺩَﺍ ﹴ ( ﺍﹶﻟﺩﱠﺍﻋِﻲ招待者) 次のように、非限定の対格の場合にタンウィーンがでない例外もあります。 メモ ل ﹶﻟﻴَﺎ ﹴ ل ﹶﻟﻴَﺎ ﹴ ﻲ َ ﹶﻟﻴَﺎِﻟ ﺍﹶﻟﱠﻠﻴَﺎﻟِﻲ ﺍﹶﻟﱠﻠﻴَﺎﻟِﻲ ﻲ َ ﺍﹶﻟﱠﻠﻴَﺎِﻟ 夜(複数) 特殊一段変化(上一段) 語尾に弱い文字が含まれているための特殊活用ですが、弱い文字がアリフであるた め、上一段に変化します。前述の一段変化(上一段)との違いは、本来の長母音でな 22 A-04 いため、非限定の場合はタンウィーンがあり、限定でタンウィーンが落ちると、長母 音の形となることです。 主格 属格 対格 非限定語尾 ً ــ ً ــ ً ــ 限定語尾 َ ــ َ ــ َ ــ 杖 ﻋﺼًﺎ َ ﻋﺼًﺎ َ ﻋﺼًﺎ َ ﹶﺍﻟﹾ َﻌﺼَﺎ ﹶﺍﻟﹾ َﻌﺼَﺎ ﹶﺍﻟﹾ َﻌﺼَﺎ َﻤﻌْﻨﹰﻰ َﻤﻌْﻨﹰﻰ َﻤﻌْﻨﹰﻰ ﹶﺍﻟﹾ َﻤﻌْﻨﹶﻰ ﹶﺍﻟﹾ َﻤﻌْﻨﹶﻰ ﹶﺍﻟﹾ َﻤﻌْﻨﹶﻰ ﹺﺭﺒًﺎ ﹺﺭﺒًﺎ ﹺﺭﺒًﺎ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺒَﺎ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺒَﺎ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺒَﺎ [例] 意味 利子 双数形・定形複数形の二段変化 双数形、男性定形複数形、女性定形複数形は、独自の語尾形によって、それぞれ二 段変化します。 ☞A-06 23 A-05 05. イスムの性 男性・女性 イスム(名詞・形容詞)には、男性、女性があります。中性はありません。 性には、人間や動物のように、実際に性がある(自然性がある)場合は自然性にし たがい、それ以外は文法上の男性、または女性となります。明示的に女性として定義 されないものは男性として扱われます。なお、 (自然性がある)男女が混ざっている場 合は、男性になります。 (多数の女性の中に一人の男性がいる場合でも、文法上は男性 形で「彼ら」となります) 自然性 自然性を持つものは、自然性が文法上の性となります。 (a)人間など理性を持つ存在で自然性を持つものは、イスム(名詞・形容詞)の性はそ の自然性に従います。その場合、語形が性を決めるわけではありません。自然性が女 性であるイスムは普通、語尾にター・マルブータ()ﺓを伴っています。 (b)しかし、ごく例外的とはいえ、 ﺓがなくとも、自然性によって女性であるもの、形 式的には ﺓがあっても自然性によって男性であるイスムがあります。 1)母、姉妹、娘などは、 ةの有無にかかわらず、女性。 ُﺃ ﱞﻡ (母) ﹺﺒﻨﹾﺕﹲ (娘) ُﺃﺨﹾﺕﹲ (姉妹) ٌﻋﺭُﻭﺱ َ (花嫁) 24 A-05 ※ メモ َﺯﻭْﺝ ⇔ َﺯﻭْﺠَﺔ は、通常「夫」⇔「妻」と訳しますが、ﺯﻭْﺝ َ の本来の意味は َ は「夫」の意味も「妻」の意味も持ちます。したがっ 「一対のもの」なので、ﺯﻭْﺝ て、ٍﺤ ﱠﻤﺩ َ ﺝ ُﻤ ُ ْ ﺯَﻭは「ムハンマドの妻」となります。 2)女性の固有名詞は、 ةの有無にかかわらず、女性。 ﺏ ُ َﺯﻴْ ﹶﻨ (ザイナブ) ٌِﻫﻨﹾﺩ (ヒンド) ﺴﻌَﺎ ُﺩ ُ (スアード) َﻭﻓﹶﺎ ُﺀ (ワファー) ِﺇﻟﹾﻬَﺎ ُﻡ (イルハーム) ﻥ ُ ﺭﹺﻴﻤَﺎ (リーマーン) ﺭﹺﻴﻬَﺎ ُﻡ (リーハーム) ِﺍﺒْ ِﺘﺴَﺎ ُﻡ (イブティサーム) ﺭﹺﻴ ُﻡ (リーム) 3)通常の形容詞でも、女性にしかありえないものは、 ةを付けずに用います。 ٌﺤَﺎ ِﻤل (妊娠している) → ٌﻋَﺎ ِﻗﺭ (不妊の) ٌَﺭﺯَﺍﻥ (落ち着いた、穏やかな[女性]) ﻁﹶﺎِﻟﻕﹲ ﺓ がないが、女性(男性には用いない形容詞) ٌﻋَﺎ ِﻨﺱ (離婚された[女性]) ﻥ ُ َﺭﺯَﺍ (中高年の未婚女性) で、女性の人名にも用いられます。 4)ごく稀に、 ةを伴うが、自然性によって男性である名詞があります。 ﺨﻠِﻴ ﹶﻔﺔﹲ ﹶ (カリフ) ﻼ َﻤﺔﹲ ﻋﱠ َ (大学者) َﺃﺴَﺎ ِﺘ ﹶﺫﺓﹲ (教授[複数]) 男性の固有名詞でも、同じように、 ةを伴っている場合があります。 ُﻤﻌَﺎ ﹺﻭ َﻴ ﹸﺔ (ムアーウィヤ) ﺤ ﹸﺔ َ ﻁﻠﹾ ﹶ (タルハ) ﻋ ﹸﺔ َ ﹺﺭﻓﹶﺎ (リファーア) ﹶﻗﺘﹶﺎ َﺩ ﹸﺓ (カターダ) ﻋَﺭَ ﹶﻓ ﹸﺔ (アラファ) 規則と慣例 自然性によらないものは、慣用的に女性であるものを除き、すべて男性となります。 どの単語が女性であるかは、一定の規則と慣例によります。規則は次の通りです。 25 A-05 1) ةがついているものは、文法上、女性。非常に多い。 ﺠَﺎ ِﻤ َﻌﺔﹲ (大学) ﺴﺔﹲ َ َﻤﺩْ َﺭ (学校) ﺠﻤْﻬُﻭ ﹺﺭ ﱠﻴﺔﹲ ُ (共和国) ﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔﹲ (図書館) 地名でも、 ةがついていて、それゆえ女性となるものは多い。 ﺍﻹِﺴْ ﹶﻜﻨﹾﺩَﺭﹺ ﱠﻴ ﹸﺔ (アレキサンドリア) ﺍﻟﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ﹸﺓ (カイロ) ﺠﺩﱠ ﹸﺓ ﹺ (ジェッダ) ﺠ ﹸﺔ َ ﹶﻗﺭْﻁﹶﺎ (カルタゴ) ﹶﺍﻟﹾ َﻤﻨﹶﺎ َﻤ ﹸﺔ (マナーマ) ﺤ ﹸﺔ َ ْﺍﹶﻟ ﱠﺩﻭ (ドーハ) ﹶﺍﻟﹾﻜﹸﻭ ﹶﻓ ﹸﺔ (クーファ) ﹶﺍﻟﹾﺒَﺼْﺭَ ﹸﺓ (バスラ) 2)語尾が、語根でない ـى (アリフ・マクスーラ)で終わり、タンウィーンがないもの。数は わずかです。 ِﺫﻜﹾﺭَﻯ (思い出) ﻤُﻭﺴِﻴﻘﹶﻰ (音楽) ﺸﻜﹾﻭَﻯ ﹶ ُﺒﺸﹾﺭَﻯ (不平、苦情) (吉報、良い知らせ) 形容詞最上級の女性形はこのパターンに属します。 ﹸﻜﺒْﺭَﻯ ﻋﻅﹾﻤَﻰ ُ (最も大きい) (最も偉大な) 3)語尾が、語根でない( ـاءアリフ・マムドゥーダ+ハムザ)で終わるもの。 ﺼﺤْﺭَﺍ ُﺀ َ (砂漠) ِﻜﺒْ ﹺﺭﻴَﺎ ُﺀ (威厳、高慢) ﻋَﺎﺸﹸﻭﺭَﺍ ُﺀ なお色彩を表す形容詞の女性形は、すべてこの形をしています。 [例] (男性形) 女性形 黒 َﺃﺴْ َﻭ ُﺩ → ﺴﻭْﺩَﺍ ُﺀ َ 白 ﺽ ُ َﺃﺒْ َﻴ → َﺒﻴْﻀَﺎ ُﺀ 26 (アーシューラー) A-05 赤 ﺃﺤْ َﻤ ُﺭ → ﺤﻤْﺭَﺍ ُﺀ َ 青 ﻕ َﺃﺯْ َﺭ ﹸ → َﺯﺭْﻗﹶﺎ ُﺀ 黄 َﺃﺼْ ﹶﻔ ُﺭ → ﺼﻔﹾﺭَﺍ ُﺀ َ 緑 ﻀ ُﺭ َ َﺃﺨﹾ → ﺨﻀْﺭَﺍ ُﺀ ﹶ 金髪の َﺃﺸﹾ ﹶﻘ ُﺭ → ﺸﻘﹾﺭَﺍ ُﺀ ﹶ 褐色 َﺃﺴْ َﻤ ُﺭ → ﺴﻤْﺭَﺍ ُﺀ َ 4)地名――大部分の国名、すべての都市名 ِﻤﺼْ ُﺭ (エジプト) ﻥ ُ ْﺍﻟ َﺒﺤْ َﺭﻴ (バハレーン) ﺱ ُ ﺘﹸﻭﻨﹸ (チュニジア) ﻥ ُ ﺍﻟ َﻴ َﻤ (イエメン) ﹶﻓ َﺭﻨﹾﺴَﺎ (フランス) ﺍﻟ ﹺﻬﻨﹾ ُﺩ (インド) ﺕ َﺒﻴْﺭُﻭ ﹸ (ベイルート) ﻕ ِﺩ َﻤﺸﹾ ﹸ (ダマスカス) ﺱ ُ ْﺍﻟﻘﹸﺩ (エルサレム) ﺱ ُ َﺒﺎ ﹺﺭﻴ (パリ) ﻥ ُ ﹶﻟﻨﹾ َﺩ (ロンドン) ﻥ ُ ﻋﻤﱠﺎ َ (アンマン) 《例外》国名であるが、慣例上、男性名詞であるものも存在します。 ﻕ ﺍﻟ ِﻌﺭَﺍ ﹸ (イラク) ﻥ ُ ﹸﻟﺒْﻨﹶﺎ (レバノン) ﻥ ُ ﺍﻟﺴﱡﻭﺩَﺍ (スーダン) ﺏ ُ ﺍﻟ َﻤﻐﹾ ﹺﺭ (モロッコ) ﻷﺭْ ُﺩﻥﱡ ُﺍ 5)身体の一部で対になっているもの ٌﻋﻴْﻥ َ (目) ٌَﻴﺩ (手) ٌﹺﺭﺠْل (足) ٌُﺃﺫﹾﻥ (耳) ※特に理由はなく、慣例上女性名詞とされるものは、非常に少数です。 おおよそ次のような名詞が、この中に含まれます。 27 (ヨルダン) A-05 ٌَﺃﺭْﺽ (大地) ٌﺩَﺍﺭ (家、館) ٌﺸﻤْﺱ ﹶ (太陽) ٌﻨﹶﺎﺭ (火) ٌﹶﻨﻔﹾﺱ (魂) ٌﺤﺭْﺏ َ (戦争) ٌﺭﹺﻴﺢ (風) ٌﻤِﻴﻨﹶﺎﺀ (港) ٌَﻴﻤِﻴﻥ (誓い) 中性は存在しませんが、男性、女性のどちらに扱ってもよい名詞が、若干例外的に存在します。 代表例は次の通りです。 ﻁﺭﹺﻴﻕﹲ ﹶ (道) ٌﺤَﺎل (状況) ٌﺭُﻭﺡ (霊) ٌﺴﻤَﺎﺀ َ (天、空) ﺴُﻭﻕﹲ (市場) ٌﺴﻜﱢﻴﻥ ِ (ナイフ) ٌِﻟﺴَﺎﻥ (舌、言葉) ﻋﻨﹾ ﹶﻜﺒُﻭﺕﹲ َ (蜘蛛) ٌﻋﻘﹾ َﺭﺏ َ (サソリ、時計の針) 形容詞(修飾語)の性 形容詞の性は、基本的に形容する対象の名詞(被修飾語、名詞文の主語など)の性 によります。ただし、理性のないもの(通常のモノはすべて含まれる)の複数は、女 性単数扱いになります。 (双数の場合、あらゆる名詞、形容詞を通して単一の規則しか ないので、ここでは省略し次頁の双数形のところで扱います)。 名詞の種類と性・数 理性存在 男性 (人間) 女性 対応する形容詞の性・数 単数 男性・単数 複数 男性・複数 単数 女性・単数 複数 女性・複数 非理性存在 単数が文法上男性 男性・単数 (モノ) 単数が文法上女性 女性・単数 複数 *女性・単数 28 A-06 06. イスム(名詞・形容詞)の数 単数、双数、複数 1. イスム(名詞・形容詞)には、単数、双数、複数があります。単語の自然状態 は単数です。双数は二つ、複数は三つ以上を示します。この点では、代名詞、指示代 名詞なども同じです。 2. イスム(名詞・形容詞)は、自然状態の場合は基本的に単数を示します。この 規則に当てはまらないものとして、集合名詞があります。 なお、集合名詞は、類として、たとえば「リンゴ」なら、リンゴという果物の総体 を表します。 定形的な双数 双数は、単数の語尾を規則的に変化させて作ります。理性存在、非理性存在、男性、 女性などによる違いは一切なく、規則は一つです。 双数 (主格) 双数 (属格・対格) 男 女 ﻥ ـَﺎ ﹺ ﻥ ـﺘﹶﺎ ﹺ ـﻴْﻥﹺ َ ـ ﹶﺘﻴْﻥﹺ [例] 本 ٌِﻜﺘﹶﺎﺏ → 2 冊の本(主格) (属格・対格) 29 ﻜِﺘﹶﺎﺒَﺎﻥﹺ ﻥ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒﻴْ ﹺ A-06 ﹶﺍﻟﹾﻜِﺘﹶﺎﺒَﺎﻥﹺ )→ 2 冊の本(主格 ﻥ ﹶﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒﻴْ ﹺ ﺏ ﹶﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ ُ )(限定 )(属格・対格 ][例 ﻥ ﻋﻴْﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ َ / ﻋﻴْ ﹶﻨﻴْ ﹺ َ ﻥ ﹶﻗﺼْﺭَﻴْﻥﹴ /ﹶﻗﺼْﺭَﺍ ﹺ 、にして)から ﺕ ﻋﻴْﻥٌ َ 目 ﻼﻥﹺ ﺠﹶ ﺠﹶﻠﻴْﻥﹺ /ﺭَ ُ ﺭَ ُ → ﺠلٌ َﺭ ُ 男 ﹶﻗﺼْﺭٌ 城、宮殿 ﻥ ﻥ َ /ﻴﺩَﺍ ﹺ َﻴ َﺩﻴْ ﹺ → َﻴﺩٌ 手 → → )の場合、これを開いて(=通常の ﺓ (語尾がター・マルブータ 。双数形にします ﻥ ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟﺘﹶﺎ ﹺ )→ 2 つの論文(主格 ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺘﻴْﻥﹺ )(属格・対格 ﻥ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟﺘﹶﺎ ﹺ )→ 2 つの論文(主格 ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺘﻴْﻥﹺ )(属格・対格 ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟﺔﹲ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹸﺔ 論文 )(限定 ][例 ﻥ ﺴ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ ﺴَ ﹶﻨ ﹶﺘﻴْﻥﹺ َ / ﻥ ﹸﻟ ﹶﻐ ﹶﺘﻴْﻥﹺ /ﹸﻟ ﹶﻐﺘﹶﺎ ﹺ → → ﺴ ﹶﻨﺔﹲ َ 年 ﻥ ﺩَﻭْﹶﻟ ﹶﺘﻴْﻥﹺ َ /ﺩﻭْﹶﻟﺘﹶﺎ ﹺ → َﺩﻭْﹶﻟﺔﹲ 国 ﹸﻟ ﹶﻐﺔﹲ 言語 ﻥ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ﹶﺘﻴْﻥﹺ َ /ﻤ ِﺩﻴ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ → َﻤﺩِﻴ ﹶﻨﺔﹲ 町 双数形は、規則的に作ることができますが、以下の場合、文字の変化について若 ※ 。干気を付けなければなりません 。 が現れますﻭً の場合、双数語尾の前にﺍ َ ,ﺍَ やﺍﺀ・単数語尾が ﻥ ﺼﺤْﺭﺍ َﻭﻴْ ﹺ َ )(属格・対格 ﻥ ﺼﺤْﺭﺍﻭَﺍ ﹺ َ ﻥ ﺼ َﻭﻴْ ﹺ ﻋ َ َ )(属格・対格 ﻥ ﺼﻭَﺍ ﹺ ﻋ َ َ 2 つの砂漠 )(主格 2 つの杖 )(主格 30 → ﺼﺤْﺭﺍ ُﺀ َ → ﻋﺼًﺎ َ 砂漠 杖 A-06 ・単数語尾がـًﻰ, ـَﻰの場合、双数語尾の前に ﻱが現れます。 若者 ﹶﻓﺘﹰﻰ → 2 人の若者(主格) ﻥ ﹶﻓ ﹶﺘﻴَﺎ ﹺ (属格・対格) ﹶﻓ ﹶﺘﻴَﻴْﻥﹺ ・上記以外にもいくつかの双数形を作るときに注意すべき単語があります。 裁判官 ﺽ ﻗﹶﺎ ﹴ → 2 人の法官(主格) ﻀﻴَﺎﻥﹺ ِ ﻗﹶﺎ (属格・対格) ﻥ ﻀ َﻴﻴْ ﹺ ِ ﻗﹶﺎ 射手 ﺭَﺍ ﹴﻡ → 2 人の射手(主格) ﻥ ﺭَﺍ ِﻤﻴَﺎ ﹺ (属格・対格) ﻥ ﺭَﺍ ِﻤ َﻴﻴْ ﹺ 父 ٌَﺃﺏ → 2 人の父親(主格) ﻥ َﺃ َﺒﻭَﺍ ﹺ (属格・対格) َﺃﺒَﻭَﻴْﻥﹺ 手 ٌَﻴﺩ → 2 つの手(主格) 口 ٌﹶﻓﻡ → 2 つの口(主格) ﻥ َﻴﺩَﺍ ﹺ ﻴَ َﺩﻴَﺎﻥ ﻥ ﹶﻓﻤَﺎ ﹺ ﻓﹶ َﻤﻭَﺍﻥ (属格・対格) (属格・対格) ﻥ َﻴ َﺩﻴْ ﹺ ﻴَ َﺩ َﻴﻴْﻥ ﻥ ﹶﻓﻤَﺎ ﹺ ﻓﹶ َﻤﻭَﺍﻥ 複数形(定形と非定形) 複数形には、いくつかの種類があります。大別して、定形の複数と非定形の複数に 分かれ、前者は、男性、女性で形が異なります。定形の複数は、次の通りです。 複数 (主格) 複数 (属格・対格) 男 女 ﻥ َ ـُﻭ ـَﺎﺕﹲ ﻥ َ ـِﻴ ﺕ ٍ ـَﺎ [例](男性定形複数) 先生 ٌُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ → 先生達(主格) ﻥ َ ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ (属格・対格) ﻥ َ ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴِﻴ 31 A-06 [例](女性定形複数) ﺠَﺎ ِﻤ َﻌﺔﹲ 大学 → 複数の大学(主格) ﺠَﺎ ِﻤﻌَﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ﺠَﺎ ِﻤﻌَﺎ ※定形複数形は、規則的に作ることができますが、以下の場合、若干気を付けなけれ ば成りません。 ・複数語尾の前に ﻭが現れる場合があります。 礼拝 ﻼﺓﹲ ﺼﹶ َ → 砂漠 ﺼﺤْﺭَﺍ ُﺀ َ → 姉妹 ُﺃﺨﹾﺕﹲ 選ばれ た者 → ﻁﻔﹰﻰ ُﻤﺼْ ﹶ → ٌِﺍﺒْﻥ → ﺽ ﻗﹶﺎ ﹴ → 息子 裁判官 ﺼﹶﻠﻭَﺍﺕﹲ َ (主格) 複数の砂漠 複数の女奴隷 (主格) 複数の選ばれた者 (主格) 複数の息子 (主格) 複数の裁判官 (主格) (属格・対格) ﺕ ٍ ﺼﹶﻠﻭَﺍ َ (属格・対格) ﺕ ٍ ﺼﺤْﺭَﺍﻭَﺍ َ ﺨﻭَﺍﺕﹲ َﺃ ﹶ (属格・対格) ﺕ ٍ ﺨﻭَﺍ َﺃ ﹶ َﺃ َﻤﻭَﺍﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ َﺃ َﻤﻭَﺍ ﻥ َ ﻁﻔﹸﻭ ُﻤﺼْ ﹶ (属格・対格) ﻥ َ ﻁﻔِﻴ ُﻤﺼْ ﹶ ﻥ َ َﺒﻨﹸﻭ (属格・対格) ﻥ َ َﺒﻨِﻴ َﻗﹶﺎﻀُﻭﻥ (属格・対格) َﻗﹶﺎﻀِﻴﻥ ﺼﺤْﺭَﺍﻭَﺍﺕﹲ َ (主格) → 複数の姉妹(主格) َﺃ َﻤﺔﹲ 女奴隷 複数の礼拝 ・複数語尾の前に ﻱが現れる場合があります。 ﹶﻓﺘﹶﺎﺓﹲ → ُﻤﺴْ ﹶﺘﺸﹾﻔﹰﻰ → 娘 病院 ・ ُﺃ ﱞﻡ → ُﺃ ﱠﻤﻬَﺎﺕﹲ CD ﺴِﻴﺩِﻱ → ラジオ ﺭَﺍ ِﺩﻴُﻭ → 複数の娘 (主格) 複数の病院 (主格) のように ﻫـ 複数の CD (主格) 複数のラジオ (主格) 32 ﹶﻓ ﹶﺘﻴَﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ﹶﻓ ﹶﺘﻴَﺎ ُﻤﺴْ ﹶﺘﺸﹾ ﹶﻔﻴَﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ُﻤﺴْ ﹶﺘﺸﹾ ﹶﻔﻴَﺎ が現れる場合もあります。 ﺴِﻴﺩِﻴﻬَﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ﺴِﻴﺩِﻴﻬَﺎ ﺭَﺍ ِﺩﻴُﻭﻫَﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ﺭَﺍ ِﺩﻴُﻭﻫَﺎ A-06 カジノ ﹶﻜﺎ ﹺﺯﻴ ﹸﻨﻭ → スタジオ※ ِﺇﺴْ ﹸﺘﻭ ِﺩ ُﻴﻭ → ビデオ ِﻓﻴ ِﺩ ُﻴﻭ → ※ 複数のカジノ (主格) 複数のスタジオ (主格) 複数のビデオ (主格) ﹶﻜﺎ ﹺﺯﻴ ﹸﻨﻭ َﻫﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ﹶﻜﺎ ﹺﺯﻴ ﹸﻨﻭ َﻫﺎ ِﺇﺴْ ﹸﺘﻭ ِﺩ ُﻴﻭ َﻫﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ِﺇﺴْ ﹸﺘﻭ ِﺩ ُﻴﻭ َﻫﺎ ِﻓﻴ ِﺩ ُﻴﻭ َﻫﺎﺕﹲ (属格・対格) ﺕ ٍ ِﻓﻴ ِﺩ ُﻴﻭ َﻫﺎ 外来語をアラビア語に入れる場合、母音が足される傾向があります。日本語でも、 外来語には母音が足されてしまいますが(studio → スタジオ sutagio のように) 、 それに似ています。ただし、studio のように、語頭に母音のない子音が来ると、s に母音を足すのではなく、冒頭に「イ」 (アリフ)を補うことがしばしば起こります。 多くの複数形の形があり、暗記を必要としますが、これはイスムの内容によります。 定形複数と非定形複数の区分は、次の通りです。 名詞の種類(単数形の形) 複数形 理性存在 定形複数形(一部) 男性 (人間) 非定形複数形(大半) 女性 語尾=ة 定形複数形 (ほとんど) 語尾≠ة 非定形複数形 (一部) 非理性存在 男性 非定形複数形 (モノ) 女性・定形複数の形 (一部) 女性 語尾=ة 定形複数形 (ほとんど) (一部、非定形複数) 語尾≠ة 非定形複数形 (一部) メモ 多くの文法書では、定形複数・非定形複数を規則複数・不規則複数としてますが、 非定形複数(不規則複数)は不規則なわけではなく、一定のパターン(語形)があり ます。したがってここでは不規則複数ではなく、定形な変化をしないという意味で非 定形複数とします。ただし、このパターンは非常に多数であり、初学者が実際に非定 形複数を持つ単語を覚える際には、それぞれの単語の複数形をいちいち覚えることに なります。 33 A-07 07. 人称代名詞(独立形) 14の人称代名詞 人称代名詞は、次の要素の掛け合せで、合計一四となります。 a)(人称)一人称、二人称、三人称 b)(性) 男性、女性 c)(数) 単数、双数、複数 代名詞の格 人称代名詞にも、主格、属格、対格があります。属格と対格は、一人称・単数を除 いて同形です。主格(独立形)は、独立した形で用いられ、属格/対格(接続形)は、 他の単語と連結して用いられます。 三人称 男 女 二人称 男 女 一人称 単数 双数 複数 ُﻫ َﻭ ُﻫﻤَﺎ ُْﻫﻡ 彼 彼ら二人 彼ら ﻲ َ ِﻫ ُﻫﻤَﺎ ُﻫﻥﱠ 彼女 彼女たち二人 彼女たち ﺕ َﺃﻨﹾ ﹶ َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َْﺃﻨﹾ ﹸﺘﻡ あなた あなたたち二人 あなたたち َِﺃﻨﹾﺕ َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻥﱠ あなた あなたたち二人 あなたたち َﺃﻨﹶﺎ ﻥ ُ ْﹶﻨﺤ 私※ 私たち (注※)1 人称単数は表記上 anā となっていますが、実際の発音は 34 ana と短くなります。 A-08 08. 人称代名詞(接続形) 人称代名詞の属格/対格 1. 人称代名詞の属格/対格は、他の語と連結して用いられ接続形の形をとります。こ れは、独立しては用いられません。 2. 一人称・単数のみ、属格と対格が同型ではありません。 三人称 二人称 単数 双数 複数 男 ـ ُﻪ ـ ُﻬﻤَﺎ ْـ ُﻬﻡ 女 ـﻬَﺎ ـ ُﻬﻤَﺎ ـ ُﻬﻥﱠ 男 ﻙ َـ ـ ﹸﻜﻤَﺎ ْـ ﹸﻜﻡ 女 ﻙ ِـ ـ ﹸﻜﻤَﺎ ـ ﹸﻜﻥﱠ 一人称 3. ـِﻲ (属格) ـﻨﹶﺎ (ـﻨِﻲ対格) 人称代名詞は、語形変化は起こしませんが、三人称のھـは弱い音なので前の音の影 響を受け易く、音韻上の変化が若干起こります。 ھـと短母音 u で始まる接続形代名詞は、代名詞の直前に i または y の音がくると、ھـと 短母音 i の形になります。 ُه (3 人称単数男性), ھُ َما (3 人称双数), は、このため、 35 ھُ ْم (3 人称複数男性), ھُ ﱠن (3 人称女性複数) A-08 ُه ِه, ھُ َما → ِھ َما, ھُ ْم → → ِھ ْم, ھُ ﱠن → ِھ ﱠن に変わります。 ِ 「本」と前置詞の~「ﻓِﻲの中に」をあげます。 [例]として、名詞のﻜﺘﹶﺎﺏ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒ ُﻪ (対格 a+ )ﻩ 変わっていない 4. ِﻜﺘﹶﺎ ِﹺﺒ ِﻪ (属格 i+ )ﻩ 変わっている ﻓِﻴ ِﻪ (前置詞 ī+ )ﻩ 変わっている 名詞の双数/男性定形複数形の後に接続形代名詞が続く場合、双数/定形複数の 最後の ﻥが落ちます。 ﻥ ﻋﻴْﻨﹶﺎ ﹺ َ → ﻋﻴْﻨﹶﺎ ُﻩ َ (彼の両目;主格) ﻥ ﻋﻴْ ﹶﻨﻴْ ﹺ َ → ﻋﻴْ ﹶﻨﻴْ ِﻪ َ (彼の両目;属格・対格) ﻨﹶﺎ+ﻥ َ → ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ ﻥ َ ُﻤ َﺩﺭﱢﺴُﻭﻨﹶﺎ → ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ (私たちの先生たち;主格) ﻥ َ ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴِﻴﻨﹶﺎ → ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴِﻴ (私たちの先生たち;属格・対格) 5. + ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ (ﻨﹶﺎ定形複数語尾のﻥが落ちて) 一人称単数の接続形代名詞の直前に長母音もしくは二重母音 ay がくると、ī は ya ﻱ َ に変わります。 [例] َﻼﻱ ﺭﹺﺠْ ﹶ ـِﻲ (私の両足) + ﻼﻥﹺ (ﺭﹺﺠْ ﹶ足の双数形) ↓人称代名詞接続形が付くので双数形語尾のﻥが落ちて ـِﻲ+ ﻼ ﺭﹺﺠْ ﹶ ↓ ـِﻲの直前が±なのでﻱ َ に変わり َﻼﻱ ﺭﹺﺠْ ﹶ 36 ـِﻲ A-08 ﻲ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒ ﱠ (私の 2 冊の本 属格/対格) ـِﻲ+ ﻥ ( ِﻜﺘﹶﺎ َﺒﻴْ ﹺ本の双数形 属格/対格) ↓人称代名詞接続形が付くので双数形語尾のﻥが落ちて ـِﻲ+ ِْﻜﺘﹶﺎ َﺒﻲ ↓ ـِﻲの直前が ay なのでﻱ َ に変わり ﻲ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒ ﱠ 男性定形複数形ﻥ َ ـُﻭ, ※ 場合でも属格/対格と同じ形 ﺴﻲﱠ ِ ُﻤ َﺩﺭﱢ ـِﻲ ﻥ َ ـِﻴに一人称単数の接続形代名詞 ـِﻲ ﻲ ـﱠ ِ になります。 (私の先生達 主格/属格/対格) + ﻥ َ ( ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ先生の複数形) ↓人称代名詞接続形が付くので定形複数語尾のﻥが落ちて ـِﻲ+ ﺴﻭ ُ ُﻤ َﺩﺭﱢ ↓ ـِﻲの直前が ū なのでﻱ َ に変わり ﻱ َ ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺴُﻭ ↓ ﺴﻲﱠ ِ ُﻤ َﺩﺭﱢ 37 が続く時、主格の A-09 09. 指示代名詞 1.指示代名詞は、次の要素の掛け合わせで、合計十となります。 a)(性) 男性・女性 b)(数) 単数・双数・複数 c)(距離)近接・遠隔 2.指示代名詞にも、主格、属格、対格がありますが、双数を除いて同形です。 近接指示代名詞 男 女 ٰﻫﺫﹶﺍ ٰﻫ ِﺫ ِﻩ (主格) ﻥ ٰﻫﺫﹶﺍ ﹺ ﻥ ٰﻫﺘﹶﺎ ﹺ (属格・対格) ٰﻫ ﹶﺫﻴْﻥﹺ ٰﻫ ﹶﺘﻴْﻥﹺ 単数 双数 ِﻻﺀ ٰﻫ ُﺅ ﹶ 複数 遠隔指示代名詞 男 女 ﻙ َ ٰﺫِﻟ ﻙ َ ِﺘﻠﹾ (主格) ﻙ َ ﺫﹶﺍ ِﻨ ﻙ َ ﺘﹶﺎ ِﻨ (属格・対格) َﹶﺫﻴْﻨِﻙ َﹶﺘﻴْﻨِﻙ 単数 双数 (ﻙ َ ﻻﺌِﻙَ)ﺃُﻭﻟٰ ِﺌ ﺃُﻭ ﹶ 複数 38 A-09 3.近接指示代名詞は、話者もしくは聞き手に近いものを指し、遠隔指示代名詞は話者 及び聞き手から遠いものを指します。 [例] .ٌﻫﺫﹶﺍ ِﻜﺘﹶﺎﺏ これは本です。 .ﻫ ِﺫ ِﻩ ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟﺔﹲ これは論文です。 ﺏ ُ ﻫﺫﹶﺍ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ この本 ﻫ ِﺫ ِﻩ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹸﺔ この論文 .ﺏ ُ ﻫﺫﹶﺍ ُﻫ َﻭ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ これが、その本です。 これが、その論文です。 .ﻲ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹸﺔ َ ﻫ ِﺫ ِﻩ ِﻫ これが、彼の論文です。 .ﻫ ِﺫ ِﻩ ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟﺘﹸ ُﻪ ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻫﺫﹶﺍ َ ُﻤ このムハンマド ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹸﺘ ُﻪ ﻫ ِﺫ ِﻩ 彼のこの論文 39 A-10 10. 名詞文の基本 アラビア語の文には、名詞で始まる名詞文と動詞で始まる動詞文があります。 (名詞 文は、名詞で始まる文なので、動詞を含む場合もありますが、ここでは動詞を含まな い文を取り上げます。) 「A=B」文は動詞を含まない 名詞文は、主語(主部)と述語(述部)からなる「A=B」文の形をとります。 例えば、英語では This is a book. 主語 be 動詞 述語 の形ですが、アラビア語では英語の be 動詞に当たる語(copula=連結詞)がないので .ٌِﻜﺘﹶﺎﺏ ﻫﺫﺍ 述語 ← (本) 主語 (これ) の形となります。これは最も簡単なパターンの名詞文ですが、名詞文には主部と述部 の構成要素の組み合わせで様々なパターンがあります。以下に代表的なパターンをあ げます。 ※ 名詞は時を持たないので、動詞を含まない名詞文は現在を表します。 名詞文のパターン 1) 代名詞 (主語) = 名詞 (述語) 40 A-10 主語が代名詞で述語が名詞となる、上で挙げた最も簡単なパターンです。このパタ ーンでは述部は非限定の主格となります。 .ٌِﻜﺘﹶﺎﺏ ﻫﺫﺍ 述語 主語 (本) ← これは(1冊の)本です。 (これ) [例] メモ .ﺴﺔﹲ َ ﻫ ِﺫ ِﻩ َﻤﺩْ َﺭ これは学校です。 .ٌﻁﹶﺎِﻟﺏ ُﻫ َﻭ 彼は学生です。 .ﻁﹶﺎِﻟ َﺒﺔﹲ ﻲ َ ِﻫ 彼女は(女)学生です。 述語が定冠詞で限定され、ﺏ ُ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ ﻫﺫﹶﺍ となると「この本」となり、文ではなく句に なります。 「これがその本です。」と述部を限定したいときは、主語と述語の間に人称 代名詞を入れて、.ﺏ ُ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ ﻫﺫﹶﺍ ُﻫ َﻭ とします。この場合、人称代名詞は分離代名詞と呼 び、主語と性・数を一致させます。述部が定冠詞ではなく代名詞により限定される場 合は、分離代名詞は必要ではありません。ﻜﺘﹶﺎ ُﺒ ُﻪ ِ ます。反対に「この彼の本」としたい時は、ﻫﺫﹶﺍ 2) 代名詞 = (主語) ﻫﺫﹶﺍ で「これは彼の本です。」となり ﻜِﺘﹶﺎ ُﺒ ُﻪ と語順を逆転させます。 形容詞 (述語) 主語が代名詞、述語が形容詞(叙述用法)となるパターンです。この場合、形容詞 は主格で、主語と性・数を一致させます。 .ٌﹶﻜﺒﹺﻴﺭ ﻫﺫﺍ 述語 主語 (大きい) ← これは大きい。 (これ) 41 A-10 [例] .ﹶﻜﺒﹺﻴ َﺭﺓﹲ ﻫ ِﺫ ِﻩ これは大きい。 .ٌﹶﻜﺭﹺﻴﻡ ُﻫ َﻭ 彼は寛大です。 .ﺠﻤِﻴﹶﻠﺔﹲ َ ﻲ َ ِﻫ 彼女は美しい。 3) 代名詞 = 前置詞句 (主語) (述部) 主語が代名詞、述語が前置詞句となるパターンです。前置詞句では前置詞の後ろの 名詞(前置詞に支配される語)は属格となります。 .ﺕ ِ ْﺍﻟﹾ َﺒﻴ ﻓِﻲ 前置詞に支 配される語 ← (家) ُﻫ َﻭ 前置詞 (~の中) ← 主語 彼は家の中にいる。 (彼) 述部=前置詞句 [例] .َﹶﻟﻙ ﻫ ِﺫ ِﻩ これはあなたのものです。 .ﻕ ﺸﹶ ﻲ ِﻤﻥْ ﺩِﻤَ ﹸ َ ِﻫ 4) 名詞 (主語) = 彼女はダマスカス出身です。 名詞 (述語) 1)の主語が名詞になった、主語が名詞で述語が名詞となるパターンです。このパター ンでは主語は限定の主格、述部は主格となります。 .ٌُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ ل ُﺠ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ 述語 主語 (教師) ← その男は教師です。 (その男) 42 A-10 [他の例] .ﹶﺍﻟﹾ َﻤﺭَْﺃ ﹸﺓ ﻁﹶﺎِﻟ َﺒﺔﹲ その女の人は学生です。 .ٌﻜﹶﺎ ِﺘﺏ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ムハンマドは作家です。 .ُﺃﺒُﻭ ُﻩ ل ُﺠ ُ ﺍﻟﺭﱠ その男は彼の父です。 .َﻭﻓﹶﺎ ُﺀ ِﺍﺴْﻤِﻲ 私の名前はワファーです(女性)。 5) 名詞 = (主語) 形容詞 (述語) 1)の主語が名詞になった、主語が名詞、述語が形容詞(叙述用法)となるパターンで す。主語は限定の主格、形容詞は非限定の主格で、主語と性・数を一致させます。 .ٌﺠﺩِﻴﺩ َ ﺏ ُ ﹶﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ 述語 主語 (新しい) ← その本は新しい。 (その本) [他の例] .ﺴ َﻌﺔﹲ ِ ﹶﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻭَﺍ .ﺠﺩِﻴ َﺩﺓﹲ َ ﺴ َﻌﺔﹲ َﻭ ِ ﹶﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻭَﺍ その大学は広い。 その大学は広くて新しい。 (述語の形容詞がつながる場合は接続詞 َﻭでつなぎます) .ٌﻁﻭﹺﻴل ﹶ ِﺍ ُﺒﻨﹸ ُﻪ 彼の息子は背が高い。 ※ アラビア語の接続詞َ وは、1 文字の辞詞なので後続する単語と続けて書きます。 ※ 形容詞が名詞を修飾する場合(形容詞の限定的用法)では、修飾される名詞に性・ 数・格・限定/非限定を一致させます。 ٌﺠﺩِﻴﺩ َ ٌِﻜﺘﹶﺎﺏ ٌﺠﺩِﻴﺩ َ ﹶﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎﺏٌ ﺍﻟﹾ 新しい本 43 その新しい本 A-10 名詞 6) = 前置詞句 (主語) (述部) 1)の主語が名詞になった、主語が名詞、述語が前置詞句となるパターンです。主語は 限定の主格、前置詞句では前置詞の後ろの名詞(前置詞に支配される語)は属格とな ります。 .َﺒﻐﹾﺩَﺍ َﺩ ِْﻤﻥ 前置詞に 支配される語 ﻷﺴْﺘﹶﺎ ﹸﺫ ُ ﹶﺍ 前置詞 ← (~から) (バグダード) ← 主語 その教授はバグダード出身です。 (教授) 述部=前置詞句 [例] .ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ ﹶﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ その大学はカイロにある。 .ِﻏﺭْ ﹶﻓﺘِﻪ ﻓِﻲ ﹸ َﺃﺒُﻭ ُﻩ 彼の父は彼の部屋にいる。 ※主語を非限定にしたい場合、前置詞句と主語を倒置させ、前置詞句を文頭に主語を 後ろにもってきます。 .ﺍﻟﹾ ﹸﻐﺭْ ﹶﻓ ِﺔ ﻓِﻲ .ٌﻁﹶﺎِﻟﺏ ﺍﻟﹾ ﹸﻐﺭْ ﹶﻓ ِﺔ ﺏ ُ ﺍﻟﻁﹶﺎِﻟ ﻓِﻲ その生徒は部屋にいる。 (限定) (ある)生徒は部屋にいる。(非限定) 名詞文の疑問文 名詞文をはい/いいえで答えられる疑問文にする時には、文頭に疑問詞 は َﺃ ْ( َﻫلもしく )を付けます。 .ٌﻫﺫﹶﺍ ِﻜﺘﹶﺎﺏ これは本です。 → 44 َﻫلْ ﻫﺫﹶﺍ ِﻜﺘﹶﺎﺏٌ؟ これは本です か? A-10 .ﺕ ِ ْﺕ ِﻤﻥْ ﺍﻟ ﹸﻜ َﻭﻴ َﺃﻨﹾ ﹶ 貴方はクウェ ート出身です。 .ﹶﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ َْﻫل (や َﺃ その大学はカ イロにある。 → ﻥ ﺍﻟﹾ ﹸﻜ َﻭﻴْﺕِ؟ َ ﺕ ِﻤ َﻫلْ َﺃﻨﹾ ﹶ 貴方はクウェー → ل ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭﺓِ؟ َﻫ ﹺ その大学はカイロ )の疑問文に対する応答は、ْﻌﻡ َ ﹶﻨはい/ ﻻ ﹶ 貴方はクウェート出身ですか? .ﺕ ِ ْﻥ ﺍﻟﹾ ﹸﻜ َﻭﻴ َ َﺃﻨﹶﺎ ِﻤ،ْﹶﻨ َﻌﻡ はい、私はクウェート出身です。 .ٌ ُﻫ َﻭ ﻁﹶﺎِﻟﺏ،ﻻ ﹶ にありますか? いいえで答えます。 ﻥ ﺍﻟﹾ ﹸﻜ َﻭﻴْﺕِ؟ َ ﺕ ِﻤ َﻫلْ َﺃﻨﹾ ﹶ َﻫلْ ُﻫ َﻭ ُﺃﺴْﺘﹶﺎﺫﹲ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌﺔِ؟ ト出身ですか? 彼は大学の教授ですか? いいえ、彼は学生です。 はい/いいえで答えられない(名詞文の)疑問文を作る時は、ْﻤﻥ َ (誰)、(ﻤَﺎ何)、ََﺃﻴْﻥ (どこ)などの疑問詞を質問したい単語と入れ替えて、疑問詞の部分を文頭にします。 .ٌﺠﺩِﻴﺩ َ ٌُﻫ َﻭ ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ 彼は新しい先生です。 下線部を質問したい場合、ْﻤﻥ َ (誰)に入れ替える。 .ُْﻫ َﻭ َﻤﻥ .ٌِﻜﺘﹶﺎﺏ → 疑問詞を文頭にする。 ﻫﺫﹶﺍ َﻤﻥْ ُﻫﻭَ؟ 彼は誰ですか? これは本です。 下線部を質問したい場合、(ﻤَﺎ何)に入れ替える。 .ﻤَﺎ ﻫﺫﹶﺍ →疑問詞を文頭にする。 .ﺕ ﻲ ِﻤﻥْ َﺒﻴْﺭُﻭ ﹶ َ ِﻫ ﻤَﺎ ﻫﺫﹶﺍ؟ 彼女はベイルート出身です。 45 これは何ですか? A-10 下線部を質問したい場合、َ(َﺃﻴْﻥどこ)に入れ替える。 .َﻲ ِﻤﻥْ َﺃﻴْﻥ َ ِﻫ →前置詞句ごと疑問 詞を文頭にする。 ِﻤﻥْ َﺃﻴْﻥَ ِﻫﻲَ؟ 彼女はどこ出身ですか? 名詞文の否定文 名詞文を否定する場合、文頭に否定のَ(ﹶﻟﻴْﺱ女性形はﺴﺕﹾ َ ْ)ﹶﻟﻴを置き、述語の前に前 置詞 ب ِ を置きます。この時、述語は前置詞に支配される語となるので属格となりま す。なお、述部が前置詞句の場合は、ب َ ْﹶﻟﻴを置くだけです。 ِ を置かず、文頭にﺱ ل ُﺠ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ その男の人は先 .ﺴﺔﹲ َ ﹶﺍﻟﹾ َﻤﺭَْﺃ ﹸﺓ ُﻤ َﺩ ﱢﺭ その女の人は先 .ٌُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ 生です。 生です。 → .ﺱ ل ﹺﺒ ُﻤ َﺩ ﱢﺭ ﹴ ُﺠ ُ ﹶﻟﻴْﺱَ ﺍﻟﺭﱠ その男の人は先生で → .ﺴ ٍﺔ َ ﹶﻟﻴْﺴَﺕِ ﺍﻟﹾ َﻤﺭَْﺃ ﹸﺓ ﹺﺒ ُﻤ َﺩ ﱢﺭ その女の人は先生で .ﹶﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ その大学はカイロにあります。 .ﹶﻟﻴْﺴَﺕِ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ その大学はカイロにありません。 ※ َﹶﻟﻴْﺱ はありません。 はありません。 は、特別な働きをする動詞の一種で、人称によって活用し、動詞として機能 しますが、詳しくは後述します。 ☞A-39 46 A-11 11. イスム同士の相互関係 修飾関係 名詞+形容詞(修飾関係) 名詞が形容詞によって修飾される場合、形容詞は名詞の後ろに置かれます。この時、 形容詞の性・数・格・限定/非限定は、修飾される名詞に対応します。 [例] 勤勉な学生 ٌﻁﹶﺎِﻟﺏٌ ُﻤﺠْ ﹶﺘ ﹺﻬﺩ (男性・単数・主格・非限定で一致) 勤勉な 学生 ﺏ ﺍﻟ ُﻤﺠْ ﹶﺘﻬﹺﺩَ ﹸﺓ ُ َﺯﻴْ ﹶﻨ 勤勉なザイナブ(女性の名前) (女性・単数・主格・限定で一致) 勤勉な ザイナブ 属格連結 名詞+名詞(属格による支配、 「属格連結」) アラビア語では、名詞と名詞を続けておくことにより、後の名詞で前の名詞の意味を 補足し「~の~」とすることができます。これを属格による支配=「属格連結」と呼 びます。具体的には、 ِ ﺍイダーファ)する場合、後の名詞は前の名詞を 1)名詞と名詞が「属格連結」(ﻹﻀَﺎﻓﹶﺔ 「支配」=「所有」するため属格となります。 2)(a)この時、前の名詞は後ろの名詞に限定されるためタンウィーンを失います。定 冠詞はとりません。 47 A-11 [例] ﺱ ﺍﻟﹾ ُﻭ َﺯﺭَﺍ ِﺀ ُ َﺭﺌِﻴ 大臣たちの長(首相) 大臣 (複数) 長 ُﻤ ﹶﺫﻜﱢ َﺭ ﹸﺓ ﺍﻟ ﱠﺘﻔﹶﺎ ُﻫ ﹺﻡ 相互理解のメモ(覚え書き) 相互理解 Memorandum of Understanding (MOU) メモ (b)また、前の名詞が双数・男性定形複数の時は語尾のنが落ちます。 [例] ﺤ ﱠﻤ ٍﺩ َ ِﻜﺘﹶﺎﺒَﺎ ُﻤ ムハンマドの 2 冊の本 ムハンマドの 2 冊の本 ﺤ ﱠﻤ ٍﺩ َ ِﻜﺘﹶﺎ َﺒﻲْ ُﻤ (属格・対格) ﺏ ﺤﺯْ ﹺ ِ ﺸﺤُﻭ ﺍﻟﹾ ُﻤ َﺭ ﱠ その政党の候補者たち その政党の候補者たち ﺏ ﺤﺯْ ﹺ ِ ﺸﺤِﻲ ﺍﻟﹾ ُﻤ َﺭ ﱠ (属格・対格) (c)二段変化(上二段)の名詞が「属格連結」の前の名詞となるとき、前の名詞は後ろ の名詞により限定されるため三段変化となります。 [例] ﺴﻌُﻭ ِﺩ ل ﺍﻟ ﱡ (ُﺃ َﻤﺭَﺍ ُﺀ ﺁ ﹺサウード家の首長たち) ﺴﻌُﻭ ِﺩ ل ﺍﻟ ﱡ ُﺃ َﻤﺭَﺍ ُﺀ ﺁ ﹺ 主格 ﺴﻌُﻭ ِﺩ ل ﺍﻟ ﱡ ُﺃ َﻤﺭَﺍ ِﺀ ﺁ ﹺ 属格(二段変化が三段変化に) ﺴﻌُﻭ ِﺩ ل ﺍﻟ ﱡ ُﺃ َﻤﺭَﺍ َﺀ ﺁ ﹺ 対格 3)「属格連結」を構成する名詞を修飾する場合、形容詞は「属格連結」の後ろに置か れます。この時、形容詞は通常どおり修飾する名詞に格、数、性、限定/非限定をあ わせます。 48 A-11 ][例 ﺏ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ﺍﻟﹾ ﹶﻜﺒﹺﻴ ُﺭ ﺒَﺎ ُ 大学の大きな門 ﺏ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ﺍﻟﹾ َﻤﺸﹾﻬُﻭ َﺭ ِﺓ ﺒَﺎ ُ 有名な大学の門 →参考 人称代名詞(接続形)A-08 彼の本 ِﻜﺘﹶﺎ ُﺒ ُﻪ )代名詞(属格 (彼)がムハンマドの時ﻩ ムハンマドの本 ﺤ ﱠﻤ ٍﺩ ﺏ ُﻤ َ ﻜِﺘﹶﺎ ُ 属格 ][例文 )・名詞+形容詞(修飾関係 ﺍﻟﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﺍﻟ َﻌﺭﹺﻴ ﹶﻘ ﹸﺔ 由緒ある大学 ﻁﻨِ ﱠﻴ ﹸﺔ ﺍﻟﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَ ﹸﺔ ﺍﻟﻭَ ﹶ 国立図書館 )」・名詞+名詞(「属格連結 ﺠﺯﹺﻴ َﺭ ِﺓ ﹶﻗﻨﹶﺎ ﹸﺓ ﺍﻟ َ ﻥ َﺃﻤِﻴ ُﺭ ﺍﻟ ُﻤﺅْ ِﻤﻨِﻴ َ チャンネル )信徒たちの指揮官/長(カリフの称号 ﺏ ﺍﻟ َﻭﻓﹾ ِﺩ ﺤﺯْ ُ ِ ワフド党 ﺱ ﺍﻟﺸﱡﻭﺭَﻯ َﻤﺠِْﻠ ُ シューラー議会 ﺱ ﺍﻟ ﱠﺘﺤْﺭﹺﻴ ﹺﺭ ﺏ َﺭﺌِﻴ ﹺ ﻨﹶﺎ ِﺌ ُ 長 副 ジャズィーラ 編集 編集長 49 副編集長 A-11 ・名詞+名詞(「属格連結」)双数・規則複数 ِ ﻀ ﱠﻴﺘﹶﺎ ﺍﻟ ُﻤﺠْ ﹶﺘﻤَﻊ ِ ﹶﻗ 社会の二つの問題 モスクの二人のイマーム ﺠ ِﺩ ِﺇﻤَﺎﻤَﺎ ﺍﻟ َﻤﺴْ ﹺ 二人の国務大臣 َِﻭﺯﹺﻴﺭَﺍ ﺍﻟ ﱠﺩﻭْﹶﻟﺔ ・名詞+名詞(「属格連結」)+修飾 女流作家の有名な家 ﺕ ﺍﻟﻜﹶﺎ ِﺘ َﺒ ِﺔ ﺍﻟ َﻤﺸﹾﻬُﻭ ُﺭ َﺒﻴْ ﹸ 有名な女流作家の家 ﺕ ﺍﻟﻜﹶﺎ ِﺘ َﺒ ِﺔ ﺍﻟ َﻤﺸﹾﻬُﻭ َﺭ ِﺓ َﺒﻴْ ﹸ アレキサンドリアのきれいな海岸 ل ُ ﺠﻤِﻴ َ ﺊ ﺍﻹِﺴْ ﹶﻜﻨﹾﺩَﺭﹺ ﱠﻴﺔِ ﺍﻟ ُﻁ ِ ﺸﹶﺎ 美しきアレキサンドリアの海岸 ِﺠﻤِﻴﹶﻠﺔ َ ﺊ ﺍﻹِﺴْ ﹶﻜﻨﹾﺩَﺭﹺ ﱠﻴﺔِ ﺍﻟ ُﻁ ِ ﺸﹶﺎ アラブ連盟 ※ ل ﺍﻟ َﻌ َﺭ ﹺﺒ ﱠﻴ ِﺔ ﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ﹸﺔ ﺍﻟ ﱡﺩ َﻭ ﹺ ※ 上の例では、それぞれ2つの名詞の性が異なるので、形容詞がどちらにかかっている かは判然とするが、アラブ連盟の場合は、 「連盟」と「諸国家」はいずれも女性名詞なので、 「アラブの~」という形容詞はどちらにもかかりうる。その最終的な判別は、語尾の母音 によってなされる。 なお、現代文では、わかりやすくするために修飾語は直近の単語につける傾向がある。 そのような表現方法であれば、「アレキサンドリアのきれいな海岸」は、 ِل ﻓِﻲ ﺍﻹِﺴْ ﹶﻜﻨﹾﺩَﺭﹺ ﱠﻴﺔ ُ ﺠﻤِﻴ َ ﺊ ﺍﻟﹾ ُﻁ ِ ﺍﹶﻟﺸﱠﺎ 「アレキサンドリアのきれいな海岸」 とすることもできる。 50 A-12 12. 関係(関連)形容詞 1. 名詞の語尾に ﻲ ّـ ِ を付けることにより、その名詞に関連する形容詞=「関係形容 詞」/「関連形容詞」(ニスバ ِﻨﺴْ َﺒﺔ 形容詞)が出来ます。 [例] イスラーム法学 ٌِﻓﻘﹾﻪ → イスラーム法学の ﻲ ِﻓﻘﹾ ﹺﻬ ﱞ レバノン ﻥ ُ ﹸﻟﺒْﻨﹶﺎ → レバノンの、レバノン人 ﻲ ﹸﻟﺒْﻨﹶﺎ ِﻨ ﱞ 2. 定冠詞ﺍلのついている名詞から「関係形容詞」を作る際は、ﺍلを落とします [例] イスラーム ﻼ ُﻡ ﺍﻹﺴْ ﹶ → イスラームの、イスラーム的な ﻲ ﻼﻤِ ﱞ ﺇِﺴْ ﹶ イラク ﻕ ﺍﻟﹾ ِﻌﺭَﺍ ﹸ → イラクの、イラク人 ﻲ ﻋﺭَﺍ ِﻗ ﱞ ِ 3. 語尾が ـَﺔ, ﻴﱠﺔ, ـﻴَﺔ ِ の名詞から「関係形容詞」を作る際は、ـَﺔ , ﻴﱠﺔ, ـﻴَﺔ ِ を 落とします。 [例] メッカ َﻤﻜﱠ ﹸﺔ → メッカの ﻲ َﻤ ﱢﻜ ﱞ カイロ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ﹸﺓ → カイロの ﻱ ﻗﹶﺎ ِﻫ ﹺﺭ ﱞ 4. 、ـَﺎ ﹺ定形複数語尾ﻥ َ ـُﻭ, 双数や定形複数から「関係形容詞」を作る際は、双数語尾ﻥ ـَﺎﺕﹲ を落とします。 51 A-12 ][例 に変えて ﻭ ﻲ ِﺍﺜﹾ ِﻨ ﱞ → 双数の ﻥ ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ 2 ﻱ َﺯﻴْ ِﺩ ﱞ → ザイド(達)の ﻥ َﺯﻴْﺩُﻭ َ ザイド達 第3語根が弱子音である名詞や語末が弱子音の名詞の中には語末を 。を付けるものもあります ﻲ ـّ ِ 5. から ][例 ﻱ ﺴﻤَﺎ ﹺﻭ ﱞ َ 天の → ﺴﻤَﺎﺀٌ َ ﻱ ﺤ َﻴ ﹺﻭ ﱞ َ 生物の → ﺤﻴَﺎﺓﹲ َ 生物 ﻱ ﺴَ ﹶﻨﻭﹺ ﱞ 年の → ﺴ ﹶﻨﺔﹲ َ 年 教育の → ﹶﺘﺭْﺒﹺﻴَﺔﹲ 手の → َﻴﺩٌ ﻱ ﹶﺘﺭْﺒَﻭﹺ ﱞ ﻱ َﻴ َﺩ ﹺﻭ ﱞ 天 ﻱ ﹶﻓ ﹶﺘﻭﹺ ﱞ 若者の → ﹶﻓﺘﹰﻰ 若者 ﻱ ﹶﻨﺒَﻭﹺ ﱞ 預言者の → ﻲ ﹶﻨ ﹺﺒ ﱞ 預言者 ﻱ ﹶﻨﻭَﻭﹺ ﱞ 核の → ﹶﻨﻭَﺍﺓﹲ 核 ウマイヤの → ُﺃ َﻤﻴﱠ ﹸﺔ ウマイヤ ﻱ ﹸﻟ ﹶﻐ ﹺﻭ ﱞ 言葉の → ﹸﻟ ﹶﻐﺔﹲ 言葉 ﻱ ﺴ َﻴ ﹺﻭ ﱞ ﺁِ アジアの → ﺴﻴَﺎ ﺁِ アジア 教育 手 ﻱ ُﺃ َﻤ ﹺﻭ ﱞ 。が脱落し、第2語根の母音が a に変わるものがあります ﻱ の形の名詞の中にはﹶﻓﻌِﻴﻠﹶﺔ 6. ][例 ﻲ َﻤ َﺩ ِﻨ ﱞ 町の → َﻤﺩِﻴ ﹶﻨﺔﹲ 町 ﻲ ﹶﻜ ﹶﻨﺴِ ﱞ 教会の → ﺴﺔﹲ ﹶﻜﻨِﻴ َ 教会 → ﺤﻨِﻴ ﹶﻔ ﹸﺔ َ ﻲ ﺤ ِﻔ ﱞ ﺼَ َ 新聞の → ﺼﺤِﻴ ﹶﻔﺔﹲ َ 新聞 ﻲ ﻁﺒَﻌِ ﱞ ﹶ 自然の → ﻁﺒﹺﻴ َﻌﺔﹲ ﹶ 自然 ﻁﺒﹺﻴﻌِﻲ ﹶ → ﻲ ﺤَ ﹶﻨﻔِ ﱞ 、ハニーファの ハナフィー も一般的 52 ハニーファ )(人名 A-12 。三文字からなり、二番目の母音が i の名詞は、二番目の母音を a に変えます 7. ][例 ﻲ ﻤَﹶﻠﻜِ ﱞ 王の → َﻤِﻠﻙٌ 王 ﻱ ﹶﻜﺒَﺩِ ﱞ 肝臓の → ﹶﻜ ﹺﺒﺩٌ 肝臓 ﻱ ﹶﻨﻤَﺭﹺ ﱞ 虎の → ﹶﻨ ِﻤﺭٌ 虎 (※参考)関係形容詞にバリエーションのある単語 。名詞の中には関係形容詞の形が複数あるものもあります ﺭُﻭﺣَﺎﹺﻧﻲﱞ ﺭُﻭ ِﺣﻲﱞ → 魂の ﺡ ﺭُﻭ ٌ ﺻْﻨﻌَﺎﹺﻧﻲﱞ َ ﺻْﻨﻌَﺎِﺋﻲﱞ َ → サヌアの ﺻْﻨﻌَﺎ ُﺀ َ ﹶﻓ َﺮْﻧﺴَﺎ ﹺﻭﻱﱞ ﺴﻲﱞ ﹶﻓ َﺮْﻧ ِ → フランスの ﹶﻓ َﺮْﻧﺴَﺎ フランス ﹶﺃ ْﻣﺮﹺﻳﻜﹶﺎﹺﻧﻲﱞ ﹶﺃ ْﻣﺮﹺﻳ ِﻜﻲﱞ → アメリカの ﹶﺃ ْﻣﺮﹺﻳﻜﹶﺎ アメリカ ﹶﺃ ِﻣ ﹺﲑ ِﻛﻲﱞ → アメリカの ﹺﺇ ْﺳ ﹶﻜْﻨ َﺪﺭَﺍﹺﻧﻲﱞ ﹺﺇ ْﺳ ﹶﻜْﻨ َﺪ ﹺﺭﻱﱞ → アレキサンドリアの 53 ﹶﺃ ِﻣ ﹺﲑﻛﹶﺎ ﹶﺃ ِﻣ ﹺﲑ ﹶﻛ ْﻪ ﺍ ِﻹ ْﺳ ﹶﻜْﻨ َﺪ ﹺﺭﱠﻳﺔﹸ 魂 サヌア )(地名 アメリカ アレキサンドリア A-13 13. 動詞の原型 1. アラビア語の動詞はすべて、動詞の中に人称代名詞が含まれています。原型は、 三人称・男性・単数で、完了形の形をしており、 「彼は(それは)~をした」という形 になります。 さん たん だん かん これを、「 3 ・単・男・完」と覚えます。 [例] َﹶﻜ ﹶﺘﺏ 彼は書いた。 َﹶﺫﻫَﺏ 彼は行った。 2. 完了形は、動作がすでに終了していることを示します。これをそのまま話し手が 使えば、当然ながら、 「過去」を表すことになります。しかし、過去・現在は、話し手 を中心とした相対的な時間であり、アラビア語の時制の基本では、話し手のいる時間 とはかかわらず、動作が終了している(完了形)のか、まだ終了していない状態(未 完了形)なのか、を区別します。 3. 時制は、完了形、未完了形、命令形、の三種です。 4. 完了、未完了は、動詞の意味それ自体に含まれている時間概念であり、過去・現 在は話し手にとっての時間です。したがって、実際の用法では、完了形、未完了形(お よび種々の助詞)を用いて、いかに過去、現在、未来、肯定、否定などを表すか、と いうことになります。 5. 命令形は、まだ行われていない行為をするように命じる形ですが、そこに含まれ ている動作そのものの意味は完結している、と考えます。完了形が既発の完結した行 為を内包しているとすれば、命令形は未発の完結した行為を内包しています。 6. イスム(名詞・形容詞)でも、動詞でも、 「語尾変化」は他の単語の影響を受けた 時に、生じます。しかし、完結している行為に対して助詞が影響を及ぼすことはでき ないので、完了形、命令形は、助詞の影響を受けて「語尾変化」をすることはありま せん。未完了形は、種々の効果を持つ助詞によって影響され、語尾変化をします。 54 A-14 14. 動詞完了形の活用 1. 動詞は、完了形、未完了形ともに、一四の人称代名詞に応じて、活用します。言 い換えれば、人称代名詞が含まれていない動詞は存在しません。 2. 以下の表は、もっとも一般的な動詞完了形の活用表です。 完了形は、語尾の部分だけで人称に応じた活用をします。 ﺏ َ ( ﹶﻜ ﹶﺘ彼は書いた)完了形の活用(赤字が活用語尾) 単数 双数 複数 男性 ﹶﺏ َ ﹶﻜﺘ ﹶﻜﺘﹶﺒَﺎ ﹶﻜﺘﹶﺒَُﻭﺍ 女性 ﹶﻜﺘﹶﺒَﺕﹾ ﹶﻜﺘَﹶﺒﺘﹶﺎ ﻥ َ ْﹶﻜ ﹶﺘﺒ 男性 ﺕ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹶ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ْﹶﻜ ﹶﺘﺒ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْﻨﹶﺎ َ ﹶﻜ ﹶﺘﺏの活用を、人称代名詞に合わせて並べると、次のようになります。 (この順で暗記します) 彼は書いた。 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ () ُﻫ َﻭ 彼女は書いた。 ﹶﻜ ﹶﺘﺒَﺕﹾ (ﻲ َ ) ِﻫ 貴方は書いた。 ﺕ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹶ (ﺕ )َﺃﻨﹾ ﹶ 貴女は書いた。 ِﹶﻜ ﹶﺘﺒْﺕ (ِ)َﺃﻨﹾﺕ 55 A-14 )َﺃﻨﹶﺎ( ﺕ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸ ) ُﻫﻤَﺎ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒَﺎ 。彼ら二人は書いた ) ُﻫﻤَﺎ( ﹶﻜ ﹶﺘ َﺒﺘﹶﺎ 。彼女たち二人は書いた )َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ 。貴方たち二人は書いた )َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ 。貴女たち二人は書いた ) ُﻫﻡْ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒُﻭﺍ 。彼らは書いた ) ُﻫﻥﱠ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒْﻥَ 。彼女たちは書いた )َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻡْ( ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘﻡْ 。貴方たちは書いた )َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻥﱠ( ﻥ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْ ﹸﺘ ﱠ 。貴女たちは書いた ﻥ( ) ﹶﻨﺤْ ُ ﹶﻜ ﹶﺘﺒْﻨﹶﺎ 。私たちは書いた 。パターンで示すと、次の通りです ل ﹶﻓﻌَ َ 。私は書いた 動詞原型の活用表を、一般的な ل (彼は[何かを]した)完了形の活用ﹶﻓﻌَ َ 複数 双数 単数 ﹶﻓ َﻌﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﹶﻓﻌَ ﹶ ل ﹶﻓﻌَ َ 男性 ﹶﻓﻌَﻠﹾﻥَ ﹶﻓ َﻌﹶﻠﺘﹶﺎ ﹶﻓﻌَﹶﻠﺕﹾ 女性 ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻡْ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹶﻓﻌَﻠﹾ ﹶ 男性 ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶﻓﻌَﻠﹾﺕِ 女性 ﺕ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸ ﹶﻓ َﻌﻠﹾﻨﹶﺎ 3 人称 2 人称 1 人称 動詞原型の活用で、人称代名詞によって付加される語尾の部分だけを表にすると、次 。のようになります 56 A-14 動詞 完了形の活用語尾 男性 3 人称 双数 複数 َـ َ َ ــ َـﺎ َ َ ــ ــَـُﻭﺍ َ 女性 َ ْــَـ َ َـﺕﹾ َ َـﺘﹶﺎ َ ﻥ َ ــ َ ــ 男性 ﺕ ــَـْ ﹶ َ ــَـْ ﹸﺘﻤَﺎ َ ْــَـْ ﹸﺘﻡ َ 女性 ﺕ ِ ْــَـ َ ــَـْ ﹸﺘﻤَﺎ َ ــَـْ ﹸﺘﻥﱠ َ 2 人称 ﺕ ــَـْ ﹸ َ 1 人称 ※ 「一般的な メモ 単数 ل َ َﻓﹶﻌ ــَـْﻨﹶﺎ َ パターン」は、 「ل َ َ= ﻓﹶﻌ行為をする」という動詞が、意味からも 3つの語根の形からも動詞一般を代表するのに適していることから、これを使って、 動詞や派生語の形をパターンとして示すものです。詳しくは、A-67.「語形パターン」 にまとめてありますが、本書では、順次、このパターンを使って説明していきます。 ﹶ以外の動詞の活用例をあげます。 以下にَﻜ ﹶﺘﺏ ل َﺨ (ﺩَ ﹶ彼は入った)完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ل َﺨ ﺩَ ﹶ ﻼ ﺨﹶ ﺩَ ﹶ ﺨﻠﹸﻭﺍ َﺩ ﹶ 女性 ﺨﹶﻠﺕﹾ ﺩَ ﹶ ﺨﹶﻠﺘﹶﺎ َﺩ ﹶ َﺨﻠﹾﻥ ﺩَ ﹶ 男性 ﺕ ﺨﻠﹾ ﹶ ﺩَ ﹶ ﺨﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َﺩ ﹶ ْﺨﻠﹾ ﹸﺘﻡ َﺩ ﹶ 女性 ِﺨﻠﹾﺕ ﺩَ ﹶ ﺨﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َﺩ ﹶ ﺨﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ َﺩ ﹶ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﺨﻠﹾ ﹸ َﺩ ﹶ ﺨﻠﹾﻨﹶﺎ َﺩ ﹶ 57 A-14 ﺨﺭَﺝَ (彼は出た)完了形の活用ﹶ 複数 双数 単数 ﺨ َﺭﺠُﻭﺍ ﹶ ﺨ َﺭﺠَﺎ ﹶ ﺨﺭَﺝَ ﹶ 男性 ﺨﺭَﺠْﻥَ ﹶ ﺠﺘﹶﺎ ﺨ َﺭ َ ﹶ ﺨﺭَﺠَﺕﹾ ﹶ 女性 ﺨ َﺭﺠْ ﹸﺘﻡْ ﹶ ﺨ َﺭﺠْ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶ ﺕ ﺨﺭَﺠْ ﹶ ﹶ 男性 ﺨ َﺭﺠْ ﹸﺘﻥﱠ ﹶ ﺨ َﺭﺠْ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶ ﺨﺭَﺠْﺕِ ﹶ 女性 ﺨ َﺭﺠْﻨﹶﺎ ﹶ 58 ﺕ ﺨ َﺭﺠْ ﹸ ﹶ 3 人称 2 人称 1 人称 A-15 15. 名詞文と動詞文 1. アラビア語のすべての文は、名詞文、動詞文のいずれかに区分されます。 2. 名詞文は名詞で始まる文で、動詞文は動詞で始まる文です。 [名詞文] 私たちは学生です。 .ٌﻼﺏ ﻁﱠ ﹸ ﻥ ُ ْﹶﻨﺤ (代)名詞 [動詞文] 私たちは学生です。 .ﺏ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ُ ﻼ ﻁﱠ ﹶﺫﻫَﺏَ ﺍﻟ ﱡ 動詞 3. 文の始まりが、名詞または動詞以外の場合もありますが、それは名詞文または動詞 文の倒置文(語の順序を入れ替えた文)です。 4. 名詞文と動詞文は、文頭の語の違いで区別されますが、構成要素も異なっています。 名詞文は、何か特定の主題について「何々は、何々である」という情報を伝える文で、 時を持たず、いわば静態的な文ですが、動詞文は何らかの行為主体が何らかの行為を 行ったことを示す、つまり「誰それが、何々をした」 「何々が、これこれをした」とい う、時間を伴う行為・動作・変化を伝える、動態的な文です。 5. 名詞文の主語を「主題」と呼び、主語に続く述語を、主題についての「情報」と呼 びます。動詞文の主語は「行為者」と呼ばれ、その行為者の行為を表す動詞を「行為」 と呼びます。動詞文は動詞で始まるので「行為」が「行為者」に先行します。他動詞 の場合、さらに原則として、行為の対象である「目的語」を必要とします。したがっ て、通常の語順は、 名詞文 ①主題 (名詞) 59 + ②情報 (名詞/形容詞/前置詞句) A-15 動詞文 ①行為 + ②行為主体 + ③[目的語] (動詞) (名詞) (名詞) となります。 具体例を挙げると、 [名詞文] 私たちは .ٌﻼﺏ ﻁﱠ ﹸ 学生です。 ① ﻥ ُ ْﹶﻨﺤ ② 情報 ② ① 主題 [動詞文] 学生たちは 大学へ ② ② 行為主体 ① ザイナブは その教室に ② ※ .ﺏ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ُ ﻼ ﻁﱠ ﺍﻟ ﱡ 行った。 ③ .ل َ ْﺍﻟﹾ ﹶﻔﺼ 入った。 ③ 行為対象 (目的語) ① ﺏ ُ َﺯﻴْ ﹶﻨ ② 行為主体 َﹶﺫﻫَﺏ ① 行為 ﺨﹶﻠﺕﹾ ﺩَ ﹶ ① 行為 名詞文は、名詞で始まる文なので、動詞を含む文でも名詞で始まっていれば名詞 文となります。この場合、名詞が主題となり、動詞(文)が情報となります。 ムハンマド(に関して)は、 「(彼は)書いた」 ① ② .َﹶﻜ ﹶﺘﺏ 名詞文 ② 情報 ٌﺤﻤﱠﺩ َ ُﻤ ① 主題 [ 行為主体 ] 彼ら(に関して)は 「(彼らは)書いた」 ① ② .ﹶﻜ ﹶﺘﺒُﻭﺍ ② 情報 行為主体 60 行為 ُْﻫﻡ ① 主題 行為 A-15 ][例文 名詞文 َﺒﻐﹾﺩَﺍ ُﺩ ﻼﻡﹺ”. ﺴﹶ َﻤﻌْﺭُﻭ ﹶﻓﺔﹲ ﺒﹺﺎﺴْ ﹺﻡ “ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ﹸﺔ ﺍﻟ ﱠ ① 主題 。「平安の都」の名で知られています ② 情報 ② ل ﺍﻟ ﱡﺯﻫُﻭ ﹺﺭ. ﺍﻟ َﺭﺒﹺﻴ ُﻊ ﹶﻓﺼْ ُ ① 主題 。花の季節です ﻲ ِﻜﻴُﻭﺘﹸﻭ ِﻫ َ ① 。経済危機に直面している ② 情報 行為 春は ② ﺠ ُﻪ َﺃﺯْﻤَﺔﹰ ﺍﻗﹾ ِﺘﺼَﺎ ِﺩ ﱠﻴ ﹰﺔ. ﻥ ﹸﺘﻭَﺍ ﹺ ﺍﻟﻴَﺎﺒَﺎ ُ ① 主題 ① ② 情報 ① 主題 バグダードは 日本は ① ② 行為主体 ﻥ. ﺼ َﻤ ﹸﺔ ﺍﻟ ﹶﻘﺩِﻴ َﻤ ﹸﺔ ِﻟﻠﹾﻴَﺎﺒَﺎ ﹺ ﺍﻟﻌَﺎ ِ 京都は 日本の古い都です ② 分離 代名詞 ② 情報 ① 動詞文 ﻋَ ﹶﻘﺩَ ﺱ ﺍﻟ ﱠﺭﺌِﻴ ُ ﺍﺠْ ِﺘﻤَﺎﻋًﺎ ① 行為 ② 行為主体 ﹶﻨﺸِﺒَﺕﹾ ﺞ ﺨﻠِﻴ ﹺ ﺏ ﺍﻟ ﹶ ﺤﺭْ ُ َ ① 行為 ﺯَﺍ َﺭ ① 行為 ① ③ ③ 行為対象 )(目的語 ﻋَﺎ َﻡ.1991 。起こった ② 行為主体 ② 行為主体 ② 1991 年に ① ل ﺍﻟ َﻌ َﺭ ﹺﺒ ﱠﻴ ِﺔ. ﺽ ﺍﻟ ﱡﺩ َﻭ ﹺ ﻥ َﺒﻌْ َ ﺴﻔِﻴ ُﺭ ﺍﻟﻴَﺎﺒَﺎ ﹺ َ ﻥ ﻁ َﻴﺭَﺍ ﹺ ﺸﺭﹺ ﹶﻜ ﹸﺔ ﺍﻟ ﹶ َﺃﻋْﹶﻠ ﹶﻨﺕﹾ ﹶ ① 行為 ﺏ. َﻤ َﻊ ﺍﻟ ُﻭ َﺯﺭَﺍ ِﺀ ﺍﻟ َﻌ َﺭ ﹺ 。開いた アラブの大臣たちと会合を 。訪問した ③ 行為対象 )(目的語 ﺨﺭﹺ ﺍﻟ ﱢﺭﺤْﹶﻠﺔِ. ﻋﻥْ ﹶﺘَﺄ ﱡ َ アラブのいくつかの国を 日本の大使は ③ ② アナウンスした ② 行為主体 61 湾岸戦争は ② ① ① 大統領は フライトの遅れを 航空会社は ② A-16 16. 動詞の区分 動詞にはいろいろな種類があります。いくつかの観点から分けてみます。 原型と派生型 3 つの語根から成る動詞原型を第 I 型と呼び、これを基に派生的な意味を付けた動詞 を派生型と呼びます。例えば、自動詞を他動詞にしたり、強調の意味が加わったりし ます。派生型は、ふつう第 II~X 型までが用いられます。 きわめて例外的でほとんど使われませんが、文法上は第 XI~XV 型まで存在します。 [例] َ ( َﺩ َﺭ勉強する) َﺸﺭﹺﺏ ( ﹶ飲む) 動詞原型(I 型) ﺱ III 型 َﺴَﺎ ﹶﻓﺭ V型 َﹶﺘ ﹶﻜﱠﻠﻡ َ( ﹶﻜ ﹸﺜﺭ多くなる、増える) (旅に出る) (話す) X 型 َﺍِﺴْ ﹶﺘﺨﹾﺩَﻡ (使用する、雇う) ☞A-44 正動詞と弱動詞 3 つの語根がすべて「強い文字」できている動詞を「正動詞」(「純 3 語根動詞」)と 呼び、語根の中に「弱い文字」が含まれているものを、「弱動詞」と呼びます。 [例] ﹶ 正動詞 َﻁﹶﻠﺏ (求める) ﻅ ﺤَﻔِ ﹶ 弱動詞 ﺼَﺎ َﻡ (断食する) ﺯَﺍ َﺩ َﺒﻨﹶﻰ (守る、保持する) ﺭ َ ﺼ ﹸﻐ َ (増す、加える) (小さくなる) ( َﺩﻋَﺎ呼ぶ、祈願する) (建てる) ☞A-48 62 A-16 完全動詞と不完全動詞 動詞のほとんどは、その動詞だけで意味が成立し、これを完全動詞と呼びます。し かし、ごく一部、補語をとらなければ意味が成立しない動詞があり、これを不完全動 َ ﻜﹶﺎkāna(~であった)がその代表です。 詞と呼びます。 ﻥ 不完全動詞は、主に(~になる) (~し続ける) (~し始める) (まもなく~する、ま さに~するところ)などの意味の動詞が多くなっています。 [例] َ َﺃ ﹶﻜ 完全動詞 ل (食べる) َ ﺼَﺎ 不完全動詞 ﺭ ﻜﹶﺎ َﺩ َﻁﹶﻠﻊ ( ﹶ昇る、現れる) ﻗﹶﺎ َﻡ (立つ) َ…( ﹶﻟﻴْﺱでない) ل ﻅﱠ …( ﹶなる、…し続ける) (…になる) (まさに…するところ、[否定辞とともに]ほとんど…しない) ☞A-36 自動詞と他動詞 行為主体だけで行為が行われ、その動詞だけで意味が完結する自動詞と、他のもの に働きかける行為を示し、必ず目的語をとる他動詞とがあります。他動詞は、さらに いくつ目的語とるか、という観点から 3 つ(目的語 1~3)に区分できます。 [例] 自動詞 َﺠَﹶﻠﺱ َ ﻀ َﺭ َ 他動詞 ﺏ (座る) َﺍِﺠْ ﹶﺘﻬَﺩ (努力する) ﻅ ﺍِﺴْ ﹶﺘﻴْ ﹶﻘ ﹶ (~を殴る) ﻋ َﺩ َ ﺴَﺎ (~を助ける) (目覚める) َ~( ﺍِﺤْ ﹶﺘﺭَﻡを尊敬する) ※動詞には自動詞としての意味と他動詞としての意味の両方を持つものも多くあります。 3 語根動詞と 4 語根動詞 動詞のほとんどは 3 語根を原型としますが、一部 4 語根の動詞があります。派生型 も 3 種類しかなく、活用もおおむね単純です。 4 語根動詞には、擬音語や擬態語のような音や動作の反復する様子を表す語や特定の 表現を省略した語など特定の意味傾向を持つものもあります。 63 A-16 [例] 4 語根動詞 َﹶﺘﺭْﺠَﻡ ل َ َﺒَﺴْﻤ (翻訳する) َﹶﺜﺭْ ﹶﺜﺭ (おしゃべりする) ﻑ ﺯَﺨﹾﺭَ ﹶ (飾る) (ﷲ ِ ﹺﺒﺴْ ﹺﻡ ﺍと唱える) َﻁﺭ (ﺴَﻴْ ﹶ支配する) ﺴﻌْ َﻭ َﺩ َ (サウジアラビア化する) 4 語根動詞派生形 II 型 ﻕ [( ﹶﺘﺯَﺤْﹶﻠ ﹶ氷の上を]滑る、スキーをする) ﻕ ( ﹶﺘﺤَﺫﹾﹶﻟ ﹶ学者ぶる) َ( ﹶﺘَﺄﻤْﺭَﻙアメリカナイズされる、アメリカ風になる) III 型 ﺠ َﻡ َ [(ِﺍﺤْ َﺭﻨﹾラクダが]集まり押し合う、犇[ひしめ]く) IV 型 ( ﺍِﺸﹾﻤََﺄ ﱠﺯ不快に思う、嫌悪感を抱く) ﺸﻌَ ﱠﺭ [( ﺍِﻗﹾ ﹶ寒さ、恐れ、驚き、感 ﺍِﻁﹾﻤََﺄ ﱠ 動などで]身震いする、鳥肌が立つ) ﻥ (安心する) 一般動詞と特殊動詞 以上に述べてきた一般動詞のほかに、特定の人称、特定の時制でしか使われないと いった特殊な動詞があります。数は少なく、用法は固定的なので、それについて一般 的な規則を覚える必要はありません。さらに現在語では、そのうちの二三しか用いら れません。主として、古典の範疇に属します。 [例] ل َ ﹶﺘﻌَﺎ (来なさい)命令形でしか使わない。 ﺕ ِ ﻫَﺎ (持って来なさい)命令形でしか使わない ( َﻫﹸﻠﻡﱠ来なさい、持って来なさい)命令形でしか使わない。 (現代語ではまず使わない) ِﻨﻌْ َﻡ ﺱ َ ْﹺﺒﺌ (何と良い…)3 人称単数完了形でしか使わない (何と悪い…)3 人称単数完了形でしか使わない 64 A-17 17. ・فعل第2語根の母音 1. 動詞原型の完了形 ――厳密に言えば、3 語根動詞・原型(第 I 型)の完了形―― は、 فعل パターンで表す時は、ل َ َ ﹶﻓﻌで表します。この形が、7~8 割を占めているからです。 ただし、残りの 2 割程度ですが、これ以外の形もあります。 つまり、ل َ ِﹶﻓﻌ および ل َ ﹶﻓ ُﻌ です。 動詞は、完了形、未完了形ともに、第1語根(、)فـ第3語根()لの母音はひとつし かありません。完了形で言えば、上からわかるように、a の母音のみです。そして、第 2語根()ـعـだけがバラエティーが許されています。つまり、第2語根が、a/i/u の三 つの母音のどれかをとることによって、完了形には三つのパターンが生まれます。 2. しかし、完了形の人称代名詞に応じた活用は、語尾のみによって行われるので、 活用という観点からは、全く違いはありません。語尾の活用は、第2語根の母音にか かわりなく、次の一種類のみです。 男性 3 人称 女性 男性 2 人称 女性 1 人称 3. 単数 双数 複数 ـَـَُﹷ َ ُ ـﺕﹾ َ َـَـ َ ﺕ ـ ﹶ ł َُـَـ َ َُ ﺕ ِ ـ ł ـَـ َ ﺕ ـ ﹸ ł َُـَـ َ ـﺎ َ َُـَـ َ ـﺘﹶﺎ َ َُـَـ َ ـ ﹸﺘﻤَﺎ ł َُـَـ َ ـﻭﺍ ُ َُـَـ َ ﻥ َـ ْ َُـَـ َ ْـ ﹸﺘﻡ ْ َُـَـ َ ـ ﹸﺘﻥﱠ ْ َُـَـ َ ـ ﹸﺘﻤَﺎ ł َُـَـ َ َُ ـﻨﹶﺎ ْ َـ ـ َ 三つのパターンと動詞の意味には、若干の関係があります。 65 A-17 َ َ ﹶﻓﻌ---これは動詞の大半であり、下の(2)(3)を除くすべてであるから、特定の (1)ل 傾向はありません。参考までに、若干の例を挙げます。 ل َﺨ ﺩَ ﹶ (入る) َﺨﺭَﺝ ﹶ (出る) ﺱ َ َﺩ َﺭ (学ぶ、勉強する) َﹶﻓ ﹶﺘﺢ (開ける) ﻕ ﻏﹶﻠ ﹶ ﹶ (閉める) ﻀ َﺭ َ ﺤ َ (出席する、参加する) ل َ َﹶﻨﺯ (降りる) ﺠ َﻊ َ َﺭ (戻る、帰る) ﺙ ﺒَﻌَ ﹶ (送る、派遣する) ﺠ َﻤ َﻊ َ (集める) (2)ل َ ِ ﹶﻓﻌ---人間の心身に密着した機能・行為を表す動詞が多くなっています。 ﻋِﻠ َﻡ َ (知る) َﺸﻬﹺﺩ ﹶ (見る、目撃する) َﹶﻓﻬﹺﻡ (理解する) ﺴ ِﻤ َﻊ َ (聞く) َﹶﻓﺭﹺﺡ (喜ぶ) ﻥ َ ﺤ ﹺﺯ َ (悲しむ) ﺵ ﺩَﻫِ ﹶ (驚く) َﹶﻨﺩِﻡ (悔やむ、後悔する) َﺸﺭﹺﺏ ﹶ (飲む) َﹶﻟﺒﹺﺱ (着る) َﺸﺒﹺﻊ ﹶ (満腹する) ﺽ َ َﻤ ﹺﺭ (病気になる) ل َ ِﻋَﻤ (働く) َﹶﻟﻌِﺏ (遊ぶ) ﺏ َ ﻏ ِ َﺭ (望む) َﹶﺘﻌِﺏ (疲れる) ﺏ َ َﺭ ِﻜ (乗る) ﻙ َﺤ ِﻀ َ (笑う) ل َ ﹶﻗﺒﹺ (受け取る、認める) َﹶﻗﺩِﻡ (来る) 66 A-17 )(守る、保持する ﻅ ﺤَﻔِ ﹶ )(徹夜する ﺴ ﹺﻬ َﺭ َ )(相続する ﺙ ﻭَﺭﹺ ﹶ )(後に従う、追う ﹶﺘﺒﹺﻊَ )(沈む ﻕ ﻏﺭﹺ ﹶ ﹶ )(恵みを与える ﺤ َﻡ َﺭ ِ 完了形の活用 双数 複数 単数 ﹶﻓ ِﻌﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﹶﻓﻌِ ﹶ ل ﹶﻓﻌِ َ 男性 ﹶﻓﻌِﻠﹾﻥَ ﹶﻓ ِﻌﹶﻠﺘﹶﺎ ﹶﻓﻌِﹶﻠﺕﹾ 女性 ﹶﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻡْ ﹶﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹶﻓﻌِﻠﹾ ﹶ 男性 ﹶﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ ﹶﻓﻌِﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶﻓﻌِﻠﹾﺕِ 女性 ﹶﻓ ِﻌﻠﹾﻨﹶﺎ ل ﹶﻓﻌِ َ 3 人称 2 人称 ﺕ ﹶﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸ 1 人称 ---状態を表す動詞がほとんど、普通はその動詞の派生語である形容詞が用ﹶﻓ ُﻌ َ ل)(3 いられることが多く、動詞の形で現れることはあまりありません。現代語では特にそ 。の傾向が強くなっています ل( ) 動詞ﹶﻓ ُﻌ َ )(派生した形容詞 )(大きい ﹶﻜﺒﹺﻴﺭٌ )(小さい ﺼﻐِﻴﺭٌ َ )(多い ﹶﻜﺜِﻴﺭٌ )(短い ﹶﻗﺼِﻴﺭٌ )(大きい、大きくなる )(小さい )(多い、多くなる )(短い 67 ﹶﻜ ُﺒﺭَ ﺼ ﹸﻐ َﺭ َ ﹶﻜ ﹸﺜﺭَ ﺼﺭَ ﹶﻗ ُ A-17 )(近い ﹶﻗﺭﹺﻴﺏٌ )(近い、近くにある ﹶﻗ ُﺭﺏَ )(遠い َﺒﻌِﻴﺩٌ )(遠い、遠くにある َﺒ ُﻌ َﺩ )(弱い ﻀﻌِﻴﻑﹲ َ )(弱い ﻑ ﻀَ ُﻌ ﹶ )(寛容な ﹶﻜﺭﹺﻴﻡٌ )(心が広い、寛容である ﹶﻜ ُﺭﻡَ )(美しい、きれいな ﺠﻤِﻴلٌ َ )(美しい、美しくなる ل ﺠَ ُﻤ َ )(良い ﺴﻥٌ ﺤَ َ )(良い、良くなる ﻥ ﺴَ ﺤُ َ 完了形の活用 双数 複数 単数 ﹶﻓ ُﻌﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﹶﻓ ُﻌ ﹶ ل ﹶﻓ ُﻌ َ 男性 ﹶﻓ ُﻌﻠﹾﻥَ ﹶﻓ ُﻌﹶﻠﺘﹶﺎ ﹶﻓ ُﻌﹶﻠﺕﹾ 女性 ﹶﻓ ُﻌﻠﹾ ﹸﺘﻡْ ﹶﻓ ُﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹶﻓ ُﻌﻠﹾ ﹶ 男性 ﹶﻓ ُﻌﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ ﹶﻓ ُﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶﻓ ُﻌﻠﹾﺕِ 女性 ﹶﻓ ُﻌﻠﹾﻨﹶﺎ ل ﹶﻓ ُﻌ َ ﹶﻓ ُﻌﻠﹾﺕﹸ 3 人称 2 人称 1 人称 (注)ただし、動詞の意味の性格上、常に人間について言えるわけではないので、人 。称に応じた活用のすべてが実際に使われるとは限りません 68 A-18 18. 動詞の受動態(完了形) アラビア語の動詞にも受動態がありますが、英語などの受動態とは違うアラビア語 独特の点もいくつかあります。 受動態の形 1. 完了形の動詞は、受け身の形を取ると、受動態となり「(彼/それは)~された。」 という意味となります。 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ ﺏ َ ﹸﻜ ِﺘ 彼は書いた。 それは書かれた。 2. 受動態は、 ل َ ِ ﹸﻓﻌの形を取ります。完了形第2語根の母音が a,i どちらであっても、 全てこの形となり、例外は存在しません。 [例] 第2語根の母音が a 彼は書いた َﹶﻜ ﹶﺘﺏ → 彼は開けた َﹶﻓ ﹶﺘﺢ → 彼は開いた َﻋَ ﹶﻘﺩ → それは開かれた ﻋ ِﻘ َﺩ ُ 彼は聞いた ﺴ ِﻤ َﻊ َ → それは聞かれた ﺴ ِﻤ َﻊ ُ 彼は飲んだ َﺸﺭﹺﺏ ﹶ → それは飲まれた ﺏ َ ﺸ ﹺﺭ ﹸ → それは望まれた それは書かれた それは開けられ た ﺏ َ ﹸﻜ ِﺘ ﺢ َ ﹸﻓ ِﺘ 第2語根の母音が i 彼は望んだ ()ﻓِﻲ ﺏ َ ﻏ ِ َﺭ 69 ()ﻓِﻲ ﺏ َ ﻏ ِ ُﺭ A-18 なお状態を表す動詞は受動態を取らないので、第2語根の母音が u/u の動詞は殆ど の場合、受動態となりません。 3. 人称による活用は、能動態の場合と全く変わりません。 活用表は次の通り。 派遣する َ بَ َع ث → 派遣される 単数 双数 َ بُ ِع ث 複数 男性 ﺙ ُﺒﻌِ ﹶ ُﺒ ِﻌﺜﹶﺎ ُﺒ ِﻌﺜﹸﻭﺍ 女性 ُﺒ ِﻌ ﹶﺜﺕﹾ ُﺒﻌِ ﹶﺜﺘﹶﺎ ﻥ َ ُﺒ ِﻌﺜﹾ 男性 ﺕ ُﺒﻌِﺜﹾ ﹶ ُﺒ ِﻌﺜﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ُْﺒ ِﻌﺜﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ُﺒ ِﻌﺜﹾ ُﺒ ِﻌﺜﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ُﺒ ِﻌﺜﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 ُﺒ ِﻌﺜﹾﺕﹸ 1 人称 ُﺒ ِﻌﺜﹾﻨﹶﺎ これをﻓﻌلで表すと 単数 双数 複数 男性 ل َ ِﹸﻓﻌ ﻼ ﹸﻓﻌِ ﹶ ﹸﻓ ِﻌﻠﹸﻭﺍ 女性 ﹸﻓ ِﻌﹶﻠﺕﹾ ﹸﻓ ِﻌﹶﻠﺘﹶﺎ ﻥ َ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ 男性 ﺕ ﹸﻓﻌِﻠﹾ ﹶ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 ﺕ ﹸﻓ ِﻌﻠﹾ ﹸ 1 人称 ﹸﻓ ِﻌﻠﹾﻨﹶﺎ 受動態の用法 4. アラビア語の受動態は「マジュフール َﻤﺠْﻬُﻭل =(行為者が)知られていない」 態と呼ばれ、英語のように受動態の後に"by~"として行為主体を示す事はできません。 70 A-18 従って、 َ ﺍﻟﹾﺒَﺎ ムハンマドは扉を開いた。.ﺏ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ﹶﻓ ﹶﺘﺢَ ُﻤ を受動態のすると ُ ﺍﻟﹾﺒَﺎ その扉は開かれた。.ﺏ ﺢ َ ﹸﻓ ِﺘ となり、行為者(「誰によって」)は書かれません。 メモ 現代アラビア語においては、この原則を回避して行為者を示すために、 ِم ْن قِبَ ِلを ※ 使い、実際の行為者が誰であるかを表すことがあります。 .ل ﹺﻭﺯَﺍ َﺭ ِﺓ ﺍﻟ ﱠﺘﺭْ ﹺﺒ َﻴ ِﺔ ﻭَﺍﻟ ﱠﺘﻌْﻠِﻴ ﹺﻡ ﺕ ِﻤﻥْ ِﻗ َﺒ ﹺ ِ ﻹﻤَﺎ َﺭﺍ ِ ُﺒ ِﻌ ﹶﺜﺕﹾ ﻫ ِﺫ ِﻩ ﺍﻟﻁﱠﺎِﻟ َﺒ ﹸﺔ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍ 文部省によりこの学生(女)は UAE へ派遣されました。 アラビア語の受動態は、もともと行為者を示すことができませんが、~(بِـによ ※ って)を用いて手段を表すことはできます。 その本はこのペンで書かれた。.ﻡ ﺍﻟﻘﻠ ﹺ 5. ﺏ ﺒﹺﻬﺫﺍ ُ ﺏ ﺍﻟ ِﻜﺘﹶﺎ َ ﹸﻜ ِﺘ ل َ ﹶﻓ ُﻌ動詞、IX(,XI,XII,XIII,XIV,XV)型などの状態を表す動詞は受動態をとりま せん。 6. VII 型の動詞は再帰を示し、受身と同等の意味を持つため、ほとんど受動態が用い られない。(ただし VII 型では元々行為者が想定されていないのに対し、I 型の受身は 行為者は想定されるが誰か分からない) ﹶﻜﺴَﺭَ ُﻩ 彼はそれを壊した َﺍِﻨﹾ ﹶﻜﺴَﺭ それは壊れた 6. → ﺴ َﺭ ِ ﹸﻜ それは壊された(誰かが壊した) 自動詞+前置詞+(前置詞の)の目的語の形をとる自動詞が受動態となる時、受 動文の意味上の主語は前置詞句のまま置かれ、受動態の動詞は 3 人称男性単数形とな ります。 私は図書館の本すべてを探した。.ِﺍﻟﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔ ﺏ ﻓِﻲ ﺠﻤِﻴ ﹺﻊ ﺍﻟﹾ ﹸﻜ ﹸﺘ ﹺ َ ْﻋﻥ َ ﺕ ﺤﺜﹾ ﹸ َ َﺒ 図書館のすべての本が探された。.ِﺍﻟﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔ ﺏ ﻓِﻲ ﺠﻤِﻴ ﹺﻊ ﺍﻟﹾ ﹸﻜ ﹸﺘ ﹺ َ ْﻋﻥ َ ﺙ ُﺒﺤِ ﹶ 71 A-18 [受動態例文] .ﻲ ﺠﱡ ﺨﻠِﻴ ﹺ ﻥ ﺍﻟﹾ ﹶ ﺱ ﺍﻟ ﱠﺘﻌَﺎﻭْ ﹺ ُ ﺸَﺄﺕﹾ َﻤﺠِْﻠ ِ ُﺃﻨﹾ 湾岸協力機構(GCC)が設立された。 .ﺱ ﺒﹺﺎﻟ ﱡﺯﻫُﻭ ﹺﺭ ُ ﹸﻜﱢﻠﹶﻠﺕِ ﺍﻟﹾ َﻌﺭُﻭ 花嫁は花冠をかぶせられた。 サウジアラビアの国王は「二聖都の守護 者」と呼ばれている。 ("ﺸﺭﹺﻴ ﹶﻔﻴْﻥﹺ ﺍﻟ ﱠ ﻥ ﺤ َﺭ َﻤﻴْ ﹺ َ "ﺨﹶﺎ ِﺩ ُﻡ ﺍﻟは、ُﻴﺩْﻋَﻰ ."ﺸﺭﹺﻴ ﹶﻔﻴْﻥﹺ ﻥ ﺍﻟ ﱠ ﺤ َﺭ َﻤﻴْ ﹺ َ ﺴﻌُﻭ ِﺩ ﱠﻴ ِﺔ ُﻴﺩْﻋَﻰ "ﺨﹶﺎ ِﺩ ُﻡ ﺍﻟ ﻙ ﺍﻟ ﱡ ُ َﻤِﻠ の目的語ですが引用句なので主格となっています。) .ٍﻻﺤِﻕ ﺕ ﹶ ٍ ل ﻓِﻲ َﻭﻗﹾ ﻻ ﱢﺘﺼَﺎ ﹺ ِ ُﻴﺭْﺠَﻰ ِﺇﻋَﺎ َﺩ ﹸﺓ ﺍ もう一度あとでおかけ直しください。 〔適切な時に再びご連絡いただくことが望まれています〕 (アラブ諸国の携帯電話会社の自動音声の一つです) .١٩٨٠ ﺴ ﹶﻨ ﹶﺔ َ ُﻭِﻟ َﺩ َﺯﻴْﺩٌ ِﻓﻲ ﺍﻟﹾ ﹶﻘﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ ザイドはカイロで 1980 年に生まれた。 (母親が子どもを生むので、子どもの誕生は、َ「 ﻭَﹶﻟﺩ生む」を受身形にして表現します。 ) .ﻲ ﻋﺭَﺍ ِﻗ ﱞ ِ ٌﺠل ُ ﻲ َﺃﻤْﺱﹺ َﺭ َ ﹸﺘ ُﻭ ﱢﻓ 昨日、あるイラク人が亡くなった。 (神が人を死なせるので、死はﻭﻓﱠﻰ َ 「 ﹶﺘ神が彼を召す」を受身形にして表現します。) .ﺽ ﻥ ﺍﻟ َﻤ َﺭ ﹺ َ ﺕ ِﻤ ﺸﻔِﻴ ﹸ ﹶﻟ ﹶﻘﺩْ ﹸ (私は)ようやく病気が治った 「私は汝らの間を公正に扱うよう命じられた。 」(Q 42:15) メモ ﴾﴿ ﴾ ل َﺒﻴْ ﹶﻨﻜﹸ ُﻡ َ ِﻷﻋْﺩ َ ﺕ ﴿ َﻭُﺃ ِﻤﺭْ ﹸ は、クルアーンの章句を引用する時にだけ使われている特殊な引用カッコで す。これがあると、特にほかに説明がなくても、クルアーンの引用であることがわか ります。ハディース(預言者言行録)の引用についても特別な記号を用いている書籍 がありますが、クルアーンとは違って、汎用の記号はありません。 72 A-19 19. 派生語 َ َ ﹶﻓﻌという形で表されますが、意味的には、「行為」+「時制」で 動詞の原形は、ل 1. す。この動詞から、時制を取り去って、代わりに何らかの付加的な意味を加えてでき るイスム(名詞・形容詞)を、「派生語」( ) ﺍﻟ ُﻤﺸﹾ ﹶﺘﻘﱠﺎﺕと言います。 2. アラビア語のイスム(名詞・形容詞)のほとんどは、このような派生語であり、 その根本には、動詞の原形があります。 3. 主な派生語は、付加される意味/機能によって、次のように分けられます(主な例 ( ﹶ書く)の派生語をあげます。これらはいずれも「書く」行為と関係し として、َﻜ ﹶﺘﺏ た意味を表しています) 。 (1)動名詞=行為そのものを指す。「~すること」 。 ( ِﻜﺘﹶﺎ َﺒﺔﹲ書くこと、筆記) (2)行為者名詞=その行為をする主体。 「~する人」。一回限りの行為者を指す場合と、 恒常的にその行為をする人(職業など)を指す場合があります。また、意味によって は、 (その行為をしている人の)状態を示し、形容詞となります(例えば、 「理解する」 から「わかっている」が派生)。(能動分詞) ٌ( ﹸﻜﺘﱠﺎﺏٌ < ﻜﹶﺎ ِﺘﺏ複数形)(書く人→作家、書記) 行為者名詞は数が多く、重要なので、個別に扱います(☞A-21)。 (3)受身名詞(形容詞)=行為者名詞の逆で、受動態を示します。意味は、名詞であ ることよりも、「~されている」と形容詞となる方が多くなっています。 (受動分詞) ٌ( َﻤﻜﹾﺘﹸﻭﺏ書かれた、書かれている、書かれたもの) 受身名詞も数が多く、重要なので、個別に扱います(☞A-22)。 (4)時/場所名詞=その行為がなされる時(季節ほか)または場所を示します。 「~場」 「~時」 。 ٌ( َﻤﻜﹾ ﹶﺘﺏ書く場所→オフィス、事務所、机) 73 A-19 (ﻤَﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺔﹲ書いた物が置いてある場所→図書館、書店) [他の用例] َ(ﺠَﹶﻠﺱ座る)→ ٌ( َﻤﺠِْﻠﺱ座るところ→議会、マジュリス、座) ﺱ َ ( َﺩ َﺭ学ぶ)→ ﺴﺔﹲ َ ( َﻤﺩْ َﺭ勉強するところ→学校) ﺠ َﺩ َﺴ َ (額ずく)→ ٌﺠﺩ ( َﻤﺴْ ﹺ額ずくところ=礼拝するところ→モスク) ﻋ َﺩ َ ( َﻭ約束する)→ ٌﻋﺩ ِ ْ( َﻤﻭ約束の時間/場所) َ(ﻭَﹶﻟﺩ生む)→ ٌ( َﻤﻭِْﻟﺩ生まれた時/場所→誕生日、生誕祭、生誕地) ل َ َ( ﹶﻨﺯ滞在する)→ ٌَﻤﻨﹾ ﹺﺯل (滞在する場所→家) َﺨﺯَﻥ ( ﹶ貯蔵する)→ ٌَﻤﺨﹾ َﺯﻥ (貯蔵する場所→倉庫) ﺽ َ ﻋ َﺭ َ (展示する)→ ٌَﻤﻌْ ﹺﺭﺽ ﺦ ﻁﺒَ ﹶ ( ﹶ料理する)→ َﻤﻁﹾ َﺒﺦﹲ (ِﺍﻟﹾ ﹶﺘﻘﹶﻰ出会う)→ ﻰ ً ُﻤﻠﹾﺘﹶﻘ (展示する場所→展覧会場) (料理する場所→キッチン) (出会いの場→集会場、クラブ) (ِﺍﺴْ ﹶﺘﺸﹾﻔﹶﻰ癒しを求める)→ ﻰ ً ُﻤﺴْ ﹶﺘﺸﹾﻔ (治療の場所→病院) (5)道具名詞=その行為に用いる道具を示します。 َ( ﹶﻜ ﹶﺘﺏ書く)→ ٌ( ِﻤﻜﹾﺘﹶﺎﺏ書く道具→タイプライター) [他の用例] َ( ﹶﻓ ﹶﺘﺢ開く)→ ٌِﻤﻔﹾﺘﹶﺎﺡ َﺒ َﺭ َﺩ ٌِﻤﺒْ َﺭﺩ (削る) → َﹶﻜ ﹶﻨﺱ (掃く) → َﺸﺭ ﹶﻨ ﹶ (切る) → َﺩَ ﹶﻓﻊ (押す) → ﻑ ﹶﻨﺸِ ﹶ (開く道具→鍵) (やすり) ﻤِﻜﹾ ﹶﻨﺴَﺔﹲ ٌِﻤﻨﹾﺸﹶﺎﺭ ٌِﻤﺩْ ﹶﻓﻊ (乾く) → 74 (ほうき) (のこぎり) (鉄砲) ﺸ ﹶﻔﺔﹲ ِﻤﻨﹾ ﹶ (タオル) A-19 ﺹ ﹶﻗ ﱠ (切る) → ﺡ َ ﺭَﺍ (風が強い、風があたる) → َﹶﻗﻌَﺩ ٌَﻤﻘﹾ َﻌﺩ (座る) → ﺼ ِﻌ َﺩ َ ﺢ َ ﺴ ﱠﺒ َ ﺹ ِﻤ ﹶﻘ ﱞ (ハサミ) (扇風機) (座席) ٌِﻤﺼْ َﻌﺩ (昇る) → ﺤﺔﹾ َ ِﻤﺭْ َﻭ (神を讃える) → (エレベーター) ﺤﺔﹲ َ ِﻤﺴْ َﺒ (数珠) このほか、次のように、動作の使役や繰り返し・継続を示すⅡ型を用いた道具名詞 もあります。 ل َ َﻏﺴ ﹶ َﹶﺜﹶﻠﺞ ﻏﺴﱠﺎﹶﻟﺔﹲ ﹶ (洗う) → (洗濯機) (冷える、冷たくなる) → ﺊ َ ِﺩَﻓ (暖かくなる) → ﺴ ِﻤ َﻊ َ (聞く) → ﻋﺔﹲ َ ﺴﻤﱠﺎ َ َﻅﺭ ﹶﻨ ﹶ (見る) → ﹶﻨﻅﱠﺎ َﺭﺓﹲ (6)その他関連する派生語 ٌ( ﹸﻜ ﹸﺘﺏٌ < ِﻜﺘﹶﺎﺏ本) 75 َﺩﻓﱠﺎ َﻴﺔﹲ ﺠﺔﹲ َﻼ ﹶﺜ ﱠ (冷蔵庫) (ストーブ) (イヤホン、受話器) (メガネ) A-20 20. 行為者名詞 1. 動詞が示す行為を行う主体を表す名詞を「行為者名詞」 (ل ﻋﹺ ِ )ِﺍﺴْ ُﻡ ﺍﻟﻔﹶﺎと呼び、語形と ٌﻋل ِ ﻓﹶﺎの形をとります。 (動詞派生形 II~X 型の行為者名詞については ☞A-44) しては、 2.意味としては、名詞または形容詞として用いられ、一回限りの行為者(例えば「出 席者」)を指す場合、恒常的にその行為をする人(例えば「作家」のような職業)、恒 常的にその状態を続ける人(例えば「無知な(人)」)を指す場合、また、一時的な状 態(例えば「聞いている」)を指す場合などがあります。 [例] 《動詞》 ﺱ َ َﺩ َﺭ 《行為者名詞》 (学ぶ、勉強する) → ٌﺩَﺍ ﹺﺭﺱ (開ける) → ٌﻓﹶﺎ ِﺘﺢ (出席する、参加する) → ٌﻀﺭ ِ ﺤَﺎ ل َ َﹶﻨﺯ (下る、降りる) → ٌﻨﹶﺎ ﹺﺯل 降りる(人) ﺠ َﻊ َ َﺭ (戻る、帰る) → ٌﺠﻊ ﺭَﺍ ﹺ 戻る(人) ﺙ ﺒَﺤَ ﹶ (研究する) → ﺤﺙﹲ ِ ﺒَﺎ 研究する(人)、研究者 ﻋِﻠ َﻡ َ (知る) → ٌﻋَﺎِﻟﻡ 知識がある(人)、学者 َﹶﻓﻬﹺﻡ (理解する) → ٌﻓﹶﺎ ِﻫﻡ 理解している(人) َﺸﻬﹺﺩ ﹶ (見る、目撃する) → ٌﺸﹶﺎ ِﻫﺩ 見ている(人)目撃者、証人 ﺴ ِﻤ َﻊ َ (聞く) → ٌﺴَﺎ ِﻤﻊ 聞いている(人) َﹶﻓ ﹶﺘﺢ ﻀ َﺭ َ ﺤ َ 76 学習する(人)、学習者、研究者 開く(人)、征服者 出席する(人)、出席者、参加者 A-20 َﺸﺭﹺﺏ ﹶ (飲む) → ٌﺸﹶﺎ ﹺﺭﺏ 飲んでいる(人) ل َ ِﻋَﻤ (働く) → ٌﻋَﺎ ِﻤل 働く人、労働者 ﺏ َ ﻏ ِ َﺭ (望む、欲する) → ٌﻏﺏ ِ ﺭَﺍ 望んでいる(人) (遊ぶ) → ٌﻋﺏ ِﻻ ﹶ 遊んでいる(人) َﹶﻟﻌِﺏ ※ 行為者名詞は定形複数形を持っていますが、職業や社会的地位などを具体的に示 す場合には非定形複数が用いられます。 [例] 単数 複数 ٌﻋَﺎ ِﻤل → ﻥ َ ﻋَﺎ ِﻤﻠﹸﻭ ٌﻋَﺎِﻟﻡ → ﻥ َ ﻋَﺎِﻟﻤُﻭ ٌﻁﹶﺎِﻟﺏ → َﻁﹶﺎِﻟﺒُﻭﻥ 複数(職業などを具体的に示す) 働く,労働する(人) 知っている、 知識がある(人) ٌﻋﻤﱠﺎل ُ 労働者 ﻋﹶﻠﻤَﺎ ُﺀ ُ 学者 ٌﻼﺏ ﻁ ﹶ ﹸ 求める(人) 学生 ﻁﹶﻠﺒَﺔﹲ ﹶ 3.行為者名詞は元の動詞としての性質も保っているため、行為者名詞の意味上の目的 語を対格や属格にして示すことがあります。 アブドゥッラーは彼の旅行に関する記事を書い ています。 アブドゥッラーは彼の旅行に関する記事を書い ています(書きました) 。 ※ .ِﻋﻥْ ﺭﹺﺤْﹶﻠﺘِﻪ َ ﷲ ﻜﹶﺎ ِﺘﺏٌ َﻤﻘﹶﺎﹶﻟﺔﹰ ِ ﻋﺒْ ُﺩ ﺍ َ .ِﻋﻥْ ﺭﹺﺤْﹶﻠﺘِﻪ َ ٍﺏ َﻤﻘﹶﺎﹶﻟﺔ ُ ﷲ ﻜﹶﺎ ِﺘ ِ ﻋﺒْ ُﺩ ﺍ َ 意味上の目的語を対格にするか属格にするかの違いは、対格の場合は未完了の行 為を示すことしかできませんが、属格の場合は完了した行為も示すことが出来ること です。 77 A-21 21. 受身名詞 )ِﺍﺴْ ُﻡ ﺍﻟ َﻤﻔﹾ ُﻌﻭ ﹺは、ٌ َﻤﻔﹾﻌُﻭلの形をとります。(動詞派生形 II 3 語根動詞の受身名詞(ل 1. ~X 型の受身名詞については ☞A-44) 2. 意味としては、名詞(~されたもの)、または形容詞(~されている)として用 いられ、主として形容詞の意味で用いられます。 [例] 《動詞》 《受身名詞》 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ → ٌَﻤﻜﹾﺘﹸﻭﺏ 書かれている َﹶﻓ ﹶﺘﺢ → ٌَﻤﻔﹾﺘﹸﻭﺡ 開かれている ﺙ ﺒَﻌَ ﹶ → َﻤﺒْﻌُﻭﺙﹲ 派遣されている َﹶﻜﺴَﺭ → ٌَﻤﻜﹾﺴُﻭﺭ 壊れている ﻋِﻠ َﻡ َ → ٌَﻤﻌْﻠﹸﻭﻡ 知られている َﹶﻓﻬﹺﻡ → ٌَﻤﻔﹾﻬُﻭﻡ 理解されている ()ﻓِﻲ ﺏ َ ﻏ ِ َﺭ → ()ﻓِﻲ ٌَﻤﺭْﻏﹸﻭﺏ 望まれている َﺸﻬَﺭ ﹶ → ٌَﻤﺸﹾﻬُﻭﺭ 有名な ل َ ﺸ ﹶﻐ ﹶ → ٌَﻤﺸﹾﻐﹸﻭل 多忙である َﻁﺒَﻊ ﹶ → ٌَﻤﻁﹾﺒُﻭﻉ 印刷された ﺏ ﺤ ﱠ َ → ٌَﻤﺤْﺒُﻭﺏ 愛された、最愛の 78 A-21 ﻥ ﺠﱠ َ → ٌَﻤﺠْﻨﹸﻭﻥ 気が違った ﺴ ﱠﺭ َ → ٌَﻤﺴْﺭُﻭﺭ うれしい、喜ばしい 3. 前置詞を伴って目的語をとる自動詞の受身名詞が形容詞的に用いられる時、修飾 される名詞の性・数にかかわらず、男性・単数の受け身名詞が使われます。 ﻋﻨﹾﻬَﺎ َ 探されていた雑誌 ﺙ ﺍﻟﹾ َﻤﺒْﺤُﻭ ﹸ 修飾 79 ﹶﺍﻟﹾﻤَﺠَﱠﻠ ﹸﺔ A-22 22. 動詞文の主語 1. 動詞文では行為(動詞)が文頭に来て、行為主体(主語)は次に来きます。 [例] ムハンマドは座りました。 .ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ﺠَﹶﻠﺱَ ُﻤ 2. 行為主体が代名詞である場合は、代名詞は動詞に含まれているので、特に強調する 場合を除いて、動詞だけを用います。これを「主体が(動詞の中に)内在する場合」 といいます。内在する代名詞を示すために、動詞は代名詞に応じた活用形を取ります。 [例] 彼はコーヒーを飲みました .ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻬْﻭَ ﹶﺓ ﺏ َ ﺸﺭﹺ ﹶ 貴女たち二人はコーヒーを飲みました .ﺸ ﹺﺭﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻬْﻭَ ﹶﺓ ﹶ 彼らはコーヒーを飲みました .ﺸ ﹺﺭﺒُﻭﺍ ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻬْﻭَ ﹶﺓ ﹶ 3. 主語(行為主体)が、代名詞ではなく、動詞に含まれない場合(「主体が外在する」 といいます)は、先行する動詞は常に単数で、行為主体の数には応じません。男性・ 単数/双数/複数の主語には、男性・単数が、女性・単数/双数/複数の主語には、女性・ 単数が対応します。 ムハンマドは研究所へ行きました .ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾ َﻤﻌْ َﻬ ِﺩ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ َﹶﺫﻫَﺏ その二人の学生は研究所へ行きました .ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾ َﻤﻌْ َﻬ ِﺩ ﻥ ﺍﻟﻁﱠﺎِﻟﺒَﺎ ﹺ َﹶﺫﻫَﺏ (その)教授たちは研究所へ行きました .ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾ َﻤﻌْ َﻬ ِﺩ ﻷﺴَﺎ ِﺘ ﹶﺫ ﹸﺓ َﺍ َﹶﺫﻫَﺏ (その)女性の研究員たちは研究所へ行きました .ﺕ ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾ َﻤﻌْ َﻬ ِﺩ ﺤﺜﹶﺎ ﹸ ِ ﹶﺫﻫَﺒَﺕِ ﺍﻟﹾﺒَﺎ 80 A-22 4. 動詞の性は、行為主体に一致するのが、原則です。 ムハンマドは立ち上がった .ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ﻗﹶﺎ َﻡ ザイナブは立ち上がった .ﺏ ُ ﻗﹶﺎ َﻤﺕﹾ َﺯﻴْ ﹶﻨ 5. 文が続いて、動詞が繰り返される場合は、最初の(文頭の)動詞は単数であっても、 二番目以降の動詞は代名詞で主語を受けていると考えられるので、主語の実際の数と 一致します。 (主語が単数の場合は問題にはならないですが、主語が双数・複数の場合 は注意しましょう。) .ﻥ ﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾ َﻤﻁﹾ َﻌ ﹺﻡ ﻭََﺃ ﹶﻜﻠﹸﻭﺍ ﺍﻟﹾ َﻌﺸﹶﺎ َﺀ َ ﹶﺫﻫَﺏَ ﺍﻟﹾ ُﻤﺩِﻴﺭُﻭ 複数形 主語=複数 単数形 課長たちはレストランへ行って、夕食を食べた。 6. 主語が文頭にきている時は、名詞が文頭ということになり、意味はほとんど同じと はいえ、文法上は、名詞文扱いとなります。つまり、「主題」がその名詞で、「情報」 が動詞文である、という変則的な形と見なされます。したがって、主語と情報の「性・ 格・数の一致」の法則が働くので、主語と動詞の性・数は一致します。 .ﻓِﻲ ﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ﺍﻟﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ ﺍﻟﻌَﺭَﺒﹺ ﱠﻴ ﹶﺔ .ﺍﻟﻌَﺭَﺒﹺ ﱠﻴ ﹶﺔ ﻓِﻲ ﺠَﺎ ِﻤ َﻌ ِﺔ ﺍﻟﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ ﺍﻟﱡﻠ ﹶﻐ ﹶﺔ ﺍﻟﱡﻠ ﹶﻐ ﹶﺔ ﻴَﺎﻤَﺎﺩَﺍ َﻭﺘﹶﺎﻨﹶﺎﻜﹶﺎ ﺱ َ َﺩ َﺭ 主語(二人) 単数形 ﺴﺎ َ َﺩ َﺭ ُ ﻴَﺎﻤَﺎﺩَﺍ َﻭﺘﹶﺎﻨﹶﺎﻜﹶﺎ 双数形 主語(二人) 情報=動詞文 ・動詞文 ・名詞文 主題 山田さんと田中さんはカイロ大学で日本語を学んだ。 .ﻷﺭْ ُﺩﻨﱢﻲﱡ ِﺇﻟﹶﻰ ﹶﻓ َﺭﻨﹾﺴَﺎ ُلﺍ ُ ﺸﺭﹺﻴ ﹶﻔﻴْﻥﹺ ﻭَﺍﻟﻌَﺎ ِﻫ ﻥ ﺍﻟ ﱠ ﺤ َﺭ َﻤﻴْ ﹺ َ ﺨﹶﺎ ِﺩ ُﻡ ﺍﻟ 主語(二人) .ِﺇﻟﹶﻰ ﹶﻓ َﺭﻨﹾﺴَﺎ َﺴَﺎ ﹶﻓﺭ ・動詞文 単数形 ﻷﺭْ ُﺩﻨﱢﻲﱡ ﺴَﺎ ﹶﻓﺭَﺍ ُلﺍ ُ ﺸﺭﹺﻴ ﹶﻔﻴْﻥﹺ ﻭَﺍﻟﻌَﺎ ِﻫ ﻥ ﺍﻟ ﱠ ﺤ َﺭ َﻤﻴْ ﹺ َ ﺨﹶﺎ ِﺩ ُﻡ ﺍﻟ 双数形 主語(二人) 情報=動詞文 主題 二聖都の守護者(サウジ国王)とヨルダン国王はフランスへ向かった。 81 ・名詞文 A-23 23. 動詞の未完了形 1. 動詞の未完了形は、その動作が完了していない状態を示します。そのまま用いれ ば、「現在形」ですが、種々の助詞と組み合わさって、未来形、過去否定、未来否定、 否定命令など、いろいろな時制と内容を表します。 2. 完了形の場合には、人称代名詞に応じた活用は、「接尾辞」のみで行われますが、 未完了形の場合、語尾と同時に語頭も変化します。 3. 正動詞の活用は次の通り。 ﺏ ُ ( َﻴﻜﹾﺘﹸ彼は書いている) 単数 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ によって代表させます。 未完了形の活用 双数 複数 男性 ﺏ ُ َﻴﻜﹾﺘﹸ ﻥ َﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ َﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒُﻭ 女性 ﺏ ُ ﹶﺘﻜﹾﺘﹸ ﻥ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ َْﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒ 男性 ﺏ ُ ﹶﺘﻜﹾﺘﹸ ﻥ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒُﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒﹺﻴ ﻥ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ْﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺏ ُ َﺃﻜﹾﺘﹸ ﺏ ُ ﹶﻨﻜﹾﺘﹸ 82 A-23 4. َ َ ﹶﻓﻌパターンで表示すれば、次のようになります。 上の表をل 単数 双数 複数 男性 َُﻴﻔﹾ ُﻌل ﻼﻥﹺ ﻴَﻔﹾ ُﻌ ﹶ ﻥ َ َﻴﻔﹾ ُﻌﻠﹸﻭ 女性 ُﹶﺘﻔﹾ ُﻌل ﻼﻥﹺ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ ﻥ َ َﻴﻔﹾ ُﻌﻠﹾ 男性 ُﹶﺘﻔﹾ ُﻌل ﻼﻥﹺ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ ﻥ َ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠﹸﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠِﻴ ﻼﻥﹺ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ ﻥ َ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠﹾ 3 人称 2 人称 َُﺃﻓﹾ ُﻌل 1 人称 5. ُﹶﻨﻔﹾ ُﻌل 未完了形の接頭辞・接尾辞は、次の部分です。 単数 複数 男性 ـŁ.ُ..ْيَـ ان ِ َ ـ.ُ..ْيَـ ون َ ُـ.ُ..ْيَـ 女性 ـŁ.ُ..ْتَـ ان ِ َ ـ.ُ..ْتَـ ْـ َن.ُ..ْيَـ 男性 ـŁ.ُ..ْتَـ ان ِ َ ـ.ُ..ْتَـ ون َ ُـ.ُ..ْتَـ 女性 ين َ ـŽ.ُ..ْتَـ ان ِ َ ـ.ُ..ْتَـ ْـ َن.ُ..ْتَـ 3 人称 2 人称 1 人称 双数 ـŁ.ُ..ْأَـ ـŁ.ُ..ْنَـ 6. 前頁の表は、点線(...)の部分以外は、すべての正動詞に当てはまります。しか し、問題は、点線(...)の部分、つまり第2語根です。第2語根の母音はどんな動詞 でも同じというわけではありません。完了形の動詞が、 ل َ َﹶﻓﻌ と表示される動詞の場合、未完了形には三種類あります。すなわち、第2語根が「ア」 「イ」「ウ」のそれぞれを取るために生じる、 83 A-23 ل َﻴﻔﹾ ُﻌ ُ ل َﻴﻔﹾ َﻌ ُ ل َﻴﻔﹾ ِﻌ ُ ﻜ ﹶﺘﺏَ。のパターンです 。 の場合、第2語根が「ウ」となる第二のパターンでしたﹶ 、第2語根が「ア」となる例は ﺏ )َ (行くﻴﺫﹾ َﻫ ُ → 7. ﹶﺫﻫَﺏَ 。です。活用表は次の通り (行く) 未完了形の活用 双数 複数 ﺏ َﻴﺫﹾ َﻫ ُ 単数 ﻥ َﻴﺫﹾ َﻫﺒُﻭ َ ﻥ َﻴﺫﹾ َﻫﺒَﺎ ﹺ ﺏ َﻴﺫﹾ َﻫ ُ 男性 ﻥ َﻴﺫﹾ َﻫﺒْ َ ﻥ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺒَﺎ ﹺ ﺏ ﹶﺘﺫﹾ َﻫ ُ 女性 ﻥ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺒُﻭ َ ﻥ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺒَﺎ ﹺ ﺏ ﹶﺘﺫﹾ َﻫ ُ 男性 ﹶﺘﺫﹾﻫَﺒْﻥَ ﻥ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺒَﺎ ﹺ ﻥ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺒﹺﻴ َ 女性 3 人称 2 人称 ﺏ َﺃﺫﹾ َﻫ ُ ﺏ ﹶﻨﺫﹾ َﻫ ُ 1 人称 、第2語根が「イ」となる例は ﺱ )َ (座るﻴﺠِْﻠ ُ → 8. ﺠَﹶﻠﺱَ 。の場合です。活用表は次の通り 84 A-23 (座る) 未完了形の活用 双数 複数 ﺱ َﻴﺠِْﻠ ُ 単数 ﻥ َﻴﺠِْﻠﺴُﻭ َ ﻥ َﻴﺠِْﻠﺴَﺎ ﹺ ﺱ َﻴﺠِْﻠ ُ 男性 ﻥ َﻴﺠِْﻠﺴْ َ ﻥ ﹶﺘﺠِْﻠﺴَﺎ ﹺ ﺱ ﹶﺘﺠِْﻠ ُ 女性 ﻥ ﹶﺘﺠِْﻠﺴُﻭ َ ﻥ ﹶﺘﺠِْﻠﺴَﺎ ﹺ ﺱ ﹶﺘﺠِْﻠ ُ 男性 ﹶﺘﺠْﻠِﺴْﻥَ ﻥ ﹶﺘﺠِْﻠﺴَﺎ ﹺ ﻥ ﹶﺘﺠِْﻠﺴِﻴ َ 女性 3 人称 2 人称 ﺱ ﹶﻨﺠِْﻠ ُ 85 ﺱ َﺃﺠِْﻠ ُ 1 人称 A-24 24. 動詞の受動態(未完了形) 1. 受動態の動詞は、未完了形となった場合、次のような形を取ります。 それは書かれた ﺏ َ ﹸﻜ ِﺘ → それは書かれる ﺏ ُ ُﻴﻜﹾ ﹶﺘ 正3語根動詞の活用は、第2語根の母音パターンにより、a/a, a/i, a/u, i/a, など の種類がありますが受動態の場合はいずれも ل َ ِﹸﻓﻌ → ُُﻴﻔﹾ َﻌل と変化します。例外はないので、母音が書かれていない場合でも、第2語根が何であ るか選択する必要はありません。 [例] 2. ﺢ َ ﹸﻓ ِﺘ → ﺢ ُ ُﻴﻔﹾ ﹶﺘ (開かれる) ﺙ ُﺒﻌِ ﹶ → ُﻴﺒْ َﻌﺙﹸ (派遣される) ﺴ ِﻤ َﻊ ُ → ُﻴﺴْ َﻤ ُﻊ (聞かれる) ﺏ َ ﺸ ﹺﺭ ﹸ → ﺏ ُ ُﻴﺸﹾ َﺭ (飲まれる) 受動態未完了形の活用は次の通り。 ﺏ ُ ُﻴﻜﹾ ﹶﺘ (それは書かれる) 未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ﺏ ُ ُﻴﻜﹾ ﹶﺘ ﻥ ُﻴﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ُﻴﻜﹾ ﹶﺘﺒُﻭ 女性 ﺏ ُ ﺘﹸﻜﹾ ﹶﺘ ﻥ ﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ُْﻴﻜﹾ ﹶﺘﺒ 男性 ﺏ ُ ﺘﹸﻜﹾ ﹶﺘ ﻥ ﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒُﻭ 女性 ﻥ َ ﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒﹺﻴ ﻥ ﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒَﺎ ﹺ ﻥ َ ْﹸﺘﻜﹾ ﹶﺘﺒ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺏ ُ ﺃُﻜﹾ ﹶﺘ ﺏ ُ ﻨﹸﻜﹾ ﹶﺘ 86 A-24 、で表すとﻓﻌلこれを 複数 双数 単数 ﻥ ُﻴﻔﹾ َﻌﻠﹸﻭ َ ﻼﻥﹺ ُﻴﻔﹾﻌَ ﹶ ُﻴﻔﹾ َﻌلُ 男性 ﻥ ُﻴﻔﹾ َﻌﻠﹾ َ ﻼﻥﹺ ﹸﺘﻔﹾﻌَ ﹶ ل ﹸﺘﻔﹾ َﻌ ُ 女性 ﻥ ﹸﺘﻔﹾ َﻌﻠﹸﻭ َ ﻼﻥﹺ ﹸﺘﻔﹾﻌَ ﹶ ل ﹸﺘﻔﹾ َﻌ ُ 男性 ﻥ ﹸﺘﻔﹾ َﻌﻠﹾ َ ﻼﻥﹺ ﹸﺘﻔﹾﻌَ ﹶ ﻥ ﹸﺘﻔﹾ َﻌﻠِﻴ َ 女性 3 人称 2 人称 ل ُﺃﻓﹾ َﻌ ُ ل ﹸﻨﻔﹾ َﻌ ُ 87 1 人称 A-25 25. 動詞・類型(活用による) 1. 動詞は活用のパターンによって類型化されますが、これは、完了形の形と未完了形 の形の組み合わせによって行われます。 2. 完了形の場合、第2語根が「ア」 「イ」「ウ」の三種類あります。つまり、 ل َ َﹶﻓﻌ ل َ ِﹶﻓﻌ ل َ ﹶﻓ ُﻌ の 3 パターンです。このうち、 ل َ َﹶﻓﻌ については、さらに、未完了形において、第2語根が「ア」「イ」「ウ」の三つにわか れます。 ل ُ ل َﻴﻔﹾ َﻌ ُ َﻴﻔﹾ ُﻌلُ َﻴﻔﹾ ِﻌ 3. 完了形の 3 パターンが、それぞれ未完了形でも 3 パターンずつにわかれるのであれ ば、3×3=9 パターンも存在することになります。しかし、実際には、完了形の第2語 根が「ウ」であれば、未完了形も「ウ」、完了形が「イ」であれば、未完了形は「ア」 (まれに「イ」)、という規則性があります。つまり、 ل َ ﹶﻓ ُﻌ ل َ ِﹶﻓﻌ → → ُ َﻴﻔﹾ ُﻌ ل ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ َ ﹶﻓ ُﻌでありながら未完了形がل ُ َﻴﻔﹾ َﻌとい となります。言いかえれば、例えば、完了形がل うようなことはない、ということです。 4. 上の結果としては、動詞のパターンは次の 6 パターンとなります。これが、すべて です。このパターンは、正動詞のみならず、弱動詞なども含めて、完了形、未完了形 にわたるすべての動詞(原型)を網羅しています。 88 A-25 (完了形) (未完了形) ل َ َ→ ﹶﻓﻌ 動 詞 ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ① ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ ② ل ُ َﻴﻔﹾ ُﻌ ③ ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ④ ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ ⑤(まれ) َُﻴﻔﹾ ُﻌل ⑥ ل َ َِﹶﻓ ُﻌ ل َ ِ→ ﹶﻓﻌ ل َ → ﹶﻓ ُﻌ 5. ④/⑤および⑥は、ワン・パターンであるから、未完了形の形を一々覚える必要が ないわけですが、実は、頻度という点から言えば、①/②/③が、動詞の 7~8 割を占め ており、かつ、何かの動詞が、①/②/③のいずれに相当するかということには、規則 َ َ ﹶﻓﻌのみ完了形は、いちい はありません。ということは、動詞の大半を占めている、ل ちの動詞について 3 パターンのうちどれであるかを、覚えるか、調べなければならな い、ということです。慣れれば、パターンは 3 つしかないわけであるし、さほど困難 なものではありませんが、初めは厄介に思えるのもやむをえません。 89 A-25 6. 参考までに、上記の図を描きかえて、逆に未完了形がわかっている場合に、完了 形の形がどれである可能性があるかを示します。 (未完了形) ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ (完了形) → ○ ل َ َﹶﻓﻌ ○ ل َ ِﹶﻓﻌ × ل َ ﹶﻓ ُﻌ ○ ل َ َﹶﻓﻌ △ ل َ ِﹶﻓﻌ × ل َ ﹶﻓ ُﻌ ○ ل َ َﹶﻓﻌ × ل َ ِﹶﻓﻌ ○ ل َ ﹶﻓ ُﻌ 未完了形の 第2語根の 母音を調べ ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ → る ل ُ َﻴﻔﹾ ُﻌ → 90 A-25 7. 本書では、これらのパターンについて表記する時は、次のような方式を用います。 a/a = 「ア/ア」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=ア、の動詞。4. の図では、①。 a/i = 「ア/イ」パターンと読む。第2語根が、完了形=ア、未完了形=イ、の動詞。 4.の図では、②。 a/u = 「ア/ウ」パターンと読む。第2語根が、完了形=ア、未完了形=ウ、の動詞。 4.の図では、③。 i/a = 「イ/ア」パターンと読む。第2語根が、完了形=イ、未完了形=ア、の動詞。 4.の図では、④。 i/i = 「イ/イ」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=イ、の動詞。 4.の図では、⑤。 u/u = 「ウ/ウ」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=ウ、の動詞。 4.の図では、⑥。 [例] َﹶﻜ ﹶﺘﺏ → 正 a/u =正動詞、「ア/ウ」パターンと読みます。 この場合、 「ﻜﺘﺏ 正 a/u」と表記されていれば、活用は、َﻜ ﹶﺘﺏ ﹶ とがわかります。 91 → ﺏ ُ َﻴﻜﹾﺘﹸ であるこ A-26 26. 動詞文のパターン ここでは動詞文の文型パターンの代表的なものをあげていきます。 過去の行為(自動詞) 1. 自動詞・完了形を使って、過去を表します。 ・文型(1):自動詞+行為主体 [例] .ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ﻗﹶﺎ َﻡ ムハンマドは 立った ムハンマドは立ち上がりました。 行為主体 + (主語) 自動詞 = ← (完了形) ・文型(2):自動詞+行為主体+修飾句 [例] .ﺍﻟﹾ ُﻤﺴْ ﹶﺘﺸﹾﻔﹶﻰ 病院 ِﺇﻟﹶﻰ ~へ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ َﹶﺫﻫَﺏ ムハンマドは 行った 前置詞句=行為を修飾 ムハンマドは病院へ行きました。 修飾句 + 行為主体 + 自動詞 = ← 現在の行為/現在の習慣(自動詞) 2. 自動詞・未完了形を用いて、現在/現在の習慣を表します。 ・文型(3):自動詞+行為主体+修飾句 92 A-26 [例] .ﹸﻜلﱠ َﻴﻭْ ﹴﻡ ﺴ ِﺔ َ ﺍﻟﹾ َﻤﺩْ َﺭ 毎日 学校 修飾句・2 修飾句・1 ِﺇﻟﹶﻰ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ﺏ ُ َﻴﺫﹾ َﻫ ~へ ムハンマドは 行く ムハンマドは毎日学校へ行きます。 修飾句 + 修飾句 + 行為主体 + 自動詞 ・文型(4):自動詞(代名詞込み)+修飾句 [例] .ﹸﻜلﱠ َﻤﺴَﺎ ٍﺀ ﺍﻟﹾ َﻤﻁﹾ َﻌ ﹺﻡ ِﺇﻟﹶﻰ ﺏ ُ َﺃﺫﹾ َﻫ 毎夕 食堂 ~へ 修飾句・2 修飾句・1 行く (私は) 私は毎夕レストランへ行きます。 修飾句 + 修飾句 + 自動詞 = ← (代名詞込み) 過去の行為(他動詞) 3. 他動詞・完了形を使って、過去を表します。 ・文型(5):他動詞+行為主体+目的語 [例] .ﺍﻟﹾ ﹶﻐﺩَﺍ َﺀ ﺏ ُ ﺯَﻴْ ﹶﻨ 昼食を َﺃ ﹶﻜﹶﻠﺕﹾ ザイナブは 食べた ザイナブは昼食を食べました。 目的語 + (対格) 行為主体 + (主語=主格) 他動詞 = ← (完了形) ・文型(6):他動詞(代名詞込み)+目的語 [例] .ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻬْﻭَ ﹶﺓ コーヒーを ﺕ ﺸ ﹺﺭﺒْ ﹸ ﹶ 飲んだ(私は) 私はコーヒーを飲みました。 93 = ← A-26 目的語 + (対格) 他動詞 = ← (代名詞込み) ・文型(7):他動詞+行為主体+目的語+修飾句 [例] .ﻑ ﺴ ﹶ ُ ﻷﺴْﺘﹶﺎ ِﺫ ﻴُﻭ ُﺍ ﻋﻨﹾ َﺩ ِ ﺍﻟﱡﻠ ﹶﻐ َﹶﺔ ﺍﻟﻌَﺭَﺒﹺ ﱠﻴ ﹶﺔ ﺘﹸﻭﻤُﻭﻤِﻲ ﺴﺕﹾ َ َﺩ َﺭ ユースフ教授 の所で アラビア語を 友美さんは 学んだ 修飾語 目的語 (形容詞+目的語) 友美さんはユースフ教授の所でアラビア語を勉強しました。 修飾句 + 目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ← 現在の行為/現在の習慣(他動詞) 4. 他動詞・未完了形を用いて、現在を表します。 ・文型(8):他動詞+行為主体+目的語 [例] .ﻋﻠﹶﻰ ﺍﻟﻌُﻭ ِﺩ َ ﻑ ﺍﻟﻌَﺯْ ﹶ ﻴَﺎﻤَﺎﺩَﺍ ﺱ ُ َﻴﺩْ ُﺭ ウードの演奏を 山田さんは 学ぶ 山田さんはウードの演奏を学んでいます。 目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ← (未完了形) 5. 他動詞・未完了形を用いて、現在の習慣を表します。 ・文型(9):他動詞+行為主体+目的語+修飾句 [例] .ِﺍﻟﹾ ُﻤﺫﹶﺍ ﹶﻜﺭَﺓ َﺒﻌْ َﺩ ﻱ َ ﺍﻟﺸﱠﺎ ﻁ َﻤ ﹸﺔ ِ ﻓﹶﺎ ﺏ ُ ﹶﺘﺸﹾ َﺭ 勉強 ~の後で 茶 ファーティマ 飲む ファーティマは勉強の後にお茶を飲みます。 修飾句 + 目的語 + 行為主体 + (主語) 94 他動詞 (未完了形) = ← A-26 未来の行為(自動詞/他動詞) 6. 動詞・未完了形(自動詞/他動詞)を用いて、未来を表します。 ・文型(10) :自動詞+行為主体+修飾語 [例] .ل ﹶﻗﻠِﻴ ﹴ َﺒﻌْ َﺩ ﻋ ِﺔ َ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ﻥ َ ِﻤ ﺏ ُ ﻼ ﺍﻟﻁﱡ ﱠ ﺝ ُ َﻴﺨﹾ ُﺭ 少し ~の後で ホール ~から 学生たち 出る 修飾句・2 修飾句・1 学生たちは、少しするとホールから出ます。 修飾句 + 修飾句 + 行為主体 + (主語) 自動詞 = ← (未完了形) ・文型(11) :他動詞(代名詞込み)+目的語+修飾語 [例] .ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﺩ ﹺﻡ ﺸﻬْ ﹺﺭ ﺍﻟ ﱠ ﻓِﻲ ﺸﺭﹺ ﹶﻜ ﹶﺔ ﺍﻟ ﱠ ل ُﺨ ﹶﺘﺩْ ﹸ 来る 月 ~に 会社 入る 修飾句 (彼女は) 彼女は来月(その会社に)入社する。 修飾句 + 目的語 + 他動詞 = ← (代名詞込み) ※未完了形の三人称・女性・単数と二人称・男性・単数は、同形なので、この文だけ から判断するならば、「貴方は入社する」とも読むことができます。 (ﺴَﻭْ ﹶ未来を示す助詞)を、未完了形につけ 7. 未来であることを明確にするために、ﻑ ることもできます。 ﺴَﻭْ ﹶ+他動詞+目的語 ・文型(12) :ﻑ [例] .ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ﺏ ُ َﻴﻜﹾﺘﹸ ﻑ ﺴَﻭْ ﹶ 論文 書く 助詞=未来 彼は論文を書くであろう。 95 A-26 目的語 + 他動詞 + ﻑ ﺴَﻭْ ﹶ = ← (未完了形・代名詞込み) 8. ﻥ َ ﻜﹶﺎの未完了形ﻥ ُ َﻴﻜﹸﻭを用いて、未来を表します。 ُ َﻴﻜﹸﻭ+主語+情報 ・文型(13)ﻥ [例] .َﺃﻤْﺭﹺﻴﻜﹶﺎ ﻓِﻲ ﺴﻑﹸ ُ ﻴُﻭ ﻥ ُ َﻴﻜﹸﻭ アメリカ ~に ユースフ ユースフはアメリカにいることになる。 ﻥ َ ﻜﹶﺎの情報 + ﻥ َ ﻜﹶﺎの主語 + ﻥ ُ َﻴﻜﹸﻭ = ← (主語) ُ َﻴﻜﹸﻭを用いて「現在」を示すことはできません。 ※ﻥ ﻥ َ ﻜﹶﺎの意味は英語の was にほぼ等しいですが、ﻥ ُ َﻴﻜﹸﻭは will be ではありえても、is の 意味はありません。 このような場合に現在を示すためには、名詞文を用います。 .ﺴﻑﹸ ﻓِﻲ َﺃﻤْﺭﹺﻴﻜﹶﺎ ُ ﻴُﻭ ユースフはアメリカにいます。 ユースフはアメリカに滞在しています。 .ُﻤﻘِﻴﻡٌ ﻓِﻲ َﺃﻤْﺭﹺﻴﻜﹶﺎ ﺴﻑﹸ ُ ﻴُﻭ 行為者名詞 َ ﻜﹶﺎとその用法に関しては A-36~A-38 参照) (☞動詞ﻥ 96 A-27 27. 語尾変化Ⅱ アラビア語の文法では、語と語の関係をどのように把握するかが重要です。語間関 係を知る上で鍵となるのが、語尾変化から知ることができる支配-被支配関係、補完関 係です。 イスムの語尾変化 ・名詞・形容詞の場合、「自然状態」は「ウ」を語尾とします。 ٌﻼﻡ ﺴ ﹶ َ (平和) ٌ( ﹶﻗﺭﹺﻴﺏ近い) ・語尾が「イ」となる語間関係で、主要なものは、前置詞に支配された時、あるいは 名詞と名詞が「属格連結」する時です。前者の場合は、前置詞によって名詞が属格と なり、後者の場合は、後の名詞が前の名詞を「所有」=「支配」するために属格をとり ます。 ﺠ ِﺩ (ﻓِﻲ ﺍﻟﹾ َﻤﺴْ ﹺそのモスクの中に) =前置詞句 ﺠ ِﺩ ﺏ ﺍﻟﹾ َﻤﺴْ ﹺ ُ (ﺒَﺎそのモスクの入り口) =属格連結 その他の語尾が「イ」となる場合には他にも 参照 Î ُ 「多くの」や ُﺭﺏﱠと同様の意味になる)ﻭَﺍ ُﻭ ُﺭﺏﱠ( َﻭの後ろの名詞 ・ﺭﺏﱠ .ﺨ َﺭ ِﺓ ِ ﺴ َﻴ ٍﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟ ﱡﺩﻨﹾﻴَﺎ ﻋَﺎ ﹺﺭ َﻴﺔﹲ ﻓِﻲ ﺍﻵ ِ ُﺭﺏﱠ ﻜﹶﺎ現世で衣をまとう女の多くは、来世で裸になる (ハディースより) ・副詞的に使用する「َﺃﻤْﺱﹺ昨日」 等がある。 97 A-27 ・語尾が「ア」となる語間関係で主要なものは、名詞が動詞の目的語となって対格に される場合と、名詞が対格の形で副詞的に用いられる場合です。 ( ﹶﻗﺭََﺃ ِﻜﺘﹶﺎﺒًﺎ彼は一冊の本を読んだ) (ﺩَﺍ ِﺌ ًﻤﺎ常に、いつも) 参照 =目的語 =副詞的用法 本書では、上記のような時間や場所を表す名詞対格の副詞的用法に加え、ハール、 Î タムイーズ、同族目的語なども名詞対格の副詞的用法としています。☞A-35 上に明らかなように、名詞・形容詞の語尾は、三つの母音の形をとり、母音なし(ス クーン)という形はありません。 ※ 例外として、現代アラビア語では、アラビア語の語形パターンから外れた外来語 は、通常母音無し(格変化も無し)で発音、表記されます。 ☞A-63 動詞の語尾変化 ・動詞の場合も、未完了形は他の単語の影響を受けて、語尾が変化します。この場合 の、他の単語とは、「動詞に付く助詞」のことです。動詞・未完了形の「自然状態」 は、 ﺏ ُ ( َﻴﻜﹾﺘﹸ彼は書く) から明らかなように、「ウ」をとります。(人称に応じた活用では、それぞれの形は、 この三人称・単数・男性の「ウ」に対応しているとみなされます)。助詞の中には、 「補完」的機能を発揮するだけで、語尾を変化させないものも若干あります。 ・助詞の働きに支配されて語尾変化が起こる時は、この「ウ」が、「ア」または「母 音なし(スクーン)」となります。したがって、助詞は、動詞語尾を「ア」にする助 詞と「母音なし」にする助詞に大別されます。例えば、 ﺏ َ (ﹶﻟﻥْ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ彼は決して書かないであろう)---「ア」になっている ْﻻ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺏ ( ﹶ書くな!)---「母音なし」になっている 98 A-27 というような形です。 「ア」となった動詞の状態を「接続法」と呼び、「母音なし」となった状態を「要 求法」(「希求法」)と呼びます。言いかえれば、助詞は、未完了形の動詞を支配し て、接続法の語尾、要求法の語尾を取らせるということです。 動詞の語尾には「イ」の形はありません。 ・要約すれば、次の表のようになります。 品詞 語尾 名詞・形容詞 ウ イ ア 母音なし 自然状態 属格 対格 × × 接続法 要求法 (主格) 動詞(未完了形) 自然状態 (直説法) 99 A-28 28. 接続法・要求法の活用語尾 1. 接続法は、動詞・未完了形の語尾を「ア」にし、要求法は、「母音なし」にします が、これは、3 人称・単数・男性の場合であり、それぞれの他の人称ではこれに対応し た活用語尾が必要となります。 その場合の原則は、 1)語尾が「ウ」( ُـ )の場合は、それぞれ、「ア」と「母音なし」になります。(3 人称単数、2 人称男性単数、1 人称の場合) 2)付加的な ﻥ が付いている場合(女性複数の ﻥ ではないもの)は、 ﻥが落ちます。 接続法と要求法の形は同じとなります。(2 人称女性単数、双数、3 人称男性複数、 2 人称男性複数の場合) 3)前項で ﻥ が落ちた場合、3 人称と 2 人称の複数・男性では、動詞であることを明 らかにしておくために、アリフを足しておきます(このアリフには音価はありませ ん)。これも、接続法・要求法ともに同形となります。 4)女性複数の ﻥ の場合はそのまま変化なし。したがって、自然状態(直説法)・接 続法・要求法ともに形は同じとなります。 2. 以上をまとめれば、次の表のような語尾の形となります(第2語根は「ウ」で代 表させてあります)。 単数 双数 複数 男性 ْـÿ.ُ..ْيَـ ـَا.ُ..ْيَـ ُـوا.ُ..ْيَـ 女性 ْـÿ.ُ..ْتَـ ـَا.ُ..ْتَـ ْـ َن.ُ..ْيَـ 男性 ْـÿ.ُ..ْتَـ ـَا.ُ..ْتَـ ُـوا.ُ..ْتَـ 女性 ـِي.ُ..ْتَـ َـا.ُ..ْتَـ ْـ َن.ُ..ْتَـ 3 人称 2 人称 1 人称 ـÿْ .ُ..ْأَـ ـÿْ .ُ..ْنَـ 100 A-28 。パターンで表示すれば、次のようになります ﻓﻌل 上の表を 接続法/要求法の語尾の形 複数 双数 単数 َﻴﻔﹾ ُﻌﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﻴَﻔﹾ ُﻌ ﹶ لْ ﻴَﻔﹾ ُﻌ َ 男性 ﻥ َﻴﻔﹾ ُﻌﻠﹾ َ ﻼ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ لْ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ َ 女性 ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ لْ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ َ 男性 ﻥ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠﹾ َ ﻼ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌ ﹶ ﹶﺘﻔﹾ ُﻌﻠِﻲ 女性 3. ل ﻴَﻔﹾ ُﻌ َْ 3 人称 2 人称 ﹶﻨﻔﹾ ُﻌ َْ ل ل َﺃﻓﹾ ُﻌ َْ 1 人称 。4. 次に、具体的な動詞の例を挙げます (彼は書いている)未完了形接続法/要求法の活用 複数 双数 単数 َﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒُﻭﺍ َﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﺏ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ َْ 男性 ﻥ َﻴﻜﹾ ﹸﺘﺒْ َ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺏَْ 女性 ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒُﻭﺍ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺏَْ 男性 ﻥ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒْ َ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺒﹺﻲ 女性 ﺏ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ َْ 3 人称 2 人称 ﹶﻨﻜﹾ ﹸﺘ ْ ﺏَ 101 َﺃﻜﹾ ﹸﺘﺏَْ 1 人称 A-29 29. 命令形 1. 動詞完了形は動作、行為が既に終了していることを示しますが、命令形は動作や 行為そのものの意味は完結しているがまだ行われていない行為をするように命じる形 です。 したがって、助詞が命令形の語尾に影響を及ぼすことはありません。 2. 命令形の活用 命令形は 2 人称の要求法から未完了接頭辞を取り除いて作られます。 この時、未完了接頭辞を取り除いたことにより、母音を持たない子音が語頭に来る ことがあります。この場合、これを避けるため(連続スクーンの禁止により)語頭に 一時性のハムザと母音を付加します。 この一時性のハムザが取る母音は、未完了形で第 2 語根が取る母音によって決まり ます。 ・第 2 語根の母音が u の時 → ハムザの母音は u 要求法2人称単数 → 接頭辞を取る → 語頭にハムザをつける ْﹶﺘﻜﹾ ﹸﺘﺏ → ْﻜﹾ ﹸﺘﺏ → ْﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺏ ・第 2 語根の母音が a もしくは i の時 → ハムザの母音は i 要求法2人称単数 → 接頭辞を取る → 語頭にハムザをつける َْﻴﺠِْﻠﺱ → ْﺠِْﻠﺱ → ِْﺍﺠِْﻠﺱ 命令形の活用は以下の通り 単数 双数 複数 男性 3 人称 女性 男性 ُِْﺍﻓﹾ َُِﻌل ﻼ ُﺍِﻓﹾ ُِﻌَ ﹶ ُِﺍﻓﹾ َُِﻌﻠﹸﻭﺍ 女性 ُِﺍﻓﹾ َُِﻌﻠِﻲ ﻼ ُﺍِﻓﹾ ُِﻌَ ﹶ ﻥ َ ُِﺍﻓﹾ َُِﻌﻠﹾ 2 人称 1 人称 102 A-29 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ で書くと 単数 双数 複数 男性 ْﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺏ ﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺒُﻭﺍ 女性 ﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺒﹺﻲ ﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺒَﺎ ﻥ َ ْﹸﺍﻜﹾ ﹸﺘﺒ 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 3. 派生型の II~X 型でも、命令形の作り方は基本的には上記の通りです。VII、VIII、 IX、X 型では、原型と同じく 2 人称の要求法から未完了接頭辞を落とし、語頭に一時性 のハムザを付けて作りますが、語頭のハムザの母音は常に i となります。 II、III、V、VI 型では要求法の未完了接頭辞を落としても語頭の子音に母音が付い ているため、語頭に一時性のハムザを補いません。 IV 型では要求法接頭辞を落とした後に語頭にハムザを付けますが、これは一時性の ハムザではありません。また、ハムザの母音は常に a となります。 ☞ A-44 II~X型命令形()فعل 要求法2人称単 数 II型 ْﻴُ ﹶﻔ ﱢﻌل III型 ْﻋل ِ ﻴُﻔﹶﺎ IV型 ُْﻴﻔﹾ ِﻌل → 接頭辞を取る → 語頭にハムザを ْﻓﹶ ﱢﻌل ْﻋل ِ ﻓﹶﺎ ْﻓﹾ ِﻌل َْﺃﻓﹾ ِﻌل V型 ْﻴَ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌل ْﺘﹶ ﹶﻔ ﱠﻌل VI型 ْﻋل َ ﻴَ ﹶﺘﻔﹶﺎ VII型 َْﻴﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌل ْﺘﹶﻔﹶﺎ ﹶﻓل ْﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌل ِْﺍﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌل VIII型 َْﻴﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌل ْﻓﹾ ﹶﺘ ِﻌل ِْﺍﻓﹾ ﹶﺘ ِﻌل IX型 َْﻴﻔﹾ َﻌِﻠل ْﻓﹾ َﻌِﻠل ِْﺍﻓﹾ َﻌِﻠل X型 َْﻴﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌل ْﺴ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌل ْ 103 ِْﺍﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌل A-29 派生型命令形の例 Ⅱ型 ْﺴﱢﻠﻡ َ 挨拶しなさい Ⅲ型 ْﺤَﺎ ﹺﻭل 試してみなさい Ⅳ型 َْﺃﺨﹾ ﹺﺒﺭ 伝えなさい Ⅴ型 ﺤ ﱠﺩﺙﹾ َ ﹶﺘ 話しなさい Ⅵ型 ْﹶﺘﻌَﺎ َﻭﻥ Ⅶ型 ْﺤﺏ ِﺴ َ ِﺍﻨﹾ撤退せよ Ⅷ型 互いに助け合いなさい ْﺴﻡ ِ ِﺍﺒْ ﹶﺘ微笑みなさい Ⅸ型 ْﺭﺭ ﻀﹺ َ ِﺍﺨﹾ 緑になれ (IX 型は色や身体の不具合を表す動詞なので命令形が使われることは稀ですが、この 表現は、信号待ちなどで「早く青くなれ」の意で使われます。[アラブ世界では信号の 青は「緑」です]) Ⅹ型 参照 Î ِﺍﺴْ ﹶﺘﻴْ ِﻘﻅﹾ目覚めよ 命令の表現としては、命令形を使う以外に、未完了形要求法を使用して行う「否 定命令」 「禁止」 「丁寧な命令」 「勧告」 「間接命令」などもあります。☞A-31,A-32 104 A-30 30. 動詞に付く助詞 助詞は3種類 動詞・未完了形に付加されて、動詞の意味を「助ける」辞・詞=助詞は、動詞に対す る支配関係から、三種類に区分されます。 1)自然状態のままの未完了形に付加される(動詞を支配せず=語尾変化させず、その ままの形で働かせる)助詞 2)動詞を支配して、語尾を「接続法」の形(「ア」)にする助詞 3)動詞を支配して、語尾を「要求法」の形(「母音なし」)にする助詞 この区分は、あくまでも、動詞に対する支配関係からのグループ分けであって、そ れぞれの範疇が意味の点で共通性を持っている、ということではありません。「接続 法」「要求法」とは、それぞれの範疇の助詞の意味の代表的なものを取り出して、日 本語において命名したもので、元来は、語尾をどの形にするかで、区分されています。 直説法の助詞 動詞が自然状態のままで助詞が付加されている場合を「直説法」とも言いいますが、 この範疇の助詞は三つあります。 1)...(ﺴَـ未来。~するであろう。一文字の助詞なので、動詞につなげて書きます) .ﺏ ُ ﺴ َﻴﻜﹾﺘﹸ َ (彼は書くであろう) 2)ﻑ (ﺴَﻭْ ﹶ未来。上とほぼ同意。動詞とは分けて書きます) .ُﻑ َﻴﻜﹾﺘﹸﺏ (ﺴَﻭْ ﹶ彼は書くであろう) 3)ﻻ ( ﹶ現在の否定) .ُﻻ َﻴﻜﹾﺘﹸﺏ ( ﹶ彼は書かない) 105 A-30 ※ 「現在の否定」は、助詞 ﻻ ﹶ の意味であり、これを動詞・未完了形に付けることで、 現在否定の動詞文ができます。 このような構文は常に「未完了形」と組み合わせてで きますが、動詞を、行為が「完了」しているか否かで区分する「時制」の意識から言 えば、「現在否定」とは、「行為」が現時点において否定的に未完了している、とい うことにほかなりません。 接続法の助詞 動詞に働きかけて、未完了形語尾を「ア」の形にする助詞は、その代表として、َْﺃﻥ が挙げられますが、これは英語の不定詞(to+動詞原形)またはthat節に相当するの で、総称として「接続法」の助詞と呼びます。 .ﺏ َ ( ُﻴﺭﹺﻴ ُﺩ َﺃﻥْ َﻴﺫﹾ َﻫ彼は行くことを望んでいる) この範疇の助詞は、意味としては、未来否定、目的・理由、条件などが主なもので す。 ☞ A-31 要求法の助詞 動詞に働きかけて、未完了形語尾を「母音なし」にする助詞は、その代表例に、勧 告、否定命令があるため、「要求法」(または「希求法」)の助詞と呼びます。次に否 定命令の例を挙げます。 .ْﻻ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺏ ( ﹶ行くな!) ※ ちなみに、「否定命令」とは、概念的には、行為を完了させない(未完了の状態 の)ままにおくことを命じるものです。動詞には、完了形・未完了形とは別に「命令 形」がありますが、その場合は、命令するという言葉の中では「行為」は完了してい る――動詞の命令形とは、行為を実践・完結させることの命令にほかならない――とい うことです。「否定命令」を作る場合に、命令形に「否定」の助詞を付けて作ること をせず、未完了形を使う背景には、そのような意識が存在します。 この範疇の助詞は、意味としては、過去否定のほか、現在完了否定、条件などがあり ます。 ☞ A-32 106 A-31 31. 動詞に付く助詞の用法(接続法) 覚え方 動詞の未完了形に先行して置かれた際に、動詞を支配して語尾を「ア」の形にする 助詞を、「語尾を接続法にする助詞」と呼びます。この種類の助詞は次のようにして 暗記します。 「ア」にする、アン・ラン・ハッター・リ・カイ この句には、接続法の助詞の重要なものがすべて示されています。つまり、 アン ラン ハッター リ カイ َْﺃﻥ ْﹶﻟﻥ ﺤَﺘﱠﻰ لﹺ ْﻜﹶﻲ َْﺃﻥ َْﺃﻥ は英語の不定詞(to+動詞原形)またはthat節に相当するものを作る働きをし ます。これは動名詞と置きかえることもできるので、「動名詞の َْﺃﻥ 」(ﺭﻴﱠﺔ ﺍﻟ َﻤﺼْ َﺩ ﹺ ْ)َﺃﻥ とも呼ばれます。 [例] .ﺏ ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭ ِﺓ َ ﻴُﺭﹺﻴ ُﺩ َﺃﻥْ َﻴﺫﹾ َﻫ 彼はカイロに行きたい(行くことを望んでいる)。 .ِﻴُﺭﹺﻴ ُﺩ ﺍﻟﺫﱠﻫﹶﺎﺏَ ﺇِﻟﻰ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭﺓ (動名詞に置き換えた場合) ْ( ﹶﻟﻥ未来の絶対否定) ْﹶﻟﻥ は、接続法の動詞を後に従え、未来の絶対否定をあらわし、「決して~ない」と いう意味になります。 [例] َﺠ َ ﻥ ﹶﻟﻥْ َﻴﻨﹾ .ﺢ ُﻼ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺴْ ﹶ 怠け者は決して成功しない。 107 A-31 ﺤﺘﱠﻰ َ (目的) ﺤ ﱠﺘﻰ َ は、接続法の動詞を後に従え、命令文・否定文に伴って目的をあらわし、「~ するまで」の意味となります。 [例] .ﺢ َ َﺍﹸﺩْ ُﺭﺱْ ﺤَﺘﱠﻰ َﻴﻨﹾﺠ 成功するまで勉強せよ(命令形)。 ( ﹺل目的、理由) ل ﹶﻜﻲْ =( ِﻟ ﹶﻜﻲْ = ﹶﻜﻲْ = ﹺ+ ل ) ﹺは、接続法の動詞を後に従え、理由、目 的をあらわし、「~するように」、「~するために」の意味になります。 [例] .َﻷِﻨﹾﺠَﺢ َ َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ .ََﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ ﻜﹶﻲْ َﺃﻨﹾﺠَﺢ .ََﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ ﻟِ ﹶﻜﻲْ َﺃﻨﹾﺠَﺢ 成功するように、私は努力する。 その他の助詞 このほかに、用例は多くないが、次のような助詞も存在します。 (1)ْﺫﻥ (ِﺇ ﹶ論理的な接続。前節を受けて、「そうであれば」の意)。 [例] .َِﺇ ﹶﺫﻥْ ﹶﺘﻨﹾﺠَﺢ ، ٌﺕ ُﻤﺠْ ﹶﺘ ﹺﻬﺩ َﺃﻨﹾ ﹶ あなたは勤勉である。それゆえ、成功する。 (2)...(ﻓﹶـ結果の ﻓﹶـ = ﺴ َﺒ ﹺﺒ ﱠﻴ ِﺔ 。)ﻓﹶﺎ ُﺀ ﺍﻟ ﱠ英語のorに近い。否定文・命令文・願望な どに続いて。「さすれば」、「さもなければ」) [例] .ل َﺸ ﺴلْ ﻓﹶ ﹶﺘﻔﹾ ﹶ َ ﻻ ﹶﺘﻜﹾ ﹶ 怠けるなかれ。さもなければ、失敗する(ことになる)。 108 A-31 ][用例 ﺕ. ل ﻓِﻲ ﺍﻟ ﹸﻜ َﻭﻴْ ِ ﻴُﺭﹺﻴ ُﺩ َﺃﻥْ ﻴَﻌْﻤَ َ 彼はクウェートで働きたい(働くことを望んでい 。)る َﺃﻥْ 。努力する人は失敗しない ﹶﻟﻥْ ل. ﺸَ ﹶﺍﻟﹾ ُﻤﺠْ ﹶﺘ ﹺﻬ ُﺩ ﹶﻟﻥْ ﻴَﻔﹾ ﹶ ﻼﻤَﻙَ. ﻕ َﺃﺤْ ﹶ ِﺍﺠْ ﹶﺘ ﹺﻬﺩْ ﺤَﺘﱠﻰ ﹸﺘﺤَ ﱢﻘ ﹶ 。あなたの夢を実現するまで努力しなさい ﻷ ﹶﺘ َﺭﻗﱠﻰ. ﺠ ٍّﺩ َِ ل ﺒﹺ ﹺ َﺃﻋْ َﻤ ُ 。私は出世するために懸命に働く ﺤَﺘﱠﻰ لﹺ ِﺍﺫﹾ َﻫﺏْ ِﺇﻟﹶﻰ ﺴُﻭ ﹺﺭﻴَﺎ ِﻟ ﹶﻜﻲْ ﹶﺘﺩْ ُﺭﺱَ ﺍﻟﱡﻠ ﹶﻐ ﹶﺔ ﺍﻟﻌَﺭَﺒﹺ ﱠﻴ ﹶﺔ. アラビア語を勉強するためにシリアに 。行きなさい ﻟِ ﹶﻜﻲْ ِﺍﻗﹾ َﺭﺃْ ﹸﻜ ﹸﺘﺒًﺎ ﹶﻜﺜِﻴ َﺭ ﹰﺓ ﹶﻜﻲْ ﹶﺘ ﹶﺘﻌَﱠﻠﻡَ. 。学ぶためにたくさんの本を読みなさい ﻜﹶﻲْ ﻙ. ل ﻤُﺭَﺍ َﺩ َ ﺕ ﻤُﺜﹶﺎ ﹺﺒﺭٌِ ،ﺇ ﹶﺫﻥْ ﹶﺘﻨﹶﺎ َ َﺃﻨﹾ ﹶ ﻻﺨﹾ ِﺘﻴَﺎ ﹺﺭ. ﻻ ﹶﺘ ﹶﺘﺴَ ﱠﺭﻉْ ﹶﻓ ﹸﺘﺨﹾﻁَِﺄ ﻓِﻲ ﺍ ِ ﹶ ل ﺍﻟﺠَ ﱠﻨ ﹶﺔ ﺨَ ﺏ ﹶﻓَﺄﺩْ ﹸ ِﺍﻏﹾ ِﻔﺭْ ﻟِﻲ ﻴَﺎ َﺭ ﱢ あなたは辛抱強い。それゆえ望むものを手に入れ 。る 。急ぐな。さもなければ選択を誤ることになる 主よ赦し給え、さすれば私は楽園に入ることができ 。)ます(祈祷 109 ِﺇ ﹶﺫﻥْ ﻑ ﹶ A-32 32. 動詞に付く助詞の用法(要求法) 覚え方 動詞の未完了形に先行して置かれた際に、動詞を支配して語尾を「母音なし(スク ーン)」の形にする助詞を、「語尾を要求法にする助詞」と呼びます。この種類の助 詞は次のようにして暗記します。 母音なしの、ラム・ラムマー・リ・ラー・イン この句には、要求法の助詞の重要なものがすべて示されています。つまり、 ラム ラムマー リ ラー イン ْﹶﻟﻡ ﻟﹶﻤﱠﺎ لﹺ ﻻ ﹶ ِْﺇﻥ ْ( ﹶﻟﻡ過去の否定) ْﹶﻟﻡ は、要求法の動詞を後に従え、過去の否定をあらわし、「~しなかった」の意味 となります。 [例] .ِﹶﻟﻡْ َﻴﺫﹾ َﻫﺏْ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭﺓ 彼はカイロに行かなかった。 ( ﹶﻟﻤﱠﺎ現在完了の否定) ﹶﻟﻤﱠﺎ は、要求法の動詞を後に従え、現在までの否定=現在完了の否定を作り、「まだ ~していない」の意味となります。 [例] ハーリドは家からまだ出ていない。 110 .ﺕ ِ ْﻥ ﺍﻟﹾ َﺒﻴ َ ﻟﹶﻤﱠﺎ َﻴﺨﹾ ُﺭﺝْ ﺨﹶﺎِﻟﺩٌ ِﻤ A-32 ( ﹺل命令、勧告) ل ﹺ は、要求法の動詞を後に従え、丁寧な命令や、間接的な命令、勧告などを作ります。 [例] .ِﻟ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝْ ﻴَﺎ ﺨﹶﺎِﻟ ُﺩ ハーリドよ、出なさい。 ( ﹶﻻ否定命令) ﻻ ﹶ は、要求法の動詞を後に従え、否定命令を作ります。 [例] .ﺕ ِ ْﻥ ﺍﻟﹾ َﺒﻴ َ ﻻ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝْ ِﻤ ﹶ 家から出るな。 ْ(ِﺇﻥ条件) ِْﺇﻥ は、要求法の動詞を後に従え、条件文を作ります。 [例] .ْﹶﺘﻤْ َﺭﺽ ﺠ ﱢﻭ ﺍﻟﹾﺒَﺎ ﹺﺭ ِﺩ َ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾ ِْﺇﻥْ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝ (貴方が)寒い空気の中に出れば、風邪を引く。 この助詞は、条件と帰結の両方の節の動詞を支配します(両方の動詞の語尾を要求法 にします)。 ☞A-57 [用例] ْﹶﻟﻡ 彼はカナダに移住しなかった。 .ﺠﺭْ ِﺇﻟﹶﻰ ﹶﻜ ﹶﻨﺩَﺍ ﹶﻟﻡْ ُﻴﻬَﺎ ﹺ ﹶﻟﻤﱠﺎ 議長はそのシンポジウムの会場をまだ去っていな い。 لﹺ 人生を楽しみなさい。 .ﺕ ِ ﺱ ﻗﹶﺎﻋَ ﹶﺔ ﺍﻟ ُﻤﺅْ ﹶﺘ َﻤﺭَﺍ ُ ﻟﹶﻤﱠﺎ ُﻴﻐﹶﺎ ِﺩ ﹺﺭ ﺍﻟ ﱠﺭﺌِﻴ .ﺤﻴَﺎ ِﺓ َ ِﻟ ﹶﺘﺴْ ﹶﺘﻤْ ِﺘﻊْ ﺒﹺﺎﻟ ﻻ ﹶ 両親に嘘をついてはいけません。 ِْﺇﻥ もし薬を飲めば、あなたの症状は良くなるでしょ う。 111 .ﻙ َ ْﻋﻠﹶﻰ ﻭَﺍِﻟ َﺩﻴ َ ْﻻ ﹶﺘﻜﹾ ِﺫﺏ ﹶ .ﻙ َ ﺴﻥْ ﺤَﺎﹶﻟ ﹸﺘ ﺏ ﺍﻟ ﱠﺩﻭَﺍ َﺀ ﹶﺘ ﹶﺘﺤَ ﱠ ِﺇﻥْ ﹶﺘﺸﹾ َﺭ ﹺ A-33 33. 動詞に付く助詞(機能一覧) 動詞の未完了形につけられて、意味を付加する助詞を以下に順に示します。配列は、 右端の助詞のアルファベット順になっています。これらの助詞は、未完了形の語尾を 支配して語尾変化を起こさせるものとそうでないものに区分されますが、それについ ては左端に示しました。 動詞の語尾変化への影響 接続法語尾 (ア)にする 意味 助詞(複合形含む) 論理的な帰結。 前節を受けて、「そうであれば。」 ِْﺇ ﹶﺫﻥ .َ ِﺇ ﹶﺫﻥْ ﹶﺘﻨﹾﺠَﺢ،ٌﺕ ُﻤﺠْ ﹶﺘ ﹺﻬﺩ َﺃﻨﹾ ﹶ あなたは勤勉である。それゆえ、成功する。 接続法語尾 (ア)にする 否定的な目的、理由。 「~しないために。」 「~しないように。」 (ﻻ ﹶ+ ْﻻ )= َﺃﻥ َﺃ ﱠ .ﺨﹶﻠﻬَﺎ ﺍﻟﹾ َﻌ ُﺩﻭﱡ ﻻ َﻴﺩْ ﹸ ﺏ ﺍﻟﹾ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ِﺔ َﺃ ﱠ َ َﺃﻏﹾﹶﻠﻘﹸﻭﺍ ﺒَﺎ 彼らは敵が町に入らないように市門を閉じた。 接続法語尾 (ア)にする 英語の不定詞または that 節に対応 する。「~すること。」 .ِﺏ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭﺓ َ َﺃﻥْ َﻴﺫﹾ َﻫ َْﺃﻥ ﻴُﺭﹺﻴ ُﺩ 彼はカイロに行きたい(行くことを望んでいる)。 要求法語尾 (スクーン)にする ×2 動詞 条件。 「もし~ならば、…となる。」 ِْﺇﻥ .ْﺠ ﱢﻭ ﺍﻟﹾﺒَﺎ ﹺﺭ ِﺩ ﹶﺘﻤْ َﺭﺽ َ ِﺇﻥْ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝْ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾ (貴方が)寒い空気の中に出れば、風邪を引く。 接続法語尾 (ア)にする 目的。命令文・否定文につける。 「~するため。」 .ﺢ َﺠ َ ﺤَﺘﱠﻰ َﻴﻨﹾ 成功するまで勉強せよ(命令形)。 112 ﺤﺘﱠﻰ َ ْﺍﹸﺩْ ُﺭﺱ A-33 語尾に影響なし ...ﺴَـ 未来。(動詞と接続して書く) 「~するだろう。」 .ﺏ ﹺﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹰﺔ ُ ﺴ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ َ 彼は手紙を書くだろう。 語尾に影響なし ﻑ ﺴَﻭْ ﹶ 未来。 「~するだろう。」 .ﺱ ﺍﻟﱡﻠ ﹶﻐ ﹶﺔ ﺍﻟﹾﻌَﺭَﺒﹺ ﱠﻴ ﹶﺔ ُ ﻑ ﻴَﺩْ ُﺭ ﺴَﻭْ ﹶ 彼はアラビア語を勉強するでしょう。 接続法語尾 (ア)にする 結果。否定文・命令文を受ける。 「さもなければ。」 「そうでないと。」 .ل َﺸ ﻓﹶ ﹶﺘﻔﹾ ﹶ ...ﻓﹶـ ْﺴل َ ﻻ ﹶﺘﻜﹾ ﹶ 怠けてはいけない。さもなければ、失敗する(ことになる)。 要求法語尾 (スクーン)にする (第三者に対する)命令(間接命 令)。(自分たちの行動の)提案。 「~せしめよ。」「~しましょう。」 (ل ﹺ+ﻑ )= ﹶ...ﹶﻓﻠﹾـ .ْﹶﻓﻠﹾ َﻴﺨﹾ ُﺭﺝ (彼をして)出さしめよ=[追い出せ]。 .ْﻓﹶﻠﹾ ﹶﻨﺫﹾ َﻫﺏ さあ、行きましょう。 接続法語尾 (ア)にする 目的、理由。 「~するために。 」 「~できるように。」 ْﹶﻜﻲ .ََﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ ﹶﻜﻲْ َﺃﻨﹾﺠَﺢ 成功するよう、私は努力する。 接続法語尾 (ア)にする 否定的な目的、理由。 「~しないために。」「~とならな いように。」 ﻼ ﹶﻜﻴْ ﹶ .ل َﺸ ﻼ َﺃﻓﹾ ﹶ َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ ﹶﻜﻴْ ﹶ 失敗しないよう、私は努力する。 接続法語尾 (ア)にする 目的、理由。 「~するために。」 「~できるように。」 ل ﹺ .َﻷِﻨﹾﺠَﺢ َ 成功するよう、私は努力する。 113 َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ A-33 要求法語尾 (スクーン)にする 命令・勧告。 「~しなさい。」 「~すべきである。」 ل ﹺ .ﻴَﺎ ﺨﹶﺎِﻟ ُﺩ ِْﻟ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝ ハーリドよ、出なさい。 要求法語尾 (スクーン)にする 否定命令。 「~するな。」 「~してはならない。」 .ﺕ ِ ْﻥ ﺍﻟﹾ َﺒﻴ َ ِﻤ ﻻ ﹶ ْﻻ ﹶﺘﺨﹾ ُﺭﺝ ﹶ 家から出るな。 語尾に影響なし 現在の否定。 「~していない」。 「~しない。」 ﻻ ﹶ .ﻥ َ ﻻ َﻴﻨﹶﺎ ُﻡ ﺍﻵ ﹶ 彼は今は眠らない。 接続法語尾 (ア)にする 否定的な目的、理由。 「~しないために。」 「~しないように。」 (ﻻ ﹶ+ ْ َﺃﻥ+ ل ﻼ)= ﹺ ِﻟ َﺌ ﱠ .ﺨﹶﻠﻬَﺎ ﺍﻟﹾ َﻌ ُﺩﻭﱡ ﻼ َﻴﺩْ ﹸ ﺏ ﺍﻟﹾ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ِﺔ ﻟِ َﺌ ﱠ َ َﺃﻏﹾﹶﻠﻘﹸﻭﺍ ﺒَﺎ 彼らは敵が町に入らないように市門を閉じた。 接続法語尾 (ア)にする 目的、理由。 「~するために。」 「~できるように。」 (ْ َﺃﻥ+ ل ﻷﻥْ)= ﹺ َِ .َﻷﻥْ َﺃﻨﹾﺠَﺢ َِ َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ 成功するよう、私は努力する。 要求法語尾 (スクーン)にする ْﹶﻟﻡ 過去の否定。 「~しなかった。」 .ِﹶﻟﻡْ َﻴﺫﹾ َﻫﺏْ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ َﺭﺓ 彼はカイロに行かなかった。 要求法語尾 (スクーン)にする 現在までの否定=現在完了の否定。 「まだ~していない。」 ﹶﻟﻤﱠﺎ .ﺕ ِ ْﻥ ﺍﻟﹾ َﺒﻴ َ ﻟﹶﻤﱠﺎ َﻴﺨﹾ ُﺭﺝْ ﺨﹶﺎِﻟﺩٌ ِﻤ ハーリドは家からまだ出ていない。 114 A-33 接続法語尾 (ア)にする 目的、理由。 「~するために。」 「~できるように。」 (ْ ﹶﻜﻲ+ ل ِﻟ ﹶﻜﻲْ)= ﹺ .َﻟِ ﹶﻜﻲْ َﺃﻨﹾﺠَﺢ َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ 成功するよう、私は努力する。 接続法語尾 (ア)にする 否定的な目的。 「~しないために。」 「~とならないように。」 (ﻻ ﹶ+ ْﻼ)= ِﻟ ﹶﻜﻲ ﻟِ ﹶﻜﻴْ ﹶ .ل َﺸ ﻼ َﺃﻓﹾ ﹶ َﺃﺠْ ﹶﺘﻬﹺ ُﺩ ِﻟ ﹶﻜﻴْ ﹶ 失敗しないように、私は努力する。 接続法語尾 (ア)にする 未来の絶対否定。 「決して~することはない(であろ う)」。 .ﺢ َﺠ َ ﹶﻟﻥْ َﻴﻨﹾ 怠け者は決して成功しない。 115 ْﹶﻟﻥ ﻥ ُﻼ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻜﺴْ ﹶ A-34 34. 形容詞の特殊な用法 複合形容詞 名詞+名詞の「属格連結」と同様に、形容詞も属格の名詞を後ろにとることで、前 の形容詞を限定(「支配」=「所有」)し、形容詞の意味に制限を加えることができ ます。これを複合形容詞と呼びます。 ☞A-11 ل ل ﺍﻟﹾ َﻌﻘﹾ ﹺ ُ ﹶﻗﻠِﻴ → ل ﺍﻟﹾ َﻭﺠْ ِﻪ ُ ﺠﻤِﻴ َ ﻗﹶﺎﺴِﻲ ﺍﻟ ﹶﻘﻠﹾﺏﹺ ﻼﻡﹺ ل ﺍﻟ ﹶﻜ ﹶ ُ ﹶﻗﻠِﻴ 理性が少ない/愚かな → 顔が美しい/顔がきれいな → 心が厳しい/非情な → 口数が少ない/寡黙な ﻥ ﺹ ﺍﻟ ﱠﺜ َﻤ ﹺ ُ َﺭﺨِﻴ → 値段の安い/安価な 複合形容詞の性・数・格・限定/非限定は、形容される対象に対応します。(名詞+ 名詞の「属格連結」では前の名詞は定冠詞をとることができませんが、複合形容詞で は前の形容詞は定冠詞をとることができます) ل ﹺﺒﻨﹾﺕﹲ ﹶﻜﺜِﻴ َﺭ ﹸﺓ ﺍﻟﹾﻤَﺎ ﹺ → ل ﺕ ﺍﻟﹾ ﹶﻜﺜِﻴ َﺭ ﹸﺓ ﺍﻟﹾﻤَﺎ ﹺ ﹶﺍﻟﹾ ﹺﺒﻨﹾ ﹸ ﻱ ﺍﻟﹾ ﹺﺒﻨﹾ َﻴ ِﺔ ﺠلٌ ﹶﻗ ﹺﻭ ﱡ ُ َﺭ → ﻱ ﺍﻟﹾ ﹺﺒﻨﹾ َﻴ ِﺔ ل ﺍﻟ ﹶﻘ ﹺﻭ ﱡ ُﺠ ُ ﹶﺍﻟﺭﱠ ﻁﻴﱢ َﺒ ﹸﺔ ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻠﹾﺏﹺ ﹶﻓﺘﹶﺎﺓﹲ ﹶ → ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻔﺘﹶﺎ ﹸﺓ ﺍﻟﻁﱠﻴﱢ َﺒ ﹸﺔ ﺍﻟﹾ ﹶﻘﻠﹾﺏﹺ 富裕な娘 → その富裕な娘 体格のいい男 → その体格のいい男 心の優しい(良い)女性 → その心の優しい(良い)女性 116 A-34 比較・最上級の形 アラビア語の形容詞の比較級と最上級は形の上での違いはなく、用法によって比較 級と最上級を区別します。 語形としては一つなので、合わせて「比較・最上級」と呼びます。 アラビア語の比較・最上級を 単 数 双 数 女 主格 ل ُ َﺃﻓﹾ َﻌ ﹸﻓﻌْﻠﹶﻰ 属格・対格 ل َ ََﺃﻓﹾﻌ ﻓﹸﻌْﻠﹶﻰ 主格 ﻼﻥﹺ َﺃﻓﹾﻌَ ﹶ ﻥ ﻓﹸﻌْﹶﻠﻴَﺎ ﹺ 属格・対格 َﺃﻓﹾﻌَﹶﻠﻴْﻥﹺ ﻓﹸﻌْﹶﻠﻴَﻴْﻥﹺ ﻥ َ َﺃﻓﹾ َﻌﻠﹸﻭ ﻓﹸﻌْﻠﹶﻴﹶﺎﺕﹲ 複 数 属格・対格 これを 双 数 で表すと以下の通りです。 男 主格 単 数 ﻓﻌل ٌﹶﻜﺒﹺﻴﺭ (ُﻋل ِ )َﺃﻓﹶﺎ (ُ) ﹸﻓ َﻌل ﻥ َ َﺃﻓﹾ َﻌﻠِﻴ ﺕ ٍ ﻓﹸﻌْﹶﻠﻴَﺎ (َ)َﺃﻓﹶﺎﻋِل (َ) ﹸﻓﻌَل (大きい)の形で表すと 男 女 主格 َﺃﻜﹾ َﺒ ُﺭ ﹸﻜﺒْﺭَﻯ 属格・対格 ََﺃﻜﹾﺒَﺭ ﹸﻜﺒْﺭَﻯ 主格 ﻥ َﺃﻜﹾ َﺒﺭَﺍ ﹺ ﻥ ﻜﹸﺒْ َﺭﻴَﺎ ﹺ 属格・対格 َﺃﻜﹾﺒَﺭَﻴْﻥﹺ ﻥ ﹸﻜﺒْ َﺭ َﻴﻴْ ﹺ ﻥ َ َﺃﻜﹾ َﺒﺭُﻭ ﻜﹸﺒْ َﺭﻴَﺎﺕﹲ ﻥ َ َﺃﻜﹾ َﺒﺭﹺﻴ ﺕ ٍ ﻜﹸﺒْ َﺭﻴَﺎ 主格 複 数 属格・対格 (ُ)َﺃﻜﹶﺎ ﹺﺒﺭ (َ)َﺃﻜﹶﺎ ﹺﺒﺭ (ُ)ﻜﹸ َﺒﺭ (َ) ﹸﻜ َﺒﺭ 形容詞の比較・最上級は上のように規則的に作ることができますが、以下の例のよ うにいくつかの場合に、気をつけなければならないことがあります。 ※第2、第3語根が同じ形容詞、 117 A-34 ٌﺸﺩِﻴﺩ ﹶ (激しい、厳しい), ٌﺠﺩِﻴﺩ َ (新しい) などの男性単数形では、第2語根の母音aが第1語根に移動して、 ﺸ ﱡﺩ َﺃ ﹶ, ﺠ ﱡﺩ َ َﺃとなります。 ( ﺸﺩْ ُﺩ → َﺃﺸﹾ َﺩ ُﺩ ﺸ ﱡﺩ → َﺃ ﹶ ) َﺃ ﹶ [例] ﺤَﺎ ﱞﺭ ﹶﻟﺫِﻴﺫﹲ ٌﹶﻗﻠِﻴل → → → ﺤ ﱡﺭ َ َﺃ َﺃﹶﻟ ﱡﺫ (暑い、暖かい → より/最も暑い、暖かい) (美味しい、甘い → より/最も美味しい、甘い) ل َﺃ ﹶﻗ ﱡ (少ない → より/最も少ない) ※第3語根が弱文字の形容詞の比較・最上級は次のようになります。 [例] ﻲ ﻏ ِﻨ ﱞ ﹶ ﻱ ﹶﻗ ﹺﻭ ﱞ ٌﺤﻠﹾﻭ ُ ل ﻋَﺎ ﹴ ل ﻏﹶﺎ ﹴ → َﺃﻏﹾﻨﹶﻰ َﺃﻗﹾﻭَﻯ → → → → (富裕な → より/最も富裕な) َﺃﺤْﻠﹶﻰ َﺃﻋْﻠﹶﻰ َﺃﻏﹾﻠﹶﻰ (強い、強大な → より/最も強い) (甘い、おいしい → より/最も甘い) (高い、高貴な → より/最も高い) (高価な → より/最も高価な) 比較の表現 比較級を用いた比較の表現、すなわち、比較・最上級の形容詞を比較級として述語 に用いる場合、形容される対象の性・数に関わらず、非限定の男性単数形が用いられ ます。この際、比較対象となるものは、前置詞 語の ―er than ~ に相当します。) ~( ِم ْنより)によって導かれます。(英 .َِﻤﺤْﻤُﻭﺩٌ َﺃﻜﹾ َﺒ ُﺭ ِﻤﻥْ َﺃﺨِﻴﻪ マフムードは彼の兄弟よりも大きい(年齢が)。 .ﺼ ُﺭ ِﻤﻥْ ﹺﺒﻨﹾ ِﺘﻬَﺎ َ ﹶﻟﻴْﻠﹶﻰ َﺃﻗﹾ ライラは彼女の娘より背が低い。 最上級の表現 この形の形容詞を最上級として用いる場合、以下の用法があります。 (1)単独で用いる場合 118 A-34 常に限定で、性・数は形容される対象に一致させます。 .ُﻷﻜﹾ َﺒﺭ َ ﻫﺫﹶﺍ ُﻫ َﻭ ﺍ これ(男性)は、最も大きい。 .ﻲ ﺍﻟﹾ ﹸﻜﺒْﺭَﻯ َ ﻫ ِﺫ ِﻩ ِﻫ これ(女性)は、最も大きい。 (2)(限定)名詞+(限定)形容詞 前の名詞を修飾する場合、比較・最上級の形容詞の性・数・格(・限定/非限定)は、 修飾される名詞に一致させます。 .ُﻀل َ ﻷﻓﹾ َلﺍ ُﺠ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ .ﻼﻥﹺ ﻷﻓﹾﻀَ ﹶ َﺍ 最も優れた男 ﻼﻥﹺ ﺠﹶ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ .ﺕ ﺍﻟﹾ ﹸﻔﻀْﹶﻠﻴَﺎﺕﹸ ﹶﺍﻟﹾ َﺒﻨﹶﺎ ﹸ 最も優れた二人の男 最も優れた(複数の)娘たち (3)形容詞+(非限定)名詞 後ろに置かれる非限定の属格名詞により、前の比較・最上級の形容詞が限定(「支配」 =「所有」)される場合、形容される対象の性・数に関わらず、形容詞は男性単数形 を用います。 .ﺠلﹴ ُ ُﻫ َﻭ َﺃﻜﹾ َﺒ ُﺭ َﺭ 彼は最も大きな男です。 .ٍل ﺍﻤْﺭََﺃﺓ ُﻀ َ ﻲ َﺃﻓﹾ َ ِﻫ 彼女は最も優れた女性です。 .ﺠﹶﻠﻴْﻥﹺ ُ َل ﺭ ُﻀ َ َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َﺃﻓﹾ 貴方達二人は最も優れた(二人の)男です。 (4)形容詞+(限定)名詞 後ろに置かれる限定の属格名詞により、前の比較・最上級の形容詞が限定(「支配」= 「所有」)される場合、通常は形容される対象の性・数に関わらず、形容詞は男性単 数形を用いますが、形容される対象に性・数を一致させることもできます。 .ل ﺍﻟﻨﱠﺎﺱﹺ ُﻀ َ ُﻫ َﻭ َﺃﻓﹾ ※ 彼は最も優秀な人物です。 .ِل ) ﹸﻓﻀْﻠﹶﻰ( ﺍﻟ ﱢﻨﺴَﺎﺀ ُﻀ َ ﻲ َﺃﻓﹾ َ ِﻫ 彼女は最も優秀な女性です。 .ل )َﺃﻓﹾﻀَﻼﹶ( ﺍﻟﻨﱠﺎﺱﹺ ُﻀ َ َﺃﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ َﺃﻓﹾ 貴方達二人は最も優秀な人物です。 色を表す形容詞、受動分詞等の比較・最上級を作ることが出来ないもので比較、 119 A-34 最上を表現するには、程度を表す形容詞の比較・最上級+対格の副詞的用法で行いま す。 ☞ A-35 比較・最上級の例外的表現 (1)形の変わらないﺭ、 ﺨﻴﺭ ّ ﺸの比較級・最上級 よく用いられる例外として、(خيرよい、善である)ر ّ (ش悪い)があります。この イスムは、通常の形容詞として使われる時も、比較級・最上級として用いられる時も 形が変わりません。例えば、比較級として用いられているかどうかは、後ろに 続いているか否かで判断されます。 .ٌﺨﻴْﺭ ﻫٰﺫﹶﺍ ﹶ ِم ْن が これはよい(よいものです)。 .ﻥ ﭐﻟ ﱠﹼﻨﻭْﻡﹺ َ ﺨﻴْﺭٌ ِﻤ ﻼ ﹸﺓ ﹶ ﺍﹶﻟﺼﱠ ﹶ 礼拝は眠りにまさる(暁の礼拝のアザーンの一 節)。 .ﺨﻴْ ُﺭ ﺍﻟﻨﱠﺎﺱﹺ ﹶ 人々の中の最も良い人。 .ﻁﻬَﺎ ﺴﹸ َ ْﻷﻤُﻭ ﹺﺭ َﺃﻭ ُ ﺨﻴْ ُﺭ ﺍ ﹶ 物事の最善は中庸にある。 (2)他動詞から作られた比較級・最上級 他動詞から作られた比較級・最上級の形容詞、例えば ب َ َ( َطل求める) → ُ( أَ ْطلَبよ り強く/最も強く求める)、などでは意味上の目的語を前置詞 ِلの後ろに置くことが できます。 .ﺏ ِﻟﻠﹾ ِﻌﻠﹾ ﹺﻡ ِﻤﻥْ َﺃﺨِﻴ ِﻪ ُ ُﻫ َﻭ َﺃﻁﹾﹶﻠ 彼は彼の兄弟より向学心が強い〔学問を良く求 める〕。 120 A-35 35. 対格の特別な用法 文(の要素)の意味が曖昧な時などに、対格のイスム(名詞・形容詞)を副詞的に 用いて、情報を付加し、文の意味を明確にすることができます。 時・場所・程度を示す表現 行為がなされる時や場所、程度を示すために対格のイスム(名詞・形容詞)を用い ることができます。 彼は朝に行った。 .ﺼَﺒَﺎﺤًﺎ ﺏ َ ﺫﹶ َﻫ 彼は1パラサング(の距離を)歩いた。 .ﺴﺨﹰﺎ َ ْﹶﻓﺭ ﻤَﺸﹶﻰ 学生たちは全員その講義に出席した。 .ﻀ َﺭ ﹶﺓ ﺠَﻤِﻴﻌًﺎ َ ﺏ ﺍﻟﹾ ُﻤﺤَﺎ ُ ﻼ ﻁﱠ ﻀ َﺭ ﺍﻟ ﱡ َ َﺤ .ل ﻤَﺴَﺎ ًﺀ ﻋَﺎ َﺩ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟ َﻤﻌْ َﻤ ﹺ 彼は実験室に夕方戻った。 .ﻅﻬْﺭًﺍ ﹸ 列車は正午に出発します。 腕尺の分だけ我に近づく者には、尋 (ひろ)の分だけ近づいてあげよう。 ﻙ ﺍﻟ ِﻘﻁﹶﺎ ُﺭ ُ ﻑ ﻴَ ﹶﺘﺤَ ﱠﺭ ﺴَﻭْ ﹶ .ﺕ ﺇِﹶﻟﻴْﻪِ ﺒَﺎﻋًﺎ ﺫِﺭَﺍﻋًﺎ ﺘﹶ ﹶﻘﺭﱠﺒْ ﹸ ﻲ َﻤﻥْ ﹶﺘ ﹶﻘ ﱠﺭﺏَ ِﺇﹶﻟ ﱠ (ハディース・クドゥスィー[聖なるハディース] ) ※ 「َﺃﻤْﺱﹺ昨日」は対格にならず、常にَﺃﻤْﺱﹺで使われます。 比較・最上級に情報を付加する表現 量や程度を表す形容詞の比較・最上級の後ろに対格のイスム(名詞・形容詞)を置 き、先行する形容詞の意味を特定することができます。 ※ 色や身体の不具合に関する形容詞は、もともと比較・最上級と同形で比較・最上 級を作ることができません。このように比較・最上級がつくれない形容詞などで比較 表現を行う場合、この表現を用います。 .ﻻ ُﻫ َﻭ َﺃﻜﹾ ﹶﺜ ُﺭ ِﻤﻨﱢﻲ ﻤَﺎ ﹰ 彼はお金に関しては私より多い。 (=彼は私より金持ちだ。) .ﺏ ِﺍﺠْﺘِﻬَﺎﺩًﺍ ﻼ ﹺ ﻁﱠ ُﻫ َﻭ َﺃﻜﹾ ﹶﺜ ُﺭ ﺍﻟ ﱡ 彼は努力に関して最も多い生徒である。 (=彼は最も勤勉な生徒である。) 121 A-35 .ﺴﻭَﺍﺩًﺍ ﻤِﻨﱢﻲ َ ﺸ ﱡﺩ ُﻫ َﻭ َﺃ ﹶ 彼は黒色に関して私より激しい。 (=彼は私より黒い。) .ﻗﹸ ﱠﻭ ﹰﺓ ﻑ ِﻤﻥْ َﻤﺤْﻤُﻭ ٍﺩ ُﻫ َﻭ َﺃﻀْ َﻌ ﹸ 彼は力に関してマフムードより弱い。 (=彼はマフムードより弱い。) .ﺼﺒْﺭًﺍ َ ل ِﻤﻨﹾ ُﻪ ﺕ َﺃ ﹶﻗ ﱡ َﺃﻨﹾ ﹶ 貴方は忍耐に関して彼より少ない。 (=貴方は彼ほど辛抱強くない。) 状態を示す表現 行為がなされた時点での行為主体や目的語の状態、状況を示すために対格のイスム (名詞・形容詞)を用いることができます。 .ﺤﻜﹰﺎ ِ ﻀَﺎ .ﻜِﺘﹶﺎﺒًﺎ ٌﺏ َﻤﺤْﻤُﻭﺩ َ ﺫﹶ َﻫ マフムードは笑いながら行った。 ﻼ ﺏ ﺤَﺎ ِﻤ ﹰ ُ ﺠ َﻌﺕﹾ َﺯﻴْ ﹶﻨ َ َﺭ .ﻻ ﺱ َﺭﺴُﻭ ﹰ ﻙ ﻟِﻠﻨﱠﺎ ﹺ َ ﺴﻠﹾﻨﹶﺎ َ َْﻭَﺃﺭ ザイナブは一冊の本を持って帰った。 われらは人々に汝を使徒として遣わせた。(Q 4:79) .ﻼ ﻟﹶ ُﻪ ﻷﺴْﺘﹶﺎ ِﺫ ِﻩ ﹶﺘﺒْﺠﹺﻴ ﹰ ُِ ٌﺴﻥ َﺤ َ ﺤﻨﹶﻰ َ ِﺍﻨﹾ .ﺕ ﻤُﻨﹾ َﻬﻜﹰﺎ ِ ْﺴﻴْﻥٌ ِﺇﻟﹶﻰ ﺍﻟ َﺒﻴ َﺤ ُ ﻋَﺎ َﺩ ハサンは先生に敬意を示し (すために) お辞儀をした。 フサインはくたくたで (疲れ切った状態で) 帰宅した。 同族目的語 文中に使われる動詞の動名詞を対格にし、動詞の表す行為の強調、行為の状態、行 為の回数を表現することができます。これを、同族目的語といいます(動詞そのもの と同族の動名詞を目的語に使う、という意味です)。 .ﻀَﺭْﺒًﺎ ل َﺯ ْﻴﺩًﺍ ُﺠ ُ ﺏ ﺍﻟﺭﱠ َ ﻀَ َﺭ .ﺸﺩِﻴﺩًﺍ ﻀَﺭْﺒًﺎ ﹶ .ﻀﺭْ َﺒ ﹰﺔ َ その男はザイドを激しく殴った。 ل َﺯﻴْﺩًﺍ ُﺠ ُ ﺏ ﺍﻟﺭﱠ َ ﻀَ َﺭ ل َﺯﻴْﺩًﺍ ُﺠ ُ ﺏ ﺍﻟﺭﱠ َ ﻀَ َﺭ その男はザイドを非常に激しく殴った。 その男はザイドを一回殴った。 (行為の回数を表す場合は動名詞に 122 ﺓ を付けます) A-35 絶対否定の ﹶﻻの後は対格 絶対否定の ﺏ َ ْﻻ َﺭﻴ ﹶ ﻙ ﺸﱠ ﻻ ﹶ ﹶ メモ ﻻ ﹶ の後に置かれる名詞はタンウィーンが落ちた対格となります。 疑いない、明白である。 1.の「時・場所・程度を示す表現」をアラビア語文法用語ではِ[( َﻤﻔﹾﻌُﻭلٌ ﻓِﻴﻪ原 義]そこでなされるもの)または、ﻅﺭْﻑﹲ [( ﹶ原義]環境)と呼びます。 2.の「比較・最上級に情報を付加する表現」はタムイーズٌ[( ﹶﺘﻤْﻴِﻴﺯ原義] 区別)と呼びます。タムイーズは先行するイスムの意味の曖昧さを補うも のなので、比較・最上級に付加する以外にも数詞や量を示す名詞の後など にも用いられます。 ﻥ ِﻜﺘﹶﺎﺒًﺎ َ َﺃﺭْ َﺒﻌُﻭ40冊の本 ﹶﻜﻡْ َﻭﹶﻟﺩًﺍ ﹶﻟﻙَ؟貴方には何人子供がいますか? 3.の「状態を示す表現」は主としてハールٌ[( ﺤَﺎل原義]状態)と呼びます (ただし、上の例文にはハールでないもの( َم ْفعُو ٌل ِألَجْ لِ ِه行為の原因を示す 動名詞)も含まれています)。また、ハールには接続詞 َوによって導か れるものもあり、この َوを ال َ ُ َواوハールのワーウと呼びます。 ِ الح .ل َﻭ ُﻫ َﻭ َﻴﺒْﻜِﻲ َﺨ ﺩَ ﹶ彼は泣きながら入ってきた。 .ﻁﻔﹰﺎ ﹶﺜﺨِﻴﻨﹰﺎ ﻏﺭْ ﹶﻓﺘِﻪِ َﻭ ﹶﻗﺩْ ﹶﻟﺒﹺﺱَ ِﻤﻌْ ﹶ ل ِﻤﻥْ ﹸ ُ َﺭَﺃﻴْﺘﹸ ُﻪ َﻴﻨﹾ ﹺﺯ 私は彼が分厚いコートを着て 部屋から降りてくるのを見 た。 4.の「同族目的語」はアラビア語では[( َﻤﻔﹾﻌُﻭل ُﻤﻁﹾﻠﹶﻕ原義]絶対的な目的語) と呼びます。動詞だけでなく、動名詞や分詞も同族目的語をとることがで きます。 .ﻉ ﻀ َﻊ َﻴ َﺩ ُﻩ ﻓﻲ َﻴﺩِﻱ ُﻤﺼَﺎ ِﻓﺤًﺎ ُﻤﺼَﺎ ﹶﻓﺤَ ﹶﺔ ﺍﻟ َﻭﺩَﺍ ﹺ َ َﻭ彼は彼の手を私の手に置き、 別れの握手をした。 また、文中で使われている動詞から作られた動名詞だけでなく、同じ意 味の動名詞も同族目的語として用いることができます。 .ﻋﺩْﻭًﺍ َ ﺴﻴﱠﺎ َﺭ ِﺓ ﺕ ﺒﹺﺎﱢﺘﺠَﺎ ِﻩ ﺍﻟ ﱠ ﺠ َﺭﻴْ ﹸ َ 私は車の方に走っていった。 (ﺠﺭَﻯ َ 「走る、流れる」の同族目的語に、ﻋﺩَﺍ َ 「走る」の動名詞ٌﻋﺩْﻭ َを 用いています。) 123 A-36 36. 完全動詞と不完全動詞 1. 動詞がイスム(名詞・形容詞)と共通するのは、いずれも助詞とは違って、単独 で意味をなす、つまり独立した意味を持っている点ですが、他方、動詞には「時」(時 制)があるのに対してイスム(名詞・形容詞)は時間と関係がないという点で、両者 は異なっています。動詞は、必ず、「意味」+「時」でできています。 2. 動詞の二つの構成要件、つまり「意味」+「時」を満たしている動詞を「完全動 詞」と呼びます。動詞の99パーセントは完全動詞です。これに対して、(それだけで 独立した)「意味」がなく「時」だけを示す動詞が存在し、それを構成要件の一つを 欠いているという意味で「不完全動詞」と呼びます。 3. 別な言い方をすれば、動詞を動詞たらしめている究極の要素は「時」であって、特 定の意味を持たない動詞(不完全動詞)は存在しても、「時」を持たない動詞はありえ ません。 4. 品詞 意味 時制 イスム(名詞・形容詞) ○ × 完全動詞 ○ ○ 不完全動詞 × ○ 不完全動詞の代表は、 ﻥ َ ﻜﹶﺎ です。意味はおおむね「~であった」とすることがで きます。これは、助詞が「~において」というような不完全な意味であるのと同じよ うに、単独では意味が成立しません。 5. ﻥ َ ﻜﹶﺎ は、動詞の活用としては、第2語根弱動詞 ل َ ﻗﹶﺎ と全く同じです。完全・不完 全の区分は、動詞の意味・機能に関してであって、活用とは関係がありません。 ☞A-48~ メモ アラビア語で不完全動詞のことを ﺼ ﹸﺔ َ ل ﺍﻟﻨﱠﺎ ِﻗ ُ 、 ﺍﻷﻓﹾﻌَﺎ完全動詞のことをُل ﺍﻟﺘﱠﺎﻤﱠﺔ ُ ﺍﻷﻓﹾﻌَﺎと 呼びます。 َ ﻜﹶﺎから「ﻥ َ ﻜﹶﺎとその姉妹語(ﻥ َ ﺕ ﻜﹶﺎ ﺨﻭَﺍ ﹸ 」)َﺃ ﹶと また、不完全動詞を代表的な動詞であるﻥ 124 A-36 も呼びます。 なお、アラビア語では、ﻥ َ ﻜﹶﺎとその姉妹語と同様に、名詞文に付けて補語を対格に する動詞に ~「ﻜﹶﺎ َﺩも同然、まさに~するところ」を代表とする「ﻜﹶﺎ َﺩとその姉妹語 ﺨﻭَﺍ ﹸ 」)َﺃ ﹶという区分もあります。) (ﺕ ﻜﹶﺎ َﺩ َ ﻜﹶﺎ 不完全動詞の中には、完全動詞の意味も併せて持つ動詞もあります。たとえば、ﻥ を「~があった/存在した」の意味に用いる場合は、それだけで意味が成立する完全 動詞となります。 125 A-36 37. ﻜﹶﺎ َﻥの用法 活用表 ﻥ َ ﻜﹶﺎ は第2語根弱動詞であり、ل َ ﻗﹶﺎと全く同じ活用をします。活用表は次の通り。 単数 双数 男性 ﻥ َ ﻜﹶﺎ ﻜﹶﺎﻨﹶﺎ ﻜﹶﺎﻨﹸﻭﺍ 女性 ﻜﹶﺎ ﹶﻨﺕﹾ ﻜﹶﺎ ﹶﻨﺘﹶﺎ (ﻥ َ ﻥ ) ﹸﻜﻨﹾ ﻜﹸ ﱠ 男性 ﺕ ﻜﹸﻨﹾ ﹶ ﻜﹸﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹸﻜﻨﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ﻜﹸﻨﹾ ﻜﹸﻨﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﻜﹸﻨﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 ﺕ ﻜﹸﻨﹾ ﹸ 1 人称 複数 (ﻜﹸﻨﱠﺎ )ﻜﹸﻨﹾﻨﹶﺎ 用法 1. ﻥ َ ﻜﹶﺎ は独立した意味を持たず、「時」だけを示すという点で、「不完全動詞」と されます。動詞の「意味」とは、時制を伴った「行為」にほかならないから、ﻥ َ ﻜﹶﺎは 「行為」を示さない、ということです。 2. 名詞文は、時を持たない。したがって、自動的に文に含まれている「情報」は言 葉が発された時点のものということになり、結果として常に現在を示すものとなりま す。 例えば、 .ٌُﻫ َﻭ ﻁﹶﺎِﻟﺏ という文が、「彼は学生です」と現在形に訳されるのは、以上の理由によるのであっ て、文そのものの中に時を示す要素が内在しているわけではありません。名詞文では、 現在形以外の時制を示すことはできません。 ﻥ َ ﻜﹶﺎ は、このような名詞文に現在以外の「時」を与える働きをします。完了形の は、発話時点での完了=過去を示すので、例えば、 126 ﻥ َ ﻜﹶﺎ A-37 .ٌﻁﹶﺎِﻟﺏ ムハンマドは学生です。 という名詞文に ﻥ َ ﻜﹶﺎ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ を加えて、 ムハンマドは学生でした。 .ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ﻥ َ ﻜﹶﺎ と過去の「情報」を作ることができます。 ﻥ َ ﻜﹶﺎ の情報=補語(名詞文の述部)は対格となります。 ☞ A-38 127 A-38 38. ﻜﹶﺎ َﻥ文 1. ﻥ َ ﻜﹶﺎ で始まる文を、「 ﻥ َ ﻜﹶﺎ 文(カーナ文)」と呼びます。この構文の特徴は、い わば、名詞文と動詞文の結合にあります。 2. ﻥ َ ﻜﹶﺎ は「行為」を意味しないために「不完全動詞」(時のみを示す)と言われま َ ﻜﹶﺎで始まる文は動詞文となります。しかし、動詞文の構 すが、動詞である以上は、ﻥ 成要件について言えば、「行為」がなく、当然「行為者」もありません。意味につい ては、何よりも、名詞文に「時」を与えるのが第一の機能です。 3. ﻥ َ ﻜﹶﺎ 文の構成要素は、「 ﻥ َ ﻜﹶﺎ す。これは、まさに、名詞文に 」、「 ﻥ َ ﻜﹶﺎ ﻥ َ ﻜﹶﺎ の主題」、「 ﻥ َ ﻜﹶﺎ の情報」から成りま をつけて、名詞文の構成要件を転じたものにほか なりません。 .ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ ٌَﺯﻴْﺩ ﻥ َ ﻜﹶﺎ ③ ② ① ﻥ َ ﻜﹶﺎの情報 ﻥ َ ﻜﹶﺎの主題 ﻥ َ ﻜﹶﺎ (補語) (主語) (動詞) ザイドは学生だった。 4. ﻥ َ ﻜﹶﺎ の情報=補語は、ﻥ َ ﻜﹶﺎの影響で、対格になります(目的語ではない)。 5. ﻥ َ ﻜﹶﺎ 文は、次のように、名詞文に「時」を与えます。 (1)情報=名詞 .ِﺤﻜﹸﻭ َﻤﺔ ُ ﻅﻑﹲ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾ ﻓﹶﺭﹺﻴﺩٌ ُﻤ َﻭ ﱠ ファリードさんは政府の職員です。 ファリードさんは政府の職員でした。 .ِﺤﻜﹸﻭ َﻤﺔ ُ ﻅﻔﹰﺎ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾ ﻥ ﻓﹶﺭﹺﻴﺩٌ ﻤُ َﻭ ﱠ َ ﻜﹶﺎ ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文人で す。 ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文 人でした。 128 .ٌﹶﻨﺠﹺﻴﺏٌ َﻤﺤْﻔﹸﻭﻅﹲ ﻜﹶﺎ ِﺘﺏٌ َﻭَﺃﺩِﻴﺏٌ َﻤﺸﹾﻬُﻭﺭ .ﻥ ﹶﻨﺠﹺﻴﺏٌ َﻤﺤْﻔﹸﻭﻅﹲ ﻜﹶﺎ ِﺘﺒًﺎ َﻭَﺃﺩِﻴﺒًﺎ َﻤﺸﹾﻬُﻭﺭًﺍ َ ﻜﹶﺎ A-38 (2)情報=形容詞 マーヒルさんは学生寮に住んでいる。 .ِﻁﹶﻠﺒَﺔ ﺕ ﺍﻟ ﱠ ِ ْﻤَﺎ ِﻫﺭٌ ﺴَﺎ ِﻜﻥٌ ﻓِﻲ َﺒﻴ マーヒルさんは学生寮に住んでいた。 .ِﻁﹶﻠﺒَﺔ ﺕ ﺍﻟ ﱠ ِ ْﻥ ﻤَﺎ ِﻫﺭٌ ﺴَﺎ ِﻜﻨﹰﺎ ﻓِﻲ َﺒﻴ َ ﻜﹶﺎ そのエジプト人教授は米国で有名で す。 ﺕ ِ ﻻﻴَﺎ ﻱ َﻤﻌْﺭُﻭﻑﹲ ﻓِﻲ ﺍﻟ ﹺﻭ ﹶ ﻷﺴْﺘﹶﺎ ﹸﺫ ﺍﻟ ِﻤﺼْ ﹺﺭ ﱡ ُﺍ .ﺤ َﺩ ِﺓ ِ ﺍﻟ ُﻤ ﱠﺘ ﺕ ِ ﻻﻴَﺎ ﻱ ﻤَﻌْﺭُﻭﻓﹰﺎ ﻓِﻲ ﺍﻟ ﹺﻭ ﹶ ﻷﺴْﺘﹶﺎ ﹸﺫ ﺍﻟ ِﻤﺼْ ﹺﺭ ﱡ ُﻥﺍ َ ﻜﹶﺎ そのエジプト人教授は米国で有 名でした。 .ﺤ َﺩ ِﺓ ِ ﺍﻟ ُﻤ ﱠﺘ (3)主題=代名詞、情報=前置詞句 .ُﻫ َﻭ ﻓِﻲ َﺒﻴْ ِﺘ ِﻪ 彼は(彼の)家にいます。 .ﻥ ﻓِﻲ َﺒﻴْ ِﺘ ِﻪ َ ﻜﹶﺎ 彼は(彼の)家にいました。 *このパターンの場合、前置詞句はその中で支配-被支配(語尾への影響)が完結し ているので、 ﻥ َ ﻜﹶﺎ の影響は及びません(新たな語尾変化は起こらない=対格にはなら ない)。 ** ﻥ َ ﻜﹶﺎ を含めて動詞は代名詞を含み込んでいるので、代名詞が主題(主語)の名 詞文を ﻥ َ ﻜﹶﺎ 文にすると、独立した代名詞は消えます。 (4)情報=前置詞句が倒置される場合 述部が前置詞句である名詞文で、主語が非限定の時は、述部を倒置します。 貴方はペンを持っている。 .ٌﻙ ﹶﻗﹶﻠﻡ َ ﻟﹶ 貴方はペンを持っていた。 .ٌﻙ ﹶﻗﹶﻠﻡ َ ﻥ ﻟﹶ َ ﻜﹶﺎ *意味上は、前置詞句の中に所有の主体がありますが、文法上は、非限定の名詞が 主題で、前置詞句は情報にあたります。上の例と同様に、前置詞句はいまさら ﻥ َ ﻜﹶﺎ の 影響を受けないので、語尾変化は起こりません。 (5)ﻥ َ ﻜﹶﺎ文も動詞文なので、主語(ﻥ َ ﻜﹶﺎの主題)が動詞に含まれない場合、その主語 が複数形でも ﻥ َ ﻜﹶﺎ は単数になります。☞A-22 .ﻥ َ ﺠﻠِﻴ ﺴﱠ َ ﻥ ِﻤﻨﹾ ُﻬﻡْ ُﻤ َ ﻥ ﻜﹶﺜِﻴﺭُﻭ َ ﻜﹶﺎ 彼らの多くは登録されていた。 129 A-38 ل、も、活用としては パターン(ā/ū)そのものです。未ﻗﹶﺎ َ ﻥ ﻜﹶﺎ َ (6)「時」を表す動詞 完了形の活用をあげると ﻥ َ (彼は~である)未完了形の活用ﻴﻜﹸﻭ ُ 複数 双数 単数 ﻥ ﻴَﻜﹸﻭﻨﹸﻭ َ ﻥ ﻴَﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ ﻴَﻜﹸﻭ ُ 男性 ﻴَ ﹸﻜﻥﱠ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭ ُ 女性 ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨﹸﻭ َ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭ ُ 男性 ﺘﹶ ﹸﻜﻥﱠ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨِﻴ َ 女性 ﻥ َﺃﻜﹸﻭ ُ ﻥ ﻨﹶﻜﹸﻭ ُ 3 人称 2 人称 1 人称 ﻥ「の未完了形が示す「時」に関しては、☞A-40 と時制」参照ﻜﹶﺎ َ ﻥ ﻜﹶﺎ َ ﻥ、アラビア語では ﻥ の主題をﻜﹶﺎ َ ﻥ、)ِ(カーナの主題ﺍﺴْ ُﻡ ﻜﹶﺎ َ ﻥ の情報をﻜﹶﺎ َ ﺨ َﺒ ُﺭ ﻜﹶﺎ َ (カーﹶ 。ナの情報)と呼びます 130 メモ A-39 39. その他の不完全動詞 ﻥ َ ﻜﹶﺎ 以外にも、補語を用いなければ意味が完結しない動詞=「行為」がない不完全 動詞、がいくつかあります。これらの不完全動詞は大きく分けて、「~になる」「~し 始める」「~し続ける」「まさに~するところ」「~でない」などの意味を持ちます。 以下に代表的な例をあげます。 َ~( ﹶﻟﻴْﺱでない) َﹶﻟﻴْﺱ は完了形でしか使われない特別な動詞で、その機能は名詞文を否定することで す。 َﹶﻟﻴْﺱ ﻱ は第2語根が ﻱの弱動詞ですが、活用も特殊で人称により ﻱが現れる形 ﹶﻟﻴْﺱと、 が現れない形 ﹶﻟﺴْـが出てきます。完了形なので人称変化自体は正動詞と同じく語尾 で行われます。 َﹶﻟﻴْﺱ の活用 単数 双数 複数 男性 ﺱ َ ْﻟﹶﻴ ﻟﹶﻴْﺴَﺎ ﻟﹶﻴْﺴُﻭﺍ 女性 ﺴﺕﹾ َ ْﹶﻟﻴ ﺴﺘﹶﺎ َ ْﻟﹶﻴ ﻥ َ ْﹶﻟﺴ 男性 ﺕ ﹶﻟﺴْ ﹶ ﻟﹶﺴْ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹶﻟﺴْ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ْﹶﻟﺴ ﻟﹶﺴْ ﹸﺘﻤَﺎ ﻟﹶﺴْ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﻟﹶﺴْ ﹸ ﻟﹶﺴْﻨﹶﺎ 「A-10 名詞文の基本」であげたように、َ ﹶﻟﻴْﺱは述部に前置詞 ﺏ ﹺ を伴い、名詞文を 否定することができますが、ﻥ َ ﻜﹶﺎと同様に、述部=情報を補語として対格をとること もできます。 131 A-39 .ٌل ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ ُﺠ ُ ﺍﹶﻟﺭﱠ .ل ﻤُ َﺩ ﱢﺭﺴًﺎ ُﺠ ُ ﺱ ﺍﻟﺭﱠ َ ْﻟﹶﻴ (その男の人 → は先生です。 ) 情報=補語 対格 (その男の人は先生で はありません。) 主題 (.ﺱ ل ﹺﺒ ُﻤ َﺩ ﱢﺭ ﹴ ُﺠ ُ ﺱ ﺍﻟﺭﱠ َ ْ)ﻟﹶﻴ َﹶﻟﻴْﺱ は動詞なので、代名詞を含んでいます。そのため、主語が代名詞の文では代名 詞を省きます。 .ﻲ ﻁﹶﺎِﻟ َﺒﺔﹲ َ ِﻫ ﻥ َ ﻜﹶﺎ (彼女は学生です。) → .ﻁﹶﺎِﻟ َﺒ ﹰﺔ ﺴﺕﹾ َ ْﹶﻟﻴ (彼女は学生ではありませ ん。) と同様に述部=情報が前置詞句の場合は、前置詞句の中で支配-被支配関係が完 結してるので、َ ﹶﻟﻴْﺱの影響は及びません。(前置詞句内はそのまま) また、َ ﹶﻟﻴْﺱを用いた文は、主語が動詞に含まれない場合、その主語が複数形でも َﹶﻟﻴْﺱ は単数になります。☞A-22 .ﻋ ِﺔ َ ﺏ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ُ ﻼ ﻁﹶ ﺍﹶﻟ ﱡ (学生達はホー → ルにいます。) .ﻓِﻲ ﺍﻟﻘﹶﺎ َﻋ ِﺔ ﺏ ُ ﻼ ﺍﻟﻁﱡ ﹶ ﺱ َ ْﻟﹶﻴ (学生達はホー ルにいません。) 「~になる」の動詞 「~になる」の意味を持つ不完全動詞はいくつかありますが、代表的なものとして ここではﺭ َ ﺼَﺎとَ َﺃﺼْﺒَﺢをあげます。 これらの動詞もﻥ َ ﻜﹶﺎと同様に、述部=情報を補語として対格になります。 .ٌل ُﻤ َﺩ ﱢﺭﺱ ُﺠ ُ ﺍﻟﺭﱠ → .ﻤُ َﺩ ﱢﺭﺴًﺎ 情報=補語 対格 (その男の人は先生です。) .ﺤ ِﺔ ﺼﱠ ُﻫ َﻭ َﻭﺯﹺﻴ ُﺭ ﺍﻟ ﱢ ﺍﻟﺭﱠ ُﺠ ُل → ﺼَﺎ َﺭ .ﺤ ِﺔ ﺼﱠ َﻭﺯﹺﻴ َﺭ ﺍﻟ ﱢ ََﺃﺼْﺒَﺢ 情報=補語 対格 (彼は保健大臣です。) (その男の人は先生 になりました。) 主題 (彼は保健大臣にな りました。) これらの動詞は、後ろに未完了形の動詞を伴い「~し始める」という意味にもなり ます。 .ﺏ ُ ﻼ ﻁ ﹶ ﺙ ﺍﻟ ﱡ ﺘﹶﺤَ ﱠﺩ ﹶ (学生達は話し ました。) → .ﻥ َ ﺤ ﱠﺩﺜﹸﻭ َ ﻴَ ﹶﺘ ﺏ ُ ﻼ ﺍﻟﻁﱡ ﹶ ﺼَﺎ َﺭ (学生達は話し 始めました。 ) َ ﺼَﺎなどが付くことになるので、語 (この場合、述部=情報に動詞を含んだ名詞文にﺭ 順は(不完全)動詞→主語→述部(動詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致 させます。) 132 A-39 A-36 のメモにあるように、不完全動詞の中には完全動詞の意味も併せて持つものが メモ あります。َ َﺃﺼْﺒَﺢはその一例で、完全動詞としての意味は「朝に~をする、起きる」 です。َ َﺃﺼْﺒَﺢと同様の動詞には、「َﺃﻀْﺤَﻰ夜明けに~する、明るみに出す、目に見える 「ﺒَﺎ ﹶ夜に~する。夜を過ごす」、「َﺃﻤْﺴَﻰ夕方に~する、夕方になる」 ようにする」、ﺕ などがあり、不完全動詞としての意味は全て「~になる、~し始める」です。 「~し続ける」の動詞 「~し続ける」の意味を持つ不完全動詞はいくつかありますが、代表的なものとし てここではل َ ﺯَﺍ ﻤَﺎ ل ُ ﻻ َﻴﺯَﺍ ﹶ ْﹶﻟﻡ 、ْﺯل َ َﻴ をあげます。ل َ ﺯَﺍは「止める」という意味の動詞ですが、ل َ ﺯَﺍ ﻤَﺎ や のように否定とすることで「~し続ける」の意味になります。 これらの動詞もﻥ َ ﻜﹶﺎと同様に、述部=情報を補語として対格になります。 .ﻋ ِﺔ ُ ﺏ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ُ ﻼ ﺍﹶﻟﻁﱡ ﹶ ل َ ﻤَﺎ ﺯَﺍ .ﻓِﻲ ﺍﻟﻘﹶﺎ َﻋ ِﺔ (学生達はホー → ルにいます。) 、ْﺯل َ َﻴ ْﹶﻟﻡ ﺏ ُ ﻼ ﺍﻟﻁﱡ ﹶ は形としては完了形の否定ですが、ل َ ﺯَﺍ ل َ ﻤَﺎ ﺯَﺍ (学生達はホール に居続けます。 ) ﻤَﺎ ﻻ ﹶ 、ل ُ َﻴﺯَﺍ 、ْﺯل َ َﻴ ْﹶﻟﻡ は すべて意味としては現在のこと「~し続けている」を表します。過去を表す場合には、 َ ﻜﹶﺎを加えます。 さらに過去を示すﻥ .ﻋ ِﺔ ُ ﺏ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ُ ﻼ ﺍﹶﻟﻁﱡ ﹶ (学生達はホー → ルにいます。) .ﻓِﻲ ﺍﻟﻘﹶﺎ َﻋ ِﺔ ﻥ َ ﻻ َﻴﺯَﺍﹸﻟﻭ ﹶ ﺏ ُ ﻼ ﺍﻟﻁﱡ ﹶ ﻥ َ ﻜﹶﺎ (学生達はホールに居続けました。 ) (この場合、ﺏ ُ ﻼ ﻁ ﹶ ﺍﻟ ﱡがﻥ َ ﻜﹶﺎの主題、ﻋ ِﺔ َ ﺍﻟﻘﹶﺎ ل ﻓِﻲ ُ ﻻ َﻴﺯَﺍ ﹶ がﻥ َ ﻜﹶﺎの情報となり、述部= 情報に動詞を含んだ名詞文にﻥ َ ﻜﹶﺎが付くことになるので、語順はﻥ َ → ﻜﹶﺎ主語→述部(動 詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致させます。 ) ل َ ﻤَﺎ ﺯَﺍ も後ろに未完了形の動詞を従えることができます。意味は「~し続ける」の ままとなります。 .ﺏ ُ ﻼ ﻁ ﹶ ﺙ ﺍﻟ ﱡ ﹶﺘﺤَ ﱠﺩ ﹶ (学生達は話しま → した。) .ﻥ َ ﺤ ﱠﺩﺜﹸﻭ َ َﻴ ﹶﺘ ﺏ ُ ﻼ ﻁﹶ ﺍﻟ ﱡ ﻤَﺎ ﺯَﺍ َل (学生達は話し続 けています。 ) (この場合、述部=情報に動詞を含んだ名詞文に َما َزا َلが付くことになるので、語順 は(不完全)動詞→主語→述部(動詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致さ せます。) 133 A-39 「~する間は、~する限りは」の動詞 代表的な不完全動詞のひとつに、「~する間は、~する限りは」の意味となる があります。 ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡは、「ﺩَﺍ َﻡ続く」に 否定の ﻤَﺎ ﻤَﺎ َﺩﺍ َﻡ であるのに対し、 ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡの ﻤَﺎ ﻤَﺎ が付いたものですが、前述の は継続の ﻤَﺎ َال َ َما ز の ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡ ﻤَﺎ が となっています。 は、述部=情報を補語として対格とするか、未完了形(直説法)を後ろにと ります。意味はどちらの場合でも、「~する間は、~する限りは」となります。 .ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡ ُﻫﻨﹶﺎ ﹶﻟﻥْ َﺃﻨﹶﺎ َﻡ 彼がここにいる限り、私は眠らない。 彼は生きている限り帰還を許されなかった。 .ﺎﻉ ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡ ﺤَﻴ ُ ﺠﺯْ ﹶﻟ ُﻪ ﺍﻟ ﱡﺭﺠُﻭ ُ ﹶﻟﻡْ َﻴ 彼は生きている限り帰還を許されなかった。 .ﻉ ﻤَﺎ ﺩَﺍ َﻡ ﻴَﺤْﻴَﻰ ُ ﺠﺯْ ﹶﻟ ُﻪ ﺍﻟ ﱡﺭﺠُﻭ ُ ﹶﻟﻡْ َﻴ [用例] 以下にその他の不完全動詞も含んだ不完全動詞の例文をあげておきます。 (下線部が不完全動詞) .ﻥ َﺭﺴُﻭﻻﹰ َ ﻜﹶﺎ َﺩ ﺍﻟ ُﻤ َﻌﻠﱢ ُﻡ َﺃﻥْ َﻴﻜﹸﻭ 「教師はほぼ使徒(のような存在) である」 (アフマド・シャウキーの詩) イラクは占領国となった。 .ًّﻕ َﺒﹶﻠﺩًﺍ ُﻤﺤْﺘﹶﻼ َﺃﻤْﺴَﻰ ﺍﻟ ِﻌﺭَﺍ ﹸ ﺽ ﻁﺭﹺ َﺃﻤْﺭَﺍ ﹺ ﻁﻴُﻭ ﹺﺭ ِﻤﻥْ َﺃﺨﹾ ﹶ َﺃﺼْﺒَﺤَﺕﹾ ِﺇﻨﹾﻔﹾﹸﻠ َﻭﻨﹾﺯَﺍ ﺍﻟ ﱡ .ﺍﻟ َﻌﺼْ ﹺﺭ 鳥インフルエンザは、最も危険な現 代の病気の一つになった。 .ﺍﻱ ُﻤﺴْ ﹶﺘ ِﻤﺭ ﻻﻗﹾ ِﺘﺼَﺎ ِﺩ ﱡ ِ ﺤﺼَﺎ ُﺭ ﺍ ِ ل ﺍﻟ َ ﻤَﺎ ﺯَﺍ 経済制裁は今もなお継続している。 .ﺴﻤَﺎ ُﺀ ﺼَﺎ ِﻓ َﻴﺔﹰ َﺃﻀْﺤَﺕِ ﺍﻟ ﱠ 空は快晴になった。 .ﻉ ﻓِﻲ ﺍﻟ ُﻤﺅْ ﹶﺘﻤَﺭﹺ ﺒَﺎ ﹶﺘﺕِ ﺍﻟﻌَﻭْﹶﻟﻤَ ﹸﺔ َﺃ َﻫ ﱠﻡ َﻤﻭْﻀُﻭ ﹴ グローバル化はその会議の主要テー マとなった。 その戦争は共同体を分裂させ続けて いる。 .ﻷ ﱠﻤﺔﹶ ُﻙﺍ ُ ﺏ ﹸﺘ ﹶﻔﻜﱢ ُ ْﺤﺭ َ ﻤَﺎ ﺍﻨﹾ ﹶﻔ ﱠﻜﺕِ ﺍﻟ 134 A-40 40. ﻜﹶﺎ َﻥと時制 名詞文に時を与える 名詞文は、それ自体には時を示す要素が含まれていないため、そのままの形であれ ば、発話の時点つまり現在を示します。名詞文に「時」を与えるために、時間だけを 表す動詞 ﻥ َ ﻜﹶﺎ を用いることができます。 ☞ A-37 例えば、 .ٌﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻁﹶﺎِﻟﺏ َ ُﻤ ムハンマドは学生です。 という名詞文は、 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ َ ُﻥ ﻤ َ ﻜﹶﺎ ムハンマドは学生でした。 とすることができます。さらに、これを否定文にするためには、過去否定の助詞= 付けて、ﻥ َ ﻜﹶﺎの未完了形(要求法)で、 ْﹶﻟﻡ を .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ َ ُﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻤ ムハンマドは学生でした。 と表現できます。 ※未完了形 ﻥ ُ َﻴﻜﹸﻭ は助詞によって要求法語尾にされると、ْﻜﻥ َﻴ ﹸとつづまります(連続ス クーンの禁止による)。 ﻥ ُ ( َﻴﻜﹸﻭ彼は~である)未完了形要求法の活用 単数 複数 男性 َْﻴ ﹸﻜﻥ َﻴﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﻴَﻜﹸﻭﻨﹸﻭﺍ 女性 ْﹶﺘ ﹸﻜﻥ ﹶﺘﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﻴَ ﹸﻜﻥﱠ 男性 ْﹶﺘ ﹸﻜﻥ ﹶﺘﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﺘﹶﻜﹸﻭﻨﹸﻭﺍ 女性 ﺘﹶﻜﹸﻭﻨِﻲ ﹶﺘﻜﹸﻭﻨﹶﺎ ﺘﹶ ﹸﻜﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 双数 َْﺃ ﹸﻜﻥ ْﹶﻨ ﹸﻜﻥ 135 A-40 ﻥ َ ﻜﹶﺎ の未完了形は未来を示すので、 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ َ ُﻥ ﻤ ُ ﻴَﻜﹸﻭ ムハンマドは学生となる。 .ﻥ ﻤَﺭْ َﻭ ﹸﺓ ﻁﹶﺎِﻟﺒَ ﹰﺔ ُ ﺘﹶﻜﹸﻭ マルワは学生となる。 あるいは未来を示す助詞を付けて、次のようにもできます。 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻁﹶﺎِﻟﺒًﺎ َ ُﻥ ﻤ ُ ﺴ َﻴﻜﹸﻭ َ やがてムハンマドは学生となる。 .ﻥ ﻤَﺭْ َﻭ ﹸﺓ ﻁﹶﺎِﻟ َﺒ ﹰﺔ ُ ﺴﺘﹶﻜﹸﻭ َ やがてマルワは学生となる。 過去進行形 1. 動詞の完了形は、そのままでは単純な過去(=発話の時点から見ての過去)を指 します。未完了形では、現在を指し、未来を示す助詞を用いれば、未来を指すことも できます。 例えば、 ムハンマドはその本を読んだ。 ムハンマドはその本を読むだろう。 ﻥ َ ﻜﹶﺎ .ﺏ َ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ ﻗﹶﺭََﺃ َﻴﻘﹾ َﺭُﺃ ﺴ َﻴﻘﹾ َﺭُﺃ َ を付加して、過去進行形を作ることができます。 ムハンマドはその本を読んでいた。 ムハンマドはその本を読んでいなかった。 2. ٌﺤ ﱠﻤﺩ َ ُﻤ .ﺏ َ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ ムハンマドはその本を読む。 さらに、これに .ﺏ َ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ .َﺤ ﱠﻤﺩٌ َﻴﻘﹾ َﺭُﺃ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎﺏ َ ُﻥ ﻤ َ ﻜﹶﺎ .ﺏ َ ﺤ ﱠﻤﺩٌ َﻴﻘﹾ َﺭﺃُ ﺍﻟﹾ ِﻜﺘﹶﺎ َ ُﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻤ 動詞の意味によっては、過去進行形が状態を示すこともあります。 例えば、 ムハンマドはベイルートに住んだ。 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻓِﻲ َﺒﻴْﺭُﻭﺕﹶ َ ُﺴَ ﹶﻜﻥَ ﻤ の場合、進行形は、 ムハンマドはベイルートに住んでいた。 .ﻥ ﻓِﻲ َﺒﻴْﺭُﻭﺕﹶ ُ ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻴَﺴْﻜﹸ َ ُﻥ ﻤ َ ﻜﹶﺎ となります。これは名詞文を過去にした次の文と同じ意味です。 ムハンマドはベイルートに住んでいた。 136 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﺴَﺎ ِﻜﻨﹰﺎ ﻓِﻲ َﺒﻴْﺭُﻭﺕﹶ َ ُﻥ ﻤ َ ﻜﹶﺎ A-40 この否定文は、次のようになります。 ムハンマドはベイルートに住んでいなかった。 ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﺴَﺎ ِﻜﻨﹰﺎ ﻓِﻲ َ ُﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻤ .ﺕ َﺒﻴْﺭُﻭ ﹶ 3. 過去進行形と名詞文を過去にした文とは、常に等しいわけではありません。それ は、動詞の行為者名詞が名詞の意味が強いか、形容詞として用いられる方が普通か、 によります。意味が若干異なる例を挙げると、 イブラーヒームはアメリカの歴史を研究していた。 イブラーヒームはアメリカの歴史の研究者であった。 .ﺙ ﻓِﻲ ﺘﹶﺎﺭﹺﻴﺦﹺ َﺃﻤْﺭﹺﻴﻜﹶﺎ ﺤ ﹸ َ ْﻥ ِﺇﺒْﺭَﺍﻫِﻴ ُﻡ ﻴَﺒ َ ﻜﹶﺎ .ﺤﺜﹰﺎ ﻓِﻲ ﺘﹶﺎﺭﹺﻴﺦﹺ َﺃﻤْﺭﹺﻴﻜﹶﺎ ِ ﻥ ِﺇﺒْﺭَﺍﻫِﻴ ُﻡ ﺒَﺎ َ ﻜﹶﺎ 4. 上に挙げた、過去進行形と名詞文を過去にした例文は、現在についても同じ形で 置き換えられます。 ムハンマドはベイルートに住んでいる。 ムハンマドはベイルートに住んでいる。 137 .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﻓِﻲ َﺒﻴْﺭُﻭﺕﹶ َ ُﻥ ﻤ ُ ﻴَﺴْﻜﹸ .ﺤ ﱠﻤﺩٌ ﺴَﺎ ِﻜﻥٌ ﻓِﻲ َﺒﻴْﺭُﻭﺕﹶ َ ُﻤ A-41 41. 動詞の時制 動詞文では、次のようにして時制を表現します。 (ここではアラビア語文法的に可能な表現を列挙してありますが、現代語の用法として、 通じるがほとんど使わないものに(△)、全く使わず現代語として不自然なものには(*)を 付けています。) 過去完了形(完了動詞 + ﻥ َ )ﻜﹶﺎ (1)肯定文 .ﻥ ﹶﻗﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ َ ﻜﹶﺎ 彼は手紙をすでに書き終わっていた。 /彼は手紙をもう書いてしまっていた。 ※ ْﹶﻗﺩ は動詞の前に置かれることにより、その動詞の時制を強調します。完了形の 動詞の前に置くと、行為や状態の完了「既に~した」となり、未完了形の動詞の前に 置くと、「多分~するだろう」となります。 (2)否定文 .ﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻗﹶﺩْ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ 彼は手紙を書き終わってはいなかった。 (3)疑問文(肯定/否定) 疑問詞は時制とは関わりなく、動詞で始まっていれば は َﺃを付けるのが原則です。 彼は手紙をすでに書いてしまっていたか。 彼は手紙を書き終わってはいなかったのか。 (△) ْ、 َﻫل助詞で始まっている文に ﻥ ﹶﻗﺩْ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟﺔﹶ؟ َ َﻫلْ ﻜﹶﺎ َﺃﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﹶﻗﺩْ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟﺔﹶ؟ ※「」ﺃは1文字の助詞なので、次の単語との間を空けずに、続けて表記します。 138 A-41 過去形 (1)肯定文 .ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ 彼は手紙を書いた。 (2)否定文 .ﹶﻟﻡْ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘﺏْ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ 彼は手紙を書かなかった。 (3)疑問文(肯定/否定) َﻫلْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ 彼は手紙を書いたか。 َﺃﹶﻟﻡْ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘﺏْ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ 彼は手紙を書かなかったのか。 過去進行形(未完了動詞 ﻥ َ )ﻜﹶﺎ + (1)肯定文 .ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ُ ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ َ ﻜﹶﺎ 彼は手紙を書いていた。 (2)否定文 ﻥ َ ﻜﹶﺎ または動詞・未完了形のいずれかに、否定の助詞を加えます。ﻥ َ ﻜﹶﺎであれば過去 否定の助詞、未完了形であれば現在否定の助詞を用います。二つの文の意味は全く同じ です。 彼は手紙を書いていなかった。 .ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ُ ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ﻥ ﹶ َ ﻜﹶﺎ (*) .ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ُ ﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻴَﻜﹾﺘﹸ 彼は手紙を書いていなかった。 .ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ُ ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ َ ﻜﹶﺎ 彼は手紙を書いていなかった。 ﻤَﺎ (3)疑問文(肯定/否定) ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ُ ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ َ َﻫلْ ﻜﹶﺎ 彼は手紙を書いていたか。 彼は手紙を書いていなかったのか。 /彼は手紙を書いていたのではないか。 彼は手紙を書いていなかったのか。 /彼は手紙を書いていたのではないか 139 (△) ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ُ ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ﻥ ﹶ َ ﻜﹶﺎ َْﻫل ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ُ َﺃﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥْ ﻴَﻜﹾﺘﹸ A-41 )現在完了形(現在に“接続する”過去 (1)肯定文 ﹶﻗﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. 。彼は手紙をすでに書き終わった 。/彼は手紙を書いてしまったところだ (2)否定文 ﺏ ﻟﹶﻤﱠﺎ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘ ﹺ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. )*( 。彼は手紙をまだ書いていない ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ の否定は、過去の否定 .ﹶﻗﺩْ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ(現代語では . )。 を使うﹶﻟﻡْ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ ﹺ )(3)疑問文(肯定/否定 َﺃ ﹶﻗﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ َﺃﹶﻟﻤﱠﺎ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘ ﹺ 。彼は手紙を書き終わったところか 。/彼はもう手紙を書いてしまったか )*( 。彼は手紙をまだ書いていないのか َ ﹶﻗﺩْ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟﺔﹶ؟ (現代語では ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ َﺒﻌْﺩُ؟、 の否定はأ َﹶﻟﻡْ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ ﹺ )。 を使うأ 現在形 (1)肯定文 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. َﻴﻜﹾﺘﹸ ُ 。彼は手紙を書く 。)/彼は手紙を書くところだ(ごく近い将来 (2)否定文 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﹶ 。彼は手紙を書かない )(3)疑問文(肯定/否定 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ َﻫلْ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ 。彼は手紙を書くか ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ َﺃ ﹶ 。彼は手紙を書かないのか 現在進行形 (1)肯定文 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ل ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻤَﺎ ﺯَﺍ َ 。彼は手紙を書き続けている 。/彼は今も手紙を書いている 140 A-41 )(2)否定文(現在形・否定と同じでもよい ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ . ﺱ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻟﹶﻴْ َ )*( 。彼は手紙を書いていない ﻥ(現代語では現代形の否定. ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ﺍﻵ َ ﻻ َﻴﻜﹾﺘﹸ ُ )。 を使うﹶ )(3)疑問文(肯定/否定 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ل ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ َﺃﻤَﺎ ﺯَﺍ َ َﺃﹶﻟﻴْﺱَ 。彼は手紙を書き続けているか 。/彼は今も手紙を書いているか ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ )*( 。彼は手紙を書いていないのか ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ﺍﻵﻥَ؟ (現代語では現代形の否定 ﻻ َﻴﻜﹾﺘﹸ ُ )。َ を使うﺃ ﹶ 未来形 (1)肯定文 ﺏ ﺴﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ َ ﻑ ﺴَﻭْ ﹶ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ 。)彼は手紙を書くだろう(近い未来 。)彼はやがて手紙を書くだろう(やや遠い未来 )(2)否定文(近い将来/遠い将来 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻑ ﹶ ﺴَﻭْ ﹶ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﹶﻟﻥْ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘ َ )*( 。)彼は手紙を書かないだろう(否定 。)彼は手紙を決して書かないだろう(強い否定 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ(現代語では . ﻻ َﻴﻜﹾﺘﹸ ُ ﻑ ﹶ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ を使わず .ﺴَﻭْ ﹶ )。 を使うﹶﻟﻥْ َﻴﻜﹾ ﹸﺘ َ )(3)疑問文(肯定/否定 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ َﺃﺴَﻴَﻜﹾ ﹸﺘ ُ ﻑ َﺃﺴَﻭْ ﹶ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ َﺃﹶﻟﻥْ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘ َ 。)彼は手紙を書きますか(近い未来 )*( 。)彼はやがて手紙を書きますか(やや遠い未来 。)彼は手紙を決して書かないでしょうか(強い否定 ﻥ ) َﻴﻜﹸﻭ ُ + 未来完了形(完了動詞 (1)肯定文 ﻥ ﹶﻗﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻴَﻜﹸﻭ ُ 。彼は手紙を書いてしまっているでしょう 141 A-41 (2)否定文 ﻥ ﻗﹶﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻻ َﻴﻜﹸﻭ ُ ﹶ 。彼は手紙を書いてしまっていないでしょう ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻥ ﹶﻗﺩْ ﹶﻟﻡْ ﻴَﻜﹾ ﹸﺘ ﹺ ﻴَﻜﹸﻭ ُ )△( 。彼は手紙を書いてしまっていないでしょう )(3)疑問文(肯定/否定 ﻥ ﻗﹶﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ َﻫلْ َﻴﻜﹸﻭ ُ ﻥ ﻗﹶﺩْ ﻜﹶ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ ﻻ َﻴﻜﹸﻭ ُ َﺃ ﹶ 。彼は手紙を書いてしまっているでしょうか 。彼は手紙を書いてしまっていないでしょうか ﻥ ) َﻴﻜﹸﻭ ُ 未来進行形(未完了動詞 + (1)肯定文 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻴَﻜﹸﻭ ُ )*( 。彼は手紙を書いているでしょう (2)否定文 ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻻ َﻴﻜﹸﻭ ُ ﹶ ﺏ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ. ﻻ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ ﻥ ﹶ ﻴَﻜﹸﻭ ُ )*( 。彼は手紙を書いていないでしょう )*( 。彼は手紙を書いていないでしょう (3)疑問文 ﺏ ﻥ ﻴَﻜﹾﺘﹸ ُ َﻫلْ َﻴﻜﹸﻭ ُ ﺍﻟ ﱢﺭﺴَﺎﹶﻟ ﹶﺔ ؟ )*( 。彼は手紙を書いているでしょうか 142 A-42 42. 動詞の派生型 派生型の形 1. 動詞の原型は、3つの語根を表す形をしています。それらは、第2語根の母音の 違いによって、 ل َ َﹶﻓﻌ ل َ ِل ﹶﻓﻌ َ ﹶﻓ ُﻌ という形をとっています。この原型に、1~3個の付加文字を足して作られる動詞を 「派生型」と呼びます。派生型は、文字を付加すると同時に、原型の意味に何らかの 付加的な意味が加わる動詞です。 2. アラブ世界の文法では、これらの動詞を「一文字付加の派生型」「二文字付加の 派生型」などと呼びますが、外国人には覚えにくいので、非アラブ世界では、番号を つけて識別する方法がとられています。 原型を第I型として、通常使われる派生型は、第II型から第X型までです。さらに、 第XI~XV型もありますが、ほとんど使われないために文法書の中にだけ存在するよう なものです。実際に使うという点ではI~X型だけに集中すればよいことになります。 3. 付加される文字の種類は決まっています。原型に含まれている語根の一文字を増 やすか、次の四文字の中から一~三文字を付加します。 ﺍ ﺕ ﺱ ﻥ 言いかえれば、語根+付加文字の最大値は、六文字です。 4. 語根にどの文字を足して第何型とするかを、次に示します。 ل َ َﻓﹶﻌ 原型 ※ なお、以下では ل َ َﹶﻓﻌ ل َ ِﻓﹶﻌ ل َ ﻓﹶ ُﻌ で代表しますが、派生型の場合は、原型のパターンが何であ るかにかかわらず、形は一種類のみです。未完了形への活用によって、動詞原型(第I 型)は6パターンに分かれます(a/a a/u a/i u/u i/a i/i)が、これも派生型で は関係ありません。派生型は、あくまでも派生型それぞれにつき一種類の活用パター ンをとります。 143 A-42 派生型 番号 付加文字 (文字を付加する過程) 出来上がった派生型 II 第2語根を二重化 ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ ﻓﹶ ﱠﻌ III (ﺍ第1語根の長母音化) ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ َﻓﹶﺎﻋ IV ﺃを冒頭に足す ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ ََﺃﻓﹾﻌ V 第2語根の二重化+ VI (ﺍ第1語根の長母音化)+ ﺕ VII 冒頭に ﺍﻥ VIII 冒頭に ﺍ 第1・第2語根間に IX 冒頭に ﺍ 第3語根を二重化 X 冒頭に ﺍﺱﺕ ﺕ *第VII~X型には、冒頭に ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ﺕ ﺍ (II (III ل َ →) ﻓﹶ ﱠﻌ ل َ َﻓﹶﺎﻋ ) → َﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌل ل َ َﺘﹶﻔﹶﺎﻋ ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ َﺍِﻨﹾ ﹶﻔﻌ ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ َﺍِﻓﹾ ﹶﺘﻌ ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل ِﺍﻓﹾ َﻌ ﱠ ل َ َ→ ﻓﹶﻌ ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾﻌ がついていますが、これは本来、次の文字がスクーンである ため、「冒頭スクーンの禁止」によって付けられたものです。そのため存在が弱く、未完 了形になると消えます(人称による活用接頭辞があるのでスクーン文字は冒頭とならず、 不要となるため)。また、このアリフに付くハムザは一時性のハムザのため、これらの動 詞 (完了形) の前に単語が来る場合は、 語頭のアリフに付くハムザと母音iは無くなります。 5. 追加する文字数で分ければ、次のようになります。 (1)1文字追加=3種類 ل َ ﹶﻓ ﱠﻌ ل َ َﻓﹶﺎﻋ ل َ ََﺃﻓﹾﻌ (2)2文字追加=5種類 ل َ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ل َ َل ﹶﺘﻔﹶﺎﻋ َ َﺍِﻨﹾ ﹶﻔﻌ (3)3文字追加=1種類 ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾﻌ 144 ل َ َﺍِﻓﹾ ﹶﺘﻌ ل ِﺍﻓﹾ َﻌ ﱠ A-42 6. このようにして作られる派生型の具体的な例を次に挙げます。 ﻋِﻠ َﻡ َ I(原型) َﻜﹶ ﹶﺘﺏ 知る 書く II ﻋﱠﻠ َﻡ َ 教える(知らしめ る) ﺏ َ ﻜﹶ ﱠﺘ 書かせる III ― ― 手紙を書く IV ََﺃﻋْﹶﻠﻡ َﻜﹶﺎ ﹶﺘﺏ 知らせる ﺘﹶ َﻌﱠﻠ َﻡ V ― 学ぶ ﺘﹶﻌَﺎﹶﻟ َﻡ VI ََﺃﻜﹾ ﹶﺘﺏ ― ― ― ― ― ― َ ﺍِﺴْ ﹶﺘﻌْﹶﻠﻡ尋ねる VII VIII IX X َﺘﹶﻜﹶﺎ ﹶﺘﺏ 知っているふりを する 書かせる ― 互いに手紙を書く ― ― َ ﺍِﻜﹾ ﹶﺘ ﹶﺘﺏ筆写する ― ― َ ﺍِﺴْ ﹶﺘﻜﹾ ﹶﺘﺏ書くように頼む 派生型の意味傾向 7. ここからわかるように、派生型の意味には明確な傾向があります。例えば、第IV 型は、原型の意味を使役化する。「知る」は「知らせる(知らしめる)」となるし、 「書く」は「書かせる」となります。また、第X型は、原型の行為を求める意味を持つ。 「知る」の場合には「知ることを求める=尋ねる」となるし、「書く」の場合は「書 くことを求める=書くように頼む」の意味ができ上がります。 言いかえると、派生型の意味傾向を把握していれば、一々の意味を知らなくとも、 原型の意味から推測してどういう意味かわかるし、また、辞書を引かずに、自分で原 型から派生型を求めることも容易となります。 もう一つ、上の例から明らかなことは、一定の意味傾向がある以上すべての動詞が このような派生型全部に展開できるわけではなく、実際、ふつうの動詞は、第II~X型 のうち、三つとか四つの派生型を持つに過ぎません。 8. 派生型は、すべて原型から直接派生するのではなく、派生型にさらに文字を付加 して作られるものもあり、その場合、相互に意味が関連しています。例えば、 ﻋﱠﻠ َﻡ َ の冒頭に 教える(第II型) ﺕを足して第V型を作れば、この第II型動詞の対象となる側の動詞となりま す。つまり、 َﹶﺘﻌَﱠﻠﻡ 教えてもらう=学ぶ(第V型) となります。 145 A-42 相関関係を図示すると、 原型 I +1 II +2 V ل َ ﻓﹶ ﱠﻌ ل َ ﺘﹶ ﹶﻔ ﱠﻌ ل َ َﻓﹶﺎﻋ III IV ل َ ََﺃﻓﹾﻌ ل َ َﺘﹶﻔﹶﺎﻋ VI ل َ َﻓﹶﻌ VII ل َ َﺍِﻨﹾ ﹶﻔﻌ VIII ل َ َﺍِﻓﹾ ﹶﺘﻌ IX ل ِﺍﻓﹾ َﻌ ﱠ +3 X ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾﻌ 9. それぞれの派生型の意味傾向を、おおまかに挙げておきます(詳細はそれぞれの 派生型の項目を参照のこと)。 I II III IV V VI VII VIII IX X (原型) ―― ①原型の動作を多く行う、②原型の使役化。 ①原型の動作で時間がかかる行為、②相手が必要な行為。 原型を使役化。 ①II型の再帰、②自己主張。 ①相互にする行為、②交互にする行為。 他動詞の受動態を能動態にする(意味は受動のまま)。 ①継続行為、②受動行為の自己行為化。 色彩。 ①型の動作を求める行為、②判断行為。 10. 以上を簡潔に覚えるための「暗記数え歌」を参考までに挙げておきます。 ひと I---独りは元気(原型)。 ふた II---二人でたくさん、させる。 さん III---三人寄れば、時間がかかって、相手が必要。 し IV---使役するぞと驚ろかす。 ご V---ご自分で、じっくりやって、自己主張。 む VI---向き合って、順番に。 な VII---仲間でも、だませば、だまされる。 や VIII---やめずに、自分で、集まろう。 146 A-42 こ こ の(つ) IX---ここ の 薔薇は赤い。 と(う) X--- 友 を求めて、判断する。 派生型の受動態 11. 派生型受動態の完了形は、第1語根の母音がuもしくはスクーンとなり、第2語根 の母音がiとなります。これに伴い、III型とVI型の第1語根の母音が長母音化するとき ū となります。また、IV~X型で冒頭に付加される 派生型完了形受動態 I (原型) ل َ ِﹸﻓﻌ II ل َ ﹸﻓ ﱢﻌ III ل َ ِﻓﹸﻭﻋ IV ل َ ُِﺃﻓﹾﻌ V ل َ ﹸﺘ ﹸﻔﻌﱢ VI ل َ ِﹸﺘﻔﹸﻭﻋ VII ل َ ِﹸﺍﻨﹾ ﹸﻔﻌ VIII ل َ ﹸﺍﻓﹾ ﹸﺘ ِﻌ IX IX型は無し X ل َ ﹸﺍﺴْ ﹸﺘﻔﹾ ِﻌ 147 ﺍ 及び ﺕ の母音が u となります。 A-42 以下に動詞派生型完了形の例をあげます。 []ﻋﻤل I ل َ ِ( ﻋَﻤi/a) 働く、行動する、 労働する 正 ل َ ﻋَ ﱠﻤ V ل َ َﻋَﺎﻤ II III (総督に) 任命する 適用する、 付き合う、 交易する ل َ ﺘﹶﻌَ ﱠﻤ 自ら努力する VI IV ل َ ََﺃﻋْﻤ 働かせる、 雇用する ل َ َﺘﹶﻌَﺎﻤ VII / 互いに 交易する、 商売する VIII ل َ َﺍِﻋْ ﹶﺘﻤ IX / 自家営業する X ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻌْﻤ 働かせる、 雇う、用い る、 使用する []ﺩﺭﺝ I ﺝ َ ( ﺩَ َﺭa/u,i/a) ゆっくり歩く、近づく、 少しずつ/一歩ずつ進む 正 II ﺝ َ ﺩَ ﱠﺭ III ﺝ َ ﺩَﺍ َﺭ 少しずつ近づける、 従う 回覧する V ﺝ َ ﺘﹶ َﺩ ﱠﺭ IV ََﺃﺩْﺭَﺝ 挿入する、 入れる VI / VII 徐々に進む、 段階づけられる ﺝ َ ِﺍﻨﹾ َﺩ َﺭ VIII / IX / 入れられる、 分類・区分される X َﺍِﺴْ ﹶﺘﺩْﺭَﺝ 徐々に進ませる 148 A-42 []ﻓﺘﺢ I 正 َ( ﻓﹶ ﹶﺘﺢa/a) 開く、開ける II ﺢ َ ﻓﹶ ﱠﺘ III َﻓﹶﺎ ﹶﺘﺢ 開ける、 (花が)開く 初めに発言する、 (秘密を)暴露する َﺘﹶ ﱠﻔ ﹶﺘﺢ VI / V IV / VII 開く、 (花が)開く َﺍِﻨﹾ ﹶﻔ ﹶﺘﺢ 開く VIII َﺍِﻓﹾ ﹶﺘ ﹶﺘﺢ IX / 始める、 開会する X َﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ﹶﺘﺢ 始める、 開店する []ﻁﻠﺏ I َ( ﻁﹶﹶﻠﺏa/u) 求める、頼む、 (知識を)追求する 正 II / III ﺏ َ ﻁﹶﺎﹶﻟ IV / 要求する V َﻁﱠﻠﺏ ﺘﹶ ﹶ VI / VII 求める、 必要とする َﻁﹶﻠﺏ ﺍِﻨﹾ ﹶ VIII / IX / 求められる、頼 まれる X / 149 A-42 []ﺨﺭﺝ I 正 ﺝ َ ( ﺨﹶ َﺭa/u) 出る II ﺝ َ ﺨﹶ ﱠﺭ III / IV (外に)出させる、 追い出す、 しつける V َﺨ ﱠﺭﺝ ﺘﹶ ﹶ 教育される、 卒業する ََﺃﺨﹾﺭَﺝ 追放する、 排除する、 取り出す VI ﺝ َ ﺘﹶﺨﹶﺎ َﺭ VII / VIII / IX / 互いに離れる X َﺍِﺴْ ﹶﺘﺨﹾﺭَﺝ 取り出す、 見出す、 発見する []ﺩﺨل I 正 ل َﺨ ( ﺩَ ﹶa/u) 入る II ل َﺨ ﺩَ ﱠ 入れる 入らせる V ل َﺨ ﺘﹶﺩَ ﱠ 介入する III ل َﺨ ﺩَﺍ ﹶ 入る、 (疑いが人を) とらえる VI IV ل َﺨ َﺃﺩْ ﹶ 入れる、 入らせる ل َ ﺘﹶﺩَﺍﺨﹶ VII / VIII / IX / 介入する、 (疑いが人を)と らえる X / 150 A-42 []ﻋﺭﻑ I ﻑ ( ﻋَﺭَ ﹶa/i) 知る、 識別する。 正 II ﻑ ﻋَ ﱠﺭ ﹶ III / IV / 知らせる、 定義する ﻑ ﺘﹶﻌَ ﱠﺭ ﹶ V VI ﻑ ﺘﹶﻌَﺎﺭَ ﹶ VII / 会う、 互いに知り合 知り合いになる、 いになる 知り合う VIII ﻑ ﺍِﻋْ ﹶﺘﺭَ ﹶ IX / 認める、 告白する、 認知する X ﻑ ﺍِﺴْ ﹶﺘﻌَﺭَ ﹶ 識別する []ﺩﺭﺱ I ﺱ َ ( ﺩَ َﺭa/u) 1) 学ぶ 2) 消耗する、消える、使い尽くす 正 II ﺱ َ ﺩَ ﱠﺭ 教える、 訓練する V / III ﺱ َ ﺩَﺍ َﺭ IV / (誰かと)一緒に 勉強する VI ﺱ َ ﺘﹶﺩَﺍ َﺭ VII 一緒に勉強す る ﺱ َ ِﺍﻨﹾ َﺩ َﺭ VIII / IX / 消耗してなくなる X / 151 A-42 []ﻓﻜﺭ I 正 َ( ﻓﹶ ﹶﻜﺭa/i,a/u) 考える II ﻓﹶ ﱠﻜ َﺭ III / 考える、 よく考える、 思い出させる V IV ََﺃﻓﹾ ﹶﻜﺭ 考える َﺘﹶ ﹶﻔ ﱠﻜﺭ VI / VII / (集中して)考える 集中する VIII َﺍِﻓﹾ ﹶﺘ ﹶﻜﺭ IX / 思い出す X / []ﻨﺯل I 正 ل َ َ( ﻨﹶﺯa/i) おりる、住む、入る II ل َ ﻨﹶ ﱠﺯ おろす、 低くする V ل َ َﺘﹶ ﱠﻨﺯ 自らを低める、 諦める III ل َ َﻨﹶﺎﺯ (戦いに)入る VI IV ل َ َﺃَﻨﺯ おろす、 おりさせる ل َ َﺘﹶﻨﹶﺎﺯ VII / VIII / IX / 他人に譲る X ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻨﹾﺯ おりるように頼む、 おりさせる 152 A-42 []ﻗﻭل I 2弱W 言う II ل َ ﻗﹶ ﱠﻭ (他人の言葉を) 捏造する、 でっちあげる V III ل َ َﻗﹶﺎﻭ ل َ ( ﻗﹶﺎ±/π) IV / 交渉する、 論議する ل َ ﺘﹶ ﹶﻘ ﱠﻭ VI / VII / VIII / IX / 噂を広める X / []ﻗﻭﻡ I 2弱W 立つ II ﻗﹶ ﱠﻭ َﻡ 起つ、 修正 V / III ﻗﹶﺎ َﻭ َﻡ 抵抗する IV ( ﻗﹶﺎ َﻡ±/π) َﺃﻗﹶﺎ َﻡ 垂直にする、 滞在する、 確立する VII / VI / VIII / IX / X ِﺍﺴْ ﹶﺘﻘﹶﺎ َﻡ 直立する、 正しくある 153 A-43 43. 動詞・派生型の活用(完了形) 1. 動詞・派生型の完了形の活用は、第I型動詞(原型)の活用語尾と全く同じです。 すなわち、 単数 双数 複数 男性 ـﹷ ـَﺎ ـﻭﺍ ُ 女性 ـَﺕﹾ ـَﺘﹶﺎ ﻥ َ ْـ 男性 ـْﺕﹶ ـْ ﹸﺘﻤَﺎ ْـْ ﹸﺘﻡ 女性 ِـْﺕ ـْ ﹸﺘﻤَﺎ ـْ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 ـْﺕﹸ 1 人称 ـْﻨﹶﺎ 2. 例えば、3人称・男性・複数の場合。ﻋِﻠ َﻡ َ の例で見てみましょう。 I II IV V X ﻋِﻠﻤُﻭﺍ َ ﻋﱠﻠﻤُﻭﺍ َ َﺃﻋْﹶﻠﻤُﻭﺍ ﺘﹶ َﻌﱠﻠﻤُﻭﺍ ﺍِﺴْ ﹶﺘﻌْﹶﻠﻤُﻭﺍ 彼らは知った 彼らは教えた 彼らは知らせた 彼らは学んだ 彼らは尋ねた 3. 正動詞・原型の場合、変化するのは第3語根の母音のみで、それに人称代名詞に 応じた活用語尾が付きましたが、上から明らかなように、派生型においても全く同じ 原則が適用されます。 4. 弱動詞・原型の場合、第3語根がスクーンになる人称においては、長母音がつづま るので、ひとつ前の語根に弱文字の音価(= ﻭw / ﻱ 「実体」に戻してスクーンをつけたりします。つまり、 154 =y)を載せたり、弱文字の A-43 ل َ ﺕ → ﻗﹶﺎ ﹸﻗﻠﹾ ﹸ َﺩﻋَﺎ → ﺕ ﺩَﻋَﻭْ ﹶ というようになります。しかし、このような原型から派生した派生型では、上の表の 活用語尾をつけ、もし、最後の文字がスクーンになるために長母音をつづめる必要が あるときは、単にそのままつづめます。弱文字の元々の「実体」が何であったかなど を考える必要はありません。 例えば、 ﺕ → ِﺍﺴْ ﹶﺘﻘﹶﺎ َﻡ ﺕ ×( ﺍِﺴْ ﹶﺘ ﹶﻘﻤْ ﹶ ) ﺍِﺴْ ﹶﺘ ﹸﻘﻤْ ﹶ となります。(弱動詞に関しては☞A46-50) 5. 以上の点は、第II~X型まで、一貫しています。 ただし、IX型の活用は第3語根が 重なっている(重子音化している)ために活用の一部で音韻上の変化が起こるので注 意が必要です。 参照☞A-51 155 A-44 44. 動詞・派生型の活用(未完了形) 1. 動詞の派生型の未完了形の活用では、本体の部分の変化は次の通りです。さらに 「行為者名詞(能動分詞)」が未完了形の接頭辞を ﻡ に変え、最後の音をタンウィー ンにするだけで求められるので、便利です。それも付記します。 (完了形) II III IV V VI VII VIII IX X ل َ ﻓﹶ ﱠﻌ َﻋل َ ﻓﹶﺎ ل َ ََﺃﻓﹾﻌ ل َ ﺘﹶ ﹶﻔ ﱠﻌ ل َ َﺘﹶﻔﹶﺎﻋ ل َ َﺍِﻨﹾ ﹶﻔﻌ (未完了形) → → → → → → ل ُ ﻴُ ﹶﻔﻌﱢ ل ُﻋ ِ ﻴُﻔﹶﺎ ل ُ ﻴُﻔﹾ ِﻌ ل ُ ﻴَ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ل ُﻋ َ ﻴَ ﹶﺘﻔﹶﺎ ل ُ ﻴَﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌ (行為者名詞) ٌﻤُ ﹶﻔ ﱢﻌل → ٌﻋل ِ ﻤُﻔﹶﺎ → ٌُﻤﻔﹾ ِﻌل → ٌﻤُ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱢﻌل → → ٌﻋل ِ ﻤُ ﹶﺘﻔﹶﺎ ٌُﻤﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌل → ل َ َﺍِﻓﹾ ﹶﺘﻌ → ل ُ ﻴَﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌ → ٌُﻤﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌل ل ِﺍﻓﹾ َﻌ ﱠ ل َ َﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾﻌ ل ﻴَﻔﹾ َﻌ ﱡ ُ ﻴَﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌ → ل → ل ُﻤﻔﹾ َﻌ ﱞ ٌُﻤﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌل → → 2. 未完了形の人称代名詞に対応した活用の接頭辞・接尾辞は、原型の活用と全く同 じです。違うのは、語頭の母音が「ウ」の場合もありうるという点のみです。すなわ ち、 単数 男性 3 人称 女性 男性 2 人称 女性 1 人称 --ُ ُﻴَـ --ُ ﺘُﹶـ --ُ ﺘُﹶـ ﻥ َ ِﻴ---ﺘُﹶـ 双数 複数 ﻥ ـَﺎ ﹺ--ُﻴَـ ﻥ ـَﺎ ﹺ--ﹶﺘُـ ﻥ ـَﺎ ﹺ--ﺘُﹶـ ﻥ ـَﺎ ﹺ--ﺘُﹶـ ﻥ َ ـُﻭ--ُﻴَـ ﻥ َـ ْ --ُﻴَـ ﻥ َ ـُﻭ--ﺘُﹶـ ﻥ َـ ْ --ُﺘﹶـ ُ ﻨُﹶـ --- --ُ َُﺃ (なお、完了形の活用と同じく、第IX型に関しては第3語根が重なっているために、活 用の一部で音韻上の変化が起こります。第IX型の活用は重子音動詞で後述します。) 156 A-44 ل。3. 例えば、3人称・男性・複数の場合 。 の例で見てみようﻋَﻤِ َ ﻥ ﻴَﻌْﹶﻠ ُﻤﻭ َ 彼らは知る ﻥ ﻴُ َﻌﱢﻠﻤُﻭ َ 彼らは教える ﻥ ﻴُﻌِْﻠﻤُﻭ َ 彼らは知らせる ﻥ ﻴَ ﹶﺘ َﻌﱠﻠﻤُﻭ َ 彼らは学ぶ َﻴﺴْ ﹶﺘﻌِْﻠﻤُﻭﻥَ 彼らは尋ねる I II IV V X 4. 未完了形の接続法、要求法に関しては、派生型も助詞の働きにより語尾がアもし 。くは母音無しになるという点で原型の活用と全く同じです 接続法 要求法 َﻴﻌْﹶﻠﻡْ َﻴﻌْﹶﻠﻡَ → ﻴُ َﻌﱢﻠﻡْ ﻴُ َﻌﱢﻠ َﻡ → ُﻴﻌِْﻠﻡْ ُﻴﻌِْﻠ َﻡ → ﻴَ ﹶﺘ َﻌﱠﻠﻡْ ﻴَ ﹶﺘﻌَﱠﻠﻡَ → َﻴﺴْ ﹶﺘﻌِْﻠﻡْ َﻴﺴْ ﹶﺘﻌْﻠِﻡَ → ﻴَﻌْﹶﻠ ُﻡ → ﻴُ َﻌﻠﱢ ُﻡ → ﻴُﻌِْﻠ ُﻡ → → → ﻴَ ﹶﺘﻌَﻠﱠ ُﻡ َﻴﺴْ ﹶﺘﻌِْﻠ ُﻡ I II IV V X 派生型の受動態 派生型受動態の未完了形の活用では、本体の部分の変化は次の通りです。さらに に変え、最後の音をタンウィーンにするだけで ﻡ 6. 「受身名詞」が未完了形の接頭辞を 。求められます )(受身名詞 ﻤُ ﹶﻔ ﱠﻌلٌ ﻋلٌ ﻤُﻔﹶﺎ َ ُﻤﻔﹾ َﻌلٌ ﻤُ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌلٌ ﻋلٌ ﻤُ ﹶﺘﻔﹶﺎ َ ُﻤﻨﹾ ﹶﻔ َﻌلٌ )(未完了形 → → → → → → ل ﻴُ ﹶﻔ ﱠﻌ َ ل ﻋُ ﻴُﻔﹶﺎ َ ل ﻴُﻔﹾ َﻌ ُ ل ﻴُ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ُ ل ﻋُ ﻴُ ﹶﺘﻔﹶﺎ َ ل ﻴُﻨﹾ ﹶﻔ َﻌ ُ 157 )(完了形 → → → → → → ل ﻓﹸ ﱢﻌ َ ل ﻓﹸﻭﻋِ َ ل ﺃُﻓﹾﻌِ َ ل ﺘﹸ ﹸﻔﻌﱢ َ ل ﺘﹸﻔﹸﻭﻋِ َ ل ﺍﹸﻨﹾ ﹸﻔﻌِ َ II III IV V VI VII A-44 ُﻤﻔﹾ ﹶﺘ َﻌلٌ → ---- ُﻤﺴْ ﹶﺘﻔﹾ َﻌلٌ → → ل ﻴُﻔﹾ ﹶﺘ َﻌ ُ ---- ل ُﻴﺴْ ﹶﺘﻔﹾ َﻌ ُ → ل ﺍﹸﻓﹾ ﹸﺘﻌِ َ → IX型はなし IX → ل ﺍﹸﺴْ ﹸﺘﻔﹾ ِﻌ َ X VIII 5. 未完了形受動態の人称代名詞に対応した活用の接頭辞・接尾辞は、原型の活用と 。全く同じです 、すなわち 複数 単数 双数 ﻥ ﻴُـ--ـُﻭ َ ﻥ ﻴُـ--ـَﺎ ﹺ --ﻴُـ ُ 男性 ﻥ ـَ ﻴُـْ -- ﻥ ﹸﺘـ--ـَﺎ ﹺ --ﺘﹸـ ُ 女性 ﻥ ﺘﹸـ--ـُﻭ َ ﻥ ﺘﹸـ--ـَﺎ ﹺ --ﺘﹸـ ُ 男性 ﻥ ـَ ﺘﹸـْ -- ﻥ ﺘﹸـ--ـَﺎ ﹺ ﻥ ﺘﹸـِ---ﻴ َ 女性 --ﺃُ ُ ﻨﹸـ ُ --- 3 人称 2 人称 1 人称 。となります 158 A-45 )動詞・派生型(まとめ 45. 動詞の派生型は、完了形、未完了形、動名詞、行為者名詞(能動分詞)、受身名詞 。(受動分詞)の形が、基本的に一つずつしかありません 受身名詞 未完了形 受動態 完了形 受動態 行為者名詞 動名詞 未完了形 完了形 ُﻤ ﹶﻔ ﱠﻌلٌ ل ُﻴ ﹶﻔﻌﱠ ُ ل ﹸﻓ ﱢﻌ َ ُﻤ ﹶﻔ ﱢﻌلٌ ﹶﺘﻔﹾﻌِﻴلٌ ل ُﻴ ﹶﻔﻌﱢ ُ ل ﹶﻓ ﱠﻌ َ ﻋلٌ ُﻤﻔﹶﺎ َ ل ﻋُ ُﻴﻔﹶﺎ َ ل ﻓﹸﻭﻋِ َ ﻋلٌ ُﻤﻔﹶﺎ ِ ﹶﺘﻔﹾﻌِﹶﻠﺔﹲ ﻋﹶﻠﺔﹲ ُﻤﻔﹶﺎ َ ل ﻋُ ُﻴﻔﹶﺎ ِ ل ﻓﹶﺎﻋَ َ ِﻓﻌَﺎلٌ II III ُﻤﻔﹾ َﻌلٌ ُﻴﻔﹾ َﻌلُ ل ُﺃﻓﹾﻌِ َ ُﻤﻔﹾ ِﻌلٌ ِﺇﻓﹾﻌَﺎلٌ ُﻴﻔﹾ ِﻌلُ ل َﺃﻓﹾﻌَ َ IV ُﻤ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌلٌ ل ُﻴ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ُ ل ﹸﺘ ﹸﻔ ﱢﻌ َ ُﻤ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱢﻌلٌ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱡﻌلٌ ل ﻴَ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ُ ل ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ َ V ﻋلٌ ُﻤ ﹶﺘﻔﹶﺎ َ ل ﻋُ ُﻴ ﹶﺘﻔﹶﺎ َ ل ﹸﺘﻔﹸﻭﻋِ َ ﻋلٌ ُﻤ ﹶﺘﻔﹶﺎ ِ ﻋلٌ ﹶﺘﻔﹶﺎ ُ ل ﻋُ َﻴ ﹶﺘﻔﹶﺎ َ ل ﹶﺘﻔﹶﺎﻋَ َ VI ُﻤﻨﹾ ﹶﻔ َﻌلٌ ُﻴﻨﹾ ﹶﻔ َﻌلُ ل ﹸﺍﻨﹾ ﹸﻔ ِﻌ َ ُﻤﻨﹾ ﹶﻔ ِﻌلٌ ِﺍﻨﹾ ِﻔﻌَﺎلٌ ل ﻴَﻨﹾ ﹶﻔﻌِ ُ ل ﺍِﻨﹾ ﹶﻔﻌَ َ VII ُﻤﻔﹾ ﹶﺘ َﻌلٌ ُﻴﻔﹾ ﹶﺘ َﻌلُ ل ﹸﺍﻓﹾ ﹸﺘ ِﻌ َ ُﻤﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌلٌ ِﺍﻓﹾ ِﺘﻌَﺎلٌ ل ﻴَﻔﹾ ﹶﺘﻌِ ُ ل ﺍِﻓﹾ ﹶﺘﻌَ َ VIII --- --- --- ل ُﻤﻔﹾ َﻌ ﱞ ﻼلٌ ﺍِﻓﹾﻌِ ﹶ ل َﻴﻔﹾ َﻌ ﱡ ل ِﺍﻓﹾ َﻌ ﱠ IX ُﻤﺴْ ﹶﺘﻔﹾ َﻌلٌ ل ُﻴﺴْ ﹶﺘﻔﹾ َﻌ ُ ل ﹸﺍﺴْ ﹸﺘﻔﹾ ِﻌ َ ُﻤﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌلٌ ِﺍﺴْ ِﺘﻔﹾﻌَﺎلٌ ل َﻴﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌ ُ ل ﺍِﺴْ ﹶﺘﻔﹾﻌَ َ X 159 A-46 46. 正動詞と弱動詞 1. 3語根動詞の原型=第I形の完了形は、 ل َ َﹶﻓﻌ プラス ل َ ِﹶﻓﻌ および ل َ ﹶﻓ ُﻌ の形をしています。これらの動詞はさらに、三つの語根を構成する文字の性質によっ て、「正動詞」と「弱動詞」に分けられます。 2. 弱動詞とは、語根の文字のどれかが、弱い文字であるものを指します。弱い文字 とは、長母音を作るときに使われる三つの文字、アリフ( 、) ﺍワー( 、) ﻭヤー( ) ﻱ のことです。これら三つが語根に含まれていない動詞はすべて「正動詞」と呼ばれ、 こちらが動詞の大半を占めます。 [例] 正動詞 弱動詞 َﻜﹶ ﹶﺘﺏ ل َ ﻗﹶﺎ 書く 語根 言う 語根 ()ﻙ ﺕ ﺏ ()ﻕ ﻭ ل 3. 弱い文字は、弱い文字同士で相互に変換したり、長母音として働いているときに は「連続スクーンの禁止」によって姿を消したりするため、「弱い」とされます。こ れに対して、ほかの文字は、ふつう他の文字に変換したり、消滅したりしないので、 「強い文字」とされます。 4. 正動詞と弱動詞の違いは、強文字と弱文字の違いから生じますが、この違いは純 粋に音韻的なものであり、意味には関係ありません。意味は、それぞれの動詞による ものであり、一般論として「正動詞は何々の意味が多く、弱動詞はかくかくの傾向が ある」というようなことは一切言えません。 160 A-47 47. 弱動詞の活用 1. 弱動詞は、三つの語根、つまり、 ل َ َﻓﹶﻌ ③ ② ① のうち、第1語根=①、第2語根=②、第3語根=③、のどれが弱文字であるかによ って、それぞれ、第1語根弱動詞、第2語根弱動詞、第3語根弱動詞、と呼びます。 2. 以下では、弱動詞の完了形の活用について、弱動詞の代表例である、 弱動詞 ل َ ﻗﹶﺎ (言う) を用いて示します。これは、第2語根がアリフになっており、第2語根弱動詞の一つ です。 3. 弱動詞の活用そのものは、正動詞のパターンと全く同じです。 すなわち、次の活用表によります。 単数 双数 複数 男性 َََ ـَﺎََ ـُﻭﺍََ 女性 ﺕﹾَََ ـﺘﹶﺎ َ ََ ﻥ َ ْـََ 男性 ﺕ ﹶََْ ـْ ﹸﺘﻤَﺎََ ْـْ ﹸﺘﻡََ 女性 ﺕ ِ ََْ ـْ ﹸﺘﻤَﺎََ ـْ ﹸﺘﻥﱠََ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﹸََْ ـْﻨﹶﺎََ 問題は、第2語根が弱文字=長母音になっており、その後にスクーンが来た場合、 「連続スクーンの禁止」の規則の対象となるという点です。つまり、次の表の中で網 掛けとなっている部分は、第3語根がスクーンとなる活用なので、第2語根が長母音 であると、第二・第三が連続スクーンとなり、そのままでは、規則に反することにな ります。 161 A-47 単数 双数 複数 男性 َََ ـَﺎََ ـُﻭﺍََ 女性 ﺕﹾَََ ـﺘﹶﺎ َ ََ ﻥ َ ْـََ 男性 ﺕ ﹶََْ ـْ ﹸﺘﻤَﺎََ ْـْ ﹸﺘﻡََ 女性 ﺕ ِ ََْ ـْ ﹸﺘﻤَﺎََ ـْ ﹸﺘﻥﱠََ 3 人称 2 人称 ﺕ ﹸََْ 1 人称 ـْﻨﹶﺎََ 二人称、一人称の全部と、三人称・女性・複数がこれに該当します。 4. 連続スクーンを避けるために長母音が消える際に、ただ単に消えただけでは、三 つの語根の一つが消滅したことになり、もともとの動詞が不明となります。そこで、 第2語根の音価を、第1語根の母音に転化します。 [例] ل َ ﻗﹶﺎ ﺕ ـْ ﹸََ → ﺕ ﹸ َ ﻗﹶﺎ + ل = ()ﻕ ﻭ ل ﻗﹶﺎﻟﹾ ﹸ ≠ ﺕ (×) ﹸﻗﻠﹾ ﹸ = ﺕ (○) 5. 第2語根の音価は、アリフであれば「ア」、ワーであれば「ウ」、ヤーであれば 「イ」ということですが、弱文字は相互変換するので、それぞれの「実体」が問題と なります。この例の場合、アリフの実体はワーなので、第1語根の母音は「ウ」とな ります。 6. 以上から、次の活用表が生まれます。 単数 双数 複数 男性 ل َ ﻗﹶﺎ ﻻ ﻗﹶﺎ ﹶ ﻗﹶﺎﻟﹸﻭﺍ 女性 ﻗﹶﺎﹶﻟﺕﹾ ﻗﹶﺎﹶﻟﺘﹶﺎ ﻥ َ ﹸﻗﻠﹾ 男性 ﺕ ﹸﻗﻠﹾ ﹶ ﹸﻗﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹸﻗﻠﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ﹸﻗﻠﹾ ﹸﻗﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹸﻗﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 ﹸﻗﻠﹾﻨﹶﺎ ﺕ ﹸﻗﻠﹾ ﹸ 162 A-47 ][例 (立つ)完了形の活用 ل )ﻕ ﻭ ﻡ( ﻗﹶﺎ َﻡ = ﹶﻓﻌَ َ 複数 双数 単数 ﻗﹶﺎﻤُﻭﺍ ﻗﹶﺎﻤَﺎ ﻗﹶﺎ َﻡ 男性 ﻥ ﹸﻗﻤْ َ ﻗﹶﺎ َﻤﺘﹶﺎ ﻗﹶﺎ َﻤﺕﹾ 女性 ﹸﻗﻤْ ﹸﺘﻡْ ﹸﻗﻤْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹸﻗﻤْ ﹶ 男性 ﹸﻗﻤْ ﹸﺘﻥﱠ ﹸﻗﻤْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹸﻗﻤْ ِ 女性 ﹸﻗﻤْﻨﹶﺎ ﻱ であるか、ヤー ﻭ 3 人称 2 人称 ﺕ ﹸﻗﻤْ ﹸ 1 人称 7. 第2語根弱動詞完了形受動態の活用は、第2語根の実体がワー 。であるかに関わらず、パターンは一つです ][例 (言う)完了形受動態の活用 ل ل = ﹶﻓﻌَ َ )ﻕ ﻭ ل( ﻗﹶﺎ َ 複数 双数 単数 ﻗِﻴﻠﹸﻭﺍ ﻼ ﻗِﻴ ﹶ ل ﻗِﻴ َ 男性 ﻥ ِﻗﻠﹾ َ ﻗِﻴﹶﻠﺘﹶﺎ ﻗِﻴﹶﻠﺕﹾ 女性 ِﻗﻠﹾ ﹸﺘﻡْ ِﻗﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﻗِﻠﹾ ﹶ 男性 ِﻗﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ ِﻗﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ِﻗﻠﹾ ِ 女性 ِﻗﻠﹾﻨﹶﺎ ﺕ ِﻗﻠﹾ ﹸ 163 3 人称 2 人称 1 人称 A-48 48. 弱動詞の「実体」 1. 弱動詞は、語根の中に弱文字が含まれているために生じる音韻上の特殊性を除け ば、正動詞ととりわけ異なるものではありません。言いかえれば、パターンとしては、 正動詞と同様に、 ل َ َﹶﻓﻌ ل َ ِﹶﻓﻌ のいずれかからできています。違うのは、第2語根弱動詞には ل َ ﹶﻓ ُﻌ のパターンが存 在しないことだけです。 ただし、弱文字は転換を起こすので、第2語根弱動詞の場合は、結果として目に見 える完了形の動詞は、第2語根が、すべてアリフの長母音になります(受動態は除く)。 例えば、 ل َ ﻗﹶﺎ ل َ ﻨﹶﺎ ﻉ َ ﺒَﺎ ﺏ َ ﻫَﺎ という具合です。したがって、パターンを理解するためには転換以前の実体にさかの ぼる必要があります。また、そこから、完了形(または未完了形)において、母音が どのようになるかが、把握できます。 第2語根弱動詞の実体とパターン 2. 弱文字アリフは、本来の実体がワー()ﻭである場合とヤー()ﻱである場合とが َ َ ﹶﻓﻌとل َ ِ) ﹶﻓﻌと掛け合わせて、 あるので、第2語根弱動詞の場合、上の二つのパターン(ل 四つのパターンが生じます。 َ َ( ﹶﻓﻌ第2語根=)ﻭ (1)ل [例] (転換以前) ل َ َﹶﻗﻭ (実際の動詞) ⇒ ل َ ﻗﹶﺎ (意味) 言う َﺯ َﻭ َﺭ ⇒ ﺯَﺍ َﺭ 訪れる、訪問する َﹶﻗﻭَﻡ ⇒ ﻗﹶﺎ َﻡ 立つ、起立する ﻋ َﻭ َﺩ َ ⇒ ﻋَﺎ َﺩ 戻る、帰る ﺕ ﻤَﻭَ ﹶ ⇒ ﺕ ﻤَﺎ ﹶ 死ぬ このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、「ウ」 の母音が現れます(次の例は、一人称・単数)。 164 A-48 ُﻤﺕﱡ ﺕ ﹸﻗﻤْ ﹸ ﻋﺩْﺕﹸ ُ ﺕ ﹸﻗﻠﹾ ﹸ ُﺯﺭْﺕﹸ )ﻱ= (第2語根ﹶﻓﻌَ َ ل)(2 ][例 売る、販売する ﻉ ﺒَﺎ َ ⇒ َﺒ َﻴ َﻊ 歩く、行く ﺴَﺎ َﺭ ⇒ ﺴ َﻴ َﺭ َ 生きる、暮らす ﺵ ﻋَﺎ ﹶ ⇒ ﺵ ﻋَﻴَ ﹶ 失くなる ﻉ ﻀَﺎ َ ⇒ ﻀ َﻴ َﻊ َ 飛ぶ ﻁﹶﺎ َﺭ ⇒ ﻁﻴَﺭَ ﹶ 泊まる、夜を過ごす ﺕ ﺒَﺎ ﹶ ⇒ ﺕ ﺒَﻴَ ﹶ )ﻱ(このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、ヤー 。)の音価、つまり(y)=「イ」の母音が現れます(次の例は、一人称・単数 ﺕ ﹺﺒ ﱡ ﺕ ﻁﺭْ ﹸ ِ ﺕ ﻀﻌْ ﹸ ِ ﺕ ﻋﺸﹾ ﹸ ِ ﺕ ﺴﺭْ ﹸ ِ 。に代表させて、次に掲げる ﺕ ﹺﺒﻌْ ﹸ ﻉ ﺒَﺎ َ 活用表を 複数 双数 単数 ﺒَﺎﻋُﻭﺍ ﺒَﺎﻋَﺎ ﻉ ﺒَﺎ َ 男性 ﻥ ﹺﺒﻌْ َ ﻋﺘﹶﺎ َﺒﺎ َ ﻋﺕﹾ ﺒَﺎ َ 女性 ﹺﺒﻌْ ﹸﺘﻡْ ﹺﺒﻌْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﺒﹺﻌْ ﹶ 男性 ﹺﺒﻌْ ﹸﺘﻥﱠ ﹺﺒﻌْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹺﺒﻌْ ِ 女性 ﹺﺒﻌْﻨﹶﺎ 3 人称 2 人称 ﺕ ﹺﺒﻌْ ﹸ 1 人称 ل)(3 )ﻭ= (第2語根ﹶﻓﻌِ َ ][例 得る ل ﻨﹶﺎ َ ⇒ ل ﹶﻨﻭﹺ َ 眠る ﻨﹶﺎ َﻡ ⇒ ﹶﻨﻭﹺﻡَ 恐れる、怖がる ﻑ ﺨﹶﺎ ﹶ ⇒ ﻑ ﺨﻭﹺ ﹶ ﹶ 消滅する ل ﺯَﺍ َ ⇒ ل ﺯَﻭﹺ َ このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、第2語 165 A-48 根の本来の母音である「イ」が第1語根の上に現れます(次の例は、一人称・単数)。 ﺕ ِﻨﻠﹾ ﹸ ﺕ ِﻨﻤْ ﹸ ﺕ ﺨﻔﹾ ﹸ ِ ﺕ ﹺﺯﻟﹾ ﹸ このパターンの活用表を次に掲げます。 単数 双数 複数 男性 ل َ ﻨﹶﺎ ﻻ ﻨﹶﺎ ﹶ ﻨﹶﺎﻟﹸﻭﺍ 女性 ﻨﹶﺎﹶﻟﺕﹾ ﻨﹶﺎﹶﻟ ﹶﺘَﺎ ﻥ َ ِﻨﻠﹾ 男性 ﺕ ِﻨﻠﹾ ﹶ ِﻨﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ِْﻨﻠﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ِﻨﻠﹾ ِﻨﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ِﻨﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 ِﻨﻠﹾﻨﹶﺎ ﺕ ِﻨﻠﹾ ﹸ 1 人称 َ ِ( ﹶﻓﻌ第2語根=)ﻱ (4)ل このパターンはごく稀な上、活用は上の(3)と同じになります(つづまった場合に、 第1語根の母音が「イ」になる理由は、こちらは第2語根が「イ」+「ヤー」と一段 と強いが同じことです)。 ب َ َھ ِي ﺏ َ ﻫَﺎ 恐れる 単数 双数 複数 男性 ﺏ َ ﻫَﺎ ﻫَﺎﺒَﺎ ﻫَﺎﺒُﻭﺍ 女性 ﻫَﺎ َﺒﺕﹾ ﻫَﺎ َﺒﺘﹶﺎ ﻥ َ ِْﻫﺒ 男性 ﺕ ﻫِﺒْ ﹶ ِﻫﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ ِْﻫﺒْ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ِْﻫﺒ ِﻫﺒْ ﹸﺘﻤَﺎ ِﻫﺒْ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 ⇒ ِﻫﺒْﻨﹶﺎ ﺕ ِﻫﺒْ ﹸ 第3語根弱動詞の実体とパターン 3. 第3語根弱動詞では、第3語根の弱動詞が転換をおこして、長母音アリフとして 現れる場合とそのままの弱文字の形で現れる場合があります。ただし、パターンとし ては第2語根が「ア」「イ」「ウ」の場合と第3語根の実体がワー()ﻭである場合と ヤー()ﻱの場合を掛け合わせて六パターン、実際には「イ」の場合は実体がワー()ﻭ でもヤー()ﻱでも同じ形になり、「ウ」の場合で第3語根がヤーのものがほとんど無 いので四パターンとなります。 166 A-48 َ َ( ﹶﻓﻌ第3語根=)ﻭ (1)ل [例] (転換以前) (実際の動詞) (意味) َﹶﻨﺩَﻭ ⇒ ﹶﻨﺩَﺍ 呼ぶ ﻋ َﻭ َ َﺩ ⇒ َﺩﻋَﺎ 呼ぶ、祈願する このパターンでは、活用の接尾辞に母音がない場合は、連続スクーン禁止により第 3語根の長母音が無くなります。(次の例は、三人称・単数・女性)。 ﹶﻨ َﺩﺕﹾ ﻋﺕﹾ َ َﺩ また、第3語根がスクーンとなった場合は、実体である弱文字ワー()ﻭが現れます(次 の例は、一人称・単数)。 ﺕ ﹶﻨ َﺩﻭْ ﹸ ﺕ ﻋﻭْ ﹸ َ َﺩ このパターンの活用表を次に掲げます。 単数 双数 複数 男性 َﺩﻋَﺎ ﻋﻭَﺍ َ َﺩ ﻋﻭْﺍ ُ َﺩ 女性 ﻋﺕﹾ َ َﺩ ﻋﺘﹶﺎ َ َﺩ ﻥ َ ْﻋﻭ َ َﺩ 男性 ﺕ ﺩَﻋَﻭْ ﹶ ﻋﻭْ ﹸﺘﻤَﺎ َ َﺩ ْﻋﻭْ ﹸﺘﻡ َ َﺩ 女性 ﺕ ِ ْﻋﻭ َ َﺩ ﻋﻭْ ﹸﺘﻤَﺎ َ َﺩ ﻥ ﻋﻭْ ﹸﺘ ﱠ َ َﺩ 3 人称 2 人称 ﻋﻭْﻨﹶﺎ َ َﺩ ﺕ ﻋﻭْ ﹸ َ َﺩ 1 人称 (2)ل َ َ( ﹶﻓﻌ第3語根=)ﻱ [例] (転換以前) (実際の動詞) (意味) ﻲ َ َﺭ َﻤ ⇒ َﺭﻤَﻰ 射る、投げる ﻱ َ ﺠ َﺭ َ ⇒ ﺠﺭَﻯ َ 走る、流れる このパターンでは、活用の接尾辞に母音がない場合は、連続スクーン禁止により第 3語根の長母音が無くなります。(次の例は、三人称・単数・女性)。 َﺭ َﻤﺕﹾ ﺠ َﺭﺕﹾ َ また、第3語根がスクーンとなった場合は、実体である弱文字ヤー()ﻱが現れます(次 の例は、一人称・単数)。 167 A-48 ﺕ َﺭ َﻤﻴْ ﹸ ﺕ ﺠ َﺭﻴْ ﹸ َ 。このパターンの活用表を次に掲げます 複数 双数 単数 َﺭ َﻤﻭْﺍ َﺭ َﻤﻴَﺎ َﺭﻤَﻰ 男性 ﻥ َﺭ َﻤﻴْ َ َﺭ َﻤﺘﹶﺎ َﺭ َﻤﺕﹾ 女性 َﺭ َﻤﻴْ ﹸﺘﻡْ َﺭ َﻤﻴْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﺭَﻤَﻴْ ﹶ 男性 ﻥ َﺭ َﻤﻴْ ﹸﺘ ﱠ َﺭ َﻤﻴْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ َﺭ َﻤﻴْ ِ 女性 َﺭ َﻤﻴْﻨﹶﺎ )ﻱ 3 人称 2 人称 ﺕ َﺭ َﻤﻴْ ﹸ 1 人称 もしくはﻭ= (第3語根ﹶﻓﻌِ َ ل)(3 ][例 )(意味 )(転換以前 )(実際の動詞 ﻲ ﻀَ َﺭ ِ 満足する、認める ⇒ ﹶﻟﻘِﻲَ 出会う ﻀ َﻭ َﺭ ِ ﹶﻟﻘِﻲَ ⇒ )でも、見た目は同じﻱ()でもヤーﻭ(このパターンでは、第3語根の実体がワー 。でヤーが現れます また、第3語根がスクーンとなった場合は、ヤーはスクーンではなく長母音になり 。)ます。(次の例は、一人称・単数 ﺕ ﹶﻟﻘِﻴ ﹸ ﺕ َﺭﻀِﻴ ﹸ 。このパターンの活用表を次に掲げます 複数 双数 単数 ﹶﻟﻘﹸﻭﺍ ﹶﻟ ِﻘﻴَﺎ ﹶﻟﻘِﻲَ 男性 ﻥ ﹶﻟﻘِﻴ َ ﹶﻟ ِﻘ َﻴﺘﹶﺎ ﹶﻟﻘِﻴَﺕﹾ 女性 ﹶﻟﻘِﻴ ﹸﺘﻡْ ﹶﻟﻘِﻴ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹶﻟﻘِﻴ ﹶ 男性 ﻥ ﹶﻟﻘِﻴ ﹸﺘ ﱠ ﹶﻟﻘِﻴ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﹶﻟﻘِﻴ ِ 女性 ﹶﻟﻘِﻴﻨﹶﺎ ﺕ ﹶﻟﻘِﻴ ﹸ 168 3 人称 2 人称 1 人称 A-48 (4)ل َ ( ﹶﻓ ُﻌ第3語根=)ﻭ [例] (弱文字の実体) ﺴ ُﺭ َﻭ َ (実際の動詞) (意味) ﺴ ُﺭ َﻭ َ ⇒ 寛大である このパターンでは、第3語根の実体と見た目は同じ同じですが、第3語根がスクー ンとなった場合は、ワーはスクーンではなく長母音になります。(次の例は、一人称・ 単数)。 ﺕ ﺴﺭُﻭ ﹸ َ このパターンの活用表を次に掲げます。 単数 双数 複数 男性 ﺴ ُﺭ َﻭ َ ﺴ ُﺭﻭَﺍ َ ﺴﺭُﻭﺍ َ 女性 ﺴ ُﺭ َﻭﺕﹾ َ ﺴَ ُﺭﻭَ ﹶﺘﺎ ﻥ َ ﺴﺭُﻭ َ 男性 ﺕ ﺴﺭُﻭ ﹶ َ ﺴﺭُﻭ ﹸﺘﻤَﺎ َ ْﺴﺭُﻭ ﹶﺘﻡ َ 女性 ﺕ ِ ﺴﺭُﻭ َ ﺴﺭُﻭ ﹸﺘﻤَﺎ َ ﺴﺭُﻭ ﹸﺘﻥﱠ َ 3 人称 2 人称 ﺴﺭُﻭﻨﹶﺎ َ ﺕ ﺴﺭُﻭ ﹸ َ 1 人称 第1語根弱動詞の実体とパターン 4. 第1語根弱動詞では、弱文字がアリフに転換しないため、弱文字の実体と見た目 は同じで、活用も完了形では正3語根動詞と同じとなります。 [例] (弱文字の実体) (実際の動詞) (意味) ﺠ َﺩ َ َﻭ ⇒ ﺠ َﺩ َ َﻭ 発見する ﺴ َﺭ ِ َﻴ ⇒ ﺴ َﺭ ِ َﻴ 容易である このパターンの活用表を次に掲げます。 単数 双数 複数 男性 ﺠ َﺩ َ َﻭ ﺠﺩَﺍ َ َﻭ ﺠﺩُﻭﺍ َ َﻭ 女性 ﺠ َﺩﺕﹾ َ َﻭ ﺠ َﺩﺘﹶﺎ َ َﻭ ﻥ َ ْﺠﺩ َ َﻭ 男性 ﺕ ﻭَﺠَﺩْ ﹶ ﺠﺩْ ﹸﺘﻤَﺎ َ َﻭ ْﺠﺩْ ﹸﺘﻡ َ َﻭ 女性 ﺕ ِ ْﺠﺩ َ َﻭ ﺠﺩْ ﹸﺘﻤَﺎ َ َﻭ ﻥ ﺠﺩْ ﹸﺘ ﱠ َ َﻭ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﺠﺩْ ﹸ َ َﻭ ﺠﺩْﻨﹶﺎ َ َﻭ 169 A-49 49. 未完了形(弱動詞) 1. 弱動詞の未完了形は、長母音の存在によって、正動詞の活用とは少し違っていま す。 第2語根弱動詞の未完了形 2. 第2語根弱動詞 ل َ ﻗﹶﺎ を見た場合、a/u パターンに属するから、本来であれば、正 動詞の活用、つまり、 َﹶﻜ ﹶﺘﺏ → ﺏ ُ َﻴﻜﹾﺘﹸ の場合と同じように、 ل َ َﹶﻗﻭ → َُﻴﻘﹾ ُﻭل となるべきです。しかし、弱文字が転換するため、これが、 ل َ ﻗﹶﺎ → ل ُ َﻴﻘﹸﻭ となります。 3. 活用表は次の通りです。 ل ُ ( َﻴﻘﹸﻭ彼は言う)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ل ُ َﻴﻘﹸﻭ ﻻﻥﹺ َﻴﻘﹸﻭ ﹶ ﻥ َ َﻴﻘﹸﻭﻟﹸﻭ 女性 ل ُ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﻻﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ﻥ َ َﻴ ﹸﻘﻠﹾ 男性 ل ُ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﻻﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ َﹶﺘﻘﹸﻭﻟﹸﻭﻥ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﻘﹸﻭِﻟﻴ ﻻﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ َﹶﺘ ﹸﻘﻠﹾﻥ 3 人称 2 人称 1 人称 ل ُ َﺃﻗﹸﻭ ل ُ ﹶﻨﻘﹸﻭ ※網掛けの部分でだけ、「連続スクーンの禁止」によって、音がつづまります。そ の他は、動詞・未完了形の語頭・語尾変化のパターン通りです。 170 A-49 4. これを、ā/ū(アー/ウー)パターンと呼ぶことができます。次に、同じパター 。ンに属する動詞の活用表二つを、例としてあげます َ (彼は立つ)未完了形の活用ﻴﻘﹸﻭ ُﻡ 複数 双数 単数 ﻥ َﻴﻘﹸﻭﻤُﻭ َ ﻥ َﻴﻘﹸﻭﻤَﺎ ﹺ َﻴﻘﹸﻭ ُﻡ 男性 ﻥ َﻴ ﹸﻘﻤْ َ ﹶﺘﻘﹸﻭﻤَﺎﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭ ُﻡ 女性 ﹶﺘﻘﹸﻭﻤُﻭﻥَ ﹶﺘﻘﹸﻭﻤَﺎﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭ ُﻡ 男性 ﹶﺘ ﹸﻘﻤْﻥَ ﹶﺘﻘﹸﻭﻤَﺎﻥﹺ ﹶﺘﻘﹸﻭﻤِﻴﻥَ 女性 ﹶﻨﻘﹸﻭ ُﻡ 3 人称 2 人称 َﺃﻗﹸﻭ ُﻡ 1 人称 َ (彼は戻る)未完了形の活用ﻴﻌُﻭ ُﺩ 複数 双数 単数 ﻥ َﻴﻌُﻭﺩُﻭ َ ﻥ َﻴﻌُﻭﺩَﺍ ﹺ َﻴﻌُﻭ ُﺩ 男性 ﻥ َﻴ ُﻌﺩْ َ ﹶﺘﻌُﻭﺩَﺍﻥﹺ ﹶﺘﻌُﻭ ُﺩ 女性 ﹶﺘﻌُﻭﺩُﻭﻥَ ﻥ ﹶﺘ ُﻌﻭﺩَﺍ ﹺ ﹶﺘﻌُﻭ ُﺩ 男性 ﹶﺘ ُﻌﺩْﻥَ ﹶﺘﻌُﻭﺩَﺍﻥﹺ ﹶﺘﻌُﻭﺩِﻴﻥَ 女性 ﹶﻨﻌُﻭ ُﺩ 3 人称 2 人称 َﺃﻋُﻭ ُﺩ 1 人称 5. 第2語根弱動詞であっても、接続法、要求法は助詞の働きにより語末がアか母音無 しになることに関しては正動詞と同じです。ただし、要求法のときは「連続スクーンの 。禁止」により音がつづまります ل َ (彼は言う)未完了形接続法の活用ﻴﻘﹸﻭ ُ 複数 双数 単数 َﻴﻘﹸﻭﻟﹸﻭﺍ ﻻ َﻴﻘﹸﻭ ﹶ ل َﻴﻘﹸﻭ َ 男性 ﻥ َﻴ ﹸﻘﻠﹾ َ ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ل ﹶﺘﻘﹸﻭ َ 女性 ﹶﺘﻘﹸﻭﻟﹸﻭﺍ ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ل ﹶﺘﻘﹸﻭ َ 男性 ﹶﺘ ﹸﻘﻠﹾﻥَ ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ﹶﺘﻘﹸﻭﻟِﻲ 女性 ل ﹶﻨﻘﹸﻭ َ 171 ل َﺃﻗﹸﻭ َ 3 人称 2 人称 1 人称 A-49 ل ُ ( َﻴﻘﹸﻭ彼は言う)未完了形要求法の活用 単数 双数 複数 男性 َْﻴ ﹸﻘل ﻻ َﻴﻘﹸﻭ ﹶ َﻴﻘﹸﻭﻟﹸﻭﺍ 女性 ْﹶﺘ ﹸﻘل ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ﻥ َ َﻴ ﹸﻘﻠﹾ 男性 ْﹶﺘ ﹸﻘل ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ ﹶﺘﻘﹸﻭﻟﹸﻭﺍ 女性 ﹶﺘﻘﹸﻭﻟِﻲ ﻻ ﹶﺘﻘﹸﻭ ﹶ َﹶﺘ ﹸﻘﻠﹾﻥ 3 人称 2 人称 ْﹶﻨ ﹸﻘل َْﺃ ﹸﻗل 1 人称 ※ また、命令形に関しては、正動詞で要求法から命令形を作る際に付加する語頭の ハムザは、語頭に母音無しの文字がくるのを避けるために付加する一時性のハムザで あるので、第2語根弱動詞では、要求法から接頭辞をとっても語頭が母音無しになら ないのでハムザを付加しません。 ل ُ ( َﻴﻘﹸﻭ彼は言う)命令形の活用 単数 双数 複数 男性 ْﹸﻗل ﻻ ﻗﹸﻭ ﹶ ﻗﹸﻭﹸﻟﻭﺍ 女性 ﻗﹸﻭﻟِﻲ ﻻ ﻗﹸﻭ ﹶ ﻥ َ ﹸﻗﻠﹾ 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 6. 第2語根弱動詞で、第2語根の「実体」がヤー()ﻱである場合、±/μパターンが生 じます。例えば、 ﻉ َ ﺒَﺎ → َﻴﺒﹺﻴ ُﻊ (売る) という形です。これを、ā/īパターンと呼びます。弱文字が転換する以前の形を書けば、 َﺒ َﻴ َﻊ → َﻴﺒْ ِﻴ ُﻊ となります。本来は、a/iパターンであることがわかります。 172 A-49 。ā/īパターンの活用表は、次の通りです َ (彼は売る)未完了形の活用ﻴﺒﹺﻴ ُﻊ 複数 双数 単数 ﻥ َﻴﺒﹺﻴﻌُﻭ َ ﻥ َﻴﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹺ َﻴﺒﹺﻴ ُﻊ 男性 ﻥ َﻴ ﹺﺒﻌْ َ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎﻥﹺ ﹶﺘﺒﹺﻴ ُﻊ 女性 ﹶﺘﺒﹺﻴﻌُﻭﻥَ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎﻥﹺ ﹶﺘﺒﹺﻴ ُﻊ 男性 ﹶﺘﺒﹺﻌْﻥَ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎﻥﹺ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌِﻴﻥَ 女性 ﹶﻨﺒﹺﻴ ُﻊ 3 人称 2 人称 َﺃﺒﹺﻴ ُﻊ 1 人称 7. 接続法、要求に関しては、ā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになること に関しては正動詞と同じです。要求法のときは「連続スクーンの禁止」により音がつづ 。まります َ (彼は売る)未完了形接続法の活用ﻴﺒﹺﻴ ُﻊ 複数 双数 単数 َﻴﺒﹺﻴﻌُﻭﺍ َﻴﺒﹺﻴﻌَﺎ َﻴﺒﹺﻴ َﻊ 男性 ﻥ َﻴ ﹺﺒﻌْ َ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘﺒﹺﻴ َﻊ 女性 ﹶﺘﺒﹺﻴﻌُﻭﺍ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘﺒﹺﻴ َﻊ 男性 ﹶﺘﺒﹺﻌْﻥَ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌِﻲ 女性 ﹶﻨﺒﹺﻴ َﻊ 3 人称 2 人称 َﺃﺒﹺﻴ َﻊ 1 人称 َ (彼は売る)未完了形要求法の活用ﻴﺒﹺﻴ ُﻊ 複数 双数 単数 َﻴﺒﹺﻴﻌُﻭﺍ َﻴﺒﹺﻴﻌَﺎ َﻴ ﹺﺒﻊْ 男性 ﻥ َﻴ ﹺﺒﻌْ َ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘ ﹺﺒﻊْ 女性 ﹶﺘﺒﹺﻴﻌُﻭﺍ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘ ﹺﺒﻊْ 男性 ﹶﺘﺒﹺﻌْﻥَ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹶﺘﺒﹺﻴﻌِﻲ 女性 ﹶﻨ ﹺﺒﻊْ َﺃ ﹺﺒﻊْ 3 人称 2 人称 1 人称 。命令形に関してもā/ūパターンと同様で、語頭にハムザを付加しません 173 ※ A-49 َ (彼は売る)命令形の活用ﻴﺒﹺﻴ ُﻊ 複数 双数 単数 ﺒﹺﻴﻌُﻭﺍ ﺒﹺﻴﻌَﺎ ﹺﺒﻊْ 男性 ﻥ ﹺﺒﻌْ َ ﺒﹺﻴﻌَﺎ ﺒﹺﻴﻌِﻲ 女性 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 ل第2語根弱動詞で完了形が 、)であるかﻭ( 型の場合は、第2語根の実体がワーﹶﻓﻌِ َ 8. )であるかに関わらず、ā/āパターンの活用となります。未完了形の活用表はﻱ(ヤー 。次の通りです ﻑ َ (彼は恐れる)未完了形の活用ﻴﺨﹶﺎ ﹸ 複数 双数 単数 ﻴَﺨﹶﺎﻓﹸﻭﻥَ ﻴَﺨﹶﺎﻓﹶﺎﻥﹺ ﻑ َﻴﺨﹶﺎ ﹸ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﻴَ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎﻥﹺ ﻑ ﹶﺘﺨﹶﺎ ﹸ 女性 ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹸﻭﻥَ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎﻥﹺ ﻑ ﹶﺘﺨﹶﺎ ﹸ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﹶﺘ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎﻥﹺ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓِﻴﻥَ 女性 ﻑ ﹶﻨﺨﹶﺎ ﹸ 3 人称 2 人称 ﻑ َﺃﺨﹶﺎ ﹸ 1 人称 9. 接続法、要求に関しては、ā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになること に関しては正動詞と同じです。要求法のときは「連続スクーンの禁止」により音がつづ 。まります ﻑ َ (彼は恐れる)未完了形接続法の活用ﻴﺨﹶﺎ ﹸ 複数 双数 単数 َﻴﺨﹶﺎﻓﹸﻭﺍ ﻴَﺨﹶﺎﻓ ﹶﺎ ﻑ َﻴﺨﹶﺎ ﹶ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﻴَ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﻑ ﹶﺘﺨﹶﺎ ﹶ 女性 ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹸﻭﺍ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﻑ ﹶﺘﺨﹶﺎ ﹶ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﹶﺘ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓِﻲ 女性 ﻑ ﹶﻨﺨﹶﺎ ﹶ 174 ﻑ َﺃﺨﹶﺎ ﹶ 3 人称 2 人称 1 人称 A-49 ﻑ َ (彼は恐れる)未完了形要求法の活用ﻴﺨﹶﺎ ﹸ 複数 双数 単数 َﻴﺨﹶﺎﻓﹸﻭﺍ ﻴَﺨﹶﺎﻓ ﹶﺎ ﺨﻑﹾ َﻴ ﹶ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﻴَ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﺨﻑﹾ ﹶﺘ ﹶ 女性 ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹸﻭﺍ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﺨﻑﹾ ﹶﺘ ﹶ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﹶﺘ ﹶ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﹶﺘﺨﹶﺎﻓِﻲ 女性 ﺨﻑﹾ ﹶﻨ ﹶ 3 人称 2 人称 ﺨﻑﹾ َﺃ ﹶ 1 人称 。命令形に関してもā/ūパターンと同様で、語頭にハムザを付加しません ※ ﻑ َ (彼は恐れる)命令形の活用ﻴﺨﹶﺎ ﹸ 複数 双数 単数 ﺨﹶﺎﻓﹸﻭﺍ ﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﺨﻑﹾ ﹶ 男性 ﺨﻔﹾﻥَ ﹶ ﺨﹶﺎﻓﹶﺎ ﺨﹶﺎﻓِﻲ 女性 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 、)であるかو(第2語根弱動詞未完了形の受動態の活用は、第2語根の実体がワー 10. 。)であるかに関わらず、パターンは一つですي(ヤー ][例 ل )(彼は言う)未完了形受動態の活用ﻕ ﻭ ل( ﹶﻗﺎ َ 複数 双数 単数 ُﻴﻘﹶﺎﻟﹸﻭﻥَ ﻻﻥﹺ ُﻴﻘﹶﺎ ﹶ ل ُﻴﻘﹶﺎ ُ 男性 ُﻴ ﹶﻘﻠﹾﻥَ ﻻﻥﹺ ﹸﺘﻘﹶﺎ ﹶ ل ﹸﺘﻘﹶﺎ ُ 女性 ﹸﺘﻘﹶﺎﻟﹸﻭﻥَ ﻻﻥﹺ ﹸﺘﻘﹶﺎ ﹶ ل ﹸﺘﻘﹶﺎ ُ 男性 ﹸﺘ ﹶﻘﻠﹾﻥَ ﻻﻥﹺ ﹸﺘﻘﹶﺎ ﹶ ﹸﺘﻘﹶﺎﻟِﻴﻥَ 女性 ل ﹸﻨﻘﹶﺎ ُ ل ُﺃﻗﹶﺎ ُ 175 3 人称 2 人称 1 人称 A-49 第3語根弱動詞の未完了形 11. 第3語根弱動詞では、完了形の活用パターンと同様には第2語根が「ア」「イ」 「ウ」の場合と第3語根の実体がワー()ﻭである場合とヤー()ﻱの場合の掛け合わ せで四パターンとなります。 (1)ل َ َ( ﹶﻓﻌ第3語根=)ﻭ このパターンでは第3語根の実体ワー()ﻭは長母音化して現れます。このパターン をā/ūパターンと呼びます。 [例] (完了形) (未完了形) (意味) ﹶﻨﺩَﺍ ⇒ َﻴﻨﹾﺩُﻭ 呼ぶ َﺩﻋَﺎ ⇒ َﻴﺩْﻋُﻭ 呼ぶ、祈願する このパターンの活用表は以下の通りです。 َﻴﻨﹾﺩُﻭ (彼は呼ぶ)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﻨﹾﺩُﻭ ﻥ َﻴﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹺ ﻥ َ َﻴﻨﹾﺩُﻭ 女性 ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ ﻥ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹺ ﻥ َ َﻴﻨﹾﺩُﻭ 男性 ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ ﻥ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﻨﹾﺩِﻴ ﻥ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ 3 人称 2 人称 ﹶﻨﻨﹾﺩُﻭ َﺃﻨﹾﺩُﻭ 1 人称 接続法、要求では、語末がアか母音無しになることに関しては正動詞と同じです。た だし、要求法のときに語末が母音無しのﻭになると音韻変化によりﻭが脱落します。 َﻴﻨﹾﺩُﻭ (彼は呼ぶ)未完了形接続法の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﻨﹾ ُﺩ َﻭ َﻴﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ َﻴﻨﹾﺩُﻭﺍ 女性 َﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﻥ َ َﻴﻨﹾﺩُﻭ 男性 َﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭﺍ 女性 ﹶﺘﻨﹾﺩِﻱ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﻥ َ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ 3 人称 2 人称 1 人称 َﹶﻨﻨﹾ ُﺩﻭ ََﺃﻨﹾ ُﺩﻭ 176 A-49 َﻴﻨﹾﺩُﻭ (彼は呼ぶ)未完了形要求法の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﻨﹾ ُﺩ َﻴﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ َﻴﻨﹾﺩُﻭﺍ 女性 ﹶﺘﻨﹾ ُﺩ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﻥ َ َﻴﻨﹾﺩُﻭ 男性 ﹶﺘﻨﹾ ُﺩ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭﺍ 女性 ﹶﺘﻨﹾﺩِﻱ ﹶﺘﻨﹾ ُﺩﻭَﺍ ﻥ َ ﹶﺘﻨﹾﺩُﻭ 3 人称 2 人称 ﹶﻨﻨﹾ ُﺩ َﺃﻨﹾ ُﺩ 1 人称 َ َ( ﹶﻓﻌ第3語根=)ﻱ (2)ل このパターンでは第3語根の実体ヤー()ﻱは長母音化して現れます。このパターン をā/īパターンと呼びます。 [例] (完了形) (未完了形) (意味) َﺭﻤَﻰ ⇒ َﻴﺭْﻤِﻲ 射る、投げる ﺠﺭَﻯ َ ⇒ َﻴﺠْﺭﹺﻱ 走る、流れる このパターンの活用表は以下の通りです。 َﻴﺭْﻤِﻲ (彼は射る)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﺭْﻤِﻲ ﻥ َﻴﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹺ ﻥ َ َﻴﺭْﻤُﻭ 女性 ﹶﺘﺭْﻤِﻲ ﻥ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹺ ﻥ َ َﻴﺭْﻤِﻴ 男性 ﹶﺘﺭْﻤِﻲ ﻥ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﺭْﻤُﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﺭْﻤِﻴ ﻥ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﺭْﻤِﻴ 3 人称 2 人称 1 人称 َﺃﺭْﻤِﻲ ﹶﻨﺭْﻤِﻲ 接続法、要求ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関して は正動詞と同じです。要求法のときに語末が母音無しのﻱになると音韻変化によりﻱが脱 落します。 177 A-49 (彼は射る)未完了形接続法の活用 َﻴﺭْﻤِﻲ 複数 双数 単数 َﻴﺭْﻤُﻭﺍ َﻴﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﻲ َﻴﺭْ ِﻤ َ 男性 ﻥ َﻴﺭْﻤِﻴ َ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻤِﻲَ 女性 ﹶﺘﺭْﻤُﻭﺍ ﹶﺘﺭْﻤِﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻤِﻲَ 男性 ﻥ ﹶﺘﺭْﻤِﻴ َ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻤِﻲ 女性 ﹶﻨﺭْﻤِﻲَ 3 人称 2 人称 َﺃﺭْﻤِﻲَ 1 人称 (彼は射る)未完了形要求法の活用 َﻴﺭْﻤِﻲ 複数 双数 単数 َﻴﺭْﻤُﻭﺍ َﻴﺭْ ِﻤﻴَﺎ َﻴﺭْ ﹺﻡ 男性 ﻥ َﻴﺭْﻤِﻴ َ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻡﹺ 女性 ﹶﺘﺭْﻤُﻭﺍ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻡﹺ 男性 ﻥ ﹶﺘﺭْﻤِﻴ َ ﹶﺘﺭْ ِﻤﻴَﺎ ﹶﺘﺭْﻤِﻲ 女性 ﹶﻨﺭْﻡﹺ 3 人称 2 人称 َﺃﺭْﻡﹺ )ﻱ 1 人称 もしくはﻭ= (第3語根ﹶﻓﻌِ َ ل)(3 )は長母音化してアリフにﻱ()もヤーﻭ(このパターンでは第3語根の実体はワー 。転換して現れます。このパターンをā/āパターンと呼びます ][例 )(意味 )(未完了形 満足する、認める 出会う )(完了形 ﻀﻰ َﻴﺭْ َ ⇒ ﻲ ﻀَ َﺭ ِ َﻴﻠﹾﻘﹶﻰ ⇒ ﹶﻟﻘِﻲَ 。このパターンの活用表は以下の通りです (彼は満足する)未完了形の活用 ﻀﻰ َﻴﺭْ َ 複数 双数 単数 ﻥ ﻀﻭْ َ َﻴﺭْ َ ﻥ ﻀﻴَﺎ ﹺ َﻴﺭْ َ َﻴﺭْﻀَﻰ 男性 ﻥ ﻀﻴْ َ َﻴﺭْ َ ﻥ ﻀﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭْ َ ﹶﺘﺭْﻀَﻰ 女性 ﹶﺘﺭْﻀَﻭْﻥَ ﻥ ﻀﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭْ َ ﹶﺘﺭْﻀَﻰ 男性 ﹶﺘﺭْﻀَﻴْﻥَ ﻥ ﻀﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭْ َ ﹶﺘﺭْﻀَﻴْﻥَ 女性 ﹶﻨﺭْﻀَﻰ 178 َﺃﺭْﻀَﻰ 3 人称 2 人称 1 人称 A-49 接続法、要求ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関して َ が音韻変化により母音を失 は正動詞と同じです。ただし、接続法のときには、語末のﻱ いـَﻰとなります。また、要求法のときに語末が母音無しのﻱになると音韻変化によりﻱが 脱落します。 ﻀﻰ َ َْﻴﺭ (彼は満足する)未完了形接続法の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﺭْﻀَﻰ ﻀﻴَﺎ َ َْﻴﺭ ﻀﻭْﺍ َ َْﻴﺭ 女性 ﹶﺘﺭْﻀَﻰ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ ﻥ َ ْﻀﻴ َ َْﻴﺭ 男性 ﹶﺘﺭْﻀَﻰ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ ﻀﻭْﺍ َ ْﹶﺘﺭ 女性 ْﻀﻲ َ ْﹶﺘﺭ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ َﹶﺘﺭْﻀَﻴْﻥ 3 人称 2 人称 ﹶﻨﺭْﻀَﻰ َﺃﺭْﻀَﻰ 1 人称 ﻀﻰ َ َْﻴﺭ (彼は満足する)未完了形要求法の活用 単数 双数 複数 男性 ﺽ َ َْﻴﺭ ﻀﻴَﺎ َ َْﻴﺭ ﻀﻭْﺍ َ َْﻴﺭ 女性 َﹶﺘﺭْﺽ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ ﻥ َ ْﻀﻴ َ َْﻴﺭ 男性 َﹶﺘﺭْﺽ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ ﻀﻭْﺍ َ ْﹶﺘﺭ 女性 ْﻀﻲ َ ْﹶﺘﺭ ﻀﻴَﺎ َ ْﹶﺘﺭ َﹶﺘﺭْﻀَﻴْﻥ 3 人称 2 人称 َﹶﻨﺭْﺽ ََﺃﺭْﺽ 1 人称 (4)ل َ ( ﹶﻓ ُﻌ第3語根=)ﻭ このパターンでは第3語根の実体ワー()ﻭは長母音化して現れます。このパターン をū/ūパターンと呼びます。 [例] (完了形) ﺴ ُﺭ َﻭ َ (未完了形) ⇒ َﻴﺴْﺭُﻭ (意味) 寛大である 179 A-49 。このパターンの活用表は以下の通りです (彼は寛大である)未完了形の活用 َﻴﺴْﺭُﻭ 複数 双数 単数 ﻥ َﻴﺴْﺭُﻭ َ ﻥ َﻴﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹺ َﻴﺴْﺭُﻭ 男性 ﻥ َﻴﺴْﺭُﻭ َ ﻥ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹺ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ 女性 ﻥ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ َ ﻥ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹺ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ 男性 ﻥ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ َ ﻥ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹺ ﻥ ﹶﺘﺴْﺭﹺﻴ َ 女性 ﹶﻨﺴْﺭُﻭ 3 人称 2 人称 َﺃﺴْﺭُﻭ 1 人称 接続法、要求法ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関し がﻭになると音韻変化によりﻭては正動詞と同じです。要求法のときに語末が母音無しの 。脱落します (彼は寛大である)未完了形接続法の活用 َﻴﺴْﺭُﻭ 複数 双数 単数 َﻴﺴْﺭُﻭﺍ َﻴﺴْ ُﺭﻭَﺍ َﻴﺴْ ُﺭ َﻭ 男性 ﻥ َﻴﺴْﺭُﻭ َ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَ 女性 ﹶﺘﺴْﺭُﻭﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَ 男性 ﻥ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ َ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْﺭﹺﻱ 女性 ﹶﻨﺴْ ُﺭﻭَ 3 人称 2 人称 َﺃﺴْ ُﺭﻭَ (彼は寛大である)未完了形要求法の活用 1 人称 َﻴﺴْﺭُﻭ 複数 双数 単数 َﻴﺴْﺭُﻭﺍ َﻴﺴْ ُﺭﻭَﺍ َﻴﺴْ ُﺭ 男性 ﻥ َﻴﺴْﺭُﻭ َ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭ 女性 ﹶﺘﺴْﺭُﻭﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْ ُﺭ 男性 ﻥ ﹶﺘﺴْﺭُﻭ َ ﹶﺘﺴْ ُﺭﻭَﺍ ﹶﺘﺴْﺭﹺﻱ 女性 ﹶﻨﺴْ ُﺭ َﺃﺴْ ُﺭ 180 3 人称 2 人称 1 人称 A-49 第1語根弱動詞の未完了形 12. 第1語根弱動詞では、弱文字がアリフに転換しないため、弱文字の実体と見た目 は同じで、活用も未完了形では正3語根動詞と同じとなります。ただし、実体ワー()ﻭ で未完了形の第2語根の子音が「イ」の時は原則として第1語根のワーが消失します。 [例] (完了形) (未完了形) ﺠ َﺩ َ َﻭ ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ ⇒ (意味) 発見する このパターンの活用表は以下の通りです。 ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ (彼は発見する)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ ﻥ ﺠﺩَﺍ ﹺ َﻴ ﹺ ﻥ َ ﺠﺩُﻭ َﻴ ﹺ 女性 ﺠ ُﺩ ﹶﺘ ﹺ ﻥ ﺠﺩَﺍ ﹺ ﹶﺘ ﹺ ﻥ َ ْﺠﺩ َﻴ ﹺ 男性 ﺠ ُﺩ ﹶﺘ ﹺ ﻥ ﺠﺩَﺍ ﹺ ﹶﺘ ﹺ ﻥ َ ﺠﺩُﻭ ﹶﺘ ﹺ 女性 ﻥ َ ﺠﺩِﻴ ﹶﺘ ﹺ ﻥ ﺠﺩَﺍ ﹺ ﹶﺘ ﹺ َﹶﺘﺠﹺﺩْﻥ 3 人称 2 人称 ﺠ ُﺩ ﹶﻨ ﹺ ﺠ ُﺩ َﺃ ﹺ 1 人称 第1語根弱動詞では、接続法、要求は、正動詞と同様に変化します。 ※命令形に関しては、第2語根弱動詞のā/ūパターンと同様に、要求法から接頭辞をとっ ても語頭が母音無しにならないのでハムザを付加しません。 ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ (彼は発見する)命令形の活用 単数 双数 複数 男性 ْﺠﺩ ﹺ ﺠﺩَﺍ ﹺ ﺠﺩُﻭ ﹺ 女性 ﺠﺩِﻱ ﹺ ﺠﺩَﺍ ﹺ ﻥ َ ْﺠﺩ ﹺ 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 181 A-50 50. 1. 弱動詞のパターン 動詞を活用のパターンによって類型化した場合、次の図のようになります。 (完了形) ل َ َﹶﻓﻌ 動詞 ل َ ِﹶﻓﻌ (未完了形) → → ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ① ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ ② َُﻴﻔﹾ ُﻌل ③ ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ④ ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ ل َ ﹶﻓ ُﻌ → (まれ) َُﻴﻔﹾ ُﻌل ⑤ ⑥ 2. この図の原則はすべての動詞に適用されますが、これを弱動詞に当てはめると、 弱動詞は語根の一つが長母音になっているため、上の図が当てはまるとはいえ、その すべてのパターンの動詞が存在するわけではありません。 実在するパターンは、四つです(第2語根、第3語根弱動詞の場合)。すなわち (完了形) (未完了形) ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ل َ َﹶﻓﻌ 弱動詞 ل َ ِﹶﻓﻌ ل َ ﹶﻓ ُﻌ ※ ل َ ﹶﻓ ُﻌ → → → × ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ ② َُﻴﻔﹾ ُﻌل ③ ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ ⑤ ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ * َُﻴﻔﹾ ُﻌل × パターンに属する動詞は、若干ありますが、結果としては、次のように、a/u= ③に吸収されてしまうので、表では略します。 182 A-50 [例] ل َ ﻁﹶﺎ ل ُ َﻴﻁﹸﻭ → َ ﻁ ُﻭ ]ﹶ [ل 3. この弱動詞の表を、第2語根弱動詞の具体例によって表記するならば、次のように ﹶ なります( ﻓﻌلパターンのみで表記した場合、َﻜ ﹶﺘﺏ も ل َ ﻗﹶﺎ も、ل َ َ ﹶﻓﻌであって、違いは 現れないが、具体的な例を見れば、違いは明確となります)。 番号は、正動詞の場合の6種に足すものとして、追加していきます。 (完了形) ل َ ﻗﹶﺎ ل َ َﹶﻓﻌ = 弱動詞 → ل ُ َﻴﻘﹸﻭ (= ﻉ َ ﺒَﺎ → َﻴﺒﹺﻴ ُﻊ (= ﻨﹶﺎ َﻡ → َﻴﻨﹶﺎ ُﻡ (= [ل َ َ] ﹶﻗﻭ [ﻊ َ ] َﺒ َﻴ ل َ ِﹶﻓﻌ = (未完了形) [َ] ﹶﻨﻭﹺﻡ َُﻴﻔﹾ ُﻌل ) [ل ُ ] َﻴ ﹸﻘ ُﻭ ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ [] َيب ِْي ُع ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ [ﻭ ُﻡ َ ] َﻴﻨﹾ ) ) ⑦ ⑧ ⑨ 4. 初めに述べたように、パターンとして認識するときは、原理上は正動詞と弱動詞 に区別があるわけではありません。理屈では、同一のパターンの中で、弱動詞は弱文 字が含まれているがゆえの、若干の変化を見せるだけなのです。しかし、実際問題と しては、両者は別のものとして区分したほうが便利なので、弱動詞のパターンについ て表記する時は、正動詞とは別に、次のような方式を用います。 ā/ū:「アー/ウー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完 了形=アー、未完了形=ウー、の動詞。図では、⑦。 ā/ī:「アー/イー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完了 形=アー、未完了形=イー、の動詞。図では、⑧。 ā/ā:「アー/アー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完 了形・未完了形=アー、の動詞。図では、⑨。 5.第3語根に長母音が来る場合は、次のようになります。 ā/ū: 第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形=アー、未完了形=ウー、の動 詞。 [例] َﺩﻋَﺎ → َﻴﺩْﻋُﻭ (呼びかける) 183 A-50 ā/ī: 第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形=アー、未完了形=イー、の動詞 (このパターンでは、語尾の「アー」は、アリフ・マクスーラとなっています)。 [例] َﺭﻤَﻰ → َﻴﺭْﻤِﻲ (投げる) i/ā:「イ/アー」パターンと読む。第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形= イ、未完了形=アー、の動詞。 [例] َﹶﻨﺴِﻲ → َﻴﻨﹾﺴَﻰ (忘れる) * 正動詞i/aパターンは、第2語根弱動詞ではā/āパターン、第3語根弱動詞ではi/ā となります。これらを別パターンとして数えるならば、弱動詞パターンは、総計4パ ターンです。 6. 要約的に言えば、弱文字がワー()ﻭであれば長母音「ウー」になり、ヤー()ﻱ であれば「イー」となるのがほとんどです。 本来の パターン 7. 弱文字の種類 第2語根 第3語根 弱動詞の パターン a/u ﻭ ﻭ ā/ ū a/i ﻱ ﻱ ā/ ī u/u ﻭ ـ ā/ ū i/a ـ ﻱ i/ā i/a ﻭ ـ ā/ā 第1語根弱動詞は弱子音がアリフに転換しないので活用のパターンは強動詞と同 じになります。ただし、第1語根がワー()ﻭの弱動詞は未完了形において第2語根の 母音がiとなる時、原則として第1語根のワー()ﻭが脱落します。 [例] ﺠ َﺩ َ َﻭ → (ﺠ ُﺩ ) َﻴﻭْ ﹺ → ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ 発見する これをパターン化すると、 ・a/a:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 a の時、ワー()ﻭはそのまま。 184 A-50 [例] ﻭَﺠَ َﺄ ﺠُﺄ َ َْﻴﻭ → (ナイフで)人を刺す ・a/i:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 i の時、ワー()ﻭは脱落。 [例] ﻋ َﺩ َ َﻭ → (ﻋ ُﺩ ِ ْ) َﻴﻭ → َﻴ ِﻌ ُﺩ 約束する ・a/u:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 u の時、ワー()ﻭはそのまま。 [例] ل َ َﻭَﺠ → ُﺠل ُ َْﻴﻭ 恐れる ・i/a:第2語根の母音が完了形 i 未完了形 a の時、ワー()ﻭはそのまま。 [例] ل َ ﻭَﺠﹺ → ل ُﺠ َ َْﻴﻭ 恐れる ・i/i:第2語根の母音が完了形 i 未完了形 i の時、ワー()ﻭは脱落。 [例] ﻕ ﻭَﺜِ ﹶ → (ﻕ ) َﻴﻭْ ِﺜ ﹸ → ﻕ َﻴ ِﺜ ﹸ 信用する ・u/u:第2語根の母音が完了形 u 未完了形 u の時、ワー()ﻭはそのまま。 [例] ل َ ﻭَ ُﺒ → َُﻴﻭْ ُﺒل 不健康である 185 A-51 51. 重子音動詞とハムザ動詞 1. A-46~50で、語根に弱文字を含むために文字の転換が起こる「弱動詞」を説明し たが、アラビア語の動詞には、この他にも活用に若干の注意を払わなければならない ものとして、重子音動詞とハムザ動詞があります。これらは子音が重なることやハム ザのために活用形で音韻の変化が起こる動詞ですが、弱動詞と違い文字の転換が起こ るわけではありません。 重子音動詞 2. 第2語根と第3語根が同じ子音の動詞のことを重子音動詞と呼びます。重子音動 詞では文字の重なりにより、音韻変化が起こり、語根に付く母音が変化します。 例として、ﺭ ﱠﺩ َ 「返す、返答する」の3人称単数男性の完了形をあげると 第3語根 第2語根 第1語根 ﺩ ﺩ ﺭ → َﺭ َﺩ َﺩ → 第2語根が母 音を失い َﺭﺩْ َﺩ → 同子音の連続で シャッダ表記 َﺭ ﱠﺩ となります。表記上、シャッダが出てくるので見た目が変わってきますが、音韻の変 化としては、第2語根の母音が失われているだけです。 重子音動詞の完了形 3. 重子音動詞の完了形では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形では、 第2語根が母音を失います。つまり、3人称単数男性、3人称単数女性、3人称双数 男性、3人称双数女性、3人称複数男性の場合に母音の変化が起こります。 [例] ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する) 3人称単数男性 ( َﺭ َﺩ َﺩ ) → َﺭ ﱠﺩ 3人称単数女性 ( َﺭ َﺩ َﺩﺕﹾ → ) َﺭ ﱠﺩﺕﹾ 3人称双数男性 ( َﺭ َﺩ َﺩﺍ ) → َﺭﺩﱠﺍ 3人称双数女性 ( ﺭَﺩَﺩَ ﹶﺘﺎ ) → َﺭ ﱠﺩﺘﹶﺎ 3人称複数男性 ( َﺭ َﺩﺩُﻭﺍ ) → َﺭﺩﱡﻭﺍ 186 A-51 これを活用表で表すと、 ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﺭ ﱠﺩ َﺭﺩﱠﺍ َﺭ ﱡﺩﻭﺍ 女性 َﺭ ﱠﺩﺕﹾ َﺭ ﱠﺩﺘﹶﺎ ﻥ َ َْﺭ َﺩﺩ 男性 ﺕ ﺭَﺩَﺩْ ﹶ َﺭ َﺩﺩْ ﹸﺘﻤَﺎ َْﺭ َﺩﺩْ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ َْﺭ َﺩﺩ َﺭ َﺩﺩْ ﹸﺘﻤَﺎ ﻥ َﺭ َﺩﺩْ ﹸﺘ ﱠ 3 人称 2 人称 َﺭ َﺩﺩْﻨﹶﺎ ﺕ َﺭ َﺩﺩْ ﹸ 1 人称 (網掛けの部分で母音の変化が起こっています) 上記の説明でも分かるように、母音の変化は第2語根の母音が無くなることでおこ るので、第2語根の母音がア・イ・ウのどれであっても関係が無くなります。つまり、 上の活用表で網がけの部分の活用形に関しては、第2語根の母音にかかわらず見た目 が同じ形になります。ただし、網がかかっていない部分の活用形では第2語根の母音 ア・イ・ウの区別は必要となります。 ل َ ِﹶﻓﻌ 型の重子音動詞の例 ل ﻅﱠ ( ﹶなる、~し続ける)完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ل ﻅﱠ ﹶ ﻼ ﻅﱠ ﹶ ﻅﻠﱡﻭﺍ ﹶ 女性 ﻅﱠﻠﺕﹾ ﹶ ﻅﱠﻠﺘﹶﺎ ﹶ َﻅﻠِﻠﹾﻥ ﹶ 男性 ﺕ ﻅﻠِﻠﹾ ﹶ ﹶ ﻅِﻠﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶ ْﻅِﻠﻠﹾ ﹸﺘﻡ ﹶ 女性 ِﻅﻠِﻠﹾﺕ ﹶ ﻅِﻠﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶ ﻅﻠِﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ ﹶ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﻅِﻠﻠﹾ ﹸ ﹶ ﻅِﻠﻠﹾﻨﹶﺎ ﹶ 4. 第1、第2、第3語根が違っている動詞でも、派生型第IX型は第3語根が重なってい るため、活用の一部で重子音動詞と同じ音韻上の変化が起こるので注意が必要です。 なお、派生型第IX型は既に第3語根が重なっているため、さらに第2語根と第3語根が重 なり重子音動詞となることはありません。 参照☞A-43 第IX型は色や、身体的な障害を表す動詞で数は余りありません。ここではﺭ (ِﺍﺤْ َﻤ ﱠ赤 くなる)を例にあげます。 187 A-51 [例] ِﺍﺤْ َﻤ ﱠﺭ (赤くなる)完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ِﺍﺤْ َﻤ ﱠﺭ ِﺍﺤْ َﻤﺭﱠﺍ ِﺍﺤْ َﻤﺭﱡﻭﺍ 女性 ﺕ ِﺍﺤْ َﻤ ﱠﺭ ﹾ ِﺍﺤْ َﻤ ﱠﺭﺘﹶﺎ ﻥ َ ِْﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭ 男性 ﺕ ﺍِﺤْﻤَﺭَﺭْ ﹶ ِﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْ ﹸﺘﻤَﺎ ِْﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْ ﹸﺘﻡ 女性 ﺕ ِ ِْﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭ ِﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْ ﹸﺘﻤَﺎ ﻥ ِﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْ ﹸﺘ ﱠ 3 人称 2 人称 ﺕ ِﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْ ﹸ 1 人称 ِﺍﺤْ َﻤ َﺭﺭْﻨﹶﺎ 重子音動詞の未完了形 5. 重子音動詞の未完了形では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形では、 第2語根の母音が第1語根に移り、第2語根の母音が無くなります。つまり、3人称 複数女性と2人称複数女性以外の活用形で母音の変化が起こります。 ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)の未完了形3人称単数男性で見ると 第2語根の母音 が移動 ( َﻴﺭْ ُﺩ ُﺩ ) → َﻴ ُﺭﺩْ ُﺩ 同子音の連続で シャッダ表記 َﻴ ُﺭﺩﱡ → のようになります。完了形と同じく、表記上はシャッダが現れ見た目が変わって見え ますが、第2語根の母音が移動しているだけです。 完了形と違い、母音変化が起こる活用形でも、第2語根の母音が第1語根に移動す るだけなので、第2語根の母音ア・イ・ウの区別はあります。 以下に第2語根ア・イ・ウそれぞれの例を掲げます。 ل ُ َﻴﻔﹾ َﻌ 型の重子音動詞の例 ﺽ ﻋ ﱠ َ (噛む、苦しめる)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 ﺽ َﻴ َﻌ ﱡ ﻥ َﻴ َﻌﻀﱠﺎ ﹺ ﻥ َ َﻴ َﻌﻀﱡﻭ 女性 ﺽ ﹶﺘ َﻌ ﱡ ﻥ ﹶﺘ َﻌﻀﱠﺎ ﹺ ﻥ َ ْﻀﻀ َ َْﻴﻌ 男性 ﺽ ﹶﺘ َﻌ ﱡ ﻥ ﹶﺘ َﻌﻀﱠﺎ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘ َﻌﻀﱡﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘ َﻌﻀﱢﻴ ﻥ ﹶﺘ َﻌﻀﱠﺎ ﹺ َﹶﺘﻌْﻀَﻀْﻥ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺽ ﻋ ﱡ َ َﺃ ﺽ ﹶﻨ َﻌ ﱡ 188 A-51 ل ُ َﻴﻔﹾ ِﻌ 型の重子音動詞の例 ( ﹶﺘ ﱠﻡ終わる、完成/完了される)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴ ِﺘ ﱡﻡ ﻥ َﻴ ِﺘﻤﱠﺎ ﹺ ﻥ َ َﻴ ِﺘﻤﱡﻭ 女性 ﹶﺘ ِﺘ ﱡﻡ ﻥ ﹶﺘ ِﺘﻤﱠﺎ ﹺ ﻥ َ َْﻴﺘﹾ ِﻤﻤ 男性 ﹶﺘ ِﺘ ﱡﻡ ﻥ ﹶﺘ ِﺘﻤﱠﺎ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘ ِﺘﻤﱡﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘ ِﺘﻤﱢﻴ ﻥ ﹶﺘ ِﺘﻤﱠﺎ ﹺ َﹶﺘﺘﹾﻤِﻤْﻥ 3 人称 2 人称 َُﻴﻔﹾ ُﻌل ﹶﻨ ِﺘ ﱡﻡ َﺃ ِﺘ ﱡﻡ 1 人称 型の重子音動詞の例 ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)未完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴ ُﺭﺩﱡ ﻥ َﻴ ُﺭﺩﱠﺍ ﹺ ﻥ َ َﻴ ُﺭﺩﱡﻭ 女性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱡ ﻥ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﹺ ﻥ َ َْﻴﺭْ ُﺩﺩ 男性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱡ ﻥ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘ ُﺭﺩﱡﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘ ُﺭﺩﱢﻴ ﻥ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﹺ ﻥ َ ْﹶﺘﺭْ ُﺩﺩ 3 人称 2 人称 ﹶﻨ ُﺭﺩﱡ َﺃ ُﺭﺩﱡ 1 人称 6. 未完了形での第2語根の母音の移動は、接続法、要求法においても同様に起こり ます。この母音の移動以外は正動詞と同じで語末がアか母音無しに変わります。ただ し重子音動詞の場合、要求法は接続法と同じく語末をアにすることもできます。 接続法、要求法は第2語根の母音がア・イ・ウどれであるかにかかわらず、語末の 形が問題なので、ここでは ﺭ ﱠﺩ َ を例として掲げます。 ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)未完了形接続法の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴ ُﺭﺩﱠ َﻴ ُﺭﺩﱠﺍ َﻴ ُﺭﺩﱡﻭﺍ 女性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱠ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﻥ َ َْﻴﺭْ ُﺩﺩ 男性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱠ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﹶﺘ ُﺭﺩﱡﻭﺍ 女性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱢﻱ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﻥ َ ْﹶﺘﺭْ ُﺩﺩ 3 人称 2 人称 1 人称 ﹶﻨ ُﺭﺩﱠ َﺃ ُﺭﺩﱠ 189 A-51 ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)未完了形要求法の活用 単数 双数 複数 男性 (َﻴﺭْ ُﺩﺩْ ) َﻴ ُﺭﺩﱠ َﻴ ُﺭﺩﱠﺍ َﻴ ُﺭﺩﱡﻭﺍ 女性 (ﹶﺘﺭْ ُﺩﺩْ ) ﹶﺘ ُﺭﺩﱠ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﻥ َ َْﻴﺭْ ُﺩﺩ 男性 (ﹶﺘﺭْ ُﺩﺩْ ) ﹶﺘ ُﺭﺩﱠ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﹶﺘ ُﺭﺩﱡﻭﺍ 女性 ﹶﺘ ُﺭﺩﱢﻱ ﹶﺘ ُﺭﺩﱠﺍ ﻥ َ ْﹶﺘﺭْ ُﺩﺩ 3 人称 2 人称 (ﹶﻨﺭْ ُﺩﺩْ ) ﹶﻨ ُﺭﺩﱠ (َﺃﺭْ ُﺩﺩْ )َﺃ ُﺭﺩﱠ 1 人称 重子音動詞の要求法は、現代語では語尾が接続法と同じくアとすることができますが、 本来これは要求法を接続法で代用しているのではなく、第3語根に母音がない状態で メモ も第2語根の母音が第1語根に移動し、その結果スクーンの連続が起こるのを回避す るために第3語根に補助母音が付加されたものです。さらに、この補助母音は本来ア だけでなく、第2語根の母音がアもしくはイのときは補助母音はアでもイでも可能で あり、第2語根の母音がウのときは補助母音はア・イ・ウのどれでも可能となります。 7. 完了形の活用と同じく、派生型第IX型は第3語根が重なっているために、活用の一 部で重子音動詞と同じ音韻上の変化が起こるので注意が必要です。 [例] ( َﻴﺤْ َﻤ ﱡﺭ赤くなる)完了形の活用 単数 双数 複数 男性 َﻴﺤْ َﻤ ﱡﺭ َﻴﺤْ َﻤﺭﱠﺍﻥﹺ ﻥ َ َﻴﺤْ َﻤﺭﱡﻭ 女性 ﹶﺘﺤْ َﻤ ﱡﺭ ﻥ ﹶﺘﺤْ َﻤﺭﱠﺍ ﹺ ﻥ َ َْﻴﺤْ َﻤ ﹺﺭﺭ 男性 ﹶﺘﺤْ َﻤ ﱡﺭ ﻥ ﹶﺘﺤْ َﻤﺭﱠﺍ ﹺ ﻥ َ ﹶﺘﺤْ َﻤﺭﱡﻭ 女性 ﻥ َ ﹶﺘﺤْ َﻤﺭﱢﻴ ﻥ ﹶﺘﺤْ َﻤﺭﱠﺍ ﹺ ﻥ َ ْﹶﺘﺤْ َﻤ ﹺﺭﺭ 3 人称 2 人称 َﺃﺤْ َﻤ ﱡﺭ 1 人称 ﹶﻨﺤْ َﻤ ﱡﺭ 重子音動詞の命令形 8. 重子音動詞も命令形の作り方は正動詞と全く同じです。要求法から接頭辞をとり、 語頭に一時性のハムザを付加して作ります。 [例] ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)の未完了形2人称単数男性 接頭辞をとる ْﹶﺘﺭْ ُﺩﺩ → ْﺭْ ُﺩﺩ ハムザを付加 ْﹸﺍﺭْ ُﺩﺩ → 190 A-51 この際、第2語根の母音がア・イのときには語頭のハムザに付ける母音がイとなり、 第2語根の母音がウのときはハムザの母音もウとなる点も正動詞と全く同じです。 ただし、重子音動詞の要求法では、語末が母音がアとなる形も許されているのでこ の場合は命令形の作り方が異なってきます。つまり、語末がアとなる形の要求法では、 接頭辞をとっても語頭が母音無しにならないのでハムザを付加しません。 [例] ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)の未完了形2人称単数男性(語末がアの場合) 接頭辞をとる ﹶﺘ ُﺭﺩﱠ → ُﺭﺩﱠ 重子音動詞の受動態 9. 重子音動詞では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形で母音の変化が 起こることは、受動態でも全く同じです。 [例] ( َﺭ ﱠﺩ返す、返答する)3人称単数男性 ( ُﺭ ِﺩ َﺩ ) → ُﺭﺩﱠ ( ُﻴﺭْ َﺩ ُﺩ ) → ُﻴ َﺭﺩﱡ 重子音動詞の派生型 10. 重子音動詞の派生型では、III、IV、VI、VII、VIII、X型のときは上記の母音変 化が適用されます。II、V(、IX)型ではもともと語根が重子音化しているために更に 子音が重なることはありません。 ﻓﻌلの形で例を掲げると、(重子音動詞をﻓﻌلの形で表す場合、ل ﹶﻓ ﱠと表記します) 完了形 未完了形 ل ﹶﻓ ﱠ ل َﻴ ﹶﻔ ﱡ II ل َ ﹶﻓ ﱠﻌ ل ُ ُﻴ ﹶﻔﻌﱢ III ل ﻓﹶﺎ ﱠ ل ُﻴﻔﹶﺎ ﱡ IV ل َﺃ ﹶﻓ ﱠ ُﻴ ِﻔلﱡ V ل َ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ ل ُ ﻴَ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠﻌ VI ل ﹶﺘﻔﹶﺎ ﱠ ل َﻴ ﹶﺘﻔﹶﺎ ﱡ VII ل ِﺍﻨﹾ ﹶﻔ ﱠ ل َﻴﻨﹾ ﹶﻔ ﱡ VIII ل ِﺍﻓﹾ ﹶﺘ ﱠ ل َﻴﻔﹾ ﹶﺘ ﱡ IX ほとんど無し X ل ﺍِﺴْ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱠ I (原型) ل ﻴَﺴْ ﹶﺘﻔِ ﱡ (網がけ部分は母音の変化がありません) 191 A-51 ハムザ動詞 11. 語根のひとつがハムザの動詞を「ハムザ動詞」と呼びます。ハムザ動詞は基本的 には子音や母音の変化は起こらず、正動詞と同様の活用を行いますが、第1語根がハ ムザの動詞(第1語根ハムザ動詞)の場合は若干注意が必要となります。 また、ハムザの支えの表記に関しても注意が必要ですが、ハムザの表記方法に関し ては後述します。 ☞A-68 第1語根ハムザ動詞 12. ハムザ動詞はどの語根がハムザであるのかにより、第1語根ハムザ動詞、第2語 根ハムザ動詞、第3語根ハムザ動詞に分かれます。 第1語根ハムザ動詞では、完了形、未完了形、原型、派生型を問わず、第1語根が 母音を持たず、かつ、第1語根の前にハムザがある場合に、音韻変化が起こり、第1 語根のハムザが、その前のハムザが持つ母音と対応する音の長母音に変わります。 13. 完了形の場合 個別に見ていくと、完了形では、第1語根のまえにハムザが出てくるのは、第IV型 と第VIII型になります。 [例] 語根 ﺀ 第IV型 第3 語根 第2 語根 第1 語根 ﻥ ﻡ ﺀ ﻡ ﻥの場合 長母音化 → ََﺃﺃْﻤَﻥ → マッダで表記 → ﻥ َ ﺃَﺍ َﻤ ﻥ َ (ﺁ َﻤ信じる) [例] 第VIII型 語根 第3 語根 第2 語根 第1 語根 ﺭ ﻡ ﺀ َﺍِﺌْ ﹶﺘﻤَﺭ ﻡ ﺀ ﺭの場合 長母音化 → َﺍِﺌْ ﹶﺘﻤَﺭ → َ(ﺍِﻴ ﹶﺘﻤَﺭ会議をする) と表記する場合もあります。また第1語根ハムザ動詞の第VIII型では第1語根の ハムザが第VIII型で付加されるﺕと同化を起こす場合もあります。 14. 未完了形の場合 未完了形では、第1語根が母音を持たず、かつ、第1語根の前にハムザが出てくる のは、原型、第IV型、第VIII型の活用形で1人称単数の時となります。 [例] 第I型 語根 第3 語根 第2 語根 第1 語根 ﺭ ﻡ ﺀ ﻡ ﺀ ﺭ の場合 長母音化 → َﺃﺃْ َﻤ ُﺭ → 192 ﺃَﺍ َﻤ ُﺭ マッダで表記 → (ﺁ َﻤ ُﺭ私は命じる) A-51 [例] 第VIII型 ﻡ ﺀ 語根 第3 語根 第2 語根 第1 語根 ﻥ ﻡ ﺀ ﻥの場合 長母音化 → ﻥ ُ َِﺃﺃْ ﹶﺘﻤ → ﻥ ُ (ﺁ ﹶﺘ ِﻤ信用する) 15. 例外事項 ・ 完了形、未完了形を問わず、第1語根ハムザ動詞でハムザが長母音化する時、َْﺃﺃは 常にﺁとなりますが、ِْﺇﺉやُْﺃﺅは長母音化しないことも多くあります。 (َﺃ ﹶ取る)、َ(َﺃﻤَﺭ命令する)、ل َ (َﺃ ﹶﻜ食べる)の命令形は、第1語根のハムザが無 ・ ﺨ ﹶﺫ くなり、第2、3語根のみの形となります。 [例] 完了形 ・ 命令形 ﺨ ﹶﺫ َﺃ ﹶ → ﺨﺫﹾ ﹸ ََﺃﻤَﺭ → ُْﻤﺭ ل َ َﺃ ﹶﻜ → ْﹸﻜل 第VIII型の第1語根ハムザ動詞の一部では、第1語根のハムザが第VIII型で付加 されるﺕと同化を起こす場合があります。 [例] 語根 ﺀﺥﺫ → َﺨﺩ ﺍِﺌْ ﹶﺘ ﹶ → ﺨ ﹶﺫ ﺍِ ﱠﺘ ﹶ (選ぶ、取り入れる) ﺀﺯﺭ → َﺍِﺌْ ﹶﺘﺯَﺭ → ِﺍ ﱠﺘ َﺯ َﺭ (イザールを着る) ﺀﻡﻥ → َﺍِﺌْ ﹶﺘﻤَﻥ → ﻥ َ ِﺍ ﱠﺘ َﻤ (信用する) この場合、未完了形でも第1語根のハムザはﺕと同化します。 [例] 語根 ﺀﺥﺫ 完了形 → ﺨ ﹶﺫ ﺍِ ﱠﺘ ﹶ 未完了形 → ﺨ ﹸﺫ ِ َﻴ ﱠﺘ (選ぶ、取り入れる) 第2語根ハムザ動詞 16. 第2語根ハムザ動詞は、音韻変化や同化などは起こらず、正動詞と同じ変化をし ます。現在語では、例外としてはﺭﺃَﻯ َ (見る)のみを覚えておけばよいでしょう。 َ の活用 ・ﺭﺃَﻯ َﺭﺃَﻯは第2語根がハムザで第3語根が ﻯのハムザ弱動詞です。完了形では、通常の 第3語根弱動詞と同じ活用をしますが、未完了形や命令形では第2語根のハムザが消 失します。 193 A-51 、活用表で書くと َ (見る)完了形の活用ﺭﺃَﻯ 複数 双数 単数 َﺭَﺃﻭْﺍ َﺭَﺃﻴَﺎ َﺭﺃَﻯ 男性 ﺭََﺃﻴْﻥَ َﺭَﺃﺘﹶﺎ َﺭَﺃﺕﹾ 女性 َﺭَﺃﻴْ ﹸﺘﻡْ َﺭَﺃﻴْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺕ ﺭََﺃﻴْ ﹶ 男性 َﺭَﺃﻴْ ﹸﺘﻥﱠ َﺭَﺃﻴْ ﹸﺘﻤَﺎ ﺭََﺃﻴْﺕِ 女性 َﺭَﺃﻴْﻨﹶﺎ 3 人称 2 人称 ﺕ َﺭَﺃﻴْ ﹸ 1 人称 َ (見る)未完了形の活用ﺭﺃَﻯ 複数 双数 単数 ﻥ َﻴ َﺭﻭْ َ ﻥ َﻴ َﺭﻴَﺎ ﹺ َﻴﺭَﻯ 男性 ﻥ َﻴ َﺭﻴْ َ ﻥ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭَﻯ 女性 ﹶﺘﺭَﻭْﻥَ ﻥ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭَﻯ 男性 ﹶﺘﺭَﻴْﻥَ ﻥ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹺ ﹶﺘﺭَﻴْﻥَ 女性 ﹶﻨﺭَﻯ 3 人称 2 人称 َﺃﺭَﻯ 1 人称 َ (見る)未完了形接続法・要求法の活用ﺭﺃَﻯ ﺭﺃَﻯ( )َ は接続法と要求法が同じ形です 複数 双数 単数 َﻴ َﺭﻭْﺍ َﻴ َﺭﻴَﺎ َﻴ َﺭ 男性 ﻥ َﻴ َﺭﻴْ َ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹶﺘ َﺭ 女性 ﹶﺘ َﺭﻭْﺍ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹶﺘ َﺭ 男性 ﹶﺘﺭَﻴْﻥَ ﹶﺘ َﺭﻴَﺎ ﹶﺘ َﺭﻱْ 女性 ﹶﻨﺭَ َﺃ َﺭ 194 3 人称 2 人称 1 人称 A-51 ( َﺭﺃَﻯ見る)命令形の活用 単数 双数 複数 男性 (َْﺭ ) َﺭﻩ َﺭﻴَﺎ َﺭﻭْﺍ 女性 َْﺭﻱ َﺭﻴَﺎ ﻥ َ َْﺭﻴ 男性 3 人称 女性 2 人称 1 人称 第3語根ハムザ動詞 17. 第3語根ハムザ動詞は、音韻変化や同化などは起こらず、正動詞と同じ変化をし ます。例外はありません。 195 A-52 52. إِنﱠとその姉妹語 1. アラビア語では、英語でのthat節にあたる節を導く接続詞には、ﻥ ِﺇ ﱠ, ﻥ َﺃ ﱠと 2種類があります。( ﻥ ِﺇ ﱠ َْﺃﻥ の は厳密に言えば分類上は、接続詞でなく辞・詞ですが、こ こではわかりやすいように、英語のthat節にあわせて解説しています。) ﻥ ِﺇ ﱠとその姉妹語に後続する文 إِ ﱠ, أَ ﱠنと أَ ْنは、いずれもthat節にあたる節を導きますが、後続する文が名詞文 2. ن か動詞文かによって、二つに分かれています。 ﻥ ِﺇ ﱠ (1) , ﻥ َﺃ ﱠ の後には名詞文が来ます。この時 ﻥ ِﺇ ﱠ , ﻥ َﺃ ﱠ に続く名詞文の主語は、主 格ではなく対格となり、また、主語が代名詞の場合は、ﻥ ِﺇ ﱠ, ﻥ َﺃ ﱠに接尾代名詞を付ける ことになります。この時、1人称単数形の接尾代名詞は、イスム(名詞・形容詞)に付 く形の(ـِﻲ属格)ではなく、本来動詞に付く形である ﻨِﻲの形(対格)を使います。 ﻥ ِﺇ ﱠとその姉妹語:ﻥ ِﺇ ﱠ, ﻥ َﺃ ﱠと同じく、名詞文の文頭に来ると主語を対格とする接続詞 メモ には、ﻥ ( ﹶﻜَﺄ ﱠあたかも~のような)、ﻥ (ﻟ ِﻜ ﱠしかし)、ﻥ ﻷﱠ َِ (なぜなら)、ل (ﹶﻟ َﻌ ﱠ多分)、 ﺕ (ﹶﻟﻴْ ﹶもし~であったら)があります。 これらをまとめて、「 ﻥ ِﺇ ﱠとその姉妹語( ﺨﻭَﺍ ﹸﺘﻬَﺎ ﻥ ﻭَﺃ ﹶ 」)ِﺇ ﱠと呼びます。 َْﺃﻥは、アラビア語によるアラビア語文法では 「ﻥ ِﺇ ﱠとその姉妹語」には含まれていま せんが、本書ではあわせて解説します。 َْﺃﻥ (2) の後には動詞文が来ます。この時 َْﺃﻥ に続く動詞は、未完了接続法となりま す。 ☞ A-31 意味による使い分け 3. ﻥ ِﺇ ﱠ , ﻥ َﺃ ﱠ と َْﺃﻥは、従属節を導く主節の動詞の意味によって使い分けます。 ・ْ َﺃﻥは、主節の動詞が「願望、期待、命令、禁止、義務、努力、怖れ、必要、許可」 などを表す動詞の場合に使われます。 196 A-52 [例] . َُﺃﺭﹺﻴ ُﺩ َﺃﻥْ َﺃﺫﹾﻫَﺏ .ﺏ َ ْﻥ ﺍﻟ ﱠﻨﺼ َ َﻴﺠُﻭ ُﺯ َﺃﻥْ َﻴﻜﹸﻭ ・ﻥ ِﺇ ﱠは主節の動詞が ل َ ﹶﻗﺎ 私は行きたい(私は行くことを欲する) それは対格でかまわない(それが対格であるこ とは許される) 「言う」の場合に使われます。 [例] . ﻥ َﺃﺒَﺎ َﺒﻜﹾ ﹴﺭ َﺒ ﱞﺭ ﻋ َﻤ ُﺭ ِﺇ ﱠ ُ ل َ ﻗﹶﺎ ウマルは「アブー・バクルは敬虔である」と言った。 ﻥ ِﺇ ﱠは、主節がل َ ﻗﹶﺎの文の従属節を導く以外にも強意を表し、名詞文の文頭に用いられ メモ ます。訳語をあてるならば「実に」などとなりますが、この用法のﻥ ِﺇ ﱠは、頻繁に用い られるので、通常は特に強調の意味を込めて訳しません。 ِﺇ ﱠとともに強意のَلを述部に付けて用います。 特に強調の意味で用いる時は、ﻥ .ﺸ َﻌﺔﹲ ِ ﺠﺭﹺﻴ َﻤﺔﹲ َﺒ َ ﻥ ﻫ ِﺫ ِﻩ ِﺇ ﱠこれは(実に)嫌悪すべき犯罪だ。 .ٌِﺇﻨﱠ ُﻪ ﹶﻟ ﹶﻜﺭﹺﻴﻡ 彼は、実に寛大だ。 ・ﻥ َﺃ ﱠは上記以外の場合に使われます。すなわち、主節が、情報を受ける=「見る、聞 く」など、情報を判断する=「信じる、疑う」等の動詞や名詞の場合に用いられます。 [例] . ٌﻥ َﺯﻴْﺩًﺍ ﺠَﺎِﻟﺱ ﺕ َﺃ ﱠ ﻋِﻠﻤْ ﹸ َ .~ ﻥ ﺕ َﺃ ﱠ ِ ﻥ ﺍﻟﺜﱠﺎ ﹺﺒ َ ِﻤ 4. 従属節の内容から 私はザイドが座っている事を知った。 ~は自明の理である。 َْﺃﻥ と ﻥ َﺃ ﱠ を見ていくと、ﻥ َﺃ ﱠが導く従属節は、事実(この場合 の事実とは、事実、事実としての状態、既に起こったこと、今起こっていること、こ れから起こると認識されていること等です)を述べる内容となり、ْ َﺃﻥが導く従属節は、 それ以外のこと(これから起こるかどうかわからないこと、これから起こるという認 識がないこと、起こって欲しいこと等です)を述べる内容となります。 メモ ﻥ َﺃﻥﱠ、ِﺇ ﱠに1人称単数の接尾代名詞が付く時、そのまま َﺃ ﱠﻨﻨِﻲ、ِﺇ ﱠﻨﻨِﻲと表記する場合と、 َﺃﻨﱢﻲ、ِﺇﻨﱢﻲと表記する場合があります。これは、ﻥ ﻷﱠ َِ 、 ل ِك ﱠنでも同様です。 197 A-53 53. 感嘆文 感嘆の動詞 1. アラビア語の感嘆文は、動詞派生形第IV型の形をした「感嘆の動詞(ﺏ ﺠ ﹺ ل ﺍﻟ ﱠﺘ َﻌ ﱡ ُ 」)َﺃﻓﹾﻌَﺎ を用いて表現します。この表現方法には、次の2種類があります。 1) 文頭に感嘆の ﻤﺎ を置き、その後に動詞第IV型の3人称単数男性完了形の形で感嘆 の内容を、名詞対格で感嘆の対象を示す方法。 ل ــﹱ َ ََﻤﺎ َﺃﻓﹾﻌ [例] .ل َﺯﻴْﺩًﺍ َ َﻤَﺎ َﺃﻓﹾﻀ ザイド (感嘆の対象) 優秀である (感嘆の内容) .َﺃﻋْﻁﹶﺎ ُﻩ 彼 (ザイドのなんと優秀なことか。) ﻤَﺎ (彼のなんと物惜しみしないことか。) 与える (感嘆の対象) (感嘆の内容) .ﻥ ﺍﻟ ﱡﺯﻫُﻭ ﹺﺭ َ ل َﺃﻟﹾﻭَﺍ َ َﻤَﺎ َﺃﺠْﻤ (花々の色のなんと美しいことよ。 ) .ل َ ﻤَﺎ َﺃﻗﹾﺒَﺢَ ﺍﻟﹾ َﺒﺨِﻴ (けちな者のなんと醜いことよ。) 2) 動詞第IV型の2人称単数男性命令形の形で感嘆の内容を、前置詞 で感嘆の対象を示す方法。 ـ ٍ َﺃﻓﹾ ِﻌلْ ﺒﹺـ ــ [例] .ٍﹺﺒ َﺯﻴْﺩ ْﻀل ِ َﺃﻓﹾ ザイド 優秀である (感嘆の対象) (ザイドのなんと優秀なことか。) (感嘆の内容) 198 ﺒﹺـ の後に属格 A-53 .ْﺼﺭْ ﹺﺒ ِﻪ َﻭَﺃﺴْ ِﻤﻊ ِ َْﺃﺒ (「彼はなんとよくお見通しになり、よく聞き給う御方であること よ。」 )(Q 18:26) .ِﻼﻗِﻪ ﺴﻥْ ﺒﹺ َﺄﺨﹾ ﹶ ِ َْﺃﺤ (彼の人柄のなんとよいことよ。) 2. َﺃﻓﹾﻌَل 色や身体の欠陥を表す語は、その単語に関連する形容詞の男性形が となるの で、感嘆文の第IV型の形の動詞を作ることができません。このため、色や身体の欠陥 َﺃ ﹶ激しい、 َﺃﻜﹾﺒَﺭ大きい、 َﺃﻓﹾﻀَل優れたなど)で感嘆 を表す感嘆文は、程度を表す語(ﺸ ّﺩ の第IV型動詞を作り、感嘆の対象として色や身体の欠陥を表現します。 .ﺤﻤْ َﺭ ﹶﺘ ُﻪ ُ ﺸ ﱠﺩ ﻤَﺎ َﺃ ﹶ (その赤さはなんと激しいことであろうか =それはなんと激しく赤いことであろうか) 3. 感嘆の動詞を用いた感嘆文は、現在の状態を表すものです。したがって、過去及 び未来の感嘆を表現する場合は、ﻥ َ ﻜﹶﺎを用いて以下のように行います。 ・過去の感嘆表現 ل ــﹱ َ َﻥ َﺃﻓﹾﻌ َ ﻤَﺎ ﻜﹶﺎ [例] .ﺯﻴْﺩًﺍ َ ل َ َﻥ َﺃﻓﹾﻀ َ (ﻤَﺎ ﻜﹶﺎザイドのなんと優秀であったことか。) .ﻕ ِ ﺸ ﱠﺩ ﺍﺯْ ِﺩﺤَﺎ َﻡ ﺍﻟﺴﱡﻭ ﻥ َﺃ ﹶ َ ﻤَﺎ ﻜﹶﺎ (その市場のなんと混雑していたことよ。) ・未来の感嘆表現 ٌﻥ ـــ ُ ل ﻤَﺎ َﻴﻜﹸﻭ َ َﻤَﺎ َﺃﻓﹾﻌ [例] .ٌﻥ َﺯﻴْﺩ ُ (ﻤَﺎ َﺃﺤْﺴَﻥَ ﻤَﺎ َﻴﻜﹸﻭザイドのなんと良くなることであろう。) メモ 感嘆の動詞について、別な考え方をしている入門書もあります。たとえば、Schulz. Standard Arabic: An Elementary-Intermediate Course. p.399 では、感嘆の動詞を形容詞の 比較級であると説明しています。本書では感嘆の動詞はあくまで動詞の範疇として扱 います。 199 A-53 感嘆の動詞を用いない感嘆文 4. アラビア語の感嘆文には、「感嘆の動詞」を用いない表現もあります。 1)感嘆詞 ْﹶﻜﻡ ْﹶﻜﻡ を用いる表現 は疑問詞として用いる場合、対格の単数非限定名詞を後ろにとり「いくつの(量、 数)?」の意味となります。 ﻙ؟ َ ﻋﻨﹾ َﺩ ِ ( ﹶﻜﻡْ ِﺩﺭْ َﻫﻤًﺎ貴方は何ディルハム持っていますか?) しかし、感嘆詞として ْ「 ﹶﻜﻡなんと多くの~」を用いる場合は、属格の単数(もしく は非定形複数)非限定名詞を後ろに置いて使います。 [例] .ﻙ َ ﻋﻨﹾ َﺩ ِ ( ﹶﻜﻡْ ِﺩﺭْ َﻫ ﹴﻡ貴方はなんと多くのディルハム〔お金〕を持っていることでしょう) .ﺕ ( ﹶﻜﻡْ ِﺩﺭْ َﻫ ﹴﻡ ﹶﺍﻨﹾ ﹶﻔﻘﹾ ﹶ貴方はなんと多くのディルハム〔お金〕を費やしたことでしょう) .ﺦ ﺤﻜﹾ َﻤ ٍﺔ ﻓِﻲ ﺍﻟﺘﱠﺎﺭﹺﻴ ﹺ ِ ﻋﺒْ َﺭ ٍﺓ َﻭ ِ ْ( ﹶﻜﻡ歴史にはなんと多くの教訓と英知があることか) .ﻏ ﱠﺭﺕِ ﺍﻟ ﱡﺩﻨﹾﻴَﺎ ( ﹶﻜﻡْ َﻤﻐﹾﺭُﻭ ﹴﺭ ﹶこの世はなんと多くの傲慢な者を欺いてきたことか) 2) 間投詞 間投詞 ﻴَﺎ ﻴَﺎ と前置詞 ل ﹺ を用いる表現 の後ろに「感嘆の前置詞」 ل ﹺ を置くことで感嘆表現を行うことができま す。この時、ل ﹺの後ろに置かれる「感嘆の原因」が一つである場合、ل ﹺは 「感嘆の原因」が複数の場合は最初の原因に ل َ を用い、残りの原因に [例] .(ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾﻌَﺠَﺏﹺおお、不思議なるかな) .(ﻴَﺎ ﹶﻟ ُﻪ ِﻤﻥْ َﻴﻭْ ﹴﻡなんと素晴らしい日よ) .ٍ(ﻴَﺎ ﹶﻟﻬَﺎ ِﻤﻥْ ﹶﻟﻴْﹶﻠﺔなんと素晴らしい夜よ) .(ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾﻭَﻴْلﹺなんという災難) .(ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾﻬَﻭْلﹺなんという恐ろしさ) .ﻥ ﺠﻨﹸﻭ ﹺ ُ (ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾなんておかしなこと) .ل ﺠﻤَﺎ ﹺ َ (ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾなんという美しいことよ) 200 ل ﹺ ل َ となり、 を用います。 A-53 .ِ(ﻴَﺎ ﹶﻟﻠﹾﺭَﻭْﻋَﺔなんと素晴らしいことよ) .ٍﺠﻤِﻴﹶﻠﺔ َ ﺸﻤْﺱﹴ (ﻴَﺎ ﹶﻟﻬَﺎ ِﻤﻥْ ﹶなんと美しい太陽よ) .ﺴﻤَﺎ ٍﺀ ﺼَﺎ ِﻓ َﻴ ٍﺔ َ ْ(ﻴَﺎ ﹶﻟﻬَﺎ ِﻤﻥなんと清らかな空よ) .ﻑ ٍ (ﻴَﺎ ﹶﻟ ُﻪ ِﻤﻥْ َﻫ َﺩなんと素晴らしいゴールよ[サッカー中継などで]) メモ アラビア語文法では感嘆文の範疇には入っていませんが、呼びかけを表す ﻭَﺍを 用いて、ْ ﻭَﺍ ـــ َﺍﻩとすることで嘆き・悲嘆を表す表現があります。 [例] ああ、悲しいかなムハンマドよ .ْﺤ ﱠﻤﺩَﺍﻩ َ ﻭَﺍ ُﻤ .ْﻼﻤَﺎﻩ ﻭَﺍ ِﺇﺴْ ﹶ ああ、イスラームよ .ْﻭَﺍ َﺃﻗﹾﺼَﺎﻩ ああ、アクサーモスクよ 201 A-54 54. 関係代名詞 1. アラビア語の関係代名詞には、ﻤﻥْ、 ﻤَﺎ、 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ َ などがあります。 2. 関係代名詞の ﻤَﺎ 、ْﻤﻥ َ は性・数・格による変化をしません( َﻤﻥْ、 ﻤَﺎには関係代 名詞以外の用法もありますが、変化をしない点では同じです)。 3. 関係代名詞の ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ 男 女 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ ﹶﺍﱠﻟﺘِﻲ (主格) ﻥ ﺍﹶﻟﱠﻠﺫﹶﺍ ﹺ ﻥ ﺍﹶﻟﱠﻠﺘﹶﺎ ﹺ (属格・対格) ﺍﹶﻟﱠﹶﻠ ﹶﺫﻴْﻥﹺ ﻥ ﺍﹶﻟﱠﻠ ﹶﺘﻴْ ﹺ ﻥ َ ﹶﺍﱠﻟﺫِﻴ ﻼﺘِﻲ ﺍﹶﻟ ﱠ, ﺍﹶﻟﱠﻠﻭَﺍﺘِﻲ 単数 双数 複数 は性・数・格により以下のように変化します。 アラビア語では関係代名詞のことを ل “(ِﺍﺴْ ُﻡ ﺍﻟ َﻤﻭْﺼُﻭ ﹺ連結の名詞”)と呼び、、 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ メモ َﺃ ﱡなどを含めます。ﻱ َﺃ ﱡは属格の名詞か接尾代名詞を後ろに従 َﻤﻥْ、 ﻤَﺎ以外にもﻱ、ﺫﹶﺍ え、「どの~でも」の意味で用いますが、特に 「َﺃ ﱡﻴﻤَﺎ何であれ」、ْ「َﺃ ﱡﻴ َﻤﻥ誰であれ」 のように複合語として用いられます。 202 A-55 55. 関係文 関係文を作る2つの接合の形 アラビア語の関係文には、主節と従属節の接合に、関係代名詞を用いる形と、関係 代名詞を用いないで直接に主節と従属節を接合する形があります。 関係代名詞を用いない接合 主節中にある先行詞が非限定の場合、主節と従属節の接合に関係代名詞を用いませ ん。この時、従属節の中には、主節中にある先行詞を指し示す代名詞を置きます。 主節の先行詞に対応するものが従属節の動詞の主語の場合、先行詞を示す代名詞は動 詞に含まれているので表記しません。 [例] .ﺱ ُ َﻴﺩْ ُﺭ ﻼ ﺠ ﹰ ُ َﺭ ﺕ َﺭَﺃﻴْ ﹸ (彼は) 学ぶ 男 私は見た (私は学んでいる男を見た) 先行詞 .ﺏ ﹶﻜﺜِﻴ َﺭﺓﹲ ُ ﻓِﻴﻬَﺎ َﻋﺠَﺎِﺌ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨﺔﹲ ﻕ ﺸﹸ ِﺩ َﻤ ﹸ (その中に)沢山の驚 異がある 街 ダマスク ス (ダマスクスは沢山の驚異がある街です) 先行詞 ( ﻓﻴﻬﺎの ﻫﺎが ﻤﺩﻴﻨﺔを指す。) .ﺢ ُ ل ِﻤﻥْ ﹶﻜﻠﹾﺏﹴ َﻴﻨﹾ َﺒ ُ ﻑ ﺍﻟﻁﱢﻔﹾ ﺨﹶﺎ ﹶ (その子供はほえている一匹の犬を恐がった) .ﻕ ﻁﺭﹺﻴ ﹶ ﻋﺠُﻭﺯًﺍ ﹶﺘﻌْ ُﺒ ُﺭ ﺍﻟ ﱠ َ ﺕ ﻋﺩْ ﹸ َ ﺴَﺎ (私は道を渡る老婆を助けた) 関係代名詞を用いる接合 主節中にある先行詞が限定の場合、主節と従属節の接合には関係代名詞を用います。 この時、先行詞が非限定の場合と同じく、従属節の中に、主節中にある先行詞を指し 示す代名詞を置きます。 主節の先行詞に対応するものが従属節の動詞の主語の場合、先行詞を示す代名詞は動 詞に含まれているので表記しません。 203 A-55 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ 1)関係代名詞 が、先行詞を持ち形容詞的に用いられる時、 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱは先行詞に性・ 数・格が一致します。 [例] .ﺍﱠﻟﺫِﻱ َﻴﻌْ ِﺩ ُل ﻙ ُ ِﹶﺍﻟﹾﻤَﻠ (彼は)公正で ある 王 (公正であるところの王) 先行詞 .ﻥ ﹶﻗ ﹶﺘﻼﹶﻩ َﻫ َﺭﺒَﺎ ﺍﻟﱠﻠﺫﹶﺍ ﹺ (二人は) 逃げた َﻭﹶﻟﺩَﺍ ُﻩ (二人は)彼 を殺した (彼を殺した彼の二人の子供は逃げた) 彼の二人 の子供 先行詞 .ﺏ ﺍﻟ َﻌ ُﺩﻭﱠ ﺍﺴْ ﹸﺘﺸﹾ ﹺﻬ َﺩ ُ ﺠﻨﹾﺩِﻱ ﺍﱠﻟﺫِﻱ ُﻴﺤَﺎ ﹺﺭ ُ ﺍﻟﹾ 2)関係代名詞 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ (その敵と戦う兵士は殉教した) は、先行詞を含んで、単独で名詞的に使われることもあります。 (この時、 ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱは関係代名詞 ﻤَﺎ 、ْﻤﻥ َ と同じ意味となります) [例] .ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ ﻓِﻲ ﺍﻟﺩﱠﺍ ﹺﺭ َﻭﹶﻟ ُﺩﻨﹶﺎ 我々の 子供 (家の中にいるのは我々の子供です) 家の中にいる(者) 先行詞を含む ﻥ َ ﻼﺘِﻬﹺﻡْ ﺴَﺎ ُﻫﻭ ﻋﻥْ ﺼَ ﹶ َ ُْﻫﻡ ﻥ َ ﹶﺍﱠﻟﺫِﻴ (祈りを忘れている者達)(Q 107:5) 先行詞を含む .ﻲ ُﺃﻤﱢﻲ َ ﺍﱠﻟﺘِﻲ ﹶﺘﻬْ ﹶﺘ ﱡﻡ ﹺﺒُﺄﻤُﻭﺭﹺﻱ ِﻫ (私のことを気遣ってくれる人は母である) 先行詞を含む 3)関係代名詞 ْ َﻤﻥ及び ﻤَﺎは、先行詞を含み、ْ َﻤﻥが人を ﻤَﺎがそれ以外のものを表 すのに使われます。 [例] .ُﻴَﻌْ ِﺩل َْﻤﻥ ﺤﺏﱡ ِ ُﺃ (私は公正であるところの者を愛する) 先行詞 .ِﺘﹶﺩْﻋُﻭ ُﻫﻡْ ﺇِﹶﻟﻴْﻪ ﻤَﺎ (汝が彼らに呼びかけるところのもの) (Q 42:13) 先行詞 .َﻥ َﻤﻥْ َﺃﺤْﺴَﻥ ُﺴ ِ ْ َﻭ ُﻴﺤ، َُﻴﻜﹾ ﹺﺭ ُﻡ َﻤﻥْ َﺃﻜﹾﺭَﻡ (彼はもてなしてくれた人をもてなし、よくしてくれた 人によくする) .ٌﻋﻅِﻴﻡ َ ٌﻥ ﻋَﹶﻠﻴْﻪِ َﺃﻤْﺭ َ ﻤَﺎ ﹶﺘﻌْ ﹺﺯﻤُﻭ (あなたたちが決心していることは素晴らしいことだ) 204 A-55 َ 、ﻤَﺎを含む関係文は、ْ ﻤَﺎ、 َﻤﻥの替わりに先行詞と 関係代名詞ْﻤﻥ ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ を使っても表 現できます。 [例] .ل ُ ﺍﱠﻟﺫِﻱ َﻴﻌْ ِﺩ ل َﺠ ُ ﺍﻟ ﱠﺭ ﺤﺏﱡ ِ ُﺃ (私は公正であるところの者を愛する) 先行詞 .ل ُ ﻴَﻌْ ِﺩ َْﻤﻥ ﺤﺏﱡ ِ ُﺃ (私は公正であるところの者を愛する) 先行詞を含む ل ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ َﺠ ُ ﺍﹶﻟ ﱠﺭ (名詞と関係代名詞に分解した場合) .ﺍﱠﻟﺫِﻱ َﻴﻌْ ﹶﺘﻨِﻲ ﹺﺒُﺄﺴْ َﺭ ِﺘ ِﻪ ل َﺠ ُ ﺍﻟ ﱠﺭ ُ( َﺃﺤْ ﹶﺘﺭﹺﻡ私は自分の家族を大切にする者を尊敬する) 先行詞 .ﻴَﻌْ ﹶﺘﻨِﻲ ﹺﺒُﺄﺴْ َﺭ ِﺘ ِﻪ َْﻤﻥ َﺃﺤْ ﹶﺘﺭﹺ ُﻡ (私は自分の家族を大切にする者を尊敬する) 先行詞を含む ﹶﺍﱠﻟﺫِﻱ ﺍﹶﻟ ﱠﺭﺠُل (名詞と関係代名詞に分解した場合) 205 A-56 56. 条件文 1. アラビア語の条件文は条件詞によって導かれます。この条件詞には次の2種類が あります。 1) 条件節及び帰結節の動詞に原則として未完了要求法を用いるもの。 この種の条件詞には ِْﺇﻥ (もし~なら) َْﻤﻥ (誰でも) ﻤَﺎ (するもの) َﻤﻬْﻤَﺎ (何であれ) などがあります。 [例] .َْﺃﺫﹾ َﻫﺏ ِْﺇﻥْ ﹶﺘﺫﹾ َﻫﺏ 私は行く もし貴方が 行くなら 帰結節 条件節 .ْﺠﺢ َ َﻴﻨﹾ َْﻤﻥْ َﻴﺩْ ُﺭﺱ 成功する 学ぶもの は誰でも 帰結節 条件節 .ﹶﺘﺴْ ﹶﺘ ِﻔﺩْ ِﻤﻨﹾ ُﻪ َْﻤﻬْﻤَﺎ ﹶﺘﺩْ ُﺭﺱ そこから貴方 が利益を得る 貴方が学ぶ事 は何であれ 帰結節 (貴方が行けば、私も行く) (学ぶ者は誰でも成功する) (貴方が学ぶ事は何であれ役に立つ) 条件節 .ْﺸل ﺸلْ َﺃﻓﹾ ﹶ ﺠﺢْ َﻭِﺇﻥْ ﹶﺘﻔﹾ ﹶ َ ﺠﺢْ َﺃﻨﹾ َ ِﺇﻥْ ﹶﺘﻨﹾ .ﺼ َﺩ َ ﺤ َ ﻉ َ ﺠ َﺩ َﻭ َﻤﻥْ َﺯ َﺭ َ ﺠ ﱠﺩ َﻭ َ َْﻤﻥ .ﺕ ﻓِﻲ ﹸﻜلﱢ َﻤ ﱠﺭ ٍﺓ ِ ﺼﻌُﻭﺒَﺎ ﺠ ِﻪ ﺍﻟ ﱡ ُﻴﺤَﺎ ﹺﻭلْ ُﻴﻭَﺍ ﹺ (あなたが成功すれば、私が成功したことになり、も しあなたが失敗すれば私が失敗したことになる) (真剣に取り組む者はみな見出し、耕す者はみな収穫 する[格言]) (どんなに彼は頑張ろうとも、毎度困難に直面す َﻤﻬْﻤَﺎる) 206 A-56 ※ これらの条件詞では、条件節及び帰結節の動詞は、原則として未完了要求法にな りますが、次のような場合もあります。 ・条件節→完了形+帰結節→完了形 ・条件節→完了形+帰結節→未完了形要求法 ・条件節→未完了形要求法+帰結節→完了形・・・[少ない] なお、条件文中で使われる動詞の時制(完了形、未完了形要求法)に関わらず、こ れらの条件文の条件は現代もしくは未来のものとなります。したがって、過去の条件 を表す場合には、ﻥ َ ﻜﹶﺎ+完了形の形を取り、帰結節は接続詞 ﻑ ﹶ で始めます。 [例] ﺕ ﹶﻓ ﹶﻨﺠَﺤْ ﹸ ﺕ ﺕ َﺩ َﺭﺴْ ﹸ ِﺇﻥْ ﹸﻜﻨﹾ ﹸ 帰結節 ※ (もし私が勉強していたなら、成功していた) 条件節 帰結節が、命令文、名詞文、否定の ﻑ ﺴَﻭْ ﹶ ﻤَﺎ か ْﹶﻟﻥ で始まるもの、ْ ﹶﻗﺩで始まるもの、 、ﺱ َ で始まるものは、帰結節の始めに接続詞の ﻑ ﹶ を付けます。 2) 条件節及び帰結節の動詞に主として完了形を用いるもの。 この種の条件詞には ِﺇﺫﹶﺍ (もし~なら) ﺤِﻴ ﹶﻨﻤَﺎ ْﹶﻟﻭ (~する時はいつも) (もし~であれば) ﻻ ﹶﻟﻭْ ﹶ (もし~でなかったら) などがあります。 ﻁ ُﺭ ﻁ ﺍﻟﹾ َﻤ ﹶ ِﺇﺫﹶﺍ ﺴَ ﹶﻘ ﹶ ﺏ ُ ﺕ ﺍﻟﹾ ُﻌﺸﹾ ﹶﻨﺒَ ﹶ 草木が育つ 雨が降れば 帰結節 条件節 ﺱ َ َﺩ َﺭ ﺤِﻴ ﹶﻨﻤَﺎ ﺭََﺃﻴْ ﹶﺘ ُﻪ 彼は勉強 している 貴方が彼を見 る時は 帰結節 条件節 (雨が降れば草木が育つ) (貴方が彼を見る時はいつでも彼は勉強している) ﺤ َﺩ ﹰﺓ ِ ﺱ ُﺃ ﱠﻤ ﹰﺔ ﻭَﺍ َ ﹶﻟﺠَﻌَ َل ﺍﻟﻨﱠﺎ ﻙ َ ﹶﻟﻭْ ﺸﹶﺎ َﺀ َﺭ ﱡﺒ 彼は人々を一つの共同体 にした もし貴方の主 が望むなら 帰結節 条件節 207 (もしアッラーが望むなら人々を一つの共同体に したことであろう≒望まなかったから、そうなら なかった) (Q 11:118) A-56 .ﻷﻤﱠ ﹸﺔ ُ ﻁﺭَﺒَﺕِ ﺍ ﺕ ﺍﻟﹾﺤَﺎ ِﻜ ُﻡ ﺍﻀْ ﹶ ِﺇﺫﹶﺍ ﻤَﺎ ﹶ (統治者が死ねば、その共同体は混乱する) .ﺴﺘِﻲ َ ﺕ ﻓِﻲ ِﺩﺭَﺍ ﻻﺠْ ﹶﺘ َﻬﺩْ ﹸ ﻥ ﺒﹺﻲ ﹶ ُ ﹶﻟﻭْ ﻋَﺎ َﺩ ﺍﻟﺯﱠ َﻤ (時が私に戻るならば、勉学に勤しむのに) .ﻼﺱﹺ ﺝ ﹶﻟ ﹶﺘﻌَ ﱠﺭﻀَﺕِ ﺍﻟﺸﱠ ﹺﺭ ﹶﻜ ﹸﺔ ﻟِﻺِﻓﹾ ﹶ ﻹﻨﹾﺘﹶﺎ ﹺ ِ ﻻ َﺯﻴَﺎ َﺩ ﹸﺓ ﺍ ﹶﻟﻭْ ﹶ .ﻥ َ ﺴﺭﹺﻴ ِ ﻥ ﺍﻟﹾﺨﹶﺎ َ ﻋﹶﻠﻴْ ﹸﻜﻡْ َﻭ َﺭﺤْ َﻤ ﹸﺘ ُﻪ ﹶﻟ ﹸﻜﻨﹾ ﹸﺘﻡْ ﱢﻤ َ ل ﺍﻟﱠﻠ ِﻪ ُ ْﹶﻓﻀ (生産が増さなければ、その会社は倒産に直 面していただろう) (もしアッラーの恩恵と慈悲がなかっ ﻻ ﹶﻟﻭْ ﹶたならば、あなたたちは損失者となって いたであろう[Q 2:64]) ※ ْﻻ、ﹶﻟﻭ ﹶﻟﻭْ ﹶを用いた条件文では、帰結節の始めに強意のل َ を付けます。 ※ ﻻ ﹶﻟﻭْ ﹶの場合、帰結節の動詞は完了形ですが、条件節は主格の名詞を用い「もし~が なければ」「もし~がいなければ」の意味となります。 条件詞は、→ ِﺇﺫﹶﺍ 2. ِْﺇﻥ → ْﹶﻟﻭ の順に現実性が薄くなり、ْ( ﹶﻟﻭ及び 実の反対の仮定となるとされています。 条件詞 「もし」のニュアンス ِﺇﺫﹶﺍ もし、~の場合、~であれば、~のとき ِْﺇﻥ もし、もしも、~だとしたら ْﹶﻟﻭ / ﻻ ﹶﻟﻭْ ﹶ もしも~だとして、仮に~としたら、たとえば~の場合 208 ﻻ ﹶﻟﻭْ ﹶ )の場合、事 A-57 57. 数:(1)基数 数は、基数(1、2、3・・・)、序数(1番の、2番の・・・)、分数によって、 それぞれ表現が異なります。 基数は、1~10までが単独のイスムで、11~19は複合語となります。英語では、6 (six)と16(sixteen)はそれぞれ単独の名詞/形容詞ですが、アラビア語では、用 法が違います。また、文法上の性の扱いが、一般の名詞と異なる点があります。 1~10 男性 女性 ٌﺤﺩ ِ ﺤ َﺩﺓﹲ ﻭَﺍ ِ ﻭَﺍ 1 ١ 2 ٢ ﻥ ﻥ ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ 3 ٣ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ ﻼﺙﹲ ﹶﺜ ﹶ ﹶﺜ ﹶ 4 ٤ َﺃﺭْﺒَﻌَﺔﹲ 5 ٥ ﺴﺔﹲ َ ْﺨﻤ ﺨﻤْﺱٌ ﹶ ﹶ 6 ٦ ﺴ ﱠﺘﺔﹲ ِ ﺕ ﺴ ﱞ ِ 7 ٧ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ َ ٌﺴﺒْﻊ َ 8 ٨ ﹶﺜﻤَﺎ ِﻨ َﻴﺔﹲ ﻥ ﹶﺜﻤَﺎ ﹴ 9 ٩ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ ٌِﺘﺴْﻊ 10 ١٠ ٌﺤﺩ َ ِﺇﺤْﺩَﻯ َﺃ ٌَﺃﺭْ َﺒﻊ ﺸﺭَﺓﹲ ﻋﺸﹾﺭٌ ﻋَ ﹶ َ これらの基数の使われ方には、次のような一般的な傾向があります。 (1)1つ、もしくは2つのものを表現するとき、単数形、双数形が使われるため、 基数詞"1"及び"2"はあまり使われません。 (2)複合的に、「 ﻷﺼْ ِﺩﻗﹶﺎ ِﺀ َ ﺤ ُﺩ ﺍ َ ( َﺃ友人達の一人→ある友人)」のように「ある者」を 示すのに使われることもあります。 (3)1~10の基数詞は3段変化の格変化をします。 209 A-57 ][例 َﺃﺭْﺒَﻌَﺔﹰ - 。は例外です ﻥ ﻥ -ﹶﺜﻤَﺎ ﹴ ﹶﺜﻤَﺎ ﹴ ﻥ ﹶﺜﻤَﺎ ﹴ "8"の女性形 ِﺇﺤْﺩَﻯ َﺃﺭْ َﺒ َﻌ ٍﺔ – と"1"の女性形 と双数形の変化、"8"の女性形は ﺍِﺜﹾ ﹶﻨ ﹶﺘﻴْﻥﹺ َﺃﺭْﺒَﻌَﺔﹲ ﻥ ﻥ ِ ,ﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ ﻥ、 ِ -ﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ ﻥ ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﻴْ ﹺ "ただし、"2 ﻥ、"2"は ِ -ﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ 。ِ は、上1段変化で3つの格は同形ですﺇﺤْﺩَﻯ。と下2段変化をします が付い ﺓ ﹶﺜﻤَﺎ ِﻨﻴًﺎ - (4)一部は、文法上の男性・女性が逆の形になります。つまり、"3~10"は 。 が付いていない男性形の形が女性形ですﺓ、ている女性形の形が男性形で (5)"3~10"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の複数形を属 格にして後ろに置いて表現します。このとき基数詞の性と数えられる名詞の性を一致 。させます ][例 5人の男 ل ﺴ ﹸﺔ ﹺﺭﺠَﺎ ﹴ ﺨﻤْ َ ﹶ 10人の女 ﻋﺸﹾ ُﺭ ِﻨﺴَﺎ ٍﺀ َ ﺠﻨﹸﻭ ِﺩ、 (5人の男)のように数詞を形容詞として使う用法やﹺﺭﺠَﺎلٌ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ ِﻤﻥْ ﺍﻟﹾ ُ َ (兵 ﺴﺔﹲ * ﺨﻤْ َ ﹶ 。士のうちの7人→7人の兵士)のような表現も使われます 11~19 女性 男性 ِﺇﺤْﺩَﻯ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ َﺃﺤَﺩَ ﻋَ ﹶ 11 ١١ ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﻋَ ﹶ 12 ١٢ ﺙ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﻼ ﹶ ﹶﺜ ﹶ ﺸﺭَ ﻼ ﹶﺜ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ ﹶﺜ ﹶ 13 ١٣ َﺃﺭْﺒَﻊَ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ َﺃﺭْﺒَﻌَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ 14 ١٤ ﺨﻤْﺱَ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﹶ ﺸﺭَ ﺨﻤْﺴَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ ﹶ 15 ١٥ ﺕ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺴ ﱠ ِ ﺸﺭَ ﺴِ ﱠﺘ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ 16 ١٦ ﺴﺒْ َﻊ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ َ ﺸﺭَ ﺴَﺒْﻌَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ 17 ١٧ ﻲ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﹶﺜﻤَﺎ ِﻨ َ ﺸﺭَ ﹶﺜﻤَﺎﻨِﻴَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ 18 ١٨ ِﺘﺴْ َﻊ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺘِﺴْﻌَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ 19 ١٩ 。11~19の用法として、次の点が大事です 。(1)"11~19"は格変化をしません。ただし、"12"は例外です 210 A-57 と ﺍِﺜﹾ ﹶﻨ ﹶﺘﻲْ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ -ﺍِﺜﹾ ﹶﻨ ﹶﺘﻲْ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ – ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ、 ﺸﺭَ ﺸﺭَ – ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﻋَ ﹶ ﻋﹶ ﺸﺭَ – ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﻲْ َ ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﻲْ ﻋَ ﹶ "12"は 。2段変化します (2)"11~19"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を対 格にして基数詞の後ろに置いて表現します。(対格の用法としては、タムイーズにあ )たります。☞A-35 ][例 ﻼ ﺠﹰ ﺸﺭَ َﺭ ُ َﺃﺤَﺩَ ﻋَ ﹶ 11人の男 ِﺘﺴْ َﻊ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺍﻤْﺭََﺃﺓﹰ 19人の女 20~99 男女共通 ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِ 20 ٢٠ ﻥ ﻼﺜﹸﻭ َ ﹶﺜ ﹶ 30 ٣٠ ﻥ َﺃﺭْ َﺒﻌُﻭ َ 40 ٤٠ ﻥ ﺨﻤْﺴُﻭ َ ﹶ 50 ٥٠ ﻥ ﺴﺘﱡﻭ َ ِ 60 ٦٠ ﻥ ﺴﺒْﻌُﻭ َ َ 70 ٧٠ ﹶﺜﻤَﺎﻨﹸﻭﻥَ 80 ٨٠ ﻥ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ 90 ٩٠ 。これらの用法として、次の点が大事です (1)"20~90"の10の位(10の倍数部分)は男女の区別が無く、格変化は、男性定形 。の形と同じです ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ َﻭ ِ (23、3と20)のように1の位を先ﹶﺜ ﹶ ﻥ ـِﻴ َ - ﻥ ـِﻴ َ - ﻥ ـُﻭ َ 複数の (2)"20~99"で1の位と10の位は 。َ で繋ぎますو に、10の位を後に置き、1の位と10の位を接続詞 このとき、1の位は"1~10"の時と同じく、数えられる名詞によって男性・女性を区 。別します ][例 男性 女性 ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِﺇﺤْﺩَﻯ َﻭ ِ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﺤﺩٌ َﻭ ِ َﺃ َ 21 ٢١ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﻥ َﻭ ِ ِﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﻥ َﻭ ِ ِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ 22 ٢٢ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﻼﺙﹲ َﻭ ِ ﹶﺜ ﹶ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ َﻭ ِ ﹶﺜ ﹶ 23 ٢٣ 211 A-57 ・・・ ・・・ ﻥ َ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ ﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ 99 ٩٩ ﻥ َ ِﺘﺴْﻊٌ ﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ (3)"21~99"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を対 格にして後ろに置いて表現します。(このとき基数詞と数えられる名詞の関係は属格 連結でないので、10の位の語尾の ﻼ ﺠﹰ ُ ﻥ َﺭ َ ﻋﺸﹾﺭُﻭ ِ ﻥ َ は脱落しません。) 20人の男 ﻥ ﺍﻤْﺭََﺃﺓﹰ َ ﺴﻊٌ ﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ ِﺘ 99人の女 100~999 男女共通 100 ١٠٠ ِﻤ َﺌﺔﹲ 200 ٢٠٠ ﻥ ِﻤ َﺌﺘﹶﺎ ﹺ 300 ٣٠٠ ٍﺙ ﻤِ َﺌﺔ ﻼ ﹸ ﹶﺜ ﹶ 400 ٤٠٠ ٍَﺃﺭْ َﺒ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔ 500 ٥٠٠ ٍﺱ ﻤِ َﺌﺔ ُ ْﺨﻤ ﹶ 600 ٦٠٠ ٍﺕ ﻤِ َﺌﺔ ﺴ ﱡ ِ 700 ٧٠٠ ٍﺴﺒْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔ َ 800 ٨٠٠ ٍﹶﺜﻤَﺎﻨِﻲ ﻤِ َﺌﺔ 900 ٩٠٠ ٍِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔ * ِﻤ َﺌﺔﹲ * 300からは は ﻤﺎ َﺌﺔﹲ と表記することもありますが、miʼa(tun)と 発音します。 ﺜﹶﻼ ﹸﺜﻤِ َﺌ ٍﺔ と続けて表記することもあります。このときも格変化は ﺙ ﻼ ﹸ ﹶﺜ ﹶ の部分で行います。 百の位は、次のような用法です。 (1)"100~900"の100の位は男女の区別が無く、三段変化をします。 (2)"300~900"は ٍﺙ ﻤِ َﺌﺔ ﻼ ﹸ (ﹶﺜ ﹶ300、3つの100)の形をとりますが、ٍﻤِ َﺌﺔ の部分は単数 です。このとき格変化は3~9の部分で行います。(100が3つあるという形ですが、3 ~10の用法と違い数えられる部分。 ٍ ﻤِ َﺌﺔが単数形であることに注意しましょう。) 212 A-57 ][例 (999、900と9と ﻥ ِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔٍ َﻭ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ َﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ ﺙ ﻤِ َﺌﺔٍ ﻼ ﹸ ﹶﺜ ﹶ →主格 ﻼﺙِ ﻤِ َﺌﺔٍ ﹶﺜ ﹶ →属格 ﺙ ﻤِ َﺌﺔٍ ﻼ ﹶ ﹶﺜ ﹶ →対格 (3)"100~999"で100の位とその他の位は 90)のように100の位を先に、その他の位を後に置き、100の位とその他の位を接続詞 。で繋ぎます َﻭ ][例 男性 女性 ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺇﺤْﺩَﻯ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭََﺃﺤَﺩٌ 101 ١٠١ ﻥ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺍﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﹺ ﻥ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﹺ 102 ١٠٢ ﻼﺙﹲ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ 103 ١٠٣ ・・・ ・・・ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺇﺤْﺩَﻯ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭََﺃﺤَﺩَ ﻋَ ﹶ 111 ١١١ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَﺍِﺜﹾ ﹶﻨﺘﹶﺎ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺍﺜﹾﻨﹶﺎ ﻋَ ﹶ 112 ١١٢ ﺙ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﻼ ﹶ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﺸﺭَ ﻼ ﹶﺜ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ 113 ١١٣ ・・・ ・・・ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭ ِ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭ ِ 120 ١٢٠ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِﻤ َﺌﺔﹲ َﻭِﺇﺤْﺩَﻯ َﻭ ِ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭََﺃﺤَﺩٌ َﻭ ِ 121 ١٢١ ・・・ ・・・ ﻥ ِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔٍ َﻭ ِﺘﺴْﻊٌ َﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ ﻥ ِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔٍ َﻭ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ َﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ 999 ٩٩٩ 、(4)"100~900"のものを数えるとき、端数がない場合(100で割り切れるとき)は 。基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を属格にして後ろに置いて表現します ][例 100人の男 ل ﺠﹴ ِﻤ َﺌ ﹸﺔ َﺭ ُ 900人の女 ِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔِ ﺍﻤْﺭََﺃﺓٍ 端数があるときは、数えられる名詞の数・格を基数詞部分の一番後ろの規則にあわせ 。ます ][例 が一番後ろなので3~10の規ﺜﹶﻼﺜﹶﺔ 103人の男 ل ﻼ ﹶﺜ ﹸﺔ ﹺﺭﺠَﺎ ﹴ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﻥ ِ が一番後ろなので11から99ﺘﺴْﻌُﻭ َ 999人の女 ﻥ ﺍﻤْﺭََﺃﺓﹰ ِﺘﺴْ ُﻊ ﻤِ َﺌﺔٍ َﻭ ِﺘﺴْﻊٌ َﻭ ِﺘﺴْﻌُﻭ َ 。 となるﹺﺭﺠَﺎلﹴ則に合わせて 。となるﺍِﻤْﺭََﺃﺓﹰの規則に合わせて 213 A-57 1,000以上 男女共通 1000 ١٠٠٠ َﺃﻟﹾﻑﹲ 2000 ٢٠٠٠ ﻥ َﺃﻟﹾﻔﹶﺎ ﹺ 3000 ٣٠٠٠ ٍﻻﻑ ﻼ ﹶﺜ ﹸﺔ ﺁ ﹶ ﹶﺜ ﹶ ・・・ ・・・ 10000 ١٠٠٠٠ ٍﻻﻑ ﺸﺭَ ﹸﺓ ﺁ ﹶ ﻋَ ﹶ 11000 ١١٠٠٠ ﺸﺭَ َﺃﻟﹾﻔﹰﺎ َﺃﺤَﺩَ ﻋَ ﹶ ・・・ 100000 ١٠٠٠٠٠ ・・・ ・・・ ٍِﻤ َﺌ ﹸﺔ َﺃﻟﹾﻑ ・・・ ٌِﻤﻠﹾﻴُﻭﻥ 1000000 ١٠٠٠٠٠٠ (3000はٍﻻﻑ ﺁﹶ ﻼ ﹶﺜ ﹸﺔ 「ﹶﺜ ﹶ3つの1000」の形ですが、300ٍﺙ ﻤِ َﺌﺔ ﻼ ﹸ ﹶﺜ ﹶと違い、1000の部分ٍﻻﻑ ﺁ ﹶが 複数であることに注意しましょう。) 1000以上の場合は、次のようなルールがあります。 (1)1000以上のものを数えるとき、端数がない場合は、基数詞を前に、数えられる 名詞の単数形を属格にして後ろに置いて表現します。 (2)1000以上のものを数えるとき、端数がある場合は、100~999の時と同じく、数 えられる名詞の数・格を基数詞部分の一番後ろに合わせます。 なお、位が違う数詞を繋げるには、位の高い順に接続詞 َﻭ で繋ぎ、100の位以下は 上記1~999までと同じとします。 [例] メモ ﻑ ﹶﻟﻴْﹶﻠﺔٍ ﻭَﹶﻟﻴْﹶﻠﺔﹲ َﺃﻟﹾ ﹸ 千夜一夜 ﻼ ﺠ ﹰ ُ ﻥ َﺭ َ ﺴﺒْﻌُﻭ َ ﺴﺔﹲ َﻭ َ ْﺨﻤ ﺕ ﻤِ َﺌﺔٍ َﻭ ﹶ ﺴ ﱡ ِ ﻻﻑٍ َﻭ َﺃﺭْﺒَﻌَ ﹸﺔ ﺁ ﹶ 4675人の男 アラビア語でTEL:と略語で書く時は、 := ﺕ( ﺕ ٌ) ِﺘﻠِﻴﻔﹸﻭﻥと書きます。 [例] ٢٣٨٨٦٠٦٠ : ﺕ.ﻥ ﺍﻟﺘﱠﺎﻟِﻲ ﻋﻠﹶﻰ ﺭَ ﹶﻗﻡﹺ ﺍﻟ ﱢﺘﻠِﻴﻔﹸﻭ ﹺ َ ْﺼل ِ ِﺍ ﱠﺘ (下記の電話番号にご連絡ください。TEL: 23886060) また、P.O.BOX と略語で書く場合は、.ﺏ .( ﺹ. ﺏ.ﻕ َﺒﺭﹺﻴ ٍﺩ = ﺹ ﺼﻨﹾﺩُﻭ ﹸ ُ )と書きます。 [例] . ﺍﻟﻘﹶﺎ ِﻫﺭَﺓ، ﺍﻟ َﻤﻌَﺎﺩِﻱ٥١ .ﺏ.ﻋﻠﹶﻰ ﺹ َ َﺃﺭْﺴِلﹺ ﺍﻟﹾ ﹺﺒﻁﹶﺎ ﹶﻗ ﹶﺔ (カイロ、マアーディー、P.O.BOX 51 まで切符をお送りください。) 214 A-58 数:(2)序数 58. 序数:1~10 。序数は、基数とは別に、次のように表現されます ・1~10 )男性(限定) 女性(限定 女性 男性 ﺍﻷُﻭﻟﹶﻰ ل ﻷﻭﱠ ُ ﺍَ ﺃُﻭﻟﹶﻰ ل َﺃﻭﱠ ُ 1 ﺍﻟﺜﱠﺎ ِﻨ َﻴ ﹸﺔ ﺍﻟﺜﱠﺎﻨِﻲ ﺜﹶﺎ ِﻨ َﻴﺔﹲ ﻥ ﺜﹶﺎ ﹴ 2 ﺍﻟﺜﱠﺎِﻟ ﹶﺜ ﹸﺔ ﺙ ﺍﻟﺜﱠﺎِﻟ ﹸ ﺜﹶﺎِﻟ ﹶﺜﺔﹲ ﺜﹶﺎِﻟﺙﹲ 3 ﺍﻟﺭﱠﺍ ﹺﺒ َﻌ ﹸﺔ ﺍﻟﺭﱠﺍ ﹺﺒ ُﻊ ﺭَﺍ ﹺﺒ َﻌﺔﹲ ﺭَﺍ ﹺﺒﻊٌ 4 ﺴ ﹸﺔ ﺍﻟﹾﺨﹶﺎ ِﻤ َ ﺴﺔﹲ ﺱ ﺨﹶﺎ ِﻤ َ ﺍﻟﹾﺨﹶﺎ ِﻤ ُ ﺨﹶﺎ ِﻤﺱٌ 5 ﺴ ﹸﺔ ﺍﻟﺴﱠﺎ ِﺩ َ ﺱ ﺍﻟﺴﱠﺎ ِﺩ ُ ﺴﺔﹲ ﺴَﺎ ِﺩ َ ﺴَﺎ ِﺩﺱٌ 6 ﺍﻟﺴﱠﺎ ﹺﺒ َﻌ ﹸﺔ ﺍﻟﺴﱠﺎ ﹺﺒ ُﻊ ﺴَﺎ ﹺﺒ َﻌﺔﹲ ﺴَﺎ ﹺﺒﻊٌ 7 ﺍﻟﺜﱠﺎ ِﻤ ﹶﻨ ﹸﺔ ﻥ ﺍﻟﺜﱠﺎ ِﻤ ُ ﺜﹶﺎ ِﻤ ﹶﻨﺔﹲ ﹶﺜﺎ ِﻤﻥٌ 8 ﺴ َﻌ ﹸﺔ ﺍﻟﺘﱠﺎ ِ ﺴ ُﻊ ﺍﻟﺘﱠﺎ ِ ﺴ َﻌﺔﹲ ﺘﹶﺎ ِ ﺴﻊٌ ﺘﹶﺎ ِ 9 ﺸ َﺭ ﹸﺓ ﺍﻟﹾﻌَﺎ ِ ﺸ َﺭﺓﹲ ﺸ ُﺭ ﻋَﺎ ِ ﺍﻟﹾﻌَﺎ ِ ﺸﺭٌ ﻋَﺎ ِ 10 は、形容詞として用いられるときは二段変化しますが、名詞として単独で用 َﺃﻭﱠل * 。いられるときは三段変化します 。が付けば女性形となりますة* 3~10の序数は、基数と違い、通常どおり 215 A-58 序数:11~19 ・11~19 )女性(限定 )男性(限定 女性 男性 ﹶﺍﻟﹾﺤَﺎﺩِﻴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﻱ ﻋَ ﹶ ﹶﺍﻟﹾﺤَﺎ ِﺩ َ ﺤَﺎﺩِﻴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﻱ ﻋَ ﹶ ﺤَﺎ ِﺩ َ 11 ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻨِﻴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻨِﻲَ ﻋَ ﹶ ﺜﹶﺎﻨِﻴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﻲ ﻋَ ﹶ ﺜﹶﺎ ِﻨ َ 12 ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻟِ ﹶﺜ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺙ ﻋَ ﹶ ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻟِ ﹶ ﺜﹶﺎﻟِ ﹶﺜ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺙ ﻋَ ﹶ ﺜﹶﺎﻟِ ﹶ 13 ﺍﹶﻟﺭﱠﺍﺒﹺﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺍﹶﻟﺭﱠﺍﺒﹺﻊَ ﻋَ ﹶ ﺭَﺍﺒﹺﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺭَﺍ ﹺﺒ َﻊ ﻋَ ﹶ 14 ﺸﺭَ ﺱ ﻋَ ﹶ ﺸﺭَ ﺨﹶﺎﻤِﺴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺨﹶﺎ ِﻤ َ ﺱ ﻋَ ﹶ ﹶﺍﻟﹾﺨﹶﺎﻤِﺴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﹶﺍﻟﹾﺨﹶﺎ ِﻤ َ 15 ﺸﺭَ ﺴَﺎﺩِﺴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎﺩِﺴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎﺩِﺱَ ﻋَ ﹶ ﺸﺭَ ﺱ ﻋَ ﹶ ﺴَﺎ ِﺩ َ 16 ﺍﹶﻟﺴﱠﺎﺒﹺﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎﺒﹺﻊَ ﻋَ ﹶ ﺴَﺎﺒﹺﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺴَﺎ ﹺﺒ َﻊ ﻋَ ﹶ 17 ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻤِ ﹶﻨ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺍﹶﻟﺜﱠﺎﻤِﻥَ ﻋَ ﹶ ﺜﹶﺎﻤِ ﹶﻨ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﻥ ﻋَ ﹶ ﺜﹶﺎ ِﻤ َ 18 ﺍﹶﻟﺘﱠﺎﺴِﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺍﹶﻟﺘﱠﺎﺴِﻊَ ﻋَ ﹶ ﺘﹶﺎﺴِﻌَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ﺸﺭَ ﺴ َﻊ ﻋَ ﹶ ﺘﹶﺎ ِ 19 。* "11~19"の序数詞は、格変化をしません 。* "11~19"の序数詞に定冠詞を付けるときは、1の位にのみ付けます 序数:20以上 20以上の序数詞で1の位に端数のないもの(10で割り切れる序数、100で割り切れる 。序数…)は基数詞と同じです )男女共通(限定 男女共通 ﻥ ﹶﺍﻟﹾ ِﻌﺸﹾﺭُﻭ َ ﻥ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِ 20 ﻥ ﻼﺜﹸﻭ َ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﺜ ﹶ ﻥ ﻼﺜﹸﻭ َ ﹶﺜ ﹶ 30 ﻥ ﻷﺭ َﺒﻌُﻭ َ ﹶﺍ َ ﻥ ﺃَﺭ َﺒﻌُﻭ َ 40 ・・・ ・・・ ﹶﺍﻟﹾ ِﻤ َﺌ ﹸﺔ ِﻤ َﺌﺔﹲ ・・・ ・・・ ﻑ ﻷﻟﹾ ﹸ ﹶﺍ َ َﺃﻟﹾﻑﹲ 100 1000 序数詞を形容詞として使う場合(「第*の~」)、通常の形容詞の用法と同じく修飾さ 。れる名詞の後ろに序数詞を置きます 216 A-58 ][例 )21世紀(第21番目の世紀 第4章 ﻥ ﻥ ﺍﻟﹾﺤَﺎﺩِﻱ ﻭَﺍﻟﹾ ِﻌﺸﹾﺭُﻭ َ ﹶﺍﻟﹾ ﹶﻘﺭْ ُ ﺏ ﺍﻟﺭَﺍ ﹺﺒ ُﻊ ﹶﺍﻟﹾﺒَﺎ ُ 。序数詞を副詞的に使う場合(「第*に」)、非限定対格の形で用います ☞ A-35参照 ][例 第1に َﺃ ﱠﻭﻻﹰ 第4に ﺭَﺍ ﹺﺒﻌًﺎ 時刻の表現 ﻕَ (分、複数はﺩﻗِﻴ ﹶﻘﺔﹲと序数詞で表現され、~分は基数詞と َ )で表ﺩﻗﹶﺎ ِﺌ ﹸ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎﻋَﺔ~時は 。現されます ][例 ﻋ ﹸﺔ )ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ ﻜﻡْ؟( ﹶ ?今何時ですか 。今 4 時です 。今 1 時 5 分です 。今 5 時 13 分です ﻋﺔﹸ؟ ﹶﻜﻡﹺ ﺍﻟﺴﱠﺎ َ ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﺭﱠﺍ ﹺﺒ َﻌ ﹸﺔ. ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ ﻕ. ﺱ َﺩﻗﹶﺎﺌِ ﹶ ﺨﻤْ ُ ﺤ َﺩ ﹸﺓ ﻭ ﹶ ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﹾﻭَﺍ ِ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ ﺙ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ َﺩﻗِﻴ ﹶﻘﺔﹰ. ﻼ ﹶ ﺴ ﹸﺔ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﺨﺎ ِﻤ َ ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﹾ ﹶ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ 。今 11 時 15 分前(1/4 時間前)です ﻻ ُﺭﺒْﻌًﺎ. ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﹾﺤَﺎﺩِﻴَ ﹶﺔ ﻋَﺸﹾﺭَ ﹶﺓ ِﺇ ﱠ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ 。今 6 時半(1/2 時間)です ﺴ ﹸﺔ َﻭ ِﻨﺼْﻑﹲ. ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﺴَﺎ ِﺩ َ ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ 。今 4 時 20 分(1/3 時間)です )☞(1/2、1/3、1/4 に関しては分数 A-59 参照 217 ﻋ ﹸﺔ ﺍﻟﺜﹶﺎِﻟﺜﹶﺔ َﻭ ﹸﺜﻠﹾﺙﹲ. ﺍﹶﻟﺴﱠﺎ َ A-59 59. 数:(3)分数や小数 分数 。分数は、以下のような固有の名詞を用います 複数 単数 َﺃﻨﹾﺼَﺎﻑﹲ ِﻨﺼْﻑﹲ 1 2 ﻼﺙﹲ َﺃﺜﹾ ﹶ ﹸﺜﻠﹾﺙﹲ ) ﹸﺜﹸﻠﺙﹲ( 1 3 َﺃﺭْﺒَﺎﻉٌ ُﺭﺒْﻊٌ ) ُﺭ ُﺒﻊٌ( 1 4 َﺃﺨﹾﻤَﺎﺱٌ ﺨ ُﻤﺱٌ( ﺨﻤْﺱٌ ) ﹸ ﹸ 1 5 َﺃﺴْﺩَﺍﺱٌ ﺴ ُﺩﺱٌ( ﺴﺩْﺱٌ ) ُ ُ 1 6 َﺃﺴْﺒَﺎﻉٌ ﺴ ُﺒﻊٌ( ﺴﺒْﻊٌ ) ُ ُ 1 7 َﺃﺜﹾﻤَﺎﻥٌ ﹸﺜﻤْﻥٌ ) ﹸﺜ ُﻤﻥٌ( 1 8 َﺃﺘﹾﺴَﺎﻉٌ ﺴﻊٌ( ﹸﺘﺴْﻊٌ ) ﹸﺘ ُ 1 9 َﺃﻋْﺸﹶﺎﺭٌ ﺸﺭٌ( ﻋﹸ ﻋﺸﹾﺭٌ ) ُ ُ 1 10 「~分の1」ではなく、「~分の2」「~分の3」と表現したいときは、分数を表 。す名詞の複数形を用います ][例 二つの3 ﻥ ﹸﺜﻠﹾﺜﹶﺎ ﹺ 2 3 二つの4 ﻥ ُﺭﺒْﻌَﺎ ﹺ 2 4 三つの4 ﻉ ﻼ ﹶﺜ ﹸﺔ َﺃﺭْﺒَﺎ ﹴ ﹶﺜ ﹶ 3 4 二つの5 ﻥ ﺨﻤْﺴَﺎ ﹺ ﹸ 2 5 三つの5 ﺱ ﻼ ﹶﺜ ﹸﺔ َﺃﺨﹾﻤَﺎ ﹴ ﹶﺜ ﹶ 3 5 七つの10 ﺴﺒْ َﻌ ﹸﺔ َﺃﻋْﺸﹶﺎ ﹴﺭ َ 7 10 1 1 1 1 1 1 分母"(「分子が分母の上にある」)もしくは ﻋﻠﹶﻰ َ 現代正則アラビア語では、"分子 。分母"(「分子が分母の一部分である」)と表現することもできます 218 ِﻤﻥْ "分子 A-59 ][例 ﺸﺭَ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ ِﻤﻥْ ﺴَﺒْﻌَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ ﺸﺭَ ﻋﻠﹶﻰ ﺴَﺒْﻌَ ﹶﺔ ﻋَ ﹶ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ َ 9 17 ﺨﻤْﺴَﺔٍ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ ِﻤﻥْ ﹶ ﹶﺜ ﹶ ﺨﻤْﺴَﺔٍ ﻋﻠﹶﻰ ﹶ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ َ ﹶﺜ ﹶ 3 5 百分率 。 ~と表現しますﹺﺒﺎﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ、~もしくはﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ、アラビア語で~%は ][例 ﺴﺔﹲ ﹺﺒﺎﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ ﺨﻤْ َ ﹶ ﺴﺔﹲ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ ﺨﻤْ َ ﹶ 5% ﻥ ﹺﺒﺎﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِ ﻥ ﻓِﻲ ﺍﻟﹾﻤِ َﺌﺔِ ﻋﺸﹾﺭُﻭ َ ِ 20% 加減乗除 。加減乗除は、次のように表現します ][例 ﺴﺔﹲ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﹶﺜﻤَﺎ ِﻨ َﻴ ﹰﺔ ﺨﻤْ َ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ ﺯَﺍ ِﺌﺩٌ ﹶ ﹶﺜ ﹶ ٨=٣+٥ 3+5=8 ﺴ ﹰﺔ ﺨﻤْ َ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ ﻨﹶﺎ ِﻗﺹٌ َﺃﺭْﺒَﻌَﺔﹲ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﹶ ٥=٤-٩ 9-4=5 ﻥ ﻋﺸﹾﺭﹺﻴ َ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ ﻓِﻲ َﺃﺭْﺒَﻌَﺔٍ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﹶﺜﻤَﺎ ِﻨ َﻴ ﹰﺔ ﻭ ِ َ ٢٨=٤×٧ 7×4=28 ﺨﻤْﺴَﺔﹰ ﺴ ﱠﺘ ٍﺔ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﹶ ﻋﻠﹶﻰ ِ ﻥ َ ﻼﺜﹸﻭ َ ﹶﺜ ﹶ ٥=٦÷٣٠ 30÷6=5 30 )。(30÷6 は 6 同じ表現となります 。と言うこともできます 。と言うこともできます ﺨﻤْﺴَﺔﹲ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ ﻭَ ﹶ ﹶﺜ ﹶ َﺃﺭْﺒَﻌَﺔﹲ ِﻤﻥْ ِﺘﺴْ َﻌ ٍﺔ ُﻴﺴَﺎﻭﹺﻱ ﹶﺜﻤَﻨِﻴَﺔﹰ3+5=8 は ﺨﻤْﺴَﺔﹰ9-4=5 は ﹶ * * 小数 。少数は次のように表現されます ][例 ﺼﹶﻠﺔﹲ ِﺘﺴْ َﻌﺔﹲ ﺜﹶﺎ ِﻨ َﻴﺔﹲ ﻓﹶﺎ ِ ٢،٩ 2.9 ﻥ ِﻤﻥْ ﻤِ َﺌﺔٍ( ﻼﺜﹸﻭ َ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ َﻭ ﹶﺜ ﹶ ﺼﹶﻠﺔﹲ َ ﺴﺔﹲ ﻓﹶﺎ ِ ﺨﻤْ َ ﻥ )ﹶ ﻼﺜﹸﻭ َ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ َﻭ ﹶﺜ ﹶ ﺼﹶﻠﺔﹲ َ ﺴﺔﹲ ﻓﹶﺎ ِ ﺨﻤْ َ ﹶ ٣٧،٥ 5.37 ٧،١٥٣ 7.153 ﻥ ﺨﻤْﺴُﻭ َ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ َﻭ ﹶ ﺼﹶﻠﺔﹲ ﻤِ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ ﻓﹶﺎ ِ َ ﻥ ِﻤﻥْ َﺃﻟﹾﻑٍ( ﺨﻤْﺴُﻭ َ ﻼ ﹶﺜﺔﹲ َﻭ ﹶ ﺼﹶﻠﺔﹲ ِﻤ َﺌﺔﹲ ﻭَ ﹶﺜ ﹶ ﺴﺒْ َﻌﺔﹲ ﻓﹶﺎ ِ )َ ﺏ、 。 をともなって表現されることもありますﹺ ﺜﹶﺎ ِﻨ َﻴﺔﹲ ﹺﺒﻔﹶﺎﺼِﹶﻠﺔٍ ِﺘﺴْ َﻌ ٍﺔ )ﺜﹶﺎ ِﻨ َﻴﺔﹲ َﻤ َﻊ ﻓﹶﺎﺼِﹶﻠﺔٍ ِﺘﺴْ َﻌ ٍﺔ( َﻤ َﻊ 小数は、前置詞 ٢،٩ 219 2.9 A-60 60. 暦:曜日と月 曜日 曜日は次の通りです。なお、イスラーム暦では、土曜日が週の始まりとなっています。 日曜日 ِﻷﺤَﺩ َ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍ 月曜日 ﻥ ﻻﺜﹾ ﹶﻨﻴْ ﹺ ِ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍ 火曜日 ﻼﺜﹶﺎ ِﺀ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍﻟ ﱡﺜ ﹶ 水曜日 ﻷﺭْ ﹺﺒﻌَﺎ ِﺀ َ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍ 木曜日 ﺱ ﺨﻤِﻴ ﹺ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍﻟﹾ ﹶ 金曜日 ﺠﻤْ َﻌ ِﺔ ُ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍﻟﹾ 土曜日 ﺕ ِ ْﺴﺒ َﻴﻭْ ُﻡ ﺍﻟ ﱠ 月の名前 アラブ・イスラーム世界では、いくつかの暦が用いられています。月の名称は、暦 によって異なります。 イスラーム暦(ヒジュラ暦)の月名 ヒジュラ暦は、純粋な太陰暦で、新月が現れると月が変わります。月が地球の周 りを回る周期は約29.5日なので、ヒジュラ暦の1ヶ月は29日または30日となります。こ れがヒジュラ暦と呼ばれるのは、いわゆる聖遷(ヒジュラ:ムハンマドとその弟子た ちがマッカからマディーナに移住)があった年を紀元とし、その年の元旦(=西暦622 年7月16日に相応)から起算しているからです。 1月 ﺤﺭﱠ ُﻡ َ ﺍﻟ ُﻤ 2月 ٌﺼ ﹶﻔﺭ َ 3月 ل ُ ﻷﻭﱠ َ َﺭﺒﹺﻴﻊٌ ﺍ 4月 ﺨ ُﺭ( َﺭﺒﹺﻴﻊٌ ﺍﻟﺜﱠﺎﻨِﻲ ِ ) َﺭﺒﹺﻴﻊٌ ﺍﻵ 220 A-60 ﺠﻤَﺎﺩَﻯ ﺍﻷُﻭﻟﹶﻰ ُ 5月 ﺨ َﺭ ﹸﺓ ﺠﻤَﺎﺩَﻯ ﺍﻵ ِ ُ 6月 ﺠﺏٌ َﺭ َ 7月 ﻥ ﺸﻌْﺒَﺎ ُ ﹶ 8月 ﻥ َﺭ َﻤﻀَﺎ ُ 9月 ﺸﻭﱠﺍلٌ ﹶ 10 月 ﺫﹸﻭ ﺍﻟ ﹶﻘﻌْﺩَﺓِ 11 月 ﺠ ِﺔ ﺤﱠ ﺫﹸﻭ ﺍﻟ ِ 12 月 西暦の月名 アラブ世界で用いられている太陽暦には、エジプトのコプト暦などもあります。こ こでは、西暦で用いられている月名を示します。エジプトやスーダンで用いられてい る月名は、もともと外来語であるため、表記の仕方はカッコ内にあるように、多少の 。異同があります シリア、レバノン、イラク等 エジプト、スーダン等 ﻥ ﺍﻟﺜﱠﺎﻨِﻲ ﻜﹶﺎﻨﹸﻭ ُ ) َﻴﻨﹶﺎ ِﺌ ُﺭ(يَنَايِ ُر ) ِﻓﺒْﺭَﺍ ِﺌ ُﺭ(فِ ْب َرايِ ُر ﻁ ﺸﺒَﺎ ﹸ ﹸ 1月 2月 ﺁﺫﹶﺍ ُﺭ ﺱ ﻤَﺎ ﹺﺭ ُ 3月 ﻥ ﻨِﻴﺴَﺎ ُ ل َﺃﺒْﺭﹺﻴ ُ 4月 َﺃﻴﱠﺎ ُﺭ ﻤَﺎﻴُﻭ 5月 ﻥ ﺤﺯﹺﻴﺭَﺍ ُ َ )ﻴُﻭ ِﻨﻴَﻪ(ﻴُﻭ ِﻨﻴُﻭ 6月 ﹶﺘﻤﱡﻭ ُﺯ )ﻴُﻭِﻟﻴَﻪ(ﻴُﻭِﻟﻴُﻭ 7月 ﺏ ﺁ ُ ﺱ ﻁ ُ ﻏﺴْ ﹸ َﺃ ﹸ 8月 ل َﺃﻴْﻠﹸﻭ ُ ﺴﺒْ ﹶﺘﻤْ ﹺﺒ ُﺭ ﺴﺒْ ﹶﺘﻤْ ﹺﺒ ُﺭ( َ )ِ 9月 ل ﻷﻭﱠ ُ ﻥﺍَ ِﺘﺸﹾﺭﹺﻴ ُ ُﺃﻜﹾﺘﹸﻭ ﹺﺒ ُﺭ 10 月 ﻥ ﺍﻟﺜﱠﺎﻨِﻲ ِﺘﺸﹾﺭﹺﻴ ُ ﻨﹸﻭ ِﻓﻤْ ﹺﺒ ُﺭ 11 月 ل ﻷﻭﱠ ُ ﻥﺍَ ﻜﹶﺎﻨﹸﻭ ُ ﺴﻤْ ﹺﺒ ُﺭ ﺴﻤْ ﹺﺒ ُﺭ(ﺩِﻴ َ ) ِﺩ َ 12 月 221 A-61 61. 集合名詞・個体名詞 集合名詞・個体名詞・複数形 アラビア語では、集合名詞(全体を一つの集合として表す)から「個体名詞」 (集合の中の1個を表す 名詞)が派生し、さらに、その個体がいくつも集まった時の「複数形」が用いられる名詞があります。 単数形があって、その複数形がある、という場合とは異なります。それほど数はありませんが、代表 的な例をあげます。 なお、集合名詞から個体名詞が作られる場合は、しばしば語尾にター・マルブータが付加されます。 َﻭ َﺭﻕﹲ َﻭ َﺭ ﹶﻗﺔﹲ < َﺃﻭْﺭَﺍﻕﹲ 集 紙、葉っぱ ;個 集 花 ;個 集 魚 ;個 集 樹 ;個 集 牛 ;個 集 リンゴ ;個 集 オレンジ ;個 ٌﻨﹶﺎﻤُﻭﺱ 集 蚊 ;個 ﺴﺔﹲ َ ﻨﹶﺎﻤُﻭ < ٌﹶﻗﻁﹾﺭ 集 しずく、雨 ;個 ﹶﻗﻁﹾ َﺭﺓﹲ < ﻁﺭَﺍﺕﹲ ﹶﻗ ﹶ ;個 ﺠ ِﻤﻲ َﻋ َ < ٌَﺃﻋْﺠَﺎﻡ ٌَﺯﻫْﺭ ٌﺴ َﻤﻙ َ ٌﺠﺭ َﺸ ﹶ ٌَﺒ ﹶﻘﺭ ٌﺘﹸﻔﱠﺎﺡ ٌﺒُﺭْ ﹸﺘﻘﹶﺎل ﺠ ُﻡ َ ﺍﻟ َﻌ 集 ペルシア人、非アラブ人 (アラブではない者の総称) َﺯﻫْ َﺭﺓﹲ ﺴ َﻤﻜﹶﺔﹲ َ ﺸﺠَﺭَﺓﹲ ﹶ َﺒ ﹶﻘﺭَﺓﹲ ﺤﺔﹲ َ ﺘﹸﻔﱠﺎ ُﺒﺭْ ﹸﺘﻘﹶﺎﹶﻟﺔﹲ < < < < < < ﺍﻟﻜﹸﺭْ ُﺩ 集 クルド人 ;個 ﻱ ﻜﹸﺭْ ِﺩ ﱞ < ﺍﻟﺴﱠﺎ ِﻤ َﺭ ﹸﺓ 集 サマリヤ人 ;個 ﻱ ﺴَﺎ ِﻤ ﹺﺭ ﱞ < ﺏ ﺤَ ﱞ 集 粒、種子 ;個 ﺤَ ﱠﺒﺔﹲ < 集 涙 ;個 ٌَﺩﻤْﻊ 222 َﺩﻤْ َﻌﺔﹲ < ٌُﺯﻫُﻭﺭ ٌَﺃﺴْﻤَﺎﻙ ٌَﺃﺸﹾﺠَﺎﺭ ٌَﺃﺒْﻘﹶﺎﺭ ﺘﹶﻔﱠﺎﺤَﺎﺕﹲ ﻻﺕﹲ ﺒُﺭْ ﹸﺘﻘﹶﺎ ﹶ ﻨﹶﺎﻤُﻭﺴَﺎﺕﹲ (ٌ) ِﻗﻁﹶﺎﺭ (ﺠ ُﻡ )َﺃﻋَﺎ ﹺ ٌَﺃﻜﹾﺭﺍﺩ ﻥ َ ﺴَﺎ ِﻤ ﹺﺭﻴﱡﻭ (ﺭﺓﹲ َ ﺴ َﻤ َ) ٌﺤُﺒُﻭﺏ ٌﺩُﻤُﻭﻉ A-61 複数の複数 単数形の名詞に複数形があるのは普通ですが、さらに、 「複数形の複数形」で、非常に数が多い場合を 表現することがあります。 これも、それほど数はありませんが、代表的な例をあげます。 ٌَﻫ َﺭﻡ ٌَﺃﻫْﺭَﺍﻡ < 複 道、方法 < 複 Mr.、支配者 < 複 言葉 < 複 (より)すぐれた < 複 ラクダ < 複 ٌﻴَﺩ 手 < 複 ٍَﺃﻴْﺩ < 複 の 複 َﺃﻴَﺎ ٍﺩ ٌَﺭﺴْﻡ 絵画 < 複 ٌُﺭﺴُﻭﻡ < 複 の 複 ُﺭﺴُﻭﻤَﺎﺕﹲ ﻁﺭﹺﻴﻕﹲ ﹶ ٌﺴ ﱢﻴﺩ َ ٌﹶﻗﻭْل ل ُﻀ َ َﺃﻓﹾ ٌﺠَ َﻤل 223 ﻁ ُﺭﻕﹲ ﹸ ﺴَﺎ َﺩﺓﹲ ٌَﺃﻗﹾﻭَﺍل ل ُﻀ ِ َﺃﻓﹶﺎ ٌﺠﹺﻤَﺎل < 複 の 複 َﺃﻫْﺭَﺍﻤَﺎﺕﹲ ピラミッド < 複 の 複 < 複 の 複 < 複 の 複 < 複 の 複 < 複 の 複 ﻁﹸ ُﺭﻗﹶﺎﺕﹲ ﺴَﺎﺩَﺍﺕﹲ ل ُ َﺃﻗﹶﺎﻭﹺﻴ َﻀﻠﹸﻭﻥ ِ َﺃﻓﹶﺎ ﻻﺕﹲ ﺠﹺﻤَﺎ ﹶ A-62 62. 固有名詞(用例) アラビア語の固有名詞、つまり人名や地名には、いくつか種類があります。大きく 分ければ、アラビア語そのものから生まれた固有名詞(言いかえると、3語根、4語 根の動詞から派生した固有名詞)、アラビア語の世界で生まれた固有名詞ではあって も、必ずしも語根には還元できない固有名詞、古い時代に外来語として入ってきて、 アラビア語に溶け込んでいる固有名詞(特にヘブライ語やアラム語などの場合、言語 として近接していますので、溶け込みやすいと言えます)、近現代に欧米語などから 入った新しい固有名詞などです。 初学者にとって、これらの固有名詞がむずかしいのは、アラビア語に大文字・小 文字の別がないためです。英語でも、New York を、単に new york と書くとしたら、 識別はいっきにむずかしくなります。3語根から派生した固有名詞の場合、語尾変化 も一般名詞と同じになることが多いので、語形で判断することは容易ではありません。 固有名詞を判別する方法は、結局のところ、固有名詞を覚えて慣れること、それ によって勘を養うということに尽きます。以下では、固有名詞の用例を並べますので、 参考にしてください。 なお、固有名詞の語尾変化については、04:「イスムの語尾変化パターン」を参照。 動詞からの派生語の形をした固有名詞 (1)人名(男性) ムハンマド〔数多く讃えられる者〕 :ٌﻤﺩ ﺤﱠ َ ُﻤ アフマド〔もっとも讃えられる者〕 :ﺩ ُ َﺃﺤْ َﻤ マフムード〔讃えられる者〕:ٌﻤﺤْﻤُﻭﺩ َ ハーミド〔賞賛する者〕 :ٌﻤﺩ ِ ﺤَﺎ ムスタファー〔選ばれし者〕:ﻁﻔﹶﻰ ُﻤﺼْ ﹶ ムフタール〔選り抜かれた者〕:ٌﻤﺨﹾﺘﹶﺎﺭ ُ マンスール〔勝利を与えられる者〕 :ٌﻤﻨﹾﺼُﻭﺭ َ ジャミール〔美しい者、ハンサム〕 :ٌﺠﻤِﻴل َ シャリーフ〔高貴な者〕 :ﺸﺭﹺﻴﻑﹲ ﹶ 224 A-62 (2)人名(複合形の男性名) アブドゥッラー〔アッラーの僕(しもべ)〕:ﷲ ِ ﺍ アブドゥッラフマーン〔慈愛者の僕〕:ﻥ ﺍﻟ ﱠﺭﺤ ْٰﻤ ﹺ イマードゥッディーン〔教えの柱〕 :ﻥ ﺍﻟﺩﱢﻴ ﹺ ニウマトゥッラー〔アッラーの恵み〕:ﷲ ِ ﺍ ﻋﻤَﺎ ُﺩ ِ ﻋﺒْ ُﺩ َ ﻋﺒْ ُﺩ َ ِﻨﻌْ َﻤ ﹸﺔ (3)人名(女性) カリーマ〔気前がよい/寛大な女性〕:ﺔ ﹶﻜﺭﹺﻴ َﻤ ﹸ ナビーラ〔高貴な女性〕 :ﺔ ﹶﻨﺒﹺﻴﹶﻠ ﹸ サフィーヤ〔純粋な女性〕:ﺔ ﺼ ِﻔ ﱠﻴ ﹸ َ (4)人名(複合形の女性名) アマトゥッラー〔アッラーの女僕〕 :ﷲ ِ ﺍ َﺃ َﻤ ﹸﺔ (3)地名 リヤード:ﺽ ُ ﺍﹶﻟ ﱢﺭﻴَﺎ マディーナ:ﺔ ﹶﺍﻟﹾ َﻤﺩِﻴ ﹶﻨ ﹸ カーヒラ(カイロ):ﺭ ﹸﺓ َ ﹶﺍﻟﹾﻘﹶﺎ ِﻫ ラシード(ロゼッタ):ﺩ ُ ﺍﹶﻟ ﱠﺭﺸِﻴ アラビア語の世界で生まれた固有名詞 これらは、語根には必ずしも還元されません。相当する語根がある場合でも、特に 語根に発する特定の意味で用いられるわけではありません。複合名詞も含みます。 (1)人名(男性) ウマル:ﺭ ُ ﻋ َﻤ ُ ヤースィーン:ﻴَﺎﺴِﻴﻥ ٰ ターハー:ﻁﻪ マーワルディー〔「薔薇水売り」〕:ﻱ ّ ﻤَﺎ َﻭﺭْ ِﺩ 225 A-62 (2)人名(女性) ザイナブ:ﺏ ُ َﺯﻴْ ﹶﻨ ファーティマ:ﺔ ﻁ َﻤ ﹸ ِ ﻓﹶﺎ (3)地名 ハドラマウト:ﺕ ﺤﻀْ َﺭ َﻤﻭْ ﹸ َ マッカ:ﺔ َﻤﻜﱠ ﹸ イエメン:ﻥ ُ َﹶﺍﻟﹾﻴَﻤ 外来語であるが、古典時代に溶け込んだ固有名詞 (1)人名(男性) イブラーヒーム〔アブラハム〕:ﻡ ُ ِﺇﺒْﺭَﺍﻫِﻴ イスマーイール〔イシュマエル〕:ل ُ ِﺇﺴْﻤَﺎﻋِﻴ ユースフ〔ヨセフ〕:ﺴﻑﹸ ُ ﻴُﻭ ヤアクーブ〔ヤコブ〕:ﺏ ُ َﻴﻌْﻘﹸﻭ ムーサー〔モーセ〕:ﻤُﻭﺴَﻰ ハールーン〔アロン〕:ﻥ ُ ﻫَﺎﺭُﻭ ブトルス〔パウロ〕:ﺱ ُ ُﺒﻁﹾ ُﺭ マルクス〔マルコ〕:ﺱ ُ َﻤﺭْﻗﹸ バルマキー〔パルマク〕 :ﻲ ﹶﺍﻟﹾﺒَﺭْﻤَﻜِ ﱡ (2)人名(女性) サーラ〔サラ〕:ﺭ ﹸﺓ َ ﺴَﺎ ハージャル〔ハガル〕:ﺭ ُﺠ َ ﻫَﺎ マルヤム〔マリア〕:ﻡ ُ َﻤﺭْ َﻴ シェヘラザード〔町に住む娘=ペルシア語から〕:ﺩ ُ ﺸ َﻬ َﺭﺯَﺍ ﹶ シューイカール(トルコ語から):ر ُ ُشويِ َكا メルヴァト(元はアラビア語のマルワが、トルコ語経由で外来名として):ﻤﺭْﻓﹶﺕ ِ 226 A-62 (3)地名 ディマシュク〔ダマスカス〕:ﻕ ِﺩ َﻤﺸﹾ ﹸ バービル〔バビロン〕:ل ُ ﺒَﺎ ﹺﺒ イスカンダリーヤ〔アレキサンドリア〕:ﺔ ﹶﺍﻹِﺴْ ﹶﻜﻨﹾﺩَﺭﹺ ﱠﻴ ﹸ ウクスル〔ルクソール〕 :ﺭ ُﺼ ُ ﹶﺍﻷُﻗﹾ バイルート〔ベイルート〕:ﺕ َﺒﻴْﺭُﻭ ﹸ バイトラフム〔ベツレヘム〕:ﹶﻟﺤْﻡﹴ バグダード:ﺩ ُ َﺒﻐﹾﺩَﺍ ﺕ َﺒﻴْ ﹸ 近現代の外来語 (1)人名(男性) ジューン〔ジョン〕:ﺠﻭﻥ ُ ビヤール〔ピエル〕:ﹺﺒﻴَﺎل (2)人名(女性) ナーンスィー〔ナンシー〕:ﻨﹶﺎﻨﹾﺴِﻲ ジャーニート〔ジャネット〕:ﺠﺎ ِﻨﻴﺕ َ (3)地名 バーリース〔パリ〕:ﺱ ُ ﺒَﺎﺭﹺﻴ ランダン〔ロンドン〕:ﻥ ُ ﹶﻟﻨﹾ َﺩ ワーシントゥン〔ワシントン〕:ﺸﻨﹾﻁﹸﻥ ِ ﻭَﺍ トゥーキョー〔東京〕:ﻜﻴُﻭ ِ ﻁﹸﻭ 227 A-63 63. 現代の外来語 現代ではグローバル化が進み、インターネットも普及して、さまざまな新語が次々 と生まれています。日本語でも、それらの言葉をカタカナの外来語として、どんどん 取り込んでいます。現代の文章はカタカナ語が多すぎて難解であるとして、政府がそ の言い換えを主唱するほどです(もっとも、言い換えの言葉は漢字を用いることが多 く、すぐに難解度が下がるわけではありません)。 アラビア語でも、「カタカナ語」に相当する外来語が非常に増えています。アラビ ア語の場合は、カタカナがあるわけではありませんので、音写することになります。 そのような語は「語根」を持っていませんが、一目見て「カタカナ語」であることが わかる場合と、語根を持っていてもおかしくないような形をしている場合があり、学 習者を悩ませます。 以下では、その例をいくつか、あげます。 近代における外来語 近代にはいってから西欧語からの外来語が増えましたが、19 世紀くらいであれば、 科学技術の進歩も通信手段の速度も限られていましたから、外来語をゆっくり吸収す る時間もありました。そのため、そのような語は、あたかも本来の派生語であるかの ように、語尾変化をしたり不定形の複数形が作られたりしました。 [例] ٌﺩُﻜﹾﺘﹸﻭﺭ ドクター(doctor) ﺴﻨﹾ َﺩﻭﹺﻴﺵﹲ َ サンドイッチ(sandwich)※ ٌِﻤﺘﹾﺭ メートル(meter) ٌِﻓﻠﹾﻡ 映画(film、シリアなど) ٌﻓِﻴﻠﹾﻡ 映画(film、エジプト) ٌﺒَﺎﺹ バス(bus、シリアなど) ٌﺃُﻭﺘﹸﻭﺒﹺﻴﺱ バス(bus、エジプト) ﹶﺘﻜﹾﺴِﻲ タクシー(taxi) ٌَﺒﻨﹾﻙ 銀行(bank) ٌﺒَﺎﺭ バー(bar) 228 →(複) →(複) ﺩَﻜﹶﺎ ِﺘ َﺭﺓﹲ ﺴﻨﹾ َﺩﻭﹺﻴﺸﹶﺎﺕﹲ َ →(複) ٌَﺃﻤْﺘﹶﺎﺭ →(複) ٌﻼﻡ َﺃﻓﹾ ﹶ →(複) ﺒَﺎﺼَﺎﺕﹲ →(複) →(複) →(複) →(複) ﺃُﻭﺘﹸﻭﺒﹺﻴﺴَﺎﺕﹲ ﺴﻴَﺎﺕﹲ ِ ﺘﹶﻜﹾ ٌﺒُﻨﹸﻭﻙ ﺒَﺎﺭَﺍﺕﹲ A-63 メモ ※ 英語表記をそのまま写すため、サンドイッチについては ﺴَﻨﺩَﻭﺘﺵ という表記も あります。ﺕとﺵを合わせて ch に当てたり、ﺕとﺱを合わせて ts に当てています。 これは本来ならば、1文字ずつ読むというアラビア語の原則には反していますが、外 来語を入れる場合の例外として、現代では広く使われるようになっています。 現代における外来語 現代における「カタカナ語」の流入は、非常にスピードが速く、アラビア語の派生 形パターンに従った吸収のプロセスは機能しなくなっています。 62.で取り上げたような固有名詞(地名、人名)も非常に増えていますし、一般用語 が音写で取り入れられるケースも増えています。コンピュータ用語などは、その最た るものです。混乱を避けるために、アラビア語の文の中にローマ字綴りを入れること も目にするようになりました。 以下にいくつか例をあげます。 マヨネーズ(mayonnaise) コンピュータ インターネット ウィンドウズ モバイルフォン ウィキペディア グーグル ْﻤَﺎﻴُﻭﻨِﻴﺯ ْﻜﹸﻤْﺒﹺﻴُﻭﺘﹶﺭ ِﺍ ﹾﻨﺘﹶﺭْ ِﻨﺕﹾ ْﻭﹺﻴﻨﹾﺩُﻭﺯ ْﻤُﻭﺒَﻴْلْ ﻓﹸﻭﻥ ﻭﹺﻴﻜِﻴﺒﹺﻴ ِﺩﻴَﺎ ْﺠُﻭﺠُل 外来語の言いかえ 外来語がすべて「カタナカ語」になるわけではありません。新しい概念を本来のア ラビア語語彙の中に入れて用いることもできます。アラビア語的な表現を用いるか、 音写によるカタカナ語を用いるか、同じ語彙についても地域によって違いが生じる場 合もあります。 カタカナ語の氾濫を押さえるために、アラビア語的な表現を用いようとする動きも あります。文人たちがその努力をする場合も、公的な場でそれが推進されることもあ ります。後者の代表例は、各国のアラビア語アカデミーです。 公的な場で提唱されるからと言って、それが人びとの支持を得るとは限りません。 たとえば、電話(telephone)は、(ﺘﻠﻴﻔﻭﻥ複数形は)ﺘﻠﻴﻔﻭﻨﺎﺕまたは(ﻫﺎﺘﻑ複数形は)ﻫﻭﺍﺘﻑ 229 A-63 と呼ばれますが、アラビア語アカデミーはかつて、ﺴﺭﱠﺓ َ ( ِﻤ秘密を語る道具)と表現す ることを提案しました。しかし、大方の賛同を得ることはできませんでした。 以下では、カタカナ外来語とアラビア語的な表現が両方とも用いられている例をあ げます。両方が同じ国・地域で用いられている場合もありますし、国が違う場合もあ ります。 ْﺒُﻭﻟِﻴﺱ ﺸﺭْﻁﹶﺔ ﹸ ﺠﹶﺎﻜِﻴﺕﹾ 携帯電話 ْﻤُﻭﺒﻴل ﺴﺘﹾﺭَﺓ ُ カメラ ﻜﹶﺎﻤٍﻴﺭَﺍ ﺁﻟﹶﺔ ﹶﺘﺼْﻭﹺﻴ ﹺﺭ 警察 たばこ ジャケット、上着 ﺴِﻴﺠَﺎﺭَﺓ ﺩُﺨﱠﺎﻥ ﻨﹶﻘﱠﺎل, ﺨﹶﻠﻭﹺﻱ ﻫَﺎﺘِﻑ ﹶ 外来語のニスバ形容詞 カタカナ外来語について、派生語パターンを活用することは容易ではありません。 しかし、頻繁に用いられているうちに、アラビア語に吸収され、なじむケースもあり ます。 たとえば、 「キャンセル」という単語は、すでに、口語やインターネットでは動詞化 して使われています(未完了形で、ل ُﺴ ِ 。) َﻴ ﹶﻜﻨﹾ日本語でも「キャンセルする」と言います が、同じような用法です。標準的な文語には、当分は入らないでしょう。 派生語パターンの中で、活用が最も容易なのは、ニスバ形容詞を作ることです。 以下に、いくつか例をあげます。 《意味》 《外来語》 コンピュータ ْﹸﻜﻭﻤْ ﹺﺒ ُﻴﻭ ﹶﺘﺭ 戯画、風刺画 ْﻜﹶﺎ ﹺﺭﻴﻜﹶﺎﺘِﻴﺭ َْﺃِﻟﻜﹾﺘﹾﺭُﻭﻥ 電子 ِْﺘِﻠ ِﻔﺯْﻴُﻭﻥ テレビ ﺭَﺍ ِﺩﻴُﻭ ラジオ ﻤَﺎﻜِﻨﹾﺘﹸﻭﺵﹾ マッキントッシュ ﺒَﺎﻨﹸﻭ َﺭﺍﻤَﺎ パノラマ 230 → 《ニスバ形容詞》(~的な) ﻱ ﻜﹸﻭﻤْ ﹺﺒﻴُﻭ ﹶﺘ ﹺﺭ ﱞ ﻱ ﻜﹸﻭﻤْ ﹺﺒﻴُﻭ ﹶﺘ َﺭ ﹺﻭ ﱞ ﻱ ﻜﹶﺎﺭﹺﻴﻜﹶﺎﺘِﻴﺭ ﱞ ﻲ َﺃِﻟﻜﹾﺘﹾﺭُﻭ ِﻨ ﱞ ﻲ ﺘِِﻠ ِﻔﺯْﻴُﻭ ِﻨ ﱞ ﻱ ﺭَﺍ ِﺩ َﻴ ﹺﻭ ﱞ ﺸﻲﱞ ِ ﻤَﺎ ِﻜﻨﹾﺘﹸﻭ ﻲ ﺒَﺎ ﹸﻨﻭ َﺭﺍ ِﻤ ﱞ A-64 64. 複合的な新語(ナハトによる造語) 2語あるいはそれ以上の単語の一部を混成し、新たな語を作る方法を「ナハト (」) ﹶﻨﺤْﺕと呼びます。原義は「(木などを)彫ること)」「彫刻」ですが。 似たような造語法は、日本語や英語にもあります。例えば、日本語では、 「京都大学」 を短縮し「京大」と言ったり、さらにその学生を「京大生」(京都+大学+学生)」と 呼んだりします。 「京」 「大」 「生」など元の単語の一部を取ってその意味を表し、新し い複合語が作られています。一般名詞でも、「生保」(生命保険)「特措法」(特別措置 法)など、たくさんの例があります。 英語でも、smoke(煙)と fog(霧)から smog(煙霧)、breakfast(朝食)と lunch(昼 食)から brunch(ブランチ)といった混成語が生まれました。アラビア語ではかなり 古く、ジャーヒリーヤ時代からすでに古詩の中でナハト語彙が観察されます。イスラ ーム以降もナハト語彙はたびたび登場しますが、実際は、 「バスマラ」に代表されるよ うなイスラーム的常套句の短縮語を除けば、その使用例は非常に限定的でした。 しかし 19 世紀半ばを過ぎた頃から、アラブ地域の知識人を中心に再びこのナハトに 注目が集まりました。その理由は、西欧諸語の専門用語(特に医学や科学・技術とい った理系分野)を輸入・翻訳する際の有効な造語法の一つと考えられたからです。一 方で、アラビア語は3語根からの派生(イシュティカーク)を非常に重視するため、 「ナ ハトはアラビア語らしい造語法か否か」をめぐって大きな論争が生まれました。結果 として、ナハトによる造語・新語の中にはその不自然さゆえに(つまり、派生形パタ ーン(ワズン)に鑑みてアラビア語らしくないという理由から)実用に至らず死語に なった例も少なくありません。 以下では、実用的かつ比較的よく知られたナハト語彙を、古典と現代から紹介しま す。例の中には、2語を単に結合し一語とした複合語(ﻲ ّﺠ )ﺍﻟ ﱠﺘﺭْﻜِﻴﺏ ﺍﻟ َﻤﺯْ ﹺも含みます。 また、新語としてネットや印刷媒体でその使用例は確認できるものの、いまだ定着に は至っていない(辞書や文法書に収録されていない)例には (*)を記します。インタ ーネット時代の真っ只中、このナハトによる造語や新語はネット上に次々と登場して おり、今後さらにその展開が注目されます。 古典的なナハト語彙 [例] 《ナハト語》 《元の語》 ل َ َﺒَﺴْﻤ ﷲ ِ ﹺﺒﺴْ ﹺﻡ ﺍ ← ⇒「ビスミッラー(“慈愛あまねく慈悲深きアッラーの御名によって” )」を唱える ل َ َﺤَﻴْﻌ ← ﻼﺡﹺ ﻋﻠﹶﻰ ﺍﻟ ﹶﻔ ﹶ َ ﻲ ﺤَ ﱠ،ِﻼﺓ ﺼ ﹶ ﻋﻠﹶﻰ ﺍﻟ ﱠ َ ﻲ ﺤَ ﱠ ⇒「ハイヤー・アラッサラー, ハイヤー・アラルファラーフ(“礼拝に来たれ、成功に 来たれ”)」を唱える。 ※ 礼拝の呼びかけである「アザーン」の一節 231 A-64 َ ﺠَﻌْ ﹶﻔﺩ/ ﻑ ﺠﻌْﹶﻠ ﹶ َ ﻙ َ ﺕ ِﻓﺩَﺍ ﺠُ ِﻌﻠﹾ ﹸ ← ⇒「ジュイルトゥ・フィダーカ(“私が貴方の身代わりになれますように”)」と言う ل َ ﺤَﻭْ ﹶﻗ ﷲ ِ ﻻ ﺒﹺﺎ ﻻ ﹸﻗ ﱠﻭ ﹶﺓ ِﺇ ﱠ ل ﻭَ ﹶ َ ْﻻ ﺤَﻭ ﹶ ← ⇒「ラー・ハウラ・ワラー・クウワタ・イッラー・ビッラー(“アッラーによってのほ かにいかなる力もなし” )」を唱える ل َ َﺤَﻤْﺩ ﷲ ِ ِ ﺤﻤْ ُﺩ َ ﺍﻟ ← ⇒「アルハムドゥ・リッラー(“称讃はアッラーにのみ属す”)」を唱える ※ 神への感謝を表す常套句 ل َ َﺴَﺒْﺤ ﷲ ِ ﻥﺍ َ ﺴُﺒْﺤَﺎ ← ⇒「スブハーナッラー(“アッラーに讃えあれ” )」を唱える ﻑ َﺒﻠﹾ ﹶﻜ ﹶ ﻑ ﻼ ﹶﻜﻴْ ﹶ ﹺﺒ ﹶ ← ⇒「ビラー・カイファ(“如何にを問うことなく”)」と言う ※ スンナ派の正統神学であるアシュアリー学派の立場から、聖典の表現(「神の 手」といった)を、具体的な様態を問うことなく信じることを示す言葉 ﻲ ّ ِﻋﺒْﺸﹶﻤ َ ﺱ ﺸﻤْ ﹺ ﻋﺒْ ُﺩ ﺍﻟ ﱠ َ ← ⇒アブドゥッシャムスの ※ ジャーヒリーヤ時代の人名から(部族・子孫を指す) ﻲ ّ ِﻋ ْﺒﺩَﻟ َ ﷲ ِ ﻋﺒْ ُﺩ ﺍ َ ← ⇒アブドゥッラーの ﻲ ّ ﺸﹶﻔﹾ َﻌﻨﹾ ِﺘ/ ﻲ ّ ِﻲ ← ﺸﹶﻔﹾﻌَﻨﹾﻔ ّ ﺸﹶﺎ ِﻓ ِﻌ+ ﻲ ّ ﺤَ ﹶﻨ ِﻔ ⇒シャーフィイー・ハナフィー法学派の ﺒَﻠﹾﺤَﺎ ﹺﺭﺙ ﻥ ﹶﻜﻌْﺏ ُ ْﺙ ﺒ ِ ﺒَﻨﹸﻭ ﺍﻟﺤَﺎ ﹺﺭ ← ⇒ハーリス族の َﺒﻠﹾ َﻌﻨﹾﺒَﺭ ﻋﻨﹾﺒَﺭ َ ﺒَﻨﹸﻭ ← ⇒アンバル族の 現代的なナハト語彙 [例] 《ナハト新語》 ﻀَﺒْﺨﹶﺎﻥ/ ﻀَﺒْﺨﹶﻥ 《元の語》 ← ( ﺩُﺨﹶﺎﻥ+ ﻀَﺒَﺎﺏ:煙+霧) ⇒煙霧 232 A-64 ﺭ +ﻤَﺎﺀ( ) :水+陸ﺒَ ّ ← ل( ) :分解する+アルコールﻜﹸﺤُﻭل +ﺤَﱠﻠ َ ← ﻲ ﺒَﺭْﻤَﺎ ِﺌ ّ ⇒水陸両用の ل ﻜﹶﺤْﹶﻠ َ ⇒アルコール分解する ) :場所+時ﺯَﻤَﺎﻥ +ﻤَﻜﹶﺎﻥ( ← ﺴﻴْﺭ +ﻤَﻨﹶﺎﻡ( )َ :眠り+進むこと ← ﻲ( ﺴّ ﻲ +ﻤَﻐﹾ ﹶﻨﻁِﻴ ِ ) :磁石の+電気のﻜﹶﻬْ َﺭﺒَﺎ ِﺌ ّ ← ﺭ ﺍﻟ ُﻌﻠﹸﻭ ﹺﻡ( )ﺩَﺍ ُ ← ﺯَ َﻤﻜﹶﺎﻥ ⇒時空 ﺴﺭْ َﻤﻨﹶﺔ َ ⇒夢遊病 ﻲ ﺴّ ﻜﹶﻬْ َﺭﻁِﻴ ِ ⇒電磁石の ﻲ ﻋﻤِ ّ ﺩَﺭْ َ ⇒ダールルウルーム(学部)出身の )َ :口+鼻ﺃﻨﹾﻑ +ﻓﹶﻡ( ← ﻲ َﺃﻨﹾ ﹶﻔﻤِ ّ ⇒鼻音化した口[腔]音 ﺭﻴﱠﺔ ( ﺸﹺ ) 人類+環境ﺍﻟﺒﹺﻴﺌَﺔ +ﺍﻟ َﺒ ﹶ ← ﺸ ﹺﺭﻴﱠﺔ ﺍﻟ َﺒﻴْ ﹶ )⇒人環(人間環境 ﻕ +ﻗﹶﻭْ ِﻤﻴﱠﺔ( ) ナショナリズム+~を超えたﹶﻓﻭْ ﹶ ← ﺍﻟ ﹶﻔﻭْﻗﹶﻭْﻤِﻴﱠﺔ ]⇒超国家主義[supranationalism ﻲ( ﺨّ ل +ﺘﹶﺎﺭﹺﻴ ِ ) :歴史+~の前ﻗﹶﺒْ َ ← ﻗﹶﺒْﺘﹶﺎﺭﹺﻴﺨِﻲ ]⇒先史時代の[prehistorical ﺠﻴَﺎ( ﺴﻴُﻭﻟﹸﻭ ﹺ ) の短縮語としてﻓِ ِ ← ﹶﻓﺴْﹶﻠﺠَﺔ ]⇒生理学[physiology ) :フスハー+アーンミーヤﻓﹸﺼْﺤَﻰ +ﻋَﺎ ﱢﻤﻴﱠﺔ( ← ﻲ)*( ﻓﹶﺼْ َﻌ ِﻤ ﱞ ⇒フスハーとアーンミーヤの混合体の ﻲ( ﻋﺭَﺍ ِﻗ ّ ﻱِ + ) :イラクの+エジプトのﻤِﺼْ ﹺﺭ ّ ← ﻲ)*( ﻤِﺼْ َﺭ ِﻗ ّ ⇒エジプトとイラクの、エジプト・イラク関係の 233 A-64 複合語 ﻲ((1)2語の合成による複合語 ﺠّ )ﺍﻟ ﱠﺘﺭْﻜِﻴﺏ ﺍﻟ َﻤﺯْ ﹺ ][例 》《複合新語 》《元の語 ) :財産・金+頭ﺭَﺃْﺱ +ﻤَﺎل( ﺭَﺃْﺴُﻤَﺎل ← ⇒資本 )(資本主義ﺭَﺃْﺴُﻤﺎﻟﻴﱠﺔさらに )〕 :ああ分け前よ〔私に来てくれﻴَﺎ +ﻨﹶﺼِﻴﺏ( ← ※ ﻴَﺎ ﹶﻨﺼِﻴﺏ ⇒宝くじ ﻱ( ﺼ ﹺﺭ ّ ﻲ +ﺒَ َ ) :視覚的+聴覚的ﺴَﻤْ ِﻌ ّ ﻱ)*( ﺴَﻤْﻌَﺒَﺼَﺭﹺ ّ ← ⇒オーディオビジュアル、視聴覚の )ﺴَﻤْﻌِﻴﱠﺎﺕ +ﺒَﺼَﺭﹺﻴﱠﺎﺕ( ﺴَﻤْﻌَﺒَﺼَﺭﹺﻴﱠﺎﺕ)*( ← ⇒視聴覚教具 ﻲ( ) :それは何かﻤَﺎ +ﻫِ َ ← ﻋﺭْﺽ +ﺤَﺎل( )َ :状況+申し出 ← ) :薔薇+水ﻤَﺎﺀ َ +ﻭﺭْﺩ( ← )] :乳香+粒[小石ﺤَﺼًﻰ +ﻟﹸﺒَﺎﻥ( ← ﻤَﺎ ِﻫﻴﱠﺔ ⇒本質 ﻋﺭْﻀُﺤَﺎل َ ⇒請願書 ﻤَﺎ َﻭﺭْﺩ ⇒薔薇水 ﺤَﺼَﺎﹸﻟﺒَﺎﻥ ⇒ローズマリー )(2)否定辞の接頭による複合語(抽象名詞が多い ][例 》《複合新語 》《元の語 ﻲ( ﻻ +ﺴِﻠﹾ ِﻜ ّ ) :線がないﹶ ← ﻻ َ +ﻤﺭْﻜﹶﺯ( ) :中央がないﹶ ← ﻻ َ +ﺃﺩْﺭﹺﻱ( ) :私は知らないﹶ ← ﻻ +ﻤَﺫﹾﻫَﺏ( ) :学派がないﹶ ← ﻲ ﻻﺴِﻠﹾﻜِ ّ ﹶ ⇒無線の ﻼ َﻤﺭْ ﹶﻜ ﹺﺯﻴﱠﺔ ﺍﻟ ﱠ ⇒地方分権 ﻼَﺃﺩْ ﹺﺭﻴﱠﺔ ﺍﻟ ﱠ ⇒懐疑論 234 ﻼ َﻤﺫﹾ َﻫ ﹺﺒﻴﱠﺔ ﺍﻟ ﱠ A-64 ⇒無学派主義 ※ 現代イスラームにおいて、伝統的な法学派の否定を指す。 ﺸﻴْ ِﺌﻴﱠﺔ ﻼﹶ ﺍﻟ ﱠ ← (ﺸﻲْﺀ ﹶ+ﻻ ﹶ:何もない) ← (ﻲ ّ ﺩِﻴ ِﻨ+ ﻻ ﹶ:宗教的でない) ⇒非実在論 ﻲ ّ ﻻﺩِﻴ ِﻨ ﹶ ⇒無宗教の、世俗主義の ﻱ ّ ﺸﻌُﻭ ﹺﺭ ﻻﹸ ﹶ ← (ﻱ ّ ﺸﹸﻌُﻭ ﹺﺭ+ ﻻ ﹶ:意識的でない) ⇒無意識の 235 A-65 65. 辞書の配列 語根順とアルファベット順 アラビア語は、完了形の動詞を「原型」として、それを形成している「語根」から 多くの語が派生するという特徴を持っています。 「語根」は語の根っこですから、樹木 のたとえをを用いるならば、語根が大地にしっかりと根を張って、そこから大きな樹 が成長し、Ⅱ型以降の派生形の動詞や、イスム(名詞・形容詞)としての行為者名詞、 受身名詞、道具名詞、場所名詞など、さまざまな派生語が、枝や葉として生い茂る様 子を思い浮かべることができます。 このため、辞書を編む場合でも、語根を中核として、さまざまな派生語を並べた方 が、その語の用法や使い方がよくわかる、という考え方が生まれます。古典的な辞書 は、すべて語根順の配列になっています。 日本語で言えば、 「イロハ」順に相当するものです。イロハ順であれば「イロハ・・・」 がどのように続いているかを知らないと、どこに単語が位置するか、わからないこと になります。アラビア語でも、語根の概念を知らない人は、単語を見つけることがで きません。また、語根の概念は知っていても、少し複雑な非定形の複数形などでは、 何が語根なのか、初学者には悩ましいこともあります。 また、動詞は活用しますので、たとえば、 「未完了形・2人称・双数形」が出てきた 場合、それを原型に戻すことができなければ、辞書が引けないことになります。 具体例として、 ﺴﺔﹲ َ ِﻤﻜﹾ ﹶﻨ (箒) を見てみましょう。 これは「掃く」という動詞の道具名詞ですから、その動詞原型のところに派生語と して出てきます。スタンダードなアラビア語・英語辞書である Hans Wehr のその項目 を見てみると、 236 A-65 (Wehr, Hans. 1994. A Dictionary of Modern Written Arabic: Arabic-English. ed. by J Milton Cowan. New York: Spoken Language Services より) となっています。 語根配列ですから、当然ながら、カーフのところに「」ﻜﻨﺱがあって、そこにこの派 生語も収録されています。 これに対して、単語をそのままアルファベット順に並べることもできます。その場 合は、語根を介した関係性は、単語だけを見てもわかりません。日本で言えば、 「50 音順」に相当します。その方式を使った辞典の例として、定評のあるアラビア語・英 語辞典の一つ『マウリド辞典』をとりあげて、 「箒」を見てみましょう。 237 A-65 (Baalbaki, Munir & Rohi Ballbaki. 2002. Al-Mawrid Dictionary: English-Arabic, Arabic-English. Bayrπt: D±r al-ʿIlm lil-Mal±yμn より) ここでは、単語の綴りのままに配列されていますから、ミームのところに「箒」が 登場します。ここだけを見ると、他に同じ語根からどのような派生語があるかという ようなことはわかりません。 古典辞書の特別な配列 さらに、古典の辞書には、語根自体の配列が古典的なものがあります。つまり、3 語根であれば、第 1 語根、第3語根、第2語根を見て配列されているのです。 わかりにくにので例を見ましょう。現代の語根順では、たとえば、ヌーンの項を見 ますと、 ﻨﺠﺏ ﻨﺠﺢ ﻨﺠﺩ ﻨﺠﺫ ﻨﺠﺭ 238 A-65 と並んでいます。これは、まず第1語根のヌーンで並べ、次に第2語根のジームを持 ってきて、そして第3語根を順番に並べています。私たちが辞書を引くときも、この 順で探します。 しかし、古典的な古典辞書だと、第1語根のヌーンの次には、第3語根を見ますの で、第2語根が順に変わっていくことになります。つまり、 ﻨﺠﺏ ﻨﺤﺏ ﻨﺨﺏ ﻨﺩﺏ というふうに並ぶのです。これだと、単語の順番が非常にわかりにくく、探すのに非 常に苦労します。それはアラブ人でも同じことです。 古典的な辞書として、非常に権威の高い、 『リサーン・アル=アラブ』 (アラブ人の言 語)という辞典がありますが、これは本来、この古典的な配列で並べられています。 語根順+古典的配列です。現代人には非常に引きにくいので、これを現代的な語根順 に配列したものが広く使われています。 古典的な辞書で、なぜ、このような特別な配列がなされているかと言えば、それは 詩作などのためと考えられます。アラビア語文学では、詩がきわめて重要な役割を果 たしています。一般的に、アラビア語では語尾の韻律が重要であり、散文でも押韻す ることがあります。特に詩では、詩型があり、それに合わせるために、語尾に位置す る第3語根が第2語根よりも重要となります。 (『リサーン・アル=アラブ』は本来古典的な配列の辞書ですが、近年通常の語根順に 再配列された版も出版されています。例えば、Ibn Manẓūr. 2003. Lisān al-ʻArab. ṭabʻa murājaʻa wa-muṣaḥḥaḥa. al-Qāhira: Dār al-Ḥadīth) 現代の辞書 多くのアラビア語・アラビア語辞書、アラビア語・英語辞書は、現代的な語根順で 配列されています。語根の順番ですから、語根がわからないと辞書を引くことができ ません。 その一方で、近年、単語をアルファベット順に配列する辞書も増えています。語根 の概念と用法をマスターできないと辞書が使えないのでは不便、という理由もありま すが、現代語で外来語が非常に増えてきたことも影響しています。 語根順の配列をされた辞書でも、たとえば「コンピュータ」というような外来語を はじめとして、語根に還元されえない語は、アルファベット順に置かれているのが普 通です。その意味では、語根順の辞書も、実は例外としてアルファベット順を併用し ていると言えます。 アラビア語そのものを理解するために、語根の感覚を養うことが重要なことは言う までもありません。しかし、たとえば、 239 A-65 ﻏﻭﺘﻪ (ゲーテ) という人名を、アラビア語固有の語と勘違いして、辞書の中で語根を探しまわるよう な苦労は、できれば避けたいものです。 語根感覚というのは、アラビア語固有の語がどのような語根から派生しているか、 を見抜く感覚とともに、語根のない語について、語根と関係がないということを素早 く当たりがつけられる感覚を指します。初学者の場合は、たくさんの語彙に触れるこ とが大事で、それによって両方の意味での語根感覚が身につきます。その意味では、 アルファベット順の辞書を活用することも有意義です。 アラビア語・日本語辞書(および日本語・アラビア語辞書)はまだ発展途上にあり ます。これまでに出されたアラビア語辞書として、次のものが初級・中級で用いるこ とができます。 ・アラビア語・日本語辞書 <語根順> 池田修・竹田新編『現代アラビア語小辞典』第三書館 内記良一編『アラビヤ語小辞典』大学書林 <アルファベット順> 本田孝一・石黒忠昭編『パスポート 初級アラビア語辞典』白水社 ・日本語・アラビア語辞書 本田孝一・イハーブ・アハマド・イベード編『パスポート日本語アラビア語辞典』白 水社 内記良一著『日本語アラビヤ語辞典』東京大学書林 240 A-66 66. 語根の見分け方 アラビア語の基本語彙は、3語根(一部は4語根)を基本として派生する語によって できてきます。「語根」という表現は、語の原型(完了形動詞)となっている3つの文 字が、いわば樹の「根」であり、そこから幹がしっかりと立って、多くの派生語を葉と して繁らせているイメージを示しています。 辞書も多くが、語根順の配列となっています。そのため、単語の意味を知るためには、 辞書を引くにしても、自分で「語根」から類推するにしても、その語根を判別しなけれ ばなりません。 しかし、弱文字が消えたり、同化によって文字が変化したりすることもあって、語根 を判別することは、必ずしも容易ではありません。特に、初学者にとって、困難なポイ ントの一つと言えます。 以下では、語根を判別するための一般的な着目点をいくつか、あげます。 弱い文字の消滅 弱い文字は、付加文字として多用されるために、そこにあっても語根ではない、とい う可能性がある一方、音韻上の理由から、消えてしまうことも多い。その場合、語根が 消失しているので、何が語根かを見つけることが容易ではない。 極端な例になりますが、古典的な表現の中に、 َﺃﹶﻟﻡْ ﹶﺘ َﺭ ــ ؟ 「あなたは~を見なかったのか」 があります。動詞である「」ﺘﺭを見ると、語根は「」ﺭだけになっています。あと2つ は消えていて、ここだけを見ると残りの語根が何かわかりません。 (彼は見た)→未完了形「」ﺘﺭﻯに、過去否定の辞詞である「」ﻟﻡ これは、完了形「」ﺭﺃﻯ 「」ﻴﺭだけが残った がついて末尾をスクーンにしたため、長母音を示す「」ﻯが消えて、 ものです。 第2語根または第3語根に弱文字があって、 「」ﻟﻡが付くと、弱文字が消える現象がよ く起こります。たとえば、 241 A-66 ْﹶﻟﻡْ َﻴ ﹸﻜﻥ 彼は~でなかった ﹶﻟﻡْ َﻴﻘﹸل 彼は言わなかった ﻉ ُ ْﹶﻟﻡْ َﻴﺩ 彼は招待しなかった ُ ل、 َﻴﻜﹸﻭ ُ َﻴﺩْﻋُﻭ、 َﻴﻘﹸﻭが「ْ」ﹶﻟﻡの影響で語尾がスクーンになることにより長 は、それぞれ、 ﻥ 母音の部分が詰まったものです。いずれの場合でも、弱文字が消えて、語根が見えにく くなっています。 第1語根がワーウの場合も、未完了形になると、ワーウが消える場合があります。 ﺠ َﺩ َ َﻭ 見つける → (未完了形)ﺠ ُﺩ َﻴ ﹺ 未完了形だけを一見すると、形だけからは、第2語根が弱文字で消えているという可 能性も考えられます。母音記号が振っていない場合には、簡単には判断がつきません。 特に、これに「ْ」ﹶﻟﻡが付いていて、 ْﺠﺩ ﹶﻟﻡْ َﻴ ﹺ となる場合などは、「」ﺝと「」ﺩ以外のもう一つの語根が何か、はたして「」ﺠﺎﺩとい う動詞があって、第2語根が弱文字ということもありうるのか、と考えてしまいます。 ある程度経験を積んでいないと、判断に迷う事例です。 文字が変化する場合 同化によって、強い文字が出現すると、あたかも語根のように見えるために、迷わさ れてしまいます。 典型的なのは、ﺕが重い音などに引かれる場合です。Ⅷ型()ﺍﻓﺘﻌلは、第1語根と第 2語根の間にﺕが入ります。通常の場合は、たとえば、 知る ﻑ ﻋَﺭَ ﹶ → (Ⅷ型)ﻑ ( ﺍِﻋْ ﹶﺘﺭَ ﹶ認める) というように、語根と付加文字の違いはすぐにわかります。 ところが、第2語根に、たとえば て、 ﺕが 打つ ﻁ ﺽ のような重い音が入っていると、これに引かれ に変化します。つまり、 ﺏ َ ﻀ َﺭ َ →(Ⅷ型)َ(→ ِﺍﻀْ ﹶﺘﺭَﺏ文字の変化)َﻁﺭَﺏ ( ﺍِﻀْ ﹶ騒乱を起こす) となります。強い文字という点から言えば、「」ﺏ「」ﺭ「」ﻁ「」ﺽと4つあるように見 えます。 242 A-66 同様の例として、 ﺹに引かれて 適切である َﺼَﹶﻠﺢ ﺕ が ﻁ になる場合もあります。 →(Ⅷ型)َ(→ ِﺍﺼْ ﹶﺘﹶﻠﺢ文字の変化)َﻁﹶﻠﺢ ( ِﺍﺼْ ﹶ同意する) さらに、文字が変化する例の中で、パターンとしては例外的ですが、単語として非常 によく使われるものがあります。それは、 取る ﺨ ﹶﺫ َﺃ ﹶ →(Ⅷ型)ﺨ ﹶﺫ (→ ﺍِﺌْ ﹶﺘ ﹶ文字の変化)ﺨ ﹶﺫ ~( ﺍِ ﱠﺘ ﹶとする) ِ ) َﻴ ﱠﺘから、第1語根の「」ﺃを見つけることは困難でし です。この動詞の未完了形( ﺤ ﹸﺫ ょう。 第1語根にワーウがあって、それが落ちた上で文字の変化が生じるⅧ型として、次の 単語もよく使われます。 一つである ﺤ َﺩ َ َﻭ →(Ⅷ型)َ(→ ﺍِﻭْ ﹶﺘﺤَﺩ文字の変化)ﺤ َﺩ َ ( ِﺍ ﱠﺘ統一する) →(動名詞) ٌ( ِﺍ ﱢﺘﺤَﺎﺩ同盟、連邦) →(受身形容詞)ٌﺤﺩ ِ ُﻤ ﱠﺘ (統一された) [例] ل ِﺍ ﱢﺘﺤَﺎ ُﺩ ﺍﻟﹾ ُﻌﻤﱠﺎ ﹺ 〔労働者同盟〕労働組合 ﺤ َﺩ ﹸﺓ ِ ﺕ ﺍﻟﹾ َﻌ َﺭ ﹺﺒ ﱠﻴ ﹸﺔ ﺍﻟﹾ ُﻤ ﱠﺘ ﻹﻤَﺎﺭَﺍ ﹸ ِﺍ アラブ首長国連邦 1文字の辞・詞と代名詞 語根を見分ける上で、もう一つ大きな困難は、1つ以上の文字がつなげて書かれる場 合です。英語では、1文字の単語でも、a pen のように分かち書きされますが、アラビ ア語では、1文字の辞・詞は後続する単語とつなげて書かれます。そのような辞・詞と して、 《辞・詞》 《意味》 َﺃ ~ですか ﺒﹺـ ~によって ﺘﹶـ ~に誓って(現代語では あまり使いません) ﺴَـ ~するであろう ﻓﹶـ そして、次いで ﻜﹶـ ~にように、~として ﹶﻟِـ ~のために ﻭَـ そして~、~と~ 243 A-66 があげられます。それぞれ、語根の一部をなすとすれば、それなりに強い文字なので有 力な語根候補となります。しかし、単語の前に1文字だけ付加されているとすれば、意 味上それを分離しなければなりません。 たとえば、 《辞詞+名詞》 《意味》 ﹺﺒ َﻴ ٍﺩ 手で ْﹶﻓ ﹶﻘﺩ そしてすでに(=完了の強意) ﹶﻜَﺄﺏﹴ 父として ْﹶﻟ ُﻬﻡ 彼らのために َْﻭﹶﻟﻡ そして~しなかった (=過去否定の辞詞) は、いずれも3語根ではありません。しかし、語根だと思って見ているならば、それぞ れの文字は「強い」ため、語根であるかのようにも見えます。 また、代名詞の属格・対格は、3文字ある場合でも、先行する単語とつなげて書かれ ます。2文字・3文字の代名詞は区別がむずかしくありませんが、1文字だけの代名詞 である ـﻪ は、場合によってはかなりまぎらわしくなります。 たとえば、 ـ ﻓﻬﻡ ـ とある場合、少なくとも3つの可能性があります。 ـ ﹶﻓ ُﻬﻡْ ـ ـ ﹶﻓﻬﹺﻡَ ـ ـ ﹶﻓﻬْ ُﻡ ـ (そして、彼らは~) (彼は理解した) (~の理解は~) 極端にまぎわらしい場合として、次のようなこともありえます。 ﹶﻓﺒﹺ ﹶﻘﹶﻠﻤِﻪِ ـ (次いで、彼のペンによって~) この場合、4つの単語がひとまとめに書かれていることになります。つまり、 ﹶﻓ ﹺﺒ ﹶﻘﹶﻠﻤِ ِﻪ ـ (次いで/によって/ペン/彼の) ということで、語根を持つ単語は ﹶﻗﹶﻠﻡﹺ だけです。さらに、中央の単語が語根以外をも含 む派生形の場合、たとえば、 ﹶﻓﺒﺎﻋْ ِﺘﺭَﺍ ِﻓ ِﻪ ـ (次いで、彼の自白によって~) 244 A-66 のような場合、全体を一つの単語と思っていると、語根の判別はかなりむずかしいもの となります。 辞・詞と代名詞がつながっている場合は、当然ながら、語根はありません。しかし、 初学者がそれをすぐに見抜けるとは限りませんので、これもむずかしい例となります。 たとえば、 ِﻤﻨﹾ ُﻪ ِﺇﹶﻟﻴْﻬَﺎ (彼/それから) (彼女/それへと) ﹶﻓﻭْ ﹶﻗ ُﻬﻤَﺎ (彼ら2人の上に) ْﹺﺒﺩُﻭ ِﻨ ﹺﻬﻡ (彼らなしに) َﺃﻤَﺎ َﻤﻨﹶﺎ (私たちの前に) というような場合があげられます。このような場合、語根を探しても徒労に終わりがち です。 経験値として蓄積し、なれていくことが学習上、最良の道でしょう。 245 A-68 67. 語形パターン アラビア語の単語には、語形パターンがあります。このパターンは、3語根または4 語根の動詞の原型を基礎として、その語根と付加文字の組み合わせによって作られるパ ターンです。 本書では、それを「ل َ َ ﹶﻓﻌパターン」と通称してきました。動詞の活用などを示す際に は、このパターンを使って、たとえば、 単数 双数 複数 男性 ل َ َﹶﻓﻌ ﻼ ﹶﻓﻌَ ﹶ ﹶﻓ َﻌﻠﹸﻭﺍ 女性 ﹶﻓﻌَﹶﻠﺕﹾ ﹶﻓ َﻌﹶﻠﺘﹶﺎ َﹶﻓﻌَﻠﹾﻥ 男性 ﺕ ﹶﻓﻌَﻠﹾ ﹶ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ْﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻡ 女性 ِﹶﻓﻌَﻠﹾﺕ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻤَﺎ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸﺘﻥﱠ 3 人称 2 人称 1 人称 ﺕ ﹶﻓ َﻌﻠﹾ ﹸ ﹶﻓ َﻌﻠﹾﻨﹶﺎ (動詞・完了形の人称変化) というように表示することができます。もし、具体的な動詞を使わなければならないと すると、一般的なパターンを示すことは容易ではありません。 パターン表示の際に、 「ل َ َ」 ﹶﻓﻌを用いるのは、この動詞が「(何かの行為や動作を)する」 という意味で、動詞そのものを表現する上でもっとも中立的かつ適切な意味を持ってい ることと、この語に使われている3つの語根が「強い文字」で、いつでも消えたり同化 したりすることなく、しっかりと文字の変化を示すことができるからです。 アラビア語では、 「語形パターン」をٌﻭﺯْﻥ َ (複数形:ٌ)َﺃﻭْﺯَﺍﻥと呼びます。原義は、「重 さ」「重み」ですが、パターンによって具体的な動詞や派生語を計ることができます。 天秤に用いる重りが、重量そのものを示して、具体的なものの重みを計量するのに使え るとの同様の機能があります。 本書では、個別の品詞やその作り方に際して、次のような語形パターンを見てきまし た。 動詞の活用・完了形:13、14、17 動詞の受動態(完了形) :18 動詞の活用・未完了形:23 動詞の受動態(未完了形):24 動詞・類型:25 246 A-67 接続法・要求法:28 命令形:29 行為者名詞:20 受身名詞:21 比較・最上級:34 動詞・派生型(第Ⅱ~Ⅹ型):42、44、45 弱動詞の活用:47、50 重子音動詞・ハムザ動詞:51 パターンの範囲 アラビア語の基本語彙は、すべて語形パターンで表現することができます。言うまで もなく、外来語は、もともと語根があって生成するわけではありませんから、このルー ルに当てはまりません。 しかし、そのような外来語ですら、時間が立つと、パターンに当てはめられていくこ とがあります。たとえば、 「ドクター」を輸入したٌ ُﺩﻜﹾﺘﹸﻭﺭの語は、非定形複数形として ﺭﺓﹲ َ َﺩﻜﹶﺎ ِﺘ を取ります。これは、語形パターンから言えば、4語根の、 ﹶﻓﻌَﺎِﻟﹶﻠﺔﹲ に相当します。 一般論として言えば、伝統的な語彙は、その多くが語形パターンに含まれています。 現代においては外来語が増加していますが、それらは語形パターンに対応してません。 パターン認識と語根の把握 単語を見てその語形パターンを認識できるとすれば、語根は容易に把握できます。ま た、基本的なパターンがわかっていれば、語根の原義と語形パターンの役割から、その 意味を類推することは容易です。 また、語根がわかっていれば、その派生語を、語形パターンから想定することも可能 となります。 たとえば、受身名詞は、第Ⅰ型の場合は必ずٌﻤﻔﹾﻌُﻭل َ ですから、語根がわかれば、受身 名詞を導き出すことができます。 َﹶﻜﺴَﺭ (壊す) という動詞があれば、 ٌَﻤﻜﹾﺴُﻭﺭ (壊される) という受身名詞があるであろうことは、容易にわかります。 247 A-68 このような語形パターンの感覚を身につけると、何かの単語を見た時に、その語のパ ターンを判別して、そこからどの文字が語根に相当するか、すぐに読み取ることができ 。るようになります 語形パターン表示 基本的な語彙は、辞・詞をのぞけば、いずれも語形パターンで表示することができま 、す。たとえば ﻥ ﹶﻨﺠﹺﻴﺏٌ َﻤﺤْﻔﹸﻭﻅﹲ ﻜﹶﺎ ِﺘﺒًﺎ َﻭَﺃﺩِﻴﺒًﺎ َﻤﺸﹾﻬُﻭﺭًﺍ. ﻜﹶﺎ َ 」。「ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文人でした 。というような文も、語形パターンに変換すると、次にように表現されます ﻻ. ﻼ َﻤﻔﹾﻌُﻭ ﹰ ﻼ َﻭ ﹶﻓﻌِﻴ ﹰ ﻋﹰ ل ﹶﻓﻌِﻴلٌ َﻤﻔﹾﻌُﻭلٌ ﻓﹶﺎ ِ ﹶﻓﻌَ َ 、あるいは ﺴﺒﱡﻭ َﺭ ِﺓ. ﻋﻠﹶﻰ ﺍﻟ ﱠ ﺸﻌْ ﹺﺭ َ ﺕ ﺍﻟ ﱢ ﺱ ﺒَﻴْ ﹶ ﹶﻜ ﹶﺘﺏَ ﺍﻟﹾ ُﻤ َﺩﺭﱢ ُ 。「教師は黒板に詩の半行を書いた 」 、を語形パターンに変換すると ﻋﻠﹶﻰ ﺍﻟﹾ ﹶﻔﻌﱡﻭﹶﻟﺔِ. ل َ ل ﺍﻟﹾ ِﻔﻌْ ﹺ ل ﹶﻓﻌْ َ ل ﺍﻟ ُﻤ ﹶﻔﻌﱢ ُ ﹶﻓﻌَ َ 。となります もう一例、アフラーム紙の一面トップの記事から取ってみましょう。ムバーラク大統 領の訪米です。下線部だけは、外国人名、辞・詞、外来語ですから、語形パターンにな 。じみません ﻴﺒﺩﺃ ﺍﻟﺭﺌﻴﺱ ﺤﺴﻨﻲ ﻤﺒﺎﺭﻙ ﻏﺩﺍ ﺯﻴﺎﺭﺓ ﺘﺎﺭﻴﺨﻴﺔ ﻟﻠﻭﻻﻴﺎﺕ ﺍﻟﻤﺘﺤﺩﺓ ،ﺘﺴﺘﻐﺭﻕ ﻋﺩﺓ ﺃﻴﺎﻡ ،ﻴﻠﺘﻘﻲ ﺨﻼﻟﻬﺎ ﻤﻊ ﺍﻟﺭﺌﻴﺱ ﺍﻷﻤﺭﻴﻜﻲ ﺒﺎﺭﺍﻙ ﺃﻭﺒﺎﻤﺎ ،ﻓﻲ ﺜﺎﻟﺙ ﻟﻘﺎﺀ ﺒﻴﻥ ﺍﻟﺯﻋﻴﻤﻴﻥ ﻤﻨﺫ ﺘﻭﻟﻲ ﺃﻭﺒﺎﻤﺎ ﺍﻟﺴﻠﻁﺔ ﻓﻲ ﻴﻨﺎﻴﺭ ﺍﻟﻤﺎﻀﻲ. 、「フスニー・ムバーラク大統領は明日、数日間に及ぶ合衆国への歴史的訪問を開始し その間にアメリカ大統領バラク・オバマと会談する。(これは)去る1月にオバマが就 」。任して以来両首脳が3度目に出会うものとなる ل، ل ِﻓﻌْﹶﻠ ﹶﺔ ﹶﻓ ﱠﻌﺎ ﹴ ﺕ ﺍﻟﹾ ُﻤﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌﹶﻠ ِﺔ ،ﹶﺘﺴْ ﹶﺘﻔﹾ ِﻌ ُ ﻻ ِ ﻋﻴِﻠ ﱠﻴ ﹰﺔ ِﻟﻠﹾ ِﻔ َﻌﺎ ﹶ ﻼ ِﻓ َﻌﺎﹶﻟ ﹰﺔ ﹶﻓﺎ ِ ل ﹶﻓﻌْ ﹰ ﻋُ ل ﹸﻓﻌِْﻠﻲ ُﻤ ﹶﻔﺎ َ ل ﺍﻟ ﹶﻔ ِﻌﻴ ُ ْ َﻴﻔﹾ َﻌ ُ َﻴﻔﹾ ﹶﺘ ِﻌ ُ ل ﻥ ﹸﻓﻌْ ُ ل ﺍﻟ ﹶﻔ ِﻌﻴﹶﻠﻴْ ﹺ ل ﹶﻓﻌْ َ ل ِﻓ َﻌﺎ ﹴ ﻋﹺ ل ﺍﻷﻤﺭﻴﻜﻲ ﺒﺎﺭﺍﻙ ﺃﻭﺒﺎﻤﺎ ،ﻓﻲ ﹶﻓﺎ ِ ل ِﻓ َﻌﺎﹶﻟ َﻬﺎ ﻤﻊ ﺍﻟ ﹶﻔ ِﻌﻴ ﹺ ل. ﻋﹺ ل ﺃﻭﺒﺎﻤﺎ ﺍﻟ ﹸﻔﻌْﹶﻠ ﹶﺔ ﻓﻲ ﻴﻨﺎﻴﺭ ﺍﻟ ﹶﻔﺎ ِ ﹶﺘ ﹶﻔ ﱢﻌ ﹺ ※ なお、ここで2つ、留意すべきことがあります。一つは、弱動詞、重動詞が見た目 。上は変化を起こしていますが、語形パターンから言えば、正動詞と変わりないことです 248 A-67 ここでは、 ﻏﺩﺍ ﻋﺩﺓ ﺃﻴﺎﻡ ﻴﻠﺘﻘﻲ ﺘﻭﻟﻲ がそれに相当します。また、本書で辞・詞として扱ってきた単語の中に、本来はイスム で、それが辞・詞の働きをするようになったものがあります。それらは、語根のない辞・ 詞とは異なり、語形パターンに戻すことができます。ここでは、 ﺒﻴﻥ ﻤﻨﺫ がそれにあたります。 詩のパターン アラブ文学といえば、前近代においても現代においても、何よりも詩であることは広 く知られています。アラビア語の詩には、さまざまな詩形がありますが、それぞれ特定 の語の形パターンの組み合わせでできています。このパターンも「ワズン」という用語 で呼びます。 古典詩は通常 16 種類にわけられますが、たとえば、その詩型の一つに「ﺭ ُ 」ﺍﻟﻭَﺍ ِﻓとい う形があります。それは、 ْﻋﹶﻠ ﹸﺘﻥْ ﹶﻓﻌُﻭﹸﻟﻥ َ ﻋﹶﻠ ﹸﺘﻥْ ُﻤﻔﹶﺎ َ ُﻤﻔﹶﺎ という語形パターンを重ねるものです。 ただし、詩のパターンは、ここであげられている「ْﻋﹶﻠ ﹸﺘﻥ َ 」 ُﻤﻔﹶﺎという語形が一つの単語 に対応しているわけではありません。この語形の単語しか使えないのであれば、そのよ うな詩作は不可能です。 パターン上の語形の切れ目と、実際に用いられる単語の切れ目は一致しません。一致 するのは、母音や長母音のパターンです。 あえてたとえれば、日本の短歌において「五七五七七」調とは結果としてのカナの数 であって、この範囲内であれば、どのような単語を中に用いてもよいのと比較すること も可能です。 文法上の語形パターンと詩のパターンは、以上のように用法が異なっていますが、ア ラビア語の言葉を「語形パターン」によって一般化して表示できる、という基本概念は 共通しています。(詩に興味がある方は、別途学習して下さい。) 249 A-68 68. ハムザの正書法 アラビア語のアルファベットを書くことは、語頭・語中・語尾の書き方の違いはあり ますが、ごく簡単です。その中にあって、むずかしいのはハムザの書き方です。ハムザ は、単独で書かれる場合、「土台」としてアリフ、ワーウ、ヤーと同形のアリフを用い る場合があり、そのかき分けはアラブ人にとっても容易ではありません。 ハムザの表記については、古典期ではかなりの揺れが観察されます。例えば、 ،ٌﺭﺅ ُ ِْﺍﻤ ٌ ِﺍﻤْ ُﺭﺃ،ٌ「ِﺍﻤْ ُﺭﺀ男」や、ﻥ َ َﻴﻘﹾ َﺭ ُﺀﻭ،َ َﻴﻘﹾ َﺭُﺃﻭﻥ،َ「 َﻴﻘﹾ َﺭ ُﺅﻭﻥ彼らは読んだ」のように、ハムザの土台が一 様ではありません。しかし、そのどの形にも根拠があり、文法学者を中心に複雑な議論 が展開されました。ハムザの正書法が複雑とされる所以は、この古典期の難解な議論と それに立脚し構築された諸規則にあると言えます。 一方、現代に入ると、印刷技術の進歩や学校文法の普及、識字率の向上にあわせ、ア ラビア語の実用面に注目が集まり、ハムザの現代的正書法の整備が行われました。その 中心的役割を担い、表記法を再規定したのがアラビア語アカデミーです。結果として、 現代ではハムザの表記に関する規則は古典期にくらべ格段に明瞭になりました。古典文 献に触れる時は、ハムザの表記の揺れは気にせず、読み進めましょう。下に挙げる表記 のルール表は、自らアラビア語を書く際の参考にしてください。 語頭のハムザと語尾のハムザ ハムザは独立形で書かれるほか、3タイプの土台(アリフ、ヤー(点なし)、ワーウ) がある。土台の規則は、語頭、語尾に関してはいたって簡潔である。 (1)語頭のハムザはつねにアリフを土台とする。母音「イ」のときは、ハムザをアリ フの下に書く。 [例] َﺃﺤْ َﻤ ُﺩ (アフマド) [人名] ٌِﺇﺴْﻨﹶﺎﺩ (ハディース学の 伝承経路) ُﺃﺴْﺘﹶﺎﺫﹲ (先生、教授) ٌَﺃﺭْﺽ (大地) ٌِﺇﻤَﺎﻡ (イマーム) ٌُﺃﺼُﻭل (源[複]) (2)語尾のハムザの土台は、前の母音により決まる。すなわち、 ①前の文字の母音が「ア」の場合 → アリフを土台とする。 250 A-68 [例] ﹶﻗﺭََﺃ (読む) ٌُﻤﺒْ ﹶﺘ َﺩﺃ ﺍﻟ ُﻤ َﻭﻁﱠُﺄ (『ムワッタア(踏みならされた道) 』 マーリク・イブン・アナスの編纂したハディース集) (主語) ﻸ َ ﺍِﻤْ ﹶﺘ (満たされる) ②前の文字の母音が「イ」の場合 → ヤー(点なし)を土台とする。 [例] ٌﻁﺊ ِ ﺸﹶﺎ (岸辺) ٌﺴ ﱢﻴﺊ َ (悪い) ٌﻗﹶﺎ ﹺﺭﺉ (読み手、読誦家) ُﻁﺊ ِ ُﻴﺨﹾ (間違える:Ⅳ 型・未完了) ③前の文字の母音が「ウ」の場合 → ワーウを土台とする。 [例] ٌﹸﻟﺅْﹸﻟﺅ ﺠَ ُﺭ َﺅ (真珠) ِﺍﻤْ ُﺭﺅُ ﺍﻟ ﹶﻘﻴْﺱﹺ (敢えて~する) ُﻁﺊ ِ ُﻴﺨﹾ (間違える:Ⅳ 型・未完了) (イムルウルカイス:ジャーヒリーヤ 時代を代表する詩人の一人) ④前の文字がスクーンあるいは長母音の場合→ハムザは独立形で書く。 [例] ٌﺸﻲْﺀ ﹶ (あるもの・こ と) ٌُﺒﻁﹾﺀ (遅いこと) ٌُﻭﻀُﻭﺀ (ウドゥー[浄 め]) َﻴﺠﹺﻲ ُﺀ (来る:未完了) ٌﺠﺯْﺀ ُ (部分、ジュズウ[クルアー ン 30 等分の一]、 (本の)巻) ٌﺴﻤَﺎﺀ َ (天、空) 語中のハムザ 語中のハムザの土台は、ハムザ自身の母音の強さと、前の文字の母音の強さを比較す ることで決定します。これを「強弱の法則」と呼びます。母音の強さは、イ>ウ>ア> スクーンの順です。下の表がその強弱関係を示しています。縦がハムザの母音、横がハ ムザの前の文字の母音です。この縦と横の組み合わせからハムザの土台がすべて明らか になります。 (じつは、先に挙げた語尾のハムザもこの「強弱の法則」によっています。 ただし、語尾の母音は全てスクーンの強さとして扱い、前の文字の母音の強さと比較し ます。) 251 A-68 (1)前の文字が短母音、またはスクーン(弱文字を除く)の場合。 ←←← ハムザの母音 Ø(スクーン) ﺀ * ア ウ ﺅ ﺃ イ ﺉ ハムザの前の 文字の母音 イ ウ ア Ø(スクーン) ※本来アラビア語ではスクーン連続は許されないが、「語尾の母音はスクーンの強さとして比較」と いうこの「強弱の法則」の設定による。 ①アリフを土台 [例] ل َ ﺴََﺄ (尋ねる) ل ُ َﻴﺴَْﺄ (尋ねる:未完了) ٌَﺭﺃْﺱ (頭、長) َﻤﺄْﺴَﺎﺓﹲ (悲劇) ﹶﺘﺄْﻟِﻴﻑﹲ (著作) ﻥ ﺠﺯَْﺃﻴْ ﹺ ُ (二つの部分、 二ジュズウ) ②ヤーを土台 [例] ٌﹺﺒﺌْﺭ (井戸) ل َ ِﺴﺌ ُ (尋ねられた) َﺃﺴْﺌِﹶﻠﺔﹲ (質問[複] ) ﻥ ُﻤﻁﹾ َﻤ ِﺌ ﱞ (安心した) ﻥ َ ﻁﺌُﻭ ِ ُﻴﺨﹾ (間違える:未完 了) ٌﹺﻭﺌَﺎﻡ (調和、一致) ③ワーウを土台 [例] ٌﺴﺅَﺍل ُ (質問) ﺴﺔﹲ َﺴ ُﻤ َﺅ ﱠ (組織) ٌُﻤﺅْ ِﻤﻥ (信仰者) َﻁ ُﺅﻙ ﺨﹶ ﹶ (あなたの間 違え) ٌﺸﺅُﻭﻥ ﹸ (事柄[複] ) ٌَﻤﺴْﺅُﻭل (責任のある) ٌُﺭﺅُﻭﺱ (頭、長[複] ) ﻥ َ َﻴﻘﹾ َﺭﺅُﻭ (読む:未完了) َﺭﺅُﻭﻑﹲ (慈愛にあふ れる) *エジプト方式は、古典期の正書法規則にある「同一文字の連続忌避」を継承し、文字 ワーウの連続を許容しません。その結果、上記の網掛け部は次のようになります。(上 252 A-68 のワーウを土台とする方式は、エジプト以外で、シリアなどを中心に標準として広く通 用しています。) a. ﺌ 台 ُﺅ の前の文字が、次の文字へと接続する性質の文字の場合 → ヤー(点なし)の土 に変える。 ٌﺸﺌُﻭﻥ ﹸ b. (事柄[複] ) ُﺅ ٌَﻤﺴْﺌُﻭل (責任のある) の前の文字が、次の文字へと接続できない性質の文字の場合 → 独立形 ُﺀ に変 える。 ٌُﺭﺀُﻭﺱ (頭、長[複] ) ﻥ َ َﻴﻘﹾ َﺭﺀُﻭ (読む:未完了) َﺭﺀُﻭﻑﹲ (慈愛にあふ れる) (2)ハムザの前の文字が長母音(弱文字のスクーン含む)の場合。 この環境の場合、アリフが土台になることはありません。 ←←← ハムザの母音 Ø(スクーン) ア ウ イ ハムザの前の 文字の母音 イー (y のスクーンも) ﺀ * ﺅ ﺉ アー ウー (w のスクーンも) ※本来アラビア語ではスクーン連続(長母音+スクーン)は許されないが、「語尾の母音はスクーン の強さとして比較」というこの「強弱の法則」の設定による。 ①ヤーを土台 [例] ل ُ َﻤﺴَﺎ ِﺌ (問題[複]) ﺨﻁِﻴ َﺌﺔﹲ ﹶ (罪) َﻫﻴْ َﺌﺔﹲ (機構) ُﻭﻀُﻭﺌِﻲ (私のウド ゥー[浄め]) ﻥ ﺸﻴْﺌَﺎ ﹺ ﹶ (2つのもの・こと) ٌَﻤﻭْ ِﺌل (収容所) ﻥ َ َﻴﺠﹺﻴﺌُﻭ (来る:未完 了・複) ﺠَﺎﺅُﻭﺍ (来る:完了 形・複) ﻀﻭْ ِﺌ ِﻪ َ ﻓِﻲ (その光の中 で) ﻙ َ َﻤ َﻊ َﺃﺼْ ِﺩﻗﹶﺎ ِﺌ (貴方の友達と 一緒に) ②ワーウを土台 [例] ٌﹶﺘ ﹶﻔﺎ ُﺅل (楽観) ﻙ َ َﺃﺼْ ِﺩﻗﹶﺎ ُﺅ 253 (貴方の友達) A-68 ③独立形 ][例 (生き埋めに )された女児 َﻤﻭْﺀُﻭ َﺩﺓﹲ )(男らしさ ](読誦[複 ) ُﻣﺮُﻭ َﺀ ﹲﺓ )(2組の双子 ِﻗﺭَﺍﺀَﺍﺕﹲ (互いに尋 ね合う:未完 )了・複 (貴方の友達に )会いました ﻥ ﹶﺘﻭْ َﺀﻤَﺎ ﹺ 254 ﻴَ ﹶﺘﺴَﺎ َﺀﻟﹸﻭﻥَ ﻙ ﺕ َﺃﺼْ ِﺩﻗﹶﺎ َﺀ َ ﻗﹶﺎ َﺒﻠﹾ ﹸ (貴方の落 )ち着き ﻙ ُﻫﺩُﻭ ُﺀ َ A-69 69. B:文字と書体 アラビア書道と書体 イスラーム世界では、偶像崇拝の禁止から、姿形を写し取る絵画や彫刻のような芸 術があまり発達しませんでした。これらに代わり、イスラーム世界で発達したのがア ラビア書道です。アラビア書道の創始者と呼ばれるのがイブン・ムクラ ﻤﺤﻤﺩ ﺒﻥ ﻤﻘﻠﺔ (886-940)で、彼はアッバース朝のワジールであり、文学者、詩人、能書家としても 知られており、アラビア書道の基礎を確立しました。今日でも良く用いられるナスフ 体(ナスヒー体)ﺦ ﻁ ﺍﻟ ﱠﻨﺴْ ﹺ ﺨﱡ 、 ﹶスルス体 ﺙ ِ ﻁ ﺍﻟ ﱡﺜﹸﻠ ﺨﱡ 、 ﹶライハーン体(ライハーニー体)ﻥ ﻁ ﺍﻟ ﱠﺭﻴْﺤَﺎ ﹺ ﺨﱡ ﹶ なども彼が書法を確立した書体です。 アラビア書道は、葦や竹の先を斜めに切ったペンで描く流麗なもので、写本や公文 書のような実用的なものから、クルアーンやハディースの章句を装飾的に描く芸術的 なもの、モスクの壁面や碑文など様々な場面で用いられ発展しました、また、伝統的 なアラビア書道の書体は、今日でも、芸術的な書道だけでなく、通常の手書き書体(主 にルクア体が用いられます)、印刷物、特に書物のタイトルページや表紙などで用い られています。 以下に代表的な書体を紹介します。 1. クーフィー体 ﻲ ﻁ ﺍﻟﻜﹸﻭ ِﻓ ﱡ ﺨﱡ ﺍﻟ ﹶ 最も古い書体で、イスラーム初期からクーファで使われ、イラク地方に広まりまし た。主にクルアーンの筆記に用いられており、ヒジュラ暦4世紀以前のクルアーンはほ とんどがクーファ体で書かれています。アッバース朝期に入り、装飾書体となりまし た。角張った書体。 ﻴﻜﺴﻭﻫﺎ ﺭﻭﻋﺔ ﻭﻴﺠﻌﻠﻬﺎ ﺴﺤﺭﹰﺍ ﻭﻓﺘﻨﺔ ﻟﻠﻨﺎﺱ 例は装飾書体のクーフィー体 2. ナスフ体 ﺦ ﻁ ﺍﻟ ﱠﻨﺴْ ﹺ ﺨﱡ ﹶ イブン・ムクラが書法を確立した書体です。丸みを帯びた書体で、写本や印刷物で 用いられます。子供が文字の書き方を覚える時に最初に覚える書体。 ﻭﻜﺎﻨﺕ ﺃﺤﺴﻨﻪ ﻭﺃﺸﺭﻓﻪ ﻤﺎ ﺤل ﻓﻲ ﺍﻟﻬﻴﻜل ﺍﻵﺩﻤﻲ ﻭﺠﺎﻭﺭ ﺍﻟﻌﻘل ﺍﻟﺸﺭﻴﻑ ﻭﺍﻟﻨﻔﺱ ﺍﻟﻠﻁﻴﻔﺔ ﻭﺍﻟﺤﻴﺎﺓ ﺍﻟﺸﺎﻋﺭﺓ 255 A-69 ﺙ スルス体 ﻁ ﺍﻟ ﱡﺜﹸﻠ ِ ﺨﱡ ﹶ 3. イブン・ムクラが書法を確立した書体です。(イブン・バッワーブが確立したと 。も言われる)ナスフ体をより装飾的にした書体で、本のタイトルなどにも使われます ﺠﻤﻌﺕ ﺍﻟﻁﺒﻴﻌﺔ ﻋﺒﻘﺭﻴﺘﻬﺎ ﻓﻜﺎﻨﺕ ﺍﻟﺠﻤﺎل ﻥ ライハーン体 ﻁ ﺍﻟ ﱠﺭﻴْﺤَﺎ ﹺ ﺨﱡ ﹶ 4. ナスフ体とスルス体の中間の書体。イブン・ムクラが書法を確立しました。見出し 。などに多く使われます ال المثال البارع استطاع أن يخلعه على الدمى الحسان ،وال لنيرات الزھر في ليالي الصحراء ما له من لمحة وبھاء ﻁ ﺍﻟ ﱡ ﺨﱡ ﹶ ﺭﻗﹾ َﻌ ِﺔ ルクア体 5. 比較的新しい書体で、オスマントルコ時代に作られ、公文書などでも広く使われま した。シンプルで筆の移動が少ない書体であり、今日の(アラブ世界の)手書き文字 。の主流です وال لبديع الزھر وغريبه في شباب الربيع ما له من بشاشة وطيب ﻁ ﺍﻟﺩﱢﻴﻭَﺍ ﹺ ﺨﱡ ﹶ ﻥ ディーワーン体 6. オスマントルコと時代に作られ、宮廷で公文書、特にスルタンの布告などで使用さ れた書体です。比較的シンプルなものから、装飾の多い複雑なものまでバリエーショ 。ンがあります وليس الجمال بلمحة العيون وال ببريق الثغور، وال ھيف القدود ،وال إسالة الخدود وال لؤلؤ الثنايا وراء عقيق الشفاه ،ولكن شعاع علوي يبسطه الجميل البديع على بعض الھياكل البشرية ディーワーン体のバリエーションのひとつ、ディーワン・ジャリー体 ﺴّ ﻁ ﺍﻟﻔﹶﺎ ﹺﺭ ِ ﺨﱡ ﺍﻟ ﹶ ﻲ ファーリスィー体 7. ﻕ ナスタァリーク体 ﻁ ﺍﻟ ﹶﻨﺴْ ﹶﺘﻌْﻠِﻴ ِ ﺨﱡ とも呼ばれます。13世紀にイランで作られ、イランﹶ 以東で良く使われる書体です。今日でも、イランの印刷物(アラビア語、ペルシャ語 。ともに)で使用されています فالجمال البشري سيد الجمال كله 256 A-69 8. ّ ﻁ ﺍﻟ َﻤﻐﹾ ﹺﺭ ﹺﺒ ﺨﱡ ﺍﻟ ﹶ マグリブ体 ﻲ クーフィー体から発展した角張った書体です。北アフリカや、アンダルスで使われ、 今日でも、モロッコなど北アフリカの出版物の表紙などで使われてます。マグリブ体 のアルファベットの表記方法は他の書体とは違っているので注意が必要です。例えば、 マグリブ体では、 فの文字の点が上ではなく下に付され、 قの点が فのように上に一 つだけ付されます。 ﻤﻥ ﺭﺒﻜﻡ ﻭﻟﻴﺯﻴﺩﻥ ﻜﺜﻴﺭًﺍ ﻤﻨﻬﻡ ﻤﺎ ﺃﻨﺯل ﺇﻟﻴﻙ ﻤﻥ ﺭﺒﻙ ﻁﻐﻴﺎﻨﹰﺎ ﻭﻜﻔﺭﺍ ﻓﻼ ﺘﺄﺱ ﻋﻠﻰ ﺍﻟﻘﻭﻡ ﺍﻟﻜﻔﺭﻴﻥ ﻥ ﺍﻟﺫﻴﻥ ﺍﻤﻨﻭﺍ ﻭﺍﻟﺫﻴﻥ ﻫﺎﺩﻭﺍ ﻭﺍﻟﺼﺎﺒﺌﻭﻥ ﻭﺍﻟﻨﺼﺭﻯ ﻤﻥ ﺍﻤﻥ ِﺇ ﱠ ﺒﺎﷲ (クルアーン 5: 67-68) マグリブ体のアルファベット 印刷物とフォント 近年の印刷技術、特にコンピュータによるデスクトップパブリッシングの発展に伴 い、アラビア語での印刷物でも様々なフォントやデザイン文字が用いられるようにな りました。 特に、本や雑誌の表紙、新聞の見出し、広告などで用いられる字体にはデザインを 優先したものも多く、初学者には判読が困難のものもたくさんあります。 ここで、若干の例をあげます。 257 A-69 ﺍﻟﻤﺤﻴﻁ ﺍﻟﺜﻘﺎﻓﻲ 雑誌表紙より ﺍﻟﺘﻭﺤﻴﺩ 雑誌表紙より ﺍﻟﻭﺤﺩﺓ ﺍﻻﺴﻼﻤﻴﺔ 雑誌表紙より ﺼﻭﺭﺓ ﻤﺨﺘﻠﻔﺔ 新聞広告より ﺃﺨﺒﺎﺭ ﺍﻟﻴﻭﻡ 新聞ロゴより ﺘﻁﻭﻴﺭ ﺍﻟﺠﺎﻤﻌﺎﺕ ﺍﻟﻌﺭﺒﻴﺔ "ﺘﻘﻭﻴﻡ ﺍﻷﺩﺍﺀ ﻭﺘﺤﺴﻴﻥ ﺍﻟﺠﻭﺩﺓ" 書籍表紙より ﺭﻭﻀﺔ ﺍﻟﻤﺤﺒﻴﻥ ﻭﻨﺯﻫﺔ ﺍﻟﻤﺸﺘﺎﻗﻴﻥ 書籍表紙より 258 A-69 ﻤﻨﻬﺞ ﺍﺒﻥ ﺍﻟﺠﻭﺯﻱ ﻓﻲ ﺘﻔﺴﻴﺭ ﺍﻟﻘﺭﺁﻥ ﺍﻟﻜﺭﻴﻡ 書籍タイトルページより ﺍﻟﺠﻨﺔ ﻓﻲ ﺒﻴﻭﺘﻨﺎ 書籍表紙より ﺍﺜﻨﺘﺎ ﻋﺸﺭﺓ ﻋﻴﻨﹰﺎ ﻋﻠﻰ ﻤﺸﻬﺩ ﺍﻟﺘﺴﻠﻁ 書籍表紙より ﺍﻟﻤﻌﺘﻘﺩﺍﺕ ﻭﺍﻟﻁﻘﻭﺱ ﺍﻟﺴﺤﺭﻴﺔ ﻓﻲ ﺍﻟﻤﻐﺭﺏ 書籍表紙より ﺁﺨﺭ ﺴﺎﻋﺔ 雑誌ロゴより ﺍﻟﻤﺴﺘﻘﺒل ﺍﻟﻌﺭﺒﻲ 雑誌ロゴより ﻅﻡﹺ ﹺﺒ َﻭﺯﱠﺍﻥ ﻷﻋْ ﹶ ﺠ ِﺩ ﺍ َ ﺨﺯَﺍ ﹶﻨﺔِ ﺍﻟﹾ َﻤﺴْ ﹺ ﺕ ِ ﻲ ِﻟ َﻤﺨﹾﻁﹸﻭﻁﹶﺎ ِ ﺱ ﺍﻟﹾ َﻭﺼْ ِﻔ ﱡ ﹶﺍﻟﹾﻔِﻬْﺭﹺ ُ )書籍タイトルページより(マグリブ体 259 2009 年 5 月 1 日 小杉 泰 岡本多平 竹田敏之 イスラーム地域研究のための イスラーム世界研究のための 現代アラビア語マニュアル 現代アラビア語マニュアル 2009 2009 発行 小杉 泰 岡本多平 竹田敏之 発行:京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 イスラーム世界論講座 京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS) 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 2009 年 4 月 16 日 発行 京都市左京区吉田下阿達町 46 発行:京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 イスラーム世界論講座 京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS) 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 「地域研究のためのフィールド活用型現地語教育」
© Copyright 2025 Paperzz