地方自治体の企業誘致活動に関する取組の現状〔概要〕 ~企業誘致活動に関するアンケート調査結果~ はじめに 本財団では、地方自治体(市区町村)での企業誘致活動に対する取組の現状を把握し、 今後の企業誘致活動に資するためアンケート調査を実施した。 以下に調査結果の概要をまとめた。 Ⅰ アンケート実施概要 全国の市町村及び東京特別区(以下、 「自治体」とする)に郵送によるアンケート調査票 を発送し、回答を得たものである。 発 送 数 全国の市町村及び東京特別区:1,736 有効回答数(回答率) 1,029(59.27%) 調査期間 Ⅱ 平成 25年 10月 18日(金)~平成 25年 11月 8日(金) アンケート結果 1.企業誘致活動の取組状況 企業誘致活動の取組状況では、ほぼ8割の地方自治体で「取り組んでいる」ほか、61自 治体で「これから取り組む予定」としている。一方、「取組んでいない(予定もない)」地 方自治体は 146(14.4%)1であった。 「取り組んでいない」自治体を見ると、小規模自治体を中心に、都市地域から遠隔地に 所在する場合が多い。また、当該自治体を含む地域が有数な観光地となっている、大都市 地域内に所在する場合となっている。 参考として、企業誘致担当者の最少は 1人、最多は 40人、平均人数は 3.9人であった。 表1 企業誘致活動の取組状況 № 項目名 1 取り組んでいる 2 これから取り組む予定 3 取り組んでいない(予定もない) 合計 件数 810 61 146 1017 (N=1017) 構成比 79.6% 6.0% 14.4% 100.0% 以下、「取り組んでいない(予定もない)」と回答した自治体を除いた結果についてまと めた。 2.企業誘致の目的、企業誘致に期待する効果 企業誘致の目的、企業誘致に期待する効果について、最も重要とするもの(1つ)、重要 1 以下、無回答を除いた件数、構成比等でまとめた。 1 とするもの(複数回答)を合わせた回答では、 「雇用機会の確保」 (866件)、 「税収の確保」 (770件)を挙げている。企業誘致は「雇用機会及び税収の確保」を目的や効果として実 施されていると言っても過言ではない。これら以外では、 「地域企業への受発注機会の拡大」 (298件)、 「交流人口の拡大」 (271件)、 「地域産品・資源の利活用」 (223件)などが挙げ られている。 0 200 雇用機会の確保 600 438 税収の確保 146 工業団地等事業用地の処分 9 123 地域企業への技術移転・高付加価値化 2 123 地域企業への受発注機会の拡大 4 800 428 624 294 地域産品・資源の利活用 4 日用品等資材の地元調達の拡大 400 219 98 交流人口の拡大 5 266 最も重要 インフラの整備・改修の進展 2 30 重要 その他12 27 図1 企業誘致の目的、企業誘致に期待する効果(件数) 3.現在、企業誘致のために取り組んでいる内容 企業誘致のために取り組んでいる内容について、 「工場跡地・遊休地、空き工場等の情報 収集・提供」が 65.6%と唯一過半を超え、他を大きく上回っている。以下、 「特定の業種・ 業態等に絞った優遇措置の実施」(38.8%)、「条例・規制緩和の実施」(35.8%)、「首長に よる積極的なトップセールスの展開」(29.1%)などとなっている。 0% 10% 20% 工場等を誘致するための用地整備 30% 40% 50% 65.6% 独自の立地情報把握・地域情報提供 20.0% 7.4% 外部ネットワークを活用した立地情報の入手・情報発信 20.0% 26.6% 地元立地企業のフォローによる立地情報の入手 成功報酬制度や報奨金制度 9.0% 首長による積極的なトップセールスの展開 広告掲載(新聞・雑誌・吊広告等)による情報発信 各種技術・企業展示会への出展 大都市圏での企業立地セミナーの開催 産業用地等の現地視察会の開催 29.1% 10.3% 17.1% 13.7% 3.5% 特定の業種・業態等に絞った優遇措置の実施 38.8% 35.8% 条例・規制緩和の実施 手続きの簡略化、ワンストップサービス化 22.8% 17.6% 戦略的な企業誘致活動の展開 企業誘致活動の外部機関への委託による実施 その他 図2 70% 23.3% 工場跡地・遊休地、空き工場等の情報収集・提供 民間企業出身者の企業誘致専門員の登用 60% 5.3% 9.2% 企業誘致のために取り組んでいる内容(複数回答) 2 4.企業誘致活動の課題 企業誘致活動における課題については、「企業誘致ノウハウが不十分」(40.7%)、「土地 利用規制(農地転用など)が厳しく、受け皿整備が難しい」 (39.8%)、 「交通アクセスの向 上」(33.0%)、「必要な誘致スタッフの確保」(29.3%)などが上位に挙げられた。 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 23.4% 技術者など高度な人材の確保・育成 13.9% 現場作業員やパート・アルバイトなどの労働力確保 9.8% 原材料・部品調達などが見込める関連企業の存在 7.8% 農林水産資源や水資源などの利活用 14.5% 大学・公設試験研究機関などが立地していない 33.0% 交通アクセスの向上 15.3% 充実した都市機能 39.8% 土地利用規制が厳しく、受け皿整備が難しい 29.3% 必要な誘致スタッフの確保 20.6% 必要な予算額の確保 独自の支援策・活動を困難にする法制度や規制 2.0% 13.2% 庁内の連携体制 9.4% 地域金融機関など外部機関・団体との連携体制 40.7% 企業誘致ノウハウが不十分 11.6% その他 図3 45% 企業誘致活動の課題 5.企業誘致の対象として現在及び今後の重点産業分野(誘致対象) 現在及び今後の企業誘致対象の重点産業分野について見ると、現在では「食関連」 0% 5% 10% 15% 8.2% 二次電池関連・燃料電池関連 20% 25% 30% 15.2% 17.2% 8.3% 新素材関連 11.2% 26.7% 情報通信関連 22.3% 健康・医療・介護関連 14.3% 農業関連(植物工場・農業参入等) 15.3% 次世代自動車関連 6.2% ロボット関連 航空宇宙関連 10.8% 9.1% 観光関連 20.0% 13.6% 31.6% 特にない 図4 34.1% 1.6% 2.6% 2.7% 4.2% 9.7% 14.6% 10.1% 10.1% 24.5% 26.0% 物流関連 その他 31.4% 25.4% 食関連 小売・商業関連 31.0% 31.1% 23.5% 環境・エネルギー関連 コンテンツ関連 40% 11.7% 次世代電機関連 ファッション関連 35% 9.6% 10.4% 15.3% 20.2% 現在 今後 企業誘致の対象として現在及び今後の重点産業分野(誘致対象) 3 (31.6%)、「情報通信関連」(26.7%)、「物流関連」(24.5%)、「環境・エネルギー関連」 (23.5%)、 「健康・医療・介護関連」 (22.3%)などが上位に挙げられた。また、今後につ いては「食関連」 (34.1%)、 「環境・エネルギー関連」 (31.4%)、 「健康・医療・介護関連」 (31.1%)、 「情報通信関連」 (31.0%)などが差なく挙げられた。一方、伸びで見ると「農 業関連(植物工場・農業参入等)」(+11.1ポイント)が目立っている(図4参照)。 6.企業誘致以外の産業振興の取組で、現在及び今後注力していく取組分野 企業誘致以外の産業振興の取組分野で、 『現在』注力しているのは、 「観光」が 58.6%と 最も多く、以下、「地域ブランド化・ブランドづくり」(49.3%)、「農商工連携・6次産業 化」 (40.4%)、 「中心市街地の活性化」 (39.2%)、 「地域中小企業振興」 (38.4%)などと続 いている。一方、『今後』注力していこうと考えているのは、「農商工連携・6次産業化」 が 53.9%と最も多く、以下、 「観光」 (53.6%)、 「 地域ブランド化・ブランドづくり」 (53.5%) が差なく続いている。 0% 10% 20% 30% 新事業・創業・ベンチャー支援 農商工連携・6次産業化 農林水産業の高度化 産産・産学等連携による地域イノベーションの促進 50% 39.2% 37.4% 40.4% 中心市街地の活性化 医工・医農連携などの異業種連携 40% 58.6% 53.6% 49.3% 53.5% 21.8% 29.6% 地場産業の高付加価値化・新分野展開 38.4% 37.8% 地域中小企業振興 その他 図5 53.9% 11.3% 10.5% 16.7% 14.6% 20.2% 地域ブランド化・ブランドづくり 特にない 70% 4.8% 観光 特定業種に対する振興支援・集積促進 60% 21.1% 27.0% 5.2% 5.0% 1.0% 1.5% 4.0% 3.0% 現在 今後 企業誘致以外の産業振興の取組で、現在及び今後注力していく取組分野 7.企業立地や産業振興策に関して期待する支援策等(自由記入) 企業立地や産業振興策に関して期待する支援策については、 「インフラ整備」 「規制緩和」 「優遇(支援)制度(企業及び自治体)」に関連する内容、及び「その他」に大別される。 Ⅲ まとめ ●今回の調査は市区町村を対象としたが、都道府県を含む地方自治体の企業誘致は、現状 の制度条件の中では限界にきていると言える。組織面においては、規模しい財政運営の 中で、かつ地方分権化もあって所掌事務が増えたものの、活動予算や人は増えず、十分 な活動ができていないのが現状である。その中で、地方税・補助金等の優遇措置の実施、 魅力ある投資環境づくり、情報収集・発信など地道に取り組んでいる。 ●企業の投資環境は、国・都道府県・基礎自治体とそれぞれの位置づけの中で、役割分担 において整備されていかなければならない。もちろん、その前提となる目的と方針、財 4 政的な裏付けなどが考慮された上であることは自明である。そうした期待される支援策 は多様なものが挙げられているが、現状で特に必要な支援策ものは、土地利用調整、優 遇措置制度、産業用地整備等の支援、情報提供機能関連にまとめられる。ただ、法人税 等の減税やインフラ整備、成長産業の育成・新事業展開等に着実に取り組まれているこ とが前提となる。 ●本稿では、企業誘致活動の現状についてまとめた。最近、企業“誘致”は域外から立地 するイメージが強く、域内の企業が立地する場合を考慮すると、企業“立地”とあえて 立地を使用する場面があった。そこで、種を植え大きく育てることも一方で重要な視点 である。ここでの企業誘致も同様である。また、雇用への期待では必ずしも製造機能が 多い訳ではなく、物流や商業機能が多い場合もある。こうした現状を踏まえながら、地 方自治体における政策的な位置づけを考慮する必要があろう。 ●企業誘致も国際競争の中で投資環境について、国・地方自治体や関係事業者との連携を もって構築していく必要があり、その方向性を示していくことがそれぞれに求められて いる。地域経済活性化には地域の主要産業の強化が重要であり、そこには、農林水産業 なども含まれている。そこには企業の力・ノウハウを活用する場合もあり、これも企業 誘致の一環であるとも考えている。企業誘致だけではなく、その地域に必要な地域経済 活性化策を選択・実施していくことが必要である。 最後に本調査の実施にあたって、アンケートにご協力いただいた自治体の皆様に感謝申 し上げます。 (文責:本財団 産業立地部長 ※調査結果につきましては、本財団機関誌「産業立地 2014年 3月号 および、ホームページの「賛助会員ページ」に掲載しております。 5 高野 泰匡) Vol.53-No.2」、
© Copyright 2024 Paperzz