性能証明書の申請から発行まで (塗料製造会社)

性能証明書の申請から発行まで (塗料製造会社)
平成27年3月27日
一般社団法人 日本塗料工業会
性能証明書の発行業務には、アカウント発行が必要です。
詳しくは、下記ホームページをご参照下さい。
一般社団法人 環境共創イニシアチブ/性能証明書発行までの流れ
https://sii.or.jp/category_a_26r/maker.html
各種資料があります。 ■公募要領、補助対象カテゴリー表、補助対象機器等用語解説集
下記内容の出典(一部抜粋) : 製造メーカー等向け性能証明書発行申請の手引き
2
性能証明書発⾏申請の流れ
性能証明書発⾏の⼿続き
性能証明書 発⾏申請の流れ (概要)
製造メーカー等は、補助事業者からの依頼を受け、証明書発⾏団体に対し、性能証明書の発⾏申請を⾏います。
発⾏申請の概要は以下の通りとなります。
※STEP1〜4は別冊「証明書発⾏団体登録の⼿引き」を参照
製造メーカー等の業務
STEP Ⅰ
ポータルのアカウント登録
証明書発⾏団体の業務
STEP 5
製造メーカー等から送付された申請書類を
受け付け、必要書類が揃っているかの確認
をします。
SIIホームページでメーカー登録し、ポー
タルのID、パスワードを取得します。
STEP Ⅱ
ポータルへ情報を登録
STEP 6
S
性能証明書の発⾏申請
STEP 7
STEP Ⅳ
性能証明書発⾏
要件を満たしていることを審査し性能証明
書に押印(発⾏)します。
書に押印(発⾏)します
発⾏申請に必要な書類を作成し、証明書
発⾏団体へ送付します。
STEP Ⅲ〜STEP Ⅳの
間で証明書発⾏団体
の業務が⼊ります
要件審査
製品が要件を満たしていることの審査を⾏い
ます。
ポータルで製造メーカー等の情報を登録します。
STEP Ⅲ
申請受付
STEP 8
性能証明書返送
押印済みの性能証明書を製造メーカー等
へ返送します。
性能証明書の受領・確認
補助事業者への転送
性能証明書に押印があることを確認し、
補助事業者へ転送します。
証明書発⾏団体登録要領
P.19「3.性能証明書の発
⾏について」の左記緑枠内の
説明となります
説明となります。
補助事業者はSIIへ
性能証明書を含む交付申請書類を郵送
※ 以降のページでは、製造メーカーに加え、正確な申請が⾏える代理店・関連会社等も含め、便宜上「製造メーカー」と記載します。
ただし、画⾯の項⽬名等については表記の通り「製造メーカー等」と記載することがあります。
2
性能証明書発⾏申請の流れ
性能証明書 発⾏申請の流れ (詳細)
性能証明書発⾏申請の詳細な流れは以下の通りとなります。本書では「3.ポータル利⽤の準備」よりこの流れに沿って説明
をしています。
補助事業者
製造メーカー等
STEPⅠ
STEPⅡ
ポータルのアカウント発⾏
P.13〜16を参照
製造メーカーの情報登録
製造メ
カ の情報登録
P. 17〜18を参照
17 18を参照
凡例
ポータル以外での作業
ポータルでの作業
STEPⅢ
性能証明書
発⾏依頼
性能証明書発⾏依頼受付
※補助事業者単位で⼊⼒する情報
補助事業者に関する
情報の登録
P. 21〜22を参照
事業所情報に関する
情報の登録
導⼊する機器等の種類が複数となる
場合は繰り返し作業する
導⼊する機器等の型番情報登録
P. 23〜27を参照
設備導⼊数の登録
性能証明書 チ クリストの出⼒
性能証明書・チェックリストの出⼒
⼊⼒内容確認
性能証明書への記名・押印
性能証明書への記名
押印
申請書類の確認
P. 28〜29を参照
補助対象機器等の性能を
証明する根拠資料の作成
P. 30を参照
P. 31を参照
性能証明書
申請書類の提出
性能証明書
発⾏団体へ
印
STEPⅣ
性能証明書
印
性能証明書
受領
性能証明書
性能証明書受領・確認
印
P. 32を参照
補助事業者への転送
性能証明書
発⾏団体から
印
印