はじめに:ディルタイ、フッサール

日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
はじめに:ディルタイ、フッサール、ミッシュ、ハイデガー、その対決
関西大学・山本幾生
0.共同討議の趣旨
ディルタイからミッシュへの道を、ディルタイからフッサール/ハイデガーを経てガダマーへい
たる路線とは「別の路線」(Bollnow 1980)「別の解釈学」(Waingarten 2005)として捉え、ディ
ルタイ研究の行方を考える。(*DJ11,12はミッシュ特集で完結(2000年))
「はじめに」では、四者の対決の概要を確認しておく。
1.対決の流れ(→簡易年表を参照)
①まずディルタイとフッサールの対決(1905/11年)と書簡交換(1911年)が行われ、次いで
ハイデガーがディルタイを批判する(1925/27年)。
②これを受けて、ミッシュはハイデガーを批判し(1929年第一・二論考)、これに対してハイ
デガーが反論する(1929年講義)。そしてミッシュは、同年に公刊されたハイデガーとフッサ
ールの諸著作を顧慮して両者を批判する(1930年第三論考)。またこの第三論考の中で、ミッ
シュはディルタイとフッサールの書簡(1911年)を引用公開する。
③そして第一∼三論考が「ディルタイの方向づけによるハイデガーおよびフッサールとの対決」
を副題にして単行本『生の哲学と現象学』として公刊される(初版1930年、再版31年)。これ
に対してハイデガーは単行本最終部(第三論考)を捉えてミッシュに書簡を送り(1931年)、
ミッシュはその書簡の一部を単行本第三版(1967年)の「後書き」の中で引用公開する。
2.四者に同じ志向、そのなかでの争点(2点)と立場
1)ディルタイ/フッサールはともに「人間(生/意識)の分析に基づいた哲学(精神科学の基礎
づけ/純粋現象学)の構築」を志向。ミッシュ/ハイデガーもこれを受継ぎ「(生/現存在)の分
析に基づく(論理学/基礎存在論・形而上学)の構築」を目指す。
*第一の争点:各々の道(人間から哲学へ)は通じているのか。
2)ディルタイの生の謎(誕生/成長/死:全体)を起点にして、ジンメル『生の直観』1918での「生
の限界」と「生の中での生の超越」(LA,20,26)を介すと(Gadamer DJ19)、ハイデガーとミッシ
ュの道は次のようになり、第二の争点は超越を巡ったものになる。
①ミッシュの道:生の「究め難きもの」と「合理的有意義的なもの」、この緊張的産出のロゴ
スの分析によって「論理学」の構築へ:争点「超越者(形而上学的なもの)の生への内在」
②ハイデガーの道:「死への先駆」「無の中への潜入」、この在り方に基づいて「基礎存在
論」「現存在の形而上学」の構築へ:争点「存在者全体を無・世界・存在へ向けて超越」
*第二の争点:超越および超越者(形而上学的なもの)はどのように捉えられるのか。
3)ディルタイ「歴史的社会的現実」を起点にした生の哲学と現象学の立場:
形而上学が現実から本質領域(形式性・原像的理念性)を「分離」したのに対して、①生の
哲学は「形式に対して構造」を、「原像的理念性に対して生の意義」を、そしてこれらによる
「歴史的な生の出来事」を提示する(現実態の立場)。②しかし現象学はこれを再びひっくり
返し、本質領域は現実を可能にする根源として現実の中に「伏蔵」されており、「還元」によっ
て構造概念(形式と内実が一体)から形式(本質、実存カテゴリー)へ、そして根源(意味の
発生、超越の生起)へいたろうとする(超越論的/存在論的に可能にするもの:可能態の立
場)。(LP,62,247,202ff,229ff.259f.)
生の哲学は「歴史的社会的現実」を立場にして、現象学はその本質領域(「超越論的主観
性」/「原生起」)を立場にして、哲学を構築する。
3.ミッシュの活動からする現象学への対抗。(→簡易年表を参照)
1)自伝研究:ミッシュ独自のライフワーク。
!1
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
2)論理学:現象学の超越論的普遍的ロゴスに対抗してロゴスの広さと豊かさを提示
①ゲッティンゲン講義 (「解釈学的論理学」という呼称はLP,56,85)
ゲッティンゲン学派(ミッシュ、ケーニヒ、リップス)の「解釈学的論理学」あるいは「ゲ
ッティンゲン論理学」として展開。(Lipps,1938. Bollnow,1964,80,83)
②ヘラクレイトスのロゴス解釈(AL,108ff. LP,51f. Vgl.Fibel,1Auf.57.)
ヘラクレイトスのロゴス概念には形而上学的意味が含まれる(「君は歩いて行ってどの道を進
もうとも魂の際限を見出すことができないだろう。そのように深いロゴスをそれは持っている
のだ」(DK,45))。ロゴスには生の合理性有意義性と究め難さとの根本関係が含まれている。
*このロゴス解釈がミッシュの「論理学」と「生の哲学」の根本にある。
③生の語り(ロゴス)の分析としての論理学
「語り(Rede)」は様々な抑揚をもって語や文に分節されながらも「統一性」を形成しなが
ら「響き合って」「時間の中で進展」している。「語り」のこの特徴がdiskursiv(論述的)と
される(AL,94)。論述的語りには、対象を記述するものから、「生とともに生の究め難きものに
おいて何かを創造している」ものまであり、前者の極は「純粋に論述的な語り」、後者の極は
「喚起(evozieren)する語り」と呼ばれる(AL,433)。
*この「語り」概念は、ハイデガーの「語り」(開示されたものの意義的分節)に対抗して、デ
ィルタイの体験概念(経過/統一/進展/内含)を適用したものであり、とくに「喚起する語り」
は自己省察の概念〈覚知+言表〉(GS19,54)を〈体験+語り〉へ展開したものと言える。 3)生の哲学:現象学の形式性に反対して生の力動性を提示
生の「合理的有意義的なもの」と「究め難きもの」の関係を「産出的緊張関係」(LP,66)ある
いは「規定的無規定的な骨組み」(LP,49)として捉え、生は無規定的なものに惹起されてカテゴ
リー(とくに意義)を通して形態化されると同時に、再帰的に無規定的なものに関わり新たに
形態化されるという、創造的な知の再帰性(LP,72ff.)と意義カテゴリーによる形態化(LP,130ff.)
を、反省的知と実存カテゴリーに反対して提示する。
☆☆ ミッシュを主題にした邦文論文 ☆☆
小西憲臣「ゲオルク・ミッシュにおける「解釈学対象性」の概念」『関西教育学会紀要』第23
号、1999年。「ゲオルク・ミッシュにおける「喚起する語り」の概念について」『京都大
学大学院教育学研究科紀要』第45号、1999年。
小松進「ディルタイと自叙伝」『筑波学院大学紀要』第3集、2008年。「ゲオルク・ミッシュの
自叙伝史研究(1)」『筑波学院大学紀要』第5集、2010年。
的場哲朗「存在論か、それとも生の哲学か−ゲオルク・ミッシュのハイデガー批判」『白鴎女子
短大論集』21(2)、1997年。「ミッシュとハイデッガー − 忘却された〈生産的な思
想交流〉」『〈対話〉に立つハイデッガー』(ハイデッガー研究会編)理想社、2000年。
「ゲオルク・ミッシュのハイデガー批判 − “世紀の論争”を追跡する −」『理想 特
集:ディルタイと現代』No.666、2001年。「哲学的人間学とディルタイ〈学問と生の二元
論〉を克服するために」『ディルタイと現代 – 歴史的理性批判の射程』(西村晧・牧野
英二・舟山俊明編)法政大学出版局、2001年。「最初の批判に見るハイデガー哲学 − マ
キシミリアン・ベック、ヘドヴィヒ・コンラト=マルティウス、ゲオルク・ミッシュ」『白
鴎大学論集』第17巻第1号、2002年。
万田博文「〈喚起〉の射程 ゲオルク・ミッシュにおける解釈学的哲学/未完の前−投[プロジ
ェクト]」『言語態』第6号(東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻、言語態研究
会)、2006年。
!2
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
簡易年表:ディルタイ(1833-1911)、ミッシュ(1878-1965)
フッサール(1859-1938)、ハイデガー(1889-1976)
1900:ディルタイ『解釈学の成立』
1901/02:フッサール『論理学研究』1,2
1904:ミッシュ、自伝に関するベルリン・プロイセン学術院懸賞論文
1905:ディルタイ「精神科学の基礎づけのための研究、第一研究:心的構造連関」
*フッサール『論理学研究』の記述的分析を自身の心理学的記述分析と同等と評価、と同時に
自身はその先へ、解釈学へ、向かっていることを強調
1907:ミッシュ『自伝の歴史』第1巻、49/50第2巻、55第3巻、62/67第4巻。
:ディルタイ『哲学の本質』
1910:ディルタイ『精神科学における歴史的世界の構築』
*「注視のような自己認識の内観的方法の限界」を批判
1911:ディルタイ「世界観の類型と形而上学的体系におけるその形成」
1911:フッサール『厳密な学としての哲学』
*本質直観による純粋現象学・厳密学の理念の超時間性から、心理学的分析および世界観哲学
の可変性を批判
:書簡:ディルタイからフッサールへ(6/29)、フッサールからディルタイへ(7/5,6)、ディル
タイからフッサールへ(7/10)、〔フッサールからディルタイ夫人へ(10/5)〕、前3通が
フッサール自身からミッシュに伝えられ、ミッシュは1930第三論考でフッサールへの謝
辞とともに引用し論点整理(LP,181ff.)
1918:ジンメル(1858-1918)『生の直観(人生観or生の哲学)』
1921/22:ミッシュ「ゲッティンゲン大学論理学講義:論理学」、23/24, 27/28, 29/30「論理
学 、 そ して 学 問 論 へ の 導 入 」 、 3 1 / 3 2 「 論 理 学 、 そ して 知 の 理 論 へ の 導 入 」 、
33/34「論理学、そして知の基礎への導入」。27/28, 29/30, 31/32, 33/34『生の哲
学に基づく論理学の構築』(AL)、33/34講義への序論『論理学、そして知の基礎へ
の導入』(EL、この第二部「体系的構築的部」がAL)
1922:ミッシュ・ゲッティンゲン大学学部長、ハイデガーに関する「哲学部の審査評定」
(Lessing,DJ6)
1924:ミッシュ編纂『ディルタイ全集第5巻』
1925:ハイデガー『ウィルヘルム・ディルタイの研究活動、歴史的世界観をめぐる今日の争
い』(略称「カッセル講演」)
*ディルタイの限界「他者の生の認識、歴史性、へ向わない」から現象学へ
1926:ミッシュ『哲学への道 哲学入門』(Fibel)
1927:『ディルタイ全集第7巻』(所収:研究、構築。遺稿として構築続編計画)
1927:ハイデガー『存在と時間』前半部、42第5版献辞削除、53第7版献辞復活・前半部削除
*ディルタイ批判:A.生の概念の存在論的無差別性、B.ヨルク伯のディルタイ批判「歴史的な
ものと存在者的なものの種的区別の不十分さ」借用。ディルタイとの対決はミッシュのディル
タイ全集第5巻「編者緒言」なしにはないとミッシュに言及
1929:ミッシュ「生の哲学と現象学。ハイデガーとの対決」『哲学の指針』第3刊第3分冊(第
一論考)
!3
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
:ミッシュ「生の哲学と現象学。続き:生のカテゴリーと意義概念」『哲学の指針』第3
刊第4分冊(第二論考)
:ハイデガー「フライブルク大学夏学期講義 6/25,27」(GA28,DJ12)
:ハイデガー『形而上学とは何か』(公演7/24)『根拠の本質について』『カントと形而
上学の問題』(WM, WG, KM)
:フッサール『形式論理学と超越論的論理学』(FT)
1930:ミッシュ「生の哲学と現象学。ハイデガーおよびフッサールとの対決」『哲学の指針』
第4刊第3/4分冊(第三論考)
:ミッシュ『生の哲学と現象学。ディルタイの方向づけからするハイデガーおよびフッサ
ールとの対決』(LP)
1931:ハイデガーからミッシュへの書簡(2月)
:ミッシュ『生の哲学・単行本』第2版、間も無く廃棄処分、67第3版後書きで31年ハイ
デガーからの書簡を引用
*ハイデガー:33フライブルク大学総長ナチス入党
*ミッシュ:35免職、39亡命、45帰国復職(ALによる。König1967では46年7月)
***略記号(ミッシュの著作と研究文献はDJ12, Waingarten 2005)***
Georg Misch, Von den Gestaltungen der Persönlichkeit
in : Frischeisen-Köhler,M.(Hrsg.),
Weltanschauung. Philosophie und Religion, Berlin 1911.(GP)
—-, Geschichte der Autobiographie. 4 Bände in 8 Halbbänden. Frankfurt a.M. 1907-1969. (GA)
—-, Der Weg in die Philosophie. Eine philosophische Fibel. Leipzig/Berlin 1926, A.Francke AG. Verlag
Bern, zweite, stark erweiterte Auflage, Erster Teil Der Anfang, 1950. (Fibel)
—-, Lebensphilosophie und Phänomenologie. Eine Auseinandersetzung der Dilthey’schen Richtung mit
Heidegger und Husserl. Bonn 1930, Leibzig und Berlin Verlag und Druck von B.G.Teubner 2.Auf.
1931, Darmstadt 3.Auf. 1967.(LP)
—-, Der Aufbau der Logik auf dem Boden der Philosophie des Lebens. Göttinger Vorlesungen über Logik
und Einleitung in die Theorie des Wissens. Hrsg. von G. Kühne-Bertram und F. Rodi. Freiburg/
München 1994. (AL)
—-, Logik und Einführung in die Grundlagen des Wissens. Die Macht der antiken Tradition in der Logik
und die gegenwärtige Lage. Hg. von Gudrun Kühne-Bertram. Bochum : [Dilthey-Forschungsstelle im
Institut für Philosophie der Ruhr-Universität] , 1999. Sonderheft der Studie Culturologica (Sofia
1999). (EL)
Dilthey-Jahrbuch für Philosophie und Geschichte der Geisteswissenschaften Band 11, 1997-98, Band 12,
1999-2000.(DJ11,12)
Bollnow, O. F.: Zum Begriff der Hermeneutischen Logik, in: Argumentationen. Festschrift für Josef
König. Hrsg. von H. Delius und G. Patzig. Göttingen 1964, 20-42. 高山淳司訳「解釈学的論理学の
概念について」『解釈学の根本問題』晃洋書房、1979年。
—-: Lebensphilosophie und Logik. Georg Misch und der Göttinger Kreis. in: Zeitschrift für
philosophische Forschung, Band 34, 1980, Heft 3, S. 423-440.
—-: Studien zur Hermeneutik. Band II: Zur hermeneutischen Logik von Georg Misch und Hans Lipps.
Alber, Freiburg / München 1983, ISBN 3-495-47513-3.
K ö n i g , J o s e f : G e o rg M i s c h a l s P h i l o s o p h , i n : N a c h r i c h t e n d e r A k a d e m i e d e r
Wissenschaften in Göttingen. Ⅰ. Philosophisch-Historische Klasse, Jahrgang 1967,
Nr.7.
Lessing, Hans-Ulrich:Nachwort des Herausgebers, in: DJ6,1989.
Lipps, Hans:Untersuchungen zu einer hermeneutischen Logik, Vittorio Klostermann, Frankfurt am Main,
1938; 1959/ Dritte Auflage 1968.
Simmel, Georg, Lebensanschauung. Vier metaphysische Kapitel, München und Leibzig, zweite Auflage 1922.
Weingarten, Michael (Hg.), Eine „andere“ Hermeneutik. Georg Misch zum 70. Geburtstag. Festschrift
aus dem Jahr 1948, 2005 transcript Bielefeld. (Diese Festschrift sollte 1948 unter der
Herausgeberschaft von Josef König und Bruno Snell erscheinen, doch kam es aufgrund der
Währungsreform nicht zur Publikation.
!4
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
発表:ゲオルク・ミッシュのハイデガー批判から見えてくるもの
関西大学・山本幾生
1.発表の意図
・意図:対決の流れを追って、対決の陰に隠れてしまった争点を際立たせ、現象学に対する生の
哲学の課題を考える。
・方針:「対決」を「ディルタイの方向づけ」から、すなわちフッサールとハイデガーによるデ
ィルタイ批判に対する「ディルタイ擁護」として再構築する。
2.ミッシュのハイデガー批判(29年第一・二論考):ディルタイ擁護として再構築
1)ハイデガーのディルタイ批判
A.生の概念の存在論的無差別性、B.歴史的なものと存在者的なものとの種的区分の不十分さ
を批判する。批判の前提、A.存在と存在者を区別(存在論的区別)、なおかつB.現存在を他の
存在者から区別(実存論的区別と名付けよう)。これは現存在分析から基礎存在論への道。
2)ミッシュのハイデガー批判(第一・二論考):「はじめに」の第一争点
①現存在の分析論から基礎存在論への道は通じていない(そのためには、存在を哲学的に問う
あり方が現存在の分析論で分析されていなければならないがなされていない)。(LP,12)
②「歴史的」なものとは「生の連関」が「惹起」される「出来事」である(人間存在だけ切り
取ってそこに還元することはできない)。(LP,47)(ディルタイのヨルク伯宛書簡220頁;LP,66)
3)ディルタイ擁護にしてハイデガーへの批判的問い、そして埋もれた争点
①ディルタイ擁護:
ミッシュの①はABというハイデガーの道(方法)に対する、②はとりわけBに対する、ディ
ルタイ擁護になっている。積極的には、存在論的実存論的無差別性の積極的意義を提示する。
すなわち、Aに対しては「生の規定的無規定的な骨組み」、Bに対しては無規定的な究め難きも
のから「惹起」されたものの「意義」による「生のカテゴリーの紐帯」、これらによって生の
統一的全体が形成される、と(PL,69,86,158ff)。この提示は、第一争点に対しては、存在論的実
存論的区別なしに生の統一的全体が形成できるなら、そもそも存在論的実存論的区別の必要性
と根拠はあるのかという批判的問いになる。つまり、ここには統一的全体の問題が存在論的実
存論的区別の問題と表裏一体になっているのである。
②埋もれた争点:
これに対して、存在論的実存論的分析論では、たしかに統一的全体性が関心構造では示され
なかったが、統一性の根拠は時間性に、全体性は死の分析に求められた、とハイデガーから応
答できよう。しかしミッシュは、全体性に関して分析の限界を踏越えている、と批判する(LP,
28ff.)。しかしこれに続く対決は、本筋の第一争点が存在論的区別の必要性と根拠の問題に移行
して、統一的全体の問題はその裏面に隠されてしまうのである。
3.ハイデガーの反論(29年講義):ミッシュの批判的問いへの回答として構築
存在を問うことは現存在の有限性の徹底化に求められている。重要なのはこの点であり、存
在論と生の哲学、存在と時間、こうした二項間の関係ではなく、むしろその二項の「根源」な
のだ。(DJ11,177.GA28,133)
!5
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
有限性を徹底化するこの根源は、基礎存在論では先駆的覚悟態における時間性の根源的時熟
に、現存在の形而上学では存在理解の困窮に、そして無の中への潜入としての超越の生起に求め
られ、ここに存在論的区別の必要性・根拠が求められる。(LP,256ff.)
4.ミッシュのハイデガー批判(第三論考):第二争点「根源(超越)」批判として再構築
1)ミッシュの態度決定:
両者ともに「根源」を目指しているが、その捉え方の違い(超越/規定的無規定的骨組み)を
立場の違い(現存在の形而上学/生の哲学)として批判区別(κρίνειν)、いずれの道を歩むか決
断(Entscheidung)する(LP,175ff.)。
2)超越批判:
理論的先取と力動性喪失に向けられる。すなわち、根源を求めて死への先駆から無・世界・
存在(超越者・形而上学的なもの)への超越へ遡行するのは、ここですでに存在論的区別を理
論的に先取しており、したがって区別の根拠を超越の生起に求めるのは、超越の生起を現実の
区別の可能性として、すなわち「原生起」として、理論構築しているのである(第三論考LP,
257)。ここでは、現実の「区別できる」という「能力」は「区別可能性」として形式化普遍化
され(LP,258f.)、存在も無の二重否定(無の無化)として論理的に措定され、無の経験は「形而
上学的非実在性体験」となる(LP,239ff.)。
5.超越(第一争点から第二争点へ)と埋もれた争点
1)争点の伏蔵:
ハイデガーでは、死の分析は人間存在の全体を捉えるためであり、無への潜入としての超越は
存在者の全体を扱う形而上学を展開するためであった。超越の問題のいわば裏面が全体の問題
である。前者が対決の本筋として前面に出るとき後者は隠れざるをえないのである。
2)批判的問い:
全体は把握できるのか。ミッシュは「存在論的な生の解釈は分析の限界を踏み越えている」
(LP,29)と小見出しを付して批判する。すなわち、
「ディルタイでは「終わり」についてあらかじめ何も確定していない」のに対して、「実存論的
分析論にとって問題なのは最終的に、現存在の根本構造からは組成されえない「構造全体」で
あり、・・・この構造分析がここでは、概念を強引に押し通して最極端の諸可能性にまで駆り
立てられていったのである」(LP,28ff.)。
ミッシュのこの文面は次のように読むことができよう。死という「理解できないもの」が、
理解不可能性という可能性として概念化され、言い換えれば、理解の超越者であると同時に理
解の投企先とされ、現実的には理解できないものが可能性として理解に組み込まれているが、
あくまで可能的であって、現実的なものを越え出てしまったのである。「できない」が「不可
能性という可能性」として形式化されても、「できない」が「できる」になるわけでも、まして
や「〈できない〉という〈できる〉」になるわけはない。
3)二つの道の批判的区別:
この批判的問いは、二つの道の分岐を語り出している。すなわち現実の生は特定の未来の可
能性/地平へ踏み越えて(超越して)そこから現実の生を規定するか、それとも現実の生の意義
連関から未来の可能性が現実化されていくのか、生の意義連関の構築が異なるのである。
!6
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
6.争点からの分岐と共存:ミッシュのハイデガー批判から見えてくるもの
1)ミッシュへの道(現実態の道):
ミッシュはこの「根源」を「究め難きもの」に入れ、「有意義なもの」との緊張関係のなか
で生を「意義」的な形態化へ向けて惹起するものとして積極的な意味を与える。カテゴリーの
紐帯としては、無規定的なものと規定化形態化との緊張関係は、「惹起(能動と受動、力)と
意義(価値、目的、意味)との対立」(LP,160)として捉えられ、生の力動性(ディルタイで
は生動性)の源がこの緊張関係に求められる。
2)ハイデガーへの道(可能態の道):
死への先駆によって「現存在の可能的な全体存在」(SZ,235)が理解され、無への潜入によって
「全体として存在するもの」(WM,32)が現れ、かくして全体が形而上学の歴史の全体に及
び、「歴史を終末にもたらす」「別の始原」への「移行と準備」が構築され(GA65,411)、人
間・存在者・歴史は「可能的な全体存在」として思考の対象になる。
3)二つの道の相互共存:
現実態から見れば可能態は現実態の特定のあり方を形式化普遍化した一つの世界観になり、
可能態から見れば現実態は学としての普遍性を持ち得ない世界観哲学になり、両者は対抗的批
判的関係として相互依存的に存立する。すなわち、可能態は現実態なしに存在しえず、現実態の
一つの世界観として存在しうる。他方、現実態が哲学を意志する限り、そしてプラトンが愛知と
して現実界を超越した本質世界を志向した限り、現実態は可能態への反対運動として、つまり
可能態に依存して、存在しうるのである。
4)「哲学の歴史性」(LP,51):
二つの道が歴史の中で生起してきたのであれば、そこにはある危うさがあろう。ミッシュ
は、生の特定の「倫理的在り方」が「哲学的英雄主義」(LP,62)に普遍化されたことを批判す
る。これは、個的固有性(本来性)から民族的歴史的固有性へ先鋭化するとき、その裏返しと
して非固有なものの排他的全体性へ現実化されうる。逆に現実態の道が相対性へ埋没して可能態
の現実化への批判的対抗的機能を果たせないこともあろう。いずれの道も歴史的社会的現実と
して生起しいる道である。
7.ミッシュのハイデガー批判から見えてくる解釈学〈体験/表現/理解〉の課題
1)体験と理解の概念:
二つの道は理解と体験の概念の違いとして現れてくる。形而上学の道では理解は可能的理解
(可能性への投企)であるがゆえに死への先駆において「死する」のであり、生の哲学の道で
は理解は現実的理解(追体験)であるがゆえに死は体験できず理解不可能である。したがって
ミッシュから見ればハイデガーは「分析の限界を踏み越えている」。
2)生の哲学の行方:
生を生自身から理解し、背後に遡行しないのであれば、そしてここにこそ生の有限性を求め
るのであれば、生の哲学の道は有限性の徹底化の道になろう。それは生・存在者・歴史の全体
を超越することでも、超越的形而上学的なものに面して沈黙することでもなく、究め難きもの
を合理的有意義的なものとの緊張関係の中で語り出していく道になろう。
3)課題:解釈学の〈体験/表現/理解〉概念の再考による全体の把握
①体験と表現:
!7
日本ディルタイ協会全国大会, 15/12/05, 慶應義塾大学
生の統一が究め難きものへの再帰的な統一として新たに惹起されるのであれば、体験は規定
されたものが再び無規定的になる働きをも含んだ〈惹起/統一〉としてある。これに応じて生の
語りとしての表現は〈喚起/論述〉になる。ここで体験と表現の関係に的を絞れば、惹起と喚起
の関係、そして喚起から純粋な論述への関係をどのように理論化するか、解釈学の課題とな
る。
②理解の運動と全体の把握:
そして理解は表現〈喚起・論述〉を介した体験〈惹起・統合〉の追形成として、理解者自身
の生が新たに〈惹起/統一〉されることになる。この追形成の運動が部分と全体の解釈学的循環
運動であれば、循環運動も〈惹起・喚起⇄統一・論述〉という生の運動のなかで再考されなけ
ればならない。
以上の課題は、もちろん、文献、他者の個性、文学、歴史、そして精神科学の対象である歴
史的社会的現実が理解の対象となる場合に問題になるが、それらの領域を横断して多様な現実
の中にある非合理的非意義的な「究め難きもの」の語りが理解の対象となる場合にまで拡張さ
れるのである。
!8